1 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:
↓ついにボーダー発表!
まだボーダー論争やるのかよww
もういいよ
それ以外何をしろとw
九月から税法やる?
試験日前日も試験日夜もOT論議とボーダー予想して受かった。ここに毎日書き込みすれば絶対に受かる。
それにしてもリースは難しかったな
利子率が与えられてない問題なんて簿記論でも見たこと無いわ
ソフトウェアといい累計額といい
固定資産関係は全部取れたら試験委員になっていいレベル
簿財の片方残してると法人は厳しいけど下地作りならいいかもな
>>9 問題文にやり方書いてあるんだから、難しくないよ
普段慣れてないからそういうのが来るの想定しておらず出来なかった人もいるけど
難しいかどうかって言われたら、普段やってる方法よりも簡単
ソ仮は知ってるかどうかってだけ
>>8 もう年だし簿が残ってるけど法一本に集中
これでダメなら全面撤退
固定資産関係が全滅した人も結構いるだろうなぁ
ここのスレではそんなこと書けないだろうけど
14 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 22:07:56.82 ID:1D0CPtYx
あの固定資産で全滅はかなり少ないかと。
結構難易度も高くないし、素直な問題だったように思えるけど。
と、有価証券を36ヶ月で計算して間違った俺がマジレスしてみる。
>>13 マジレスすると有形固定資産と固定資産を間違えている
有形固定資産なら全滅した人も多いだろうけどそれは10%ちょいしか受からない
受験者全体でのはなし
合格点いってる連中の中で有形固定資産関係全滅はほとんどいないと思うよ
リース債務と支払利息含めると8箇所になるからね
Tの答練では直接控除注記法は何度もやってるけど
もしかしてOの答練ではほとんどやってないとか?
それで有形できないとか難しいとかいってるんだろうか?
>>16 Oでもやってるよ
有形固定資産のところに空欄があったら
減価償却累計額かリース資産か建設仮勘定
あたりが来るんだろうなって思うよね
いや固定資産関係はそこそこ難しいでしょ
合格者で全滅は無いと思うが半分合わせたら合格レベル
ならT,O生でミスったなら単純に実力が足りないんだろうね
(他あってて合格点取れてりゃ問題ないが)
T,O生以外だとしてもT,O生が出来る場所はできないとハンデになるし
結果的にできなかったのはいいとしても、難しいっていう人がようわからん
>>18 19だけど確かに思い返せば集計量あったし、そこそこ難しかったほうかもね
O生だけど、問題文がちょい難しいけど、計算量は少ないから取れないところではないし
むしろ理論は35分ちょいで切り上げたから、計算は時間に余裕がありすぎた
計算は合格レベルの人で早い人だと70分遅い人だと90分で完答ってくらいのボリュームじゃないかな
理論が30〜40分だから計算自信ない人は理論素早くやっときゃいいし
時間足りてない人は結構きついね
俺は難易度というよりも、簿記論で精神的にやられてたから、計算ミスしまくってたわ...
簿記論駄目そうだから、財表は絶対合格しないとみたいなプレッシャー
簿記論なんて実力あってもなくても
自分が出来ない場所は皆できないって思い込んで解けばいいんだよ
だから終わった瞬間正答率低そうでも、皆できないから平気って感じでやればよかったのにね
>>24 まちがいねえや
結局わからないところをとばしても、時間内に手をつけたところが確実に得点できれば合格点に届くようになってるんだよな
そうそう、それで本当に実力がなくてできなかった分には
諦めつくし、簿記論→財表の間の時間に簿記論のこと考えてるようじゃだめ
というか時間の使い方がもったいない
なんで15%も受かる試験に落ちるんですか〜〜〜
勉強してないの?
1.2週間しか対策しない会計士負ける税理士組って・・
1年間何やってたんだか・・
論文受験組みか?直前に余裕だな。
>>29 直前すぎて暇だよ。もう上位にいて確実だから煽りに来た
会計士って受かると税理士になれるの?
>>31 受かっただけじゃ駄目。
監査法人に就職して実務要件を満たし、終了考査に合格しないと
税理士登録はおろか会計士にすらなれない。
アチィー(*´д`)
なるほど会計士と税理士持ってれば仕事は増えるだろうな〜
税理士取ってから会計士目指すやつもいるのかな?
いるけどかなり例外的な存在
>>34 何かに特化するかどうかにもよるけど、社労士、中小企業診断士、FP、宅建とかの方が活かせると思う。
税理士から弁護士とかいないん?
無理か
理論は来年以降も今回みたいな感じでいくのかな。だとしたら暗記よりも内容を理解した上での応用力…というか実務適用力が必要になってくるな。
>>38 暗記も理解もどっちもやっといて計算しっかりやっとけば
まず落ちない
この前、税理士の研修会で、会計士で税理士で社会保険労務士でFPで司法書士でUSCPAで不動産鑑定士である50代の人に会ったよ。でも開業して一年で顧客0だって。資格持ちまくっても営業センスないと意味ないな
宝の持ち腐れだな
唯の資格マニアやん。ケンカもスポーツも勉強も何でもパーフェクトなボブサップ・出来杉君になったつもりか。
そんなに資格の勉強好きなら予備校講師になったほうがいいな
これからは理論間違いなく理解重視でしょ。
計算はここ最近の難易度なら35以上はないと落ちるな。
そういう傾向にあるのは間違いないが
そればっかりやってて暗記重視問題きたら落ちるからな
理解重視は予備校が対応してないので、
これからも予備校は暗記ばっかりやらせるだろう。
理解重視というより、試験委員は単に予備校の裏をかきたいだけなのかもしれない。
今回は予備校や受験雑誌はおろかこのスレの会計士組の予想すら当たらなかったし
「ASBJ論点整理で議論されているテーマから出る」というパターンすら外してきた。
>>46 法人税法スレでも近年の本試験が完全に脱ベタ書きの傾向になっているのに
いっこうに予備校の対策はベタ書き中心という情報があったから、
財表も同じような流れになるのだろう。
資格沢山持ってる人で優秀な人はほとんど見たことないな。
まあ当たり前だけど。取れば取るほど、どれも中途半端に
なるだけ。資格コンサルタントになら、なれるかも。
>>47 重要どこほとんど出しちゃってネタないんじゃない?
今年の論文も去年にネタ出尽くして今年は誰もヤマ張れない状態
財表の問題参考にするわ
まあ注記はねえだろうけどw
予備校には最近の傾向に則した理論対策よりも
今の半額で計算のみコースを作ってもらいたい。
経験者コース受けたい思う講師がいない
暇だから会計士講座でもやってみるわ。
>>52 多分来年受かるよ、しかも割と余裕で
予言しとく
54 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/12(日) 10:29:14.91 ID:A48BHYHH
来年は収益認識、工事契約、税効果、連結財務諸表から出してくるでしょう。
計算は今年のレベルだと思います。
来年も予備校が工事工事いってたらウケルw
取替法の大合唱は終わり
てか去年の大原の経験者コースも6割近く受かったし財表はなんだかんだザル。
理論の採点厳しくして55以上いってたらまず受かると思うよ。
予備校は結局理論問題予想できないわけだから
直前期入る前に過去問を5年分くらい講義中に解かせればいいと思う
そうやって本試験問題に本気で触れさせた上で答練受けさせるのは意味がある
出来れば答練も2回に1回は理解重視の問題にしたほうがいいかな
まあ簿記論もそうなんだが、本試験問題に速めに触れさせておくと答練受ける意識が
かわって、本試験対応能力がつくんだよね。
ところでボーダの人は次どうするの
法人?それとも結果でるまで休憩?
税理士試験に休憩などありえない。
簿財どっちもボーダーなら消費と法人やれ
試験前に山ちゃん信者が沢山いたがみんな終ったんだろうな(笑)
ざまあ(笑)また、献金しな
講師の名前は知らんが、全予備校外してるし
全体的に理論勉強してる人ほど穴埋できるわけで、合格点取りやすいからいいんじゃね?
理論は合格点がそこまで差がつかないってだけで、財表かじった程度でできるって意味でもないからね
ヤマ張っていいのはマグレ狙いの受かる気がしない奴だけ
いい加減学習すべき
昨日中堅予備校Fの常勤講師に聞いたんだけど、
今年の財表のボーダーって第1問6点、第2問5点、第3問29点の合計40点だって。
確実ラインだと第1問9点、第2問8点、第3問34点の合計51点。
理論が難しすぎてあまり点数が伸びていないってことと、
計算も為替差損益や減価償却累計額やリース債務の定額法や有価証券の月数など、
ところどころ引っ掛けがあるから思ったほど全体の出来は良くないんだってさ。
ここで51点俺の登場(・∀・)
Lボーダーが毎年一番正しい。大手は必ず高めに出してくる。
だろうな。分母からどれだけしゃぶれるかが勝負だ。上級コースいつも大盛況じゃん。
俺が予備校運営だったら税法は人数少なくて儲からなそうだから
継続してくれる簿財ベテを大量に生むカリキュラムを作る
具体的には丸暗記偏重、試験委員の研究分野対策、当たらないヤマ当て、など
特に答練は生徒が勉強した気になるから無駄に大量に設定する
講師批判、カリキュラム批判、他校を褒める行為、会計士講座との比較等は絶対に許さない
ボーダーは低く設定して、落ちた奴にあと2、3点だったね、おしかったねと煽ててまた1年継続させる
まだ先越されてないよな?
うん、そんなの根っからの屑講師しか集まらない詐欺集団になるし
ここでいわれているほどカリキュラムひどくはないよ
>>72 受かる奴はどこ行ってもほっといてもどうせ受かるじゃん
大学受験予備校と一緒だよ
予備校運営側から考えると色々分かることもあるねw
>>73 どの学校想像してるんだ?w
会計人コースをやるのは有益?
やべえ・・・
次財表受けようと思ったら日曜に授業やってるところないじゃん・・・
仕事辞めるしかないじゃん。。オワタ
>>76 やり切れたから有益だった
たいがいやり切れない
81 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/12(日) 22:34:43.12 ID:apbS/DmU
第一問の簿価切り下げ額ですが、私は60としまして、駄目だと思って
いましたが、TACと会計人コースと税経セミナーでは60でした。
どんなもんですか?
Tの解説聞いたら実質50が解答だと言ってるよ
タックの本番の解答は50になってますよ。60も別解として考えられるけど保守的に考えれば点数にいれない方がいいと、小室さんは言ってたね。
ここで50とか60とか見るとボーダーの話と勘違いしちまうw
お友達が相続スレで暴れてるぞw
措置法措置法とうるさいから連れ戻してくれw
>>85 これが噂のステマ…
見てきたけど酷かったわwwwwwww
そいつは財表では本試験前日までTのネガキャンを繰り返していた。
試験直後から財表スレから逃走したようだがw
Oきめぇwwww
Oはあれだけ広い範囲やってド外しだから救いようがない。せめて来年の本試験は今年習った部分から出ることを期待したい。
28歳職歴無しの簿財法合格の俺は人生に失敗してると言えるのか?
俺自身はまだ終わっちゃいないつもりだが。
会計士合格者 1500 監査法人採用数 600
監査法人就職率 40%
一般企業への就職 20%
現在の失業者 40%
簿財合格者数 5000(最終重複を除く) 求人枠 10000 うち受験生枠5000
有効求人倍率 1倍
会計事務所への就職 92%(アルバイト等を含む)
一般企業へとどまる 6%
その他 2%
こんなものかな。
>>65 こういう低めの出ちゃうとこれにたよりたくなっちゃうだろ
ってかソフトウェアとソフトウェア仮勘定って落としたのかなり痛い?
ソフトウェアを合わせて、仮勘定が書けないだけなら多分平気。
本来、仮勘定とすべき額を販管費計上してる受験生が多数じゃないかな?
計算30くらいでも平気ですか、、、
仮勘定できないやつが財表合格するわけないな〜
ボーダーいかない奴はお盆も勉強しろよ
みんな仮勘定できてるの。そもそも仮勘定という言葉すら思い浮かばなかった。
はっきり言うが
税理士組の知識の浅さは異常
会計士に飲まれるだけ
>>102 はっきり言うが、仕事内容全然違う。
会計士に税金の話聞いても分かってないぜ。
>>104 そう。だから、税理士合格にはメリットがある。
税理士法人勤務の会計士はそこらの税理士より税務詳しいけどね。まだ少数派
>>104 今は人によるよ
そりゃ監査法人勤務の会計士が中小規定や所得税に詳しくないのは分かるけど
昔はともかく今の会計事務所勤務の会計士税理士はもはやそんなこと言ってられないだろ
経済状況が変われば、当然に今までのスタンダードも変わるんだよ
会計士受験生が簿財に参入して試験が難化したように
会計士が税法に参入しても税理士受験生としてはいいことなんか一つもないぞ
税理士会が会計士に税法受けろとか言ってるのは本当にアホ
>>103 このスレ5〜7割は釣りだったり煽りだったりバカだったり
いらん情報だよ
>>107 うちを監査してる会計士がそう言ってるんだが
>>95 Tの全国模試の計算では上位70%の分母候補。
作成中のソフトウェアだから「建設」仮勘定もおかしいし、
ってことで「ソフトウェア仮勘定」科目を適当にでっち上げたら
まさかそれが正解だなんて思わなかった。
>>110 そうやってこれじゃないか?っていう科目を考えて書くのはいいことだよ
科目なんてそうやって出来たわけだし、思いついた時点で5割くらいは合ってる
>>111 T基準で8-9-41
理論の記述は第2問の最後以外は0点と仮定。
>>113 理論厳しい採点でその点数ならかなり合格濃厚だね
T模試その順位の実力のままじゃ41点は取れないし
T模試(6月中旬)〜本試験当日までに相当実力アップしたんでしょ
計算それだけできてるなら本試験日の実力は分母候補じゃないよ
もはや、税しか詳しくない税理士は使えない!!
会計士で税務専門にしている人の方が使える
今後は会計士で税務勉強する人が増えるだろう
>>115 そもそも論として税務勉強する前に会計士自体が減ってるだろw
>>95 ソフトウェアにソフトウェア仮勘定を足しちゃってるから両方間違えてる。
Oの採点システム使って採点したらボーダーはこえてた
>>109 監査してるなら監査法人勤務じゃねえかw
よく読め
>>116 会計士試験の新規参入が激減したね。
どうりで会計士が主力のTが赤字に陥るわけだ。
>>95 販管費算入は問題ない。
販管費なんてどうせ集計合わないか埋没だから。
まずいのは仮勘定分をソフトウェアに合算すること。
税理士受講生のレベル低すぎてワロタ
予備校で上位20%に入ってれば受かるって余裕過ぎる
簿財は普通に受かるから安心しろ
>>121 会計士受験生かな?もう無理なんだからやめときなって。
税理士に転向した方がいいと思うぜ。
税理士だと給料が低く
勉強のモチベーション上がらない
そっか、いい加減に受かるようにお祈りしてるよ
会計士だって今給料安いのに。
>126 新人が下がっただけ。平均的にはまだ高い。(商社や外資系金融と比べるなよ)
税理士、会計士おわこん資格なのに予備校に騙されて申し込む
カモすぎだな(笑)お前ら(笑)
普通の会社で働いた方がいいぞ
財表に落ちるとか(*≧m≦*)ププッ
税理士目指すのやめた方がいいよ(*≧m≦*)ププ
あと、10年かかるよ(*≧m≦*)ププッ
単に努力不足
新人にもなってないのに、自分が給料たくさん貰えると思ってるの?
ポストがほとんど余ってなくて30代からリストラだって会計士の友達は言ってるけどな。
商社どころか、上場企業全般の方が安定していて、いいってよ。
スレ違いすまんね。
>>129 ここいにる会計士受験生はちゃんと引き取ってくれよ
財表一回落ちたら即撤退しなきゃ機会費用の見込みが大きすぎる
>>129 T生を馬鹿にするのはやめて下さい。
10年振りに圧勝したんですからw
財表スレの内容
・ボーダー論争
・会計士論争
・予備校比較論争
・ベテ委員会論争
他に何かある?
山ちゃん信者論争
>>129=
>>135は
相続スレにいるキチガイだよw
持論を論破されてファビョってるから是非見にきてね☆
140 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/15(水) 11:26:09.30 ID:UwiNC8G5
ボーダー割れは夏休み勉強しろよ。来年も平均点以下で再受験になるぞ。
はい!わかりました!
忘れないよう理論回してるけど早すぎるかな。計算も復習始めた。
48点
早すぎると来年まで持たないぞ
来年はどこの学校がいい。赤丸急上昇のTか、安定のOか、それとも安さと予想のLか
赤字急降下のTな
最低限の暗記はもちろん必要なんだろうけど…傾向が戻るリスクはあるけど、会計士の答練受けた方が良いのかな。
来年は各専門学校の税理士講座も答練の傾向を変えてくれると良いんだけど。
暗記重視のO
負け犬のOか資格の学校の雄Tか
どっちに行こうか悩むわ
返金のL一択だろ
一つの学校のカリキュラムを妄信してそれだけをつめこんでも厳しい場合が多い
補完しないと
返金のLが最強。
財表受かれば、Tで2年5科目合格と同じ金額返金されるんだぜ。
みんな複数の予備校で授業受けてないの?
模試だけ他校も受けるが正直これだけでもきつい
他校の答錬は友人から手に入れることができる
財表なんてその年のAランク暗記と基礎的な理解力
そして計算答練やってりゃ余裕で受かるだろ
普通にLで十分だろ
理論テキストはOの方がTに比べて断然良いみたいだけど…計算勝負ならOにしなきゃ!っていうメリットはあまりない?
