お、立ったか。乙
きょう合格証書もらってきたよ
法人税の1級を受験する者です。
会計士1年だけやってたんですが、1級の範囲はカバーできてますかね?
ちなみにTという予備校に行ってました。租税公課、受取配当、dep、圧縮記帳、特別控除あたりはやってます。
>>3 まあ7-8割方カバーできてるんじゃないでしょうか
あと貸引とか返品調整引当金とかかな。
交際費寄附金ぐらいはやってるでしょうし。
まあワークブック見てやってないところがあればそこだけ対策すれば
1週間で合格できそうですね
>>4 ありがとうございます。
貸倒引当金はやってました。交際費とやらはやってませんが…
というか租税から離れて半年くらい経つのですが、まぁがんばります
ワークブック、去年度版は81回までの問題があったのに
今年度版は82回までしかない。
なぜ83回が収録されてないんだ!
所得税1級の攻略法伝授してください。
ワークブック(過去問)は買ってますが、
とくに穴埋めが分かりません。
9 :
8:2010/12/18(土) 22:33:08 ID:???
重複スレのほうで、質問してしまったのですが、
こっちが本スレのようなので、よろしくお願いいたします。
なんかその質問前スレで2回ぐらい見た気がする
>>10 前スレ消えてしまってるから、見れません。
よろしくお願いします。
>>11 これかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
所得税1級を取得された諸先輩方にお聞きしますが、
問1の穴埋め記述問題はどうやって勉強されましたか?
過去問を見ても、同じのが繰り返されてるわけではないようですし、
TACの「理論マスター」等が必要でしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ついでに前スレのログをあさってたんで参考にどうぞ(最新版は必須)
1.ベーシック税務会計T・U
2.演習法人税法、所得税法
3.税理士試験 ○○税法の要点整理
個人的には国税庁の出している税大講本で良いような気がする
13 :
8:2010/12/19(日) 11:35:00 ID:???
>>12 ありがとうございます。
そのーーーーーーー内のレスへの
返信(回答)はあったのでしょうか?
14 :
12:2010/12/19(日) 14:18:04 ID:???
前スレより
980 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[aa] 投稿日:2010/12/01(水) 10:24:51 ID:???
>>978-979 所得税1級を取得された諸先輩方にお聞きしますが、
問1の穴埋め記述問題はどうやって勉強されましたか?
過去問を見ても、同じのが繰り返されてるわけではないようですし、
TACの「理論マスター」等が必要でしょうか?
984 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 01:48:24 ID:???
>>980 基礎があれば過去問だけでいいと思うよ。
過去問レベルで十分合格点に達すると思う。
理論マスターって税理士用のだよね??
そこまでやる必要は全くないよ。
985 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[a] 投稿日:2010/12/02(木) 08:49:42 ID:???
>>985 ありがとうございます。
過去問見ても、繰り返し出てるわけではなさそうなので、
税理士関係の理論テキストが必要かと思いました。
>基礎があれば
基礎は何かのテキストで築かれたんですか?
以上
必要なところだけ抜き出したけれど、この後はdat落ちしてるよ
全体を見たいのなら、自分で過去ログを探してください
また2週間ぐらい経った頃に
「所得1級の穴埋めの攻略法がわか(ry」
とか言ってきそうなパターンだなw
16 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/20(月) 00:15:56 ID:QS4UnBUv
消費税法第84回(22年10月)または第83回(22年2月)を受けた方に質問です。
第3問 総合問題は原則課税(個別対応と一括比例配分)だったでしょうか?
第85回(来年2月)を受ける予定ですが ワークブックには第83回と
第84回が載っていない為予想が難しいです。
>>16 1級ですよね?84回は原則でした。
次回あたり簡易出るかもしれませんね。
それにしても所得1級の合格率が16%〜77%まで幅があるのはなぜ?
試験の難易度が違うのか、受験生が少ないから統計的に誤差が出るのか。
19 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/20(月) 07:58:00 ID:BLZ0uw/X
>>17 ありがとうございます。
私も簡易になりそうな気がしてます。
事業区分苦手なので、できれば避けたかったのですが・・・。
締切りは今日までだぞー
ワークブック、前回と前々回の問題が収録されてないからヤマ張りにくいね
試験会場になってる専門学校に行って
83回・84回の過去問下さいとか言ったら売ってくれないかな?w
受けた人、頼むから前回前々回の問題内容書いてくれ
法人お願いします
所得お願いします
960 :名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 01:03:43
調べてその程度の情報か・・・
まあ色々がんばってくれ
俺は入手したけど、合計5000円かかった。
これをバカにする奴もいるだろうが、
時間の節約と思えば安いもの。
結構難しいな、kれ
俺は所得受けるお
法人税法1級、なにげに難しいね
過去問やってるところだけれど、清文社の2級問題集+税大稿本
だけじゃ出題内容をカバーしきれてない
追加のテキストを調達しようにもベーシックは2008年が最後だし
どうしたもんかな
34 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/30(木) 01:25:04 ID:9lQMoc3V
どこがカバーしきれてないのか具体的に教えてくれ。
外国税額控除が出るわけでもなく
特別控除が出るわけでもなく。
法消1級とっていま所1勉強中だけど一番難しかったのは法1だと思う
俺は所得1と消費1を受けるよ
試験会場が少ないよな、この試験
受験生少ないからな。
開催してくれるだけでも感謝。
難易度高くないけど計算問題中心でいい試験だよね
税額の計算ってこうやるんだというのが体でわかる感じ
リーマンの自己啓発や税理士試験撤退組の記念受験などで
もっとメジャーになってもいいと思うんだけどな
俺は経理実務士目指すお
実施母体が日商じゃないというのが大きいよな・・・
法人1級が難しい。
1ヶ月で受かるだろうか
時間足りなくなりそうで怖い
すげーな
みんな1級受けるのかよ
俺なんか2級だぜ
1級と2級は微妙に出題内容が違うから知識増やしたい人はダブル受験もおすすめだよ
まあ俺は1級しか受けないけどw
45 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/09(日) 18:40:11 ID:3BoTxMyY
2級受ける人いませんか?
法人税のワークブックやってるんだけど、
なんで、78回から問題数減って簡単になったの?
2級に限らず3級もそうなってる。
なんでかは知らない。
最後の所得金額と納付すべき法人税の額を計算することに重点を置かれるようになったってことでしょ。
もっとマイナーな全経の計算実務検定を受ける人いませんか??
48 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/12(水) 22:15:25 ID:QXON8LdL
働きながら税務の知識を得ようとしたら、税理士試験より
全経の税務会計能力検定のほうがいいのかな?
他に手頃な検定試験ってないよね?税理士試験はハードル高すぎる・・・・。
他に手頃なのはないよね。
でもこの試験とってもたいして評価されないんじゃないかなぁ
税理士でもこの資格の存在さえ知らない人の方が多いから・・・
銀行業務検定
FP
よりはこの試験の方がいいよなあ・・・
手軽に税務の勉強できるのがこれしかないんだよね
税理士試験と税務検定はメジャーリーグとリトルリーグぐらいの差がある
両者の中間レベルの税務の試験があればいいのに
頼むよ日商さん
53 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/13(木) 13:32:21 ID:Haj6iDuM
>>52 銀行業務検定 税務2級
(論述式、合格率約20%)
>>53 それも簡単すぎる
税理士試験を100、税務検定を5としたら、銀行業務検定は8ぐらい
せめて30〜40ぐらいのレベルの試験があったらいいのに
言いだしっぺの法則
税金に詳しくなっちゃうと困るんですよ。国策として。
57 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/13(木) 17:11:22 ID:Haj6iDuM
>>54 税理士試験って1科目で100?
それなら、税理士を過大評価し過ぎ。
>>57 んなわけない
5科目(簿・財・法・ミニ2科目)
税理士試験の受験資格(税理士事務所3年)あるけど、
受かる気がしないから受けないっていうヤツがここにいる
理論が難しすぎて投げた
60 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/13(木) 22:22:18 ID:wjXlWdte
そう、税理士試験は地獄の理論丸暗記があるからな・・・
銀検やこの税務検定とはボリュームが段違い
61 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/14(金) 00:29:17 ID:cHmj+0cl
法人税の知識を得たいんだけど、会社で税理士レベルまでは
求められないと思うし、受かる気もしないから税理士は受けたくない。
かといって、この検定の過去合格率とかを見ると大丈夫か?と
思ってしまう。税法の検定ってそれなりに需要あるだろうし
日商あたりが簿記みたいにやればいいのにな。
独学で学ぶのもいいんだろうが、やはり何かしらの試験を目安にして
いきたいんだけどな・・・・。
生半可な猿知恵をつけて税理士様を困らせるのはやめてください
税理士試験のカリキュラムとか教材で勉強すればいいんじゃない?
知識習得のためなら合格する必要ないし、それなら理論暗記も不要
専門学校の答練の計算問題で7〜8割取れるレベルまで勉強すれば十分だと
思う
合格を狙えるレベルまでの勉強量が100だとしたら、計算だけ答練で
7〜8割取れるレベルまでの勉強量は30〜40ぐらいだよ
税理士試験できつのは理論暗記だし
最近は昔ほど丸暗記は求められてないけどね
また2週間ぐらい経った頃に
「所得1級の穴埋めの攻略法がわか(ry」
とか言ってきそうなパターンだなw
所得1級の穴埋めの攻略法を教えてください。
そんなんじゃ嫌だもん
それにしても所得1級の合格率が16%〜77%まで幅があるのはなぜ?
試験の難易度が違うのか、受験生が少ないから統計的に誤差が出るのか。
72 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 16:53:30 ID:Og5ssV4J
所得税1級の攻略法伝授してください。
ワークブック(過去問)は買ってますが、
とくに穴埋めが分かりません。
法人1級の第78回で質問
個別評価金銭債権に係る貸倒引当金の計算で
限度額を計算するとき売掛金の数字から買掛金の数字しか引かれていないんだけど
この場合って支払手形の数字も引かないといけないんじゃないんですか?
>>74 支払手形は引かない。
だって、そんなヤバイで支払手形(相手にとっては受取手形)をそのままにしておくか?
普通処分して現金に換えてるだろ。
そんなヤバイで支払手形
↓
そんなヤバイ状況で支払手形
訂正しとく
税務会計能力検定をできない人が税理士試験受かるわけもないので、
その意味で、学習進度チェックや基本確認の意味で
解いてみる意味はあるかも知れない
法人税の計算問題は穴埋め形式じゃなきゃ税理士と同等レベルだったりする。
もう2週間しか無い。ダメな気しかしない。
法人税1級簡単すぎワロタw
所得1級に85分かかる俺がきますた
84 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 23:45:31 ID:SW8kJXqV
しかし何だかんだ言って必ず受かるからこの試験は好きだw
法人税1級なんですが計算は大丈夫なんですが理論が…
あれどうやって対策すればいいんですか
まずは条文暗記から
棚卸資産の定義なんかは法人消費だけかと思ったら所得でも出てきてワロタw
一度覚えると3回使えるおいしい知識w
あきらめるなーー
あと10日くらいしかないですが法人1級うかりますかね
スペックは法人税勉強歴半年、ブランク半年です
何の論点からやればいいですか
91 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/27(木) 07:52:02 ID:ACBqppAt
>>89 それより所得1級の理論をお願いします!!
うはw 計算実務受かったけど全然嬉しくねえ
あと10日
消費は間に合いそうだが、法人と所得は全然間に合う気がしない
3科目同時受験か 乙
所得税1級を勉強してます。
計算の部分は結構できるのですが、
最初の理論問題(20点)が全然分かりません。
良い勉強方法はありますでしょうか?
税理士の理論マスターと理論ドクターを買いましたが、
覚え切れません・・・
どう考えてもこいつ荒らしだろ
「二度あることは三度ある」とはよく言ったものだね
前スレでこいつの質問に対して俺がレスつけたのに、
またすぐ同じ質問が書き込まれてたのを見たとき
こいつは確信犯だと思った
まぁ、そんなのは、どうでもいいだろ。
来週試験だろ。おまえらがんばれよ。
まあたぶん大丈夫なレベルまできた
完全にパターン学習だからいきなり全然違う問題出されたらヤバイけどw
所得1級、朝9時開始なのな・・・
試験会場まで2時間弱かかるのと、電車がよく遅れるのでちょっと不安w
>>104 俺は1時間だ。
計算実務検定は2時間かかったけどな。
所得の理論を、過去問でという奴がいるけど、
そんなに同じのが繰り返し出てるわけじゃないぞ。
ワークブック(75-82回)でも、初出のが結構多い。
また来たかwしつこいなw
極端な話、理論なんか0点でも受かるだろw
所得厨www落ちるぞw勉強しろw
>>110 おまいもしかしてまだ過去問で満点取れたことないんじゃね?
計算で満点取ってたら理論の初見の問題なんか別に怖くないだろw
もっと勉強しろw
>>110 理論なんて過去問やってりゃ半分は確実に取れんだよ
そんなくだらんことにこだわって肝心の計算解けずに
落ちるおまえの姿が想像できるわ
82回の理論なんか、かなり難しいと思うが
あと4日でうざい所得厨ともおさらばだ
俺はおさらばだけど所得厨は次法人か消費に移ってまた同じことスレに書き込みそうだなw
116 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/02(水) 16:11:21 ID:h+5Wveby
78回法人税2級で質問です。
第2問の4の圧縮限度額ですが、回答では18,000,000となっていますが、
自分の計算だと17,999,999となってしまうのですが、別の計算方法ありますか?
私の計算方法は20,400,000÷30,600,000×27,000,000なのですが、数学に強い方、
数学に弱い自分を助けてください、よろしくお願いします。
掛け算からやればいい
27,000,000×20,400.000÷30,600,000=18,000,000
118 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/02(水) 18:45:37 ID:h+5Wveby
>>117 なんと、よく考えたら掛け算からやればいいんだ。。。12桁の計算機では
計算不能だったので混乱したけど、桁数少なくして計算すれば解決した問題でした。
アホな質問に親切に答えてくれてありがとうございました。
安心して先に進めます。
消費1級の第2問はワークブック(75〜82回まで載ってる)見る限り
課税売上割合の著しい変動、
固定資産の用途変更、
公益法人の特定収入云々
の3つがローテーションで出題されてるみたいだけど、83回、84回も変わってなかったら、次回は固定資産でFA?
83回は事業の引継ぎだったかな。
このスレでそんなカキコ見たの覚えてる。
84回は公益法人特定収入な。
このスレっつうか前スレね。
まあ第2問は他の2パターンやっとけばいいと思う。
何度も消費1級の話題申し訳ないけど、消費税1級の第3問の簡易課税は77回と81回に出題されてるから、明後日の85回に出題されると勝手に予想。
う・・・ん当たるのかどうか。あんまりヤマ張らない方がいいかな
>>124 83,84とも原則だったから今回は簡易出そうだね。
まあ第3問は原則か簡易かの2パターンしかないから原則やっといても損はないと思う。
いよいよ明後日か。
この試験、受験料安いし、実用的だし、ちゃんと勉強したら必ず合格するし、合格発表早いし、・・・で
けっこう好きなんだけど、いよいよ3科目とも1級取得して卒業する日が来てしまう。
なんか寂しいw
事業税・住民税・固定資産税とかもやってほしい。
ついに明日か。
全然わからんところだらけで死ねる。
>>127 俺も終わったっぽい。
所得は営業費と扶養控除を必ず間違えるし、
法人に至っては別表4すらうまく書けない。
圧縮記帳は全くダメ。
明日、法人1級受験だが同族会社が薔薇族会社にしか見えなくなってきたorz。
130 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/05(土) 17:27:00 ID:+Iy/2pGy
法人1級だけど、明日は試験問題だけ手に入れて途中退出するわ。
勤務先が12月決算で今は短信やら有報やら召集通知やらの作成で勉強どころじゃなかった。
あげく今月末には法人税納めなきゃならんし
2月受験は無謀だった。
みんなは試験頑張ってくれ。
なるほろ
次回のヤマ張りのために今回の試験問題入手というのは有意義だな。
ていうかワークブック、直近の回の問題まで収録しろよ・・・
なんか急に人増えてきたなw
おまいらいるならもっと書き込めよw
皆さん苦戦中ですか。
まあいくら簡単な試験と言っても、働きながらだとけっこう厳しいでしょうね。
3科目受けた手ごたえをまとめてみると、満点狙えるレベルに到達するには
法人・所得で2ヶ月、消費で1.5ヶ月ぐらいかかるというのが実感ですが皆さんいかがでしたか?
所得税1級で、第72回に出た相続税が絡む問題が出ると予想してみる。
圧縮記帳、結局終わらなかった。
明日、会場でお会いしましょう。
おやすみなさい。
おやすみー。みんな風邪引くなよー。
くそう、門外漢が1週間で法人税2級は無謀だったw
まあしかし税法の勉強の楽しさが判って来たから、今後ゆっくりと身につけながら次回合格目指す。
明日は試験の雰囲気を掴みに行くって事で自分を納得させてもう寝るw
無事に受けることができれば99パーセント受かるんだけど心霊探偵八雲見ていたら眠れない。
諦めて寝る前にカレイドスター見直してたら今更やる気出てきた件。
さて、行くか・・・。
所得の理論次第だ。
受験票がない・・・オワタorz
おはよう
頑張りましょう
所得は理論が難しかった。
第2〜3問は過去問どおり。しかし、ミスった・・・。
第4問は平易。
しかし資産損失の枠が一つ多かったような気がするが。
144 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/06(日) 12:08:01 ID:TMaFKuq0
法人1級もかつてないぐらい簡単だったな。
新たな出題論点一切なし。
>>143 全焼だから、時価=0で、
「0」を入れたら良かったのかな?
山が外れたorz
しかし平易であったことは事実なので、うまくいけばボーダー越えたかも
てか、貸引計算させずに金額だけ与えるなんてありなのかと
受け取り配当金と圧縮は出来たけどほか二つがダメだった
ただいま。所得1級余裕で受かった。
これで3科目1級揃ったので卒業です。なんか寂しいw
さらば税務会計。さらば所得厨。
149 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/06(日) 13:10:43 ID:haYx8UVj
所得税1級受けてきました!
第1問は、1箇所間違え、第2、3問は、おそらく満点。
しかし、第4問では、143さんがご指摘の通り、資産損失の最後の空欄は何を入れればよいかわからず、
違うとは思いつつ、1円と入れてしまいました。
時間余るかなと思って、検算しながら解いてたら、最後はバタバタでした。
でも、おそらく合格しているはず。資産損失のところは、出題ミスかな?
>>149 第1問の1箇所って、「支出の効果」って入れるところでは?
資産損失は「(期首価額−当期償却)−災害後時価−保険金収入」
だから、災害後時価のところに0を入れるのが正解です。
今回の所得1級
第1問 理論
第2問 各損失の所得税法上の取扱い
第3問 固定資産の交換の場合の譲渡所得
第4問 総合問題(過去問と同等)
次回受ける人、参考にドゾー
>>151 ドモー
みなさん、法人と消費もおながいしまつ。
消費1級
第1問 理論
第2問 課税売上割合が著しく変動した場合の調整
第3問 簡易課税制度
ここ見てる人、過去問でヤマはれた人は楽勝だったと思う。
第2問は78回、第3問(家具の販売・修理業)は81回の焼き直しだった。
154 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/06(日) 15:27:55 ID:Mp3kyrcn
150さん。149です。第1問の間違い箇所は…ピンポーン、正解でーす。「支出の効果」ではなく、ただ「効果」とだけ書いてしまいました〜。
資産損失は、やっぱりゼロを入れるんですね。じゃあ、税額も異なってくるので、
第4問の満点はなくなりました。過去問では、資産損失の計算式は、すべて書かせていたのに…。悔しいっ!
資産損失の間違いの影響による失点は、合計6点くらいかな。うまくいけば、90点台はキープできるってとこですね。
>>154 「支出の効果」は過去問でも出てなかったし、難しいですね。
退職所得の「一時恩給」等は過去問で出てたので、解けました。
156 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/06(日) 15:38:32 ID:89T68UoV
>>153 乙です。やっぱり今回簡易出ましたか。
ローテーションが規則正しすぎますねw
所得税法の3級受けた方いますか?
今回の所得税3級はどんな問題が出ましたか?
一応会場に行ってみたが、やはり受験票紛失だと受験できなかったか。国家試験でも仮受験票とか発行してくれることあるんだけど。残念だけどしょうがないか。
法人1級
第1問 理論
第2問 交際費の損金算入限度額(積立金、土地の取得価額)
第3問 配当、収用、寄付金、所得税
第2問の積立金は初出ですかね
第3問の寄付金の損金不算入は2級でさんざん出てたけれど1級の過去問
では出てなかったので焦りました
発表はやっぱ金曜日ぐらい?
162 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/07(月) 04:47:51 ID:p7ZjCmkF
俺のところは木曜
うちは月曜だ
社会常識能力検定と同じ日になった
発表は日曜で証書は来月と言われた。証書もらわないと合格の実感わかないんだけど
本来1週間以内なのに、来週の月曜だ
本当はもう採点終わってるんだろうけどなw
167 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/08(火) 08:16:36 ID:hwSHL6Jw
受験票なんて無くても、受けさせてあげたらいいのにな。
写真確認も身分証明もいらない試験なんだから。
168 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/08(火) 10:48:27 ID:rC7Rj3Bf
税務会計能力検定って、1級でも合格率70%とかじゃんかwww
3級だと合格率90%とかww
名前書けば合格って試験なのか?ww
名前じゃなくて受験番号書くんだけどな
パターン学習で対応可能だから勉強すれば必ず合格できる。
個人的にはもう少しパターン増やしてもいいとは思う。
まあ試験の前はそんなこと思わなかったけどw
パターンの多さ比較
・理論・・・所1>法1≒消1
・個別計算・・・所1>法1>消1
・総合問題・・・法1>所1>消1
体感的には法1が一番難しかった。
一番最初に受けたからかも知れないけど。
で、おまいらは「経理実務士」の称号をもらってるの?
