1 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:
2get
次あたりいつもの↓
放送いいよ
4 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/03/24(木) 17:22:44.82 ID:WJlpta/P
自力で合格しようぜ!!
院卒免除受けるなんて卑怯ですよ〜
>>4 卑怯なルートが認められてる試験なんて、目指すのやめちまえよw
2世でガッツリ院免使わせていただきます
所長が2世で院免
何も知らないから調査官に鼻で笑われてたw
情けない
>>7 その事務所で奴隷やってるお前の方が情けないw
9 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/03(日) 07:02:51.85 ID:MdgWHT40
誰か東北学院大学の院免の情報教えて!
一橋法研って、マジで免除認めてくれるのか?
kalsか
>>11 どこだろうが、HPにはっきり書いてなければ保証なし。
だが、いい論文を書いて、教授との関係が良ければ、免除院でなくてもサインくらいしてくれる可能性はある。
しかし、それを赤の他人が入学前から求めることはできんだろう。
外語文献の輪読や厳しい研究指導に耐え、レベルの高い論文を書いて初めて信頼関係が築けるわけだ。
当然、在学中は試験なんて受ける余裕はないし、仮にレベルの高い論文を書いたとしてもサインを貰える保証はない。
それでもよければ自己責任でどうぞってことだ。
ちなみに免除実績なら東大を含め殆んどの大学である。
10の情報元の予備校も、実績であり保証でない旨の注意をしてるはず。
うちの院は留年ないから楽勝
15 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/07(木) 21:09:38.62 ID:aOzYudBf
別に偏差値やブランドのある大学院じゃなくてもいいじゃねぇか。
科目合格を買いに行っているようなもんなんだから。
>>15 殆んどの人がそういう認識だろ。
受け入れる側の免除院もビジネスだがら、試験片手間の糞論文で修了させる。
まあ研究者目指すわけじゃないんだから院生活で苦労する必要はないけどな。
今、日大の院2年だけどなにか質問ある人いる?
微力ながら情報提供します。大学院受験の時情報収集したんで
受験のことも話せます!
LECがよさそうなんだが。
19 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/08(金) 13:12:47.84 ID:7jNWjiXr
>>17 理系から税法免除目的で院行こうと思ってるんだがに何か障害ある?
ちなみに旧帝大で簿記2級は持ってる
院のレベルは問わないつもり
>>20 理由喋れるなら大丈夫だよ。でも社会人なら簿財は持ってるのが普通。
理由って税理士なるための税法免除ってまんま答えてもイイのw?
ちなみにまだ大学2年です
教授次第
税理士出身教授は皆ええ人ばっかりだっせ。
>>22 免除院で人集めに必死のとこならそれでもOK。
>>22 いや理系なのになんで税理士ってことを答えれるかってこと。
免除って言うんじゃなくて税理士の実務に役立つと思った。の方が無難。
>>22 ウソでもいいから
体系的な税法理論を身につけたいって言った方が良いと思うんだがな。
28 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/09(土) 20:35:33.31 ID:JSa7PIPY
>>22 志望理由を税理士試験免除のためですなんていったら面接で間違いなく落とされる。
嘘でも税法or会計の研究をしたいと言うべし。
考えてみろ。試験免除院なんてそんな理由でたくさん受けに来るんだから、わざわざ面接で言う必要はなし。
ただ、入試の前にお世話になる指導教授にはその旨合意を得ておかないと、あとあと話が違うと言うことになるので、そこは入念に・・・
29 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/09(土) 20:40:48.03 ID:JSa7PIPY
>>17 おまえさんは、税法免除で法研か経済研か?それとも会計免除の商研か?
評判の経済研は、簿財持ってないと免除の指導教授にはつけないはずだが・・・
学部からの持ち上がりは別だが・・・
皆さん親切にありがとう
好きな学問が仕事に使えそうになくどうせ関係ない仕事につくなら親孝行のためにもと思い税理士を目指すことにしました。
外部の大学からでも院の教授に簡単にアポとれるようなものなのでしょうか?
というか時期は直前でイイんですか?
>>30 紹介や知り合いでもない限り、入試前に会えんよ。
事務も取り次いでくれない。
そもそも親孝行のためなら目指さない方がいい。
親不幸になる可能性の方が圧倒的に高いからな。
親孝行するのが難しいのは否定しないが、
親不孝になるってのは言い過ぎな気がしないでもない
33 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/10(日) 09:46:07.54 ID:pv/VNA5J
まじで、高千穂だって
楽勝すぎるよ
面接も税法がなかなか受からなくて免除目的ですって言いきっても大丈夫
>>29 俺は法研だよー。経済は社会人じゃないと受かるの厳しいね。
京大出身の税法の教授は凄い良いみたいだね。名前は忘れた。
あと明治は行かない方が良い。グローバルビジネスは入ってから
税法の教授につけない可能性あるし明治法研は免除受ける奴皆無。
35 :
29:2011/04/10(日) 11:25:55.54 ID:1yoD5gv3
>>34 法研か?オレの後輩だね。10年以上前に修了して税法免除取ったが(そのころは専攻している商法でもとれた)。
ということは○川さんか。名前だけ知っているが、免除に理解ある先生なんだね?
昔の○野はきつかったが・・・
ちなみに試験に専念する環境はすこぶる良い。
ただ、掲示物はキチント見ないと、たまに重要な履修や修了届けの知らせを見落とすことがある。
がんばってな。
>>35 あら。先輩でしたか。○野先生は亡くなってしまいましたね。
ちなみに○川先生は試験に対する理解は皆無です。論文あんま見てくれないし。
ほとんどが一般ですが在学中2個取る人はかなり少ないです。
>>32 お前が親だとして、子が年収300万位の事務所で奴隷しながら、5年10年15年と試験に合格できず、親子関係もピリピリしてたら辛いだろ?
38 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/11(月) 08:39:00.95 ID:ycTjs/FQ
税法一科目を先に受かってないと免除できない?
それとも、免除のあとに税法受かっても認められるのかな
うちは税理士になりたいという明確な目的意識がないと落とされます。
入学できれば2科目免除はもらったようなもの。学費は高め。
>>39 多くの人は免除しても税理士になりたいという明確な目的意識があるから、院行くんじゃないの?
ちなみに免除院でないとこでその目的意識だと、うちはそういう院じゃないから他あたってくれということになる。
で、どこなの?
それを書かないと参考にならんよ。
面接で税理士希望であることを言葉にしないと落とされます。
研究希望者は落としたそうです。
今年の3月に院卒業で免除申請出された方います?
例年だと5月か12月に通知が来るそうですよ。
3月中に出すのと4月以降に出すのではだいぶ差があるそうです。
43 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/13(水) 11:18:08.73 ID:3FdDF0Uy
>>38 先に1科目試験合格していないと、免除申請の手続きができない。試験合格は学校卒業前でも卒業後どちらでも可能。
>>42 去年は、3月末に出して7月末〜9月頭に免除決定通知が来たそうです。あ、これで全科目合格の場合ね。
まだ科目残ってる場合は、5月の試験受験のときに免除の申請をして、12月の合格発表と同時に免除の決定がくる。
現在簿財のみ合格で、税法免除申請+税法1科目出願をし、税法1科目に合格すれば12月の官報に氏名が掲載され
税法1科目が不合格の場合は、税法2科目免除決定で4科目ホルダーと同等となるという理解であっていますか?
>>44 > 現在簿財のみ合格で、税法免除申請+税法1科目出願をし、税法1科目に合格すれば12月の官報に氏名が掲載され
> 税法1科目が不合格の場合は、税法2科目免除決定で4科目ホルダーと同等となるという理解であっていますか?
まず新法の免除さんですよね?両方とも間違いです。
今は税法1科目にまず合格してからでないと、税法2科目免除申請できませんよ
46 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/13(水) 14:54:56.10 ID:3FdDF0Uy
>>44 違う。税法の免除申請するなら、申請前に税法1科目試験合格しておく必要がある。
税法1科目合格の翌年じゃないと、税法の免除申請はできないよ。
いや、出願期間中限定で申請できるよ。
税法1科目合格済みの人はいつでも申請できるが、1科目も合格していない人は
出願期間中に受験科目1科目と研究認定の申請を出して、1科目に合格すれば12月官報に掲載される。
先輩が昨年それで税理士試験合格となった。純粋な5科目合格者は少ないのだろうと思われる。
もし1科目が不合格となれば、翌年に認定2科目となり合格済みの一部科目通知書と科目認定通知書と
1科目の願書を出して再受験となる。
>>44 問7の2
(質問)平成14年4月1日以後に大学院に進学し、修士の学位等を取得した者ですが、
研究の認定を申請する場合の手続について教えてほしい。
研究認定申請の手続は、今回、認定を受けることにより、税理士試験の試験科目の全部につき試験が、
1.免除となる場合と、2.免除とならない場合で異なります。
2.今回、認定を受けても、税理士試験の試験科目の全部につき試験が免除とならない場合には、
税理士試験の受験申込期間内に1科目以上の受験申込みをした上で以下の書類を提出してください。
なお、この場合には、受験手数料及び認定手数料(8,800円)が必要となります。
・研究認定申請書
・学位取得証明書
・成績証明書
・学位論文の写し
・指導教授の証明書
・履修要項等のうち修了した研究科の履修規定(修了要件)の書かれた部分の写し
・講義概要(講義要項)等のうち履修した全科目の担当教授及び講義内容の書かれた部分の写し
・税理士試験等結果通知書又は一部科目合格通達書
・そのほか国税審議会が必要があると認めたもの
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/kaisei-qa/02.htm
49 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/13(水) 16:51:56.67 ID:3FdDF0Uy
>>47 よく分からないんだが、
>もし1科目が不合格となれば、翌年に認定2科目となり合格済みの一部科目通知書と科目認定通知書と
>1科目の願書を出して再受験となる。
不合格となった場合には、免除申請の書類(修論の写しや証明書なんか)はまた翌年出しなおさないといけないのかい?
1科目も試験合格が確定していないのに、免除2科目認定されるのかい?
なるほど!
だからTACって認定合格の人多かったのね?
修論の写しや証明書を1回申し込み期間内に出せば、認定通知書がもらえる。
翌年の再受験の時に、認定通知書と1科目以上の受験申し込みをして
受験科目に合格すればその時点で合格1科目+免除2科目となる。
認定申請は認定通知書をもらうための申請。認定通知書をもらった
だけでは免除にはなっていない。免除待機というべき状態。
では、認定通知書については、
別に官報に拘らなければどうでもいいってことか?
合格が長引かないうちにとりあえず認定通知書ゲット!ってことですね?
免除制度が変わらないうちに認定通知書をゲットしておけば安心じゃ。
前回は大学院入学年度で区切ったが次はどうなるかわからん。
1科目に合格していないと研究の認定を申請できないと昨年の試験要項に書いてあるぞ。
55 :
49:2011/04/13(水) 19:48:37.70 ID:3FdDF0Uy
>>51 あ、そうなの。
てっきり、試験に1科目受かるまで、免除申請書類一式を机の引き出しに大事に保管しとかなければいけないのかと思った。
そうしたら、試験1科目とってなくても、先に指導教授から証明書かいてもらって、免除の申請を試験申し込みと一緒にすれば、認定通知書だけは先にもらえるということなのか?
そういう考え方でOK?
>>54 当たり
大学院の事務室で怒られた。固定受かってから申請しろとw
早く科目合格しろよ。指導教授が転勤・退職で行方不明になると指導証明書の
ハンコ貰うのが面倒だからな。やっとの思いで探し当てても「アンタいったい
誰ですか?」なんてボケてたら一巻の終わり。
早く合格して免除申請したい。あー、せめて教授が退職する前に。
>>57 普通は卒業時に貰えるハズ。
保管は自己責任なのでは?
シラバスなくすと面倒だからみんなとっとけよー
連投スマソ。
ダブル院の知り合いが税法の科目合格ないのに論文送ったら、送り返されてきてたぞw
会計科目1コ合格
税法科目合格なし
論文2コ送る
2コとも返送
>>53 基本は既得権があるから免除制度が変わっても大丈夫だけど、試験制度全般が変わったらやばいよな(汗)
既に科目合格+院の既卒で申請だけ出してない人は今の法律のままだろうけど、
科目合格がなくて院の既卒ってのが一番怖いぜ(-o-;
ソースはなくあくまで『予想』だが、もし会計士みたいに期限付き科目合格+短答と論文とかの試験制度になったら、
既得科目と既卒の取扱いがどうなるか疑問である。
全て無効ってのは既得権の観点からありえないと思われるので、
院卒は8800円払って認定されれば、該当する科目の短答免除(税法の論文なら税法全般)
既得科目も1コでも受かってれば、該当する科目の短答免除
って感じになると思う。でも文句が出るだろうから実施には10年位かかるような気が…。
もちろん緩和化で該当する科目全免除も考えられる。
63 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/14(木) 14:26:24.47 ID:iwCLsKcP
正社員で働きながら大学院っていける?
現行の改正後税理士法では、先に科目合格してないと免除できないよ
残り科目がある状態で会計or税法科目が免除されると
会計科目なら、免除した方の科目の欄(簿or財)に 認定22
税法科目なら、自分が取った科目の欄に合格22、それ以外の免除する科目は『所得税法』から始まる左から順に 認定22
となる
つまり、所得税法を合格して免除申請したい人が先に免除申請することとなると、受験申込用紙の所得税法の欄に『1』を書けなくなるので、既得科目がない会計or税法科目を先に認定することは出来ない。
>>63 かなりきついですが所長の許可があれば行けます。所長に好かれてる人なら絶対行った方がいいです。
あと3科目合格しなければならなかったのが残り1科目になったのは非常に大きい。
67 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/14(木) 14:51:05.00 ID:Pbrq1eK4
税理士賞が改正になって免除制度にメスがはいっても、
おそらく前回の改正と同様、すでに入学済みの場合は改正法適用外となるだろう。
そうしないと、また前回同様、院側から苦情がでる。
したがって、院の入学は早めにしといたほうがいいかもね。
68 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/14(木) 14:55:18.48 ID:Pbrq1eK4
↑
すまん。税理士法ね。
税理士法改正って今年あるんですよね?
簿財と地方税で税理士になれるのがおいしい。
71 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/14(木) 17:10:01.61 ID:Pbrq1eK4
法人・所得どちらか1科目は試験合格を条件に税法2科目免除っていう改正なら、今回の改正に限らず、今後はあるだろうね。
>>67 既得科目がない状態での試験制度全般の改正は怖いよね…
タタキ台にあるように
試験科目の増加
短答+論文
若手を増やす為に各科目合格率UP+各科目の合格期限付き
になったら既得権が残っても『旧試験の科目合格+旧制度の院卒』で初めて免除となるわけだから、
旧司法試験みたいに数年は旧試験が残ってくれないと困る。
>>71 それなら次の税理士法改正であってもおかしくないよね。
まあ税理士は長い人生計画を立ててる人が多いから、もうちょっと先になりそうだけど…。
73 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/14(木) 19:22:14.65 ID:iwCLsKcP
今年から免除なくなるってことある?
そうだな。震災があったからなくなるかもなw
ところで東北大学院で院免予定の人ってどうしたんだろう?
院に入ってから法改正で、免除不可や法所必須って可能性を否定できないから、
改正案が出てくるまでは試験に集中した方がいいよ。
24年度入学を決めても、24年度施行だったらアウトだからね。
78 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/15(金) 08:49:25.44 ID:43Amu5Oq
少なくとも3年以内に入院しといた方がいい。
23年度改正は受験資格の撤廃のみ。
次は早くても5年後であるが、今言われているのは地方税法の撤廃。
院免除の改正の話は出ていない。
3月に免除申請出して、長かった受験&勉強生活オワリ。
論文は大変だったけど、終わってみれば2年なんてあっと言う間だったな。
6年も停滞した後の2年間だったので、「えっこれでいいの?」って感じ
しばらく温泉巡りで療養したら、FP2級でも受けてみようっと
81 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/15(金) 23:50:06.77 ID:sTz9/o0A
84 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/16(土) 09:55:47.71 ID:BFoR8mdw
関西の大学院でおすすめある?
関西地方の大学院はええとこばっかりだっせ
86 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/24(日) 00:49:47.29 ID:xx/8aRhI
立命の経済と法学ってどっちがおすすめ?税法免除で
東北大学経済学研究科会計リサーチコースも会計学・税法免除んわ公式に謳ってるね
会計大学院だから短答免除付くし、従来社会人向けだったから配慮もありそう。一年か一年半で卒業可能なのも魅力的だが…
在籍生か修了生の方いませんか?
88 :
saisai:2011/04/26(火) 11:41:11.08 ID:SewssZyc
3月卒業で免除もらえるのはいつ頃でしょうか?
え!なに!
税法免除の場合税法合格科目がなくても免除申請できるんだ!
申請しておけば仮OKが出て、税法合格年度に免除も仮OK→本OKに自動的にシフト
ってことだよね?
もう5年前くらいに卒業して、論文そのまま放置で教授の印鑑ももらってなくて
教授死んじゃったらどうしようってもやもやしてたんだよね。
今回の試験の申し込みと同時に送ればいいってことだよね!
税法の勉強ってどうやればいいんだろ。各論じゃなくて総論みたいのが出るよね。金子宏の租税法とか使うんかなー?
92 :
saisai:2011/04/27(水) 10:54:41.92 ID:RMbQkkZ4
>>91
大学院での租税法の勉強は、金子宏先生の租税法を使用します。
仕事しながら院に入ったものの、
スケジュールがきつくて辞めちゃう人って多いんでしょうか?
>>90 >>47>>51 あたりを読むと出来るような感じなんだけど・・・
現在
簿・財もってます。
既に5年前に院卒業してます。
今回の申込期間に必要書類そろえて法人の受験申し込みといっしょに論文提出する
落ちたら「2科目合格済、2科目認定」
合格したら「3科目合格、2科目免除」
翌年認定書類と一緒に法人の受験申し込みする
合格したら「3科目合格、2科目免除」
じゃないの?ちがうの?(´;ω;`)
>>93 専修大学経済学部で財政学勉強しましたが
授業のスケジュールがきつくて脱落した人はいません。
っていうか単位数とかすくないので授業は余裕です。
でも論文きっついですよ!途中でいやになります。
あきらめよっかなって気になります。
実際同じゼミに10人いて、一人は書き終える前に脱落、
二人は内容が薄くて教授からダメだしでした。
僕は内容は薄かったのですが、普段から教授とすごく仲良くしてたので
ほとんど内容のチェックなしでOKでした。
>>94 94が簿記論と法人税を持ってて税法認定なら出来る
簿記論に2、財表に1を書いてを申し込んで、
法人税法に2を書き、余った税法科目の欄の左から順にAを2コ(2科目分)書く。
すると財表に合格した場合は、官報合格!
財表に落ちた場合は試験結果の欄に
簿記論 合格23(紙の真ん中)
財務諸表論 A(紙の下)
法人税法 合格23
所得税法 認定23
相続税法 認定23
となり、次回受験時には
簿記論 2
財務諸表論 1
法人税法 2
所得税法 B
相続税法 B
と書くことになる。
>>94@続き
しかし94は会計科目を持っており税法は持っていないので今年の5月に免除申請は出来ない。
先に免除申請が出来てしまうと『税法科目の欄の左から順にAを2コ(2科目分)書く。』ということが出来なくなるためである。
受験申込用紙は『所得 法人 相続』の順に受験申し込み欄が並んでおり、先に免除申請出来てしまうと、
『所得 法人』の欄にAを書くことになるので、必然的に所得と法人に1を書けず、受験申し込みが出来なくなってしまう。
従って94は今年の受験と同時に免除の申請は出来ない。
でも今年法人税法に受かれば、12月に試験結果来たと同時に国税庁に認定の申請を出せる。
この場合の扱いは認定合格になる。
ぶっちゃけ、官報合格ってそんなに価値ないでしょw
ヒント:自己満足
>>97 そういう「書けない」というくだらない理由でできないんですか?
なんか変なの??
>>100 受験申込書は基本的に試験を受ける人用の書類だからです。
制度上、一応免除はオマケという位置付けなのです。
それに永久に最低2科目取れない単なる修士号の人を先に認定しても余り意味がないからだと思います。
昔は修士号で会計or税法の科目が全免除だったのでこのような弊害はありませんでした。
今の税務署の10年勤めて税法3科目免除や博士の学位による免除も、昔の修士と同じ扱いです。
今の修士号取得による科目免除の扱いが特殊化したのでやむを得ないようです。
私も税法1コ取れるまでは早く認定したくて仕方なかったで、お気持ちは察します。
いわゆる白色申告者に対する更正処分における理由付記の要否に関する一考察
先に認定しようが後で認定しようが残りの科目が取れないと資格がとれないんだから同じじゃないか?
税理士資格もせいぜいもって10年ぐらいだろうな。
指導教授も10数年前の修了者に「免除申請するからハンコくれ」て急に言われても
戸惑うぞ。受験勉強で忙しくても時には研究室を訪れ、近況報告するのが人の道。
卒業時に申請書貰うだろw普通w
卒業時にくれたよ。
いや、専修大学はどこのゼミも多分
免除申請時に教授への報告を兼ねてはんこもらいにいくのです
109 :
saisai:2011/04/28(木) 15:18:00.67 ID:ZzVmYhY6
>>93 大学院がきつくて辞める人もいますが、逆に大学院を優先するあまり、仕事を辞める人が多いです。
盆暮れに必ず指導教授につけ届けしてる。なかなか税法受からんからW
なんのことかわからんが、
免除申請の有無に関わらず卒業時に証明書もらってるんだから
その後に教授と顔を合わす機会なんて、
免除を受けたときに礼に行く場合くらいでしょ
それとも、即免除申請する場合にしか
証明書を出さない学校でもあるの?
>>112 ご愁傷様です。
認知症になって、オミャー誰だ??なんてことになったら終わりですね。
MarchのR大学なんか修論図書館に残すかどうかは本人の希望だから、
図書館に残さなかった上に、PC壊れたりしてWordファイルなくしたらアウトw
ついに免除決定!!
でも仕事が忙しいから税理士できない
>>115 いつ出したか教えて貰ってもいいかい?
12月の科目合格通知の日かい?
國學院の経済学研究科でも免除やってるらしいね。試験も会計学だから楽勝。
119 :
saisai:2011/05/06(金) 13:19:04.26 ID:qchqZrgm
>115
何月何日提出で決定通知はいつですか?
東京リーガルマインド新潟で開校へ
基本訓練実施
全国で資格試験の予備校などを展開する東京リーガルマインド(東京)は29日に新潟本校を新潟市中央区弁天3に開設し、国が訓練費を支給する基金訓練を始める。同グループの県内での開校は初。予備校業務の実施も検討している。
基金訓練は雇用保険の受給資格のない人らを対象に職業訓練を実施し、受講生に月10万〜12万円の訓練・生活支援給付金を支給する制度。
災害弔慰金は非課税
すでに院に入っちゃった者なんだけど、院免除(税法)狙ってる人って既に税法科目持ってるものなの?
一科目合格後じゃないと免除認定されないと聞いて院在学中に免除できないなと・・・。
卒業後に教授に証明書もらいに行くとか・・・。
論文は頑張るつもり!!賛否両論あるけど、院組は共に頑張ろう!!
>>122 税理士試験ごときに頑張れないから院行くんだろwww
>>123 税理士試験ごときに頑張れないからここにいるんだろwww
125 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/11(水) 13:25:36.84 ID:o1y7i9Kv
税理士試験むずかしいお。
でも、税理士になりたいから院にいるお。
126 :
ねこ:2011/05/11(水) 14:57:01.51 ID:pWOCwqFO
税理士試験ごときで時間を無駄にするな。
免除・免除でさっさと資格を貰った方が勝ちだ。
こんな時間にwww
だけど、勉 強 は 免 除 に は な り ま せ ん よ
税法勉強しないで税理士事務所に勤めて 税 理 士 に な ろ う と は 大 笑 い
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格さえ取っちまえば実力があればいくらでもできるさ
免除を認めないセンセイもいるけど
仕事ができれば資格の取り方は関係ない
税法全般の基礎がないのは確かに痛いけど
挽回できないほど深刻でもない
>>128 > 資格さえ取っちまえば実力があればいくらでもできるさ
実力があれば?
