さんゲト。
1乙。
91 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2007/01/14(日) 22:52:37 ID:xq3PV9j1
ペットを買った場合はどうすればいいのでしょうか
92 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2007/01/15(月) 00:07:29 ID:N9h2XX7k
>>91 (購入時)ペット XXXX / 現金 XXXX
(年末)減価償却費 XXXX / ペット減価償却累計額 XXXX
(ペットに逃げられた時)
ペット減価償却累計額 XXXX / ペット XXXX
ペット逃げられ損 XXXX
93 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2007/01/15(月) 18:28:15 ID:???
ペット減価償却費ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
94 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2007/01/22(月) 10:20:43 ID:???
ペットの償却期間は何年ですかw
96 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2007/01/23(火) 03:11:07 ID:???
>>92 ペットが出産したんですが…どういう仕訳を切ってよいものやら…
2匹は里子に出して、1匹はうちで育ててます。
ペットを固定資産に計上するとしてはたしてペットは利益の獲得に貢献するのか
売買目的であれば商品
繁殖目的なら資産だと思うけど
商品にしてても増えちゃうかもしれないし(´・ω・`)
6 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/16(火) 20:19:05 ID:qVbK2fm9
愛玩用で株主の生産意欲の回復が見込まれる。
ボクのはぁと xx /ペット xx
はぁとは無形固定資産
特別損失なんて考えたくないよ(T.T)
人類の歴史上、犬が最初の家畜と言われている。
普段はペットとして飼われていた犬も、
冬などいざ食糧難に直面すると、つぶして食料になったことだろう。
だとすると
食料xx/ペットxx
などの仕訳も成立したのかもしらん・・・・・
なんか彼女を減価償却スレのにおいを感じるw
ここ1級を目指すスレだよね?
9 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/16(火) 23:44:12 ID:+lyConnO
ちょっと教えて欲しいんだが
今日、1級の講義の時に先生にドン引きされたんだが
「そろそろ工簿をゼロから勉強し始めて2ヶ月で、ようやく考え方が馴染んできました」
って言っただけなのに。
ちなみに等級別総合原価計算が終わったところ
ミニテストもちゃんと毎回満点取ってるんだが
何かへン?
10 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/17(水) 00:20:16 ID:xdE1ySDo
>>9速いね
俺も二ヶ月である程度理解はしてたけど
直接原価計算とか標準原価計算に苦戦した
ペットは保有目的によるだろ
商品(通常の販売目的)
有価証券(時価の変動による短期的なペット売却益の獲得)
投資有価証券(長期的な保有ペット会社とのお付き合いで保有その他)
保管有価証券(借金の担保に預っているペット)備忘記録
受取ペット(銀行にペットを持って行くとお金に換えてくれる)
製品(自家繁殖させたペット)
仕掛品(妊娠中のペット)
材料(独身のオスとメス)
基礎答練=簿記1級レベルでいいのかな?
何の基礎答練だw
会計士試験なら範囲が違うので比較不可
理論問題が全然違う
計算も連結や企業結合がえぐい
14 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/17(水) 15:23:49 ID:uRtR+W/i
>>13 それを言い出したらきりが無い。
FPだって、税理士受験生からすればタックスプランニングは
満点状態からスタートだし。(相続もしていれば、6科目中2科目は
満点取れる。)
国内旅行業務主任者も一応それなりのレベルの試験だが、
超マイナーだが「時刻表検定」受験生からすれば余裕。
時刻表検定は自分で電卓で旅費計算するところ、
国内主任者は選択肢が与えられてるんだから。
頭悪いと日商1級は無理ですよねぇ〜!
頭というかセンスだと思う
センスのある人は頭いいと言われるんだろうけど、オールラウンドな頭の良さとは違う気がする
俺はセンスのなさを時間でカバー
>>18 本当に馬鹿だねw
本試験は時間制限はみな同じです。
21 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/19(金) 02:02:00 ID:QYscimSl
馬鹿が集まるスレ
22 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/19(金) 19:05:18 ID:KDN2uWAY
さすが簿記スレ
24 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/20(土) 12:31:21 ID:y6QKTFHF
連結の部分時価評価法、もうでないんだよな!?
支配後に追加取得と、追加取得で支配、の部分時価評価法が
クソ苦手だったからうれしい〜〜
持分法とかありますが・・・
工事損失引当金より資産除去債務が先に出題されるのか・・・
どっちも商簿でさらっと出されるだけなんだろう
全経上級の試験があったというのに、こっちのスレは
安穏としとるのう。。。
29 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/26(金) 15:37:33 ID:3BVBWDBg
全経のスレは上下はっきりしてんな
ペットの資産計上って税理署からの許可って下りるの?
エサ代も消耗品費に計上できるのかしら
減価償却資産の耐用年数等に関する省令
別表第四 生物の耐用年数表 には犬、猫はないけど
馬・豚はあるよ・・・
牛は皮やなんやら使えるので残存価格5割とかだったなw
32 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/26(金) 19:14:37 ID:3BVBWDBg
減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第四は知らなかった、読んでると面白い
馬豚牛は物量的に使い道あるからわかるけど、例えば駄菓子屋とか理容室にいる猫とか
看板猫に使われてる場合はどうなんだろう?
子供のころ近所の理容室に猫がいたんだけど、猫に会いたいが為に通ってた人も多かったからなぁ、俺もその一人w
広告宣伝としては確実に効果はあったなw
節税されちゃ困るから税理署も認めないような気もするけど
マツモトキヨシの元の薬局は猿買ってきて店先において客集めしてたそうだ
それ目的で買えば認められるかもしれんが、普通のペットはダメだろ
>>29 個人の所得税なら家事関連費扱い、法人ならペット代の支出は役員給与や寄附金認定されるだろ。
いずれにせよ経費になりようがない。
笑ったww
動物なんて勘定あったのかよwww
そりゃ動物園なら認めるしかないだろう
計上しない方が問題がある
畜産業だと家畜がB/Sに載るし、ペットショップなら商品が動物だよな。
と書いてみたがペットショップの動物はどう評価するんだろう
棚卸減耗や破棄損なのか?
動物勘定がある日貯蔵品勘定になってたら、なんか胸が熱くなるな。
P/Lの固定資産除却損ってもしや・・・
40 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/27(土) 16:47:48 ID:QgyjnfaX
>>35 いくら直接償却とは言え、
動物 11,810千円って安いなw
あれだけの魚やペンギン、ジンベエザメまでいるのに・・・
耐用年数短いんじゃね?
かもね
償却終わってるのが多いのかな
償却が終わると貯蔵品に振り替えるんだっけ?
貯蔵品勘定27,179になってるからこれかと思うのだが・・・。
そういえば脱線するけど、なんで貯蔵品って流動資産なの?
一年以内に除却する可能性が高いから?
事業供用してたら振り替えないだろ?
ワンイヤールールだとオモタ
貯蔵品は飼料とか寝藁とかだと思ったんだけど?
>>43 【貸借対照表原則 五D】
…(略)… 償却済の有形固定資産は、
除去されるまで残存価額又は備忘価額で記載する。
本屋で売ってるTACの論点講義DVDってどうなの?
あっちのスレ荒れてんな
こっちは水族館の話でマターリ進行しようぜw
>>41-42 でもよ、海遊館には大阪の水族館本体だけじゃなくて、
高知にジンベエザメの飼育施設があったりするんだぜ。
飼育中のジンベエザメは何と言う勘定科目になるのかな?
仕掛品かなあ。
建設仮勘定みたいなのあるんじゃね?
>>50 確かにジンベエザメは売るための製品ではなく、
固定資産だから建仮になるのかw
水族館の経理の人覗かないかな・・
外部報告用でなければ勘定は何でもおkだろうから
普通に”ジンベイザメ勘定”使ってるんじゃないか?
又は、甲殻類勘定、哺乳類勘定、深海魚勘定だとか大まかな分け方して、
決算時に固定資産に入れてるんだと思う。
そうしないと初めから固定資産にブチ込んだら、サメがいくら、カニがいくらなのか、わかりにくいべ。
その前にこの考え方が根本的に間違ってそうな気がするがw
「お〜い、ジンベイザメ、減損して〜」
「減損ですか?」
「そうそう、ジンベイザメに減損の兆候が見られるからさ〜」
「ジンベイザメの割引前将来キャッシュフローがジンベイザメの簿価を下回っているんですか?」
「そうそう、だから簿価までジンベイザメを減損〜」
簿価まで?
そういう細かい点を指摘するなよ〜
癪(しゃーく)に障るなぁ・・・
~~~
・・・サメだけにね
当然ながらジンベイザメの将来キャッシュフローの算定は単独では不可能だと思われ資産のグルーピングを行う
ちなみに「ジンベエザメ」な。
異称が「ジンベイザメ」。
どうでもいいが、
川崎のさいか屋が「セールアンドリースバック」されるようだ
次の日商で出てもおかしくないかな
川崎のさいか屋って、ここ10年くらいショボイよな。
すんげー古臭いし。
セールアンドリースバックしてとりあえずやりくりしようってことなんだろうけど、
店員もゴミだし店もゴミだし商品は貯蔵品だし・・・
3〜4年で閉店するだろう。
例えば「競走馬」は
中央競馬会等へ「競走馬」として登録されるまでは「育成馬勘定」で処理される。
科目はともに有形固定資産
育成馬勘定/現金預金
(種付け料、受胎後繁殖牝馬の飼料代、生後自分の飼料代等)→建設仮勘定みたいなもん
競走馬/育成馬勘定
(登録時)→振替。事業供用されて減価償却が始まる。
>>61 d
育成馬が逃げちゃった場合は、
(借)逃走損失 xxx /(貸)育成馬 xxx
みたいな仕訳をきるんだろうな。
競走馬は償却資産だから、競走馬が逃げたときは
(借)逃走損失 xxx /(貸)競走馬 xxx
競走馬減価償却累計額 xxx
競走馬減価償却費 xxx
か。よく考えたら
>>4の仕訳は
当期の(逃げられるまでの)減価償却費が抜けてるなw
競走馬は逃げたりしないよwww
それに受胎した時点で何百万円の時価があるんだぜw
お前たちとは違うんだ。頭の悪いガキどもめwww
俺なんて受精させた時点で将来キャッシュフローが下がり過ぎて減損認識しないといかん。
俺の割引現在価値は
俺なんて彼女に受精させた時点でノンキャンセらブル、フルペイアウトだぜw
売買取引の条件ですか?
ちょっと意味分からないですね。
ファイナンス・リース取引の条件。
さらに解約不能リース期間と経済的耐用年数の75%ルールと
リース料総額の割引現在価値と借手の見積現金購入価額の90%ルール
を満たしたら所有権移転
>>69 それFLかどうかの条件だろ
所有権移転の条件じゃないべ
何気に勉強になるなこの流れw
そもそもリース取引だったのかとw
>>65 減損損失どころか収益を生み出さないで、費用だけ毎年計上される場合ってどうすんの?
俺(検診・入院費用)50万/現金50万
減損損失49万9999円/俺49万9999円
を生まれた時に仕訳して
俺引当金繰入(食費等)20万/俺引当金20万
を毎期仕訳してもらえばいいのか?
俺除去債務(葬式費用)は・・・計上する必要ないか・・・
延々こういうことを語り続けるスレがあったな。
>>74 その分頑張って将来キャッシュを生み出せばいいじゃないか!
>>74 引当は将来の費用または損失に備えて計上するものだから、(企業会計原則注解18)
毎期引当の繰入れっていうのはおかしいと思う。
(出産時)ニート出産損 1億 / ニート扶養債務 1億
ニート出産損:特別損失としてP/L計上
ニート扶養債務:固定負債としてB/S計上
で、あとは毎期ニート扶養債務を返済していくイメージかなあ。
>>230 せっかく癒された所申し訳ないが、固定資産に分類されていて減価償却されています。
そして貯蔵品勘定があることから、償却が終わった分がこちらに振替えられていると思われますww
79 :
78:2010/03/03(水) 02:20:28 ID:???
誤爆www失礼ww
法人税法のテキストを読んでるんだけど有形減価償却資産の備品に観賞用、興行用の生物が含まれるとあるよ
(´・ω・`)
>>80 出来るだけ税収を確保したい法人税法の理論が
企業会計の考え方に則った場合に必ずしも正しいことであるとは言えない
アーケードとかわけわからない項目をこれは繰延資産だ!とかいって資産計上を強制するし…
鑑賞用の生物も、たとえ将来の収益獲得の不確実性から資産性が認められなくても、期を跨って存在し続けるのであればとりあえず資産計上しちゃうとかそんな感じのようなそんな感じでないような
観賞用の植物とか置物と同じ感覚なんでしょう
実際それはそれで一つの説として成立すると思う。会計上も
だから税効果があるんでしょう。
84 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/06(土) 08:06:38 ID:28vhSnjI
>>82 鑑賞用の植物やら置物を資産計上していいのかな?
>>84 企業の財布で買って事務所で使ってるんならいいんじゃね?
収益獲得とかそういう話は厳密にやるようなものでもないと思う
事務所の環境を向上させて来客の接待うんぬんや従業員の士気云々とかいえなくもないけど、アホらしいし・・・
そういや一級まで勉強してきたけど渉外費ってでてこないな
実務で最初にでてきたとき辞書ひいちまった
1級でも扱わなくて会計士試験or税理士簿財で出てくるもの
はたまた会計士試験でも扱わなくて実務で出てくる論点
って何だろう
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/07(日) 23:58:00 ID:om2ItCeV
>>88 一級って確か、企業結合・事業分離の共通支配下ってでてこないよね
実務しらないからなんともいえないけど、会計士試験って、一応実務指針を見なくても対応出来る筈だから、逆に言うと基準に載ってなくて実務指針に載ってる論点や、実務指針にも載ってないような新しい取引に係る論点なんかは会計士試験で扱わない論点にあたるんじゃない?
>>88 連結会計の基本的な資本連結・成果連結を問う以上の問題。
あの、仕訳がこのような場合、
割賦販売契約 250,000 割賦仮売上 250,000
現 金 25,000 割賦売上 25,000
割賦仮売上 25,000 割賦販売契約 25,000
割賦商品 80,000 仕 入 80,000
後T/Bは
(借)
割賦販売契約 225,000
割賦商品 80,000
仕入 120,000
(貸)
割賦売上 25,000
割賦仮売上 225,000
であっていますよね?
しかし、解答は
(借)
割賦販売契約 100,000
割賦商品 80,000
仕入 120,000
(貸)
割賦売上 150,000
割賦仮売上 100,000
になっていました・・・これは解答がおかしいと判断していいのでしょうか?
あ、借り方仕入 200,000も込みで判断お願いしますorz
すいません
>>91は自己解決しました
本当にスレ汚しすいませんでした
>>94 いやーすごいよねこの人達
けど顔が残念
でも頭いいんだろうな
96 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/09(火) 01:11:08 ID:UypU3SWk
10年前に知り合いから、TACの日商1級(商会・工原)の通学テキストとトレーニング一式をもらったんだが、まだ使えるだろうか?
ちなみに独学を予定。独学で日商1級を取った方がいたら、どのくらい勉強したか教えてください。当方10年前に2級合格したので、もう忘れてるかも・・・。
全然大丈夫だよ
98 :
96:2010/03/09(火) 01:20:52 ID:UypU3SWk
>>97 おーぉ!すばやいレスありがとうございます。
なんか普通の話題に戻ってるなw
ペットの話はもう終わりかw
>>96 昔からある典型な分野については使えないことはないだろうが、
特に商会なんて会社法やら新会計基準やらでそれだけでは対応できないと思う。
それとその当時のテキスト類だけでは、その当時以後の本試験問題の傾向が把握できない。
なんというマジレスw
個別論点はその問題集でやって、
模擬試験みたいな総合問題集だけ追加すれば経済的では
最新問題といてみた。実際は商業簿記10点 会計学8点
リトライで商業簿記8点 会計学18点
会計学は償却原価法の利息法でひっかからずほぼ解けたが、税効果
会計のところがやっぱりよく分からんで半分以上解けず。
日商の商業簿記は時間食うね。特に特殊商品取引がぱぱっと頭から
出てきません。時間をたっぷりくれてケアレスミスなしで
ようやく6-7割くらい取れるくらいかな?
次は特殊商品はスルーで連結くるかな?
今朝の日経に
退職金不足額を負債に一括計上云々って出てた。
これ、会計基準変更差異とかの
10年定額計上してるやつを
一括で退引にするってことだよね?
一瞬、また基準変わるうぜーって思ったけど
試験問題的には楽になるな
数理計算上の差異のことだよ
国際会計基準では、減損の戻しいれができるんだってね。
特に全経なんかでは、できないこと、できない理由を問われるんだが、
その理由も単に現行の会計基準が決めてるからに過ぎず、本当の
理由とは言えないな。
俺も理論的には戻しいれが出来る方が納得いくし、「慎重に
十分な理由をもって決めたことだからひっくりかえせない?でも
それが間違ってたんだから戻しいれしてもいいじゃん?」
ってもやもやが残ってた。
国際会計基準でのれんの償却をしないのはなんでなの?これが
分からない。のれんは企業の潜在価値だとかなんとか?でもその
価値が実現したら償却していいんじゃないの?
のれんの償却の意味も全経系ではよく出てくる論点だが、
それも日本の会計基準の中での納得のいく説明に過ぎなかった
か。
110 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/12(金) 15:31:29 ID:ysVa5OaO
>>105 つーか、123回の特商は難しすぎるから、
全く手付かずでも通った。
他にも間違ったのに、商簿20点
111 :
sage:2010/03/12(金) 19:16:57 ID:mlJNhVpU
質問させてください。昔(114回)、日商簿記1級を受験したことがあるんだけど、今、そのときの教材って使えますか?
