初心者にもやさしく教えてくれる質問スレ Vol.11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
前スレ
初心者にもやさしく教えてくれる質問スレ Vol.10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/exam/1305994855/
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/18(火) 16:14:15.38 ID:???
資産負債アプローチと静態論会計って同じですか?
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/18(火) 16:41:00.98 ID:???
割引き発行された社債は、金利の調整と認められる時は
償却原価ですが、認められない場合はどう評価するのでしょうか?
あとちなみに、どういう理由で金利の調整かどうか決まるんでしょうか?
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/18(火) 16:55:06.64 ID:???
>>3
そのまま割引発行された価額で評価だよ
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/18(火) 17:09:29.55 ID:???
>>4
ありがとうございました
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/18(火) 21:26:24.53 ID:???
>>2
違うと思う。
両方ともBS重視だけど静態論は時代がかなり昔の話だと思う。
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/18(火) 21:28:58.41 ID:???
>>3
金利の調整と認められないような場合は社債発行者の信用力が低下して
いるような場合が多いから、適切な貸倒引当金を積むことも考えるべし。
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/18(火) 22:58:29.38 ID:Fcym2zeK
有価証券に貸引って。
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/19(水) 01:45:17.59 ID:???
有価証券といっても満期保有目的債券な。
債券は債権の権利を紙切れに乗せたものだから債権同様貸倒引当金を積む。
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/19(水) 09:57:44.65 ID:???
>>2
同じようなもんだが、資産の定義とかは両者で違うな
まあ、短答にも出ないよそんなの
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/19(水) 10:46:55.52 ID:???
>>9

聞いたことのない処理。指針等の根拠を提示してほしい
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/19(水) 12:37:02.99 ID:???
>>11
金融商品会計基準
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/19(水) 12:58:19.79 ID:???
金融商品会計基準の第19項によって第14項と同様の処理が行われる場合ね。
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/19(水) 17:45:32.58 ID:???
金利先渡と金利スワップ取引の違いが分かりません
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/19(水) 18:08:42.26 ID:???
金利先渡は金利先物の相対バージョン。

金利スワップのスタート日が現在であるのに対して金利先物や金利先渡は
将来のある日をスタート日とする金利スワップです。
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/22(土) 00:36:53.39 ID:mDC5eW+/
前のスレの荒らしの流れはなんだったんだよ
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/22(土) 18:00:45.22 ID:rG3FgJjV
256 :名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 23:57:57.07 ID:OR1tvzR30
>>251
のれんって何ですか?


261 :名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/22(土) 00:02:38.36 ID:UloFe/b10
>>256
のれんをくぐる言うやろ
あののれんやで
企業の目に見えんブランド価値いうことや
でも単純に借金って覚えとったらええわ


↑の、のれんが借金みたいなもんってどういうことですか?
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/22(土) 19:41:44.00 ID:???
「再実施は監査人自らが内部統制を実施することによって確かめる監査手続」
とありますが、自ら内部統制を実施って具体的に何をするんでしょうか?
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/22(土) 20:16:06.42 ID:???
>>17
会計上の話に限ればのれんが借金なんて解釈はできない。

その文脈は会計と無関係な別の意味で言ったのでしょう。
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/22(土) 20:17:23.50 ID:???
>>18
「内部統制」を統制行為におきかえたら分かりやすいんじゃないかな?
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/22(土) 21:48:47.78 ID:???
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ 
 合格してもパチンコ屋でバイトか…
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/22(土) 23:09:29.91 ID:???
低学歴は司法試験に受かっても会計士試験に受かっても駄目だよね。

逆にスペックの高い人は司法だろうが会計士試験だろうが法人や事務所に
就職できて活躍できる。
23 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/22(土) 23:09:54.97 ID:lCwkbTKv
test
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/23(日) 00:17:11.67 ID:???
>>21
簿記3級に受かったくらいでいい仕事にありつけると思てるの?

どんだけ世の中なめてんだよ。

だんだん腹が立ってくるな。
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/23(日) 00:31:24.02 ID:???
次の方どうぞ。↓
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/23(日) 00:35:18.42 ID:???
会計士試験の勉強なんてパチンコやってるのと大して変わらんだろ
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/23(日) 00:37:00.57 ID:???
司法試験もな。
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/23(日) 00:52:29.95 ID:???
ネットをやめる方法を教えろ。
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/23(日) 01:17:30.85 ID:???

小説に耽っては?
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/24(月) 00:43:12.29 ID:???
てすと
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/24(月) 18:18:31.17 ID:gGT1cuVC
よく計上する営業外損益は「営業外損益」で、滅多に計上しない営業外損益が「特別損益」
に計上されるという認識で合ってますか?
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/24(月) 18:29:31.95 ID:???
>>31
臨時かつ巨額の項目が特別に行く。
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/24(月) 18:58:00.47 ID:gGT1cuVC
>>32
なるほど、巨額という要件もあるんですね。
そういえば、有価証券の売却益は営業外収益なのに、有形固定資産の売却益は特別損益ですもんね
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/24(月) 19:21:17.53 ID:???
>>33
有価証券の売却損益であっても臨時・巨額なら特別損益に表示する。
固定資産の売却損益であっても経常的、あるいは巨額でないのなら営業外損益
に表示する。

特別損益に計上された項目は大抵PL注記で内容が説明される。
臨時でも巨額でもないものをわざわざ特別損益に計上して投資家に注目させる
というのはIR担当者としてセンスがないと言わざるを得ない。
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/24(月) 23:09:49.47 ID:???
会計士の場合に悲惨なのは、監査法人に
就職できなければ資格取得さえできないことと
合格者5万人計画というデタラメな制度改悪のせいで
永久に就職難が予想されることだ。
特に2012年はおそらく最悪だ。
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/25(火) 08:43:41.68 ID:???
>>33
臨時・巨額という条件は基準というより実務的な要件かな。
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/25(火) 13:06:27.53 ID:yeBEF//X
簿記の基本的なことなんですが、

試験の便宜的な流れでP/L→利益剰余金のみの株主資本等変動計算書→B/Sとやっていますが、

本来の流れはP/L→利益剰余金を含んだ株主資本等変動計算書→B/S、という流れなんですか?
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/25(火) 14:00:24.16 ID:???
>>37
その通り。
株主資本等変動計算書はその名の通り、B/Sの純資産の部の帳簿上の増減を一覧にしたもの。
なのでP/Lから株主資本等変動計算書の利益剰余金増減額、B/Sという考えで良い。

まぁ、厳密にはP/Lも株主資本等変動計算書も期中計算なので同時進行だけどね。
その結果、期末時点での計算書であるB/Sに引き継がれると。
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/25(火) 14:56:49.54 ID:yeBEF//X
>>38ありがとうございます。
P/L→利益剰余金を含んだ株主資本等変動計算書→B/S
というのはかなり繋がりがあるのですね。

C/Fも、一応繋がりがあるっちゃありますが、なかなか取っつきにくいですね。
そういえば、剰余金の配当もキャッシュアウトフローか。利・剰/未払配当金→未払配当金/現金預金
か。うーんなんか繋がってきた。だが、「支払配当金」なんて科目はP/Lにないですよね…
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/25(火) 21:11:40.31 ID:???
就職もできない奴に資格など与えるのは危険極まりない。
特に会計士は独占業務として監査証明業務があるので尚更だ
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/27(木) 03:42:37.39 ID:yMxQXeeh
異種資産の交換では引渡資産の「時価」っていう表現使いますけど、
贈与では取得資産の「公正な評価額」っていいますよね? なぜでしょうか?
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/27(木) 03:56:01.46 ID:pvNOWmQM

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
http://www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15973549


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 07:09:19.76 ID:sqB9gCLC
>>41
公正な評価額=時価だから別に気にしなくていいのでは?
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 12:22:45.19 ID:???
イコールじゃないよ
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 17:19:59.02 ID:sqB9gCLC
>>44
そうだっけ? じゃあ>>41はなんで?
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 17:31:35.88 ID:???
両者が別物ってわけじゃないけど、時価は公正な評価額に包含されてるってことかな
市場が無いものは、公正な評価額はあっても時価は無い

異種資産の交換の場合は、仮に市場が無くとも、等価交換の想定の下の売却→再投資を想定した処理だから時価でよし
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 18:05:38.17 ID:cLJZpabf
時価から見積もり売却直接経費を引いたのが正常時価じゃなかったっけ?
あれ訳分からんこんがらがってる
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 18:08:19.49 ID:???
>>47
それは連産品の話だ!
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 18:54:40.90 ID:???
しかも、正常時価じゃなくて、正常市価なw
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 21:32:15.76 ID:cLJZpabf
48-49やばいなw、なにがごっちゃになったんだろ
工簿の連産品を按分する時の市価と、財務会計の棚卸資産(繰越商品)の商品評価損を出す(判定する)ときに使う時価が混じったのかねえ
自分でも分からねえ
ほかに似たようなのありましたっけ?

あー、管理会計の事業部制の内部振替価格をどれにするかで似たようなのあったかも
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 21:37:38.15 ID:cLJZpabf
なるほど、つまり公正な評価額、というのは複数あって、
そのうちの一つが時価、ということか。

>>46の>>市場が無いものは、公正な評価額はあっても時価は無い

が分かりやすかった。
市場、時価、ってなるほどな。
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 06:08:56.63 ID:???
資産負債アプローチだと負債の定義を充たさなくなる繰延収益というのは
前受収益のことでよいのでしょうか?
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 08:48:36.32 ID:???
一般企業は実務経験積んでないただの試験合格者なんてイラネと受け入れ拒否。
合格者自身も一般企業じゃ実務経験積めないし、補修所も通えないし公認会計士登録できないから一般企業には行きたくない。

結果監査法人が収容しきれずあぶれた合格者は職なし。
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 08:49:30.68 ID:/v1edlFq
資産負債アプローチって概フレ?
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 09:40:31.04 ID:???
会計士もあれよあれよいう間に新司法試験以上のニート養成資格になってしまったな。
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 12:36:52.97 ID:/v1edlFq
>>55ニートじゃねえだろ
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 12:37:42.57 ID:/v1edlFq
あ、なんだネガ基地か
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 12:48:03.66 ID:???
>>39
>だが、「支払配当金」なんて科目はP/Lにないですよね…

PLにはないよ
配当の支払いは費用ではなく、利益剰余金という純資産項目から払い出すから
利・剰xx/未払配当金xx の借方・利剰のことを支払配当金と呼んでるだけ
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 14:54:59.72 ID:???
>>58ありがとうございました。
C/Fは少し取っつきにくさがありますね
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 14:56:21.67 ID:???
質問です。

構造的意志決定で、在庫材料がタックスシールドでのキャッシュインフローになりますが、
現金収入を伴わない収益科目のキャッシュアウトフローって固定資産売却益以外にありますか?

というか、固定資産売却益が現金収入を伴わないって間違ってませんか?
仕訳で書くと、
減累300/備品500
現金700/売却益500
で、どう見ても現金収入を伴っているように見えるのですが、どうなのでしょうか?
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 15:26:24.62 ID:???
>>60
なんのテキスト使ってるかは知らんが、その表現は誤解を与えるね。
確かに売却益が出てる時点で確実にCIFは生まれる。
ただ、意思決定は、期首に売却して、売却益を計上するのは期末という
問題もあるので、その場合には「同時点で」現金収入は伴ってないから、
割引計算のときに注意ね。
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 16:11:59.34 ID:???
>>54
概フレは資産負債アプローチだね
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 19:43:19.41 ID:???
仕入諸掛について質問です。

梅田商店から商品10000円を仕入れた。
引取運賃500円(先方負担)については現金で支払い、掛代金から差し引いた。

この問題の引取運賃の(先方負担)というのがよくわかりません。
自分は、発送にかかる費用を
買主が負担→引取運賃
売主が負担→発送費
と区別していました。

「引取運賃」と表現しているのに売主が負担するとはどういうことなんでしょう?
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 19:45:07.06 ID:???
先方負担の費用を計上できるわけがない
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 19:52:50.72 ID:???
>>64
それはわかります。とすれば上記の問題は「発送費」と表現すべきではないんでしょうか?
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 19:56:17.00 ID:4Cp+WLY1
>>52
繰延収益=前受収益だよ
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 20:05:33.82 ID:???
>>66
経過勘定は継続的役務提供契約に限るからそうとはいえない。
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 20:09:03.12 ID:???
>>65
発送費や引取運賃という科目の使用が財務会計上規定されているわけでは無い
どちらかが売主側・買主側という定義も存在しないので
純粋に日本語として判断するしかない
今回はいつもと違ったパターンとして次に活かしていただきたい
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 20:18:10.47 ID:4Cp+WLY1
>>67
繰延収益に該当する前受収益と該当しない前受収益があるのか?
資産負債アプローチで否定される繰延収益ってなんのことなの?
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 20:22:28.64 ID:???
>>69
繰延ヘッジ損益
収益費用アプローチのもとでは収益の繰延として負債となるが
資産負債アプローチでは負債性なしとされる
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 20:47:14.60 ID:???
てことはその他有価証券評価差額金も繰延収益でいいのかな

俺、完全に
繰延費用=前払費用
見越費用=未払費用
だと思ってたわ
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 21:06:10.10 ID:???
>>71
いやいや。

有価証券評価差額金は繰延収益ではない。

繰延収益は単に収益を繰り延べただけ。
その収益の性質が継続的役務提供契約に基づくものかどうかは
全く関係ない。

前受収益は継続的役務提供契約に完全による。
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 21:10:13.53 ID:???
前受収益はすでに対価を受け取っており役務提供の義務が未履行なので
資産負債アプローチにおいても負債性の要件を満たす

繰延ヘッジ損益は対価の受取や役務提供といった要件にあてはまらない
単に収益を期間対応の観点から繰延べただけのものなので負債性の要件を満たさない
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 21:25:00.39 ID:???
変更・誤謬基準の61項に
「また、我が国においても、固定資産に関する経済的便益の消費パターンに
変動があったことを減価償却方法の変更の理由としている実務がみられる。」とあります。

この実務ってどんな場合でしょうか?
そもそも固定資産の消費パターンを正確に見積もることじたいが難しいと思うのですが、
消費パターンに変動があったので償却方法を変更しますよ、と言い切れる事例とはどんなものか知りたくて。
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 23:57:14.25 ID:???
単に貸方の評価換算差額等が繰延収益になるわけではないのか。
難しいのう
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 00:54:10.14 ID:???
時価評価の差額が繰延収益とは呼べんだろ。

そもそも何を繰り延べてるというんだ?
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 01:08:25.00 ID:???
保有利益じゃん
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 02:18:25.02 ID:???
だから繰延収益とは呼べない。
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 06:04:35.12 ID:???
結局、繰延収益と前受収益は全く別物ってことでいいの?
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 06:10:46.93 ID:???
>>79
繰延収益・・・既に発生した利益を期間損益計算のために繰り延べたもの
前受収益・・・まだ発生してない利益を期間損益計算のために繰り延べたもの
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 09:01:55.09 ID:???
会計士に合格すれば税理士資格もついてくるから
会計士にしたんだが…
実務経験の壁は大きかったな…
講演会のパンフレットにはどちらか迷っている人は
会計士を目指しましょうみたいなことが書いてあったが
これはある意味詐欺じゃないだろうか
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 09:07:49.73 ID:SoaoBXMQ
連結会計の、開始仕訳や、内部利益(未実現利益)の実現仕訳、などは、
いつやる仕訳なんですか?
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 09:17:17.52 ID:???
受かってもニート合格者がかつての氷河期とは比べられないほど出るのに皆がんばるのぅ。
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 12:49:51.63 ID:???
ネガキャンうぜえんだよ
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 13:00:44.82 ID:SoaoBXMQ
最適プロダクトミックスのリニアープログラミングって、やるかやらないかの見分け方のようなものはありませんか?
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 13:27:05.69 ID:???
学生の人なら2〜3割方は監査法人から内定でるよ。

だから安心してください。

一番悲惨なのは23歳超で職歴ない男。
監査法人には入れなくなったし、一般企業も職歴がないからなおさら入れない。
ハロワのブラック求人しか選択肢がない。それか万年非正規。
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 13:43:12.16 ID:???
>>82
連結グループの各個別財務諸表が固まってから。
少なくともTBが固まってから。
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 14:02:46.05 ID:???
未だに会計士試験にこだわってる人って、頭の中お花畑なのかな
夢を見るのは勝手だけど、受かっても何もないよマジで
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 14:16:38.68 ID:???
かわいそうな人…。
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 14:30:06.61 ID:???
なんにせよ会計士は制度的に終わってる
もう資格でどうにかできる時代じゃないね
勉強するだけ無駄でしかない
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 15:15:56.69 ID:SoaoBXMQ
>>87というと、個別が作り終わってからだから期末(以降)ですかね?
問題上決算日が3/31として
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 15:23:20.21 ID:???
会計士試験はゴミ

20代前半でも士業最悪。反論は出来ない。
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 15:26:34.12 ID:???
質問者ですが、質問者であることを分かりやすくするためにあげてID表示をさせてましたが、今度から下げます。

ネガ基地がウザいですね。
すいませんでした。
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 16:32:56.15 ID:???
>>83
制約条件が二種類以上の場合
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 16:34:03.72 ID:???
>>93
あの、会計士試験の勉強の話ですよね?
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 18:27:32.44 ID:???
>>94うーん
それの判断もなかなかできないというか…
LPやらなくても解けるのでは?みたいに感じてしまいます
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 18:35:35.38 ID:???
制約条件が2つ以上で、かつ条件単位あたり限界利益の大小関係がねじれている場合
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 19:05:23.41 ID:???
>>96

解けますよそりゃあ。
ただ、LPが一番簡単です。
数学的に。図で分かるんだから。
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 19:29:18.74 ID:Tx6NmCHx
公認会計士試験に合格し、広島の会計事務所に就職して実務補修
って可能なんでしょうか?
教えてください。
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 20:17:06.97 ID:???
>>99

監査してれば可能。
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 20:58:22.63 ID:???
「受かればなんとかなる」って思ってたけど、なかなかきついぞ。
会計事務所のバイトでさえ厳しい。

「うちは税務なんで会計士は必要ありません」「どうせすぐ辞めて監査法人に移るんでしょ?」
「未経験者はちょっと」「補習所通うなんて本当にうちでやる気あるの?」

こんなことばっかり言われる。
23になって実務経験なしの奴は市場価値ゼロだ。
会計士の資格なんて簿記に毛が生えたくらいにしか評価されない。
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 21:01:02.22 ID:???
>>96
どの条件でも他の製品よりも貢献利益が大きいものをまず優先する
条件によって単位当たりの貢献利益の大小関係が変わる場合LPで最適を判断

三種類の製品ABCがあったら、
一つは最大限生産して、残り二つはLPで生産量を決めるという場合もある
とにかく単位当たり貢献利益をそれぞれの条件ごとに出して、比較すればOK
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 21:22:56.75 ID:???
08で会計士制度は崩壊へと向かい
どうして今さら会計士を目指すのか理解に苦しい
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 13:48:41.57 ID:???
合格できずに何年もネガキャンしてるお前のほうが理解に苦しむよ
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 15:48:44.12 ID:???
簿記3級のダイエックス問題集を古本で買いました。
消耗品の整理の問題で、わからないことがあるので教えてください。

7月7日 消耗品372,000円を現金で購入
12月31日 決算。消耗品の期末有高は64,000円
1月1日 再振替仕訳をする

これを費用処理で仕訳をして、勘定記入をせよという問題です。
解答の勘定記入が以下のようになっています。

_ _ _ _ _ 消耗品費 _ _ _ _ _
7/7 現金 372,000 |12/31 消耗品 64,000
   /    |12/31 損益 308,000
=======372,000 |========372,000
1/1 消耗品 64,000*

_ _ _ _ _ 消耗品 _ _ _ _ _
12/31 消耗品費 64,000 |12/31 次期繰越 64,000
=========64,000 |==========64,000
1/1 前期繰越 64,000※  1/1 消耗品費 64,000*

この解答で、消耗品が次期首に繰り越される※のはわかりますが、
*の2項目が繰り越しになるのはなぜなんでしょうか。
*同士で相殺されるのかと思い、仕訳にして書いてみましたが、
同じ仕訳が2行できてしまい謎は深まるばかりです。
どうかご助言をお願いします。
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 16:43:52.97 ID:???
1/1 再振替仕訳 消耗品費/消耗品 
これだけじゃないの?

ひょっとして前繰と次繰の繰越記入を仕訳と勘違いしてる?
英米式簿記法では前繰と次繰は仕訳を通さず帳簿に直接記入するだけ
大陸式と比べれば違いがわかるよ
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 17:01:54.07 ID:???
投資のリスクから解法されていない部分を除くのもリサイクリングに含まれるんでしょうか?
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 17:03:27.42 ID:???
>>107
日本語で
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 17:12:10.41 ID:???
>>108
包括利益のうち、
(1)投資のリスクから解法されていない部分を除き、
(2)過年度に計上された包括利益のうち期中に投資のリスクから解法された部分を加える
とありますけど、
リサイクリングの定義には、(2)だけじゃなく、(1)も含まれるんでしょうか?
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 17:34:15.94 ID:???
>>109
包括利益のうち投資のリスクから解放されたものを
当期純利益までのいずれかに含めることが
リサイクリング

投資のリスクから解放されてない部分は
リサイクリングの対象外

包括利益からリスクから解放されてない部分を除くこと自体は
リサイクリングではない
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 17:38:49.46 ID:???
>>110
分かりました。ありがとうございます!
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 19:38:12.98 ID:???
概念フレームワークは分かりにくいよね。


そういえば、資産負債アプローチや費用収益アプローチって言葉が俺のテキストには載っていないんですが、
これらは通称みたいな呼び方なんですか?
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 19:42:49.50 ID:???
>>94>>97-98>>102
こればっかりは慣れるしかないのですかね。

「単位あたり」貢献利益/時間(効率)
効率が一番よくてかつ貢献利益が高いやつを先にめいっぱい優先的に作る、というのを注意してみます。
しっかし、条件がねじれた場合の、LPの式を作るのからして苦手意識が…

しかも、ねじれてるように見えて実はねじれていない、なーんて問題もありますよね…
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 22:48:44.63 ID:???
そんな複雑かな
制約条件が複数あると条件によっては大小関係が入れ替わるからLPを使う
条件が複数あっても大小関係が変わらないならLPは不要
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 23:46:47.13 ID:???
監査法人行けないとわかってて会計士試験受けるととか、馬鹿すぐるだろ
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 00:01:26.05 ID:???
>>106
レスありがとうございます!
仕訳はそうですよね。仕訳については問題なかったんですが、
その取引の勘定記入を締め切る指示の解答部分で疑問がありました。

あわせて、同じ消耗品を資産で勘定する設問もあり
そっちの解答では、消耗品が64,000円繰り越されるのみでした。

解答のミスプリントだと言えるほどの学力もなく、
不安だったのですが、、やっぱり解答がおかしかったんでしょうかね?
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 08:59:10.35 ID:???
T勘定のことを誤解してる希ガス
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 10:22:40.10 ID:???
>>116
その手の問題はそれぞれの処理方法の違いに気付かせるためにあるんで、そこに気付かないと駄目。
消耗品を費用で処理する場合はあくまで期中は費用で処理するために、未使用品を繰延処理し、翌期首に再振替処理をして費用に振り戻す。
消耗品を資産で処理する場合はあくまで期中は資産で処理するために、使用済品を費用に振り替え、そのまま締め切り未使用品を繰り越す。
基本資産扱いなので再振替仕訳は不要。

とりあえず、両者でその通り自分で仕訳してみると良い、何となく見えてくるものもあるかもしれん。
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 12:32:44.50 ID:???
製造間接費の差異分析について質問です。
固定予算は変・固を分解しない単一基準配賦法でしか使えないんでしょうか?
また、逆に、公式法変動予算、多桁式変動予算はどちらも複数基準配賦法でしか使えないんでしょうか?
もしかしたら、自分でも分からないのですが、製造間接費の差異分析と、部門別計算の実際の第二次配賦がごっちゃになっているのでしょうか?
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 13:48:15.05 ID:???
設備投資(AとBを比較します)で、Aを基準にした差額キャッシュフローを求めなさい、という指示がでても、
差額法でやらずに、総額法でやって、最後に差し引きをすれば、
さがくほうでやったのと同じになりますよね?
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 14:18:00.98 ID:???
>>117-118
ありがとうございます!!
118さんのアドバイスを念頭に今一度解き直してみたらわっかりました!

>>105の*2つは、繰越ではなくて、
1/1の再振替仕訳の分だったのですね!

確かにT字勘定を勘違いしてもおり、
>>106さんのご指摘のように繰越と仕訳を混同していました。
大変勉強になりました。アドバイス本当にどうもありがとうございます!
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 16:52:02.99 ID:???
>>119
単一基準配賦法と複数基準配賦法は、変動予算のときに出てくる話。
固定費の部分は消費能力で、変動費の部分は消費量で配賦しようってのが複数基準、
両方とも消費量で配賦しようってのが単一基準配賦法。
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 17:22:54.28 ID:???
>>122ありがとうございます。それは理解しているつもりなんですが、
>>119が分からないです…
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 17:31:28.95 ID:???
理解してるなら分かるだろ
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 17:33:03.64 ID:???
>>123
そもそも各種予算計上方法の違いを正確に認識していない。
配賦率を固変で分けるのはあくまで公式法変動予算だけ。
固定予算は当然として、実査法も固変分解はしないので複数基準配賦法は使えない。
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 19:56:17.44 ID:???
実際総合原価計算の固定費調整で、固定加工費は正常配賦をしていて、
固定費調整で使う金額は正常配賦額なんですが、
なぜ全部と営業利益が合うんでしょうか?

直接は、当期の固定費は実際で載せてるので、差異の分だけズレそうですが、どうなんでしょうか?


かなり意味不明な文章で申し訳ありません、
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 21:46:26.80 ID:TiOiQa1q
便乗質問ですいません。

貢献利益を求める際に売上から差し引く変動費は製造原価に区分されるもの
だけでしょうか。

それとも販管費に区分される変動費も含めるのでしょうか?
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 21:49:18.85 ID:???
>>127
含める。てか、そんなの直接原価計算におけるP/Lの雛形を覚えれば一発だろ。
雛形暗記は財務諸表の基本だ。
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 23:06:12.03 ID:???
>>126
>直接は、当期の固定費は実際で載せてるので、

直原にたいして全原での固定加工費のあつかいはどう?
差異が出てるなら売上原価に負わせてないか
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 23:27:35.98 ID:???
国家資格にもかかわらず現状において公認会計士合格者って
誰からも望まれてない存在だよね。。
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 00:38:44.19 ID:???
>>128
ありがとう!