>>160 計算ならTでも十分すぎるくらいやってる
Oがどうかはしらないが、Tは計算平均20以下の問題も答練で普通にあるしね
理論はO模試しか受けてないが、T答練と比べると若干応用問題だったから
どちらかといえばOのがいいかもしれないが、大差あるとは思えないな
>>158 Aランク?工事契約や連結、包括利益のことですかね。
>>158 Aランク暗記ってwwwwwwwww
もう過去のことは忘れようよwwwwwwwwwww
たぶんね、暗記の量と完成度に満足するようだと今後の財表は無理だよ。
テキストを読み込んだほうが近道だよ。
それからね、会計に興味がない人に解りやすく説明するように自分に説明してみるとかの妄想が効果あるよ。
そこで??と思うことがあるから、テキストに戻って納得するまで読み込むんだよ。
ただね、暗記を一切しなくていいって言ってるわけではなくて、一通りテキストが終わるまでは暗記中心でいいと思う。
それからは理解(読み込み)中心で、テキストを頭から読むんじゃなくて、関係するであろうと思う部分を自分で探して読むんだよ。
財表は理論の配点がこれから徐々に高くなる気がする。計算力は簿記でいくらでも問えるしね。
来年からは理論70 計算30でいいな。まあボーダー40とかなるだろうけど。
もっと計算に力を割く必要になるじゃんw
いまの理論の傾向が続いたとしても依然として計算マシーン有利には変わりないと思うが
だとしてもベタ書き中心の予備校の理論はその分の受講料が無駄じゃねという話になる。
計算も理論並の難易度にしてくれ。仕入割引転記して、流動負債やれば合格点に達する激難がいいや。
予備校も理論と計算にコース分けたら、売上が半分になるどころか誰もこない可能性がある。
税理士講座って無駄が多くね?
>>162 Aランクくらいは暗記しとけってことだよ
君はAランクすら暗記せず本試験挑んでるの?
出た場合に皆が暗記しているAランクを落としたら致命的だよ
今回で言うと減損の記述できなければ致命的って事
税理士試験は全体的に暗記型から思考型へ移行していってるから
地頭ない奴はきつくなってきたな・・・
財表も一昔前のベタ書きから理解型に変わった。もう法人や相続より難しくなってしまった。
税理士講座(笑)
Oの講師のこれまでの発言
「理論はしょうがない」
「個人のポテンシャルが」
他に何かあった?
>>172 包括利益、工事契約、純資産関係を丸暗記させて、
正常営業循環基準に触れない予備校もあるんだぞw
>>164 もうそれ会計士論文と変わんねえよw
税理士講座の講義とどうバランス取ってくんだよ
向こうは暗記偏重のみで生きてきた連中だし方向性変える気力も能力もないぞ
講師も生活かかってるから大変だろうな
循環書けなくて一年基準にしたやつ多いはず
そんな問題でてたか?
テキスト読むだけの簡単な仕事です。
思考力を問われれば問われるほど、会計法規集が大事になってきそうな気がする。
別に暗記するとかじゃなくて、素読み程度でも呼んでると、結果思考過程に活きてくるような気がする…気だけかな。
法規を読みやすくまとめたのが理論テキストじゃん。
まずテキスト読み込むようにって会計士の講座でも言ってるよ。
いきなり法規集にあたると効率悪いからな
税法も同じだね
ある程度理解してから読んだほうがいい
書き込みのレベルが低いな〜
今回なんてどっちの予備校も勝利ってわけじゃないから
実力あれば順当に受かってるだろ・・・
財表は決して簡単ではないが、合格って意味じゃ一番楽な科目
今回はTの完勝。Oはかすりもしない。計算できてるのが少し合格するだけ。
正常営業循環基準は授業でふれなくともテキストには載ってあったし
普通で考えればできる問題だったかと
それを授業で触れてないとか・・学校の責任にするのはどうかと
知ってるか知らないかでしょ
会計士受験生の人は減損のところをどんな解答にしたの?
税理士講座の人はベタ書きと思うけど。
>>188 それは明らかに学校のせいでしょ。
だって、受講生よりも先生の方が、どこが重要か分かってるんだから。
リサイクルの定義とか、意味のないものを暗記しろなんて言うなら、
『正常営業循環基準のところ、目を通して置いてくださいね。』
って、一言だけでも言ってくれれば、受講生も目を通したはずだし。
何にも触れなかったら、そういう基準があるのね。へー。で終わっちゃうじゃん。
じゃあ学校にクレームでも言えば?
学校のせいにする人は何年たっても合格できねーな
そもそも正常営業循環基準も知らないのに財表やってたわけ?
みんなで返金のLへGO
頑張って合格したら返金されるんだぜ。
>>191 暗記項目になってないんだから、概念は知っていても、名称が出てこないことだってあるだろ。
返金されるんかいそりゃいいわ
正直言って、正常営業循環基準ができたのは奇跡だと思う。
かろうじてこの用語を思い出せたのがラッキーだった。
問題文見てすぐに思い浮かんだ人はレベル高いと思うよ。
専門学校が言い訳に必死ですw
事務所の先輩官報合格者だが財表含めたすべての理論科目は、てにをはまで一言一句暗記したとか言ってたぞ。やはり昔は丸暗記力勝負だったんだな
循環の環が書けなくて×つけられる人3000人くらいいるだろうな
おまえ間違ったのか(笑)
1年基準だよw
あうとー
正常営業循環基準が書けないのは恥ずかしいと思うが所詮は恥ずかしい程度のもの。
これが書けていればボーダーラインに乗れたという奴以外は気にする必要はないと思われ。
俺は、正常営業循環基準書けなかったけど、
ソフトウェア仮勘定出来た。
なぜなら、正常営業循環基準はTACの授業でやってなかったけど、
ソフトウェア仮勘定はやってたから。
そんなもん。
>>203 理論の1回目の授業でその言葉出てこなかったの?
>>204 計算で、ちょこっと出ただけ。
だいたい、1回聞いただけでソフトウェア仮勘定出来てるんだから、
理論で正常営業循環基準やってくれてたら、普通に出来てるでしょw
>>205 そっか。俺は途中で財表捨てたからソフトウェア仮は知らないけど、
通信なら理論でさらっと出てきたけどな。
機械装置仮勘定とかもあるよ。
おれ9月から母材やるんだけど、
正常営業循環基準なんて会計学入門的な本に乗ってて、
1年やって答えられなかった人がいるってことに驚いてるんですが、
出し方が難しかったの?
それとも基礎すぎてみんな忘れちゃつたの?
>>208 マジレスすれば簿財では出ないような論点だから盲点になった。
これが日商1級や大学の定期テストなら誰でも解けてると思う。
日商1級では簿財と違って基礎的な表示規定に関する正誤問題や穴埋めが頻出だから。
>>209 そっか
まさかこんなのが問題になるとは思わなかったという人が多いんですね
>>210 ちなみに、出来なかった連中って言うのは、
包括利益とか、工事契約とか、純資産とかについては、
ほとんど完璧に暗記してた奴らだよ。予備校でみっちり教えられたからw
そうそう。
概念フレームワークでの純利益の定義とか、
工事収益総額を信頼をもって見積もるための用件とか、
自己株式の処分差損が出た場合、なぜ、その他資本剰余金を減額するかとか、
そういうの丸暗記してたのに、正常経営循環基準は書けなかったぜー
予備校でやってないと解けないってのは良いのかね〜
俺もかけなかったんだけどさw
でも予備校を疑いすぎてもいかんし…
普通に楽勝問題だとおもったけど書けてないやつ結構いるのな。
正常営業循環基準とか盲点でもなんでもない
本試験は来年もあるので純資産、工事、収益認識は役に立つかもしれない。
今年は試験委員が予備校の予想を外そうとしたら、Tのハズレまくる予想にたまたまぶち当たる交通事故のようなものとみている。
216 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 07:35:16.38 ID:CH2vdJF7
>>208 授業でもやったし”環”が間違えやすいから注意と言われたよ
でも本当に最初の方だったから見事に間違えましたとさwww
何か簿記2級スレみたいだな
>>214 漢字ど忘れという奴は多いぞ。
他の穴埋め問題でもありがちな話で何も正常営業循環基準が特別というわけじゃないけど。
ノンキャンセラブルとかフルペイアウトとか書けない奴多そうだなw
そんなのあったな
今年に限ってはタック頑張ったよな。
>>221 どこが? T勝利っていってる奴って理由いってなくね?
負けてもいないが勝ってもいないと思うんだがw
あえていうなら個別法で部分点もらえる可能性があるくらいだろ
L大勝利ですわ。予想が当たらないと話にならない。
Lとか勝っても負けても人数的にあんま影響ないからどうでもいいw
>>225 OとかTが大勝利だとそこで合格者が多く出て、他の受験生の合格枠に影響でるけど
Lが大勝利で半数が合格したとしてもあんま影響でなく、L以外の人にとっちゃ結構どうでもよくね?
循環の環が書けなくて×つけられる人4000人くらいいるだろうな
かわってないよ ボーダーの点数以上が一番上の項目になってる
>>229 そか、サンクス
しかしそれなら、ボーダー以下で次の科目勧めてるんか
正直仲良い講師以外はあてにならないっていうか
この時期とりあえず受講を勧めてくるからねw
もう財表なんてとっくの昔に合格した5科目合格者だけど
財表を受ける人なら正常営業循環基準なんて常識だろ
それができないのが本試験なんだって
>>232 じゃあ、何のためにこのスレに来てんだよ?
元O生のベテさんw
循環の環が書けなくて×つけられる人5000人くらいいるだろうな
↑
20日になったらわかることだからおとなしくしてろ
循環の環が書けない人が3000人
循環の循が書けない人が2000人
財表スレはほんとレベルが低いな
正常営業循環基準を書けない奴がいるのかよ
まぁこの中で1%だろうな5科目合格まで辿り着けるのは
正常営業循環基準って9月から初学の簿記3級レベルのおれでもわかるわwwww
そんなんもできないで税理士試験突破できるの?
>>239 日商3級で正常営業循環基準なんてやらないだろ・・・
会計法規集って9月に出るの?
秋頃改版予定って書店にあつたんだけど
固定資産を半分以上間違った人15000人くらいいるだろうな
>>241 たぶんそれぐらい。
初学者なら読むの年明けからで十分。
最初見ても訳分からん。
何ができても17000人は落ちるだろ
TACの解答冊子が今日届いたが
ボーダーがこっそり1点下げられてる
あと理論の受講生のでき悪い
穴埋め、語句選択が△、◎が循環と未実現だけ・・・
これ48点くらいから合格あるで
>>246 直後のボーダーが高すぎたわw
ただ48点はなぁ・・・低すぎないか?
循環◎なのかよ
ボーダー48点って、ストックオプションの年のTボーダー45点みたいだなw
本当に、税理士試験は短答以下だな〜〜
日商1級以下なのかも知れない
2008ストックオプションの年のTのボーダーは確かに笑ったな。
あの年は多くのT生が刀も抜けずに討ち死にしたw
俺は当時O生で余裕で合格できた。
やらかしてくれてありがとうT♪
2008年のTは出るはずのない資産除去債務を必死にヤマに上げていましたwwwww
財表スレはホント同じ話題の繰り返しだな。
SOネタはこれで何度目だ?
伝説は語り継がれていくものなんだよ
今年はOもやらかしたがなw
一つの予備校だけに頼りきるなんていうリスクの高いことはしないから
Oがどうたらとか、Tがどうとかどうでもいい^^
無関心を装いつつ内心物凄く必死な奴の特徴
・わざわざ「どうでもいい」とか書いちゃう
・顔文字や(笑)で自己主張
・無関心を装うため、「俺は○○だからどうでもいい」と○○を捏造
・深夜から早朝に書き込む
・sageない
株式報酬費用伝説についてくあしく
財表9回目の俺をdisってるの?
残念だったな
俺はお前と違ってとっくの昔に合格してるよ
2008年にTがコケてくれてありがとうw
さすがOだな。
学生の集まりって感じ。大人気ない・・
2008年に財受かってなんでここにいるの?
官報合格してないの?
夏休みにかてーこというなよ
大原の実績は偉大。一年外しただけで評価が下がることはない。
実績があってもカリキュラム変えないと無理。
これまで通りの暗記重視は時代遅れ。
>>257 おい、粘着してくんな 不気味だぞ そんなに悔しかったなら早く勉強を再開して来年がんばればいいだろうが
Lの理論テキスト見たけどめちゃ分かりやすいぞ!
ただ会計法規集ありきのような感じ。
ポイントをまとめた作りになってた。
Lは最高。理論予想は炸裂。安い学費に合格すれば一定額の返金。
45点で合格可能性あると思っている。
大原の採点サービスなんてボーダー高くでるから気にしていない。
272 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 17:57:26.54 ID:E88FZ89y
こんどは、Lにしようかな。
本気になったら?
あと24時間ではっきりすることだ
赤字になったらTAC
やはり理論計算重視する大原が最高。タックは計算マシーン養成所。レックは変わり者の集会所。
オーハラ=巨人
タック =阪神
レック =広島
>>276 お前知らないの?
税理士って変わり者が合格すんだぜw
Oのステマ工作員が財表スレに復帰かw
本試験前日まであれだけ大口叩いておいてw
ステマって
ナ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(? )━(∀? )━(?∀?)━ニ????
ぶれないO好きだぜ。しつこいのはNGだけど。
>>277 なるほど阪神は一時期調子がよかったけど
また昔に戻って巨人にボコられてるもんね
広島は金がないけど地味に頑張っているw
財表と簿記どっちからスタートした方がいい?
仕事あるから1科目しか取れないんだけど。
おれだったら簿記論にするかな
一級の範囲もおさえつつ
普通財表だろ。簿記より計算簡単だから。
簿記からやれば財表の計算楽勝で出来るから理論に比重置いて勉強できるからいいんじゃないの?
簿記論の計算ってキチガイじみてない?
>>288 今年の簿記論で一番キチガイだったのは理論問題
>>288 簿記論は去年も今年もその範囲を学習してからやる分には全体的に簡単な問題だし
今年はどこがでるかわからない状態で隅っこの論点出されて出来ない問題が多かった
ってだけかな
初見ではきつくても復習時には簡単って思えるくらいじゃないとまだまだ実力が足りないかも
それに比べて2年前と3年前は単純に難易度が高かった
>>284 5科目取りたいなら無理してでも簿財がいいかなー
メリット
@簿財同時は相乗効果で効率的に学習できる
A簿記論(or財表)でのみ学習した論点が本試験の財表(or簿記論)で出る事がある
B税法に向けて土台ができる(簿財同時にできるくらいじゃないと税法(特に法人)なんて難易度的に無理)
デメリット
@1科目に比べて受講料などがかかる
A必要勉強時間が必然的に増えてしまう
まあそれでも1科目にするなら、
簿記の計算だけ速めに仕上げたいなら簿記論
理論と計算という税法と同じような勉強したいなら財表
ちなみに実力あれば受かりやすいのは財表で簿記論のがどちらかというとこけやすい
>>284 ところで簿記の実力はどの程度?
簿記0 簿記2級 簿記1級 (簿記か財表いずれか合格見込み)
と、初期段階で相当実力差もあるからそれによってお勧めもかわるかな
>>292 簿記2級を10年くらい前にとってそれ以降全く触ってないからペーパードライバーみたいな感じ
>>293 とりあえず予備校利用なら9月はハードだが簿記入門受けながら簿記論なり財表なりを
受講したほうがいいよ ってか今すぐ簿記入門開始しないとやばい
あと予備校のパンフ見てるなら優秀な人を除いて載ってる勉強時間の倍は覚悟したほうがいい
これのせいかどうかはわからんが、大げさじゃなく予備校利用の初学者の半数が脱落する
その代わり最後まで残れば目安としてOorTの予備校答練の3割程度は合格する
最後に一番重要なことだけど長時間勉強するのを最低数年継続する覚悟ができてから申し込みしよう
そうだな。
パンフの2倍は覚悟が必要だよな。
いずれ法人や所得を受けることを思えば、簿財を同時にやるぐらいの気合いがないと厳しいかもな。
簿財を同時にやると計算は簿記論中心で財は理論9割、計算1割ぐらいで大丈夫だし、それでも法人とかよりボリュームは少ないかも。
さすがに単純なボリュームは簿財のが上だと思うが
合格までに必要な勉強時間は倍以上だろうね〜
財表なんて理論消化しきれなくても余裕で受かっちまう
297 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 14:48:08.62 ID:czSJ+dh7
また落ちた
初心者は簿財からやったほうがいいよ。
いきなり税法からやると面食らうよ
簿財同時受験の方がリスクは小さいんじゃないかな
もちろん勉強時間は増えるけど
300 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 17:09:48.93 ID:OJZkwuq5
結局変わらず、だな
ボーダーと合格の差がえらく小さいな
ボーダーが4点も上がりやがったwwww・・・・・笑えん
>>303大丈夫だ。消費なんて8点上がったからなw
確実が60なら去年より4点低い。今年の方が難しいんだ。
まあ後は合格率しだいだろうな16%くらいあればいいが
そんなに難しくないほうだから15%以上と思いたいが
ボーダーあがって確実変わってなしか
あんまり影響ないな
とりあえず62だから⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
簿記論スレと勘違いして、ボーダーの高さに青ざめた
まぁ来年以降も計算は40勝負だね。っていう試験科目に会社法か何か追加して簿財は1つにまとめて会計学か何かにしろよ。
合格確実って、基本は100%受かりますよってことだよね?
自己採点が明らかにおかしかったり、採点基準がおかしくないかぎりは。
>>312 まあそうだと思うけど、理論もあるし採点厳しめで更に+2点くらい
で確実だと思ったほうが無難かな
314 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 20:44:28.87 ID:czSJ+dh7
理論は自己採点より、確実に下がる
>>312 合格確実ラインで80%
ボーダーで50%
の確率らしい。
合格率や採点によって若干前後することがあるから。
なぜTは当初よりボーダーが下がってOはボーダー上がってるんだ?
TとOでボーダーの定義が異なるのか?
>>304 今回は理論も計算もバッチリという圧倒的な上位合格者が少ないだろうから
その分例年よりも合格点付近が団子になっている気はする。
なんかボーダーあてにならんよな〜
確実以上の人以外は12月まで悩まないといけない試験だって事を痛感した
財表はまだいいが簿記論のボーダーと確実の乖離はきついぜ
318 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 21:30:54.08 ID:3Qsenb06
>>316 ボーダーが下がったってTACの解答速報が更新されたの?
HP見てもどこにあるか全然わからんのだが
>>318 冊子に書いてある
tac53 -1
大原56 +4
俺 大原採点 52
もうこね〜から゚(゚´Д`゚)゚
oは理論外したけど、計算の鬼育成してたってことか…
TACの冊子、変じゃない?
難易度と受験生の出来は、ニジュウマルとサンカクとバツしかない??
ふつーのマルは一切ないの???