> 免除を認めないセンセイもいるけど
> 仕事ができれば資格の取り方は関係ない
仕事ができれば?
> 税法全般の基礎がないのは確かに痛いけど
> 挽回できないほど深刻でもない
なぜにここだけ確定?
頭悪そー論文書けるの??
>>127 条文丸暗記しても、実務では無意味ですよw
商法民法原価計算を知らずに税 理 士 に な ろ う と は 大 笑 い
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>130 たかが書込みに論理性求めるなんてどうかしてるぜ!
>>131 丸暗記で合格できると思ってんのwww
アンタ受験勉強したことないか、または平均点にも達してないレベルだねw
商法も民法も原価計算も勉強済みで試験合格しましたが、何か?
相手も知らず反論とは馬鹿丸出しですね。
てか、アンタがいう商法民法原価計算を知ってるってどの程度なのかな?
原価計算は簿記2級レベルとかですか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>132 じ ゃ あ 読 み 流 せ ば い い じ ゃ ん
>>133 顔真っ赤っか
試験合格者はこんなとこで免除批判しねーよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
136 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/12(木) 13:42:20.84 ID:H5kVIJ1E
なぁ、試験合格のための勉強と、実務のための勉強ではどっちが勉強するの大変なんだろう?
両者比べて明らかに無駄だと思うのは、試験合格のための勉強だとおもうんだが・・・
そういう意味では、院免は魅力的なんだよなぁ・・・
136
その通りなんだけど、試験組は試験に合格しないと実務で使いものにならないと信じこんでいるw
まあ、あんな暗記本を一字一句記憶させられれば視野も狭くなるよな、同情します。
そして溜まったストレスのはけ口がここになってるわけだw
2chでは試験合格者と偽りながら院免叩きをし、現実では薄給奴隷として働きながら暗記に追われる毎日。
生涯学習の果てには、棺桶に死体と共にボロボロになった暗記本を入れられるw
来世はガンバレ!
もうこんな時間か!
奴隷達に3時のおやつを配らなければ
くだらん
てか、院免さんって偉い教授に仕えていたからか??
結構雑用やってくれるし、レベルの低い仕事でも「今は修行の身」って思うのか普通にやってくれる。
気位の高い高学歴短期試験合格者よりも使いやすいかもなーwww
>>133 >丸暗記で合格できると思ってんのwww
誰もそんなことは言っていないがw
税法は丸暗記が大前提。丸暗記のみで合格できるとは言っていない。
しっかり読まないと今年も落ちるぞw
>商法も民法も原価計算も勉強済みで試験合格しましたが、何か?
5科目受験者が5科目揃う前に、商法民法原価計算を勉強するなんてまずない。
少なくともそういう人が、わざわざ免除スレにきて免除批判なんてしないw
顔真っ赤っかになる気持ちは理解してやるが、感情むき出しでバレバレの嘘は恥の上塗りだぞw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
143 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/13(金) 19:54:56.38 ID:HyroAj0z
いまはどっちかと言うと、院免で税法を免除するのが一般的でしょ?
5科目試験受けてる人なんて税理士受験生であんま見たことないんだけど・・・
実務って申告書を作るだけではないので、試験合格のための勉強よりも範囲が広い。
試験合格のための勉強は実務の勉強のための基礎である。試験に合格できないけど、
実務ができるということはありえない。もしできると考えているならそれは思いこみ
だったり、簡単なことしかやっていないからではないか。
ところがどっこい
実務はルーチンワークになりがち
税理士よりも受験生の方が細かく知ってる場合もある
キャリアの違いはあるけど受験生職員だってOJTで十分一人前になれる
あと一歩合格に届かないくらいなら実務もできるよ
ま、資格はないけどね
>>143 20代前半であれば、院免の選択はしない方が良いと思います。
うちの場合、院免はまず採用しません。やはり実務に出てから知識量の差が明らかなので。
(昔、税理士が不足していた時代には採用していましたが)
科目合格で入所、通信で院免の方はいますが、新規採用では聞きませんね。
時間はかかりますが、科目合格で中堅事務所→官報合格後に大手へ転職の方が現実的です。
試験合格者に関しては30歳前後の方も採用しているので、20代の方は試験合格目指して頑張ってください。
>やはり実務に出てから知識量の差が明らかなので。
この部分は昔、院免者をたくさん採用していた時代のデータに基づくので、
現在の実務においてはよくわかりません(そもそも法人にいないので)
中小企業の決算の場合、試験勉強は決算打合せの際の経理担当者への指導&信頼獲得に有効。
複雑な税務調整を要する法人の場合には実務講習を別途受け、
対応することができる(むしろ試験組でもこれしないと別表書けないやん。。。)。
決して試験合格は必須であるとはいえない。
ただ、仕事しながら試験受かった人は意志が強く粘り強い。
早く受かるやつはさらに要領がいい(朝と昼にPCで講座聞いてたり)。
だから仕事ができる奴が多いし所内のやり応えのあるいい仕事が回ってくる。
また部下や後輩も着いていきやすい。
所内では試験組の努力は活きるよ。
院免の俺より試験組みへ愛を込めて。
中小零細企業の実務であれば試験合格は不要で院免除でもいいかもね。
いまいる事務所は大企業のクライアントばかりだから試験勉強の知識が基礎になっています。
税理士になってからどういう分野に進みたいかで試験合格にこだわるか院免除を
使うかを決めるのもよいでしょう。
152 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/14(土) 15:05:42.31 ID:EBJplhDp
今みたいに、あんな計算電卓コンテスト&理論丸暗記で上位約1割しか受からん試験形態なんか、実務のために本当に必要なのかねぇ〜。
実務なら条文参照できるし、会計ソフトも使うし・・・。
あきらかに飽和状態になった税理士業界が、新規参入を阻むためにいたずらに合格しにくくしているとしか考えられないんだが・・・。
検定試験みたいに基準点決めてそれ以上は合格でいいじゃん。
今の税理士志望者は既存税理士の既得権益保守の被害者。
その為の院免です。どうしても税理士になりたい人は対価を払えば『一部』有利になる。
でも田舎の後継ぎとかの甘チャンでも最低でも2科目取らないといけないのが良く出来ている。
毎年20万×α(半永久的)より160万位で確実に2科目免除の方がいいに決まってる。
歳とってから受験勉強を始めたり、結婚して勉強時間やお金が取れなくなった人は自己責任。
人生税理士になることが全てではないが、受かる前に結婚という幸せをとったら税理士になれる可能性が低くなるのは当然。
でも女の人はこの試験に振り回されずに20代のうちに結婚した方がいいと思う…。
文京学院のって改正後の話?
改正前とかでもそんな話ってあったりするの?
もちろん盗用なんぞしてないが、自分の論文、引用大杉で、指導教官の恩赦が相当入ってるからな
◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇
彡 O(,,゚Д゚) /
( P `O
/彡#_|ミ\
</」_|凵_ゝ
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
156 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/15(日) 20:09:23.38 ID:F2mhUWMA
>>154 改正後の話
改正前は指導教授が証明書にサインすれば、スルーで該当科目みんな免除。
オレも支離滅裂な論文で指導教授の温情で通してもらった。
改正前だったから、それでも12月に試験通知とともに免除通知書が送られてきて、税法3科目免除決定・・・
>>152 その通り。
実務で速記も理論の呟きも必要なし。
客に、理論呟いたり試験組自慢をして、逃げられた例は知っているがw
実務上、予備校の教材は1回まわして理解する程度で充分。
東京税理士会の規制改革等対策室も「単に暗記やスピードを競う試験」と認めている。
でも採用してくれないんだから仕方ない。
業界内での「院免=使えない」という偏見(なのか?)を払拭するのは難しい。
>>158 人格の問題じゃないのw
それは不採用の理由を院免のせいにしてる可能性が高いね。
院免=不採用なら、応募条件にその旨書いている求人が殆んどのはずだけど、そういう事務所はあくまで一部だね。
多くの事務所では、合否は総合判断で決まるから、院免が直ちに不採用ということはないよ。
実際俺は、院免であることに誇りを持っているし、就職転職で困ったことは一度もない。
なんか負い目を感じてるようなコメントばかりだな、このスレw
HPの自己紹介で「院卒」って書いてる税理士
みたことありますか?
知らんばい。
あんたは見たことあっとね?
>院免=不採用なら、応募条件にその旨書いている求人が殆んどのはず
なんでこんなに楽観的なのか。
♪ i.\ .i.\ i.\ 踊る阿呆に見る阿呆 ♪
♪ 乂_\ 乂_\ 乂_\
〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ
└i===|┘i===|┘.i===|┘
((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉
♪ /.i /.i. /.i
♪ ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ 同じ阿呆なら
〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ 踊らなや損損 ♪
└i===|┘i===|┘.i===|┘
〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))
で、大学院情報は?
自分のいる事務所は
職歴無し25歳以上とか
院免なら他の事務所で3年以上経験無い人間は書類の段階で×させて貰ってるけど、
わざわざ募集時にそんなことは記載しない。事務所自体の心証悪くしたくないしね。
たまにあるけどね
「30歳まで」とか。
でも「院免不可」とかはっきり書いちゃう事務所はあまりみたことないなあ。
「3科目以上。法人必須」ってのは良くあるけどね。
職歴なくても二世だったら院免も手段としてはアリなんじゃないかな。
免除申請ってその科目分の受験料もいるの?
院免除を理由に税理士事務所の採用を断られても平気平気、員修了者なんだから
学界に打って出よう。高卒の試験合格者では到底なれない大学教授職を目指そう。
伝票入力して決算組んで申告書作成するなんて、つまらんぞ。
大学教授になって租税法や租税行政の在り方を論じる、これこそ高学歴税理士の
本分といえよう。
169 :
167:2011/05/17(火) 22:25:06.95 ID:???
あ、旧法の話です
3月に院免申請したんだけど返事来ないから、今年の試験申し込んでみようかな
免除済みの受験は禁じられてるけど、免除申請中の受験申し込みNGとはどこにも書いてないんだよね
今、受験講座の法人税法通学してるからせっかくだし
試験に落ちた場合、免除NGになり申請やり直し
>>171 返事来ないって・・・来るのは6月以降なのは知ってるだろ
俺なら他の資格受験したり、研修受けたりするな
174 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/18(水) 10:14:01.30 ID:yXKlp+zM
>>171 あんまり余計なことしないほうがいいよ。免除取消になる可能性もあるし
>>172〜174
レスThanks
明日国税審議会に電話して確認してみるわ。
確かに一部科目免除の申請の際は、免除する科目に該当する科目の試験申し込み出来ないんだよね。
6月を待て
よく院免は試験受かる能力がないとか叩かれるけど、よく考えたら今まで自分が受かった科目合格ももう一度受けたら高確率で落ちる気がするw
この試験(税法)、1年間頑張っても1科目3割の確率だな。その辺は運な気がする。
確率が収束する前に2年で5科目受かる人とか羨ましいわ。
178 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/19(木) 20:33:19.54 ID:2n58Unjj
この試験って、よって頭の良し悪しよりも、どんだけしんどい思いをしたかを測定する試験。
苦労した人ほど、早く受かっていくような気がする。
ただ、そんな人はみんな老けてて、資格取得しても燃え尽き症候群的な感じになってそうな気がする・・・
苦労して資格とっても、これじゃ元も子もないような気がする。
>>178 177だけど激しく同意。それも短い期間でどれだけしんどい思いをしたかな気がする…
同じ2000時間の勉強でも、1年間で2000時間と2年間で2000時間なら、前者のが受かると思う(本人の器にもよるが)
後、東大のトップならまだしも中途半端にいい大学出ててると逆に受からなさそう…
要領よく体系的に学習してしまうから、急に来る細かい箇所のベタ書きや抽象的な表現で問うてくる個別複合理論に対応できん
短い期間で受験テクニックを最大限極めると受かる気がする
そんな気がする。
どんな試験でも、3年間やってある程度の結果が出なければ、諦めて新たな道を探した方が良い。
その後何年やろうが、大して結果は変わらない。税理士なら3年で3科目合格。
俺は3年間の専念でまったく受からず、
就職後パパッと続けて受かった。
人それぞれだよ
この試験は結果論的なところがあるからな・・・。財消事を持っているけどもう二度と受かる気がしないw
簿記論は頑張ってれば超遅くても5年以内に取れそう。法人は諦めて院免在学中。
184 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/20(金) 20:05:38.60 ID:2aXstOHp
>>181 3年で3科目合格って結構大変だよ。科目にもよるけど。
この試験1年で1科目合格できれば万々歳の試験なんだから。
185 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/20(金) 20:16:07.27 ID:28rf6ea8
ホリエモン、もうすぐ収容されるのに、なにやってんのww(爆)
→
http://p.tl/CQci ホリエモンはあんまり好きじゃないけど、仕事はできるんだろうね。
ってか、あのAKBの秋元さんまで推奨とは豪華すぎでしょww
>>184 同意。3年3科目が出来たら5年5科目が普通になってしまう。
5年3科目でも安定した方だろう。
6年3科目位が平均より上か下か微妙なライン。
187 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/22(日) 10:38:13.65 ID:CYYNtyu3
>>181 こいつ、税理士試験受験生じゃないだろう?
まあ一日目の科目なら3年3科目でいけるかも
うちの文学部卒の女の子が2年半で官報合格してたな。
190 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/23(月) 02:45:48.08 ID:xgxEbQGG
院免+法人簿記合格中です。
今年の受験申込みでに院免を申請しようと思います。
この状態だと税法って受験できないんですかね???
試験合格の夢も捨てきれません。
>>190 院免(税法免除)申請と同時に試験受験は出来ません。
試験を受けたいならまだ免除申請しない方がいいです。
官報合格だけしたいなら税法免除申請して財表を受ければ官報に載ることが出来ます。
は?
院免(税法免除)申請と同時に「税法の試験を受験すること」は出来ません。
試験を受けたいならまだ免除申請しない方がいいです。
「税法免除を利用した官報合格」だけしたいなら税法免除申請して財表を受ければ官報に載ることが出来ます。
この場合で今年試験に合格すると、受験番号がX8XXXになり免除とバレます。
194 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/24(火) 01:11:56.44 ID:8XfGoY59
190です。レスたすかりました。
院免を受けた後、受験申込みの科目区分へ8「合格しても免除申請しない」
と記入しても受験不可ということでしょうか?
195 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/24(火) 04:30:04.67 ID:75mx22jR
【ブラック】ベ イカレ ント・コ ンサルテ ィング【違法人材派遣】
退職強要、新卒内定者辞退強要、産業スパイのメッカ、ベイカレント。
『終わりの無い就職活動』執筆者の間宮理沙さんに内定辞退強要を行った実行犯は、
執行役員 南部光良です!!!
>>194 出来ません。
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa02.htm#a-08 問8 すでに税理士試験の5科目に合格していますが、自分の能力を試すため試験を受験することはできますか。
(答) 税理士試験は、税理士となるのに必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的として行われているものであり、個人的に能力を試すような場合等について受験を認めていません。
また、以下のような場合も同様に受験を認めていません。
・ 税理士試験に合格している場合
・ 税理士試験の全部科目について免除決定を受けている場合
・ 税理士試験の一部科目に合格していて、すでに合格している科目と同じ科目を受験する場合
・ すでに酒税法の試験に合格していて、消費税法の試験を受験する場合
・ すでに修士等の学位取得により税法(会計学)に属する科目が免除されていて、税法(会計学)に属する科目を受験する場合
197 :
ねこ:2011/05/24(火) 09:01:18.69 ID:o/GQOqco
税理士試験は落とすための試験です。まともに試験を受けるなんて馬鹿ですよ。
人生の時間を無駄にしない為、試験免除の制度を最大利用すべきです。
198 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/24(火) 11:47:34.83 ID:+q18F9OO
3月22日受付で今日免除通知キター!
今年は審査早いのか?
>>198 198につられて急いで家に戻ったらまだ来てなかったwww
7月までフリーターの199より
200 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/24(火) 20:40:32.27 ID:3g10nyZt
日大の大学院の人まだいます?
12月末ころに出して今日届いたよ。
12月提出の人は早めに出したほうがいいとおもうよ。
一日一日が地獄だわ。
12月申請の人の一部と3月申請の人のうち受付番号が早かった人だけ通知来たんだね。
」漏れも3/21の祝日に24時間郵便局から出したのにーw
203 :
198:2011/05/24(火) 23:27:09.95 ID:???
>>202 俺も出したの3月21日だよw
速達の勝利か?
>>203 書留じゃなかった?あれも速達あるのか!
一番高い奴にしたら1000円かかった。
206 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/25(水) 02:15:03.08 ID:mpoSNq+n
>196
S thanks!!
208 :
saisai:2011/05/25(水) 13:23:07.77 ID:Y2C+r4YI
わーーーい免除決定通知がきました〜〜〜〜〜
いつ出しました?おめでとー!
東京ですか?
210 :
saisai:2011/05/25(水) 16:13:26.31 ID:Y2C+r4YI
>209
3月の後半に東京で出しました。
>>210 今年は審査はやいんですね!
ありがとうございます
3/22付けだけど今日も届いてなかったーーー。
漏れは6月末ですね。
税法免除可能性のある大学院一覧(ランク別)
関東地区
A 一橋
B 横浜国立
C 立教、青山、明治
D 日大、専修、成蹊、東洋
E 亜細亜、帝京、国士舘、高千穂
F 拓殖 、聖学院、関東学院、明海
通信
G 東亜
上記以外にも免除実績のある大学院はあると思われますが実績面で不透明・不確実でありお勧めできません。
大学院による免除の可否は税法指導教授の有無および指導教授の方針(免除申請書類に署名・捺印しない)によります。
215 :
saisai:2011/05/26(木) 10:02:14.46 ID:gHMzbpkc
>213
いつもそのランクのコピーを貼り付けていますね・・・そんな主観的なランクはおかしいですよ。
私も214さんと同じ意見です。
俺の友達は一橋行ったけど免除出来なかったからねー。そのランキングはまじ無価値。
税法免除大学院一覧(ランク別)
・税法免除を謳っているか、もしくは免除実績確認済み。
・免除不確実な大学院はランク外。
(税法指導教授いない又は教授の方針で免除申請書の署名・捺印NG。)
関東地区
A 一橋
B 横浜国立
C 立教、青山、明治
D 日大、専修、成蹊、東洋
E 亜細亜、帝京、国士舘、高千穂
F 拓殖 、聖学院、関東学院、明海、千葉商科
G LEC、名古屋商科(東京校)
通信
G 東亜
>>217 ?
LEC大学?
LECってまだあるの?
そこで一時期講師してたけどw
もうないよ。
そもそも研究科が書いてない時点で無意味すぎる情報。俺は現役院生だんだけどこのスレって大学院受験希望者が結構見てるのかな?
入試情報とかどこが免除やってるって情報いる?
220 :
saisai:2011/05/26(木) 13:51:35.35 ID:gHMzbpkc
>219
217のレスは信用しない方が良いです。免除の大学院は、大学院のホームページに
きちんと書いてありますから大丈夫ですよ。また、逆に、免除が嫌いな大学院もあるしね。
>>217 その一覧表に補足。
HPに免除可とはっきり書いてあれば、保証あり。書いてなければ、不可又は可能性あり。
ただそれだけのこと。過去の実績のみは、今後の保証にはならない。
一流大の教授は、入学前の赤の他人に、免除の可否について回答することはない(免除院と一緒にされたくないという認識があるため)。
2年間(或いはそれ以上)、厳しい研究指導や外語の輪読に耐えた結果、署名してもらえる可能性はあるが、一覧表をみて、簡単に免除になると誤解しないように。
また、ランクが下がる程、免除の確実性が高まり、試験との両立に配慮(7月中旬以降に試験やレポート提出がないとか)されている傾向がある。
>>117 若干追加・修正したねw
ランクの話は置いといて関東エリアの免除院はこのリストでほぼ出尽くしてると思う。
社会人の人はこの中から夜間・土日に通えるところを選べばいい。
注意したいのはLECや名古屋商科などはアカスク、MBAの専門職大学院だから学費が300万近くかかる。
あとは大学院個別の情報をどれだけ収集して判断するか、だね。
117のリストで言うと日大は指導のレベルがかなり高くて入試も難関。
学生は免除目的の社会人だけで数十人いる。
あと青学は論文指導が無茶苦茶厳しく修了できても4割近くの学生は免除の署名捺印もらえない。
HPで免除可能なものの免除目的での入学はお断りな旨記載されている。
http://www.als.aoyama.ac.jp/abls/Q28.html ほかに情報ある?
そうやって日大は難関。とか研究科でひとくくりにするなよ。
経済学研究科はかなり難しいし社会人ばっか。
法学研究科は一般の人多くて去年の倍率は1.5倍ぐらいだったからかなり受かりやすいと思うよ。
あ、入試の話ね。
>>224 法研が受かりやすいとか限定的な情報流すなよ。
国税審議会の審査で不可だったのいるんだから。
受かりやすさならランクC以下は全て受かりやすいだろ。
そんな情報いらないから指導の厳しさや免除の確実性について教えてくれ。
大変じゃな
新制度のみなさんは・・・
フォッフォッ
当たり前のことかもしれませんがHPに免除可能と記載してあってもそれが確実だったり、保障されるということではないみたいです。
117リストで言うと名古屋商科(東京校)は修了要件の履修科目の評価にひとつでもD以下があると免除申請対象外になりますし、
成績がボトム20%の学生については脱落させる、と説明会で豪語していました。国際認証MBAのやり方だそうです。
またここの名古屋本校では最短3年で税法2科目、会計1科目の3科目の免除コースというのがありますが、のちに他校の
説明会でこのスキームは日本初でありまだ文部科学省も国税庁も認めていないグレーでリスキーなスキームだそうです。
その説明会ではもし認められればその学校も同じコースを募集すると言っていました。
HPはパンフでは分からない情報がたくさんあるので、入学してから後悔しないようにしたいものです。
国税の審査については、どこの院を出ようが、保証なし。
指導教授の署名については、免除院の場合、院修了=署名を貰える という認識でよい。
免除院を修了して、署名を貰えなかったなんてことになれば、訴訟問題になりかねないし、
院の評判も悪くなるため、この認識でOK。
但し、223のリンクのように、HPに但し書きがあるような場合は、その限りでない(そもそも院の目的から純粋な免除院とは言えない)。
但し、免除院でも厳しい先生は、留年させるので
117のリストに中大が入ってないから社会人が通いやすい中大アカスクのHP調べたら
税理士試験の免除はNGな旨はっきりと書いてあった(涙。。。
何気に117リストは的をえているかも?
