日商簿記1級 質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
日商簿記1級の内容に関する質問なら基本的になんでもOK

質問に対して解答することにより自らの理解度の向上に役立てる等、双方建設的な学習を進めていきましょう。
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 18:14:29 ID:???
>>1
おつ
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 18:42:40 ID:???
前スレ 日商簿記1級 質問スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/exam/1281239521/
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 19:54:14 ID:???
>>1
とりあえず乙
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 20:27:47 ID:+6rh3dnl
費用が材料費と加工費にわかれてる場合、加工費≒直接労務費+製造間接費 


なのでしょうか?
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 20:49:15 ID:???
加工費とは、製造原価のうち直接材料費を除いたものを言います。
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 21:08:54 ID:+6rh3dnl
ありがとうございます
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 23:21:49 ID:???
リース料を前払いする問題って
過去にでたことありますか?
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 23:35:50 ID:???
うん
108:2010/10/11(月) 23:46:59 ID:???
>>9
ありがとうございます

ハァ、この時期にインプットってしんどいわ
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 02:42:14 ID:PL/yJqzw
リース資産って仕訳のときは「リース資産」と書くようですが、F/Sではどう書くのですか?
T/Bが与えられた問題で、リース対象となっている資産が「備品」として書かれていたのですが、
その問題の解説は、仕訳は「リース資産」を用いてました
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 03:53:51 ID:???
>>11
リース資産については、原則として、有形固定資産、無形固定資産の別に、一括してリース資産として表示する。
ただし、有形固定資産又は無形固定資産に属する各科目に含めることもできる。
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 04:14:25 ID:???
ありがとうございます
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 05:21:34 ID:???
>>11
参考までに書くと、
(連結)財務諸表でのどのように開示するべきかは、すべて、
(連結)財規や(連結)財規ガイドラインに載っているので
それで調べた方が手っ取り早い。

さらに言えば、
有報提出会社の財務諸表の開示科目のほとんどは
タクソノミに縛られているから、EDINETで調べれば
ほとんどの場合での正確な勘定科目名が分かる。
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 15:50:30 ID:y8vQ5Sl+
一級まで網羅的に対応してる基本書って武田しかない?
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 17:00:43 ID:???
も、基本書って、学者の本を読むのか。凄いな。
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 18:08:54 ID:y8vQ5Sl+
>>16
深さが違うだろ
結局のところ深くまで理解した方が定着するし
とおもう
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 18:30:23 ID:???
>>17
否定したつもりはないんだ。
会計士試験の通り道にしている人にとっちゃ当然かもしれない。

ただ副次的に簿記の知識が欲しいと思ってる漏れにとっちゃ、
驚きの対象だった。
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 18:30:26 ID:???
紙を裂くに鉈を以てす、みたいだな。
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 19:02:51 ID:y8vQ5Sl+
>>18
なぜなぜなぜって思っちゃう方なんだ
わかっても疑問がでてくる
だから深くまでいってしまうんで、網羅的辞書的なものがいい。
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 19:15:44 ID:???
なぜと思うのは良いが
俺にしてみれば
なぜ網羅している書籍が解らないのかが
理解できない
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 20:32:36 ID:???
そりゃ読んだ事ないものについてはわからんだろ
変なやつだな
武田御大は亡くなられているので改定されないのがね…
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 21:23:24 ID:???
法律やってる人が、予備校が作った薄めの本と、学者の分厚い本を使っているのを思い出した。
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 22:04:17 ID:y8vQ5Sl+
>>21
網羅してるかはその分野や論点、出題を知らないとわからなくない?
で、聞いてるんだけど
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 00:15:06 ID:zXgLmdAp
親会社が子会社に販売している商品が子会社に未達であるとき、連結では


売上原価 XXX / 買掛金 XXX


とやりますが、これがおこる状況がよく分かりません。
これって、取引関係にある親会社が断りもなく勝手に子会社に商品を送りつけていて、
子会社は商品が届いてから、買掛金と仕入高を記入するような状況を想像してしまうのですが・・・・。

普通は、子会社が親会社から商品を仕入てる場合って、子会社が発注しないのですか?
ですから「未着」だからといって、子会社側が自らの親会社からの購入量を把握してないってのがいまいちピンとこないのですが。
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 00:36:39 ID:???
>>25
売上計上のタイミングと仕入計上のタイミングに差があるから。

一番ありうるのは販売側は出荷基準で売上認識をしているが、購入側は
検収基準で仕入認識をしている場合。

期末日時点において、販売側では出荷されているが購入側では未検収の
商品があれば、売上しか計上されていない状態となる。
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 01:45:59 ID:???
来期首に設備購入。CFは年度末に発生したと過程。
の場合、1年目のCFは設備購入費とその設備を利用してのCIFになりますか?

ただもうひとつの条件として、「年金原価係数を利用して解く」
というものがあるので、CFは毎期一定でないと解けません。

問題自体が矛盾している気がするのですがどうでしょう?
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 02:06:09 ID:???
>>27
設備購入費は購入時のキャッシュフロー。1年末のキャッシュフローと一緒にしない。
そもそも投資が損か得かを調べるのに、その投資額を割引く意味はないでしょう。
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 02:33:51 ID:zXgLmdAp
>>26
ありがとうございます。検収して初めて在庫と買掛金を記入するようなことをしている会社ってあるんですね
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 03:10:23 ID:???
ほとんどそうだろ。

着荷したら中身を確認せず即仕入計上ってどんだけ危ない会社よ。
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 05:30:21 ID:???
『未達』と聞いて
『未通達』と考えたくなるキモチはよく分かる
会計用語は言語能力の弱い人が付けたので
漢字から意味を読み取ったらアウト。
『転換社債型新株予約権付社債以外の新株予約権付社債』
社債の種類を表すだけなのにこれはないだろ
知恵が足りないとしか言いようが無い
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 06:43:51 ID:???
会社法も旧商法もそんな感じでしょ。
読む人の言語能力が低い。
特にゆとりは漢文をまともにやらないから、
漢字も日本語も英語もみんな駄目。
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 06:57:47 ID:XwMJXd7F
>>32
お前高校生クイズ見てみろよ。自分が高校生よりバカだって理解できるから
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 07:35:34 ID:???
「ある社債以外の社債」という包括的な概念から特定のものを控除してる概念だから、
簡単で健全な言語だよ?

朝鮮人は漢字が連なると読めなくなるらしいが、君は日本人だよな?
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 08:08:10 ID:???
あれっ

朝鮮人だったのかな?
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 09:17:29 ID:???
そうだよ
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 09:51:15 ID:???
キムチwwwwwwwwwww
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 12:38:55 ID:???
でも在日朝鮮人の弁護士や会計士の比率高いぞ
そういうお前は
中国人じゃないのか?
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 12:49:14 ID:???
>>38
ホントに朝鮮人だったんだ。
問い質して悪かったね。
早く国へお帰り。
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 15:28:53 ID:???
>>31の下段
超同意
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 15:39:38 ID:oPXf2Tsm
質問です。
工程別総合原価計算の第一仕掛品の貸し方から予定配布の金額で第二仕掛品の借り方へ予定配布して、
第二仕掛品の貸し方でも予定配布をしたら、第二仕掛品で差異分析ができないと思うんですが、
間違いでしょうか?
第二仕掛品勘定の借り方には第一の予定配布の金額、貸し方には第二から製品にいく予定配布の金額、
とどちらも予定の金額が記帳されてしまい、実際の金額がなく、差異分析できないのですが。
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 15:53:03 ID:???
間違いです。
第一で例えば間接費が予定配賦され仕掛となり、
第一から第二に振替えられた仕掛品の価格は、第二においては実際の価格だからです。
それ以外に間接費が第二で予定配賦されるが、第一からの振替ではありませんよね。

第一で生じた差異は第一で把握され、
第二で生じた差異は第二で把握され、
差異勘定で必要なら相殺されるので問題はないのです。
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 19:03:58 ID:???
>>42
つまり第二工程の実際原価発生額は、第二工程の直接費+第二工程に
配賦された製造間接費+第一工程から振り替えられた予定原価、
というわけか。
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 19:43:22 ID:???
キムチ(食べるほうの)って肌が綺麗になるっていうけど
俺の場合ニキビでてくるんだけどなんでだ
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 21:50:50 ID:???
すみません直接原価計算の問題なんですが実際販売数量と正常生産数量、実際生産量の求め方が分かりません
どなたか教えてください。
79回原価計算の問題です。
問題
製品の製造原価は原料費と加工費に、加工費は変動加工費と固定加工費に分類し、
標準原価制度を採用している。原価標準は、製品1個あたりでせっていされており
製造原価差異は、全部原価計算の場合には、原料費差異は価格差異と数量差異に、
加工費差異は変動予算を利用した変動加工費予算差異、固定加工費予算差異、操業度差異に分析している。
また販売費および一般管理費差異は、変動予算を利用した変動販売費予算差異と固定販売費・一般管理費予算差異とに分析している。
製造原価差異は、全部原価計算による期間損益計算上、全額を標準売上総利益から控除しており、期末棚卸資産には配分しない。
直接原価計算の場合は、標準変動製造原価差異は標準貢献利益から、その全額を控除している。期首、期末の仕掛品はない。

データ
売上高9,492,000 標準売上総利益3,390,000 標準変動販売費339,000
標準貢献利益4,271,400 変動販売費予算差異1,000(借方) 固定販売費・一般管理費予算差異9,770(貸方)
製品の1個当たりの標準原価600 流動資産期末有高825,800 原料費価格差異119,070
原料年間仕入高3,600,000 変動加工費予算差異150,000(借方) 固定加工費予算差異5,340(借方)
直接工賃金支払高1,417,500 固定販売費・一般管理費予算1,650,000 実際固定加工費995,340
実際売上総利益3,214,230 製品1個あたりの標準変動製造原価720 原料費数量差異170,100(借方)
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 23:12:56 ID:???
>>43直材の第一工程から流れてくる金額が足りなくないですか?
直材の第一工程から流れてくる金額+第一から第二に流す加工費の予定配賦額=前工程費だと思うのですが…
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 23:25:12 ID:???
多分、例えで言及された間接費メインの言い方なんだべ。

前工程費には加工費が勿論含まれる。
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 00:05:19 ID:???
借手のリース期間が終わったときのリースの仕訳ってどうやるの?所有権移転なら
リー債8 当座10
支利息2
だけでいいの?
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 00:30:24 ID:???
所有権移転だろうが移転外だろうが、最終の支払いが終われば
当然リース債務はゼロになりますが、何か。
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 00:36:05 ID:???
リース資産はどうなるの?
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 00:59:35 ID:???
>>28
なるほど。
どうも。
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 01:24:24 ID:???
リース資産は
所有権移転  
(借方)備品 ××               (貸方)リース資産 ××
    リース資産減価償却累計額××      備品減価償却累計額××
みたいな感じじゃね?

所有権移転外は
(借方)リース資産減価償却累計額×× (貸方)リース資産××
だと思われ


というか聞かれても埋没だろ…これ
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 01:39:16 ID:???
>>52ありがd
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 02:17:22 ID:???
減価償却について質問させてください。
旧定額法で、取得原価1,000 残存100 耐用年数5年の期首取得の場合
----------------------------------------
01年目 〜
05年目 まででとりあえず当初の900は償却して
----------------------------------------
この直後に、新法人税法を考慮した場合
償却可能限度額は取得原価の95%とあるので、償却可能限度額=950となり
このうち既に償却した900を除いてあと50は償却できることになると思います。この50は6年目に行い、
----------------------------------------
06年目 50
----------------------------------------
ここまできたので残りは5年で定額法で減らしていく。
----------------------------------------
07年目 10
08年目 10
09年目 10
10年目 10
11年目  9 (備忘として1残す)
----------------------------------------

各年度の償却額って、これであっていますでしょうか?
とくに6年目が特徴的でなんか間違っている気がして不安です。

55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 02:27:20 ID:???
>>52
違う。

>所有権移転
リース資産をわざわざ自社保有の資産に振り替えたりはしない。
B/Sの表示も組み替えないのに帳簿を組み替える意味がない。
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 02:28:44 ID:???
合ってると思う

今簿記ってこんなことまで習うの?
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 02:30:01 ID:???
>>56

>>54のこと
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 02:40:12 ID:???
>>54
07年目以降が若干ちがう。

その論点は法人税の論点なので1級質問スレですべきではない。
初心者質問スレで聞くべき。
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 02:48:48 ID:???
>>56
>>54は会計ではなく法人税の話だから、“簿記”検定では絶対問われない。
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 07:25:05 ID:???
>>54
美貌記録1まで償却するのは会計上できなくもない。

ただし、会計上そうやったところで税務上は処分等行わない限り損金に算入できないから、
実務的にはほとんどのケースで損金参入が可能な950まで償却する。

つまり、6年目までの処理を行い、後は(処分するまで)何もしない、ってのが通常。
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 07:56:09 ID:???
>>60
> ただし、会計上そうやったところで税務上は処分等行わない限り損金に算入できないから

間違い。平成19年度税制改正で損金参入可能になった。
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 08:18:37 ID:???
>>45
>製品の1個当たりの標準原価600
>製品1個あたりの標準変動製造原価720

標準原価より標準変動製造原価が大きいわけないよね。600は原料費?

>原料費価格差異119,070

これは他の数値とのバランスからみて貸方?


実際販売数量
 売上高9,492,000−標準貢献利益4,271,400=標準変動費5,220,600
 標準変動費5,220,600−標準変動販売費339,000=標準変動売上原価4,881,600
 標準変動売上原価4,881,600÷標準変動製造原価@720=6,780

正常生産数量
 売上高9,492,000−標準売上総利益3,390,000=標準売上原価6,102,000
 標準売上原価6,102,000÷実際販売数量6,780=標準製造原価@900
 標準製造原価@900−標準変動製造原価@720=標準固定加工費@180
 実際固定加工費995,340+固定加工費予算差異△5,340=固定加工費予算990,000
 固定加工費予算990,000÷固定加工費@180=5,500

実際生産数量
 実際売上総利益3,214,230−標準売上総利益3,390,000=総製造原価差異△175,770
 総製造原価差異△175,770−
 (原料費価格差異119,070+原料費数量差異△170,100+変動加工費予算差異△150,000+固定加工費予算差異△5,340)
 =操業度差異30,600
 固定加工費予算990,000+操業度差異30,600=標準固定加工費1,020,600
 標準固定加工費1,020,600÷固定加工費180=5,670
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 11:10:08 ID:???
税法の話はどっか別のスレでやってくれ。
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 16:44:12 ID:???
すまん、固定資産を期中に滅却した時の減価償却は、必ず月割りなのか?
1級の範囲じゃない気もするのでまことにすまん。

スッキリ1級商会Uの問題27で10月15日に建物が燃えやがってるんだが、
俺は10月分は0.5ヶ月として解いたら×らしい。
解答は1か月分として答えを出してる。
問題文中に「月割計算せよ」などの指示はなし。
だれかエロイ人おねがい。
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 16:50:20 ID:???
俺も昔同じ疑問をもった
なぜかしらんが月割りらしい
たぶん税法の関係
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 16:52:15 ID:???
>>65
エロイ人、どうもありがとう!^^
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 17:40:04 ID:???
>>64
月割りだろうね。
使用開始も同じような感じだし。
日割りにするのが重要性あるともおもわないし
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 18:26:23 ID:???
>>62
心から感謝致します。
ありがとうございました!
標準変動売上原価のだしかたが分からず詰まっていたのが数量を求められなかった原因でした。
まさか標準貢献利益を基に計算するとは思ってもなかったです。
本当にありがとうございましたスッキリしました
6954です:2010/10/14(木) 19:25:21 ID:???
新償却方法について、ご回答ありがとうございました。

前回の試験で、250パーセント定率法が出たらしいので
その関係でネットで調べていたのですが、私が記述した内容は
税法の範疇だったのですね。

スレチ失礼しました。
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 19:54:47 ID:???
定率法償却率=(1/耐用年数)*2・5

取得原価*保償率を下回ることとなる年から残額を残耐用年数で均等割
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 20:10:58 ID:???
簿記の質問ではないが

最近勉強しても全然成長した気がしない
これはたぶん俺の勉強の仕方が悪いからだと思うから

効率のいい勉強の仕方を教えてください
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 20:25:22 ID:uiQn0ll3
632 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2010/10/14(木) 20:16:09
みんなどんな風に勉強してる?
効率のいい勉強の仕方教えてくれ
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 20:35:51 ID:???
おれの全然成長した気がしない。。。
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 20:45:37 ID:xuh14lNX
あぶねーマジ焦ったわ
なんで耐用年数終わってんのに償却してんのかと思ったら法人税法か
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 20:47:27 ID:???
>>70結局償却補償額って比べるのに使うだけで、それ自体を割ったりしたりして使うわけではないよね?
目安に使うだけというか
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 20:59:45 ID:???
スレ違い
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 22:27:32 ID:???
>>75
取得原価に償却保証率を乗じて償却保証額を算定します。
あとは未償却残高と償却保証額を比較するだけです。
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 22:31:09 ID:???
>>77
訂正。
未償却残高ではなく、減価償却費と償却保証額の比較です。
失礼しました。
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 23:42:45 ID:???

スレ違いだっつってんだろ。

スレ見てる人に誤解を招く上に日商1級に無関係な回答の多くは
間違ってんだからよそでやれボケ。
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 00:33:04 ID:???
何で一級じゃないことをスレ違いと何度も言われてるのにやめないのか不思議で仕方ない
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 01:56:02 ID:???
償却保証率の話は
簿記1級の試験範囲だぞ
新定率法の論点
過去問でも出てるだろ
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 02:02:12 ID:???

マジかよ。

信じられんな。こともあろうに日商一級で会計が税務に迎合するなんて…。
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 02:15:44 ID:???
保証率は去年の短答でおもいっきり出てた
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 02:24:19 ID:???
>>82

ってかJGAAPは、特に固定資産分野は、思いっきり税法基準優先じゃん。
中小企業への配慮と、税法の損金経理要件で縛られてるから、会計サイドも
会計の論理を貫徹できないんだよ。JGAAPが税法基準を許容し、実務は
税法基準最優先で処理してるから、日商簿記がそれを反映してるのも当然だ。
実務を知ってればすぐに実感できることだよ。あんたはお勉強でしか会計を
知らんのかい?
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 03:05:47 ID:Lr0ktanE
>>77-78サンクスです。
償却保証額は、「比較するのに使うだけ」ってのが分かって安心です。
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 03:08:06 ID:???
>>84なるほど興味深い
ほかに実務では税法優先で簿記に出てない論点あるのですか?
新定率法はいきなり出てきたんですよね?
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 05:17:31 ID:???
償却保証率、改定償却率は
普通に会計の話だからな
残存0の場合、定率法だと永遠に償却できないだろ
だから、償却保証率、改定償却率が必要になる
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 10:18:56 ID:Lr0ktanE
>>87講師より分かりやすい説明だ…
なんというか
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 10:45:20 ID:???

なんちゅうか本中華。
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 10:46:18 ID:???
>>88
よっぽどひどい講師なんだなw
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 11:21:04 ID:Lr0ktanE
まあなw
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 17:24:29 ID:???
>>89
それを知ってるのはかなりのオヤジw
ナカーマw
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 17:25:27 ID:???
新定率法の話にスレ違いを連呼して絡んだのが講師だったりしてな。
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 17:30:51 ID:???
本中華ジャンは最近まで売ってた気がするが、今も売ってるの?
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 17:54:42 ID:???
本中華という言葉自体聞かないなあ…。
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 14:19:42 ID:e6lZ91Cv
ステップアップの26純資産の分配可能額についてなんですが
3月31日の貸借対照表があって
翌年4月から6月30日までにあった取引が資料として提示してあるにも関わらず
調整項目を求めるとき(のれん等の超過額)にはその資料を剰余金の額以外は全て無視してる解答になっているのですが
全く理解不能です
どなたか、なぜこうなるのかを教えていただけないでしょうか
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 14:25:34 ID:???
あくまで決算日の剰余金を基礎として分配可能額を算定する
からです。

剰余金の額が確定するのは決算をもってしかありえません。
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 14:29:50 ID:???
6月末時点の分配可能額と思うからいけない。

あくまでも分配可能額は3月末時点のものが定まるだけ。
それ以降は、3月末に確定した枠があとどれだけ残っているか
という転がし計算をしているだけ。
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 14:44:46 ID:???
臨時計算書の認可を受けたり、自己株式を処分・取得したら変動するんじゃね?
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 14:49:30 ID:???
臨時決算を組めば臨時決算日が“3月末”におきかわるだけ。
臨時決算日以降剰余金の変動があればやはり転がし計算をする。


あと、剰余金の配当も自己株式の取得も剰余金の分配のそれぞれ
一形態だからどっちも同じ。
それが証拠に自己株式の“処分”を転がし計算には含めてないでしょ。
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 16:11:29 ID:???
>>96
先に3末の調整(のれん等やら)を行い、次に6末までの剰余金の変動を加味する、
と考えるほうが時系列に沿うので理解しやすい
つまり>>98と同じことを言ってるわけだが
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 21:17:30 ID:YenMOdDF
自己株式を取得する意味ってなんでしょうか?
あと、どこから取得するんですか?
3・2級で習った株だと、株主から買い取る?ように思えてしまうのですが…
そもそも株がよく分かりません。
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 21:31:01 ID:???
自己株式の取得には色んな意味がある。

株主への利益還元の目的もあるし、組織再編に備える目的も
あるし、買収防衛の目的もあるし、株式の市場供給量を減らして
株価を押し上げる効果もある。

取得の方法は市場から買い取る場合もあるし株主から直接
相対取引で買い取る場合もある。
いずれにせよ株式を持ってる人を株主というのだから、株主から
買い取ることには変わりない。

株式は株式会社の持分であり、株式会社へ投資したという証。
つまり株式会社のオーナーの資格です。
株主が集まった株主総会は株式会社の最高意思決定機関になります。
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 21:31:42 ID:YenMOdDF
あと、新株予約権もよく分かりません。
株式会社が発行する新株というのは、予約しないと買えないのですか?
それとも、発行形態の一つとして予約もあるよ、というかんじですか?

また、これは先物に似ていますか?予約時の金額で買うんですよね?
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 21:36:01 ID:YenMOdDF
>>103ありがとうございます。
>>株主への利益還元の目的もあるし
というのは、その会社の株を持っている人の人数?を減らして、
配当金が高くなるようにする、みたいなかんじですか?
それならなんか納得。


後半の文の持ち分というのがよく分からないのですが、辞書に載っている意味の持ち分でいいのでしょうか?
それとも、簿記用語での持ち分ということでしょうか?
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 21:38:41 ID:???
>>104-105

簿記の勉強だけじゃなくて、会社法の概説書を読んだほうが良いと思うよ。
簡単なので良いから。株式とは何か、株式会社とは何か、ってことが掴めて
ないと、仕訳だけ丸覚えしようとしてもかえって非効率だと思う。
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 21:43:26 ID:YenMOdDF
あと、余談なんですが、自己株式には「その他資本剰余金」をかなり使いますね。
二級の時は全然と言っていいほど使わなかったのに(合併差益ぐらい)、
今度は酷使ですねw

また、資本準備金(払い込み金額の〜というときに出てくる)とその他資本剰余金をしっっかり区別しないと、ですね。
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 21:51:18 ID:???
>>107
> また、資本準備金(払い込み金額の〜というときに出てくる)とその他資本剰余金を
> しっっかり区別しないと、ですね。

その区別も、会計ではなく会社法で決められてる。会計は、会社法の規定する
区別に従って処理してるだけなんだよ。
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 21:57:49 ID:???
>>104
新株予約権はデリバティブでいうオプション。
先物は将来「売る」とか「買う」約束をすること。
オプションは「売る権利」や「買う権利」の売買。

>>105
>配当金が高くなるようにする
違う。
分配可能額の枠を使って剰余金から払い戻しするから文字どおり
利益の分配。

110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 21:59:29 ID:e6lZ91Cv
法定準備金ってやつですね
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 00:30:56 ID:C72NNXnt
1級でたとえば決算整理後T/Bを作れという問題が出たら、どこから取りかかればいいんでしょうか。
現金預金、手形、掛金、仕入&売上原価のTフォームとかボックス作るべきなんですか?
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 00:40:01 ID:???
簡単そうなところからやればおk
まあ貸引だけは現金預金と売掛受手が終わってからでないとできないが
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 00:48:19 ID:???
他に影響を与えない個別論点から解く
有価証券とか社債とかね
そのあと、構造論点
構造論点がなければ、どこから解いてもいい

T勘定は書いたら駄目
時間の無駄だし、ミスのもと
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 05:20:11 ID:C72NNXnt
>>112-113
ありがとうございます
T勘定かかないってことは、当期末残高は、電卓の上でのみ計算するんですか?
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 08:02:01 ID:k+Zlp/GF
構造論点ってなに?
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 08:53:31 ID:GhF7m9Au
正常減損は工程を通じて安定して発生するってどういうことですか?
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 09:10:18 ID:???
合格テキストでその他有価証券の時価が期末下がっているとき
国債現物に全部純資産直入法、国債先物に繰延ヘッジ会計を適用した場合の仕訳が

現物
その他有価証券評価差額金 XXX / その他有価証券 XXX
先物
先物取引差金 XXX / 繰延ヘッジ損益 XXX

だったのですが、

国債現物に全部純資産直入法、国債先物に時価ヘッジ会計を採用した場合

現物
その他有価証券評価損  XXX / その他有価証券 XXX
先物
先物取引差金 XXX / 先物損益 XXX


でした。
全部純資産直入ならば、両方とも国債現物の借方は「その他有価証券評価差額金」じゃないのですか?
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 09:38:32 ID:???
だからヘッジ会計は損益認識を揃えるって言ってっだろてめえ
ぶんなぐられんだぞごら
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 09:42:41 ID:???
「仕訳を書いたほうが良いのか悪いのか?」
「俺はウンコをしたほうが良いのか悪いのか」
と同じ質問だ。
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 09:45:40 ID:???
>>118
すいません、もう少し詳しく説明お願いできないでしょうか、、、
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 10:23:35 ID:???
>>120

>>118 の言うとおり、ヘッジ会計ってのはヘッジ対象の損益の出方と
ヘッジ手段の損益の出方とを揃える会計手法だ。

時価ヘッジを採用するってことは、通常であれば資本直入(OCI認識)
してる国債現物(ヘッジ対象)の損益認識を、ヘッジ手段(先物)の
損益認識と揃えてP/L認識するってことだから、 >>117 の仕訳になる。
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 10:47:02 ID:???
繰延ヘッジは損益を繰り延べてBSに残す方向であわせる、
時価ヘッジは時価評価して損益をPLに出して行く方向であわせる。
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 11:22:31 ID:???
>>119
違うよ。

仕訳は1本も書かなくても解けるが、うんこは1本でもしなかったら死ぬ。
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 11:40:59 ID:???
>>118
>>121
>>122
ありがとうございました
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 12:29:52 ID:???
減損はもしかして、計算は難しいけれど、考え方は簡単じゃないですか?
つまり平たく言うと評価替えですよね?
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 13:02:07 ID:???
いや計算は簡単だろ
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 13:40:27 ID:k+Zlp/GF
というと考え方は難しいということですか?
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 13:44:00 ID:???
ああ、商会の減損です。
そういや、工原にも減損ってありますね。
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 14:21:16 ID:KugbZtih
質問です。ラスパの予想問題やっているのですが、連結の問題で全面時価
評価法または部分時価評価法で解け、っていう条件が書いてないようなの
ですが、会計基準の改正があったからでしょうか?
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 14:26:08 ID:???
そうです、誰得な部分時価評価法は排除されました
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 14:30:22 ID:KugbZtih
部分時価評価法が排除されたんですね!ありがとうございます<(_ _)>
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 17:56:12 ID:???
>>116
減損が工程を通じて一定率で発生していて、加工進捗度に比例して減損量の累計が増加していく。
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 19:06:15 ID:b92twhsy
答えていただけなかったので、こちらに書きますね。
税効果会計に係る会計基準では資産負債法を採用しているってテキストには書いてあるんだが、
繰り延べ法はでないのでしょうか?
でたことありますか?
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 19:33:27 ID:???
テキストには書いてあるんだが、
繰り延べ法はでないのでしょうか?

人にものを聞く口調ではないな
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 19:35:07 ID:???
出たかどうかはともかく簿記一級の範囲に税効果会計が含まれている以上
出る可能性は残る
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 19:42:10 ID:gaV8GJAf
連結ってパターンで覚えちゃっても問題ないかな
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 20:23:58 ID:SQ8INb4w
連結は全面時価評価法なのに
持分法はなんで部分時価評価法なの?

これも改正されて部分時価評価法がなくなるの?
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 20:27:46 ID:???
>>133
なぜ、繰延法ではないのか問うのか意図が分らないけど、
H9改定前の連結財務諸表原則では、繰延法だったらしい。
税効果会計に係る会計基準では、資産負債法。
繰延法では、繰延税金資産の資産性、繰延税金負債の負債性を説明することが難しいこと、
世界的に貸借対照表が提供する情報の重要性が高まっている傾向があることなどから
資産負債法が採用されることになった。
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 20:55:43 ID:???
持分(部分)法だから
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 21:13:03 ID:???
>>137
 持分法の適用に際しては、被投資会社の財務諸表について、原則として、連結子会社の場合と
同様の処理を行うものとされている。ただし、連結会計基準の公表により、時価により評価する子会社の
資産及び負債の範囲については、少数株主持分に相当する部分を含めてすべてを時価評価する方法
(全面時価評価法)のみにすることとされたが、持分法適用関連会社については、投資会社の持分に
相当する部分に限定する方法(部分時価評価法)により、これまでと同様に、原則として投資日ごとに
当該日における時価によって評価する。
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 21:18:05 ID:???
>>140
なんでって聞いてるのに、基準そのままコピるなんて
あんたバカだろ
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 22:21:21 ID:???
割賦の回収期限到来基準で期限到来してるのに未回収のパターン
と期限到来していないのに回収のパターンどちらもありえますか?
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 22:25:41 ID:???
前者はあるが後者ねーだろ。
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 22:29:07 ID:???
到来ありきで考えればいいのか
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 22:35:11 ID:???
実務とかじゃあるのかもしれんが、
未到来回収は見たことないしテキストにもないぞ。
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 22:42:40 ID:???
普通に回収済みとして扱えばいいだけだよ
難しくともなんともない
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 23:39:10 ID:???
>>141
えっ?何言ってんのこの人?
ずいぶんと思い込みが激しいというか短絡的な人みたいだな。
最終的な2番目の問いに対して普通に答えただけなんだけど、なぜかバカ扱いされされちゃった。
あなたには理解できなかったようなのであなたのような人でも分るように文章追加して訂正しておくよ。

>>137
140の文章追加訂正します。
>これも改正されて部分時価評価法がなくなるの?

