1 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:
おっぱい いっぱい タオパイパイ
(・)(・)ボイン (・)(・) ボイン
こら!ここは勃起スレだお
∩ _rヘ / ヽ∩
. /_ノυ___ιヽ_ \
/ / /⌒ ⌒\ ヽ \
( く /( ●) (●)\ > ) おまいらの頭は
\ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
ヽ| |r┬-| |/
\ `ー'´ /
(( (ヽ三/) (ヽ三/) ))
. (((i ) ___ ( i)))
/ / /_ノ ヽ_\ ヽ \
( く /( ●) (●)\ > ) くるくる
\ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
ヽ|  ̄ |/
\ /
∩∩∩ . ∩∩∩
.∩_:||_:|_:| |_:||_:|_:∩
│ ___ つ ⊂ ___ │
ヽ ノ ___ ヽ ノ
/ / /_ノ ヽ、_\ ヽ \
( く o゚((●)) ((●))゚o > ) パーだおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
\ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
ヽ| |r┬-| |/
\ | | | /
| | |
`ー'´
/ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) |
\ (__人__) __,/
/ ` ⌒´ \
_/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/ /_________ヽ.. \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/⌒ ー \
/ (●) (●) \ +
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ
| |r┬-| | +
. \_ `ー'´ _,/
/ \ +
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | トン
_(,,) このスレは (,,)_
/ | 終了しました | \
/ |_________| \
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \. 君たち450時間の学習時間で合格レベルと言われ
| (__人__) | 20万近く払い受講した人たちの気持ちを考えたことがあるのか
\ ` ⌒´ /
/ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 直前期にそんなこと言うんじゃねーよ・・・
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \
山田先生担当のクラスだけだと思うけど実完1の平均
レギュラー先行66
速習先行58
上級先行77
だいたい先行クラスは普通のクラスの平均より5点高いみたい
>>1乙
前スレ
>>1000 簿記論はH23.4.1からの事業年度で出題されるから関係ないだろ。
こっちが本スレ
>>10 えっ
事業年度が1月からは禁止?
2月から10月までの法人も禁止?
たぶん暦年の個人事業主は出題厳禁なんだろうな…
結局O.Tでどの程度のヤツから受かりはじめるわけ?
上位数%でもベテってるのいるし
>>12 H24.4.1以後の取得資産については200%定率法の適用があるけど、
H24.4.1をまたぐ事業年度が簿記論で出ることは無いから無視しておk。
>>14 前スレ1000を見ない自分が先走りました…
申し訳ない
てかもう書き込むの止めない?
いや本当に
せっかくの実力を伸ばす期間なんだから有意義に使いましょうよ
皆が書き込んでると俺も書き込みたくなるし
つい2chを見てしまうようにもなる
皆で受かるためにも皆で協力して皆で書き込むのを止めれば皆で合格できるよ!
このレス以降書き込んだやつは不合格認定ということで
よろしく(^з^)-☆
いちおつ
おならがくせーは
>>16 勉強してて気分転換の時間ゼロの人なんてほとんどいない
君みたいにハマりすぎると勉強時間が削れるけどねw
2時間ごとに5分10分休憩取るだろ
全スレ見ても余裕
見ててもやるやつはやるし
見なくてもやらないやつはやらない
22 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 02:15:58.10 ID:mueoy4lT
家で勉強する時、どれくらいで休憩を取ってる?
2時間、ぶっ続けはもたんわ!
1時間に5〜10分休憩するのが一般に勉強効率を上げるといわれている
(続けてやるのに比べて)
ただ、実際の本試験が2時間なので2時間集中力が持たない人は2時間単位でやる練習も必要
簿財は一発で受かれよ。これに通らない奴は正直センスがない。
25 :
人妻 ◆QeVbxzDP7c :2012/05/18(金) 02:55:21.75 ID:O1fhCAom
>>16 自分去年の試験前も同じ書き込みしてたなwww
そんな書き込みして自分落ちたのかよwwwwww
26 :
人妻 ◆QeVbxzDP7c :2012/05/18(金) 02:58:50.92 ID:O1fhCAom
>>16 サクッと見つけたぜw
167 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 2011/07/30(土) 16:11:44.40 ID:???
てかもう書き込むの止めない?
いや本当に
せっかくの実力を伸ばす期間なんだから有意義に使いましょうよ
皆が書き込んでると俺も書き込みたくなるし
つい2chを見てしまうようにもなる
皆で受かるためにも皆で協力して皆で書き込むのを止めれば皆で合格できるよ!
このレス以降書き込んだやつは不合格認定ということで
よろしく(^з^)-☆
27 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 04:42:41.75 ID:TTPEb5J2
>>10詳しく
200パー減価償却ってまーた税法の話?
いつ使い始めた固定資産に適用ですか?
28 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 04:46:40.81 ID:TTPEb5J2
>>14えええっ!
じゃあ、
〜19 3/31は旧額、旧率
19 4/1〜24 3/31は新額、新率
24 4/1〜は200パー定率法
みたいなかんじ?
新率の存在意義って…改訂保証額が泣いてるぜ
>>24 予備校の優秀な講師ほど一発で受かってないという不思議
試験に受かるのが器用なことと人に教え理解させるのは別の能力
>>27 詳細は忘れたけど今の定率法の償却率は250%ベースに計算されてる
それを200%ベースで償却率が上げて経費を多くするって話でないのん?
あ、償却率が下がるから償却費が減るのか
今の定率法の償却費は250%を年数で割ったものだからそれを200%にするって話なのかね?
ワロタ
償却率の算定の仕方も分からないのかよ
定率法は1/耐用年数で算出された率の2.5倍(今年からは2倍)の率なので
簿記論受験生は200%定率法なんて知らなくていいよw
影響が出るのは来年の試験から。
暇な奴で法人税受験予定なら押さえとけ。
定額法償却率*200%で200%定率になる。実質増税。
寝ないように割り箸銜えながら勉強してる
>>26 ドヤ顔で言われても・・・面白かったからコピペしただけなのにw
>>37 その割には今あっちこっちに貼り付けたなw
マカと絶倫粉飲んだらチンコが疼いてつらい・・
TAC直前対策第3回補助問題、意外にも40点台(50点満点)とれた。
しかし社長名義の借入金問題は実務知らないと難しいって
ティーチャーがほざいてたが全然イージーじゃんかよ。
ティーチャーwwwwwイージーwwwwwww
ユーはベリークレイジーね
ルー大柴かもしれない
シャッチョーサンメイギムズカシネー
ワタシ ニホンゴ ワカラナイカラ!!!
税理士2級の資格作れや!
チョヌン ユウハクンイエヨ!
ヨロブン セムサ シホム ヨルシミハゲッスムニダ〜
税理士資格取れれば三十代前半の同窓会で自慢できるよね
五反田は定員に達したようだ。
これで残りは全員幕張。
ドヤ顔で言われても・・・面白かったからコピペしただけなのにw
53 :
47:2012/05/18(金) 22:13:03.39 ID:???
オレが要るんだよ!
ま、法人税法、消費税法能力検定1級程度で十分なので、これ取れば
いいんだけど。
54 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 22:23:36.21 ID:mueoy4lT
43
違う。
デーモンだ!
>>40 それ解答要求が支払利息だけだったからよかったけど、
借入金が解答要求箇所になってたら案外間違ってる可能性がある
社長が個人で銀行へ返済しただけで会社自体は返済してないことを
読み取るのはなかなか大変だし
おまいらアンカーくらいちゃんとしれ
>>40 俺は講師の説明なしじゃわからんかった
時間も60分以内では解答できなかった
しかし上級生は全体的に皆取ってて追い越すのに苦労するわー
>>58 本試験で戦える水準に一度でも持っていくってことはそれだけ差がでかいんだよ
初学者なら今は我慢の時期で、予備校が終わって本番までのラスト2週間を
真面目に取り組めばかなり伸びる
今始まってる試験なんてのは過去の本試験の出題形式に沿った問題の出し方だから
過去問を解いたことのある経験者が圧倒的に有利。
初学者は、最近になって応用的な問題を解き始めたばかりだから
慣れていないだけ。
本試験は誰もが初めて見る問題形式だから平等な勝負となる。
ただ、今の実力差は試験の点数通りであることは忘れてはならない
簿記なんて運じゃないですか?
そうだと信じたい
信じれば合格できそうw
62 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 03:24:05.66 ID:EshnLpeK
あと73日ぐらいかな
まだ10週間以上ある
これからこれから
初学者は7月はじめ時点で上位にいればいいってとある先生が。
TAC模試じゃ参考にならんのか。ならば大原模試で勝負だな。
試験前日仕事休みとれなかったわー
大原 最終講義が直前すぎると思ったが 一回解いた模擬試験 また解くだけらしいから まぁいいや
家にいたって おなじことやるわけだし
66 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 09:18:09.89 ID:liKnzfUX
>>64 どうするのですか?
私は有給休暇を取りますが、平日の月末に有給を申請するのは、周囲の目があって取りづらいなぁと考えてました。
職場は会計事務所だから試験の有給は周囲の理解あるぜ
しかし毎年受けに行ってるとまた落ちたのかと思われる諸刃の剣
独学、大原の簿記論応用編が時間通りできず焦る
とりあえず総合問題二題に増やすしか
>>24 T簿記論でエース講師を10年以上やってるリバー先生をディスってるんですか?
Oもちょこっと行くが、T通信なんでやっぱリバーの世話になる事にした。
お前ら何歳?
75 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 13:59:10.29 ID:uap+/9hd
78 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 15:06:41.23 ID:liKnzfUX
>>76 同い年!
会社員で今年、初受験です。
あなたは?
いつのまにか試験申込期限切れてた・・・orz
?
25日消印までだぞ?
定番の釣りだけどもう少し期限間近にやった方がいい
Oの人、勉強遅れてて実判の4回目終わるの7月3日なんだけど、そのあとのインプットってまだけっこうあるのかな?
過去問3回
プレ2回
直前2回
全国統一
予想3回
だけならなんとかなるかなと思ってんだけど
>>66 普通に前日仕事して、17時に定時であがって、それからホテルに向かって
夜ぱらぱらっと教科書見てはやめに寝るだけさ。
休みとっても前日はそわそわして
あんまり勉強できない
前日も同じ生活をする
29日までに仕上げて前日はハンビロンとマカ飲んで韓デリのロングコースでハッスルして 体を疲れさせて 早めにぐっすり寝る
87 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 22:26:24.63 ID:liKnzfUX
韓デリっていい?
>>82 なんで終わるのが7月3日なの?
そういうコース?それとも通信とか?
俺はTだけど、7月3日に4月の内容終わるようじゃきついと思うよ
それまでの範囲でよほど成績がよければ問題ないが・・・
直前期のボリュームと問題の難易度で受験生は皆スパートかけるから
7月になってから本試験レベルの問題初めてやるようじゃ追いつくのしんどいんじゃないかな
ちなみにTもOも直前期のボリューム(復習量)のがそれまでと比べて断然多いよ
>>87 もんのすごい女の子による。愛想悪かったりムードもへったくれもないアガシはもう金かえしてほしくなる。でもオキニに出会えば日本人より楽しい。それに本番あるから運動になる 30分ぐらい 突きまくるとお互い汗かいて その後 女の子と飲むビールが美味い
学習遅れてるって書いてあるし、実判の4回目 4月じゃねーし トンチンカンすぎてだめだあんた
自分の片言な日本語を棚にあげんな
88だけど
Oで資料請求した時に実判が4月って書いてあったから詳しくはわからないんだ
7月3日に終わるって書いてあったのでそういうコースがあるのかなと?
でも遅れているっていってるからようわからんから聞いた
上級の平均くらいじゃ受かんないよな?
それじゃ、直前3割以内はいらないでしょ
遅れてるヤツは急げばいいんじゃね?
かくいう俺はまだ上級演習やってる〜
来週直前に入れる予定だが、
猛ダッシュ過ぎて疲れる。ご利用は計画的に
3割以内がボーダーくらいだっけ
1割以内の人は予備校慣れ対策で直前に他校の問題もやれば堅い(ただしプレッシャーに弱い人を除く)
ここでいう遅れているってのは通信かDVD?
上級コースなのに遅れてるってなんでだ??
>>94 正確には上級10〜平均くらい。一番多いのは30
>>98 上位1割に入れるぐらい総合問題解ける人が
崩れても平均になるなんて考えられない。釣り?
100 :
人妻 ◆QeVbxzDP7c :2012/05/20(日) 00:34:58.51 ID:b/PGOr4y
>>100 真面目に勉強してなかったからじゃね?w
102 :
人妻 ◆QeVbxzDP7c :2012/05/20(日) 00:45:29.31 ID:b/PGOr4y
結局遅れてる奴はさっさと追いつかないと取り返しがつかないか
運がよければ受かる可能性もあるって程度の実力で本試験挑まなければならない
O実判の結果って
通信も入ってるの?
>>91 いやー論文みたいな精巧さはないのは認めますけどね、普通の大学までいったような日本人なら誤読しない程度には書いてあると思いますよ。
でも、まぁ、あなたみたいな国語力のないバカ受験生のためにもっと正確に書けるように気をつけますよ。
>>98だが、
(30%…8回)
(10%…1回)
(50%…1回)
(75%…2回)
どこに問題あると思う?
変動ありまくりだ
>>106 簿記はその問題に勘が働くか、得意項目か否かだけだろ。
10点くらいの間に何百人もいるんだからちょっと苦手項目出たら
そんくらい変動するわ。
でも1回でも上位2割超えてたら受かるポテンシャルあると思う。
後は運よく本試験で相性いい問題出たらいいねってだけの話だ。
本番のメンタルを考えたら、通常時には圧倒的な実力がほしいところ
確かにOの模試パックスタートは遅いね。
T生の流れを見越してか?
教室も通信もTの公開模試が終わった後からだもんな。
今やってるインプットは主に総まとめと試験委員対策でしょ?
>>106だが、
得意不得意の問題ではない。計算力電卓力に問題があるんだよ多分。
Tだが上級演習15回中11回は10%以内、他4回も30%以内には入ってる
でもここだとそれでもOに行ったら30%以内になるらしいから油断できない
>>110 多分簿記論も財務諸表もある程度問題の型が決まってるからな
税理士試験ベテランはこの辺の型には慣れてるから常に一定点数以上取ってくる
それに対してお前が型慣れしてないってだけじゃねえの?
TACのコラムで見たやつだと成績にムラがある人は集中力に難があるかもしれないって
>>110だが、
型はかんけーないと思う。型って無限にあるじゃん?
簡単な問題はびっくり高得点、難易度上がると疲れと焦りからパニックになり、
解答が雑になる感じ。難易度高い時は、解答数少なくていいんだよね?
電卓の二度打ちは最近やめた。
115 :
110:2012/05/20(日) 09:46:22.89 ID:???
集中力は確かにキレやすいw
一時間が限界。
気負い過ぎだろ
税理士試験なんて学校在籍してても試験は自宅受験とか、独学とか8割型が最初から分母が確定してるような連中だ
上澄み20%の中の75%なんてざらにある事だ
2月から勉強再開したんで、Tの速修で総合問題の経験が実力4回、総合問題解法講義みたいな補講2回、全答練1回、実力答練9回しかないんだよね。
3回づつときなおすとすると、補助問題やトレーニングもたくさんあるんでけっこう忙しいんだけど、ちょっと無理してもOの全統とかも受けに行ったほうがいいのかな?
118 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 10:55:18.65 ID:l0m+NsCO
製造や建設が全然できないんだけど
今年は連結とリースがヤマだからそっちを優先すべき?
減価償却が変更になったそうだけど、来年度の試験では今までと全く違うやり方になるの?
>>116 ありがとう。8割分母確定はどうかと思うが、
気負い過ぎかもな。ここ一ヶ月休みなしで勉強してるので、
この辺りで休憩することにする。ただ受からないとね
GW遊びまくったら遊び癖がついてしまった。
慢心だな
売上割引って何で売掛金からマイナスになるの?相手勘定売上じゃない?
そんな仕訳あるかよ
相手勘定売上にしたら
売上割引 / 売上
になっておかしいだろ
>>122 つ相手に割引って言っといて請求するつもりかよ☆
売上はそのまま、支払利息の発生!