>>172 ググったら本当にあるんだな。しかし取得条件低すぎだろ
合格!
>>173 結構めんどいだろ。
簿記は当然として、
税務2科目のほかに、
何か取らないといけない。
176 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/10(木) 21:22:56 ID:0+8tnYvB
本日、合格発表@横浜。受験会場に見に行ってきました。
結果は、所得税1級、2級ともに合格! 1級は92点、2級は96点でした〜。
結果通知では総得点しかわかりませんが、受験会場に聞きに行くと、大問別の得点も教えてくれるので、いいですね。
>>176 おめ。早いね。
俺も明日あたり電話して聞いてみます。
178 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/11(金) 02:45:05 ID:GyJE6VmQ
>>177 電話だと、得点はおろか、合否すら教えてくれないと思います。
試験会場に行くか、結果通知が届くのを待つかのどちらかですね。
>>178 この試験は合格発表の仕方は会場によってまちまちだよ。
うちは電話確認おk。得点も教えてくれる。
(もう3科目めの受験なんで勝手はわかってます。)
電話NGのところがあるのは知ってる。
他にも、webで確認できるところもあるらしい。(前スレで見たことある)
180 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/11(金) 10:17:00 ID:ECkacRNV
>>177 >>179 電話やwebで合否がわかる会場もあるんですね。
大変失礼しました。
177さん、もう電話したかな? でも、今日は休日だから、電話通じないかな。
合格されているといいですね。
181 :
177:2011/02/11(金) 13:06:24 ID:???
合格してました。発表はやいのは嬉しい。
次なに受けようかな
せっかくつけた知識も忘れちゃうともったいないよね
所得税法は一番身近な給与所得・退職所得についての問題が殆どなかったのがちと残念
次受けるとしたら金融業務能力検定か銀行業務検定かな
法人・所得・消費の復習にもなるし、相続・贈与の勉強にもなる感じ
185 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/13(日) 16:38:06 ID:2gkftHOi
所得税2級に合格しました。次はFP3級を受験します。
186 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/14(月) 18:05:46 ID:ljgAigkL
合格!
試験終わるとすぐ過疎るなw
まあ次の試験まで8ヶ月もあるし仕方ないかw
所得厨でもいいからカキコしてスレ保守たのんます
>>187 所得厨ですが、合格しました。
次は何厨になりましょうか?
所得税も消費税も90点以上取れたのに法人税だけ72点でギリギリだったわ。まあ合格できて良かった
法人1級の総合問題難しいよね
俺も所得消費は90点台だったのに法人は80点台だった
191 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/22(火) 14:45:12.51 ID:gdS/UQsu
2級は3級に比べてどの程度難しいですか?
5倍ぐらい
過疎杉w
そろそろ合格証書キタ?
3月にならないとこないだろ
合格率発表キター!
消費1級は理論問題と個別計算問題のバリエーションを増やしたほうがいいな
毎回合格率80%を超えるのはいかががものかと思うw
訂正
(誤)いかががものか
(正)いかがなものか
198 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/03/01(火) 07:29:56.54 ID:Awai2zKQ
そういう、勉強が報われるところが良いのさ
199 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/03/01(火) 17:26:31.95 ID:Awai2zKQ
そう言えば、
合格証書は
森元 総理と、
麻生太郎氏の連名だな。
お、そういえば3月になったな
合格証書きた人いる?
合格証書来たよ
当然だけど、全経簿記と同じフォーマット
試験会場から着払いで郵送してもらった
>>199 まあ一通り仕事覚えたうえで上司の指示か許可を得て取った資格ならな
無職のくせに勝手に先に資格だけ自分で取っちゃった奴は例外なく無能
おー来たか 情報サンクス
俺も今週末あたり取りに行きます
会場は会社の近くなので郵送してもらうまでもないかなと。
>>202はあちこちに貼られてるコピペ
「まあ一通り仕事覚えたうえで上司の指示か許可を得て取った資格ならな」でぐぐってみw
経理実務士の資格揃った奴いるかな?
合格証書受け取りに行きました
やっと法消所1級揃った〜嬉しい
しかし知識維持のために10月は2級でも受けようかなw
そろそろ1級の上の級が必要だね
全経簿記上級も受かって1級も総なめにしたので物足りん
>>207 つ税理士試験
全経簿記上級も受かってるんなら受験資格もあるし、目指してみてはいかがかな?
これからの消費1級は、しばらく原則課税だよな?
所得厨は消費厨になったのかw
ま、地震は大丈夫だったみたいだな
消費は範囲狭いからあんまり早く始めると勿体ないぞw
212 :
元所得厨:2011/03/13(日) 17:04:35.91 ID:???
あげ
税務会計の知識ほとんどないんだけど、法消所の2級を目指すとして
テキストは何がいい?
知識は簿記2級とFP3級程度しかない。
演習○○法とそれぞれの3級4級の問題集やってワークブックでいいんじゃないかな
ここの人たちはとりあえずワークブックとしか言わんけど
まあワークブック回せば1級でも受かるからね
しかし今から思うともう少しテキストとか読んで裾野の知識つけたほうが良かった気がする
217 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/03/28(月) 07:41:59.09 ID:s8P89acG
この検定、自己啓発にはなるけど、
誰も知らんな・・・
独占業務以外の資格なんてみんな自己満足だろ。
そのまま突き進むんだよ。
清文社の演習、今年から3法全部出てるね
220 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/03/31(木) 14:02:11.33 ID:f3itgcbF
これから勉強して受験しようと思っています。
所得税法・法人税法・消費税法のどれが一番難易度が低いでしょうか。
そんなに差はないと思うけど
消費税が一番簡単だと思うよ
222 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/03/31(木) 14:37:31.55 ID:f3itgcbF
>>221 ありがとうございます。
簡単なところから勉強して自信をつけようと思ってます。
>>222 消費は9月から勉強初めてもじゅうぶん間に合うよ
224 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/04/02(土) 10:16:44.66 ID:yA0y6oGY
みなさん、独学でしょうか。
独学以外っていうと経理学校しかないけど、
経理学校の生徒の書き込みは見たことない
ゆえにみんな独学だろ
次は何を受けようかな?
保守乙です>所得厨さん
俺1級コンプしたけど、1級と2級って微妙に出題内容ちがうから、
知識増やすために次は2級受けようと思ってる まじで
法律改正したら、また1から勉強すんのか。。
>>229 税法はそこまで全面改正されないだろw
10→8ぐらいまで戻って勉強 という感じじゃね
231 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/05/26(木) 20:05:24.89 ID:Rbhj1Ihv
FP3級を合格したので、またこちらに戻ってきました。
10月に法人税・消費税の2級を受験します。
明日から勉強を始めます。
>>231 かなり早すぎるw
8月から始めても余裕でまにあうよ
所得厨ですが、次は消費に移ります。
234 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/12(日) 13:53:42.00 ID:a8pKIZc0
IFRSってスレないんだな
今日受けてきたのに
609 :名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 05:58:13.25
税務会計能力検定消費税法1級
ってレベルどんなもんよ?
消費税1級はかなりパターン化されているのは、分かっているが、
実際にどれくらいの勉強じかんが必要かなあ?
2012.1.22(日)までFP1級の勉強をして、
その後で、2012.2.5(日)の消費1級に取り掛かるので、
勉強できるのが土、日、土の3日間しかない。。。
所得1級は合格済みなので、なんとなくの試験様式は知ってます。
10月受ければおk
2011.10月は仕事&宅建の勉強とかぶるんすよ。
事情があって、2012.10月では遅いし。
(それに、2012.10月はFP1級(実技)の直後だし)
239 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/06/19(日) 14:10:02.30 ID:Te2sFLoj
税務会計検定の試験会場が減ってしまっていますね
過去に池袋の専門学校で申し込んで
その池袋専門学校で試験を受けたことがあったのですが
今回申し込もうと思ったらなくなっていた・・・
東京都内でも受験で不便を感じるとは
大阪も1か所しかないんだよねー>会場
しかもすぐ満員になるからおれ毎回神戸まで受けに行ってたw
まだ申し込めますか?
242 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/12(火) 14:59:54.90 ID:IyFydbYj
今度、法所消の1級を受けようと思うんだけどテキストとかどうしたらいい?
243 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/14(木) 15:49:45.03 ID:sqHnyPLY
好きにしろ
みんな、経理実務士の称号は貰ってるの?
245 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/16(土) 19:29:55.53 ID:h7tN4/OO
経理実務志穂に登録してます
248 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/20(水) 08:24:14.28 ID:NPvIZt0D
メリットは自己満足感が得られること。
デメリットは単なる自己満足に過ぎないこと。
249 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/21(木) 09:16:48.31 ID:KZwXASE7
楽天のポイントが仕事の都合上付いてきて
20万ポイント程ある。
これで金やプラチナを買った場合税金はどうなる?
250 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/07/24(日) 23:49:38.45 ID:+ig+irqI
好きにしろ
251 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/01(月) 08:13:47.66 ID:RYVOL8x4
勉強してる?
今年から過去問は全経の直販のみになってるね
書店取り寄せも出来ない
初学ですが「演習法人税」と過去問で一級対応できますか?
>>253 だから、「ベーシック税務会計」を買えと。
散々がいしゅつ
所得厨が上から目線でワロタ
まあ基本的に過去問だけで1級も対応できる。
ベーシックはいいんだけどどうも最新の改正に対応してるかどうか不安ではある。
毎年改訂してないよね>ベーシック
清文社の演習○○税法もいいと思う。消費も出たし。
なぜ所得厨なの?
>>259 良かったら出版元(そうせいしゃ)に状況聞いてみなよ。
>>261 発売は2008だけど、
細かいところとか掲載過去問は入れ替えてるはず
ちなみに、今の名前は「ベーシック税務会計T」な
所得・消費が「U」
>>262 丁寧にありがとうございます。
改訂ないようなら「演習」の最新版での代用もありかなと思うんですが、ベーシックのほうがわかりやすいんでしょうか?
>>263 「ベ」が分かりやすいってわけじゃないけど、「演習」は1級対応してたっけ?
>>264 演習は二級までみたいですが、過去問を繰り返せば一級も対応できるとの情報があったので聞いてみました。
>>265 ぶっちゃけ過去問繰り返しで何とかなるレベルだけど、
確実に合格したいならベーシックあったほうが良い
>>266 やはりちゃんとテキストで理解すべきですよね。
二冊平行して一級狙います。ありがとうございました。
演習白黒だしやる気失せるな
この検定って、
なかなか良いと思うんだけど、マイナーだよな
保守乙です>所得厨さん
所得厨って何?
272 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/25(木) 02:13:27.47 ID:JvFQ6daU
一級なら取って評価されるかな?
273 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/25(木) 02:38:17.11 ID:VNj44rqJ
sage
274 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/08/28(日) 18:49:46.59 ID:pewxRL8D
試験会場をもっと増やしてほしい
過去に池袋で受けたことがあるんだけど
今、池袋の試験会場がなくなっている!!
大原とか、TACなどの専門学校でも受けれるようにしてほしいな
栄光社がんがれ!
http://www.eikosha.net/news =====================================================================
これまで発売しておりました「税務会計改訂ワークブック」に代わり、
本試験形式の模擬問題集「直前模試」を8月末に発売いたします。
とかく「過去問を」と過去問を望まれるお客様が多いことは事実ですが、
以下のような理由から、弊社では過去問から模擬問への移行に踏み切りました。
● 税法改正により、過去に出題された論点がそっくりと削除されてしまうことがあります。
その際には削除された論点を別の論点で補う必要があります。
(そうしないと100点満点になりません。)
● 検定試験の出題形式が改訂されることがありますので、
その際には問題集にも同様の改訂が必要となります。
(所得税法3級は本年より出題形式が改訂されました)
上記のような理由で過去問を改訂すると、それはもはや「過去問」とは呼べず、
過去問をベースとした「模擬問」であると言わざるを得ません。
今回弊社で出版する「直前模試」は、このような方針にのっとり、
模擬問題を作問するにあたり、次のことに注意しました。
@ 過去の出題傾向を最大限活かし、直近試験の出題形式(もしくは新出題形式)に改訂する。
A 理論問題は直近試験までの論点を網羅する。
B 個別計算問題は、過去10回以内に出題された論点を余すところなくバランスよく出題する。
C 総合問題は、過去出題問題を最大限尊重する。
また、受験者数の減少にともない問題集の販売部数も減少していますので、
出版を維持するためには定価の値上げをさせていただきたいところですが、
これ以上の定価の上昇は受験者の負担を増すことに他なりませんので、
問題のベースを固定化することにより制作コストの上昇を抑え、
出版の継続を目指して参ります。
今回発売の「直前模試」から、はぎ取り式のプリントとなり、
本試験と同形式となります。そのため、検定直前の実力判定だけでなく、
本試験に臨む心構えを養うことにもお役立ていただけます。
ぜひ、検定対策書として「直前模試」をご活用ください。
ものすごく頑張ってるね
過去問と言わない当たりの理由にも誠意を感じる
模擬問を買いにいこうかなー
しかし思い切ったことをしたもんだな
過去問だったら買うけど模擬問じゃ買わない、っていう人も多いだろうから
売上面を考えたら確実にマイナスだろうに・・・
>278
そう思って全経の直販から過去問買ったよw
が、受験者の減少自体は全経の責任
簿記でさえ日商より下に見られているからなぁ
全経が過去問販売に手を出したのかwwwww
281 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/03(土) 05:01:24.43 ID:WCUn6Mge
消費は記述もある?
ある
>>282 ありがとう。記述あるなら税理士の教材復習しようかな。
税理士持ってるなら、受けなくて良いのでは
このまま受験生減ると、この検定無くならん??
それは惜しい。
せめて、大手予備校と全経がタイアップして盛り上げてほしい。
消費税1級はかなりパターン化されているのは、分かっているが、
実際にどれくらいの勉強じかんが必要かなあ?
2012.1.22(日)までFP1級の勉強をして、
その後で、2012.2.5(日)の消費1級に取り掛かるので、
勉強できるのが土、日、土の3日間しかない。。。
所得1級は合格済みなので、なんとなくの試験様式は知ってます。
つか商業高校の学生も受けさせればいいのに
そしたらまずなくならないだろ
288 :
283:2011/09/03(土) 16:48:54.18 ID:???
>>284 8月の合否が怪しいので、知識が抜けないうちに受けてみようかなと
日商でやってくれればいいなあ。
教材も充実するだろうし、簿記の勉強で
経理に興味持ったけども実務で意味不明
という新人も減るはず。
もっとメジャーになってほしい!!
受験者数百名か・・・
ビジネス会計検定スレより
955 :名無し検定1級さん:2011/09/05(月) 08:16:29.56
>>953 PWA検定
956 :名無し検定1級さん:2011/09/05(月) 10:30:22.97
PWA検定って最終的に受験者数300人とか400人まで落ち込んでたもんね。
ビジ会は2級3級合計でその10倍ぐらいいるから当面は大丈夫だと思うけど・・・
大商の宣伝不足は何とかならんものかw
このままだと1級の存続はけっこうやばいかも
会場が不便すぎる
会場増やしてー!
というかマイナーな専門学校だけじゃなくて、
便利なところにある大原とかTACでしてほしい
全経の公式問題集in所得1級
問題にも解答にも誤字が多すぎて泣けてきた
過去問なら、試験自体に誤字があったのかwwww
298 :
295:2011/09/18(日) 09:55:07.80 ID:???
>296
そう、過去問集
問題文そのものの誤字はさすがに少ないが、解答の数字が間違えまくってる
公表されている正誤表に載っているのはほんのごく一部だし、いちいち正しい数字を
解答ページに書き込む羽目になってる
解答が解答になってねぇ_no
消費税法の問題集はどうですか?
300 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/30(金) 20:51:56.25 ID:xYelE6Hk
来年2月に受験予定です。
法人1級に絞るか、2級3科目か・・・
どちらが難しいですか?
どちらが経理で役に立ちますか?
2月に受けるなら1級3科目で良くね?
302 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/12(水) 18:58:26.41 ID:UrqhNzqF
大学で租税法について卒論を書いているので、記念に税務会計検定を受けようと思ってますが
学部レベルなら何級が妥当ですかね…?
1級。
10月30日に法消2級受験するのですが、今から一日二時間集中して勉強すれば間に合いますか?過去問中心にしようと思っています。
会計の資格は日商2級しか持っていません。
会計士試験合格レベルなら上級でいける?
スレチ
2月試験、申し込み開始だぞ!!
早く申し込まないと、どんどん席うまってるぞ!!!!!
席が全部うまったら、立見席は用意されるの?
消費税1級、第2問で事業引継ぎ出たらピンチ
ワークブックに載ってねえ・・・
大阪会場、残りわずかだぞ
312 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/28(金) 13:42:58.64 ID:X12Y5JlE
あほか?ネットで締め切っても現地で申し込みすればいいだろ。
まあ、次回試験前に次々回の試験受付してるのがアホなんだけど。
>>312 何をゆう、早見ゆう
ネットで満席になったら、現地も牛も見あるかどうか分からんだろ
314 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 18:04:39.36 ID:Zg/0PONz
そんな人気ある試験じゃねーよ。
試験前日にこの過疎っぷりでわかるだろw
>>314 じゃあ、ネッツで見てみろよ。申し込み状況
316 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/29(土) 19:40:02.24 ID:Zg/0PONz
もともとネット受付枠が少なすぎるだけだろ。
税金ばっか勉強して頭おかしくなったのか?
317 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 14:27:45.59 ID:AeFC81Gt
今日、試験でしたが、結果の書き込み少ないですね。
所得税2級の配当控除は10%or5%どちらでしょうか?
318 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 15:41:45.81 ID:nKBKmnJt
今回問題ミス多すぎだろwwwwww
kwsk
消費税1級は解答用紙が間違ってたな
他の科目もあったの?
法人税2級むずかったorz
消費税法2級も、思ってもいないような項目が、第4問で出た。
323 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 17:57:22.01 ID:UwK2TjQu
法人1・2級受験
1級は自信あるが2級は微妙www
なんぞこの試験
次回のためにも、
所、法、消の各1級の概要お願いします。
次回は俺が次々回受験者のために書き込みますから
今回の消費税1級
第1問 理論
第2問 調整対象固定資産の転用
第3問 本則計算
過去問で対応可能でした
328 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 20:18:54.91 ID:gQ37HUAo
試験開始30分で退出って可能?消費一級
329 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/30(日) 20:39:14.06 ID:gQ37HUAo
消費1級の納付税額は2792100円?
331 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 08:15:43.61 ID:C8oo/Rh6
昨日試験中に屁をこいたおばさん、合格したかな?
>>330 第4問の問題項目の一番最後、
過去問だと「事業用の車両を購入」とか出がちだった項目が、
みなし譲渡になっていたやつ。
解答欄がこんなの↓
[ ]>([ ]x[ ]%=[ ])
∴[ ]
勉強不足ですね…
333 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 12:10:56.58 ID:lpi7HCgN
所得税法1級
第1問 理論(易しめ、過去問とブランクの箇所だけが異なる感じ)
第2問 平均課税
第3問 退職所得
第4問 総合問題(過去問と同程度。居住用家屋の雑損控除あり)
334 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/31(月) 12:19:35.21 ID:lpi7HCgN
法人税法1級
第1問 理論(易。全問過去問)
第2問 貸倒損失、貸倒引当金の算定
(やや計算量多いが過去問で対応可)
第3問 総合(受取配当金と控除所得税、全焼火災の保険差益、交際費)
今回は、特に目新しい項目なし。
2月受験なら、第2問で措置法がらみが問われる可能性あり、
一応対策しておくとよいかも。
>>332 ありがとう。
みなし譲渡は1級ではよく出るんですけどね。
たまにそういう伏兵があるみたいですねこの試験。
>335
1級では出るのか。
どおりで試験終了後に、余裕の顔した人と、「あんなの、わからん!」と騒いでいる人が混在してたわけだ。
もう、今回は諦めて、次回に1級とのダブル受験に臨みます。
337 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 14:34:42.87 ID:0CNcxWmu
俺もあれは初見だったけど販売価格と同額を売上計上すればいいんじゃないの?
だから計算過程はブランクだけど答えだけ書いた。
諦めるほどの問題じゃないよ。どうせ配点も2点だよ。
338 :
336:2011/11/01(火) 19:39:32.66 ID:???
>337
ありがとうございます。
私は全くわからなかったので、仕入れ価格で計算しちゃいました。
売上総額が計算に含まれる箇所の配点が少ないことを祈っておきます。
合格率が高すぎたから、調整したんでしょうかねえ。
339 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/01(火) 21:42:06.16 ID:oFHZGIE1
日建の3級講座受講して頑張ります。
>>336 みなし譲渡は売上の50%と仕入れ価格の高い方が正解だと思うよ
341 :
336:2011/11/02(水) 03:02:11.84 ID:???
>340
仕入れ120,000、販売180,000だったので、仕入れ価格で計算したのは正解だったかもしれないんですね!
ちょっと希望が湧いてきました
ありがとうございます!
勉強になりました!
342 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 08:27:01.50 ID:UzC/gPCZ
そこ間違えたぐらいで落ちないだろ。
原価計算じゃないんだから。
最終値になんてもともと配点ないみたいだし。
中間納付にのみ配点あるけどw
343 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/02(水) 15:28:24.24 ID:r5CQZiDY
ここは3級スレだ。1級の話はよそでやってくれ!
