初心者にもやさしく教えてくれる質問スレ Vol.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
前スレ
初心者にもやさしく教えてくれる質問スレ Vol.7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1257781533/
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/04(火) 11:03:59 ID:???
職歴無しの33歳が会計士取っても就職ありますか?
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/04(火) 11:09:26 ID:???
連結CF原則法間接法における質問です。

連結CFで在外子会社のCFを合算する際、
棚卸資産の増減額における相殺消去で、
なぜHRで消去するのでしょうか?(ダウンストリーム)
在外子会社の商品が存在するのだから、
AR換算するのかと思ったのですが・・・

私は在外子会社の連結CFを消去する際、
資本取引を除き、在外子会社にかかるものは
外貨で相殺消去を行ってからAR換算して合算しているのですが、
正規の手続きの順序はどうなっているのでしょうか?

よろしくお願いします。
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/04(火) 11:11:15 ID:???
すみません訂正です。
在外子会社の商品→在外子会社に商品
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/04(火) 12:18:24 ID:???
ルールはないから問題文の指示に従えばいいんじゃないの?
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/04(火) 23:41:12 ID:???
頭の良い人、どうか教えてください。

問題:
P社のある事業に関して長期的意思決定の為の分析として【DCF法】
【内部収益率(IRR法)】、【ペイバック法】を行ったところ、
以下の様な結果がでた。 P社は、A案とB案のどちらの案を採用すべきか。
また、その理由を2点あげなさい。

A案 NPV:9億円、 IRR;13%、 ペイバック期間:3年
B案 NPV:8億円、 IRR;15%、 ペイバック期間:2年
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/10(月) 00:54:21 ID:???
A案:DCF法において有利
B案:IRR法において有利、ペイバック法において有利

よってB案
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/10(月) 16:47:05 ID:???
>>6
頭悪いので答えられなかったけど、
そういうのって会計士試験の問題に出てくるの?
それとも実務で合併やってんの??
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/11(火) 04:58:32 ID:???
アウトプット法は総合原価計算に適用できるのに、
インプット法はどうして総合原価計算に適用できないんですか?
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/11(火) 19:06:25 ID:776jS59y
商品BOX(売価)の売上の数値を出すとき
前T/Bの売上高に値引・割戻を足すのは分かるんだけど
売上戻りはなんで足さないんですか?

あげさせてもらいます!
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/11(火) 19:49:13 ID:???
値引と割戻は売上利益が減少するから、いったん、値引と割戻をやる前の額に
戻さないと売上原価が求められない。売上戻りは結局売れなかったってことだから、
売れなかったもんを足しちゃってから売上原価求めたら、売れなかった分の
売上原価もまざっちゃうっしょ
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/11(火) 20:15:37 ID:???
そっか・・・
なんで分からなかったんだorz

ありがとうございます
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/11(火) 22:20:03 ID:???
>>9
インプット法ってのは、原価財の投入時点で差異を把握する方法だから
基本的に、「これくらい投入するけど、標準量はこれくらいです。」
ってのがわかってないといけない。

総合原価計算だと、標準的な投入量って基本的に予測が難しいよね。

でも、困難であるのであって、インプット法は不可能じゃないよ。
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/11(火) 23:03:12 ID:???
>>6
NPV法が他の二つの方法より優れていることを書けばいいと思う。
・IRR法は投資の規模を考慮していない。
 (株主価値は現時点の純資産+新規投資のNPV。IRR法は補足的に使うべき。)
・ペイバック法は投資回収後のキャッシュフローを考慮していない。
 (+時間価値を考慮していない)
よって採用するのはA案。

大げさな例を作ればわかりやすくなるよ。
A案 NPV:9億円、 IRR;13%、 ペイバック期間:3年
B案 NPV:1万円、 IRR;100%、 ペイバック期間:1か月

マッキンゼーの『企業価値評価』か
ブリーリーの『コーポレートファイナンス』に似たような話が載ってました。
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/12(水) 06:32:12 ID:???
為替予約の振当処理って、何を振当ててるんですか?
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/13(木) 01:17:14 ID:???
ちんこ。

ちんこをブルアッ!って振り当てるの。


うそ。


ヘッジ対象である金銭債権や債務にヘッジ手段である為替予約を
振り当てて予約レートでB/S価額を固定する。
為替予約というデリバティブを金銭債権債務に振り当ててるのよ。

ちんぽ。
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/13(木) 21:08:08 ID:???
会社法の普通決議の要件で、
「議決権を行使できる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、」
というのは、つまり、総議決権の過半数を有する株主が出席し、という意味ですか?
総議決権が100株のとき、出席者が持ってる議決権が全部で51株以上なら
OKってことですよね?
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/13(木) 23:46:33 ID:???
持ち合い株とか議決権が否定されているものがあればそれを除く。
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/14(金) 00:50:33 ID:???
総議決権が100株っていう時点でそれらは除かれてると思うんだが
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/14(金) 01:34:25 ID:???
>>17が「総議決権」をそういう解釈をしているならそれでよい。

だが、その「総議決権」の数は議案によって変わるからね。
この意味が分かるなら分かっているだろう。
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/14(金) 09:50:21 ID:???
仮受金と預り金と前受金はどう違うのでしょうか?
これら以外にも似たようなものはありますか?
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/14(金) 13:32:48 ID:???
>>21
仮受金は内容不明のもの。
預り金は所得税、社会保険を従業員から預る感情。
前受金は仕入代金等を先にもらった場合。
では、前受金と前払費用の異同は?
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/14(金) 17:46:32 ID:???
>>22
頭に前がついてること・・・・
正解はなんですか?
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/14(金) 18:50:28 ID:???
>>23
前払費用ってどういうものか分かりますか?
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/14(金) 18:51:18 ID:???
会社法で質問。
どうして株式の譲渡承認の定めを廃止すると役員の任期が満了するの?
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/14(金) 19:16:57 ID:???
>>24
これから消費するサービスとかの費用を先に払った支出のことではないですか?
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/14(金) 19:28:58 ID:???
>>25
のびのびゆるゆる放置プレイの閉鎖会社役員から
厳しく監視される公開会社の取締役になるから
いったん首にして選任しなおそうぜって感じ
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/14(金) 21:02:35 ID:???
繰延資産と前払費用の異同も典型論点だね
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/15(土) 19:35:35 ID:9jsAfo3/
売上、営業利益が減少して純利益が増加.。
どうしてそんなことが起きるの?
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/15(土) 20:32:18 ID:???
営業外収益か特別利益が、営業利益の減少幅以上に増えたから
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/15(土) 23:40:07 ID:???
四半期レビューでも品質管理基準が適用されるんですか?
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/15(土) 23:52:53 ID:???
もちろん
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/15(土) 23:54:53 ID:???
一般基準も適用される。
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/17(月) 05:10:41 ID:???
退職給付債務の割引率を引き下げたことによる数理計算上の差異が発生している

↑これの差異が借方差異か貸方差異か判断できないんだけど、どういうふうに考えるの?
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/18(火) 09:57:20 ID:???
>>34

退職給付は割り引いて計算する。
つまり、3年後に退職金3兆円で割引率99%なら、
3兆円を、1.99の三乗でわったのが現在の債務になるわけ。
だから、割引率を引き下げて、たとえば、割引率1%にしたら、
3兆円を、1.01の三乗でわったのが変更後の債務になる。
この場合後者の方が債務は大きくなる。
だから、債務は大きくなるから、債務の貸方が増加するけど、
これを規則的に各期に配分するわけだから、この貸方増加を
取り消すために、数理計算上の際の項目として、借方側に計上する。

割引率あげた場合を自分で例作ってやってみて。
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/19(水) 08:42:31 ID:???
売上割戻引当金は必ず流動負債の部に表示されますか?
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/23(日) 21:38:45 ID:???
今日の試験官ってみんな公認会計士の人ですか?
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/23(日) 21:42:11 ID:???
試験官は派遣やアルバイトが多数です
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/23(日) 21:46:53 ID:???
>>38
ありがとうございます。
嘘教えられた(o_ _)o
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/24(月) 21:56:42 ID:???
短答は若いアルバイトぽい人だったけど
論文はなんか中年の人たちでそれなりに質はよかったよ
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/24(月) 22:43:50 ID:???
俺が受けた会場は論文の方が圧倒的に質が悪かったけど
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/25(火) 03:05:50 ID:evv9fW/X
決算整理前残高試算表で、仕入1000、見本品費100、があるとします。

これを損益計算書の当期商品仕入高に記入する場合、
1100で良いのでしょうか?
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/25(火) 03:11:08 ID:???
yoi
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/25(火) 03:23:59 ID:evv9fW/X
どうもありがとうございました。
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/28(金) 22:59:06 ID:???
こんな問題がありました。

>簿価3500万円の土地(時価1億2000万円)を退職給与として役員に支給した。
>退職給与の金額としては1億円が相当である。
>3500万円につき退職給与として損金経理をした。
>簿価3500万円が費用処理されているが、損金の額としていくら認められる金額を答えなさい。

答えは「1億円」で、「3500万円は問題文から費用計上されてるため、答えを1億3500万にしてはならない」
ということだそうです。

3500万円は譲渡原価として税務上も損金として扱われるのは理解できます。
そこで疑問なんですが、この問題文から3500万を答えに含めてはならないって判断できますか?
明らかに指示不足な気がするのですが、もしかして私は「損金の額」の概念を理解してないんでしょうか?
よろしくお願いします。
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 10:36:26 ID:???
「含めてはならない」の意味がわからん
1億3500万だと思ったの?
教科書の最初から読み直した方がいいよ
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 15:13:31 ID:???
>>45
会社の資産を譲渡する場合は税務上の仕訳と会計上の仕訳は異なります。

@会計上の仕訳(単位:百万円)
 土地譲渡損 35/土地 35

A税務上の仕訳
 土地 85/土地評価益 85
 土地譲渡損 120/土地120

このAがポイントです。
会計上は土地を評価替えしたところで利益に与えるインパクトは変わりませんが、
税務上は評価益が益金に入るか、譲渡損が損金に入るかということを別々に
考えるので、課税所得の金額が変わってきます。

この場合、評価益85百万円は特に規定がないので全額益金に算入されます。
一方で土地譲渡損は役員報酬ですから役員報酬の損金算入の規定に従います。

これが100百万円ということですから、損金経理した120百万円のうち、損金算入
されるのは100百万円だということになります。
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 16:23:34 ID:???
>>45
それ、何の問題ですか? 簿記論???
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 16:26:11 ID:???
>>48
馬鹿はレスしないでください^^;
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 16:28:26 ID:???
>>49
何の問題?
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 16:29:04 ID:???
>>50
脳の問題
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 16:29:20 ID:???
あなた馬鹿よね〜♪
おバカさんよね〜♪

トゥルリラーラ♪トゥルリラーラ♪
ララリラララ〜♪
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 16:31:09 ID:???
法人税だよ
知らないのはしょうがない

45はかなりバカ
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 16:33:32 ID:???
10分以内に6レスもついたのはこのスレ始まって以来の快挙だと思う。
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 16:34:11 ID:???
ここまで全部俺
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 22:02:49 ID:???
借入金は負債なのに、
家賃が費用なのはなぜですか?
賃料債務を負っているわけで、負債と変わらない気がするのです。
費用と負債の区別を教えてください。
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 22:20:49 ID:???
>>56

賃料債務は、住んでて初めて義務が発生するから、
将来の賃料は、その時点では債務性がないと思う。
だって、解約したら、将来分は払わなくていいわけだから、
債務確定してないわけでしょ。
もちろん、何カ月分は支払わなければならなくて、回付不能なら、
債務性ありとみて、負債計上することは考えられるが。
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 22:22:32 ID:???
賃料債務が確定するのは支払日だよ
支払日が過ぎても払っていなければ負債が生ずる(未払家賃)
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 22:51:23 ID:???
>>57
なるほど。。。
ちょっと高尚な説明の様なので、いましばらく考えさせて下さい。。。

>>58
58さんの考え方だと、
平成元年1月末日に30万円の賃料の支払期日がきたとすると、その日に賃料債務が確定して、これが負債になる。
そして、1ヶ月後の平成元年2月末日まで遅延すると、遅延利息が発生し、仮に遅延利息が月1%とすると、平成元年2月末日に、1.8万円の遅延利息支払い債務が発生し、これが負債になる。
今、平成元年2月末日に滞納していた家賃を遅延利息とともに支払うとすると、
そのときの仕分けは、

支払家賃30万 現金33万
支払利息3万  

と仕分けされるのでしょうが、その「支払い家賃」「支払い利息」の要素は、費用の発生ではなく、
負債の減少になるのでしょうか。
変な気がするのですが。費用と負債の区別はどうやってつけるのでしょうか。
6045:2010/05/29(土) 22:59:47 ID:???
>>46
そう思いました。教科書のどこを読めばいいのでしょう。

>>47
ありがとうございます。
税務上の仕訳は次のようになるのではないでしょうか?
(百万)
現金120/譲渡益120
役員給与120/現金120
譲渡原価35/土地35

この役員給与120のうち100に譲渡原価35を加えて135が損金として認められる
と私は考えたんです。おかしいですか?
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 23:15:36 ID:/iA5IwOE
>>6
A案の各年の経済的効果をa_i>0(i∈N)初年度の投資額p_1>0
B案の各年の経済的効果をb_i>0(∈N)初年度の投資額q_1>0
資本コストをrA案B案の内部投資利益率をr_a,r_bとする。投資効果がn年先まで続くと仮定する。

ペイバック法より
a_1+a_2+a_3=p_1 b_1+b_2+b_3=q_1
DCF法より
Σ(i=1 to n)a_i/(1+(r/100))^i-p=9 Σ(i=1 to n)b_i/(1+(r/100))^i-q=8
内部投資利益率
9-Σ(i=1 to n)a_i/(1+(r_a/100))^i=0 8-Σ(i=1 to n)b_i/(1+(r_b/100))^i=0

以上の式からは評価しかできません。それ故長期的意思決定とともに短期回収を目指すならば
評価ではなくペイバックを、長期的な企業環境経済環境が確定的ならばIRR及びNPVの比較を
ただし相互排他案(問題文の「A案とB案のどちらの案を採用すべきか」では排他か独立案か
判断出来ない)の場合はNPVを、独立案の場合は経済的効果が負になる年が有るか無いかで
場合分けになりますがNPVまたはIRRが有利である理由を二つ上げればいいのではないでしょうか?

例えば>>14のレスは一番的を得ていると思われる。
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 23:22:24 ID:???
>>60 おかしいwww
「現金」で支給したのではなく、「土地」で現物支給したんでしょ!

■会計上の仕訳(おおざっぱに)
役員退職金35/土地35←簿価3500万円が費用処理されているが

■税務上の仕訳
役員退職金120/土地ー35
ーーーーーーーー/受贈益85

しかし、役員退職金は1億円が相当。←損金の額としていくら認められる金額
2千万は過大役員退職金否認(別表4で加算・社外流出)


(^。^)y-.。o○
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 23:23:20 ID:???
>>59
遅延した場合、2月末日の仕訳は
未払家賃 30万 現金33万
支払家賃  3万
だよ。

つまり1月末に
支払家賃 30万 未払家賃 30万
という仕訳を切る必要がある。


支払家賃(借方) は費用の発生
未払家賃(貸方) は負債の発生

この二つが同時に起こるのは、賃借物件の利用というサービスの消費が行われたのに
その対価の支払いがまだ(=対価支払義務が残る)の場合。
費用が発生しても、サービス消費と同時に支払えば現金という資産が減少するだけで負債は変化しない。
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 23:25:35 ID:???
>>60
何の試験受けるの?
6563:2010/05/29(土) 23:30:05 ID:???
間違えた
2月末の3万円は支払利息ね
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 23:42:35 ID:???
>>63
あー、なるほど、なんとなくわかった気がします。
実は新司法試験が終わって、昨日から簿記を学んでみたばっかりだったので、
何か変な質問だな、とか思ったらほんとすいません・・・

ありがとうございました。
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/29(土) 23:46:01 ID:???
>>66
司法か。まじすごいね。合格したら会計士も簡単に取得できるから頑張ってね。日本国のためにさ。
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 00:20:44 ID:???
フリーレント処理とか調べてみると
家賃の発生の処理の仕組みがわかると思うよ
実務色がちと濃いけど
6945:2010/05/30(日) 00:37:52 ID:???
>>64
会計士です。

>>62
この問題の他の問の「益金はいくらか」の答えは「120百万」です。
そうすると評価益85百万ってのはおかしくないでしょうか。

みなさんありがとうございます。
ちょっとややこしそうなので講師に聞いてみますわwww
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 00:41:15 ID:???
益金損金って総額概念だから
純額で考えててわかるはずがない
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 09:52:07 ID:???
>>69
うわ・・
予備校どこ?
悪いけど確実に間に合わないと思うわ。
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 18:24:45 ID:???
>>71

(^。^)y-.。o○ てか、作問者が●●・・・www
7345:2010/05/30(日) 19:30:28 ID:???
>>71
なんだと。すでに常時A判定なんで間に合わないことはない。
ただ正直、当初時間なかったため全教科とも入門はテキストで独学した。
そのせいか基本的なところがポッカリ抜け落ちてることがあるのは否めない。ちなみにTAC。

スレチだからじゃーね。
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 19:37:46 ID:???
脳内A判定〜☆ミ
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 19:43:48 ID:???
会社法で取締役は裁判上または裁判外の行為をなすことができる、とありますが、
これは具体的にどういったことができるのでしょうか?
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 20:08:26 ID:8Ecgx3zk
今年の短答たぶん落ちたので次年度の目指すつもりなんですが
改正論点だけを扱ってくれる予備校の授業とかありますか?
あまり資金的に余裕がないので、
できるだけ今使ってるテキストを使っていきたいのですが

77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 20:55:35 ID:???
科目による
予備校にもよる
自分で探せないと穴があくよ

パンフレット集めて検討してみ
例えば今年で言えば連結、継続企業、租税法の改正論点を単科の講座で潰せたかどうか
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 21:00:06 ID:???
単科のコストパフォーマンスは異常に悪い
結局コースで取った方が安かったって例が多いぞ
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 22:16:14 ID:???
>>76
改正論点を全くやらなかったとしても合格点は取れる。しかも改正論点外を完璧にする必要もない。

多分今回の短答式試験だって2008年目標のテキストさえやっていれば受かっているよ。
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/30(日) 23:22:44 ID:???
それはない
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/31(月) 00:21:06 ID:???
分売可能額算定の良い覚え方ってありませんかね?
のれんのとことかいつも忘れちゃう•••
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/31(月) 00:26:33 ID:???
なんで2分の1かけるのか覚えればどっちにかけるのかは忘れない
資本金・準備金・剰余金との比較は覚えやすい図をつくる
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/31(月) 00:31:48 ID:???
>>81
のれんの半分+繰延資産が資本等より少ないなら考えるまでもなく全部OKでしょ?
のれんの半分+繰延資産が資本等より多いならその差額が分配制限でしょ?
ここまでは当たり前で簡単だよね?覚える必要ないよね?


のれんの半分+繰延資産が株主資本を超えている場合だけ覚えればOKでしょ。
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/31(月) 00:38:01 ID:???
つうかのれん等調整額は短答でも論文でも出題可能性低いんだし
直前にちょいっと暗記すればいい。
そんなとこに時間割いてるほうがマイナスだぞ
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/31(月) 00:54:08 ID:???
そうだね
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/31(月) 05:09:16 ID:???
過年度遡及修正って日本の会計基準は採用してないんですか?

臨時償却はともかく、過年度損益修正ってあれは要するに
過年度の損益を当期の損益に織り交ぜて修正してるわけで
過年度遡及修正ではないですよね?
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/31(月) 08:57:15 ID:???
もうすぐ導入されるよ
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/02(水) 02:02:54 ID:uWZO+4m3
退職給付会計の○○差異についてですが、退職給付引当金の減産項目と加算項目は、
それぞれ損失(借方)と利得(貸方)となるのですか?
しかし、たとえば1000円を10年で均等償却すると、100円ですが、
前者は、退職給付費用 100  / 退職給付引当金100 となり、退職給付引当金は増え、
つまり加算することになるのですか? 
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/02(水) 14:49:36 ID:???
>>81

@その他資本剰余+繰延資産
Aのれん等調整学−資本等金

どっちも計算して小さい方が控除額になる。
だから毎回どっちも計算して、小さい方を選べば、
わざわざ判定する必要はない。
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/02(水) 21:09:04 ID:???
>>89
えっまじで?
判定なしで大丈夫なのか
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/02(水) 23:20:43 ID:???
すこし考えればわかるよ
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/03(木) 01:44:47 ID:???
>>88
その差異が借方なら100は当期の費用。
残りの900を引当金から引く。

ってかあなた全く分かってないよ?
質問するレベルにもたどり着いてない。
あと日本語大丈夫?
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/03(木) 03:04:37 ID:+3BYe0m7
>>92
数理上の差異が1000円(貸方)あるとします。
これを10年で償却する場合、仕分けはどうなりますか?
退職給付引当金100 / 退職給付費用100ですか?
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/03(木) 18:46:22 ID:???
>>93
貸方残高なんて珍しくもなんともないと思うけど…
退職給付の計算はどうやって解いてるの?
まさか仕訳書いて解いてるとは思わないけど
T勘4つ以上で解く人の場合、退職給付費用BOXからマイナスするっしょ?
T勘1個で解く人の場合、引当金BOXは、償却した分だけ貸方の額が少なくなるでしょ?
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/04(金) 00:31:50 ID:???
ぜんぜんやさしくないの
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 03:40:32 ID:???
本当の優しさの意味とは何か?

優しく接するのが本当の優しさなのか?
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 04:03:45 ID:???
>>93
それであってるよ

けど>>94の言うとおり仕訳なんてほぼ無意味。
T勘定だけでOK
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 04:15:01 ID:???
退職給付引当金の計算はT勘定書くよりワークシートの方がいいよ。
全部が一覧になってるから全体像もつかみやすい。
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 04:38:27 ID:???
T勘定でとく奴ってきちがいだよ。厳密には数理年金上の差異しか扱えないからね。
糞問題だったら問題ないけどちょっとひねるものだったら>>98のようにワークシートがいい。
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 06:39:48 ID:???
>>99
簿記の基本は全てT勘定だろ
ワークシートみたいな邪道な解き方に頼ってっから形式的になってしまって応用問題に対応できないんだよキチガイたっくせい
会計士なら全て王道の解き方で行くべき
ワークシートは1級まで
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 07:36:26 ID:???
どちらが王道とか邪道かなんて決まってるの
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 12:35:32 ID:???
会計基準ではワークシートで記載されてるから王道といえば王道。
勘定科目があるわけではないのでT勘定使う方法は邪道といえば邪道。
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 12:45:42 ID:???
会計士試験ならなおさらワークシートのがいいと思うよ。
実務指針の設例も全部WSで解説してるし、実務も全部WSでやってる。
出ないと思うけど、試験に引当金計算の過程がでるとしたら基準ベース
だからWSじゃないかな。

まあ、基本的には個人が解きやすい方でやればいいと思うけど。
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 12:55:26 ID:???
>>103
そんなに優しく教えたらここに居るカスどもが調子にのるぞ。
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 13:01:51 ID:???
>>103
うちの法人の監査調書はワークシート方式。
実務でもワークシートは使ってます。
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 14:40:53 ID:K476I4wJ
独学者ですが、ワークシートってどんなのですか?
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 15:02:50 ID:???
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 15:08:23 ID:???
>>106
退職給付会計に関する実務指針あるいは武田先生の著書見てみればいいよ。

自分もWSのほうが一覧式で見やすいと思ってる。

実務者や専門家が採用してることを邪道と呼ぶひとがいるのにはちょっと驚いた。。。
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 16:13:51 ID:???
>>107>>108
どうもありがとうございました。
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 17:15:57 ID:???
法人税のみなし配当金についてですが、
「取得金銭等の額」が源泉徴収税控除前の金額を用いるのはなぜですか?
控除前を用いると源泉徴収税分を認定損(減算調整)する必要があると思います。(その後に「法人税額から控除される所得税額」として加算調整するために)
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 20:36:25 ID:???
連結のこつを教えてください><

一級れベルでつまずいています••
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 20:46:41 ID:???
>>111
気楽に考える事。
1級レベルってどの程度かしらないけどなれると単純。

成果連結を除けば仕分けなんてほとんど切らないのでBSPLからいきなり連結BSPL作れるようにしよう。
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 21:21:48 ID:???
連結なんて短答でも論文でも出ないだろ。
昔は知らんが最近は切っても受かるだろう。
それよりIFRSとか最新の基準とかやった方がいい。
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 21:28:00 ID:???
IFRSなんて2012年まで計算では出ないよ。
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/05(土) 21:29:46 ID:???
連結をシコシコ解くより他の勉強した方がいいってことよ。
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/06(日) 00:31:12 ID:???
>>110
みなし配当分の所得税額控除は別にやると思うけど

受取配当の計算は源泉徴収税控除前の会社の収益計上額に対してするものだから
当然、みなし配当の算出も源泉徴収税控除前の取得金銭をベースにして
算出すべきでは?

あと源泉徴収税を認定損するっていう意味がちょっとわからない。
別表4で加算した額は別表1で控除されると思うのだけど。
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/06(日) 00:51:28 ID:???
>>116
ありがとうございます
通常の受取配当の計算では収益計上額は源泉徴収税額控除後の額じゃなかったですか?
控除前の額を収益計上額としている場合は通常別建てで源泉徴収税額分を費用処理してるはず(そういう問題を何度も見たので)と思ってました
だからみなし配当の場合はおかしいと思ったのですが…もしかして勘違いですかね?
今手元に問題がないので確認できません
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/06(日) 02:07:03 ID:???
>>110
「法人税法は総額主義だから」がその理由。
貴方の言う「減算調整」については、その会社が会計上どう処理しているかによる。

>>117
>>通常の受取配当の計算では収益計上額は源泉徴収税額控除後の額じゃなかったですか?

与えられた資料が控除後だったら、控除前に戻して計算します。

>>控除前の額を収益計上額としている場合は通常別建てで源泉徴収税額分を費用処理してるはず(そういう問題を何度も見たので)と思ってました

そのとおりです。(変な経理担当者でなければw)


(^。^)y-.。o○ 
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/06(日) 02:19:02 ID:???
給与所得控除額が概算により計算される理由の一つとして

「給与所得者は事業所得者と異なり
雇用関係に基づいて雇用主から給与を受け取っており、
その給与の額は概ね一定しているのが常である」

とあるのですが、これは要するに、概ね一定だから
ある程度正確に額を予想できるので概算でも差し支えない

ってことを言いたいのでしょうか?
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/06(日) 06:07:08 ID:???
>>118
ありがとうございます。
なるほど、とんだ勘違いをしておりましたorz
精進します
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/06(日) 21:02:22 ID:sDrEkpPm
特殊商品販売についてですが、試用販売は対照勘定だとします。

手許商品の期末棚卸高の算定で、ボックス図を書いて算定する場合、
期首商品・期末商品のところに、試用品(繰越試用品)も含めるんですか?
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/07(月) 03:38:11 ID:???
>>121
そだよ
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/09(水) 01:27:58 ID:RBo2XjHo
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/securitiesreports/ff_sr_2008q4_allj.pdf
富士フイルムの2008年度の有価証券報告書です。
租税公課に関する勘定科目を探していて一通り目を通したのですが、分かりません…。

自力で調べたところ、印紙税、自動車取得税、固定資産税、不動産取得税、固定資産事業税
などは租税公課に含まれるということは分かりました。

この有報では、どのように租税公課を処分(? しているんでしょうか?
リースで処理しているのではないかと思うのですが、憶測に過ぎません…。
よろしくお願いします。
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/09(水) 09:34:24 ID:???
>>123
pdfの116ページ
PLの販管費に含まれているだろ、常識的には
125123:2010/06/09(水) 21:06:35 ID:RBo2XjHo
>>124
ありがとうございます。
販管費に含まれることは知っていました。
連結(富士フイルムホールディングス)で見る場合は、連結のP/Lの販管費に含まれている。
ということを前提に話をお伺いしたいのですが、

具体的な租税公課の数値を求めることはできないのでしょうか?