基準では以下のようになっていて、なくなりません。

 持分法の適用に際しては、被投資会社の財務諸表について、原則として、連結子会社の場合と
同様の処理を行うものとされている。ただし、連結会計基準の公表により、時価により評価する子会社の
資産及び負債の範囲については、少数株主持分に相当する部分を含めてすべてを時価評価する方法
(全面時価評価法)のみにすることとされたが、持分法適用関連会社については、投資会社の持分に
相当する部分に限定する方法(部分時価評価法)により、これまでと同様に、原則として投資日ごとに
当該日における時価によって評価する。

>連結は全面時価評価法なのに
>持分法はなんで部分時価評価法なの?

連結は全面のみになって、持分法はなぜ以前同様部分なのかという趣旨の問いの場合、
基準は上で述べたようにこれまで同様としたからという答えでもいいと思いますが、
持分法が根源的になぜ部分時価評価法なのかという意味での問の場合は、自分にはうまく説明できません。
きっと、141さんが答えてくれるのでしょう。

では、もったぶらないで141さんご説明をお願いします。
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 00:03:53 ID:???
>>147
全面は支配獲得時の時価で評価する方法だから、支配を獲得していない関連会社には適用できない
それで部分

怒ると思わなかったw ごめんね
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 00:29:08 ID:???
それは違う。
以前認められていた部分時価評価法は支配獲得時に全部を評価
し直す方法ではなかった。

支配獲得したら全部評価し直さなければならないのなら、旧基準
でも部分時価評価法は認められないことになる。
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 01:11:50 ID:???
>>149
どう読めば旧基準ではどうたらこうたらの話になるの?

文句があるなら、適用指針とか実務指針なり読んできて答え書いてくれ
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 01:25:58 ID:???
たまに四捨五入のタイミングを間違えて正解と1の差がでることがあるんだが、
(例えば半年分の利息を計算する場合、まず1年分を出し、四捨五入。そして
それを半分にしてまた四捨五入)
基本的には1つの問題につき一回だけ四捨五入するのがキホンなんでしょうか?
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 01:37:03 ID:???
>>151
問題に従えとしか。
計算の途中で四捨五入するのか、解答の金額で四捨五入するのか。
これはケースバイケース。

ただ、何も断りがないのなら、
計算の途中で四捨五入していい、というのはあまり見ない。
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 01:37:09 ID:???
>>150
>>148は「なぜ連結に全面が強制されるのか」の答えになっていないよ
ってこと。

怒ったらごめんね。
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 01:42:00 ID:???
>>133
税効果会計の繰延法は、
日商簿記でという話なら切っても特に問題のないテーマですが、
会計士試験でというなら答えられなきゃ恥ずかしいテーマです。
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 01:44:24 ID:???
>>153
いやいや、何かどうでもいいやw
おやす

あと論文スレにだれか誤爆してたなw
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 02:02:21 ID:???
どうでもいいなら最初からレスするな。
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 05:56:38 ID:???
外貨建金銭債権で、決算日と利払日がずれていて、決算日のレートで未払費用をきめたあとに、
実際の利払日ではレートが変動していたらどうするんですか?


3月31日が期末で、4月末と10月末に利払いの外貨建借入金100ドルがあります。

この場合、期末時の仕訳では、レートが1ドル=108円だった場合、

支払利息 1800 / 未払費用 1800

の仕訳をすることになると思うのですが・・・。

この未払費用は期首に振り替えるので、実際の支払利息は利払い日のレートで計算されるんでしょうか?
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 07:16:58 ID:???
そだよ
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 10:56:03 ID:???
ありがとうございます
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 21:23:24 ID:kHKhc+ak
>>138
大変詳しい解説、ありがとうございました。
私の使っているテキストには、税効果会計の資産負債法はしっかりと載っていますが、
繰り延べ法は参考として、繰り延べ法というのもありますよ〜、
ぐらいしか載っていなくて、不安になったので質問させていただきました。
解説ありがとうございました。
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 21:34:23 ID:???
連結修正の貸倒引当金の税効果会計から生じる繰延税金負債は流動ですか固定ですか?
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 22:10:06 ID:K54usek/
売上債権から出てたら流動
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 22:47:59 ID:???
>>162
返事遅れてすいません
なるほど流動だったり固定だったりしたのはそういうことでしたか、ありがとう。
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 23:16:46 ID:K54usek/
ちなみに厳密に言えば短期の貸付金からでるのも流動です。要するに貸引きが流動からでるか固定からでるかによります。
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 23:24:57 ID:???
設備投資の意思決定で残存価額がキャッシュフローだというのに違和感を感じるのですが・・・
これらは耐用年数すぎたあとの見積売却価額なんですかね?
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 23:35:23 ID:???
投資終わったら売却するんだろ
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 23:38:03 ID:???
>>165
まあそんなところ
問題によっては残存価額と処分価額が異なる場合もある(たいてい処分価額のほうが低い)
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 00:12:09 ID:???
わかりました
ありがとうございます
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 06:38:43 ID:GjnE7BM9
税効果会計で、永久差異に関しては税効果会計を適用しないそうですが、
そうなると結局一時差異に関しては、法人税法上の課税と会計上の課税が一致することになったとしても
永久差異に関しては不正確なままで、現実の法人税支払と企業会計上の法人税支払はちがったままになりませんか?


企業会計 法人税100
法人税法 法人税150


んで、一時差異を処理して

企業会計 法人税140
法人税法 法人税150

になったとしてもまだまだ数値が異なったままなのかーと思うのですが
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 06:56:31 ID:???
1年基準と正常営業循環基準
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 07:05:45 ID:???
>>169
永久差異がいつか解消されるなら不正確だね。
解消されないなら、そのままでいいんだけど。

架空の例えをすれば、
減価償却費が100円計上されて、
その全部が損金算入されない永久差異だとすれば、
100円が課税対象として計上されておしまい。

何と何がずれるの?

税務上の計算と会計士の計算が別モノ、と極端に捉えると、
正しいハズの会計とズレちゃう感覚になるんだろうけどね。
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 07:28:35 ID:???
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 07:46:53 ID:???
>>169
一時差異は差異が発生した時点で繰り延べられ、
解消した時点でそれが取り崩されていく。

単体の税効果に限っていえば、
税金計算する前の課税所得の調整の話だから、
差異が解消してもズレが残るなんてことはない。

一方永久差異は発生した時点で会計上は税金計算した結果を処理するのみだから、
翌期以降に会計と税務の差異は繰り越されない。

>>171
減価償却は永久差異じゃないから、
例えの話でも適切ではないな。交際費とか受取配当金の方が適切かも。
174169:2010/10/20(水) 08:52:50 ID:GjnE7BM9
ありがとうございます。分からないのは、自分のテキストを見ると、税効果関係の目的のひとつには、
当期純利益と法人税額の対応を図ることがあるように読めるのです。
税効果会計未適用の損益計算書で、

収益                   10,000
費用                   5,000
                       ̄ ̄ ̄
税引前当期純利益           5,000
法人税等                 2,400
                       ̄ ̄ ̄
当期純利益               2,600

ここで、損益計算書上での法人税は5000×0.4=2000になるはずですが、
実際の法人税は2400になっています。それでは良くないので税効果会計を適用すると

収益                   10,000
費用                    5,000
                       ̄ ̄ ̄
税引前当期純利益           5,000

法人税等      2,400
法人税等調整額 △400       2000
            ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄
当期純利益               3,000


このように、税引前純利益と法人税の数値が税率に対応するようです。
しかし、仮に対応しない原因が永久差異によるものだとしたら、税効果会計を適用しても
なおも税引前純利益と法人税分は一致しないのではないかな?と思うのです・・・。
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 09:19:53 ID:???
>>174
その通り。

永久差異は解消するチャンスがないので税前利益と税金費用を対応
させる事ができない。

だから永久差異は無視する。
176169:2010/10/20(水) 09:33:36 ID:???
ありがとうございます。そうなると、永久差異がある場合はP/Lでは法人税等は税引前利益の40%ぴったりにはならないんですね。
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 09:57:49 ID:???
そう。40%の対応はしない。

てゆうかできない。
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 10:31:28 ID:5Dw5mxgg
内容が全部全然わかりませんw
2級持ち
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 12:21:40 ID:Fb5Mzajv
たしか税効果会計は完璧じゃないみたいな記述があるはず。
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 07:24:42 ID:???
>>176
てか、仮に永久差異を法人税等調整額で調整できたとしても
会計上の法人税勘定と納付税額は一致しない
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 08:24:26 ID:???
永久差異が税率差になるのは常識レベルだろ。

「個別財務諸表における税効果会計に関する実務指針」の
設例8に注記例が出てるから、見てみろよ。
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 10:39:24 ID:???
>>180
意味分からん。

税効果は法人税等と納付税額を合わせる手続きじゃないんだが。
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 15:27:33 ID:???
もっと単純な疑問だったろうに、なんで拗れてんだよw

計算書類上の税引前当期純利益*40%じゃ納税額にならないねーってそれだけじゃないかw
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 20:09:30 ID:CaZ1OoC3
>>182 見た目であわせる手続きなんですけどw そしてそれには限界があるって話し。
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 20:52:45 ID:???
見た目でも法人税等と納付税額は異なるぞ。
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 22:08:59 ID:CaZ1OoC3
じゃー何のためにやるんだよw
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 22:10:54 ID:???
第122回 会計学 第二問 持分法について

関連会社への未実現利益ですが、解答では、
親会社の持分比率の30%を掛けずに、
親会社から仕入れた商品に利益率をかけただけになってるのですが、
これは間違っていないのでしょうか。
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 22:23:28 ID:???
ダウンストリームだからだろ?
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 22:40:53 ID:???
>>186
税前利益と税金費用の合理的な対応のため。
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 23:01:11 ID:CaZ1OoC3
それこそまさに見た目を合わせるためだろw
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 23:07:40 ID:???
見た目なんて合わないよ。実際の企業のP/L見てみろ。
評価性引当が増減したりするから、合わないケースが多い(もちろん、合う会社もあるが)。
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 23:25:34 ID:???
>>187
問題の指示に全額消去しろと書いてないか。。。
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 23:50:59 ID:CaZ1OoC3
>>191 税効果には限界があるから一致しないのはしかたない。 >>180でそもそも税効果があわせる手続きじゃないって言ってたからつっこんだだけ。
194180:2010/10/21(木) 23:56:39 ID:???
>>193
「税金費用」、「法人税等」、「納付税額」
この3つの言葉の違いをよく理解した上でレスしんしゃい。

税効果は税前利益と税金費用を対応させる手続きであって
法人税等と納付税額を対応させる手続きじゃありません。
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 23:58:53 ID:???
>>192
そういうことね、了解です。すっきりしました。
ありがとうございました。
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 00:00:25 ID:???
>>194
> 税効果は税前利益と税金費用を対応させる手続きであって

補足すると、税効果会計の目的は、税前利益と税金費用とを期間対応させるための
手続きではあるが、P/L上の「税前利益×実効税率」と税金費用とを合わせるための
手続きじゃないよ。
まあ、みんな分かってるかもしれないけど、念のため。
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 00:26:33 ID:ZaENmsOg
納付税額は会計とはかかわりないことについて>>182>>180に指摘してたんですね。 そりゃそうだw なんか拗れさせちゃってすいません。
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 00:38:51 ID:???
「ねじけ」じゃないの?
ねじれ」よくIME変換されるね。

どうでもいいけどw
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 11:06:22 ID:???
ね、ねじけ?
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 12:37:45 ID:0GYdKKze
【ねじける】
[動カ下一][文]ねぢ・く[カ下二]
1 ねじれゆがむ。曲がりくねる。「―・けた木の幹」
2 性質がひねくれる。「心の―・けた人」
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 17:09:53 ID:3/5bcDMb
連結って51パーセント以上の株を持っていれば支配したということなんですか?
自分のテキストには51パーセントとか、数値では書いてなくて、
他の企業の意志決定機関を〜〜というふうにかかれているだけです。
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 17:13:26 ID:???
>>201
支配力基準でググれ
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 17:34:21 ID:3/5bcDMb
了解しました。ググって読んでみてまたレスします。
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 17:40:59 ID:???
第125回本試験の工簿の空版補充問題の原価計算基準のフレームワークは、
つまりは予算編成・統制のようなことを聞かれているんですよね?
SPCみたいに、いきなりなんだこれ?いきなり出てきた意味不明…、みたいな個別の論点じゃなくて、
あなたは原価計算のやる意味や手順を知っていますか?という原価計算の全体のことを聞かれているんですよね?

あれ?自分の勘違いですかね?フレームワークっていう個別論点があるのかなあ…?
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 17:50:52 ID:???
>>204
原価計算基準の文言そのまま
とりあえず基準をさらっと読むのがいいと思う
内容を理解するのは費用対効果が悪い
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 19:18:52 ID:???
SPCって出題されたのは125回が初めてですか?
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 19:39:29 ID:???
No
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 19:41:57 ID:???
>>201
その文言まるごと過去に理論ででたことあるぞ
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 20:29:30 ID:???
>>208何回ですか?

105回からの過去問ならあるんで確認してみます
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 20:37:26 ID:???
読み方が分からねえええええ
要求払預金ってようきゅうはらいよきんでいいんですか?
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 22:56:54 ID:E+eJpGJS
113,117回の連結、共に13点で崩壊した。持分法のダウンで未実現利益消去
が出来たと思ったら、問題の指示が投資勘定を使って消去しろ。備品で消去した
俺は逝ってヨシですか・・・。
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 22:58:30 ID:???
問題文の指示を読み飛ばすなど論外。
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 23:10:48 ID:???
>>204
とりあえず原価計算基準でググろうか・・・

ちなみに工業簿記で行っている計算のほとんどは原価計算基準で規定されているものだぞ
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/23(土) 10:57:49 ID:???
>>211
とりあえず指示以前に何で備品消してんだよ
子会社に売ったなら合算されるから備品は未実現利益込みであるから消さなきゃいけないけど、投資会社の連結B/S上にどこも売った備品はないんだぞ
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/23(土) 14:41:09 ID:???
連結で仕訳を書いてると
繰延税金資産・負債がでてくるんですが
P(親会社)とS(子会社)のどっちのものなのかがいまいち分かりません
なにか簡単に見分ける方法はございますか?
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/23(土) 17:54:29 ID:???
合格した人に質問!
試験1ヶ月前で本番レベルの問題(過去問とか)で何点取れてましたか?
また残り1ヶ月どんな勉強しましたか?
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/23(土) 18:01:50 ID:???
>>215
評価差額は子
ダウンは親、アップは子
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 01:49:11 ID:???
所見ならば当然7割以上
2周目3周目ならば9割取れたとしても何とも言えない
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 09:00:07 ID:???
材料消費価格差異、材料受入価格差異、消費材料価格差異(標準原価計算の直接材料費差異で出る)
ってすべて同じものですか?名前が違うだけですか?
それとも、材料受入価格差異=購入材料価格差異ですか?
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 10:52:47 ID:iNIvjgph
合トレだと委託販売では一般売り上げと委託売り上げの二つの原価ボックス作れとあるんですが
必要あるんですかね??
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 11:56:33 ID:???
必要あるかどうかなんて人によるだろ
原価ボックスを全くつくらない人もいる
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 13:53:11 ID:???
工簿はボックス?ワークシート?
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 14:14:26 ID:???
それも人による
どちらも作らず計算式だけで済ませる場合もある(速いから)
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 14:45:57 ID:???
ある期末に

内部利益控除/繰延内部利益
損益/内部利益控除

を仕分けて、

繰延内部利益/内部利益戻入

を仕分けるタイミングは翌期首?それとも翌期末?

テキストだと翌期「首」になっている。

もしそうなら、翌期末の前T/Bに「繰延内部利益」勘定の残高は残らないよね?
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 14:50:07 ID:???
>>224
ちょっと不明確だったかな。

1年度にでた繰延内部利益は、
2年度の期「首」に戻入れるのか、期「末」に戻入れるのか、という質問です。
どうぞ宜しく。
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 15:01:08 ID:4V1ED0bt
>>225
繰延売上利益
繰延売上利益戻入
繰延売上利益控除

割賦のときと同じで3つは独立してると思います
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 15:22:07 ID:???
ヘッジ会計は、その他有価証券だけに適用できるんですか?
例題・問題集ではその他有価証券の全部純資産直入法しか出てこなかったので、質問しました。
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 15:30:59 ID:???
>>226
で、繰延内部利益戻入を仕分けるタイミングはいつですか?
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 17:02:16 ID:???
>>228
期首でも期末でもどちらでもいい。
両方ありえる以上、試験では問題文の指示に従うこと。
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 17:51:14 ID:???
>>229
有り難う。

どちらでもいいのかー
まあ、内部利益算定の資料を探す場所が変わる程度で済むんだろうけど。
洗替的な処理は違和感があった。
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 17:57:57 ID:4V1ED0bt
>>217
ありがとうございました!!!!!
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 19:36:41 ID:EM5Xr/EC
むずい
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 19:43:03 ID:EM5Xr/EC
予算実績差異分析。
この問題が出たときはみなさん何分でといてますか?
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 20:17:57 ID:???
初見なら30分〜35分くらいかかる
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 20:26:02 ID:???
時間なんて問題によってピンきりだろ
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 20:51:37 ID:UNup/mAb
合併で合併交付金を支給して、会社の取得原価が交付株式の時価と交付金とするとき
以下のような仕訳をして、諸資産からは現金を引くことになります。

諸資産 XXX

諸負債 XXX
現金 XXX
資本金 XXX
資本準備金 XXX  


しかしこれって合併する会社に現金を渡しているわけだから実質は相殺されるわけで、
交付金の金額分、合併する会社から引き継ぐ諸資産の額が減る理屈がよくわかりません         
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 21:05:16 ID:???
合併交付金は株式とともに株主へ渡る。
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 21:41:20 ID:UNup/mAb
ありがとうございます
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/24(日) 23:10:25 ID:???
シュラッター図描くの飽きてきたんですがどうしたらいいですか?
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/25(月) 00:26:04 ID:Fd7tDLt9
大原のラストスパート答練で持分法の問題で、
P社がA社を30%支配してて、A社株式の取得原価は12000千円という状態で、
P社の製品を120000千円(製造原価100000千円)でA社に売却し、
A社それを固定資産として使用し、残存価格0、耐用年数10年で償却した場合、
未実現消去に関する仕訳は、
(売上高)6000(A社株式)6000
(税・資)2400(法・調) 2400
(A社株式)600 (売上高)600
(法・調)240 (税・資) 240
になるのは、分かるのですがこれがアップストリーム(Aの製品を、Pが固定資産として買う)
場合は、
(持・損益)6000(固定資産)6000
(A社株式)2400(持・損益)2400
(減・累)600 (持・損益)600
(持・損益)240 (A社株式)240
で合ってますか?
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/25(月) 00:57:39 ID:???
>>240
問題見たこともないし解いたこともないから何とも言えないが
個別上多く計上されてる減価償却費は消さないとダメじゃねと思った
後、減価償却費分の個別と連結上利益が違うからDTA/包丁でも間違ってはないんじゃないかなと…

まぁ指示絶対はいるだろうけど
242240:2010/10/25(月) 01:05:17 ID:???
すまん、DTA/包丁のあたりは見なかったことにしてくれ
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/25(月) 01:14:12 ID:???
>>240
固定資産で修正するか投資勘定で修正するかは問題文の
指示による。
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/25(月) 01:45:27 ID:Fd7tDLt9
>>240
僕もそこ減価償却費にするか迷ったんですが、もし連結だったらって考えた時に
そこの減価償却費は親会社で計上してるけど、子会社の費用として扱ってるから、
その考えに合わせる意味で(持・損益)にしました。
>>243
そうですね。過去問117回にあったやつですよね。
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/25(月) 01:47:27 ID:Fd7tDLt9
>>240じゃなくて、>>241でした。
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/25(月) 15:50:01 ID:???
当月生産データ 

月初仕掛品 100kg (50%)
当月投入量 1200kg
月末仕掛品 250kg (40%)
減損 50kg (100%)
完成品 1000kg
減損


んで、以下の会話の( )を穴埋めをせよという問題ですが、

「原価計算上、正常減損に対する許容額を原価標準に含めるには、原価標準における原価要素別標準投入量をそれぞれ●%ずつ増やす方法と
 原価標準の合計額にその●%を加える方法がある。どっちがいいだろうか。」
「二番目です。最初の方法では正常減損費が分離されません。そのうえ減損は工場の終点で発生しますが、最初の方法では正常減損費が( )にも計上されてしまいます。」



ここで「月末仕掛品」と書いたら、答えは「仕掛品原価」でした。月末仕掛品だと間違いなのですか?
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/25(月) 16:29:50 ID:???
期首のも含まれちゃってるから期末だけだと不適切じゃね?
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/25(月) 18:31:28 ID:DkQ6f601
>>247
なるほど、そうですね。確かに期首仕掛品も第一法で計算するのはよくないです
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/25(月) 23:47:59 ID:???
第1法は廃止したほうがすっきりしていいのにな
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 07:51:09 ID:???
あれ確か原則だろ
度外視両者負担を毎期やれば期首にも期末にもいくのとの整合的だし簡単だし
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 12:12:31 ID:???
そうか
基準では原則として度外視法と書いてあるな
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 16:03:59 ID:???
前期より繰越された割賦売掛金・繰延割賦売上利益があって、
それが回収不能となった。
で、

(借)取戻商品・繰延割賦売上利益・取戻損失/(貸)割賦売掛金

なんて仕訳ます。

この場合、繰延割賦売上利益戻入勘定は使わないようですが、
そうすると、P/Lに現れて来ませんよね?

繰延割賦売上利益の残高を減らすように、
ダイレクトにB/Sに反映させちゃっていいんでしょうか?
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 16:11:47 ID:Ue1yXmPF
>>227に答えていただきたいです。
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 16:16:01 ID:???
度外視法は簡便化を計るため
非度外視法は正確性を重視
つまり第1法(非度外視)を無くすことはできんでしょ
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 16:59:00 ID:???
>>252
その場合前期より繰り越されてきた利益は実現しないので、そのままBSから減額するだけ
戻入れは回収した売掛金に見合う実現利益として計上するものですから、この場合には使えません
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 19:55:19 ID:???
>>255
有難う。
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 20:14:19 ID:???
>>227
ヘッジの要件をみたすものであれば適用できる
例えば、利息とか商品も要件をみたせば適用できる
ただし、時価ヘッジの適用対象は、現時点では
その他有価証券しかない
ヘッジの手法に繰延ヘッジと時価ヘッジがあるのは知ってるよね
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 21:21:18 ID:???
みなさんは税効果会計で、どれが将来減算一時差異でどれが将来加算一時差異になるかというのは覚えていますか?
というか、パターンで覚えてしまってよいものでしょうか?
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 21:23:30 ID:???
>>258
とりあえず加算一時差異になるものだけを覚えればよし
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 21:38:00 ID:???
法人税等調整額を使う場合と使わない場合とがあるのですがなぜなのでしょうか
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 21:56:36 ID:???
どういう場合に法人税が代わるのかを考えてみよう
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 21:58:03 ID:???
>>260

繰延税金資産負債の相手が、法人税等調整額だったり有証評価差額だったりする、
とか、そういうことを言ってる?

もしそれなら、資本直入に関する税効果は当該OCI、それ以外のP/L経由一時差異
に係る税効果は法人税等調整額、っていうだけだよ。つまり税前がP/Lのものは税
効果もP/Lで認識するし、税前がOCIのものは税効果もOCIで認識するってだけのこと。
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 22:27:18 ID:AVUvKtfE
258 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 21:21:18 ID:???
みなさんは税効果会計で、どれが将来減算一時差異でどれが将来加算一時差異になるかというのは覚えていますか?
というか、パターンで覚えてしまってよいものでしょうか?


260 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 21:38:00 ID:???
法人税等調整額を使う場合と使わない場合とがあるのですがなぜなのでしょうか
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 01:26:27 ID:???
デリバチブ取引にヘッジ会計を適用した場合、
次年度期首に振り戻し処理するんでしょうか?

111回会計学ではしていないようですが、
テキストには振り戻すとあります。
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 07:25:21 ID:???
していないようってしていないのかしているのかはっきりさせろ
話はそれからだ
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 08:51:36 ID:???
しようがしまいがP/LB/S計上額は一緒だろ

ふつーするけど
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 14:05:49 ID:???
税効果についてなんですが
当期の繰延税金資産が15000発生
期首(前T/B)の繰延税金資産が10000
だとして
15000−10000=5000
5000が法人税等調整額になるのはなぜですか?

問題文には、繰延税金資産の回収および支払いの見込みについて問題ないものとし。などと書かれてありました。
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 14:56:20 ID:???
>>267
たんに期首と期末との差額をPLに落としてるだけ
繰税 5,000/法調 5,000

ひょっとして>>258−263で質問してる人?
もしそうなら回答レスをもう一度読み直したほうが
269一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 14:57:24 ID:???
>>267
その他有価証券評価差額金などがなければ、法人税等調整額は前期と
当期の繰延税金資産・負債の差額になります。
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 15:21:06 ID:???
>>267
前期分の将来減算一時差異が当期に解消されたんでは?ちなみに、法人税等調整額は費用としてイメージするとわかりやすいぞ。貸方にあれば当然控除
271こいつ糞すぎ:2010/10/27(水) 16:00:33 ID:WTnM6Bij
258 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 21:21:18 ID:???
みなさんは税効果会計で、どれが将来減算一時差異でどれが将来加算一時差異になるかというのは覚えていますか?
というか、パターンで覚えてしまってよいものでしょうか?


260 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 21:38:00 ID:???
法人税等調整額を使う場合と使わない場合とがあるのですがなぜなのでしょうか


267 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 14:05:49 ID:???
税効果についてなんですが
当期の繰延税金資産が15000発生
期首(前T/B)の繰延税金資産が10000
だとして
15000−10000=5000
5000が法人税等調整額になるのはなぜですか?

問題文には、繰延税金資産の回収および支払いの見込みについて問題ないものとし。などと書かれてありました。
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 16:22:32 ID:???
え?>>258>>260は私ではありませんが…

ありがとうございました
えと、つまり、「解消された」と書かれてなくても期首の繰延税金資産は逆仕訳で無くすのでしょうか
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 16:29:04 ID:???
>>264
振り戻しても振り戻さなくても損益に与える影響は同じ。数年前は振り戻す処理を記載する参考書と振り戻さない処理を記載する参考書があってバラバラだった。
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 17:32:43 ID:???
>>272
多分フローとストックがゴッチャになってるから整理した方がいい。

「当期に将来減算一時差異100が解消された」という場合はフローの話を
している。
実効税率40%とすると、これにより法人税等調整額を借方に40計上する
仕訳が思い起こされる。
(仕訳は期中の取引というフローを表すものである。)

しかし、ここで期末の繰延税金資産はいくらになるかと聞かれても答え
ようがない。
ストックに関する情報がないから。

一方、「前期末と当期末の将来減算一時差異はそれぞれ700と800であった」
と書いてある場合はストックなので、繰延税金資産は前期末に280、
当期末に320計上されることが分かる。
しかも2つのストックの情報なので、その間の当期中のフローの情報
も与えられていることになる。
つまり、法人税等調整額が借方に40計上されることも読み取れる。
しかし、一時差異の発生だけなのか、発生と一部解消もあったのか、
ということについては分からない。
フローの内訳情報が与えられてないから。

だからこの場合、一時差異の発生と解消の内訳はこの場合気にしなくてもいい。
言い換えれば、前期末の繰延税金資産のうちいくらが取り崩されて
いくらが積み増されたかということは気にしなくていいということ。
てゆうかそもそも分からない。

PLに法人税等調整額が借方40計上される事実は変わらない。
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 19:06:46 ID:???
連結で支配獲得後に株式を売買し、個別会計上の売却益を修正するときの仕訳がよくわかりません。


個別会計
現金預金 XXXX / 子会社株式 XXXX
                子会社株式売却損益 XXXX

連結会計
子会社株式 XXXX / 少数株主持分 XXX
子会社株式売却損益 XXX / のれん XXX


となるみたいですが、連結会計上で子会社株式が借り方にあるのはどうしてですか?


276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 19:52:05 ID:???
>>275
連結の開始仕訳で子会社株式を貸方にもってくる理由はわかるかお?