次スレは「4級スレ」になってしまうんだがw
345 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/03(木) 17:34:53.54 ID:hMY9ZZ3C
トリプル3級受験しました。
明日合格発表楽しみだね。
全経は早いからいい。
_ -───- _
, '´ `ヽ
/ \
/ ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l
| | | |
| ! | |
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! sage な い か ?
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
| \ / |
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _
_ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_
347 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/04(金) 23:29:26.34 ID:b1LECxuU
通知こねーよ 馬鹿が。
あれ、もう通知来たぞ
349 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/05(土) 17:55:12.85 ID:zPy5xlYL
関西情報工学院から通知がこない。
この学校はほんとダメだ。
350 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/06(日) 17:22:08.81 ID:hsHiilLe
関西情報工学院は神が住んでいるのだ。
351 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 18:49:56.94 ID:FoQbg0R7
関西情報工学院からまだ通知がこない。
この学校の事務は馬鹿なのか?
352 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 19:44:48.43 ID:IdzgaJuO
消費税と法人税2級を両方受験し、合格していました!
これで、法人税、消費税、所得税2級と揃いました!
次はFP2級(3級は取得済み)を目指して頑張ります。
353 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 22:41:53.51 ID:2V6kR0ch
TACの市販・税法入門DVDと過去問だけで何級までいけますかね?
354 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 22:57:50.29 ID:hbTxjkMZ
三級どまりやで
355 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 22:59:00.55 ID:FoQbg0R7
1級いけるよ 税法入門には調整対象固定資産や一括比例や個別が出てないから、何かで補え。
益金不算入配当金や圧縮記帳関係も出てないから何かで補え。
せいぜいその程度だ。
356 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/08(火) 00:01:25.43 ID:1nzx7J4R
関西情報工学院から通知きた。
合格してた。
良かった。
関西情報工学院来たねw
2科目受けたんだが、1科目しか結果が載ってない。落ちてたら通知されないの?
法律改正うぜええ
また1から勉強かよ。。
360 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 10:42:39.63 ID:EVQOaA+Y
大きな改正なんてある?
361 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/09(水) 12:35:42.73 ID:qb2/Rm/Q
なんでTACや大原は税務会計能力検定の講座を開講しないんだろう?
受講者が少ないから。
363 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/11(金) 23:11:16.02 ID:wCXE2i2C
10月税法3科目3級合格
12月コンピュータ会計2級、3級受験
来年2月税法2級2科目受験
1級会計受験
いやー実に忙しいです。
金かかるので大変です。
365 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 04:20:21.01 ID:E3pyp2Yi
税務会計1級の過去問注文した。
英光社は、通販みたいのしか無理で割高だと思う。
366 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/13(日) 14:30:45.27 ID:C8oo/Rh6
情けない資格をたくさん取っても自己満個なだけ。
367 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/15(火) 21:32:36.18 ID:7ptdLjMg
経理事務士を狙っています。
青色申告会の職員は必須みたいですよ。(日商簿記2級、所得税2級、消費税級)
これらの資格取得は、情けなくないですよ。
必ずこれらの資格取得の知識は役に立ちますよ。
368 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 15:15:35.78 ID:UfOlD/pK
どう考えても情けないよw
369 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/16(水) 17:14:31.97 ID:2Zpuilka
こんな検定試験があるの初めて知ったw
370 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/17(木) 08:24:24.87 ID:SqC2IslM
仙台受験だけど何も来ない。
学校には貼り出されてたんだけど
合格証書が必要なんだよなあ
371 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/18(金) 21:29:10.47 ID:Qvj4cTjv
誰か、この前の消費税1級の第1問の穴埋めで何が出たか教えて下さい。
穴埋めのところは、空欄でした
373 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/19(土) 08:22:49.60 ID:lOpQ+Bm7
↑
無職マヌケw
374 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/19(土) 15:22:18.46 ID:dSSMGGaV
>>371 1)課税仕入れの定義
2)法人の確定申告納付期限等
3)役員への資産譲渡について
4)小規模事業者に係る納税義務が免除されない新設法人
5)仕入れに係る対価の返還等の定義 以上だよーん
376 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/20(日) 00:36:25.08 ID:pNIcI0yw
そんな小さな事にこだわるから、いつまでも無職なんだよ。
もっと広い心で就職活動しないとダメだ。
ト、 ______)
「::::\┐ _,,. --──- 、..,,_ `ヽ. ん 無 も
r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__ `ヽ、 ', で 職 う
>:、:;::::::>''"´ `"'' 、 ':, i. す で や
└─ァ''" / `':., ',. !よ 30 め
,:' / / ,' / ,' i. ', ':, i ',! i. |! の て
/ ,' .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|. i ,ゝ | |. 独 .下
,' i ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」 | | 身 さ
i ! ハ!イ i `ハ i `'ハ Y/ i/ ; | |. も い
└'^iー! ,iヘ ':,_ン ':,__ン ノ!' | i. i ,' い ! !
,:' .!.7,.,., ' .,.,., ,'! .! | |∠,_ _る_______
o ゜/ ,:'. ト、 r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ; | ! ! `Y´ ̄
,' .// i. `i:.、.,!/ ,.イ,:' ,' | ,'i .|
レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘
/ ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ,
,' ',l>く}:::7 rノ ,. '"´ ̄`ヽ. っ
K_ _,r-イYン/ムi:::::/ ,ノ´ / ', っ
/Y>ベ´ '';:::::io:/ ,イ / !
,.:':::::ヽ、ン':, ヽ/ ,イ /゙,ー、,' 、 ,.-‐、,'
/:::/:::::::::::::::::ヽ. ' ,.;'ヾ/、/_/ノ ヽ. ヽ,/,.-‐'/
,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/ ヽ.,/ (___)
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::! ,' ,.:'"´
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イヽ. i _,. -‐''"´`ヽ /
::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':, ヽ、 ノ ノi
講師にこの検定の存在教えてもらって、消費税1級申し込んだんだけど、この検定って、どのように勉強すればいいんですか?
日商2級持ってます。
379 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/21(月) 00:09:55.28 ID:RKFrXMnR
イスに座って勉強したらいいだろ、このアホたれが!
380 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/21(月) 13:40:28.19 ID:JezEKmp1
租税法概説でてたな。
a
消費1級についてお尋ねします。
前回、第86回(2011年10月)の第2問について、
>今回の消費税1級
>第2問 調整対象固定資産の転用
という書き込みがありましたが、
これは第82回と同じく、
「非課税業務用資産の課税業務への転用」ということでよろしいでしょうか?
383 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/09(金) 12:19:38.85 ID:N7Wu+/0R
合格証書やけに立派だな。1級トリプル。
トリプルで取ったらなんか違うの?
385 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 08:08:17.02 ID:3sfI6rg0
オナニマスターの称号が得られる
まあ、たしかにオナニー資格だからな
だがなんであんなに受験者が少ないんだ?
それなりに評価されても良い気がするが
387 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/11(日) 13:47:21.12 ID:QnNLZktz
昨日コンピュータ会計を受験してきました。
3級8名(内男性2名) 2級13名(内男性4名)受験していました。
2級なんか かなりレベルが上がっていてビックリしました。
2月は税務会計消費税と所得税2級受験します。
どなたか 10月の所得税の第2問の概要が分かる方 教えて下さい。
宜しくお願いします。
388 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/13(火) 10:39:50.96 ID:z+oD9dm1
教えることは出来ません。
なぜならマイナーだからです。
経理だけど税務はほぼノータッチなオレ様が法1取ろうとしてんだけど、
3ヶ月しこしこやったらイケそう?
日商2と建設業経理士2持ちなんだけど、
1級と名のつくものが欲しい。ただそれだけ。
390 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/15(木) 09:17:14.73 ID:GGpqrNj8
税務知らない経理って情けないよ。
別にこの試験受ける必要ないけど、法人税と消費税ぐらいは軽く知っておきなさい。
今日から、2月対策で消費1級の勉強始めるわ!!
消費1級舐めてたけど、それなりにムズいな。
所得1級のほうが、普段確定申告してるから馴染みがあった。
まだ皆勉強を始めてないのか・・・
394 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 08:58:39.40 ID:i2zbZ9/X
検定の存在を知ったのが数日前。2月試験に応募できませんでした。
税務はあまり詳しくない情けない経理です。
法人税、消費税2級を受けようと思っていたけど、
あまり詳しくない人はどの程度の時間を勉強すれば受かるものなんでしょうか
>>394 まだ勉強してなくても受かるってことだろ
この過疎度を見てくれ
ああああああああああ
>>394 一度問題を見れば分かると思うけど、
数字を書き入れる箱が解答用紙に与えられてて
問題文から数字を持ってくるだけだよ
398 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 00:46:29.38 ID:UGtkoj9A
全経簿記の試験終わってから法人税1級まで勉強しようと考えていますが
法人税1級受験された方は、テキスト、問題集、過去問は何を使われましたか?
英光社
そろそろ勉強せねばな
じゃ、そろそろ勉強するか
1級
何の?
おいらは消費1級
日商簿記1級受かりましたのでこちらに来ました。
みなさん、税務会計はどんな参考書で勉強されていますか?
>>406 とりあえずは法人税法3級と消費税法3級から始めようと思う。
税理士はテキスト見てやるの嫌になった。
簿記1級の頭脳があれば、余裕だろ。
全経のHPでテキスト紹介されてるから、好きなのをどぞ
409 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 01:01:24.54 ID:J+QIdhsh
経理実務士会に登録するメリットを教えて下さい。
4千円散財できる
412 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 21:23:01.89 ID:J+QIdhsh
実務士会登録って称号もらえるだけ?
>>412 そう。賞状と登録証もらえる。それだけ。
仕事の紹介とか来ないのか
まぁ、専門学校生用の制度だろうから
そろそろやるか・・・
まだ勉強してないわあ
今日から勉強する!
消費1級難しいな。
今回の難易度が気になる・・・
421 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 17:17:46.22 ID:+/R0aSdR
>>415 あれって専門学校の窓口経由じゃないと申し込めないよね
ってことは、やっぱ専門学校出身じゃないとダメってことなのかな
423 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 19:25:16.86 ID:vUX4bnBF
税務申告書を軽くでも作成できるようになりたくて、この資格を見つけた。
この勉強をして、実務や転職で役に立った人いますか?
消費1級って合格率8−9割では?
425 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 03:51:28.12 ID:21JucLIk
テスト対策は、いきなり過去問やっちゃうわけ?知識なければ当然解けない
んだけど、解説とかはどうするの?
426 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 10:35:52.47 ID:KFKmSVFA
>>422 ほんと?
公式サイトには専門学校から申し込めって書いてあったけど…
428 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 12:37:33.56 ID:21JucLIk
経理会計実務やってて勉強してる人、取った人はいないの?資格だけ取る派
ばかり?
430 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 15:54:31.49 ID:9e2MbN89
この試験は実務で役立ちますか?
税務会計って、この試験以外だと税理士しかないんですよね。
でも、税理士までやる必要はないと思いますし。
日商も税務会計やればいいのに。需要あると思う。
この資格取れば基礎的な税金計算(法人所得消費のみだが)の仕組みはわかるよ。
もちろん申告書作るレベルには程遠いけど。
432 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 16:06:46.88 ID:9e2MbN89
レスありがとうございます。
税務に関しては全くの初心者に近いのでやってみようと思います。
この間、日商簿記1級に合格したので、今度は税務に力を入れて
みようかと。実務では税務も重要なので。
433 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 17:07:48.18 ID:21JucLIk
経理会計実務をやってる人で、この資格の勉強してる人や受かった人は
いますか?ということよ。
>>431 申告書作れるレベルに程遠いの?一般的な会社で特殊な取引ないとして、
本みたりしながら一応自分なりに作れるようにはならないの?税額計算
できれば、1回書類作成経験あればなんとか出来そうな感じするけど。
消費1級の過去問してるけど、
第1問の穴埋めが曲者だな。
過去問8回分したけど、あんまり同じ問題出ないし・・・
>>426 一般の登録方法、wikiに書いているよ
436 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 02:30:38.47 ID:gb+jx4j6
てか異様に合格率高いんだな。
問題見ると7割ラインだしそこまで簡単すぎには見えないんだが。
受験者は税理士受験生か税関連の専門学生だからかな?
>>436 そういうこと。
合格率だけ見て、素人が舐めて受けるようなものじゃない。
消費1級難しいな
俺、去年失職したから、
今はこの検定に向けて専念
消費1級の第80回の第3問解いた人いる??
公式問題集(過去問)の解答枠おかしくない??
442 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 22:42:16.40 ID:mGvHkR7r
試験2日前で1日書き込みなしってどんな資格だよw
俺は着々と勉強してるぜ
444 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 23:29:31.91 ID:mGvHkR7r
理論問題って基本的に回答通りじゃないと×?
「1月」を「1カ月」と書いたら△か×になるのかな。
今から法人2級合格できるかな
447 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/04(土) 22:40:10.54 ID:+Xqsqi0t
所得1級→平均課税、消費1級→公益法人の特定収入絡み出るかな?
448 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 06:09:11.75 ID:WoYCOjgf
今日が試験なのに過疎り切ってるなw
俺がぬってやろう
すまぬ、誤爆した
452 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 15:41:21.63 ID:l8fd85nO
誰も書きこみなしか。。
このスレの伝統で、出題された内容をup
消費税1級
第一問 穴埋め やや易
第二問 納税義務の判定 普通(但し、第83回の過去問してたら「易」)
第三問 本則 やや難(過去問と同様の論点だが、注意すべきポイントがほぼフルで出てた)
全体的には、過去問やっておけば何とかなる。
他の税、級もよろしく!
次回予想(消費1級)
第二問 出題間隔からいけば、「特定収入」が大本命。次点で「課税売上げ割合が著しく変動」
第三問 本則と簡易課税が五分五分。両方の勉強が必要。
今回は所得1級と法人1級を受験してきた。
法人税1級
第一問 理論
第二問 受配益金不算入、所得税額控除のシンプルな計算
第三問 本則計算(寄付金損金不算入が出題、特段目立った変化なし)
所得税
第一問 理論
第二問 寄付金控除
第三問 中古資産
第四問 本則計算(特段傾向の変化なし)
456 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 18:05:35.27 ID:BuTDZVqX
スレタイが3級だから3級専用のスレかと思ってたら
パート3ってことだったのかよw
>>456 たしかに分かりにくいから、次から変えたほうが良いな・・・
(4級は既になくなったが)
でも、1年以上かけてようやく450レス・・・
全経の合格証書って、今は
・森本総理
・麻生元総理 の連名という豪華版だよね??
460 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 23:47:24.53 ID:ynKp2RNr
>>458 この前とった電卓検定の証書はそうだった
たまたまかもしれないけど
昨日受けた税務会計検定は
全経簿記の時より受験者が多かった
どちらも同じ会場で受けたんだけど
462 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 08:31:03.79 ID:aYBbNHhV
今度、法人・消費税と受ける予定です。良いテキストは何ですか?
大阪会場は黒髪のお姉さんが多かった。
資格マニアや専門学校の学生以外に、
どういう人が受けてるんだろう・・・
多いどころか女性でも染めてる人皆無だったな@東京
髪は黒か無しかどちらかだった。
それにしても記述式なのに受験後1週間で合格発表ってのがすごいな。
採点箇所しか見ないから。
俺なんて欠損が出る答えになったから間違えまくってるのは分かってるんだけど
たまたま採点箇所だけ合ってるかもしれないから希望は捨ててない
470 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 08:25:29.01 ID:fomMnMpK
あっという間に明日合格発表だなw
>>470 俺が受けた会場は来週の月曜だわ
1週間以内に発表ということになっているのにな
土日が期限と重なったら月曜にずらしていいっていう
内規でもあるのかな
早く合否を知りたい1
そういえば、何で資格板じゃなくて会計試験板にあるの?
まあ、一種の会計試験だけど、資格板のほうが閲覧・レス多そうな気がする
結果、どうよ??
475 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/10(金) 23:33:54.47 ID:We0XmNJj
もう結果出てるの?
みんな電話してるのかな。
476 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/11(土) 04:26:58.60 ID:Z2fa1uz1
結果表北!
所得税、消費税各2級合格しました。
10月から
所得、法人、消費各3級トリプル受験・合格
CP会計3級合格、2級(不合格)
結構きつい資格ロードだった。
478 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/11(土) 22:43:57.89 ID:l6LpGOzY
>>476 CP会計2級の敗因とかどうでした?
HP見るとなぜか昨年10月から激難してるみたいなんですが・・
学習期間どれくらいいりますかね?
興味はあるんですが、試験がマイナーでなかなか情報がなくて。
7月受験も少し考えてます。
経理に異動できそうで、異動を想定して日商1級、全経上級、税検1級3科目は過去に取ったんですが、
いかんせん経理ソフトに一度も触れたことがないので、この試験はもってこいと感じました。
ぜひ試験のこといろいろ教えてください。
>>478 コンピュータ会計検定って初めて知ってHP見たけど、
H23.10の1級と2級の合格率ワロタ
というか、受けた人は泣けるだろう
480 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/13(月) 17:59:28.36 ID:eBKgblPm
結果封書来た?
所1、法1受かってました。
点数も載ってました。
法は、買換えの圧縮記帳で算式の四角のの意味が思い出せず
かなり焦りましたが、部分点狙いで凌ぎました。
次は、消1とCP会計2級を狙います…
この試験のこと面接で言ったらすげえ受けが良くてあっさり内定出た
法人2級コスパ良すぎ
ありがとう全経
483 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 12:24:52.65 ID:H51MP8JU
やっぱり法人税の申告書作成が分かると受けがいいのか。
2級でいいんだ?
消費税1級合格 よすよす
このスレって何気にスゴい奴が多いな
ステマ乙
487 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 20:04:46.82 ID:XSTrW04m
結果返ってきた。
所得1級85-90点
法人1級90-95点
消費1級90-95点
就活のいいアピールポイントになるかな。
経理志望です。
488 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 20:10:37.46 ID:H51MP8JU
次10月なんだっけ?就活になんないな。何この変な周期。7月頃にしろよ!
489 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/14(火) 20:40:48.71 ID:QJhxzM6L
482だけどおれは経理職の中途採用だったから新卒でこの試験が効くかは何とも言えない
嘘でもバイトで記帳経験あるとか言えば有効かもしれない
491 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/15(水) 06:01:16.16 ID:Eqodehrf
オレも中途だけど、以前から税務申告の知識は重要だと思ってた。それで、
そんな勉強ができるのをさがしててこの資格を知った。
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) 消費税3級に落ちた俺がちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
合格証書って2月末??
おまいらはどうやってゲットする?
494 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/17(金) 22:17:14.01 ID:wJxOUaDi
法人税の2級、1級と、勉強時間はそれぞれ何時間くらい掛かる?
簿記2級は取ったよ。
簿記2級に費やした時間の半分くらいで法人2級は満点取れるくらいになる
そこからそれと同程度で1級もいける
>>493 漏れが受けた会場は窓口まで取りに行ってもいいし
切手を送れば郵送もしてくれる
>>496 おいらは郵送で頼んだ。
早く欲しいけど、月末以降かな・・・
498 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 17:23:21.99 ID:pMfURcR5
地区によって違う?
東京は受験後2ヶ月後程度に希望者だけ郵送って説明受けたけど。
何気に結構難しそうよね
3級の問題は全経のHPで見れたのだけど1級ってどの程度なんだろ?
501 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/19(日) 22:44:48.12 ID:esMd7uqq
1級も2級も、やる問題の範囲も難易度も同じって書いてなかった?
1級の回答フォームは厳しい
これなら申告書の実物のほうが丁寧
>>498 2ヶ月後なら、3末に間に合わんね…
>>501 1級は、第1問の空欄補充が結構難しい。
だから、そこで10点落とすと、他で20点しか落とせない。
3級は、第1問余裕。したがって、他で30点落とせる。
この違いは大きい。
505 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/20(月) 12:43:15.34 ID:SwSW1oar
>>504 電卓検定2級は無理っぽいから
経理実務士を狙ってる俺は
いつか計算実務検定を受けることになると思う
>>505 経理実務士の選択科目4つのうちで、計算実務だけが実技系じゃないんだな。
計算実務1級は嵌ってしまうと、時間不足であぼんしてしまうから気をつけて。
507 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 11:54:04.83 ID:ls0m/Fkl
合格証書はやくほすい
森本総理
麻生元総理
511 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/21(火) 17:11:36.26 ID:Bg2xqDco
これに、小泉純一郎元総理が入れば最強!
そろそろ賞状入手した??
513 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/23(木) 21:42:57.91 ID:3SSONhci
早く合格証書送ってくり
発送日なのに、まだ来ない
520 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/29(水) 19:09:53.43 ID:WhbxRcE9
HPで2月試験の受験結果アップデートされてるな。
消費税1級は相変わらず合格率9割近いな。。
521 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/29(水) 19:22:08.24 ID:yn55wFB0
522 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/29(水) 21:57:42.86 ID:ISdAzHw5
次の消費税は、原則か簡易か読めないな・・・
名称変わった場合、履歴書にはどう書く??
まだ来ない・・・
きたぞ
本当に森麻生の名前あった
俺はもう卒業するから、おまいらスレの保持よろしく。
つか、半分くらいがおいらのレスだ
そういえば経理実務士ほすい
清文社の24年度のテキストが待ち遠しい
経理実務士は、かなり大きな証書を貰えるから
おまいら目指してみたら?
全経簿記1級と、
税務会計2科目、
そして選択科目1つでOK
ある意味選択科目が曲者だけど
そろばん2級かコンピュータ会計能力検定試験2級か
確かに曲者だわ
計算実務もOK
経理実務士とると、どんなメリットがありますか?
