【いよいよ】税理士試験・所得税法15【本試験】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん


【資産損失】税理士試験・所得税法14【災免法】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1312964537/
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 21:33:39.35 ID:???
試験が近くなるにつれ緊張してきた
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 23:24:38.19 ID:???
>>1


理論予想
年金・保険金等について知っていることを書いてみなさい

特定口座について説明しなさい。
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 23:51:30.86 ID:???
なんで寄付金の理論で盛り上がってんだよ
Tだけど、まったくやってないよ
生命保険料控除も最後のほうの答練で、慌てて出した感じだった。
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 23:59:21.82 ID:???
>>4
嘘つくなよ。俺の講師はレジュメ配って必ず覚えるようにって力説してた。まだ覚えてないがな。
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 00:15:05.77 ID:76DwmnK2
オレの理論予想

問1理論(50点)
『税理士であるあなたは、顧客から特定口座制度について説明を求められました。
税法用語を一切使わずに、平易な言葉で説明しなさい』


会場も受験校も大混乱www


てか、これからは100%笑えないところが怖いw
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 00:15:45.99 ID:YISVBTil
TAC生で年内完結コース(速修コース)を受けていた方に質問です。
今頃ミニテストを復習復習しているのですが、NO.4の第3回の解答で
取得費に土地を含めていない理由は何でしょうか?
講義では何も言っていなかったのですが・・・
詳しい方よろしくお願いいたします。
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 00:34:54.15 ID:???
特定口座は中国語のような言葉だから覚え難い。一定のとか書くとしょぼくなるし。
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 00:35:06.70 ID:Rsg9hLLZ
>>6
実務ではそういうの大事だがな・・・
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 00:54:14.91 ID:76DwmnK2
>>9
税務署もそういう方向に向かってるし、これからより一層求められる税理士像を思って書いてみた
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 01:16:31.78 ID:E5PJDd+e
>>6
税法用語を使えないのに税法用語の説明をしろって問題がおかしいだろw
できるだけ平易にってのはあるかもしれんが
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 01:25:02.08 ID:76DwmnK2
しかし所得税実務じゃよくあること。

税法を熟知し、かつ素人に分かるように平易に説明する…所得税を扱う税理士に求められる資質。
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 08:00:29.96 ID:???
>>7
確認しまつた。
土地の取得費ちゃんと含まれてますよ。

 建物は使用または期間の経過により減価する資産なので、減価した額を
計算させないために譲渡時の取得費が与えられているだけです。
 それに対して土地は減価しない資産なので取得に要した金額+その他が
取得費となりますよね。

もう一度確認して見てください。
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 09:01:06.18 ID:???
試験前に早割申し込んでおくか。
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 10:14:30.52 ID:E5PJDd+e
>>12
いやいや、特定口座を説明するのに特定口座という税法用語を使えない問題はさすがにないだろうと…
Q、「特定口座とは何ですか?」
A、「特定口座とは〜です」×
  「その言葉の意味は〜です」○
という世界にならない?w

平易にってのはいい問題だと思うけどね
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 17:05:59.29 ID:76DwmnK2
>>15
いやいや、マジレスすると最初に書いたけど、基本的に試験問題としてはほぼ100%与太話。

特に専門用語満載で漢文読解みたいなこの覚えにくい理論、こんな形で本当に出題されたら、
正直オレだって困るわwww
でも満載だからこそ、逆に怖いなと試しに書いてみたわけ。

でも特定口座って言葉自体は、税法だけの用語でもないから、
「証券会社で聞いたけど特定口座って何?」って質問は、実務同様にアリじゃないかね〜。
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 17:10:52.24 ID:???
届出書の名称書くだけで1分かかるからな。出ないで欲しい。
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 18:06:30.43 ID:???
ところでみなさんは略字みたいなのを使ってらっしゃる?

たとえば「間」って書くときに、もんがまえのところを
ほら、なんというか、こう、わかるよね?
Ψを上下逆さにしたような感じ
そういう風に書いたりなさってます?

俺は書くのが遅いからそういう手を使って少しでも速くしたいんだけど、
本試験でこういうのはありかな?みんなどうされてます?
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 18:10:06.33 ID:???
答練より丁寧に書く。基本的に落とすための試験だから。汚ければ試験委員に即アルファベット箱に回され恐れがある。
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 18:14:42.93 ID:???
略字はやめたほうがベター
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 18:22:50.10 ID:???
ある程度崩れてしまうのは読めれば問題ないと思う(これまでの他科目の経験上)
でもそうやって初めから字としてあり得ない崩し方は、まあやったこと無いから分からないが
やめた方が良いかなぁ……とは思う
それに所得は最近の本試験を見れば量としてはそんなに切羽詰まるものではないから
そういう小手先の事より如何に早く正確に柱挙げをして書く事が出来るかに重きを置いた方が良いかと
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 18:27:21.21 ID:???
いまさらだけど理論の暗記の精度を高め、柱をなるべく迅速に過不足なくあげることが優先。
電卓や書くスピードは所得ではさほど変わらない。
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 20:42:10.45 ID:91x6O6nY
ところでみんな法人税は合格してるの?
俺はどうしても性に合わなくて最後の一科目に所得税を選んだんだけど
今になって後々困るんじゃないかと不安になってきた
一応法人税は二回受けたけどダメでした
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 20:53:33.26 ID:???
法人、消費合格済み
とりあえず日常的に必要になる所得をラストに選択
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 20:54:00.09 ID:???
法人は合格してる。所得を選んだ理由は転職に役立つと思ったから。所得四度目の受験なのに手応えなくて困っている。
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 22:33:16.02 ID:???
>>19-22
なるほどサンクス。
まあつまり、いまさらなんだけど
そうやって書くのを速くするより、もっと前段階で速くできるように
研鑽しなさいってことですな。

去年もどうしようか迷って、結局略字は使わなかったんだけど
やっぱり今年も使わないことにします。
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 22:51:22.22 ID:???
バリアフリーとかの税額控除メンドクサ
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 23:28:29.79 ID:???
住宅関連税額控除の細かいのは飛ばしだろ
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 23:47:40.78 ID:???
>>23
法人も所得も合格してるけどラスト1に選ぶなら所得はいい科目だと思う
去年までの試験委員なら計算をちゃんと分かってないと多少運任せになるけど
今年から変わるから大丈夫かも

いずれにせよ法人も所得も上位から合格する科目だから勉強してれば問題ない
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/28(土) 12:07:37.54 ID:???
>>13
ありがとうございます。
(注)を見落としていました。
親切な方がいて感動しました!
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/28(土) 15:23:45.54 ID:???
H25年からの取り扱いって捨ててもOK?
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/28(土) 15:42:08.27 ID:???
おk
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 11:41:08.26 ID:???
マスター丸暗記したけど応用理論でたら死ぬわ。ベタ書きなら完全合格。
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 11:48:24.35 ID:???
試験委員が変わるからなぁ…
事例ばかりってことも想定しておいたほうがいいぞ
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 12:29:29.91 ID:???
事例だとO生はすごく有利だね。両校の答練眺めてそう思った。
基礎重視のT、応用重視のO
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 13:13:02.18 ID:???
>>33
税法初めてでしょ
ベタ書き2題はどの税法でも、まずない
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 15:36:43.40 ID:???
住民税とかベタじゃなかったっけ?
ただし、題意を読み取ってどこをどこまで書けばいいかの判断がポイントだったかな…。
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 17:05:08.88 ID:???
ファイナル通信で受講中。理論も計算も7割しか出来ん。もっと勉強しておけばと思う今日この頃。
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 18:12:16.01 ID:???
本試験はなにが起きるか分かりません
まだ明日明後日そして当日の午前と勉強する時間はありますよ
最後までやるだけやりましょう
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 23:32:42.31 ID:???
分母にはなりたくないので受験はしません!

レギュラーの袴田先生ってどんな感じでしょうか??
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 23:36:11.49 ID:???
あとレギュラーコースでも合格する人はいるのでしょうか?
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 23:38:20.07 ID:WVXMXDZj
たっくのよそうははずれます。
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 03:40:08.87 ID:???
>>42
平川先生、初めてだと言いたくなるお気持ちは分かりますが、ここは抑えて頂かないと。

…で、Oが来ると
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 08:02:17.65 ID:???
合格体験記やネット上でレギュラー合格を目にしますが、そうとう確率は低いと思います。
税法1年で合格できる人がそもそも少ないですから。

>>40
受験だけはしといた方がいいと思います。
去年はホチキス攻撃+紙質よくなってる等のサプライズもありましたし。
あれはかなりびびる。
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 09:48:56.72 ID:???
某予備校の問題解いたら、青特を事→不の順でやってた
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 10:00:27.13 ID:???
受験生時代ぼーっとして解いてて事業的規模の山から65万引いてたなぁ…
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 12:08:22.23 ID:???
説明不足だった
解答を見たら、青特を事→不の順でやってた
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 12:58:55.90 ID:???
予備校がそういう解答を書いていたってこと?
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 13:08:49.20 ID:???
>>47
なぜか通じたよw
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 23:57:58.08 ID:???
袴田先生はどんな感じの方なのでしょうか?
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 00:04:58.95 ID:???
来年向けの話はお盆くらいからするのが暗黙のルール
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 02:30:12.52 ID:???
>>50
余裕だね〜。今年受験ないの?
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 08:26:35.42 ID:???
4年目で飽きてきた。でも絶対受かる訳ではないのがつらいところ。
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 09:22:21.49 ID:VGmCXCfo
あっ、あれはなんだ?!工夕だっ!避妊よ!いや、馬鹿は死に凍死逝きだっ!!!
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ヒャッハー!
  | ωつ,゙
  し ⌒J  http://youtu.be/DMqn-67rI2s http://youtu.be/eiYg5wNXfHc
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 11:12:19.75 ID:???
>>52
今年は受験は諦めました
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 11:51:14.00 ID:???
申し込んだので特攻します。T全国模試D。
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 14:14:55.78 ID:???
みんなは所得ごとの源泉分離の合計額ちゃんとかいてる?
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 14:27:23.37 ID:???
書かない
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 15:21:08.51 ID:K+KKga7/
簿記論では、問題が配られた瞬間、会場内の雰囲気が変わったくらいの
異常な問題
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 15:25:40.28 ID:???
記述が出たんだろ
まあ社債発行差金の意義という合格者から見ればボーナス問題だが
受験する立場だったら驚くだろうな
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 15:48:20.51 ID:???
条件は皆同じ。大事なのは臨機応変力だね
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 16:34:31.96 ID:???
社債発行差金って用語自体習ってないはずでは?
償却方法自体変わってるからテキストにも載ってないでしょ
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 16:36:52.28 ID:???
でも、何故わざわざ発行するのに差金が出てくるのかを考えれば簡単でしょ
所得のスレで言ってもあれだけど
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 17:13:31.07 ID:???
>>37
住民税は二つの理論項目を比較させる問題が出たよ

けど所得税でいう所の、利子所得と配当所得の源泉徴収を比較させたって暗記理論と大差ないけどなw
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 17:32:28.35 ID:???
>>64
それって比較するところあるの?
住民税特有の論点?
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 18:07:50.29 ID:???
619 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 17:32:19.72 ID:???
理論は百歩譲ってOKとしても
社債発行差金だぞ?
笑うしかないw


622 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 17:33:43.86 ID:???
社債発行差金を知ってる人がこのスレに何人いることやら。
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 18:12:49.03 ID:???
>65
課税団体とか税率とか違うし
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 18:15:12.30 ID:???
課税団体?
それは地方税法の用語ですか
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 19:15:36.99 ID:???
>>68
所得税は国税だから課税団体は一つだけど、
地方税は都道府県だったり市町村だったりするから、論点になる。
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 08:15:43.84 ID:???
だいぶ早いけど行ってきます
家にいても落ち着かん
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 08:24:27.04 ID:???
>>70
もう行った?
いくらなんでも早くない?
気疲れしちゃうよ
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 11:28:32.83 ID:???
腹痛くなってきた
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 12:33:59.34 ID:???
あああ
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 12:36:02.34 ID:???
分母になるために。
俺はかっこいい。
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:09:26.21 ID:pzIezlDp
これから書き込みがどっと増えるのか…
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:11:19.62 ID:pJAcjjns
こりゃあかんわ
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:16:00.50 ID:pzIezlDp
どんな内容が出されたか
ざっと教えてくだされんか
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:38:20.81 ID:???
法人に続いて所得まで糞簡単回ですた
ケアレスミス即死亡だろこんなもん
計算は満点が大前提、理論で書き足りないやつから切られていくと予想
まぁ俺が死んでも代わりはいるもの
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:39:58.01 ID:???
もう帰宅中の人ばかりだと思うんだが…
帰宅した人に期待
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:47:26.32 ID:???
計算と論述の二番はだいたいできたが論述の一が怪しい。計算は全体によくあるor予想された論点からの出題だったような気もしたが罠が多々あったのかなあ
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:47:35.28 ID:???
ボーダーは80か?
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:56:06.59 ID:dRmfRLo3
いや80はないわ。85ぐらい?
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:59:31.98 ID:???
受けてないけど
簡単だったな

時間がたつにつれ罠の報告
のパターンか
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:01:50.65 ID:???
計算40ボーダーだろ
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:41:30.06 ID:lYIR1APs
受験者3人くらい?
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:46:39.14 ID:???
理論は、問1で給与所得以外に不動産貸付業を営んでいる場合で損失が生じているときの所得税の取り扱いをきいて
問2で老齢基礎年金と老齢厚生年金、確定給付企業年金、任意の生命保険契約に基づく収入がある場合の所得税の取り扱いをきく問題だった
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:48:24.63 ID:???
計算は問が3つで簡単だった。
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:49:35.72 ID:???
法人はできたような気になる問題だったけど、所得は簡単だったお
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:27:53.41 ID:???
理論問1しか差が付かない。
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:41:59.13 ID:d3QtzCIo
隣のやつの電卓叩く音がうざかった
なんであんな力一杯叩くかな?
しかも理論最初の五分だけしかやらず
残りはひたすら計算だけやってたもんだから
ずっとうるさかった
いやがらせしに来てんのかな?
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:44:13.11 ID:???
難しいと感じた人はいませんか?
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:45:00.88 ID:???
計算罠だらけじゃね?
全然合ってる気がしない
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:47:01.00 ID:???
難易度は実判レベル。理論がっつり書けばよいのか、計算完答して理論少なめが良いのかわからない。
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:49:56.08 ID:poCM1gr0
>>91>>92
計算は3問あって難しかった。
というより時間が足りなかった。

簡単だと言ってるのは常連さんじゃない?
きっと今年も落ちてる
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:50:45.21 ID:???
>>86
問1は違うだろw
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:51:56.71 ID:???
>>91
難しいとは感じなかった
ただ精度が悪いから恐らく分母だなぁ
まあ来年に向けて理論の精度を上げていくよ
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:55:03.58 ID:poCM1gr0
問1は特定組合員の特例
9896:2012/08/01(水) 19:55:15.24 ID:fcoTM5/8
あー計算のボリュームには参ったね
一部以外は平易だけど兎に角量が多い
計算のスピードも来年の課題だなぁ
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:55:23.65 ID:???
減価償却費くそ難しかったんですけど!
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:56:31.80 ID:???
計算全部やったら大変なことになりそうだったので多少諦めた。
計算問3からやらないとダメかな。
10196:2012/08/01(水) 19:59:17.32 ID:fcoTM5/8
本当に人少ないなw
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:00:21.37 ID:???
幕張メッセは空席が多かったね。
特に受験番号が後の方。
10396:2012/08/01(水) 20:01:35.04 ID:fcoTM5/8
隣の人欠席してたなぁ
おかげで一つの机独占できたわ
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:02:36.57 ID:bPXFMKYk
理論問1は不動産の損失全般
  問2は年金所得+徴収される源泉徴収税額+雑所得
計算は問題が読みづらかった、ボリュームが半端じゃなかった
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:03:52.32 ID:???
理論1は不動産の損失全般を書いたらアウトだね
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:04:33.18 ID:???
>>105
俺もそう思った!
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:04:36.58 ID:???
>>104
問2については、源泉徴収の説明は要しないとあるよ。
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:05:15.61 ID:???
>>104は落ちたなw
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:05:29.98 ID:xEibBiTu
今さらながら、計算問1の減価償却を後回しにして、
問2を埋めれば良かった。

ところで、問1の予定納税は920,000円それとも1,840,000円になるのですか?
専門学校の問題に慣れると駄目ですね。
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:06:34.69 ID:fcoTM5/8
問一は不動産所得の損失が甲に帰属するか否かが問われてたんじゃないの?
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:06:37.63 ID:???
年金所得+雑所得とか馬鹿ですか?
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:06:46.27 ID:???
問1の減価償却は一番最後に解いた。

第1期と第2期の予定納税で、(合わせて)92万円納めたという意味だと思う。
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:07:05.09 ID:???
支払者の源泉の取扱いの意味がわからなかった。もらう側は説明必要ですか
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:07:26.13 ID:???
>>109
920,000円じゃね?
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:08:30.37 ID:???
ボーダーは60くらいかな?
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:09:18.20 ID:???
>>113
源泉徴収は支払者側の規定。
問題文では「年金に係る所得税の取扱い」とあるので
源泉された所得税に関しては直接問われていない。
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:10:24.48 ID:???
問2で居住用の譲渡損失やらなかったのは痛すぎる。
問1の減価償却パスでもよかった
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:11:10.59 ID:???
減価償却パスできてたら俺だって受かってたさ
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:13:01.34 ID:???
もらう方がいくら源泉徴収されるかの説明は必要なんじゃないかな?
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:14:28.99 ID:tOA56U92
分母です。
でも、理論1、LLPの損失は、損通、青なら繰越控除、繰戻し還付ありでは?
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:16:07.32 ID:???
>>119
いくら源泉徴収されるのかと
いくら源泉徴収するのかは同じ論点(条文)。

支払者側の説明がいらんと言っているので
貰う側の説明も(多分)いらん。
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:16:27.31 ID:???
減価償却パス、で受かった所得OBっているの?
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:17:39.07 ID:???
>>120
私も超省略で書きました。
それで、計算問2の時間が足りませんでした。
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:17:58.07 ID:???
理論問1は給与所得がわざわざ出てきたのが気になる。もしかして確定申告義務と給与所得者の特例が必要なのでは
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:18:24.07 ID:???
>>120
任意組合の場合でも損通はあり得る。
両方損通の論点が絡んで
理屈上、青なら繰越控除や繰戻し還付の可能性は考えられるが、
試験傾向から考えると解答要求事項じゃない。
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:21:59.64 ID:???
>>124
確定申告書いたら計算やる時間がない。あのボリュームだとどこ捨てるかの試験だし。
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:22:17.24 ID:???
>>124
過去問見たらわかるけど、所得や損失の取扱いについては、
課税されるかされないのか、損益通算できるのかできないのか等が主たる論点。

手続き関係については、多分解答要求事項じゃない。

128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:24:06.38 ID:???
そもそも給与以外組合の所得しかない場合でも青色申告者になれんのか?
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:25:32.83 ID:???
多分が多いなw
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:27:27.69 ID:???
去年はO有利、今年は五分五分か。
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:27:34.97 ID:???
>>120
給与所得者なら、青は考えなくていいんじゃない?
あと、被災でもないから白の繰越控除もいらない気がした

俺は問1は

確定申告不要
特定組合員の特例
調整出資金額超えた場合
損益通算
還付申告

って柱立ててみた。

理論で60分弱使っちまって計算がとてもじゃないけど終わらなかったから、今年も分母かのう、、、
132127:2012/08/01(水) 20:28:51.10 ID:???
>>129
断定したら嫌がる人がいると思うのでww
多分でお茶を濁す。

模範解答が発表されない限り、
受験生の誰一人として、真実なんてわからんからな。
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:34:15.60 ID:LiJDjcwj
理論問1は年末調整終わっているから原則処理なしとかいてその次に損通できるかどうか
書いたけどどうなんだろ
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:37:00.39 ID:???
それで十分だろ
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:37:39.92 ID:???
問3のラストって給与所得だよね?雑にしちゃった
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:41:18.12 ID:???
>>135
雑所得で家内労働者の特例ですな。
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:42:32.58 ID:???
年金の理論、確定申告と要しないケース書かなくていいのかね。
組合のは時間なくて損益通算しか書けなかった。
というか計算で80分くらいかかってしまったからな
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:43:10.93 ID:???
計算のボリュームが多かったなあ
理論問2(25分)→計算(80分)→理論問1(15分)の順番でやったから、
理論問1の内容が薄くなってしまった
概要である程度触れたけど、どうなんやろ
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:48:30.45 ID:???
>>137
年金の確定申告不要書いた。理論1が薄い。泣きたい。
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:48:34.06 ID:???
まあね11ページって文字を見たときは
あ、こりゃ理論さっさと終わらせんとまずいな
って誰しも思ったはず
俺の横のやつも40分で理論終わらせてたし
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:04:19.05 ID:tOA56U92
計算1、軽トラ売却は総短の回答欄がなかったけど、課税標準のところで計算
それとも、事業に含めるの?
エコポイントは一時?
青給も不明、中古資産も分からない。
計算3、シルバー 雑、家内特例なし、F株負債を配当から控除。
ミスが多すぎ、結構力いれて勉強したのに残念。
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:20:44.90 ID:???
問1は話としてこんなラインでしょ。
T不動産所得の損失の金額は損益通算できる
Uでも状況によって生じなかったものとみなされる部分が生じます
 1不動産所得の赤字の原因が土地取得負債利子かどうか
 2居住者が特定組合員に該当するかそうでないか
  ※調整出資額を超える損失は損益通算ではなく必要経費算入が認められない規定で
   赤字の所得金額にすでに反映されているので説明不要
U損失の金額のうちU以外を給与所得と通算します
V源徴税額が還付されます

問2はどの年金が何に該当するか示したあとはほぼ年金の理論べた

こういうこった。俺は落ちたがな。
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:21:02.45 ID:???
今年から問題用紙の質がよくなってホチキスで止まってた。
今まで無かった方が不思議
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:21:17.52 ID:???
軽トラは、総短なんだけど
総長と相殺されて消えてなくなるのよ。

エコポイントは一時にした。
青給はわからなかったので、増額分は全て不算入とした。
(届出書不提出とコメント)
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:22:27.04 ID:???
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:24:34.05 ID:???
>>142
TUWはいらんな
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:26:49.28 ID:???
所得はねらーのレベルが低いな
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:33:23.95 ID:???
>>141
まあ……あれだ
今日は休め
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:33:53.64 ID:???
幕張結構欠席者いたな。Aブロック
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:34:47.19 ID:???
>>141
今日はそんなネタ書いても笑えないぞ
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:53:57.96 ID:???
震災の寄付金はやっぱり出たね。
試験委員関連の、住宅関連の特別税額控除も予想通り。
いつも計算から先にやるけど、70分かかったわ。
減価償却で20分も費やした。テナントへの費用の振り分けがうざすぎた。
計算の合格ラインはクリアしていると思う。
理論は2問目の年金は完璧に書いて、1問目の組合は壊滅。
組合が致命傷で、どうせa判定だろうな・・。
ちなみに初学者です。2年目頑張ります。
とりあえず、みなさんお疲れ様でした。
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:06:08.14 ID:kjq9R/Gj
LLP→(1)調整出資金額を超える部分は必要経費不算入∴損益通算×
    (2)調整出資金額の意義