誰か117リストに研究科(できれば教授名も)とHP記載の有無を追記して完成させてほしい。
>>230 つづき
免除院=楽な院 とは限らない。
223の言うとおりHPに免除の記載があれば修了で指導教授の署名捺印がもらえるいわゆる『免除院』と言う認識でよいのではないでしょうか。
院入試予備校のOB座談会を聞いていると大学院の教授は偏屈なのが多くて免除院でなければ署名捺印NGなのが普通だとか。
その意味では117さんの免除院リストではランクA〜DまではほとんどHP免除記載が無くてランクE以下はほとんどHP免除記載があります。
本当の免除院と言えるのはランクE以下の9校程度ということになります。
>>233 ランクE以下で国税OBがいるとこはほとんど大丈夫だよ
変に学者がいるところにすると法学(もしくは経済学)英語や第二外国語等が必修になって偉い目に遭います
あとシラバス等に記載されている説明と、実際の指導内容との連携が取れてないとこもおおいです
仕事をしながらやる人は気を付けた方がいいですが、学生+試験専念の人は頑張ればさすがにHP等に免除の記載がある院ならどこでも免除貰えます。
例:勝手に授業が違う曜日にコロコロ移動したりします
結論:
免除はEラン、Fラン、Gランに限る
>>235 ちょっと違うだろ
免除院・・・楽したい、高い確率で免除したい、試験と両立させたい。
マーチ以上・・・大学名にこだわりたい、研究に時間をさける、厳しい指導でも構わない、外国語に抵抗がない、免除にならなくても割り切れる。
237 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/26(木) 20:09:20.62 ID:p4ReRgbl
免除院と研究院はそもそも別なベクトルの存在。
免除に対する指導教授の理解度が全てだと思う。
ちなみに自分行ってるとこは、ゼミ生の半分が旧法免除とのダブルマスター。
論文指導はめちゃくちゃ厳しいが、教授の指導はしっかりしてる。
その前にはやく1科目試験合格しなきゃ・・・
>
>>237 会計免除?
漏れは新ダブル院+簿酒合格済で、会計科目は酒税の申し込み時に既に免除済みだが、
既に論文を通したことのある教授だとヘボ論文でも引用等がしっかりしてればすんなり免除通るよ
何故か税法免除は昨年の3月に出したのに12月まで結果が来ず、長い時間がかかった。
>>237 旧法免除って年かなり行ってるんじゃない?
俺の年が最後だったはず・・・今33歳かw
240 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/26(木) 20:25:25.22 ID:p4ReRgbl
>>238 そうそう、おれも税法免除は審査結構厳しく(というか法解釈がきちんとされてるかの内容をじっくり審査する)、会計免除は体裁や引用、会計的な思考ができているかを見られ、税法免除よりも割りとすんなり通ると聞いた。
近年はこの傾向が続いているそうだ。
>>239 まあ、勤めの関係で8年ぐらい税理士試験から離れてたからね。
今年8年ぶりの受験。
いつも掲示板をROM(Read Only Member)ってる者です。
皆さん情報ありがとうございます。
>>240 やはりそうなんですね。
私も3/22付で論文出したんですが、同じ日に商学研究科を出て会計免除した友人は一昨日通知が来たのにも関わらず、
経済学研究科を出て税法免除を申請した私は通知が来ませんでした。
ちょっと焦ってましたが、国税審議会から電話がかかってこなかったので大丈夫だと信じていますw
明治行って免除出なかった友人いるぞ。
某通信院は免除実績がやはり圧倒的みたいですね。
過去に審査ではねられた件数はゼロ。
3月申請だと、毎年遅くとも9月までには全員通知が来る。
教授の証明書のひな型は院オリジナルで、
指導教授2人のサインが入る。(無論、うち1人は国税OBの教授)
>>241 国税審議会からは特に確認事項がない場合は電話はきませんよ。
審査結果として認定不可通知がくるだけです。
>>243 そこの院はそもそも申請できる学生数が全体の5割程度ですけど申請者の審査通過率は良いようですね。
英語の文献も参考文献にいれてもいいんでしょ?
海外制度もやらないと論文にならんでしょ普通
>>244 脅しても効かないぞwww
落ちるようないい加減な内容や学問の範囲でつくった論文ではない。
よほどひどい指導でない場合以外、落とす際に確認の電話は絶対来るでしょ。
>>247 オレの指導教授のところでは審議会の通過率は90%以上と言ってるけど不可になる際に事前に電話がくるなんて話しは聞いたことがないなw
逆に不可通知が来た理由についてこちらから問い合わせると担当者経由で簡単な審査経緯と理由は教えてくれるというのは聞いたことがある。
ちなみに事前の電話というのは本人宛てにくるの?それとも指導教授宛て?
249 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/27(金) 23:20:33.89 ID:YWSKKmnI
審議会に電話したら、誤字であれ内容であれ疑義があったら必ず電話します。突然不可になることはない。といわれたよ。ちなみに審議会の知ってる電話番号は申請者のだけだから本人に掛けるでしょ。書類不備で電話掛かってきたよ。
免除目的で院行って免除不可だってヤツ結構いるの?
それとも卒業までに論文の出来が悪いヤツは、指導教授の判断で留年ってことになるの?
入る院間違えたら免除出来ないとか全然あるよ。
間違いないとこ入っても論文サボりまくってたらそりゃ免除でんわ。
ほとんど不可はない。丸写しで名前だけ変更して提出したひとはダメだったらしい。
不可の方は一度も直接あったことがないね。いつも間接的な情報だ。
うちの院だと税法についてきちんとかけてないと最終審査ではじかれるので留年するやついるなあ。
火曜に免除通知うけて、
今日登録申請してきた。3日間でよくあれだけの書類揃えたと
我ながら感心した。
いつ通知が来てもいいように申請書類は早く準備しといた方がいいよ
指導教授が厳しいと教授の要求についていけなくなる。
当然まずは留年するが留年してもやはりついていけない。
必要単位を取得してると院に通う必要も無くなるので余計に教授との関係も疎遠になっていく。
自分なりに論文が完成しても教授が認めてくれなければ何年留年しても修了考査でひっかかるので3年目でドロップアウトしていくケースは結構ある。
あと審議会審査不可になるパターンとしては教授は一流でも論文指導についていけないとお情けで修了考査パスするものの内容で審議会でひっかかるというパターンがほとんど。
>>256 厳しい指導はかなりしんどいけど審議会で不可となる犠牲者を出さないためにも特に免除目的院の教授はそれなりに厳しくせざるをえないんだよな。
>>248 指導教授宛に電話が来るよ
最初に大学の事務に電話がかかってくる
税理士法改正直後に会計免除の論文書いた人が最近申請して落ちてたwww
論文見たけど引用なさすぎwww
教授の指導が厳しくてノイローゼになりそうだったよ。酒税法の論文どうにか終わらせてくれたけど。他人の論文が少なく、引用できずに苦労した。
論文は法人か所得が引用しやすくていい。
国税審議会が酒受からせてくれないw
税法科目の免除だけが目的ならおれんとこがおすすめだな。
1年次は週3日、2年次は週2日の通学で単位が取れる。
試験やレポートなしの科目多数。
指導教授は国税OBで局長経験者なので間違いなし。
上記のリストには載っていない超穴場院w
>>249 誤字見つけたくらいで電話かけてくるとかナイナイw
書類不備とかも普通ありえんしw
>260
どこの院でも国税OBの教授というのは地方の局長経験者か国税局部長以上のOBなのが普通だよ。
税法指導できる院のうち半数以上は国税OB教授がいるし楽勝な院もくさるほどあるからそこ自慢されてもなぁw
免除目的の修士論文は提出後2年経過したら失効、学士に逆戻り。
○○さんがくるとこのスレの書き込みが増えますね
>>260 え、2年目に週2日って結構たいへんじゃない?
ウチは1年目週3日でシラバス組めば2年目は論文指導のみで事実上週1日未満で済むよ。
もし1年目が週2日なら2年目も週2日必要だけど土日だけで修了可能。
どの科目も基本試験はないのでレポートだけでOK。
楽な分出席だけは求められるけどね。
東京ランク外です。
>>266 社会人入試がある某有名処ですね。わかります。
俺は1年目週4日、2年目は論文指導のみだった。
余所はどこもそんななのか・・・緩すぎる
免除院は単位ゆるいよ。
試験と仕事と院のトリプルを売りにして集客してるから。
マーチ上は院+バイトでもキツイ。
>271
その話し聞いたことがある。
真偽のほどは分からんがオレも引用ばっかだから修了までに3割は修正するかなw
笑い事じゃないけどこれにひっかかっちゃう人多いみたいだね。
>>271 卒業したけど、税法受かってないからまだ出せてない。
今さらどうしろとort
どのくらいの量の引用でアウトなんだろ?
>>271 相当杜撰なつくりの論文なんだろうな
逆に読んでみたい
公開してくんないかな
コピペルナーっていうソフトだったんだw
これ大学でも導入するとこ増えてきたけどまさかお上までもが。
皆さん、よほど信用されてないんだねww
これって旧法も?
>>278 はい、もちろん。
そもそも論文に値しないもので免除はできません。
>>280 旧法免除は概要のみですからもちろん概要にソフトかかります。
このソフトのすごいところは概要でも本文でも多少「てにをは」をいじっていても引用、または盗作比率をはじきだしてしまうところです。
その比率が高いところを特に重点的に審議するようです。
一昨年から旧法申請者でも免除認定率が下がっているのはこれが原因と思われます。
>>281 そりゃすごい
旧法でも新法でも免除認定率ってどこかに出てるの?
悪質な自覚者以外は気にする必要ないと思う。
もともと「どれだけ勉強したかを示すのが重要」(OB談)なのだから
引用(ちゃんと注をつける)が多いのはむしろ当然
引用を多様した結果「論文に値しないもの」とならないようご注意w
税理士業界だけじゃないよ。
このすぐれものソフト「コピペルナー」は今や主要学会ではほとんど導入されてるよ。
そもそも他人論文コピペで引用(もちろん注釈付き)&あたりさわりのない結論ちょこちょこで税法免除狙うほうがおこがましい。
その辺さすがに優秀な官庁はお見通しってことだろうね。
ましてや引用しておいて注釈つけずに自分の考察、見解としてた場合は極刑は免れませんね。
>>285 >>286 こわいよ〜こわいよ〜
しっかりやったつもりだけど、相当恩情入ってる指導教官の審査と優秀な官庁さまの審査じゃ違うよ〜
こわいよ〜こわいよ〜
さぎさんってココではお元気なんですねw
社会科学の論文で引用が少ない方がくそだろwww
いかに上手く先行研究を纏めて自分の考え方の道筋を示すかが大事なんじゃないの?
>>287 大丈夫だよ、命とられるわけじゃないしw
ダメなら院免あるうちにも一回楽勝院に行けばよいだけ。
安心しる。
コピペルナーサーバーには国会図書館収蔵の論文はもちろん、その他専門誌、海外主要文献、各大学紀要、大学毎にオリジナルに編纂される院生発表レベルの論文集にいたるまで幅広く登録されていくらしい。
免除や税理士法改正スレにガセネタを書き込んでる奴がいるから注意!
文体から同一人物と思われる。
恐らく免除に対する妬みや嫉妬から、四六時中もっともらしいガセネタを考えては、思いついたら書き込んでいると思われるw
過去のガセネタ↓
・来年度入学から税法免除は1科目(法所除く)のみの方向で話が進んでいる。
→ソースを追求されるも回答できず。
・合格科目がなくても、国税庁へ論文の提出ができる。
→受験案内にはっきりできないと書いてありますからw
・今回
→
論文審査の内容は、論文の内容が試験科目にある税法又は租税法であるか否か、指導教授が指導可能な内容か、量が少なくないか、について。
論文か否かは審査の対象外(学位の取得で論文であることは担保されているため)。
また、論文のレベルは問われない。
従って、盗作の発見のためにコピペルナーを導入してる可能性は否定しないが、引用の比率が多くて不可となることなどありえないw
そもそも免除認定率なんてものは公開されていない。
結論→今回もガセw
>>292 > そもそも免除認定率なんてものは公開されていない。
こういうことには答えてなかったからなーw
自分が院免できなくて、ここに貼り付いて工作してるのかね?w
どうやって取り込んでるのかね。
まさかスキャナー?
精度低そう。
電子化されているものだけだと
照会範囲少なそう。
どうなんだろ。
*コピペルナーは2009年12月末の発売以来、全国の大学など220校に導入されています。
・全般:
論文や著作物のチェック、著作権や知的財産の指導教育、情報リテラシー教育
・大学・高校・中学
レポート・論文・読書感想文等の剽窃防止、シラバスのチェック
・官公庁・地方自治体
報告書のチェック
・一般企業
社内論文、社内研修レポート、ミッションステートメント等のチェック
・出版社や広告代理店などマスコミ・メディア業界
外注業者へ依頼した執筆文書のチェック
http://www.ank.co.jp/works/products/copypelna/Client/
・官公庁・地方自治体
報告書のチェック
>>294 HP見たけどコピペ判定対象レポートとして文献集や専門誌などをデータベースに
登録しておくだけで判定可能だからコピペ判定対象範囲としてはほとんどの文献はそろっていると思われる。
>298
つまり「総合的」な判断で引用多過ぎとか、イチャモンつけられてもそれはあくまで「総合的な判断によるもの」と説明されればこちらは何も言えないわけですね。
ちゃんと今年
同窓の引用だらけの論文でも免除受けてるから
もうこの話はいいって。百聞は一見に如かず
>298
やっぱり手直しして引用は少なめにしとくよ。サンクス!
引用少ない方が危ないと思うんだけどw
社会科学の論文の書き方的な本を読むといいかも
>>298 >つまり・・・その他当局判断による事由で不認可になるケースは十分考えられる。
なんだ、またお前の願望かw
しかも、最初は引用が多いと不可と言っていたのに、盗作だと不可にすり変えている
盗作が不可なのは当たり前だろw
お前、どんだけ免除が憎いんだよwww
なんか必死に情報くれてる人にはむかって反発してる人がいるけどただ否定してるだけのオッサンは不要だから引っ込んでろよw
>>304 引用については一言もふれていないがw?
誤爆もいい加減にしてくれ。神経質な妄想クンww
○○会計事務所は× 税理士は○○税理士事務所でいい
>>298 やはりいちゃもん付けられない為にも引用の注釈はきっちり付けたほうがよいですね、気をつけます。
>>305 君みたいな人を踊らせるのがガセネタ君のささやかな楽しみなんだろう
311 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/01(水) 22:27:15.95 ID:OFQLloVV
>>309 もう一度言う。
何も情報提供しないで根拠なく否定だけするオジサンはこのスレには不要。
ガセの可能性は自分で判断するので余計なツッコミはしないこと。
>>311 ささやかな楽しみを奪われ、真っ赤っかなガセネタ君w
ガセネタ君の狙い↓
注がが多いと危険とガセを流す→注を減らさせ盗作まがいの論文にさせる→免除不可
↑こいつ、オッサンになった今でも免除を生きがいに夢みてるどうしようもない妄想キチガイw
毎年この時期になると自分の将来を悲観してあたりかまわず批判と否定ばかりして鬱憤晴らそうとするのがいるんだよなw
前スレから粘着してるこういうのは一生免除さえできないから相手にしないほうがいいww
>>313 312はなんだかもう涙目で必死にガセだかなんだか訴えてるけど根拠もないのに安心したいんだろうな。
不安材料は全部妄想のガセネタ君?とやらのせいにしてるし社会の底辺にいるアタリ屋と同じW
でもいちいち粘着反応して神経質なのがよくわかるW
旧法の一部免除の場合、免除OKの通知はいつ頃に来ますか?
知ってる方がいらっしゃったら、教えてください。
OBの指導教授に注が多いと免除できなくなるのか質問したら笑われた。
他校のOB教授にも確認してくれって真剣な顔で泣きついたら、一応確認しとくって。
真偽がはっきりしたら書き込みます。
>>317 いつか院に入学できることがあったらそのときにレポよろしくw粘着オヤジww
ちゃんとどこの院のどの教授が言ったのか証明しろよw
すげー楽しみにしてるからww
>>318 そもそもの発端(271)にどこの院のOB教授か聞きいた方が早くて確実
271
>一昨年ウチの院からも引用が多過ぎて論文としての価値が認められない、という理由で認定不可だったとか国税OB教授が激怒したらしいけど結局ダメだったらしい。
271宜しく
>>317=319
捏造話しの揚げ足とられてわざわざ上に遡って271さんに八つ当たりしてんじゃねーよ、粘着オヤジがww
どーせ朝起きて粘着チェックしたら逆上して血眼になって反撃たくらんだんだろw
頃合いとか見計らわなくていいから早く真偽とやらの作り話しをカキコしろよww
オマエが言ったことに言い訳してごまかすなwww
320=271=がせねた君w
がせねた君もここで粘着する時間を他のことに使えばいいのにw
もっとも、そんなこともできないから、ここでガセネタばらまいてるんだろうが
妄想粘着オヤジお得意のこじつけかい??
立場が苦しくなるとなんでもこじつけ&作り話w
真偽の作り話しまだ〜ww?
オマエが言ったことに言い訳してごまかすなww
判例引用したら、引用の割合が多くなるからダメってことですね
事例研究はできないってことですね
論文から注を取って作文にすればいいってことですね
貴重なアドバイスありがとうございますた〜
あとはどこの院の教授が言ったかだけ回答すればいいですから〜
>>324 真偽の作り話しまだ〜ww?
オマエが言ったことに言い訳してごまかすなww
オマエが言ったことに言い訳してごまかすなww
ガセネタ君へ
一人で複数演じるのは大変だと思うが、君を批判する奴すべてを同一視するなよw
そこも手を抜かず丁寧に対処していけば、君のガセネタの信者も出てくるかもな。
今回のネタも失敗だが、まぁ次回はガンバレ!
>>328 つべこべこじつけてごまかさなくていいw
真偽の作り話しの件どうなってるんだww?
オマエが言ったことに言い訳してごまかすなww
としか言えないバカがいうw
これコントかw
>>329 わかりました
ここはひとはだ ぬぎやしょう!
今回もソース(自分の大学名)を出せないガセネタ君であったw
wwwwwwwwwwwwwwオワリwwwwwwwwwwwwww
妄想粘着オヤジお得意のこじつけかい??
立場が苦しくなるとなんでもこじつけ&作り話w
真偽の作り話しまだ〜ww?
オマエが言ったことに言い訳してごまかすなww
としか言えないバカがいうw
窮地に追い込まれた妄想粘着オジサンww
なんとかごまかそうと涙目で応戦必死ww
真偽の作り話しまだ〜ww?
オマエが言ったことに言い訳してごまかすなww
としか言えないバカがいうw
ここで一日中張り付いて応戦してる粘着オジサンて仕事できないから暇なんだろう。
リストラ寸前のカスだから院とか夢見てるんだろうがオジサンは例え資格取っても年令と経験から雇用は無理。
そのイラダチが粘着に駆り立てるんだろうね。
>>335 >>337 お、俺の代わりに頑張ってくれ
このバカは相手が一人じゃないなんて考えることもしないだろうけどねw
>>ここで一日中張り付いて応戦してる粘着オジサンて仕事できないから暇なんだろう。
自分は棚上げwww
応戦は複数人だが、ガセネタ君は常駐確定w
それと、真偽の話は俺じゃねーよバーカw
>>340 www
撹乱作戦乙ww
今度は複数で応戦作戦かいww
さすがリストラ寸前のカスはスーパー級に頭悪すぎww
追い詰められてどうあがいてもここにはオマエしかいないww
妄想粘着オヤジお得意のこじつけかい??
立場が苦しくなるとなんでもこじつけ&作り話w
真偽の作り話しまだ〜ww?
オマエが言ったことに言い訳してごまかすなww
どーでもいいから真偽の作り話しの件早めになww
まー仕事遅いカスには酷いかww
>>339=440
プッ!
わずか5分の間に急いで連続カキコww
職場ではカス扱いでも2ちゃんでは負けまいと応戦必死すぎwww
相手が一人だと思い込み応戦したガセネタ君
しかし、自身が常駐であることを証明する結果となってしまったw
真偽の確認の話は昨日の話だから、普通に考えれば数日はかかるだろw
それに対して、お前の大学名は即答できるはずだろ?
何故答えられない?
>>343 窮地に追い込まれてどうあがこうかこのスレにはオマエしかいないww
言い訳せずに作り話しの真偽の結果早くカキコしろww
>>345 応戦複数いる作戦見事に失敗だったなww
くだらん思いつきからして職場でカス扱いも納得ww
としか言えないバカがいうw
カスのオッサンが今さら院目指してもアウトww
唯一できることは2ちゃんで一日中張り付いて必死に応戦することだけww
いい加減オマエの人生終了してることに気付けやwww
>>347 職場でカス扱いの年令オーバー人生終了のオッサン、結局窮地に追い詰められて真偽の結果作り話しにも答えられないww
追い詰められた結果唯一言えるのは
>としか言えないバカがいう
だけww
言い訳せずに作り話しの真偽の結果早くカキコしろww
としか言えないバカがいうw
>>350 結局オウム返しするだけでなにも言い返せないww
ざまぁみろww
オラ、オウム返し以外に何か言い返してみろよww
真偽の作り話しで窮地に追い込まれた粘着カスww
次のオウム返しで粘着カスの敗北確定ww
>>352 オマエが書き込んだ317の話し。
今度はオウム返し作戦からまたすっとぼけて他人のフリ作戦に変更かww
作戦変更してもここにいるのは窮地に追い込まれたオマエだけww
次回の他人のフリでさらに粘着カスの敗北が大決定で終了www
>>353 アンカーも付けれず、長文連発で草生やして、しかも敵が一人だと思ってるのか
めでてーやつw
>>354 オマエの敗北が確定ww
オウム返ししようが他人のフリですっとぼけようが粘着カスは完全敗北で終了ww
では次回以降粘着カスの負け惜しみでたっぷりお楽しみくださいww
>>355 wwwwwww
ねぇ、君は何と戦ってるの?
>>355 お前の勝ちでいいでいいよ(^_^)
ただ、一日中粘着してることも証明されたし、もうお前のガセネタは誰も信じないけどね
それから、OB教授がいるお前の所属院(271参照)も答えられないということでいいね?
どうでもいい
いい加減うざい
355=358=359
一人で何やってんだw
敵が複数だとようやく気付きふて腐れるガセネタ君w
現在母ちゃんに八つ当たり中w
>>361 そんな感じするw
もしくは独り言をブツブツと・・・
どう工作してもオマエ一人しかいない件ww
作戦変更するも次々と見破られ今度は敵がいっぱいいる作戦に変更してわらかしてくれるww
引き続き粘着カスの負け惜しみ実況中継でお楽しみくださいww
オウム返し作戦→他人のフリすっとぼけ作戦→敵が複数いる作戦→次はww?
まだまだ続くよーww
よそでやれよ。
>>364 やらないだろ
ここで粘着してるんだから
>>363 母ちゃんへの八つ当たりが図星で、慌てて書き込みドヤ顔のガセネタ君w
>>ウチの院からも引用が多過ぎ・・・認定不可・・・OB教授が激怒(271より)
何故、院名答えんの?
>>免除認定率が下がっているのはこれが原因と思われます。(281より)
免除認定率のソースを出せればいいじゃん
>>366 > >>免除認定率が下がっているのはこれが原因と思われます。(281より)
> 免除認定率のソースを出せればいいじゃん
そういうところはスルーするガセネタぼうやw
僕ちゃんピ〜ンチ!
ガセネタ確定で逃亡か!?
ガセこじつけ作戦に変更ww
敵が複数いる作戦も簡単に見破られて失敗残念ww
負け惜しみ中継まだまだ続く〜ww!
はい、つぎ〜ww
>>369 > 敵が複数いる作戦も簡単に見破られて失敗残念ww
ホンモノのバカだなw
まだやってんのか。
くだらん。
・的外れな応答(他人の質問に対し、的外れな答えを返す)
・他人にとってはありえないと思えることを事実だと信じる
・妄想などにより有頂天になっている
・同じ行為・言葉などが持続して繰り返される
↓
統合失調症だなw
精神科逝ってこい
こら、さぼるな粘着カス!