TとOの間とって55点前後なら期待しながら合格不合格どちらにも対応できるように
60以上なら合格と見て学習進めるべきだろうな
O見る限り40点台の合格は無くなったな
55前半も結構あやしいな
326 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 22:01:27.28 ID:3Qsenb06
>>319と
>>320 thx
Oで61点だから大丈夫かな
今年で4年目だったから流石に合格したい(´・ω・`)
Oの採点サービスは若干高く点数でるからボーダー前後の人はやってみれば安心するかもよ?
まだ採点できるかわからんけど
328 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 22:16:36.45 ID:paplk3fD
分かる方いたら教えてください。
第二問の4@ 評価の思考を徹底した場合、減損に係る会計基準はとのような
会計処理が望ましいと考えられるか?
私は、評価の思考を徹底した場合、期末帳簿価格は時価等を基準とした公正な
評価額により評価されるため、正味売却価額により評価されるとしました。
だめですか? ちなみに評価の思考、評価以外の思考、とわが国の会計基準は
正解しました。
>>327 Oの評価基準は提出者のうち上位40%〜50%の点数をボーダーとしているようだ。
提出総数は開示されていない。
以下、消費スレからコピペ。
489 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2012/08/20(月) 20:39:12.84 ID:mnhhZkNb
>>464
О採点システムには、それなりに本試験結果に自信のある人1000人
(Оの上位50%くらいの人)が参加していて、その40%以内が合格
ラインとした場合は、実質はОの上位20%くらい(400位/2000人)の
人と考えていいのかな?
>>328 その問題、予備校によって見解が分かれているから埋没と考えたほうがいいよ。
>>328 期末帳簿価額は時価等を基準とした公正な評価額により評価されるため、
は明らかに駄目だよ。
それだと、この問いではどちらかといえば重点をおかれている
将来キャッシュフローの現在価値を考慮できていないことになる。
正味売却価額で評価する、ということの理由に全くなってない。
自分は、
収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合のみならず、
常に正味売却価額で評価を行う
と書いた。
あわよくば1点ってところ。
>>329 勘違いしてた、正味売却価額じゃなかった。
回収可能価額と読み違えてた、スマン
どちらにしても×だよ
自分は
回収可能価額で評価を行うって書いたんだった
〜55、アウトー!
56〜58、ビミョー!
59〜62、合格かもー!
63以上、確実ー!
でおk?
55でアウトは言いすぎだな
336 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 22:58:32.03 ID:tzuwC+B7
計算で40点越えの方にご質問です。計算に何分ぐらい割きましたか?
私は80分で37点でした。
>>336 41点だったけど
理論35分、計算80分、理論5分だったかな
〜55、アウトー!
56〜58、ビミョー!
59〜62、合格かもー!
63以上、確実ー!
でおk?
>>336 41点
理論30分、計算80分、見直し10分
340 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 23:09:52.72 ID:tzuwC+B7
>>337様、339様 早速ご回答いただきありがとうございました。参考になりました。
理論記述の過大評価を除けば60点取れてれば合格確実だろ
>>336 理論40分 計算78分 余り2分(それほど見直す時間もない)
計算47or48
計算速度は個人差あるし、遅い人ほど理論30分ちょいで切り上げれてると有利にだったといえるね
〜58、アウトー!
59〜62、ビミョー!
63〜65、合格かもー!
66以上、確実ー!
で確定
60点の俺は結果発表まで一番ドキドキできる点数なかんじ?
>>328 問題を見てないので個人的な意見
> 評価の思考を徹底した場合
まず、減損の基本的な考え方は「収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合」に、
「使用価値と正味売却価額とのいずれか高いほうの金額を回収可能価額」として、
帳簿価額を回収可能価額まで引き下げるんだよね。
でも、評価の思考を徹底した場合は、評価時点における売却市場の時価だと思う(個人的に)→正味売却価額
使用価値は将来キャッシュフローを見積もらなきゃならないし、割引計算には主観的な要素も含まれるから、
徹底するとなると正味売却価額が妥当と考える。
各地の予備校が出してるボーダーライン
U:ボーダー 8-10-38 確実 12-15-44
H:ボーダー 6-4-32 確実 9-8-39
E:ボーダー 12-12-33 確実 16-15-41
O(大原じゃないよ)
ボーダー 8-5-34 確実 12-8-40
K:ボーダー 5-3-29 確実 9-5-36
どれを信じるかは君たち次第だ。
>>346 お願いKのソース教えて
年末まで僅かな希望にすがりたいからw
>>346 こういうのをみると大手予備校は情報力に関しては頼れると感じる。
>>347 Kの予想配点は計算は忘れたけど理論は超鬼だったよ。
たしかこんな感じかな。
第1問
問1の穴埋めは3個以下は即採点除外、4個正解で0点、5個正解で2点。
問2は両方あっていて3点。
問3は4点
問4(1)は金額2点、処理方法3点。
問4(2)は3点
問5は4点×2
第2問
問1・問2は全部できて0点(1つでも間違えると採点除外)
問3は各見解の記述につき5点×2
選択問題は、見解の記述が1つ以上正解していることを前提に、3点
問4(1)は4点
問4(2)は誤りの理由の記述が5点。正誤は理由の記述が0点でないことを前提に3点。
要は最初の方の問題が足切り問題だ、という見解らしい。
それにしてもひどい配点だ。
>>345 理論は、問題とか設問の流れをみんと分からんって
それをすると自滅する
評価は、貸借対照表価額(資産の金額)を決定すること
資産は経済的資源
経済的資源は、わかりやすくいえばキャッシュ獲得能力
キャッシュ獲得能力は、どれだけキャッシュを得られるか
だからキャッシュがいくら得られるかで金額を決定するのが妥当じゃないか
そして固定資産についての問いだから、使用によって回収するということを
全く考慮しないことはありえないって
某ブログに理解が大事で丸暗記と計算特化の予備校スタイルは古いとか言ってるけど
今年の試験を見ると暗記重視で理論の穴埋めと減損書いて、計算で高得点取れば受かると思った
記述の所なんか結局ほとんどの受験生が書けてないし、書けても予備校ですら模範解答がばらつくものに自己採点で点数つけられないでしょ
穴埋めと正常営業循環基準と減損書いて計算45以上で余裕で合格点越えたわ
>>351 昨年合格だけど俺もそう思う
>>328 評価の思考を徹底するとなると、将来CFの割引現在価値以外の選択肢は無いんじゃなかったけ?
だけどそれは色々問題があるから、各種色んな評価方法がとられているだけで
思考=理想は将来〜 だったと思う
関越道を東京に向かってるがお前らの大好きな工事ばっかりだよ。
お盆休みの渋滞が終わったからだね。次回は工事だろう。収益認識絡めての出題。
いやいや、純資産だろう。
会計士の試験終ったからまた来てやったぜ〜!相変わらず、税理士の落ちこぼれたちは予備校のせいにしてんのか!
会計士も税理士も目糞鼻糞だろうが。w
358 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 18:56:52.21 ID:ZS1k0QNM
ちょー厳しく採点しても64だから大丈夫かな・・・
簿記論は55でどうにかなりそうだからダブルで来て欲しいよ
おめ
受かってるに決まってるだろうがw
>>352 今回の穴埋めは暗記では対応できなかったと思うぞ。
第1問は応用力、第2問は会計士的な理解が必要。
会計士レベルの内容が記述で出ても埋没だが
こういうのが穴埋めや記号選択で出ると傾斜配点の都合もあって差がつく。
個別法や減損の記述も典型論点ではあるが答練のような
基準のベタ書きを要求する問題ではなかった。
依然として計算マシーン有利はそのとおりだけど。
大原で63だけど、このスレ見る限り厳しい感じだから、
知識が抜けないよう定期的に復習した方がよさそうだな。
>>361 そうだね。工事契約と取替法と包括利益の暗唱を続けたほうがいいよ。
連結キャッシュフローとかセグメントも要注意だな
新退職給付金もだ
>>351 今日問題見た。
君の言う通りだった。ごめん。
固定資産の評価を徹底した場合を問うた問題だね。
366 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 23:19:58.25 ID:riqedxMQ
昨日質問したものですが、来年の受験も前提として勉強したいと思いまして、仕事の合間に
調べてみました。質問は328です。
@評価の思考を徹底したばあい、・・・望ましい会計処理は?
評価の思考とは、狭義の評価であり、資産そのものの価値である。これは、時価を意味する。
納得しないのはこれを固定資産に当てはめた場合です。
意見書によると、企業は、資産または、資産グループに対する投資を売却と使用の
いずれかによって回収するためとあります。すなわち、資産に対する投資の回収手段は2つあると
思うのです。そして、私は、この仮に時価で評価する思考を徹底した場合の会計処理という
ある種仮定に基づく会計処理は、問題自体もあまりよくないとは思いますが、正味売却価格と使用価値
を比較してより、時価評価に近い価額での評価額は、正味売却価額だと思いました。
意見書では、「また、正味売却価額を算定する場合の時価とは、公正な評価額であり、通常それは観察可能な市場化をいうが」
としています。LECでは回収可能価額とし、大原では使用価値としており、また単に時価としているところもあります。
>>366 このレベルの質問なら会計士のスレで聞いたほうが有益な答えが得られるかと。
368 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 23:26:37.37 ID:riqedxMQ
367さんありがとう。使用価値と時価による評価というのがどうも一致しません。
369 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 23:32:28.50 ID:DTcb0wJ1
>>342様 アドバイスありがとうございました。80分もかけずに一通りの問題をパーフェクトに仕上げられたのですね。我が身の修行の足りなさがよくわかりました。
>>368 使用価値は、将来キャッシュの割引現在価値のことで、正味売却価額は売却市場の時価だね。
この2つを比較して高いほうが回収可能価額だよ。
で、おじさんは問題を見てないから貴方の書き込みだけを見て正味売却価額だと思った。
でも、今日冊子が届いたので問題を見たら資産の評価→固定資産の評価→徹底する→将来キャッシュを見積もる→割引現在価値
となるんじゃないかと思ったんだけどね。
ちなみにどっちも時価だよ。
ん・・・
いや、どっちもありえるね
固定資産は使うものだから使用価値
資産評価を徹底したら売却時価
割引計算じゃ徹底できない?
固定資産の時価を正味売却価額にあると考える理由がよく分かりません。
決して煽りではありません。
固定資産に投下する理由は本来使用による収益獲得にあると思います。
従ってどちらかというと使用価値の方が固定資産の評価額だと思ってます。
問題文は評価方法ではなく会計処理の話なので、自分の勘違いなら申し訳ありません。
373 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 23:58:15.95 ID:riqedxMQ
370、371さんありがとうございます。
どうして、この問いがわからないのかというと、@は現行制度の取得原価主義の枠外
すなわち減損会計基準の評価ではないからだと思います。
乱暴な言い方をすれば、「仮に資産評価を狭義の評価(問題文の表現)
で行った場合は、資産、負債の価値の変動を測定することと定義しています。
すなわち、この場合は資産そのもののを評価するという時価評価の思考だということです。
現行制度では、固定資産とは、将来費用になるものであり、将来収益として回収可能な部分のみを
翌期に繰り越すものを資産として考えるというAの考え方が現行制度です。
資産そのものの価値すなわち時価をもっとも端的に表すための資産評価とは
売却と使用の両方を考慮するのか?そして、割引価値というのは、時価と同一の概念なのか?
うーんわからん。
帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減額した金額はその会計期間の損益計算書の特別損失に減損損失として計上
じゃね
>>373 端的に表すものは時価だと思ったから昨日時価と答えたんだけどね。
問題からは減損会計云々じゃなくとも読めるし、その場合は売って入ってくる金でしょ!となるし。
固定資産に拘ると将来キャッシュかなと思うけど、恣意性介入があるから違うかなとも思うけど、理論的にはすばらしいらしいし。
割引価値と時価は同一の概念じゃないよ。
将来獲得できるであろう金額の現在の価値と今売ったり買ったりしたらいくら?の今の価値だからね。
広い意味では割引価値も時価らしい。
ベテ委員会が好きそうな話題だなw
そういえば、ベテ委員会は予想出さなかったな
このスレ一見難しそうな事いっといってるけど
低レベルな事や煽りとか釣りとか、ほら吹き野郎とかばっかだからな
だまされる方も悪いが、初学者はだまされないように気をつけたほうがいいよ
実際今の話題なんて合格には全く関係ないからな
ここで議論されてること全く理解できないが確実超えた。計算できたからなんだけど。
380 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 12:37:11.90 ID:9uz1qNow
なんか、変な話なんだけど、予備校の予想を外した、今回みたいな『難問』の理論を作ると
結果として、理論を中途半端にしか仕上げてなくても、計算が出来るから合格する奴が増えると思う。
財表の試験としてそれでいいのか?だって、計算は、簿記とたいして変わらないんだから、
そうすると、簿記だけでこと足りるって話になって、財表不要論に繋がらないかと。
いいんだよ。税理士は年寄りばかりで若い計算バカが不足してるんだから。思考より電卓をバカみたいに叩いてりゃいいんだ。
財表は前から言われてるとおり計算重視だよ
特に簿財同時受験の人間は
そんな自分は去年計算48点理論10点で受かった
それって、試験として本当にでいいのかね?
財表が独立して存在する意味がないような。。。
簿記と財表分けている意味なくない?
俺も去年計算で受かった。
3-10-45だったから理論なんか何を聞いているかサッパリわからなかった。
やっぱ試験として、本当にこれでいいのかと思う。
財表の独自性がないというか、計算だけで受かるなら、簿記論と統合した方がいいのかなと。
386 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 15:26:36.48 ID:193hbxou
>>385 それは言える
会計士の短答で財会7割前後取れる連中は過去問をやるだけで
普通に母材ダブルで受かってしまうレベルだからね
結果論だけど特に去年今年の問題は簿財ともに第三問対策さえしとけば
会計士受験生が受かりやすい問題だったからね
むしろ第一問第二問は会計士受験生の方が取りやすそうな問題
>>380 「予備校の予想を外した」じゃなくて、予備校が本試験の傾向に対応できてないんだよ。
試験委員は予備校の予想を考慮して本試験の問題を作らないといけないのか?
そもそも予想が出る頃には問題は作成済だ。
>理論を中途半端にしか仕上げて〜
それは、書けない受験生、対応できてない予備校の問題だろw
今回でいえば「固定資産…意見書」を暗記しなくても読み込んでおくだけで、部分点を狙える論点もあった。
重要な意見書を読まず、予備校の指示する暗記にはしって、出来なかったら問題のせいにするとか、どんだけ自分に甘いんだよw
389 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 16:33:33.68 ID:193hbxou
>>386 ホント会計士寄りの問題でラッキーがだったよ
5月の短答が終わってこの間の論述まで間が空くから
テンションを維持するために母材を受けたけど、
受けて良かったよ
>>373さんが解らないのは端的にいうと 評価の徹底=将来CF〜 なのが納得いかないってことですか?
将来CFの割引現在価値って
将来のCFの額、その将来までの時間的価値(利率)等が数値としてしっかり決定できるのであれば理想的。
で思考を徹底するなら=徹底「できるのであれば」
将来獲得出来るCFから時間的価値を割り引いた方法で評価するのが、
将来CFを獲得するために所持している資産の評価としては妥当です
で、それが出来るので有れば理論上はそれは「時価」と一致する。時価の算定方法が将来CF〜となるから
なので広義としては時価=将来CFの割引現在価値だし=正味売却価額でもある
しかし「鶏が先か卵が先か」のようにあくまでも将来CF〜が正しく理想的に算定できるのであればってコトなので
通常はそれは出来ないので日常的な意味での時価や売却価額、取得原価等様々な評価がある。
(なので正しくできるなら全てが=で結びつくよねっていう机上の理論)
ってかこの思考の流れって昨年本試験の穴梅とかなり=じゃない?過去 現在 将来 云々って奴
どの段階の額を使い評価するのか そしてそれが何が理想なのか
>>381 そうそう。税理士は計算バカが欲しがられる。深く考えて立ち止まるる=頭悪い。理論があろうが、反射的に電卓叩いて叩いて叩いて叩いて叩きまくって素早く解く=頭がいい、のが税理士。パブロフの犬のように解くのだ
予備校の暗記学習の先に真の理解があってだな‥
それこそが財表(会計学)の醍醐味なのに、そこに到達する前に計算バカが受かっちゃうんだよな。
去年の第二問なんか基本的事項を問う良問なのに、明らかな埋没だし。
財表は簿記と思え。Let's 豪打DENTAku
馬鹿は引っ込め
>>349 第2問のその配点の意味するところ何となくわかるw
要は基本が解ってない奴のマグレ当たりを徹底的に排除するってことだろ?
問1&問2なんか基本的な考え方じゃん。
ここら辺が完答できないってことは「基本がわかってない」ということで
問答無用で採点除外にされても文句言えないだろ?
基本的な考え方が解ってない奴が
何で各論である問3(棚卸資産)や問4(固定資産の減損)が答えられるんだよ?
それと問3の「評価」「評価以外」の選択だって、
「評価」や「評価以外」の内容が解ってない奴が選択なんかできるわけねえもんなぁww
理屈も解らねえ奴が偶々選択だけ合ってたからって加点なんかしたら
単なる丁半バクチと同じじゃねえか。
問4(2)の正誤もそう。
397 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 22:43:18.15 ID:j1FyVI05
予備校のベタ書き長文理論じゃなくても本質的な理解を答う問題は記号選択肢でも作れるからね
継続性の原則の前提と会計方針の変更が認められる場合の違いとか
実務家登用試験なんだから事務処理能力が重視されるのは当然だろうに何吠えているんだか。
企業の就職試験でもSPI試験を課すし、公務員では判断推理・数的推理がある。
司法試験ですら法科大学院に入学するには適性試験を受験する必要がある。
高度な思考が要求される職業であるはずの公務員や法曹を登用する試験ですらそうなんだから、
企業の会計事務・税務事務に携わることを業とする税理士を登用する試験なら尚更だろうよ。
机上の空論もとい会計理論をこねくり回すことに興味があるなら、税理士じゃなく学者を目指したら?
そうだそうだ。Let's 豪快高速豪打嫌なら税理士になるな。
アホは引っ込め
豪打したらかわいい女の子
「あの人かっこいい☆」とか
いわれないかな
1年で合格目指すなら計算マシーンだ。2年目以降なら理論極めるのもよし。
受験するまでに理論何個くらい覚えた?
