■外部テンプレ
過去ログ+お薦め書籍(アマゾンアフィリエイト)+2級簿記スレFAQ
ttp://bokithread.web.fc2.com/ ■よくある質問
Q.3級をせずに2級に合格できますか?
A.2級テキストなどの内容は3級の内容は理解できている事を前提に
作られています。3級の受験をパスするのは全く問題ありませんが
3級の勉強をまず終わらせてから2級の勉強をするようにして下さい。
Q.どのくらい勉強すればいいですか?
A.3級まで約50時間、3級から2級で約150時間。
個人差が大きいですが、簿記知識ゼロからだと
約200時間が合格レベルに達する目安です。
>>1 乙。
会計板の元々のスレ番って資格板とはかなり違ってたんだな。
会計板の2級スレが1つ消化されてる間に資格板の2級スレは
30程度消化されてるみたいだし。
で、棚卸資産は2008年4月1日から適用だけど、どっちなんだろ?
6 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/24(土) 09:10:19 ID:aV6Q+gD+
2008年4月1日以後開始する事業年度から適用ってなってるから、決算日は
平成21年3月31日になるけど、その会計期間のパターンって
次回の6月や11月の検定で出るかな?
仮に出題されても、通常の販売商品なら原価法が原則だし、収益性低下時には
時価との差額を売上原価にするだけなので、問題の指示通りやるだけだから
影響ないだろう。
あと2週間か・・・
何が出るのかな?
伝票と精算表だとありがたい。
8 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/25(日) 13:45:01 ID:QiAPyhUL
↑残念 新論点と本支店のよそう 烈苦
9 :
テスト ◆SQ2Wyjdi7M :2008/05/25(日) 14:08:26 ID:91sWbIDw
テスト
10 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/25(日) 20:48:54 ID:DV90L7u3
伝票の可能性は高いけど、精算表か本支店かは微妙だろうな。
伝票+精算表だと商簿の一番楽なパターンなんだけどな。
問題は工簿で何が出てくるか。
工簿は標準の可能性大?
差異は出せるけど、記帳問題苦手。
13 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/27(火) 17:32:37 ID:I+nT05d6
ポマイラ、受験票届いた?
いまだ届かず、嫌な予感しまくりなんだが。
多分やっかいなのが出ると思うよ
新論点の可能性も十分高い
気をつけて!
2回前の117回の合格率が20.9%と低く、118回が31.0%とほぼ平均
119回は楽めの合格率35%目標問題か、標準付近の合格率30%前後と予想
前年度合計26.1%は、合格率が例年より低め
16 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/29(木) 20:34:02 ID:iVgJm83S
新論点って?TACの講師は「出されても解けない」とかって。
17 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/29(木) 20:55:39 ID:iVgJm83S
本支店で減耗を求めたり、評価損とかでるのかなぁ・・・。
18 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/29(木) 22:55:59 ID:w9ecQein
>>16 解けない問題なんて出されても他のやつらも解けない
合格者を出さなくしている回だってだけ
そんな回に当たったら諦めろ
実際過去にそういう回もある(合格率1桁)
>>16 2級検定で過去に出題例がない問題でしょ。
ただ、20点丸々見たことないパターンは過去の実績からして珍しいから
部分点を確実に取って、それ以外の問題をいつも以上に慎重に得点できれば大丈夫。
ただ、完全な未出題項目が出題されたら合格率が10%程度になってもおかしくないだろうね。
年に3回も試験があるんだから、あきらめて数ヶ月後の試験にかけるのも手。
新傾向の問題なんてやめて欲しいな〜
21 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/30(金) 19:34:56 ID:0mojbc6y
工簿はなんとかなると思うんだけど、商簿が自信ない。
結局、商簿は伝票・本支店の可能性大かな?
短免様だがなんか聞きたいことある?
てめーらカスだからな
23 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/31(土) 23:33:17 ID:axnhqEC4
ついにあと1週間だな。
過去問と同じレベルの問題が出ることを祈る。
24 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/31(土) 23:42:46 ID:gJJ/hZtt
短免様、1級スレも面倒みてください。
昨年春先テキスト買ってたんだけど忙しくなって今頃勉強して今回
受検するんだけど、テキストに117回と118回の過去問題がな
い。これって最新の過去問題集買わないと仕方ないのかなぁ。。。
>>25 最新の過去問は常に新しい問題集を買わないと手に入らないから仕方ないかも。
書店で立ち読みして、問題形式が特に新しくなければ類似問題で対応すると
いうのもいいかも知れないけどね。
>>26 レスありがとう。
そうだね。一番安い過去問を調べて買うことにするよ。
わざと重複させたスレをいつまで使ってるんだ?
お前ら
会計板のpart121とpart122は、間違ったスレタイで立ててしまっただけ。
スレタイはそれぞれ資格板が「日商簿記2級」で、
会計板は「日商簿記2級を目指すスレ」
書き込み数からして、資格板のスレがメインだけどね。
>>27 塚本高史が会計士ってのは微妙だけど、松下奈緒は会計士似合ってる気がする。
彼女は検察官の役とかも似合いそうな気がするけど。
122だからってどうしたんだよ
そんなにお前にとって大事ならミクソでやれよ
まぁ、間違ったスレタイにしてしまったのは仕方ないから
次スレはここを消化して、Part30に戻せばいいんじゃね?