すっかり周りが見えてなかった。
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 01:05:17.20 ID:/jvwzTB6
標準総合原計の製造間接費の標準額は標準配賦率×標準操業度ですが、
標準配賦率×実際操業度には名前はついていますか?
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 07:51:11.58 ID:???
公認会計士試験合格した自分に見合った優良企業というのがある。
みたいな、こういう恥ずかしいひと、は早く誤りに気がついた方がいいですよ。
公認会計士=簿記2級こういうのが世間の評価ですよ。
まして公認会計士でもない無資格者なんですから。
公認会計士になるには実務がうんうんとか、きいてる相手はこいつ自分何さま?
こういうふうにしか思わないですよ。
難易度の高い難しい試験だなんてことに酔ってるのは君たちだけですよ
弁護士なんかは、はるかに評価高いです。知名度のことではないですよ。
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 16:16:06.49 ID:tTwBFFji
>>125 日本語でおk
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 21:34:37.66 ID:???
質問です。

標準原価計算の時の仕損(減損)の発生点が、始点発生や途中一定点発生のときの月初仕掛品の扱い方が分からないです。
月初仕掛品の加工進捗度が仕損の発生点を越えてるのにも関わらず、
それは仕損の発生が先月だから無視するという説明を受けましたが、理解できませんでした。
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 21:40:44.07 ID:???
>>135
無視するっていうか

月初仕掛品は先月の月末仕掛品だから、その分の差異は
先月にすでに処理されてるってことなんだよね
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 23:01:18.71 ID:q8k5xtmM
識者の皆様にお尋ねします。
LECのテキストには『キャッシュ・フロー見積法における割引現在価値の端数処理については、特に指示のない限り、その都度端数処理を行う方法によること。』と書かれていて、単年ごとに四捨五入した数値を最後に合計しています。
一方、大原のテキストでは、問題に何ら指示がない場合、単年の数値を端数のついたまま合算して、求められた合計額を最後に円未満四捨五入しています。
どちらが正しいのでしょうか?
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 00:00:22.06 ID:???
>>137もしかして、↓の書き込みを投稿した人?
自分も簿記一級やっているが、過去問とかで、問題の指示では最後に一括して四捨五入、とか書いてあるのに、
いざ答えをみたらその都度四捨五入やってあったりで、四捨五入のイライラがハンパじゃないですよね…
社債の利息法も、償却原価法の処理とかで正しくやってるのに間違うし…

994 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 2011/10/28(金) 00:05:33.48 ID:???
もうすぐ埋まりそうだけど質問があります。
質問の前提として、僕は今年大原で簿財を受験しました。
そのときに、問題文に端数が出たらその都度四捨五入の場合は、端数が出るたびに四捨五入してました。
この前、タックが出版している1級の過去問解いていたら、その都度四捨五入の指示があったのですが、
計算の途中では四捨五入を行わずに、計算の最後で四捨五入していました。
あれ?と思い、大原が出版している過去問の解説をみたら、計算の最後で四捨五入をしていて、別解でその都度四捨五入していました。
みなさんはどうされてますか?
その都度四捨五入の指示があっても、計算の最後で四捨五入したほうが良いですかね?
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 00:18:57.34 ID:???
>>136お答えありがとうございます。

ですが、もう少し詳しくお願いいたします。
毎月毎月、仕損の発生点(仕損検査点)と、月初仕掛品の進捗度と、月末仕掛品の進捗度、は同じなんでしょうか?

でないと、ある月は月初仕掛品(つまり前月月末仕掛品)は仕損発生点を通過しているが、
先月負担させているから考慮しないが、またある月は、先月仕損発生点を通過していないから今月は月初にも負担させる、
などと、毎月毎月バラバラになってしまい、標準原価計算の原価管理の意味がなくなってしまうような気がするのですが。
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 00:31:07.83 ID:???
>>139
先月は仕損発生点を通過してるのに月初に仕損費負担させたりするほうが
意味ないと思わない? 進捗度が異なろうが、その通りに仕損費を負担させてやらにゃ
原価管理の意味ないだろ
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 00:42:27.40 ID:???
そもそも、会計士5万人計画が発表された時点で
「合格しても就職できないかもしれない」ということは
普通の頭の人間なら、考えられたはず。

合格したら間違いなく監査法人に就職できるなんて
考えてたとしたら、ただの世間知らずの
大バカもいいところ。
142137 :2011/11/03(木) 00:45:45.21 ID:???
>>138
137の書き込みをした者ですが、その書き込みは私ではない違う方です。
でも、その方も同じ割引現在価値の論点での疑問みたいですね。
大原の日商1級テキストでは、特にコメントもなく普通に端数のまま合算して、最後に端数処理をしていて、一方のLECでは年ごとに四捨五入をした数値を合算していますから、問題によっては1のズレが生じます。
お詳しい方がおられましたら、ご教授下されば幸いです。
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 01:40:40.02 ID:???
>>141
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111102-00000084-mai-bus_all
<公認会計士>実務経験の要件緩和へ
金融庁は、中小規模の監査法人の場合は契約社員など非正規雇用でも認めるほか、
上場企業は資本金の規制を撤廃し、非正規雇用や連結子会社での雇用もそれぞれ認める。



よかったなw
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 02:49:10.62 ID:bQsrD0o/
>>143なにこれ?
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 03:15:38.60 ID:???
>>144
日本語読めないの?
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 14:14:17.15 ID:???
>>144
いわゆる「ネガキチ」の鎮静剤。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/04(金) 21:18:48.64 ID:EKWaB/BL
質問です

簿記の流れの質問なんですが、
後T/BからB/Sに載せるとき、たとえば、
現金預金150/現金100
/当座預金50
などという仕訳はしなくてもよいのでしょうか?
また、前払費用は(短期)前払費用と長期前払費用に仕訳をしてわけますが、他の社債やリースは仕訳をして短期・長期にわけませんよね?

後T/Bと、B/Sは分けて考えた方がいいのでしょうか?
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/04(金) 21:22:02.71 ID:???
貸し倒れ引当金の、貸し倒れ懸念債権のキャッシュフロー見積もり法って、
いったん繰り入れたら、次期からは戻し入れしか出来ないんですかね?
一年一年引当金が少なくなっていく、つまり戻し入れしか出来ない、と考えたんですが、どうなんでしょうか?
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/04(金) 22:04:07.51 ID:???
>>147
そもそも帳簿決算と財務諸表作成とは別物。
商簿決算終了後の損益勘定を基礎にP/Lを、決算残高勘定又は繰越試算表を基礎にB/Sを作成することになる。
そんな訳で表示科目変更のためにわざわざ仕訳をすることはない。財務諸表作成時に作成者が自分で判断する所。

表示科目変更仕訳はあくまでテキスト等の解説の為にあるものと思って良い。
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/04(金) 23:46:31.73 ID:???
>>148
毎年徐々に回収することでそのぶん貸倒のリスクが減るんじゃないの?
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/04(金) 23:47:59.14 ID:EKWaB/BL
>>149
ありがとうございます。勘定を基礎にして財務諸表は作るが、現金、当座預金、普通預金をまとめて現金預金や
リース債務、社債を長期・短期に分けて載せる、は仕訳は切らない。
ですね。試験では、解答欄をよく見たり、指示に従ったりで、気をつけます。

しかし、よ〜く考えると、やはり前払費用を短期長期に分けるのは仕訳を切るのに、
リース債務や社債を分けてB/Sに表示するのや、まとめて現金預金は仕訳は切らないというのは
なかなか納得しがたいというか、暇があったら研究したい論点ですね…
概念的ななにかが関係するんですかねえ?
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/04(金) 23:54:26.24 ID:???
>>148
なんらかの理由でさらに債権の現在価値が減れば
繰入もありうるんじゃない
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 00:58:54.68 ID:???
>>151
別に前払費用の長短だって仕訳不要だろ
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 03:18:19.92 ID:???
>>153いや、仕訳切りますよ
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 04:58:04.74 ID:5Q1+w5sG
質問です

連結の見実現利益の消去で、期首棚卸資産の開始仕訳+実現仕訳である、
利益剰余金期首残高/売上原価
の仕訳はいつやるんですか?
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 06:45:16.82 ID:???
>>154
そこが紛らわしいところだけど、帳簿で仕訳切るところなら前払いに限らず区分仕訳することもある。
でも、帳簿で区分していないのを財務諸表作成のためにわざわざ仕訳しない。
財務諸表の作成は帳簿決算終了後にやるので当然の話。

テキストではその辺の区別がかなり曖昧になっているんだよねぇ。
困ったもんだ。
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 12:48:14.34 ID:???
財務諸表を間違えなければ帳簿でやっても帳簿外でやっても
どちらでもいい。
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 13:07:57.23 ID:???
2012年度
合格者数1600名(予定)
大手監査法人採用者数500名(予定)
公認会計士になれない合格者1100名(予定)
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 16:22:57.96 ID:???
パートでも大丈夫だから合格者は全員会計士になれるよ。
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 17:12:58.41 ID:5Q1+w5sG
>>159それ嘘なんじゃないの?
そんなに受け入れる監査法人中小含めてもないでしょ
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 17:14:16.14 ID:???
>>156ありがとうございます。

みなさんも、よく考えたら実はあれ?となるような論点だったのですね。
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 17:19:14.47 ID:???
>>155に答えていただきたいです。

資本連結、成果連結、の個々の仕訳自体は覚えたのですが、
全体の流れ、総合問題になると分かりにくいです。
利益剰余金期首残高という勘定がいろいろ出てきて分かりにくいです。
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 18:20:56.35 ID:???
>>161
長短区分は帳簿でやれとか帳簿外でやれとかは別にルールないから。

問題文の指示に従えばいい。

結局は貸借対照表が正しく作れていればよい。
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 18:22:51.83 ID:???
>>160
監査法人はもともと非常勤で雇う習慣がある。
今回画期的なのは一般企業の経理業務を派遣やパートでやっても
認められるようになったこと。
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 18:56:56.42 ID:???
会計士にこだわらなければ出来るとかすでにそういうレベルでもないよ。
零細の事務職でさえ厳しい。既卒はね。
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 19:21:32.43 ID:5Q1+w5sG
>>164の2〜3行目
マジかよ!実務経験って、試験に受かる前のでもいいんだっけ?

もしいいなら、高卒で経理バイト三年→無職会計士合格
で、正式な会計士になれるの?
で、一般企業に(高卒をとってくれるかとかはひとまずおいといて)就職とか出来るの?
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 19:26:13.81 ID:???
>>166
そういうことになるね。
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 19:30:27.69 ID:???
公認会計士試験は完全に終わった
今から目指す奴は本物のアホ
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 20:28:33.25 ID:5Q1+w5sG
>>167じゃ会計士はそんなに終わってるのか?
苦労の割に金が得られないというのなら終わってるが
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 20:35:25.25 ID:???
知り合いでパチンコ屋でバイトしながら公認会計士の資格とったって奴がいるけど、
全く就職できんとさ。20代前半なんだがな。
本人とすりゃ難関資格とったから一発逆転で、
はれて背広きて働くつもりだったらしいが、それがなかなか叶わないっつって嘆いてた。
パチンコ屋に就職すりゃいいじゃんって言ったらそんなのとんでもないってさ。
何のために今まで頑張ってきたのかわからんと。
なんで自分が他の遊びほうけてるような同僚と同じ立場にならにゃいけないんだって言うんだよ。
そうはいってもねぇ・・・
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 21:21:31.29 ID:???
>>169
就職浪人が激減するから合格しても資格がもらえないという人は
確実に減る。

あとは本人の努力次第だよね。
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 22:00:49.31 ID:???
例えば、「漢検1級」合格ってスゴイ!
でも人生懸けて「漢検1級」受けてる奴はバカだろう?

会計士試験も一緒。
就職は出来ないんだから人生懸けてる奴がバカなだけ。
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 22:24:05.99 ID:???
>>143
これ資本金の規制が全撤廃されるみたいに読めるけど…
金融庁にうpされてる文書にはそんなこと書いてない
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 22:35:32.63 ID:???
>>173
開示会社なら資本金に関係なくどこでもいいことが読めんのか。
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 22:40:02.04 ID:???
会計士試験も終わりだね

受かってもニート状態
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 22:41:58.24 ID:???
ニートに甘んじるか努力して就職を勝ち取るかは自分次第。

資格の有無は関係ない。

177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 22:44:00.17 ID:???
>>175
就職問題までお役所に面倒みてもらえて恵まれてるじゃん。

よかったですねー、合格者たちは国から手厚い保護を受けられて。
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 23:12:44.03 ID:???
金融庁は試験合格者の意識改革が必要と考えているわけ。
企業側に採用を促すんじゃなくて試験合格者に企業への就職を促している。
就職無理だって?じゃあ何で年増になるまで受験したのさ。自己責任。
それが金融庁の考え。企業に働きかけはこれからも一切しない。
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 23:15:56.69 ID:???
ずいぶんとコピペのレスが並んでる
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 23:47:40.88 ID:???
まったくスレ違いで質問が流れちまう
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 23:48:42.18 ID:???
>>155>>162が未回答質問
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 00:31:23.13 ID:???
>>155
決算作業時にやる。
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 00:45:43.75 ID:3FcoFmih
つうか、開始仕訳と、実現仕訳を相殺して表示するとわかりずらい。

連結自体が、親子会社の個別FSをもとにつくるから、四半期とかじゃないなら、期中に登場しようがない。
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 02:12:58.06 ID:SLDrjv90
四半期で思い出したが、理論ではなく計算問題で四半期財務諸表が出たらどうすればいいんだ?
いつもの処理を月割りすればいいのか?


実務だと四半期F/Sは当たり前のように作るんだよね?
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 10:17:10.00 ID:???
会計士になれば一発逆転ホームランみたいな幻想はさっさと捨て去った方が良いんじゃないかな
試験合格者の8割以上は監査法人に入れない「事実」
負け組はやっぱり負けるし
合格した年に内定、これが当たり前でありこの有無が最低限
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 10:43:45.07 ID:???
>>185
何言ってるんだ監査法人に入れなくてもパートで働けば資格を取れる
というのが改正案の最大の眼目じゃないか。
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 11:43:08.45 ID:SLDrjv90
連結上の当期純利益、利益剰余金期末残高は、地道に計算していくしかないですよね?
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 11:47:46.68 ID:???
資本連結だけならタイムテーブルから一発ということもあるが、
成果連結もあるから地道にやるしかないね。
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 12:04:49.37 ID:???
>>186
経理なんてパートですら、ほぼ採用ないよ
未経験の合格者わざわざ雇う意味は全くないし
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 12:08:03.65 ID:???
>>189
人材派遣会社から経理への派遣はよくある。

人材派遣会社の能力開発で訓練を受ければよい。
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 12:15:52.41 ID:???
訓練されようが経験者が優先だからさ
願望なんだろうけど、現実は直視した方がいいぞw
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 12:26:29.96 ID:???
いやクライアントで経理の派遣さんてよく見かけるし。
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 13:32:32.12 ID:SLDrjv90
>>188分かりました。
というと、少数持分利益や、利剰期首残高間違ったら終わりますね…
おーこわ


工簿っぽいな
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 14:20:23.26 ID:???
>>192
見かけるからどうしたのw
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 14:39:16.12 ID:SLDrjv90
税効果の引当金のところで、問題の指示で、この引当金は税法上繰り入れ限度額であるって書いてあったから、
税効果やらなかったのに、いざ解答見たら、ガッツリ税効果やってるんだが、なんででしょうか?
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 14:56:35.00 ID:???
前期に係るモノじゃなくて?
今期に係るモノなら計上が100で限度額が50とかじゃないの?
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 15:16:41.53 ID:???
>>194
経理のパートの需要はあるよってこと。

そんなことも読めんのかw
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 15:19:03.47 ID:???
>>195
解答の計算過程をみればわかるのでわ?
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 15:26:05.57 ID:???
>>189
>>191
>>194
今まで貼り付けてトンズラだったネガキチが対話をはじめたかw
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 15:30:54.12 ID:???
>>197
経理の派遣はあるけど、未経験者は雇わないよって言ってるじゃんw
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 15:38:26.39 ID:???
>>200
経理のパートってあまり経験関係ないよ。
会社によっ経理のシステムも業務のルールも違うから。
経験者でも結局一から教えることになる。

共通するのは簿記や管理会計の知識だけど、それこそ会計士試験に
合格した人なら十分あるから需要の面は問題ない。

昨今監査法人が大量リストラやったけど、経理へ転職した人は多い。
もちろん監査しか知らずに経理の経験なんて皆無な人達。
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 15:56:05.81 ID:???
経験関係ないわけないだろ
事務系職種はどんだけ層厚いと思ってんだ
別に会計士でも簿記2級でも変わらないし
その上でそこにどういう職歴があるかだろ
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 16:04:55.55 ID:???
派遣だと伝票の起票くらいしかやったことないようなレベルだから開示とか
基準が読める人は重宝されると思うよ。
経理って意外と「あるべき処理」を知らない人が多いから。

正社員なら人件費もかさむがテンポラリーの採用でいいなら需要はあると思う。
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 16:32:24.86 ID:???
>昨今監査法人が大量リストラやったけど、経理へ転職した人は多い。

ひょっとしてこれで数少ない空席が埋まっちゃったかも。。。
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 17:17:52.27 ID:???
正規雇用とパートじゃ市場はかぶらないだろうな。
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 17:56:59.47 ID:???
>>203
それこそコンサルか、経験のある会計士に相談するればいい話だろ
派遣の経理にそんなもん求めてどうすんだよw
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 18:08:47.90 ID:???
>>206
あんた経理の実務知らないね。
口からでまかせ言ってるのがすぐ分かる。
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 18:20:05.64 ID:???
日常の会計処理や基準の解釈にコンサルとかどんだけ世間知らずなんだよwww

実務をまったく知らんネガキチが何偉そうに経理の派遣・転職市場を語ってんだかwww
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 18:32:40.83 ID:???
>>195
連結の税効果なのでは?

単体では引当金の繰入限度額に収まっていて一時差異がなくても
連結で引当金を消去すると一時差異になっちゃうでしょ。

「単体で限度額を超えていない」という題意は、消去するときに
繰延税金資産の取り崩しは考えなくていいというメッセージだよ。
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 18:36:07.37 ID:???
大学を卒業して無職で受験するということは、新卒での就職機会をみすみす逃すことになり
就職していれば誰もが手に入れる賃金やスキルや職務経験を得る機会を失うという現実に直面する。
また、試験に合格できなければ年齢だけ無駄に重ねてしまい就職機会を失うという現実に直面する。
さらに、晴れて試験に無事合格できたとしても求人数が求職者数を大幅に下回ることにより
監査法人に就職できず、公認会計士になることを断念せざるをえない現実に直面する。

これらの現実は受験を志す者全員が当然想定すべきである性質のものであって、想定していなかった
場合には大きなダメージをうけることになるであろう。若い時(おおむね23歳くらいまで)なら立ち直る手段が
ないわけではないが、既卒無職になるとどこも採用基準が厳しくなり立ち直る機会すら得られない。
今後、この業界に参入しようとする者はあらゆる状況を想定した上で取り組む必要があるといえる。
今後の需要の回復見込みが完全にないと言われているのでその点も考慮すべきである。

合格者の多くは公認会計士試験合格者としての素養を大いに活かして介護、農業、パチンコなどの分野で活躍していただければ
よろしいかと思う。彼らの活躍は将来の公認会計士試験合格者に希望を与えるものであるからぜひともがんばっていただきたい。
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 18:42:55.72 ID:???
すごい作文だな。

そんな作文ができて監査法人や一般企業からは一つも内定もらえなかったのかい?
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 19:01:49.07 ID:???
きゃりーぱみゅぱみゅの「PONPONPON」の歌詞と振り付けが
うまく覚えられません。
何か良い暗記方法を教えて下さい。
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 19:08:46.55 ID:???
>>211
www
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 19:44:49.05 ID:???
合格しても就職できない人間は膨大に発生しそうだけど、その人達はどうするんだろ?
現実にいよいよ無職確定となると精神的にきつそうだ…。
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 20:01:08.42 ID:???
実務経験に経理のパートも認めたんたなら公認会計士の資格取得までは
なんとかなるだろ。

あとは本人の努力次第。
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 20:17:37.39 ID:???
既卒25歳職歴なしですが、監査法人はもちろん一般企業も書類で切られる。
会計事務所のバイトさえ「会計士はいらない」と言われる始末。
会計士資格をふせ、簿記2級ということで応募してやっと面接に辿りつける。
すべて事実です。
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 20:23:04.64 ID:???
正社員じゃ厳しいだろうな。

よかったじゃん、パートでもよくなって。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 20:26:35.25 ID:???
これからは不景気で、
学部新卒でさえ就職難だろ。今までと違いもうまともな所へは決まらない。
既卒無職の合格者なんて…
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 20:51:27.30 ID:???
不景気なら余計いいぞw
すぐに切れるパートはむしろ需要が伸びるだろw
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 22:35:57.35 ID:???
監査基準が最後に改正されたのって、平成21年4月10日であっていますよね?
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 23:49:56.31 ID:???
ちょっと理解に苦しむんだけどねえ。確かにホワイトカラーの仕事は厳しいかもしれないけど
ブルーカラーなら今からでも十分やっていけると思うのだが。会計士試験合格でトラックの運転手やったっていいじゃない。
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 17:19:43.06 ID:sXY1Yd+G
質問です
原価に何パーセントの利益を加算している、というのが原価率なんですよね?
付加利益率との違いが分かりません
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 18:07:40.76 ID:???
>>222
>原価に何パーセントの利益を加算している、というのが原価率なんですよね?
誤っている。

原価率と付加利益率は違う。

売価2000円原価800円の商品は原価率40%付加利益率150%となる。

原価率=800/2000
付加利益率=(2000-800)/800
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 19:43:02.03 ID:sXY1Yd+G
>>223ありがとうございます!
つまり、原価に何パーセントの利益を加算しているかは原価率ではなくて付加利益率、ということですか?

売価に対する原価の割合(正式名称売上原価率)と売価に対する利益の割合(正式名称売上利益率)
原価に対する利益の割合(付加利益率)


本支店や連結の内部取引の未実現利益の問題で、どれをどう使うのが正しいんだろう…と悩んでいます。
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 20:02:29.22 ID:???
>>224
そう。

付加(付け加える)利益率ってのは原価に対してどれだけの利益(原価に対する割合)を付け加えたものかってこと。

確かに本支店会計では付加利益率って言葉が多いね。
内部取引だと原価率とか利益率という言葉は実際でもあまり使われないと思われる。

今言葉をしっかり理解すれば今後そんなに苦しむことはないと思います。
また問題を解く速度も格段に早くなるでしょう。

本日を振り返った時なぜ悩んだのかさえ思い出せなくなると思う。
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 22:33:10.16 ID:???
会計士試験の科目で、毎年大幅に改正されてしまって古いテキストが役に立たなくなってしまうのって監査論だけですよね?
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 22:39:20.78 ID:???
監査論も古いテキストが通用しなくなるほど改定が激しいわけではないと
思うがな。

監査報告書の標準文例が大変わりしたときは例外だが、それも報告論以外は
使えるだろ。
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 22:44:13.72 ID:???
>>226
売ってあげるのに。LECの分厚く細かいテキストだけど。
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 22:44:23.28 ID:???
誰か>>212に答えてくださいませ。
宜しくお願い致します。
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 22:46:36.63 ID:???
>>227
監査基準が平成21年度版と平成22年度版で結構変わっていませんか?
この程度の変化さほど重要ではないのでしょうか
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 22:48:52.54 ID:???
>>229
その質問は高度すぎてこのスレの誰も答えられる能力がないよ。

お花畑板あたりならこことは比較にならないくらいハイレベルな
人材が勢揃いしてるからきっと君の疑問も解決してくれると思うよ。
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 23:23:25.06 ID:???
こういう時代は、新卒逃した時点で人生終わり。
公認敗者復活試験に合格しても就職できるのは少数の学生か社会人。
残りは一生、派遣労働者かニート。冷静に考えれば小学生でもわかること。
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 00:45:48.16 ID:???
>>230
分からん。
監査論を気にするなら会社法の改正だって会計基準の改正だって
同じくらい気にすべきだろう。
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 00:51:30.06 ID:???
ああ、会社法は変わってないかな。。。
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 03:49:44.17 ID:pSojvirI
前回、明確な答えがいただけなかったのでもう一度質問させていただきます。
解る方いらっしゃいましたら解説お願いいたします。

構造的意志決定で、在庫材料がタックスシールドでのキャッシュインフローになりますが、
現金収入を伴わない収益科目のキャッシュアウトフローは固定資産売却益以外にありますか?
というか、固定資産売却益が現金収入を伴わないというのはおかしくないでしょうか?
例を仕訳で書くと、
減累300/備品500
現金700/売却益500
となり、現金収入を伴ってるように見えるのですが、どうなのでしょうか?
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 06:05:32.56 ID:???
>>235
正味の現金収支と、収益・費用による税の増減は分けて考える

この場合700のCIFと500*0.4=200の税の増加によるCOFがあったと考えればよい
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 07:52:41.03 ID:???
会計士業界に明るい材料は何一つない
これは事実だろ? ネガキャンもくそもないわ
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 08:16:18.93 ID:???
>>235
俺も236のようにやっている。
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 11:56:04.73 ID:???
条文や基準を理解だけではなく、丸暗記する必要性が高いのって

監査論>>管理会計>>財務会計>>>企業法

ですよね?
計算科目より理論科目のほうが基準・条文が重要になると思いますが
会社法は覚えられる量ではないし、論文なら六法見れますし
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 17:17:14.78 ID:pSojvirI
>>236>>238ありがとうございます。
とりあえずは236さんの通りにやってみます。


また疑問が生まれたら投稿したいと思いますので、
そのときは御解説よろしくおねがいいたします。
ありがとうございました。
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 18:53:41.69 ID:???
>>239
税理士試験の理論暗記とどっちがしんどい?
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 19:13:34.60 ID:pSojvirI
>>239会計士試験って六法とか使うんだ…
すご、、
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 19:42:31.66 ID:???
会社法だけみたら司法試験みたい。
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 21:28:27.25 ID:pSojvirI
>>209
って亀レスですが209さん!!ありがとうございます。
今は原計を必死にやっていますが、また少ししたら連結をやるので、
そのときにもう一度じっくり問題と209さんの解説を照らし合わせてみます。

はい、まさに連結F/S作成問題の貸し倒れ引当金のところです。
レスに不備がありました。察していただき、ありがとうございました。

そのようなメッセージとは知りませんでした。
(個別では)損金算入の限度額ぴったりだよ、でも連結では違うよ。
だから個別では税効果やらない(やらなくてよかった)けど連結では税効果やってね。
ということなんですね。
私は、よし、税効果なしだな、楽だな、と考えてしまい、間違えました。
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 23:10:21.85 ID:???
親会社が発行した社債を子会社が購入した場合って税効果の認識ってしますか?
償却原価法の有価証券利息と社債利息が異なるケースの場合です。
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 00:19:52.55 ID:???
基本的に正味のPLインパクトがゼロになる相殺仕訳には税効果仕訳は
入りません。

こういう場合、片方で将来減算一時差異が生じ、もう一方で将来加算一時
差異が生じるので正味では差異がなくなるからです。

異なる会社の繰延税金資産や負債は相殺しないのが決まりですが、
連結固有の一時差異は相殺してしまっているようです。

間違ってたらフォローお願いします。
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 03:15:17.77 ID:???
連結、本支店で、原価に40パーセントの利益を加算したものを内部振り替え価格としている、
とあったら、内部振り替え価格÷1.4とやれば原価が出るんですよね?
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 07:10:33.94 ID:???
うん。
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 11:45:20.12 ID:IAB+wgv1
>>248ありがとうございます
つまり、付加利益率というやつを使って内部振り替えをしているということでしょうか?