3700個
530000個です。ホホホホホ…
ウン個
事務処理能力重視なら電卓の速さより会計ソフトやExcelの試験だなw
409 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 16:53:20.31 ID:dyzhYGG+
結局ボーダーとかどうなってるんだ?
万個
412 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 19:17:44.50 ID:I/TtRITA
58ぐらいじゃね
>>411 理論大当たりだなw
税効果も大当たりだなw
大原解答用紙大当たり
>>373 根本的に、本質の理解、質問の意図が読めてないんだと思う。
言葉に振り回され、木をみて森をみず、振り回される典型になってるよ。
これは問題自体があまりよくないというより、君自体が勝手に勘違いして走り過ぎてる。
問1の論点
B/S価額の決定(広義の評価)
どれだけお金を獲得できるかという観点(狭義の評価)・・・評価
問3の論点
時価が取得原価より低い場合、お金の獲得に着目する観点・・・評価
回収可能な原価の繰延の観点・・・評価以外
問4の論点
取得原価基準の下で、将来に損失を繰り延べない視点@
どれだけお金を獲得できるかという観点A・・・評価
大枠では、こういう流れになってるようにみえる。
問4だと、今は@だけれど・・・評価って考えるとAじゃない?ってのがこの論点。
Aだと答えればいいのに、君はAの中の正味売却価額と使用価値のどちらだ???
って勝手に迷って、混乱して、こうだと思います、こうです、ってなってる。
Aはつまり、将来CFの割引原価であり、B/S価額を上回っても回収可能価額で評価するってこと。
ちなみに、売る場合でも、将来キャッシュフローの割引現在価値と考えることができる。
とにかく、どれだけお金を獲得するか(お金を生みだすか)っていう視点。
使用か売却かは企業が選ぶことができるから、売る方がお金がたくさん入るならば売却で、
使用によりお金がたくさん入るならば、使用価値で評価するのが妥当。
それなのに、正味売却価額じゃん、っていいきったらアウトもアウト。
ちなみに、TACは減損損失の戻入云々っていってるけど、これもどれだけお金を生むかに繋がり、
それを減損会計の会計処理の中で、よく議論される論点から答えてる。
どれだけお金を獲得(お金を生むかって視点)により、金額決定するよね、が答えなのに、
勝手に迷走し、正味売却価額と使用価値なら・・・こっちだろ!って答えてるのが君。
>>乱暴な言い方をすれば、「仮に資産評価を狭義の評価(問題文の表現)
>>で行った場合は、資産、負債の価値の変動を測定することと定義しています。
>>すなわち、この場合は資産そのもののを評価するという時価評価の思考だということです。
↓簡単に修正
狭義の評価とは、単に貸借対照表価額を決定するという意味ではなく、
資産負債を価値の変動により測定し、純資産の変動要因を把握することを意味しています。
もちろんこの場合の価値には、売却による価値のみならず、使用による価値も含みます。
ってことで、簡単に、お金をどれだけ獲得するかっていう思考じゃないの?
>>411 これだけ当てていたらOは合格発表が楽しみだなw
ところで今年の理論は減損の1題だけだったっけ?
宅財表理論テキストをひたすら理解暗記して本番受けたが
全く役立たず テキストのどこを解答に書けというのか
明らかにしてみろ
今年もまた大原大当たりで大勝利だったようだね。タック理論テキストは暗記しても役にたたないw
2012理論テキスト全563ページ
本試験で何の役にも立たず
内部の馴れ合い試験なら満点とれるが
渡や山や小は受講生の前で釈明謝罪すべきである
>>421 テキストやり込めば理論で30↑はいける
もっとも20取れば十分だけどな
計算40弱+穴埋め中心に理論20弱で受かるから別に今の予備校のやり方でも受かる
ただ結果的に無駄に終わるようなベタ書き暗記を(他の受験生がやってくるから)やらざるを得ないのはあれだな
大原なんか計算ほとんど全項目ズバリ的中だぞ。だから受講生の半数以上は40点超と思われる。
>>411 何がソフトウエアが大当りなんだよ。
製作途中なんか模試で一度もやらなかっただろ
本当にひでーな。一気に信用できなくなったわ。
これから簿記論も初めてやる様な初学者達はきっと騙されるんだろうな
ソフトウエア仮勘定なんてテキストのどこにも載ってないのに、
大当たりとはどういうことだよ。
大原は嘘つき詐欺団体。
ハロワで税理士の求人見ても年収360-400の所ばっかりだわ
地方だからいかんのか
税理士も飽和状態なんか
会計士講座取ってみろ♪悩みがなくなるぞ
会計士なんてそれこそ食えないわ
会計士試験には簡単に合格できても
今は会計士にはなれないからな
今年もTはヤマを外したんだ。
あそこは赤字だしもう駄目かもわからんね
432 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 21:58:14.85 ID:D5JIX/n6
とにかくボーダーは58で決まり
10月から次の行動しましょ!
今はダラーッとたくさん遊ぼっ!
433 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 23:14:22.22 ID:AivO76KX
415,416さんご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。評価の思考を徹底したばあいとは、資産そのものの価値で
評価する思考であり、取得原価の枠内にとらわれない思考だということに異論はないと思います。
では、時価評価を徹底した場合の減損損失を計上するための望ましい会計処理とは?
という問いに対しての回答はどうなるのか?
ポイントは、固定資産の評価思考だと思います。
ここでは、時価評価の思考を徹底した場合であることと、意見書にあるように
「企業は、資産又資産グループに対する投資を売却と使用のいずれかの手段によって回収するため」
という記述にあるとおり、その両方を満足する回収可能価額にて評価し、簿価を切り下げる
ということがいいのでないかと思います。
ただ、シャープの海外工場をホンハイに売却するように、本来は使用により投資を回収したいが
あまりに収益性が低下したため、売却せざるおえない事態も生じていることも事実です。
勉強になりました。
>>431 試験の中身的にもうヤマとか関係なくなってんのに何言ってんの?
各予備校がヤマ張るけど、ヤマ関係なしにみんな書けるとこが書けりゃ受かるじゃん
だからOは詐欺だってw
438 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/25(土) 05:54:35.72 ID:Kg6uKQ/j
全然あたってねーよな オーハラ
大原の大当たり見たら計算ばっかり。財表の本試験に理論が出題されなかったのかと思った。
>>411 この大当たりが真実ならO以外の選択の余地なし。
でも全く教えてないものも大当たりにしてるという指摘もあるので注意。
大原はソニーや東京電力みたいに組織的にステマしてるのか?
今年もOが当ててTが外したのか。
まぁ例年通りだな。
大原のステマいらないってw
大原も外してますからw
>>433 簿価を切り下げるだけだったらダメダメ、基準丸々じゃなく自分の合理的に考えな。
それに、時価評価を徹底した場合の減損損失を〜なんて微妙な問題が出てたか?
ゆっくり学んで、ゆっくり自分で考えな。
>>444 433は自分の解答を正しいと思いたいから何も見えてないんだよ。
久しぶりにこのスレきたー
おまいら久しぶり
Oが大勝利でおk?
Tは的中しました!みたいなのはないの?
>>411なら割引現価の時と同じく大原生が大量合格してるね。
T生は今年も残念な結果に終わってご愁傷様。
大手で財表の講師やってる者だが、お前らいつまで予備校に依存してんだ
そんなんだと何回受けてもボーダー周辺でヒーヒー言うことになるぞ
予備校には、限られた時間で満遍なくやらないといけないという事情があるし、現状本試験レベルの理論問題に対応できていない
与えられた基準ベタ暗記は本当に必要なのか、他にもっとやるべきことはないのか、2年目以降は各自考える必要がある
計算の出題傾向が安定し、理論が理解重視の傾向が続けば、TOどっちなんて議論してる間に会計士の短刀レベルに持ってかれるのは明白だ
Oの講師暇だからってステマするなよ。
赤字の学校TACwwwww
財表に詳しい人、じゃなくて早く合格しような。
生涯一受験生
3年目で、直前期の模試はすべて上位20%以内だったのに今回も微妙です。
もう何していいのかわかりません・・・
財表はO
相続はT
これ常識
税理士、会計士教えてる人がいるのに経営ピンチだなんて…
確かにそうだわwwww
こんなに税理士、会計士講師いるのに経営ピンチだなんて
学院長も確か会計士通ったとか
それなのにこの状況
中小企業診断士講座もあるな……
>>463 中小企業じゃないから無理なんだよ。
会計士だって監査するためだから無理。
税理士は税金計算するためだから無理。
管理業務主任者で上場会社の管理を教えてる位。
経済学部の教授が商売のプロじゃない。
テインティングルールってイヤラシイ
T赤丸急上昇。理論も当てたしカリスマ講師もいるからOを選ぶ理由がない。
やまちゃんか
財表科の実質ドンみたいなもんか
山ちゃんクラスは上級で毎年7割の合格率と噂されてるらしい
今回は山ちゃん惨敗だったがw
むしろ簿財上級生で合格できないのはかなり痛いな
同時並行で税法合格できてるなら問題はないが・・・
山ちゃん惨敗なんてあるのか
赤字会社VSステマ学校w
山ちゃんって信者多いやつだろ(笑)
赤字学校 対 黒字学校
お前等バカすぎるだろw受かるも落ちるも講師次第ってか?w
そう講師次第W
赤字会社必死です(笑)
山ちゃん山ちゃんって気持ち悪い
てかなんでこんな試験うけてるんだ?w
公務員なれよw
けっこう年寄り多いな
486 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/30(木) 13:57:31.03 ID:FhrKlklU
もう月末です!!
割引きくのが9/1までだからもうどこで誰の講義とるか決めないといけ
ません。初学者なんですがそのカリスマ先生は経験者コースしかないよう
なので、大原のベテラン先生(野田さんや鈴木さんとか)にしといたほう
が無難でしょうか??
>>485 50代が若手、40代が子ども、30代が幼児、20代が精子の業界だからな
なんせ40代の女税理士が女の子扱いだし
>>486 Oの良さはテキストにあって
講師の質を売りにしてるわけじゃないので誰でも構わんよ
まあテキスト読んでマーカーひかせるだけとかならさすがにキツイので
他の講師に移ればよし
490 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/30(木) 17:21:07.20 ID:Ru2wdXoq
40代無資格職員も男の子だよ
そうかじゃあおいらも男の子なんだ
40代は男も女も加齢臭ムンムンだろ。爺さんからみれば若い子なんだな。
男トイレなんて言う奴いるのかよ
男子トイレだろ。つまりそういうことだ
496 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/31(金) 00:40:01.90 ID:dQLlU9NV
BBAが女子扱いされるのは女子便所だけだ
考えてみたらムカつくな
ババアを女子扱いするなんて嫌だ
安倍元首相の夫人も首脳会談とかで当時40半ばだったが
ホステスみたいにお酌したみたい
向こうの世界でも40代でも小沢ガールズみたいなのがあるっぽいな
本試験からもう一ヶ月も経ったのか早いな。
全然勉強再開する気が起きないけど
来年初受験する予定なんだけど、会計士用の財表の教材で補完できます?
経験お有りの方いれば教えて下さい
いい加減糞の役にも立たないもんを宣伝すんなよ
内容も薄すぎるしあれで5000円はぼったくり せいぜい500円程度の代物
しかも本試験の傾向とはずれてるし、暗記ならテキストに載ってるので十分
ってかここまで暗記する必要なし
去年もこの時期散々2chで宣伝してたし、今後すべてスルーするといいよ
実際良い評判は年間通してこの時期に言われてるだけ(全て宣伝目的)
>>501 とりあえず補完できるっちゃできるが、確実に受かりたいなら予備校で講義受けた方がいい
なめてると痛いめみるし、簿財を相当上位で受かっとくと自信になって税法にも繋がる
まあ簿記の力次第だが、自信があるなら理論を今もってる教材でやって計算は過去問5年分やれば
会計士受験生で財務得意なら問題なく受かるっぽいが、今の時期の勉強方法ではないしね
>>503 すみませんが、使ってる教材を教えて下さい
507 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/01(土) 09:35:39.05 ID:0Ge5dzIy
Oで授業受ける予定はあるんだけど、余裕があるから自分でもなにか読んだり問題集解いたりしたい。
なんかおすすめない?
財務会計講義とか、スタンダードテキスト財務会計論読みつつ理論問題集でも解けばいいのかな。
>>507 余裕あるなら理論暗記をテスト予告?とかのところ以外もして
更に余裕あればキープしていく
後はミニテスト定期テストで全て満点取れるくらい計算もやりこむ
簿記論もやってるなら計算市販は総合問題集だけでいい
理論問題集はやる必要なく、時間あれば理論テキストの隅々まで読み込んで
理解深めたり、本屋で会計学の本を立ち読みしたり会計人コースなどを読んだりがいい
税理士とか(笑)専念すりゃ3、4年で5科目取れるだろ(笑)
予備校の来年のカリキュラム詳しく聞いた人いる?
また工事契約の暗記とかするの?
もう今年ですよのんびりさん
授業が始まってないからまだ2012年度
通信はもう始まってるよ、Oだけど
次回のヤマは収益認識、純資産、工事契約そして取替法だから。
計算は連結。
計算はCFだろ
財でキャッシュフロー計算書出れば大原圧勝
大原は9月開講コースの理論のプログラムを今年から抜本的に変えた。近年の出題傾向に対応するためらしい。みんな 2013年合格めざして がんばろう!
>>517 良いことですね。本試験の理論全く対応できませんでした。棒読み&全面マーカーは終わり。それにしても理論予想は外れてた。
スタンダードテキスト財務会計論って今買っても問題なし?
近いうち改訂ありそう?
>>519 今買って大丈夫
近いうちに改訂あるけどね
>>518 講師が棒読みでも自分で理解できればいいんじゃね?
自分が理解できてないのにその論点を放置して終わらせる奴は理解力が乏しくて
本番に点数取れないってことになりそうだ
>>517 これでTが従来通りだと本試験でどちらかに合格率が偏る可能性があるね 怖い怖い
>>521 後ろの方のページに過去の改訂日が書いてあるから、今後の改訂もおおよそ推測が付くだろ。
524 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 21:35:42.69 ID:RUeAPX8U
理論問題集、TとOどっちがいいかなー
525 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 22:34:21.74 ID:7s+tHn/h
せっかく、資格とれても、関係ない仕事してて、実務経験つめずに
登録できないって人いるのかな?
>>524 どっちも穴埋め対策(出たら)しか使えんよ
>>525 選び過ぎなければどこかの事務所に入れるから心配無用
また、予備校で財表なんか勉強するのかよwwwお前らのんきだな〜〜
はよ税法勉強せい!!落ちこぼれチャンたち!!
と、合格確実を自称するC判定が申しております。
税法で落ちこぼれている奴に言われたくないよな
531 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 01:15:25.59 ID:vyoMX71q
532 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 01:15:59.98 ID:vyoMX71q
533 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 03:28:01.68 ID:aaaqnGHZ
今年の試験ってイケ論から出たのかなあ?
>>527 例えば、年齢60才以上で全科目院免だったら、強力なコネでも
ない限り無理だろ
例えが極端すぎるw
いや、可能性ある人がいる。
専門学校で勉強してるおじさんおばさんは二世がほとんどと思うよ。違うとすれば金持ちの道楽だ。
なにせ実務経験を登録の要件とするから。
そいや同じクラスにいた、半分以上女を捨ててそうだった
あのオバチャンは試験どうだったのかな
あれはどう見ても将来の税理士候補なんて雰囲気ではなかったが
539 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 12:58:38.05 ID:VrlnzEMa
可能性が低いってことは、つまりゼロじゃない
女はあんま幸福そうな人がいない感じだ
>>534 あたいは、そこまでなくても、それに近い条件をもってる。よって、
あらゆるコネを動員してるが、就職厳しい。
543 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 19:45:32.74 ID:r7hssd5Q
もう理論のヤマがあたった外れたは関係ない出題傾向になってきたね。範囲は全部見なきゃダメだし本質的な深い理解が必要
全範囲勉強しろってすごく負担だよな。
でも、ちゃんと毎年10%以上の合格者がいる。どんな勉強してるの
か知りたい。
>>542 私は、清潔第一を心掛けてます。でも、こすり過ぎて
皮膚に輝きが?
全体的な理解が必要な問題であろうが、暗記だけで受かる問題であろうが、
結局落ちる人と落ちない人の比率に関しては同じなんだよね。
計算で可能な限り高得点を目指すことと、
理論の暗記と理解を高めて、ある程度を埋めきることで受かる。
結局、問題がどうだろうと、他の人より優れていて一定割合に入ったら受かるんだよ。
暗記で高得点をとれる問題なら、他の暗記をしている人も高得点をとれるのだから、
結果的に合格点が上がるだけってことに落ち着かない?
自分は今回受けただけだから、4、5年前の試験以前のはあまりしらないけど・・・
過去の出題のポイントで基準の暗記を排除するみたいなこと言ってなかった?
それでも暗記するんだね
各予備校が暗記主体で教えてるせいで理解を要する問題は捨てになるもんで、
結局合否を分けるのは暗記ができてるかどうかになるからね
まず講師が理解出来てないからねw
暗記か理解かって議論になってるが、実はモレが相当多い点に問題がある
与えられた教材にモレがあれば理解も暗記もしようがないからな
例えば日本の会計基準とIFRSに差異がある場合、試験委員としては問いたくなる
だが受験生はIFRSすら知らない奴が多く、質問で何を問われているかわからない
意見書も適当に抜粋してテキストにのっけてる
抜粋された部分を一字一句暗記するより、意見書全体を何度も読み返して理解した方が今の試験傾向にあっている
そして予備校は自身の対策に問題があっても絶対に認めない
予備校信者ほど本質的な対策の問題に気づけず、何年やってもボーダー周辺の点数で止まってしまう傾向にある
>>549 理解重視の問題しか出ず合格率が6%ぐらいになったら予備校も重い腰あげるかな。
受験は次はじめてだけど、会計学は少し知っている。第二問、分配と評価の問題は良問に感じた。来年も考えさせる本質をついた ひねったいい問題を期待したい。来年もなんか事例問題じゃないけど盲点をつくような意外な事例が出ると思う。
受験生の力の差がなるべく答案に反映される問題のがいいよね。一年間まじめに勉強したのに、直前にヤマ貼って詰め込んで そこが出て受かるとかなるべくなくす方向は歓迎したい。
でも、517のように、Oは理論のプログラムを今年から変えるんだよね。
Tは数年前からずっと概念フレームワークを題材にそこに下線ひっぱって問題作ってるが 報われる日はくるのだろうか?
