今から消費勉強始めても間に合うかな
去年の教材で大丈夫そう?
ちゃんと本試験受けてくれさえすれば大丈夫だよ!
4 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/15(火) 11:26:09.09 ID:SZXDKkt9
>>2 意味が分からないんだけど、昨年勉強済みで、今から再開するって話?
それとも、ヤフオクか何かで落としたテキストで、今から勉強を始めるって話?初学で
底辺社会人やニートでクズのお前らでも
税理士試験に縁もゆかりもない友達は10人ぐらいいるよな?
そのクズ友に日当一万円ぐらい渡して本試験を受けさせろ
一人が10人のクズ友を引き連れて試験を受ければ
みんなが幸せになれるから
クズはお前だろw
消費税の理論。出だしでつまずいています。ベテの人教えて。
「国内において事業者が行った資産の譲渡等には消費税を課する」
という文章において、「行った」を「行う」書いたら×ですか?
「国内において行われる資産の譲渡等〜」という理論暗記も
「行われる」じゃなくて、「行う」と書いたり、
「行った」と書いたりけっこう間違えています。
ベテ若しくはヴェテ(長期ベテの方で最高レベルのベテラン)の親切な回答を期待しています。
さて
どんなウソをつこうかなあ
おれ1日が短すぎて何か腹が立ってきた
>>9 消費税の講師が別に大丈夫だと言ってた
そんなのでつまずいてないで重要なとこを確実に覚えろと
>>5 なら、間に合うんじゃん?
私も、合格発表を知った後の12月の中旬から初めて、
DVD通信のレギュラークラスの進捗に追いついたし。
>>12 わかるわ
集中してると本当にあっという間に時間が過ぎる
やりたいことは山ほどあるっていうのに
>>14 ならぼちぼち始めようかな
5月までに去年の1年分終わったら
直前期から通学しよう
>>16 そうそう。直前期までに追いつけば、何も問題ない。
ただ、理論暗記は、結構大変だから、最初からこまめにやって貯金を作っておかないとキツいよ。
>>17 そうだね
理論は去年半分くらい覚えたから
復習しとくよ
去年と今年で大きく変わったところって何かある?
税率はまだ施行されてないから大丈夫だよね…
19 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/17(木) 22:54:34.11 ID:un0TsA67
5億円判定は平成24年の4月1日から開始する事業年度からだったよね
来年は課税売上割合の著しい変動で仕入れ等の課税期間の課税売上割合が95%以上でも全額控除出来るかどうかの判定がいよいよ出てくるね
どんどんめんどくさくなってく
hg
21 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/18(金) 10:40:28.88 ID:GIL+VQXT
2010年のテキストで勉強しても
大丈夫ですか?
23 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/18(金) 14:48:52.81 ID:zIK2DYl5
>>22 初学者です。
5億円判定ってかなり重要ですか?
>>23 え?初学なら、普通にカリキュラムに入っているでしょ。
私は、TACだけど、練習問題に5億円判定のところ配点ついてるくらいだから、結構重要だと思うけど。
関わってくるのは、課税売上割合と調整対象固定資産のところ。
25 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/18(金) 16:50:29.45 ID:NCivXQuH
>>24 2010年のテキストにも入ってるってことでしょうか?
どうせ簿財すらもってないんだろw
消費税を甘く見ているとしか思えない
1月から勉強を始めた。
課税の対象には、土地の譲渡が含まれるんだな。
こういうひっかけ問題に今は苦戦しています。
だけど消費税税法の計算は簡単だ!
計算過程にまで点数配分が来るのは驚いたけど
実務レベルで対応できそうだ。
土地の譲渡がひっかけ問題か。
それで実務を語るようでは君のレベルが知れている。
分母へ一直線。
非課税や免税も、第一段階では「消費税の対象」になるんだよ。
慣れないと難しいとおもう。でもここを理解すれば勉強が楽しくなるよ。
>>30 1月から消費税勉強し始めたなら仕方ないのでは?
>>28 それはひっかけとはいわないが、計算自体は簡単なほうだと思う。
ただ、簡単なせいで受験生のレベルは高いので、合格しやすいかどうかは別
計算だけの難易度を科目別に比較するとどんな感じなんだろうね。
34 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/20(日) 17:04:53.88 ID:L0gCsMmh
TACの理論マスター去年と比較すると
たとえば、簡易課税の理論
みなし仕入率の柱が無くなっている、なんでだろう
他にも細かいところ変わってるね
消費余裕だわ
消費だけだから暇すぎる
36 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/20(日) 20:40:42.42 ID:t4g8rv2m
もしかしてレギュラー?
それなら直前期のカリキュラムや上級組のレベルで憤慨するから大丈夫です
去年の不合格者より
どこのスレに書いたらいいか分からないので
書き込ませてもらいます。
売掛金科目に対して消費税が発生することってあるんですか?
売掛金 100 | 売上 100
○○消費税 5 | 仮受消費税 5
みたいな仕訳。
>>38 建設業の会計やった時は、
完成工事未収入金 100 | 完成工事高 100
○○消費税 5 | 仮受消費税 5
という仕訳が発生すると聞いたんですが。
業種によって異なるんですかね。
>>39 ワシは数年前まで建設業じゃんたけど
完成工事未収 105 完成工事高 100
仮受消費税 5
完成工事未収入金も売掛金も同じ
それから、スレ違い
>>40 スレ違いスマソ。
普通はその仕訳のはずですが。。。
>>41 105です。
>>42 会計的に考えて○○になんて科目が入るの?
で、決算で相殺仕訳するときにどうするの?
その思考だと、仕入れでも貸方に○○が出てくるよ!
仕訳が発生すると聞いたってどこで聞いたんだよ
そんな仕訳ねーと思うけどな
その仕訳じゃ代金回収した時にその○○も消えるだろうし意味ない科目だろ
46 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/21(月) 09:26:10.70 ID:/k7H3Fhm
実務の消費税の納税額計算で、簡易でいくか本則でいくか迷わない?
一旦、簡易か本則かで決まればあとは、それぞれ選択できる計算方法で試算
して得する方を選べばいいけど。
その前に簡易でいくなら申請書をいついつまでに届け出るとか、一旦簡易を
選択したら2期は続けなきゃいけないとかあるから、先を見越さないといけ
ないよね?
>>45 いや、合格率がめっちゃ低くなるだけで大して変わらんやろ。合格者1000人くらいになるように調整するってのは変わらんだろうし。
ベテが当たり前だと威張っています。ベテめ。
ベテ
広辞苑より・・・ベテとは再受験者を意味する。
51 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/21(月) 23:58:55.08 ID:/k7H3Fhm
>>48 当たり前というか、本則でいくか簡易でいくか先を見越して申請書を提出
しておかないといけないでしょ。
毎期一定なら簡単だけど開業したばかりとかで売上変動があると読みが
難しいでしょ。
計算のスピードってどこで短縮できる?
取引分類の速さが上がれば時間が足りるようになるかしら
大体は開業して2年は設備投資しなければ納税義務免除でいくでしょ
3年目入る前に2年間の営業成績見て原則か簡易か選択するくらい、少し知識あれば誰でもできる
TMKとかのスキーム組む場合はがちがちに検討するな。
>>53 なるほど
今はまだ問題文読みながら考えて解いてるわ
上級演習の1回目が45分で解くように言われたけど、60分かかるし
簿記みたいに瞬時に頭で仕訳が切れるぐらいじゃなきゃだめか
>>56 たぶんそれ年完から一気に難易度あがったからきついだけであって、
知り合い曰くあの程度の問題は早く解けば30分程度っていってたよ
消費の分類は簿記の仕訳と比べると簡単だし、今は分類慣れしていないだけだと思う。
まあ上級演習でいい点取りたければ若干トレーニング先行し、市販の応用総合あたりもやっとくといい
そりゃそうだよね
簿記も初学の時はなかなか解けなくてモヤモヤしながら勉強してたけど、
2年目は上級演習とか鼻くそほじりながら余裕で解けるもんなあ
腐らず地道に続ければなんとかなるか
消費の年完は平易な問題しかやってないから、上級はいってからきついんだけど
理論はいいとしても計算は1月2月でやりこんで追いついておかないとしんどそう
まあ1年目はある程度時間かけないと2年目の連中に追いつき追い越すのは難しいね
てか法人の年完→上級は上級でのインプットが少ないのに、消費の上級はかなり多い気がするw
>>58 去年俺はそれで腐ったが、腐らずやった方がいいよw
よく考えてみれば、4ヶ月の勉強で1年以上やっている人を相手に戦うわけだから
最初は大きな差があって当然
年完から上級入ったけど年完の最後のテストに比べれば1回目簡単じゃなかった?
実務やってるおかげもあるだろうけど理論暗記が辛いだけだわ
まあ、理論暗記はキツいな。
正直、1週間に1問しか暗記出来ない。しかも、この前、中間申告の理論暗記するのに10時間くらいかかったし。
これで、42問丸暗記とか、時間的に間に合うのか心配になってきた。
土日使って、1週間2問ペースに上げようかな。その分、精度が落ちるだろうけど。
63 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/23(水) 12:04:44.95 ID:7AONvOpm
暗記は頭に定着するまでに時間が掛かるもんだから、1日1個づつ覚えていき
次の日また次の日と復習していくやり方の方がいいだろ。
まさにそのとおり。いっぺんに覚えようとするのは一番やばいね。
薄く薄く重ねるように覚えたほうがいい。ペンキといっしょよ。塗り重ねて完成させる。
そんなやり方のほうがいい。
まずは繰り返し読もうよ
財表の理論と違って
量多いわ頭になかなか入って行かないわそのくせすぐ抜けていくわだから
焦る気持ちはよくわかる
67 :
62:2013/01/23(水) 15:07:22.91 ID:???
>>63 1日1個って、42テーマのこと?
それとも、1テーマの中の1つの見出しのこと??
1テーマだったら、仕事してるから、1日1個覚えるのは無理ですw
最大で、1日3時間半しか勉強時間取れないので、1テーマを覚えるのに、
半日以上かかるから、1ページ覚えるのが限界かと。
>>63 俺もそれ思った。1日1個ペースがいいよね。ちらちら復習しながら。よく言う1週間何個はこうも量が多いと逆に合理的ではないとおも。
俺は今月から暗記始めたけど1月中に15個って決めて1日1個の「ローラー作戦」でやってます。
70 :
62:2013/01/23(水) 15:39:48.94 ID:???
俺は、とても、そんな時間取るの無理なんだけど、
みんなは学生か専念なの??
初期にやる30条とかならまだしも一題暗記すんのに10時間はかかりすぎかもな
まさか書いてんの?
社会人なら効率良い暗記法をなんとかせんと
間に合わなくなるよ
中間申告は、結構エグかった気が・・・
むしろ覚えるよりも
覚えたのを忘れないように確認するあの作業が
なんの知的好奇心も刺激されず地獄
覚えるのってチェックペンで理マス真っ赤にするのじゃダメなの?
今年から税法参戦なんだけど、周囲に理マス真っ赤にしてる人いなくて
少し恥ずかしいんだけど…
マスターを赤くする意味が分からない。
穴埋め問題出ないし、どうせ、全部覚えないといけないんだから、
読みやすいように切れ目でスラッシュ入れるだけじゃね?
>>75 暗記の仕方なのかもなんですが、最初穴埋め形式にして何回転もすると
いつしか文章が暗記出来てるタイプなので。
実際に書き出すと時間かかるので…
>>76 それなら、システムカード使ったほうが良くない??
マスターは、まっさらにしておいた方が、後々、全て完璧に暗記出来ているか確認しやすいと思うけど。
>>77 やっぱり直前期に真っさらなマスターあった方がチェックしやすいですかね〜。
今年、初受験になるから周囲を見ては色々試行錯誤してしまいます…
俺はマーカーで塗ってるよ
ほとんど色がつくことになるけど、多少は脳の刺激になるから残るし
二冊買えばいい
>>74 税法初めてなんですよね。
真っ赤にするのはどうでしょう?
計算の確認をするためにマスターを開くということもあるので、
暗記用だけでなく、計算での注意点等をマスターの該当ページに
書いて、暗記+計算用条文集にするというのが普通と思われです。
少なくともマスター暗記というのは、受験資格程度なので、覚えた上で
計算とちゃんとつながっているか?応用できるのか?が問題となるはずですので。
色々アドバイスが聞けて参考になります!
そんなに高いもんじゃないから2冊買うのもありか。
理マスとかは市販のと講座で配布されるので内容同じですよね?
>>81 計算との絡みを考えた上でマスターも利用ですね。
そこまで深く考えていなかったです…
やはり、税法は奥が深い。。。
>>76 実際に本試験で書くとわかるよ。暗記精度のレベルの差が
覚えたはずなのに微妙に言葉が出てこない。
本試験でスラスラ書けないと結構差が出る。
スラスラというのは「全く」止まらないということね
真っ赤にするなら上から透けない厚手の紙で隠してしたに下げて行けばよくね?
一字一句で覚えるわけだからポストカードとかで隠しながらがいい
理サブでは赤入れしてるんだから理マスも赤入れしてほしいわ。俺は。
つーか、マジで急がば回せって感じじゃない?勉強できる人ほど、最初から完璧に覚えようとしてないよ。最初は構成とか柱だけを頭に入れて、とにかく早く回す。
時間かけて一回で全部覚えてから次の理論行く→二周目にたどり着くまで時間がかかる→だいぶ忘れてるから覚え直す…なんてことやってるとすごい時間がかかると思うが。
>>62 >>72 中間申告とか、例えばそれ関係では、課税期間とかは覚えにくいのは分かるわw
消費税法の理論でえぐっぽさ10本の指に入りそう。
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/23(水) 23:43:43.77 ID:R30tn1HL
覚えにくさ断トツ一位は更正の請求と同率で資産の譲渡等の実質判定だろ
去年法人消費を同時にやってたから工事と延払に苦戦した
でもバカな俺でも一年で130個近い理論覚えられたからお前らも頑張れ
消費はともかく今の法人はそんな理論覚えなくてもよくね?
そう言われてるけど怖かったから全部覚えた
結果論として一切ベタ書きしなかったし覚える必要はなかったけど後悔はしてない
94 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/24(木) 05:43:08.76 ID:yD0Jt6Mn
>>67 1日1個はどれということではなく例えばてことよ。
1個暗記に何時間も掛けるのは効率よくない。1個10分か20分集中的に書いたり
暗唱したりして、また何時間後かや次の日次の日と復習して記憶を定着させ
ていく。
電車通勤中とか暗唱確認すれば時間効率もいい。
95 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/24(木) 05:48:30.51 ID:yD0Jt6Mn
私は今、暗唱が趣味になってる。暗唱すると頭良くなっていいぞ。
税法なんかはきっちり厳密に定義されて説明しているから、ものごとの説明の
仕方も身につくし、一石二鳥だ。
大原上級の人に聞きたいんですが、
内容はどうなんですかね。
初学コースとはあまり変わらないんですか。
>>97 全然違うと思うよ。
半分が演習と解説で、残りが計算と理論の解説。
講義の解説はかなり飛ばして行くから初学者はついていけないと思う。
>>98 理論については演習の問題は初学コースでやった問題
と同じ気がするんですが、
計算はちがう問題なんですか。
>>97 大原初学は知らないけど初学も合流してくるTAC上級に比べると結構スパルタ。
2回目の演習の計算は本試験の過去問の納税義務のみ2題だった。
初学でなんとかなるってレベルでは無いと思われ。
101 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/24(木) 17:32:51.61 ID:YWAvj2FX
すみません、実務で分からないので詳しい方教えてください。
簿価100の資産(カメラ)をA社に譲渡し、A社から別のカメラを取得(交換差金なし、つまりは交換)
A社からの請求書にはカメラの価格は500と記載。
請求書記載の価格は明らかに市場価格より安く、時価は1000程度と見積もられる。
この場合において、譲渡資産の時価を200としたときの税務仕訳(税抜き方式)
はどうなるのでしょうか?
また、時価を使わない消費税の計上の仕方(簡便法的なもの)はないのでしょうか?
譲渡するカメラが大量にある場合、1台1台下取りの見積りをださなければならないのでしょうか。。
消費は対価課税じゃ、ぼけ
資産200(時価)/資産100(簿価)
/譲渡益100
譲渡益は国内取引に該当するために課税される。
注意:国内取引(広義の意味では輸出取引を含む)
そのあとに4条件に当てはまれば課税。ダメなら不課税です。
105 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/24(木) 22:14:25.52 ID:yD0Jt6Mn
正直者は(借)資産1,000(貸)資産100 受贈益900 ぢゃね?
脱税は(借)資産500(貸)資産100 受贈益400
消費って変なひっかけとかばかりでつまらんな
その分ケアレスミスには強くなるけども・。・
>>106 逆に言えば、それくらいしかすることがないほど内容が浅いってことだ。
消費税は行為計算の否認ないから課税対象は100。
法人税で受増益900。
>>106 最近見た問題
有価証券売却損の内訳
上場株式(帳簿価額××円、売却価額××円)、ゴルフ場利用株式(売却価額××円、帳簿価額××円)…
しょうもねえ引っかけだなあと笑ってしまったよ
ばっちり引っかかったけど
おまいらインターネッツ上に税務ブログ書くのはいいが
"いつ"編集したものか明確にしてくれ
"いつ"がない税務関係の情報は試験会場前で配る予備校のパンフくらい意味がない
TAC総合計算問題集の基礎、応用とあるけど
皆さんトライしてるんですか
通信生じゃない限りやらないよ。
もしやるんなら他校のをやった方がいいよ。問題の傾向が多少違うから勉強になる。
>>112 ブログなら書き込み日が自動的に挿入されないか?
むしろ実務者の小奇麗なサイトだな
特別な図や仕訳がある小奇麗なサイトほど日付がない
Oの市販の理サブは去年のに比べると2-2、2-3が追加されてるけど
初学通学のカリキュラムでは何回目に暗記するの?
消費税は受かりやすいけど・・・はまるとヤバい
まあ、ベテランはきついだろうな
いっそ消費税70%にして所得税の法人税も0にすればわかりやすい。
そして税理士制度は廃止だ。わははっはは!!うっごほほほ!
>>118 消費税で勉強したけど落ちるやつって、結局、計算ミスったか、理論暗記が不十分だったか、どちらかが9割だと思うの
消費税は計算と理論しかないから、計算と理論でミスをしたら落ちますと言いたいのですね?
税金廃止にすれば税理士要らないくていいんぢゃね?
日本の回りの近海にはメタンハイドレートが100年分埋まってることだし。
TPPに怯えてるのは俺だけじゃ無いはず
124 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/25(金) 22:47:14.64 ID:luNtLbas
質問なんだけど課税期間の短縮変更をしてない個人事業者が1月1日に課税業務用の調固を取得した場合1年以内の転用のケースは無くなる?
税額計算は個別対応方式を前提として
消費税法講座とったのですがわけあって今年受けられなくなりました。
質問なんですが、今年の講座をベースに来年受験に対応はできるのでしょうか
税率の改正などが問題となってますが
今年の講座ではまったく対応できなくなる可能性もあるのでしょうか
理想としては今年の講座をベースに来年は、オークションなどでテキストなどの資料のみを購入、または
ネットスクールが出してるテキストなどで
改正部分のみ抑えれれば…と思ってるのですが。
>>125 経過措置とかてんこもりだから無理だと思う。
予算通ったあとの条文みないとはっきりしないけど、それなら受けない方がいいよ。
>>124 いってる意味がよくわからんが、短縮したら転用の適用が無いってこと?
そんなことないから条文読んでみ。
課税期間に関わらず買った日から3年以内に転用したら調整するから。
>>126 そうですか。かなりショックですが来年また取り直したいと思います
ありがとうございました
>>127 12月末日までに非課税業務用にしたら、調整のトコじゃなく
仕入れのとこの、非のみとかB対応とかに、つっこんでいいの?
てことじゃね?
今年は去年の教材でよさそうなのにね
>>124 仕入れた日から1年以内は転用調整なしだよ。
課税業務用(1月1日取得)から非課税業務用に転用(4月1日)した場合は、非課税業務用だね。
>>127 意味がよくわからんのなら、テキストと条文読んだほうがいいぞ。
理論上は1年以内の転用は全額が調整されるでしょ。
仕入時に消費税は税区分を行うんだから、転用の調整との両建てが正しいんじゃない?