■日本銀行『主要企業経営分析』『企業規模別経営分析』の付加価値額の求め方↓

付加価値額=経常利益+人件費+金融費用+賃借料+租税公課+減価償却費

の式に基づき、付加価値額を求めたいのですが、数値を出せなくて困っています。

当方大学生で、卒業論文に企業分析をすることにしたのですが、
生産性分析の粗付加価値額を求めることができずに困っています。

どうか、引き続きよろしくお願いします。
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/09(水) 22:30:23 ID:???
大学生なら2ちゃんねるで聞かずに指導教官に聞いてみてはいかがでしょうか
127123:2010/06/09(水) 22:56:32 ID:RBo2XjHo
>>126
担当の教授が週に1回(月曜日)しかこないので、
待ちきれず質問しています…汗

指導教官に聞く…っておっしゃるのはごもっともだと思います。
けど待ってる余裕が無くて…涙

どなたかご教授ください…m(_ _)m
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/10(木) 03:32:35 ID:???
>>125
投資家に開示されている情報だけで、租税公課を「算定」するのは不可能。
素直にPLのSGAから探すほかないかと。
ただ、重要性なければ開示されない場合もあるので、気をつけて。

ついでに言っちゃえば、
租税公課は原価の内訳になる場合もあるからね。
製造業における工場の固定資産税とか。
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/10(木) 13:41:25 ID:tBWGn9pT
当座預金900     受取手形1000
手形売却損200    保証債務100

無事に決済されたら、
保証債務100    保証債務取崩益100

もしも、期日までに決済できなかった場合は、どういう仕分になりますか?
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 00:28:09 ID:???
銀行に売却した手形が不渡りになった場合、振出人に代わって手形金額を
支払う必要があります。
同時に、自分には振出人に対して求償権が発生します。
つまり、振出人の代わりに立替え払いしたようなイメージです。
よって以下の仕訳になります。

求償権 1000/現金 1000

ここで保証債務は取り崩しますが、同時に求償権に対して貸倒引当金を設定します。

保証債務 100/保証債務取崩益 100
貸倒引当金繰入 100/貸倒引当金 100

振出人は一度不渡りを出してしまったのですから、求償権の貸倒れリスクは以前より
高まったとみて貸倒引当金は100以上積むかもしれませんが、ここでは同額とします。

帳簿記入上はこのような仕訳になりますが、P/L上は保証債務取崩益と貸倒引当金繰入
は相殺するのが一般的ではないかと思います。
つまり、B/S上は保証債務を貸倒引当金に振り替えたイメージです。

保証債務は対象となる債権(売却した受取手形)がオンバランスされていないので負債
に単独で計上されますが、本質は貸倒引当金と同じです。
よって、保証債務の対象となる債権がオンバランスされたら評価性引当金として債権の
マイナスとなるのです。
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 05:15:29 ID:???
租税について質問です。

定率法の場合、最初に償却額と保証額を比較する判定を行いますが、
確か保証率を使うパターンになることはないと言われた記憶があるので
判定をすっとばして通常の限度額をいつも求めています。

今のところ、本当に判定をせずとも必ず通常の償却になるのでしょうか?

別に根拠などはいりませんので、それだけ教えてもらえると嬉しいです
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 12:04:59 ID:???
実際にエクセルなど使って計算してみればわかると思うけど
償却額と保証額が逆転するのは耐用年数のおわりのほうだから
くわしくは国税庁のHPなど
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 12:06:00 ID:???
どうもありがとうございました。
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 21:20:00 ID:???
本支店会計で、原則法で換算するという指示があったのですが、
仕入や売上高が、HR不明で、
この場合はARによると解答に書いてあったのですが、
これを支持なしでやらせるのは酷じゃないでしょうか?
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 22:29:49 ID:???
はい。酷ですね。

次の質問どうぞ↓
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 23:08:34 ID:???
>>135
あなたはいつになったら、
自宅警備員をやめるんですか?

図星で答えにくいと思いますが、
答えていただけたら幸いです
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 23:27:08 ID:???
「酷じゃないでしょうか?」という質問に「酷ですね」と答えてますが、何か。
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 23:30:59 ID:oLLbDfAh
携帯から失礼します



銀行勘定調整表の所で未取立小切手の部分が
テキストを何度読んでもイメージがつかなくて……

例題には「売掛金3000円を当座預金に預け入れたが、取引銀行で未だ取り立てられていなかった」 これで何故銀行側の当座から3000円減額するんでしょうか?



どなたかご教示お願いします
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 23:33:31 ID:???
>>137
くだらないプライドだけはあるんだな。ゴミのようなお前でも。
社会にでられず、親の保護下でひきこもりか。
ほんとに、生きてる価値ないわ。
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 23:34:21 ID:???
>>138

意味がわかりません
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 23:42:48 ID:???
>>139
もはや回答を乞う人間の態度ではありませんね。
質問以前の問題です。
誰も相手にしないのでもうこのスレには来ない方がいいでしょう。
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 23:43:03 ID:???
>>138
なにか取り違えてるような…
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 23:50:35 ID:???
>>141
そのまま同じこと何十年もやってろよ。
社会のゴミ。
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/11(金) 23:59:43 ID:???
口のきき方に気をつけろよ。ガキんちょが。
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/12(土) 00:37:27 ID:???
>>138
例えば、貴方が会社の経理担当者だったとしましょう・・・

「銀行勘定調整表」がでてくる問題は、
貴方の会社の当座預金口座に、今、使えるお金はいくらありますか?と聞いているのです。

小切手を受け取る 現金/売掛金 3,000
銀行へ預け入れる 当座/現金  3,000→未取り立て→使えないお金

ゆえに、減額します。

(^。^)y-.。o○ 分かりましたか?
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/12(土) 00:45:43 ID:???
改訂償却率は普通にもう出てくるぞ
おまいのその記憶は2年前くらいの改正年度のはなしだろ
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/12(土) 01:19:57 ID:???
短答に出ていた250%定額法って何ですか?
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/12(土) 07:33:02 ID:s9FEGnpP
試験には出ないよ
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/12(土) 11:45:57 ID:???
会計士受験生からのアドバイス

250%定率法を知らない人は、念のためやっておいた方がいいと思います。
この二回の短答試験で、当たり前のように出題されるようになったので。

定額法の償却率に250%かけた償却率で定率法で償却していく方法です、
帳簿価額が矮小になると、改定償却率に変更します。
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/12(土) 13:04:24 ID:???
日商1級にもすでに出てない?
原計の意思決定だったと思うけど
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/12(土) 22:56:03 ID:???
問題は、改定償却率使った問題が出たかどうなんだよ(租税で)。
少なくとも大原じゃ見たことないな。
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/12(土) 23:31:03 ID:???
TACの答練では1度だけ出た。俺は気づいたが多くはスルーしてたようだ。
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 02:01:44 ID:???
会計士の勉強を始めようと思っています。
しばらくは独学で、ある程度つかんでから専門学校に行こうと思うのですが、
どの科目から始めたほうがいいのか、お勧めの参考書などを教えていただきたいです
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 07:27:53 ID:???
>>153
まず自分のレベルは大体どれくらい?

初学者なら独学は簿記2級までにしといたほうがいい。
1級まで独学は時間の無駄。
簿記が1級レベル近くまで達してから理論科目を始めるのが理想
専門学校に行く予定なら、そこ以外の参考書買っても時間とお金の無駄かと。
専門行ってても1級レベルまでに1年以上はかかる。
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 11:10:51 ID:???
>>153
要領悪そうw
会計士無理そうww

しばらくは独学でって・・・??
それは簿記3級も持ってないのに、いきなり専門へ行って恥かきたくないとか?
陳腐なプライドだけでしょwww

貴方の頭で考えるのは時間の無駄だから、
今すぐ専門へ行って個別相談にのってもらうのが一番いいですよ!

(^。^)y-.。o○ ばぁ〜かwww
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 11:15:15 ID:???
確かに、2級まであっという間に進むから、
その2級までじっくりやるための独学という意味でなら有意義かな。
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 11:25:19 ID:???
>>156
2級をじっくり?意味ないですねwww
2級なんて丸暗記ですよ。
貴方は2級受験のときに理論的な意味づけをしましたか?
それらはもっと上位になってからしていくものです。
ですので2級じっくりは全く意味がありません!

言っときますけど、
3月高卒→4月専門入学の優秀な人(税理士特進コース)なら
6月には1級に合格しますからね。
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:12:57 ID:???
>>157
それはないよ。事業分離企業結合連結の様々な類型やっていたら2ヶ月3ヶ月の勉強では
1級は受からない。
159153:2010/06/13(日) 12:16:48 ID:???
すみません簿記2級までは取得してます。
1級からは理論重視だと思ったので会計士の勉強と兼ねてやればいいと思っていたのですが。
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:21:22 ID:???
二級から先独学とかまじ無駄
最後まで独学でやるとかでないならさっさと予備校に行った方がいい

ただ、今は制度の移行が予定されているので微妙だが
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:22:34 ID:???
>>158
東京CPAあたりの全日制コースで、3月高卒初学→6月1級合格って例はあったよ。
ただ、例外的なもんだと思うが。
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:22:49 ID:???
財務全員正確で70か71がいいな
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:32:51 ID:???
>>160
制度の移行って何?
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:37:22 ID:???
>>163
ガチで知らないならこの試験やめときなさい
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:39:06 ID:???
一浪して今地銀二年目の24才なんだが今から会計士受験に専念するのは無謀かな?
銀行に居続けるつもりはないし、会計士は前から興味あったからチャレンジしたいんだ
参考までに意見を聞かせてくれ
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:40:30 ID:???
>>165
もうすぐ学生向けの試験になるから退職して専念はやめた方が良い
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:52:29 ID:???
>>166
受けるだけ無駄なのね。
世の中厳しいな
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:53:26 ID:???
>>164
試験制度の移行のこと?
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 12:55:56 ID:???
>>165
チャレンジしたいならすべきだよ。ただ会社はやめるな。今は本当に就職が厳しい。
働きながら勉強をすべきだ。
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 13:01:40 ID:???
>>165

(^。^)y-.。o○ FPとか銀行何チャラ検定の方が人生無難ですよw
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 13:11:48 ID:???
>>161
例外的な位頭良くないと会計士試験には合格できないでしょ!
なめてんのか?
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 13:17:12 ID:???
>>161
そういう人がいないとは言わないけど例外的な事例を持ち出されても困る。
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 14:38:37 ID:???
普通の頭持ってれば会計士は受かるよ
マーチくらいでも毎日10時間くらい一年半勉強すれば運次第で一発合格する
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 16:03:46 ID:???
>>173
「運がよかったら」なんて過程使うんなら、なんでもありじゃんw

(^。^)y-.。o○ 話になりませんよwww
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 16:08:44 ID:???
昔は確か税務署に20年ぐらい勤めてると
試験免除で税理士の資格がもらえたと思うんですが
最近は変わったのですかね?
ネットでしらべてもよくわかりません
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 16:10:07 ID:???
>>174
この試験はどれだけ勉強しても最終的に合格できるかどうかは運次第だよ?
「運」という言葉が嫌なら「合格レベル」という言葉にしようか?
普通の頭を持っており、毎日10時間くらい一年半勉強すれば合格レベルに達します
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 17:03:27 ID:???
>>171
例外的なくらい頭良くはないけど、受かったよ俺。3回かかったけど。

>>172
>>158が「それはないよ」と言うから、「なくはない」ってことを言いたかっただけ。
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 17:15:24 ID:???
3回で受かったならかなり優秀な部類だよ。
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 17:50:33 ID:???
独学は自分はある程度いい大学入ってるし
頭いいだろうから大丈夫だとか思ってると痛い目にあう

特に会計なんか毎年ルールが変わるし市販の参考書じゃ
古い規定があったりする。

例えば未だに段階取得に係る損益とかを反映してない参考書おいてあったりするし・・・
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 17:52:07 ID:???
質問された翌日に250%定率法でたねww
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 18:09:08 ID:???
>>180

おれが出るって宣言してたから質問あったんだよ。

というかこれから250%は毎年出るな。
一般的な減価償却方法ってことなんだろう。
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 18:13:57 ID:???
>>176

(^。^)y-.。o○ なるほど
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 18:56:07 ID:???
つまり馬鹿は死ねってことだ。理解しろよカスw
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 19:05:53 ID:???

(^。^)y-.。o○ 馬鹿とハサミは使いようですよw
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 19:21:23 ID:???
キメぇ。
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 19:37:05 ID:???
うむ
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 21:30:02 ID:???
はやぶさが地球に帰ってくるけど開発に従事していた人はすごいよね。

それに比べて会計士って何の役に立つの?www

しかもここに居る奴らって会計士を目指しているだけの無職なんだろ?
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 21:39:16 ID:???
はやぶさだって何の役に立つんだか。。。
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 21:53:38 ID:L4Wkekov
質問です。

総勘定元帳の資産の勘定(例えば売掛金)締め切る際に、

前期繰越や当期の取引の結果、貸借の合計額が一致(つまり残高0円)であった場合、

次期繰越はどのように記入すればいいのですか?


お願いします。
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:01:35 ID:???
次期繰越 0
でいいじゃない。
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:09:44 ID:L4Wkekov
>>190
ありがとうございます。
その場合、貸借のどちらに記入すべきなのでしょうか?
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:16:19 ID:???
ものすごくどうでもいい
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:17:02 ID:???
>>191
資産なら貸方に入力して締め切ればいいでしょう。
別に厳密なルールがあるわけじゃないけど、
ゼロバランスだからって変則的な処理をする理由はない。
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:17:18 ID:???
>>191
残高があった場合と同じ方で。3級ですか?
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:30:02 ID:???
>>193
ありがとうございました。

>>194
3級です。
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:31:34 ID:???
資本金がマイナスになるケースがあるらしいのですが
一体どういうケースでしょう?
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:38:18 ID:???
債務超過ですね
資産<負債のケース

資産10
負債50
資本▲40 じゃないと貸借バランスしないのがわかるかと
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:44:54 ID:???
3級だと難しいね。1級レベルや会計士レベルの人は変な話、勘定締め切りとか精製表とか苦手と思っている人
多い気がする。逆に企業再編や連結や外貨建CFなんてのはお手の物なんだろう。

2級の俺からすると会計士受験生ってのは化物集団だな。
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:49:19 ID:???
簿記の本質ってなんだろう?
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:51:10 ID:???
>>198
苦手というか全くやってないよ。発表されてる出題重点項目に入ってないし。
そもそももう記帳なんてソフトウェアのプログラムに従って数字入れるだけの時代だし
重要なのは認識・測定・記録・報告のうち認識と測定なのよ
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 22:54:23 ID:???
資本金がマイナスになるなんてことあるの?
債務超過ってつまり利益剰余金の大幅なマイナスでしょ?
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 23:01:01 ID:???
>>200
報告も重要だよ。注記とか、ほんとよく揉める。
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 23:01:02 ID:???
なんかそれ大原の問題で見たことあるなあ・・・
欠損補填で株主総会決議を得て
(繰越利益剰余金)×× (資本剰余金)××
(資本剰余金)×× (資本金)××
となれば資本金がマイナスになるのかな?
でも調べたところ資本金はマイナスにならないっていう記述が多いしよくわからん
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 23:01:19 ID:???
資本金がマイナスになることはないね。
債務超過なのは純資産のマイナス。
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 23:07:23 ID:???
3級だと純資産勘定が資本金(と当期純利益)しかないから、マイナスにもなるんじゃね
もう3級のテキスト持ってないから確認できないが
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/13(日) 23:12:07 ID:???
資本金ってあくまで計数だから
一時的にはありうるってことでは
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/14(月) 14:29:14 ID:???
法人税の総合問題で
「消費税の経理処理として税抜き方式を採用している」
の指示は、控除対象外消費税の調整以外にからんでくるところはありますか?
固定資産や繰延資産の少額にあたるかどうかの判定等にはからまないのでしょうか?
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/14(月) 15:04:04 ID:???
>>207

法人税の「個別通達」を読んで勉強してください。

↓消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて(平成元年3月1日直法2-1)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/890301/01.htm

(^。^)y-.。o○
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/14(月) 15:29:41 ID:???
>>208
要するに全く絡んでこないということですね!
そうか逆にだからこそ控除対象外消費税の規定があるのか。
ありがとうございます
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/14(月) 18:34:29 ID:???
スレをチェックしてるってことはキモいと言われてることは理解してるんだろうな。。。
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/14(月) 21:40:58 ID:5yuskn6D
357 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/14(月) 19:21:59 ID:ng+PtnEo
期首商品はないとします。

繰越商品1000    仕入1000
仕入  200     仕入諸掛費200
繰延仕入諸掛50   仕入50



繰越商品1000    仕入1000
仕入  150     仕入諸掛費200
繰延仕入諸掛50   


どっちでも良いのでしょうか?
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/14(月) 23:26:29 ID:???
うん
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/15(火) 00:36:35 ID:???
だめだろw
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/15(火) 01:57:25 ID:w12JC6NL
どっちが正しいの?
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/15(火) 01:59:26 ID:???
正確にはダメだけど
計算に影響は与えないってことだよ。
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/15(火) 17:13:56 ID:+DLBhhjP
211の仕分け、下が正しいのですか?
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/15(火) 18:48:16 ID:???
上w
取引の全容を現すため、総額表示が原則。
もちろん例外で准額処理もありうる。
純額処理は全容を表すとかえって取引の実態を表さない場合があるから。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/15(火) 20:00:41 ID:uB/zK80H
退職給付の差異についてですが、

ボックスで、左が1000、右が1100の場合、100の貸方差異になるのですか?
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/15(火) 20:05:48 ID:???
>>218
質問するレベルに達していないと思います。
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/15(火) 20:06:30 ID:uB/zK80H
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up6849.jpg

上のボックス図は、25500円の貸方差異だとして、

下のボックス図の左上側の会計基準変更時差異は、
実際は貸方差異になるのではないでしょうか?
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/15(火) 20:09:49 ID:???
>>220

これだけじゃ判断出来ん
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/15(火) 21:42:47 ID:vKUKNypA
何でかっ!?
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 18:56:20 ID:???
消費税について教えてください。
輸出免税についてですが、
消費税は国内における消費について課税されるものであるため、輸出等を行う場合には消費税が免除される
これが趣旨だと思うのですが
輸出とは、国内において消費を行っていないのでしょうか?
そうであれば、国外取引に該当し、そもそも課税対象外取引になると思うのですか…
それとも、資産の譲渡等をしても消費はしていないということでしょうか?

解りづらい文章かと思いますが、どなたかご教示願います。
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 19:03:36 ID:???
>>223
あんたどういう人?
院免がここでお勉強ですか?

そんなことぐらい
テキストにきちんと書いてあるはずですよ!

(^。^)y-。oO○
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 19:13:29 ID:???
>>224
223ですが、普通の社会人です。
答える気がないならレスしないでください
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 19:27:22 ID:???
>>223
消費税の課税対象の「国内取引」とはすべての取引が国内で完結して
いる取引という意味ではありません。
商品販売でいえば、売り手が国内の商品を売るのであれば、
買い手が外国にいても「国内取引」です。

輸出も国内の商品を販売するのである限り、国内取引です。
ただ、輸出してしまったら国内では消費されませんので、免税取引
として通常の課税取引と区別しているのです。
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 19:29:05 ID:x8aKFWwN
>>225
>>224は答える知識のない上にこのスレのタイトルが読めない癌です。
よく出没しますが、とりあえず無視してください。
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 19:38:48 ID:???
>>226
理解しました。
ありがとうございます。

229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 20:02:54 ID:???
ちなみに消費自体は資産の譲渡の場合、物が消費者に渡ったときでいいですよね?
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 20:15:24 ID:???
基本的に会計上の売上計上のタイミングと同じだ思って差し支えないです。
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 20:39:52 ID:???
>>230
ありがとうございます
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 23:43:43 ID:???
>>225

(^。^)y-.。o○ 悔しいんですかね?院免乙w
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 23:45:38 ID:???
課税仕入れの分別が苦手なんですが、コツはありますか?
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/17(木) 23:49:54 ID:???
>>233

楽しよぉ〜楽しよぉ〜ってところに院免らしさが滲み出てますよw

(^。^)y-.。o○ 実務経験を積むか又は書籍でコツコツ勉強することです。
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/18(金) 00:01:14 ID:???
>>233
基本的に売り手に立つといいでしょう。
売り手にとって課税売上であれば買い手にとっては課税仕入れです。

消費税は課税の転嫁をして最終的に消費者に税負担をしていくという
コンセプトですので、課税売上と課税仕入は表裏のような関係です。
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/18(金) 00:08:54 ID:???
ひとり乙!
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/18(金) 00:11:51 ID:???
対価払う側ともらう側で扱いが違う場合も多いからひとつずつ覚えるしかない
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/18(金) 00:24:38 ID:???
>>235

神様ありがとう☆
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/18(金) 02:30:26 ID:FWgokuHv
あやか
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/18(金) 02:50:17 ID:ebtZyXGf
スレ違いですが、国税OB税理士の年収は高いが試験合格税理士の
所得は低いというのは本当でしょうか?
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/18(金) 09:35:48 ID:???
>>224
どんまい!
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/18(金) 09:37:42 ID:???
>>234
どんまい!
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/19(土) 01:02:01 ID:???
>>240
> スレ違いですが、国税OB税理士の「年収」は高いが、
> 試験合格税理士の「所得」は低いというのは本当でしょうか?

つ「年収」>「所得」常識。
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/19(土) 02:41:37 ID:???
TACとLEC
どちらが先に倒産しますか?
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/19(土) 19:23:08 ID:TBiGjUnQ
>>243
すみません。よくわかりません。

国税OB税理士の年収は高いが試験合格税理士の
年収は低いというのは本当でしょうか?

会計事務所などにお勤めの方など教えていただけたら幸いです。
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/19(土) 19:24:34 ID:TBiGjUnQ
国税OB税理士の年収は試験合格税理士の
年収はより高いというのは本当でしょうか?

247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/19(土) 19:57:32 ID:???
会社法施行規則って
しこうきそくですか、せこうきそくですか
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/19(土) 20:21:18 ID:???
国税OB税理士っていうけどさ、彼らが何年税務に従事してると思ってんだ?
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/19(土) 22:44:21 ID:???
>>248
税務もいろいろあるからねーw
何年従事してたかよりも、何をしていたか?の方が大事。
それは普通のサラリーマンでも税理士事務所の職員でも同じ。

国税OBっていっても
在職中に税理士試験に合格して30代前半で開業する奴もいれば、
40過ぎても、どうでもいいような部署にいた仕事のできない奴もいるw

こっそり税理士受験校に通ったけど成績が悪くて職員室へ呼び出された人もいますwww
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/19(土) 22:59:03 ID:rvfemoAm

何をしていたかが重要なのはよくわかりました。
ありがとうございます。

税務署から税理士に仕事が紹介される場合など
やはりOBが優先されるなどということがあるのでしょうか。

それとも全く関係ないのでしょうか。
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/19(土) 23:22:36 ID:???
>>250
ありますよw
ただ税務署からではなく、たぶんもっと上からですね。
大手企業の関連会社の関与を○年間とかね。
(次の○年はまた別のOB税理士が関与します。)

(^。^)y-.。o○ 一つ確実に言えることは、貴方は井の中の蛙ですねw
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/19(土) 23:34:39 ID:???
国税OBが税理士の4割強位で
全税理士収入の内の7割取ってると思っていいよ

それを含めて税理士の平均年収650万について考えてみるといいかもね
企業側からしたら国税OBの方が外部税理士より税務署の動きについて情報を手に入れてる可能性高いし、依頼するならそっちだろ

参考までに
ttp://www.nichizei.or.jp/zpo/miura/2.html
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 00:12:14 ID:???

所長紹介

北海道旭川市に生まれ、旭川東高校を経て小樽商科大学商学部を卒業。
その後、国税専門官試験に合格し、東京国税局に採用される。
その後、税務大学校を経て、都内税務署に勤務後に退職。税理士登録し、
三浦会計事務所を主宰、現在に至る。
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 00:14:14 ID:???
>>250
政治家が選挙でよく官僚を起用することから分かるように、国家権力に
いた人というのは重宝がられます。

税理士も国税OBの方がただの試験合格税理士よりも頼もしいと感じる
のが一般的でしょう。
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 00:15:54 ID:???
>>252
貴方は論点がズレまくっていますよwww

短答落ちの会計士受験生が、
これから国税専門官→税理士 or 税理士試験合格→税理士
どちらが年収が多くなるか?聞きたがっているんですよwww

今の現状はそうかもしれませんが、
>>250が税理士開業する頃には、どうなってるか分かりませんよ。
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 00:40:02 ID:???
>>255
論点がずれてるって主張しているお前の理解力の方がおかしい
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 00:56:55 ID:???
>>250

まずは自分がどういう器なのか考えた方がいいですよ

貴方は税理士試験に合格できますか?
独立開業できる器ですか?

貴方は国税専門官になれますか?
退官時に優良な関与先を斡旋してもらえる器ですか?

(^。^)y-.。o○ www
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 00:59:36 ID:???
>>256

国税専門官が作ったサイトで国税専門官最高!
って言ってるのを信じるなんて馬鹿ですね。

(^。^)y-.。o○ wwwwwwwwwwwwwwwwwww
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 01:01:27 ID:???
>>254

それは税務署で出世できた人だけですよw
自分も同じように出世できるとでも思ってるんですかね?

(^。^)y-.。o○ 大企業に勤めて社長になったらどうですかwww
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 01:03:24 ID:???
>>257-259
さっきから必死だなw

何か図星をつかれたのかなwww
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 01:06:42 ID:???
参考までって表記が見えてないらしいね

こういうことを言ってる人もいるよっていう紹介を勝手に信じ込むなんて情弱とかいっちゃう無能君のほうが色々とかわいそうなお頭してるなぁ、と
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 03:18:49 ID:???
貴方がたなら
なにやっても三流どまりですよ

(^。^)y-。oO○
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 08:36:51 ID:???
TAC全答練1回目会計学1の第1問問題1問2の#0703の最終的に算定される製造原価がわかりません

製造原価から正常仕損にかかる仕損品評価額と異常仕損の原価を差し引いて算定しているのですが
異常仕損にかかる仕損品評価額はどこにいったのでしょうか?

お願いしますm(__)m
264263:2010/06/20(日) 08:40:14 ID:???
自己解決しますた
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 08:54:26 ID:???
>> (^。^)y-。oO○

どこにでも現れて暇そうでなによりですね♪

ますます暑くなりますからこれ以上頭やられないでくださいねw
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 14:02:07 ID:???
国税ネタにやけに反応してた。
さしずめ国税OBコンプなんだろw
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/20(日) 17:39:52 ID:gCuJugil

ここも嫌みを言う人が多いのはわかった。
頭も大してよくないのもわかった。
ネットでせいぜい仲良く喧嘩してな
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/21(月) 02:18:58 ID:???

2ch初めてかい?
力抜けよ。
269一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/21(月) 08:40:23 ID:???
267は =絵文字の人?
みんなに相手にされなくて
スネちゃったかな?w
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/21(月) 09:21:30 ID:???
固定費として営業外費用がある場合は
損益分岐点売上高の計算に、営業外費用の固定費分も含めるのですか?
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/21(月) 10:47:55 ID:???
損益分岐点分析に収益性の判断に全く影響を及ぼさない資金調達のコスト(支払利息)を含めるのはおかしくないか?
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/21(月) 14:50:55 ID:uOeSWcFo
わからん
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/21(月) 17:08:00 ID:???
営業利益以降の項目は全く関係ね〜

損益分岐良く見てみな、「営業利益」でしょ!!!
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/21(月) 20:08:30 ID:???
問題の指示しだいだよ。
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/21(月) 23:11:41 ID:???
>>266

国税OBなんてピンキリですよw
なかには尊敬できる人もいらっしゃいますが、
法人税の基礎知識も怪しく、所得相続はスカスカな人もいますからねw

(^。^)y-.。o○ www
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/22(火) 00:58:59 ID:???
よう。国税コンプ。
277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/22(火) 06:39:44 ID:???
>>271
>>273
そうですよねえ、国Tの過去問にこんなのがあって

「ある会社の損益計算書と各費用の変動費、固定費の内訳が次のように示されているとき、
この会社の損益分岐点売上高として正しいのはどれか。」

科目                 変動費    固定費                       
売上高        1500     
売上原価       900      600      300
<売上総利益>   600      150      250
販管費         400      
<営業利益>    200
営業外費用      100       0      100

@1000  A1100  B1200  C1300  D1400

(600+150)+(300+250)=1300かと思ったら、

解説に(300+250+100)÷(1-(600+150)÷1500)=650÷0.5=1300となっていたので・・・

>>274問題に指示もないんです
     
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/22(火) 14:01:33 ID:???
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/23(水) 01:18:53 ID:???
連結B/Sの利益剰余金って貸借差額でしか出せないのですか?

分かってるのは、個別の前期末・当期末の利益剰余金、純利益、剰余金の配当、連結消去・振替仕訳です。

私のやった方法は
個別の当期末利益剰余金に連結消去・振替仕訳の利益剰余金を拾っていっても数値があいません・・・
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/23(水) 01:30:05 ID:???
問題書いてみ
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/23(水) 02:42:19 ID:???
総合問題なので・・・

貸借差額は怖いな〜
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/23(水) 18:43:29 ID:rJ9GI2AR
>>252
税務署の人と仕事で(俺役所)話す機会が10年ぐらい前にあったんだが
そのとき税理士の資格がもらえるようになると資格とって
みんな税務署辞めちゃうみたいなこといってた。
でも、そのあとで税理士の年収の手取りって実際500万円ぐらい
しかならないってのきいて、そんなら公務員つづけて
年収800万円もらってるほうがいいジャンって思った。
なんでやめるのかな?
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/23(水) 22:54:51 ID:???
>>279
通常はタイムテーブル書いてそこから出すよ
もちろん仕訳を一つ残らず切って集計する手もあるが時間と手間かかりすぎる
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/24(木) 23:28:07 ID:???