任意組合→(1)特定組合員・・・損益通算×
     (2)特定組合員以外・・・損益通算○
       @青→繰越控除or繰戻し還付
       A白→何ら考慮なし
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:14:02.56 ID:???
>>152
調整出資金額の意義なんて抑える学校があるのか・・・
あれかなりややこしくなかった?
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:19:31.23 ID:???
青や白に場合分けするのか。
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:31:59.28 ID:???
>>154
主要論点じゃないけど、そういう分け方も可能。
ただ、分け始めるとキリがないよ。

例えば、損失の原因が
被災事業用資産の損失かそうでないかで取扱いが変わる。

土地等の取得に係る負債の利子の場合
損益通算の特例が考えられる。

両方、(直接)聞いてない論点・・・
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:40:41.67 ID:???
まああれだ
今回落ちたら来年は理論マスターを捨ててテキストの論点すべて丸暗記だな
理論マスターはAランクだけ抑えとけってことだ

だってさ、去年と今年でAランクとランク外連続だろ?
試験委員が意図してるに決まってるわ
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:42:06.86 ID:???
理論1予備校は確定申告よりの解答速報出す気がする。

去年、損益通算、繰越控除など出てるから同じ論点を聞いていないと予想。
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:47:14.52 ID:???
>>157
前年は○○だったから、今年は××とか
それこそ問題文の意図を読み取っていないとしか思えないわ。

確定申告よりの解答が間違いとは言わんけど。
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:48:57.79 ID:???
俺も問1は組合より確定申告を書かせる問題と思って解答したんだが…
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:52:20.04 ID:???
まあ出題のポイントでどう書いて欲しかったかある程度示されるでしょ
それによって合否の可能性が大きく変わる
毎度思うがマジで12月発表長すぎだろう
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:53:33.29 ID:???
所得計算上の取り扱いじゃなく所得税の取り扱いってとこが重要
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:57:25.78 ID:???
理論の問1で時間使ったら普通に終わらない試験だと思うのだが。
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:57:35.13 ID:???
計算に時間使った人が受かりそう
理論やり過ぎても、計算の3問目からやれば可能性ありかな
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 22:59:29.38 ID:???
ポイント発表まであと2ヵ月
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:01:05.96 ID:???
今年の理論ってランク外だったの?
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:01:08.15 ID:???
計算三問目は作問ミス。疲れて手を抜いたと思われる。
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:03:02.37 ID:???
>>165
Aランク
ただ、計算の細かい知識がないと間違う
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:03:55.94 ID:???
確定申告よりの解答ってどうやって解答したのか気になる。

確定所得申告の判定
1 総所得金額>所得控除額
2 総所得金額−所得控除額=課税総所得金額とみなして税額計算
3 税額>配当控除額等
4 確定損失申告書を提出しない →原則義務あり

確定所得申告不要の判定
1 1の給与等の支払者
2 給与所得及び退職所得以外の所得金額≦20万円 →義務なし
3 適用除外要件に該当する場合 →義務あり

これらと損益通算の話や必要経費不算入の話まで解答すると
相当な量になるよ。純損失の場合は、確定損失申告になっちゃうし。
還付申告も解答範囲に挙がる?
169168:2012/08/01(水) 23:05:32.06 ID:???
課総じゃなくて課税所得金額
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:09:01.61 ID:???
>>152
だから組合の所得が赤字ですって言ってる時点で総収入金額も必要経費も関係ないの。
だから調整出資額も関係ないの。
必要経費に算入できない金額ではなくてなかったものとみなされる所得の金額が論点だって。
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:10:58.89 ID:???
損益通算なんてそんなに書くことないだろ
所得が限定されてんだから
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:12:13.23 ID:???
じゃあ聞かれてもいないこと書けばいいよ
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:12:22.49 ID:???
とりあえずラスト科目だから勉強継続しとこ
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:16:56.82 ID:???
被災事業用資産なんて全く出てこないし
そもそも青色申告者でもないんだから繰越控除や繰戻し還付なんて出てくる余地もない
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:17:05.58 ID:???
あーあ四度目も散ったか。次のオリンピックまでには終わりたい。
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:27:22.44 ID:???
斜め前の人が開始10分後くらいからほとんど動いていなかったけど、
1時間で退室しなかったどころか最後までいた

彼は何がしたかったのか
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:32:35.61 ID:kjq9R/Gj
170は内山先生ですか。
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:33:05.43 ID:???
俺が明日の住民税そうなる。簿財の頃から無駄に座ってるの慣れたから。
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:34:38.11 ID:???
お前ら未来の扉は自分で開けろ
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:43:09.64 ID:???
>>170
調整出資金額の論点の有無で
赤字の金額が変わるから、その論点は無視できないんじゃないか?
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:47:26.57 ID:???
有限の赤字は勝手に出資額限度考慮後と考えてないものとみなすにしちゃった。終わったな。
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 23:54:07.55 ID:???
>>180
所得の取り扱いを答えろってきかれてんだよ?必要経費答えてどうすんだ。

Q所得は総収入金額から必要経費を控除して求めます、総収入金額にも必要経費にも
いろいろ特殊な取り扱いがあってまあ様々なんですが、とにかくその結果として
所得が出ました。赤字です。その赤字の取り扱いを答えてくください!
A 必要経費と一定もいろいろと取扱いがありまして、、、

これおかしいよね。

だいたい20万円未満の減価償却費の償却方法を変えたって所得の金額変わるよ?それもかくのかい?
183180:2012/08/01(水) 23:59:56.92 ID:???
>>182
「この場合の甲の所得税の取扱いについて説明しなさい。」
別に「所得」に限定して解答せよという問題じゃないよね。

>20万円未満の減価償却費の償却方法を変えたって所得の金額変わるよ?
今回の問題では、その論点が問題に一切書かれていないし、
有限責任事業組合かどうかで変わる論点ではない。
だから、書かない。
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:02:42.18 ID:???
じゃあ確定申告について説明しなさいって問題だったらどうすんの?
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:03:32.45 ID:???
利子所得の金額の計算上〜ってはじめるかい?
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:08:42.54 ID:???
>>184
特定組合員のこと書くW
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:12:09.48 ID:???
>>184
確定申告とは、申告書を提出することによって
所得、損失、税額等を確定させる行為(手続)である。

>>185
問題によっては、そう書き始める問題もあるだろうね。
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:15:22.10 ID:???
Q総収入金額から必要経費を控除しました。赤字が出ました。所得税の取り扱いは?
A基本的に損益通算できますが、特定の赤字については損益通算できません。なぜなら〜

これがまともな回答。


Q所得税は各種所得の金額の収入金額などから必要経費などを控除して、それを損益通算して、
いくつかに合算して課税標準として、そこから一定の所得控除などを控除して、税率をかけて求めた税額から税額控除して、予納税額などを引いて求めます。
さて、いま必要経費を控除するところまで終わりました。不動産所得の金額は赤字で、ほかに年調済みの給与所得があります。さてこの取り扱いは?

A不動産所得の必要経費のけいさんは、こうやってやります!

これだめ。なんでわかんないのかがわかんないよ。
おやすみ。
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:21:44.69 ID:???
>>188
赤字のみが問われていると勘違いしている。
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:28:19.30 ID:???
ボーダー予想
理論35
計算40
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:32:27.00 ID:???
理論1は大きく差がつく。計算普通にできれば理論で逆転ある。
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:35:04.16 ID:???
所得計算上の取り扱いと所得税の取り扱いの違いが理解できてないやつがいるみたいだな
所得税の取り扱いだから必要経費なんちゃらは聞いてないのに
しかも損失の金額の増減あるかもしれんとか、もうね…
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:37:46.58 ID:???
所得税の取扱いだから
収入金額や必要経費も論点として挙がってくるというのに
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:40:06.95 ID:???
給与所得が年末調整されてるのが最大の論点
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:42:14.85 ID:???
じゃあ譲渡所得とみなされる借地権の設定等は書きましたね?
あの取り扱いがなければ不動産所得の金額変わってきますもんね。よかったですね。
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:47:00.01 ID:???
なんで問題に書いてない論点(関係ない論点)を持ち出してくるんだろう・・・
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:48:29.88 ID:???
ボーダー75ってかなり高いほうじゃない?
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:51:06.03 ID:???
理論1は試験委員からすればお話にならない答案ばかりと思う。
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:57:47.77 ID:???
理論の問1はできてなくても受かるので心配しなくていいですよ。
他の基本的な問題ができていれば上位10%に入れるので、普通に受かります。
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 00:59:00.35 ID:???
年末調整済みとあるが、オレは結果源泉所得税が既にゼロの場合もあると考えて、
損益通算以上はあまり深入りせず、確定申告で源泉所得税の還付を受けられる可能性もあり、
にしておいた。

仮定に仮定を重ねると、どこまでも広がりかねない問題だと思ったよ。
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 01:05:37.11 ID:???
>>200
仮定の置き方がミソだよね。
まったく仮定しないのもダメだし、仮定しすぎるのもダメ。
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 01:10:00.92 ID:???
損益通算後の取扱はいろいろ書く書かないあってもおかしくないと思うよ。
でも損益通算前のお話はねぇ、、、
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 01:11:06.25 ID:???
>>201
確定申告と言えば、問2にもからむわけで、そっちも軽く、申告不要特例だけは触れたけど。

204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 01:18:30.27 ID:???
何だか当日のカキコミが去年より少ない気がするのは、気のせい?
205201:2012/08/02(木) 01:20:30.49 ID:???
所得や損失がある度に、申手続関係を解答範囲に挙げ始めると
申告義務はどうなるんだろーってなっちゃうんだよね。
金額や情報が不足している中で、申告関係について論ずるのはかなり難しい。

年金の申告不要に関しても
公的年金等の収入金額の大小、
私的年金等の所得金額の大小で
取扱いがガラっと変わってくる。
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 01:30:37.04 ID:???
理論問1は組合関係と見せかけて
確定申告と給与所得者の特例を解答させる問題
207g:2012/08/02(木) 01:39:02.68 ID:4voFGTzH
年金の確定申告不要は書いとくほうがいいよな。
時期が時期だけに。改正論点だしな。
問題文からそこまで、ズバッと聞いてきていないが、
本人は聞いてるつもりかもしれん。
だいたい作問者は、問題作成に関しては素人だろ。
問一もそーゆー意味じゃ必要経費まで書かせるつもりかもしれない。
俺はかいてねーけど。
任意組合の特定組合員について関与度合いに軽く触れて説明し、
損痛から繰越控除まで書いた。
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 01:40:03.85 ID:???
そうだろうな。確定申告関係ですよ。
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 01:42:34.47 ID:???
一応、青のみと書いて繰戻し還付書いた。前年赤字とは書いてないので。
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 01:52:56.76 ID:4voFGTzH
繰戻還付は手続き規定だから、どーかなと思った。
加点はありそうだけど。手続き規定を挙げ出すとキリがないし。
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 01:56:02.82 ID:???
手続規定が主と思っている人って結構いるのか?
過去問や模範解答を見たことないのだろうか。
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 02:01:27.72 ID:4voFGTzH
手続き規定は書くとキリがないぜ。
所得税の還付の規定と同レベルの規定だと思う。
書き出すと幹細く枝に花が咲くイメージになる。
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 07:07:09.47 ID:VP91vwXF
隣の人も手続き規定中心に書いたっていってた。
計算は時間が全然足りなかったらしい。
俺は理論1最後に回して、計算論点5つ捨てて、
計算知識で所得計算の概要と損益通算書いて時間切れ。
ボリューム多すぎ。
受かる人は巧くまとめんだろうな。
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 07:39:58.40 ID:???
問1いっぱい柱上がった人って、あの試験時間内に終わるのですか?
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 08:07:36.86 ID:4voFGTzH
雑の家内労働のなんて知らねーよ。
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 08:40:31.38 ID:4voFGTzH
エコポイントて、一時にしたうえ住宅ローンからも引くのか・・
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 09:10:38.63 ID:???
答練でエコポイント出たじゃん。
取得対価から引くのも。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 11:37:31.73 ID:???
ボーダーは38−30の68くらいかな?
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 12:23:12.18 ID:???
計算全部やるべきだったか。理論勝負と聞いてたから計算やり残してしまった。
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 12:33:36.36 ID:XMNWPo1q
エコポ答練で出たのってTだけ?
しかし本答練はローン控除だったから引くけど、
本試験ってローンなかったよね?10%税額控除からもひくの?
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 12:36:23.43 ID:???
300万限度で
290万くらいだっけ?になって29万が正解?
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 12:46:29.88 ID:n9wh8P/r
Oでは出てないはず。
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 12:51:50.68 ID:n9wh8P/r
国税庁のQ&Aに、でてる論点ばっかだな。
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 12:51:56.82 ID:kNyLEQy9
どの論点もタックスアンサーからの出題だね
対策していた人はいますか?
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 12:53:42.83 ID:n9wh8P/r
しかし減価償却難易度高くね?
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 12:56:23.10 ID:kNyLEQy9
私も同感です。
20年取得なのに、残が5パーとかあって思わず均等償却しそうになりました。
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 12:57:57.62 ID:n9wh8P/r
俺も。あぶねー!て感じだった。あそこは
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 12:59:30.40 ID:kNyLEQy9
テナントは細かく床面積按分かつ月数按分でOKですかね?
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:00:33.41 ID:n9wh8P/r
飛ばした。
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:01:07.55 ID:???
テナントめんどくさかった。
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:02:29.80 ID:???
テナント租税公課もあるから飛ばしはきついよ
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:02:40.38 ID:n9wh8P/r
また帰って来たかったけど帰ってこれなかった。
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:03:16.83 ID:n9wh8P/r
租税公課は按分した。
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:04:09.54 ID:kNyLEQy9
結果的に良い選択ですね。私は譲渡軽トラの減価償却はしないで処理しましたが失敗でした…
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:06:04.28 ID:n9wh8P/r
俺も軽トラ悩んだ。
短期のランが無いからパニクったわ。
償却したけど、自信ねーわ。
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:07:36.82 ID:???
軽トラ減価償却のみ。ださい。書く場所わからないし。
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:09:16.30 ID:kNyLEQy9
タックスアンサー的論点はどうですか?

私は、パーティー資金、エコポ控除、家内、を落としました
かろうじて、医療費のみ…泣ける
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:10:32.94 ID:n9wh8P/r
20万だっけ?売り上げから引かなきゃいけねーし、パニックの連続だったわ。
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:12:50.99 ID:kNyLEQy9
売上原価から45000引く論点もありましたね。
別だてで同額経費処理
間違ってたらすいません
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:13:14.69 ID:n9wh8P/r
パーティーとれたが、エコポイント、家内労働は落とした
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:15:55.34 ID:???
あの家内労働は答練で出たんですか
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:16:49.34 ID:???
青専はわからないから240万
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:20:23.77 ID:kNyLEQy9
出てないと思います。
ただ給与の金額の少なさと、シルバーの経費の少なさで家内臭いと感じる人も多かったのでは?

しかし、oの模試で家内臭いと見せかけて置いて実はそうでは無いというパターンがあり、
その残像で実額経費処理してしまいました。無念…
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:21:33.10 ID:???
>>243
ありがとうございます
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:23:09.88 ID:kNyLEQy9
青専は私も240にしました。
とても読み取りにくかったですが、変更届なしが決めてでした
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:29:13.97 ID:kNyLEQy9
ところで、皆さんは理論組合は出来ましたか
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:36:07.88 ID:???
組合規定かかずに取扱いや確定申告、還付とか思いつくの全部書いた。多分わかってないのバレて大幅減点です
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:41:03.61 ID:kNyLEQy9
私も、同じようなものです。

組合も年金も計算も、結局全員50歩100歩ということになりそうでね。
やはり。毎度の如く、配点次第という結論でしょうかね
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:48:53.82 ID:???
均等償却しちゃったよ・・・。
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 13:50:57.84 ID:???
>>239
気になって確認したけど、売上原価から控除するのではなく、
販売管理費から控除するのでは?
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 16:34:35.66 ID:???
減価償却のところ、5%基準にひっかかるところが多くなかった?
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 17:55:11.70 ID:???
多かったね。

計算完走できた人って結構多いの?
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 18:16:11.64 ID:???
問題文は全て目を通した上で捨てるところを捨てた。
全て解いた人は相当優秀。
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 18:19:43.09 ID:???
計算全部解いたら80分かかる。70分じゃ終わらなかった。一番の減価償却合ってないのに。問2やるべきだったか。
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 18:35:06.11 ID:???
80分でも解けなかったww
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 19:04:40.61 ID:???
どうでもいい事なんだけど・・・

当方、札幌で受験しました。
着席時間の1時間半前位に受験会場に到着して、
休憩室みたいなところで理論を確認していたら、
どうやら、少し離れた所のテーブルで何の科目はわからないけど、
国税の職員と思われる人達が採点をしてたっぽい。
採点のスピードがすごく速くて、俺達の人生とはそんな扱いなのかと思った。


257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 19:26:45.96 ID:???
もしそうなら、結果発表をもっと早くしてほしい
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 20:20:37.12 ID:???
んなところで採点するわきゃねーだろ
常識で考えろ
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 20:25:05.66 ID:???
住民酒所得は8月に採点終わってる。財表と法人が時間かかるよな。人数が違うか。
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 20:37:04.97 ID:???
なんか計算がずたボロな悪寒がしてきてウツになってきた・・・

俺が受験したところでは試験が始まって10分くらいしたら5分の1くらいの人は計算に移ってた
俺の隣の人は40分くらいかけてたけど(俺も)

てかさ、不動産所得と事業所得について解答用紙に書くとき事業所得を不動産所得欄に書いてしまったのは俺だけじゃないはず
生きた心地がしなかったな。はぁ・・・。
261256:2012/08/02(木) 20:50:09.29 ID:???
>>258
理論の問1、2の配点を公表しない事と言い、
その常識が通じないのが税理士試験ではないのですか?

用紙の左下が黒くなっているものはなかなかないと思います。
ご気分を害されたのならすいません。
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 21:02:46.80 ID:???
勉強だけしてておかしくなったみたいだな
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 21:05:45.90 ID:???
もとからおかしいひと
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 21:07:36.26 ID:???
用紙の左下が黒くなってるとなんなの?
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 21:09:17.34 ID:???
>>261
左下の黒いあれは順番通りにページが並ぶと綺麗に揃い
確認が一目で済むようにああやって一枚一枚が少しずつズレてるんだよw
ちなみに今回は枚数が多いから右下も少し黒くなってた
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 21:18:44.05 ID:???
理論の配点なんて解答用紙見りゃわかるでしょw
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 21:20:30.73 ID:???
30点20点だなw
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 21:27:07.54 ID:???
最初は30点20点に設定しておいて
問1の出来が悪ければ
25点25点とかにするんでしょうね。
269一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 22:38:26.92 ID:???
理論問1で概要を間違えたんですが、概要から間違えると柱上げが出来てても、一発アウトなのでしょうか?
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 22:44:28.99 ID:???
概要による。
専門学校の解答はあくまでも模範。
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 22:48:07.94 ID:???
概要見てその先採点しないかも
仮にその先を見て概要とは違う柱が挙がっていたら
こいつ分かってるのか分かってないのか判断出来ないだろうし
点数こないだろうね
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 22:53:11.58 ID:???
概要がメチャメチャで、有限責任が特定組合員とか書いてしまいました。 規定では、損益通算、特定組合員の不動産所得の特例、純損失の繰越控除、純損失の繰戻還付、還付を受けるための申告を書きましたが、読んでくれるか不安です。
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 22:57:40.44 ID:???
>>272
それだけ多く書いて時間足りた?計算と年金の理論
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 23:02:11.14 ID:???
計算からやりました。計算問3、問2,問1,理論の順です。計算問3,問2は全部埋めましたが、問1の事業と不動産が収入と減価償却以外スカスカになりました。計算で75分後は、理論走り書きで、字が汚いです。年金は完答できました。
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 23:02:24.12 ID:???
>>272
>有限責任が特定組合員と
ここだけ見て読まないということはないだろ。
損益通算などを書いた概要が書かれていれば加点対象となるんじゃね?
純損失以降についてはそれぞれ概要で前提を付け足す必要があるね。
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 23:10:50.09 ID:???
純損失の繰越控除と繰戻し還付も白色と決めつけた解答をしてしまいました。 規定の中で、甲は青色申告以外なのでとか。 組合員でも青色できるんですね。
277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 23:34:08.65 ID:???
質問に回答してくれてありがとうございました!そろそろ消えます。
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 23:46:06.34 ID:KH49X+lB
減価償却の変更届け、23年が目に入らず認められないケースと勘違いし、全部定額法でやってしまった。終わった。
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 23:52:18.08 ID:???
他でカバーできてないか?
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 00:00:13.99 ID:???
結局みんな何かしらのミスやらかしてボーダー60位なんだろ
まあ1年目の私はまず分母ですがね
来年に向けて課題がはっきりしたし来年こそ分子になる
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 00:05:11.10 ID:IrxAUirr
無理かと。何せ減価償却の部分だけで15分はかかっているのに、この失敗は痛い。4年も勉強していると、一体、今、何年の計算をしているのか分からなくなってしまった・・・。
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 02:12:11.18 ID:???
定額から定率の変更って旧定額から旧定率の変更含む?含まない?
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 10:34:32.55 ID:???
法人と所得どっちか初受験なんですが、みなさんはどっちがいいですか?
むしろすでに法人は取っててって方が多いのでしょうか
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 10:56:53.80 ID:???
>>282
俺も迷った。
問2の建物に定率法を選択しって書いてあるから含みそうだよね。

>>283
去年法人受けて今年所得受けた。
法人が税法初学だったのと、法人勉強してからの所得ってのもあるかもしれないけど
試験的には所得のほうが楽だと思う。
でも法人の考え方みたいなので所得の勉強だけじゃわからないだろうなってこともあったから
そういうの知りたいなら法人勉強してもいいんでないかな。
実務はどっちも使う。所得はそこまで深い知識はいらないかもだけど。
なにを基準にどっちがいいか聞いてるかわからないから何とも言えないけど
俺が感じたのはこんな感じかな。
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 11:08:58.38 ID:???
>>283
法人持ちラス所得
所得の方が理論計算共にストレートな感じがする
これから就職するなら法人を先にやっておいた方が有利かなぁ
法人や相続の合格を要件にする所はあるけど、
所得の合格を要件にしているところは見ないからね
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 11:16:20.46 ID:???
俺もだけど所得リーチって結構多いね
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 11:20:06.52 ID:???
ありがとうございます。答練20%以内レベルまで達したあとの本試験成功率からいうと所得、
就職からすると法人(事務所によっては必須)という感じでしょうか。
大変悩ましいですが、どちらかに決めないといけないですよね。
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 12:24:00.22 ID:???
俺は消費、法人と合格して所得やったけど向いてなかったので
相続で合格した。個人的には所得が一番キツかったわ。
なんというか、理論も計算もごちゃごちゃで。
相続はシンプルだよ。総合問題も、実際はほとんど個別問題
みたいなもんだし。理論もシンプル。
実務を考えるなら法人だろうね。所得は滅多に使わない。
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 14:08:19.28 ID:???
今年はここまではカキコ少ないね。
O有利T有利の話もまるで出ないね。
なんかいつもと違う変な年。
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 14:14:40.18 ID:???
TACの解答解説でたな。

理論1、給与所得者ってことガン無視した模範解答だけど、いいのか?これで?
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 14:24:10.14 ID:???
確実超えた。ボーダー45点はない。
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 14:24:41.24 ID:???
計算の問一の自動ドアー5年均等償却で良いんじゃん
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 14:25:51.15 ID:???
頭使わないやつの勝ち
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 14:27:19.32 ID:???
年金 相続の部分0点だ
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 14:48:27.28 ID:???
>>291
同じく
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 15:31:09.05 ID:6tMd0scz
34+30=66