なかなか読みとりが難しいです
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 17:01:54.51 ID:???
短答本試験より模試の方が難しいですか?
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 17:30:01.99 ID:???
会計士試験に24週間で受かるってどれくらいすごい?
分かりやすく例えて
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 17:33:46.39 ID:???
>>251

理三くらいかな。
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 18:33:44.51 ID:???
公認会計士と税理士の違いがわかりません。社会保険労務士と組みわせるには税理士でも有効ですか?
社会保険労務士とほかの資格を組み合わせて経営コンサルタントをしたいのですが
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 18:34:27.81 ID:???
人生相談させてください。
統合失調症で税理士受験しようか迷っています。30歳です。
24歳のころに発症し、半年入院しました。26歳で大学に入学し、
何とか単位は取れました。医師からは労働禁止令が出てるので、
家にいるのですが、何かしなくてはという焦りがあります。
ただ、この病気は意欲、集中力、学習能力が著しく低下します。
無理をすると再発するとも言われます。
やめておいたほうがいいでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 19:05:35.34 ID:???
>>254
なぜわざわざ難しい税理士試験を受けるの?
会計士の方が簡単だから会計士試験を受けなさいよ。
256254:2011/11/09(水) 19:24:04.95 ID:???
会計士のほうが難しいというイメージがありました。
検討してみます。
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 19:31:09.76 ID:???
>>256
決断遅すぎ。俺のアドバイスを受けたのだから
さっさと会計士目指せ。「検討」する時間などいらない。
258254:2011/11/09(水) 19:43:32.30 ID:???
目指す方向で行きたいと思います。
ありがとうございました。
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 20:03:49.11 ID:???
>>253
経営コンサルなら中小企業診断士
260253:2011/11/09(水) 21:57:56.39 ID:???
>>259
診断士だと独占業務がないと聞いたので税理士、会計士のほうがコンサル向きかなと思いまして。
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 22:25:47.99 ID:???
監査や税務が独占業務なだけで、コンサルは関係ない。
経営コンサルに関する独占業務なんてないだろ。
既得権だけで食っていける仕事ではありません。
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 22:29:33.44 ID:???
>>246
発行と同時に取得のケースだと、PLへの影響は総裁されると思うのですが、
途中取得で社債償還損の仕訳が必要になるケースは税効果は認識しますか?
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 22:32:04.53 ID:QWtncirL
>>261経営のアドバイスをして報酬を得る仕事って国家資格必要ないんですか?
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 22:40:23.41 ID:???
ないよ。専門知識ないと客なんか来ないけど。
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 23:31:00.61 ID:???
>>262
ありうると思う。
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/10(木) 01:40:37.05 ID:IhxHdMGR
スレ違いはやめろよ
他でやれ
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/10(木) 20:46:59.01 ID:???
難関国家試験でもある
会計士試験合格しても就職する監査法人、一般企業が
ほとんど無いらしいね。
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/12(土) 11:31:15.49 ID:???
オリンパスは多額の投資有価証券評価損が出るのをごまかしたかったんでしょうか?
でも、のれんの減損をしてて結局、大量の損失を計上することになってると思うんですけど
269一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 00:33:36.01 ID:???
>>268そういうの少し分かるから楽しいよなw
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 03:02:00.42 ID:JCq/+aCs
のれんの減損は監査法人に指摘されていやいややったんじゃなかったっけ
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 04:25:25.62 ID:???
(関連会社を前提)持分法において関連会社の資産負債の評価差額を
考慮するときには、税効果会計適用後の数値で、計算しますよね。

しかし、連結上持分法を適用する関連会社の財務諸表は合算されないのに、
関連会社の評価差額に税効果会計が適用されることに違和感を覚えます。
なぜ、持分法適用会社(関連会社)の評価差額に税効果会計が
適用されるのですか。
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 13:09:44.82 ID:???
>>271
逆に子会社は評価差額に税効果を適用して関連会社には適用しない
でいいと考える根拠は?
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 19:12:55.10 ID:???
>>231
知恵遅れw
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 20:05:01.55 ID:???
一週間近く前のカキコにレスするなんてよっぽど悔しかったんだな。
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/14(月) 04:13:32.39 ID:6PJzaQ38
>>268
減損会計基準ができたのは金融商品会計基準ができるもっと後。
当時はのれん、で一括りにされておらず、営業権と連結調整勘定があってだな、
さらに営業権は当時の商法の規定に縛られてだな…
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/15(火) 00:34:45.84 ID:???
ああ、なるほど、まだ時価評価しなくていいときの話なのか。
そんで投資有価証券が時価評価になる前に簿価で関係会社に売ったと。
277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/15(火) 06:55:08.80 ID:???
日商1級を勉強中の者です。
操業時点における売掛金(売上債権)への投資の意味がわかりません。
操業時点では商品が売れてないのだから売掛金を計上する余地は
ないと思われるのですがどう理解すればいいにでしょうか?
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/15(火) 07:38:03.16 ID:???
>>277
でないから心配するな。
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/15(火) 09:19:46.39 ID:???
>>277
実務ではあなたのいうとおり操業時点では商品が売れてないのだから
売掛金を計上する余地はないということになるが、会計理論上においては
売掛金を計上するということだよ。

いいたいことは実務は必ずしも理論通りにはいかないということ。
まだ実務に携わったこともないであろうから君を含めたこのスレの住人
にはわからないかもしれないがね。
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/15(火) 22:33:26.95 ID:???
>>277
おまいが事業を始めたとしよう。
まず原材料を仕入れて生産を開始し、製品を製造したのちに販売する。
この間に仕入債務を決済し、売掛金の回収を待たねばならないのだ。

ではどれくらいの時間を見積もればよいか。

キャッシュアウトについては買掛金の回転期間(これをAとする)後に
発生する。
キャッシュインについては製造して販売して回収までかかるので、
在庫回転期間(これをBとする)と売掛金回収期間(これをCとする)
だけ時間がかかる。

即ちキャッシュアウトとインのタイムラグは(B+C−A)だから、
この期間しのぐ分の現金は最初に用意していなければ資金ショートを
起こしてしまう。

ではこの期間を金額に換算するといくらか。
いくら手元に用意しておけば資金ショートを起こさずに済むか。
それはこのタイムラグ(回転期間)に売上原価をかければよい。

すなわち
(B+C−A)×売上原価=在庫金額+売上債権−仕入債務
となる。 (売上債権はCに売上高をかけなければならないが、
ここでは無視する)

これが正味運転資本。
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 00:02:20.22 ID:um/RwH0P
>>277それどこの問題?
あと、商簿?
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 00:31:49.99 ID:???
質問というか、解説をお願いしたいです。
訳が分からなくなってしまいました…

原価計算基準には予定価格×実際消費量は実際額と書いてあります。
予定の価格だろうが実際の価格だろうが、実際の消費量をかけたら実際額、と書いてあります。
ですが、製造間接費の予定(正常)配賦率×実際操業度は正常配賦額、つまり実際操業度をかけているのに実際額ではないですよね?ここが分かりません。
部門別の計算を復習して、さっと原価計算基準にも目を通したら、こんがらがってしまいました。
もしかしたら、前者は直・材、直・労にだけ当てはまることで、後者は製造間接費にだけ当てはまるという、まったく別の概念なんでしょうか?
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 01:03:51.37 ID:???
連結ののれんってなんで税効果会計の対象になるのに繰延税金負債は計上しないの?
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 02:43:13.35 ID:um/RwH0P
>>283のれんが税効果の対象?
一級のテキストに載ってねえ…
評価差額ではなくてか?
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 13:12:53.74 ID:???
>>282
「製造間接費の予定(正常)配賦率×実際操業度」は予定配賦額であり、
実際発生額ではありません。さらにいえば実際操業度は製造間接費
の実際消費量ではありませんから。
製造間接費実際発生額はシュラダー図から
計算するのではなく問題文で与えられます。
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 13:32:39.27 ID:???
>>283
普通は同時に税務上ののれんに対して繰延税金資産が計上されているから
相殺しているだけ。
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 15:03:01.97 ID:???
>>286
私は>>284なんですが、詳しく
そもそものれんに税効果をやるんですか?
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 19:05:38.30 ID:???
>>287
個別上の簿価と連結上の簿価がのれんの金額だけズレるから、
のれんに税効果を適用するよ。
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 21:25:10.54 ID:um/RwH0P
>>288ぬぬ、、
簿記一級には出ないだけで、正規の(会計士の)連結はかなり大変なんですかね?
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 21:56:33.59 ID:???
http://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/qa/restructuring/noren-tousyoninnshikigo-zeikouka.html
のれんが循環してしまうって話は、会計士の答練で理論で出たぐらい
計算は無い。意味ないから
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 23:50:05.53 ID:um/RwH0P
>>290のれんの循環?
また新しい言葉だ…
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/17(木) 08:16:50.98 ID:???
税務の話がからむからあまり深追いしなくていいよ。
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/17(木) 13:46:01.10 ID:???
結論として、のれんに税効果は一級の範囲ではない、ということでいいでしょうか?
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/17(木) 16:31:17.26 ID:???
1級には絶対でないから安心しろ
会計士にもでないから
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/17(木) 19:54:33.91 ID:???
>>293
テキストには載ってないが財務会計の全範囲が出題範囲なので
出題の可能性がある。
ただし、出題されたとしても誰もできないであろうから
配点は低くなる。したがって、マスターする必要性は低いといえよう。
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 00:28:57.86 ID:???
転換社債型以外の新株予約権付き社債ってなんで区分法のみなんですか?
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 01:06:11.94 ID:???
>>296
転換社債型以外の新株予約権付社債は原則区分法。
社債部分と新株予約権部分の両方に金融商品としての
価値があるから。
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 01:09:42.73 ID:???
>>297
なんで転換社型以外だと両方に金融商品としての価値があるんですか?

しかもなんで転換社債型だと区分法と一括の選択できるんですか?さっぱりです
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 01:21:11.61 ID:HQAJUAtF
便乗して質問なんですが、金融取引っていうのはどういうことのことを言うんでしょうか?

SPCの譲渡人の処理を学習しているんですが、売却取引と金融取引があって、
売却取引は不動産を売る、ってのはイメージ的に分かるんですが、
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 01:43:31.14 ID:???
1、転換社債型以外だと、新予権を行使すると新予権は消滅し、社債本体は普通社債として残る
なので新予権と社債とを別個に認識する

2、転換社債型の場合は、新予権を行使すると社債もろとも消滅するから新予権と社債とを一括して処理するか、
1に準じて区分してもよい…ぐらいの意味じゃないかな
301277:2011/11/18(金) 01:45:44.00 ID:???
>>281
ありがとうございます。工業簿記の戦力的意思決定の問題でした。

結局操業時点において「借方売掛金、貸方現金」
という仕訳を切るということでOKですよね?
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 07:10:33.30 ID:???
>>299

金融取引は不動産を売却して対価を得るんじゃなくて不動産を担保にお金を借りるという考えで処理すればいい。
金融取引に該当する場合はその不動産に対する自社の影響がまだ少なからず残っているのでそれを会計処理に反映させようということ。
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 08:57:30.56 ID:???
>>300
ありがとう
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 09:16:50.98 ID:???
外貨建新株予約権のところなんですけど
新株予約権は発生時の為替ルートで換算ですよね
だけど為調が決算日ルートで換算だから表示は決算日ルートの値になるって意味がわからないです
教えて下さい
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 13:28:02.86 ID:HQAJUAtF
本支店会計の未達事項の問題で、「支店で受け取った本店の売掛金」
というのが出てきたのですが、この問題文の指示が雑すぎてわかりませんでした。
売掛金を現金預金などで回収したのか、
ただ単に自己振り出しの小切手のようなかんじで売掛金を受け取ったのか、
(売掛金を受け取るという表現がもう分かりません。売掛金って紙か何かの形あるものなんですか?)
どちらかが判断できませんでした。
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 15:20:15.15 ID:???
手形は紙切れという手にとって見える形がありますが、売掛金には目に見える形があるわけではありません
ただの概念にすぎません

支店が本店の代わりに本店の掛け代金を回収した、という意味です
支店側)現金預金・受取手形等xx/本店xx 
回収した手段が現金であれ手形であれ、それは支店側で計上済みです

これを受けて本店が未達事項の仕訳を切ります
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 20:02:00.82 ID:???
日商の試験間近で質問ラッシュだなw
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 21:00:34.40 ID:Pfa4pSEU
誘導されました。よろしくお願いします。

学販「AZ-24S」の電卓を探していますがAZ-25が主流で見つかりません
どなたか在庫余りがあるようなところを教えて頂けると助かります
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 23:06:49.97 ID:alisBq5T
>>307
ほんとだw
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 23:50:17.59 ID:mwsr13q6
親会社発行の社債を子会社が所有した状態になると、
親会社の支払利息と子会社の受取利息(償却原価ではないほう)を相殺消去します。
しかし、ここで子会社のP/Lに計上済みの利益を減らすのに、少数株主損益の論点が絡まないのはなぜですか?
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/19(土) 00:22:47.51 ID:???
>>310
親子会社間の売上・売上原価の相殺消極で少数株主損益を動かさない
のと一緒。

連結の利益が動かなければ少数株主損益も動かさない。
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/19(土) 06:23:02.49 ID:???
>>310
親会社で計上済みの損失も減ってるからだよ
結果として連結上の利益に変化はない
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/19(土) 08:45:51.40 ID:KA+OMXiE
311
>>312
ありがとうございました。
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/19(土) 08:46:02.38 ID:KA+OMXiE
>>311
>>312
ありがとうございました。
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/21(月) 16:25:28.15 ID:???
活動原価計算で活動量を測定するさいに、
計算結果が1.33人となった場合には、実際には2人必要だから、数字を切り上げると
教わったんですが、これはバッチ回数についても同じことがいえるのでしょうか?
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/21(月) 19:17:11.74 ID:???
臨時償却ってもう廃止されたんでしょうか?
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/21(月) 19:28:25.62 ID:GigL0kEw
控除対象外消費税って会計上なんていう科目で処理しますか?
ご存じの方かいましたら会計上の名文規定も教えて欲しいです
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/21(月) 19:39:47.67 ID:???
■ニュース・速報性が高いスレッド勢いランキング集■
※★付きは過去スレ検索閲覧対応。検索結果はサイト毎に異なります。
※2ch過去スレから閲覧可能な同★スレッドへワンタップで移動出来るブックマークレットあり。過去スレを読むためのコピペ作業から解放されます。
※既読・書込み済・お気に入りスレなどの新着レスを自動チェックする2ch専用ブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイト・スレッドなどを広めるのに役立ちます。閲覧位置や検索キーワードなどを記録するTwitterクライアント利用で操作が楽になります。

【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。
http://www.2nn.jp/
【2chTimes】画像多め+ニュース。
http://2chtimes.com/
【草の根Net】+ニュース。硬め。
http://kusanone-net.com/news_2nn.php
【2ちゃんねるDays】+ニュース全板縦断。リンク抽出機能。
http://plus.2chdays.net/read/resph/
【速報headline】+ニュース全板新着順。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html
【ヘッドラインBBY】+ニュース全板新着順。
http://headline.2ch.net/bbynews/

【2ちゃんねる勢いランキングニュース】ニュース(+以外も含む)全板縦断。
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
★【READ2CH】ニュース全板縦断。レスをまとめる機能。
http://read2ch.com/stats_cats/news/
★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/
★【2ちゃんぬる】良い評価のあったスレ。
http://2chnull.info/fav/?sort=vtime
★【unker】最近閲覧されたスレッド。
http://unkar.org/
★【ログ速】今話題のスレッド。
http://logsoku.com/hot.php
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/21(月) 23:17:10.19 ID:???
>>317
資産に係る控除対象外消費税ということでよろしいか。

実務的には長期前払費用に計上し、損金算入のタイミングに合わせて
償却する。

会計基準上はこれという規定はない。
が、上記の控除対象外消費税は既費消・既支出なので資産の定義を
満たさない。
従って発生時費用処理が会計理論的には正しい。

科目は租税公課がもっとも自然かと。
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/22(火) 00:16:18.64 ID:???
>>316
廃止されたよ。会計上の変更なんたらって新基準参照
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/22(火) 15:07:07.72 ID:E8W/WziG
監査論の質問です。

実施基準三3に「監査人は特別な検討を必要とするリスクがあると判断した場合
には、それがF/Sにおける重要な虚偽の表示をもたらしていないかを確かめるための
実証手続を実施、また、必要に応じて、内部統制の整備状況を調査し、その運用状況
の評価手続を実施しなければならない」

とありますが、これは、特検リスクに対しては、
実証手続は必ず実施し、リスク評価手続と運用評価手続は必ず実施するわけではない、
という風に理解してよろしいのでしょうか?
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/22(火) 21:58:40.03 ID:???
新株予約権の取得者側の決算時の処理について教えてください

新株予約権の取得する時、売買目的かその他有価証券として処理されると思いますが、
決算時は、時価評価して、有価証券評価損益orその他有価証券評価差額金を計上するのでしょうか?

計上するのであれば、子会社の新株予約権を親会社が保有している場合、
親会社と子会社の新株予約権を相殺消去する時に、親会社は時価で、子会社が簿価で評価されているため、
金額が合わないといったことが発生すると思うのですが・・・


323一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/23(水) 00:49:32.27 ID:???
>>322
当然、取得原価に修正してから相殺消去するに決まってるじゃん
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/23(水) 02:56:30.53 ID:???
>>321
リスク評価をしないのに特別な検討を要する「リスク」が識別されるって
おかしいと思わない?
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/23(水) 08:25:23.46 ID:???
>>323
ありがと
テキスト見ても、載ってなかったら、助かりました
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/23(水) 19:22:08.45 ID:???
>>324
「内部統制の整備状況を調査し」ってリスク評価手続のことじゃないんですか?
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/23(水) 20:00:27.58 ID:???
>>326
アサーションレベルのね。
財務諸表全体レベルのリスク評価は必ずやる。
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/23(水) 20:51:39.22 ID:???
>>327
ありがとうございます。よく分かってないのでもっと勉強してきます。
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/23(水) 21:20:56.01 ID:???
一番問題なのは、合格しても内定取れてないパターン。
内定取れずに不合格なら、来年優先で不採用検討するっぽい
NNTは合格してもしなくても、もうやばいだろうね。
NNTになる可能性大の無職の人たちは、残りの人生は地獄。

色々なものを犠牲にしても、それだけの価値があれば、まだいいが
会計士試験は・・
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/24(木) 05:20:45.79 ID:???
税効果の処理方法で資産負債法ってありますけど、どのへんが資産や負債を重視
しているのでしょうか?

同じように、繰延法っていうのも、何か繰り延べたりしてるのでしょうか?
331330:2011/11/24(木) 05:58:48.11 ID:???
>>330
すみません、ちゃんとテキストにのってました・・・
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/24(木) 07:27:59.11 ID:???
合格してて監査法人に行けなかったら悲惨すぐる。。

2011年は8割以上は受かっても無い内定だってよ。
まぁわかってたことだけどさ‥
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/24(木) 10:34:09.27 ID:???
>>332
そんなに甘くないって9割以上が内定もらっていないよ。
来年は更に厳しいと思うし。

会計士の勉強ってほんとうに自分を痛みつけるだけの試験になったよ。
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/24(木) 15:16:44.97 ID:???
負け犬の遠吠えばかりだなあw
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/24(木) 22:56:16.83 ID:Vlmig+wS
製造間接費能率差異についての質問です。

直接作業時間を操業度として設定したときに把握する
製造間接費能率差異は直接工を管理する者が責任を
おうことになりますよね?

では、機会稼働時間を操業度として設定したときに把握する
製造間接費能率差異はだれが責任を負うことになるのでしょうか?
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/24(木) 23:00:37.91 ID:cv+HzYQI
今、会計板で最も注目を集めている一人の男がいる。
その男の名は、まったくろ〜。

2011年度論文式試験に、会計学の科目免除を取りながらも不合格で三振。
その後は…おっと続きは専用スレや彼のブログで確認してくれ。
爆笑必至、彼のブログでの発言一つ一つで2chが大盛り上がりだ!
合格者も不合格者も、この男の伝説を見逃すな!

まったくろ〜スレ4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/exam/1322026642/
337一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/25(金) 12:56:53.41 ID:???
>>335
間接工じゃない?
338335:2011/11/25(金) 19:25:15.96 ID:QW1b9JVR
>>337
解答ありがとうございます。
おっしゃる通り、
機械を稼働させて仕掛品を加工している間接工に製造間接費能率差異
を負わせると考えるのが一番理にかなうと当方も思います。
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/25(金) 19:46:40.06 ID:???
>>335

社会の底辺期間工です。正社員はゴミに責任を押し付け高い給料をもらいます。
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/25(金) 23:20:06.92 ID:???
間接工に責任を負わせるって何かひどい気がするね。
てゆーか間接工に責任を負わせて作業効率が改善するとも思えない。
ふつー作業効率にダイレクトに効くのは直接工の能率だろ。
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/26(土) 01:14:02.96 ID:???
機械を直接工が動かすってことは想定されないの?
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/26(土) 02:23:03.16 ID:???
あらたって大規模監査法人ですか?
343335:2011/11/26(土) 04:12:57.37 ID:uFwLbZsx
>>340,341
では、機械を稼働させて仕掛品を加工するのはふつうは直接工の
仕事なんでしょうか?そう考えると、
製造間接費能率差異は直接工に負担させるのが妥当だと
も思います。
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/26(土) 08:28:50.55 ID:???
多分なんだけど、製造間接費能率差異ってだけで直接工に負担させるか
間接工に負担させるかは判断できないないんじゃないかな?
会計士の論文式でそういう問題が出たとしても問題文にそれと分かるような指示があるはず
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/26(土) 10:35:07.43 ID:???
会計士資格も、しょうもない糞資格になった。

時間とカネと人生を棒に振るだけの糞資格。
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/26(土) 10:54:01.17 ID:???
なんか適当なことが書いてあるなぁ。
俺も詳しくは覚えていないからおおざっぱな話になるけど、配賦差異はそれが発生した勘定科目を管理する部門責任者みたいな人が負うことになるのが基本。
なので少なくとも直接工とかいった下っ端の単なる作業員とかに責任を直接負わせるなんてアホな話はない。
標準原価計算のシングル・パーシャルプラントかいったのにもこういう理由があったりするわけ。
1級以上になると更に細かくなるが考え方は基本的に同じ筈。
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 13:50:37.82 ID:oo8mbFsL
質問というか、解説をお願いしたいです。
訳が分からなくなってしまいました…

原価計算基準には予定価格×実際消費量は実際額と書いてあります。
予定の価格だろうが実際の価格だろうが、実際の消費量をかけたら実際額、と書いてあります。
ですが、製造間接費の予定(正常)配賦率×実際操業度は正常配賦額、つまり実際操業度をかけているのに実際額ではないですよね?ここが分かりません。
部門別の計算を復習して、さっと原価計算基準にも目を通したら、こんがらがってしまいました。
もしかしたら、前者は直・材、直・労にだけ当てはまることで、後者は製造間接費にだけ当てはまるという、まったく別の概念なんでしょうか?
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 14:19:36.21 ID:???
>ですが、製造間接費の予定(正常)配賦率×実際操業度は正常配賦額、つまり実際操業度をかけているのに実際額ではないですよね?ここが分かりません。

予定配賦額も実際原価のうちじゃないの?
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 14:32:53.69 ID:???
そもそもなんで実際原価じゃないって思ったんだろう
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 14:39:26.55 ID:???
質問者のいう「実際額」が実際発生額のことか実際原価のことかよくわからないね
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 15:57:08.25 ID:???
監査基準の22年改訂に対応した監査報告書の作成文例ってまだ公表されてないですよね?
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 18:15:38.71 ID:???
くだらない質問ですけど、会計士のひとたちは、3/31が決算日だとすると、
いつぐらいに会社に監査にいくもんなんですか?
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 18:35:21.31 ID:???
>>352
年中
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 00:33:30.44 ID:iVeMdvgF
質問なんですが、たとえば、
2000年3月期から導入、とあったら、1999年4月〜2000年3月の期から導入、ということでしょうか?
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 00:41:17.45 ID:???
質問です

構造的意志決定で、在庫材料がタックスシールドでのキャッシュインフローになりますが、
現金収入を伴わない収益科目のキャッシュアウトフローは固定資産売却益以外にありますか?
というか、固定資産売却益が現金収入を伴わないというのはおかしくないでしょうか?
例を仕訳で書くと、
減累300/備品500
現金700/売却益500
となり、現金収入を伴ってるように見えるのですが、どうなのでしょうか?
356一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 01:06:02.73 ID:???
>>60のコピペか
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 04:42:52.56 ID:ytdL3jBE
減価償却費の計上は企業内部から資金を調達したことを示すという
意味がわかりません。具体的にどういう意味なんでしょうか?
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 19:57:51.56 ID:???
>>357
誰が言ったのそんなこと?
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 23:07:28.47 ID:???
減価償却費の計上は企業内部から資金を調達したことを示すという

じゃなくて

減価償却費の計上は企業内部から資金を調達したのと同じ効果をもたらす な

減価償却の自己金融効果ってやつだろ
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 23:50:43.45 ID:???
>>355
その例でいくと現金700をキャッシュインフローと認識する
そのうえで売却益500*税率をキャッシュアウトフローとして認識する
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 23:56:59.16 ID:???
>>357
現金/売上 700
って会社なら700*税率が税金としてキャッシュアウトになる
現金/売上 700
dp/減累 500
って会社なら200*税率が税金としてキャッシュアウトになる
減価償却費に税率をかけた金額がキャッシュアウトの節約になる
これが自己金融効果の具体的な話し
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 00:51:04.29 ID:???
資産負債アプローチでは、期末に保有する全ての債権が貸倒引当金の設定対象となる、
とのことなんですが、これは収益費用アプローチだと違うんでしょうか?
363357:2011/12/01(木) 00:56:09.51 ID:CrHLe8O4
減価償却には自己金融効果があるのですね。よくわかりました。
皆様ありがとうございました。
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 00:58:58.43 ID:???
>>361
まず減価償却費がキャッシュアウトを伴わない費用だ、
という前提を先に言わないと話がつながらないだろw

365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 02:26:44.76 ID:AofKCMKq
>>354に答えていただきたいです
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 05:59:16.24 ID:3jSB0bGn
>>365
そのとおりだよ
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 19:23:08.25 ID:AofKCMKq
>>366ありがとうございます
しかしもう少し詳しくお願いいたします
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/02(金) 00:03:06.72 ID:???
詳しくって、そういう定義なんだから詳しくも何もないと思うんだが
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 19:24:05.53 ID:???
市場販売目的のソフトウェア製品および仕掛品は、棚卸資産として計上する、
とのことなんですが、一方で、基準には

「市場販売目的のソフトウェアを資産として計上する場合には、無形固定資産の
区分に計上しなければならない」ともあります。

これはどういうことでしょうか?
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 20:09:52.76 ID:???
どこに載っけてもいいってことじゃね?