個別財務諸表を合算するだけでは子会社株式勘定が連結B/Sに計上されるから、それを消すためだお。

開始仕訳で子会社株式を貸方にもってきて、個別上の一部売却の仕訳で子会社株式を貸方にもってくると、子会社株式を消しすぎることになってしまうお。

だから、連結修正で借方に子会社株式計上するお。
277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 19:52:40 ID:???
>>275
おそらく開始仕訳の影響。

持分比率80%の子会社があったとして、
当期に20%売却して60%まで持分比率が減ったという状況を想定すると、

親会社の期末の個別B/S上の子会社株式はすでに60%保有分しかないが、
開始仕訳では一旦、80%保有前提で連結修正を行い、
その後売却に関する処理を追加するから、余計に相殺してしまった20%分をプラスする(厳密には少持に振り替える)
必要が出てくる。
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 20:16:01 ID:???
>>276-277
明確なご回答、ありがとうございました!
279264:2010/10/28(木) 01:09:06 ID:???
>>265
>>266
>>273
111回ではおそらく振り戻していません。
また、金利スワップ決済時の仕訳を問う問題なので振り戻しを行うかどうかが
解答を左右してしまうんです。

決済時に、時価評価しているのですが、その計上額が、前期末からの
上昇分になっています。(=期首に振り戻し処理をしていない)

逆に、振り戻し処理していれば、計上額は、取得時からの上昇分になる
と思います。

このように、解答結果が異なってくるので、この点で、困っているんです。
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 01:21:51 ID:???
>>279
問題の指示を無視しているか与えられた情報を認識できていないか、
そのどちらでもないなら、問題自体が悪い。

振り戻しのタイミングは期首でなければならないわけじゃない。
勿論機種でもいいし、決済時でもいい。取引を行った月末でもいい。
極端な話、開示が期末しかないなら決算整理仕訳でもいい。
(会計士が間違いと指摘して修正する場合もあるしねw)

要は最終結果である開示が間違わなければいい。

だから試験で一つの解答を求めたいなら必ず指示や条件があるはず。
それを受験生に求めるのは日商簿記ではちょっと考えられない。

もう一度見落としがないか見直して欲しい。

ちなみに、
自分で条件つけないと解答できないという問題が出るのは、
昔の公認会計士三次試験レベルの話。

その条件も合ってないと正解にしてくれないという鬼の試験だった。
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 01:59:44 ID:???
>>280
ありがとうございます。
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 02:38:06 ID:???
自分で条件をつけるとかマジ鬼
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 11:59:07 ID:???
社債の償却で
利払日が年1回で決算日とズレがある場合の処理方法が掲載されている
テキストか問題集あったら
教えてください。
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 14:06:41 ID:???
利息法でも決算日は
社債利息/未払費用
社債利息/社債
の仕訳を切る
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 18:01:34 ID:???
>>284
それで質問があるんですけど、発行月が12月決算〆が3月で次年度の有価証券のB/S価額って前年度の3月で区切って利息法するのと12月ごとに利息法するのでは四捨五入の関係で違う場合どっちでやるんですか?
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 11:17:31 ID:???
利息法は気を付けなければいけないよ
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 11:57:42 ID:???
>>285
試験の話に限定すれば必ず指示があるからそれに従うこと。

実務の話であれば1円ぐらいの端数はどうでもいい。
現金預金としてもらえる額が固定だからそのときに調整したり、決算のときに調整したり。
ほかにもいろいろあるよ。
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 12:00:17 ID:???
残り時間、全経問題集の重複部分にとりかかるか
日商の予想問題集、過去問を更に繰り返すか

どうするべきか?
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 12:09:21 ID:???
会計士連結バリバリ解く
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 12:10:46 ID:???
貢献利益率と目標営業利益率を引いて固定費で割ったら目標売上高になるのが納得いかん
貢献利益率−目標営業利益率をしたら固定費率とでもいうのか?それに固定費で割ると何で売上高になるの…
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 12:29:27 ID:???
>>290
そう。それが固定費率。
そして、方程式
固定費率=固定費÷売上高
を変形すると、
売上高=固定費÷固定費率
となる。
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 12:36:38 ID:zcLtuSI5
原価差異の会計処理で各差異勘定に「次月繰越」と書く処理がよくわかりません
標準原価計算では、たとえば借方差異が発生したら、貸方には何にも書かなかったはずですが・・・。


厳密には、棚卸資産や売上原価に配賦しない原価差異は次月に繰り越すんでしょうか?
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 12:56:34 ID:???
繰越して最終的にP/Lで売上原価に加減する
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 12:58:04 ID:???
毎月繰り越して(積み上げて)12か月おわった時点で売原に賦課するという意味かな?
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 13:10:01 ID:zcLtuSI5
>>293
でも月次単位でP/L作るなら、繰り越したら駄目なんじゃないでしょうか?


各差異勘定を次月に繰り越す場合って、年単位でP/L作る場合のみですかね?
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 13:35:32 ID:???
>>295
年度末まで繰り越すことは、財務諸表を作るための、制度に則った処理
月単位で原価差異をどうするかというのは、原価管理とかを実際原価で行うか標準原価で行うか、という、会社側の裁量で決めること
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 16:53:27 ID:???
販売割合が1:2などという問題は何という名前がつけられてるのか分かりませんか?
合格テキストを一通り見てみてものってないような気がします…
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 17:15:46 ID:???
>>297
(最適)セールスミックスのこと?
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 18:15:54 ID:ODQJXNts
すいません、くだらない余談的な質問なんですが、
社債の金利調整差額という名称はは実効利息といもいえますか?
表面利息という名前にもしあわせるなら実効利息といえませんか?
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 18:21:13 ID:???
質問の意味が分からない。

EXILEは惑星ですか?
ホルストという名前にもし合わせるなら惑星といえますか?

くらいワケわかんない。
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 18:51:08 ID:ODQJXNts
すいませんでした。
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 18:56:40 ID:K4LiCram
>>301
JX抜いたらDQNになるね
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 19:03:11 ID:???
>>298
ああそうなんですか
リニアプログラミングを飛ばしたので気づきませんでしたありがとうございました
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 19:10:49 ID:ODQJXNts
表面利率をかけたら表面利息になるので、実効利率をかけたら実効利息になるのかな、と思ったんですが、違うようですね、、
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 19:21:10 ID:???
まずは実効利息を定義しろ。

話はそれからだ。
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 19:28:58 ID:???
質問板は出来るだけ見ないようにしている
アホな質問に知ったかぶった解答を見ていると
こちらまで頭がわるくなる
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 19:34:50 ID:???
自己紹介しなくていいよ
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 21:11:24 ID:???
この中でタックの答練受けてるやついる?
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 22:47:51 ID:???
過去問やった人に質問です
113回の連結精算表をつくる問題なんですけど
貸倒引当金の処理のところでふつうだっったら

前期末の債権に関して
貸倒引当金xxx  利 剰 前xxx
利・剰・前xxx    繰延税金負債xxx
利・剰・前xxx    少・株・前xxx

と処理すると思うんですが、この問題ではその逆仕訳もやって、それを上の仕訳と合算してます
仕訳だけ見たらこれは債権が決済されたからだと思うんですが
自分が見る限り問題の条件にはそんな感じのことは見当たりません
どこで判断したらいいのか教えてください
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 22:54:34 ID:???
教科書見たらすぐわかる
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 23:06:46 ID:Oy90VE+E
今回の受験票はいつ頃届きますか?
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 23:10:35 ID:???
>>309
113回の固有の質問というより、単純な実現仕訳に対して理解がないんじゃね?
過去問やるまえにテキストからやり直したほうがいいかと
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 10:16:14 ID:???
>>309
前スレか初心者の方で散々議論した話ですので、
そっちを見てください。詳細なやり取りが記載されています。

結論を書くと、債権が決済されたからではありません。
そして>>312が言うとおり、テキストを見直したほうがいいかと思います。

もしもうそんな余裕がないなら、試験までは自分で書いている通りの理解をしててください。
誤った理解でも仕訳があっていれば点数が来ます。逆もまたしかりです。

どちらがいいかは自分で選択してください。
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 14:36:38 ID:???
>>313
初心者スレみてみたけどわからないです
ただ今は試験まで時間がないので丸暗記でいこうと思うんですが
使用してる問題集(サクトレ)のこの部分の処理の問題や、連結財務諸表を作成しろ
といった問題の解説部分では実現仕訳を全くしてないです
これはどういうことなんでしょうか
する場合としない場合があるのでしょうか

ちなみにテキストの該当部分を見返してみましたが、実現仕訳に関する記載は全くされてませんでした
問題集に関しても然りです
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 15:03:14 ID:???
>>314
うざい消えろ死ね
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 16:04:08 ID:???
>>314
初心者スレの584〜613あたりまで延々とレスがついてるのがそれ
とりあえず個別の債権が回収されたかされてないのかは関係ないから
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 17:33:44 ID:???
一株あたり当期純利益で潜在株式を調整する問題についてなんですが
例えば
転換社債型新株予約券付社債10000株がすべて転換されたとして
社債利息10000円が発生したばあい
当期純利益に10000×60%=6000をプラスして潜在株式と普通株式で割ることになると思うんですが
そこで、社債利息って費用だから当期純利益から減らすべきなのではと疑問がわきました。
費用の発生だからつまり利益が減りますよね?
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 17:57:05 ID:???
>>317
正解の仕訳はなになの?
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 19:06:18 ID:???
>>317

「転換社債」って何だか知ってる?
転換社債が転換されたら、利払いはどうなる?
それを考えれば簡単に分かる。
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 20:45:14 ID:???
>>317
>>319にもう一つ付け加えるなら、
転換社債はいつ転換されたのかをはっきりさせてください。

期首に転換したのなら、社債利息は発生しませんよね。
逆に期末に転換したのなら、社債利息は発生しますが、平均株式数の計算が変わってきますよね。

通常は、それを踏まえての期中転換が問題になるはずです。
それ以前のところで止まっているなら復習してください。
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 20:50:43 ID:???
修正パーシャルプランでは、製造間接費は実際発生額、材料費と直接労務費は標準原価×実際発生量を記入ですが、
原価要素が「原料と加工費」になっている場合はどうすればいいんでしょうか・・・。
加工費≒直接労務費と製造間接費なんで、どっちにも取れますよね?


過去問111回を見ると、加工費は実際発生額をそのまま書くようなんですけど。
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 20:50:45 ID:???
>>314
>使用してる問題集(サクトレ)のこの部分の処理の問題や、連結財務諸表を作成しろ
>といった問題の解説部分では実現仕訳を全くしてないです

さすがにこれはない。
考えられるとしたら、そもそも期首に内部取引がなかったとか、
当期期首から連結対象に入ったとかそういう特殊な事例だけだと思うが。
あとは、初学者用に、期首の仕訳のみ焦点を当てた仕訳だけ記入してあるか。

いずれにせよ、
見落とし(単に気付いていないだけ)と思うから、
もう一度確認することをお勧めする。
323一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 20:55:12 ID:???
>>321
問題に従ってください。そういうレベルの話です。
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 21:51:19 ID:???
>>322
さんざん見比べて考えた結果ようやくわかりました
前期末の引当金と当期末の引当金の差額の繰入分を計算していきなり

当期分:引当金xxx   繰入xxx
前期分;引当金xxx   利前xxx(←当期繰入分)

って仕訳をきってたからパッと見全然違うように見えたけど
最終的にまとめたら一緒になるんですね
ずっと上記のやりかたでやってきたからいきなり実現仕訳とかいわれて
かなり混乱したけど貸倒引当金の洗替法なんかも初めて知ったし
かなり勉強になりました
答えてくださった方ありがとうございました
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/01(月) 03:41:15 ID:???
第108回の商簿でリース債務を短期と長期に分けたんですけど
特に指示がなければ分ける必要はないと受け止めていいんですかね
リースの真下に空欄があったから分けたんですけども
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/01(月) 23:10:19 ID:qW8oUm5p
98回の商業簿記で、合併したあとのB/S作れという問題があって、合併前に吸収される会社の土地・商品・備品などを評価替えして
繰越利益剰余金を増額するという手続きがあったのですが・・・。

個別会計だと普通は、土地とか備品とかは時価評価しませんよね?
純資産に土地の評価差額に間する項目があるぐらいですから、たとえ評価するにしても、繰越利益剰余金を増やすより
評価差額として純資産におくのが普通なんじゃないかなと思ったのですが・・・

合併前には特別にこんな風にして個別の会計上でも繰り越し利益剰余金増やすわけですか?
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/01(月) 23:14:27 ID:???
合併時に取得したっていう認識

取得時の時価で表記するから別におかしくない
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/01(月) 23:55:03 ID:???
商品評価損と棚卸減耗費についてなんですが、
期末商品帳簿棚卸高300、期末商品実地棚卸高(原価)280、期末商品実地棚卸高(時価)250で
なんで
(借)棚卸減耗費20商品評価損30(貸)繰越商品50
になるの?
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 00:20:47 ID:???
>>327
すると個別会計上では繰越利益剰余金の増額の仕訳はないんでしょうか?
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 00:21:44 ID:???
>>328
棚卸減耗費 300-280=20
商品評価損 280-250=30


減耗分は商品評価損にはいれない。
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 06:04:12 ID:sRKYvwxO
>>330
なるほど
ありがとう
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 08:27:43 ID:???
>>329
個別上ってどの個別上?

被合併会社の個別上は合併の瞬間会社自体が消滅するから個別が存在
しないし、合併会社の個別上は合併の瞬間初めて被合併会社の資産
負債を引き継ぐからもともと時価から認識を開始するし。

333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 15:25:23 ID:???
有価証券の評価の戻し入れなどの、期首に洗い替え処理があるものがよく分からないのですが、
なぜ有価証券などは評価額を戻し入れしたり、しなかったりするのでしょうか?
戻し入れるのは、常に帳簿価額=取得原価にしたいからですかね?
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 16:22:38 ID:???
貸借対照表原則を読みなさい
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 16:32:25 ID:???
>>333
売買は洗替法と切放法
その他は洗替法のみ
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 17:43:59 ID:???
ありがとうございます。
>>334テキストには載ってないので、理論では聞かれないところなんでしょうか?


>>335はい。ということは洗い替えが原則?なのですかね?
期末に時価基準により評価替えをし、期首に洗い替える、というのはわかったのですが、
なぜか、というのはわかりません。
337329:2010/11/02(火) 18:42:57 ID:???
>>332
すいません、質問趣旨が曖昧でした。
過去問でいえば98回で会社を吸収合併するときに行う

繰越利益剰余金 xxx / 資産の時価増加分 xxx

という仕訳は吸収される会社の個別会計上のB/S上ではなくて吸収する親会社のB/Sで行うんですね。


付随して質問なんですが、連結会計で子会社の資産に評価差額が出ているときの仕訳は、

評価差額 xxx / 資産の時価増加分 xxx
なんですが、吸収合併のときは繰越利益剰余金を増額するようです
この違いはどこからでるのでしょうか?
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 18:47:01 ID:???
売却するまで損益が確定してないので
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 19:00:56 ID:qa6LXgOQ
>>337
連結上は
資産xx/評価差額xxじゃなくて?
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 19:40:13 ID:???
時価評価損がでたんだろ。
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 19:57:44 ID:???
回収期限到来基準で期限が到来した割賦売掛金は売掛金に振り替えるときとしないときがあるように思えるんですが


T/B後の割賦売掛金、つまり期限が未到来のものには貸倒引当金を引き当てないのはなぜなんでしょうか
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 20:18:10 ID:qa6LXgOQ
>>341
売掛金にするか割賦売掛金のままかはどっちでもいいんだ 問題によって指示オア判断が必要

後段の質問は回収期限到来基準で未到来分に関してはまだ売上の認識してなくて引当金の設定要件を満たしてないからだと思う
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 20:25:22 ID:???
あ、明確に書いてありますね
ありがとうございました
悶々としてたのでスッキリしました
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 20:41:49 ID:???
初心者です。
構造的意志決定で、わからないことがあるのですが、
現金支出費用と現金支出額(投資額)は同じものですか?
345329:2010/11/02(火) 20:55:28 ID:???
>>338
なるほど。そういうことですか。その他有価証券や土地評価みたいな理由があるわけではないのですね

>>339-340
そのとおりです すいません
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 21:25:19 ID:???
評価差額だろうが繰越利益剰余金だろうが結局消去されるので関係ナイ。
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 22:17:04 ID:???
>>344ですが、自己解決しました。
現金支出費用というのは、年間のもろもろの費用のことで、
現金支出額というのは、平たく言うと設備の値段、ということと理解しました。
間違いがありましたら、ご指摘をお願いいたします。
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 23:19:32 ID:???
評価差額は結局利益剰余金なのだが
わかりにくいから違う名前で区別して書いておこうぜってことらしい
まぁ相殺されるけどな
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 01:00:05 ID:/Pjgyx3r
正確に言うと子会社の取得はパーチェス法適用
よって時価に換算する
換算差額が発生
換算差額は資産負債の定義を満たさず株主資本でもない→評価換算差額として計上
連結では投資と資本を相殺するから財務諸表にはのらない
こんな感じやね
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 01:10:58 ID:???
合併も取得でパーチェス法適用。

連結と全く同じ。
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 13:48:54 ID:???
工事の生産損益計算書では販売費は予算で載せるのは分かるのですが
営業所用の損益計算書でも販売費は予定の価格×実際の販売量で販売費を載せていました
工事、営業所ともに予定の価格で計上しているのはなぜなのでしょうか?
352329:2010/11/03(水) 14:31:43 ID:???
すいません、96回の会計学を解いていて感じたのですが、

その問題は、合併手続のときに、A社とB社があって、B社が吸収されるというときに
資産の評価替えをして、剰余金を増額して、それを「修正後貸借対照表」を作って反映していました。

ですので、一応、個別会計上でも>>329に書いたような仕訳はするんでしょうか?


評価差額と繰越利益剰余金が同じものだというのはよく分かりました。
合併されるときは剰余金を増やして、ただの連結のときは評価差額を使うんですね?
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 15:25:24 ID:???
個別上はきらない。
というか被合併会社は消滅するから切る帳簿がない。

合併手続き上帳簿外できる。
連結と一緒。
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 16:55:06 ID:???
過去問116回の会計学のリース取引について質問です

@リース資産・債務の金額をだす

Aそれに利子率をかけ
 支払い利息xxx/現金預金xxx
 リース債務xxx/
 とやる

B
@のリース債務からAのリース債務を引き、期末のリース債務をだす

このやり方だとAの支払い利息の計算で少数点以下がでてきてしまいます
この手順でやるとなにが不味いんでしょうか?
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 17:41:03 ID:???
リースの問題はどうあがいても小数点以下がでます。
356一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 18:54:49 ID:???
>>354
自分でもう一度質問読み返してみたら?
何が言いたいのかさっぱり
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 19:26:58 ID:???
>>356
解答では全然違うやり方してるんですよ
数値も違うし
だから自分のこのやり方のどこがおかしいのか知りたくて

具体的な数値を書くと
リース資産5342160/リース債務5342160←この数値は問題ない

で利息率4%だから
支払利息 213686.4        /現金預金(リース料)120万
リース債務986313.6(貸借差額)

もうこの時点で少数がでちゃうんですよ
問題の条件に少数に関するものはないし、もちろん四捨五入しても答えは合いません
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 19:37:02 ID:???
質問です
為替予約 ×× 繰延税金負債 ○○
繰延ヘッジ損益 △△

繰延ヘッジ会計の↑の仕訳で、繰延ヘッジ損益は純資産の評価換算差額等に来るのはわかるんですが、
借方の為替予約は貸借対照表上どこに入るんでしょうか?

為替予約の振り当て処理のように、前受収益や前払費用として考えて差し支えないでしょうか?
単純で恐縮ですがよろしくお願いします
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 19:38:31 ID:???
条件6をきちんと読め

年金原価係数表は以下のとおりである。
リース債務の計算にあたってはこの表は用いること

割り切れいない分を四捨五入して調整された年金原価係数表を使えって指示があるのに直接計算したらそりゃ答えがおかしくなるのは当たり前
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 20:01:14 ID:Fx8g+bpL
ネットスクールのラストスパート模試
商業簿記・会計学の第1予想
連結会計の問題について質問があります。

解答では、段階取得の開始仕訳で
利益剰余金を過年度ののれん償却額を減算していたり
少数株主持分を支配獲得日ではなく前期末の残高で算出していたりします

開始仕訳ののれんや少数株主持分は
支配獲得日の残高から算出するものではないのすか?

これではのれんの額が狂ってしまうと思います。
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 20:42:56 ID:SpBLBZt0
>>353
なるほど、修正後B/Sというのは作るけど、仕訳は簿外なんですね
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 21:28:23 ID:???
>>357
120万の5年払いなんだよね?
先払いとか決算日のずれとか何か条件はない?

回答はどんなやり方で書いてあるの?
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/03(水) 21:42:26 ID:???
>>354>>357
116回の会計学って書いてあったね^^;
リース契約日がX1年度期首で
回答はX2年度の期間(←これを見逃してるのでは?)
あと4%だけど年金原価係数で求めよって書いてあるから小数はでない

答えは
4年(3.6299)-3年(2.7751)=0.8548
0.8548x120万=1025760

リース債務 1025760 / 現金1200000
支払利息 174240 
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 00:36:06 ID:iimGD9sx
他スレでも聞いてしまったが・・・

TACの厳選〜の問題集やってる人いる?第2回商の社債の抽選償還の償却のところって
あの解答で合ってるのかな?

あの図だと当期分以外も償却してると思うんだが、正誤表には載ってないし・・・

わかる人いますか?
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 00:43:50 ID:???
445 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2010/11/03(水) 23:42:02
TACの厳選〜の問題集やってる人いる?第2回商の社債の抽選償還の償却のところって
あの解答で合ってるのかな?

あの図だと当期分以外も償却してると思うんだが、正誤表には載ってないし・・・

わかる人いますか?
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 12:01:38 ID:???
質問です。
設備投資の意志決定で、問題の指示に「当社は黒字経営である。」という
指示があったのですが、これはどのようなことを表しているのでしょうか?
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 12:23:57 ID:???
会計上は黒字でも負債が多く、倒産の可能性もあるから
そこらへんも考えて投資するんだよって感じじゃない?
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 13:09:56 ID:???
キャッシュフロー計算書で売上債権の期末残高が増えたらC/Sの収益が減るのはわかりますが
棚卸資産が増えたら減るのがよくわかりません
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 13:26:10 ID:???
>>366
赤字だと節税効果が働かないからだよ
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 13:56:13 ID:???
>>369ありがとうございます!!
つまり、税金を考慮してください。ということを回りくどく言っているのですね。
赤字だと節税効果がないのも初めて知りました。
ありがとうございました。
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 14:53:53 ID:zen2o/FF
>>368

仕入の仕訳を

(棚卸資産) 10000 (現金) 10000

というふうに考えれば棚卸資産の増加により現金が減少したというのがわかりよいかと思います。

もし掛けで購入しているのであれば

(棚卸資産) 10000 (買掛金) 10000

となり、棚卸資産の増加により現金のマイナスとするが、買掛金の増加により現金のプラスとなり、相殺されて現金の増減がゼロになるというのも仕訳からイメージ出来ると思います。

このようにキャッシュの問題は難しく考えずに、簡単な仕訳をイメージしながら解くのがいいと思います。
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 16:41:19 ID:???
商会高原に限らず、問題で、現価係数を使う場合と年金現価係数を使う場合で
計算結果が少し違う場合がありますがそれはどのようにしたらよいのでしょうか?
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 16:49:05 ID:???
どっち使うか指示ない?
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 16:55:09 ID:???
>>372
年金現価係数が与えられている場合は必ずそちらを優先して使う
先に元本返済額(リース債務)を計算してから、年間リース料と元本返済額の差額で支払利息を出す。
*元本返済額の計算の仕方は年間リース料にその時点で残っている年数に対応する年金現価係数
を掛けた差額で。

現価係数のみの場合は
元本返済額に利子率を掛けて支払利息を出してから、年間リース料と支払利息の差額でリース債務を出す。
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 16:57:52 ID:???
その他有価証券が強制評価減した場合、その投資有価証券評価損に
税効果会計は適用されますか?
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 17:22:48 ID:???
税効果は適用されないと思うよ。強制なら税務上も損金算入が認められるから。

もちろん、通常の場合、その他有証は、税務上時価評価されないから、全部はもちろん部分のときの下落
の場合にも、税効果は付いて来ます。
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 17:32:55 ID:???
368>
仕入のT勘定を書いて、
首 100
当期1000
売原900
末 200だとして、P/Lへの影響は、−900だけど
現金主義ベースだと−1000(買い掛け債務の方向により近いと言う意味)
だから、−が100円分不足しているので、マイナスと考えます。
キャッシュフローは、損益への影響とT勘定 でだいたい理解できると思います。  
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 17:38:43 ID:???
逆に期末が、50なら、売原 1050で、当期 のとこが1000だから、
−1050を−1000に直す必要ありなので、プラス50と言う考え方は
いかがでしょうか?
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 18:40:01 ID:???
>>368
負債が増える →借入等で現金増える
資産が増える →買ったので現金が減る
棚卸しも資産だから これ

ネットスクールで増えて悲しいもの(負債)はマイナス
増えてうれしいもの(資産)はプラスって言ってたとおもう
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 18:53:45 ID:???
言葉の問題なんだけど
価格と価額/繰越と繰延
ってどういうニュアンスの違いで使い分けられてるの?
381368:2010/11/04(木) 19:11:45 ID:???
ありがとうございます。皆さんのおかけで結論はよく分かりました。

実は売上原価のボックスなどを書いてずっと考えていたのですが、
やはり棚卸資産と現金同等物が直接的に関連していない場合がやはりまだ理解できません
レスつけてくれた方の中で軽く触れて下さった方がいたようですが改めて質問させて頂くと、
例えば支払手形や買掛金のみで仕入をしている場合に期末の棚卸資産が増加したら、仕入債務もまた増えてると思いますが、
それでもこの棚卸資産と現金同等物は直接的に関連はないのではないのでしょうか?
この場合、買掛金や支払手形の増加が現金同等物に与える影響さえ考えれば、あとは棚卸資産のCFに与える影響は考慮しなくてもいいんじゃないかなと思ったのです
期末支払債務と期末棚卸資産の増加が現金同等物に与える影響は、重複しているものだから、両方を計算に入れる必要はないんじゃないかと
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 19:21:31 ID:???
>>375
企業会計と法人税法は取扱いが異なる。法人税法に強制評価減という規定はない。
ただ、法人税法上損金算入できる場合があるから、一時差異が必ず生じるというわけではない。
日商簿記1級に法人税法を知らないと解けない問題はまず出題されないと思うから、そのケースだと税効果会計を適用するかどうか指示があるはず。
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 19:45:23 ID:???
>>381
期  首:棚卸資産、買掛金いずれも0とする
期中取引:棚卸資産 1,000 / 買掛金 1,000

当期の取引をこれだけとする。当然 P/L当期純利益:0、キャッシュフロー:0

それぞれ考慮しないとあわないでしょ?
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 20:04:45 ID:???
>>370
ぜんぜん回りくどくも無いだろ
この程度のことも人に聞かずに理解できなかったのなら辞めた方がいい
385368:2010/11/04(木) 20:32:43 ID:???
>>383
なるほど、確かにそうですね。

>>371で書かれていることも分かりました。
本当にありがとうございました。
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 21:36:40 ID:???
構造的意志決定で、問題が解けなくて解答を見たら、差額キャッシュフローという言葉が出てきて、
今までのようなAとBを比べてどちらを採用するか、
というものではないやり方だったのですが、これはどのようなやり方なのでしょうか?
もうまったく訳わからなくなってしまいました…
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 21:37:31 ID:???
>>384会計士受験生は黙ってろようぜえから
一級なんか受けてんじゃねえよ
388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 21:54:24 ID:???
>>381
棚卸資産と現金同等物は直接的に関連はないのではないのでしょうか?
ないといっていいのではないでしょうか?
仕分けた時点で独立したものだと思っています。
現金同等物とはの範囲に入ってないでしょうし
それに伴った負債等も現金同等物の中に入っていないとおもいます。
買掛金や支払手形などが直接影響を与えたのであれば控除できるかと思いますが
必ずしもそうとは限らないことが多いのですべてを除外すれば自然と相殺され
正しい結果になるのではないのでしょうか?

異論は認める。正直なんとなくで解いてるからわかんないおw
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 22:57:28 ID:???
"その他有価証券"の税効果はいまいちわからないよな。
とりあえず、今はどの場合であっても税効果の仕訳きってるけど
なんかのテキストで、部分純資産直入法の評価損のときは
仕訳きってなかったりした記憶がある。
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 23:13:10 ID:???
全部純資産直入法でも、時価が税務簿価まで回復してないときは
評価差額に繰延税金負債を計上しなかったりするけどな。
391377:2010/11/05(金) 02:19:44 ID:???
期首 買掛金300 棚卸資産500
期中 仕入 1000/買掛金 1000
期末 買掛金500 棚卸資産600

仕入のT勘定
500    900(売上原価)
1000   600

買掛金のT勘定
800   300
500   1000

P/Lに計上された売原 900を、買掛金の現金支払い 800まで持っていくのが
間接法です。
-900

-100

+200→800
とりあえず、棚卸資産は、売上原価900より、当期仕入1000のほうが、
買掛金の現金支払いの位置(800のところ)にちかいので、
まずは、売上原価を当期仕入に、修正するけど、期末が期首より多いということは、
売上原価のマイナスが、当期仕入のマイナスより小さいから、差額をマイナスするのです。

そしてそのあとに、もう1回
買掛金のT勘定で同じことをします。


392377:2010/11/05(金) 02:27:40 ID:???
あと、その他有価証券はについては、前にも言ったけど、
税務上時価評価しない。
売買目的は、税務上も時価評価が許されている。(だから、税効果は出てこないでしょ?)

