明日がOで明後日がTの解答解説だね
予想合格ラインはどれくらいになるんだろう
4 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/04(水) 23:10:14 ID:d41q7fPK
早稲田机狭すぎるよ。トイレ少ないし、教室になかなか入れないし最悪
川越の東京国際大学はその点快適だった。
>>4 大阪も部屋割りの看板一つに受験者が群がって、皆テスト前ってのもあって殺気立ちまくり。
炎天下なんだからもう少し考えて欲しいよな。
6 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/05(木) 05:58:27 ID:xhEVbdvH
まあ、どこの会場でも教室の当たり外れはあるけどね。
7 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/05(木) 14:01:14 ID:Zz55vAYm
>>5 俺も大阪の関西大学で受けたけど掲示板まじ群がりすぎててあそこで15分ぐらい無駄にしたわw
名古屋が一番酷い
下コンクリートで側溝のフタあるし
アクセスに必要な電車は経営破綻
大学は狭いんだってね
俺のところは財表はPL、BS、繰延の3枚並べて解答できた
3人がけの長机に2人座るというのをやめてほしい。
隣の人が消しゴム使ったりすると揺れて困る。
自分が使うと隣に気を使うのでこれも困る。
狭くていいから、小学校の机みたいなので1人1人座るタイプのがいいな。
消しゴムなんか使う人いるんだ・・・
12 :
10:2010/08/18(水) 03:45:05 ID:???
すみません。
漢検と間違えました。
次はここか
14 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/18(水) 11:16:45 ID:lN/bDNnj
発見Age
大原のデータに基づく最新ボーダーは46だって
上位10%で59点か。
厳しいな orz
まあ100点とか申告してる馬鹿もいるが
>>16 大原採点で?
いくらなんでも高すぎなような…
だったらボーダー46点って平均的前後なのか?
当然大原採点で
上位10% 59点
上位20% 55点
上位30% 52点
僅差にもほどがある。
まぁアンケート提出しているのが
ある程度自信ある連中だからだろうけど。
よって答練のデータとは重ね合わせても意味ないんじゃない?
ちなみに新ボーダーの46点は上位51.5%
でもこの新ボーダーには、以下のことわりがついてる。
(↓ほぼ抜粋)
「第1問・第2問の難易度が高いと考えられていた個所でも
現在の受験生の状況を見ると比較的正答率が結構高い。」
「此の傾向が全般的に見られた場合には
最新のボーダーラインは46点前後になると考えられます。」
>>17 個人的見解だけど、最低でも30後半以上取れてて、
もしかしたら?と思える点数以上のやつしかデータ入力
してないからああなるんじゃないかな。
あの問題で度数分布の山が50点前半に来てるとかありえん。
39点⇒合格の可能性が0ではないライン
46点⇒合格を期待して待てるライン(次科目へGo!)
58点⇒自己採点ミスじゃない限り合格を確信できるライン
と認識してる。
特に自信のある連中がアンケートを受けたんだろうな
俺はイマイチ自信がないからアンケートはやらなかったし
22 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/18(水) 20:20:47 ID:yQ6iw263
100点申告野郎の本当の点数は?
70超えはいくらなんでも嘘だろ
そろそろ次の科目スレへ行くか
70超えは十分居るな。
今日講師に聞いたが、大原採点では
50後半 大丈夫だろ
50前半 祈りなさい
40後半 来年の心の準備しとけ
というニュアンスだったぜ。
ちなみに俺は O53 T45・・・
12月まで祈り続けるのもしんどいんだが
次に行っていいか?
(^。^)y-.。o○ いいとも!
簿記論に合格しているとして、財表一本に絞るのは
勿体無い気もするが、本試験前の嵐の様な答練に2科目
耐えられる自信が無い。歳も40近いし仕事も忙しい。
税理士ってのは科目選択の時から戦いは始まっているな・・
結局2ちゃんボーダーは大袈裟じゃなかったんだね。
30 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 12:24:27 ID:JLFMlHcf
age
O52 T48
祈るのしんどい
O52 T46
俺も祈ろう。
O54、T52
俺もしんどい…
うわー、おれもみんなと同じような点数だ。
試験終わって二週間経つのにまだドキドキしてる。
O50、T52
俺は完璧落ちたな・・・
50前半はきついと思う。残念だが
>>35 いやいや、TACの合格確実ライン超えてるじゃん!?
なんで「完璧落ちた」と思えるのか逆に不思議。
どんだけネガティブ?
>>26 俺も聞いたよ。50後半から安心してもいいラインらしいね。
ただし去年の合格率では厳しいみたいだけど。
自慢してみますた
>>37 講師に話聞いた?今年は講師の予想以上に出来がいいらしいよ。ちなみにTの講師談だが。
>>40 ん?それならTACもボーダー及び合格ラインの改訂するはずでは?
釣られてる人多いな
一個人の誰かわからない人間の意見より大原の39点を信じるはずだが
OもTも例年上位何%くらいが合格してるのかな?
30%はいかない?
その大原が最新のボーダーラインは46点前後ですって公表したから
みんな考えさせられてるんだよ
a
大原のアンケートに回答した人数が気になってきた。
あのアンケートはある程度出来た人たちの占める割合が高いのは明らかだし
そんなにはあてにならんと思う
実際大原自身も46点という点数に一定の条件を付けてるし
>>47 当然専門学校側もそんなこと織り込み済み。過去の調査結果と本試験結果のリンクを踏まえた
うえでボーダーを出しているので、そこまで大きなブレはない
>>48 過去の調査結果、ってあんなアンケートとる様になったの去年からじゃなかったっけ?
それ以前にも詳細にデータ集めってしてたの?俺よく知らないんだけど
アンケートに参加しなかった、かつ40点以下の点数の人が
どれだけの順位を押し上げてくれるかに希望を持つ
受験者数ってまだ出てないんだっけ
申込み数は前年より増えてるから、受験者数も去年より少し多いくらい
、25,000人前後じゃないかな
とりあえず新ボーダーの46点以下は諦めるしかないな
Oなら50前後から1点に泣く。
Tなら45前後
簿記1級スレでこちらを薦められたので1級持ってる方に聞きたいんですが、
自分は簿財の勉強は一通りしたのですが、その知識で簿記1級商会はどの位の知識量になりますか?
11月に受けようかと考えいるのですが、商会用の勉強もし直した方がいいですか?
>>55 簿の上級答練に慣れてるなら商業簿記の方は満点を狙えるレベル
財の理論を抑えているなら会計学もまあ高得点はいける
後は工原で足切りを食らわないように注意するだけ
O54、T49の俺はこのスレ的には正にボーダーだな
大原で50点前半だけど
このスレ見てると、受かりそうな気がしねえわ
自信のある人が点数の公表をしあう場みたいになってるからね
マジレスすると 一級商会と簿財はあまり比較はできんぞ!
知識としては充分カバーできるが、商の総合問題と簿の第3問は雲泥の差があるぞ。テクニック的なモノも必要だし。
会と財は流石に違いすぎる…。
理論といっても穴埋めくらいしかサポできん。
一級持ちが少しの努力で簿財とれる時代ではないかもしれないのが事実だよ。
実力はもちろん、試験受かるテクニックと運が左右する。
半数が新ボーダークリアのアンケートだけど
結構こんな問題の正答率低いの?
たいしたことねーなって感じのところもあるw
>>62 逆に資産除去債務はやっぱり半分以上取ってるな
資産除去債務を落としてたら50点を超えていても危ないな
合格率10%強の試験で
半数ボーダーのアンケートで
正答率4割の問題が難易度Aランクかい・・・
(´・ω・`)
>>65 受かる人にとっては取れて当然って話だからな
カギはAランクの問題だけど
総記法とか第3問の商品関係にもあるね・・・
そこは全く手をつけなかったよ
O50、T48の俺はアンケート後の最新ボーダー見るまでは、今年は多分受かるだろうと思っていた。
しかし、無惨にも砕け散った。
9月から週一位で総合問題解いて、年明けから上級受けようかな。
今年、OかTの上級受けた人いない?
己の実力が把握できてないなら年内完結上級直結からですねw
(^。^)y-.。o○
T基準なら合格確実ラインまであと1点だし、
砕け散ったって思うのは早くね?
なんだかんだで予備校のボーダーが実際のボーダーになるだろ
で、ボーダー超えで不合格、ボーダー未満でも合格がチラホラってのが過去スレ見た見解
今年は去年散った上級生の在庫一掃セールだ
>>70 Tのボーダーはアンケートとかやってないからな
Oの解説によると予想以上にみんな出来てたっぽいから、Tのボーダーも上がる可能性が高い
個人的には今回のOのアンケートは何人くらいうけたのかが気になる
Tも水道橋はアンケート取ってるよ
受講生なら解答解説が送られてくると書いてあったはずだが
>>72 実際そんな感じだろうな
去年が例年通りの難易度と合格率なら受かってたって人が1000人近くいるし
これで合格率がこれで例年通りだったらまたこのスレは阿鼻叫喚に包まれるw
76 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 19:25:03 ID:N0rNJNCz
2級商業簿記までの基本的な内容を押さえておけば、9月から簿記論の学習に入っても大丈夫ですか?
77 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 20:14:57 ID:0gG1/BV7
おk
もっともりあげていこう
合格率 10% T48 O52
合格率 12% T46 O49
勝手に予想してみる
みなさん大原アンケートの読み取りを間違ってはいませんか???
なぜ?大原上位○%なんて話をしてるんですかね?
大原のアンケートで読み取るのは「上位○位」ですよ!
そもそも大原のアンケートに簿記論受験生全員が答えているわけではありませんから。
全受験生に10%位を掛け算して、
大原アンケートの自分の順位と比べればいいのですよ。
これで合否予想がつきますね。
(^。^)y-.。o○ みなさん馬鹿ですね〜♪
(^・^)y-.。o○
>>79 たまにはまともなこというな
「大原アンケートの上位10%くらいがほぼ合格確実」
ってことしか確かなことは言えないのにね
82 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 21:09:37 ID:2iSAM8Bq
頭が悪くてわからないです。
大原のアンケートでどうやったら全受験生で上位○位てわかるの?
大原アンケートの自分の順位ってどうやったらわかるの?
(^。^)y-.。o○ み な さ ん 馬 鹿 で す ね 〜 ♪
ネットでアンケート取るのと合わせて
解答説明会でも取って欲しかった
>>81 全くわかってないですね
(^。^)y-.。o○それでは簿記論に受からないですよ!
予備校の上位30%位が本試験の○%
バカだからわからないです。
結局あのアンケート結果だけでは、母集団の構成要素が
不明だからあまり有用な情報が得られない気がしますが。
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 21:44:44 ID:0gG1/BV7
大原の解答解説会ではネットのような正解箇所を書かせるようなアンケートの提出はなかったんですか?
(^。^)y-.。o○←大原アンケートの提出者数が公開されてないのにどうやって順位をだすのでしょう?
(;。;)y-.。o○ ごみん。
合格率 10% T49 O55
合格率 12% T46 O51
こんなもんだろ。多分
だとーだね
10%はまずないな
実質昨年の9%代より競争率が高くなる
大原の新ボーダー46をベースにして、アンケートの但し書きによる−1、去年の合格率による反動で−2としてボーダー43
だな
こんなことかくと自分の点数43点だと思われてそうだけど50点です
チラ裏すまそ
追加ですがここにいる人は去年もそうでしたがボーダーの予想が厳しすぎです
予備校基準でボーダー付近の人も諦めずに期待を持ちましょう
期待を持つ...我ながら変な言葉だ
期待をするor合格発表を待つですね
くれぐれもここの情報を信用しないように
各予備校ボーダー
O原 39〜58(46点前後)
TAC 40〜48
LEC 40〜44
大栄 43〜55
東京CPA 50〜57
ボーダー付近なのでネットオークションで教材を売れない。
DVD生の独特な悩み
>>99 東京CPAの配点でそのボーダー超える奴は
講師になっていいと思ったくらい。いい加減にも
ホドがある
本支店会計にヤマ張ってたら出たけどわけわかんなかったw
O・T・Lで自己採点がそれぞれ50点を超えている人は
12月まではかなり安心して良いでしょ
OTL50点...
随分と都合のいいタイミングで出てくるな
ボーダーだと傾斜配点によっては落ちるから
+5点あれば余裕持てるしね
107 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/20(金) 00:27:59 ID:rZ68lqkr
O53
T46
L46
合格の可能性65%ぐらいかな
108 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/20(金) 01:14:04 ID:aWRzeWVS
俺 大原65点
タック59点
レック60点
どうなんだろう・・・
出た出たw
そうやってボーダー付近の人間をあおるんですんねw
IDまでだして
いやほんとさ、こういうところ見てると精神衛生上よくないね
明日は久しぶりに彼女といちゃつくかなw
うちの院免50点未満なのに
「そんなにもできなくても合格するでしょ」だと
その台詞は税法科目に合格してから言ってくれ。
マジムカつく。
↑女の子?
当方女の子だがなにか。
IDとか言ってる奴ってにちゃんやりすぎでしょ
そうだよにちゃんやりすぎだよだって暇だもん
暇すぎて一日オナニー10回するくらい
彼女にはウサギっていわれるし
TACの最新ボーダー流してくれ。瀬戸川さんって笑顔がちょっと・・
>>118 残念ながら本当
知り合いのTの講師が言ってた
多分今日の解説会で言うと思う
へー今日やるの
バッカるコ――ン
今日の解説会ってどこでやってんの?
バッカるコ――ン って何ですか?wwwww
(^。^)y-.。o○
(^。^)y-.。o○
↑
だからどうやって大原のアンケートから順位を割り出すのかと聞いている
超能力的でよろしくたのむよ
大原のアンケートも受験生の不安を無駄に煽るだけなんだから止めりゃいいのに
過去にTが今回のOみたくボーダー修正発表したことあるの?
バッカるコーーン
ないとおもわれバッカるコーーン
ばっかーばか、ばっかーばか、ばっかーばかおくん
ボーダー予想
合格率12% T基準 47点 O基準 52点
まじれすするとそれはアリエンティ
妥当な気がするけど、実際はボーダーはもっと高くなるのかな?
Oの答練で20%いかなかった自分が50前半とれたからなあ。
なにその自慢w
と言うか大原の改正ボーダーが46だって言ってるのに、
50点は必要とか熱弁してる奴はなんなの?
135 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/20(金) 20:03:29 ID:3l7yUdG1
悪戯に不安を煽っているのです
本人はボーダーに届かないから
136 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/20(金) 21:35:22 ID:nMQANRyx
ボーダーって言葉どおりボーダーだから
50点は無いと五分五分の感じなのでは?
相変わらず頭の弱い方ばかりですね(^。^)y-.。o○
138 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/20(金) 23:17:39 ID:dF6mKD0I
大原で49
レックで39
どないやねん
139 :
m9(´・ω・`) ◆dMxrGEoxaI :2010/08/20(金) 23:19:23 ID:3l7yUdG1
やあ皆、僕のこと覚えてるかな?
自己採点44点だった落ちこぼれだお
140 :
m9(´・ω・`) ◆SEXx0K.4jw :2010/08/20(金) 23:34:00 ID:3l7yUdG1
トリ間違えたw
実は今日国税の合格発表だったんだぁw(゚o゚)wわお
税理士試験挟んだからすっかり忘れてたお
なんと...合格w
なにこれ絶対落ちたと思ってたw
てなわけで税理士試験から撤退しまぁーす
国税経由で税理士登録しますわ
無駄に財表なんか合格しちゃってるけどw
てなわけでばいばーい(^O^)/
国税庁は物凄い成果主義で、実績をあげないと潰されちゃうけど頑張れ
142 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/21(土) 07:59:40 ID:5Bpz0Z9a
無茶しやがって…
簿記論落ちの雑魚乙
相続申し込み行ってくる/~~~
そもそもボーダーって、何%の合格確率でボーダーなんだ?
算出方法がいまひとつ分からん
ボーダー45なら45以上で80%ぐらい合格なのか?
