【資産損失】税理士試験・所得税法14【災免法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
災免法まで覚えたのにね。
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 17:23:48.73 ID:???
スレ立て乙
3一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/10(水) 17:32:22.92 ID:BKPPFO8Y
TACのボーダーが低くなったのは気のせい?
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 17:44:05.70 ID:???
T変更あったんですか
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 19:00:24.14 ID:???
1乙
所得税スレ死ぬところだたよ。
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 19:43:14.78 ID:???
ボーダー67点じゃないか。無理無理。
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 19:49:47.69 ID:???
T採点40-28
計算36はかなり難しい。年内上級通って来年に備える。
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 19:51:39.56 ID:???
>>7
理論40って甘いんじゃない?40取れないような採点すると思うし。
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 20:34:34.66 ID:???
スマソ。福島の桃くらい甘い。
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 20:41:04.94 ID:???
なんか、2ちゃんの人はみんなストオプも書けて、理論は、ほぼ満点に近いんだよな。
甘い採点で40点以上は必要で、あとは計算次第じゃないかな。
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 20:56:32.18 ID:???
O採点で 理論38 計算35 合計 73

簿記、財表、法人、相続、ラスト所得なので
官報調整入ると厳しいかも・・。
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 21:20:42.96 ID:86WHpkd5
計算失敗したら、ストックオプション書けてることが前提だろうな。
ストックオプション書けてたら理論40は行くよ。甘い採点とかしなくても。
今年は概要の重要度も低くく、全員が全員作文対応したような昨年の問題とは違う。
書くべきものも各校ブレが無い。こんな年は採点も試験委員とそう大きくは違わないだろうな。
理論に50点あるのは絶対だし、考えられるのは、問一にもっと他に柱が上がるケースだな。
それを考えたら、多分、経済的利益の意義の所がもっと詳しく解答できるんじゃないか。
そう考えるとあの七点とか五点とかの配点もなんとなく納得。
あそこが本来は広がるんだろ。それを見越して学校では高めに配点を置いたんじゃないかと。
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 21:25:27.84 ID:???
経済的利益かいたやついるのかな?1割くらい?
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 21:28:51.32 ID:86WHpkd5
あれはキツイよな・・
一割もいないと思うが・・
ストックオプション覚えてなくて、給与も思いつかず、何かいていいか解らず、10分ほど考えて、ようやく書いておこうか、みたいな理論だよ、ありゃ。
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 21:30:07.87 ID:???
逆にストックオプション覚えてないほうが、経済的利益かいたかも。
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/10(水) 21:35:58.51 ID:86WHpkd5
そうそう。それはあり得る。かつ、あそこは作文対応者に花を持たせるための配点とも考えられる。
あれに七点も配点くるかな?それがマジ解せない。
一割も書いてない場合は必ず傾斜かかるぜ。二点とか三点くらいじゃないかと。実際は。
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 07:52:18.73 ID:???
おはよう
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 10:37:08.22 ID:x7pqqZyh
大原とTACのボーダーが事実であれば、
合格率10%いかないんじゃね?
19一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/11(木) 10:40:50.43 ID:GcEjRt/h
10%どころか5%じゃない
現にTACが計算ボーダーを36から34に下げたし・・
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 12:46:18.69 ID:qXppx3gd
Oの理論解答の問1の『株式等を取得する権利の価額』って7点も配点あるけど、
あの政令の文章は無理だけど、課税される経済的利益の額について書いてればOK?
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 12:58:32.19 ID:???
書いてなくてもよし
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 13:09:52.89 ID:qXppx3gd
>>21
質問の題意に沿ったご解答をお願いします
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 13:23:34.77 ID:pXDWRbpi
書いても七点は無いかと。あって五点、多分三点くらいじゃね?
経済的利益の取り扱いを聞かれて、経済的利益の意義を書く。これはよくあることだが、そこに七点の配点はおかしいよ。
直接意義を聞いてきているわけでもなく。
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 13:33:48.22 ID:qXppx3gd
>>23
いやだからその、解答には政令の『株式取得の権利の価額』が上がってるけど、
『経済的利益の価額』について書いたんでもいいのか?って思ってさ。

そもそもここの7点配点は大き過ぎるし、所詮専門校の予想配点だから、実際に7点がもらえるとか
そんな非現実的なことは最初から期待してないよ。
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 13:38:01.99 ID:???
問1は、原則と別段に分けて書けてることが一番大事。
ストックは要件と手続きをきっちり書くこと。原則は
給与所得の意義と課税方法あたりを書いて、あと源泉だとかをさらっと
数行で作文しとけばそれで十分確実ライン。あとは枝葉ね
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 13:43:51.88 ID:???
俺もそう思う。専門はストック覚えて行かない受験生への救済措置配点。実際には7点もあるわけないじゃんW
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 13:45:05.31 ID:qXppx3gd
>>25
原則と非課税の特例に分け、原則は経済的利益の価額と雇用関係に基づく給与課税について書き、
特例は4要件、手続きと一応適用除外まで含めて書いた。

けど、給与の意義、課税方法と源泉には触れてない。
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:05:38.71 ID:???
小田先生の重要項目詳解読んでるけど新株予約権だけで10ページある。
その中で2箇所下線が引かれている。
一つは課税の繰り延べ、もう一つは委託を解約した時の譲渡の取扱い。
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:17:11.11 ID:???
>>28
どっちも書いたぜ!?
30一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/11(木) 14:20:12.06 ID:GcEjRt/h
ストックオプションを除いた問1の配点をまとめてみた
O:11/25 T:17/30 L:15/30 大栄:13/25 CPA:13/30

要はストックオプションがかけなくても
問2のでき次第で理論ボーダーを超えられるってことだよ。
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:21:40.05 ID:???
>>28
小田先生は計算作問担当でしょ?
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:22:37.99 ID:???
実務家は計算担当ですがw
3327:2011/08/11(木) 14:28:41.48 ID:???
理論問2はOで24点

問題は計算なんだorz
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:31:32.78 ID:???
>>33
計算で30くらい取れていれば楽勝でしょ。20後半くらいでも安心できる。
さすがに25を割るとバランスが悪くなるし12月まではらはらするね
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:37:27.71 ID:???
>>34
うん、まさに25割ってるんだorz

一応年内コース受講は決断済み。
計算に集中出来るように、理論は今からキープするつもり。
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:41:30.78 ID:???
ストックオプションを暗記していて居住用もしっかり書いて理論40点。
計算が30前半という奴が全体の2割くらいから。抜け出すには計算35以上か
経済的利益の意義書くとかだろうな
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:46:56.97 ID:???
受かってると思う。ダメでも来年合格確実!
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:50:13.34 ID:pXDWRbpi
そうならアウトだわ。
専門最終まで残ったやつらの三割くらいと踏んでるんだが。
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:51:35.50 ID:???
>>37
ありがとう!
それを励みに理論と比べて苦手の計算の問題点を克服するべくがんばるよ。
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:54:45.00 ID:???
予想外した専門学校が新株予約権書けていなければ、合格はありえませんとは言えない。

自動的に新株予約権が書けなくとも合格できる(と思わせる)配点にするに決まってる。
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:54:54.22 ID:pXDWRbpi
てかボーダーが32-34で、40-33ラインが全体の二割はないでしょと・・
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:57:54.01 ID:pXDWRbpi
40の言うとおり。
ストックオプション書けてるのは100人くらいだろ、多分。
ランク外やらCランクから出て、二割が書いてくるのは考えにくいはずだ
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 14:58:15.22 ID:???
>>39
8月に実務問答集や重要項目詳解読んでみたら。9月に入ったら段々仕事忙しくなると思うから。
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:00:42.14 ID:???
軽く75点超えるやつと受験競いたくない
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:04:29.62 ID:???
>>43
うん。そうだね。
遅蒔きながら重要項目詳解読んでみるよ。
ありがとう!
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:08:04.67 ID:???
俺はストックの理サブガチ暗記したんだが当然上位層は普通に暗記してるし
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:28:38.51 ID:???
去年の政党寄附控除が、今年のストックオプションって感じか
ガチガチでなくても、どこまで暗記出来たか、どこまで本試験で書けたか
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:38:01.11 ID:???
Oの谷垣先生が新担当表に載ってないんですが、どなたか消息をご存じですか?
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:38:45.92 ID:k4A46IwI
いや去年は、場合わけが重要だった。
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:40:39.80 ID:???
>>48
答練作成じゃないかな。エースはあまり講義持たなくなるし。
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:43:10.77 ID:???
今年も場合分けなしは即死?
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:43:26.89 ID:???
政党はレジュメまま書きしたが落ちた。寄附金控除を書き忘れたからだ。今回も新株予約権に気を取られ給与所得書けないやつは必ずいる。
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:44:01.61 ID:???
>>50
なるほど。前から掛け持ちだったけど、専念になった可能性ありってことですね。
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:44:36.19 ID:???
当たり前過ぎる論点には注意せよ。
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:52:06.17 ID:???
>>46
いや上位でも意外にガチでは暗記してないらしい。
俺は毎年デル単方式でマスターの最初10題は覚えて行ってる。そしてAで落ち続けている。
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:52:26.70 ID:k4A46IwI
52と同じだわ。同じやついたんだ。
そんときは合格したと思い、解答見て一気に奈落の底へ突き落とされたよな。
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 15:56:31.38 ID:???
んじゃ今回の即死の書き方は
@いきなりストックオプションのべた書きした
A非課税とだけ書いて原則給与所得として課税を触れていない
でおk?

58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:12:30.81 ID:k4A46IwI
非課税とされる場合。
課税される場合。
に分けて規定書いてればOKじゃね?
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:14:11.13 ID:???
>>56
もちろんO生だよね。合計点でも確実超えて落ちた。受かった仲間からホームベース踏み忘れ野郎と呼ばれてるw
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:15:26.51 ID:???
>>59
笑えない結果だけどワロタw
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:18:51.03 ID:k4A46IwI
そうだよ。あれ地獄だわ。でも確実を超えるから、最後まで心の片隅には合格してんじゃねーかって信じてた。
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:23:37.49 ID:???
>>61
悲惨だ。俺は合格確実ライン超えたことないが、それでも同情する。
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:26:43.48 ID:???
>>61
古傷えぐって申し訳ないけど寄付金に一切触れず「本問の場合政党寄付金の税額控除
の規定が適用される」とか「寄付金控除ではなく政党寄付金の税額控除
が適用される」みたいに書いたの?
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:28:49.59 ID:???
今回も出題のポイントが発表されないとわからんね。
去年は寄附をずっと聞いてたから確実オーバーでもそこが出来てないと受からせなかったんだろう。
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:31:18.69 ID:???
今回も微妙な表現で実質的に足きりになることもあるかもしれない。
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:46:43.58 ID:???
毎年12月までダラダラ生殺しにせず、一思いに殺してくれ。
覚悟は出来てる キリッ
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:51:45.53 ID:k4A46IwI
いや寄付金控除は書いた。すまぬ。ちゃんと読んでなかった。
場合わけを全くしていない。Oのプリントべた書き。
一番と二番は寄付金控除、三番は寄付金控除と政党の選択
と書いてベターっと貼り付け。
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 16:59:39.02 ID:???
今回の場合で言えば、一定の要件満たしたら非課税、満たさないと原則通り
給与と概要で示したうえでべた書きがベストだろうね
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 17:00:19.45 ID:???
>>68
あたりまえだろwその程度なら上位3割は楽勝だしw
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 17:06:12.43 ID:k4A46IwI
だいたい上位三割は全体の何割?
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 17:27:23.57 ID:???
>>69
専門学校の上位3割だから全受験生で言うと2割くらいになるのかな
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 17:51:39.89 ID:jwkIUhFs
じゃ合格ラインは上位二割ラインか・・
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 18:17:17.81 ID:???
その理屈なら上位15%じゃない?

今年は東北被災地の受験者はハンディあったので、情状酌量で一部地域だけ合格率上げます。

その分は西日本がかぶります。
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 22:35:47.61 ID:???
q
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 22:38:57.79 ID:???
西日本がかぶる気は毛頭ないが全体的な特需はほしいのう。。
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 23:22:44.89 ID:???
東北を中心として殆どの科目で受験者が減っており、
景気付けに殆どの科目で合格率が上がるでしょう。
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/11(木) 23:25:30.04 ID:???
>>74
ハゲド
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 00:12:23.81 ID:???
>>76
逆だろ。今年は東北の人が受けてないから、合格者は絞って、来年大放出。
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 01:45:22.89 ID:???
ストオプなんて大原生なら普通の覚えてるぜ
TAC生は1年間何やってたの?
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 07:35:11.69 ID:???
ストオプできてる大原の配点がなぜ25点なの???
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 08:13:56.26 ID:QEtaiozn
Oはストックオプションは外してるよ。
Oは基本的に全部暗記だからな。その中でCランクにしてるのが三つくらいで、後はABランク。
ストックオプションはCランクじゃなかったか。
俺はベテだから全部もって行ったが、初学者、二年目の社会人は、キツイと思うぜ。
勉強にも優先順位があるからな。ストックオプションを覚えるという事は、他の論点がまず完璧に仕上がってることが前提だし、所得税ではストックオプションよりもやらんといけないやつが山ほどあるしな。
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 08:55:37.69 ID:???
T生だけどストックオプションランク外だった。
講師の指示は理論はABランクからマスター及びドクターの内容を覚えなさいだった。
法人と所得で手が回らなったが、理論はマスター一週間で一回転させてたから今回のは書けた。結局は個人の努力だと思う。計算は講義内容を全て消化できるなら大原圧勝だと思った。
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 10:28:16.44 ID:QEtaiozn
その状況でストックオプションを覚えたのは、本当にスゲえと思うわ。
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 11:15:22.35 ID:???
法も所も受からなくて何回もやってるから書けただけ。
Oの直前期も通信で受けたが計算はレベル高くてついていけなかった。
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 12:00:59.27 ID:QcrjaXx5
Oはずっと一パーセントでついていけてたが、本試験は30だ。
あり得ないミスの連続で参ったが、本試験の独特の緊張感に飲み込まれてしまった。
学校側の見たてが知りたい。ストックオプションはどれくらいが書けてると踏んでいるのか。
規定を覚えていった人をどれくらいと予想したのか。
ここを見てると、ほとんどが規定丸ごと書いてるわけで、学校の予想を実際はかなり上回るんじゃないか。
要するに理論ボーダーが低すぎんじゃないか、そんな気がしてならない
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 12:22:38.97 ID:???
作文込みで3割は書いてる。完全な規定は1割。法所相は何が出ても1割は書くやつがいる。
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 13:55:19.58 ID:???
不毛な4ヵ月が始まったな。修行僧かよまったく
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 13:56:52.09 ID:???
仕事とするべきか税理士になるまで勉強やるか迷うところだなあ。
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 16:15:18.63 ID:???
「簿財+法or所」の目途が立つまでは勉強するのがいいと思う
もちろん環境が許せばの話だけど・・・
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 16:43:34.16 ID:???
簿財法は終わった。あと消費、所得、相続も受験レベルまではやった。しかし今年ダメだったら、仕事復帰して来年官報できるか不安…
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 16:49:25.27 ID:???
受験レベルあるなら仕事しながらでもいいんじゃね?
あとは運だろ
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 16:50:09.30 ID:???
>>90
年齢は知らないけど専念しすぎると就職が大変になるんじゃね?
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 16:55:27.89 ID:???
まじ運だよ。新株予約権覚えたひとが勉強したわけじゃないw
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/12(金) 23:00:50.25 ID:???
>>89 >>91->>93
返信ありがとう。実務積みながら受かるのが理想だからね。
もうちょっと考えてみるよ。
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/13(土) 21:59:00.60 ID:???
以後12月まで、脳内ボーダーがさも既定路線かのようなレスが続きます。
ご利用には充分ご注意下さい。
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/13(土) 23:47:57.65 ID:???
TACの解答9日に更新されてるね
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/14(日) 09:23:53.61 ID:???
年内の演習だと、週1で、
T50000
O47500

演習回数は違うかも。家では勉強しないから行くか検討している。
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/14(日) 14:30:58.73 ID:???
>>97
いつもどこで勉強してるの?
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/14(日) 17:37:42.86 ID:???
本籍がTかOなんだよw
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/14(日) 17:50:36.74 ID:???
>>97
年内演習は実力つかないよ
問題が簡単すぎる
自習室の利用代と思ってとるのならいいかもね。
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/14(日) 18:44:57.71 ID:???
>>100
昨年Tの年内上級通ったが直前期の答練レベルの問題結構あったぜ。
年明けの上級演習の方がずっと簡単だった。

今年は行かない。受かってると思うから。
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/15(月) 08:46:52.87 ID:AEIV0yRD
今までずっとTでやってきて所得でラストなんだけど
やっぱ上級コースもTで申し込んだ方が良いかな?
(今回は多分落ちた。)
103ベテ:2011/08/15(月) 12:37:22.79 ID:???
税経セミナーの模範解答見たら、計算の問3の年金の一括受取りが一時所得になってた。大原ではなく、TACと同じです。
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/15(月) 12:39:19.20 ID:???
大学で所得税の講義一通り受けたんだけど、Oの経験者年内完結コースにいきなり行くのは無謀かな?
法学部の講義と税理士試験の講義は違うとは言えレギュラーだと持て余しそうなんだよな…
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/15(月) 12:48:12.23 ID:???
無理。一回目から理論暗記してるの前提でカリキュラムが組まれている。いきなり受講したらキツいと思います。
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/15(月) 12:51:37.90 ID:???
やっぱきついですか
どうもありがとうございます
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/15(月) 12:55:27.26 ID:???
>>106
O経験者コースは複数年経験者が通っても苦労します。
106さんの能力云々ではありません。ご理解ください。
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/15(月) 13:28:17.11 ID:???
>>107さんは優しくて丁寧な人だな〜。

なんかこのスレはいつも過疎ってるけど、その代わり概ね平和でいい。

簿記や消費などの受験者・カキコミ者・若者が多い登龍門科目は、最近荒らしが暴れて大変だ。
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/16(火) 18:57:10.05 ID:???
経済的利益の意義をかけてない場合は相当減点覚悟らしいわ
俺はかけてないので終わったorz
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/16(火) 20:29:47.41 ID:???
それは厳しい。配当関係全部正解か第三問満点近ければ取り返せる。
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/16(火) 20:47:38.61 ID:???
当たり前の内容だけど
「所得区分」「所得金額(収入−経費・控除)」「課税方法」
ここらはしっかりと触れないといかんよね
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/16(火) 22:21:12.48 ID:???
そこらはOTとも繰り返しやってるから差がつかない。
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/16(火) 22:46:18.42 ID:???
たぶん、ストオプべた書きで受かりましたって人が出てくるよ。
H19年の問題とか、納税義務と外国税額控除べた書きで受かってる。
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/17(水) 08:16:16.09 ID:Xsxpl6ZA
経済的利益書けてないと作文組は特に計算で巻き返さないと厳しくなると聞いたわ。
規定ベタなら部分点で稼げるから理論は特に心配する必要ないと。
しかし、講師の言うことだ。試験委員の言うことじゃねーし、当てにはならんな・・
計算はOのボーダー付近で、理論が40くらいあれば、まぁ大丈夫じゃないかって話だった。
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/17(水) 08:39:50.53 ID:???
出題のポイント発表されてようやく重要な部分がわかる。経済的利益は書いてるが3点くらいかもしれないし。
計算の配点なんか全くわからないW
116一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/17(水) 09:11:04.43 ID:w1Hb1WHe
経済的利益の意義、居住用財産の意義を書き終わらなかった俺は終わったな・・・
117116:2011/08/17(水) 09:12:33.93 ID:w1Hb1WHe
あれだけで14点・・・ハァ
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/17(水) 10:02:58.12 ID:???
配点14点は笑えるな。専門の都合による別段の定めだろ。
新株予約権覚えてなくて経済的利益と居住用財産の意義書いたら(新株予約権書かなくても)合格するのかよw
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/17(水) 11:04:55.10 ID:???
会計人コースも、例の生保は一時だったね。
Oは直前期で試験委員対策としてガッチリやったから、雑を通すのかな。
来年になったらこっそり変わっていたりしてw
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/17(水) 17:29:03.44 ID:???
Oのボーダー65だって
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/17(水) 17:45:14.02 ID:w1Hb1WHe
OというAランクで落としたとこ
(計算)
第一問 なし
第二問 立退料、固定資産税
第三問 事業所得金額、絵画のコメント、先物のコメント
(理論)
居住用財産の譲渡損失の金額の意義(書き終わらなかった)
で66(32-34)。
ちょっとやばい気がするが・・・
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/17(水) 17:51:02.30 ID:???
ギリ受かっていると思うよ。居住者ともお別れだね。
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/19(金) 18:48:35.66 ID:???
もう来年に向けて勉強してるやついる?
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/19(金) 21:09:58.24 ID:???
>>123 今年大原だったけど不合格っぽいから次はtacでやる。
とりあえずtacの外販問題集買ったから12月までこれでtacに順応する練習する。
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/20(土) 00:46:06.65 ID:LZcxff7V
OからTに変える人もいるんだ。
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/20(土) 01:09:54.32 ID:???
今年は、大原有利だろうな
ストオプは予想にあがってたし。
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/20(土) 09:42:55.97 ID:???
>>123
してます。しかも今年からは理論用紙を5枚重ねてホッチキス止めして
書くようにしてます。ボールペンの滑りが悪く、書くスピードがめちゃ
遅くなります。まるで、砂浜でジョギングするがのごとく...
ボールペンを水性に替えよかな...
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/20(土) 21:50:00.95 ID:???
非上場の公募が出来てればストックが多少しょぼくても次の科目にいけるんだけど
間違えたからなあああ・・・9月からまた所得したほうがいいっぽい
129124:2011/08/21(日) 21:07:16.62 ID:???
やっぱ理論覚えるのしんどいから辞めたw
9月から相続やるし。
来年も大原にお世話になります。
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/22(月) 08:22:31.35 ID:???
税理士フレンズのケン○んってやつ顔写真乗せてるんだが誰か注意してやってくれ
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/25(木) 15:53:45.71 ID:ehN5pgfJ
Tの解答解説冊子が届いた。ボーダー67はありえないだろ。◎項目がほとんどないのに・・・
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/25(木) 16:40:19.01 ID:???
67?無理。
つか大はずししといてそれは酷だろが!!
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/25(木) 17:10:58.31 ID:ehN5pgfJ
ちなみに確実ラインは78ね
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/25(木) 18:49:53.12 ID:???
講師でも無理ゲーw
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/25(木) 23:07:56.51 ID:GnPWkzdj
きっと講師も悩んだんだろーなー
ストオプ、△てことは一割が書いたと予想してるわけで、そうなると合格率は一割だから計算のボーダーを高くせざるを得ないんだろうな・・
つまり、ストオプ作文を前提に考えた場合、計算で高めに得点することが必要になるわけで、34としたんだろう。
そう考えれば足して67もなんとなく解る気がする
おそらく、計算の平均はもっと低いんだろう。理論が団子なら計算も理論も平均より四点ほど上ならボーダーだろうが、今回は一割が理論で抜きでるため、計算のボーダーを平均プラス8点くらいに持ってイかざるを得ないような展開と思われるな・・
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/26(金) 13:42:57.90 ID:???
これもあげますよ
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/26(金) 21:20:44.28 ID:???
さて、OとTどちらの上級をとるべきか・・・
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/26(金) 21:23:43.59 ID:???
>>137
通信ならTだね。だって講師が。
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/26(金) 22:37:00.56 ID:???
>>135
何が言いたいんだか解らんのだが…
その調子で理論書くとヤバイぞ!
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/26(金) 22:46:57.86 ID:???
TACの解答冊子きたけど、問1は作文ok的なコメントだったな。
ストオプかけなくても全く問題なさそうだ。
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/26(金) 23:59:56.23 ID:???
>>138
OK,Tね
近くに校舎がないうえに妙な激務があるから通信じゃないと無理なんだ

しかし、一瞬だがLの値段に惹かれてしまいそうだった
勝てない勝負になりそうだから博打以前の問題だけど
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/27(土) 12:29:35.13 ID:bBccXavF
139
悪りぃ悪りぃ笑
自分で読み返しても、さっぱりだわ
いや、計算のボーダーが高い理由を探ってみたんだ。
解答冊子見てみると、ストオプが△だからさ、一割ができてるわけだろ
合格率は一割だから、正味理論のボーダーは40くらいと予想され、計算のボーダーもおそらく本当は27くらいかなと。
このラインがボーダーとした場合、合計で67が必要になる
ところが、理論を思いっきり外したもんだから、理論を33までボーダーを下げ、計算を34までボーダーを上げたんじゃないかと予想するわけよ。
143租 税 回 避 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/28(日) 02:11:16.31 ID:???
普通に意味通じた。
読解力も問われる。
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/28(日) 09:31:07.63 ID:???
Tの自己採点で72点
12月までドキドキだよ
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/28(日) 10:59:09.57 ID:Cfi7Ll0Z
144
合格だわ、そりゃ。合格してもらわないとこっちが困る。
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/28(日) 14:49:41.58 ID:???
O基準 40−35

これで官報だが、確証がないから不安だ・・・ 
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/28(日) 22:24:43.51 ID:???
自己採点で合格確実でも試験委員が理論でどういう評価するか分からないし計算もどこに点が来るか分からないかねー
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/28(日) 23:19:30.46 ID:???
理論の配点もどうなるかわかんないしね。
問1が出来わるすぎだと、問2が30点になるかもしれんし。
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/29(月) 00:50:33.61 ID:???
理論の内容考えると、25・25点でもいい気がするが
やはり用紙が3・2枚なんで、30・20点なんかな
そう考えると、問1はある程度突っ込むのは正解で、
問2はコンパクトな方がよかったのかもしれん
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/29(月) 08:38:50.40 ID:???
75点なら確実でひょw
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/30(火) 08:24:17.68 ID:???
試験後なにも勉強しなかったら1ヶ月で大分忘れた。できる受講生は地道に夏も勉強してるんだろうな。
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/30(火) 12:49:20.04 ID:UYOunLD0
>151
継続は力なり
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/30(火) 12:53:52.23 ID:???
ベテ受験生って死ぬまで受験生続けるつもりかな?
同級生はとっくに社会人になって、いろんな女とHして遊んだりしてるのに
何も思わないわけないと思うんだけれど。
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/30(火) 15:51:14.96 ID:???
二世なのでやむなく。
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/30(火) 16:47:19.78 ID:???
三世なれば身の定め
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/30(火) 17:27:59.24 ID:???
後の三世一身の法である
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/31(水) 01:14:04.44 ID:???
>>153
幸せなんて人それぞれだよ。綺麗なねーちゃん見ればいいなと思うけどブスなねーちゃん見ると・・・てなる。結婚しても微妙な奴多いし。
年をとって夢を追い続けるのも幸せなもんだよ。
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/31(水) 07:09:52.62 ID:???
かみさん美人だけど、所得何回も落ちて不幸だw
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/31(水) 10:30:48.91 ID:???
夫婦仲が上手くいってるならいいじゃない。所得はそのうち受かるよ。
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/31(水) 12:30:38.13 ID:???
所得は1年で合格はキツイですか??
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/31(水) 13:03:32.78 ID:???
>>159
サンキュー。なかなか受からなくて針のムシロだよ。受かると言って、いつも落ちてるから嘘つき呼ばわりされてる。
あんたの所得の年数で官報するひとたくさんいるわよだって凹む。
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/31(水) 16:08:08.82 ID:???
>>153
専念してるヤツのほうが少数派だろ
ほとんどの受験生は社会に出て仕事しながら勉強してるよ
だからなかなか受からずにベテ受験生になる
俺は去年ようやく所得脱出できたわ

>>160
専念で一科目なら何とかなると思うよ
働きながらなら、無理じゃないけどちょっとキツイかもしれない
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/01(木) 00:38:30.02 ID:v/EBWE+B
どの科目にも言えるかもしれないけど、所得ほど勉強が報われない科目はない。
そういう意味では一年もありうる。
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/02(金) 08:40:12.14 ID:???
なんで皆所得税にしたの?