売上割引は売上って付くけど、支払利息とほぼ同じ意味
そっか!売掛金の早期決済の場合に発生するんだった!めちゃ基本忘れてるわ。ありがとう。
>>112ぐらいのレベルが簿記論はたくさんいる。そう考えれば真面目にカリュクラムこなしてきた自分が落ちるわけがない
とプラス思考でいこうと思う。112もまだ10週間と二日ある。まだまだ挽回するチャンスはある。
売上割引って業界では常識なんだろうけど誤解されやすい科目名だよな。
少なくとも売上を割引く訳じゃないし。
財務諸表等の「その性質を表す適当な科目」としてはちと疑問だ。
会計慣行なんだろうな。
勘定推定の問題で売上の相手科目で処理してしまったけど、
それでも正しい金額は出る
>>110 一度ハマると大量失点。結果得点が伸びないてことはある。
時間内に問題の構造をつかみきれない時とか。
132 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 18:08:35.21 ID:zbpTqmu0
今日、T実力答練1回目をやったが、
先の講義内でやった補助問題のほうが相当難しかったような気がするんだが。
一回目は満点勝負
ここで予言するがお前らの中の9割は落ちる。
T実完1回目70いかなかった
ヤバすorz
>>132 俺もおもった。
経験者で直前からきたけど、実完1は余裕だったけど、補助2間違いまくって焦ってる。
講師が初学で実判80点以上はほとんどいないって言ってたけどマジ?
俺84点だったけど、平均くらいかなーとか思ってたわ。
初学でも簡単って感じるのは配られた補助問題のが難易度高かったからか
難しければ取れるところは確実に取って簡単なら万遍に高得点を取ればいいさ
簡単でも第三問で満点が取れない・・・
満点取る必要がないのはわかるけど1ミスで5点くらい持ってかれるから点数がぁ・・・
前スレから
663 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[] 投稿日:2012/05/12(土) 14:22:30.12 ID:Tmt/8R91
某講師によるTAC直前対策第2回補助問題の目標獲得点
(1問目+2問目)
上級あがり:18+40
レギあがり:16+35
速修あがり:14+30
665 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/12(土) 14:35:54.99 ID:???
>>663 1問目 平均点9点 2問目22点 実施時期7月の答練らしいから
今の時期でその目標点はレギor速修にはちょい厳しめだね
TACの答練も補助も配点がおかしいんじゃね?
補助問題難しい方が補助問題の復習完成度高ければ
実完でもそれなりに点取りやすくなるね
本当の実力差がでるのは範囲指定なくなってからかな
とはいえ範囲指定あっても日々の積み重ねで上位にいけるだろうけどね
補助問題@ 平均点
第一問 9
第二問 33 (50点中)
補助問題A
第一問 9
第二問 22 (50点中)
補助問題B
第一問 25 (50点中)
※TAC過去答練改題
※平均点は過去実施時,回によって実施時期が不明なため参考程度
145 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 20:43:54.31 ID:sCFGPrAq
なんで幕張メッセやねん ふざけんなねん
吉祥寺から何時間かかるねん
アパホテルにでも予約するしかないのかねん
お前たちが羨ましいわ
Tなら切磋琢磨出来るようなレベルの奴もいるだろうしLなんてハズレ引いて底辺だらけで最初から最後まで独学みたいなもんだわ…
>>146 競える環境がないと予備校で常に順位意識してやってる連中に比べると差がつくよ
まあ、差がつく分勉強してるだけだけどさw
答練パックとか取り寄せて順位意識しながらやるといいんじゃね?
>>147 ありがとう
一応全国順位は意識して来たけど、やっぱ母集団が少な過ぎるだけに不安だわ
直前は他校の模試も受ける事にするよ
>>148 少ないってどれくらい?
講師はどれくらい取れればいいとか言ってくれないの?
>>135 上級生ならやばい
レギュラー速習ならこれから追い上げればok
上級生でも追い上げればokだが、
相当の危機感を持たなくちゃいかんな。
LECの通信遅すぎ
まだ答練の問題こねー
6月中旬からまとめて送られてくるとか受験生のこと考えてないだろ
上級生で点数取れない人は基礎力が足りてないと思うんだ
それか答練前の復習さぼってるかどっちかだねw
155 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 22:21:10.14 ID:kjtDWC4q
Oの実判って初学と経験者合わせてなのに1500人しかいないってどうゆう事?
専門過程の人は入ってないの??
初学の上級と2年目以降の上級じゃまた意味合いが違うけどな
前者ならレギュラーの平均は超えて、上級の平均のちょい下ぐらいだから
あんまり悲観することはない
一番キツイの6月20日頃だよなー
どんだけ体力勝負なんだよ
いい点取りたいから必死にやってるけど、全国模試終わったら少しクールダウンしようかな
やっぱ簿記はベテでも半年はいるわ
簿記ベテだけど本試験ぶりに解いた簿記の問題(実完1)で90点取れたw
個別の処理自体は全然問題ないけどスピードがかなり落ちてるw
あの程度の問題なら80分あれば解けるのにな。
>>149 70人くらいか
答練まだやわ、始まったら30人位に減るやろ
焦ってあれもこれもやりたくなって結局どれも中途半端になるのが一番まずい
まだ10週間もある。
いままで遊んでたなら勝負はこれから、まだまだ伸びる。
遊んでたわけねーだろ。仕事が忙しかったんだよ。まあこれから上級演習ヤバイ回の復習と、上級トレ復習、直トレやって答練二回やって→本試験
>>160 80分ってまじで? はやすぎじゃねw
てか9ヶ月ぶりにといて90点とか、なんで落ちたんだよw
と、つられてみた
>>166 3000人も受けてんのかwww
まじビビるなwww
>>168 日本に暇な人が3000人もいるってことは喜ばしいことだ
会計関係者の俺からすると全く関係無い奴とか受けてるもんなw
税理士なんて甘い仕事でも資格取るのもとんでもなく大変なのに甘美な専門学校の広告に釣られてホイホイひっかかるようにしか思えん
すみませんが、誰かTの第2回実力完成答練の
個別問題の出題内容襲えてくれませんか?
記念受験が半分くらいじゃねえの
>>172 本番はOの答練の受験者の10倍だけどなw
日本人って面白いな。
神風特攻隊とかするくらい肝据わってる民族なのに
簿記論の模試ごときでビビってんだから。
176 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/21(月) 03:48:16.37 ID:tLgcLUOx
初学者で受からない人って案外多いのかな?
初学は9割方落ちるよ。
>>171 知ってしまえば実力テストの本来の意味をなさないだろ。ガチで勝負せい!
Oの実半は模試パックだと受講対象でない(別申し込み)から少ないのかも。
プレ模試からは他校生も相当数乗り入れてくるだろうし。
しかし0点が27人もいるってこいつらやる気あるのかそれともカンマつけ忘れたんか?w
>>177 単純に合格率が10%前後なんだから「9割『強』」のほうがむしろ正解。
脅しでも何でもなしに。
>>167 おはよう。
全盛期の自分なら80分で解けるよ。第2問とか10分くらいで終わるし。
さすがに今回は120分かかったがこれからスピードアップしていくよ。
去年は自己採点で62あったけど何故か落ちたwww
難しくて点が低いとこばっか取って、傾斜が高そうな初っぱなの
その他有価証券の仕訳を間違えたとかそんなんだろ
落ちた原因がわかってないのはヤバイよ
全盛期とかいっちゃってるし
俺もそう思う。全盛期って言ってる地点で、
もう坂道転がってると思われ
嫉妬すんなよwww
実完1なんてレギュラー&速習向けに難易度低めに設定してるのに、簿記論ベテで90点ヒャッハー!てなってる時点でアブナ…
今から郵送やっほーノシ
お前ら簡単に釣られるな
相手の思うつぼだぞ
嫉妬じゃなく、本当に心配して書いたのに…。
いやあえて釣られてんの。気分転換w
暇だなぁ
本試験までやることない。みんなが仕上がる前にやってくれ。
今大学4年なんだが内定組からの飲み会の誘いがうざい
自分に負けてしまいそう
今年はリースと連結と本支店会計が激熱かー
上級生とかベテとか今までなめてました
ごめんなさい
どうがんばっても初見の問題で180みたいな速度では解けないが
180には負けたくないので必死に勉強します
というか去年やってたとはいえ5月まで何もしなかった人には負けません^^
>>194 楽しんでくればいいじゃん
勉強進めるかそれ以外で楽しむかのどちらが有意義かは人それぞれ
分母さまさま
受験票の写真は取り直してる?
去年合格科目なしだから去年のものを使おうと思ってるけど・・・
他の科目スレ見てきたんだが、どれも団子状態で大変そうだー
結局俺らの簿記が一番簡単って事になるんじゃね?
実完2難しすぎた…
そうか?
AランクとBランクを少し取れば80は堅いと思うけど。
>>205 合格科目がある年の写真の流用は危険だって聞いたけど、
なければ大丈夫だよね。たぶん。
お金がもったいないし去年の写真を使うわ。
TAC速修で三月から遅れて始めました。
まだNO4の帳簿組織のあたりまでしか受講すんでないんですが、教室で受けたくて受けてみたんですが すんごい複雑で難しいですね、、
解説も早口でよくわかんなかったし みんなあんなのスラスラ解けるんですか?やっぱり税理士めざすようなみなさんは頭いいんですね
家に 帰ってwebフォロー付けてたんで 先生の解説ききながら ゆっくり図解してやっと意味わかりました もう答練受けるの嫌だなぁ〜
簿記2級以上に受かって税理士試験に来てる人は帳簿組織はやってるから
2級で初めて習ったときはそりゃ嫌だったけどルールが染み付けばなんてことない
209 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/21(月) 22:26:35.44 ID:7TLzjIco
みんな好調みたいだね。
体調不良や家庭の事があって、全然、進まない。
今年も仕訳やろうな。
>>208 それ普通じゃね?
いるのそんな2級すら持ってない場違いな奴
212 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/21(月) 22:40:15.64 ID:u+xuJjGV
普段眼鏡かけてるのに申込書に貼りつける証明写真を裸眼で撮って
提出してしまった。しかも裏面に氏名なし。
これでは受験は許されないのかな?
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
まず体調回復じゃね?
家庭の件は8月まで棚上げすべし。平均までもってけば、バクチで戦えるぜ
直前入ってこのスレも殺伐としてきてるなw
3年目の俺は余裕ですよ。
>>207 速修上位10%以内の人でも直前期はぼろぼろって聞くよ
上位数%に毎回入ってて更に直前期勉強量増やしてやりこんでやっとそれなりの点数ってとこじゃないかな
速修のカリキュラムの途中で直前期の答練受けたらボロボロが当たり前
皆頭いいわけじゃなく、皆それだけ勉強しているって捉えたほうがいいよ
でも現実がわかってよかったじゃない、現実に向き合って死ぬ気でやれば
挽回のチャンスはあるかもよ? 逃げるも立ち向かうも自分次第!
>>215 是非余裕もったまま試験日を迎えてください
>>193 やりこみ足りないんじゃね?
皆が仕上がっても楽勝で受かるくらいの実力付けとけばそんな発言出てこないよ
やることないっていいだすやつはネタだから
やることないって言うやつは、連結をやっていない
>>217 うむ。2年連続A落ちだから受かるまで気楽にやるぜ。
>>215 俺2年目だけど、全然余裕ない
歳食ってるし
223 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/21(月) 23:42:05.97 ID:7TLzjIco
213さん
暖かいお言葉、ありがとうございます。
なんだか元気が出て来ました。
頑張ります。
実際やるべきこと完全消化しようとしたら本試験までに終わらないよな。だから優先順位つけて低いものはお手上げにならない程度やるとかだよ。
>>223 がんがれ。俺は今ズワイガニの缶詰食いながらワイン飲んでるけどw
授業でテキスト全部消化してから本試験までって時間ないもんだね。
初学じゃやっぱきちーわ。
合格ラインぎりぎりこえるかこえないか辺りを狙うしかないな。
美味しかった〜
じゃおやすみ。また明日
>>204 初学の速習で実完80とか取れるもん?たぶん、40ぐらいしかないと思うんだけど
229 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/22(火) 00:07:44.01 ID:UOFYfAOv
>>216 そうなんですね
あと帳簿組織、キヤッシュフロー計算書、会計上の誤謬、企業結合会計、連結会計ぐらいで四月までのカリキュラムはおわります。
今夜、第2回目答練は退職給付のワークシートとか特殊商品売買が三つの商品で入り組んでるやつとか債権から消費税ぬくとか2月スタートとかどこからどうやんのかわけわかんなかったです。
でも復習中心で遅れ遅れですが 前へ進めます!
>>229 その答練まだ受けた人ほとんどいないからネタバレはやめたほうがいいよ
ネタバレ君自重しる
まあ予告範囲くらいだから大丈夫だろうけど過去ログみると
ネタバレは予備校の営業妨害に値する可能性があるからヤバイぜよ
ネタバレしてても解けないよきっと
簿記は範囲聞いても数字が出るわけじゃないしなあ。
理論ある科目なら、ネタバレはヤバイけどw
時間あるなら、他校の問題解けばいいよ
解けないから
>>212 去年別科目を受験したんだけど、写真→裸眼、受験時→メガネだったけどお咎め無しだったよ。
今年もメガネかけ忘れて写真撮った。
まぁ言われても外してみてくださいとかその程度じゃない?
そんなに不安なら確認終わるまで裸眼で受験すれば?
写真の裏の指名は申込書から写真がはがれた時の為のだからちゃんと貼ったなら大丈夫かと。
>>229 たいしたネタバレじゃないだろw
ただ難しいとか簡単とかは多少わかっちまうから答練前はここみないほうがよさそうだなぁ
うわあああああ自己創設のれん君達が大挙して押し寄せてきたよおおおおおおお
俺も速修でまだ連結これから見るとこ
あと70日かぁ〜
東京は会場どこ?
まっくはーり
>>170 確かに資格学校の宣伝と虚栄心で税理士講座受けてる感じだよな。税理士の
仕事をするのに必要な能力を身につける試験ならわかるけど、一言で言うと
畳の上の水泳の試験だからな。
>>208 確かにあの帳簿組織は、始めてみたときやってられない感想だよな。しかも、
実務やってると今は会計ソフトで一発なのに、こんな石器時代のようなめんど
くさいことやってられるかよって思うよな。
>>208 2級すら持ってないとか今年2級取って税理士挑むとか絶対受からないから
税理士舐めてるとしか思えん
実完のレギュラー目標点は上位30%を想定してんの?
2回が68点だから上位10%は85点くらい?
246 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/22(火) 08:45:44.91 ID:sUjzRBsB
今年の個別問題の予想は何ですか?
個人的にストックオプション
予備校が諦めた今こそ出題される
税理士って連結とキケツでる?
2級は別にいらんだろ
受験しようと思ったこともない
もし受験したら落ちる確率のほうが高いと思うがw
連結といえば、成果連結で親会社の債権なくしたとき設定されてる貸引なくすと税効果適用してれば、
法調/税負 になるじゃん?
@なんで将来加算一時差異になるの?
A どうなったら解消されるの?
@Aわかる天才いる?
連結詳しくないけど
@知らん。っていうか、税務上、親子間の債権は貸引の計算で使わないのに何で差異が出るのかわからん。
A連結やめたら解消される。
252 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/22(火) 10:56:54.91 ID:hDFtTcr5
>>250 課税は個別の課税所得に対してされるから
税法上は子会社に対する債権に対する貸倒引当金繰入が損金算入されてるからじゃないかなー
解消は回収したとき
253 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/22(火) 12:29:15.32 ID:KlNprbJ2
日商簿記検定を経ずに、簿記論を勉強しているかた、いらっしゃいますか?
254 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/22(火) 12:38:09.79 ID:+60eBV/z
Oの応用完成テストの四回目と、実力判定模試の一回目ってどのくらい難しさでは違いますか?
四回目の方は、時間がぎりぎりでしたが、問題自体は簿記一級レベルで簡単かなと思いました。
>>250 @
親会社
売上200
繰入100
引前100
税金 40
引後 60
子会社
全部ゼロ
合算してみ?