青専昇給分OKだったね。
みなし配当凡ミスいてー
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 15:37:30.17 ID:???
年金はがっつり書いていますか
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 15:43:57.40 ID:???
>>296
64だった

>>297
年金は確定給付の自己負担〜〜のとこ以外は理マスベタだから、
Tもボーダーは強気の18/20だね。
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 15:57:30.50 ID:???
40+28=68だった

減価償却全切りしたのが、結果として良かったわ

300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 16:02:13.04 ID:???
理論40凄いですね。
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 16:03:41.87 ID:BNw7wsnj
計算35あった。
確実低すぎね?
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 16:07:56.32 ID:???
相続年金全く触れずに66点だった。
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 16:10:25.53 ID:???
確実超えてB判定だったら落ち込むわ
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 16:14:36.00 ID:???
タックは去年、後からボーダー上げたからな
まだまだわからんわ
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 16:16:01.91 ID:???
持ち上げてからの叩き落としか
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 16:21:47.58 ID:???
上級生なら計算と年金でボーダーこえるのが普通
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 16:21:50.59 ID:BNw7wsnj
年金、確定申告やっぱ必要だったな!
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 16:22:45.09 ID:???
よかった。残り2分で書いた。
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 16:58:30.59 ID:???
大原も解答載せたな
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 17:19:31.30 ID:???
Oで36+33=69
O均等償却やってないね。
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 17:31:04.28 ID:???
T 理論30 計算40 計70
O 理論30 計算35 計65

TとOでボーダー違いすぎやろ
Oの確実は超えてないけど、いけてることにしよう
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 17:34:18.57 ID:???
自動ドアーって平成10年取得の間違いなのか?
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 17:49:57.58 ID:???
おまいらみんな点数高すぎだろw
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 18:00:57.56 ID:???
大原の計算の問3の源泉徴収口座の株式間違ってないですか?
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 18:07:55.94 ID:???
>>314
負債の利子をどっちで引いてるかがタックと違うんだよな
俺は売った株数書いてないから迷ったけど、譲渡のほうで引いてきた
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 18:11:09.11 ID:???
配当で考慮しました。指示が不明ですね。全部売ったのか、いつ売ったのか。
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 18:19:13.52 ID:???
>>313
試験後に見に来てるのはある程度自信がある人だから、あまり気にしなくても大丈夫
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 18:30:18.30 ID:Tx2EHefR
配当から控除する方が有利じゃねーの?
なんで株の取得費なんだよ
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 18:43:55.31 ID:???
譲渡から控除するにも計算出来んし
仮に出来たとしても納税者不利やん
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 18:50:31.31 ID:???
今自己採点終わった。

株式分離から優先的に控除するという規定だから、
株式分離からマイナスしたんだろうな。
この論点は指示不足やね。
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 18:54:31.71 ID:???
>>319
有利不利でどっちで引くか決めれる項目じゃないと思う
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 18:57:20.80 ID:???
超甘甘採点で
理論問1→22問2→18 =40
計算25
計算凡ミス?多すぎて痛すぎる

皆計算高いし死んだかも・・・
てか減価償却全滅だ。定率法って書いてたから旧定率法をまったく使ってないという糞っぷり
はあ・・・。
323一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 19:16:23.89 ID:???
>>321
ごめん
書いてから間違いに気づいた
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 19:26:56.81 ID:???
大原とTACで減価償却ところどころちゃうね。
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 19:37:21.75 ID:???
所得って過去問もそうだけど全体的に問題の質的レベルが低いよね
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 19:38:18.23 ID:???
どっちで採点したかで結構変わる。
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 20:02:46.03 ID:???
大原だと理論が高くて、タックだと計算が高い。
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 21:06:12.62 ID:???
LEC解答解説載ったな。
理論問1がTAC大原と毛色違うね

329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 21:43:49.64 ID:???
>>328
LEC生には失礼だけど、税法はTACか大原にしないといけないと思いました。
消費税も何だか、試験委員の解答要求事項と違う事書いてあるし。
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 22:11:12.13 ID:/8ez8ff2
やっぱLLP調整出資金額関係あるじゃねーか。
知ったかぶり野郎!来年も受けろ!
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 22:42:57.43 ID:???
それにしても速報出ても、レス少ないな〜
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 22:45:51.16 ID:???
もしかしてお通夜ですか?
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 22:48:08.52 ID:???
自己採点しても結果同じだろ。だからしない。最終科目だし。
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 22:48:24.80 ID:???
他の科目のように
揉めるところがないwwww

法解釈でどうにかなる問題じゃなくて
知っているか知らないかで決まる問題ばっかり。
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 23:18:42.90 ID:???
年金は受験資格
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 23:52:17.17 ID:???
tacの計算ボーダー低過ぎだろ
しかも簡単なとこばかりに配点がある。
337一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 00:08:22.87 ID:???
俺もラストだしとりあえず模範解答見たけど自己採点は良いや
官報に載れば合格載ってなければ不合格
全ては試験委員閣下がお決めになること
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 00:27:18.20 ID:???
なんか所得でリーチの人って多いんだな
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 00:29:22.40 ID:???
T 40+35=75
O 36+32=68
大原の確実ライン高くね?
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 00:54:17.69 ID:???
来年もまた試験委員が変わったりして
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 00:57:19.71 ID:???
それより復興特別税で割り戻しがエライことになりそうだ
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 01:00:49.80 ID:???
>>339
合格確実ラインだからね。
339はT生なの?
T基準で採点した方が低かった。
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 01:36:14.27 ID:???
>>342
T生だよ。だからOでの理論採点厳しめで点落ちてるかな。

>>341
試験で絶対やりたくないって思ったわw
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 02:22:41.85 ID:???
>>341
実務でも、報酬とかの3並びとか出来なくなるな
不便だ
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 02:23:13.91 ID:???
>>343
T採点で十分取れてるから受かってるだろうなw
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 07:40:41.69 ID:???
確実ライン超えておりますが理論の保持は当日から続けています。
不測の事態に備えて、最低限の勉強はしておきます。
確実ラインやボーダーなんて税法では目安ですから。配点も非公開ですし。
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 08:48:58.81 ID:sn1+YraM
理論の自己採点はあてにならん
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 09:18:50.35 ID:???
>>346
ボーダー超えならともかく確実超えでもとは…自分も見習います。

なんせ理論も計算も採点の全ては委員と合格率次第。
毎年ほぼ一定数の試験組を誕生させるということだけ先に決まっている以上、
受験校の予想は気休めにもなりません。
349346:2012/08/04(土) 10:09:57.74 ID:???
>>348
官報待ちなので点数がずば抜けていなければ合格できないと思っています。
おそらく官報千人の枠に三、四千人の合格点到達者がいるでしょうから。
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 18:11:16.67 ID:???
ここの人ってみんな専念して勉強してるの?
働きながらだと一生受からん気してきたわ
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 18:46:16.16 ID:???
頑張った人で、多少の運もあった人から受かります。

頑張った皆さん、暫くゆっくり休んでください。
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 22:43:39.14 ID:???
TAC、解答を差し替えるのはいいが
どこを差し替えたのかわかんねえなww
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 22:56:55.76 ID:???
ボーダーが上がった。
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 23:27:11.73 ID:???
ボーダー45→48へ変更
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 01:07:16.43 ID:???
>>350
いや、税理士試験は働きながら受けるものだよ。
この試験は努力しても報われるとは限らない。運も必要。
働きながら受けて、運が自分に向いてくるのを待つ。
専念してばかりでキャリアを積まないのは一番危険だ。
まぁ、同じ働く者同士頑張ろうや。
356一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 07:07:53.68 ID:???
T生にうかがいたい。
Tでは組合なんてさらっと流した項目なので壊滅的なんじゃないですか?
(たしか、レギュラーNO.8で少しみた程度だと思いますが...)
Oでは直前対策テキストに重要論点として掲載されていたのでそれなりに
かけるかと思います。
ということで、それ以外の論点で期待をもつ方ばかりですか?
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 07:13:15.75 ID:???
>>356
O生なのに、
壊滅的では?という質問?
両方通っていたということ?

Oは、テキストに載っているだけ。
重要論点としては掲載されていなかったし、
ヤマでも何でもない。
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 07:22:08.53 ID:???
いや、私はT通信
O通学の友人にテキストをみせてもらった事がありまして
それを思い出して投稿した次第です
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 08:01:56.62 ID:???
T生ですが普通に取扱い書けました。私は平均点くらいだったので上位陣は確実に取ってくると思います。
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 10:27:48.83 ID:???
>>356
Tだけど、内山先生が合格情報で押してたり、
直前の答練で出てたし計算では一般もおさえてるレベルかと。

ところで、軽トラ売却って事業付随で良かったの?
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 12:32:27.39 ID:???
>>360
軽トラの売却は譲渡だよ。
準棚卸資産に該当しない。
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 14:31:56.28 ID:???
>>355
キャリアっていうほどたいしたもんでもないし、
安い給料で働きながら時間かけるよりも
さっさと受かって独立した方がいいと思うけど。
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 15:25:18.18 ID:Q1rZ3UWr
自動ドアは作問ミスか?
しゅとくねんがっぴおかしくね?
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 15:29:36.84 ID:???
>>355
8月就職3月退職で試験勉強ができるんじゃない?
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 15:40:35.44 ID:???
冷暖房よく読むと三つない?
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 16:21:08.21 ID:???
>>365
自分は3つあると思ってる。
資料4
旧設備(除却)、新設備(買換え)

資料5
通常設備
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 18:31:37.44 ID:???
本試験後直後にすみませんが、9月開講の初学コースですと
T,O,Lのどちらがお勧めでしょう?
地方なのでT,Lなら通信、Oなら映像通学を検討しています。
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 21:17:10.42 ID:???
>>367
Tの年完上級は通信担当の浅賀先生は好き嫌いはあるけど評判はいい。
年内は週3でかなりハード。ここで落ちこぼれると毎週、講義答練が交互にある年明けがかなり厳しい。

Oは教材がTより良い。
講師で評判いいのは望月先生、斉藤先生。
応用理論対策が厚め。

Lの所得は通ってるって話を聞いたことない。
T、Oより受講料安め。

初回の講義は無料で聞けるはずだから、聴いて決めてもいいんじゃない?

369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 23:29:19.35 ID:???
レギュラーが週2の税法科目は年内完結なくなったよ
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 01:45:03.01 ID:???
袴田先生のレギュラーはどんな感じですか?
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 01:50:55.06 ID:???
>>366
2つだろ
資料4が新で資料5が旧
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 07:15:34.96 ID:???
>>371
資料5に「上記4以外の〜」ってあるでしょ。
(1) 旧設備と新設備
(2) 太陽光
(3) 改修工事
「これら以外の〜」という意味だと思ったんだけどね。
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 07:44:18.72 ID:???
>>372
オレもそう読んで資産損失計上し損なったわ。
他にも受験校の言い回しに慣れてると、こなれて無くて「?」と思う言い回しが随所にあって
戸惑った。
外税が全部利子分で控除後なのか、そうじゃないのかとか。

自動ドアの取得年は変だったな。平成10年の間違いと思われ。

問3は一番問題分が簡素だったけど、ある意味では、問2までで作問の集中力が尽きた印象。
配当の負債利子がいつからいつまでのどの分なのか?とか…。
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 08:30:08.09 ID:???
>>370
レギュラーは4月までがヌル過ぎて(特に理論)、それだけやってると、直前期に上流と合流してからパンクするって聞くな。
講義無視してマスター覚えていく覚悟欲しいと思う。
袴田先生については知らん。


375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 08:36:31.29 ID:???
上流>上級
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 13:39:04.33 ID:SqmDV9rG
所得静かなのは、みんな確実超えしてるのか。試験内容で紛糾すれものもないし平和だ。
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 16:47:23.74 ID:???
どうにもボーダーが低すぎる気がするんだよね。
みんなバランスよく回答できなかったってこと?
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 17:34:02.33 ID:???
計算と年金でボーダー超え(45点超)が多数いるぞ。ボーダーは55位じゃないかな。ボーダーは合格率5割だったっけ。
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 18:37:37.03 ID:???
>>378
時間なくて計算大問ごと白紙とかじゃない限り、
上級でもレギュラーでもほぼ全員50は取ってると思うんだが。
TACのボーダーは何が根拠なんだ?
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 23:06:26.14 ID:3lwlKQBM
理論の自己採点だよ。
理論自己採点は厳しく、いくらできてても35くらいで計算すべき。
でもって計算単体でどうかを考えたら、理論35.計算32くらいが合格60%ラインじゃね?
昨年通ったT講師の話では、合格ラインは、ポツリポツリと合格者が出るラインだから、合格ライン丁度だと
まあ落ちる可能性が90%と見るべきらしい。
かたや確実ラインは、本当に確実なラインにしねーとクレームつくから高めに設定してるらしい。
今年通ったOの講師の話でも、理論かけてて32あたりに固定的に考え、計算勝負で採点したらまちがいないんだと。
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/06(月) 23:08:12.62 ID:???
>>379
次の科目に進ませるためじゃない?
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 12:07:32.91 ID:???
第一問は白色申告者に限定されているのを見逃している。
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 16:08:02.87 ID:???
>>382
うそ!マジ?
問題文縦読みかなんか?
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 16:19:27.75 ID:???
>>383
誰かが上のほうで言ってた給与所得者なら青はねぇって話じゃないの?
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 16:33:46.83 ID:XuJWgEOr
9月からOのWebで所得税と相続税の初学者コースを受ける予定なんですけど、ペースって週2回くらいでしょうか?
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 17:24:39.27 ID:???
給与所得者で青はいける。
ただ、不動産所得=青とは限らない。
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 20:28:39.72 ID:???
でも白とも限らないから、「青の場合は…」という解答肢が出てくるんだよね。
388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 20:34:41.95 ID:???
これからの時代は法人より所得かな?
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 20:37:33.84 ID:???
どうして?
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 21:56:50.62 ID:NNaLCaCF
てゆうか、Oの確実とろうと思うと、理論も計算も30代後半必要だな。
それって1%代じゃね?だから確実なのか
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 22:02:41.13 ID:???
大原の確実はどんな採点されても受かるライン。いわば確実というより超確実。でもたまに落ちるんだよね。
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 22:16:53.90 ID:???
60点なら合格可能性50%あるかな。法人始めるか、所得の上演いくか悩む点数だよね。
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/07(火) 23:51:16.37 ID:???
所得と法人、どっちが試験のボリューム多いのかな?
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 00:16:54.24 ID:???
間違いなく法人
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 00:30:49.18 ID:???
>>393
どう考えても法人でしょ。
ただ、所得の計算の有利不利判定は多過ぎだし、
法人でも最近は個別の傾向だけど、どの問題から手を付けて、
どの問題に時間を多く配分すれば良いのか苦労すると思う。
有利不利判定も不動産、事業、所得控除をある程度計算しておかないと
出来ないわけで、後、譲渡と収用、住借関係。

理論に関しては、ぶっちゃけ指示が曖昧。受験生の発想力を問う様な問題
が多いと思う。
個人的に法人や消費の事例問題のようにほぼ限定が効く問題が好きなので、
所得のようにいくらでも解釈出来る発想力を問う問題は好きになれない。

今年の試験に関しては理論問1について確定申告不要について書いても
おかしくなかった気がする。
受験予備校の解答速報が掲載されてからは、書き込みが無くなったけど。

個人的にはボリュームだけで決めない方が良いと思う。
母集団は確実に所得の方が上。

法人持ちのラスト科目にしている人がすこぶる多く感じた。
ただ、逆に簿財なしで初っ端所得も結構いるみたい。
私が通ったクラスの飲み会と親切にしてもらった先生の話と、
定期的に飲み会している受験仲間の情報より。
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 00:47:25.75 ID:???
>>395
他の税法を学習したらわかるはずなんだけど
所得、損失、収入、支出などの課税関係が問われたら、
普通、手続規定は解答しない。

質問に対する解答方法は、質疑応答事例を見ると参考になる。
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 01:27:13.71 ID:???
繰戻し還付って手続き規定だよね?
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 01:48:23.09 ID:???
還付請求書の規定はね
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 02:05:28.87 ID:LeX0DWAd
いや。還付は全部が手続き規定。青の特典で手続上の特典になる。
だから不要だよ多分。繰越控除は青なら自動的に成立するが、繰戻は青でもさらには前年も青の場合に限り、できる、という規定だから、
書くなら本年青でかつ前年も青の場合という、さらなる場合分けが必要だしな。
普通省くと思うけどな。意図からそれすぎる感じがする。
400395:2012/08/08(水) 02:11:35.61 ID:???
>>395
俺、恥ずかしい話、一年目は専門学校のみを信じようと思って
質疑応答事例集や通達なんか見て無いんですよね。

いつも、専門学校の理論で余計な事を書く事が多くて、
今回の繰り戻し還付を書いて良いのか、繰越控除を書いている際に悩みました。

結果的に書きましたけど。

所得の理論の場合そこそこ勉強すると解答の柱はいくらでもあがると思います、
ただ、どこを優先して、どこを削るか本当に難しい試験だと思いました。
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 08:36:31.73 ID:???
>>283
絶対に法人。
簿財法相消がデフォ。
ただ所得も大事。
5科目目が終わって12月の(官報)発表までの4ヶ月の間に年完で所得やればよい。
官報にいたってなかったら…気持ちを切り替えるか、それまでの所得の勉強の感じで5科目目を所得に変えるか決めればよい。
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 19:28:31.97 ID:???
所得って消費より評価低い気がする。
だから、国税四法の中でも受験者が一番少ないと思う。
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 19:29:37.16 ID:???
法人持ってて今年から所得受けるんだけど、同僚からドM扱いされた。
両方やる人少ないのかな。
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 19:40:48.14 ID:???
>>403
このスレには割といると思うw
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 19:49:25.89 ID:???
>>403
私の周りはけっこういますよ。
でも順番的に法→消→相が一番多いと思います。

私は、自分でおっさんと思っていますが、所得の受験生の平均年齢を
見ると受験回数が多くなるのかと思います。
アラフォーの女性はギャル扱いではないでしょうか。

私の担当講師を含めて所得の合格者を20名は知っていますが、
一発合格はいません。
法人の一発合格はごろごろいます。

その点を知ってドM扱いされたのだと思います。
法人持ってるのにわざわざ棘の道を進まなくてもと・・・
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 20:12:30.94 ID:???
たまたま覗いたらなんか嬉しい展開だった。まさに
俺が簿財法相消で合格。所得でも一度受験した。
免除やミニ税法で合格した人から見たらバカ扱いされる
だろうので、肯定的な人が居てちょっと嬉しい。
でも実務やってても、国税4法勉強しておいてつくづく
よかったと思ってる。というか、国税4法受験してない人は
どうやって実務やってるの?!と思わずにはいられないんだが…。
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 21:19:16.50 ID:???
>>406
受験とは別に勉強するんじゃないですかね。
地方税受験してないひとも実務するのに少しは地方税勉強すると思いますし。
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 00:44:00.50 ID:???
院免は試験組に投げてそれで終わり。
営業力のある院免は出会った事あるけど、
クライアントの質問はたいがい宿題(即答出来ない)
俺、税理士法人も含め3つの事務所に勤めたけど院免は・・・

会計士に税法を課すより、院免に消費税を課す方がよっぽど大事だと
思う。(最低限という意味で)
中には国立の上位の院免もいるとは思うけど、たいがいの院免は学歴を
隠すようなレベルですからね。

試験組はコンメンタールなど調べるの早い事、院免はポカーンとして何も出来ない。
何となく所得を受講して思ったのが、俺は院免とは違う。
と言うオーラを感じました。

だから、所得の受験生には頑張って欲しいです。
T、O共にボーダーは超えているけど、多分私はアルファベットと思います。
ただ、来年は皆様のために貴重な分母になりに行きますので、
今回の試験で芳しくなかった人も頑張りましょう。
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 07:22:46.33 ID:???
>>407
実務上必要な国税の知識と地方税の知識は、レベルの差が全然違うと思います。
もちろん賦課決定だからというのもありますが。
お客さんから地方税で質問されることなんて滅多にないですし。
住民税や固定資産税に役所でミスがあって対応したことなら何度か。

>>408
とても参考になりました。院免のお方はやはりそういうのものなのでしょうか。
所得を含め、国税で受験される皆さんを私は心から応援します。
人生を長い目で見たとき、必ず報われると思います。
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 12:17:53.62 ID:???
TとOのボーダーの差は年金で相続書いたかどうかの差だね。
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 12:48:42.61 ID:KgA73KuR
TもOも相続なんか触れてないが?
何を言いてーの?
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 13:50:03.37 ID:???
直前上位層で崩れてる人を見たことないし、レギュラー1年目でも知ってる人はボーダー余裕で超えてる。ボーダーを下回ってる人をあまり見ないんだが、、
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 14:01:31.28 ID:???
大原ボーダー58だろ。
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 14:20:48.62 ID:???
あの問題で相続書いたらダメだろ
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 14:48:49.79 ID:???
年金と言われたから反射的に相続書いてしまったよ。0点かな。
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 14:54:05.05 ID:???
結局理論は今年も、一問は損益通算がらみ、もう一問は未出論点から出たんだな。
まぁ未出って言っても、去年と違って、毎年出る出る言われ続けてたランクからだったが。
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 17:16:06.57 ID:???
保険料を自分で負担しているのに
相続や贈与の論点って・・・
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 17:42:11.22 ID:???
自分で負担なんて書いてあったのかよ。答練の解答が頭に残ってて読み飛ばした。
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 18:48:17.60 ID:???
税理士試験ってより、国語のテストの解説みたいだなw
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 20:01:54.21 ID:dEnFmbz3
書いて減点はねーよ
俺は書いてないけど。
お疲れさんで終わりでしょ。
仮に減点あったとしても確定申告かいてりゃチャラなんじゃね?
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 20:12:25.24 ID:???
まあ確定申告もだな・・・
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 20:13:23.41 ID:???
Oは(試験日当日の)解答速報で年金で相続を触れていた気がします。
私は、入室後自分の席の近くにいた50位のおばさんが首にタオルやら
なんやらグルグル巻きにしていてブツブツ理論を読んでいたのを見たら
何となく自分の方が上だろうなと思い、理論は上手く読み取れました。

女性の方が読まれていたら失礼な話ですが、昔簿財の頃、
緊張のあまり、2ちゃんで
「試験前にリラックスするにはどうしたらいいですか?」
と質問したところ、仙人みたいなスレの主が
「近くにいる女性のブラ線を見よ。さすれば、必ずリラックス出来るで
あろう。」と返答を頂きました。

偶然私の前の席の受験生が女性であった事と、それよりも、
隣の80才位のおじいちゃんが「算盤」(しかも超遅い)で受験されて
いたので、これは行けるだろうと思い簿財共に合格出来ました。
知識や経験も大事ですが、当日のリラックス面も大事なんだなと思いました。

以上、スレ違いの話失礼致しました<m(__)m>
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 20:26:32.02 ID:dEnFmbz3
書いて減点はねーよ
俺は書いてないけど。
お疲れさんで終わりでしょ。
仮に減点あったとしても確定申告かいてりゃチャラなんじゃね?