法人税と所得税迷ってるんだけど、所得税にした理由って何ですか?
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/02(金) 13:10:08.56 ID:???
私も迷いましたが、先輩がバカは法人一択と言った。

自分の能力に自信があったので所得を選択しました。
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/02(金) 13:33:41.78 ID:???
>>165
何の先輩だよw
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/02(金) 19:46:26.94 ID:???
>>164
本試験問題を見て決めた。
なんか法人が難しそうな気がした。
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/02(金) 22:20:17.57 ID:???
むしろ法人と所得
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 00:46:54.30 ID:???
>>164
相続を取りたいなら所得の方が法人よりも効率が良い
国税三法とるなら、まず所得、そのあと法人か相続を勉強するといいと思う
いきなり法人or消費を取るのは危険だ
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 01:18:07.75 ID:???
多くの人が消費をやるだろうな
授業料安いし、簿財落ちても3科目受けられると思ってね。
実際、3科目なんて無理なんだよね。
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 09:55:04.04 ID:???
>>169
所得受けないで合格する人間多いだろ。法・相・消みたいに。
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 09:58:43.37 ID:???
>>164
法人は実務で分かってくるから所得にした
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 11:55:59.01 ID:???
>>168
同感
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 11:57:38.52 ID:???
相続はいらないよ
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 12:22:05.16 ID:???
これから相続の仕事が増えるというのに
もったいない
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 14:25:30.17 ID:???
>>171
専念できる期間は限られてるからね
就職と実務の需要から、所得は割を食いやすい
でも所得の知識がある状態で法人を勉強するのと、
初学で法人を勉強するのとでは勉強しやすさは全く違う
だから、法人だけやって所得を知らない人が、所得を軽視するというのは
いかがなものかと思う
論語読みの論語知らずというかさ
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 22:49:12.48 ID:???
>>176
所得の知識って必要じゃねーの?不動産所得とか事業所得だけだと商工会とか青色申告会に個人客取られるでしょ?
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 23:08:47.33 ID:???
>>177
当然必要なんだが、相続と所得はピンポイント過ぎて
ルーチンワークの法人と消費に需要の面で劣ってしまうのだよ
法人は大規模でない限りは受験レベルまでいらないと思うんだけどな
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 23:41:54.37 ID:???
普通の事務所なら難しい譲渡なんて出てこない。年末調整や所得控除知ってれば平気。
青専は扶養控除ダメとか知らないのもいるからw
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 23:54:16.94 ID:???
法人所得両方取るだろ
てか4法勉強しないの?
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/04(日) 00:32:43.05 ID:???
税法始めるなら所得消費どっちのほうが効率いい?
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/04(日) 00:46:22.23 ID:???
時間があるなら所得
消費はボリュームが少ないが、その分合格へのプレッシャーが半端ない
初年度簿財受験でどちらか取りこぼした場合
簿記再受験なら所得→理論が1科目だけで済むから
財表再受験なら消費→財表の理論は意外に重いので、所得が回らないかも
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/04(日) 02:01:19.63 ID:GNLlOO3+
>>179
そういうのって税務ソフトで判断してくれるの?
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/04(日) 08:30:47.55 ID:???
所得4年目のベテだが、事務所でもみんなびっくりするほど所得は知らない。客はもっと無知だ。それでもうまく回っている。
資産税専門の事務所なら所得相続必須。さもなくばT年内完結で十分。
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/04(日) 17:57:33.89 ID:???
>>184
資産税専門って事業承継とかやらないの?事業承継やるなら法人税の知識とか必要そうだけど。
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/04(日) 19:35:07.89 ID:???
>>185
>>184じゃないけど事業承継やるよ
相続と法人は知識がいるけど
資産税対策は急いで答えをださないといけない仕事じゃないよ
むしろ時間がかかるので、落ち着いて勉強すればいい

所得はやっぱり譲渡かね 他には不動産持ちとか、物書きとかに使うでしょ

結局国税はお酒を除いて全部勉強するもんだと思っていいよw
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/04(日) 21:22:11.73 ID:???
国税庁のHP見ると法人、所得、相続、消費、印紙、酒が載ってる。他の国税関係の法律ってある?
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/04(日) 22:03:20.12 ID:EwBEYON7
所得こそ実務で必要。勉強した人としない人では確定申告完成までのスピードが違う。
客から質問された時、所得を極めていれば、即回答できる。ここでスピードが別れる。
例えば、年の中途で、法人の会計で訪問してる時に、社長がマイホームの買い換えましたなんてことがあれば、所得を勉強していれば、ある程度その場で必要な情報を入手し、どの特例を使えるのか、ベテにもなれば税額まで出して提示できるだろう

しかし所得を全く知らなければ、そんな情報無視して通過してしまいかねない。
そして申告時期に、あの時のあの資料を集めないと・・なんて右往左往したあげくに特例を間違えたりする。
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/04(日) 22:25:22.60 ID:???
>>188
社長の相談って無料で応じるの?
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/04(日) 22:38:07.13 ID:???
マイホームの買い替えとか難しいよな。譲渡損失発生したらどうなるとか住宅ローン控除は他の特例と併用可能かとか迷いそうだわ。
あと、家なら減価するわけだから計算も面倒だわな。ちなみに引渡しって鍵の交付でいいんだっけ?
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/05(月) 00:46:21.33 ID:DyA98dV0
うちは契約書の引き渡し日で判断してる
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/07(水) 11:47:25.56 ID:???
法人受かった後に所得やってる。
理由は本質的に同じものが多いから理論や計算のインプット作業が「楽」かと思って。

で、実際に似ているところや同じところが多いんだが表現が
違うので結構混乱するところはある。
あと法人と所得両方受けてわかったが、結構それぞれ固有の論点の
出題が多い。

結論として覚える作業上は結構楽できるが、受かるにはそんな楽ではない。
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/07(水) 12:15:56.84 ID:???
>>192
減価償却費の端数処理みたいに微妙に処理が違うことが多いよね。
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/07(水) 19:48:45.44 ID:???
償却方法を選定しなかった場合方法も
法人だと定率か生産高比例だけど所得だと定額なんだね
でも面白いから勉強進められそう
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/08(木) 08:23:27.74 ID:???
所得税2年目今年も落ちたっぽい
はぁー
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/08(木) 09:08:27.32 ID:???
気にしないで大丈夫。所得は2人に1人は5年以上と講師に聞いた。その通りになってきてビビってるW
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/08(木) 12:03:01.84 ID:nS/rbhb3
所得は計算が学校の成績と、本試験の成績が比例しないからな・・
基本をいかに拾うか、と専門では口をすっぱくして言っているが、実はそうじゃないんだよな・・
どの項目が基本なのか、まずそれを見分けるのが大変だわ。
つまり、問題を読み、その問題を基本項目とふんで解いてもいいのか、これが判断に迷うんだよ・・
だから究極的には一か八かになるわけで、俺は今年も含めてとことん失敗している・・
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/08(木) 13:46:57.79 ID:???
>>197
ベテは難しい問題を解きすぎて何が基本か分からないかもなw
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/08(木) 18:25:33.18 ID:???
>>195
君L生?
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/08(木) 18:52:29.51 ID:WfuFL6oD
196
今何年目ですか?
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/08(木) 21:50:56.88 ID:???
6年目W
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/10(土) 00:46:12.81 ID:???
>>192法人受かった後に自分も所得をやった。
奇跡的に一発で受かったので少しでも参考になればと。

法人と違って各種所得区分があるので、条文番号から重複するものを確認すれば全体像を
把握しやすくなる。
計算については課税標準(2)・課税所得金額(4)あたりの理解を早目にクリアすることかな。
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/10(土) 02:01:36.65 ID:???
>>202
>>192じゃないけど参考にならないw 
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/11(日) 00:14:22.19 ID:???
今年の理論暗記は厳しい。ベタ復活に備えて丸暗記推奨。理論だけは年内回さないとしぬ。
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/13(火) 18:56:53.45 ID:???
理論暗記って書いて覚えてる?
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/13(火) 22:53:32.46 ID:???
書いてない。書くと時間かかるのが嫌だ。
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/15(木) 13:19:21.33 ID:???
>>204
確かにベタを覚えてこその応用だと思う。今年は年内にAランクぐらいは覚えよう
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/16(金) 11:13:39.18 ID:???
>>202
ありがとう。
講師からにたようなこと言われた。
所得だとスポット的な措置法の継ぎ足しが多いので勉強後半に全体像がぼやけて
しまったというのが反省点。
譲渡所得あたりからちょっと怪しくなってしまった。

あと所得の理論の出題形式、はやく法人みたいにしてくれればいいのにとは思う。
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/18(日) 03:50:09.95 ID:???
おまいら税理士フレンズ入ってるか?
そこのそらってやつの日記すんげーひねくれてるよ
そいつ4科目合格者だが勉強やりすぎると性格わるくなるのかな?
てか性格ひねくれてるすぎなんだ
世の中を真っ直ぐ見れないのかな
まぁ暇ならみてくれ
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/18(日) 19:55:44.03 ID:???
母材スレで聞けあは
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/19(月) 19:07:25.64 ID:???
大原年内完結DVD講師の斉藤純ってどんな感じ?
212 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/09/20(火) 08:29:00.41 ID:???
甲の同居扶養親族
父(72歳) 寝たきり
母(68歳) 身障3級
長男(21歳) 知障
次男(16歳) −
長女(10歳) 一般障害者

自殺してもおかしくないレベルw
213 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/09/20(火) 13:02:23.59 ID:???
年の中途で死亡フラグ
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/20(火) 21:45:23.87 ID:???
>>212
妻は逃げて行ったか…
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/21(水) 00:28:27.51 ID:???
>>212
これが人生ハードモード…
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/24(土) 15:59:06.50 ID:???
新宿の年内上級って人多い?
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/24(土) 21:40:21.14 ID:???
浅賀さんまあまあ分かりやすいんだけど息遣いがw
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/25(日) 10:55:59.73 ID:Drgy93uX
浅○さんは、丁寧なので多少のことは大目にみましょう。
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/28(水) 22:29:12.73 ID:???
来週は出題のポイントが出るね
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/28(水) 22:51:33.67 ID:???
所得の計算って糞難しいらしいけど、どういう風に難しいんだ
レギュラー始めたばっかの俺にはわからん
テキスト乗ってないマニアックな通達の内容とか問われまくるの?
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/28(水) 23:15:20.84 ID:???
>>220
本試験のこと?
指示があいまいなところかな
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/28(水) 23:15:57.41 ID:???
はい本試験のことです
それは困りますね…
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/29(木) 23:51:11.86 ID:5AL031y/
220
問題文が読みづらい。基本か応用か、見分けづらい。
それが連続するために、解いていて不安になる。不安がさらに不安を呼び、ミスを誘発する。
なぜ問題文が読みづらいのかというと、条件が足りないから。出題者の意図をある程度妄想しながら解かないといけなくなり、その連続がまた不安を煽る。
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/03(月) 13:55:55.09 ID:???
理論
問1
その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額
に算入すべき金額は、原則として、その年において収入すべき金額とされ、
経済的な利益をもって収入する場合には、当該経済的な利益の価額とされて
いる。
 会社法に規定する一定の決議により特に有利な条件等で一定の新株予約権
を与えられた場合の当該権利の行使による株式の取得に係る経済的利益の価
額については、当該権利の行使の日における価額から一定の金額を控除した
金額によるとされている。
 会社法に規定する一定の決議により新株予約権を与えられる者とされた当
該決議のあった株式会社の取締役等である個人が、当該新株予約権を行使す
ることにより株式の取得をした場合には、一定の要件の下、当該株式の取得
に係る経済的利益については、所得税を課さないこととされている。また、
当該取締役等である個人が当該新株予約権の行使による経済的利益の非課税
等の規定の適用を受けて取得した株式の取得価額については、その払込みを
した金額の額となる。
 本問は、発行法人から新株予約権を与えられた当該法人の従業員が、新株
予約権を行使して株式を取得した場合の課税関係について、正確に理解して
いるか問うものである。
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/03(月) 13:57:26.43 ID:???
理論
問2
 個人が、その有する土地等で、その年1月1日において所有期間が5年を超え
るものの譲渡をした場合には、当該譲渡による譲渡所得については、他の所
得と区分し、長期譲渡所得の金額の100分の15に相当する金額に相当する所得
税を課する。この場合において、長期譲渡所得の金額の計算上生じた損失の
金額があるときは、当該損失の金額は生じなかったものとみなす。
 個人が所有期間5年を超える居住用財産の譲渡をし、当該個人が一定期間内
に住宅借入金等で居住用財産を取得し居住の用に供した場合で、その居住用
財産の取得年の12月31日現在で、当該住宅借入金等の残高を有するときにお
ける居住用財産の譲渡所得の計算上生じた損失の金額については、一定の要
件の下、損益通算及び純損失の繰越控除の規定を適用する。
 本問は、居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
について、正確に理解しているか問うものである。
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/03(月) 13:59:08.52 ID:???
計算
問1
 所得税法では、所得を10種類に分類した上でこれらの各種所得ごとにその
金額を計算し、これを合算して課税標準である総所得金額等を計算すること
としている。そして、その課税標準額から所得控除額を控除して課税総所得
金額等を計算し、その課税総所得金額等に対する税額を計算することとして
いる。そこで、本問においては、以下の事項を中心に、各種所得の金額の計
算から税額の計算まで総合的に理解しているかどうかを問うものである。
(1) 事業用資産の損害に関する収入及び支出の取扱い
(2) 青色事業専従者給与に関する取扱い
(3) 株式等の譲渡所得等及び配当所得並びに先物取引の雑所得等の計算及び損益通算
(4) 各種所得控除額の計算
(5) 課税総所得金額等に対する税額の計算
(6) 配当控除額及び源泉徴収税額の計算
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/03(月) 14:00:50.71 ID:???
計算
問2
 所得税法では、所得を10種類に分類した上でこれらの各種所得ごとにその
金額を計算し、これを合算して課税標準である総所得金額等を計算すること
としている。そこで、本問においては、以下の事項を中心に、各種所得の金
額の計算を総合的に理解しているかどうかを問うものである。
(1) 不動産所得の基因となる資産の取壊し及び用途変更等に伴う支出等の
取扱い
(2) 相続等により取得した資産の譲渡による所得の金額の計算


問3
 所得税法では、所得を10種類に分類した上でこれらの各種所得ごとにその
金額を計算し、これを合算して課税標準である総所得金額等を計算すること
としている。そこで、本問においては、以下の事項を中心に、各種所得の金
額、課税標準額及び課税総所得金額等の計算を総合的に理解しているかどう
かを問うものである。
(1) 各種所得の金額の計算上なかったものとみなされる損失の金額の取扱い
(2) 損益通算の対象とならない損失の金額の取扱い
(3) 生命保険の年金に係る所得の取扱い
(4) 繰越控除の対象となる損失の金額の取扱い
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/03(月) 14:04:17.97 ID:???
上記が「平成23年度(第61回)税理士試験出題のポイント」です。
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/03(月) 16:54:36.70 ID:???
 所得税法では、所得を10種類に分類した上でこれらの各種所得ごとにその
金額を計算し、これを合算して課税標準である総所得金額等を計算すること
としている。


大事なことなので3回言ったんですね。わかります。
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/03(月) 22:27:08.82 ID:???
ストック書けても経済的利益の説明をある程度してないと終わったっぽいな
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/03(月) 22:47:39.02 ID:p9+knFLz
株式の取得価額も触れるべきだな。よし。
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/04(火) 08:15:53.33 ID:???
理論はマズマズだ。計算の配点次第で長い所得を抜け出せる。頼む。
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/06(木) 00:04:46.98 ID:???
問1は「収入金額がいくらか」というのが大きなポイントなわけか・・・
原則課税、要件満たせば非課税という解答とは微妙に違う感じ
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/06(木) 12:11:21.44 ID:???
どう読めばそんなポイントに・・・?

課税関係について問うものと書かれてるのに。
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/06(木) 17:25:51.75 ID:???
みんな理論回してる?
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/07(金) 10:01:54.54 ID:???
確かにどの部分が課税されるかという事を書けたやつが合格答案だろうね。

原則課税、例外非課税
を書けてるやつは結構おる。
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/08(土) 11:15:12.36 ID:21cjHNSV
原則、例外で合格ラインだよ。二割程度だろ、学校で。だから全体で一割弱になるんじゃない?
そのうえで、居住用を確実にとる。これで理論は心配ない。
問題なのは計算だ。ポイントに上げてるとこは点数高いだろうな。
かなり動くぜ。専門の配点より。
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/08(土) 11:48:14.52 ID:???
だな。番狂わせあるね。法人はボーダー5点以上下回って合格。
もろ配点次第。
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/09(日) 11:17:27.26 ID:???
原則いらない?
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/09(日) 12:40:29.00 ID:???
>>239
どっちの問題?両方?
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/09(日) 13:36:56.77 ID:???
理論1
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/09(日) 15:12:42.80 ID:???
経済的利益の説明してなかったらやばいかな?
原則と特例きっちり分けて説明したんだけど不安でしょうがない
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/09(日) 15:28:16.79 ID:???
>>242
だめでしょうよ
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/09(日) 16:59:58.54 ID:???
俺が通ってる学校
所得10人
法人30人
消費40人
相続5人
やっぱ皆就職するために勉強してるから法人消費を選択してんのかな?
税法初めての人も法人と消費選んでたりしたし
所得税選んでるやつも「受かる気ないよ、教養磨くためにきまっとるじゃん」とか言うし

所得税をまずは学んで税法の根幹をしるべきだと思うんだけどなー
ま、人のことなんかどうでもいいことなんだが・・・。
所得税を知らない税理士ってどうなの
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/09(日) 23:11:56.06 ID:???
俺は所得、法人、消費やってるけど
面白さでいうと法人が一番かな
所得は追求すると奥深そうだけど、税理士試験の所得税法で求められるのはそんな能力じゃないしね
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/11(火) 11:51:35.19 ID:???
俺は所得、法人、相続。
面白さで言うと相続が一番だった。
所得の意見はおおむね同意。
相続は理論の量が少ないので理解の精度をあげるのが大変だが、そこが面白い。
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/12(水) 02:08:23.88 ID:P29lQUPV
>>245>>246
もう合格したのか?
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/12(水) 06:26:22.30 ID:???
俺も法人、相続、所得した。
今年所得のみで結果待ち。

俺は面白さは法人やった。
理論的に深くやるところがおもろかったです。

相続は財産基本通達覚えるのが面倒やった。
ほとんどみんな完璧に覚えてくるしねWW

面白さは、法人、所得、相続の順ですたWW
249246:2011/10/12(水) 11:43:33.80 ID:???
>>247
一昨年法人、昨年所得に合格した。今年相続結果待ち。

>>248
人それぞれなんだな、自分が少数派ということに驚きw
250248:2011/10/12(水) 18:15:33.26 ID:???
→246

俺は残り所得官報結果待ち。
お互い良い年越しになりますよう!
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/12(水) 19:23:07.78 ID:KkM6J5DJ
俺も所得漢方待ちなんだが、なんだか自信無いわ・・
ストック、原則書けたが計算がボーダー割れだからな・・
今年五回目だっつーのによー・・神頼みだわ
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/12(水) 19:23:30.49 ID:KkM6J5DJ
俺も所得漢方待ちなんだが、なんだか自信無いわ・・
ストック、原則書けたが計算がボーダー割れだからな・・
今年五回目だっつーのによー・・神頼みだわ
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/14(金) 23:18:50.93 ID:qydi5dRR
ストックは収入金額に該当する部分を間違えたからな。意味合いは分かってたんだが用語の使い方を間違えた・・・
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/14(金) 23:20:34.38 ID:qydi5dRR
ストックは計算で出たら普通に解けるんだよ。
計算でやることを言葉できちんと表現できないといけないな。
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/16(日) 21:12:22.34 ID:x5nedyaO
所得税法の通信講座を譲って下さるかたはいらっしゃいませんか?
3万円以内が希望です。
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/18(火) 15:47:42.36 ID:???
今月末に税務会計能力検定試験 所得税2級を受験予定です

3級の過去問はほぼ全問解けるのですが2級はどの程度の難易度でしょうか?
知り合いから聞きかじった話だと2級は3級に毛の生えたレベルだと聞きましたがそんな感じですか?


ここからは余談なのスルーでもいいのですが、自分は就職が中々決まらずに現在フリーター21歳なのですが、こういった職場向いてるよ!等のアドバイス頂けるとうれしいです。
実用的な資格は今回取得予定の所得税2級+ FP3級、簿記3級、MOSマスター、ワープロ検定1級、表計算初段などがあります。
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/18(火) 16:56:57.56 ID:8rQp/XWH
このスレの住人には分からんな・・・
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/18(火) 18:18:19.10 ID:???
>>257
書いてから思ったけどスレチでしたねw
しつれいします
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/23(日) 11:13:46.15 ID:???
一月からTの上級コースかOの経験者コースのどちらかを受講しようと考えております。
どちらが、おすすめですか!?
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/23(日) 12:16:01.50 ID:???
>>259
大原がいいんじゃない?ここのところ連勝中だし
tacって予想で自爆するんだよね
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 13:42:20.89 ID:???
講師も不思議がってたけど、今年は例年になくO原の年内経験者クラスの生徒が少ないらしい。
なんか理由あるのだろうか…?
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 22:00:00.30 ID:???
あんな問題出されたら
そりゃやる気がなくなるってもんよ。
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 22:59:16.42 ID:???
>>261
撤退だろ
努力の割りに受からないし、受かっても低賃金
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 04:41:16.35 ID:???
>>263
受からなかったらさらに低賃金w
人生オワタだな
だから俺は撤退しない。

9月末から始めたが
各種所得の意義・金額
各種所得控除
の2題しか覚えてない・・・。
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 20:58:12.86 ID:???
>>262
あんなって、どのへんが?
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 17:41:09.73 ID:???
山林所得の定義「山林の伐採又は譲渡による所得」って、基本通達では
「山林を伐採して譲渡したことにより生ずる所得」+「山林を伐採しないで譲渡したことにより生ずる所得」
と説明されているよね。

でも「山林の伐採又は譲渡による所得」って、言葉のとおりに読むと
=「山林の伐採による所得」+「山林の譲渡による所得」
と読めるのだけど、こうは読まない(言い換えると「山林の伐採による所得」が山林所得になると読んではダメ)
という解釈でOK?