教えてエラい人
・自信がつく
・履歴書一行埋まる
・森本総理と麻生元総理の連名の賞状がもらえる
a
535 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/11(金) 00:10:17.14 ID:SPA9x1HG
試験が終わったら一気に閑古鳥だな。
とりあえず、法人税と消費税のお勧め教材は何?
536 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/11(金) 02:31:51.97 ID:t9WUqM/0
協進社
537 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/13(日) 01:49:07.25 ID:wvQrvfq9
538 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/13(日) 19:53:38.86 ID:eUPBEFKd
539 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/19(土) 14:08:18.67 ID:NeJx3LxX
これはみんな独学でしょ。みんなは、どのテキストと問題集で勉強した
のか教えて。お勧めの勉強法も。
540 :
test:2012/05/24(木) 21:50:39.32 ID:???
>>539 清文社のテキストと英光社の過去問(当時)
創成社のテキスト(2分冊になる前のやつ)はあんま役に立たない
理論は何使ったか覚えてない
よくそれで消費1級98点取れたなと
541 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/29(火) 21:44:20.47 ID:teTMjifT
>>540 清文社のテキストが全経の監修入ってるからいいんかな。
542 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/29(火) 21:46:06.59 ID:teTMjifT
法人、消費、所得税のうち、所得税が一番とっつきにくそうだな。アホみたい
に複雑怪奇で。
オレは会社勤め希望だから法人、消費税でいくからいいけど。
543 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/29(火) 21:48:10.29 ID:+CcpF02w
所得税法1級あるとFP講師のバイトに採用されやすいと聞いたことある
544 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/29(火) 22:09:56.95 ID:teTMjifT
>>543 オレは講師には向いてないから関係ないな。
所得税の、いくらいくらまでなら○○%とか何段階もあって、これの適用を
受ける条件はこれこれとかだくさん作って、もうバカだろ。
545 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/05/31(木) 22:19:18.62 ID:Zf0jZBEI
職業訓練で、「税務申告・経理コース」受けてるけど、税務申告の方が脱線
ばかりして申告書作成できるようになるのは無理っぽくなってきた。もう
半分コマが終わってるのに法人、消費何もやってない。所得もまだ途中。
もう自分で学ぶしかないから、この税法能力検定の勉強するしかない。
test
547 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/09(土) 22:09:53.92 ID:G2ev1Xkh
test
548 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/09(土) 22:12:09.14 ID:mirKSULe
test
549 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/11(月) 00:13:52.32 ID:qmJl0HFQ
これはやっぱり、3級→2級→1級と進めていった方がいいの?
過去問3級、2級、1級と買うと結構な額になるよね?
550 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/13(水) 10:32:03.28 ID:80E5j+tj
3級はいらない
過去問まわすだけで2級はいける
551 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/13(水) 21:40:56.90 ID:x0WGMHmI
1級は過去問まわすだけではダメなの?
552 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/14(木) 06:57:13.48 ID:NPb8CHtN
553 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 00:31:06.17 ID:a699LFUr
これ、もしかして法人と消費、同時受験はできないってこと?
法人の2、1級受験は可だけど。
554 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 00:36:41.05 ID:a699LFUr
やっぱり1級欲しいんだけど、3級も受けた方がいいんかな?
あと出題範囲みると3、2級が普通に実務で良く使う内容で、1級はレアな特殊
なケースばかりのようだけど。
簿記みたいに中小では2級までで実務で十分で、1級は大企業とかいう感じでOK?
同じ級は時間かぶってないから
10月に2級3科目同時受験、2月に1級3科目同時受験がおススメ
中小でも1級は取っておいた方がいいよ
556 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 03:58:14.79 ID:a699LFUr
級を揃えて違う科目でいくの?スレを読んでると1級も2級のちょい延長上て
感じみたいだから一気に2、1級と受けた方がいいのかと思ってた。
1級の出題範囲は3、2級と被ってないの?全部レアケースの内容ばかりとかで。
簿記で言うと連結と特殊商品売買取引しか出ないとか。
557 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 16:55:53.02 ID:a699LFUr
演習法人税法のテキスト勉強してみたけど、なにこの細かさというか複雑さは。
税金納めてあげるのに、こんなに複雑怪奇な税法と計算をしなきゃいけないの?
税法考えてるヤツて絶対バカだろ。こんな税法は大きな社会悪だな。
そのための税理士です
559 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/17(日) 17:16:00.86 ID:a699LFUr
だからそのアホみたいな税法と計算をするために、アホみたいに落とすための
試験勉強してきた税理士にお願いしなきゃいけない実情がバカだろって言って
るの。税務署員の天下りの権益確保のためにに多大な社会的エネルギーを
浪費してる。絶対バカだろ。
こいつらも還暦すぎてるだろうな
ごめん、スレ間違えちゃった
562 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/20(水) 00:07:28.36 ID:Vpv8xyTq
全経から出してる過去問は、書店注文で買えるの?紀伊国屋でネットで在庫検索
したら無かったぞ。
全経のHPから注文出来るみたいだけど、アナログで申込書をPDFからプリントアウト
して消費税額手計算して記入しw、FAXか郵送で送って、そこから振込票が送られて
きて、前払い送金した後、4〜5日で発送と、昭和初期並の時間掛かる!
563 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/23(土) 23:55:28.32 ID:AmvVv4xQ
演習 法人税法やてるけど、凄くムズくない?特に損金になるならないの判定が。
564 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/01(日) 12:15:29.64 ID:DI5Nv73O
これ、たまに受かっても実務で役に立たないとか言ってる人いるけど、
その人たちは、過去問の解答パターン丸暗記組なんだね。大げさにいうと、
解答用紙は埋められるけど何を意味してるのかは理解してないと。
それに対して、内容が凄く難しいと言ってる人は、まずはテキストを一通り
勉強しようとしてる人たちだな。実務で役立つように内容を理解しようと
してる人たち。でも、この試験用のテキストはみな出来が悪いので説明の
仕方が悪くて難しいな。簡単な事を難しい表現してるみたいな。
565 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/01(日) 12:18:01.10 ID:DI5Nv73O
だから、全経のHPに乗ってるテキストは止めて、市販のわかりやすい○○税法
の本で基本を理解して、試験用に過去問やるのがいいと思った。
これ用のテキストはほんと分かりづらくて、やる気満々だったのが挫折しちゃう。
566 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 21:20:16.61 ID:rnuGZrCA
お勧めの参考書ってある?
567 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 21:48:32.50 ID:K42wD39t
一般企業勤め希望なら。まずは消費税やってから法人税やるのがいい。
所得税は企業では使う機会は無いかもしれないけど、最後に知識として知って
おきたいからな。
お勧めテキストは、本屋で比較、熟考した結果「消費税入門の入門」と「法人税
入門の入門」がいい。急がば回れぢゃないけど、基本的な考え方から説明していて、
図やイラストが超分かりやすいように工夫されていて、ほんとに読み手の理解を
考えて書かれている。
それでいて内容も各部各部で税額算定から申告書の記載の仕方まで説明している
ので、これだけでも相当な実力がつく。
それで検定を受けたい人は過去問やって対応すればいい。
申告書作成実務に生かしたい人は、「対話式○○税申告書作成ゼミナール」等
の分かりやすい本で更に勉強すればいい。
とにかく全経のHPに載ってるテキストは出来が悪くて分かりづらくてダメだ。
「入門税法」「演習法人税法」買ってムダになったわ。
568 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/02(月) 22:19:08.73 ID:rnuGZrCA
なるほど。本屋で見てみる。サンクス。
全経HPのテキスト買おうと思ってたけどやめようかな。
以前にビジネスキャリア検定ってのを受けたことあるけど、
これの主催団体から出ているテキストがまたウンコで
全く使えなかった。しかも高かったし。公式テキストってのは
あんまりよくないのかもな。
税理士試験用のテキストがいいね
税大講本使ってる人いる?
571 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 19:14:44.29 ID:9E/5iZYR
TACの税法実務講座を受けて試験受けようと思う。
572 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 20:33:55.79 ID:vtTZ1b6l
>>571 金持ってるな。入門から各税法のTまで取ったとしても結構な額になるだろ。
2科目取ったら倍だ。まぁ確実で楽な選択ではあるが。
全部取ると12万か
574 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 21:28:35.93 ID:vtTZ1b6l
T
法人税:入門+実務Aコースセットで32,000円
消費税:入門+実務Aコースセットで25,000円
所得税:入門+実務Aコースセットで32,000円 だな。
O原も同じようなのあるぞ。しかも始まるのが同じ時期。お互いけん制してるよな。
575 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 21:44:17.80 ID:QyDJ88hB
>>572 俺は家では勉強できないタイプだからな。
残業したらまず無理。土日に通学して強制的に勉強しないと続かないなあ。
576 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 21:47:04.41 ID:QyDJ88hB
>>573-574 とりあえず、法人税法と消費税法だけを考えてる。
O原でもあるんだね。知らなかった。
簿記1級に受かるまでかなり散財した後だしきついことはきついな。
577 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/06(金) 22:10:11.07 ID:vtTZ1b6l
O原
法人税:体系+実務T+実務Uで56,000円
消費税:体系+実務T+実務Uで35,000円
所得税:体系+実務T+実務Uで60,000円
時間数が違うから高い安いの比較はできないが。
578 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/07(土) 21:26:05.65 ID:ynoc0zvg
いろいろ検討した結果、Tの消費税に申し込むことにしました。
これで2級まではいけたらいいんだが。
俺は税理士試験終わったら、所得税法1級の勉強をやるよ。
TACの実務講座と過去問で済むと思う。
書籍のみの独学は辛いと思うんだ。
580 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/17(火) 20:22:11.99 ID:tbBqsfZm
え?あ、所得税を選択しなかったてことか。
所得はまだなんとも言えんが、とりあえず消費税も実務で使えるレベルに
なるには独学はきついかも。
法人税はかなりキツイ。もうこれは法人税会計という別の会計理論を勉強
してるようなもんだ。単に計算が難しいというより理論解釈が難しい。
581 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/23(月) 20:20:16.35 ID:xuwofY7x
ありゃ、過疎ってるね。あんま受ける人いないのかな?
消費税の学習初心者です。
582 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 07:39:58.51 ID:OEcvhawI
朝寝ぼけて10月の試験予約をしたら、消費税じゃなく法人税(1・2級)を選択してた。
今から法人税の勉強始めて間に合うか不安。。皆さん テキストは何を使ってますか?
583 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 13:29:16.00 ID:0UuC0WIn
もう予約受け付けてるのか?東京の適当なところはあるんかな?
584 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 19:38:21.26 ID:OEcvhawI
>>583 インターネット予約は7/31〜できますよ
普通にもう一度申し込めば?
受験料振込通知が2枚くるはずだから、受けたいやつのだけ払えばOK
586 :
585:2012/08/01(水) 20:43:58.13 ID:???
書き忘れあったから追加する
支払い方法がコンビニ決済だったらこれでいける
カード決済だったらあきらめて法人やるしかないね
ちなみにテキスト&過去問は公式の教材でOK
何度も回せば普通に合格できるレベル
587 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/01(水) 21:09:20.24 ID:0UuC0WIn
消費1級と法人2級が同日受験できない!
両方共1級に賭けるか?法人は難しいから2級にしときたいんだけどな。
588 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/02(木) 11:10:44.32 ID:COM4nUwq
職業訓練に通ってた頃、週1ペース(1回3時間)で3ヶ月間、現役の税理士に習ったんだが、
俺も含めた馬鹿でも3科目とも2級に合格した
589 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/03(金) 02:11:30.17 ID:P8T9U3wm
>>588 訓練で税務講座あって、この検定に対応もしてたの?
法人税申告の勉強したけどめちゃくちゃ難しかったぞ。
明日は税理士試験の解答解説会に行きます。
そして、TACの実務講座で所得税法を申し込み、大型書店(ジュンク堂)で問題集を買ってきます。
私は、税理士の簿記、財表、法人、消費は合格済みで、今年は相続を受験しました。
税務会計能力検定の法人と消費はそれぞれ1級を合格済みです。
税理士事務所で所得税申告やったことあるけど、資格はもってないんだわ。
合格率70%の所得1級だけど、欲しい。
10月28日、頑張ろう!!!
591 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 00:25:18.75 ID:QdrULSv2
>>590 法人と消費の1級は難しいの?いや税理士試験と比べてではなくて。
おれは、この試験用の教材は勉強しても意味不で役に立たないと思って、
法人と消費の入門の入門の本で勉強した。試験対策に過去問だけやろうと
してる。
>>591 590です。
基本的な計算構造を知っていれば、出題はパターン化していますので簡単ですよ。
私は税理士の科目合格前に税務会計能力検定に合格しました。
『演習法人税法』(精文社)は分厚くて詳細すぎるので買ったけどほとんど読まなかったです。
入門書と過去問でオッケーだと私も思います。税務署で配ってる申告の手引き(パンフレット)程度のものすら必要なし。
ちなみに、私はそれぞれ一級は、同時受験で合格しました。
593 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/04(土) 13:02:36.13 ID:QdrULSv2
>>592 おれは『演習法人税法』古本で買ってみたけど、全くの知識なしの初学だった
ので、説明も分かりづらく意味不だったから読むのやめた。で、別ルートで
消費、法人税の簡単な申告まで学んだ。
法人、消費は1級取りたいんだけど、過去問は3級、2級とやって行った方がいい
の?それとも1級だけでOK?
今日はTACに行って実務講座税法入門コース(所得税)を申し込んできた。
本科生割引で50%オフ、3500円也。
申告書作成<受験経験者向け>(相続税)も申し込んだ。これは7000円也。
合計10,500円。
ジュンク堂書店にて、英光社の『所得税法テキスト』『所得税法直前模試1級』を購入。
電車の中で所得税のテキスト・模試をざっと見たけど、譲渡損失の繰越控除とかまでは問われていなかった。
『演習所得税法』も立ち読みしたが、詳細すぎてダメだわ。初学、独学に向かない。
>>593 私は過去問は1級のみしかやりませんでした。1級でも合格率50%超える検定試験ですから。
受験層を考えると、遊び・バイト三昧で勉強してない専門学校生が不合格になっていると思います。
法人の別表4の調整、消費の課税区分のみでなく、申告まで勉強したあなたなら、いきなり1級受験でも合格できると思います。
過去問で出題形式に慣れておくこと。これで充分。
10月までぼちぼちやっていこまい。
595 :
590:2012/08/05(日) 06:12:27.07 ID:???
おはようございます。
朝のコーヒータイムに他スレを覗いていたけど、殺伐としていて悲しくなってきた。
せっかく俺が立てたのに。競争試験のスレだからかな。ギスギスしすぎ。
さて、今日は相続勉強して、明日から所得の検定の学習をスタートする。
596 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 10:28:52.45 ID:LV1GP00+
おはようございます。
法人税1・2級を受験予定なのですが、過去問をまだ手に入れていません。
英栄社の税務会計改訂ワークブックと直前模試の各級があれば十分ですか?
実際使って試験受けた方、感想教えて下さい。法人税知識ほぼなしレベル〜です。
597 :
590:2012/08/05(日) 13:48:17.70 ID:???
598 :
590:2012/08/05(日) 14:08:23.59 ID:???
ちなみに、、、
私はTAC生だけど、TACの回し者ではないですwww
599 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 17:55:40.86 ID:LV1GP00+
>>590 詳しくありがとうございます。
TACの入門コースは価格安めですね。今読み進めているテキストが終わった後、
理解を深める為に使うかもです。問題集は英光社がやはりいいのですね。
ワークブックは売ってないようなので、直前模試を何度もやります!
演習法人税法は難解だったので、易しいテキストに変えた所でした。
私は今TACの税法実務講座の消費税(入門と申告書作成のパック)を
受講しており、入門が終わったところです。9月中に申告書作成コースまで
修了させる予定ですが、10月の試験で何級までカバーできるのか
イマイチわかってません。というわけで、とりあえず3級を受けようと
思っています。税法実務講座の巻末の問題だけでは少ないので
英光社の直前模試を買ってきました。できれば1級まで取りたいのですが、
TACの申告書作成コースでは不十分ですか?
601 :
590:2012/08/06(月) 06:28:38.72 ID:???
おはようございます。
>>599 あなたは礼儀正しい方ですね。この板で「ありがとうございます」とちゃんと言われることは少ないです。
改訂ワークブックは売ってないんですよね。
税法改正があるため「過去問」のかわりに「直前模試」に変更したという経緯があります。
>>600 TACの実務講座で1級まで充分カバーできますよ。
私は平成20年2月の試験で消費1級に合格しましたが、原則課税・簡易課税を浅く満遍なく学習し、
英光社の『直前模試』で出題形式に慣れれば合格確実です。
私は10月に所得1級を受験予定ですが、TACの実務講座は入門コース(所得税)しか申し込みませんでした。
教材到着が今週8月10日金曜日の予定なので、それまでは英光社の『所得税法テキスト』を読み進める予定です。
先週の税理士試験までずっと相続税法を勉強してたので、他の税法を勉強できるのは楽しいな。
とりあえず、昨日は相続の答練の解き直しをして知識維持を図った。
602 :
593:2012/08/06(月) 12:42:54.43 ID:uM8Xav2M
>>597 このスレはそちらが作ったんですね!
過去問より、栄光社の直前模試の方がいいんですか?
603 :
590:2012/08/06(月) 15:03:15.36 ID:???
午前中、所得1級の直前模試を解いてみました。34点でした。
直前模試は4回分しかない。物足りない感じがするけど、これで充分らしい。
4回分ざっとみたけど形式が同じだった。いけそう。
練習問題を解きつつ、テキストの読みをスタート。
>>602 過去問って1級は出版されてるんですかね?
ジュンク堂書店に行ったときは見当たらなかったけど。
所得1級の直前模試の前書きには「本書1冊で検定対策の総仕上げが十分可能です。」って書いてあるけど。
去年2011年11月発行という古さには困る。けど、大きな税法改正はなかったから大丈夫か。
604 :
593:2012/08/06(月) 16:58:48.71 ID:uM8Xav2M
>>603 全経から過去問1級もでてるよ。何年分かは分からないけど。
605 :
593:2012/08/06(月) 18:44:04.19 ID:uM8Xav2M
栄光社の直前模試の1級は出てないですね。
全経の過去問1級は8年分だった。
606 :
590:2012/08/06(月) 19:57:14.57 ID:???
朗報。
8月末に英光社の直前模試の新訂版がでるそうです。書店経由の出版社情報。
8回分収録で、従来のボリュームの2倍。
英光社、やるじゃん。
朗報なのでさっそくお知らせします。
さて、飯食ったのでタバコ吸って歯磨きして相続勉強して寝るわ。
607 :
600:2012/08/06(月) 21:13:01.00 ID:???
ただいまです。
>>601 レスありがとうございます。1級までカバーできますか。安心しました。
とりあえず、3級の問題をやってみて簡単だったら2級・1級を受けようと
思います。
>>606 な、なんということでしょう・・・・。つい、この間、23年度版の直前模試を
買ってしまいました。まあ、3級ですから、改正はあまり影響しないと
思いますが・・・・。2級は新訂版を待ってみます。
でも、直前模試ってジュンク堂にはあって紀伊国屋にはないみたいですね。
601さんは税理士官報リーチなんですね。凄いです。先日受けられた試験、
受かってるといいですね。やはり相続税はしんどいものでしょうか?
私は日商簿記1級は持っていますが税法は初心者なので、
これから色々と教えていただけると有難いです。消費税→法人税→所得税
の順に考えています。一緒に頑張りましょう。
この検定受ける人って、税理士受験の専門学校生が多いのかな?
俺は現職経理で法人税法、消費税法の知識が必要だから受ける。
609 :
600:2012/08/06(月) 23:27:22.19 ID:???
>>608 私も社会人で経理職です。
私も消費税法や法人税法を受ける予定です。
お互いに頑張りましょうね。
610 :
590:2012/08/07(火) 06:10:54.10 ID:???
おはようございます。
>>607 アー、残念ですね。私も先週、H23年度版の直前模試を買ってしまいました。
11月発行だったので改訂がしばらくないと思ってました。
私は官報リーチです。簿財法消持ってます。相続税法は昨年と今年の2回受験しました。
ちなみに私は税理士事務所や一般企業の経理部にずっと勤務していましたが、家庭の事情で昨年6月に退職しました。
今は不動産業の自営をやってます。宅建資格ももってます。
さて、今日も頑張りましょう。
611 :
593:2012/08/07(火) 22:14:42.15 ID:ISEsmbNi
1級の合格率は消費で80%?、法人で56%?位で過去問やっとけば受かる
みたいなことだけど、全経のHPの試験範囲みると非常にレアな論点ばかり
になってて難しそうなんだけど本当に大丈夫なんだろうか?
申告実務基礎講座では、レアな論点なのでやっておらず上級編で扱う内容
になってるし。実務で使いそうな論点は3級、2級の範囲になってる。
まずは1級の過去問みてみないとだけど。
612 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/08(水) 07:50:44.47 ID:ILgFDof6
英光社の直前模試の発売待ちだけど、
全経の過去問も買ったほうがいいかな?法人税法1級
613 :
590:2012/08/08(水) 11:58:06.13 ID:???
英光社の所得税法テキストを読み終えた。
テキストは2級程度だが、1級でのみ出題される論点は直前模試を解く際に覚えておけばオーケーな気がする。
614 :
593:2012/08/08(水) 14:51:29.41 ID:AmI7tVw/
>>606 1級版も出るの?直前模試の解説は詳しい?全経の?過去問は詳しくないん
だよね。
8月末か。もっと早く出ないかな。法、消だと試験まで間に合わなくなりそう。
615 :
590:2012/08/08(水) 20:46:18.26 ID:???