146 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/21(土) 11:27:51 ID:vJugy7rm
Oでは
確実ライン80%以上
ボーダー20%
採点基準が分からないから58とってても落ちるヤツは20%いる
蓋を開けたら一応曲線通りの分布になる
>>145 その手の疑問は予備校の講師に確認した方がいいぞ
Tの場合
○%なら40点
○%なら48点てな感じだ。
予備校配点の予想だし配点がどこにくるか、ボーダーが何点か正確にはわからない。
目安として見るしかない
個人的に
第一問と第三問は取れる所と取れない所がわかりやすかったから
そこさえきちんと押さえた上で50超えてればゴウカクでしょう
満遍なく拾ってかないと50〜60点取るのは難しい問題だった。
税理士と公認会計士の合格者数って連動する?
スレチ
求人で免除不可の事務所があるんだけど
やっぱ会計士も不可かね・・・
聞き流して下さい
簿記論って結局OとTどっちが有利だったの?
免除不可の事務所はたいがいしょぼい。
一流は免除応募可能
mjdk
本試験
問題レベルは普通でも解きづらい問題こそが本試験に向けた最良の演習となる。
直前期の糞難しい問題ばかりに振り回されると基礎が疎かになる
見かけ上で奇をてらったような問題に事前に出会えておくと良い
157 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/21(土) 23:16:38 ID:RYWZaAaM
連結なんかは出るんですか?
連結CF
天舞宝輪!!
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/22(日) 23:11:53 ID:B8hGBC7a
書き込み少ない
皆撤退したんだよ
こんな試験せっかく受かったって独立しない限り安月給
独立したって成功する保証もない
公務員万歳だよ
税理士試験コスパ悪すぎ、受かる実力があってもそこからは運次第だし、五科目
なんて無理、三年必死こいてやってやっと1科目だよ
公務員は一年しっかり対策すれば受かる
今思えば新卒を捨ててまで続けなくてよかったよ
国税並行してやっておいて本当によかった
凄く大変だったけど(笑)
もうね税理士試験にはお手上げですわ
どうせ負けて撤退する負け犬ですよ、笑えばいいさ
>>161 元国税の俺が予言してやる
お前は3年もたずに心を病んで辞めることになる
どうして?kwsk
人口が減って先が暗い国の公務員になるより、ビジネスの能力を高めるほうがいいと思うが。
いまだに公務員がいいとか言う奴が居るんだw確かに無資格職員よりかは良いけどw
公務員がお先真っ暗って
そりゃ既に税理士として1000万利益があるならそうかもしらんが
特に税理士業界では税務署勤務なら人並み以上でしょ
国税調査官と仕事上対面するけど、下積み生活長いぞ。職場の
雰囲気明るくないし。当たり前だが。
まぁ、頑張れや
次、専念で法人取るか所得取るか、もう一科目何とるか(相続?)、大原行くかまたTAC行くかも含めて悩みまくり
地方なんで教室授業がいいけど時間割も融通きかなくて、昼授業がいいけど夜ばかりだし
もう開講まで1週間ちょいかぁ、簿記の先生に相談に行くかな
全然伸びないね
みんな勉強してるんだね
171 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/24(火) 12:07:56 ID:DkotR+Ye
■◇■TAC税理士講座では・・・■◇■
157 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/29(火) 22:43:21 ID:???
千秋先生は漢方合格? 簿記論講師で税法免除の人とかいるの?
158 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/29(火) 22:50:36 ID:???
千秋の学歴きいて引いた。
169 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 11:49:01 ID:???
簿財の講師の官報組はほとんどが税法免除
よくセミナーをやってる岸先生も
免除でよくやると思う
170 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 12:38:54 ID:???
税法免除セミナーも開いて欲しい。こうやって院に行きました的な
171 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 12:39:24 ID:???
岸先生は東大院みたい。かなり省略してねw
173 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 12:49:18 ID:???
省略しすぎw東京国際大学だとよw
あーあ、
答練で上位5%だったのに、
今回の試験は40点くらいだった。
TACの速報冊子届いた。問1、問2で◎が無いので
少し安心
たぶんない。
Tのボーダーは毎年ズバッと当ててくる
174だが、問1で◎5つあった。問2では無かった。
誤報だw
ボーダー変更なし。42−49は妥当な予想と思われ
TAC配点の42点は7割方合格だと思う
(´・ω・`)
42点で7割はさすがに言いすぎでは…。
49点で7割ならまだわかるが。
42点で2〜3割では?
Oでも46で合格可能性が出てくるくらい
とか言われた。なにせ確実ライン58だからね
どこを正解していたかも重要だから点数だけだと怪しいでしょ。
正当率の低い加点扱いの箇所だけでなく
配点の高い所もそれなりに取ってないと安心できんよ
正答率の高い箇所は配点高くなってると思うのだが。どこの学校も。
高くしてるっていっても3点だからなあ
60点を超える配点ってわけでもない
本試験は60点以上にしなきゃならないからもっと傾斜もえぐいでしょ
仮にTの42点を60点に持っていこうとしたら配点の高い箇所でないと
同じ42でも合格は難しい
>>185 今年は人によって取れてる箇所がバラバラだから、そこまで強烈な傾斜は無いと思うけどな
全体的に満遍なく加点される感じだろう
ああああ落ちつかねええええ
色々考えると止まらなくなる
去年自己採点47点で不合格の人を知っている
去年自己採点35点で合格の人を知っている
傾斜配点が2点や3点じゃないことは明らか
>>186 第一問、第三問は取れる所と取れない所はっきりしてる
バラバラになるのは第二問くらい
同上w
T採点でほぼAランクとれて50超えたしもう心配なし
税法いってくるわ。じゃ
>>190-191 逆に試験委員の採点ミスもあったりしてw
自己採点どれだけ高得点でも文句言えないもんね
昨年は20点台前半で奇跡の合格というのがあったらしいけど・・・
>>193 確かに試験委員の採点ミスはあるかもしれません。
だけど貴方方よりはずっと優秀な方々です。
不合格を人のせいにしてはいけません!
不合格は貴方の努力不足が原因です。
(^。^)y-.。o○ 採点ミス?ベテの言いそうなことですねw
12月まで長い・・・(´・ω・`)
めんどくさがりやだから目指すは最小限の努力での合格
Tの解答速報冊子きて他の科目の合格ラインもみたけど
税法って大体確実ラインが70〜80ぐらいなんだな
簿記論ってやっぱ特殊な科目なんだ
問題の解き方も全然違ってくるのか
それだけ簿記論の分母のレベルが低いってことさ
198 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/28(土) 16:20:46 ID:8if1iHaw
47点(T配点)で何とか合格が見える点数ですが、
みんな取れている第一問の点が8点でビクビクしています。
8点の内訳は◎が3箇所、○が1箇所でした。
厳しいですか?
みんなとれてる訳ないじゃん
みんな取れているから合格ラインが高いわけで
あああああああああ受かりてえええええええええええええ
16-17-20
T基準。ほぼAランク。合格待ってます
20-19-9
O基準
しかも第3問は3点×3ww
んで、俺はもう無理ですか?
Tで14-11-24 微妙なライン
>203は厳しいんじゃないかと
Tだと問3は6点以下になるだろうし
208 :
203:2010/08/29(日) 12:52:01 ID:???
Tで採点したら
20-15-6…オワタヨ…
第1問、第2問終わったらあと30分弱しかなかった
完全な答練不足が露呈したわ〜
どうして第3問に60分残さないのかが不思議だ・・・
どの科目もあっさりとれるとは思ってないよ
(´・ω・`)
>>198 そのとり方で8点、合計47点なら問題ないでしょ。たぶん。
214 :
203:2010/08/29(日) 13:36:42 ID:???
>>209 目の前の問題に必死だったんだ
なんにせよ足切りないならまだ微かな希望はあるはず!と思ってる
ほんと微かだけど
これだけサンプルが揃ってれば色んなケースで
合格者、不合格者出そうだな
737 名前:251[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 17:53:18 ID:???
自分
>>251だけど
簿財受かってたよ嘘みたいwww
ダブル合格はないと思って正直法人手ぇ抜いてたやべえwwww
内訳 O 9-6-25
第一問の社債が1つしか間違ってなかったのと、
正解したのがO基準で難易度Aのばかりで、Bは第一問と第二問で一つずつしかなかったのがたぶん勝因。
傾斜配点バンザイ!!
やべえやべえどうしようやべえwww
>>216 それは設問1のリース会計が受験者のほぼ全員が壊滅状態の糞問だったからこそ起こったウルトラCだな
>>198 一問目◎外しても他できっちり取ってればおk
第3問に60分残さない奴って今までの答練も
同じやり方でやってたのかな
それとも今回だけやっちまったのかな
それが本試験マジック
設問1で30分以上使った人が多そうだ
逆に第一問に20分しか使えなかった。14点しかとれんかった。
>223
他で取り返せたらそれでもおk
Tで20-4-26
よろしくお願いしまーす!!
>>221 ええと
ちょっと答練サボり気味でした(^_^;)
傾斜配点に期待!
ボーダー予想
T基準 44点
O基準 45点
Oだと50点以上じゃね?
Oで50以上なら今年も合格率一桁だね
(´・ω・`)
230 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/30(月) 18:12:04 ID:yRY1oguU
Tで6-21-22
よろしくお願いしまーす!!
無理だと
確実ラインじゃねーか
ねたむな
簿記論のレギュラーって演習不足で直前期にあたふたしますか?
演習不足を補うために市販の問題集とかやらないとゴウカクは厳しいですか?
すみません、税理士試験に挑戦してみようと思うんですけど
これって難易度の高い数学的問題出てきますか?
一応名の知れた大学卒ですが、数学嫌いでまともにやっていないので
微分積分とか名前は知っててもどういうものか知らないくらいひどいレベルなんです
簿記が面白いからさらに上を目指してみたいんですが
>>233 TACで働きながら消費税と同時にやっていたけど、
市販問題集に手を出す時間ないしやる必要も無い。
来年も同程度だと思うが
今年は直前期に
トレーニング1冊(個別が約100題)
演習が毎週1回(全9回)
補助問題(第3問形式がメイン)が毎週1回(全9回)
全答練1回
だけやるので、これの復習を2、3回やったらあっという間に本試験
これで60点overです。消費税は微妙ですが。
第3問対策のために総合問題やって慣れるのも良いけど、
それよりは出題可能性が高く、点数が取れることが多い
現金預金、有価証券、固定資産、退職給付、繰延税金負債といった
個別論点をレギュラートレーニングで再度確認したほうが良いと思う。
237 :
236:2010/08/31(火) 00:16:44 ID:???
補助問題もう1回追加であった
正直簿記はもうやりたくない。答練で良い成績をキープしていたとしても
バクチ的な要素が強すぎる。
幸い今年はO基準で50半ばくらいまで取れてそうなので合格できることを祈る。
組むなら頼りになるけどね
弁護士で食えないおちこぼれなんていくら参入してきても大したことはない。
割を食うのはやはり会計士の落ちこぼれで参入してきた会計士税理士だけ
50点以上は余裕だからもう来るな
>244
もちろんTだろ
どっちでもだお
>>235 センター試験の数学で簿記は確かにあるし、イタリアの発明者は
数学者で、簿記は広義で数学の中に入ることもあるが、
高校数学という感じじゃないよ。
数学的な難易度の高さとは違う難易度の高さだね。
■◇■TAC税理士講座では・・・■◇■
157 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/29(火) 22:43:21 ID:???
千秋先生は漢方合格? 簿記論講師で税法免除の人とかいるの?
158 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/29(火) 22:50:36 ID:???
千秋の学歴きいて引いた。
169 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 11:49:01 ID:???
簿財の講師の官報組はほとんどが税法免除
よくセミナーをやってる岸先生も
免除でよくやると思う
170 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 12:38:54 ID:???
税法免除セミナーも開いて欲しい。こうやって院に行きました的な
171 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 12:39:24 ID:???
岸先生は東大院みたい。かなり省略してねw
173 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 12:49:18 ID:???
省略しすぎw東京国際大学だとよw
ボーダーに届かなかったからネガキャンかww
ボーダー超えてて落ちたら相当へこむだろうなぁ
怖いわ
ボーダー超えて無いよりは精神的に良いが。
あー受かりてぇええええ(マネ)
45超えてて落ちたら泣けるね
TAC配点45点 80%合格
大原配点45点 25%合格
>>254 俺もそのニュースを見たときは一瞬びっくりした
そのタックかw
t44o49だと微妙だよなぁ
t45o48な俺と似たようなもんじゃないか
t48o53だと安心だろう
自分がほんとうに解答欄に正解を書き込んだかどうかも不安になってくる今日この頃。
いつまで過去の話をしてるんですかね
来年の話や次の科目を考えるとかしませんか?
(^。^)y-.。o○ 貴方方なら簿記論上級クラスの話がお似合いですねw
簿財揃えずに法人のボリュームに挑む訳にはいかないから消費税追加で
僻むなんてカッコ悪いですよ
>>264 僻むのはカコ悪いけど、貴方のように悠長では合格はありえませんよ!
(^。^)y-.。o○ www
今更ながら解答速報見てみたが、今年は去年のあの糞問題に比べたら全然マシじゃん。
軽く解いてみたが、試験委員の優しさが随所に出てる。
去年の糞問題を作成した試験委員と同一人物とは思えない。
267 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/07(火) 01:49:40 ID:QJ74BRSG
257.258は無理だが、259はいけるんでは?
残念2、3点あれば良かった
20000人受験として1日2時間2ヶ月で採点を終えるには
一人当たり 2時間×60日/20000=21.6秒
一律配点に下駄で採点するんじゃないかな・・・
例えば第3問
3点×14ヶ所+8点とか
元試験委員の講演でも近い事言ってたな
ちなみに簿記論の採点は10月に終わってる
この採点なら大原の39点ボーダーは確かにボーダーだ・・・
(´・ω・`)
第1、2問は
2点×10ヶ所+5点
昨年合格者絞ったから今年は合格率12%〜13%位か
これでヴェテ一掃だ
>>272 そして22年度参入者がヴェテ化するんですね。
>>273 そう言う貴方は一生合格しませんから
サッサと撤退すればベテにはなりませんね。
(^。^)y-.。o○ よかったですねw
6割が簿財の片方すら合格出来ずに撤退するのが税理士試験
>>266 試験委員は初年度に肩に力が入り(難しい変な問題)すぎ、2年目に冷静になって反省し、
3年目に良い問題(難しいかも)を出すというが・・・
>>275 おれの周りは15人くらいいたが誰一人科目合格なしはいなかったよ
6割ってほんと?
ほんとなら、その6割は何しに来たんだよ
>>279 何年も分母とか奇特だな、おまえみたいなやつか?
普通2.3年もありゃ何かしら受かるだろ
>>280 ごめんな1年目で、周りとか全然把握してない時期でなーw
流石に何年も受験生やってると違いますねw
だれかおしえてください。
本試験1問目の照合勘定系の解き方って、先生は全部T勘を書けっていうんだけど、みんなそうやってといたの?