前、受験したときは、2ヶ月くらい勉強して56点くらいでした。
2006-11だね 十分いけますよ
>>108 (1)償却期間に合理的な根拠がないから
(2)のれん価値は減らないから
(3)価値が下がれば減損処理をすればよいから
老舗のブランド価値というのは、磨耗しない
むしろ、時が経過するほど増していくもの
だから償却という発想がない
不祥事が起きたらその都度減損処理する方が適切
吉兆をイメージするとわかりやすい
114 :
sage:2010/03/12(金) 19:40:31 ID:mlJNhVpU
>>112 ありがとうございます。けど、商業簿記や会計学もでしょうか?実際、国際会計基準とかまったくしらないんですけど。
国際会計基準はまだ国内に強制適用されていないのでスルー
会計を深く知らないからなのかも知れないけどのれんは償却した方がいいと思ってしまう
だって客観的に金額を算定するのも価値が増しているのか減少しているのか明確な基準がない
戯言なので気にしないで下さい
日本の会計学者はそのように考えている
償却しないとB/Sが膨張してM&Aを繰り返す新興企業の評価がわけわかめ
ただ、外人はそう思っていないんだなー
日本のどこかの企業のようにその方が都合がいい人達で押し切るのか・・・
社会の縮図(´・ω・`)
>>106 一括で負債計上するけど、その見合いにその他の包括利益累計額に
計上されて以後純利益にリサイクリングされていくから面倒になるかもよ。
>>108 減損の戻し入れどころか、事業用固定資産に時価主義(毎期公正価値で
評価替えする)を適用することもできるお。
>>119 それってオフィスビルとかでも?
賃貸マンションに時価主義を注意書きとして載せられるようになるって
聞いたことあるけど、それのことですか?日本だと注意書きに過ぎないけど
ヨーロッパじゃそのままBSに乗せられる?
>賃貸マンションに時価主義を注意書きとして載せられるようになる
それは日本基準の話です。
IFRSでは賃貸の用に供する不動産だろうが、製品製造のために利用
している不動産だろうが公正価値評価することができます。
うわ、すご。ま転売の可能性もあるしねー。その不動産って土地だけじゃなくて
建物も入るんですよね。
感覚的には償却計上したほうがいい気もするが、ややこしい。
時価で評価した場合、期首に戻しいれする必要もなしですか?
前回1級商は前払利息の級数法処理もむずかった。
難問は後回しが鉄則ですね。それでも時間が足りんのは
勉強がたりんのだろう。
250%償却法とかいうのも初耳だった。これはテキスト買い替え
なくて見落としてた。
>>122 土地や建物のみならず、有形固定資産すべてです。
別に機械装置を公正価値評価してもかまいません。
> 感覚的には償却計上したほうがいい気もするが、ややこしい。
公正価値評価する場合でも減価償却は行っていきます。
> 時価で評価した場合、期首に戻しいれする必要もなしですか?
洗い替えするかどうかは帳簿づけの方法なので会計処理とは関係ありません。
期末B/SがIFRSの規定どおりの形になっているなら洗い替えしようがしまいが
構いません。
>>123 説明も無しに出すのはちょっと・・・と思ったね。
税理士試験か会計士試験租税法を勉強したことのある人ならわかる。
定額法償却率の250%ってだけなんだよね。
そのあとの保証率とかの話に入ると面倒だけど、そんなの出したら簿記試験じゃないw
126 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/13(土) 14:47:36 ID:ej904dGj
>>123 俺なんか、カンで50%で計算したら正解
答練申し込んできた。
答練を家で解いて解説を映像で見るスタイル。
俺にはこれがあってる。
働きながら教室通学とか無理だ。
その意気や良し
答練ってどこで申し込むの?
俺も受けてみたい!
大原とかTACでね?
紀伊国屋みたいなでかい本屋で申し込むと代理店割引がきいたはず
だいたいさ、減価償却が直接減額法だったでしょ。これも捻ってるよね。
得点源というより実力を試す問題だった。
過去にも例があるだろうし、難問というほどではないかもしれないが。
1級は全経と比べると会計学は簡単な感じ、というか早く解ける感じ。
その替わり商業簿記が難しい、時間がかかる感じだな。
出る出るといわれて出ない本支店と連結は
次回こそは出るのかな
繰延内部利益 繰延内部利益控除
繰延内部利益戻入?だっけ
こんなん2級でも結構でるの?
本支店が出たら繰延内部利益は載ってることがある
質問です。無勉から、日商簿記1級半年で合格はムリでしょうか?4月下旬から勉強始めて、11月の試験を受けたいのですが…
ちなみに大学生なので8月と9月はまるまる休みです。
無勉っていうのは3級レベルでもないということですか?
だとしたら、おそらく半年間簿記漬けになったとして
ようやく間に合うかどうかだと思います。
楽勝でできるだろ、大学生なら
自分も女が多いと信じて間違って入ってしまった会計学科
周りのレベルにあわくって5月のGW明けから勉強
それでも11月に受かったよ、4年前だが
夏休みにたこ焼屋でバイトしながら適当時間作ってやったが意外とあっけなく受かった
意外とあっさり、サクサク、チョボチョボ
その分税理士税法で後日半殺しの目にあったが
大学生はいいよなー
朝から晩まで勉強してればいいんだから
ある意味、外に出られる精神的引きこもりも出来るだろ
若くて勉強に専念できるなら会計士だよね
でも会計士受かったらわざわざ税法本格的に勉強しないし(´・ω・`)
(税理士の仕事をするとして)
>>137 そうです、3級の知識もありません。しかも学部は文学部…
(´;ω;`)簿記1級ほしいんです
>>137 そうです、3級の知識もありません。しかも学部は文学部…
(´;ω;`)簿記1級ほしいんです
とりあえず3級は1週間で合格できるからサクテキトレとかやってみては
2級も相性がいい人は1ヶ月かからない
税効果会計よくわからないんだけど・・・。
その他有価証券評価差額金の税効果会計を適用する場合、法人税等調整額勘定を使わないのはなぜ?
税法上では時価評価しないから純資産のズレがでるってのは分かるんだけど・・・。
全部純資産直入の場合は、
企業会計上は時価に修正し、評価・換算差額等として純資産に直入れするが、
税法上で原価評価なので換算差額は出ない。
このため、B/S上で企業会計と税法とで一時差異がでるが、
P/Lには税法上と会計基準上で差が出ない。
損益に差が出ないってことは、
企業会計上の損益と税法上の課税所得とにも差が出ないということなので、
法人税の額を調整する必要が無い
よって、法人税等調整額は使われない。
部分純資産直入の場合は、
会計と税法との間でP/Lで差が出るので、法人税等調整額が使われる。
うん、そうだね。
前置きとして商品評価損はPLに計上してるじゃん、だからPL上の法調で調整する
けどその他差金はBSに計上するじゃん、PLに計上しないじゃん、じゃあ調整するのはPLじゃなくてBSだけじゃん
と考えるとどうなるかを考えるとイメージしやすいかと
147 :
144:2010/03/18(木) 19:48:31 ID:???
144じゃないけど、
>>146 すげーわかりやすかったw
ありがとう!
149 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/19(金) 01:13:47 ID:3yeueON4
1級範囲広すぎ
3級:原付免許
2級:AT限定免許
1級:けん引免許
ぐらいの差があるな
公認会計士試験と比べたら、かなり限られてると思う。
>>149 二種+大型+大型特殊+けん引+玉架け+フォークリフト
>>151 定期運送用操縦士+弁護士+医師免許+アーク溶接
上記の4資格持ってりゃ一生仕事にあぶれることはない
1級の範囲で最も難しく分かりづらい論点って何なんでしょうか
3級が原付だとしたら2級はマニュアル免許くらいある
受かっちゃうと簡単に思えちゃうだけで。
1級受かった1年後には3ヶ月勉強すれば余裕で受かる試験とか言っちゃう人いるいる
商業簿記だと、特殊商品販売と本支店、連結かな?
工原だと直接原価計算の期末現金500万円以下なら借入れて、余裕があったら返済ってやつ
が個人的には難しい、分かりづらくはないけど
原価差異のころがし計算は時間が足りなくなる
それは原価計算じゃないw
資金管理だ。管理会計の分野ではある
>>149 1級の範囲広すぎるといっても、会計基準じたいに新しいものがどんどん出るからやむを得ない…
企業会計原則は今や付録みたいだし
うかうかしてると商会のテキストはすぐに陳腐化する
1級で広いとか言ってたら、会計士は地獄だろ・・・。
161 :
138:2010/03/19(金) 17:29:08 ID:???
>>152 税理士目指したが合っていなかった
あれって完全理解してないと文章が書けない
結局、英語が得意で在学中に勢いで取れたUSCPA資格を使って外資、海外にいます
税理士試験(法人税)はクライアントに説明するときに無駄にはなっていない
会計士は眼中になかった
あれ在学中に受からなかったら人生アウトだろ
何も取らないで普通に会計学科卒のほうがまだまし
1級は財務会計と管理会計だけだからね。
それに会計全体から見たら基礎部分しかやってないわけだし。
さらに監査論・租税法・企業法と選択科目の4科目がないんだから。
てか税理士・会計士になれるなれないとかいってる時点で負け組なんだけどな
税理士・会計士を使えるような人間にならなくちゃ
その為のステップだと考えている人も多いかもね
勝つとか負けるとか比べるのが好きなんだなあ
荒れる話題はもう1個のスレだけにしてくれよ。
こっちはペットの償却の話でいい感じだったのにw
こっちは試験以外の話題って事で
じゃあ植物園の償却について
↓
unko 10/unchi 10
養豚場とかでウンコに処分価額がある場合はB/Sに載せるんだろうか
副産物?
ウンコは肥料として利益を生み出すから減価償却が必要だな
貯蔵品
肥料としても消費した時点で費用化では
仕訳きってみて
子牛は仕掛品ですか、建設仮勘定でしょうか。
>>174 こういう場合評価額が直接売上?(副産物売上?)
肥料XX/売上XX ウンコw
エロい人補完お願い
>>175 ちょっとだけ農業簿記を調べてみたんだけど仕掛品的な物で育成牛
いずれも学習簿記に関係なしw
育成牛とか吹いたw
日商簿記1級講座ってTACの場合には
関西各校で2名づつくらい合格するらしいんだけど、
大原やLECや大栄だとどうなの?
それって世間全般の合格率と比べて高いの?低いの?
今時の商業高校は馬鹿ぞろいだから、商業高卒では無理ですよね?
とりあえず次受ければ?
馬鹿そうだし俺の分母になってくれそうだ。
180 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/20(土) 23:44:46 ID:5BHN4euH
去年の11月用のテキストがあるんですけど、これで今年の6月の試験対策に使えますか?
>>178 合格者は1級講座受講者とは限らないぞ。
公認会計士や税理士講座の受講生が合格したのかもしれない。
>>180 商会:俺なら改正論点だけ補完するけど、初学者なら買いなおした方がいいと思う
同シリーズの新しいテキスト買うよりは、別のシリーズのテキスト買った方がいい
なぜなら新しいテキストで理解できなかったら、古い方のテキストで見て理解できる可能性があるから
工原:買いなおさないで大丈夫、改正点として後入先出法は削除されてるくらい
>>178 大体最後まで残った受講生の2割程度。
LECと特に大栄は・・・。
十万以上払ってそれか
確かに2級までと違い、パターン化したら安定して受かる試験ではないけど
気持ちはわかるけどあんまり自治しない方がいいぞ
スレタイがスレタイだしね
ウンコに処分価額がある場合、固くても流動資産でいいのかな?
>>186 スマンカッタ
あとは皆さんご自由にドゾー
お前馬鹿か?
ウンコなんざ1時間もおいておけばすぐ固くなるだろ。
そんなもんを会計士が固定資産だと判断すると思うか?
ごごごごご
税効果会計について質問。
退職給付費用じゃなくて、退職給付引当金の額に税効果会計を適用するのはなぜ?
しかもそれに40%をかけた法人税等調整額が発生するってのはなぜなの?
退職給付費用は退職して初めて損金に算入されるから。
退職していない内は差異が積み重なっていくから結果として引当金に実効税率かければおkと俺は理解してる。
異論はない
俺も引当金が前期末30,000で今期末20,000になったら、解消した10,000円分を法人税調整額で戻すとか最初理解できなかったな
費用が積み重なっていくっていうのがとっつきづらいかもしれないね
1級受験生って殆どが専門学校経験者と税理士、会計士
受験生じゃないの?
だから殆どが専門学校生とみなせるし、会計士受験生は10万円
じゃすまないだろ。
1級講座ってさ、授業はDVDみたいにして保管できるの?
見たいときに予備校で見れるけど、家に持ち帰るのは違反?
じゃあんま意味ないよーな。
大原で答練映像通学してるけど、これはWeb受講で十分だね
開設90分で終わるし、実際は早送りしてるし
家でWebで受講なんて、いい時代になったなー
大学受験のときもこうだったらよかったのに
高校生の時だったらすぐエロサイトとかエロDVD観ちゃうから俺には無理
俺ならノートパソコン持ち出して図書館とかでやるかなー。
WEBの放送って録画はできるの?
出来ないよ、ってか認めてない
外部ツール使えば出来る
じゃその勉強からかなw
大原やTACのDVD講座というのもDVDの持ち歩きは認めてないんだ?
201 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/21(日) 12:33:28 ID:0P+iQaXn
かな。だけどな
>>191 税効果の目的が一時差異を対象にしたものだからだよ。
一時差異とは会計上の資産・負債と税務上の資産・負債。
つまり損益ではなく資産と負債に着目した概念。
だから税効果は引当金の額に適用する。
これは引当金だけじゃなく、償却資産や有価証券も一緒。
金の延べ棒はB/S上「有価証券」ですか?
ちがいます。
金です。
金の延べ棒はB/S上商品じゃね?
トレーディング目的で保有する棚卸資産ってやつ。
金塊をトレーディングする人なんていません。
毎日何キロ入れたり出したりしなきゃいけないんですか。
本業がトレーディングなら棚卸資産でもよさそうだけど・・・
そうじゃない企業の場合はちがうだろ。
答えが何かはわからんけどw
いや、トレーディング目的の棚卸資産は短期的な市場の価格変動から利益を得るものだから、金の延べ棒の保有目的と一致すれば商品って事になる。
ただ、溶かして何か作るなら材料じゃない?
>>206 金の延べ棒を現金で買った場合は
金 xxx / 現金 xxx
でおk?
>>209に指摘されて気になったんだけど、金や地金などのトレーディング目的で保有する棚卸資産は時価評価した評価差額を売上高に計上するって基準にあるんだけど、
本業じゃない場合ってどうするんだろ? これだと本業じゃない損益が売上総利益に含まれる事になるよね?
ググっても見つからなかったし、詳しい人がいたら教えて下さい。
今日の答練、解説無しで資産除去債務の話で終わった
IFRSで導入されるのは知ってるけど
これって1級の範囲か?
っていうか解説しろよ
解説読むだけなら問題集買えば済むんだよ
1級の範囲だけど、細かく教えてくれるなら嬉しいけど答練の時じゃなくてもいいのにな
>>212 棚卸資産に分類されちゃってるって事は、本業に分類されちゃってるね
つまり本業外で持つ事はありえないって事かな?
商品と同じで販売活動のために保有する流動資産って定義かな
純額で売上高に表示するのは取引規模を大きく見せないように対策してるんだろうね
>>212 基準って正確には何のどこに書いてある?
ちょっと気になったので。
212じゃないけど棚卸資産の評価に関する会計基準15,16じゃないの?
>>1の最後のリンクで見れるんじゃない?
>>213 資産除去債務は新しい一級の範囲
個人的にはネットスクールの改正論点pdfで十分じゃないかと思っている
>>214 なるほど。本業前提の話なのか。
本業以外で持つならやっぱり「金」とか「地金」とかそのものの名前を勘定科目に使って評価差額は営業外かな。
処理自体は売買目的有価証券に準ずるらしいけど。
ちなみに、
>>216の言うとおり棚卸資産の評価に関する会計基準に載ってます。
市の図書館の閲覧室(学習室)で勉強しようと思ったら、
電卓使用禁止でやんの。
独学、自宅じゃ集中できないんで困った。
みんなはどこで勉強してる?
スタバ、もしくはそれに似たところ
何箇所かストックがあり気分しだいで回転させている
お気に入りの席があり向かいが壁になっているカウンターのような場所で禁煙席
丸テーブルは最悪
マクドナルドの奥ももまあまあ
むしろ閲覧室で勉強禁止だけどやってるよ。
皆やっててなぜか注意されない。
禁止なのにやってるとか、社会のルールも守れないのか。
こういう奴って合格してもその後が続かないよね。
ってか、無職っぽい人が結構寝てて、図書館側もなかなか注意できないみたい。
それに便乗して、だったら勉強くらい良いんじゃね?ってノリの人が勉強してる。
俺も自習室開いてない時はたまにやってる。
俺も今の時期は図書館の閲覧室で勉強してる
電卓禁止とかは書いてないけど、めちゃくちゃ静かに打ってる
本格実務電卓を猫を撫でるかのように、途中まで押して打つ。音は全然洩れてないはず
たまに俺以外にも打ってるやつがいて、そいつがうるさいと、同じ電卓叩く者として肩身がせまくなる
「カタカタカタターンッ!」のターンッにクソ腹が立つwww
226 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/22(月) 01:58:12 ID:DnIJOm9P
電卓の打つ速さを自慢げに披露してる奴もいるよな。
扇風機に指を2本突っ込んだみたいな連打音出してる奴がいて(相当ウルサイ)
その連打速度に電卓が対応できるの?って思いながらも連打音を聞いてたんだけど
そしたら今度は違う奴がこれまた結構なスピードで電卓叩き始めて、
扇風機男wwそいつに対抗意識燃やしてんのwww
「何お前?」みたいな感じでそいつのことを凝視してる姿が滑稽だった。
時間貸し自習室でやってるよ。
漫画喫茶みたいにブース分けされてる。
漫画喫茶みたいな誘惑もないし、スタバみたいな騒音や
店への気遣いもいらない。
でもお高いんでしょう?
多摩川の河川敷でやってます
フロシャイムですか
設備投資の問題で
最後の年に設備を売却する時に
「売却額は最後の年の帳簿額の50パーセント」って問題文で指示があって
はじめは間接法で仕訳きっちゃんだけど
答えは直接法できるのが正解でした。
「最後の年の帳簿額」という文章で、間接法ならわざわざ「最後の年の」なんて言わないだろ
っていう感覚で納得したのですが、間違ってますか?