424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 20:35:52.87 ID:???
メンタルトレーニング必要ですね。
リラックスするだけで10点違うこともありますから。
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 21:52:51.73 ID:???
>>409
レベルの差が違うのはわかりますよ。
受験してないのに実務どうするの?っていう発言に対する返信なだけです。
受験しなくても国税だけ予備校使う人いますしね。
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 22:17:03.90 ID:dEnFmbz3
法人なんか俺もってるけど、実務に役立った試しねーよ。
大企業なんて一割以下だろ、小零細企業ばっかじゃん、顧客。
八百屋の申告で別表なんかうまらねーし、そんなんばっか。
むしろ所得税はかなり役立つよ。
確定申告時期だけじゃない。実務では毎月法人を訪問し、社長と語る。
法人の質問より圧倒的に個人的所得税の質問だよ。
家を売ったらどうなる?
新生命保険契約て控除額増えるの?
家買おうと思うけど、太陽光発電どーなの?
健康診断て医療費控除できるの?
圧倒的に所得税の質問だよ。
消費税ももってるが、消費税の方が法人税より役立つかな。
法人税は全くだよ。そこらの総菜屋さんに合併のことなんか聞かれるかよ。
グループ法人税とかさ、グループなんかめったに無いって。
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 22:29:54.30 ID:???
>>426
確かに法人は実務であまり使わない論点も多いよね。
大きいとこ相手にする人もいると思うし、人によるってことかね。
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 22:41:07.74 ID:???
>>426
おー確かにそのレベルの話なら所得税の受験を経験している人間ならほぼその場で回答できるな
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 22:55:54.30 ID:???
>>426
ご自分が進む方向性によってではないでしょうか?
私は都内の税理士法人にいましたが、
ある会社は毎月の顧問料2,000万円ですよ。
合併、分割、事業譲渡、ストックオプション、人員整理への助言、
決算のスピードアップなども含めて。
そうなると、絶対法人、会社法の知識が必要だと思います。

日本の会社の99%が中小企業で八百屋並みの会社であっても、
残りの1%の会社に当たると報酬も格段に貰えると思います。

その八百屋や総菜屋の顧問料や決算料はおいくらですか?
せっかく法人持っているのに私からみるともったいないです。

トップが会計士の税理士法人は何がしら、監査法人からの紹介などで
でっかい企業を顧問先として持っている事が多いと思います。
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 23:02:38.74 ID:???
実務もピンキリだからなww
法人税も所得税も役に立つ。

規模が大きければ
連結納税や外国税制(移転価格税制など)も
登場するだろう。
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/09(木) 23:32:34.41 ID:???
自分が小零細ばっか相手してるだけなのに法人役に立たないとかw
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 08:25:55.36 ID:???
理論1どれ位取れてる?
有限の方は調整出資金額を超える部分は必要経費に算入しないは書けた。でもそれ以下の損失が出た場合の損通、繰控は思いつかず。

組合は完答。少し確定申告不要も書いておいた。
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 08:31:59.27 ID:???
小規模事務所なら圧倒的に所得だよ。
中華料理屋顧問先で顧問料払ってもらえない。昼飯を食べさせてもらってるが収入計上するならメニューの価額(笑)なのか
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 09:33:14.20 ID:???
「近くにいる女性のブラ線を見よ。さすれば、必ずリラックス出来るであろう。」

これはテンプレに入れるべきだな
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 15:39:12.07 ID:???
>>405
>私の担当講師を含めて所得の合格者を20名は知っていますが、
>一発合格はいません。

相続でさえ一発合格いるんだから、所得でもそれなりにいるでしょ?
今年の試験なんか特に一発合格多そうな気がするけど
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 16:03:28.60 ID:???
>>435
小田神試験委員の合格者がいないですからね。
小田神試験委員の計算で脱出出来ないとなると、
メンタル面が弱い、逆に自分の理論を過信し過ぎて、
理論を書きまくってあの転記するだけの計算をやる時間が無かったと。
一発合格者は当然いると思いますよ。
ただ、実務も出来て所法持ちの先輩にちらっと話を聞いたりすると、
1回目では理論OR計算で失敗して、2回目は時間配分を気にして
合格出来たという話をよく聞きますから。
あくまで、私の身近な人達の話ですから、一発合格を否定している訳では
ありません。
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 16:15:11.60 ID:???
今年は一発合格多いと思う。理論で組合が閃いたかどうかだけで決まる。計算なんか誰がやっても25-40点だろうし。
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 19:35:44.24 ID:???
25点と40点の差は大きいでしょww
計算で40点取れていれば
理論で多少ミスってもいけそうだけどね。
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 20:14:05.02 ID:???
>>337
こういう人は一緒に仕事するとうざいよな
ミスしてて直すようお願いしても「あっ、はい」みたいな感じで同じミスを繰り返す
こっちがミスを見つけてくれるからって自分でチェックしようともしない
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 20:57:58.24 ID:???
>>439
あなたのお気持ち分かります。
337の方は官報待ちだから相当のレベルの方だと思いますが、
私の事務所で専念して財しか取れず、翌年簿記受験。
試験である以上少しは実務に役立つ訳で、特に自分が間違えた問題、
それなのに12月になったらどうせ結果が出るんで採点なんかしません。
この馬鹿はミスを指摘すると「えっ、うそ。本当ですか?」
仕事を受験予備校の延長戦だと考えている。
案の定、簿記6年目突入ですけど。
能力うんぬんの以前に人としてやってはいけない事で解雇されましたが。
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 21:22:43.15 ID:???
試験勉強でも実務でも、
「一度やったミスは二度としないようにする」
を実行できない人は伸びないよね。
当たり前だけど、できない人が意外に多くてがっかり。
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 21:26:46.89 ID:???
429は勝ち組?なんで辞めちゃったの?
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 22:25:28.63 ID:???
>>442
負け組だと思います。
ご経験が豊富で法人持ちの八百屋さんなんかはきっと報酬は上がると思います。
建物自体は、一度は入られて景色を眺められて損はないと思います。
(相手のお客さんの会社の建物を含めて)
辞めましたよ。
元々「君の仕事の一つは早く試験からあがる事」だったのですが、
毎日の様に終電で帰っていました。
上司であるはずの院免が、仕事のプレッシャーから逃亡し、
やっとその大きい会社の仕事が片付いたと思ったら別の世間を騒がせた
芸能関係のグループ会社の決算が間に合わないから手伝ってくれだので。
院免お前らは今まで何をしていたのだと?
そのグループ会社の決算が終わって辞めました。

税理士が何人いるとアピールする法人ですので、有資格者は確かに多いのですが、
5科目合格は0ですからね。
税法免除はまだ良い方で、ダブルも5人いました。
部下である私が上司である院免のチェックをする訳です。
法所なんて毎年改正があるのに、改正点を指摘すると
「俺が勉強した頃はこうだったんだから間違いない。」とか言うので、
改正の箇所が載った本を持って行って説明する訳です。
「そう言えば、この前読んだ本に書いてあったな。」とか言い出すんですよ。

給料は税理士と言う事で私の1.5倍程度以上、チェックは部下の私がする、
などで辞めました。
所消持ち法人官報待ちのお世話になった先輩(入所は私の方が先ですが)も、
私が辞めた後すぐに辞めたそうです。

グチと長文すいません。
試験も大切ですが、事務所選びも大切だなと改めて思いました。

444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 01:32:25.54 ID:5rghn+00
実際問題として、日本では99%が零細企業。
残り1%が大企業で、大企業のほとんどに公認会計士がぶら下がっている。
要は税理士の食いぶちは、零細企業だよ。
大企業が無いんじゃなくて、仕事のほとんどが零細企業だってこと。
確かにデカイ事務所へ行けば、大企業ばかりを担当するかもしれない。
しかしそうなると、チーム単位で分担した業務になる。
要はどういう税理士になりたいのか、だよな。
大企業相手に仕事が出来たところで、八百屋の相手ができるとも限らない。
申告書は楽勝で作れるだろうが、そういうことではない。
関与先の懐への侵入度合いが全く違う。
零細企業は結局同族会社がほとんどだ。同族会社の社長は会社の利益うんぬんよりも
役員報酬が気になる。自分の取り分。時代背景もあるかもしれない。
零細企業は基本赤字だ。赤字なんだから法人税はかからない。
不景気だから。しかし、役員報酬は源泉される。不景気だろうが関係なく、所得税が天引きされる。
結果、社長の気になるネタは、役員報酬の源泉ガラミになる。だからこそ所得税の質問が
絶えないと思われる。
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 03:23:50.83 ID:???
>>444
426さんだと仮定して、所得の重要性は重々承知していますよ。
関与先への懐への入り具合も承知しております。
私も所得の質問を受けます。(特に株)
社長の個人情報をいかに収集出来るか、これが出来なければ相続対策も
出来ませんからね。

ただ、私が申し上げたいのは、赤字の八百屋の会社と社長の相談を
一生懸命されて顧問料と決算料はおいくらなのですか?と言う事です。
444さんが開業されていたら別ですが、勤務税理士や我々の様な試験組は
ほぼ、年間の担当売上げの何10%かが給料として返ってくると思います。

赤字会社の時点でそう多くの顧問料は貰えないでしょう?
赤字会社の場合顧問料下げてくれだとか先日付小切手で渡されたり、
せっかく良い仕事をしても、ご自分の給料に反映されないのではないですか?
私は、順調にいって来年官報に載ったら都内の税理士法人に移りたい
と思っています。
会計士が持っているコネはやっぱり凄いと思います。
ちなみに私、新日などそんなに大きな所ではございません。
普通の八百屋に近い会社もありましたよ。
「2割が稼いで8割食わす」トップと飲みに行った時の口癖でした。
当時は額面通りに言葉をとらえていましたが、今となっては大口を
少しでも顧問先として持っておけば、後の顧問先は費用対効果で
多少の赤字でも構わないと言う意味もあるのだなと思いました。
ちなみに今の事務所の最高額の顧問料は12万円です。

なので、私は完全に負け組です。

446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 07:36:36.36 ID:???
CPAって、なんであんなにボーダーが高いの!?
もしかして、大学受験でいえば灘、ラサールみたいな精鋭ぞろいなの!?
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 08:15:03.91 ID:???
>>446
そうよ。OやTは商業上がりや日東駒専が多いからボーダーが低いのだ。
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 15:20:35.29 ID:???
CPAは専門で朝から晩まで。
T、Oは社会人多数で1日4時間勉強できれば。
そりゃあ差が付いて当たり前。

ところで、首都圏O初学のおすすめの先生教えて下さい。
ログ見ると一発は無理そうですが、やるだけはやる予定です。
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 16:32:10.14 ID:???
1日4時間勉強できる社会人なんて公務員くらいです。毎日午前様ですよ。
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 17:07:17.18 ID:???
マジで言ってるのか分からんが
その予備校の受講生のレベルとその予備校が出すボーダーは関係ないだろ

451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 17:09:05.89 ID:???
あるでしょ
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 17:18:37.31 ID:???
CPAのステマだろ
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 17:26:02.76 ID:???
ステマもなにもCPAってそもそも一般向け講座開設してんのかいな。
どこにあるかすら分からん。
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 19:19:14.81 ID:???
>>445
地方の零細二世税理士についてはどう思いますか?

個人的に445さんにいろいろお話聞いてみたいわ…
455445:2012/08/12(日) 03:25:53.07 ID:???
>>454さん

ご指名ありがとうございます。
他業種の友人との飲みから帰って来て、色々書いていて、
いざ、書き込もうとしたら、
「本文が長すぎます。」と初めて出ました。
酔いも覚め、テンションも下がってしまったので、日を改めます。

よろしければもう少し具体的に書いて頂けるとありがたいです。
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/12(日) 10:30:58.82 ID:???
二世を嫌う人がいるけど別にいいんじゃないの。
中小なんて子供につがせるんだから、顧客の気持ちも分かるし印面でなければ
二世でもかわないけどね
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/12(日) 15:41:37.41 ID:???
二世でも勉強してるのもいるから。
458455:2012/08/12(日) 18:41:00.20 ID:???
私も456さんと457さんと同じ意見です。
私は二世ならダブルマスターでも構わないと思います。
私が最初に勤めていた事務所は二世がダブルマスター(旧)でしたが、
お父さんは二世に無茶苦茶厳しかったですよ。
相続は全部二世が担当していました。
勉強は相当していたと思います。

雇われ院免とは絶対的に違いました。

私は雇われる身分なのに税法の試験から逃げる院免が嫌いなのであって、
経営者側は院免でもしっかり勉強すれば全然構わないと思います。

税理士事務所の場合中小・零細の基準が分からないのですが、
(私の中では消費税簡易課税適用事務所かなと思います。)
ここは年商約3億、職員数所長も入れて約25名、支部で一番規模が大きくて
税理士会の忘年会などは必ず私の事務所が幹事として色々なイベントを
企画したり、先生方のお酌をしたりしていました。

類は友を呼ぶと申しましょうかその二世と私は同い年で、私は無資格にも
関わらず、二世が集まる勉強会、飲み会、ゴルフ、麻雀などに参加させて
もらいましたが、どこの事務所も私がいた事務所以上の規模でした。

参考になったか分かりませんが、これが私の考えです。



459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/12(日) 21:59:20.40 ID:???
TACの講師でお勧めは誰ですか?
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/12(日) 23:36:53.91 ID:???
レギュラーなら 浅賀先生
上級なら内山先生だと思います。
地域によりますが。
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 02:44:02.67 ID:wDIYs8io
理論1は、給与が年調済みだから確定申告書提出して税金還付って
書くべきじゃないかな?
そうじゃなかったら解答用紙3枚も用意しないだろうし、
年調済みの給料とかかかないだろ。

462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 07:15:03.59 ID:???
>>458
5科目合格しても独立はしないのですか?
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 09:07:47.92 ID:???
>>461
還付申告が必要だとすれば
確定所得申告不要や確定損失申告も必要となる。

所得控除や他の所得の状況がわからないのに
申告関係まで解答するのは難しいよ。

464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 09:33:42.19 ID:???
>>463
難しくはないんじゃないか?
問題に不動産所得の損失と年調済み給与しかない給与所得者ってのは書いてあるんだし、年調済みってことは所得控除は織込み済みなわけだから。
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 10:01:38.81 ID:???
>>461
問1が確定申告の問題だって考え方は試験直後から言ってるやつがいる。
でも、OもTも『年調済み』ってのを全く考慮しない解答あげたから誰も言わなくなっただけ。
あの時間内で給与所得者の確定申告の理論と組合の損失の取扱いの両側面を書くのは厳しかったと思うけどな。

466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 10:20:19.69 ID:???
>>462
私には大きなコネがありませんので、出来ないと思っています。
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 11:36:56.09 ID:???
◎所得税法
本試験自己採点 次年度のコース選択案(一部略)

48点以上 次の科目に進みましょう。
45点〜47点 年内上級演習コースを受講して実力維持を図りましょう。
30点〜44点 年内上級講義コースで、基本項目の再確認と実践力の養成を行ってください。
29点以下 レギュラーコースまたは年内完結コースを受講し、基本項目の再確認を行ってください。
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 12:27:06.39 ID:???
>>464
俺よりも点数上の人とは思うが・・・
年調済み≠源泉ありと考えたら良いんじゃないかな?
ショボイ会社の社長の毎月の報酬が8万円みたいに。
もし、確定申告を書かせるのであれば具体的数字を与えると思う。
あなたの考えでべた書きしてしまうと、
計算の小問まる一問落としてしまいそうだ。

たぶんあなたはT生と見た。
Oは理論では不動産のなかったものとみなすしかやっていないけど、
計算で直前期に今更かよと思いながらも調整所得金額を求める問題も出されて、
何となく試験委員の題意が分かった。
結果論だけど。
でも、Oが山としていた借地権と非居住者は必死で覚えたのに全く意味がなかった。
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 13:12:03.74 ID:???
皆様、高度ですな。組合の理論は模範解答みたいに書けるんですか。
Tレギュラーですが完全にお手上げでした。
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 13:14:37.91 ID:???
>>464
考慮されていない所得控除が存在し得ること。
給与所得や不動産所得の損失に
金額が与えられていないこと。
年末調整後の所得税額が不明であること。

これらがクリアにならないと解答しようがない。
規定の説明はできても、甲の取扱いまでは
無理っしょ。
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 14:15:23.92 ID:???
>>468
Tも調整所得金額求める問題はやったな。
同じく理論は特定組合員のなかったももとみなすぐらい。
Tも計算の知識プラスで解けたよ。
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 14:18:16.64 ID:???
間違えた。調整出資金額ね。
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 15:08:42.63 ID:???
>>471
そうですか。
その講師は結構マメな講師で、この論点は過去10年中何回出題されています
と言う講師で私の記憶で改正が入って1回出題されて1/10
とメモした記憶があります。
じゃあもう出ないだろうにと思って何でOだけこんなにやるんだろうと
思っていました。
投資事業有限責任組合以外の3つは出ました。
講義の中で解答する総合問題も含めて、5回は出たと思います。

ただ、これで「今年も予想的中」とかされたら気分が悪いです。
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 15:16:55.64 ID:???
2つの規定の相違点
(必要経費不算入、なかったものとみなす)と
その相違による損益通算への影響が書けていれば
十分だと思うんだけどな。

繰越控除や繰戻し還付、確定申告関係を問う場合、
わざわざ組合を前提とした問題にする意味がないよ。

書いたら間違いという訳ではないが、どっちが
重要と言えば、そりゃ前者でしょ。

475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 15:24:17.85 ID:???
>>473
流石に「予想的中」とは言わないよww
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 15:28:22.17 ID:???
組合はTOともに計算の知識から作文で書くから引き分けだと思う。

差がつくとすれば有限の方で損益通算、繰越控除が書けたか
又は組合の概要で確定申告不要等を書いているか位かな。
確定申告関係は書けなくても合否に影響はなさそう。
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 15:40:34.17 ID:???
>>476
場合分けができたかどうかで差がつく。

理論テキストに記載されている規定の説明は、
だいたいの人がやっていると思うから、
規定の説明については差がつかないと思うよ。
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 16:15:01.81 ID:???
Oは理論テキストに組合詳しく載ってるんだ。
Tの漏れは計算テキストから作文だから撃沈。
税理士試験は大原有利だよね。
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 16:22:16.37 ID:???
>>478
載ってない。
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 16:31:44.24 ID:n7RyTpTz
任意組合で場合分けができているかどうかじゃね?
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 16:36:41.21 ID:???
任意組合で特定組合員とそれ以外に分けてそれなりに取扱い書いてくれば合格点だろう
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 16:37:27.61 ID:???
解答上、両方場合分けが必要。
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 16:39:40.28 ID:???
準備してないと書けないですね
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 19:40:34.29 ID:8GTJFOdo
要は、
LLPは調整出資金額を限度に必要経費算入
任意組合は特定組合員に該当する場合としない場合の場合分け
この三つが理解できてるかどうかだろーな
採点は単純だから10点づつパッパっと採点だろーな。
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 20:43:53.97 ID:???
オワタ
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 23:56:46.32 ID:8GTJFOdo
いやいや
Tの解答解説講義聞いた。
理論問い一は、LLPの必要経費不算入なんでもいいから触れていて三点
任意組合は特定とそれ以外分けて書いていて7点
繰越がらみは直接的解答ではないから規定をベタ書きできていても2点くらいの加点。
つまりある程度かけていても12点くらいでカウントすべきと。
あと計算は減価償却は別解だらけだから、減価償却の項目は0点で計算してくれと。
それでボーダーラインと見比べてくれとのこと。
なるほど、やたら低いわけだ。
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 00:09:23.10 ID:???
「A組合もB組合も、損失は損益通算ができて、青なら繰越控除・繰戻還付の適用がある。
白なら損益通算しかできない。
ただし、A組合は出資金額を上限に必要経費算入の制限があるよ。」
と書いたんだけど、これならどんなもんでしょ。

Tの模範解答では、特定組合員関係で8点、調整出資金額関係で10点ふられていますが、
Tの解答速報会のときの講師が、
「個人的にはほとんどの人が書けていないところに、こんなにふられるかなと思う」
とおっしゃってたので、望みをかけたいところなのですが・・・。
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 00:46:35.29 ID:???
>>486
解説ありがとうございます。

あと、計算の問3の株の負債の利子もTとOで割れていますね。
Tと同じく配当から控除していた専門学校が1校ありました。
後は、1週間後のOの再ボーダー予想待ちですね。
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 01:28:01.36 ID:???
>>487
完全な合格レベル。
特定組合員まで書いたら確実超える。
調整出資金額なんてほとんどが書けない。
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 01:31:21.04 ID:uqPrXmIS
法人、所得をoの一発合格コースで専念でやろうと思っているのですが、実際両方一年目で合格した人いますか?
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 01:43:10.52 ID:???
>>487
白色でも被災事業用資産の損失が原因であれば
繰越控除は「理論上」可能だよ。
試験員がそこまで求めているとは思えないが。

「A組合は出資金額を上限に必要経費算入の制限があるよ。」
出資金額と調整出資金額は違うこと。
出資金額を上限に制限があるわけではないこと。
なので、完全な合格レベルとは言えないべ。
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 06:55:22.63 ID:???
>488
Tの解答速報会のとき、講師はOとの違いにも言及して、
配当から控除したほうが有利だからとおっしゃってました。
これって、有利選択できたっけ?って思いましたけど。

>490
今年、法人(3年目)と所得(1年目)を同時に勉強しましたけど、
理論かぶるところもあるし、計算も減価償却とか、圧縮記帳とかは、
「法人はこうだけど、所得はこう」みたいな感じで、勉強しやすさは感じましたよ。
なので、同時に勉強はありだと思います。
ただ、1年で両方合格ってのは、合格体験記レベルだと思いますがw。
がんばってください。

>491
そうなんですよ。単純な出資金額ではないのは、後から考えればわかるんですけど、
試験当日はそこまで頭が回らなかったです。
「調整出資金額」なんて言葉は、当然出てこないわけで。
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 08:34:29.57 ID:???
>>492
負債の利子の控除は選択できないよ。
ただ、あの問題は没問だから気にしなくていい。
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 13:06:23.19 ID:???
Tボーダーは減価償却ゼロで計算してる。実際には54点あたりで大原と同じ。
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 15:02:11.19 ID:mxr3Padp
だな。
理論も過剰に加点しないでほしいと言ってたぜ。
組合理論、規定を書いただけで点数をカウントしないでほしいと。
減価償却とトラックの総合短期で5点採っていたから、いてーわ。
計算33点から28点に修正だ。
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 15:55:09.72 ID:???
>>495
減価償却全部不正解にすると俺も計算28点
出来ているだけに痛い。計算2からやるべきだった。

組合理論、規定書いて加点できないなら、理論1は
どうやって点を取ればいいのか悩む。
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 16:38:33.37 ID:mxr3Padp
細かい規定よりも概要と場合分けが必要だと言っていた。
繰越控除の論点は、手続や、内容をべたっと書いていても6点も7点もあるとは
思うなと。題意からそれるから、加点もないかもしれない。あったとして2点レベルとのこと。
解答の配点にとらわれずに採点して欲しいと。
繰越控除まで全部書けていてもMAX10点から12、3点だと断言していた。
そんなに点数は全員伸びないと。
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 17:08:44.50 ID:???
低得点で団子状態か。12月までわからん。
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 17:18:31.90 ID:???
>>497
近年の問題は、理論テキストで対策をしていないことを知った上で
出題している可能性が高い。となれば、規定の正確な暗記より、
場合分けが重要となる(受験生もこれしか書けない。)

繰越控除、繰戻し還付、土地取得の負債利子は、
明らかに題意からそれるから、これらの加点はほとんどないと思う。

そうなると、他の論点(場合分け)で傾斜つけるしかないから、
場合分けでほぼ決まる。

>繰越控除まで全部書けていてもMAX10点から12、3点だ
配点は、解答できない部分(正答率が低い部分)から正答率が高い部分に
振り分けられる。端の規定をたくさん書くより、重要論点が書けたかどうかで決まると思うよ。
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 20:10:33.33 ID:FIr5cb0q
要するに、理論ではそんなに差はつかないから、計算勝負だな。
ここ数年毎年そうだ。計算で30は乗せないと厳しいんじゃないか
おそらくその辺りだと思う上位10%
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 20:47:47.28 ID:RfCx+otu
計算勝負と言っても、LLPと一般の組合員は損益通算できて
特定組合員はできないっていうのは、書いてないとまずいだろ?
少なくともそこを問うてる問題だから。

そこを書いている人の中で、計算勝負じゃないか?
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 20:52:17.95 ID:FIr5cb0q
そうだと思う。
逆に理論で計算を巻き返すのは難しいんじゃないかなと。
503490です:2012/08/14(火) 21:39:49.32 ID:???
>>492
アドバイスありがとうございます。今年は専念で勉強されたんですか?一日どのくらい勉強しましたか?
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 21:49:46.68 ID:RfCx+otu
なんで計算のボ−ダ−低いの?
減価償却全部×にしても35点は必要な気がする。

ボリュ−ムが尋常じゃなくて、本番の緊張感も合わさって
いつもの力が出せないっていうことを折り込んでるの?