「タイムテーブル」ってT○C特有の呼称だよね。
他校生には分からないんジャマイカ。

○原とかだとクウィック・メソッドだっけか。
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/25(金) 01:24:42 ID:hoar2rE1
夜分すみません
管理会計で質問です

問1 東京工業ではデジタルカメラを製造している。この製品には標準モデルと高級モデルがあり
  両製品の1台当たりの売価と変動費(製造原価と販売費および一般管理費中に変動費)は下記の通りである。

販売価格       標準モデル→50.000 高級モデル→60.000
1台当たりの変動費  標準モデル→30.000 高級モデル→33.000


備考 ・固定費については、個別固定費ではなく月間の共通固定費は724万円である
   ・販売量は標準モデル:高級モデルで5:3である

@月間の目標営業利益が905万であるとする。このとき標準モデルと高級モデルの目標販売量を求めなさい


A上記のうち、5:3の割合で販売するという条件と目標営業利益が905万であるという条件を削除し、それ以外の
 条件は有効であるとしてさらに次の条件を追加する。両モデルとも機械加工部を経て組立部で完成する。
 両モデルの部門別標準作業時間は次の通りである。このとき両モデルををそれぞれいくら生産・販売すれば、最大の営業利益が得られるであろうか?
 ただし高級モデルは高級レンズが入手困難なために月間300台まですか生産できない。


標準モデル1台当たりの標準作業時間 機械加工部→2時間 組立部→1時間 
高級モデル1台当たりの標準作業時間 機械加工部→2時間 組立部→2時間
各部門の月間生産能力  機械加工部→1400時間 組立部→900時間


解答・解説がなくて困ってます(汗)税理士受験生の友達に聞いたのですが解らないとのことなので
どなたか解答の方よろしくお願いします   
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/25(金) 02:08:03 ID:???
@標準450 高級270

A標準500 高級200 かな?
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/25(金) 03:33:07 ID:hoar2rE1
>>286
レスありがとうございます

宜しければAの途中式を教えて頂けないでしょうか?
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/25(金) 13:58:48 ID:???
@のほうが難しいと感じた。
Aはプロダクトミックスの基本。
標準モデルの生産量をX、高級モデルの生産量をYとすれば

2X+2Y=1400
 X+2Y=900

を解くだけ。
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/25(金) 15:34:56 ID:???
Y≦300 追加しておく
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/25(金) 18:13:38 ID:fmOk18ta
>>289
どうもご親切に有難うございました
とても勉強になりました


参考にさせて頂きます(*^_^*)
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/25(金) 18:59:44 ID:???
上に書いてあるクウィック・メソッドってどんな速解法なんだらうか?
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/25(金) 22:38:02 ID:???
企業秘密
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/25(金) 23:30:34 ID:???
べつに極秘というほどのことでも…
元ネタは他校からのパクリでしょ
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/26(土) 00:38:56 ID:???
>>292 馬鹿乙!
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/26(土) 01:41:22 ID:???
>>290
てゆうか、ちゃんとテキスト読んだほうがいいと思う。
すごく基本的な問題だから
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/26(土) 09:29:26 ID:???
>>295
初心者にもやさしく教えてあげるのがスレの本筋なんだからいいじゃん
どんなに簡単な質問でも丁寧に答えてあげようよ
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/26(土) 12:42:28 ID:???

(^。^)y-.。o○ やさしいって何ですかね?
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/26(土) 13:12:50 ID:???
297が死ぬのが優しさ
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/26(土) 14:29:55 ID:???
少なくとも>>297の回答の仕方ではない。
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/26(土) 18:25:14 ID:???
会計士ってリア充ばかりですか?


大学生なんですが、キリンなんでリア充ばかりだと死にます
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/26(土) 21:29:33 ID:???
そんなことありません。
某新日本○○○○監査法人は給与カットでモチベ激落ちです。
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/27(日) 02:21:01 ID:???
>>301はリア充を履き違えてる
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/27(日) 08:47:48 ID:???
297 前からいらない
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/27(日) 13:37:55 ID:???
>>302
リアルはリアル世界が充実している人のことです。
モチベが下がってる人間に充実感はありません。
不満タラタラです。
税金板を見てみるとよいでしょう。
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/27(日) 16:24:20 ID:???
社団と組合の違いって何なのでしょうか?
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/27(日) 20:30:37 ID:???
会計士の法人税法で質問です。
中小企業者が270,000円の備品を12個、合計3,240,000円分を購入し、
会計上全額費用処理しました。
中小企業者が300,000円未満の備品等をその期に
一時に損金算入できるのは3,000,000円が限度ですよね。

とすると、11個分の2,970,000円の損金算入を認めて、
1個分270,000円分は普通に償却計算をするのでしょうか?

それとも、きっかり3,000,0000円の損金算入を認めて、
それを超えた240,000円が損金不算入として加算されるのでしょうか?
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/27(日) 23:56:40 ID:???
270,000
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/28(月) 07:01:17 ID:???
租税法(法人税法)の質問です。

通常償却と一括償却っていちいち有利判定するのですか?

大原だと一括償却資産であれば必ず一括償却しているのですが。
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/28(月) 09:51:11 ID:???
いちいち有利判定します(^。^)y-.。o○
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/28(月) 22:06:54 ID:???
>>308
税理士試験では
「その事業年度の税額が最も少なくなる方を選択する」「納税者に有利な方を選択する」等の指定がありますので
いちいち有利判定します。

会計士試験の租税法は、私は問題文を見たことがありませんので知りません。
問題の指示に従って解答してください。
ただ、私は2つ方法があることを知っていますよ!ってアピールになるので、
暗算等で分かっていても、いちいち有利判定した方がいいともいます。

なお、その場合には以上≧と>を間違えないようにね。


>>309 偽物は止めて欲しいですね!
しかも安直な答えでw
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/29(火) 10:42:28 ID:???
>>305
それを区別する必要性があるんですか?

初心者向けのスレだからといってちょっとした疑問を答えるスレではないですよ
合格のために必要性のない質問ならば自分で調べてください
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/29(火) 15:41:33 ID:???
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/29(火) 16:43:11 ID:???
>>312
試験に関係のある質問なら歓迎だけど
試験に関係のないところまで質問するのはスレ違い
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/29(火) 22:46:45 ID:???
>>313
会社法の質問じゃねーの?
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/30(水) 02:21:24 ID:???
基本中の基本過ぎることかもしれないんですけど、お願い致します!

とある算出式で「法人税等+賃貸料+当期純利益+人件費〜」ってのがあるんですけど
調べている会社の当期純利益がマイナスになってて当期純損失になってるんですよ・・・

この場合は、上記の算出式の「当期純利益」の部分を「当期純損失」に置き換えて計算するのか
それとも
純利益ではないので、そこを省いて、「法人+賃貸+人件費〜」のみを計算して答えを出せばよいのでしょうか?

純損失を含めて計算すると、答えがものっそいマイナスになるので凄い不安なんですよ・・・


一応、粗付加価値額を求めようと思っていますが、計算してでた数字が-23,979(100万円)という。
粗付加価値額ってマイナスになることってありえるのか・・・
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/30(水) 19:02:27 ID:???
価値を食いつぶしてる会社なんじゃね?
317842:2010/06/30(水) 22:09:05 ID:???
>>313
お前企業法知らないのか?


ただ俺も違いはわからん
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/01(木) 00:14:23 ID:???
特商の原価率について
大原の講師さんは、変形手元商品BOXで解けない問題はない、って言ってらしたけど、
たとえば問題文中で「割賦販売の原価率は〜%である」、となってる場合はどうするんですか?
一般ベースの割賦売上出せないよ?
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/01(木) 01:07:09 ID:???
>>315
損失だからって省いちゃだめだよ。
粗付加価値額の計算って、付加価値の各分配先の分配額を合計してるんでしょ。
純損失ってことは、付加価値の分配先である株主が、逆に価値の毀損を被ってる事実を
表すから、それを抜いたら意味無い計算になる。
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/01(木) 10:42:01 ID:???
>>318
割賦販売に掛かる原価を払出原価から控除して、
残った原価を一般売上のみと対応させれば一般販売原価率がわかるんじゃね?
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/02(金) 14:39:10 ID:xtf2sUnk
銀行勘定調整表の問題で、
当座借越を短期借入金にする場合の仕分けはどうなるのですか?
自分は、当座   / 借入金  としたのですが、
当座が余計でした。 でもそれだと仕分けができなくなりませんか?
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/02(金) 19:11:07 ID:???
総額が500万円を超えない場合、っていうのは500万円まではOKってことですか?
323一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/03(土) 12:53:27 ID:???
今、役員報酬の話題が多いですが

定款または株主総会決議で決めているはずの役員報酬が叩かれているのは

総会決議で決めたにしても多すぎるということでしょうか

それとも実務上は、総会決議というのは建前である程度自分たちで決めて
しまうのでしょうか

もしくは一般には自分たちで決めていると思われているだけなのですか?
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/03(土) 13:26:07 ID:???
役員報酬の公開が必要なのは1億円以上もらっている場合だけ
1億円以上役員報酬で払える企業が株主総会で重要な決定事項を決めるための決議権を一般株主に持たせてると思う方がびっくりだわ
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/07(水) 02:58:34 ID:???
自己新株予約権はどうして配当規制が係らないんですか?
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/07(水) 07:40:55 ID:???
>>325
もう少し自分の考えを書いてくれ
私はこの場合こう処理すると思うんですけどってのもなしに結論だけ聞こうとするな
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/07(水) 15:51:03 ID:???
最近、初心者に厳しい人が増えたね
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/07(水) 16:24:24 ID:???
>>326
考えてみたら何となく分かった気がします。

まず、株式の場合は、株主に配当するのと同じことだから、
分配可能額の範囲内でないといけない(配当規制)

新株予約権の場合は、商品売買と同じだから(株主じゃない人と取引してるだけ)
配当規制とは関係ない

この考えで合ってますでしょうか?
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/07(水) 16:31:35 ID:???
初心者に厳しいというか
引っかかってるところを出さないと答えようがない

ただ答えが知りたいならそれこそ参考書を見ろ、で終わるじゃねーか
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/07(水) 19:19:47 ID:???
>>328
初心者スレじゃなくてきちんとした場所で聞いたほうが良さそう
初心者じゃないつもりだけど回答できそうにありません
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/07(水) 20:03:06 ID:???
大丈夫、>>326が答えてくれる
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/08(木) 00:58:10 ID:???
LECが減資をするそうです。
これによるメリットってなんですか?
法人税法上は資本金が1億円以下だと税率が軽くなると思います。

資本金の額の減少公告
http://www.lec.co.jp/news/koukoku/saikensha.pdf
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/08(木) 02:28:09 ID:???
そもそも自己新株予約権証券の配当って概念あるのかな?
一応取得時は有価証券として認識するけど
そもそも配当とかそういうのを考えるものなのだろうか。
自己株式について配当受け取るって言ってるのに似てないか?
B/S上じゃ新株予約権(純資産)と相殺されてなくなるわけだし。
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/08(木) 15:58:54 ID:???
>>326
ちゃんと考えが書かれたんだからお前の答えを書いてくれ
偉そうなことだけ言うな
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/08(木) 19:24:11 ID:???
>>352
そもそも新株予約権自体が配当原資じゃないんだから、自己新株予約権が
配当規制にかかるわけがない。
336sage:2010/07/09(金) 21:33:59 ID:???
税理士の全答練のランクはSとAくらいまででないと望み薄なんでしょうか。
受けるのさえ迷うくらいでした。
ちなみに上位3割でした。
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:04:06 ID:0h9hQLaS
法人税法について質問です。

本年度の改正で、控除負債利子の簡便法の基準年度が22年4/1〜24年3/31になりました。
基準年度が当期しかない今年は、当期の原則法の数値を用いて簡便法の計算を行ないますが、
当期が設立第一期の場合でもそのように計算を行なうのでしょうか?
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:40:12 ID:???
>>337
原則法による控除負債利子 前期末0、当期だけで計算
簡便法による控除負債利子 適用なし

(^。^)y-.。o○ レギュラーコースでも学習しますけどねw
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:39:04 ID:???
>>338
回答ありがとうございます。

テキストにもその通り載っていたのですが、
改正論点は別建てでレジュメが配られたので少し不安でした。
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:20:13 ID:???
>>337
まじかw改正あったのかw
会計士は別にいつものやりかたでええよねw?
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/24(土) 23:11:01 ID:???
age
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/26(月) 08:23:51 ID:DcbZ6s2K
以下の問題にお答えいただきたいです。

「直接作業時間」を基準とした、製造間接費の総括配賦は一般に不適切であると考えられている。
1.どのような条件下であれば直接作業時間を配賦基準とした総括配賦が妥当するか。
2.それが一般に不適切であると考えられるのはなぜか。
3.問題点を克服するために、どのような対応が考えられるか。

宜しくお願いします。
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/27(火) 08:55:16 ID:???
夏休みの宿題は自分の力でやらなあかんで
344342:2010/07/27(火) 10:07:23 ID:???
実は昨日の「原価会計」の試験問題の一部でした。
この問題は落としたけど計算問題は出来たのでまぁいいっす。
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/27(火) 10:10:30 ID:???
>>342
解答出てたら乗せてください。
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/27(火) 16:34:42 ID:???
原価会計の問題は初心者向けじゃないだろ
バカが死ねよ糞が

そんなことも分からないお前は落ちたな、おっつー
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/27(火) 22:35:52 ID:???
>>346
スレタイも読めないカスは死ねよゴミが
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/28(水) 10:03:33 ID:O/kjLF7s
どうしても分からないので質問させてください

本支店間で売買した商品に含まれる内部利益は決算で控除されますよね
外部販売されていないのであれば全社的な利益にできないのは分かるのですが、
内部売上の同額だけ本店仕入もしくは支店仕入で費用となっているため、控除した分がマイナスとなるような気がするのです。

「商品原価から控除する」のであれば腑に落ちるのですが、なぜPLから控除するのでしょうか?
よろしくお願いします。
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/28(水) 11:03:30 ID:???
>>348
そんなあなたに問題です。

本店は商品Aを100円で仕入れています。
本店は商品Aを支店へ20%の利益を加算して発送し、支店は受け取りました。
支店は130円で商品Aを販売しました。

このときの支店の利益額は?
350342:2010/07/28(水) 13:30:57 ID:???
>>345
9月上旬の成績発表のときに一緒に出るのでそのときでもよければ。
先生の下に直接聞きに行けばすぐにでも教えてもらえると思うけど・・・・
351348:2010/07/28(水) 19:40:40 ID:O/kjLF7s
>>349
レスありがとうございます。
上の支店の利益は仕入120、売上130で10円になると思います。
全て現金決済を仮定すると仕訳は

(借)仕入 100(貸)現金 100
(借)支店 120(貸)支店売上 120
(借)本店仕入 120(貸)本店 120
(借)現金 130(貸)売上 130

ですよね。利益控除が必要なのは、このうち3つめの仕訳で決算を迎えた場合だと思いますが
3本の仕訳を合計してみると、収益120円、費用220円、純損失100円になります。
この純損失100円から更に20円を内部利益として控除してよいのでしょうか?
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/28(水) 21:44:27 ID:???
そもそも内部取引自体が外部公表財務諸表には計上されないわけだが・・・
なので、本店から支店へ棚卸資産が移動しただけと考え
そこに含まれてる内部利益を除外するというだけの話です
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/28(水) 23:49:21 ID:???
>>351
> 全て現金決済を仮定すると仕訳は
細かいですが、全て現金決済なら、仕入売上取引で本店勘定・支店勘定は出てきません。

> 3本の仕訳を合計してみると、収益120円、費用220円、純損失100円になります。
せめて今ある情報で決算整理してください。内部利益控除は本支店の決算整理後の問題です。
それに「3本の仕訳を合計してみると」というのは、「本支店会計を適用しないとすると」と
言ってるのと大差ないと思います。その場合、内部利益の問題はありません。

> 上の支店の利益は仕入120、売上130で10円になると思います。
支店の帳簿上、その利益が算出されるプロセスは分かってますか?
本支店会計の全体の流れ、特に決算整理と合併整理の区別を見直してみてください。
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/29(木) 00:10:20 ID:???
会計士の資格に興味ありますが、
好きか嫌いか、適性、能力などを図るには簿記を受験してみればいいのでしょうか?
予備校代高くて試しに受けてみるという額ではないですよね。
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/29(木) 02:38:27 ID:???
>>351
決算期末になると期末在庫の残高を繰越商品に振り替えます。

この例の場合、支店は120の商品が在庫になっているので、支店側で
(借)繰越商品 120(貸)仕入 120
の仕訳を切ります。

するとこのままでは純利益20が計上されてしまうので、これを取り消すのです。
356一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/30(金) 15:05:47 ID:???
>>354
簿記2級くらいまで自分で勉強してみてなんとか頑張れそうだったら申し込めばいいよ
たぶん初学者で独学だと自分が何の勉強してるのか分からなくて苦労すると思うけど、
みんなそんな感じだから気にしなくていいよ
会計士の勉強始めればそのへんはわかるようになってくる
会計士試験の適性があるかどうかは簿記の勉強を毎日一定時間規則的に
できるかどうかである程度判定できるかな
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/30(金) 19:06:23 ID:???
会計関連は時間とやる気があるなら初心者は独学の方が楽な気がするわ

前に習ったことを深めていくようなことを連続していくから
一度授業についていけなくなると脱落組になる

時間とやる気があるなら、自分で一つ一つ理解してから次に進めるからそっちの方がお勧め

一番やばいのは学校組で何となく理解で授業にあわせてどんどん次に行く奴
丁寧な授業で何となく理解できるのは当たり前
それを自分の知識にする前に次に進むからきつい
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 16:19:28 ID:WlUjn+S1
初心者です

将来、税務事務所に勤めたいと考えています(独立予定なし)。
そこで、税理士にするか会計士にするかという定番の質問です。
監査には興味なく、税務がやりたいので税理士資格の予備校に相談に行ったところ
「会計士の資格で税理士登録すれば?」と言われました。
こんな場合、みなさんならどうしますか?参考にさせていただきたいです。

税理士の場合は、税務事務所で働きながら複数年かけて
会計士は、卒延し2年計画で勉強に専念します

スペック
中大法4年21歳、簿記2級もってるが他の会計系は未習、数学や経済は得意です。

よろしくお願いします
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 16:21:57 ID:RbdKOhQb
>>358
大学生なら会計資格はやめておけ。
本当にどうなるかわからない。

新卒で企業に勤めて余力があったら会計士目指す。
これが現在の最良の選択であり他の選択肢はない。
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 16:33:35 ID:???
>>358
やりたいことをやるのが一番ではないでしょうか?
会計士になれれば税理士登録もできますが、
税務事務所で働く場合は税法を勉強しなおさないと
ついていけないようです
税理士だと働きながら勉強する方は多いですが、
専念できる環境があるのでしたら、その2年間を税理士の勉強にまわすのはどうせしょう?
遠回りにはなりますが、簿財を持っていれば会計士に進みたくなった時、
会計士の財務会計の科目も免除される利点もありますし

駄文失礼致しました。
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 17:19:53 ID:WlUjn+S1
>>359
新卒で勤めるに越したことはないんでしょうが、もともとロー志望からの転向なので就活していませんでした。
なのでどちらにせよ、今年の内定は難しそうです


>>360
専念できないこともないですが、卒業後職歴がないのは資格所得後採用されないのではと思いましたので、実務もつめればなと思っています。
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 17:22:44 ID:RbdKOhQb
>>361
ロー志望だったならお金は多少あると思うので留年しなさい。
新卒と何ら変わらないから。
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 18:13:48 ID:egU8YIZn
>>358
やめとけ!人生を終わらせるなw
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 19:42:16 ID:???
3回会計士受けてそれでも駄目なら
会計事務所で働きながら税理士目指してみては
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 20:49:13 ID:???
それすげー遠まわりだなwww
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 21:22:57 ID:???
>>362
事実上お金がないのでロー目指すのやめたんです

>>363
普通に来年民間に行けということですか?

>>364
高齢者の監査への採用難しいってさんざん言われてますけど、実際何歳ぐらいまで何ですかね?
2年後となると24なんですが、職歴なしだときついですか?
卒延も1年しか無理そうだし
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 22:11:08 ID:???
遠回りって…
かなり失礼な奴だなw
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 23:05:47 ID:RbdKOhQb
>>366
はぁ?一年分の学費くらいなんとかしろよ。親に土下座しても手に入れろ。

まじでその土下座は一生の為になる。

俺の言ったことを感謝するときが来る。

それくらい会計業界は行き詰まっている。
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 23:14:23 ID:???
ID:RbdKOhQb
一度まとめてくれ。
ススメてるのかススメてないのかわからん
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/07(土) 23:47:05 ID:RbdKOhQb
簡単にいうと安易に手を出すなってこと。

新卒という資格があるのならば

新卒>>>司法資格、会計資格

「生涯を考えるならば現在の状況ならば留年してでも就職すべき」というのが現段階での最良の選択である。

就職することに全力を尽くし、就職した段階で余力があるならば夢を見ろってことだ。

2002年2003年に比べれば今はまだ就職しやすいから頑張れよ。

371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/08(日) 13:58:32 ID:???
会計事務所とか税理士事務所で「税理士を目指してる方を応援します。」
みたいに書いてある所への就活するとき、働きながら勉強していきたいみたいな言い方はどうなの?
踏み台にしてるようにしかとられないことってない?
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/08(日) 14:05:43 ID:???
>>371
その程度分からない人が税理士試験の理論を突破できるとは思えない
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/08(日) 17:27:48 ID:???
俺もわからないよ
>>372はどう答えるの?
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/08(日) 23:43:54 ID:DMZ8ZZ7G
察してやれよ。
分からないから>>372みたいな回答にならざるを得ないんだってw
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/09(月) 00:07:45 ID:???
>>374
理解したw
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/09(月) 16:16:53 ID:???
会計士の会社法についてです。

吸収合併や株式交換のとき、消滅会社に持分が交付されるとき、
消滅会社の総株主の同意が必要(783A)ですが、
吸収分割のときはどうして不要なんでしょうか?
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/09(月) 16:41:14 ID:OI9c7CjP
>>376
吸収合併や株式交換の対価は消滅会社の株主に支払われる。
しかし吸収分割の場合、対価は分割会社に支払われる為分割会社の株主には直接影響があるわけではない。

つまり分割会社の株主は分割会社に持分が交付されたとしても分割会社株式を譲渡し投下資本を回収する
ことができるので不要なのです。
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/09(月) 17:16:30 ID:???
日商簿記三級レベルの質問なのですが、ここに質問をしていいでしょうか?
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/09(月) 17:50:03 ID:???
内容による
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 00:38:26 ID:P0uDZOli
マルチになってしまいますが、質問先で詳しい解答が得られなかったので、こちらに書きます。
簿記二〜一級商簿レベルの質問なのですが、
別段預金/株式申込証拠金
と仕訳をする意味が分からないです。
そんな回りくどいことをやらずに最初から
当座預金/株式払込剰余金
とやればいいと思うのですが、なぜやるのでしょうか?
というか私はいまいち株式の流れを分かっていないです…

テキストでは、最初に当座預金/株式払込剰余金という処理を習い、
次に、別段預金/株式申込証拠金という処理を習うのですが、
この順番も自分を惑わしているというか…
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 00:47:10 ID:???
別段預金 / 株式申込証拠金

当座預金 / 別段預金
株式申込証拠金 / 株式払込剰余金

じゃなかった? 
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 01:16:15 ID:BzRj6P0S
>>380
株式申込証拠金の払込時ではまだ出資したこととは言えないので
当該証拠金は会社が当座として使っている預金とは分ける必要があります。

イメージとしては申込証拠金はなんらかの理由で返済しないといけないお金として
別の財布に仮置きしていると思ってください。

383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 01:20:38 ID:BzRj6P0S
下段の二行を訂正します。

申込証拠金を支払った人(払ったときには出資する意思がある)が出資を行えなくなった場合
会社は申込証拠金をその人に対し返済します。つまり一旦会社の懐にお金が入ったが
戻さなければいけないかも知れないので別段預金として計上するのです。

一方資本とは出資者に対し返済義務はありませんので自分のお金として扱っても問題はありません。
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 14:30:26 ID:???
>>382-383ありがとうございます。
しかしあまり理解が出来ませんでした…
うーん。。
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 18:54:44 ID:???
>>384
学生さん以下にはよく実感が湧かない部分だから、そういうもんだと思っといたらいいんじゃない?
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 21:15:24 ID:???
>>384
前提知識として銀行には別段預金という種類の口座が
あるというのは知ってる?
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 21:54:12 ID:???
>>386
そういう口座があるんですね!知らなかったです
預金口座を分けるだけかと思ってましたw
388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 22:52:55 ID:???
>>387
会社は商売で使う当座預金とは別に別段預金で口座を開設してるの。

新株申込証拠金はその別段預金に振り込まれる。
だから仕訳も別段預金にしないと間違いなのよ。

ただそれだけ。
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 23:02:14 ID:???
別段預金にしなくてもいいよ。会社法改正で保管証明しなくても良くなったからね。
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/10(火) 23:05:44 ID:???
その場合はもちろん当座預金で仕訳を切る。
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/11(水) 21:52:11 ID:q8d+OtUe
資産負債の認識要件の”履行”ってなんですか?
返品調整引当金とか売上割戻引当金とか全部双務未履行な気がするのですが。。

あと、工事損失引当金の性格は?
工事契約により原価が不可避的に発生すると考えれば負債性、
将来に損失を繰り延べないために、収益性の低下を反映すると考えたら評価性
になりそうな気がするのですが。。
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/11(水) 21:59:10 ID:???
税理士試験について質問です。
初めての簿記論を学習する場合、レギュラーコースを選ぶのが妥当でしょうか?
他の税法をやってましたが、ボーダーくらいなので次の科目に進もうと考えています。
税法が不合格だった場合や年内→上級の方が演習が多いためゴウカクがしやすいとも
思います。
しかしながら、会計科目をやったことがない自分には少し不安もあります。
皆さんはどういう基準で選んでいるのでしょうか。
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/12(木) 22:57:35 ID:???
>>391
認識要件のどこに“履行”という言葉があるのか分かりませんが、
工事損失引当金は負債性引当金です。
仕掛中の工事は原価積み上げ中であって完成品ではないので「収益性」
という概念はありません。
かといって条件付きの債務でもないので、非債務性引当金になります。
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/13(金) 08:50:38 ID:???
>>391

とりあえず、慨フレ読みなおせ。
理解が不十分な気がする。

395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/13(金) 12:55:14 ID:???
391ではないけど工事損失引当金は評価性引当金の考え方で習ったよ@大原

履行要件は私もわかりませんのでどなたか教えてください。
理論で計上時期とか問われたときに引っ張ってきますがつまるところよくわかりません
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/13(金) 13:25:18 ID:???
>>395
例えば商品売買契約を考えよう。

売買契約が成立した時、売り手に注目すると、売り手はは商品を
引き渡す義務と代金を受け取る権利の両方が発生する。
これを仕訳で書くと

 代金債権 xxx/商品引渡義務 xxx …@

となるが、契約時点ではこの権利も義務も果たしていない(未履行)
であるため、@の仕訳は計上しない。(つまり資産・負債を認識しない)

ここで、売り手が商品を引き渡すと義務は消滅し、代金債権のみが
残る。ここで初めて仕訳を計上し

 代金債権 xxx/売上 xxx …A

資産を認識する。
つまり、売り手が義務を履行したためにオフバランスしていた@が
オンバランスされる、ということ。
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/14(土) 16:23:59 ID:6qC3cl9j
税理士・会計事務所で男の場合、正社員はスーツ、バイトは私服という考えでいいですか?
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/14(土) 20:56:19 ID:???
むしろスパッツという考えじゃね?
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/14(土) 21:55:08 ID:???
>>397
事務所の方針による。

男性正社員がスーツってのは一般的だけど、
客先へ行かない日はカジュアルホーマルおKな事務所もあれば、
バイトといえども客先へ書類届けに行ってもらうかもしれないから、
出勤日はスーツにネクタイって事務所もある。
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/15(日) 02:22:46 ID:???
誰か>>392わかる方いましたらお願いしますm(_ _)m
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/15(日) 08:31:28 ID:???
>>400
こっちできいてみたら?

【本試験終了】税理士試験簿記論79【新たなる戦い】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/exam/1280924322/
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/15(日) 13:40:41 ID:???
>>397
遊び行くんじゃないんだから、最低でもクールビズくらい覚悟しといたら?
事務所によるし、顧客に合わせるとゆーのもある
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/16(月) 16:41:53 ID:???
事務所から法人に移りたいんだけど、転職って普通辞めてから行動するの?
ダメだったときのために、残しておきたいのが本音なんだけど
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/17(火) 13:24:42 ID:iWiO0I7H
1万円を社員に渡して、社員は1万2千円で事務用品を購入しました。
2千円を未払い金として社員に支払おうと思いましたが、
社員が1千円は自腹で払うと言いましたので、未払い金は1千円しか支払ってません。
こういう場合、帳簿上はどうしたらいいでしょうか?
405404:2010/08/17(火) 13:56:25 ID:iWiO0I7H
他で聞きます
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/17(火) 14:36:55 ID:???
>>405

仮払金10000  現金10000
貯蔵品12000  仮払金10000
          未払金2000
未払金2000  現金 1000
          受贈益1000
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/18(水) 19:50:14 ID:???
>>398 >>399 >>402
童貞ニートのコメなんていらないんですけど、バイトなんで私服でいいんですよね?
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/18(水) 20:17:47 ID:???
>>407
「バイトなんで私服でいい」なんて一律のルールは存在しない。
ドレスコードくらいバイト先に確認してくれ。
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/18(水) 21:57:56 ID:???
てか私服でおKな事務所の関与先ってどんなだよ?
零細とうちゃんかあちゃん企業ですねw
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 03:07:58 ID:???
>>408
ドレスコードてwww
ドレスコードなんて表現は式典や飲食店くらいですよ?