>>555 Tのカリキュラムから消えたら、出題されたりしてw
>>554 >>517みたいな適当な発言なんか信じるなよ
試験終わって僅か一ヶ月で抜本的な見直しなんか出来ると思うか?
あと、既に5月開講クラスが始まっているのは知ってるか?
その時点で本当に抜本改善されてたのなら、直前期にも反映
されていたはず
>>552 問題の難易度と合格率は直接関係ありませんよ
勉強してない受講生は難問が出た方が合格できるよね。低得点勝負最高。
大原変えるよ。
二回転方式をやめて三月まで一回転でINPUT終了させて、あとは近年の本試験の理論対策に横のつながりを解説する。
今日出た某講師は毎回授業のはじめに 考えさせる問題を出して慣れさせていく方針らしい。やっぱり横のつながりとかの応用理論は今までみたいに模試のときに解説するだけじゃ間に合わないレベルになってきたと研究チームは判断した
と講師は言ってたよ。
つまり今年は大原惨敗と認めたってことですね。
そもそも講師の勉強不足
それやぁ、予備校の講師なんて、ずっと勤める仕事でもないのに、そこま
で、一生懸命なれるわけがない。所詮、片手間の仕事
ぜんけい上級合格、日商1落ちで、九月から受講開始
授業二回でただけだけど、もう、心がおれそうw
三年本科だけど三年たっても一科目もうかってなかったらどうしようとか、
すでにプレッシャー半端ない。
1科目も受からない年もあれば2科目一気に受かる年もあるから
そんな初っぱなから思い詰めるより長い目で気楽に考えればいいんだよ
>>563 Lで公務員のをやってたときは、ある点で美味しかったんだが、税理士だとそうもいかんか
564
大学生?
簿財揃えるまでに大多数は3年はかかる。
それに加え法相所で5〜6年。官報は働きながらだと10年。
今年からミニ税法とる奴いる?
税法は簿財受かってからという理屈は分かるんだが、
この前の試験を受けて、財表及び理論は運次第と感じたので、
これだけに一年をまた賭けるのは勿体ない気がしてきた
>>569 とりあえず9月から次の科目に進んで年内はその科目に取り組んで、
受けた科目がダメだったら年明けからダメだった科目に切り替えるか、
9月から始めてる科目とダメだった科目を平行して進めて行くか
って感じじゃない?
571 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 18:35:04.81 ID:3M8h0Cue
財表のアウトプットって何やればいいんだろーなぁ
理論問題集は意味ないって上の方で言われてるしどうしたもんか
>>569 おいおい、財表で運とかいってたら官報なんて無理だぞ
財表は計算ガチでやれば合格ライン+10くらい取れるから理論やらかしても合格点は余裕
財表理論は高難易度だから講師が教えるのも苦労する科目だが
合格点取るって意味では一番平易な科目だよ
あと別に簿財受かってから税法じゃなく、2年目以降なら平行してやればいいよ
簿財の範囲がわかってないと法人や消費できつかったり、
周りの受講生のレベルが高くてついてけなくなる可能性が高いだけ
>>571 余裕あるならテスト予告理論以外も暗記しつつ、理解を深めるよう努力する
それでも余裕あるなら理論問題集をやってみても悪くはないよ(多少なりと考えさせる問題って前提で)
その方が考えるようになるから理解は深まりやすいからね
ただ理論やるよりも計算徹底的につぶした方が効果的かな
市販問題集(総合)潰せば直前期楽になるし計算力あるとかなりのアドバンテージになる
OならOの市販問題やればいいしTならTの市販問題やればいい
いずれにせよ範囲ある程度終わったら過去問をやるといい(最重要)
O理論が変わるってほんと?
でも、新規準のベタ書きでるかもよ?工事とか。
>>573 参考になります。やっぱり計算ですよね。
計算力高めるよう頑張ります。
576 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 19:35:37.05 ID:3M8h0Cue
>>573 今年初学で、まだ授業もガイダンスみたいな感じだから何か自分でやってたいんだ
Oなんだけど、理論テキストは月末にならないと配布されないみたいだし
理論覚えるの大変そうだから、早くやらなきゃって焦る…
計算はある程度範囲理解してるから計算やってようかな。
理論は財務会計講義だけ読んどくか
>>576 うーん、開始直後はそんなもんだから仕方ないが
じゃあまあテキスト読み込んで重要そうなところを覚えるとか(先に進んで科目だけでも覚えとくとかは有効)
計算も機械的にやるのは簡単だが理屈まで考えられると理論で有利に働くから
計算テキスト読み込むのも結構いいよ
例えばどういうものが販管費でどういうものが営業外費用になるとか
その性質から区別できるように心がけて勉強するだけでもだいぶ違う
でもまあそうやって先手先手に考えられる人は脱落しにくいし、
テストで点数取れて気分もいいからその意気込みを維持してくことだね
>>576 財務会計講義などの基本書を読むってのはいいよ。
年内に2回いけ。
1回目は流し読み、2回目はじっくり読み。
それをやってたらだいぶん楽だから。
会計の全体像を何回も回してたら、理解できるよ。
まあ最初は読み込んだり用語暗記したりして、財表の用語の抵抗感を無くせばだいぶ楽かな
専門用語わけわかんね〜って感じだと暗記も理解も進まないからね〜
580 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 20:48:52.20 ID:3M8h0Cue
>>577 ありがとう。
計算テキストじっくり読んだことないから、読んでみるわー。理論はとりあえずポイントのみ覚える感じでやってみる
>578
ありがとう、財務会計講義通読するわ
2回目はポイントやキーワードまとめたりしよかな
二年目以降は理論予告無視して答練受けた方がいい。
本試験は範囲指定ないからね。
582 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 23:20:13.31 ID:+XzIKTNU
1.DVD通信講座
2.書店でテキスト・過去問のみで完全独学
やっぱ2は厳しい?
ちょっとした時間にイケ論見ていくのもいいかも。
テキストで見落とした部分を補えるから。
くそ論宣伝すんなよ
ガチガチに大量に暗記したところで役に立たないし、何よりあの内容であの値段は高すぎる
9月10月に宣伝してぼったくってるだけ
それ以降いい噂一切聞かなくなるしこんなとこで宣伝する暇あればもっといい教材作れよと
俺は去年のこの時期釣られて買っちまったが
くそ論と判断して見切りつけて予備校の教材で勉強したおかげで合格確実だよ
>>582 自信満々で独学でやるくらいじゃないと独学は厳しいんじゃね
2年目以降なら独学(過去教材)+直前期のみでいいけどね
会計士講座の単科受けるって人時たま見るよね。
実際効くのかな?
588 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 09:55:07.86 ID:8YXqdIzI
板がなんか変じゃね?
板が去年の合格発表日になってるw
私は、税理士の肩書がほしいだけなのだ
生計? 野菜作り、自宅で塾、そしてデイトレーダー
591 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 12:11:58.60 ID:/zgW2f2l
理論の持ち歩き用の市販本でおすすめありますか?
593 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 12:31:12.33 ID:/zgW2f2l
会計は2年計画で取得すればよい。税法は5年目標にしろ。働きながらならこれ位じゃないと仕事に支障が出る。
595 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 13:06:23.95 ID:8YXqdIzI
>>595 あ、これ俺も気に入ってたわ。
今年の穴埋めには使えなかったけど、
穴埋め対策で軽く読んでおくだけでもいいから便利。
仮計算て作った方が良い?
>>593頼むからイケ論の名前をここで出すなや・・・
>>599 ありがとう。
いずれ消費税も勉強したいと思ってるんで、財表でも仮計算慣れた方が良いかなと思いました。
消費は作ったら負け
問題解きまくる時に便利なだけ
特に今年のボリュームとかだと時間がもったいない
>>601 ありがとう。
ググったら、TかOかによっても違うみたいですね。
自分に合う方法を探してみます。
おまえら法規集発売ですよ
法規集なんて使うの?
俺1年目買ったけど一回も開かなかった
>>604 会計基準の読み込みとかは何を使ったの?
イケ論的中したのか?w
イケ論この時期にしか話題でない=基本全て宣伝
だからだまされないようにな
まあ500円だったら文句言わんが、5000円だからな
>>597 仮計算はTだと最初作って徐々に減らしていく、Oだと割りと推奨しているみたい
ただ、時間かかるし仮計算作らなくても本試験レベルの問題満点取れるようになるので
慣れてきたら作らないほうがいいよ、タイムロスにしかならない
それと財表はまだ時間に余裕がある科目だから仮計算最悪作ってもいいが
消費とか基本時間余らないような科目で仮計算作ってたら効率悪すぎる
法規集は実際の基準見れるからいいが、受験上はそこまでいらないし
重いので別に持ち歩く必要はないと思う(税法も同様)
Tだと基準が抜粋されて載ってるから、ポイントと実際の基準を比べながらやると
理解が深まっていい感じだった Oは知らん
609 :
吉田バカ:2012/09/06(木) 12:58:35.82 ID:SL8E0euo
しっかりマークはピンクと黄色どちらにしたらいいですか??
過年度合格者です。
6色でマーカーしてました。講師は24色推奨してました。
ににじゅうよんしょく???
クーピー?
マーカー塗りすぎるとどこが大切かわからなくなるんだ
614 :
吉田バカ:2012/09/06(木) 20:38:17.45 ID:SL8E0euo
やはりしっかりマークはピンク
軽くマークは黄色が世界基準
世界基準のソースは吉田ソースですか?
山ちゃんクラスならマーカー代は安く済む。
大原は受講料の他にマーカー代がかなりかかる。
山ちゃん山ちゃんって気持ち悪い
宗教だから気持ち悪いのは仕方ない
今の講師ってほとんど山ちゃんの受講したのかな
あの先生もこの先生も
>>619 そうだよ。
知ってるだけで10人はいる。
会計基準は完全丸暗記計画立ててるけどどうなん?
移動時間はずっと一文を繰り返し暗唱音読してる。
音読してると感じるけど、会計基準ってよくできてる。
渡辺信者ですが、何か?
この平成の世に赤字会社のヤマ外しちゃんの授業なんて受ける奴おるんか?
教室は満員だね。今年の山ちゃんの授業。
予想に頼らず計算に力を入れ、理論もヤマ以外も広くやって形として合格したよ。
マーカーは自分なりのルールを決めて使うと有効だよ
財表だけならいいが、税法含めて今後長い試験勉強をしていく上で
色で判別できるルールを作っておくとテキストも見やすいし勉強しやすい
例えば財表なら各科目名を最初覚えるのに
営業損益まで ピンク 営業外損益まで オレンジ 特別損益まで グリーン
資産 ピンク 負債 オレンジ 純資産グリーン
など使い分けたりね
WEB通信で推薦できる講師、コース教えて? 経験者ですが、基礎からやり
直してもいいと思っています。
>>628 お勧めはTレギュラーの渡辺先生だけど、経験者で基礎からやりたいなら
年内完結のがいいと思う
レギュラーは少し進行速度と問題の難易度が低すぎる・・・直前期に負担集中なのがな
渡辺さんは(・∀・)イイ!!先生だと思う
わかりやすいけど、通信だからなのか言ってることがかなり甘めw
自分に厳しい人じゃないと油断するかもね
632 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/07(金) 22:39:17.44 ID:ATkxJHvB
TACなんかろくな講師いない。毎年1人よがりな理屈こねて とんちんかんな予想して外すの繰り返し 渡辺なんかも予想ろくに当たったことないじゃん
最後の最後まで二年連続 合格情報〔Tの最後の山当て講義〕で工事契約詳しくやって外しっぱなしww なぜか昨年まで保守主義の原則を押していた。
俺は引間ってやつの講義後半は出てたけど六つぐらい予想あげて当たりゃしねーww
どこもあたってないわけだし計算しっかりやって理論は全体的に
ある程度理解できてれば十分合格点取れる
逆に近年の傾向からすればたかが6つ程度の論点丸暗記して、仮にその論点出ても
何書いていいかわからず合格点取れない可能性だってある
他校が大勝したとかならなら愚痴る気持ちもわかるが単純に実力不足だったのでは?
しっかりやってる人は通ってる予備校が大敗したとしても合格できるよ
特に一番簡単な科目である財表は安定して合格できる
理論は予備校が理解よりも暗記に偏ってたから問題なのでは?
ヤマ外しちゃんwwwww
>>634 そうかもしれないがどこもあたってないわけだし相対試験であるため
基本的には順当に実力者から合格しやすい
ここからは俺の勝手な予想だが、予備校のカリキュラムが暗記中心なのは
リスクが低いからだと思う。今回だって減損の処理のところは
暗記しているから書けるわけで、もちろん合格レベルの人はほとんど書けている
まあ理解中心の傾向が続くなら徐々に理解中心のカリキュラムにはなるだろうが
大手予備校の片方が勝利とかでない限りそれなりに順当に受かるよ
会計科目は分母のレベルが低いし、簿記論と違って致命的なミスもしにくいからね
OのWEBって、ダメなんですか。
近くにTの提携校あるから、Tにしよう
かと思ってるんですが、TはTなりの短所もあるようで。
まぁ財表はTは駄目だよ
639 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/07(金) 23:47:37.96 ID:OzzdRYIP
Tは毎年圧勝してるもんな。今年の大原の外しっぷりには笑えたw
>>629 渡辺先生って、アクセスだけじゃ不十分?
tac レギュラーじゃ合格きびしいの?
>>641 十分できるけど直前期の詰め込みが多いから、レギュラー期は完璧なくらいにしといたほうがいい
計算は市販のT総合応用が本試験レベルくらい難しいので、レギュラー期後半に
それに手をつけておくと直前期の計算も比較的対応できる
理論はレギュラー期にポイントのみ暗記するが、直前期はポイント以外の暗記量も多いため
レギュラー期はポイント完璧に暗記くらいで丁度いいかな
ただ暗記ガチガチにしても本試験ではほとんど点数化できないこともあるのでできるだけ理解重視の学習がいいよ
>>641 ちなみにしっかりやりこんでる人はレギュラー期のミニテスト実力テスト全て満点取れるので
少なくとも満点目指せるくらいの勉強量はしたほうがいい
>>642 問題集はとりあえずトレーニングやっとけばいいんですか?
トレーニングはあまり難しい問題ないので不安です。
ミニテストは満点をとることにかなりこだわるようにしていて、トレーニングをかなりやりこんでいます。
問題にもよりますが二回ほど普通にといて、あと数回は可能な限り計算用紙を使わないで頭の中だけで解くようにしています。
(大学受験時代に信奉していた講師が推奨していた学習法です。)作業ゲームのようにとにかく回転数を増やすことに心血注いでいます。
だけど、自分は応用力ないのでかなり不安。
>>644 まあ最初から余裕の問題なら2回程度でいいが、やる人は10回くらいはやるよ
(2回は完璧に様式通りやってその後は省略してやるって方法はかなりいいと思う)
とはいえ、簿記論と同時にやってるなら個別問題は簿記論に力を注いで、財表個別は控えめでいい
簿記論やってないなら財表のトレーニング何回も解いて個別問題集も買ったほうがいいかも
Tだと毎月実力テスト前に補助問題という総合問題配られるので毎月2題は総合問題ができるので
徹底するなら満点2回以上連続で取れるくらいやると早期からスピードもついてくるんじゃないかな
一応ある程度学習進んで余裕あればT総合基礎を買うと年内の実力テストより若干難しくていい感じ
>>644 法人税法の講師がいってたけど
当日、翌日、3日後、一週間後、一ヶ月後と5連続正解できるまでトレーニングやれってさ
間違えたら当日へ戻って最初から。 多い問題だと20回くらいになるとか・・・
まあ財表はここまでやらなくていいけど、税理士試験はどの科目も反復練習に尽きるね
レギラと上級で客単価決定に早く気付け愚か者ども
648 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/08(土) 10:02:57.15 ID:G0qGqTnT
税理士の資格とってそのあとどうすんの?コネとかあんの? 仕事できないと思うよ
ここにいるの会計事務所勤務と二世だけ。心配ご無用。
まとめると、WEB通信はTがいいということのようで。
>>648 そのコネにすがる予定
政治家と大学教授
どこまでいけるか
赤字会社まだ頑張ってるの?
粘るねぇ(笑)
653 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/08(土) 13:18:37.90 ID:G0qGqTnT
俺は二世で事務所の建物と土地は俺名義になってるんだ。
で、従業員が税理士の資格とって、うちの事務所から独立して、業務委託うける形でそのままうちの事務所使って開業している。
俺はこいつが気にいらない。反りが合わないし気持ち悪い。一緒の空間で仕事を今も将来もしたくない。土地と建物は俺名義だから 追い出すことは法的に可能なのだろうか?
借地借家法になるんかな?
653さん、実務経験2年のために私を雇ってくれませんか。
赤字会社って、どの学校?
そんなことも知らないのかよw
OかLだろ。
会社だからT
でも、WEB通信はTがいいんですよね。
Tは赤字でしかも希望退職者募集だって。
ということは、TのWEB通信は劣化してるってこと?
出来ない講師減らしてるだけ。できる講師は残すから講座は劣化しない。
Tの講師は選り抜きっていうことだ。はずれなし
社労士はいいよな。実務経験が講習で免除されるなんて。
財表で上級受けてるやつってwww
15%も受かる試験に落ちるようじゃ・・・向いてねえよww
>>645 >>646 すごく参考になります。
簿記論+財務諸表論をとっています。
簿記論やってればトレーニングだけでいいんですか?
市販テキストは
個別基礎
個別応用
総合基礎
総合応用
とある見たいですが、あまり手を広げるとどれも中途半端になりそうで怖いです。
それぞれのテキストの特徴と、やったほうがいいもの、やらなくてもいいもの、やるならいつからかとか教えてもらえるとありがたいです。
レベルは、一級落ち、全景上級合格程度です。
何としてでも一発合格したい。
>>665 総合応用だけで十分!
5月以降にやればOK牧場ー!
位置付けとしては、理解というよりも本試験を意識した実践トレーニングぅ〜だね。
Oの総合応用もやってもいいかもね。
頭の中がもやもやするからいい経験になるよ!