したがって、資産負債法において、その他有を時価評価すると、会計上と税務上の資産の額の相違
が生じるので、評価差額金のところで、税効果の仕訳がでてきます。

部分時価評価法の評価減のところでも例外ではありません。

評価損 100 / その他有 100

DTA  40 / ほうちょう 40
 
例題で40のほうの仕訳がなかったのは、部分時価評価法の評価減の理解
のみを問うていたからだと思いますよ。
393377:2010/11/05(金) 02:31:07 ID:???
ちなみに、蛇足だけど、ほうちょうがでてくるには、会計上において、収益費用(P/L項目 )が出てきた
場合のみだからです。理由は、税効果の目的をテキストで確かめてください。

391と392を紙に書いて、少し考えれば、納得できると思うよ。 
394377:2010/11/05(金) 02:39:20 ID:???
ついか、確かに関連はないけど、あくまで、上図でいうと、900を1000に修正して
1000を800に修正するプロセスの前者の話が、棚卸資産の修正に当たるから、現金同等物云々の話は、
ちょっと横に置いておくべき。
395377:2010/11/05(金) 02:42:20 ID:???
ちなみに、これかなり丁寧に説明してるから、一回まじで素直に紙に書いて考えてください。
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 03:53:43 ID:???
誰に対しての説明か知らないけど、質問者は上の人に感謝しろよー
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 07:51:04 ID:QI0QbwMw
大原主催の全国大学対抗簿記大会に出た方いませんか?
あれの一級の部って、確か二時間で一級の本試験レベルの問題解くって
聞いたんですけど、問題量も難易度も本試験レベルなんですか?
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 08:15:44 ID:???
>>393
ダウト。

剰余金処分経理で特別償却準備金や圧縮積立金を計上する場合は
損益は全く動かないが、税効果では法調で処理する。

1級では関係ないが。
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 08:22:36 ID:???
>>390

含み益なのに繰税負債を計上しないなんてことあるの?
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 10:05:08 ID:???
簿記1級スレなのに1級で問われないようなことをどや顔で語ってるやつはなんなんだ
わかりやすいように以外の違う意図を感じる
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 14:45:23 ID:???
>>386に答えていただきたいです。
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 14:54:18 ID:???
間違ってたらすまないけど、390は、含み損の話で、計上されないのは、繰延税金資産の話じゃないのか?
いわゆる回収可能性が認められないからと言う理由で。
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 15:00:00 ID:???
386>
これも、間違ってたら申し訳ない。
例えば、Aから得られるキャッシュフローが400
    Bから、得られるキャッシュフローが500だとして、
いままで、Aを採用してたけど、それを止めてBを採用する場合の
差額キャッシュフローは、500−400(機会原価)=100
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 15:28:54 ID:???
>>397
1級は参加したことないけど数年前でたことある。
試験日前の予想問題みたいな感じでといてくればおk
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 15:39:45 ID:???
116回工簿の部門別のところで
複数基準の変動費をだすのに予定配布率に予定消費量をかけて予定配賦してるけど
本来予定配賦率に実際消費量をかけるもんなんじゃないんですか?
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 15:53:43 ID:???
解答は予定配賦率に原価計算表にある実際機械作業時間をかけていると思うけど

150h×@17,750のように
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 16:23:25 ID:???
>>406
いやそこじゃなくて、補助部門を製造部門に配賦するとこです
%を使って計算してるところ
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 16:37:39 ID:???
強制評価減や実価法の場合に出た評価損には税効果は適用ないぞ
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 16:42:00 ID:???
>>405
見てないから確かなことはいえないが予算表製作じゃないか?
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 16:46:56 ID:???
>>405
そこ予算だから
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 16:59:47 ID:???
予算の段階で、実際の消費量とかわかりっこないからね。
あくまで、予算は計画だから。
412405:2010/11/05(金) 17:30:05 ID:???
予算って与えられてる補助部門個別費が予算ってことですか?
でも予定配賦率x実際消費量のいわゆる普通の予定配賦でも予算をもとにしますよね
それとも皆がいってる予算ってのはもっと別のものなんですかね
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 17:40:40 ID:???
多分問題が手元にないと応えられないとおもうよ。
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 17:43:23 ID:???
問題みてないからなんとも言えないけど、部門別で、予定配布率を算定するところじゃないの?
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 17:46:51 ID:???
予算って表現が悪いかな
手元に問題ないから予想だけど、その計算で何を求めているかをもう一度考えてみたら分かると思う
その計算で求めているのは、製造間接費の予定配賦率じゃないの?

違うならすまん

もし予定配賦率を求める問題なら、予定配賦率を出すための計算でなぜ実際消費量がかかわると思うの?
416405:2010/11/05(金) 18:20:56 ID:???
>>415
不躾な言い方で申し訳ないんですが>>405をみてください

てもとに問題がない方が結構いるのでちょっと質問を変えます
補助部門費を製造部門費に配賦する際、どういった条件の場合予定配賦率x予定消費量って計算するんですか?
今まで予定配賦率x実際消費量ってのばかりで見たこと無いです
(1問あったけどそれは「配賦のさいは予定消費量を基準とすること」って注釈がありました)
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 18:29:07 ID:???
予定配賦率x実際消費量をにおいて、予定配賦率を採用すろために、
予定配賦率算定する際には、実際消費量は、まだでてきていない設定なので、
予定消費量を使う。
これじゃ、鼬ごっこだね、明日忘れなきゃ、過去問見てくるよ。
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 18:34:13 ID:???
要するに、実際原価計算の範囲内で、予定配布率を使うさいに、その予定配布率
自体をどっかから出てくるものではなく、自分で計算しなくちゃならない。
それを、算定する際には、予定消費量を使うということ。
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 18:50:08 ID:???
>>416
お前我問題よんでないくせにぶしつけな言い方ってひでーな

405の前提が間違ってるだろ

予定配賦率に予定消費量を使って計算してますって絶対うそだろ
断言してやろう絶対に嘘だ

予算に予定消費量を使って予定配賦率を出してるのを勘違いしてないか?

違ったら土下座画像うpしてやると
お前の間違えならお前が謝罪しろ屑が
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 19:10:45 ID:???
>>419
確かにちょっと失礼でしたね質問してる立場なのに
簡単にですが問題を書きます(複数基準が前提です)

A補助部門の当月消費予定量の割合
第一部門   35%
第二部門(1) 30%
      (2) 25%

A補助部門費予算
変動費 1350000 固定費 2550000

で解答では
第二部門(1)に配布する変動費
1350000÷(35%+30%+25%)x30%=450000
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 19:12:01 ID:???
固定費、(2)に関しても同様です

ってか実際消費量のデータがそもそもなんですよ
まさかそれがないから予定消費量使えってこともないだろうから困ってるんです
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 19:15:26 ID:???
この問題はもうスルーしようぜ

自分に都合のいい回答以外見る気がしないならそもそも質問するな
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 19:25:30 ID:???
その問題は、その後どう続くの?
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 19:28:04 ID:???
>>405
http://imepita.jp/20101105/697490

皆が言ってるように
まずは予定配布率をもとめる必要があるから予定と予定の組み合わせになるっぽいね
で、予定配布率がでたから解答用紙にのってる実際機械作業時間にかけていけばいい
難しく考えずに順序だてて考えてみて
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 19:30:34 ID:???
その問題だけ見る限りは、
固定費も2,550,000×30/90=850,000
で、35万+85万+第2部門(1)固有の予算Z=Y

Y÷第2部門(1)の予定消費量=第2部門(1)の予定配布率
を算定するプロセスの1部をきいているとおもわれる。
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 19:32:21 ID:???
>>424
散々みんなが指摘しているのに
違うんだって言い張るんだからスルーしとけスルー
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 19:37:40 ID:???
暇だから問題をかきだしてくれれだ応えるよ。でも、顔が見えない分
もう少し相手から聞き出す術は心得たほうがいいよ。420からは、失礼した
という感じが感じられない。
まあ、いいからとりあえず続きの問題かいてくれますか?
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 19:37:48 ID:???
>>422>>424
スルーに同意
腹立つわ
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 19:43:12 ID:???
気になって116回調べてて見つけたんだが
ttp://www.sasebo-cci.or.jp/kentei/goukaku/boki/116-1-boki-goukaku.htm

切なくなっちまったぜ
合格者一人って
430405:2010/11/05(金) 19:43:18 ID:???
すいません
ようやく理解できました
製造間接費自体が予算じゃなきゃいけないから予定消費量をかけるんですね
部門別のとこしか見てなかったから全然理解できませんでした
そう考えると確かに皆の言ってた通りでした
気を悪くした方、本当に申し訳ないです

答えてくださった方々本当にありがとうございました
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 20:25:22 ID:???
>>430
いえいえ、頑張って!
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 20:45:10 ID:???
>>430
いいよ 頑張り
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 21:52:01 ID:???
>>430
答えてないけど


頑張って!
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 01:21:02 ID:???
商会の割引現在価値基準はなぜ一年たったら元に戻す処理をしないのですか?
割り引いた後に年数がたったわけだからその分増やさないとおかしくなりませんか?

あれ?私はなにか勘違いしていますかね?
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 03:43:16 ID:???
残存期間5年のリース債務は5年の年金現価係数を使うし、
1年経過して残り4年になったら4年の年金現価係数を使う。

それの何がおかしいの?
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 07:19:27 ID:???
>>402

これ↓だろ。

【Q】
Q3:過年度にその他有価証券の減損処理を実施しましたが(税務上は有税処理)、減損処理後に、
その時価が上昇しその他有価証券評価差額金(評価差益)が発生した場合、税効果会計はどの
ようになりますか。

1.前提条件
(1) 前期末において、帳簿価額1,000のその他有価証券(投資有価証券)が、時価400に下落したた
め、600の減損処理を行った。
(2) 当期において、当該その他有価証券の時価が600に上昇したため、会計上200のその他有価証券
評価差額金(評価差益)が発生した。

【A】
● 投資有価証券の減損処理に関して、前期に繰延税金資産を計上しなかったが、当期も繰延税金
資産を計上できないと判断されたケース

減損処理により生じた将来減算一時差異は、前期申告加算を行った600であることから、その税効
果は240であることに変わりはありません。当期も、この将来減算一時差異の回収可能性がないと
判断された場合は、繰延税金資産を計上することはできません。

一方、その他有価証券評価差額金(評価差益)200(将来減算一時差異200の戻入)が発生してい
ますが、取り崩すべき繰延税金資産が存在しないため、評価差益に関する税効果の処理は不要とな
ります。

http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/pdf/2-11-qa-2-20090414.pdf
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 10:36:25 ID:???
異常仕損費は差異じゃないのでしょうか?
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 12:28:20 ID:???
>>435ありがとうございます!
自分なりにまとめてみました。
リース…リース期間の年数の現価計数をかけるので問題なし
減損…減損の判定につかうだけでBS価額にはならないから問題なし
退職給付・資産除去…一年たったら割り引いた一年分は、利息費用として増やすので問題なし

原価計算…割り引き計算は意志決定という可否選択につかうだけなので問題なし

間違っているところがありましたら訂正お願いいたします。
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 13:15:27 ID:???
>>437
異常仕損=歩留差異
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 15:13:41 ID:???
>>438
そもそもどこに問題があると思っていたのかが分からない。
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 16:06:55 ID:???
>>437
あるいは仕損費差異ともいわれる
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 16:18:16 ID:???
>>440いや、割り引いたのに戻さないのはなぜかな?と思って…
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 16:37:08 ID:???
>>442
そもそも割引いたのに戻さないってどういう意味なんだ?
リース債務について疑問に思ってるんだよね?
ちゃんと1年経過したら支払利息計上するでしょ?
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 17:13:18 ID:???
売価還元低下法は合テキ合トレに載っていますか?
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 18:32:18 ID:nzccJkDG
>>>440
のってるよ
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 18:37:27 ID:???
間に合わね。連結C/F捨て置きそう
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 18:48:00 ID:ccX90xSj
本支店 連結cf 連産品 外注加工 減損 捨ててるぜ俺は
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 19:04:25 ID:IM4JtI2V
減損捨てはないわ
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 19:12:19 ID:???
前回減損ばっかだったらしいから捨ててるが
やったほうがいいか
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 19:40:05 ID:KS1ys2Ps
単に範囲が広いからという理由で
みんなが出来るとこを切ってる奴から落ちるよ
連結キャッシュとかは切ってもいいと思うが
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 19:52:57 ID:???
連産品は俺のとこの専門学校だと原価計算で意思決定と絡んでくると予想されてるよ(追加加工するか否か)

452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 20:21:17 ID:???
連結原価は無関連原価だお
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 21:39:06 ID:???
連産品って指示通りに解けばいいだけだし捨てるほどのものではない気がする、、

捨てていいのは、合トレ三冊目のABCの一部。
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 21:47:24 ID:???
おれは標準捨てたわ
さすがに5連はないだろう
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 21:56:27 ID:???
あと設備投資の意思決定も捨てていいね
キャッシュフローはでるとしたら会計学だろうし軽くはおさえといた方がいいよ
てか連結やら持分法ってやってる意味と根拠を考えたら余裕だね
この分野こそ「理解は後からついてくる」と「習うより慣れろ」って言葉が似合う
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 22:56:58 ID:???
連産品はボーナスステージだと思ってる
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 22:59:43 ID:???
113回の商業簿記で連結翌々年度までの精算表作る問題で、少数株主持分と利益剰余金、法人税調整額が
仕訳などは全て正解していたのに時間オーバー(50分)して最後までできませんでした。

仕訳全て書いてややこしいのはTフォームに集計するやり方だと、やはり時間かかりすぎてしまいます。
すばやくやる方法ってないのでしょうか?
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 23:02:28 ID:???
仕訳のスピードをあげる
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 23:20:53 ID:mfTUcm4U
連結を早く解くならタイムテーブルの数字操作
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 23:26:14 ID:???
単純な話、慣れてないだけだろ
初めからB/SとかP/Lを制限時間内に解けなかったのと同じ理屈
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 23:26:58 ID:???
>>458
そうなると書き損じが出てしまうことに・・・・

>>459
どう書くんでしょうか?
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 23:27:08 ID:???
時間が足りないです。
できないところは飛ばせって言うけど飛ばすといろいろ後が狂ってきます


あと、過去問とかの解答見てると一つ一つ仕分けして段階追って解いてると思うんですが、
会計士や税理士の人でも解くとなると段階記載しながらになるんですか?
早く解ける人とそうでない人の違いってなんでしょう?
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 23:30:05 ID:???
日商で時間が足りなくなるのは単に努力不足
もっと問題解きましょう
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 23:38:22 ID:???
上に出てるようにタイムテーブルが重宝する
すこし調べてみても損しないよ
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 23:40:18 ID:???
>>460
>>463
本番まであとあんまり時間がありません・・・

>>464
調べてみたら予備校専科で教えてくれるようですね
ということは予備校に金払った人たちは外に漏らさないようですね

今回落ちたら考えます
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 00:00:56 ID:???
時間がないって言っても
連結がでる確率めっちゃ高いんだから
大幅に時間割いても大丈夫だろ
B/S,P/Lは日々の努力の積み重ねだが
連結なんて作業じゃん
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 00:08:10 ID:???
連結だけ飛ばしてきて他の分野だいたい終わったから今からやっても終わるかな?
連結の仕訳はまだ覚えてないです
個別帳簿を修正するわけではない、とかアップストリームって言葉ぐらいしかわからないです
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 00:41:39 ID:???
BS,PLの作成もただの作業だけどね。。。
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 00:54:36 ID:???
連結は仕訳はできるんだが利益剰余金前期末残高とか利益剰余金当期末残高
利益剰余金増減とかがなかなかできない
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 01:37:16 ID:???
>>469
自分はそんなとこやらなくていいと思うけど、
ここでそう言うとめっちゃ文句言われたw
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 01:42:08 ID:???
剰余金に配点はくるのか
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 03:17:19 ID:???
慣れるまで利剰前期末残高のスペースを多めにとったボックス図でも書いて集計すればいいんじゃね
利益剰余金前期末残高+連結の当期純利益-P社の配当金=利益剰余金当期末残高
って基本構造が分かってて、仕訳が合ってれば問題なく取れるとこだと思うけど
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 06:52:45 ID:O0RBQI6Y
利益剰余金前期末残高はクイックを書けるならまず落とすことはないと思う。
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 07:00:57 ID:???
配点がないところって空欄でも減点にならないんですか?
明らか狙ってやってるような場合でも
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 08:44:33 ID:???
■2009年度 公認会計士試験合格者数(判明分)

@ 慶應大 258  35年連続トップ
A 早稲田 247  学部不明、大学院在学中18名、修了19名
B 中央大 159  学部在学中合格75名
C 東京大  84
D 明治大  72  学部在学中合格15名
E 一橋大  56
E 関学大  56  学部不明、大学院在学中1名、修了14名
G 神戸大  52
G 同志社  52
I 法政大  49
---------------
− 東北大  40  学部在学中合格9名、大学院在学中7名、修了10名
− 横国大  35
− 立命館  35
− 青学大  33
− 関西大  32  学部在学中合格4名
− 専修大  14  学部在学中合格7名
− 兵庫県立  9  (大学院のみ)
− 愛知大   4  (大学院のみ)
− 甲南大   4  (大学院のみ)
− 千葉商大  3  (大学院のみ)
− 東洋大   3  学部在学中合格3名
− 青森公立  2
− 山口大   1  学部在学中合格1名
− 桃学大   1  学部在学中合格1名
− 横浜商大  1

※三田会調べ等 http://www.cpa-mitakai.net/keio_trans.html
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 10:25:54 ID:???
直接回答には関係ない部分の質問で申し訳ない

過去問102回の損益計算書の問題で
リース取引が出てるんだけど

残高試算表にリース債務520

リース内容
その年度の初めに契約
リース期間5年で移転ファイナンスリース取引
リース料年額120 年度末払い
リース資産の計上額 520
原価償却:経済的耐用年数6年 残存価格 取得原価の10% 定額法
利息:未払リース債務の年利5%

というので、リース債務が残高試算表で減ってないことから未処理と判断

支払い利息26  現金予見120
リース債務94

減価償却費78 減価償却類型学78

で計算して支払い利息26を出した
回答では
支払期日が到来しているが、T/Bリース債務の金額から当期分に相当するリース債務が返済されていないので
支払利息の相手科目は未払金とする

利払利息26 未払金26

って処理になってるんだけどこの場合未払金を相手勘定にしないといけないんですか?
貸借対照表を聞かれているわけじゃないのでどうでもいいといえばどうでもいいんですが
引っかかりました、よければ回答お願いします。
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 10:56:52 ID:???
現金予見ってなんだ??
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 11:04:51 ID:???
>>支払期日が到来しているが、T/Bリース債務の金額から当期分に相当するリース債務が返済されていないので
支払利息の相手科目は未払金とする
T/B上そうなら払ってないってことだから未払金じゃないとダメだと思う。
期限は過ぎてるけど払うのは次期になるわけだし・・・
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 11:28:14 ID:???
社債利息もそうだよ
1000の期限が到来してるのに(利払い日が決算日と一致)TB上は900としか載ってない場合は100の未払金になる
期限が到来してない(利払い日が決算日とズレてる)未払費用として期間損益計算の調整とする
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 11:36:50 ID:???
ありがとうございます
参考になりました
481457:2010/11/07(日) 13:02:52 ID:i9DICURo
すいません、本屋にいってタイムテーブルとかクウィックメソッドとか調べてみたのですが・・・・
これってもしかして、開始仕訳で個別会計上の利益剰余金から当期純利益を分離したりとかにするために作るものですか?
それでしたら、合トレにも書いてあるのですが・・・・。

自分は一応仕訳はほぼできるのですが、いつも大量に書いた利益剰余金前期末残高とか少数株主持分当期変動額
を集計するときに力尽きてミスしてしまうのです。

それとも予備校とかでは、連結会計上の利益剰余金前期末残高とかもタイムテーブルで計算する方法教えてくれるのですか?


>>472
そうしようと思っています。
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 13:54:40 ID:???
利益剰余金前期末残高とか少数株主持分当期変動額

そんなとこ、他の箇所が完璧にできるようになってから気にすればいいだろ。
できなくても、合格できるよ。下手にやろうとすると合格可能性さげることになるよ。
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 14:03:05 ID:???
クイックやってるのに、仕訳大量に書く必要なんかあるんですか?
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 14:08:45 ID:i9DICURo
>>482
実は他のところはほぼ正解できてるんです・・・
怪しいのは法人税調整額と繰越税金資産と負債ですが

>>483
一般にクウィックと呼ばれてるものと、自分が見たもの(開始仕訳のタイムテーブル)が同じか知りませんが、
そうだとしたら、開始仕訳と期中処理以外の、たとえば内部取引とか未実現利益だとかは仕訳けないといけなくないですか?
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 14:13:09 ID:???
>>484
TAC系ではタイムテーブルといい、大原系ではクウィックメソッドという。

但しそれらは資本連結を仕訳を書かずに解く方法であり、成果連結は
いちいち仕訳を書く必要がある。
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 14:53:29 ID:???
自分はTTに内部取引の相殺やら未実現損益やら全部書いてるけど

仕訳はめんどうなので極力しない(仕訳を切るのは念には念を入れたい時だけ)

ひと口にTTと言っても人によって差異あるようだ
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 15:06:27 ID:???
開始仕訳と期中処理以外の、たとえば内部取引とか未実現利益だとかは仕訳けないといけなくないですか?

ああ、そういうことですか。ごめんなさい。
ほうちょうは取る必要なし。
繰延税金資産は、取れたら固定の方だけとったらいいよ。
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 17:15:36 ID:???
少持前・当とか繰延税金資産流動・固定or親・子とか、+勘定で分けて出てきた都度書き込んでれば間違えることないな
法調、少損益はT勘定で集計してる
仕訳は一応ほぼ書いてるな
大体50分弱で終わるけど、直記入してる人は30分かからないんだろうな
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 20:13:40 ID:i9DICURo
>>485-488
ありがとうございました。実は資本連結は問題なくできるんですが、成果連結で困っています。

>>488の方法でいこうと思います。
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 21:05:57 ID:???
連結は在外子会社とかが加わると少しややこしいよね。

質問だけど1級って企業結合は出る可能性あるの?

共同支配企業の形成とか事業分離辺りも出る可能性あるならやっとかねばと思って。
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 22:47:33 ID:???
為調と外貨のれんにちょっと注意ですかね

企業結合や事業分離あたり出るならば会でしょう
基本をいちおう押える、という程度でいいはず
まったく知らないと白紙になる
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/08(月) 00:47:43 ID:???
実際原価計算制度において、

全部原価計算と直接原価計算の固定費調整を行う場合で

原価配分方法が平均法の場合、転がし計算法と一括調整法で

どのように計算するのでしょうか?
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/08(月) 01:26:36 ID:???
きくかどうかは、別として1つアドバイスさせてくれ。
今の時点の知識以上ののことは、本試験で生かすことはできない。
すなわち、いまから覚えることは、完全な埋没原価になるということ。
これは、合格圏にいる奴もそうじゃない奴も。
やるんなら、いかに、指示ミスをしないか
にきをつけるほうが合格可能性に直結すると思うよ。
まあ、合格できるような奴は、もうトウレンなんかいも解いてるだろうから
いまさら覚えることないだろうけどさ。
変な意味じゃないけど、年2回もあるんだし、実力あれば受かるときに受かるから
あまり、変な出題予想とかしないほうがいいよ。
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/08(月) 07:12:16 ID:???
>>493
>すなわち、いまから覚えることは、完全な埋没原価になるということ。


なわけねーだろ
知ったかぶって適当なこと書くなハゲ
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/08(月) 08:03:27 ID:???
>>492
サクっとうかる工原3巻・71頁以下に説明があるよ。
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/08(月) 12:32:17 ID:gFRmc+b3
キャッシュフロー計算書の論点で、売上や仕入は全て掛けでおこなっているという設定があったのに
仕入に関するキャッシュフローを分析するのに買掛金や支払手形をT勘定に書いて計算している解説があったのですが
これって正しいのでしょうか?

ちなみに合テキなんですが
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/08(月) 12:55:05 ID:???
いったん掛購入してあとで代金を支払う
買掛金なら期首+当期発生(掛け購入)−期末で当期の支払い額を出してるのでは
購入と支払いのタイミングがずれてるとT勘で図示するとわかりやすい
498496:2010/11/08(月) 19:18:13 ID:gFRmc+b3
わかりにくくてすいません
自分が疑問なのは支払手形をどうして入れてるかということなんです
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/08(月) 19:56:46 ID:???
>>498
買掛金を支払手形で払うことがあるから
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/08(月) 21:17:57 ID:???
>>499
ありがとうございました

でもそれだと支払手形を別の用途に使うこともあるから残高を全て入れるのは不適切なのでは?
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/08(月) 22:14:37 ID:???
まてまて本質を忘れてないか
キャッシュフローだ
キャッシュフロー
お金の流れ
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/08(月) 23:23:44 ID:???
支手xx/売掛金xx のような支払い以外の用途もたしかにある。

この場合
売上債権の減少額 xx
仕入債務の減少額△xx  同額で相殺されてキャッシュには影響しない。だから支手も含めて問題ない。
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 07:18:29 ID:???
来年の六月から変わる・新たに加わる会計制度はなんでしょうか?
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 08:30:25 ID:???
>>503

「会計基準及び法令は毎年度4月1日現在施行されているものに準拠する。」と
なってるから、包括利益計算書とかは入ってくるだろうな。
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 10:27:31 ID:???
ありがとうございます
また、退職給付会計も変わると聞きましたが、それは本当なのでしょうか?
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 16:06:22 ID:5GQBvk7l
株式交換で自己株式をかわりに交付したときも差益がでたらその他資本剰余金を増やしますか?
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 16:20:29 ID:???
>>506
自己株式をかわりに交付しないときに差益が出る時の状況について説明お願いします
508506:2010/11/09(火) 19:14:36 ID:5GQBvk7l
負ののれん発生益だと思います
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 21:45:48 ID:???
>>508
オレ >>507じゃないけど、新株発行による株式交換をする場合に、差額が発生することがあるのか?
って聞きたいんだと思うよ。等価交換以外にあったっけ?
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 22:11:09 ID:???
>>506>>509ロムってた者です。
株式交換をおこない子会社とした場合とかかな?
子会社株式 1000 /自己株式 200
            /資本金 800 
こんな感じ?
(例題では資本金で処理せよって指示があったので
    原則の処理があるのかは不明ですが・・・)
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 22:13:36 ID:oCRYQR7R
質問です

売価還元法の問題で
総売上高 65000 売上戻り1000 売上割戻400
総仕入高 50000 仕入戻し2000 仕入割戻 800
機首商品棚卸高 原価14000 売価20000
期末商品棚卸売価 21000
という条件で
商品(売価)と(原価)を対応させるときに
答えの売価のボックスが
借)機首20000 当期仕入50000 △2000 △800 原始値入17800
貸)当期売上65000 △1000 期末商品21000

となっているのですが
なぜ売上の割り戻りはいれないで仕入れに割り戻りを含めるのでしょうか?
どなたか説明お願いします
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 22:15:50 ID:???
>>511
テキスト読み直せとしかいえん
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 22:28:19 ID:oCRYQR7R
>>511
早いレスありがとうございます

テキストには
期首商品棚卸原価+当期仕入れ原価総額
期末商品帳簿棚卸売価+売上高(総売上高-売上返品)or(純売上高+売上値引+売上割戻)
としか書いてなくてなんでこの二つを対応させるのかよくわからないのです

もしかして売価還元法うんぬんより以前の問題なんでしょうか
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 22:32:56 ID:ZYiiVrWC
>>513
原価率の項目に書いてあるよ
もっと前に戻ったらあるかも
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 22:40:20 ID:???
>>513
とりあえず質問としてはあまりに基本的すぎて、もう少し勉強しようとしか言えない。
本当にそれだけしか書いてないならそのテキストはやめたほうがいいと思う。

市販の1級のテキストにはたいていは説明していると思うけど。
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 22:47:05 ID:oCRYQR7R

原価率のところにも当期値額値下額等はかいてあるのですが
割り戻しについてはなにも(’’

ちなみにテキストはOの通信のでもらえるやつで授業みなおしたけど
何もいってませんでした・・・

ちょっと明日土日で質問しにいってみます ありがとうございました
517一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 22:52:07 ID:???
売価還元法というか原価率から勉強しなおした方がいいレベルだな
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 22:52:21 ID:8XzT58Ke
>>516
商品売買の論点だと思いますよ。 ちなみに仕入割戻しはしいれ原価のマイナスになるけど売上割戻しは仕入原価とは対応しないから。
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 22:59:16 ID:oCRYQR7R
売上値引 売上割戻がある場合の原価率の利用 の項目に書いてありました・・
こんなクソみたいな質問に答えてくれてありがとうございます
恥ずかしすぎて色んな穴から汁がでてきあmしら

ちょっと簿記論の分母になってくる

520一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 23:06:38 ID:8XzT58Ke
売上原価絡みの値引、割戻し、返品、割引を苦手にする人は多いよ。
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/09(火) 23:11:39 ID:8XzT58Ke
>>510
事業分離の論点かな?
それなら原則とかはなくて払込資本に関する指示は絶対あるよ。
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 01:02:01 ID:iH2B0kEW
というわけで退職給付会計は改訂される事が決定されています
具体的には上みたいな遅延認識はダメよになって今大企業がヒーヒー言ってます


っていつから改訂ですか?
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 01:10:23 ID:???
>>522
たぶん来年4月から
でもまだ基準ができてないはず
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 08:17:10 ID:???
少なくとも1級には影響なしだな。
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 12:09:37 ID:OGudmMjQ
合格テキスト 商業簿記・会計学T Ver.8.0
テーマ2 商品売買の会計処理と原価率・利益率
P.71 割引が仕入高・売上高から控除されている場合
仕入勘定の借方「総仕入高」が18,000円になるのはなぜでしょうか?