616 :
593:2012/08/10(金) 00:34:47.04 ID:ARbL1aXa
>>615 直前模試1級は2,980円もするね。だったら全経の過去問1,890円の方がいいかな?
もう売ってるから早く入手できるし。合格効果はどっちも同じだよね?
模擬問題か実際の過去問かの違いだけで。どっちも解説は不親切のようだしw
617 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/10(金) 11:05:20.18 ID:c8qRXw8S
2月に3種1級受けるが受かるか心配だ
試しに10月試験の消費税法1級だけでも受けてみようかな
619 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 19:58:44.82 ID:vfZ4M9NK
全経の過去問を書店から注文しようとしたら、直販だから出来ないと言われた。
送料も掛かるし注文はアナログでめんどくさいんだよな。
8月末の英光社の直前模試にしようかな?8月末といっても20日頃に出ないかな?
620 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/11(土) 20:02:13.30 ID:vfZ4M9NK
と思ったけど、1級受験でも2級の問題も解いておいた方がいいよね?
621 :
590:2012/08/12(日) 15:10:49.59 ID:???
TACの税法入門コースを半分まで受講したのだが、本で独学するよりも理解がしやすい。
TACの講座で概略をつかんで本で細かい計算をマスターしよう。
英光社の『所得税法テキスト』で扱っていない論点は、『演習所得税法』でカバーする予定。
『演習』は通読はしないけど、手引書的に読むつもり。アマゾンで注文してあさってぐらいに到着する予定。
『演習』まで手を広げなくても70点は超えるんだけどね。個別計算問題をまるまる捨てても、今の時点で66点取れてる。
このスレで初めて存在を知ったんだけど、
今から始めて2月にトリプルって難しいかな?
623 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 00:28:16.27 ID:tKZhHbcs
いきなし1級受験だけど、まずは2級の直前模試からやることにしたわ。
色々買うとなんか高けーな!
624 :
590:2012/08/13(月) 14:57:23.35 ID:???
マイナー検定試験のくせに、一万円以上すでに金使ったわ。履歴書に書けない資格なのに。
625 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 15:46:24.88 ID:tKZhHbcs
この試験の重要性が分からないとは、実務経験無しか!?
実際はこの試験受かっただけの知識ではさほど使えないから、他で税法の
基本を押さえる必要があるが、税知識があると一定のアピールになる。
626 :
590:2012/08/13(月) 16:23:00.28 ID:???
>>625 法人1級、消費1級、すでに合格済みだよ。平成20年の2月試験でね。
税理士も簿財法人消費は合格済み。
法人、個人の申告書作成実務もやってるよ。
しかし、所得税の平均課税とか実務ではやったことないんだよ。
英光社の『所得税法テキスト』『所得税法問題集』にも載ってないし、『演習所得税法』にも載ってない。
税大講本にも載ってない。
それが個別問題として6年くらいの周期で出題されて、10点配点なんだ。
まあ、計算問題でパターンを習えばいいんだけどね。
627 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/13(月) 16:41:29.89 ID:tKZhHbcs
>>626 税理士試験合格に比べたら屁みたいな資格だけど、税務の重要性からみたら
一定の知識があると評価できるので重要と言った。
おれ推定だけど、経理職で税務が分からない人は95%なんではないと思う。
重要事項なのに、ほぼ大多数の人が出来ない中で、この資格は大きなアピール
ポイントとなると思うんだよね。
でも実務で通用するためにはもっと他ルートで基本を学ばないといけない
と思ってるけど。この試験は過去問暗記で受かっちゃうみたいだから。
628 :
590:2012/08/13(月) 16:54:33.39 ID:???
>>627 そうだね。経理部なのに借方貸方も分からない入力担当なんてゴロゴロいるからね。
仕訳ができても決算ができない経理ウーマンはもっといる。
法人税の別表4の調整とか消費税の課税・非課税・不課税などを知っていることは重要だよ。
「国税を勉強しました」という証明のためにこの検定試験を合格することは、能力証明になる。
ぜひあなたには1級を目指してほしい。嫌味な意味じゃなくて。
受検経験者、1級合格者として、この検定試験は良い資格です。
10月28日までともに頑張ろう。
新人経理の俺は10月に消費税法1級受けます
2月には法人税法と所得税法も取りたい
630 :
590:2012/08/15(水) 14:00:22.95 ID:???
念のため、税大講本を読み始めた。
1級の受験勉強をどうやるのか分からないまま、手探りで勉強している。
631 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 00:13:11.82 ID:y50brYh7
>>615 この直前模試は紀伊国屋書店とかの店頭に並ぶのかな?
今日、見てきたら何もなかったけど。2級のは18日頃に出るらしいから、
下手に今注文するより書店店頭待ちの方が早いと思って。
1級受験だけど、2級から模試やった方がいいよね?それとも1級の模試だけ
で十分?
632 :
590:2012/08/17(金) 13:06:28.71 ID:???
>>631 模試は1級だけで充分だと思いますよ。
どの税法を受検するのか分かりませんが、所得と法人なら英光社の問題集で2級レベルに到達できる。
今『所得税法問題集』を解き進めていますが、1級の直前模試をシンプルにした感じ。
問題集は、直前模試のような総合問題ではなくて、単元別の問題だから知識の整理もできる。
清文社の『演習所得税法』で3級、2級の過去問見たけど、1級と形式はほとんど変わらない。
結局、
・TACの税法入門コース
・英光社の『テキスト』
・英光社の『問題集』
・税大講本
・英光社の『直前模試1級』
これで充分。
633 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/17(金) 15:39:03.94 ID:YaQW/Vw3
>>632 受けるのは消費と法人だよ。
私はOhの申告実務Tと消費・法人税入門の入門の書籍を読んで基礎学習した。
だから、問題集はやってないんだよね。直前模試が問題集代わりでもあって。
それでも、やっぱり直前模試1級のみで十分そう?
英光社の1級直前模試8月末発売みたいだから、それ買って9月から勉強するわ
解説付きならテキスト買わないつもりだがどうだろう?
635 :
590:2012/08/18(土) 07:40:38.18 ID:???
充分だと思いますよ。
636 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/18(土) 07:42:41.54 ID:ibfi/ZBo
637 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 04:52:14.63 ID:tUFUY3wp
>>635 これは
>>633へのレス?
逆に2級の直前模試やってもたいして貢献しない感じ?簿記みたいに積み重ね
の知識の試験じゃなくて、1級と2級は別科目みたいな感じで?
だから2級吹っ飛ばして1級の過去問対策だけで受かるみたいな。
638 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 04:53:56.60 ID:tUFUY3wp
店頭でパラパラとでも中身が見られれば判断できたいいんだけど、ほとんど
置いてないし、前にあったときはビニル袋でくるんで見られなかった。
639 :
590:2012/08/19(日) 12:46:50.17 ID:???
>>637-638 簿記みたいに積み重ねの知識の試験ですよ。
1級は、2級と違って実務ではレアな論点が出題される程度。
直前模試は、1級と2級、両方買って、とりあえず一回分ずつ解いてみればいかがでしょうか。
2級が簡単すぎるようでしたら1級を繰り返しやればいいし。
別に医学書のように高い書籍でもないし。
私は『演習所得税法』をアマゾンで買いましたが、ほとんど読んでません。
ちなみに私は所得税法を8月6日から学習スタートして、今のところ33時間程度の累計学習時間です。
今日、1級の直前模試の第三回を初見で解いて、80点が取れました。
実務経験の有無もあるでしょうが、一日2時間の学習を2週間程度続ければ、1級合格確実ラインに届きますよ。
640 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/19(日) 21:58:45.45 ID:tUFUY3wp
>>639 直前模試2級1,365円、1級2,980円。×2科目。お金無い\(^o^)/んで結構
厳しいんだよね。
やっぱり2級は問題集はやってないので模試はやっておいた方がいいん
だろうしね。ま、後で売っちゃえばいいか。
清文社の「入門税法」「演習法人税法」はほんと難解で役立たずだったよ。
641 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/21(火) 13:37:56.75 ID:URNlTm00
東京小平の試験場がネット受付締め切ってる(>_<)
直接、出向いて申し込みなら、受け付けてもらえるものなの?
642 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 00:33:08.68 ID:P4k0aL6+
ちょっと前までは池袋の専門学校も試験会場になっていたのに
止めてしまったのが非常に残念だ!!
大原やTACなどの大手の専門学校でも是非とも試験会場になってほしい
東京23区内に住んでいるのに・・・
試験会場が遠すぎて、不便すぎる
643 :
590:2012/08/23(木) 03:54:33.74 ID:???
英光社の直前模試、作問ミスが多くてタマラン
644 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/23(木) 11:56:29.74 ID:Y0SF3ieB
>>643 作問ミスはどういうの?
新直前模試の2級がまだ発売されない。3級がやっとされた。
645 :
590:2012/08/23(木) 13:24:57.05 ID:???
>>644 期中売却の固定資産の減価償却費の月数按分や貸倒引当金。
貸倒引当金は、模範解答は合ってるのに、解説が間違えていた。
手形取引所の取引停止処分を受けた受取手形は、債権金額の50%を個別貸倒引当金として繰り入れるのだが、解説では貸倒損失にすると説明。
自分の記憶違いかと思ってググったら、解説が間違えていた。
会計士講座を上級まで終わらせたけど結局だめだった数年前
この資格だけでもとるわ
会計士の頃のテキスト使いながら勉強する。税法変わってるけどまあ大丈夫だろう
神奈川も東京も埋まってて10月の試験無理だ
ダメ元で試験開催校に電話して聞いてみるわ
648 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/27(月) 09:05:18.81 ID:GplDBaiP
ネットで締め切っても、会場申し込みは大丈夫なんだよね?
でも行くのもめんどくさいよな。なんでネットすぐ締切るんだよ?
>>648 会場によるが会場申込みは9/3〜だったかな
650 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/29(水) 23:30:40.51 ID:FFaXygVU
試験勉強は何でやってる?
651 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/31(金) 22:07:03.13 ID:kdoXuh+b
2級の直前模試、まだ発売されないわ。
652 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/01(土) 07:20:52.86 ID:O9BoJRMI
マスコミは特亜系左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、「ガスライティング」を報道しろ
653 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/02(日) 15:22:09.89 ID:pN3T2FZF
法人税は簿記の知識が本当に役立つよね
てか、日商2級程度の知識がないと相当苦戦すると思う(1級の場合、2・3級は暗記のみでOK)
654 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/03(月) 18:23:13.20 ID:sopTq2xu
英光社の2級直前模試が、未だ発売されてないのは異常!8月18日の予定だろ。
655 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 20:42:52.80 ID:7YwrjcTP
簿記1級受かって会計事務所経験2年の者です。
税理士になるつもりはないので税務関係の資格を取ろうと思っています。
この資格の難易度はどのくらいですか。
また、この資格以外に税務関係の資格や検定ってありますか。
他の税務関係?の資格ならFP一級技能士かな。
例えば「別表4」を作成する問題が普通に出題される。
657 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/06(木) 02:12:20.93 ID:3xurni0w
直前模試の無料ダウンロードの解答用紙みてみたけど、2級でも普通に
難しそうだぞ。ほんとに受かるんかよ。
直前模試だけで試験挑むぜ
職場が税務会計のコンサルティング会社だから分からないところは同僚に聞くぜ
659 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/08(土) 05:45:15.28 ID:JF1O9HoV
直前模試買ったけど、やる気でねーな。やっぱ一人で独学はダメだ。
660 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/11(火) 17:30:45.89 ID:llQsdqo+
いい歳こいてそんなことを言ってるようでは…
661 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/11(火) 18:28:04.24 ID:0OQyV2Mu
基本だろ。
662 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/11(火) 22:30:06.77 ID:0fGy1haI
次回消費1級に挑むが、受かれば税法1級3科目揃う。
それにしても、解答用紙の計算過程欄は懇切・丁寧すぎる。
うろ覚えでも正解に導いてくれますよ。
基本書と直前模試か過去問2、3回まわせば受かるよ。
第2問は、多分特定収入割合か課税売上割合が著しく変動した場合の調整。
第3問は、簡易課税も押さえておいたほいが良さそう。
663 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/11(火) 23:10:57.24 ID:0OQyV2Mu
そろそろ、わざわざ会場に出張って現金握りしめて申し込みに行ってる?
664 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/14(金) 21:00:06.00 ID:7/3a+Rah
まだ会場申し込み行ってないの!?
おれはまだだけど。2級の直前模試買うだけ買って、1回もやってない。
1級希望だけど、2級止まりの可能性もあるな。
665 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/16(日) 01:43:04.44 ID:qFBXH2aR
あの直前模試は、本番に似せて紙を大きくして1枚づつ切り離していて、
家でやるときやりにくいな。構成上、値段も高くなるだろうし。
とにかくやりくくてしょうがないわ。普通の本にしとけや!
666 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/16(日) 16:37:00.64 ID:r7aYizBC
俺、法人1級のみ受験予定だけど、そろそろ本気出さないとマズイよな?
まだ2級の過去問集半分しか終わってねーよ。
禁酒して平日夜も勉強始めるかな。
消費税法1級受けるがまだ手つけてない
過去問と直前模試どっち買おうかな
668 :
662:2012/09/16(日) 20:03:07.36 ID:ab4zg3cD
過去問と直前模試両方持っているけど、直前模試は過去問をベースに
作ってあるようだから、どちらでも良いと思う。
両方買うと似たような問題を両方で解く感じになる。
直前模試は、DL版もある。俺は、安い方のこちらにした。
669 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/16(日) 20:08:26.99 ID:qFBXH2aR
>>668 DL版て、自分のプリンターで印刷するんだよね?
670 :
662:2012/09/16(日) 20:15:26.46 ID:ab4zg3cD
そう。だからプリンターによるけど、基本A4の大きさだね。
解答をB4で解きたい場合は、コンビニに走ることになるな。
671 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/16(日) 20:22:36.87 ID:qFBXH2aR
やっと法人2級の直前模試やり始めた。いきなし、保険差益の圧縮記帳と、
貸倒引当金繰入の、額の計算で面食らった!やっぱ金額まで計算するんだな!
今まで、「法人税入門の入門」で理論を学んで、申告実務基礎で別表の記入
方法を勉強してきて余裕こいてた。
額の計算方法は、「演習 法人税法」が準規して書いてあるから、これを
引っ張り出して読んだ。
いきなし、「演習 法人税法」を読んでも、チンプンカンプンだけど、
過去問、直前模試をやって解説用に読む分には役に立つと思った。
先人達が、いきなり過去問から初めて、演習〜を解説用に見るやり方が
楽に試験に受かる方法という意味が体感して分かった。
でも、オレ的には実務で困らないように、「法人税入門の入門」で理論は
押さえておきたいと思ってるけど。計算問題はいいけど、別表四の加算、
減算は、なんでそうなるのか理論を押させておかないと、ただ結果丸暗記
になっちゃうからな。
672 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/16(日) 20:25:15.19 ID:qFBXH2aR
>>670 解答用紙だけプリントアウトしてるの?
オレはプリンター持たない派で、セブンのマルチコピー機がプリンターだから、
問題用紙、解答用紙、解答とプリントアウトしたら結構な金額になるから
本で買ったほうがいいってことになりそう。
673 :
662:2012/09/16(日) 20:50:11.29 ID:ab4zg3cD
もちろん問題・解答用紙ともA4でプリントしてるが、オレは解答
用紙もその大きさで問題がないが、本試験はB4だったと思う。
まあ、DL版の値段の安さとPDFで直ぐにプリントできるので
こっちにした。
674 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/16(日) 21:34:33.24 ID:qFBXH2aR
法人税が一番むずいけど、これちゃんと理解したら経理で税務担当者レベルに
なれるだろう。事務所でも税理士確認もらう前までの仕事できるだろ。
676 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/17(月) 20:18:29.85 ID:/b/iJisV
この試験はあれだな。決して難解という訳ではないのだが、テキストや問題集
が未熟なため習得しにくい。特に法人税法。
例えば、教え方が完熟してる簿記の学校のテキストと問題集なんかだと、
まず基本的な説明があって、次に基礎例題を解いて理解する。
次に練習問題で、基本問題を解く。次に応用や本試験レベルの問題を解いて
身につけると、段階を経てスムーズにいく。
この試験は、いきなり小難しい税法用語バリバリの難解な説明から始まって、
いきなし本試験の応用問題を解かさせる。一回一回テキストに戻って、研究w
して調べれば分からないこともないのだが、すっごいストレスが溜まる!
一言でいうと、基礎が身に付いてないのに応用問題やるのは不効率。
直前模試買ったがテキスト買ってないから訳わかめw
1級用のテキストってないよね?
俺はテキスト無しで解答見ながら2級の過去問解いていたら、パターンが掴めてきた。
もうちょいで1級の範囲に入る。
679 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/20(木) 21:49:25.47 ID:np5qBbQH
「演習○○税法」とかには1級の模試の内容書いてないの?
ハロワ通いと面接行き始めて、直前模試の2級が捗らない!法人、消費取りたい。
1級の模試もやってみて、感触を掴んでから1級を申込もうと思ってたけど、
締切迫ってきた。まだ2級の法人3回分しかやってない(>_<)
このままだと2級止まりかもしれん。
680 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/21(金) 19:09:03.98 ID:yc+PFpOo
範囲表をみると、2級と1級の出題範囲は全然別て感じじゃない?
簿記みたいに2級の上に積み上げたものが1級ではなくて。
2級は実務で頻出事項で、1級はほとんど使わない特殊事項や例外のようなきがする。
そうじゃない?
だから1級目指す人は、2級からやると余計な時間を食うみたいな。
681 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/22(土) 13:08:38.56 ID:Bqsn18Rn
これ独学じゃなくて、講義受けての勉強なら、かなり面白いんだけどな。
682 :
678:2012/09/22(土) 13:58:13.03 ID:???
やっと今、法人2級の過去問集一回転した(-o-;)
これで1級の過去問に取り掛かれるけど、まだまだ先が長いぜ。
ふぅ…勉強を再開するかな
683 :
521:2012/09/22(土) 14:48:28.47 ID:???
直前模試の第三回を解いたけど、作問ミスが2箇所あった。
チェックする人いないのかよ。
684 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/23(日) 00:18:19.83 ID:Gre3Rzf6
2級と1級の両方やった人にお尋ねだけど、
>>680の内容で正しい?
685 :
678:2012/09/23(日) 05:59:48.19 ID:???
昨日、法人の2級から1級にシフトしたけど、
1級の内容は(2級の内容プラス1級独自の細かい論点)で構成されてるかな。
結論から言えば、2級を飛ばしていきなり1級の勉強で良いと思った。
1級の勉強だけで2級の内容も同時に習得できると思うよ。
686 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/23(日) 10:29:58.86 ID:Gre3Rzf6
>>685 2級の問題を解くことも1級の役に立ってるんだ!?
てことは、2級をやることで1級の仕上がりが速くなるてことだよね?
>>686 そんな感じ。
1級から勉強しても良いし、しっかり理解したいなら2級からやると良いと思う。
俺は、実務で今期決算から申告をやる予定だから、実務で対応出来るように2級から始めた。
だけど顧問税理士がTKCのシステムで作成した別表1から別表16を見る限り、
この検定だけでは到底補えないぐらいの難度だったから、大原やTACで実務講習を受けるなど、
継続して勉強しなくてはと痛感してる…。これはスレチか。
688 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/23(日) 12:51:20.63 ID:Gre3Rzf6
法人、消費と1級にしたいけど、まだ法人の2級半分しか終わってないからな。
早く決めないといけないのが辛い。あと半月待って欲しいな。
689 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/23(日) 13:00:26.74 ID:Gre3Rzf6
>>687 >実務で対応出来るように2級から始めた。
てことは1級では2級の内容はしょってるてことだよね?2級が一番、実務に
即してるきがするけど。
この試験は、申告書は別四しかやらないからな。でも、Oの実務講座基礎行った
経験からは、別四に関しては、この2級の方が詳しくてためになったな。
OやTに大金払うなら、法人会の講習行くのも手だと思うよ。無料か激安だから。
顧問税理士が申告書作ってるのに、決算から申告を経験できるの?
1級の内容は、2級の内容を省略したり、逆に深く突っ込んだ内容にしたり、
2級の内容そのままだったりと、結構複雑。
まだ1級を始めたばかりだからイメージとしてはこんなもの。
>>689 現行、顧問税理士が申告書を作成してるけど、
最終的には自社で申告書を完成させて税理士のハンコ貰うだけにしたいんだよ。
顧問税理士も75歳の老人だし、近年中に逝くかも知れないしね。
ちなみにうちの会社は弥生使ってるから、別途、法人税申告書作成ソフトを年内に購入予定。
691 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/23(日) 16:46:50.02 ID:Gre3Rzf6
>>690 社内に申告書作れるほどの人がいるの?
申告ソフト頼みだと、有利不利の選択はしてくれないよ。
>>691 会社の経理は俺一人だけだよ。
顧問税理士は、聞けば熱心に教えてくれるから、数年は自社で申告書の雛形を作成、
税理士にチェックしてもらい、…と、段階を踏んでやって行くつもり。
実務を通じて、問題があるようなら社長や会計事務所、税務署に相談して然るべき対応をしようと柔軟に考えてるよ。
ってか、思い切り脱線してるから実務の話はこの辺で。
この試験の勉強しようと思ったけど、過去問買うのに申込書プリントして
送らなきゃならんの?