繰入がゼロになって引前が200
税金は80になるはず
A
・子会社が不渡り出したりして、税務上も繰入が認められたとき
・実際に貸倒れたとき
など
税務上は連結納税などの制度があるけど、連結会計とは範囲が違う
連結納税の場合の税効果はdでもなく複雑だよ
>>249 俺は簿財法合格後に2級受けたけど15分で解き終わった。
もちろん満点。一応制限時間は2時間らしかったけど。
俺は簿財のクラスではスピードは速い方で税理士試験でも
解けない問題はあったけど5分くらい時間残して解答終えれるくらい。
法人は時間足りなかったけど。
って2級スレで書いたら嘘つき扱いされたけど簿財やってる連中なら
信じてくれるだろう。
通報しますた(・A・)
工簿の知識を上積みして受けに行ったならあり得る話だけど、
工簿の知識がないまま受けに行ったって言うなら嘘だな
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいうそうそ
\_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
たぶん工簿があることが頭から抜けてて
今頃、書きこんだことを後悔してるんだろう
>>258 工簿は大学時代に少し齧ってた時に一通りやったから知識的には問題なかった。
あとは過去問を5,6回分くらい解けば余裕で満点だった。
税理士簿記論でも工簿みたいなことはやるのですんなり行くよ。
ど う で も い い
はいはい
>>256 釣られてみるけど、そもそも、簿財法合格後になんで2級受けるの?ばかなの?
>>264 工業簿記全然知らないのはまずいのかなと思って。
でも新しい知識っていうほどの知識は手に入らなかった。
CVP分析とか固定費、変動費の話は面白かったかも。
ばかかどうかは知らんが、
簿財法受かってるんだからそこまで馬鹿じゃないと思う。
>>264 合格後ってのがアレだよなw
試験後ならまだわからなくもない
2級程度でCVP分析を語る資格なし
>>265 >でも新しい知識っていうほどの知識は手に入らなかった。
そんなこと受験しなくても、2級を15分で満点wとる頭脳を持ってすれば、テキストをチラ見してすぐ分かるでしょう?頭大丈夫?
>>267 そりゃ1級とは全然レベル違うんだろうけど興味は持ったよ。
面白そうだから1級もやりたいんだが。
2級と違って税法勉強の片手間にはできなさそうだから悩む。
>>268 一応人に2級持ってますって言いたいじゃん。
>>270 は?簿記論もってるのに?wwwま、何と戦ってるかは知らないけど、がんばってください。
簿記論より日商2級の方がつぶしが利く世界があるのかもしれない。
しかし、いい加減スレ違いだ。
初学コースの講師の言う事そのまま実行してたら、手遅れになるところだったわ。
外販教材はやらないで、テキストと練習問題完璧にこなしてれば良いっていうの明らかに罠だった。
今頃になって外販教材そろそろやってみろとかもう遅いっつのw
うそだと思うなら試しに簿記2級の商簿の問題だけでも解いてみたらどうだろう。
10分足らずで解き終わると思う。
逆にそれ以上かかるようなら今年は落ちるだろう。
275 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/22(火) 15:48:45.33 ID:+60eBV/z
ID出ないからってやりたい放題だな
強制IDにしてくれ
でも簿記2級の問題を解いて見るってのは簿記論ベテや伸び悩んでる上級者には
いいかも知れない。
もし、そこで満点取れなかったり、10分以上かかるようなら伸び悩んでる原因は
基礎力ってことだからな。
基礎力診断ツールとして簿記2級を使ってみては?
aho iu na
でもじゃねえよ
自演野郎が
簿記論の勉強しとけよw
えー札幌今年コンベンションセンターじゃねえのかよ
家からチャリで5分、机も広く新しく清潔で空調も完璧だったのに
NTT北海道セミナーセンタってどこよ
>>280 毎年会場違うの?
仙台は去年ホテルで行くのはラクだったんだが・・・
とんぺいとかその他の私大にされたら行くの面倒だわ
俺は一昨年から受験だけど札幌はここ5年くらいは変わってないっぽ
今年は早いうちに下見に行こ
みんな合格したら財表+消費うけるの?
>>283くわしく
なぜ、財表の相方は消費なんだ?
予備校の講師も言ってた
今からなら簿だけやって、次に財、消費をやりなされ
って
なんで消費なのかな?
初税法としては消費が
ボリューム少ないし受かりやすいしベストってことじゃないか
実益を考えて選ぶと法人・所得・相続・消費あたりになるし
この中でボリューム考えると消費になるかな
理論暗記が全科目中最高にキツイけど
>>284 消費っていうかボリュームの少ない税法だったら何でもいいんだけどな
講師がなぜ進めるのかわからんけど、消費は受験者多い方だし
三科取ってから会計事務所で働くにしてもその他のミニ税法よりは役に立つからじゃね
>>288 消費をなめたらいかんぜよwww(意外に大変)
事業は法人、住民は所得の知識がある人が有利
酒は使うとこが限られてる
固定は実務性が低い
消費は実務性がかなり高い
ボリュームも国税三法に比べて少ないから税法の入門に向いてる
簿記2級取らずに税理士目指し出す奴とかアホ
Oの外販の総問集応用編って簡単だよな?
本試験レベルの問題集ってないのかね
>>294 「外販の問題集なんて片手間で作ってるようなもん」
ってある講師が
>>291 2級持たずに4科目合格しててすみませんでした
今からでも2級やった方がいいのかな?
事務所に勤めてたときに取れって言われたけど無視したw
297 :
人妻 ◆QeVbxzDP7c :2012/05/22(火) 19:34:39.66 ID:zmfTroOd
爆釣れだなw
くだらんwww
>>296 うん!今からでも2級やった方がいいよ!
あともうこのスレには来ないでね!(2級スレへゴー
>>284 専念じゃなかったら財に特化して早く簿財クリアして
次は即法人か所得の必修科目に手をつけた方がいい気がする
記憶力って年々落ちてくから
先にボリュームある必修科目終わらせた方が安心
印紙100円余計に貼って出したら、
今日国税から直電があったw
>>300 俺ならいちいちこんなことで
電話かけずに早く仕事しろっ本業の調査いってこいっ
って怒鳴りつけるけどな。
え?
過去問といたら難しすぎてゲロはきそうになった。
初学じゃこれ無理くせぇ!
3級でも90分掛かるわ!問題文読み間違えて、間違え付きで。
>>290 国徴が抜けてるぞ。
別に就活しなければ科目なんて何でもいいんだけどな。
受からない奴が法消相必要とかいってるのを聞くと、
所住合格済みで今国徴やってる俺をdisってるようにしか聞こえないんだがw
>>303 そりゃ税理士試験スレはベテばかりよ
ベテって受験歴3年ぐらいから?
今答練解き終わった。
疲れたー
国税から電話あると、俺の実家の調査かと一瞬思ったわw
今日の夜食は何にしようかな?昨日はズワイガニだったしなぁ
>>306 国徴は普段使わないし、
酒固徴とか言われてビミョーだからワザと外した
しかし不要とは思ってない
俺も持ってるしw
ガンバレ!
>>245 実完の目標点なんて講師の主観でいってるだけでしょ
講師によって目標点は違うからね
今回上位1割が75くらいっぽいよ
>>312 缶詰!
黒アワビと黒トリュフだったかな〜?
コンビニで売ってる♪
>>313 アワビとトリュフ?
明日コンビニで捜してみよおっと♪
直前期皆がんばってる?
あ・・・黒缶スレだったか、来る場所間違えちまった
TAC出版以外で過去問出してるおすすめの出版社知りませんか?
TACじゃだめなの?
5年分しかないもので…。
講師曰く試験委員によって傾向がかなりかわるから過去問はそこまでやる必要ないって
ただまあ、5年分やってみた感想はやる価値かなりあったがw
どこの出版かは忘れたけど知り合いが7年分のってるとこもあるっていってたよ
でかい書店いくか調べればあるんじゃないかな
321 :
254:2012/05/23(水) 00:07:36.76 ID:???
簿記2級を15分で解けて俺は簿財法受かってるって言っただけで叩かれるとはな。
イラついてんのか?
でも仕方ないか。
このスレの9割は落ちるわけだから。簿記論も受からない奴ばっかだもんな。
簿財法受かってる俺との感覚は違うよな。
どうもすいませんでしたw
322 :
人妻 ◆QeVbxzDP7c :2012/05/23(水) 00:18:40.68 ID:WAS00J6r
ワラタw
323 :
254:2012/05/23(水) 00:20:35.11 ID:???
* *
* + 全部うそで〜すwwww
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
>>321 2級を3分で解こうが簿財一発で合格してもいいのだけどその後の戦績は好調?
2級15分ね・・・30分なら納得できるけど15分なら途轍もなく早いんじゃないかい?
ただ普通の人はそのレベルで2級受けないし、今2級の問題がどんなものかなんて知らないからな
>>254 税理士試験ってどの科目もスピード要求されるから2級なんかぬるすぎだろう
その実力なら1級も商業簿記なら90分問題を30分以内でできるだろうし
工簿原計を足きりさえならなければ少し勉強すれば受かると思うよ
>>325 税法に限っては最近は本試験で10分は余る分量じゃない?
20分以上余って試験中に逆に不安になった科目もあったが…
合格してたから問題はなかったのだろうけど
>>304 よかったじゃん 今やってる答練が簡単だってことが認識できてさ
難しいのはわかるが合格ラインはたかくないだろ?
それに到底及ばないなら問題はあるが、基礎力あれば余裕で合格ラインはいく
あくまで過去問だからな(過去問は改題が予備校の問題や市販の問題に含まれているため本番よりは解きやすい)
T受講だがそろそろ本試験レベルの問題でないかな〜
今の問題じゃ取捨選択の練習ができね!
今やってる問題は普通に順番にやって全部終わっちゃうからなぁ
>>328 そんなことはないんじゃない?
独学に近いのであまり時間を気にせずに問題を解くしそれほど早いほうではないと思う
教室受験とかすると周りの人の早さが分かっていいのだろうけどね
俺は法人は全然時間余らなかったけどな。
むしろ時間無くて全然目を通してない問題とかあった。
たまたま全然目を通してない問題が誰も解けない難しい問題だったので
むしろ見れなくて良かったけど。
でも一緒に受かった友達は時間余ったって言ってたな。
>>325 254ですが、レスアンカー間違えてませんか?
もしかしたら、確認テストってやっぱり最初から解いて時間内に全部解けて満点、
というのが皆さん多いんでしょうか?満点は取れますが、時間内に終わらすのがキツメです
レス数が多い気もするがいい具合に殺伐としてきたな
>>321 こいつ年季入りベテランとかリアル無職試験マニアとかだろ
一般と比べて目的としてるものが違うんだろw
>>332 アンカー間違えたかも
確認テストがどんな問題かわからないけど、得点分布とか見ればわかるんじゃないの?
あと時間オーバーでも満点取れるなら理解はしてるんだろうし、スピードつけるには
同じ問題を何度も繰り返して解くといい
簡単な問題ばかり解いても意味無いよ、中の上から上の中レベルの問題に数多く当たるのが実力を向上させる、インプットが終わった段階では
59回の過去問を解いたんだけど
第一問眺めてるだけで2時間終わったワロス
>>338 要するに今年のOの実判は無意味ってことかw
実完80キター
脱落させずに本試験まで連れて行かないと上級生の援護射撃にならない
簿記論は難しいというより問題の資料が長すぎて途中で飽きる
A3一枚以上の問題は拒否する。
連結か・・・・
可愛いあの子と連結ー♪
簿記は電卓早たたき能力を問いたいんたろ。会計知識を問うためにやたらめったら電卓叩かせる国は日本くらいだろうな。
347 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 18:56:30.04 ID:MyLAUo0v
簿記論本試験では、P/Lの報告式やB/Sの勘定式の区間?というか、
この費用は販管費か営業外費用かとか、貸付金は流動資産か固定資産か、
みたいな区別を細かく問われるP/L・B/Sの問題は出ますか?
>347 それは財表で問われる。やって損はない
349 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 18:58:56.15 ID:cbBTMaUW
350 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 18:59:24.49 ID:H3J7zl0z
age
>>339 TAC直前対策テキストによると、その第59回第一問は、
完全解答に至るまでの所要時間60分、
ボリューム多し、難易度難しい、合格ラインは8点、
とあるので参考にしてね♪
>>339 つか、最初は時間内で解けて点数もしこたま稼げる
・第55回第一問
・第58回第一問
より始めてみては?
で、その後に、
・第57回第二問
・第59回第一問
などを解いてみるとあらビックリw
初学短期なんでようやく1回目の実判解いたけど簡単すぎないか?
9割近く取れてるのだが…
平均点が恐ろしいことになってそうw
第1回と第2回の解き直し用のプリントを
隣の可愛い子が大量に持ってた
差別ニダ。
>>354 まずはかわいくなる努力をすべきだな
文句はそれから
>>353 初学短期ですか。
時間計って解いて9割なら
君は相当頭いいから安心して寝ていいよ。
Oの実判9割取れてても本試験じゃ20点くらいしか取れないって人多いんじゃね。
問題ひとつひとつが簡単だから、それで満足したまま本番向かえて全く手が出ない人が多そう
>>357 だと自分も思った
短期でやってるからこれから伸びることを期待してるが…
全然合格する気がしないのよね
うちの学校では通学者で
初学一発コースで90点以上は1人しかいなかったよ
360 :
資料通信生:2012/05/23(水) 19:43:07.20 ID:???
実判4回目は3回までと違って歯ごたえ有る問題だったよ。
今回の実判は感覚が狂うわ。
間違うと凹み方がハンパないし、見直しはすぐ終わって論点の復習にならないし。
>>360 4回目はマジで期待してよいの?
>>351 鬼リースだろ
あんなもんやる時間の無駄。
設問がもう一個あるはずだから可処分時間は20分。
解答出せるはずがないからやる気も起こらん。
ほうほう
4回目は楽しいのか期待しよう
実判の第一回とかC/Fのリース、減損とか絡むのに、みんな簡単なのかよ…
まじかよ…
>>364 悩むところは全然なかったな
問2の設問1だけ頭を使った
あとは基礎的だったように思えた
その調子で受かってくれ
テストの点に関しては適当なこという奴多いから当てにならんなw
全国模試後の点数自慢大会、そして結果が返ってきた後の悲惨具合が楽しみだな〜
>>364 三問目の★以外は全部手を付けられるだろ。
あとはいかにミスしないかだけの問題だよ。
100点の人いたけど★二つも正解したってことだよな。
どんだけ余裕あるんだ
時間計らずに解いて
ドヤ顔してる人もいるのでほんとアテにならん。
>>369 あの解答箇所は普通はスルーすると思う
電卓叩くのが面倒すぎる
>>369 専門生で100点の奴がいたけど、そういう人はとっとと受かってもらえばいいと思う。
一般人は★以外をできる限り落とさないように精度を上げるのがポイントよ。
373 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/24(木) 00:35:19.09 ID:Kj3ouGAs
tの第一回答練63点だったんだけど、受かるかな・・・
投げ出さないで続けることと、ダメだった理由を分析してそこを復習すること
平均点くらいか それくらいならこれからの本試験までの努力次第だと思うよ
速修?レギュラー?
速修やレギュラーで直前期いきなり成績いいのって
せいぜい今まで上位1%〜5%以内の人らだよ (勝手な予想だけどw)
まあ上級生は同じ予備校の問題慣れしてるし、解いた数も多いので差が出るのは仕方ない
逆にレギュラーや速修で受かる人はこれから力入れるから全然差は縮めれると思うよ
直前期より前もずっと自習室にいて成績伸びない人は
直前期になっても伸びないと思った (廊下で第二問5点だったとか笑ってた)
なんであれだけ居て成績悪いんだか、効率よく勉強するのも大事だ
何がいいたいかというとそういう人は勉強方法を考えるべきだし
今まで勉強時間短かった人はやればやる分成績は伸びるってこと
昨日の報ステを見て、吉田沙保里兄貴のメンタルがほしいと思った
今から簿記論勉強開始するけど、何をやれば間に合いますか?
財表持ち O実判とりあえず受けたら60点位だた
自 分 で 考 え ろ !(てか、財表持ちという条件が簿記論で何のアドバンテージになるか、さっぱり分からん。逆ならまだしも)
いや、財表持ちと日商3級持ちじゃ全然違うしその辺を考慮して具体的にアドバイスして欲しいんじゃない?
今からトレーニングと答練ひたすら回せば?