意思決定で仕訳きらないし、よくわからないけど取得原価だと思ってたら帳簿価額だったってこと?
その問題では取得原価100万だからその50%の50万だと思ってたら
残存価額10万の50%で5万でしたってこと?
最後の年の価額は、直接法だろうと間接法だろうと、帳簿額は10万だよ
最後の年BS 直接法:機械10万 、間接法:機械100万 △累計額90万=100−90=10万
233 :
231:2010/03/22(月) 06:31:38 ID:???
>>232 早朝にレスありがとうございます。
>取得原価100万だからその50%の50万だと思ってたら
>残存価額10万の50%で5万でしたってこと?
まさにそのとおりです。
間接法によった帳簿額って、機械の額だと思ってました。
ちゃんと累計を引いた値なのですね。
ホント電卓たたいてるヤツうざい。俺も簿記やってるんだけど。
俺は、ちゃんと、音を吸収するタイプのやつ使ってるし、周りの人に迷惑かけないように
意識してる。
簿記やってても、パチパチ打ってるヤツの音を聞くと気が散るし、この簿記ザルがあ!
とメラメラ怒りが沸いてくる
簿記やってるなら音を吸収タイプ買うのは常識じゃないの?
パシパシ音出てるのは絶対そういうタイプじゃないよな。スピードだけじゃないよ。
吸収タイプだとスピード落ちるのか?でも問題解くスピードとは殆ど
関係ないしな。
資産除去債務って、所有権移転外リース資産だったら
リース満期になったらリース会社が引き上げていくんだから
事実上発生しないよね
発生しないのなら計上はしないよ
リース料の方の論点はあるけど
>>212 本業でないのなら営業外の損益で良いんじゃない?
棚卸資産として計上するのなら本業(の一部)ってことだけど
棚卸資産以外だと投資のあたりに何か科目があった気がする
そういや所有権移転のリース資産って、リース期間が終わったらリース資産から備品とか別の勘定に振り替えるの?
あと、所有権移転のリース資産に資産除去債務が発生する場合って、債務の現在価値をリース資産取得時の取得原価に含めるの?
>>240 昨日ここで有料自習室の存在を聞いて調べてみたら家の近くにもいくつかあった。
その中の一つが3ヵ月契約で42000円。一日約700円。
24時間いつでも使えて鍵付きのスペースになってるから置きっぱなしもOK。
しかもロッカーまで使えるからかさばる勉強道具を収納できる。
早速見学の予約を入れてきたわ。
本当にありがとう。
3カ月42000円って・・・
普通に予備校の授業料と大差ないぞ・・・。
42000円?
日焼けサロンに通ったほうが満足度が高いぞ
実は会計士講座に通ってるんだけど、GWとかお盆とか結構開いてない日も多くて困ってたんだわ。
それに夜型だから集中出来るのが自習室が閉まってからってのも多い。
だから24時間の自習室を一日15時間で使い倒せば費用対効果は悪くないかと。
つか3ヶ月4万2千だと、そこに住み着く奴とかいそうじゃね?
ネカフェの相場を知らんけど、
鍵つき、ロッカーありってことなら、外で食事と風呂とを済ませればいいだけだし、
それを考えると、かなり割安な感じがするが。
身分証が必要だから、他に住む所がないと契約できないんじゃないかな?
それにまだ見学してないからどれくらいプライベートなスペースなのか分からない。
>>234-235 音吸収タイプってキートップがゴム製の物?
(初代ファミコンの四角いABボタンみたいな)
キータッチが悪くてある程度のスピードで打つと正確性に不安が・・・
(´・ω・`)
248 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/22(月) 19:52:46 ID:L4z1La6P
周りに気ばっかりつかってたら、試験なんか受からないよ。
勉強部屋としてはどうかと思うが、住むと考えたらスゲー安いな。
親と別居で住所だけ貸してもらうという方法もあるわ。
風呂とキッチンないのきついか。
2級の工業簿記ほぼ完璧にしてから1級勉強始めないと結構きついですか?
あとみなさんは商・工交互に勉強しますか?それともどっちか一気に終わらしてから次ぎ行きますか?
完璧というか理屈の部分で完璧にはしといた方がいいでしょうね。
と完璧じゃなくて苦労している人間が言ってみます。
ただ勉強してるうちにわかって来ることも多いですよね。非効率ではあるが。
工業簿記で完璧にするってやっぱ専門学校とかWEB受けるのが能率いいのかね?
時間費用効果考えると、この試験ってやっぱ専門学校が一番って気もするね。
ただし、授業のDVDを全部録音できるというならね。
専門学校でも2割しか残らなくて、その中で合格者が出る状況なんでしょ
その脱落者は授業の進行にはついてこれなかったけど、DVDもってれば
自分のペースで出来ると思うんだよな。会計基準の変化は2-3年程度なら
それほどの差はないし自分で克服できるだろうし。
録音じゃなくて録画でした。簿記はやっぱイメージの部分、図が入ってないと
意味ないし。
>>250 俺は商簿と工簿を独学で丸暗記して2級合格して、いま1級やってる者だけど、
工簿に関して言えば、たいして理解してなくても1級はクリアできるよ。
殆ど忘れてる状態からスタートして、いま学習4ヶ月目だけど過去問で大体8〜9割取れてるからね。
勘違いしないでほしいのは、工原が簡単だということではないということ。
むしろ2級の工簿をヤムチャだとすると、1級工原はフリーザくらいある。
そんで勉強の進め方は、俺は交互。
ってか予備校組だから授業が同時に進む。
>>251 >>253 ためになりました。
自分の頭脳はチャオズ位なのでフリーザに戦いを挑むのは無謀かもしれませんが
がんばってフリーザを倒そうと思います。
255 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/22(月) 23:23:20 ID:hmEgn786
やっとこ合テキ3冊目突入ー
1冊目見直してたら、積送品丸抜けしててショック
tacに通ってるんだけど、先生によってトレーニング
の問題、重要度が全然違うのはなんでだ?
星3つの先生と不要の先生がいる。
関係ないけど、今になって一冊目が特殊商品売買で良かったと思う。
一冊目と二冊目逆だったら、間違いなく最初の論点の記憶が吹き飛んでるわw
>>253 2級の工簿は暗記科目、1級工原は理解科目。
>>253は工原をたいして理解していないのではなく、
逆に2級にありがちな丸暗記勉強を排除しているのだろう。
oi
申し込みいつからだよ
>>157 それやったわw 122回の原価計算だね。7月と8月の予想PLと予想BSを
標準全部原価計算で解け、で細かい指示が一杯。期末商品、期末材料の
逆算とかいろいろ。操業度差異は売上原価に含めるとか。
期末の現金残高は3000千円以上にし、これを割らない範囲で借入金返済、これを
割りそうな場合は予め借り入れる、500千円単位で返済、借入
とかとか。
11点しか取れなかった。
テキストで難易度はCになってたからやっぱムズイんだと思う。
正直工業簿記もいやだった。時間がたっぷりあってケアレスミスなければ
満点も狙える問題だが、問題のパターンが多くて時間かかった。14点。
答練どっかで安く買えない?
答練は
今年の問題を
今年受験の奴らと
教室で受験しないと意味なし
まじでか。
独学最良の問題集はなんだ?
市販ので十分なのかな?
過去ログも読めない奴が独学で受かるとは思えないね〜。
てかALFA欲しいわ
フリーペーパーとか配布目的で所有する資産はどう計上するんだ?
それとも全額費用化で簿外資産でおk?
印刷費用を広告宣伝費とか
余った物は参考資料程度で重要性からも帳簿に記載するほどでは・・・
(´・ω・`)
いや制度上で
貯蔵品
配布可能な号は商品、配布終了した号は、、、除却かな
固定資産以外で貯蔵、除却するんかな?
270 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/24(水) 21:52:23 ID:FiNs4AOo
うん、貯蔵品 税抜金額で計上
広告宣伝費 xxx / 現金 xxx
作ったときは↑の仕訳して期末に 貯蔵品 xxx / 広告宣伝費 xxx まではわかる
配布時と配布終了で除却のときははどういう仕訳きるんだ?
評価損?
>>271 >>配布時と配布終了で除却のときははどういう仕訳きるんだ?
仕訳なし
普通は配りきりますよw
oi
連結でるぞ
うん知ってる
>>271 期末に貯蔵品に振り替えたなら
翌期首に再振替しちゃえばよくね?
278 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/25(木) 21:01:52 ID:8iLGqF4X
質問です。
去年の11月の試験と今年の6月の試験で、資産除去債務に関する会計基準以外に
内容に違いがあるのでしょうか?なければ、去年のテキストを引き続き使おうかと
思っているのですが。
ないので去年と同じので平気だよ^^
280 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/25(木) 21:43:19 ID:8iLGqF4X
ようやく1級の3分の2の範囲が終わったけど、2〜3級で独学してきたせいなのか常に不安が付きまとう・・・。
手形の処理とか、振出人と指図人と名宛人とかいう3人出てくるなんて初めて知ったし・・・。
決算整理後の損益勘定の仕入勘定が売上原価を表わすのも初めて知ったし・・・。
独学で丸暗記だったから2〜3級は満点だったけど、こんなんで合格後会計士とか無理な気がしてきた。
1級取ったらもう一度2〜3級やり直そうと思うんだけど、同じような人いないかい?
>振出人と指図人と名宛人
3級で出てくるだろw
悪い、3級は適当に読み飛ばして受験すらしなかったw
元々2級取って他の資格取ろうとしてたから、3級はイランと思ってた。そこがダメだったわ。
2級は全部やったんだけど、こっちは理解なしの丸暗記。
最近、手形貸付金なんてのも出てきて、他の受講生がさらっと流してるのに俺だけなんだよそれって思ってたw
3級知識が直接問われることはないけど、ネックになってくる問題はある。
そんな大した事じゃない。1級合格後に2、3級の勉強を振り返る事なんざ拙戯に等しい。
ましてや会計士なんていやでも2,3級の内容が含まれる勉強があるし、そんときに再学習したほうが効率的。
そもそも2級取ってても1級受けるまで時間あいてほとんど忘れてる人間ばっか。
勉強続きで何でもないことがプレッシャーになったりすることもある。
適度に息抜きして冷静な状態と勉強時の自分を区別して認識することが大事。
>>285 2級とってから6年あいた。
おかげで工簿ほとんど忘れてた。
工原はまったく理解できなかったから2級の復習から始めることに…orz
>>285 ありがとう。
そうだよね、会計士を1からやれば良いだけか。
最後の一行は、とても納得できるw
3級のテキストくらいは読んでみたら?問題集はいらない
1級やってればテキストにもよるけど、2時間もかからず読みきれるだろ
>決算整理後の損益勘定の仕入勘定が売上原価を表わすのも初めて知ったし・・・。
結構周りにもこんな感じの3級の知識が身についてない人がいる
少し教えてあげるとすごい感謝される、早めに知っておいてよかったなぁって心底思うよ
丁寧に、網羅的に勉強したか否かの違いが如実に出るね
3、2独学で合格から5年経って1級TACにて勉強中
完全2級忘れていたけど、講義受ければ「あ〜こんなんやったかも…懐かし。」
って感じで思い出すことも結局できなかったけど
全然理解できないなんて論点は1つもない。やっぱり教え方がうまいんだろうね
再度2級の勉強やるなんて時間の無駄だと思うなぁ
I agree with you.
I disagree with you.
Not for you
But for me
年数が経過してたら勘定科目なとが変わってるからこの一二年の本でお浚いする方がいい。
と試験委員経験者の講師から聞いたことがある。
297 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/27(土) 09:07:56 ID:+H6+4Vuk
>振出人と指図人と名宛人
振出人が手形を切る人で、指図人が債権がある方、名宛人は債務がある
方だっけ?
振出人 買掛金/売掛金
指図人 買掛金/支払手形
名宛人 受取手形/売掛金
みたいな関係だっけ?
じゃなくて
振出人 買掛金/売掛金
指図人 受取手形/売掛金
名宛人 買掛金/支払手形
か。
受取人がなんで指図人って呼ばれるのか分からんわ
手形の振り出し先が名宛人で、支払手形なら即、名宛人が受取人
だが、為替手形の場合、振り出した手形を名宛人がさらに指図人に
受け渡すので指図人が受取人になるのかな?
支払手形の最終終着駅が受取人、名宛人は自分が振り出す住所の先
を示すに過ぎない、指図人は為替手形における受取人。
かな?ややこしい。
298 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/27(土) 09:25:25 ID:+H6+4Vuk
債務先に、自分に請求せず、自分の債権先に請求してくれ、
、債権先には、直接の債権者の自分ではなく自分の債権先に
払ってくれ、ということで話を取りまとめる。
債務先が債権先に支払手形を支払う、が債務先と債権先には直接
債権債務関係はない、その手形を切るのは自分で、手形を債務者に渡す
時、債務先は名宛人となり(支払人)名宛人から手形を受け取った
債権先は指図人(受取人)になると。
ごめん。チラシの裏に使わせてもらいました。
更にそこには偶発債務が生じるから、保証債務を設定するんだっけ?
2級でやった覚えがあるが、保証債務についての具体的な仕訳が全くわからん・・・。
300 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/27(土) 19:21:40 ID:FLO/j5cL
大原で1級の勉強したけど早速わかんねぇ
難しすぎ
理系出身だけど、4科目の中では原価計算が一番易しいと思う。
一番難しいと感じるのは会計学。
原価計算は確かに簡単だね。
インプットだけでも10点は取れるだろう。
ただそこから先は勉強しないと点数上がらない。
つか会計学も簡単だと思うがw
一番の難関は商簿。
費用対効果が一番表れづらいわ。
原計は体系的で覚えるの楽だが、計算しんどいっす。
キレイに解答出来たらきもちいいんだけど計算遅いうちは苦行もいいとこ。
演習しまくるしかないのか。
商業簿記と会計学
工業簿記と原価計算
境目がよくわからないんだが・・
マジか、合テキだとほとんど区別されてないからそこらへんごっちゃごちゃ。
過去問みてやっと商簿、会計学とはなんたるかを認識したわw
いよいよ忘却が始まったぜ
初期に学習した費目別計算の直接経費がチンプンカンプン。
有償支給と無償支給・・・なんで処理方法が全然違うんだよ!
費目別・・・
聞いたことあるけどなんだっけ?
会計学・商簿やって早4ヶ月
工簿・原計忘れちゃった・・・
費目別計算は、材料費、労務費、経費についての払い出し等の計算だよ。
材料費と労務費はちょくちょく出てくるから問題ないんだけど、直接経費がめんどいw
受注加工の仕訳がわけわかめ。
310 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/27(土) 23:45:42 ID:QvTE/T21
退職給付会計って、確定拠出年金制度への移行によって
これからどんどん重要性がなくなっていく気がする。
一度やっただけなら忘れるのが普通
繰り返すのみです
外注加工の踏み込んだ処理はずっと出題されてないけど6月試験は来るかも
(6月は過去問の類題、11月は未出題の論点の出題が続いてる)
費目別
は詳しい説明もなくテキストに当然のように載ってる気がする。
材料費、労務費、経費でなんちゃらするんだっけ。
初期のころは直接費と間接費とでごっちゃになったかな。費目別にも
当然直接費、間接費の違いがあって、、経費の直接費の中には、外注加工賃と
あともう一つなんかあったような。
減価償却費、特に同じ製品ばかり作ってる機械の減価償却費は、直接経費
になるのか間接経費になるのか、って余計なこと考えてしまうんだが、
どっちなんだろ。
http://q.hatena.ne.jp/1213225360 >減価償却費は製造間接費として処理することが多いですが、C製品専用の機械設備に係る減価償却費は直接経費になります。
実務ではこういうこともやるんだ。問題じゃまず出てこないよね。
余計なこと考えるのは良くない癖だが
それで時間がかかってしまうこともある。
費目別→部門別→製品別の今どこやってるかを意識しないと、余計難しく感じるよ
部門別は製造間接費を部門別で集計するってやつだよね。
製造間接費って勘定科目は出てこないし(部門費に吸収される)
、直接費が部門別の場所で生じても部門費ではなく、
直接仕掛品と計上されるところもややこしかったな。
>直接費が部門別の場所で生じても部門費ではなく、
いや部門費だろ。
組立部門(費)とか部門勘定には計上されないという意味で書きました。
組立部門費とかを部門費って言うんじゃないの?
>組立部門(費)とか部門勘定には計上されないという意味で書きました。
されるから。
2行目はあってるよ。
部門部門で生じた直接費も部門費ではある。だが
直接費は部門費勘定(製造間接費のかたまり)
には計上されないってことかな?
うん、でもやっぱりややこしいっていうか、だから混乱する
わけだ。
>>318 君はとりあえず2級のテキストから読み返してみる
必要があるな
急がば回れだよ
頑張れ
製造間接費の部門別計算、例えば組立部門の組立工の直接労務費は仕掛品になる
から部門費ではないだろ。なにが間違ってるというのだ。
リアルDQNだな・・
基礎基本をしっかりやりなよ
人のアドバイスに耳を傾けることができない男は
一生ヒラだぞ
>>321 もういいよお前・・・。
とりあえず次の試験受けて俺の分母になってくれ。
みんなが言ってくれてるように、もう一度テキストを読み直したほうがいいんじゃないかな
思い込んでるみたいだし
325 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/29(月) 23:20:35 ID:WBRNzMHf
部門共通費に対して、その部で直接認識されたらどーよ?わかったん〜
合ってるよ
>>327 横から口を挟みますが・・・
原価計算基準 一八 部門別計算の手続
1 原価要素の全部又は一部は、まずこれを各製造部門におよび補助部門に賦課又は配
賦する。この場合、部門に集計する原価要素の範囲は、製品原価の正確な計算および
原価管理の必要性によつてこれを定める。たとえば、個別原価計算においては、製造
間接費のほか、直接労務費をも製造部門に集計することがあり、総合原価計算におい
ては、すべての製造原価要素又は加工費を製造部門に集計することがある。
・・・とあるので、部門に集計するのは製造間接費に限られないです。
個別原価計算において、正確な製品原価計算のためには、製造間接費のみを集計するだけでも構いません。
ですが、原価管理の観点から、部門ごとの原価責任を明らかにするために、部門にとって管理可能なその他の
原価要素も集計することがあります。
リニアープログラミング全くわからん。絶望っす。
部門別計算の目的によって部門に集計する原価もおのずと違ってくるよいうことだけだが
こんな基本を載せてないテキスト使ってると死亡するのでは
連結より管理会計のほうが重いな。
苦労するぜ。
確かにな
>>327みたいなトンチンカンなやつもいるしな
まあいいじゃん貴重な分母だし 歓迎しますよ
部門部門で発生した直接費って部門費にならなくない?