もちろん山林を伐採しても、譲渡や家事消費をしなければ所得にならないとは
思うのだけれど、なんか腑に落ちない。


参考(基通)
32−1 法第32条第1項に規定する「山林の伐採又は譲渡による所得」とは、
山林を伐採して譲渡したことにより生ずる所得又は山林を伐採しないで譲渡
したことにより生ずる所得をいう。
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 17:48:01.23 ID:???
揚げます
268262:2011/10/31(月) 19:09:04.39 ID:???
>>265
理論 実務ではあまり使わない措置法を2問(ベタ書き)
計算 通達だらけ、有利不利を問う問題(前年よりましになったが・・・)

>>266
「山林の伐採による所得」だと
山林を伐採するという役務の提供も
山林所得に該当すると解釈できる。
だから通達で、「山林を譲渡すること」を規定している。
269266 :2011/10/31(月) 20:29:06.08 ID:???
>>268

レスありがとう。

本法の条文は、実質を考えたら、「山林所得とは、山林の譲渡による所得をいう。」でいいよね?と
気になっていました。
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 23:49:03.50 ID:???
今年は理論べただったから周りは確実ライン超えが多い
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 08:16:54.90 ID:8vM+6CWm
270
マジか・・
俺の周りじゃ確実超えは少ないが・・
理論はストックかけてないのが殆どらしいぜ。
計算はボーダー自体も高めに設定と聞いている。計算のボーダーはストックかけてない人用で、ストック丸ごとベタで書けたなら計算ボーダーは気にしなくて良いと。
多分、学校がストック外したから、大半が書けていないと考えて計算ボーダーを上げたんじゃないの?信憑性は低いが。
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 12:00:06.01 ID:???
だな。上級でもT確実超なんて聞かない。理論外して責任逃れに計算を高くしてるとしか思えないやW
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 20:22:45.32 ID:???
>>271
お前ストックストック連呼して恥かしくない?
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 20:39:25.90 ID:1Ik8ZNOK
久々に、解答速報見たけど、ストックよりも給与所得が漏れてる人の方が多そうじゃね?
俺は書けたが、当時を思い出してみても、思わずストックの単なるベタかと錯覚しそうだった。
ギリ閃いて書けたって感じだったんだが。
まぁ、淡い期待だなこりゃ。
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 09:00:57.71 ID:???
所得3年目のベテなんだが先にストックを書いてから給与所得を
書いてしまったよ。原則を先に書かないと法律の作りが分かってないと
見られてばっさり切られるらしいねorz
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 10:47:49.76 ID:???
>>274
問題を読んですぐに気がついたけど
「給与所得の意義、金額」は解答しなくていい(優先順位低い)と
教わったので解答しなかった。
給与所得→総合課税→超過累進税率ぐらいしか書いてない。

>>275
例外を先に述べて、例外に該当しなければ原則
こういう書き方であれば大丈夫ですよ
277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 11:14:08.64 ID:???
なんかまた本試験ネタに戻ったな。
あと1ヶ月だからか?
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 19:31:39.48 ID:???
今日カリスマに本試験振りに会ったんだよね。

理論問1で最低限作文でもいいから場合分けして書いて、問2はほぼ完全
解答レベルにまでもっていって、計算はボーダーは超えておけば土俵には
のれるらしい。

ここから経済的利益に言及したり、計算でボーダー+αを稼げたら合格に
近付くんだとさ。
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 20:16:09.91 ID:???
>>278
ストックオプションの規定を作文で書いても脈ありなのか
合格レベルだと皆ベタで書いてきそうだが・・・
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 20:44:31.07 ID:???
>278

 俺のまわりでもおそらくそれが合格レベル。
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 22:36:50.74 ID:???
経済的利益に触れてない奴はいないだろw
経済的利益について聞かれてるんだしww
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 05:13:58.75 ID:???
資産損失の取り扱いを聞かれたら、資産損失の金額とは何かを答えるってこと?
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 16:24:16.39 ID:???
理論マスターの
2-2配当所得や2-3給与所得
などにランク付けがされてないのって何故だか分かるかたいらっしゃいませんか?
あと、ABCランクのいずれにも該当しない理論もあるんですが何なんでしょう・・・

どなたか教えていただきたいです。
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 12:18:39.30 ID:???
理論の問2と計算ではほとんど差がつかないしストックオプション勝負だろうね

通則、経済的利益の意義、株式の取得価額あたりを書けている人が優位そうだね
出題のポイントを読む限りは
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 14:27:33.96 ID:???
>>284
そんなの書く時間あったか?
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 11:41:00.44 ID:2dRsf5qz
時間はあったと記憶してる。
でも経済的利益の意義は全く思い付かなかった。
閃きすらしなかった。
問題見た瞬間、出た!ストックオプション、いや待て、ここは冷静に・・あ、給与もだ・・退職は?・・無いな・・この問題はストック書いて、給与がアドバンテージになるはずだ!
てな思考経路。経済的利益の意義の閃く余地なしだわ
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 14:52:06.66 ID:???
同じく。ストックが出て喜び過ぎて理論書きすぎた。簡単な計算三問目でやらかしまくり。再受験の悪寒。
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 19:31:11.87 ID:???
>>286
ストックオプションの理論をベタで書いたら時間無くならないか?
端折っていいところもなさそうだし
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 21:37:01.80 ID:???
>>288
普通取得価額と保管委託の解約ははしょるって。
内容と手続きだけでベタは十分と思ったわ
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 00:48:26.66 ID:???
ストックオプションをストックと略してる奴ってなんなの?
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 10:17:57.01 ID:???
新株予約権だろ
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 15:22:36.75 ID:???
ストップオクションだろ
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 18:35:45.87 ID:???
>>289
だよねえ
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 18:56:39.18 ID:SRTB9NHe
取得価額と解約は書いた。
そして給与の源泉は省いた。
計算がホントやらかしまくり・・
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 19:07:47.80 ID:???
過ぎたことはもうイイだろ
来年のことを考えようぜ
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 20:37:56.97 ID:qJhH/D/u
来年こそ、審査請求だな
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/11(金) 06:21:15.28 ID:???
だっておバンバン
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/11(金) 13:22:37.64 ID:rOUf291P
必ずショボい理論が一題は出る。
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/11(金) 20:30:27.19 ID:???
事業所得の利子税の必要経費参入について勉強していたんですが
その計算式の分母には給与と退職は除かれますよね
なぜだかわかるかたいらしてですか?
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/11(金) 20:31:17.07 ID:???
先生が教えてくれたはず
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/11(金) 21:19:21.22 ID:???
>>300
やっぱり源泉徴収されるから利子税は発生しないってことですかね?
でもそれだと配当所得は?ってなりますよね?
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/11(金) 22:24:43.36 ID:???
配当は原則・・・
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/12(土) 03:11:00.72 ID:???
あと1ヶ月だね。
死刑宣告まで。
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/12(土) 13:48:25.28 ID:???
スタンダード所得税ってのを最近読み始めたんだけど
急がば回れとなればいいが、単なる遠回りにはしたくないな
皆もテキスト以外の本で面白そうなのを読んだりしてる?
まあベテ化するのがオチか(笑)
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/12(土) 13:51:00.60 ID:???
所得税と法人税
化学生物組と物理化学組に通じるものがある
前者は逃げ、後者は逃げすに頑張った人
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/12(土) 13:53:14.49 ID:???
>>304
所得税はtacの個別を解きまくれば十分基礎力は養成
法人税法は税務経理協会の要説法人税&やさしい法人税がお勧め、消費税法は消費税法要説&ポケテキ
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/12(土) 22:54:12.64 ID:???
>>305
両方取ってる俺は何
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/12(土) 23:10:24.90 ID:???
過去問っていつ頃発売されるの?
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 01:15:26.43 ID:???
みんなやっぱ余裕でボーダー行ってるの?
それとTとOで回答割れてたけどどっちか修正した?
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 03:42:22.28 ID:???
新株場合分けして居住用を無難に書けてる人で2割はいるんじゃないかな。
それにプラスして計算ボーダー以上取ってやっと土俵に乗れる感じだろうね。

311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 03:43:43.28 ID:???
ボーダー言ってないということは、ストック書けてないか計算で30未満とかだろ
それはあきらめた方がいいんじゃね
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 12:27:26.42 ID:QuQh4kUj
Tは合格ボーダーラインじゃねーの?
合格ボーダーライン、理論33点だぜ?
新株場合わけまで書けて居住用書いてきたら理論確実ライン行くじゃん
そこで計算合格ボーダーライン以上ならもう合格だろ。
理論+計算で65くらいで土俵入りだろ。70行ったら安心じゃね?
俺はもちろん、そんなとれてねーけど
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 14:09:43.36 ID:???
出題のポイント読む限り、経済的利益の意義と通則、譲渡した場合の取り扱いを
書いてないと柱落ちって感じだよね。場合分けだけなら3割くらい出来てるだろ
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/14(月) 01:04:21.33 ID:???
今思うとなんで経済的利益の意義書けなかったんだろうか・・・
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/15(火) 22:53:13.65 ID:???
>>314
来年頑張ればいいさ。合格は期待しない方がいいね
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/15(火) 23:38:01.36 ID:???
>>315
タヒね!
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/17(木) 00:31:05.77 ID:???
>>315
タヒね!タヒね!
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 20:58:38.63 ID:pYTlZd8T
314
書かなくても受かるよ
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 22:14:23.88 ID:???
経済的利益って時価と払い込み金額との差額が給与所得として課税されるって書けばいいのかな?
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 22:33:55.11 ID:???
>>319
差額は収入だな
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/22(火) 23:51:56.02 ID:tawJhhI1
今更だが、TとOはテキストだけならどっちがいいかな
Tはごちゃごちゃしてるイメージがあるんだが・・・
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/23(水) 06:54:18.45 ID:???
所得の計算テキストをごちゃごちゃせずに作るのは難しいだろう
Oしか知らんがOも他の科目に比べてごちゃごちゃはしてると思う
323一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/26(土) 12:54:22.17 ID:???
あと2週間で発表か
受かってない確率99%だから全然わくわくしねぇ
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/26(土) 13:13:15.46 ID:???
何故に自信ない?
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/26(土) 15:01:39.14 ID:???
ストック場合分け、居住用ベタ、計算ボーダー以上

これで十分合格ラインだよ。
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/26(土) 15:12:23.06 ID:???
作文を含めて新株予約権を場合分けしたのが3割というところかな
居住用のベタ書きはだいたいできてるだろうし計算でそのうち3人に2人が
振り落とされる感じかな
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 00:37:57.83 ID:RSxtwWI9
どなたかテキスト一式を2〜3万で売ってくれる方はいませんか?
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 01:31:11.08 ID:???
俺が受かったときの問題
(問1)
居住者について生じた純損失の金額の取扱いについて述べなさい。

早く受かっておいて良かったああ(;´o`)
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 07:50:48.63 ID:???
>>279
3割もいるんですかぁ?
本試験終了後、周りを見回してみたら、ほとんど一枚目は白紙か数行の回答
でしたけどね( ̄▽ ̄)
ちなみに、当方地方の会場で受験したんですけど、東京や大阪は全然レベルが
高いのでしょうか?
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 07:54:20.60 ID:???
329です。

>>326の間違いでした。( ̄▽ ̄)
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 08:57:17.76 ID:???
そもそも、居住用もランク外だったし、そこまでいう程、出来ている人は、多くないんじゃないかな?

というのは、淡い期待かな...?
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 10:45:04.13 ID:???
残念ながら大甘っす
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 11:10:18.44 ID:???
ダーーーーーーヨーーーーーーネーーーーーー
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 12:42:56.98 ID:sJfNdmnu
新株予約権を作文と規定丸書きの差が何点くるかだわ。
俺は規定丸書きしたが、計算のボーダー割れをカバーしきれるかどうかだわ・・
そうゆう人って多いんだろうな
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 17:07:03.59 ID:???
東京ドームの貸付って不動産所得なんかな?
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 19:27:49.06 ID:???
新株予約権は作文でもよいのなら30%以上の連中はそれなりのこと書いてるはずだよ
337一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/27(日) 22:55:35.86 ID:???
>>335
益金
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/28(月) 14:11:21.63 ID:???
年明け1月から税法初挑戦で所得から始める人っていますか?
OやTも通学開講教室が1つしかない。
よほど受講者少ないのかな
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/28(月) 17:00:40.70 ID:???
恐らく、今回の本試験、Oは定かではないが、Tのレギュラー
は実力はあっても誰一人として合格していないと思う。
なぜなら、講義で一切ふれていないからね
上級の総抜けといったところだろうか。
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/28(月) 18:55:32.36 ID:???
>>339
それホントか?
一切触れないってことはないでしょ
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/28(月) 20:11:20.83 ID:???
いや、理論は皆無なり

繰越控除とか繰戻し還付ばっかりしてた
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/28(月) 21:16:43.76 ID:WzkyUEgY
理論はO上級でもそんなやってないぞ。俺の記憶じゃ理論見るのは見たが、補助レジュメ含めて書かされた記憶は無いよ。
暗記ランクにしても、新株予約権は端の端の端の理論て感じで、暗記に時間割くのも何度も考えた。
結局散々悩んで全暗記を目指したから憶えたようなものの、憶えにくい嫌な理論だったし、なんつうか上級もレギュラーもそんな大差無い気がするが・・
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/28(月) 22:13:41.91 ID:???
今年から勉強はじめたんですが
今年の理論は理サブや理マスにも載ってない分野が出たんですか?
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/28(月) 22:22:10.70 ID:???
通則と経済的利益両方柱落としたらドボンね。ベタで書いてても
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/28(月) 22:59:42.62 ID:???
>>339
理論を30分ぐらいで終わって、90分計算に時間を使ったなら合格できるんじゃね?
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/28(月) 23:15:59.42 ID:obs+jO5P
343
両校ともしっかり載せてるよ。
しかし、新株予約権は予備校含めて誰もが予想しなかった理論てだけ。
二ちゃんでも全く上がってなかったような・・
予備校のランキングを信用すると痛い目に遭う。
それがここ数年の所得税の歴史。
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 00:16:03.77 ID:???
なるほど…
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 00:42:22.44 ID:QYayAH6u
あきらかに漏れてる。
専門の理論ランキング。漏れてるというより試験委員が調べてる。
専門は理論ランキング極秘にしないとダメだな。
こちらの出方を試験委員に知られてる状況は、ある意味公平性に欠ける。
税理士法違反だ。
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 00:50:15.01 ID:???
>>348
極秘なんて無理だろ現実問題
極論、試験委員の身内が受講すればいいだけじゃん
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 01:09:32.33 ID:???
理論ランキングってABCとかいうアミダくじでだしたやつ?
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 12:12:07.11 ID:???
ランキングなんて直前に出るから試験委員にとっては関係なし。

専門の対策も特にしてないんじゃね?
科目によって傾向がバラバラじゃん。

きっと試験委員の気まぐれだと思われ。
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 17:51:03.84 ID:???
専門が予想しない理論覚えまくって当てた。でも計算がいま一つ。受からないとまた理論を回す日々が・・・
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 20:06:33.58 ID:???
計算ボーダーしか取れてない終わったorz
理論も通則と経済的利益なんて全く触れてないorz

せっかく理論の問1で場合分けして、非課税と手続きをベタで書いたのにまた来年ですわorz
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 20:10:33.66 ID:???
>>353
俺はストックを暗記してなかったので即死したわけだが、
ストック暗記したのに36条もらしたり経済的利益に触れれていないのは
お気の毒だな。。。せめて計算でボーダー+αあれば合格の可能性が
あったと思うんだけどね。。。。
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 20:11:49.78 ID:???
>>353
大きな期待をしないで待っていれば良いではないですか?
今年の本試験の採点基準を知っている人がここで書き込みするわけないし

356一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 20:16:29.04 ID:???
>>353
確かにパンチに欠ける答案内容だな
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 20:17:03.46 ID:???
非課税の規定をベタ書きしたら通則や経済的利益に
触れる時間ないわ。
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 20:24:39.26 ID:???
専門上位3割に入る奴はだいたい計算ボーダー取れてるんだよorz
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 20:46:13.64 ID:vXc95p9M
通則も大事だが、大原の解答には株式の取得価額が欠落してるな・・
出題者の意図ではモロ触れてるのに。
ここはタック生は書いてくるな。理論マスターにあがってるし。
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 21:02:57.03 ID:???
問題が「経済的利益について」だから
取得価額の話が出てくる方がおかしい。

非課税の規定を知っていますか?
非課税に該当しない場合、何所得ですか?

ボーダーはこの辺だろ
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 21:07:34.33 ID:Q1GgeRbJ
国税庁?のHPの出題のポイント的なところに取得価額が載ってますよ。

確かに経済的利益についての出題なのにおかしいとは思うけどねwふつうそこまで
触れる必要ないだろと。
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 22:12:32.41 ID:???
もう結果出てるんだよな
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/29(火) 22:39:33.80 ID:QYayAH6u
経済的利益が非課税の場合は課税が繰り延べられるってところまで説明して欲しかったんじゃない?
そう考えたら譲渡した場合の取得価額まで触れるのがベストだろうな。
さすがに解約まではどうかと思うが。Tの解答。加点はありそうだが、減点はなさそう。
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 00:46:31.56 ID:0IQm+YD6
だいたいボーダーラインて何?
可能性ラインのことかな?
専門が見たてた上位10%じゃないのか
毎年よくわからんのよな
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 02:33:06.65 ID:???
他の科目の講師から聞いた話で申し訳ないが、
「ボーダーラインは、専門学校の採点基準で採点した場合の上位10%程度」とのこと。

ただし、実際の採点は専門学校の解答や採点基準とは異なると考えられるから、他の
科目に進むか、その科目をやり直すかの指標みたいなものと言ってたよ。

年によって本試験の採点傾向にばらつきがあるから、「あまり当てにならないと思って」
というニュアンスのことを言われた。

なお、「税理士試験出題のポイント」も「あまり当てにならない」とのこと。
出題のポイントとずれた理論を書いた答案でも合格もあるし、その逆もあったらしいか
ら講師の立場からも「模範解答出してくれないと正直分からん」と言ってたよ。
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 08:03:34.42 ID:lCDy0eor
なるほどなー。模範解答だせよな。
例の問題、Dも雑なんだ。Oも雑。
TとLが一時か。
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 08:08:18.23 ID:lCDy0eor
専門学校の採点で考えた10%か・・
てことはO基準で上位10%が31点となるけど、ここ見てると全然そんな感じしないよね。
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 12:08:08.22 ID:???
税理士試験って難易度の割にブラックボックスすぎるんだよな
まあ、国税の利権のための存在だからしょうがないんだけど
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 15:31:40.08 ID:???
確実超えても理論は発表まで回すのが基本。
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/30(水) 17:04:27.44 ID:???
■ニュース・速報性が高いスレッド勢いランキング集■
※★付きは過去スレ検索閲覧対応。検索結果はサイト毎に異なります。
※2ch過去スレから閲覧可能な同★スレッドへワンタップで移動出来るブックマークレットあり。過去スレを読むためのコピペ作業から解放されます。
※既読・書込み済・お気に入りスレなどの新着レスを自動チェックする2ch専用ブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイト・スレッドなどを広めるのに役立ちます。閲覧位置や検索キーワードなどを記録するTwitterクライアント利用で操作が楽になります。

【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。
http://www.2nn.jp/
【2chTimes】画像多め+ニュース。
http://2chtimes.com/
【草の根Net】+ニュース。硬め。
http://kusanone-net.com/news_2nn.php
【2ちゃんねるDays】+ニュース全板縦断。リンク抽出機能。
http://plus.2chdays.net/read/resph/
【速報headline】+ニュース全板新着順。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html
【ヘッドラインBBY】+ニュース全板新着順。
http://headline.2ch.net/bbynews/

【2ちゃんねる勢いランキング】ニュース(+以外も含む)全板縦断。ihttp://www.ikioi2ch.net/group/news/
★【READ2CH】ニュース全板縦断。レスをまとめる機能。
http://read2ch.com/stats_cats/news/
★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/
★【2ちゃんぬる】良い評価のあったスレ。
http://2chnull.info/fav/?sort=vtime
★【unker】最近閲覧されたスレッド。
http://unkar.org/
★【ログ速】今話題のスレッド。
http://logsoku.com/hot.php
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 07:37:59.90 ID:???
ふたを開けたら、ストックは合否に影響はないのかもしれないね

実は、計算の扶養控除とかだったりして・・・
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 12:51:24.38 ID:???
問1の「ストックオプションの非課税」や問2の「居住用財産の譲渡損失の損益
通算及び繰越控除の特例」は、当然だけど専門学校の理論集自体が条文を省略し
たものだから、採点をする人からすれば理論集どおり書いてあったとしてもそれ
は「作文」だし、理論集の内容を崩した「作文」も「作文」

よって、理論集どおり書いたものも、それを崩したものも50
歩100歩の「作文」ということで差がつかず、各規定の内容
ではなく「柱あげの勝負」も考えられるよね

TACは上記2つの理論を条文に比較的近い形から受講生が覚
えやすいように一段と崩した作文にした年に本試験に出題
されている

テキスト等から削除した論点が削除した直後に出題されるこ
とがあると聞いたことがあったから「この理論はTACは狙い撃
ちか?」って当時思ったよ。
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 21:54:50.44 ID:???
新株予約権を場合分けして、非課税と手続きはベタ。ただし、譲渡した場合と
解約の場合は触れていない。居住用は居住用財産の意義以外はベタで柱漏れなし。
計算はボーダーは取れているんだが、合格確率は7:3くらいで考えていいかな?

もういい加減官報に載りたんだよね。。。
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 22:43:26.85 ID:pZhqnZIn
373
俺もほぼ同じ。
新株予約権は場合わけ、解約、譲渡は書いた。
居住用は全く同じ。
計算はボーダー二点不足。
漢方待ち。毎日祈ってる。
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 22:43:48.69 ID:YBN5QBel
>>373
余裕じゃね?理論それだけできてれば落ちない気がするけど。

自分は非課税と1200万超の給与所得、譲渡の場合を書いたんだけど場合分け出来てない;;
居住用は完璧、計算は40点だからなんとかなりそうなんだけど、場合分けできなかったのが怖すぎる…
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 22:52:08.63 ID:pZhqnZIn
計算40て・・羨ましすぎる・・
それこそ場合わけなんかカバーできてるだろ
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 22:52:11.22 ID:???
http://ono-blog.cocolog-nifty.com/sikou/2011/01/post-3982.html

http://blog.chase-dream.com/2011/01/12/1161  

http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100408/213885/


東大院生も3割、就職難 学生生活実態調査(朝日新聞)
http://ono-blog.cocolog-nifty.com/sikou/2011/01/post-3982.html
留学希望は減り、就職難の影響も受けています――。
東京大学の大学院生も最近の傾向と変わらない状況にあることが、東大がまとめた
学生生活実態調査でわかった。
調査は2009年、大学院生2675人を対象に実施(回収率49.9%)。
院生の調査は04年以来5年ぶりだった。
大学院に入学してからの海外留学経験は、6.5%の院生が「ある」と答え、
前回04年調査時の3.7%から増加した。しかし、機会があれば留学を希望
するという回答は59.5%と前回61.2%を下回り、前々回(1999年調査)
の65%からは5ポイント以上の減少となった。
また就職の見通しについて、「かなり厳しい」「見通しがたたない」が36.3%で、
前回36.1%から微増。文系に限れば、52.9%と半数以上が就職難の波を受けている。
高年齢になるにつれ、明るい展望を抱く割合が減っていたいう。

378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 22:54:25.62 ID:YBN5QBel
375説明足りないなw
非課税はベタで書いて、譲渡、手続き、解約、給与所得、通則等はかけたんだが、
原則給与所得という場合分けを書きもらし。これ痛すぎ。

居住用は意義は書いてないから完璧ではないなw適用除外等は全部書いた。
計算は細かいところはよく覚えてないからなんともいえないけど、40くらい。

まー落ちたら落ちたで仕方ないんだけど、せめてその時はなぜ落ちたのかマジで知りたいわー…
配点とか解答例とかさすがに公開してほしいもんだね。
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 23:00:25.49 ID:pZhqnZIn
計算40なら大丈夫だよ。
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 23:07:31.08 ID:YBN5QBel
>>379
ありがとう><まぁ所得はよく理論勝負って聞くし、何が起こるかわかりませんからね^^;

お互い受かるといいですね!!^^
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/01(木) 23:18:15.93 ID:pZhqnZIn
ほんとだなー
はやく合格したい
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/02(金) 10:33:00.69 ID:bT1bkv2j
合格したい人が続々集まってきているな
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/02(金) 12:15:01.81 ID:???
この時期に2ちゃんに来る人は、少なからず自信がある人ばっかだから
書き込みしてる人の半分以上合格だろう。
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/02(金) 17:21:38.81 ID:???
所得って理論勝負なの?

計算40いってれば間違いないでしょ。

理論それだけ書けて計算も40とか、スピードも時間配分もすごいな〜。
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/02(金) 17:38:54.56 ID:???
上位10%の30%くらいが言ってるだけだろ
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/02(金) 18:03:45.80 ID:pHU3jCJ+
380ですが、Tで上位平均2パーセントくらいでした。

理論はとにかく早く書くことに重点をおいて練習してました。本番は、
計算は70分、理論45分で見直し5分って感じでしたね。

2ちゃんで一昨年の結果の書き込みみてたんですが、計算がかなり取れてて
理論が微妙だったって人が結構落ちてたイメージがあったので、所得は理論
勝負なんだなーって思ってました。
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/02(金) 19:07:14.06 ID:EjO9gxvg
上位10%の30%・・わろた笑
388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/02(金) 19:13:11.08 ID:EjO9gxvg
たぶん、今年も400人くらいかな合格者。
ここに来てるツワモノはそのうち100人くらいであって欲しい
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/02(金) 20:01:50.43 ID:???
>>387のツボが分からんのだが

所得税のスレに来とるやつなんか100人もおらんやろ
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/02(金) 22:29:25.38 ID:???
今年の合格者は350人程度ではないか?