得意先からの売掛金の振込額100円を120円と誤記入していた。
仕訳せよ。ケケケ。
過去問どれがいいかな
パタトキ みたいの TACと 大原にもあるね
このスレ要らないような気がする。part122があるし資格板にもあるし。
あなたもお〜かみに♪変わり〜まあすか〜♪
39 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/10(木) 06:43:45 ID:a10jbLXR
part122って当時の資格板のスレ番じゃまいか?
41 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/16(水) 01:21:13 ID:jc6qyiWo
うめ
膿め
うめらぁぁぁぁ
大阪梅田
45 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/25(金) 15:12:20 ID:v1kM/+nT
うめっしゅ
うめー
うめいやい
ウメ
うめ
50
51 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/07(木) 10:10:06 ID:A9m7VAXm
アゲ
明日コミケ上げ
うちのネコは三毛の仔猫
つまり仔三毛(コミケ)
ムチャ振り
56 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/30(土) 07:18:21 ID:w2dY5Zxb
だりー
57 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/06(土) 15:25:48 ID:216za5cc
このスレのPART26に書いてあった問題なんだけど
---------------------------------------------------
問.あるワインショップで原価500円、売価800円の赤ワインを売った。
お客は、1,000円札を出したが、あいにく細かいお金がなかったので、
隣の肉屋で両替してもらい、つり銭を渡した。
お客が帰った後、肉やの主人が、あの1,000円札は偽札だということで、やむなく弁償した。
このワインショップはいくら損したか?
(注)儲けそこないは考えなくて良い。(考え方は2通り)
答え 1,700円
怪しげな(?)2級通信講座のサイトで見つけた問題です。
私の頭ではいくら考えても答えが700円になってしまいます。
「考え方は二通り」と書いてある割に解説が一切ないので何故1700円になるのかがわかりません・・・。
サイトに問い合わせようと思ったんですが勧誘メールが来たらちょっとうざそうだったので・・・。
宜しくお願いします!
---------------------------------------------------
俺も両替の部分でひっかかってしまう・・・・。
1000円もらって1000円もどしてんだから
プラマイ0な気がするんだけど・・・。誰か解説お願いできませぬか。
>>57 両替分は、肉屋から受け取った1000円を肉屋に返却しているだけで損はしていない。
結局、販売したワインは代金がもらえず無料で渡したことになるので、ワインの購入原価
である500円分の損失と、お釣りで支払った200円の合計700円が損失。
>>57 (現金)800 (商品)500
(販売益)300
(販売益)300 (現金)1,000
(雑損) 700
(雑損)1,000 (現金)1,000
60 :
59:2008/09/06(土) 16:17:33 ID:???
送信してもた\(^o^)/
1つ目の仕訳は販売時の記帳。
厳密には(現金)1,000 (商品)500
(販売益)300
(現金)200
二つ目の仕訳は、この販売は誤りだったわけだから帳簿を訂正するための仕訳。
雑損の内訳は、おつりで渡してしまった200円、失った商品原価分(ワインは客が持って行ってしまった)の500円。
3つ目の仕訳は、肉屋に支払った1,000円。
最初の両替は会計上の取引は一切無い。
簿記っぽく書いてみたw
偽札には全く価値が無いというのがポイントなのかな〜
61 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/06(土) 16:29:05 ID:+eg7+b9G
>>57 最初に受け取った1,000円はニセ札であって、現金じゃないので代金はもらっていない。
ただし、商品は渡したことになるので、無償販売となり、売上はゼロで、売上原価は500円となる。
その際、お釣りとして200円支払っているので、その部分が雑損200円。
両替時に渡したニセ札は無価値だが、肉屋から1,000円を受け取っているので雑収入1,000円。
その後、1,000円返却しているので、雑収入の取消1,000円。
よって、ワインの売上原価500円とお釣りの雑損200円の合わせて700円の損失。
62 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/06(土) 16:44:54 ID:216za5cc
>>58 >>59 >>60 >>61 説明ありがとう。ようするに簿記上で考えると
両替は取引とみなされないから普通に計算
するのとズレがでるんだね・・・。
1700円ていう人と700円て言う人に
わかれるからずっと悩んでたけどこれで理解できたw
ありがとうございました。
いい子だ
その他資本剰余金 100/現金及び預金 300
繰越利益剰余金 200/
これで君も配当はばっちぐーさっ
65 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/07(日) 15:02:30 ID:MZDsfYFR
基本的なことを教えてください。
経理に配属され、簿記をとろうと思うのですが、
最初から2級をとろうとするのはだめでしょうか?
やはり3級をとってからが勉強時間的には妥当でしょうか?
受験は3級とか意味ない、2級でおk
ただし、教材は3級のも用意しておくべし!
67 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/07(日) 15:09:04 ID:MZDsfYFR
> あるワインショップで原価500円、売価800円の赤ワインを売った。
(現金)800 (売上)800
> お客は、1,000円札を出したが、あいにく細かいお金がなかったので、
> 隣の肉屋で両替してもらい、つり銭を渡した。
(仕訳なし)
> お客が帰った後、肉やの主人が、あの1,000円札は偽札だということで、やむなく弁償した。
(雑損失)1000 (現金)1000
> このワインショップはいくら損したか?
粗利益300 - 雑損失1000 = 損失700
69 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/07(日) 20:40:02 ID:3ByIA0Xj
弁償した1,000円、お客に渡したおつり200円、お客に渡したワインの原価500円で
計1,700円の損じゃないのか?
とりあえず
その他資本剰余金 100/投資有価証券 80
/分配損益 20
この仕分けぐらい
切れるようにならないとな。
そうすることで現物配当を行えるようになるよ
>>57 手元に500円で買ってきた商品がある。
それを結果的に無償で販売したので500円の損失。
さらにタダで1000円貰ったから1000円の利益。
で相手に200円渡したので200円の損失。
その後1000円を弁償したので1000円の損失。
計700円の損失。
こうじゃないの?