それで受かったらめっけもん。
>>381 いや、そんなことは分かってるの。(
>>381さんは優しいね。)
自分は「この時期から始めます、間に合いますか?」なんて聞いてくる根性が気に食わないの。
財表の計算はある程度パターンが決まってるからまだしも、簿記はさほどパターンが決まってない上に、ひとひねりもふたひねりもあるから、多くの人が合格するのに苦労しているわけでさ。
(ま、ただの鬱憤ばらしですなw)
383 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/24(木) 17:43:39.09 ID:d8RooSSs
>>373 の者ですけど、簿記の勉強し始めたのが12月くらいからで
簿記論は2月からなんです・・・
やっぱり基礎を固めた方がいいですかね?
最近、なにを勉強すればいいのかわからなくて 汗
>>382 まぁそれは確かにね。
自分も1科目目に財表選んだからちょっとおせっかいしたかっただけ。
本当に自分で考えて頑張ってる人からしたら嫌な気分になるだろうし。
>>379はとりあえず他の科目には手出し出来ないだろうし、落ちるにしても今は簿記やるしかないんだから思いつくこと全部やってけばいいよ
言われた通り基礎きっちり覚えきったけど、本試験問題って基礎プラスαのものばっかりじゃね!?
そんなん初耳だってのばっかりで無理だお!
だお!!!!
>>383 2月から簿記論ってことは速修でしかもスタート遅れてるってことなのかな?
それなら平均くらい取れてるしかなり優秀なほうじゃ?
速修は解いた問題数が少ないから直前期は苦労するけど、やればやるほど伸びる
今が一番つらい時期だが基礎ができてればトレーニングと補助問題と答練こなせば
本試験の頃には余裕で合格レベルまでいけるよ
基礎甘い人は問題なんとなくといてるだけで何やってるかわかってないから
あんま伸びないけどね(わかってないと少しひねられると解けないし)
>>383 それと高難易度の問題に詰まって勉強進まない時は
よっぽど重要な論点じゃない限り飛ばすといいよ
とりあえず基礎的な問題やって難しい問題も理解できればやればいいし
理解できない問題はとりあえず飛ばしておく
そして理解できる問題は二度と間違えないくらい一個ずつマスターしていくと強い
そして補助問題等総合問題を徹底的に解いて似たような問題は素早く正確にできるくらいまで
やりこむと上位狙えるくらいの実力が自然とつくよ
>>386 基礎が固まったら演習量勝負。特に第三問は問題こなすに限る。
個別だけやってても伸びないよ。
勉強してるのに成績なかなか伸びない人は何かやり方に問題があるってだけ
悪い例
問題をなんとなく解いてなんとなく間違えてそのまま放置
間違えた理由を分析しない人はケアレスミスも多い
良い例
一度解いた問題は二度と間違えないくらいの精度に仕上げる
まあ効率っていうか意識の差かもしれないね
テキストずっと眺めてても簿記はできるようにならないし
時間計らずだらだらやっててもスピードは身につかない
>>392 なんとなく解いてなんとなく上位10%ぐらいの自分はその例えはよくわかる
適当に数字を書いてると正解になってるからすごく怖い科目だ
理解できてないって確信がある
>>393 それでもその位置にいるなら、しっかりやりこんでいるわけだし悪いわけじゃない
なんとなく解いて成績伸びてる人はそれはそれでいいけど理解も伴うと合格可能性はより高まるかな
てかなんとなく解いて成績伸びない人は考えた方がいいって意味で言ったんだけどねw
自虐風自慢ですね
成績上位者が合格する試験ではないからな
税法だと成績上位者から合格する科目もあるが
大事なことなので二度聞かれました
法人とか所得だね
消費は簿記に近く逆転が十分にある
相続も学習範囲が狭いから逆転も有りうるけどベテランが多いからちょっと難しいかも
借入金の為替予約で未払利息に使うレートって、予約レートと末レート使う2パターンあったのね。
問題文こんな細かいところまで読んでなかったわ。
重要な事なんだから講師も言ってくれよなぁ
>>400 元利を予約するか元本だけ予約するかだけど
たいして重要な話ではなくね?
問題文読めって話
並木の授業は最高やね
雑魚の授業受けて損したわ
在表持ってる時点で商会に関しては簿記1級レベルは雄に超えてるからな、簿記論なんてそれに加えて計算を深くやりゃいいだけだろ
簿記論なんて簿記論ベテと2級に毛の生えたような奴しかいないわけだしw
>>396 簿記論ははまるとやらかす可能性があるからね
ただ成績優秀な人ほど合格の可能性は高いってのは共通すると思うよ
予備校の成績だけじゃ現れないだろうがしっかり本番見据えた勉強してるかも重要だね
そういう意味ではパターン覚えすぎるのは危険かな
>>400 いい講師は間違えやすいような場所は指摘してくれるからね
俺のクラスの講師は
「元利と元本1文字違うだけなので見落とさないように!」
と強調してた
結局問題文読むだけっていっても、どこを注意して読めばいいか知ってないと読みきれないからな
そうそう、結構、問題文読み違える。そして間違える。
なんにしても講師次第で理解力に格段の差が出るのは確か。身を持って
体験してる。結果、合否も分ける。
会計人コースの中央経済社から簿記論直前予想問題集が6/6に発売。
問題作成は大原、LEC、東京CPA、東京ITの4校。
ちなみに財表論のも同日発売。こちらは上述4校に加えTACも出題。
講師かー
たまに質問しに行くと気まずいというか微妙な雰囲気になる講師とか
いるんだよなー
でこういう講師は大抵受講生と距離を置いてる感じするんだよな
>>412 Lで始まる予備校の講師してたとき、一部にサービス(笑)してた同僚がいたから、そんなこともないだろ
専門学校のほうが距離置いてたわ 予備校は個人の判断で来てるんだから、預かってるって感じもないし
俺なんか直前期になっても赤点レベルの劣等生だから
講師から完全に見放されてるよw
補助問題4苦戦した・・・
満期保有有価証券なんで経過利息だけ日割りで見越し分は月割りなんだ?
講師って受講生が急に来なくなったりしたら
気になるもんかね
>>414 金払ってるんだから、成績で態度かえるのとかはやめて欲しいな
謙虚な講師もいるが、なんか態度でかい講師もいてサービス業の自覚が足りないな
>>416 あんましゃべった事ない人なら気にならないんじゃない?
気にしている受講生が居なくなったら気になるだろうしw
そういやTで9月と4月のテストの提出数見てみたら レギュラーで約1000人が約600人になってた
直前期も含めるとやっぱ半分くらい脱落してるね
>>415 問題に慣れきってたから、日割りで痛い目に遭ったw
初学の頃より処理が早くなった反面、思い込みで処理することが多くなったり
問題文の読み落としが多くなってきたから慣れるのもも考えものだと思う今日この頃
>>419 読みにくいのと処理はわかるんだけど
経過利息だけ日割りで その後の未収収益計上が月割りってのが理解できないんだ
「問題文冒頭で特に指示がなければ月割り 日割りと書いてあるののみ日割り計算しろ」
とあったが、同じ満期保有目的債券の処理で別々の処理になるのがわからん・・・
>>418 ほーそんなに脱落してるんだ
みんな結構来てるようにみえて脱落してくんだねー
>>420 端数利息は日割、その他月割りは暗黙の了解だろ
くだらん事こだわってるとベテるだけだぞ
この辺は利息法は利払日以外月割りなのと同じように理屈とかねえよ
>>413 Lって看板講師以外スズメの涙みたいな賃金だもんねー
提供サービスもその程度でしょ
>>423 たぶんサービスの内容が違うと思う
おまえが考えてるのと・・・w
どんなサービスだよwwwwwww
セックスサービスかwwwwwww
羨ましす
>>420 BSがすっきりんこするからじゃないの?
利払日が月末なら今後端数出ないし。
端数は当期のPLでバイバイキーン♪
見当違いだったらゴメンねゴメンね〜
>>422 そんなもんなのか・・・
日割り問題あんまやったことなかったし指示わかり難かったから
暗黙の了解とか言われても知らんてw
とりあえず助かった さんきゅ!
>>426 なんとなく意味わかってきた
理解したのでもう間違えないはず! お二方ありがとう!
購入日が月末なのにわざわざ日割り計算させるから
ややこしかったのかもw
受験票届いた。
五反田TOCビルってどこじゃい
432 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 01:29:31.33 ID:dhTmIniL
経過利息は他者との現金のやりとりだから厳密に計算する
未収収益は帰属が当期か翌期かっていう当社内だけの問題だから多少いい加減でもおk
わかりやすいおk
よしホテル予約完了だじぇ
残ってる部屋結構少ないな
今年の大阪会場は暑いんだろうな
>>431 人を笑うために時間を使うよりも、自分が受かるように
自分のために時間を使えばいいのにもったいない
他人をあざ笑う時間、それも必要経費みたいなもんだ
438 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 06:02:21.41 ID:/s3zrXYw
TACすげー!試験会場で模擬試験じゃん! それに比べて、、、
439 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 07:10:47.31 ID:GRjxVYWM
T補助問題4回目、利息で日割り計算はわかったが
受取(未収)利息を前の利払い日から計上じゃなく購入日から計上してたよ・・
払った経過利息を回収できないじゃんって話だよなまったく。
個々の内容はさほど難しくなかったが、ややこしいのとボリュームがね。
棚の計算でも変な原価率でるなぁと思ってたら次ページにただし書きとかw
7割とれればまずまずじゃない?
27点取れればいいって言ってた
テスト
おまいら携帯から簿記スレ繋がる?
俺ここ数日携帯からは見れない
これから補助問題やるのに…。
もうここ見ない方が良さそうだな。
>>439 過去実施時の平均点約21点だが、実施時よりも若干ボリュームを落とした改題らしい
目標点30っていってたから7割取れれば上位5〜10%くらいじゃないかな
ページまたぎでミスは危険
俺は素読みじっくり&各資料の間に1本線引いているよ
>>444 やればわかるけどそんなネタバレになってないぞ
これくらいの事は講義中に講師がいってたし
安心しろ、ここ見ても1点も影響せんわw
T直前で何人くらいいるの?
>>414 >>417 そういう講師がいるらしいね。
成績で態度を変えるのは、給料分働いてないことになるし、
受講生は客だから、
学校に苦情を言った方がいいよ。
講師の評価って生徒の成績で決まるのかな?
受講者がいいと思うか悪いと思うか
成績はあまり関係ない
んじゃダメ講師でもカリスマ講師でも給料かわらんのか
願書出すの忘れた
日商簿記1級合格までに雄に1000時間、簿記論財表で既に1000時間費やしているがまだ確実とは言えん
今日はお休み♪
なんか旅行したくなってきた
やったる!絶対受かったる!
確実にな!(^д^)
458 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 18:19:40.53 ID:OldkSBdj
TAC講師に給料ダウンの提示があったことぐらい、
税理士志望者ならTACのIRでも興味持って見とけよな。
なんで?
簿記論は運ゲー
はいはい
Tの模試、幕張メッセ意識して平日津田沼で受けることにしたわ
行くだけで疲れそうだな
今日は休憩日にしようと思ったが、
やっぱ今からやるw
ハンパない疲れてるけど
だからT直前どれくらいの人数いる?
講師といえば女講師も容姿次第で受講生の扱い方変えるのがいたな
おいらがみたのでは受講生の質問にめんどくさそうに適当に応えたりとか
質問してきた受講生に対して即座に背中向いて黒板消し始めて無視したり
授業中に携帯鳴らしたりとかいじったりとか
女も結構酷いの多いんだな
そんな講師はいやだなぁ。
Tには講師に対するアンケート無いの?
あ、ごめん。Tとは書いてなかったんだね。
Oだとそんな講師いないから…。
Oはフレンドリーなのが売りなのか、やたらと愛想が良い人が多い。
変な講師が来ると、結構アンケートで辛辣な事を書かれて
他の校舎に飛ばされるらしい。
もちろんあるけど
不満述べると特定されちゃうから
書くに書けないみたい
個別の対応とか誰が書いたかすぐ分かるみたいだし
ちなみにおいらも露骨に避けられたことあるよ
そうなんだ…。びっくり!
私は女ですが、仕事上で会う人の事、容姿で区別したりしないけどな。
(たとえ容姿が良くても特別扱いもしない)
そんな講師は講師としてどうかと思う。
気にしない、ドンマイ。
さっさと受かって見返しちゃえ。
そりゃ男も女も人間だからな
かわいい子には親切にしたくなるようなものだよ
ごくごく自然な対応だろ
今日の勉強終わり♪
まーアレだ。ルックスいいと得する事も有るが、
その分妬みも多く受けるので、
最終値同じだ。講師の対応なんかイチイチ気にするな
474は全国のブスを敵に回した
>>455 1級合格からとはいえ簿財あわせて1000時間ならそこまで多いわけじゃないね
俺は一応上位には食い込めてるが、
過去問久しぶりにやったらちょいと危ういとこがあってまだまだやばいなと思った
そろそろ取捨選択をまともに練習できるような問題やりたいな・・・
もう寝よ。今から一ヶ月が一番キツイな
なにべんきょうしたらいいんじゃ〜〜い
>>469 Oでもいたけどな。
俺の受けてた講師だけど。
質問したら無言で教科書の該当箇所をめんどくさそうに
指で指して俺がそこ見てる間に黒板消し始めた。
この間、目もあわせてくれない。
俺が「わかりました。ありがとうございました。」
って言って初めて小さく頷いてくれた。
Tはやる問題多そうですね
Oのみだと、初学の人は外販合わせても、問題集が少ない気がする
あ
>>479 講師としてどうこうと言うより単なるコミュ障なんじゃなかろうかw
簿記とか税法とか講義受けるのは面白いよな。あのアホみたいにムズい試験
は受けたくないけど。何かが間違ってる。
去年宇都宮会場だった方いますか?
試験と試験の間はどこか待機場みたいな場所は室内に用意してくれるんでしょうか?
T補助2、第一問問い2のA商品当期仕入高おかしくね?
割賦の戻り商品が当期仕入れに入るって考えが理解できない。
売上げの返品で仕入れが増加するもんかな?
wwwアホがいるww
今web見てるんだが、めっちゃ疲れる
488 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/27(日) 15:37:35.85 ID:G5JJBlgF
イヤなヤツに会ったら、疲れが1000倍になった。もう一生会いたくないわ
わからないとこがあったら問題文知らないんだし 講師にきいたほうがわかりやすく教えてくれるじゃないかな
>>485 逆に聞こう
戻り商品はなぜ当期仕入れに戻しちゃいけないんだい?
>>492 応援サンキュー
>>493 100円で仕入れて200円で売りました。
その後返品されて、仕入れに100円入れたら、たな卸帳簿200円なるぞ。
決算整理で 仕入/戻り商品 ってのは売上原価求めるためで、当期仕入に加算はおかしい。
>>485 戻り商品をそのまま売れれば仕入れにする必要はない
戻り商品は学習上では必ず商品価値が下がっててそれを売るわけでしょ?
これがポイント
>>494 「仕入れ」と「期末棚卸し」の両方に「戻り商品分」加算するんでしょう?(戻ってきてるのに、そのぶんの売上原価立てるのおかしいから)
てか、
>>492は応援ではないと思うぞw
あと特商ってことで、「仕入れ」まわりが混乱してるみたいだから、面倒でも特商関連の仕分け繰り返し頭に叩き込んでおいた方がいいよ。
特商は手元商品を別にして解けば仕入勘定がごちゃごちゃになりにくいのだけど
Oは変なパターンで解く形で教えてるね
Tはどうやって解くのだろうかな?
>>495-497 レスサンクス
頭の中が整理されてきた。
おそらく前T/BのB/Sに戻り商品が計上されるから
それも含めて仕入れって言ってるのか。
それでも当期仕入に戻り商品も含めるなら、
ダイレクトに仕入に入れると思うけどなあ・・・なんかすっきりしない。
>>499 簿記の目的は損失、利益の源泉をはっきりさせることにもあるの
戻り商品をすべて仕入に直接参入すると最終値は同じでも細目が分からないでしょ?
売上値引き、割戻し、割引等を別勘定にするのと同じ理由よ
今日はめっちゃ勉強になるわー
お前たち分母様のジャマするなよww
実判3回チョー簡単でワロタ
てか本試験練習用の難しい問題はどこにあるのよおおお
今日、FP2級を受けに行ってきた。自己採点では合格したみたい。
安心して簿記論の勉強に専念できるぜ!