会計っていい加減だから。
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 20:23:36.98 ID:???
>>370
そのようないい加減なレスは期待していません
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 21:09:07.68 ID:???
>>369
ソフトウェアの製品マスターは無形固定資産に計上する。
製品マスターを複写して製造したソフトウェア(例えばビックカメラに並んでるMS Officeのパッケージ)は棚卸資産。
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 00:47:05.28 ID:???
>>372
なるほど・・ありがとうございました。
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 08:20:27.25 ID:???
>>352
期末監査という意味なら、金商法は4月中旬から5月上旬、会社法は5月中旬、5月下旬に金商法の有価証券報告書チェックな感じ
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 14:20:50.59 ID:???
同居特別障害者である扶養親族の扶養控除は56万
ですけど、この扶養控除を適用すると障碍者控除は受けられないのでしょうか?
一般障害者控除26万+一般扶養控除33万=59万のほうがより多く控除されると思うのですが
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 16:22:01.67 ID:???
>>375
税金経理板で聞いたほうがいいよ
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:32:37.13 ID:???
総合原価計算するときについての質問です。
先入先出法を採用していれば仕損は当月
投入から発生していることを仮定して計算していきますが、
廃止された後入先出法を採用している場合の仕損の発生は
どう考えればいいのでしょうか?
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/06(火) 14:37:04.23 ID:???
廃止された処理方法について聞くなんて物好きだなあ
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/07(水) 02:00:39.41 ID:7jIVjUJ+
仕訳は実際に行われた取引を会計ルールにしたがい写し取ったもの
ですよね。だとすれば、実際の取引が行われていない決算日に
時価評価の仕訳をするのはなぜなんでしょうか?
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/07(水) 08:12:36.43 ID:???
>>379

それは営業(期中)手続での話。
それを修正して正しい期間損益及び財政状態に修正するための手続が決算手続だから。
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/07(水) 20:25:31.81 ID:???
テスト
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/08(木) 06:26:04.82 ID:???
非度外視法を採用していて工程を通じて平均的に減損が発生している場合、
当月において月初仕掛品から減損が実際に発生するのでしょうか?
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/08(木) 18:12:18.59 ID:eESuEXBN
貸倒懸念債権のキャッシュフロー見積法に関する質問です。
各期の受取利息及び元金の割引価値を計算するとき
利息は切り下げ後で計算(これは納得)して
利率は「当初の約定利率」で割引計算するとなっていますが
なぜ、切り下げ後の利率で計算しないのでしょうか。
この点がスッキリしません。誰かご教授お願い致します。
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/08(木) 18:40:09.55 ID:???
切り下げ後の割引率でキャッシュフローを割り引くと
額面金額になってしまいます。

つまり貸引はゼロになってしまいます。
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/08(木) 22:53:27.61 ID:+bm4dOvF
原始値入率と値入率がわかりません。

売価770円で、原始値入率10%の場合、原価はいくらですか?

原価840000の値入率36%の場合、売価はいくらいになるのでしょうか?
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 05:24:01.50 ID:???
>>382
非度外視法を採用していて工程を通じて平均的に減損が発生している
場合は、当月に月初仕掛品からは実際には減損は発生しません。

なお、月末仕掛品の評価方法として平均法を採用している場合は、
当月に月初仕掛品と当月投入の両方から減損が発生していると仮定して
計算する。また、月末仕掛品の評価方法として先入先出法を採用している
場合は、当月投入のみから減損が発生していると仮定して計算する。







387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 14:31:05.71 ID:???
>>385
700円
1,142,400円
388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 14:58:37.00 ID:???
オススメのボールペンはなんですか?
モチベーションをあげるには?
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 15:08:17.70 ID:Jzw+3D72
>>388
細くてインクの伸びがいいやつ。
モチベーションを上げるためには昔ながらだけど禁欲。
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 15:14:15.18 ID:???
>>389
ありがとうございます
禁欲がんばってみます!
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 16:20:07.57 ID:???
公認会計士勉強1年短縮法!ってどうなのかな
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 17:07:48.65 ID:???
>>391
今のレベルなら1年半あれば十分だがそれを1年短縮するなんてことは不可能。
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 23:15:08.23 ID:???
保有目的変更について質問があります。

その他有価証券から関係会社株式へ変更する時、
部分純資産直入法を採用し、当該有価証券について評価損を計上している場合には、
時価による評価後の価格で振り返る。

とあるのですが、この「時価」と言うのは前期末の時価でしょうか。
それとも保有目的変更時の時価でしょうか。

あと、なぜこのような制度があるのでしょうか。連結が関係しているようなのですが。。。
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 16:17:34.99 ID:???
公認会計士試験は暗記の割合どれくらいですか?
記憶力はあります。
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 22:36:58.73 ID:oWJZ9BVd
結構暗記多いよ。
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 01:02:38.59 ID:ERzfWJUx
税理士試験の科目で
簿記論 財表 消費 法人
あとひとつとるとして
比較的容易なものはどれでしょうか??

理由もあれば‥
勉強時間とか‥
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 01:04:43.23 ID:???
もう会計士試験のことは悪い夢でも見たと思って忘れたほうがよさそうだな
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 01:05:42.15 ID:???
悪い夢
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 01:45:08.95 ID:???
>>396
文句なく簿記論か財表でしょ。

税法科目に比べて合格率が全然高い。
税法科目の合格率調べてみそ。
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 02:05:27.27 ID:ERzfWJUx
いやいやいやいや
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 02:11:52.78 ID:???
881 :学籍番号:774 氏名:_____:2011/12/07(水) 00:31:41.73 ID:???
バカが、会計士資格の威力しらねぇだろ?
在学中にとったCPAの講師が言ってたけど外資金融なんて全通らしいぞ
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 02:23:18.79 ID:???
>>396
その4科目は君はすでに受かってるの?
受かってるなら、事業税。法人税と関わりが深い、1月からでも間に合う。
受かってないなら、まずその4科目合格するのが先。
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 08:14:11.78 ID:???
受かってるわけねえだろボケ。

受かってたらそんな質問するかチンカス。

簿記論と財表は短答落ちでも合格できるので、比較的簡単といえましょう。
税法科目は分からない。多分簿財よりは難しい。
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 08:27:15.51 ID:???
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 15:02:58.30 ID:???
テスト
鯖移転は終わった?
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 11:02:23.88 ID:???
>>393
時価はどっちだろ、問題解くときは前期末の時価でやって正解だった気がする。

それと評価損計上時のみ時価評価させるのは保守主義の適用かな。損失はなるべく早く計上、みたいな。
また、損失をPLに吐き出させないようにすることを目的として株式追加購入する、というインセンティブを経営者に与えないためだと思う。
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 20:15:14.88 ID:???
他の会社の支配を獲得すると、連結では支配獲得時の時価で評価換え
した上で資本連結仕訳を切る。

このため時価評価するんだろう。
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 20:36:43.47 ID:???
入門期は何時間くらい勉強してましたか?
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 20:49:07.94 ID:???
一日中勉強してたよ。
朝10時から夜9時頃までね。
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 21:05:14.48 ID:???
わお!
俺も頑張らなくちゃ
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 13:05:49.36 ID:???
・全経で勘定科目などを平仮名で書いたらバツになりますか?
・値段度外視の場合、全経上級の模試はTAC大原ネットスクールどこがオススメでしょうか?
よろしくお願いします
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 00:43:01.00 ID:o7ZUCYTn

1年前に都内の医療関係者懇談会で
金富子さんも呼ばれていて、私も紹介して貰ったけど
ネット配信で普通の会員として利用して
ここまでで、相当稼がさせて貰いました。

億様株ブログの金富子は最高ですね。
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 19:08:51.95 ID:???
>>411
さすがに勘定科目くらい正しい漢字で書いてくれ。

簿記とかいう以前に厨房とかのレベルだからw
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 18:05:25.96 ID:???
最近、税理士の勉強を始めた初心者ですが、
初の試験は簿財だけにしといた方がいいでしょうか?
専業なので時間は1日中勉強に専念できます
もう一科目いけそうなら消か国税か酒を考えてます。
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 22:40:27.34 ID:???
すみません教えてください。

法人税法の貸倒引当金の論点です。

敷金(投資その他)は一括評価金銭債権ではないですよね。
で、一括評価金銭債権の貸倒実績率算定式の分子ですが、
@敷金について個別評価で引当金を繰り入れた場合の繰入額
A敷金について貸倒損失を計上した場合
(@とAは別の物件で、いずれも税務上是認の場合)
続きます
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 22:43:54.39 ID:???
続きです。

@は分子に加え、Aは分子に加えない、という理解でよろしいでしょうか?
学校のテキストからはそう読めるのですが、
整合性がないように思えて、すっきりしていません。

どなたか、よろしくお願い致します。
<(_ _)>
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 22:46:04.91 ID:???
補足です。

物件からは退去済みで、返還請求しているにもかかわらず返済がなく、
Aは書面で債務免除したケースです。
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 22:47:25.06 ID:DotMekkX
age
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/18(日) 17:22:25.18 ID:???
>>414
既に一級程度の学習が終わってれば三科目も可。
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 18:32:33.25 ID:???
梅田近辺の予備校で会計士目指すとしたら、どこがいいですか?
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 18:49:37.03 ID:???
>>420
答え:TAC梅田校がふつーにオススメ

真の答え:会計士目指すとか正気か?!絶対にやめろ。
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 22:30:01.55 ID:DEmOFe6y
費用科目で1000円未収金があります。

同じお客には預かっているお金が3000円あった場合に、未収金の1000円を充当して、3000-1000=2000円を返金する場合の仕訳を教えてください。

423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 23:57:56.27 ID:???
>>422
いきなり最初の文章から理解できないわ。。。
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 01:46:38.49 ID:???
言わんとしているところを想像で補ってみる。
多分未収金じゃなくて前受金勘定を使うとうまくいく?

現金 3000 /前受金 3000
前受金 1000/売上 1000
前受金 2000/現金 2000

見当違いなら許して。
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 01:52:22.30 ID:???
あー、いわんとしているのはこっちかな

現金 3000/前受金 3000

前受金 3000/未収金 1000
         /現金 2000

ちなみに最初の文章はおかしいので、そこはもっと勉強してください。
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 07:24:32.68 ID:LQ/IvV9M
ありがとうございます
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 08:14:11.40 ID:???
会計士の資格はオワコンなのですか?
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 08:49:28.24 ID:???
若けりゃ大丈夫。
今回入所するのも多くは大学3年生。

いま負のオーラを漂わせて焦ってるのは資格バブルの時期に参入した
もののダラダラ受験勉強を続けてるうちに絶好の就職期を逃した
人達。

大学1年生から勉強始めるなら積極的に受験するといい。
最悪受からなくても大学3年までに見切りつければ一般企業の
就活には間に合う。
429415です:2011/12/20(火) 09:30:35.77 ID:5Az8yV6i
すみません、質問を直します。

@敷金は、賃借中は預託金のため一括評価債権ではないけど、
 退去後は金銭による回収を目的とするため一括評価債権に該当する。
 という理解になりました。

Aそうすると、敷金の貸倒という場合、一括評価債権の貸倒ということに
 なると思います。入居中に貸倒という発想はないですので。退去後を
 前提としていると思います。

続きます
430415です:2011/12/20(火) 09:33:28.23 ID:5Az8yV6i
続きです。

よく本やテキストで、敷金の貸倒損失は、貸倒実績率算定の分子に
加えない、という書き方がされています。これは売掛債権等では
ないからという理由だと思いますが、退去後は売掛債権等に
なるため、そもそも分子に加えない、というところも理解が
できなくなりました。


431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 21:19:32.49 ID:???
その質問は高度なので実務板で聞くといい。
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 21:22:46.02 ID:???
単純に発生したもとが敷金だからじゃないの?
433415です:2011/12/20(火) 22:03:07.06 ID:5Az8yV6i
>>432

なるほど。
税研出版の本で、
入居中は売掛債権等には該当せず、退去後は売掛債権等に該当する。
と書かれている先生がいらっしゃったので混乱しましたが、
敷金は売掛債権等ではなく、退去後に返還されず貸倒損失・個別繰入の
要件を満たしたら損金算入するという理解でいいでしょうか?
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 22:14:22.23 ID:???
国税庁タックスアンサーNo5500ではそうなってるね。
HP覗いてみな
他にも判断悩むようなのは大抵、テキストより詳しく正確に、書いてあるよ
自分は会計士だから細かいところまではやらないけど、実務で困ったら覗いてる
435415です:2011/12/20(火) 22:32:06.80 ID:5Az8yV6i
>>434
ありがとうございます。
5500(基本通達)は、単に敷金とありますよね。
これは単なる預託金だから、という理解でしたが、
基本通達にも、入居中、退去後、などと区別せず「敷金」
とありますね。これはもう原文の文字どおりに入居中、退去後に
関係なく、敷金は売掛債権等には該当しないと理解すべきですかね。
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 00:04:29.08 ID:???
会計士受講生ですがお伺いしたい事があります。
カリキュラムの中にアクセス答練というものがありました。
これは具体的にはどういった内容なのでしょうか?
普通の答練とは違うのでしょうか?
早朝か午後しかやってないらしいので中々出られないのですが
結構重要でしょうか?
受講生、受講経験者の皆様のご意見、
御教授お願いします。
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 00:38:16.77 ID:???
>>436
TACの早朝答練「アクセス」やね。
主に論文式試験の計算科目を強化するために行われる。
一般的には、合格のためには必須と言われてる。
ただ、論文式試験における簿記(計算)の比率が下がってる今、財務は必須とは言えないかも。
管理や租税はかなり有用。通常の答練だけでは実戦的な問題演習量が足りないから。

…ここまでが一般的な話。
ここからは私個人の話。

まず、早朝にあるという時点で向き不向きがある。
私は月水金と朝6時起きでアクセスに出たが、朝早すぎるせいでその後の自習で昼寝をしまくってた。
さらに、アクセスのない火木土は眠くて昼過ぎまで寝てて夕方に予備校に着く始末だった。
これなら、受けない方がよかった気がする。
ご自身の生活リズムと相談するのが良いと思います。
438437:2011/12/21(水) 00:42:50.69 ID:???
あ、ちなみに私は今年の論文に合格しています。
管理と租税は何度も復習したけど、財務は解きっぱなしでした。
こんな感じです。
復習の時間が取れないくらいならいっそ受けなくてもいいかと。
授業と答練でも十分忙しいですからね。
特に入門上がりでまだ知識などがない状態だと、全く解けない問題を解くことになり時間の無駄です。
私も一年目はアクセス受けても全く解けなかったので。。
高成績がおさめられる人なら、ランキングが貼り出されたりもするのでモチベーションにも繋がるはず。
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 00:53:11.74 ID:???
自分は全部出てたよ
成績はさっぱりだったけど、受け続けることでモチベーションを保ってた
時間感覚が身につくし、残り5分でも諦めないで何かしら絞り出すってのは大切
周りの緊張感も

なんだかんだで本番は緊張はしたけど、自分がやってきたことに対しては自信が持てた
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 12:05:27.03 ID:LNAmfcK7
税理士の簿・財の難易度を教えて欲しいんですけど
会計士短答、論文式・会計学(午後)どどっちが難しいですか?
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 22:41:36.44 ID:RW61R5yD
>>438大学生ですか?
大学の授業はどうしていたのか聞きたいです
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 23:27:24.33 ID:???
>>441
私は大学卒業後だったので…
大学生活との両立については他の方お願いします。
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 23:32:16.18 ID:???
>>441
>>439だけど、自分は大学2年夏から勉強始めて、大学4年で合格だからニーズに合ってると思うから答えます

大学2年までで大半の単位は揃えて、3、4年は必修科目のみって感じだったので、ほとんど大学には行ってなかった

444436:2011/12/21(水) 23:46:53.70 ID:???
>>437
凄く丁寧な説明ありがとうございました。
これって論文向けの答練だったのですね。
社会人なので早朝の答練と聞いて受講するのは無理だと諦めていたのですが
財務はともかく管理と租税は重要という印象を受けましたので
DVDフォローを使って(あればですが)受けようかなと考えております。
445436:2011/12/21(水) 23:49:44.22 ID:???
ただ、消化不良になる可能性もあるので、
とりあえず、短答科目である管理に絞ることも考えています。
論文対策の答練ですが、知識を深めれば短答にも生きてくると思いますので。

始まるのは上級期(今年の夏)なので、
基礎マスターが終わっていればある程度解ける...といいなぁ〜w
446436:2011/12/21(水) 23:54:04.29 ID:???
繰り返しになりますが、凄く丁寧な解説感謝いたします。
おかげで方向性が決まりました。ありがとうございます。
それと、論文合格おめでとうございます!!
447436:2011/12/22(木) 00:00:35.46 ID:???
>>439
なるほど...成績はまあ、置いておいても、
受ける事で得られる感覚や経験は重要なのですね。
平日の朝は仕事がある身としては受講するにしてもDVDフォローですので
448436:2011/12/22(木) 00:04:07.37 ID:???
生講義内の答練でのみ味わえる緊張感はどうしても味わう事が出来ませんが
ちゃんと時間を計ってやれば、私でも時間間隔は身につく...と信じてますww

私も、内容をしっかり浚(さら)って、少しでも絞り出せる引出しを増やします!
ご教授頂きありがとうございました!
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 03:25:27.86 ID:???
長期前払い費用は期首に再振り替え仕訳しませんよね?
あれ?しますか?もう訳がわからなくなってしまいました…

例として、前期末に、
長期前払費用100/費用の科目300
前払費用200/
とした場合の期首再振り替え仕訳はどうなりますか?
うーん、「点」では解けるが、簿記一巡になると解けなくなる…
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 03:29:08.03 ID:pZGI/Wes
>>443どこ大でしょうか?
自分の大学には単位制限があり、二年終わりまでで64単位までしか取れないので、
3、4年も、1、2と同じように授業に行かなければならないんですよね…
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 03:32:13.23 ID:???
>>444社会人で会計士…
会計系のお仕事なんですか?
税理士科目持ってるとかですか?

体力がよく持つな、と率直な感想です
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 07:09:20.85 ID:???
会計士業界は100年に一度の就職難です。
今年も大量のNNTが生産されることが予想されます。
NNTになっても自己責任です。誰も助けてくれません。
何度もいいますが全ては自己責任です。
くれぐれも他人のせいにしないようにしましょう。
453436:2011/12/22(木) 09:37:20.26 ID:???
>>451
会計とは全く関係ない仕事ですが、簿記1級は持ってます。
それと私は本科生では無く、とりあえず短答科目だけやって
続けられるなら再来年以降に租税他も、と考えています。
就職難wなのと既卒なので、会計士になれるかは分かりませんが
幅広い知識を習得する事を目標にしてます。
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 19:19:34.50 ID:???
会計士試験の改正論点に関して議論してるようなスレってありますか?
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 20:10:32.56 ID:???
>>454
そんな熱意のあるような奴はもうこの板にはいないよ…
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 21:40:29.53 ID:???
>>449
長期前払費用だけは残り1年になっても流動に振り替えることは
しません。

残存年数が1年を切っても建物は固定資産のままであるように。
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 21:54:03.86 ID:???
2011年度
合格者数1450名(実績)
監査法人採用者数450名(実績)
公認会計士になれない合格者等1000名(実績)

2012年度
合格者数1400名(予定)
監査法人採用者数300名(予定)
公認会計士になれない合格者等1100名(予定)
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 23:03:41.23 ID:???
公認会計士はほんとエリートになったな。
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 23:25:27.93 ID:???
>>458
逆だろ。合格しても仕事がないクズ資格に成り下がったんだよ
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 23:47:53.17 ID:???
違うよ。監査法人に入れたら勝ち組になれるエリート資格だよ。
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 02:10:52.25 ID:???
>>435
発生原因を考えれば売掛債権等には該当しないそうだよね
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 00:46:42.43 ID:???
>>461
期末時点で考えれば該当しそうじゃないですか??
期末時点では敷金ではなく未収入金だから。
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 07:50:24.52 ID:???
合格した奴でも7割が人生終了
受験勉強を続けて後々取り返しがつかなくなる(新卒を逃していつのまにか20後半等)
ことを考えると会計士試験に踏み入れた者の9割は人生崩壊してんじゃね
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 08:43:36.60 ID:???
>>462
敷金も返還請求権が生じたら個別引当債権だよね?
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/30(金) 00:47:50.55 ID:???
>>464
個別は売掛債権等じゃなくても引き当てれるからね。
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/04(水) 04:49:14.43 ID:vpkh6+Zo
>>456えっマジですか?
残り一年未満になったら
前払い費用/長期前払い費用
とやらないんですか?
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/04(水) 13:56:56.11 ID:???
確か前払費用だけは特別だったはず。

未収収益や未払費用は1年内になったら振り替えるけどね。
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/04(水) 16:39:25.38 ID:???
釣り?
嘘教えるなよ
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/04(水) 16:55:55.81 ID:???
確か控除対象外繰延消費税とか一年内になっても流動に
振り替えたりとかしないはず。

あれは税務上の有形固定資産みたいなものだから。
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/04(水) 21:52:47.11 ID:???
論文試験の法令基準集に累進課税の控除額って載ってないんだっけ?
さがしてもないんだけど。
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/05(木) 03:34:10.72 ID:???
990 :就職戦線異状名無しさん:2012/01/01(日) 06:19:27.06
>>988
いや全く意味が分からない、英語や公認会計士の資格が就職で有利にならないとでも思ってるの??
この前、在学中に会計士取ったCPAの講師が言ってたけど外金・商社は全通らしいぞ
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 13:05:56.12 ID:6GSTRKc3
総合課税制度は総所得を計算して税額を決定しますが
課税対象外の生活用動産による譲渡所得は
そもそも総所得に加える必要がないのでしょうか?
(申告などの際)
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 16:50:35.81 ID:XlXxzV54
仕損関係で、標準原価計算は月初も考慮するときがあるのに、
総合原価計算では絶対に月初は考慮しないのはなぜですか?
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 01:51:32.22 ID:???
>>473
実際原価計算の場合、仕損(減損)が月初仕掛分から発生したのか、当月投入分から発生したのか、
その分量はいくらかなのかを特定することが難しい。
そこで仕損(減損)は当月投入分から発生したと仮定する。

実際原価計算では 進捗度に関わらず面倒だからという理由で
すべて当月投入分から仕損減損が生じると仮定して計算。
(つまりは簡便的な処理。真実は月初仕掛分から仕損減損が発生したかもしれないが、原価計算上は仮定で押し通す。)

標準原価計算では、そのような簡便処理はせず
仕損発生点を通過した良品に負担させる処理を行っているだけ。
(標準=達成されるべき目標値だから、簡便処理はせず、原則に戻って月初・月末・完成品の進捗度が仕損減損の発生点を超えていればこれら良品が仕損減損を負担する。)
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 02:12:37.84 ID:CN2QRp/k
退職給付と新株予約権絡みが分からなさすぎて発狂しそう
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 02:17:30.35 ID:???
それは歩減が不安定のケースね。

減損率が安定のケースなら月初から出た仕損品も計算させるよ
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 03:21:03.96 ID:???
>>475
なにがわからないのか書いてくれれば可能な範囲で答えるよ
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/10(火) 19:18:36.06 ID:???
ああそうか
減損が安定発生なら減損の発生元を特定できるものな
面積図もそうやって書く
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 10:33:24.67 ID:???
>>478
会計士試験だと、10年前に論文式で1回出たっきりの計算論点らしいけどねw
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 02:39:27.65 ID:ZI1FKMdX
とても単純なというか、簿記三級レベルの質問なのですが、
資金の借り入れというのは銀行から借り入れるというのが前提というか普通なのでしょうか?
逆にこちらが貸付をするということはつまりこちらは銀行?ということなのでしょうか?

一般企業が一般企業に資金を貸すことってあります?
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 07:56:37.84 ID:???
親会社が子会社に貸し付けるならよくある話。

金融業以外で他の会社に貸し付けることはあまりない。貸し付けないと取引先が潰れて、多額の債権が貸倒れもっと大きな損害が出るケース以外では事業上の必要性がないからね。

それでも貸し付けるなら、何かしから人的事情が絡んでる。どこぞのティッシュ会社は個人に貸し付けたら焦げ付いちゃったね。役員が個人的な事情で会社に損害を与えたら特別背任罪だよ。
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 08:06:20.79 ID:???
>>466
長期前払費用は純粋な経過勘定とそれ以外が存在する。
前者は保険料を数年分前払いしている場合、後者は税務上の繰資資産など。
前者はワンイヤールールで流動に振替るが、後者は振替ない。
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 09:30:54.04 ID:ZI1FKMdX
>>481というとつまり、勉強上の問題ということで実際とは違う
ということですかね

なんかうまく文章にできませんが
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 11:07:51.74 ID:???
中小企業だったら社長個人から借入てるケースが多々あり
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 20:09:24.92 ID:???
>>481>>484質問者は別にそういうことが聞きたい訳じゃねえだろ
質問の意図を読みとれないバカは回答するなよ
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 22:22:45.16 ID:???
>>485
妥当な回答だと思うが?
じゃあ何を答えるべきだと思ったの?
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 02:41:18.58 ID:???
>>480
普通お金は銀行から借りる。
一般事業会社が他の企業にお金を貸すことは滅多にない。

しかしたまにはある。
従って、貸付金があったからといってその会社が銀行だと
断言することはできない。
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 02:49:26.73 ID:???
>>487めちゃくちゃ分かりやすかったです
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 19:32:41.24 ID:???
税理士試験とはドラゴンボールの5個版と考えても差し支えないでしょうか?

現在、38歳無職で、下手な零細に就職するより資格で逆転を考えております。
5個集めれば願いが叶う?