どうも仕入勘定を見てもしっくりきません。バカですいません・・・。

ちなみに問題文より、前T/Bの仕入勘定借方残高は15,500円で
仕入勘定から、戻し700円・値引200円・割戻100円・割引1,500円が控除されています。
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 12:26:17 ID:???
http://imepita.jp/20101110/395990


慶応の小学部4年が合格証書と内定通知書をアップしてるぞ!!!
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 13:15:21 ID:???
>>525
11/1に出てばかりの書籍でページ見てくださいみたいな質問されても
手元にないから答えられないと思うわ

今メイン組は11月に受けるために夏前には勉強していて古いテキストを使ってる
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 13:56:17 ID:iH2B0kEW
>>526どこのスレ?
去年じゃんこれ
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 13:58:04 ID:iH2B0kEW
>>523-524まだ基準できてないんですか。なんだ。
今の退職給付はかなりザルというか適当すぎると思います。
毎年数理計算上の差異が増えていくとか…
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 13:59:00 ID:iH2B0kEW
旧合テキにはそのページないのか?
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 16:14:08 ID:???
532一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 16:18:16 ID:???
引当金として、いくら足りないかしか見せないんだよな。

年金資産の評価が適正か、不当に過大な債務が計上されていないか全部見えなくしてある。

クズ団塊は巨額の退職金や年金を労働組合を使って強取して、まんまと逃げ仰せたわけだ。
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 16:28:28 ID:???
ヘッジ会計で国債先物に繰延ヘッジ会計か時価ヘッジ会計を適用した場合
の違いって決算時に先物の損益の勘定が「繰延ヘッジ損益」になるか「先物損益」になるか
だけでしょうか?
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 16:42:59 ID:vC2R1sIc
時価ヘッジは適用できないんじゃない?
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 16:54:13 ID:???
>>533
違うだけというかその2つ全然ちがうじゃん

損益と資産負債だぞ
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 19:04:23 ID:???
ごめん質問が分かりにくかった、決算時の仕訳の仕方がどんなふうになるか知りたいってことです。

*1年2月1日「その他有価証券」として保有する目的で、額面総額500,000の国債を額面100につき
95で購入し、代金を現金で払った。この際に価格変動リスクを回避するために国債先物による
ヘッジ取引を行い、額面総額500,000の国債先物を額面100につき98で売り建てた。
*1年3月31日決算。決算時における国債の時価は単価94、国債先物の時価は単価97。

このときの繰延ヘッジ会計と時価ヘッジ会計の決算時の仕訳が知りたいんだけど
・繰延ヘッジ
その他有価証券評価差額金5,000/その他有価証券5,000
先物取引差金5,000         /繰延ヘッジ損益5,000
・時価ヘッジ
その他有価証券評価差額金5,000/その他有価証券5,000
先物取引差金5,000         /先物損益5,000

見たいな感じで仕訳はあってるでしょうか?
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 19:16:47 ID:???
>>536
時価ヘッジは、ヘッジ対象のその他有価証券を
その他差額金じゃなくて、投資有価証券評価損益で評価するんだよ
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 19:21:14 ID:???
時価ヘッジのヘッジ対象のほうがおかしくね?
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 19:25:40 ID:???
>>537
なるほど、ということは
・時価ヘッジ
その他有価証券評価損益5,000/その他有価証券5,000
先物取引差金5,000       /その他有価証券評価損益5,000
になるみたいですね。有難うございました。
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 19:33:36 ID:???
>>539
ヘッジ手段の損益は先物損益とかの科目だと思う
まあ一応ね
541一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 19:39:54 ID:???
繰延ヘッジ会計のときは貸借(BS)が仲間同士
時価ヘッジのときも貸借(PL)が仲間同士

その相殺関係、厳密には対応関係を財務諸表に表示するために行うのがヘッジ関係だと考えれば分かりやすいと思うよ

542一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 22:22:23 ID:???
財務諸表作成問題って科目の順番も間違えちゃいけないんですかね
さすがに区分がめちゃくちゃだとまずいと思うけど、区分内の順番はどうなのかなと思ったんで
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 22:30:30 ID:???
合テキで言えばテキストTの一般原則やらbs原則やらがあるところに1ページだけ載ってるよ
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 23:18:57 ID:???
>>543
使ってるの合テキじゃないので確認しようがないです
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 23:29:39 ID:???
財規の様式でも眺めてみれば
546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 23:50:36 ID:???
重要な後発事象が「決算以降」ではなくて「B/S日以降」なのは何か理由あるんですか?
547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 00:35:18 ID:???
>>546
決算日後、あるいはB/S日後だね
言い回しだけで意味は同じはず
以降、以後はダメ
後→4/1〜
以降、以後→3/31〜
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 00:59:01 ID:???
>>547
ありがとうございます
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 01:15:06 ID:???
525って、仕入T勘定借方18000
          貸方1000 じゃないの。
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 01:30:03 ID:???
間違ったらすまんが、純仕入が17,000で、総仕入が18,000.
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 01:43:05 ID:???
総仕入高18,000
戻し△700円
値引△200円
割戻△100円
割引△1,500円
前T/B15,500
修正仕訳
割引+1,500円
純仕入高17,000

前T/B15,500円
戻し+700円
値引+200円
割戻+100円
割引+1,500円
総仕入高18,000
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 19:23:37 ID:yEktPDBL
セール アンドリースバックでリース期間が一年以内だと
固定資産売却損益は長期前払前受費用収益ではなく前払費用 前受収益になるのでしょうか?
またリース期間が残り一年になる前の決算では長期から振り替える作業はするのでしょうか?

どなたか回答よろしくおねがいします
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 01:26:20 ID:???
指図書別原価計算表で、異常な仕損がでたときに、異常仕損費として損益に振り替えますが、
解答欄に異常仕損費がないとき、仕損費のところで△で控除してしまっていいんですか?
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 01:28:43 ID:???
いいよ
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 01:41:42 ID:QTofb6ex
わかりました
ありがとうございます

仕訳では

損益 xxxx / 仕掛品 xxxx


なのに、

指図別原価計算表では、△仕損費で全額減らすのは違和感感じたんですよね
まあそれは異常仕損費があるときも同じですけど
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 05:36:48 ID:???
簿記と言うか、数学何ですが、119の工の連立方程式(自家消費を考慮)ってどうやって解くんですか?
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 10:45:38 ID:???
小卒かよ
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 11:20:53 ID:???
期末商品を全部、見本品にすれば
当期の費用になるんじゃねえの?
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 11:26:51 ID:OcL8fKo3
答える奴がいないからスレが機能しない
しかも間違ったこと教える奴もいる
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 11:55:08 ID:???
期末在庫を安売りするより
見本品扱いにすれば

税金対策なるんじゃねえの?
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 13:20:29 ID:???
ここ無資格のニートしかいねんじゃねえの?
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 15:25:02 ID:???
前スレには上級者と思しき人が何人もいて端的に正確に教えてくれてたんだけど…
もうそういう人は去ったみたい
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 15:48:45 ID:34JvT6TT
懐かしくて見たら…
ちょうど去年のこの時期に受けたときは親切に答えてくれて無事合格できたんだけど今年は親切な方いないのか…
いちおう会計士受験生の身だから間違うかもだけど、俺でよければ答えるよ
また夜見に来るからなんかあれば書き込んどいて 力になれれば嬉しいさ
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 15:49:53 ID:???
参考書読んだら?っていう質問メインなのが悪いだろ
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 15:53:35 ID:???
違うよ、答えてもありがとうもいえない奴がいるから、答える気がなくなるんですよ。
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 15:54:42 ID:???
>>563
君、腹黒いでしょ
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 16:19:01 ID:???
部分純資産直入法を採用している場合で評価損が計上されてる場合、法人税等調整額は
翌期首において振り戻す作業はしない、ってサクトレには書いてあるんですが
122回商簿の有価証券のところでは

投資有価証券xxx/投資有価証券評価損益xxx
法人税等調整額xxx/繰延税金資産xxx
って逆仕訳を行ってます

これはどうしてなんですか?
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 16:50:47 ID:???
推測でよければ

税効果仕訳を切るときは個別の差異ごとに行うのではなく一時差異を全部集めてきて一括しておこなう。
前期末の一時差異と当期末の一時差異とをくらべて差額だけ調整する仕訳を一本きればすむ。
これがテキストの言ってることだと思う。

一方、122回の解答では(本来は必要ないが)あえて個別に税効果を戻しいれるとこういう仕訳になるよと示したのでしょう。
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 17:48:57 ID:34JvT6TT
>>566
腹黒くないわきゃない ただ世話になった恩返しくらいはしたいだけ
>>567
基本的には>>568のとおり その他有価証券評価差額金の洗替は期首にやるけど、税効果は期末整理だから
ただ忘れやすいなら一緒にやっちゃっても答えは変わらないからね
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 17:56:57 ID:???
>>568>>569
なるほど!
ありがとうございます
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 01:36:41 ID:Bj0RC0AP
TAC出版の合格トレーニングという問題集の工事契約の
計算問題で計算のパターンが2通りありますが、なぜですか?
2つの計算パターンの違いがわかりません
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 08:32:45 ID:???
>>571
お前さ、それで相手に通じると思ってるなら簿記の前に日本語勉強したほうがいいよ

工事契約の計算ってまだ絞れるだろ?
工事契約のどういう計算だよ
それに、どれとどれのパターンがあるんだよ

死んでこい
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 11:18:16 ID:???
>>563
このスレ(1級質問スレ)ができてから半年もたってないぞ
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 12:52:54 ID:Bj0RC0AP
>>572
問題の(7−1、7−5)と(7−2、7−4)では工事収益や工事利益の計算の仕方
が違うじゃないですか
そのことを言ってるんです
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 13:05:50 ID:???
>>574
まずさ、合トレ持ってない人もいるし問題番号だけ書いて答えろというのも随分ぶしつけだが、
お前の質問も相当終わっているぞ。
完成基準なのか進行基準なのか、途中で費用見積もりが変わるのかどうなのか、
それらによって計算の仕方は変わるだろうさ。


んで、これは煽りではなくて真剣な忠告なんだが、その頭の悪さでは、そもそも簿記1級向いてないんじゃないのか?
そこまで難しい試験ではないが、まともに質問もできない人間には無理だと思うよ。
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 13:14:35 ID:???
これは質問者が悪いだろ
たいてい解答側は長文になるんだから、
質問する方もめんどくさがらずに分かりやすく書くべきじゃないか
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 13:33:28 ID:???
お前らピリピリしすぎ

工事契約なら俺も質問者と同じとこでつまずいたよ
まあ問題をしっかり見れば分かるんだけど
見積り累計やら総見積りって表現がdifferentなだけで本質は同じだよ
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 13:36:24 ID:???
いやこれは質問する側が悪いわ
579一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 13:49:48 ID:Bj0RC0AP
いや、これはオレの質問をわからないほうが悪い
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 14:04:02 ID:uAZk9yYh
571 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[] 投稿日:2010/11/13(土) 01:36:41 ID:Bj0RC0AP [1/3]
TAC出版の合格トレーニングという問題集の工事契約の
計算問題で計算のパターンが2通りありますが、なぜですか?
2つの計算パターンの違いがわかりません

574 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[] 投稿日:2010/11/13(土) 12:52:54 ID:Bj0RC0AP [2/3]
>>572
問題の(7−1、7−5)と(7−2、7−4)では工事収益や工事利益の計算の仕方
が違うじゃないですか
そのことを言ってるんです

579 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[] 投稿日:2010/11/13(土) 13:49:48 ID:Bj0RC0AP [3/3]
いや、これはオレの質問をわからないほうが悪い
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 15:10:37 ID:???
あちゃー
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 15:20:21 ID:???
なんだ釣りか
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 15:31:15 ID:Bj0RC0AP
>>582
釣りじゃないぞ
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 15:34:12 ID:???
で、疑問は晴れたのか?

晴れたのなら礼を言え。
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 16:07:03 ID:???
久しぶりにこんなバカを見たわ。
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 17:21:01 ID:???
>>577を見ろカス
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 21:26:12 ID:???
答えたくない人は答えなきゃよくね
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 22:25:59 ID:???
こんなひどい質問文しかかけいないんだから
それらの工事契約の問題を理解することはできないだろう
日本語の問題だからな
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 23:20:09 ID:???
まあ自分は理解してるから何ともないが
3ヵ月前の俺なら質問すらまともにできなかったと思う
なぜなら、全く理解してなくて文章(問題文しかり解答しかり)もろくに読んでなかった
今だから言えるが、問題文に無駄なところってないよね
全てが何かに関わってる
問題文をしっかり読まないと、試験どうのに関わらず色んな意味で終わってる
と今さらながら気づいたよ
当たり前のことなんだけどね…
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 23:27:07 ID:???
過去問の119回で

2つの製造部門があり、2つの補助部門(A,B)があって補助部門の一つのBを無くすどうかを検討する問題で、
AとBのサービス提供量はこんな感じです。

    製造部 A部門 B部門 合計
A部門 150     20    30  200
B部門 200     60    60  320

A部門の予算450万
B部門の予算425万

んで、B部門を撤廃せずに、Bからのサービスを内製するときに、B部門の予算(425万)だけではなくて、
A部門がB部門にサービス提供するための自家消費も差額原価となるので、それを計算しようとするとき、

20*30/200*450万

と自分は計算したのですが、

正解は

20*30/180*450万


でした。分母が180でないといけない理由が分かりませんので、どなたか教えてください。
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/14(日) 00:01:16 ID:???
>>590
部門別計算について勉強しなおした方が・・・

補助部門なんだから他の部門にその用益を提供することが主体なんだから自家消費する計算(200)はおかしいだろ。
補助部門は製造部門とその他の部門があって成り立つのだから自分に自分の用益を消費することは目的としていない。
なので、自分の持っている予算(用益)を他の部門に明け渡しているので180にになる。


うん、俺の日本語がおかしい。いや、説明がおかしいのか・・・
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/14(日) 00:35:09 ID:VNcGpKFe
>>591
自家消費してもしなくても基本的に結果は同じになるというのがこの問題のテーマだったんですが、
それは配賦のときだけだったのですね

ありがとうございました
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/14(日) 12:48:00 ID:???
>>552
その勘定は、経過勘定ではなく一時的な仮の勘定。
一年基準とかそういう話ではない。
仮に出題される場合には、問題文に指示が入るはず
だからあまり気にすることはないと思う。
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/14(日) 15:16:54 ID:???
ちょっと気になる点を見つけたんですが
大原専門学校のインターネット上に配賦されてる問題で
小数点以下第2位を切り捨てなさい
というただし書きがありました
そこで、0.7705とでたので
小数点以下の第2位を切り捨てて0.7としたのですが
解答をみたら0.77でした

これでは第2位を切り捨てなさいと書いてあるのに第3位を切り捨ててることになりませんか?
小学生の算数の問題ですがどうか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/14(日) 15:56:03 ID:???
普通0.7だよね
答えがおかしい
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/15(月) 17:43:26 ID:???
ラスパ第一予想の原価計算、労務費が関連原価になるのがわかりません。
内製でもよそに同賃率同時間でまわされるなら無関連原価になるんじゃないの?
なぜですか??
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/15(月) 21:36:53 ID:???
>>594
小数点以下2位未満を切り捨てなさいなら分かるが、その表現なら
答えがおかしいと思うよ。問題見てないから何とも言えないがね。
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/15(月) 23:24:11 ID:dhU+dXh/
小数点以下2位未満なんて指示の出し方見たことないわw
そんな試験あるか?
まあ日商ならやりかねないか
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/16(火) 12:28:32 ID:lwhtPbz9
連結で親会社の売上高と子会社の売上原価を相殺する理由が分かりません
相殺しなくても最終的な連結F/Sの利益は同じになるのではないのでしょうか?

それとはまた別に持分法で未実現利益の修正仕訳がよく理解できません
株式30パーセント保有の関連会社に投資会社が商品を1000売り上げて関連会社はそのうち300(原価200)を期末繰越商品にしている
このような状況であるときに連結だと以下のような仕訳をしますよね?
売上高 1000 / 売上原価 1000
売上原価 100 / 商品 100
繰越税金資産 40 /法人税調整額 40

んで持分法だと正解は以下のようになるらしいですが
売上高 30 / 投資 30
繰越税金資産 12 /法人税調整額 12

連結で本来行う売上高と売上原価の相殺仕訳がないのは持分法ではFSを合算させないからだと思うのですが、
期末商品の未実現利益整理は、なぜこうなるのか理解できません

なぜに関連会社の売上原価が連結ではいるところに売上高がはいるんですか?
関連会社の未実現利益を減らしたなら持分法による投資損益を使うべきだと思うのですが
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/16(火) 13:56:19 ID:???
>>599
連結は複数の企業を一つとみなすこと
自社内で商品を1階から2階に移動させたら、その価値は上がる?売上計上しちゃう?
それってどうよ、ということだと思う

>なぜに関連会社の売上原価が連結ではいるところに売上高がはいるんですか?
>関連会社の未実現利益を減らしたなら持分法による投資損益を使うべきだと思うのですが

持分法による投資損益は営業外に区分される。その性格上、期末商品の未実現利益修正に適当とはいえない
・・・じゃないかしら
601559:2010/11/16(火) 15:31:24 ID:lwhtPbz9
営業外に区分するなら持分法のダウンストリームも売上高とか使っては駄目なんじゃないでしょうか
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/16(火) 16:06:55 ID:T+fdBZ1Z
未実現利益の消去は未実現利益が含まれてるとこから消去する
ダウンの場合投資会社Pの売上と非投資会社Dの棚卸資産に含まれてる
でも持分法は合算しないから連結BSにD社の棚卸資産は計上されない
よって、しょうがないから関係会社株式勘定に反映させる
アップは逆で連結PLにD社の売上は計上されないから、しょうがなく
持分法による〜を使う
って理解すれば?持分法が常に関係株式勘定と持分法による〜勘定を使うとは
限らないよ 連結と同じようにできるならそうすればいい
アップの場合は合わせて税効果の仕訳もやっとくべし

ちなみに売上と売原を利益が一致するからという理由で相殺しなくてよいとなると
全ての内部取引は相殺する必要がなくなるよ
売上と売原が過大になってる以上それは適切な財務諸表ではないのだよ
603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/16(火) 16:22:19 ID:???
>>599
売上高 30 / 投資 30 とせずに

持分法投資損益 30 / 投資 30 と切る考え方もたしかにある。

けれども現行の実務指針は上の方式を採用してる。

この場合、売手である親会社(投資会社)に未実現利益が生じた。
その利益を含んでいる売上勘定を直に修正する。
関連する勘定からダイレクトに調整し、それがムリなら投資勘定やら投資損益勘定で代用するという発想だと思う。
604599:2010/11/16(火) 20:23:24 ID:???
みなさんありがとうございました
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/16(火) 21:02:56 ID:???
>>598
普通に使われているよ。別に誤用ではない。
試験の指示で使うかどうかは別だがね。
ググればいくらでも出てくる。

例えば、酒税の課税標準
(ニ) 換算係数の算出
 当該粉末酒の重量、蒸留水の重量及び比重を令第18条の2第1項第1号に規定する算式に代入して
規則第7条の7《粉末酒の換算係数の端数計算》に規定する端数計算に基づき当該粉末酒の換算係数
(小数点以下第2位未満の端数切捨て)を算出する。

606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/16(火) 21:22:54 ID:???
>>605
というかこれが普通だと思ってた
607599:2010/11/16(火) 21:37:20 ID:???
すいません、既に答えていただけてるのですが、最後に疑問を整理させてください。

「親会社が完全子会社に1000円の商品(原価800円)を売り、そのうち100円分が期末に残っていた。
 税効果会計は無視する」という事例での、未実現利益修正仕訳は、

売上原価 20 / 商品 20

ですよね?
(完全子会社が期末に個別B/Sで行う「繰越商品 100 / 仕入 100」の連結での修正と理解しています)


それで、
「投資社が関連会社(20%株式保有)に1000円の商品(原価800円)を売り、そのうち100円分が期末に残っていた。
 税効果会計は無視する。」という事例で、この場合の正しい仕訳は、

売上高 4 / 投資 4

みたいですが、貸方に「投資」を用いるのは、その商品が関連会社のB/Sにあって、投資会社のB/Sにないから
というのは理解できるのですが、どうして借方が「売上高」なのか分かりません。
連結のときと同じく、関連会社の売上原価を修正したいのだけれど、それができないから「持分法による投資損益」を
使うべきではないのか?という疑問なんです。


で、それに対する答えは、>>603にあるような「実務指針がそう定めているから」なんでしょうか?
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/16(火) 21:50:37 ID:???
売ったのは自分だから
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/17(水) 00:07:01 ID:???
>>594
「%について小数点以下第2位を切り捨て」な
77.05・・・%で進捗度77.0%
0.77じゃ「%について」の指示に合わない
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/17(水) 00:11:44 ID:???
一応訂正
(×)0.77じゃ「%について」の指示に合わない
(○)0.7じゃ「%について」の指示に合わない
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/17(水) 00:35:19 ID:???
財表にのってる科目を優先して修正しろってことだろ
それが無理な場合に投資や持分法投資損益をつかう
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/17(水) 00:48:18 ID:???
100×0.2
100×0.2×0.2
oh special wonderful
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/17(水) 07:21:25 ID:???
>>607
>関連会社の売上原価を修正したいのだけれど、それができないから〜
というのがちょっと違うんだと思う。とにかく修正したいのは自社の営業に関する未実現利益。
だから持分法による投資損益より売上高のほうがよりふさわしい。と俺は思う。
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/17(水) 07:28:45 ID:???
ごめん、関連会社の売上原価を修正したいのだけれど、それができないから〜
ってのはそれでいいのかも。だからこそ売上高勘定を使うってことで。とにかく営業利益の修正ができればおk。
615599:2010/11/17(水) 08:34:44 ID:K7ZH9Z04
皆さん有り難うございます。
財務諸表にある勘定科目が優先されるというのは理解いたしましたが、
残る疑問点は、アップストリームの場合の期末商品の未実現利益修正は
連結だと(完全子会社で税効果会計は無視)
売上原価 ○○○ / 商品 ○○○
ですが、持分法だと持分法による投資損益 ○○○ / 商品 ○○○
なことです。
貸方の商品勘定に関しては投資会社に商品があるので投資勘定より優先して使うということでしょうが、
借方に関しては、連結だと親会社の売上原価(期末商品の仕入への振り替え)を用いてるのに
持分法だと恐らく関連会社の売上高(が使えないから持分法による投資損益)になっています。

持分法だと投資会社の売上原価と関連会社の売上高の相殺がないから、関連会社の売上高の修正はどの道必要かもしれませんが、
これだと、投資会社の連結P/Lの売上原価には未実現利益分がまだ混入しているわけなので、
どうして関連会社の売上高だけを修正するのかが分かりません。
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/17(水) 11:50:26 ID:???
関連会社の未実現利益は自社の営業利益に影響させないから
営業外費用として投資損益勘定を使う、でいいと思うんだけど…
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/17(水) 17:46:37 ID:???
連結の問題を解いてて
子会社に備品を売ったケース(ダウン)
子会社から備品を買ったケース(アップ)
でどちらも減価償却の逆仕訳をしていますが
子会社に備品を売ったケース(ダウン)の場合は
減価償却って子会社側がしてますよね?
なら、減価償却分には少数株主持分の変動がある気がするのですが何故少数株主持分は変動しないのでしょうか
逆もしかりなんですが
よろしくお願いします
質問文が分かりにくければ訂正致します
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/17(水) 17:50:55 ID:???
>>617
少数株主持分の変動はどんな時におきるのかを考えて見ましょう
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 00:23:06 ID:???
>>617
いったん連結したら親個別の利益とか子個別の利益とか考えないほうがいいよ
連結した以降は企業集団の利益となる

ただ合算しただけでは企業集団としての利益や費用が正しくないから修正する
その修正の理由が子会社側にあるから、小餅への負担が発生するというだけの話
一方、修正の理由が親にあるダウンの場合は小餅への負担はない
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 00:36:41 ID:???
>>615
>これだと、投資会社の連結P/Lの売上原価には未実現利益分がまだ混入

ここが変だな
アップストリームでは利益を計上したのは売手の関連会社(投資会社でなく)のはずだけど。。。
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 12:18:27 ID:SlOFghKk
原価差異は原則として当期の売上原価に足すんですよね?
テキスト(合トレ)の標準全部標準原価計算と標準直接原価計算のテーマでなぜか損益に配布している勘定連絡図があったんですが
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 12:55:50 ID:???
にゃん
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 14:35:55 ID:???
損益に配賦というよりP/L科目を損益振替したことを図示したのでは
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 16:12:53 ID:bMXSj5/U
会計士の質問スレがないからここで聞かせてほしいんだが、共同支配企業の形成の子会社同士の合併について詳しい方いませんか?

質問の内容としては、個別上の処理(合併仕訳)として、共同支配企業が被合併会社の資産負債を適正な簿記で計上しますが、これは何故ですか?
逆取得の合併に該当するからですか?設問の全てが合併後に被合併会社の株主に支配されているのですがこれは何か関係ありますか?
詳しく教えて下さる方がいれば問題の全てを書きます
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 16:46:03 ID:???
将来一時差異で繰延税金資産/負債の相手勘定で
法人税等調整額と書く場合と
土地評価とかで直接引く場合との違いってなにですか?
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 16:51:20 ID:???
>>624
逆取得と同じように考えるみたい
企業結合事業分離の適用指針408号と説例18にある
規制でパソコンで書き込めないから検索してみて
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 16:59:55 ID:???
>>625
元々の仕訳がP/Lに影響するかどうかで決まる
影響する・・・法調整額
影響しない・・・評価差額金
で税効果の仕訳
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 18:16:02 ID:bMXSj5/U
>>626
ありがとう!
見つかりました

が、いまいちよくわかりません。
共同支配企業が被合併の株主に対して逆取得に該当しない株式しか交付しない場合はどうなるんだろうか…
取得と考えてパーチェスで計上するんだろうか…
するとのれんが出ちゃうけどいいんだろうか?

ますます謎が深まるばかり
明日先生に聞いてみますありがとう!
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 18:33:23 ID:SlOFghKk
>>623
すいません、もう少し詳しくお願いできませんか

勘定連絡図と実際の計算上の経路が違うなんてあるんですか?
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 19:23:25 ID:???
>>629
テキストを直接知らないので推量です。

原価差異は原則として売上原価に振り替える。
売上原価は損益振替で損益勘定に振り替える。

本来なら上のように段階をふむところ(差異→売原→損益)を差異を一足飛びに損益に振ったのでは。
どのみち差異も売原も最後は損益勘定に集計されることにかわりないから。
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 22:09:11 ID:???
629です

すいません、確かにテキストもってない人には失礼でした。

http://imepita.jp/20101118/796260


問題のページですが、差異をそのまま損益に配賦しています。
確かに最終的には損益にいくにしろ、売上原価を経由するのが原則で、これはスペースが足りなかったのかしりませんが、
あまり覚えるのはよくない図ですよね?
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 22:30:58 ID:???
>>631
紙面が足りないため本来の過程を省いたのかもしれません。
ご指摘の通り受験生としては原則から押えて下さい。

ただ、このまま外部に公表するわけではなく単に社内の資料として営業損益や純損益だけ算定したい、というならこの図もありだとは思います。
図は試算表レベルの話なのでしょう。
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 23:06:30 ID:???
>>628
共同支配企業は要するにジョイベンです。

どっちの親会社から見ても投資は継続しているので簿価で
受け入れます。

逆取得とは関係ないと思いますが。。。
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 23:13:11 ID:???
決算整理後残高試算表段階では○○損益じゃないと駄目なんだっけ?
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 23:18:42 ID:???
>>632
ありがとうございました
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 09:42:00 ID:???
資本金とかで前期末残高とか当期変動額ってなぜつけるの?
面倒だから紙には資本金としかかいてなかったんだけど、答えもあってるしどういう不都合があるんですか?
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 12:39:35 ID:???
資本金は資本取引がないから変わらんだけだろ
いいから利益剰余金について解けばわかる
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 13:54:49 ID:???
解答用紙を見たことないのか?
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 14:21:48 ID:???
株主資本等変動計算書が導入されて前期末・当期変動額・当期末をそれぞれ明示するようになったから
それだけの理由
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 21:11:51 ID:???
>>634
どちらでもよい
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 16:05:58 ID:???
外貨借入金に為替予約、振り当て処理の場合、借入金にかかる利息は、
予約レート換算なのかその時の直物レートなのかどちらなのでしょうか?
どっちもでてくるんですが
642一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 16:21:53 ID:???
払う時期が違うからさ
よーく問題を読んでみ
利息を決済時に払うとか書いてないかい?
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 16:34:01 ID:???
書いてありました。
「利息は決済時」なら、決算日に未払い分計上するときなんかも
予約レート、ってことでいいんでしょうか?
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 17:40:07 ID:???
検定の時間割は、90*2、それとも180*1でやるのどっち?
明日の朝にやることがちょっとだけ変わるんで教えて下さい。
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 17:49:08 ID:???
繰延税金資産について質問なんですが
総合問題の最後に「上記項目以外に、期末において将来減算一時差異がxxx円発生している」
って文があったとなんですが
xxx円には整理前TBの金額分を含めるんですか?

