【合格率最低】税理士試験・相続税法15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学院へ行きます
TACの全国公開模試の成績優秀者の名簿に載ったのに、本試験はB判定。
もう気力の限界です。大学院へ行って、院卒免除受けます。
簿財法消の4科目合格済みでもったいないですが、疲れました。
みなさん、もう諦めましょう。大学院へ行きましょう。

前スレ
【1千万円】税理士試験・相続税法15【6百万円】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/exam/1313136135/
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 19:00:04.47 ID:???
この1だと別のスレになりそうだ…
31:2011/12/11(日) 19:05:19.26 ID:???
あ、間違えたスレ番16だった。すません。さよおなら。
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 20:03:32.96 ID:???
なんか頼りない>>1だなw
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 22:19:22.47 ID:???
H15(53回)から受験者数・合格者数のデータをとっている者だが、
去年まで8年間の合格率(加重平均で母材については過去7年間)に比べ合格率が下がったのは相続のみだった(△0.5)。
他の科目は単純平均で2ポイント近く上がっているぞ(+1.87)。
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 01:27:05.01 ID:ncI3LY7d
来年狙い目かな
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 12:17:33.84 ID:???
>>6
相続に狙い目の年なんかありません。
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 16:33:27.60 ID:???
今年の官報合格を目指して6月に会社辞めたのに不合格とは・・・情けない。
俺も大学院行くわ。4月から院生か。
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 20:30:43.76 ID:???
大学院って誰でも行けるの?
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 00:13:46.19 ID:vHQ2aX20
>>1
俺はTACの模試で上位10%以内だったけど、A判定だった・・・
俺も1と同じく、心を折られたよ。
ただ、4科目まで合格してるんでミニ税法に転向しようと思う。

今年の相続の合格発表はかなり心を折られたね。
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 00:28:23.07 ID:rPpa/tRh
官報調整が固定から相続に戻ったんじゃないの
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 00:38:49.89 ID:???
そこで国徴ですよ
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 00:55:33.63 ID:???
3年やって嫌気がさし去年で撤退した。
所得を受けて無事官報載りました。
つくづく英断だった。
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 07:39:21.92 ID:TpXWNnIB
1000万・・・正解でおそらく1000万にも点を振られてるが、勉強不足でも
     同じ1000万という結論になる。そのため、規定ベタ書きだと
     試験委員は判断できず、規定ではなく理由に点が振られてると思われ。

600万・・・間違いだけど、600万+理由だと、思考過程の途中まで正解になるため
     合格者が多いと思われ。

そもそもあの緊張感で1000万と冷静に考えれたのはすごいけど、実際問題
ほとんどいなかったと思う。
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 09:09:44.36 ID:???
>>14が本質をついているような気がする。

今年の理論2に限っていえば、
合格答案をつくるのに手っ取り早かったのは
「600万円で理由を適度に書く」だったのかな。

なんだか釈然としないが、そんなものなのかな。
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 14:59:57.29 ID:???
俺は120万(600万×20%)としてしまったが合格した

理由のところは、次の規定があるためって一言述べて該当部分の規定をベタ書き

詳しい思考過程は書いてない
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 18:33:24.05 ID:???
>>14
あの緊張感のなか英断で600万を1000万と変え、それに至る過程も詳細に書いたが
A落ちだった。
もちろん計算とかも標準以上に取れていた。

相続なんて初学でも楽勝じゃん!って思ってたけど心折られる負け方でした。
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 21:01:15.01 ID:???
ぱぴぷぺぷ〜(^ε^)
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 21:37:28.00 ID:???
前スレ>>863
遅レスすまん。
色々思うところもあったし、他にも忙しかったりしたので、なかなかレスでき
なかったんだけど、私も腹を決めたわ。

来年は、やっぱり相続受ける。
選択必修受かってないから9月からは法人やってたけど、科目振替するよ。

かなり不安だけど、ここまでやったから受かりたいし、他の科目に行っても一
発で受かるとは思えないしね。

答案は、私も863さんと聞けば聞くほど同じような答案だったと思うよ。
宅地とか株とか知らないのは、なかったものとして、数字だけ出す感じで組立
てたし、そこで時間使うわけにはいかなかったら、今でも、それはそれで正し
かったと思ってる。
何が足りなかったのかは、もしかしたら来年受講していくうちにわかるかもね。

863さんが申し訳なく思う必要はないし、偉そうだとも思ってないよ。
それと、最初に言わなきゃいけないこと忘れてたわ。
合格おめでとう。
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 21:54:43.51 ID:KnquDJHV
>>14
今年が1000万組にとって不運だったのは、
「裏の裏は表」に気づいたものの、その「表」は勉強していない集団の塊だったわけで、
その中でも相当光る答案を書かないと拾ってもらえてない可能性があるということだな。

満点を取るのではなく、合格点さえ取れば良いという受験テクニックから純粋に考えると、
1000万円という回答がいかにハイリスクハイリターンであり、
600万円という答は一見負けているようだったが、ミドルリスクミドルリターンで結局勝ってしまったということか。

実に奥が深い話だが、さすがに試験時間にそこまで気づいたヤツはいまい。
というか、そもそも合格発表出るまで1000万円派圧勝の雰囲気だったから、この試験は恐ろしい。
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 23:42:27.40 ID:oYgbLwyW
タック配点によると、理論の2問目は15点で、
しかも1000万っていう数字自体は3点じゃなかった?
記憶は曖昧なんだが。
試験をよく知っている人は、そういう配点をふるんだろ。

理論の1問目を4枚書いて、計算のAランクを9割
合わしたかの方が、よっぽど大事だろ。
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 01:11:24.35 ID:???
相続税法って理論的に面白い?
この知識って独立でもしないと実務で活かせない?
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 01:49:02.33 ID:???
俺の予想

試験委員『うっしっし、足切り問題作ったぜwみんな600万円って書いちゃうはずw
これで採点楽だなwもう一個はベタでおk、計算はてきとーに作ろっとw』



8割くらいの受験生が1000万円で正答、ベタ書き、計算は差がつかず



試験委員『やべえ、やべえよ…合格率10%前後で調整しなきゃ…
そ、そうだ!600万円組を計算でふるいにかけて半分にすれば10%になる…!もう、これしか…!』

こうだろ
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 02:11:02.64 ID:RwyME9IU
>>14
 T速習からも合格者出てるので、意外なとこに配点があったのかもしれませんね。
T1年目で特にテキスト以外に手をつけなければ宅地全滅のはずなので、Tが
今回の試験で唯一アドバンテージを取った理論第一問に細かく配点されてるのかも
しれませんね。
 理論第二問はほとんど点差がつかず、宅地で差がつくといったとこでしょうか?
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 02:23:58.55 ID:???
>>14は鋭い
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 04:10:42.08 ID:???
今回の問題って結構改正がらみなのかも

Tの合格情報で某先生のコメントに23年税制改正で精算課税を孫にまで
適用したら、その孫は2割加算の適用を受けるかどうかという話があった。

もしかしたら、その辺からこの問題作ったのかもね。(まぁ1000万と
気づいた試験2日後にこのコメント思い出したんだが・・・)
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 14:35:36.01 ID:???
>>23

俺の予想

試験委員は既にボ○ちゃって、600万円が正解だと思い込んでいる!
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 17:45:49.07 ID:???
1000万円組T某校の最終兵器が自己採点75でAだそうだ
600万円に50点位の傾斜配点が来ててもおかしくない
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 19:46:55.92 ID:???
来年相続税を受験するものです。
今年の本試験問題を見ましたが、解答は1000万円だと思います。
で、確認なんですが、仮にFがAの兄弟姉妹の実子で、Aの養子になっていたとすれば、加算の対象となる税額は600万だったということでOKですか?
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 21:07:00.68 ID:???
つまりAの甥か姪が養子になったらってことかな
この場合は加算対象者になりませんよ
孫養子の否認は、相続を一代分スキップするのを予防するために作られた規定だからね
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 22:20:13.38 ID:???
>>30
だから、問題にあてはめると、相続開始時に離縁しているんだから加算対象者となる。
ただし、H16年分の贈与は1親等の血族期間だから加算対象外、H23年分の贈与は離縁後の贈与だから加算対象。よって、加算対象額は按分計算が必要となり、加算対象額は600万ってことですよね?
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 22:38:08.07 ID:???
これか?

民放727條 縁組による親族関係の発生
養子と養親及びその血族との間においては、
養子縁組の日から、
血族間におけるのと同一の親族関係を生ずる。
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 22:51:44.39 ID:???
>>31
あ、離縁してたらそうなるね。失礼w
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 23:06:58.03 ID:???
上級演習まで何してればいい?
理論は全部暗記した。テキストの読み込み?
3532:2011/12/14(水) 23:29:13.29 ID:???
ろむってたものだが、
問題文を見てないからよくわからないが、
1000万と600万の決着を知りたい。

・血族の定義は相続税にない→民法727養子は血族
・養子だった期間の贈与は加算対象外
・∴600万正解?
・世代をスキップしてないから租税回避には当たらない
・1000万派は先入観により養子は血族に該当しないと判断

こんなところか?違ってたらゴメン!
誰か検証して。
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 23:56:35.82 ID:???
お話になりません
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 00:00:41.69 ID:???
>>33
ですよね。ありがとうございます。

>>35
違う。
相続税の加算の規定では、被相続人の直系卑属が養子となった場合は加算の対象としている。
よって、1000万が正答。
3832,35:2011/12/15(木) 00:24:42.49 ID:???
>>36 >>37
問題確認した。見れないかと思ってた。
孫なのね、甥か姪かと思った。
しっつれいしましたー
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 01:03:18.05 ID:???
>>38
問題確認してなくても分かるだろ
甥か姪ならもめねぇよ
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 06:56:35.18 ID:???
>>32

32 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/19(金) 12:45:59.13 ID:I0Ks+v/S
Oのアンケートによると1000万円正解者が3割くらいいたので、試験委員的には足切りに使いやすく狙い通りな感じなのでしょうね。。

精算課税の取り扱いを知らずに1000万円と書いた受験生も生き残ることになってしまいますが、試験において中途半端な知識ならむしろない方がいい方向に作用することはよくあることですし、基本的に落とすための試験ですのでやむを得ないところですね。

1000万円は合否に関係ないと言う専門学校からは、保身に走っているという印象しか感じられません。


34 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/19(金) 14:06:05.21 ID:???
理論問2に対する総評(解答速報より)

T 対象の適否を正しく挙げ、該当規定の記述ができたかどうかがポイントとなる。

O 対象者の直系尊属が被相続人の死亡前に死亡し、対象者が代襲相続人としての
地位を有するものである場合とそうでない場合の違いが解答できたかどうかが
ポイントとなります。

L 落とし穴もあり題意に沿った解答を作成できた受験生は少ないと思われます。

当日配布の解答速報で600万と書いたOや、600万とした上で「平易な問題」と
言い切ってしまったLは対象金額について強く言えるはずもなく、Tにおいても
事例軽視・規定重視体質は相変わらず。

講師単位ではこうした見解に疑問を持つ人もいるのだろうが、所詮は組織、
公式見解としての決定権を持つ老害がどこもいるんだろうなぁ。
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 06:56:54.87 ID:???
35 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/19(金) 14:44:28.34 ID:???
各予備校が今はそう言ってるんだから信じるほかないでしょ
当たり前のことを当たり前にミスなくこなす年だった、それだけだ。
しかしボーダーあたりが超ダンゴだから合格率がメチャクチャ低くなるかもね。
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 07:00:04.51 ID:???
52 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/20(土) 02:20:30.64 ID:???
講師がたっぷり時間をかけて間違う理論を2
時間で受験生が正解だせるかってつうの。
1000万と答えた奴のほとんどは養子縁組の離縁を知らなかった奴だぞ。
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 09:21:17.93 ID:???
前スレで「600万円は足切り対象」という怪説が飛び交っていたが
このスレ(含・前スレ)を見る限りでは、
1000万円が足切りに近い効果を生んでるなー

『1000万円組でも他で挽回すれば合格は不可能ではない』ぐらいの話だよね
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 09:46:34.90 ID:???
そもそも1000万組のほとんどが勉強不足で1000万になっただけ
勉強不足1000万組が他の理論1、計算で他の合格者と同じくらいの点を
取ってるかと言われれば・・・。

正しい考え方で1000万となった人はごく少数でそのごく少数がカキコする
割合を考えれば、発表後に騒いでる1000万組の正体もおのずと分かると。
 正しい考え方で1000万になったのに、理由部分でそこをアピールできずに
落ちた人は、税理士試験が「試験委員に分かってることをアピールする試験」という
ことを理解してないだけのこと。
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 10:49:11.47 ID:???
>>42 >1000万と答えた奴のほとんどは養子縁組の離縁を知らなかった奴だぞ。
>>44 >そもそも1000万組のほとんどが勉強不足で1000万になっただけ

なんでそう断言できるのかなw
まあ2chだから何を言おうが勝手だけどさ
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 10:55:30.07 ID:???
>>17
お前は俺か。
とある合格者が自分の答案晒してたが、計算はほぼ取ってるとこ変わらず、
理論問2でそいつは600万、俺1000万(勿論思考過程も書いた)で
俺はA落ちだ。
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 11:24:39.96 ID:???
>計算はほぼ取ってるとこ変わらず

採点するのは試験委員なのであしからず。
宅地だって間口距離、奥行距離の欄に配点されてる可能性だってある。
予備校の配点になれすぎなのでは?普段、予備校では配点されてないような
ところにだって配点されてる可能性はある。
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 11:51:56.77 ID:???
まさかのコメント勝負だったりw
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 11:57:54.92 ID:???
>>48
おもしろすぎ。あの理論は意外とほぼ埋没に近い状態で他で決まってるかもね。

T生だからOのことよくわかんないけど非上場の理論はどんな感じで
みんな書いたんかな?
少なくともTの相続合格者はなんか少ない気がする。(これは宅地が原因かな?)
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 12:11:51.34 ID:???
スレ見る限り去年おととしはT圧勝の流れっぽかったが
今年は逆転したみたいだね。やっぱり宅地だろうね。
あの理サブが通用するとはな。それほど宅地の差がでかかったと。
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 12:29:33.22 ID:???
Oで根拠も丁寧に書いた1000万組。
計算も32点ぐらい。回答をメモったから記載ミス無し。

非上場株はO理テキだが、600万にしてれば合格してたかもしれないと思うと
アホらしくなる。
問2を書き始めるまでに5分ぐらい考えた結果がこれだ。

まあ理論はO理テキでも十分合格者が出てるし、来年は計算レベルを
もう少し高めることにするよ。
5246:2011/12/15(木) 13:06:38.55 ID:???
>>47
そんなことは言われなくてもわかってる。
「俺が落としたところに大きい配点が来ている可能性」もあれば、
「600万を正解にされてる可能性」だってあるって話だよ。
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 15:15:14.10 ID:???
他の税法スレでも今回の相続税法のことが
チョクチョク話題になってるねw
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 15:57:38.25 ID:???
今年は相続税と固定資産税がババです。
この2科目はラストに持ってくる受験生が多いので試験委員も気楽なもんだ。

分かってても食いついて来るんだから。
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 19:07:32.52 ID:???
何となくこのスレ見てたらかなり運で決まった感じだな
所得税と相続税勉強しているが所得税に時間掛けた
方がいい気がしてきた
相続税は高いレベルで勝負が決まるなんだな
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 07:46:01.60 ID:???
>>52
600万が正解になってるなんてねぇよ
常識で考えろ。常識で!
600万と解答したベテが多いから600万合格報告が多いだけで1000万合格も
ちゃんと出てる

そんなにひつこいんなら国税審議会にでも申し立てしろよ
以前、財表で模範解答と配点を公表しろみたいのがあったけど、結構まともに
回答してたし。それなら納得いくだろwwww
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 08:33:41.79 ID:???
まああれだ、台風がきたと思って堪え忍ぶしかない
滅多なことでは命まではとられん
今やれることをやるんだ
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 09:35:05.19 ID:C+UIkNCf
ぶっちゃけT生からみてOの理サブって微妙?
やってる本人としても簡略化されすぎてて不安なんだけれども
O通ってるけど理マスに変えようか悩み中です
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 10:16:25.00 ID:???
>>58
問題ないと思いますよ。
今年に関して言えば非上場で微妙なとこではあったけど、結果としては
Oの理サブ組も普通に受かってるみたいだし。

T生からしても理サブは使えますよ。相続では見なかったけど、消費の
ときは理サブを参考にして言い回しを簡単にしたり、省略してたりしましたし。

もし不安なようなら理マスを買って、必要なところだけ参考にしたらいかがでしょう?
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 10:44:49.54 ID:???
五体満足で健康であれば
今後いくらでも挑戦できる。

職があって寝るところが確保されているのならば
こんな幸せなことはない。

挫けず頑張れ
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 11:05:08.28 ID:8/1X+pLz
俺は、O理サブ、600万、宅地1件、株そこそこ、A箇所ミスなし で初学の官報。

理論2は、丁寧に作文した上で根拠にベタ書。
1000万組でも十分受かってる。
ただし、一親等の血族に該当していない事をしっかり書けてる奴だけ。
規定ベタの1000万組は全滅みたい。

62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 11:12:51.97 ID:???
>>61
試験委員関係者乙
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 11:43:55.04 ID:C+UIkNCf
>>59
ありがとうございます。
早速本屋行って購入の検討してみたいとおもいます
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 12:42:17.61 ID:8/1X+pLz
62 
来年がんばれ!
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 13:21:28.53 ID:???
>>64
600万円の不正解者を合格にしてしまった税法素人の試験委員関係者乙
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 15:05:20.24 ID:???
 相続税法では、相続又は遺贈により財産を取得した者が、
その相続又は遺贈に係る被相続人の一親等の血族(被相続人の
直系卑属でその被相続人の養子となっている者で一定の者を除く。)
及び配偶者以外の者である場合には、その者の相続税額については、
相続税額の加算をすることとしている。
 ただし、相続開始の時において被相続人の一親等の血族に該当しない
相続時精算課税適用者については、その相続税額のうち被相続人の
一親等の血族であった期間内に被相続人からの贈与により取得した
相続時精算課税の適用を受ける財産の価額に対応する相続税額に
ついては、相続税額の加算の対象とならない。
 本問は、この相続税額の加算について理解しているかどうかを
具体的事例に即して説明を求めるものである。


試験委員が理解していなかったでござるの巻
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 16:16:30.27 ID:???
でもさぁ
同じ問題は二度と出ないんだから、色々言ったところでしょうがなくない?
結局非公開なんだし

あと相続は必修科目ではないよね
酷な言い方かもしれんが、嫌なら他の科目を受けるしかない

でも1000万でも受かった人がいることは事実だから受け止めた方がいいよ
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 16:30:52.08 ID:???
前スレから気になってたんだけど、
ちょっとでも採点基準に疑問もつような書き込みに
即レス(←大抵の場合)してるやつはなんなの?

「1000万円組は素人だから他も出来ていないに違いない」やら
「最終値合わせてるつもりのようだが、転記ミスしてるに違いない」やら

冗談抜きで試験委員関係者だったりして。
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 17:07:29.57 ID:???
試験委員関係者はこんなところで沈静化を図ろうとはせず、問題不備が
あろうが受験者が騒ごうが無視を決め込むだけだと思う。

浅い考えで600万にして運よく合格した奴が、自分より実力あった
人が不合格になった、という事実を認めたくないだけなんじゃない?
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 17:41:21.28 ID:???
>>69
冷静なレスサンクス
確かにそうだね。

いや、放っておくと
「1000万円組は呪いの様に転記ミスをしたに違いない」
「1000万円なんて書くやつは字が汚いだろうから落ちて当然」
とか言いかねないなぁ、と思ったからw
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 17:59:29.46 ID:???
てか試験委員って何なんだろう。
国税庁の資産課税の審理担当者なら600万円を正解と思い込むような初歩的なミスはしないだろうし。
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 18:17:22.70 ID:???
訂正
試験委員って何なんだろう
→試験委員って誰なんだろう

iPhoneは変な予想変換でタイポしがちだから困る
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 18:20:24.94 ID:???
1000万円の正答を書いて受かった人はいないって講師がいってんだけど、試験委員関係者にとっては都合が悪い事実らしい
何せ税法素人がテキトーに問題作ってテキトーに採点したってのがばれちまうからな
こんな醜態さらすんなら最初から試験委員の仕事なんて承けるなよ
社会人失格、迷惑千万極まりない、今年で降板しろゴミが
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 18:26:47.79 ID:???
相続税合格23はバカの証ってことだよな
浅い知識しかないやつがラッキーで受かっちゃたってことだもんな
俺は合格者なんだが、これ何とか消せないのかな…
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 18:37:47.99 ID:???
あまりにも度が過ぎると、名誉破損で訴えるぞ
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 18:55:40.04 ID:zSbUW6ZB
すいません話とぎれますが質問します

基本通達3−35で
「法3条第1項第3号の規定により、
保険契約者が相続又はい象によって取得したものとみなされた部分の生命保険契約に関する権利は、
そのみなされた時以後は当該契約者が自ら保険料をふたんものと同様に取り扱うものとする」

とあります
また逐条解説によると
「保険事故の発声前に保険料の負担者が死亡したときには、契約者が保険料の負担者から
生命保険契約関する権利を相続又はい象により取得したものとみなして
相続税を課税することとしている」
と書いてあります

ここで言う契約者というのがよくわかりません。
契約者=被相続人なのか契約者=相続人なのか・・
また生命保険契約に関する権利を相続又は遺贈で取得するとは
今後負担する事による消極財産を取得するということなのでしょうか?

詳しい方解説おねがいします
また長文しつれいしました
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 18:57:26.64 ID:zSbUW6ZB
すいません「い象」→「遺贈」でした(´ω`)
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 18:58:00.86 ID:???
相続税を受験したことのない第三者だけど
1000万円やら600万円やら
今回の試験で何が起こったのだろう?

なんか興味が湧いてきた。
ちょっと問題を見てみるわ
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 20:37:50.64 ID:???
>>76
一般向けのサイトだがここがわかりやすい。

Q.契約者が死亡したので契約者を変更すると、税金は?

契約者と被保険者が異なる契約では、契約者が保険期間中に死亡した場合、
新しく契約者となった人が契約の権利を引き継ぐことになります。
このため、契約者が死亡した時点で、「生命保険契約に関する権利」として
評価された金額が相続税の課税対象となります。
ttp://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/tax_q15.html
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 21:53:59.36 ID:1HEiRJTz
質問なんだけど、
@600点か1000点かが、合否にそれほど影響あると本気で思ってる?
A試験委員が、600万と勘違いしてるって本気で思ってる?
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 22:08:56.05 ID:???
ねーよw
と思わせといてガチなパターン
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 22:30:54.46 ID:???
合格者ですら今日日600万円が正答だと思ってるやつなんかいねーよ
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 23:26:21.63 ID:???
>>80
試験委員が言わない限り、誰も本当のことなんてわからないよ。
そんなわけない、と勝手に思い込んで決めつけてる時点で幼稚。
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 00:31:44.09 ID:qWwRAgwP
しゃーないな。
実際に問2のようなシチュエーション作って600万円で申告して、調査に
来たら「平成23年の本試験で600万円が回答になってたのでそれに従って申告しましたが、
何か?」と開き直れば採点しなおしてくれるかも。
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 08:24:29.55 ID:???
試験委員が、600万と勘違いしてるって本気で思ってる人って本当にすごいと思う。
たぶん冷静さを失っているんでしょうね。

1000万と書いたから免罪符もらったような雰囲気できちゃって、現実を突きつけられたら、
ネットにあたり放題。よく事務所にいる典型的なダメなおっさんですね。
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 09:33:24.07 ID:???
↑採点間違いがあったかなんて(委員本人が言わない限り)
誰にも分からないし、おそらくこのまま真相は闇の中なんだろうけど・・・


たかだか試験委員ごときを無謬の存在と信じているあんたも凄いぞw
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 10:03:35.06 ID:qWwRAgwP
確かに、消えた年金問題、原発問題などの一連の対応を見てると
何があっても変じゃないね。
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 10:04:19.35 ID:???
>>85
こういってほしいんだろ?