平成22年 申込者数3,932人 実際受験者数2,745人(受験率69.8%) 実際合格者数393人(合格率14.3%)
平成23年 申込者数3,650人 予想受験者数2,548人(受験率69.8%) 予想合格者数364人(合格率14.3%)
受験率、合格率を前年並みと仮定すると合格者364人だが、前年は少し合格率が高かったから合格率を
13.5%とすると約344人が合格

新株予約権の非課税を理論集どおり書くことが出来た受験生が150人程度で、これを先に合格させて残
りの200人位の枠を作文をした人達で争うような採点合格基準を希望するよ

新株予約権の非課税をしっかり暗記して書けた人が、作文の答案に負けて不合格というのはなぁ
少なくとも新株予約権の非課税をしっかり暗記してた人は暗記していない人よりは努力したり時間をか
けて勉強をしてきたはずなんだから

実際の合格・不合格なんてそんな関係なく判定しているだろうけどさ

「新株予約権の非課税を理論集どおり書くことが出来た受験生が150人程度」てのはソースも何も無い
想像ね
TACの公開模試の会場受験者が約600人だから、その内10%位が新株予約権の非課税を書けるであろうと
考え、自宅受験組や他校の分を積み上げたりしたら150人位かな?って思っただけ
自分が出席していたクラスの講師は新株予約権の非課税をまともに書くことが出来るのは上級クラス
で15%程度と考えていたからレギュラーとか入れたら多少下がるかと思って10%としてみただけ
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/03(土) 09:19:49.53 ID:???
>>390
暗記もできず作文で解答すると
文章が変になって減点されるだろ

出題頻度の高い理論なら作文で解答できそうだが
あの非課税規定を作文で解答できるんだろうかw
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/03(土) 09:29:46.90 ID:???
>>391
少なくとも非課税の要件を全て上げきるのは難しいし、手続き規定も
作文では対応できないだろうな。その分、通則や経済的利益は書いてくるだろう
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/03(土) 11:54:56.87 ID:A8CFBhK+
俺もそー思う。
普通に考えて、ごくごくフツーに考えて、経済的利益の意義は三点だよ。
大きな柱は給与と非課税の二つだよな。
専門の配点はなんか解せない。今まで模試でそんな配点したことないくせに、今回に限り用語の意義に五点から七点・・
いや、今回非課税作文で、経済的利益書けた人もみんなそう思わない?
ホントに普通に考えたら、概要2点、給与10点、非課税15点、意義3点。で通達や取得価額は加点要素なはずなんだ。
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/03(土) 12:40:50.06 ID:???
理論1は基本的な柱だけあがってればいけるはず。小田先生の著書には新株予約権だけで10ページ以上あるんだぜ。
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/03(土) 14:33:15.70 ID:ix2enfZb
経済的利益なんて、書ける人一割もいないと思うなー。

例えば、「俸給を受け取った場合の取り扱いを答えよ」って
問題がでたとして、俸給の意義から書き始める人なんていなくないかな?

三点の配点ってのは妥当だと思うね。ほとんどできてるひとがいない以上、傾斜がくると
も考えられるしね。

396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/03(土) 14:51:04.20 ID:???
経済的利益の意義として書いた人は少ないかもしれないですね。

時価と権利行使価額との差額が課税される

と概要等で記載するのが限界な気がしますね。

当方は、
概要に場合分け、経済的利益(上記程度)、給与、総合課税、規定としてストックオプションを作文チックに書いてます。

居住用は問題なく、かけてます。

計算は32程度かと思われます・・・WWW
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/03(土) 15:39:41.21 ID:A8CFBhK+
そーなると、ストックの作文の採点次第になるだろ?
と考えたらやっぱし手続き、要件等をきっちり作文でも書けたかがアドバンテージになるんじゃないかな。
まとめると、作文でもそこが書けていれば計算ボーダーでも合格。作文でそこらが書けていなければ、計算で35超必要、みたいな感じじゃないかな。
キツイわ・・
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/03(土) 17:25:16.37 ID:???
非課税しか書いてないしー
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 17:23:40.43 ID:???
非課税しか書いてない人は難しいかも・・・

昨年も結局は場合分けが合否基準な気がす!
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 17:44:09.37 ID:???
場合分け+ストックオプションの理論がかけてる人が1割はいるだろうから、
理論が出来てない人は計算勝負だと思うべきだよ。
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 17:45:06.02 ID:???
>>399
場合分けだけで合格ラインとか甘すぎっしょ
最低限非課税と手続きをベタで書いて、そこから経済的利益、通則、
譲渡した場合、解約の場合の柱を一つでも多くあげれるかでしょ
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 17:48:39.68 ID:7wWU6cYq
401
それできてれば計算ボーダーでもOKと言ってくれ
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 21:16:04.56 ID:???
合格発表まで間もなくなのでピリピリしてるとこ聞きにくいことなんですが

私は税法に関しては初学なのですが
今の時期で、まだ事業所得のA、Bランクしか覚えられていません
諸先輩方はこの時期はどの程度の進捗具合だったのかをお聞かせ願いたいです。

それと、現段階(TAC年内完結テキスト3の中盤)では、計算については授業で進めているのですが
理論に関しては解説も無しで学校側は丸投げなんですが大丈夫なんですかね?

就活も始まってしまい要領がつかめず落ちこぼれそうで怖い…。
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 21:19:38.97 ID:???
>>403
先は長い。税理士試験は一度中断して就活がんばれ。
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 21:23:18.79 ID:???
居住用が放置されてるけど、概要をきちんと書けてないとアウトだからな。
当然ここにいる奴は大丈夫と思うけど、損失が給与所得超えるからどうとか
丁寧に課税関係を事例ベースで説明してないとやばいよ
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 21:32:28.94 ID:???
>>405
同意。
規定の正確性はあるに越したことはない。
でも、必要なのは事例分析力と説得力。
規定を並べるだけではなく、
理解をしているか、それを説明できるか、
に掛かってくると思う。

407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 22:26:12.48 ID:???
専門学校の解答にないけど、原則として居住用財産の譲渡損失は給与所得とは損益通算不可というの
は必要でないの?
新株予約権で場合分けが必要なら、居住用も原則、特例でないかと思うんだけど
出題の意図にも「長期譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額があるときは、当該損失の金額は生
じなかったものとみなす。」として原則的取扱い記載されているだけど
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 22:29:14.18 ID:2Hyjsyk2
>>407 
それは俺も思った。けど、原則かけてる人がどれだけいるかの問題にはなりそうだよねw

自分は全く原則は思い浮かばなかったし…w
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 22:31:19.53 ID:???
>>407
必要でしょ
解答時間との兼ね合い
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 22:37:15.59 ID:???
みんな書けてないどうでもいいんじゃね?
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/04(日) 22:46:47.71 ID:2Hyjsyk2
書けててプラスなのは確実だけど、やっぱり書けない感じはするよねー。

412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 01:03:04.44 ID:w/wdoVpz
403
やった理論を何度も反復し、とにかく覚えるのが近道だと思うよ。
直前でCランクや、ランク外を憶えられる時間を残しておかないと、今の所得税は厳しい。
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 01:06:20.08 ID:w/wdoVpz
居住用は、合格者なら概要完璧だろうよ。
まずそれは間違いないと思う。
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 01:09:03.95 ID:w/wdoVpz
計算で35超えてるのって何人くらいいるんだろうな。
ボーダー31を鵜呑みにすると、かなり少ないはずなんだが。
ホントに31が10%ラインなんだろうか
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 07:58:56.24 ID:???
理論問1用に配布された解答用紙3枚って
一体何を書かせたかったんだろうか?
専門学校の模範解答でも、せいぜい1枚半だよね…

ん〜、未だに気になるのは、私だけ?
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 09:15:09.42 ID:KNeUTgOp
そんな年もありますよ。何年か前の「事業廃止後に生じた債権の回収不能・更正の請求…だっけ?」
の年も解答用紙余りまくりだったらしいし。
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 09:59:29.93 ID:KNeUTgOp
>>414
新株予約権はそこそこかけて、居住用は概要等ほとんど完璧、計算は31点ちょい超えなんですか??
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 10:30:14.15 ID:???
それで落ちたら困るわ
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 11:44:12.42 ID:emq4robR
414です
新株予約権は内容、手続き、譲渡した場合、解約した場合、規定通り
場合わけもOK、給与は源泉以外OK
通則、経済的利益は書かず

居住用は概要含めて完璧

計算がボーダー二点足らずです。

胃が痛い
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 12:36:30.59 ID:GH9rRM9X
それなら僕が試験委員ならゴウカクですわ。
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 12:40:21.89 ID:58BDkKAQ
励ましありがとう。

420はどんな感じなの?
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 12:43:06.99 ID:GH9rRM9X
あと、計算ボーダーは31で10%はさすがにあり得ない気はしますねー。
たぶん34くらいじゃないかな?10%となると意外と点数高いと思う。

いうても理論で計算カバーできてるのではないかと思う。それだけ書ければ理論45くらい
いけるんじゃないの?
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 12:46:29.04 ID:58BDkKAQ
いやいや、通則と経済的利益でまさかの九点だからな・・
40くらいだわ
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 13:04:00.61 ID:GH9rRM9X
経済的利益にあの配点は解せないよなーw三点くらいの配点で計算すべきだと思ってしまう。

あと、居住用の原則もかけてたんですよね?あれも当然配点くるでしょ。自分はかけてないけどw

自分は378です。居住用の原則の存在を綺麗に忘れてたので、またさらに不安になってきました
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 13:12:08.50 ID:???
皆さん、実力が大変高く高度な話しをされていますね

私なんか、全然相手になりませんわ

発表前から、ブルーになりました…
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 13:20:08.99 ID:58BDkKAQ
何が心配って、去年の解答速報だよ、蓋をあけたら計算ボーダー低すぎ判明でボーダー付近は話にならなかったからな・・
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 13:24:09.38 ID:GH9rRM9X
それはOのアンケート結果によるボーダーですら低かったってこと??

まぁ今年は去年よりかは全然難しいからなー…
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 14:21:44.24 ID:58BDkKAQ
俺の記憶も当てにならんが、去年のボーダーって35くらいじゃなかった?
実際40近く必要だったような気がする
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 18:10:36.73 ID:KNeUTgOp
去年35くらいでしたねー。でも合格者で35付近も全然いるみたい。

所得税法はほぼ満点取れない限り全く安心できませんねー。どこに配点くるか全然わからないし…。
でも、Tの講師が、ランク外理論が出てきたときは、それかければ絶対に土俵に上がれるとも言ってましたからねー。

それだけかければ理論は確実ラインだろうし、まぁ計算の配点がどんな風になってくるかの問題でしょうねー。カバーはできてるとは思いますが。

なんか偉そうに分析してすいませんwとにかく結果発表まで頑張って待ちましょうw自分も不安で仕方ない。
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 19:13:06.48 ID:???
新株予約権の非課税を書けているだけでかなり有利になっていると思うなぁ。

平成16年あたりに白色申告者の記帳義務が出題された際、大原がノーマークだったのでそれを書けた
TACの受講生はかなり合格していたと聞いたことがある。
今年の新株予約権の非課税は大原もTACもノーマークだったんだから記帳義務の時と同じようなこと
になるんじゃないか?

また、新株予約権の非課税の規定の条文(措置法29の2)を見てみると理論集ですらかなり省略して
いるから、その理論集を覚えていなかった人が計算の知識等で書いた作文は元の条文からしたら
「一定の要件を満た新株引受権は一定の場合には所得税が課税されない。」程度のものでしょ

理論集どおりに書いた解答と上記の表現では採点上大きな差が出ると思う。


今ここにいる人達は新株予約権の非課税をしっかり書いた人が多いから、出来の良かった人達がその
中で出来を披露しあっている状態
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 19:25:24.65 ID:KNeUTgOp
>>430
それはありそう。16年の2ちゃん見てみたいw
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 19:39:53.61 ID:CGVrAHO6
しかし気になりだしたらドンドンマイナス思考のスパイラルにはまる。
例えば去年、場合わけしないで寄付金控除から税額控除まで流し、問二はそこそこ書けて、
計算ボーダーで落ちたんだ。
終わった時の感触は寄付金がアドバンテージになるとしんじて、蓋を明けたらアウト。
寄付金はランク外だったし、規定は完璧だったから、場合わけのミスに気付いたときは参った。
しかし、寄付金なんてみんな作文だろとタカをくくって、合格を疑わなかった。
で、落ちた。
今回、場合わけは出来たが、計算はボーダーたりねーし、寄付金の悪夢と新株予約権が重なって、
どーにも自信が無いのよな・・
俺は今回の試験もやはり計算勝負だったんじゃないかと感じてしまっている。
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 19:49:29.12 ID:KNeUTgOp
ほんと怖いですよねー。自分も自信がない…。

434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 19:53:09.26 ID:CGVrAHO6
合格率35%来い!
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:04:29.55 ID:???
>>432

不安なのは良く分かりますよ
がんばったからこそ不安なんだし。

自分はTACなので伝聞でしか知らないのですが、去年の寄附金はTACはランク外でも大原は最終的に
プリント対応で寄附金控除、寄附金の税額控除を教えていたと聞きました。
結局、理論暗記が進んでいる人は最後なんでも暗記するから、去年の寄附金関係は大原の受講生は
結構出来が良かったと聞きました。
結果的には寄附金関係は極端にはアドバンテージになってなかったみたい。
あくまで伝聞なので違っていたらごめんなさい。

自分は去年、場合分け出来たがその根拠条文は作文程度、計算はTAC基準で40点→不合格
ちなみに理論2の非居住者の源泉徴収は専門の解答並みに項目漏れなく書いている。

今年は理論は2題とも書いてはいるが、ちょっとここで書くには恥ずかしいミスあり、計算TAC基準
で34点

ミスが痛いので9割不合格と思いつつ、1割の未練でここにいる。
正直に言えば、「新株引受権の非課税」で夢を見ている

去年のことがあるから理論で適当な作文をしないようにTAC理論全部暗記、TAC理論集になく大原理論
集にあるもの追加して暗記したのに本試験でアホなミスをしてしまった。
本当にがっくりだよ。

自分を含めた皆に12月9日に幸福が訪れることを願うよ
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:04:45.89 ID:KNeUTgOp
それ最高wいうても、去年合格率めっちゃ高かったから今年さがりそう><
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:11:08.33 ID:w/wdoVpz
432
ビックリだわ、計算40でもダメとかあり得るんだ・・
どんな採点だったんだろうなしかし。
今年は34行ったか・・理論書けて計算34だろ?
それでダメなら俺はもれなくアウトじゃんか・・
合格してくれよ頼むから
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:16:03.88 ID:KNeUTgOp
>>435
なんでそれで落ちたんだ^^;意味分からん
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:18:58.75 ID:w/wdoVpz
てことは、去年て、場合わけできて寄付金も書けていなければ合格できなかったてこと?
どんだけレベルたけーのよ・・参ったな
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:23:25.13 ID:???
みんなレベルたけー

おいは計算32、問1 場合分け 給与、総合、ストック要件2つ抜け、譲渡
        問2 場合分け、理論完璧

で合格可能性を感じていたが、自信なくなった・・・。
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:25:28.29 ID:???
>>437
あんまり具体的に書くと担当講師が見てたら特定されそうだから若干ぼやかすが
講師によると去年の本試験は理論2は合否にほとんど影響なく、理論1がポイントになったけど
その理論1について採点にばらつきがあってみたい。

ミスの内容を書けば「あちゃー」って言う内容
これ書くと自分が誰だかばれるからごめん


>>438
自分も意味分からなくて結果見たときは動揺して、情けないが泣いた。
でも、根拠条文が作文だったから仕方ないと自分に言い聞かせて今年の受験勉強を再開した。
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:31:59.34 ID:???
>>441
法人税法の受験レベルが上がっているから、それにつられて所得税法の受験レベルは上がってしまっ
ていると思う。
ただ、今年の新株引受権の非課税は大手2校ともほぼノーマークだからまぐれで書けた人は少ない
→書けた人は基本的に理論、計算とも比較的出来る人達
→書けた人が中心になって書き込みをしているから皆が不安になり、さらにその不安が高まる悪循環?

受かっていて欲しいという未練からこんな妄想をしています。
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:32:29.20 ID:KNeUTgOp
>>441
確かに去年の2ちゃん見てみたら、問2微妙でも受かってる人いたな…。

なんて試験だよ…
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:33:10.94 ID:???
>>442です

ごめん
自分にレスしちゃった

>>440だね
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:35:44.38 ID:KNeUTgOp
>>440
440も十分合格レベルだと思う。

ってか、ある程度出来てる人に関しては、もう採点者の配点次第としか言いようがないんじゃないかな?
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 20:59:58.32 ID:w/wdoVpz
ここ見てると、計算ボーダー割れの同志達が見当たらないんだよ。
ボーダー割れ合格同盟結成したいんだが・・
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 21:02:34.80 ID:???
計算28
理論
問1 場合分け、給与所得→総合課税、非課税ベタ(手続き、適用除外含む)
問2 事例分析、規定ベタ(一部省略)、特定居住用の可能性

理論に時間をかけすぎたかもしれん。
計算の不足分を理論で補えるかどうか…
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 21:03:38.59 ID:???
>>446
仲間いたww
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 21:08:55.30 ID:w/wdoVpz
おい、なんだよ、早く言えよーみずくせーなー
気合いしかないな。気合い入れて祈ろうぜ。
合格率35%
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 21:16:14.00 ID:???
432や435の古傷えぐって申し訳ないが自分は昨年合格した。

問1、問2ともそこそこ書けたけど決定的な自信はなかった。場合分けは出来てないけどね;

計算が43点だったから昨年は計算重視かも。
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 21:18:38.69 ID:w/wdoVpz
少し書いせさせて頂くと、ボーダー割れ合格同盟の悲しいところは、理論+計算で検討すると、70くらい取れてしまうことなんだ。
このトータルの点数に心のスキが生じ、いけるんじゃないか・・って期待してしまう。
しかし計算と理論を分解して視点を変えてみると、計算の不足分に何人の人間が隠れてるのかと想像し、ゾクッとする。
合算して浮かれ、分解して悲しみ、非常に情緒が不安定になる。
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/05(月) 21:38:09.94 ID:w/wdoVpz
でも。楽観的に考えたら、去年は問い二の解答が完全に作文だった。
一昨年も問い二の利子、これも解答は作文だった。
今年は違う。作文が出たらみんなある程度点数稼ぐから、理論できたとしてもアドバンテージは少ない。
だから計算勝負になる。そう楽観的にかんがえるのも一週間の過ごし方。
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/06(火) 11:50:42.58 ID:w8pGbcoH
まぁ70こえてればきっと受かるさー。おちても来年頑張ろう!
非課税書けたんだから、あとは運だよ(´Д` )

といいつつ、最近悪夢ばっかり見るwww
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/06(火) 12:25:11.30 ID:???
去年の問2を作文って言うけど、他の源泉徴収の理論を覚えてたらある程度は書けるぞ。

柱として徴収義務、徴収を要しない場合、徴収税額、納税地
これらを挙げれない人間が作文に走っただけだろ。
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/06(火) 21:00:57.64 ID:HHwXcBNO
確かに作文とゆう表現は分かりにくいな
俺は去年は、理論弱計算強の受験生がかなり優位にたてたんじゃないかと踏んでみたんだ。
今年は理論弱計算強の人間より理論強計算弱の年であってほしいなと・・
しかしその論法でいくと、去年理論弱計算強はかなり抜けたから、受験生の大半が理論強計算弱の受験生になり、その中での争いになってしまうからやっぱ運だわ・・
運しかないわ最終的には。
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/07(水) 18:42:45.90 ID:???
よほどずば抜けてできる受験生以外は運だと思う
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/07(水) 22:38:04.61 ID:???
TACの年内完結の計算完璧で、本試験の計算何点取れるぐらい?
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/07(水) 22:42:45.51 ID:???
10点ぐらい
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/07(水) 22:44:44.10 ID:???
まじか!!ありがとう、、
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/07(水) 23:23:33.75 ID:xQSenigJ
厳しいようで、今の時点ではそんなもんだな・・
しかしそこで完璧にしておくのは重要だね。
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/08(木) 02:42:10.61 ID:???
なんか静かだね

官報組や早い段階で結果が分かった人に報告をお願いする際のテンプレ試案を作ってみました。
皆が気になっていたり、ポイントになる思うポイントはこんなところ?

計算はあまり思いつかないから、点数だけ表示してみた。

テンプレ試案
理論1
【全体的取扱い】(記載例:原則給与所得としと一定の場合非課税となることを書いた)
【経済的利益】…(記載例:作文で大体書けた)
【給与所得】……(記載例:給与所得は総合課税とする位しか書いていない)
【非課税】………(記載例:理論集どおり書いた)
理論2
【全体的取扱い】(記載例:特例で損益通算可及び通算し切れなければ繰越控除可と書いた)
【原則的取扱い】(記載例:原則損益通算できないことは完全にスルー)
【損通・繰越】…(記載例:理論集どおりベタ書きした)

計算
【大原基準】(記載例:34点)
【TAC 基準】(記載例:TAC基準では採点していない)
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/08(木) 13:13:26.00 ID:BiOJ68Qm
去年のスレ見つめ直してみても、あれだな、合格してそうな点数でも落ちる人もいるし、
若干厳し目の点数でも受かるやつは受かる。そんな感じだな。
俺は去年消費税、簡易課税を原則で解いてまさかの合格。かたや、所得税は寄付金書いて計算はボーダーで不合格。
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/08(木) 13:38:05.19 ID:BiOJ68Qm
どんな風に採点するんだろう。
例えば採点前に、ある程度合格ラインを決めて丸つけするのかな。
新株予約権作文、給与、居住用を書けていて、六割とれるように採点するぞ、みたいに。
そうすれば、あとの記載は加点要素、みたいな展開になるが・・
もしくは減点方式かな。50点満点の解答つくっておいて、減点していく。
どっちでも一緒か・・ああ仕事にならねー
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/08(木) 17:44:54.05 ID:1pRMkbRl
>>462
まさにそれだな。結局ボーダーいくら超えてようが受かるかどうかは運任せ…。
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/08(木) 20:01:30.50 ID:???
まず自己採点ってあくまでも自己だから事故多いでしょ。

どの科目でも同じ現象起きるので参考程度にしかならんよ。

合格か不合格のどちらかしかない!
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/08(木) 22:24:16.15 ID:???
あげ
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 08:35:00.22 ID:wkQMTQWd
官報に名前がありますように!
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 08:45:59.08 ID:???
官報合格しました(TT)
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 08:48:29.91 ID:???
>>468ではないが、俺も官報合格です

TAC上級

理論1
【全体的取扱い】…原則給与所得としと一定の場合非課税となることを書いた
【経済的利益】……全くふれていない
【給与所得】………給与所得は総合課税とする位は書いた
【非課税】…………内容(適用要件)と手続きだけだが理論集どおり書いた
理論2
【全体的取扱い】…原則損益通算不可、特例で損益通算可及び通算し切れなければ繰越控除可と書いた)
【原則的取扱い】…損益通算の原則を多少アレンジして書いた
【損通・繰越】……ほぼ理論集どおりベタ書きしたかったが、解答用紙が足りず一部作文となっている

計算
【大原基準】…大原基準では採点していない
【TAC 基準】…34点

理論1は新株引受権をきっちり書いていれば、給与所得部分は薄くても大丈夫そうだぞ!
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 09:31:03.58 ID:???
官報きました!!
理論1はストックオプションをまったく覚えておらず、完全に作文。
概要については書けたと思うが、要件等は書けず。
理論2は損益通算・繰越控除について書き忘れた気がする。

計算については致命的なミスを連発して、もう嫌になってまともに覚えていない。
厳しめ採点だけど、大原・TAC基準とも30点きっていたと思う。
所得控除、損害賠償金、非上場の上場だかなんだかの配当関連全部、は
確実に間違えた。

正直ストオプがダメだった時点であきらめていたのでかなり驚いている。
自己採点結果が手もとになくて、あまり参考にならないと思うけどごめん。
ストックオプションのベタにはあまり配点きていないのかもしれない。
とりあえず細かい要件は書けずとも、取扱いがあっていれば大丈夫そうです。
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 09:42:52.33 ID:/EaL3zJ2
みなさんおめ!!
新株予約権作文で、計算ボーダー以下でも受かるのかー。
472470:2011/12/09(金) 10:17:58.89 ID:???
理論2で書き忘れたのは通算後譲渡損失の意義のあたりだった、ごめん。
あとはベタ書き。

理論1は法36の収入金額の評価、経済的利益について、
原則給与、一定の条件で非課税(条件については書けず)
のあたりを書いたよ。
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 10:41:05.34 ID:5wcDUMY0
合格してない人は書き込まないという
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 11:08:23.16 ID:g71xIwV9
合格者330しかいないという・・・
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 11:27:56.93 ID:+a47j0/h
官報アウトだ・・
新株予約権規定通り、理論41計算29
難しい試験だわホント・・
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 11:31:07.20 ID:???
70点でダメってどんなに無理ゲーなんだよ
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 11:36:00.51 ID:???
ここ数年、他の科目でも傾向あるけど
原則的な考え方が論述できているかどうかを見られている気がする。
細かい規定がべた書きできるかどうかより。今更だけど。
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 11:39:12.56 ID:???
もはや得点で判断してない可能性すらある
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 11:53:48.78 ID:+a47j0/h
475だが
しばらくショックでぼーっとしてた。
仕方ないが、計算に敗因があるような気がする
理論は規定ベタも作文も差はそんな無いんじゃないか。
計算だ。計算。去年からずっと言ってるよーに・・涙
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 12:05:10.76 ID:???
官報載ったので、解答速報みながら採点さらそうと思ったら
Oの速報消えちゃった・・
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 12:15:18.53 ID:???
そういう奴がいるから慌てて消しておいた。
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 12:32:42.34 ID:???
現在、慌てて解答書き換え中です。とかw

科目受験組だが、似た採点で落ちている人が居たのでショックだ…。
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 15:27:01.55 ID:+a47j0/h
落ちた答案、公開します。

問一、非課税の内容、要件、解約、譲渡、規定通り
原則給与、総合課税、規定通り。給与意義、源泉徴収は触れず。
通則、経済的利益も触れず。
問二、概要から完璧
計算、Oで29、Tで31、Lで34
参考にしてくれ。
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 15:50:26.85 ID:aYEoivr4
Tacの上級125000円を、少しでも安くする方法しりませんか?
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 15:51:33.35 ID:???
完全に合格答案なのになぜ落ちた?
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 15:56:42.76 ID:???
>>484
有利な順
採点バイト(無料)→板書記録係(無料)→株主優待(10%引)→大学生協(5%引)→提携書店(2%から3%引)
違ってたらスマソ
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 16:11:55.92 ID:???
>>485少ない報告見る限りでは
新株予約権の非課税はあくまで一定条件のもとでの取扱い。
全体的取扱い、原則は給与所得の収入金額というところが
いかに書けたかってところでしょうか…?
計算はわけが分からない。
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 16:45:34.44 ID:jtnYoFZh
原則給与が書けてるから、原因はやっぱり計算なんじゃないかな…?
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 16:48:58.25 ID:???
国税庁の出題ポイント見るといきなり通則から始まっているから、
その部分かけたかどうか、かな。
計算30きって合格してるから、傾斜配点あったのかも。
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 17:16:56.28 ID:jtnYoFZh
そうだった、計算ボーダー以下でも受かってる人いるんだよな…

マジで何が原因なんだ…通則なのか?それだけで非課税丸暗記して場合ワケもした人が落ちるのか…

わけわからん!!俺も受かる気がしないw
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 17:49:40.38 ID:???
去年確実+10点でA判定落ち
今年73(O基準)で合格
わけわからんよホント…
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 18:33:58.21 ID:???
>>475
理論の答案はどんな感じ?
どうやったら41も取れるのさw

>>483
ネタだと信じたい
問1は概要書いた?
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 19:13:28.07 ID:+a47j0/h
483です。
ネタじゃない。概要もかいた。ネタで、こんなこと書くかよ。
理論は通則と経済的利益以外は完璧なんだ。解答どおり。
解約と譲渡も書いたんだが。加点はなかったのかな・・
計算だ。それしか考えられん。最後の繰り越す金額を落としたからな・・
あれが最大の電卓ミス。致命傷だと思う。三点くらいあるんじゃないか?
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 19:23:58.59 ID:???
官報合格しました!!O初学です。

理論
問1 場合分けはできたけど、課税の場合給与所得・雑所得等と書く。非課税の場合は理論集のとおり。
   給与所得の意義、総合課税等は書けたが経済的利益や譲渡、取得価額は一切書けず。
問2 概要、意義等すべて書けた。問2の自己採点は満点。

計算
問1 非上場の公募、先物取引の総合と分離を逆、医療費控除の損賠引き忘れ、を間違えた。
   扶養控除はできた
問2 おおむねできたが、計上できない費用も費用として計上した。
問3 「生じなかったものとみなされる金額」をなぜか0円とした、生命保険は一時所得、を間違えた。
   あとはできた。


だいぶ記憶が曖昧になってますが、こんな感じです。
自己採点はO採点で理論15−25の40、計算33の計73点。Tでは非上場の公募で引かれまくるので
嫌になってやりませんでした。

やっぱりストックオプションを書けたのが大きいのかな、という印象です。
495492:2011/12/09(金) 19:45:03.48 ID:???
>>493
概要書いてるのにダメなのかよ・・・
解約、譲渡も解答したってT生?

