1 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:
平成19年 高卒の論文式合格者91人(合格占有率2.2%)
平成20年 高卒の論文式合格者148人(合格占有率4.0%)
平成21年 高卒の論文式合格者99人(合格占有率4.4%)
平成19年 高卒の税理士官報合格者67人(合格占有率6.6%)
平成20年 高卒の税理士官報合格者58人(合格占有率6.0%)
平成21年 高卒の税理士官報合格者56人(合格占有率5.2%)
高卒合格者数では既に公認会計士>税理士、
合格者の高卒占有率も来年あたり、公認会計士>税理士 にある模様
高卒どうのこうのよりも
もっと気にするべきことがあると思うがw
煽りスレと思いきや、結構衝撃的な事実だな
で高卒会計士ってどこに就職してんの?
age
何が衝撃的だよ
さすが池沼の税ベテらしいなおまいは
会計士の学歴区分は専門卒も高卒区分になるの知らないのかw
平成19年 高卒専門卒の論文式合格者91人(合格占有率2.2%)
平成20年 高卒専門卒の論文式合格者148人(合格占有率4.0%)
平成21年 高卒専門卒の論文式合格者99人(合格占有率4.4%)
平成19年 高卒専門卒の税理士官報合格者159人(合格占有率15.7%)
平成20年 高卒卒の税理士官報合格者136人(合格占有率14.1%)
平成21年 高卒専門卒の税理士官報合格者141人(合格占有率13.3%)
高卒専門合格者数では当たり前に公認会計士<<<<<税理士、
税理士の受験資格が撤廃され合格者の高卒占有率も今後更に広がり
公認会計士<<<<<税理士となるのは確定
高卒率が15%wwwwwwwwwwwwwwww
ここは税理士の低学歴を晒すスレですか?
H21年度・公認会計士合格者・非大卒人数(率)127名(5.7%)
大卒率94.3%
H21年度・税理士合格者・非大卒人数(率)151名(14.3%)
大卒率85.7%
税理士はこの中にFラン院免除が含まれている
その率約30%
おいおいそれを除いて高卒率を出すと大変なことになるぞ
ってゆーか会計士の高卒の区分にはAラン大中退者も含まれる
税理士みたいに純正高卒がそんな受かるわけねーだろw
会計士さんは高卒の人も専門学校からの人も多いよ、結構優秀ですよ。
へたな大学の出身よりまじめでよく仕事はできて、高収入の人もいて、大学出と
ほとんど同じですね
学歴は会計の世界は関係ないですよ。
>>11 会計士の高卒は綺麗な高卒w
税理士の高卒は汚い高卒w
14 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/01/07(木) 09:13:20 ID:6qvWRk0Y
>>7 会計士の統計では短大も大卒カウントしてるからな。たぶん専門はその他扱いだろう。
何データ捏造してんだ?これだから会計士の監査報告は信用できないんだよ
公認会計士試験は高卒のための一発逆転試験になりました。
だから公認会計士登録に大卒の要件を加える必要があるのです。
すでにレジェンドがつけられている公認会計士がこの先生きのこることができるのか。
この先生 きのこる ことができるのか
>>15 率はともかく高卒の合格者数だけ見ると、とても三大国家資格なんて恥ずかしくて言えない
>>16 俺の脳みそはいつもそっちでとらえてしまう
会計士叩くのはかまわんが、税理士になってからにしてくれよな笑
あと高卒が受かってる試験におまえらが落ちてるんだから高卒馬鹿にしないほうがいいんじゃね?笑
くだらねー煽りスレ
>>1はもちろん、一緒になって煽ってる奴も僻み根性でコンプ持ちの卑屈なクズ人間
自分の努力不足が原因で落ちただけなのに憂さ晴らしをこんな形でしか発散できないなんて哀れ過ぎ
大学合格はしたものの、そこで燃え尽き、大学いったせいで無駄にプライド高くなった奴の典型だな
ああ、これが脳内合格ってやつか
はいはいじゃあ両資格とも専門+高卒+その他でカウント集計しましょうね
会計士非大学卒率(高卒率)
平成18年 64名 2.1%
平成19年 117名 2.9%
平成20年 195名 5.4%
平成21年 127名 5.7%
税理士非大学卒率(高卒率)
平成18年 160名 14.2%
平成19年 173名 17.1%
平成20年 144名 15.0%
平成21年 151名 14.3%
会計士・税理士各受験生のロートル率比較
H21年度会計士40歳以上受験率・合格者率
1709人/21255人=8.0%・・・受験率
70人/2229人=3.1%・・・合格者率
H21年度税理士41歳以上受験率・合格者率
10518人/51479人=20.4%・・・受験率
209人/1058人=19.8%・・・合格者率
(注)公表データの違いにより会計士は40歳以上、税理士は41歳以上で比較
税理士受けてるやつちゅーのは永久に合格科目が消えないから1年1科目で受けてるんだな
なんチュー試験なんだ税理士は
まあ税理士会もこれを問題視してるらしく
今度の改正で期限付き短答論文式になるという噂が流れてるが当然だろうな
26 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/01/07(木) 20:13:01 ID:+8IF19NR
>>20 税金経理会計板でイジメられたニートが立てたスレですからw
マジ聞くがいまどき地方の片田舎以外で短大卒の奴なんているのか?