試験委員関係者乙
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 11:05:12.40 ID:???
税の専門家で600万と解答する人がいるとは思いませんが。
採点ミスならありうるけど、600万とそこを間違える可能性はゼロですね。

>>確かに、消えた年金問題、原発問題などの一連の対応を見てると
>>何があっても変じゃないね。

たしかにあなたが簿財受かってるのも採点ミスがあったという証拠にはなりますねwww
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 13:59:41.23 ID:???
計算だって向こうが持っている模範解答が間違っている可能性もあるし、
自分自身だって転記ミスしている可能性もあるのだから、
1000万円だとか600万円だとかはあくまでも一部分の話。

仮に600万円が正解でも、皆さんが大嫌いな院免除組よりは税理士の資質としてはよっぽどマシなのでは?
また、600万円で紙一重合格組は、今後実務で困ることになるから別に良いんじゃない!?
でも1000万円組でも圧倒的パワーがあれば合格できているんだから、1000万円で落ちた人は
やっぱりもう一歩の努力が足りなかったということでは?

ベテはこうして自己を正当化することで筋金入りのベテになる。
イヤなら圧倒的パワーをつけて勉強するか、院に行くか、諦めて別の科目やるかしかないでしょう。
賢いヤツはサッサと二の矢、三の矢を放ってくるよ。


まあ、試験委員に対してボロクソに言っている奴らもほとんどは、
国税庁から「試験委員になってもらえませんか」と聞かれれば大部分は尻尾振って行く。
口では格好いいこと言っているが、権力を前にすれば所詮はその程度。
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 14:13:51.92 ID:???
>>90 斜めにしか読んで無いけど

>1000万円で落ちた人は やっぱりもう一歩の努力が足りなかったということでは?

んなこたぁ、みんな分かってるだろ。
何を今更
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 15:06:01.51 ID:???
>>91
横からすまないが
からむ相手を間違ってはいないか?
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 16:43:24.93 ID:Qi31PMXZ
600万とか1000万とか相続の試験で何があったのですか?
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 17:41:26.08 ID:???
なになに?

1000万円と解答したにもかかわらず
落ちてしまったボンクラどもが発狂してんの?

ウケるぅ〜(´∀`)



で、俺相続受けてないんだけど1000万円とか600万円とか何?
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 17:46:26.99 ID:???
実は真ん中をとって800万円が正解だったかもしれんね
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 19:53:17.39 ID:???
けんかをやめて〜
ふたりをとめて〜
私のために争わないで
もうこれ以上〜  ♪


     試験委員
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 21:05:55.36 ID:???
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
    `つ _   ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'              |
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 21:17:13.92 ID:???
「寒ぶり愛する男」、養護施設にとれたて贈る
読売新聞 12月17日(土)11時9分配信

児童養護施設「高岡愛育園」に15日、30歳代とみられる男性が訪れ、
寒ブリ2本を置いて立ち去った。
箱には、氷見漁協のお墨付きであるブランド名「ひみ寒ぶり」の文字が
記され、10キロと8キロのブリが入っていた。「今日とれた寒ぶりです。
皆様で食べてください。寒ぶりを愛する男より」と書かれたB5判の手紙と、
「魚屋でさばいてもらってください」と1万円入りの封筒も添えられていた。

贈与? 寄付? 寄附?
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 21:21:46.54 ID:???
契約が成立してないと贈与にはならないよね。
寄付と寄附の違いが分からん。
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/18(日) 01:16:00.07 ID:???
>>99
片務契約だろ、ど素人が!
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/18(日) 01:18:26.26 ID:???
諾成契約って知ってる?
プロさん
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 12:22:37.77 ID:???
大原もタックももう解答集は出していないのかな。

ネットで色々調べたけど
どうやら試験委員は600万円を正解としたかったみたいだね。

ああ実際の本試験問題を見たい
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 15:27:55.49 ID:???
相続税法では、相続又は遺贈により財産を取得した者が、
その相続又は遺贈に係る被相続人の一親等の血族(被相続人の直系卑属でその被相続人の養子となっている者で一定の者を除く。)及び配偶者以外の者である場合には、
その者の相続税額については、相続税額の加算をすることとしている。
ただし、相続開始の時において被相続人の一親等の血族に該当しない相続時精算課税適用者については、
その相続税額のうち被相続人の一親等の血族であった期間内に被相続人からの贈与により取得した相続時精算課税の適用を受ける財産の価額に対応する相続税額については、
相続税額の加算の対象とならない。

////////////////////////////

確かに試験委員のこの文章を読む限りでは勘違いをしている可能性大だね。
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 15:58:34.95 ID:???
試験委員は勘違いしていない。
Fさんの答えは1,000万×【(2,000万+3,000万)÷(2,000万+3,000万)】=1,000万

試験委員はこの按分計算を問いたかったんだよ。
特に【】←この部分をね。

1,000万書いた人はそこが単純に1になってるんだ。若しくは省略。
600万書いた人は算式じゃなくても、言葉では書いてるはずだ。

以上、1,000万書いた落ちた人間より。 試験委員視ね。
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:03:55.00 ID:???
あ、間違えた。
通達では対象にならない金額を按分計算するから、分子は0だね。

つか、もうどうでもいいわ。
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 17:34:01.18 ID:???
自分のプライドを保つため、
ただ、それだけのために誰も得しないうp合戦はじまるよっ!
逃げられないようにするためにみんな煽ってくれ!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1324056145/

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 うp!うp!
 ⊂彡
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 02:56:04.14 ID:???
合格確実ラインだったから、テキストあげちゃったらA落ちってどういうことや
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 16:57:54.97 ID:???
今年はまさかの11.6%だったしな
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 17:18:17.77 ID:???
せめて昨年並みの合格率なら、、、


このスレもここまで殺伐とした雰囲気にならなかったのに。
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 18:41:07.72 ID:???
実力のない者は作問するべからず

試験委員を引き受けるべからず
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 20:41:18.24 ID:???
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 20:43:26.96 ID:???
上級コースのWeb通信の配信日程が半端ないんだけど誤植ではないよね?
1回目と2回目が1/10配信なんだが・・・
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 21:13:32.46 ID:???
>>112
時期が遅すぎってこと?
先行クラスが早すぎるだけだよ。
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 21:55:53.94 ID:???
>>113
1回目講義、2回目演習なんだけど、同日に配信されている。
法人と同時進行なので復習が追いつかない。
7日くらいに配信してくれんのかね?
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 00:08:43.06 ID:jhlKPuzl
>>107
合格ライン確実でも落ちるよ。おれは今年4年目で受かったけど、
2年目は合格確実ライン+1点、3年目は合格確実ライン+3点
今年は合格確実ライン+14点で合格。。
ただ、年を重ねるごとに改めて覚える事が出てきて、その度にまだ勉強が足りなかった
って感じられたよ。おそらく論点部分のケアレスミスがなんかあったんじゃないかな。
正直、このスレを見てるとボーダーで合格しようって思ってる人が
多いみたいだけど、そんな甘い感じで税理士になっても実務で苦労するだけでしょ。
税理士の資格の重さを正直わかってほしい。
院卒を否定するわけじゃないけど、官報合格をしてほしいね。
苦労した分、達成感はあるから。
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 00:41:49.95 ID:???
今年、相続初学で合格したけど、就職がどこも決まらない。
相続落ちていいから、どっかの事務所に勤めたかった。
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 07:49:55.89 ID:???
>>116
今の時期の採用は経験者採用だよ。
未経験者は8月の試験終わり直後(ただし6月頃から欲しがってるので
、6月ごろから動けるように準備しておくと決まりやすい。)。

1月からは確定申告の準備なんかがあるから、通常業務+所得税の勉強が必要。
所得税だからって手を抜いてると来年の試験明けに調査が入ったりする。
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 17:51:32.19 ID:???
>>117
譲渡所得なら試験前に調査が入ったり
税務署から誤りを指摘されることがある。
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 20:29:09.77 ID:???
>>116
初学未経験職歴無しで相続落ちたが他の科目が取れてるからか就職できた
しかし必死に勉強したから相続受かりたかった、割とマジで換わってくれ
もう相続勉強したくない・・・
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:22:00.79 ID:SzGbBJmS
固定資産税に変えた。
お前らは相続税法で頑張ってくれ。あばよ。
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 06:30:37.63 ID:???
相続なんか楽勝だろ
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 09:18:16.69 ID:???
上級までやることが無い。
おまえら何してるの?
ちなみに年完初学です。
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 09:40:59.44 ID:???
>>122
最低限のマナーを学んでください
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 09:41:46.21 ID:???
最低限のマナーを教えてください
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 18:09:01.83 ID:???
>>124
ヘルスやソープで初の女の子と遊ぶとき、パネルと違っていてもそれを指摘してはいけません。
また、店を出るときに「またね」とか言ってあげてください。
それが最低限のマナーです。
126ヒウヒウヒウーン:2011/12/25(日) 21:21:04.69 ID:???
その通り!アーイクイク
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 21:33:30.66 ID:???
自演はカッコ悪いぜヒウーンおじさん
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 21:45:22.57 ID:???
君のビラビラは大きいね
とか間違っても言ってはいけません
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 21:55:49.86 ID:???
理論対策で質疑応答勉強しておく価値ある?
時間対効果的に。
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 01:35:09.78 ID:???
>>127
自演は断じてしていない。
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 07:46:24.22 ID:???
>>129
理論対策という意味では価値はないと思う。
理論に関して言えば、そこまで余裕はないと思うし、質疑応答は
基本的には計算対策だと思う。(今年がたまたまだっただけ)

専念組は質疑応答おそらく見てないけど、実務組はおそらく軽くは見てる。
逆に言えば見てない実務組はその程度とも言えるけどねwww
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 11:27:54.62 ID:???
今年相続初学でAだった。最難関と言われる相続だが、少なくとも
学校の講義についていくレベルでは楽勝だった。
年明けからまた講義受けてもだれるのは目に見えている。そして
本試験ではまた未学習項目のオンパレードになったりするんだろ。

お布施を払う価値を見いだせない。どうすりゃいいんだ。
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 11:41:05.57 ID:???
抗議についていくレベルにはほぼ全員達してるからな。
その中でどのようにして一割に入るかを考えたらだれることはありえないだろう。
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 12:54:12.85 ID:???
>>132
普通に勉強してればAにはなる。

>未学習項目のオンパレード
ということはTだね!無道路地は他の予備校でもやってたし、その他の土地も
税経セミナーの予想問題の号におもいっきり載ってたよ。
唯一なかったのがTの去年全党で出た容積率3つのやつ。皮肉だな
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 20:17:57.58 ID:???
相続で難しいのはほんとそこだと思う。
ある程度のレベルに達している割合が極端に高い。
難易度が高いというよりは単純に受かりにくい、という科目だと思う。
周りの人と自分、6人全員A判定だった。どうやって頭一つ抜ければ良いかが分からない。
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 23:04:57.27 ID:???
宅地と非上場株とケアレスミス
これで頭一つ抜けれるんじゃね?
初学だからその合格し難さがわからんが。
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 08:13:50.14 ID:???
>>135
お世話になってる講師も最後の相続で相当苦労したと伺いました。
私は運良く2年目で合格しましたが、それが今年の電力事情により
微妙に受験生に差がついたからか、それとも解答テクニックまたは配点マジックに
よるものなのかは分かりません。

ただいえるのは周りで合格した人はすべからく尋常じゃない勉強をしてたということです。
かといって、細かい論点に力を入れすぎると本試験で凡ミス→即死になるので難しい
ところですが。

おそらく頭一つ抜けるというのは、今年の問題で言えば、非上場の用語の意義
(意義というより性格的には適用要件)を書いたとか、分からない宅地を白紙で
なく、一応埋めたということだと思います。(実際に配点があったかどうかは
分かりませんが、相続ではそのレベルでしか差がつかないと思うからです。)
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 23:52:02.20 ID:???
相続ってリーマン税理士にはいらないよな?
面白そうだから興味はあるんだけど
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 08:34:12.75 ID:???
とりあえず今年や去年の本試験程度の小規模判定は
迷わず完璧にできるようになるまで練習すべき。
未出題は対応できなくても小規模は勉強次第で対応できる。

税理士試験初学者じゃあるまいし、未学習項目にこだわるのはどうよ?
未学習項目云々といってる人は、未学習以外を完璧にできるのですか?
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 12:39:54.34 ID:???
>>139
どうした?
やなことでもあったのか?
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/30(金) 06:16:39.02 ID:???
結果が出ないまま
相続を長年勉強していると
人様に説教の一つでもしたくなるだろ

仕方ないよ
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/30(金) 22:15:44.32 ID:3IPyIxhG
今年2回目の受験で合格したものですが、合格のコツは、

@理論を完璧に覚える

A見たことがない財産評価はとばす

ことだと思います。

見たことがない財産評価をとばして先に進むのって
練習しないとできません。去年は、それで失敗しました。
7月は、見たことがない財産評価や時間がかかる問題を
とばして最終値まで到達する練習をするべきでしょう。
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/31(土) 01:29:12.60 ID:???
>>138
てか相続税はOBの独壇場。
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/31(土) 15:25:47.01 ID:4XNBxQSL
そんなことはない。
試験組の独壇場だよ。
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/31(土) 15:56:44.57 ID:???
http://blog.livedoor.jp/mezase_bokizeirishi/
↑ ここの管理人今年相続税受験したんだが発表から1カ月近くになるのに全く音沙汰ないなw
   きっと恥ずかしい結果になって出て来れないんだろうなwww
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/31(土) 16:11:26.76 ID:???
>>145
ツイッターに書いてるだろww
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/31(土) 16:35:12.28 ID:???
>>145
お仕事なにしてる人だろうね?
というか60回の消費受かってるのが単純にすごいね。
あの回はベテ完全有利な年で、初年度の人はそうとう難しかったはずなのに。

あと大原はテキストも電子化されてんのか!と思ったらこの人が自炊しただけなのね。
TだからよくOのこと知らないけど、やること多いんでしょ?
社会人でOってすごいなー。単純にそう思うお。
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/01(日) 00:17:33.94 ID:???
>>143
少なくとも、明治会計大学院修了生のような人はお呼びではないな
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/02(月) 00:54:33.45 ID:???
>>147
145の人は簿記も相続も消費も複数回受けてる、大ベテ受験生ですよww
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/02(月) 08:28:32.41 ID:???
>>149
働けば、そうやって馬鹿にすることもなくなると思います。
働けば意味が分かるはずです。
働いていてそのようなことを言うのであれば人としての道を外れてるだけのことです。
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/03(火) 17:31:43.12 ID:???
>>145
  そのブログ見たけど結構長い間更新もされてないしそもそもヤル気ないんじゃね?
  ブログのヤル気ない姿勢が試験勉強にも表れてるような・・・ww
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/04(水) 08:27:10.09 ID:VdyjI8kS
今年の試験委員の林先生の授業を
隣の席で受けているのだが、
あまりの口臭の臭さに卒倒しそうに
なった。
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/04(水) 11:32:29.26 ID:???
お年賀にブレスケアあげたらw
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 13:41:51.07 ID:???
>>141
俺は相続で5科目官報合格してるんだけどね…。
まあ、書き方が悪かったかもしれないけど、
できることをやりもしないでうだうだ言ってる
連中を見ると虫唾が走るもので。

ケアレスミスをしているうちは合格できないよ。
というか、ケアレスミスなんてミスはない。
ただの勉強不足のいいわけ。ケアレスミスするのは
所詮その程度の実力だということ。
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 17:16:59.09 ID:???
>>154
理不尽な不合格を体験したことがない人間ほど「落ちた人はケアレスミス
してる」とか短絡的に考えるんだなぁ。

ケアレスミスがあったかどうかなんて自分が一番よくわかってる。
順当な結果だったらそんなに荒れないよ。他科目のスレと比較しても、
去年の相続の試験結果が理不尽なものであったのは事実だ。

理不尽な不合格を突きつけられた人の裏では、想定外の合格をもらってる
人もいるわけだが。それが税理士試験だ。
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 17:59:15.67 ID:???
>>154
5科目合格した奴がなんで13時に書き込みできんだよ。
嘘つく暇あるんなら勉強してろ
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 21:40:08.76 ID:RawAM9ib
>>155
理不尽な不合格って何だろ。
よくわからないけど、今年4年目で相続合格したから
言わせてもらうけど合格確実ライン届いてるの?
はっきり言って、ボーダー前後で合格期待してるなら
勉強した方がいいよ。
あくまで自己採点だけど確実ラインを越えて落ちてる人だっているんだから。
何れにしろ、ボーダー前後で相続を合格するつもりなら
力不足だと思うよ。
専門学校以外のところを勉強して初めて周りの受験生と
差がつくんだから。
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 23:29:34.95 ID:???
専門学校以外のところを勉強して本試験レベルに仕上げるなんて効率悪すぎだよ
財宝を探そうと手がかりもなく太平洋に小型ボート一艘で漕ぎ出すようなもん
差をつけようとするより差をつけられない勉強がおすすめですよ受験生さん
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 23:50:39.57 ID:???
>>158
相続でも、差をつけようと思えばできると思う
先月合格したけど、正直言って他の受験科目の結果の方が心配だった
解答欄を間違えていないかとかの心配はしたけどw

相続は、所得・法人の知識がある人の方が圧倒的に強い!
そういう意味では、専門学校で教える相続税法以外のところを勉強して
本試験レベルに仕上げるべき、と言えなくもないのでは?
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 08:36:09.06 ID:???
>>156
154じゃないけど、言ってることが意味不明だぞ。
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 13:47:16.69 ID:jI8bSww2
合格率が12%として0.88×0.88×0.88×0.88×0.88=0.5277…

5年連続で不合格の確率50%以上…

こうやって考えると改めて受かりにくい試験だと分かるな
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 13:51:02.18 ID:???
商店街の福引と勘違いするなよw
個人個人で実力が全然違うのにその考え方はおかしい
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 09:56:54.90 ID:???
>>157
ボーダー付近で合格期待してるやつなんていてるの?
おれはどの科目も合格確実ライン付近で合格期待してた
それでも落ちたことあったよ
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 15:29:00.02 ID:???
俺も156は意味不明だな
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/10(火) 17:03:16.53 ID:???
>>157
>理不尽な不合格って何だろ。

何だろって・・・

>確実ラインを越えて落ちてる人だっているんだから。

自分で書いてるじゃんw
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/10(火) 18:27:01.58 ID:???
税理士試験って試験委員が一人で採点するってよく言われてるけど
信じがたいよね。

確実ラインで落ちて、ボーダー付近が合格する理由って採点者が違うからでは?

理不尽な結果とは、自分の採点を担当する人に恵まれなかったことだ。
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/10(火) 20:08:22.11 ID:???
>>166
試験委員から聞いたけど一人でしない試験委員もいる
その場合、試験委員とは別の採点者に任命書みたいなものが発行されるらしい
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/10(火) 23:37:06.68 ID:lO6d+lEI
ダントツで受かる人はほとんどいないでしょ。
合格ラインは結構な数の受験生が団子状態だろうし、
出来るところを確実に正解した受験生が
結局合格するわけだから、力のある受験生が落ちることも
多いんじゃないの?
そういう理不尽なら結構感じるけど、
税理士試験はそういう試験なんだから、こっちが適応するしか
ないよ。
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 15:08:43.86 ID:???
自己採点が甘いか厳しいかだと思う。
特に理論なんか見せてもらうと、
よくこれで自分でこの点数ふるよなって人いる。
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:52:01.62 ID:???
相続税法 山崎 浩二 ★ 国税庁課税部資産課税課長
林 隆一 ★ 公認会計士・税理士
http://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/topics/iin/

計算の試験委員2年で交代だって。びっくり。3年周期じゃなかったの。
もうマニアックな宅地や非上場株式の計算欄の狭さともおさらばか。

そういえば理論問題も計算の先生の影響も強かったろうから
個別理論の流れも終わるかもな。
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:01:09.65 ID:???
公認会計士が相続税法の試験委員ってw
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 19:46:43.15 ID:9pbMLb1c
1月から学校変えてTの上級受講してます。
システムカードのバインダーって皆さんTで売っているの使ってるの?
何か市販でおしゃれなのありますか?
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 21:19:35.05 ID:???
>>170
マジでか。
例年、この予想通りに試験委員が決定するの?
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 21:37:37.91 ID:???
>>173です
ごめん。いろいろ勘違いしてた。
聞き流してください。
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 12:36:50.80 ID:???
試験委員が発表されただけで。
どの人がどの科目かってのは予想の段階のようだね。
しかし相続の計算の試験委員が変わることだけは確実か。
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 14:48:19.31 ID:???
>どの人がどの科目かってのは予想の段階のようだね。
どの試験委員がどの科目を担当しているかは毎年発表されていません。
ただ試験委員が発表されるだけです。
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 17:44:10.17 ID:???
1/12付の官報
役人は部署も併記。学者、実務家は氏名のみ。
科目跨いで名のある人だったらどうすんだ、これwww
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 18:09:31.39 ID:???
どんな人が試験委員やってもいいけどさ
去年みたいな問題は勘弁してくれよ
難しくてもいいからきちっと答えがある問題にしてくれ
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 18:10:42.08 ID:???
方々で酷評されてっからな
左遷されて当然
ざまあの一言につきる
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 18:26:30.71 ID:???
応用理論はどうやって勉強していますか?
やはり個別の理解と横展開に尽きますか?
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 18:39:15.01 ID:???
各専門学校も北本先生を想定してカリキュラム組んでたろうから大変だな
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 19:03:09.55 ID:???
試験委員3年ごとじゃなかったけ?
相続も所得も2年で交代になったの?
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 19:29:29.14 ID:???
>>179
左遷だけで済むのが許せんぐらいだ
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 23:38:32.65 ID:???
左遷だけで済んでサーセン
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 01:42:44.59 ID:???
酷評されたコック「うひょー!」
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 12:21:02.28 ID:???
それ
もらった
187名無野カントリー倶楽部:2012/01/18(水) 23:40:49.19 ID:???
どうせ石原慎太郎みたいなもん、あと数年もしたらポックリと(ry)・・・。
188名無野カントリー倶楽部:2012/01/18(水) 23:40:59.95 ID:???
ハイ誤爆・・・。
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/19(木) 14:09:03.39 ID:???
土地の地目の判定まで押える必要ありますか?
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/19(木) 22:24:08.88 ID:???
>>189
地目の判定を押える必要はありませんが、理不尽なA判定への怒りを抑える必要があります。
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 00:35:24.63 ID:???
>>190
いい加減しつこいよ
実力がないから落ちただけ
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 20:49:38.24 ID:jCFJdLho
>>190
理不尽って言ってる段階でボーダー前後で合格しようとしてるよね。
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/23(月) 19:17:43.46 ID:???
僕は落ちましぇん
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/23(月) 20:35:58.37 ID:???
僕は落ちましぇ〜ん
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 19:31:26.84 ID:???
相続の試験委員が2年で替わったって本当?
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 19:49:02.01 ID:???
本当
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 11:04:21.08 ID:???
【問題】
H21.2月に甲より乙へ15,000千円の居住用不動産の贈与、
同年10月に甲より乙へ15,000千円の居住用不動産の贈与。
乙はH21年分の贈与税につき配偶者控除の規定の適用を受け、
贈与税2,310,000円を納付している。
H22.8月、甲と乙離婚。
H24.6月、甲死亡。乙は遺贈により財産を取得している。

この場合、乙の生前贈与加算額及び贈与税額控除額を求めよ。
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 11:55:33.51 ID:???
0
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 16:27:23.57 ID:???
所得の委員も2年で交替だそうだ
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 23:03:31.11 ID:???
所得の試験委員もクソだったん?
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 23:05:09.55 ID:???
まあまあクソだった
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 17:51:53.53 ID:???
試験委員の交代についてTやOで傾向等の話はありましたか?
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 18:26:19.52 ID:???
相続の現場55例 八木美代子著
http://www.amazon.co.jp/dp/4478016739
・たった一言が相続人の仲を険悪に。相続における『禁句』とは?
・相続税申告後、突然入った税務調査。重加算税の危機を救った一手とは!
・子供のためにコツコツ積み立てた貯金が、相続では『名義預金』の問題に
・認知症の親の通帳からお金を引き出してませんか?
・100万円以下の海外送金なら安心は大間違い
・二世帯住宅の内階段、外階段の大問題
・赤字の自社に貸し付けてる社長は危険!
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 19:21:01.10 ID:???
>>202
専門学校がいくら分析したところで
問題見るまでは1年目は傾向は誰も分からんよ
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/02(木) 10:37:14.77 ID:???
未分割の持ち戻しについて質問です。

甲の口座から子Aの口座に振替処理により現金を贈与した場合は、
持ち戻しの際、経過利息を考慮する必要がありますか?
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/02(木) 12:38:47.90 ID:???
Web通信なんだがハゲが映りこんでて見苦しいわ
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 10:15:06.73 ID:???
>>205
必要ないんじゃない?
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 10:23:34.68 ID:ub/fY5ov
あげ
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 10:42:32.16 ID:???
Tの上級受けてるけど上級演習が簡単すぎじぇね?
だんだんレベル上がっていくのかな。
相続は初学だけど、拍子抜けした
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 11:17:05.55 ID:???
土地保有特定会社の判定で小会社の場合、業種別に要件がありますが
そこまで覚えていますか?
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 18:36:57.24 ID:???
>>209
安心して下さい。
相続は直前期から鬼畜税法と化します。
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 20:10:23.37 ID:3fnwBs9W
>>211
くわしくww
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 23:35:22.10 ID:r1hKee25
>>210
こっちのほうこそ詳しく。
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 23:40:56.14 ID:???
>>210
覚えないんで良いんじゃないですか?(私は覚えず@合格)
そんな問題が出てもたぶん壊滅状態でしょうし、
70%か90%の2択しかないので最悪は一か八かで良いのでは?