ちなみに自分は28か29点です。
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 21:55:08.61 ID:???
>>504
80分かけても解答しきれないぐらい量が多い。
あと、減価償却以外にも不備というか
読みきれない問題などがあった。

計算でその点数なら理論次第で普通に合格あると思うよ。
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 21:55:10.09 ID:???
計算勝負は間違いないでしょうね。
私は計算問2で外資系企業の役員で3,000万円の収入があると読んだ時点で、
苦手な非居住者の問題かも?と思い一番最後に回し、結局タイムオーバー
となってしまいました。
上位の方達は減価償却を後回しにした方も多いと思います。
(面倒くさいなも含めて)
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 22:42:58.35 ID:FIr5cb0q
取るべき箇所が35個で、時間がねーから七掛けしたとか。
さらに減価償却は、取るべき箇所が3つあるから、七掛けして3点引いたと言ってた。
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/14(火) 23:53:25.58 ID:???
配点と採点箇所がわからないからな。確実超えてるが五分五分だと思う。
理論1なんて考えだしたら書くこと無限大だし。
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 01:02:55.34 ID:???
>503
492です。私は専念じゃありません。
法人は取ったつもりで所得のレギュラー(Tで)を始めたものの、
12月の合格発表で玉砕し、この時点で所得の勉強をやめるのはもったいないので、そのまま続けました。
そして、法人は直前期のみの受講をしました。

勉強時間は、
授業が、法人:平日2コマ、所得:日曜日終日
理論は、朝早く起きて1時間と通勤(片道50分程度)を利用して、1日4〜6題 ×2科目暗唱
法人の授業以外の平日に、所得、法人の補助問題を解いて、
土曜日に、所得、法人の答練の準備をするといった具合で、
それ以外のことをする余裕が全くありませんでした。

私のパターンで、1週間で確保している自習時間は15時間〜20時間程度ですが、
たぶん1年目だと、自習時間を1週間で30時間程度は確保したいところです。
専念であれば、可能ではないかと思います。

ていうか、私たぶん受かってないので、全然参考にならないですがw
510503です:2012/08/16(木) 02:33:36.02 ID:???
>>509
ご教授ありがとうございます。
前年法人税受けているとはいえ、働きながら二科目受験しきったのは本当にすごいと思います。まだ決めかねているのですが参考にさせていただきます。
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 14:12:28.73 ID:???
>>506
こういう人多いんですかね?
問2か問3がタイムオーバーで白紙みたいなのも含めて
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 16:37:25.34 ID:???
計算は第1問の減価償却除いて全部解いてる人が多い。その分、組合があまり書けてない。
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 17:18:23.84 ID:???
>>511
理論で使った時間による。
理論を30分ぐらいで切上げたら
計算に90分使えるので、比較的落ち着いて
全問解くことができる(正否は別)

理論で40分〜50分かけると全問手を付けるのは厳しい。
ただ、問2、問3の白紙は少ないと思う。
日頃から時間を意識していれば、問2か問3に手を付けるはずなので。
減価償却関係が白紙に近い人はそこそこいると思うよ。
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 17:23:46.94 ID:???
>>511
理論で40分〜50分使った人は、取扱いを丁寧に書いたり、
繰越控除や繰戻し還付をベタで書いた人だろう。

自分は前者。取扱いをしっかり書くと繰戻し還付まで手が回らない。
繰戻し還付も一応考えたけど
解答範囲じゃないと思ってばっさり切った。

問題を見てよくわからんとなった人は、
書くことがなくなるので自然に30分で計算に移る。
そういう問題。
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 20:48:22.71 ID:???
>問題を見てよくわからんとなった人は、 書くことがなくなるので自然に30分で計算に移る。

意外と、そういう人達の中からも合格者出そうだな
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 20:55:15.48 ID:o66lvBYD
が、理論を片方わからない状態で計算に入ると気持ちが動揺してミスを連発する。
また理論が片方とけていない焦りから減価償却にハマってしまい、時間的アドバンテージ
はそれほど期待できない。
ほんとむづかしい試験だわ。
517一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 21:05:37.32 ID:???
>>515
問2で15分〜20分かかるので
問1の内容はかなりすかすかになる。

理論で落とした分を
どこまで計算でカバーできるかが問題
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 22:11:20.89 ID:???
計算で挽回するとしても10点取り返すのは無理だろ。
やはり組合で15点は取らないと合格は遠い。
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 22:28:06.73 ID:???
小問形式で問いが分かれている場合、白紙はかなりマズイでしょ。
問題分けるってことは、わざわざそこの論点を聞きたいって試験委員からのアプローチなんだし。
520一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 22:41:53.53 ID:???
組合15、年金18だと合わせて33
計算で30ったら、63か

組合が10点だったとしても
計算であと5点上積みするのもきついな。
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 22:45:28.91 ID:???
計算35だったが45は厳しいだろ。財表なら可能だが。
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 22:50:02.98 ID:???
>>521
計算35だと合格確実ライン近くか。
羨ましい。
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 23:11:38.27 ID:???
>>522
Oの確実超えた。一昨年は確実超えで落ちてるのよ。官報待ちだから五分五分でしょう。もう所得四年目だから卒業したい。
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 23:20:38.70 ID:???
>>523
リーチかけて落とされ続けると
官報調整を信じたくなる?
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 23:25:16.35 ID:???
>>524
いや自分の実力不足です。でも今年ダメだと一生合格する気しないわ。
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/16(木) 23:39:26.36 ID:???
>>525
何の責任も持てないが
まあ今年は大丈夫だってww
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 00:05:24.75 ID:WH87rejF
平均点てどれくらい?
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 00:15:50.30 ID:???
大原ボーダー 58
TACボーダー 48

大原ボーダーが真なら45〜50
TACボーダーが真なら35〜40
ぐらいじゃねえかな。
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 00:22:35.41 ID:WH87rejF
だいたい、このスレ参加者て毎年高得点が多いんだけど、
半分くらいは落ちてるよな。
去年見ても確実越えはそれなりに合格してるみたいだが、
ボーダー越えから確実の間はバタバタ落ちてる。
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 00:32:43.39 ID:???
確実もボーダーも予備校の妄想なので当てにしないのが吉。俺はいつも落ちていると思っているから官報に名前がなくても動じない。
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 00:34:25.41 ID:???
>>529
去年はこのスレの合格者は少なかった。
532一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 00:56:37.80 ID:WH87rejF
CPA
最低ライン32確実ライン37て
計算な
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 05:54:47.33 ID:???
CPAは適用除外でお願いします
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 17:17:40.25 ID:???
55点合格可能性20%以下か。上級演習通ってまさかの合格を待つ。
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 20:51:06.53 ID:jiBweCTU
理論1マックス12点 計算1事業所得の減価償却0点
で計算したら、何点くらい?

11+18+28=57位なんだが。
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 20:53:02.21 ID:???
それ合格確実だね。おめでとう。
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 20:58:11.29 ID:???
>>535
それTAC採点だよね?

O生の私は
理論 12+13=25
計算 28
合計 53くらいだね。

Oでは確定申告については積極的に
解答しないように指導しているので問2で差があるが、
他は似たようなもんだね。
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 20:58:22.06 ID:jiBweCTU
535だけど
むちゃくちゃ早い返答サンクス。
だけど、どう考えても、みんなこのくらいとれてる気がするんだよな。
計算ミスりまくってるよ。
自分以上に計算ミスったって言う人は何をミスったんだ?
のぼせてるうちに終わっちゃったのか?
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 21:03:46.55 ID:???
>>538
>みんなこのくらいとれてる気がする。
だからこそ、問1で差が付くんじゃないかな。
俺も結構慌てたり迷ったりで計算で失点しているが、
あの環境下ではさらに得点しろと言われてもかなりきついww
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:17:38.02 ID:qZb0biXz
ちなみに模試はどの辺だった?
俺も同じくらいだけど、自信ねーわ。
Oでだいたい7%くらいだったが
541一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:26:12.65 ID:???
>>540
だいたい3%

計算のミスがなければ
Oの合格確実になるから、
Oの予想はだいたい当たっていると思う。
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:28:27.20 ID:qZb0biXz
541て535?
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:30:25.29 ID:???
違う。
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:32:50.88 ID:qZb0biXz
まさかの計算40代?
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:34:39.25 ID:???
計算40とか化け物www
546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:39:41.30 ID:qZb0biXz
Oって全国模試が確か700人くらいだから3%となると20位だよな。
毎年400にんくらいが合格だから、Oで20%には入っておきたい
547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:42:21.93 ID:jiBweCTU
535だが
Tでだいたい15パ−セントだな。
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:46:04.90 ID:qZb0biXz
Tて全国で400にんくらいだっけ
だとすると60位くらいか
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:52:58.67 ID:???
お前ら出来過ぎw
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 22:54:32.63 ID:???
>>549
模試と本番はまた別物やで
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 23:02:34.58 ID:jiBweCTU
TやOで50パ−セントくらいだったひとは、
本番はどのくらいの出来なんだ?
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 23:02:48.27 ID:???
T全国模試C判定ですが535さんと同じ点数でした。
計算は全国模試1桁得点だったので本試験の方が易しく感じた。
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 23:18:31.14 ID:???
Tの全国模試は難易度が・・・
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 23:37:35.27 ID:jiBweCTU
やっぱり大抵の人はそのくらいとれるよね。
まずいわ。
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 08:11:55.06 ID:???
所得税受ける人ってやっぱり将来は個人クライアントの税理士を目指してるの?
受験科目は所相+固住消のうちいずれか1科目?
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 08:12:37.12 ID:???
ボーダー57(汗)
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 14:38:58.75 ID:???
>>556
CPAが一番高い。
確か65
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 18:38:11.88 ID:???
無理だろ
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 22:04:14.06 ID:KuWctp1P
Tの講師に聞いたんだが。
15+15+30=60で十分らしい。
逆に、それ以上どうやってとるの?って言われた。

そんなもんなのかな?
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 22:08:10.53 ID:???
60ボーダーなんて合格率5%でしょ
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 22:11:40.81 ID:???
>>560
ボーダーはもう少し下って意味だろ。
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 22:43:59.32 ID:???
大原の確実超えてれば受かる可能性は高い。
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 22:52:08.60 ID:KuWctp1P
正味の話、Tで60点あれば十分ですか?

中小企業診断士受講したいんだけど、所得落ちてたら
12月で受講止めなきゃいかんくなってしまう。
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 23:13:52.29 ID:???
>>563
>>535の方法で60あれば十分。
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 00:15:39.00 ID:???
たいていの事務所の顧問先は法人がメインになるけど、一般的な中小企業なら
毎月1件、2件の決算をして2年、3年ぐらい実務やればたいての流れはわかるし、
逆に年に一回の確定申告で、意外と所得税わかってない人もいるから、
その人のキャリアに応じて所得税を選択しても全く問題なし。
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 00:16:28.13 ID:???
すみません。
>>555へのレスです。
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 07:45:43.07 ID:dZfMmQyR
大栄だと29
大原だと31
TACだと33
LECだと34
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 08:17:11.27 ID:???
財表計算のボーダーですね。
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 08:27:49.38 ID:dZfMmQyR
実際、問題ミスのところって配点どうなるんだろな
試験委員の用意した解答で採点されるのかな。
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 09:38:44.60 ID:???
>>569
無効(全員○か全員×)でしょ。
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 10:16:42.47 ID:dZfMmQyR
けど、気づくか?試験委員が自分で。
OとかTが手紙でも出すのかね
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 10:21:31.20 ID:???
プライドの高そうな試験委員様がOやTの指摘など聞くかなぁw
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 11:58:26.05 ID:???
試験委員は超エリートの中央大学OBの方だったはず
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 11:54:50.12 ID:???
法人所得持ちでも資産税やらないといつの間にか所得を忘れて
(年に1回だから)しまって確定申告時期に泡食う(特に株式の雑と譲渡ね)。

所得だけ持っててもたいていの事務所は法人業務がメインだから法人ばっかり
やらされて必要に迫られて法人はそこそこ覚えるが、これも所得を忘れてしまう。

法人持ちが特に力を発揮するのは大企業税務やってる人ね。
これは法人税をちゃんと理解してないととっつきにくいよ。

ただし実務は法人税も所得税も試験でやるのよか遥かに深い知識が要求されるよ。
また一番難しいのは適用要件とか事実認定の判定や解釈であって、試験だとこの点は
全く問われない。
(たとえば「借地権慣行の有無」や「時価がいくらか」なんかも実務ではそれを判断するのが一番難しい)
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 17:06:05.47 ID:???
Oのボーダー少し上がったね。
ボーダー 61点
確実 74点
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 17:27:02.11 ID:???
ボーダーぎりぎりだと合格の可能性あるのか?
T57点だと確実と思ったのにオワタ臭い。意外に出来てたんだな。
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 17:30:38.79 ID:czSJ+dh7
模範解答届いたけど、俺では無理だ。
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 17:35:03.07 ID:???
>>576
計算のAランクをできる限り落としていない。
Bランクを半分ぐらい取る。
理論で取扱いが書けていればワンチャン。
579578:2012/08/20(月) 17:36:24.12 ID:???
理論のCランクにはほとんど配点ないと思う。
あと減価償却や資産損失も配点低め又は0だろうな。
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 18:30:21.66 ID:???
70点で13パーかよ、、、
みんな思ったより出来てるんだな
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 18:30:57.99 ID:???
理論1は取扱いが合っていなければ、いくら規定を書いていても0点に近いだろう。
だから自己採点よりずっと低いひとが沢山いる。逆に取扱いが合っていれば規定なんか大して書かなくても合格できると思う。
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 18:32:43.97 ID:???
O75点でウハウハだったのにひっくり返るかもしれないと悪い汗かきだした。
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 18:35:12.08 ID:???
>>581
俺もそう思う。
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 18:36:21.23 ID:???
>>582
科目は所得税かww?
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 18:51:05.36 ID:???
繰越控除、繰戻し還付書いてないから点伸びない…
う〜
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 19:10:37.48 ID:???
T全答D判定の俺でも66だもん、そりゃそうだよなー。
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 20:45:58.12 ID:7Ts5BD8I
よくわからんがボーダー上がったの?
計算はいくらになった?
全体70で13%は理論の採点あめーんじゃね?
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 21:01:55.86 ID:???
>>587
理論計算わかれて点数出てないけど、正解率みると上3割ぐらいは35超えそうな勢いですね。もうダメぽ。
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 21:10:10.92 ID:/CXbI9wv
凄いな。滅入るよ。
あの量で70点超えがそんなに多いとは。受からない方がおかしいだろ。
さすがにそれで落ちたら恥ずかしいから甘くはしないだろ。


590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 21:13:46.54 ID:???
>>587
全員の出来が良ければ3点UP

>>588
理論の問1はあんまりあてにならん。
取扱いのBができていれば十分。
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 22:00:19.93 ID:???
Tのボーダーは何点になったんですか?
冊子持ってる方お願いしますm(__)m
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 22:03:53.01 ID:7Ts5BD8I
てこた計算ボーダー29?
たけー。とにかくボーダーは超えたが、ボーダー付近はチラホラ合格が出るレベルと聞いた。
だめだこりゃー
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/20(月) 22:42:13.50 ID:???
理論で逆転すればいい。計算で10点差をつけるのは至難だが理論なら簡単に10点差がつく。
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 11:15:51.25 ID:???
ほぼスレ全員が60を超えボーダー超総楽観から一気のお通夜w
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 11:49:49.71 ID:???
O75点の俺も縮みあがってる。60点だと危ない。年内上級演習にGO。
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 11:52:47.49 ID:???
こうなると60点台はノーチャンスですねorz
演習だけ通うべ
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 12:18:56.87 ID:???
70点前半からちらほら合格が出てくる感じだな
75点で50%くらい。
官報待ちなら80点必要?
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 12:58:53.41 ID:/cDuewD6
誰か講師に採点のポイントを聞いてくれないか?
ちなみに、Tの講師は、個人的には理論1は所得税の還付は必須
って言ってた。
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 13:13:50.90 ID:2nuX922d
理論はMAX35で採点しないとひっくりかえされるよ。
計算35オーバー理論はMAXで始めて70ライン
70オーバーがそんなにいるとは思えない。
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 13:16:29.66 ID:???
70点合格なら上級や経験者完全合格でも合格困難だな。所得プレミアム特訓コースじゃないと受からん。
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 13:19:13.56 ID:???
還付書けない野郎が合格なんか無理
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 13:21:10.09 ID:2nuX922d
問一、概要完璧
計算30以上
これで合格だよ。
603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 13:26:46.11 ID:???
計算はまだしも理論完璧はキツいな
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 13:38:49.48 ID:???
>>601
どこまで書くはともかく、一言も触れてないのは答案の印象は悪いわな。
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 13:41:39.90 ID:SrkpHMQr
昨年を分析しとみても、ストック作文で、概要完璧に合格者が多発してた。
ストックベタ、概要いまいちがボコボコ不合格だったのを見ても、
いかに概要に傾斜がかかるかが解る。
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 14:16:08.77 ID:???
官報待ち合格ラインの話って、ほんとに信じてる奴いるんだ。
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 14:33:54.27 ID:???
概要勝負だよ。規定羅列の専門学校の解答は時代遅れ。
まさにベタ書き、高速田植え時代の負の遺産。
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 18:28:10.15 ID:???
>>607
だよね。あのような問題で
規定を書き写すのはナンセンス。

適用の可否を問う問題であれば、
話が変わってくるけどね。
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 18:33:45.02 ID:???
>>608
「規定書かないと合格はできません」という指導が
受験生に規定を書かせるんだろうね。

講師が採点楽だからか?
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 18:54:53.84 ID:???
>>609
それもある。

あと、規定をきちんと理解できていなかったとしても
答案に覚えた規定を書き残せば、
加点されると思っているからだろうな。
611通りすがし。:2012/08/21(火) 20:20:05.04 ID:L6CvG9iy
あの大原の61点っていうのは、およそ700人位が同じ傾向がある場合
って話ですよ。大体5割位で350人になるので、ここが合格するか
しないかの分かれ目ってことです。

61点なら十分可能性高いです。そもそも、700人もそんな傾向は
ないだろう。あれはむしろ出来る人ばかりの投稿だよ。

2300人は初めから問題外でしょう。(^^;
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 22:32:54.72 ID:???
61点だと、13-18-30か
5年目突入の香り
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 22:45:42.61 ID:qcWoZpP5
正味、年金の確定申告不要が解答にあがるかあがらねーかも大きいポイントだよな。
50%くらいは書いてるとは思うが。
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 22:52:10.20 ID:???
別にそこは大きなポイントじゃないでしょ。
問1で申告関係を書いた人が、
問2でも申告関係を書いたのかな。
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 22:59:49.77 ID:qcWoZpP5
いやTではもろ必要としてOでは必要ではないとしてるが、
試験委員の用意する解答しだいじゃね?
問一は確定申告書いたヒト少なそうだから仮に試験委員が解答にあげていても、
あんま影響なさそうだけど、問二は半分が書いてるだろうからもし解答にあがると
書いてないヒトは厳しくなるんじゃね?
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 23:05:34.42 ID:???
>>613
それで5点きたら大きい。計算5ヶ所と同じ。
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 23:10:22.71 ID:qcWoZpP5
だよな。
結局は試験委員のさじ加減なんだよなー
試験委員が解答として何を求めたのか。
おそらく出題意図発表されたら明らかになるだろうけど、
改正論点だし書かせたかったんじゃねーかなやっぱ
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 23:22:01.19 ID:???
>>616
5点きたら大原組かなりやばいな
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 23:33:29.43 ID:qcWoZpP5
Oでも多分半分は書いてると思うけどな。
逆に書いてないと致命的だわ
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 23:44:14.12 ID:???
大原生は計算35点以上が普通だから年金特例書いてなくても合格してる。
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 00:06:30.92 ID:???
>>615
書いてないけどあまり心配してないw

>>617
書かせたいなら
もう少し突っ込んだ問題文になると信じたい。
過去に、色々な所得や損失が問われているが、
年金についてのみ申告関係の解答が必要になるとは考えにくい。

>>618
採点はどうなるか知らんけど
大原では申告関係はいらないと教えているよ。
だから、模範解答にもないのよ。
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 00:10:04.49 ID:???
>>619
いらんと指導しているのに
解答しないと落ちますと言われてもww
実際何割ぐらい解答したんだろうね。

>>620
計算35点って滅茶苦茶きつい。
Cランク以外、ほぼ合わせている人ってそんなにいるかね。
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 00:12:50.11 ID:???
大原がいらんって指導してくれて、良かった。
あそこは改正論点書かしたいに決まってるよ。
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 00:20:35.59 ID:zt9S7Euh
実務でもかなり騒がれてたからな。
俺はOだけど書いた。Oは結構書くと思う。
年金理論すくなすぎるから、何かしらかくことねーか探すだろうし。
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 00:26:11.35 ID:???
>>624
Oなのに解答できたのか。優秀やな。
計算や理論1の時間足りた?
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 00:39:05.93 ID:zt9S7Euh
理論57分残り計算
O採点で19-18-30〜31
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 00:40:35.94 ID:zt9S7Euh
626だが52分の間違いね
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 00:44:49.00 ID:???
かなり理論で時間食ってる。
その割りに計算で効率良く点数が取れてるよね。
合格してるといいね。
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 00:50:18.31 ID:???
今年はどちらが有利でもないと思ったがTが年金で勝利したのか
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 00:51:30.07 ID:zt9S7Euh
合格してえ。
問い一の概要の組み立てに時間くってしまって25分みっちり使った。
繰越控除書き終えた時点でこれだったから、還付は一言だけだ。
おかげで計算は焦ってポコポコ落としたよ。
Aは全部取れてたが、
Bは7題くらい。Cは数個程度だった。
計算35は欲しかった。
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 07:17:04.27 ID:???
>>630
俺も問1にだいたい25分費やした。
時間ねーから繰越控除は一言書いただけ。
繰戻し還付や負債利子を解答したやつは、解答スピードがかなり早い。

確定申告不要は書いてない。
計算は似たようなもん。
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 09:05:28.12 ID:???
Tが勝ったのは住宅エコポイント
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 10:28:03.63 ID:???
Tの年金はマスター(2-6)で確定申告との関係まで載っているし、
2−6ベタで書けばAランク理論だから普通に確定申告までレギュラーでも書ける。

出題の趣旨で改正論点問う内容だったらOはかなりキツイと思う。
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 10:51:32.91 ID:???
青専給与も頭使わなければできる。
今年は全体的に考えた奴の負けだ。
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 11:23:06.46 ID:???
年金は毎年出る出る言われてた特A級の理論だし、改正入った年にわざわざ初出題したってのを考えると、改正について書かないのは致命傷じゃね?