>>409
どんだけ世間知らずなんですか?
中小企業がどんだけあると思ってるんですか??
TPOを無視してスーツで乗り込むとか、飛び込み営業じゃあるまいしwww
そもそもバイトに何やらす気だよwww
バイトに顧客訪問させたら恥かくのは事務所じゃないですか?
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 07:00:35 ID:???
>>410

そうですか?
私が知ってる事務所ではみんな
TPO重視でアルバイトさんもチキンとした服着てますよ。

貴方とは世界が違うようですね。

(^。^)y-.。o○ www
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 10:17:12 ID:evdL8VoU
と言うか、事務所の所長に服装規定も聞けない人間なんて、この先どうしようもないだろ。

暇人をスルーする耐性は付けようぜ。
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 13:22:16 ID:???
>>412
まずお前が耐性つけるべき
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 18:45:55 ID:umbmVINs
税理士試験終わって、そろそろ税理士事務所か法人への就活しようと思うのですが、
一度にいくつも履歴書送るのっておかしい(非常識)ですか?

一般企業への就職は同時進行でやると思うんですが、どうなんでしょうか?
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 20:08:08 ID:???
>>414
遅過ぎ!!
いい事務所はもう締め切ってるんじゃない?
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 20:29:29 ID:???
>>415
いい事務所の定義を
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/19(木) 21:11:23 ID:evdL8VoU
>>416

良い事務所には求職者が集まるだろ。
と言うか、本当に就職する気あるの?
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/20(金) 11:55:50 ID:???
試験結果に自信あるなら発表後に就職した方がいいんじゃない?
419414:2010/08/20(金) 12:07:28 ID:???
てかまじで良い事務所ってどこですか?
ビッグ4、有名法人以外はドングリの背比べじゃないの?
良い事務所の条件は人によって違うと思うし、とりあえず俺は試験に配慮してくれるところが良いです
でも建前ではともかく実際に働かないと分からないよね
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/20(金) 12:37:11 ID:???
>>419
お前の就活って2ちゃんで質問することなの?
正直言って今の時点で業界研究もできてないとか舐め腐ってるだろw
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/20(金) 22:23:09 ID:???
>>420

以降>>419はスルーでよろしく。
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/22(日) 20:45:30 ID:???
本支店会計に関して質問です

本支店で利益を付加した取引をすると本店より仕入、支店へ売上という勘定が出ます
よね。

それで決算整理に入るのですが、
支店独自で外部より仕入をしていた場合、
仕入/繰り越し
繰り越し/仕入
という仕分けを行いますが、
これに加えて前期末,当期末にある本店より仕入れた商品の
仕入/繰り越し
繰り越し/仕入
も行いますよね

いまいちしっくりこないのは
本店より仕入/繰り越し
繰り越し/本店より仕入れ
ではダメなことなんです
講師に聞いたところ照合勘定だからできないと言われたのですが、これが理由のすべてなのでしょうか?
よろしくお願い致します
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/23(月) 22:01:54 ID:???
>>422
まあ、その講師の言うことは間違いではないけどね。
本店仕入・支店仕入勘定は本支店合併清算表において相殺消去
するため、未達取引を調整し、本支店間で一致したあとに変動させ
てはならない。
そのため、本店仕入・支店仕入商品の期首商品棚卸高及び期末
商品棚卸高は、本店仕入・支店仕入勘定ではなく、仕入れ勘定に
加減することになる。

で、そのあとに内部利益の調整をやる。そうすれば、万事解決する
ってわけさ。

あなたが思うような処理を行うと照合勘定が一致しなくなって相殺消去
できなくなるね?だから、仕入勘定を使う。
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/24(火) 17:34:03 ID:hkCZ8vGw
「財務三表一体理解法」や「会社法入門」のような一般書で
必ずしも専門書ではない安価な良書を教えていただけないでしょうか?
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/24(火) 21:05:11 ID:???
>>424
田中靖浩氏の書かれた本はどうでしょうか?
非常におもしろいし、わかりやすいです。豊富な事例があるのがいいですよ。
たくさんあるので、本屋にいって気に入ったのを見てください。
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/24(火) 22:25:33 ID:???
ありがとうございます。
監査や経営の安価な良書も教えてくださると助かります。
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/26(木) 10:18:40 ID:???
税理士試験の固定資産税って廃止になるんですか?
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/27(金) 20:28:40 ID:???
簿財(法)を受けてきた税理士志望の者です。()は今年
あと2科目で消費税相続税所得税あたりの実務的な税目を選択しようと漠然と考えていました。

独立した時に儲かりやすい税目、今後会計ソフトとか出てくる中で差別化しやすい税目って何だと思いますか?
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/27(金) 23:16:02 ID:???
>>428
相続と所得
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/27(金) 23:16:30 ID:???
>>428
そりゃあ相続ですよ!
ただし大きな案件のお客がいれば・・・の話ですがね。
同時にリスクも大きいです。

まずは合格して自分を良き事務所へ売って、就職する言う意味でも
相続の合格者ってなかなかいないから高く売れますよ!!

会計ソフトは信用し過ぎない方がいいですよ。
ソフトでは対応できないことがたくさんあります。
相続は特に添付書類等対応できないものが多いです。

(^。^)y-.。o○
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/28(土) 22:05:45 ID:???
スレチかも知れんが…
ゼミの卒論でポイントの会計上の取り扱いについて書くことになったんだけど
どんなことが書きやすいと思う?
俺は日本基準と国際基準を比較してみるとか、ポイント引当金についてとか
書こうと思ったんだが、みんなだったらどうする?
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/28(土) 23:13:21 ID:???
>>431
ポイント制をやってる企業の経理にインタビューする。
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/29(日) 20:35:51 ID:???
勉強してるのに結果が出ない時みなさんどうしてますか?


あんまりいい結果が出なくで泣きそうです
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/29(日) 20:45:14 ID:???
>>433
少し気分転換してみるとかどう

あと、友達に勉強法きいてみるとかさ
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/29(日) 21:08:39 ID:???
>>426
監査:ライブドア監査人の告白
経営:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら [単行本]
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/29(日) 22:49:17 ID:???
>>433
努力すれば伸びるというわけではありません。
努力する方向が大事です。

泳いでアメリカに行こうと太平洋に飛び込んで一生懸命
努力して泳いだところで、南に泳げばいつまでたっても
アメリカには到達できません。

努力という事実だけでなく、努力している方向をもう一度
見直しては如何でしょうか。
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/29(日) 23:14:48 ID:???
>>433
気落ちしてるなら、>>434の言うとおり気分転換してみるといい。

現状を打破したいなら、目的(成果)にフォーカスした勉強ができてるか自問すること。
こんな感じで↓
本当にその勉強をすれば成果が生まれるのか? 単なる知識マニアに終わらないか?
勉強が無意識のうちに、単なる作業になっていないか?
とりあえず勉強範囲を一通り読んだ・解いただけで、勉強が終わったと錯覚してないか?

何か引っかかるなら、その何かときちんと向き合うこと。
量をこなすことも必要だが、質の低さが量を無駄にしているかもしれない。
あるいは、質を犠牲にしてでも量を増やした方がうまくいくこともある(身体で覚える形で)。
自分に合った、ベターな勉強を日々模索してみればいい。

…と、言いたいことを端的に>>436に書かれてしまった(笑
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/30(月) 00:43:05 ID:0MFhRVWT
>>433
勉強をやめてみる。
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/30(月) 00:45:12 ID:???
>>433
死ね。まじで効果あり。
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/03(金) 23:08:05 ID:???
講師って退職後はどこかイイ事務所へ紹介してもらえんの?
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/04(土) 02:11:49 ID:qQCOuy3C
複数基準配賦法だと予算許容額=予定配賦額となりますか?
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/04(土) 20:42:35 ID:???
>>441
なりますよ
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/05(日) 23:26:01 ID:???
「抱き合わせ株式消滅差損益」って子会社を合併する場合以外に
どういう取引で登場することがありますか?
あるいは子会社合併でしかありえませんか?
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/09(木) 05:40:46 ID:???
取締役会を設置してない会社が定款で定めた代表取締役を解職するには
総会決議が必要でしょうか? 
その場合は定款変更にあたるので特別決議になるのでしょうか?
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/13(月) 13:34:43 ID:???
初歩的な有価証券利息についての質問で恐縮です

満期保有目的 額面50,000 年利率4% ×2年1月1日発行
 ×2年7月1日取得 利払日3月末 償還日×6年3月31日
当期は×5年12月31日を決算とする一年間


との問題で×2年3月の初回利払日で支払われる利息は2000ではないのですか?それとも3月分の500ですか?
有価証券利息は利息日が年1なら100%支払われると思っていました
解答は×5年度期首の再振り替えで

有価証券利息1500(9ヶ月分)/未収有価証券利息1500

となっています
×2年度の有価証券すべての仕訳もお聞きしたいです
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/13(月) 13:44:31 ID:???
age忘れていました;
どなたかもし時間のご余裕の方ございましたらよろしくお願いします
447445,446:2010/09/13(月) 20:42:32 ID:???
自己解決しました
スレ汚しすみませんでした
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/13(月) 21:15:06 ID:???
>>444
代取を定款で定めるってふつーある?

後継争いが起きたらずっと代取不在の異常事態になる気がする。
そんな機動性に欠けることふつーしないでしょ。
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/13(月) 23:30:26 ID:???
>>445
初歩的な問題じゃないじゃん難しいから誰も応えられないよ。
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/14(火) 00:26:39 ID:???
>>444
代取は登記事項じゃなかったっけ?
定款だと448の言う通り機動性が低くなるし、役会設置だと矛盾が生じる気がする。

試験終わってちょっとたつので会社法あまり自信ありませんが。
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/14(火) 00:44:00 ID:???
代取を選ぶのは

定款
定款に基づく互選
株主総会
だよ
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/14(火) 00:56:26 ID:???
349条3項によれば、定款で代取定められるのか。
任意的記載事項となり、定款で定めた以上は
定款変更となって特別決議が必要なんじゃないか?
非公開会社前提だし、問題ない気もする。
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/14(火) 05:06:01 ID:???
>>445
経過勘定にとらわれすぎだね
有価証券、社債の理解がたりない
ま、簡単だからがんばって
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 09:14:40 ID:???
事業分離等に関する会計基準について質問です。

受取対価が現金等の財産と分離先企業の株式である場合の分離元企業の会計処理で、

分離先が子会社となる場合→現金等の財産は簿価で計上
分離先が関連会社となる場合→現金等の財産は時価で計上

ですが、子会社や関連会社以外となる場合は何で計上するのでしょうか?

基準を読むと、分離先企業の株式のみを受取対価とする場合に準じる、とあるだけで、
現金等を何で計上するのかが分からないのです。
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 10:17:44 ID:???
>>454
時価ですよ。
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 13:02:27 ID:???
>>455
ありがとうございます。
時価というのはどこで判断すればいいのでしょうか?
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 15:07:22 ID:???
その他有価証券で取得時時価200で、前期末時価90になり、前期に減損処理して、
当期に時価が95や85になっても何も処理しないんですか?
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 15:21:11 ID:???
当期にどう変動しようがいちいち処理する有価証券なんかない

当期に時価が95うんたらが期末時点でっていう意味なら
その他有価証券は元々期末評価は時価で行うようになっていますが、なぜ何も処理しないと思ったんですか?
459457:2010/09/17(金) 15:41:48 ID:???
当期じゃなく当期末でした。
簿記論の過去問に減損処理後のその他有価証券は時価変動しないみたいな問題があったからです。
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 17:14:10 ID:???
>>456
受取対価が株式のみの場合、分離元企業は当該株式の時価で対価を測定するからです。

>>459
減損したら、減損後の価額が新しい取得原価となります。
取得原価を置き換え、あとは期末に粛々と時価評価して純資産直入するのみです。
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 17:29:00 ID:???
時価変動しないって時価が変わらないのなら当然そのまま

時価が変わっても、期末の評価額が変わらないっていうなら誤り
期末時点では時価で評価する

ただし発生する損益は当期の損益として処理しないっていうのが混ざって変に理解してるんじゃないか?
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 17:47:24 ID:???
あるいは時価のない有価証券の会計処理とゴッチャにしてるかだな。
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 19:07:28 ID:???
借方が資産費用で貸方が負債資本収益っていうのはどうやって決まったんですか?
逆じゃダメだったんですか?
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 19:32:45 ID:???
別にどっちでもよかったと思うよ。
簿記の技術ができたてのころの慣習を踏襲しているだけじゃないかな。
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 20:43:37 ID:???
Big4へ就職するなら、税理士が税理士法人にはいるか会計士が監査法人にはいるかだと、
どっちが難しいですか?
あと、昇進とか年収とかって同じ系列だとどっちが上ですか?
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 20:58:30 ID:???
>>465
こんなところで質問するくずが入れるわけ無いだろw
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 21:02:24 ID:???
>>466
論理的に
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/17(金) 22:40:03 ID:HfvZUNyS
税理士って7万ぐらいいますけど、試験組、シングルマスター、ダブルマスター、弁護士会計士の登録、OBの人数比ってどれくらいだと思いますか?
公表はされてないですけど印象としてで結構です。
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/18(土) 00:42:17 ID:???
>>465
比べる土俵が違うからなあ。。。

どっちが上か下かというより、
今はどちらも厳しい、としか言えない。
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/18(土) 11:42:27 ID:???
電卓を早く打つために本買って勉強する必要ってありますか?
今まで、やってるうちに早くなるだろうと思って特別なことはやってなかったんですが、進歩がないです。
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/18(土) 12:10:32 ID:???
>>470
本など買う必要ない。

筆記具を持つ方と反対側の手で3本指以上を使ってブラインドタッチをすることを目標にしましょう。
時間の無駄なので計算ドリルもやる必要はありません。簿記や管理会計の問題を解きながら
やりましょう。

パソコンのキーボードやピアノでもそうだけど最初は指がうまく動かない。
最初はぎこちない動きで気持ち悪いかも知れないけど頑張って利き腕と反対の手で
キーを見ながら打ちましょう。ここで衝動的に利き腕で打ちたくなると思いますが絶対我慢してください。
2日もあれば慣れてきます。1週間もすれば衝動もおきません。

あと姿勢ですね。背筋を伸ばしリラックスした状態で左手を机の上に置きます。
その位置に電卓をおいてください。さらに左手の中指の位置にキーの「5」があるようにおきます。
数字キーの左側の列は薬指で真ん中の列は中指で右側の列は人差し指で押します。
キーの配列はメーカーによって違いますので四則演算キーやメモリは自由にしてください。
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/18(土) 13:13:02 ID:???
>>471
普段から意識するようにしてみます。ありがとうございます。

  7 6 8 ×
  4 5 6 −
  1 2 3 +
0 00 . = (+)


って感じの電卓なんですけど、0と四則演算キーは小指と親指を使うべきでしょうか?
特にこの二つは打つときに自然と電卓見てしまってます
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/18(土) 14:09:38 ID:???
>>472
471ではないけど、自分の好みでいいんじゃない?
俺は中指を「5」、親指を「+」を定位置として、
あとは何も気にせず打ってたなぁ。

ちょうど「5」の位置に印があるから、
いちいち電卓見なくても定位置は確保できる。
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/18(土) 14:51:22 ID:???
>>472
>0と四則演算キーは小指と親指を使うべきでしょうか?

自分はこのタイプじゃないので小指は使いません。ただ四則演算は親指を使うことがあります。
基本的に自分は真ん中の三本指を使います。自分がやりやすいように打つのがいいと思います。

>自然と電卓見てしまってます
ブラインドタッチ:画面を見ながらキーを打つ
計算機の場合ディスプレイのすぐ下にキーがあるためキー見ないで打つことは出来ない。
堂々とチラ見してください。

475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/18(土) 15:01:04 ID:???
>>472です

今思ったら6と8がおかしなことになってるw

いろいろアドバイスありがとうございます。
パソコンみたいに慣れですね
がんばります
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/19(日) 18:59:13 ID:???
監査とIFRSの一般書でおすすめの良書とかありますでしょうか?
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/21(火) 17:24:15 ID:???
条文読んだのですがわからなかったので教えてください

新株予約権についてなのですが、
これ一つに対して数種類の種類株をつけるのは可能なのでしょうか?

できれば根拠条文等教えていただけると幸いです
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/21(火) 17:38:29 ID:???
>>477
できるけど発行手続きが通常とは違うよ。

根拠条文に関してはネガティブルールがないから。
つまり「〜してはいけない」と書いてないから。

479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/21(火) 18:39:07 ID:???
消費税の計算で、×100/105とか×4/105とかありますが、
「かける分子」と「割る分母」と、どちらを先にするのがほんとですか?
どちらでもいいのでしょうか?
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/21(火) 21:08:51 ID:???
おまww
結果一緒www
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/21(火) 21:37:29 ID:???
>>479
どっちでも良い。
なぜならば、小数点以下は切り捨てるから。
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/21(火) 21:43:25 ID:???
>>478
レスありがとうございます

通常の手続きと違うというのは
損害の生じる可能生がある場合は種類株主の特別決議が必要だという点であってますか?
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/21(火) 21:55:53 ID:???
>>479

●×4/105ついて消費税法の条文では・・・
第三章 税額控除等(仕入れに係る消費税額の控除)
第三十条  事業者(第九条第一項本文の規定により消費税を納める義務が免除される事業者を除く。)が、国内において行う課税仕入れ又は保税地域から引き取る課税貨物については、
次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める日の属する課税期間の第四十五条第一項第二号に掲げる課税標準額に対する消費税額(以下この章において「課税標準額に対する消費税額」という)
から、当該課税期間中に国内において行つた課税仕入れに係る消費税額(当該課税仕入れに係る支払対価の額に百五分の四を乗じて算出した金額をいう。以下この章において同じ。)
及び当該課税期間における保税地域からの引取りに係る課税貨物(他の法律又は条約の規定により消費税が免除されるものを除く。以下この章において同じ。)
につき課された又は課されるべき消費税額(附帯税の額に相当する額を除く。次項において同じ。)の合計額を控除する。

「百五分の四を乗じて算出した金額」となってますからどちらでもいいと思います。

●×100/105について消費税法の基本通達では・・・
第10章 課税標準及び税率(譲渡等の対価の額)
10−1−1 法第28条第1項本文《課税標準》に規定する「課税資産の譲渡等の対価の額」とは、課税資産の譲渡等に係る対価につき、対価として収受し、
又は収受すべき一切の金銭又は金銭以外の物若しくは権利その他の経済的利益の額をいい、消費税額等を含まないのであるが、
この場合の「収受すべき」とは、別に定めるものを除き、その課税資産の譲渡等を行った場合の当該課税資産等の価額をいうのではなく、
その譲渡等に係る当事者間で授受することとした対価の額をいうのであるから留意する。(平9課消2−5により改正)

「消費税額等を含まないのであるが」
対価の額には消費税額を含まないので対価−消費税額ですね。本当は。

(^。^)y-.。o○ 
484479:2010/09/21(火) 22:42:07 ID:???
>>480
>>481
ありがとうございます。
はい、結果が同じなのはわかるんです。
が、1級で原価計算を勉強した時に、
先に分母にかけるとかいや違うとか、で
議論になった記憶が(おぼろげに)あったので、
こちらももしかしたら根拠があるのかな?と思った次第です。

>>483
ありがとうございます。やはりどちらからでもいいのですね。

>対価の額には消費税額を含まないので対価−消費税額ですね。本当は。

ここが少し私には難しいです。
すみませんが、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/22(水) 10:52:09 ID:???
>>484
通りがかりの者です。横からゴメン。

学習が進むと中間納付税額の計算が出てくるけど
それは割り掛けにしないといけないので
(掛けて割ると金額が変わる)
今のうちから「割ってかける」というふうに計算する癖をつけた方が
いいと思うよ。
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/22(水) 23:18:37 ID:???
>>485
そんな変な癖は付けては駄目ですよ!

地方税の日うへ行くと割ってから掛けるってのもありますし、
掛けてから割るってのもあります。

ちなみに法人税法の中間納付は
全事業年度の月数で除し6を乗じて計算した金額です。

(^。^)y-.。o○ >>485は何者ですかw
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/22(水) 23:19:52 ID:???
すいません。書き直しますw

>>485
そんな変な癖は付けては駄目ですよ!

地方税では、割ってから掛けるってのもありますし、
掛けてから割るってのもあります。

ちなみに法人税法の中間納付は
前事業年度の月数で除し6を乗じて計算した金額です。

(^。^)y-.。o○ >>485は何者ですかw
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/23(木) 11:35:35 ID:???
以前に日商一級に合格しているんですが、2級以下を受けたり1級をもう一回受けることは出来ますか?
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/23(木) 12:51:25 ID:???
いくらでもできます。
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/24(金) 22:51:31 ID:???
各科目の市販の基本書スレのようなものはないのでしょうか?
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 00:16:31 ID:???
>>490
さがせアホ
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 00:21:01 ID:???
財 財務諸表論(武田)+財務諸表論の要点整理+会計法規集
簿 簿記(武田)+簿記論の要点整理
管 原価計算論(広本)+原価計算(岡本)
企 会社法入門(前田)+株式会社法(江頭)+辰巳肢別本+判例百選
監 会計監査論+監査法規集+監査六法
税 租税法(金子)+法人税セミナー
経営 P.F. ドラッカー経営論+道具としてのファイナンス
IFRS 国際会計基準と日本基準(新日)+国際財務報告基準の実務(トーマツ)
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 16:36:30 ID:5yRGCvZh
次の仕訳をお願いします
@神田商会は、商工銀行と当座借越契約を結び現金\100,000を預け入れた
A新橋商会からは商品\50,000を仕入れ、代金は商工銀行あて小切手を振りだして支払った
B上野商店にたいする売掛金\80,000を同店振り出しの小切手で受け取り、ただちに当座預金に預け入れた
C品川商店にたいする買掛金\48,000を商工銀行あて小切手を振り出して支払った
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 16:36:49 ID:5yRGCvZh
次の取引を(1)二勘定制、(2)一勘定制で仕訳お願いします(仕訳が不要な場合は仕訳不要で)

@京都商会は、阪神銀行と借越限度額\300,000の当座借越契約を結んだ
A大阪商店から商品\180,000を仕入れ、代金は阪神銀行あて小切手を振出して支払った
ただし、当座預金残高は\50,000である
B奈良商店にたいする売掛金\150,000を同店振出しの小切手で受取り、ただちに阪神銀行に預け入れた
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 16:37:18 ID:5yRGCvZh
次の取引の仕分けをお願いします
@定額資金前渡制度により、庶務係に小切手\50,000を振出して前渡しした
A庶務係から当月分の支払高について、次のとおり報告があった
支払合計 \46,000
支払明細 通信費 \15,000 交通費\12,000 雑費\19,000
B小口現金の補給として、庶務係に小切手\46,000を振出して手渡した
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 17:10:52 ID:???
>>493
@当座預金 100,000/現金  100,000
A仕入  50,000/当座預金 50,000
B当座預金 80,000/売掛金 80,000
C買掛金 48,000/当座預金 48,000

>>494
(1)二勘定制
@仕訳不要
A仕入 180,000/当座預金 50,000
        /当座借越 130,000

B当座借越 130,000/売掛金 150,000
 当座預金  20,000

(2)一勘定制
@仕訳不要
A仕入 180,000/当座 180,000
B当座 150,000/売掛金 150,000


>>495
@現金 50,000/当座預金 50,000
A通信費 15,000/現金 46,000
 交通費 12,000
 雑費  19,000
B現金 46,000/当座預金 46,000
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 19:34:57 ID:???
答えてくれた人になんのお礼も無しか・・・
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 19:40:06 ID:???
>>497
当たり前だ馬鹿
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 23:41:17 ID:WzorEH4z
>>496
ありがとう
わからない事あったらまた聞きます
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 23:57:13 ID:???
どうぞどうぞ。

でも答えだけ知っても初見の問題には対応できないよ。

なぜそのような仕訳になるのかをしっかり理解するように。
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/25(土) 23:59:54 ID:???
ただの宿題だし理解する必要ない
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/26(日) 00:05:55 ID:???
心証的な監査証拠とはどのような監査証拠なんでしょうか?
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/26(日) 00:11:38 ID:???
>>502
難しく言っているだけ。

心象的なってのはただの勘だから。ニオイってことよ。

でもそんなこと書けないでしょ。
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/26(日) 00:40:10 ID:???
>>502
心証的というのは絶対的ではないということ。

つまり「これさえ入手できれば売上高は間違いない」という性質の
証拠は監査においては存在しないということ。
売上伝票を全部精査したとしても、伝票を切らなかった取引は検知
しようもないし、伝票を見たところでそれだけでは架空取引か実在取引
かどうかは100%分かるものではない。

時間も人員もコストも限られた中で、ある程度の確信をもって売上高に
虚偽表示がないと言うには「これくらいの証拠を検討すれば問題ないと
結論づけていい」という線引きが必要。

監査のこのような性質を捉えて監査証拠の性質を考えたとき、それを
「心証的な監査証拠」という。
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/26(日) 01:00:59 ID:???
>>503
>>504

ありがとうございます。
合理的な保証を得るには、少なくとも心証的な監査証拠を入手する必要がある、
というのが分からなかったんですが、これで理解できました。
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/26(日) 01:02:53 ID:???
>>505
>合理的な保証を得るには、少なくとも心証的な監査証拠を入手する必要がある
どの監査基準(委員会報告書?)の文言?
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/26(日) 21:31:34 ID:???
転換社債の区分法と一括法の処理についてなんですが、区分法は社債部分を償却するぶん、権利行使時に一括法と払込額がズレてるのが気持ち悪くてどうしようもありません
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/26(日) 22:17:05 ID:???
気持ち悪いのはみんな同じなので我慢しましょう。
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/26(日) 23:52:05 ID:???
>>508
嫌です(`・ω・´)
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/27(月) 01:04:29 ID:???
現在銀行勤務5年目の26歳です。
企業内会計士を目指し8月から通信講座で公認会計士の勉強を始めました。2012年合格目標です。
公認会計士としての登録には実務経験が必要で、「実務補助等」を2年以上する必要があります。これについて質問です。
金融庁のHP( ttp://www.fsa.go.jp/ordinary/kouninkaikeisi/index.html )を見ると実務補助等とは実務補助と実務従事がありますが、これは両方経験しなければならないのでしょうか?それともどちらか一方でも2年以上経験すればいいのでしょうか?
実務従事(銀行の所定の業務)のみで大丈夫だと考え勉強を始めたものの、改めて読み返してみたら不安になってしまったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/27(月) 01:08:25 ID:???
>>510
両方は必要ない。
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/27(月) 01:23:02 ID:???
>>510
>業務補助等の期間は、業務補助、実務従事を通算して2年以上の期間が必要です。
と書いてある通り、どっちかに足を突っ込んでいた期間が合計2年以上であればいいので
両方が要求されているわけではありません。

もし両方要求されているとしたら、監査法人に常勤の合格者は誰も実務従事を満たすことは
できないので、会計士になれません。
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/27(月) 07:48:42 ID:???
質問者とは別のものです。
いまさらだけど、
>>495>>496は小口現金じゃなく現金で処理してもいいの?
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/27(月) 09:05:14 ID:???
問題文に与えられる勘定科目による。
帳簿で使う勘定科目名にルールはない。
515513:2010/09/27(月) 09:44:07 ID:???
>>514
そうなのか!ありがとー
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/27(月) 19:13:21 ID:???
会計士の人はGAASのことを「ぎゃーす!」って言ってるの?
それとも「じーえーえーえす」っていってるの?
517510:2010/09/27(月) 21:35:10 ID:???
>>511
>>512
ありがとうございました!
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/27(月) 21:40:52 ID:???
>>516
ぎゃーすだなぁ。
アメリカから派遣されてきたマネジャーもそう読んでる。
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/28(火) 22:31:59 ID:???
管理会計の製品別計算 総合原価計算の当月製造費用按分法の質問です。
当月直接材料費、加工費を各製品に按分する時に必要な等価生産量の算出方法がわかりません。
どなたか教えて下さい。
520一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/30(木) 21:35:40 ID:???
会計センターって税理士法人や会計事務所に比べてどうでしょうか
知識もそんなにいらないですか
転職したくなった場合、勤続経験も評価されないですか
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/03(日) 14:10:58 ID:F5kK4ZLf
田中弘『国際会計基準はどこへいくのか』という本を読みましたが
内容に偏りがあると感じました。IFRS関連の一般書でお勧めの良書が
ありましたら教えてください。
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/03(日) 15:06:25 ID:???
>>521
赤い本がお前さんを読んでる気がする。
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/03(日) 17:02:51 ID:???
赤い本とは?
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/05(火) 19:53:20 ID:???
本屋に行けば分かるよ。
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/05(火) 23:38:14 ID:???
特別償却準備金は要取崩額の規定があり、強制的に益金算入
されますが、圧縮積立金にそのような規定がないのはなぜ
でしょうか。

どちらも課税の繰り延べをしているため、特別償却準備金のように
益金に算入する時期を明確にしないと、会社が支払税額を恣意的に
コントロールできるような気がするのですが。。。
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/05(火) 23:43:16 ID:???
>>525

圧縮積立金の積み立てを認めてる項目について、適用対象期間を調べてみればわざわざ条文に定めるまでもないということが明確にわかるのではないかと。
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/05(火) 23:45:04 ID:???
>>525

圧縮積立金の積み立てを認めてる項目について、適用対象期間を調べてみればわざわざ条文に定めるまでもないということが明確にわかるのではないかと。
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/06(水) 00:47:46 ID:???
なるほど。
適用対象期間を過ぎると自動的に益金算入されてしまうのですね。
本法ではなく特措法とかの時限立法なのですね。

ありがとうございます。
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/06(水) 07:18:25 ID:???
>>524
ネット注文したいから教えて下さい。
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/06(水) 22:32:47 ID:???
後tbには一年規準は適用しないんですか?