未達を仕訳して、前T/Bを埋めていけばいい
未達の調整額を前T/Bに直接書き込んで、あとは差額だな。
わざわざT勘定書いてたら時間かかるし
未達の処理に自信ないなら、T勘定書いたほうが安全だとは思うけど・・・
>>283 >>284 レスありがとう。
そうだよね。T勘書く時間なんかなかったよね。
ちなみに、去年のO原のK全合格コース(Web)では
「未達仕訳は後回しにすること」って指導があったから
そのいいつけを守って、固定資産と現金だけやって、先に第2問第3問をといたよ。
そしたら結局第1問に帰ってくる時間がなくなってしまったんだ。
照合勘定系0点だよ。
>>285 同じコース受けてた。
未達を後回しにしたら4箇所しかとれなかった。
>>287 285だけどO基準で47、T基準で42。
(もし同じくらいの点数の人いたら、応答してー。)
T勘定書く時間ないって言ってる人がボーダー超えかよ・・・
未達先にやってよかった…
>先生は全部T勘を書けっていうんだけど、
俺は講師から「○○するように」なんて断定的に言われた事ないけどなあ
「問題文の素読みは必ずするよう」にとか「迷った時はこうする」とかならあるが
込み入った部分や具体的な方法は人によって違うし
もし何かあったら責任問題にもなるから踏みこんで言われた事ない
>>291 「先生は全部T勘を書けっていうんだけど」
ごめん、いろいろ省略しすぎた。
→省略しないで書く。
受験が終わって、O原アンケート第1問の正答率の高さに驚愕し、O原講師に質問する。
私「照合勘定の問題が解けませんでした。照合勘定が一致することはわかりますが、
未達仕訳をあの密集した前T/Bに転記することは、私のボールペン(ゲルインク5mm)では不可能でした。 」
先生「計算用紙に照合勘定のT勘をペアどうし隣り合うようにあらかじめ全部書いておいて、
そこに未達仕訳の転記をを書き込んでいく方法が、スタンダードな解答方法でしょうね。」
私「あらかじめ全部かくんですか!?」
先生「そうです。あらかじめ全部です。」
以下(ry
>>292 レギュラーコースのスタンダードって感じかな
なるほどそういうことか
その講師とまったく同じやり方。
あそこは地道に集計すればいけそうな感じがしたんだよなあ。
でも、一箇所集計漏れがあって問1は7箇所正解の14点だった。
ちなみに自分の解答手順は第三問→第一問→第二問→全体チェック。
集計に手間取ったがギリギリボーダーは行ってるだろうと思い第二問へ移った
第三問は答え見るまで自信なかった。
T14-9-23
O14-10-27
295 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/10(金) 01:02:40 ID:2TrxgPso
俺 めちゃくちゃあせりながら、T勘定作ってなんとか9箇所
正答した。
最後に第一問目を解いたから、時間的に紙一重だった。
本試験後に、あとからスムーズに解答していくならT勘定だと思うけど
一年に一回の本試験の初物問題一発勝負だと、T勘定を使用する方法は危険
だと思う。
未達項目の勘定はそんなに多くないので仕訳から、前TBに加減算しな
がら、簡単に解答できる勘定から拾っていく方法が無難だと思う。
本試験中ってどんなものだったか・・あらためてその精神状態を思い出す。
296 :
294:2010/09/10(金) 01:17:44 ID:???
自分にあったやり方とその場の対応力だな
開始一時間経過してたこともあってボーダーを念頭に置きながら
ここまでは正解してくるからこのやり方でもやれると考えてた
全く時間なかったら仕訳なり、簡略化した方法でやろうと思ったかな。
と言いつつ、俺は第一問若干足りてなかったけどなw
まだ試験の話してる。みんな仕事は?
>>297 してるよ。税法もやってるからたまにトイレで理論見てたりもするけど。
皆もそうだよな?
いいえ
【在特会】逮捕された中谷良子(虚乳)は有名なグルーピーでミランの選手と乱交したらしい
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283948864/l50 17 名前: 刑務官(大阪府)[] 投稿日:2010/09/08(水) 21:38:31.89 ID:zqvjsAGL0
人生がうまくいかない人たちが無関係の在日にやつあたりしてるだけって感じだな。
まあネトウヨの成れの果てでしょ。
34 名前: 彫刻家(富山県)[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 21:46:42.60 ID:vlqVJQaK0
外人の肉便器が右翼w
39 名前: 翻訳家(大阪府)[] 投稿日:2010/09/08(水) 21:47:48.87 ID:HLABBMAH0
民間企業とか無職の奴らが愛国語ってるのが笑えるわな
自分の人生心配しろよ
43 名前: 救急救命士(ネブラスカ州)[] 投稿日:2010/09/08(水) 21:48:23.34 ID:t3dGA8+SP
無職に思想語られたくねえな…
132 名前: 探検家(大阪府)[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:06:11.72 ID:1QDpF1r+0
IQが標準以下
↓
周囲にうまく溶け込めない人生
↓
疎外感
↓
2ちゃんに出会う
↓
IQが標準以下=メディアリテラシーが低い=デマに洗脳される
↓
ネトウヨの出来上がり
問1なら自分は
とう ― ちば
−−−−−−−−−−−
18200 B
-2000 -1200
とか書いていた
たぶんT勘書いてたら間違っていたかも。
手震えてたし。ちなみに8問正解。
レギュラーって恐ろしく基本的なことから始めるんだな。
簿記2級なくたって借方貸方さえ知ってれば平気なレベルな気がした。
ああああああうかりてえええええええええええええ
年内の簿記論の勉強、モチベーションがあがらねえええ
やり慣れたスタイルへ持ってく人、他にベストな方法を見つけた人
色々居るんじないの
ま、競争試験である事考えると各問とも正当率の高い部分を取りつつ
総合でボーダーを超えてる事が大事だが
>>305 すごいよ、
やり慣れたスタイルで対応できた人も
他の方法を見つけられた人も。
支店分散型の30分総合問題は初見だったし、
前T/Bに書き込む以外の方法で照合勘定を一致させたこともなかったし、
今回の照合勘定の解答に、資料2(期首、期中及び決算整理に関する資料)が
からんでこないことも読み取れなかった。
ボーダーってあてにならないって言うけど、
ボーダー以下でも受かる人もいる、以上でも受からない人もいるってこと?
いくら予備校が出したとは言え
あてにならないは言い過ぎ。
そりゃ点の取り方(正解箇所)次第で下剋上もありえるでしょ
そう 下剋上が多々起こるのは
恐らく思いのほか配点ヶ所が少ないと思われる
ある程度正解したら祈るのみ
>>292 その大原の先生が仰った方法はTACと似てる
TACは普段から簿記一巡、逆進問題、推定に力を入れてるからT勘定になれてるよ。
時間がかかると思っても解ききれないまでではないと感じるかな
T上位の人に関して言えば免疫も出来てるので
>「あらかじめ全部かくんですか!?」
と言った驚きは少ないと思う。
他校の人や全体の受験生から見るとそう見えたかもね
ここで言ってるボーダー超えてればって
設定されたボーダーの最低ラインを超えてればって意味?
それとも合格確実ラインを超えてればって意味か?
>>311 292です。いいところ指摘ありがd。
本題に移る前に一点、まず私は一般的O原生ではないことを
宣言しておきますね。
じつは、T校(レギュラー)→O校(経験者K全合格)という流れで
勉強してきたので、Oの基礎は習ってないんです。
で本題。
私もT勘はいつも使うんだけど、使うときは時間効率を考えてしまう。
前T/Bに直に書き込んで済ませられないか、
T勘を書かずに1行の計算式で済ませられないか、
深入りして失敗したときのリスクはいかほどか、
他の問題を先に解いたほうが安全じゃないか、
→
O原で1年みっちりやって染み付いてしまった慎重さがあだとなったかな?
あと言い忘れてたんだけど、、、
未達取引の金額、原価か売価(振替価格)か分かりませんでした。。。
302 ですが、未達取引で原価か売価か悩んでいる
やうでは、本来勉強不足とオモワレ
>ちなみに、去年のO原のK全合格コース(Web)では
「未達仕訳は後回しにすること」って指導があったから
これも同じ経験したが、危うい指導だと思ったので聞き流す
様に努めた。よほど複雑な本支店会計ならこれもアリだが・・
鈴木センセイだったよな
>>315 >危うい指導だと思ったので聞き流す様に努めた。
うん、本試験までは指示を信じたことは一度もなかった。
未達仕訳のせいでで時間が足りなくなる、そんなのありえない状況だと思ってた。
なのに、当日ふと思い出したとき、救いの言葉以外の何物でもなかった。
>勉強不足
もちろんさ。
そもそも、資料2の期首商品、当期仕入高の明細を内部利益を含まない原価表と
勘違いしたことから始まった。
未達整理を、外部仕入れ原価をもとに計算する問題を解いたことがあったのも手伝って、
与えられた内部利益率を使うんじゃないかとひらめいてしまった。
282〜316です。
みなさまのおかげで、反省点がクリアになりました。
どうもありがとう。
<(_ _)> ぺこり
大原のアンケートだと
Cランクを除く解答ヶ所
第1問 11
第2問 13
第3問 16
正答率40%以上のヶ所
第1問 7
第2問 7
第3問 11
(´・ω・`)
>>319 50台中盤以降無いと厳しいということか
レギュラーで不安なのは直前期なんだけど、平気なのかな?
年内完結上級の奴は4ヶ月も上級やるんだもんな。
1年目はBくらいとれれば御の字かな。
いや受かる気で行こうぜ
test
合格した人に聞きたい。Oの土曜ロングで受けてるんだけど外販問題集ってやる必要ある?
宿題として指定される課題をきっちりこなせばいい、というのは
考えようによってはとても楽。
>>324 TACの問題を軽く解く程度ならいいかも。
ただし大原の復習をしっかりとこなせている状態での話ですが・・・。
土曜ロングの人、教えてください。
朝習ったの事のテストを
午後すぐやるってきつくない?
確認テスト(だっけ?月イチのやつ)とかも
1時間目の項目が復習出来てないまま受けるの?
>>327 昨年のTAC上級だったけど、午前にテストだったよう
>>328 なるほど、ちゃんと計算されたカリキュラムなんですね。
ありがとう、参考になりました。
上級コースとレギュラーコース、かなり差があるんですか?
というのは、過去にレギュラーで十分(簿記論に関しては)と書いてあったので。
>>330 9月時点で比べたら大差あり、翌年7月時点で比べたら差なし。
上級なんて所詮、失敗した人の集まり。
>>330 初学ってことなら上級が有利
演習量が違う
せいぜい2年目の人の合格率が高いぐらいで
3年以上滞留してるひとは初学者より合格率悪いと思うよ
3年目になると税法科目持ちもいる
簿記論合格できないのに税法合格できるってにわかには信じられん
税法はミスの許される数が簿記論の比じゃないだろ
そこまで突き詰めて勉強できるやつがなんで簿記論に限って合格できないんだ?
>>335 相性が悪い人ってのは実際にいる
知り合いは財務諸表論・消費税は一発で取ってるけど、簿記論は3年かかってた
俺は計算問題の内容だけみたら法人や消費と比べても簿記論が一番難しいと感じる
問題が難しいかどうかと合格しやすいかどうかは別問題
いやその合格しやすいかどうかっていうのがその人と科目の相性でも変わるって
言いたいんだろ。
340 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/15(水) 14:33:25 ID:u+0YKKOL
ベーシック・インカム
略してベッカム
てか簿記論の本試験がここ三年ぐらい糞なんで、対策の立てようが無いんだよな
結果、財表や税法に時間のほとんどを振って簿記論だけ残るパターンになる。
次回は試験委員がやっと変更になるんで、昔の努力が正当に反映される
まともな簿記論に戻るといいけどな。
>財表や税法に時間のほとんどを振って
だから落ちるんだろうが馬鹿かw
自分の勉強不足を他人のせいにするのも大概にせえよ。
>>342 簿記論は難しい、努力しても報われない。
そんな偏見をもってろくに勉強もせずに受験してるんじゃ落ちて当たり前。
相性がどうのとか全然関係ないな。
まあいいじゃん。人がどんな順番で合格していこうがw
人それぞれ置かれてる状況違うんだしさ。
どうでもいいけど単wの奴は相当きめえ
元TAC受講生で下着見せて講師に迫った成績優秀者が、
今、女性税理士になって、お婿さん探してるって本当ですかぁ?
>>342 ここ3年っていうがほんとに糞だと思えるのは去年だけじゃね
今年はまだ取れる方だったな
350 :
日商4級:2010/09/15(水) 21:53:31 ID:ye5PNqDw
すまない、将来の税理士候補に教えて欲しいのですが。
株主優待を受け取った時、どういう仕訳きったらいいのでしょうか?
ネットで調べても
1、(借)有価証券 (貸)雑収益
2、(借)備品・消耗品費 (貸)雑収益
……良い情報が見つからないです。
(借)諸口 (貸)雑収益 400,000 (課税区分)非課税[換金しないため] 街XX ワイン
(借)雑費 (貸)諸口 400,000 (課税区分)不課税 街XX ワイン
こんな感じで処理していいのでしょうか?
冗談だけど
有価証券運用損益!
352 :
日商4級:2010/09/15(水) 22:13:42 ID:ye5PNqDw
>>351さん
有難う御座います。助かりました。
有価証券運用損益なんて勘定があるのですか……
はじめて知りました。
(借)のほうは、雑費で宜しいのでしょうか?
流石に、資産計上はありえないので
雑費や福利厚生費あたりが妥当な気がします。
なんで受け取っただけで費用計上するん?
354 :
日商4級:2010/09/15(水) 22:24:31 ID:ye5PNqDw
>>353さん
処理の仕方が全く判らないからです。
株主優待を受け取った事で
収益として(貸)有価証券運用損益
逆に(借)に来る勘定って資産か費用しか思いつかないからです。
資産計上はあり得ないから費用という除去法。
正直、仕訳自体あんまりやった事ないんで判らんのです。
356 :
日商4級:2010/09/15(水) 22:28:57 ID:ye5PNqDw
>>355さん
金額が高いとは言っても、流石にワインを資産計上するのは無理があると思うのですが……
株主優待がなんなのかにもよりそうだ。
ああ、ワインか。
受験生に聞いても答えでなさそう。
>>356 ワインだろうがなんだろうが資産
まあそういった株主優待は従業員の福利厚生として還元される
のが普通だろうからすぐ費用になるんだがね
うちもANAとかJR東海の優待券配ってるし
ワインもらって従業員に配ったということか
ワインか・・・
お茶菓子代みたいなもの?
消耗品/雑益
使ったら、
雑費/消耗品
あたりか?
363 :
日商4級:2010/09/15(水) 22:43:42 ID:ye5PNqDw
>>359さん
ワインも資産になるとは……、目から鱗です。
正直、有形固定資産はパソコンとか机、車両とかしか該当しないと思っていました。
しかし、資産計上するとなるとどの勘定を使えばいいのか……
>>360さんの言うように、貰って皆で飲みました。
364 :
日商4級:2010/09/15(水) 22:47:16 ID:ye5PNqDw
>>362さん
私のいる会社では、”備品・消耗品費”の勘定がP/Lの費用部分になってるので使えないのです。
>>363 金額の重要性が無いものは消耗品とかで括っちゃえばOK
要は監査人がNG出さないようなことしなきゃいいんだから
そーいった細かいのは適当でいいのよ
>>364 消耗品って資産の勘定はないの?
消耗品かったら費用計上して終わりってことかな?
367 :
日商4級:2010/09/15(水) 22:54:55 ID:ye5PNqDw
私の会社でそれっぽい勘定は
費用の方に、”備品・消耗品”、”事務用品費”の2つ
資産の方に、”工具器具備品”
がありますです。
小額の備品や消耗品については購入した期の費用として処理してるんだろう、
未消費分をきっちり分けて資産に振り替えるなんてよっぽどの会社しかやらんよな。
まあ受け取った物品をよそに売ってもうけたとかならまだしも
飲んで終わりなんだから課税関係は生じないだろうし
会社上の処理なんてそれこそどうでもいいと思う。
福利厚生(不課税)/雑収入(不課税)でいいんじゃない
いったん資産計上して、益を出す。
んで、資産減らして費用だす。
って処理を合いそうな科目使ってやればおkじゃないかな?
科目があるやつしか使えないならわからん。
370 :
日商4級:2010/09/15(水) 23:06:21 ID:ye5PNqDw
>>368さん
有難う御座います!
それで処理致します!
ちょっと気になるのですが……
(借)費用 (貸)収益 って会計上やっていいのでしょうか?
前の担当者から
(借)費用 (貸)収益 はやるなと怒られたことがあるので……
(借)諸口 (貸)収益
(貸)費用 (借)諸口 なら理解できるとかなんとか。
こだわるんなら
>>369の言ってるようにいったん資産勘定通せばいいよ、
どうせ残高も残らないし適当な科目で
元帳がどうなるか知らんが諸口で問題が起こらなければそれでいんじゃねw
373 :
日商4級:2010/09/15(水) 23:25:35 ID:ye5PNqDw
解決しました。
みなさん有難う御座いました!
元TAC受講生で下着見せて講師に迫った成績優秀者が、
今、女性税理士になって、お婿さん探してはるって、ほんまどすか?
学校名出して書くのって不味いんじゃ…
何度も同じ事書いてるが、そんな事知らんしそれがどうした?って感じだけどな
おそらくその事務所で働きたくて仕方ないんだろう
嫁にしてしまえば撤退しても安心とか、そんなとこだろう
“据え膳喰わぬは男の恥”
そうやって何人腹壊してきたのやら
test
こちらが本スレなんだよな?
こちらが本スレなんだよな?