東京の場合は短大そのものが廃校となって現存する学校がほとんどないから
短大に入りたくても入りようがないのだがw(但しゼロではないぞ)
短大卒ってのはどこの地方の何ていう校名の学校を出てんだろか?
マジレスします。
東京は近年ほとんどの短大は募集終了となりました。
元々東京の場合男は短大など行きませんけどね。
僅かに残っている短大も短期大学部と称し行くのは女子です。
地方も短大はあまりないのでは・・・
俺は高専卒なんで短大卒みたいなもんだな。
会計大学院行きたい為に、2年まえから行ってた通信制の大学卒業するからいちよ大卒になるが
なんで大学に編入しなかったのだろうか
いつかやるっしょって感じで勉強まったくしなかったからな
実際勉強しだしたらあの時やっとけば。。って気持ちになったがw
それでも今は一部上場の経理だ
苦労するが頑張ればなんとかなる
早稲田中退ですが、なにか。
税理士は短大卒や旧専門卒(年寄り爺)の受験生が1,951人いますが、それが何か?
なに五十歩百歩の話してるんだw
どっちも高卒含有率が尋常じゃない。
弁護士さまなんか0だよ
医師は大学医学部経由
弁はロー経由
試験制度がそうなってんだから高卒がいないのなんか当たり前じゃん
どんな資格だって4大卒が受験要件になれば高卒ゼロだわw
>どっちも高卒含有率が尋常じゃない。
>>34 受験資格がない資格で合格者の5%が高卒だと尋常じゃなくなるのね
じゃ医師と司法試験以外で高卒率が会計士を下回る国家資格をデーター付で挙げてくれ
お前のたくましい妄想じゃなくソース付でな
>>35 旧司法試験のときから高卒合格はほぼ0だったわけだが
恥ずかしいから「会計士は三大国家資格」なんて他所で言わないでくれよw
まあどうでも良いけど、大卒で論文式に落ちた奴の気持ちも察してやれ
>>37 だから旧司法試験なんかと比べるなての
会計士受験生が旧司法試験より上位に位置するなんて思ってるわけねーだろが
あんたも税ベテか会計士落ちの分際でこんなとこくるんじゃないよw
大卒なら無条件に全員受かる試験なら苦労ないわw
1=37=薄給無資格税ヴェテ=会計試験板のヌシ=ヴェテ暦15年
=試験板のあらゆる煽りスレは全部こいつが犯人
久しぶりにムシカクというゴキブリを見た気がするな
以前はよく這いずり回っていたが
会計士コンプもここまでいくと救いようがないな
保守age
age
ま、会計士>税理士の構図は覆らないな。
はあ? 税理士資格にストーカーのごとくしがみついといてなに言ってるの?
監査だけで喰っていける資格になってから偉そうなこと言おうねぼくちゃん
てか税理士そのものが会計士に統合されそうだしなw
c
高卒、大卒って大きく括りすぎ。
Sランク大>Aランク代>Bランク代>Cランク大>=商業高校卒
>・・・・>Eランク大>普通高校卒>Fランク大
じゃないのかな。
高卒にも二通りあって、頭から大学進学が念頭になくて商業工業に進む奴と、バカで大学進学できない奴。
大卒の奴からすると高校時代後者の高卒しか知らないので「高卒=どうしようもない奴」というイメージが出来上がってるが、
税理士試験にしかり会計士試験にしかり商業高校卒でも出来る奴は出来る。
高校時代に日商1級取得とかゴロゴロいるし、こいつら別に大学いけなかったわけじゃないだろ。
東大入試は高卒試験
頑張って合格してね
もう高卒は要件で排除らしいな
さようなら
東大入学者の高卒率はほぼ100%だぞ!