どこの部門で発生したか明確な製造間接費が直接部門費だと思うけど
直接材料とか直接労務は費目別から直接仕掛品にいくと理解してるんだけど
>>335 直接費、間接費という分類は、「製品」に関連して直接的に認識できるかどうかという分類であるから、
「どこの部門で発生したか」というのは、直接費、間接費の分類とは無関係です。
製造間接費のうち、それぞれの部門で発生したかが明確なものを「部門個別費」として
各部門に集計し、明確でないものは、「部門共通費」として一括して集計し、
適当な配賦基準により各部門に配賦します。その次に補助部門に集計された製造間接費を製造部門に配賦します。
製造部門に集計された製造間接費は、最終的に「操業度」という、製造間接費の発生と直接的な対応はないが、
一応は合理的な配賦基準により製品(仕掛品勘定)に集計されます。
もちろんこの場合、部門別計算=製造間接費のみを集計したものであることが前提ですが。
除却した固定資産にものすごい価値がついたらどう処理するんだろう。
たとえば、ビールメーカーの工場から除却したタンクが明治時代にドイツから輸入されたもので、
現在の機械装置にはない構造なのでドイツでは2億円の価値で未だに取引されている。
とかいった場合。
これって2級でやったかな。やってないよね。
(現金預金)×× (貯蔵品)××
(貯蔵品売却益)××
でいいんじゃないの・・・?
>>337 大手ビール会社で2億程度なら「雑収入」じゃねwww
>>339 タンク1個しかもってないとかありえないっしょ
1000個持ってたら2兆円だぜ
(貯蔵品) 200,000,000 (タンク) 100※明治時代の簿価
(タンク減価償却累計額) 99 (固定資産除却益) 200,000,001
※新定率法による備忘価額1円を設定
とか?
>>340 一個2億円で取引されている物が1000個で2兆円になるかどうかと言うと疑問だが
>>341 >(固定資産除却益) 200,000,001
なにこのもっともらしい勘定科目w
>>338 だと思う。売却するまでは適当な簿価で貯蔵品に放り込んでおく。
>>343 固定資産除却益は普通にあると思うw
これは税効果適用になる?
(´・ω・`)
347 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/31(水) 23:56:37 ID:bN0zQwE+
大原は模試の日程載ってたけどタックはもしいつやるのかね?
パンフ持ってないから誰か教えて
>>346 一応あるらしい
でも実務的には雑収入に計上されたりするらしい
一時差異が生じるなら税効果会計が適用されるけど、除却は税務と会計で差がないはず
>>348 thanks!
少額に適用してもめんどいだけか・・・
そもそも高額価値のある貯蔵品というのが(´・ω・`)
>>346 固定資産の除売却のときだけ税効果が適用とかないから。
適用するなら購入時あるいは使用時(償却時)から始まってるし。
>>349 >そもそも高額価値のある貯蔵品というのが(´・ω・`)
おもしろいテーマだと思う。現実にありうるし。
でも、こんなのが出題されたら一瞬「え?」ってなる。
合テキわかりづれえ・・・。
ALFAをなぜ市販にしないんだよ・・・。
test
じゃあ通信は大原がいいの?
タックスシールドを深く考えたらドツボにはまったでござる
通信だったら、TACも大原も変わりないんじゃない?
講師の向き不向きはあると思うけど。
大原のALFAテキストは、重要論点のみを網羅しているから解説が深くて良い。
合テキは全範囲網羅しようと作られてるから、重要論点の解説が浅い時がある。
俺もALFA欲しい。
358 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/02(金) 13:04:31 ID:hdixjf6K
ALFA使ってるぞ 工原は講師が分かりやすくていいけど、商会は棒読みって感じだぞ
でも、テキストは確かにいいかも
6月組は今どんな勉強してるんだ?
連結。在外子会社のとこで戦意喪失した所。明日復活する予定。
361 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/03(土) 23:27:06 ID:Z29oTQU1
なんか部門別で揉めてるの見て焦ってきた;
合テキ2冊目も抜けてるけど、1冊目は完全消去されてそう・・・
>>360 私も頭がモヤモヤしたまま講義終わった。
今日も商会は死んだままだったので明日復活します。
みんな速いなあ
363 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/04(日) 00:08:25 ID:TZsfjh/9
まだ支配獲得日までしかやってないけど、面白そう
3級から精算表があれだけ重視されるのって連結のためなのかな?って思ったり
本当の地獄はこれからだ・・・とっ・・・
工原は予算実績再分析おわたけど、セールスミックスがそこで絡むのかよ(ウヘァって感じ
6月は過去問の類題
11月は未出題論点の出題が多いといわれる
基本的に本試験問題は過去問より難しいから連結がでたら117回より難しくなる
117回も決算日の惑わせがなければオーソドックスな問題だけど・・・
>>364 在外子会社は過去に出題実績あり。
ただし連結ではない。
為替換算調整勘定
在外子会社は出てもおかしくないけど…
なぜか連結は国内子会社と持分法との併せ技が多い
368 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/05(月) 00:49:27 ID:ACeKy9bB
デリバティブほったらかし;
あそこだけはやる気しないんだ。
忘却しまくりです
簿記1級量多過ぎるよ…
父親は税理士なのに何たるていたらくなんだろ…
親の能力と子の能力は全く別
まぁ頑張れ
人の能力は血液や家柄で決まらない…か
>>372 このところ続いてる二世三世の首相を見れば明らかだろ
本人の気構えと努力
でも家柄が良ければ良い影響を自然に受けやすいのは確かだよな
>>373 医者の子供で医学部やつ多いのも環境があるんだろうかな?
でもやっぱりそいつらは努力してるけどね。
金があるから国立大付属中学、私立中学に入れるよう塾に通わすし、小さい頃からの積み重ねのおかげで『努力』と思わない。
普通の家庭だと何より私立医学部に六年間も大学に通わせることに抵抗がある。
寄付金、施設負担金とか、、、
>>370ですがやはり努力しないことにはどうにもなりませんね。
少しやる気が出ました、一発合格厳しそうですが落ちたとしてもなんとか11月には受かる気でやります
自分は税理士で高校生の子供と一級の勉強している
1級確かに難しい、特に原価計算
子供のほうはすらすら解いていくのにこっちはなかなか理解しきれない
二級は楽勝で教えられたが一級はもう教えられない
378 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/08(木) 01:09:51 ID:m/LSKFSx
専念しないと無理だと思って仕事辞めて勉強ばかりしてたら
「学生じゃないのに」と母親に怒られた。
一日中勉強しても覚えきれないような低脳人生いやだ
と、メンヘラ板覗いてから復活します。
>一日中勉強しても覚えきれないような低脳人生いやだ
そうは言っても、飲み込みが悪い・理解がおそいのは矯正のしようがないし…
自分はほかの人より時間かかると覚悟きめてやってる
1級は会計士講座の財務会計・管理会計を単科でやった方が良いよ。
まぁ科目が若干違ったり,あと講座料金がかさんだりオーバースペックではあるが。
1級の問題が試験時間の半分の時間で楽々解けるようになるよ。
連結ってなんでいちいち開始仕訳するの?
2期目以降でも、その期の個別F/Sから修正仕訳して連結F/S作れそうな気もするんだけど。
やっぱあれ作成が目的なのか・・・。
全ては、「期首残高」 を書きたいからなのかな?
>>381 連結修正は精算表上だけの話で,個別には反映されてないからしょうがない。
>>384 その文章、多くのテキストで見るけどよく理解できない。
なんで当期の個別F/Sに手を加えるだけじゃいけないの?
>>385 開始仕訳だって当期の個別F/S(の合算)に手を加えてるだけだよ。
うん。そうだった。
ごめん。ちょっと間違い。
なんで前期分まで当期に手を加えないといけないの?ってこと。
なんとなく当期分だけでいいんじゃないかって気がしてならないんだ。
>>387 けっきょく
>>384に戻ってしまうね
個別の当期首残高には過去の連結修正が反映されてるわけじゃないから
たとえば「のれん」を開始仕訳なしで、当期の償却分だけですませると当期末のれんの残高違ってくるよね
>>388 ありがとう!
のれんが例だとちょっと分かった気がしてきた。
ヒントにしてもうちょっと考えてみる。
こんな俺に教えてくれてありがとう・・・
講師に聞けばいいのに。
独学じゃなければ。
>>386 開始仕訳は当期の個別ではないだろ…。連結時のデータだろ。だから開始仕訳が必要なわけ
392 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/09(金) 16:43:21 ID:v22Y64go
20年前の1級合格なんて、現在なら2級に毛が生えた程度のレベルだろう。
何の価値もねぇよ。
持ってもいないお前が何をエラそうに。
連結修正仕訳の税効果会計の少数株主負担の辺りがよくわかりません。
たとえばなのですが、
@貸倒引当金の消去
貸倒引当金 200 / 利益剰余金前期末残高 200
A税効果会計の適用(税率40%)
利益剰余金前期末残高 80 / 繰延税金負債 80
B少数株主持分へ負担(持分比率25%)
利益剰余金前期末残高 30 / 少数株主持分前期末残高 30
これのBがなぜ利益剰余金をAで減らしたのに更に減らしているのかがわかりません。
80x40%ではなくなぜ(200-80)x25%なのでしょうか・・・
@で貸倒引当金を消去し、貸方で貸倒引当金繰入(戻入)が計上されているので、
子会社の費用が減っている(利益が増える)。
子会社の利益が増えるんだから、
子会社の少数株主も、その増えた利益のうちの持ち分比率だけの利益を分けてやる。
@で200だけ利益が増えたが、Aの税効果で80は保留しておくから、純粋に増えたのは120。
その内、少数株主が25%の株式を持っているので、「120×25%」を少数株主利益として、連結会計の利益からマイナスする。
200-80=120が貸引の修正により増加した剰余金(親持と少持の結合分)だから
その剰余金120の中から、少持に25%振替える
よって30少持が増えて30剰余金が減る
>>395 >>396 なるほど、実際に利益として出たのは税金を引いた分だけだったのですね。わかりやすい説明ありがとうございます!
398 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/09(金) 19:53:31 ID:3VaBnjGu
20年前の1級と現在の2級が同じレベル。
1級合格者には、税理士や会計士の、会計科目を免除くらいしないと、
とても不公平だと思う。
税理士の簿記論や会計士の財務会計論を解いたことがあるならそんな言葉は出てくるはずない
1級とはまるでレベルが違う
税理士は知らないけど会計士の短答でもレベルが違う
誰かやったひとがいたら
サクトレ三冊一周どれぐらいかかった?
↑工ぼの方です
すんません
商会なら1月半
>>403 どうも。過去問やりました?
二周ほどしたがあんま解けなかった・・・
トレーニングはやったけど、過去問はまだですね。まだまだ解ける気がしません。
税理士や会計士試験と比べて夢見ているお前たち、
まずは1級とろうぜ。
ん?1級取る気の人がこのスレにいるんじゃないの?
違うだろ。
1級すら合格していないにも関わらず、税理士試験はレベルが違うだの
会計士の短答がどうのと言うな、という事だろう。
レベルが違うと感じるのは、1級すら合格しない脳みそだから当たり前。
つまり、違くないってことですね。
>>411 その読解力では1級の合格は当分無理だね。
413 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/10(土) 13:31:01 ID:9xzyNCao
うちの大学の教授は公認会計士より税理士の方が良いって言うんだよ
公認会計士は激務でほとんどの人は途中で辞めて独立して税理士として働く
それなら最初から税理士やってた方が良いって考えらしいんだが
どう思う?
414 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/10(土) 14:01:40 ID:MFYXfSmp
>>413 人それぞれじゃね?
会計士の友達も税理士の友達もいるけど、
会計士⇒給料は高いが、残業は毎日3時間以上で終電なくなるのも当たり前状態
GWって何?って感じで、ずっと監査法人で働くのは体力的に無理と
言っていた。
税理士⇒残業は当然あるが、会計士ほどではない。給料も普通。独立しても監査業務はできない。
会計士でも税理士でも仕事が少ない今、監査業務まで手をのばせる会計士のほうが多少メリットはありそうだよね。
会計知識のない一般人から見ても会計士のほうが税法とか詳しいと思われそうだし(実際は詳しくない)。
415 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/10(土) 14:30:10 ID:E9LZpkI2
>>414 でアンタは、友達にコンプレックスがあって、まずは簿記1級を目指しているわけだ。
お前らスレ違い。
416 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/10(土) 14:47:41 ID:MFYXfSmp
>>415 あるわけない。
そもそも経理を目指してない。
417 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/10(土) 18:40:47 ID:E9LZpkI2
じゃなんでこのスレにいるんだw
スレ違いではないんじゃない?
1級を目指すスレだし、1級以外の話でも会計士税理士の話に興味有る人は多いと思うよ。
俺もけっこう知れて良かった情報だと思ったし。
就活生だけど、簿記1級勉強してるって言ったらわりと人事にウケがいいよ。
それは1級が評価されてるというより向上心を買われてるんだ
421 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/10(土) 22:11:38 ID:QRCXl1UK
1年ぶりに1級の勉強を再開したら何かTACのテキストが改訂してるっぽいな
また全部買い直すのかよ・・・
これから毎年会計基準改正が続出しそうだな
連結とか企業結合とか基準が新しくなってる
ブランクあると勉強にも余計な時間とコストがかさむ…
424 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/11(日) 00:41:34 ID:1/NspJ9q
当社は実際個別減価計算をしている
とか書いてあるくせに
予定消費価格と予定賃率を与えられたら
ブランクある頭がショートして今寝込んでる
逆に、どこで悩むの?
「実際」の対概念は「標準」
予定価格は実際でも標準でも使われる
価格面が予定でも数量が実際だと実際原価計算だなw
みんな初めは戸惑う
計算を簡略、迅速のために予定を使うこともあるんだ
原価計算担当者になった気分で理解すると道が開けるけど
伝わらないだろうな
429 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/11(日) 10:16:16 ID:b7xKh6an
みなさんTAC生ですか?
合テキ合トレ使ってる人が多いのはなぜ?
網羅性があるからでは?
別にタック生というわけではないと思う
431 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/11(日) 10:58:35 ID:lGPI2+Iq
支払利息って払う方は
源泉預かり金とらなくていいの?
>>427 一般的に価格は工場で管理不可,数量は管理可だからな。
価格はその時々の外部要因で増減するのに対して(厳密に言うと購買部門の管理下),数量は工場内での作業能率によっての増減だから。
記帳の簡略化・迅速化に加え,誤解を恐れずに言えば価格面は(作業現場レベルでは)どうでもよくて,数量をいかに抑えるか(標準に近付けるか)が問題なんだよ。
配当をその他資本剰余金から支払われた場合には、なぜ有価証券を直接減額するの?
補助部門費を現在採用してる方法で直接配賦せよ
とかぬかしておいて現在採用している方法がどこにもなくて
なんなんだよと思って解答みたら
問2に書いてあった
ふ ざ け ん な !!
純資産は木と果実からなっている
基本的に配当は果実である繰越利益剰余金から支払われる。
ただし政策的に赤字会社でも配当を出せるように果実を
生み出す本体である木つまりはその他資本剰余金からも配当できるようにしている
この場合、木が減ったので、株の価値も実質的に下落したと考え、
売買目的以外の株は株から直接減額する。
売買目的の場合は期末時価評価によりその下落分も、適正に評価されるとの
考えから直接減額はしない
>>433 だってその他資本剰余金の金って、株券を発行した時にみんなが払い込んだお金じゃん
払い込んだお金がそのまま戻ってくるって投資の運用成果じゃないじゃん
投資したお金が払い戻しされたみたいなものじゃん
投資の払い戻しがされたときは有価証券を直接減額したらいいじゃん
でも売買目的有価証券はちがうじゃん
売買目的だから普通は市場から調達してきたものだしすぐに誰かに売るし
配当目当てで買ったんじゃないじゃん
だから売買目的の株だけは資本剰余金から支払われた場合でも
儲けにするんだよ
68とかもいるんだな。
69で不合格とか俺ショック死しそうw
誤爆しますたorz
どんまい
俺は初受験のとき72で不合格だったよ
足切られたから
>>414 >会計士でも税理士でも仕事が少ない今、監査業務まで手をのばせる会計士のほうが多少メリットはありそうだよね。
というより監査は監査法人でなければできないし(独立したら無理)、
監査法人への就職は会計士の資格を得るプロセスに組み込まれている。
将来的に税理士になるのであれば会計士でもプロパー税理士でも変わらない。
むしろOBや試験組(国税三法合格者に限る)と比べたら会計士のほうが不利なくらい。
配合差異とか歩留差異とか未だにわかんね
この時期にインプットやりなおしとか泣けてくる orz
安心しろ
TACだけどまだインプット終わってないからw
てゆーか売買目的有価証券は株価に資本の払い戻し分が織り込まれているから
そのままでいいんだよ。
損益計算書を作るとき、未処理だった見本品費は、
当期商品仕入高から控除するのか、期末商品棚卸高から控除するのか、
どっちなのかね?
仕分けでは、見本品費100/仕入100 だよね。
>>446 たぶん、他勘定振替高とかの科目で当期仕入から控除したはず
>>446 仕訳ではその通りだが、
P/L上は当期商品仕入高から直接控除はせず、
「見本品費振替高」(見本品費の場合)として期首+当期仕入の合計の次に記載し合計から控除、
そして、販売費および一般管理費のところに「見本品費」として費用計上する
>>448 「見本品費振替高」(見本品費の場合)として期首+当期仕入の合計の次に記載し合計から控除、
そして、販売費および一般管理費のところに「見本品費」として費用計上する
この処理の前に、直接控除してないと駄目じゃないかね?