意味ないけどタックだと条文通りにやると思う。
134 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/26(土) 10:17:23.02 ID:qxbs85ch
どうもありがとうございます
転用調整無しで転用後の仕入れ区分にぶちこみます
oって5月の直前期から開講するコースってあったっけ?
5月は酒と鳥だけだった気がする。
消は4月からだと思う。
137 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/26(土) 19:02:28.09 ID:qxbs85ch
125はクーリングオフの方がよくない?
未経過分の受講料返してもらって来年度また申し込めば
そんな事出来る学校あるの?
ハイ!お前ら!理論何個覚えるつもり?
合格したいなら24以上くらいは欲しいんじゃ?
ラスト1科目なら全て覚えて当然だな
初学コースなら理論くらいは4月までに仕上げておくくらいじゃないと
直前期がついていけなくなるから注意すること
141 :
139:2013/01/26(土) 22:58:44.48 ID:???
>>140 初学なんだけど、30個覚えたら結構勝負できる?30個を試験までに回そうと思ってるんだけど
直前期そんなにきつくなるの?
>>141 140ではないが、直前期は理論暗記に回す時間がない、というか忘れない程度の確認で演習に追われる
だから、講義が終わった論点は暗記の回数を増やして早く定着させる必要がある
まぁ、6月末までに一通り暗記するようにすればいいよ
>>141 140だが、諸学なら4月までにある程度理論覚えてないと直前期に計算の難易度が一気にあがると
思うから、計算追い込む時間を取れなくて本試験で勝負できなくなるのが不安要素
理論ならば手持ちの問題なくても量増やせるから直前期の負担は早めに軽減できるからね
まあ消費だけに絞るとかなら直前期から追い込んでも間に合うかもしれないけどね
>>138 NOVAの騒動以降いくらか返金する規約になってるよ
145 :
139:2013/01/26(土) 23:22:21.68 ID:???
>>143 ありがとうございます。
簿材もやってるから直前期はヤバくなると思うw
4月末までに覚える個数としては、A、Bランクとかの30個で大丈夫ですよね?
>>145 簿財消やってて税理士試験初学なら、直前期物凄くハードになるから
今のうちから相当追い込んでおかないと3科目はなかなか難しいよ
どこの学校の何コースかにもよるけどね
確か予備校の受講料返金は未経過分の8割だったと思う
ってか普通に考えてサービス提供されてない部分はTの預り金勘定にあがっているわけで返金できる
まあ本科生とか複数科目のセットなら全て解約しないといけないから難しいんだけどね
>>147 誤爆った、Tじゃなくてその予備校の です
どうでも良いけど誤字が多いな。
理論大丈夫かい?
150 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/27(日) 23:01:02.65 ID:CFw/oS6I
輸入貨物の免税は結局なんなの?
外交官用の物品とか展示再輸出用の美術品とか有るけど
151 :
139:2013/01/27(日) 23:13:38.27 ID:???
消費1科目だけだからめっちゃ暇や(笑)英語とかやろうかな
時間じゃないんだよ 集中力と一日に見るタイミングと複数回に分けるのがポイントなんだよ。
ちみたちは暗記の時間だと決めて一度に完璧にしようと焦るから頭に残らないんだ。
じゃ5分のばして朝昼寝る前 20分づつにしてもいいよ。三回眺めててごらんよ。 翌朝はすらすら出てくるから。
あとは忘れないように電車やバスの中とか病院や銀行やヘルスの待時間に暗記用のちっちゃいやつあるだろ? あれちらちらみてれば忘れないから大丈夫だよ。
あとは計算ときまくれば合格だよ。 そこまできっちりやる受験生 三割もいないんだから。みんなやんないで 直前期になって慌ててやりだすんだから
条文は暗唱が一番でしょ。
複雑な概念を説明を厳密に説明する勉強にもなるし文章書くのも捗るようになるぞ。
記憶力がよくなって頭もよくなる。
1月速習申し込んでしまったが失敗した。試験までに間に合う気がしない。
非常に分かりにくいオナニー糞文章のせいで全然頭に入ってこない。
財表は語句の暗記とあとは理解したないようの作文でなんとかなったけど、
一言一句こんなの40題以上あるとは地獄だわ…。
消費税の条文てほんとエグいね。
法人税法のとは別人が作ったのか
1つの用語が長いから慣れないと読みにくいかもしれないが、
似たような文章も多いし、ぱっと見の文字量よりは覚えやすい
その似たような文章が曲者なんだよ。
資産の譲渡等と課税資産の譲渡等、税務署長と所轄税務署長、
資産の譲渡等だったり、資産の譲渡及び貸付、役務の提供、と言ってみたり。
穴埋め記述問題で迷う。
似た文章ではないが申請書提出期限が紛らわしい。
事業年度終了の日の前日、事業年度開始の日の前日、等
微妙に違うところがまた腹立たしいな。
こんな糞みたいな文章覚えなくても実務はできてしまう悲しさ。
>>160 ちょっとまて。
最初のくだり、税務署長はともかく、他は根本的に意味が異なってるんだから、穴埋め記述で迷うなよw
それは意味を分かってないってことだと思う
164 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/28(月) 20:01:55.91 ID:AL4azEPO
課税期間と事業年度、後は額と価格と金額と価額の使い分けはめんどくさい
合計額と残額なんてのもあったな
>>163 いや、意味は分かってるんだよ。例えば、消費税法4条1
「国内において事業者が行った〔資産の譲渡等〕には消費税を課する」
初見だと、〔資産の譲渡等〕でも非課税のものもあるからこれは×と思うでしょ。
で、答えを〔課税資産の譲渡等〕だ!と書くと間違えになる。
以下6条に非課税の規定が別段で規定されてる。
私は意味は分かってるんだよ。でも条文の書かれ方をしらないといけない。
>>165 条文の書かれ方を知らないといけないのは、当たり前だけど、次からすぐに分かるじゃん。
別に穴埋めに苦労するところでもないよ。
それに非課税とは、税法的に課税されるものから除外する概念なのであって、
非課税は、消費税を課するものの中にあるということについて、前々不自然じゃない。
課税と非課税は、根本的に相反しはしないよ。
先ほどといい、例示をみる限り、うーん、本当に分かってるのかと感じてしまうんだよ。
0%が課税される概念も理解しているのか怪しい
>>166 だから条文の規定のされ方を知らなかったからでしょ。
各取引が課税対象か対象外か、課税対象取引なら非課税かどうかの判別はつくんだよ。
分かっているというのはそういう意味で。
あと私は消費税税理士講座は受けてない。本読んだ後、問題解きながら理論を
覚えようとしててだよ。
だから未だ、条文通して読んでない。問題に出てきた条文をその都度覚えてるだけ。
>>168 いや、それだけ分かってるんだったら容易に判断できるし、迷わないだろうから、
最初から、それを例示を挙げて力説しなくてもと思うよ。
こういうのがあるから難しい、みたいな感じで書かんでも。
最初の
>>160をみると、もう、本当の意味で、意味を考えようとせず、丸暗記なのかと思ってしまう。
しかし、「課税資産の譲渡等には、消費税を課する」は、個人的にはすごい違和感があって、書けないわ。
まあまあ
最初はそんなもんだよ
時期的にもそんな人は多いでしょう
理論は一通り覚えてから理解が深まる
とりあえず力業でさっさと覚えてしまうといろいろラクになる
>>171 課税資産の譲渡等に消費税を課したら2重課税になるよねw
資産の譲渡等のうち非課税とされるものには消費税を課さない。とかもだねw
消費税の理論は味がしない。それに対して財務諸表論はロマンがあったよ。
静態論から動態論へ移行し、当時は損益重視の時代であったために
資産と負債は嫌われ者(いわゆる残余部分という)だった。
しかし時代が進むと世の中は株主様万歳という考えが台頭してきた。
ゆえに資産負債こそ重視すべきであるいう逆転の思想が生じたのである。
そして資産負債アプローチ的なロジックがさらに展開していくと
利益は資産と負債の差額・・いわゆる包括利益万歳主義が囁かれはじめる。
だが包括利益はそもそもが海外の会計で生じたビックバンである。
日本は包括利益という名の黒船に対し、開国を迫れたが
中途半端にも包括利益を重視すると約束しておきながら
いまだに内緒で純利益を重視しているのだ。
これを変形的クリーンサープラスと我々は呼んでいる。
この論点は特に今後の会計界で熱く語られる鉄板論議なのだ。
財務諸表は小説と同じくらい面白かった。
財務諸表のロマンはともかく消費税法で1つ気になる点があるな。
そもそも消費税における課税の対象は、4種類ある。
それは4%課税および0%課税、不課税ならびに非課税である。
一番最初に勉強を始めた時に勘違いしやすいのは
課税=4%課税という思い込みじゃないか?
つまり、WBC日本代表の対象者はプロ野球選手全員なのだ。
そこを勘違いすると本質にたどり着けない。
>>176 お前なぜ知っている?もしや俺と同じで財務諸表合格組か?
>>177 課税の対象に、非や0を入れるのはともかく、
不課税をいれるところはおかしい
不課税とはそもそも課税の対象にならないもの
及びと並びにの使い方もここでチェックだ!
>>177 不課税は、そもそも課税の対象ではない
>>178 お尻を副会長ってからかっていた当事者だからだよw
って、自分もともかくの使い方がおかしいなw
>>171 そうだ、法人税法の条文のように、
「国内において事業者が行った資産の譲渡等には、別段の定めがあるものを除き、
消費税を課する」
と書けばよかったんだよ。
4条の時点で、「資産の譲渡等には消費税を課する」としか書いてなかったら
やっぱり非課税の概念を説明してないぢゃんか。
で、後出しじゃんけんで6条で非課税の概念を出してきて。
課税の対象ではないものが不課税なのになw
>>179 そうそう、及びと並びにの使い方の違いはなに?
みなさん。その通りです。課税の対象は非課税と免税と4%の3つでした。
ちなみに「ハンカチ斉藤がWBCに選ばれる時において」と
「ハンカチ斉藤がWBCに選ばれる場合において」
というような、「時」と「場合」の使い分けも難しいですね!
>>184 A B Cを連結したければ、
A、B、及びC
と基本としては、最後に使われる
AとBグループとCとDグループがあり、全て連結したいなら、
A及びB並びにC及びD
グループずつ表現できて、文の構成を分かりやすくできる。。
にんじん、だいこん及びきゃべつ
並びに
りんご、みかん及びいちご
で、野菜グループと果物グループきた!
>>185 まて!
時は時間で、
場合は、要件だ!
選ばれる時だと、まさにその選ばれた瞬間的な時間を表すことになってしまうぞ
で、時とことなり、ときは、場合と同じく要件であり、
〜の場合は基本的に、
もしなった場合は・・・という意味合いがあり、
ときは、もうちょっとなんていうか、そうなることも普通にあるだろという感じね。
法律をかじると、時と書いてジとよむことが多く、要件を示す「とき」とは区分することが多い
少しくらい、呼応表現や、慣用句等の使い方は先に覚えた方がいいよ
文読んだって、意味わかりにくいっしょ?
基本的な1日2日で済むんだから。
お前らのやり取りみてたら受かる気がしてきたぜ!
とはいえ、課税期間と事業年度は未だに迷うけど(´Д` )
俺も自信が出て来た。
ありがとう。
俺もなんか・・・夢をありがとう。
新スレになって話のレベルが極端に下がったね、、、
腐っても俺たちは簿記と財表を合格者だ。舐めていると追い抜かれるぞ。
どうせ消費税法は1000時間程度勉強すればみんな同じ土俵だ。
簿財合格者の競争相手10人の中で2位以内に入らないと負けるのだ。
>>195 そんなにみんながみんな簿財合格しているのかな?
それと簿財合格してる人で1000時間消費勉強したらほぼ受かるラインにいけないとまずくない?
197 :
139:2013/01/29(火) 22:48:23.67 ID:???
>>196 合格してない人も大勢いるし、合格しててもマグレなやつも大勢いるから安心汁
>>197 確かにその通りだが、簿財合格してから言おうぜw
それと簿財合格者の連中でもそれほど会計わかっていない人が大多数だが
合格がマグレってわけでもないと思うよ
200 :
139:2013/01/29(火) 23:06:06.27 ID:???
あと簿材合格までに5年とかかかって、やっと消費ってやつも山ほどいるwww
>>199 たぶん、合格者はお前よりわかってると思うぞ
そして139がずっと残ってた俺www
消費税法は勉強時間に合格率は比例しません。
その理由は以下の通り。
・消費税法は計算はほぼ満点をとらないといけない。
・税法の中で最も受験者数の多い科目。
・国税4法のうち合格ラインに達するまでの勉強期間が短い。
つまり極端に学習量が少ない科目ゆえに勉強時間に比例して
合格率が上がるということにはならない。
今の初級者も7月には同じ土俵にたどり着く。
あとは団子状態の競争。10人の中で2位以内で合格。
結論
1000時間勉強した者と2000時間勉強した者のレベルの差はあまりない。
合格の決め手は、運と採点者の気まぐれである。
この前聞いたが、講師が答練上位者から順当に受かってたっていってたよ
他科目に比べ実力者が安定して受かる科目だそうだ
203の意見とその講師では正反対だな
>>204 >>120にも書いたが、要は、理論妥協せずきっちり覚えて、計算もミスしなければ、自然に受かる科目だと思うの。
どの科目と比べるかの話だけど
法人や所得の方が実力者が順当に受かると思うよ。
消費は何故か受かったという人も
ちらほらいる。
消費に来る人のパターンは簿財上がりに消費に来るか、
法人or所得後に消費にくるパターンがほとんどらしいから
母集団実は結構高いぞ。講師も合格レベルは理論マスターを当然に全部暗記してる
レベルだって言ってたよ。
去年Tの4月速習で受かった俺が通りますよ
法人年内からやってて物足りないから消費記念受験のつもりが両方合格。
多分、消費の勉強時間は300時間くらいかな
Tでバイトしてたけど去年はそんな人間いなかったけどw
>>209 法人梅田通学。
消費は通学DVD。
もう一度調べてごらん。誰か特定されるじゃまいかw
つか、守秘義務違反だろw
>>203それ昔の消費税法の話だ。
今の消費税法は昔と違ってボリュームあって差がつく問題だから、
ミニ税法じゃなくどちらかといえば法人所得みたいな勉強量で差がつく科目になってるよ。
>>211 計算は差がつきにくい科目だと思う。
理論は勉強量で確実に差がつくけど、計算って他税法のように論点多くないから
ミスしたところをつぶせば、あっという間に満点レベルになる。
簡易が出れば、計算スピードで圧倒的な差が出る上に基本満点じゃないと受からないから…。
まぁ最後に出た回はすごかったよ。簡易満点逝ったけど、個別で大コケしたし(でも受かったけど)
今年からは今まで以上に納税義務判定が合否を分けると思うよ。
予備校のような2点配点ではないと前試験委員がtacの講演で言ってたし。
しかしTACの講演で言っていたことは大原の要望で行われたことだから
その話が両学校の思惑が含まれていることは考慮したほうがいいよ。
とにかく消費税法は差が付きにくい。
ベテランの勉強時間の多さが合格に結びつかない科目だ。
だから我々のような簿財合格者がベテを追い抜いて合格するチャンスなのだ
確かに消費は受かりやすい。
去年簿財消を受験した。消費は記念のつもりが3つ合格した。
今年は法人と相続。レベルが違う。
でも何とか2つ受かって2年で5科目。Tから10万円もらうぜ
>>215 大原の点数配分が試験委員の・・あの件だろ?
だがTACでもけっきょくは同じ。消費は法人より点数配分がタイトだ
>>216 HPに顔と名前が載るだろうから楽しみにしてるよ。
頑張ってね。
100万くらい貰ってもいいよな
実際2年で5科目なんてほとんどいないんだからさ
>>218 ありがとう
法人はいけそうだが、問題は相続。
専念だけどぶっちゃけキツい。
理論暗記CDってどうですか?
通勤通学中の暗記作業が捗りますか?
理論CDを聞くと良く眠れます。
iPodに1.5倍速で録音して聴いてますよ。
ONとOFFの切り替えはした方がいいよ。スポーツ選手だって、一日中やってるわけじゃないんだから。
>>220 相続は今年か来年に受かっておかないと27年からの改正は大変だからな。
法人は毎年のことだからあんまり関係ないが。
1月速習考えれているんですが、消費税法の理論って他の税法と比べて覚えにくいのですか?
消費税法かミニ税法(固定資産か酒税か国徴)で迷ってます。
なお、実務に役に立つ役に立たないとかの意見じゃなく、理論が覚えやすいかどうかが知りたいです。
もう二月やで
>>225 消費 l他の国税と比べて理論はむずかしい覚えにくい
固定資産か酒税か国徴 就職で必ず問い詰められる 大学生以外は基本アウト
ちなみに法人税と比べても多いのですか?
ミス 法人税と比べても覚えにくいのですか?
法人は暗記自体は簡単だけど題数多くて維持が大変なだけ
理論が何も見ないでスラスラいえるんだけど、書くと途中で分かんなくなる
のって、やっぱり暗記が足りないんですかね?それとも書きながら分かんなく
なったら最初から頭の中で整理しながら書くんですかね?
>>231 本試験ではよく止まりがちです。(演習では止まりませんが)
@重要部分で止まるということは理解+暗記不足でしょうね
A大勢に影響がないところはあまり気にしすぎないほうがいいと思います。
税法も数科目になれば、多少間違ってもOKなところとか分かりますし。
分からなければ、他校の理マス理サブを見て参考にしたらいいと思います。
個別理論で途中で止まるならそれは暗記が足りない証拠。
個別理論なら、何も考えずに最後までかけるレベルじゃないと使い物にならない。
応用理論は途中止まるのはしょうがない。自分なりの言葉と暗記した理論を多少組み合わせてかくからね。
TACと大原では計算方法がちがう所が結構ある
特に課税売上割合の課税売上高のちがいが目立っている
どうも条文に忠実なのがTACだそうだが
何人も聞いているところだと思うけど
大原生はこの点どう考えてるのか
>>234 TAC 条文通り
大原 実務通り(多数派)
1月速習のweb講師はTACのカリスマでエース格の鹿野哲郎先生だ。
間延びしたしゃべり方が、多少いらつくが
さすがに有名講師だけあって分りやすい。
それではミニテストの解説をはじめま〜〜す。
じゃあ120ページを開いてくださ〜〜〜い。
このしゃべり方は今でも時々、腹が立つが
現時点では日本で一番消費税を教えるのが上手な先生だという評判だ。
237 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/31(木) 20:46:56.48 ID:CZ/8Zd7a
本当に消費の理論の覚えにくさはなんなんだ
消費税法覚えてもなかなか定着しなくて辛いわ。法人なら2〜3回暗記すれば
だいたい8割は内容覚えてるのに消費は3〜4割近くになることが多い。
イライラする。
よく理論暗記について使われる「柱上げ」ってどういう意味ですか?
>>236 レギュラーもだ
俺も受けてるけどわかりやすいねあの人
>>239 角材を上に持ち上げる感じ?って言えばいいのかなぁ〜
>>239 柱上げは
例えばTの理論マスター3-4でいう
非課税資産の輸出等を行った場合の仕入れに係る消費税額控除の特例
これについて柱上げをすると
ここに書かれているタイトルだけを列挙すること
1 非課税資産の輸出
(1) 内容
(2) 非課税資産の譲渡等のうち〜
(3) 課税売上割合
(4) 証明方法
〜〜
このように中身の文章は書かないで
そのタイトルに含まれている「柱」を列挙していくことだよ
小説でいうと目次だね
第一章〜
・⑴
・⑵
・⑶
第二章〜
・⑴
・⑵
・⑶
応用理論とかを解くときに必要な作業になるから重要
>>239 >>242の意味に加えて、仕入れ関係の条文は?等々聞かれたときに
どの条文が該当するかを挙げる意味も含まれている。
ただ消費は柱上げで困るような税法ではないよ。
なるほど、参考になりました。ありがとうございます。
鹿野っちは冬でも汗だくでハンカチを多用しているから
消費税法界のハンカチ講師と言われています。
文句なし日本で一番の講師だろ?トークがうますぎるよ。
しかしうざい。熱血講師すぎる。
うらやましいぞ
通信なんだが
TACにすればよかったな
248 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/01(金) 23:15:18.10 ID:6q6VnGCG
245とか見るとステマに思えてくるけど
俺はオプション講座に一回出席したたけどあまり良さげには見えなかった
それにある程度実力付ければ講師はあんまり関係なくなるよ
>>208 勉強時間、勉強方法などどんな感じでしたか教えて
>>210 ごめん悔しくてテキトーに言っただけw
おめでとうな
市販のとおるシリーズで独学の人っている?