72 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/10(水) 12:38:58 ID:saAEEzD8
>>71 出題した人は1700円と言ってる。
簿記上は1700円なんだろね。
74 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/10(水) 18:02:36 ID:PKDLTlm+
>>73 2級までなら普通にやれば合格できるのに、何考えてるんだろうな。
75 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/10(水) 21:55:54 ID:UfJ9oCZl
でも入札してる人もせいぜい400円くらいだが
>>73の
「6月の試験はめちゃくちゃ難しかったですね。」
「経理の学校の先生も5年に1度の難しい問題だったと言ってました。」
・・・は、本当なのか?えろいしと教えて。
6月の問題見たけど、
ラッキーな回にしか思えんが。
難しい問題だと思わせないと入札してもらえないからじゃね?
工業簿記サッパリ
81 :
きいち:2008/09/27(土) 23:47:40 ID:???
>>65 三級の範囲をしっかりやっておくと
二級の商業簿記はスムーズに学習できるよ.
まあ資本の元入れとかはとばしていいかも。
>>65 もう勉強を始めちゃってるかな?
力ずくの丸暗記が得意なら、いきなり2級のテキストから始めても
イケルかもしれない。
でも、2級のテキストは3級を理解出来ているのが前提な感じだし、
2級の試験問題は3級の論点も出題範囲だから、
3級のテキストにしか書かれていない論点が試験に出題されることも
たまにあるので、やっぱり3級のテキストから始めるのが
長い目で見るとおすすめです。
>>73 6月の試験て119回のこと?
第1問の仕訳問題と第5問の総合原価計算が嫌な感じだったな。
仕訳問題は過去問には無かった内容の出題があった。
総合原価計算は、問題の解答要求が少し変わっていた。
(114回の第5問みたいなスタイル)
そして、答えが「えっ、どっかで計算間違えた?!」と思ってしまうような
グチャグチャした中途半端な数字だったという事。
こういうのって、すごい心理的にくるよ。イジワル問題だね。
あと、そのリンク先のページに書かれている
「簿記って簡単に取れる」の部分は脳内の記憶から即刻削除で。
こんなうさんくさいのを鵜呑みにする人はいないと思うけど念の為。
119回の第5問総合原価計算で
問題文をあまり読まなかったせいか
完成品→完成品原価、月末仕掛品→月末仕掛品原価って解答したけど
それぞれ1点ずつ貰えてた
え?いわゆる△もあるってこと?そりゃ新情報だな
今から簿記2級の問題演習をはじめるのですが、
日ごろ仕事をしていて時間がないので
パタ解きだけを繰り返しといて11月の2級は受かりますか?
マルチするようなやつは何しても受からない。
前回がザル問だったから
今回は、合格5%とかの超難問になるのかな?
伝票とか仕訳日計表に、精算表、CVPか直接みたいな
誰でも取れそうな問題ならいいのだが。
6月は簡単すぎたから、反動で
>>88 1桁台の合格率は滅多にない。
■■■■2級 合格率■■■■
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
第112回 24.2%
第111回 33.2%
第110回 40.8%
第109回 27.5%
第108回 46.9%
第107回 5.7%
第106回 38.6%
第105回 29.9%
第104回 22.5%
第103回 23.2%
第102回 31.0%
第101回 33.1%
90 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/05(水) 20:33:32 ID:LZGoClpc
すげぇな……。乱高下し過ぎな気がする。問題作る人、ヘタ過ぎですよ!!
さきに石川商店より受け取った同社振出し、香川商店引き受けの為替手形400,000を割り引き、
割引料を差し引かれ、手取り金は当座預金とした。
なお、割引日数は75日で、利率は年7.3%である。保証債務の時価を8,000と見積もっていた。
という問題があるんだが、答えには
当座預金394,000 受取手形400,000
手形売却損14,000 保証債務80,000
となってるんだが、ぶっちゃけなんでだ?
多分利率や割引日数らへんの数学的問題が理解できてないと思うんだorzレクチャー頼む
107回が5%だったよね。
>>91 75日分の利率を引かれて当座に入金されるから
400,000 × 7.3% × 75/365 = 6,000 分差し引かれて入金
当座の金額は 400,000 − 6,000 =394,000
受取手形と 保証債務の金額はそのままだから
あとは差額が 手形売却損
当座預金394,000 /受取手形400,000
手形売却損6,000 /
手形売却損8,000 /保証債務8,000
95 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/06(木) 23:24:22 ID:Y0QhUmOs
保証債務費用って手形売却損を使ってもいいの?
96 :
91:2008/11/07(金) 04:22:35 ID:???
80,000× 8,000○ 誤字ってた
>>93-94 詳しい解説ありがと!数学できない人だって簿記やるんだからそこんところ解説つけてくれればいいのにな
97 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/07(金) 09:55:01 ID:1HU4Zs7W
>>96 簿記で求められるのは算数レベルだと思うよ。
こういうと、反感買いそうだが。
確かに2級までは単なる算数だな。
1級になると中学レベルの一次方程式や連立方程式程度は出てくるんだけど。
99 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/07(金) 14:40:46 ID:V9X6xzRm
別に出てこないよ、これまで足し算引き算中心だったのが
かけ算が多少出てくるようになるくらい
わり算はほとんど出てこない
100 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/07(金) 18:02:45 ID:QWHQFms2
>>98 連立方程式懐かしい・・・
文系人間でも微積が出てこない程度なら大丈夫だろう。
1級で出る連立方程式って補助部門の相互配賦法のこと言ってるんだよね。
補助部門が2つとか3つなら確かに中学生レベルの連立方程式。
でも現実には補助部門が5とか10とかあるわけで、そうなると逆行列を使って計算したりする。そうなると高校レベルじゃね?