特別に指示がなければ、決算整理前残高試算表の仕入が、
当期商品仕入高の金額だけど、未処理ってなってると、
引かないと駄目だと思う。
unko
見本品は誰しも疑問に思う一つだが
商品の流れ丁寧に追っていくとどんな問題でも対応できる
452 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/11(日) 18:55:33 ID:e05THZUY
>>449 だから、帳簿上は仕入から直接控除はしない。
貸方は仕入じゃなく見本品費振替を使う。
これで理解できないならもう一度テキスト嫁
453 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/11(日) 18:57:29 ID:HCdnBS0+
テスト
>>449 あんたが言ってるのは内訳が詳細な場合じゃないか?
そんな問題解いた気がする。それならその通りだと思うけど。
売・原
期首
当・仕
振替高(←科目名は違うかも。で、多くの問題は当・仕に含める)
----------------
振替高
期末
----------------
ほとんどの問題はこう
売・原
期首
当・仕(←見本品の分も入ってる)
----------------
振替高
期末
----------------
>>455が正しいね。
でも、見本のために買うのは通常の販売のための「仕入れ」じゃないから
当期仕入高から直接控除(つまり
>>455の振替高を当期仕入高とネッティング)
してもいいと思うんだけどね。
まあ慣習なら致し方ない。
話を単純化するために期首商品棚卸高は無いとする。
仕入から期末商品棚卸高を引いた残りが売上原価になる。
見本品は期末商品棚卸高ではない。
売上原価でもない。
よって他勘定高としてP/Lの内訳には表示する。
ちなみに仕訳上は,見本費××/仕入××なんだよね。
P/L上で仕入高を減らすのは期末商品棚卸高だけなのだが,前記したように見本品は期末商品ではないので便宜上,他勘定高勘定を使用して仕入を減らしている。
何でみんな同じことを繰り返して書き込むのw
答えはあってるよ。
ちゃんと
>>455みた?その通りになってるじゃん。
教えてチャン増えたな。
1級受験者なら自分で考えろよ。
いや、期末商品は間違ってないか?
日商レベルの問題じゃないかも。
会計士スレで聞いた方がいいのはないか。
t
あってるよ
見本費××/仕入××の仕入っていうのはP/Lの他勘定振替高
BOXを書くと
機首14k | 原価 230k
当期236k | 他勘定振替 2k
| 期末 18k
どうもありがとうございました。
>>462 期末商品が間違ってるって思うのは他勘定振替以前の話だろ。
必要も無いのに丁寧に減耗は4,000って指示までつけてくれてるんだから。
467 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/12(月) 01:11:26 ID:ZsxVVMxp
確かに現在の1級の方が、20年前の1級よりも、範囲は広いと言える。
だがしかし、一つ一つの論点の高さなら、昔の方がはるかに高かった。
俺はその高い壁を越えることができなかったのだが、これだけは言える!
当時の若さをもって臨めば、現在の1級を超えることは確実!
軟派な時代を生きれるお前らが、正直うらやましいよ。
>>467 お〜、よしよし、わかった、わかった。
昔の一つ一つの論点が高い時代の1級に挑戦したなんて偉いねぇ、偉い偉い。
おっさん、乙
内容が稚拙すぎて憐れにしか思えない
そしてそんなことをこんな掲示板に書き込む
君の人間性、どうでもいい人生観に
更に憐れみが
おっさん馬鹿だなー
おっさんwwwwwwww
当時の1級ってなにが出てたんですか?
やっぱ無意味に複雑な特商のパズル問題とかですか?w
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
問題の意味が汲み取れないorz
初見で108回の工業簿記みたいのとかどうやったら分かるようになるん?
1日中問題見てればいつかはピンとくるよ
108回の工簿って難しいの?
解答用紙見れば何を聞いてるか分かると思うけど・・・。
ロットサイズ変更差異ってのは配合差異みたいなもんかね。
478 :
467:2010/04/12(月) 22:56:34 ID:jtgCuYUj
かつて1級に挑み、合格まであと二歩(商簿は合格圏内)というところまで
迫り、講師にも「勿体無いから諦めるな」と、次年度の受講申し込みを
説得されたほどの俺がアドバイスしよう。
テキストはとても重要だ。だがしかし、実力を付けるには、やはり問題を
解かなければ駄目だ。
答えを見ながらでなく、時間をかけても良いので、じっくり問題の意味を
把握することが重要だ。 答えを見ながらやった後、必ずもう一度解いてみること。
現在の1級レベルなら、凡人でも十分合格は可能。
479 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/12(月) 23:06:50 ID:6aqCL+cU
>>478 そりゃ受講させないと専門学校は儲からないからね。
営業なら相手をおだてるのは当たり前。
でも結局、諦めたんでしょ?
昔の1級だろうと今の1級だろうと敗者は敗者。
その時代の試験のやり方についていけなかっただけ。
説得力ゼロわろたw
受けるにあたって20年前の過去問もやったけど、本質は今と変わりないと思うよ
20年前が特別に難関だったわけでなし
いまも以前も日商1級は凡人で十分に合格できるレベル
てか、
>>467は何の釣り…?
482 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/12(月) 23:20:08 ID:vv+sh+BW
2級の知識がある奴でも6ヶ月で一発合格できるような試験じゃないの?
>>481 20年も前の過去問を、どのようにして手に入れたのですか?
教えてちょ!
483みたいな馬鹿は受かる気ないだろw
485 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/13(火) 22:29:52 ID:mjKDVAO0
質問なんですが、
材料を仕入れた際に送料込みの金額を掛けで請求され、
なおかつ副費勘定を使えという指示があったらどういう仕訳を切るんでしょうか?
材料購入代価1000円
送料 100円
相手からの請求金額1100円(全額掛け仕入)
材料 1100 / 買掛金 1000
材料副費 100
材料副費 100 / 買掛金 100
でいいのでしょうか?
材料 1000 / 買掛金 1100
副費 100 /
だろ。
その仕訳じゃ副費が相殺されて消えるじゃん。
487 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/13(火) 23:09:29 ID:mjKDVAO0
>>486 あ〜、なんかスッキリしました。
本当にありがとう!!
副費は貸方に来るって思いこんでたわ。貸方に来るのは予定配賦のときとかだね。
きめつけるのよくない
副費って費用だからね
原価計算でよくでてくるDLHとMHって
・DLH ⇒ 直接作業時間 ⇒ direct labor hour
・MH ⇒ 機械稼動時間 ⇒ machine hour
であってますかしら?
なんかの本でその通りの事書いてあって、俺もその通り覚えたから合ってるはず
492 :
467:2010/04/15(木) 22:39:29 ID:DphYv8Mi
かつて挑んだ・・・ しんどかったんだ・・・
2級を目指すスレ無くなってますね
小さなことはできないけれど
大きなことはできそうな気がしちゃうのが人間というものです。
本試験のレベルは初学者には想像もつかない過酷なものです。
まずはテキストを完璧に。
それが答練までに必ずやるべき「小さいこと」です。
そうすれば、実力テストくらい余裕で満点がとれます。
(^。^)y-.。o○
日商1級が簡単だとか凡人でも受かるとかいってるのは2ちゃんだけだね・・・
公認会計士にあっさり合格した人でも(新制度だけど)簡単ではないらしいじゃん・・・
(´・ω・`)
496 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/16(金) 18:29:57 ID:gO7qJK/I
A
決して簡単ではないけど、凡人でも受かるよ
継続的に努力さえできれば
難易度的にはTOEIC850〜900点と同じくらいかしら
ニートでも0から3ヶ月で受かったら筋いいよね
>>497 何かあった訳ではないけど・・・
会計板の凡人はTOEIC850か・・・
(´・ω・`)
旧司法試験に次ぐ難易度らしいから> 公認会計士
2ちゃんねるは自称天才・高学歴が多数居るからあまり鵜呑みにはしない方がいい。
502 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/16(金) 19:44:07 ID:gO7qJK/I
工簿が終わらん…
全体像を掴みたいんだがどういう風に学習したら良い?
>>502 標準原価計算をしっかりやる。ダントツで重要。
重要だけど全体像は見えんぞww
まずは全範囲を原価計算論点と管理会計論点に区別して、それぞれの論点の目的を意識すること大事
506 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/16(金) 21:01:38 ID:G9TKqn67
>>502 原形と管理をしっかり区別するべし
原形は何が何でも原価を製品原価に転化しなきゃならん
→固定費を変動費とみなす(操業度差異発生)
それに対して管理は経営計画目的だから費用の期間対応とかきにしない
→操業度差異は機会原価
サク取れで工原三冊二週間で終わるかなって思ったら
一週間めでまだ等級別だわ・・・
工程別総合原価計算の減損仕損
累加法やら非累加やらややこしくね?
六月受験なのにやっべ
>>508 この先むずかしくなる?
今はまだむずかしいとは思わないけど
ただややこしいとは思う
意思決定とかむずかしいの?
あの辺は最初はややこしいけど、所詮はパターン問題なので慣れればたいしたこと無い
サクトレ工原三冊ってどうれくらいで終わるの?1月半くらいの予定でいまから始めるとこなんだが・・・
>>513 507だが俺は今一週間目でday11の半分ぐらい
二冊目から一問一問時間かかるし
ややこしいし覚えるのおおいな〜って印象
1日1day以上やってるのかーすげー
商会しかやってないが、1日1day終わらすのでやっとな俺涙目
516 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/16(金) 21:26:27 ID:G9TKqn67
>>515 いや休みの日に3dayから5dayやったりとか
てかこないだ二級受かってから始めたから
マジ時間ないんで頑張ってます。
商会は過去問まで終わったから工原ダッシュ
>>517 俺過去問まだやってないし。6月に間に合う気がしない><
とりあえずありがと!
>>512 標準原計、事業部あたりかな
設備投資の意志決定も結構重い
>>519 ありがと!
明日から標準入る
nsスウィーツわかりにくい
521 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/17(土) 09:49:40 ID:WA4tGmY9
リニァープログラミングのグラフを書く問題ってでるの?
11月合格目指して合テキで独学中。
改正の影響があまりない工原から勉強始めたが,事前の評判よりも分かりやすくて満足。
意思決定辺りは苦しんだけど。
今日から商会T始めます!
523 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/17(土) 12:40:28 ID:rR4WsFC0
あのですね、試験前に包茎手術したいんだけど、泌尿器科と美容外科 どっちが安全でいいと思う?
場所が場所だけに失敗されると死ぬまで苦労するだろうから慎重に選びたいです。
横浜横須賀でいいとこご存知なら教えてもらえたら嬉しいです。
カントンなんで手術は避けられません。
おー手術かガンバレ
どうせ痛みで本試験は受からないだろうから、せいぜい俺の分母になってくれたまえ^^
日商1級の受験者の女性比率はどのくらいなのかな・・・
自分は田舎だから男しか見た事がない
(´・ω・`)
むしろ女の子の方が多い気がするぞ
俺のいる教室は男女半々くらい。
>>526 ありがとう
そうなのか・・・
あぁ おにゃのこと受験したかった・・・
拭いたw
なんて的確な比喩だよw
>>527 女性をおにゃのこって言う奴は童貞が多い
532 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/17(土) 21:59:46 ID:ojnl66tQ
>>532 事務員や経理は間接労務費に分類されるだろ?
そういうおばさまが受験してたっていう意味だけど!
>>533 なるほどw
僕は間接労務費オジサンか
/(^o^)\
>>531 するどいなぁ
魔法使いですが何かw
若い女の子はとにかくかわいいからそういう表現をしてしまう
(ただしネットに限る)
535 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/18(日) 09:29:48 ID:jOWTC4rI
ゼイリシのボキロンはステれるモンダイがケッコウあるが1級の工原は最初はステれないという点で1級の方がムズカシイ
536 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/18(日) 10:07:59 ID:tRRyf6rV
日商簿記一級>簿記論
日商簿記一級≦簿財
こんな感じ?
なんで財が入ってくるんだよ。
簿財両方と比べたら日商のが低いに決まってるだろ・・・
簿財も日商1級も必要勉強時間はそんなに変わらないと思うけどなあ
財表は簿記論と同じ財務会計という科目だから勉強もしやすい
簿記とは別に管理会計もやらないといけない1級も結構大変だよ
俺は工原好きだから税理士試験にも管理会計あったらいいのにと思う
会計士いっちゃえよ☆
会計士の管理会計は理不尽だからやめた方がいい。
そうかな
働かされるのをやめる方向で人生考えようぜ
理不尽ってなんだ
>>545 管理会計自体,特に理論は作文的なとこあるから。そこが理不尽なのかな?
なんでそれが理不尽なんだ
むしろ感謝だな
どう処理すればいいか問題文から読みとれない問題が出てくるからじゃね?
去年の論文とか問題の不備で100点中15点くらい全員正解の扱いだったし
経費会計の有償支給
意味不明すぎワロタ
支給した段階でなんで差益を計上しねえんだ!!
あとからごちゃごちゃやってわけわかんねぇ
試験にはでないと思うよ
ふぅ〜んぐらいでいい
その論点って、ここ10年くらい出てなくね?
なぜか改正後の合テキにも載ってるけど。
レスありがとう!
もうやらない!
そんなこといってると出るんだ・・・
前の6月の予算編成のように・・・
('A`)
555 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/20(火) 12:49:40 ID:IjpDbHDp
日商簿記一級≧簿記論
日商簿記一級<≦簿財
日商1級の俺にとっては悔しいけど、
こんな感じ。
<≦?
親が子に備品を売ってて、連結で売却益やらを消去するとき、
売却益 1000 / 備品 1000
減累 300 / 減費 300
って仕訳したら(税効果は無視)、
子会社の費用が減ってるんだから少数株主損益にも影響するよね?
するよ
ダウンストリームは少数持分関係なし
アップストリームは負担させる
少数株主損益 / 少数株主持分 でいいの?
>>560 バカだからテキスト見ても分かりませんでした
ダウンストリームでも少数株主に負担させる理由を教えてください
嘘教えるなよwwwwwwwwwwwww
いい加減自分の間違いを認めたら?
意地悪じゃなくてガチで間違えてるようだなw
いや、真っ赤になって泣いてるんじゃね
570 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/20(火) 23:11:25 ID:rOZtG+km
しかし1級って範囲広いな。
これより広い会計士試験っていったいどんなだよ
馬鹿はお前だ。
つーか、お前ら馬鹿じゃねーの?
りっぱに558は教えてくれてるけど、ダウンストリームは少持に影響与える。
でもアップストリームは与えないからそのままで良いんだよ。
すっかり1級スレも低レベルになっちまったな。馬鹿ばっかし。
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
ちゃんとageとけよ
誰かまともに答えてやれよ
>>557 売却益は親会社負担なのは理解できるけど、備品の減価償却は子会社が持ってて
子会社側で償却してるのになんで小持に影響しないの?って思ってるのかな?
1級やって初めてわかる連結の複雑さ
ソニーとか日立って連結子会社1000社もあるんだよな・・・
在外子会社も多いだろうし。
経理の中の人めちゃくちゃ大変そうw
何で子会社ばっかり作りたがるのかな?
部門別で利益計算すれば良いのに
重要性に乏しい子会社は連結しないから。
トーナメントみたいな形でまとめてるんでない?
下が勝ちあがるのを待ってたら究極の親会社は開示期日に間に合わないよw
>>580 親会社で出世競争に敗れたエリートたちの受け入れ先がないと
だめだからだろ。
仕組みは官僚と同じだよ。
585 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/21(水) 00:50:10 ID:t2y6mjRe
>>584-585 なる そういえば前の会社の社長は子会社の社長やってたわ
そして常務やら専務やらで年いったひとが子会社にも行ったわ・・・
>>576 連結上で売却益を償却するのは、減価償却を通じで未実現利益が実現させてるから。
イメージとしては親会社に計上された売却益が毎期取崩されて言ってる感じ。
だから少持に負担させる必要ない。
お前には言ってないだろw
589 :
557:2010/04/21(水) 13:19:39 ID:???
590 :
557:2010/04/21(水) 13:33:21 ID:???
間違えた…
合トレ商Vの8-11でも
売却益 10000 / 建物 10000
減累 450 / 減費 450
税資 3820 / 法調 3820
って仕訳が全部親会社側の仕訳として書かれててなんでって思ってたんだけど
>>587みてちょっとわかったかも。
建物が外部に売られたりして未実現利益が回収されたときに
親会社の利益の認識はいいけど、そこで子会社に費用を負担させるのは
おかしいよねってこと?うまくいえないけど…
>>590 さすがに可哀想だからちゃんと答えてあげよう。
親から子に建物を売ったという処理だよな?
利益を載せて子会社に販売しているから、子会社側には過大な建物勘定が計上されるわけだ。
そして子会社側ではそれを取得原価として原価償却している。
つーことは原価償却費分もデケーわけだ。
でも本当は建物はそんな高いわけじゃないし、原価償却もこんな高くないはず。
だから原価償却費と累計額をひっくり返して、減らしてんだよ。
本支店じゃねーから、もしその仕訳が子会社側で減価償却費プラスされてるとか思ってたら、完全に勘違いしてるぞ。
えらそーにw
テキスト見直して出直してきたか
テキストじゃここまで書いてくれねーだろ
特商が苦手なんですが、試用販売(対照勘定法)ってどうやって解いてます?
スッキリだと原価BOXなんだけど、予備校の問題集だと売価BOXじゃないと解けなかったり。
問題に応じて・・・って感じでいいんですよね?