他の科目は知らないが財表だけはTだね。
毎年圧勝してるし、無駄な項目を削って社会人も余裕で合格できる。講師もベテラン講師が沢山いる。T一択ですよ。
>>667 通信前提だけど、簿財はTでもOでも変わらん。
ただ社会人で時間がない奴はT。
O自体はTより良いんだが消化不良では意味がない。
ちなみに税法も時間ない奴はTにしとけ。
2年続けたら1科目は受かる。
最長10年掛かる計算になるが合格出来たら良いだろ。
ただし時間がある奴はOでやった方が合格までの時間は掛からないかもしれない。
資格とったあとどうやって食べていくか考えなきゃならんと思う。
税理士はネットワークがないと成り立たない。初対面の人と話すのが苦手だから週末はカップリングパーティーやサークル活動に少し参加してみようと思う
今、ロング初講日。大原、水道橋本館にいる。駅から少し歩くけどビルも静かで混んでないし、ロビーも座るとこたくさんあって、前に公園もあるし落ち着いたいいとこじゃない
TAC会計士の一問一答とかオーバースペック?
>>665 645.646だけどトレーニングが最優先でやって余裕あれば市販もやる
個別は基礎と応用という位置づけじゃなく、
個別1がTレギュラーの年内分、個別2がTレギュラーの年明け分の範囲ってだけで難易度も同じ
総合問題は徐々に出来るようになってくるから、進捗度に応じてやるといいし
1級の範囲それなりに覚えているなら基礎総合は簡単だし先行して手をつけてもいい(目標は設定時間の半分以下の時間で満点)
それと実践模試と過去問がTの市販教材で販売されるが、それはレギュラーコースの終盤である
4月頃から手をつけて直前期までに終わらせとくと直前期が相当楽になる
まあ財表も市販の総合はやったほうがいいよ、レギュラーと比べ直前期一気に難しくなるから
市販の問題で多少難しいのやっとくとかなり有利
簿財ともに一通り範囲終わったら出来るだけ早めに過去問やっといたほうがいい
本試験の問題を知っている状態で直前答練解くのと、知らないで解くのとでは効果が全然違うからね
てかテキストじゃなく市販問題集と突っ込みいれたほうがいいのか?w
669
カップリングパーティーって婚活じゃなかったっけ?
彼女とやるの飽きた。
我慢しろ。踏ん張りどころだ。
スタンダードと桜井のでは、どっちがいいの?
やっぱり桜井?
おれ、彼女より車の方が好きなカーマニアだから、マフラーに
一発やってみる。
さすがにおれの巨砲も、マフラー相手では、ぶかぶかだった。
しかし、ススで黒光りしていいかんじ。しばらく洗わないでおこう。
O外販の理論問題集見たけど、とりあえず直前期まではこれやっときゃ理論は大丈夫?
Tのはイマイチ分かりにくかった。
風俗って3万出したら美人いる?
NS、ND出来ます。
>>681 税理士講座の配布物をすべて消化しても、5月短刀落ちの会計士組より不利
理論の教材が最近の本試験に対応してないから
宅の理論テキストのどの部分が本試の解答欄に書けるか確認してみ
ほとんどないから
T理テキ暗記したのに書けなかった。理解するまで受からないと思うとゾッとした。
Tのザキヤマはカリキュラムにないことやってるから、有利になる可能性がある
Tの別の講師で、会計士コースのテキストのコピーを自分の受講生に配布してるのがいる
いずれもTの社内規則に抵触するが、受講生にとってはありがたい話だな
会計士の1次落ちでも今回の税理士試験余裕だったのに・・・
専念してるやつって。。。
会計士の勉強してる方が税理士試験受かりやすいらしいじゃん。
会計士試験じゃ所得税なんてやらんだろ
会計士受験してるのに頭のわるい文章かくな
>>691 確かに言葉足らずだな。
たぶん簿財に限って会計士受験生の方が有利って言いたかったんだと思う。
>>685 ってことは会計士の財会理論問題集あたりをやってる方が良い?
>>686 解答できる箇所は少ないながらもベタ書きできるところはあるし、
書けるとこを書ければ25点ぐらいに達するけどな
簿財対策1か月で合格確実の俺が来ましたよ!
何か質問あればどうぞ!
日商1上がり?会計士の暇潰し?
合格確実のソースだせや。
>>697 TACの相談会で確実だから法人税法と消費税法に行こうと言われただけだけどねw
これで落ちてたら・・・勉強科目多すぎて笑うけどねw
おまい(笑)リスク高過ぎ
>>698 落ちてもおちなくても勉強科目なんて一緒だろ
とりあえず、このスレ見る限り講師のせいにしてるやつ多いけど・・・
結局、自分の努力不足にすぎない
T、Oから提供されている教材をやりこめば受かるで!!(やった気分のやつが多い気がする)
はよ!!税法にこいよ!!それではまたね〜
講師でまだ会話ないが割と親身に相談のってくれそうな先生とかいたら
仲良くなった方が得かな
>>698 法人税だろうが何だろうが、金さえ積めば受講するだけなら
誰だってできるんだよ。自慢するピントがずれ過ぎ
>>702 そうだな。
心の中ではこいつうぜーっておもわれてるけど。
>>702 仲良くなれそうな講師とは仲良くなった方がいいかな
俺の受講した財表の講師は、受験生時代どういう方法してたかとか
逆にこうしたから後悔したとか・・・かなり参考になる話をしてくれる
出来が悪い講師なら話しは別だろうが、受講生時代常に上位だったり模試で名前載ったりしてる人
だからそういう方法参考にすればいい結果期待できるからね
>>701 まあね、できる奴は基本相当の量やってるからな
簿財は上位で本試験も結果よかったけど、今法人やっててまだまだやり方甘かったと思うくらいだ
>>708 そうか仲良くなったほうがいいか
その講師けっこう受講生にしたわれてる感じなんだ
よく囲まれているし
694さん講師でしょ
テキストの何ページのどこを本試験の解答欄のどこに書けば25点に達するのか
皆の前で示して下さい
>>710 講師じゃねー
なんでそこまでめんどくさいことやらなきゃいかんの
解答の得点すべき箇所に該当するところは見覚えのある文だったり、
ちゃんと習った内容だと思うけど?
解答速報の得点すべき箇所を足してったら予想配点で最大24点になるから、
書けるとこを書けば25点ぐらいに達するって言ったのは間違ってないと思いますが
講師に大学院の相談してる女いたけど講師も困っちゃうよなw
簿財終わったら酒受けてなんて言ったのかな。
>>711 財表の基礎論点できてる人ならこういう事言わないし、答えても反発されるだけだと思うが、
○ :穴埋全てと、正常営業循環基準 a未実現 減損最後の問
部分点:リースの1年基準及び正常営業循環基準部分 個別法
これで30点くらい取れるよ
まあ20点くらい取って計算40取れば確実行くんだし、何が問題なんだろうな
俺はTレギュラー生で理論計算共に基本T以外の教材使ってない(他はO模試受けたのみ)が、自己採点28くらいだよ
計算は47で合計75だし、合格点行かないやつは明らかに勉強不足だろ
財表ほど順当に受かりやすい科目はないと思うが・・・w
↑アンカーミス ただの独り言だ
嘘つき大原はカリキュラム変わったの?
Tハズレ O嘘つき TO以外ゴミ 独学アホ
それでも毎年合格者が多数でます 不思議ですねー
煽るわけじゃないが簿財は問題もそんなに難しくないからな
2回以上落ちる奴は、勉強方法か予備校のカリキュラムが悪いんじゃないか?
あるいは勉強自体苦手とか、大学受験時代思い出してみれば?
財表レギュラーが退屈すぎる…
直前期キツイって話だけど、簿記論もやってるから
今のうちにインプット早く進ませたいんだがどうしたら
効率いいかアドバイスないですか?
レギュラーで申し込んじゃったから今更年内完結に変更できないし
>>686 Tの2012年合格目標の理論テキストを見てみた。
ちなみに直前テキストは試験会場のゴミ箱に捨てたから何が書いてあったかは確認不能。
第一問
2:P79に正常営業循環基準に関する説明がある。
3:個別法についてはP96に説明あり。
P97には棚卸資産基準6-2が載っており
「個別性が強い棚卸資産の評価に適した方法」という記述もある。
4(1)(2)、5:記述なし。
第二問
3:棚卸資産の低価法については、
P320に掲載の棚卸資産基準36・P323の低価法の用語解説に記載がある。
4(1):P311の「減損処理後の会計処理」の項目で、
地の文(囲み文章ではない)に「減損損失の戻入れを行う必要があるという考え方」という記述がある。
4(2):P304の「減損処理と時価評価の相違」のポイントにそのものズバリの記載がある。
>>719 インプットは講義ごとに増えてくからレギュラーじゃ無理
少なくとも年内は簡単な問題以外は全くできないよ
今の時期なら変更できそうな気もするが、年内完結は基本通信だからどうなんだろうな
本当にかえたいなら一度受付で聞いてみるといいよ
さすがに9月の段階で追加でやれる事は少ないが、余裕あれば市販の問題集を積極的にやるってことがベスト
10月から理論が追加されたらできるだけ多めに暗記したり理解重視でテキスト読み込んだりすると後々有利になってくる
レギュラーだと4月まではインプットだべ
>>719 そんなに退屈なら暇なうちに標準的な会計学のテキストの通読(いわゆる伝統論対策)と
新会計基準に目を通すくらいはしておけ。
通読用テキストとしては
笠井昭次大先生の「現代会計論」(慶應義塾大学出版会)辺りがいいと思う。
「スタンダード」もよく名前が挙がるけど
柴健次とか松本敏史とか佐藤信彦とか高須教夫といった、
簿記論で難問奇問悪問を大量に出した奴らが書いてるからスゲー胸糞悪い。
>>719 まあ、ミニテストと実力テスト全て満点目指せばいいよ
実際財表のミニテストと実力テストはかなり簡単だし、年内は十分いける
簡単といっても全てで満点取るのには実力もいるし毎回プレッシャーもかかるから
なかなか良いよ
>>672 ありがとうございます。
めちゃくちゃ参考になりました。
仕事でがっつり勉強時間とれないので、トレーニングやりこみます。
とりあえず今は、ノルマこなして、時間に余裕あったら総合基礎をやるようにしてみます。
>>723 広瀬義州「財務会計」
桜井「財務会計講義」
ならどっち?
広瀬の方がアマゾンで有名だったので買ったけど厚すぎて気軽にカバンに入れる気にならない。
講義のテキストとかだけですんごいおもいのに。
>>721 財表はコースより講師で選んだ方がいいってどっかのスレにあったから
それ信じちゃったんだよね。あ、ちなみにTね。
簿記論は去年の年内完結DVDをオクでゲットしてそれやってるんだ。
だから週6コマは社会人には辛いかと思ってさ。
>>723 読んでおくと後々楽?
>>724 実力テストまだ受けてないからどんなもんかわからないけど、
4月まで満点でも直前期に落ち込むって話聞くからさ。
4月まで簿財順調でも5月から一気に難しくなって簿財共倒れなんて
やだなーって思って。
市販やってみようかな。
728 :
727:2012/09/12(水) 00:18:58.95 ID:???
週6コマ→間違い。週5コマね。
>>727 4月までのテストは満点取れて当たり前だよ。
理論は暗記さえしてりゃ満点取れる。
近年の本試験は暗記じゃ太刀打ちできないから、今のうちにテキストを読む訓練をしたほうが良い。
最初は意味不明でも、2回転目以降は読んだ回数だけ理解が深まるし、他の部分との繋がりも見えてくる。
講師は理解するきっかけに過ぎないからね。
>>727 おいおい、親切でいってるのに・・だったら申し込んじゃったからとかいう言い方はするなよw
てか全て満点なんて実際には全国で1人いるかどうかだからほんとにできたら直前期もいけるよ
あとレギュラー期簡単っていうけど、たぶん9月の初学者が思ってるほど簡単じゃないから!
直前期に比べるとめちゃくちゃ簡単ってだけで、実際には苦戦する人が大半だし脱落者も多い
簿記論年明け上級でやってそれが順調ならば、財表は4月まで順調(10%以内目安)に行けば問題ない
両方レギュラーだと直前期がきついけどね
>>730 横槍だけど
両方レギュラーだときついんか?
俺両方レギュラーなんだけど。
どうすればいいの?
>>729 満点取れる問題だが、当たり前は言いすぎかな
今年の4月Tレギュラー財表で満点は1%もいなかったはず
>>727 コースより講師って書いたの俺だよ
理論は理解が先に来ないと暗記が伴わないから、分かりやすい解説をしてくれる
講師の選択が一番大事だと思ってる
自分はこれで成功したから間違ってるとは思わないけど、不満なら対処をお早めに
>>731 単純に直前期の負担が大きい
専念ならある時間を全て勉強に注げば多少遅れててもなんとかなるかもしれないが
社会人だと、直前期入った段階で少しでも遅れてたらかなりやばい
だからレギュラー期はある程度上位で満足せずとにかく完璧にこなすのを目標にするといいんだよ
前倒しでやっていって攻めの姿勢で勉強すれば(余裕あれば市販もやり込めば)十分直前期でも戦えるし
直前期の上位に入れる 3月あたりになれば一通りは終わってるから過去問や多少難しい市販の問題にもチャレンジできるからね
直前期がきついって事をある程度わかった上でレギュラー期の成績に満足せずに勉強すれば大丈夫!
Tレギュラーで地方ならウェブフォローで暇な時に2倍速で聞くといい(いい講師受講してるなら聞かなくていいけど)
ただし、成績については甘やかしてくるので甘えていると直前期痛い目にあう
>>730 >>733 727だけど、すまん。言い方が悪かった。申し訳ない。
コースより講師だっていう意見に自分で納得したから
レギュラーにしたんだ。人のせいにするみたいな言い方してごめん。
直前期にきついって聞いてるけど、フルタイムで仕事してると
直前期だからって急に勉強時間増やせるわけじゃないから
すでに今から不安になってるんだ。
基礎が大事っていうけど、売掛金とか未収金の科目名の説明に
1コマも使う必要が果たしてあるのか?って思っちゃうんだよな。
9月は簿記論メインで勉強して計算固めて、
徐々に財表にも時間を割いていくって感じでもいいかな?
正直今は簿記9・財表1くらいの目安でやってる。
計算は簿記に重点を置いて、財表独自の論点を補完していく感じでいいと思う
年内は計算楽だから、今後アクセスコースを追加して理論を中心に力を入れればいいんじゃない?
あと、さすがにこの時期に比べたら直前期は忙しいけどそんなでもないよ
あれこれやろうとしたら時間は足りないけどさ
>>734 授業より先取りで基礎部分を徹底的に学習していく感じでやって、ひと通りおわったら過去問とか難しい市販教材使う感じ?
横から失礼しますよ。
Tのレギュラーで直前期きつくなるのは3ヶ月の講義で、ナンバー1〜4分の計算テキスト内容+理論テキストは全部暗記理解したことを前提で新規論点をやるんです。
しかも各回ごとに答練があり、新規論点の定着と答練の解き直しをするので、基礎期の内容を固めていないときつい。特に計算。
予習する暇があれば復習。10月から理論の授業が始まれば、ポイントの暗記以外に規定の読込(これ重要)等、復習だけでもすることはいくらでもあるし。
>>736 どうも君は落ち着きがないとゆーか、地に足がついてない感じだね
そんな状況じゃ先行き不安だね
ちなみに一年目で働きながら簿財は相当キツイよ。最初のうちはいいが、
直前で、計算か理論のどちらかは消化不良になる可能性が高い
>>738 >>734だけどすまん書き間違え「前倒し×」「積極的に○」復習重視で復習徹底的にって感じ
基本的にどの科目もそうだけど、直前期の問題以外は次同じ問題解いたときにほぼ確実に満点取れる
くらいの完成度で丁度いいよ
財表は簿財同時にやってて簿記論順調だと財表の計算講義が退屈になるのは仕方ない
>>736 簿記9・財表1でもいいけど、ミニテストや実力テストは満点取ってね
満点取れなかったら財表の割合を増やして間違えた問題を徹底してやる
まあでも簿記の計算力つけておくのは簿財両方で有利になるから余裕あるならそのやり方でいい
予備校で上位3〜5%に受かるんだから与えられた教材マスターしろ!
tacのisupportってlinuxでみれるようにできる裏技ないんかい?
webサービスなのになんでwindows限定なんだよ。
あふぉか。
ここで勉強方法の助言してるしてる人たちって何者?
1 仕事熱心な講師
2 簿財合格者
3 簿財べて
どれ?
>>744 739だけど社会人で
23年 財 レギュラーのみ受講 ○
24年 簿 年完、相レギュラー ともにボーダー結果待ち
財やってたときに、ここのスレの人にいろいろ助言もらったのが助かったのよ。だからツイね。
ウザかったらゴメンね…
>>744 それを聞いてどうするんだい?
うさんくさい発言かどうかは結局自分で見極めないといけないしw
まあ俺は今年受けて簿財確実超えてるってとこのTレギュラー受講生
ただ、ここはかなりうさんくさい発言多いから気をつけるようにな
理論について語りだしたときは本試験に役立たない事ばかりいってるから基本スルーすればいい
(学習範囲内である程度わかる事なら聞く耳もってもいいけどね)
俺は簿財合格確実者よ
会計士が難しすぎて税理士に移行した
なんか質問あればどうぞ
会計専門職大学院で税法免除狙ってる
あと法人税法だけの予定
>>750 恥ずかしい?まだ23歳だから何とも思わんw
今後、簿財法+免除の会計士脱落組増えるんだろうな
今回、会計士に有利だったらしいし・・・・もう来るな
ここにいる人は税理士講座受講生(レギュラーor初学)がほとんどだから
>>747がどういう状況で合格確実だったのか具体的に言わないと質問もできないでしょ
それと「会計士は難しくて簿財余裕でした」と、嫌味な書き方するから煽られるんだよ
すまんすまん
そう、熱くならさんな
皆、来年合格しようね
ステマ大原に引っ掛からないように注意してね。
>>747 財表って会計士の講座受けた方が受かる?
あと、会計士ってどのくらい暗記するの?書けるまで勉強するのか、理解するレベルで範囲を広げるのか。
基本短答落ちが受けるから、理論は書く練習より理解重視で読み取る練習をするよ
まあつまり理解重視の問題だと暗記重視でしてきた税理士受験生が不利にってイメージになるかと
とはいえ会計士有利な問題であってもそれなりに財務会計できる人で
尚且つ計算の練習をそれなりにしてないと受からないから、会計士分母でも簿財楽に受かると言う認識は間違い
むしろ舐めてかかってくれてるおかげで分母ありがとうって感じ
短答は5択のマークシートな!