満期保有を振り替えたらミスりました•••
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 00:15:02 ID:???
表示の規定は財務諸表だっつの。
532一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 00:43:47 ID:5kiotaHL
貸借両方に同一勘定がきたときって必ずまとめないとダメなんですか?
また一方に同一勘定が2回出てくるときも必ずまとめないとダメなんですか?
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 08:31:54 ID:???
>>532
総勘定元帳の話をしているなら、必ず分けて記載するが、
残高試算表の話をしているなら、まとめないという選択はない。
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 09:14:43 ID:???
>>528
こらこら納得するな。
圧縮の場合は必ず簿価を減らすだろ?
戻しいれたらWだろ?
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 09:26:59 ID:???
じゃあBS上、任意積立金の一項目として永久に積み立ったままでいいんだ?
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 09:35:44 ID:+0VmtwY1
>>535

えっ?

537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 09:37:20 ID:5kiotaHL
>>533ありがとうございます。
仕訳の時はどうですか?
例えば、社債の買入償還の仕訳をする時に貸借両方に社債の勘定科目があることがあると思うのですが、これは必ずまとめないといけないのでしょうか?
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 09:48:06 ID:???
独立して税理士の仕事がしたい場合直接税理士目指すべきですか?
それとも会計士経由の方が後々のためにもいいですか?


今年大学卒業の簿財合格済み、法人税受験しました。

簿財は比較的簡単でしたが税法に苦手意識があります。
暗記科目より計算科目が得意です

非リアなんで面接も苦手です。
ただ帰国子女だしマイナーだけど大学で部活やってたアドバンテージはあると思います。
年齢面では会計士か税理士かを25までには合格します。
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 10:34:24 ID:???
>>536
だって、剰余金処分した圧縮積立金を取り崩す規定はないんでしょ。
取り崩さなくても税務上ペナルティはないんでしょ。
だったらわざわざ取り崩す必要ないでしょ。
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 14:13:11 ID:???
税務上は問題ないだろうな。
541一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 17:28:04 ID:???
NO、NO〜〜
準備金と違って、積立金の場合は減価償却費が必ず少なくなるの。
したがって、除却か売却時しか戻入はできない。
利益調整ができちゃうでしょ?
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 18:04:17 ID:???
剰余金処分経理したら、積み立て時は繰越利益剰余金から任意積立金に
振り替えるだけだし、取り崩したら任意積立金から繰越利益剰余金に
振り替えるだけでしょ?

税効果を無視すれば、すべてBSの資本項目内の動きだから、利益には
全くインパクトないんでないかい?
税務上も固定資産の簿価の調整だけで益金の繰り延べは達成されるから
取り崩しは課税所得にも何ら影響しないでしょ?

だから積立金の取り崩しは会社の好きなようにしていいのでは?
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 20:14:08 ID:???
×益金の繰り延べ
○課税の繰り延べ
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 22:07:36 ID:zCOjfW6O
商品売買益
-------------------
    |売掛金 90,000
    |諸 口 90,000

受取手数料
-------------------
    |現金 10,000
    |

<振替仕訳>
借 商品売買益 180,000 貸 損益190,000
  受取手数料 10,000

損益勘定に仕分ける時、なんで一旦 収益科目が費用科目に仕分けられるのか
意味が良く判りません。教科書には「・・・・の様に仕分ける事」としか書いて
なく理由が判らないのでイマイチ飲み込めませんが、何故なのでしょうか?
どうかご教示を!
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 22:18:01 ID:???
>>544
> 損益勘定に仕分ける時、なんで一旦 収益科目が費用科目に仕分けられるのか

あなたの言ってる「費用科目」って「損益勘定」のこと?
「損益」は「損失」と「利益」を合わせた言葉だから、費用だけを指すものではないよ。
答えになってるか分からんけど。
546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 22:23:01 ID:???
>>544
>>損益勘定に仕分ける時、なんで一旦 収益科目が費用科目に仕分けられるのか

この認識がおかしいです。
収益科目が費用科目に仕分けられるのではなく、
収益科目を損益勘定に振替えるために貸方→借方へ振替えると考えるべきです。

損益勘定で当期利益を計算するために、
収益科目の残高を全部損益勘定へ振替えて、収益科目の残高を0円にする。
費用科目の残高も全部損益勘定へ振替えて、費用科目の残高を0円にするというわけです。

(^。^)y-.。o○
547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 22:35:47 ID:???
今は損益勘定に集計する仕訳だけ
損益が逆になっていると思っていればいい

残額を集計してるからそうなるだけなんだけどね。

集計結果は

         損益
----------------------------
        l商品売買益 180000
        l受取手数料 10000

結局損か得かわかればいいのさ

答えになってないけど、詳しく答えれる人いたらお願い
費用や収益 資産や負債って反対っぽいけど意味は複雑なんだよね
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 22:47:21 ID:5kiotaHL
>>537についてどうですか?
実務では伝票仕訳すると思うんで、分けて仕訳すると思うんですけど、試験ではどうすれば良いのでしょうか?
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 23:34:42 ID:???
>>548
お前じゃ実務に付けないから心配するな
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/07(木) 23:35:31 ID:ziFebE3k
>545
そうです。損益勘定です。なるほど。。。。費用だけを指す訳では無いです
 認識改めます。

>546
そういう風に「残高をゼロにする」と言う一文が在るだけで非常に分かりやすいです。

>547
そうそう、仕分けの後の転記は正にそう書いてありました。段々判ってきました。

皆様thx!
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 00:32:44 ID:???
>>548
試験では問題の指示に従って柔軟に解答すればいい。
余談だけど、実務だと買入償還は非常にレアケースっぽい。
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 00:52:45 ID:???
>>549よお!ダニ
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 01:20:54 ID:???
>>542
違います。

圧縮積立金も特別償却準備金同様、積立時に損金算入され、取り崩し時に
益金算入されます。

但し、圧縮積立金の場合、取り崩したことによる益金の範囲内で、圧縮資産の
減価償却超過額が認容されることになっています。(基本通達10−1−3)
よって、減価償却超過額の範囲内で取り崩せば、取り崩しによって発生する
益金と同額だけ減価償却超過額容認の減算が発生するので課税所得への
影響はゼロです。

よって、毎年の減価償却超過額をフラットにしたいなら、圧縮資産サイドで生じる
減価償却超過額の分だけ積立金を取り崩せばいいですし、フラットにこだわらない
なら圧縮資産の除売却時に一気に取り崩せばいいです。
除売却時には減価償却超過額も全て認容されますから、別表五はこの瞬間に
クリアになります。

その年の減価償却超過額の残り以上に積立金を取り崩すとはみ出た部分だけ
課税所得が純増になるので、そんなこと誰もしないと思いますが、任意積立金が
あればその分だけ留保利益が拘束されますから、配当できる額が目減りします。
よって毎年フラットにする方式が一番ベストでしょう。
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 01:25:01 ID:???
ちなみに…

「圧縮資産から減価償却超過額が発生しない場合はどうしたらいいの?」

という質問が出てきそうなので、前もって言っておきますが、特別償却準備金と
異なり、圧縮積立金を積み立てると対象固定資産の税務上の簿価は会計上の
簿価より小さくなりますから、会計上償却が終了するまでには絶対超過額が
出るのでご心配なく。
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 01:36:55 ID:???
現行法制で、満期保有からその他有価証券への変更って認められていますか?
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 01:53:57 ID:???
>>555
できるよ。
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 02:40:16 ID:???
>>555

認められてないのは逆のパターンだよ。
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 02:51:13 ID:???
NNTとNEETの違いを教えて下さい。
実質的には同じと考えていのでしょうか?
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 09:02:38 ID:???
NEETは教育を受けておらず、
労働や職業訓練もしていない若者を指した造語で、
「Not in Employment, Education or Training」の頭文字

NNTは、疫学の指標の一つである。
あるエンドポイントに到達する患者を1人減らすために、
何人の患者の治療を必要とするかを表したものである(Number needed to treat の頭字語)
なので全くの別物!
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 11:49:23 ID:???
>>556
>>557

ありがとうございます。
これはどの会計基準を見れば確かめることができるのでしょうか?
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 11:52:05 ID:???
監査論の質問です。

収益の網羅性に係る虚偽表示のリスクには運用評価手続が最も対応し、
収益の発生に係る虚偽表示のリスクには実証手続が最も対応する、

とありますが(基準委員会報告書30号)、イメージが湧かず、
短答問題で出ても、網羅性には何が対応するんだっけ?となってしまいます。
どのように理解すればよろしいでしょうか?
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 11:59:06 ID:???
キャッシュフローをゼミで専攻
することになったのですが、CFから
見た場合、この例題はどう答えれば
いいのでしょうか?

現金で購入した今では売れる見込みのない
製品が100個ある。 仕入原価200円/個
経費150円/個で、500円で販売する予定だった。

何とか販売する場合、いくら以上で
売れば良いか。
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 12:17:39 ID:???
>>553-554
ありがとうございました!

丁寧かつ明瞭な回答で晴れわたる秋空のように疑問がスッキリしました!
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 15:09:38 ID:???
>>553
お前会計士だろ。天才過ぎる。完璧な解答だ。
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 15:43:02 ID:???
>>564

自己レス乙ですhageさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 16:48:25 ID:???
えっ?
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 16:53:12 ID:???
別のところで答えが得られなかったのでこちら質問
期中にその他資本剰余金がマイナスになった場合
これを欠損てん補するのは期末にまとめてやるものなのでしょうか?
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 18:01:27 ID:???
その前にその他資本剰余金がマイナスになる場合を教えて下さい。
569567:2010/10/08(金) 18:26:10 ID:???
>>568
その他資本剰余金から配当を行った場合や
自己株式を処分した際にその他資本剰余金が借方に来るはずです。
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 18:32:51 ID:???
その他資本剰余金の残高を越えた配当は利益剰余金から出します。
その他資本剰余金の残高を越えた自己株式処分差損はPLに行きます。

ともにマイナス残高になることはありません。
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 18:38:22 ID:???
>>570
1時的にもマイナスになることは無いのでしょうか?
過去門でマイナスとして解答になってるのですが
最近の法改正で変わったのでしょうか?
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 18:49:13 ID:???
過去問?
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 20:05:55 ID:???
日商簿記1級116回会計(2)です
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 20:23:08 ID:???
資本会計はころころ基準が変わるからねえ。

116回がなんでマイナスになってたのか経緯は知らんが。。。
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 20:46:29 ID:???
>>567
負の残高になるたびにそのつど、利益剰余金から補填、などということはせず、
期末にまとめてやります。
純資産の部の会計基準参照
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/08(金) 20:49:52 ID:???
567ですけど、みなさん回答ありがとうございました。
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 13:34:15 ID:???
>>537>>548
仕訳については最終結果が同じだからどっちでもいい。
後でみて仕訳の意味が分からないと困るから、仕訳の内容によっては分けるという程度。

試験では問題の指示に従うこと。
もしくは解答欄から推測すること。

特に指示等が何もなければどっちも正答。
指示等があるのにそれを無視したら×になっても文句は言えない。
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 16:29:24 ID:???
どなたか、>>561お願いします
579一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 18:01:06 ID:???
>>578>>561
収益の網羅性については、
日常的に行われる普通の取引が会計処理されない状況を考えてください。

会計士が実証手続でいくらこれを探そうと思っても探すのは非常に困難です。
そもそも、会社に全ての取引が漏れなく会計処理される仕組みがないと始まらないので、
これを確認しに行く(運用評価手続)が最も対応するとされているのです。

もう一方の方は…それの対比形式で書きたかったんでしょうが、
実務的には運用評価手続も大事なのでコメントは差し控えます。
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 21:21:36 ID:???
>>561
網羅性は発生した取引が全て会計帳簿に記録されていること
だから、検証の方向としては

 会計事象→会計帳簿

収益といってもいろいろあるから売上で例えると、顧客に商品を引き渡した
という会計事象がちゃんと売上として会計帳簿に記録されているかどうかということ。

この網羅性はいくら総勘定元帳や得意先元帳といった会計帳簿からチェックしたところで
絶対に検証することはできない。
そもそも発生したが記録に漏れた取引は会計帳簿に載っていないのだから。

よって商品の引き渡しに関して会社が設定しているコントロールに着目する。
商品の引き渡しという事象が発生したら必ず動くコントロールが会社にあれば、それが
年間を通じて有効に運用されていることが分かれば、売上の網羅性について心証を得る
ことができる。

例えば出荷の際は必ず販売管理システムで出庫処理され、そのデータが会計システムに
自動的に流れるというコントロールであれば、そのコントロールを検証すれば間違いなく
出荷という事象が得意先元帳に反映されることになる。

この意味で収益の網羅性には運用評価手続が適していると言われるのだと思う。
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 21:25:06 ID:???
剰余金の限度額配当と分配可能額ってまったく別ものですか?
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 21:29:51 ID:???
>>561
次に収益の発生についてだが、これは収益の実在性と解釈して話を進める
ことにする。

実在性とは会計帳簿に記録された取引が実際に存在しているか、ということ
であり、検証の方向は

 会計記録→会計事象

売上の場合でいうと、総勘定元帳や得意先元帳に記録された売上が
本当に売上の認識基準を満たしたものであるか、という点に着目する。

この場合、例えば得意先元帳の中からサンプリングして、その取引が本当に
当期の売上としていいものなのか、ちゃんと引き渡しがされたものなのか、
顧客にはちゃんと請求されているものなのか、等を検討すればいい。
このように勘定科目を直接検証する方法を実証手続という。

運用評価手続でも実在性についての心証をある程度得ることはできるが
(もちろんどのようなデザインになっているかによる)、実在性は記録されている
取引が本当に計上していいものなのかという監査要点なので、勘定科目の
金額をダイレクトに検証する実証手続が最もよく適合すると言っていい。
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 21:36:24 ID:???
>>581
「剰余金の配当」と「剰余金の分配」は別の言葉。
「剰余金の配当」は「剰余金の分配」方法の1つ。
つまり配当は分配という概念に含まれる。

会社法では自己株式の取得も剰余金の配当もすべて剰余金の分配
として統一的な財源規制を設けている。

よって分配可能額という言葉はあるけど、配当限度額という言葉は
厳密には存在しない。
(正確には配当限度額という言葉は旧商法下での用語。)

584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 22:22:55 ID:hGkAt8Y1
連結会計で、前期末に内部取引の売上債権に設定された貸倒引当金を減額修正したとき
当期の期首貸倒引当金に対して修正することの意味がよく分かりません。

特に、開始仕訳はともかく、個別会計上で前期に設定した貸倒引当金を当期に戻しいれているので、
連結会計で修正するという部分です。
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 22:33:21 ID:???
>>584
連結財務諸表はすべて簿外で行われます。

つまり、連結で入れた修正は個別には反映されていないため、
翌気以降に個別で入れた修正を取り消す必要があります(当該仕訳は連結上では過年度で反映済みのため)。
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 22:39:20 ID:???
>>579
>>580
>>582
理解できました。ありがとうございます!
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 22:46:31 ID:???
>>584
ごめん、何が訊きたいのかよく分からんのだが、これでどこが分からないか明らかに出来る?

・グループ内売上債権に係る貸引設定(個別)
貸倒引当金繰入 / 貸倒引当金
↓連結上は当該債権を認識しないので、かかる貸引を修正
貸倒引当金 / 貸倒引当金繰入

・債権回収できたので、上記の貸引を戻し入れる(個別)
貸倒引当金 / 貸倒引当金戻入
↓連結上、前期から引き継いだ仕訳
貸倒引当金 / 利益剰余金
↓個別上の貸引は↑の仕訳で既に消去済なので、二重消去にならないよう戻入を修正
貸倒引当金戻入 / 貸倒引当金
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 22:59:56 ID:???
>>584
貸引にかぎらず、連結修正の原因が消えたからその連結修正も消す、ぐらいに考えてる。
単純すぎるかな。。。
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 23:24:46 ID:???
>583
なるほど、thx
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/09(土) 23:58:17 ID:hGkAt8Y1
>>585
>>587
>>588
ありがとうございます。


もしかして、前期に貸倒引当金を減額した売上債権が今期に回収されているはずだ
という前提があるのでしょうか?
当期には回収されているのだから、個別会計ではその債権についていた貸倒引当金は戻しいれる・・・ということなんでしょうか。


実は簿記の勉強をしているのですが、3〜2級のテキスト読み返しても、貸倒引当金のついた売上債権が無事に回収された
ときの手続きが載ってなくて困っていたんですが、そういうことなんですね。
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 00:07:21 ID:???
>>590
個別上、当期の貸倒引当金と前期の貸倒引当金の差額が
P/Lに落ちているだけだと思います。

だから前期の売掛金が当期に回収されたかどうかという点には
関心はないというのが正確でしょう。
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 00:15:51 ID:???
>>591
> だから前期の売掛金が当期に回収されたかどうかという点には
> 関心はないというのが正確でしょう。

関心ないわけないけどな。売掛金の回収サイクルは大抵2ヶ月くらい。
当期に回収されてなくて残ってるなら、少なくとも貸倒懸念債権には分類すると思うが。
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 00:18:16 ID:???
>>590
貸倒引当金の設定方法は、簡単に言ってしまえば、
個別の債権に紐付けるやり方と債権全体に設定するやり方がある。
そして、一般債権は前者ではなく後者。

だから、特定の債権が回収されたかどうかはどうでもよく、
貸し倒れたときに引当金を取り崩す、ぐらいのニュアンスしかありません。

個別に貸倒引当金を設定する場合ってのは、例えば破産更生債権等の場合。
子会社等がつぶれそうな場合を想定してもらえればいいんですが、
まず試験にでないので覚えなくていいです。
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 00:41:40 ID:???
>>592
質問は貸倒引当金の評価ではなく記帳方法についてなので
回収サイクルとかは論点が違う。

前期は通常債権に分類されて一括貸倒引当金の対象になっていて
当期は貸倒懸念に分類されて一括貸倒引当金の対象になっていなくても
P/Lの繰入額は対象債権の中身と関係なく、前期当期の差額が落ちてくる
ということ。
595590:2010/10/10(日) 00:44:49 ID:H8EFLpVN
すいません、まだ良くわからないのですが、
個別会計ではそもそも戻しいれている理由はなんでしょうか?


例えば・・・

期末残高で子会社への売掛金が100円あり、貸倒引当金を20円設定する。
貸倒金の期末残高は0円で、税効果会計は考慮しないという状況の場合、


(個別会計)
貸倒引当金繰入20/貸倒引当金

(連結会計)
買掛金100/売掛金100
貸倒引当金20/貸倒引当金繰入20

それで、翌期には、開始仕訳で

(連結会計)
貸倒引当金20/利益剰余金前期末残高20


というのが入るのが分かりますが、買掛金と売掛金の相殺をしない理由、
そして個別会計上で貸倒引当金を戻しいれる理由がわかりません・・・。

個別会計で戻しいれる場合って、期末の貸倒引当金残高が、当期末の売上債権に設定する貸倒引当金の額を
超えている場合だけだと思っていたのですが・・・。
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 00:47:15 ID:???
>>582
>本当に売上の認識基準を満たしたものであるか、という点に着目する。
はいここで間違え。


597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 00:51:42 ID:???
>>596
売上の実在ってのは「これほんとに売上?」ってことだから合っている。
在庫売上が得意先元帳に載ってるとして、それを実証手続のサンプルに
選んだ時、「これほんとに売上?」ってのは売上の要件を満たしているか
ってことだから。

売上の要件を満たしてなかったらこの在庫売上は売上計上してはいけなかった
んだよね、ってことになり、会計帳簿には載っていたものの、「実在していなかった」
ということになる。
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 00:57:40 ID:???
>>595
個別上で戻し入れているっていうのは、洗い替え処理をしている
ってことだと思う。

前期の貸倒引当金が200で当期が300だったとき、前期に

繰入 200/貸倒引当金 200

となるが、当期に一旦戻し入れて

貸倒引当金 200/戻入 200

でもって改めて

繰入 300/貸倒引当金 300

とやる。ここまでは帳簿上の処理。
ここから財務諸表に持ってくるときは戻入200と繰入300をネットして
繰入100がPLに載る。

記帳方法は洗い替え、差額補充法とあるが、あくまで記帳方法なので
どっちでもいい。
どちらにせよPLに繰入100がでることには変わりない。
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 01:14:01 ID:???
>>595
別に個別でも連結でも洗替法でも差額補充法でもいい。
どういう仕訳を行うかの違いはあるが、結果的に同じになるから。

ただ、前期の連結上のみで行った債権債務の消去に伴う貸引の取消は、
翌期にこれを調整しないと連結上の利益剰余金の期首残高が合わない、というだけのこと。
洗替法だろうが差額補充法だろうがこれは同じ。

といっても、
考え方を整理するのなら洗替法の方が分かりやすいけどね。
>>598参照。
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 01:30:31 ID:???
>>598-599
わかりました。では


前期の内部取引による売上債権は当期は回収されているはずだ

             ↓

期末売上債権が少なくなるから貸倒引当金も少なくなるはずだ

             ↓

戻し入れる


という風に理解します。

ありがとうございました。
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 01:33:25 ID:???
多分全然違う。

連結やる前に個別の貸倒引当金の処理をもう一度復習することを
オススメする。
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 01:56:23 ID:???
多分というか全然違う。

けど本人納得ならそれでいいと思う。
603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 12:09:06 ID:???
臨時償却の問題なんですが

G備品(取得原価2,000円 耐用年数8年、定率法、当期末まで4年経過) の残存耐用年数を決算日後に2年に変更した。
耐用年数の変更にともなる臨時償却は A であり、当期の減価償却費は B である。

なお、定率法未償却残高表を用いること。 表は略します。

この問題で当期の償却費を経過年数4年、耐用年数8年で計算し、その後耐用年数6年へと経過年数4年目の未償却残高を比べて臨時償却を出したのですが
回答では、経過年数3年の未償却残高を比べて 先に耐用年数6年目への臨時償却費を出して、経過年数4年目の償却費は、耐用年数6年で計算していました。

決算日後に残存耐用年数を変更した場合、決算時に行った償却は一回白紙にして、臨時償却後、再度変更後の耐用年数で償却費の計算をし直すんですか?
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 12:49:52 ID:???
>>603
>決算日後に2年に変更した。

でなく「決算日後2年に変更した。」の読み間違いでは?
あくまで当期末の決算整理の問題なんでしょ?

ならば解答の通り、当期首で耐用年数8年→6年に簿価を落とし(臨時償却し)、
当期の減価償却は6年でやるというのが通常だと思うけど。
605600:2010/10/10(日) 14:19:17 ID:???
貸倒引当金を3級から復習しましたが、洗替法でも差額補充法でも、
その売上債権が無事に決済されない限り、子会社が親会社に対する売上債権の
貸倒引当金を戻しいれるという状況が想像できないです・・・
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 14:27:57 ID:???
>>605
何が分からないのかが分からない。

自分が理解している点と理解してない点をもうすこし丁寧な
日本語で書いてくれ。
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 14:59:38 ID:???
>>595の疑問が解けないままなのか
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 15:14:37 ID:???
>>605
貸倒引当金を復習し直したということは、差額補充法も洗替法も単なる
記帳方法であり、対象債権が貸し倒れたか回収されたかそのままかという
会計事実とは全く無関係であることは理解したね?

そこで連結。連結の内部取引は個別を全て取り消せばいい。
例えば個別上、子会社に対する貸倒引当金が前期200→当期300であり、
PLの貸引繰入額が100だったとしよう。
個別上、洗替法で貸引を記帳しているとすれば(上述の通り前期末の債権が
貸し倒れたか回収されたかという会計事実はどうでもいい)、個別上の仕訳は
次のようになっているはず。

@前期の戻し入れ
貸倒引当金 200/貸引繰入額 200
A当期の引き当て
貸引繰入額 300/貸倒引当金 300
これを連結上全て取り消せばよい。

B前期修正仕訳の引き継ぎ
貸倒引当金 200/利剰期首残 200
C個別上の@の取り消し
貸引繰入額 200/貸倒引当金 200
D個別上のAの取り消し
貸倒引当金 300/貸引繰入額 300
以上。
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 15:17:21 ID:???
すみません小一時間ほど悩んだのですがどうも全くわかりませんでした
どなたか御教示ください・・・
http://imepita.jp/20101010/542200 ←設問
http://imepita.jp/20101010/542520 ←設問続き
http://imepita.jp/20101010/542820 ←標準原価データ
http://imepita.jp/20101010/543200 ←生産データ
http://imepita.jp/20101010/543600 ←材料データ
http://imepita.jp/20101010/543980 ←解答欄

解答は
月末仕掛品   2,352,000円
加工費歩留差異  270,000円
なのですが解説がないためどうやったらこの解答にいきつけるのかが分かりません
よろしくお願いします
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 15:41:04 ID:???
>>609
問題文に欠落が多すぎる。ちゃんと撮影してください。
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 15:50:06 ID:???
>>609
見づらい
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 15:58:00 ID:???
>>606-608
ありがとうございました。少しは理解できたと思います。数日にかけて丁寧に教えていただき本当に助かりました。
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 16:24:08 ID:???
>>612
>>595で「買掛金と売掛金を相殺しない理由」が分からないって言ってたね?
それは前期末の相殺のことを言ってると思うが、前期末のBS科目の修正は
どんな場合でも当期の連結修正仕訳には結果的には出てこない。

>>608の貸倒引当金もそう。
BとCで前期末のが出てくるけど、同額で結局消えるでしょう。
前期の修正で当期の連結修正仕訳に出てくるのはフローの項目
(株主資本等変動計算書やPL)がある仕訳のみ。
614609:2010/10/10(日) 18:35:08 ID:???
全部標準原価計算精度を採用するK社では、製品Qを量産している。
同社では、原料は全て掛けで仕入れており、原料を仕入れた時原料費勘定借方を標準単価で記帳することによって購入原価価格差異を計算している。
また原料を出庫し仕掛品―原料費勘定に借記するさいに原料配合差異を計算し、仕掛品―原料費勘定から完成品の標準原料費を製品勘定に振り替えるときに原料歩留差異を計算している。
なお、加工費についても原料費同様、仕掛品―加工費勘定から製品勘定借方に完成品の標準加工費を振り替えるときに歩留差異を計算し、それ以外の差異は加工費勘定で計算している。

1.製品Q12kgの製造に要する標準原価データ
 原料費: 原料種類  標準消費量  標準単価  標準原料費
       A     6kg      800円/kg  4800円
       B    5kg       600円/kg  3000円
       C     4kg      300円/kg  1200円


 加工費:        4時間     1500円/時  6000円

2.公式法変動予算と正常操業度に関するデータ
 月間正常操業度10000時間
 固定加工費月間予算6,000,000円
 変動比率900円/時間
615609:2010/10/10(日) 18:36:20 ID:???
3.当月の製品Q実際生産データ
 月初仕掛品  3000kg(60%) (注)原料はすべて工程の始点で投入
 
 当月受入 A原料13000kg
      B原料10500kg
      C原料 9500kg
 月末仕掛品  2400kg(50%)
    歩減  4800kg
    完成品 28800kg

4.当月の実際原価データ
 原料費:原料種類  期首在庫量  当月購入量  期末在庫量  実際購入単価
      A      510kg     13250kg   760kg     808円/kg
      B      330kg     10650kg   480kg     596円/kg
      C      170kg      9670kg   340kg     305円/kg
 加工費:9520時間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14,365,680円


《設問1》
各種原価差異の分析を行い、原価計算関係勘定を完成させなさい。ただし加工費の能率差異と歩留差異は変動費と固定費の両方から計算する。
《設問2》
歩減が進捗度30%の点で発生すると仮定した場合、月末仕掛品総合原価及び加工費歩留差異を計算しなさい。
なお、資料1の標準加工時間(4時間)は歩減が工程の終点で発生する場合のものであるため、歩減の進捗度に応じてこれを修正する。
(注)解答用紙における原価計算関係諸勘定では、仕掛品勘定の月初・月末有高は除き、原料勘定、製品勘定などの前月および当月の繰越高に関する記入は省略する。
616609:2010/10/10(日) 18:38:12 ID:???
設問2
 月末仕掛品総合原価(     ) 円
 加工費歩留差異  (     ) 円(  )
(注)歩留差異の( )には借方、貸方を記入しなさい。

問題は以上ですが、設問2の解答がどうしても導きだせませんでした。
解説もないので途方にくれております。どうか御教示ください。

設問2の解答は
月末仕掛品総合原価=2,352,000円
加工費歩留差異=270,000円
です
617609:2010/10/10(日) 18:39:25 ID:???
すみません、勘定関係勘定も書いていたのですが
改行が多すぎたために書き込めませんでしたので割愛いたします。
よろしくおねいがいします。
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 20:48:28 ID:???
>>609
ちゃんと非度外視タイプ(標準消費量に仕損量を含ませないタイプ)
の標準原価カードを作れてるか?
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 21:44:12 ID:???
>>618
設問1の勘定記入はできたので標準原価カードは作らなくてもいいと思うのですが・・・
設問2でも標準原価カードを新しく作るのでしょうか?
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 21:57:09 ID:???
>>619
設問2で条件変わってるけど…
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 22:02:59 ID:???
>>619
>歩減の進捗度に応じてこれを修正する。

ってちゃんと指示出てんじゃん。
指示通りにやれば回答は>>616の通りになるよ
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 22:19:08 ID:???
>>621
歩減が30%の点で発生した場合、月初仕掛品の60%に対してはどうなるのでしょうか
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 22:25:32 ID:???
>>622
月初? 月初仕掛品を計算したいなら、当然、歩減費を負担させるだろうね。
でも、求めたいのは月末仕掛品じゃないの?
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 22:41:41 ID:???
非度外視タイプの標準原価カードで計算した場合の月末仕掛品原価は

(原価カードの原料費×生産量)+(原価カードの加工費×加工換算量)

これに、月末仕掛品原価が歩減を負担する場合は、

(原価カードの歩減費×生産量)を足せばいい。
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 22:48:20 ID:???
んで、上の式は設問の場合だと、

(7200×200)+(4800×100)+(2160×200)

で、2,352,000になるっしょ
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/10(日) 23:42:18 ID:???
為替差損益はP/L上、営業外費用か営業外収益のどちらかに記載すると最近習いました。
しかし1年前に簿記の授業で、売上に関連する為替差損であれば販売費及び一般管理費に記載すると習った気がします。

為替差損益はどういった場合にどこに分類されるのでしょうか?
627609:2010/10/11(月) 00:51:58 ID:???
うーん…
すみません、加工費の原価標準ってどうやって作るのでしょうか
どうも原価標準カードに慣れてないというか理解していないようで
仕掛品の数量と原価標準カードではどれとどれがリンクしているのかがよくわかりません。

それと、加工費の仕掛品投入量から作業時間をだす方法が分からないです…。

なんか、分からないことだらけですね。こういう問題は粘着せずにキッパリと切り捨てるのがいいんですかね…。
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 01:00:49 ID:???
>>626
J-GAAPでは為替差損益はすべて営業外損益です。
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 01:21:06 ID:???