ま、試験ではどのレベルが出るのかさっぱり知らんが。
■■■■2級 合格率■■■■
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
第112回 24.2%
第111回 33.2%
第110回 40.8%
第109回 27.5%
第108回 46.9%
第107回 5.7%
第106回 38.6%
第105回 29.9%
第104回 22.5%
第103回 23.2%
第102回 31.0%
第101回 33.1%
>>101 過去問見た限り、1級の部門別は3つぐらいしか部門ないみたい。
友人いわく、経済的発注量やセールスミックスなどの管理会計の分野で
連立方程式は使うらしい。せいぜい中学レベルで充分らしいけど。
行列を使うとなると、高校でも理系じゃないとやらないな。
新しい職場で仕事覚えるのに必死こいてたら二十日も過ぎていたorz
今から問題集がっつりやれば間に合うだろうか…
3*3の逆行列程度なら高校でもやるだろうけど、
それ以上って大学数学になるのかな
107 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/08(土) 14:58:37 ID:t3j7R0Q6
頭いいんだね(´ー`)ぷ
>>105 ダメ元でやれるだけやるしかないんじゃね?
1級のテキスト見たけど、解き方見る限り、中学レベルの方程式ができれば問題なさそう。
110 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/08(土) 17:15:27 ID:TmPKjLK1
>>109 一部だけならね。その問題でないかもしれないし。一回テキスト回してみない
1級で高校レベルの数学使う問題ってあったか?
どの部分?
113 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/09(日) 00:29:00 ID:Dnqc4VrF
>>111 いや、数学を使う部分が一部って事。基本計算は算数だよ。
ただ簿記って数学や算数の試験じゃないからね。やってみるのが一番だよ。向き不向きあるし
114 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/09(日) 01:02:37 ID:T8rsOYa/
大手企業の経理部門で活躍したいならITと数学が必要
簿記は経理マンの一般常識、仕事できないと給料のびない
趣味で取るのなら問題なし
115 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/09(日) 01:23:13 ID:f23SEhk5
一級は中1程度の方程式が解ければいいけど、その立式が少し難しいよ
完成品単位原価の回答に@って入れるべきなのか入れなくていいのか
テキストも統一してないようでわからない、どうすればいい?
>>116 入れなくていい。解答欄が
単価「 」円
となっていたら、なおさら入れなくていい
>>117 トン
あと銀行勘定調整表?ができればほぼオーライだから頑張る
119 :
簿記侍:2008/11/09(日) 22:20:56 ID:qwAGgElC
標準原価差異は総合原価計算の差異とは違って、仕掛品に賦課してるから
損益計算表上の売上原価には算入しない?
スレ間違えましたすみません。
>>120 仕掛品原価は標準額で記帳しますから、標準原計の原価差異は
仕掛品原価に賦課してないですよ。
総合だろうが標準だろうが、原価差異は原則として売上原価に算入します。
すみません、こちらに誘導されました。わからない事があるのですが・・・
税効果会計で損益項目は
繰延税金資産*** 法人税等調整額***
となりますが、資産項目になると、例えば
その他有価証券*** その他有価証券評価差額金***
繰延税金負債***
のように、繰延金額を評価差額から直接控除するのはなぜなんですか?
その他有価証券*** その他有価証券評価差額金***
法人税等調整額*** 繰延税金負債***
としたら数字も変わりますし明らかに間違いですよね。
でも、なぜなのかがいまいち理解できなくて・・・
もしよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
124 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/11(火) 19:56:52 ID:pUsq61CR
ほうちょうがでるのは、会計上の費用がでているばあいのみ。
差額金の場合でてないでしょ。
そもそも、税務上その他有価証券は、時価評価しないから、資産負債法
によれば、その時価評価分に税率をかけたものが、繰延税金となるからだよ。
間違ってたらすまん。
>>125さん
ありがとうございます!
なんとなーくわかりました。
とにかくモヤモヤしてたので助かりました!
ありがとうございました!
127 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/12(水) 20:22:03 ID:Tja+idGu
標準原価計算ってどうやって理解したらいいんでしょうか…
ややこしすぎてもうどうにもなりません、皆さんは公式みたいにして暗記してるんですか?
128 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/12(水) 23:28:34 ID:iM1gxiVX
>>127 大原則は、仕掛品と製品の記帳を標準原価で行うと言うこと。
あとは、材料・労務費・経費について、実際の消費額とあらかじめ設定した標準額を
比較し、差がある場合には、費目別に分析することで、コスト管理を行うのが標準原計。
でも、ある程度は色々な問題を解くことで解法を覚えてしまうのが早いと思う。
129 :
ビジネスニュース+:2008/11/13(木) 15:44:25 ID:tRe6QmgU
>>123 その他有価証券は純資産直入項目だろ?それを頭に入れて話を聞いてくれ。
そもそもなんで純資産直入項目なのかというと、その他有価証券は事業提携とかの目的で持ってる場合が多いからだ。長期的な時価変動は加味するが、すぐに換金できない有価証券なわけだな。
とすると評価益は実現可能性基準に当てはまらないことになり時価評価益は当期のPLに載せることができなくなる。でも投資家は時価情報を欲しがる。だから時価評価して評価差額を純資産にいれるわけだ。
で本題
こういう根っこの考え方から税効果もこれに準じて当期にPLに計上される法人税等調整額をつかわないで、BSの純資産に直入した項目を加減するわけだな。
大学講義暇すぎで書いてしまったww長文乱丁スマソ
by論文受験生
by論文受験生
性格に問題あり
132 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/15(土) 10:50:58 ID:x+gcRBVg
資格板の2級スレでも質問したのですがスルーされてしまったのでここで質問させてください・・
手形の裏書譲渡や割引の時に保証債務っていうのを設定しますがこれってどういう役割なんですか?