高卒は例外なくカスだろ
能力以前にコンプで頭が狂ってるし視野が狭すぎ
メーカーでゴミ高卒の相手して税理士でまたまた糞ゴミ高卒の相手させられてる俺は糞さがよくわかるよ
専門能力に特化した高卒はタチが悪いよな
プライドが高くすぐ嫉妬する
おまけに教養がない
奴らは英語さえまともに操れない
操ってる奴らを見るとすぐに嫉妬して嫌がらせをしてくる
高卒でも活躍してる人いるよね
会計プロ 公認会計士短答式試験に2名合格
長谷川さんは15歳の最年少合格
http://www.chubu-gu.ac.jp/university/management/topics/2009/100121-01/index.html 中部学院大学各務原シティカレッジの長谷川智也さんと同学部研究生の佐々木大さんの2名が、
2009年12月13日に行われた公認会計士短答式試験に合格しました。本学からの同試験合格者は初めて。
長谷川さんは【15歳という最年少で合格】を果たし、【簿記の勉強を始めてからわずか1年4カ月】という快挙です。
同コースは、経理教育の第一人者である森教授を中心として、簿記・会計領域のスペシャリストを養成することを目的に、日々勉学に励んでいます。
長谷川さんは会計事務所に勤めていた父親の薦めで中学3年だった2008年9月から簿記の勉強を始めました。
「18歳までに公認会計士になる」という目標を立て、資格試験に専念するために【高校受験をやめて】、本学の各務原シティカレッジに通うことを決めました。
2009年春、中学を卒業し、同コースの本科生となりました。高校卒業資格の取得も目指して通信制高等学校の勉強をしながら、簿記の勉強に励んでいます。
指導にあたっている森均教授は「これまで多くの学生を会計士や税理士の試験に指導してきたが、彼のように短時間で大学生以上の成果を挙げた
事例は初めて」と感心し、「【夢であった高校生の公認会計士が実現する】」と期待を寄せています。
会計士試験はもう算数ドリルで合格できる時代になってきたな
合格しても資格が取れないんだからもう検定試験だろ
クダラネー煽りスレ
>>1はもちろん、一緒になって煽ってる奴も僻み根性でコンプ持ちの卑屈なクズ人間
自分の努力不足が原因で落ちただけなのに憂さ晴らしをこんな形でしか発散できないなんて哀れ過ぎ
大学合格はしたものの、そこで燃え尽き、大学いったせいで無駄にプライド高くなった奴の典型だな
高卒が多い職場は雰囲気悪いのは常識だろ
メーカーの現業と一緒
・視野が狭い
・パチンコ風俗の話しかできない
・教養がない
・ユーモアがない
・冗談が通じない
・なまじ資格を持ってるとプライドが高くしかも高学歴者に対して卑屈
・卑屈で他人の揚げ足取りが趣味
だから高卒ばっかりいる税理士業界はブラック企業偏差値70もあるわけだ
>だから高卒ばっかりいる税理士業界はブラック企業偏差値70もあるわけだ
平成21年 高卒の論文式合格者99人
平成21年 高卒の税理士官報合格者56人
税理士にしろ会計士にしろ、受験生の内は
高卒合格者 〉〉〉大卒受験生
だろ。
>>62 君はきっと高卒の人達にバカにされてるんだよ
ヒソヒソ
「こいつ、大卒の癖して使えねぇな」
ヒソヒソ
「ちょっといびってやろうぜ」
ヒソヒソ
「教養なんて大して意味無いって教えてやろうぜ」
ヒソヒソ
「こいつのユーモアって幼稚でつまんね」
ヒソヒソ
昔の高卒はまともだったが今の高卒は昔の中卒以下だもん
50過ぎの高卒オヤジが最近の高卒は遅刻はする、返事はしない、あいさつはしない、常識がなってないって怒ってた
>>67 そんなの高卒に限った話じゃねーじゃん
予備校にわんさかいる大学生のDQN率考えてみろよ
大学生でヤクやったり詐欺やったりホームレス襲撃したりするのもいるし
結局学歴に関係なくDQNはDQN
一皮むけば大した違いはねーよ
そういうコンプがあるから高卒は嫌われるのさ
それでも昔の高卒のオヤジはコンプをばねに結果を出してきたが、
今の高卒なんかガキみたいに駄々はこねるがまったく結果を出せない
昔の高卒オヤジを見習えよ
まあ昔の高卒は今の平均的な大卒程度の実力があるがな
俺?高卒だよ
大学府で学業を修めた立派な若者が日本の未来を背負っている。
君たちの方には日本の未来がかかっている。
だから・・・
だから・・・
もう少ししっかりしてくれないか。
頼むから・・・
俺?東大だよ
東大以外の大卒にはこの国を背負うことは出来ない
俺のように国費で日本最高学府を卒業したものでなければならない
早計?ふっ、笑わせんなよ
って言ってる夢を見たよ
え?俺?高卒だよ、それがなにか?ププッ
あ〜〜〜良かった!