そう。
初学・独学の人はどんなテキスト・問題集つかってる?
市販のまともなテキストってとおるシリーズしかないんじゃ・・・
もしくは日商1級テキストを使う
>>385 ありがとう。
基礎固めはとおるで頑張ります。
とおるシリーズの内容は知らないけど、テキストだけで頑張るにも
ヤフオクで専門学校の買った方がいいんじゃ?
1年前のならそこまで変わってないだろうし。
簿記論は会計士とか、税理士が本命でない人も結構受けてて、
しかもかなり受かっているらしい(注)から、
テキストは税理士向けでなくてもよさそうな気はするね。
(注)ただし、うわさに聞くところの話。
実際のところ、どれくらい合格者がいるのかは知らない。
本試験レベルの総合問題が、解けません。どうやったら解けるようになりますか?
>389
何度も解き直してたらある日突然解けるようになる
割とマジで
>>389 本試験レベルの総合問題は基本的に時間内では解けません
あれは解けるところを探すパズルです
今年で予備校通いだして三年目。法人税を受講してるが何年も何年も簿記のテキストばっかもってうろちょろしてるオッサンがいるが、いい加減、諦めればええのに。税理士だけが魅力ある資格じゃないだろうに
TACの市販の個別、総合、実戦、過去で本試験戦えますか?
余裕余裕。簿記4級のテキスト一冊で本試験なんか楽勝すよ
昨年受けて第一問・第二問で爆死。
なんで第三問にすぐに行かなかったのか試験が終わってから大反省。
視野狭窄に陥ってた。Tではボーダーだったもんで。
で、予想通り不合格。
合格率も低かったことから実力者が今年かなり受けると思い2010年はスルー。
今は思い出しつつOの経験者コース。
ものすごく非効率にみえる
おぬし本気でやって落ちるのを恐れているな
>>393 たしか独学スレではTACの実践模試で点数取れるなら
合格レベルだと言う結論になった。
>>395 俺も去年は失敗したがその経験が生きたせいか
今年は通知書が来るのが楽しみで仕方ない。
今は一足先に法人税勉強してるんでおまえも早く来いよ。
簿記論のカリスマ講師って意外といないよね。
初学者ですが、周りの人たちがよく「簿記論は一定レベルから先は運」と言ってるのを聞きます
確かにセンスは必要だと思うけど、税理士の登竜門的な科目がそこまで運任せだとは思えない
かといって、すでに学習した人達の言うことだから信憑性もある
そこで、少しでも運任せにならない学習の仕方があれば御教授願いたいのですが
普通に勉強できてれば普通に合格できますよ。
簿記論に合格するには知識だけじゃなく問題の取捨選択能力が重要です。
「簿記論は一定レベルから先は運」という物言いは
知識があるけど取捨選択ができなくて落ちる人が言う捨て台詞です。
取捨選択能力を身に着けるのに重要なことはとにかく1月以降の
演習講座や答練などのテストを実際の本試験と思って受けることです。
簿記論の試験は絶対に運任せなどではありません。
本試験で失敗したという話はよく聞くね
ケアレスミスだとか時間をかけるべきでない問題に手をつけてしまっただとか
(´・ω・`)
>>399 上の人たちも言っているが、必要なのは
難しい問題とそうでない問題を見分ける能力
難しい問題を捨てる勇気
上級コース受ける予定ならば、絶対に総合演習は重視してはいけない。
問題形式に慣れるのは5月以降で十分。それよりも個別論点で弱点を作らないことが重要。
直前期には難しい問題を解けるように努力してはいけない。
本番も解けると勘違いして、手を出し失敗するから。
合格できたら自分の実力
不合格なら運のせい
本試験で失敗しないためには、本試験前に
沢山問題を解いて、沢山失敗をしておくことだと思う。
405
ごめん、タイプミス。
×本試験前に
○本試験までに
>>401-406 ありがとうございます。取捨選択ですか…
試験日までに解ける問題と解けない問題を判別できる目を養う事が必要なわけですね
でもそれはまだ先の話で、今はとにかく習ったことを確実に身に付けていく事、と
わかりました、取捨選択という簿記以外の力が要るとは知りませんでしたが、運任せではないと知って安心もしました
相談して良かったです ありがとうございました
>>401 通りすがりですが参考になりました。
ただ、私はレギュラーなんです。
1月から演習がないのですが、この点はどうやって補えばいいのでしょうか。
アドバイスください。
弱点が弱点だと自覚できないのが怖いとこなんだよな。
弱点だと気づけてないから受からない。
自分に言い聞かせてる。
大原の1月からの計算演習講座に申し込むべし。
…だけど、解説文とか仕訳とかがゴチャゴチャしていて分かりにくいんだよなあ…。
>>410 レギュラーとダブルでやるって意味ですか?
それってTの上級演習と同じようなかんじですか?
頼み込んで、レギュラーをキャンセルして
年内完結上級コースに変えてもらう。
レギュラーとダブルでやりましょう。
Tの上級演習と同じような感じです。
解説文の解読にはちょっと骨を折るでしょうが…。
ぜんぜん別の話でごめんね、ちょっと思い出したので…
本試験の計算用紙のT勘定って
わざわざ印刷しないでほしいよね。
自分で書きたい派だから、いつも裏面ばっかり使ってるよ。
僕は今年は有効に使わせてもらった
話は違うけど簿財 以外と女性受験者多いね
自分の住んでる街の周辺には女性税理士一人もいない・・・
平均的に、教室の1/3は女子じゃないですかね。
高速で電卓たたいてる音の主は、たいてい女子だね。
あの速さはまねできん。
みんな財表と一緒に勉強してるの?
簿記ゴウカクしたい。
簿記って努力が実りやすい科目ですか?
何と比べて?
423 :
421:2010/09/23(木) 19:25:23 ID:???
税法科目に比べて。
じゃあYES
イエス高須クリニック
授業前に雑談する奴消えろよw
授業前の教室は自習室なんだよww
迷惑極まりないぜwwwwwwww
まったくだ
>>426 いますねー
前の授業が税理士講座ならまだマシですが、
社労士講座だったときは、居残り受講生が本当に五月蠅くおしゃべりを続けて
何のために仕事を早く片付けて自習しようと学校へやってきたのか・・・orz
と腹立たしく思ったことがあります。
あのときは質問に答えてる社労士の講師を睨んだら
「そろそろ・・・」とか言いながら質問受講生を連れて講義室から出て行ってくれました。
居残りおしゃべり受講生へは私が「もう○時なので静かにしてください!」と言ったら、
そうしたら「○時って決まりでもあるのか?」とオヤジ受講生に反論されて・・・
まあそのときは中心的女性受講生が「行きましょ」って5人を連れて出て行ってくれて、
次回からはそういうことがなくなってホッとしました。
TACってKYな人が多いですね。
大原の未成年女子専門学生でも空気読めてますのにね。
(^。^)y-.。o○ 講師に苦情を述べなさい。
>睨んだら
ww
>>429 (^。^)y-.。o○ あの頃は若かったんですよw
大原の専門課程も大概だけどなww
いやいや、若かったってw
睨む行為を「DQNだなあ」って笑われてるんじゃなくて、
何も言えずにしかも当人ではなく講師をジトーッて睨むことしかできない事が意気地なしだと笑われてるんじゃないのかい
大原の専門生みたく全員名札付けたらマシになるんじゃね?
めちゃしゃべっててうるさいやつらがいて、
それに対して俺の後ろの席のおっさんが「うるせーな」って
ぼそっと何回も言うのの笑いを堪えるので必死だったw
耳栓もってけよw
自習室に変な奴がいたな。
やたらと音を立ててうるさかった。
さらに唸りながら電卓をたたいたり煎餅を食べながら自習をしていた。
>>426 その手のバカに対して不快感を顕にしてると、休憩室を仕切ってるようなベテ軍団と繋がってたりして、
長期に渡って嫌がらせを受ける可能性があるので、馬鹿は放置するのが正解。
赤信号みんなで渡れば怖くない、か(´・ω・`)
集団でくっちゃべってても1人なると寝てる奴よくいるよなぁ
名札いいかもですね?
名前の上に「豪打初段」「貧乏ゆすり3級」「休憩室専念」とか付けると分かりやすいですね。
麺と向かって文句を言うと逆恨みされますからね。
講師に言ってもらうのがいいですよ。
(^。^)y-.。o○ 身の安全を考えましょう!
test
おまいら勉強おつかれ
突然だが、おれは今回の尖閣諸島の事件で腹立たしくて悔しくて仕方がない。
中国の厚かましさ、政府の対応のお粗末さ、何もできない自分にイライラしてしまう。
同郷のよしみで首相を応援してきたが、こんな大失策をやらかす内閣などこれ以上
とても支持できんわ。
おれは今は非力な一サラリーマンだが、いずれ資格をとり多少なりとも中国に一矢報いる
つもりだ。無論大したことはできないだろうが、そうしないとこの気持がおさまらん。
おまいらは何のために税理士を目指してる?金か?独立か?社会的地位か?
理由はいろいろだろうけど、日本のためになるような仕事がしたいなー、なんて考えている。
チラ裏スマソ
>>441 これまで民主党を応援してたってことにまず驚く
心を入れ替えたところは、よし
うるさいのは耳栓すればいいけど、臭い(汗とかではなく香水)のは許せないぞ!
そんなもんご教授できるわけないだろ。合格レベル
におる奴がひしめいているんだから。
神の領域まで勉強せえw
波乗りの言葉をパクるな
447 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/29(水) 11:48:53 ID:16VoAEXt
もうすぐ発表かー!待ちきれねー!!
レギュラーから5月の直前期に突入して、答練には対応できますか?1月から上級演習コースした方がいい?
>>448 きちんと勉強してて勘の良い人だと6月中旬くらいに対応できだす
普通の人は7月末くらいにようやく対応できだす
つまり普通の人は答練には間に合わず全滅、毎回の酷い順位に耐えるタフな気持ちが必要
でも諦めずについていけば試験日にはベテランとの力差はない、というのが今の講師の口癖です
うまいこというな。w
俺は仕事が忙しくて試験前はほぼやってなかったから、
4月と5月だけの感想だけど・・・泣きそうになった。
それでも時間がある人なら復習たっぷり時間とれれば悔いついていけると思う。多分・・・
今年は一昨年に犠牲になったベテに犠牲になったベテが残ってるから
試験直前になってもまだ差があるお。
早くもレギュラー1回目の実力テストが7割くらいで猛反省したわ。
今年は合格諦めるしかないかな。
でも、受講料がもったいないからくらいついていくつもり。
ベテの情報操作にまどわされすぎw
レギュラーで1月から本気出しても受かったから
集中力あるやつは心配すんな
ベテは所詮ベテるだけの理由があんだから
税理士試験の中で、簿記論が一番受かりやすいの?
一番受かりやすいのは財表かなぁ。
456 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/30(木) 03:50:42 ID:z/tYtfyz
一級経由だったから、簿記論→普通、財表→難関(一年じゃ無理)って勝手に思ってた。でも財表って、合格率も内容的にも簡単なんじゃ…って思いはじめたら、急に点数とれだした。
どうせ無理!じゃなく、こんな簡単な試験受かって当たり前(もちろんそんな事はないが)って上から目線で勉強すると、上手く行く気が。
簿記も財表も合格者数は同じくらいだから、合格可能性は同じくらいの確率だと思う(昨年を除く)
簿記論→ボーダー下回ってても受かるけど、上回ってても落ちることも
財表→本試験でよく出来てると比較的に順当に受かる
日商二級からの記念受験は簿記論しか受けないしね。
まあ一定レベルまでくると、急に解ったり(または解った気になったり)するんだよね。
そこに行くまでに、あ〜解らね〜って…繰り返し勉強するわけだけれどもw
>>457 >日商二級からの記念受験は簿記論しか受けないしね。
ひょっとして高卒?
なぜかこの資格の有資格者に限っては、学歴が低ければ低いほど凄いという不思議。
学歴じゃなく
社会人より学生のほうが受かりやすいってことじゃね?
そりゃ専門的に勉強してるんだから合格率高くて当然だろうけどさ
最低でも一ヶ月160時間の勉強機会が無いんだから
てかそもそも財務部や経理部が多いであろう試験で月初に試験日が重なってる時点で受験者自体減るだろw
文章理解力0が混ざっているな
> 日商二級からの記念受験は簿記論しか受けないしね
なんでこれで高卒という発想が出てくるんだ。
相当な学歴コンプレックスだな。
464 :
457:2010/10/01(金) 23:45:16 ID:???
学歴コンプワロタw
漏れは一応大卒だぞ。三流の商業大学だがw
大学三〜四年の時は、まわりが簿記論しか受けてなかったのを目の当たりにしたからな。
と、ゴミが申しております
まあ一流大卒は税理士なんて目指さないわな
高卒やFラン大卒が一発逆転をかける資格が税理士なのよ
受験資格的に高卒は厳しいだろう
工学部だけど法学とっといてよかった…
大卒でも受験資格無かったら簿記1級やらなきゃいけないからなあ
女の子多い商学部行けばよかったよ。
工学部はアジャみたいなのしかいなかったしw
放送大学で単位とりゃいけんぜ
半年で単位取れる
理系でも一般で普通は経済やら法学の単位取るから無問題。
大卒ってだけで受験資格満たしてるだろ。
むしろ大卒で受験資格無い奴のがどんな大学だよ。
俺ん家の近所にあるラーメン大学とかかな
474 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/03(日) 16:56:35 ID:tEM4mYhj
ある会社の経理課の事務職員としてパートで働くことになりました。
この期間は税理士に必要な2年間の経理業務従事になるのでしょうか?
初めての実力試験では時間が足らず惨敗でした。
初めての経験で総合問題なんて直前対策しかやっておらず、
本試験の厳しさを目の当たりにしました。
これにめげずにやって、ゴウカクできるようにどんなことに気をつければいいですか。
慣れれば少しはマシになるのでしょうか。
総合問題を復習したら2時間半かかりました。
二時間半ならたいしたものじゃない
直前期の答練はまじめにやってると4時間はかかるよなw
本番の試験って、難しい問題全部捨てていいの?
>>478 まじめにやってないの?
どうやってるの?
>>480 真面目にってのは語弊があると思う
要は捨て問題も全部拾ってるとかそういうことだろう
>>480 上から順番に解く。
10秒考えて仕訳が出てこなかったら飛ばす。
これを繰り返す。
第三問は時間内で2回転する感じ。
自分が出来なかった問題はみんなも出来ない。
>>476ですが言ってることが間違えてました。すみません。
直前ってのはタックの1−7の総合問題の対策講義のことです。
先生に言ったら本試験はこんなもんじゃないと言われたので。
実力試験ですら時間が足らずに解き方もオロオロしながらわからないままにあっという間の2時間の試験でした。
去年の第3問の資料の把握ができず撃沈。
レギュラーでは立ちうちできず・・・。
なにからはじめればいいのか
わからないままときはながーれて
俺は1月速習だったけど第3問しか点が取れなかったよ
ああいう初見問題はキャリアの差が出なくていいね
学者問題はサッパリだけど
OのDL補講ってどこからできんの?DLフォローとはまた違うんだよな?ややこしい
とりあえず去年の簿記論個別問題からはじめるよ
学者問題はよくわからなかったけど
文章問題にパズル的要素が加わっていたような印象を受けたよ
いずれもだめだったけど
488 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/05(火) 23:07:52 ID:eU+alGmM
初学って今の時期与えられたトレーニングだけで平気なの?
初学の場合、予備校が設定してる今時期の復習量は慣れてない分を考慮してか
直前期に必要な復習量に比べるとものすごく少ない
あとになって大変な思いをするくらいなら今のうちにできることが
あるならやっておきたいところだけど
習ってもいない部分を独力でどんどん進めるのも考え物だから困る
去年レギュラー受けた感想です
第三問は実務で必要なんでしょうか?
作問者が言及してますけど
今度都内観光するんですが、税理士受験生なら見とけって場所とか施設はありますか?
地方の学生です。変な質問ですがよろしくお願いします。
シャープやカシオの本社
俺はキヤノン派だな
本番の試験って、難しい問題全部捨てていいの?