貸倒引当金は手形が貸倒れた時にそこから金を出すっていうふうに理解できるのですが
いってみりゃ自分で払うべき金を他人に払わすわけですよ。
その人がちゃんと払えばいいんだけど、払えなかったとき誰が払います。
それは最終的には自分が払わなくちゃいけません。
てことで、払えなかったときのことを考慮して一応費用処理しとく
貸倒引当金は正確には金銭債権を評価するときに出てくるものなので
B/Sに載ってる金銭債権にかかる。それに対して割引とかしたら、
B/Sから消えるから処理が違うんです
134 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/15(土) 11:38:37 ID:rxw/q1ay
予想問題集が一番役に立ったって話をよく聞くんだか、それは的中率が高いからなのか?
135 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/15(土) 12:34:43 ID:RkzY8h0Q
>>127 まず、やることは生産データを作る。
生産データから投入量を推定(加工進捗換算も)
次にこの投入量から標準消費量を求める。ついでに基準操業時間や実際量を隣にメモる。
ここから仕掛品を作ることも、差異の分析をすることも出来ます。
まず生産データを作ると覚えてます。
>>132 備忘記録って奴です。
借金を転がすので、忘れた頃に「あの手形、不渡りになったじゃねーか!」って
いわれる可能性があるため、手形を記録しておくです。
あしたの試験、頑張りましょう。
>>136 おい間違ってるぞ。
備忘記録なら保証債務はなんでB/Sに載ってるんだ ?
備忘記録は
裏書義務見返/裏書義務
割引義務見返/割引義務
のほうだな
保証債務費用/保証債務は費用と負債
ちなみに保証人になったばあいは
保証債務見返/保証債務
139 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/15(土) 20:12:11 ID:bpLrej0i
手形の保証債務も、保証人の保証債務も、貸借対照表には載らないっすよ。
ただし、注記という形で欄外にメモ書きがされます。
保証債務って貸借対照表に載りますよ
負債の部で流動負債という区分に
本気で保証債務が載ると思ってるなら、決算短信など要確認だな。
B/Sに載せてる会社と、載せずに注記してる会社の両方がある。
どちらの方法でもいいんじゃね?
143 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 00:18:37 ID:5Hzt6byx
質問です。
第113回第3問
期首商品棚卸高を計算しています。
本支店会計で、内部利益を控除する問題で困っています。
79500円(本店)+63000円(支店)−6500(内部利益控除分)=136000円
※内部利益控除は20%で63000円にかかってる。
上のが答えなのですが、
63000円を1.2で割ると、52500円で
解答のようになりません。
どう計算しているのでしょうか?
1.2で割って0.2を掛ける
145 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 00:32:42 ID:THSvnRri
支店の期首商品棚卸高には、本店から仕入れたものと、
支店で仕入れたものが両方あるのではないかい?
>>143 6500円は支店試算表の繰越商品63000円に含まれている金額で、
本店試算表貸方に繰延内部利益として記載されていませんか?
支店が外部からも仕入れている場合、支店の期首や期末商品には
内部利益ありとなしが混在しています。
147 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 01:00:43 ID:5Hzt6byx
143です。
助言ありがとうございます。
本店より仕入れ分と普通の仕入れで
分かれてるかと思いましたが
そんな記載はなく、困っていました。
困った時はプロテイン飲んで寝ます。
遅くまでありがとう☆後12時間…
電卓うるさく叩くと
警告→強制退場だから気をつけてね
徹夜で挑もうかと思ってるんだが経験者的にやめとったほうがいい?
やめたほうがいい
まだ人いたセフセフ
そっかーんじゃ3時くらいまで粘って寝るかな、ありがと
オナして寝たほうがいい
試験終わったらご馳走食べるとか決めるといい
>>152 それ粘りすぎ。
冗談じゃなく睡眠時間は多くとっておいたほうがいい。
徹夜だとハイテンションで問題解けるけど、ミスる確率が大きくなる。
つか解き終わったあと、みっちり見直しすればOK。
>>150 自分は3級しか経験がないのですが
3級は徹夜して試験を受けましたが普通に大丈夫でした。
イメージ的に、もっと頭の回転とか鈍ったりド忘れが激しくなるのかなとか思ってたのですが
案外普通の状態で臨めて無事合格できました。
自分は3級しか経験がないのですが
___
/ノ^, ^ヽ\
/ (・)) (・)) ヽ
/ ⌒(__人__)⌒::: l
⊂ ̄ヽ_| |r┬-| |
<_ノ_ \ `ー'´ /
ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
/____,、ノ /
/ (__/
( ( (
ヽ__,\_,ヽ
(_/(_/
え?一度落ちた人もいるの?
2級は午後だから全く寝てないと頭回らないと思うぞ。
159 :
会計士様:2008/11/16(日) 11:38:45 ID:???