>>252 簿財でさえ、独学は予備校生のカモなんだから、税法独学なんて気にする必要なし。
そもそも独学でやろうとしてる時点で、市場調査能力に問題あり。
>>253 俺、独学で去年法人1年で受かったんだが。
実務の本と法規集と国税庁ホームページとTの理論マスターと計算問題集。
あと、6月に模擬試験受けに行った。
上位70パーセントくらいD判定だった。
アテにならねぇ
じゃ全部独学でどうぞ
>>255 言われなくても今のところ全部独学中。
金持もたいないから。
3年で簿財法とったよ。会計事務所勤務なんで色々学校の情報回してくれるし。
今年は消費受験なんでよろしく。
市販の質疑応答集を中心に勉強中。
二人とも性格の悪さが出てるなw
本屋で立ち読みしたけどインプットならとおるでも良いかもな。
ただ直前だけはTかOを取った方が良いと思う。
>>254 あー俺と同じだ。俺も独学でそれも1月から勉強を開始した法人税に合格した。
独学だけど2年間で、簿記、財表、法人、相続の4科目合格したよ。
だけどそういう自慢話はもうやめにしないか?
単なる煽りと思われるだけだからさ?
俺とお前が天才でも、ほら吹きでも、クソでも、結局は同じ受験生仲間だろ?
違うかい?消費税頑張ろうぜ?わが友よ。
あー早く強制IDにならないかなー。
>>259 マジか。なかーまはけーん。
俺も独学で12月から勉強を開始して法人と所得合格したわ。
その前も独学で簿財合格したから、2年間で簿財法所の4科目合格したことになるかな。
ちなみに簿記1級も会計士も無勉ね。
だけどそういう自慢話はもうやめにしないか?
単なる煽りと思われるだけだからさ?
俺とお前が天才でも、ほら吹きでも、クソでも、結局は同じ受験生仲間だろ?
違うかい?消費税頑張ろうぜ?わが友よ。
>>261 おっ、同胞発見。
俺も独学で20世紀から勉強を開始して消費と法人と所得と相続不合格したわ。
その前も独学で簿財不合格したから、2世紀で簿財消法所相の6科目不合格したことになるかな。
ちなみに弁護士も会計士も受験資格ないね。
だけどそういう自慢話はもうやめにしないか?
単なる煽りと思われるだけだからさ?
俺とお前が天才でも、ほら吹きでも、クソでも、結局は同じバイト仲間だろ?
違うかい?夜勤頑張ろうぜ?わが友よ。
特定期間の条文で気になったんだけど
個人事業者のその年又は法人のその事業年度の基準期間における課税売上高が
1000万円以下である場合において〜ってあるじゃん?
法人の設立第2期は基準期間がないけど、
「法人のその事業年度の基準期間における課税売上高が1000万円以下である場合」
っていう前提に含まれるの?
267 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/03(日) 10:48:07.94 ID:Ew0w1QXK
ちなみに新設法人の資本金額による納税義務の免除の特例は基準期間のない事業年度限定だよ
268 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/03(日) 12:57:59.97 ID:k2dSn47S
今から勉強始めて今年の消費税間に合いますか?
独学でTACのテキスト、問題集、市販の講義DVDを使う予定
なぁお前ら経験者は天才なのはわかるけど、例えば「小規模事業者に係る納税義務」について述べよって言われて、全ての文章を、「〜は」と「〜が」とか「〜につき」と「〜について」とか1つも間違えずにすらっと言えるやつなんていないよな??
これを理論30個でもいいから、その30個丸々文字通り「完璧に」言えるやつなんていないよな??
てか、そこまでいらないよな?
そこは自分が覚えやすいよう統一して改変しとる
〜場合や〜ときといった前提提示の前に〜ついてがあると流れが一旦途切れて重いので全部〜つきに改変
〜ついては後にすぐ結論や金額がくるケースで統一した
>>264 9条1項には「事業者のうち、その課税期間に係る基準期間の課税売上高が1000万円以下である者については〜」
ってあるよね
この条文見ると、基準期間がない課税期間について言及してないじゃん?
計算だと納税義務の判定で設立第1期、第2期は基準期間がないから、
そのまま特定期間や新設法人の特例の判定に行っちゃうけど、
基準期間がない課税期間ってのはそもそもどういう理屈で納税義務が免除されるの?
「基準期間なし」は、その課税期間に係る基準期間の課税売上高が1000万円以下である者に含まれるってこと?
>>271 基準期間の有無にこだわりすぎ。
課税売上高が1,000万円以下かどうか考えればわかる。
273 :
264:2013/02/03(日) 17:38:27.63 ID:???
>>271 まず前提として
そのまま特例に行くっていうのは誤り
基準期間がない法人は9条で免除の要件をみたすが
別段の定めがある場合(特例)には免除しないわけで
免除を通過しなければ免除の特例の話にはならない
つまり、基準期間がない法人の特例が存在するってことは
基準期間がない→課税売上高も0→1000万以下に含まれるってこと
この辺は通達1-4-6なども読んでみて
>>269 気をつけたほうがいいよ
消費は他の税法に比べて新しいからか、下手に変えると国税から見て
違和感を感じる文章になることがよくあるから。
以前、会計人コースの国税出身税理士の条文解説読んだんだけど、条文の
読み込み半端なかったし、言葉を微妙に使い分けている理由なんかが
細かく説明されてた。採点の際は甘めになるんだろうけど、キャリア官僚の
法律作成能力の凄さの片鱗を垣間見た気がした。
>>269 去年確実ラインから受かったけど
直前期に毎日暗唱して一字一句完璧だったのは40題くらい
ほかも「は」と「が」の違いとか
前回の傾向からも、そこまでやる必要はないと思う
ただ重要な規定については深い理解がより求められるし
予備校のABランク30題くらいは一字一句完璧に覚えたほうが有利ではある
ちなみに「等」は結構大事かも
友達の答案とか見ると抜けてることがある
「課税資産の譲渡は、」なんて書いたらそっから先は読んでくれないだろうが、
もっと軽いのでも規定をちゃんと読んで理解してないのがバレる
あと理論集読んでわからなかったら
実際の条文読んでみるとそっちのほうが分かり易かったりするよ
>>269 おまえ・・俺たちを「経験者」と言うのはよせよな?
ベテと呼べ!
ちなみにベテの中でも最上級に者は
ヴェテという聖号(ホーリーネーム)が授与されるのだ。
お前も税理士試験を受験しきてきた猛者ならば
そのぐらいの常識は弁えろよな?今回はお前を赦そう。
ベテ委員会 一同
ほう・・許すではなく、赦すと言ったところに委員会の矜持が感じられるな。
じゃあ私も消費税が8%になる前に今年はステップワゴンを買い替えるとしようか。
280 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/04(月) 10:54:38.47 ID:NnsReVlF
『又は』と『及び』の使い分けが分からなくなるときがある。
両方とも満たさないといけない時に、なぜか、『又は』でいい時があるし
そんなんあるか?
両方満たさなきゃなら絶対及びでしょ
上で「及び」は3つ以上の語の最後から2つ目と最後の語を繋ぐものと説明されて
たけど(A、B及びCみたいな)、税法の条文に普通に2つだけの語の繋ぎに使われ
てるぞ(A及びBみたいに)。
要するに並列的な扱いてことでいいのか。
とりあえず具体的な例でいってくれー
何気に気になるぜw
乙株式会社は衣料品の製造・販売業を営んでいる課税事業者である。
乙株式会社が製造した衣料品に係る売上高
イ.他の事業者に対するもの 1,000万円
ロ.消費者に対するもの 500万円
簡易課税の事業区分では、イもロも第3種事業になるんですよね?
もしかしてロは小売で第2種?
>>282 資産の譲渡及び資産の貸付け→資産の譲渡及び貸付け
286 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/04(月) 12:27:05.78 ID:3jBw6UqT
自社で製造した製品を販売した場合は相手先は関係なく第3種だよ
>>286 第2種は他から仕入れてきたものを「性質及び形状を変更しない」で販売だから
第2種にはならないか。
製造小売業は第3種のようですね。日本標準産業分類と消費税法では異なるから
迷う。
>>287 及びがどういう繋ぎ方してるか説明してるんじゃないか?
これがわからんってことは
>>284 1種 2種→ 他から仕入れたモノを売る
3種 →作ったものを売る
まずはこれを!
>>263 の聞きたい事って
24年1月設立の法人の2期目(25、1スタート)法人だと、特定期間判定の適用日以後だけど基準期間が無い。
(特定期間〜の条文通りだと「基準期間の課税売上高が1000万以下が対象)
このような法人が前年設立年度の6月で1000万超えていた場合はどうなの??
ってコトだよね?
>>292 それは基準期間における課税売上高と関係ない
>>291 飲食だと製造したものを店内で食わせたら第4種になるからね。
295 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/04(月) 15:40:53.30 ID:3jBw6UqT
出前は4種でピザーラとかのデリバリー専門だと3種だよ
基準期間なし=基準期間における課税売上高なし=基準期間における課税売上高1,000万円以下
という理解で問題無し。
「及び」と「又は」がわかりにくいのは輸出免税だけ。
下手に間違うぐらいなら、譲渡・貸付け・修理とかで逃げちゃっても大丈夫。
>>296 他の国税では、「及び」「または」の意味が明らかにゴチャゴチャに使われてる場合があるから注意な
「・」は財表では許されても、税法では許されないと聞いたことがある。
元試験委員がふぬけな解答は罰にしたとかしなかったとか言ったらし
298 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/04(月) 20:44:14.85 ID:3jBw6UqT
大原の外販の総合問題集はなんで気違いみたいに難しいの?
あんな問題を答練で連発されたら間違いなく本試験前に心が折れるわ
今日みたんだがOの理サブってなんだあれw
Tの全然違うし簡略化してんじゃんw
あれで大丈夫なの?Oが羨ましすぎるんだが。。
>>299 その分、受かりにくいよ。
特に相続はここ最近、ベタ問題が連続で出てT圧勝が続いてる
時間切れに強いO? 書き切れれば強いT?
302 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/05(火) 00:03:18.64 ID:ILoSrrvE
おまえなんか一生うかんねーよ、まじで、五年後泣きながら後悔してるタイプ
>>300 やっぱそうだよな。
えーなんで俺こんな覚えにくいTので一生懸命やってんのぉ。。ってガチでショック受けてたわ。
隣の芝生は青いのかと思ったわ。
Tでがんがる。
まぁ法人の後に消費来て、なんでこんな理論暗記のしんどい科目選んだんだろうって後悔してる
講師が言う通り所得にしてたら、理論暗記で泣くことはなかったと思う
国外にある他社(非居住者)に支払った現地での自社製品の販売報酬の扱いを教えてください
最初に消費やっといてよかったはww
>>304 所得より消費のほうが簡単だよ。
所得の理論はマスターに載ってないのも普通に出る上、計算問題が難しい。
もちろん理論は全部暗記がどの資格学校でも推奨。
>>304 国税3法で受かってる先輩が消費だけは理論が何故か苦手で挫折したって言ってた
新しい税法だから突っ込みどころ無くすためにネチネチ回りくどいと聞いた。
>>292 ああ、何故悩んでいたかも含め解決。テキストと国税庁のニュアンスが違うんだ。
×基準期間の課税売上高が1,000万円以下の場合において、特定期間の課税売上高が1,000万円を超えた場合
○基準期間の課税売上高が1,000万円以下であっても特定期間の課税売上高が1,000万円を超えた場合
Oは上で説明してるからおかしい事になる。「〜の場合において」 だと前提条件と捉える事ができちゃう気がする
>>303 相続はしらんけど消費に関してはOの圧勝でTなんか解答速報で大間違いやらかす壊滅状態なんだがな。
で、何の科目受けるんだっけ?
>>309 なんであんな意味不明な解答速報作ったか未だに疑問だわ。
でもあの年はTでもOでも関係なかったでしょ?
赤字会社のT関係者の自演、ステマが酷いな、このスレ。
事実を平気でねじ曲げてくる。
24年の相続はOの圧勝
>>309 圧勝かどうか聞いてるんじゃないだろ。理論に関して、Oの理サブの内容はだいぶ簡略化されてるがあれでいいのか?と聞いてるんだろ。
いいんだろ
事実OはTよりも多くの合格者を出しているのだから。
確かに今回の相続では
OでやってTでやらなかった理論が出題されちゃったよな
以前はOかTかの二択だったけど
Tの落ちぶれっぷりのお陰で
もはやO一択だもんな。
Oの受講料が上がる前に受かってしまいたいわ
TOの話題は自演がひどい
>>308 前提条件だからOの説明でも合ってるよ。
原則の判定で納税義務ありになったら、
免除の特例の話にならないからね。
T O の話題は自演がひどい
>>308 まさに前提条件だろ。何を言ってるんだ?
キミ0点
「又は」「及び」の使い分けで分からない所があるんだが、
輸出取引等の範囲で、非居住者に対する役務の提供で次のもの以外のものの
イ「及び」ロに準ずるもので、国内において直接便益を享受するものって
なんで又はじゃないの?
「又は」はorで「及び」はandって認識でいたから、イとロの両方の用件を満たすものじゃないとだめって気がしちゃうんだけど
>>320 条文(令17)では、
「イ及びロに掲げるものに準ずるもので、〜」ってなってるので、
おそらく
・イに掲げるもの
・ロに掲げるもの
を接続するための「及び」だろうと思う
資産の譲渡及び貸付けと同じ
322 :
321:2013/02/06(水) 06:40:54.10 ID:???
ちょっと最後の説明間違ったかも
既に2つとも掲げてるわけだからイandロしかありえないわけだね
>>317 >>263が疑問に思っていた法人2期目の話。
「原則・・・基準期間が無いため〜」の表現しなければならない時限定のことね。
Oテキストだと「基準期間売上高が1000万以下の場合において〜」となってる。
しかし、基準期間は法人2期目は無い。
「場合において」ってことは前提条件になっちゃうから
前年はあるけど基準期間無い2期目はどうするのさ?
って疑問がテキストだけだと生まれるはずなんだよね。
(
>>319 前提条件って言っているけど、2期目は基準期間が無いからね。
前提条件満たせ無くなるけどそれ解ってる?疑問に気付けて無かったらそれこそ理解が足りて無いと思うよ。)
さらに「基準期間が無い=基準期間売上高0=基準期間の課税売上高1000万以下」
なんて言う人まで現れて・・・
それがイコールなら、設立〜2期目の納税義務判定の表現が
個人と法人でそれぞれ違う理由は説明つかないでしょ。
で、国税庁HP見たらきちんと「場合であっても」と書いてあった。ってコトはテキストの表現ミスね!ってコトです。
単なるOのミスプリだけでしょ。
>>323はわかってないな。
表現ミスとかミスプリとかもうアホかと…
わざとやってるんだろうな
消費税法基本通達1−4−6を熟読しろ。
そうすれば「基準期間における課税売上高が1,000万円以下」の中に
「基準期間がない場合」も含まれることがわかるだろう。
で、これが理解できたら次は消費税法第九条の二、第1項を読め。
「個人事業者のその年又は法人のその事業年度の基準期間における課税売上高が千万円以下である場合において」
としっかり書いてある。
ここまで言ってわからなかったら
消費税法の受験を諦めろとは言わないが
理解するのは諦めろ
労を惜しまず目の前にあるパソコンで条文や通達を読め、ゆとり
>>323 納税義務大事だから頑張れ〜\(^o^)/
とりあえずまだ、根本的に分かってないぞー\(^o^)/
>>323 ここまで突き抜けた勘違いクンも珍しいな。
条文を調べることもせず、「テキストの表現ミスね!」と高らかに宣言しちゃってるよ…
自分が間違っているにもかかわらず、
自分が正しいと露ほども疑わず、
自分の思い込みを上から目線で披露して悦に入る。
“ゆとり”は無敵だわ。
ある意味、人生楽しいだろうな。
Oのレベルの低さは異常だなw
331 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 14:38:04.31 ID:hjBA7zw5
KOの俺はT
質問したの俺だけど
>>276で解決してるから大丈夫だよみんなありがとね
基準期間なしというのは、すなわち基準期間における課税売上高がゼロで
基準期間における課税売上高が1000万以下である者に入ってくる
ってその後講義で解説があったし
今年だめなら院免する。
今年だめなら院免する。
335 :
317:2013/02/06(水) 17:14:36.60 ID:???
>>320 「及び」は「と」と考えた方がいいね。
>>323 「基準期間がないから売上がない」と認識しないと
いつまでたってもその疑問は解消されないよ。
個人事業者の場合は、「基準期間」が絶対ある。
暦年が基準期間となるから、事業を開始していたかどうかは関係ない。
だから、基準期間がない〜と書いたら×。
基準期間あり→売上なし→免除
法人の場合は、
基準期間なし→売上なし→免除→免除の特例判定へ
>>321 要件の「及び」じゃなくて、単に文章を省略するときの「及び」って事か
そうなると
「イに掲げるものに準ずるもの」及び「ロに掲げるものに準ずるもの」を省略して
「イ及びロに掲げるものに準ずるもの」ってしてるって事か
それをさらにマスターで「掲げるもの」を省略してるって事かな
ニホンゴムツカシイ
>>336 「イに掲げるもの及びロに掲げるもの」に準ずるもの
だと思う
掲げるもので繋げてるはず
準ずるものでつなげるなら条文が
「イに掲げるもの及びロに掲げるものに準ずるもの」じゃないと
ただこの規定で「又は」が問題なのは、
イとロが例示であって、
「A又はBに掲げるもの」なんてありえないって話だね
そのあとに準ずるものが来るわけだから
で、掲げるものが省略されてるせいで、「A又はBに準ずるもの」なら通じるっぽいぞと
でもそんなん気にする必要ないというwwwwww
339 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 20:05:15.40 ID:id0ntSP9
不動産業で、住居用アパート建設に係る消費税を合法的に還付する方法が「裏技」として
本に書いてあったんですけど、これは最近、国税に対策取られましたか?
建物1億で消費税500万戻るか戻らないの話になります。
まず、普通に住居用アパートを新築(消費税500万)して、売上はその家賃(100万)のみ
だったとすると、課税売上割合は0%
確定申告を何方式でやっても払った500万は還付されない。
そこで、アパート新築に係る課税期間(10期)とし、アパートは10期末に完成するように
して11期から家賃を発生させる(10期の家賃収入は0にする)。
自販機を設置して設置料21,000円(課税売上)を発生させる。
前期末までに課税事業者選択届出書を出し課税事業者になる。
11期の確定申告で、課税標準に係る税額1,000円(便箋上以後税額5%で計算します)。
課税売上割合100%
仕入控除税額は本則の一括比例配分方式で計算する(個別対応方式だと0になるので)。
→500万×課税売上割合100%=500万
ちなみに簡易課税方式にすると1,000×50%(不動産第5種)=500円のみ。
納付税額:
1,000円−500万円(一括比例配分)=△499.9万円(還付ウマー!)となる
しかし・・・
340 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 20:06:10.21 ID:id0ntSP9
本では11期からは必ず簡易課税方式にすると書いてあったけど、調べたらできないですよ。
☆簡易課税制度を適用できない場合
課税事業者選択届出書を提出して課税事業者となり、
課税事業者となった課税期間の初日から2年を経過する日までの間に開始した
課税期間中に調整対象固定資産を購入し、かつ、調整対象固定資産を購入した
課税期間の消費税の確定申告を原則課税の方法で申告した場合
には、調整対象固定資産を購入した課税期間の初日から原則として3年間は、
簡易課税制度を適用して申告することはできません。
また、免税業者となることもできません。
これ、もしかして上記の還付の裏技に対抗して最近こうなったんですか?