というか、土地保有特定会社が出た段階で正答率は低そうな...
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 23:57:33.37 ID:???
>>214
レスありがとうございます。
細かい論点ではありますが要件自体は簡単なので覚えようと思っていましたが、
本試験に合格することを考えればその必要はなさそうですね。
初学なので受験生のレベルがどのくらいか分からないですが、
土地保有特定会社が出ると正答率が低くなる(?)というのに驚きです。
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 13:25:23.17 ID:???
>>215
横レスだけど、たぶん、土地保有特定会社が出るとき、一部の土地の評価(超難問)をさせて、
その評価を含めた結果で判定させると予想。
なので、土地の評価ができなかったらどっちになるか分からないみたいな鬼畜な問題になるんじゃね?
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 19:27:57.93 ID:5S5V6JQI
>>210
卸売りかそれ以外で要件が違う。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 19:54:43.31 ID:???
小売サービス業の要件もちょっと違うよね
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 07:41:58.52 ID:???
  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  直
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  前
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  期
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  か
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  ら
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 11:50:31.67 ID:???
今年の本試験の取引相場のない株式は、
非上場会社同士が互いの株を持ち合ってるパターンの
鬼畜問題が出るぞ。
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 13:08:45.95 ID:???
宅地と非上場株以外で問題を難しくできないの?
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 14:55:16.63 ID:???
できるよ
例えば
理論で何年か前に国外財産+未分割のコンボ問題あったでしょ
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/10(金) 22:09:43.02 ID:???
>>222
未分割は計算で出ても解答分量が格段に上がるから時間配分が難しいよなあ...

個々では難問ではないが、ひたすら建設中の構築物とか私道とか造成中の宅地とか、
あの7割をかけたり8割をかけたりする問題が続くと、たぶん自分に自信がなくなって悶絶しそうw

あとは本格的な信託の問題とか。たぶん試験に出ても死亡者続出かと。
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/12(日) 18:54:13.68 ID:8nrcf8W/
鬼畜すぎる・・・
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/12(日) 19:00:31.74 ID:8nrcf8W/
お、お前ら確定申告してる場合じゃないぞ。晴れた日は測量に出かけようぜ。
http://ec.sod.co.jp/special/sakura_mana/index.html
紗倉まな、愛してます。
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/12(日) 20:53:48.91 ID:???
H21からの非上場株が鬼畜すぎww
こんなの解けんわ
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/15(水) 21:48:38.65 ID:eIOI5hCp
非上場株の納税猶予は捨ててええか?
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/16(木) 06:10:28.21 ID:???
捨てていいんなら鬼畜税法とは呼ばれません。
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/18(土) 20:16:56.78 ID:S+ZNi4g2
だめだ。俺、固定へ行く。さいなら。
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 18:20:17.40 ID:???
でも、知らないと怖い。相続税。
扱う額が大きいから、知識の有るなしで課税価格が数千万ちがってくる。
実務についたら勉強の時間が取れないから、受験勉強はしろって
所長に言われたよ。
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 15:01:03.35 ID:GhLS+4jf
財産評価なんて下請けに出せばいいんだよ。
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 15:13:50.58 ID:???
229
あきなめるな。今何年目?
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 09:13:45.86 ID:???
Oなんだが、一月からの応用期になってから鬼畜税法と化してる気がする
12月までは余裕だったのだが、計算、理論ともに鬼だな

応用期については法人税は合格したのだが、こんなにハードではなかった。
基礎期なんてくそみたいに簡単だったな

理論7-8の非上場株式の贈与税の猶予の理論が覚えられない…
法人でこんなハードな理論あった気がしない
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 18:57:37.24 ID:???
Tの上級演習も鬼畜化してる気がするぞ
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/22(水) 08:05:52.87 ID:???
一月から鬼畜化してると言われるが、そのうち出題される分ってどれくらいだろうか
法人だと、計算の連結とかは出題されないしな

相続はどうなんだろうか
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/22(水) 09:48:23.19 ID:???
>>233
非上場株式の納税猶予は相続の方が去年ドベタ書きで出たので
今年は贈与も含め理論では出目低いだろ
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/22(水) 10:29:11.51 ID:???
>>235
相続は範囲自体は狭いから実質的な捨て論点は直近で出たやつ以外はない。
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/22(水) 17:54:46.87 ID:HwDhtSp4
TACの上級演習の応用理論は、去年の直前期レベルだよな。
第7回の演習は、計算の難易度がグッと上がった。
5月からの直前期はどないなるねん。
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/23(木) 09:45:38.74 ID:???
そうかぁ?
俺は初学でTの年完、上級クラスだけどそんなにむずかったか?
最難関の相続ということで気合入れたけど、なんか範囲も少ないし、
まだまだ全然、簡単じゃね?実はみんな出来てるのに油断させるためにむずい、鬼畜とか言ってるんだろうけどw
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/23(木) 10:24:14.15 ID:???
相続って平均何年ぐらいで取れる人が多いの?
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/23(木) 11:18:50.20 ID:5/v/drnm
2年
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/23(木) 23:26:37.78 ID:???
所長から今年で全部そろえてくれといわれて消相をやっている
職場内には所長以外に15年前に専念で全部合格した人しかいない

税理士を目指した自分が悪いんだけどこの辛さを相談できる人が
いなくて本当に苦しい
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/24(金) 12:50:41.27 ID:rElfSRwn
>>240
16年
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/24(金) 14:28:40.16 ID:???
>>239
税法何か合格科目持ってる?

税法のノリで勉強すると結構きついと思うのだが…
簿財ならそんな細かいところ出るはずないと流せるところが
税法だと細かいところを流せない・・・・

と思ってもがいて苦しんでる。相続一年目です。
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/24(金) 18:07:40.94 ID:???
>>244
>>239ではないが、俺も相続の学習範囲は少ないと思う。
相続の最難関たる所以は、学校で学習するところ(細かいとこまで
含めて)の斜め上の問題が本試験で出るということ。
習ってないとこなんて誰もできないから影響ないと思うかもしれんが、
上位1割以上はそういうとこも対策してたりするんだよな。
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/24(金) 19:14:55.96 ID:???
財表はまた受けても受かる自信はある。
消費は計算だけならこれも受かる自信はある。(理論は平成10年代の後半が鬼畜なので却下)
簿記と相続は受かる自信はないし、もう二度と受けたくない。

こんな感じ?

247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/24(金) 23:11:19.15 ID:???
>>244
239だけど法消持ちのリーチ。
仕事しながらだけど今のところ消費に毛がはえた程度な感じる。かなり剛毛だが
自慢になるけど今のところ仕事しながら3年で4科目。
すべて一発合格
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 08:26:32.23 ID:???
>>247
法人一発はすごいですね。
ただ、法人消費と相続は同じ税法でも全く別物ですよ。
(法人と消費はうまく説明できないけど、なんか似てる)
直前期になればいずれ分かると思います。

うん、結局なにひとつうまく説明できてないですね。
逝ってきます。
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 12:14:29.41 ID:yIgBDS+Z
>>247
君の感覚は正しい。
ただし、君と同じようなレベルの人が受験生の7割を占める。
それが相続税の怖いところ。
講義に出た問題はできて当然、見たこともない問題にどう対応するかで勝負が決まる。
講義の内容が以外と軽いなんて感じていたら危ないよ。
講義内容に対して穿った見方をして、質問を繰り返す。あるいは質疑応答や判例を漁る。
それが相続税の勉強法。
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 18:38:18.01 ID:???
相続は他の税法に比べ受験生のレベルが高いからな。
官報リーチが多い。

だから同じ合格率10%でも分母の質が高いから
他の税法よりも苦しむよ

そういうことで私は相続から逃げ、
現在めでたく税理士をやっております。
相続の案件も手掛けているけど苦労してるよ、
体系的に勉強してないから。


あ、それから消費なんて楽勝だよ。
分母の質が低い(簿財のついでの記念受験が多く玉石混合だ)から。

税理士試験には2つの壁があって
1つは会計科目から税法に移るときの壁。

もう一つは法人、消費と比較的合格しやすい科目に合格して
リーチがかかった状態で最後の科目に挑むときの壁。

簿財法消までは
まぁそれなりに努力すれば辿り着く。

ここからが本番だから。

相続は分母のレベルが高いよ。

頑張って。
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 23:34:36.74 ID:???
相続税法はベタ書き出来たら受かる試験だろw
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 23:37:26.26 ID:???
みんな煽りすぎ
相続は去年一発で受かったよ。消費は2年かかったけど。
相続も基本的な論点を確実にとっていけば受かる
去年、宅地全滅、非上場株も全然だったけど合格。
ベテなほどマニアック論点ばっかり勉強して受からねえんだよ。基本が大切

253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 23:46:48.62 ID:???

まぁまぐれで合格する人はどのような試験でも一定数はいるからな
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 00:08:00.65 ID:???
俺も相続がそんなに大変と感じなかったな
難解な財産評価はほとんどの人が出来ないんだから捨てて教科書レベルな問題は完璧に解けば受かる。
ある意味簿記論みたいな感じだわ
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 00:14:30.22 ID:???
一人が連投してるよ
もういいから
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 00:21:31.74 ID:???
>>253
そんなこと言ってるからいつまで経っても受からないんだよww
嫉妬なんかせずもっと合格者を敬え
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 00:46:07.89 ID:???
5科目(簿財法消固)を揃えた俺の経験から
上から目線で独断と偏見で言わせてもらうと
税理士試験で最も合格難度が高いのは相続と固定かな。

明確な理由はあるけど面倒臭いから省略。

あとこんなことを言ったら怒られるかもしれないけど
単なる科目合格者が鼻息荒く一人前のことを言っても滑稽なだけだから。

まだ君は何も成し遂げていない。
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 01:12:22.27 ID:???
税理士受かってもまだ何も成し遂げてないだろw
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 01:22:17.20 ID:???
駄目だなこりゃ
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 01:27:53.05 ID:???
お前頭悪そうだなぁ
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 01:31:09.42 ID:???
ほんとまぐれ合格者は頭悪そうだなw
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 01:39:41.65 ID:???
面白いね

「嫉妬なんかせずもっと合格者を敬え」と書いた>>256
官報合格者に嫉妬してるよ(笑)
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 01:51:04.69 ID:???
別人だってw
ほんと馬鹿
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 01:54:41.65 ID:???
そうそうみんな別人なんだよ
まぐれくん
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 01:57:15.29 ID:???
まぐれくんwwwww
ワロタ

いつもは閑古鳥が鳴いている相続税法スレが盛り上がってまいりましたね
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 01:59:19.41 ID:???
ま、ネットでだけ吠えとけw
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:01:40.97 ID:???
まぐれと言われたのが
とことん悔しいようですw
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:03:27.81 ID:???
いや、馬鹿丸出しだから見下してるだけだよ
269一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:04:55.22 ID:???
単なるまぐれ科目合格者が見下してるんだってさw
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:07:26.28 ID:???
正直受験生は早寝早起き
規則正しい生活を心がけたほうがいいと思う。

たとえまぐれで相続税に合格したとしてもw
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:13:02.85 ID:???
まあ確かに相続税法スレでまぐれ合格を自慢したらあかんわな
みんな必死に勉強してるんだからさ
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:16:24.99 ID:???
>>269-271
興奮すんなよ
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:18:14.18 ID:???
そうそう興奮すると眠れなくなるぞ
まぐれくん
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:22:33.98 ID:???
まぐれでも何でもいいから
受験生は2ちゃんに興奮などせず規則正しい生活を送るべきだと思う。
そうだろう?まぐれくん
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:26:49.99 ID:???
まぐれくん祭りワロタ
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:32:44.85 ID:???
まぐれで合格しても合格は合格なのだから
もっと賞賛してもいいのでは?
277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 02:40:11.40 ID:???
よかったな
まぐれくんを認めてくれる人が現れて

捨てる神あれば拾う神あり
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 08:27:22.47 ID:???
>>252さんみたいな人の体験記があると予備校としてはかなりありがたいと思う。
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 10:03:18.64 ID:???
本当は人と同じことをしていては合格できないんだけどね。
相続は特にね。

>>252はマグレとはいえ合格したのは素晴らしい
おめでとう
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 10:46:59.20 ID:???
俺は>>252のようなマグレ合格体験記よりも
3〜4年苦労して合格した人の体験記を読みたいな。
失敗→修正→成功のプロセスを知ることが一番役に立つ。
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 14:52:55.66 ID:???
ベテが煽られて顔真っ赤にしてたのか
2ちゃんに張り付いてないで勉強しろよ
どうせムリだろうけど
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 15:34:47.81 ID:???
まぐれく〜ん
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 15:46:19.96 ID:???
おい、こら喧嘩すんな!
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 17:53:05.01 ID:???
まぐれでも受かった方が偉いに決まってんじゃん
悔しかったらさっさと合格しろよ能無し
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 18:46:27.53 ID:???
そのとおり
まぐれは素晴らしい
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 19:31:22.03 ID:???
なぜ落ちたのかわからないときもあれば
なぜ受かったのかわからないときもあるのが
税理士試験なんだよね

結局プラスマイナスゼロになるんだよ

だから252のまぐれ当たりをあんまりイジメなさんな
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 20:36:58.99 ID:???
>なぜ落ちたのかわからないときもあれば
>なぜ受かったのかわからないときもあるのが
>税理士試験なんだよね
うーん全然分からん
これまで連続で受かるべくして受かってきたからなぁ
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 20:45:13.05 ID:???
ワロタ
まだまぐれ祭りやってたんだww
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 20:56:23.63 ID:???
俺は5科目試験合格者だけど
5科目全部合格するまでは
謙虚に心を平穏に日々を送ったほうがいいよ。

嫌なことを言うようだけど
この試験は4科目まで順調に合格しながら
最後の1科目が受からず大学院に行く人や
ドロップアウトする人も結構いるからね。

老婆心ながら
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 21:09:16.05 ID:???

まぐれで合格したっていいじゃないか

だって人間なんだもの

          みつこ>>252
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 22:26:55.91 ID:???
>>289
もちろん勉強はきちんとする必要はあるが
周りに遠慮して謙虚になる必要など全然ない
そういうのは負けまくってる人が最後にたどり着く思考
あんたと違ってイケイケのうちに官報たどり着く人もいるんだよ
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 22:34:32.83 ID:???
自分だけは特別だとは思わないことだね。

あと周囲に遠慮して謙虚になるのではないよ。
自分のために謙虚になるんだよ。

ま、税理士試験に限らず、そのうちわかるよ
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 22:39:16.46 ID:???
おまえ自分のものさしで他人全部を測れるとでも思ってるんだろww
自分が苦労したから他人も苦労する

どんだけww
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 22:43:52.41 ID:pfOfPMi0
人はみな自分の経験からでしかものを語れないのだよ
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 22:45:01.42 ID:???
税理士の俺から見たら
合格科目数4でも0でも
ただの無資格者。

大口叩いてもただの無資格者。

ただそれだけだよ
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 22:49:02.41 ID:???
うpの流れ

大口叩いてるのは果たしてどっちかなw
そんな言い訳ばかりしてるからいつまでも受からないんだよこの無資格者が
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 22:50:56.55 ID:???
さて
うpできないと受からないのに大口叩いてるアホ
うpしても自分の論を通すために受験者にむきになる痛い人

あんたはどっちを選ぶwww?
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 22:56:18.31 ID:pfOfPMi0
2ちゃんねるで言い合いするような人なら痛い人扱いされても合格証書upを選ぶ
他のスレでもそういう傾向
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 23:10:22.98 ID:???
なんだ逃げたか
口だけ番長やなぁつまらん
300295:2012/02/26(日) 23:15:34.99 ID:???
ほら
これがお前が喉から手が出るほど欲している税理士証票と税理士バッジだ

http://imepic.jp/20120226/835550

お前が何科目合格しているのかわからないが
頑張れよ無資格者
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 23:58:00.70 ID:???
煽った奴は恥ずかしくて出てこれないだろうから
俺が気持ちを代弁してやろう


>>296>>297>>299「ぐぬぬ」
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 00:30:37.34 ID:???
相続なんか受けてるおまえらなら
この板も長いだろうからわかってるだろうに・・・

たまーに「本物」が混じってるから安易に煽っちゃーダメダメw
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 01:03:36.25 ID:???
煽るわけじゃないけど
俺合格したらこんなとこ覗きにこないぞw
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 06:54:00.36 ID:???
>>300
朝からいいもの拝ましてもらいました。
いやー、なんか励みになるなー。こういうの見ると。

そういえばうちの先生、バッジつけてなかった希ガス。
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 20:53:21.62 ID:???
くそー、固定に行く!
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 22:05:56.43 ID:???
>>300
この画像…ww
ど〜っかでみたことあるんだけどw
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 22:53:23.07 ID:???
>うpできないと受からないのに大口叩いてるアホ
>うpしても自分の論を通すために受験者にむきになる痛い人
わざわざ釘を刺しておいてやったのに後者を選んだのかよ
我に返ってくだらん2ちゃんねるのことなんか放っておくという選択肢を選べよw
どんだけww
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 23:00:12.65 ID:???
悔しいのぉ
悔しいのぉwww
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 23:08:28.86 ID:???
どうせならレス一回してIDを出して
そのIDを画像に入れつつもう一枚うpしてコテハン残していったら?

そしたらやりたい放題自分の説をおしとおせるおw
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 23:45:33.49 ID:???
その悔しい気持ちわかりますよ
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 00:03:18.60 ID:???
00000034 010F メーカー名 DoCoMo
00000040 0110 モデル名 N706ie

4年も昔の携帯をお使いでw
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 00:13:05.58 ID:bF0STviL
n
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 12:05:18.24 ID:Gi8KO8E3
グダグダと負け犬の遠吠えしてんなよ

いつまでたっても無資格者の負け犬どもが



314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 13:29:20.98 ID:???
仮に税理士であったとして印面に試験のこと語られましても・・・
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 18:06:16.47 ID:???
按分割合で算出相続税額を算出する場合のその割合の出し方で質問。
Tとかでは少数以下2未満をその2位未満の大きいものから順次切り上げて
合計が1になるように調整するよね。
本試験は『最も有利になるように』とあるから、2位未満が.00…になるような
相続人でも、そいつが配偶者なら配偶者の税額軽減があるがために優先して
切上すべきだよね?
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 18:33:27.94 ID:???
>>315
小規模も配偶者から優先的に適用するよ。
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 18:41:47.49 ID:???
>>315です。

>>316
配偶者は最後だろ。
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 19:23:08.90 ID:???
Oでも大きいものから順に切り上げてたよ
その方が理にかなってるからね

0.33333・・・と0.33333・・・・とかでどうしても
どっちを切りあげるか差がつかないケースがあった場合には
配偶者→配偶者以外の者で2割加算対者者でない者→加算対象者
の順に切りあげるのかと思ってた。

まあ最近は本試験でも端数を調整しないケースばっかりだから
Oでもほとんど按分割合出てこなくなった
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 21:11:32.52 ID:???
>>314

違う違う
俺は印面ではなくイケメン税理士。

昔から女にはモテたほうだが
税理士になってからさらにモテるようになった。

女のみならず周囲の対応など

 資 格 を 取 っ た ら 世 界 は 変 わ る よ 劇 的 に

数匹のバカを除いて
みんなも挫けず頑張れよ
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 21:16:08.61 ID:???
>>319
ひまなんだなwwwwwwwwwwwwwww

たいへんだな印面だとこんな時期なのに仕事がなくてwwwwwwwwwwwwww

おおかた所長先生から見限られて仕事も与えられてなくってしこしこ領収証貼りってとこか

がんばれよイケメンセンセwwwwwwwwwww
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 21:31:57.82 ID:???
ひとりで何やってんだよw
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 21:33:03.18 ID:3XpxiX7c
有資格者だけあって余裕の対応だなw
323一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/29(水) 23:57:51.02 ID:???