仕事できなくてほされてるんだから負け惜しみの続きくらいしろww
374 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/03(金) 21:17:12.66 ID:QDv3xW3b
免除がうらやましくて、貶めようとしている人のカキコは辞めてください。
このスレは、免除にありつける院生が集まるスレなんで。
だまって5科目受けてください。
>>374 煽ってもいいだろ、面白いし
受かっても落ちたとか、落ちそうで怖いよ〜って書けば喜んで発狂すんだろw
376 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/03(金) 21:27:07.05 ID:QDv3xW3b
>>375 おもしろいか? くだらんカキコばっかでよむのマンドクサイんだが
>>376 たしかにメンドクサイかw
でも、すぐレスくるし、草生やすし
弄るにはもってこいかとも思った
ま、どうでもいいけどねw
378 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/03(金) 22:10:23.47 ID:QDv3xW3b
ところで、
免除でだす教授の証明書って
指導教授がサインと判押すとこ以外(論文名や取得した学位なんか)は、提出者が書いちゃっても良いものなのか?
指導教授がいちいち書くのめんどくせぇいうんだが・・・
院免同士の罵り合いって凄いね
さしずめ
論文書けなかった院生男 VS 教授が論文書いてくれた院生女 ですかね?
あいかわらずここにはオマエしかいないんだなww乙ww
>>378 そこはどっちでもいいハズ。
まあ礼儀的に自分の論文の名称等のトコは自分で書くべきだと思う。
>>381 全部指導教官じゃないの?
俺も申し訳ないと思って自分で書いてハンコだけもらおうとしたんだが
全て指導教官と決まっている。筆跡が違うとアウト。
もちろん名前とハンコ以外はワープロでOK。
でないと教官が面倒臭がるし最悪断られる。
引用の件はガセでOK?
と、馬鹿がいうw
385がコピペルナーの恐怖におののいてる件w
>>免除認定率が下がっているのはこれが原因と思われます。(281より)
釣られてる奴がいて興奮し、口が滑ったガセネタ君w
免除認定率ってなんだよw
ケケケ、気になってしょうがないみたいだな、小心者の粘着カスww
オマエが気にしてるコピペルナーや引用の話しはオマエが院に入れたら心配すればいいことww
他の情報もすべてWEBに載ってることがすべてだと思い込んでるようだなww
免除認定率なんてWEBなんかに出てると思ってるのかいww?
粘着カスのライフパターン
@すでに年令はオッサンなのに勤務先では仕事ができないリストラ寸前のダメダメカス
A年令的にすでにアウトだがその自覚もなく税理士になれれば人生一発逆転できると信じ切っているww
B能無しのカスだから当然免除狙いのため気になる免除情報はないか一日中このスレに常駐
C気になる情報あると心配でたまらなくなりすぐに検索するもWEBでヒットしなければさらに心配でしょうがなくなる小心者w
D自分で確認できない情報は心配でしょうがないのでいつまでたっても特定の過去レス情報に執着して根拠を示せの一点張りw
E根拠を示してもらえなかったりはぐらかされるとさらに心配になり情報提供者を一方的にガセネタ君よばわりw
Fガセネタ君よばわりしても根拠提示してもらえない場合はいつまでも執着してなんとか情報ソースを得ようとするが失敗w
G結果2ちゃんに常駐してるうちに免除はおろか院にも入れずそのまま恐れていたリストラw
結論:
オマエの失敗人生残念だったなww
情報ソースはWEBに載るような類いのものではないしこんなところで公開されるわけがないw
ほとんどの情報はWEBに出ないことも次回反撃までに学習しとけww
>>392 コピペルナーもほとんどの大学や省庁で導入されてるらしいけどそんな話しはインターネットにのる話しじゃないよね。
引用で不可の話しも関係のあるOB教官とかから聞かないと知り得ないことだと思う。
>>392 レス読んでどこまで妄想してんだよ(笑)
>>392 Gは近い将来の話しだけど@〜Fまでは図星だねw
>>395 もう少し工夫して自演した方がいいかも(´,_ゝ`)
人生窮地に追い込まれてるダメダメカスかぁw
一日中張り付いてるのも納得ですねww
オウム返しのカスが負け惜しみww
↓↓↓
↑↑↑と、馬鹿がいうw
400 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/05(日) 14:17:21.73 ID:Nb+iC//M
もっとこのスレを、免除認定に有効な情報交換の場にしろよ!
くだらん口げんかは他でやれ!
>>399 プッw
カスは2ちゃんでも叱られるww
>>392 >>免除認定率が下がっているのはこれが原因と思われます。(281)
免除認定率のソースは?
>>ウチの院からも引用が多過ぎ・・・認定不可・・・OB教授が激怒(271)
どこの院ですか?
他人の妄想批判にみんなうんざりしてますよ。
質問のみに回答して下さい。
回答できないならガセネタと思われても仕方がないので、素直に謝罪するか、もう書かないで下さい。
>>402 すべて事実。
>質問のみに回答してください
何様のつもりだ?ww
教えてほしいなら素直に頭下げろよww
情報提供しただけでソースを提示しなくちゃいけない義務もないしWEBにのるような情報でもないww
ガセネタと思いたい人はそう思えばいいだけww
信じたくないことはガセネタ君とののしってどうぞ免除認定不可になっちゃってくださいww
OB教授のいる院に在籍してる者です。
注が多いと免除できないという情報の真偽について確認しました。
指導教授に複数の免除院の教授に問い合わせをして頂いたところ、注の割合が多く免除にならなかったケースなど1度もないとのこと。
そもそも論文のレベルは審査対象ではなく、論文の内容が税理士法に規定する内容であるか否かの審査をしているとのこと。
また、論文であるか否かの審査もしていないとのこと。
論文であることは学位で担保されているため、論文でないから免除不可という審査結果もあり得ないとのこと。
したがって、注が多い→論文でない→免除不可、という結果になることはあり得ず、
もし仮にそのような事実が数件でもあれば、既に大きな問題となっているはず、とのことです。
情報提供者の書き込みを見る限り、信じる方はいないかと思いますが、
多少でも不安になっていた方のために報告しました。
私の報告は以上です。
>>405 作り話しの真偽の結果レポ乙ww
頃合い見計らった結果がこれかww?
日曜のこの時間だから404に刺激されて考えついたのは明白ww
せめて明日の月曜まで我慢してカキコすればもうちょっと信憑性あったのにまたもや作戦失敗ww
粘着カスが考えつくのはせいぜいこのレベルww
おまえのガセで認定不可となる犠牲者が出ないよう事実ということにしておきたいなら院と教授名を回答しろよww
できないならもろガセ大確定ww
>>404 >教えてほしいなら素直に頭下げろよww
大変申し訳ございませんでした。すべて俺が悪いと認めます。
お前の言う通り謝ったぞ。
これで院名を言わなかったらお前が嘘つきだと証明されるw
院名を言うか、嘘つきだと証明されるか、さぁどうする???
>>407 情報提供の件は本当の話
その前に犠牲者がでないようオマエの作り話しの405がガセだとみとめろよw
粘着カスのライフパターン
@すでに年令はオッサンだが勤務先では仕事ができないダメダメのカス
A年令的にすでにアウトだがその自覚もなく税理士になれれば人生一発逆転できると信じ切っているww
B能無しのカスだから当然免除狙いだが気になる免除情報はないか一日中このスレに常駐
C気になる情報あると心配でたまらなくなりすぐに検索するもWEBでヒットしなければさらに心配でしょうがなくなる小心者w
D自分で確認できない情報は心配でしょうがないのでいつまでたっても特定の過去レス情報に執着して根拠を示せの一点張りw
E根拠を示してもらえなかったりはぐらかされるとさらに心配になり情報提供者を一方的にガセネタ君よばわりw
Fガセネタ君よばわりしても根拠提示してもらえない場合はいつまでも執着してなんとか情報ソースを得ようとするが失敗w
G結果2ちゃんに常駐してるうちに免除はおろか院にも入れずそのまま恐れていたリストラw
結論:
オマエの失敗人生残念だったなww
ほとんどの情報はWEBに出ないことも次回反撃までに学習しとけww
今年の簿財だしそこねた。
税法3つ免除。
会計士論文受けてる。受かれば簿財免除で全免除税理士。
実務経験クリアしているが登録するきはない。
こういう馬鹿なやつもいるということで。
>410
カス話しごまかすなよw
ネタだと思うがリーチ科目が簿財というのが本当なら相当なヘタレだな。
そういうのにとって簿記論は相当きついぞw
2級取ってて簿記論10年かかっても受からないの普通にかなりいるしw
ましてや簿記論受からないのが財務諸表論受かるわけないしw
かなり酷い窮地だなww
判旨とかはそのまま書いてもいいのか?
まとめようがないしな
>>411 他人の批判をするなら自分の立場を明確にした方がいいよ。
そうしなければ、昼夜問わず四六時中書き込んでる君が何を書こうが、「またニートが騒いでる」としか思われないよ。
それから、自分にとって都合の悪い書き込みをすべて同一人物扱し批判してるけど、それってかなり恥ずかしいよw
>>412 ガセネタ君が言うには引用割合が多くなり駄目だね。
恐らく、ヘタ書き換えさせて盗作まがいの論文にさせるか、量を少なくさせ、不可にさせるのが狙いだけどねw
結局どこでなら免除取りやすいか教えてくれ!
ヒント 埼玉
出たヒント君w
埼玉大 経済科学 東京サテライトはいい
社会人のための論文指導が充実している隠れた超穴場
国立のため免除可能とは決して言わないが授業料安く学歴ロンダも可能
あ、早稲田大学卒業なんで学歴ロンダとかいりません
免除通知は、月末 発送なんですか??
教えてエロい人
>>419 財政学よりの税制なんかをテーマにする人が多い
>>418 早大卒で高卒でも目指せる税理士を免除経由でゲットですか?
就職に失敗しちゃったんで人生を資格でリカバるのですねw
免除院は履歴書上キャリアダウンですが頑張ってくださいw
>>421 税制よりの財政学専門の先生がいる訳ではないから、無理ぽ
>>423 知り合いが昨年免除してます。
数は多くありませんが毎年社会人免除の実績があるそうです。
>>422 別にキャリアダウンとかどーでもいい。親の継ぐだけだから3科目取って受験勉強やる気失せたから院行きたいんだわ。
んでどこが免除やってるんだ?
>>425 ニッコマ以下は大抵やってる。
こんなとこで質問するより、院のHPを1つずつつぶしてく方が確実。
免除やってるとこは、HPにしっかり書いてあるから。
ちなみに日大は、免除の名門だけあって入試は難関。
前にも誰か書いてたけど日大法学研究科は楽勝だよー!経済学研究科は倍率高いけど言っても3倍くらい!
税理士試験に比べたらなんてことない
>425
そういうことなら上に出てる日大法でいいだろな。
経済に比べたら認定不可になるの多いけど。
>>428 知り合いの話しを総合すると免除の手堅さはこんな感じでしょうか
日大経済>聖学院政策>専修法>国士舘法>>青山学院>>日大法=明治グローバル
そのランクは分からんが日大経済は鉄板
聖学院も旧法時代から免除院として名を知られた免除介屈指の名門?校
逆に立正は改正後はその名を耳にすることは無くなったが
青山の指導ハンパなく厳しい
その上出来が悪かったらマジでハンコくれなかったりする
詐欺だと文句言うと免除目的のみはお断りだとHPに書いてあるだろ、と開き直られる
マジ最悪
432 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/07(火) 22:37:02.15 ID:Yw3UaBv7
日大法は、放任主義で免除に関する先生の面倒見はあんまり良くないぜ。
帝京か国士舘、東洋にしる。
432
帝京、国士舘、東洋も悪くはないのだけど学生の質がイマイチなせいか一定の数で認定不可になるのがいるね
信頼性ならやはり日大経済にはかなわないかな
東洋とか亜細亜はどうなの?
東亜は免除率100%なのは知ってる
437 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/08(水) 02:18:49.38 ID:9EhS846z
関西なんだけど、リッツの法研はどう?
>>435 残念ながら申請までたどりつくのは学生全体の50%前後です。
やはり通信の限界ですね。
439 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/08(水) 10:58:27.11 ID:LPTwjZ8a BE:475924436-PLT(33334)
専修経済社会人クラスは100%入学できるよ。
試験ないし
龍谷や大阪産業でも税法免除できるの?
441 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/08(水) 15:45:11.59 ID:BHi9C5/T
東京国際が良いと聞いた。簿財持ってないと税法免除の研究室に入れないという本格派の免除院だ。
442 :
saisai:2011/06/08(水) 16:50:23.08 ID:IKuKdnwg
東京国際はとても良いです。441さんの言うとおり簿財に受かってない税法の免除の研究室に
入れないので、院生もかなりレベルの高い人が多いです。でも、仕事しながらの院生生活ですと
どこの社会人大学院は一緒だと思いますが、仕事を優先するか勉強を優先するかの判断を迫られる
場面が出てきます。仕事しながら大学院に入るのはよほどの覚悟が必要です。
東京国際税法は48単位のようだ。通常の院の1.5倍。
土日だけで取得しようとするとかなりキツい。
完全に土日だけで修了できるとうたっているのは名古屋商科だけと思います。
ここはそもそも平日の授業がありません。
しかし本業がMBAのためケーススタディ中心となり予習に必要な時間が半端ないです。
しかもグループディスカッションが多いのでかなりまともに予習&準備しないと他の学生の迷惑になりプレッシャーです。
成績下位20%は留年させられ2年続くと退学なので免除もできない厳しい制度です。
>>441、442、444
東京国際、名古屋商科ずいぶん厳しい感じですな
自分的には
1.楽に入学できる
2.楽に修了できる
3.楽に免除できる
の3楽主義の方針なんでそういうとこの情報頼みます
MBAとか研究や学生レベルたかいとか全然高望みしませんので
>>445 存在しない。
楽に修了と免除ができるなら、入試の倍率は上がるから。
仮にすべてを満たす穴場が存在し、その情報を誰かが書き込んだとしても、君が受験する頃には高倍率となっている。
国税OB教授が安心
うちの院国税OBで大物だけど、書かしてくれないぜ
数多いOBの中からいい人を選ぶことが肝要
450 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/08(水) 23:56:41.53 ID:mRqDdEoO
まじで高千穂いいよ
楽だよ楽
土日のみで2年で修了できるし、教授は国税OB、しかも、名ばかりのMBAまでついてくる(笑)
ほんと、騙されたとおもって調べてみなよ
免除目指すなら楽勝免除の名門聖学院
昔も
いまも
これからも
場所さえ気にならなければ聖学院最高!
米国のキャンパスみたいw
国税OB教授は現職時代に腐るほど税理士を見てきている。ああ、こんなレベル
なんだなと思ってる。だから、免除狙いの院生に対してもおおらかだ。勘ぐれば
税理士がレベルアップしてしまうと古巣の税務署員が負けちゃうとの思いもある
かもしれない。
非OB教授は国家の徴税権力から納税者を保護したい、その役割を税理士に託し
たいとの思いが強い。国家権力に堂々と対峙できる強靭な精神力と知力を院生に
付与しようと張り切る。自然と指導も厳しくならざるを得ない。自分のクローンを
増やす感じかな。
>>453 オマエの妄想にはもうウ・ン・ザ・リw
事実で役に立つのだけ頼むわw
3流教授の本音↓
税法学者ならポストが沢山あるから食うに困らねぇな。
クビになったら税理士(3科目免除+簿財)でもやるかな。
粘着カスは敗北後も大活躍だなw
>>456 あれだけボッコボコにやられて勝った気でいるのかwww
それだけポジティブなら、死ぬまでに簿記論位は受かるかもなw
粘着カスが張り付いてることが立証されたww
底レベルな負け惜しみも健在ww
オウム返しの負け惜しみヨロww
ここの粘着カスジジィって網を張れば必ずワナにひっかかるわかりやすいバカだねw!
まぁバカだからいつも負けてるんだけどw
国税出身教授が教えている大学院は次の通りです
462 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/09(木) 20:20:30.17 ID:kfQkVVXT
夢破れて三途の川あり
ごまかすなよ、妄想カス
いつのも手だが他に話しふってもここにはオマエしかいないww
>>463 どう考えてもお前もいるはずだがw
自分の位置づけを説明してくれ
ヒント 免除税理士の暇つぶし
コピペルナーは免除つぶし
467 :
saisai:2011/06/10(金) 10:59:30.29 ID:VaQqqUvX
資格がないと税理士業務は出来ないので、どのような税理士資格取得方法であれ、早く取得した
方が良いです。でも、税理士資格取得したは良いが、結婚して子供にお金がかかるとか
独立するというリスクを取れない時期もあります。税務署で長く勤めて税理士資格取得すると
担当していた税目は詳しいけれどもそれ以外の税法が詳しくなかったり、大学院免除はおうおうにして
全般的に税法が詳しくなかったり、試験組は、受験した科目以外は詳しくなかったりします。
だからと言って、資格取得後に知らない税目は勉強すれば良いだけであって、独立したい人は
早めに資格を取得した方が良いです。大学院免除は一番お金はかかりますが、一番早く取得出来る
方法だと思います。
3年ぐらい前の情報だけど免除は国士舘法、日大経済、亜細亜法、専修商、立教経済が有名だったよ。
立教は社会人入試しかなかったけど今は不明。大学院は名前で選ばない方が良いよ。相当見栄っ張りならあれだけど。
就職の時見られるのは科目と年齢と大学だから。院はどこ行っても免除は免除。
>>467 税理士になった時点じゃなくてその後税理士としてどのように活躍しているかが大事だと思うから467に同意。
1.簿財法相消
2.簿財所住酒
3.簿財消+法人or相続or所得の修士論文
4.簿財+税務署10年勤務(法人税課)
1.は凄いけど官報合格者の中のごく一部なので都市伝説
後は税理士になった時点では似たようなもんだと思う
その後が大事
>>465 ヒント君は、ガセネタ君が免除税理士だと思うの?
ヒント君の発言は的を得てるんだよな
471 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/10(金) 20:43:53.13 ID:jNLEDb2b
なんか、しょうもない試験やなw
おまえらもアホクサなっとるやろ?
なってる。酒税も長くなるとアホらしい。米、米こうじ、水とかで税理士なろうとしてるからw
473 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/11(土) 00:28:11.91 ID:hUzt9Tc3
関西ではどこが堅いですか?
2ちゃんとはいえやっぱりオッサンほど文章長いなw
今年三月卒業の人 免除通知もうきましたか?
476 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/11(土) 10:37:02.73 ID:Sb8qkSZL
千葉商科や拓殖、LECの大学院の免除って、どうなの?
>>477 すげー!不認定通知はじめて見た。
正式のは認定不可じゃなく不認定ていうんだな。
これマジショックなんだけど。
>477
土曜の朝からレアなものサンクス
よかったら不認定になった経緯を教えてくれないか?
あれ?もう消えてる。。
481 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/11(土) 12:33:02.45 ID:+It01TR2
研究領域が税法に限定されてるの知らんかった。
>>477 こんな感じですね、分かります。
引用注釈多→結論チョロチョロ→コピペルナーにまんまとひっかかる→不認定
483 :
477:2011/06/11(土) 13:21:16.48 ID:???
>>482 まぁ、そんなとこですが正式な理由は477でアップした通知書に書いてある通りです。
同じ研究室からはもう一人不認定の方が出ましたが指導教授から抗議などはなかったです。
>>475 484
私もこないです。5月末の次は6月末に発送じゃないでしょうか?
>>482 その内容でコピペルナーに引っかかっても注があれば絶対大丈夫だろw
修士は偉い人の論文を纏めて『書くこと』が目的でしょ
博士も先行研究を纏めて論文を書くけど『他人に読ませる』ことを意識しつつ1%位はオリジナルなことを書くのが博士論文でしょう
不認定通知書見たかったお・・・
>486
それでどうぞご勝手に。
>>476 千葉商科は今のところ免除率100%らしいYO!
>>477 477さんの大学ではコピペルナー対策してなかったんでしょうか??
また通知書に書いてあった理由は表向きということでしょうか?
その後さらに詳細な理由を問い合わせてみたりしましたか?
いろいろ質問ばかりですみません。気になるもので。
ちなみにウチの大学ではコピペルナー導入してるので論文指導も
夏前には一度教員側でコピペルナーにかけてみて申請対策しています。
>>490 逆に聞きたいんだけど修論の修了考査って修了する年の年明けてからでしょ?
夏前からコピペルナー対策って早過ぎない?
Exactly
その通りでございます
>>491、492
はい、ウチの研究室では毎年夏に修士論文概要骨子について博士過程、研究生、下級生を交えての発表&検討会の合宿をやります。
すでにその前に荒々でも一度書き上げておくことを指導されるので特に免除希望組は合宿前にコピペルナー対策をして必要に応じて合宿後に軌道修正をします。
秋以降だと仕上げが間に合わなくなる可能性もありますから対策は早めに、ということだと思います。
>493
ポン、なるほど。
ちと高くつくけどコピペルナー買っとくか。
>>486 博士論文がオリジナル1%なわけないだろw
それだとマジ学部生の卒論以下w
博士過程だと少なくとも4割以上はオリジナルの仮説を打ち立て証明していくプロセスがないと致命的。
修論なら3割程度でも学位はくれる。
122マソ
おいガセネタ、
自問自答ショーはいいから、↓の質問に早く答えろ!
463=ガセネタ君→いつのも手だが他に話しふってもここにはオマエしかいないww
464→どう考えてもお前もいるはずだがw 自分の位置づけを説明してくれ
499 :
477:2011/06/11(土) 20:58:15.92 ID:???
>>490 恥ずかしながらコピペルナーというのもこのスレで初めて知りました。
最近はそういうのもあるのですね。
不認定の詳細については問い合わせで一応の回答はもらいましたがあくまで不認定通知書に書かれた理由の通りとのことでした。
何で1時間も経たない内に消えてるんだ??
>>477 どうせニセモノだろ?
もう一回見せてくれなきゃ信じねえぞ。
見せてください
>>477 昼間アップしてくれた通知書だとそれなりの理由が書かれてますしたね。
自分のところはコピペルナー対策とかしてくれないんで結構心配になりました。。
いつまでも論文審査が甘いと思うなよ
昨年から急に審査が厳しくなったと聞いた。
あながちウソではないようだ。
不認定になった後、免除受けるためにはまた2年院通うことになるの?