ちなみに本は2005年発行です。
11期に調整対象固定資産の調整をすると、
11期の課税売上割合は2%になったとして、著しい減少となるので、
500万×(100%−2%)=490万が仕入控除税額から「控除」される。
一括比例配分で計算が義務となり、普通の仕入控除税額が10万あっとして
10万−490万=△480万
課税売上0とすると、0−△480万=480万となり、480万を納付することになりますよね?
最初、消費税の勉強をしたとき上記☆の内容がなんのために書いてあるのか意味不でした
が、こんな経緯だったのかなと思って。
お、おう…
そうだよ還付スキームの対抗策だよ
年末の講義で習った
その裏技の対抗策であってる
調固の仕入れをした時点で簡易にできなくなって免税事業者にも戻れない
よって12期の変動の調整によって500万に通算課税売上割合に応じた分を調整しなけりゃいけない
344 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 20:54:18.24 ID:id0ntSP9
訂正があります。
>>339の11行目で
誤)11期の確定申告で、
正)10期の確定申告で、
345 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 21:17:37.36 ID:id0ntSP9
>>342 >>343 やっぱりそうだったんですか。☆の内容が裏技にピンポイントで対策されて
いるので笑ってしまいました。
もう一つ訂正、
>>339の15行目、
誤)×50%(不動産第5種)
正)自販機の設置なので5種ではなかった。
税理士試験受けてる人じゃないのかな?
この論点知らないってことは独学?
もし独学なら予備校行った方がいいよ老婆心ながら
347 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 22:12:43.53 ID:9khzFI2h
自販機スキームは課税事業者選択3年目以降はできるんだよね
348 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 22:14:04.69 ID:id0ntSP9
>>346 実務講座と独学で、実務で使える節税と自分用の確定申告を勉強してます。
予備校の税理士講座では、消費税還付の裏技を説明して、その対策としてこう
なりましたとか説明あったんですか?
349 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 22:51:44.13 ID:id0ntSP9
>>347 ピコーン!
10期から課税事業者になったとして12期以降に同じようにやれば、
☆は無効になりますよね(・∀・)!
3年前から計画する必要がありますけど。
消費税の条文は鉄壁の厳密さだからもうダメぽと思ったけど、案外、☆も
甘いですね。
甘いというか課税事業者になっちゃうわけだし旨味も減るんだよね
∧_∧
⊂(#・ω・) 誰だよこんな糞条文つくったのは。覚えにくいわ!
/ ノ∪ やってられん!!
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \ ←理論マスター
352 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 23:44:26.72 ID:id0ntSP9
>>350 非課税の家賃収入とわずかな自販機の課税売上しかないのに、旨みが減ることっ
てありますか?
課税事業者になっても預かってる消費税無いわけですから納付も無しですし。
>>352 しばらく勉強を続けなさい
そしたら解る
解らなければ・・・アレだ
355 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/07(木) 00:08:52.49 ID:2Byq9yks
俺は額と金額と残額と合計額で頭がめちゃめちゃになる
理論暗記してると無性にオナニーしたくなるのは何故だ?
358 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/07(木) 01:19:02.62 ID:+TjlWVjd
非常に基本的な質問ですが、簡易課税を選択すると調整対象固定資産の調整は
しなくてよくなるんですか?調べても出てこないんですけど。
そうでないと元々の還付スキームも成り立ちませんよね?
360 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/07(木) 01:41:03.22 ID:+TjlWVjd
>>359 理論調べたけど分からなかったが、この還付スキームの話題の税理士のブログ
読んだら、簡易課税にすると調整対象固定資産の調整しなくていいみたいですね。
簡易課税だから売上の数字のみを使って、仕入控除の計算しなきゃいけないからですかね?
私はてっきり本則だろうが簡易だろうが、調整対象固定資産の調整は逃れなれない
イメージでした。
そしたら、小難しい☆の改正しないて、調整対象固定資産の調整の免除規定を無くす
だけで済む話だと思うんですけど。
例えば10期に課税事業者になって、12期にマンソン立てて一括比例配分にして、
13期に簡易課税にすれば、消費税還付スキームは引き続き可能なんじゃないの?
H22年の改正前と同じように。何のデメリットもないはずだけど。
スキームの質問してるのは
税理士試験受験生じゃなくてスキームが気になる事業者だろ
364 :
363:2013/02/07(木) 02:13:46.57 ID:???
勘違い失礼
>>361 有効だがそんなに長期的な計画じゃスキームの有効性も弱くなってる
365 :
361:2013/02/07(木) 02:32:30.49 ID:???
>>364 有効でしょ。不動産事業者なんて今後もマンソン立て続けるんだから、
予め毎年1つか2つづつ法人作って課税事業者になっておいて、2年経過した法人を
使ってマンソン立てていけば同じことが何度も繰り返し可能だよね?
予めそれ用の法人を仕込んでおけば期間のデメリットも無くせるし。
366 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/07(木) 07:20:30.25 ID:2Byq9yks
スキームで簡易課税を咬ませる奴は子会社設立は使えないよ
分割等が有って特定要件を満たしてる限り親子の合計課税売上高で簡易課税の適用可否を判定するから
367 :
361:2013/02/07(木) 07:55:09.63 ID:???
>>366 子会社じゃなくて完全別会社でだよ。1建物につき1社をあてがう。
>>367 この前有名な先生のセミナー行ってきたけど
常に十社くらい在庫(法人)用意してるってさ。
一棟につき一社だな。分かりやすいし。
SPCスキームの問題なんか出ないから試験勉強では必要ないよ。
370 :
101:2013/02/07(木) 13:30:17.07 ID:GEyOXXfZ
遅ればせながら、回答くださった皆さんありがとうございました。
顧問税理士に聞いてみたところ、仮払消費税、仮受消費税とも取得資産の時価
に対する25でOKとの事でした。
371 :
361:2013/02/07(木) 14:54:21.70 ID:???
>>368 やっぱり(笑)。昨日初めて知った私でも速攻思いつく方法だわ。
会社ストックしておいて欲しい人に売ってあげてもいいしね。
その有名な先生て初めてそのスキーム公表した、うら○さん?
372 :
361:2013/02/07(木) 20:50:37.29 ID:???
ググったら自販機スキームネタのブログ多すぎでワラタ。
そもそも事業者が事業として行った資産の譲渡等で、預かった消費税から支払っ
た消費税を引いて納税すればいいだけなのに。
原則これだけを税法で規定してれば良かったんだよ。
あとは政策的に免税、非課税、対象外を規定するだけで。
シンプルにしとけばいいのに学者のオナニーに付き合うからアホみたいに複雑に
なるんだよ。はっきりいってバカ。
373 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/07(木) 21:45:11.32 ID:2Byq9yks
インボイス方式とか中間仕入は全て非課税にして最終段階の事業者が全額納付する方式が海外だと主流らしいね
374 :
361:2013/02/07(木) 23:17:20.20 ID:???
そもそも最終消費において非課税にした時点で国はそれに係る消費税収入は諦め
ているはずだよね。課税しないんだから税収があったらおかしい。
なのに間に入った不動産事業者にその消費税額を負担させようとするのがおかしい。
消費税の趣旨から外れている。
現状だと居住用マンソン建築費の消費税は建設会社を通じて納付されることになる。
負担は建てた不動産業者。
だから本来は、非課税売上に係るマンソンの建築費も非課税にしなきゃおかしいことになる。
課税売上割合を無くせば?
>>373 そうすると俺達の仕事なくなるぞ。
>>374 マンションよりも社会保険や健康保険がメインの医療関係者が迷惑だと思う。
価格に転嫁出来ない。
マンションや土地は結局消費者に消費税分転嫁されている。
非課税売上にのみ要する課税仕入も控除できるようにすればいいのに
これが控除できないのがそもそもおかしい。
379 :
361:2013/02/08(金) 13:46:00.88 ID:???
そうそう、それに何でも複雑にして有りがたがるのはバカの極み。
複雑にすれば国民に天文学的な労力の負担を強いる。
そうして自分の利権を守ろうとするのはゲスの極み。
>>379 おかげで税理士という職業が成り立つわけだ
381 :
361:2013/02/08(金) 14:30:51.53 ID:???
税理士試験のための勉強は大変な労力と時間、お金が掛かるぞ。それもムダに
なる人が圧倒的多数だ。
その労力をもっと国民、世界のために役に立つことに使った方が世のためでしょう。
もっと別な世のためになる制度と資格を作ればいい。何かは知らんけど。
税理士なるくらいだから頭もいい。それを無くてもいい仕事に消費させるのは
もったいない。
基地外がまじったな
誰だよ基地外呼んだやつ
勉強理解できないから発狂してるだけだろ。
この時期と5月ごろに定期的に現れる。
2chやっている時点でみんな同類だと思うけどどうよ?
たとえ消費税がめちゃくちゃ簡単になっても、他の税法もあるんだから税理士の仕事はなくならないでしょ
386 :
361:2013/02/09(土) 02:22:50.92 ID:???
法人税は当期利益の10%、所得税は総合課税の課税所得の10%のみ。
他の税金は廃止ね。
あー、もう二宮わかりにくい何なんだよチキショー
法人税も廃止しようぜ。
法人の所得は配当といった形で個人に流れる。
そこで個人の配当所得に所得税を課せばいいんだよ。
現状は、法人の所得に法人税、個人の配当所得に所得税を課しているわけだが、
これは明らかな2重課税。
法人税を廃止し、個人の配当所得に係る所得税(配当控除は廃止)で税金を取ればいい。
理論上はこれが正しい。
じゃー所得税70%な。
こんな糞文章暗記するくらいなら大学院で判例研究してたほうがマシだ。
392 :
361:2013/02/09(土) 17:25:28.97 ID:???
>>388 まぁ、私もそれ書こうとした。
ハイエク(ノーベル経済学賞受賞)は、法人税も消費税も間接税も無くして
全ての個人の所得に一律10%だけ課税する10分の1税を唱えた。
天才小室直樹によると日本も10分の1税にすればやっていけると主張。
脱税がバカらしくなるので減り税収も増える。課税標準である収入が把握しやす
く計算も簡単で小学生でもできる。ムダなコストも削減できる。
よって、全国民の収入の10分の1税にすればよい。その他の税は全て廃止。
これでうまくいく。
393 :
361:2013/02/09(土) 17:28:33.17 ID:???
>>392の訂正
3行目の、全ての個人の「所得」に→「収入」
聞いてくれる友達がいないからしょうがないけど、基地外すこし黙れ
395 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/09(土) 18:10:42.55 ID:OXviVq6W
教科書に書いてあることを無批判にただ暗記するしか能がない低能は不要
国税専門官になって税金の仕組みを変えたいと言ってるようなもんだよ。
どういう意味かは頭いいんだから分かるよね。
397 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/09(土) 19:01:28.17 ID:OXviVq6W
税金と国家・国民との関係を論じる余裕も能力もないアホは不要てことだよ
税のプロが自前の税理論も持ってないのか
低能なら黙ってスルーしてればよい
1週間ぶりにスレ覗いたけど
>>339,358って
12月に法人スレで暴れてたヤツじゃね
法人でどんな暴れ方してたんだよw
Oの1月開講初学の専念の奴いる?
>>387 関東の人?
関西人の自分には、話し方に抵抗がある。
語尾が伸びたり、高くなるのが苦手だ。
あと、番号に記しつけるときにやたら速いときがあるよね。
ペンを探している間に言い終わっていることが何度かあった。
評判がいいみたいだから内容はいいと思うんだけど、相性なんだろうね。
>>401 カリキュラムのせいもあるけど、解説が早くて雑だから内容が全然頭に入らない
マーカーや印つける指示し忘れてしょっちゅう飛ばすし
あと、年内でやったんで飛ばしますねっていうのも他と比べてかなり多いね
再受験で上級に来た人なんか改めて軽く確認したい人もいるだろうに、
あれでいいのかなあって思うよ
自分は真っ更な状態から消費税勉強してるわけだが、二宮は初心者に一から
丁寧に解説するスタンスじゃないから合わないわ
去年は財表の渡辺先生を受けてすごくよかったから、消費も評判がいい講師を
選んだつもりだったけど…
もうこの際、酒税に変更しようぜ!
二宮先生よかったよ
Webで上級演習(二宮)+年明け上級(塚田)だったんだけど、
二宮先生で1年間受けて見たかった。この年に受かったから結果オーライだったんだけど。
上級はたいてい飛ばしまくって、より深く解説するから、ある程度はしょうがないと思う。
もし、きついならWebで音声DLして、分からなかったところ、聞き直したら?
405 :
401:2013/02/10(日) 15:03:18.98 ID:???
>>402 合わないと思ったら授業も長く感じられるし、ストレスも溜まるよね。
教室生っぽいんだけど、他の講師の授業に変えられないの?
自分は通信生なので、とりあえず頑張る。
財表からだと税法ははじめて?
簿財と同じ意識だと痛い目にあうよ。
税法の上級だとスピードはこんなもんだと思う。
むしろ、ばってんつけて飛ばしちゃって下さい。
直前にやりますから。の方がうーんと思う。
それにしても、みんなは話し方が気にならないんだね。
TACのステマいいかげんウザくなってきたわ。
>>388>>392 面白い話だけど、法人税廃止にしちまったら政府による企業のコントロールが難しくなるのでは?
例えば雇用促進税制なんかは法人税を課すからこそ意味があるわけだし。
ってか話題がスレチっぽくて申し訳ないが。
>>407 企業を服従させたいだけならそうだけど(官僚はそう思っている)、景気を良く
したい、経済を活性化させたい目的なら10分の1税で減税した方が良いという話。
過去に覚えた項目も含めて、毎日の暗記した理論の復習時間にどれくらいの時間取ってる?
Tのステマ と 基地害いいかげんウザくなってきたわ。
>>411 ・受講してるのは消費税法だけ?
・授業のペースについていけてる?
・一日消費税法何時間勉強してる?
・その計算、理論暗記の比率の内訳は?
・理論の暗記は順調にいってる?
・9回目の講義の第一回基礎確認テストの点数は?
調整対象固定資産の判定って、著しい変動とか転用に当てはまりそうなのだけ書けばいいの?
たくさんある場合は、当期購入とか明らかに調整がないものは省略してしまうもの?
二宮先生の講義webフォローでたまに聞いているが
俺のところの教室の講師と比べて年完の内容も割りと話すし
重要な論点はやったところも話しているイメージ
二宮先生の講義でついていけないなら消費の他クラスでは更にきついと思う
まあ簿財と税法では講義スピードが1.5倍くらいだと思ったほうがいいし
T上級コースはどの税法でも年完の内容は基本飛ばすと思ったほうがいい
消費税の速修は今年から週2だぞ?それだけ量あるんだから、早くならざるを得ないよな。
>>414 当期購入は課税仕入として計上してるから判定不要
明らかに昔に取得したものも判定不要(平成20年以前取得とか)
あと、調整対象固定資産は当期に調整計算をするかに目が行きがちだが
前期以前に取得した資産がどう処理されてるかを把握したほうがいい
仮に、前期に個別+課のみの処理をした資産について当期に転用がなくても
金額判定をして100万以上なら「当期において転用がないため調整不要」とコメントするのが吉
>>416 レギュラーと同じカリキュラムに変えただけだよ
まあ去年まで年完のカリキュラムだったから、良くなったんじゃね?
何れにせよ相当がんばらないと分母にしかならないけどな
>>418 レギュラーの2倍の速度で理論暗記するのがかなりしんどい
>>419 1日4時間も理論暗記できれば2カ月で全部いけるよ
>>419 むしろ2倍程度じゃ直前期というか本試験に間に合わないよ
上級コースは4ヶ月で24題分の演習こなすわけだから、
できればそれくらいやりたいところだよ
2月からOの初学初めて6回目の講義
まで終わった
理論は9個暗記した
5月まで休む暇無いなこれ
そんなにスラスラ頭に入ってうらやましい
424 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/12(火) 08:09:18.94 ID:k5tdkKCP
調固は免税事業者の時に取得したものは調整ないけど相続で課税事業者だった被相続人の調固を相続人が引き継いだ場合は変動転用の調整ありなんだよね
取得時期の相続人が免税事業者でも
425 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/12(火) 11:10:56.56 ID:Em4Cnl+O
暗記に理論テキストを使わずに、マスターだけ使ってたけど、
重要語句の下に二重線とか引いてあって理論テキスト使い勝手良すぎw
これからは、家での暗記は理論テキスト、通勤時にはマスター
っていう風に、使い分けるわ。
>>425 言葉のまとまりは最初に理テキでチェックしとくだろw理論暗記の基礎中の基礎だぞw
>>426 それに気付かなかった俺は、20個くらいマスターと何時間も睨めっこして覚えてしまったぞw
時間を無駄に使ったw
tの話?
429 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/12(火) 17:57:19.84 ID:UVz8H3+E
居住者の定義
本邦に住所又は居所のある自然人及び主たる事務所のある法人
非課税資産のみなし輸出
国内に支店のある外銀への預金は対象外
つまり外銀国内支店が主たる事務所なので当該外銀は居住者であるということ?
それとも非居住者だけど支店があると例外ということ?
主たる事務所ではない事務所って例えば何?
この辺の根拠条文は何法の何条?
432 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/12(火) 18:49:58.00 ID:UVz8H3+E
>>930 馬鹿なのか?
事務所は支店かと聞いているのではない。
支店があれば居住者なのかと聞いている(まあ居住者なんだがその根拠条文を知りたい)。
日本語に不自由があるならシャシャリ出てくるな
最近変なのが多いね。
なんで消費は基地外ばっか質問するの?
>>429 学生だろ
社会人なら一般常識を疑われる質問になってる気が
定義と外銀ごっちゃに理解してるだけ?
定義そのものを理解してないから、こんなことになってるのでは
講師に聞いて怒られろ
本邦に住所又は居所のある自然人
437 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/12(火) 19:15:09.83 ID:UVz8H3+E
知能指数の低い主みたいなのがいてキモ過ぎる
自己解決
本来非居住者だが居住者とみなされるということだな
外国為替及び外国貿易法
(定義)
第六条 この法律又はこの法律に基づく命令において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
五 「居住者」とは、本邦内に住所又は居所を有する自然人及び本邦内に主たる事務所を有する法人をいう。非居住者の本邦内の支店、出張所その他の事務所は、法律上代理権があると否とにかかわらず、その主たる事務所が外国にある場合においても居住者とみなす。
なんか最近かまってちゃんや語ってちゃんが多いな
>>429 何の本に書いてあったの?居住者の方はまだ分かるけど非課税資産の輸出の方は難易度が高い
>>439 ほーん
で?
いちいち同意求めんなボケ
三田、スカート長げーよ。総丈30センチにしろや!
1月から速修始めたんだけど相談。
直前期まで理論重視、計算はほどほどにやろうと思うんだけどどう?
理論は時間かかりそう、計算は論点少ないし慣れればできるようになりそうなので。
計算はほどほどはやばい
計算完璧(スピードも)にしあげろ
力ほとんど落ちないから
>>444 理論は直前期辺りからでも大丈夫ということでしょうか?
>>445 理論と計算のどちらに重点を置くかといえば、直前期までは計算。
理由は、理論得意な人でも直前期は理論ばっかりになるぐらいだから。
(計算になかなか時間をあてられない)
消費は直前期から計算の新規論点はほとんどないから、スピードと正確さを
保つだけでOK。
理論は直前期までは予告理論覚えるぐらいで大丈夫。
もし丸暗記するのに時間がかかってるんなら、暗記するとか堅く考えずに
理論を条文の意味考えながら100回以上読んでください。結構これで暗記できます。
>>443 現段階だと計算ってそんなにやる事が無いから困ったもんだよね
理論後回しっていうのは間違ってる
短期なら理論を前倒しでやるべき
計算は平凡ラインから2ヶ月で確実ラインまでもっていける
450 :
443:2013/02/13(水) 15:09:50.39 ID:???