自分はO生なんだが、まったく思い浮かばなかったよ・・・

>>494
おめでとうー
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 19:59:42.35 ID:???
来年は通則から書き出して時間オーバーとか。なかなか上手くいかなくて困ってる。
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 20:18:27.66 ID:+a47j0/h
493
O生です。Tのリマスも持ってるからリサブに書きたして憶えてた。
計算だよ・・繰越金額に10点とか・・
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 20:36:17.88 ID:???
今になって、理論完璧な人が沸いてきた
やっぱ、作文で合格とかないだろww
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 21:14:30.71 ID:???
>>497
おいらは繰越金額最後の1つしか合わせられてないけど官報載ってる
そこじゃないと思うぞ…
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 21:16:23.86 ID:???
理論で足きり、計算で判定だな。理論は経済的利益以外は書けないとだめだろう。
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 22:24:22.93 ID:???
よくわからない。採点のポイントが。
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 23:51:47.90 ID:+a47j0/h
官報落ちの答案公開した俺だが、
計算はやっぱ31ラインは超えてなければ厳しいんじゃないかな。
理論は40近くがボーダーで、作文も規定もそんな差はないんじゃないか。
だから非課税作文で40として計算していいんじゃないかな。
そして計算はボーダーラインを超えること。
これで合格だと思う。
まとめると、理論甘々採点で40計算31だと思う。
俺は悲しみから今はなんとか立ち直ったが、
封筒待ちは気が気でないと思う。
今までこの二ちゃんで所得税法の数少ない受験生と情報交換できたことは、
ほんと心の支えになった。
みんなには合格してほしいと、心から願ってる。
上には目安として自分の思うボーダーラインを書いたが、
計算にはおそらくかなり傾斜がかかってる。
ボーダー割れても傾斜次第でなんとかなるはずだ。
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 23:58:48.81 ID:???
>>502
え、もう立ち直ったの?
俺なら、年内は引きこもってるね。
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 00:06:59.68 ID:XJMcqb+A
ああ。酒飲んでなんとかな。
実は合格発表なんて無かった。合格発表は、来年の12月だ。
と思えば、気が楽になった。
あと八ヶ月。またやるだけ。
この悔しさがまた原動力になる。
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 00:16:07.48 ID:???
官報合格しますた。

理論1
【全体的取扱い】原則給与所得としと一定の場合非課税となることを書いた
【経済的利益】…作文で時価と払込金額との差額が給与所得とすると書いた
【給与所得】……給与所得は総合課税とする位しか書いていない
【非課税】………ほぼ理論集どおりの作文、要件2つ、手続き抜けた
理論2
【全体的取扱い】特例で損益通算可及び通算し切れなければ繰越控除可と書いた)
【原則的取扱い】書いた
【損通・繰越】…理論集どおりベタ書きした

計算
【大原基準】35
【TAC 基準】(記載例:TAC基準では採点していない

参考によろしく。
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 00:55:58.80 ID:???
官報合格です。

計算はOで30、Tで28。非上場の公募でかなりもってかれた。
前スレで試験直後に出た論点がほぼ全滅してて、絶望したのを覚えてる。
記憶が曖昧な所はバツにしてるので採点厳しめかもしれない。

理論はストックオプションは覚えておらず、計算知識で作文。
全体的な取り扱いは書けたと思う。通則、経済的利益、給与所得について丁寧に書いた。
源泉、取得価額、譲渡等については触れず。
理論2はOの理サブをベタ。

計算に傾斜あり?、理論はベタ書き部分にはほぼ配点なし、
ではないかと思った。
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 08:55:47.97 ID:???
          -─- 、r': : ̄: ;Z.._
         ,>: : : : : : : : : : : : : : :<
.      ∠: : : : : : : : ;、: : : : : : : : : : :ゝ  A(破滅) B(死滅) C(絶滅) D(自滅)判定 ・・・・!
.      イ : : : : : : ; : ハ: :i: : : : : : : : :ヽ
      l: : : : ; : /j:ノ  ヽ|ヽト;、 : : : : : |   つまり不合格・・・!
.       | : : r'レヘ.\,  ,/,.へト、: : :|
      r'ニiT::::。==:iー─f。==:::::Tiニヽ   そういう決着が ・・・・・・・・!
     ._」.f ||.ト:::ニ=:〈.  ::〉=ニ::::イ||-j }_,
    ミ: :ヽコ|.トニ_  〈    ::〉  _ニィ.|レ': :彡   望みだ ・・・・・・!大丈夫・・・!
  _/`:ミ: : : :|.l ト、_‐-`ニニ´-‐_,ィl |.| : : 彡"ヽ_
T.「..l::::::l:::` -:_」 l トく.エエエエ.ンィl l l_; イ::::l::::|..「T  落ちれば来年・・・!
.|..|..l.ヽ:::ヽ::::::::::l ヽ`<エエエエ>'ノ j::::::l:::::l:::/l..|..|   
.|..|..|..|..ト、:\ヽ:::ト _`¨.二二¨"´,. イ:::::/:/;イ..|..|..|   問答無用で再受験っ・・・!
.|..|..|..|..l./ヽ::::::\ヽ..__>‐-‐<__..ノ::/:::::;イヽ..|..|..|
.|..|..|..|./..l..|..`‐、::::-ニ:l:::::f:::::l:::::l‐:ニ::::::::/.l..|..|ヽ,.l..|   当然 必然・・・!
.|..|..|..|>l..|..|..|..|` ー-|:::::|::::::|:::::|-‐ ''´|.|..|..|..|.<..|..|
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 11:17:35.77 ID:???
なんか情報少ないな
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 12:10:09.68 ID:3zy3qESu
378ですが落ちました;;

自分は大原採点理論40計算39〜41でしたが、理論の第1問原則給与をみすったこと、
第2問の居住用の原則損益通算不可を書けなかったこと+概要がうまく書けなかったこと、
が大きかったのではないかと。

やはり不安は正しかったってことですねw
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 12:18:02.85 ID:3zy3qESu
来年に向けてすごい思うことなんですが、どうも専門の採点は全くといっていいほど
あてにならないですねw

手続きとか適用除外等の細かい規定を暗記することに意味はあるんでしょうかね?
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 12:18:56.18 ID:???
>>509
原則給与ミスったって
場合分けすらしていないってこと?

問2の概要がうまく書けなかったって
難しく作文しすぎた感じ?
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 12:22:01.59 ID:???
T年内上級に通学しました。年内に40題暗記するように指示がありました。
本試験に影響するかわかりませんが。
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 12:35:37.83 ID:3zy3qESu
場合分けはしてないです。1200万超の給与所得は書いたんですけど。

問2の概要は、特例二つの適用があると考えられる、とかいてあとはベタ書きしました。

どうも作文で非課税書いてる人が受かってるパターンが多いみたいなので、
理論暗記そのものがいらない気すらしてしまいます。ある程度は必要ですが。

手続き規定や適用除外等が直接合否に影響する感じもしないですし…。

取り扱いを完璧に答えて、あとは主な内容をベタで書いて終わりくらいの方が
良いんですかねー?
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 12:43:10.33 ID:???
>>513
1200万円超って適用除外のことか

問2の特例2つというのは
損益通算と繰越控除の2つ?

取扱いは「適用がある(ない)」だけじゃなくて
どういう効果を及ぼすのかを解答しないとダメだと思うよ
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 12:46:44.58 ID:3zy3qESu
取り扱いに関しては、どういう効果があるのか書いてしまうと、後で内容を書いたとき
に2度手間になって、適用除外等を書く時間とか計算に響くと思って書いていませんでした。

具体的にどういう風に概要書けばいいんですかね?
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 12:55:24.15 ID:???
場合分けできてないのは厳しいと思うなぁ
原則は給与所得なのだから。
そこすっとばして一定条件下の特例だけつらつら述べても
その部分の暗記ができただけで分かってないと判断されてしまうんだと思う。
それこそ細かい規定だけ覚えても、ってことじゃないかな。
原則があっての特例。そこは外したらアウトだと思う。
厳しい言い方で申し訳ないけど…。
517一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 13:00:52.24 ID:3zy3qESu
いや、まさしくその通りwだから俺も専門の配点はあてにしてなかったw

取り扱いかけた上での規定だからなー。ってか取り扱い答えろ、って聞かれてるのに
取り扱いミスってるわけだからw

でも逆にいえば、これからは取り扱い重視の勉強をして、適用除外とか手続きなんてのは
概要的に作文でちょろっと書けばそれだけで全然良いんじゃないかと思うわけです。

専門学校の解答だと、手続きとか適用除外にも点数くるからそればっかりに目を向けてしまい、
丸暗記してベタ書きするために時間が減り、計算にも影響が出て、結果として取り扱いが疎かに
なってしまう。今年の自分の反省点でもあります。

どう思いますか?
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 13:03:20.30 ID:???
ストックオプションの言葉に反応しちゃって
理論ベタ書きしてるのはダメだと思うよ。
税法全体の傾向として、考え方、取り扱いが論述できるかが大事。
もちろん理論暗記できていること前提でね。
暗記した理論は根拠規定として述べる程度。
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 13:08:51.58 ID:3zy3qESu
なるほどー。まさしくその通りです。

専門の点数を稼ぐためには理論ベタ書きが最も近道だったんで、そればっかりに頼ってた
部分は確実にあります。いわゆる専門病ですかねw

来年どんな勉強計画を立てていけばいいのか、大体の見当がつきました!がんばります。ありがとう!
520514:2011/12/10(土) 13:17:01.62 ID:???
.>>515
問1
一定の要件を満たせば非課税
要件を満たさなければ(給与所得として)課税

取扱いが2以上考えられる場合、
規定を述べただけでは、結論が導き出せない。
原則、例外の位置づけはどっちでもいいと思う。

問2
原則(損通あり) 例外(損通なし) 例外の例外(損通あり)
解答用紙2枚だと全部解答できないから
一番重要な「例外の例外」を先に書く。

本年 「要件を満たせば」給与所得との損益通算
翌年以後 「要件を満たせば」繰越控除
でいいんじゃないかな
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 13:30:20.75 ID:3zy3qESu
なるほどー!参考にします!

居住用に対して、例外の例外という考え方はもってなかったわwそういう話は専門でも聞けなかった
気がするし。

来年はその辺気をつけようと思います^^
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 14:48:19.18 ID:???
受かった

o 37-38
ちなみに問1の理論は非課税のベタのみしか書いてない。
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 14:49:32.75 ID:kLTlC47a
問2は原則損益通算不可は書きました?⇒522さん
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 14:56:13.78 ID:???
非課税ベタだけで37いける?
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 15:04:59.38 ID:???
>>523
多分概要で書いたと思う。
>>524
oだと非課税のベタだけで12点取れるからねぇ
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 15:57:08.32 ID:0DqcnTUw
なるほど。
問1 原則と特例の場合ワケ
問2 損通不可と特例
計算ボーダー
の3つのうち、二つ以上で合格って感じかな?おめでとー!
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 15:59:26.18 ID:kcASETd6
やっぱ、計算勝負か・・
今回の試験委員は計算勝負だな
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 16:10:55.67 ID:???
来年も計算勝負だぞ
あの手の問題が出る。
転記が多く、なかなか計算させてくれない問題だ。
理論は、Dランク以下をAランクとして暗記するように。
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 17:03:46.29 ID:???
残高。A。
やっぱし初学で年内完結&直前期のみでは厳しいのか…
方向性自体は間違ってないのでまだまだ頑張るぞ!
(ただし嫁さん次第)
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 17:14:45.63 ID:kcASETd6
あの手の計算問題をクリアするにはどんな勉強が必要か、
それについてしっかり考えとかないと、ダメだな。
配当関係を完全にマスターが大前提だな。
他にもどんどん意見をぶつけようぜ。
来年二ちゃんユーザーは全員合格だ
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 17:15:38.17 ID:???
unnko
532一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 17:46:00.05 ID:???
時間配分も来年の課題だな。
以前の難解な問題の時は、空白あっても大丈夫だったが、
今の問題はとりあえず全部埋めないと不安でしょうがない。
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 18:07:18.03 ID:???
2年連続Aランクだったorz
神様、どうやったら合格できるの?
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 18:08:25.46 ID:???
A判定。無念です。

今回合格された方々へ。
おめでとうございます。
私も皆さんに続きます。

残念な結果となってしまった方々へ。
次は絶対に合格しましょう。
この悔しさを無駄にしないためにも。
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 18:09:10.49 ID:kcASETd6
こう考えてみると、やっぱ計算は理論で挟み込んで解く練習しようかな
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 18:35:52.40 ID:???
来年も無理かもしれんが、再来年は試験委員が変わっていけそうな気がする
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 18:42:04.59 ID:???
むしろ、今の試験委員で合格しておきたい
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 18:57:14.01 ID:???
試験委員が変わると馬とか奇問が出てくるかもしれないからなあ
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 19:32:03.96 ID:???
Aランクだった。
前回より自信あったんだがなあ・・・
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 19:35:54.15 ID:???
初学でし。T年完→上級。合格したのでカキコ。

理論1
【全体的取扱い】適格要件を満たせば非課税、満たさなければ給与所得等として総合課税と書いた
【経済的利益】書いてない
【給与所得】給与所得は総合課税とすると書いた
【非課税】Tマスターを8割の精度で書いた。ただし、株主等の場合は〜という要件は書いていない。
【その他】課税されるときとして、給与所得以外に退職の際に付される場合は退職所得として分離課税、それ以外は雑所得として総合課税と書いた。(計算テキストに載ってたので)

理論2
Tの模範解答を概要からそのまま同じに書いた

計算
【大原基準】採点してないから知らん
【TAC 基準】(甘く採点して)28点

解いた順番は、理論1柱上げ→理論2柱上げ→計算3→計算1→計算2。
正直計算がボーダー以下で講師にも厳しいと言われていたのでビックリした。
これで官報リーチ。来年は法人で上がりたい
541一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 19:45:36.61 ID:???
理論1
【全体的取扱い】 一定の要件を満たせば非課税、満たさなければ給与所得
【経済的利益】 書いてない
【給与所得】 給与所得は総合課税
【非課税】 大原理テキをベタ
【その他】 条件によっては特定居住用の特例可

理論2
【全体的取扱い】 要件を満たせば給与所得と損益通算、
            控除しきれなかったものは翌年以後3年で繰越控除
【原則的取扱い】 書いてない
【損通・繰越】 大原理テキをベタ

計算
【大原基準】 28点

ワンチャンスあると思ったけど甘くなかったな
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 19:51:20.75 ID:???
A落ちなんだけど来年どうしようかな。
相続税に手を付けちゃったし、今から所得に戻るのも気が重い。
かと言って掛け持ちも共倒れだろうし。
みんなどうしてる?
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 20:01:31.03 ID:???
結局ボーダーってどの位なんだろうね。

これだけ採点基準が不明確だと学校が出すボーダーってほとんど気休め程度だね。
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 20:05:52.21 ID:???
去年確実圏で落ちたからなw
所得の採点基準はホントわからん
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 21:27:00.75 ID:???
結局のところ
自己採点を甘く見積もってるか、厳しく採点してるかじゃないの
ボーダー割ったのにって言ってる人達は自分に厳しく採点してるもんだよ
予備校は商売だから、汚い字とか言葉の言い回しとか、甘くみてくれるけど
その調子で点取れてるはずなんて思ってちゃだめだよ
546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 21:29:06.16 ID:iAG5DwFe
さて、TとOのどちらの上級コースに申し込むべきかな?
547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 21:45:25.25 ID:???
>>542
所得がいいかと。
再来年に所得受ける場合に、ブランクのせいで受験経験が生かせないよ。
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 23:49:33.30 ID:PXFlusVU
>>545
確かに。前一瞬他の人の答案みたことあるが、
「ーーの損失の金額を給与所得と損益通算」って書いてあって減点くらってなかったことあったな。
給与所得の金額じゃなくてね。こういうのは厳密にやった方が良いのかもね。

でも、自己採点が甘いとか以前に、予備校の配点はあくまで予想でしかないんだから、その予想が大きく外れてる
って可能性は十分あるよね。

予備校の自己採点で一喜一憂せずに、非の打ち所がない答案を完成させないと、なかなか確実に合格できるレベルには
ならなそうだね。

549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/10(土) 23:56:18.40 ID:???
ま、一息入れて皆既月食見ようよ。
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:07:30.78 ID:???
>>542
去年、法人と所得を受けたけど理論は両方同時でも今の試験なら結構いける
去年法人は合格したけど所得はBで落ちた
今年所得と消費を受けて両方合格した

相続は合格レベルまで勉強したことないのだけど消費よりは勉強しやすい気がする
税法3つ合格した今になって思うと所得は税法の中でややこしい方だと思う
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:12:02.08 ID:???
>>547
どもです。
年内完結とはいえ相続もほぼ一通りやったんで捨てがたいんですよねー。
ただ、あっちのスレ読む限りでは難易度的に所得の比ではなさそう。
今の試験委員にも難がありそうだし。

初学で一月〜四月は独習だったのにA取れたというのも多少の自信にもなったし、もう一回やり直すかな。
4ヶ月のブランクが怖いなぁ…
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:14:15.13 ID:???
自分は国税4つ受験したけど、相続がダントツで難しいと感じたけどな。
全部暗記できていたし、完璧に書けたと思ったけどA判定落ち。
今年無事官報載りました。
嫌な言い方で悪いけど、所得の理論が一番やりやすかった。
個人個人の科目相性は絶対ある。
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:21:03.45 ID:???
>>551
自分の話で恐縮ですが
去年落ちて大原の直前期から勉強して合格できました
落ちたり理由は間違いなく所得特有の計算です

自分の感覚でしかないですが理論ベタ書きができるよりも概要で出来る限り理路整然と
全体に触れることが出来たのが合格の一因になったと思います

べた書きなんて小学生がすることだ!って割り切ってたので・・・

ストックオプションとかまったく理論なんて覚えてませんでしたが法人の知識で書いただけです
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:21:44.07 ID:???
>>550
どもです。
所得と消費同時!すごい!
受験専念ですか?働きながら?
自分は勤め人ですがゆるゆるの事務所なので他の人よりもありがたいくらいに時間は取れるけど、さすがに二つは自信ないなー。
所得も今やってる相続も、年内に理論はすべて覚えたんだけど、所得の場合は理論で飽きが来ちゃったのが最大の敗因かな。消費の時はそんなことなかったんだけどね。

計算の試験委員(小田さんだっけ?)は裏を書くような問題は出さないようなので、来年は再受験しようと思います。相続税どうするかなー。

555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:23:20.12 ID:???
>>554
専念したかったのですが残念ながら働きながらでした
業界は違いますが・・・
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:34:36.41 ID:???
どなたかカセット通信かDVD通信を安価で譲って下さる方はいらっしゃいませんか?
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:37:47.85 ID:iagi5Xoj
>>553
自分は今年落ちましたが来年はそうしようと思います。ベタ書き重視だとなんか試験委員の聞きたいことから
どんどん離れて行ってしまう気がするw

概要重視、規定もそこそこで次こそは!
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:38:39.08 ID:???
>>552
>>553
消費、所得、相続一通り理論やった中では、
消費・・・面白い!掴むと「美しい」とすら思える。合併とか神の領域。
所得・・・覚えやすい。ただ分量が多くてヘビー。計算は消費よりも面白い。
相続・・・まだ未熟だからだろうけど、どことなく継ぎ接ぎだらけの税法ってイメージがある。計算は奥が深過ぎ。

どの理論も面白いんだけど、所得が分量の割に一番楽に覚えられた気がする。ここまで来て錆びつかせるのはもったいないし、来年また頑張ります。

みなさんどうもでした!
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:51:53.27 ID:???
>>558
俺は、所得で一度受験して合わないと思ったので、やめて
相続で合格した。相続は底浅いよ。財産評価は単純だし、
債務控除とか税額控除とかはそんなに論点ないし。
消費なんて理論がぐちゃぐちゃのスパゲティでひどかった。
電卓勝負な感じがするわ。
やっぱ向き不向きかね。個人差ありそうだ。
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 00:53:51.40 ID:???
>>557
誤解しないでくださいね
自分は合格できましたが基本的に白紙に回答をするわけですから暗記は必要ですよ

ただ暗記一辺倒の回答は敬遠されるかなと思ったので自分はそうしました
大学のレポートでみんな同じことを書いてたら間違いなく教授は読みたくなくなると思いますって程度で
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 01:02:10.52 ID:???
>>560
同意。
理論暗記できていることは大前提だよ。
そのうえで、全体の概要、取り扱いを述べなければいけない。
そして必要がある場合には、根拠規定として、暗記した理論を完璧に書けること。
これが1番だと思う。
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 01:09:43.50 ID:???
>>559
消費は受かったから言えるのかもしれないけど、「惚れ惚れするほど美しい」と思った。
相続は底が浅いのか、、、。意外だけど言われてみるとそんな気もする。自分は実務では知らないから身構えてるところがあるのかもしれない。
そう考えるとホント人それぞれだね。
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 01:11:15.28 ID:iagi5Xoj
>>560
大丈夫です、その辺は誤解しないですよw
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 01:40:11.94 ID:???
相続は底はものすごく深いと思うよ。
ただ試験範囲が広くないのが難しいところ。理論全暗記は当たり前。受験生同士の差がつかない。
だから差をつけようとする上位層が掘り下げて深みにハマって、余計なことしない人があっさり受かったりする。
所得は今年のストオプ覚えてない人結構いたよね?
理論全部覚えるだけで差がつく税法なんて、他にないよ。その点が楽。
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 01:49:31.68 ID:???
>>564
所得のほうが広いって意味では難しいと思った
相続は法人みたいな感じで幅がない分楽かなと思う
法人の範囲が広いって嘆く人ってあまりいないでしょ?