ネットでタブをポチって押して買えないのかまさか。
694 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/23(日) 21:10:56.35 ID:Gre3Rzf6
そのまさかなんだよ。書店でも取り寄せできない。
直前模試にしとけば、書店やネットでも買えるぞ。しかも税法改正に対応
してるから過去問よりいいかもよ。
過去問も税制改正に対応して、修正されてるんじゃないの?
696 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/23(日) 21:48:40.47 ID:Gre3Rzf6
1年前に改正されたものを、なんで2〜8年前の問題が対応してんだよ。
今年6月に簿記2級に合格
しかし税務は全くド素人という場合は3級から挑んだほうがいいのでしょうか?
698 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/23(日) 23:13:15.17 ID:Gre3Rzf6
貸倒引当金が難しいというか、なかなか覚えられないな。
あと圧縮記帳も。
この2つが2級法人税の山か。
過去問題集には「平成24年度の税制改正を加味する」と書いてるから、
過去問も税制改正にあわせて修正されてるんじゃないの?
消費税2級に申し込んできた。果たして、TACの税法実務入門だけで
対応できるか・・・・。申告書作成コースまでは無理だ。
701 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/25(火) 00:07:16.58 ID:aVJT5PV8
今回は1級は諦めた。2級なので所得も追加でやることにして3つにした。
所得取らないと、試験時間が真ん中なので空き過ぎるし。
今、所得の申告書講座やってるけど、所得が一番おもしろいな。全国民に
関係することだし、なんとなく馴染みのある内容だし、自分の納税額に係わっ
てくることだしな。
所得税も法人税も所得の計算にいろいろ理屈つけて変化つけるのはいいんだ
けど、計算が複雑すぎるのは重大な欠点だな。ずごく単純にしろや!
702 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/28(金) 00:03:55.26 ID:OlPYNt/y
>>695 おれもこれが気になる。「24年の税制改正に対応」とはどういうことか?
問題文や税率の解答を修正してるてことか?
過去問集は平成24年度の税制に改訂済みだよ。
704 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/28(金) 09:39:57.20 ID:OlPYNt/y
>>703 だから、それはどういう意味だと聞いてるのだよ
705 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/28(金) 23:30:42.97 ID:O8SS/yjE
日本語理解できてる?馬鹿なの?
706 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/28(金) 23:55:56.55 ID:OlPYNt/y
論理的で意味の通じる文章掛ける?死ぬの?
707 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 09:02:45.95 ID:DVAoEsCw
ゆとり乙
オマイラ、喧嘩してる暇あったら勉強せいや。
もう一ヶ月しかないぞ?
709 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 17:38:08.98 ID:bplA+5Z1
もう、もまいらは申し込み済ませた?人数制限もあるみたいだぞ。
法、消、所の3科目の2級だけど、1ヶ月で間に合うのか?かなりハードに
こなさないとヤバそう!
710 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/29(土) 23:07:59.66 ID:bplA+5Z1
受ける科目と級と、どこまで進んでるか教えろ!
あ〜本当に勉強頑張らないとヤバいな。
法人1級まだ過去門第80回〜81回やって今、82回のやってる最中。
明日は朝から図書館で頑張るわ。
>>710 所得税1級を受検予定。
9月半ばに出た英光社の直前模試は、初見で80点、90点台を得点してる。
あと残り4週間は、マターリと解き直しをする。
今風呂上りでバーボン飲んでる。
713 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/30(日) 21:07:24.37 ID:Z/0aJnxr
あ”ー、勉強したくないよぅ。ずっと2ちゃんやって時間潰れちゃう。
714 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/02(火) 00:05:32.74 ID:nKkBFbLc
もまいら、と言っても数人しか居なそうだけど、減価償却限度額や繰越
超過額の税務調整、圧縮記帳(国庫補助金、保険差益、交換取得)、
貸倒引当金の計算出来る?\(>_<)/
特に貸引の、個別・一括の計算が複雑すぐるo(`ω´*)o
あと、小数点何位の切り上げ、切り捨てや、
金額の大小を選ぶ(判定)も問題個々に違うから覚えられん..orz
717 :
714:2012/10/03(水) 00:26:45.55 ID:0DXje7ZW
2回目やると、1回目より基礎力が付いてきてるから、ちょっと問題解けて
きておもしろくなってくるな。
小数点は、3位か4位とかの判断は有利不利で判断できないからなぁ。
そこは問題文に載せておけよ。
718 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/04(木) 00:44:53.34 ID:MVavS53j
別4の税務調整の適用記入のところに配点来てないみたいだけど、間違えても
数字だけ合ってれば配点もらえるてこと?
あと、理論問題の語群選択で、@とかを1と書いて、○を省略したら×に
なるの?
受験票きてた
田舎だから自分1人かもしれん
別表4は金額さえあってりゃ点もらえる
理論は忘れた
721 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/05(金) 00:11:09.28 ID:d7jaSalN
>>720 そうなんだ。「損金の額に参入した」「中間納付の」とか何度も書くの
めんどくさいから、”みたいので省略しても大丈夫なのかな?
722 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/05(金) 00:14:28.98 ID:d7jaSalN
受取配当金の、所得税額控除額の計算がムズいよな!なんだよ、あれ。
どうせ次出なそうだよね?
とりあえず抜かして、最後、余裕があったらやるかな。
723 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/05(金) 00:57:20.73 ID:ZJJ3fBjj
その程度もわからんのはいたいやつ
飛ばすなら圧縮記帳だろ。
725 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/05(金) 18:16:23.25 ID:d7jaSalN
圧縮記帳飛ばすなんて、どんな罰ゲームだよ。
毎年出てるだろw
726 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/06(土) 16:10:27.54 ID:QjrT1sk+
法人2級終わらせて、消費2級に突入。
毎回、初回はすごく難しく思うが、毎年問題が同じようなのばかり出るので
繰り返してるとパターン解きで出来てしまう。
そして、□空欄がヒントすぎて簡単になる。
でも、出問が実務形式でなかなかの良問だな。
1級は問題を複雑にしたり、空欄が無くなったりするの?
1級も2級と同じで、解答用紙にしっかり□の枠が付いているし、パタ解きを誘導してくれる。
でもまぁ2級よりは問題数が多いし、ちょっと複雑。
法人1級は商業簿記2級程度の知識は必要だけど、
学習期間と合格率だけで言えば、日商簿記3級程度なのかな。
学習した事無いけど、所得税1級で日商2級ぐらいか?
728 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/07(日) 00:33:16.18 ID:WRJPIuHK
消費税2級直前模試の第2回の、第4問の控除対象仕入税額の計算で、Hの
@〜Gの合計額の回答が間違ってるよね?
解答(誤)→35,108,000。正しくは→35,128,000。
HPの正誤表にも載ってないぞ。
730 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/07(日) 20:39:33.46 ID:WRJPIuHK
消費税2級の合格率91%ワロタw
毎回同じパターンの簡易課税と、個別対応方式しか出ないしw
せめて3級90%、2級75%、1級50%にしろよ!
あ〜、1級の問題集を1回転させるのに丸2週間かかったわ
今日から2回転目、まだまだゴールへの道のりは遠い
732 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/08(月) 22:10:58.82 ID:e41fI+jr
2級は専門学校でさぼらなかったことの証明だから91%なら妥当だよ
733 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/09(火) 09:47:39.15 ID:uTYmPoK+
それだと消費2級の価値が無さすぎるだろ。専門学校生用の小テストぢゃ
ないんだから。
模試6回目まで1巡しただけでもう合格する気、満々になってるぞ。
法人は2巡半位して合格する自信が出たけど。
734 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/09(火) 12:56:36.78 ID:sme3oalP
文句あるなら1級受けたらええやんけ。2級スルーしていく度胸もないんだろ。
>>734 俺は法人1級、消費1級を合格済みだぜぇ〜
今月は所得1級を受検するぜぇ〜
2級なんて受検したことないぜぇ〜
ワイルドだろぅ〜
736 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/09(火) 13:57:05.57 ID:sme3oalP
ワイルドとは思わんがグレートだな〜
737 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/09(火) 15:44:58.82 ID:uTYmPoK+
2級の問題解いてから気がついたんだよ。やってみなきゃ、どんなか分かん
ないだろ。そんなことも察せられないのかよ。
それに、1級の直前模試高くて、2級と同時に買えなかったんだよ。あと、
1級の法人と消費受けようとすると、時間割で3時間位空いて暇になるんだよ。
今更もう変えられないだろ。
>>737 心中お察しいたします。後悔先に立たず、ということですね。
過去問を素読みしてみれば良かったですね。
『直前模試』は、2級は買わず、1級のみ買えば良かったですね。
時間割3時間空いたら、自習室で自習すれば良かったですね。
後悔先に立たず。本当に無駄な時間を費やしました。
2月の試験では頑張ってください。所得・法人・消費のトリプル1級は狙えます。
今回の失敗は、次回の成功への踏み台になることでしょう。
あまり落ち込まないでください。決して自分を責めないでください。
ワイルドに行きましょう。
739 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/09(火) 20:33:39.05 ID:V9+RRhqX
柔軟性のない頭だから通用しないと心のなかでは思っているくせに腹黒い
丁寧に見えるがかなり皮肉交えた文章だな
741 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/10(水) 02:11:40.82 ID:dvAhdfAV
過去問パラ見しようとして、大型書店回ったり検索してみたけどどこも
無かったよ。で、直前模試買おうとしたけど、出る出る詐欺で結局、発売が
9/1以降になった!
まぁ、でもあれだな。2級からやるのも無理なく基礎を固められていいかなと。
で、次が2月で変な周期で3ヶ月ちょい後にあるから、そこで1級もちょうど
いいと考えればちょうどいいな。
ただ、直前模試1級が1科目2,980円するのがあいたたただな。過去問なら1,980円
だから、どうしよう?
過去問て、税法が変わって税率が変わった部分は訂正されて作り直されてるっ
てことなの?そこが一番、気になるんだけど。
>>741 そうそう。前向きに考えましょう! ポジティブ・シンキングです!
成功のためには犠牲(お金、時間)が必要です。
直前模試を買うために、単発バイトすればいいのです。
6万円のソープを一回我慢すれば、20冊も買えますよ!!
6万円の中級ソープではなく、2万円のヘルスにすれば、4万円節約できます。
743 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/10(水) 09:45:02.97 ID:lgz98i5/
2万円のヘルスにも行けない俺はどうすればいいんだよ
>>743 ここで川柳をあなたにプレゼント
男なら 自分のアナルを 金で売れ
喜んで チンポしゃぶって 金稼げ
フェラチオで 3千円を ゲットだぜ
ブサ男 臭いザーメン ごっくんこ
746 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/12(金) 08:23:39.50 ID:a4yqDXS5
3日間、風邪で熱出て遅れた!
747 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/12(金) 22:12:22.39 ID:CzybyC7n
ほんとうに風邪なんだろうな
ちゃんと病院行って検査したほうがいいよ
陽性かもよ
749 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/13(土) 09:08:47.36 ID:WU9Tj6m5
>>747 なんだよ、脅かすなよ。風邪だよ、治りかけてきた。
>>748 税法合格陽性!
法人、消費と終わらせて、所得に突入。これまで同様に初回はチンプンカンプン。
2級だから複雑なのは出てこないので助かってる。あとお約束の四角枠に
導かれて助かる。
おお、三つも税法勉強してんですか。お疲れさん。
端数処理とか頭のなかで整理するの大変でしょ。
あと3週間、頑張ってちょ。
試験日当日も頑張れ。
早く本調子に戻してくれよ。健闘を祈る。
751 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/13(土) 22:30:56.55 ID:WU9Tj6m5
>>750 やってみた感じ、消費が一番楽で時間も掛からない。法人は頭使う。所得は
暗記することが多いて感じかな。
3科目とも、申告実務講座を受けてからの直前模試をやったんだけど。テキスト
学習段階だと全体像が見えなかったけど、この模試やって全体像がみえたきて
役に立った。
やっと法人1級の問題集2回転目が終わり、明日から3回転目に突入。
試験まで後14日。結構疲れるけど頑張らねば。
753 :
751:2012/10/15(月) 13:10:38.65 ID:Q2DNdyAS
所得の直前模試、第5回までやって合格点超えるようになった。
とりあえず3科目大丈夫そうになった。
まだ復習するけど。
754 :
751:2012/10/18(木) 19:37:01.55 ID:G/c8RGnP
法人→消費→所得とやってきて、それぞれ模試で8〜9割取れるようになって、
よしと思ったけど、また法人に戻ってやってみたら案の定忘れてた。
755 :
751:2012/10/18(木) 19:45:48.78 ID:G/c8RGnP
申告実務講座で、租税公課の税務調整やったけど、このムズさぱねぇな。
税金を、損金経理した時、仮払い経理した時、納税充当金を立てた時で
それぞれ処理の仕方が異なってこんがらがる。
この問題は1パターンの出題なので、意味を理解してなくても答えの暗記で
できちゃう意味のなさを感じた。
756 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/19(金) 23:19:04.23 ID:cT9frt8E
まずい、圧縮記帳がなかなか覚えられない。
757 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/21(日) 00:29:28.40 ID:FIgVUicb
最近、急にやる気がなくなってしまいました。
758 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/22(月) 20:51:47.61 ID:aV6+bEua
来年の試験に申し込んだよー
759 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/23(火) 16:00:04.48 ID:G/E+0K+c
あと5日後だというのに。
760 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/23(火) 22:57:56.83 ID:G/E+0K+c
圧縮記帳が、なかなか覚えられないのは、あの□枠のせいだったな。
枠無視してチラ裏に計算式書くようにしたら一発で覚えられた。
あの□枠は受験生に優しいようで、かえって覚えられない補助輪みたいな
もので、実務で使いたい人には逆に無用だな。
761 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/24(水) 03:57:10.54 ID:zQKpbc2N
回答用紙の□枠無視して、白紙のチラ裏に計算過程書くようにしたら、すごく
頭の中が整理されて、覚えやすくてワラタ!
762 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/24(水) 07:29:02.65 ID:AoVBaHMf
図書いて解くのに慣れた人なら確かにあの口枠はじゃまだな
763 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/25(木) 20:56:00.22 ID:k++3r931
誰か法人1級の圧縮記帳って今回何が出題されるか予想しない?
俺は何となく第80回に出題された「交換差益の圧縮記帳」が怪しいと思うんだけど、どうだろ?
764 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/26(金) 18:58:15.26 ID:pPWGKagn
いよいよ明後日だな。急にやる気が出てきた。
詰め込められるだけ詰め込むか!
理論と計算パターンの暗記はこれからが勝負でっせ!
765 :
764:2012/10/26(金) 19:02:18.71 ID:pPWGKagn
おおっ!IDが合格パワーになっとる!
766 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/27(土) 15:10:47.30 ID:jz9I2xiH
明日試験だぞ。もう何回転もやって、やることないな。
昼夜逆転になってるから、明日、時間通りに会場に行くことが最大の試験だ。
まもなく出発
健闘を祈る
768 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 13:02:02.20 ID:g/cD8+Oe
ヤベー、法人1級落ちたわ...orz
1級の過去問集4回転したのに2級っぽい論点に逆にやられた;
次回は法人1級と消費1級ダブルでやるわ;
769 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 14:43:48.62 ID:nsTECT8o
法人税2級の会館建設負担金ってどのテキストみればいいの?過去問にでてきてないから
全然わからなかった。答えがわかる人教えてー。
俺も法人税2級受けてきた。
第1問以外かなりひねってたな・・・。
苦手な保険差益も出てかなり焦った。
ギリギリでもいいから合格してほしい。
>>769 よくわからんが、俺は720,000*当期の月/12年*12月で計算して
720,000との差額を出した。
771 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 17:17:42.86 ID:Gag/tMYD
1級を受けた奴の中に「公正妥当」を書けなかったのはいないだろうな?
772 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 17:24:15.02 ID:bSYmeXIJ
2級、3つ受けてきた。あれ、結構、時間目いっぱい掛かるな。見直しする暇
無かった。初っ端の消費は眠くてボケた。最後に間違い気づいた。もう部分点狙い。
>>769 >>770 何問かひねったの出てたな。
会館建設負担金は、普通に繰延資産として月割して、10ヶ月/144ヶ月の按分ぢゃね?
年割なの?
773 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 17:40:18.53 ID:bSYmeXIJ
にしても、あの解答用紙が大きくて何枚も裏表に書いて、見づらいな。
子供ぢゃないんだから、もっと小さくまとめろや!電卓の位置も遠くなるし。
チラ裏に書いた時は、まとまって分かりやすく見やすかったのに。
774 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 17:46:01.03 ID:bSYmeXIJ
合格は電話で聞けるし、賞状は郵送してくれるから良かったな。
教室に数人の受験かと思ってたら、結構、人いたぞ。
何人か、かわいい子いたな。お友達になりたかった(>_<)
>>772 書き方が悪かったスマソ
俺も10/144で計算したよ
ホチキス使った人いる?
試験終了して数時間後、試験会場の専門学校から電話がありまして。
「試験実施団体に問い合わせたところ、ホチキスの使用は認められていません。
今回は合否に影響を与えませんが、今後ご注意ください」と言われました。
今回、所得1級を受験したんだけどなぁ。
3年前に法人、消費1級を受験したときはホチキス使っても何も言われなかったんだけどなぁ。合格したし。
しかし、試験監督もそれを見てたなら、その場で注意すれば良かったのに。
試験監督も知らないルールを守れなんて、無茶すぎるよ。
それにホチキス使わないと、解答用紙がバラバラになるだろ。
777 :
776:2012/10/28(日) 19:05:45.83 ID:???
解答用紙を提出するときは、ホチキスの針は外しました。
>>771 ノ
いつも2chに書き込んでる癖して書けなかったわw
仕方が無いから「公正だとう」って書いたw
あ〜あ、どっちにしろ落ちてる事実に変わりないわ...orz
779 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 19:36:09.05 ID:bSYmeXIJ
>>775 ネットでちょっと調べたら、会計の繰延資産は年割で、税法上のは月割ぽかった。
>>777 ホチキス使う人がいるとはw 実務でやってるからかな?確かに用紙か大きくて
枚数多くて裏表でやりにくいったらありゃしないけど。
>>778 もしかして1級の理論は語彙群から選ぶのではなくて、自分で書くの?
781 :
776:2012/10/28(日) 20:53:13.64 ID:???
>>779 税理士試験では、だいたいの人はホチキスで問題用紙、解答用紙を綴じるよ。
1級の理論問題は、語彙群から選ぶのではなく、自分で書くよ。
あれは10個出題されて、1個で2点配点だから結構でかい。全部で20点。
まあ、あれだ。みんな、お疲れ様でした。
いきなり1級を受験した人も、3級・2級から受験した人も、よく頑張った。
良い結果の報告が聞けることを楽しみにしてるよ。ホント、お疲れ様。
782 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 21:01:52.64 ID:jf7h7K/8
2級受けた方、過去問や模擬問では加算減算のマスが一つずつ残るようになってますが
今日のは加算ぴったりに減算が二つ空いてしまいました。あきらかに誤解ですよね…?
783 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 21:29:28.75 ID:Qg5bR/P5
>>782 マスの空きは関係ないんぢゃね?私も減算が多く空いたよ。何個か忘れたけど。
今期3月末の交際費の額が未定でなにもしてなかったやつは、税務調整もなにも
しないで良かったよね?
784 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 21:42:03.05 ID:Aq3OdJM9
マスは絶対に一つ空くと言う暗黙の了解がある。
それに自分の解答が当てはまらないなら間違いということ
法人1級の第1問3は 課税標準 が正解?
785 :
779:2012/10/28(日) 21:54:09.41 ID:Qg5bR/P5
>>781 そうなんだ。次は1級やるつもりだったけど、再就職に役立つか分からないので
迷ってる。その前に、その他のところで判断されちゃうからね。
786 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/28(日) 22:06:49.57 ID:jf7h7K/8
>>782 交際費は3月の未処理のは減算に記入だと思いますよ。
>>784 今までに例外とかはないですよね?
↑
782×
783○
788 :
783:2012/10/28(日) 22:12:49.06 ID:Qg5bR/P5
>>786 交際費やられた!額が未定ではなくてただ請求書が来てないだけなのか!
その未処理のを損金算入して、更に別4で減算だ。
これで減算欄のマスも解決だ。やってしまった。
部分点狙いで7割超えを願うしかない。
789 :
783:2012/10/28(日) 22:15:36.37 ID:Qg5bR/P5
まちがえた↑
損金算入×
交際費の額○
恒例の1級出題内容お願いします
791 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/29(月) 21:21:26.64 ID:S1buhc5b
これ、答えはどうやって分かるの?
792 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/30(火) 02:12:27.77 ID:IVd/pS6z
そういや、2級の直前模試の問題間違えを4つ指摘して正誤表に載せたけど、
他に誰も指摘した人いないんだな。
もう通知きてたw
消費税2級法人税2級合格ですた
2月に1級目指します
794 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/30(火) 20:14:35.67 ID:rOmHHLDh
合格おめでとう
結果早いな!
合格発表1週間以内らしいから遅くとも今週中には分かるからな
週末は旨い酒飲もうぜ!
795 :
ホチキス:2012/10/31(水) 01:54:44.60 ID:???
796 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/31(水) 07:40:15.21 ID:J/WTTW8k
>>795 発表速いね。私んとこは11/2のもよう。
性格も良さそうだし、きっといい仕事もできるでしょう。
797 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/31(水) 17:31:22.82 ID:VhF4gfuR
全科目の1級に受かっているかたがいたら教えてもらいたいんですが、
法人税法に比べて他の二科目の難易度はどの程度でしょうか?