125回商では含んで計算していて(つまりxxx円x40%とTBの差額が項目外発生分)
119回商では含まないで計算してます(TBにxxx円x40%を新たに加算)
勘定でいえば
125回は借方にTB、差額、上記項目
119回は借方にTB、xxx円x40%、上記項目 となってます

この違いはどうしてなんでしょうか
646一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 19:53:41 ID:???
http://imepita.jp/20101120/713170

加工費配布差異の追加配布についてなんですが
111回の過去問なんですが
どうも1工程の200hや600hその他についてもだしかたがよく分かりません
もう試験前なのにこればかり頭に残ってしまい集中できません
どなたか教えてください
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 21:07:02 ID:???
1級を目指すにあたって電卓を買い換えようと思っていますが、
ルートキーがついている電卓は必須ですか?
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 21:23:38 ID:???
>>647
いえ
しかしルートキーがあると30秒で解ける問題が、ルートキーがなかったら1時間かかってしまう問題もあります
ちなみに経済的発注量を求める計算で、原価計算に出題されます
649一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 21:25:16 ID:???
30秒が一時間はないわ
650一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 21:54:05 ID:???
>>648
即レスありがとうございます。
そうなんです。正に工簿のテキストを見たら√があって、ふと思いました。
解答に時間を消費したくないので、ルートキー付きの電卓を買ってみます。
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 23:02:02 ID:???
某所のスレで回答が得られなかったのでこちらでも聞かせてください
125回の原価計算ですが問2問3で期首原材料(購入済み原材料)を無関連原価として扱ったんですけど
市販の過去問の解説だとどうなってますか?
ネット上の解説を見た限り売却損を考慮して解いてるのですが、問題の意図的には
無関連原価として扱う様に見受けられます
自分の解答方法に確信が持てないのでどなたか教えていただけたらと思います
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/21(日) 00:11:38 ID:???
在外子会社の個別キャッシュフロー計算書の換算で
親会社との取引部分(商品売買や現金の貸借取引等)の換算ってARじゃなくてHRでするのでしょうか?
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/21(日) 00:20:08 ID:???
そだよ
親との相殺消去ができるようにHR換算
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/21(日) 00:24:34 ID:???
>>653

大原の授業で資本取引はHR換算でほかの項目は全て親会社との取引も含めて
ARで換算すると習っていたのですが
他校の問題だと親会社との取引もHR換算していてどっちが正しいのか気になりまして・・・
655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/21(日) 00:51:52 ID:???
>>654
>親会社との取引も含めてARで換算する

これも間違じゃない。
ただ、あとでAR⇔HRとの差額を調整する手間がのこる。
だったらそんな調整が要らないよう最初からHR換算した方があとの連結相殺をスムーズに流せる(親ときっちり同額で相殺できる)

連結CF計算書等の作成基準四、外貨基準三3 が親との取引をHR換算する根拠です。
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 00:56:29 ID:???
見事に過疎ってますなw
657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 02:17:20 ID:wdQDIOsQ
7年前に受験経験者です。合格目指して再勉強しようと思ってるのですが、当時からの改正がある点・追加になった点を教えていだだけたらと思います。新会社法になったので多々あるかと思いますがお願いします。
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 02:37:12 ID:???
>>657
改正点や新基準とかかなりあるぞ

例えば概念フレームワークも出題範囲になってきた
資産と負債の定義は覚えたほうがいいかもしれない

負ののれんは発生時に負ののれん発生益で特益にする

連結決算も7年前からだと追加されたか、その内容も近年また変わってる
セグメント情報とかもマネジメントアプローチに変わった

今後はコンバージェンスでIFASが出始めるかもしれない

減価償却の方法も新定率法なんかが3回は出てきてる

工事進行基準とかも7年前だと追加点か

7年前からの変更点なんてアホみたいにあるからテキストかって全部見直すしかない
659一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 02:48:19 ID:???
>>657
ていうか7年前ならテキスト入手した方がはやい
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 20:26:22 ID:wdQDIOsQ
>>657
>>658

色々ありがとう。アドバンテージはないものと考えて初心からやり直します!
工原はそんなに変わりないですか〜?
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 21:07:51 ID:4IanHbrC
突然すいません 勉強の事ではないのですが
エール出版社の私の日商簿記1級試験合格作戦
をよく売っている東京のブックオフを教えて下さい
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 21:23:05 ID:???
>>660
工業簿記・原価計算も、やっぱり出題傾向があるから。
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 22:00:27 ID:KpQkzT01
>>657
減価償却の250%定率法
リース
社債発行差金の廃止(社債は償却原価法で評価)
ストック・オプション
工事契約
連結・持分法
セグメント
企業結合会計
概念フレームワーク

ざっとこれだけある。包括利益なんかもそろそろ試験範囲に
入るはず。

工簿・原計はさほど試験範囲に変更はないと思うけど、管理
会計分野に新しい論点が入ってる可能性はある。
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 23:11:07 ID:wdQDIOsQ
>>663
御丁寧にありがとうございます。知らない言葉や難しそうな言葉がいっぱい…。
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 23:47:36 ID:???
そういや、ソフトウエアの会計での扱いも。
666一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/25(木) 13:34:45 ID:???
7年も前ならほとんど別物だなあ
かわってないのは複式簿記であることぐらいだ
667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/27(土) 18:31:43 ID:HebFSMXq
変わったといっても表面だけ。
簿記の全ての知識を100とすると
3ぐらいか?
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/27(土) 23:35:46 ID:fUZvruVU
>>664
資産除去債務
四半期決算

もあった。
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 01:17:30 ID:???
>>664
会計上の変更および誤謬の訂正

もだな。
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 02:12:43 ID:???
6年ほど前に税理士簿在を取ったが簿記1級は落ちたまま放置してた。
暫く法人税や消費税の勉強をしてたが今の会計は隔世の感があるなorz
法人税とかぶる改正以外は何のことやら意味が分からん。。。
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 05:18:19 ID:???
連結調整勘定→あたたかいすだれ
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 07:05:17 ID:KPvVwBBe
>>661
あっしはスルーですか・・・・
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 09:13:21 ID:???
>>671
ブックオフの在庫なんか常時変わるだろwww
こつこつ自分で捜すしかねーな。もしくは新品で買うか。
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 14:11:15 ID:???
>>672
お前、馬鹿か?
2chで質問すればなんでも答えがつくのが当たり前だと思っているのか?

こんなスレで東京のブックオフで特定の本が見つかるかどうか質問したら答えてくれるはずで
レスがないのは俺たちがお前をスルーしているからとか・・・www


さっさと死ね
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 16:49:49 ID:???
前回の1級をうけました
商業簿記の企業結合で
連結の修正に対して税効果を認識するとありましたが、
その他評価差額金に関しては個別上の仕訳のため税効果を適用しませんでした。

この解き方であっているのでしょうか?
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 18:47:41 ID:???
>>672
ばーか
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/29(月) 00:17:39 ID:???
その他差額金は税効果適用しなければならない。

税効果無視の指示あればそれに従う。
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/29(月) 02:03:06 ID:???
>>677
なら問題の指示に税効果は40%で適用するとだけ書いてくれればいいのにな
連結では税効果適用するって書かれると個別では適用しないともとれるのに
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/29(月) 23:56:32 ID:???
あの指示ではそういう解釈も成り立つよ
どこか別解を出してる学校があったような気がする
たぶん大半の受験生は個別の処理が不適正として個別レベルで修正を入れたとは思うけど
680:一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 14:33:35 ID:HVQJZfvv
未払金は外貨建金銭債権債務に該当するのに、
前払金は非該当になる理由を教えてください。
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 14:39:17 ID:???
前払金は過去にキャッシュが出ていってるから、円貨での支払額が確定してるでしょ。
未払金は支払時のレートの影響を受けるから換算処理が必要。
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 19:24:39 ID:???
会社計算規則の税効果会計の注記の内容って税効果会計基準の注記内容を
カバーしてないんだが、いいの?
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 00:53:02 ID:???
株主資本=自己資本で、その他有価証券評価差額金は、
自己資本には含まれませんよね?
684:一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 01:49:06 ID:ZQs8D/O3
>>681
そうですね。ありがとう!
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 01:55:07 ID:???
>>683
ok
その他有価証券評価差額金は純資産の部の株主資本以外の区分の評価換算差額等に表示。
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 21:10:17 ID:???
連結の剰余金の配当で少数株主持分当期変動額を減らすのは何故ですか?
イメージでは、配当の一部が少数株主のものになる=少数株主持分増加なのですが・・・
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 21:29:15 ID:???
少数株主に配当されて、会社からなくなったから減額
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 21:45:21 ID:???
配当だからもう払ってしまってるってことなんですね
ありがとうございます。
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/04(土) 00:51:28 ID:???
>>685
サンクス。
実は簿記1じゃなく全経上級の問題だったんだけど、
それの解答では含まれることになってた。

何だよこれ
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/04(土) 12:00:26 ID:???
いや、自己資本・他人資本っていった場合は通常純資産と負債のことだろう
評価換算差額は株主資本じゃないけど自己資本には含まれるだろう
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/04(土) 13:01:38 ID:???
>>686
剰余金の配当の理解は親会社への配当と少数株主への配当に分けるのが良いと思います。2つは異なる考え方のもとで仕訳がきられています。(親会社持分70パーセント、子会社の配当2000を仮定します)
テキストの仕訳
受配 1400/利剰 2000
少持 600/
ですよね。次に分けて考えてみます。

1.親会社への配当
受配 1400/利剰 1400(「内部取引」の相殺→成果連結をイメージ)

2.少数株主への配当
少持 600/利剰 600(「少数株主、すなわち、連結外部者との取引」のため、利剰から少持に振り替える)
1は相殺の仕訳、2は振替の仕訳です。


692一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/04(土) 13:24:36 ID:???
>>691の補足ですが、
子会社の個別上、剰余金の配当時に行っている仕訳(準備金の積立は無視します)
繰越利益剰余金 2000/現金預金 2000
ですよね。
日本の連結の会計基準では親会社の持分を連結財務諸表に反映させるという考え方を採用しているので、少数株主分は別途少数株主持分として表示します。
この考え方に基づくと、繰越利益剰余金のうち600を少数株主持分に振り替えることで、親会社持分と少数株主持分を適切に反映できます。
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 00:51:46 ID:???
繰延税金資産と繰延税金負債の違いは何ですか?
単純に借方貸方かと思ったら、減価償却の連結修正仕訳で
貸方なのに税金資産になっています
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 00:54:51 ID:???
前に計上されたのを取り消してるんでしょ、それ。
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 01:35:23 ID:???
売却益にかかってくる税金資産が上にありますけど
修正仕訳は全部ひっくるめて考えていいってことですか?
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 01:45:16 ID:v00iAHGh
税効果会計が利害関係者、得に投資家に有益な情報を与えてるとは
まったく思えないんだけど、どうなの?
697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 02:09:47 ID:???
>>696

繰越欠損金があったら税金払わないで済むんだから、
将来の単年度課税所得発生が見込めるんであれば
資産として見るべきだろ。実際、繰損は財産だと実感
するよ、実務やってて。
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 02:25:51 ID:???
>>696
ならば財務諸表から繰延税金資産や法人税等調整額を無視して
財務諸表を読めばいいじゃん。
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 08:07:47 ID:???
確かに固定のやつとか見ても効果がわかりづらいのばっかだし流動も額が小さいからなんともだな


ただ、注記でDTAを回収可能性の著しい低下により取り崩しましたとかあるとこの会社は長くないと一番わかりやすい判断基準になりやすい
700700:2010/12/08(水) 01:01:11 ID:8itH+2rc
ちゃっかり700ゲト
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 00:17:22 ID:mOh4QN8a
質問
リース会計、決算日3/31、リース開始日10/1、期間3年
リース料は10,000円(1年)9/30に後払い、移転外FR取引に該当
リース資産計上額27,232円(割引率5%)、円未満四捨五入

決算整理仕訳
正解
支払利息 1,362 未払費用 1,362
減価費 9,077 減価累計額 9,077

不正解
リース債務 8,638 未払金 8,638 
支払利息 1,362 未払費用 1,362
減価費 9,077 減価累計額 9,077

なんで?
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 01:02:02 ID:???
教えて下さい、なら教えてやる
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 21:55:09 ID:???
総合原価計算の問題で、
仕損あり(仮に進捗度0,5)、期末仕掛品(0,6)、度外視法で計算しろ。

という問題で、
解説に「度外視法は、両者負担を前提としているため、この場合、完成品のみ
負担ではない。」というのがあるんですが、
鬼畜過ぎませんか?これ。
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 21:56:31 ID:???
すいません。
↑の進捗度、逆です。
仕損0,6 期末0,5
です。
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 21:57:50 ID:JxReUzOc
あげ
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 22:11:18 ID:???
>>703
何を度外視してるから度外視法なのか良く確認しましょうってことだよ
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 22:29:47 ID:???
>>703
解説通り、指示が無ければ両者負担。
これ常識じゃないの?
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 22:32:57 ID:???
>>706はバカ
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 22:39:53 ID:???
>>708
同意
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 22:45:18 ID:???
すいません、進捗度、はじめのほうで、合ってます・・・
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 22:46:51 ID:???
すいません、進捗度、やっぱり後のほうが合ってます。
もうスルーしてください
すみません・・・
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 22:47:53 ID:i5rEj2vA
>>703
原価計算基準をもっと読み込もうぜ。
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 23:12:06 ID:???
原価計算基準だと、原則として度外視法・両者負担と確かにあるから進捗状況が不明の場合はそれで処理するとしても
期末仕掛品の進捗度まで書いていながらそれと相反する処理までをさせるように求めてはないと思うんだけどな。
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/12(日) 12:23:31 ID:???
進捗度が分かっているのに度外視法=非度外視法でやった場合と計算結果が変わらんor原価管理する気なし
715703:2010/12/12(日) 22:24:25 ID:???
そうなんです。実はそのあとに、「同じデータを使って非度外視で解け」と
「この場合、度外視、非度外視の違いは何?」
という問題が続けてあり、
こういう問い方なら、「比較するためにも違う結果を出すために、
進捗度的には完成品のみ負担だが、度外視原則の両者負担で解くべき」

となっているのです。
こんなの初見で解ける気がしません
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/15(水) 22:50:09 ID:???
質問は以上かね?
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/15(水) 23:02:24 ID:KiaCUaV0
>>716
次回は何出るの?
あと、これは絶対勉強しとけって分野教えて
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/16(木) 01:02:10 ID:???
そうだな
苦手な分野は全部やっておけ
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/16(木) 13:23:55 ID:hxPzm78T
>>701
まだ誰も答えてないみたいだから…
リースの条件が0930支払いで0331決算だってのは読み取れてるんだろうけど、リース債務の返済はあくまで返済で費用じゃない
だから未払勘定を立てなくておk
ただし利息は費用だからその期間に配分しなきゃなんない
そんな感じでおさえればよし
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/17(金) 00:52:53 ID:???
【芸能】海老蔵。謹慎中は簿記の勉強をする[12/16] ★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/17(金) 22:49:04 ID:???
>>715
度外視法の場合、進捗度ってのは適当であることが多い
上記の60%というのも、「60%点で発生する」のではなく、
「たまたま60%点を調べたら仕損が見つかった」というケースを想定していると思われる
なぜ適当なのかといえば、簡便法だから
基準が両者負担を前提としているのも、仕損発生点を把握しなくて済むため
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/18(土) 00:18:01 ID:???
普通は仕損が60%のところだけに固まって発生するわけないしな
全工程を平均すればその辺りで仕損じた、という程度なのだろう
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/18(土) 02:05:22 ID:???
>>720
心優しい俺を嘘リンクで飛ばすなんて、灰皿でテキーラを飲ませるよりひどい奴だ
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/18(土) 02:08:11 ID:???
とおるゼミ商会Tを使ってる奴居る?
725一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/18(土) 16:29:00 ID:???
商業簿記の勉強ってどうやってますか?
例えば有価証券だけを、商業簿記から抜き出して
まとめて解いていく、っていうやり方をしている
人もいて、商業簿記まとめてやると見直しなしでも結構な時間
かかるので結構いいかもと思ったが
本番まとめて解くときに困ったりしないだろうか、、
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/18(土) 16:36:15 ID:???
論点ごとにやる学習と総合問題とくのは別と思った方がいいんじゃないかな
結局論点ごとにやった方が効率いいと思うけど…
ほかに方法あるのかな?
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/18(土) 16:54:54 ID:???
>>726
なるほど言われて見れば別と思った方がいいかもしれないですね・・
論点ごとは何故か気付かずに商業やる時はまとめて解いてばっかりだったので
取り入れていきたいとおもいます。
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/18(土) 19:31:47 ID:L4F0H8gb
不思議だ
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/18(土) 20:12:05 ID:NmwB+j7Q
>>725
オレは例えば有価証券なら、過去問にある商業簿記の問題の前T/Bなどにある有価証券部分を切り取って、それを出た回すべての分についてやったぞ。
前T/Bなどの流れの確認にもなるし、そんなに手間はかからないと思う。
ちなみにやってみるとわかるが、退職給付なんかほぼワンパターンだぞ。
会計学にあるやつはそのまま過去問を解いた。
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 04:49:42 ID:???
総合問題を個別問題の演習として使うわけか
それは妙案だ
やはり頭使って勉強しないとダメだ。。
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 10:51:31 ID:???
前回の試験で、持分法からの連結の問題で、
持分法のときののれんの未償却分ってどうなりますか?
20年のうち1年分しか償却してないようですが、どこの解説速報とか見てもそのことには触れていません
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 10:58:47 ID:???
問題見てないけど、のれんは新しく算定して20年で償却するはず
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 13:04:18 ID:???
>>731
未償却分を含めて新たにのれんを計上。それを20年以内に償却します。
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 19:08:18 ID:???
>>732-733
連結で出たのれんが未償却分を含めると判断するんですかね
もうちょっと考えてみます。
ありがとうございます。
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/20(月) 14:37:50 ID:???
基準にそう書いてありますが
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/23(木) 12:05:31 ID:???
日商1級でやたら苦労した記憶の売価還元低価法が
簿記論でやるとすんなりわかりやすいのは
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/24(金) 23:06:11 ID:???
設備投資の意思決定の問題で、
1問目に
残存価格は書いてあるが耐用年数到来後に売れるかどうか何も書かれていない。
そして2問目に
残存価格は書いてあり、いくらで売れるか書いてある。

という形式の場合、
「2問目には、わざわざいくらで売れるか書いてるんだから、
書いてない1問目は、売れなくて除却損計上だな!」
と思って解説見ると、
「1問目は売却に関して触れてないので、残存価額で売却と考える」

とのことなんですが、仮にこの1問で不合格になった人も
文句を言ってはいけないんでしょうか?
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/24(金) 23:54:10 ID:???
>>737
いけないね
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/25(土) 03:30:40 ID:???
残存価額が書いてあったら、普通はそれで売れると考える
2問目でいくらで売れるかってのは残存価額≠売却価額だろ?
指示がなかったら特別損益は出ないって考えたほうがいいよ
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/26(日) 16:35:46 ID:???
その他有価証券に減損処理した場合、
税効果会計って適用されるんでしょうか?

なんか永久差異になりそうな気がするんですが。
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/26(日) 20:29:59 ID:???
減損の場合は税効果の適用は無し。
税法でも同様の処理が認められているため。
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/29(水) 14:41:23 ID:???
そうとは限らない。

税法の減損の要件と会計のそれとは同一ではないから、会計上減損しても
税務署が否認したら一時差異となる。

そして会計上回収可能と認められれば繰延税金資産が計上できる。
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/30(木) 09:36:15 ID:???
皆さん、日商1級はどれだけ難しいのか検討つきません。

昨年、日商1級に受かったときのニュース記事
http://www.chubu-gu.ac.jp/about/pr/press_release/2009/documents/090806-01.pdf

中3の9月から簿記の勉強始めたそうです。
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/30(木) 14:16:57 ID:???
勉強量は多いけど、ちゃんと勉強すれば受かるから宮廷や総計レベルなら
難しくはないと思うよ。
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/30(木) 16:12:23 ID:???
もうじき発表だ
746sage:2010/12/30(木) 21:14:36 ID:amYtsk88
>>743
15歳でも受かる試験とたかを括るのもいいが、
おまえの周りにもいるだろ?
とんでもない天才とか、ある種の技能だけ秀でている奴とか。
どうあがいても勝てない、と思える人種がいるだろ?

こいつはそういう類のやつだよ。

横ばかり見てないで、
まずはおまえ自身が試験を受けてみて、
その難しさを肌で感じればいい。

それがおまえにとって一番正確な難易度だよ。
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/30(木) 21:38:27 ID:???
早慶、TOEIC900、行政書士などに受かってきたけど、日商1級が一番難しいと思う。
7月から勉強はじめて11月は全然ダメだった。
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/31(金) 01:06:21 ID:???
俺もTOEIC900越えと1級とでは1級のほうが難しく感じる
難易度については>>746のいう通り、体感度というか個人差が大きくあると思うわ
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/31(金) 02:45:20 ID:???
誰かマジで助けて下さい!!

サクテキを使って独学勉強しているのですが、
商会Bの本支店会計、トレーニング7問目をやっています。
支店損益勘定の売上原価がなんで 21,340 になるのか、
この数字は一体どこから来たのか、さっぱり見当がつきません。

解説見てるとチラチラ目に付く、その次の8問も超難しそうだし…
この先には噂をよく耳にする『連結』ってのが待ち構えてるし、
Bの教科書は分厚いし…。ようやく日商1級の恐ろしさを感じ始めました。
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/31(金) 02:55:05 ID:???
>>749
俺もそれわかんなくてここで質問したわw
たしかメモには原価+評価損って書いてる。
問題読んでないがそれでわかる?
751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/31(金) 03:17:33 ID:???
>>750
マジでありがとう!!
ようやく理屈だけは理解できました。
この辺かなり難しいですね…
それにしても、こんな夜中にご回答下さり本当に感謝しますっ!!
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/31(金) 03:23:55 ID:???
>>751
この辺からが難しいから、あせらずゆっくりガンバって!
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/31(金) 03:38:01 ID:???
>>752
あなたの未来は輝きに満ちている
そんな気がしてなりません…

本当にありがとうございました。
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/31(金) 11:33:24 ID:tR6omn4I
本支店や連結が本試験で来ればサービス
ま、そういう時は他が難しめだったりするけど
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/02(日) 18:52:09 ID:???
>>749です。
>解説見てるとチラチラ目に付く、その次の8問も超難しそうだし…

↑やはり鬼ゲーでした…というか、こんな問題が出題されたら制限時間内に
解けないのでは? と思ってしまいますが…!!
解説によると、当期中の取引から決算整理前残高試算表を作成し、
決算整理事項から個別純損益計算書を作成するとのことですが、
決算整理前残高試算表を作成せずに個別損益計算書を作成するのって可能なんでしょうか?

当期中の取引仕分け(本店・支店)→ 決算整理前残高試算表を作成(本店・支店)
→ 決算整理仕分け(本店・支店)→ 支店純損益損益計算書を作成 → 本店残高を作成
→ 本店純損益計算書を作成 → 本支店合併損益計算書を作成

上記の順序で解いていますか?
これ省略しないと時間がいくらあっても足りないですよね…
756750:2011/01/02(日) 19:37:30 ID:???
>>755
自分もそこで2時間くらいかけました。

ある意味過去問(改)みたいな問題なので
初見では短時間で解けないですよね^^;

過去問を初めてさらに不安を覚えましたが、
数をこなすと早くなるようです。
出し方にもパターンがあるので
T字を作った方がいいのか、仕訳を書いていった方がいいのか
省略すべきはどこなのかが分かっていくようです。

まだ受かってないので申し訳ないですが、数をこなすことが大事のようです。

ファイト!

 質問があると見直してモチベが上がります。thx
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/02(日) 22:19:18 ID:???
>>756
お返事が遅くなってしまいました。
先ほどもう一度問題を解き直してみました。時間がすごく掛かりましたが…。
やはり数をこなして慣れることで、解き方のコツや感を早く身に付けないといけませんね。

またまた助けていただき、本当にありがとうございます。
同じ教材を先にやってる方にアドバイスを頂けるというのは、
こちらとしてもとても心強いですし励みになります。
また質問させていただくことがあるかと思いますが、何卒よろしくお願いしますo(^_^;)o
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/06(木) 06:42:47 ID:???
受かる気がしない
適性とかってやっぱあるんだろうか
俺は一度落ちてから数年ぐだってるが友人は三ヶ月で受かってたわ…
諦める決断ができない
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/06(木) 06:51:55 ID:???
諦めず受け続けたらいいと思う
会計士の問題をといたら実力がかなりあがるらしい
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/06(木) 21:50:09 ID:???
3級の難易度を基準(1)として、3級及び2級は下記のように感じました。

3級:商・・・1

2級:商・・・2
   工・・・2

1級の難易度は2級の5倍ってよく聞きますが、下記のように商・工ともに5倍難しいのでしょうか?

1級:商(商&会)・・・10
   工(工&原)・・・10
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/06(木) 22:40:32 ID:???
60点を取るのはさほど難しくない
たぶん2級の2倍とか3倍ぐらいの労力でおk

ただ60点を70点にするのが難しい
そういう意味で5倍と思ったらいいんじゃね
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/06(木) 22:45:15 ID:5wxnYXH2
>>761
この人の言ってる事すごいリアル
自分もそのとおりだと思います
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/07(金) 03:04:19 ID:???
>>758
諦めるな。
俺なんて昔2級に何回も落ちたが、今じゃ会計士試験短答まで受かるくらいのレベルになった。
諦めずに気合い入れて勉強すれば簿記1級なら受かるよ。
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/07(金) 04:38:29 ID:???
>>763
そこにいくまでどれくらいかかった?
765一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/07(金) 05:14:01 ID:???
>>763
俺も会計士試験目指そうと思ってるんだけど、今2級までは取ったんだけど、
管理会計とか財務会計(だっけ?)は1級の勉強をしたほうがいい?
それともいきなり会計士用のテキスト探したほうがいいかな。
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/07(金) 10:51:59 ID:???
>>764
2級は大学生時代に勉強してた。(といっても予備校に通うとかはしなかった。市販のテキストを使用)
卒業後いったん就職、仕事辞めて会計士の勉強。会計士の勉強始めて現在丸二年くらい。

でも1級は会計士の勉強途中で1回(連結途中までの学習進度、だいたい勉強開始後半年くらい)で受けたけど不合格。
その後忙しくて受けなかったけど、昨年11月の受けてほぼ満点だからたぶん受かった。
今こうして書いてみるとかなりしょぼい経歴だけど、こんな俺でも受かるってことだ。

>>765
どうせ会計士やるなら先に会計士の勉強するのがいいと思うよ。
会計士試験の勉強やってれば1級用の勉強をわざわざしなくても余裕で受かると思うし。
先に1級やっておけば会計士の勉強がラクになるとは思うけど、会計士試験で勉強する最初のほとんどが重複する範囲だし、
挑戦することが決まってるなら一気にいってしまっても問題ないと思う。

微妙にスレ違いの上長文ですまん。
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/07(金) 11:29:18 ID:???
>>766レスありがと
会計士の勉強始めて2年で1級はほぼ満点とれるのかすごい!
会計士の勉強って1級と比べてどれくらいのレベルだろ?

私は2級が商1 工1だとすると
1級は商5 工4だと思うます(自分の感覚で)

766さんだと管理会計 財務会計 監査論 企業法は
2級・1級とくらべてどれくらいだと思いますか?


768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/07(金) 11:39:51 ID:HZG4Ba3j
ガンタンクのキャタピラを外して足をつけたのがガンキャノンなんですか?
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/07(金) 12:38:26 ID:???
手にも注目したほうがいいぞ
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/07(金) 13:44:39 ID:Y/uHxr+V
会計士勉強して一年半で12月短答前に1級受けてうかりました。

私の感覚では合格するには短答財務、管理は日商の2.5倍くらいの量と質を感じました。
また論文は合格していませんが論文は短答と比べてさらに1.5倍くらいの量と質が向上す
ると考えた方がよいです。ただし財務は近年短答の方が合格点に到達しにくくなってい
ると思います。

正直、日商1級は会計士の勉強してるとお遊びレベルに感じます。連結、企業結合など比
較の対象になりません。
771766:2011/01/07(金) 23:52:21 ID:???
>>767
前回の1級は問題が簡単だったと思うし、連結とか会計士受験生有利な問題だったところは考慮してねw

単純に財務会計と管理会計“だけ”での比較だったら、1級を1とすれば会計士試験は1.2倍位だと思う。
連結の論点と企業結合の論点は1級でやらない分そこが大変だけど、それ以外は基本的に範囲は一緒だし、
必要以上に会計士試験だからと構える必要はないよ。

会計士試験で大変なのは財務会計、管理会計、監査論、企業法(論文にいけばさらに租税法と選択科目)を
同時に勉強しなければならない点かな。

監査論、企業法は1級とは全然性質が違うのでなんとも比較できない。
人によって理論が得意、不得意とあると思うし。

あんまり>>770のいうようなお遊びレベルみたいな言い方はしたくないけど、会計士試験のレベルを
勉強してれば1級がラクに感じるのは事実。

最初から50mボールを飛ばそうと頑張るより、100m飛ばそうと考えているのとでは
後者の方がラクに50m飛ばせる、みたいなことだと思うよ。
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/08(土) 00:27:27 ID:???
日商1級と会計士の比較って昔からある話だよね。
いろいろ言われているけど、会計士なら、日商一級合格してから目指したほうが間違いなく近道。
でも税理士なら微妙。

租税は別として、企業・監査なんかのほかの科目は結局のところ暗記科目。
その割に本試験では意外と典型論点があまりでないwそして特に論文は出題される範囲が勉強範囲に比してやたら狭い
wつまり勉強してもあんまり点数に跳ね返らないというリスキーな科目。 ヤマはって当てた人なんかでも良い点がとれるのは日常茶飯事w

選択科目も経営の人が多いけど、理論部分はかなりリスキーな科目とも言われてる。

だけど、やっぱり会計学は実力差が一番出る科目なんです。
そうすると、会計学で点数とれないとなかなか合格できないので、1級とれない人では受かるわけないとなる。
短答では300/500だし、論文でも300/700だし、やっぱり会計学=簿記1級が固まってないと合格点をコンスタントにとれない。

会計士まで考えている人は、日商1級を目指して、合格への得点源を固めてから目指すほうが絶対早いと思う。
というより、1級合格できなければ会計士なんか絶対無理。
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/08(土) 00:59:21 ID:???
税理士(簿記論)の方が日商1級に近いと感じるけどね。

>1級合格できなければ会計士なんか絶対無理。
というか会計士試験の勉強してれば自然と1級は受かる実力はつくから、わざわざ1級を目指すことないと思う。
確かに1級持ちで勉強スタートすれば会計士試験で有利なことに変わりはないけど。

あと会計学も出題傾向が年度によって全然違うから、実力ない人が高得点取ったりもするよ。
実力ある人が全然できなかったって話は聞かないが。
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/08(土) 01:21:39 ID:???
日商1級受験し終わった後、税理士簿記論の試験問題みてみて、そのボリュームに圧倒されたなぁ
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/08(土) 01:41:44 ID:???
簿記論って工業簿記やら原価計算(会計士でいう管理会計論点)って出題されるんだっけ?

ちなみに1級は半分、会計士でも会計学の3分の1だよ。

管理会計論点って結構勉強量あると思うけど、まさかそれを考慮に入れて、簿記論と1級が近いって言ってるんだよね?

残念ながら、私はこの時点であなたの話が信用できないな。


会計学は、新試験制度になってから出題傾向変わったけど、最近は安定しているよ。
計算も、1級レベルが取れれば間違いなくアドバンテージ。

よく、1級は会計士の勉強の過程でとるものだなんて言う人がいるけど、そういう人に限って基礎=1級レベルがおろそかだったりする。
まずは会計士の基礎である1級に合格できなければ、変な免除者を除けば、論文はおろか短答だって受からないと思うけどね。
しかもどのみち論文に行ったら会計学受験しなきゃならないんだし、1級は避けて通れないと思うけどね。

ま、好きにしてくださいな。

776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/08(土) 01:55:32 ID:???
簿記論はスピードと捨て問も見極めが大事だっていうもんね
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/08(土) 02:18:43 ID:???
あれはもともと二時間で解けないように作ってあるw
会計ソフトが当り前の時代にあんなボリュームで圧倒する問題はちょっとずれてるように思うが
事務処理能力を問う短答も兼ねてるんだろう
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/08(土) 04:04:30 ID:???