人生勇気が必要だ

くじけりゃ誰かが先に行く

あとから来たのに追い越され

泣くのがいやならさあ歩け
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/01(木) 10:40:54.61 ID:???
※急速に糞スレ化進行中
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/01(木) 11:52:39.18 ID:???
水戸黄門の主題歌は名曲だよな
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/01(木) 16:58:26.49 ID:nWfRK3Is
人間は妬(ねた)み、嫉(そね)みの生き物だということが
このスレを見ているとよくわかる
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 10:10:59.11 ID:???
きょうは先生の巡回ないの〜。
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 11:16:42.41 ID:???
このスレ見てると院免は試験組に過剰なコンプレックスを持ってるというのがわかる
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 12:35:53.89 ID:u+78VdNT
ほらねw
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 12:41:07.32 ID:???
院免は酒、国、固か消じゃね。相続はいても少数。
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 12:47:21.77 ID:???
だからこそ難関科目のスレに粘着するんじゃね
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 13:56:07.75 ID:2z5P4f/9
自演はみっともないよ。
嫉妬の負のエネルギーは文字通りマイナスにしか作用しないから。

うちらがまだ何も成し遂げていないのは事実。
余計なことを考えている暇があったら粛々と勉強しようぜ
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 14:46:44.27 ID:qHJGYl4O
どこの世界にも成果を上げた者を妬む、器の小さな人間は存在する。
そういう奴は決して幸せになることはない。
ほっとけほっとけ。
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 15:37:50.59 ID:???
証書をうpまでして受験者を威嚇するやつが果たして幸せなのか疑問
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 15:48:58.90 ID:???
俺はまだ受験生だけど
威嚇も何もあんたがうpしろしろ言うから彼はうpしたんだろ

なに人のせいにしてんだよ
ほんとあんた糞だわ
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 15:51:39.16 ID:???
うpしろって言ってするあたりが負け組の一種なんだよ
それは多分本人も反省してると思う・・けどしてないかもなw

つかここまで色んなスレでうp引き出してきたけど全部同一人物かね
いつか個人情報流出しないか期待してるんだが
337一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 15:56:40.33 ID:???
本人は気づいていないようだが
はっきり言って負け組は間違いなく>>336だよ
情けない
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 16:02:40.16 ID:???
つか受験生なら相続税法の話をした方がいいぜ
過去には他のスレとか1スレまるまるこんな状態で荒れたりしたからな
結局煽ったからって反応する人間がいるからここまで荒れるんだぜ?
反応するのも負け組の一種さ
無論あんたもね
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 16:12:55.27 ID:qHJGYl4O
>>338
>反応するのも負け組の一種さ

自分によく言い聞かせるんだな愚か者
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 18:59:35.35 ID:u+78VdNT
>>336
>つかここまで色んなスレでうp引き出してきたけど

精神年齢いくつだよ…
俺も含め受験生は他にやらなければいけないことがたくさんあるだろ
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 00:36:19.13 ID:???
相続税受験生のレベルって低いなー

by日商3級受験生
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 01:17:08.27 ID:???
>>336の幼稚さ語るスレですか?
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 08:37:19.64 ID:???
たかが税理士資格があるだけで騒ぐなよ
あんな試験誰でも受かるんだから
昨日も税務支援行ってきて疲れた
久々に思い入れのあった相続税スレ見たら荒れててなんか癒されたw

有資格者が言うように、税理士になると周りが変わるよ
とある金融機関の偉いさんも医師弁護士税理士のような人は社会では見方が変わる、頑張って正解ですよと言ってた
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 13:18:46.00 ID:???
荒らしてる奴が受験生とは限らないけどな
まあ荒らしはスルー
荒らしに構うのも荒らしの原則を守ろうぜ
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 18:51:19.59 ID:???
通信前提なんだけど,TACと大原ならどちらが良い?
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 20:26:27.90 ID:???
てか、院免から資格取り上げろよ
税理士になるべきじゃない奴が何人もいる
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 21:02:27.47 ID:???
>>345
どちらも大差ないけどカリスマのいるTのほうが個人的にオススメ
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/04(日) 05:49:12.14 ID:???
まぁ院免から税理士資格を取り上げたところで
君が税理士になれない事実に変わりはないけどなw
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/04(日) 11:43:36.04 ID:???
>>345
>>347に同意
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/04(日) 11:57:26.05 ID:???
大原もいいお
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/04(日) 12:40:15.66 ID:???
俺は5科目試験合格で税理士になったけど
院免の女性税理士数人と親しくお付き合いさせて頂いているから
(俺はイケメンだからもてるんだよね)
あからさまに院免の悪口は言えないなぁ

院免は女性に多い気がする。

税法は酒税だけ試験でとって
残りは免除という女性税理士も知っている。
綺麗でいい女だよ。

あと、一昔前の制度で税法全部免除の女性税理士とも親交がある。

でも、酒税だけとか全部免除とかいうのを目の当たりにしちゃうと
やっぱ院免制度はなくしたほうがいいとは思うね。
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/04(日) 13:56:00.26 ID:???
>>350
大原にはカリスマいるのけ?
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/04(日) 14:04:03.46 ID:???
院免で仕事がちゃんと出来るならいいんだけど
院免ってほんと税法を知らないからな

客も被害を受ける前に逃げた方がいいと思うが
なかなか判断出来ないだろうし
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/04(日) 14:26:54.09 ID:???
試験合格の税理士とそれ以外の免除組(国税、会計士、院免)の税理士とで名称は分けて欲しいわ
納税者の為にも
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/04(日) 21:21:01.46 ID:???
事務所勤務してるが相続案件に携わる機会が全くなかったし
今の事務所では無理みたい。試験は法・固は合格済みであと消費だけ。
2年連続で落ちた消費のことより相続実務のことが将来的に不安。
試験抜きに勉強のために受講する意味ありますか?
356一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 08:09:30.37 ID:???
>>355
俺も去年そんな感じで1月からT の年内完結をDVD 受けたよ。
4科目しか持ってなかったので直前期合流して受験したらまさかの官報。
理論は直前予想のA ランクしか覚えなかったのにな
相続も大したことない。
基本だけで十分。ベテが難しい問題に手を出して自滅する試験だわ
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 09:44:51.65 ID:???
>>356は顧客の要望を汲み取れないダメ税理士と
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 10:39:47.65 ID:???
>>355
個人的にアリだと思う。
俺は法・相・消だから合格後に所得を受講する予定。
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 23:02:52.55 ID:???
>>356>>358
ありがとう。同じような人がいて心強いし参考になったよ。
実は所得も弱いんだけど、相続と違って多少は実務で触るからね。
まだ半年ほど先になるけど相続に絞って本格的に検討してみます。
20万は痛いけど将来不安の芽を摘んでおきたい…。
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/07(水) 03:19:12.17 ID:???
つーか院免って同業者にばれるもんなの?
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/07(水) 04:22:50.96 ID:???
自己申告したらばれるかもなw
てか5科目持ちなんか全体の5パーもいないから
完全合格者の税理士見つけるほうが難儀w
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/07(水) 22:03:36.14 ID:???
同業者なら大体学校で顔見かけてるだろ。見た事ない奴は印面だとおもっておk
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/07(水) 22:31:20.64 ID:???
毎年湯水のごとく税務署あがりが税理士になるんだから
5科目にこだわるよりさっさと税理士になったほうがいいのかもね
by4科目持ち17年目
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/07(水) 22:44:36.61 ID:???
同業者なら大体学校で見かける?

意味不
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/08(木) 00:18:04.36 ID:x4K9yA7T
同業者と同級生間違えたんだろw

さすが相続ヴェテwww
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/08(木) 20:30:27.69 ID:???
>>355
税理士になってからでも専門学校で勉強してる人いるよ。

受験科目で取ってなかったんだろうな。

ベースがあれば改正点だけの講座取るだけで良いだろう。
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/08(木) 20:33:04.02 ID:???
負担付遺贈で宅地(特定居住用)を取得
この場合、小規模の特例を適用後の金額から負担分を控除した金額を
課税価格するけど、負担分が大きいときはマイナスになる可能性があるよね?
このときはどうするの?ゼロでいいの?
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/08(木) 22:04:30.14 ID:???
>>367
民法第1002条 

負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を超えない限度においてのみ、
負担した義務を履行する責任を負う。
http://www.houko.com/00/01/M31/009.HTM

とあるからゼロでOKだね
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/08(木) 22:21:46.64 ID:???
>>368
助かった。ありがとう。
民法に根拠があるのね。流石に押えられんわ。
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/08(木) 23:07:09.04 ID:???
なんかすっとぼけた回答のような
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/09(金) 02:57:24.85 ID:???
>>355 亀レスですが
環境にもよるけど大いにありだと思うよ

俺がいた事務所では資産税やる人とやらない人にはっきり分かれてたよ
俺は受験経験があったおかげ(せい?)でやる側だった

資産税は額が大きいし訴訟も多い
長期的視点も必要だから自信がなきゃ手が出せない
1度本格的に勉強しないと一生避けて通ることになりそう
所長がそうだと事務所事態が仕事を受けない
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/10(土) 21:15:36.74 ID:???
>>354
相続税実務で一番優秀なのは資産税OBだぞ
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/10(土) 22:03:16.82 ID:???
歯医者が眼医者になれないんだから税理士も合格した科目しか取り扱っちゃいかんよな合格科目を看板に掲示するように税理士法改正すべきだぜ
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/10(土) 22:05:34.47 ID:iaFGUkeG
合格科目の税目しか扱ってはいけない。
いいね。
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/10(土) 23:28:27.69 ID:???
>>372
OBが優秀ってのは資産税の知識だけだろ。
相続税は、相続開始後ではなく相続開始前にどれだけのことができるかが重要で、
保険商品の知識、法人税の知識、管理会計の知識、民法の知識等いろいろ求められる。
優秀の意味が違う。
数年内に顧問先の親(その顧問先の株主)が死んだときにどうなるかってのを顧問先社長といろいろ策をねってるよ。
ある意味とんでもない会話だよw
たまに資産税に特化するって人いるけど、意味わからんね。
税理士は、税法すべて網羅していないと話しにならないよ。
そういう意味で五科目合格者は違うぜ。常に勉強するのが当然ていう体質になっているからな。
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 00:29:37.08 ID:???
>>375
で?で?で??
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 01:27:53.73 ID:???
税理士の管理会計や民法の知識ってw
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 02:26:42.66 ID:???
質問したいんですけど税理士の方いらっしゃいますか?
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 03:31:14.01 ID:???
はい私は税理士ですけど無料で質問には答えません。
知識は金になるのでね。
悪しからず。
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 09:03:03.15 ID:???
所得税くらいならまだしも相続を無料で相談とか色々と無理だよなw
そもそもネット上とか前提の資料も十分じゃないし
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 14:35:21.45 ID:???
>>376
で? じゃねーよ
院免
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 14:36:24.85 ID:???
>>381
構うなって
顔真っ赤で手が震えながらレスしたんだろうしw
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 15:27:39.71 ID:???
無資格者(高卒)が何を粋がってるんだよw
384378:2012/03/11(日) 15:36:40.44 ID:???
免許なくても駐車場の整理ってできるもんなんすか?                                        ホジ ホジ


オシエテ!イケメン!!
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 19:02:56.02 ID:???
まだぁ?
はやくぅ
イケメ〜ン
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 21:31:03.69 ID:???
>>381>>382

凄い自演だな。
ギャグのつもりでやってるんだろうけど
くだらないことをやってると
今年もまた落ちるぞ高卒(笑)
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 21:43:39.62 ID:???
384の回答は?




もう1つ追加で聞きたいんですけど…

○カと鋏は使いようっていうけど、イケメンはどのように使われてるんですか?
それとイケメンはこの世の何に役立ってるんですか?
あとイケメンとナメクジはどっちがイケメン?
最後にうんことイケメンどっちが清潔?

オシエテ!イケメン!!
388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/12(月) 17:45:45.34 ID:???
>>375
相続で管理会計の知識って必要か?
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/12(月) 18:30:12.21 ID:???
>>375がどういう意味で書いたのか分からないけど、
アプローチ手法としての管理会計ではないかとおもふ。
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/12(月) 19:53:09.90 ID:???
損得計算のことだろ?

管理会計の範囲は広いぞ
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/12(月) 23:53:28.39 ID:???
この時期に上級で上位何割いれば合格圏内?
ちなみに初学です。
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/13(火) 07:50:23.34 ID:???
>>390
タクッスシールドとか考慮して貸付不動産にして渡した方がいいのかとか
考えるとき、管理会計の知識がないと難しいとおもふ。という意味でのアプローチ手法ね。
説明不足でした。
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/13(火) 09:21:29.34 ID:???
相続に合格圏内という概念は存在しません。
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/13(火) 22:28:19.54 ID:???
死ぬ間際に借金して宅地を購入しておけば宅地の評価額が圧縮される分
租税回避に使えませんか?
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/14(水) 04:43:50.50 ID:ds6SDmhU
デフレの今、それをやってもメリットがない。
税金が多少安くなっても、財産価値が目減りしたら意味ないからな。
ちなみに法人の場合、相続開始前3年以内に取得した土地は通常の価格で評価する。
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/14(水) 06:59:29.97 ID:???
死ぬ間際ってw
余命宣告後や末期ガンで病床から土地買うか〜
って思うんか
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/14(水) 07:23:47.43 ID:???
>>396
そう。税務署から取引の実態がないと認定され否認されかねない。
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/14(水) 11:56:41.65 ID:???
>>394
節税になるよ、じょーしき
死ぬ間際っていうかある程度高齢になったらね
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/14(水) 23:54:22.61 ID:???
1みたいに成績優秀者に名前が載って本チャンでB判定なんてありえないから
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/15(木) 07:42:57.54 ID:???
そう思っていた時期が私にもありました
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/15(木) 14:43:39.43 ID:???
俺は某科目で全統一位になったことがあるが、その年は落ちた。
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/15(木) 23:54:21.10 ID:???
B判定じゃないでしょ?
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/16(金) 11:05:03.06 ID:???
A判定ですた
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 12:01:48.57 ID:???
ハシゲの言う相続税100%が実現したら俺たちは負け組み
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 12:54:31.86 ID:???
納税猶予関係とか、去年出たからって
全然覚えないとかはしないほうがいいよ。
まあ、そんな人いないだろうけど。

全部でなくても、些細な点にカスる程度の問題が
出たら、判断できなくて迷って落ちる。
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 14:55:06.79 ID:???
法人と数違って少ないし
理論は全部覚える一手だろうよ
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 15:22:42.95 ID:???
今年の理論の勉強は楽だよな。うらやましいww
物納でない。株の納税猶予でない。農地も切って無問題。
納税猶予出るとしたら山林の納税猶予くらいか。法案通るかは不明。
去年合格者だが、物納の理論は全くしなかった。
直前期に学校のAランク、余裕があればBランク覚えれば理論は十分でしょ。
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 17:43:46.30 ID:???
今年は延納だと思う
農地の納税猶予は何で出ないと見てるの?
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 20:00:10.73 ID:???
理論なんて3題覚えれば十分。
魂の3題だ。
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/22(木) 21:16:07.22 ID:???
今年は障害者控除が熱い
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/22(木) 21:38:20.18 ID:???
>>409
頼む、その3題教えてくれ…
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/23(金) 23:17:24.69 ID:???
>>407
株の納税猶予あたりも出る出ると言われ続けて出たんだし楽だったもんでしょ。
(ちなみに私も昨年合格しました)

>>408
農地は株の納税猶予とあまりにも方向性が一緒だからでしょう。
とはいっても計算で出ないとも限らないから一応ちゃんとやっておいたほうが...
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/23(金) 23:23:19.87 ID:???
>>412
今年は何だと思う?
414412:2012/03/24(土) 00:43:44.63 ID:???
>>413
何だろね?まったく想像つかないです。
法律改正狙いだったら改正国税通則法がらみで更正の請求とか...
(あれはあれで暗記は結構つらい理論ですしね)
さすがに次回に災害関係ということもないだろうしね。

ただ、計算も質疑応答集あたりから結構出ているから、
理論的な部分も踏まえてある程度ああいう情報にも
一度は目は通しておくくらいはしておいたほうが良いかも。
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/24(土) 10:18:09.00 ID:???
みなし関係が怪しい
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/24(土) 14:23:53.34 ID:???
去年、相続税額の加算 出たけど、みんな(合格者不合格者みんな)どんな感じだった?

阿部ちゃんDVDだからバッチリ覚えてたけど、他のクラスでも
ちゃんと覚えてたのかな?そもそも直前テキストベースで覚えていくと
あの理論外れるんじゃなかったけ?
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/24(土) 17:20:59.89 ID:???
Cランク
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/03(火) 15:39:04.63 ID:???
住宅非課税と連帯納付の改正は通ったようだな
山林の納税猶予はどうなんだろう?
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/03(火) 17:41:31.92 ID:???
>>418
おいおいww
山林の納税猶予通ってるぞ。
措法70条の六の四。
O生か?Oって改正論点やるの遅いからな。
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/03(火) 22:19:35.14 ID:???
サンクス通ったのか
改正理論めんどくさそう
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/03(火) 23:55:33.39 ID:???
特定計画山林の特例を覚えた時間はいったいなんだったのか
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/04(水) 04:46:47.02 ID:???
いや特定計画山林の特例も残るんでしょ
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/04(水) 08:08:18.04 ID:???
残るのか・・・
そういえば大綱で廃除されていなかったな。
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/07(土) 17:26:08.75 ID:???
スレ伸びないな
五科目目はみんな所得税選んでるのかな
簿財法消相がデフォだと思ったんだが
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/07(土) 17:38:38.03 ID:???
>>418
住宅非課税の延長はまだ国会通ってないぞ。
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/08(日) 21:45:15.85 ID:???
山林の納税猶予か
都会に住んでると農地以上に使わないだろうな
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/08(日) 22:00:23.68 ID:???
山林に係る相続税の納税猶予
相続税の連帯納付義務の時効
住宅取得資金の贈与の継続・拡充

これがH24改正でおk?
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/08(日) 22:27:40.34 ID:???
あとは国通の更正の請求の期限延長と
計算では取引相場のない株式の税率が42%に戻る程度か

あと申告要件で「期限後・修正を含む」のところが
「期限後・修正・更正の請求を含む」
に変わるところがあるとかいう噂も聞いたが
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/10(火) 17:59:43.54 ID:???
農地の贈与税の納税猶予で特定貸付けが出来るってのもあるな。
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/11(水) 14:09:01.29 ID:???
上級演習、基礎答練、的中答練、全答練、本試験の難易度を並べ替えるとどうなりますか?
あと、直前期の理論問題はなぞなぞだと聞きましたが本当ですか?
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/14(土) 09:21:47.44 ID:???
応用4〜6> 的中7〜9=全答≧本試験 >基礎1〜3

全科目こんなイメージ。応用は捨てるところは捨てる練習をやる感じ。
ちなみに去年の相続は基礎2あたりから難しかった。
上級は範囲狭いから、比較できない。

税法は平均点プラスアルファの力があって当日の相性が合えば受かる。
逆に相性悪ければ専門の成績いくら良くても何年も不合格。

あと3ヶ月半がんばろう!
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/16(月) 18:16:42.93 ID:???
>>431
ありがとう。
相続レベル高すぎw
なかなか20%の壁が超えられん。
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/17(火) 06:47:54.84 ID:???
相続は受験生のレベル高いよね。
そろそろ直前期ということは相続の理論が鬼畜化する季節ですね。
思い出しただけで吐き気がする。orz

私のイメージでは
計算
全答 > 的中7〜9 > 応用4〜6 ≧ 本試験 > 基礎1〜3
理論
計算
本試験 > 全答 > 的中7〜9 > 応用4〜6 > 基礎1〜3
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/18(水) 14:20:47.11 ID:???
>>432
学校のテストの成績なんてそんなに関係ないよ
去年の直前期30%以内に入ったこと1度しかなった。
ほとんどが50%〜70%。それでも受かったから。
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/18(水) 14:44:47.14 ID:???
>>433
どうもです。
上が計算で下が理論でおk?
理論鬼畜化ってw脅かさないでください。

>>434
基礎論点が出来てケアレスミスをしなければ合格できるってことでしょうか。
それはどの科目でも同じか…
学校の成績ばかり気にしても仕方ないのは分かっていますが、
今はそれしか指標がないのでそれに頼っています。
上級演習は難しいです。
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/19(木) 16:10:19.40 ID:???
早く税理士になりたい人向け

【学校名】明海大学大学院(千葉県浦安市)
【指導教授】筒井・岡野教授(希望すれば必ず入れます) 会計科目免除もあります
【状況】免除決定済み
【入学試験】筆記科目(取れなくてもOK)、面接、研究計画書
【通学状況@】全日
【通学状況A】フルタイム働きながら
【通学中の必要経費】書籍代
【研究室情報】修士7人
【修了後の進路】就職
【その他】
社会人の方に負担が掛らないように配慮してくれてて有り難かったです。
1年時平日1日 土曜日1日 2年時1日 授業に出ていれば単位くれますし授業に出れない場合はレポートでも許してくれます。
論文指導が親切で先生のネームバリューも有り国税論文審査率は今のところ100パーセントです。
専用ロッカー・専用机が支給されます。
必要単位ゼミ入れて8コマ
新浦安から徒歩10分以内ですしバスも5分おき位にあります。
何よりも受験すれば殆ど合格します。(形だけの試験です)
1学年15人でしたが半分は中国人の方でしたが授業が被ることは殆ど有りませんでした。
MEIKAIクラブと言うおしゃれなスポーツクラブがありまして1回100円で利用できます。
図書館が素晴らしく集中できるPC付(もちろんネットできます)の個室も利用できます。
嫌なところはFランク大学ですので学部生のレベルが非常に低いところ位です。
最終学歴としては最悪ですが拘らない方には最高の学校です。
今では税理士として分からないことだらけで大変ですが充実してます。

科目履修制度が有るので1科目15,000円
土曜日の所得課税法特論・税法通則特論(30,000円)を大学院入学前に取っとけば8単位として認めらるので入学後が楽
ついでに先生に大学院の研究計画書の指導も頼めるので最高です
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/21(土) 15:14:36.27 ID:???
みんな厳選30題しか本試験に持っていかないの?
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/21(土) 17:15:57.18 ID:???
ベテは違うと思うよ
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/21(土) 17:54:55.10 ID:???
ベテも厳選30題だけだよ
厳選30題にドクター理論が入ってるから、結果的にマスターもカバーしてる。

ただドクターがね。もうね。orz
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/21(土) 18:03:27.76 ID:???
ドクターが何なんだってばよー?
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/21(土) 19:40:41.95 ID:R1wAHY0M
Aランク、BランクのみでOKじゃね?
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/21(土) 19:54:35.44 ID:P8BDV6wU
去年Cから出たからね
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/22(日) 11:03:47.99 ID:???
2年連続で個別と事例だったけど
試験委員交代でもとの本試験の姿に戻るのかね。
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/23(月) 17:35:39.57 ID:???
>>442
去年のCっつても計算の知識で自分の言葉でちょっとだけ書くだけで十分だったからな。
俺は、それで合格にしたから、覚えなくていいんじゃね?
計算も簡単なところだけ解く、意味わからんところは公式などを書く(ほとんど時間をかけない)。
この方法で5科目揃えたから参考までにやってみては?