掘っていけばどの税法でも難しい論点はあるのだけど
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 01:50:00.72 ID:???
ストックオプション非課税要件かけてない人の合格状況はどんな感じですか?
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 03:40:45.68 ID:???
今年の試験の内容を思い出そうとしたけど思い出せない
1時間半ぐらいでほぼ全部解き終って時間が余りすぎてどうしようって悩んだことしか覚えてない…
こんなレベルでよく合格したなとつくづく思う
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 08:39:19.72 ID:???
>>567
去年の試験はともかく今年の試験で時間30分も余ったの?!
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 09:11:12.14 ID:???
確かに計算は難しくはなかったよ。基本に忠実で取りこぼしさえなければ1時間半で受かってもおかしくない。
俺は落ちたけど。指針さえ掴めればあとはやるだけ。
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 09:15:41.13 ID:???
理論マスターは買い替えた方がいいかな?計算は市販のを買う予定だけど、理論マスターは膨大な書き込みもあるし、法改正の話も聞かないしどうなんだろう。
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 10:01:22.59 ID:???
簿・財・消費・相続であと一科目になったんですが残りの科目を
法人・所得のどちらにするかで迷っています。

法人は去年やったんですが、条文体系がいまいちバラバラのまま本試験に
なってしまい、Bをもらってしまいました。
開業する気もないので所得に変更しようと思っています。所得といっても
自分の確定申告で一年に一回しかお世話にならない程度なので超初心者です。
なにかアドバイスおながいします。
 タイプ的には理論で加点を狙いに行く解答スタイルで計算→理論の順に
解きます。

消費・・・理論計算が完全に一致した税法でとても楽しい税法。
     2年目で合格。
相続・・・消費のように一致はしませんでしたが、それなりに面白かった。
     2年目で合格(今年の600万組)。一字一句暗記が続く税法が受かって一安心。
法人・・・理論バラバラ。計算なんとか。1年勉強B。
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 10:30:03.70 ID:???
>>571
法人1年勉強したのなら知識としたら充分でしょ
別に所得に変更しても開業云々は気にしなくていいと思う
逆に所得も勉強しておけば法人、所得、相続、消費って国税4つの知識が整って完璧じゃん
法人やったんなら事業所得は楽できるし、その辺のアドバンテージは取れるよ

所得は法人に比べたらまだ、理論暗記の努力が報われやすい科目だと思う(予備校内のテストは特に顕著)
ただ本番はそうも行かなくなって来てるけど…それでもやはり法人よりは理論暗記の努力は報われやすいと思う
理論バッチリ計算ボロボロのパターンでの合格者も多く感じるし、タイプ的には合ってるんじゃない?
「どっちの方がいい!」とまでは言えないけど
簿財一発 消費一発 所得2年目 住民一発で合格したおいらの意見はそんな感じ(法人やってねえじゃねえかw)
法人、所得どっちの経験もある人からのアドバイスがあるといいですね
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 10:44:45.68 ID:NBTpXQsk
今朝、帰ってみたら届いていましたのでご報告を・・・
理論1
【全体的取扱い】本問いの場合、新株予約件は特定新株予約権に該当するため
        経済的利益については非課税。
【経済的利益】おおむね、しっかり書いた
【非課税】しっかりと書いた
ここまで書いて間違えたことに気づき
【給与所得】36も含めしっかり付け足す
(概要の修正はせず)
理論2
 大原基準で満点
計算
 【大原基準 34点
結果B判定でした。
 概要で間違えると全×の可能性もあるのかな・・・?
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 10:48:58.83 ID:???
合格してるよ。採点ミスやデータ入力ミスかも。
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 10:49:56.89 ID:???
>>573
きっついな…マジでまともに採点されてるのか疑問に思う
採点者によって相当採点にバラつきがあるのか、はたまた採点ミスか…
自分も去年同じような手応えでA判定くらって、試験委員に対する怒りと憎しみだけで8月まで勉強して
今回合格奪えたから…同じように頑張って欲しい。気持ちは凄くわかる
576571:2011/12/11(日) 10:56:57.17 ID:???
>>572
素早いお返事ありがとうございます。
一発連発してるのに所得だけ2年とは!。
やはり法人所得はボリュームが多い分、いろんな意味でむずかしそうですね。

法人:ベタ書きから完全脱却
消費:一問ベタ書き、一問概要中心
相続:やはりベタ書き(最近は理由も)中心
所得はどんな感じでしょうか?
577572=575:2011/12/11(日) 11:15:14.98 ID:???
>>576
所得は1年目の方が手応えよかったんですw合格確実+10点取れてたんだもんw
それでも落ちるときは落ちる。ホントわけわからんですこの試験
所得は消費と似て『ベタ書きから脱却したがっている状態』かなぁ
消費の『出すべき届出書の種類と提出期限』みたいなモロ事例問題は出ないけど

去年はOもTも押さえてない理論問題を出したし(計算の知識で解答する他なかった)
今年はCランク中のCランクの理論を出したし…(で作文して合格した人も居る)
「どうにかして作文させよう」という意思が垣間見えます
他にベタ書きで終わるような問題も『一見べた書きで終わりそう』
でも実は概要・取扱い部分で体系を理解しているかを重視して採点している気がします

消費みたいに「1問ベタ!1問事例!」ってはっきり別れてると解く方もやりやすいんだけど
最近の所得の理論は採点ポイントがイマイチ掴みきれない。それが嫌なところです…

予備校内のテストでは頑張れば頑張るほど伸びやすいと思います。ボリュームが大きいだけにね。
578571:2011/12/11(日) 11:43:06.27 ID:???
>>577
すごく参考になりました。
本当に素早いお返事トンクスです。

理論でABランクから出ないあたり、かなり漢な税法科目ですね。
相続のベタ書き原理主義から解放されたので、ベタ+作文+概要系と
聞いて少し安心しました。
最後のリーチ科目頑張ります。

最後になりましたが、官報合格おめでとうございます。
やはり開業されるんですか?私も事務所務め経験しましたが
向いてないと思ったので、まったく別の道にすることにしました。
579一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 11:55:18.07 ID:fIyH5AEk
573
概要は間違えたまま放置したらダメだ。
俺もトウレンで、概要間違えたまま放置して、点数低かったことある。
概要は試験委員もさすがに読むだろうし、その概要で柱が上がってるか確認してるらしいから
その解答だと給与の柱は読まれていない可能性がある。
概要のミスは致命的だから、自信なければ書くなとまで言われているよ。
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 12:08:51.86 ID:???
概要は自分が頭に思い浮かんだ解答の柱をざっくり作文するんだから、確かに抜けがあるのは致命的だよね。
自分はストックオプションで給与が出て来なかったのが敗因。理論はベタで覚えた上で理ドクと問答集を読み砕くのが良いかもね。
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 12:28:06.94 ID:???
>>568
うん
理論40分の計算50分で一通り全部回答作成が終わった
残り30分は端折った理論を付け足したり計算を一から解き直してた
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 13:02:21.41 ID:fIyH5AEk
その計算のスピードは、すごいよ。
やっぱ練習問題ときまくったの?
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 13:15:55.25 ID:???
>>582
試験1,2ヶ月前は理論中心で勉強したので予備校の予想問題を消化するぐらいでした
ただ所得は有利不利判定がすごく重要だと思ったので
きっちり解答を作成しないけどメモ書き程度で判定の練習はしてたかな

おそらく去年法人を受験していたので計算が速いのかもしれない
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 13:22:07.17 ID:???
Tが科目合格祝賀会やるみたいだね。WEBフォロータダ券もらえるらしい。
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 14:09:03.00 ID:yxgKTweO
落ちた。落ちた。また落ちた。
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 15:35:05.61 ID:???
合格した人は何色のペンを使いましたか?
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 15:37:00.73 ID:???
青のインク
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 15:46:37.23 ID:???
青と黒以外使えない試験でする質問かよw
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 16:21:27.17 ID:???
七転び八起き

文字どおり7回落ちて8回目に合格することをいう。法人や所得はこれくらいハマる受験生も多い
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 17:27:14.35 ID:???
>>578
事務所務めの経験もないし、法人は実務講座の知識しかないし
今までヒモだったしでこれからが地獄ですよ…w
あ、ちなみに今年の出題理論は第1問Cランク 第2問Bランクです(O基準)
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 20:11:32.89 ID:???
久々に所得の個別問題解いたら全然感覚が鈍っててドン引き。
曲がりなりにもA判定だったんだが…?
感覚って戻るもん?すげー不安…
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 20:21:27.49 ID:???
>>591
総合問題を繰り返し解けば戻る。
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 20:43:16.93 ID:???
よし!>>592信じて頑張る!
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 21:00:16.52 ID:fIyH5AEk
演習に力をいれたいんだが、Tかな・・
でも直前はOの方がいいしな・・
迷う。演習だけの直前までの講座って無いかな
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 21:04:29.25 ID:???
>>594
それなら、1月〜4月はT上級、直前期はOにすればいい。
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 22:10:29.24 ID:???
税法初学者だが
最初は理論暗記なんてデキネー!ってやけになってたが
慣れてくると意外とスイスイ覚えられるね。

ただ、勉強の時間配分が難しい…
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 22:16:32.14 ID:???
暗記できても、速く書けないと合格はできない。
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 22:16:50.82 ID:MzADXRCk
結局、税理士試験って税法の必須だよな・・・
これをクリアしなければ・・・
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 22:21:32.34 ID:???
初受験の消費の時早い段階で気付いたんだけど、講師の言うことを間に受けて理論暗記を後回しにすると酷い目に遭いそうだよね。年内は一回覚えたらあとは忘れていいです、ってそんな訳あるかいな。。。

と思ったので、極力授業でやったところは次の日には暗記するようにした。計算とのバランスは確かに大変だけど、多分直前期で既学者に食いついていくには年内に全部覚えるくらいじゃないと無理だよね。
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 22:31:48.26 ID:???
1月〜4月は予告理論だけこなせば問題ないでしょ。
経験者と差が出るのは計算ですよ。
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 22:38:05.65 ID:???
でも今の計算の試験委員だとどうなんだろう。直前期の専門学校の大問題とはツボが違うよね?
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 22:44:42.32 ID:???
理論は実判前(3月頃?)に自主的に2回転目が出来てれば比較的楽にいけると思うなー
603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 22:54:12.11 ID:???
自分は一回覚えた理論は忘れないように常に回しつつ新しくどんどん詰め込んで行ってた。年内完結が終わる頃には全部覚えて年明けは独習。金が用意できなかったからw
直前期が始まるまでは市販の教材をひたすら解いて、なんとかA判定。音声のみで通したから講師の顔すら知らない。
計算は何とかなるイメージだけどなー。
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 23:03:22.48 ID:???
理論なんて2週間あれば覚えれる!
覚える作業をするなら条文を理解する作業をした方がいい!

去年はそう思って落ちたのが悔しかったので
今年は余裕を持って1月前から覚え始めて無事合格しました
やはり暗記は必要です
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 23:49:18.21 ID:???
今更だけど、
理論
一問目:原則課税だけど一定の要件満たせば非課税。
    あとは給与所得についてと源泉徴収についてを書いた。
    解答用紙1枚目の半分しかいかなかったw
二問目:大原ベースでほぼ全部書けた。
    あとはローン控除受けられないとか損益通算の金額には
    限度があるとか色々書いた。
計算
一問目:公募の配当と扶養を間違えた。
二問目:立退料を1個だか2個間違えた。
三問目:1個どこか間違えた。

今の試験委員は去年といい計算重視ですかね。
まあ計算の仕方わかってたら理論的なこともわかっていると
考えてもらえるのかも。
ストックオプション全然書けなくても受かっててうれしい。
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 00:08:25.67 ID:???
>>605
授業はT?O?
レギュラー?初学一発?
607605:2011/12/12(月) 00:38:05.87 ID:???
ずっとOです。
今回で4回目でした。
ただ1,2回目は仕事がつらく準備不足のまま
つっこみましたw(まあ言い訳ですけど)
全統とかでTも受けたことはあるのですが、
何かあわなくて会計科目も含めひたすらOです。
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 00:39:30.29 ID:???
>>607
ありがとう

おめ
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 00:39:30.84 ID:sB1PGaFt
やっぱり計算か・・
理論は新株予約権、用紙三マイくらいの解答が用意されていたんじゃないか。
解答速報は理論マスター、リサブから解答できる範囲で作成されていたが、実際はもっとボリュームあったのかな。
だから新株予約権の規定自体にも実は五点ほどしか配点なかったとか。
そこ、ハッキリさせておきたいとこだ。
今後に差し障る
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 08:09:41.08 ID:5NvCZUvg
官報落ちだが、Aだった。
573と比較と比較すると、
理論で俺が優位なのは、概要で原則給与と書いたことくらい。
計算は29。
573とは計算で五点差がつけられているが、概要で巻き返し、Aということになる。
概要に6点以上差があったとしか思えない。
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 09:52:49.93 ID:7MbVEr9L
合格23きましたので、ご報告します。

理論1
【全体的取扱い】要件を満たしたときは新株予約権で非課税、それ以外のときは給与所得、
       上記すべて該当しないときは雑所得
【経済的利益】それぞれの文末に「ここからこれを引いたものを経済的利益とする」みたい
       な文言を一言だけ
【非課税】O理サブの内容ベタ書き
【給与所得】定義のみ
理論2
 特定居住用財産の定義を書き終わらなかった、その他は理サブどおり
計算
 大原基準 34点
 TAC基準 38点
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 10:53:59.89 ID:???
で、今年は上から順に抜けた感じ?
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 11:42:35.61 ID:???
所得は毎年順当に抜けてると思う
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 11:51:57.88 ID:???
A判定の俺は「上」ではなかった、ということ。

しかし来年は絶対に受かってやる。
>>575さんのようなリベンジを果たしてやる。
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 11:59:29.48 ID:???
よし!俺も来年は抜けてやる!
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 12:30:19.74 ID:???
>>611
やっぱしA落ちの自分と受かった人の違いって新株予約権の給与なんだよなー。帰り道に非課税の要件満たさなければ給与所得ってのがごっそり抜けてたのにハッと気付いた。
ま、来年も頑張るよ。初学でA取れたのは自信になったし。
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 12:45:57.63 ID:???
A落ちと合格ばかりだな、このスレw
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 13:17:05.63 ID:???
給与所得をうっかり抜かしたのはまさに予備校病ってやつだろうなぁ。
理論覚えたストオプだったから、舞い上がって書いちゃったんだよ。
頭も使わず覚えたことをそのまま書いただけ。
落ち着いて考えれば原則書かずに特例だけなんて配点0でも文句言えない。

今になるとすごく良問だったんだと思う。
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 13:19:35.14 ID:???
あかんのか?
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 13:24:21.24 ID:???
>>618
いやまさにそうだけど
皆本番で緊張してるじゃん?そこで「ストオプだ!」って思ったら真っ先にそこ突っ走っちゃうよなぁ
まさかのCランク理論だったし
俺は去年痛い目あったから「今年も絶対に場合わけになるはず!」と思って課税の可能性を書けたからよかったけど
、今年が初年度だったら間違いなく落ちてたよ

ストオプまで暗記してるなんて真面目にコツコツ頑張って来た人ばかりだろうに…
もうちょい、努力が結果に反映されやすい問題にして欲しいなぁ
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 13:27:22.55 ID:???
>>616
合格していたので参考になれば・・・

概要(用紙1枚ぐらい)
原則・・・経済的利益で給与所得で課税
特例・・・特定新株予約権等に該当する場合は権利行使時は給与所得は非課税
     譲渡時に課税

規定(数行程度)
特定新株予約権の理論は覚えてないので書いてない(内容は概要で書いてしまった)
収入金額の通則のみ書いたぐらいなので解答用紙の半分ぐらいしか埋まってない
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 13:33:46.64 ID:???
予備校の試験受けてるんじゃないんだから
Cランクだったとかは言い訳にならないと思うけどなぁ。
予備校で良い点数取りたいだけなら話は別だけど。

試験範囲は所得税法なんだから
試験委員からしたら知ったこっちゃないわな。
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 13:40:16.10 ID:???
616です。
>>621
そこから給与所得関係を引いて非課税の規定を足すとあら不思議。私の解答がw

あの問題って初めは「世の中の一体何%が関わる規定なんだよ」と思ってましたが、よくよく考えれば>>618の言うとおり思考過程を問う良問だったと思う。
悲しい結果ではあったけどもう大丈夫。次頑張ります。
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 13:43:27.46 ID:???
>>623
そこまで自己分析できてるといけると思いますよ
次こそです!
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 13:46:35.25 ID:???
>>624
ありがとう!所得スレは前向きになれるね。
それに比べて相続はシャレにならない状況のようで…
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 15:00:06.06 ID:???
所得はやっぱり順当。
相続は話聞いてると心から気の毒だと思う…
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 16:15:21.69 ID:???
気になって相続見てきたけど金額に配点があったのかどうかは分からないけど相当気の毒な感じだね・・・
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 16:21:01.94 ID:???
あれで今年は相続だけ合格率が極端に下がってるのがまた。。
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 16:46:23.10 ID:???
あんなことあり得るのかね。そこのみで合否が別れるとは限らんけど、他で差がつかなかったら配点マジックでそういう傾向が出るのは否定できないな…気の毒すぎる。
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 16:51:34.05 ID:???
4年目突入しました
よろしくw
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 17:08:26.35 ID:???
>>630
初学者ですが
どういった生活サイクルで勉強していますか?

仕事をしながらなのでしょうか

参考にしたいのでできるだけ詳しく教えてください
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 17:25:21.72 ID:???
さらっと鬼畜な質問すんなw
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 18:28:10.92 ID:???
場合分けして非課税ベタ書きで
落ちたやつもいるんだがw
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 19:16:01.71 ID:???
>>631
今はやめとこうぜ
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 21:34:06.81 ID:???
合格した。
ストックオプションは以下の要件に当てはまる場合は非課税、当てはまらない場合には給与所得または雑所得が考えられると書いて、非課税の要件をほぼベタ書き。
んで、具体的な計算方法なんかを計算の知識で書いた。
もういっこの理論はほぼ完答だったと思う。
計算は自己採点してない。


636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 21:41:05.13 ID:???
>>635
おめ。
ところで、俺は落ちたんだが通知ってどんなだった?落ちたおいらのところには宛名が自分で書いたものの複写でチープなわら半紙だったけど、合格した人も同じなんだろうか?
合格した人のところには紙質の違うので届いてるなんてことはないよなー。だとしたら開封前に結果が分かってしまう。
さすがにそこまで区別しないだろうけど気になるので教えて。
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 21:43:14.33 ID:???
>>636
同じだと思う
ペラペラのわら半紙
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 21:44:45.29 ID:???
>>637
ちょっとホッとしたw
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 21:48:06.84 ID:???
>>636
うん、チープなわら半紙に合格23とだけ書いてあったよ。
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 22:22:28.55 ID:???
ちなみに合格証書もわら半紙でっせ
サイズがでかいけど
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 22:35:06.67 ID:???
>>640
書留で来るって本当?
来年もらえるよう頑張ろう!
642一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 22:46:49.36 ID:???
書留でくるよ〜
でかい封筒に例の宛名のわら半紙がちょろっと貼ってある。

試験に理不尽さを感じて泣いた日々もあったけど、
やっぱりこつこつ勉強するしかないと思ったよ。
がんばってちょ
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 22:48:40.69 ID:???
>>642
なるほどー
ってことは来年は封筒を怖くて開けられない・・・ってドキドキ感がないのか
残念なような嬉しいような
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 22:53:24.69 ID:???
その前に金曜9時前には官報出るから分かるでしょw

官報に自分の名前がないときの絶望感はかなりくるぜ
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 22:55:31.29 ID:eGoMie9P
合格23
理論1
ストックオプションは一定の要件に当てはまる場合は非課税、
それ以外は給与所得又は退職所得と書いてもた。
後は非課税ベタ。
理論2
ベタ。ただし譲渡損失の金額の意義は書けなかった。
計算
Tベースで40超
感想
理論はベタ書き部分しかできなかったが、計算で挽回して合格できた感じ。
参考になれば。。。
646一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 22:58:52.67 ID:???
>>644
面倒だからたぶん見ない
合格してたら買うかもしれなけど

ふと気になって調べたらネットで官報って見れるのね
今知ったw
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 23:01:00.47 ID:???
人望あるやつは、メール着信の多さで官報合格を確信するらしい。
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 23:28:42.98 ID:u0HY92JG
Tacの1月からの上級コースて、値上げしたの?125000→140000へ???この不況の時代に。
649一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/12(月) 23:43:37.55 ID:???
>>640
合格証書ってわら半紙なんだww
なわとび大会で優勝した時ですら厚紙だったのに。
ケチり過ぎだぞ財務省!


そういや今年の合格証書には
「財務大臣 安住純」
て書いてあるんだよね?
。。。。。
650一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 00:11:46.64 ID:???
>>649
宛名の話だと思うぞw
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 00:30:53.09 ID:???
>>649
国税審議会会長 井堀利宏って書いてあるぞ
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 00:42:58.39 ID:???
>>649
かわいいやつめ
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 01:14:02.07 ID:???
おバカを晒してしまった。
忘れてくださいな\(//∇//)\
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 05:30:46.22 ID:???
ネトウヨってやっぱバカだなw
655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 07:20:24.52 ID:???
>>653
ずうずうしい奴だな。
日本人なら切腹して詫びろ。
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 07:50:22.04 ID:???
確かに神聖な合格証書にガソリンプールの名前があったら嫌だな
657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 08:12:28.98 ID:???
マジレスすると場に相応しい話題を選べない時点でこの仕事向いてないよ
まして自分が合格したわけでもないのに>>649みたいなこと言ってるようじゃ
開業後に絶対トラブル起こす
性格って直らないからね
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 09:22:57.40 ID:???
>>654,655
ネトウヨって確かにバカなんだけど、実は情弱なだけで根は素直な奴が多いんだよ。
だからこそ簡単に洗脳されちゃうんだけどな。
たぶん本人に悪気はないから許してやれ。
659一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 00:08:51.39 ID:???
こんな掲示板の適当な書き込みで仕事の向き不向き断定できるわけないじゃんね〜
鬼の首とったみたいに。

あまり心が狭いとそれこそ仕事にならんよ
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 00:10:29.36 ID:???
場に相応しい話題を選べてないのは多分>>657
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 01:05:20.90 ID:???
反論できないからって、そういう煽りはみっともないぞ
しかも自演バレバレだしw
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 07:51:40.45 ID:???
>>659
仕事の向き不向きはともかく、俺も空気読めてないなあとは思ったよ。
民主支持者はもちろん自民支持者でも合格証書にケチつけられたような気分になるだろうし
何でわざわざこのタイミングでそんなこと書くのかな、と。
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 12:48:40.35 ID:???
合格証書がどこから来ようとちーっとも気にならないけど、
番号がまだ4万台だったのに少し驚いた。
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 18:00:41.08 ID:???
61回でそんなもんか
最近は1000人くらい受かってるみたいだけど
昔は少なかったのかもね
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/14(水) 22:44:08.35 ID:???
所得スレは平和な感じでいいですね
666一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 00:01:34.61 ID:???
他の税法に比べて理不尽さがないからね。
やり場のない怒りに荒れてるやつが少ないと思われ。
順当に合否が分かれたと思うから、落ちても素直に勉強方法を見直そうと思える。
667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 02:04:30.49 ID:???
速修コースでも合格する人はいるんですか?
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 02:38:22.54 ID:???
>>667
所得ってあったっけ?
どんなコースでも合格する人はいる
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 11:54:54.27 ID:???
>>665
うん、相続スレとは大違いw
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 12:12:24.73 ID:qD7d8Gst
>>667翌年の上級コース要因
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 14:16:34.16 ID:???
>>669
1年勉強してあれじゃ荒れもする
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 00:00:47.91 ID:FS2P10pv
OとTはどっちが合格しやすいの?
合格者のメッセージはOの方が多い。
あれ信じれる?
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 00:29:09.70 ID:???
>>672
何言っても工作員認定されちゃうからなぁ・・・
O(ボソッ)
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 00:34:07.56 ID:???
根拠がはっきりしてたら工作員認定されないと思うけど・・・
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 01:06:30.00 ID:???
>>672
自分o初学者コースだけど、受かる人はどこでも受かる。
ようは自分次第。
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 03:19:55.74 ID:???
合格者のメッセージってまともに読んだことがないな
たとえばOの受講者がTで書いてるとか、Tの受講者がOで書いてるとかないと単なるCMでしょ
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/16(金) 08:45:30.31 ID:FS2P10pv
672です。
ありがとうございます。
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 17:34:29.40 ID:???
自分のプライドを保つため、
ただ、それだけのために誰も得しないうp合戦はじまるよっ!
逃げられないようにするためにみんな煽ってくれ!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1324056145/

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 うp!うp!
 ⊂彡
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 15:08:05.62 ID:???
簿財消持ちの今年所得2年目(今年Cでダメでした)。
今は専念しており、年内に理論詰め込んで全体像が見えてきたので、触りだけでも…ともう1科目加えようかどうしようか迷っているのですが、もし加えるとすれば何がいいでしょう?やはり住民でしょうか?
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 17:47:22.47 ID:???
専念ということは会社員でただ資格が欲しいというのではなく、
目指してるのは勤務税理士か開業ですよね。

つか簿財消所住だと普通、事務所に採用されないと思う。
というかなんで法人とってないの?
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 18:39:08.38 ID:???
>>680
レスありがとうございます。
そうですよね…。
法人を一度受講したときピンと来なかったこと、講師との相性で所得を選択。4科目揃ったら、働きながら法人を…なんて想定していたんですが、仕事を辞めて専念する環境になったので、もう1科目と思ったんです。やはり実務を考えると、法人ですよね。参考にします。
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 18:45:00.96 ID:???
まともな事務所なら、法人持ってる人しか採用しないってことはないよ
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 18:47:35.65 ID:sBePcCNi
自分、今年簿財合格して、今後は所得、相続、消費でいこうと思ってますが、
やっぱ法人いれたほうがいんですかね・・・?
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 18:49:52.58 ID:???
>>681
法相消が多いけど、普通事務所が欲しがってるのは法所消だと思う。
相続ももちろん役に立つけど、訴訟リスク高いし、資産税特化の事務所と
比べるとできることには限りがあるし。

というか簿財所相消は資産税専門の事務所が欲しがると思います。
もちろん法人受験歴を伝えれば、法人の知識もあるので受けがいいと思う。
(じゃなんで法人持ってないんだと突っ込まれたら、それはそれで困るけどね。)

というこで相続ですかね
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 19:12:59.01 ID:???
>>682
>>684
レスありがとうございます。
ふむふむ。なるほどなるほど。具体的なお話があるとまた参考になります。
所得も使える科目ではあるけれど、やはり法、相はあった方が先々役に立つことは間違いないんですよね〜。
ちょっと検討しますw
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 20:14:31.21 ID:???
大原は6割受かったって本当なの?
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 22:09:40.68 ID:???
嘘だよ
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 22:14:40.03 ID:???
2ちゃんは8ちゃん位嘘ばかりw
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 22:46:27.32 ID:???
>>671
相続で何かあったの?
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 23:05:40.37 ID:???
>>689
自分もよくわからないけど、スレ読んでの印象は、
理論で正解と思われる数字で解答したやつが落ちてて、
誤答と思われる数字を書いた奴が合格してる。

よく勉強していた人ほど前者が多かった模様。
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 06:53:34.36 ID:???
>>690
正解 1000万(理由を書きにくく、知識不足でも1000万になってしまうため、
作文能力がなかったり、規定ベタした人が落ちた。)

間違 600万(600万となってるだけで、途中段階まであってることが把握でき、
理由も書きやすく、ベテのトップ連中がことごとく600万解答。)

ただ、解答解説会では、1000万600万は合否に影響があるほど点は振られないと
各予備校で説明。おそらく理由に点が振られていた+宅地非上場株で点差が
ついたというのが結論。
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 08:59:39.42 ID:???
>>690>>691 横レス
微妙に言ってる事が違う気がするんだがw

興味あるから相続スレ覗いてくる。
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 09:46:11.56 ID:???
>>686
今年の問題はオーソドックスだったので大差ないでしょう
普通に出来た人が合格したかと
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 16:51:37.00 ID:???
今年はTOともに6割合格。引き分けみたいだ。
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 18:14:53.54 ID:???
信タンって実物かわいいの?
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 22:42:03.58 ID:???
もちろんw
697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 08:54:55.37 ID:???
>>696
詳細キボン
698692:2011/12/22(木) 16:27:32.86 ID:???
>>690
相続の講師にもちょこっと聞いたけど
どうも、不合理なことが起きたみたいだな。
所得は実力がほぼそのまま結果に出てる感じでよかった。



A落ちだったけどorz
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 16:38:42.88 ID:???
>>698
来年も試験委員が同じならおそらく計算は損益通算を絡めた有利不利判定を普通に聞いてくると思うよ
所得独特の論点だしね
所得計算をする順序で回答時間がえらく変わるから練習は怠らないほうがいいと思う
700692:2011/12/22(木) 16:46:57.43 ID:???
>>699
サンクス


計算は得意だと思い込んで?いたんだが、思ったより伸びなかった。
やっぱり本試験は違うね。
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 18:54:30.28 ID:???
>>700
所得何年目? & 何科目目?
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 22:26:56.71 ID:???
信澤先生ってノブサワって読むんだってさ。
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 03:00:38.60 ID:???
へー知らなかった。おまえすげーな。
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 07:58:11.64 ID:???
>>702
たしかに詳細キボンとは言ったが・・・。
通信生には分からないかわいさを・・・。
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 13:15:27.10 ID:???
パンフに顔載ってなかったっけ?
ブスだよw
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 15:05:11.84 ID:???
ブスなんかい!