捨てていいよ
ただ勘違いしちゃいけないのは、難しいって言っても自分にとって難しい問題じゃなく皆にとって難しい問題ってことな
497 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 20:00:33 ID:2pvPo5h7
本試験の簿記論むずかしい。みんなどうやりよん? どうやったらできるようになる?
498 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 20:02:45 ID:zRmQvAbX
えええ、電卓はカシオちゃうの?
シャープだろ
500
9月から4月まで暇なので5月に入ってもそのままでいたら落ちました
大原の簿記論の講師はほぼ簿財のみ合格なんですね
本科生と社会人を教えないと駄目で休憩時間に勉強しようとしても
雑務や質問やらで勉強できなくて途中で辞めていく人が多い
簿記は、タックも大原も勉強する内容一緒?
■◇■TAC税理士講座では・・・■◇■
157 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/29(火) 22:43:21 ID:???
千秋先生は漢方合格? 簿記論講師で税法免除の人とかいるの?
158 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/29(火) 22:50:36 ID:???
千秋の学歴きいて引いた。
169 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 11:49:01 ID:???
簿財の講師の官報組はほとんどが税法免除
よくセミナーをやってる岸先生も
免除でよくやると思う
170 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 12:38:54 ID:???
税法免除セミナーも開いて欲しい。こうやって院に行きました的な
171 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 12:39:24 ID:???
岸先生は東大院みたい。かなり省略してねw
173 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/30(水) 12:49:18 ID:???
省略しすぎw東京国際大学だとよw
>>490 同感。Tは特にそれが激しいように思う。
講師も年内に脱落しないように考慮してるみたい。
直前期になって苦しい思いをするのは精神的にも辛いよ。
片割れの簿記論スレ病んでるな
工業簿記の混ざった総合問題ハンパなく難しいってか複雑過ぎw
いくら初見の総合問題とはいえこんなに解けないとは…。
これからはどんどん難しいのが増えていくだろうし、
精神的に凹まないか不安だ…。
>>507 それ系の問題は在庫と売上原価を最初から手を付けないつもりで
解くと短時間で7割くらい取れる
在庫と売上原価は実働に対して見返りが少ないってこと?
勉強していけばだんだんわかるが、本社と工場の期首在庫とか
仕掛品だけ内部利益を控除して書くのさ。期末在庫なんてほぼ
解けないのさ。ふ、マジれすっちまったぜ
レベル高すぎてついていけないよー。
初学のレギュラーなんで、まだ売価還元法が終わったあたりなんだけど。
まだまだヤマではないけど、総合問題解けないよ。
日商1級に落ちた俺でも合格できたから安心しろ。
513 :
初心者:2010/10/12(火) 14:46:34 ID:???
やっぱり簿記論一本にしぼって受験すべき?簿財2科目受験だと1科目あたりの完成度落ちますか?
計画的にやれば2科目でも大丈夫
諦めた人から落ちていくのがこの試験
3科目でもいけるぞ
4科目でもいけるぞ
そういえばきのう財表スレで1年で官報取った?らしい人の話が出てたな
520 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 16:58:38 ID:BfSvJnvt
税理士試験等結果通知書ですとも
>>512 どうやって受かったか教えてクレ。
今の時期はどんなかんじで?
>>523 512です。
年内完結+上級コースを前提ですが、年内はとにかく個別論点を潰す。
具体的にトレーニングは次の講義までに3回転。実力テストは満点を取るまで繰り返す。
復習はテキストの設問を解くだけ。トレーニングで復習しようとすると破綻する。
上級も基本は個別論点の復習だけど、新規論点が入ってくるのでそれも年内と同じように復習する。
演習は初見が大事なので集中して受ける。解き直しは基本1回だけで、苦手論点とか良問なんかは
大問レベルでたまに解きなおす程度。
直前期も上級と同じ感じ。違うのは勉強のペースを上げるくらい。
これで直前期上位10%以内は確保できる。と思う。
疑問があったら遠慮なく聞いてくれ。大体答える。
年収は?
日商1級難点?
全経上級は?
50点の内訳は?
今なんかもく?
>>528 全経上級は受けてない。
内訳は20-10-20-5くらい。それぞれ2〜3点誤差があると思うけど。
>>529 2科目。
質問多いな。0時になったら寝るね。
復習にトレーニング使うと破綻といってるがトレーニングはどのようにつかうべき?
>>532 トレーニングで復習できる奴はトレーニングでやるべき。
結局、基礎が出来れば本試験で点が取れるのでテキストの設問でおk。
自分の場合、トレーニングは設問では物足りないときに使う程度。
トレーニングに収録されてる総合問題なんかは、設問を解いたあとに『まとめ』で使うと良いかも。
トレーニングは、テキストでインプットした基礎の確認に使う程度。
各論点の基本的な仕訳を忘れない程度に定期的に回すものですね。
本試験レベル対応には、答練や補助レジュメ等をこれまた定期的に回す。
今から税理士の勉強をして来年の8月で5教科受けて全て合格するのって無理なのですか?
専門学校に説明を聞きに行って
「法人税以外は独学で勉強するので法人税だけ講座取ります」って言ったら
向こうの人に「絶対無理、一年目は簿記論と財務諸表論を受けて内容理解してから法人税受けないと効率が悪い」
「法人税だけでも1年かかる」「全て合格するには最低3年かかる」など言われました。
これは学校が講座を取らす為に大げさに言っているのでしょうか?
ちなみにその学校では簿記2級は3ヶ月かかると言われていましたが
自分は独学で2週間で受かったのでイマイチ信用出来ない部分があります。
働いているので一日3時間しか勉強は出来ませんが実際の所難しいのでしょうか?
経験者の方教えてください。
2週間で簿記2級だけじゃなんともいえない
その先はレベルが違う
毎日3時間勉強できるんなら来年の簿財は十分狙えると思うけど・・・
今から始めて5科目合格できたらそんな人多分全国で一人だよ
独学→デスペレ状態→自殺^^
ものは試しだ^^
>法人税で主にやることは会計の考え方と税務の考え方にズレを調整すること、
>つまり会計の考え方がしっかりしてないと比較すら出来ないので話しにならん
>予備校で法人税学習には簿記論と財表の知識が必要と言われた理由が今、身にしみている
>>537 既にしてたら申し訳ないが
まずは説明を聞くだけでなく、それぞれの科目のボリュームを
サンプルの教材を見せてもらったりして把握した方がいいのでは
>>537 とりあえず簿財独学でやり始めたら?
年末までに5科目の勉強終了できて上位1割に入ってれば希望持てるかもね。
>今から始めて5科目合格できたらそんな人多分全国で一人だよ
多分専念でも無理だと思うが。
何十年に一人とかのレベル。
>>537 どうぞどうぞどうぞ。頑張って5科目受けてください。大歓迎です。
2級2週間なんてその辺ゴロゴロいるレベルの試験ですが、頑張っても頑張らなくても結構ですので、
必ず本試験にはおいでくださいね!
>>546 なに独りでカッカしてんの?
あなたがいわゆるベテランってヤツですか?
こんな自縛霊みたいな人生は嫌だ嫌だ
1年5教科は難しいとしても、早く穫るに越したことはないな^^
>>547 どうぞどうぞどうぞ大歓迎ですよwwwww
どっちがカッカしてんだよって話だよな
552 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 23:18:19 ID:OsiPe46p
簿記2級二週間でそんな自信持たないだろww絶対釣りだよ
俺も2週間で受かったぜ
2級を2週間で合格なら、今からやれば簿財の他が法・所・相選択でも、らくらく受かるよ!
せっかく受験するんだから国税三法を逃すなんてもったいないしさ!
555
簿記2級2週間で受かるなんて…
本当ならどんな風な勉強をしたのか是非とも教えてもらいたいものだ
>>556
パターン暗記。終了。
>>556 すげえ。これが分母ってやつか
悪いことは言わない、撤退した方がいいよ
なんで?すでに合格済みなんで撤退とか関係ない・・・
税理士入門T(3h×6回)とU(3h×6回)で2級レベルなんだから
普通に2週間でいけるだろ
2級が何時間とかあんまり関係ないのでは?
会計科目の適性がないわけではない、ということが立証できたってそれくらい。
税法やってみ。悪いことは言わない、めっちゃ大変だから。
専門学校のパンフに書いてある総勉強時間数って嘘だよな。
2級もちで簿記450時間で上位一割とか絶対無理。
>>563 十分すぎる
ところで1級の話がでてこないけど
税理士業務するなら最低でも1級レベルの管理会計の知識は持っておくべきだと思うんだけど
なんで?
撤退勧める奴にろくなのは居ないw
大原が休講期間に無料の補講をやるそうだが、そんなもんやるぐらいなら自習室を増やせ!
ていうか1級わざわざ取るのって受験資格がないやつだけだろ。
実務やってれば勉強せざるを得ないし知識なんて厭でもついてくる。
必要になってはじめて勉強しだすやつと予め知識があるやつでは大違い
仕事場を大学の勉強会だとでも思ってんのか?
Fラン以下の高卒生物は黙ってましょうね^^
学歴コンプですか?
簿記1級レベルなんて持ってるだけじゃ実務の役に立ちませんよ。
2級で実務経験ありのほうがよっぽど役に立ちます。
しかもスレチだし。
そりゃ勤めてるところが零細だからだろ
時間があるんなら1級とればいいんじゃないの?
普通に2級→税理士科目のほうが効率いいと思うけど。
>>537 もしかして金曜日にOのエルタワー校にいた?
いたよ
ところでオマイら!
今年の簿記論で不合格になったらどう言訳するの?
受験者の9割が落ちるんだからw
俺は合格するよ。47点だけどorz
>>576 去年の猛者どもが流れ込んできたからな
しょうがないよな
>>578 大丈夫。俺は45点でぎりぎり合格する予定だから47点なら合格ですよ。
>>582 Tで45点、Oなら52点だったかな。資産除去債務が取れたのが不幸中の幸い。
おれ5点だった
ドンマイ次がんばろうや
どうでもいいから来年の本試験には来てくださいね
5点のおれだけど
反省してトレーニングを毎日といてる
継続大事だな
589 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 15:28:06 ID:4owdNFBU
仕訳きる時、T勘定使うのが最も有効ですか?
>>589 問題によるべ
推定簿記ならT勘定ってかBOX使う
総合問題なら前TBに直接書き込む
本支店とかならそこに関係する部分だけT勘定書いたりはする。
直に書くとごちゃごちゃして見辛くなるorz
集計多そうなところはT勘定でいいかもね。
それ以外の1〜2こしか集計しないところは直書きでどうよ
>>591 赤ペンとか色変えると比較的改善されると思うよ
俺は最近ムラサキペンで問題を解いている
トレーニングでようやく5個中2個合っているようになれた
とりあえずTにしとくのが無難
別に時間もスペースも取るわけじゃないしね
なんかの本に時間短縮のためにT勘定の縦ラインは紙の折り目を使えとか
書いてあったけど馬鹿な話だよな
TってT勘定のことね。一瞬TOCかとおもたよ。
授業中に習ったことをその授業時間中に問題解いてみて解けないのは俺だけかな…。
授業中に解けないからって講師から、ちゃんと手を動かして下さいね(怒)
って…もうバカかとw
家に帰ってじっくりやれば一応はいけるんだが。
何か当たり前に解けるやこんなの簡単ですって言われるとプレッシャーだよ。
初見でバシバシ解ける方がスゴいわ…。
教室の大半は初学ではないというのが真実。
それと、もっと親切な先生に乗り換えたほうが良いと思う。
初めてやるような処理や勘定科目をいきなり使える方が変だって
あれは解説見ながら書き写すんだよ
書き写しながら処理の流れや仕訳の形を覚えるのよ
2級の知識0の人はあんまりいないかも知れないが、
それがあるのとないのでも大きく変わると思う。
俺は後から知ったんだけど2級の知識で簿記論の個別論点は
かなりの数をカバーできてたんだな。勿論めちゃくちゃ浅い部分だけだが。
>>597 講師に質問して怒りだす講師は正直講師としてのスキルが低いんだと思う。
講師変えるのがオススメ。
一回で覚えられるなら誰も簿記で苦労しないぜw
何回も解いて間違えて解いて間違えてを繰り返すことで
いつのまにか2度と間違えない部分ってのが増えてくる。
>>597 その論点が理解不足だったりしたときはテキストに戻ったり解説
読みながらやったりしていいんだよ
授業内の演習は自分なりの復習タイムなんだから
その講師の肩を持つわけじゃないが、解けないからって手が完全に
止まってるなら、それは時間の無駄遣いだと思うぞ
初学者クラスに行ってるんだけどさ、
どう見ても簿記論受験初めて見えない人が多いのよね
レベルの差を痛感しますわ。
まあ意地でも喰らいついていきますわ。あきらめ悪いからw
1級持ちじゃなかろーか。
俺2年目だけど去年の今頃のDVD見てたら簡単すぎて不安になるし。
講義DVDの後半の追い込みは異常
まにあわねーってばよ
簿記論の合否が不安で法人が手に付かんなぁ
Oで55点 Tで47点の俺は先行っていいよね?
おいおい、まだ決めてなかったのか
もう10月も終わるぞ
>>608 すでに税法3つやってるくせに(ププ
何にでも噛みつけばいいと思っているヒョロいゆとりが見られるのはここですか?
初学のコースに2年連続通う奴多いが。
意味あんのか?
一年目ちゃんと勉強してなかったから基礎すらできてないとか
>>604 そういう奴は本試験が近付くにつれ消えてくよ
重複スレの45とか典型的な馬鹿
>>607 ギリなのか?
俺は第三問が奇跡的に出来てたお陰(Aランクの取りこぼし一個だけ)でもう吹っ切れてる
これで落ちてたら開き直るしかねえ
>>614 あのスレの45って一体何なんだろう。
暇つぶしにみれば見るほど意味不明なんだが・・・。
実は院免
92 名前:45[] 投稿日:2010/09/23(木) 18:30:07 ID:rcrMVU6e [4/6]
来年には必ず簿記論を獲って、最終合格するよ。
税理士法が改正されるからどうなるかわからないしね。
科目合格制で獲った科目は一生有効だから働きながらでもできると思って
税理士試験を始めた人が多いと思うけど、
その根幹を揺るがすような改正の動きがあるからね。
取得してる科目については既得権があるから保護されると思うけど。
前回の法改正の時も保護されたし。。。
俺もあと1科目だと思って仕事も忙しいし、
試験勉強に関してはダラダラしてたけどビックリして試験勉強再開したよ。
今から始める人は勇気があるなぁ。。。
自分が合格無理そうだからって印面にコンプレックス持ちすぎだぞおまいら
5科目合格者の方がすごいのに
(´・ω・`)
何だろうと取ってしまえば同じ。
たかが資格なんだから。
何でもいいよ、登録できれば。
ただ、あのスレの45は院免がホントかどうかすら怪しいと思うw
免除がどうとかってより池沼45が免除だっただけの話だろ
622 :
他スレ45:2010/10/24(日) 20:39:27 ID:os6Tg3+H
通りがかりで見れば本スレに書かれてた。。。
なんかこの流れを見てたら、うちの会社をみてくれている会計士の先生から聞いた話を思い出した。
その先生が勤めてた会社辞めて会計士目指して1年コースで勉強してたころの話。
その先生は一橋出で物凄く頭がいいのでいきなり答練で高得点とりまくってランキング上位になって、
周りから妬まれて教材盗まれてゴミ箱に捨てられたことがあるって話。
性格に問題あったんじゃないの
>>615 過年度受験者ってのは初学者を見て優越感に浸りたいわけさ
実像は単なるヴェテなんだけどねw
>>623 おかしなやつは見ててわかるが、そいつの成績までは分からんしなw
一番前に座って授業中もウンウン頷いてるヤツはあまり成績良くない
男の場合は2〜4列目に座ってる奴が成績良い
女の場合は後ろから3列目くらいまでのが成績良い
こんなイメージ
>>626 ごめんなさい前でウンウン頷いてたけど常に5%~10%ぐらいに入ってますたw
いや、こちらの勝手なイメージの話だし
ごめんなさいと謝られても困る
前に座ったら講師と目が合ったりして頷かないと
気まずいんじゃないの?
俺は一番後ろだからわからんけど
某財表の講師は「前からその辺までの列はよく話を聞いてるなあという答案を作成しますが
後ろのほうに行くにつれて段々とんん?という答案が増えて行くんですよね」と語ってたので
大体そんな感じなんじゃないの?