445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/23(月) 18:46:39.74 ID:???
>>444
計算過程ってどこまで必要かわからん。たとえば自用家屋ね。
1.0を乗じるだけなのに書く必要あるのかと思う。
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/23(月) 19:16:39.04 ID:???
書かなくていいよ。
俺はその方法で5科目揃えたから参考までにやってみては?
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/24(火) 16:14:01.91 ID:???
書かなきゃダメに決まってるでしょw
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/24(火) 23:22:40.97 ID:???
何で駄目なん?
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/25(水) 11:57:07.57 ID:???
>>448
まあ配点なんてどこについているか分からないからな。
万一計算配点が1点×50箇所とかだったら「×1.0」にも配点つく可能性あるだろうし。
あとは本人のリスクでやればよい。
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/25(水) 20:53:37.95 ID:???
家屋の評価が倍率方式であることくらいは示さないとね
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 02:38:47.48 ID:ostwHyhh
自分が採点する立場になったとして×1.0してない答案見てこいつ分かってねーって思う?
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 15:57:12.35 ID:H/btClbv
受益者等が存しない信託で相続税・贈与税課税される場合で、
受益者等が委託者の親族である場合となってますが、
なぜ親族関係者の場合だけ課税対象のなってくるのでしょうか?
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 17:14:19.50 ID:???
>>452
法人税等の実効税率による税額と相続税又は贈与税の税率による税額との
差額を利用した租税回避を防止するため。
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 18:02:33.25 ID:???
改正論点多すぎww
お金払うから改正版のマスターとドクターをくれよwww
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 20:01:30.88 ID:???
法人とか毎年毎年もっと酷い改正だぞ
今年の相続の改正など屁でもないわ
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 20:03:48.85 ID:???
>>455
法人は教室受講だからまだ改正論点の差し替えシート貰ってないわww
去年がアレだったから今年は大量にあるんだろうな…
泣きたいわwww
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 23:45:59.51 ID:28LWzGs8
>>452
俺もそれ謎だわ
>>453
それは親族じゃなくても他人でも言えることじゃないの?
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 00:10:07.92 ID:???
>>457
親族の場合、租税回避として利用されやすい(しやすい)からでしょ。
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 00:22:57.75 ID:???
>>457
受益者等の存しない信託は、効力が発生した時において、
受託者に法人税課税され、存しなかった者が受益者等となったときに
おいて、その受益者等となった者がその受託者から課税関係を引き継ぐ。

したがって受益者等が親族である場合には、法人税課税に代えて相続税若しくは
贈与税を課税することによって租税回避を防止している。

受益者等の存しない信託について、根本的に勘違いしているようだが、大丈夫か。
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 00:43:47.10 ID:???
>>459
>>457は、親族じゃなくても同様に回避できるのではないか?
なぜ、親族に限定しているか?ってことじゃないの?
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 07:59:14.86 ID:???
そもそも何に対して、相、贈が課税されるのかを考えれば分かる。
難しく考えすぎなんだと思う。
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 14:27:13.81 ID:???
親族に対して法人税課税で財産を移転させるのが気に食わないだけ。
それが課税庁。
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 21:09:26.25 ID:/8O9HvCS
>>460
そういうことです!


親族間での財産移転を厳しくしたいということで限定しているのか。

腑に落ちない理由だわ。
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 22:04:09.30 ID:???
まあなんつっても相続贈与は親族間が多いからな
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/29(日) 19:32:00.41 ID:9LaeGSgU
チンポしゃぶるから俺に遺贈してくれ
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/29(日) 19:42:14.76 ID:???
>>465
そりゃ雑所得だろ!
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/29(日) 21:53:30.36 ID:NNi4mhNw
>>457
その規定は、これから生まれてくる子のために財産を信託したら課税すべき受益者がまだいないからかわりに受託者に課税しておくよという規定だからな。
受益者となる者が委託者にとって赤の他人で、しかも信託時においてまだ存在してないとかそんな信託はないんじゃない?
存在しないものに課税はできない。
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/30(月) 16:17:59.60 ID:???
直前期の計算論点は何するの?総復習?
上級からの上積みはほとんど無し?
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/30(月) 16:39:05.73 ID:???
上級からだと
計算はほとんど無し
理論でやることが山ほどある
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/30(月) 16:45:25.84 ID:???
>>469
やっぱりどの税法も直前期は理論中心なのね。
時間が無いから厳選理論だけ本試験に持ってくつもりだけど
ほんとにそれだけで合格答案書けるか不安だわ。
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/30(月) 18:50:38.29 ID:???
厳選理論だけで十分
直前期、ついに恐怖のドクター登場
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/30(月) 23:08:03.04 ID:HCt6ZdVs
受験者でこの時期に旅行行ったりして遊んでる奴いる?
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/30(月) 23:24:42.95 ID:???
>>472
呼んだ?
今太平洋の真ん中でクルーザーに乗ってるw
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/30(月) 23:25:00.32 ID:E4j2/2PE
俺は明日ソープ行く。

直前期の答練の日はソープかヘルス行く。

去年は相続税法B判定でしたが。
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/01(火) 12:31:41.28 ID:???
>>472
GWで授業もないんだぞ
5月は申告業務で激務になるからこの連休、遊ばなくてどうすんの?
勝負は6月から
476474:2012/05/01(火) 20:12:20.38 ID:G9AV69XV
今日は金津園のソープへ行ってきた。150分コース。

直前期の講義が始まるまで、お前ら遊べよ。
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/02(水) 14:29:35.05 ID:???
ソープ常連のブサ夫さん乙
478ソープ修士:2012/05/02(水) 18:36:00.56 ID:VSPxnRrN
アナル舐められてチンコびんびん
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/09(水) 13:44:26.58 ID:???
>475
分母乙
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/09(水) 22:58:43.01 ID:???
分子も分母になるよね!
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/10(木) 10:34:59.94 ID:???
直前期の感想をどうぞ↓
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/10(木) 17:42:41.03 ID:???
死にたい
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/11(金) 12:24:48.45 ID:???
去年は理論15個覚えて、A判定落ち。
今年は出る理論はほぼ限られてきたけど、その理論プラスαで何とか30題近く覚える予定。
相続って2年目にもなると範囲狭いし、直前期はやることないね。
大嫌いは理論でもちょっとずつ覚えるか
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/12(土) 11:58:54.58 ID:???
直前期の感想をどうぞ↓
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/12(土) 13:39:59.39 ID:fIk7mPUQ
相続税法受かって今年で10年、時間が経つのは本当に早いもんだ…
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/12(土) 17:33:24.84 ID:???
ドクターにないマスターの柱は念のために覚える?
30題だけ回してれば本試験的には十分なのかな。
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/12(土) 18:19:16.17 ID:???
>>486
阿部先生クラス?もし、阿部先生クラスなら、覚える理論が指定されるから
それを覚えればOK。

もし違ったら、基本30題+保険(自分で好きなとこ。出るなと思うとこ)
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/12(土) 18:52:30.47 ID:???
>>487
阿部さんのクラス(通信)です。
今のところ「覚えておいたほうがいいかも」と言われた理論が少しありましたが、
その指定される理論は「覚えてください」とはっきり言ってくれるのでしょうか。
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/12(土) 19:14:45.04 ID:???
講師のできたら覚えてくださいは
覚えてこい
だからな
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/12(土) 19:20:23.85 ID:???
>>488
指定理論は講義の最終回近くで、「試験まではこれだけを回しない」という理論が
板書で発表されます。なので、講義録集に載るはずです。去年の本試験はこの指定理論に
助けられた受験生は多いんじゃないでしょうか?

あと、その「覚えておいたほうがいいかも」理論は後で分かるように
なにか印をつけておけばいいと思います。

491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/12(土) 19:34:00.39 ID:???
>>490
まずは30題を優先して、「覚えておいたほうがいいかも」理論は
余裕があれば暗記するようにします。
指定理論が発表されるまではそれを愚直にこなすしかありませんね。
どうもありがとうございました。
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/13(日) 08:22:28.78 ID:???
>>491
「覚えておいたほうがいいかも」理論って
ABC理論で省略された柱 ABCと同じ位置づけ
30題とは別の理論 Cより上  だと思います。1年目の人は普通Cには手がつけられないので。
493ソープ修士:2012/05/15(火) 19:58:01.16 ID:PMg6Ytv/
答練@、納税義務者の区分が一気に難しくなったなー。
つーか、障害者の韓国人と再婚しちゃうっていう設定にビックリした。
納税義務者の区分の違いで規定の適用関係が異なってくることを問うた良問でした。

作問は、東京の笹山先生でした。
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/16(水) 09:02:19.23 ID:???
見た目で決めたらダメだけど…O通信の先生が凄いキャラで喰われそうで怖いです。
T通信はどんな先生ですか?
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/16(水) 10:20:59.10 ID:???
超絶イケメン
Tが誇るカリスマ講師

というか直前期から参加なら違う講師だ。ごめん。
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/17(木) 01:47:55.85 ID:???
合格率が10パーセントを超える資格試験に
受からない奴はバカだから受験をやめろ
と某講師は言ったげな
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/17(木) 12:04:43.22 ID:???
相続は難関といわれるが、みんなが取れるところを確実に取れば合格できる。
テストでいつもいい点とってるのに落ちる人は解き方を変えた方がいい。
去年がいい例。
宅地全滅、非上場株全然できず、理論問2も規定を自分の言葉で書いただけで
受かっている人が何人かいた。
直前期は学校が教える難しい論点はそこそこに基本をしっかりすること、また
難しい論点は、試験ではあまり時間をかけず、体裁を整える程度の解答をすること。
がんばれ、受験生。 官報合格者より
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/17(木) 18:41:32.65 ID:DERwv9qy
去年1題も暗記せず合格した。
相続もベタ書きは時代遅れだな。
第一、あんな固い文章で作られた文章が解答になってるとでも
思ってるのか?
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 00:39:19.78 ID:pDRfyQl8
>>498
それTACの講師陣に言ってやって下さい
答練で言ってる内容同じなのにマスターと違う言い回ししたら減点されますから
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 00:47:38.12 ID:???
原則一字一句なんだからあたりめえだ
作文すんのは本試験だけにしとけ
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 02:37:56.11 ID:pDRfyQl8
>原則一字一句なんだからあたりめえだ

ププ
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 12:16:17.09 ID:???
てにをまで丸暗記力を評価するのは税理士試験のみならず日本の教育の特徴。
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 13:45:46.40 ID:???
てかもう書き込むの止めない?
いや本当に

せっかくの実力を伸ばす期間なんだから有意義に使いましょうよ
皆が書き込んでると俺も書き込みたくなるし
つい2chを見てしまうようにもなる

皆で受かるためにも皆で協力して皆で書き込むのを止めれば皆で合格できるよ!

このレス以降書き込んだやつは不合格認定ということで
よろしく(^з^)-☆
504ソープ修士:2012/05/18(金) 18:50:16.98 ID:YCeUYbxb
ハーイ、ローラだよー。オッケー、テヘ。
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 18:52:42.52 ID:???
予備校の方針なんだからいいじゃん
それとも良い点とれなくてベソかいてんの?
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 02:32:15.58 ID:qsUv3Mce
丸暗記に大量に時間無駄にして不合格バンザイ\(^o^)/
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 07:54:11.21 ID:???
まぁ理サブでも理マスでも丸暗記はダメだな。
クライアントからの質問(問題)に答える(解答)かんじで分かりやすく書かないと。
学校の模範解答みたいな答え方したらクライアントにど突かれるぞw
まぁ逆にいえば丸暗記の方が楽ってこと。
だから学校(特にT)は暗記を勧める。
分かりやすく伝える(書く)方が難しいからね。
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 08:26:01.85 ID:wIHhsSmv
理サブ理マスも条文とは異なる。
一字一句条文通りじゃないとだめというなら、そのまま書いても不正解ということになる。
Oも模範回答は理サブベースだが、講義でフォローしてるよ。
本試験においては、この模範回答では満点はとれませんね。
そもそも本試験の採点基準はわかりません。
要は大事なところを書き漏らさないこと。
て、感じ。
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 08:29:32.58 ID:???
採点がめんどくさいから一字一句とか言ってんだよTは特に
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 10:20:50.04 ID:???
てにをはまで暗記勝負を試験仲間同士で勝負してるのをタックの休憩室で見かけるよ。やはり一言一句暗記すべき
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 11:00:44.59 ID:???
私は一字一句タイプだけど、覚え方の話で、事務所同僚に
「でも試験委員って、結局そんなこと気にしてないんですよね。中身なんですよ。」と
ありがたいお話を頂いた経験がありますね。

かなりできる人で、去年の相続も宅地ほとんど正解してた。でも落ちてた。
理論も聞いた限りでは、私と同じだったんだけど。となると、作文して
どこかが試験委員の逆鱗に触れたとしか思えない。
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 11:52:24.26 ID:???
年寄りで法律の専門家には条文を一字でも言い間違えたら怒る人多いよ。
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 13:08:20.93 ID:???
同じ内容なら法律の条文により近いほうがいいに決まってる
作文してると時間も食うだろ
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 13:10:24.81 ID:???
理論構成完璧
試験委員読みやすい
まあ条文に優るものなしだよな
少々長ったらしいのが難点だが
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 13:16:07.21 ID:???
てにをは
まで追求する必要ないけど、意外とてにをはの音感が記憶を引き出してくれたりする
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 18:45:43.65 ID:qsUv3Mce
丸暗記答案者の9割が落ちている現実を誰も認識できていない事実
517一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 18:59:37.17 ID:???
丸暗記にしても意味が分かってないと。
人間,一言一句の一言ぐらい間違えることはある。
その時に『違和感』を感じれるかどうかは,一生懸命暗記してるかどうかもあるけど,意味が分かってないと違和感感じずにスルーすることもある。
それが,結果的に意味が変わってしまう文章で落ちてしまう。
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 19:07:01.20 ID:???
>>516
全体の9割が落ちる試験だからあたりまえwww
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 19:25:03.23 ID:wIHhsSmv
>>514
規定を聞かれたら条文に近いほうがいいに決まっている。
事例が出たら条文どおりじゃ答えにならない。
そこが問題なんだよ。
520一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 20:02:53.58 ID:???
>>518
丸暗記してる受験生が全体の何割いるかによるだろ。
丸暗記してない受験生,結構いるぞ。
まぁ正確には丸暗記出来てない,だけど。
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 21:04:57.75 ID:???
>>498が理論暗記しないで受かったって話した後で
一言一句が大切って流れに、どうしてなるの?

いや暗記は大事だよ。
でも話の流れが不思議だなと。
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 21:13:44.63 ID:???
自然だけど?
暗記不要論者と崇拝者の争い
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 21:28:05.34 ID:???
そんなに条文に近いほうが良いなら
法規集で覚えるのが一番なの?
理マスも理サブも条文と違うでしょ。
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 21:33:57.69 ID:???
条文を改変してるからこそ、そこから更に改変しないでほしいってことらしい
法規集で覚えるやつがいたら、そいつはバカか天才
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 22:13:57.21 ID:???
なるほど、そういう事ね。
納得しました。
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 22:56:45.04 ID:???
条文を丸暗記しろ
の試験なんかやめちまえ
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 23:19:10.48 ID:???
>>526
いや,それは受験予備校(受講生)の考えで,試験委員はそんな事は明言してないし,望んでもない。
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 23:22:04.27 ID:???
去年のO生は納税猶予の理論のせいでT 生に惨敗したからな。
T の理マスをがっつり書いたら計算多少やらかしても結構受かってたし。
一方O生は計算かなり高得点でもA 判定続出。
個別理論はやっぱりがっつりだね。
個別で出そうな理論なんて10個くらいしかないんだからその10個を理マスベースでがっつり覚えたらいいんじゃね ?
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 01:05:07.59 ID:yehOOsJN
>528
 理マスと理サブってそんなにちがうの?
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 05:12:29.19 ID:???
528じゃないけど、去年O生だったので。
うん、全然ちがう。
Oの方が理論を簡単な言葉に代えて、さらに内容も少なくなってる。
(個人的には削りすぎだと思う)
横断的な応用問題が出たらOの方がいいんだろうけど
去年のような個別なら圧倒的にTが有利だと思った。
計算結構出来たのにA判定だったよ。
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 08:36:31.13 ID:???
Tの一部のクラスでは株の納税猶予が出た場合には、用語の意義を書いて
くるようにとの指示があった。あの理論は要件が意義に入りこんでるから、
かなり差をつけられる解答になったと思う。

だからといってO生が不利とまではならないと思う。Tは計算で大コケしたから
去年も例年通り、Oのほうがたくさん受かってると思いますよ。

532一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 09:34:18.84 ID:???
例年通りではないって
最近じゃ去年だけだよOが頑張ったのは
去年はTが計算でコケたからな

その前もその前の前もT圧倒的有利だったはず
去年も計算があんな問題じゃなくて差がつかなければ
理論の差でT圧勝だったろう
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 09:57:46.50 ID:???
>>519
事例を書く場合もどうしたって規定の表現がベースになる

そのベースになるものが受験生だと理サブだったり
理マスの表現になると思うけど
ベースが条文に近い方が意味が通りやすいし
解答の質が全然違ってくると思うよ

条文は完璧な理論構成になってるからな
事例を書くときにこそ痛感するよ
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 11:08:17.50 ID:???
さっき第1回実力完成答練を解いてみました。
本試験はこれより難しくなるんですか?
だとしたら死にたい・・・
535519:2012/05/20(日) 11:45:31.27 ID:???
>>533
条文無視していいという意味じゃなくて、事例問題では条文をベタがきしたら
質問に対する答えとして筋が通らなくなるといいたいんだよ。
事例問題では、条文のてにをはや文章構成を臨機応変に変えて質問に対する答えとして話の筋が通るように解答しなければならない。
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 12:02:31.34 ID:???
ベタ書きしかできないアホなんていないだろw
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 14:54:23.12 ID:???
>>535
そのためにも逆に言えば理論マスor理サブを暗記した方が良い。
ってか未だにTもOも暗記!暗記!なんて言ってるもんなの?
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 15:19:56.28 ID:???
この時期になってもTは工作に余念がないですな。
お疲れ様です。

俺は現在税理士で第三者的な目で冷ややかに見ているけど
もうこんな工作に騙される奴はいないだろ。

まぁOでもTでも頑張れ。
あと2ヶ月ちょっとだ。
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 15:25:45.77 ID:???
イケメン税理士さんですか?
法人税スレから戻ってきてくれたんですね!
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 15:30:39.63 ID:???
印面も過疎スレの賑わいw
541一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 16:32:09.29 ID:???
>>535
もちろんそうだよ
そのときにベースとなる条文を暗記していないと
文章がおかしくなっちまうんだよ

条文ベースだと、事例に合わせるように省略、改変しても
意味が通るけど、予備校が勝手にグチャグチャにしたものをさらに省略すると
意味が通らなくなるってことが言いたいんだ
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 16:43:52.99 ID:???
君が合格する日はまだまだ先かもな
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 17:02:17.18 ID:???
自分らこの話題引っ張るね〜
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 18:42:05.64 ID:yehOOsJN
まぁ俺は暗記なしで実際合格してるから、条文通りでないとダメという
意見はウソということを誰より知ってるからな。
当たり前のことだが、聞かれていることに答えればいいだけ。
暗記したことを吐き出すだけのやつは余計なことを多く書いてる。
それが大問題なんだと俺は思うね。
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 20:25:37.68 ID:ZNOOljjZ
やり方なんて人それぞれやん。暗記した奴が100%落ちるわけでもないし。
暗記できてる人は大概内容理解もできてるでしょ。
無機質に暗記できる人は税理士試験なんかじゃなく他の上位資格やってるんやないかな?

>>544
あなたの言い方は暗記をすることを否定するには論点が違うよね。
546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 20:44:18.06 ID:???
暗記しないで、かつ、運良く合格したやつって
非常にめんどくさいなww
547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 23:14:35.34 ID:???
丸暗記しまくっているにもかかわらず
全く合格できずベテになって
2ちゃんの相続税法スレで丸暗記の重要性を力説している奴も非常に面倒臭いけどなww
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 23:38:08.32 ID:yehOOsJN
>547
 面倒臭いというよりもはやイタイやつだなw
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/21(月) 09:26:31.22 ID:???
ソープ修士って去年もいたよね
落ちたんだね
550ソープ修士:2012/05/21(月) 15:25:59.22 ID:uzF80Sdo
答練Aは田辺先生の作問。

理論問1:
贈与税の配偶者控除
特定贈与財産の生前贈与加算の不適用

理論問2:
配偶者の税額軽減
保険金の相続税の非課税
債務控除
相似相続控除
みなし相続・遺贈財産の取得原因

計算:
旗ざお地の評価
負担付遺贈
未分割の仮計算

>>549
おう、落ちた。
今日はマットヘルスに行かなかった。
昨日、オナニーしちゃったからね。
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/21(月) 16:27:45.36 ID:???
>>550
ネタバレすんなやハゲ
552ソープ修士:2012/05/21(月) 16:43:44.88 ID:uzF80Sdo
>>551
まだハゲてない。
でも、陰毛には白髪が生えている。
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/21(月) 18:27:21.97 ID:???
ソープ修士さんなら受かってたと思ったけど、落ちたところを見ると
やはり理論の問2か宅地全滅が原因?