本当に良かった!
おまいたちより優秀な高卒で本当に良かった!
プププぅプププぅプププのプぅ
>>69 コンプじゃなくてお前が嫌われてるだけなんだが
上げておくか
高卒に負けてどうおもった?ねえ?言ってみてよww
76 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/06(土) 14:47:11 ID:MwXzQgYj
他の高級資格に比べて会計士と税理士だけ高卒含有率が飛びぬけて高いよな
弁護士医師弁理士国Tはインゴットくらいの大卒純度だけど、会計士税理士はビールのアルコール度数くらい高卒がいる
>>76 せっかく一流大学行ってその程度の試験に受からない人って・・・
会計士試験も弁護士試験もざるで簡単で年度によってはゴミみたいなもんだから、
会計士試験では、監査に関する能力以外はな〜んにも証明できて無い。
つまりばか。ばか。
本来健全な実力主義ってのはそういうもんだよね。
小学生から90歳代の爺さんまで誰でも門戸を開いていて、試験に通ればおk。
でもほかの事は何にも証明してないよ〜ってこと。
日常生活や独占業務以外では、馬鹿扱いになる。
これって非常にいいことだね。
爺がとればよほど経験や知識知恵をつんでて、監査なんてしなくても別の方向性あるし
餓鬼がとれば学校で広めて、
高学歴がとれば、別の学んできたことと絡めて使えばいいし
低学歴がとれば、ずっと単純作業(会計業務だけ)やっててもらえば良い
まぁ科挙の影響をずっと受けてきた日本では、司法試験においては
なかなかそういう考えにはならないみたいだけど。
今日は、焼肉食べたよ
いっぱいうんこでそうだ^^
>>78 煽るならまず最初に日本語習ったほうがいいみたいだね
81 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/19(金) 21:29:00 ID:OmqH6evO
会計プロ 公認会計士短答式試験に2名合格
長谷川さんは15歳の最年少合格
http://www.chubu-gu.ac.jp/university/management/topics/2009/100121-01/index.html 中部学院大学各務原シティカレッジの長谷川智也さんと同学部研究生の佐々木大さんの2名が、
2009年12月13日に行われた公認会計士短答式試験に合格しました。本学からの同試験合格者は初めて。
長谷川さんは【15歳という最年少で合格】を果たし、【簿記の勉強を始めてからわずか1年4カ月】という快挙です。
同コースは、経理教育の第一人者である森教授を中心として、簿記・会計領域のスペシャリストを養成することを目的に、日々勉学に励んでいます。
長谷川さんは会計事務所に勤めていた父親の薦めで中学3年だった2008年9月から簿記の勉強を始めました。
「18歳までに公認会計士になる」という目標を立て、資格試験に専念するために【高校受験をやめて】、本学の各務原シティカレッジに通うことを決めました。
2009年春、中学を卒業し、同コースの本科生となりました。高校卒業資格の取得も目指して通信制高等学校の勉強をしながら、簿記の勉強に励んでいます。
指導にあたっている森均教授は「これまで多くの学生を会計士や税理士の試験に指導してきたが、彼のように短時間で大学生以上の成果を挙げた
事例は初めて」と感心し、「【夢であった高校生の公認会計士が実現する】」と期待を寄せています。
高卒どころか中卒かよ
2010年の会計士業界はさらに想像を絶する就職難に突入します
JICPA(日本公認会計士協会)、金融庁、予備校(TACなど)の名目的な就職支援は採用枠が極端に少なく
公認会計士試験合格者に対して救済措置をとる気はないので気をつけましょう
84 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/12(木) 07:48:00 ID:2Q1dkTz/
底辺院卒と高卒は、試験免除特典を除くと、一体何がちがうんだ?
で、おまいらは論文合格してるんだよな?
test
高校生の公認会計士ってどこで働くんだ?
登録は出来ない。
法律上高校生は会計士になれないのにね
大学に行かずに就職するのかなあ?
会計士業界は絶望的な就職難です
覚悟を決めましょう