ごめんなさい俺一番後ろに座ってるけど全国一ですw
俺は宇宙一だおw
ちなみに俺も後ろから3列目とかで全国5%〜10%とかだった
パニック障害の気があるのか、後ろ行かないと圧迫感で具合悪くなる
うちのクラス30人近く居るんだが…
少人数のクラスの方がよくね?
ってか少人数なクラスってあるのかな…?
俺のクラスは8人だお^^
講師も3回目には全員覚えちゃってるから休めないお^^;
結論:どこに座ろうが出来るやつは出来る。バカはバカ。
俺は、DVD講座だが座らずに立って講義を受けている。
LIVEでないのが淋しいが・・・・・・
他科目だけど年明けぐらいからずっと2人だった。
もう一人が休んでしまうと講師とマンツーマンになってしまうから
毎回ひやひやしながら行ってた。
うち10人前後。
地方校で講師は専門課程兼担の人だから、絶対受講生みんなの名前もう覚えてるよ。
それもそれで少し息苦しいw
>>639 2人とも休んだらどうなってたんだろう…w
生徒はただの遅刻の可能性もあるし、テープフォローもあるから無人の授業が行われてたのかなw
そう考えると一番ヒヤヒヤしてたのは講師だと思うw
マンツーマンの授業とか最高じゃん・・・
解説が理解できなかったらその場で質問できるし、ついでに他の論点も質問できるし。
羨ましいw
でも実際は院免のほうがコンプレックス凄いぞ。
一生付いて回る事実だしな。なんか肩身狭そうだった。
税理士の中でも確実にそこらへんの壁はある。
そりゃあある程度のコンプレックスは持って然りだろう
ただ5科目合格するまで延々受け続ける苦悩に比べたら、
早々に院免でゴールした後にコンプレックスを持つ方が気が楽だって考える人もいるだけのこと
5科目か院免かの二択って考える人が多いみたいだけど、本当は5科目か院免か取れずに諦めるかの三択だってことを忘れちゃいけない
どの選択肢が一番もうけられるの?
>>646 二世なら院免でも何でもいいから、ともかくとっとと資格ゲットして実務覚える
そうじゃなければ(「税理士業」で食べていくなら)5科目揃える。
違うかな?
648 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 18:55:15 ID:XjgDtjS5
>>641 Tだけど、30分経って誰も来なければ授業中止
無人での授業はさすがに無いよw
今回初受験で簿記論完全燃焼で燃え尽きて、その割に手ごたえは4分6分で
今月から財表はじめたけど結果が気になって勉強が手に付かず、
毎日簿財あわせてやるか、財表のみ突っ走るか、仕事辞めるか、人生やめるか思案中
この後の展開予想
「簿財に手間取ってるようじゃ税法は〜」
>>649 簿記論は結果を見てからで十分に間に合う
12月まで財表(理論)を必死にやって、年明けからは簿記論の計算と財表の理論を併せてやればいい
財表の計算は簿記論でカバーできる
>>649 男なら、倒れるときは前のめり!
とりま、財表一直線ぜよ。
日商簿記3級スレより
547 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2010/10/26(火) 17:57:39
>>542 簿記2級合格レベルからなら500時間程度らしいぞ。ゼロからなら1000時間とからしいが。
1級合格レベルなら、簿記論はほとんど勉強しなくていいし、財務も半分程度の時間で理解できるんじゃないか?
今の簿記論は簿記1級レベル位に簡単になったのか?
655 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 15:17:18 ID:P76fFC1+
>>547 簿記論どうこうってより日商一級のレベルが上がったんじゃないかな?上がったというか範囲が広くなったというか。
簿記論専門の受験生だと商簿と会計の一部しか出来ない。
連結も簿記論に比べるとかなり難しいから日商1級受からないと思う。
かといって日商合格者が簿記論受けても1、2問は出来るだろうけど3問目はお手上げ。どちらも追加の勉強はなしで。
日商1級と簿記論の最大の違いは資料の量だよ
日商1級には捨て問って考えがほとんどないからなぁ。時間内に
全部の問題に手が出せるし足切りもあるから、捨て問作ってたら
合格できん。
その感覚のまま無勉で簿記論受けたら、制限時間に泣くことになるだろ。
時間の感覚だけは、演習こなさないと無理
658 :
654:2010/10/28(木) 17:01:35 ID:???
>>655-657 レスサンクス
もう16〜17年前位に1級も簿財も受かった者だが、
>1級合格レベルなら、簿記論はほとんど勉強しなくていいし、財務も半分程度の時間で理解できるんじゃないか?
簿記論を勉強した時 1級の知識の浅薄さを相当思い知らされたから・・・
多分簿財の奥の深さを知らない奴だよね?未だこんなこと思ったことないよ
「1級合格レベルなら、簿記論はほとんど勉強しなくていいし」 なんてね・・・
>>658 オッサンの受けてた頃とはボリュームも内容も全然違うので正直参考になりませんが
そのレスは財表を財務って略してる時点で知ったかが適当な事を言ってるだけと推測。
一級も難しくなってれば、簿記論も半端じゃない難易度とボリュームになってますよ。
社債発行差金とか使ってた世代か
有価証券なんか原価評価でな。
物々交換の時代でない?
1級出来たら簿記論出来るとか笑わせるなあ
でも範囲は網羅してるから出来ないこともないわな
問3から点数搾り出すテクを覚えればいけるよ
1級は1回で受かったけど、続けて受けた簿記論は2回連続で落ちたよ
勉強量としては1級の4倍くらいしてるはず
666 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 00:19:10 ID:NN/dgABW
>>658 自分も両方持ってますけど(去年両方取得)、どちらが無勉で有利かって言ったら、日商1級合格→簿記論挑戦組だと思いますよ。
工簿原価を除いても、今の日商1級は範囲がとにかく広いです。計算のレベルは簿記論に比べて確かに低いですが、内容は高度なものが多いです。
個別の計算問題としてなら、簿記論の範囲は帳簿組織以外ほぼカバー出来てます。
嫌味とかではなく、一度今の日商簿記の試験問題やテキストを読んでみて下さい(^O^)
きっと驚く…はず?
どちらも難しい試験だとは思いますが、スレの内容的に、簿記論に比べて日商簿記1級が軽く見られていて、少し熱くなってしまったww
簿財持ちだけど、商会の問題見て驚いたわ。
こんな穴埋めレベルでいいの?!って。
問題の難易度はどう見ても簿記論>日商なんだが
40点とりゃ受かる試験と70点&足きりがある試験を比べるのは
なんか違う気がするわ
669 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 00:53:17 ID:NN/dgABW
>>667 あはは(^^)会計ですか?確かに財表受かってから問題見ると楽勝ですね。
>>668 確かに。
でも、どちらも上位10%程度が合格する事実上の競争試験。
合格難易度の比較=分母の質次第ってことになる気もする。
ちなみに今年の簿記論は40点じゃ受からんよ。50点前後は必要。
日商簿記1級?難しいわな。
でも年2回も受験できるし
>>669 かと言って一級持ちじゃないし、競争試験である以上、問題の表面上の難易度は受かりやすさとは関係ないので、簡単だなんて思ってないですけどね。
てか工原やってみてチャレンジしたいなあとは常々思ってるんですけどね。
簿記論は資格の競争試験(1級は検定試験)
母集団の質が悪ければ易しく良ければ難しくなる
そして1級は税理士試験の受験資格つまり簿記論受験生母集団の構成要素という位置付けなので、
必ず簿記論の方が難易度は高くなる
>>666 帳簿組織はまだ重要なんだ。 簿記論で一番面食らった
1級は受かってから5年後位に非常勤講師で教えてたが、
レベルは上がってる感じはあまりしなかったが簿記論は
時間掛けても解けないと思った。
1級も難しいです。簿記論のみだと工簿、原計できないしね
教えてる当時、1級は計算過程を書けば解答間違っても25点
ていうのが結構ありましたね。
そこが簿記論との決定的な違いだった。 今はどうだろう?
>>673 もうちょっと税理士試験の受験資格について調べて来ようか僕ちゃん
>>674 10何年も経ってなんで今さら簿記論スレに用あんの?ウザイ
受けるから書き込みされたのでは?
T年完初学だがそろそろついていくのが精一杯になってきたな
Tの年完とOの初学完全ってなんか違うの?
両方、年内一巡カリキュラムだし、Oは年明けから計算演習があるし。
ちょっくら謎。
というか、レギュラーじゃキツいのかな?
Tも年明けから上級クラスに合流して毎週演習
演習で50逝かない日が続いてもめげるなよ…(´・ω・`)
675
なんでそんなにイライラしてるの?
簿記1級が簡単だっていってるわけじゃなく
簿記論と簿記1級を比較すると必ず簿記論のほうが難しくなるという
単なる仕組みの話をしているだけなのに…
帳簿ってでるるんの?
NGワード:イライラ
684 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 11:50:07 ID:71lfTZ8b
2chで煽りをスルーできなきゃ、これからいちいちしんどくなるで
素直にスルーしとけ!
686 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 21:44:29 ID:PSeAl+84
テス
レギュラー1年目で既に実テついていけてない。
このままだと年明け辛いぜ。
どうしたもんか。
勉強量を倍にすれば解決
とりあえず仕訳を完璧に出来るように。
今の時期はパターンに当てはめたら解けるはずだから。
皆さんにちょっとご質問を、
仕訳・勘定科目辞典って使ってます?
税理士試験って勘定科目の範囲指定がないから、もってた方が便利かなあと思ったんですが、、、、
この前書店で悩んでしまいまして。
>>690 うーん、店員さんに相談するといいかも
本屋の店員さんってけっこう税理士試験に精通してたりするからね
なんの相談を店員にするんだよwww
>>687 個別論点はトレーニング完璧にすれば問題ない。
総合問題は週一でも30分〜の基本的な問題やってればいける。
直前期とか経験すれば今の時期のは簡単と思うようになってるけどね。
今年の8月に簿記論を初受験しました。
通ったかどうかは微妙ですが(たぶん落ちてる)。
発表は12/10(金)となっているのですが、
これは官報合格者のことですよね?
簿財しか受けてない受験生にはハガキが来ると聞いたのですが、
12/10発送ということですか?
関東なら翌日(土曜)に届きそうですが、
その他なら週明けになるのでしょうか・・・
>>694 はがきではなく封書、
届くのは当日(10日)から翌週の水曜日までと関東でもまちまち
>>695 ありがとうございます。
届くのが早い遅いは科目合否と関係があるのでしょうか?
また今年も通知の来る来ないでやきもきする日々がくるのか…
>>693 >>687だがレスサンクス。
ちなみに、30分〜の基本的な問題ってどういうのをやっていましたか?
結局、結果通知はいつくるんだ??
俺は科目合格した年の方が遅かったな
科目合格云々は関係ないと思う
>>703 基本的には郵便事情で関東が早くて、
他は一日遅れるんですかね。
で、あとは受験番号とかが関係するのかな?
うちの地方は通常は土日挟んで月曜に届く
中でもうちの地域は更に遅くて去年は火曜に届いた
金曜日に出すなボケが!って毎年思ってる
>>705 1日ぐらいでカリカリすんなよw
合否は8月の時点で決まってんだからさw
おまえさん初受験?
断言する
届かないと絶対やきもきするぞ
このスレに張り付いてると他の人の合否レスを見るだけで動悸が止まらなくなるんだよな
709 :
初心者:2010/11/01(月) 20:15:42 ID:???
簿記はTACと大原習う内容一緒?どっちが有利とかあるの?
>>709 向こうのスレで返事もらえてよかったなw
合否は8月で決まっていないよね・・・
(´・ω・`)
官報合格者の調整で科目別のボーダー決定は遅いと思う
そして受験者の多い簿記論の配点は相当偏るのではないかと
>>711 今年の簿記論は、極端な偏りはないんじゃないの?
みんな平均して出来てそうだし。
異常な奇問難問もなかったし。
>>713 その上位1割にいる自信はあるんだが‥
やっぱり通知が来るまでは不安だ。
>>714
何点?
O59
T54だよ。
簿記論、勉強しても全く点が伸びぬ・・
平均点にすら届かないとか・・
何に問題があるんだろうなぁ・・
>>717 壁を超えるまでひたすら問題演習しか無い
ある日突然できるようになる
15%くらい合格率欲しいなぁ(´・ω・`)
去年の9,9%には泣かされたから今年は頼みます…
721 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 08:10:33 ID:k3DrFxPg
↑
泣かされたのは合格率じゃなくて己の実力不足ジャマイカ?
実力不足なのは認めるけど、それでも去年の難易度と合格率は無い
ああ、無いな。
まぁ前回の結果までは受験者数減らしてる原因のひとつであろうその状況は続くだろうな。
残念ながら。
去年の9.9%は言い訳になったけどねw
>>717 胴衣。
平均付近をちょろちょろしてるぜ。
でも、諦めないで何とか講義についていくぜ。
もちろんトレもやるけどな。
財表ってやった分だけあがるけど簿記やってるのにあがらないよな
財表は上り坂、簿記論は階段って言ってだな
ある日を境に突然上がる
729 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 04:08:42 ID:PDnr+g9X
>>728 会計版にくんな。
+速でやれよマルチ。
朝早くおきて勉強するストイックな人間の集う場なんだよ、ここはw
そんな人は少数派でしょうw
おやすみなさいノシ
>>727 言わんとすることはわかるけど、上り坂と階段だとあまり差がないんじゃなイカ?
そろそろ合格通知が気になりだす今日この頃。
財表やるだけやっても俺ァあがった気がしない
現時点で満点とってる層って2週目なのかね
それとも簿記1級保持者?
レベルが違いすぎる
2周目だとしたら、年明けからではなくこの時期から受けてるという事は
自己採点の段階で12月まで待つまでもないくらいボーダーに及ばなかった人たちなわけで
今はブイブイ言わせててもいずれ追い抜けると思われ
2週目でレギュラーとか初学者コースに行く人って多いの?
金の無駄遣いじゃん。
2級餅だが、平均点とるのがやっと。
本当に初見で90点もとれるのか?
てか2周目なら7月から勉強しても間に合うわ
去年のテキストとか、外販問題集とか持ち込んでる奴は結構見るな。
本人のものか、ほかの人から貰った(買った)のかは知らないが
Oだとこの時期のテストってたしか去年と問題がほぼ同じとかじゃなかったっけ?
だから2周目の人は配布前に問題手に入ってるみたいなもんだからな。
だから俺の斜め前のにーちゃんはびっしり書き込んだテキスト持ってたのか…
おかしいなぁとは思ったよw
11年スレ変なコテがいる
>>741 自称税法院免の奴だろ。
あれ見てるとベテにしか見えない不思議w
実際ヴェテ
2年目なら年内は上位10%にあたりまえで入る。
そもそも高い授業料払うんだから、そこそこできる人
も多い。
でも年明けくらいから段々差がなくなってくる。何故か?
年明けでも生き残っている→そこそこ頑張れる人
2年も初学に通う →応用問題についてこれなかった人
その差は段々縮まる
2年目も初学の時点でやる気ねーだろそいつ
総合問題集買おうと思って見に行ったが5問しか入ってないからやめた
もっと量のある問題集はないのか?
>>745 上級で勉強したら割と出切る様になって
問題の選択がしづらくなるとか聞くけどどっちだろうか。
それはない
上級ほど問題の取捨選択を意識した問題を早い時期から解きまくるもんだぜ
すくなくともOは
ほほう。上級とはそっだらことすんだな。
年明けから入るつもりだけど。
>>748 Tの場合はできるだけ苦手部分を減らすって方法
答練もどう見ても解けないって問題は少ない
上位陣は答練のほとんどの問題は解けるって認識になる
だから本試験でハマるとアウト
>>746 市販テキスト独学者だがどのテキストもそんなもんだ
TAC総合問題、大原総合問題、予想問題集、過去問で十分な量が有ると思うが
レギュラー受講だが、年内に総合の基礎の方ってやれるんだろうか?