あ・・今日短答式に行ったという人も乙!
分母とかいってる奴はほんとに理解してるのかね?っておもうが
作業的に解いてる奴がほとんどだと思うよ
>>499 Tレギュラーテキスト1-p191に書いてあるよ
ある程度納得できたらパターンで覚えてしまった方がいいけどね
まあ分母とか言われたのは割賦の問題ではよくあるパターンだからだと思う
反射的にできるようにしておくといい
>>503 Oもまだかー
Tもまだだなー
でも得点まだ伸びてきてない人にとっては丁度いい難易度だろうけどね
>>454 当然学校が苦情を言った受講生が不利益を蒙らないように対処するだろう。
>>468 年に2回取るけど、講師の評価の他に、教材やネットサポートの評価、Tを知ったきっかけ、Tを選んだ理由など、
一度に調査する項目が多くて、書きたいことをすべて書けない。
また、講師の中にアンケートを書く時間をわざと短くするのがいたりするんだよ。
Tのパック申し込みをDVDでする。そして年明けからwebに媒体変更する。
そうすると4万円くらいの返金(クーポンだけど)がある。
その金で直前期を資料で申し込むと2科目分の金で3科目勉強できる。
ワイルドだろう〜
そいや、去年個別貸引とか一括貸引とか出てわけわからんかった覚えがあるな。
受かったから結果オーライだったけど。
今年はそういう対策してるのかな?
>>503 4回目が面白いらしいよ
3回目までは簡単だったらしい
法人税の知識が少しずつ必要になってるな
どなたか、Oの直前対策テキストの目次に
何が載ってるか教えていただけないでしょうか??
>>509 受かってよかったなw
ああいうのは問題文よく読めってだけ
棚卸資産の単価計算の方がよっぽど読みにくいわ
515 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/27(日) 23:35:03.11 ID:6fIgnKdu
>>512 >>513プラス、個別問題と総合問題の該当分野と難易度と標準時間も載ってる。
基本的に基礎期や応用期の目次欄と同様に作られている。
問題の方は該当のページが表示されていないことと、
問題解答について目次に表示が無いことが欠点といえば欠点かな。
まぁ何はともあれ頑張るしかないな。
【会社会計の解法】
大原でやってる人しかわからない話になってしまいますが、会社会計の純資産項目を解答するとき、大原が推奨している期首から期末までの動きを表した集計表作ってますか??
(参考)
総まとめには載ってないですね。基礎完成問題集2-1 解答P92 にあります。
会計士の短答受かるレベルの簿記財表の知識なら大丈夫?
今年税理士試験受ける予定です
他にこれやっとけっていうのあれば教えてください
>>517 そのレベルがあるなら過去問を簿財共に2,3年分解けばすぐに傾向が分かるよ
>> 516
書いてるよ。
というか他に有効な方法を知らないってのもあるけど。
逆にどんな方法があるの?
>>467-471 高い受講料払ってるわけだし、講師の対応が悪いなら予備校に言うべし。
受講生の当然の権利だ。
>>469 この点は、Oは対応いいのか。うらやましい。
>>507 講師評価のアンケートだけは別にすべきだよな。
Tは直前期もアンケート取れよ。
実力完成3wwww
あとちょっとで50切るところだったわwww
補助問題4の車両の買換えの取引手数料の仕訳をどなたか詳しく教えてください。解答見てもわけがわかりません。
手数料って固定資産を売った時は売却損益に加減で、買ったときは取得原価に加算だよね
手数料126,000を旧車両の下取り価格9,188,550円と新車両の購入代金36,754,200円
で按分すると
旧車両の手数料が25,200円、新車両の手数料が100,800円になる
これを税抜きに直すと
旧車両の手数料が24,000円、新車両の手数料が96,000円になるから
手数料考慮前の車両売却損に24,000円足して、税抜き後の新車両の購入代金35,004,000円に
96,000円を足すと正しい数字が出てくると思う
>>517 推定簿記と第三問対策重視でやるといい
実力が十分でも試験傾向が違うのでなめてかかるとやられるから
答練とかは受けて周りとの比較をした方がいいよ
実完3、20ないかも…。
難しすぎない?初学にはキツイわ。
Oの実判4、たしかに点伸びなさげだね。
ネタバレになるから詳細は書かないけど、
これまでの全取り問題は何だったんだって感じw
>>522 手数料126000を税抜きに直してから按分でもOK(こっちのが楽)
この問題に限らず按分しろっていう指示はちょいちょい出てくる可能性があるから
そういう指示があったときにどういう計算をすべきかを把握できるくらいはやりこんだ方がいいよ
>>525 実完3むずいのか! 明日受けるけどテンションあがってきたw
その点数がどれくらいかはわからないが、
周りができてなければ平気だし、初見の問題だからできなかっただけ
(解き直せば理解できる)なら問題ないさ
結構上級生ならばできるっていう問題もあるからねー(上級答練で似た問題とか)
>>528 上級生の平均が40ちょいって聞いたけど。本当かな。
ベテで直前期から合流の俺が60に届かなかった。
530 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/28(月) 22:31:38.84 ID:JOQFq4vN
最悪だ、まさか幕張とは・・・
前泊か・・・
(`・ω・´)ソウカオレモダ
>>527 3までは確認テストだったのだろう
今年は準備が間に合わなかったのだよw
512です。
すみません。
大原の直前対策テキストにはどんな論点
が載っていますか?
教えてください
>>533 連結の部分時価評価法が厚く書かれてた
あとは商品売買の総記法とか抜けてる論点かな
>>534 外貨建建設業とかやらせるなんてOは何考えてるんだろうな
>>533 今からでも申し込み間に合うよ。
みんな金払ってそういう情報を得てるのだから君もそうするべき。
タダで情報を得ようなんて虫が良すぎる。
てかOに電話すりゃいいだろw
こんなとこで乞食みたいな質問してもろくな答えかえってこねえよ。
ところで過去問さ第三問以外ってやってる?
連続個別は例えば例のリースなんか捨てと分かってると
取捨選択の練習にならなくてよ。
部分時価評価法とか時代遅れにもほどがある
支払い手数料を取得原価に含める場合と支払手数料として計上する場合の
見分け方ってOのテキストのどこかに乗ってないですかね
なかったらおしえてください
>>542 有価証券のことならば売買目的の仕訳パターンにあると思うが。
まだ部屋にいるとテレビみたゃう サッカーや野球やってるとずっとみちゃう
だから、さっきテレビのコンセント はさみでちょんぎってやったぜ〜!
ワイルドだろぅ〜?
ワールド杯の最終予選は近所のバーにテレビがあるからそこで見るぜ〜!
545 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/29(火) 17:45:34.97 ID:f0JwnqZX
大丈夫か?
大丈夫だぜ〜
これから応用テキストNo2に入るぜ〜
会計士受験生がかなり流れてくるらしいぞwww
お前ら飲まれるなよ!!
みんな進んでるな
俺はやっと級数法を覚えた所だ。
もちろん今年受けて貢献するつもりだ
短答落ちなんぞに負けるかよ。あいつら税理士試験舐めすぎ。
>>529 528だけど受けてきた
上級生その平均よりもうちょい取れてるっぽい(先行クラスの情報だけど)
なんか難しいってより配点がえぐいってだけじゃんw
講師はAランク取れっていうのにCランクに配点きすぎだからねー
せっかくの良問なのになw
分母大量投入やったね!
短答は会計学の点が良くて更に残り2ヶ月税理士試験舐めずに本気でやる人なら
合格ほぼ確実ラインまではいけるとは思う
ただ会計学の点が悪ければよっぽど勉強しないと無理だし、点が良くても簿記論舐めてたら
まず受からないと思う(会計士向けの問題出たら話は別だがそれでも対策しないと第三問で差がつく)
簿財同時だと更にきついし、強敵ってより受かる人が逆にすごいよ
>>540 一応リースも解き直して解答方法は把握した
リースは今年も危険だし、過去問に出た問題くらい把握しとかないと足元すくわれるのが怖いからね
というか・・・直近5年で第59回以外は個別問題実力ある人なら取捨選択ほぼなしでいけるし
取捨選択なんて答練とか初見の問題しかどうせできないんだから、普通に解けるようにしとけばいいかと
それに、解き直して知識深める事によってどういう問題出されたら捨てかわかってくるようになるからね
>>543 支払手数料絡んでくるのって有価証券だけだった?
でまそのページをしっかり復習しておくよ、ありがと
>>555 自己株式の購入手数料は注意ね
いつも分からなくなるw
>>544 そんな事してたら、おまいの家に火災損失が計上されることになるでそ。
ようやく今日上級トレ4冊と演習15題終わったわ。4月20日から始めて、
一ヶ月かかった・・
マジ死ぬかと思ったw
明日から一ヶ月遅れで直前期合流。
入院患者くんもがんがれ
>>555 むしろ当座決済の振込手数料が頻出じゃね?簿記論は
手数料なんて指示あるんだし指示よく読めってだけなんだがな
有価証券の場合はその分売却損益に影響が出るのさえ抑えとけばおk
実は簿記はともかく会計士組は財表理論が書けないよw
論文受験者ならともかく短答組は「書けない」。
まあ簿記は連結のえぐいのさえ出なけりゃ会計士組に対抗できるはず。
試験委員が連結先生になったんで連結の出題を期待してわざわざ受けに来るの?
連結先生は最近は連結先生でないんだけどね。
著書データーベースをチェックしたら、そのことに気づいたわ。
まあカリキュラム上の連結は抑えるけど本命は違う気がするねw
短答の財務会計って、どんな問題なの?
短答はマークシートだからね
書かないから簡単ってわけでもないし、理解とある程度の暗記はしてるはずだが
暗記量と書き慣れって意味では追加で結構勉強しないとね
とはいえ論文見据えて勉強してきてギリギリ短答落ちたくらいなら問題ないとは思う
それよりも財表は計算と注記等は結構勉強しないときついし、簿記論も第三問は勉強しないと
めちゃくちゃきついと思うよ 難易度同レベルでも違う試験ってだけで相当対策しないとな
>>560 対抗できるってなんで会計士組み(短答落ち)のが上なの?w
税理士試験なんだし簿記論の勉強してきた奴らのが圧倒的に有利だろ たとえ連結が出ても有利だと思うぞ
有利でないなら税理士講座廃止して会計士と混ざって勉強してればいいじゃんw
会計士組みは
簿記論第一問と第二問が会計士試験に近い形式(去年の第一問第二問、一昨年の第二問)だと結構受かる可能性ある
第三問で点数拾わないといけない問題の場合はよほど実力ないと無理(第59回等)
第一問と第二問が両方総合問題の場合もきついと思われる(推定とか特に)
財表は理論で稼げれば合格可能性あるが、そこで稼げないと財表の計算は解きなれてないため
合格点以上を取るのは厳しい
会計士組みが警戒される一番の理由は去年みたいに
会計士短答の過去問改題みたいな問題ばかり出す試験委員が居たからだし
その傾向が続かないとはいえないためである
>>564 簿記論受験生ってピンからキリまでいっぱいいるじゃん。
財務会計免除で簿記受けにくる会計士組は、
簿記論受験者平均よりレベルが高いってだけ。
あいつらは基本的に仕訳マシーンなわけだし。
>>562 本支店の個別財務諸表→合併財務諸表→連結財務諸表
って問題はどうよ?
>>566 仕訳マシーンなの!? 簿記論のが仕訳きらない?
>>541 理論っぽく、伝統的な処理と言ってくれたまえw
簿記論だから問題ない!
>>567 それ、簿記論受験生も点伸びないだろw
合併と連結の形式次第だと会計士組有利じゃない?
>>568 奴らは仕訳の特訓しとるがな。
簿記論は仕訳問題は実際あんまないから、単純な仕訳問題が来たら
間違いなく会計士組有利。
とりあえず帳簿使った勘定復元と簿記の変な論点の連続個別、
一昨年までの量・難易度の第三問なら会計士組に勝てるよw
>>571 仕訳苦手だったのか! 常に仕訳意識詩ながら解いてたから簿記論やってる人
仕訳考えてるんだと思ってた・・・ Tのコラムにも仕訳ができれば受かりますって書いてあったしw
会計士組みは短答まで簿財(財務会計)管理会計 監査論 企業法と勉強してるから
簿財だけに限れば完成度が税理士組みより普通は劣るんじゃないかな?
もちろん惜しくも短答落ちて簿財も力を入れて必死で2ヶ月やれば受かるとは思うが
答練合流して簡単に上位いけるような人はまずいないんじゃない?
今日で一区切りがついたので、ホッとした。これからがヤマだわ
>>572 仕訳が苦手じゃなくて、仕訳の演習量が違うって話。
会計士組はスピードが本質的に違うのよ。
つーか仕訳出来なかったらそもそも簿財の問題解けないだろw
毎日毎日仕訳きって電卓叩いてる簿記論組みが会計士にスピード負けるだと!?
アホかw
仕訳スピード位簿記論受験生でもあるわ
スピードで負けるとかないわ
その分範囲狭いんだからさ
>>560 税理士試験の財表の理論が書けないとかないわ…
丸暗記で書く人たちはそうかもしれないけどそれじゃあ税法が大変よね
予備校の階段や廊下でブツブツ言ってる人がいるけどあの合格への執念はすごいよね
頭が下がる思いでした
会計士組ってそんなに仕訳スピード違うのか
会計士の問題みたことないけど仕訳の問題がおおいとか?
>>579 そうでもない
最終値を出すために最短の方法で解くのが会計士試験だと思う
もっとも最近の税理士試験も仕訳があまりいらないけどね
なんかずれてるな
仕訳問題は会計士組みが有利っていうのは
簿記論では隅っこの論点のなれない科目や処理を覚えてるってだけだろ
去年の第一問第二問の仕訳問題は知ってればできる極めて平易な問題
仕訳が云々ってより学習範囲が広い会計士組みは、税理士試験未出題問題論点には強い
俺も会計士の問題結構やったけど、仕訳演習なんて初耳予備校によるのか?
583 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 01:06:39.13 ID:QJ4VDNYh
>>527 実判3は90超えたのに4は70だわorz
第二問のアプローチが全然わからなくて撃沈w
585 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 01:17:19.08 ID:QJ4VDNYh
割賦+委託の問題のほうね。工事の方は時間があればできたけど…
一応土日クラスもあるからネタバレは控えような。
俺も73で止まったクチだがw
もう簿記論の模試は会計士組と合流したのか?
実判期だからまだか。
俺の時代は会計士組が合流すれば平均が下がるからわかったぞ。
上位50%なら40%くらいに底上げされるイメージだった。
だから今上位30%くらいで苦しんでる人達は分母の会計士受験生が来るのを
信じて待てばいいことあるかもよ。
T補助問題6回目は怒涛の60分2本勝負。
続く7回目は誤記発覚で別紙添付のおまけつき。もう、ちゃんとしてw
しかし実力答練の成績発表は4回でおしまいってなぁ。
まぁ名前は出ないが人数だけのランク表は6回目まで出るだろうけど。
直前答練1回目60点!!
修行が足らん!!
591 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 12:50:01.20 ID:bOezAel6
初学者で半年で合格する人は、日商1級を合格してすぐに勉強を始めた人が多いのですか?
他校の模試って受けた方がいいですか?
初学者で半年で合格とか
そんな上位の頭といっしょになろうとするから大変なんだよ。
合格者のほとんどは2回目、3回目受験者なんだから
気楽にいけよ
総合問題解くときには仕訳切ってます?
多数の仕訳がある勘定はT勘を使うとしてももっと早く解く方法ありますか?
>>593 同意
上級受講してると2年目だけではなく5年目なんか普通にいるのな。
法人と簿記などが多い。去年は欲張って難しい問題やってたら本試験は易しくて調子が狂った。
今回は気楽にいくよ。
簿記ってハマると長いよな。
俺の知り合いで10年って人いるよ。
消費税、財表は受かってるらしいけどな。
>>592 TやLの選手がOへ対外試合に行くのは良かろ。
>>593 「TAC NEWS」6月号の相談室の猛者(簿記論ではないが)に比べりゃ
どうってこたぁない。つか、ありゃネタですかい?w
ベテの俺には耳が痛い今日の流れw
俺の場合はちゃんと受講しなかったのがベテった最大の原因。
2回目の実判解いたけど噂に違わぬ簡単さ・・・
これはちょっとひどいと思うのだけどw
>>594 仕訳書くのは固定資産の売却損益の時とか複雑なときだけだな。
普通はT字が速いだろ。現金、当座、売上、売掛、仕入、買掛、受手、支手の
6つだな。他の勘定科目は直接精算表なりに書き込む。
何年目からベテ?