俺ガクブルだわ・・・
>>505 一度不認定になると次はないらしい。
教授いわく公にはなってないけど運用内規ではそうなってるらしい。
だから教授からは一発合格しかないといつも脅されてるよw
あり
しかし、修士でミソつけた奴が同じ大学院で博士になるのか?不思議だ。
477:不認定通知をアップしたとみせかけるガセ君
478・479:放火しといて、火事だ火事だと騒ぐガセ君
482:こじつけるがせ君
以下ガセ君の自問自答ショー
>>508 博士論文なら税法全科目免除だね。
だけど博士号もらえるのはごくわずかでほとんどは満期退学だから危険なかけだな。
博士論文の場合は新しい分析法を用いて自論を展開して証明していくプロセスになる。
学位が認められれば免除申請でなんとかっていうソフトにひっかかることなく3科目免除だから修士よりはおいしい。
修士論文の50〜100倍の努力が必要だから頑張ろう。
オレは行政法だったが、北大の遠藤先生(故人)が東大博士課程で執筆された
博士論文を図書館で見て腰を抜かした。博士は凄い。
博士号とるのは税理士5科目より遥かにムズイわww
>>509 信じたくないのわかる
オイラは昨日uぷされたやつ見た
それだけが事実だよ
>>513 博士ってのはコネ(私立三流大学+コネ)もあるからな
コネがあるトコなら博士号は税法3科目分位の難易度だな
それでも10年はかかると思うがw
受験は運不運があるけど、
修論審査ではねられるなんて努力不足か、絶対的な能力不足。
素直に別の道を行くしかない
>>514 いつもの粘着クンだから放置して相手しないようにw
477:不認定通知をアップしたとみせかけるガセ君
478・479:放火しといて、火事だ火事だと騒ぐガセ君
482:こじつけるがせ君
514:不自然すぎる言い回しで慎重に自演するガセ君
引続きガセ君の自問自答ショーをお楽しみ下さい♪
プッ、粘着の妄想乙ww
引き続き粘着によるガセ君の自問自答にこじつけたいショーをお楽しみくださいww
520 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/13(月) 13:16:20.52 ID:JyPdv04I
こぴぺるなーが導入される前に修士論文書いて
まだ手元にある俺どうしよう・・・
ほとんど引用だぜ(´;ω;`)
521 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/13(月) 13:18:26.03 ID:JyPdv04I BE:1110488876-PLT(33334)
それはそうと、どこの院がおすすめって何度も見かけるけど
専修大学の経済(財政学選考)は超お勧め。
入学試験がない(研究計画書&面接)のみ。そしてほぼ合格。
523 :
saisai:2011/06/13(月) 15:39:41.24 ID:O3ROpjUa
大学院で税法免除を考えるなら、税法が一科目受かってから入学の方が無難です。
税法受かってないで大学院を卒業しても、税法受からない人沢山見ています。
大学院の勉強しながら、税理士試験の勉強はきついですよ。
524 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/13(月) 15:57:27.33 ID:JyPdv04I BE:793206656-PLT(33334)
入学前から1年生の夏までの勉強なら余裕です。
1年生の夏〜2年生の夏はきっついです。
四半期に一回くらい発表があるんだけどそれが超辛い。
でもその波に乗ってないと修論提出時が超きつい。又は卒業できない。
専修は校舎神保町で授業夜だけだし授業は多くても週3回。
二年目はゼミ+1〜2コマ。
>>520 審議会の見解次第
今騒いでもしょうがないからまず1科目受かろう
歳食ってから次々と業績を発表することが珍しくない研究の世界と違い、受験の世界は
若い時が有利のようだ。テキストに出ている正解を答案用紙に正確に書き写すのが本質
なのだから。
そう考えると、上述されているように、若い時に税理士試験で何科目かとっておいて、
足りないところを院免除で補うのがいいだろう。合格科目ゼロで院に来て、税理士試験と
修士論文の二足のワラジは難しい。
もともと税理士試験に専念していて成果が上がらなかったのだから、それに大学院の
負担を新たに加えることが非常識と言えよう。現に教授の中には、二股かける奴には
最初から期待しないし、露骨に嫌な顔をする人もいる。事前に念入りに調べろ。
特に、法学研究科の教授の中には「大学院は研究者養成機関だ!!」との信念の下、
それ以外の邪念を持って進学してきた学生の根性を鍛え治すことから始める人もいると
聞いているので、しっかり勉強しよう。
予備校の大教室方式と違い、大学院では少人数(下手すりゃマンツーマン)指導が
少なくない。教授との折り合いが悪かったら、どうしようもねぇんだよ。大学教員は
小学校と違って「できる奴を伸ばしてやろう、できない奴はどうでもいい」だからな。
引用多→コピペルナーまんまとひっかかる→審議→×
>>531 註を付けずに無断でやるからだろ?俺は引用だらけだけど註をしっかりつけて免除ゲットしたよ
一応今年の話だから
>>532 今年に入ってから免除通知はまだ発送されてませんが。残念w
>>532 免除ゲットしたのに何故このスレにいる?
何か心残りでもあるのか?
そういう俺も5月20日の免除組だが、会計全般試験板には俺たちの
居場所はもう無いし、居るべきところではない
>>532=534=535
またもや粘着ジジィの稚拙な工作が判明w
今年免除通知が来たことにしたいお得意のこじつけ作戦ww
明らかに不自然なこじつけでまたもや作戦失敗w残念ww
引き続き粘着ジジィのこじつけ負け惜しみショーでお楽しみください♪
コピペルナーにひっかかった部分にちゃんと注がついてるか審査するわけなんだがw
注が多いと免除不可になるなんてバカな話を信じるバカはいないわけだが、何故か注にこだわるガセ君w
恐らく悪意で他人を陥れる意図はなく、本人は本気で信じ込んでる様子。
自分を攻撃する奴すべてを同一人物だと思い込んでる点からも、妄想癖があるようだ。
患者さんなので、ご理解の程宜しくお願い致しますm(_ _)m
>>537 ひとり小芝居乙ww
とりあえず1科目受かってからほざいたほうがいいww
粘着ジジイの策略:
引用多くても注釈つければ大丈夫と根拠なくふれまわり不認定にさせること。
論文に注があるのは当然のこと。
根拠などあるわけがないw
それにしても、不認定通知アップの小芝居は面白かったよw
次も期待してるから頼むぞ。
注をつければ大丈夫だとふれまわってるのはやはり根拠がないことを認めた件w
根拠ないなら黙って自分だけそうすればよいだけww
不認定通知書の件も信じたくないのでガセ君の仕業にこじつけたい件ww乙ww
はい、次の負け惜しみいこかww
>>540 論文に注をつけるのはみんな知ってるので、
注が多いと論文とならないという根拠を教えて頂けますでしょうか?
ソース付でお願いします。
注多いことは良いことだろ普通
同じ文献ばっかりだとやばいけどな
>>542 同じ文献だけだとまずいが、同じ文献をメインに一杯使ってそれプラスその他の文献で補うといい論文になる気がする
税法はともかく、会計学や財政学なら既に完璧な先行研究である博士論文が一杯あるしね…
544 :
saisai:2011/06/14(火) 08:21:44.07 ID:d1FkTVGz
参考文献の引用が多いと論文通らないというのは嘘です。また、引用文が少なくても
自分の言葉で論文を書いていれば大丈夫です。
租税資料館賞というのをググってだな、入選した院生の論文を読んでみな
ものによっては註や引用300超えとかザラだから
註が多い方がいいんだよ
ガセ君ピ〜ンチwww
粘着してるのバレてるんだから、ソースつけてしっかり反論しろよw
>>514〜546
深夜から朝まで自作自演連続カキコショー乙w
ところで注が多いと論文とならないなんてどこで誰が言ったのか教えてくれw
海外の制度と比較ながら日本の税制について検討してもいいの?
550 :
saisai:2011/06/14(火) 14:02:08.70 ID:d1FkTVGz
>549
海外の制度と日本の制度との比較は必要です。ですから、外国の文献を原文で
読むときもあります。外国の制度を日本語で紹介している文献もあるので
そのようなものを使うと良いです。でも、その日本語で紹介している文献が
古い時は原文で最新のものを把握する必要があります。
>>548 ほら、早く教えてくれよ粘着ジィさんww
オールナイトの自作自演連続カキコショーなかなか面白かったよww
頑張って網張って追い詰めたつもりがまたもや作戦失敗だったなww
今夜も負け惜しみの連続カキコキョー楽しみにしてるよww
こじつけ、断定、妄想、新キャラに期待ww
お約束の作戦大失敗が目にうかぶww
一連の茶番劇
477:不認定通知の画像をアップ(実際はアップのみせかけ)
478-479:目撃者を自演
1時間もしない内に画像を削除。
482:ガセ君が第3者として解説w
放火しといて、現場に残りコメントする放火魔みたいなもんだなw
まぁ、そういう感じを楽しんでるつもりだろうがバレバレw
>>552 質問に答えられず早速ごまかし、すり替え、すっとぼけww
一連の茶番劇:
477の不認定通知がアップされた決定的瞬間を見逃した粘着→
その後再アップさせようと画策・懇願(501)するもシカトされたことに腹を立て挙句の果てはガセ君の仕業とこじつけ断定ww→
アップしたのが誰だろうと事の真相が気になり必死に注釈肯定論(妄想)を展開ww→
以来よほど見たかった不認定通知書にこだわり続けガセ君の自演にこじつけてなんとかあぶり出そうと必死の粘着ぶりww
結論:
そんなに見たければ477にまた懇願した方がいいww
乙ww
ここの粘着クンてなんで徹夜してまで注釈してればセーフみたいな自演してるの?
根拠もないのに自演してるから信用度0%なんだけどw
注つけてればコピペルナーもクリアみたいな罠としか思えないw
555 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/14(火) 23:13:38.91 ID:ZzfFr3WS
簿財+消費で現在院2年
つまり、登録できるのって最短でいつ?
しかし、論文のテーマ、これで最後まで行けるのかなった感じ?
みんなどうなの?
簿財も持っていない学部のねーちゃんたちも修了するのに。
5科目の既習者でもこれほど頭をひねらなければならない。
>>554 結局は自己責任の世界。
2ちゃんに一晩中張り付いて妄想粘着してるやつのいうことなんかスルーで正解。
>>555 妄想乙w
言ってることのレベル感が全くずれてるから粘着の妄想なのバレバレw
553=554=556=557=ガセw
>>556 その通りだけどそもそも粘着のいうことは誰も相手にしてないから気にしなくてOKw
553=554=556=557=559=ガセw
561 :
saisai:2011/06/15(水) 11:17:02.72 ID:VTMeMDYg
>555
登録は、税理士試験免除申請書を大学院の卒業式の日に提出することで、税理士試験免除決定通知書
が早く通知される傾向はありますが、国税庁は、通常4ヶ月くらいはかかりますと、
言います。その通知後、税理士の登録手続きですが、2ヶ月はかかります。
562 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/15(水) 12:56:58.48 ID:2Q64lyqV
>561
了解しました。
3月から6カ月…秋口かな?
しかし、指導教授とはいえナビゲートはないに等しいですね。
指導をものめれば
「自身で研究するのが修士だ」
と言われてしまえば反論できないし…。
院在学者にとってサポートとなるような良スレ
になることを願います。
粘着が妄想の偽善レス乙w
>>547 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/14(火) 09:39:32.15 ID:???
>514〜546
>深夜から朝まで自作自演連続カキコショー乙w
と主張するガセ君。
しかし、538は明らかにガセ君であるw
他人を同一人物扱いするだけでなく、もはや自分と他人の区別すらできないガセ君www
565 :
saisai:2011/06/15(水) 16:27:21.94 ID:VTMeMDYg
>562
修士論文は自分で作成するものですから、指導教授の役割は、その作成された
論文の誤りを指摘し院生がまた直しの繰り返しになります。ネットで修士論文の
アイディアをサポートするのは、それを真似する人が出てきますし、ネット上では
出来ないことです。
>>562 注が多いとダメとか、科目合格無しでも申請できるとか、税法免除でも法or所必須で調整中とか、
あることないこと書き込んでるバカがいるから、
こんなとこで変な期待すんな、逆に惑わされるだけだぞ。
555=562=566=粘着w
いつも自作自演ご苦労さまww
>564
>他人を同一人物扱いするだけでなく、もはや自分と他人の区別すらできないガセ君www
>>568 532=535で5月に免除通知きたふりしたら思いっきり赤っ恥かいた粘着クンw
555=562で院生キャラになりすまし罠をかけ561を餌食にどれくらいで通知書が届くものかをまんまと確認&566でまたもや自作自演ww
>指導教授とはいえナビゲータはないに等しいですね。
プッ、院生のふりしてても院の事情など全くわかってないマヌケでトンチンカンなコメントw
仮にそれがわかってない院生だとしても聞ける友達一人もいないのかよww
>「自身で研究するのが修士だ。」
プギャー、教授がこんなの言うもんだと妄想しちゃってるところがサイコーに面白いwww
>院在学者にとってサポートとなるような良スレ
このオッサンほんとよく言うよww
院にも入れてないのバレバレだし自作自演のオンパレードでひっかき回してんのオマエだろがww
オマエが院に入学できたとしても何も教えてやんないww
ちなみに在学者などという言い方はしないw
よって引用や注釈の心配するのは入院後でOKww
てか注について一人前のふりしてエラそうに語るなww
むしろオマエみたいなオッサンは院に入れるかだけ心配してなww
ついに正体がバレ崖っぷちに追い詰められた粘着オッサンw
絶体絶命の大ピンチにこのあとお得意のこじつけ、すりかえ、なりすまし、すっとぼけ、他人のふり大作戦で巻き返し成るのかww!?
乞うご期待!!
↓↓↓↓↓
うざいねん?どっちも。
ほんまやめろや。うざいレスやめろや。
どっちも粘着やおもうし、べつにえーねん、どーでも。何回もほりおこすなや。
どっちも粘着やけど、するーしろやほんま。
>>571 院未入学がバレて追い詰められて考え抜いた末突如のめちゃくちゃ不自然な関西弁キャラで第三者になりすまし作戦ww
自分で粘着って認めちゃったよww
都合が悪くなるとあらゆるキャラに七変化していつもの他人のふり&第三者目線の支離滅裂自演カキコのオンパレードショーww
もうお分かりだと思うがコイツやっぱ相当イカれた妄想癖の多重人格障害ww
しかし傑作迷言には笑かしてもらったよww
>「自身で研究するのが修士だ。」ww
院未入学のオッサンの言うことはもう誰も聞いてないからどうせならこういうのでもっと笑かしてくれww
なかなか面白かったよww
期待してるぞ、「タダ」の粘着ww
↓↓↓↓↓↓
_, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
院入学してもないのに541〜546までの夜を徹っしての注釈肯定論(妄想)の自演連続カキコショーなかなか面白かったよww
しかも一人前ヅラのエラそうなくだりはなかなかの自演ぶりww
信じたくない477の不認定通知も顔真っ赤にしてガセの仕業にしたてるあたりはさすが妄想粘着の本領発揮ww
話しそらさなくていいからもっとそういうの頼む!!
↓↓↓↓↓↓
くだらん
↑↑↑↑↑
>「自身で研究するのが修士だ。」
の正体がコレwww
((┌(。△。)┐))ハライテ〜
そう熱くなるなよ
おまえらもういい加減やめろ。
流れをみてきたが569で決定的な勝負がついている。
一方は免除税理士で一方はこれから院入学のようだが
もっと有意義な情報交換の場にしたらどうだ?
まったくだ。
>>583,584
ガセさん、四六時中何やってんすか?
2人でやりあってると思ってんのガセさんだけっすよ
ガセさんVS多数ですから
思い込み激しス
>>585 それ何十番目のキャラっすかw?
上のレスだと皆さんこれが一番面白かったと評判ですねww
↓↓↓↓↓
>「自身で研究するのが修士だ。」
プギャー、何度読み返してもアフォなド素人丸出しで腹かかえて笑えるww
院生のキャラなかなかよかったよww
んまっ
たっくくだらん
後1週間位でまた免除通知来るんじゃない?
免除税理士と「タダ」の粘着オッサン(多重人格障害)の対決じゃ最初から勝負は決まってるね♪
>271
>昨日論文指導で教授から聞いたんだけど一昨年前から審査過程でコピペルナーというソフトが導入されたらしい。
院生から免除税理士にキャラ替えするガセ君w
>>592 プッ、オレじゃないしオレガセでもないしww
>院在学者
なかなかよかったよww♪
>>593 477の不認定通知書のアップはガセさんですか??
新しいスレ誰か立てませんか?
何がどーなんかはわかりませんが、ちょっと荒らしすぎですよ?
なんでそこまで固執するんですかね?するーしたらいーじゃないですか?
もう、見苦しい。有意義なすれが、ものすごいしつこいひとのせいで、荒れたスレになってる。。。
自分できがつかないのかな?
二人で他のスレでやって。
>>594 だからオレじゃないしオレはガセでもないw
オマエが過剰反応してるだけw
アップを見た人がいるんだしそんなに興味あるなら477に聞けばいいだけだろw
ちなみに免除の場合は正式タイトル「免除決定通知書」というのが1枚ペラで届く
せっかく教えてやってもオマエには無縁だけどなww
597 :
saisai:2011/06/17(金) 09:10:15.90 ID:pu4KG9vd
コピペルナーというものがあるという話が出ているのは2チャンネルだけですね。
そのような事は聞いたことありませんが・・・・
しかし、このレスは荒れてますね・・・・
>>595 >新しいスレ誰か立てませんか?
立てたければお前が勝手に立てればいいだろが
掲示板はお前の私物じゃねぇんだから思い通りになるわけねぇし、見苦しいと感じるなら見なければいい
やりたいようにやりたいなら、ブログでやれ
>>597 2ちゃんでは得られない情報と2ちゃんでしか得られない情報というのがある。
大学個別の事情など情報がレアなほど一般のBBSには出てこないのが普通では?
>>597 ソースもなくこのスレのたった一人が騒いでる情報ですし、注の話が事実ならとっくに業界中大騒ぎですね。
2ちゃんでしか得られない情報=ソースがない情報=確認できない情報=ガセの可能性がある情報。
最もらしくガセを流す人がいるから、そういう情報を丸呑みにするのは危険ですね。
>>597 私もこのスレを見て疑問をもった一人です。
このスレで騒がれているのは主に2点で271に端を発するコピペルナーと477の不認定通知書の件だと思います。
どちらもソースはありませんが複数のレスがついており600が言う「たった一人が騒いでいる情報」とは
残念ながら特定しようがありません。なぜ「たった一人」と断言できるのかも根拠がありません。
271の言う国税OB教授の情報というのは私も気になったので下記の製造元に直接確認しました。
回答は全国220の大学と各省庁に導入されているのはHPで公表の通りなものの、具体的な顧客名および
その具体的な使用目的については回答しかねる、という返答でした。
http://www.ank.co.jp/works/products/copypelna/Client/ また477の不認定通知書がガセだと言い張っている人もいますがやはり上のレスでは実際アップを見た人や
具体的なレスが複数ついているものの、その情報をもたない人は疑問のままです。
一般的には認定の人がいるなら不認定の人もいると考えるのは一般的とは思いますが、コピペルナー自体が
上記製造元によれば2009年12月発売なので、導入されている場合は本格運用になったのは昨年からと思われます。
その場合特に不認定になった方々の情報はまだ一般的になっていないとも考えられます。
いずれにせよ情報は取捨選択するものですからご自分のリスクで判断するべきと思います。
信じる場合、信じない場合のリスクは自分で負うしかないですね。
長文すみません。。
602 :
saisai:2011/06/17(金) 15:18:25.47 ID:pu4KG9vd
>601
同感です。不認定通知書については、見たこともないですし、直接的にも
聞いたことがないですが、間接的に免除が通らないときもあると聞いた
事があります。でも、税理士試験の大学院免除をうたっている大学院に
ついて、免除が通らないとは聞いた事がないですね。でも、有名大学の
大学院ですと税理士試験の免除を目的としていないから、入学時には
気をつけて入学しないと免除の修士論文を見てくれる指導教授がいない
時があると聞いた事あります。
そういえばそろそろ夏入試の願書提出時期だったな
こういう書き込みって風物詩だよな
すると問題は昨年からのコピペルナー伝説が本当の場合は免除院といえども対策できるかで結果は変わりそうですね。
605 :
562:2011/06/17(金) 17:10:51.37 ID:KjQBTGIu
まぁ税理士試験…。
こういう書き込みをしたくなる気持ちもわかります。
私も、現に税理士資格の取得のため「だけ」に院に
入りました。
いまは、関連性のある仕事についています。
本当、嘆きたくなる12月を何度も経験しました。
後入れ先出です、この試験…。
477のアップが話題のようだけどそれ実際に見たんだけどその写真自体がガセ?ということでしょうか?
名称は免除不認定決定通知書みたいな感じでしたがハンコも押してあってかなりリアルな感じでしたけど。
607 :
saisai:2011/06/17(金) 20:02:13.55 ID:GXZ3NnDs
>605
税理士試験は大変ですよね・・・・特に税法はあれは相当な努力が必要だし、
努力だけでどうにもならない場合もありますしね。大学院に入った方が無難ですよ。
盗作を不認定にするために、コピペルナーを導入しても問題ないだろ。
問題は引用の割合が多いと不認定になるという主張。
>>609 そこは当局の運用次第。
昨年からの導入だと情報のない現段階では不明じゃないの。
>610
たしかにそうだね。
運用は当局次第だから誰にも文句は言えないからね。院側が認めた論文でも当局が論文として認めなければそれまでというのは十分ありえるね。
>>611 それはない。
国税庁のHPに書いてある通り、論文か否かは審査対象に入っていない。
そもそも論文でなく課題研究でもよい。
>>612 国税庁のHPには論文か否かを審査対象とする、という旨が書かれてないだけで審査対象にしないとはどこにも書いてなくその点については根拠はありません。
研究課題のようなリサーチペーパーの提出も可ですがいずれにせよ審議のポイントは「税法の研究」に値するものかどうかです。
国税庁HPでは審議の運用の全てが公表されているわけではないので書かれていないこと以外の運用は不明ということになります。
問い合わせしてもHPに書かれていること以上の返答はありません。
>>612、613
国税の運用の詳細は分からんがたしかにHPのガイドはQA方式でかつ何年も前のもの。
コピペルナーが昨年導入されたならもうそれ自体が運用を変化させたことを意味している。
また国税が公表している税理士試験の合格ラインは60%だがいまの運用の実態は5科目合格者を1000人前後に調整する競争試験になっている。
HPで公表してる合格ライン60%自体がウソなので免除の運用実態がどうなっていても決して不思議ではない。
注が多いと不認定になる主張する人がいるが、根拠がなく実際のところはわからないって結論でいいんじゃねーの。
今、書留で免除通知来たぞ。
3/22付
>>606 不認定通知書なのにハンコ押してあったの?
試験は受かった時しかハンコ押されないよ。
>>615 その通りだね。
現状では運用の詳細までは不明としか言えないと思うよ。
今後477のような証言情報がいっぱい出てこない限り現段階では詳細不明ということで。
>>616 オメ!ちなみに書類の正式名称にはなんて書いてあるの?
>>617 審議の決定通知だし仮に理由とかも書いてあるなら普通はどこの役所でもハンコ押してあると思うんだけど。。
結論:
@コピペルナーの件
⇒メーカーのHP、およびコメントからほとんどの省庁に導入済みとされており昨年の審議より導入された可能性が高い。
A477の不認定通知&引用、注が多いと不認定説の件
⇒真偽は別として477のアップを見ている人は複数あり。
また引用、注が多いとコピペルナーにひっかかると思われるもののその先の審議の運用詳細については不明。
あくまで「税法の研究」に値するかがポイントになる。
620 :
562:2011/06/18(土) 14:41:46.95 ID:8zvTJqdV
>>616 おめでとう!
修論はやっぱり、途中で心が折れそうになった?
621 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/18(土) 15:30:09.97 ID:fEhgyjJV
第xxxxx号
税理士試験免除決定通知書
平成23年x月xx日
免除太郎 殿
昭和xx年xx月xx日生
国税審議会会長 印
平成23年x月x日付で提出された税理士試験免除申請書については、審査の結果、
…(この部分は人それぞれ)…に決定しましたから通知します。
>>619 >「税法の研究」に値するかがポイント
引用・注多&結論チョロチョロ→コピペルナーでアウト→審議→「税法の研究」に値しない→やっぱりアウト
622・623はスルーで良し
コピペルナー導入したと主張してるヤツは、紙ベースで出したものにどうやって
そのソフトを適用させるのか教えてくれない?
まさか、バラシてOCRで取り込んで、なんて言うなよな。
>>628 普通に考えて派遣社員がPDF方式で取り込んでるんだろw
>>622,623,629,630
ガセ先輩、どうしても注が多いと不認定にしたいんスねw
だったら、それでいいっスよ。
みなさんもそれでいいっスよね?
>>631 同意。
そいつは何言っても聞かないし、認めてやった方が大人しくなるな。
>>631=632
いつもの自演自作の粘着カス乙w
628で難しい課題出したつもりがあっという間に論破されてまたまた作戦失敗ww
>>631=632
お願いがひとつある。
569をもう1回よくヨメw
>>631 この人認めてもダメなんじゃないですかねぇ〜
ちなみ論文は手書きでもOKだけど、それをpdfにしてどうするの?