ソープ修士さえ撃沈させるとは、さすが相続は鬼畜税法なだけはあるわな。
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/21(月) 18:40:44.19 ID:???
イケメン税理士といい
ソープ修士といい
相続税法スレはタレント豊富ですな
555ソープ修士:2012/05/22(火) 07:52:53.16 ID:xsBb6524
>>553
宅地と非上場が全滅しますた。
やっときゃよかった、無道路地。
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 12:11:23.83 ID:???
災害減免理論で出るかなーー?
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 12:20:00.16 ID:???
実判2を受けました。
時間通りに終わらず、挫折しそうです。
本試験はもっとボリューム多いのですか?
全体の素読みをして計算から始めて、計算が終わった段階で85分たっていました。
内容自体は簡単でしたので計算は納付税額まであってたのですが、
理論は汚い字でしかも書きたい柱が2つも書けずに終了しました。
どうやったら早く解けるのですか?
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 13:24:25.35 ID:???
計算ボリューム多すぎて死亡の確率はたぶん低いです。
それよりも激ムズでフリーズする可能性ありです。

理論は、ときたま鬼畜系が来ます。試験会場出て、「あっ!…… orz」となる問題です。
理論は1枚ビッシリ書いて14分、多少スキマがあるなら12分が目安です。

>どうやったら早く解けるのですか?
早く解くにはコツがあるのです。キリッ
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 21:35:16.34 ID:???
実判2はそれほどのボリュームじゃないよ。
未分割に慣れてないだけでは?
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/24(木) 02:27:36.20 ID:???
>>558
コツって何ですか?
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/24(木) 06:49:46.58 ID:le/BIIiO
>>560
頭から順にやっていけばいいんだよ。
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/24(木) 08:01:13.10 ID:???
557です。皆さんありがとうございました。
問題を多く解いて速く解けるように頑張ります。
ちなみに実判1も計算から始めて納付税額まであったのですが。80分近くかかりました。
5月は忙しくてほんと挫折しそうです。
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/24(木) 16:29:36.53 ID:???
補助問題の理論問題は過去のとうれんのもの?
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/24(木) 19:55:30.40 ID:???
なにげに両方とも納付税額まで合うってすごいな
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 14:06:30.75 ID:???
相続税の受験生ってレベル高いな。
他の税法だと直前期になると他コースが合流して一気に順位が上がるけど
相続税はあまり上がらない。
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 14:44:41.29 ID:???
っ鬼畜税法
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 14:57:02.28 ID:???
上級のときはそんなに気にならなかったけど
直前期に入って思ったよ。
鬼畜税法・・・
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 15:03:44.45 ID:???
理論も計算も範囲狭いからな。
初学も結構合格圏内にあっさり来ちまうんだな。
その中で一割に入るのは大変。
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 15:40:38.12 ID:???
税理士試験科目の中で最も合格しづらい科目は
相続税法と固定資産税である
という俺の持論は間違っていないな
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 16:16:17.30 ID:GdYVh4SS
年齢制限のない健全サイトにまで無差別に表示される、
携帯エロバナーを撲滅するべく具体的な行動に移そうというスレです
http://c.2ch.net/test/-/internet/1323983294/i
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 18:24:20.02 ID:???
TACの3回の対策問題みたいのがキツかった
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 18:25:30.87 ID:???
TACの3回の対策問題みたいのがキツかった
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 18:30:47.24 ID:???
補助問題の5もきついぞ
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 18:35:43.26 ID:???
>>571
あれは80分で納付税額まで行けた。
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/26(土) 18:48:17.51 ID:???
物納ってやったほうがいいのかな?
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/28(月) 10:47:06.97 ID:???
相続って、化物みたいな点数を取る人が多いね。
不思議なのは、どうやったらそんな早く計算ができるかと、どうして毎年落ちるのか。
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/28(月) 11:14:16.43 ID:???
2年目だと取れるようになる。

本番の計算:財産評価で鬼問題が出る。あとは特に差がつくような問題なし。
(たとえば、みなし関係は基礎レベルしか出なかったりする。)
本番の理論:鬼畜。数年前の非居住者の問題なんかは、おもらしするレベル。
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/28(月) 14:39:08.76 ID:???
基礎論点だけ取れれば合格できる試験だからな。特に相続は。
ベテは捨て論点に果敢に挑戦→撃沈→焦って基礎論点をケアレスミス。
来年もガンバ。みたいな感じだろ。
去年の合格者だけど、本試験で捨て論点スルーしまくったら15分以上余ったわww
579一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/28(月) 15:15:14.92 ID:???
>捨て論点に果敢に挑戦→撃沈→焦って基礎論点をケアレスミス

これで落ちてたら、誰も文句言ってないぞ、運の良かったボウヤ
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/28(月) 20:45:48.09 ID:???
俺なんか相続を回避して
相続以外の科目で5科目とって税理士になったわ。

これが一番賢いやり方だな
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 00:26:55.99 ID:???
相続は所得を理解していないと理解困難ですか?
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 02:23:41.47 ID:???
いいえ
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 02:42:21.94 ID:x4uafwvU
>578
 相続に捨て論点などない。おまえは運が良かっただけ。
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 08:03:01.71 ID:M5Uk0Ar2
空室がある場合におけるビル等の敷地の小規模宅地等の計算
の判別式はTとOじゃ相違があるっぽいけど、どうしたもんか
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 10:33:42.67 ID:???
>>584
O生だがTの過去問題集見たけど同じだよ。
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 10:47:41.67 ID:???
むしろOとTでは不整形地のやり方が一部異なる。
Oは質疑応答事例の解き方にあわせている。
Tは土地の評価明細書の解き方にあわせているのかな。
納税者に有利なのはTだが、どっちでもいいんじゃね?
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 10:55:52.62 ID:???
>>586
去年の本試験の無道路地の解答で
Tはこだわっていた評価明細書のやり方を捨てて
質疑応答事例のやり方を模範解答にしたね
OとLに合わせたかもしれんがあれは一つの隠れたビッグニュースだった

まあ無道路地の場合はこっちの方がはるかに分かりやすいからな
(Tの市販問題集では相変わらず無道路地の評価方法が明細書方式のままだが)
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 14:33:42.32 ID:???
っ Tは去年、無道路地教えてなかった
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 17:47:06.12 ID:Z548eQ2z
山林の相続税の納税猶予、出るかなぁ
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 18:10:34.10 ID:???
Tは駄目だなぁ
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 23:04:39.34 ID:???
山林でたらヤバイな
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/31(木) 10:01:06.53 ID:???
納税猶予は前年出たよね。新しい制度だし、出題者も理解できてないんじゃないか。
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/31(木) 12:14:38.80 ID:???
山林の納税猶予は出ないでしょ。もちろん非上場株も。
あと物納も出ない。
今年も個別ベタが出るとしたら農地の納税猶予か延納じゃね?
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/02(土) 01:51:45.01 ID:b2IbDK3S
信託出るよ
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/02(土) 07:16:54.25 ID:???
出ないよ
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/02(土) 16:27:03.43 ID:buBqzLRj
災害は出ないよ
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/02(土) 16:30:47.18 ID:???
出るよ
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/02(土) 18:31:14.35 ID:???
もう出たよ
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/02(土) 19:04:54.05 ID:???
もう出ないよ
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 03:50:48.36 ID:???
まぁだだよ
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 15:20:32.15 ID:76bZBGZc
実力完成の計算問題が終わらない
時間内に終わる奴いるの
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 16:43:30.76 ID:???
あまり気にしないほうがいいyo
603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 17:48:18.67 ID:???
>>601
終わるよ
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 18:01:48.21 ID:???
信託
株の贈与税の納税猶予
物納
特定の延納税額に係る物納

この中から一つでる
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 18:40:30.64 ID:???
みんなメモれ!
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 18:45:11.15 ID:???
うっそっぷー
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 18:47:25.19 ID:???
住宅取得等資金の非課税、精算の特例が出るよ。
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 22:37:38.86 ID:???
非上場株の納税猶予と二割加算も注意
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 22:42:19.04 ID:???
ねえわw
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/03(日) 23:55:36.43 ID:???
解けるように作問してるのに解けないお前らはアホ
受験屋の固定資産と言われ続けてろボケ
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/04(月) 06:10:54.43 ID:???
ぅぃ〜☆
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/04(月) 20:09:52.96 ID:???
>>610
時間内に終わらない程度に作問してるよ。
あまり煽るなよ。
6割解けて合格の試験なんだから。
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 11:43:26.08 ID:???
>>612
宅地や株式の1つや2つ全く手もつけられないような問題が出るから、
そこをサクッとスルーすれば結果的に時間内に解き終える。
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 14:36:58.05 ID:???
今年もOがやらかしそうで怖い。
講師の話によると去年の合格者の半分が資料請求のみだったらしい。
資料請求のみの人って大概他校の人なんだよね。

計算なんかちょっと難しい論点は完全スルーで、べた書き理論は
一心不乱に細かく書きまくれば受かるというのに。
理サブもっと、はしょらず細かく書いてくれ
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 15:30:38.61 ID:???
やはり鬼畜税法だと、両校押さえてる人も結構いるんですね
貴重な情報サンクスです。

ただ気になるのはTでも相続受かった人そんなにいないんだが。
もしや、両校資料通信?
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 15:52:21.62 ID:???
>>615
Tは去年、合格者かなり出たよ。
特にレギュラー組が特に出た
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 16:01:32.57 ID:???
なんでレギュラー組?
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 17:37:35.02 ID:???
理論1は予想的中。
とりあえずマスタ全部べたべたに書く。計算は宅地、非上場株は鬼畜問題。
それ以外はくそ簡単な問題だから簡単なとこだけ解けば合格。
レギュラー組は宅地、非上場株は容赦なく捨てて余った時間で個別理論書いたからじゃね?
去年は、実は理論1をどれだけ書いたかが勝負だったから。O惨敗の所以だ
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 17:48:24.21 ID:???
定期的にTの工作員が湧くよね
なんか笑っちゃう
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 17:50:43.10 ID:???
でも事実じゃんww
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 18:09:06.91 ID:???
レギュラー受かってないよ
どこから仕入れた情報だよ

そもそも問2の採点が不明なんだし。
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 18:20:45.29 ID:???
問2思い出したら腹が立つ
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/05(火) 22:16:38.34 ID:zStkPGW3
問2なんて可愛いもんだろw
3年前の簿記論第一問に比べたら。
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 08:27:35.82 ID:???
>>623 簿記論と相続税法を同列に論じる君の勇気に、乾杯。
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 09:04:57.30 ID:???
簿記論なんてどうでもいいだろ
あんな誰でも受かる試験
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 09:09:15.50 ID:???
Tのレギュラーが多く合格してるとか
どうしてそういうデマを流すかな
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 09:18:22.34 ID:???
相続のレギュラーはかわいそうだよ。重要でボリュームも多い申告納付を春になってやる
それこそ専念じゃないと本試験に間に合わない。社会人が働きながらって絶対無理
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 10:00:31.66 ID:???
申告納付が出題されなかったら可能性あるじゃんw
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 10:35:57.34 ID:???
>>627
それはTでもOでも?
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 10:39:40.73 ID:???
>>626
相続だけの話じゃなく,レギュラーかどうかは分からないけど,Tの(官報)合格者数が増えたのは新しいパンフによると事実みたい。
合格占有率も40%台に乗ったみたい。
まぁOにはまだまだ及ばないが,そもそもの受講者数から考えると合格『率』は良さそう。
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 11:50:44.81 ID:???
>>629
Oは知らないけどTはそう
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 16:09:28.10 ID:???
>>628
ありえないね
計算では聞けない論点だから必ず1題は出る
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 16:42:35.83 ID:???
>>632
去年は出たの?
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 16:48:26.10 ID:???
>>633
第一問が納付のベタだった
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 17:22:40.64 ID:???
>>626
去年Tのレギュラー合格者が通りますよ〜
友達も2人、Tのレギュラデー受かってた。
講師に報告行ったら今年は結構合格の報告が多いなて言ってたから、あながちデマではないかも
とりま、相続は初学でも受かりやすい科目って言われているからな。超絶ベテの人も多いけどな
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 18:05:36.03 ID:???
またマグレくんかよ
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/06(水) 18:21:45.19 ID:???
マグレかどうかは分からんだろw
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/07(木) 00:53:56.80 ID:???
とっくに5科目合格して現在税理士として稼いでいる俺から見たら
くだらない言い合いをしているなお前ら

半端者は一心不乱に勉強しろ勉強
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/07(木) 01:06:37.02 ID:???
イケメン☆税理士さん登場!
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/07(木) 01:11:30.68 ID:???
>>638
5科目合格者からすると院免はどうなの?
641638:2012/06/07(木) 01:42:09.67 ID:???
俺は大学院免除など税理士として認めない
642統合失調症に悩む西木文明:2012/06/07(木) 12:44:38.07 ID:N7qR13pY
精神分裂病で精神病院に入院歴の有る行政書士の西木文明。
三田学園・立命館大学時代に入退院を繰り返していた。
社会人になってチクマアパレル入社後、
地下鉄四つ橋線肥後橋駅でレイプ事件を起こして逮捕され
再び精神病院送りになった西木文明。
行政書士西木文明の顔写真は
こちらから↓ ↓
http://www.souzoku-office.jp/office/
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/07(木) 16:46:12.66 ID:FwDhF2gJ
ところで、答練でベタ書きの問題って、金と時間返せって感じなんですが
皆さんはどう?
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/07(木) 17:03:46.95 ID:???
ソープにフリーで入って、パネルで選んだ嬢がデブスだったら金返せ、交通費よこせと思う。
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/07(木) 18:40:26.33 ID:???
>>635
専念?
646一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/07(木) 20:35:26.47 ID:???
>>643
まあ仕方ないんじゃない?
去年おととしと本試験もベタ書きだからね
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/07(木) 20:59:33.72 ID:???
法人みたいに当てはめて解答させるような問題になればいいのに
相続でも事例問題があるけど規定を列挙してるだけ
法人から移ってきて衝撃をうけたわ
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/07(木) 21:02:36.89 ID:???
一般に公正妥当な会計処理の基準って
相続税法に役立ちますか?
649一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/07(木) 22:46:05.54 ID:???
役に立つ

いい加減な決算書だと
取引相場のない株式が適正に評価できないからね。
650ソープ修士:2012/06/11(月) 19:48:04.88 ID:???
今日は気分を変えて、行ったことのない店に行った。
いやー、やっぱり生はヌルヌルしてて気持ちいいなー。

全国公開模試、頑張るか。

答練第五回は宅地が難しかったです。
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/12(火) 12:39:06.11 ID:???
>>645
税理士法人で仕事してるよ。
激務だったので、勉強時間は圧倒的に少なかったけど
その分戦略重視。取捨選択さえ間違えなければレギュラーでも十分受かるよ
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/12(火) 16:38:06.96 ID:???
2chにカキコする暇がある税理士法人ってマジで終わってんな!
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/13(水) 04:16:42.28 ID:???
一身腐乱で覚えろ
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/13(水) 18:05:29.82 ID:???
資格の学校「TAC」が希望退職者の募集による50名の削減へ
http://www.fukeiki.com/2012/05/tac-cut-50-job.html

さらに水道橋MCビルからの撤退

TAC関係者&信者涙目www

大原の一人勝ちの様相を呈してきたね
655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/13(水) 18:45:08.84 ID:???
Tの工作員が最近頻繁に現れる理由がわかったわ。

結構厳しく追い込まれているんだなT

考えてみればいつもOの真似をしてきたからなTは。

経営が厳しくなるのも当然か。
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/13(水) 22:27:09.95 ID:???
2ちゃんなどでTの工作員が必死に工作し、必死に自演しても
サイレント・マジョリティ(もの言わぬ多数派)はしっかりOを選択してたんだな。
それほど受験生はバカではないということか。
657ソープ修士:2012/06/15(金) 17:30:24.54 ID:???
TACの株式は1000株を40万以上で買って、今は10万円台だけどな。
建築士とか多角化しすぎ。コストがかかりすぎている。

でも、俺は阿部ちゃんを信じるよ。阿部ちゃんは熱いぜ。アッー
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 17:44:27.79 ID:???
TAC(4319) 公認会計士講座の極度の不振に苦しめられ赤字へ
http://blogos.com/article/15653/

TAC、今期一転、経常赤字に転落へ
http://kabutan.jp/news/?b=k201202030359

「とくに、公認会計士・税理士・簿記検定といった会計系講座が不振となっております」

もうTACは駄目かもわからんね
659ソープ修士:2012/06/15(金) 18:16:04.03 ID:???
俺は斉藤学院長にも義理がある。
TACの株式は絶対売らない。
税理士合格した後も、株主として応援しつづける。
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 21:41:15.76 ID:???
結局TはOに完敗か。
Oの理論サブノートは簡略化しすぎ、とこのスレでは不評だったが、
実際は多くの受験生がOを支持していたんだな。
サイレント・マジョリティ(もの言わぬ多数派)とはよく言ったものだ。
少数派ほど声を大にして主張するから騙されないようにしなければな。
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 22:35:34.80 ID:???
でも、べた書きが出る相続、消費あたりはTの方が良いんじゃない?
法人のように変わればOだけど
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 22:40:22.02 ID:???
うん、相続はTが良いと思うよ。
だって本試験がベタなんだもん。
本試験にもっと応用理論が出るようになればOの時代が来るだろうけど。
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 22:47:36.33 ID:???
相続も消費もベタじゃなくなる雰囲気はあったよね
結局ベタ続きだけど
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 22:49:56.25 ID:???
今年は試験委員変わったしべた終わるかもって気はするけどどうなんだろ?
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 23:28:51.94 ID:???
ベタでもなんでも
どうせそのうちTの税理士講座はなくなるだろ。
会社自体がなくなってるかもなw
666一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 23:30:50.63 ID:???
そうか今年は相続は新試験委員か。
どんな理論が出るか楽しみだな。
667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 23:32:04.51 ID:???
もう個別は嫌だな。まあ個別出すにはネタが無いだろうが
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 23:41:09.68 ID:???
個別はネタの宝庫やで
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 23:52:51.50 ID:???
去年と一昨年は改正混じりでそれなりにボリュームがあったので個別で聞きやすかった
でも今年はそれに当たるものはない。
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/16(土) 16:52:16.65 ID:???
現在も大活躍している従軍慰安婦ですね。

【話題】 韓国の警察 「日本で売春する韓国人女性は、約2万人、月に140万円〜200万円稼いでいる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339816692/
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 11:04:46.25 ID:???
総まとめ問題集の財産評価問題9なんですけど、
旗竿地なのに計算上の奥行距離を使う方法と比較していないのは何で?
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 13:13:59.03 ID:w/jwwN23
旗ざお地の評価は、学校によってマチマチ♪
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 14:34:50.60 ID:???
有利判定
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 17:28:37.85 ID:???
TACの全国公開模試、お疲れ様でした。
感触が良くなかった方、今年はB判定で不合格になります。
残念でした。また来年頑張れ。
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 19:07:28.39 ID:/H0bngQP
>674
 お前はアホなんだから生意気なことは控えよ
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 19:38:13.83 ID:???
>>675
おお、ベテがお怒りだぞ。
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/19(火) 00:01:06.55 ID:???
ベテって何歳以上何年目から名乗ってもいいですか?
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/19(火) 00:12:27.95 ID:???
3年目からベテだろう
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/19(火) 00:18:52.22 ID:???
勉強すればあとは運が良ければ誰でも受かる
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/19(火) 07:08:05.93 ID:???
>>677
25歳以上2年目から名乗ってもいいと思います。
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/19(火) 19:19:34.33 ID:???
TACの公開模試受けたけど、宅地Iは旗竿地評価でいいの?
旗竿地って袋小路の利便性が悪い宅地だけの評価方法だと思ってた。

確かに形状は旗だけど、側方にも裏面にも接している土地で、正面路線価を
減額するのには違和感を感じる。
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/19(火) 20:04:57.92 ID:???
あれは不整形地評価のうち(評通24(4))の特殊なケースという位置づけだね
そもそも旗竿地評価も評通24(4)の特殊なケースの一つってこと
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/19(火) 20:07:17.33 ID:???
失礼評通20(4)ね
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/20(水) 05:29:54.69 ID:I4VYejEI
38歳16年目です。もうすぐベテです。よろしく。
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/20(水) 12:52:13.52 ID:???
事業承継についての応用理論って出目高いですかね?
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/20(水) 12:56:53.48 ID:???
高い
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/21(木) 12:21:45.91 ID:???
でもさぁ
どうせ相続受験生なんてみんなベテばかりだろ

この科目はベテの宝庫だよ
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/21(木) 16:48:25.82 ID:???
でも相続って初学でしかも成績もぱっとしない奴が意外に受かるよな。
俺、去年一発合格だけど、直前期のテストは恥ずかしくて一度も提出したことないww
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/22(金) 05:17:05.72 ID:vdBIKs+h
合格確実以上のやつでも何人も落ちてるからな。
まともな採点をしていない試験科目だから、結果がほしいなら
住民か所得だな。
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/22(金) 11:54:16.83 ID:???
ベテになる人は勉強の仕方が間違ってるだけでしょ
マニアックなところ極めるより捨て論点は潔く捨て簡単なところは確実に採る。
これが相続の短期合格の秘訣って講師に言われた。
まわり見ても実際その通りだと思う
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/22(金) 12:10:00.31 ID:???
相続税の実務やろうと思ったら
マニアになるべきなんだけどな

ただ、受かる方を優先すべきなのは当然だわな
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/22(金) 23:11:02.94 ID:???
相続はやっぱりTにしとくかな
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/22(金) 23:42:54.00 ID:/rnj4q+c
今さらどっちでもいいわいw
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 11:31:03.55 ID:ub7+ZGlB
あと3題で理論は完全制覇。今日中に覚えるぜ〜
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 12:03:04.33 ID:???
8/1にはスカスカ理論よ
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 13:34:32.84 ID:ub7+ZGlB
あと1題(-.-)y-~

スカスカ理論?

俺は画像として脳に焼き付けるから、読み取りにくいときはあってもスカスカにはならんぞ

697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 13:41:45.33 ID:mwN+GBQe
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「俺は画像として脳に焼き付ける」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 14:00:27.96 ID:???
ドヤッ
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 18:22:40.62 ID:???
>>693
今から来年のこと考えとこうぜ!
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 18:31:07.06 ID:???
相続税と消費税を受験しようと思ってたんだけど
相続税は厳しい
1日1時間ぐらい勉強するとしたら何をしたらいいだろ?
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 19:14:21.79 ID:???
もちろん計算
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 19:16:05.43 ID:???
記念受験になるにしても、計算をバッチリやっとけば本試験の雰囲気が分かる。
理論なんて覚えてない理論出された人と同じ境遇と思えばOK
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 21:48:25.27 ID:???
このスレって税務署職員もいたりするの?
受験生の中で税務署職員の割合ってどれくらいなんだろうな
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 22:13:31.49 ID:???
画像として焼き付けたら、事例に対応できないのでは?
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 22:24:25.43 ID:???
bmpですねわかります
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/24(日) 17:29:28.35 ID:???
とにかく宅地を頑張ろう
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/25(月) 00:06:38.87 ID:???
災害関係規定は出題ありそうですかね…?
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/25(月) 20:42:45.03 ID:???
今日はキャンパブに初めて行ってみた。30分5千円。手軽で安い。

社債類似株式なんて出ないよ。
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/26(火) 11:33:58.92 ID:???
やっと理論20題中、10題覚えた。
後1カ月で全部覚えます。
やっぱ1月から初学DVDで受けてるけど厳しいね。
仕事も2月からずっと忙しく平日は全く勉強できない。まぁぎりぎり合格はできそうだけどね
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/26(火) 11:56:43.59 ID:???
その自信はどこから出てくるのかw
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/26(火) 23:02:30.83 ID:???
>>709
本試験は絶対に受けてください。
欠席は認めませんw
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 07:13:29.77 ID:wqvbRoDV
>709
 相続の理論は20題ではない。さては酒税だな?
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 11:41:05.64 ID:???
AランクとBランクに絞ったんだろ
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 12:07:27.83 ID:???
Cは捨てるのか
漢だな
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 13:57:33.84 ID:???
Cランクのベタってのは確率低いしな。
限られた時間で、精度を下げてCまで押さえるか、ABランクに絞ってキッチリ暗記するか。
時間がない人なら後者でしょう。
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 14:32:23.40 ID:???
でCが出て退出すると
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 16:55:27.44 ID:???
>>712
酒は15題ですよー
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/30(土) 00:59:12.85 ID:???
大原の人、AランクとBランク教えてくれませんか
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/01(日) 10:59:57.97 ID:+MR/pMf7
専門学校が勝手に決めたランクをあてにするアホってそんなに多いのか。
ヤマはるやつは95%落ちる。官報合格者の体験記を読んでるとそれがよく伝わってくるな。
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/01(日) 11:39:12.87 ID:???
だってヤマはらないと100%落ちるんだもん
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/01(日) 18:09:21.90 ID:???
相続ぐらい全部いけるだろ
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 09:08:17.15 ID:???
>>719
一昨年、消費15題に絞って一発合格。去年法人35題に絞って一発合格。
今年相続は20題に絞る予定。
仕事しながら全部覚えるのは、厳しいし、効率悪すぎる。
全部覚える奴なんて受験者の5%もいないだろ。
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 10:24:47.18 ID:???
>>719
専門学校が勝手に作った合格体験記を鵜呑みにするアホってそんなに多いのか。

合格体験記に馬鹿正直に「ヤマ張ったら当たりました」なんて
書く奴いないだろ。書いたとしても掲載されないよ。
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 12:19:28.56 ID:???
>>722
3年前法人を70題覚えて一発合格、一昨年所得を50題覚えて一発合格。
昨年の相続はほぼすべてを覚えたが不合格。もちろん理論はハズレではない。

>>722は全部覚えなくても全然構わないんだけど、相続に至ってはあまり題数が
多くないから、全部覚える奴は5%以下ではないと思われる。
725一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 13:03:45.86 ID:???
去年、物納も覚えたんだww。
去年は物納の理論は授業以外では、全く見ずに受かった。
今年、物納、非上場株の納税猶予を必死で覚えようとしている奴は、また落ちるぞ。
限られた時間、効率的に使わないとね。

726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 14:54:57.64 ID:???
理論で同じ問題は出ないだろうが捨てるのは危険だな。
他の論点と絡めての出題ならありえるよ。
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 23:53:25.18 ID:???
Tのファイナルチェックって直前答練の使い回しの問題?