一回落ちたらベテだっつーの
2回目からはベテだな
初学コースはひよっこコース
経験者はベテ(笑)コースとか洒落っ気のある名前にすれば面白いのに
>>599 2回目は比較的平均点低めだったけど
経験者の視点かい?
>>594 第三問では消費税勘定と為替差損益勘定以外は俺はTかかない
(期中処理ありで10回以上動きそうな項目はT書くかも)
2行以上の仕訳は必ず書くし、1行の仕訳でもほとんど書く
複雑な処理や修正処理等の場合は仕訳書くのに慣れてると
難解な処理にも対応しやすいのでお勧め
ただし、複数回登場する項目は前T/Bにある程度まとめて合計転記することによって
時間は短縮している(転記回数が減る分慣れればミスが減るし早い)
早く解く方法は仕訳書く個数とかよりも、瞬間的にその問題に求められている回答方法が
見出せるかどうかだから、素読みをしっかりして、各項目どういう処理が必要なのかを
見極める力があるかどうかにかかっているかと思う
>>605 そうなの?
1回目よりはちょっと考えるところはあったけどOの問題集につけているランクをつけるならBってところじゃないかな
1回目よりは個人的には点数がよかったので同じぐらいかと思ってた
初学者と経験者の中間目線だと思う
>>593 気楽でもいいかもしれんが、税法の分母のレベルを考えると
気楽じゃないほうが後々いいんじゃね?
簿財だけほしいってんならいいんだが、官報目指しているなら簿財を
気楽にやってギリギリのラインにいるようじゃだめだろ
>>591 知らんけど1科目なら普通にいけるんじゃね?
1月スタートで簿財なら1級もってるくらいじゃないときついはず
1月スタートコースで一番きついのって、そこで上位にいても直前期に
一気に現実思い知らされる事になるから、そこなんじゃないかと思う
609 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 23:22:57.64 ID:auiB0zpV
スピードより正確性
性格より容姿だな
容姿より金だろ
おまいらが金がないことだけ、よくわかった
そらそうよ
すいません〜〜〜
簿記論のいい問題集ありましたら教えてください!!
会計士撤退組で2か月で合格目指しています!!
よろしくお願いします
予備校に通え
>>614 過去問→直前模試やれば受かる
税理士受験生はそこまでできる奴いないから!!
ちなみに前回2カ月で簿財受かったよ
>>614 市販だと、過去問 T応用総合 T実践模試 O個別 O応用総合
過去問以外は出来る人だと満点近く取れるような問題が多いから
難しい問題やりたければ答練受けるしかない
むしろ答練は受けて、難しいと感じたら多少難易度下げた問題でなれるために
市販の問題使うのがいいかも 難しく感じなければ過去問以外はやる必要はない
>>617 やはり市販ではやさし目で実践向きではないんですね
ありがとうございます
その他有価証券の部分純資産直入法の繰延税金資産と法人税等調整額の洗替処理がイマイチよくわかんないんだけど、洗替ってするの?評価損はするのは分かるんだけど。
suru
ぁ〜すげー変な夢みた
試験官がリトバルスキーで試験中ずっと通路をドリブルしてて集中できなくてぜんぜんできなかった夢だった
すんげー焦った
夢でよかったぁ〜マジで
直前対策のテキストや問題集,答練などはTとOのどちらがオススメ?
>>621 リティが20代の身体能力でドリブルしてるなら試験そっちのけでリティを見るw
624 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/31(木) 19:40:04.49 ID:XtmTojSU
キティーを見て!!
マスタデータの移行費用はソフトウェアとして計上しておk?
マスタデータ無いと動かないじゃん。
>>627 自分もそこが不思議なのよね
ソフトが分からん人が会計基準を作ったんじゃないかと…
累積されてるデータを新仕様に移行するのにね
ソフトが起動できるかできないかの判定でしょ?
マスタデータなくても起動できるじゃん
このスレ見てると対してレベル高そうじゃないなww
税理士試験はwww
>>629 起動したら将来に渡って収益獲得に貢献するとか意味が余計に分からないw
起動しても使えないとダメじゃんって思うのだけど…
632 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/31(木) 21:46:56.18 ID:U1CYcwoL
今、大原のwebで簿記論習ってるんだけど・・・
「見積もりの変更」のところで固定資産は見積もり変更後で償却するのに、
ソフトウェアはなんで見積もりの変更があっても期首時点の見込みで償却するんですか?
わかる人教えてください
>>630 ま、実際にこのスレで税理士試験突破する奴数人もいないだろう
>>632 期首時点の見込みって、販売初年度の見積りのことじゃないぞ?
>>632 それは自分も引っかかったけどテキストをよく読むと分かった
再見積もりが期末時点なの
あれは設例が悪い
自分もWebだけど会計士の方で設例になってるものを引っ張ってきたって言い訳してたけどさ
636 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/31(木) 22:04:31.64 ID:U1CYcwoL
>>636 見直し後の残存利用可能期間で臨時償却かける方法も一応あるそうな
見たこと無いけど
基本的に、自社利用ソフトウェアの償却を変更するのは、
「今になってみれば、事業供用時の利用可能期間見積もりが間違っていたから」しかないらしい。
「当時は間違いなく合理的な判断でした」と言い張れば問題ないとか。
熱が出てきてぐるじーよ・・
確か有形固定資産の見積もりの変更は、
誤謬の訂正として処理す
るからじゃね?
違ってたら誰か訂正して
>>632 『期末』に見積もり変更があった前提だけど,その場合その影響は『翌期以降』にあるわけだから,『当期』に関しては見積もり前の条件でソフトウェア償却を行うことになる。
固定資産の減価償却も残存耐用年数の変更がいつの時点かによって変わったと思うけど。
>>637 臨時償却は廃止だ
もうその方法は出来ない
決算時の処理に関する見積もりの変更は決算時における見積もりで処理するよ
あと60日か。。。
臨時償却ってなくなったのか!
別に出ても困らないけどさ
>>638 財表が今年の4月から変な新基準ができたとかって話?
以前は過年度〜修正損益で処理をしてたけど財務諸表を過年度に遡って作り直すとかなんとか…
嫌味でもなんでもなくて,簿記論や財表で足踏みしてる人って,どんな勉強してるの?
>>645 なんとなく?
正直何をしてるのでしょうね?
何を勉強したらいいか教えて欲しいぐらいです
>>645 朝7時から夜10時まで自習室で勉強してる。
問題を覚えるくらい解きなおしてる。
でも本試験では、いままでの学習を無駄になる問題が出る。
問題覚えてるだけなんじゃないのそれ?
俺もそう思うわw
簿記論は解き直しに意味無し。
財なら総合問題がワンパターンで捨て問なしだから、スピードアップの練習になるが、
簿記論は難しい問題は解かない練習だからな。
今、問題集や模試を何回もやりこむより初見の問題ガンガンやったほうがいいのかな??
で、正確な結論は?
会計方針の変更と過去の誤謬の訂正はするが、
見積りの変更はしないんじゃね?
但し有形固定資産の償却年数の変更は、
決算整理で指示があればすると解釈してたんだが・・
俺もこの論点いまひとつ理解出来てないかも。
基礎ができてる上位者は初見優先じゃない。本試験は初見だし。
やりこみと理解度と両方いると思うよ
いくら理解していても全くやったことない形式で出されたら
問題解くのに時間もかかるし、その理解度にもよるが初見ではなかなか
解けない場合も多い
ただ問題覚えてて解けてるだけの場合は、少しひねられただけでできないし
一番危険なのは予備校の問題に慣れすぎて答練だけ上位で満足し、本試験で
やらかすってことじゃないかな
>>651 T答練の平均等みると特商とか予告あって似たような補助問題あっても
ぜんぜんできてない人多いし、ほかの問題で難易度そこまで難しくないのに少しだけ
形式変えられただけでできない人はものすごい多いから、
まずは1個1個の論点をつぶしてくのがいいよ
簿記の理解力やスピードに自信があり基礎ばっちりって人なら初見の問題
ガンガンやるのも手だけどね、できてない人がそんなことやってたら
中途半端になってぜんぜん伸びないかと
基本的な仕訳や解法を理解しないで闇雲に問題に当たってるとベテる
解きかたが覚えてる問題集の問題のみに対応してるから
一見無駄に思えるがテキストをじっくり時間かけて覚えてから問題に当たらないとダメ
ただ時間がたつと焦りからどんどん問題集に向かうようになるんだよな
初学のうちにテキストやらないとどんどんベテの悪循環に入る
大事なのは授業とテキストだ。その次トレーニング。答練はそれらの確認と、取捨選択の技術を身につけるだけ。
何となく簿記検定2級スレ読んでたら少し難しく感じた
やばい
660 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/01(金) 18:41:28.94 ID:lAXNgxbv
T補助問題5回目の目標GET点はいかほど?
ここ何回かに比べると簡単なほうかな?
「あの権利」は捨てでも、固定資産関係でがっちりとれるかがカギかな。
ま、あることに気がつけばとても簡単な話なんだけど。
なんか怖いです
662 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/01(金) 18:50:27.59 ID:NVv11qFc
>>656 ベテの実体験による非効率学習についてのありがたいお言葉www
初見の問題にあたる訓練は7月に次々模試があるからそれで十分なんじゃないかなぁ?
俺は初学だし6月1ヵ月は学校のカリキュラムと平行してもう一回テキストと問題集のBランク再チェックして基本的な解法手順の漏れをなくすつもりだけど。
664 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/01(金) 18:53:51.07 ID:NVv11qFc
それじゃおせえよカス
誰しもお前みたく無職じゃねえんだ
無職に嫉妬とはみっともない
666
668 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/01(金) 19:07:10.85 ID:NVv11qFc
>>667 無職野郎の予言ですか?wwwwwwww
働く能力の無い無職野郎の特殊能力か?wwwwwwww
>>665 だよな。でもこんなのに限って、今月なんか勉強そっちのけで、
サッカーづくしになるんだと思うぜw
分母様ほどよく吠えるとはよく言ったもので。
W←これいっぱい付けるヤツってハンパないストレスが溜まってんだよ
672 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/01(金) 19:16:09.04 ID:NVv11qFc
無職大杉ワロタwwwww
万年勉強しても就職も資格も取れない憐れな子羊達()
俺は働いてるし、成績も上位30以内だけど?
てか、今の時期になってここでプギャーしてるおまえは今まで何してたんだよ
働きながら初学で勉強して上位入ってるけど、俺より下の無職とかベテがたくさんいるってのが不思議だわ。
雑魚どもって何勉強してんだろう
いつも煽ってるやつだから触らないのが吉
煽られたら道端の犬のうんこ踏んだぐらいの事故だと思えばいい
676 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/01(金) 19:25:13.79 ID:NVv11qFc
呼んでねえのにベテランまで釣れ出したwwwww
今ドラクエ3やってたww
上位5%ぐらいをうろうろしてる無職だけど合格するか不安だわ…
模試は所詮模試だものな
ケアレスミスの箇所によってはあっという間に10%にも入らなくなるし…
初学で5%だったけど
合流したら30%うろちょろになってた
井の中の蛙だったワロスw
こいつって、いつも煽ってんのか?
どんだけ暇人なんだよw
自分の成績書いてみろよ
>>660 実施時平均29.4 講師の目標34っていってた(レギュラー速習コース)
ただ、個人的には今までの平均20くらいの補助問題だいたい40くらいは取れてたのが
今回は36点だったから、人によってはやりにくいかもね
682 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/01(金) 19:43:31.20 ID:NVv11qFc
>>678 大丈夫だ、上級コースで30%の奴より実力は上のはず
基礎さえできてれば演習量で実力は大幅にアップするからね
俺も初学で3%くらいだったけど、GW中解きまくったら合流しても1〜6%はいけてるし
慣れればもっと伸びそうだしな
↑すまん
>>679だった
678はケアレスミス多いならミスったところは毎回メモして自分の弱点把握
そして慎重に問題といて理解重視の勉強していけばもっと伸びるはず
>>682 おいおい、そんな忙しいなら税理士試験なんて受けるなよw
>>682 俺は働いてるし、上位30以内だって書いてるだろ?
ここのメンツの成績見て、自分の成績書けないようじゃ、
今年はおわたって事じゃね。
去年、宇都宮会場で受けた方いますか?
まーたサイコパス基地外が暴れてんのか
一級スレで煽ってこいよ
こっちより釣れるぞ
>>686 「上位30位」以内とはすごいな
てか順調だからって人を見下すような事ばっか書くなよ
そんなにストレス溜まってんのか?
荒らしのサイコパスのプロフィール
・笑いは全部半角→www
・第125回日商一級合格、このことを誇りに思っている
・sageとID表示を駆使した自作自演
・煽り文句の定番は、ヴェテ、ベテ、おっさん
・一級スレを荒らしまくる、しかも24時間ずっと張り付いている
693 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/01(金) 20:10:32.93 ID:NVv11qFc
>>686 上位30位以内(笑)
どこの上位なんだwwwww
説得力無し
上位30%の間違いだろww
簿記しか勉強してないからここと1級スレにいるのか
頑張れよ!
訂正。正しくは上位30%以内だ。この程度なので、
上から目線で書いてはいない。おまいらの相手は秋田
にしても疲れたな・・
>>683 しかと
レスはうけとりました
サンクス!
がんばりまっす。
T実力答練1回目、全国平均は60点台前半、
上位2割ラインは80点ぐらいだったっけ?
アイサポにはまだ出てないがスクール掲示より。
>>700 1割が86だからそれくらいだねー
あれは基礎的な問題だし、解き直しでいいから満点近く取れるように
復習するといいな
まさか千葉にとばされるとは・・・
>>693 ウンコパスは科目何持ってんだ?
教えてくんろ
2ちゃんやめないといけない気がしてきた。
2ちゃんやめても勉強しなければ同じだけどなw
>>693 うんぴ〜
まだぁ?
はやく〜♪
うんこぱす〜!
TとOの総合問題全部満点取れるくらいやっちゃってもうやる事ないんだけど、
お勧めの問題集とかおせーてください
直前答練受けろw
そのまま本試験やってもいいが、予備校の答練が的中するとその分不利になる
直前答練やって本番まったく違う問題でるから正直意味ないよなwww
それよりも満遍なくやったほうがいい気がする
意味ないと思うなら受けなければいいが
予備校で受けてる奴の中から大半が受かるのが現実
市販でも力はつくが、難問がないのと自分の位置を把握できないってのが一番の欠点
公認会計士組のおれは何の対策もせずに受けるけどなww
そんなに難しくないだろ?連結・企業結合でねえしww
やっぱ、いい講師の講義聴くと理解力がダンチだよな。改めて実感してるわ。
工原だけど。一回目の初心者講師と、今回ベテラン講師の違いをまざまざと
見せつけられたわ。当時このベテラン講師で受けてれば1級受かってだろうな。
直前答練って、簿記論の場合、的中を期待して受けるものじゃなくて、取捨選択の練習のために受けるものじゃないのかな?
(そりゃ的中があればラッキーだけど、税法とか財表の理論ならまだしも、簿記論ではあんま期待できない。)
その意味で、≫711さんの言う「市販の問題集には難問がない」というのは重々認識しておく必要があると思うんだけど。
確かに的中なんてないね
ただ似たような問題出た時は受けてた人が有利には違いないな
>>712 難しくないかどうかは過去問やってみるといい
去年の問題は会計士に有利な問題なので、あれで合格点いかないようじゃ
話にならんけどね
>>713 そりゃいい講師なら理解しやすいが、それで合格できるかどうかなんて妄想もいいとこw
この時期に講師がどうこういってるようじゃ厳しいよ
微妙な講師だと自分で理解しようと努力が必要だから
意外と成績他よりよかったりするしな。
いくらいい講師だとしても復習時間に比例して実力がつくわけだから
一番は本人次第だからなー そりゃわかりやすい講師のがいいけどさっ!