ROIC>WACC とROE>COEは同じことだと習いましたが、どうも釈然としません。

例えば自己資本比率100%でROICがWACCを大きく上回った状態が続くと予想される会社の場合、ROICが一定でも自己資本の積み上がりによってROEは低下していってしまうので、EVAが正でもROE<COEとなることもあり得るのではないでしょうか?

そしてこのような場合、この企業は企業価値を増加させていると言えるのでしょうか?いろいろ調べましたが答えが見つからずモヤモヤが続いています..
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 01:51:07 ID:???
>>627
標準消費量に仕損を含んだタイプのカード(@)
A:800円/kg × 6kg = 4800円
B:600円/kg × 5kg = 3000円
C:300円/kg × 4kg = 1200円
加:1500円/h × 4h = 6000円
合計:15000円

標準消費量に仕損を含まないタイプのカード(A)
A:800円/kg × 4.8kg = 3840円
B:600円/kg × 4kg = 2400円
C:300円/kg × 3.2kg = 960円
加:1500円/h × 3.2h = 4800円
小計:12000円
仕損費:3000円
合計:15000円

@は仕損費を明示しないから度外視法のカード
Aは仕損費を明示するから非度外視法のカード、とも言う

このカードから完成品原価や仕掛品原価の計算する。
仕損が始点発生じゃない限り、どっちのカードを使うかによって計算結果は異なる。

>>609の問題では、「歩減の進捗度に応じてこれを修正する」とあるからAのカードを使う。

1級や会計士を目指してるなら捨ててはいけないところ。
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 01:56:17 ID:???
すまん、ミス。
>>630は歩減が0.3点発生になってるから、Aの仕損費は2160円に訂正
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 02:04:32 ID:???
>>629
> ROICが一定でも自己資本の積み上がりによってROEは低下していってしまうので

外部負債が無いなら、ROICの分母とROEの分母は同じじゃないか?
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 02:09:10 ID:???
>>629
長文は改行しなよ。

> 例えば自己資本比率100%でROICがWACCを大きく上回った状態が続くと予想される会社の場合、
> ROICが一定でも自己資本の積み上がりによってROEは低下していってしまうので、
毎期のROIC(税引後利益/純資産)が一定なら、ROEも一定になるんじゃないの?
自己資本の積み上がりがあるなら、NOPATの比例して増加しないとROICは一定にならないよね。
それともROICは当初(当初っていつだ?)の純資産額を更新しないというルールでもあったの?
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 02:17:48 ID:???
>>627
最初の標準原価カードの標準加工費4h×1,500円/h=6,000円は原料15kgを
投入して製品12kgができるまでの加工費です。
そして、標準歩留3kgは終点で発生するので100%まるまる加工されています。
つまり、この原料1kgにつき100%加工するのに6,000円÷15kg=400円かかる
ことが分かります。
一方原料は投入量15kgにつき9,000円なので、1kgあたり600円です。

ここで、この歩留3kgが工程の30%の地点で発生する場合を考えます。
投入量から見ると、始点で15kgあった原料は30%地点で3kg消え、終点で12kgに
なることになります。
例えば、投入量15kgにつき、加工進捗度20%まで進んだ仕掛品の加工換算量は
15kg×20%=3kgですが、加工進捗度40%まで進んだ仕掛品の加工換算量は
12kg×40%+3kg×30%=5.7kgと計算しなければなりません。

つまり、30%を過ぎた仕掛品・製品には12kgにつき加工換算量3kg×30%=0.9kgの
歩留を負担させます。もちろん原料3kgも負担させます。

この結果、月末仕掛品2,400(進捗度50%)は加工換算量1,200(2,400×50%)に加え、
2,400÷12×3=600kgの原料と、加工換算量2,400÷12×0.9=180kg相当の加工費を
負担させればよいことになります。
よって、
原料(2,400kg+600kg)×600+加工費(1,200kg+180kg)×400=2,352,000円
となります。
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 02:27:40 ID:???
>>628
ありがとうございました。
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 04:57:40 ID:???
632さん、633さん、ありがとうございます。
これはICの定義にもよりますが、

ROIC=NOPAT/(運転資本+固定資産)
ROE=純利益/株主資本

という一番一般的な式のもとではROIC
不変でROE低下は計算上は起こり得ます。

儲かりまくっている企業が稼いだ現預金
をそのまま手元に抱えてしまった場合など
にこうなるのだと思います。

明らかに資本が遊んでしまっているのに、
ROICがWACCを上回っているからいい
会社、と評価することになってしまうのは
どうなんだろう、と...

運転資本の定義を現預金にまで広げる、
というのも考えてみましたが、それも
使っていない資産を投下資産にするわけ
ですから何だかしっくりきません。




637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 05:27:06 ID:???
>>636
言いづらいんだけどバカは死んだほうがいいよ。
傷ついたらごめんね。
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 08:10:10 ID:???
>>636

下記の例で、「運転資本+固定資産」と「株主資本」をそれぞれ求めてみてください。


流動資産 100
固定資産 300

短期借入金 30
その他流動負債 40
長期借入金 180
資本金 60
資本剰余金 60
利益剰余金 30
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 10:35:31 ID:???
>>638
流動資産には現預金は含まれないとして、
運転資本=100-40=60
固定資産はそのまま300
なので投下資産は360

株主資本=60+60+30=150

ですか?
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 11:13:21 ID:???
運転資本が違う。
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 11:31:21 ID:???
短期借入金は引き算から除くのが一般的ではないのですか?
642609:2010/10/11(月) 11:31:45 ID:???
丁寧に説明していただきありがとうございました
月末仕掛品の出し方はなんとなくわかりました

あと、加工費歩留差異はどうやればでるのでしょうか
9190.69時間との対比資料の出し方がよくわかりません
完28800kg+減2160kg+月末1200kg-月初1800kg=30360kg
で、30360kg÷12.9×4=9413.95時間
(9413.95時間−9190.69時間)×1500
で計算しようとしたのですが解答と違っていましてどうすればいいのかが分かりません

643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 13:16:30 ID:???
>>642
歩留は仕掛品勘定の貸方で把握されるのだから借方でいくら
計算しても永遠に答えは出ない。

完成品28.8kgに対し標準歩留は7,200kgであり、月末仕掛品2,400kg
に対し標準歩留は600kg。
月初仕掛品3,000kgも進捗度30%を超えているのでここからも歩留が
繰り越されており、750kgである。

つまり、当月に発生する歩留の標準は当月残合計から前月繰越残を
除いた7,200+600−750=7,050kgであり、加工換算量では30%の2,115kg
である。

一方実際発生した歩留は4,800kg(加工換算量1,440kg)であるから、
2,115−1,440=675kgの有利差異となっていることが分かる。
これに加工費単価@400円を乗じれば270,000円を得る。
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 13:27:22 ID:???
>>609に言いたいことは、解答解説がちゃんと載ってる問題集買って来いってこと
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 14:34:07 ID:???
>>639

それで合っていると思いますよ。
で、360と150の差額の210は何なのかというと、外部借入(30+180)なわけです。
つまり >>629 のように、外部借入が無い場合は、「運転資本+固定資産」と
「株主資本」とは同額になる、すなわちROICとROEの分母は同じものになります。
B/Sを色塗りしてみれば分かります。

ただしここでは、運転資本に現預金を入れることを前提にしています。運転資本
の考え方にもいろいろありますが、ファイナンスの世界でROICを計算するときには
現預金を入れることで問題ないと思います。
646609:2010/10/11(月) 14:38:07 ID:???
あ!加工費歩留差異のだしかたがわかったらモヤが一気に晴れました!
本当にありがとうございました!
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 19:48:39 ID:???
勉強の仕方からして間違ってねーかそれ。
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 19:53:40 ID:???
IRFSと日本墓準の違いを教えて下さいm(_ _)m
649一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 20:00:55 ID:???
>>648
IRFSって何ですか?教えて下さいm(_ _)m
650一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 21:13:29 ID:???
日本基準は日本で行われてきた慣習をもとにしてつくられた会計基準を利用して簿記をすること
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 21:19:47 ID:???
簿記と会計はちがいますにゃ。

日本基準は簿記を定めたものでなく、会計処理の方針及び選択
ならびに表示の方法を規定したものですわ。
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 21:51:39 ID:???
ちなみにIRFSとは国際会計基準のことですにゃ
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 21:54:50 ID:???
IRFSは国際会計基準じゃないわん。
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 22:15:30 ID:???
× IRFS
○ IFRS

スペリングミスをネタにこんなに引っ張るなよ。。
655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 22:16:01 ID:???
馬鹿は死ねってことだよ
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 22:28:31 ID:???
別に死ねとまでは言ってない。
657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 22:37:45 ID:???
△IFRS=国際会計基準
○IFRS=国際財務報告基準
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/11(月) 23:48:59 ID:???
以前のIASの邦訳のほうが通りがいいので使ってるだけだろ
659一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 00:32:38 ID:???
>>645
ありがとうございます。
ROICを 稼ぐ力 と捉えると現預金を分母に
入れてしまうのは違和感あるんですが、
資本効率 と捉えるならば含めるべき
なんでしょうね。
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 00:34:33 ID:???
>>658
その呼び名を使っている人はもうそれほどいないかと。
というか、わざわざ和訳せずに直接IFRSと呼んでる方が一番多い。
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 10:32:38 ID:???
イフルス

楽天みたいだな。
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 20:12:05 ID:???
電車で会計法規集を読んでる人を見かけたらどう思いますか?
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 20:59:31 ID:???
受験生かなって思う
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 22:44:39 ID:???
ちょっと疑問なんですが
製造間接費の正常(予定)配ふ率×実際操業度=予定配ふ額
となりますが
実際操業度が分かっているのに実際配ふ率が分かっていないというのがどうも想像し難いんですけど
どういう状況なのか教えていただきたい
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 23:13:32 ID:???
>>664
実際操業度って、端的に言えば、直接工が働いた合計時間、でしょ。
それが分かってるというだけで、電力費、水道光熱費、その他諸々の実費が分かるとは思えない。
それらの実費を合計しないと、実際製造間接費は分からない。ということは、
実際製造間接費 ÷ 実際操業度 = 実際配賦率 なんて算定は出来ようがない。
666一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 23:35:44 ID:???
すいませんちょっと教えてください

一部当座取引の要件に
相手勘定が親勘定でないことがあるのですが
これには何か理由があるのでしょうか?

1時間程悩んだのですが
親勘定でもいい気がするんです,,,
667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/12(火) 23:39:04 ID:???
公認会計士試験に合格しても公認会計士になれないって
どういうことですか
あと懇談会ってなんですか
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 20:15:51 ID:???
>>665
電力料とかは期末に測定すれば実際消費額が分かるから月末に実際額と予定額とで差額を出す計算をするんですか?
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 20:23:35 ID:???
>>667
公認会計士試験に合格した者であって、業務補助等の期間が2年以上であり、かつ、実務補習を修了し内閣総理大臣の確認を受けた者は、公認会計士となる資格を有することとなる(同法3条)。
公認会計士となる資格を有する者が、公認会計士となるには、公認会計士名簿に、氏名、生年月日、事務所その他内閣府令で定める事項の登録を受けなければならない(同法17条)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93
短答→論文→修了考査合格+実務→公認会計士
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/13(水) 21:39:02 ID:???
>>668
??? 「から」の前後のつながりがよく分からんのだが。
電力量は請求書で実際額が分かる。月末きっかりには残念ながら届かないが、期末まで待たんでいい。
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 02:15:59 ID:???
>>668>>670
期末時点でのメーターを測定すれば、って話だよね。

電力料とか末日基準になっていないものもあるので、
工場とかで電力消費が莫大なところはメーターを使用して正確な消費量を図ることはなくはない。

請求書で済ませるのは、事務系の事務所とかで重要性がない場合。
サービス業の大半はこっちで、厳密に計算しているところは見たことがない。
あ、請求書の届くタイミングが遅いので、一ヶ月ずれてるのはよくある。
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 12:10:50 ID:???
一般書でお勧め教えてちょ
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 21:06:01 ID:nLdMRlsn
工事契約の工事進行基準の問題で、収益をだすときに、前期分と当期分を足して総売上原価で割りますが
収益をだしたあとに前期分の収益を引くときと引かないときがあるんですが
問題をみたときに区別がつけれません
どう区別をすればいいのでしょうか
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 21:17:45 ID:???
引かないときなんかない
以上
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 22:17:16 ID:???
死ぬ気で何年も勉強しないと受からない試験ですよねやっぱり…?
ちなみに駅弁です…
実際東大受かるほうが簡単なんでしょうか?
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 22:21:13 ID:???
>>675

どの試験のこと?
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/14(木) 23:56:50 ID:???
会計士ベテ、税理士ベテの主観の入った評価でなく、両方受験経験のある人に質問です。
二年で働きながらとるなら、どっちが簡単ですか?

今年初めて会計士試験受けて短答通過論文駄目だったんですが、税理士試験に転向しようかと考えています。

理由は将来独立志向だからです。
税理士の将来性はないのでしょうか?
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 00:36:07 ID:???
税理士試験を2年で合格する奴なんて大原TAC合わせたって、5人もいないんじゃね?
てか両方受験経験のある奴って相当のベテじゃんwww
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 00:45:49 ID:???
>>678
前半は受けてる層の違いや2年で目指してる人が少ないからで参考にならない気がします

ベテランの方の意見を排除してるのではなく、主観の入ったのを排除したいです
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 01:53:30 ID:???
>>677
将来性はないね。
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 05:47:36 ID:???
>>676
会計士試験です
実は駅弁志望の高校生なんですがはたして会計士試験はどれほどの難しさなのか実感なくて… 比べるのは間違いですが受験生の立場からするとどこの大学相当なんでしょうか? 旧帝の理系レベルですかね?
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 07:30:51 ID:???
>>681
会計士試験は東大生でも落ちる試験。
興味あるならまず勉強してみなさい。
受かりそうもないと思ったらやめればいい。
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 08:16:12 ID:???
わざわざありがとうございます!!
会計士なら文系行くんですが本当に厳しいなら諦めて理系に行こうかと迷ってて…
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 08:45:17 ID:???
公認会計士試験に合格した者は業務補助等の期間を2年以上、かつ実務補習の修了が要件とされている。
このような要件について、最近では合格しても業務補助ができない者が数多く発生しており、2009年度試験においては2008年度における未就職者を含めて1000人以上とも言われている。
それは2007年度及び2008年度公認会計士試験合格者が金融庁の施策の失敗によって異常に生じたことが主な要因である。
合格者の業務補助の大半を担う監査法人においては、内部統制監査や四半期レビューの導入によって多くの監査補助者を要するためこれら2年間において大量採用を行ったものの
導入が一段落した後にではこれらの合格者は満足に経験を得ることができず、特に新日本監査法人ではリストラの対象にもなっている。
しかしながらその改善状況は日本公認会計士協会及び金融庁の施策も極めて不十分であり、今後はこのような「未就職者」は増加するものと一般的に考えられている。
実際、「未就職者」の多くはコンビニエンスストアや日雇いなどの試験合格の能力が全く役立たないアルバイトをして生活をしている者が多い。
このように公認会計士試験に合格したものにおいてもそのような「未就職者」となり、無職同然の事態に陥ることも留意しなければならない。
したがって公認会計士試験をこれから受験しようと考える者はこのようなリスクを念頭に入れた上で始めることが極めて重要である。
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 08:56:34 ID:???
今高校生なら就職は4年以上先だろ。
そのころには合格者の調整も済んでるし今の未就職者も一掃されてる。

しかも今就職にあぶれているのは卒業してもダラダラ受験続けてた年増のみ。
早めに勉強始めて大学在学中に受かれば何の問題もないよ。
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 10:00:01 ID:???
人に聞かないと決めれない奴が受かる試験じゃない

結局最終的に合否を決めるのはどれだけそれになりたいかっていう心持ち
誰かからの入れ知恵で目指したところで無駄に終わる
あきらめて別の道を選べ
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 10:43:49 ID:???
高校生なら大学決める中でも色々と人に話を聞いたりするのは普通だと思うが…
まあ、進路指導の先生にもよく話を聞くべきだね。
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 10:55:07 ID:???
友達が会計士目指していたから何となくつられてやってみたら友達は
落ちて自分は受かっちゃったというのはよくある話。
動機なんてどうでもいい。

動機がないと動けないというなら、じゃあ会計士目指してない人は
自分の5年後10年後のビジョンについて一体どれだけ明確にしているのか。
会計士目指す人だけ将来を考えなければならないなんてことは絶対ない。
どんな業界行っても自分のキャリアパスについて考えていかなきゃ
ならないのは同じ。
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 10:57:19 ID:SEfD+xkq
>>677

会計士も税理士も、さらに言えば今は弁護士だってダラダラと仕事する奴や、年収云千万円なきゃ負け組()とか考えている奴にとっては、どちらも“本人に”将来性がない。

資格を生かすも殺すも資格を取得した本人であって、その資格に将来性を付与するのも本人の努力次第。

とにかく金を沢山稼ぎたいなら士業は効率が悪いと思うし、起業して社長にでもなれという話。

話がズレたが会計士か税理士かは、最初に監査をしたいか、税務に特化したいかで異なるだろうな。
2年で取得なら短免を考えると会計士なんだろうが、何分監査法人への就職が厳しい昨今、
働いていることを考えると年齢的に門前払いを食らう可能性があるから、税理士に転向も考えているならそちらを考えても良いかと。

あと、ハッキリ言って会計士・税理士受験生ベテはとかく基地害が多いから、真剣に相談したいならちゃんとした場でちゃんとした相手にするべき。

2chはあくまでも便所の落書きであり、そんなもので人生を決めてはならない。
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 13:06:14 ID:???
皆さんわざわざ受験生の私なんかにありがとうございます!!
よく考えて理系に進むことにしました。会計士試験なんかに比べたら受験なんかちっぽけですよね。頑張って旧帝行きます!!
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 13:54:40 ID:???
ちなみに理系の学部に入ったら会計士試験の勉強するヒマないからね。

理系でも会計士はいっぱいいるから会計士を基準にして学部を選ぶ必要は
さらさらないけど、大学在学中の試験合格を目指してるなら文系のがいいよ。
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 14:20:53 ID:???
実務経験中って給料出ないの?
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 15:16:43 ID:???
実務従事のことか?

実務従事は実務に従事しているわけだから働き先から通常の給料は
出ている。
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 19:37:42 ID:???
東大生でも会計士試験には落ちるという書き込みを見ましたが
税理士はどうなのでしょうか

というか、会計士と税理士って仕事の内容は似ていますが仕事の目的みたいなものは違いますよね。
それらを並べて書くということが当たり前になっていますが何か違和感を覚えてしまう。
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 21:57:05 ID:???
〉税理士はどうなのでしょうか
税理士試験も試験だから水物。
東大生でも落ちることはある。


〉会計士と税理士って仕事の内容は似てますが
全然似てない。かすってすらいない。
似てるって一体誰からどういう風に聞いたの?
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 22:22:53 ID:???
>>695
だから、仕事の目的が違うって書いてんじゃんちゃんと読めよ
697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 22:44:23 ID:???
>>696
お ま え は ア ホ か

“目的が違う”という点については何も反論してないだろ。
>>695は“似ている”と言ってることに対する反論だ。

おまえの目は節穴か。
役に立たない目ならくりぬいて代わりに卓球のボールでも詰めとけ。
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 23:24:39 ID:???
初心者にもやさしく教えてくれる質問スレ
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/15(金) 23:29:05 ID:???
似てる似てないは水掛け論
寿司屋とイタリアレストランが似てる
といってるようなもの
-------------議論終わり-------------
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 00:07:20 ID:???
会計士で税理士登録してる人ってなんで会計士も登録してんの?

会費みたいのかかるよね?
差別化のつもりか何か?
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 00:12:15 ID:???

そりゃ会計士の方が社会的信頼度が高いからだろ。
わざわざ上位資格を手放すメリットはない。
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 10:12:31 ID:???
>>700
会費以上のメリットがあるから。
数万払ってまでもゴールドカードを使い続けるのと一緒。
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 12:36:04 ID:???
ああ会費なんか払わないといけないのか
専門学校の80歳くらいの先生が税理士資格と会計士資格をもってるけど申請してない
みたいなことを言ってたのは会費まで払うメリットがなかったからか
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/16(土) 20:44:15 ID:???
>>703
退会届出さずに会費未納している奴って名前されされるんだぜw
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 17:12:15 ID:???
特別な検討を要するリスク、っていうのは、重要な虚偽表示のリスクの更にレベル高い
バージョンのリスクなんでしょうか?
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 18:49:08 ID:???
部落差別ってなんですか?
江戸時代から続いたなごりですか?
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 19:11:52 ID:???
>>706
出版用語で大きく発行部数を落とした編集者に対して、何らかのペナルティーを与えること
最近の言葉
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 19:30:46 ID:???
>>707
初めて聞いたぞ
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 20:46:49 ID:???
>>705
最初はそんな感じの認識でOK。
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 22:16:07 ID:???
税法2科目免除で12月官報に載るには、どういう順序で科目合格すればよいですか?
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 22:58:29 ID:???
無限責任監査法人は特定の証明を指定することができる、とありますが、
その場合、指定されなかった証明はどういう扱いを受けるんでしょうか?
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 23:15:19 ID:???
>>711

ここ↓に、まとめ表がある。
http://www.shinnihon.or.jp/shinnihon-library/publications/pdf/issue/info-sensor/2008/info-sensor-2008-08-01.pdf

指定されなかった証明については、関与しなかった社員(パートナー)も、
非監査会社に対して無限責任を負うことになる。
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/17(日) 23:39:13 ID:???
>>712
ありがとうございます。要するに「指定」というのは責任を限定するものなんですね
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 00:43:46 ID:???
責任を限定というか、
責任を取る社員を指定(限定)する、
といった方が正確かも。
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 19:40:18 ID:???
税理士法人のビック4系列のところで会計士は税理士の何割ぐらいいるの?
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 00:30:38 ID:???
これから勉強を始めようとするひとは、会計事務所とかに勤めてから受験勉強は始めた方がいいよ。
合格しても実務ができなくて辞めて行く人はたくさんいるからね。
暇潰しや資格ヲタ的な感じで始めるならいいけどね。
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 11:27:54 ID:???
会計士の資格持ちでも職がないのに資格を持たない人でも勤められるっていう発想がすごいわ

お前のところでの評価は
資格なし>>>>資格持ち なんだなwwwww
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 19:52:07 ID:???
>>716
実務ができなくて〜
って・・?
実務経験なんて誰でも0から始まるんだよ?
勉強したから10になったっていうのはありえない
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 22:01:31 ID:???
>>718
たぶんだが、受かったところで、その仕事が自分に向いているかどうかは別問題だから
先に実体験を踏んでおいた方が良いっていうことが言いたいんじゃないかと。
でもまあ、受かる前に経験するなら、会計事務所よりは経理でもやってたほうがいいよ。
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 22:41:30 ID:???
連結,企業結合でわかりやすいテキストってないですかね?

大原なんですけど自分に合ってないのかな..
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 22:44:09 ID:???
大原でもダメならTACがあるじゃないか。
TACでもダメならLECがあるじゃないか。
LECでもダメなら・・・
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/20(水) 22:47:07 ID:???
>>718
実務ができないというのは、
能力がないという意味ではなくて、機会がないという意味だと思うが…

会計士の試験は今、
受かっても就職すらままならない状況なんだと。
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 01:45:02 ID:???
>>720
それはおまえの頭が相当悪いんです
テキストのせいにする前に自分の脳みそを
疑えよ
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 01:53:53 ID:???
なにをカリカリしてるんだ?

生理か?
725一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 07:01:44 ID:???
>>720
企業結合はまだやってないので分かりませんが

私は専門学校に通ってまして、先生がおっしゃるには、連結は理解が難しいからまずは体が勝手に動くくらい何回も仕訳を書け
理解は後からついて来るそうです。
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 14:08:32 ID:???
それは全く分かってない先生だな。

問題解きまくったら理解はあとからついてくるって、そういうレベルの
理解は多分理解していない。
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 14:14:39 ID:???
>>725
連結は俺が教えてやる。
マジで5分で分る連結だ。
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 18:45:20 ID:???
>>726
多分だが、簿記一級レベルの連結の話しだろ
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 19:47:36 ID:???
継続企業の前提が成立していないことが一定の事実をもって明らかな場合で、
F/Sが継続企業の前提に基づいて作成されているときは不適正意見が表明されますが、
逆に言うと、継続企業の前提に基づいて作成されていませんよ、っていう
F/Sを経営者が作ればそれは無限定適正意見が表明されうるんでしょうか?
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 22:32:14 ID:???
>>729
その可能性はあるよ。
ただ非常に難しい問題なので試験では出ませんね。
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 22:40:13 ID:???
そもそもARの定型文である
「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して」
という文言を入れられない希ガスw

GAAPは継続企業の公準が大前提だから。
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 22:56:25 ID:???
>>730
そうなんですか。短答の肢で、「GCの前提が成立していないことが一定の事実を
もって明らかな場合、常に不適正意見を表明する」というのがあって、答えは×だった
んですが、テキストには、「一定の事実をもって明らかな場合は、F/Sを作成することは
不適切であると判断しなければならない」という記述もあって混乱してました。
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 23:00:08 ID:???
いまや合格しても実務経験踏む為の就職受け入れ先が殆どないらしいね。
試験に受かったけど監査法人に入れなかった合格者がコンビニでバイトして食いつないでいた。
それなのにどうして会計士試験に臨み続けるのか不思議。
受かっても殆どの人が会計士になれないのにね。
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/21(木) 23:58:10 ID:???
>>732
「常に」というキーワードがある選択肢はまず間違いなく「×」だよ。
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 00:10:26 ID:???
>>734
そんなことは分かってます
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 00:11:37 ID:???
会計士試験の後悔の念が日増しにすごいわ
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 09:34:17 ID:???
一般企業の経理やコンサルファームに転職する場合、
他の条件が全く同じだとしたら会計士と税理士で初任給は大きく異なってきますか?