728724:2012/07/03(火) 00:13:35.00 ID:???
いや、さすがに物納は覚えなかったよ。
だから「ほぼ」って入れたんだ。

今年は2年目だから全部覚えたよ、完全にベテの仲間入りだわ。
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/03(火) 16:56:09.53 ID:???
用語の意義以外の理マスは全部覚えた
意義だけは覚える気になれん
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/03(火) 17:14:05.39 ID:???
ソチの用語の意義は、意義というより適用要件が入ってるから要注意
去年の非上場株の納税猶予では、もちろん書いた。
だからなのかは分からないけど、宅地1つも出来なかったけど受かった。
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/03(火) 18:00:48.14 ID:???
>>727
新問らしいよ。
難易度は答練より落ちるらしいけど。
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/05(木) 04:39:24.17 ID:???
まったく眠れない

今まで簿財法余裕で一発だったし、こんなことなかったのに

相続はマジ重い
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/05(木) 06:23:27.48 ID:ZgbY45CT
今年は応用理論が濃厚だから物納も非上場もありえると思って覚えておいた。
ヤマはった人はもし出題されたら試験開始31分後に退出するよーに!
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/05(木) 12:08:52.01 ID:???
適当な予想

今年の問1は「小規模宅地について簡潔に説明せよ。」

→簡潔って言ってるぐらいだから、意義まで書く必要無いと思った人が全滅。
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/05(木) 14:06:29.62 ID:???
問1.財産の所在(相続税法10条)について述べなさい。(20点)
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/05(木) 15:51:13.06 ID:???
財産の所在か!これは盲点だった。

早速覚えたぜ。
これで隙は無くなったな。
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/05(木) 18:11:18.72 ID:???
財産の所在はマスターが大幅リニューアルする前は載ってたよな
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/05(木) 19:34:21.22 ID:ZgbY45CT
必死こいて勉強してるみたいだが、30以上のおっさんは合格しても
何一ついいことない。ドンマイ☆
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/05(木) 19:58:35.45 ID:z3RPnVgK
>>738 どうしてぇ?
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/05(木) 22:26:27.77 ID:ZgbY45CT
まぁ確かにいい年こいて受かればハッピーみたいな夢見てるおっさんは
イタイなとは思うw
7412002年相続税法合格者:2012/07/05(木) 23:23:01.11 ID:cr8Ou8RO
「財産の所在」って今のマスターには載ってないの??
載ってた頃でもバリバリCランクの理論だったがw
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 10:18:59.85 ID:???
>>738>>740
これらのレスは自作自演に該当するため、なかったものとみなす。
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 13:13:32.48 ID:V4MH40Gk
>742
 アホ発言乙
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 18:14:52.87 ID:???
>>738
>>740
>>743
同一人物
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 18:39:51.12 ID:vQAOkxjj
>744
 暇人ニート乙
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 19:30:40.45 ID:???
>>738
>>740
>>743
>>745
同一人物
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 21:34:54.15 ID:vQAOkxjj
>>742
>>744
>>746
同一人物
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 21:40:03.50 ID:???
>>738
>>740
>>743
>>745
>>747
同一人物
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/07(土) 14:26:34.17 ID:DOzGql2P
アホの特性=しつこい
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/08(日) 07:11:54.41 ID:???
>>738
>>740
>>743
>>745
>>747
>>749
がアホの同一人物でした
751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/08(日) 18:32:41.43 ID:???
すいません、初学であまり理解が進んでいないので教えてください。

A部分とB部分からなるある宅地を、それぞれの部分に建物a、建物b
を建て、それぞれの部分を第三者に賃貸借契約で貸し付けている場合、
その宅地をまとめて相続人Xのみが取得し、かつそのA部分・B部分を借り
た人が第三者であるYのみであるときは、A部分・B部分を一体として
貸家建付地として評価するのですか?
それともA、Bをそれぞれ分けて貸家建付地として評価するのでしょうか?

TとOとで見解が違うようでよくわかりません。
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/08(日) 18:46:38.48 ID:???
>>751
一体評価かと
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/08(日) 19:06:03.64 ID:???
>>752

ありがとうございます。
いろいろ見直してたら勘違いしてました。
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/09(月) 20:09:27.77 ID:???
Oでは貸家ごとに評価。

建物a、建物bは別棟なので一体利用とは考えない。
貸宅地なら一体評価。
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/10(火) 09:03:26.74 ID:???
小規模宅地等の内容、限度面積要件、申告内容と
特定事業用宅地等、貸付宅地等の意義

国税通則法の修正申告、期限後申告。
配偶者の税額軽減の隠ぺい仮想行為。
配偶者以外の者が隠ぺい仮想講師を行い、配偶者以外の者が財産を取得した場合→そのまま
配偶者以外の者が隠ぺい仮想講師を行い、配偶者が財産を取得した場合→配偶者の課税価格にはその財産は含まない
配偶者が隠ぺい仮想講師を行い、配偶者が財産を取得した場合→相続税の総額、課税価格の合計額、配偶者が取得した課税価格には含めない。
配偶者が隠ぺい仮想講師を行い、配偶者以外の者が財産を取得した場合→相続税の総額、課税価格の合計額には含めない。

計算は難易度普通。ボリューム多い。
正面路線価に接続していない路線価は、二方向。
譲渡特約定期借地権の貸付。返還のある保証金は設定期間の現価率をかける。債務も同様。
Lの割合0.75
孫が途中で養子になっているので、暦年課税と精算課税あり。
納税猶予の株かは発行株の2/3をかけるが、割り切れないときは切り上げ。

以上、Oの全島でした。
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/10(火) 14:55:02.49 ID:???
>>755
死ね
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/10(火) 17:12:35.51 ID:???
>>754
別棟ではあっても同じ者が隣り合った家屋を借りてるんだから
一体的に利用してると考える方が自然じゃないのかな。
758757:2012/07/10(火) 17:19:23.97 ID:???
(4) 借地権の目的となっている宅地を評価する場合において、
 貸付先が複数であるときには、同一人に貸し付けられている部分ごとに1画地の宅地とします。
(5) 貸家建付地を評価する場合において、貸家が数棟あるときには、原則として、
 各棟の敷地ごとに1画地の宅地とします。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4603.htm

確かに貸家建付地の場合には(4)の貸宅地のように「同一人に貸し付けられている部分ごとに」
という限定はないが、「原則として別々評価」と書いてあるだけで。
「原則」があれば「例外」もあるわけで。事例ごとに借り手が一体利用してるかどうかで
判断するんじゃないかな、

>>751はTの直前予想第一回だけれども
まあ同一の者に隣り合った家屋を貸してる場合には
余程一体利用してないと認められる場合を除けば
借手が二つの家屋及びその敷地を一体的に利用してると考える方が妥当じゃないのかな。

まあOとTでここまでくっきり分かれるとなると
本試験でこの論点が出ると面白いね。
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/10(火) 23:16:34.75 ID:???
どうなんだろうね。

貸家建付地については、貸宅地のように人で判断するのではなく棟で判断するような感じで
書かれてるところからすると、借り手の一体利用は関係ないのかもしれない。
利用単位は家屋ごとに分かれるものと考えているのでは?
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/11(水) 14:12:57.31 ID:???
>>758
去年タックスアンサーのコレ憶えたわw
懐かしいな。いや、共用ビルは出るかも!と勝手に思って。
余裕があったら、できるだけタックスアンサーに
目を通しておいたほうがいいとは思う。
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/12(木) 09:40:21.45 ID:???
>>755
これって、ガセそれもとガチ。
今週末受けるんで、教えて
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/12(木) 09:53:39.94 ID:???
たぶんガ○
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/12(木) 10:09:49.66 ID:???
○ガだよ
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/12(木) 11:33:21.50 ID:???
>>761
ガチです。
隠ぺい仮想行為は理論ではなく計算過程と金額を記載します(4パターン)。
理論は隠ぺい仮想行為を誰が行ったのか、またその財産を誰が取得したのかの4パターンを意識し、
特定同族会社事業用宅地等と貸付事業用宅地等の意義を覚えていれば満点取れます。
頑張ってきてください。
765一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/12(木) 17:24:54.62 ID:???
>>764
死ね
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/12(木) 18:49:55.05 ID:???
>>764
ネタバレするとか嫌がらせなのか?
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 06:46:46.48 ID:???
自分以外の受験生の足を引っ張ろうとしているんだろ

まぁそういう情けない小さい奴は例外なく落ちるからいいけどね
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 07:07:28.79 ID:???
つか答練の結果なんてどうでもいいだろ。
本試験で合格点が取れれば足りる。
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 08:02:46.07 ID:???
>>768
そういう問題じゃないような
その本試験の練習の場が答練の人だっているんだから
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 13:00:29.96 ID:???
いいじゃん、
どっちみちこの時期に2ちゃん見る奴なんか全員分母なんだからww
つかさ、たかが学校のテストのネタバレごときでキャーギャー言う奴って何なん
771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 14:43:45.36 ID:???
2ちゃんなんて1分もかからんのになにいってんだかww
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 15:13:07.73 ID:???
つ、分子⊆分母
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 15:44:08.64 ID:???
偽計業務妨害罪だな。去年だか一昨年だかの消費スレでは全統ネタバレ
した奴フルボッコだったが、相続スレは優しいんだか過疎ってるだけなんだか。
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/14(土) 08:08:20.36 ID:???
フリーザ様から相続の申告の依頼があった

財産の中に「星」があってさ
「それは53万でいいですよ」って言われたから
「53万はフリーザ様の戦闘力では・・・?」って言ったら
「殺しますよ」って脅された

っていう夢をみた

そもそもフリーザ様に調査なんて入んないよな
ちなみに星の評価額ってどうすればいいんだ?
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/14(土) 09:22:57.03 ID:???
その星でできる元気玉の大きさで評価
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/14(土) 12:17:53.91 ID:MHR7nnkl
>>774
広大地?
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/14(土) 20:22:52.18 ID:???
三連休だぜ。ソープ行こうぜ。
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 05:06:39.76 ID:???
フリーザって親父よりも若干後に死んだけど、あれはやっぱり同時死亡ではないの?
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 14:59:46.98 ID:bB65CQ7a
てかOってレベル高くね?
全統受けたら結構マニアックな論点も基本です!みたいな・・・

メンタルやられるわー
780名無しがお伝えします:2012/07/15(日) 15:30:07.91 ID:???
>>778
同時死亡は交通事故(2人とも即死)とか海難事故の場合じゃなかったけ

フリーザ死亡した後にフリーザパパ死亡
なのでフリーザ財産はパパが相続してんな
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 17:42:20.67 ID:???
今日はソープ行った。100分で2発。
明日はピンサロで軽く抜いてもらおう。
782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 17:50:24.15 ID:Ds3Y0hE+
>781
 モテナイ男は大変だな。お金かけないとヤレナイから。
 
783一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 18:58:32.01 ID:???
ヒウヒウヒウーンそのとおり。
お金さえあればやれるよヒウーン
受かって稼いでヒウヒウヒウーン!!
アーイクイク
784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 19:19:46.69 ID:Ds3Y0hE+
おまえが受かることはないし、奇跡的に受かってもキモいおっさんは地雷事務所しか
入れないから。お前の人生はすでに詰み。おつかれ〜
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 19:43:11.44 ID:???
バカだな。嫁なんて不良債権を負うなんて、バブル時代までの話だぜ。
嫁がアナルを舐めてくれるか? フェラすら嫌がるだろ。ブヨブヨに太ったマグロの嫁なんて減損処理するのが当然。
受かって、稼いで、三輪車!!!
トルコで飲むビールはうまいぜ。
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 19:50:05.24 ID:???
>>782
三連休なんだから、彼女をデートに連れてってあげなよ。
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 23:25:31.06 ID:???
>>784
すでに事務所で働いてるよ。
おっさんで無職は無理だろ。
ヒウヒウヒウーン
給料はヒウヒウヒウーンだが。
ためてためてデリデリヒウーン
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 01:15:36.97 ID:6jdWKyxr
>799
同感です。
私も今日池袋で受けてきましたが、自分のレベルの低さにガッカリしました。
がんばるしかありません。。
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 02:40:07.75 ID:1Qgl42D7
>787
 キモすぎて生きる価値なし。さっさと死んでおくれ。

 俺は今大学生だし。お前みたいな変態オヤジと一緒にすんな。

 風俗嬢にも内心バカにされてんだろうな。哀れ哀れ
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 08:18:48.76 ID:???
Tは計算のボリュームで押してくるトウレンが多いもんな。
Oの考えさせる問題には手も足も出なんだ。
でもこれTかOって、本試験ではどちらかが大勝、大敗するな。
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 10:26:32.58 ID:???
阿部さんの合格情報は最高だな
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 12:02:23.51 ID:???
>>789
俺は15年後のおまえの姿。
いや、その前に諦めちゃってるかな?
まあ、がんばれや。
それから風俗嬢は仕事でやってるんだ。客のことをバカにするまもなく忘れていくよ。
すぐに次の客がまってるんだからな。
だが、それがいい。あとくされなくヒウヒウヒウーンだ!
おまえもすぐにヒウヒウヒウーンの境地に達するよ。
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 12:07:03.79 ID:???
>>792
日本語でおk
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 12:35:38.59 ID:???
Oは小規模の用語の意義をかなり意識してるな
Tでは答練で用語の意義まで書くことはなかったし
ここが出たら理論はOが圧勝しそうだな
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 13:56:11.91 ID:???
全統で出ちゃったからT生も本試験までに押さえるよ
出さなかったら圧勝だったかもね
796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 14:00:16.65 ID:???
>>791
生講義ですか?
去年は先生、男泣きでつた。あれでみんなの気持ちが一つになった。
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 14:23:00.91 ID:???
俺も去年阿部ちゃんの涙見て絶対合格しようと心に決めた


でも落ちた
798名無し名人:2012/07/16(月) 15:37:20.50 ID:???
>>797
宅地がなにかできないと、厳しかったですからね
相続1年目だと、宅地全滅だったはずですし
799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 17:08:44.23 ID:???
ソープ嬢とのセックスはな、人ごみで肩がぶつかる程度の事象なのである。
ヒウーンおじさんがいうように、それがいいのだよ。
恋愛だの結婚だのは、未練やら不満やらといった副産物が多すぎる。
いわば、恋愛・結婚は巡回監査のある所得税・法人税の関与先であり、ソープは一回限りの資産税の関与先なのである。

さあ、予備校の講義から解放された。あとはソープ遊びをやる時期だ。
俺はソープでは裏を返さない。一回限り、いろんな嬢とやりたいからな。
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 19:16:28.50 ID:1Qgl42D7
>792
 お前みたいになることはない。お前みたいになるくらいなら自殺してるし。

 そこまで生きる価値ないのによく生きてられるな。

 サルと同じレベルの頭脳と本能しかないんだろ。

 ゴミレベルの事務所の便所掃除でもして少しは社会貢献しろよ
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 20:09:32.58 ID:???
面白いもっとやれwww
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 21:24:45.14 ID:???
>>800
いやいや。人間は簡単に自殺するよ。
俺だって自殺を何度も企図したし。障害者手帳持ってるし。

あと、猿は頭いいんだよ。バカにするなよ。
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/16(月) 22:13:33.24 ID:???
>>802
そっとしておいてやれ。
疲れてるんだろう。
804792:2012/07/16(月) 23:02:12.58 ID:SjCAFGI6
>>800
俺より病んでるwド変態の資質あり。
おまえ、今回分母だなw
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 00:03:49.76 ID:???
大原の予想1の生保金って有期定期金じゃないの?
あの文言だと普通に考えれば15年までしかもらえないんだし
比較の結果終身評価での金額っていうのは受取人の年齢次第では
めちゃ不利になるような気がするんだけど
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 08:33:07.68 ID:???
>>805
解約返戻金か一時金で評価しときゃいいんだよ。
そういうところは飛ばして、宅地・非上場にチャレンジするのが王道。
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 10:32:55.31 ID:???
>>805
「15年にわたり」を削除するよう問題文訂正があったはずだが・・・。
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 10:40:06.68 ID:???
>>807
マジで?
教室で受けたけどそんなこと一言も言ってなかったよ
この時期そういうことやめてほしいよ
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 16:27:59.46 ID:???
継続受取人の記述があったし
そんな訂正なくても保証期間付終身にしか読み取れないがな。
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 16:32:58.03 ID:???
本試験なんて予備校より問題作り慣れてないはずだから
もっと不十分な資料多いはずだよ。
そういうところの判断センスを問う問題としても「予想問題」としては優秀な問題と思う。
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 17:27:24.40 ID:???
>>810
去年の理論なんて問題不備もいいところだしなw
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 18:00:39.94 ID:???
>>809
俺は>>805じゃないけど、「継続受取人」のキーワードだけで保証期間付
終身としか読み取れないってのは逆に危険な気がする。
15年の有期定期金でも15年以内に死んだら継続受取人が残りの保険金
受け取るんだし、むしろ訂正がなければ有期定期金としか読み取れないと思う。
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 18:55:49.43 ID:YB/a/Oa0
812に同感。あれを有期定期金と読み取らない方がまずいっしょ。
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 22:47:53.74 ID:gwFkS6yK
「継続受取人」は有期のしるし24時間戦えますか〜♪
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 08:28:33.79 ID:???
大相撲名古屋場所、27時間テレビ、ロンドンオリンピック・・・

勉強の合間なら見ていいよね。
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 09:46:58.77 ID:???
いいよ
でもその間お前以外の皆…
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 09:52:30.82 ID:???
>>815
全部興味はないわw
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 11:55:22.33 ID:???
いまさらですが、TAC公開模試の定期借地権の保証金は債務にならないのでしょうか?
会場受験のときは保証金を権利金と思い込んで間違い。
解き直して保証金の返還分を債務に入れたら、解答では含まれていない。
819一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 13:57:06.68 ID:???
その考え方なら、保証金を預かったときに課税関係が生じるわけだ
保証金が益金になりますか?
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 14:34:43.70 ID:ZiQ21iX5
んじゃなんで借入金債務控除すんのさ
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 16:33:05.93 ID:???
お前らまとめて簿記論やってこい
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 16:41:55.53 ID:???
相続やめて所得行ったら?相続は4科目持ちのやつらが多すぎてゴウカクの順番待ちがつらい
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 16:49:28.20 ID:???
>>822
所得も4科目持ち多いよ。
>>820
借入金の逆 貸付金は課税されてる気が…
ま、独り言ですけどね。
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 17:16:05.51 ID:pnjPZ+yg
で、理論の予想問題は。?
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 18:46:37.58 ID:???
>>822
今さら遅いけど、簿記論残しってのも戦略として有りかもね。
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 20:18:47.91 ID:???
T直前予想2の理論問2(2)Aなんだけど
B会について課税関係がない旨を解答しなくていいの?
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 20:33:17.65 ID:???
応用理論であがる延滞税の取扱いは書かなくても合格答案になるでしょうか。
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/18(水) 20:54:56.09 ID:pnjPZ+yg
模範解答にはならないが、合格答案にはなる
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/19(木) 12:30:19.68 ID:???
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/19(木) 13:13:27.51 ID:???
ビールとウイスキー飲みながら見てるんだけどさー
http://www.youtube.com/watch?v=cJTWE4knXT0&feature=relmfu
マジおもしれえ
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/19(木) 13:43:37.59 ID:???
まだ飲みながら見てるんだけどさー
やっぱりかわいいわ。
http://www.youtube.com/watch?v=XTWDh-3JmzM&feature=relmfu
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/19(木) 14:12:55.02 ID:???
お前らまだ勉強してるの?
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=24Z5rEoaTk0
もう今年はダメだ。
酒飲んでしまえ。
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/19(木) 14:46:25.25 ID:???
>>832
社会人ならまだしも、専念でこの時期にあきらめてるやつは
税理士試験は向いてない。間違いなく5科目そろわないから
早めに撤退した方がいいよ。
 撤退も時期を誤ると取り返しのつかないことになってるから。
会計士試験見てみろと。阿鼻叫喚図そのものでしかない。
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/19(木) 15:12:05.75 ID:???
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwrel&NR=1&v=sAiZT7kaqJk

猫ひろしのオリンピック見ようぜ
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 15:32:33.87 ID:???
全統の解答の解説部分で相当の地代に満たない地代の判定が権利金引いて
計算してないんだけどこれでいいの??
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 16:45:00.03 ID:???
今日はオナニー2回した。
今晩は、ハヤシライスを食べる。
とりあえず、今はウイスキーを飲んでいる。
ウイスキー飲みながらだらだらオナニーするとリラックスする。
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 16:58:26.12 ID:???
まあいいや。
大学院行くから不合格でもいいや。
のんびり行こうや。
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 17:36:44.90 ID:???
>>835
それ贈与じゃね?w
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 18:06:22.45 ID:???
>>838
相続時は引かないで判定でいいんですか?
このへんの論点グチャグチャで・・・
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 18:33:03.42 ID:???
>>839
相続のときは引かない。
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 19:06:33.13 ID:???
>>836
ヒウヒウヒウーン!
君はウイスキー派?俺は焼酎派。
オナニーよりデリがよいな。
金がないときは、貯めておく。何をって?金と性欲。
はいーっ!ヒウヒウヒウーンアーイクイク!
で、予想は、みなし個人。
◯◯を個人とみなしシャセイする!きんもー!!
では、みなさん8/1に会いましょう。
842841:2012/07/21(土) 19:14:41.86 ID:???
前レス修正。いい加減なところをちゃんとする!
◯◯を個人とみなしシャセイする!→抱き枕を個人とみなしシャセイする!
完璧きんもー!
おっしゃ!
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 19:35:30.05 ID:???
相続だろうが贈与だろうが相当の地代の判定は一緒だよ
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 19:49:54.96 ID:???
どっちだ??
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 22:12:44.68 ID:???
引くのは評価額
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 23:01:11.24 ID:???
相当の地代の判定でも引くだろ
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 00:31:16.55 ID:???
Oの直前テキストみればいいだろ。ヒウヒウヒウーン
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 09:04:55.98 ID:???
自分tなもので・・・
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 09:55:12.24 ID:???
ならTのテキスト見ればいいだろwww
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 10:01:32.81 ID:???
ファイナルチェックが85点っていうのは、、、A判定ぐらいかorz
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 10:30:13.27 ID:???
Tのテキスト相続時は載ってないんですよ。。
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 11:16:11.84 ID:youLOUDf
うおー、O有利!
本試験で相続時の相当の地代に満たない地代の貸し宅地でろー!
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 12:23:58.28 ID:???
それTで腐るほどやってるよ
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 12:27:21.57 ID:???
>>851
権利金貰ってる時点で相当の地代に満たないパターンで計算するだけじゃんw
Tのテキストに載ってるよ。どこ見てるの?
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 15:06:42.21 ID:???
いやですのでOの全統での解説では権利金を引かないで判定してるんでどうなんだろうと・・・
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 15:09:51.54 ID:???
不整形地の評価ひとつとってもOとTでやり方が違うから
いちいちそんなの気にしないことだね。
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 19:50:58.57 ID:sIrdeyZi
しかし、答練の計算は知らない論点出しすぎじゃね?