まあ講師なんてよっぽど酷いのじゃなきゃどこも一緒だよね
公認会計士課程の連中が
「簿記論は楽に受かるだろうけど、財表は理論書けないからどうしようか」
とか話しとた。
なんか本末転倒な連中だと奴らを見ると思う
むしろ財表は計算の方がなれないときついと思われる
722 :
713:2012/06/02(土) 01:20:57.68 ID:???
いやオレは税理士試験は勉強してないし受けないんだけど。
日商1級での話。工原なんて全体が分かってなくて(分かったつもり)問題
解いてたからな。今回、説明の仕方の違いをみて感想を言ってみた。
だいたい、そこの専門出たての新人と10年のベテラン(生き残ってる実力あり)
の違いだからな。
723 :
713:2012/06/02(土) 01:23:46.95 ID:???
新人講師は、テキスト読み進めているのに毛が生えたような感じだったからな。
当時からそう思って聞いてた。だから機械的にパターン解きしてる感じだった。
724 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/02(土) 01:25:03.06 ID:NtO1t3V+
>>722 お前も十分簿記1級ベテランだけど、何故このスレにいるんだ?w
授業の進め方なんかどうでもいい
質問に答えてくれればな
新人講師だからとかベテ講師だからとかあんまないな
若い講師でも受験上のテクニック熟知していれば問題ないし
ベテ講師で自分の知識自慢になってる奴なんて逆にいい迷惑
てか1級の話とかスレチすぎる 簿記論勉強してから出直して来いw
質問かあ
tのエースS川さんは授業中は笑顔だけど質問対応が悪いとか
728 :
713:2012/06/02(土) 02:07:26.37 ID:???
>>724 いや、税理士に挑戦しようなんてしてる人たちはどんな能書き言ってるの
かなと思って。簿記論は商・会と被ってるからいいぢゃん。気持ち、心構え面
や電卓の打ち方で共通の話題を提供しようと思って。
729 :
713:2012/06/02(土) 02:14:57.41 ID:???
あ、あと商・会なら講師の質は工・原ほど影響しないな。影響するとすれば連結
とか難しい論点か。
工原は、ここの人はやったこと無い人多いだろうけど、あれは全体的な確実な
理解が無いと難しいんだよ。極端に言えば0点か満点かみたいな。だから、そこ
の理解できるかどうかが合否を決めるんだな。
講師のレベルは年季の積み重ねで上がっていくもんだよ。
1級スレでどうぞ
(・∀・)ドウゾ!!
732 :
713:2012/06/02(土) 03:25:00.50 ID:???
1級もう受けないし(・o・)ノ
1級受けない税理士受けない
あれ?
まだだ…まだ会計士が残ってるっ!
結論から言うと
実力ないやつは落ちるということでok
実力付いてないのに直前の答練解いても単なる予備校に金捨ててるだけよ
おいおい、1級の工原はそりゃある程度は難しいが
会計士の管理会計に比べるとめちゃくちゃ簡単だぞ
それに商会と簿記論のレベルの差も相当ある
簿記論合格レベルなら商会なんて1級受験生の半分以下の時間で終わっちまうぞw
だから話なんて合わないんだよw
1級は難しいんじゃなくて範囲が広いだけ それで大変なのさ
問題自体は簡単・・・
>>735 それで脱落者多いんだけどな
だがその中で6月末くらいに平均点くらいの位置にいれば
そこからの追い上げで合格チャンスくらいはあるんじゃね
基礎的な問題すら解けないのに直前答練はおすすめしないけどな
そもそも会計士と税理士は受験生のレベルが違うから比較するな
専門学校で見てると猫も杓子もって感じだけどね
お前ら受験資格はどのタイプなんだ?
一級取得者多い?
大卒が一番多いんじゃない?
今時大学行ってないほうが珍しいし
遅すぎワロタw
OのTEXTみたら外貨建の為替予約で元利総額に予約を付すやり方をやっていないようだ。
したがってそれが出たらTの完全勝利というわけだな
>>744 問題文読めば分かるだろ
気づかないおっちょこちょいは実務やらしたらポカしそうだから落ちていい
空売りとか出ねえかな〜(笑)
企業結合事業分離が個別で出たら笑う
空売りとかヘッジ出ねえかな〜(笑)
企業結合事業分離が個別で出たら笑う
今年は総合3題だな
そういえばヘッジ会計の処理やってないね
なくなった訳ではないんでしょ?
>>750 お、そうなんだ
Oは全然やってないのよね
どの程度やった?
先物取引、金利スワップの繰延ヘッジ・税効果の適用方法
予定取引ぐらい?
>>751 あ、先物はやってないかも。
明日の授業でやるかもしれん。
あ、やったかもw
財表とごっちゃになってる。
すまん。
情報ありがとう
そか財表でやってる人もいるから一応独学でやっておくか
商品売買でそうき法と二文法と七文法が出たら、Tの完全勝利!
>>755 ちょっと出すぎだから、もう出ないと思うわ
教えてもらったからOでやったのも一応報告しておくか
直前テキスト2冊目までではデリバティブ取引は先物取引だけしかやってない
ヘッジは金利スワップの利息処理の特例のみで原則処理は掲載されてない
プリントなんかでやるかもしれんけどさ
ヘッジの中止、終了とかでそうだな〜
みんなやってけよ
Tの新しいパンフ見たら61回の合格者数が443名だったみたいだな。
合格占有率にして40.4%か。
40%超えたしってので今まで載せてなかった合格者数載せたのかなw
しかしOの606名には及ばないが,もしかして合格率だけならTの方が良いのか?
Oのプレ模試の難易度って、Tの後半戦答練より高いのか?
Oの模試受けた事ないので、知りたいのだが…。
公開模試って自分の位置を確かめるものだよ
当たる当たらないの博打してるようではベテるよ(笑)
Lの人いるー?
>>763 なんか不安にならない?w
ぜってー受かってやるわ
なぜLにしたw
えっ?
っつうかなんでLをあえてえらぶの?
安いだけでしょ
あまり安くないよ
以前は安かったけど
簿財はLでも十分だけどね
簿財はどこもかわらない
答練はOやTのもやってる?
ベテだけど直前から合流したら去年よりできわるいや
やばい
>>760 Tのレベルが分からんから何とも言えないが、
Oは直前になればなるほど去年はエグい問題を出してた。
去年なんて連続個別の平均(第2問)が5点くらいの回があったぞw
大原のカリキュラムで答練より過去問を先にやるってことは直前の模試は本試験のレベルを超えているのだろう
>>772>>773 ありがとう。その感じだとO平均とれねーかもなw
今T完1が終わった。81ってそこそこか?
通信で一ヶ月遅れで行ってるんで、マジきついわ
>>771 ベテでも半年は必要なんじゃね?
俺はその点反省して、1月上級から申し込んでみた・・
けどそれが4月上級になってしまい、過密スケジュール今こなしてるとこw
過去問は類似の形式を個別とかでレギュラー期に解いてるから、
意外に目標点までは到達するんだよね。
初見の見たことのない形式の答練の方が点が取れなかったりする(´・ω・`)
>>774 上位2割くらいだからそこそこだね
まああの問題は簡単だし、難しい問題でも取れればいいな
>>775 よくわからんが、ベテで今焦ってるようじゃまずくね?
初学はわからない状態で必死にやってるのに、必死にならんとまた分母だぞ
>>771 実力あるならいいが・・・順位どれくらいよ?
なにこの上から
いやきっと771は去年成績がよかったが、本試験やらかしてギリギリ落ちただけだ
775は1月に上級申し込んだけど実際には4月からはじめたってこと?w
>>776 まあそんなもんだなー
だから逆にベテや上級コースは問題慣れしてて点数もある程度取りやすい
本試験は初見だから、そういう状況でできるだけ点数取るってのが大事だよね
初見解けないのって頭悪いからだろ?
知識はあるのに初見解けないってのはもう本試験受かる事はまずないだろ。
諦めた方がいいと思うわ
それなら783はテキスト読み込みだけで受かるな
問題解きなれてないと俺は無理だわw
>>778 だから必死になってるって書いてるだろ?
@読み飛ばしデフォ君へw
>>781 ま、そういうこと
>>784 みんなが問題集で解くパターンのは本試験で出てもみんな解けるんだよ。
初見の問題で差がついて合否をわけるんだ。
って本試験受けた事ない俺が偉そうに言ってみるv(^o^)
皆解ける問題解けないのが合否わけるんだよ?
見たことないような形式の問題は皆できないからあまり影響はない
財表とごっちゃになって繰延税金〜を相殺してしまう
見たことのない形式なら、時間かかって点が伸びないのはしょうがない。
ただ、合わせられるところを確実にあわせて、どんだけ上乗せするかってのが
一番の課題なわけであってさ。
直前期ってそのためにあるのだろうし、だからこそ今年のOの実判は何をしたかったのか分からない。
プレから極度にレベルが上がると仮定すると、
特に初学は混乱したまま本試行きになりそうだw
>>790 気持ちはわかるが、結局は指示よめってことなんだよな
B/S P/S作成で指示なければ相殺だろうし・・・
解答要求をよく見てから解くといいよ(解答用紙若しくは問題のB/S,後T/B 残高等)
みんな取れるところを取りこぼしなく取れたら受かる
みんな取れるところをある程度取れて、みんなができないところをちょっと取れても受かる
みんな取れるところをいっぱい取りこぼして、みんなができないところをいっぱい取れても受からない
>>792 一応じっくり読んでるけど、多く問題解いてる方のくせでやっちまうw
>>794 多少は仕方ないが、そういうのを意識していかないと本試験やらかすから気をつけようなw
>>793 だなー
まあ一番最後のケースになる事はまずないがw
ネットスクールの直前模試を初見で3回通して80超えてればOKなんすかね〜
公開模試受けたことないからわからないんすけど・・・・
みんなドンくらい取ってる?
>>797 もう過去問は解いた?
ネットスクールの問題見たことないから分からないけど、本試験で80超えることはめったにないことを考えると、そのネットスクールの問題は本試験の難易度ではないことになるよね。(驚異的に優秀なひとかもしれないけど。)
解いたことない過去問解いてみて、予備校のボーダーと比べてみては?
>>798 今日税務何とかの7年分の過去問のやつ買いました
とりあえず、7年分やってみるわ!!
もう寝るわ。
>>793 まだその感覚に至らない。
解けない問題で☆すらついてないのいっぱいあるし…
俺は解けないけど、みんなは解ける状態
ベテ直行コースだわ、大原のいいカモになってしまう
税理士なんてハナから目指さないで、全経の法人・消費・所得税法能力検定1級
を目指すオレは勝ち組み?
まだ57日あるからまだあきらめるのは早いのでは
簿記論は余裕で受ける人は少ないだろ
財表や税法はいるだろうけど
カリキュラム遅れてる人はこれから過密スケジュールこなさないと全統(7/14か15)までに仕上がらないわけで、この40日間ぐらいに大量に問題解くわけでしょ?
カリキュラムすべてこなせば知識は7/31には一緒になってるわけだから この直前期の集中力が高まる時期に大量に問題解きまくって簿記論漬けになることで7/31に向かって簿記の感覚が磨ぎ澄まされていってかえっていいかもわからんよ?
順調にこなしてる人はそんなに無理して大量に解かないんだろうしね 最後は31日の朝9時に簿記の閃きが降りてきてくれるかどうかだと思う。仕訳パターンなんかみんな覚えてくるんだから。
上位陣が勉強してないとでも?w
駄目だ。今日はもうやる気でねーよ。早朝連結総合二問、個別論点総合一問解いたら力抜けちまった
>>806 上位陣は勉強しても伸びしろが少ないからな
下位の人間はそれだけ伸びる余地があるのだから頑張りがいはあると思うよ
>>807 あんたいつもどんだけ勉強してんだよ?w
今日はもう店じまいでいんじゃね?
日曜日くらい半日休めよ
お腹痛いから今日は休んでいい?
>>789 Tをやってるなら直前対策テキスト150ページをもう一度よく嫁。
この時期、日にどれくらい勉強してる?
働きながら勉強する平日の方がはるかに集中できる。今日みたいなポカポカ日は勉強駄目駄目君だよ
平日と土は12〜15時間くらい
日曜は休みかテスト
まあ、大学生で時間あるからね〜
社会人はかなり大変そう
とりあえず全統を本試験だとマインドコントロールかけてる。
そのあと「え!?マジで?まだ二週間もあるの??ラッキー!」って思うことにしている。
税理士なんてハナから目指さないで、全経の法人・消費・所得税法能力検定1級
を目指すオレは勝ち組みだろ?な?な?
勝ちすぎたろ
叶わんはー
おまいら今サッカー見てる?
まだ帰宅できないので、点入ったら書いてくれ
>817 勤勉でえらいのう。大学生の頃の自分に見せてやりたいわ
直前テキストってみんなちゃんと勉強してんの?
講師があんまり時間かけなくていいみたいな事言ってたけど
826 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 19:19:13.80 ID:+BuiZRfS
特効薬はないのか
直前期の詰め込み多すぎじゃね
もっと早めにやってくれればよかったのに
>>825 直前テキストやりまくってるよ
便利だと思うけど
実判4回目60点ちょっとしか取れなかったわーマジ死んだ
3問目入った時点で30分しか残ってなかったわw
実完3、45点だった。
第一問と第三問で、点が取れないーーーーーーーー。
普通に今までのテキストやればおkよ!!!!
答錬のやりすぎは注意
大学はほとんど行っていないよ
出欠席は友達に頼んで予備校の自習室に行ってる感じだね
とりあえず大学卒業するまで4科目はとっておきたい
>>827 だよなあ
年内なんて難易度も量も温いんだから
その分、ガンガンやってほしかったわ
>>831 第一問は悪くても10点は確保したい 未達取引わかれば20以上
第三問は60分以上確保して丁寧にやるしかない
まあ第三問は、急にはできるようにならないから日々の積み重ねかな
俺のクラスの講師は第三問は簡単とかいってたが、案外仕訳に時間かかるし
点数拾いやすくもないと思う。配点さえまともなら点数は伸びるんだけどなw
>>834 脱落者が多いから仕方ないのだろうな
だから初学の直前期は相当しんどくなってしまう
普通に過年度の答練を友人にもらってやれば答練で上位になれるけど・・・
本番ではどうなんだろう〜〜〜
初学でやっとメインテキスト全部終わって総合問題解きまくろうと思ったのに
直テキの内容多くて総合解いてる時間ないというw
>>833 大学やめろよ。
そんななら大学行く意味無いわけだし。
私立でも税金で学費が賄われてるんだぞ。
>>839 いや・・・難関大だからやめられない
大卒以外のやつじゃwwBIG4に入れないやろww
ってか高卒で税理士目指しても仕事が回ってこないよww
>>840 うちの所長高卒だが役員給与で年収数千万あるぞ
資格さえ持っておけば学歴があまり関係なくなる世界
大手に行きたいなら学歴は大切だろうけどさ
>>840 まあ、税理士の中でも例外だろうな〜〜
親が税理士じゃないから独立して金にならないし・・・
金のためなら税理士目指さないし・・・
そもそも、金のために仕事するのは・・・古いよ!!
本物のガキかよwwワロタwww
お前さんなかなか良いこというな(笑)俺は税理士になって年収500万くらいで生活できればいいと考えていたわ(笑)
大学新卒なら税務で好きな仕事したほうがいいよ
>>842 それを言ったらおしまいよww
前職で挫折した奴が受験してるから843のようなおっさんとかはいらいらするだろうなww
俺らのようなおじさんにも配慮してくれ
ガキの挑発、親父の必死ワロタ
おおおまえらに会社が倒産した俺のきもちがわかるかああああ
わかりません(笑)
今日はサッカー強いな(笑)
会社の上司に部下が「その考えは古くないですか?」言って
そのあと首かしげて「おれ古いのかな?」って落ち込んでるのを上司思い出した
マジ今日は強いなーw
簿記そっちのけで見てる
日本のサッカー見てモチベーションあがったわ
おっさん受験生を見下すのはやめてくれ
予備校でも居心地悪い
あぁ、あの禿げた人たち?