二級ごときでさわぐなよカスども
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 11:43:37 ID:5Hzt6byx
みんな、準備はできてるか…?
今までたくさんの仲間が戦って
そして消えていった。
…長い間一緒に戦えて嬉しかった。
はじめて友達ができた感じだぜ…
え!友達じゃなくて親友だって…?
お…おまえら、生きて還ろうぜ、この地球に!!!!
いざ試験会場へ!
161 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 11:46:04 ID:5Hzt6byx
四時になったらユニクロの週末セールいこっと☆
>>159 現役税理士ですが、二級二回おちました。三回目の挑戦です。
163 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 13:00:58 ID:jHksgK30
↑院免税理士なんて誰も頭良いと思ってないから!
その程度の人間の集まりだからな!
ほとんどの税理士は大学院卒で一部科目免除か税務署OBで全科目免除だから
5科目合格している様な税理士は税理士全体の2割程度。
現役税理士の平均年齢は60歳以上だから、無勉で簿記検定受けたら落ちる人がいる
可能性も否定できない。若いときに局内の指定研修受けた人が多いだろうし。
ただ、実際に現場でやってる経理処理と簿記検定は全然別物だからな。
166 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 15:46:34 ID:zFK9Vwbx
終わったー
問1・3・5はサクサク出来たが問2に時間かかってしまったorz
167 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 15:48:35 ID:1genRDSF
第2問の貸し倒れ引当金の数値がわからず貸借不一致になったorz
168 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 15:51:28 ID:b7wUga92
2番って貸借一致しなくていいだろ
利益がなんか足せば一緒になるけど
お疲れ
とりあえず 第二問と第五問が怪しい…
第四問も微妙
これ満点もらったわ
今回、工簿第5問難シス。
第3問は、体裁は本支店会計だが、普通の試算表の問題に近い。
まあ、来年2月だな!
1の当座預金、相殺しちゃったよ
よかったら第5問の答え教えようか??
174 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:18:57 ID:Q0itgxHf
五問目って貸方ですか?借方ですか?
175 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:20:38 ID:v8VrIeXj
全部借方だよ
176 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:21:53 ID:1genRDSF
>>174 全部借方になった
99250
15700
59550
24000
177 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:23:25 ID:Q0itgxHf
サンクス
全部貸方にしちまった
88000
4000
60000
24000
178 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:24:05 ID:5Hzt6byx
うそ…
終わったorz
5の1
12000
-4000
20000
-8000
しまった
180 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:26:11 ID:b7wUga92
181 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:26:23 ID:LDXDaFJx
88000
4000
60000
24000
が正解だと思う。
しかし俺は年間予算との差異だと思ってた。
そして1問目と3問目はミスった。
3問目なんて正解の数字出してたのによー。
鬱だ氏のうとはまさにこのこと
182 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:28:04 ID:5Hzt6byx
第1問の仕訳完璧なのに残念死亡…
なんか第五問簡単すぎて二分で終わったから
おかしいと思った
5って貸借間違ってたら全部×になるん?
184 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:28:33 ID:Q0itgxHf
やっぱりだめか。。
まさかそんなとこで泣くとわ。
まぁとりあえずみんなお疲れ!
185 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:30:38 ID:tAdqOFpg
お疲れ様。
問5で見事やられた・・・
187 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:33:52 ID:LDXDaFJx
第一問の4って
やっぱり@100のところ@98.5って解釈でよかったの?
額面総額と払込金額98.5という表現しかなかったからよくわからなかったんだが。
大原解答速報きたな
速報重くて見れないからだれか一覧転載してくれ
二問目の前期末T/Bの当期純利益は無視して正解?
資本金に入れたりしないよね?
191 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:49:33 ID:uEAL1E41
資本金に入れちゃったわ
192 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:51:08 ID:5Hzt6byx
まだ解答速報見てないけど予想
20、10、20、16、4
合格ぅぇ!!
まぁ、思ったよりは簡単で良かった。
194 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 16:56:52 ID:5Hzt6byx
やっぱり資本金に入れるの?あの数字。
みんなどうやって勉強してるの?
市販の参考書だと無理だよね。
過去問やりまくるの?
なんで当期純利益を資本金に入れるんだ?理屈がわかりませぬ
>>195 T/Bの貸借一致しないと気分悪くなんない?
繰越利益剰余金があればすっきりしたんだが
197 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 17:05:30 ID:b7wUga92
2番の繰越商品って仕入に振り返るの?
悩んだんだか残高試算表に繰越商品の勘定科目あったからそのままにしてしまった
>>196 気分は悪いけどさw
いや、資本金に組み込むってはじめて聞いたからさ、なんでかなって
勿論借方貸方合わかった、丁度差額が31080円
たぶん満点だと思う
第一問
1.仕入1080000/試用品1080000
売掛金830000/売上830000
2.当座預金112500000/資本金56250000
資本準備金56250000
創立費250000/当座預金250000 (当座は相殺してもいいと思う)
3.買掛金800000/当座預金784000
仕入割引16000
4.当座預金15760000/社債16000000
社債発行費890000/現金650000
5.建物21000000/当座預金7000000
建設仮勘定14000000
第二問
446000当座預金
95000受取手形
250000売掛金
37000繰越商品
300000備品
支払手形60000
買掛金180000
借入金50000
所得税預り金8500
貸倒引当金2870
備品減価償却累計額168750
資本金654880
売上450000
310000仕入
85000給料
45000支払家賃
1500手形売却損
5500固定資産売却損
1575000計1575000
第三問
仕入25142000/売上28755000
減価償却費390000/受取手数料725000
貸倒引当金繰入200000
給料2220000
営業費1103000
純利益425000
計29480000/29480000
現金預金3501000/支払手形3161000
受取手形3240000/買掛金4099000
売掛金4360000/未払営業費74000
商品4858000/貸倒引当金380000
前払営業費168000/建物減価償却累計額1650000
未収手数料137000/備品減価償却累計額975000
建物4000000/資本金10000000
備品1800000/別途積立金1300000
/純利益425000
22064000計22064000
第四問
1.材料6400000/買掛金6240000
現金160000
2.仕掛品4420000/材料4420000
3.仕掛品6200000/賃金給料7000000
製造間接費800000
4.仕掛品9300000/製造間接費9300000
5.製品20730000/仕掛品20730000
第五問
総差異 88000(借)
予算差異 4000(借)
能率差異 60000(借)
操業度差異 24000(借)
203 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 17:25:41 ID:eY0KLsCa
満点の人ってなんで満点なの?
