>>949 おっと、レスが重複してしまった…すまん…
大事な事だから2回いったんだろう
講師の能力は自分が満点取る能力じゃないからな
他人を合格させる能力があればだいたい合格点取れる人でいいよ
教え方天才的にうまければ受かってなくてもいいよ
957 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/10(火) 11:26:43.94 ID:RoUwfK9P
第三問が伸びない。
固定資産の減価償却、営業債権、商品関係、これらはゴチャゴチャしてて
点にならない・・・ 時間が短すぎる。
営業債権、商品関係は通常捨て問だがな
簿記論の三問目は取れる所探しが難しいだけで
それさえ出来れば簡単でしょ。
取れると踏んだ所は絶対に合わせるくらいの感じで点を積み重ねていけば
合格点以上取れるよ。
取りにいく行かないの判断の精度高めるには初見の総合解いて分析するのが一番
賞与引当金関係が点数になってないとガッカリする。
税効果は捨ててるし・・・
>>959 時間考慮しなければ殆ど取れるんだから費用対効果考え無いとな
みんな大好き賞与引当金
誤謬なんか大っ嫌いだー
でも誤謬って出るとすれば個別問題だから
ワンパターンだから出たら(゚∀゚)ウマウマ
>>963 誤謬が難しいってより難しい問題やっただけだと思われるw
さて・・・
T直前予想答練@ 中間結果(約1400人集計時点 通信は採点されないのでほぼ最終値)
最高点 78点
〜10% 51点
〜20% 45点
〜30% 41点
平均 1問6.4 2問8.6 3問17.8 計32.8点
直Aはまだ集計進んでいないがT答練最高難易度と思ってよいだろう
配点の関係上平均点は過去最低とまではいかないが直前予想にふさわしい問題だと思われる
本試験での対応力を問われ、合格できる人は難しい問題の中取れるところをできるだけ取るという
スタンスでやらなければならない
復習する気力も残らないような内容だったかもしれないが、しっかり復習すれば合格は近付くだろう!
難しい答練で点数伸びない人も、答練の復習をしっかりすれば、本試験ではいい結果が待っているよ!
>>957 第三問は基礎力+第三問を解いた回数に比例して伸びていく
点数伸びない人は、点数伸びている人に比べて演習量が少ない可能性が高いよ
第三問って解くの疲れるけど、点数取れる人は直前期になってから毎日最低1題を
ずっと続けてるような人ばかりだからね
まあ俺は口でいうほどやってないけど、予備校の自習室みてると、演習の復習を時間はかってやるってより
テキストをボーット眺めているだけの人が多いような気がするからさw
今の時期追い込みたいならとにかく解きまくるしかない!
体力はかなり消耗するが本試験までがんばれ!
今点数悪い人はこれしか方法がないが、追い込みかければ合格できるチャンスだって十分にあるよ!
>>964 T市販の実践模試の第5回第一問は30分の総合問題の会計方針の変更
なんかTの予想で相当会計方針の変更押してるから、総合のケースも想定した方がいいと思うけどな
会計方針の変更はやりこみによって処理速度が相当かわってくるから、総合でやりこんでるか否かで大きく差がつくね
>>962 賞与引当金が合わなかった時の絶望感ときたらはんぱないw
あれ?誤謬って、総合問題の誤謬修正のこと言ってるんじゃないの?
前回の第三問みたいな形式のやつ。
>>967 市販の教材もやる余裕があるなんてすごいな
Tの外販の実戦模試はやっといた方がいいかもめ
無職で試験勉強してるやつって精神力すごいと思うわ。
引きこもって勉強とか俺なら狂いそうだ
タックは棚卸資産の洗替法、好きすぎるだろ
まあ講師の誰かが押してるんだろうな
税法だけじゃなく、
会計も免除しようとするヤツいるみたいだなw
オレらの感覚からすれば理解出来なくね?
苦戦はしてるが、どう考えてもボザイは受かると思うぜw
税理士って会計の専門家じゃないから免除でいいと思う
簿財を一科目に統合して、
国通か民法を必修にすれば良いと思う。
会計より税法がやりたいやつもいるから
ただ簿記の知識なしはありえない
Wちゃんの事言ってるんだろ?
>>970 >>971 会計方針の変更は個別でも総合でも可能性がありそうだから抑えておいた方が
安心できるって程度
実戦模試は直前期の前にやったので、特にT生は今からやる必要なんてないかな
全体的には簡単だしね
直前2の第三問は山田先生が作ったみたいだけど、会計上の変更等の総まとめと
考えたらいい問題だと思った
初見だと難しく感じるけど、1回やって問題構造を把握すれば
解き直しはかなり点が取れると思う
週末クラスは受けてないんだし、具体的な内容は言っちゃまずいだろ
どうせ日曜には直前3まで終わるんだしさ
>>966 散々復習しました・・1日2回は総合問題解いてました・・
なのに今日のT答練の第三問・・心折れました
第三問で稼ごうと思ってたのに・・
しかし総合練習してなかったらもっと酷い結果になってたのは確実です
>>986 気持ちはわかるよ
俺はどうせ皆できないだろうと思ってやってるから気楽にやった
結局やばいと思うような問題は皆できないから平均点だって下がるわけだし
過去問見る限り本試験ってそういうケースがよくあるからいい答練だと思って前向きにやろう
あとはもう自分にとって苦手テーマがでたら(例えばT模試の企業結合が苦手だったら)
その分点数失うのは仕方ないから、それ以外の取れるところでできるだけ取りにいけたかどうかが
答練実施中(本試験の予行演習)では重要となってくるよ
まあ稼ぐって意識強すぎると失敗するかもしれないから、1問2問3問と全ての問題で合格ライン狙っていけばいいんじゃないかな?
その上で稼げる部分があればラッキー程度に気楽にやると最低限取れないといけない点数は取れてくるさ
オレはweb上級通信だから、先生の所属だ。がんがらないと!
990 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/10(火) 21:01:04.43 ID:BZLKjVi5
今回のOの全国模試ボロボロだっんですが、みなさんはどうでした?
特に3問目は嫌だった。
>>988 全問目標点の一歩手前だよ・・
個別問題は圧倒的に復習量が足りてないと自分でも思う
アドバイスありがとう心がけます
実判試験日に81点取ったやつが、今日解きなおししたら80点だった\(^o^)/
やっぱ仕事のあととか頭の回転にぶってるわー
初学で実判6割くらいしかとれなかったけど
今やるとものすごく簡単に感じるな。
目標点って講師によって違うよね
俺のところの講師の目標点はいつも上位15%くらいになってしまうが
個人的にこの時期の問題は30%取れればその問題が本試験だった場合に
合格できてると思われるため30%で十分だと思う
実判、プレ、直対、全統、直予、過去問だったら優先順位はどんな?
第一優先は全統 あとはしらないけど、Oの問題が過去問とかけはなれているなら
最後の調整は過去問優先でやるべきだろうね
簿記3すら受かってない馬鹿がなんで簿記論受けないといけない訳?W
誰か次スレを
うめ
>>995 習熟度次第だけど基本は
全統>直前予想>過去問
だとおもうな
全統はOのみならず外部生も多く受けてみんな抑えてるはず。
直前予想はやっぱり今年のヤマだからね。
過去問は実際の試験委員が作った問題だからより実践的だけど、作る試験委員によって傾向もある程度変わるだろうし、あまりそこに依存するのもどうかなと思う。
プレ 直対 実完はどこをやりたいかかな?
基礎なら実完
直前対策テキストにでるような応用&ヤマの論点ならプレ直対
1001 :
1001:
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃
http://yuzuru.2ch.net/exam/ ┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