本当は結構切実に考えております。
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 20:53:48.44 ID:???
>>489
受験要件あるから気をつけてね
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 21:14:47.12 ID:???
日商1級持ってりゃ問題ない。
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 22:26:16.66 ID:???
>>489
逆転できるかどうかはその人の努力次第
5個集めてもギャルのパンティすらもらえないかもしれない。
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 23:01:25.25 ID:???
ギャルのパンティなんかシェンロン呼ぶまでもないわ
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 19:41:36.61 ID:???
>>487ちなみになんですが、簿記一級を学び始めたばかりなのですが、わからないことがあったので質問です。
割引現在価値の考え方なのですが、お金を銀行に預けるのが前提なんでしょうか?
銀行が潰れたら、や、なくなったら、などは考えなくてよいのでしょうか?
お金は増殖する性質がある、といいますが、銀行などのお金を預けたら利子を付けてくれる機関がないのなら、
増やすことは出来ない、割引現在価値の考え方自体がおかしくなりませんか?
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 20:37:29.62 ID:???
>>494
割引現在価値の意味は割引率に何を使うかによる。

投資意思決定ならば自社の資本コスト率を使う。
単純に時間的価値を反映させるならばリスクフリー率を使う。
株価が割安か割高かの判断ならば期待収益率を使う。

銀行の利子がすべてではない。
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 21:16:31.73 ID:???
>>494
企業は利益を得るために資金調達してるんだから、手元に余剰資金があったら何らかの運用をしなきゃいけない。
利回りのいい社債とかがあればそれに投資するし、工場とかの設備投資に回して将来の収益力アップさせるとか。
集めたお金を使わないなら返せと株主から言われる。

その前提のもと、手元に余剰資金があって、投資対象がなければ、銀行に預けて利息分くらいは運用するよね、最低限。
それで株主が納得するかは>>495の言う資本コストを上回るかどうかって話になるけど、それは企業ファイナンスの話になるから簿記には直接関係ないと思われ。

ちなみに何の分野で出てきた?退職給付?資産除去債務?減損?
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 01:15:49.73 ID:5mX0Jk74
>>494ですが、お二人ともありがとうございました。
試験には直接関係ありませんが、なんか腑に落ちない部分だったので質問しました。

出てきたのは、割引現在価値の導入の部分で例として出てきました。
今の1万円は実は将来は1万円ではないよ(将来はもっと増えてる)、とか、
将来の1万円は今は1万円ではないよ(今は1万円より安い)
のようなかんじです。

って私へのレスではない?
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 01:26:28.39 ID:???
自演です
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 22:02:59.34 ID:FBUQYOKv
>>497
年利1%の場合、1年後における1000円の現在価値は990円と言われます。
それは1年後の1000円を今手にするならば990円の価値しかないからです。

「1年後の1000円」というのは1年後でなければ手に入らない1000円という
ニュアンスもありますが、基本的にお金がなければ借りればいいわけですから、
ことお金について将来でなければ手に入らないお金(現在は手に入らないお金)
というものはありえません。
日本の法律上も金銭の支払義務について「履行不能」という概念はありません。
お金は世の中にいくらでもあるからです。

ただし、今手元になければ借りるしかないので、1年後の1000円を当てにして
お金を借りるならば借入コスト10円を考慮した990円しか手にできません。

990円借りると1年後は1%の利子がつくので、返すべきお金は1000円になります。
そうすれば借りた990円は自分のお金であり、使途は自由です。
1年後には1000円を返済しなければいけませんが、もともと1年後は1000円手に
入るアテがあったはずですから(だから1000円の現在価値を知りたかったはず)、
その1000円を返済にまわせばいいのです。

これで1年後の1000円が現在の990円に完全に等価であることが分かると思います。
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 22:11:54.67 ID:ECQ/y+BE
新株予約権についてよくわからない部分があるため教えてください。

新株予約権を発行した際の付随費用は繰延資産として扱う事ができるのですが、
その際は「株式発行費」でしょうか、もしくは「社債発行費」でしょうか。

新株予約権付社債ではなく単体の新株予約権の場合は「株式発行費」かと思ったのですが
解説には社債発行費として勘定が載ってるので理屈がよくわかりません。
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 22:25:17.24 ID:???
>>500
財務諸表等規則(ガイドライン)にそう規定されているからです。
全ての取引にぴったり該当する名称を全て作っていたらキリがないので、
そんなもんだと思ってください。
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 23:09:03.36 ID:???
>>500
新株予約権者はまだ株主ではないので新株発行費にはなりません。
行使期間に行使しないと失効して戻入して利益剰余金に行くでしょ。
会計はあくまで親会社株主の立場から財務諸表を作るって建て付けだから、まだ株主じゃない新株予約権者に係る新株予約権は資本金とは区別されます。
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 23:15:55.86 ID:???
親会社説wwwwww
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/18(水) 20:00:26.82 ID:???
age
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/18(水) 21:58:16.62 ID:HgKOIGr9
質問です。
外貨建てで円ベース・ドルベースとはなんのことなのでしょうか?

また、どこで両替するんですか?
いきなり換算しちゃっていいんでしょうか?
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/18(水) 22:41:30.29 ID:???
>>505
例えば米国子会社の財務諸表をドル建てで表示すればドルベース、
円換算すれば円ベースという。

在外子会社の財務諸表の換算に使われるレートはAR、HR、CRの
三種類がある。それらのレートを使う。
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/18(水) 23:46:25.09 ID:HgKOIGr9
あっ、財務諸表がドルや円の金額って意味なんですね
分かりやすい…そういうことか


じゃ換算替えの流れは、
ドルの財表を全部作る→それを元にして、テキストで習った為替換算会計を使って円に直していく
または、外貨建ての有価証券とか例えば前受金とかは「決算時に」換算し直したり、し直さなくていい、
などの判定をするんですね?

何が言いたいかというと、換算替えは決算整理がメイン(いや、期中もメインか)
いや、いろいろな時に絡んできますね。
508500:2012/01/19(木) 00:28:31.88 ID:???
>>502

ありがとうございました
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 00:11:42.23 ID:???
>>507
外貨建取引の換算と在外子会社の換算は違うぞ
前受金は発生時レートで換算というのは前者の話で、後者は前受金も含め資産負債はすべて決算時レートで換算する
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 01:40:32.08 ID:M/QC2eA/
>>509詳しく
かなりごっちゃになってます
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 07:12:54.03 ID:???
TACの上級期を申し込まずに、ちょっと古い年度の初学者向けのテキストと動画で今まで勉強していたのですが
今からTACの上級コースに入ることっておかしいことでしょうか?
通学で入りたいのですが
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 13:09:11.23 ID:???
>>510
当社が外貨建取引をして、前受金を受け取ったとしたら、それは決算日をむかえたとしても
発生時レートで換算するでしょ?

でも、当社の在外子会社のB/Sに前受金っていう科目があった場合、それは決算時レートで
換算するんだよ

テキストもっかい読んでみ
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 13:23:23.21 ID:???
>>510
在外子会社の連結の論点はもう習ったの?

まだなら今の時点では理解できないよ。
もう少し勉強が進んでから考え直してみること。
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/22(日) 10:44:40.95 ID:???
もう、おまえらも、公認会計士という資格そのものが
糞資格になったという認識を持つことが大事。
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/22(日) 10:50:16.76 ID:???
重いな。。。

サイバー攻撃を受けているのだろうか。
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/22(日) 10:50:28.68 ID:6pokGa94
重いな。。。

サイバー攻撃を受けているのだろうか。
517一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/22(日) 15:26:02.50 ID:7UsyWANz
国債などの有価証券の時価が下がったときに売り建てをしますが、
時価が上がる場合の買い建てはどんなものがあるんですか?
国債などの時価が下がって損が出そうだから売り建てをするのですが、
時価が上がって損が出るものってなにがありますかね?
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/22(日) 16:29:27.60 ID:???
意味が分からない。

国債を買い建てていたら価格が上がれば利益が出る。
売り建てていたら価格が上がれば損失が出る。

ただそれだけ。
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/22(日) 19:44:28.16 ID:BY/lOULI
>>517
空売りなら時価が上がると損するんじゃないの?
520一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/22(日) 20:41:02.07 ID:???
だからそう言ってるでんがな。
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/23(月) 00:25:47.16 ID:OECYLW5r
まず空売りからしてなんなのか分かりません…
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/23(月) 00:39:12.70 ID:???
それはググりましょう
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/23(月) 00:57:25.85 ID:???
>>521
株や債券を借りて売ることです。
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 16:57:09.03 ID:CNLcX/tm
借りて売る…だと…そんなことできるのですか?

日商二級でやった、有価証券の貸借、って項目のことですかね?
保管有・証、預かり有・証、貸付?有・証、
のような科目が出てくるやつですか?
うろ覚えだ…
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 17:59:44.06 ID:???
TACのWeb+DL講座を申し込もうと思うのですが、
この講座はiPadやAndroidタブレットなどから視聴可能でしょうか?

DVD講座は1講座につき3万円高いと聞き、タブレットで視聴可能であれば
webのほうで受講しようかと思っています
もし経験者の方、現役の方、いらっしゃれば教えていただけると幸いです
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 19:57:11.66 ID:NV6YIcKI
>>524
できるよ。
株式の貸借は基本的に消費貸借契約だから。
消費貸借契約というのは借りたものと同種・同質・同量のものを返せばいい。
米やお金の貸し借りみたいにね。
この点借りたものそのものを返さないといけない賃貸借契約とは異なる。

消費貸借の場合、借りたものの所有権は借り手に移転するから、これを
売却しようが転貸借しようが借りた人の勝手。
この株式を売却したのが空売り。

もちろん貸借契約には変わりないから、期限までにどっかから買い戻して
貸し手に返さないといけない。

>有価証券の貸借
まあそんなもんだね。
ただ借りただけじゃなく、それを売却したのが空売り。
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 03:57:01.83 ID:Fpyjop0c
取引先って、仕入先、得意先(売上先)のどちらも指す言葉ですか?
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 22:03:28.32 ID:???
>>526詳しく教えていただきありがとうございました。
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 22:28:54.35 ID:???
税効果に限らず、ふつうの仕訳問題でも、
寄付金って損金(費用)なんですか?
簿記三級で出てくるのかなあ。

寄付を受ける側かと思っていましたが、寄付をする側だったんですね。
これは、架空の寄付金を損金(費用)にして課税所得(税引前利益)を少なくすることで脱税することを防ぐ〜〜、
みたいな考え方でいいでしょうか?
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 23:53:32.13 ID:???
>>527
どちらも指す。
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 23:56:30.51 ID:???
>>529
「寄付金」という名前の勘定科目はふつう費用。

てゆーか普通の会社がどこから寄付を受けるんだ???
会社は営利のために存在しているんだから寄付にたよるんじゃなく
本業で利益を稼ぐ組織。
社会貢献のために寄付をすることはあっても受けることはない。

>、架空の寄付金を損金(費用)にして課税所得(税引前利益)を
>少なくすることで脱税することを防ぐ
意味が分からない。

会社が寄付金を出したら寄付金を費用として処理しないといけないんだよ。
これをしなかったら粉飾が不正経理。
532一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 23:57:00.23 ID:???
×粉飾が不正経理。
○粉飾か不正経理。
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 00:14:52.37 ID:???
>>531の後者
横やりだが、課税所得計算上で寄付金が損金に不算入なのはいいんですか?(別の表し方だと、損金にならない、損金にしてはいけない、損金に計上してはいけない)
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 01:19:16.15 ID:3hUTyu7J
>>533
>課税所得計算上で寄付金が損金に不算入なのはいいんですか?
それは法律を作った政治家に聞いてくれ。

会計は税法がどうであろうと無関係。
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 02:50:48.78 ID:XZBTv+9f
>>530ありがとうございました!
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 08:20:26.09 ID:???
分からないくせに無理して答えるから酷いことになるw
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 10:26:25.23 ID:???
いろんなスレ荒らしご苦労さん
あんたわかりやすいわ
馬鹿、カス
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 11:02:17.60 ID:???
>>533
質問の意図を寄付金の損金不算入の意義だと解釈して回答を
たとえばグループ会社を考えてほしい
その中のある企業は利益が多く出ていてある企業は多くの損失が発生してるとしよう
寄付金がもし全額損金になるならそのグループでは利益があるところからないところに寄付をして課税所得を不当に減らすだろう
これは何もグループだけじゃなくて中のいい企業同士だって起こらない話じゃない
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 11:07:10.22 ID:???
538の続き
そのような可能性がある以上税務上寄付金の損金計上は認めたくない
でも寄付金の中には社会的に有用な寄付金もあるし、企業の活動上必要不可欠な寄付金もある
だから税務上は寄付金を3分類、グループ税制を踏まえれば4分類してそれぞれに寄付金の損金計上の基準を定めてる

なおこの説明は趣旨等を分かりやすく噛み砕こうとしてるから試験でかくなら自分で調べてね
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 22:02:00.75 ID:tIiuvEtv
原計の正味運転資本が意味分かりません。なんか次の期のやつがどうとかいう論点のことです。
541一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 22:03:00.32 ID:tIiuvEtv
ん、まてよ、正味の運転資本なのか
運転資本ってなんだ…
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 22:51:44.62 ID:???
運転資金のこと。
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 00:22:38.04 ID:???
>>542うまくかみ砕いて説明できないのならレスしないほうがいいよ
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 10:04:49.68 ID:???
しょぼいなあ
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 19:08:49.94 ID:???
運転資金で納得できればそれでよし。
もっと深く知りたいというレスがつけば続きを書くつもり
であったが、住人がこうも無礼であれば答える価値はないな。
546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 19:19:45.67 ID:???
545 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :2012/01/29(日) 19:08:49.94 ID:???
運転資金で納得できればそれでよし。
もっと深く知りたいというレスがつけば続きを書くつもり
であったが、住人がこうも無礼であれば答える価値はないな。


これは酷いwwwww
547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 21:20:18.92 ID:???
そういう下らんレスがつくことは予想していたよw

だから答えなかったんだよ。
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 21:26:16.08 ID:???
在庫+売掛−買掛のことだよ。
在庫は仕入れから販売までの期間、売掛は販売から回収までの期間拘束されるCASH
買掛は仕入れから支払いまでの期間手元に留保されるCASH

その差額が投資に回してる資本つまり運転資本
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 21:40:26.62 ID:???

あーあw
レスする価値のない乞食たちにレスしちゃったw

運転資本なんかよりよっぽど大事な“人に教えを乞う態度”を
理解させる貴重な機会だったのに。
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 21:59:37.08 ID:???
この雑魚ベテw検索したら出てくるような内容でここまで偉そうにできるのは、ある意味才能だわw
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 23:44:03.38 ID:???
>>550
他人の好意を仇で返すお前の才能にはかなわないよw
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 18:52:37.02 ID:94gPlnbi
みなさんレスありがとうございます。
しかしやっぱり正味運転資本わからないです…
難しい…
資金が内部留保って意味がよくわからないです…


また、私はIDを出して書くので、IDを出さない書き込みは私を装った荒らしですので、よろしくお願いいたします。
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 19:35:56.29 ID:HX/NwRV0
>>552
正味運転資本のネーミングが分からないのかそれとも内容
そのものが分からないのかどっちだ?

前者なら単なる運転資金の言い換え(別称)に過ぎない。
後者なら棚卸資産+売掛金−買掛金。

後者の式をみると資産−負債となっていて資本の定義と同じでしょ?
だから運転資本という言い方をしてるだけ。
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 20:50:52.61 ID:94gPlnbi
>>553
うっわ…わかりやすすぎです…
すげえ…


ありがとうございました!!またなにかありましたら質問させていただきます。
ありがとうございました。
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 21:11:52.02 ID:+zaKOWAl
ついでに言えば、さっきの式を変形すると

  売掛金+棚卸資産=買掛金+正味運転資本

となる。

既に承知の通り、BSは貸方が資金調達の方法を表し、
借方がその資金の運用方法を表しているから、この式に
当てはめれば、買掛金と正味運転資本なるもので資金を
調達し、売上と棚卸資産に運用しているということができる。

つまり、正常な営業循環過程において毎月のBSの営業項目の
残高があまり変動しないという仮定を置くと、正味運転資本の
分だけ常にお金が足りないことが分かる。
だからいつもその分のキャッシュはどこかから調達してこなきゃいけない。

正味運転資本はこの量を表す。
この量だけお金を調達するなら“資本”とはいいながら
銀行借入でもよいし、毎月順調に積み上げた利益を源泉
とするキャッシュでもいい。(内部留保)

まさに運転資金でしょ。


556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/02(木) 01:20:16.64 ID:hCGNBvs9
なぜ買い掛け、売り掛け、棚卸し資産だけなんですか?
受取手形や支払手形ではだめなんですか?
それとも便宜上?
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/02(木) 08:41:38.72 ID:???
別に入れてもいいと思うよ。

ただ受取手形はいつでも銀行で割り引いて現金化できるから
資金繰り上はそんな致命的な話ではないけど。
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/02(木) 22:15:40.22 ID:???
税効果の圧縮積立金って、例えば固定資産に残存価額が10%だとして、耐用年数分使った後、
繰・利・剰/積立金
の金額が10%分残りますよね?
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/02(木) 23:29:42.00 ID:???
一時差異が残ればね。
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 06:38:14.03 ID:JLkuuIgf
>>559ありがとうございます
しかし、もう少し解説いただきたいです。
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 09:35:27.48 ID:???
圧縮したときには
税務上の圧縮額
  =会計上の簿価と税務上の簿価の差(一時差異)
  =繰延税金負債+圧縮積立金の合計
となる。

その後減価償却をすると一時差異の金額が変わるが、上の関係式は
毎期末の時点で常に成立させる必要がある。
だから耐用年数が経過したときに一時差異が残っていれば
同額の繰延税金負債+圧縮積立金が残ることになる。
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/04(土) 03:30:28.56 ID:+cbooeHn
>>561つまり558は正しい、ということでよいでしょうか?
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/04(土) 11:38:59.67 ID:???
実務経験(業務補助等)って非常勤で年数回

1年につき2以上の法人(当該法人が金融商品取引法に規定する上場会社等や会社法に規定する大会社など、公認会計士又は監査法人の監査を受けることとなっている場合には1社以上)

だけ手伝えばいいのですか?
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/04(土) 18:36:26.24 ID:o+Y3WQR1
税理士試験科目合格や一定の成績以上得点するとすると短答式の財務会計論免除になるってきいたのですが。
満点ではなくて合格の平均点として計算するんでしたっけ?そういったデメリットもあるってきいたのですが。
税理士試験での科目合格や一定の成績での免除にする人って結構多いんですか?
それともあえて受験するほうがいいのでしょうか?
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 12:51:16.79 ID:???
期首試算表って、開始仕訳、再振替仕訳をする前に作るんですか?
それともした後に作るんですか?


そもそも、期首の時点で試算表を作るんでしょうか?
前期末に試算表(からの財務諸表)作ったばかりなのに、またすぐに試算表をつくるんですか?
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 00:43:58.90 ID:???
>>564
短答財務会計>>>税理士簿・財
受験してもろくな点数とれないでしょ
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 15:54:16.24 ID:VtQE69is
つまり免除したほうが賢いって事ですかね?
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 16:43:26.97 ID:???
>>567
会計士試験知らない奴のレスを信じないほうがいいぞ
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 01:19:09.50 ID:vpkf+2WR
質問に答えていただきたいのであげます
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 04:06:13.61 ID:???
前まで答えてくださっていた親切な方はもういなくなってしまったのでしょうか?
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 13:17:10.15 ID:???
免除科目を除いた残りの科目の得点割合が自分の得点割合になる。
よって、免除科目が得意科目orその年度の免除科目が易化した場合不利になる。
また、科目数が減るため、一問一問のリスクが高くなる。
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 15:50:40.01 ID:XH/5YE6b
>>565について答えていただきたいです
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 20:11:54.35 ID:???
期首試算表なんて作らないよ。
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/10(金) 10:58:02.70 ID:???
>>562に答えていただきたいです。
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/10(金) 13:12:33.82 ID:???
圧縮積立金の取り崩しは任意だから、資産の除却まで
100%のままでもいい。
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/11(土) 12:37:11.48 ID:+IcA7qYb
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/12(日) 16:48:32.84 ID:???
5月短答の願書っていつ配布されるの?
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/12(日) 21:38:35.73 ID:???
そうだな。

よし、金融庁に聞いてみよう!

それはお前に任せた!
579一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 14:30:47.44 ID:NVJm7Qm8
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 17:05:34.36 ID:???
PLに包括利益表示する法改正って
もう適用されてるんですか?
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 17:31:40.58 ID:NVJm7Qm8
個別はまだ?連結はもう?
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 20:28:40.93 ID:eYaqfgxl
もうはまだなり。
まだはもうなり。
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 21:43:18.44 ID:hh6s67xx
法改正で臨時償却がなくなったんですけど
僕の得点源だったんです。
これからどうすればいいんですか?
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 21:56:47.21 ID:???
そんな法改正ないよ。
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 22:13:52.66 ID:???
>>583
プロスペクティブ方式を得点源にしましょう
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 22:44:53.38 ID:???
試験は監査業界への就職試験であり
合格すれば監査業界、一般企業への就職が保証されていると認識が
未だに既卒無職の合格者や受験者にあるのではないか。

経済界では、公認会計士試験の合格や資格の取得は、あくまで会計に関する専門性や素養を持つことの「目安」であると考えており
合格に至るまでの努力は評価するものの、合格したことをもって既卒無職を採用することはない。
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/15(水) 00:08:06.95 ID:???
>>586
お、久しぶりだね。

生きてたかw
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/16(木) 01:23:45.51 ID:???
オペレーティングリース取引に所有権の移転とか移転外って話がないのはなぜですか?
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/16(木) 02:33:40.30 ID:kaGHbnFR
所有権が移転するリースは必ずファイナンスリースになるから。
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/16(木) 07:22:49.66 ID:???
受かっても就職できなきゃ…
今年も膨大なNNTで溢れるぞ
試験さえ受かれば就職できると思ってんの?
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/16(木) 10:46:13.50 ID:???
>>589
それは基準のどこから判断できますか?
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/16(木) 11:22:18.83 ID:???
簿記の問題でさ、
決算日の社債の処理の話なんだけどさ。

(社債利息) 900 (社      債) 900
(社債利息) 750 (未払社債利息) 750

みたいなときって、

(社債利息) 1,650 (社      債) 900
             (未払社債利息) 750

みたいにしてもいいの?
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/16(木) 13:47:16.19 ID:RSsQ3aK2
>>591
基準云々の前に考えて欲しいんだけどさ、所有権が移転する
ということは会社がその資産を購入したということ。
買った資産をオフバランスにしていい理由ってあると思う?
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/17(金) 01:09:52.85 ID:???
>>592
いいよ。
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/17(金) 11:36:22.54 ID:???
皆さんやはり今のアメリカドルは、買いでしょうか。「財産保存」という視点で。
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/17(金) 17:33:24.19 ID:???
>>593
所有権が移転してからオンバランスすればいいんでないの?
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/17(金) 17:39:49.23 ID:???
リースは実質に着目しないとだめよ
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/17(金) 20:14:57.95 ID:zsjwMy2V
>>596
ファイナンスリースをオンバラする意図が分かっとらんな。

最初から自社保有するつもりでリース契約したのに
契約期間が到来するまではオフバラしといて残存簿価が
尽きてきたころに後からいや実はこれウチの資産やねん
えらいすんまへんなあよっこらしょっ、とか言って
シレっとオンバラする。

そんな後だしジャンケンが許されると思うか?
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/17(金) 21:04:51.90 ID:???
賃貸借取引だとなんでオンバラせえへんの?
ぎょうさんレンタル資産かかえてもこれオペリー取引やからオフバラやねん
てのが許されておまんの?
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/17(金) 21:21:25.50 ID:???
公認会計士試験の勉強しながら保険で科目合格許されてる税理士試験も受けるわwww
うはwwwオレ天才すぎるwwwwwwwwwww


…はぁ
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/17(金) 23:03:42.97 ID:???
>>600
D
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/17(金) 23:15:41.27 ID:???
>>599
お前アホちゃうか。
法的形式が賃貸借でも経済的実質が自社保有と変わらんもんがオンバラ
の対称っちゅーとんねん。

リースの講義の最初に習うようなこと抜けとったらシバくでホンマ。
603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/18(土) 17:25:08.96 ID:JSzMAZBQ
オンバランスってなに?
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 14:05:43.41 ID:???
>>603

財務諸表に反映させること。
リースなら貸借取引とせずに実体を帳簿に反映させるためにリース資産とリース債務と両建て処理する。
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 21:36:27.11 ID:vjyFCzkZ
>>604ぬぬ??
もう少し詳しくお願いいたします。


ふつうに仕訳するとオンバランスとなるんですか?
反対に未記帳だとオフバランスということでしょうか?
現在価値基準とか耐用年数基準とかフルペイアウトとかの部類ではないんですね?
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 22:55:45.97 ID:???
バランスはBSのこと。
オンは乗せるの意。

だからオンバランスはBSに計上すること。
それ以上でもそれ以下でもない。
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 23:07:40.38 ID:???
>>606 ヘッタクソな説明だな

>>605
例えば備品かなにかをリースするとして、
要は、リースをオペレーティングで処理すると
資産を賃貸する取引になるので、PLに支払リース料
みたいな科目だけが表示されるだけで、BSには備品の情報は直接載らない

ファイナンスリースだと、資産の売買取引とみなすので、
(資産の購入代金をリース料という形で分割払いしていると考え)
自前の備品を買ったのと同様に「リース資産」がBSに計上され、
未償却残高で表示される。これがオンバランス。

フルペイアウト等の要件を満たすようなリース契約は
実質的に自分で資産を購入したのと同様の経済的実態をもつから、
備品を普通に買ったのと同様に資産の情報をBSに載せる方がいいわけです。
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 09:19:45.48 ID:ri4dKn4r
>>607
馬鹿かお前は。

オンバランスはBS計上するという意味なんだよ。
リースだろうがその他のどんな科目だろうが関係ない。

それをファイナンスリースのオンバランスの趣旨をこれ見よがしに
ご披露あそばされるなんざ論点違いも甚だしい。
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 12:20:50.02 ID:???
なにこの人、アスペ臭いw
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 16:56:42.53 ID:UZ6/K+g+
と、池沼が申しております。
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 23:47:22.50 ID:E4BDuT8/
会社分割について質問です。

会社法において、人的分割は「物的分割+剰余金の配当(現物配当)」という形式に
なりますが、もし物的分割後に分配可能利益がない場合は、会社分割自体ができない
ということでしょうか?