年内までに簡単な総合問題まで進むのかって話だろ
こんな時期から総合なんてやっても意味ないけどね
同意。つまんねー総合やるなら
難しい目の個別でもやってた方がマシ。
総合問題も重要だけどな
O原ならチェックに進捗に応じた総合問題がついてるからそれで桶だろう
まあ結局は総合は個別の集合体だからな
>こんな時期から総合なんてやっても意味ない
>つまんねー総合やるなら
>難しい目の個別でもやってた方がマシ
>結局は総合は個別の集合体
こいつら全員落ちるなw
まあでも総合は個別の集合体って意識は結構大事だぞ
このスレを見た人は落ちます
まあ、そうだな
総合問題を2回まわしで受かる奴もいれば
10回まわしても落ちる奴もいる
誰なんだ同じ問題を10回もまわす時間を無駄にする馬鹿は・・
そりゃ落ちるわwww
例え話だろう…
実際何回くらいやってる?
実力とかは3回まわしてるが
機械的に何回とか決めてないな
1回目でもパーフェクトにできたらもうやらない
難しい問題でも1回目の出来を精査してから
もう一度やればほぼパーフェクトにできるから大体2回かな
あとは時間があったらもう一回やりたいと思うような問題には
チェックつけといて時間が取れたときにやり直す
俺は1回ときなおしたら繰り返しとくのは間違った部分だけだったな。
自分の弱点がどこかなのかとか確かめながらときなおさないと何回といても無駄だよ。
大切なのは解いた回数じゃない
1回目に解いて得たもの
2回目に解いて得たもの・・・
それが頭に思い浮かばなきゃやってないのとほぼ同じ
>>767 あー、それわかるわー
解きなおしてよく同じ箇所を間違えるもん俺
特に多いのが前TBの足し忘れ
「なんだよ、足し忘れかよ。こんなの注意してりゃミスしないから特に復習する事もないだろ」って放っといて次もミスるの
何回も解きなおすとかコピー代が・・・・
>>769 フリクションで解答
ドライヤーで一気消し。
これ最強。
筆圧高いと痕が残るんじゃね?
だね。筆圧は注意。
ケアレスミスも実力のうちとはよく言ったものだよな
ーーーーーーーーー
簿記論│
ーーーーーーーーー
A │
│
ーーーーーーーーーーー
へたくそ
税理士試験スレじゃAAがずれると落ちるっつージンクスがあるから気をつけろよ
税 理 士 試 験 等 結 果 通 知 書
試験科目 簿記論 財 務 所 得 法 人 相 続 消 費 酒税法 国 税 住民税 事業税 固 定
諸表論 税 法 税 法 税 法 税 法 徴収法 資産税
本 年 ゴウカク
の結果
過 去
の結果
あと1ヶ月くらいで発表か・・・
多分Aなんだろうな(´・ω・`)
えーっ
残業なしで働かせ、受験に協力してあげても貴方は合格しない。
もうすぐ貴方の無能さが立証されますね。
同時に合格できないから院免なんだということもw
_,、 ,,,,g┓ im*┓
.ll''゚”'l, .'l, lll,.゙i、 _,,li、 《,,,,,,,,,,,、
'l, .゙i、 .《 lll,,,l .'l'''''“゚ ̄ l ,,,,,,,,、 .,wxi,
.,,,,,,,,,wwrト ゙━'゙゙!'゙┓ .l、 _、 .,,,,wnl ,,,,,,、 ll'''“゚l、 ,l゜ .゚l, ,″ .l"
.l l .lr━''''゚゚”,廴 .%,,,,,,,,,,,, ,l .l,,,,wxi, 'l 廴l′ 《.,l` .,「
.li、 ._,,,,,,,x, #━''┛ l━━'“゚ ̄ l、 'l'゚゚”` .__,,,,,』 li、 .《,l′ l,l° .,l
.lレll''゙”` 《 .《 l| ._,,, .,wwrrキ ┬'',l 'l゙巛,、 .l、 'll° '゙ ,l
.廴 廴 l,,,w*l, li゙.,,,i 《,,,_ .,,l゙゜ .,,,,,, ゙゙l=@ 'l ゙` .,l、 《
_,,, .'l, ,廴 .,ll” ゙゚゙''l .,l゙ .,,ll l..,l゙ 、 ゙i、 'l .,l゙廴 《
`l゙'”`゙y .゙!l'゙″,, .,l゜ ,r*w, l′ .》 .《 l ll「 ,f゙l 廴 'l .,l ┃ l′
: ゙《 ゙f,,、 .,,,ll゙゙゙l=@ .』 .l、 .,,ト l゙゚''''┛ l 《,,l ,√.l .l 'l .,l′l、 .l°
゙l,, ゙゙''''''''''” ,l″ .廴 ゙゚““ ,l° 'l,、 ,il″ ll_ .l" .゙''''''''''° '゙“““°
.゙N,,、 .,,il″ ゚l=@ ,,l″ ゙≒ll'″ .゙゚゙″
.゙゚゙━━━'゙” .゙゙━━”
すごい上手
投げ
残業なしで働かせ、受験に協力してあげても貴方は合格しない。
もうすぐ貴方の無能さが立証されますね。
同時に合格できないから院免なんだということもw
_,、 ,,,,g┓ im*┓
.ll''゚”'l, .'l, lll,.゙i、 _,,li、 《,,,,,,,,,,,、
'l, .゙i、 .《 lll,,,l .'l'''''“゚ ̄ l ,,,,,,,,、 .,wxi,
.,,,,,,,,,wwrト ゙━'゙゙!'゙┓ .l、 _、 .,,,,wnl ,,,,,,、 ll'''“゚l、 ,l゜ .゚l, ,″ .l"
.l l .lr━''''゚゚”,廴 .%,,,,,,,,,,,, ,l .l,,,,wxi, 'l 廴l′ 《.,l` .,「
.li、 ._,,,,,,,x, #━''┛ l━━'“゚ ̄ l、 'l'゚゚”` .__,,,,,』 li、 .《,l′ l,l° .,l
.lレll''゙”` 《 .《 l| ._,,, .,wwrrキ ┬'',l 'l゙巛,、 .l、 'll° '゙ ,l
.廴 廴 l,,,w*l, li゙.,,,i 《,,,_ .,,l゙゜ .,,,,,, ゙゙l=@ 'l ゙` .,l、 《
_,,, .'l, ,廴 .,ll” ゙゚゙''l .,l゙ .,,ll l..,l゙ 、 ゙i、 'l .,l゙廴 《
`l゙'”`゙y .゙!l'゙″,, .,l゜ ,r*w, l′ .》 .《 l ll「 ,f゙l 廴 'l .,l ┃ l′
: ゙《 ゙f,,、 .,,,ll゙゙゙l=@ .』 .l、 .,,ト l゙゚''''┛ l 《,,l ,√.l .l 'l .,l′l、 .l°
゙l,, ゙゙''''''''''” ,l″ .廴 ゙゚““ ,l° 'l,、 ,il″ ll_ .l" .゙''''''''''° '゙“““°
.゙N,,、 .,,il″ ゚l=@ ,,l″ ゙≒ll'″ .゙゚゙″
.゙゚゙━━━'゙” .゙゙━━”
内容もないうえにただでかいだけのAA貼るなよカス、見にくい
おまえかいつもワンパターンのAA貼り付けて喜んでる低能は
>>787 簿記論にも合格できないなんてwww
知恵遅れいですねwwwww
合格済みだよ
おまえは五科目?
784 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[?] 投稿日:2010/11/13(土) 01:32:11 ID:???
メ欄に?入れてる奴は簿記論ヴェテ
_____
/ ヽ____//
/ / / やったー!結果通知来たよ
/ / 国 /
/ / 税 /
/ / 審 /
/ / 議 /
/ / 会 /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ 簿記論 A / / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
殺伐としたスレに救世主が!
____
ヽ| ・∀・ |ノ
|____|
| |
おとうふマン参上!!
795 :
779:2010/11/13(土) 17:26:54 ID:???
796 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/14(日) 08:04:31 ID:peUcMqJ8
すげえw
合格済みや官報合格もこのスレ見てるのかw
きっと今の時期は暇なんだねぇw
>>796 12月に入ったら年調はじまるんだから
そっとしてやれ
>>796 俺、5科目合格、現在九州の下の方で開業してるけど、月に一回くらいはこのスレ見るよ。
なんのために?息子さんが受けてるとかかな
合格発表まであと少しみんなこの時期は何をしているんだろう・・・
何って、普通はスタート科目だからどう転ぶにせよ勉強してるだろ
この時期勉強してないような奴は5科目合格者にはなりえないと思うわ
>>802 4科目持ってて、酒か国徴あたりの結果待ちならどうよ?
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/point2010/01.htm 出題のポイントが出ている。
第3問
また、売上原価の計算構造の理解を重視した。
まず、収益性低下に伴う評価損については、従来は切放法による低価法が主体であったが、洗替法を採用した場合の評価損益の取扱いが平成21年4月1日に開始する事業年度以降当然の処理となるので、それを問うている。
次に、売上高が検収基準で行われた場合における帳簿棚卸高の計算について問うている。売上が計上されなければ、期末帳簿棚卸高に計上する必要があるという点については、昨年度に出題した輸出取引に関する出題と全く同一の趣旨である。
また、同時に有形固定資産・棚卸資産の取得価額に外注加工費が正しく算入されているかについても注目している。
これらの論点は、税理士として実務で携わる場合に必須の知識であると考えている。
問題文を読み落とし、ここを全くの白紙で出した。
TもOもボーダーラインは超えたが、合格は諦めた方が
良さそうだな・・・
ボーダー超えでも売原関係が全くの白紙で出したやつなんて珍しくないだろ
T判定で確実ラインの俺でも白紙だったし
普通にあそこは後回しっしょ。
そ、そうかな・・
じゃあ期待しときます。
あと1ヶ月落ち着かないなあ
今は財表やってるんですが、
簿記論はもう一年頑張る気力が・・・
結果でたら報告しま
>>804 俺もそれが凄い気になってる。
OもTも確実ラインを超えてるが、第三問は売原ALL白紙。
外注加工費うんぬんに係る部分も全滅。
これで落ちたら、泣くに泣けないなぁ。
出題のポイントって、税法の理論問題の正しい解答要求事項を
知る上では役に立つが、簿記論では売上原価の算定なんて後回しが
セオリーだし、相対試験である以上、実質影響はないと思うが。
出題者の解いてもらいたい部分とやらのいい加減さは去年で実証済みだしな
不合格だろうけど第3問がトラウマになりそうw解きづらかった
去年の第3問が今年にきてれば(´・ω・`)
>>812 全体的に見たら去年よりは確実に点が取れる問題だと思うよ
第3問の問1全部が売上原価関連なんだから
出題のポイントとして挙げられるのは当然のことだろ
ここに点数が集中するかどうかはまた別の話だ
と思いたいわ
朝起きたら16歳最年少公認会計士だとさ
複雑な感情が
すげーな
TとかOとか関係ないな
>>817 昨年6月(中学卒業後最初の)の日商1級に合格した人かな・・・
きっとそうだな
毎日12時間勉強か。
仕事してるし、平日は2時間で限界。
若いって武器だなぁ
残業なしで働かせ、受験に協力してあげても貴方は合格しない。
もうすぐ貴方の無能さが立証されますね。
同時に合格できないから院免なんだということもw
_,、 ,,,,g┓ im*┓
.ll''゚”'l, .'l, lll,.゙i、 _,,li、 《,,,,,,,,,,,、
'l, .゙i、 .《 lll,,,l .'l'''''“゚ ̄ l ,,,,,,,,、 .,wxi,
.,,,,,,,,,wwrト ゙━'゙゙!'゙┓ .l、 _、 .,,,,wnl ,,,,,,、 ll'''“゚l、 ,l゜ .゚l, ,″ .l"
.l l .lr━''''゚゚”,廴 .%,,,,,,,,,,,, ,l .l,,,,wxi, 'l 廴l′ 《.,l` .,「
.li、 ._,,,,,,,x, #━''┛ l━━'“゚ ̄ l、 'l'゚゚”` .__,,,,,』 li、 .《,l′ l,l° .,l
.lレll''゙”` 《 .《 l| ._,,, .,wwrrキ ┬'',l 'l゙巛,、 .l、 'll° '゙ ,l
.廴 廴 l,,,w*l, li゙.,,,i 《,,,_ .,,l゙゜ .,,,,,, ゙゙l=@ 'l ゙` .,l、 《
_,,, .'l, ,廴 .,ll” ゙゚゙''l .,l゙ .,,ll l..,l゙ 、 ゙i、 'l .,l゙廴 《
`l゙'”`゙y .゙!l'゙″,, .,l゜ ,r*w, l′ .》 .《 l ll「 ,f゙l 廴 'l .,l ┃ l′
: ゙《 ゙f,,、 .,,,ll゙゙゙l=@ .』 .l、 .,,ト l゙゚''''┛ l 《,,l ,√.l .l 'l .,l′l、 .l°
゙l,, ゙゙''''''''''” ,l″ .廴 ゙゚““ ,l° 'l,、 ,il″ ll_ .l" .゙''''''''''° '゙“““°
.゙N,,、 .,,il″ ゚l=@ ,,l″ ゙≒ll'″ .゙゚゙″
.゙゚゙━━━'゙” .゙゙━━”
>>813 ちょ・・・まぁとばすまでだけどw
>>814 うん・・・(´・ω・`)
合否がどうあれ一時撤退する
簿記論の実質合格ラインは何点台?
2chラインか予備校ラインかで変わる
予備校ラインは50位
2ちゃんラインは45位
O配点で50は無いと無理
Oボーダーはやっぱりいいとこついてると思うよ
そして今年もボーダー未満の合格者もぱらぱらと出るはず
o配点で53は微妙?
50%くらい
Oボーダーってことは39?
39点って大原のサンプルで上位70%超だぞ。
53点だと26%。
Oのボーダーは46
Aランクばっかの46点ならいいんでないの
今思うと39とは何だったのか
たぶん、予備校の想定より受験生のレベルが高かったんだろう。
去年の9.9%の反動だよ。
しかも試験内容が、去年は要領がいい奴が受かる試験。
今年は実力どおりに受かる試験。
今年は予想以上に実力者の数が多かったんだろう。
と思ってる。
_,、 ,,,,g┓ im*┓
.ll''゚”'l, .'l, lll,.゙i、 _,,li、 《,,,,,,,,,,,、
'l, .゙i、 .《 lll,,,l .'l'''''“゚ ̄ l ,,,,,,,,、 .,wxi,
.,,,,,,,,,wwrト ゙━'゙゙!'゙┓ .l、 _、 .,,,,wnl ,,,,,,、 ll'''“゚l、 ,l゜ .゚l, ,″ .l"
.l l .lr━''''゚゚”,廴 .%,,,,,,,,,,,, ,l .l,,,,wxi, 'l 廴l′ 《.,l` .,「
.li、 ._,,,,,,,x, #━''┛ l━━'“゚ ̄ l、 'l'゚゚”` .__,,,,,』 li、 .《,l′ l,l° .,l
.lレll''゙”` 《 .《 l| ._,,, .,wwrrキ ┬'',l 'l゙巛,、 .l、 'll° '゙ ,l
.廴 廴 l,,,w*l, li゙.,,,i 《,,,_ .,,l゙゜ .,,,,,, ゙゙l=@ 'l ゙` .,l、 《
_,,, .'l, ,廴 .,ll” ゙゚゙''l .,l゙ .,,ll l..,l゙ 、 ゙i、 'l .,l゙廴 《
`l゙'”`゙y .゙!l'゙″,, .,l゜ ,r*w, l′ .》 .《 l ll「 ,f゙l 廴 'l .,l ┃ l′
: ゙《 ゙f,,、 .,,,ll゙゙゙l=@ .』 .l、 .,,ト l゙゚''''┛ l 《,,l ,√.l .l 'l .,l′l、 .l°
゙l,, ゙゙''''''''''” ,l″ .廴 ゙゚““ ,l° 'l,、 ,il″ ll_ .l" .゙''''''''''° '゙“““°
.゙N,,、 .,,il″ ゚l=@ ,,l″ ゙≒ll'″ .゙゚゙″
.゙゚゙━━━'゙” .゙゙━━”
しかし蓋を開けてみると…?
資産除去債務さえ間違えなければOでも60点は超えてたんだがなあ
配点くるの?