対照勘定法は一般商品と同じボックスで解くんだよ。
別建てにすると逆に間違える。
>>590 >全部親会社側の仕訳として書かれてて
連結修正仕訳に親会社側の仕訳とか子会社側の仕訳とかないよ。
テキストもそんな書きぶりはしないはず。
連結修正仕訳は連結修正仕訳。
親子の財務諸表を合算後に施されるからどっちで計上とかは意味がない。
>>597 >連結修正仕訳に親会社側の仕訳とか子会社側の仕訳とかないよ。
>テキストもそんな書きぶりはしないはず。
あるよ。
だからアップストリームの少数株主持ち分変動があるんじゃん。
お前らどうでもいいことで盛り上がるんだなw
一生受からなそう
やる事なくなるとこうなるんだよ
599の気持ちはよくわかるぜ
>>590 >>597 >>598 連結財務諸表は親会社が作成するものだから、連結修正仕訳はすべて親会社で行われる。
少数株主持分の変動は親会社株主以外の者の持分変動であって子会社側の仕訳というわけじゃない。
>>601 それは皆知ってるだろ。
そもそも連結の話をしているんだから、個別F/Sに影響を与えるなんて誰も考えてないよ。
逆に、子会社側のF/Sを修正しているって表現以外にどう表現するの?
貸倒処理の修正や未実現利益の控除の説明も、どうやって表現するのか教えて欲しいな。
>>599 どうでもいいなら、お前も何か建設的なレスしてみw
>>603 個別の話はしてないんだけど。
連結財務諸表の主体は連結企業集団であって、企業集団内部の取引を相殺し、内部取引から発生した連結企業集団にとっての未実現利益を控除する。
604ですが、603ではなく602の間違えです。
ちなみにアップストリームに関して言えば、少数株主は連結企業集団にとって外部の人だから、
その持分に相当する部分は実現してるということです。
質問は講師にしろよ
>>602 >子会社側のF/Sを修正
この表現は合算前の子会社F/Sの個別修正と混同するからやめた方がいい。
608 :
age:2010/04/21(水) 23:39:42 ID:DJXsU9vs
・・・
知ったか同士の争いは終わったか
つーか「連結財務諸表の主体は連結企業集団であって」
この時点であわわわわわ
簿記クラスはおにゃのこ多くて快適
いつまでくだらないこと言ってるんだw
613 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/22(木) 01:10:55 ID:1pMsW6Zr
特賞は難w。第一関門w
ここを越えなければ崎はない
彩文責は絨毯図書けばおkw
まだ合格してませんが勃起一級です。
先入中出し法なら任せてください。
負ののれんって意味はわかるけど利益なのに負ってつくことに違和感ある
それと負という字をずっと見てるとゲシュタルト崩壊おこす
それ意味わかってないんじゃね
意味は関係なく、利益と負というものが一つの勘定になっているのが面白いということなんだが
618 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/22(木) 21:01:27 ID:1pMsW6Zr
漏れは既合格、フル勃起ガチガチですw
昨晩も鋼鉄のように…IV、浦AVで激噴射、一瞬w
勃起優先、簿記なんか…どころじゃありませんw
>>618 いいなあ。
俺は20代の頃、衆目の一致するところでダントツの1級だったが、
今は3級くらいかもしれない。
各論点の最適勉強時間ミックスを教えてください(>_<)
1:1です。
論点って2個だけだったっけ
623 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/23(金) 15:58:33 ID:DtAGLPF9
>614
ボクはボキよりボッキ千問w
BOOK KEEPING…じゃなくて、勃起KEEPINGっ
昨夜もIV、浦AVでお勉強w
ボクの教材はイメビ369!最高の教材w
マイナーで知られていないがいいよ!
ボクの火傷しそうな肉の鋼鉄棒がっ…
咲野美月RED ZONE、橙マイクロビキニチャプ、
源すず SUPER POSI黒V水着チャプ!もう見ていて極楽w
当然、瞬きもせずに必死に勉強wしましたぁ!
定価で買っても後悔しなかったであろうソフトは?
スレ思い出した
俺はLhasaだな ずっと使ってる
先入先出法が何のことかわからなくて
「生入中出法ってすげぇな」って
会計知らない先輩が言ってたw
WWWWWWWWWW
どこでもあるんだな
後背位中出法って言われた時はうまくないし無理やりだし逆に笑った
騎乗位中折れ法
原型ないやん
631 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/24(土) 19:24:18 ID:dtenj87s
ぽまいら、銀行業務検定 財務2級受けてみろ。
日商1級の論点がザラで出るし、しかも記述式だから難しい。
わしコンピューター会計受けたい
会計士と勘定科目が微妙に違うのが気になる...
割賦販売の繰延売上利益って、もちろん繰延「割賦」売上利益って
書いても大丈夫ですよね...?
会計士受験生ktkr
637 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/24(土) 20:08:43 ID:dtenj87s
>>637 ヤル気ないからだろ?w
わけ分からん資格出してくんなよw
財務は銀行員なんかが受けてるよ
仕訳どうこうよりROEやらROIなんかの分析が多い マークシート
どうでもいいけどな
財務か。
つかただでさえ検定は評価低いのに、そんなマイナーなの取ろうと思わない。
取る方が奇特。
あれだ 俺の会社だと昇格要件にかかってくるんだ 財務は
あくまで自己啓発用だな
財務2級は記述式でめっちゃ難しいよ。
財務2級>日商1級なくらい。
643 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/24(土) 21:45:24 ID:osudNiCf
前回の日1、割賦売掛、税効果×2年、仕損進捗発生、最適SMI…
難しすぎやねかw
いや近年稀に見るぐらい普通だった
>>643 商簿は難しすぎた(123回)。
割賦なんかあり得ない難しさ。
でも、割賦関係0点でも商簿20点以上だったから、
かなりの傾斜配点だったと思われる。
今受けても受かりそうな気がするわ
過去ログ読んでると原計も傾斜けっこうあったみたいだね
648 :
467:2010/04/25(日) 03:41:02 ID:r5qbIfUo
>>645 そんなに難しかったのか?
どんな問題かは知らないけど、20年前なら普通のレベルなんだうな。
当時は特商は主流だったからな。
649 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/25(日) 03:41:28 ID:QDj/kmGe
この試験が、簡単なんてのは2chの香具師だけだw
今時個品あっせんでもローンでもクレジットでもなく、割賦販売ってどのくらいあるんだろう?
あ 個品斡旋が割賦か・・でもマイナーだよね。
652 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/25(日) 11:06:44 ID:QXDmAb1Z
>>648 いやいや、割賦の中でも新出論点なのよ。
過去問や予想問題集、さらにはテキストでさえ触れてなかった。
>>649 会計士受験生がまじってるからね
1級の勉強をして1級受かるのは難しいと思う。
私も3回もかかったしorz
654 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/25(日) 12:41:45 ID:QXDmAb1Z
>>653 会計士の勉強してたら1級余裕ってホントなの??
>>654 それは本当だと思うよ。
もちろん、会計士の勉強始めて1年くらいしてから受けてるけどね。
会計士の場合、計算以外にも理論を深く学ぶから、記憶に定着しやすいというのが一つ。
それからやはり学習期間が長いというのが一つ。
ちなみに、会計士受験生は1級試験を半分の時間で解く。
>>655 俺、1級を高得点で受かったんだけど、
商・会の仕訳で詰まったりということは無かったけど、
それでも半分の時間というのは無理だ。
半分の時間というのは何が早いんだ??
思考時間(仕訳に要する時間)は負けない自信があるので、
あとは電卓の速さと、鉛筆で書く速さしかないのだが・・・。
>>656 会計士受験生は仕訳しません。
そこが大幅に違うでしょw
普段の答練で時間節約の術を嫌ってほど練習するからな・・・
>>659 聞いてどうするの?
1級受かってるのにww
>>658 下書きの仕方がたぶん1級受験生とはずいぶん違う
リースとか外貨とかストックオプションとか特商とかの個々の論点ごとに、
効率的でわかりやすい下書きの仕方がある
1級専業受験生と下書きの書き方が一番違うのはたぶん連結だろうね
多くの会計士受験生は典型論点なら問題文を見た瞬間に脊髄反射的に下書きが書けるようになってる
あと657が言うように仕訳をしないということも大事
659宛でした
いきなりT勘定に書き込んで行くってやつか?
連結の問題はこのタイムテーブル!リースはこの線!退職はこの図!
みたいなのが脊髄反射で出るように訓練する
図から導出した数値を直接回答欄に書き込む
重複の多い勘定はひとつ所に集計していく
福岡県(できれば北九州市、市内でもぜんぜんOKです。)で日商簿記2級を教えて頂ける家庭教師さんを募集しています。
ただいま、6月13日の受験日にむかって勉強中です。
【条件】
年齢20代〜のみ(男性のみ)
日商簿記2級以上取得者(1級者優遇)
(2年以内合格者)
合格証書と身分証明書を提示できる方。
条件にあっている方は
質問、希望、応相談いたしますので、まずはメールにてご連絡ください
[email protected] 当方、真剣なのでイタズラや冷やかしはご遠慮ください。
どうでもいいけど、アットマーク付けてると収集されるよ
2chで家庭教師募集とか正気の沙汰とは思えない
収集されるねえ・・・
でもヤフメールは収集されなくてもスパムがひどいからどうでもいいか
そして
>>668に完全同意w
収集ってどういうことだ?
ロボに集められてスパムの宛先にされるってこと
>>666のアドレスでググるとやばそうな空気がw
あと中二らしく、小学生のメル友募集とか書いてある・・・
1級って2級持ってなくても出願できるよね?
そらそうよ
1級って2級みたいな計算速度でも受かりますか?
計算収集が苦手なんです…
受からないと思うけど勉強してれば自然と身に付くから気にしないでおk
税効果会計で質問させて
X1年度末
固定資産圧縮積立金 9,000円
X2年度末
固定資産圧縮積立金 6,000円
法定実効税率が40%の場合において
X2年度末の繰延税金負債と法人税等調整額を求める問題なんだけど
繰延税金負債が
6,000 × 0.4 = 2,400円
とあったんだけど、どうも腑に落ちない。
これってX1年度に圧縮記帳したと仮定して復元すると
(現金預金)15,000 / (国庫補助金収入)15,000
(繰越利益剰余金)9,000 / (圧縮積立金)9,000
(法人税等調整額)6,000 / (繰延税金負債)6,000
とすると、X2年度末の繰延税金負債は
6,000 ÷ 0.6 × 0.4 = 4,000円
になるんじゃないかと思うんだけど…。
>>677 「圧縮積立金」と問題文にあるのは税務上の科目のことで、すなわち一時差異のことだと思う。
だから一年目は会計上積立金5400負債3600、と思う。
>>677 そもそもその問題って、帳簿上に積立金が6000計上されているときに繰延税金負債がいくつ計上されているのか・・・って問題ではないだろ?
そんな推理させる問題なら、必ず文章中に何かしらのヒントがあるはず。
圧縮積立金が6000計上されるなら、×0.4の2400って考えるのが普通だと思う・・・。
680 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/27(火) 22:49:06 ID:d5cX4NNM
商会講義終わったーあと一カ月で
頭に浸透させなきゃ;
最近10時間ぐらいはボーっとしてるのも入れると
机に向ってるんだけど、背中とか痛いです。
皆さん体ほぐしに何かしてますか?
オナニー
ぼーっとする時間があるのはまずいよ。
ぼーっと10時間勉強するより、3時間集中した方が記憶に残るし。
10時間勉強してたらぼーっとする時間も出るだろ、って思ったけど
大学受験の時とか10時間でも机に向かったらぼーっとなんてしてなかったな
今じゃ無理だ、モチベーションの違いだろうか、上げていかな
684 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/28(水) 04:05:02 ID:WMevy2Eh
10時間も勉強して、どんな大学に行けたんだ?
10時間も勉強とか
嘸かし高学歴なんだろ
686 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/28(水) 13:11:09 ID:U6+2ZqZE
これから勉強して簿記一級受けます。
すごーい
TACの『よくわかる簿記シリーズ はじめて学ぶ連結会計 講義DVD 』ってテキストは別に買わなきゃならんのかorz
通販サイトもっと分かりやすく書けよ
テキストは2,100円が会員向け割引価格1,890円…、会員は合計2000円から送料無料とかこすい商売しやがって
ワロタw
690 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/29(木) 01:13:11 ID:kIbPumPz
>>688 それ、まだ改正されてないやつじゃないのでしょ?
今回から商会は出題大きく変わったのに。
よく調べましょう
って書いたけど本当に分かりにくいな
テキストとDVDならDVD買った方がいいかって選んじゃうわ
連結のDVDなんて今まであったっけ?
この4月に書籍の方が4版になったのと同時に、新しくDVDが発売されたんだよ
694 :
688:2010/04/29(木) 08:24:18 ID:???
DVD見終わったが別にテキストは必要なかった
ただ基礎的なことをざっとやる感じなので別途合テキなどが必要(改正後の内容です)
695 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/29(木) 13:12:50 ID:FCsrw1pb
何でわざわざ改正するんだ?
国語や数学みたいに、毎年同じでええやん。
改正で楽になってるからいいけどね
社債発行差金とか当期未処分利益とか全面時価とか
その代わり資産除去債務が増えました。
まあ簡単だけどなw
698 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/29(木) 18:41:50 ID:YbGCudof
復習に飽きた、やってると眠くなる。変に余裕が出来てきて退屈。
>>698 ああ、俺も全く同じだ。
今まで割とストイックに勉強してきたけど、急に気が抜けてきたw
余裕あると確かにだらける
700 :
698:2010/04/29(木) 22:20:16 ID:YbGCudof
>>699 おお、同士w
試験前に燃え尽きる訳にはいかんのだがねw
フルボッキ出来たら教えてくれ。
701 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/30(金) 01:30:34 ID:pDyygbCB
質問です。どなたかご教授ください。
ファイナンスリース取引の貸手側の仕訳
リース取引開始時に売上高と売上原価を計上する方法
1. 解約不能のリース期間:5年
2. リース料年額24,000円、総額120,000円、毎年3月31日後払い
3. リース資産100,000円を掛けで購入
4. 貸手の計算利子率は、年6.4%
この問題の決算時の仕訳が理解できません。
解答には
120,000−100,000=20,000(売上総利益=利益相当額)
100,000×6.4=6,400
200,000−6,400=13,600
とありますが、2つ目の式から分かりません。
テキストに、決算時には売上高と売上原価の差額を利益相当額とし
決算日後の期間(未経過分)に対応する利益を繰り延べ、翌期以降には
経過期間分の利益を戻しいれると書かれていますが、まったく意味が
分かりません。どなたか教えてください。
>>701 3行目は、20,000-6,400=13,600 だよな?
まず1行目で、利益の総額を計算してる。
リース料は24,000×5年間で、120,000となる。
でも、そのために購入したリース資産は、100,000だから、差額の20,000が利益の総額だよな。
次に2行目で、1年目の受取利息を計算している。
借手側の処理を考えれば分かると思うけど、リース債務(1年目はリース資産の額と同じ)に実行利子率をかけて計算するよな。
つまり100,000×6.4%=6,400が1年目に受け取る利息となる。
最後に3行目で、リース期間の利息全額20,000から1年目の利息6,400を引いて、残りの4年分の利息を計算している。
20,000−6,400=13,600が前受収益となる。
補足で、なんでこの13,600を前受け収益として認識するかというと、リース開始時に売上として120,000を計上しているから。
でもこの120,000の中には、1行目で説明したように120,000−100,000=20,000(5年分の受取利息)が含まれているだろ。
だからそれを控除するために、収益をマイナスして前受収益とするんだよ。
>>701 これは「第1法 リース取引開始時に売上高と売上原価を計上する方法(総額法1)」による処理ですね。
(1)リース取引開始時
(リース債権)120,000 (売上高)120,000
(売上原価)100,000 (買掛金)100,000
この時点で、「売上高−売上原価=20,000」の売上総利益が計上されることになります。
(2)リース料受取時
(現金預金)24,000 (リース債権)24,000
(3)決算時
しかし、実際の利益は(2)のうち受取利息相当分の「100,000×6.4%=6,400」
(借り手から見れば、「貸し手の購入価格等×貸し手の計算利子率=支払利息分(100,000×6.4%=6,400)」)ですので、
上記(1)で計上した利益を(2)の実際の利益にするために、利益を繰り延べます。
(繰延リース利益控除)13,600 (繰延リース利益)13,600
704 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/04/30(金) 09:16:32 ID:pDyygbCB
>>702 >>703 分かりやすい説明有難うございます。
3行目間違ってますね、ごめんなさい。
本当に助かりました、また分からないところが
あったら質問させてください。
リース貸手のこの方法は割賦販売の未実現利益控除法と全く同じ。
割賦販売の場合は毎期4,000円で定額法的に利益を認識するのに対し、
リース貸手は利息法的に認識するという違いくらい。
販売時に総額で売上・売上原価を計上し、粗利益20,000円を以後5年間に渡って
繰り延べるというのは同じ。
なんで未実現利益整理法と同じなの?
割賦は認識した分だけ戻入するじゃん。
定額法の処理なんてあったか?
強風の中申し込みしてきた^^
申し込み、遅くね?
>>706 毎年4,000円利益認識するから定額法的な認識となる。
仕訳は全く同じ。
>>709 毎年4,000円利益認識するから
↑まずこれが違うわけだが
言いたいことはわかるじゃん
細かいところ言っていやねー
で?
>>710 いいや。正しいよ。
毎期4,000円ずつ利益計上。5年かけ20,000円の利益を認識する。
割賦販売知らないの?
>>713 正しいよってwww
勝手に割賦と同じだと言ってるけど、そんなことはどうでもいい。
ファイナンスリースでなぜ定額法使ってるんですか?^^
>>714 はあ?
誰がファイナンスリースで定額法を使ってるなんて言ってるの?
ちゃんと人のカキコは冷静に読んでからレスしてね。
自分勝手に解釈したままレスされるとみんなが迷惑するから。
>>715 ん?
ファイナンスリースの話をしているところに割賦と同じだとかいうレス付けたのはお前だから、てっきりファイナンスリースの話してるのかと思ったんだけど。
もしかしてその上のレス全く読まずにピンポイントでレスしたの?
受け取り方は人それぞれだけど、自分のレスの仕方を全く省みないのは間違っているよ。
はあ?