Oが勝ったのは寄付金ぐらいかなぁ

636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 12:17:11.55 ID:???
Tが有利なんて珍しい。所得はO、法人はTに行けと言われてるから。
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 18:52:37.56 ID:???
所得に限らず解答が割れることはよくある。
割れなかった問題でいかに正解できるかが
合否の分かれ目でしょ。
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 20:10:25.92 ID:???
>>637
今回は差がつかないから改正点が必要なんじゃないかな
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 20:37:44.43 ID:zt9S7Euh
Oの俺がゆうのもなんだけど、Oも加点は認めてるからな
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 20:44:52.81 ID:???
>>638
差が付かないから必要というのは変な話だ。
改正論点が知りたい場合は、手続規定を問う問題にするか、
消費税法の問題みたいに直接指示があるはずだよ。

>>639
加点はあり得る。ただ書かないとアウトとは思えないところ。
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 20:53:57.56 ID:???
あと、細かい表現の違いが気になる。
問1では「甲の所得税の取扱いについて説明しなさい。」
問2では「乙の(これらの年金に係る)所得税の取扱いについて説明しなさい。」

問1では手続規定の解答を想定しているから、(これらの損失に係る)を入れなかった。
これに対して、追加しなくても問題にできたにもかかわらず、
わざわざ「これらの年金に係る」を追加している。

結局、年金はどうなるのか?というところがメインで、
年金を受け取った乙はどうなるのか?を解答として要求している感じがしない。
642一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 20:55:43.69 ID:???
発表まで4ヶ月長いよ。合格率15%よろしく。
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/22(水) 20:59:28.41 ID:???
年金何にも考えないで概要→マスターベタ。
試験場からの帰り道に相続年金書かなくて落ちたと思ったら必要なかった。
少しツキは残っているので合格したい。
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 07:13:28.55 ID:xR7dzYo4
>>642
この期間をどのように過ごすかで、君の将来は決まる。
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 10:26:31.48 ID:???
Oの確実オーバーしても楽観視できない。年内は忘れ止めで上演通うわ。
646一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 10:57:27.38 ID:???
Oの所得税法初学者一発合格DVDに申し込んだ。皆様よろしく。
ちなみにスペックは
簿財消合格済 国徴発表待ち(大原模範解答通りなら、たぶん大丈夫)

専門学校のテキスト以外で、何かお勧めの書籍ってある?

647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 12:30:39.90 ID:???
646
ばかでもわかる所得税入門
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 18:42:59.20 ID:???
それバカしか買わなかったから、もう絶版になってる
649一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 22:39:43.14 ID:???
60点前半は合格可能性35%
65点で50%
80点で99%
650一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 23:51:03.06 ID:6PDRNVOr
理論で何を書いたら何点とれるのか判断できないから、
649みたいに書かれても判断できない。
必要な柱をあげて、柱ごとに点数つけてみてくれ。
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 00:26:37.69 ID:???
配点わからないしボーダーなんて寝言みたいなもの。計算だって採点をする箇所わからん。
結局12月まで待つのみ。
法人やるか考えてる。
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 00:29:35.38 ID:???
>>650
問1
A組合の損失 8点→4点(LLPの規定が4点)
B組合の損失 8点→8点
損益通算 8点→6点(負債の利子が2点)
繰越控除、繰戻し還付 6点→0点
控除、還付、負債の利子、LLPの規定を除いて18点ぐらい

問2
どこの専門学校でもいいから18点以上

計算で30点取れれば合計66点となる。
70点以上取る必要あるのかねえ。

>>651
法人と所得するつもり?所得余裕だった?
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 00:35:47.39 ID:pzrI4NKo

俺もそのくらい。ちなみにT上級。
まわりのやつらは、どのくらいの出来?
周りのT上級は俺よりちょっとだけ下みたい。
1年目のひとは全然だめみたい。
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 02:53:27.00 ID:???
T上級はそんなにできてるのかよ。そうなると年金の改正点書けてないだけでかなり痛い。
655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 10:13:10.85 ID:???
>>653
俺のまわりの一般も皆そのくらい
65点前後に密集してるんだろうな
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 10:41:38.07 ID:SaR2Cmp+
理論の採点が甘いって。
問一、概要ミスれば規定には点数こないぜ。
65なんてそうたやすくは無い
657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 13:08:10.13 ID:???
>>656
15+18+32で65みたいなパターンでしょ
計算で30超えるとほぼ60台勝負だよね
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 13:33:01.73 ID:???
一太の追及がぬるいな
659一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/24(金) 14:16:12.45 ID:???
>>656
まあそれ言うとそもそも予備校の自己採点も意味ないって言えば意味ないなw
ほんと解答も詳しい配点も開示されないからねぇ
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/25(土) 10:50:43.50 ID:???
どう配点が置かれるかわからないがみんなできてる。専門のボーダーは低すぎる。
俺の周囲でも65点以上が多い。特定組合員とそれ以外で区分して取扱い細かく書いてる。
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/25(土) 12:51:51.04 ID:???
>>660
理論テキストに記載されているから
特定組合員の方は割と気づきやすい。
調整出資金額の方は気づきづらい。

そこが出来たかどうかと65点に
たどり着くかどうかはまた別問題だけどね。

>俺の周囲でも65点以上が多い。
ある程度できた人達が話合っているから
当然そうなる。
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/25(土) 15:25:56.16 ID:???
そもそも出来なかった人間はここにも書かないし、話もあまりしたくない。
解答速報への関心も低い。
出来てても12月になれば分かるわって言うリーチ組もいるが。
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/27(月) 19:47:42.45 ID:oJo0jQg6
所得税受験者の方たちに質問です。
初学で予備校に通わずOの理論サブノートの暗記と個別計算問題集や総合計算問題集の基礎編を繰り返すことで
基礎を叩きこむことできるでしょうか?
今年受験の消費税の結果が分かるまではこのやり方にしたいけどどう思いますか?
難易度が高くボリュームがあることは承知してます
アドバイスお願いします。
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/27(月) 20:25:39.35 ID:???
計算のインプットをやらずに、問題だけ解くのは意味ないと思います。

理論覚えても、計算は通達が結構あるので解けません。
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/27(月) 22:01:25.44 ID:CzDSzsxd
それだったら市販のテキストこなす方がいいんじゃね?
666一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/27(月) 22:21:23.41 ID:oJo0jQg6
663です。ご意見ありがとうございます。
消費税はOの理論サブノート
Tの個別計算問題集 総合計算問題集
理論ドクター
Oの直前対策(実判から)などごちゃ混ぜで何とか戦えたけど
所得税は難しそうですね

667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/27(月) 22:27:59.12 ID:GpJvbcLk

税理士試験に楽々合格する方法

http://jhlt.xsrv.jp/s/kiokulanding.html
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/27(月) 23:52:42.58 ID:???
>>666
消費なんか所得に比べたら薄っぺらいものなんだから、
仮にだめだった場合、12月の合格発表後に再開しても十分に間に合う。
金ケチらずに9月から所得を受講して12月の時点で再考すれば良いんじゃない?
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/28(火) 11:23:59.18 ID:???
所得も直近2年は速修でかなり受かってるんだって。
今年も暗記は年金だけで良かった。引きが強ければ受かると思った。
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/28(火) 17:49:49.14 ID:???
税法科目、法所相合格が最強。
消費も大事だが、官報待ちの12月までで専門学校の年完コースが何かで学習するだけでも良いし。
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/29(水) 19:01:29.33 ID:???
消費スレだと、国税合格が叩かれまくってるよw
届出書ミスで訴えられたら、加算税も払わないどころか
逆に裁判で叩きつぶすとか言ってるし…。ブラックすぎ。
訴えられるほど顧客の信頼を失ってる自覚もないのかな?
院免の人が多いのかもしれないけどさ。
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/29(水) 19:28:40.81 ID:WZPlaXrm
所得の人は院免は少ないからな。院免は酒国固事住そして消費。
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/29(水) 21:12:31.77 ID:???
マジ発表まで長すぎる。
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/30(木) 13:55:04.24 ID:Ru2wdXoq
Oボーダー+2点になりそう。受験生は問1かなり書けてるらしいorz
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/30(木) 17:33:04.94 ID:???
>>674
ってことは、ボーダー60?
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/30(木) 17:50:51.34 ID:???
63点でしょ
677通りすがし。:2012/08/30(木) 20:25:48.18 ID:Qp3hkkBK
受験生って、どこの誰を対象にしたものなのでしょうか。

今回の傾向は全体に当てはまるものでなく、一部に当てはまるようです。
ですので、全部を見た感じで受験生はというなら分りますが、自分の
知っている範囲でってのは残念ながら、当てはまらないでしょう。
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/30(木) 21:07:25.11 ID:???
T模試でD判定(最低ランク)の俺ですら65点取ってる。名前載る優秀者は80点近く取ってるはずだ。
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/30(木) 21:19:50.32 ID:???
T模試と本試験問題では
問題の傾向が全然違うでしょ。
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/31(金) 10:17:24.54 ID:???
O模試で上位80%の一般の俺ですら、66点。
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/31(金) 12:36:18.26 ID:ziy8gC8W
理論1が15点がマックスとすると、
理論15+18=33
計算35前後
ってとこか?
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/31(金) 15:57:34.27 ID:wMLesKLx
トータルはいいから、計算を言いなよ。
80%で、計算何点なんだ?
理論はあてにならん。普通に丸つけすりゃ、問一だけで20点超える。
それをみんな15点で計算してる。
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/01(土) 01:22:39.85 ID:???
計算は問1の減価償却入れて35点がボーダーになる。
但しこれは別解が生じるから実際には28点前後がボーダーになる。
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/01(土) 23:33:03.26 ID:Ej8Mtj0i
ここに書き込んでる人って出来のいい人ばかり?
知り合いが、例年合格点は2ちゃんの1割引って言ってるけど。
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 00:14:25.89 ID:???
>>684
そらそうよ
全く可能性のない人はわざわざ見に来ない
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 01:14:55.21 ID:???
Tレギュラーで平均未満の俺が65点。講師に相談したら年内上級講義(演習ではない)受けた方が安全と指示され通学してる。
だから合格ラインはかなり高いと思うんだ。
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 01:20:25.11 ID:hJGRvTMW
俺はT上級で65点。
講師には、8割がた合格と言われてるぞ。
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 01:27:14.23 ID:???
O確実が75だから65なら五分五分じゃないかな。安心は出来ない。
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 01:40:32.39 ID:hJGRvTMW
687だが。
65点といったが、それは俺の勝手な自己採点。
講師には、計算は減価償却なしで27点、理論はこう書きましたって
言ったら
合格って言われた。
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 01:47:59.08 ID:???
きっと合格してるな。おめでとう。
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 02:05:53.27 ID:???
不安な気持ちはわかるけど
ある程度できていたら次進んだ方がいいよ。
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 05:55:30.26 ID:???
686

失礼だけど、講師は普段の成績からして65点も取れてないだろうから
年内演習を薦めてるんじゃないか。
今回の試験は、計算、理論共に解答が予備校や会計人コースなどで割れてるから自己採点と結果が解離する人がかなりいると思う。
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 14:38:45.09 ID:???
レギュラーくんでも普通に一発合格できる試験だね。
上級で何年もやってる受験生って終わってる。
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 00:36:03.07 ID:???
山崎稔先生はどうですか?
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 16:28:12.99 ID:???
>>682
減価償却込で33点
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 17:15:42.50 ID:???
完全合格コースやん
697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 17:37:50.95 ID:???
煽りじゃなく聞きたいんですが、
>>678とか>>680みたいにレギュラーでボーダー超えて受かりそうな人と
3年以上ベテで直前は上位に来るのに受からない人の差は何なんでしょう。
所得ってその傾向が強いんですかね。
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 18:29:42.46 ID:???
>>697
運もある。
試験は一発勝負だからね。

数十回繰り返した合計点数で競うような試験であれば、
実力順に合格すると思うけどね。
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 19:03:52.46 ID:???
ある程度以上なら運だろ。678、680は実力あるのに全国模試は腹痛等でやらかしただけと思いますわ。
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 12:03:58.30 ID:???
簿財法酒持ちで受験中断したものです。子供も小学校に上がり時間も
できたし、ここまで持ってて取得しないのは勿体ないので9月から再開しよ
うと思っています。ブランクは7年です。
前職の知り合いから2011年合格目標のテキスト貰ったんですが・・これって
まだ使えますでしょうか?できれば年内はこれで学習して1月から上級に
合流したいと思っているのですが・・。
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 12:09:03.56 ID:???
連投でスイマセン。>>700です。
図解、マスター、ドクター、個別などは最新のものを購入します。
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 12:34:31.95 ID:???
>>701
大丈夫。上級に合流するば改正点聞ける。
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 13:39:38.26 ID:???
>>702
ありがとうございます。予備校のサイト見ましたけど大原もTACも当時と
受講料が殆ど変わっていなくて二の足を踏んでいましたんで。私はマスター
丸暗記して試験に臨みましたが今は傾向が変わっているのですね。試験傾向
含めて初心者のつもりでやらないと。。気がつけばもう30代も半ばで、学校
に行くのもかなり気恥ずかしく、若い頃のような体力もないですが、あと1
つだし頑張ります。
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 15:50:46.05 ID:???
所得なら30代は若者。40代は平均的。50代は普通にいる。70代は珍しい。
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 17:17:23.53 ID:???
簿財受けてたけど、若いのけっこういたよ
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/04(火) 22:16:07.97 ID:???
今日からOで受講始めました。
この科目で5個目ですが、テキストのボリュームが他に比べるとすごいっすねw
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 01:14:33.37 ID:???
法人税に比べたらまだまし。
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 01:31:20.85 ID:???
>>704
それはないでしょ・・50代は普通にはいません
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 01:33:28.44 ID:???
おじちゃんと思しき人達はまだ40代かw
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 01:36:04.39 ID:???
>>706
4つ持ちでも簿財+ミニ2つとかだと所得のボリュームにはびびるかもね。
でも>>707さんと同感で、法人と比べたら少なく感じますよ。
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 01:45:02.62 ID:???
>>709
いや・・まだ下では?メインは20代半ば〜30代手前だと思いますが。
私が法人税やっているときは教室はそんな感じでしたよ。
あっ>>700です。張り切って3講義分やってみました。トレーニングとか
懐かしい!理論暗記・・やばいです。
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 04:14:04.03 ID:???
>>710
706ですが、ご指摘の通り簿財+消費・徴収法経由です。
徴収法と簿記は結果待ちなんで持ってるのは2つです。
いやはや、テキストの量が素敵すぎてもらった時に吹き出しそうになりましたw
簿記・財表から所得に進んだ知人(税法未経験・1級持ち)は余裕ぶっこいてましたが、
税法2科目経験済みの私からするともう驚愕で。
ああ、こりゃ一回頭をサラにして、受験所得に切り替えちゃうのがいいかなと判断しました。

そこでなんですが、中途半端に持ってる所得の知識は捨ててやる気でいますが、
学習上のアドバイス・留意点等が頂ければ幸いっす。
710の方に限らず、アドバイスは何でもですから下さいませ。
1回あたりの理論暗記の量も壮絶ですし。
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 11:25:08.11 ID:???
>>711
たしか官報合格が多いのは30代前半だよな
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 12:29:41.30 ID:???
どの科目もそうだけどハマりだすと受かる気しなくなるよな
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 12:36:47.21 ID:???
>>712
たぶん計算は、配布&市販の問題集をこなせば、ある程度のレベルには達すると思う。
理論は、ミニテストであれ、月例テストであれ、出題予告のあったものはすべて覚える
こと。これをやるのとやらないのとでは、直前期の負担が大きく違いますから。
(できれば、一度覚えた理論は、適当にまわして記憶の維持と定着まで手が回ると良い
んですけどねー)。
さらに時間が余裕があれば、今年(H24)の理論ランク表をもらって、その時の学習
範囲の理論で出題予告が無かったものをチェックすれば良いと思います。
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 22:28:09.61 ID:OSv12I7u
明らかに不合格の奴から順次通知してくれないかな。
9月D、10月C、11月B、12月通知ならAか合格。
落ちてれば早く勉強再開しなければいけないんだから。
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/06(木) 19:52:47.35 ID:???
>>716
明らかに不合格なやつらは通知来なくても勉強再開するだろ。
早く知りたいのはA付近の奴らだと思う。
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/07(金) 11:04:40.01 ID:???
>>711
法人の理論は理論数は多いが比較的とっつきやすい文章で
理論一個一個を構成する文章の文字数は少ないので所得消費相続よりは
暗記はしやすいよ。
(法人の難しさは本試験の理論問題のあの形式ね・・・あれはやっかい・・・)
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/07(金) 18:27:18.94 ID:???
やっぱ不合格って死にたくなるんかな?
ここまで運よくゴウカクしか見てない
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/07(金) 20:05:47.80 ID:t7YQM22E
初めての税法科目が所得税なんだけど、
大原初学者一発の3講目で壁にぶつかりそうなんだけど。
理論の暗記も大変そうだし、計算も大変。
理論はサブノートを今年中に暗記すればいいの?
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/07(金) 20:10:00.60 ID:UV957PJV
>>719
「ゴウカク」は、3〜4年前から「合格」と漢字で書かれるようになっています。
しばらく受験を休まれているのですか?
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/07(金) 20:22:49.30 ID:???
>>720
基本全題暗記するように指導される。今年は結果的に年金だけで足りた。
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/08(土) 14:45:56.20 ID:???
微妙な点数で上演受けてるが、もし受かってたら住民などのミニしか間に合わないか。法人やる予定だったのに。
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/12(水) 22:03:58.39 ID:8BcHphlH
過疎age
725一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/13(木) 01:41:51.57 ID:???
受験者が少ないから3日目に変更されるの本当か?
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/13(木) 07:42:26.42 ID:???
判例も追っかけてたから組合理論はある程度分かったな
繰越控除とかは全く書けなかったが
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/13(木) 07:52:03.15 ID:???
>>725
誰からの情報?
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/13(木) 08:17:35.86 ID:???
>>726
損益通算の可否まで解答すれば十分らしいよ。
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/13(木) 17:31:30.11 ID:???
>>728
それ以上書きようがないもんな。
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/13(木) 18:08:48.10 ID:???
有限の方は書けてますか?むしろこちらが書けなかったんですが。
調整出資金額限度で必要経費算入。損失の金額はこれ超えたらブー損通駄目だけorz
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/13(木) 22:35:03.38 ID:???
>>730
それで十分だと思う。
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/15(土) 18:49:37.77 ID:???
収穫基準を見ていて思ったのですが
年末在庫がない限り
農業から所得は生じにくいと考えて構いませんか?
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/15(土) 20:56:24.60 ID:???
>>732
どういう意味よww
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/16(日) 06:14:18.24 ID:???
>>732
構う
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/16(日) 14:35:40.83 ID:???
>>718
法人は合格しています、とはいえ・・かなり昔です。試験傾向が変わった
最初の年(植田委員)かも。幸い1年で合格しましたが初学だったのが逆
に良かったのかもしれませんね。計算テキストの解説みたいなのを書き殴
ったのを覚えています。
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/19(水) 11:02:21.48 ID:???
>>735
法人と所得は考え方はだいたい似ているので理解しやすい部分はすんなりいくと思う。

前に研修で山本守之先生が
「考え方として・・・
   法人は営利を目的とした人なので、法人の活動で生じた収入や経費、購入や得た資産や借金は
  全て法人の営利活動によって生じるものだから法人の収入と経費はだいたいそれぞれ一緒に
  して計算して所得を出すということになる。
   一方、個人はその生活で生んだ収入や使った経費、購入やえた資産や借金には多分にプライベートな
  ものがある。だから所得の傾向を10に分けてそれぞれプライベートなものを排除して計算し合算する。
   繰り越し欠損金みたいなものもプライベートなものを排除した範囲で認める。
   そして国民感情や担税力を考慮配慮した調整(所得控除とか税額控除、税率)を行うのだ。」とおっしゃっていた。

法人の知識がまだ残っているならこの辺の考えに注意して法人との相違点という考えからから勉強すると理解しやすいと思う。
結局10の所得も収入と費用で計算するし所得を分けるのもそれぞれの益金・損金を求めるためだから。

あと所得は理論はまだなんとか個別理論やそれらの組み合わせで解かせる出題傾向はあって、
法人のああいう理論にはまだなっていないのが救い。


737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 15:19:26.04 ID:6awDmlRr
ageるか

にしても、なんていう過疎っぷりw
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 17:34:20.98 ID:???
法消を持ってるとして、所と相ならどちらを勉強(受験)した方が良い?
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 18:27:02.32 ID:???
>>738
俺は相続が良いと思う。
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 18:44:49.59 ID:???
>>738
早く合格したいなら、所得
知識の幅を広げたいなら、相続

法人持ってるなら、所得独特のところを何とかしたら、結構すんなりいくんじゃないかな
相続は、受験者のレベルが一番高いと聞いたことがある
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 19:41:18.44 ID:???
早く官報目指すなら法人と所得ってどっちがいいの?
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 19:56:14.61 ID:???
社会人なら法人
専念なら所得
所得はまだ理論マスターべた暗記させてるから。今年は70題以上覚えて行ったら組合マスター外w
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 20:17:35.35 ID:???
所得と相続でまだマスターべた暗記傾向なのは、法人消費のように全体に一本筋が
とおっていない、論理一貫性がないからだってさ。
何か問題(税法の網の目をくぐって逃れるケース)が出る度に泥縄的に措置法で継ぎ接ぎするから
考え方自体を問う問題を出すのは不向きなんだってさ。

誰から聞いたかは言えないけどね。
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 20:22:02.06 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 22:44:30.47 ID:???
>>743
単純に問題を作る能力が低いだけなようにも感じるがなw
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 23:48:09.19 ID:???
>>745
そう思う。
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/24(月) 23:55:56.25 ID:???
>>745
手を抜いているとしか思えない。(やる気がない)
法消の理論はまだ何がしかやる気を感じる。
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/26(水) 20:37:41.12 ID:JDW1gmzf
一般企業経理なので、法人税と消費税を勉強してて、所得税はやるつもり
なかったけど、やってみたら一番おもしろいな。素人でもちょっとは馴染み
のある内容だし、一番自分に係わってくるものだし。

でも、なんにしてもあの複雑な計算は止めてほしいな。総合、分離、長期、
短期の分類。雑損、医療、各種保険、寡婦、障害者、配当控除の複雑さ。

個人の事情を考慮した税制なのはいいんだけど、もっとシンプルに簡単に
できるだろ。作ったヤツ、アホだろ。
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/26(水) 20:50:35.32 ID:???
固定の理論のやる気のなさに比べりゃいいんじゃね?
あれは完全な速記大会だし。
750747:2012/09/26(水) 22:42:38.06 ID:???
>>749
確かにそうですね。
以前に法人スレで見ましたが、「高速プリンター」試験みたいですね。
751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/27(木) 08:43:50.32 ID:???
>>750
昔はそういうの「高速田植えコンテスト」と言ってたw
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/27(木) 10:34:30.02 ID:???
>>748
初学なんでまだ分からないが、6講義終わったとこで「めんどくせー」って思う
まだまだ複雑になっていくのかあれが
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/27(木) 18:45:11.48 ID:???
>>752
Tは知らないがOはゴールデンウィーク明けまではなんちゃってレベルだと思う。
まだまだ続くよ。
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/28(金) 09:09:09.97 ID:???
量は多かったけれど計算は良問だったよね?
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/28(金) 09:18:41.66 ID:???
量が多くてちょっと涙目になったけど良問でした。
誰がといても30点前後になるだろうけど。
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/28(金) 10:37:35.39 ID:???
受験仲間で計算完答のひといたよ。理論も一通り終えたらしい。かなり速い。
私は計算3→2→1の順でやって1の減価償却は手つかずだった。
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 10:22:32.62 ID:???
ABCテレビの美魔女何とかのセミファイナルにTの犬飼先生が残ってたって本当?確かに美魔女って感じではあるけど。
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 10:47:48.98 ID:???
>>757
http://asahi.co.jp/bimajo/semifinalists/index.html

これの犬飼ってのがそうか?
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 12:55:48.82 ID:ty8neGtL
美魔女、顔と名前は一致。
法人から所得に科目変更だW
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 18:33:24.91 ID:???
>>758
この人ってなかなかやり手だよな?
三木なんとかっていう先生が書いた税金の本にも犬飼久美さんに助言を…とか書かれてたような?