また、どっちのほうが求人ありますか?
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 10:05:01 ID:???
儲かるからとか初任給で決めるような試験じゃないだろ

会計士になればどちらにだって成れるんだからかね稼ぎたいだけなら会計士選べばいい

会計士になれない人がなるのが税理士
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 10:41:05 ID:???
>>738

今は会計士試験でも会計士になれないからな()笑

と言うか、この業界は給料云々で決めるもんじゃないだろ。
金稼ぎたいなら大人しく起業しとけ。
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/22(金) 23:03:38 ID:???
>>735
じゃあ聞くなや。
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/23(土) 07:35:27 ID:???
どうして×なのかの理由を聞きたいんだろ。
そんなことも分からないのか
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/23(土) 10:18:16 ID:???
正社員の椅子は、この国にはもう限られた数しかないんです。
椅子取りはすでに始まってるんですから、会計士試験などは遠回りに過ぎないことを認識するべきです。
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/23(土) 10:50:39 ID:???
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/23(土) 11:08:27 ID:???
正社員の椅子は会計士合格者でさえも座ることが難しいです
会計士合格すらしていないものは就職活動などは遠回りに過ぎないことを認識するべきです

742みたいな誰でも正社員に慣れた時代に社員に収まったやつが上から目線で物言いするのがむかつくわ
そんなこと百も承知だっつーの
資格をとっても働き口がないのにどうやって資格も無しに働き口を探すんだっていう話
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/23(土) 11:27:06 ID:???
皆が言ってる正社員って
正社員=大企業
なんだよね?
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/23(土) 11:53:32 ID:???
>>744
独立すればいいではないか。

何を迷う必要がある?
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 22:41:00 ID:???
意見表明に関する審査っていうのは、意見不表明のときは受けなくてよいんでしょうか?
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 23:09:47 ID:???
>>747
自分で考えろカス
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/26(火) 23:24:13 ID:???
>>744
監査法人以外の一般企業の就活において
合格してない奴と合格した奴でそんなに評価変わると思ってるの?
まだ合格すればなんとかなると思ってるだろ、お前w
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 03:36:44 ID:???
>>747
いかなる意見を表明する時も審査は必要です。

監査責任者の判断に対して第三者的な視点からチェックするのが
審査ですから。
751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 03:43:11 ID:R0nbpsdz
ずぶの素人女です。

公認会計士試験ですが、
その年度内の短答第2回目から出願し、年度内に論文まで合格し終えることは
試験スケジュール・試験日の点から可能でしょうか?

例:短答第二回目にいきなり出願し、全て合格。
  その年度の論文式に合格が可能か・・・です。


お願いします。
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 03:48:38 ID:???
>>751
みんなそれを目指している。

そして以前の制度は5月短答8月論文だった。
だから不可能か可能かと言ったら可能。

だが
あんたが大学二年生より下なら頑張れ。
あんたが大学三年生なら就活を優先しろ。
あんたが大学四年生なら選り好みしないで就活しろそして会計士試験に手を出すな。
あんたが大学卒業しているならさっさと死ね。
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 12:26:04 ID:???
「問題」
当期に開催された株主総会において、退職役員に対し退職慰労金400,000円の支給を決議し、後日支給した。
なお、前期末及び当期末における役員退職慰労金の要支給額合計は1,200,000円及び1,300,000円であった。

株主総会決議後の支給時の仕訳が、
(借)役員退職慰労引当金400,000 (貸)現金預金400,000
なんですが、ここでなぜ現金勘定ではなく、現金預金勘定を使うのかわかりません。
2つの勘定の違いはなんなんですか?
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 12:41:56 ID:???
>>753
長いタイピングご苦労。

違いはない。
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 12:44:45 ID:???
>>754
テキストには現金預金勘定で解答が書かれていますが、
ここは試験で現金勘定を使っても正解になるということですか?

テキスト内で現金勘定と現金預金勘定を使い分けているのはどういう理由からですか?
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 12:48:28 ID:???
>>755
正解になると思いますよ。どのレベルの試験かにもよりますけど。
ただ通常はBSに使われている勘定で仕分けしますけどね。

テキストのBSには「現金勘定」を使用しておらず「現金預金勘定」ではありませんか?
もしそうならばそれが理由です。
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 13:03:43 ID:???
>>756
この問題にはB/Sは書いてありません。

テキストの他の問題では、現金勘定を使っていたり現金預金勘定を使っていたりするので、
使い分ける基準がないならなんか統一感がないですね・・・
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 13:10:16 ID:???
>>757
そうね。統一感はないね。全くそのとおりだけど細かいところで立ち止まるべきではない。
初めて勉強した単元だと何が重要なのか又は瑣末な問題なのかわからないかもしれないけど。

他の教科でも言えるけど細かいことを無視する力も必要だと思うよ。
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 14:11:49 ID:???
>>751
ずぶの素人女ってエッチな響き(≧∇≦)
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 14:36:40 ID:TaiUF1bj
ズブの素人〜
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 14:53:09 ID:???
>>757
仕訳は帳簿上で切るので、帳簿で使っている勘定科目を使います。

勘定科目は、経理の人が会社の実態に合わせて分かりやすい名前を使えば
いいので、画一的なルールはありません。
その会社が使っている勘定科目で解答して下さい。

会社がどんな勘定科目名を使っているかはTBを見れば分かります。

財務諸表の表示項目名については法律や規則にルールがあるので、勝手な
名前は使えませんが、その基礎となる帳簿は自由です。
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 17:37:09 ID:???
>>757
別に現金で支給したとなってないんだから、
指示がないなら現金預金勘定を使っておいた方が試験では無難。
問題に指示があったり資料から科目が特定されているのであればそれを使うべし。
この辺は所詮ペーパーテストと割り切るほかない。

実務では現金勘定と預金勘定を分けているから(預金勘定もさらに当座預金、普通預金など細かく分ける)
現金でポンと渡せば現金勘定、振込み等を使うなら普通預金勘定という風に使い分けるのが常識。
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 17:48:55 ID:???
「期末日後の売掛金の回収に関連した記録の閲覧は、売掛金の期末日における実在性と
評価の妥当性を提供するが、売掛金の期間帰属の適切性については必ずしも提供しない」
というのがよく分かりません。
期末日後の記録を閲覧してるからですか?
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 18:04:12 ID:???
>>763
> 「期末日後の売掛金の回収に関連した記録の閲覧は、売掛金の期末日における実在性と
> 評価の妥当性を提供するが、

3/1 売掛金/売上 1,000,000円 → 4/20 現金預金/売掛金 1,000,000円
4/20における取引先からの入金記録は、3/31における当社売掛金について、
第三者からの実在性の証明と金額の妥当性を提供する。


>売掛金の期間帰属の適切性については必ずしも提供しない」

当社の記録した3/1売掛金の年齢については早期入金?遅延入金?長期遅延入金?かは不明。
または収益の帰属時期についても不明ということなのでは?


> 期末日後の記録を閲覧してるからですか?
以上の理由から、いいえ。


(^。^)y-.。o○
765よくあるQ&A:2010/10/28(木) 18:30:48 ID:???
売掛金の期間帰属の適切性だから、売掛金を当該期間で計上しているかどうか
通常、売掛金 1,000/売上 1,000
というふうに会計処理しますが、そのときの売上基準をどのようにしているかで異なります
たとえば、出荷基準にしても期末日ぎりぎりで出荷しているかどうかで当期売上に含めているかで異なります
現実では、期末日に出荷しているケースでも間違って次の日の売上にしている処理がありえます
そうしたときに会計処理を当然訂正しないといけませんが、これは期末日後の売掛金の回収に関連した記録の閲覧
ではわかりませんよね?そういうことだと思われます
収益認識基準を検収基準西手も同じことが言えます
                       以上
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 19:42:38 ID:???
>>764
ちゃんと監査論勉強してるのか?
売掛金の年齢がどのアサーションに関連するものか理解してないだろ。
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 20:06:53 ID:???
公認会計士登録してない人が公認会計士とか会計士を名乗ったらどういう処分が下されますか
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 20:07:48 ID:???
>>764-765
回答ありがとうございます。
「会計期間に計上すべきもの」を調べたいのに、回収記録を見ても意味がないってことですね。

>>766
監査論は具体的なイメージが湧かないことだらけでほんと苦手です・・・
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 20:09:04 ID:???
>>767
詐欺罪
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 22:14:58 ID:???
>>767

【公認会計士法】
第48条 公認会計士でない者は、公認会計士の名称又は公認会計士と誤認させるような名称を使用してはならない。
第53条 次の各号のいずれかに該当する者は、100万円以下の罰金に処する。
1.〜3. <略>
4.第48条第1項の規定に違反した者
771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/28(木) 23:40:24 ID:???
最近税法の勉強に移るようになって、よく言われるように税法の方が会計より難しいということ実感したんだけど
予備校とかの必要勉強時間とか見る限り
簿記論600時間、法人税450時間とかなってて逆転してるのはなぜ?

時間が当てになるとは思ってないけど、相対的には分かると思うんだ
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 14:37:23 ID:cAsfGSuD
>>771

あんなのあてにならないから勉強しろ
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 14:59:13 ID:???
きぬぽんていう去年会計士試験に合格した人が会計士登録してないのにブログで公認会計士を詐称してました
こういう場合も罰金になるんですか
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 15:31:48 ID:???
ブログだろ?罰金になるわけない
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 16:52:04 ID:???
遵法精神が求められる公認会計士で名称独占業務なのにブログとはいえ詐称していたら何らかのペナルティーはあるかもね
それが事実なら公認会計士協会へ通報すればいい
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 20:00:58 ID:???
テキストで勉強するスタイルに飽きました。

なので、実在の企業の仕訳とかで勉強したいんですが無理ですよねそんなの
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/29(金) 23:18:22 ID:???
はい
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 05:00:03 ID:???
監査法人もその法人の財務諸表を作って、それを別の監査法人が監査したりしてるんでしょうか?
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/30(土) 05:43:22 ID:???
>>778
そうだよ。
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 02:58:44 ID:???
仕訳を答える問題で、借方や貸方に2つの勘定科目を使う場合、回答の順序まで試験では問われますか?

「A社がB社宛に振り出した約束手形10,000円が満期となったが、資金不足のためにB社の承諾を得て、新手形の満期日までの利息100円を額面に含めて新手形に書き換えた。」
例えば、この問題。

受取手形10,100 受取手形10,000
           受取利息100

と回答しても、

受取手形10,100 受取利息100
           受取手形10,000

と回答しても○ですよね?
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 03:04:56 ID:???
>>780
いいよ。

782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/01(月) 12:43:30 ID:???
753です。たびたびすいません。

「問題」
4月20日(102円/ドル)に(外貨建取引発生時の別の問題の参照)に係る売掛金1,000ドルを決済した。

この問題で、自分は当座預金に102,000入ったとして解答してしまいました。
解答では、現金預金勘定になっています。

この場合も、当座預金に入ったのか他の預金に入ったのか、現金で入ったのかはわからないため、
試験では現金預金勘定で解答するのが正しいということですよね?

問題文に指示がないときは常に現金預金勘定で解答するのが良いんですよね?
783一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/01(月) 12:58:20 ID:???
>>782
問題文に使われている適当な勘定を使うべき。

しかし見当たらなければ売掛金ゆえ「当座預金」又は「預金」及び「現金預金」を使うべき。
つまりあなたは間違っていない。

「現金」で決済する可能性はあるが現実の社会では少ないだろうが
指示がないならば「現金」でも間違っているわけではない。

簿記2級3級レベルは基礎中の基礎が論点だろうから勘定科目に拘るのは必要かもしれないけど
上位試験ならばその必要はない。

参考のためにエディネットで実際使われている公表財務諸表を見て比較するといい。
会社によって勘定科目が様々であることがわかるから。

784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/01(月) 15:21:55 ID:???
EDINETで開示されてる財務諸表は財規に従ってるからどの会社も同じ
名前を使う。

また、財務諸表の表示項目は勘定科目ではない。
勘定科目は会社ごとに何を使おうが構わないが、財務諸表の表示項目は
規則に定められているため勝手な名前は使えない。
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 15:57:10 ID:???
日割計算をするときは、分母は常に365でいいんですか?
閏年はきちんと366日にしなければいけませんか?
ということは閏年を把握しておくことが必要になりますか。
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 17:31:06 ID:???
次の仕分け教えてください
24日
目黒商店に対する売掛金100,000が当座預金に振り込まれた
25日
飯倉商店より売掛金20,000回収のため、同店振り出し、当店宛の約束手形を受け取った
売買を目的として有価証券を買い入れ、この代金45,000を、買入手数料とともに小切手をふりだして支払った
26日
貸付金のうち100,000を利息5,000とともに現金で回収した
27日
石川商店の買掛金30,000につき同店振り出し、富山商店受取り、当店宛の為替手形を引き受けた
売買目的有価証券(帳簿価格500,000)を350,000で売却し、代金は当座預金とした
28日
目黒商店振り出し、当店宛の約束手形40,000を銀行で割り引きに付し、割引料2,000を差し引かれ、手取りは当座預金とした
飯倉商店の倒産により同店に対する受取金を全額貸し倒れとした
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 18:40:56 ID:???
>>786
当座預金 / 売掛金

受取手形 / 売掛金

現金 / 貸付金 
    / 受取利息

支払手形 / 買掛金
当座預金 / 売買目的有価証券
有価証券売買損

当座預金 / 受取手形
手形売却損

貸倒損失 / 受取手形



788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 18:51:19 ID:???
>>787
ありがとうございます
これもお願いします

1、栃木商店は、岩手商店より商品230,000仕入れ引取運賃5,000とともに小切手を振り出して支払った
2、所有する関東電力の株式2,000株について同社から配当金領収証120,000を受け取った
3、売買を目的として額面3,000,000の社債を2,940,000で買い入れ、代金は売買手数料30,000を含めて月末に支払う
4、従業員への給料の支払いにあたって、給料総額1,380,000のうち、所得税の源泉徴収170,000と従業員の立替分200,000を差し引き、手取金を現金で支払った
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/02(火) 19:02:17 ID:???
>>788 回答付いてないのかよ!
仕入 / 当座預金

現金 / 受取配当金

売買目的有価証券 / 未払金

給料 / 現金
    / 預り金
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 12:28:15 ID:???
>>785への回答お願いします。
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 12:57:50 ID:???
>>790
まずは問題を読みましょう。
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 15:09:45 ID:???
>>791
問題集には具体的な年ではなく、x1年やx2年と書かれています。
閏年に関する指示はありません。
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/04(木) 16:08:25 ID:???
なら無視でいいのではないでしょうか?
うるう年を考慮した日割りの問題は見た事がありません。
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 02:08:10 ID:???
>>792
×1年と書いてあるなら閏年かどうかなんて判断できるわけないだろ。
こりゃ時間かかりそうだw
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 02:58:23 ID:???
>>794
問題集でそうなってるいるだけで、試験本番では平成何年と具体的な表記がされているのかなと思ったので・・・。
796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 11:35:00 ID:???
>>795
なら過去問見ろ。
ってか過去問すら持ってないの?
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 12:42:44 ID:???
持ってないんです^^;
問題集にもある程度過去問は載ってるんですが、
そこではx1年という表記ですね。
ただこれは問題集に収録する際に勝手に変更した可能性がありますが。
798一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 17:28:23 ID:???
こいつはダメだw
799797:2010/11/05(金) 17:47:33 ID:???
問題集持ってないので誰か問題集うpしてくれませんか?
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/05(金) 21:59:54 ID:???
>>799
犯罪です
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 19:32:05 ID:???
勘定科目で車両売却益のように損と益を区別するものと
有価証券売却損益のように損益を1つにまとめてしまうものがあってややこしいです。
何をもって区別しているんでしょうか?
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 21:21:53 ID:???
適当です。
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 22:44:16 ID:???
PL上は損益のどちらかのみ
仕訳の時は損益でも損と益どちらかでもおk
だったきがす
804一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 23:07:56 ID:???
会計士の試験科目で、独学で十分な科目と独学では苦しい科目&その理由を教えてください。
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 00:27:59 ID:???
>>804
あなたにはすべて無理です

理由、少し調べれば出てくるものを調べようとせずに人に聞く人が独学なんかできるわけありません
独学でしたってどうせ質問しまくりのうざい受験生になるだけですのであきらめるか、学校に通うかしてください
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 01:39:02 ID:???
当スレは質問しまくりのうざい受験生はいつでもウェルカムです
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 05:04:29 ID:???
標準原価計算での質問です。
仕損が終点発生で、月末仕掛品原価を求めるとき、標準原価カードのタイプによって、
その額が変わってくると思うんですが、どちらのタイプで回答するか問題文から
どのように判断すればいいでしょうか?
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 11:57:05 ID:???
>>807
仕掛品勘定に異常仕損費の項目があれば非度外視タイプ、
なければ度外視タイプの原価カードを使う
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/07(日) 23:36:40 ID:???
基準を読んでて思ったんですが、退職給付で、退職従業員に係る過去勤務債務に限らず、
数理計算上の差異も発生時に全額費用処理することができると理解していいですか?
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 01:37:25 ID:???
>>809
禁止はされてないと思う。

少なくとも簡便法を採用している場合は即時費用処理が強制される。
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 02:05:39 ID:???
2010論文受験者です。金がないので2010の教材で2011論文の対策をしようと考えてます。
ただ、基準などの改正が有る教科は2011の講座を受講しようと思ってます。
どの教科のどの分野が改正があるのか教えて頂けませんか?
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 13:40:45 ID:???
受講しようとしてる学校に聞くのが一番正確かつ確実だとは思いませんか?
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/10(水) 23:11:52 ID:???
>>812
論文試験後、予備校に質問したら、「財務会計論、租税法、監査論、企業法に
改正が有りますが、それ以上突っ込んだ情報は教えられません。是非2011講座も全教科受講して下さい」と
いう内容の解答が返ってきました。
僕的には、ちょっとしか改正のない教科は受講せず、たくさん改正のある教科は受講
したいと思っています。どなたか親切な方がいたら、改正の情報を下さい。
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 01:20:55 ID:???
>>813
その程度のことも調べられないのに、タダで自分の代わりに調べてもらおうとするなよ。
試験範囲だって大々的に公表されてるのに。
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 01:27:03 ID:???
自分の将来について、授業料について、親に協力してくれと説得できないようじゃ

おまえは

合格しても就職できないんじゃないか?
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 01:43:19 ID:???
授業料なんて親が出して当然だろ。俺らは望んで生まれてきたんじゃないんだから
面倒をみるのは当然だ。
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 02:12:32 ID:???
社債利息と有価証券利息は似ていますが、
前者は発行側が使う勘定科目、後者は購入側が使う勘定科目という解釈で良いですか?
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 02:23:30 ID:???
>>816
面白いからお前その思想を貫けよw
819一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 02:24:09 ID:???
>>817
うん
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 09:06:26 ID:???
>>814
通信受講生なので試験に関する情報がなく、調べ方が分からないんです。良ければどなたか調べ方
だけでも教えてくれませんか?
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/11(木) 14:04:35 ID:???
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 05:21:56 ID:???
手形の更改の問題で、

受取手形10,000 受取手形10,000
現金100      受取利息100

このように仕訳する問題は、
受取手形を相殺して2段目の仕訳だけにすると不正解なんですか?

この問題に限らず、相殺してはいけない場合としても良い場合、その基準を教えてください。
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 21:28:51 ID:???
勘定科目は同じだけど補助科目が異なる可能性が
あるからじゃね?

会社によっては細かく分けてるかもしれないし。
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/12(金) 22:21:40 ID:???
期日を変更等して別の手形になってるんだから相殺するのはおかしいでしょ?
>>823が言うように、
ある程度の規模の会社だと補助科目付けて手形管理ソフトに連動って場合もあります。

(^。^)y-.。o○ おひさしぶり♪
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 00:20:07 ID:???
こだわるべき内容じゃない気が・・・
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 11:56:26 ID:???
株式交付費は、原則損益計算書上「営業外費用」に計上ですが、
ある条件に当てはまるときは「繰延資産」に計上することも容認されるということがテキストに書いてあります。

株式交付費の大問で、問が2種類用意されていて、
(1)が原則処理、(2)が容認処理なんですが、どちらも解答の仕訳が同じです。
解答を見ると、株式交付費の下に(営業外費用)と(繰延資産)と書いてあるという違いがありますが、解答上の仕訳は同じです。

損益計算書にするときに扱いが異なるものを同じ名前の勘定科目にしていいのでしょうか?
それとも名前は同じだけど、帳簿では別のページを用意しておくってことなんですか。
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 12:05:47 ID:???
>>826
勘定同じなんだから帳簿も同じ。
貸倒引当金の分類なんかもそうだろ。
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 12:19:26 ID:???
>>826
別のページにしますね。
会計ソフトを使う場合ですと、
勘定科目の初期登録は、どの区分の何科目かを決めてから登録します。
それぞれ連動する先が違って来ますからね。

(^。^)y-.。o○
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 12:45:55 ID:???
>>826
株式交付費を繰り延べる場合

株式交付費償却 / 株式交付費
として定額法で3年以内に費用計上する
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 12:57:12 ID:???
>>829
それは論点違い
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 13:03:54 ID:???
>>830
そうだなwスマンw
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 14:14:57 ID:???
わざと?
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 14:26:46 ID:???
>>826
株式交付費を費用にするか資産にするかは会社の会計方針だから
継続して適用される必要がある。

去年の交付費は費用だが今年の交付費は資産ということはないので
ふつう混同はない。
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 14:28:49 ID:???
全部純資産直入法と、部分純資産直入法について、
期末に評価損が生じている時、B/Sの合計欄が
全部純資産直入法だと一致しなくなるのはなぜなのでしょうか?
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 14:32:07 ID:???
どう一致しないのか。

B/SもP/Lも仕訳の積み重ねだから貸借が不一致になることはない。
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 14:53:15 ID:???
>>835
P/Lはどっちも一致しているんですが、
B/Sになると利益剰余金に誤差が生じていて、
結果全部純資産直入法の方が貸方が多くなっているんです。
原因を問われているのですが、そもそも不一致になると思っていなかったので
どう答えたらいいのかわからなくて・・・。
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 15:07:45 ID:???
問題を書いてくれないとどう間違えたかなんて
わかるわけないだろう。
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 15:25:20 ID:???
>>837
すみません、教授が両者の説明後に板書をして
どうしてこうなるのか?と聞かれたので問題文等は手元にありません。
両者の違いをきちんと理解する前に問題を出されたので、お手上げです。
問題がないのに聞くなんて無茶な事をしてしまって申し訳ありません。

一応板書のメモをうpしました。
http://imepita.jp/20101113/552030
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 15:29:08 ID:???
>>838
全部純資産直入法では
  その他有価証券評価差額金 10/その他有価証券 10
という仕訳を切っている。

だからその他有価証券は50から40になり、「その他有価証券評価差額金」
は純資産に「その他有価証券評価差額金 △10」と表示される。

それが抜けてるだけ。
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/13(土) 15:41:57 ID:???
>>839
わかりやすい解説ありがとうございます!
レポートも進められそうです。
本当に助かりました、ありがとうございました。
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/14(日) 03:46:45 ID:???
>>827>>828
意見割れてるのはどういうことなんですか。
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/14(日) 04:42:04 ID:???
>>828の理解でOKだと思うけど

受験的には>>833の考え方が重要
そもそも、通常一つの会社で株式交付費(営業外費用)と株式交付費(繰延資産)は
同時に存在しない。原則として同一の繰延資産は同一処理だからね。
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/14(日) 21:52:10 ID:???
>>842

(^。^)y-.。o○ あ。ホントですね〜w
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 09:44:46 ID:???
子会社の資産及び負債の時価による評価額と当該資産及び負債の個別B/S上の金額との
差額は、子会社の資本とする

って、どういう意味でしょうか・・・
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 10:32:42 ID:???
>>844
S社のB/S
諸資産1000  諸負債400
土地 200   資本金800 の株式をP社が80%1000円で取得しS社を子会社とする。

@株式取得時の土地の時価が簿価と同じ200の場合
投資と資本の相殺(80%取得を仮定)
資本金800  S社株式(関係会社株式)1000
のれん360  少数株主持分160         仕訳の借方が子会社の資本で貸方が投資となります。

A株式取得時の土地の時価が300だったとすると
土地100   評価差額100   ←評価差額の計上

資本金800  関係会社株式1000  ←投資と資本の相殺仕訳
評価差額100 少数株主持分180
のれん280                      仕訳の借方が子会社の資本で貸方が投資となります。

>子会社の資産及び負債の時価による評価額と当該資産及び負債の個別B/S上の金額との
差額
ここでは子会社資産の時価-子会社資産の簿価200=100が該当します。
この評価差額100はAの投資と資本の相殺仕訳で計上します。
つまり評価差額を資本とみなし、相殺しているわけです。
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 13:36:50 ID:???
BSCは戦略実行だけでなく、戦略策定にも役立つのでしょうか?
TACではそう教えられましたが、LECの問題集には策定自体を支援するものでなく、あくまで戦略実行だとあります。

ネットで調べて見ましたがどっちつかずの意見しかありませんでした。
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 13:48:16 ID:???
>>846
どの時点で用いるかにもよるんだよなぁ。
策定にも役立つといえば役立つし
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 13:50:55 ID:???
>>846
BSCはそもそも戦略の策定そのもの。
戦略実行はBSCをみて行うのである。

実際はBSCをさらにブレイクダウンして
詳細な戦略策定を行う場合も考えられ
その場合は策定を支援するとも言える。
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 14:14:40 ID:???
>>848
戦略マップとごっちゃになってないか
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 14:33:44 ID:???
>>847
では、短答の選択肢で状況指定がなく単に「BSCとは戦略実行ツールであり、戦略の策定にも役立つ」みたいな文章の場合は正誤はどう判断するのでしょうか?

851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 15:33:22 ID:???
他の肢と比べて相対的に判断する
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 16:28:17 ID:???
>>850
これで誤りだったの?
確かに他の肢と比較するしかないと思う。
というか戦略実行ツールっていうのが意味わからんのだけど
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 17:33:59 ID:???
>>845
よく理解できました、ありがとうございます。
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/18(木) 17:40:22 ID:???
>>850
BSCは戦略実行を支援するのが主目的と習った。
そういう意味で戦略策定には全く役に立たないとはいえないから、
この肢は○っぽいけど、確かにグレーな感じがするね
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 18:12:50 ID:???
減価償却の質問です
簿記試験などでは、建物の価格と減価償却累計額のみが示されて、個別についての詳細は分からず一括して減価償却を行っているようなのですが、これで実務上問題は起きないのでしょうか?
例えば、建物の残存価格は10%、償却期間が30年とあるとき、建物 100,000/減価償却累計額 90,000(限界まで減価償却済み) と前期末でなっていた場合、
新たに20,000の建物を購入すると 建物 120,000/減価償却累計額 90,000 となり、一括で減価償却した場合108,000まで可能なので
減価償却費 3,600/減価償却累計額3,600 となります
ただ、100,000分の建物は減価償却済みなので、こうしてしまうと20,000の建物を1年で3,600も減価償却してしまう(普通に考えるなら20,000に対する1年の減価償却費は600)ことになって変な気がしますし、
次の年に仮にこの建物を売却するとき、対応する減価償却累計額を購入日からきちんと計算して600と仕訳すると、減価償却累計額がおかしなことになる(場合によっては建物よりも高くなる?)気がします

問題に固定資産の個別のデータがない場合でも、一括して大雑把に減価償却費を計算してしまって大丈夫なのでしょうか?
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 19:05:18 ID:???
新たに減価償却した場合108,000まで可能なのはそうだけど、既に減価償却累計額 90,000
を計上してるんだから、108000-9000=18000、つまり新たに生じた固定資産の投資額だけ償却すればいい

新たに建物購入したら、既に限界まで償却した資産についてもまた償却するのはおかしいでしょ?
だから、減価償却費 3,600/減価償却累計額3,600なんて答案に書いたらおもっきり×もらうよ
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 19:42:24 ID:???
>>856
レスありがとうございます。確かにこの場合3600とするのは変だと思うのですが、
詳細なデータがないと見分けられないんじゃないかな、と思いまして質問してみました(この場合では一方が償却済み、もう一方は未償却、というデータ)
少し細かい話になってしまって申し訳ないですが、よろしければもう少しお聞かせください

>108000-90000=18000、つまり新たに生じた固定資産の投資額だけ償却すればいい
とありますが、例えば 建物 100000/累計額 87000(後1年分未償却) であった場合、
同様に20000の建物を購入した時、減価償却費の計算は新たに生じた108000-87000=21000に対して〜と考える必要も無く、
単純に120000に対して120000×0.9/30=3600で計算すればいいはずです
今回前期末までの建物が全て減価償却済みということで、新たに生じただけを償却〜ということが分かった訳ですが、
その年の財務諸表を見ただけでは普通減価償却に達している建物があるかどうかは分からないのではないか?と思うのです
例えば>>855で、その年は600だけ償却したとして、次の年には
建物 120000/累計額 90600 となりますが、これだけ見せられても1つの建物で120000あってそのまま減価償却していいのか、
実際は100000のが償却済みで20000の建物についてのみ償却を行わなければいけないか分かりません
問題文にその辺りのことが全く書かれてないので、いつも全体に対して償却を行って、一応正解にはなるのですが・・・
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 20:17:01 ID:???
>>857
実務上は個々の固定資産ごとに償却計算の管理をしているから大丈夫。
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 20:48:25 ID:???
>>858
なるほど、ありがとうです
つまり試験上は特に何も書かれてなければ、建物も備品も1つだけと考えて処理しておけってことですね
ここで言ってもしょうがないけど、不親切というかいい加減だなあ・・・注釈くらい入れておけばいいのに
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 21:04:51 ID:???
>>859
上の書き込みでもあったが、日割計算を行うときに、問題文にこの年はうるう年ではない、
って注釈がないときでも分母を365にしていいのか!!?なんて疑問をもって、
気にしすぎたらきりがない。受験簿記は割り切りが大事(もちろん疑問に思うことも大事だが)
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 22:13:47 ID:???
うるう年は4年に一度ある。
知っての通り2004年2008年は366日になる。

しかし100年に一度はうるう年にも関わらず366日にならない年があるのだ。
例えば1900年2100年だ。

だがさらに400年に一度100年に一度のうるう年にもかかわらず365日になる年がある。
例えば2000年や2400年だ。2000年は実は400年に一度の特別な年だったのだ。

さらにさらに1600年に一度400年に一度のうるう年にもかかわらず366日になる年がある。
例えば西暦3200年だ。

だが西暦3200年には調整が必要となる要因の自転速度が早まりほぼうるう年による
調整が必要ないと言われているので気をつける必要があるだろう。
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 22:47:29 ID:???
うるさいなあ。。。。
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/19(金) 23:26:32 ID:???
つまり会計士は天文学にも長けているのだ。
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/22(月) 21:34:20 ID:???
大原で毎回講師がチェックアップの点数を集計するのですが、
あれは何のためにやってるのですか?
受講生のデータベースでも作ってるのかな?
何か気になるので大原に詳しい方教えてください
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/22(月) 22:08:46 ID:???
>>864
チェックアップって何?
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/22(月) 22:12:11 ID:???
いま解いてる問題で
(単位千円)
売り上げ 1500
仕入れ   700
期首在庫  300
期末在庫  200
人件費   350(時給700円)
諸経費   400
家賃    300

で、営業利益と損益分岐点と人時生産性を出せっていうものなんですが
営業利益が赤になるんですよ僕が計算すると。
あってますかね・・・?