お前のどのレスを見ろっての?w
お前は自分勝手な解釈をしてこのスレを読んでる人に無用な混乱を
もたらしたことをまず謝れ。
>>719 でなおしてこいwwwww
しばらくこのスレに書き込むなよwwwww
>>718 716だけど、俺は初めて書き込んだんだがw
お前自信がすでに勝手な解釈してんじゃんw
あと、無用な混乱とか言っているのもお前だけww
そもそもここの発言を完全に信じる人間がいるとでも?w
ならお前さんは大学の論文も2chから情報集めて書いてろww
元気な定額法がいるスレですね。
たてつづけになんだか自演臭のするレスが多いなw
さしずめ自分の誤解いを指摘されて図星つかれたんだろうなww
まあ、内容についてはしっかり
>>705を読みなおせw
香ばしいのが沸いてるな・・・。
レス読んだけど確かにファイナンスリースの話題だね。
結局、715はファイナンスリースの話ではありませんでした、でいいじゃん。
もちろんファイナンスリースの話だよ。
ちゃんと
>>705にコメントしてある。
なんで715はこんなにムキになってるの?
正しく説明しても自分勝手に解釈してスレを混乱させてる人が出てくるからじゃね?
デキの悪い教え子をもった教師の気持ちが分かるな。
729 :
sage:2010/04/30(金) 14:59:23 ID:mE+tlaKT
在外関連会社で持分法適用の会計処理などは試験範囲なのでしょうか?
>>728 マジで?
正しく説明したのに分かってもらえないからムキになってるの?
面白い奴だなw
>>730 >>731 ムキになってるのはむしろお前らだな。
正しく解説してもらったんならむしろ礼をすべき。
すげえw
周りを混乱させるなとか言ってる奴が、周りに噛みつきすぎだろw
上げてまでご苦労様です
周りに???
正しい理解をしていない特定のおバカさんしか論破してないよ。
3級スレから着ましたけど1級スレはストレスたまってるんですね
まあニートばかりだからねw
この前も連結で大恥かいた奴がいたしな
同一人物かもw
よく分かってないヤツが不用意にレスつけて正しい説明にケチつけて
結局恥かくってヤツwww
おいニート達、楽しそうだな
俺も混ぜろよ
お前はダメ。
有職者差別よくない。
>>710 なんでそれが違うの?
販売したときに
割賦売掛金 120,000/割賦売上 120,000
を計上して期末に
割賦利益控除 16,000/繰延割賦利益 16,000
その後毎期末24,000の入金があるたびに
繰延割賦利益 4,000/割賦利益戻入 4,000
の調整仕訳をするんだろ?
毎年4,000の利益を認識してんじゃん。
横やりですまんけど、たぶん「定額法的」ってのが引っかかってんじゃないの?
リース債権には年利が付くけどと割賦売掛金には付かないから、結果的に一定額になってるだけで別に定額法的に処理しているわけではない。
てか、リースの利息もファイナンスの場合は毎期変動するんじゃなかった?
定額法じゃなくね?
タテやりを刺すようで申し訳ないんだが、このスレ始まって以来誰一人として
ファイナンスリースが定額法だとは言っていないよ。
繰延割賦利益に計上された20,000円が毎期4,000円ずつ同額に取り崩される様子が
定額法「的」と表現されているだけで。
いや・・・
定額法どうこうじゃなく、ファイナンスの処理について聞いただけなんだが・・・
自分への安価じゃないんじゃない?
教えて君ふえたな
ゆとりクオリティおそろしす
教えて君のおかげで復習にもなるからいいよ
答える気がない人は答えないでいいよ
今から勉強して間に合いますか系のレスはいらないけど
俺もQ&Aが一番建設的だと思うね。
教えて君いらないとか、自分の首を絞めてると思うけどどう?
249には激しく同意
ごめん749だw
>繰延割賦利益に計上された20,000円が毎期4,000円ずつ同額に取り崩される
この表現に馴染みがないのかも知れんね。普通は割賦販売って毎期新しく売上げてるから同額ずつ取崩されてるイメージがあんまりない。
一つの期の売上のみに着目すると毎期一定額ずつ取崩されてるのが分かるんだけど。
まあ後で分かっても強く言いすぎて引くに引けなくなるのはよくあること。
よく質問者置き去りになるよな
質問者はただのネタだから。
上級者はそれを肴に高尚な議論を展開する。
1級商会と簿財って範囲かぶってないとこあるんですか?
あるかないかでしか聞いてないので
ある、としか答えません
まだいたのか定額法クン
申込みしわすれた
死ぬ
759 :
785:2010/05/02(日) 05:31:20 ID:???
と思ったら東京以外はまだ大丈夫だった
朝っぱらから死ぬかと思った
俺のところ窓口だと5月11日からだからな
書き込みで「窓口で申しこんできた」って聞くとつい見直しちまうわ
この時期割賦販売の話についていけない人がまだいたんだ。
落ちるなw
お前ら全体的にねちっこいなw
性格暗そうw
>>763 2chの住人はだいたいそうです
一つの誤変換が命取りです
まだいたのか715w
767 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/02(日) 14:40:57 ID:wabFM/Te
>>766 お前だってずっとこのスレにいるからいいだろ。
問題は逃げていなくなっちゃった
>>710だよ。
流れを見る限りよっぽど悔しかったんだろうな
この粘着具合をみると
>>710は逃げたと見せかけて実はまだ粘着してたりしてw
さて皆さん、そろそろヤマ当てでもしましょうか。
>>770 商:損益計算書作成
会:工事契約、資産除去債務、連結C/F
工:標準原価計算
原:予算実績差異分析
PLはとくしょうでお願いします><
とくしょうは前回一番難しいとされる割賦の前期あり戻り商品ありver
出たから今回は出ないはずッ!!
商で連結が出て欲しいけど、どんな問題でふるいをかけるんだろう
113回と117回だっけ?あれくらい基本なら助かる
商はいつ来てもおかしくない連結か最近110回以降出てきてない本支店勘定だと予想
>>774 117回って会計学で特別目的会社の仕訳が出た回?
連結+会計学でその問題のときに受かったけど、
当時はあの連結で足きり続出だったので基本問題ではなかったですね。
(随分前なので第何回か忘れてしまいましたが)
まぁ当時は部分時価と全面時価+改正論点で難しかったのかもしれません。
会計士目指して6月の1級受けようかと思ったけど、
もうだめかもしんない。
合格者も絞られて制度も
変わってどんどん遠くなってくし。
仮に1級合格したとしても、、もう先が見えない。
>>777 そんなこと言うなよ。
会計士受験生からすれば1級はクソみたいなもんだってよく聞くし、お前だって受かるよ。
>>775 本支店は試験のたびに出る出る言われるが結局出ない論点の筆頭。
2級と違って本支店の相対的な重要性は低い。
本支店出すくらいなら連結かひねりのある個別F/S出すだろ。
こんなんより、農業をやった方がえんでぇか?
>>780 かなりの頻度で本支店出てるようだけど?
C/Fってどれぐらいの頻度で出てますか?
商業簿記は前回が個別財務諸表の推定問題だったから
今回は連結か本支店。少なくとも特商絡みの問題は総合問題では出ない。
C/FじゃなくてC/Sだろ?
C/F キャッシュ・フロー計算書 の検索結果 約 67,000 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
C/S キャッシュ・フロー計算書 の検索結果 約 3,370 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
C/Fのほうが一般的。
つまりどっちでも良いってことね。
C/F Cash flow FtatementでC/Fでしょ^^
C/Fはキャッシュフロー自体をさすことが多い。
C/Sはcash flow statementの略。キャッシュフロー計算書の意味。
だからC/Fの方が検索数は多くて当然。
しかし財務諸表を指すのはC/Sの方だと思うぞ。
いやそんなんどうでもいいんだけど
そうだな。
でも人に教えるときにキャッシュフロー計算書のことをC/Fなんて言ったら相手混乱しそうだしさ。
俺は気になるねー。
で、どっちが正しいの?
キャッシュフロー計算書の英語表記はstatement of Cash Flowだから、C/Fが良いかと
"Cash flow statement" の検索結果 約 939,000 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
"Statement of cash flow" の検索結果 約 103,000 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
一応C/Sの方が一般的みたいだな。
ちなみに合テキの方でもC/Sになってる。
あとWikiでもC/Sだね。
うん。あとは皆さんのご判断にお任せする。
もっともらしい意見はちらほらあるけど、根拠がないからどれも信じられないや
信じられないからどっちも信じないって結論が一番まずいだろw
じゃあ「キ/計」で
採用する。
連結と連結キ/計は出ないよな
個別奇/形は?
125回はマジで連結でるぞ
ちゃんと準備しとけ
連結奇形
連結は合トレ完璧に解けたらいいレベルかな
合トレは問題大杉
6冊で何問あるんだろう
有形固定資産が鬼だよな
有形固定資産なんてクソ簡単じゃん
商は本命→連結 対抗→本支店会計だろ
段階取得に係る損益勘定ってのはS社に時価があるときに現れる勘定だよな?
合トレは最新のだけど、テキスト去年の11月までのやつだから
資産除去債務とか載ってねー
出題予想とは逆に、125回では絶対に出ないだろうという論点は何だと思う?
>>808 連結は子会社株式の追加取得・一部売却か持分法の未実現利益消去か
在外子会社を絡めてくると思われ。
とくしょう 社債 累加法 最適セールスミックスは出ない
>>808 thx その勘定が前期のだとしたら利益剰余金前期末残高になるみたいだね
まあ買い換えるにしても1冊だけで済みそうだしGW中に買いに行くかな
ちょっと君達そそっかしいぞ
>>808 時価があるときって言うか、元々S社株式を持ってたのを追加取得で子会社にしたとか、関連会社だったのを子会社にしたりした時に出てくるんじゃないの?
>>816 時価の無いその他有価証券の場合はどうするの?
その他有価証券だからって時価がないわけじゃない。
強制的に上場させて市場に値付けさせるとか。
おまいら、簿記1級は商会と工原が同点だぞ。
工原対策も忘れるなよ。
工:標準(原価カードor差異分析)
原:意思決定
と予想。
「時価」とは、公正な評価額をいう。通常、それは観察可能な市場価格をいい、
市場価格が観察できない場合には、合理的に算定された価額をいう。
これに従う。
非上場株式の評価なんてどう考えても日商1級の範囲を越えてる
どうせ問題文では与えられるから。
鹿児島市の「いおワールド かごしま水族館」の黒潮大水槽に28日、鹿児島湾でとれた
イワシ3万匹が放たれた。大型連休中の来場者の目を楽しませるのが目的。
イワシは、水槽にいるジンベエザメやカツオなど約200匹の魚にとっては餌。
食後30分と満腹状態で放たれたが、渦巻くイワシの群れに次々と襲いかかった。
見学の女子高生は「かわいそう」。だが「大好物が目の前に山盛りだったら?」と
問われると「チョコならバクバクいく」と納得顔だった。群れは約1カ月見られる。
【話題】水族館の大水槽にイワシ3万匹→サメがバクバク…女子高生「かわいそう」 - 鹿児島
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272529446/ この設問はイワシの異常減損でOK?
いわしは消耗品なので、そもそも資産化されていません。
ジンベエザメと違って、極端に寿命が短いからな。
828 :
818:2010/05/03(月) 16:20:56 ID:???
言葉足らずで申し訳なかったが、時価があれば必ずしも段階損益が出てくるわけではないんじゃないかということが言いたかっただけ。
>>822 でも、簿記ではその他有価証券に時価が無い場合もあるぞ。
合理的に算定していない処理も出題される。
その場合はどうするの?
830 :
816:2010/05/03(月) 16:22:49 ID:???
>>829 市場価格も合理的に算定された価格も与えられなければ
段階取得に係る損益は計算のしようがない。
よってその場合は「解答不能」が正解となる。
自分の娘の原価がいくらかなーとか言ってた人はまだ元気だろうかw
受精時の仕訳をしたら精子の正常減損がものすごいことになるとかなんとかってやつか?
まだ正味売却価額で評価できる娘ならいいけど、使用価値でしか評価できない
場合もあるからね。
標準個別原価計算がよく分からん。
テキストではさらっとしか触れられてない(あるいは完全スルー)なのに
過去問では何度か出てる。
そこが出来なきゃ全部出来てないだろ
それか応用に対応できないか
見落としてるだけじゃね?もしくは実際原価計算を理解してないか
11月に試験うける予定です
連結の部分時価評価法が廃止されるのに当たって
問題傾向がどのようになるか、いろいろググってみたところ
下記のような文章を見つけました
(1)関連会社の持分法は従来通り、部分時価評価法の概念が残っている。
(2)連結でも従来までは部分時価評価法でやっていた会社を全面時価評価法で計算しなおした場合の影響額を計算させる問題なども出題可能
(1)は持文法はこれまでどおりの処理の仕方でOKってことでいいんですが
(2)が問題でだされることってあるのでしょうか?超むずかしそうなんですが
(2)って何が影響するの?
のれんとその償却額の履歴だろ。
予備校いってればそんなつまらんことで悩む必要ないのに・・・
1月から勉強始めて、
「5ヶ月もあれば余裕だろwww」とか思ってた俺氏ね
>>846 6月の2級終わってから勉強するつもりだけど…
やっぱり5カ月じゃ間に合わないのか…
専念なら余裕だと思う
2月二級合格して6月受けるけどそんなきつくないけどな〜
正社員だし残業あるけど、みんなが言うほどの難易度ではないよ
3月半ばで初めてまー大体解けるレベルにはなったよ
びびりすぎなだけじゃない?
俺も大体同じ環境だけど、過去問で70点以下はめったにないな
工原で稼がせてもらってる
そんなに簡単なら会計士やればいいのにね。
へへ、まぁな
854 :
849:2010/05/05(水) 21:46:21 ID:???
>>853 誰だよw
会計士なんて絶対なりたくない
毎日死んでる時間多すぎw
死んでるのは最初の3年だけだろ^^
>>855 いや一生だろ
勤めても独立してもどの仕事も3カ月もたてば苦痛に変わるw
それは、やり方次第だろ。
>>857 まーそうかもね
でも、一生働くのはアホらしいから
自動で金生まれるシステム作るために
俺は簿記勉強してるw
>>858 いわゆる
目的と手段が〜
ってやつですね
俺は仕事が趣味みたいなもんだど
金がともなわねえ
>>858 会計士ならベンチャー企業に入って上場させてストックオプションもらって、あとは配当でって人が結構いるぞ。
862 :
858:2010/05/06(木) 09:26:15 ID:???
>>862 ITバブルの時はそれで1億2億稼いでた人も結構いたっぽいけど、今はそんなに稼げないかも知んない。その辺は本当の会計士に聞いてみるといい。
「金持ち」「勝ち組」になれる会計士なんてほんの一握りだよ。
そもそも会計士試験に受かっても会計士になれないリスクが高いのに。
そりゃどんな職業だってそうだろ。要はリスクとリターン、費用対効果。
そこから期待値を合理的に算定して他の職業や資格と比較するだけ。
それはそれぞれ持ってる情報と考え方が違うから違う結果になることもあるだろうし。
まあ、昨今の会計士業界は不景気らしいけど他業種と比較して相対的にどうなのかは知らない。
>>861 そんな遠回りしなくても会計士の勉強じゃなくて投資の
勉強やったほうがためになりそう
投資の勉強と言えば
証券アナリスト、証券外務員、FP
のような資格があるな
無職が投資なんてしたら本当に人生終了するぞ。
無職の時点で人生終了だから
>>868 そりゃ一攫千金みたいなバカな投資するアホは破産するだろ
したことないのにわかったような口きく日本人多すぎるよ
だから世界的に日本の労働時間トップ突っ走ってるんだよw
ごめんスレチだね
ここでの125回予想はどんな感じ?
原価:取替資産、活動基準、CVP分析
工業:標準原価、部門別
会計:CF、建設業、資産除去債務
商簿:在外子会社連結
連結の総合問題で在外子会社なんか出したら会計士組以外誰も解けないだろ
この前の80弱で12月短答受かった者だけど
1級だけはなぜか受かる気しないわ・・・
実際3回連続落ちだしwww
分配可能額や、一株あたり当期純利益の計算、売価還元法
原価率の算定、ストックオプションとか、もう忘れたお\(^o^)/
>>873 改正あったばかりだから会計士組も結構できない奴多いと思うけどな
>>870 俺にそれを言うってことは、お前は真に分かっている者ってことだな?^^
みなさん理論対策って何使ってますか?(合トレ以外で)
会計法規集
予備校の予想っていつも当たらないので、こんな
感じに予想しました。
商:連結(在外子会社)
会:ストックオプション、分配可能額
工:ロット別個別原価計算
原:業務的意思決定
>>879 あながち間違いでもなさそうだなw
ストックオプションや分配可能額はあまり配点来ないだろうけどね。
881 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/09(日) 01:24:50 ID:Q6IAWdrj
分配可能額って何だ
TACでやらなかったような気がするが
分配可能額っていつも出る出る言われてるからなぁ・・・
分配可能額ってTACとネスクじゃ解答違うんだけど、どう判断したらいいの
第110回会計学で、違いは準備金要積立額を分配可能額から差し引くか否か。
885 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/09(日) 11:37:54 ID:VauUlRRY
125回予想
商簿 連結(国内子会社・株式の一部売却)
会計 分配可能額・本支店会計の小問
工簿 部門別個別原価計算
原計 連産品と意思決定
>>881 直前期にやるはず。
公式覚えるだけだから。
会でセグメントが出る
セグメントは出たところで事前対応しようがない。
本試験で出題されたら指示通りに解けばいいだけだろ。
よって出題可能性もあまりないと思う。
>>884 その問題・解説見てないけど、
分配可能額=剰余金配当限度額+準備金積立額
だから、「分配可能額」を求める問題なら、差し引かないのが正解だと思う。
最高いくらまで剰余金は配当可能かっていう問題なら差し引くのが正解かと。
工事損失引当金の繰入は何で工事原価勘定で処理するんだろ?