会計士目指すなら一級は無視していいと思う。
一級から始めると原価計算で躓いてやる気なくすだけ。あんな問題は会計士試験でも出ない(難易度ではなく性質の話)
会計士試験の対策してれば、一級も楽に受かるようになるよ。
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/08(土) 10:06:26 ID:???
>>775
簿記論では管理会計論点出ないのはわかってる。
似てるのは出題傾向というか>>777>>778の方がいうように問題の性質の話。
無駄に多い量、読みにくい指示、思考力というより事務処理能力を問うような問題。。
理不尽さが似ているといえばいいのか。言葉足らずであったことは謝ります。

もちろん会計士試験で1級レベルの計算問題ができれば明らかにアドバンテージなのも認めるよ。
ただ、現実会計士試験の会計学って計算が勝負になる年とならない年が出てるんだよね。

たとえば去年の論文式試験の会計学第三問は計算で答えさせる箇所が15箇所かな?あるところ
3箇所しか合わなくても合格点にいくような試験だよ。
(知らない型の為に補足すると会計士試験は各科目の合計が偏差値換算の得点比率で52点以上を
取れば合格する。各科目の点数は2010年度の試験から開示されるようになった)

これは会計学(財務、管理問わず)理論の配点が大きいのもあって必ずしも計算ができればいい
というものではない。もちろんできればアドバンテージではあり合格可能性は高まるけれど。
必ずしも必要かというとどうかな。管理会計論点も2010年は理論勝負の問題だったしね。

会計士試験の会計学は300/700であることもその通りだけど、論文は偏差値方式の試験であり
単純に計算でいい点を取れば受かるってものでない。
皆ができるところを落とさず取る必要がある試験、逆にできないところはできなくてOKという試験。


ちょっと話がズレたけど真面目に会計士試験の勉強をしてれば1級を取ることははたやすい以上、
会計士を目指すことが最初から決まってる方なら会計士試験の勉強した方が効率的だと思う。
1級って“1級だけ”を目指すのは難しすぎる気がすると個人的には思う。

もちろん1級に受からないレベルの人間が会計士試験受かるとも思えないという点には同意する。
レベル低い会計士受験生が多いことも事実ではあるし。
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/09(日) 22:16:47 ID:IQzB73ko
手形についての質問だす。


受取手形には、次のものが含まれている。よって修正せよ。

為替手形 振出人A社、名宛人当社、名指人B社  金額10,000

約束手形 振出人当社、名宛人C社  金額5,000
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/09(日) 22:38:37 ID:???
受取手形を15000減らして 支払手形を15000増やす?
782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/09(日) 22:56:34 ID:IQzB73ko
>>781
それだと仕訳ができないですよね。
両方とも貸方になっちゃうし。


答えは、

支払手形15000  / 受取手形15000 となってます。

問題がおかしい気もしますね。
意味がわからないというか。
どうして支払手形を減らすんでしょうか。
783一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/09(日) 23:06:52 ID:???
>>782
当社支払の手形が受取手形としてかえってきた

当社から当社への支払だから相殺して

支払手形 / 受取手形 って事かな?

784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/09(日) 23:17:00 ID:IQzB73ko
なるほど。 どうもありがとう。
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/09(日) 23:19:10 ID:???
手形は3級だと思って解いてると間違えるとこだった
参考になったよ
ありがとう
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/09(日) 23:38:23 ID:???
手形をもらったときに借方・受取手形勘定と誤記した
修正しろってことか
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/10(月) 01:38:55 ID:???
テスト
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/10(月) 17:19:28 ID:???
質問です。最近勉強を開始しました。
2級の時はテキスト&テキスト付属のトレーニング問題集をほぼ理解した状態からだと、
実際の過去問や予想問題集をやったのは3週間(一日一回、2時間解いて1時間復習)で、
それで十分合格出来ました。

1級の場合も、テキスト&テキスト付属のトレーニング問題集をほぼ理解した状態からだと、
過去問や予想問題集を使った追込み期間は一日一回(3時間×1ヵ月)程度で足りるものなのでしょうか?
予定では4月末頃にテキスト&トレーニングを終わらせて、5月から一ヵ月半を過去問等で対策しようと考えております。
独学勉強なのですが、教科書&トレーニングレベルの理解から本試験合格までどのような学習順序を辿ればいいのでしょうか?
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/10(月) 18:20:11 ID:???
もう少し時間かかると思うよ。
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/10(月) 19:35:58 ID:???
テキトレをほぼ理解しているなら過去問は数回やれば合格レベルに達します
問題は「ほぼ理解」という言葉の意味です
テキトレを「ほぼ理解」しているなら、ミスしなければ70点は確実に取れます
過去問をやるのは慣れるということただ一点のみのためなので、
頭のいい人であれば過去問なんぞやらずに受かります

結論としては、テキトレをある程度理解したらさっさと過去問をやりましょう
出来が悪い論点を重点的に繰り返す→過去問→出来が悪い(略)
これを時間の許す限り繰り返せばいいだけです
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/10(月) 20:16:55 ID:???
>>790
ありがとうございます。
各項目の内容自体は一つ一つ理解していますが、一週間経てば3割抜けてしまいます。
全体を3周ほど通して基礎を確実にしてから過去問に移ろうと思っていましたが、
基礎学習は2周程度にして基本が"大体"出来るようになったら早めに過去問に移るようにします。
やはり独学での勉強だと早め早めにじゅんびしていかないといけませんね。
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/10(月) 21:23:44 ID:T6Y4Gk/u
>>791
基本論点を一周した後は、答えを見ながらでもいいから過去問に
取組んだ方が良いよ。

基本論点の勉強中はどれが重要論点かは分からないし、
総合問題を解かないと実践力は付かないしね。
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/10(月) 21:39:26 ID:???
>>792
ありがとうございます。
そうですね。範囲が物凄く広いので過去問を解きながら、
忘れた箇所や重要論点などを中心に勉強していこうと思います。
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/10(月) 23:52:10 ID:???
>>780
持っててよかった3級のテキスト。
約束手形の場合、「名宛人」が手形を受け取る人
為替手形の場合、「名宛人」が手形を支払う人
に、変化すんだよな。


受取手形のうち

 為替手形

  正 : (買掛金) / 支払手形 10,000
  誤 : 受取手形 / (売掛金) 10,000

  修 : 支払手形 / 受取手形 10,000


 約束手形

  正 : (買掛金) / 支払手形 5,000
  誤 : 受取手形 / (売掛金) 5,000

  修 : 支払手形 / 受取手形 5,000


ということであってるのかな?
本試験で出たら、テンパって間違えるなオレ。
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 00:34:44 ID:???
>>794
「正」があるべき仕訳、「誤」が当社がした仕訳だとすると、修正仕訳はそうならないよ
為替手形も約束手形も
正 : 支払手形/売掛金 10,000
796795:2011/01/11(火) 00:36:11 ID:???
あ、金額は異なるわ
797794:2011/01/11(火) 00:49:56 ID:???
うおお本当だ、これは恥ずかしい
スレ汚しすまそ
798一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 12:58:07 ID:???
自己受為替手形とか、自己宛為替手形とかもあるよね。
3級って、受かるのはそんなに難しくないけど、極めるには、
けっこう大変だよね。
799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 13:06:22 ID:???
3級は極めるのが難しいというより、極める費用対効果が小さい。
極めようと思えば普通に極めるんだろうけど伝票会計とか2級以降出ないしって思って勉強しなくなる。
ちなみに前回のCPA短答で伝票会計が出てたりする。

過去問ってそんなに回す必要あるのかな?連結とか企業結合とかは改正が結構入るから過去問一度も解きませんでした。
が、受かる時は受かります。
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 13:35:08 ID:???
>>799
意味がよくわからん。それは過去問捨てる捨てない以前に、改正される論点をどう勉強するかって話だろ。
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 14:19:55 ID:???
何故ここで3級の話題をしてるんだ
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 17:23:20 ID:???
宜しくお願いします。
外貨建取引で、子会社株式・関連会社株式について評価替えを行わないのは理解できますが、
換算替えも行わないのは一体何故なのでしょうか?やはり支配目的だから…でしょうか?
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 19:48:49 ID:???
逆に問おう。
売買目的やその他ではなぜ換算替えを行うんだい?

まぁあなたの言うとおり、支配目的だからで合ってるんだけどね。
804一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 20:26:28 ID:???
>>803
レスありがとうございます。
売買目的やその他で換算替えを行うのは貨幣項目だからですよね。
そうか!子会社株式は非貨幣項目だから換算替えを行わないんですね。
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 22:59:51 ID:???
え?
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 23:03:34 ID:???
横からすみません、売却予定の在外子会社株式は換算替えすることもありますか?
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 23:20:00 ID:???
>>804
貨幣かどうかだと、株式は非貨幣項目になります
金融資産か事業資産かといえば、子会社株式は事業資産になります
時価評価を行うのは金融資産で、事業資産は取得原価で評価します

>>806
売却予定のものは、子会社株式ではなくその他有価証券に分類されます
したがって時価評価を行い、換算レートも決算時レートを用います
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 23:22:18 ID:???
>>807
806です。
ありがとうございました。
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/11(火) 23:22:41 ID:???
株式を子会社株式に分類するには、
「子会社を支配していて」
「その支配が一時的でない」
という二つの要件を満たす必要があります
売却予定のものは二つ目の要件を満たさないので、もはや子会社株式とはいえなくなります
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/12(水) 00:11:26 ID:???
>>807 >>809
>>804です。ようやく理解できました。
ありがとうございました。
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/13(木) 00:17:48 ID:???
子会社株式は支配を失った時に関連会社株式やその他有価証券となる。

よって単なる売却予定では子会社株式のまま。
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/13(木) 19:33:00 ID:y2LtSAQ5
連結で、x年1月1日(期首)にS社の株式を取得してS社を子会社にした場合
x年1月1日〜x年12月31日のB/Sを作れという問題があるんですが、

そのときの開始仕訳が

(資本金前期末残高) 20,000 (子 会 社 株 式) 60,000
(資本剰余金前期末残高) 10,000 (少数株主持分前期末残高) 14,000
(利益剰余金前期末残高) 34,000
(評価差額) 6,000
(の   れ   ん) 4,000

だったんですが、なんで純資産の科目が前期末残高なんでしょうか?

期首に支配したなら、当期の純資産にだけ影響与えるはずでは・・・
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/13(木) 20:49:01 ID:???
>(資本金前期末残高) 20,000
>(資本剰余金前期末残高) 10,000
>(利益剰余金前期末残高) 34,000
この3つはあっていると思います。
これらはS/Sの科目です。子会社のS/Sを単純合算したらこれら3つの金額も
余分にくっついてくるので消去してやる必要があります。

しかし、
>(少数株主持分前期末残高) 14,000
は「少数株主持分当期変動額」の間違いじゃないですかね。
子会社のS/Sにも少持の前期末残はないはずですから。
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/13(木) 22:15:53 ID:???
このスレは「日商簿記1級の内容」に関する質問スレだが、
みんなも気になってると思うので教えてくだされ

昨年に日商簿記1級試験に合格したのだが、商会から合格証書が送付されてきた際に
妙なチラシが3枚ほど入っていた。それは「ビジネス会計検定」というまだ新しい検定試験だった。
簿記が財務諸表の作成を主体とした試験であるのに対し、ビジネス会計検定は財表から
経営状態を分析したり戦略を立てたりする内容らしい。

そこで不安になるのが日商簿記検定の市場価値の低下である。
今後、企業において簿記とビジ会の両方持ってないと話になんね!ってな事態にでもなったらと思うと…
ちなみに、日商簿記1級を取得した理由は、

@現在の経理業務の理解を深めるため。
A転職時のスペック向上のため。
B今後は税理士簿財まで取得して経理のプロを目指したいから。
C趣味で始めた”株売買”をやる上で役に立ちそうだったから。

といった所なのだが、企業の評価や経理業務への実用性などは果たしてどんなもんなんでしょう?
税理士目指す訳でもなく簿財止まりなんだったら、ビジ会1級を取得した方がいいのかな…なんて思ったので。。。
皆さんは、どう思われます?
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/13(木) 23:24:42 ID:???
有名でない資格は持ってる価値なし
1級だって、上場企業で役職ありでも持ってないやつはたくさんいる
つまり、一番に問われるのは実務
簿記検定は有名だから箔付けにはなる
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/13(木) 23:25:35 ID:???
                /::::::::シ': : : : : : : : : : : : : : :'、::::::::ヽ
                 /:::::::::::::,'  : : : : : : : : : : : : :  ',::::::::::ヽ
              /::::::::::::::::l     : : : : : : :      i::::::::::::゙,
              ,':::::::::::::::::::j             ノ:::::::::::::l
             ,':::::::::::::::r'´ _,..,_          ,、`ヾ::::::::::l
             l:::::::::::::::l  ィ==ミ三ヽ,  f_三三彡'  l::::::::::l  このお断りが目に入らぬか!
 ,. --z==、______l_::::::::::l  ヘ't苙ミ,`':  :'´ft苙=ミ,  l::::::::::l
'´;:;:;l´ f´: : : : : : : : : : : :`l:::::::::l   `"""´ ;  ; `"""´   l::::::::,:'
-―l ,--!_:_:_:_:_:__ト、:::::l        ,..i  i.、       l::ィ´
   lL_ノ:::::::: ハ,,ハ :::::::::::l―'、:l       ,:'、r;__;ュ.〉、     l' l  
、  `´、!::::: ( ゚ω゚ ) : :::::::|  ,ノ:'、     /  : :   ヽ    ,l!ノ
:;\〈 ̄ソ:: /    \:::::::| /l、^、     '、_, =ニ=ニ= 、_ ,' .:  ,'´
(⌒丶((⊂  )   ノ\つ)).!/ リ、丶 ヽ  `` ー‐一 '´    /
`丶、,r‐ト:::: (_⌒ヽ :::: :::|  /:.:ヽ ヽ '、 ':、     ,:' /,イ
、   `~|:::::: ヽ ヘ } ::::_,」 /:.:.:.:.:.:\\丶、___,ノ/ ト、
 ` .ε≡Ξ ノノ `J ::: :::lト、:.:.:.:.:.:.:.:\\`'  、__, '"  ハl l
  ノ | |::: ::: :::::: :::::: :: :: :::::l lミヽ、:.:.:.:.:.:.:.\\      /::::l ト- 、、
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/13(木) 23:55:52 ID:???
>>814
個人的には簿記の資格をたくさん取ってる人って頭悪そうに思えるから日商1級取ったなら不要と思う。
815さんの言うようにいかに資格取ってたところで実務経験の方が大事だし、転職市場でペーパー資格を全面にかざされても正直微妙。
以前いた会社の財務部門の取締役(一部上場企業ね)はUSCPA持ってたけど、資格でどうこうってのはなかったと思う。
ないよりあればマシってくらいかと。

その手の資格の業務への実用性は会社によるんだろうけど、たぶんないと思うよ。
連結決算こなしたりしてる方が企業はありがたいし、魅力ある人材に見えるよ。
818814:2011/01/14(金) 00:29:35 ID:???
>>815-817
レスありがとう!そうか…やっぱりそうですよね。
今の会社の実業務で出来ることは大体やってるんだけど、
プライベートな時間にも何か出来ないかな?と思いまして。

と言うのも、現在28歳ですが将来的(30代前半頃)に地元に戻ろうと計画しているんで、
業務以外で少しでも市場価値を高めたり、あるいは実用性の高いスキルを
身に付けておきたいという思いがありましたもんで。。

大学時代の友人がビジネス実務法務検定の1級を持ってますが、
あの資格も発足以来急成長し、今ではある意味、行書や社労士よりも実用的&社会ニーズが高いとのこと。
ビジネス会計も出てくるのかな〜って思いましたが、やはり正統派の簿財に進むことにします。
819一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/14(金) 00:32:42 ID:cHmj+0cl
この間の試験で資産除去債務に係る利息費用をTのテキスト通り
減価償却費として計算したらバツにされたんだけど、
正しい勘定科目は何になるんでしょうか?
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/14(金) 01:40:18 ID:???
利息費用でいいんじゃないか。
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/14(金) 02:37:45 ID:???
Tの会計士テキストでは利息費用ですし、資産の価値の低下ではなく、時の経過で発生してる費用を認識するという点で、減価償却費ではなく、利息費用とするのが正しいでしょう。
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/14(金) 02:45:22 ID:???
利息費用を減価償却費に含ませたけど、会計学満点だったよ。
823812:2011/01/14(金) 03:51:03 ID:Qrc2HGNi
>>813
ありがとうございます
解答だとそうなってるんですよね・・・
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/14(金) 22:39:47 ID:???
【IFRS対応】簿記(bookkeeping)ボキ・ボッキ論争に終止符 [1/13]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1249464650/l50
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/14(金) 23:45:10 ID:???
>>823
解答屋に質問してみたら?
誤植じゃないのって。
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/15(土) 00:52:34 ID:???
利息費用というのは減価償却費と区別するための便宜的な勘定で、
基準では減価償却費と同じ区分に含めるものとされています。
確かに時の経過により発生しているものですが、
これは借入金等の金融費用というよりも退職給付における利息費用に近いものと考えられます。
TACの速報では、減価償却費に利息費用を含める・含めないどちらでも正解だったかと。
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/15(土) 09:22:45 ID:???
仕訳時、利息費用で切ったら営業外費用?
減価償却費で切ったら販管費?

切り方によって営業利益変わっちゃわね?
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/15(土) 09:45:08 ID:???
どっちでも一般管理費だよ
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/15(土) 10:23:46 ID:???
サンデー毎日 2011年1月23日号 P.72 「有名私大」学科別最終難易度 代ゼミ

67.5 早稲田政経(政治)
67.0 慶應法(政治)
66.5
66.0 早稲田政経(経済・国際) 慶應経済
65.5
65.0 早稲田法 慶應法(法律)
64.5
64.0 早稲田商 慶應商        上智外国語(英語) 上智総合(社会)
63.5                    上智総合(心理) 中央法(法律)
63.0 早稲田国教・文・教育(教育) 上智法(法律・国関・地環)・文(英語)・外国語(仏・独)
62.5 早稲田社学 慶應文・総合   上智経済(経営)
62.0 早稲田文構・教育(社会)    明治政経(政治) 中央法(政治・国企)
61.5                    上智文(国文)
61.0                    上智文(仏) 中央総合(国際) 立教文(史) 明治文(心理)
60.5                    立教異文化・経済(経済)
60.0 早稲田人科 慶應環境情報  明治政経(経済)・法・経営(公共) 法政GIS 立教社会(社会・現代)・法(政治)・文(文)
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/15(土) 16:14:54 ID:???
>>818
1級取得後、それだけ留めるのは勿体ない
個人的には簿財・ビジ会1のどちらでもいいからやった方がいい
名実ともにかなり強みになる
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/15(土) 22:16:54 ID:???
合格率13%くらいあったんだね
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/15(土) 22:44:05 ID:9/Wb67lk
簿記1級のテキスト・トレーニング・過去問の組み合わせで悩んでいます。
11月合格を目標としているのですが、
下記の組み合わせであればどれがよいでしょうか。

@合テキorとおる・合トレ・パタ解き
Aサクっとorスッキリ・合トレ・パタ解き

個人的にはアウトプットを重視しているので、
2の方が効率的に学習できるのではないかと考えています。
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/15(土) 23:20:25 ID:???
お好みで、としか・・・
あと10ヶ月しかないんだからさっさと勉強始めたほうがいいよ
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/16(日) 00:29:59 ID:???
>>832
スッキリ+厳選問題集+パタ解きで合格した俺がいるから安心しろ。
スッキリで基礎固め、厳選問題集とパタ解きで細かい論点を押さえる。
サクッとは誤植が多いからおすすめしない。
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/16(日) 13:41:17 ID:???
>>827
仕訳を利息費用で切っても営業外費用になるとは限りません。(営業外費用になる場合もあります)

(損益計算書上の表示)

* 時の経過による資産除去債務の調整額は、損益計算書上、当該資産除去債務に関連する
有形固定資産の減価償却費と同じ区分に含めて計上する。

とありますので、資産除去債務を計上する資産の減価償却費を販管費に計上するのであれば販管費に
営業外費用に計上するのであれば営業外費用に計上します。

簿記の問題で減価償却費を営業外費用に計上させる問題はあまりありませんので>>828の方の理解でも
実際上問題はないかもしれませんが、基準上あくまで同じ区分に計上するとあるので、正しく理解するのであれば
計上する減価償却費と同区分と覚える方がいいですよ。
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/16(日) 23:37:42 ID:oSSmuJyl
打歩発行された満期保有目的債券を持っており、利払日=決算日のときの
決算整理仕訳をしろという問題があったのですが

(有価証券利息) xxx (満期保有目的債券) xxx
(現金預金) xxx (有価証券利息) xxx


だとおもったら、クーポン利息の処理は不要とのことで正解は

(有価証券利息) xxx (満期保有目的債券) xxx

でした。


なんでクーポン利息の処理は不要なんでしょうか?
決算整理の仕訳に含まれないのですか?
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/16(日) 23:43:06 ID:???
公認会計士試験を受験してる人達はマジすごいね。
短答式がダメだって落ち込んでるのに、簿記1級は
87点。日商1級受験生と次元が違いすぎるよ・・
公認会計士受験生からみると日商1級は朝飯前なんだな。
http://ameblo.jp/cafelonists/
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/16(日) 23:43:35 ID:tWRhPnWa
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/16(日) 23:45:31 ID:tWRhPnWa
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353843258

解いてください。
お願いします。
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/16(日) 23:52:31 ID:???

【商標権】会計版マスコット、ボキー( ○ ´ ー ` ○ )、 華僑系企業が無断で商標登録 [1/18]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1249464650/l50
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/17(月) 00:07:19 ID:???
>>839
宿題は自分でやらないと
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/17(月) 00:47:21 ID:6KQQr1td
>>836
クーポン利息の処理は決算整理じゃなくて期中仕分けだから。
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/17(月) 17:55:23 ID:m9RXIB3V
>>842
ありがとうございます
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/17(月) 17:59:59 ID:???
公認会計士を受験してる人って正直に言って脱帽する。
こんな人達見ると、難関で有名な簿記1級が霞んでみえてきてしまう・・

簿記検定対策無しに日商簿記1級満点!
1日15時間勉強して合格した美人公認会計士!
ただ皆10時間以上は勉強するけどな。

http://www.youtube.com/watch?v=4GHyBmUiwdE&feature=related

845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/17(月) 18:38:50 ID:???
>>844
その人1級を2年くらい勉強してるぞ
そこをスルーしてる人多いんだよな
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/17(月) 18:48:59 ID:???
>>845
会計士のついでに1級深めてたんじゃなかった?
1級合格後すぐ会計士の論文受かったろ?
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/17(月) 18:52:34 ID:???
>>845
1級自体の勉強はしてないみたいだよ。
公認会計士試験の勉強してて、日商の対策は全くせず受けるそうだ。
会計士目指してる友人も、日商対策は何もせずに、今回余裕で合格したって。
公認会計士の勉強に比べると、日商1級は全体の1割に達するかどうかそうだ。
さすが、簿記1級は税理士・公認会計士の登竜門と書かれるわけだ。
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/17(月) 21:20:58 ID:???
専門学校で会計士や税理士の財務会計論や簿記論・財表を受講した方が1級受かりやすいぞ
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/17(月) 22:32:48 ID:???
>>848
確かに難しいことやってると1級が簡単に見えるのは強みだよね
でもカネがなあ。。。
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/17(月) 23:26:16 ID:???
LECで財務諸表論だけ単価で取ればいいんじゃねw
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/18(火) 01:45:46 ID:???
日商簿記1級って2チャンでの評価は微妙だけど、
習得した会計知識が完全に自分のものになったってことに素直に感動している。
2級は、仕事の作業を単純な流れ形式にしただけのもので何にも身に付かないし、
気が付いたら剥がれている金メッキのようなもの。
1級は、学問としてだけではなく、自分のメイン業務(経理)を根本的に理解できるかけがえのないスキルで、
極限まで研ぎ澄まされた天然ダイヤのようなもの。
僕ちゃんが1級を取得したことによって、以前とは業務理解度や
ややこしい取引が重なった時でも鼻くそほじりながらでも対処できる処理能力が身に付いた!
現実社会の世間一般的には無理ゲー資格であり、部署内では「天才」と呼ばれる…そんな資格だ!!
みなさんも早く取得しなさいw
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/18(火) 15:24:06 ID:???
がんばります!
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 00:04:50 ID:IPiHQeVb
>>848
管理会計はどうすんだよw
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 00:08:33 ID:???
短刀の会計学のみ受講ってできるの?
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 00:10:34 ID:???
それは予備校で聞こうな
短答講座もってるとこならできると思うけど
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 02:27:27 ID:???
>>854
LECなら短答用の講義をやる講座があるよ。
大原は短答用の講義はない。タックはシラネ
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 18:08:14 ID:EkdxFiBA
>>854
さすがにオーバースペック。
会計士受験生なんでLECの短答特別講座の財務諸表論取ったが、あれは1級にはキツい。
授業でテキストの内容はすべて紹介しないし、会計士短答で差がつきやすいところやわかりにくいところだけやるって感じ。
例えて言うなら、中学生が日本史がわからないからと言って大学受験の日本史の講座取るようなもの。

だから地道に1級のテキストの理論部分拾ってくのが一番いいと思うよ。
講座取る金あるんなら他に使ったほうがいいし。
それに去年の6月検定で出た概念フレームワークや趣旨を書かせるような問題は埋没になるから、そういうところまでやるのは時間対効果が悪い。

858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 18:12:39 ID:???
>>856
一応あるんだね、レスthx
>>857
かなりのオーバースペックみたいだね。
1級の範囲終わったら短刀の問題集をやってみたらいいって聞いたけど
会計士に進まないなら効率わるそうだから過去問を繰り返すことにするよ
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 18:13:50 ID:???
工簿の材料受入差異を配賦するとき
数量差異が有利差異のときはどうすればいいですか?
こんなのはありえないんでしょうか
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 18:28:53 ID:???
材料20kgしかたのんでないのに
取引先の手違いで25kg届いたから
もらっとくって事?
どうするんだろね?
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 19:20:27 ID:???
受入価格差異を配布するときってことかな?
数量差異が有利差異でも同じように肺腑すればよかったはず
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 19:43:30 ID:???
価格差異なら配布すればいいけど・・・

材料受入差異って価格しかないんじゃないの?
消費差異とかならわかるけど。
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 21:39:51 ID:???
すいません859です
受入価格差異です
ころがし法で配賦するとき、数量で割合を求めていくと思うのですが
仕掛品4200 が 製品3200 月末仕掛品800 数量差異200(不利差異)
となっていたりしますよね
でも数量差異が有利差異だと、例えば
仕掛品3800 数量差異200(有利差異) が 製品3200 月末仕掛品800
になるんでしょうか?
そもそも数量差異が有利ということは、標準より使用量が少なかったから
期末材料にプラスするのか?とか訳がわからなくなっています
有利にも普通に配賦となると、計算は配賦分引くということですか?
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 22:10:20 ID:???
不利差異と同じ様に按分したらだめなの?

金額は同じになるからいい気がするんだけど。
有利差異の分原価は下がる
繰越た製品も配布した分資産価値が落ちる

原価計算基準とか読んでないからわからんが。
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 23:12:14 ID:???
有利も不利差異と同様に各勘定に配賦するだけ
符号が違うだけでやることは同じ
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/20(木) 23:14:28 ID:???
みなさんありがとうございました!
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 12:44:01 ID:???
質問させて頂きます。
合テキ商簿テキスト2の275ページ、時価ヘッジ会計についてです。
国債現物に全部純資産直入法、国債先物に時価ヘッジ会計を採用した場合とありますが、現物に全部純資産直入法が採用されているのに、なぜその他有価証券評価損が計上されるのでしょうか?
評価損を計上する場合は部分純資産直入法を採用するのではないのですか?
対象と手段に関わる損益を同一の会計期間に認識するという意図は分かるのですが、
その勘定の部分だけどうしても理解出来なくて、消化不良感が残ってしまいます。

868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 12:47:00 ID:???
そういうもんだと思う、という選択肢はない?
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 12:58:50 ID:???
>>868
最近はあまり深く考えないようにしてますが、もし知っている方がいれば理由が知りたいなと。
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 13:01:31 ID:???
対象と手段に関わる損益を同一の会計期間に認識するからじゃないか?
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 13:02:47 ID:???
為替による評価と証券自体の評価による違い?