この場合、もし会社分割をしたければ物的分割に止めるしかないのでしょうか?
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 23:56:42.68 ID:???
以前から、散々警告されているのに、現実を決してみようとしない
脳内お花畑の会計士受験生たちは、ネガキチとかいって
無視してきた。
数年後にどういうことになろうとも、おまえらの完全な
自己責任だよ。
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 08:15:41.40 ID:rFrx3Pbi
>>612
大量合格世代の煽りを食らった人はこうなっちゃうのか。
悲惨ですね。
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 15:30:01.68 ID:nGAXb1lx
監査役会は監査役から構成されているので基本的には
監査役設置会社は監査役会設置会社を含むと考えて良いのですか?
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 09:22:32.62 ID:???
だれだ会計士試験はこれから受かりやすくて
高収入だなんて大ウソ吐いたやつは
むしろ受かりにくくなったし
年収も下がってるどころか、まともに就職することすらもままならない
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 13:16:14.34 ID:L+omaOAj
>>615
資格は単なる手段。
資格を取って自分が何をしたいのかが一番大事なのに
資格取得そのものが目的になってるからそんなお門違いの
愚痴がでてくるんだよ。

これはどんな資格であろうと一緒。
全ては自分の目的意識の問題。
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 14:50:53.00 ID:???
ねえ、誰かに会計士になって下さいって頼まれたの?
問題のある奴は監査法人ではじいて会計士にはしない。
まともな制度だろ。ばかか?今までが異常。
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 15:53:34.88 ID:+MuQXJV0
その通り。

だからここで会計士のネガキャンやってる奴はお子ちゃま
なんだよ。

早くママのオッパイ飲んでネンネしましょうねw
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 16:56:54.69 ID:???
会計士はやめとけ
合格してもほとんど就職出来ないし
監査法人に就職出来たとしても
10人に一人しか生き残れない
転職先も中小の経理ぐらいしかない
今更取るメリットないだろ
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 19:26:10.04 ID:n6tWJeI6
お前は合格まで相当ヒマかかったんだな。

若い合格者は監査法人に就職しやすいよ。
入所してくる新人の年齢は年々低くなってるし。
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 19:47:35.50 ID:???
2011年度
合格者数1450名(実績)
監査法人採用者数450名(実績)
公認会計士になれない合格者等1000名(実績)

2012年度
合格者数1300名(予定)
監査法人採用者数300名(予定)
公認会計士になれない合格者等1000名(予定)
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 20:22:21.50 ID:o8stPEVh
嘘書いて楽しい?
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 21:30:37.14 ID:???
合格率や合格者数が正常化に向かっているから就職問題なんて
もはや時間の問題。
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 21:33:44.84 ID:???
モチベ下がることいって悪いが合格しても就職できないよ
合格することより内定取るほうが断然難しくなってるから
業績悪化で特に今年も採用枠小さくなるから、このままだと凄まじい超激戦になるのは確実
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 22:44:42.78 ID:L+omaOAj
まともな奴が監査法人に入るようになっていいじゃん。

これが正しい姿。
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 22:50:17.24 ID:???
おとなしい奴がコミュ障といわれて落とされてるだけだと思うけどね
ガチコミュ障みたいな奴は補習所でも意外といないよ
たまにすげーのいるけど
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 22:50:23.38 ID:pndLr0+0
すれ違いはいなくなれ
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/25(土) 22:53:25.56 ID:OEkOnBVw
25歳、メーカー経理の者です

職種的に見て、税理士試験に挑むのはあまりメリットはないでしょうか
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 11:27:07.90 ID:VHQhzQ6H
スレ違い
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 15:14:41.15 ID:pS7+ZzhX
>>629
なら質問しろや。
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 20:16:39.02 ID:???
>>628
経理職なら実務要件をクリアできるから、5科目取れれば税理士登録できる。
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 20:56:49.85 ID:???
>>630では質問させていただきます。
原計ででてくる正味運転資本の意味分からないです。なんか次の期のやつがどうとかいう論点のことです。
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 22:19:01.71 ID:qAOiQECk
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/26(日) 22:57:51.78 ID:???
>>553>>555 の解説のわかりやすさに感動しました
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 00:50:43.54 ID:1Aq1AWbJ
社債で、決算日12/31、利払い日3/31と9/30、利息法、
の問題だと、決算日に社債計上して翌期首に振り戻さないと、
ズレてしまいますよね?利息法で利払い日以外に償却原価するのってあってるんですかね?

問題だとズレてしまうんですが、
というかうまく説明できん…
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 21:20:09.55 ID:???
>>635
利払日でなくとも決算日には償却原価法を適用して、社債利息を計上するよ
その例だと9/30〜12/31の3ヶ月分の利息として決算日に

社債利息 ××/社債 ××
            未払利息 ××

という仕訳をする
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 21:32:17.26 ID:???
9/30〜12/31ではなく、10/1〜12/31でした、失礼
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 22:05:53.06 ID:xVa91vTd
>>635
複利と単利の分だけズレてるということかな。

例えば償却原価900、実効利率4%の場合、利払日と決算日が
同じときは900×4%=36を償却原価に加算する。

しかし利払日と次の利払の丁度中間に決算日がある場合は、
36÷2=18を償却原価に加算する。
こうしたら、次の利払日は残り18を償却原価に加算することになる。

これを918×2%=18.36と複利計算してはならない。
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/27(月) 23:23:27.57 ID:???
下ねたで息抜きしよーぜ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330327237/
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 00:44:00.29 ID:rVYkIWe6
>>636-638さん、ありがとうございます。
>>638さんのレスに近いというか、さらに質問というか、>>635で質問したかったことがまとまったので質問します。
長文ですが、答えていただけたら幸いです。


訳分からない場合、タイムテーブルなどを書いていただけたら幸いです。
社債の利息法で、発行してから三年目だとします。
発行日4/1、利払日9/30と3/31の年2回、決算日12/31

だとしたら、一年目の仕訳で9/30と12/31に償却原価するじゃないですか?
そしたら3/31の利払い日には12/31に計算した償却原価に利率をかけて3/12としても、
1/1に再振り替え仕訳をしない限りズレてしまうんですが、どうなんでしょうか?
これに発行から2年三ヶ月後に買い入れ償還が絡んだりしたら、さらに答えがあいません…
回答を見たら、1年目と2年目の12/31の仕訳はやらずに、利払い日だけの仕訳をしていました。
確かにこのやり方を覚えてしまうのが一番なのですが、納得いきません!!
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 00:46:23.40 ID:rVYkIWe6
連投すいません。
関連した質問なんですが、社債の買入償還の利息法の問題で、
利払日と決算日と買入償還日がそれぞれ違く、決算をまたぐと、
どこで処理をしたかしないかによって金額がズレてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?
具体的には日商簿記一級第123回の会計学の第3問の社債の利息法のことです。
これが納得いきません。
642一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 00:50:09.29 ID:rVYkIWe6
連投すいません。さらに関連していることなのですが、
前払費用、前受収益、未払費用、未収収益、は再振替する、というのは分かるのですが、
この場合だと仕訳が
(借方)社債利息(貸方)社債
       (貸方)未払社債利息

となりますが、未払社債利息部分だけを再振替をするんですか?

1/1に、12/31にやった決算整理仕訳としてやった償却原価法の処理も再振替仕訳で振戻さないんですか?
利息法は利払日に償却原価法をやる、というのは分かるのですが、
翌期首に再振替をしないと、金額がズレてしまうんですが、
どうなんでしょうか?
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 02:14:15.02 ID:???
そもそも、何で再振り替え仕訳が必要になるのか、そこに立ち戻ってみるといいと思う

償却原価とか関係なく、単に期末に未払利息があるというケースを考えてみる
期末に
@(支払利息) 200/(未払利息) 200
この仕訳を立てて、翌期首に
A(未払利息)200/(支払利息)200
この再振り替え仕訳を行う

その後、実際に前期未払いの利息を支払う場面で、仕訳をする側としては
B(支払利息)200/(現金)200
とするわけだけれど、この支払利息の本質って、前期の未払費用なわけなので
本当は当期の費用としてはいけないはず
それを防ぐのがAの再振り替え仕訳で、ABを併せて見ると
(未払利息)200/(支払利息)200
(支払利息)200/(現金)200
こうなって、支払利息勘定が相殺され、当該現金支出は前期の未払利息を支払うためのものであった、という結論になる

逆に、Bの時点で「この現金支出は支払利息ではなく、未払費用を支払っているものだ」という認識が
会計担当者にあれば、そもそも再振り替え仕訳は必要なく、ダイレクトに
(未払利息)200/(現金)200
この仕訳を立てても、特段問題はないということになる
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/28(火) 02:20:40.30 ID:???
償却原価部分、つまり
(社債利息)/(社債)
の部分に再振り替えが必要か否かということだけれど、結論からいえば不要

未払社債利息とは異なり、償却原価部分は「社債の価値が徐々に増える」という仮定に基づいて
社債を利払日に増やす会計処理を行っている
本問のような期ズレの場合には「社債が増えた」という事実を認識するタイミングが増えたために
利払のタイミングとは別に期末日においても社債の増加を認識し
「期末において社債が3ヶ月分増えた」と仕訳しないといけない
「社債が増える」という前提に基づいて「社債が増えた」という仕訳をしたのだから
特段それを修正する必要性というのは生じない

で、問題は翌期の最初の利払日における償却原価法だけれど
前期末に「社債が3ヶ月分増えた」という仕訳をしている以上、利払日に認識すべき償却原価部分は
残り3ヶ月分だけになるので、利払日にはその3ヶ月分だけ認識すればよい
計算したタイムスケジュール上は半年分出てくるだろうけれど、なんで半年分かといったら
結局「利払のタイミングで償却原価も認識する」という前提ありきで計算したからなわけだけだから
前期末にすでに3ヶ月分認識しているなら、利払日に認識するのは残り3ヶ月だけでよい

利払部分については、半年分の全額について
(社債利息)/(現金)
この仕訳が切られることになるけれど、前期に対応する3ヶ月分については
(未払社債利息)/(社債利息)
この再振り替え仕訳がなされているので、結果として3か月分の社債利息は相殺されて残り3ヶ月分だけになり
「現金支出のうち、3ヶ月分は前期未払社債利息の支払い、残り3ヶ月分は当期の社債利息」という結論になる
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/29(水) 18:01:19.55 ID:RZ57sYgP
外貨建てその他有価証券の期末評価で税効果対象になるのは、
外貨建てその他有・証が株式、社債に限らず、その他有・証評価差額金の部分でしょうか?
つまり外貨建てだろうがふつうのだろうがいつもと同じ、ということですかね?
全部直入、部分直入に限らず
646池面貴族:2012/02/29(水) 19:25:14.13 ID:Aq/d8WIQ
すいません

手っ取り早く会計士試験に受かる方法を社会人受験生の私に教えてください
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/29(水) 21:14:19.68 ID:9tDIRsq1
>>645
税効果は一時差異がある場合に、その金額について認識される。
これに尽きる。

従って、外貨建て有価証券だろうが機械装置だろうが、
税務上の簿価と会計上の簿価に違いがあればその差額に
対して税効果を認識する。
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/29(水) 23:48:58.86 ID:RZ57sYgP
>>647ぬぬ?
確かにそれは分かるのですが、では、為替差損益、有価証券利息(償却原価法のやつです)、その他有証、
のすべてに税効果の可能性があるんですか?


いやまあそうなんですが、なんというか…
649一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/01(木) 00:02:18.37 ID:???
当然。

一時差異があるから会計上の税金費用と税務上の法人税等が
ズレるんだで。
650一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/01(木) 11:42:45.93 ID:p37Av2Pz
>>649ではつまり645だと、どうしたらいいのでしょうか?
日商簿記一級レベルでお願いいたします
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/01(木) 17:20:28.00 ID:nF85+Jv8
>>650
税務上の簿価は法人税法に規定されてるから、簿記1級レベルで
答えるのは無理。

あえて答えるなら、税務上の簿価は問題文に与えられるから
意識しなくてもいい。
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/01(木) 20:46:22.74 ID:p37Av2Pz
>>651ありがとうございます


あと、気になっていたんですが、ボカってどういうことですか?
費用収益と損金益金の差ではないのでしょうか?
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/01(木) 21:01:41.63 ID:???
なんで?

複式簿記だから損益がズレれば資産負債もズレるよ。

例えば取得原価1000の資産について当期の税務上の減価償却費が200、
会計上の減価償却費が300だった場合、税務上の簿価は800で会計上の
簿価は700.
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 00:21:40.54 ID:WlQFW1jS
>>653で、その費用と損金の差は必ず将来減算一時差異なのでしょうか?
減・費の差異=将来減算じゃないですか?

資産が
会700税800の場合と税700会800の場合があるじゃないですか?


やべえ泥沼にはまった…分からなくなっちまった…
655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 03:24:13.37 ID:???
653じゃないけど、会計上の減費の方が高い場合(法定耐用年数より早く償却)の問題しかやったことないや。
なんか俺までわかんなくなってきちまったぞ、こらw

まぁ逆は出ないし、出たら将来加算一時差異でいいんじゃないの?
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 08:59:21.39 ID:5UbOtoNb
まず、税務上の損益と会計上の損益に差があっても永久差異
(寄付金など)の場合があるから全てが一時差異になるわけじゃない。

次に、税務上の簿価の方が会計上の簿価より低い場合は将来加算
一時差異となる。
ただこれは圧縮記帳のような場合であって、通常の減価償却では
税務上の簿価が会計上の簿価より低くなることはない。

ただその理由は法人税法の話なので1級受験のためには
知らなくてよい。

以上まとめると、一時差異は問題文に与えられるから、その原因
については深入りするなってこと。
657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 16:02:13.11 ID:WlQFW1jS
>>656法定耐用年数と経済的耐用年数って通常の減価償却だとどちらが使われてるんですか?
耐用年数は○年、といったように法定とも経済的とも与えられない場合がほとんどですが。
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 17:45:01.93 ID:7C+8BbR1
>>657
簿記検定は会計の試験なので「耐用年数」といったら会計上の耐用年数。
その耐用年数に法定耐用年数を採用するか経済的耐用年数を採用するかは
会社が採用した会計方針による。
659池面貴族:2012/03/02(金) 18:35:30.23 ID:8Ksa1Cxp
あんあんあんあん
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 18:53:33.21 ID:???
実務上は特段の理由がない限り法定が使われる
結局税法上認められるのは原則的に法定だからな
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 19:23:06.32 ID:???
漠然的な回答で、質問者の悩みを解決するようなしっかりした回答ってないよね
なんだかなあ
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 19:30:21.49 ID:???
税効果会計をやるレベルは初心者じゃないでしょ。
法規集か六法で基準くらい読みなよ。
その上でわからないなら講師に質問。
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 19:41:32.19 ID:9h3zxzCC
>>660
中小企業はね。

上場企業はちゃんと自ら経済的耐用年数を設定する会社が多い。

だからこそ一時差異が生じて税効果が問題になる。
664池面貴族:2012/03/02(金) 19:55:43.41 ID:8Ksa1Cxp
>>660
中小企業はね。 あんあんあんあん

上場企業はちゃんと自ら経済的耐用年数を設定する会社が多い。 あんあんあんあん

だからこそ一時差異が生じて税効果が問題になる。 あんあんあんあん
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 20:41:28.73 ID:LxAMUaFP
減価償却の話について法人税法1年目のおいらがちょっと語ってみよう。

法人税法には、減価償却の限度額ってもんがある。
これは課税の公平を謳っているためだ。そして、それは「税金を多く納めるのは構わんが、
少なくするのは許さん!」という意味もある。たとえば、

初年度
@会計上の償却費 1,000円
A税法上の限度額 900円
B@-A=100円が超過額となる。これが会計上は将来減算一時差異となる。
これが簿記の問題では一般的。

んで、肝心の会計上の償却費が少ないパターン。

上記の翌年度
@会計上の償却費 900円
A税法上の限度額 1,000円
B@-A=△100円が償却不足額となる。こうなった場合、税法上は、会計上の900円と前期の
超過額100円を含めた1,000円が損金算入される。よって、ここで差異は解消される。

次へ続く
666一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/02(金) 20:42:22.65 ID:LxAMUaFP
ところが、ここでひとつ問題が生じる。

初年度に会計上の償却費が少なくなった場合。

初年度
@会計上 900円
A税法上 1,000円
B@-A=△100円が償却不足額となるが、これについては処理なし。つまり差異は生じない。
この理由は上記の「税金を多く納めるのは構わん」という国の姿勢に由来するもである。


まとめると、どちらのパターンであっても、簿記ではなく税法の論点になってしまうので、
簿記の問題には出ないだろうということ。
667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 05:28:50.51 ID:???
>>662はっ?舐めてんの?
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 11:23:22.04 ID:QaK0MGbD
>>664
あんあんあんあんあんあんあんあん

>>665
質問者は「簿記1級レベルで答えて」というご要望だったから
その回答はオーバースペックかと。
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 15:04:10.29 ID:???
>>667
ぺろぺろ
6701/2:2012/03/03(土) 20:04:05.46 ID:???
総合原価計算の仕損費の処理について質問です。

正常仕損が平均的に発生した場合、非度外視法によれば正常仕損費を完成品と期末仕掛品に1:加工進捗度の割合で負担させますよね。
6712/2:2012/03/03(土) 20:06:34.26 ID:???
この追加配賦の時にどうして直接材料費にかかる仕損費もまとめて1:加工進捗度の割合で負担させられてしまうのでしょうか?
直接材料費にかかる仕損費は1:1、加工費にかかる仕損費は1:加工進捗度としてはいけないのでしょうか。

長くなってすみません。よろしくお願いします。
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 20:47:27.54 ID:???
なぜそうするのか、という質問に対する答えではないので申し訳ないけれど
そのやり方って、度外視法の計算方法と同じ計算結果になるんだよね。

一つ例を出すと
完成品75個、期末仕掛品15個(進捗度0.8)、仕損品10個(平均発生)に対して原価を配分することを考えた場合
度外視法で計算するときは、完成品:期末仕掛品の配分比は、材料費については75:15
加工費については75:12となる。
一方、君の言う方法で配分することになると、まず初めに完成品:期末仕掛品:仕損品を材料費について75:15:10
加工費について75:12:5に按分することになる。
そして仕損品に集計された原価を、完成品:期末仕掛品について、材料費は1:1の割合で
加工費は1:0.8の割合に応じて配分すると、材料費は1×75:1×15=75:15、加工費は1×75:0.8×15=75:12の比で
按分することになる。
この比って、度外視法で仕損品を度外視した後の按分比と同じ比なので、結局のところ
二段階に分けて度外視法を計算しているだけで、結果は同じになってしまうんだよね。

逆に、仕損が平均発生でない場合、非度外視法では仕損費を個数によって按分するけれど
このときに加工費のみを加工進捗度に応じて按分してしまうと、やっぱり度外視法と同じ結果になる。

なので、なぜそういう計算方法をするのか、という質問に対しては
「そういう計算方法だから(結果が同じになってしまうなら、別々の方法を規定している意味がないから)」
としか答えようがない。
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/03(土) 21:14:31.36 ID:???
>>672
アッー!なるほど…すごいスッキリしました
わかりやすく丁寧に解説して頂き、ありがとうございました

ていうか平均発生で疑問持つなら特定点発生の追加配賦にも疑問持つべきですよね俺アホス そこにも気付くことができました、多謝です
674池面貴族:2012/03/04(日) 21:33:06.08 ID:LPLJb0LS
男にはなぜ連結してちんこがついているのでしょうか?
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 01:09:42.45 ID:5NtWjsm5
>>674
あんあんあんあんあんあんあんあん
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 02:04:11.01 ID:???
すいません、原価計算でどうしても納得出来ない解答があるのですが・・・
教えてもらっていいでしょうか。お忙しいところ、ほんと、すみません。

ちょっと書きだしてみます。

●現在の変動費は製品1個あたり320円。固定費は450万円。
●条件1:労働組合との交渉により賃金ベースアップのため製品単位あたり変動費が従来より4%増加する見込み。
●条件2:しかしながら固定費を100万追加すれば、原材料・労働力の消費が節約され製品単位あたり変動費が従来より10%減少すると期待される。
上記条件を満たすと、変動費は単位あたりいくら?

私は、@320×1.04*0.9=299.52 と計算したのですが、
解答を見ると、 @320×0.94=300.8 でした。

0.94???はぁって感じなのですがどう解釈すればいいのでしょうか。
まさか、100%+4%−10% ってことでしょうか。

ちなみに、TAC合格トレーニング1級工原3の問題5-10 です。
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 02:42:58.76 ID:NQQ43Zvq
>>676
100%+4%−10% ですね。
問題文を素直によめば、
「従来より」4%増えて、「従来より」10%減るわけですから、
4増えて10減るという足し引きでよいのでしょう。
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 08:33:02.65 ID:???

顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」

原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪

ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 12:20:27.59 ID:NDfHgqNH
確かに、変動費=単価×数量 (給料なら 賃率×作業時間、材料なら 単価×消費量)であることを考えると、

単価が4%上がって、消費数量が10%下がるなら、1.04*0.9 で計算するのは当然だわな。

1+0.04-0.1とか、小学生かって感じだな。
じゃあ超最新機械で消費量が50%減、賃率50%カットなら、変動費はゼロだな。笑える。
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 13:07:21.05 ID:???
1の条件下では変動費が12.8円増える
2の条件下では32円減る

これを単に百分率に落とし込んで問題作成しただけでは?

確かに、条件2では「原材料、労働力の消費が節約され」と言ってしまっている
ただ、仮に条件1の影響を受けるとしても労務費のみであり、材料費には影響がない
材料費と労務費の内訳が分からない以上、1.04×0.9としてはいけないことだけは確実

あとは、作問者が意図した答えが何かっていう話になってしまうんじゃない?
別の答えがある可能性があったとしても、作問者の用意した答えは必ず1個だけだから
条件1と条件2について、「相互に関連性がある」「相互に関連性がなく、独立している」
どちらを前提にするかって考えた場合、前者を前提にすると答えが出ないので
後者を前提にしないと、用意された正解にたどり着けない
こうなると管理会計の実力じゃなくて、単に試験問題自体の解き方になるけど
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/05(月) 19:00:18.72 ID:U2gYM8Bq

悪問は悪問と割りきるしかない。

悪問に時間を浪費してると合格は遠退くぞとの教育的配慮だよ。
682676:2012/03/05(月) 22:09:09.79 ID:???
>>677,679,680,681 みなさんありがとうございます。

参考になりました。
一応決着がついたのでご報告します。

同僚に公認会計士がいるので聞いてみました。
(ちなみに私は日商簿記1級持ちです。工原は満点でした。ちょっとだけ自慢)

彼いわく、問題文だけを見れば 1.04*0.9 と考えるべき。
条件1と条件2を独立事象と捉えれば、+4-10 もありえるが、
賃率が上がり、かつ消費数が減るとまで書いてあるから、独立事象として捉えるのはちょっと無理がありすぎる。

ちなみに、文章を正確に読めば、変動費の内訳において、材料費と労務費の内訳は関係ない。
なぜなら、労務費の賃率がいくら上がった知らんが、その結果として、変動費全体が4%上がったと読めるから。

と、そこまで話したところで、ちょっとまて、なんかこれ見たことあるなと、
言いながら岡本清先生の原価計算を持ってきて調べてくれました。

モロにありました。全く同じ例題が。TAC、もろパクリじゃん。

しかも、原文にちゃんと書いてある大事なところだけ、削ってるし。
だから単なる例題が、超悪問になっちゃうんだよ。TACは岡本先生に謝れやがれって感じ。
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/06(火) 01:00:47.56 ID:???
編集作業って意外と大変なんだよ。

原文を模そうと思っても修正が重なるとどこかが抜け落ちて
しまうのはよくあること。
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/06(火) 12:42:17.22 ID:wzSTGqnT
>>682見たことあるな、って覚えてんのかよすげえなあ
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/07(水) 01:11:54.13 ID:???
消法餅の俺がきましたよ

>>655
税務上の減価償却費は、会計上の減価償却費のうち税務上の限度額に達するまでの金額
つまり償却不足のケースで差異は生じない

財表の答練で1度見たことがある
ひっかけ問題だ

引当金の設定も同じ

長居しないので質問があれば早めにどぞ
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/07(水) 05:58:02.30 ID:???
法人税等はあくまで会計上の損益が大前提にある。
そこに各種の調整を加えて法人税等の課税標準をはじき出すのが今の税法。
ここ、意外と忘れている人多いよね。
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/07(水) 06:06:48.67 ID:???
他は知らんけどTACの合トレは過去問等パクりまくっている。
なのでトレーニングと言うよりはパタ解きみたいな感覚がある。
688:2012/03/07(水) 11:18:44.06 ID:???
>>686
賛成し辛いな…

法人税の課税標準となる所得金額は、”手続的”には会計上の当期純利益から誘導的に算出する。
両者は基本的に一致するが、差異が生じるケースでは誘導法により税務上の金額に修正される。
”外部取引”については税務上の金額に修正されるため、会計処理等は基本的に関係ない。

減価償却、圧縮、引当金の設定などは”内部取引”であるため、必然的に法人にその意思が問われることになる。
法人税においては、この意思表示に会計上の処理が尊重される。
つまり、税務上だけ償却という御都合主義は許されない。

ここまでは法人の話、以下個人の話。

所得税の課税標準となる所得金額は、一般に税務上の金額を”直接的”に算出する。
実務上は企業会計原則等に縛られず、また資本内容の記録も行われないため会計試験での出題には制限を受ける。
減価償却については強制計上であり、納税者の意思は問われない。
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/07(水) 16:31:03.29 ID:???
>>688
スマン、>>686は税効果会計の流れで書いたのであまり深く突っ込まれても困る。
要は会計上の数値が大前提なので償却不足だからって差異は生じないよねってだけの話。
690もち:2012/03/07(水) 16:48:00.54 ID:???
>>689
税効果会計の視点でいったら>>686でもよかったな
細かすぎてスマソ
このスレに慣れてないの
691もちんちん:2012/03/11(日) 21:06:18.90 ID:???
>>685で償却不足のケースで差異は生じないって言ったけど、
新たに生じないって意味で、過去に生じた差異については解消されるよ

あと会計上減損損失や評価損、修繕費など、
資産について費用処理した金額も税務上は基本的に償却費としてみてくれる
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/031216/03.htm

会計試験で出ないと思うけど一応補足しとく

あと税務上の引当金は洗替方式だよ

じゃあね
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/11(日) 21:08:49.41 ID:???
わりとどうでもいい。
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/13(火) 14:59:58.18 ID:W4kp3NzJ
そだね
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/15(木) 19:18:52.26 ID:rbiHtMu4
会計士目指したいのですが、とりあえず簿記1級をとるのは
時間ロスになりますか。出題内容が完全に会計士>簿記1級
であれば、よいのですが、少しでもロスがあるなら簿記1級
などとらずにいきなり会計士に専念しようと思います。
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/15(木) 21:25:57.66 ID:???
なんで今頃参入してんのさ
就職難だってこと自覚してる?
まぁどっかの大企業で実務経験つんでるんなら目指す価値あると思うけど

今年をみればわかるが監査法人、一般企業の採用はもうない
無職は合格しても遅かれ早かれハロワにいくしかなくなる
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/15(木) 21:56:30.38 ID:???
スレタイ…
697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/16(金) 00:35:17.81 ID:???
自分が就活に失敗したから愚痴ってるだけだろ。

哀れだねw

普通にコミュ力ある奴なら採用されてるよ。
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/16(金) 01:22:07.38 ID:???
>>694
迷っているわけでなく目的がハッキリしてるなら、直で
会計士講座申し込んだ方がいい。