>>449 僕もそう思ってたんですよね。
・計算はすぐ固まるから先に固めろ
・計算はすぐ固まるから後で大丈夫
で、直前期に理論暗記不十分で焦りたくないので、後者派だったんですがw
どっちwww
2月から始めた俺はまだ七回までしかやってないけど
計算問題集は一巡しかしてないや
理論は学習計画表に沿って順調に暗記してる
現時点ではやれる計算問題も少ないし特にやることが無いのが現状
他科目と同時進行なら計算の精度とスピードを今のうちに上げるべき
消費一本なら計算後回しでもいけるかもね、お勧めはしないけど
理論はピークが本試験にこないと意味がない。
理論はまわすのをやめると、あっという間に細かいところがあやふやになる。
だから、直前期はみんな理論をまわしまくる。
直前期に計算やってる暇があるのは消費1科目受験生だけ。
4年前そんな感じで計算は直前期以降に集中してやる方法で
最後の方は答練でも上位にこれたけど
本試験で課税売上割合間違えてその後の計算全部死亡ってことがあったから
頑張って理論計算両方やれとアドバイスしたい
455 :
忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/13(水) 23:46:51.22 ID:qkL75Ash
消費の計算って納付税額勝負なの?
節税スキームをたくさん知ってる者勝ち
457 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 03:01:42.59 ID:D+w0gSx5
例えば、免税事業が建物を購入したとする。
1,000万+税50万の計1,050万
消費税50万は還付してもらって、建物の取得価額1,050万はそのまま減価償却
出来るってことですよね?
50万×法人税率40%(国税+地方税)=20万余計に得したことになる。20年なら
20年掛かるけど。
2重費用みたいでおいしくないですか?
どうやって還付受けるのかわからんが、仮に還付受けたとしても還付金に課税されるだろw
459 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 03:25:53.99 ID:gCNkJKj/
免税事業者がなんで還付を受けられるんだよ
強烈なバカだな
460 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 03:25:57.64 ID:D+w0gSx5
還付金は一気に収益になって、減価償却と比べて損するか!
しかーも、免税事業者は消費税還付できなった!複雑だなおい。
461 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 03:30:07.73 ID:gCNkJKj/
なんで還付金が収益になるんだよ
お前完全に終わってる。いやそもそも始まっていないのかw
462 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 03:36:45.82 ID:D+w0gSx5
還付金はどういう仕訳になるの?
現金50万/雑収入50万 じゃないの?
別4で減算するってこと?
バカばっかりだな。大丈夫か?
還付金は益金ですよ。
税込経理なんでしょ?
1,050で減価償却なんだから。
464 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 03:39:11.21 ID:gCNkJKj/
消費税が損金不算入だからその還付金も益金不算入
465 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 03:43:04.10 ID:D+w0gSx5
国税のHP見てきたら、還付を受ける消費税の額は益金の額に算入するって
書いてあったぞ。
466 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 03:53:17.85 ID:D+w0gSx5
まぁ、還付金は益金の額算入でファイナルアンサーだな。
そすると1,050万で減価償却でいいんですよね?
で、申告した年度に50万課税所得が増えると。
翌年度でもいいけどね
何言ってんだオメェ(笑)
税抜経理してたらどーするのっと。
減価償却も1,000だし還付金も所得に影響しないよ。
免税事業者は消費税の還付は受けられない。
前提からして間違っている。
ここはバカばかり
税込経理を採用している課税事業者が消費税の還付を受ける場合、
未収金経理をしているのならば消費税の還付金はその事業年度(当期)の益金の額に算入する。
未収金経理をしていないのならば、申告書を提出した事業年度(翌期)の益金の額に算入する。
T上級で受けているが消費の暗記ってどれくらいの感じでやってるのかな?
演習の点見ていると皆最低限の暗記はして挑んでいるとは思うのだが、
演習予告以外にある程度回してたりするのかな?
俺は消費1年目脱落→2年目上級コースからで1年目の暗記量が少なかった分も
きついが、周りの暗記のペースが気になる・・・
周りが予告分しかやってない程度なら直前期で詰め込めば追いつけるのかなと思ってるが甘いかな?
一応法消上級です(法初学だけど今のとこ成績は良い)
>>472 俺もT上級の初学で、簿財消やってるけど、結構暗記してるよ。
色々意見はあると思うけど、複数科目やってて、時間あるなら、5月までには大体暗記した方がいいと思う。
で、直前期はあくまで維持+アウトプットだけやると。維持なんて覚える労力の1/10以下で足りるしね。
理由は、消一発合格の先輩方、合格体験記にのってる人が大体そうやっていたからw
何事も早くやるにこしたことはない。
474 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 17:00:11.22 ID:D+w0gSx5
その手の本を読むと、
消費税の還付を受けた場合は、そもそも払う必要のないもが返ってきただけなので
雑収入に上げる必要もない(非課税)。建物の取得価額にも含めてはいけない(1,000万
とする)と書いてあるよ。
還付を受けない場合は、建物1,050万として減価償却すると。
どうなってるの?
いい加減スレ違いってことに気が付けよ
税抜→所得に影響させない
税込→所得に影響させる
>>474 還付加算金があれば、還付加算金だけ雑収入として計上するだけです。
建物をどう処理するかは、税抜きか税込み処理かでしょ
>>474 お前はバカか?
簿記の2級からやり直せ。
>>477 「還付加算金だけ」というのは間違い。
税込経理で消費税の還付を受けた場合は、還付金も益金に算入する。
>>474は故意にバカのふりをしているとしか思えないな。
全然駄目
消費税法のスレは結構な頻度でトーシローが出現するな。
やはり消費は税法の入門みたいな位置付けだから
勉強不足の人や実務経験のない人が多いんだろうな。
482 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 18:20:35.80 ID:D+w0gSx5
建物取得価額1,050(税込)。確定申告で消費税還付50。
この場合の還付金50の扱いと、建物取得価額はいくらになるのか、
バカにしてる人は正しく答えてみてよ。
>>482 その企業は消費税の会計処理に関して税抜方式、税込方式のどちらを採用しているのか?
そうだな
その前提なしで答えてみろって馬鹿だな
486 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 18:34:32.34 ID:D+w0gSx5
1,050(税込)て書いたから税込で分かって貰えると思ったけど、税込で。
トーシローだらけ
みんな逃げたな
まぁ当該企業が輸出免税売上しかなく
仕入に係る消費税が全額還付されると仮定しよう。
仕入に関する取引は建物を1,050,000円(内消費税50,000円)で取得したのみと仮定する(課のみ)。
【1】税抜方式を採用している場合
建物取得時
(建物)1,000,000 (現預金)1,050,000
(仮払消費税)50,000
消費税に関する期末整理
(未収還付消費税等)50,000 (仮払消費税)50,000
翌期に還付を受けたとき
(現預金)50,000 (未収還付消費税等)50,000
【2−1】税込方式を採用している場合
建物取得時
(建物)1,050,000 (現預金)1,050,000
消費税に関する期末整理
(未収還付消費税等)50,000 (雑収入)50,000
翌期に還付を受けたとき
(現預金)50,000 (未収還付消費税等)50,000
【2−2】税込方式を採用している場合
建物取得時
(建物)1,050,000 (現預金)1,050,000
消費税に関する期末整理
なし
翌期に還付を受けたとき
(現預金)50,000 (雑収入)50,000
(消費税等の益金算入の時期)
8 法人税の課税所得金額の計算に当たり、税込経理方式を適用している法人が
還付を受ける消費税等は、納税申告書に記載された税額については
当該納税申告書が提出された日の属する事業年度の益金の額に算入し、
更正に係る税額については当該更正があった日の属する事業年度の
益金の額に算入する。ただし、当該法人が当該還付を受ける消費税等の額を
収益の額として未収入金に計上したときの当該金額については、当該収益に
計上した事業年度の益金の額に算入する。(平9年課法2-1により改正)
>>471と
>>490に書かれているとおり
税込方式を採用している場合の消費税の還付金の益金算入時期は
未収金経理をしているか否かにより2通りある。
493 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 19:05:49.65 ID:D+w0gSx5
>>488-490 やっぱりそうなりますね。では、この本の著者は間違えていることになりますね。
「アパ・マン成功投資術」浦田健
引用ここから
-----------------------------------------
消費税還付を受けた場合の取得費と減価償却の扱い
消費税の還付を受けた場合は、建物の取得費に消費税を含めることはできない。
すなわち減価償却の対象にはならないわけだ。一見すると還付された消費税は
雑収入になるように思えるが、還付を受けた場合、そもそも消費税の負担をする
必要がなかったものが還付されたにすぎない。したがって、雑収入として税金を
払う必要もないのである。
------------------------------------------
ここまで、引用終わり。
ID:D+w0gSx5のような受験生でもない無知な輩がここに出入りするなよ
前にもなんかくだらない質問してたな
なんだよ「アパ・マン成功投資術」って
ふざけてんのかよバカ
495 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 19:16:51.88 ID:D+w0gSx5
いや、分かっていたけど、本に違うことが書いてあったから確認したいでしょ。
前提に税抜って書いてあるんじゃない?
そんないかにも無責任なこと書いてそうな本を読んでる時点でけっこうイタイ奴だなw
まあ、いっぱい勉強して節税でも何でもしてくれ。
498 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 20:39:02.25 ID:D+w0gSx5
>>496 続きの引用ここから
--------------------
また、消費税の還付を受けなかった場合は、建物取得費に含まれ減価償却の
対象になる。
-------------------
引用ここまで。
税抜経理だったらいづれにしても消費税は建物取得価額に含まれないので、
税込経理を前提にしていると思われます。
他の税法未学習の、初学の消費税法受験生が苦しんでいるのかと思って
真面目に回答した俺がバカだったわ
浦田某とかいう怪しげな素人が何を書こうが知ったこっちゃねーよ
500 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 21:42:56.09 ID:D+w0gSx5
いや、私も消費税勉強してるし。それで変なこと書いてあるから気になるでしょ。
この人、業界では有名人だよ。財団法人まで立ちあげてるし。私は嫌いだけど。
>>493 「やっぱりそうなりますね」ではないだろ。
あんたがまずすべきことは、ちゃんと答えてくれた人に礼を言うことだろ。
このスレにはときどき変なやつが見当違いな主張をしたり
アホみたいな質問をしたりするね
みんな税理士試験は受けてなさそうなのが笑える
>>500 そんな事より気になることがあります。
あなたの文章からは統合失調症の特徴が随所に見受けられます。
統合失調症の治療には投薬治療が有効です。
まずは精神科を受診してください。
今の苦しみから楽になれると思います。
504 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/15(金) 04:21:21.38 ID:H7P0VxyB
>>503 こういうこと言うヤツはほぼ自分が精神病w
精神病が治らないのは自分が精神病だと認めたくないからだよw
苦しいのうw 認めちゃえよ、楽になるからw
ま、オレは助けてやんないけどw
>>501 お前は答えられなかったザコだろ。すっこんでろw
なんかアスペが沸いてるな
474 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 17:00:11.22 ID:D+w0gSx5
その手の本を読むと、
消費税の還付を受けた場合は、そもそも払う必要のないもが返ってきただけなので
雑収入に上げる必要もない(非課税)。建物の取得価額にも含めてはいけない(1,000万
とする)と書いてあるよ。
還付を受けない場合は、建物1,050万として減価償却すると。
どうなってるの?
493 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 19:05:49.65 ID:D+w0gSx5
>>488-490 やっぱりそうなりますね。では、この本の著者は間違えていることになりますね。
500 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 21:42:56.09 ID:D+w0gSx5
いや、私も消費税勉強してるし。それで変なこと書いてあるから気になるでしょ。
この人、業界では有名人だよ。財団法人まで立ちあげてるし。私は嫌いだけど。
501 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/14(木) 22:09:49.42 ID:???
>>493 「やっぱりそうなりますね」ではないだろ。
あんたがまずすべきことは、ちゃんと答えてくれた人に礼を言うことだろ。
>>498 この話は、
法人税法における消費税の取り扱いについてであって、
消費税法に対する取扱いでない事に注意をした方がいいと思う。
法人税法の消費税の取り扱いにまとめたものが
≪消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて ≫
ググればトップに出てくるから、読むといいよ
消費税の還付を受けなかった場合=免税事業者
だから、5を読むと分かると思う。
レス汚しすいません。
>>509 免税事業者は税込経理しかできないて書いてあるね。
過去ログも満足に読まずに中途半端な知識で混ぜっ返す奴ってどこの世界にもいるんだよな
昨日も書いたけど簿記2級で学習すると思うけど。
イヤ〜ン
バカ〜ン
ウフ〜ン
そこはオヘソなの
あぼーん
516 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/16(土) 21:55:37.39 ID:u7upRPNN
質問だけど簡易課税の選択をしている相続人(基準期間課税売上高は常に5000万円以下)が相続により被相続人の事業を引き継いだ場合は相続の有った年と翌年は相続人の基準期間課税売上高のみで簡易課税の適用可否を判断するんだよね?
それで棚卸資産の調整は無しで良いの?
>>516 そだよ
仕入れは一切考慮しないのが簡易ね
>>516 免税←→原則
で棚調
相続があろうがなかろうが
ずっと簡易で売上帳しか保存してないかもしれないのに棚調ねぇ…
523 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/17(日) 10:45:36.77 ID:tQ4PoXoR
消費税法今年で4年目だが受かる気がしない…。
科目変えたらええやん?
税理士なんてなるより不動産投資大家業やった方がいいぞ。
激安戸建から始めれば関東圏でも200万から始められる。
これまでの会計、税法の知識は自分の申告で使えば無料でできるし。
税理士雇う立場になれるぞ。
>>518は棚卸資さんの支店ね
被(原)→相(免)だけやらんか
大原1月初学のコースって今何回目の講義まで進んだ?
528 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/18(月) 00:24:00.13 ID:tcSw9bhU
理論書くのが速くならないorz
どうしても1枚17分かかってしまう
>>528 なんでその無い頭を使って計算を早くしようと思えないの?
電卓叩かなくても受かるってマジ?
大原の速習だけど基礎問題集の総合問題3問目45分くらいかかる…
1枚17分は遅い
1枚12-14分
速記におすすめのボールペン何?
ゲル
1枚10分で大筋を端折って書いて、時間余ったら追加で書きな
それと理論から解くなよ、計算からやれよ
理論なんてなんとなく意味が通じりゃ点くれるけど、計算は1円ずれりゃ点くれないんだぞ
速習コース申し込もうか悩んでるんだけど、2月から1日4~5時間勉強できて
合格はやっぱり無理?ミニ税法だから短期間で受かると言ってる人もいれば
最近はボリュームあるから難しいとか言ってる人もいて悩むわ。
ちなみに消費は初受験です。あと簿財持ちです。
なにもせずに来年の講座が始まるのを待つよりまし。
ということで僕は受けた方いいと思うよ。
消費は条文がしっかりしてるから、消費で理論構成、理論の読み方を
勉強すれば、他税法に逝ったとき、かなり楽。
合格できるかどうか言われれば、かなり確率で不合格。
税法は言われてるほど甘くはない。ネット上では簡単でも受ければ分かるお。
>>536 俺、去年Tの4月速習で受かった。
今からなら全然イケるよ
1月からでも2月からでも合格水準には達するに決まっているだろ
消費税は、今でもボリュームは一番ない科目なのだ。
しかし消費税は、簿記財表合格者と戦って勝たなくてはいけない。
簿記の場合は会計事務所の雑魚が7人いるからそれを除外すれば
実質的には3人に1人が合格できる。
消費税は簿記財表合格者ばかりだから除外は0。
すなわちマジで10人に1人しか合格できない。
by ベテ委員会
まぁ消費も簿財と一緒に記念受験するべかぁ
という奴はたくさんいるけどね。
受験生の半分は独学なんだぜ
>>539 簿財合格者がってよく聞くけど、5年かかって簿財だけ合格って人も沢山いるから、言われるほどレベル高くないと思われ
1月速習消費税法でもきついのに、なんで法人税法や所得・相続も速習開講してるんだ?
あれ絶対地雷だろ…。
あれは5科目揃って残りの国税勉強しようとしてる人専用だと思う。
法人相続消費受かったけど全部1月速習からだったよ。
理由は12月の結果知ってからじゃないとやる気が出ないのと年内は勉強したくないから。
法人は2年目かかったが、相続消費は一発合格だった。
ステマ・・・
法人所得以外は1速は不可能ではない
芸能人のブログみたいだな
露骨すぎてステマにもならないわ。
専門学校関係者必死すぎだろ。
1月速習で受かる人って結構いるよね。
9月から勉強してる人やベテは悔しくて認めたくないんだろうな。
私は去年1月から相続の勉強を始めて受かりました。
落ちたと思ったので9月から相続の年内完結で勉強してました(無駄に終わりましたが)。
今年1月から消費を速習で頑張ってます。
ステマじゃないですよ(笑)
>>544 相続の速習合格は意外にまあまあいるらしいぞ
相続は簿記みたいに簡単なところを確実に取れば受かる試験なんだってさ。
私も法人、相続、消費を初学で1月から勉強して合格しました。
3科目合格嬉しかったです。
ステマじゃないですよ(笑)
僕も財表、法人、相続、を初学で1月からの速習で勉強して合格しました。
3科目合格できてマジで嬉しかった。
。
あ、もちろんステマじゃないですよ(笑)
ゴイスー(棒読み)
私も法人、相続、相続を初学で1月速習から勉強して合格しました。
3科目合格嬉しかったです!!
ステマじゃないですよ(笑)
1月速習でも結構受かるってことか。
今から科目追加しようか迷い中だわ。
相続にチャレンジするか、固定か事業に逃げようか
私も簿記、財表、消費を初学で1月から勉強して合格しました。
3科目合格嬉しかったです。
2年目は法人、相続を初学で1月から勉強して合格しました。
2年で合計5科目合格嬉しかったです。
Tさんから10万円のお小遣いを戴いて嬉しかったです。
あ、ステマじゃないですよ?(笑)
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 学生時代に打ち込んだものは何ですか?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;[面接官 ]::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 電卓です。
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
>>558 去年相続速習合格したけど、オススメできない。
直前期は受験生レベルの高さに嫌気がさしてくる。
何度も挫折しかけた。なぜ受かったのか不明。
確かに速習合格は毎年ある程度いるみたいだが、やめた方がいい。
相続税や法人税やってる受験生のブログをいろいろ見てみなよ。
如何に大変かがわかるぞ。
563 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/19(火) 17:40:41.23 ID:sd4ZLscF
速習やるなら、年内完結の方がいいだろ。
時間的に余裕が出来るし。
専念ならそうでもない
558だけど今からDVDで相続速習始めるわ。
みんなありがとん
>>568 頑張って。
相続はレギュラーや速習の合格率が消費並に高いよ。
ただ消費は合格に3年以上かかる人はほとんどいない。
でも相続は3年以上かかる人もチラホラいるのでヴェテらないようにね。
筆記速度が遅い自分は何年経っても受かる気がしない消費税法
571 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/20(水) 08:53:00.10 ID:+8pgxyVK
災害があった場合の簡易課税制度の特例で
選択被災課税期間は災害の生じた日の属する課税期間であるのに対して
不適用被災課税期間はなぜ一定の課税期間のなお書き中に
「災害等の生じた日からその災害等のやんだ日までの間に開始した課税期間であること」
とあるのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください
対象となる課税期間は「災害その他やむを得ない理由の生じた日の属する課税期間」が一般的。
しかし、簡易→原則課税の変更の場合には、2年連続適用内の課税期間に限り、
「災害その他やむを得ない理由の生じた日の属する課税期間の『翌課税期間』」以降も対象となるから。
ハロワで会計事務員の募集見てきたけど
パートで時給800円とか安すぎるだろ
マックのバイトかよwww
>>573 それでも応募者殺到で申告まで出来ても受からないんだぜ。いい世の中だぜ。
>>573 それは、未経験が経験者になるために割り切って応募してるんだろ。
経験者は、そんな求人に応募しません。
>>573 時給800円以上要求するってことは、それなりの作業効率を求められるわけだよ。
時給上げろ=それに見合った仕事をしなければ即効で切られる
雨,コーヒー,ライター
メモ
あんまん、コーヒー、ライター
金太マカオに着く
くぱぁ
この擬音を最初に考えついた奴は天才
582 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/20(水) 20:43:01.33 ID:rFJVCGqS
Tの上級演習で現時点で上位2割位だと本試験の合格確率どのくらい?