それこそ同姓同名の別の人かも知れないけど。

税理士ってキャラが立ったぐらいの人の方が良いよな。
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 19:18:06.72 ID:bplA+5Z1
控除の計算が複雑でウザいな。
仕事で数年もやってれば自然と覚えるんだろうけど、勉強で一気にあれこれ
出てくると訳分かんなくなるし覚える気もおきない。
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 19:21:39.54 ID:???
控除って所得控除のこと?
最終的に得点源になりますよ。
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 20:46:53.33 ID:???
>>745
税法の試験委員て国税庁のキャリア官僚でしょ。
つまり国家一種試験合格者。
頭悪いわけないはずなんだけどなあ。

>>748
税法がシンプルになり過ぎたら税理士が必要とされる度合いが少なくなるだろ。w
税理士の職域確保のためにも、ある程度複雑で専門的な方がいい。
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 20:57:49.37 ID:???
>>758
スタイルはともかく顔は結構老けて見えるな
765一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 21:29:20.54 ID:???
>>764
39才になってたぞ
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/30(日) 11:49:44.98 ID:???
所得税法ってさあ、損益通産の順番のルールとか控除の順番のルールとかいろいろ覚えるの面倒だよな。
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/30(日) 12:03:02.74 ID:Z/0aJnxr
>>766
つまり、>>763で言ってるように税理士の利権を守るためだろw
あと一番、取りやすくていい鴨のサラリーマンを、税制から目を逸らさせる
ためだろ。
経理で社会保険や年末調整やってる人や、国民にとってはいい迷惑だ。
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/30(日) 13:10:35.28 ID:???
経理がいい迷惑ってそれが仕事でしょ。

多少面倒でも納付税額が減る規定なんだから
ありがたいと思ってこれぐらいとっとと覚えろ
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/30(日) 17:46:10.83 ID:Bh/bc5rC
特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている敵対する人物への組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、マインドコントロールの手口、「集団ストーカー カルト」で検索してください。
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 14:57:48.38 ID:???
出題のポイントみる限り組合は損益通算あたりでOKだろう。
計算を80分掛けた受験生が受かると思う。
771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 16:38:50.26 ID:???
理論第二問確定申告との関係は出題のポイントに出てる。書いた方が良さそうだ。
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 20:35:27.30 ID:???
確定申告との関係書かないとかなりヤバいんじゃないか。
TAC圧勝で大原完敗??

計算のポイントは以外に合わないところが多いな
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 21:07:32.92 ID:qvPZAlTh
資格の学校の申告実務講座を修了した者だけど、所得税とか税法試験では、
申告書の書き方を習ったり、問題に出たりするの?それとも、理論と計算だけ?
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 21:48:54.83 ID:???
>>772
書いたら少し加点されるだけだろう。
解答方法によって即アウトになるような
問題は理論問1。
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 21:57:44.18 ID:???
確定申告との関係なんて書かなくてもマイナス5点。O生なら計算で軽く取り戻せる。
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 22:01:27.01 ID:???
Tは住宅エコポイントと税額控除で勝利かな。

震災寄付金はやってない。
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 22:09:22.48 ID:???
>>776
意外だね。Tは実務論点をまっさきに押さえてそうなのに。
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 22:18:10.39 ID:???
エコポやってないと税額控除も合わないから痛い。
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 22:45:48.87 ID:???
俺はOでボーダー超えていたけど、
出題のポイント見て絶望だ。
全ては計算の問1の減価償却に時間を費やしてしまった事。
捨て問とは思いつつも捨てきれなかった判断ミス。
明日から勉強再開だ。
来年受験する人よろしく。
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 22:48:31.22 ID:???
なんでボーダー超えて諦めるんだ?
ボーダーに達しなくても受かることあるらしいぞ。
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 22:59:51.03 ID:qvPZAlTh
もしかして、所得税法を学んでても申告書の書き方は勉強しないてこと?
782779:2012/10/01(月) 23:11:48.51 ID:???
>>780
嬉しいお言葉ありがとうございます。
理論問2も確定申告不要も触れていません。
計算の問2が壊滅状態です。
もし、サプライズがあれば1月から住民税で官報目指します。

783一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/01(月) 23:29:17.09 ID:???
計算は1からやれば2が壊滅。2からなら1が壊滅。どちらがいいのかわからず。
784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/03(水) 16:44:03.60 ID:???
出題のポイント見た限りだと
問1の繰越より問2の確定申告のほうが重要みたいだね
去年、理論で失敗して今年、計算で失敗した・・・
暗い部屋の隅っこで体育座りしながら「ホタルの墓」観たい気分だ・・・
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/03(水) 19:16:46.60 ID:???
どう配点振ってくるのかな。出題のポイントに傾斜かけたら計算はかなり低くなる。
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/06(土) 16:33:06.84 ID:???
その結果、まず減価償却飛ばした人はサヨウナラ、なんてことになったりして;
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/06(土) 17:29:34.32 ID:QjrT1sk+
昨日、ニュース特集で、従業員にベンツ(1,300万円、任意保険付き)や、
金の延べ棒(450万円)等を気前よくあげる会社やってた。
ベンツは営業成績いい人に、金棒はあみだクジで当たった人に。
これらは会社では、給与扱いになるよね。

貰った使用人の所得税の計算はどうなるの?
できれば、あげた会社の処理(仕訳)も。
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/06(土) 18:19:16.79 ID:???
俺なんて簿記2級でも苦労してるのにお前らがんばるね
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/06(土) 19:34:28.33 ID:???
所得は法人より難しいからな。だから人気がない。
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/06(土) 20:12:42.14 ID:???
>税理士試験法人税法part46
>999 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/06(土) 19:57:49.91 ID:???
>998

>所得税勉強してるものだけどよくわからない。給与所得控除額って段階的な積み重ねで計算されるものだよ。総額に5%かけるんじゃないよ。

知ってるよ。あと税率もな。
他の給与がわからければ数字は出ないし便宜上5%と30%を使ったって書いたつもりだが読めなかったかな?
あとは所得スレで語りな。
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/06(土) 22:14:23.12 ID:???
馬鹿はほとんど法人を選択するからね。
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/07(日) 01:12:36.51 ID:WRJPIuHK
法人が一番難しいと思うんだけど。
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/07(日) 07:07:06.78 ID:???
>>791
単純に就職のこと考えてるだけだろ。
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/14(日) 15:15:45.73 ID:GldJtC4f
全経の税務能力検定の方がいいぞ!問題が素直で基本がそのまま出る。でもって
ちゃんと実務形式で役に経つ。コスパ的にはかなりいい。
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/14(日) 18:32:54.34 ID:???
>>794
それが税理士試験とどう関係するの?
796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 10:24:21.65 ID:Q2DNdyAS
退職所得の計算で、勤続年数を求めるんだけど、問題の答えが間違ってる
気がするので教えて下さい。

就職した日:昭和51年(1976年)4月1日。
退職した日:平成24年(2012年)10月31日。

これだと、勤続年数は、36年と7ヶ月→37年となるはずなんですけど、
解答は、35年と7ヶ月→36年となっています。
日数計算サイトでもやってみましたが、36年と7ヶ月と出ます。

どっちが正しいのでしょうか?
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 10:45:06.59 ID:???
>>796
問題そのままなら37年が正しいけど。
本試験は平成25年前提で問題が作成されるから何かその問題自体があやしい
気がする。
どこの専門学校の問題かい?
OやTではないだろ?
798796:2012/10/15(月) 11:03:28.60 ID:Q2DNdyAS
>>797
やっぱりそうですよね。
何度、問題分を見返しても上記の日付になっています。

「所得税法能力検定試験」というやつの直前模試の問題です。
今年の10月に試験あるから、その日付になってるんだと思います。
英光社で、HPの正誤表にも載ってない。

う〜ん、気になる。
799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 11:21:27.49 ID:???
去年の問題の焼き直しで年度だけ変えてることが多い。
そして解答は直し忘れてることがよくあるW
800796:2012/10/15(月) 11:32:03.20 ID:Q2DNdyAS
発行元に問い合わせメールしましたら、やっぱり問題文が間違えていた
ようです。
就職した日を昭和52年(1977年)4月1日と1年遅くして、解答をそのままに
訂正するそうです。

それにしても、超マッハで返事が来たのがヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ。
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 11:55:25.46 ID:???
なんだまたしてもスレチか・・・
802796:2012/10/15(月) 12:30:57.75 ID:Q2DNdyAS
ナカーマではないか。同じく所得税法の(・・;)
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 12:38:06.74 ID:???
仲間じゃねーよ。
それ専門のスレがあるからそっちで聞けよ。
消費とかでもいるんだよレベルの低い質問をしてくる人間が。
804一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 17:05:13.60 ID:???
レベル低い質問させて下さい。。以前予備校テキスト貰って独学してると
書いたもんです。法人税のときは個別問題の集合みたいなものだった
んで問題見たらすぐ解答欄に書いていくみたいな感じだったのですが所得税
だとそれだとうまくいきません。ラインマーカーで色わけしたり自分で
分かるようなマークしつつ、一度問題に全部目を通してから解答欄に書き始めて
てられるんでしょうか?皆さんのやり方を教えていただけないでしょうか?
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 17:52:23.18 ID:???
もう少し具体的に書いた方がいい。
どのテキストを使っているとか
どのように上手くいかないとかね。
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 18:03:17.42 ID:???
金額欄への転記の事じゃないのかな?
例えば利子所得をすぐに金額欄に転記したら、
後から利子所得に関する資料が出てきて困っていると。
俺も質問の意味がよく分からないけど、何となく。
807796:2012/10/15(月) 18:40:15.26 ID:Q2DNdyAS
だいたい分かるよ。所得税法は、法人税法と違って、問題文を一通り読まない
と解答するにも全体像が見えないてことでしょう。
で、みなさんもそうですか?という質問だと思う。

おれは一通り軽く読んでから解答してるよ。長いけど。
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 19:00:38.13 ID:???
>>807
それはもう税法の違いというより
問題構成や問題量の違いだと思うんだけどね。
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 19:21:46.51 ID:???
>>807
ここ税理士試験のスレだからスレ違いだよ。
実務検定用のスレがあるからそっちで語ってくれ。
810796:2012/10/15(月) 19:38:57.30 ID:Q2DNdyAS
>>808
雑収入や営業費に、わざとらしく色んな所得をごちゃまぜにに入れちゃってる
でしょ。で、問題文を一通り読んで、どこにどんな所得と控除が書いてあるか
掴んでおかないと、各所得別に計算しづらいじゃない。
会計上の計算と所得税法の計算の違いの特性じゃない?
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 21:15:49.28 ID:???
所得区分なら問題読んで
訂正していけばいいでしょ。
全部読まなくても判断できるんだから。

譲渡所得など後で使うやつは
計算用紙にメモして必要な金額を
集めていけばいい。
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/15(月) 22:09:40.69 ID:???
本人が登場しないと分からないけど、やっぱり定番の有利不利判定かな?
所得の計算はいたる所に有利不利判定が必要で神経使うよ。
その有利不利判定もある程度数字が固まらないと出来ない訳で。
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/16(火) 00:49:11.52 ID:???
>>804です。お騒がせして本当にすいません。質問がハチャメチャだったみたい
で。まだ総合問題を解いた回数が少ないのでうまく言えないんですが>>807
さんや>>806さんがおっしゃっているようなことなんです。
法人だと問題下読みしなくてもとにかく上から出てきたのをやる、で、処理し
たらそれでおしまい(私の頃はそうでした。7年前です)って感じで上から電
車道的に解けたんですが所得だと後で資料が出てきたりして解答した金額を訂正
することが多かったり有利判定とかだと後の資料を見ないと処理が決まらなか
ったりで・・とにかく皆さんのご意見で経験不足と学習不足だということは痛感しました。
ありがとうございました。

814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/16(火) 01:44:00.32 ID:???
>>813
所得の計算はなかなか点数が乗っかってきませんね。
転記すれば良い様な問題は配点が少ないようですし。
私も電卓を叩くタイミングには悩みました。
ただ、最近の試験傾向としては計算の小問が3問位が多いので
ある程度絞れるのではないかなと思います。
総合1問のみは正直神経使いますね。
(小問が多いとその背景を把握するのに神経を使いますが)
学習不足というよりも練習不足だと思います。
やはり、総合問題は週に少しでも最終値までやるべきだと思います。
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/16(火) 12:58:59.77 ID:???
官報待ちですが新しい理マス買って理論回してます。
万一落ちた時に有利に進められないので。
大原の確実は超えてるが念のためやっておく。
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/18(木) 10:38:48.85 ID:???

税務能力検定って・・・

勉強したいだけなら実務書読んだら終わり
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/18(木) 14:14:53.46 ID:???
だから俺もスレ違いだからここに来るなと書いた。

今年の本試験前には消費税をやっていたみたいで、やたら知識をひけらかす
ようで正直鬱陶しかった。

中身は知らないが俺の中では日商簿記の2〜3級扱い。
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/18(木) 15:10:51.33 ID:???
イによって計算した金額+100万円という規定にやる気が感じられない
819一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/24(水) 21:45:19.51 ID:3hWXgwjQ
過疎
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/24(水) 23:35:45.26 ID:zQKpbc2N
事業所得の計算やっててふと気がついたんだけど、本人の給与て必要経費に
算入しないのね。
所得税払った後の金を、勝手に使って生活しろってことなのね。
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/24(水) 23:59:16.92 ID:???
何を今更
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 00:22:32.65 ID:???
>>820

>>816
>>817を3回読め
ここは税理士試験の掲示板だ。
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 02:00:09.45 ID:HnEderl7
>>822

>>820の内容知らなかったクセにw
ベテさんは、あーこわひこわひ。
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 02:08:53.38 ID:???
>>823
あほ。
ベテも何も簿記3級の知識だろ?
大丈夫かお前。
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 02:29:23.06 ID:HnEderl7
>>824
何の疑問も沸かずにやってて、人に指摘されて始めてきずいたのに、知ったか
しちゃって。
いるんだよ、こーいうのが。
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 12:14:47.17 ID:iTTqPtl4
>>820
事業主の給与て何だよw
個人事業主に給与なんて概念は今は無いでしょw
給与所得もお勉強してねw
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:01:59.01 ID:HnEderl7
>>826
事業主の給与もP/Lに反映させないと正しい期間損益にならないなと疑問に
思うもんだろ。実務やってないお勉強屋さんは想像すらできないだろうけどな!
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:03:24.75 ID:HnEderl7
でも(青色)専従者給与で目いっぱいくれてやって節税できるなと思った
けど、(青色)専従者給与もらった人も確定申告するんだよね?そこで
ガッポリ持ってかれたら意味ないしな。
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:11:24.85 ID:iTTqPtl4
>>827
お前は勉強してるのw
何で個人事業の期間損益に事業主の給与なんてものが存在するんだよw
個人事業の場合は利益が所得になるんだよw
分かったボクちゃんww
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:12:14.21 ID:???
お前簿記3級勉強してないだろ?
だったら事業所得のみの場合の税額はどうやって計算するんだよ?
青専の事も詳しく知っていないようだし。
もう退場してくれ。
お前が馬鹿なのは十分分かったから。
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:14:04.57 ID:iTTqPtl4
>>828
あの〜、何で専従者給与が確定申告するの?
ちゃんと給与て書いてあるでしょw
給与所得はどうするの?w
もっとお勉強しようねww
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:28:56.06 ID:iTTqPtl4
>>830
事業所得だけの場合は、求めた利益から青色特別控除を引いた後に人的控除等の諸控除を引いて課税所得を求めてそれに税率を乗じて税額を求めるんだろw
お前は所得税知らないだろw
個人事業の決算書で事業主の給与なんてものを引いたら笑われるぞwww
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:29:40.14 ID:HnEderl7
>>829
>>831
ボクちゃん、ちょっとお利口さんになっちゃったんだもんなー。
さすがベテさんは、伊達にベテってないですね!
早く時給850円で実務に就いて、お局の地位ゲットしないとヤバいですよ〜。
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:30:58.83 ID:HRo3Ivi/
税理士試験の前に国語能力検定受けろ
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:33:20.00 ID:HnEderl7
>>832
お勉強ベテさんは、これまで事業主の給料なんて思いつきもしなかったから、
たまたま何も処理しないで済んだだけだろw。今、必死にテキスト読みあさって
事業所得と給与所得の説明を確認してコピペしたんだろw
お局体質乙!
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:35:42.50 ID:iTTqPtl4
>>833
所得税で、事業所得も給与所得も知らないなんてお話しにならないよww
もっとお勉強してから来てねww
簿記3級なんて言ってる段階で論外だわww
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:38:49.84 ID:HnEderl7
>>832
お局さんは、ムダな知識ひけらかししか能がないからな。能無しの証明!
こういう、すぐに争いを仕掛けてくる中・韓みたいなヤツが日本の平和を
乱すガン!おい、がん細胞!
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:39:12.11 ID:iTTqPtl4
>>835
事業主の給与なんて問題があるんかよww
あー、簿記3級のお勉強してるんだもねww
頑張ったね〜ww
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:42:17.98 ID:HnEderl7
>>836
やっぱ10年もベテってると、ただでさえひねくれてる根性が、さらにねじ曲がって
ガン化するな!テキストレベルの知識披露でドヤ顔wwww
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:43:11.55 ID:iTTqPtl4
>>837
自分の無知無能がさらけ出されちゃったのねww
ボクちゃんはまだまだ簿記3級のお勉強中だったんだものねww
早く、事業所得と給与所得の違いを理解しようねww
お前は所得税に関して何も説明出来ないものねwwww
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:46:32.21 ID:iTTqPtl4
>>839
そのテキストレベルすら知らないなんてバカが丸出しになっちゃったのねww
ボクちゃんは3級のお勉強をしたらww
早く所得税の説明をしてよww
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:46:37.66 ID:HnEderl7
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ、最高にベテ!しかもお局体質!
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:49:49.34 ID:HnEderl7

           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ボカッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_ '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ←ID:iTTqPtl4
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 14:58:41.28 ID:HnEderl7
タイーホしたぞ!/ ゴメンナサイ  \ 謝ってもダメ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄  ヤラナキャヨカッタ   ̄∨ ̄ ̄ ̄
           ID:iTTqPtl4
  ∧_∧       ∧_∧      ∧_∧
 ( ´∀`)      (・∀・ :)     (´∀` )
 (つ ☆ つ ―――⊂-⊂―)―――⊂ ☆ ⊂)
  | 警察 |       | | |        |.警察 |
 (__)_)     (_(__)      (_(__)
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 15:03:23.11 ID:iTTqPtl4
HnEderl7
早く所得税について説明してよ〜ww
事業主の給与て何〜?ww
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 15:08:05.15 ID:HnEderl7
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今ID:iTTqPtl4が何かおかしなこと言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 15:30:35.70 ID:???
何年やっても受からないな
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 16:09:02.97 ID:iTTqPtl4
>>846
HnEderl7
早く、早く所得税について説明してよ〜ww
事業主の給与て何〜?ww
早く〜、説明して〜ww
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 18:27:18.16 ID:???
すまん馬鹿が2匹もいたとは気付かなかった。
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 20:47:13.57 ID:iTTqPtl4
>>846
ID:HnEderl7
早く事業主の給与について説明してよ〜ww
どうしたの〜?w
ボクちゃんは簿記3級のお勉強で忙しいの〜?
簿記3級は30分かからないで満点取ってね〜ww
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 21:48:27.78 ID:47g2HXvy
事業主の給与
平成の初めころまであったよ
「みなし法人」課税って
事業主の給与を事業所得の必要経費として
その給与を給与所得として申告する制度
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 22:11:37.35 ID:iTTqPtl4
それは違うな!
みなし法人は事業主の給与を必要経費にしたら二重控除になるだろ!
みなし法人は単に個人事業者の所得税を月々前払いをしてるだけ!
何を勉強したら事業主の給与が必要経費になる訳?
教えてよww
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 22:16:09.46 ID:???
IDNG登録で、あらスッキリ
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 22:29:34.93 ID:rnb6gbdf
昔のことなので、多少違っているかも
事業所得の必要経費でなく
事業所得から事業主報酬を控除だった
その控除後の事業所得に
法人税率を乗じて、所得税を計算した気がする
所得税の受験が昭和57年だったから
そんな変な制度だったはず
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 22:38:37.74 ID:iTTqPtl4
何で所得税なのに法人税率なんてものを乗じるのww
全然知らないで言ってるのww
個人事業は今も昔も所得税なの!
みなし法人てのは個人事業者が法人と同じように源泉税を月々算出して収められただけだろ!
今はそれが廃止されて事業主本人の月々の源泉税が無くなっただけ!
そんなのも知らないのww
昔も事業主の給与が必要経費になる訳無いじゃん!
給与所得てものを知ってるの?
無能丸出し,w,w,w,w
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 22:42:37.94 ID:rnb6gbdf
はい、はい

857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 22:51:45.63 ID:iTTqPtl4
ID:HnEderl7
早く個人事業者の事業主の給与てのを教えてよーww
まだ3級のお勉強してるのー?ww
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 23:00:17.19 ID:HnEderl7
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>852が何かおかしなこと言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 23:02:20.09 ID:HnEderl7
みなし法人課税とは、
平成4年度まで存在した所得税の課税方法です。

 青色申告書を提出している居住者で不動産所得又は事業所得を生ずべき
事業を営むものについて,その者の選択によって,
(1)その年分の事業主報酬部分については給与所得に係る収入金額とみなして
給与所得控除を認めるとともに,
(2)不動産所得の金額及び事業所得の金額の合計額から事業主報酬を控除した
残額(みなし法人所得額)については法人税率に相当する税率で課税し,
(3)みなし法人所得額の一定割合については事業主の配当所得とみなして
他の所得と総合して課税し,配当控除を適用するという方式によって所得税
を課税する制度でした。

 昭和48年度の税制改正において,個人経営の事業について「店」と「奥」
との区分経理を明確にし,経営の近代化・合理化の推進に資するため創設
されましたが,課税の適正・公平の推進の観点から,平成四年度限りで
廃止されました。

※以上 有斐閣『有斐閣法律用語辞典 第3版』により


>>855 赤っ恥wwwww
ドヤ顔で間違ってやんのw

>>851は正しい!
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 23:04:16.69 ID:HnEderl7

           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ボカッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_ '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ←赤っ恥の>>855
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 23:46:44.71 ID:iTTqPtl4
>>860
で、現所得税法で事業主の給与て何?ww
期間損益で事業主の給与も控除しちゃうの?ww
早く現行法に基づいて説明してよww
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/26(金) 00:27:15.74 ID:S6nLseRB
まぁ、みんな>>861のID:iTTqPtl4 が痛いヤツて分かってるからな。
キチガイみたいな粘着だし、会社でも要らないヤツ。
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/26(金) 12:18:49.70 ID:???
>>861
散々違うことを書いておきながら、誤りを指摘されたら「で、」って話を変えるところが凄い。
自分にはない感性だわ。

事業主の給与は、まあ管理会計みたいなもんだ。
個人事業主と話をすればいいよ。
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/27(土) 05:56:16.88 ID:DdG10LX/
個人事業主の報酬は事業主貸で貸借表示じゃね。
損益には影響を及ぼさないでしょ。
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/27(土) 09:01:17.16 ID:???
原価計算するときに、自分の給与は経費にならんけど
ある程度自分の給与を設定して、売価を決めるでしょ。
そういうことじゃないの?
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/27(土) 19:29:17.27 ID:jz9I2xiH
不動産所得の問題だけど、
次の資料により、不動産貸付業を営む居住者Aの平成24年分の不動産所得の
金額を計算しなさい。

〈資料〉
ウ、貸家及びアパートの賃貸料
 収入金額:5,130,000円 備考:平成23年12月分120,000円が未収となっている。

回答は、総収入金額に未収の120,000円もプラスしてるけどおかしくないですか?
平成24年12月分が未収なら分かるんですけど。
問題の間違えですかね?