まぁここにいる奴って割とレベル高めなので、ボーダー付近っぽい奴は大体受かってるんじゃね。
去年みたいな異常な合格率じゃなければな。
>>839 確かに素点で60超え狙える内容だったよね。
俺も第三問の現金(超Aランク!)を落とさなければなぁ。
2年専念して簿財しか合格できない俺は馬鹿
5科目合格まで平均8年超なんだからそういわずに
Oの配点は資産除去債務に依存しすぎ
同じ3点なら資産除去債務を1カ所合わせるより
有価証券を3カ所合わせた方が合格に近いのは明らか
そうなのか?
もうすぐ発表だな
第一問7箇所しかあってなかったけど
第二、三問で稼げて良かった。
ちなみに資産除去債務はT直前テキストと会計人コースで類似問題が出たので
解けた。
会計人コースを俺は早速一年購読したぜ
国税庁のお手紙到着まで後22日かー。
今日はお清めのお酒をポストに備えたぜ
団塊の世代の税務署職員が大挙して定年退職→税理士登録するので、
これらの数年は税理士が過剰気味になるので合格率下げるみたいだよ。
たぶん科目合格率は5%くらいだろう
団塊の世代に追いやられチャンスすら奪い取られる若い世代
>851
すまし顔で凄い嘘を言い切るなよ
もともと1000人しか5科目合格しないのに焼け石に水
逆の制度改正ならありえるとしても
(´・ω・`)
他の資格は需要と供給を天秤にかけながら合格者を調整してるので
税理士試験って意外に良心的なしけんだよな。
>>851 団塊なんかとっくに退職し終わってるんだけどお前いつの話持ち出してんの?馬鹿なの?
明日簿記やる人?
:.,' . : : ; .::i'メ、,_ i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. : 論文書けたら税理士になれるって言ったじゃない!!
: i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : 簿財に合格できないんですけど。
:,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : :
i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、 |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
半端者は今年も落ちる。祝10連覇
860 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/20(土) 16:02:04 ID:W9XejSen
| \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルンダッタラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
書き込み少ないな
マルチ
うはっ、暇つぶしで受けた簿記3級 77点
これは死ねる
そう言えば今日は日商簿記の試験日か
1級とかどうだったんだろう?
>>864 いいじゃん70点で合格なんだから。
何点で合格しようが簿記3級合格という事実は揺るがないw
>>866 配点調整で1級にジャスト70点で受かったことを思い出した
会計学の自己採点がどうやっても6点しか無かったからなあ
やっと自習室が平和になる
勘定復元が得意になるにはどうしたらいいのだろう。
苦手なんですよね、あれ。よい方法知りません?
広州アジア大会のバスケットボール男子日本代表の岡田優介選手(26)=トヨタ自動車=が、
公認会計士の試験に合格したことが21日、分かった。インターネットで知った岡田選手は「心の底から、よしという気持ちになった。
自分の番号か、何十回も確かめた」と喜びを語った。現役トップ選手の公認会計士合格は異例。
東京都出身で茨城の土浦日大高から青山学院大に進んだ。選手引退後の将来を見据えて大学3年から通信教育講座などで学び始めた。
昨年1次試験に合格、ことし論文式の2次試験を突破した。ここ1年は「バスケをしていない空き時間は、すべて勉強に費やした」。
岡田選手はもともとビジネスの世界に興味があり、将来はバスケットの普及活動や引退後の選手のサポートなどに資格を生かしたいと考える。
3点シュートを武器に昨年初めて日本代表入りした。「今まで通り、バスケット選手としての仕事を第一にする」と話した。
以下ソース:スポーツナビ
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/all/headlines/20101121-00000038-kyodo_sp-spo.html
勘定復元ってなんぞや
虫食い問題?
>>871 そうですね。
費用・収益グループと、売上・仕入グループとある奴です。
どうにも、あれはパニクってしまうんですわ。
どんな問題のことを言ってるのか分からんが推定問題なら
勘定の流れをしっかり理解しておくってことかな
パターンで対処してもいいけどすぐ忘れるしね
>>866 基礎の基礎の基礎の穴を発見できたので良かったぜ
____ / ̄ ̄ ̄\
/ \ /??????????ヽ
/ ????????? \ / ???? \ みんな〜
/ ???? \ / _, ⊂二二)
| i ヽ、_ヽ l | |
└二二⊃ l ∪ | |
| .,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ__ `´
凄い失礼な質問なのですが、ベテランの方々は予備校代はどうされてるんですか?
税理士試験って1科目20万円くらいしますよね
一度受けた講座は何度落ちようがそれきりで受けることはないんですかね?
それとも上級コースとかでまた10万以上払ったりしてるんですか?
後者だと全科目制覇まで物凄い金がかかりそうなんですけど実際のところどのように勉強されてるんでしょうか?
>>876 それくらいちょっとアルバイトしたらもらえるだろ?
落ちる→専念してても受からないから諦めて働き出す→なおさら受からない
負のスパイラル
受かる人は専念だろうと働いてようと受かる
>>876 学費ケチって人生を棒に振るタイプだな。
えーと名前なんだったけ。そうそう「独学で簿財酒固」ってコテハンみたいに
学費ケチって3年くらいで結局消えていったな
オラ、簿財消やってるんで、時間配分がなかなか難しい。
みんなは簿記論を1日に何時間くらいやってる?
オラはだいたい総合問題2題とたまに個別問題やっとる。
書くスレ間違えました。
俺は講師に学費の相談をしたら「一番安く受かるには早く受かることです。5年以上かけてはいけませんよ^^」って言われたな
貯金して専念が一番なんだろうな、俺は無理だが・・・
>受かる人は専念だろうと働いてようと受かる
同意。
専念なら会計士いけよと思うわ
それも同意。
5科目受かる人はすごいなぁ、つくづく・・・
早く通知が欲しいずら
887 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/27(土) 14:36:54 ID:J/JGtjDJ
俺は簿財の2つはマジで働きながらで1年かからず(8ヶ月くらい1〜3時間程度)余裕だった。
それで調子に乗ってたんだが、次からの2年で税法1個も受からず撤退して早1年。
毎日2時間とか何年も勉強出来るモチベーションはどっから来るのか教えて頂きたい。
自分でも地頭は相当良いと思うが、とにかく続かん。
自分は頭いいわけじゃないしその分気長にこつこつやらなきゃ
って感じじゃない
地頭がいいとその分危機感が足りないからやる気が出ないんじゃないの
それあるかもね
地頭いいと失敗に対する耐性がないのかも
11月の簿記1級受けてから簿記論に手を出す場合
いきなり上級コースでも大丈夫ですか?
891 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/27(土) 15:36:34 ID:lgz+rAdv
>>890 一級合格レベルの知識があれば上級からでも大丈夫だよ。真面目に演習をこなしていけば合格する実力は身に着く。
>>887 地頭の良さが生きる試験じゃないからな
簿財とかの長文問題を捌く力は地頭活用できそうだが
暗記が重要な税法だとねえ
一日2時間って俺なら理論暗記だけで終わっちゃうな
才能はあるけど結果が出せないタイプか
こういうタイプは結局何も成し遂げられずに人生終わるんだよね
やっぱ人間は努力しないとな
Oのボーダーピッタリなんだけど、ゴウカクの可能性あるかね?
ボーダーなんだから可能性はあるんじゃん?
地頭はあるけど人生ダメなんて奴、全国に腐るほどいるけどな。
O採点54の俺はもう受かった気でいます。
T採点51の俺もゴウカクを確信しているところであります。
8割方合格だね(´・ω・`)
O採点52の俺はガクブルだぜ
合格確実ライン超えてても打ち所wが悪かったら・・・
俺は簿財受験予定だったけど、簿記論は朝早すぎて寝坊したから受けてません。
寝坊する程度の思い入れしかなかったんなら受験しても多分駄目だったろうしいんじゃない?
でも毎年本気で絶対合格するつもりでやらないと合格は遠のくばっかりですよ〜。
O54はやばいと思うけどw
ネタ
>>904 よくねーよ、分母が減るでしょ
おまいさんたち勉強してなくても受験だけはしなさいよ?
お姉さんとの約束よ
昔をしみじみ、ニヤニヤ懐かしもうと思って
このスレ覗いてみたが・・・
色々思い出して吐きそうになった (ii´Д)オエッ
撤退しそうな友達が居るんだが、引き止めるのはムダか?
簿記論の段階で撤退するだけマシと思える
O55 T49
どうだろ。。
簿記財表だけでも価値あるのでは?
O52 T48 ガクブルであります
>>916 全答練で上位2%の俺と同じくらいの点数だから大丈夫。
いや、大丈夫じゃないと駄目だw
全答練で名前が載った科目は今のところ全部合格している。
>>917 他科目を合格して簿記論を残してる人?
俺は次ダメならいったん簿記論は残して税法に行くか・・・
916だけど俺全統模試で40%くらいだった。
自己採点まちがえたのかなあ。マジで。
あああ落ちつかない。
これがTACでいう受験経験者も初受験者も差がつかないというやつなのか・・・
(´・ω・`)
2%前半は載ってたけど
去年40番台で名前載ったがその時は1%台だけだったかな
見事に落ちて恥ずかしい思いした
簿記3級レベルから開始した俺は常に平均点以下
南無
925 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/29(月) 23:30:26 ID:d7EAYet5
日商1級、全経上級持ちです。
とおるテキスト税理士の読み込みが一通り終わったんですけど
TACの問題集を買うなら個別計算問題集から買ったほうが良いですか。
あくまでも基礎的な部分での話ですが、新たに覚えなければならない事が
ほとんど無かったんで、総合計算問題集の応用からでもいいのではと思ってしまったので。
個別問題に苦手意識が無いなら総合に進んでOK
>>925 同じく日商1級、全経上級持ちだけど、
総合問題は基礎からのほうがいいよ
個別問題も完答はできないであろうひねくれもあるから価値アリ
僕も全経上級、日商1級持ちだけど
>>927 に同意
ただ量が相当あるから早く進めるのが吉
総合が解けたら個別は迷い込むだけのような気もするぞ。
結局解けるところをミスなく解けたらよい
930 :
913:2010/11/30(火) 09:18:19 ID:???
O 20-11-24 計55
T 20-12-17 計49
第二問は問1と問3のみで点を取り、
資産除去債務の問4は白紙です。。
ちょっと痛いかな。。?
資産除去債務を落としてるやつはある程度覚悟しておいた方がいい
そんだけ点取れてりゃ落ちるわけねえだろ
「なぜか読めちゃうコピペ」
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
>>930 たぶん大丈夫だと思う。
資産除去債務が白紙なのは確かに痛いけど、問1・問3で取れてるし。
問2で稼いでないだけまだまし。
6−7−38計51です
937 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/30(火) 14:42:32 ID:Dbr5O4Dy
8-15-24です。
14-11-27 です。
941 Oで 14-11-27 Tで 14-11-23
>>929 まだ試験直前じゃないから解ける所を少しでも多く作る事が大事
過去の答練をやるのなら別の話だけど、市販の個別総合共に
取捨選択の判断は必要ないよ
945 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/30(火) 22:34:05 ID:FYZOmj9c
925です。
皆さんレスありがとうございます。
ケチらずに個別からやってみようと思います。
財表はとおるゼミをとりあえず終わらせたのですが、
どことなく全経上級に似てますよね。
>>945 個別は公認会計士の短答問題とかのほうがいい練習になるよ
あと応用総合問題は日商1級レベルじゃ余裕で死ねる
基礎からコツコツなれていったほうがいい
後10日くらいあっという間さ。
それまで忘れて勉強に励めればこれ幸い。
郵便は土曜に届くのかな?
元郵メイトだが取り扱い局の郵便事情による
国税は大口扱いという区分なんだが
金曜に局が回収してた
早ければ土曜日に来る
三重だけどどうせまた週明けさ・・・(´・ω・`)
せめて各地の国税局からの発送にしてほしい
先に合格率みて悶々とします
(10%きってたら諦める)
俺の地域は毎年週明けの火曜日に到着するぜ
12日に就職説明会あるからそれまでに結果欲しいけどなぁ
955 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/01(水) 19:34:47 ID:64ZXcmRV
顔さんまた独学スレ立てるか?
えええ!
簿記論って40点取ったら、安全圏じゃないのかよ!
俺、42点だから余裕と思ってた。
>>957 流石にそんなに甘くないだろ
40台後半からが勝負ってのがここでの統一見解
単にここの平均点が高いだけの可能性もある
でもTもOも42点はボーダーの下限ギリギリだからなあ
>>960 また来年受けます。
去年の過去問や答練は初見で60点超えだったのに、
今年の本試験は42点・・・。
やっぱり本番は違いますな。
どうだかな。目で確認しなきゃ分からんけれども。
>>961 初学者が陥りやすい罠だな。
専門学校は直近何年分かの過去問は講義内で対策する。
だから去年の過去問で60点超えとかして合格圏内だと勘違いする。
来年の受験生は、直前期に今年の本試験問題を初見で60点取れるように
なってる。で、本番で「こんなはずじゃ…」ってなるんだよ。
>>963 たしかに一理あるんですが、
私の場合、日商1級のみ勉強して、そのまま去年の過去問をしたから、
予備校の講義は受けてないんですよ。
過去問で6割取れたから、気を良くして、
予備校の答練(アウトプット)だけは受けましたが。
>>964 早合点してすまん…。それなら話は違うな。
「本試験には魔物がいる」ってことかな。
>>959 安心しろ。
この板で40台後半から勝負可能なら
ふたを開けてみれば40台前半からでも勝負できるはず。
T43では難しいか・・・どきどきものだ
財表が手につかないw
結果、12/10(金)に届くってことはありますか?
それとも、12/10(金)発送だから、
関東は12/11(土)到着、
それ以外は12/13(月)以降到着 という感じですか??
その辺りの微妙な発表日程によって、次の仕事のスケジュールが
変わってきますので・・・。
Oで55、Tで47のおいらはイケたと思って
簿記を頭から消去したんだが大丈夫かな?
おk
O51
T46
駄目かなぁ・・・
最近は簿記論の総合問題の表紙見ただけで気持ち悪くなってくるwwww
受かりたいなあ
OTL全部60点台の俺は高みの見物かませるわ
高みの見物かましてる暇がない
来週法人税テスト3連荘とか・・・MHP3やりたいのに・・
せめて来週の土曜に届いてくれ!!
>>979 * *
* + いやです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
>>963 その通り。
過去問の論点やパターンは専門学校で重点的にやってるから
1年ちゃんとやった初学者なら昨年までの過去問は易しく感じる。
で、そのまま本試験行くと50点も取れないとか。
「今年は史上最高の難問!」と毎年さわぐ奴がいるが、
単にまだ専門学校でパターン化していないだけ。
ちなみに俺、簿記論受かった年は土曜に届いたよ。
財表のときも。
金曜に届いた年もあったけど、消費×相続×だったよ。
09年も00年に比べれば易しい
「合格してる場合は早く着く」はデマw
>>981 金曜に届くこともあるんですね。
関東ですか?
986 :
981:2010/12/05(日) 00:21:03 ID:???
関東で都心部
988 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 05:22:33 ID:JZh4jxsH
O 12-18-26 計56
T 12-15-24 計51
L 12-18-26 計56
伸び代 0
ゴウカクしたい
OTL
↓
おーてぃえる
↓
おてぃえる
↓
おちてる
↓
落ちてる
試験直後は随分荒れてて「60以下はだめだろ。」
みたいなこと言われてたのに今のスレを見るとあれはなんだったんだろう。
>>990 40台でも何とかならないかという願望、というか無意味なあがき。
で、お前らが考えるボーダーは何点なの?
40台後半
それはO基準でか?
もちろんT基準で
みんな落ちるなwww
俺も40後半だと思うわ
言うほどひねってはいない問題だから
10-10-20みたいな点数の人多そうだし
ま、ここの予想は大体いつも高めなんだけどね。
結局、みんな分からないんだよ。
あくまで予想の範囲を超えない。
2チャンだから匿名で適当なこと言えるし。
去年は30点台から合格者が出たんだから、今年は40前半から
出てもおかしくはない。
45くらいから増えるんじゃないか?
1000ならボーダーO基準39点
1001 :
1001:
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃
http://yuzuru.2ch.net/exam/ ┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