コピペルナーは手書き文字認識しませんけど。
あーそうか、派遣社員がpdfから1文字1文字入力するんだねw
>>635 はい、読みましたw
はい、君以外の書き込みはすべて私の自演ですw
はい、君の主張はすべて正しいですw
ルナ―使うならデジタルの状態で提出させるだろ普通
紙で提出なんだから大丈夫だろ
640 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/19(日) 09:12:11.87 ID:uu9GVA+C
ゼミの指導教授が言っていたけど、うちの大学院では、今年から修士論文の審査をするのに、コピペルナーを導入するって言ってたよ。
もちろん、すべての院生が提出する修士論文が対象だけど。
コピペルナーが大丈夫なら、主査および副査の口頭試問になるって。
きちんとした大学院なら、国税審議会に提出する前に、普通、大学院のほうで、きちんと対策をするでしょ。
>>637 手書きの場合はルナーの前にデジタル変換ソフトかければいいだけ。
そもそも今どき論文手書きで提出させる院などないはずだがw?
あ、院に憧れてる粘着さんには分からない情報ですねww
>>639 中学生なみの発想、マジ名案っすねw
よっしゃー!みんなその作戦で引用しまくってコピペルナー突破しようww!
>>641 税金の盛大な無駄遣いだね。役所のやり方を全く理解してない発言。
>そもそも今どき論文手書きで提出させる院などないはずだがw?
そういうことはすべての院に確認してから言ってくれ。
オマエの予想なぞ聞いていない。
ちなみにもう税理士なんでこれから院に行く必要はないんだなあ。
純粋に勉強がしたくて行くことはあるかもしれないが。
そういうオマエの立場は何?
研究領域って税法じゃなくてもいいんでしょ?
3月に申請してこの週末に結果が届いた同じ研究室で複数が不認定と判明(本日午前中時点)。。
詳細不明なもののこの状況は如何??
ちなみに当方は国内税制にからめての海外事例(英文)特殊研究だったことで命拾い??
>>643 >税金の盛大な無駄遣いだね。役所のやり方を全く理解してない発言。
⇒税金無駄使いするのが役所のやり方なんだがw
>そもそも今どき論文手書きで提出させる院などないはずだがw?
そういうことはすべての院に確認してから言ってくれ。
オマエの予想なぞ聞いていない。
⇒予想もなにも今どき常識すぎて確認するまでもないんだがww
もしかしてマジで手書き提出OKだと思ってたのww??そりゃショックだわww
>ちなみにもう税理士なんでこれから院に行く必要はないんだなあ。
純粋に勉強がしたくて行くことはあるかもしれないが。
⇒院に行く必要ない人が一日中張り付いて夜を徹しての応戦自演カキコショーご苦労様ww
>>646 もしそれが本当ならその教授の面目丸つぶれだな
最悪その院免除指導辞めちゃうんじゃね?
>>646 詳細分からんし個人的な意見だが税理士が増え過ぎて試験合格者数と免除合格者数を絞っていく傾向かもしれん。
ゆえに免除の研究認定の審議がすごく厳しくなってるんじゃないか?
これは会計士のNNT問題ともからんでいて就職できない試験合格者を増やさない見解が出されている。
4月に財務会計士創設法案が正式に白紙にもどり今年以降論文合格者を減少させていくのは必須の状況にある。
監査法人はリストラを急いでおり独立会計士と競合する税理士もこれ以上増やせないのは明らか。
平成14年以降の税理士増加施策も転換期にきており施策の軸として会計科目の合格率を高めに設定してきたが今年以降厳しめになり5科目合格者、免除合格者も絞るのではないだろうか。
あくまで個人的意見なのでソースはない。
長文スマソ。
>>650 たしかに会計士だけ減らしても税理士減らさないと意味ない点は同意。
監査法人もパートナーになれない会計士はリタイアするしかないから独立後必ず税理士と競合するしね。
免除の論文は書き直せないのがきついw
試験はまた受け直せばOKだけど、これも年間の勉強時間がきついw
653 :
saisai:2011/06/19(日) 17:56:01.82 ID:HEHH4TGW
税理士の大学院免除は、指導教授が、税法の研究領域の先生で、指導教授の
指導のもとに修士論文を書けば、免除が落ちる事はないから大丈夫です。
研究室で誰も不認定いないよ。ちなみにどこ。漏れは箱根強いとこだけど。
しかし会計士が就職難とは時代も変わったな。
そのあおりを受けるのが税理士業界とはせちがらいね。
ぽつぽつ聞くね不認定。
教授からの情報で4例くらいきいた
うちは全員免除決定
8月に熱海で祝勝会
>>658 ウラヤマシす。
どうやらウチのゼミも不認定出た模様。
申請者全員の認定決まったら謝恩会の予定だったのに。。
ガセ君は常駐してます。
ガセ君の狙いは撹乱です。
ガセ君への攻撃は無意味です(粘着ジジイという架空人物への批判にすりかえる為)。
ガセネタを仕掛けてきても相手にせず、スルーするか↓をコピペして下さい。
-------------------------------------------
はい、私は粘着ジジイですw
はい、自演してるのは私ですw
はい、君の主張はすべて正しいですw
-------------------------------------------
落ちた人はどうすんだろ?もう一度通い直すのってアリ?
もうあんな努力したくないけど…w
別の大学院で頑張ろうじゃないか
しかし、一応修士は取ってしまったんだから、今度は別の経営学とか商学で取ろう
将来開業して名刺刷るときに、税理士だけじゃなくて法学修士、経済学修士などなど、
たくさん付いて嬉しい
>>657 もしや同じ院w?
ウチの研究科は社会人だけで30名超いる某マンモス校だけどほとんどが免除申請したはず。
今年は今のところ判明してるだけで4名の不認定が出たときいたんだけど...
664 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/20(月) 00:56:10.76 ID:kQ8lERDp
今年3月に院を修了しました。指導教授は租税法の権威みたいなビッグネームの
先生なのですが、私の論文は内容がしょぼいので結構不安です。
指導教授がビッグネームであれば、免除は間違いないと聞いたことがあるので
すが、論文の内容はあまり問わないのでしょうか?
>>664 指導教授名とその専門分野は参考として提示するだけですよ。
審査対象はあくまで本人の論文の中身。
でも3月申請でまだ通知こないのはおかしいですね。
>>665 664は粘着ジジィによる自演&ひっかけなのでスルーでOK
>>663 別の大学院だね。教授の間での情報。財政学系の先生だけど。
人数おおいですね。そこは、財政学系ですか。?
668 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/20(月) 10:58:25.71 ID:BJ3lKhyA
税法免除は厳しめで、会計免除は割りとすんなり通ると聞いた。
税法免除は申請者が増加してるので、絞ってんじゃないの?
>>667 ウチも財政学系で経済学研究科です。
昨年秋口の途中経過発表会までは同期のほぼ全員が順調だったので何か残念です。
財政学専攻者に税法免除すること自体おかしいでわないか
租税法律主義に言及しない論文わ不可にすべし
>>670 分かりにくかったらすみませんが教授の専門分野が財政学系で所属は経済学研究科ですが研究するのは税法なんで免除可能なんです。
商学研究科や社会科学研究科でも財政学の教授につければ税法研究は可能です。
>>671 かなり上のほうに埼玉大が好評判だったけどそういうことね。
埼玉大学は国税の現職職員が非常勤かなんかで教えてるんじゃないのか?
俺の時(20年くらい前)はそうだったぞ。
指導教授の証明書を出しただろ?あそこに書いてある教授名で決まると思うよ。
A,Bランクなら不問だがCランク以下は運次第。
>>673 ウッス、大先輩。
仕事は順調すか?
順調ならなによりっす。
20年前のその非常勤講師今もいるとは思えないけど情報サンクスです。
>>674 はい、私は粘着ジジイですw
677 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/21(火) 00:43:21.74 ID:zoQhTUtE
664ですが、国税審議会にはまだ出していません。
財政学の教授が租税法だけの論文指導をしたらまずいのかね?
680 :
saisai:2011/06/21(火) 09:12:55.69 ID:8HuLmkTp
>671
研究科の名称はなんでも良いですが、税法免除の場合、租税法の四単位は
必須ですよね。
681 :
服部忠幸:2011/06/21(火) 09:27:14.57 ID:???
一般に後世打倒と思っている東北人
682 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/21(火) 11:14:34.87 ID:RFdW/Qt9
この不認定ずっと言い続けてるのって同一人物だな。
683 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/21(火) 11:43:49.24 ID:td5oAu2I
おまえさんたち、指導教授が誰だかは意外に大事だぜ。一種の与信担保でもある。
常識としてそんなに免除したいんなら、院に入る前に税法なら税法でどの教授が有名かぐらい調べてから入学するだろうに。
大学院の側でも、国税庁の審査で不認定なら認定できませんと責任持てないと書いてあるだろう。そのへんは自己責任なんだよ。
なんでも、人任せだと失敗するよ。
ま、もちろん修士論文ちゃんと書くのが一番大事なんだが。
684 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/21(火) 12:11:20.54 ID:RFdW/Qt9
あと取る授業も。
元試験委員の授業とったり
国税OBの教授の授業取ったり
権威といわれる教授の授業受けたり。
俺専修の財政だけど日大まで授業受けにいった。
別に財政学でもいいって書いてるでしょ国税庁のQAに
それで落とされるって裁判するやつとかでてきそうだよね
686 :
saisai:2011/06/21(火) 14:47:18.56 ID:8HuLmkTp
>685
財政学の先生のサインでも大丈夫ですけれども、租税法4単位の取得が
必須なんですよ。財政学の先生が租税法分野の修士論文指導が出来るのが
必須です。
専修って簿財なきゃ入れないの?
>>684 入れなくはないかもだけど結果的に社会人学生はほとんどがクリアしてる。
ないと入試面接などで見劣りするのは確かかも。
>>682 あくまで情報交換の場だからデマと思うなら反応しないでスルーでいいと思う。
逆に挑発してデマだと確認したいように見えますよw
院免除自体がリスクなのだし信じるも信じないのも自己責任でやればいいだけですから。
690 :
saisai:2011/06/21(火) 16:29:20.45 ID:8HuLmkTp
>687
専修で簿財なければ入れないとは聞いた事がないですが、東京国際大学院は
簿財がないと入れないです。
691 :
かも:2011/06/21(火) 18:01:10.64 ID:tEScJm7T
Wマスターで5科目免除になるよう税理士法を改正しょう。
不認定信じたくないのがいるなw
それは自由だがw
693 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/21(火) 20:51:47.46 ID:td5oAu2I
>>692 不認定もいるかもしれんが、そんなの少数だろ。全体の数%ぐらいじゃない?
そのぐらいの割合のものを、いちいちスレにあおりに来んなよ。
仮にもっと不認定が沢山いれば、もっといろんなところで話題になってるだろうにww
あと、なんか経済学研究科関係の免除審査が厳しくなったとのうわさを聞いたんだが、本当なの?
だとしたら、なぜなんだろう? 法解釈論文重視の審査で、政策的なものは厳しく見られるということなのか・・・
税理士は政策的なことは言わなくてもいい
国税庁通達に忠実な法解釈をやっておれば平和
>>693 不認定が全体の数%(推論)だからあおるなといいつつ、自分は経済研究科の免除審査が厳しくなってることが心配ww
分かります、不安なんですねww
696 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/22(水) 00:47:50.36 ID:1tBTBnm9
>>679 私の大学院はほとんどが税法1科目取得前の人達でしたよ。
>>696 いまさらだろうけど院は税法1科目受かってからでもよかったのでは?
ある予備校だと一般論として税法1科目に受かる確率を当初全体の0.2%と言い切るほど難しいよ。
税法科目は分母が簿財合格者で上位1割しか受からない。
もちろん一生受からない人がほとんどという計算になる。
簿財合格者(15%×15%)×税法1科目(10%)=0.2%
>>697 たしかにな。特にミニ税法の類い。
院免や官報リーチのやつのあがり科目だから特にツワモノ揃いになってなかなか受からねー。
個人的にはボリュームあって苦労するが法人所得のほうがまだ受かりやすいぞ。
消費なんかテキスト薄いくせに受かるまでに3年もかかったしw
この調子じゃ一生試験だけで終わるから院に決めたわけだがw
699 :
saisai:2011/06/22(水) 09:55:30.91 ID:kcEoUsT2
税法は苦しみますね・・・・あんな苦しみするなら大学院に行った方が
良いです。
>>699 問題は免除申請の前提となる税法1科目が受かるかどうかですね。
10年かかってもダメな人はたくさんいますから。。
701 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/22(水) 14:03:12.08 ID:JCVmD7Lk
>>687 専修は簿財なくても入れるし
試験受けなくても入れる。
同学年20人弱いたんだけど
簿財持ってるのって半分もいなかったと思うよ。
旧法改正直前に滑り込んどいてセーフw
翌年税理士法改正されたw
当時は将来何かのたしになればと思ってた程度だけど今思えば有り得ないくらいの大セールだったなぁw
>>700 そんなに時間がかかるのか。
残り試験1科目の合格通知より論文指導してくれた教授の死亡通知が早かったら
一巻の終わりだぞ。指導教官がジジイの院生は気をつけろ。
>>704 通常修了と同時に申請書にハンコくれるけど申請時に存命でなかったらアウト。
何より申請するのが数年先だと法改正で免除の規定変更や無くなってしまうのもリスク。
今年6月に免除決定通知を受けたオレは勝ち栗w
>>702 旧法免除は最強ですね。よほど楽チンだったのでは?
>>707 たしかに法律学であれば論文の専攻は問われなかったから憲法や刑法でもOKだったなw
しかし当時免除院と言われるものはなかったし学生は教授の機嫌を損ねないよう修了するまでは免除のことは隠しておいて最後にお願いしたものだ。
第一次社会人大学院ブームが到来した時期だが夜間週末で通えるとこはいまほど多くなかったから選択肢も限られていた。
Fラン大で自分の学歴に傷をつけることだけはプライドが許さなかったから結局は一流どこの法研にしてそれなりに苦労もしたよ。
一流大学院&資格ゲットで金融不況のさなか超有名企業への転職も果たした。
いまこれほどの待遇で左ウチワでスレいじれてるのもその時の苦労のオ・カ・ゲ♪
709 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/23(木) 01:03:19.20 ID:XfMJF8s8
指導教官が亡くなったらアウトなんてそんな理不尽なことはないでしょ。
法改正で免除がなくなっても、改正前に修了していればOKでしょ。
710 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/23(木) 01:24:36.82 ID:XfMJF8s8
超有名企業なら別に大学院とか資格取らなくても一流と言われている大学
を卒業すれば何の苦労もなく入れますけどね。
逆に遠回りしてしなくてもいい苦労をしただけのように思える。
>>709 14年改正時には免除制度に初めてメスが入るタイミングだったからそれまでの院入学者の既得権を保護するよう各方面から上申&圧力がかかった。
そのため金融庁も素案の最終段階で既得権保護の項目を追加した経緯があるから条件が全く違うよ。
もし免除改正があるなら次回は申請までの移行期間を数年設ける程度になる可能性も十分あると思う。
院行ってる人は正社員なの?それともバイトや無職なの?
関西でお勧めの所あるかな?
いま学部四回なんだが、税理士目指したい
ちなみに知識は簿記二級ほどしかない
大阪学院
716 :
saisai:2011/06/23(木) 15:33:14.87 ID:2/hHxZbd
>714
税理士試験は簡単な気持ちで挑戦しないほうが良いですよ。苦しみます・・・
>>714 関西の有名どこの免除院
大阪経済、龍谷、近大 、桃山学院、大阪学院、大阪産業
ただし簿財と税法1科目は自力合格が必要
一生かかっても税法1科目とれない人いっぱいいるので要注意
まずは就職したほうがいい
718 :
saisai:2011/06/23(木) 16:53:40.67 ID:2/hHxZbd
>717
同意見です。税法受からないで大学院にいた人は苦労してますよ・・
あれは可哀想です。
一応年間4,000人受かってるから、試験も水もの的な要素も考慮した上で酒税でも選んで数うちゃ当たる気がするがなw
そんな漏れは1,000人のうちの100人より10,000人のうちの1,000人のが受かりそうだから消費選んで取ったけど。
>>709 先に指導教授の証明書を書いて貰っとけばおk
例えば今日貰うなら日付欄に
平成23年6月23日
で書いて貰えばおk
723 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/23(木) 21:25:27.71 ID:hTW0IHC8
>>722 証明書に有効期限はないよ。
単なる嫌みだと思うよ。気にするな。
なんか免除を快く思わず荒らすやつってイヤですね〜。
>>723 レスありがとう 変だと思ったわー
制度として認められてるから免除はいいと思うよねー
725 :
saisai:2011/06/24(金) 16:55:09.93 ID:kpU/hYSm
この2チャンネルのレスは、ガセネタがあるのでそのまま鵜呑みにすると
危ないですよ。
一番は大学院や国税庁に直接問い合わせると良いです。
今年不認定になった同期の一人に会って不認定通知見せてもらった。
事由のとこにえぐいこと書いてあったわ。
同期がそれほど落ち込んでなかったからまだ救われた。
>>727 記念に写メとらせてもらったけどさすがにアップにはできないからね。
ほとんどが引用や注というわけではなかったみたいだけど、本人いわく要するにショボかったんだろう、とのこと。
>>709 免除はなくならなくても試験制度自体が変わる可能性がある
短答と論文みたいになって、今の試験制度の一部科目合格がない人は短答だけ免除とかになったら終わる
みんな早く受かった方がいいな
>>726,728
落ち込んで無いってことは、そういうことなんだろうなと思う。
残念だったな。
>>726=728
写メアップでなくてもいいから不認定理由のとこだけでも写しでプリーズm(__)m
>>729 もし会計士試験同様の短答と論文式になるならその前に会計士と税理士の資格統一が議論されるだろうね。
そもそも税法が分かってない会計士が税理士登録できる現行法が間違ってるのは明らか。
財務会計士はボツ法案になったけど会計士へのステップ資格として現行税理士を税務会計士と改めて資格統一&制度改革をはかるべきだろうね。
専修の増田英敏先生って誰の弟子?
>>733 金融庁が最初そういう案を出してたよ。
昔の計理士が簡単な試験で会計士になったようにしようと。
今どうなったのかは知らんが…。
もしそうする傾向があるなら今後の税理士試験の合格者数を絞ることは間違いない。
まあさすがに会計士会が反対すると思うから大丈夫だろうけど。
736 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/25(土) 04:50:28.84 ID:zGnjvNxG
不認定通知なんて本当にあるの?
>>732 平成23年3月22日付で提出された税理士試験免除申請については、審査の結果、
下記事由により不認定と決定しましたから通知します。
事由
大学院設置基準第11条において、「大学院の教育は、授業科目の授業及び学位論文の
作成等に対する指導によって行う」と定められています。これにならい、授業と指導による
論文作成を研究認定についての基準の対象としておりますが、提出された学位論文の
審査の結果、大学院設置基準第11条に基づいた十分な指導を受けた結果の研究とは認められ
ませんでした。よって税理士法第7条第2項に規定する認定について総合的に判断した
結果、当該申請についての研究の成果は不認定と決定しました。
以上
>>737 これだと上で言われてた注釈や引用とかあんまり関係なくないか?
要は論文の内容からして十分な指導を受けてるか否かを判断されてるわけだろ。
結論とかあたりさわりのないしょうもないくくりとかだとこうなるんじゃないの?
前477で見たのとほぼ同じっぽい。
学問の分野が税法じゃないですと言われた場合とかはきっと『事由』の部分が違うんだろうな
相続税法の研究をしようとしたのに、いきあたりばったりで論文書いてたら民法の研究になってしまった人とか
一人の指導教授で何十人もの院生を論文指導できるわけがない。
教授は手が回らない、院生は二股かけてる税理士試験の受験勉強を優先するとなると、
修士の粗製乱造になって、中には「十分な指導を受けた結果の研究とは認められない」
と判定される修士論文も出てくるのでは?
会計専門職大学院で論文指導してるところが一番危ないよ。
学生の数多いし指導する方も外部講師が多い。
おまけに会計士の勉強をしながら租税法の論文を書くのは大変。
専門職は単位取るのも相対評価で大変だから、税法免除希望の人は原則3年かけて出てくれと言われるトコもある。
論文不認定でもそんな暴れてないトコをみると、不認定だった人は税理士はオマケで会計士志望の人なんじゃないか?
そりゃ税法研究以外に関する論文を提出したら不認定だろ
低レベルな論文だと学内審査通らないだろうし
なんか安心したわ
おそらく指導教授の名前で決まるのでしょう。あとは盗作していないことも重要です。
内容が稚拙だとか主観的な要素は全く考慮されないでしょう。
その点は税理士試験と同じです。
747 :
728:2011/06/25(土) 17:41:59.61 ID:???
ちなみにウチの場合は免除院でも有名な国税OBなんで指導教授の名前で決まるというのはありえないと思う。
あきらかに内容を精査されているしどう考えても昨年以降異常な厳しさになってると思う。
これも余剰会計士のNNT問題の余波なのかな。
金融庁とか会計士の話してるやつなんなの?関連性がみえないんだけど
それより不認定通知がガセだって散々ほざいてた粘着カスはどこいったww?
何か反論してみろよww
750 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/25(土) 20:00:27.96 ID:gCB5jtEY
不認定になったそれって、免除認められる税法の範囲を満たしてる?
グレーゾーンの内容書いたんじゃないの?租税法全般の内容とか、政策的な内容とか、他の法律+税法の内容とか・・・
注釈や修論の体裁が整ってれば、内容的なもので不可になることはまずないはずだがねぇ〜。
それと、指導教授に取り下げの連絡があるはずだが・・・
まぁ、オレは税法の免除もう取っちゃったから関係ないが
税理士に簡単な試験を受けさせて会計士にさせようとする案が金融庁で一時期出てたってことだろ
既に誰かがある指導教授について論文を書いて免除申請出した後なら、その教授の名前で免除が通り易いってのはあると思う
それでもタイトル 目次 はじめに 結論 注 参考文献の欄は読むとは思うよ。
で、内容が税法からかけ離れていたり、首尾一貫してなかったり、盗作だったり、修士とは思えないようなレベルの低さだと落ちるんだろ、たぶん。
752だが追記
「タイトル 目次 はじめに 結論 注 参考文献 分量」を見て怪しかったら本文に入って精査するパターンだろう。
専門学校の友人Aは免除実績のある教授の指導を受けて3/23に論文を出して5月に免除通知が来た
一方、専門学校の友人Bは2年前に新しく院の教授になったばかりの先生の指導を受けて、
A君と同じ3/22に論文を出したら6月の認定になった。結構深く論文を見られたのかもしれないね。
不認定通知がガセだと何度も大騒ぎしてた粘着カス、なんとか反論してみろよww
年中このスレに張り付いてるんだからいるのは分かってるんだよww
悔しかったら雲隠れしてないで出てこいよ、このボケがww
粘着カスの雲隠れでその他スレ住民の完全勝利確定の件ww
ここまでの道のり長かったなぁww
755 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/26(日) 09:21:42.25 ID:Q2WwTV4E
>>754 完全勝利って、一例挙げただけでおめでたいヤツだ。
みんな、そんなのもあるんだねぐらいにしか思ってないよ。
第一、その論文がどういう内容か?どの程度のクオリティなのか?を示さない不親切なところを見ると、
免除が悔しくてスレ荒らした以外の何者でもない。
>>754 2度目の不認定通知アップ(624)の4分後には既に削除されている不自然さから、ガセと考えるのが当然。
そう思われたくないなら、見せかけの短時間アップ&自演の目撃証言でなく、長時間アップしろってことだ。
そもそもお前の主張は、注が多いと不認定w
免除認定率(281)がどこから出てきたのかも未だに説明していないw
>>粘着カスの雲隠れでその他スレ住民の完全勝利確定の件ww
>>ここまでの道のり長かったなぁww
完全勝利ではないという認識はあったんだねww
これからも完全勝利に向けて昼夜問わず頑張って下さいwww
>>755=756
あれれ、もう不認定通知の否定しないのかいww?