為替による評価は損で計上するけど
証券の評価は純資産とか?
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 13:04:54 ID:???
いみふ
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 13:09:40 ID:???
わかる人はいないのか?
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 13:24:33 ID:???
部分純資産直入法を採用で評価損の計上だったら、その他有価証券で学習した通りの処理の仕方なので理解できますよね。
全部純資産直入法は名前の通り評価差額を純資産の項目で処理する為、そもそも損益は計上できないはずでしたよね?
意味不明だわやっぱり。


875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 13:37:18 ID:???
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 15:12:42 ID:???
**年9月30日に備品(取得2,500期首累計920)を1,050(消費税含む)で売却した。
代金はまだ回収してない。消費税の処理も行う。

累計920/備品2,500
減償158/
未収金1050/
売損372/
これ消費税無視してとくとこういう風になると思うんだけど
消費税の処理含むと売損422なるみたい、どういう仕訳をしているんでしょうか?
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 15:17:50 ID:???
租税公課じゃなくて?
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 15:19:49 ID:???
879876:2011/01/23(日) 15:30:43 ID:???
分かりやすいように一部抜き取っただけだから何か忘れてたかも
この問題は商簿の総合問題の一部で
関係しそうな部分は
前T/B
仮払消費税1,820
仮受消費税1,990

最終的な答えに
P/L 備品売却損422
B/S 未払消費税220
   未収金1,050
租税公課は埋める欄無いです
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 16:14:22 ID:???
DEP累計 920 / 備品2500
DP158 / 仮受消費税50
CASH1050  
売却損422

受け取った対価の105分の5が消費税になる。
税込経理の場合は消費税に関する租税公課という科目は出てこないよ。

ちなみに、仮払1820と仮受1990+50=2040の差額220が当社の消費税納付額になるから
仮受 2040 / 仮払 1820
          未払 220
という決算整理仕訳になる

その後、実際に220を納付する時の仕訳は
未払 220 / 現金 220
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 16:31:53 ID:???
>>880
ありがとうございます。
消費税込みとか消費税関連がいまいちだったので助かりました。
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 16:34:31 ID:???
>>867にだれか答えてやってくれ。
テキスト読んでたら俺も気になってきたぞw
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 16:38:55 ID:???
繰延ヘッジか時価ヘッジかが重要
繰延ヘッジならB/S科目を使う
時価ヘッジならP/S科目を使う
俺はこういう風に覚えたよー
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 16:48:50 ID:???
>>867
そもそも
その他有価証券の評価益を計上してはいけない理由は未実現利益を計上してはいけないから
繰延ヘッジでリスクの回避をするわけだから未実現利益は計上されないことになる
よって全部純資産直入法であってもその他有価証券評価損益を計上することが可能となる

いかがでしょうか
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 16:50:41 ID:???
全部・部分どっち採用してようが時価ヘッジする場合は損益にぶっこむんでしょ
何故って、時価ヘッジってそういうものだから
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 16:57:31 ID:???
>>885
理屈抜きにそう覚えてしまった方が良いってことか。
なんかさ一級の勉強終わって思ったんだけど、会計って適当な部分多すぎない?
都合よすぎるっつうか。やりたい放題っつうかw
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 16:59:50 ID:???
その他有価証券絡みやヘッジ会計は全然体系的じゃないね
部分的に海外の考え方を取り入れて、部分的に日本独自の処理も維持してるから
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 17:11:09 ID:???
だから少しずつ統一させてるんだろうけど
もっと効率いい簿記って発明されなかったのかね・・・
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 23:09:10 ID:???
>>886
都合よいというわけじゃないよ。

そういう会計処理が取引の経済的実態を正しく表すからそうしてるだけ。
というかそうしなければならない。

国債の現物を買って先物を売り建てたということは、先物の建値で国債の
売却価格を固定したということ。
つまり、そういうヘッジをしたら売却までの期間にどんなに国債の時価が
変動しようとも、決まった値段で売れる。それがヘッジの意味。

将来のある時期に売却することを意図していたり、時価の変動リスクを回避
する行動を会社がとっているのに、時価の変動がF/Sに表れてしまったら
それは企業の経済敵意実態を正しく表しているとは言えないでしょ。

だからヘッジ会計は時価の変動が表に出ない会計処理となるわけ。

会計処理を正しく知るにはその大元の取引の実態をよく知らないといけません。
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/23(日) 23:55:16 ID:???
>>889
なるほど。
納得できる説明ありがとう。
なんとなく理解できました。
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 01:36:40 ID:???
>>889
ありがとうございます!
質問者ではありませんが、ものすごく勉強になりました。
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 09:38:18 ID:???
え、国債先物ってキャッシュフロー固定出来るの?
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 09:47:20 ID:???
割賦販売の論点が、テキストの意味はわかるけど、問題演習になるとできません
みなさんはどうやって克服されたのですか?
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 09:50:47 ID:???
>>889
為替予約と混同してるでしょ。

>>893
テキストの意味がわかっていないから解けないんです。
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 13:43:12 ID:???
>>893
テキストの説明文を参考にして問題を解くことは出来ますか?

もし出来ないならテキストの内容を理解できていないということです。

もし出来るならテキストの内容を覚えれば良いだけです。
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 17:15:41 ID:2/deWMGI
>>894>>895
わかりました。テキストを理解することに努めます
ありがとうございました
897889:2011/01/24(月) 18:36:22 ID:???
>>894
為替予約は銀行を介して通貨先物市場と取引をしてるんだよ。
(長期だと通貨スワップを使うけど。)

だから国債先物を使って国債現物のヘッジをするのは外貨建て債権に
為替予約を付すのと同じ。

満期のキャッシュフローを固定するという本質が同じということから
考えると分かると思うけど。
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 19:33:41 ID:???
○ACの商会合テキの説例10-5付属の「研究」、一年以内償還社債(流動負債)
の利用割合に応じて償却がなぜ59,000円になるのかがわかりません。

会計期間が×年4月1日から×2年3月31日にもかかわらず、
一年以内償還社債に対する翌期償却額がなぜ×5年3月31日から×6年3月31日
を対象にしているのでしょうか?

回答がありますが、わかりません。
それとも私の質問についての答えは、どこかのページに書いてあるのでしょうか?

教えてください。
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 19:37:57 ID:y21eJwXD
>>898
版も違うのが出てるテキストで、予備校名まで伏字にして、ページ数だけ書いて質問って何がしたいの?

質問するならそれなりの礼儀ってものがあるだろうが、死ねボケ
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 19:46:14 ID:???
むしろなんでそんなところにキレるのかが不思議。
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 20:04:44 ID:???
まぁどのみち回答できんけど
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 20:04:52 ID:???
どなたか簿記を勉強する上での、法定福利費と福利厚生費の違いを教えて下さい。
何度やってもごっちゃになってしまいます。よろしくお願いします。
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 20:09:36 ID:???
>>902
1級じゃでない
3級スレで聞いたほうがいい
もしくは税理士スレ
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 20:15:07 ID:???
>>902
法定福利費はその名の通り法律で定められた福利厚生の費用。

具体的には、健康保険・厚生年金・雇用保険など。
これらは我々従業員も負担しますが、会社も一定額負担するよう法律で
決まっています。
だから法定福利費です。

一方、福利厚生費は法定外で会社が任意に設定している福利厚生です。
たとえば社宅の費用とか社員旅行の費用とか出産祝い金とか定期的な健康診断の
費用とか。

従業員の勤労意欲の向上や健康管理、労働環境改善のための整備などの目的で
会社が善意で設定するものです。

キモは法定か任意かで区分されるということです。
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 20:22:22 ID:???
>>904
大変わかりやすいご回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。
906898:2011/01/24(月) 20:26:11 ID:???
無礼で申し訳ありません。

それではシンプルに質問します。
「一年以内償還社債」がよくわかっておりません。
どなたか詳しく教えていただける方お願い致します。
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 20:38:50 ID:???
>>906
社債は通常数年の期間にわたって発行する長期の借入金のようなものです。
(償還期限が数年後ということです。)
だからふつう社債は固定負債に計上されます。

しかし、期末日後1年内に償還期限が来る分については流動負債に計上します。
これを一年内償還社債といいます。
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 20:39:54 ID:???
>>892
先物でキャッシュフローを固定することはできますよ。

ていうか、それ以外の目的で一般企業が先物取引をする理由が見当たりませんが。。。
もちろん大抵はヘッジ目的です。
909906:2011/01/24(月) 22:46:28 ID:???
>>907
ご回答ありがとうございます。
おっしゃっている事、よくわかります。

ではこの一年内償還社債の社債資金の利用割合に応じて償却する方法ですが、
例えば社債の発行が×1年4月1日、期間が5年で、会計期間が×1年4月1日から×2年3月31日
にもかかわらず、1年以内償還社債に対する翌期償却額がなぜ×5年3月31日から×6年3月31日
を対象にしているのでしょうか?

お教えいただけますよう、お願い致します。
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 22:57:29 ID:???
問題が手元にないので断定的なことは言えませんが、質問だけを読んで
以下推測で回答します。

一年内償還社債が翌期全額償還されるということは理解してるんですよね?

ならば当期末のB/Sに計上された一年内償還社債の簿価と償還金額(額面)との
差額は来期にすべて償却されるとしか考えられません。

期間5年の社債が「一年内償還社債」となりうるのは4年後の年度末、すなわち
あと1年後に償還を迎える期、しかありえません。
(抽選償還なら別ですが。。。)

期間5年の社債が「一年内償還社債」になっているとしたら、それは会計期間が
×5年3月31日に終わる年度のはずです。
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 23:03:19 ID:???
もうやめておいたら
問題じたいがはっきりわからない上に推測を重ねても堂々巡りだよ
ここの住人のみんなが質問者と同じ教材持ってるわけじゃなし
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 23:11:44 ID:???
>>908
現物と先物では振れ幅が違うのになんで「固定」出来るんだよ
ヘッジ=固定じゃないよ
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 23:17:09 ID:???
ん?どっちが正しいの?
国債をヘッジ対象とする場合にも振当処理みたいなやり方があるの?
914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 23:17:30 ID:???
>>912
>振れ幅
が何を意味しているのか分からないけど、先物の価格がどう決まるか
知らないの?

少なくとも先物と現物の関係くらい調べてからレスしてね。
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 23:27:05 ID:???
>>913
振当処理は為替予約(為替先物)についてしか適用できないルールになっています。

が、国債先物を国債現物の売却価額の固定化に使用することはできるので、
それをヘッジ目的とするならば(他の会計上の要件を満たせば)ヘッジ会計を
適用することができます。
(この売却価額の固定化は先物を用いたヘッジの一例です。)

すなわち、国債先物と現物について時価ヘッジあるいは繰延ヘッジを適用できます。
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 23:39:12 ID:???
なんで振当処理は為替予約でしか認められてないの?
917909:2011/01/24(月) 23:49:09 ID:???
>>910
申し訳ございません、書き忘れておりました、抽選償還での場合の事です。

繰り返しますと、1年内償還社債の社債資金の利用割合に応じて償却する方法ですが、
例えば社債の発行が×1年4月1日、期間が5年で、会計期間が×1年4月1日から×2年3月31日
にもかかわらず、1年以内償還社債に対する翌期償却額がなぜ×5年3月31日から×6年3月31日
を対象にしているのでしょうか? という質問です。

ちなみにこの例は、TACの商会・合テキVer.7.0の設例10−5の「研究」
一年以内償還社債(流動負債)の利用割合に応じて償却額がなぜ59,000円
になるかという事をお聞きしております。

お手数ですが、ご回答いただけますお願い致します。
918917:2011/01/24(月) 23:51:47 ID:???
>一年以内償還社債(流動負債)の利用割合に応じて償却額がなぜ59,000円 ×
              ↓
一年以内償還社債(流動負債)の利用割合に応じて「の」償却額がなぜ59,000円 ○
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/24(月) 23:55:20 ID:???
>>916
これは推測ですが、為替予約は会社と銀行との取引で、現物(外貨建ての 売掛金とか)とセットで取引します。

つまり、輸出代金を回収する口座をもっている銀行に一緒に為替予約を契約して口座には円建てで入金されるようになっているのです。

為替予約は簡単に言えば、銀行を通じて通貨先物市場の取引をすることですが、必ず等量の現物と一体で契約します。
(会社が通貨先物を投機として行いたい場合は銀行とそのための契約を別途して取引することになるでしょう。)

つまり、会社は通貨先物をもって輸出代金を円貨で固定し、その円貨ベースで現物(売掛金)を見ているということです。

会社の経営感覚としては外貨建て取引(輸出)と通貨先物は区別されるものではなく、一体なのです。

また、ドルが基軸通貨となっている現在の世界経済の下では、輸出会社にとってこのような取引はきわめて日常的です。

このような経済的実態から、「実務上」振当処理が認められていると考えられます。
(ただし、IFRSや米国基準では振当処理のような会計処理は認められていません。時価ヘッジか繰延ヘッジです。)

一方、国債とかはふつうの会社は持っていないと思います。
国債で運用する資金があるなら本業に投資しているはずだからですし、リスクを負った投資をするからこそ
国債よりハイリターンの配当を投資家に還元できるのです。

それにもし会社が国債の取引をするとしても、国債は現物と先物は全く別々に取引されるのが一般的です。
よって、振当処理のような実務が発展する土壌もなければその必要もなかったのではないかと思います。
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 00:03:54 ID:???
追記。

振当処理は、(ヘッジ会計を規定した)金融商品会計基準が日本で適用される
以前から存在していた実務上の会計処理です。

筋論から言えば、金融商品会計基準が適用されれば、振当処理は当然認められず、
企業は繰延ヘッジか時価ヘッジかの選択を迫られることになります。

しかし、上述の通りあまりにも広く一般的に行われてきた「会計慣行」なので
強制的に振当処理を取り上げてしまったら会社は困惑します。

そのような事情を斟酌して振当処理については金融商品会計基準の採用後も
経過的に認められることとなりました。

「経過的に」ですから、企業の準備が整ったら速やかに繰延ヘッジか時価ヘッジ
に切り替えるべきなのでしょうが、会社としてはやはりそう割り切ることも
できないのでしょうね。

同じことは金利スワップの特例処理についても言えるのではないでしょうか。
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 08:27:21 ID:???
age
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 10:56:02 ID:???
大学卒業してずっと会計士の勉強してる俺だが
職歴なしのままとうとう24歳になってしまった
このままではいかんと思って
この職歴なしの期間は法律の勉強をしてましたと言うために
去年行政書士を受けたんだけど思った以上に難しくて
先日の発表でやっぱり落ちてた
浪人・留年はしたが私立トップ(早稲田大学)の卒だから
俺のスペックは決して低くはないと自負していたのだが
なんだか自分に自信がもてなくなってきた
こんなヤツって俺以外にもいる?
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 13:39:06 ID:???
>>922
学歴がすこしばかり高いからといって資格試験舐めてない?
お尻に火がつかない人はどんな試験でも通らない
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 14:19:31 ID:5XL2y2q1
>>922
簿記スレで行政書士の話すんなよ
つかどうせマルチしてるんだろ

俺は慶應卒だが、行政書士なんて初回で受かったけど、簿記1級はあっさり落ちたw
ただ行政書士は回によって難易度が簿記以上に大きく変わるようだから、今年も頑張れ。
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 14:24:39 ID:???
>>922
行書の勉強してる暇あるならとっと死ぬ気で勉強して会計士受かれよ
会計士登録すれば行書なんておまけで貰えるんだから

いまさら行書なんてks資格とっても評価されない
お前に残された道は会計士に受かることだけだろ
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 16:58:37 ID:???
>>922
行書やりたいなら公務員としてそれなりの地位がある人間じゃないと悲惨だぞ、悲惨だぞ
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 18:31:24 ID:???
どう見てもコピペなのに┐('〜`;)┌
928917:2011/01/25(火) 19:15:18 ID:???
>>910
今日例の件を理解しようとしていたのですが、結局理解する事ができず、
そこの所を、とばしておりました。

それで申し訳ございません、再度質問したいのですが・・・。
>>909で書き忘れておりました、抽選償還での場合の事です。

質問の例題は、TACの商会・合テキVer.7.0の設例10−5の「研究」で、
一年以内償還社債(流動負債)の利用割合に応じての償却額がなぜ59,000円
になるかという事です。

その内容ですが、1年内償還社債の社債資金の利用割合に応じて償却する方法で、
社債の発行が×1年4月1日、期間が5年で、会計期間が×1年4月1日から×2年3月31日
にもかかわらず、1年以内償還社債に対する翌期償却額がなぜ×5年3月31日から×6年3月31日
を対象にしているのでしょうか? という事をお聞きします。

重ねてお手数ですが、どうかご回答いただけますようお願い致します。
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 19:43:06 ID:???
会計士会計士って・・・・
簿記1級目指してるんなら税理士目指せよ
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 20:08:43 ID:???
>>928
状況がよくわからんから問題文書いてみたら?
×6年分を繰上償還してるとか?
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 20:29:36 ID:???
>>928
問題を書いてくれ。
そこまで何度も質問されるとこっちまで気になってくる
932928:2011/01/25(火) 20:49:35 ID:???
>>930
お言葉に甘えて、問題の方書かせていただきます。

  次の取り引きについて仕分けを示しなさい。なお、会計期間は1年、当期は×1年4月1日から×2年
  3月31日までである。

1. ×1年4月1日に、額面総額300,000円の社債を額面@100円につき@95円、期間5年、クーポン
  利子率は年4%(利払日は毎年3月末日)、毎年3月31日に60,000円ずつ抽選により
  償還する条件で発行し、払込金額は当座預金とした。

2. ×2年3月31日に、当期末償還予定の社債60,000円を額面金額で償還し、償還額および社債利息を
  当座預金から支払った。社債の償却額の計算は、@利息法(実効利子率は年5.9%とする)
  およびA社債資金の利用割合に応じて償却する方法による。なお、計算上端数が生じた
  場合には、円未満を四捨五入すること。

  このような設例がありまして、別に「研究」として
  「この設例において×2年3月31日の貸借対照表における記載は次のとおりである。」
  とあります。

  そこで、流動資産「一年以内償還社債」の利用割合に応じて償却する方法で
  解くと59,000円になるそうです。

  解答を見ますと、15,000円×900,000円分の60,000円=1,000円(1年以内償還社債に対する翌期償却額)
  60,000円ー1,000円=59,000円(一年以内償還社債)

  とありますが、この回答の途中の900,000円分の60,000円で、
  なぜ60,000円とするかがわかりません。

 お手数ですが、ご回答いただけますようお願い致します。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 21:01:04 ID:???
翌年に償還する社債額面が60000、それに対応する翌期償却額1000

だからX2年3月末時点の1年以内償還社債の簿価は差し引き59000てこと?
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 21:13:18 ID:???
>そこで、流動資産「一年以内償還社債」の利用割合に応じて償却する方法で
>  解くと59,000円になるそうです。

いつの時点の何が?

小出しにしないで完全にまる写ししてもらえる?
935932:2011/01/25(火) 21:29:30 ID:???
>>933
そのようです。

申し訳ありません、書き忘れましたが、
「解答を見ますと、15,000円×900,000円分の60,000円=1,000円(1年以内償還社債に対する翌期償却額) 」
のところでの60,000円は、×5年3月31日から×6年3月31日の額を対象にしています。

そこがわかりません。

>>934
>いつの時点の何が?

×2年3月31日の貸借対照表における、一年以内償還社債がです。
まるまる書いておりますので、これ以上書きようがありません。
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 21:32:24 ID:???
>>933
おれも翌期償却に対する償却額が1000だから
60000-1000=59000って事だとは思った

でも、900000/60000がどういうことかはわからん。。。

>>928の質問であった、最終年の償却額になるのが・・・
ってのは、翌期償却額を全額計算してるからなのでは?

翌期償却額4000のうち一年以内償還社債に対応してるのは1000で
残りの3000は固定負債の分
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 21:34:55 ID:???
発行時
300,000x0,95=285、000円 
発行差額15,000 
これを級数法的に償却する
5回に分けての抽選償還だから、償却額の比は5:4:3:2:1

つまり、285000の内訳を償還順に示すと
@1年後償還分 59000
A2年後償還分 58000
B3年後償還分 57000
C4年後償還分 56000
D5年後償還分 55000
合計 285000
それぞれ毎年1000ずつ償却していき、償還までの期間が長いほど償却額が大きくなる

x2/3/31利息計上
社債利息 5000 /社債5000 (これは上記@〜Dそれぞれ1000ずつの合計)

償還
社債60000 / 現預金60000 (これはもちろん@)

Aについて科目の振り替え
社債 59000 / 1年以内償還社債 59000


90万円分の6万円というのは、5:4:3:2:1の級数を計算するのに1=一回の償還額6万としているだけ
>×5年3月31日から×6年3月31日の額を対象にしています。
この書き方は非常に分かりにくい
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/25(火) 21:36:58 ID:???
>>×5年3月31日から×6年3月31日の額を対象にしています。
 これは意味がわからん。

>>額面総額300,000円の社債・・・
>>900,000円分の60,000円
 30万分の社債だよね?90万は どこから出てきたの?
939938:2011/01/25(火) 21:39:46 ID:???
>>937
thx

>>1=一回の償還額6万としているだけ
 こんなんわからんわ。
 テキストの解説悪すぎ
 普通に15分の1って書いた方が分かりやすい
940935:2011/01/25(火) 22:56:14 ID:???
レスが遅れて、申し訳ございません。
皆さんのアドバイスでやっと解決できました。
ひとつの質問に、こんなにも親身に対応してくださいまして、
本当にありがとうございました。

ところで今回の質問は、前にも書きました、TAC商会合テキUVer.7.0からの
質問でした。
TACの合格テキスト、トレーニングは愛用している方も多いと思われますが、
7.0と8.0ではそんなに内容が変わってしまっているのでしょうか?

まだ本屋さんに行っていないので、確認していませんが、
お教えいただける方いらっしゃいましたら、お願い致します。
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/26(水) 02:07:14 ID:???
住人はヘッジの話は理解できたのかな。
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/26(水) 02:48:13 ID:???
ヘッジはいまだによくわからん。
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/26(水) 08:24:29 ID:???
結局社債の話はごく普通の処理をしてるだけだったのね

ヘッジのは時価ヘッジのときその他有価証券評価差額金をなんでPLに反映させるのかって話?
それなら単純に期間損益を正しく認識するため、つまりヘッジ対象の為替リスクがヘッジ手段
によってカバーされているという実態をPLに反映させるため。でいいんじゃね?

特殊な処理だから適用するのに事前、事後の要件が結構厳しい。
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/26(水) 17:08:11 ID:???
C社は投資額5,000,000で耐用三年の投資案の検討を行っている。
向う3年のネットキャッシュフローは1.500.000、3.400.000、2.000.000である。
設備は残存価格を取得の10%として定額法で減価償却を行う。C社は他の事業で
十分な利益を上げているものとする。

3年度末に設備は200.000で売却可能と予想されているものとする(3年度のネットキャッシュフロー
2.000.000には、この200.000が含まれていない)。
割引計算を行う前の3年度末のキャッシュフローはいくらか?


3年度末のCIF=500.000(3年後の残存価格)+1.200.000(収入2.000.000*0.6)
+600.000(減価償却分)+120.000(売損分の法人税軽減額300.000*0.4)=2.420.000
って解いたんだけど答えは2.120.000だそうです。どういう計算をすればいいのでしょうか?
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/26(水) 17:23:17 ID:???
単位(千円)
1200(収入)+600(償却)+120(売却損)+200(設備売却によるキャシュインフロー)
=2120
 じゃなイカ? まちがってたらスマソ
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/26(水) 20:15:22 ID:???
>>945
なるほどー、3年後は残存分を売るから売値と売り損だけで良かったんですね
ありがとう助かりました。
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/27(木) 09:26:00 ID:???
>>942
単にTAC側の間違いっていう可能性もあるかもねw
誰も確かな答え出してないし。
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/27(木) 19:20:13 ID:fX94lL7Q
質問です。
工簿の直接原計の





の並びは、全部(商簿)での

売原
売上総利益
販管費

と同じ範囲を崩した(入れ替えた)んじゃないか?と考えたのですが、この考えは合っていますか?
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/27(木) 19:58:32 ID:???
違う
違うから固定費調整が必要
これは2級レベル
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/27(木) 20:08:05 ID:fX94lL7Q
>>949
質問の仕方を間違えましたすいません。
売〜営の範囲は同じなんですよね、
うーん、なんというか、伝えにくいです。
直接原計でも、営のあとは営外費用収益、特別損益、と続くのか?ということが聞きたかったです。
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/27(木) 20:15:03 ID:???
>>950
そらゃ続くよ
固定費調整して全部原計の営業利益に直してからね
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/27(木) 20:21:59 ID:???
大体その理解で大丈夫
けれど厳密には>>949のいうとおり異なることに注意
具体的には期末棚卸資産・固定費が違うので営業利益が異なる
つまり営業外収益・費用は同じでも純利益が一致しない場合がある
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/27(木) 23:09:48 ID:fX94lL7Q
>>951-952
ありがとうございました。
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/28(金) 23:35:09 ID:???
>>942
どこが分からん。
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 00:40:05 ID:XWnwNcHK
二級の手形の裏書・割引の時に出てきた、保証債務と偶発債務の違いがよく分かりらないので、教えていただきたいです。
これらは違うものなんですよね?
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 01:01:40 ID:???
偶発債務という枠があって、そのジャンルの1つが保証債務
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 01:16:22 ID:???
取替投資の意思決定で、新設備を購入する場合
現有設備の年々の減価償却によるタックスシールドを機会原価としないのは何故ですか?
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 01:42:52 ID:???
と思ったらその後の差額法で考慮してましたすいません。。。
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 16:03:46 ID:XWnwNcHK
>>956さん、ありがとうございました。

>>偶発債務という枠があって、そのジャンルの1つが保証債務

ということですが、銀行からの借入金の保証人になるとき(債務の保証)に、
保証債務見返/保証債務
と仕訳をしますが、これは偶発債務ですか?保証債務ですか?
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 17:00:41 ID:???
保証債務って書いてあんだから保証債務に決まってるだろ。

保証債務は偶発債務の一種だから偶発債務でもある。
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 17:13:17 ID:XWnwNcHK
>>960いや、保証債務とは書いてありません。
債務の保証、と書いてありました。
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 19:13:17 ID:???
同じだよw

何が違うんだ?
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 19:27:22 ID:???
偶発債務=現時点では債務ではないが、一定の事由を条件として、将来債務となる可能性がある債務の総称。
保証債務=手形の裏書きや、債務を保証することで起きた債務

偶発債務には、保証債務のほかにも、
裁判で訴えられて負けそうだから引当金積まなきゃとか、
そういったものも含まれてくるイメージ。
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 19:33:54 ID:???
引当金が立てられるほど具体化していたら偶発債務とは言わないだろ。
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 20:04:12 ID:???
保証債務見返って勘定初めて見た気がする
保証債務費用じゃ駄目なのか?
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 20:04:39 ID:???
そんなことはないよ。
引当金の要件は
「将来の特定の費用、または損失で、
当期以前の事象に起因して
相当程度発生が見込まれ
金額を合理的に見積もることができる
だから。」
この要件に満たない場合には注記で、満たす場合には引当金の計上。
債務として確定した時点で負債として計上される。
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 20:40:53 ID:???
それは引当金の要件だろ。

引当金ほど発生可能性が低いものを偶発債務という。
偶発債務の発生可能性が高くなって引当金に昇格したらもはやそれは
偶発債務ではない。
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 20:45:44 ID:???
>>967
偶発債務の定義嫁w
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 20:49:36 ID:???
偶発債務は引当金を包括する概念だよ
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 20:50:12 ID:???
偶発債務の定義は知っているが、明らかに引当金とは違う。

発生可能性が高いもの→引当金
発生可能性が低いもの→偶発債務
オンバランスされるものが引当金であり、注記で対応されるものが
偶発債務。
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 20:54:36 ID:???
>>970
残念!

引当金か偶発債務かなんて分類してる時点で何もわかっていない。
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 20:57:14 ID:???
そう。

引当金と偶発債務を混同している人間は何もわかっていない。

両者はまったく異なるものなんだよ。
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:00:06 ID:???
引当金は偶発債務である
偶発債務は引当金とは限らない

必要十分条件ってわかるか?
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:02:58 ID:???
>引当金は偶発債務である

残念w
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:04:26 ID:???
正確な定義は知らないけど、発生するかどうかが不確実な債務を偶発債務っていうんでしょ。

発生可能性が高くて金額が合理的に見積もれれば引当金計上。
そうでなければ注記(保証債務の場合)
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:07:07 ID:???

大体そうだね。

発生可能性が高くなったのに偶発債務だと主張してオンバラ回避して注記
だけなんてやったら粉飾だよ。
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:08:34 ID:???
>発生可能性が高くなったのに偶発債務だと主張してオンバラ回避して注記
>だけなんてやったら粉飾だよ。

日本語がおかしい
発生可能性が高くても低くても偶発債務は偶発債務だよ
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:10:16 ID:???

ごめん、書き直す。

発生可能性が高くなったのに、オンバランスして負債額が膨らむのを
嫌がり、偶発債務だと主張したら粉飾だよ。
979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:10:26 ID:???
あ、修繕引当金なんかは偶発債務じゃないか
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:11:21 ID:???
オンバランスしても偶発債務は偶発債務ですけけど・・・・
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:11:52 ID:???
偶発債務は注記。
引当金ならオンバランスしなきゃいけない。
982一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:12:39 ID:???
偶発債務とは、
現時点では債務ではないが、一定の事由を条件として、
将来債務となる可能性がある債務の総称。

例えば、他人のためにした債務保証(債務発生事由:被保証債務の不履行)、
受取手形の裏書譲渡(債務発生事由:手形の不渡り)や係争中の裁判から生ずる
損害賠償責任(債務発生事由:敗訴判決の確定)がある。

会計処理の観点から言えば、発生する可能性が低い偶発債務は、
貸借対照表に当該債務に関して注記する必要があり、
発生する可能性が高い偶発債務については、
貸し倒れ引当金に計上しなければならない。
債務として確定した時点で、負債として計上される。

http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_3754.html
983一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:14:02 ID:???
>>981=978=976=974=970

そろそろ間違いに気づこうぜ
わざとやってるなら止めないが
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:18:01 ID:???
偶発債務は注記。引当金ならオンバランスしなきゃならない。(キリッ


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
985一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:19:14 ID:???
どうせ短答落ちだろ
986一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:30:30 ID:???
テキスト読んで間違いに気づいた頃かなw
987一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:32:55 ID:???
引当金は偶発債務じゃないよ。

こんなの常識。
988979:2011/01/29(土) 21:33:00 ID:???
引当金は偶発債務であるって書いたの俺だけど、これは間違ってるでいいんだよな?
債務性のない引当金もあるから、それは偶発債務じゃないけど引当金ってことで
989一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:34:03 ID:???
>>987
そうだね、常識だね
990一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:34:19 ID:???
>>988
そう。

引当金は偶発債務では決してない。

偶発債務は注記。
引当金はオンバランスしなければ「ならない」。
991一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:38:02 ID:???
まだいたw
頑張れ
俺は応援してるぜ?
992一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:39:15 ID:???
然り。
間違いは断固として正されねばならないからな。
993988:2011/01/29(土) 21:39:15 ID:???
>>990
いやそうじゃなくて、俺が言ってるのは引当金かつ偶発債務もあるけど違うものもあるってこと
偶発債務のうち発生可能性が高く金額が見積もれるものは引当金だろ?
戦士がソードマスターにジョブチェンジしたってだけで戦士系統なのは変わらんだろ
994一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:40:06 ID:???

引当金はふつう偶発債務とは言わない。
995一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:40:24 ID:???
もうほっとけよ
指摘されて顔真っ赤になって、確信犯を装って煽り役を演じてるんだから
996一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:40:56 ID:???
>>993
君が正しい
馬鹿が噛みついてるが
997一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:45:53 ID:raWl3sUo

断じて否!

引当金を偶発債務に含めることは決してない。

バカはこれを混同してるものどもだ。
998一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:46:28 ID:???
999一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:46:45 ID:???
涙拭けよ低能
1000一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 21:47:17 ID:raWl3sUo
低脳はおまえだw
10011001


−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。

┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験  ┃
┃ 第774号 モナー.  .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │   ∩_∩   | ┃     会計全般試験@2ch掲示板
┃ │  ( ´∀` )  | ┃     http://yuzuru.2ch.net/exam/ 
┃ │   (     . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