正直関係ない
1割以内に入ってれば有望
それを目指して精進しろよ
>>582 コンスタントにそれくらいだったら8割以上の確率で合格。
去年コンスタントに上位4割付近にいて合格した俺が言うのだから間違いない
>>582 直前期でも2割以内だったら合格ほぼ間違いなし。
がんばれ
人によって伸びる時期が違うからな
まぁいま良い方にいるのは確実
上位3%の俺が通りますよっ
>>579 科目合格者でも800円
正社員でも時給換算850円
>>589 何でこんな安い給料しかもらえん資格をみんな目指してるの?w
勤務税理士になると、跳ね上がるから心配なく。
官報合格するまでは奴隷状態が基本。
というか全員が高給のために税理士を目指しているわけじゃないから。
俺も社員税理士として登録した後の給与の跳ね上がりっぷり見てビックリした。
とってからもたいして仕事内容変わらんのに何この差。
だから、勉強しながら事務所で働いて、実務経験を積んだ方がいいんだよ。
ただ、残業が滅茶苦茶なところもあるから、10〜20時間の楽なところ探さないと。
これがまた、激戦なんだ。俺今、転職しようとしてるんだけど、かなり厳しい。
>>592 受験生じゃないのに何でお前はこのスレにいるんだ?
時給800円でも専念のニートよりはマシかね
もう30にもなるし…
専念にサクッと合格されて抜かれて行くときのみじめさ知ってる?
>>595 そういう問題じゃなくて、実務経験はどちらにしろ必要なんだから、
事務所で働きながら仕事した方がいいでしょ。明らかに。
おれは学びながら勉強してるからいいよ
税法の複数科目受験ならキツイが1科目なら仕事しながらでも一発で受かれるからな。
5科目合格してから実務をつませてくれる事務所はなかなかないと思う。
少なくとも、うちの所長は、5科目合格は絶対雇わない派。
法人消費の知識がある科目合格者が面接まで進める。
5科目合格してから実務をつませてくれって、そんなにあまかねぇよ
働きながら合格できるぐらい効率よくないと、税理士の仕事なんてできないんだから
603 :
忍法帖【Lv=23,xxxPT】(2+0:8) :2013/02/21(木) 21:40:28.92 ID:0N66vNZN
なんで5科目合格してからじゃ遅いの?
20代前半とかで5科目揃えてるやついたらかなり有望じゃん
604 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/21(木) 22:21:52.55 ID:warQr1zb
四科目以上持ってる奴を雇うと試験合格後実務要件を満たした後に独立されて顧客を持ってかれる可能性があるから
事務所の奴隷要員なら科目無しか簿記二級おばちゃんの方がいい場合もあるし
3科目持ってて最後の2科目を受けて就職→合格が一番理想的なパターン
時給換算すると2,000円ぐらいだな。
消費の合格者の内訳(T調べ)
上級コースのみ40%
年内完結+上級コース35%
レギュラーコース15%
速習コース10%
これをみると年内完結とレギュラー、速習はほとんどが初学者なので、
合格者のうち初学者の占める割合が60%か。
消費は一発合格しやすい科目だな。
>>607 あくまで学内合格者の属していたコースの分布図だし
各コースの分母がわからない限り初学者の割合はわからないでしょ
その4つのコースのうち受講者数が多い順番はどうなんだろ?
速習>レギュラー>上級>>>年完+上級
こんな感じの受講者数なら速習とかレギュラーはまさに超狭き門w
>>609 4つを足したら100%
ということは各コースの人数がわからなくても大丈夫
>>610 失礼、合格者における初学者の割合じゃなく初学者の合格率の事考えてしまってた
まぁ懸命な皆さんは重々承知でしょうが
>>607のような嘘八百を信じてはいけませんよ。
最近、会計全般試験板では平気で嘘を垂れ流す奴が横行してますからね。
関係ないけど、東大は、浪人生よりも現役生の合格の方が多いんだな。
5科目合格者を雇わないのは、2年したら税理士登録して
給料値上げしなくちゃいけないからだ。実務やってれば分かるけど、
試験と実務は別物だし、ぶっちゃけ消費税法合格してなくても、ちょっと
学べば消費税の実務ができてしまうのが現実。
一番安く使えるのは法人税法か消費合格している奴であと2〜3科目受験を
控えてるやつだ。すんなり5科目合格なんてなかなかうまくいかないのは所長も
よくわかってるから、安い賃金で法人や消費の知識のあるやつを使えるんだよ。
つまり科目持ちは採用側に都合のいいやつなんだ。
給料上げるだけならいいけどノウハウと顧客持って独立される危険性がかなりあるからでしょ
その危険性がなく給料に見合った働きをしてくれれば別に問題ないと思うよ
>>615 >>614の言うとおり、問題は給料だと思う。顧客持ってかれるとか
よほど所長がへぼくない限りないし。ノウハウにしたって、教えても
できない奴はできないし、できる人間は教えなくてもできる。
官報合格してから実務積むって、仕事できない上に高給取りなんだから
事務所にとっても、本人にとってもいいことなんかないよ。
そもそも仕事しながら合格できるようなスーパーな人間じゃないと
この仕事は務まらないよ。実務すれば分かる。地方の事務所は奴隷地獄。
>>607 初学者の割合が結構高いんだぁ。
1月速習から始めたけどやる気が出て来た。
つか、受かりそうな気がする
むしろ1年目に合格しないと、本試験問題の細かいことが気になってハマりやすい
実務と試験は違うんだから、半年くらいでサクっと
合格してこんな糞条文暗記する作業から早く卒業したほうがいいぞ。
消費って何故か3年以上かかる人はほとんどいないよな。
2年以内でほとんどの人が受かるのが消費。
2年落ちた人は適性なし。
621 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/23(土) 09:54:39.17 ID:hxdKnSDJ
大原完全合格問題集1問題60
課税期間における課税売上高<=5億円の判定をしていないのはなぜ?
去年の問題集なんじゃね?
消費税法10年連続落ちてる会計事務所勤務21年の43歳男だけど、もう諦めた方がいいでしょうか?ちなみに保有科目は財表のみ。同じ事務所の若手の27歳の男が昨年、官報合格を決め先生と呼ばないかん様になりました。嫁からも、いつ税理士になれるのかと、毎日攻められています。
624 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/23(土) 13:33:49.03 ID:/YHz/gnR
いい年して人生の決断をここでゆだねるとか…
それでは、受からないよ。
どうせネタだろ。
>>624 そんな芸のない返しぢゃ仕事も出来んだろw
死ぬまで言われ続けるよ
何時になったら税理士になるの?ってwwwwww
ベッドの中でも言われ続けるよ
この種無しスイカのノータリン!ってwwwwww
>>623 何年勉強しても簿のみとか財のみとかのおっさんが結構いますね。
あなたを反面教師に今年で卒業します。
どうでもいいかもしれんが、法律上は非課税資産が限定列挙されてて課税資産はそれ以外という位置づけなのに
用語的には「課税資産の譲渡等」と「その他の〜」に分けられるってのも変な話だな
まぁ深く考えるなよな
課税資産の譲渡等には国外の譲渡も含まれるんだぜ。
だからそんなに回りくどい言い回しなんだぜ。
634 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/24(日) 15:09:36.29 ID:WEggPywo
1年に1回しかなく、合格率も10%ちょっとなんだから、
上の事務員みたいな人は、いっぱいいるよ。
そもそも大学院入ったって認定合格までたどり着けない人もわんさかいるし。
昔の、税法三科目免除で論文の内容も問われない、単位審査もない時代でも
ボザイ受からず10年近くの人も探すと結構いる。
能力あればいいけど、能力なくて、なんかサラリーマンよりおいしい仕事
かもって飛び込んだ人は、たいてい地獄を見る。
資格の学校にとっても大変おいしいお客様だから、丁重にもてなされて
毎年お布施をささげるという構図
簿財だって決して勉強しないで受かるような試験じゃないからな
本気で勉強しない奴はいつまで経っても受からんわな
そうかぁ?
簿財はそんな勉強せずに受かったけどなぁ。
法人と相続も1年で受かったけどかなり勉強した。
簿財に何年経っても受からないような奴は、文字通り「勉強してない」んだよ
「そんなに勉強せずに」どころか、「まったく勉強せずに」受験だけ続けてるんだよ
勉強しなきゃ受からないだろう
>>637 そんなことない。
でも、時間的には勉強してるけど、なぜか減価償却を10回転やってたりする。
ていう本物の馬鹿は多い。
簿財は簿記2級に毛が生えた程度だよな。
半年も勉強すれば普通は受かるっしょ
640 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/25(月) 13:16:29.67 ID:VkvZkSKT
特定収入
課税仕入れに当てるための借入金について、その返済について事後的に補助金を受けることとなった場合のその補助金収入は使途特定と不特定どっち?
特定期間における課税売上高による納税義務の免除の特例で
特定期間中に支払った給与等の金額の合計額を特定期間における課税売上高とすることができる。ってあるんだけど
これって特定期間における課税売上高から支払った給与等の金額の合計額を控除するってことでいいのかな?
控除してどうするんだよ。
支払った給与等が何で課税売上高になるのか意味がわからんのよ
費用が売上になるとか意味がわからん
ググったら何となく理解できた。
特定期間における納税義務の免除の特例は
基準期間における課税売上高が1千万円以下である場合に
特定期間における課税売上高が1千万円以上である場合。
この場合における特定期間における課税売上高は次のいずれかとする。
@特定期間中に国内において行った課税資産の譲渡等の税抜対価の額の合計額からその特定期間中の売り上げに係る税抜対価の返還等の金額の合計額を控除した残額
A特定期間中に支払った給与等の合計額
@とAの2つは分けて判定しろってことか。
小さい会社は特定期間における課税売上高を出すのが事務的に大変
→事業規模を確かめるためには、支払った給料の額でも大まかにわかる
→支払った給料なら事務的にすぐ計算できるから、特定期間中に
支払った給料の額でも特定期間における課税売上高として認めてあげますよ
って解説だった気がする
表向きの解説はそれで合ってる。
649 :
忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/26(火) 01:16:17.71 ID:HLQ9zNkF
特定期間における課税売上高は給与等の支払い額に置き換えることができる。
つまり自分にとって有利な方を選択できる。
だから特定期間における課税売上高と給与等の支払い額が同時に出題される可能性は低い。
なぜならどちらを選択してもいいから。
真実の解説を教えてエロい人
651 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/26(火) 06:50:53.95 ID:9HAWnYsi
特定期間課税売上高と特定期間中に支払った一定の給与の合計額が同時に与えられたらどちらか低い金額を特定期間の納税義務判定に使用する
基準期間における課税売上高が一千万円以上→(Yes)課税事業者
↓(No)
課税売上高が五億円を超える場合→課税事業者
↓
課税事業者を選択している→課税事業者
↓
設立事業年度から2年目までのその事業年度開始の日の資本金額等が一千万円以上→課税事業者
↓
特定期間における課税売上高が一千万円以上→課税事業者
↓
免税事業者
こんな感じ?
原則→課税事業者選択の届出→特定期間→新設法人の合併、分割等→新設法人→調固の仕入れ
じゃないか
あと、5億円云々は仕入れ税額の按分やるかやらないかって話で納税義務の有無じゃないと思うよ
>>653 そういえば五億円云々は仕入れ税額控除の話だったね
超えると全額控除ができなくて個別か一括で計算するって話だった
免除が9条@
特例が9C→9条の2→10→11...
って条文の順番通りなだけなんだが
理論マスターとかの順番でもいいが
送り仮名の使い方が財表とは違うが、間違えたら減点の対象になると思うか?
貸付け
売上げ
仕入れ
こういうやつ?
法律だと和語の場合はこうなる
一応法律をやるんだから揃えたほうがいいよ
減点はされないと思うけど
>>657 d!
それそれ
すっかり癖になってるようで、意識せず書くとミスりまくりで悩んでた
きちんと覚えるわ
>>652 「以上」と「超」はきちんと使い分けなければ駄目だよ。
「基準期間における課税売上高が一千万円以上は課税事業者となる」
なんて書いたら、その後は全然読んでもらえずに0点だからね。
受験以前の問題だよ。
全然駄目
計算問題の著しい変動の仕入時の課税売上割合と通算課税売上割合の下に書く、
課税売上高と非課税売上高と課税売上高の文字って省略して大丈夫?
課税、非課税くらい書いとくと採点者が読みやすい
間違えた
課税売上高、非課税売上高、課税売上割合の文字だったわ
なるほど、ある程度は省略しちゃっていいのか
2月から始めて1ヶ月で理論の21個覚えたったwww
>>663 簡易課税いってとか、課税期間いってって聞かれて言えるレベル?
俺も1ヶ月で、15分あれば暗唱できる程度になったけど、アウトプット全然できないw
>>664 暗唱できるのにアウトプットできないとか
言ってる意味がわかりましぇんwww
>>665 わかれよw
その日は暗唱できるってことだよ
>>666 「その日は」が付いてないと何時を指すかわからないだろうよwww
暗唱もアウトプットなんだが
税理士試験は日本語不自由なやつが多いから結構楽勝
答案返却ボックスちらっとみるがほんと酷い
試験の難易度に比べて母集団のレベルの低さ、教養のなさが際立ってる
声ではペラペラなんだが、附帯税とか協定がすぐに書けない
協定は絶対ボートが横切る
>答案返却ボックスちらっとみるが
人としてやってはいけない
まぁ自分のを取るついでくらいだから勘弁してよ
確かに税理士試験は母集団のレベルは低いな。
前に法人税法スレでも簡単な循環小数を理解できない人たちがたくさんいたし。
理系の人なら分かってくれると思うけど、税理士試験の計算での
不等号の使い方は明らかに間違ってるよね。
不等号で判定をしましたよっていうアピールをするのは分かるんだけど、
=でもないものに≧と書くのは、数式に違和感を感じてしまう。
条文の理解度の判定にも繋がるからな
676 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/02(土) 16:16:10.14 ID:RpOD1loZ
独学なんですが
大原の理論テキストの赤字の部分を覚えるじゃだけじゃ
合格は無理でしょうか?
余裕
678 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/02(土) 16:46:11.24 ID:RpOD1loZ
>>677 赤字の部分を覚えても
本を閉じて暗唱ができません・・
赤字じゃない部分から赤字の部分を思い出している気がして
このままの勉強法でいいのでしょうか?
ごめんマジレスすると無理
この時期にそんなこと聞いてる時点でかなり危うい
例えば仕入れ税額控除の規定は?って言われたら
体系立てて白紙に書き出せるのは受験資格
財表じゃないんだから穴埋めや短かな問いは出ない
本試験は白紙に根拠規定を書くため
最重要な10〜20題くらいを何もないところで完全暗唱するのを答練までの目標にすると良いです
早急に取り組まないと討ち死にするよ
本試験の理論と計算の時間配分はどうしてる?
自分は理論40分計算80分でやってるけど。
681 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/02(土) 19:50:13.02 ID:x38vSInU
ふと思ったんだけどOは売返の計算式がTと違うから課税売上高がズレてくるよね
答練で基準期間の課税売上高とか課税売上割合に配点がある場合にTとOはどう採点するんだろ
経験者の人教えて
>>681 どちらの学校も相手方の計算過程で計算しても点数つくよ。
講師に聞いたことあるけど、そんな誤差範囲の細かいこと気にするな、だそうだ。
鹿野って理テキまったくつかわないけど
自分で読んどけってことなんかな
684 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/03(日) 10:17:23.58 ID:o2jp5gQO
>>679 教えてくれてありがとう
暗唱って何かコツないでしょうか?
自分がどこが間違ってるのか
何が抜けているかが
わからなくなります・・・
例えば "仕入れに係る消費税の控除" だったら
規定と、その後に続く
2の課税売上高が5億円を超える場合等
3〜8の3ページを何もないところで完全暗唱は
だんな感じで憶えていけばいいのでしょうか?
気合で覚えるんだよwww
TのDVD講座のカメラのスイッチングしてるやつが下手すぎてイライラする
スイッチングって、講師が黒板に触れたら触れた方の黒板が自動的に映るんじゃなかったかっけ?
つまり講師が悪い
>>683 おれの講師も理テキそんな使わなかった
読めばわかるようになってるから自習で使えばいいんだよ
あんなの皆で読んでたら時間もったいないもん
カメラをいじるスイッチが教壇にあって
あとは黒板にもセンサーがついてるな
理テキなんか後は自分で読んでおけと言う事だろ
それでも理解出来ない分は恥ずかしがらず、講師に質問すれば良い
ここでは無く
691 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/04(月) 15:04:15.72 ID:SXe8+5x3
試験に出てくる会社の社員はゴルフと温泉に行き過ぎだと思わないか?
計算問題で非課税売上をうっかり売上返還のところに書いちゃって、悔しい
思いをしたことってないか?
居住用として販売する土地付き建物に係る仲介手数料の課税仕入れの区分判定で
その他の資産の譲渡等にのみ要する課税仕入れにしてしまう事よくあるよな?www
696 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/04(月) 23:31:18.07 ID:zJ98jxly
新設法人の免除の特例って、本来基準期間に当たる設立期に課税売上がない場合の第3期も適用されるんだっけ?
そうだとすると、最初に課税資産の譲渡等が行われた日の属する期間が基準期間に当たる課税期間より前の課税期間は基準期間がない課税期間と考えるという理解か?
根拠は通達1−5−15?
初学者に問う。
最近何時間消費税勉強してるん?
>>696 3期目は基準期間があるじゃん
ただ、基準期間の課税売上げがないだけ
699 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/04(月) 23:44:39.87 ID:zJ98jxly
>>698 それで基準期間における売上高の判定では免税になるだろ?
ところがある問題では。。。
701 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/05(火) 00:01:09.96 ID:IXFmmYDY
合併等がなく、特定期間における課税売上高の指示もない(ただし前事業年度の通期の課税売上高は1千万以上)のに、設立後第3期が課税と判定されてるんだよね。
きっと何かを見落としてるんだと思うのだが、分からん。
基準期間にあたる設立期には非課税売り上げしかないんだよ。だから新設法人の特殊な取り扱いがあったかなと思って。
調整対象固定資産を買ったんでは?
703 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/05(火) 00:13:34.51 ID:IXFmmYDY
調整対象の仕入れ等してるんじゃない?
705 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/05(火) 00:19:16.84 ID:IXFmmYDY
比例方式の調整固定仕入れた場合で第2年度でも課税の縛りは効くんだな。
タックのトレーニングで新設法人が基準期間がない課税期間に調整対象固定資産を購入したけど、平成22年
4月1日より前に設立されたから関係ないって問題もあったような。
計算欄ってどの程度の省略ならおk?
@項目名省略
課税売上げにのみ要する課税仕入れ等の税額
→課税にのみ要
輸出免税売上げ高
→免売
輸出免税売上げ高に係る対価の返還
→対返
課税貨物に係る消費税額
→貨
A計算式まとめ
100+200=300
300*4/105=11
11*80%=8
→(100+200)*4/105*80%=8
(端数はその都度切り捨て答えは合わせる)
こんな感じで受かった方いる?
問い合わせてみようかと真面目に考えてる
聞いたことがあったら教えてエロい人
対返とかそういう省略は宜しくないきがするが
課税
免税
非課税輸出等
非課税
課税のみ
その他のみ
共通
仕入れ
貨物
返還等
還付
棚卸
こんな感じ
4%
0%
非輸出等
非
課税のみ
非のみ
共通
国内
輸入
返還等
還付
棚卸
こんな感じ
>>709 さすがに呆れられるかと躊躇してたんだorz
>>710 把握
できるだけ単語(短い区切りの)はそのまま使うようにするよ
>>712>>713 d!d!
今の時期に教えてもらえて切実に嬉しい
長々と書くからには間違えて減点でもされたら・・・と時間を無駄にしつつあった
ありがとう
4月からでも受かり魔すか?
ありがとう、挑戦してみます
>>715 俺、去年4月速習で受かったから運が良ければいけんじゃね?