なお、家賃は前払いなのか後払いなのかは一切書いてないです。
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 00:30:08.77 ID:???
それは問題が間違ってるんじゃねえの?
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 00:34:52.19 ID:???
>>866
またお前かだけど、契約により賃借人が支払いすべき日が
定められていなかったらどうなる?
簡単な事じゃないか。
お前はスレ違いだからここに書き込むな。
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 01:21:34.84 ID:bSYmeXIJ
>>867
やっぱり問題の間違えですよね?
誤:平成「23」年12月分120,000円〜
正:平成「24」年12月分120,000円〜
だと答えが合う。

これで間違え4つ目指摘することになります!
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 10:40:34.82 ID:???
知らんがなw
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 16:29:17.79 ID:NdOiRp1L
>>865
所得税を求めるのに何で売価が関係してくるんだよww
872865:2012/10/28(日) 16:57:04.29 ID:???
>>871
商売するためには売価を決めないとダメでしょ。
通常その売価に自分の給与を織り込むでしょ。
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 22:02:13.22 ID:KQPzv0q3
>>872
あの〜、だから〜、それのどこが所得税と関係ある訳〜ww
所得税について売価がどう関係あるのか教えてよ〜ww
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 22:26:56.39 ID:???
>>873
教えてよ〜言われても
そんなもの税金の計算に関係ないでしょ。
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 23:45:31.89 ID:KQPzv0q3
>>874
そうだよ、売価なんてものはいくらだろうと所得税の計算には何の関係もないの!
売価が何てものを言ってるお前はバカかww
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 01:06:40.54 ID:S1buhc5b
10年もベテってると根性ねじまがちゃうな〜w
テキストの表面的な暗記しかしてないから、もの事を深く掘り起こして考える
ことができないな〜wだから、事業主の所得について考察することもできず
発狂して、間違えて赤っ恥ww

キチガイはコケにして遊ぼう。
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 01:55:29.57 ID:x7kQr9Ww

こいつは所得て意味が理解出来てないみたいだなwww
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 07:14:01.50 ID:???
>>876
お前の方が根本的に所得税はおろか会計を理解していないと思うぞ。
売上原価と固定費が定まらなければ売価なんて決める事は出来ないだろ?
あるいは、売価から確定し原価と固定費をいずれに削減するか。
いずれにしろ利益を最終目標にしている事には変わらない。
お前の方が赤っ恥の分母馬鹿だ。失せろよ。
そもそも、事業所得を営む個人と営利法人は利益を追求するために存在する
ために事業を営んでいるのが前提だから利益を考慮して売上原価を決めるのは当然の事。
お前、本当に大学出ていいるのか?
中卒のくそ馬鹿にしか思えないのだけど?
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 11:53:21.13 ID:???
>>878熱くなるな。

>>876は個人事業主の給与を無理矢理所得税法と絡めて説明を求めてるから、
論点がかみ合うはずがない。
おそらく理解したうえで遊んでるんだろうから放置すればいい。
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 14:15:09.05 ID:S1buhc5b
>>878
お前は何の話してるんだ?w私は売上、売上原価なんて言ってないぞ。
間違えた前提で発狂するなよ。

それに何が言いたいのか、さっぱり分からん。
まずは、文章を正しく理解する能力をつけろよ。その次に、考えを正しく
表現できる文章力をつけろよw
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 17:38:04.65 ID:x7kQr9Ww
>>880
こいつは本物バカだw
自分が読解能力が無いのに気付けないww
そもそも所得税では所得を求めるもので売価や原価計算は関係ないじゃんww
個人事業で予定利益を組んで財務管理をしたとしても個人事業の場合は利益=年収てのが理解出来てないww
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 18:55:04.62 ID:???
都度IDをNG登録するのメンドクセーんだよなぁ
どっか別のところでやればいいのに
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 20:04:42.22 ID:???
発表まであと40日くらいか。
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 21:30:20.44 ID:S1buhc5b
>>881
お前の指摘は、シナ・チョン並みの荒唐無稽さで、何の論理性もない。IQ70
のキチガイが意味不明なことを叫んでるだけ。

バカなヤツに限って、自分のバカを認められない。お前のバカは死んでも
治らない。

もうお前は無理だよ。みんな分かってる。受かんないよw 予備校の養分乙w
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 21:33:14.25 ID:S1buhc5b
>>882
まぁ、>>881が先に仕掛けてくるんだけどな。
事務所や経理に就いたら、こういうキチガイが実際に絡んでくるぞ。
正真正銘のバカが自分のチンケなプライド傷つけられると、こうやって
しつこく粘着してくる。
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 21:39:05.89 ID:S1buhc5b
>>881
お前、オレの意見にイチャモン付けたいみたいだけど、オレのどの発言が
どう間違えているか正確に指摘して反論してみろ。できないだろw

お前みたいなバカがやってることは、オレが言ってないことを言ったことと
妄想して、それにイチャモンつけてるだけなんだよ。
そういう論理的な展開ができない故に、バカなんだけどな。

まぁ、お前が自分はバカだと少しでも認識できれば、ちょっとは成長出来るよw
受かんないから、諦めろよw
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 23:22:53.68 ID:x7kQr9Ww
>>886
ID:S1buhc5b
こいつは本物のバカて言われてる事が理解出来てないみたい〜ww
だから〜、そこまで言うなら個人の所得を説明してみろよww
売価だとか、個人事業主の給与だとか言ってるヤツには理解出来ないんだろうけどなww
テキサスのどこにそんな事が書いてあるの〜ww
オタッキー,w,w,w,w
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 23:55:06.38 ID:S1buhc5b
>>887
かわいそうなヤツw あれだな、キモ・オタ・ブサイクだ。引きこもりの。
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/30(火) 00:16:44.31 ID:pY5H4n/u
>>888
くだらない事ばかり言ってないで早く所得を説明してみてよww
オツムがいいんでしょww
自分がネットオタクじゃないって証明してよーww
無能〜,w,w,w,w,w,w
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/30(火) 00:20:46.74 ID:???
所得はおっさんの科目なんだから、荒らす元気のある奴は他の空気吸ってこい
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/30(火) 14:32:57.72 ID:???
所得控除400,000マジおすすめ!
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/30(火) 18:50:40.24 ID:???
>>891
あ、俺の事か?
23年分やり忘れたけど更正の請求どうしようかな?
マジの話、住民税も確か均等割が免除か減免だよな?
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/31(水) 17:49:38.38 ID:Yl5xG2Jf
>>892
申告忘れてるんなら更正の請求じゃなくて単に期限後申告なだけじゃねw
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/31(水) 19:39:34.74 ID:J/WTTW8k
>>889←こいつ、所得税スレでも同じ調子でキチガイ発揮して、ウザがられてた。
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/31(水) 19:41:06.64 ID:J/WTTW8k
>>889←こいつ、消費税スレでも同じ調子でキチガイ発揮して、ウザがられてた。
896892:2012/10/31(水) 20:10:01.43 ID:???
>>893
いいえ、年末調整未済の給与と上場株の配当と上場株の譲渡が特定口座で
3口座ありましたので申告しています。
医療費も一人身ながら80万円位ありましたので。
今は傷病手当を貰っている身です。
当然、ここまで書いたら40万円の意味はご存知ですよね?

皆さんが汗水流して働かれている中、私は傷病手当を貰い、
朝から株とFX三昧の生活なので、40万円は放棄すべきと思い申告していませんでした。
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/02(金) 00:41:22.67 ID:slSuFAD+
>>896
チンポの先っちょでも切り落としたか。
チンポだと1級になるのかな〜?
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/02(金) 07:21:40.87 ID:???
>>897
チンポが切れちゃったらエッチ出来なくなるじゃないですか?
体は何とも無いですよ。
まあ、試験と関係の無い話なのでこれで終わりにしましょう。
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/07(水) 23:43:32.23 ID:???
今年初受験しました。
Oに通っていて、受験後から働いています。
勉強する気力と時間が・・・ 難しいよ税法
皆さんはどのように気力を高めて頑張ってるんでしょうか
教えて
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/08(木) 13:18:53.49 ID:???
>>899
ご参考までに。
私の知り合いの方がよろしいでしょう。
法人2回目、消費1回目で合格されて所得で官報待ちの人がいますが、
去年までで4連敗です。
今年5回目の受験です。
先月、飲み会で話しましたが、年内全く勉強していないそうです。
今年もです。
それなりに年齢と地位のある人なので年明けからは仕事が忙しく、
勉強どころではなく、実質6月から勉強スタートなのですが、
法、消のように理論のヤマが張れないのと母集団の高さにやられているようです。

モチベーションはあえて言えば子供さんのためだと思います。
給料とか独立の話は一切出てきません。
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/09(金) 11:16:27.66 ID:QpOtyesa
そいつに伝えてくれ

分母乙
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/09(金) 14:14:13.89 ID:???
確定拠出企業年金の自己負担部分の取り扱いを教えてください。
公的年金等には含まれないようですが…
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/09(金) 19:18:07.93 ID:???
所得税を選択してる人って税法他の二科目って何にしてるの?
法人は外せない?
個人に特化するなら相固って手もあるのかな?
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/09(金) 19:21:22.77 ID:???
俺は法所住。法は合格済みで所住の官報待ち。
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/09(金) 21:49:08.51 ID:Qxnt8tOo
大原のweb通信で始めたんだけど、講義で応用理論がどうたらこうたら言ってたけど、
この理論サブノートにある理論は何月くらいまでに大方暗記が完了すればいいの?
インプット期までに暗記ができてて、アウトプット期には応用理論って感じ?
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/10(土) 12:44:00.32 ID:???
>>905
初学と経験者によって違うが、目標は実力判定試験前までには、
8割方は完了しておきたいところだと思う。
経験者は年明けから4月で約50題理論まわすからね。
比較的、応用的かつ横断的にね。
実力判定試験の講義ではない講義(サンドウィッチ)には比較的広範囲な理論
をやる事になるんでそれまでにはある程度個別理論は完了しておくべきだと思う。

ただ、難しいのは計算との兼ね合いだね。
理論をいくらその時期に完成しても、直前期に抜けてしまっては意味がないし。
計算がしっかり点が取れる人はやっぱり強いと思う。
907899:2012/11/10(土) 18:48:43.99 ID:???
>>900

法人・消費合格されているのに苦労されてる方がいるんですね。
今のうちにしっかりやらなくちゃなんだな・・・
さぼってる場合じゃないな。ありがとうございます。
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/14(水) 01:36:52.47 ID:???
T水道橋上級は浅賀・内山講師。O経験者は朴講師。どちらがよいのだろう。
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/23(金) 21:46:37.19 ID:???
この一週間
法人→80レス
消費→17レス
相続→7レス

所得→0レス

過疎ってレベルじゃねーぞ
恥ずかしがらずに疑問に思ったことはどんどん書き込もうよ!
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/24(土) 00:29:18.74 ID:???
人数が少ないからなw
911a:2012/11/24(土) 22:29:04.53 ID:O6D+vbb6
私のクラスは出席者2名です。
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/24(土) 22:34:23.10 ID:???
こっちも2名
913a:2012/11/24(土) 22:40:48.13 ID:O6D+vbb6
>>912
OとTどちらですか
914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/24(土) 23:29:21.34 ID:???
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/25(日) 10:51:32.80 ID:???
T校1月からの速修もなくなった。兎に角所得は人気がない。あと数年で固定に受験者数抜かれそうだわw
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/25(日) 16:53:00.08 ID:9wF4p4o0
所得は何でそんなに人気ないなんだろうな。実務では個人の申告書作ること
なんて少ないからかな。
私的には一番おもしろい内容なんだけど。自分に一番関係あるものだし。
ただご多分に漏れずアホみたいに複雑にしてるきらいは否めないが。
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/25(日) 17:05:29.96 ID:???
理論マスター暗記しなくても受かる税法なのに回避するとは勿体ない。
住民よりはキツいが固定より楽勝だと思った。
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/25(日) 17:32:00.60 ID:???
実務で使うはずの税法を避ける理由がわからんよね。
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/25(日) 18:42:55.21 ID:???
所得が避けられるのは条文の多さと計算の複雑さ(難解ではないが)でしょうか。
院免の方は当然パスで、国税四法選択者も所得パスが多いですね。
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/25(日) 22:38:45.80 ID:9wF4p4o0
8科目くらいとる猛者税理士はいないのかな?
簿・財・法・所・消・相・国・住
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/25(日) 23:16:48.02 ID:MpPgo2Co
分母が少ないと難易度が上がっちゃうね
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/26(月) 00:22:06.66 ID:???
法人の方が記念受験生も多いから受かりやすいと思う。
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/26(月) 07:09:01.56 ID:???
test
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/26(月) 08:27:32.67 ID:8a86lNYP
test
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/26(月) 20:17:01.16 ID:8a86lNYP
test
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 07:27:43.90 ID:???
テスト
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 07:57:13.36 ID:???
基礎完成確認テスト
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 12:42:35.26 ID:???
応用答練
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 18:07:56.37 ID:???
これ競走馬どうなるん?(有利or按分or不利)
譲渡所得の金額 △3
(競走馬の譲渡損△4、別荘の譲渡損△2、宝石の譲渡益3 ←いずれも趣味目的)
雑所得の金額 4
(↑の競走馬の純益2、原稿料の純益6、山林の純損△4)
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 18:21:23.84 ID:???
競争馬の譲渡損4のうち2は競争馬の雑所得2と損益通算できる。
あとは生じなかったものとみなす。
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 18:22:47.22 ID:???
先に内部通算するから競争馬の譲渡損は3だな。1は生じなかったものとみなす。
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 18:29:01.52 ID:???
競走馬だったw良く漢字間違えるところ。

有利、不利、案分の意味がわからない。規定で一直線。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 18:48:10.61 ID:???
本試験で競走馬がリアルに出た年の受験生でまだ受かってないの多いらしいぜ。恐るべし所得税法。
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 19:43:32.98 ID:???
>>931
別荘の譲渡損2は分離課税の損失。
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 19:53:29.04 ID:???
むしろ「競走馬の保有に係る雑所得の金額」が2ではなく4×2/(2+6)=1となる可能性について考察して欲しい
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 20:00:20.75 ID:???
>>935
考察も何も可能性0だよ。
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 20:29:14.70 ID:???
内部通算すると競走馬の譲渡損は1だから競走馬の雑所得は1か。
同じ1でも按分ってのはないな。
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 20:38:13.46 ID:???
納税者有利の考え方なら山林の損失をまず競走馬から引いてもいいのかもね。
税法には書いてないんじゃない?
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 20:43:57.24 ID:???
>>938
所得税法に規定されていますね。
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 20:51:18.65 ID:???
雑所得の中の内部通算の順序の規定があるんですか?知りませんでした。
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 21:01:05.50 ID:???
サーセン929です
別荘は令178@ABで揃えたら綺麗!と思って素で間違えました
別荘→高価な骨とうにして
(通算)4−※3=1ですかね
    ※2<3 ∴3
仮に不動産所得の金額△3とあっても
(通算)-3+(4−※3)=-2ですかね
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 21:02:22.22 ID:???
※2でした
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 21:14:06.22 ID:???
>>940
そんな規定ないよ。

>>941
(総合)譲渡所得の金額 △3
(競走馬の譲渡損△4、贅沢品の譲渡益1
雑所得の金額 4
(競走馬の純益2、原稿料の純益6、山林の純損△4)

損益通算
競走馬の譲渡損3-競走馬の純益2=△1→損益通算不可
△2と+2が損益通算されて、残りは雑所得の2。
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 21:24:42.54 ID:???
943

なるほど、納得しました。
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/29(木) 12:17:33.22 ID:???
なにかうまい方法はないかと思うのですが
不動産所得の金額(業務的規模)にかかわる
資産損失(雑損控除可)と原状回復費用(雑損控除可)と
減価償却費(損失分、本体分、資本的支出分)があるときの
2.必要経費の大原氏の計算様式はどんなですか?
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/29(木) 17:01:50.60 ID:???
<脱税>競馬の5.7億円 ハズレ券、経費と認めず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121129-00000037-mai-soci
当たり馬券配当30億円、外れは経費?…裁判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121129-00000868-yom-soci
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/29(木) 17:53:22.04 ID:???
これは酷い
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/29(木) 17:57:34.27 ID:???
全然ひどくないよw
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/29(木) 18:09:54.34 ID:???
分離課税の競馬所得の創設が待たれる
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/29(木) 18:19:42.05 ID:???
源泉分離課税か
配当の仕組みを変えて宝くじと
同様に非課税にした方がいい。

申告分離課税にしても申告が期待できない。
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/29(木) 20:38:55.70 ID:???
国は、馬券で儲けて、税金でも儲けるのか
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 00:18:18.57 ID:???
【裁判】28億7000万円分の馬券を購入、計約30億1000万円の配当、外れは経費? 大阪地裁で裁判中★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354197721/
【裁判】28億7000万円分の馬券を購入、計約30億1000万円の配当、外れは経費? 大阪地裁で裁判中★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354187691/
【裁判】28億7000万円分の馬券を購入、計約30億1000万円の配当、外れは経費? 大阪地裁で裁判中★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354176167/
【裁判】28億7000万円分の馬券を購入、計約30億1000万円の配当、外れは経費?−大阪地裁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354170645/
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 16:41:36.49 ID:???
これパチンコはどうなんでしょうかね
@玉を買う→Aジャンバリ大当たり→Bパチンコ店で出玉を景品と交換→C店外でその景品を金銭と交換
ですが
BCを通じて一時所得になるのか
Bで一時所得、Cで雑所得になるのか
後者ならでもメダルゲームのメダルにも課税されそう
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 17:09:11.54 ID:Aj54x0sd
そしたら企業でも営業に行って契約できなかった時の人件費、交通費等は
必要経費にしちゃいけないな。
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 17:21:56.53 ID:???
>>953
パチンコも同じだよ。

>>954
条文読んでこい。
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 17:42:35.60 ID:???
昔スロットで食っているしのけんと言う人間が、国保に加入したいとの事で
区役所に行ったら一時所得になるとの事だった。
まあ、国保の場合は上限があるから良いものの、所得税、住民税を考えると
馬鹿だなと今になって思う。
上の方が書いてあるけど、どうせ申告なんかしない人間が大多数なのだから、
公営ギャンブルやパチンコ、株主優待券などは非課税にして、
他の収入から控除出来ない様にした方が賢明だと思う。
どうせこれらの所得は悪銭身に付かづですぐに消えてなくなるものだから。

>>954
所得税のセンスないね。
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 18:29:37.58 ID:Aj54x0sd
>>955
お前が説明しろ。

>>956
何も説明できないカスが。
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 18:34:02.48 ID:???
>>957
うるせえカスがバーカバーカ

>>956
嫌味な野郎だ
お前の母ちゃんでーべーそー
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 18:35:09.36 ID:???
>>957
本当にわからないの?
税理士になって仕事できるの?
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 18:41:26.59 ID:???
>>959
できるに決まってるじゃねーのバーカバーカ

ああ暇だなあ
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 18:52:19.46 ID:Aj54x0sd
>>959
960がお前のことバカて言ってるからバカ決定。説明してみろや!
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 18:53:27.07 ID:???
>>961
バカっていうお前がバカ決定ばーーーーか
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 19:02:43.64 ID:Aj54x0sd
>>956
そんなお前は所得0だなw
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 19:51:30.83 ID:???
来年の本試験は競走馬が出ます。
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 20:01:57.01 ID:???
>>963
法37条第1項の規定により販売費及び一般管理費に該当するため、必要経費に算入出来る。

>>954
この書き込みなんかしたら、赤っ恥ものだぜ。
本当お前センス無いよ。
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 20:09:21.45 ID:Aj54x0sd
>>965
「そしたら・・・」て書いてあるだろ?そうするんなら、こうならなきゃおか
しいだろっていう話なのが理解できなかったようだな。

お前の頭は硬直して使い物にならないwコミュ力無しだな。
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 20:12:15.23 ID:Aj54x0sd
>>965
まぁ、お前みたいな仏頂面の根暗のバカなのに頭がいいと思いたがってる奴
は社会のハジカレ者だよ。よく覚えておけよw
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 20:19:36.15 ID:???
そんなことより今年の本試験みんな出来たの?
俺はあんまり出来なかった。
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 20:30:32.78 ID:???
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 20:33:01.44 ID:???
>>968
二極化と思われる。大原確実突破組とタックボーダー組とに。
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 22:02:27.27 ID:???
全然できなかった。
分母になってあげたよ。来年頑張る
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 22:16:30.44 ID:???
青色申告者で不動産の貸し付けを事業的規模以外でやってる場合の家族従業員の給与は
必要経費にはならないのでしょうか?
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 22:22:17.30 ID:???
なりません。
事業的規模に限られてます。
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 22:24:09.79 ID:???
タックで理論30 計算26点位なんだけど合格の可能性0?
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 22:24:48.71 ID:???
付け加えるならば「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出する必要があります
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 22:29:17.37 ID:???
>>973
サンクソ
>>975
事業所得で青色事業専従者給与に関する届出書を出していてもダメなんですか?
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/01(土) 00:18:59.25 ID:???
>>976
ダメ
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/01(土) 07:23:52.57 ID:???
>>974
B判定
979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/01(土) 15:22:42.56 ID:???
>>974
計算が死んでる
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/01(土) 16:33:29.24 ID:???
T56なら合格。だってボーダー45あたりだろ。
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/02(日) 23:18:23.07 ID:???
住宅借入金等とか
措置法の税額控除って
どのレベルで持っていけばいいの?
@とりあえず年末残高に×1%
A住宅供用年H20のがわかる
BAの計算上補助金等の取扱いがわかる
C利率による勤務先借入金の取扱いがわかる
982一般に公正妥当と認められた名無しさん
>>981
は?