相続初受験なんだが、毎回こうなのか?
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 20:21:09.21 ID:???
直前期の答練は本試験の予想問題だから仕方ないよ
未学習論点出さないと本番さながらの答案練習にならないし
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 01:05:35.03 ID:99lXpBLq
初受験だからに過ぎません。
受験経験者にとっては大抵知ってる論点で、本番さながらにもなりません。。
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 01:25:43.97 ID:h8ckuOS3
それでも本試験ではベテも知らない財産評価がでてくるよ。
楽しみだ!
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 12:26:47.47 ID:???
初学だけど、もう完璧。
やることなくて困ってる。
一番の問題は試験当日は有給もらったが前日は月末ということで休みがもらえなかったことだ。
月末はいつも忙しくて、多分その日も残業で午前様になるだろう。
理論も8割近くも覚えたし、コンディションさえ問題がなかったら、ほぼ間違いなく合格できるだろう
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 12:30:47.39 ID:???
残念だが、初学はみんなそう言って落ちる
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 13:05:16.38 ID:???
去年、Tの初学の友達8人中5人合格したけど。
俺は落ちたww
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 13:10:22.50 ID:???
>>863
レギュラー?
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 13:56:50.80 ID:???
年内完結上級5人とレギュラー3人。
内レギュラーは2人合格。年完の俺、涙目
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 14:44:33.07 ID:???
去年はアレだったからね
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 16:11:32.46 ID:???
初学の母材と一緒に相続やれますか?
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 16:21:03.71 ID:???
大原の全島ボロボロや!!! くそっくそっくそっ
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 17:13:42.78 ID:???
>>866
相続は初学者の合格率が非常に高い。
但し、ベテになる確率も非常に高い。これ常識なww
マニアック財産評価に興味持ちだしたらヴェテ確定。
初学者は捨てる勇気を持って本試験に挑めば意外に受かる
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 17:32:41.88 ID:???
初学者の合格率が高いのは消費

相続は理論が鬼畜仕様なんだから、理論の当たり年でないと初学では無理ゲー
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 17:33:27.72 ID:???
>>861
去年の俺を見ているようだ。
宅地評価も取引相場のない株式も、もう何が出ても解ける気になってた。
ボリュームもそんなにないし、むしろ法人とかより楽勝とか思ってた。

今年は不安しかない。答練でいくら上位になっても、不安しかない。
やればやるほど不安になる。これがヴェテへの入り口か…。
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 17:37:01.62 ID:???
>>871
去年の反省を一言おながいします
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 19:54:17.67 ID:???
>>871
何がでても解ける気ってのはどこまで勉強されて
そして予備校上位何%くらいだったんですか?

874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 22:51:04.85 ID:???
871ではないが俺も全く同じ気持ちだ。

完璧とは言わないが常に上位一桁台にいれば、相対試験である以上落ちる気がしなかった。
861は理論8割で完璧というのは勉強不足としか思えない。
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 23:48:38.19 ID:???
>>874
常に上位一桁台にいたのに落ちた敗因を聞きたい
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 00:11:03.65 ID:???
合格確実ラインだったし官報調整だと自分に言い聞かせてた。

あえて敗因を考えるなら、差のつかない問題だったことで答案に気持ちが
こもってなかったかもしれない。
そんなバカなと思うかどうかは、人それぞれということで。

まあ今年は2回目だけど去年よりも初心に戻るよ。

もう試験終わるまでは、ここに来ません。
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 09:11:20.28 ID:???
871だが、>>874に同じく答練では安定して上位一桁だった。

一番の敗因は、これ言うと言い訳にしか聞こえんかもしれんが、
去年は問題が悪すぎた。
条件は皆同じとは言うが、去年の結果を受けてのここの反応とか見たら、
理論問2は600万を正解にしてるんじゃないかとか、誰ひとりボーダーを
つかみきれない状態だった。
>>874が合格確実ラインを越えて落ちたってのも試験委員が答えを
間違えてたのなら納得できる)

あぁ、理不尽な試験だったんだ、仕方ない、と思うようにしたよ。
去年のその経験があるから、今年は自分を追い込むのはやめた。
今年は気楽に受ける。俺は前日までここに来るよw
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 10:52:40.21 ID:???
去年は中途半端な人が合格できる試験だったみたいね
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 12:33:34.59 ID:???
今年の林先生は税理士とったあとに会計士とってるみたいだし
「1年間あるいは何年もかけて受験された方の答案を採点することは
慎重にならざるを得ません」と言ってらっしゃるくらいだから
ちゃんと採点してくれることを期待しよう

去年の試験委員は慎重に採点しなかったから2年で外されたのかね
まあ国税出身には試験組の苦労なんてわかんないだろうしね
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 14:36:29.31 ID:???
ちょっと前の試験委員と食事をする機会があったんだけど、
その方は計算過程にほほとんど配点を振らなかったと言ってた。
絶対にあってほしい箇所、あってほしい箇所、加点対象の3つに分けて採点してたって言ってたよ。
絶対にあってほしい箇所は当然、配点が高いのだろうね。
ちなみに配点箇所は20か所もなかったみたい。飲みの席なので嘘かホントかわかんない。
今年の先生はどんな感じなんだろうね。
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 17:38:29.31 ID:???
>>880
この方の話自体、2chの席での話なので嘘か本当か分からない。
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 19:01:08.89 ID:???
そもそも計算過程に点をふるというのは怪しいと思ってる
それって理系では当たり前だけど文系ではないでしょ
理系出身者なら分かると思うけど、不等号とかありえない使い方するでしょ

それに税額を正しく出すのが税理士の仕事なのに、数値間違っても
計算方法さえあってれば点あげますよ ってよく考えるとおかしいし
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 19:56:37.65 ID:???
そんなら簿記みたいに計算過程欄なくして金額欄だけになってるはず。
計算過程欄があるってことは試験委員もそこを見るってことだよ。
どのくらい見られるかは試験委員によってマチマチだろうけどね。
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 20:06:17.27 ID:???
見ないと見識を疑うよ
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 20:22:16.68 ID:???
誰か今回の試験で計算過程白紙、金額のみ記載で実験してくれないかなw
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 20:25:51.97 ID:???
計算過程を見たとしてもせいぜい非上場株と宅地のうち論点がたくさんあるとこだろう
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 22:00:39.97 ID:???
まあ、宅地にしろ非上場株式にしろ、実務じゃ数値入れるだけで
あとは会計ソフトまかせだもんな…。
紙ベースだって、明細書の通りに記入していけば評価できるのに。

来年の今頃は、「去年の今頃の俺もこうだったな…」と
思いながらこのスレを見れてるといいね。がんばれ。

888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 11:40:24.66 ID:???
最近は他の科目は理論のベタ書きが減ってきてるけど、相続はそういう問題は作りにくいのかな
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 13:28:39.14 ID:???
イチローの移籍が衝撃的すぎて気になってしまう。
オリンピックどころじゃない。
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 14:55:53.36 ID:???
災害関連が出る
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 16:19:28.28 ID:???
官報リーチで相続2年目Tの全答成績優秀しゃで名前載ったのに・・・

8月1日出勤orz
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 16:29:12.77 ID:???
>>891
マイドン
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 16:33:48.61 ID:???
>>891
遠方で葬式が発生したことにして休むんだ
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 17:29:54.55 ID:???
みんないつから試験休み?
普通は7/31(月)から?
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 19:35:05.60 ID:???
合格情報補助問題の理論の模範解答に相続税の非課税(法12@三)がある
けど、誤植でおk?
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 19:48:45.08 ID:cBixkvcH
>>891
平日の16時に2ちゃんに書き込める奴が何を言ってんだかw
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 06:47:45.47 ID:???
関与先、事務所に迷惑がかからないように受験するのが社会人受験生の常識。
月末・月初が忙しいのは当たり前。
頑張れ。
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 08:23:27.33 ID:TeYsSO6t
月末・月初に仕事してる時点でダメでしょ
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 08:36:06.79 ID:???
担当の規模や数とかにもよるんだろうけど月末って何かすることあるの?
普通中旬くらいまでにある程度終わらすもんじゃないの?

900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 11:53:40.55 ID:???
受験生のみんなが会計事務所職員と思うのは大間違い。
思い込みが強いと試験も失敗するので注意してください。
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 15:21:56.84 ID:TeYsSO6t
関与先、事務所に迷惑がかからないように受験するのが社会人受験生の常識


会計事務所職員だろ

来年も受験ヨロシク
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 16:00:06.31 ID:???
>>894
試験日1日間違えないように気をつけろよ・・・
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 19:32:14.24 ID:???
>>902
相続税法は8/2(木)が試験日!!!
去年も木曜日だっただろ!!!
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 20:06:53.37 ID:???
いつもいるよねこういうやつ
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 20:29:01.85 ID:???
>>903
お前絶対に木曜に行けよ
行かなかったら受験科目全部A判定になる呪いかけとくわ
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 20:31:57.08 ID:???
小学生レベルだなどっちも
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 21:08:57.65 ID:???
木曜に行ったら百万円くれよ
土曜に大原に行ったら二百万くれよ。
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 21:31:25.62 ID:???
試験に合格してからスレ見るようになったんだけど、
今年の試験前日と当日はリアルタイムで見てる予定。
どんな感じなのかね。来週の今頃はとっくに終わってるのか…
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/26(木) 22:33:37.53 ID:???
>>908
簿記論スレに書き込んでください。
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/28(土) 13:39:33.68 ID:???
オリンピック、朝から見ちゃったよ。いいよね。
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/28(土) 14:11:42.95 ID:???
>>910
いいよいいよ、四年に一回だもんね。試験は毎年あるし
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/28(土) 14:21:41.67 ID:???
そうだよぉおおおおお
オリンピックは4年に、一回しか、ないんだよぉぉおおお
913ソープ修士:2012/07/28(土) 15:23:44.76 ID:???
次スレ立ててやったぜ。
もうすぐ現スレも終わるし、本試験当日には次スレが必要になるからな。

同志よ、頑張ろう。

次スレ
【鬼畜税法】税理士試験・相続税法16
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1343456459/
914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/28(土) 15:24:29.72 ID:???
なんでこんな下のほうにあるんだ?
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/28(土) 18:09:12.73 ID:???
美人アスリート見てムラムラしたw
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/28(土) 19:45:34.99 ID:???
ファイナルチェック2の相似相続控除は正誤出ていますか?
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/28(土) 20:43:33.38 ID:???
>>916
正誤配られたよ
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 13:40:35.79 ID:???
女性アスリートの筋肉をペロペロ舐めたい

え、ファイナルチェック、正誤あったの?
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 16:03:39.65 ID:???
ファイナルチェックの正誤、webで見たら出てなかったよ。
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 18:24:53.31 ID:???
あれ、Aの金額が3,030,000じゃないと出ないよね

そんなことより理論の予想大会しようぜ

問1(個別)災害関係
問2(事例)みなし個人
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 21:00:09.86 ID:???
連帯納付の責めに任ずる
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 21:37:08.31 ID:???
問1(個別)租税特別措置法70条の7の3についてその制度の概要を説明しなさい。

問2(事例)税理士Kは第60・61回税理士試験において相続税法の科目について
      試験委員としてその試験作成に携わった。当該試験委員制度において
      はその任期が3年であることが通常であるが、このKについては2年
      でその任期が終了している。当該解任についてどのような理由が考え
      られるか、相続税法及び関係法令に基づき説明しなさい。
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 22:10:45.10 ID:???
>>922
問1
国等に相続又は遺贈により取得した財産を贈与した場合の非課税

問2
Kは相続税法第8章 罰則の規定により、懲役刑の判決を受け、その刑に服すために身柄を刑務所等に
収監されたことにより、試験問題作成等の業務を遂行するに著しい障害があるため
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 22:12:56.44 ID:???
>>923
>問1
>国等に相続又は遺贈により取得した財産を贈与した場合の非課税
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 22:30:56.26 ID:???
>>924
問1
非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 23:44:39.33 ID:???
小規模宅地等の特例の用語の意義は捨てて大丈夫ですか?
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 23:54:36.60 ID:???
>>926
しっかり判定出来ないとダメだと思う
覚えないでできるなら大丈夫だとおもうけど
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/29(日) 23:56:35.83 ID:???
>>927
計算では判定できますが、理論でいざ書くとなると微妙な感じです。
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 00:05:56.05 ID:???
Oが全統で出しやがったからな
捨てれない論点にはなったな
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 12:50:37.82 ID:???
他の科目も同様だが、大原は意外な出題をするから困る。

国税通則法の是正手続きなんて覚えてねーずら。

災害、特例対象宅地等の用語の意義、山林の相続税の納税猶予、国税通則法は捨てて良し。
個別計算は出ない。

信じて進もう。
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 13:05:57.42 ID:???
災害が出そうな気がするんだよな。
阪神の翌年に出たし。大震災で相続の案件も増えてると思うし。
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 13:41:35.95 ID:???
災害は出ないでしょ。
出したら悪趣味だし、どうせ覚えてない受験生がほとんどだから埋没問題になると思う。
誰も書けないよ。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 15:33:06.16 ID:???
災害は出ないと思う。
ただ、出ても誰も書けないというのは間違い。
相続2年目以降なら誰でも、概要程度に書ける。

出ないと分かってるのに、みんなある程度は書けるというところがポイントね。
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 16:43:46.26 ID:???
よし、それじゃこうしよう。

第一問 小規模の特例の概要
第二問 災害の事例問題 被相続人甲は平成23年3月11日に死亡
    「手続き」について説明せよ。
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 16:46:36.07 ID:???
災害が出たらお前らにとって災害だな
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 17:04:47.86 ID:???
>>934
お前なぁ、死亡日3.11は不謹慎にもほどがあるぞ
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 20:47:18.88 ID:???
災害ってTはBランク、Oも模試で書かせているし
初学でもみんな普通に書けるでしょ
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 21:17:25.80 ID:???
相続って法人か所得あがりの人が多いんじゃないの?
災害とかの理論追加っていっても法人所得の量に
比べても大した量じゃないし余裕じゃないの?
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 22:15:07.18 ID:???
Oの理サブなら1-1から7-11+災免法すべて暗記できました^^
Dランクのベタ書きが出てほしいですw
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 22:23:27.35 ID:???
ベタ書きやだ
2問とも事例がよろしい
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/30(月) 23:55:57.68 ID:???
久々になぞなぞ応用問題が出るかもな
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 09:24:30.68 ID:???
2年前は簿記で別紙という悪魔が現れ
1年前は法人で計算個別という裏切りにあった

今年は相続でなんかくる予感
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 19:22:31.30 ID:Po+fATXV
朗報。今年は透かして見ることができない仕様。
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 20:41:57.70 ID:6/jRWHWe
一年間 勉強してきた成果を明日ぶつけましょう!

えっと、ところで代襲相続ってなんですか?
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 20:50:04.56 ID:wfAAsGHv
孫が子の代わりに相続
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 06:39:14.00 ID:???
災害が来る
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 06:53:59.16 ID:9MEn9pfH
試験中に災害こい
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 09:11:31.47 ID:roY1/NVk
今日受験される皆様、頑張って下さいね。出来ればどんな問題が出たか教えていただけるとありがたいのですか、どなたか宜しくお願い致します。
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 09:17:24.78 ID:???
あー、試験行くのめんどくせ
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 09:32:56.24 ID:???
今年の税理士試験諦めました
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1343606039/

ダメだった方↑へどうぞ。
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 10:17:01.67 ID:???
今日は五反田でラッキーだったわ
このクソ暑い中、幕張までいってらんねー
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 11:48:58.95 ID:???
1年前は今頃俺も試験会場か。懐かしい。
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 12:04:11.97 ID:???
税理士試験相続税法なんて頭がおかしい人しか受けないでしょう
そう、明治バカスク四期生のTとKのように
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 13:00:32.76 ID:???
>>952
おれなんぞ13年前w当時は3時限目だったよ。

955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 13:03:23.90 ID:???
>>954
13年か…30過ぎに大学入試スレ?見ている感じかね。
昔すぎて実感沸かんな…
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 13:14:31.89 ID:???
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 13:35:22.13 ID:???
今頃途方に暮れながら懸命に解いてる時間帯かな
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 14:29:24.83 ID:???
30分過ぎるのに誰もいないの?
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 14:43:58.64 ID:???
もしもし
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 14:45:19.07 ID:6EbBG7ww
理論はできた気がする
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 14:46:14.66 ID:???
どんな問題が出題されたのでしょうか?
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 14:49:05.22 ID:???
ベタ中心でしたか?
それとも法人のように崩してきたんでしょうか?
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 14:49:10.85 ID:6EbBG7ww
一問目は相続税法の相続税限定の期限後、修正、更正の請求の特則
二問目は相続時精算課税適用者が死亡した場合の権利義務承継のベタとその事例
でしたよ
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 14:49:57.57 ID:6EbBG7ww
1問目は完全なベタでした
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 14:52:20.49 ID:???
理論1
相続税の期限後、修正、更正の請求の特則ベタ
更正及び決定の特則も書くのかな?
理論2
精算の権利義務の承継の事例
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 14:53:55.12 ID:Ie0pgAF/
計算終わった…
もう忘れよう
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 14:55:48.21 ID:???
計算は?変わった財産評価はどんなの出たの?
968962:2012/08/01(水) 14:56:52.92 ID:???
なるほど、ありがとうございました。
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 15:48:42.54 ID:???
たぶん理論満点で計算は30点くらい
合格ですか?
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 15:56:15.88 ID:???
計算どんなの出たか教えてください >_<
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 16:37:36.51 ID:???
絶賛放置プレイ中
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:04:08.07 ID:???
乳Aが相続を放棄してたら兄弟姉妹にも承継されるんだっけ?
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:09:05.02 ID:???
>>972
それをケース分け出来たかが合否を分けそうだな
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:12:56.72 ID:???
今帰ったのでざっと計算まとめてみる

1 代償分割
 乙△5,000,000 A△10,000,000 X15,000,000で記載
2 農地J
 Tの直前予想の宅地ママなので宅地の評価まではT生有利か?
 造成費用は地盤改良費以外を考慮
 固定資産税評価額は倍率がなかったし使わなかった
3 宅地Kと建物
 上地の利用者が異なる宅地のため別々評価
 権利関係はごちゃごちゃしてるけど小規模含めて取り所かな?
4 M社株式
 株式取得者多くて判定めんどくさいがそんなにむずかしくない
 資産、負債の評価がやたら多いので、ここができているかどうかが
 合否のポイントか?
5 退職手当金
 退職手当金と功労加算金は退職手当金等として算入
 弔慰金判定は5,000,000と500,000×3と1,000,000×3の合計4,500,000円
 で判定。500,000円を弔慰金算入
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:13:51.02 ID:???
6 債務
 A 1,200,000+400,000=1,600,000
  税理士費用は被相続人の債務でないため不算入
 C 500,000
7 葬式費用 6,000,000
8 生命保険金等
 C 50,000,000-5,000,000=45,000,000
 X 40,000,000-30,000,000=10,000,000
 借入金はよくわからなかったのでその他の利益の享受にした
9 生命保険契約に関する権利
 6,500,000-100,000=6,400,000
10 暦年贈与
 数は多いが難しいところはなさそう
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:30:03.11 ID:???
どうだった?
おまえら今回も玉砕した?
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:43:22.30 ID:???
乙とAの代償部分債務に含めちゃったよ
マイナスを計上するのか、気づかなかった・・・
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:43:27.09 ID:???
>>975
Xの債務控除違くね
979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 17:55:14.17 ID:???
>>972
そもそも父は特定贈与者だから除かれるでしょ
で、相続人が父だけなら権利義務は承継されないで消滅する
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:00:09.68 ID:???
>>978
Xに債務控除ってあったっけ?
まぁどこかしらは間違ってると思う
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:00:59.04 ID:???
Xの生命保険金等のことでは?
俺も40,000,000にしちまったが
982一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:03:18.18 ID:???
あ、Cの未払利息も生命保険金等から引いちゃったよ
債務なのか・・・もうなんかヤバイな
983一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:09:55.50 ID:???
>>981
あぁ、生命保険金の所ね
あそこは自信ないので40,000,000が正解かもしれない
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:40:10.05 ID:???
去年みたいなことにはならないっぽいね。
ある意味良問だったのかな?
985一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:41:27.12 ID:???
量が多くて参ったわ
986一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:42:05.53 ID:???
計算は2ミス以上は終了だな
987一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:58:29.32 ID:uYKR9iJP
量が半端じゃなかったな
この書き込みの少なさから見るとみんな計算自信なさそうだ
理論は逆に期待してる人多そう
988一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 18:59:50.94 ID:uYKR9iJP
ちなみに俺は80分かけて計算終わりませんでした・・・
まぁ俺はいつも遅いけど。
早い人はあれは75分くらいで仕上げられるんだろうか、力不足を感じたよ。
989一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:01:33.60 ID:???
宅地2つだから少ないラッキーと思って小規模までみっちりやってたら
80分以上かかった。

もう量多くするのやめてくれよ。
990一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:20:53.30 ID:???
去年の複数容積率にまたがる宅地とかそういった方向のはないのか
どこで落とすつもりなのだろう
991一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:31:25.98 ID:c89DaS0j
時間内に解き切れる(=書ききれる)
かどうかを問う問題でしたね。
量が大杉。
992一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:54:21.72 ID:???
理論はOもTもあまり差がつかないだろうし
計算量で圧倒する問題はTではけっこうやってたから
今年はT有利か?
993一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:16:56.88 ID:???
理論問2の(2)って相続人が特定贈与者のみの場合は権利義務消滅するのか・・・
HとJに各1/2にしてしまったわ・・・
994一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:19:22.48 ID:???
ボーダーいくらよ?
995一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:21:12.68 ID:???
義務的修正申告書き忘れた
ヤヴァイな
996一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:35:21.70 ID:???
措置法の特則は書くの?問題には相続税法上ってあったけど
997一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:35:48.63 ID:???
書かないお
998一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:37:37.38 ID:???
>>996
じゃ書かないだろ

999996:2012/08/01(水) 20:39:27.00 ID:???
おおはらの似たような問題の模範解答には書いてあったから不安になって
1000一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 20:40:39.01 ID:???
1000ならみんな合格
10011001


−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。

┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験  ┃
┃ 第774号 モナー.  .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │   ∩_∩   | ┃     会計全般試験@2ch掲示板
┃ │  ( ´∀` )  | ┃     http://yuzuru.2ch.net/exam/ 
┃ │   (     . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