見積りの繰入額と実際発生額の工事原価を合算したら
損益計算書の区分表示が歪められる気がするのだが…。
>>889 なるほど、ありがとう
よく見たら問題文でTACは剰余金配当の限度額を計算せよ
ネットスクールは分配可能額を計算せよって書いてあった
>>890 繰入時
工事原価4,000/工事損失引当金4,000←来期損失見積額
次期
工事原価65,000/末成工事支出金65,000←実際発生額
工事損失引当金4,000/工事原価4,000
何も歪まない気がするんだけど、結局は工事原価は実際発生額になるよね
結局は工事原価は「工事期間を通すと」実際発生額になるよね、だった
工事損失引当金の繰入額は売上原価のままでいいのかってことじゃね?
売上総利益率を考えると繰入年度は悪くなって取崩年度は良くなるから。
販管費とか特別損失で処理するとか別勘定で明記しないといけないんじゃね?
こういうのって長期請負工事が主たる事業の会社だと注記するのかね?
>>874 11月の試験を82で受かったが短答は69で落ちたわw
絶対短答のほうが難しい
もうダメだ・・・11月に受けよう・・・
897 :
467:2010/05/11(火) 17:13:22 ID:jHBrnO3E
おそらく試験まで1ヶ月くらいか。
いろいろ不安になるだろうが、他の受験者も同じだよ。
申し込んだのなら受けてみなされ。
傾斜とかがあるらしく、俺が受けてた時代より、受かりやすくなってっぽいし。
悪いけどあなたには言われたくないわ
ど忘れしたんだけど減価償却の級数法で、取得日と決算日が半年ズレてる場合は月割りでいいのか?
その場合の来期の処理は、今期に処理しなかった半年分+来期半年分でおk?
総項数を会計期間から算出するんじゃなくて、月数から算出すりゃいいだけじゃないの?
マジか。じゃあ3年の場合は666で計算すればいいのか。
マジか。じゃあ3年の場合は666で計算すればいいのか。
なんか答練受けてると俺ができたと思った回はみんなもできてるし、
俺オワタと思った回はみんなもできてない。
つくづく俺って凡人だなw
904 :
467:2010/05/11(火) 23:46:32 ID:???
うろ覚えだが、5年とかの場合、分母を15にして、
分子が5x6ヶ月分+4x4ヶ月とかだった気がする。
905 :
467:2010/05/11(火) 23:48:29 ID:???
うろ覚えだが、5年とかの場合、分母を15にして、
分子が5x6ヶ月+4x6ヶ月とかだった気がする。
もちろん12ヶ月で割るんだぞ。違ってたら申し訳ない。
このスレは二回連続レスするのが流行ってるのか?
907 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/11(火) 23:55:08 ID:7QVCWPI6
大事なことばかりだからね
908 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/11(火) 23:55:52 ID:7QVCWPI6
大事なことばかりだからね
だよな
だよな
いくぅいくいくいくぅぅ ドピュドピュピュ・・・ ふぅ・・・
いくぅいくいくいくぅぅ ドピュドピュピュ・・・ ふぅ・・・
何この流れ
白濁液の流れ
黄金水もよろぴく
ぴくぴく
いくいく
アメリカのキャリア情報サイトで2010年、職業ランキング(全200)が発表されました。
このランキングは労働環境・収入・見通し(雇用率や所得予想による)・ストレス・体力的負担という5つの要素に基づいて決定されています。
そのベスト10は以下の通り。
1位 アクチュアリー(保険数理士)
2位 ソフトウェアエンジニア
3位 コンピューターシステムアナリスト
4位 生物学者
5位 歴史家
6位 数学者
7位 弁護士アシスタント
8位 統計学者
1位のアクチュアリーはビジネスにおけるリスクなどを予想し分析する専門職。精神的・体力的に負担が少なく、所得の増加傾向が強いことが1位になった理由です。
歴史家が5位に入っているのは少し意外ですが、教授としてのみならず、政府関連の仕事もあり、これからも需要が増えるだろうとされています。
http://www.best-worst.net/news_hzDnwkNoU.html
919 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/12(水) 11:26:13 ID:HAhySpdc
質問させてください。
社債の1年以内償還社債のところが分かりません。
決算整理前残高試算表
4年3月31日
自己社債 240,000
社債利息 16,200
社債 582,000
決算整理事項
1. 社債は2年4月1日に額面600,000円の社債を額面100円につき95円
1年据置後、利払日毎に120,000円ずつ抽選償還、利率年3%(利払日は3月
と9月の各末日)の条件で発行。
2. 社債の償却原価法は、社債が工面による社債資金の利用割合に応じて償却しているが
当期の償却は未処理。
3. 過年度の処理はすべて適正に行われており、当期においては、社債償還時に自己社債
勘定により処理しており、クーポン利息の処理は適正に行われている。
上記の問題で1年以内償還社債の求め方が
120,000+120,000=240,000 → 一年以内償還社債の額面金額
(600,000−570,000)×120,000/3,000,000=1,200 → 4年9月30日償還社債に対する来年度償却額
(600,000−570,000)×240,000/3,000,000=2,400 → 5年3月31日償還社債に対する来年度償却額
以下省略
この式の2・3行目意味が分かりません。
2行目は×360,000/3,000,000だと思ったんですが・・・
長々とすみませんが、どなたかお願いいたします。
>>919 6月受験するものです。勉強中の身ですので、
もっとよい回答があれば、ご教示ください。
社債利息分 30,000円
総利用個数 25個 =@1,200円
前期 当期 来期
□□ □□ △△ △ ←5.9.30償還
□□ □□ ■■ ←5.3.31償還=120,000を1.0年使用
□□ □□ ■ ←4.9.30償還=120,000を0.5年使用
□□ □□
□□ □
△の部分は、翌々期償還分なので、来期社債利息は計上するが、
「利用割合に応じて」=償還される社債の利息ではない、ので、
■の部分だけ、償却すればよいのだとと思います。
921 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/12(水) 14:53:48 ID:HAhySpdc
>>920 早いお返事有難うございます。
でも、すみません。分かりません。
「利用割合に応じて」=償還される社債の利息ではないって
どういうことですか?
>>921 書き方が悪くてすみませんでした。
伝えたかったことは、次の通りでした。
来期 翌々期
▲▲ △ ←B
■■ ←A
■ ←@
が正しく、
▲=「来期償還されない社債」の「社債利息」
■=「来期償還される社債」の「社債利息」
翌期に予定されている仕分(クーポン分除く)は、
@040930 ■1個
社債利息/社債 1,200
社債/現金 120,000
A050331 ■2個
社債利息/社債 2,400
社債/現金 120,000
B(償還しない社債分) ▲2個
社債利息/社債 2,400
一年以内償還社債の額面 240,000 (@とA)
未償却(来年償却)分 △3,600
→一年以内償還社債残高 236,400
たぶん、919さんは、償還分を縦軸の個数で計算されたので
360,000になっているんだと思います。
翌期の横軸の個数が、「利用割合に応じて償却」だと思います。
長文ですみません。「6月だめぽ引当金」を繰り入れておきますorz
923 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/12(水) 16:35:19 ID:HAhySpdc
>>922 ありがとうございます。
頭が悪いので、さっぱり理解不能です。
ごめんなさい。
確かに私は縦軸で計算してますね。
当期は縦軸で良くて、時期の計算ではなぜいきなり
横軸??
>>923 500,000の社債ではなく、120,000の社債を5つ発行
(4年末の時点だと残り360,000ではなく120,000の社債が残り3つ)
と考えると少し横軸で見やすくなるかもしれません
920さんの図も一番左が120,000x5マスで表されてます
7年ぐらい前に日商1級チャンレジ→失敗
この度11月目標で久々にチャレンジする事になり色々変わったのは分かっているのですが
・帳簿組織(二重仕訳)
・本店支店会計
・特殊商品売買
この辺りは問題としてまだまだ現役なのでしょうか?
>>925 帳簿組織は日商では2級でしか出ない。全経上級では出るけど。
特商を除けば商会では古典的な論点は縮小傾向にある。
927 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/12(水) 22:00:53 ID:HAhySpdc
>>924 お返事有難うございます。
先程から細かく説明していただいてるんですが
全く理解が進んでないです・・・
根本的に分かってないんですかね
>>926 ありがとうございます
過去ログ読む限り本支店も微妙そうですね
特商だけはしっかりやって対策に励みたいと思います
去年11月試験の合格報告たくさんあったけど、
合格した人ってもうこのスレ見てないのかな
見ないね
見る意味ないからね
当座預金の問題で「銀行側誤記帳」がないのはなぜですか
>>931 銀行にとって法人は大事な顧客なのに、誤った残高証明書なんか発行しようもんなら大問題だろ。
>>919 抽選償還定番の階段図を書いていくと1マス辺りの金額は
{600000×(100−95)/100}÷(1+2+3+4+5+5+5)=1200
以上から社債を12万毎に分割すると
@116400(3年9月末償還)
A115200(4年3月末償還)
B114000(4年9月末償還)
C112800(5年3月末償還)
D111600(5年9月末償還)
合計で570000
後は9月末、3月末の利払毎に@〜Dそれぞれに+1200していけばいい
@〜Dの中で1年内償還債に該当するのは4年9月末のBと5年3月末のC
2年4月から4年3月末まで4回利払が発生しているので
B114000+1200×4=118800
C112800+1200×4=117600
よって合計の236400が社債から一年内償還債に振り返られる
ちなみに社債勘定の残額は116400
上の説明からとある事実にピンと来れば社債はマスターしたも同然
簿記1級以上はテキストの解答を丸覚えせず自分が理解出来る方法で解いていった方がいいよ
特に社債はパズル要素が強いから自分独自の解法を編み出すのが大事
934 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/16(日) 11:10:39 ID:yOBRJJXE
銅。特賞、車載、公募、最分析。全部パズルw
出来た人が合格。
935 :
897:2010/05/16(日) 11:46:06 ID:3a10/Sps
特殊商品販売についてアドバイスするが、
割賦よりも、試用や委託の方が、難しく思える時が来ると思う。
理由は、割賦の方を重点的にやり過ぎるからだろう。
936 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/16(日) 14:23:11 ID:yOBRJJXE
特賞は満遍なくだw
上の税、会へイク香具師など出来て当たり前w
特殊商品販売についてアドバイスするが、
割賦も、試用や委託が簡単に思える時が来ると思う。
理由は流れが分かってくるからだ
(それアドバイスか・・・?)
アドバイスになってないなw
特商で大事なのは仕入勘定の内訳をきちんと把握する事
各品によって原価率が異なったり戻り商品があったりと特商でつまづく人はこの部分でこんがらがっているんだよな
なのでボックス図を書いて一個一個の取引を丁寧に当てはめていく
まぁまずは解答を見ながらでいいから全体の流れを見てこうやって解くんだというイメージを持つといいよ
特に未着品は要注意、仕入勘定に入る物と入らない物があるからその区別を付けておかないと詰んでしまう
特商はボックスで覚えれば大丈夫さ
ボックスより大原直伝の売上原価計算表の方がすっきりして解きやすいな
942 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/17(月) 01:01:05 ID:T9fYS1nS
なにそれ
>>942 仕損費の負担計算が複雑になると使えないからお勧めしない。
ボックス、売上原価
工業簿記と勘違いしているだけだろ
>>945 「だけだろ」ってレベルじゃないだろ?w
話の流れからして勘違いできるのが不思議だぞ。
(売上)原価計算表 ピカーン
125予想買ってやった人いる?
TAC生の合格率ってどれぐらいなんだろ
優秀なやつ多くてへこむ・・・
(^。^)y-.。o○ 関西は各校舎で2名くらいですよw
どこの予備校も大体1回の講座で1〜2名程度が受かる
50人が受講して講座が終わるまでに半分が脱落
残り25人の中で試験に挑めるレベルはその半分
標準原価計算で生じた原価差異の期末処理はわかるんだけど
じゃあ実際原価計算の原価差異の期末処理はどうするのでしょうか?
とおるテキストだと
"売上原価に追加配賦" or "売上原価・期末製品・期末仕掛品に追加配賦"
とだけあるんだけど、材料受入価格差異もこれに従うのでしょうか?
標準原計みたいに期末材料に配賦しないのがよくわからないのです。
材料受入価格差異を除き、原則として当年度の売上原価に賦課
ただし予定価格が不適当であるが為に多額の原価差異が生じる場合は直接費及び製造間接費に関しては
・個別a/cの場合は売上原価と棚卸資産に指図書別もしくは科目別に配賦
・総合a/cの場合は売上原価と棚卸資産に科目別に配賦
材料受入価格差異は払出高と期末在高に配賦
原価計算基準47より
標準a/cの場合は実際a/cを踏襲しつつ数量差異、作業時間差異、能率差異であって異常な状態に基づくものは非原価項目として処理
材料受入価格差異だけは材料の期末在庫に配賦して、払出した分は他の差異と同じ行動を取る。
理由は材料には換金価値があるから、そのまま販売することが考えられるから(仕掛品とかは出来ない)、期末の在庫にも差異は配賦すべきという考え方。
>>954 ちょっと違う
原価差異というのは財の消費によって生ずるものであって
材料受入価格差異は財を購入してきただけに過ぎず消費には至っていない為に厳密には原価差異とは呼べないので
材料受入価格差異だけ正常異常関係なく期末材料にも配賦されるという別処理が施される
勉強になる。サンクス。
957 :
952:2010/05/18(火) 12:38:07 ID:???
レスありがとうございました!
すっきりしました
司法試験スレより
270 :氏名黙秘:2010/05/18(火) 11:04:03 ID:???
会計士予備試験というのができるとの話し。
紳士の予備試験とはまったく意味合いが違うけど
273 :氏名黙秘:2010/05/18(火) 11:50:38 ID:???
会計士なんて何の魅力もないな。
簿記知識だけはあるんだろうが、
企業合併でも債務整理でも株式公開でも企業から相談を受けない。
時間とカネのムダ。
>企業合併でも債務整理でも株式公開でも企業から相談を受けない。
今はどこの企業も外部に相談しないんじゃない?
自前で全部やっちゃう
そういった意味じゃサラリーマン>>>超えられない壁>>>会計士
ネタにマジレスすると企業合併や上場の際の評価の依頼は監査法人の立派な収入源なんだが
司法ヴェテは世間ズレしているからそういう事しか言えないのだろうな
言わせとけばいい
つーかここ1級スレだしw
だがお前ら税理士や会計士になりたいんだろ?
俺はなりたい
ネタにマジレスすると
とか書かないでいい
その前にまず1級に合格しないとだな・・・
合トレやらずに合格した人挙手
>>966 独学だったから、合トレやらずに合格したよ
過去問解きながら1級勉強した感じだからおすすめできないけど
てことで過去問と予想問しか解かなかったよ
合トレなんか問題が無駄に多すぎだろ
過去問しっかりやりながらテキストを理解すれば十分
過去問を解いた時
さくっと学習者→わからない
合テキ学習者→忘れてた
ただし商会に限る
>>968 ここからの時期はそうするつもり。
でも初学者には過去問のデータ多すぎとか、文章長すぎ
はきついよ。
いきなり過去問に手が出せる君たちは頭がいいんだ。
>>969 サクッとだけど普通にわかるぞ
二か月勉強して受かる自信ある
いま高原の過去問やってるんだが解けなさ杉ワロタ
ていうか合格率3%だった時の問題うんこだな
114は商会も難しかった
114回の直後の2chのログどっかで見れないかなw
やっぱ阿鼻叫喚の祭り状態かなw
「おねがい、傾斜を・・・」とかw
新定率法で吊った奴が多かった
976 :
897:2010/05/21(金) 01:28:18 ID:k1BcS156
俺が受けてた時は、6月が難しく、11月が簡単だった気がする。
俺があと一歩まで迫ったのは11月の方だったよ。
次が6月で、難しくなるだろうと思い、もうやめたわけだが、
まぁ2級は2ヶ月で一発合格だったけどな。
早く釣り宣言しちゃいなYO!
978 :
897:2010/05/21(金) 02:40:12 ID:k1BcS156
どこかおかしいか?
>>971 6月ならさくっと学習者でもチャンスあるから頑張れよ
1級って範囲終わらすのにどれくらいかかる?あと合格レベルに達するにはどれくらい?
>>980 会計士受験生→ついでに受ける感じなので過去問解かなくても受かる。用心深い人は2〜3回解く
税理士受験生→連結の為に1ヶ月程調整が必要
日商2級合格者→商会3〜4ヶ月、工原2〜3ヶ月、職無しの専念で受験1回目で受験レベル、働きながらだと2回目で受験レベルに達する。合格はそこから+1〜2回が相場
日商初めて→2級からまずは受けろ
>>929 時々見てますw
今年は簿財受験だけど1級の勉強してた時と気持ちは変わりません
いや・・・ちょっと1級で燃え尽きた感が
orz
会計士や税理士が羨ましい
>>982 簿財ってやっぱりむずいですか?
2級から1級にいくのと
1級から簿財にいくのは全然ちがいますか?
>>984 1級合格者がぶつかる大きな壁は財務諸表論
1級でやる会計学の理論の知識なんて計算の簿記でいう3級程度
>>984 独学で合格していない僕がいうのも難だけど合格に必要な知識は大差ないと思う
(今年簿財は2年目)
1級レベルからならもう山は越えてる
2級から1級より全然楽です
財だって計算ができれば理論はそこそこできれば良さそう
ただ基本的に問題はみてスラスラ解けるだけの演習が必要かと
(´・ω・`)
>>984>>985 丁寧なレスありがとうございます!
財務諸表論ってそんなにむずかしいのですね
2級からより楽なら希望が持てそうです
頑張るぞーー
989 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/21(金) 20:40:36 ID:zv8EIORI
つぎすれ ありがと
992 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/22(土) 00:20:45 ID:xl2HW+Be
税理士試験の簿財の試験範囲に工業簿記が含まれています。
原価計算はないけどな。
国税庁のHPより。
てか工原なんてたいして労力いらんだろ?
商業高校Fランじゃあるまいし。
ぜーりしの財表なんかと比べればよっぽど高原のほうが労力いると思うけどなあ
原価計算やらない工業簿記ってなんのことだろ
製造業会計?本社工場会計?
994 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/05/22(土) 03:03:46 ID:ZHFA3/p5
なんでネットスクールからこれでるの?
桑原の親父がメッシ