つか、信○タンハァハァスレってここじゃなかったけ?
うん、迷子になったな。
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 22:18:27.46 ID:tJlOOhMj
「納期の特例の承認」と「納期限の特例に関する届け出」って別物ですか?
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 22:44:22.91 ID:???
別物ですよ
納期限の方は改正で無くなる予定
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 16:33:09.25 ID:???
信タン(*゚∀゚)=3 メリークリスマス♪
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 00:11:46.89 ID:fhGp/vHk
>>707
ありがとう。これ無くなるんですね…。
実務でこの2つが一まとめの様式になっているんですが
どう違うのか分からなくて。納期と納期限って同じに思える…。
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 13:22:36.87 ID:???
>>710
納期と納期限にポイントがあるわけではなく
承認が必要なものと届出でできるものの差が大きいと思います

承認が必要なのは譲渡所得で一定の要件を満たした場合で
承認申請を出して税務署長がおっけーを出したときは数年間にわたって分割支払いおっけーよで
届出の方はその年の所得税額を半分ぐらい3月15日までに納付した場合は届出を出すだけで3ヶ月ぐらい待ちますよって制度だったと思う
うろ覚えですけど・・・
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 13:33:57.30 ID:???
あれ?2月延納できるのだっけ?
試験勉強してないと忘れるなぁ・・・
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 17:11:58.61 ID:???
>>711
延納の話ではなくて、源泉所得税の話だと思う。

「納期の特例の承認」
 原則である翌月10日を7月10日及び1月10日に
 納付を遅らせることができる。
 税務署長の承認必要

「納期限の特例に関する届け出」
 「期限」を1月20日に変更する。
 税務署長の承認不要

前者は納付パターンを変えている。
(回数が異なるだけで期限は変わっていない。)

後者は期限を変えている。
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 17:18:12.67 ID:???
あー。源泉徴収のほうか!
って時期的にそうだわね
納特と特特とかうちの事務所では言ってるな
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 17:16:30.18 ID:???
えっ納期限の特例なくなるの!?
納特で20日にしてない顧問先なんてないんだけど。
20日まで大丈夫だからとのんびり年調やってたのになぁ。
年明け早々忙しくなってかなり嫌だ。
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 18:04:36.22 ID:???
納期の特例の期日が1月20日になって
納期限の特例は不要になるから削除される予定

要は届出をしなくても1月20日になるってこと
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 20:20:46.14 ID:???
>>617
そうなんだ、ほっとした。ありがとう。
勉強不足だな…
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 00:48:44.36 ID:???
所得4年目スタートしました。
よろしくお願いします。
T校に通います。
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/30(金) 06:41:02.33 ID:???
もう所得やりたくねえよw
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/30(金) 21:59:11.00 ID:???
>>719
その所得、私に処分してくらさい^^
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/02(月) 17:09:15.81 ID:???
Tだけど2年連続理論外されてAランクだった
今年はどうなることやら
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/02(月) 18:57:23.92 ID:???
T一本だけど、理論は自分の言葉で書いたら合格したよ。
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/05(木) 23:14:30.22 ID:???
T→O成績上がったAだったけど
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 02:03:33.09 ID:7QxDR6nn
所得の試験委員変わったってさ
725一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 13:30:05.13 ID:???
TでAなら次は合格確実ですわ
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 11:40:55.70 ID:???
計算も理論も変わったんだな
計算が傾向かわるといいな
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 23:20:22.90 ID:???
なんで計算の傾向が変わってほしいの?
むしろ今までのほうがいいだろ
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 13:57:08.38 ID:???
TACで年内完結+上級とったつもりが年内完結+速習になってんだけど
これって普通なのかね?
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 14:49:58.80 ID:???
>>728
それが噂の最速カリキュラムか!
レアモンゲットだぜ!
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 15:09:30.91 ID:???
>>728
それだと、9月〜12月と1月〜4月の授業が全く同じだぞ
まあ、基礎を固めたいならいいかもしれんが。
731729:2012/01/15(日) 15:14:24.59 ID:???
>>728
意味わかった!
テキストに書かれてるコース名でしょ!
年内完結と速習は同じテキスト使うから『年内完結・速習コース』って書かれてるだけ。
会員証見たらたぶん、年内完結+上級になってるよ。
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 15:43:37.54 ID:???
被扶養者が15歳以下だと扶養控除は有りませんけど
15歳以下の被扶養者が特別障害者の場合の扶養控除はどうなりますか?
やはり控除なしですか?
75万円の控除を受けられますか?
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 16:16:19.55 ID:???
特別障害者でも16歳未満なら扶養控除ねーよ
障害者控除は受けられるけど
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 16:18:22.47 ID:???
>>731
なってたわ。タックにはめられたかと思った。
これで合格24だありがとー
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 20:30:19.81 ID:9qMrokok
>>732

受けられると思います
扶養控除の対象は控除対象扶養親族(16歳以上の人)
障害者控除の対象は控除対象配偶者と扶養親族であり、
控除対象扶養親族とは規定してないので15歳以下の
扶養親族は障害者控除の対象者です・・・多分
736735:2012/01/16(月) 11:34:42.67 ID:+QZISLJT
訂正
受けられると思います→障害者控除は受けられると思います
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/17(火) 11:14:14.33 ID:???
所得って実際何時間勉強したら受かるの?
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/17(火) 11:22:22.95 ID:???
わかりません。早いひとは一年で遅いひとはエンドレス。私は後者です。
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/17(火) 21:46:13.86 ID:???
>>738
なんで受けるんですか?マゾですか?
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/18(水) 19:27:03.58 ID:???
平川会計の受験生職員が今年合格したら試験問題漏えい臭いわw
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/19(木) 16:39:43.93 ID:???
小田試験委員なんで辞めたんだろう?
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/23(月) 23:03:05.20 ID:???
>>741
任期途中なの?
確か今年が3年目だっけ?
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 04:12:38.71 ID:???
今回他科目でも途中交替があるらしい。
傾向分析対策に励む受験校との新たな駆け引きの幕開けだな。
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 22:48:15.12 ID:???
国税審議会と喧嘩でもしたんじゃね?報酬とかでさ。
745a:2012/01/27(金) 01:47:40.19 ID:RDKZT2bA
質問させてください。

・所得税法によれば、日本国内にある支店は恒久的施設である。


・所得税法が定める基準によると、日本にある出版社からイタリア在住の日本人作家が受け取る印税は
国内源泉所得である。


この二つの文章についてなんですが、上が誤りで下が正しいで合ってますか?
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 15:06:44.42 ID:???
>>745
両方あってるように見えるけどどこが疑問?
747a:2012/01/28(土) 16:14:16.85 ID:0Dic1/P0
>>746
お答えいただきありがとうございます。
上の文で文のはじめに外国法人・非居住者が国内に持っている、とついていたら
すぐ判断できたんですが、それがないので疑問に思いました。
日本国内にある支店といっても、内国法人の支店も当然ありますよね?
だから文のはじめにそれがついていないと恒久的施設ではないんじゃないかと思って、
質問させていただきました。
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 17:00:19.53 ID:???
【国税三法】
                     _
                     / jjjj      _
                   / タ       {!!! _ ヽ、
                  ,/  ノ        ~ `、  \        _
                  `、  `ヽ.  /■\ , ‐'`  ノ      /  `j
        /■\_      \  `ヽ( ´∀` )" .ノ/    /  /`ー'
       ( ´∀`)  ̄"⌒ヽ   `、ヽ.  ``Y"   r '      〈  `ヽ
      / ) ヽ' /    、 `、   i. 、  法人  ノ       `、  ヽ/■\
     γ  --‐ '    λ. ;  !    `、.` -‐´;`ー イ          〉 (   ´∀)     ,-、、
     f  所得 ヾ    /   )    i 彡 i ミ/         / 相続 ̄⌒ヽ   「  〉
     !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
     |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /  ■  `\      / , '    ノ\  ´  /
      !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
          〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ
              | |  イ-、__  \  `ヽ    {   f  _,, ┘  「`ー-ァ   j
           l.__|   }_  l    \ \   |  i  f"     ノ   {  /
           _.|  .〔 l  l    ノ  _>  j  キ |  i⌒" ̄    /  /_
           〔___! '--'     <.,,_/~  〈   `、ヾ,,_」       i___,,」
                             `ー-‐'

ミニ税法?そんなのうんこだね、うんこ。
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/04(土) 17:30:11.83 ID:???
レギュラーボリューム多すぎるわ。
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 09:37:43.65 ID:???
未学者です。質問なんだけど、
@所得税の理論はベタ?それとも法人税みたいに作文系?
ATとかOのレギュラー(初学者)コースの、毎回のミニテスト・月一テストの
理論の分量はどれくらい?

少し先だけど夏からの参考にしたいので教えて。

751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 19:02:13.92 ID:???
@基本料金的なベタと従量部分的な作文との組み合わせ
A法人の2/3くらい
あと@では「すべて」を「全て」と書くとこいつよく読み込んでいるなとライバルを一歩リードできるぞやったね
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 19:21:26.83 ID:???
補てんを補槇と書いたり
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/10(金) 00:01:58.20 ID:???
減価償却の新旧はややこしいね
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/10(金) 02:01:31.69 ID:???
>>750
@毎年どうなるか分からないから消費を想定して理論暗記かつ法人の作文を練習
Aわかりません

いずれにせよ所得は計算、理論とも体系を問われることが多いのでそこは準備をしておいて損はない
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/18(土) 21:59:49.60 ID:b0RtKFBe
所得初学者ですが、理論暗記があまりできません。9月から10題覚えるのがやっとです。書いて覚えているのですが時間ばかりかかってしまいます。
マスター全暗記推奨なので途方にくれています。
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/18(土) 23:06:49.93 ID:???
書かなくて良いと思う
完全な丸暗記は不要かと
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 01:16:36.90 ID:???
ありがとうございます。理論暗記に時間取られ計算も遅れ気味で。
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 01:52:58.31 ID:???
今は理論よりも計算を重視した方がよいと思われ

理論は6月くらいからラストスパートで何とかなる
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 02:53:59.71 ID:???
この時期は理論暗記に時間を使うよりも計算をやったほうがいいと思います
計算をするのだけど理論の内容を思い浮かべながらですけどね

計算を理論的に理解してると理論暗記は1月もあれば余裕で合格レベルに達すると思います
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 06:30:19.79 ID:???
理論ベタ書きなんて試験委員は求めていない。

筋が通ってたら作文でも良い。

…ただそもそも理マス及び理サブの自体が,法令を筋の通った文章に要約したものだから,結果専門学校の理論集のベタ書きになってしまう。
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 12:24:11.51 ID:???
理論暗記が1月もあれば余裕ってのはそりゃ暗記方法がある程度確立してる場合だろう
試験傾向がベタじゃなくていいと言ったってかなりの量の暗記をしなければならないことには変わりないし
9月からやってて10題しか覚えてない非効率ペースじゃ1月で仕上げるのは到底無理

早いうちに講師に相談すべき
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 12:51:50.99 ID:???
講師に相談しても、酒や住民が理論少ないから科目変更したらと言われそうな気がする。

毎日1題覚えるまで寝るな。理論暗記は根性半分。
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 18:08:54.33 ID:0f+9vMSH
TACの答練て答案用紙を埋めていれば点数付けてくれるね。
甘すぎる・・・
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 18:21:20.93 ID:???
>>762
理論暗記が苦手な人がミニ税法に回ったらさらに辛いことになりそう
ノーミスが当たり前の世界になっちゃうし
765一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 21:37:42.19 ID:???
目指す精度によるだろ
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 07:16:14.48 ID:???
全部暗記してる奴いるのかよ。
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 10:46:00.60 ID:???
>>766
所得の分量なら全部暗記してる人も数%はいそう
法人になるときついだろうけど
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 14:54:17.20 ID:???
所得で勉強することって実務で何割ぐらい使えるの?
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 15:22:21.98 ID:???
1〜2割
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 23:49:10.69 ID:???
>>768
めったにお目にかからないものばかり
年末調整絡みで所得控除はよく見る
所得区分はおそらく不動産所得ぐらいしか見ないんじゃないかな?
大手監査法人絡みの税理士法人だったら使えるところもあるかも?程度
771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 02:25:11.62 ID:???
事業はあるだろw
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 03:10:34.73 ID:???
配当も給与も譲渡も一時も雑もあるだろw

大手監査法人のクライアントで個人客なんて、
相続見込んだ客ばかりで、それこそ不動産所得くらいしかみないんじゃね?
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 06:45:25.00 ID:???
平均課税と雑損控除と災免法はよくあるわ
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 21:56:56.56 ID:???
今年は、なぁー・・・

その辺、必ず聞いてるわ。
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 22:47:03.84 ID:???
>>770
法人税法も実務でめったにつかわないですか?
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 22:48:04.17 ID:???
>>775
別表なんて見たこともないよ
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/22(水) 23:02:29.00 ID:???
勉強と実務は別ってことか…
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/12(月) 16:00:56.97 ID:Q3jtFrMb
所員受験生の皆さん、確定申告お疲れさまです。
地震がないことを祈りつつ、あと一息がんばりましょう。
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/17(土) 13:02:38.09 ID:???
確定申告の疲れがなかなか取れないorz
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/02(月) 01:05:49.11 ID:mSEw6hCU
カソりすぎ
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/02(月) 16:15:35.64 ID:???
>>780
ここの住人はほとんど合格した。
780さんと私だけかも。
申分なのに配当控除したり、離婚してるのに配偶者控除にしたり。今年もダメそうだ。
782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/03(火) 00:05:39.90 ID:???
今年はみなし法人が要注意
783一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/03(火) 00:31:35.38 ID:???
おそらくみなす規定は出る。同居特別障害者の53万もでる。
784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/03(火) 23:18:24.76 ID:???
資産合算あたりも危ない
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/04(水) 00:01:26.94 ID:???
所得の理論が絞れるなら楽になるんだが。支払調書ベタやら控除対象外消費税額等などは困る。
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/04(水) 00:47:08.69 ID:???
所得は条文の数と比べて理論が少ないのだから削っちゃダメよ
去年ストックオプションがでたでしょ!
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/04(水) 20:32:39.66 ID:???
新株予約権除いて全暗記するように言われた。また薄いところ出してくるんだろうな。
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/04(水) 23:16:04.02 ID:???
可能性で考えるならA,Bのところを覚えろ
でも試験範囲なんだからどれが出ても文句は言えない

最近の所得は理論集に載ってないところから出題されるが
もともと予備校の理論集が本法規定ばかりで法人みたいに措置法を載せてないからなのだけど
どうせみんな覚えてないのだからそれは勝負できるから問題ない
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/06(金) 22:39:04.18 ID:???
住民税とかだと、覚える題数少ない代わりに平気で2年続けて同じ論点出題される。
所得だって、一昨年の寄付税制あたり危ないかもしれない。
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/07(土) 13:12:30.79 ID:???
計算でNPOあたりチョロ出しで済む。
だって住民と違って聞きたい論点が山ほどあるからね。
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/08(日) 16:37:41.76 ID:???
理論ドクターは直前講義で使うんですか?
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/08(日) 17:16:09.70 ID:???
>>791
柱あげの練習に使う。重要性の高いものは暗記させられる。
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/08(日) 17:41:23.92 ID:???
>>791
本試験で出ます
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/08(日) 17:49:37.45 ID:???
神社の時は不発したが毎年ドクターから出るらしいと講師が言ってた。
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/08(日) 18:12:04.28 ID:???
理論ドクターって典型的な設問が多いので独学用に読み物かと思ってた
796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/14(土) 12:57:47.65 ID:NtVOOgTR
上にもあるけど本当に過疎ってるね
消費、法人と来てラスト科目に選んだけど所得税が一番面白いわ
だけど国税四法で最も受験者が少ない
なーぜー
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/14(土) 13:35:35.95 ID:???
所得は本当に面白い。ラスト科目で4年目。なかなか受からないから住民も始めた。
もう官報じゃなくてもいい。認定でもいいから試験終わらせたい。
798一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/14(土) 16:18:46.11 ID:???
>>796
法人・・・これが出来ないと仕事にならない
相続・・・金になる
消費・・・実務で必須。ボリュームが軽く、受けやすい。
所得・・・実務では年末調整ぐらいしか使わないぽい。けどボリューム多い。
799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/14(土) 18:46:58.03 ID:???
>>797
因みに他の科目は何年位かかってるのよ?
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/14(土) 19:12:07.13 ID:???
>>799
簿財1回、国徴2回、法人4回
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/14(土) 22:33:32.08 ID:???
>>800
Oh…
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/14(土) 22:39:32.00 ID:???
もう疲れたよ
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/14(土) 22:52:02.72 ID:???
まあラストなんだし院面と同等ってやっぱ嫌だろ
804一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/14(土) 23:23:33.59 ID:???
もう実務経験もかなりあるし終わればいいかな。簿財一発だから三年あればいけると思ってた。もう十年やってるorz
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/15(日) 23:57:45.02 ID:???
>>797
去年なんで落ちたのさ?
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/16(月) 07:40:57.75 ID:???
理論書きすぎ計算時間切れ。さらに悪いことに計算の第3問を最後にした。
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/16(月) 22:01:35.85 ID:???
>>806
理論書き過ぎて、ストックオプションもりもり書いたんか…。

計算は第二問と三問は得点源だったからな…。
そこ落とすとイタイな
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/16(月) 22:48:35.43 ID:???
ストックオプションを適当に解答して
計算もボーダーラインを超えていた。

しかし結果ダメ。
合格は難しいね。
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/16(月) 23:47:13.97 ID:???
計算第一問は有利判定完璧にやったが公募の分類で即死。
理論は全統にストックオプション出たからみんな書けたんだね。
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/17(火) 00:11:51.58 ID:???
全統でストックオプションでたっけ?
O?T?

あと、流石に公募の分類ミスだけでは落ちないだろ・・・
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/17(火) 01:50:40.92 ID:???
>>798
こういう奴に限って、個人事業主の会計ファイルに受取利息勘定や固定資産売却損益勘定を作ってたりする。
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/17(火) 11:15:39.42 ID:???
>>811
源泉分離ってなにそれおいしいの?
事業用の車両売却したら事業所得だろwwwww
とか勘違いしてそうだなw
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/18(水) 07:56:06.83 ID:???
普通に配偶者控除と青専併用できますと客に教えてる奴いるからW
院免ならせめて所得受講しておいた方が無難。
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/19(木) 14:38:05.95 ID:???
>>813
冗談だろそれ
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/19(木) 16:08:54.74 ID:???
早く税理士になりたい人向け

【学校名】明海大学大学院(千葉県浦安市)
【指導教授】筒井・岡野教授(希望すれば必ず入れます) 会計科目免除もあります
【状況】免除決定済み
【入学試験】筆記科目(取れなくてもOK)、面接、研究計画書
【通学状況@】全日
【通学状況A】フルタイム働きながら
【通学中の必要経費】書籍代
【研究室情報】修士7人
【修了後の進路】就職
【その他】
社会人の方に負担が掛らないように配慮してくれてて有り難かったです。
1年時平日1日 土曜日1日 2年時1日 授業に出ていれば単位くれますし授業に出れない場合はレポートでも許してくれます。
論文指導が親切で先生のネームバリューも有り国税論文審査率は今のところ100パーセントです。
専用ロッカー・専用机が支給されます。
必要単位ゼミ入れて8コマ
新浦安から徒歩10分以内ですしバスも5分おき位にあります。
何よりも受験すれば殆ど合格します。(形だけの試験です)
1学年15人でしたが半分は中国人の方でしたが授業が被ることは殆ど有りませんでした。
MEIKAIクラブと言うおしゃれなスポーツクラブがありまして1回100円で利用できます。
図書館が素晴らしく集中できるPC付(もちろんネットできます)の個室も利用できます。
嫌なところはFランク大学ですので学部生のレベルが非常に低いところ位です。
最終学歴としては最悪ですが拘らない方には最高の学校です。
今では税理士として分からないことだらけで大変ですが充実してます。

科目履修制度が有るので1科目15,000円
土曜日の所得課税法特論・税法通則特論(30,000円)を大学院入学前に取っとけば8単位として認めらるので入学後が楽
ついでに先生に大学院の研究計画書の指導も頼めるので最高です
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/19(木) 16:31:21.53 ID:???
>>815
とりあえず広告ですので運営に通報しておきますね
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/19(木) 21:41:44.05 ID:???
自分も税理士試験の中で所得がダントツに面白かったな
模試や本試験も含めて問題見るのが楽しかったもの
一番嫌だったのは簿記だったが・・・ひたすらめんどくさいだけだった
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/21(土) 12:54:35.72 ID:???
相続が面白いって女性が回りで多いわ
内縁の妻、非嫡出子とかドロドロした設定が好きらしいw
819 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/04/23(月) 18:14:05.67 ID:???
所得って本番の理論で概要だけ(概要部分をぶあつく書く)じゃダメなんですか?
概要→規定で書くと、どうしても50分でおさまらないんですが。

消費、法人は問題によっては本番でも概要だけでもOKだし。
大原ではどんな理論作成になってるのかもなかなか他科目のように分からないし。

ほんとう、この時期はきつい。
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/23(月) 19:59:03.96 ID:???
もうそろそろそうなってもいいと思うけどね
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/23(月) 20:42:45.86 ID:???
>>819
所得については今だにベタ書きで答案させている。
試験委員がそれを求めているとは思えないが
822 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/04/24(火) 07:48:14.74 ID:???
>>820,821
素早い回答ありがとうございます。
やはり「概要+ベタ」で攻めるしかないですか。
理論はかなりの作戦を立てて、本番に臨む必要がありそうですね。
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 09:42:43.77 ID:???
>>819
去年の問題は概要厚め規定薄めで合格したよ
概要に設定にある状況や金額の説明するために規定を盛り込んで解答していって
申告用件やその他概要に書かなかったものは規定として補足する方法で書いた
法人みたいな書き方ですね
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 10:07:44.03 ID:???
>>818
所得の計算の設定もすごいと思うけどね
家は火災で焼失し親は認知症、子は特別障害者で配偶者が死んだりしてるものね
これで総所得金額が多いとマシなのだけど少なかった日には目も当てられない
どれだけ不幸な家なんだって突っ込みながら問題解いてたw
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 11:31:15.66 ID:???
初学だけど去年の理論とか見てみるとかなり簡単じゃないか?
理マスベタ書きは理論暗記が完全じゃないから出来ないが
作文なら計算の知識とか含めてなんとか書けそうだけど
それとも去年は新株予約権とかって計算も理論もやらなかったの?
予備校って本試験に出題されたら対策するって論点もあるからちょっと気になる
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 11:56:54.58 ID:???
>>825
ベタ書きできないって、もしや税法初学ですか?
ベタ書きが出来ないと、概要の説明時に理解してないのが試験委員にもろに
伝わる危険性がありますよ。概要作るときも、できるだけ条文用語で
説明しないと危険なり。
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 12:30:49.87 ID:???
>>826
いや、所得は年内からスタートしたので暗記がまだ完璧じゃないだけで
他の税法2科目は合格した年はきっちり書かせて頂きましたよ
ただ、かなり上の方で苦戦したとかあったからテキストとかでどの位やってたのかなー
と思っただけなんだけど、説明不足でスマン
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 19:14:12.82 ID:???
所得は年内からスタートしたので暗記がまだ完璧じゃない ??
他の税法2科目[は]合格した年[は]

829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 19:33:38.87 ID:???
>>827
Oの理論テキストを見た限りでは去年と変わってない
特定新株予約権はランクCでたぶん多くの人はスルーしてると思う
かく言う自分も試験当日特定新株予約権のページを開いたけど、こんなの出ないなと確認しなかったw
ポイントを押さえた作文で十分合格答案になったと思う

所得初学者なら直前期の計算で困ることになるかもね
他の税法より有利不利判定が難しい
理論も含めて所得金額を出す流れをしっかりと押さえておく合格が近づくと思います
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 19:55:33.52 ID:???
>>829
参考になります
1月開講で主要な理論プラスαまでしか手が回っていませんが
本試験までにはなるべく平準化しておきます

>>828
(……なんだこいつ)
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/27(金) 23:59:48.06 ID:???
ストックオプンションをテキストどおり解答して
課税関係も合わせたけど落ちた人がここにいますよ。

居住用についても模範解答どおりに解答した。
計算はボーダーライン。
所得税の受験生はレベル高すぎだよ。
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 00:17:15.07 ID:???
>>831
去年のストックオプションは理論テキストをそのまま書いたら落ちると思うよ
たぶん理論暗記してて喜んで書いた人が落ちてると思う
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 00:39:54.78 ID:???
それがよくわからん。
取り扱いも書いたんだけどねえ
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 00:42:04.97 ID:???
>>833
原則は書いた?
理論テキストはいきなり特例だからね
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 01:20:04.37 ID:???
>>831
去年は、ストックオプションを書けなかった人は当然落ちてるけど、
意外と計算で落ちている人が多いって聞いた。

計算がTとOどっち基準でボーダーなのか知らないけど、公募や有利不利判定を
落としていると、結構厳しかったんじゃないかな。
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 09:39:11.02 ID:???
>>834
原則も取り扱いとして解答したよ

>>835
Oのボーダー
理論をしっかり解答すると計算の時間が足りなかった。
解答欄は全て埋めたけどね。
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 13:08:08.51 ID:???
やっぱり計算で落ちてるんじゃないか?