719 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/06(水) 08:19:23.89 ID:5u2QtNdy
みんな理論はどのくらいの暗記精度で書いてる?
みなす、以下、以上超える、満たない辺りは意味が変わるから正確に書かなきゃいけないのはわかるけど文章の単語の順番違いはどの程度まで許されるんだろ
例えば第三年度の課税期間の末日にその調整対象固定資産を有しておりを、その調整対象固定資産を第三年度の課税期間の課税期間の末日に有しておりと解答していいの?
OK
OK
だけど、できるだけ条文通り覚えたほうがいいお。
消費は条文のつくりが一番しっかりしてるから、法律の作りを
勉強するにはもってこいの税法だお。他の税法では作りが
雑だから無理だお。
第三年度の課税期間の末日に「おいて」な
細かいが、時点を強調してるのよ
贈答用の図書カードへの社名の印刷費用って何対応かわかる?
あああああああああああ
共通だろうが!!
広告だからだよね?
うん。
社名だから、商品や製品の広告じゃない
社の宣伝だね。
消費の受験生はこんなにも教えてちゃんだったのか
教えてちゃんもそうだが、こんなごく基礎的な問題を今更聞くのはどうなの
消費受験生の7割はクソみたいな奴ばっかだよ。
本試験は上位3割の勝負。
実質合格率が5割弱、簡単な試験と言われる所以だわ。
>>730 お前みたいに何年もやってるやつばかりじゃねぇだろ。速修の社会人だっているだろ。ベテにはわからんかw
733 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/07(木) 13:00:55.42 ID:aJGE9O1N
ttpで米国会計士が日本の会計士や税理士になれる可能性が出てきたね。
734 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/07(木) 15:01:51.99 ID:yZYaSvFq
>>731 まあ、言いたい意味はわからんでもないが、
その上位3割がハイレベル、かつ、実力も拮抗してるし、ある意味法人より難しいって言う人もいるよ
735 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/07(木) 17:14:21.01 ID:aJGE9O1N
>>735 んで間違いだらけの申告で訴訟が増えて弁護士が儲かるってことか。
本当に官報調整があるのか、ラスト1科目ベテがいるんだよな
官報調整なんかないよ。
本人の努力不足。
計算で電卓の税込税抜キー使えないかな?
調固判定とかくらいだろうな
Tのレギュラーなんだけど
トレーニングやりこんだら
直前期への架け橋として
tの個別総合問題集実践模試
oの問題集
どれやるのがいい?
簿財もやってるから直前期苦しむなら
今苦しんどきたい。
同じ境遇または同じ境遇やったひとアドバイスくんない?
一応実践模試繰り返そうかと思ってる。
3科目レギュラーにしたこと後悔するわorz
>>743 3科目レギュラーはすごいな。
とりあえず5月から全科目レベルが一気に上がるぞ。
簿財はどうなの?俺ならまず簿記徹底的にやって、財は理論覚えまくっておくな。で、消費は理論暗記やっとく。
トレーニングはやって、上位10%以内に入っているのは大前提な。
>>743 去年簿財消すべてレギュラーで全部合格したからそんな後悔することない。
初学は試験直前の7月くらいに一気に実力ついてくるから諦めずに頑張ったらレギュラーでも全然合格できる。
>>745 おおお先輩ですか。
ちなみに3科目カリキュラム以外のことやりましたか?
市販教材等
>>744 やっぱ計算はほどほどに理論仕上げにかかったほうがいいよな
>>746 やってない。
直前期はやる事多すぎて他のものに手を出す余力なんかないよ。
おれは簿財相受かって今年消法だが
簿財消なら全然楽だと思う
簿財消にすると翌年が結構大変だよね
法所も法相もきつい
おれは法所相受かって今年簿財消だが
簿財相なら全然楽だと思う
>>747 だと思われ。
簿記以外は、計算の市販教材やったところで大してアドバンテージにならないだろ。内容はレギュラーで9割カバーしてるし、演習も直前期に腐るほどやるし。
だったら、直前期に演習回す時間作る為に、今は財消の理論暗記しまくる。
簿記は第3問対策が足りないから、過去問とか総合問題集とかやるかな。
753 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/12(火) 13:00:29.45 ID:I1TyPDoq
直前期からやろうと思ってるんだけど、
計算や理論で前回から変わってる項目はある?
ざっくりでいいから誰か教えて〜
>>753 本屋でOの理論サブノートの7-1を読めば大丈夫
755 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/12(火) 13:45:06.18 ID:I1TyPDoq
そこに改正点が書いてあるわけだね。
ありがとう!
t上級生なんだけど、本試験受かる人って演出とかでどのくらいの成績なんかな
>>756 直前期一度も名前載ったことないけど受かった。
演習の理論全部書いたことなかったw
マジレスすると演習回によって順位のブレが少ない人。
どんな問題が来てもコンスタントに点取れる人が受かりやすい。
760 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/14(木) 02:32:34.56 ID:0YfY/3UX
前々年は20%あたり前年は全統も直前模試も一桁だったけど落ちたわ。今年落ちたら科目変えるぜ!
マジレスすると予告理論を1字1句正確に書ける人より
全部の理論をある程度正確に書ける人の方が受かりやすい。
計算は平均点がどんどん下がる中で一定の点数を確保出来る人。
さらに重要なのは不明確な問題指示で試験委員の想定と
同じ方向に勘が働く人。これ超重要。
まだ予告理論かけりゃいい段階
4月からまわしはじめりゃおけ
事例対策ってそういう本読んだほうがいいのかな本番で出来る気がしないおそらくこれだろうぐらいのレベルではできそうだが
余裕あるやつは条文なり通達をよく読むと事例が楽勝になる
765 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/16(土) 14:52:30.01 ID:tQN+lQjg
資格ビジネスは、不況まっただ中だよ。
資格の専門学校の妄想的な宣伝に国民が洗脳されているだけ。
まあ、家業を引き継ぐためならやっても良いと思うけど。
それ以外で、何年も無職で資格試験とか資格マニアとかアホです。
ある種、新興宗教に救いを求める信者のように資格の専門に通う人
多数。
国税庁のHPで消費税に関するコーナーは熟読しておけ
あの中から間違いなく出題されるからな。
昨年は自社製品の寄付が出題されたし。
それって質疑応答事例にかいてる?
簡易の計算スピードが上がらなくて悩んでる
T社のトレーニング、時間内に終わらないぜ
勿論、最終値も合ってないけどorz
簡易は売上認識でほぼ終了だから、遅いってことは練習不足
簡易の解答様式って、自分が書いた数字の中からつまみだして解答を作っていかなきゃいけないんだが、
それが苦手で…オタオタしてる時間が長いのよね
訓練で成長することを祈って、頑張ります;
772 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/18(月) 17:07:26.62 ID:Oflg2c1n
強制理論暗記や!!!
レツゴーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
773 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/18(月) 17:34:41.58 ID:q+1LEcw4
簡易の作業を素早く出来る人は、要領が良いので実務につくと稼げるよ。
知識がいくらあっても、てきぱきと仕事こなせない税理士はきつい。
>>771 どのようにつまみ出してるか知らないけど、普通は計算用紙で業種別に書いたものを転記するだけだぞ
本試験で計算過程の欄が狭いことがあったから、原則は直接転記のTでも計算用紙をおすすめしてるはず
775 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/18(月) 19:48:59.37 ID:rrA4cReV
疑問なんだけど課税事業者の選択した場合に調固の課税仕入れをすれば三年間課税事業者になるという理論が有るけど簡易課税の適用を受ける課税期間を除いてるのはなんで?
理屈的にはわかるけど課税事業者の選択は基本的に還付を受ける為にするから課税仕入れに対して還付が生じない簡易課税の選択も同時に選択する事業者は居ないんじゃない?
適用を受ける受けないを決めるのは国じゃないから。
777 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/18(月) 21:06:40.53 ID:MEW1dvcw
778 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/18(月) 21:26:28.08 ID:MEW1dvcw
>>774 一回書いた数字が不安になるんだよね
簡易は業種別にたくさんの数字がならぶから、特例とかで第三種の消費税額を500
とかって書いたあとに
『アレ?本当に500で合ってる?間違ってて一個下の数字をつまんでない?』
などと、何度も解答用紙を確認してしまうのです
外出するときに、ガスの元栓や扉の施錠が気になって何度も同じ行動をするのと似てる感覚ですね
780 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/18(月) 23:11:21.61 ID:KqYaq8bD
4月開講の超短期から始めるのどう思いますか?
初学です。
教えてくださいお願いします。
>>780 > どう思いますか?
なんとも思いませんよ。
>>780 去年4月から相続始めて一発合格したで。
消費なんか4月からでも楽勝やん
4月からで受かればパンフに載せたいって依頼来るレベル
予備校内に10人もいないだろう
786 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/19(火) 06:40:03.76 ID:HtFs+dqD
>>785 消費は結構いるよ。
去年俺の周りだけでも4月消費合格者が3人もいる。
>>775 含める理由がないから除くのよ。
簡易だったら節税できないでしょ。
>>790 まあ、おっちょこちょいだから今まで何度もつまみミスしてるからなw
気になってしまうのは仕方ない…
正確にできるよう頑張る!
792 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/21(木) 10:11:06.83 ID:N6nLrIRJ
消費って学校の勉強を単にひたすらやることが合格への近道だよな?
財表の理論や法人なんかは、そうじゃないから成績表の結果は全く当てにならんけど
神に祈りなさい
朝7時から昼まで毎日理論やってたら
暗記はかどりまくりんぐなんだがw
理論暗記って単純なんだなw
暗記が単純なのは当たり前
>>795 だよねwなんで今までやらなかったのか謎だわw
797 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/23(土) 00:55:09.00 ID:iRSIiEvm
消費なんて仕事しながら受ける科目だし、
朝7時から昼まで毎日理論する時間あるなら相続か所得やったほうがよくないか?
798 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/24(日) 21:38:14.87 ID:YWZFUQza
納税義務面倒くせー
特定事業年度中の分割とか嫌になってくる
799 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/24(日) 21:40:55.48 ID:RRmUzxPx
質問なんだが、大原理サブでいえば4−1の課税期間の選択・変更の届け出及び効力のところで
「効力は、その提出した日の属する3月ごとの期間又は1月ごとのよく期間の初日以後に生ずるものとする。」とあるが、その提出した日の期間は普通に一年の事業年度の期間であるかもしれないと思うんだが、なんで三月又は一月に限定しているんだ?
誰か頼みます。
それと、調整対象固定資産はなんで、三年しか制限かけないのですか?
800 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/24(日) 22:23:14.88 ID:OEYlzbyg
>>799 1年決算法人(3月末決算)が5月15日に3月に短縮するため届出た。
「効力は、その提出した5月15日の属する3月ごとの期間(4月1日から6月30日)の翌期間(7月1日から9月30日)の初日(7月1日)以後に生ずる」
調固は面倒臭いから3年
「届出の効力の生ずる日」と「届出の効力の生じた日」の違いを簡潔に述べよ。(15点)
「ずる」と「じた」の2文字に違いがある。
803 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/24(日) 22:55:28.02 ID:RRmUzxPx
ありがとう。
じゃあ10月3日に提出したら、四月から六月と、七月から九月までにわけるんですか&#10067;
いまいち、提出以前の課税期間の扱い方がわかりません
よろしければお願いします。
課税期間の定義をしっかり理解すればわかるよ。
何がわからないのか何となくわかるが文字で説明するのは面倒臭い。
>>803 3月ごとの期間(4/1~6/30, 7/1~9/30, 10/1~12/31)の翌期間(1/1~3/31)の初日以後
807 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/24(日) 23:15:32.14 ID:RRmUzxPx
806さん、でもその4月か6月、7月から9月までの期間は課税期間ではないんですよね&#10067;
あくまでも提出以前の課税期間は4月から12月でいいんですよね&#10067;
というか皆さんお答えいただきありがとうございます。
>>807 理サブのそこの部分の最後「この場合において」の先に書いてあるよ。
それから、次ページの頭ね。
809 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/24(日) 23:33:18.23 ID:RRmUzxPx
ありがとうございます、書いてありました。
あと、提出した日の属する三月ごとの期間又は一月ごとの期間の使い分けは
三月ごとに短縮又は変更する場合は提出した日の属する三月ごとの期間で、一月ごとに短縮又は変更する場合は提出した日の属する一月の期間という理解でよろしいですか?
811 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/24(日) 23:41:58.83 ID:RRmUzxPx
ありがとうございます。
講師とも一週間に一回しか会えないのでとても助かりました。
またよろしくお願いします
812 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/25(月) 07:15:58.50 ID:qUQa9q7h
すみません、もう一回質問なんですが
確かに課税期間を短縮するときは811にレスした使い分けでいいと思うんですが
それぞれ三月は一月に、一月は三月に変更するときも変更しようとする期間に属するという使い方でよろしいんですか?
813 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/25(月) 09:01:32.54 ID:dRaaAShk
質問厨ウゼェ
講師に電話しろ
もしもし
きょうは何色のパンティーをはいてるんですか?
ぐへへ
黒のトランクスです
T上級の初学なんだが、計算が平均にとどかない。もう4月になるが、まずいかな?簿財消で結構キツい
消費の上級ってどんなことするんだ
応用理論ばかりか?
計算もムズいんか?
消費は税法科目の中では一番合格しやすい科目です
820 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/28(木) 22:57:05.45 ID:kdR4pQVU
Tレギュラーはレベル低いぞ
直前期直前の実力テストまでほぼベタ書き理論しか出ないし
合併や分割が有った場合の調固の調整なんて存在すら知らんかった
そらお前が勉強してないからだろ
受験生のレベルが他より低いと言われているけど、
ラスト1科目で必死に勉強してる奴で順当勝ちできないのって何が悪いのかね
ああ、法人もやってるから(両方初学)インプット多すぎできつい
早く通常授業終らないかな
法人やってるからインプット多すぎてきつい
とか
自分の能力の無さを自慢してるの?
自分が好きでやってるんだから泣き言言うな
他人に優しく
自分に厳しく
今のままでは女の子にモテないぞ
827 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/30(土) 22:22:13.22 ID:8GVAg5WF
課税事業者の選択で質問なんだけど×1年の7月1日に事業を開始して同時に課税事業者選択届出書を提出(事業年度は1月1日〜12月31日)した場合に最短で選択不適用届出書を提出出来るのは×3年1月1日からで不適用の届出の効力が生ずるのは翌年の1月1日で正しい?
>>827 設立事業年度から適用開始でも翌事業年度から適用開始でも、
届出の効力が開始する日の翌日から2年を経過する日の初日はX3年1月1日
自分も質問なんですが、新しく特定期間での納税義務判定が追加されたことで、吸収合併などがあった場合には
(1)原則
基準期間における課税売上高で計算
一千万以下だった場合↓
(2)特例
a特定期間における課税売上高で計算
一千万以下だった場合↓
b吸収合併などがあった場合の免除の特例判定
みたいに書けばいいのでしょうか?
830 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/03/31(日) 08:15:27.65 ID:FMR+YyHr
あと1と2の間に課税事業者の選択が入る
教えて下さい
通達の1-5-21なんですが、これってつまり11条とかで課税事業者になった法人でも新設法人に該当すれば12条の2第2項の適用ありますよってことで認識間違ってないですか?
独学なんで理解不足が甚だしくて申し訳
ない
ももクロが条文を読む理論暗記CDがあったらめっちゃ勉強捗るのに
濱田マリが条文を読む理論暗記CDが売り出されたら買うかも
837 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/03(水) 22:16:17.30 ID:BoXCiZTS
納税義務は優先順位が有って基準期間課税売上高が1000万円超→課税事業者の選択→前年等の→新設合併分割等→新設法人→新設法人が調固を取得した場合
以上の順番で適用される
9条1項本文→9条4項→9条の2→10条or11条or12条→12条の2第1項→12条の2第2項
更に今年も改正あるし。
複数になったもんだ。
839 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/03(水) 23:57:08.22 ID:BoXCiZTS
簡単に例えると
課税事業者の選択をしているその課税期間の基準期間課税売上高が1500万円の事業者は免税事業者にならない要件を二つ満たしてるけど条文の優先順位で基準期間課税売上高が1000万円超のため小規模事業者に係る納税義務免除の特例は受けずに原則通り課税事業者となる
覚える時に順番を思い浮かべるとわかりやすいよ
要件を2つ満たしているのではなく、
1,000万円の要件のみを満たす。
839はいつもの質問君だろ?
要件を2つ満たすとはどんな理解だよ。
842 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/04(木) 11:47:59.56 ID:Jm5eP4dc
事業者が複数の納税義務の免除の要件に該当する場合は優先順位の高い条文が適用される
こんな条文は無いけど新設法人とかの条文とか注意書きの構成がそうじゃない?
>>842 カッコ書きで除かれているから
重複適用される可能性がない。
だから、優先順位の話も出てこないのよ。
844 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/04(木) 21:24:22.43 ID:5gLqNVo6
課否判定って学校で習ったものの判定ができれば、本試験では十分対処できるの?
質問なんだけど、
@A社の所有する更地があり、A社はBさんがコンビニとして使うために店舗を建設し賃貸料を収受している
Aコンビニ店舗の完成と使用は当期の4月からだけど、当然建設期間がある程度必要です
計画の変更もあって建設に前期10月〜3月までと半年もかかり、その間の土地の利用料相当額(占有料)も収受した
この場合の前期分は、まだ店舗として使用していない期間で実質的に土地代だから、
土地の貸付けで非課税?
またお前か。
講師に電話して聞けよ。
846 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/04(木) 21:58:47.47 ID:5gLqNVo6
いや、俺はその質問君じゃない
あんなのと一緒するな。失敬ではないか
847 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/04(木) 22:01:07.02 ID:5gLqNVo6
>>845 文章を精査してみろ
俺はあんな基礎項目はわざわざここで質問しないよ
店舗建設前も後も非課税なんだが、、、
4月入ってそれはヤバくないか?
849 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/05(金) 00:27:15.66 ID:4No/+rDV
>>848 4月に入っても、お前みたいな解答をするヤツがいると安心するよ
店舗はBさんが建設するんでしょ?
A社が建設する店舗を賃借するBさんがその完成前に地代を払うなんてことは商取引上あり得ないと思うんで(笑)
851 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/05(金) 00:48:33.20 ID:4No/+rDV
>>850 文章読めよ
誰が建設するか書いてあるだろが
それに有り得るからこっちは出してるだよ
852 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/05(金) 01:35:32.01 ID:4No/+rDV
@A社が駅前の一等地に更地状態の駐車場を所有している
(そんなの有り得ないと思ったかもしれんが、田舎には更地駐車場がよくある)
ABさんは今後の情勢から、その土地について商業的価値を見出した
BA社は賃料が入ればどちらでも良いとした
ただ、借地権として底地だけの所有する形は取らないこととしたこと
C結果として、A社が店舗の建設しテナント料をBさんから収受する
Dしかしながら、建設には一定期間かかり、商業形態としてその土地を利用するのは、Bさんの強い希望。
だから、その建設期間中に本来入ってくる駐車場収入相当額はBさんが支払う
この収入相当額の取扱いは?
853 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/05(金) 01:44:07.61 ID:4No/+rDV
こんな状況説明は本試験では無いだろうし、最初の文章だけで対処して欲しい
それと学校の勉強で大丈夫なのか?ってのが俺の本当の質問
法人税じゃないけど、消費でもこういう問題が事例理論で出題されてもおかしくないし、
そもそも答えがわからない……
www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/05/03.htm
これ過去問であったよな
>>844 その条件なら契約書は別々にしなきゃいけないから、更地期間は当然に非課税
こんな簡単な事を精査しろとはお前のレベルは知れている。
858 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/05(金) 17:21:28.07 ID:4No/+rDV
>>857 これを簡単と言えるお前はすごいな。やるなって思う
元から答え知ってた?
俺は実務で遭遇して知ったけど、さすがに非課税にはしなかったが、
勝手な解釈や非課税というヤツがいるだろうなって思ってたし、受験生には酷だったかもな
基本通達の内容と問題の内容が
ちょっと違うような
知ってる人は知ってるレベル
861 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/05(金) 21:51:40.94 ID:qqVj1IlC
去年の過去問で公海上で取れた海産物をその場で譲渡した場合の消費税の取り扱いが出てたけど、これは消費税の大原則の資産の所在していた場所で国外取引になるの?