半年に一回でマークシートのくせに2万取られ、合格率極少のぼったくり試験だw
税理士試験は受験料だけは国家試験の中でめちゃくちゃ良心的
>>762 ありがとう。やっぱり理解が大切なんね。
まずテキスト読み込むよ。その後、応用にスタテキかな。
>>764 でも暗記に勝る理解はないというか、暗記しながら理解していくのが一番ベストだよ
独学ならどうかしらんが、予備校利用ならカリキュラムにあわせて進んだところをその都度完璧に
していくと合格しやすいね
>>765 ありがとう〜
O生で、まずは要点チェックと教科書を完璧にしたい。
財表でも一発合格は計算極めないと難しい。
理論は予備校の予想外してくるから。
狙うは理論20計算40
ぎりぎり狙うから落ちるんだよ!!
計算45理論30くらい狙え!!
そうすれば60なんて調子悪くても受かる!!
そうだ!
ちょい前のたcニュースに理論試験委員の某教授が
答案の多くは支離滅裂なことが書いてありますと言ってた
何を書いたらよいのか出題者の視点が見えなかったんだな
テキスト丸覚え吐き出しで満点取って喜んでいたら会社の
思い通りに来年も再来年も20万円取られるよ
去年理論?計算35で合格した。
穴埋め以外は予備校の模範解答と異なっていたが受かっていた。
国税庁は模範解答を出すべきだと思う。
>>767 >理論は予備校の予想外してくるから
学者は予備校の予想なんて眼中なし
予備校が本試験の理論に対応できてない
計算も連結をはじめとして、会計士組に劣る部分が多々あるから、
余裕を持って合格したければ、不足部分を把握して、各自補うしかない
今回の問題でも自己採点75点だ
試験前2週間くらい何も勉強してなかった俺でこれだから
財表なんてしっかりやってれば受かるんだよ!
試験前は勉強した方がいいけどねw(結果はよかったけど後悔してます)
予備校の講師はもっと勉強しろ!
真剣に根本まで遡って会計を勉強して理解している税理士財表講師は
少なくともTにはいない 講師の人が言ってた
Oにはいるのか?
Tよりいないと思われ。
iphone5ほしい。でも、資産1000万で、無職だから、無理だ。
>>777 無職だったら、一億持ってても、無理だ。この時代不安定すぎる。
月額6000円以上、通信費に払えない、払わない。
iphone5てアポゥが作ったんかな
腰かけが講師するなよな。
お前らが講師してるのと変わらんw
講師に勉強しろとか、どんだけ依存してんのよw
予備校の限界を見極めて、不足分を自分で補えばいいだけの話
他の受験生と差別化できるチャンスだぞ
逆に言えば、考え無しに与えられたものを廻してる予備校信者は何度受けてもボーダー前後な
予備校行く奴は負け組み(笑)
財表は一番受かりやすい科目だが、教えるのは一番大変だと思う
問題自体や考え方が難しすぎるからな・・・
ただ皆同じ条件でやって分母のレベルが低いから結局受かる
短期合格は計算特化しかない。理論はオマケ程度。
ある程度のバランスも必要だとは思うけど
計算は近年の過去問だと58回以外は満点取れるまでやったほうがいいな
>>787 近年の問題は理論30〜40分で終わるだろ
>>787 どういう意図で時間をいきなり聞いてくるんだ?
個人的に計算合格確実ラインに達するまでの目安を書いてみます。
来年確実に合格したい上級生の方で参考になれそうなら幸いです。
@過去問を次解き直したらいつでも満点取れるくらい完璧
→本試験で合格ライン+5程度の実力
A過去問と同レベルの答練を初見で満点(過去問を初見でも可)
→本試験で合格ライン+10程度の実力
B過去問より難しい答練を初見で満点
→本試験で合格ライン+10超の実力
(注1)ここで言う過去問とは第58回以外の近年の過去問の難易度を想定(Tの予想合格ライン35点程度の問題)
(注2)過去問初見で満点取れたとしても、予備校のカリキュラムや市販問題集等の問題で
部分的にやった事ある問題が多いため、実際の本試験よりは自ずと簡単になっている事に留意してある。
私はA〜Bくらいの実力で今年の本試験2〜3ミスでした。
簿記論多分合格で財表に移行したけど、計算って注記以外は簿記論と同じ感じ?
今年の計算も難しかったから満点は必要ない。
>>791 第三問は基本的にB/S、P/L作って正しい科目を表示させる。
会計処理よりも表示区分や表示方法を重視しているため、処理は簿記論より簡単な問題が多い
それと過去問やればわかるが、簿記論よりもパターンが決まっているため、同じパターンをやり込めば
誰でも高得点取れる実力がつくよ
過去問は初見で目標点以上、2回目は満点目標ぐらいで解かないと本試験じゃボーダーぎりぎりで、12月まで辛いよ。
計算の話ね。
理論は、試験委員が同じ人なら過去問から試験委員の問い方や癖など分析して自分で作問したりすると面白い。
ヴェテになると問題を自分で作れるのか
簿財で落ちてるようじゃ…お前ら何年で税理士になる気だ?
今しか考えられないのか?
今がいいならこんな試験やってない
初学者は2〜3年で5科目揃える気でいる。
4年で4科目揃えた俺はその後相続4連敗で9年目の官報待ちだ。
簿財一発合格したのに。
>>798 受かってるといいね!
まあ2〜3年でそろえる気で勉強しないと1科目もうからなかったりしそうw
それにしても相続で何年もかかってるとかいう話よく聞くな〜
ラスト相続にする人が多すぎるから相続の分母レベルが高いのだろうか?
それとも、官報調整とかなのか?
前者なら相続のかわりに所得にしようかと思うんだが・・・
授業の復習で精一杯で今度ある実力テスト勉強に手がまわりそうにない。
つまり総復習の時間がとれそうにない。
実力テストはなんとか高得点とりたい。
どうすればいいでしょうか?
状況いいますと。
T簿財レギュラー
仕事有り
授業ないときのいちにちの勉強時間6時間くらい
やばす。
>>801 9月入るまでの簿記力はどれくらい?
時間もないなら通勤通学の細切れ時間を上手く利用する事をお勧めする
それといっちゃわるいが、9月は一番楽だから、今のうちから時間きつければ
やり方や勉強時間をさらに確保しないときつくなる一方だよ
リーチがかかったら2科目勉強するだろ(笑)
帳尻とかありそうだし
仕事やってて6時間とれるなら頑張ってるほうだな
土日にもっとがんばるしかない
仕事ありで6時間はすごい
それで簿財レギュラーついてけないのは何か間違ってるかも
講師に相談してみるといいよ
801みたいな奴は、大体途中で一科目捨てる。
簿記論とミニ税法をとった場合も同様
801の反応がないからなんともいえないが、
簿記2級以上のレベルでスタートしてて9月きついなら今後が危うい
10月から理論があるし、以前の論点の復習が増えるからね。
たいていの人は簿財舐めてかかって勉強時間が足りてないので、そこから
勉強時間を増やせばなんとかなるが、現状勉強しててもきついのならやばいかな
ただ、簿記の資格3級以下とかそこら辺でスタートしたなら9月は周りと差があるだけで、
そこから必死で追い上げれるのがきついってだけなら大丈夫
801です。
簿記は一応日商一級持ってます。
現時点で基本論点ぐらいは問題ないです。
日商では見たことないような形式の問題があるとの、
先行逃げきりでいこうと思ってるので、復習にはかなり力いれてます。
気が済むまで何度も学校の問題集の問題といています。
ミニテストはまだ簡単ですがなんとかすべて満点とれています。
ミスが出ていないのが自分にしては奇跡的です。
なんとか、実力テストの勉強時間を確保したい。
実力テスト前の授業はやることすくないとかそういうのないんでしょうか?
一応、週に一回の仕事が休みの日は勉強も休み(講義はあるけど)にしているので、
そこに手をだすべきなんでしょうかねぇ。
>>808 理論はじまると勉強時間ふえるんですか?
数ヶ月たつと復習すべきことが山のようにありそうなのでやばいっす。
わりきって、日々の復習時間を減らして、総復習に当てる時間を一定量確保すべきなんでしょうか。
よく言うのは忘却曲線で復習は一日後、一週間後、一ヶ月後、半年後っていいますよね。
これはさすがに時間とれそうにない。
一応今は通勤時間は会計基準の丸暗記にあててます。
>>809 実力テストの勉強っつーのが日々の復習だと思うが
見たことない問題は本試験では普通にでるから、一々驚いていないで、今から慣れることだね。
>>809 一級持ちでそれなら全然問題ないでしょ
むしろ上級に行くべきだったかも
あ、ここ財表のスレだったww
801です。
みんなは勉強は一週間休みなしで毎日やっていますか?
日商をやっていたときは、勉強が予定通りにいっていないときに休みけずって勉強したこともあるのですが、
大抵二週間後くらいに勉強するのが嫌になって数日サボってしまうはめになる経験があるので、
休みなしはこわいのです。日商は独学だったのでその影響もあるかもしれませんが。
簿記論とってから受けてるせいか、この時期のレベルの授業簡単すぎて退屈だな。
注記くらいしか覚える事ないけど、ほとんど書き写すだけじゃんこれ。
>>814 休日丸一日はあれだけど、仕事ある日に週一くらいで休みいれても良いと思う
勿論他の日しっかりやって前回授業の範囲復習完璧にとミニテスト満点くらいは条件になるけど
あんまこの時期から気負いすぎてもいいことないよマジで
油断させたいとかじゃなくてほんとにそう思う
>>815 本当は、簿記論経験者と未経験でクラス分けた方がいいんだろうけど、
それやったら予備校が儲からなくなるからねえ
>>809 それはきついというより、最初から力入れてるだけだから問題ないよ
ついていけてるみたいだし、実力テストも満点取れるくらいの復習していると思うから
全く問題ない。 直前期に本当にきつくなった時に最後の追い込みとして休み削るのはいいけど
今のうちから休み削ってやりすぎると途中でばてるからね
レギュラーコースは一回の分のトレーニングがだいたい30〜60分くらいだし
次の講義までに2回連続○くらいやって、その1週間後、実力テスト前にもう一回ずつくらいできれば
そんな簡単に忘れないから大丈夫だよ
計算は簿財でかぶってるからその分忘れないし、余裕あるなら注記等は定期的に覚え直して
いつでも書けるようにしといたほうがいいかな
まあ、どちらかというと今の時期は勉強ペースをつかんでいって、年内終わった後くらいから
市販問題にも手を出してアドバンテージをとっておくと直前期がいい状態で迎えられる
>>809 >先行逃げきり
教材が本試験に対応しきれてないから、そのやり方では不可能です
対応してない教材を何回廻しても穴は埋まらないから、
廻す余裕があるなら穴を埋める努力をしましょう
>>819 いや、俺はそのやり方で直前期はいって上級生以上にできたし(簿記論は後半一度も同じ校舎の上級生に負けてない)
本試験もかなり余裕ある点数取れたんだが・・・w
そもそも予備校申し込んで受けてる奴は予備校信じてやってるんだからケチつけんなよw
そう思う人は独学でやればいい
>>809 基礎問題こそ完璧に仕上げるべし! 土台が出来てると直前期での演習での点数の伸びが違う
>>820 ちなみに財表は予備校の教材以外は手つけてない?
皆と同じことやってどうする?
寝る時間削って勉強しろ!甘えん坊たちよ!
多くの受験生がやってるTとOの問題をやるのは当然の話。
ただそれのみでは不十分であることは近年の過去問を見れば明らか。
しかも会計士短刀難化により、理解重視のカリキュラムで勉強してきた会計士組が流入してる。
これらを総合的に判断すれば、予備校依存で上位1%を目指す勉強法は非効率でリスクが高いという結論になる。
>>822 T生でT市販の総合問題集を1回解いたくらいで他は何もやってない
>>823 少なくとも理論は、予備校の問題を徹底して上位1%にでもなるくらいなら
安定して、今回の問題なら45点程度は取れる
理論もしっかり勉強していれば、20〜30取れる
財表は一番受かりやすい科目なんだから、予備校のせいにしてるのは単に勉強不足
強いて言うなら、過去問の重要性をわかっておらず、過去問の傾向を自分で把握してない
予備校受講生が多いように思えるね(丸暗記で、理解が手薄な勉強になりがち)
試験傾向に対応できてない予備校も問題あるだろ。
ステマ大原とかな。
寝る時間削ってTテキスト暗記したのに無意味だった。
腰掛け無資格テキスト棒読みの講師を信じてる時点で終わってる。
OはH24は理論が全く当たっていない。
合格者は計算マシンのみだな。
大当たり情報だと当たったことになってるが。
>>ちょい前のたcニュースに理論試験委員の某教授が
答案の多くは支離滅裂なことが書いてありますと言ってた
たった2時間の試験であれだけの問題出して時間勝負にしておいてよくいうわ
>>828 それで予備校の直前答練ではどのくらいの位置だったの?
>>831 財表は税理士試験の中で唯一時間あまりやすい科目だよ
今回の問題は早い人で 理論30分 計算70分 くらいで一通り終わって
時間余ったんじゃないかな
まあ普通に合格点取れるくらいの人ならギリギリくらいだけど、大幅に足りないってことはないと思う
>>833 合格点を取るということと
試験委員のセンセイが求める水準の解答を作成するということはまた意味が違う
>>834 そうだね。
でも俺らは合格点取れればいいから、試験委員が力入れた問題なんてできる必要がない
というか一般的な財表の講師でも無理
>>836 暗記全然してない人は減損のところかけないわけだし
暗記したから不利とかそういうのはないと思うよ。
まあ思ったより暗記が活きなかったのが不満なんだろうが
合格者はほとんどが結構な量暗記していると思うから、
それ以外の部分でも勝負できるくらいの力を身につけて来年挑めばいい
予備校に文句いってる奴なんてその予備校のカリキュラムすらきっちりこなせてないからな
ほんとそれ
退引の改正って今度の試験から?
予備校の予想があたっても合格点が上がるので結局は落ちると言うw
ボクちゃんの成績
1年目 簿C在B
2年目 簿A財合
3年目 簿B法D
4年目 簿C
5年目 簿B酒B充B
6年目 簿B法B
7年目 簿A法B
お前らも気をつけろよwwww
>>843 全然普通だって。
俺の周囲でも簿財揃えるのに5年位が多い。
その後、税法はなかなか受からないから、みんなさらに苦労してる。
趣味で受けてるならいいけど…
受験十年で簿財のみも相当いるらしい
科目合格60点以上、A:59-50点、B:49-40点、C:39-30点、D:29-0点
簿財でBランク以下って相当出来悪いんじゃないかな?
税法だと理論でやらかす(採点対象外にされる)とあり得るけど・・・
まあ解答公開されないから実際にAランクの幅はわからんけどね
>>843-844 何年もかかるのが普通だとしても、この試験の事をよく知らない
世間の人達からは、ただのアフォなオッサンと思われて
終わりだろうな。
近所に売ってないので教えてください。
市販の個別問題集はタックと大原のどちらがおすすめですか?
タックのが基礎 Oの方が難しめ
予備校通ってるならまずは自校のを買うほうがいい
値段はOのが安いが紙質はTのがいい 解説もTのが詳しい
>>850 なるほど。とりあえずタックのを買おうと思います。
ありがとです。
Tの今のざいひょうの講師はなんか教えかたが雑。
理論から本気出すんでしょうか?
講師変えたい。
落ちこぼれの俺の歴史
2002 簿記○ 消費A
2003 消費○
2004 法人B
2005 法人D
2006 心が折れてお休み
2007 固定A
2008 財表○ 固定A
2009 固定○
2010 法人○(官報)
2011 税理士登録
俺みたいなバカでも粘れば税理士になれるから
おまえらも頑張れ
会計科目は楽勝だが税法科目は次元が違う厳しさだから
そこで心が折れて挫折しないように。
854 :
853:2012/09/20(木) 17:28:41.75 ID:???
「会計科目は楽勝」はちょっと言い過ぎた。言葉を間違えた。
ただやはり比較の問題で税法科目は会計科目よりはるかに合格難度が上がるから
そこを何とか乗り切ってください。
簿財の上位10%が税法だと上位30%くらいになるって考えればいいんじゃないかな
必死にやってるつもりなのに答練で思ったよりも点数が伸びない苦痛
まあでも簿財で相当上位になるくらい勉強してた人がそのまま税法も勉強すれば
それなりに答練で上位の成績出せるだろうから、やりこめってことだ
>>855 ていうか税理士試験にありがちな「なぜか落ちた」の次元が
会計とは段違い
消費なんか計算最終値あってて落ちるとかあるらしいからな
まあ理論できかもしれないが
皆問題集コピーして解いてる?
シャーペン派、消えるペン派とかもいると思うけどどれが一番いいんだろうな
個別はしゃーぺんで、総合はコピー。
俺はどの科目も 個別はシャーペン 総合はコピー
総合はマーカーの使いわけ、スピード、解法などを意識するために
満点の問題でも何度も解く
てか財表の個別は簿記論やってたらほぼ必要ないよなw
必要な科目と表示方法を覚えて、あとは簿記論でやらない問題形式になれるだけだった
わざわざ個別解くよりもシステムカードやテキストの必要な科目や表示を暗記していくって勉強で十分
>>860 簿記論経験者だけど同じこと感じてる。
学習が進んでいってどうなるかは知らないけど、個別は暗記後の確認に使う程度で良さそうな気がするんだよなあ
どうやって進めるのが効率的かねえ
やっぱり順番的に簿記論→財表って勉強した方がいいよね。
同時進行は出来ない場合の話ね
>>861 簿記論合格レベルで財表初学ならトレーニングは1〜2回で、あとはテキストに
載ってる多少細かいところまで暗記して言って、その後は問題間違えた都度に
間違えやすい項目をチェックしていけばいい(俺はTのシステムカードに書き込んでいた)
まあ初学コースだと財表の年内は暇だよ
(直前期で一気に難易度あがるので、年明けである程度範囲進んだら市販問題等積極的にやるといい)
現時点でできそうなら暇な時過去問やってみて、雰囲気を掴んでおくのもいいかもしれない
簿記論の合格者や経験者だったら総合問題の簡単なほうをやり込んだほうがいいと思う。
表示科目や流動固定の分類とかをテキストでチェックすれば問題ない。
コピーなんか、会社で大量にやりゃ済むじゃん
無職の奴の事情は知らんけど
コピーやり放題
コピー用紙(計算用紙)盗み放題
クリアファイル盗み放題
俺は不良社員というか犯罪者です
>>853 2年続けて同じ科目受けたとき、
2年目の教材は初年度のものを引き続き使いましたか?