ただ日商1級に受からなければ会計士試験にはまず
受からないから、自分の簿記のセンスを見る上で日商を
受けてみるのも1つの方法。
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/16(金) 08:10:45.27 ID:???
超難関の試験に苦労して受かっても肝心の実務経験を踏む為の就職が出来ない。
8割の合格者が監査法人などに入れない現実にどう立ち向かうのか。
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/16(金) 10:53:25.26 ID:???
>>699
それはもう過去の話。

今は合格率もかなり絞ってるから正常化してるよ。
未だに就職難とかいってるのは就活に失敗した過年度合格者のみ。
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/16(金) 18:07:44.77 ID:???
>>700
下のコピペの人は2011年合格者だぞ
それとも就職したから就職難ではないと?w

>私は年齢等の理由から会計・監査の世界から離れ、
>大手警備会社C社の子会社に警備職として就職し新たなスタートを切ります。

会計士試験を諦めた人の言葉だと思うだろ?
これ、合格者なんだぜ・・・

ttp://www.e-axl.com/article/14218724.html
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/16(金) 18:29:42.91 ID:???
>>701
どっちでもいい。

就職難はもはや過去の話。
これから受験を始める人には関係ない。
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/16(金) 22:55:26.84 ID:???
2011年度
合格者数1450名(実績)
監査法人採用者数450名(実績)
公認会計士になれない合格者等1000名(実績)

2012年度
合格者数1300名(予定)
監査法人採用者数300名(予定)
公認会計士になれない合格者等1000名(予定)
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 00:19:59.19 ID:???
よくそんな捏造データを堂々と貼れるな。

人格を疑うよ。
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 05:19:35.02 ID:???
タンメンがまだまだ大勢いるんだから
今年の短答の合格率絞ったとしても論文で今までの3割程度受からせたら
1000人くらい合格者が出てしまう

一方監査法人の採用数は多くて700とか

正常化にはあと2〜3年かかるんじゃないの
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 08:31:36.09 ID:???
会計士試験受ける段階ですでに真剣に将来考えてるって発想がないよね

つか今年の採用厳しいの明らかなのになんで受験続けてるの?
合格したって就職先ないのに
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 12:40:19.58 ID:???
それは過年度NNTな。残念。

来年度以降は合格者と採用数の需給が改善して良くなるよ。

若い学生や職歴アリの合格者は高い確率で監査法人に就職
できるから心配はない。
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 16:02:58.44 ID:???
過度に楽観的になるのもどうかと思うがな。
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 16:43:48.12 ID:???
不動産バブルがはじけたときにも「今が底。これから買うやつは儲かる」っていうやついたな。
今から会計士か。究極の逆張りだな。
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 18:28:58.36 ID:???
監査法人は安定的に新人の採用があるから、大学生などの
若い人は就職の心配はしなくてもいいよ。

09100の就職難は0708の大量採用の単なる調整。
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 19:16:43.84 ID:???
>>710
単なる調整ね〜
>公認会計士試験については、公認会計士・監査審査会において運用され、
>平成23年の合格者数は1千5百人程度であったところであるが、合格者
>等の活動領域の拡大が依然として進んでいないこと、監査法人による採用
>が低迷していることに鑑み、平成24年以降の合格者数については、なお
>一層抑制的に運用されることが望ましいものと考える。
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 19:16:51.98 ID:???
今から受けるのはどう考えても馬鹿げてる。
会計士の勉強するくらいなら、英語の勉強した方がよっぽどいいところに就職できるはず。
受かっても全く役に立たずに終わるかもしれないんだよ?
努力が無駄に終わることほど悲しいことはないよ。
就活スレを覗けば、そんな人で溢れてるんだ。みんな、勉強を始めたことを後悔してる。

わざわざ無駄な努力を今から始めることはない。もう一度よく考えてみて下さい。
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 21:03:41.39 ID:???
過年度NNTがババ引かされたからってこれから受ける人に
ネガキャンするのはいかがなものか。

合格者数も合格率もかなり押さえてきてるから、年齢が若ければ
監査法人への就職は難しくない。

0910世代はこんなとこで愚痴ってないで早く仕事みつけなさい。
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 21:49:21.34 ID:???
2014年30歳で合格>2009年25歳で合格
の可能性も出てきたな
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 22:06:51.00 ID:???
職歴あれば30歳でも監査法人に採用されてる。
受験にもたもた時間かけて無職30とかなったらアウト。

若い奴は就職の心配はないよ。
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 22:40:17.08 ID:???
学生の人なら2〜3割方は監査法人から内定でるよ。

だから安心してください。

悲惨なのは23歳超で職歴ない男。
監査法人には入れなくなったし、一般企業も職歴がないからなおさら入れない。
ハロワのブラック求人しか選択肢がない。それか万年非正規。
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 22:56:44.85 ID:???
>>715
>職歴あれば30歳でも監査法人に採用されてる

マジ?
前職の職種は?
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 22:59:10.98 ID:???
既卒の会計士試験合格者は、即戦力にもならないし、資格保持でもない、意味不明な存在。
大企業だとか夢見てたらだめだぞ。
大体遊んでた新卒よりも評価されないんだからさ。
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 23:21:52.10 ID:???
本支店会計で質問です。

支店が振り出した手形を本店が受け取ったような場合
(支店)××× (○○○)×××
となるようですが、この借方の支店はどう考えたらいいんでしょうか。
あんまり意味がわかりません。
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 23:32:36.32 ID:???
>>694
会計士の就職状況は現状では大変厳しく、数年間は改善しないかもしれない

日商1級は会計系の適正を判断するうえでいい指標になる
手応え次第で、会計士、税理士、断念を判断するのはよいことだと思う

会計士を目指すなら専念するだろうし、家族も含めて一大プロジェクトになる
数年間の学費と逸失収益、世間体や心労など

これらを承知のうえで会計士にこだわるなら、いきなり始めてもいいんじゃない?
721721:2012/03/17(土) 23:35:04.19 ID:???
適正×→適性○
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 23:40:54.14 ID:???
>>719
債権!(の増加または債務の減少)
本支店勘定は内部的な債権債務
借方残高なら債権、貸方残高なら債務
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 00:11:14.16 ID:NHE6a9Pe
質問いいでしょうか?
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 00:22:51.10 ID:???
ダメと言われたらやめるの?
725一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 00:33:56.28 ID:NHE6a9Pe
いや、ネガキチがいるので質問解答してくださる方はもういなくなってしまったのかなあ、と思いまして
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 00:34:01.10 ID:???
>>720は大げさ。
若ければ監査法人への就職は難しくないよ。
受験に何年も浪費した年増が自然に不採用になってくれるから。
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 00:36:53.37 ID:???
やっぱネガキチは事実を歪曲してるということは周知されているわけねw
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 00:37:59.39 ID:???
とりあえず質問しないことには何も始まらないでしょ
質問が流れてしまったら、今の流れ収まるの待って再度質問すればいいし
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 01:00:03.79 ID:???
あまり詳しく書けないけど、会計士目指して、人生い狂わした奴、職場にたくさんいる。(どんな職場か特定されちゃうかな)
決して、会計士がダメとは言わないけど、>>726のような楽観だけは絶対にしてはいけない。
当然だが失うものはものすごく多い。金銭的なもの、精神的なもの、時間、新卒というアドバンテージ。
そして、それらを犠牲にしたからと言って受かるとも限らない。
そして、受かったからといって内定取れるとも限らない。
そして、監査法人入れたからと言って安泰とも限らない。
そういう覚悟ならいいんじゃない?
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 01:05:59.07 ID:???
>>729も大げさだなw
人生どんな決断も覚悟と言えば覚悟だからな。

大学進学、職業選択、結婚etc...

あえていえば2chでネガキャンとかやってるのが一番哀れな結末だなwww
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 01:08:37.36 ID:???
若いうちは大丈夫。
地頭あれば真面目に勉強したら受かる試験だし、若ければ合格しても
監査法人に就職できる。

やたら悪い面だけを誇張してるのは年増NNTだけだよ。
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 01:11:44.59 ID:???
すごいなおまえ。ずーっとへばりついてるの?気持ち悪いな。
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 01:12:37.81 ID:???
会計全般試験板の一般質問スレで会計士試験のネガティブ
キャンペーンとかw

カキコしてて自分が虚しくならないのかね。
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 01:13:33.46 ID:???
>>732
こんなとこでネガキャンやってる人間の方が数倍キモチ悪いw
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 01:17:31.15 ID:???
合格率も合格者数も正常化に向かってるのにまだ恨み節はいてる
のかね09年度10年度のNNTは…。

あきれてモノも言えんわ。
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 01:20:22.37 ID:???

そもそもスレチだしな。

ネカキチが就職できないのも分かる気がするよ。
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 01:24:45.65 ID:???
>>723
質問していいと思うよ。

ネカキチはスレ違いだからつまみ出されるだけだし。
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 02:10:53.98 ID:???
若ければ安心とか、学生なら安心とか言ってる時点で何もわかってないな。
在学合格なのにNNTな奴なんて百人単位でいるのに。

会計士試験で一番重要なのはコミュ力があるかどうか、っていう指標なのに。
コミュ力がなければ大学3年で受かろうが職歴あろうが駄目だよ。
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 02:42:21.60 ID:???
ここ数年、会計士の就職について触れると過剰反応する者が必ず出てきてスレが荒れる
実情は、信頼できる情報により各自が確認すべきこと

これ以上この件については無用のはず
荒らしでなければな

荒らしはスルーだ
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 08:13:32.59 ID:???
原則、もう学生しか採用しないんだろうね。
去年もそんな兆候を感じたけど、今年からはますます容赦なさそう。。
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 10:14:17.96 ID:???
公認会計士試験に合格してる警備員、、、こういうのって今は結構普通にある
ことなの?そりゃ生活する上で、例えば新聞や決算書を読むなどで役に立つこと
はあるだろうが、厳しい勉強を乗り越えてまったく違う業種の仕事をやってる
というのは、なんか無駄が大きすぎるような気がしないでもないんだがな。経済や
会計の勉強がしたいならべつに会計士試験受からなくてもいいし。。
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 13:11:18.70 ID:???
>>720
が一番無難ですねぇ

2011の約半数がゆとり五万人計画の人柱として闇に葬られてる現状じゃねぇ
あっこれはネガキャンじゃ無いですよ
事実の羅列
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 13:19:25.52 ID:???
合格率も合格者数も正常化に向かっているから、これからは
学生など若い人か30歳でも職歴ありなら監査法人への就職は
難しくないよ。

いまだにネガキャン張ってるのはコミュ力欠如した年増過年度NNTだけ。
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 13:49:36.67 ID:???
まあ、若くても既卒は厳しいけどな
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/18(日) 23:03:55.03 ID:DJ/5xUh3
所有権移転ファイナンスリース取引で、例えば、耐用年数8年、リース期間6年だとして、
リース期間が終わった後はどうすればよいのでしょうか?
減・費は移転ファイナンスリースなので耐用年数で計算(定額法)しますが、
リース期間終わったらどうすればいいのでしょう?
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 01:40:29.02 ID:???
リース期間が6年ということは6年かけて返済するということだから
リース債務が6年でなくなるということ。

リース資産の耐用年数は8年だから、自社保有資産と何ら変わることなく
8年で減価償却する。
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 01:53:07.76 ID:6R473IwS
所有権移転後はどうしたらいいんですか?
分割払いみたいなもの?
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 02:17:27.36 ID:???
>>747
会計上は取引の実質に着目し、最初から分割購入したと考えます
したがって、あなたのいう「所有権移転」は、会計上は何も起きていないということになります
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 02:21:59.94 ID:???
>>747
だからリース期間が6年ということは、支払いが6年の分割
になるということ。
750748:2012/03/19(月) 02:43:47.99 ID:???
×分割購入→○分割払いによる購入
751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 14:49:54.11 ID:6R473IwS
うーんありがとうです
うーん納得!!
処理だけ覚えててもダメってのがよくわかりました


じゃあリース資産=備品、みたいな感じで別にいいのか
リース資産、とかなんか名前ついてるからってビビらなくてもいいのか
あと、リース債務も、未払金(負債)を利息法で返済している、と考えればいいのか!
なんか社債にも通ずるな、利息法ってすべて似てるな
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 15:28:03.99 ID:???
所有権移転外でも「実質的に売買取引と同じでしょ?」てのは
ファイナンスリース取引として基本的に同じ扱いになるよ

実質売買 → ファイナンス
実質賃借 → オペレーティング

形式的な移転の有無は関係なく実質で判断する(判断は形式的かもw)

利息法は時間的価値の考慮だから社債も退引も根っこは同じだよ

そもそも会計の目的は利害関係者の判断に資すること
実質や実体が見えなければ判断を誤る
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 15:48:25.50 ID:???
>>751
ファイナンスリースってのはね、お金を借りてきてそのお金で
資産を買うってことなんだよ。
銀行を通さないだけで。
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 15:49:38.49 ID:???
だからファイナンス(お金を借りる)リース(資産を借りる)
っていうの。
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 17:06:05.38 ID:???
ありがとうございました。
わかりやすい…

移転外の場合は、最後に返却、減・費がリース期間、残存は返すんだからない、なだけですよね。
返却時の仕訳はわかりませんが。もしかしたら仕訳なんていらない(リース資産もリース債務もゼロだから出来ない)のかな?

移転外を学んだ後に移転を学んだ方が違いがわかりやすいかも、今更だけどw
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 17:35:20.94 ID:???
返却時は仕訳はない。
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 18:00:43.75 ID:???
簿価ゼロの資産を除却するようなものだからね

再リースとかあるらしいけどw
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 18:08:23.18 ID:???
>>756ないんですか?
では、リース資産と、それにかかる減・累はどうすれば?
そのまま?
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 18:16:08.67 ID:???
>>758
初心者すぎて発想がおもしろい

減価償却などで簿価を直接減額してるなら仕訳なし、
累計額などを使ってるなら当然相殺消去する

このスレタイじゃなきゃ最初の質問から意図がよくわからないとこだった
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 20:34:28.43 ID:6R473IwS
>>759むむ?
つまり、返却時には、
リース資産減・累/リース資産
(移転外リース)


と仕訳をするんでしょうか?減・費の計上方法は間接法(減・累使ってますし)です。


お答えレスありがとうございます。
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 20:39:06.33 ID:???
>>760
そうだよ
直接法なら仕訳なし
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 21:51:37.69 ID:???
>>761ありがとうございます。
まあ試験では最終年の処理は出にくいのかもしれませんが
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 22:40:14.87 ID:???
見たことがない。
あまり意味のある仕訳じゃないし。
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 22:51:20.67 ID:S4/u5STa
694です。
回答いただいた方、ありがとうございました。
あんまりごちゃごちゃ考えず、とりあえず簿記1級から
やることにしました。
自分年くってます。会計士とって税理士業務メインで独立
するつもりです。
765一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 23:09:38.75 ID:???
てかおっさんは、マジでなんのために試験受けるの?
受かっても、監査法人に就職できないのは確定じゃん
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 23:25:31.00 ID:S4/u5STa
おっさんだからわかることもある。
就職の心配なんか必要ない。
なんとでもなる。
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 23:28:14.51 ID:???
なんで今頃参入してんのさ
就職難だってこと自覚してる?
まぁどっかの大企業で実務経験つんでるんなら目指す価値あると思うけど
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 23:30:15.64 ID:???
>>767
どんな実務経験?
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 23:44:22.15 ID:S4/u5STa
大手監査法人で生きていく道を求めてないなら
自分次第でなんとでもなるさ。
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 23:46:17.46 ID:???
>>764
会計士の就職関連、荒れるギー

年くってるなら税理士目指すほうがいいと思うけど
1級やるならその後でまた考えることを勧める

その間に状況も多少は変わるだろうし、情報も集まるだろうし
2ch以外で情報集めてね
771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/19(月) 23:54:43.99 ID:S4/u5STa
なんかマイナス思考になりすぎに思います。
就職は絶対なんとかなるって。情報なんかいくら集めても
しょうがないよ。
みなさん就職の心配いらないから勉強がんばりましょう。
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 00:16:24.34 ID:???
ID:S4/u5STa

なんとかなるなんとかなるってそう思って無職になった人間、
今年の合格者の過半数
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 00:17:05.46 ID:???
>就職は絶対なんとかなる
「絶対」ってことあるか?

>情報なんかいくら集めてもしょうがない
そんな就活する奴いるか?

もはや論外
予備校の工作員かと思うわw
もう消えろ
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 00:25:44.60 ID:PUQnGBtx
じゃ消えます。
年食ったおっさんの感覚ですが、まぁなんとか
なるからみなさん就職は心配せずね。
問題は試験です。
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 00:30:18.41 ID:???
既卒無職が試験に受かってもなんのプラスにもならんよ。
会計士になる前提条件にすぎないし、一般社会でも評価されない。冗談ぬきで。
そりゃそうでしょ。本来するべき「働くこと」をせず、その時間を全部充てて一試験に通ったに過ぎないんだから。
その合格の実績だけを見てくれ!って言うわけにもいかないでしょ。
むしろ試験をせずに、「働くこと」をしていた場合の経歴のほうが圧倒的に評価されるんだよ。
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 00:35:48.25 ID:???
文章読んでて764と(766+769+771)は別人かと思ってたわw

764がなりすましってことなのか?
最初から工作だったのか?
初心者に教えて!
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 00:45:44.18 ID:???
人間は自分の見たいものしか見ないって本当ですな。
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 00:48:09.28 ID:???
まあ、合格率も合格者も正常化しているから、若い人か職歴ありなら
監査法人に就職できるよ。
過度に心配しなくていい。

ここでネガキャンやってる過年度NNTと年増は箸にも棒にもかからないけどね。
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 00:54:50.27 ID:PUQnGBtx
694です。
途中でちょっと文体変わっちゃいましたね。
工作ではないですよ。
なんかあまりにネガティブで・・・。
大手監査法人限定、しかも1年単位で見たら難しい
面もあるかもしれないけど、人生そんなもんでも
ないと思いますよ。もう少し視野広げて見ればいくら
でも可能性はありますよ。
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 01:00:12.03 ID:???
25以上だと職歴あっても未経験だと就職できないよ
今後は趣味と自己啓発で勉強を続けてくれ
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 01:19:42.30 ID:???
そんなことはない。
うちの法人には30弱の職歴ある新人が去年以上に入所している。

コミュ力の欠如したネガキチには到底考えられないだろうけど。
782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 01:21:08.01 ID:???
>>780
>趣味と自己啓発で勉強を続けて

こんな生半可な気持ちで勉強も面接もやるから全て失敗するんだよ。
783一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 01:24:29.28 ID:???
www
784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 01:26:16.89 ID:???
不安がるのはわかるけど、監査法人に就職する見込みがないなら撤退して就活に集中するよう努力しようよ。
受かっても監査法人に就職できるかどうかわからないのは事実。
だけど少なくとも、就職できなかったら公認会計士には絶対になれない。
現状を嘆くんじゃなくて、現状に可能性を見出すべく頑張っていこう。
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 01:32:48.64 ID:???
会計士業界は就職難と売り手市場の波を4〜5年おきに繰り返してるからね。

何も現状が特別なわけじゃない。

だから当然NNTを救済する義務はどこにもない。
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 01:34:02.88 ID:???
監査法人の状況が回復することはないぞ。
しかも0708並の待遇で迎えてくれることはもう二度とない。
日本の経済が今後回復することはないから監査の需要も以前のレベルまで回復することはないからな。
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:18:59.58 ID:???

こういうことを面接で言ったら内定が1つも取れないという反面教師キタコレ。
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:20:58.22 ID:???
日本経済が回復しなかったら普通の大卒が就職難になるから
かえって監査法人の方が就職しやすくなる罠。

資格試験が不況に人気になる理由の一つだ。
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:24:57.52 ID:???
そもそもデフレ不況下で上場会社の数自体が減っているため
各監査法人が監査報酬の値下げ競争に走っているからこその待遇悪化・採用減なわけで
すでに合格者の人数調整でどうにかなるという次元ではない

そりゃまあ、合格者がいきなり600人とかになればみんな就職できるが…

そんなことはありえないわけで
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:25:04.04 ID:KIRwf/8y
0910が人柱になってくれたおかげでこれからは合格率も合格者数も
適正レベルに落ち着いた。
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:28:29.98 ID:???
>>789
いくら合格者を減らしても過年度NNTとダラダラと受験勉強を続けた
無職年増は救えないだろうね。
救う必要もないけど。

1、2年で合格する優秀な若い学生や多少年食ってても職歴のある社会人
は合格者を適正化することで就職難は解消。

これからは合格者層を二層化して考えた方がいいよ。
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:33:04.12 ID:???
1,2年で合格できる若い学生ってだけじゃ弱いな

1,2年で合格できかつゼミリーダー・バイトリーダー・サークル副部長もこなせないと確実ではない
あとついでに顔面偏差値も必要だ
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:37:28.99 ID:???
>ゼミリーダー・バイトリーダー・サークル副部長

一昔前の就活対策だなw

んなもん監査法人の就職には必要ないけどw
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:38:02.19 ID:???
学生で合格してる時点でみんな短期合格者
だけど学生でもNNTになってる奴は多い
だから監査法人側はそこまで勉強期間について重視してないだろ
年増だろうがコミュ力、あとは書類選考を突破できるような特異な経験、経歴

そういうものが一番重視されるとおもってる
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:39:16.90 ID:???
もちろんそう思うのは自由。
796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:39:20.27 ID:???
>>793
必要ないってお前、
監査法人のESじゃ「学生時代、公認会計士の勉強以外で頑張ったこと」って必ず書かされるぞ?
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:40:10.57 ID:???
>>779
2年以上の業務補助等の要件があるのは知ってるんだよね?
つまり監査法人に就職できないと試験受かっても資格とれないってこと

待機合格者問題はウィキペディアにも書かれてる(一部は「要出典」タグが付いてるが)
798一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:41:34.29 ID:???
まーでもいくらコミュ力あっても30過ぎで職歴なしはまずダメだね。
絶対何かしら欠陥があるから。

そういうリスクをとるより無難に学生を採用するよ。
799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:41:59.35 ID:???
>>796
で?

リーダーとか全然関係ないんですけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:43:30.85 ID:???
>>797
一定規模の経理でも可。

ガセネタ流すとか最低だな。

だから面接落ちるんだよ。
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:44:17.31 ID:???
>>799
そういう時はみんなやってもいないリーダー経験とか捏造するよねw
ってネタなんだけどなにふぁびょってるの?
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:45:17.78 ID:???
得意気にウィキペディア持ち出してくるあたりがアレだなw
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:46:32.20 ID:???
職歴なし無職みたいな奴が落ちるのは当たり前だろ。

今は学生でも勉強ばっかりしてました!みたいな奴がぼこすこ落とされるって話をしてるんだよ

多分学生だからって安心してるんだろうが、相当頑張らないと不利になるぞ
804一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:47:01.00 ID:???
>>801
>捏造
ないないw

805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:47:36.69 ID:???
>>804
就職板とかみてみればいいのに
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:47:51.49 ID:???
>>801
「ファビョる」をカタカナ変換できないくらい気が動転してるのか?w

落ち着けよw
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:48:50.90 ID:???
就職板www
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:49:11.85 ID:???
>>806
おめーが落ち着けw
今からでも全然間に合うから大学の就職課できちんと対策なり相談なりしておけ
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:49:48.06 ID:???
就職板の情報真に受けて信じてるから監査法人すら内定貰えないんだろうな。。。。
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:50:20.80 ID:???
>>808
何ファビョってんの?
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:51:11.44 ID:???
トンスルが切れたか。
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:52:33.14 ID:???
>ゼミリーダー・バイトリーダー・サークル副部長
>ゼミリーダー・バイトリーダー・サークル副部長
>ゼミリーダー・バイトリーダー・サークル副部長
>ゼミリーダー・バイトリーダー・サークル副部長
>ゼミリーダー・バイトリーダー・サークル副部長


読んでるこっちが恥ずかしくなるわw

本気で書いてるわけじゃないんだろうなw
NNT一流のジョークなんだろうなw
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:52:39.91 ID:???
「学生合格なら優秀だとみられて採用される…」
そんなふうに思っていた時期は僕にも(略


去年は合格者の7割近くが学生でしたが
某法人では「学生半分、他半分で200人採用した」by補習所講師


結論:学生だから大丈夫といって甘くみてる奴ほど危険
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:54:15.41 ID:???
リーダーやってましたとか喋ってて歯が浮くわ。

しかも捏造なんかした日にゃw
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:55:17.39 ID:???
だから、就活時期に限ってサークル副部長だのゼミリーダーだのという役職についてた大学生が沸くっていうネタだと何度言えば
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:56:41.03 ID:???
>>813
大丈夫大丈夫。
需給はすぐ調整されるよ。

この業界は今まで幾度となく就職難時代と監査法人全入時代を
繰り返してきたから。

景気に波があるように、監査法人への就職もやさしいときと難しい
ときがある。そしてそれはどちらもずっと続くものではない。
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:57:13.13 ID:???
ネタでも恥ずかしいw
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:58:13.43 ID:???
>>816
それが来年からすぐに解消されるとは限らないだろ
準備をしておくにこしたことはない

っていう話をしてるんだけど、無対策で就活して全落ちする気か?
819一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 02:58:55.69 ID:???
>>818
準備したけりゃすればいいじゃん。

コミュ力なんて準備してもつくもんじゃないけど。
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:00:48.81 ID:???
>>819
コミュ力が生まれつき無い奴なんていない(いるかもしれんが)

面接という特殊な場面でうまくしゃべれるかどうか、というのは
数回練習するだけでもかなり巧拙が出る

コミュ力をつけるのではなくコミュ力があるようにうまくしゃべる練習をするのが就活対策
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:01:33.69 ID:???
ま、合格者も合格率も正常化に向かってるから若い学生か
年増でも職歴ありに限れば監査法人への就職はあるよ。

過度に不安を煽るネガキチはなま温かい目で見守ってあげなさい。
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:02:47.59 ID:???
まあ別にいいんだけどね…就活対策しなくても学生なら大丈夫って信じたければ信じとけば…
それでどうなるかは蓋を開けてみないとわからないしね

まあ俺はやるけど
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:04:24.40 ID:???
>ゼミリーダー・バイトリーダー・サークル副部長

これウケるわあw

武勇伝とか語ったら採用されるとか思ってるクチだなw
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:06:18.98 ID:???
まあ、こうやって人の話を聞かない奴ほど失敗するんだけどな
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:07:06.26 ID:???
監査法人の就職は売り手市場だったかと思えばあっという間に
買い手市場に転じ変わる。

売り手市場のときはコミュ障ですら入ってたな。
ほんと監査法人の人事は適当だから。
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:08:28.63 ID:???
だって監査法人って人事部長とかいなくて普段監査の仕事してるパートナーが
持ち回りで人事担当やるらしいし
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:08:36.15 ID:???
武勇伝も歯が浮くわw

聞いてる面接官の方が恥ずかしいだろうな。
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:10:28.76 ID:???
若い人と職歴アリの人は武勇伝とか面接でそんなムリしなくても
大丈夫だよ。
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:11:09.35 ID:???
自分に言い聞かせてる感がやべえw
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:13:22.78 ID:???
学生で受かるというのは優秀さの証拠だからな。
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:14:55.81 ID:???
てゆーか若い子は上司の言うことをよく聞いて素直。
ここが重要。
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:17:28.95 ID:???
サークルだけ副部長というところにツボったw
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 03:23:52.58 ID:???
監査法人の就職難が定期的にあったというのは事実
以前だと2004年あたりが就職難だったかな

でもその後回復したのは金融規制緩和で上場企業数が増えたり
監査制度の仕組みを変えたりしたことによる後押しがあったという背景があったわけ

では今年は?
震災復興は遅々として進まず
原発問題から発する電力問題も解決せず
円高も依然継続中
ユーロも持ち直したとはいえ出口は見えないし
中国のバブルはすでに終了

不況のあおりが直撃した2011年よりは、就職状況も改善するかもしれないね

でも長期的な見通しって絶望的に近くて、どうあっても昔の水準に戻るのは無理
就職できても…初任給は…福利厚生は…出世は…独立は…っていう状況が当分続くだろう
こんなのは合格者の数を多少調整してもほとんど打つ手がないものとみるが

そのへんどう思われます?
論理的にこたえてね
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 05:26:34.13 ID:DxXNreRk
くだらないスレ違いで伸びすぎ
基地外どもは去れ
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 06:11:13.40 ID:???
キチガイは金融庁と監査法人、予備校です
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 06:41:52.03 ID:???
これから景気が回復してプロフェッショナルファームの求人ニーズが回復してももう採用されることはないよ。
いくらでも安いコストでも経験をつませて欲しい若手がいるからね。

みんな会計士なんだからいくらでも求人があると思ってたのが間違い。
もう専門性を活かせる場はないから会計士の資格抜きにした人生プランを考え直すしかないよ。
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 07:32:02.75 ID:???
質問です
期首の再振り替え仕訳って、費用収益を無理矢理呼び起こすイメージですか?
期首の一番はじめなのにフローが発生っていいんですかね?