798 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/10/31(水) 18:28:38.21 ID:J/WTTW8k
東京、新小平で受けた人いる?もう合格発表きた?2日て話だけど、もう
きてるんじゃないかと思って。
>>797 合格率で判断する手もあるぞ。
799 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/02(金) 07:44:31.87 ID:8tGBZqAx
やべ、今日、合格発表日だ。落ちてたらどうちよう。プチ緊するな。
800 :
768:2012/11/02(金) 20:37:06.34 ID:GHvlJmuf
法人1級落ちたと思っていたけど83点で合格してた…w
第1問:記述式理論10問
第2問:減価償却資産の調整(保証率の論点含む)
第3問:
a.受取配当等の益金不参入額の計算
b.交換差益の圧縮記帳の計算
c.個別評価金銭債権に係わる貸倒引当金の計算
d.一括評価金銭債権に係わる貸倒引当金の計算
e.交際費等の損気不算入額の計算
f.法人税額から控除される所得税額の計算
g.納付すべき法人税額の計算
h.納付すべき法人税額の計算過程
おめでとう
点数が奇数になることもあるのね
802 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/03(土) 00:41:57.86 ID:KmKmWIXV
消費、所得、法人2級受かってた。
終わってみれば、やっぱ1級受けときたかった。また受験料が高い。
これ、答え合わせは過去問買うしかないの?
>>801 ありがとう。点数が奇数になったのは多分、
理論で「公正妥当」って漢字が書けなくて1点になったからだと思う…。
>>802 合格おめでとう(*^▽^)/
答えはそのうち全経のHPで公開されるはず。
法人1級合格したからいよいよTACか大原の実務講座受けてみようかな。。
法人会の青年部に入会って手もあるけど、うちの会社は会員企業じゃないし、
経営者が集うなか一経理担当の俺が個人入会する度胸が無い(汗)
804 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/03(土) 04:56:06.48 ID:KmKmWIXV
>>803 そちらもおめでとう(。・_・。)ノ
大原の申告実務Tは3法受けたよ。
法人会の講習は会員でなくても受けられるよ。非会員用価格になるけど、
学校のよりかなり安い。場所も、どこでも行けたはず。スケジュールみて
良さそうなところ行くといいかも。復習がてら、時間空けて場所変えて
行くのもいいと思う。
私も行ってみたよ。来るのは零細経営者とか、会社のOLとかだったよ。
税理士が講師で来たときはすごく説明うまくて良かったけど、国税の講師が
来たときは説明下手でワラタ。
>>804 貴重な情報をありがとうm(_ _)m
法人会って、会員にならなくても講習受けられるんだ。
俺の住んでいる地域の法人会のHP見たけど
税務講習やってるの平日の昼間が殆どでちと厳しいかな…。
となると、やはり大原かTACで実務講習受けるしかなさそうだよ。
大原の法人税パックが78000円で、TACが36000円かぁ。
この価格の差が気になる。。
806 :
ホチキス:2012/11/03(土) 09:40:52.62 ID:???
合格報告はこっちまで気分が良くなるね。
改めて、お疲れ様でした。おめでとうございます。
私の税理士試験の合否発表は来月だよ。官報合格したい!!!
807 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/03(土) 09:44:44.82 ID:VpG9ljWP
法人税1級→96点
所得税2級→98点
消費税2級→100点
だった。
次回は所得税と消費税の1級を受けるつもり。
あと、その2週間後にある簿記上級も受ける。
TACの実務講習よく見たら、
税法入門コース+税務実務申告書作成パックが36000円
税務実務コース(税理士受験経験者対象)が18000円
税法実務実践コースが22000円
だった。大原にせよTACにせよ結構高額だなぁ。
てか、
>>806ホチキスさん
>>807さん
税理士官報合格やら、簿記上級狙うとか凄すぎw
809 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/03(土) 23:48:18.40 ID:KmKmWIXV
>>805 Oの法人税実務講座なら、1級持ってるなら「体系を学ぶ」は要らなくて、
「申告実務T」だけでいいんじゃない?別4、5、1が基本で必ず書く項目だし。
でも別5がすごく難しいよ。ちゃんと理解してる人、極めて少ないと思う。
難しい事例を扱ったりしなのであれば、U、Vの内容は、その都度調べて
積み上げていけばいいと思う。基本ができてる訳だから。
Tは知らん。
810 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/03(土) 23:50:54.95 ID:KmKmWIXV
法人会の講習は平日のしかやってないね。業務に必要な知識ということで
仕事で参加する交渉してみるとか。
>>809 うは( ̄○ ̄;)!!
今、紙一重で大原の「法人税4コースパック」に申し込んじゃったよ...orz
やべぇ、分割で申し込んだけどキャンセルしてもっかい練り直すわ;
>>810 うちの社長、あまり経理に理解の無い人だから仕事で法人会講習参加とか多分無理だと思う;
まぁ、一応Oでやって実務に消化して経験を積んで行こうと思うよ。
税務申告まで出来る経理パーソンって、そんなに多くは無いはずだと思うから、
いずれ転職を視野に入れた場合の実務としての武器にはなりそう。
話変わって消費1級、さっき申し込んだ。
所得1級はどうしようか検討中。
812 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/04(日) 21:18:45.60 ID:gQuc+rml
お疲れ様でした。
1級3科目持ってる者です。
全制覇したときは嬉しかったです。
その後、調子に乗って受験を決断した税理士試験は地獄のようです。
1級は、難しい順に 法人税>所得税>>>>>消費税
と感じます。
所得税法1級もぜひ受けたらいかがですか。年末調整など役に立ちますよ。
>>812さん
一級3科目制覇して税理士試験に挑まれたんですね。
税理士試験は院免せず5科目揃えようとすると10年掛かるみたいなので、
受験される方の覚悟には敬服するばかりですm(_ _)m
税理士は無理だけど、自分もいずれは日商1級や上級に挑む日が来るのかな〜って、
思いますが、とにかく今は実務経験を積んで質の高い仕事が出来るよう頑張るだけです。
オススメもあったので早速、所得1級も申し込んだ(`∇´ゞ
消費も所得もいきなり1級狙いだから今から勉強しないとマズイかも…。
それと法人の実務講座は結局、Oの「申告実務T」だけに絞った(^。^;)
うちの会社、来年1月末決算だから結構忙しくなりそう…。
814 :
ホチキス:2012/11/11(日) 22:40:49.89 ID:???
>>812-813 税理士の税法は地獄ですよね。
私は法人税法に4年、消費税法に2年、相続税法に(予定)2年、かかりました。
簿財は同時合格できたけど。
で、今年で9年目。
簿財だけでやめときゃよかった。でも、簿財、法人、消費に合格しちゃったから、あと1科目頑張る。
来月12月7日が合否発表です。あー、ジラされてるー
815 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/14(水) 23:03:18.66 ID:n92wOKuW
消費と法人の1級もやることにした。直前模試は高いから今回は過去問にした。
問題部分はA4で製本されてて直前模試より省スペースで出来るのでやりやす
そう。解答用紙はB4で同じだけど。
問題パラパラみたら難しそうだな。
816 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/15(木) 01:18:41.45 ID:uPfaz/3o
何の前知識も無く、いきなり所得1級の過去問集やり始めたんだけど、これ激ムズだろ。
ちんぷんかんぷんな状態で問題解いてるから1週間かかって、やっと回答用紙のC枚目まで埋めれた。
第80回の解答用紙を全部埋めるのに、あと一週間はかかりそうだ。何かもう挫折しそう…
817 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/15(木) 11:20:01.33 ID:x3Sv0MS6
>>816 2級はやらなかったの?とっとと解答解説みて覚えて反復練習だろ。
818 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/15(木) 12:33:28.53 ID:0//HDf3C
経理実務士ねらいだから、3級でいいや
819 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/17(土) 23:15:00.14 ID:wxe+6hdI
みんな何の知識もないままいきなり過去問やってんの?
俺はTの税法実務講座を受けてから過去問に取り掛かろうとしている。
でも、消費税また改正するんだよなあ。
消費税は8%→10%が確定だから、いま消費税法を学んでも、
たちまち法改正でまた1から学び直さないといけない罠
税法なんて毎年改正されてるんだが。
去年の法改正では法人税の税率が30%→25.5%に引き下げられてるし。
ただ、法律の根本的な部分は同じだよ。
822 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/18(日) 19:02:40.20 ID:lpRhXXH/
今は消費税5%で国税:地方税=4:1だけど、
10%になったら国税:地方税=7.8:2.2かよ。
普通に8:2のほうが覚えやすいのになあ。
1000万円基準も変わるらしいし。
823 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/18(日) 21:03:00.94 ID:TQgyLbBC
グダグダ書くなよ
来年10月の試験までに受かればいいだけの話ジャン
824 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/19(月) 12:00:04.48 ID:lkHBQ+bA
この試験、実務に役立つのでしょうか?
会計事務所に勤めてるけど、
所得控除、各種所得、交際費、みなし役員、簡易課税、ほかにも色々
知ってなきゃ苦労したなってことばっかりだよ。
逆に、試験と違う!って部分もあるけど。
実務やってみて、逆に勉強の意味が今更分かったりもしてる。
勉強しといたほうがいいと思う!
826 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/19(月) 22:47:45.50 ID:a/9ZOfjS
普通は興味あるなら自発的に勉強しだすもんだけどな。私からすると他人に
やるるかやらないか決めてもらう程度の意識か思ってしまう。
827 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/19(月) 22:55:18.42 ID:lkHBQ+bA
828 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/19(月) 23:12:49.09 ID:a/9ZOfjS
>>827 ま、意識の高い私よりも、その程度の意識のチミの方が採用されるから
いいんだけど。
829 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/21(水) 18:03:13.79 ID:3FaJVH0i
所得税法だけTACのポケテキが無いから困ってる
どうしよう…
俺も所得税法のテキスト何も持っていないから、
仕方が無くFP2級のテキストで代用してるw
831 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/22(木) 09:22:22.69 ID:swVGSNdX
所得税1級、点数を照会したら92点だった。
832 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/22(木) 22:49:08.84 ID:aLIMCaah
所得税法3級、点数を照会したら28点だった
もう学校行くの嫌だ
833 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/23(金) 02:22:16.14 ID:YJS3OgGP
この検定、専門学校で講座開いてないの?
834 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/23(金) 03:39:37.91 ID:LQD/Gnxk
>>833 無いようだな。専門学校生は授業でやってるかも知れないが。
おれも最初はあればいいのにと思った。
>>833 わざわざ通うほど難しくないよ。
(`・ω・´)
836 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/23(金) 13:45:29.50 ID:LQD/Gnxk
検定合格だけを目指すなら解法の暗記で通るだろう。問題が素直で引っ掛け
もなく、毎回ほぼ同じパターンで出るから。
でも実務で使えるレベルになることも目的なら、やっぱり最初は一通り税法
を学びたい。学校の実務講座やら、入門書籍やらで。
その後、知識の確認と定着を目指すために検定対策をしたい。
837 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/26(月) 22:11:23.50 ID:I65n/+1O
1級の消費過去問やり始めた。
いきなし「特定収入」とか「課税仕入れ等に係る特定収入以外の特定収入
に係る税額」とか出てきてワラタ。なんじゃこりゃ。
>>837 俺もいきなり消費税1級の過去問やり始めたけど、
所得税1級同様、ちんぷんかんぷんで学習が全く先に進んでいない。
やばいだろこれ;
839 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 01:07:18.90 ID:+6jE3YPd
>>838 2級の論点に無かったレアな論点は解き方調べて、すぐ答え見て解法を覚えて
しまうしかないだろう。テキストにも出てないし。
私はまず検索して調べてる。ほぼ国税庁のHPが引っ掛かって載ってる。
そうしてどんどん次に行かないと時間いくらあっても足りんだろ。
特定収入とかやるくらいなら税理士試験受けたほうがいい。
まじで。アホらしい。
841 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/27(火) 09:36:41.70 ID:+6jE3YPd
「特定収入に係る仕入れ税額控除の特例」の計算方法が答え見てもマジで
分からんwそもそも用語の定義が分からん。なんだよこれ。
次に進んだけど総合問題も割賦販売とか販売奨励金、非居住者に対する
貸付金利息とか、色々小ワザが入って間違えてばかりだ。
やっぱ先に一度2級やっておいて正解だったわ。
合格証書届いてた
843 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/29(木) 13:32:09.27 ID:D9aDpNuo
消費1級、80回過去問終わかすのに3日掛かったw
おれも証書届いた。郵便屋におもいっきし折り曲げられて。まだ中、みてない
けど。
844 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 00:02:31.45 ID:vD5R7Je5
>>841 それ相応のテキストを読まずにいきなり問題を解くなら、まずは答えから見たほうがいいよ
あと、総合問題は最後にして、まずは理論問題と個別問題を丸暗記する
845 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 05:27:49.24 ID:Aj54x0sd
>>844 税法は基礎を学んでから2級受けたよ。特定収入はあの解答、解説見ても分か
らんでしょ。ネットで条文読んだり、税理士が解説してるHPみたりして概要
を掴んだりした。そんでもムズいわ。
>個別問題を丸暗記する
大問2は丸暗記するんかいw 確かにそれで通用するけど、それだと実務で
使えないからな。ちゃんと理解する。
846 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 07:22:27.58 ID:nDR5wQqn
要は受かりゃいいんだよ
2級なら消費税は3日、所得税は一週間で合格できる
試験8回分をひたすら回せばいいだけの話
847 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/11/30(金) 21:01:38.80 ID:Aj54x0sd
消費税は完全に慣れるまでややこしいな。
課税売上割合は税抜価格で計算して、簡易課税のみなし仕入率は税額を使って
計算してとか。
あと用語が似たような紛らわしいのがある。
2級の内容も出来なくなってたわ。しっかり定着させてなかったんだな。
848 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/01(土) 12:19:19.80 ID:yNl1PnnP
にしても過去問題集も回答用紙がムダに大きくて邪魔だな。A4でまとめろや。
余白スカスカじゃんかよ。別冊回答用紙付けておいて冊子中にまた回答用紙
を印字してムダに厚くしてるし。こういう非効率やれろや、社団法人わ!
注文はFAXか郵送のみとか、縄文時代かよ。
849 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/01(土) 17:54:11.12 ID:uvBmya/n
>>845 >実務で使える…
税理士試験に合格しても、即実務で通用はしないんだよ?
まずは試験に受かることを考えなよ
税理士試験合格者だってとにかく試験に合格することだけを考えて勉強しているんだから
850 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/01(土) 22:08:10.22 ID:yNl1PnnP
消費1、1回分やるのにすげー時間掛かって疲れるなー。すぐ眠くなるし。
難易度上がってるわ!
851 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/02(日) 18:52:15.90 ID:Swb3h1k+
消費1、第80、81回を2回まわした。総合問題で2級の内容もことごとく
忘れてたよ。
852 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/02(日) 19:14:38.54 ID:OrM81xT3
初心者です。
この試験、年何回試験あるんでしょうか。
予備校の講座はどこの学校が良いか教えて頂けると助かります。
>>852 講座なんてねーyo!
(`・ω・´)
テキストと過去問題集買って、勉強知る。
(゚Д゚)ゴルァ!!
854 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/03(月) 00:14:54.65 ID:MGo7H34h
>>844 総合問題は骨が折れるんで、各回の理論と個別問題だけ先にやるようにした。
法人1も難しくなってそうでやるのこわひな。
855 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/03(月) 21:30:48.09 ID:9AkeFZNa
勉強方法の一つとして、総合問題の中から1つだけ論点を選んで、全回のその部分をやるてのがある。
例えば貸倒引当金だけをやると。
しっかし、消費1級って本当に合格率70%以上の試験なの?総合問題マジ挫折するわ。
やはり2級飛ばして、いきなり1級に挑むのが間違いだったかw
857 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/03(月) 23:58:16.45 ID:MGo7H34h
>>856 オレも思った。いや合格率は88%位だぞ。総合問題は条件読むだけで
疲労するわ。個別問題は回によって難易度が天と地くらいの差があるし。
2級飛ばして1級にしようかと思ったけど、2級やっといて良かった。
858 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/04(火) 20:45:34.05 ID:BHwBTjVO
エーコ社の直前模試を使っている人いる?
所得1級の総合問題の答えに突如謎の数字が出てきてワケわからんw
消費1と所得1を申し込んだけど、どちらか切り捨てて
片方に専念しないと合格は無理だと悟った。
所得は次回10月に廻すかな…。
860 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/04(火) 22:28:40.42 ID:G/OysPf6
861 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/06(木) 19:24:54.19 ID:b9pue0Ho
>>860 所得税法1級・第7回の「一時所得の収入金額」と「源泉徴収税額」の解答は合ってるのかな?
正誤表には載っていないんだが、算出式が意味不明なものになってる
862 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/06(木) 21:10:03.46 ID:VO1eMs2J
>>861 私は直前模試は2級で、1級は法・消で過去問買ったから分かんない。
何度確認してもおかしくて、自分の答えが合っている自信があればエーコ社
にメールで問い合せてみれば?解答が間違えていれば直してくれるよ。
863 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/06(木) 21:15:13.58 ID:VO1eMs2J
消費1過去問、理論と個別問題終わった。総合やってるけど3年分目に
なってくると慣れてきてだんだん面白くなってくるな。
864 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/06(木) 23:21:35.00 ID:b9pue0Ho
メールで問い合わせた場合、返信してくれるの?
865 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/06(木) 23:39:12.95 ID:VO1eMs2J
私のばやいは解答が間違えていたので正誤表に載せると返信きた。
866 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/07(金) 22:09:01.55 ID:KsoeAzdc
消費税1級の過去問で正誤表も間違ってるぽい。
第83回の総合問題、解答P161の一番下、
H合計10,958,700×4/105=417,472 となってるけど、417,474だよね?
正誤表が更に間違ってることになるよ。
これやった人いる?
867 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/11(火) 21:31:16.92 ID:IL1QOlf1
消費税法1級、昨日と今日の二日間計5時間で直前模試の問1と問2全てを覚えたぜ!
明日からはいよいよ問3(総合問題)だ
なんとか今週中に終わらせたい
868 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/11(火) 22:42:09.72 ID:8zF7ZrPZ
>>844 >総合問題は最後にして、まずは理論問題と個別問題をやる
これにヒントを受け、各回通して理論だけ、個別だけ、総合だけと同じ大問
だけを通してやるようにしたら勉強捗ってよかった。大問1〜3まで通して
やると時間掛かるけど、2だけ、3だけとかなら細切れ時間でもできていい。
このやり方気に入ったわ。
869 :
868:2012/12/11(火) 22:51:19.07 ID:8zF7ZrPZ
消費1級の85回まで通してやって復讐もした。
単純ミスが多い。とりわけ数字の転記間違えが多い。総合問題は途中間違える
と最終値も違ってくるから凹む。
採点は部分点があるから間違えた後の計算過程でも点もらえるから致命的
ではないけど。
やっぱり急いで転記ミスするより慎重にやった方がかえっていいということか。
う〜、地頭が悪いから消費1級総合が難しすぎる。
実務で消費申告書作成しているんだけど実務の方がよっぽどシンプルだわ;
法人1級受かって余裕かましてたのは間違いだった...orz
871 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/13(木) 00:09:31.26 ID:iT1TfXT+
実務では毎回決まった方法でやってるから?
1級は個別対応、一括比例配分、簡易の本則、特例とあるから覚えるまで
こんがらがるからな。
でも法人1級の方が難しいだろ。
>>871 うちの会社は課税売上高が5億未満で、課税売上割合も95%以上だから、
個別対応やら一括比例とかやらない。至ってシンプルに作成できる訳だ。
半分は会計ソフトが自動で集計してくれるしね。
やっと過去問第80回おわた;
873 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/13(木) 19:22:18.06 ID:iT1TfXT+
>>872 ああ、課割95%以上の全額仕入れ控除適用してんのか。
過去問は80回を初回にやることになるし一番手応えがあるよな。特に「特定
収入に係る仕入れ税額控除」とか初見で絶望的になったな。
おかげで非営利法人(NPO)に興味が出だした。そこで経理とか募集して
ないかな?
874 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/14(金) 09:14:28.76 ID:FP1Jz6zO
法人、所得、消費の順で1級の学習を進めているが、明らかに消費が一番簡単に感じる(この試験では)
今週の月曜日に消費を始めて、昨日の時点で合格点は間違いないレベルまで持っていけたぞ?
実務で役立つようにと「特定収入に係る…」にやたらと拘っている人がいるみたいだけど、
貴方が足踏みをしている間にとっくに先へ行きましたよ
税法なんてのは手を動かしてなんぼなんだから、まずは答え丸暗記でよいから問題を解けるようになることに専念したら?