教材事情を教えてください。
横領自慢の方が無職臭いっすよ
すまん。社長公認でやってるわ。
会社から講習行く費用に比べたらコピー代なんてやすいからな。1枚3円もかかってないぐらい。
870 :
853:2012/09/22(土) 14:34:25.88 ID:???
>>867 私は経済的に余裕があったので、
前年以前の教材を使用するということはしませんでした。
3年間に渡って同一科目を勉強したときも
その都度、学校の講座に申込み、最新の教材を手に入れていました。
特に税法科目の場合は、改正が頻繁に行われるので、
古い教材を使用するのは厳しいかと思われます。
873 :
867:2012/09/23(日) 05:32:30.75 ID:???
>>870 レスありがとうございました。
古いのは厳しいのか(;´Д`)
体に聞く(;´Д`)
875 :
874:2012/09/23(日) 08:22:25.24 ID:???
すみません、誤爆してしまった
みなさん1日に何時間くらい勉強してますか?
初学か経験者によって違いますか?
2年目、去年の授業を聞いてはいるけど、問題集はほとんどやってない
オレも2年目、この前買ったイケ論をパラパラ見るぐらい。
Oに通っている、通っていた方、
初学者一発合格コースって、最初は計算のみで理論はやらないんですか?
どういった流れなんですかね?
去年は最初から理論をやってたよ
でも最近の試験に対応できなくて今年からカリキュラムが変わる
らしいから、そのせいで遅れているんじゃない?
>>880レスありがとうございます。
自分はまだ、通っていません。
どんなかんじなのか、聞きたかったのでレスしました。
ちなみに理論はどのようなところがキツいですか?
>>881 与えられる理論教材が本試験に対応してないところかな
あと難化した会計士短刀落ちの簿財流入と、彼らに有利な本試験の傾向がキツイ
6月位になってカリキュラムに違和感感じても時既に遅しって感じ
それでもカリキュラムをこなして上位2割に入れればボーダー前後までは辿り着けます
>>882 会計士組に有利な試験傾向って具体的には?
連結 構造論点
マークシート
連結って、どのあたりの難易度?
1級レベルならいけるわ
>>885マ、マークシート!?
いやいやいや…なに嘘ついてんの
大原の新方式って本試験に対応しそう?
一年通ったけど本試験理論はできんかった。
来年から税理士もマークシートと論文か。勘が良くないとダメだ。
>>884 実際自分の目で短答の過去問、税理士の過去問、税理士の模試・問題集を比較して確認するといい
あとは範囲が広いせいもあるがモレが非常に多いよ
新しい会計理論といわれる部分は、広く浅く触れてる程度
各テーマで論文書けるほどの論点があるのに数ページしかない
この数ページをベタ暗記させるのが税理士講座の対策
各テーマの重要論点を網羅し理解重視+キーワード暗記で対応するのが短答対策
学者が、浅い部分のベタ書き対策有利の問題を作るわけがなく、会計士組に有利な試験傾向となる
予備校は本試験の解説で、理論は早めに切り上げて計算でいかに得点できたかが合否をわける、
みたいなこと言ってるが、言い換えれば、予備校の理論対策では通用しない問題ということになる
財表スレは落ちたベテが予備校のせいにする傾向があるから
初学者はあまり気にしないほうがいいよ
心配しなくても予備校で上位に入れば受かる確率は高い
それと不安があればこういう書き込みよりもまずは過去問を見て判断するといい。
過去問を分析すれば本試験で点数を取るためにどういう勉強すればいい見えてくるからね
初学者はとりえあず直前期までの計算完璧にして、理論はできるだけ意味を理解しながら暗記すればいい。
落ちた人は予備校のカリキュラムをこなせてないし、財表は税理士科目の中で一番受かりやすいからしっかりやれば受かる。
>>891ちなみに日商1級、簿記論からきたんですが、
財表はどんな計算が出ますか?
SPCとか出るのかな?
>>892 過去問みればわかるだろw
885が書いたのは会計士短答がマークシートだから
会計士受験生は理解重視で理論勉強してるって意味かと
>>893 1級と簿記論もってるなら、財表の過去問見る力くらいあるだろ
>>891 >予備校で上位に入れば受かる確率は高い
>財表は税理士科目の中で一番受かりやすいからしっかりやれば受かる。
当たり前w
そんな誰でも分かってることをドヤ顔で語るなよw
知りたいのは予備校が教えてくれない不安要素だろ
事前に不安要素が分かれば、初学でも頭のいい人間なら対策を立てやすい
おいおい、このスレの流れからして予備校のことぼろくそいってる奴ばかりなのに
当たり前とかw
不安要素って、勉強不足なだけじゃね?w
>>895 ベテが当たり前と思ってることを初学は知らない
次で受験3回目以上の奴に発言権ねーから
900 :
853:2012/09/25(火) 09:12:14.97 ID:???
>>883 はい、そうです。
会計事務所に勤務しながら受験し続けました。
専門学校って学習時間を簿財それぞれ450h(財は理論除く)に設定してるけどおかしくない?
簿記論やった人が財表の計算、財表やった人が簿記論にそれぞれ450h掛かる?
450hってのが簿記2級からの学習時間なのは分かるけど、1科目ずつ受験するとして簿財どちらかの科目を後から学習したとして…のそれぞれの学習時間ってどれぐらいなんだろう。
例えば初年度に簿記論学習して2年目に財表するのに450hもかかる?
まぁ理論が個人差あるけど、あの学習時間って理論は除いた時間だから。
その辺って複数科目受験するかしないかに掛かってくるから教えてほしい。
902 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/25(火) 10:55:06.58 ID:mhMYeslC
財表なんかは税法前のウォームアップレベルだからっ!!
900
今は独立してるの?
事務所で働きながら一日何時間勉強できた?
>>901 簿記論117の 436以降 見るといいよ
>>901 ちなみに1級もちスタートでもその倍(各900時間)以上する人は普通にいるので
甘く見てると痛い目にあうというか、基本上位には入れない
よほど勉強効率が良く、講義は通信倍速で聞いて、捨てる項目と本試験にもって行く項目
絞ってる人なら短時間で合格は可能だとは思うが、そんな人でも絞っているので確実ラインにはいけない
あともちろん、簿記論→財表 や 財表→簿記論 はかなり勉強時間短縮できるが
単科だけだと本試験で不利なケースが結構あるので、出来れば簿財セットで受けた方がいい
※不利なケース(簿記論でやって財表でやらない論点が財表で出たり、その逆もあり)
Tのレギュラーの今回の実力テスト満点者なんにんくらいいくもん?
実力テストで毎回ランキングに入るような人とお友達になりたいなぁ。
勉強法とか解き方とか企業秘密かな。
俺は結構できる友達いるよ。みんな税法に進んだから面倒みてくれる。
金さえ積めば誰だろうと税法の講義なんかとれるのに、
そんな事で優劣を決めるなんて笑えてくるな
>>909 私は簿財残留W
みんな弱者には優しいですね。もしライバルなら教えてもらえないと思います。
残留か、素直だなwでもそういうところが嫌味がなくてリアルでも好印象なのかも知れんよw
とりあえず、がんばれーw
毎回ランキングに入るような人って各校舎に数人くらいだよね?
同じクラスにそのうち一人でもいるってだけでかなりラッキー。
つか、そういうやつが同じクラスにいるってしったらやっぱみんなお近づきになりといとおもうんかな。
財表は入って当たり前くらいに思っておかないとね
俺は今年受験したT生だけど、去年レギュラー期に毎回載ってた人も
直前期はほとんど載ってなかったからね
直前期追い込める人ならいいが、基本レギュラー期上位に載ってるくらいの人
じゃないと一発合格はなかなか難しい
まあとはいえ10%以内に入ろうと思えばクラスで1番2番くらいに入らないといけないので
そう簡単な事ではないかもしれないが、最終的に税理士になれる人なんてその10%以内の中でも一握り
>>913 全国模試で1位取った仲間に聞いた。
自習室でも質問されて勉強できず、家で勉強したってよ。
優秀すぎても困るのか・・・
すげー悩みだよね。俺は勉強の質問を誰にもされたことはない。
>>915 良識ある人なら自習室で勉強している人を無理に質問とかしないと思う
質問されて答えるのが好きだから答えてたんじゃない?
まあそれは悩みと言うか自分でまいた種だと思うけどね
俺は税法も上位数%常連で知り合いも多かったけど
君は特殊過ぎるっつって、勉強方法を参考にされたことはなかったな
何のランキングの事なのかよくわからないが
大原の実判とかのランキングならのらないと逆にまずいんだが・・・
あれ受かる可能性ある人だけ載せてるからな
>>917 そんな特殊な勉強方法してたの?
予備校の上位にいくのは基本的には予備校の問題を解きこむ量に比例すると思うんだがね
>>917 お、にてる。
俺も特殊な勉強法してる。だいたい順位も上位。
最初のころは2chでその勉強法を書き込みしたりしたけど、なんかすごく反論おおくて、
いっさい勉強法については書き込みしないようにした。
書き込みしてもいろんな意味で、敵を作るだけでなんのメリットもないってすぐ気づいた。
だれか教室のの見知らぬやつが聞いてきても、ほいほいおしえたりはしないと思う。
かわいい子か一緒に切磋琢磨できるようなやつならべつだけど、そんな関係できるとはおもえん。
しかしいい年こいたオッサン達が、やれ模試で何位だったなんて話題で
盛り上がるのは、何か情けない気も今更ながらする罠
あっ、お前ベテだろとか、俺は学生だからオッサンじゃねえ
なんてレスは無しで
財表初心者なのですが、簿記論のように、特殊仕訳帳、伝票は出題されますか?
商品有高帳は出そうなのでしっかりやります
924 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/26(水) 19:58:09.75 ID:UMqR+VSI
>>901 変な質問するなよw
目安の時間なんて、そもそもが出せるわけがないじゃんw
ボリュームが少ないなら出せるだろうが・・
人によってどの程度をどのくらいの時間で覚えるかなんて千差万別
それに、覚えている間に忘れることもある。
一通り覚えたとしてもそれが合格レベルに達しているかも別。
さらには商業化出身や簿記あがりで基礎が入ってる人がやるのと
そうでない人が勉強するのでも違うしw
いちいち目安の勉強時間を気にしてたら意味がないw
なら、落ちて2年目になった人はさらに時間がかかってることになるよね?w
そしたら平均の数字は一気にあがる。
まぁーw簿記論と財務表は一緒に勉強するに限る。
>>923 連結や合併でる位だから何でもあり。でも伝票や特殊仕訳帳は薄い。
>>925合併って、合併比率?から求める問題など出ますか?
特殊な勉強法って?どんな?
928 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/26(水) 22:14:54.98 ID:SYGQXlBB
Tは懲りずに、また、クリーンサープラス関係を教えるのかね?
校内模試で10位だったけど
3位の人に馬鹿にされたからむかついた
でも6位のひとに励まされたから、がんばれそう。
8位の人もライバルとしてがんばろうよって言われたから
うれしい。でも12位の人と3位がつるんでるから怖い。
>>929 2位の俺にとっては
おまえらのようなカスには用は無いからな
来年のヤマは純資産、収益認識、工事契約そして取替法
クリーンサープラス関係
本試験に直接出るかどうかは別として、考え方自体は重要
クリーンサープラス関係の考え方自体
>>922 こういうやつは何みても噛みつきたくなるんんだよね。
世はそれをひがみ根性という。
Tで初学なんだけど、理論は当面ポイント文章の理解&暗記に努めてるといいの?
クリーンサープラス懲りずにって、
何か問題でもあんの?
>>938 今の段階で理解するのは難しいと思うけど、講義を受けた部分を読み込むことと、学校のテスト対策の暗記だね。
Oは理論後回しか
カリキュラムかわったのかな
>>938 とりあえず、理論テキスト読むより、システムカードを暗記に使ったほうがいい。
空欄穴埋め出来るようにならないと、話にならないからな。
その後の丸暗記は、年明けからで大丈夫。
おっさんのくせ継続的に上位にくい込む奴は、
たいてい名の知れた大学いってる。
今なら、理論は参考書てきに、定番の財務会計の本手元に置いていて、辞書的に拾い読みしていたほうがいい。
>>945図書館に桜井さんの本ない
広瀬さんの本しかない
Oの仮計算って必要なの?
簿記論みたいに前T/Bに書き込んでいったらいつか行き詰る?
>>944 それは嘘
会計科目は日大の俺でも上位にいる
会計は痔頭だから学歴はあんま関係ない
高卒でも普通に受かるから
でもやっぱり旧帝クラスはほとんど一発で合格してるよ
実力テストは毎年同じ問題
多浪が上位を取るのは当たり前
1年目の人は他人の点数を気にしてはいけない
多浪の人は1月開講に行くはずだから、この時期レギュラーにいる複数年目の人は相手にしない方が…
>>948 日大は一流じゃん。天皇を執刀した天野教授は、日大出身心臓外科医の
トップ。心臓外科に関しては東大医より上。
日大は税理士数日本一
学生数が多いからか優秀だからか
>>952 旧帝で税理士受けてるのなんているの?
せいぜい早慶の商あたりでしょ。
>>958 そりゃいるだろ
現役はもちろん卒業生も何十万といるんだから
960 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/28(金) 09:58:21.95 ID:9UriuzDb
要点チェックすげーリニューアル! 素敵
たまに事務所の職員紹介で京大卒とかいるよな
どこで道を誤ったのか
京大もったいないよな。税理士の学歴はマーチ、日東駒専、大東亜帝国、高卒が大多数ですよ。
もれなく俺はKOの商で、Tの通信。
税理士試験受験生の中で早慶はセレブ。
>>947 そのうちに仮計を使わない方法も説明するはず
自分は現金預金や売上債権債務とか動きの多いものは仮計で集計して
少ないものは直接答案に書き込んでいた
仮計なんて作ったことがないし、作り方もわからない。試算表に全て書き込んでいる。 それで全国公開模試の計算は2年連続S。 去年は理論失敗して落ちたけど、今年は理論中心にやって負けない答案になったから多分合格だと思う。
>>922 会社関係の飲みで永遠と愚痴を聞かされるより
よっぽどここの人達の方が前向きだと思うぞ。
学生だけど自分の親と同年代の人たちが勉強頑張ってるのみるともっと頑張らなくてはという気持ちになる。
あの年で試験受けてるのは大変だよな。
970 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/28(金) 23:37:38.96 ID:u8GHEWqZ
967さん、去年理論失敗したって、穴埋めもできなかったの?
by 計算50・理論は穴埋めだけで「合格23」より
公開模試はBだけど
俺も去年理論15計算45で合格した。
公開模試C、答練もいつも平均割れしてた。しかし本番は一発勝負だからチャンスはある。
答練の順位なんて本番で書く訳じゃないし一切気にしなかった。
970
そんなどや顔で合格したこと言われても・・・
第1問の穴埋めは出来たけど、第2問の穴埋めは出来なかったよ。
計算も38くらいしか取れなかったし。
今年も計算39しか取れてないけど、穴埋めほとんど合ってるし、論述も部分点狙えるしね。
簿記論は合格してるけど、簿記論の方が好きだわ。今年はあと所得の結果待ち。
>>967 >仮計なんて作ったことがないし、作り方もわからない。それで全国公開模試の計算は2年連続S。
>>972 >計算も38くらいしか取れなかったし。今年も計算39しか取れてないけど
なんだ、結局計算も自慢するほど取れてないじゃん
素直に講師の言うこと聞いて仮計作ったほうが良かったんじゃないのw
本試験計算30点代なら自分が気づかないだけで計算得意ではない。
仮に計算ができるなら初年度から40点を割ることはない。
財表の計算は慣れだけど本試験30点代ならまた次回本試験も30点代だよ。
975 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 12:58:33.13 ID:XwsTZW4U
財務会計とは、企業の経済活動の内容とその結果を、企業の外部利害関係者に報告するための会計をいう。
>仮計なんて作ったことがないし、作り方もわからない。
まずは講師の言う通りにやってみて、それから自分で工夫していくのならまだしも、
最初から講師の言うことを無視してる奴はダメだな
だから一発で受からなかったんだよ
理論外しまくるTでも一発合格は3割はいそうだね。自分の能力に自信があるなら一発合格しないと。
財務会計とは、債権者、投資者、その他企業外部の利害関係者に対して、
企業の経営成績、財政状態についての会計情報を提供することを目的としている
まず、前提が違うんだが。
講師から仮計なんてものの作り方を
教わったことがない。Tだし。
そんなに人のこと馬鹿にするほどお前ら優秀なのかよ。
一人が集中的に書き込んでいる可能性が高いが。まぁ、今年受かってると思うからムキになっても仕方がないな。消費の理論覚えにくいから、
そっちやるわ。じゃあな。
Tだからそもそも教わってないっていうのなら、なぜO独自の話題に首を突っ込んできて
>>967みたいなレスしたのかわからん
これ見ると、Oの受講生なのに講師の言うこと無視して「そんなの必要ないよ、それでも模試の成績良いからね」と得意げになってるようにしか見えないよ
てか、979の言い方だと仮計なんてO独自のものなんだろ?
>仮計なんて作ったことがないし、作り方もわからない。試算表に全て書き込んでいる。
これ、仮計がなんなのか全く知らない人の書き込みには見えないよ
Oの受講生だと思われてしまっても不思議はない
てか、むしろTの受講生の書き込みだとは思われないだろう(O生からもT生からも)
今年からこのスレに参戦か?毎年Oの工作は酷いからいちいち相手すんな。
>>981 Tで受講中だけど講師に訊いたら,昔の試験は答案用紙の科目名欄がほぼ白紙だったから仮計が意味あったけど,今は科目名が初めから印字されてるから新たに出てくる科目だけチェックすれば良いので仮計は要らないって言ってたよ。
>>983 会話のキャッチボールができない人ですか?