しっくりきません
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 07:32:36.13 ID:???
>>835おめえが基地外なんだよ
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 08:55:01.98 ID:???
でもこの不景気が回復しても、会計士の需要も増えるわけないし、
昨今の政治不安や財政状況、世界経済を見ても
永遠に改善するとも思えない。
既卒無職は絶対に来ない明るい未来を期待するのはいいが、
その頃には年齢という壁がさらに大きくなってる
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 13:16:08.97 ID:???
どんなに不況でも規制があるから監査の需要はなくならない。

そこが会計士の強み。

若い優秀な合格者は監査法人への就職の心配はないから
安心して勉強に打ち込むといい。
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 13:19:15.28 ID:???
>>837
ただ期間調整をするだけ。
10年分の費用を再振り替えでマイナスし、期末に11年分の費用を
計上すると、差し引き1年分の当期の費用が計上される
イメージ。
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 13:24:39.40 ID:???
2012年度
合格者数1300名(予定)
監査法人採用者数300名(予定)
公認会計士になれない合格者等1000名(予定)
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 13:32:10.32 ID:???
>監査法人採用者数300名(予定)

これ今年の大手監査法人1法人あたりの採用数ねw
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 13:37:23.07 ID:???
監査法人は順調にリストラしてるからね。

来年は
 大手監査法人200人(平均)×4
 中小200人
で1000人前後の合格者が監査法人に採用される。
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 13:43:08.85 ID:???
今後1、2年で全く就職の心配はなくなるね。
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 13:53:08.84 ID:???
サークルの副部長なら就職も出世も思いのままだよw
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 14:34:56.84 ID:???
ネガキチとポジキチが壊れたスピーカーになってる
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 14:43:31.99 ID:???
ネガティブに生きても意味がない。
ポジティブに行こうぜ。
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 15:15:17.67 ID:???
今年の会計士業界も地獄のような就職難です
金融庁が公認会計士試験合格者を減らしても就職難は今後も続くので気をつけましょう
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 15:33:29.45 ID:???
合格者数の正常化に伴い、来年あたりから合格者はほぼ
監査法人の採用で吸収される見込みです。
まずは合格目指して頑張りましょう。
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 15:36:03.51 ID:???
当然一度就職に失敗して未だに2ちゃんでネガキャンやってる
ような落伍者は除く。
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 15:37:25.03 ID:???
試験は監査業界への就職試験であり
合格すれば監査業界、一般企業への就職が保証されていると認識が
未だに既卒無職の合格者や受験者にあるのではないか。

経済界では、公認会計士試験の合格や資格の取得は、あくまで会計に関する専門性や素養を持つことの「目安」であると考えており
合格に至るまでの努力は評価するものの、合格したことをもって既卒無職を採用することはない。
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 15:50:11.14 ID:BulaAU+O
いまだかつて会計士試験が監査法人への就職試験であったことは
ないし、これからも就職試験となることはあり得ない。

就職は完全に自己責任。

ただ来年以降は合格者数の適正化に伴い、監査法人の採用と
合格者の需給が正常化するから、学生など若い人は就職の
心配はしなくてもいい。

現に大卒の一般企業への就職難は底をうち、改善傾向にあ。
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 15:50:55.25 ID:???
改善傾向にある。
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 16:29:01.76 ID:???
欧州のソブリンリスクがデフォルトになったら
リーマン・ショックの再来だってよ。
そうなったら、10年間は、監査法人の求人は
ほとんどゼロだ。
受験生全員がNNTという断崖へ向かって一直線だ。

これから先、日本経済が上向く可能性があるならともかく
消費税増税もあるし、お先真っ暗だろ。
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 16:39:25.04 ID:???
なんで質問スレでやってんだよ
違うもっと釣れるスレでやれよ
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 17:08:12.15 ID:???
学生でも安心できない、就活対策やった方がいいと親切に言ってもらってるだけなのに
なにを錯乱してるんだろうこの子は
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 17:29:42.33 ID:???
来年からは一般企業より監査法人の方が就職しやすくなるね。
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 17:31:11.17 ID:???
>>857
就職スレ行け。

少なくともスレ違いのカキコを続けるような人間は面接落ちるから
しっかり対策しとけよ。
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 17:37:05.74 ID:???
うまいwww
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 18:04:49.46 ID:???
さて、就職問題が解決したところでスレの本旨に戻りましょう。

次の方質問どうぞ↓
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 18:04:55.72 ID:???
みんな黙って撤退しろ
受講生を獲得したい予備校関係者が必死にポジキャンしてるだけだから
受かって得することは無い
既卒無職が一番いけない
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 18:34:28.76 ID:???
改善する改善するって連投の時には何も言わなかったのに
就職難が続くって話になった途端自治レスが沸くとかさすがにあからさますぎるだろ
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 18:48:20.01 ID:???
>>863
いい加減スレ違いはやめたまえ。
あと無用に受験生の不安を煽るのもな。
来年からは監査法人の就職は需給が改善傾向にあるから
過度に神経質になる必要はない。

では次の方質問どうぞ↓

865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 18:49:50.64 ID:???
>>837
前期末に計上した分を戻し、当期末に計上すれば、ちょうど
当期分の費用が計上されることになります。
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 18:50:07.22 ID:???
>>837
前期末に計上した分を戻し、当期末に再計上すれば、ちょうど
当期分の費用が計上されることになります。
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 18:50:44.04 ID:???
二度投稿されてしまった。
スマソ。
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 18:58:28.48 ID:???
来年は
試験合格者1300人
大手監査法人採用数300人×3
あらた100人
中小監査法人100人
でほとんど就職浪人はでない見込み。
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 19:16:29.46 ID:???
社債では、発行側・購入側どちらとも利札の端数利息を計算したりしますが、
株式の配当金は端数利息の計算や処理はしないのでしょうか?

自分のテキストには社債の利札しか載ってないですね。
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 19:39:38.40 ID:???
>>869
時間の経過に伴って発生する利息とは異なり、配当金は
配当の基準日に保有している人が全額受け取ります。

よって株式の売買時に債券のような利息の調整は行いません。
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 19:40:29.23 ID:???
来年は
試験合格者1300人
大手監査法人採用数100人×3
あらた50人
中小監査法人50人
で就職浪人は900人の見込み。
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 19:56:06.15 ID:???
>>864
クレアール乙
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 19:59:12.43 ID:???
>>788
このザマでよく言えたな
TAC  公認会計士講座受講者は43.6%減少
http://blog.livedoor.jp/takeda_cfo/archives/1662576.html
http://blog.livedoor.jp/wa10886/archives/3967523.html

874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 19:59:58.96 ID:???
>>864
きみ、就職難を危惧する書き込みにしかケチつけないね。
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:05:09.76 ID:???
>>871-874
いい加減スレ違いはやめてね。

だから面接落ちるんだよ。
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:06:13.37 ID:???
去年まではひどかった。

が、来年からは需給が改善するから就職問題はズンと良くなるよ。
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:10:54.98 ID:???
>>871
うちの法人は今年ですでに300人弱とってるからそれは
さすがにウソっぱち。

来年も監査法人へ就職しない人は300人くらいはいると
思うけど、もともと監査法人志望でない人も多いから
実質的な就職浪人は100人前後か。

若い人か職歴アリの合格者なら就職難は解決してるね。
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:12:02.08 ID:???
サークルの副部長なら就職難でも内定でるらしいぞwwwwww
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:12:26.25 ID:???
>>875
クレアールの工作員乙www
自治のフリして就職難の事実をスレから封殺したい魂胆がミエミエw
せめて上っ面だけの公平性くらい出しとけばよかったのにw


クレアールの詐欺寸前の虚偽広告↓

「公認会計士は会計・税務のプロフェッショナルです。
2016年、2017年に導入とも言われるIFRS(国際会計基準)への移行から、
昨今では一般事業会社からも公認会計士を採用したいとの声が多くなっております。
※一般事業会社で経理を担当されている方の参入も増えています。

以上のことから今後も公認会計士は需要増が予想されており、他の資格と比較しても将来性の高い資格です。

また、就職難の問題がささやかれていますが、実際はそれほど厳しい状況ではないのが現状です。
ここ数十年単位で当校のOB、OGの方を見ても就職で困っている方は皆無です。」
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:14:32.94 ID:???
>>878
昨日の話題を出すということは、昨日暴れていた人と同一人物ってことですね?

なんで>>833の質問無視したの?
答えられないの?
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:14:35.23 ID:???
やっぱこんな感じかな

来年は
試験合格者1300人
大手監査法人採用数250人×3
あらた100人
中小監査法人100人
その他一般企業等100人
でほとんど就職浪人はでない見込み。
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:17:08.50 ID:???
最悪来年も就職難を引きずったとしても若い学生や職歴がある
人に限れば問題ないよ。

年増や過年度NNTはさすがに救済不能だけどw
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:17:51.15 ID:???
副部長ってなんだそれw
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:17:59.88 ID:???
クレアール工作員、質問に答えられず独り言モードに突入w
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:18:50.99 ID:???
ガイダンスで金融庁の人が言ってたよ。
この試験は監査法人への就職試験ではないし、合格者を救済することは一切しないって。
監査法人のキャパシティはどんどん小さくなっていく。もう就職市場は地獄絵図になることうけあい。
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:19:08.07 ID:???
部活やゼミのリーダーやサークルの副部長をやってることを
捏造したら面接通るらしいよw
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:20:26.85 ID:???
クレアール工作員、ID隠しつつ連投することで
多数派を印象付ける作戦に出た模様W
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:22:20.62 ID:???
>>885
その通り。
会計士試験はいまだかつて監査法人への就職試験であったことは
ないし、これからも金輪際ない。

就職はあくまで自己責任。過年度NNTもね。

でも最近は合格者数も合格率も正常化してるから来年あたりは
監査法人の就職市場の需給は改善される見込み。
だから若い学生はあまり心配せず勉強に打ち込めばよい。
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:22:40.94 ID:???
会計士は新卒組の若い人しか、もうなれないよ。
無職既卒の人は、残念な人生でした〜。
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:23:30.82 ID:???
>>886
なんだそりゃw
アホか?w
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:23:48.93 ID:???
あれ?スレ違いを指摘するひとなんでいま指摘しないの?
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:24:26.03 ID:???
>>889
まあね。

でももっともっと需給が改善すれば年増職歴なしにも道は
開けるかも。
数年後の話だと思うが…。
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:24:30.67 ID:???
リアルに頭悪いんだろうな・・・短答すら受かっていない可能性がある
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:24:44.38 ID:???
>>891
お前がしろよw
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:26:04.20 ID:???
一般の大卒の就職難も峠を越したって新聞にもでてたし、
来年は大卒か学生合格者は監査法人への就職はかなり楽に
なることは間違いない。
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:26:12.85 ID:???
え?監査法人、一般企業の需要がないから既卒無職は試験は諦めろって流れじゃないの?
就職がないということを周知させるんでしょ。
ネガキャンみたいで申し訳ないけど、現実問題、監査法人や一般企業に枠は全く無いと思うよ。
いくら合格者を減らしてもね。
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:26:59.20 ID:???
>>890
>ゼミリーダー・バイトリーダー・サークル副部長

これを捏造したらみんな採用w
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:27:31.67 ID:???
就職の話はスレ違いといいつつ、ケチをつけるのは就職難の話題だけw
全員就職できるというレスが連投されたときにはなぜかぱったり止まる自治レスw

自分を客観視できない馬鹿がこういうことをするんだなw
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:28:32.79 ID:???
>>896
年増職歴なしはきついだろうね。

大卒や学生なら監査法人への就職は無問題になりつつある。

監査法人も随分リストラして新人採用キャパをとったから。
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:28:51.64 ID:???
景気が主要因ではないからね…
合格者増ショックともいうべき傷跡はなかなか消えないだろうね。
合格者を減らしたとしても、積み上がった過年度合格者がわっと押し寄せる。
パイの少なさは解消するとしても20,30年位だろう。
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:29:13.37 ID:???
>>898
>自分を客観視できない
自己紹介乙。
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:30:07.85 ID:???
>>900
だから過年度NNTはとらないよ。
もう金融庁や協会が義務もないのに救済措置をとってくれたからね。
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:30:14.38 ID:???
>>901
あれ?自分が責められてると思ったの?どうしてかな?W
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:31:37.03 ID:???
そもそも監査法人の新人採用枠はその年か前の年の合格者のみが
対象だから過年度NNTの数は需給に影響をあたえない。
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:31:44.26 ID:???
もう大して価値ないよね、この資格

受かっても就職できない確率のほうが高い・・
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:32:34.93 ID:???
>>905
過年度NNTご苦労様。

新しい職場で頑張ってね♪
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:33:24.00 ID:???
>>903
あれ?なんで反応してんの?

別にお前を責めたつもりはないんだがなあwww
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:34:24.19 ID:???
>>904
そうそう。

そもそも過年度合格者はすでにみんな何らかの職についてるよ。

未だに無職とかないだろう。
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:35:17.50 ID:???
合格者数1000に対して採用数が1000だから大丈夫とか言ってる奴本気か?
そりゃ業界全体でみればそうなるかもしれんが実際は

採用数200に応募者1000を同時に5つ進行するのと同じなんだぞ

しかも内定は優秀層が3つも4つも取っていくって事態が多発するんだが
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:35:49.78 ID:???
会計士の仕事が多様化してる。パチンコや警備員、コンビニ店員、漫画喫茶受付
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:36:11.41 ID:???
>>907

901 返信:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 20:29:13.37 ID:???
>>898
>自分を客観視できない
自己紹介乙。


えっ?責めたつもりはない?レス番号にアンカーつけてるのに何言ってんだお前ww
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:36:41.57 ID:???
>>911
まあ落ち着け。
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:37:05.16 ID:???
wwwwwwwwwwww
914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:37:48.14 ID:???
名指しで自己紹介乙とか言ってたくせに意味が解らないw
真性のアホなんじゃないの?w
さすがクレアールwwww
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:38:44.76 ID:???
クレアール???w


ひどい妄想だなwww
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:39:07.03 ID:???
クレアールの詐欺寸前の虚偽広告↓

「公認会計士は会計・税務のプロフェッショナルです。
2016年、2017年に導入とも言われるIFRS(国際会計基準)への移行から、
昨今では一般事業会社からも公認会計士を採用したいとの声が多くなっております。
※一般事業会社で経理を担当されている方の参入も増えています。

以上のことから今後も公認会計士は需要増が予想されており、他の資格と比較しても将来性の高い資格です。

また、就職難の問題がささやかれていますが、実際はそれほど厳しい状況ではないのが現状です。
ここ数十年単位で当校のOB、OGの方を見ても就職で困っている方は皆無です。」
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:39:59.96 ID:???
まあ、こんな感じ↓になるんなら来年は心配ないな。
やっぱこんな感じかな

試験合格者1300人
大手監査法人採用数250人×3
あらた100人
中小監査法人100人
その他一般企業等100人
でほとんど就職浪人はでない見込み。
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:41:19.52 ID:???
全く人の話を聞かずにワーワーうるさい奴ばかりだな
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:41:23.67 ID:???
やっぱこんな感じかな

試験合格者1300人
大手監査法人採用数100人×3
あらた50人
中小監査法人50人
その他一般企業等10人
でほとんど就職浪人の見込み。
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:43:27.80 ID:???
あずさもリストラやるとかいう噂もあるし、新規採用に
ついては余裕がでてくる。

現にリストラやった新日やトーマツはほんと人が足りない。
稼働率は下手したらJSOX導入時に匹敵する高さ。

学生合格者や職歴をもってる人は大丈夫。
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:44:37.83 ID:???
人が足りないから採用数増やすわけじゃなくて、サビ残させるだけなんだが…

知り合いに聞いてみればいいのに。
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:44:46.76 ID:???
>>919
さすがにそれはないw
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:46:03.83 ID:???
>>921
人が足りないからね。

でも根本的に人を採用する必要はあるから現実に新日もトーマツも
新人採用数は回復してきてる。
924ネガキャン王子 ◆mZRb/TGijuV9 :2012/03/20(火) 20:47:04.79 ID:???
>>920
確かに人は足りないのは本当みたいだよ
ただ補充はしないみたいだけど
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:47:10.18 ID:???
新日なんて一時期新人採用100人とかあったからな。
ずいぶんもとに戻ったよ。
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:48:52.85 ID:???
今年は大手監査法人は250人くらい取った。

まあ回復はしてるな。
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:48:54.64 ID:???
>>923
うん、それはそうだね。
でも正直今年以上にその2つが採用数増やすことはないよ。
たぶんずっと新規採用200人体制でいくとみられる。
あずさがリストラして200とれば3大で600は確保できるけど、
今年そうなるかはわからん。

あらたとかは全国で50人しかとらなかったし来年も増やすかは怪しい
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:49:56.76 ID:???
就職楽観論者が言ってる、「採用数の回復」ってどこまでの回復なわけ?
0708みたいな採用には絶対回復しないと思うぞ
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:50:57.26 ID:???
>>927
新人の補充は絶対必要。

うちの法人でいうとリストラしたのは高コストのマネージャー
以上がが目当て。

合格者の就職難に法人も配慮してなるべく合格者を受け入れようと
している。
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:52:08.02 ID:???
>>929
でも、来年300に増やすってわけじゃないんだろ?
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:52:35.35 ID:???
今年250人とってるならこれ↓で就職難解決だな。
あとは需給の調整にちょっと時間がかかる程度。

試験合格者1300人
大手監査法人採用数250人×3
あらた100人
中小監査法人100人
その他一般企業等100人
でほとんど就職浪人はでない見込み。
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:54:24.87 ID:???
>>930
来年どこまで増やすか分からんが、減らすこともないよ。

>>931くらいで落ち着くと思う。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:54:55.44 ID:???
あらたが100も取るわけないだろ…
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:55:54.83 ID:???
>>933
まあ、あらたは50くらいかもね。

大勢に影響はないけど。
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:58:22.96 ID:???

六本木会計士のメルマガ読んでるけど、
多分200人くらい取るっていう体制でいくだろうって書いてたぞ
250ってどういう根拠?


>>934
あなたの法人ってどこ?
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 20:59:47.65 ID:???

六本木はあまり信用し過ぎないほうがいいと思う。
所詮中小。
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:01:09.04 ID:???
>>936
あのひとは大手出身者でいま中小にいるってだけだろ。
移ったからって人脈や情報源が切れるわけではないし

どこの法人なの?
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:02:10.82 ID:???
六本木会計士?

受験生ってあんなとこから情報仕入れてんだ…
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:03:51.86 ID:???
大手って数年前から随分様相かわったよな。

最近の大手の状況とか分かる由もないだろうな。
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:05:25.49 ID:???
>>938-939
どうせ一人なのにわざわざレス分割して印象操作ですか?
本当に250人とるならなぜそういえるのか教えてくれないか
あとどこの法人なんだよ
六本木馬鹿にしてるけどあなたはどんな立場でものを言ってるの?

無根拠なレスで受験生を惑わせるならあなたもキチガイですよ
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:07:39.11 ID:???
まあ落ち着け。

本人ってワケでもないんだろw
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:09:36.53 ID:???
つうか荒らしてんのやっぱサイコパスかよ
おまえ消えろよ
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:10:03.32 ID:???
試験合格者1300人
大手監査法人採用数250人×3
あらた50人
中小監査法人100人
その他一般企業等100人

とすると就職できない人は300人か。

まあ妥当な線の気はするが、合格者をそこまで抑えてくるか
どうかが問題でしょう。
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:11:28.31 ID:???
>>941
六本木の言うこと全部信じるわけじゃないが
2ちゃんのレスよりは信用してるってだけ

業界人である彼が、去年が底で今年は多少改善するかもとは言ってるけど
全員就職できるなんてことは一言も言ってないわけよ

そりゃ全員就職できるってんなら嬉しいけどよ。
なんかアンタ胡散臭いよ
だから信頼にたる根拠を教えてほしいっていってるの
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:11:59.01 ID:???
去年の合格者数は1500人?

バッサリ200人減らせるのかね?w
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:13:07.11 ID:DxXNreRk
>>870お答えありがとうございます。
というか配当日にその株を保有してる人が全額もらえるってマジですか!
配当日がいつか分かれば特をしますね。
というか配当日とかは分かるものなんですか?
もしかしたらそれを狙った取引も実際にはあるのかな?

しかしおもしろい
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:13:58.91 ID:???
金融庁も就職浪人を出さないために努力してるから減らすとなれば
減らすだろうな。

>>943のイメージでも厳しいという人はいるだろうし。
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:15:19.35 ID:???
とどのつまり、監査法人の就職市場は需給の調整が進んで
若い学生や職歴ありの合格者なら就職についてはあまり
心配するなということだな。
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:15:25.04 ID:???
荒らしてるのは簿記一級スレで有名なサイコパスだぞ
w をNGにすれば解決
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:16:27.25 ID:???
>>946
配当基準日は誰でも知ってる。

ただ、基準日を過ぎると配当分だけ株価が落ちる。
これを「権利落ち」という。
興味があればググるべし。

要するにうまい話はないということさ。
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:17:04.62 ID:???
いや、根拠はやくいえよ
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:17:54.69 ID:???
>>943
>>945
論文合格者数が1300?
流石に考えにくい
多すぎ
そもそも受験者数が12月短答の時点で4000人近く減少して
短答の通過率まで引き下げた挙句に
論文合格者数が減るのが200人?
有り得ませんね
1200位までは減るでしょ
少なくとも
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:19:46.92 ID:???
>>952
それなら合格者にとってはもっと福音だね!

試験合格者1200人
大手監査法人採用数250人×3
あらた50人
中小監査法人100人
その他一般企業等100人

結果、未就職者200人

働きながら合格する人などの存在も考慮すると就職浪人はぐんと減る。
これならもはや就職難とは言えないかも。
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:20:55.17 ID:DxXNreRk
>>950あら?
権利落ちってもしかして、その他資本剰余金を配当財源にして配当金を受け取ったときの処理とは違う処理ですか?
受け取り配当金と仕訳しないで、
現金預金/売買目的有価証券
と仕訳するやつのことです。
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:24:16.86 ID:???
>>954
純粋に株価が下がるだけ
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:26:04.33 ID:???
やべえw
サークルの副部長がまだツボから抜けないわwwwwww
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:26:29.92 ID:???
>>954
通常の利益剰余金からの配当です。

「権利落ち」を説明すると脱線しすぎるのでググってください。
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:27:03.19 ID:???
就職の話はスレ違いだから、他行け。
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:30:18.09 ID:???
て言うか今日何の日か知ってるか?
一応全答練の日だぞ

土日組への配慮かも知れんが全く話頭にすら上がってこない

俺は情けないぞ
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:31:45.43 ID:???
>>954
相続税の財産評価においても考慮される
950の通り、うまい話はない

脱線…
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:59:44.74 ID:???
試験合格者1200人
大手監査法人採用数100人×3
あらた50人
中小監査法人50人
その他一般企業等10人

とすると就職できない人は800人か。

まあ妥当な線の気はするが、合格者をそこまで抑えてくるか
どうかが問題でしょう。
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 21:59:59.31 ID:???
就職の話はスレ違いだから、他行け。
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 22:39:09.43 ID:???
申込者を勘案して合格者をもっと絞ったら

試験合格者1100人
大手監査法人採用数250人×3
あらた50人
中小監査法人100人
その他一般企業等100人

結果、未就職者100人

働きながら合格する人などの存在も考慮すると就職浪人はぐんと減る。
これは監査法人全入時代と言ってもいい。
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 22:50:51.73 ID:???
監査法人全入!!

なんという甘美な響きだろうw
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 22:54:07.77 ID:???
就職の話はスレ違いだから、他行け。
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 23:24:27.66 ID:???
いま公認会計士目指している奴ってどういうふうに考えているの?
どう考えても先行き最悪じゃん
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 00:05:20.90 ID:???

最悪期は過ぎたよ。

何を思ってネガキャンやってんだかしらんが誰もそんな情報に
惑わされないよ。
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 00:07:10.24 ID:???
>私は年齢等の理由から会計・監査の世界から離れ、
>大手警備会社C社の子会社に警備職として就職し新たなスタートを切ります。

会計士試験を諦めた人の言葉だと思うだろ?
これ、合格者なんだぜ・・・

ttp://www.e-axl.com/article/14218724.html
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 00:09:38.98 ID:???
就職の話はスレ違いだから、他行け。
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 00:26:10.42 ID:oeg5/6pY
>>968
頭大丈夫????

そんなこと書き込んでもお前に対する憐みしか覚えないねw
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 00:28:49.35 ID:???
合格者数と合格率の正常化に伴い、来年あたりから監査法人の
就職の需給は改善される見込みです。
学生合格者や職歴のある人は就職問題は解消しますので、まずは
合格目指して頑張りましょう。
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/21(水) 00:33:24.52 ID:???
就職の話はスレ違いだから、他行け。
973一般に公正妥当と認められた名無しさん
合格者の中で競争させるのは良いことだろ。
合格者の5分の1だけが就職できるようにして、あとの5分の4は見殺しで良いよ。