204 :
199:2008/11/16(日) 17:26:34 ID:???
速報出てんじゃねーか
しかも一の4間違ってんじゃねーか
俺カッコワルスorz
205 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 17:26:48 ID:uEAL1E41
>>194 大学の特別講義
16 20 20 16 10 合格ktkrwwwwwwwwwwwwwwwwww
206 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 17:32:56 ID:eY0KLsCa
207 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 17:33:03 ID:KWf6dqxY
第二問合計にしたから
所得税預り金8500
貸倒引当金2870
資本金654880
売上450000
310000仕入
85000給料
45000支払家賃
1500手形売却損
5500固定資産売却損
1575000計1575000
なんだけど部分点あるかな?
単位くれる講義で簿記検定対策講座やってくれたらお得だな。
うちは、課外講座だから2〜3万必要。
立命館は大原の講師がタダで直接やってくれてるわ
210 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 17:45:21 ID:f8I3OF+Q
>>194 問題ちゃんと見てみ。
東京商店とあるだろう。つまり3級でやった個人商店の問題だ。
当期純利益は資本金に振りかえる
211 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 17:52:28 ID:v6VobSx7
TACフォロー制度で再受講したいけど、誰かいるかなーちなみに二級
誰か問題うpしてください。
>>207 普通は部分点ある。
合計欄は採点対象になったりならなかったりするらしい。
まぁ1箇所ミスって合計が違った程度なら17~8点は取れてんじゃないかな。
2級はボロボロ穴あっても配点箇所が飛び飛びだから受かるよ。
あぶねー第5問の製造間接費の問題。
はじめ全部、(借方)ってかいてた。
終了間際に(借)が正解って気づいてよかったけど。
仕訳は全問正解だったし
2、3問もケツがあってたから大丈夫だろう。
216 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 19:56:06 ID:CSX1s9VX
借方って書いたら、部分点なしですか?
なしです
第1問の2の当座預金を相殺しちゃったんだけど点数もらえないのかな?
219 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 20:18:15 ID:ttyM1VMv
>>218それはどうだろうな。当座の相手科目がなんなのか明確じゃないからなー
てかわさわざ相殺しなくていいのに
第1問の1
正解
売掛金 830000/売上830000
仕入1080000/試供品1080000
私の書いた解答
仕入1080000/試供品1080000
売掛金 830000/売上830000
仕訳の順序を逆にしてしまったorz
第1問の5
正解
建物21000000/当座預金7000000
建設仮勘定14000000
私の書いた解答
建物21000000/建設仮勘定14000000
当座預金7000000
5も勘定の順序を間違えたorzケアレスミスで第1問ボロボロだorz
222 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 20:30:07 ID:ttyM1VMv
>>210セーフでしょ
>>202第四門5番目の仕訳の金額20730000ではなく20370000では?
223 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 20:33:31 ID:ttyM1VMv
224 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 20:47:35 ID:phN+wxT/
うっうっう・・・
簿記2級に6回連続で落ちた俺が合格した・・・
二度と合格できないと思っていたが、
20 12 20 20 20で合格できたよ!
よし、1級も狙って頑張るぞ〜
>>220 >>221 セーフ、まったく問題ない
>>222 おっしゃる通り
俺の解答メモってきたやつに間違って書いてあった
実際の答案にはどっちで書いたのか不明orz
2回計算し直したからちゃんと書いたとは思うんだが・・・
満点どころかボロがどんどん出てきたw
まぁ落ちるってことはないからいいけど
正直、(不)合格発表見るまで自信ないorz
20 0 20 20 20
合格だ〜 v(^-^)v
228 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/16(日) 23:29:50 ID:Ll0WRR91
20 14〜6 18 20 5
77~79 危なかったです・・
2級なんて大して意味ないからもう今回のことは忘れて明日から何するか考えろ
231 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/17(月) 00:25:57 ID:XARQir71
>>220 ちょっと待て。
釣りまたは誤植だと思うが、
試供品て書いたなら誤答だぞ。
232 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/17(月) 00:27:11 ID:UR8VfYuY
8 16 16 12 20
234 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/17(月) 00:30:58 ID:8yjHfHL2
第五問
借方ってかいちまったぁぁぁぁ
あんまり覚えてないんだが、括弧の幅すごく狭くなかったか?
「借方」なんて2文字もかくとキツくなかった?
236 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/17(月) 00:40:25 ID:uZiF5/XI
第五門の配点て5点*4かな?総差異は何点だろう?