あれだけ顔真っ赤にして涙目でガセだガセだと大騒ぎだったじゃないかww
それにアップの件、注が多いと不認定主張の件、免除認定率の件、すべてオマエお得意のコジツケ妄想ww
それにしても不認定通知書の件、残念だったなww
これからもせいぜい不認定通知の恐怖をたっぷり楽しんでくれww
758 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/26(日) 12:28:47.35 ID:Q2WwTV4E
>>757 こいつおそらく免除不認定になったやつか、院免憎む5科目受験者(ないしは合格者)だろ?
そうじゃなきゃ、免除をそんなにムキになって批判するそもそもの理由がない。
今年の試験はもう捨てたのかい?まぁ、涙拭けよ〜ww
>>757 >あれれ、もう不認定通知の否定しないのかいww?
756ですが、しっかり読んで下さいw
>注が多いと不認定主張の件、免除認定率の件、すべてオマエお得意のコジツケ妄想ww
すべてお前であると証明する必要なし。
このスレにお前みたいな奴が複数いるとするならば、より情報を疑うべきという結論になるわけだ。
お前であっても他者であっても読み手にとっては対した問題ではないんだよw
>これからもせいぜい不認定通知の恐怖をたっぷり楽しんでくれww
みなさん、これがコイツの本音です。
自白サンキューwww
>>758=759
お得意の議論のすり替え&連続カキコショー乙ww
あいにくこっちはとっくに資格ゲット&高待遇の左うちわでオマエの負け惜しみ楽しんでるよww
オマエのような支離滅裂粘着カスは間違いなく免除不認定になることを保証してやるよww
オマエが不認定通知を受け取る瞬間が超楽しみ〜♪
これからも不認定通知の恐怖を自虐的に楽しみながらオナニーするサイコーの余生を送ってくれよなww
あと涙目で必死の負け惜しみこれからも期待してるぞww
お前らいい加減コテつけてくんない?
762 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/26(日) 15:21:31.06 ID:Q2WwTV4E
>>760 数週間前は大学院生だったのに、とっくに資格ゲットするなんて流石ですw
>不認定通知を受け取る瞬間が超楽しみ〜♪
すばらしい趣味ですねw
昼夜問わず頑張って工作して下さってるので、みんなで思いっきりブルってあげましょうwww
>>763 ウ〜ン、負け惜しみとしてはいまひとつww
お得意の他人のふり、多重人格、なりすまし、すり替え、支離滅裂の自作自演や敵がいっぱいいる作戦を駆使してもっとわらかしてくれないとつまんないなぁww
もうちょっとレベルの高い負け惜しみ期待してるぞww
765 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/26(日) 17:16:22.23 ID:hbUsR1ox
>>737の不認定通知はガセです。不認定の場合、不認定の事由はもっとシンプルに書かれます。
粘着クンの新たな作戦が始動しますた。
>>765 なぜ粘着のデマだと見抜けるのか教えてやろうかww?
その答えはオマエについて書かれている569と572にあるからよくヨメww
>「修士とは自身で研究するものだ」
腹かかえて笑える迷言ww
こんなのや不認定通知否定のデマ流してんのオマエだけだからww
目次と引用した参考文献の量でふるいにかけるんでは?
指導教授名で99%決まるようだが、残りの1%は論文の形式審査。
2つをクリアすれば免除通知ゲット。
770 :
saisai:2011/06/27(月) 10:39:08.39 ID:6tZNBYLi
問16 指導教授の専門分野について審査されるのか。(「指導教授の証明書」を作成する教授は誰でもよいのか。)
(答) 指導教授の専門分野は国税審議会の認定基準とはされていませんが、論文審査の際の参考といたします。
大学院設置基準第16条において、修士論文作成の際には「必要な研究指導を受ける」ことと定められています。
例えば、税法に属する科目等についての修士論文作成に当たっては、大学院により当該分野の論文の指導の資格が
あると認められた(すなわち当該分野を専門とする)教授等から必要な指導を受けるであろうことが前提となって
います。
したがって、明らかに専門分野が異なると認められる教授等が税理士法施行規則第2条第3項第4号に規定する指導教授の証明書を
作成している場合など、研究指導の内容に疑義がある場合には、同項第5号の規定に基づき当該教授等の専門分野や申請者に対する
指導内容等についての説明資料を求めて論文審査の参考にすることがあります。
なんかこのスレ見ると免除野郎ってろくな奴いないな
参考というよりはそれがすべて
773 :
saisai:2011/06/27(月) 12:58:14.53 ID:6tZNBYLi
問15 法学研究科以外の研究科(経済学研究科等)において研究をする場合にも、
税法に属する科目等の認定を受けられるのか。
(答) 認定の適否は、申請者が在籍する研究科等の名称によって一律に決まるものではなく、
申請者の研究の内容が税法に属する科目等に関する研究に該当するか否かによって決定されます。
某有名指導教授(国税OB)の研究室でも不認定複数いるとはこれ如何?
775 :
saisai:2011/06/27(月) 16:17:32.23 ID:6tZNBYLi
不認定の話はこの2チャンネルでしか聞かないですね・・・
大学院も税理士試験の免除をする体制なら、入学前に
キチンと説明しますしね。大学院のホームページに
免除をうたっている大学院でしたら心配はないです。
大学院のランクを上げて、その大学院の事務に税理士試験の
免除が出来るか確認したら、その指導をして頂ける先生がいる
時といない時があるから、入学前に確認して欲しいと言われた
事があります。免除をうたっていない大学院が基本的にランクの
高い大学院なので、事前に指導教授に会うかの対策をしないと
まずいと思います。
若いうちから計画的に院免除を利用する奴と違って、税理士試験の長期挑戦者で
切羽詰まってる連中は、どういうわけか自分の能力を見ないで、「どの院へ行けば
免除確実か」ばかり考えるようになる。そんな連中が一部の院に濃縮されると悲惨。
しかし昨年から審査が厳しくなってるのはやはり会計士NNT問題の余波?
779 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/27(月) 22:21:00.43 ID:jpd2gUcd
最終学歴が専門学校卒業でも社会人入試なら
大学院入れるのでしょうか??
ちなみに現在、簿記・消費持ちです!
切実です。
ご教授お願いします。
俺高専卒でいった
参考になれば
781 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/27(月) 23:34:13.95 ID:pFRj60zK
最近審査は厳しくなったらしい。
かと言って不認定続出なわけではなく、それなりの形式を整えた論文を書いていればだれでも認定される。
審査する側に大学教授以上の見識がある人材がいないので、基本形式が整っていたらパスするらしい。
782 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/27(月) 23:40:36.49 ID:jpd2gUcd
>>780 レスありがとうございます。
ちなみに社会人入試での入学ですか??
>>781 ネタだろうがとんだデマ
>それなりの形式を整えた論文を書いていれば誰でも認定される。
ありえないウソ。形式だけじゃダメなんで不認定が出ている。
形式だけでOKならそもそも法律で定められている教授の指導なんて必要ない。
>審査する側に大学教授以上の見識ある人材がいない
審議会メンバーが税務大学校長をはじめとするプロ集団なの知らない素人なんだろうな。
税務大学校教官を退官した余生の大学教授が多数いることなども知らんだろうが。
院卒業年度の最新の税法or税制の論文を書かないといけないって規定のハズだよね?
既に科目合格がある人ならともかく科目合格がないと免除申請が出来ないことを考えると、
各人の院卒業「時」の税法or税制の内容を深くチェックしてダメ出しするなんて、金子宏みたいな超エリート学者しか出来ないんじゃないの?
そういう意味で論文を形式から審査して、怪しい一部のクソ論文だけ内容も見て行く審査に決まってるじゃん。
>>784 ダメ出しなら大御所K先生の名前など出すまでもなく税務署職員レベルなら誰でもできるw
免除ナメすぎww
786 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/28(火) 01:24:42.42 ID:IEGLBAIz
実際に論文審査の担当してるのは採用後3年くらいのぺーぺー。論文の内容まで当然審査出来ないのは言うまでもない。ちなみに税理士試験の理論を採点してるのも3年目くらいのぺーぺーがやってる。決められたマニュアルで形式をチェックするだけ
787 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/28(火) 02:24:39.82 ID:IEGLBAIz
>>783 法律で定められた教授の指導が形式な訳だが…。過去に実績ある教授の印鑑有れば基本スルーパス。なにも心配いらない。税理士審査会に不認定喰らわされるような論文はまず学内審査で落とされる。
内容の殆んどが税法であっても、その論文の価値を高めている部分や結論が税法でない(会計学・民法・経済学・財政学等)と危ない。
免除院ではあり得ないが、レベルの高い所に行くと教授の指導次第でそうなり得る(論文の価値を高める為の指導である為)。
他に不認定になるケースとしては、免除目的で作成した論文でなかったが、後からダメ元で申請した場合。
不認定は当然存在するので、その通知の工作は無意味。
また、通知の存在は審査の厳格化の根拠に成り得ない。
789 :
saisai:2011/06/28(火) 09:18:18.62 ID:D/MgTH9B
>>779 専門学校卒業ですと短大卒業なので大学院には入学出来ません。個別審査に
合格するれば、大学院に入学出来る場合もあります。その個別審査は各大学院
で異なりますので、調べて見てく下さい。また、会計免除と税法免除は同じ
大学院の学部で同時には出来ないです。せめて財務諸表論を合格してから
大学院目指した方が良いと思います。
>>786=787=788
顔真っ赤にして連続デマサンクスw!
ガセ先輩、他人を同一視するのは恥ッスよ。
自演だろうがなかろうが、正面から反論して勝つ先輩がみたいッス!
でも、前みたいに自白に追い込まれてKOされる先輩はみたくない(>_<)
>>779 専門学校卒業=専門士(準学士)の方は大学院受験資格はありませんが
放送大学などの通信制大学の2年次、3年次に編入の上大卒資格をとるのが一般的と思われます。
また各大学院で個別の試験に合格すれば受験資格が与えられますが、院本試験よりかなりハードルは高いと推測されます。
>>791 またまたフルボッコにされる気満々だなww
粘着の妄想デマオンパレードショーに正面からの反論とか全く不要ww
だってオマエは院にも入れてない粘着妄想デマ野郎だということがこのスレ全員にバレてるからww
カワウソww
794 :
saisai:2011/06/28(火) 16:15:09.25 ID:D/MgTH9B
ま〜〜〜どこの大学院が良いか2チャンネルで、検討しないで、
簿記論、財務諸表論、税法1科目合格者は、キチンと免除を
うたっている大学院の入試を受ければ良いですよ。その前に
大学院のパンフレットを入手して、仕事しながら大学院なら
そのようなカリキュラムの大学院を選ばないといけないですし
各々の状況で選択する大学院は変わるので、頑張って下さいね。
795 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/28(火) 17:10:30.64 ID:n7xs5MRK
>>783 人間として小さい奴だよな。
人から喜ばれると言うことをしらないんじゃないか?いい人生送れないよ。
797 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/28(火) 18:34:45.95 ID:TFTw7nZ+
779です。
みなさん親切なご返答ありがとうございます。
やはり専門学校卒業では大学に入学出来る可能性はあることは
あるが、かなり厳しい審査が必要とゆう事ですね。
結果、大学に編入し卒業した上で大学院に入学するのが現実的
みたいですね。
>>797 あなたの場合は消費受かってるんだから税法1科目も受かってないのに院行く人より10倍以上はゴールが近い。
一生かけても税法1科目も受からない人のほうがほとんどだから。
たとえば放送大学3年次に編入すれば院と合わせてもたった4年でアガリ♪
希望を持ってがんばろう。
799 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/28(火) 20:11:44.65 ID:TFTw7nZ+
>>798 心強いお言葉ありがとうございます。
今年度の本試験が終わり次第、色々資料集めて
みたいと思います。
>>797 ダブル院(財・消)の者です。
免除を売りにしている三流大学は、窓口に問い合わせれば入学要件を教えてくれます。
税法は絶対免除した方がいいです。すぐに免除実績のある三流大学へ問い合わせた方がいいです。
801 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/28(火) 21:32:20.46 ID:TFTw7nZ+
>>800 学校によっては専門学校卒業でも容易に入学可能な
大学が存在するということですか??
802 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/28(火) 21:34:29.62 ID:TFTw7nZ+
>>800 学校によっては専門学校卒業でも容易に入学可能な大学院が
存在するということですか??
あるよ、大学院がやる試験に受かれば入れる。
早稲田だって高卒を大学院に入れてる、桑田とか
>>803 だからその院がやる試験のハードルが高いんだって。
桑田の場合は有名人大好きなワセダが広告塔を兼ねて特例的に大卒同等と認定した経緯がある。
生涯学習板にいくと詳しいスレあるよ。
>>801 そうです。実際に同期に高卒がいました。
免除院をうたってる院ほど入学資格審査が甘いハズです。
俺も高専生で院行ったけど
いちよ通大で学士は取った
その間上場経理に転職して経験も積んだけど
通大2年行ったけど、勉強したことなくて成績満点だった
院もそうだけど、高専時代が一番むずかったわ
そこで俺が思ったのは、俺って遠回りしすぎw
808 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/29(水) 01:02:49.09 ID:pjuIV6Rd
800です。
みなさんから多数のご意見いただき大変為になります。
ありがとうございます。
自分の話題をスルーされいじけるガセ君w
そうです君は、現実だけでなくここでも他人に認められないのです残念!
>>809 800さんは税法1科目持ちだからゴールまでは楽勝でいけることでしょう。
問題は1科目もクリアしていないオマエだなww
>>810 800ですが、私を巻き込まないで下さい。
>>809=811
800さんを語って巻き込んでるのはまさにオマエじゃないか。
税法1科目もパスできないくせに院免のことだけ考えて四六時中スレに常駐。
妄想デマばかり流すもすぐに見抜かれさらに粘着。
根性が根底からひねまがって揚げ句の果てには他の人を語って反撃し始める始末。
みなさん、これが粘着妄想デマ野郎の正体です。
勝手に名乗った800さんに謝罪して懺悔しろ。
そしてオマエについて書かれている569と572を読み返せ。
>>800 下記サイトによれば社会人入試の場合下の3つのパターンに大別できるそうです。
http://exneet.blog58.fc2.com/?mode=m&no=1120 『高卒に大学院の入学資格は認められるか? 』
1. 高卒には一切出願資格は認めない(名古屋商科大学院など)
2. 入試とは別に、事前の資格審査を課す(法政大学院など)
3. 出願後の書類審査で個別審査を兼ねる(ブレイクスルー大学院など)
2のパターンが多いそうです。
あくまで個人的な私見ですが上記は高卒資格の場合ですので、専門士資格があり
かつ税理士試験の複数科目に合格しているとなれば、特に免除院などでは受験資格審査を
パスする可能性は高いと思います。
書類審査だと履歴書に加えて専門学校卒業証書や税理士試験科目合格の証明書なども必要
と思いますが、片っ端から問い合わせて書類審査に応募すれば道は開けそうですね。
明治大学経営学研究科では大卒でなくても会計士や税理士、不動産鑑定士などに受験資格を与えていますね。
他でも教授会の審査を通過すれば大卒同等として受験資格を認められるようですが、
主に職歴がポイントになるとの情報もあるようです。
免除院社会人入試の場合だと職歴がそこそこあって、簿財、税法科目ホルダーならほぼ大丈夫かと思われますが。
815 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/29(水) 18:58:55.13 ID:G7gqvnR/
800です。ちなみに811は私ではありません。
みなさんほんとに親切で感激してます。
専門卒でも3科目持ちなら道は開ける可能性が
見えてきた気がします。
今年度の財務諸表論の試験が終わり次第根気よく
資料収集を始めてみたいと思います(^-^)
MARCH出身の24歳なんだけど、三科目取ったんだけど法人受かりそうもないから院に行こうと思うんだけど帝京とか国士舘に行くと就職しにくいとかある?
大学院の名前も見られるのかなと疑問に思いました。
>>816 免除院は総じて学部偏差値はFランとされているので大学名にこだわる必要はないと思う。
むしろ国士舘、帝京なら免除の世界では名門と思う。ただ官報合格者や古い先生方の中には「免除税理士」を差別する文化があるのも事実。
いまどき一部科目免除税理士は年間2,400人誕生して5科目合格者は600人な訳だからもっと免除税理士の立場よくてもいいはずだけど。
その後粘着妄想デマクンが雲隠れした件ww
人生何をどうやってもうまくいかず負け組のまま人生を終える典型例ww
コイツいじって遊ぶのサイコーに楽しいぜよww♪
いつもフルボッコにされる気満々で挑発して案の定ボコボコに敗北する粘着デマクンww
これからも負け惜しみの挑発ショー楽しみにしてるぞww
こっちは8月の試験とかもう用がない身分なんでいくらでも付き合うからww
>>818 何を根拠に他人の身分や立場を断定できるのか説明して下さい。
ちなみに、あなたの情報を信用する人なんていませんよ。
>>819 意味不明でトンチンカンなコメントがまさにオマエの人生の象徴ww
他人から理解も評価も全くされない、これに早く気付くべきだったな、残念ww
スルーしよう。
税法1科目受かるってどれくらいの難しさ?
>>822 税法1科目の難易度を一言でいうとかなりのハードルの高さです。
それは税理士法改正以降、院免除ルートでも最低1科目のクリアが要件とされたため、
税法ならどの科目でも1科目とれば事実上のアガリ科目となってしまい難易度が上昇している為です。
科目別の合格率はいずれも10%前後ですがただの10%ではなく、分母はいずれも簿財合格者です。
そして簿財合格者または受験者にとって最もとりやすい税法科目というのが消費税法といわれています。
それは会計科目との関連が深い為簿財と並行学習が可能なことと、学習分量が少ないミニ税法の為
予備校側でも消費税受験を指導するところが少なくないからです。
実はその結果、受験者数は他のミニ税法の10倍以上となり従来に比べてかなりの激戦科目となっているのが現状です。
ただしその他のミニ税法も法人や所得をクリアしたツワモノ同士が5科目のアガリ科目として上位10%のパイを奪い合う状況なので
血で血を洗う激戦となることは言うまでもありません。
>>822 税法1科目に受かる難しさを表す尺度のひとつに確率があります。
これには分母と分子のとり方により様々なものがありますが下に例をあげてみます。
平成14年の税理士法改正以降の過去9年間の累計データによると例えば簿記・財表どちらかの
受験経験者の内、消費税合格までたどりつく確率は2.6%です。
10,881(消費合格者)/419,846(簿財受験者)=2.6%
また別な角度から仮に消費税合格者が簿財両科目に既に合格してると仮定するとそこまでたどりつく確率は1.7%です。
62,983(簿財合格者)/419,846(簿財受験者)×10,881(消費合格者)/97,211(消費受験者)=1.7%
つまり消費税1科目に合格するということは数字上合格率3%未満の旧司法試験をしのぐ超難関試験ということになります。
税法1科目を取得する前に免除目的で院に進学してもほとんどの方は1科目もとれないのが現実ですから
その間の時間とお金はムダということになります。そのあたりのことは入学前によく検討したほうがよいです。
簿財受けたやつが消費選択するとは限らないから
その確率の出し方は何かおかしい気がするけどなぁ...
分母の中に消費をそもそも受験しない人間も入ることになるし
ただ3科目取る前に院に行くのは俺もやめた方がいいと思う
20代前半じゃないなら
826 :
saisai:2011/06/30(木) 15:27:36.69 ID:Eev4D5GK
税理士資格は大学院免除で取得しましたが、これから、会計事務所を経営
するとなると、市場のパイが小さくなっているし顧問報酬の減少などを
考えると、税理士資格は苦労の割に成果がなかなか結びつかないと思います。
税理士資格よりも、介護や医療の分野の資格を取得した方が無難だと思います。
>>824 ・・・・・・・大学でてる?
釣りだと思うが
828 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/30(木) 16:32:54.26 ID:GH0ou5Kg
>>826 やはり、二世以外の免除税理士はかなり厳しい
んでしょうか。
829 :
saisai:2011/06/30(木) 16:44:30.55 ID:Eev4D5GK
>828
免除税理士でも若ければ問題はないですよ。ただ、結婚して子供がいたりしますと
独立のリスクは怖いですね・・・
確率は分母と分子のとり方次第なので見方も様々あると思います。
例えば東大の入試倍率などはせいぜい3倍程度ですが国のトップクラスが競っての3倍ですから非常に厳しいです。
また会計科目は別として税法科目は問題自体の難易度は国家試験の中でも最難関レベルと言えます。
その税法科目を受けるのは基本簿財クリア組が中心でしょうし、一通りの学習者から複数年頑張っているベテラン組
もいるわけでその中で上位10%に入ることを考えると、たかが1科目といえどもゴールはとてつもなく遠くはるかかなたのものです。
よく1科目2〜3年もやれば誰でも受かるなどと楽観的なことを言う人もいますが、それはあくまで受かった人の理論です。
同じく2〜3年も浪人すれば誰でも東大に受かる、とは思えないですよね。
科目合格制の落とし穴は、サッカーワールドカップのトーナメントと同じで会計科目を勝ち抜いていくと、
次の税法科目での競争相手が格段に強くなる、ということです。
普通の人がたどりつけるのはせいぜい簿財をクリアするところまででしょうね。
831 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/30(木) 17:14:47.05 ID:GH0ou5Kg
>>829 若いとは具体的には何歳ぐらいまででしょうか??
合格率が格段によい25歳まで
>>830 その通りであり、受かった人は再度試験を受けることがないので結果論です。
ただし手持ちの科目数でその人の今後の合格可能性を測れる気がします。
>>824 その確率論てクレ○ールの某有名講師が税理士講座説明会で毎回口にしてるやつだね。
彼は元O原の売れっ子講師として引き抜かれた人物。
最初の2年で簿記、財表の2科目、その後2年以内にミニ税法1科目に受からなければ統計上も経験上もその後税法には1科目も受からないだろうから速やかに試験から撤退すべきとの持論を展開しているよね。
>>834 ミニ税法1科目に2年もかけてダメならさすがにその後も受かる見込みなしだろww
若いうちに素早く撤退して人生有意義に過ごしたほうがいい。
その点は全く同意。
いや、ミニ税法は侮れないよ
簿財法相とサクサク受かったのに最後の消費に受からず
何年も受け続けてる人とかいるし
まぁ早めに見切りつけた方がいい試験だってのは
否定しないけど
こう考えるとやる気のない人が税理士になれないから前回の改正は良かったな。
院で2留年して同期になった2コ上の人なんか、回りの足を引っ張るし0科目だしホントどうしようもなかった。
もちろんその人は学内推薦的なので院へ入ってきた人だった。
もう何年も前に院免したけど当時同期で税法1科目もとれてなかったのって結局今もほとんどが試験受け続けてるもんなぁ。
とれない人にとっては難関なんだよなぁ。
分かる気もする。
出る問題にもよるよね。
ただ会計免除を使ってる人は税法1科目取るの遅い傾向にある。。。
840 :
saisai:2011/07/01(金) 16:12:28.27 ID:oUn3DZAa
大学院卒業したは良いが、税法受からない人たくさん見てますけれども悲惨の
一言につきますね・・・・
てか税法1科目もクリアしてないのに院行くやつってそういうのばっかだよ。
院の2or4年間の方が試験と違って1年で絶対クリア出来ないから先に終わらしときたいんだろうけど、最初から免除する目的だと半数以上脱落しますよね…
最初から試験突破目的で税法受けてて運悪く1科目しか引っ掛からなかった場合に院に行くのが一番かもです
学内から免除を売りにしてる院に上がってきた院生は、0科目なのに試験前に飲み会とか行くしね…
OやTの自習室と違ってその温度差にびびるよ
ていうか1科目も受かってないのに院行くとかってマジネタだろw?