国際法か何かで公海上ではその船籍の国の法律が適用されるみたいな決まりが有った気がするんだけど
だから日本船籍の豪華客船のカジノは一切換金出来ない
その船籍上の法律で資産の所在が国外判定されてるんだから不課税でいいのでは?
>>858 逆に聞きたいけど、不課税とも非課税とも考えられないじゃん
>>854の通達にある通りなら、権利金相当額として物件の引渡日の4月が、資産の譲渡等の時期になるの?
前期10月〜3月に受け取った地代は、前受金的なものとして、前期においては消費税の計算に関係させないということになるんでしょうか?
>>858 この時期でそんな低レベルな話してて大丈夫か?
試験上は質疑応答に従った方が無難だね。
資産の譲渡等の時期については悩むところだが、試験上は経理処理に従うのが正解かな?
消費税の納税義務がある個人事業者が12月20日に廃業した。
翌年の1月10日に法人を設立して個人事業者時代の仕事を継続した場合、個人事業者時代の事業用資産はみなし譲渡になるのかね?
みなし譲渡の定義知っている?
馬鹿は少し調べてから書き込んでくれ。
869 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/06(土) 09:14:32.63 ID:Vcuzdv4b
個人事業者の法人なりに伴う資産譲渡は包括継承で不課税じゃなかったけ?
個人事業者が廃業した場合に棚卸資産とか他の事業用の資産を廃棄すれば不課税だし個人的に消費すればみなし譲渡になる
一旦全部の資産を個人事業者にみなし譲渡してそれで現物出資して会社を設立なんかしないはず
税金の無駄払いになるから
>>868 個人事業者が廃業したときは、廃業したときに
家事消費したものとみなすという謎の取扱いがある。
>>869 試験で出たらやばいよねw
871 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/06(土) 13:44:06.09 ID:fiS7ufK+
>>871 受かってるの簿記論だから記憶力が直結って感じでも無いし
消費D判定って…。
仮にこの受験者のプロフィールが本物だとしても
大学行ってなくて受験資格取ったなら簿記1級経由だろうから
簿記論合格と財表Aは記憶術なしで受験しても妥当かな…。
ところで、同じ内容法人でも書いてただろ。
高卒も実務経験3年以上で受験資格を得られるだろ。
クラスにとんでもなく問題を解くスピードが速い初学専念30代がいる
その頭の回転の速さなら、他に道があっただろうといつも思って見てる
なぜ税理士などという報われない道を進むことになったのか
世襲なんじゃねぇの?いきなり報われないとかはちょっと視野が狭いぞ。ていう俺が三代目の世襲なんだが。
876 :
874:2013/04/07(日) 00:07:38.04 ID:???
>>875 まあ、一般的にって意味で、
試験で5科目って考えたら、コストパフォーマンスで税理士は報われないから
相続税もやってるみたいだし
筆記の時間を考えて物理的に無理だろってレベルの早さ
20代はフラフラと遊んで30代入ってからサクッと資格取って跡継ぐジュニアいるよね。
で、20代の遊びが顧客獲得に繋がるんだよなぁ。
若いうちから会計事務所勤めてやっと資格取っても独立してから地獄。
貧富の差は縮まりません、、、
878 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/07(日) 10:11:54.55 ID:85VTFB5Z
お金やステータスという意味では、税理士は、コストパフォーマンスは低い。
でも、その現実を認めない人が多すぎ。
資格宗教の日本ではね。
予備校のパンフレットの甘い話に食いついて、入信してくるから。
税理士開業(2世じゃない)してから今年の4月で4年目だけど3年目くらいから急にお客が増え始めた。
このまま行けば今年の所得は1000万円超えそう。
結構、コストパフォーマンス高いと思うよ、税理士は。
商売としてはCP高いけどね。
何しろ原価がほとんどない。
資格取るまでのお金と時間をコストと言うならそれはその人次第。
それほど苦労しない人もいるわけでw
881 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/08(月) 01:33:35.30 ID:pZ2o825Z
自分で突っ込めないなら引っ込んでろ
883 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/09(火) 07:42:34.91 ID:DIQ2x9bG
輸出物品販売場で免税になる範囲はその国になって違う?
国によってはシャネルとかの化粧品も免税になるよね
理論マスターの内容は日本の輸出物品販売場のお話?
>>883 消費税法はどこの国の法律だと思いますか?
またお前か
もっと勉強しろよ
886 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/09(火) 17:16:14.55 ID:1nacRsVZ
>>885 確かに
そういえば中古PCソフトがかなり安く買えた
激安中古CADソフトショップ( ・∀・) イイネ!
お勧め
887 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/10(水) 16:08:02.72 ID:QXZxi7QF
簡単な問題がプレッシャーと緊張でわかんなくなるのが本試験の怖さじゃない
一昨年は全国模試1位が落ちたし
888 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/10(水) 18:24:06.30 ID:h3qEG7Fc
ショップが消費者からパソコンを100,000円で買い取ったとすると、仕訳は、
消費者の趣味の家計簿
(現金)100,000 (固定資産)100,000
ショップ
(仕入)100,000 (現金)100,000
てなるよね。
で、このまま期末になったらショップは消費税の確定申告して、このパソコンは
課税仕入なので、100,000×5/105の4,761円を国から還付してもらうと。
ショップが税込経理ならそうなるな。
891 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/10(水) 19:55:19.01 ID:kkAG7yev
「宥恕規定」とか「書類の保存」、「組織再編成」って法人みたく一言で済ますのは許されないの?
>>890 ちょっとブランク空けると免税事業者や消費者からの購入は、課税仕入になるか
どうか知識があやふやになるよね。
消費税は意外と曲者。
消費税の計算が遅いんですけど、どうしたらいいですか?(;_;)
894 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/11(木) 00:10:20.51 ID:DsTD3VsD
ナカーマ
納税義務の判定とか理論の小難しい問題解いた後だと脳が疲れてとんでもないポカをやらかすよね
あと海外のインボイス方式だと仕入税額控除できるのは課税事業者からの仕入のみだよ
>>894 海外のインボイスが日本の消費税になんか関係あるの?
それとも知ってますよアピールっすか?
>>894 お前、中途半端な薄っぺらい暗記馬鹿をアピールするな。
試験に合格出来る勉強をしろ。
シャネルがどうだと書いたのもお前だろ?
この科目、税法の勉強というより日本語の勉強という感覚の方が強い
898 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/13(土) 20:44:31.70 ID:E6KAZaaG
>>897 それはあるかもな
そうしないとボリューム無駄に増やすかでもしないとみんな90点以上になってしまうよね
条文理解すれば利にかなった言い回しだと気づくよ
条文暗唱すると、厳密な物事の説明の仕方が身について頭良くなるよ。
901 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/15(月) 22:35:56.84 ID:1CI49LUB
更正の請求は訳わからん
>>901 あれってほとんど国通じゃん。消費税の特例のとこだけが消費税で。
覚えにくいけど、国通のとこは他の税法でも出てくるから、
覚えられると良いよね。
でも他の税法は関係ないよね。
別にやらなくてよくね?
国通でも更正の請求は覚えとかないとダメでしょ。
最近の改正項目でもあるし、消費ではまだ出題実績ないだけで
他では出てるし
>>903 免除マンなら別だが、一般の試験組は最低所得か法人に合格する必要がある。
906 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/16(火) 21:18:32.36 ID:wdqsSjaP
課税事業者か免税事業者から前々期の課税売上高で決まるでしょ。
これなんで前々期なのか不思議じゃない?前期で良い気がするんだけど。
説明聞いたら、前々期の決算が前期に分かるから。そこで消費税を預かる
のか預からないのか決めるからとか意味不明なこと言ってる。
免税事業者の資産の譲渡等にも消費税がかかるよね?
だから免税事業者だって消費税預かるよね?
>>904 更正の請求出たのって相続だけじゃね?
相続と他の税法では更正の請求の重要度が全然違う。
消費では絶対出ないと断言出来る。
>>907 同意。やるやらないは自由だけど、消費では99%出ないから、それ覚える時間あるなら他の理論を100%暗記した方が明らかに賢い。
>>906 課税期間の開始時点で
納税義務が確定している必要があるから。
>>908 そう思っても万が一出たら即終了だぞ?って考えるようになり、直前期に結局覚えるハメになる。
結局出なかったけどw
912 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/16(火) 23:17:51.31 ID:wdqsSjaP
>>909 そういう説明だったけど何で?
免税か課税事業者かで何か変わらないはずだけど。
免税でも売ったら消費税預かるし、買ったら払うでしょ。最後の納税だけが
違うだけで。
>>912 免税で消費税は預かってないだろ
あれは売上だ
914 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/16(火) 23:22:23.77 ID:wdqsSjaP
>>909 どうして課税期間の開始時点で納税義務が確定している必要があるかを
述べないとテストではダメなのでは?
>>912 だから小規模事業者に係る納税義務の免除があるのさ
免除されるの!
917 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/16(火) 23:25:58.20 ID:wdqsSjaP
>>913 あー、預かりじゃなくて無理くり売上の一部てことにしちゃってるんだっけ。
どっちにしても消費税分乗っけて受け取ってるてことで。
918 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/16(火) 23:27:06.38 ID:wdqsSjaP
919 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/16(火) 23:30:31.55 ID:wdqsSjaP
結局、なぜ課税期間の開始時点で納税義務が確定している必要があるかを
分かる人がいないてことか。
>>919 実務で考えろ
前期で判定だと決算で課税売上高出るまで消費税の金額載せるかわからないから、
決算終わるまで請求書出すなって話になるぞ
>>919 君、頭悪いでしょ?ちょっと学歴いってみて。マーチとかざっくりでいいから。
単なる荒らしだからスルーしようぜ
923 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/16(火) 23:54:33.31 ID:wdqsSjaP
>>920 売上のときの金額か。免税事業者の5%乗っけた売上金額は預かり消費税
じゃなくて売上の一部て始めて知ったわ。
924 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/16(火) 23:55:40.36 ID:wdqsSjaP
925 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/17(水) 00:35:14.22 ID:sv964g7J
課税事業者だと帳簿の備え付けとか色々準備が有るからじゃないか
前期を基準期間にすると決算がまだ終わってないから課税期間が開始してるのに課税免税が確定してないなんて事態になりかねないし
特定期間を前課税期間の前半にしてるのも同じ理由だと思う
納税義務の免除の特例って名称おかしくね
納税義務の免除じゃない特例だろ
>>926 特例ってのが常識に反して嬉しくない特例だと理解するまでに時間かかるよなw
売り返を売上と相殺させなかったり、課税売上割合を一括のとき3回も乗じさせたり、
納税義務の判定順序も融通利かなかったりでいらいらするわー
このシステム考えた奴は絶対女にモテないタイプ
>>928 おまえさ、よく考えてみ。
なんで、課税の対象で、事業者が事業としてって入ってるか知ってるか?
それは、それがないと嫁とのセクロスにも課税されてしまうことを考慮してんだぜ。
これマメな。
役務の提供か
ソープとかそうだろうな
>>919 納税義務の成立は取引ごと
価格の表示は販売時
先に決まってないと望ましくないでしょ
初年度の課税事業者の選択とか後から変わるケースもあるけど、
それなりの理由がある場合になってる
932 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/17(水) 13:37:11.76 ID:85GG5IdJ
>>931 >価格の表示は販売時
>先に決まってないと望ましくない
どう望ましくないかを述べないと答案は○にならないんでは?
例えば、免税事業者Aが税抜100円の商品を税込総額表示で105円で販売してても
問題あるの?
Aはその額で売っていいし、買った方は課税仕入となるから、結局、Aが
免税事業者でも課税事業者でも買った方には影響しないし、Aは期末の申告時
には免か課か分かるから。
933 :
931:2013/04/17(水) 14:52:39.07 ID:???
あと経理方法もあったな
みんなごめんな
バカはスルーするわ
934 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/17(水) 16:53:00.31 ID:85GG5IdJ
免税事業者は税抜経理できないんだよね。
免税事業者が5%乗っけた分は預かり消費税ぢゃないなんて初めて知ったわ。
実務講座にも本屋の初級本にも書いてないからな。
逆切れしまくりで教えて君にもなれない語って君うざい
もう書くな
937 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/17(水) 22:39:05.09 ID:85GG5IdJ
>>933 筋道立てて論述できなくて逆ギレしたか。
940 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/18(木) 05:25:43.74 ID:bpX/6LaD
財表スレの荒れ方が半端ないんだけど
直前期が近いせいか
馬鹿が馬鹿を罵りあってる
お前の事だろ
馬鹿が書き込み馬鹿をアピールする
初めからこうだと思いこむなら質問するなカス
ちょっと教えてほしい
新設分割の理論の法12Aの注書きで前年等の課税売上高〜って箇所なんだけど、基準期間がないのに前年等の特例って適用されるの?
前年等の特例って基準期間における課税売上高が1000万円以下の場合に適用じゃなかったっけ?
T生ですが、は?こんなん覚える必要あんの?って思ってOの理論みると100%省略してあるので、面倒なヶ所はOで覚えるようにしますたw
944 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 00:05:12.87 ID:6ZvMjLU3
今年から税理士目指すことにして、今からだと簿記論とか間に合わないから
Tの消費税法4月速習受けようかマジで悩むんだけど、実際間に合うもんなの?
間に合うよ
受かるかどうかは君次第だけど
>>942 この時期にその認識はまずいぞ
今年の重要理論の1つなのに
>>946 条文からの根拠が知りたいんだ
どこに載ってる?
948 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 05:57:06.68 ID:npgw5mWF
分割二年目は基準期間は無いけど特定期間は存在するから条文上の優先順位で基準期間無し=基準期間課税売上高0≦1000万円→課税事業者選択→特定期間課税売上高による納税義務判定の流れ
橋下市長ではないけど、もっと勉強してから質問して下さい。
950 :
944:2013/04/20(土) 09:01:30.87 ID:???
>>948 こうやって改めて人に書いてもらうと、何に引っかかってたんだっていうくらい納得できた
ありがとう
951 :
グランドマスター:2013/04/22(月) 01:13:28.39 ID:oweGRG59
よくもこう、性格の悪い奴が集ったもんやな。
ただ一人進もう。
?
仮計算表を作成するやり方に変更したいんだが、誰か早くできる作成方法を教えてくれ。
>>953 やめとけ。
転記ミスのオンパレードになるから。
仮計算表やめたら転記ミスがなくなり得点飛躍的にUPした。
まじかよ・・・
問題ペラペラめくってスピードダウンのため、仮計算表作るやり方にシフトを試みてるのだか・・・
>>955 仮計から転記っつー手間が増えるよ
前々回の本試験問題を解くとわかるよ
法人税法は商・会で消費税法は工・原に近い感じだな。
法人税は各論の寄せ集めで、消費は全体が分からないといけないからな。
あと基礎の基礎がホント大事だと思った。
基本テキスト読み返しているけど、基本の用語と意味がちゃんと理解できてない
のに気づいた。
仕入税額、仕入税額控除、課税標準、簡易課税等々
一見、分かってそうだけど分かってない。それで計算問題やっちゃっても
あまり身につかない。
?
960 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/24(水) 09:08:27.45 ID:tm9RGu2J
古本屋Aが消費者Bから古本を100円で買い取ったとする。
Aは古本100円を課税仕入として仕入税額控除できるけど(約95円)、
Bは受け取った消費税約5円は納税しないよね。
てことは国はこの取引で5円損したことになるでOK?
961 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/24(水) 09:53:51.48 ID:HoGQ6Yfy
日本の現行制度だとそうなる
海外だと違うんだけどあんまり詳しく書くと意地の悪い奴に知ったかぶり乙と書かれるから止めとく
>>960 105円にしろよw
Bが525円で新品を購入
その後Aに105円で売却なら
徴収側は25の収入5円の支出
一部分だけみれば損になる
963 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/24(水) 20:19:03.28 ID:tm9RGu2J
>>961 やっぱそうですか。海外のはインボイス方式でしょ。変なのは無視してOKだよ。
テレビでもインボイス方式だったらどうたらとかやってるし。
去年の実判入手して解いてみたんだけど
くそむずい
これ本試験レベル?
計算はほぼ本試験レベルだけど
理論は基礎
ってとこ
?
去年の実判の計算も基礎だよ。
全統以降の試験じゃないと本試験レベルではないよ。
967 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 17:26:34.51 ID:L16WZM3x
去年のT全国模試は結構難しくなかったか?
新設合併で前年の納税義務判定が正答率低くてそこを間違えると貸し倒れ、売り返、棚卸資産、長期割賦販売辺りを芋づる式に間違える
>>967 理論もボリュームあったし、計算60分で考えると相当むずい。
Oの応用計算問題集で前提条件がやけに複雑なのとかあるけど、
大体75分や80分だしなあ。
俺もこの前、久しぶりに解いたけど、課税標準すら合わなかったわ。
Tに関しては年内と年明けの上級演習の問題は一通り解いてるんだが、
ちょっとこの辺とはレベルが違う気がする。
普段見ない論点も結構あったし、前期免税を間違えたらほとんど点なくなりそうだよな。
消費税今年で4年目。今年受からなかったら諦めて他の科目にするわ。
俺も今年で3年目だ。頑張ろう。
971 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 11:18:39.34 ID:1pczoA5w
教えて。
営業譲渡で、未払金を低額で引き継がせた場合の課税関係わかる?
未払金100/現金50
/差額(受贈益?)50
…やっぱ不課税かな。
やっぱって何だよ
はぁ?
低レベルの質問はやめろ
971は簿記は知ってるの?
975 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/27(土) 06:06:33.58 ID:/EKgil+Z
消費税は対価を課税標準にするから資産の価額と譲渡対価を比較するのは極一部のケースのみで法人税とかみたいに色々無いから
みんな仮計やってないの?
>>977 逆にこの時期で仮計なんか書いてる奴いるるのにびっくり。
普通は初学の12月で仮計卒業するぞw
1月から始めた人はまだ書いてるかもだが
大原は仮計使ったまま本試験受けてるんじゃないか?
俺はO生だが、仮計は年内までだよ。
最後まで仮計書いたてる奴は落ちこぼがれメイン。
今年出題の可能性の高い(熱い)理論ってどこら辺?
消費は初学だからそういう情報が全然わからない
あと計算は原則と簡易はどっちが確率高い?
今年はさすがに個人事業はないんじゃないか?
H24年度改正論点は熱いらしいけど
てかここさ
どうかと思うよ
初学者いじめるな
まず仮計算は作らないと
複雑な問題ほど仮計算した方がいい
てか消費は一発合格しないと
オレは一発でした
では
>>985 俺は仮計派だったよ
4%売上だけ直書き
消費は3回目で受かった
延べ12科目受けて5科目揃えた
1回も落ちない人は稀だと思う
仮計も直書きもどちらも一長一短
転記ミスの多い人には仮計は向かない
自分に合う方法を模索してけばいいじゃない
がんがれ
>>986 なんだかそのレスで今の苦労が救われた気がする。
大変だけどがんばるよ。
>>987 苦労とか大変とか皆同じだから、誰も言わないけどさ
仮計と直接転記を自分で比較したりしなきゃね
がんばって試行錯誤したほうがいいよ
仮計と直接転記合わせればいい
複雑なものはメモ程度に仮計書けばいい
Tでやってるけど仮計なんて話全然出てこない
計算過程にも配点くるって聴いてるのに仮計ってどこで使うの?
仮計の唯一良いところだと思ったのは
解答スペースが足らなくなるというミスを起こさなくなること
Tだったけど本試験は普段の答練に比べて異常に解答欄が狭いんだ
回答スペース狭いのは本試験だとよくある。
答練は十分なスペースが確保されてるから
これを当たり前だと思ってると危険。
Oベースだと納税義務判定や一括がスペース足りないときがあるよね。
スペースって問題と解答用紙を素読みすればだいたい検討つきそうなんだがそれじゃいかんのか?
すみません、そこまでベテじゃありません