今回のOはボーダー甘かった印象
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/28(土) 18:23:45.29 ID:???
>>837
計算だろうねー
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/29(日) 23:44:54.48 ID:???
気になってOの解答集を見たけど計算のボーダーは確かに低いね
おそらく計算だけだと7割前後ぐらいじゃないのかな?
理論計算をあわせてボーダーが6割5分ぐらいの問題だったと思う

去年本試験を受けて計算が簡単かつストックオプションだったから30分ぐらい時間が余ったもの
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/04/30(月) 00:12:24.24 ID:???
Oは計算の配点箇所も多い品
一か所1点配点のところとかなかったっけ?
ありえん

Oで採点したら計算8割いったわw
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/05(土) 11:48:04.00 ID:???
/(^o^)\ フッジサーン
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/05(土) 22:30:11.30 ID:???
今年って、試験日が早いのに、TACはいつもの日程で授業するんだね。
先行じゃないと間に合わなくない?土日とかDVDの人は1週間ぐらい前に授業終わるよね。
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/05(土) 22:30:32.96 ID:???
を生ずべき
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/06(日) 14:51:53.91 ID:???
>>842
気になって日程表見たけど、授業ったって最後の授業は合格情報なんだし、最も遅くても22日に終わるなら、関係なくない?
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/06(日) 14:53:20.37 ID:???
最低でも2週間は欲しいなり
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/06(日) 15:06:05.41 ID:???
そう?w
最後の演習は最も遅くても15日には終わるみたいだから、大勢には影響しないと思うけどw ま、スケジュールが決まってしまってる以上、今から逆算して頑張りましょー
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/06(日) 16:38:50.71 ID:???
直前まで授業があったほうが良いけどなー。
質問できるし
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/06(日) 16:51:02.40 ID:???
3週間は空きすぎて、勉強のペース崩すけど、
1週間だと準備が中途半端になる。 ∴2週間

Oだと直前まであるんでしょ?
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/06(日) 20:54:14.84 ID:???
>>844
合格情報で最終の理論予想が発表されるんだよ
まあ、ここ何年かは外れてるけどねww
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/06(日) 20:56:08.61 ID:???
理論予想は他の受験生がやってくるからちゃんとチェックしておくべきだけどね
予想が当たる当たらないは問題ではない
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/06(日) 21:14:28.37 ID:???
>>850
大原もチェックだね
去年はTのランク外が出て、大原有利だった
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/06(日) 21:53:42.50 ID:???
>>851
居住用財産?
Oも確かBぐらいだったような気がする
ストックオプションは当然の如くCだったけど
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/12(土) 15:09:19.11 ID:???
試験当日は昼飯どうする?
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/12(土) 15:35:35.15 ID:???
今年は両校個別全題暗記推奨なのでベタでは差がつかない。どちらが答練や直前対策で当てたかだけだ。
ありえないが納税地ベタ書きが出たら差がつくわ。
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/13(日) 09:25:58.29 ID:???
>>853
TACの休憩室でパンでも食べて、早稲田へ
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/13(日) 13:52:37.08 ID:++zc0M0a
松屋で食べて受けに行った。大盛はやりすぎた。並でよい。
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/13(日) 15:39:50.41 ID:???
今年は早稲田あり?
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/13(日) 16:35:18.23 ID:???
>>857
まあ明後日以降になれば分かるよ
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/13(日) 21:43:10.88 ID:???
試験前に東京チカラめしは、絶対食べちゃダメだな
胃がもたれる
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/14(月) 00:14:39.06 ID:???
ウッチーが言ってたように理論予告は見ないほうがいいな
覚えてない人はしょうがないが、理論をまわしてる人は見ないほうが本番の練習になる
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/14(月) 00:58:43.35 ID:???
確かに。
2年目だから上級演習から予告一切見てない。全題覚えたけど記憶保持が大変。
住民(初年度)もやってるが所得全題暗記より住民20題暗記の方がうんと大変。慣れかな。
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 13:47:24.89 ID:???
てかもう書き込むの止めない?
いや本当に

せっかくの実力を伸ばす期間なんだから有意義に使いましょうよ
皆が書き込んでると俺も書き込みたくなるし
つい2chを見てしまうようにもなる

皆で受かるためにも皆で協力して皆で書き込むのを止めれば皆で合格できるよ!

このレス以降書き込んだやつは不合格認定ということで
よろしく(^з^)-☆
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 14:01:03.81 ID:rzaPkvdl
何を言ってんだこのゴミは
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 14:43:02.59 ID:???
いたるスレに連投しとる荒らし
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 15:33:28.09 ID:???
試験当日は昼飯どうする?

@TACの休憩室でパンでも食べて、早稲田へ
A松屋で食べて。大盛はやりすぎ。並でよい。

試験前に東京チカラめしは、絶対食べちゃダメ
胃がもたれるらし
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 16:11:55.45 ID:???
早稲田いってなにすんの?
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 19:30:32.70 ID:???
大隈重信の像を見る
あれ?早稲田は大熊だっけ?
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/18(金) 20:50:08.56 ID:???
バカボンパパ
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 22:51:40.53 ID:???
ていうか今年は幕張だし
tac津田沼校がえらいこになりそう
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 12:23:55.96 ID:???
公開模試は五反田朝一まもなく定員。でも3コマ目は大体あいてる。そこが所得のよさ。
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/20(日) 21:29:21.02 ID:???
大原って幕張でやるんだろ?
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/21(月) 23:15:52.54 ID:???
生命保険料控除の理論はフォローしたほうがいいぞ
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 19:14:47.28 ID:???
お聞きしたいんですが、居住用財産の買い替え等の特例について、
譲渡対価が2億円から1.5億円に引き下げられましたが、
この引き下げは3000万円の特別控除や軽減税率の譲渡対価についても
同様に引き下げになったということですか?
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 20:14:02.44 ID:???
違う
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 20:15:20.77 ID:???
>>873
まったく関係ないんじゃない?
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/23(水) 20:21:12.52 ID:???
>>874
>>875
やはりそうなりますよね
有難うございました
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/29(火) 22:38:28.19 ID:???
親族にナマポもらってるのがいたら、控除対象扶養親族にできませんか?
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/30(水) 00:42:55.56 ID:???
今年の理論は生保取得の課税関係だな
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/04(月) 23:06:20.97 ID:???
わからなければ非課税w
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/09(土) 09:37:55.14 ID:???
相続持ってたら楽勝な問題という罠
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/09(土) 22:35:48.56 ID:???
Tの答練が全然本試験ぽくない件
あの転記するだけの問題つくれって思う
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/10(日) 10:40:08.04 ID:???
そしたら簡単すぎて意味がないと叩くんだろw
試験委員が変わったのに転記問題なんて作るかよ
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/11(月) 23:22:34.74 ID:???
OT両方答練受けてる。Tは簡単だ。合格するにはどれくらいの難易度の問題やればいいかわからない。
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 19:47:09.21 ID:???
>>883
それほど難しいものは必要ないかと
所得金額の計算の流れを理論的に説明できるレベルになれば十分
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 22:44:40.75 ID:???
課税標準以降は、あまり自信なくても大丈夫そうですね♪
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/15(金) 23:31:33.75 ID:???
ここまで全答のネタバレなし
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/16(土) 00:33:39.90 ID:???
こんな時期に全国模試やってるの?
せっかちだなぁ…
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/16(土) 01:10:39.74 ID:???
全答の理論は、A,Bランクのうちまだ答練に出てないやつから出るんだろ?
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/16(土) 09:10:37.38 ID:pq0eEYY9
Oだが、ぜんとう殴り込み。
理論は全く予想つかない。
さすがにキツイな
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/16(土) 16:06:24.55 ID:???
全答練は実判よりうんと簡単だった。もっと途中退出者続出の難問出して欲しいよ。
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/20(水) 23:39:26.88 ID:???
全答は計算むずいな。
出来てると思ってたのが、全然解けてない
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/21(木) 14:16:36.02 ID:l7G2PM13
計算は引っかけ多い。平均20点前後だろう。
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/21(木) 17:44:00.59 ID:???
所得の計算は難しいよね
処理があってても有利不利判定ができないと間違うことがあるものね
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/21(木) 17:56:46.08 ID:???
大原の受講生がT全答の上位独占する気がする。普段から答練で難問解かされてるらしいから。
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/21(木) 20:33:33.69 ID:???
大原の理論じゃTでボロボロだろ
逆もボロボロ
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 02:01:31.36 ID:kESpgBD5
今年1年目ですが正直計算が全然時間内に終わりません。
ある程度で仕上げて最後まで流そうとは思っているんですが
やはり終わりません。
経験者の方はどういったことに工夫して計算を解かれているのでしょうか?
よかったらよろしくお願いします。
必ず皆さんの分母にはなりますので!!
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 13:43:31.07 ID:???
>>896
計算は解く所得の順番で解き終わる時間が相当変わる
例えば譲渡所得、配当所得なんかを先に計算すると後で解きなおす羽目になる
自分でいい順番を探してみるのも勉強のうちなので考えてみたら?
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 14:30:07.87 ID:???
>>897
要するに教えませんってことでok?
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 14:55:59.25 ID:???
人それぞれだから、学習状況や癖・弱点がよくわかってる担当講師に相談するのが一番いいと思う
少なくとも自分はそうしてる
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 15:47:05.93 ID:???
>>898
合格してるので教えることはやぶさかではないが長文になるので面倒くさいのですよ
口頭で説明するのだったら楽なのだけどね
講師に相談するのが一番いいんじゃない?
講師によっては順番なんて気にせず解く人もいるみたいだけど
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 16:44:43.41 ID:kESpgBD5
896です
>>897さん、>>899さん、>>900さん ありがとうございます。
やっぱ講師に相談が原則ですよね。ちょっと相談してみます。

他にも自分はこんなことしてるとか、こんな項目が出ても深くは考えない
とか何かありましたら、どなたでもご教授お願いします。
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 17:57:19.26 ID:???
>>900
面倒くさいなら最初から書くなよ
ネット上でもうざい奴だな
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 18:11:34.22 ID:???
>>902
だから一部書いてるじゃん
ない頭を使ってちょっとは考えろよw
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 18:42:29.44 ID:???
>>903
この時期に合格科目のスレに来るのは現実逃避だよ
無職のおっさん
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 18:51:25.75 ID:???
>>904
合格してないのにこの時期にスレなんて見ないで勉強した方がいいよ?
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 19:13:50.84 ID:???
荒らしに来る合格者もいたもんだ
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/29(金) 19:23:19.03 ID:???
暇なんじゃね?
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/01(日) 11:40:03.54 ID:???
実完6って、量多いだけで難易度自体は低くね?
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/01(日) 13:11:22.86 ID:???
実完6確かに簡単だな。計算は平均40超えると思う。
全答は計算30位で落ち込んでたが20点取れば十分らしい。
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 14:19:24.72 ID:???
ファイナルチェックどうする?
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 17:35:46.73 ID:???
千円だから受けるか
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 23:12:06.22 ID:Hrl9LBIc
全国模試
理論40計算10
計算は不動産所得しか点がないorz
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 10:43:57.07 ID:???
TAC生ですが、Oの応用総合問題の4を解いてましたらTと違う答えが出ているのでかなり混乱してます
退職所得の勤続年数の計算ですが
「H4.1.1〜H23.12.31まで働いていた」
T的には19年だと思うんですが、Oでは20年になっています

914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 10:53:10.26 ID:???
続き
※H17.4.1〜H23.3.31
=6年
という風にTのトレーニング問題ではなっています

915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 11:04:14.63 ID:???
それと、システムカードには、日数は30日をもって1月とし、月数は12月をもって1年とする
と書いてありましたが
3.31=4ヶ月
という風になるのではないかと思うんですが・・・(そうなれば、上記※も7年になりますし)
どなたかご教授をお願いします
講師への口頭での質問が苦手なのでこちらで質問させていただきます。

916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 11:14:34.16 ID:???
>>913
同じT生でその問題集は持ってないが
書かれている期間を数えると普通に20年だと思うんだけど
4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23の20年間
開始の年が1月1日で、終わりの年が12月31日だから、開始年と終わりの年はそれぞれ1年と数えるし
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 11:28:22.81 ID:???
>>915
あと、いくら30日を1月とするとあっても、それを4月としたら1年が13月あることになるから
暦で計算できる日数は暦に従うのが原則だぜ
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 17:50:08.48 ID:???
>>913-914
T的にはwwww

じゃあT的には
H23.4.1〜H24. 3.31 は1年で
H24.1.1〜H24.12.31 は0年とカウントしてるん?w
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 22:12:36.24 ID:U5yfQek7
H17.4.1〜H23.3.31は普通に6年間だぞ。
H17.4.1〜H18.3.31=1年
H18.4.1〜H19.3.31=2年
H19.4.1〜H20.3.31=3年
H20.4.1〜H21.3.31=4年
H21.4.1〜H22.3.31=5年
H22.4.1〜H23.3.31=6年
OでもTでも同じ6年だと思うのだが。
何を悩んでいるのか理解できない。
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/07(土) 00:40:35.64 ID:???
え?
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/07(土) 08:09:27.31 ID:???
ご教授×
ご教示○
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/07(土) 14:16:31.43 ID:???
>>915
端数のない経過年数なんて税法以前の問題だろ。
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/07(土) 14:21:51.40 ID:???
非居住者が基礎控除を受けれるのは何故ですか?
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/07(土) 14:52:37.04 ID:???
>>923
165条の読替規定において86条(基礎控除)が除かれていないから。
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/07(土) 15:23:51.10 ID:???
ほんとだ。
雑寄基だけ抜かれてる!
>>924
素早い回答ありがとうございました。
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/07(土) 16:20:58.74 ID:???
立法趣旨とかじゃなくて単に条文根拠の何故だったのね
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/07(土) 18:57:43.47 ID:???
>>926
理論覚えてて、基礎控除のところで「あれっ?」ってなったもので。
条文根拠で聞いたつもりが、説明不足でスンマソン。
「なぜ」を変換→「何故(なぜorなにゆえ)」で、さらに紛らわしくなって申し訳。
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/10(火) 13:06:35.86 ID:???
おまえら実判どうだった?
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/10(火) 14:20:22.36 ID:???
今更実判? 全統のことか?
まだネタバレすんなよ。
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/11(水) 11:17:11.35 ID:???
全統まだネタバレすんな
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/12(木) 22:57:17.21 ID:???
理論は言わない。計算は易しい。43点あたりだ。
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/12(木) 23:30:12.96 ID:Ruile8iR
計算からやるんだ。満点狙え。理論は満点は無理。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/12(木) 23:34:13.81 ID:???
どこが簡単かも試験のうちだけどネタバレ気にするなら見なければいいだけか
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 14:00:47.29 ID:???
43点とか厳しいわぁ
合格する人のレベルってそんくらいなのか
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 16:02:12.74 ID:???
>>934
タック全国模試はやらかして計算28点。大原全統は毎年計算40点超えてるのに受からん。
理論できると計算ふかしたり、計算できると理論ミスったり。タイミングが悪い。
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 19:00:11.63 ID:???
>>935
官報リーチですか?
官報調整という都市伝説は本物だったのか!
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/13(金) 19:25:15.63 ID:???
やらかしてるだけじゃない?
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/14(土) 03:09:35.77 ID:???
>>936
官報調整はあるんじゃない
なければ合格者数が変動する
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/14(土) 15:26:16.78 ID:???
官報狙いだと確実ライン超えないとダメなのかな?
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/14(土) 16:30:05.51 ID:???
税法で確実ライン超えは、ほぼ無理ゲー
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/14(土) 16:51:48.21 ID:???
最終科目所得で5年かかった人いるわ
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/14(土) 17:09:24.51 ID:???
>>941
所得まで何年?
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 13:03:46.45 ID:ALEiQLge
Tの全国模試受けた人厳選論点って届いた?
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 13:19:57.30 ID:???
>>943
答案を期日までに提出した人だけもらえる
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 19:31:57.51 ID:???
風邪引いた
鼻水が止まらん
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/15(日) 19:50:51.80 ID:???
1日ゆっくり休めば楽になる。まあ無理すんなよ。
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 18:48:49.64 ID:???
試験落ちるフラグ
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/19(木) 00:30:44.49 ID:vACnvZhU
本試験は欠席したら分母にならないんだっけ??
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/19(木) 00:33:00.18 ID:???
なりません。Fランク=連絡なしですわ。
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/19(木) 23:48:14.62 ID:iCChUrZ1
マスター2日で1回転させて、計算は毎日総合2題その他テキスト読み込み。
みんな何やってる?
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/20(金) 11:54:29.09 ID:???
>>950
今、どの合格科目持ってます?
できればどの科目に何年かかったも知りたいです
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/20(金) 12:44:23.75 ID:???
>>951
簿財法国合格済み
簿記2年、財表1年、法人3年、国懲1年
所得4年目。普段は親の事務所で軽くバイトしてる。
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/20(金) 14:36:00.50 ID:???
>>951
やはり所得受験経験者ですか!
私も官報リーチなんですが4科目持っても、いまいち効率的な勉強の仕方は
よく分かりませんね。所得は1年目なので、本試験当日のみんなの理論精度が
どれくらいか分からないのでとても勉強しにくいです。
 で、やってる量ですけど、マスターのまわし方が遅いのを除けば、ほぼ同じです。
あと過去の会計人コース(所得+租税法)を読んでるくらいですか。

私は簿記2年、財表1年、法人2年、相続2年+事務所経験あり(今はプー)
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/20(金) 14:36:48.41 ID:???
>>952だったorz
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 03:43:11.95 ID:???
簿記論に受かる労力を10とすると、所得法人あたりはどの程度になるの?
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 08:44:36.22 ID:???
なぜ簿記論を10とした
普通基準を1とするだろうに
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 09:19:17.87 ID:???
>>955
簿記10
所得150
法人200
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 10:37:21.62 ID:???
所得175
法人200
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 10:40:46.05 ID:???
それは言い過ぎ

所得30
法人40

ただし、法人の方が学習量は多いけど、合格はしやすい
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 10:43:42.71 ID:???
相続と消費は?
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/21(土) 10:48:19.43 ID:???
簿記には理論がないし、簿記はまぐれでも受かる。
税法でまぐれはない。
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 01:38:28.55 ID:???
まぐれで簿記は合格するってことは落ちる人がいるわけだ
そういう意味では税法は楽
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/22(日) 18:12:57.80 ID:???
じゃあ財表は?





…って、ここ何のスレだっけ?
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 17:30:21.18 ID:???
みんな理論はどれくらい覚えてるものなの?
相続でさえ初学者は20題がいっぱいいっぱいなのに
所得は初学者に60題押し付けるんですか?
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 17:36:20.60 ID:???
勉強時間が確保できれば初学であっても全部いけるよ。
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 17:40:13.10 ID:???
理論の精度がね。
居住者なのか 者なのか
控除すべき金額とみなすなのか 控除するのか とか

概要程度であれば、全部いけるんだけどね
条文書けと言われたときにワンランク下の解答ができあがってしまうorz

967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 19:07:08.02 ID:???
みんなそうだよ、曖昧に決まってる。一言一句で覚えられるなら他の人生選ぶ。
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 19:09:32.49 ID:???
「者と居住者」の使い分けは、条文上と違うところがある。
気になるのであれば、講師に聞くべし。

「控除すべき金額とみなす。」は、1つしかないと思うんだけど(法62条)
本来、控除できないが、他規定とのバランスを図るために
一定の金額を「控除すべき金額」とみなしている。

他の規定は当然に控除すべきものだから「控除する。」という表現
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 19:46:30.35 ID:???
お前ら理論は何が出ると思う?
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 20:14:41.75 ID:???
借地権
確定申告
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 21:29:20.34 ID:???
法59条、60条関係
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 21:40:37.92 ID:???
手続規定が怪しい。更正の請求と思わせておいて不服申し立て。
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 21:55:43.29 ID:???
>>967
他の人生って何か教えてくれ…
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 22:13:43.31 ID:???
>>967
そうなのかー。じゃあオレにも他の人生ってやつを教えといてくれ
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 22:49:18.05 ID:???
国税職員とかT校職員とか大学教授とかかW
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 00:35:36.51 ID:???
>>964
全部だよ
ウッチークラスは、ランク無視で、広く浅くやってる。
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 00:46:17.40 ID:???
大原も優先順位はあっても全題暗記推奨。
答練から似た問題出たほうの勝ちだろう。
ベタ書きだけは避けてほしいわ。
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 11:13:20.47 ID:???
俺は法人、相続、消費で合格したが
理論は一字一句レベルで全部憶えたよ。
AランクからDランクまで全部。

他の人生のほうがよかったのかね?
合格者の大半は皆一字一句レベルだと思うが。
「曖昧に決まってる」というのは希望的観測では。
979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 14:20:56.48 ID:???
相続以外はベタいらないし。
法人消費なんて、概要だけで受かる年もあるから参考になりません。
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 14:36:19.01 ID:???
全部覚える気力のないやつは他も抜けてたりするもんだ
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 15:17:49.48 ID:???
>概要だけで受かる年もあるから
そうだな、ベタじゃないと受からない年もあるな。

ヤマさえ当たればほとんど勉強しなくてもいいよな。
その論理でいけば。

まあ、全部憶えるなんてムダ、ベタはムダって人が
増えてくれるのはありがたいよ。その分俺の合格可能性が上がる。
982一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 15:24:49.85 ID:???
受験生の大半がしっかりベタ書き出来てる中、うろ覚えで曖昧な
答案書いてたらそれだけで落ちるだろ…。

上位10%が合格する試験で、うろ覚えというだけで
大きな不利だろうに。
本当にそれで上位10%に入れると思ってるの?
983一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 18:07:47.79 ID:???
ベタ書きに対応するのは専念だけ
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 19:43:06.04 ID:???
先生が一言一句の暗記は必要ないって言ってた
ある程度合ってれば十分だって
嘘か本当かは知らんが
985一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 22:41:43.35 ID:???
問題にも色々あって
ある規定を説明させる問題もあれば
事例分析を主とする問題もある。

前者であれば精度が高いベタ書きが求められるし、
後者であれば精度よりあてはめる力が求められる。

どっちが出るかわからないので両方対策しないといけない。
ただ、それだけのことでしょ。
986一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 22:46:35.71 ID:???
やばい もう時間がない・・・
987一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/24(火) 23:05:32.15 ID:???
一言一句の暗記の必要はないよ。
予備校の理論教材だって、所詮、条文を加工したものだから。

ただね、一言一句暗記する(しようとしてる)人は、
事例問題が出ても(理論の)柱上げの時間が早く、
書き始めてからのスピードも速いような気がするよ。
(ま、理論書きすぎて、全体の時間配分で失敗する人も
いるかもしれないけどw
988一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 00:40:20.47 ID:???
生命保険料控除が理論ででると思う
改正が入った論点は、出る確率が高いからね
989一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 00:59:54.77 ID:???
改正なら、認定NPOと公益社団も有り得るね。もう全部やっておいた方がいいよ。計算で出るかもしれないし。
990g:2012/07/25(水) 02:09:08.27 ID:GKPfTWc4
test
991一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 09:18:01.04 ID:???
全範囲浅くでいいよね。多分寄附金は理論では出ないな。生保の方がずっと危ないだろ。これから覚えるW
992一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 11:30:16.36 ID:???
直近の論点は理論では出ない……と信じたいw
消費とか範囲狭い科目ならザラにあるけど所得とかだと流石に出せる論点多いし手抜き感が否めなくなるからなぁ
993一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 13:36:17.79 ID:???
個人的には寄付金オールスターが来ると予想
もう一つは確定申告+年金のツープラトン
994一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 16:03:54.22 ID:???
寄付金はないと思う。計算は大原の最後にやったレベルの非居住者でたら即死だ。
995一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 16:19:00.74 ID:???
寄付金がないと思う根拠がぜひ知りたいです。
公益法人関係はどの税法でもここ最近いちばん熱い論点でもありますし、
十分あると思っているんですが
996一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 16:24:50.00 ID:???
住民やっていますが寄附金はド本命。住民で出れば所得はないようだ。計算なら出る気がする。
997一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 21:17:55.23 ID:???
1000ならうかる
998一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 21:21:03.45 ID:???
次スレ

【いよいよ】税理士試験・所得税法15【本試験】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1343218801/
999一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 21:22:09.79 ID:???
1000一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/25(水) 21:23:01.75 ID:???
>>1000なら官報合格
10011001


−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。

┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験  ┃
┃ 第774号 モナー.  .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │   ∩_∩   | ┃     会計全般試験@2ch掲示板
┃ │  ( ´∀` )  | ┃     http://yuzuru.2ch.net/exam/ 
┃ │   (     . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