営業利益 △180千円
BEP     1680千円
人時生産性 ¥1400/h
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/22(月) 23:07:13 ID:???
>>865
授業開始直後にやる小テスト。範囲は前回の授業の内容
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/23(火) 01:22:24 ID:???
>>864
あなたは真剣に働いたことがないのですか?
講師なら自分の担当してるクラスの成績管理をするのは当然ですよね?

どこを間違えているか?
それは他のクラスと比べてどうか?自分の教え方が悪かったのか?
落ちこぼれさんはいないか?急に成績が下がった子はいないか?

単純に考えてもこれくらいは思い浮かびますが・・・???

貴方は後輩とか部下とかもったこともないのですか?
なんかたぶん20年以上も生きてきて、
そんなこと疑問に思う人がいるだなんて私には驚きですw
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/23(火) 01:47:11 ID:???
>>868
なんというか…許してやれよ
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/23(火) 01:54:27 ID:???
>>868
もっとやさしく教えてあげてくださいw
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/23(火) 02:00:50 ID:???
>>870
幼稚園児でちゅか?www
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/23(火) 02:02:55 ID:???



:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :      
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :      
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :         
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;



873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/23(火) 02:09:23 ID:???
コピペキチガイは氏ねよ
874864:2010/11/23(火) 16:20:44 ID:???
それが答案を集めるんじゃなくて、別紙に点数と登録番号、名前だけ
書いて集計するんだよね。講師は答案を見ないし、点数に対しての
講評もなし。
生徒が授業を受ける校舎は毎回バラバラなので、担任とかもない。
それで疑問だったんだけど、今度さり気なく質問ついでに講師に
聞いてみるかw
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/23(火) 18:23:39 ID:???
これは流石に救いようがない
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/23(火) 18:34:10 ID:???

とはいえ、今の時期のチェックアップに解説なんて要るのか?
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/23(火) 21:47:51 ID:???
原価計算の差異計算について質問ですが、
例えば材料費差異の場合、参考書や解説には
数量差異=(実際消費量−標準消費量)×標準単価
価格差異=(実際単価−標準単価)×実際消費量
とあるのですが、
数量差異=(実際消費量−標準消費量)×実際単価
価格差異=(実際単価−標準単価)×標準消費量
とすることに何か問題(理論的な裏づけみたいなもの)はあるのでしょうか?それとも単なる慣例的なものでしょうか?

また、差異分析は企業内部の分析に使われるだけだと思うので、単に慣例的なものだとしたらどちらで考えても問題なさそうですが、
その場合後者を使って差異を考えてる企業というのはあったりしますでしょうか?
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/23(火) 22:04:37 ID:???
この板に張り付いているヴェテの人たちって
生きていて恥ずかしくないんでしょうか?
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 03:41:54 ID:???
>>877
数量差異=(実際消費量−標準消費量)×標準単価
価格差異=(実際単価−標準単価)×実際消費量

じゃなくて、

数量差異=(標準消費量−実際消費量)×標準単価
価格差異=(標準単価−実際単価)×実際消費量

じゃないの? 有利差異と不利差異が逆になっちゃうよ
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 07:56:50 ID:???
製品を販売した時点で、その製品を製造するために要した費用を認識する。
○か×か。
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 14:09:15 ID:???
>>880
マルチおつ
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 18:33:53 ID:???
>>877
おっしゃる通り、たしかに、理論的にはどちらで計算してもかまいません。
しかし、おそらく、後者の方法で内部管理を、行っている所はないとおもわれます。
以下は、理由です。
ボックス図を書けば明らかですが、前者の方法と後者の方法で差異をとると重なり会う部分があり、混合差異と呼ばれます。
一般的に、価格差異は管理不能な企業外部の要因によって発生しますが、
数量差異は管理可能な企業内部の要因によって発生します(→例えば、一つの製品を作るのに必要以上の材料を使用したとしたら、それは現場の責任ですよね)。
したがって、内部管理を厳密に行いたいなら、責任を問いうる数量差異を厳密に把握したいですよね。だから、数量差異には管理不能な価格変動を折り込まずに、価格差異に含めることにしています。
この考え方は、直接材料費だけに当てはまるものではなく、直接労務費にも当てはまるので、ぜひご参考に!
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 20:02:45 ID:???
>>877ですが、レス感謝します

>>879
解説とかは確かに下の方で書かれてたかも
ただ、正の時に貸方差異になるのが借方差異に変えればいいくらいで、また主題とは関係なさそうでしたので、よく見ずに書いてました
普段問題を解く時は絶対値だけだして、後はいちいち有利か不利かを考えて出してます

>>882
どちらで差異を計算したらいいかは、きちんと意味があったのですね
管理可能かどうかで判断するのは目から鱗でした。大変参考になります
単に書かれてるものをそのまま暗記するよりも、理由が分かると覚えやすいです
ありがとうございました
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/24(水) 22:15:06 ID:Wi+ceyDk
>>875
お前がな。頭悪いみたいだから幼稚園からやり直しなよ?
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/25(木) 01:23:49 ID:???
>>884
わかったから先生さまに聞いておいで
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/25(木) 03:04:36 ID:???
ヴェテは読解力がない
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/26(金) 14:28:50 ID:???
勉強法についての相談ですが、
テキストの例題にはすぐ近くに答えが書いてあって、
何度も繰り返して瞬間的に答えを導けるようになっているかのチェックに使いにくいです。
だからしばらく自分でノートに問題だけを書いて、そこから自分で考えるようにしているんですが、
ノートの作成に予想以上に時間をとられています。
この方法は効率悪いんでしょうか?
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/26(金) 17:52:59 ID:???
効率と言われたら悪いとしかいえない。
例題くらいは答えみながらでもいいと思う。
なんでそうなったかが理解してればいいんだし。

どうしても例題でやりたいなら答え隠してコピーするなりしたらどう?
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/26(金) 18:55:17 ID:???
自己新株予約権の評価損を計上する問題なんですが、

自己新予権評価損 ××   自己新予権 ××

の仕訳は理解できるのですが、その後に

新予権 ××   自己新予権 ××

という仕訳を切ってる意味が分かりません。
これでは減損処理した新予権が消滅してしまうと思うのですが・・・
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/26(金) 22:59:38 ID:???
>>887
何の科目を勉強してるの?
テキストの例題なんて、授業中に初めて聞いた事柄を確認するだけでいいでしょ?
特殊論点を除いて、例題なんてレベルの低いものを繰り返し解かなきゃいけないようでは、貴方は能力的にまず無理。

授業→例題→なるほど基本的な事は分かった
→自宅へ帰って自習→問題集を解く
→毎回のテスト
--------繰り返し--------

→毎月のテスト
--------繰り返し--------

→直前期授業→答練→本試験へ→合格

最初で躓いてるようじゃ効率が悪いのは当たり前。


(^。^)y-.。o○ その資格は諦めなさい。貴方じゃ無理です。
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/27(土) 14:36:30 ID:???
>>887
>瞬間的に答えを導けるようになっているかのチェック
という目的で使いたいなら白紙をはさんで解答部分を隠せるように
すればいいんじゃない?

それが使いにくいならコピーでいいと思う。
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/27(土) 16:06:55 ID:???
>>887
例題レベルの書経は時間の無駄だと思う。
勉強していくうちにきづくと思うが
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/27(土) 19:33:28 ID:???
>>891

(^。^)y-.。o○ 例題レベルなんて、そんなの授業中にマスターすべきですよw


894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/27(土) 23:49:36 ID:???
基本を嗤う者は基本に泣く。
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/27(土) 23:53:59 ID:???
>>894

基本が基本だと本当に分かるのは、応用問題を解いてからですよ。


(^。^)y-.。o○ だから例題レベルに時間をかけてる場合ではないです。
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 00:24:24 ID:???
>>887の例題の利用方法であれば無問題。

基本動作の確認はした方が良い。
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 15:30:30 ID:lTJGHVsj
今まで曖昧にしてたんですけど。
配賦と賦課って定義するとどうなりますかね。
基本的すぎてテキストにのってないんですが。
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/28(日) 16:48:05 ID:???
定義じゃないが、賦課はそのまま、配賦は分け与えるイメージかな。
ある費用100を製品に賦課するときは、そのままその製品に100負担させる。
ある費用100を製品に配賦するときは、配賦率でもって、各製品に負担させる。
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 00:07:31 ID:???
連結上子会社から生じる資産負債の評価差額って株主資本ですか?

評価換算差額等とは何が違いますか?
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 04:53:55 ID:???
売掛金について、確認によって評価の妥当性に関する監査証拠は入手できない、
とあるんですが、どうしてでしょうか?
得意先に確認したら確かめられそうな気がしますが
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 07:55:18 ID:???
>>899
> 連結上子会社から生じる資産負債の評価差額って株主資本ですか?
財務諸表項目ではない。
「子会社の資産負債の評価替え」と「資本連結」を分けるための便宜的な勘定。
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 08:11:21 ID:???
>>900
売掛金の評価の妥当性って、主に被監査会社が見積もってる貸倒引当金の
設定額が妥当かどうかが問題なわけだけど、得意先にどうやって確認する?
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 12:48:35 ID:???
裏書義務が全額で、保証債務が1%程度なのはなぜなのでしょうか。
差がありすぎだと思いました。
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 16:09:31 ID:???
>>902
>貸倒引当金の設定額が妥当かどうかが問題
そうだったんですか?それは知りませんでした。
それなら売掛金の評価の妥当性っていうより、貸引の評価の妥当性って初めから
文言も書いてあればいいのにって気がします
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 21:12:51 ID:???
売掛の評価があっての貸引だから
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/02(木) 21:35:36 ID:???
>>904
> それなら売掛金の評価の妥当性っていうより、貸引の評価の妥当性って初めから
> 文言も書いてあればいいのにって気がします
貸引を介して監査人が検討するのは、売掛金の「回収可能性」であって、
それを監査要点の用語で「評価の妥当性」と表記しているだけ。
貸倒引当金は評価性引当金と呼ばれるもので、評価対象あっての勘定だよ。
それに貸引以外でも、貸倒損失だって売掛金の評価の妥当性として検討する。
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 02:35:18 ID:???
>>904
貸倒引当金は評価性引当金だということは知っているよね?
その場合の「評価」は貸倒引当金自身の評価のことではないことも
知っているよね???
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 04:52:46 ID:???
>>905-907
評価の妥当性と聞かれたら「財務諸表の計上額が合ってるかどうか」だと習ったので、
売掛金の計上額は、得意先に聞けばいくら売ったとかいくら回収したとか分かるんじゃない
かな?と思ったんです。でも貸倒引当金があるからそれだけじゃ分からないってことなんですね
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 11:53:14 ID:???
>>908
財務諸表上の計上額は評価後計上額だからね
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 12:11:40 ID:???
財務諸表で使用する科目の例示が金融庁かどこかのホームページで見られると聞いたのですが見つかりません。
ご存じの方がいたら教えて下さい。
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/03(金) 20:05:48 ID:???
財務諸表の表示項目は財務諸表規則という省令によって定められているから、
その規則を検索すればよい。
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/04(土) 16:28:40 ID:???
連結上、時価評価した資産は、個別上いくらで売ろうが、売ってしまえば評価差額は実現するんでしょうか?
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/04(土) 16:51:30 ID:???
>>912
実現しますね!売却益の場合は、売却益の取り消し、売却損の場合は、売却損の追加として。
数値例を作って個別上の仕訳と、連結上の仕訳を書けば理解できると思います。
914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/04(土) 21:39:06 ID:???
まあ、連結上は時価で子会社を取得したんだから連結の視点からは
「実現」という言い方はおかしいんだけどね。

親会社から見れば、取得時の時価で子会社ごと買って、その一部の
資産を売っただけだからね。
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 00:48:52 ID:???
財表(監査?)に関して質問なんですが、
今の日本ではGAAPに書いてある処理を逸脱した会計処理は一切認められていないのですか?(そっちの方が経済的実態をより良く表してると考えられる場合でも

GAAP載ってない場合は国際規準等を参考にして監査人が判断するらしいのですが••
よろしければご教授下さい
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 00:57:36 ID:???
そんなことはない。

財務諸表利用者の判断を誤らせないほどに重要性に乏しいなら
認められていない会計処理をしてもよい。
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 13:00:07 ID:???
ぇ‥
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 13:02:07 ID:???
会計処理の原則と会計処理の手続きはどう違うのですか?
具体例をあげて教えていただけるとありがたいです。
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 14:34:07 ID:???
例題の繰り返しについてだけど、テキストの初めには何度も何度も繰り返し解いて瞬時に答えがわかるくらいにまでなってほしいと書いてある。
そこまで行く前に応用に進むべきなの?
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 15:28:14 ID:???
講義が応用の論点に進むまでの時間にそこまで上達していろ、という意味だ。

怠け者にはできない。
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/05(日) 19:17:53 ID:???
四半期では附属明細表を作成するのに、どうして中間では作成しないのですか?
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/06(月) 04:01:34 ID:???
合同会社は、株式交換では完全親会社になれるのに、株式移転ではどうして
完全親会社になれないのでしょうか?
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/06(月) 08:14:09 ID:???
>>922
株式移転直後の完全親会社の個別財務諸表を見れば分かると思います。
個別財務諸表では、純粋持株会社の形式になるため、合同会社が完全親会社にはなり得ないです。
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/10(金) 16:06:52 ID:???
ヘッジ会計の中止のさいヘッジ損失が認識される事が有りますが、ヘッジ損失
は特別損失と営業外費用のどちらになのですか?
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/11(土) 19:27:55 ID:???
市場販売目的ソフトウェアとして無形固定資産で計上したソフトウェア勘定の償却についてですが、
ネットスクール出版の参考書では償却額を販管費として処理しているのに対して
TACの問題集では売上原価として処理されていました
問題文には特に指定はなく、答案用紙の勘定には仕掛品・ソフトウェア・製品売上原価・受注売上原価・営業費がありましたので営業費に含めてしまったのですが・・・
販管費と売上原価、どちらで扱うのが正しいのでしょうか?
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/12(日) 01:32:59 ID:???
>>924
経常的に発生するなら営業外
非経常的なら特損なんじゃね
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/12(日) 11:15:36 ID:???
>>925
販管費と売上原価はどちらでもOK

TACの問題集は販管費=営業費ではなく、
販管費の一項目としての営業費、販促関係の費用全般というニュアンスで
営業費という勘定を使ってる。だからここには償却費は入らない

ソフトウエアの償却費を販管費として処理する場合は、
ソフトウエア償却費といった勘定が答案用紙に用意される
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/12(日) 14:14:08 ID:???
>>927
回答感謝
勘定科目記入したり、どの勘定に含めるか考える問題は毎回悩んでしまう
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/12(日) 15:07:15 ID:???
×3年1月1日に社債額面10,000円を額面100円につき95円、償還期限5年の条件で発行したが、×5年6月30日に9,850円で当座により臨時買入償還した。なお、償却原価法(定額法)を採用しており、決算日は×5年12月31日である。また、クーポン利息及び端数利息は考慮しない。

この問題の買入償還時の仕訳が、

社債利息50 社債50
社債9,750 現金預金9,850
社債償還損100

となっているんですが、当座により〜と書いてあるのに現金預金勘定使っているのは誤植ですよね?
現金預金勘定を使う特別な理由はあるんでしょうか?
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/12(日) 15:17:02 ID:???
>>929
誤植ではない。
当座預金も預金の一つだから、現金と預金を現金預金勘定一本で処理してるなら
別に矛盾はない。

まぁふつーの会社はそんなことしないけど、あとは問題の指示に従うってことで。
当座は当座預金勘定を使うことって指示があるわけじゃないよね?
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/12(日) 16:12:52 ID:???
>>930
指示があるわけではないですが、当座で取引したことが問題文で判明しているときは、
他の問題では全て当座預金勘定で処理してあります。
この問題だけなぜか現金預金勘定になっているので謎なんです。
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/12(日) 18:59:12 ID:???
>>931
> この問題だけなぜか現金預金勘定になっているので謎なんです。
そんな謎を後出しされてもなぁ。
他の問題も含めて同一の会社で共通の勘定を使ってるわけでなければ、
誤植でも謎でもない。作問者が統一してなかっただけ。
同一の会社ならおかしいと思うが、>>929はそんな風には読み取れない。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/12(日) 21:34:41 ID:???
sageながらここまでスレが進行するのも珍しい。。。
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/13(月) 16:11:36 ID:???
送金といったら、金銭を郵便で送ることであって、
銀行間の振り込みとは厳密に区別されるものですか?
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/13(月) 17:20:38 ID:???
>>934
どういう場合?

法律の話でもしてるの?井戸端会議?経理部で?会計系受験生?
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/13(月) 17:38:38 ID:???
全部純資産直入法
読み方は「ぜんぶじゅんしさんじかいれほう」でいいですか?
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/13(月) 22:13:10 ID:E+GGg2H7
「ちょくにゅう」な!
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/14(火) 06:19:20 ID:???
簿記2級レベルから公認会計士目指して予備校の講義を受けようと思うのですが、
通信講座でオススメはどこでしょうか?
試しにLECとTACのサイトを見てみましたが、いまいちどちらがいいのか分かりませんでした。
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/14(火) 08:39:26 ID:???
>>937
ありがとうございます。
独学なので他にも勘違いして覚えている単語があるかも(´・ω・`)
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/14(火) 13:10:30 ID:???
>>935
受験生です
送金が現金なのか振り込みなのかで使う勘定科目が違ってくるので
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/15(水) 02:44:25 ID:???
935じゃないけど
送金=銀行振り込み で受験上は問題ないですよ
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/15(水) 06:24:49 ID:???
受験上の話をするなら
「送金した」だけじゃ勘定科目の判断はつかない=作問ミス
大抵は使用できる勘定科目に現金預金があったり
問題上あるいは解答用紙上に勘定科目の指示があるはず
943935:2010/12/15(水) 09:19:28 ID:???
>>940
作問ミスですね。

>>934(当初のご質問)
>>送金といったら、金銭を郵便で送ることであって

郵送する場合でも
金銭を送るときもあれば、小切手、手形を送るときもある。

>>銀行間の振り込みとは厳密に区別されるものですか?

銀行間の振込の場合も、
銀行へ現金を持って行って振込むときもあれば、自分の預金口座から直接振込むときもある。
ちなみに実務で外国への振込を「外国送金」といいます。
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/15(水) 12:21:30 ID:???
「出張中の従業員から700円が送金されてきたが、その内容は不明であった。」

この問題は作問ミスだったということでいいんですか?
額が小さい場合は現金と考えるという暗黙の了解でもあるのでしょうか。
(解答では現金勘定を使ってあります)
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/16(木) 04:51:31 ID:???
試験とは余り関係ないのですがグーグル経営者は議決権
10ばいのかぶを持っているらしいのですが、日本ではこのような
かぶ式の発行は可能なのでしょうか?
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/16(木) 12:19:51 ID:???
非公開会社ならできるんじゃないの?
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/16(木) 21:37:37 ID:???
日本では非公開会社なら可能
公開会社なら議決権制限株式で同様の効果を出せる
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/18(土) 14:00:22 ID:???
非公開会社なら、必ず非上場会社ですか?
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/18(土) 18:30:13 ID:???
>>948
上場してても閉鎖的にするのは可能だべ。だからそんあことはないよ。
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 07:11:32 ID:???
全部譲渡制限を付してる上場企業はないと思います
非公開会社なら、必ず非上場会社です
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 09:50:15 ID:???
実態はそうでも原理的にはありえるんじゃないの?
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 10:08:36 ID:???
百歩譲って、公開・非公開は上場・非上場と別概念だからって意味ならありえるが、
上場の趣旨を鑑みれば、実際にはほぼありえないだろうね。
上場・非上場は上場規程の問題だから、会社法の中だけで議論は難しい。

東証:有価証券上場規程
第205条 内国株券等に係る第207条に定める本則市場の上場審査は、
次の各号に適合するものを対象として行うものとする。この場合における
当該各号の取扱いは施行規則で定める。

(10) 株式の譲渡制限
新規上場申請に係る株式の譲渡につき制限を行っていないこと又は上場の時までに
制限を行わないこととなる見込みのあること。ただし、施行規則で定める特別の法律の
規定に基づき株式の譲渡に関して制限を行う場合であって、かつ、その内容が当取引所の
市場における売買を阻害しないものと認められるときは、この限りでない。

http://www.tse.or.jp/rules/regulations/b7gje60000005x6h-att/1-6.pdf
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 12:24:00 ID:???
950だけど勉強になりました>>951>>952
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 15:34:25 ID:???
公開会社でGoogleのようにしようと思ったら今の日本では無理だね

議決権制限は1/2が最高だし
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 17:54:01 ID:???
株式を発行して資本金が増える、っていうのは、現金を借りて借金が増える、っていうのと
何が違うんでしょうか?
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 18:26:21 ID:???
>>955
借金は期日までに返済する必要があるけど、資本金は返済の必要はない。
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 19:01:36 ID:???
>>956
そしたらみんな株式を発行しまくるということになりませんか?
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 19:29:22 ID:???
>>957
ならないよ。俺は端的な違いを書いただけ。
資金調達手段として共通してるけど、根本的に別物で、違いは沢山あるから。

仮に株式でも借入でも、いくらでも会社にお金を出してくれる人が居たとして、
普通株式なら、発行すればするだけ会社の議決権をその株主に渡すことになる。
さらに、もし会社が倒産したら、借入金と違って株主は出資したお金が返ってこない。
(厳密には、違う場合もあるけどね)
そのリスクの分、株主は借入金の利息より割高の配当金を要求してくる。
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/19(日) 19:50:16 ID:???
会計板唯一の良スレw
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/20(月) 06:28:08 ID:???
ここで答えてる人も受験生?
それとも合格してすでに働いてる人?
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/20(月) 11:09:49 ID:???
別に誰だっていいだろ
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/20(月) 17:59:36 ID:???
@外国通貨で支払が行われる外国通貨の購入は外貨建取引なの?

A(@Y前提)外貨建取引によつて取得する外国通貨の円換算額を
 契約によって確定させることはできるの?
 (つまり、外国通貨「を取得するための支払金額」の円換算額を確定させるのと同様に、
  外国通貨「そのもの」の円換算額を契約によって確定させることはできるか)

B(AY前提)外国通貨は期末時換算法(Aの適用を受けたものについては、その確定させた円換算額)
 により換算するため、換算差損益は生じないの?
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/20(月) 22:22:27 ID:???
>>962
@外貨建取引はその名の通り、取引が外貨建てで行われる取引の
ことをいうので、外国通貨そのものの購入は通常該当しない。

>外国通貨で支払が行われる外国通貨の購入
こういう取引は通常外貨建取引の決済という。
決済の方法は取引銀行と輸入や輸出の際にセットで取り決めをするので
一般の会社が決済のために別途外貨を購入したり売却したりすることはない。
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/20(月) 23:15:58 ID:???
@Y
 ただし、決済金額が外国通貨で表示されているデリバティブ取引等に限る
AN
 外貨建取引を外貨建為替予約(買予約)による外国通貨の取得と前提すると
 締結時に概念として(未収金)/(未払金)の未払金を確定させていることになる
 そこで先物外国為替契約等(売予約)により未収金を確定させることができる
 しかし、通貨そのものではない上、直先差額を期間配分しなければならなくなる
BN
 外国通貨の状態は、概念として
 決済前→買予約のみ→未収金(期末時予約円換算額、未決済デリバティブ取引に該当、未決済損益が認識される)
       売予約あり→未収金(締結時予約円換算額、未決済デリバティブ取引に該当せず、未決済損益は認識されない)
 ただし
 現引き→現金(現引時円換算額、外貨建資産等に該当、未収金の現引きにより直ちに為替差損益が認識される)
 
 
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/20(月) 23:27:30 ID:???
>デリバティブ取引等に限る
というが、

>@外国通貨で支払が行われる外国通貨の購入は外貨建取引なの?

聞いているのはあきらかにデリバティブじゃないだろ。
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/21(火) 00:37:16 ID:???
ちょっとでも知ってるところがあると教えたくなっちゃう年頃ってあるよね。
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/21(火) 00:52:28 ID:???
>>962
A
輸出入に係る外貨建ての債権債務を決済するときに為替予約や
通貨スワップを締結すれば円貨で債権債務額を確定させることはできる。

ふつう会社は為替相場の変動リスクを負いたくないので輸出入の際に
銀行と為替予約等を締結する。

B
1.単純に外国通貨を現預金の形で保持していたら当然換算差額が生じる。

2.外貨建て金銭債権債務等に為替予約等を付していたら直物相場と先物相場の
差額が損益に影響する。
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/21(火) 14:26:49 ID:???
>>966

知識欲みたいな感じで、自分の知っていることが質問に挙がっていると答えたくなるよな

969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/23(木) 01:24:53 ID:???
テキストで親会社をP、子会社をSとしていて、関係会社をAとしていたんですが、
このAってのは便宜上ですか? それとも英語で何か表現があるんですか?
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/23(木) 01:26:46 ID:???
親会社 ぺあれんとかんぱにー
子会社 さぶしでぃありーかんぱにー
関連会社 あふぃりえいてっどかんぱにー
正確には辞書引いてください
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/23(木) 01:30:21 ID:???
>>970
ありがとうございます。
Sは息子のSONだと思ってましたw
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/23(木) 03:10:18 ID:???
associated と思ってたら両方あるんだな
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/23(木) 13:20:14 ID:???
国外関連者について

[内@]―51%→[内A]―51%→[外@]―50%→[外A]

内@と外Aは国外関連者で問題ないと思うけど
[内@]―51%→[内A]―50%→[外@]―50%→[外A]
または
[内@]―50%→[内A]―51%→[外@]―50%→[外A]
なら
上は国外関連者で下は非関連者でいい?
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/23(木) 13:48:20 ID:???
>>971
そんなこと言ったら男女差別だといって猛烈な抗議が来るぞ。
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/23(木) 15:58:41 ID:???
上 「又は間接に保有」の場合、外国法人の株主等である法人の保有割合が加味される訳だが
  当該株主等である法人とは何かについて、内外の区分が見当たらないので国外関連者
下 同上 国外関連者
  ※ただし「及び間接に保有」の場合の当該株主等である法人は、見た限り外国法人のみ
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/23(木) 18:52:57 ID:???
保有目的の変更で質問です。

その他有価証券から売買目的有価証券への変更をする際の損益差額は、
「投資有価証券評価損益」でしょうか。
「売買目的有価証券評価損益」でしょうか。

                
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/23(木) 23:12:23 ID:???
>>976
まず投資有価証券評価損益で大丈夫です。
ただTACのテキストには、なお売買目的有価証券評価損益も考えられる、
とあります。

通常の保有目的変更時の評価は、原則「変更前の保有目的区分」ですが
このケースは例外で、「変更後の保有目的区分」で評価しますよね
だから、こういう微妙な記述なんだと思いますが。
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/25(土) 18:53:15 ID:???
>>977

ありがとうございます。
私も変更前の保有目的区分で損益を出すのが当然なはず、
と思っていたのですが、この場合だけ変更後の損益もOKなんですよね。。。

理由がハッキリしなくて、誤植かとずっと悩んでいたのですが
これだけが例外と言う事なので納得します。
979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/30(木) 14:31:22 ID:???
age
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/30(木) 21:22:48 ID:???
次スレたてたよ

初心者にもやさしく教えてくれる質問スレ Vol.9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/exam/1293711574/
981一般に公正妥当と認められた名無しさん