上の方でも書かれているけど、実務でも場合によってはこの試験以上に単純パターンなんだからさ
875 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/14(金) 13:00:30.35 ID:l0sYpq7s
>>874 あ、私のことか。特定収入はその日、次の日と調べて理解してとっくに次々と
進んで既に今試験しても合格レベルまで行ってるけど。
漢字練習ぢゃないだから全く理解もしてないのに手を動かしてナンボなんて
ことないわ。それは全く同じ条件の問題なら答えを記せるだけのことだからな。
私は実務に役立つことを主眼としていてその一定の証明が資格取得なんでな。
だから簿記2級受かった時点で法人の決算できる自信があった(簿記の範囲内で)。
こう言うと総攻撃を受けたが、逆に出来ない人が不思議だった。何をやって
きたんだろうと。常にどうしてそうなるのかを理解するのが私の学習法なので、
できて当たり前だったからな。
ま、考え方の違いだな。
876 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/15(土) 16:52:24.42 ID:9RT6jjUs
過去問法人1級に入った。これ過去問を法改正に合わせて問題と解答を
変えてるね。だから直前模試でなくて過去問でも十分、法改正に対応できる。
オレが以前、知りたかった内容がその点だったんだけどここで質問しても
誰も答えてくれなかった。。。他人を利することを教えたくなかったのか、
法改正等に無関心だったのかは知らんが。
877 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/16(日) 14:09:18.91 ID:keaD7opH
法人1級の過去問も難しさは異常!かなりレベル高いだろ。初見だとボロボロだ。
毎回パターン化して出題されるから過去問対策してくれば受けるだろうけど、
問題文を違う角度からひねった表現にしたりしたら難関資格になる
だろうな。
今年、税理士5科目官報合格したものです
税法は国税4法のうち、法人・相続・消費を選択したので
所得税法1級を目指してみようかと思います
自習に張り合いが出て、とても嬉しいです
いい検定試験があったもんだなあ・・・
879 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/16(日) 22:48:57.26 ID:SM0zRDj2
なにげに自慢かよ〜
稼ぐことかんがえろよ
自慢じゃないだろ
お前ががんばれ
881 :
名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 18:56:22.88 ID:VmU92SGO
次回の合格証書には会長 麻生太郎に
【副総理】とか【財務大臣】って肩書きが追加されるんだろうか?
882 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/17(月) 23:18:19.45 ID:ModgF1wl
法人1級、80〜82回までやった。まだ新しい論点出てくるよ。
この資格は評価受けて然るべきだとおもふ。
883 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/19(水) 07:00:17.41 ID:mwZTLo60
ちょっと受験テクニック的な話しで悪いんだけど、
次回の消費1級の第3問って、【個別対応方式】と【簡易課税制度】のどちらが出題されるか予想したい。
80回【個別対応方式】
81回【簡易課税制度】
82回【個別対応方式】
83回【個別対応方式】
84回【個別対応方式】
85回【簡易課税制度】
86回【個別対応方式】
87回【個別対応方式】
前回88回は【簡易課税制度】と【個別対応方式】のどちらが出題されたのか受けた人、教えて欲しいですm(_ _)m
できれば【簡易課税制度】は勉強したくないのが本音(爆)
884 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/19(水) 13:08:54.21 ID:UGYONdKm
>>883 簡易は2回続けて出てないのか。そすると88回が簡易だったなら次は
出ない可能性が高いのか。88回の問題・解答・解説はHPにupされるのか?
どっちにしても両方覚えろよw
消費税2級しか持ってないけど、今から気合で法人1級間に合うかな
886 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/21(金) 02:42:02.30 ID:VLYOnJev
2月の試験日まで法人税に専念できれば可能
なるほど、ありがとう
消費税1級併願なんだけど、頑張ってみる
さすがに所得税はあきらめるか
888 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/22(土) 23:34:32.30 ID:wPgXvrbv
法人1級の問題の難易度が高いな。みんなは受かりそうなんか?
889 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/23(日) 23:49:08.61 ID:7UkHwfOL
やべっ、消費・法人1級と合格点レベルまで持っていったけど、あと1ヶ月
ちょいあるのか。このままだと忘れるな。
問題を解くときの気力・労力は、消費>法人だよな。
法人は個別論点ごとにこなしていけるけど、消費は総合的に問題読んで
条件等を覚えておかないといけないので気疲れする。
第89回の試験申込するの忘れてた
すごい鬱
891 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/06(日) 08:56:54.16 ID:cPgJFJyI
だいたいの実務の概要をつかみたいんだけど何級がいいの?
(近くに受験会場がないので受験はしない)
相続税もあったらいいのに。
知り合いが「TKCの中級職員試験が実務の勉強にいい」って言ってたけど、
TKCの事務所で働いてないと受験できないもんね。
これ以外で税法の実務の概要をつかめるいい試験はないのかな?
(税理士試験や会計士試験はがっつり過ぎるので・・・)
892 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/08(火) 19:36:28.69 ID:BnLPFcgx
消費1級過去問2回目96点きたー。もう合格圏内にした。
法人1級はまだ76点ラベル。
893 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/10(木) 00:08:08.01 ID:Hz0D+TRu
ふふぁ〜、法人・消費1級、所得2級取っても書類ひとつも通らないよー。
雇われではこの知識使えんな。
もう自営して自分の申告用に知識使うしかないよー。
>>893 そりゃ、この資格自体に価値は無いわ。
オマエさんの経理・財務・税務のスペックが足りないだけ。
895 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/10(木) 19:49:57.44 ID:Hz0D+TRu
>>894 この資格は価値あるよ。無いと言ってる人は無職で実務を知らないか、
ちゃんと知識を身につけておらず自分が使いこなせないからだろう。
私は経理・財務・税務の実力はあるよ。税理士、会計士を抜かした一般経理職
の中なら上位に入ると思う。
書類が通らないのはひとえに年齢要素。日本は年齢至上主義の小市民集団だから。
雇われでは、この知識使えないんだ?
雇われでは、この資格自体に価値は無いんだ?
この資格(検定)は、自営して自分の申告用に知識使うしかないんだ?
「価値がある」という根拠がどこにも述べられていない件
898 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/16(水) 23:00:33.14 ID:hKQNQQzm
裁判やってんぢゃねーんだから何でもかんでも言葉を定義して証明資料を
出すわけないだろw
話の流れから「価値がある」で文意が読み取れるだろ。これだからニワカ
頭のいいつもりのヤツはめんどくさいな。
899 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/16(水) 23:21:38.02 ID:y1EWotej
↑こいつ最高にアホ
900 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/16(水) 23:25:33.35 ID:6kzdgreK
この検定試験の1級は、現役会計事務所職員や、申告実務やっている現役経理マンの箔付けにはなると思うよ。
それ以外の申告実務に携わっていない未経験者や無職が取得してもあまり価値は無いと思う。実務経験が全て。
根拠って書いてんのに文意って…
ただのアスペか
合格率が高すぎるし、泊付ににもならないだろ。
つまり、実務経験が全て。
自分のことを「実力がある」ってのも相当恥ずかしいな
904 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/16(水) 23:36:23.98 ID:hKQNQQzm
言葉を定義って、辞書に載ってる程度の定義でいいんだが。
何か特別な定義でも必要なのか?w
906 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/16(水) 23:49:41.37 ID:hKQNQQzm
>>900 >>902 この能力検定は合格率的な価値よりも、試験で問われている内容を修得して
いることに価値がある。
過去問と同じような問題が出るので努力すれば合格するので合格率が
高くなり希少価値がないように思えるけど、内容は実務に役立つ基本から
応用的事項なので、実務能力の裏付けになるものと言える。
問われる内容が実務に近いので、実務経験が全てとは言えない。この知識を
「しっかり」修得していれば、実務ではその会社用のやり方を簡単に説明され
ればすぐにできるようになるだろう。
この知識がなければそうはいかないので価値がある。
税務の知識をつけるのに、検定合格は関係ない。
漢字を書くのに漢字検定に合格している必要はないのと同じ。
英語を話すのに、英検合格が必要ないのとも同じこと。
もちろん、合格に目指しての知識の習得は大事だが、
検定に合格すること自体には意味はない。
つまり、実務経験が全て。
きもい自演厨がまぎれこんでるな
910 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/17(木) 00:15:22.18 ID:FSEe1Lfc
>>907 >>908 この検定試験は内容的に実務能力を証明するから価値があると言っているのに、
やれ「漢字検定合格していなくても漢字は書けるから検定は意味が無い」等
論点ズレまくりだなw
もうちょっと考えてから発言しなさい。
ちょっと可哀想なレベルw自演も。
この検定は、1級でも実務能力の証明になるほどの知識量ではないよ。
初歩の初歩だろ。
漢字検定試験は内容的に漢字能力を証明するための価値はあるだろうな
まぁ、漢字検定合格していなくても漢字は書けるけどなw
>>911 確かに。
恥ずかしながら、法人1級に合格したけど、例えば、「損金の額に算入した道府県民税利子割額」の計算方法と、
別表1の「所得税額等の還付金額」の計算方法との繋がりが純粋に分からなくて、顧問税理士に教わってやっと理解できたぐらいだから、
法人1級で学んだ事は極々初歩的な内容にしか過ぎないと思った。実務はもっともっと奥が深いと痛感するわ。
914 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/17(木) 01:17:57.90 ID:FSEe1Lfc
私はこの検定の過去問をやる前に一通り「○○税法入門」の本を読んだり、
予備校の実務講座を受けたりして税法と申告書の書き方の理解を深めていた。
そしてこの検定の問題内容は実務で役立つから有用だと思った。
予備知識なしで過去問やってその問題だけ解答できるようにした人だと、
「この能力検定では実務に役立たない」という意見になるのかな?
915 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/17(木) 02:09:25.78 ID:FSEe1Lfc
>>913 >「道府県民税利子割額」の計算方法
受取利子に5%乗じた額のこと?問題ではいつも計算後の額が載ってるからね。
>別表1の「所得税額等の還付金額」
所得が欠損金になった場合のこと?
法人税額から控除される所得税額の計算は、検定1級で頻出事項だし、
この知識があったから税理士の話が理解できたのではないか?
この能力検定の内容は「初歩」ではなくて「基本」だよ。
基本は初歩とは違う。
とりあえず確定した決算書から、基本的な内容の申告書を書けるレベルに
なるはず。分からなければ税務署なりに聞いて理解できるはず。
基本書すらめんどくさくて読みきれない奴等が試験日という締め切り効果を使おうとしといる
そんな人達にとってはペースメーカーとして役にはたつかもしれないが、価値はないだろうな
問1が年によって0点近いことがある。
どうにかならんものか。
918 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/18(金) 02:06:54.00 ID:OcmUS4xH
問1、問2は得点源だろ。
何度も紙に書いて覚えろよ。私は気に入った条文は暗唱している。
919 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/21(月) 23:18:06.14 ID:thXoXqSs
経理実務士とっての再就職狙いだと3級でいいよね
30代で支援訓練受けてる女です
920 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/24(木) 15:16:50.06 ID:6KooQmXt
せめて2級は取っておくべきではないかと
それとは別に、この時期は12月に不合格貰った税理士試験組が緊張感が途切れるから、簿記やら税務会計のスレが荒れやすい
921 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/26(土) 16:29:30.59 ID:p2cnw08a
同意
2級はとるべき
922 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/27(日) 23:29:11.67 ID:MtzKMCt/
来週試験なのに今回は全然盛り上がらんな。
会計板の人が減ってない?
税務板に移動した人がおおいのかも?
925 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/28(月) 20:20:20.12 ID:wUTv7S39
簿記やFPほどメジャーじゃないしな。
この検定受ける人って、現職の経理か会計事務所職員、後は職業訓練生ぐらいだろ。
なんとか2日で消費税の1級一通りできた
あと5日で法人税1級、無理wwww
927 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/29(火) 12:43:34.12 ID:WAQgC8zy
理論問題の復讐してるけど、覚えたつもりが間違えるな。
全然勉強しとらんwwww
929 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/29(火) 23:51:06.22 ID:WAQgC8zy
930 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/30(水) 20:09:50.89 ID:OnoTG+8c
(´・ω・`)ぺろぺろ
/ ミつ/ ̄ ̄\プッチンプリン
/ ´・ω・` \あふ〜ん
932 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/30(水) 20:30:50.17 ID:n0eaCMjO
>>930 余裕で分子よ。
あとは夜型を朝型に調整しないとな。前回2級の時に調整不足で初っぱなの
消費税で頭働かなった教訓があるからな。当日の体調は重要。凡ミスする。
いまから徹夜でやるわ
934 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/31(木) 19:40:15.80 ID:M73p+9f8
あと3日か。これ終わったら10月の宅建受ける。
もう経理では採用されない自信ありまくりなんで。
935 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/31(木) 21:19:35.53 ID:M73p+9f8
3週間ぶり位に消費税の総合問題やったら勘が鈍ってるな。単純な足し忘れもあるし。
でもこのテストの配点は前問で間違えてもその後の配点に影響しないから助かるな。
936 :
公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/31(木) 21:44:29.91 ID:u8otucdf
消費1級過去問3回転させればもう大丈夫だよな?
後は仕上げで理論をひたすら暗記予定。
第88回の総合問題は何が出題されたかは結局分からなかったけど、
簡易課税方式・みなし仕入税率の問題を締めにやっておけば安心だろ。
やばい。
>>933だが徹夜する宣言したけど何もやってない
今から徹夜するわ
938 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/01(金) 02:47:35.01 ID:2OoAXZCt
87回の法人を直前用に残して置いたのでやったみた。なんとか合格点行ったけど
総合問題を3週間位空けるとポロポロ間違えるな。
圧縮記帳が最大の難関だな。覚えた積りがどこか忘れてる。こんなん実際に使う
機会なんかほぼないから他のよく使うところ出せばいいのに。
939 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/01(金) 02:48:41.45 ID:2OoAXZCt
平成24年10月の88回の問題も解いてみたいけど、結局過去問は全経のHPに
載らないんだね。
940 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/01(金) 18:31:19.32 ID:2OoAXZCt
減価償却で建物をいっつも定率法でやってしまう。
圧縮記帳で疲れてるときに流れからの不意打ちで減価償却になるから、
建物とかの判断を忘れてしまうな。
941 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/01(金) 18:33:17.19 ID:2OoAXZCt
ところで新小金井で試験受ける人いる?あそこ駅前の自販機で缶コーシー70円
で売ってるのが多いからいいよね。ネスカフェとかポッカのだけど。
942 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/02(土) 00:20:03.48 ID:mutrWiIy
法人税のヤマは間違えなく圧縮記帳からの減価償却だな。
こんだけ繰り返しやっても、まだ間違えるわ。やっぱテストとかは15才位が
ピークだな。20代前半まで緩やかに劣化していき30代以降はもう資格テスト等不利
だわ。
明日89回1級予想。
消費・・総合は前回88回に簡易が出てなければ簡易課税。
個別は同じく88回に特定収入が出てなければそれ。
法人・・圧縮は収用か保険差益。
個別は引当金か交際費。
何にしても前回の問題が公開されてない試験だな。
簡易課税はでないっしょ
前回、簡易出たの?
出てない。88回は本則。
そしたら、ほぼ簡易で決まりだな。
77回→81回→85回→89回?
規則正しいな
949 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/02(土) 17:45:03.39 ID:Ggz0t2Dr
明日は法人税2級。
合格すればトリプル税法2級合格だ!
あと7月にコンピュータ計計2級と1級会計で
経理実務士補から経理実務士へ昇格する。
経理担当責任者だから
名刺に記載記載しようと思う。
簡易いやだ出さないでorz
消費の理論は紛らわしいは。毎回7割しかできん。
あとはもう夜ふかししないのが最大のお勉めだ。
新小平で受ける人いないの?東京、埼玉ならここに来るはずなんだけど。
1級消費税は簡易の方が地味に面倒だよなw
通常は課税売上割合95%以上で全部課税仕入れなんだよな。試験でもそれを
出してみろや。
乙株式会社は平成24年度(12期)〜で、10期における課税売上高は1,000万円だった。
だったら扱いに迷うだろ。
これから法人の理論やるか消費の理論やるか迷うな。
957 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/03(日) 00:51:51.22 ID:YWXXhKrZ
今回は盛り上がりませんなぁ。
957なら法人、消費合格してハアハア!
法人なんてとうに捨てたわ!
もう寝よう
徹夜3日目
961 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/03(日) 09:10:50.50 ID:YWXXhKrZ
961ならさらにパフパフできて
>>957が再び有効!
962 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/03(日) 16:00:00.58 ID:YWXXhKrZ
試験終わったのに誰も書き込み無し。
1級予想の消費の簡易課税、法人の交際費、圧縮の収用が当たったな。
今回からカンマとちゃんと書かないと×にすると言われて、すげぇやりづらかった。
963 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/03(日) 16:03:42.43 ID:YWXXhKrZ
消費1級の簡易で小細工使ってきたな。今回、合格率激落ちか?
税法能力検定が本気出してきたか。
でも理論がアホみたいに簡単だったし部分点でいけるのかな。
直前模試に載ってた製造販売業に似てたな
協進社は書店に置かないのですか?
966 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/03(日) 19:27:21.62 ID:YWXXhKrZ
>>964 直前模試に載ってたのか?私は過去問しかやってなかったし同じのが出る頭で
いたから面食らった。
要するに、自社製造して売った分は事業者に対しての分も消費者に対しての分も
合わせて第3種事業になるんだろ?
直前模試やってた人は類似問題やってたことになるのか?
967 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/03(日) 19:38:02.64 ID:YWXXhKrZ
あと法人税は今回から別4の区分欄も適切に書いてないと×にされるようになったな。
その欄はどうせ配点無いからとタカをくくってたヤツは死亡したか。私は実務用
にちゃんと覚えていたけど。
そいから法人1級のは私の前後左右軒並み欠席してたな。半分はバックレたんじゃ
ないか。
合格率高い試験だと思ってたけど、これ出席者の中での合格率じゃんかよ。受かる
自信のある人だけ受けにくるからだろ。申込者数を分母にしたら合格率かなり低く
なるぞ。
968 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/03(日) 19:58:59.23 ID:YWXXhKrZ
このお通夜状態はみんな落ちてしょぼくれてるのか?
969 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/03(日) 20:56:00.68 ID:YWXXhKrZ
ま、オレだけ消費と法人受かってハアハアできるけどな。
970 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/04(月) 00:13:08.85 ID:eg7vL2d8
所得税法の一時所得は直前模試8回どれにもなかったタイプだな。
あと、事業所得の役員に対する贈与も7割とするのか5割とするのかで迷ってしまった。
消費税法は直前模試に類似問題があったけど、役員に贈与した分はよそから仕入れてきたモノじゃなかったっけ?
今手元に問題用紙がないから分からないが、もしそうなら第2種に含める。
自製モノなら第3種に含める。
所得税法も消費税法も総合問題以外は簡単すぎたから、どちらも70点を切ることはないと思う。
971 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/04(月) 00:45:40.30 ID:czP0X4iy
>>970 役員に対する贈与は棚卸資産だと、所得税は売価の7割で消費税は売価の5割と
それぞれの仕入価格との大きい方だな。
消費で棚卸資産以外の資産の役員譲渡だと時価と簿価の大きい方だな。紛らわしい
けど回答用紙の計算欄があるかどうかで分かるw
いつも消費の理論がエグいのに今回は簡単だったからな。
全然できなかった兼
973 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/04(月) 14:15:23.31 ID:czP0X4iy
消費1級の製造して販売した分は、やっぱ第3種だな。イとロで分けて書いて
引っ掛けてるけど。
おまえら調子どうだったの?
975 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/04(月) 22:12:34.51 ID:3sZhBIsi
>>970 公的年金等控除@¥1,200,000のこと?
全国経理教育協会の過去問題集には出ていたよ。
(`・ω・´) シャキーン
976 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/04(月) 22:36:52.81 ID:czP0X4iy
オレは消費、法人1級、受かった(はず)。よっぽど計算間違え連発しなければ。
にしても途中退出する人たちは投げた人たち?やたら多かったけど。3級なら
分かるけど、2、1級は。
全体的にボリューム少なめな感じで早く終わった
978 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/05(火) 03:14:31.30 ID:pwVTVhdb
これ答え合わせしたいんだけど過去問買うしかないの?しかも来年に。
全経は責任もってHPに解答を載せて欲しいな。期間限定ででもいいから。
相変わらず通知来るのが早いわ自分のところ
法人税1級消費税1級合格
理論でやらかしたけど、計算はできてたようだ
オメ
自分とこは発表12日だよ…
ありがとう
受験者が少ないところだから早いのかも
982 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 00:41:24.80 ID:id0ntSP9
>>979 よく2つも受かったな。何時間くらい勉強したの?
誰か次スレよろ
検定名変わったしスレタイどうするよ こんなん?
所得・法人・消費税法能力検定受ける奴集合!4級
985 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 16:43:56.79 ID:lsotjN7H
所得と消費の1級に合格した
前回に法人の1級を合格しているから、とりあえずコンプした
今回の消費の1級は簡単な形式だったから、35分ほどしかかからなかったな
ふぅ…。
消費1級73点で辛うじて合格した。
前回、法人1級は受かったから俺はこの検定から撤退するよ。
今月からの決算と税務申告を頑張るわ。
>>982 期間1ヶ月半くらい
直前模試を法人税4回転消費税3回転
スレタイ案
所得税法・法人税法・消費税法能力検定試験 4
989 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/06(水) 23:48:19.57 ID:id0ntSP9
>>988 1ヶ月半でよくも計7回転もできたね。税理士受験生か経験者?
私は法人2回転、消費2回転で、各理論だけプラス2回点づつだった。
税理士受験生ではない。
確かにスレタイの3級、4級は紛らわしいね。
一ヶ月半で7回転はすげえわ
991 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/07(木) 23:26:15.52 ID:+TjlWVjd
仮に時間的にやる余裕があっても90分間、問題解くと疲れるのでやりたくない
からな。
992 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/08(金) 17:08:46.43 ID:St8qyYRD
法人1級84点、消費1級83点で合格したえ
電話問い合わせするとき心臓バクバクしたえ
解答欲しいて言ったけど貰えないみたいえ
答え合わせもできないなんて全経は無責任だえ
993 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/02/08(金) 17:09:53.60 ID:St8qyYRD
両方とも最後の納付税額まで計算して書いたのに、普通どこが間違えたのか知り
たいよえ?
法人税2級受かった!
確かにどこを間違えたかは知りたい。
埋めるべ
997 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/02/09(土) 03:05:59.26 ID:1mrdN7Q4
所得2級合格、法人2級は不合格
さすがに直前1時間だけ勉強してもダメかw
うめ
1001 :
1001:
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃
http://yuzuru.2ch.net/exam/ ┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