勉強してる時頭下げてるから丸見えなんだよね
俺もテンション↑ったわ
去年受けに行ったときおじいちゃんがいたし、年取っても勉強頑張ってる人は
すごいなあって思うよ
>>857 いやwほとんどが笑ってる感じがするわ
今年もあの人いるよとか講師言ってるんだろうな〜〜
今日のサッカーの試合は見るべき試合だったよ!!
そうだ!そうだ!
手がかさかさしちゃって試験中に冊子がめくれない
指サック買ってみるかなぁ
862 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 22:14:43.80 ID:kWbmhtPi
みんな、こういう勉強方法に切り替えて、実力が付き始めたなどの体験を紹介してください。
テキスト読んで理解して、基本問題集して‥ってやってても模擬試験をすれば、全然なんだよな。
問題量が足りないんじゃね?
自分は一生懸命やってるつもりでも周りは更にやってるってことはよくあること
というかもう少し具体的じゃないとアドバイスもしようがないな
864 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 22:43:00.73 ID:1170N10c
オッサンはTにいくべきだな。Oは大学生くらいの若いひとが多いので居心地が悪い。
サッカー見て勉強計画台無しにしてしまいましたとさ\(^o^)/
2時間ぐらいどうってことはない
今から頑張れ
実判4の1問目やってる最中にめんどくさくなって放り投げたくなったわw
難しい問題ちょーだりーー
繰り延べヘッジわけわかめ
実判ってなに?
繰延ヘッジわからないとかwwアウトやろww
中止、終了とか仕訳で出そうなのにwww
いやあ評価のやり方がわからんのよ
872 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 23:22:31.79 ID:kWbmhtPi
TACのポケットテキスト簿記論って復習するのに便利だがね!
実判4は第2問がうざいだけであとは比較的点取りやすいだろ
TACのポケットはいいよ!!財表も使える!!
普通に、過去問と市販の予想問題集やれば合格できる!!
答練の点ばかり気にして勉強がはかどらなくなることが・・・1番恐い
>>871 オフバランスの考え方を紙に書き出せばわかりやすいよ
売り予約の場合
未収金→予約日に1,000確定(以降決済日まで金額は動かない)
未払金→予約日1,000→決算日900→取引日800→決済日700
ってな感じで
>>875 なるほどオフバランスか
有価証券の約定日なんとかと似たようなもんかな
乃木坂とワンピさえあれば生きていける
おいらはマリコタン派
小顔でめちゃきゃわゆい(≧∀≦)
答練なんかは目安だろ
普通にやってれば10%とか20%楽に入れる訳だし、点なんか気にならんよ
ケアするのはどこが出来なかったかだけだろ
>>836 初学なのかは知らんけど基礎期かなり楽な授業にも関わらず半数以上脱落するもんな、残った奴も虫の息
実質1級合格者と税理士ベテランと会計士脱落の戦いだろう
企業結合ってでないん?
穴合
Tの通信なんですけど、
解答を送付するときの封筒にある一番下のコースって、どれを○すればいいの?
「年内完結+上級」→ 直前 or 1月上級 or 年内完結(直前を○にしたら、採点者変わったんだけど)
俺も思った
今回は問題作る奴がリースベテランと連結ベテランだからリースと連結だけやっとけば良いよ
>>880 だな。俺らが簿記1や会計士短刀受けに行ったりしないのに、
税理士試験だけ全員集まってくる。で、本家本元の俺らが苦戦しいられる。正直勘弁してほしいわ
それではじき出されるくらいじゃ税法で死ぬ
税理士初学のうち半数以上がボザイ1級すら取れず脱落が現実
890 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/04(月) 12:54:53.33 ID:CCzM6ebM
今、専門学校でバリバリ解けている人は、日商1級、会計士併願という経歴のかたが多いのですか?
実判で平均60点なんて程遠い。
ちなみに日商2級上がりです。
>>890 そんなことはありません。単なる上級(コース)生でせう。
>>892 直前ですか!
みなさん、どうしてるんですかねー。
上級のときは何も気にせず、「1月上級」を○してましたけど、
直前期ってレギュラー、年内完結、上級、直前だけ組の全部が合流するから、
添削するにも微妙にアドバイスが違うと思ったんですけどね。
簿財は出題内容によっては会計士、一級組みに飲み込まれるからな〜
こわいこわい
↑
っていう人をよく見かけるけど、合格者の2〜3割を会計士、一級組が占めるならまだしも、実際は1割にも満たないのではないかというのが個人的印象(地方のT生だけど、試験会場で会計士組そんなに見かけないよ。首都圏とか関西だと違うのかな?
Tだけど、会計士組は簿財では結構見かけるよ。
財はかなりの合格率で受かるよ。簿は問題によりけり。
簿財を取ると、会計士の試験でなんか免除を受けられるからだとおもふ
んー免除があるのは知ってるんだけど、問題は簿記論(あるいは財表)の合格者に占める会計士組等の割合であって、
「かなりの合格率」というのが、会計士組の受験者数に対する会計士組の合格率(会計士組が2人受けたら1人は受かるみたいな)ならば気にしても仕方がないと思うんだよね〜
(ま、どうでもいいかw
貯蔵品をしいくりくりしいみたいにするときと、しないときの違いが分からん。誰か、丁寧に教えてください。Tの補助問題5の最初の収入印紙のとこです。
T通いではないが答えてやろう。
取得時に資産計上するなら使った分を引くからしいくりくりしい的。
費用計上なら期末未使用分がそのまま貯蔵品
こんなん悩む論点か?
丁寧に教えてほしいならなぜ講師にきかないのかすんごい不思議
講師でもない合格してもいないやつにしかもメールで丁寧に説明しろと指示を出すセンスがわからない
お前らってそんな同でもいいこと考えてるのな
ス、スマソ…
講師とはなんぞや
合格率10%前後とは…
>>897 算数できないのか
会計士の合格率が簿記等の合格率より高いということは、税理士受験生の純粋な合格率(ry
>>890 おいらは大卒1級合格組だけど、
答練は簿財共に大体10%以内に入ってるわ
簿記論の合格者の内訳が、税理士受験生:会計士組=5:5とか6:4なら分かるけど、会計士組そんなんいるん?
>896 簿財受かると短答財務会計免除になるんだよ。財務が鬼難しい年に免除するとヾ(^▽^)ノな結果になるが財務簡単な年に免除すると、もう(ノ-"-)ノ~┻━┻な結果になる
くりしいしいくりって響きエロいわぁ。
くりふさ(繰延税金負債の我ながらの略)もエロいけど。
つか一番エロかった後入先出しっ!は廃止されちゃったしなぁ・・w
>>900 合格者も覗いてますの…(結構いるとみた
解答テクニックやメモやマークの仕方なら有意義だが、処理のそもそもの内容理解については講師にちゃんと教えてもらったほうがいいだろう
会計士組は受かればいいや〜〜的なやつが多い!!
そしてそういうやつが意外に受かってるwww
総合問題集順番にやっていって3回目に入ってるんだけど、
1,2回目と同じ場所で間違ってばっかり。俺あほすぎるわw
受験票がまだ届かない。ギリギリに出したせいか
>915 願書不備あったんだろ。国税庁を褒めたレポート400字原稿2枚必要なんだよ
917 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/04(月) 20:45:37.10 ID:CCzM6ebM
ダメだ。
批判しちゃったガヤ
会計士受験生だが俺もこない。短答合格証明書コピーに何故かネチネチとケチつけられたせいかな。資格要件満たしてるはずだがな
>>915 マジレスすると不備があると電話がかかってくる
そうそう。以前願書不備あると自宅に電話かかってきたよ。ないってことは・・国税庁に届いてないんじゃね?
>>915 ギリに出したけど今日着いてた。
管轄しだいだろうけど多分明日か明後日には着くよ。
国税からの連絡ないなら不備はないだろうし。
しゃーやるでー、やったるでー!
会場の問題で例年より遅く受験票届くと考えていいだろ。特にギリギリ出した人は。
頑張れ受験生
先は長いぞ
だがしかし、会場は幕張メッセ!
試験監督にキャンギャル希望。
講師が絶対早稲田だとか言ってたのにTOCビルとか謎なところだったな。
>>916 どこの公園前派出所だよw
米の領収書と総理大臣誉めた作文も必要だろ。
オマイら何で税理士になろうとしてるの?コスパすげー悪くない?
9割の人が多大な努力がムダになるんだぞ。税理士にやりがいを感じてるの?
高収入が期待できるから?世間に対する見栄から?
あんなバカみたいな複雑な税法なんて、ただのバカだろ。もっと単純にすれば
いいのにって思うよ。一律、収入の10分の一だけ払う税、一本にするとか。
消費税も何とか税も他は一切なし。
高収入なら、一般企業で決算、申告までできるようになれば月給30マソ+ボーナス
位貰えるようになるだろ。そんなん、簿記2級・1級、法人・消費・所得税法能力
検定1級で十分狙えるぞ。労力なんて20分の一以下だろ。オレはそっちで
いくから勝ち組(・◇・)?
>>930 勝ち組。勝ち組。だからもう来なくていいよ。(・∀・)
934 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/04(月) 22:23:30.00 ID:8i90B7RP
いや、そんな給料では納得できません!!
パチンコでウチコ雇いつつ、
年所得700-800(年収換算900万ぐらいか)
で、勉強してま。
今年29歳。
来年1年、専念して最低3課目揃えて会計事務所入り
目指すわ。未経験やけどボザイ+税法学習してれば
アルバイトで潜り込めるでしょ。
目指すわ世間体も良い仕事で年収1500万や〜!
無理かな?笑
>934 会計事務所では科目持ってても未経験では250万にも初年度いかないよ。パソコンさわったことなく、決算組めないベテランが年収500万いくかいかないかだし。ビッグ4系の税理士法人目指した方がいいよ
勉強してたら刺身食べたくなってきました
寿司の方がよくね(・◇・)?
お刺身にたんぽぽ乗せる仕事したい
ウニ丼食いたーい
んじゃ俺は姉妹丼で
うどん!
BIG4は大卒の上位しか無理よ
944 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 01:07:04.23 ID:61BRwIrn
934です。
課目⇒科目やね! 汗
貯金がある程度貯ってるんで、給料より
2年の実務経験の方が大事!
合格科目は財のみ。
なんとか30才の12月に3科目いきたいね!
とりあえず今年は簿記論のみなんで
必死で直前期食らい付いていきますわ。
皆も頑張って〜!!
あ〜芝漬け食べたい
計算早くならない
仕訳書いたら遅くなるし、仕訳切らないと間違いだらけ
何か良い方法ある?
来世にかけるしかないんじゃない
わかった
俺も計算早くしたいわ
問題やると問題慣れしてスピードが早くなった気になるしね
仕訳は切ったほうが早いこともあるよ
第60回の総合むずくない?20後半しかとれないわ(笑)
1、2問目が簡単だと…3問目ムズくなるわけな
>>946 早い人は仕訳ある程度書いても早いし、
仕訳書いていったほうが上達は早いと思うよ
あまり省略しすぎるとごちゃごちゃになってきて簿記の伸びしろが失われるから
普段あまり仕訳考えてない人ほど仕訳意識して丁寧に解いたほうが点数は伸びる
>>950 初見でそれだけ取れれば合格確実余裕で超えてるし、合格ライン知ってて
書いてるなら嫌味にしかならんよw
>>949 ある程度までは問題解きまくりで慣れで!
それ以上は問題構造等把握して理解度がないと早くならないと思う
日本語読解力も必要かな。答練は計算量多くても指示が丁寧なのが多いが、本試験は故意か知らんが指示がわかりにくいのがある
試験委員が日本語勉強するべきだな
955 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 18:25:39.33 ID:xX5r7doG
去年の「減損が先か?減価償却が先か?」が典型的な例だな。
Tの実力答練2回目結果。
平均は前回より大幅ダウンの51.3点。
75点以上で上位1割。69点以上で上位2割。
総合問題って同じのを何度か解いたほうがいいの?
一度解いて、間違ったか所をなぜ間違ったのか確認して
間違った所のテキストを読み返すだけじゃダメ?
テキスト読んで解き方確認するレベルの問題ならそれでいいんじゃない?
>>956 それで二度と間違えない復習になるならいいよ
ただ、大抵の人は何度も解き直さないと知識が定着しないし
解き直してみると間違った原因が他にもあることに気づく事もある
それとどうしても解き直さないとスピードがつかない等が解き直しお勧めのメリット
あとは人それぞれ状況が違うからわからないが
テキストに戻るくらいの間違え方(理解力)なら普通は解き直しが必要だろう
受験票やっときた。幕張かよ。遠いなあ
>>956 2回は解いたほうがいいんじゃない?
3回目以降はお好きに
一発で満点とった総合問題は二度と解かない。
おまいら幕張かよざまぁww
まあおいらもだけど・・・・
こうなったらみんなで仲良く
幕張にいこー
ヽ(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ノ
だが断る
(・д・)
ケアレスミスだけだとしても、簡単な問題ほどプレッシャーもなく
ケアレスミスもしないもんだから、ケアレスミスするってことは
なにかしら問題点があるってことだしね
満点以外は最低1回は解き直した方がいいな
幕張メッセで二週間ぐらい前にホテル予約したが 高いホテルなのに近いせいかシングル残り2室で危なかった
一番多いのが問題文の読み違いだよな。
あとは、精算表に貸方、借方逆にしたり、計算間違いしたりだよな。
答練より過去問のほうが難しすぎる・・・・・・・・
等練まじ難しいわ…
答え間違ってる気がするし
T答練受けてるが確かにまだまだ過去問のが難しいな
講師は本試験と同レベルというが・・・
過去問は配点がやさしいからその分は点数伸びるが
難易度は過去問のがまだまだ上だろう
>>969 問題間違ってると思ったら、修正処理の問題だった!
俺の頭のが間違ってたわw
Tの完成答練4〜6回目は、昔で言う応用答練だからな。平均点30点未満なんて普通にあるぞ
ほう、それはイカついな
骨があって楽しいかもしれん
慣れてしまうと計算の間違いより、問題の読み飛ばしや読み間違いに
気をつけるのがなかなか大変になってきた
簡単な問題ほど悩むものじゃないの?
仕訳をきってただ集計させるだけって問題が一番嫌い
明らかに論点があれば基本的に簡単なのだけど…
大原の初学一発組だけど、
演習問題少ない気がするんだが・・・
直前対策テキストに載ってる問題以外は外販含めて、3回以上は解きなおしてるんで、
(実判はまだ解きなおしていないけど、もう少し後で忘れた頃にやりたい)
新規の問題やりたいんだが・・・
過去問は何回もやるみたいなものではないらしいし。
市販の問題集でよいのある?
とりあえず、第一候補はTACの外販の実践模試
大原の外販簿記の総合問題基礎難しくない?
問題の指示が曖昧で間違うわ
これくらい時間内に初見ですらすら解けるものなの?
>>979 基礎編は最終的には30分問題なら15-20分、
60分問題なら40分弱で満点(最終値除く)を取るのが目的。
初見であろうがこの時期なら、すらすら解けないとヤバイ。
横からだけどレベル高いな
過去問やっておいたほうがいいぞ
予備校と全然違ってわらったwwww
過去問のが難しいんだろ?
>>981 レベル高いやつしか書き込まないからな
自慢も含めての質問だよこれ
だって電卓早たたき検定試験だもん
俺の勉強方法間違ってる?
過去問、模試の間違った箇所をテキストに戻ってとき直すってやってるんだけど
点数まったくあがらん
>>987 それでいいんじゃねーの?
全く同じ問題出るならともかく、難度も増してくんだろ
ベテ連中は手広くてつけて消化出来ずに実際落ちてるわけだしな
猛豪田ジャイ子にならないと駄目。上品にゆっくり解くことを簿記論の試験委員は嫌う
>>989 その理屈(全く同じ問題出るならともかく、難度も増してくから、点数あがらなくてもその勉強方法でいい)がOKなら、本試験(全く同じ問題出ないし、難度も高い)でも点数とれないんじゃないの…かな?
>>987 このスレの万年ベテに聞いても意味無いだろ
ははは。合格者も見てますの。
>>991 Amazonかジュンクみたいな大規模書店に行け。
>>998 今は違うよ。でも去年まで3年間は専念してた。
1000 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 19:22:45.45 ID:R5W+IkbI
1000なら俺だけ合格!
1001 :
1001:
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃
http://yuzuru.2ch.net/exam/ ┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