もしその状態でみんな院行ったとしても税法1科目受かるの10人に1人だけなのわかってるw?
院行く金と時間あったらどんだけ事できるかw♪
オレ旧法組だからその頃はホントえがった〜w
>>843 もうこれ以上税法1科目も受かっていない粘着デマくんをいじめるのはやめてくださいww
淫メンは人生何やってもダメダメで誰からも相手にされない粘着デマくんが崖っぷちで最後に見出したひとすじの希望の光なんですww
粘着デマくんの思考回路からしてその10人のうちの1人になれるわけがないことは誰でも分かっているんですww
それをわざわざ強調するなんて粘着デマくんがあまりにもカワウソです(>_<)
粘着デマくんへ
宇宙から奇跡的に帰還したはやぶさより時間はかかってもいいですww
せめて粘着デマくんが生きているうちに奇跡的に税法1科目の合格レポがあることを超楽しみにしていますww♪
845 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/02(土) 05:46:47.97 ID:SpCpjnNa
一昨日の昼に友達二人とこういうファミレスに行ったとき
混んでたから名前書いてもらって待ってたら
暫くして
「三名様でお待ちのフ、フリーザ様〜」
って呼ばれて
小声で
「こういうの書く奴必ずいるよな」
って言ったら、
友達がいきなり
「さぁ!行きますよ!ザーボンさん、ドドリアさん!!」
って立ち上がった。
まぁまぁウケた
カワウソ(>_<)ww
さて、人生をあきらめざるを得なかった粘着デマくんがこのスレを去り、デマ被害に悩まされ続けた住人にやっと平和が訪れた件。
>>848 やっと平和になりましたねw
注が多いと不認定とか、誰も信じるわけないのに馬鹿ですよねw
>>850 本当に平和になりました。
自分は税法1科目も受かってない身分で不認定がありえないとかデマばかりでしたからw
851 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/02(土) 15:03:00.27 ID:MpQ9RVnO
同志社大、博士課程を無償化へ 34歳未満の学生対象
同志社大学(京都市)は、法科大学院とビジネススクールを除くすべての大学院博士課程の学費を
来年4月から年齢制限付きで無償にする。国内外の優秀な若手研究者を集めるねらい。
大学院生への経済支援は京都大や慶応大でもあり、大学の生き残りをかけた動きが広がっている。
同志社大によると、博士課程の入学時に34歳未満の学生が対象。
入学金や授業料などを3年間、返済が要らない奨学金として支給する。
八田英二学長は「意欲ある学生を受け入れ、世界で活躍できる人材を育てたい」と話す。
また、5年一貫制の大学院「脳科学研究科」を来年4月、学研都市キャンパス(京都府木津川市)に新設する。
初年度は定員10人で、学費は入学時に32歳未満なら5年間無償にする。
http://www.asahi.com/edu/news/OSK201107020051.html おまえら行けよ
タダで免除来るで
おれの時は院出たら教育訓練給付金が30万も出た時代だから随分助かったw
資格を金で買うわけだから多少の出費はやむをえんw
ただし資格ゲトできる保証もないのに院行くやつは・・・ww
ゼミ同期の今年の申請結果
合 8 不認定 3
この結果をどう見る??
落ちた3人のレベルは?
>>854 社会人入試のいわゆる免除院。
税法指導ゼミなので人数は多い。
上は申請者数だけだがゼミ全体は20名弱いる。
>>855 1名は仲がいいのでよく知っているがレベルは並以上。
注が少なすぎる論文(専門学校のテキストみたいな文章)や学問範囲が明らかにずれてる論文以外落ちたの身近にいないよ
>>859 気をつけます。特に注書きは気をつけないと。
何がアドバイスありませんか?(>_<)
>>860 学問領域は問題なし。
文献研究なので引用、注釈は多め。
結論はあたりさわりのない一般論。
それで落ちたらやりきれんわ…
平成23年3月22日付で提出された税理士試験免除申請については、審査の結果、
下記事由により不認定と決定しましたから通知します。
事由
大学院設置基準第11条において、「大学院の教育は、授業科目の授業及び学位論文の
作成等に対する指導によって行う」と定められています。これにならい、授業と指導による
論文作成を研究認定についての基準の対象としておりますが、提出された学位論文の
審査の結果、大学院設置基準第11条に基づいた十分な指導を受けた研究とは認められ
ませんでした。よって税理士法第7条第2項に規定する認定について総合的に判断した
結果、当該申請についての研究の成果は不認定と決定しました。
以上
論文審査ってなんでこんな厳しいんやろ?
普通に論文書いて不認定なるとはホンマ怖いわ〜。
このくだり何ループ目やねんw
しかも今回は、長文で稚拙さがモレちゃってるがな
まぁ一生懸命考えたんだろうから、スルーしないでもっとガクブルしてやるもよろし
>>862 それがひとつの典型例なのですかね。
ありがとうございます。
ガセばっかやなw
>>867 典型かどうかは分からない。
たまたま同期の場合はそうだった。
870 :
saisai:2011/07/04(月) 15:59:03.74 ID:sQmtQWxP
ガセねたが多いですね・・・大学院に行きたい人はキチンと大学院に
問い合わせて下さいね。
>>870 何処がガセなの?具体的に教えてて。
このスレ変なのがいるから
>>871 870=不認定の存在を否定しているガセ
やたらと人を安心させて他人の不認定を誘発させる作戦
>>864 その文面の部分をアップすればはっきりする。
874 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/04(月) 19:51:16.87 ID:mauLUPpi
>>873 今からワードで作るので少し待って下さい
作ったら意味ない
個人情報隠したフォトがベスト
上でアップされてたやつは見た。
後で削除されたみたい。
粘着が一人いるのか
>>877 このスレで超有名な粘着デマクンは相当な粘着だけど最近見かけなくなりましたねw
税法1科目も受かってないのでさすがに焦って今頃は簿記3級のテキストとにらめっこですかねw
さすがに性格歪み過ぎだなw
何が楽しいんだか
ていうかここで言われてる不認定通知を否定したい人はその話題スルーでいいと思うんだけどなんでいちいち反応するの?
同じく不認定の話題の人も否定派に反応する必要は全くないと思う。
信じる信じないも各人のリスクでなされてるはずだから後で泣くも笑うも各人の自己責任で全く問題ないはずだけど?
その他何か問題あるの?
>>879 818によれば、暇だから他人をいじって遊ぶのがサイコーに楽しいらしいです。
おら、本試験まで1ヶ月切ったぞw
最低1科目受からないと院免できないどころかただのカスだぞww
皆さんにお聞きしたいのですが、普通、院免は働きながらするものですか?それともバイトをしながらの方がいいのでしょうか?
>>883 正社員で働きながらってのは結構大変かと
定時できっちり帰れて、休みなしで勉強する覚悟があれば
大丈夫だとは思うけど...
ま、どこの院かと、指導教授の厳しさにもよるだろうね
>>883 まずあなたは税法1科目合格していて院免を考えていますか?
もし1科目合格しているなら正社員でも院とのダブルヘッダーはこなせます。
ただし1科目も合格していない場合は勉強専業でも1科目合格はかなり厳しいのが現実です。
2年専業でミニ税法1科目の合格がベンチマークです。
某予備校の統計でも1科目で3年以上に入ると合格者はほとんどいません。
合格する前に院にいくのは愚の骨頂ですからそれだけはオススメしません。
適当な事ばっか言ってんじゃねーよ
なんでこのスレはみんなで足を引っ張りあってるの?
885はきわめてまともなこと言ってるよ。
結局今回も不認定通知の画像は出てこなかったなw
文面の書き込み、手間のかかるワードでの書面再現のアップは可能であるが、何故か個人情報を隠した原本のアップは出来ないらしい。
客観的な事実を述べているだけで、ガセとは言ってないので、そこんとこ宜しく(^0^)/
たしかにミニ税法とはいえあれは厳しい。
受かっていくのは勉強専業の学生か10年以上頑張ってやっと順番の回ってきた超ベテとかだろうね。
>>890 昼も夜も専業の学生さえ受からないのが圧倒的に多いからなぁw
>>889 アップする義務も必要もないのでは?
アップしたところで君みたいにイチャモンつけるの必ずいるしw
自分が写メ持っててもそんな貴重な情報は絶対にアップしてあげないしその手にはのらないw
指導教授が昨今の論文の審査ポイントについて学会の友人経由で情報を仕入れてきたらしい。
その人は審議会メンバーではないけどかなり近しいとのこと。
前期の最終講義となる演習で緊急説明会をやると言っていたけど最近の傾向でなんか変わった動きがあったんかいな?
まーとりあえず説明会聞いてくるわ。
892=893
不認定通知の件で白旗をあげ、早速新ネタを仕込むガセ君w
開業税理士キャラから再び院生キャラに戻るのですね。そのネタなら税法学者でいけませんかねw
>>893 そちらの院でも説明会やるのですね。
内容は口外しないよう言われているので同一かは分かりませんがウチでもありました。
昨今の審査の運用ポイントは個人的には納得しかねる点や疑問点もありますが目的は免除なのでいたしかたないですね。
>>895 やっぱ最近のポイント傾向みたいな情報あるんだな。
院は早めに夏休みに入って仕事専念する予定だったけどやっぱ説明会は聞いておくわ。
ちなみになんか変なのいるけど892ではない。
895、896
日本語が目茶苦茶で、自演以前に意味わからへん
>>897 君には関係のない話しだろうからスルーでよろしく。
>>896 多少でも国税にコネクションのある院ならその手の説明はどこでもするでしょ。
900 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/07(木) 14:10:26.03 ID:dheUAmX1
院入学の時に3科目合格してたら学費安くなるの?
901 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/07(木) 15:05:39.64 ID:WgBuQmgi
まあ税法には苦労したが消費税が転がり込んでくれて、いまの院がある。
やはり、院免のあろ暗中模索なストレスから解放されても受験があるんじゃモチベーションもあがらない。
しかし、学部あがりで科目なしの奴らだって審査通過しているのだからねぇ。
>>901 いつものネタですか??
意味が分からないので今度は分かりやすいネタでお願いします。
>>901 「自身で研究するのが修士だ」
なかなかよかったよww
904 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/07(木) 17:53:14.49 ID:8E9C52+S
>>902 すみません、粘着妄想デマ君の妄想癖症状が悪化してるようですww
税法1科目持ちの立場で院生というのが粘着妄想デマ君の理想の人生像なので妄想くらいは許してやってくださいww
892で不認定通知見せかけ事件の犯人は自白したが、キャラ変えと、別の話題へのすり替えでごまかしてるなw
>>907 文面はアップ出来るのですが、貴重である写真はアップできません。ご了承ください。
>>907=908
不認定通知のことがずっと気になって写メアップしたやつを挑発してなんとか再アップさせようと必死に策略する粘着妄想デマ君ww
不認定否定派はこの話題スルーでいいっしょww?不認定対策する人だけが救われるということだろうからww
皆さん、粘着妄想デマ君の挑発にのって写メアップなどは絶対やめてくださいww
このような人間にわざわざ情報くれてやることありませんからww
910 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/08(金) 09:55:54.85 ID:5OyhsxdL
********************ここまでソースなし**********************
よって不認定通知なるものは存在しません。
>>909 文面と文面部分の写真の価値は同じw
写真だとガセがばれるからアップできないw
2度も見せかけアップに失敗したのに、また同じネタを仕掛けるからこうなるw
他人をからかうという趣味を邪魔されたくないからスルーして欲しいのもバレバレw
っていうか、この期に及んで第三者のふりwww
>>910 ハイハイ、キミはそれでOKですw
キミに関係ないならスルーしたらww?
皆さん、粘着妄想デマ君にソース提供する必要はありませんので写メアップ等は絶対やめてくださいww
913 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/08(金) 12:27:26.08 ID:5OyhsxdL
これから不認定通知でうるさい馬鹿が出てくるたびにこれ貼ろうよ。
いちいち反応しててもなにかしらで言い返してくるだけだし
最終的にはソースなんて絶対でないだろうし。
相手にするだけ無駄。言ってる人も言い返してる人も両方邪魔。
なにか言いたくなったらこれ貼って
********************ここまでソースなし**********************
よって不認定通知なるものは存在しません。
普通にスルーすればいいだけの話しww
どうしても気になるからスルーできないww
不認定の情報持っている人はこのような人間への情報提供は今後絶対やめましょうww
このような人間は先々大失敗こいたときにそっとほくそ笑んでやればいいだけですからww
免除なんていう底辺が落ちたところで底辺がゼロになるだけなんだしどーでもよくねw
素直に受けろよ
>>914 >情報提供は今後絶対やめましょうww
よく言って下さいました!もう2度と情報提供しないで下さいねw
それから自称開業税理士なんですから、情報を得る立場でもないですね。
つまりこのスレに来る必要ないですね。
実務板に逝ってご活躍下さい。
P.S.
実務板でフルボッコにされても、戻って来ないで下さいねw
こいつイジるのマジ超楽しいわ〜ww♪
本試直前のこの時期に税法1科目も受かってなくても2ちゃん三昧ww♪
今年も余裕で落ちま〜す(^0^)/ww♪
こっちも余裕の身分なんでいくらでも付き合うよんww♪
さぁ、このスレ全員に情報提供断っちゃったわけだけどよく考えたらそもそもキミには院免申請の資格すら無かったからキミはこのスレにいる資格がないってことだよねww??
なんでこのスレに粘着して永住してるんだっけww??
917
あなたが相手の立場を都合よく決めつけてるだけで、誰も自分の立場を明かしてないですね。
919 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/08(金) 18:25:03.30 ID:5OyhsxdL
********************ここまでソースなし**********************
よって不認定通知なるものは存在しません。
つまらん。
どっちも、つまらん。
は?不認定普通にあるよ。ここで何でこんなもめてんの?
不認定信じたくない粘着妄想デマ君ww
もう写メアップ挑発しても誰からも相手にされない、残念ww
その前にみんなから情報拒否られてるキミは免除不認定確定だけどなww
あ!ゴメン、税法1科目も一生受からないキミには不認定通知が届くことも一生ないかww
不認定は年々増加しています(OB教授談)。院免廃止は反発が大きいので、不認定を増やしているそうです。まだ税法に合格していない人は受験しながら、しばらく様子を見た方がいいでしょう。
反発が多いなら1科目免除にすればいい話
既に院卒で不認定というのは制度上やりにくいはず
よほど論文がクソな場合のみ
>>923 コイツに情報提供するのマジやめときましょう。
コイツは心底不認定を否定したいのであとは勝手にどうぞということで。
〉〉925
923は不認定肯定してるやん
ウチの教授も09年から審査が異常に厳しくなったと怪訝な顔してるな。
なんらかの理由で審査運用基準が厳しくなったらしいけど教授いわく最終合格者数の全体調整の影響だろうとのこと。
>>893 説明会はもう実施されましたか?
もしよろしければポイントを公開してもらえないでしょうか?
ここにいる粘着の方のために情報が公開されないのは悲しいですし腹立たしく残念です。
どうかよろしくお願いいたしますm(._.)m
928さん
本日聞いてきました。
やはり注が多いとダメみたいです。
できるだけ持論を展開すべきとのことです。
自演するならもっとうまくやれw
や り 直 し
>>927 国会で問題になった余剰会計士NNT問題の余波なのは明らか。
今会計士がものすごい勢いで税理士登録している。
平成14年以降の税理士増加政策が一昨年より明らかに転換されている結果だよ。
>>929=930
自演乙w自分にツッコミ入れて援護射撃かいww??
タマはもろ自分に当たっちゃったけどなww
934 :
893:2011/07/08(金) 23:46:42.91 ID:???
>>928 893です。
久々週末のぞいたらすごいことになってますな(笑。
929は自分じゃないので念の為。
本日夏季休暇前の最終の演習があり認定とならなかった細かい事例を含めた最近の審査基準の説明会ありましたよ。
個人的にはかなりえぐいショッキングな基準&事例が3つ位ありました。
まだ分かってない院が多いから当面被害者?増え続けると教授から脅されたけど(汗。
ちなみに928さんのお立場はどんな感じですか?
あともしかしてmixiとか使われてたりしませんか?
うちも今日説明会ありました。
もしかして934さんと同じところかな?
確かにあれはショッキングですね。。。
893さん
お返事ありがとうございます。
私は院進学を考えている大学3年の女子です。
東京在住で取得科目は簿財と酒税(地味ですみません。。)です。
ミクシーよく使ってますよ。
AKBの篠田マリコによく似ていると言われるので登録アドレスにmarikoと生まれ年が入ってますし名前もマリコで入っています。
よろしくお願いしますね♪
937 :
893:2011/07/09(土) 00:33:49.08 ID:???
>>936 マリコさん、了解。
説明会の話しだけどもちろんかなりエグいのと2ちゃんで公開できる内容では到底ないです。
良かったらミクシーで友達申請してもらえませんか?
IDにtorotoroとマリコさんと同じく生まれ年が入ってますから今から30分以内にログイン&検索してヒットしたらすぐにお友達申請してください。
僕の顔写真はそこで見れるからw
詳細な情報お伝えしますね。
検索してもtorotoroさん出てきませんよ。
もしかして釣りってやつですか?(T_T)
939 :
マリコ:2011/07/09(土) 00:41:25.49 ID:???
>>937 ありがとうございますm(._.)m
ミクシーでヒットしたので友達申請しますのでご承認よろしくお願いしますね。
torotoroさんとは可愛いIDですね。
あと想像より全然イケメンの方なのでかなり恥ずかしいです(〃д〃)。
東京にお住まいのようなので今後とも是非是非よろしくお願いしますm(__)m
なにこのキモい流れ
他でやれ
凄い釣りを見た。おれ張り付いてて
>>937の書き込み見たあと速攻mixi見たけど該当人物なし。
正確歪み過ぎ。楽しいの?
マリコさん
申請許可したのであとはそっちでやりましょう。
同時にIDも公開しちゃったのでさきほど変更しています。変更後IDはお知らせの通りです。
てかマリコさんの写真、シーマリよりめちゃくちゃ可愛いくないですか!?
こちらこそ本当によろしくお願いします(笑。
では詳細はあちらからご連絡しますね。
>>937の書き込み時torotoroで検索して23件、今検索して23件。
墓穴を掘ったなwww下手な事書かなきゃいいのに
でもわかりやすい釣りで面白いなw
次回作も頼む
>>941=943
自演で墓穴だなw
ヘタなヤキモチ焼かずにモチツケw
941と943は俺だよよんだ?
この流れで
>>937を擁護するの本人しか居ないだろw
税理士受験生はこんなバカなの?^^;
ソロソロ次スレだな。次はキチガイが来ないように祈ろう!
937の親の顔見てみたいわ、どんな育て方したんだろうかw
イエーイまりこさん見てるー?
次回作まだー?
>>938、941、943
mixiチェックしたけど全然違うじゃん。
この人たち明らかにmixi使ったこともない素人さんだね。
>>938=941=943
まずはミクシー登録して最低一人のお友達申請&許可されないと使えませんので誰かミクシー登録済みのお知り合いに頼んでみたらいかがでしょう??
一連の自演を解説します。
ガセ君は、院免の貴重な情報のやりとりをmixiでやると見せかることにより、このスレの住人がその情報が気になって仕方
なくなると思ったようだw
しかしくだらん。
たしかに2ちゃんでは情報公開は無理だからmixi使って正解。
ただしmixiスレも公開性は高いから上の二人はメアドでやり取りしてるだろうね。
皆さんなかなかやるね。
893さん、まだいらっしゃいますか?
自分も説明会情報知りたかったです(T_T)。
ここで公開できないというのは十分わかりますので個人的な方法でやりとりさせてもらえないでしょうか?
ちなみに自分もmixi使えます。
mixiにも院免スレかなりあるからね。
粘着合戦のここより有益な情報で盛り上がってるし。
騙されてるバカがいるw全部自演だよ、よく考えろ
>>955 それは無理。893は今頃愛が芽生えてそれどころでない。
大島優子のふりしてmixiから友達申請すれば可能性あるかもなw
情報を持つ者が勝って生き残る。持たざる者は負けて去るのみ。いつの世も同じね。
やはり不認定を否定して情報公開を邪魔する変な粘着がいる限りこのスレでは教えてもらえないのでしょうか(T_T)
埋め
不認定は普通にある。てか増えている。
院免で有名なS教授(OB)のゼミでも一昨年、昨年と不認定が複数出ている。
Sゼミで不認定出たのは一昨年が初めて。
960
それはお前自身が決めることだろw
965 :
960:2011/07/09(土) 14:53:05.39 ID:???
>>963 893さんですか?
私が何を決めたら教えてもらえるんでしょうか?
mixiでアドレス交換可能です。
よろしくお願いします。
967 :
960:2011/07/09(土) 16:44:23.89 ID:???
>>966 ご返信ありがとうございました。これ以降はメールでお願いします。
愛が芽生えちゃった二人その後どうした?
頼むから情報のヒントだけでもくれないか?
966が自分のことしか考えてないだろーから、期待してもダメだろうな。。。
>>966 だよね?ww
審査が厳しくなったのは確かだろう。
俺は関西のとある院に通ってるが、うちの教授も
>>927の言うように
2009年から厳しくなったと言っていた。
あと認定できない場合に、免除申請の取り下げを勧める連絡が
事前に担当教授に入ったりすると聞いた。
申請者と大学院の経歴にキズがつかないようにって配慮なのかな?
この話ってまだスレで出てないよね?
>>936の子、すでに簿財+税法1科目持ってるって優秀だなぁと思ったけど、
3回生なら受験資格的に来月が初受験のはずじゃないの?
もちろん留年で2回目の3回生だとか、簿記1級持ってるとかって可能性はあるし、
まぁそもそも釣りなのかもしれないけどさ
971
単純にガセのキャラ設定が甘いだけ。
追い込んでも別のキャラに変化するから意味ない。
>>971 申請取り下げの打診は昨年くらいから事実上なくなったようですね。
数が多くなっているので役所仕事として対応しきれないのかもしれません。
>>973 そうなんですか
日税研で入選するレベルを目指してやってるけど
万が一、不認定になったらと考えると怖すぎる…
たくさんの人に協力してもらっての大学院進学だけに
自演だらけのクソスレ埋め
私は日税研で入選しましたが不認定でした。。。
注が多過ぎたのが原因かもしれません。
もういいよ
注というより実質コピペルナー改革と言える。
HPのQAに載ってない裏基準がいっぱいあるから知らないと失敗する可能性大だろうね。
その辺かなりの情報通の教授しか教えてくれなかったりするから論文マジメに書いても結果に偏りが出るのは確か。
976=977
粘着の自演
979
ってことは、それ以外がお前の自演かw
またもや稚拙な自演&作戦失敗で憤慨する粘着ww
もうオマエのガセ自演説や不認定否定ネタにはみんなウンザリww
永久に税法1科目も受からないいらだちは分かるがちゃんと成仏して次スレには決して現れないでくれww
ここまで2ちゃん張り付いてるようなヤツが受かるような試験ではないからww
ハイハイワロスワロス
983 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/10(日) 16:49:40.06 ID:/efC9k8x
>>976 それはありえんでしょ。日税研は金子宏とか超大物が審査してるんだから。
ねぇ、なんでネタにマジレスしちゃうの?
自分は税法1科目も受からない身分ながら院免を現状脱出の唯一の魔法の杖と勘違いし自分を脅かす不認定の存在を否定し続ける粘着。
不認定存在からの現実逃避と他の住人を院免自体があたかも楽勝なものと勘違いさせ不認定に追い込もうと2ちゃんに張り付きガセ自演説を展開。
コイツの稚拙な陰謀には本当脱帽だわww
もう
粘着
の
デマ
に
は
ウ
ン
ザ
リ
次スレ
には
絶対に
現れる
なww!
1001 :
1001:
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃
http://yuzuru.2ch.net/exam/ ┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