237 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/17(月) 00:46:46 ID:8yjHfHL2
>>235 そうかもしらん…
あぁ。。2月にリベンジだな。
>>236 問5は理解度の配点だから上から10点、4点、4点、2点だろうねえ
239 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/17(月) 01:58:14 ID:SgKQm3SG
16 16 14〜 20 15(?)の81でおそらく合格
だけど合格発表までモヤモヤだ
次は何を勉強するかな
1級か税理士簿財か中小企業診断士か
悩む。
安心しろよ
すへて難易度がはるかに違うから
自己採点8割前半じゃ安心できん、字が汚いから×になんかされたらかなわんな。
採点者がどんなやつかによって合否が分かれるわ。
2級程度で不安とかいってちゃ先は無理。
>>240 経理職以外の普通のリーマンなら中小企業診断士の幅広い知識が
仕事で何かと役立つと思うし、メーカーの経理職なら日商1級の知識も
悪くない。
メーカーじゃなければ、税理士簿財の知識の方が1級より幅広く財務会計の
勉強ができる。
いずれにせよ、2級とは数段レベルが違うから相当覚悟が必要。
その中では一番楽な1級で様子みるのが無難かも。
日商2級がすべての基礎になるのは確か。
問5で能率差異が120,000になって総差異も間違った
多分最初の時点でアホな間違いをやらかしたんだな
また2月に受け直しだちくしょー
俺もそうなって、総裁とともに間違えて−10点。
標準操業度の算出は
完成品×標準直接作業時間ではなくて、
当月投入×標準直接作業時間だそうだ。
予算差異と操業度差異は標準操業度が関係してこないので得点できたんだがな。。。
製造間接費は加工費だっていうことを肝に命じとこう。
問2の残高試算表だけど資本金に繰越利益剰余金を入れる必要はあるのか?
入れてもいいし貸借不一致で入れなくてもいいと思うんだけど諸君はどう思う?
たとえば残高試算表の貸借一致が義務付けられているなら繰越利益剰余金も残高表に
組み入れるべきだと思うが貸借不一致が規定外と定められていない限り貸借不一致の回答も正解だと思うんだけどどう思う?
>>248 製造間接費の定義がはっきりしていないから始点投入とも捉えられるし
換算ベースでも捉えられるわけだよな。正解は前者なんだけど日本語の
捉え方になってて本質的に試験を受ける側としては失笑ものだよ
解釈で回答が違う問題はやめた方がいい。今後はもっと数字のパズルで正答の是非を問う問題を期待したい
>>249 第2問は個人商店の話だよ。
個人商店のばあい、繰越利益剰余金は出てこないよね。
当期純利益→損益→資本金に加算。
だから資本金に加算する。
>>251 では何故問題文に繰越利益剰余金勘定を使うのかということになる
繰越利益剰余金勘定を使うということは残高試算表では
わざわざ計上する必要がないし貸借一致の必要性も認められない
問5の製造間接費にしてもコスト削減のため環境や顧客安全度を保証すべく
安全な品質を保つために材料費に製造間接費として加工しなければならない状況もある
これは換算ベースでなく投機直接材料消費高に対するコストと考えることもできる
解釈の違いが点数に反映されるのはあまりにも非実践的であり学術を超えない理論の
問でしかない。製造間接費が勘残ベースでなければならない理由も特にはない
学者の作った問題だから解釈を学者ベースの空論で展開すれば合格はできるけど
実戦で役に立たない設問を考えた本人にも問題はあると思うけどな
>>252 どの問題を見てるんだ・・・?
第2問に繰越利益剰余金勘定なんてどこにも使われてないんだが・・・
製造間接費が始点投入なんていう考え方どこの予備校でも見たことないだろ
>>254 例えば産業廃棄物の再生事業を営む会社が
鉄スクラップから新しい製品を作る時にかかる製造間接費が錆止め等リサイクルにかかる諸掛だとしたら
どこで費用を計上するねんって話になるんじゃボケ。素人が机上の空論だけで自己主張するなアホが
材料でも追加投入とかなら別途指示がつくんだよ
どの論点でも指示がなけりゃ暗黙の了解で基本の形を想定すんだよ
間違えたことをいつまでもグダグダ言い訳すんなアホが
>>256 問題に対する回答こそ正解を書いたけど納得ができないわけよ
製造業の実態を知れば投入時期の細かい説明がないと設問として成り立たないし
そもそも論というか聞きたいかという意図もつかめなくなる
製造間接費の投入部分が暗黙の了解だあ?ゆとりのクズは一生机上の空論で生きてろっつーのw
>>257 それはすごくわかるなw
とんちを効かせる問題があるけど意味がない
実質的な数字の計算を問う問題がほしい
>>249 分かってるつもりで基本的なことが出来てないんだと思う。
あと素直さも必要。
貸借一致しない解答なんて日商ではあり得ない。
260 :
tomo:2008/11/18(火) 18:04:11 ID:4O/CH0DN
第1問の2の当座預金を相殺しちゃったんだけど点数もらえないのかな?
【解答】
第一問
2.当座預金112250000 資本金56250000
創立費250000 資本準備金56250000
ダメな気がする。
上と下の仕訳、時間の流れで別物だからね
仕訳相殺したり合算て、初心者の頃、よく自分も間違って、やらなくていいことやってたな
コテハンでマルチポストとか
頑張ったつもりだけど、合格保証使う羽目に(涙)
結局わかったつもりになってただけか?
知識を定着させるための神のおぼしめしと思って
また3か月やるか?
仕事残業拒否りたい・・・むりだけど
しかし、タカディなき今誰で受講するか悩むなぁ
再受講なので、かめさんコースじゃなくうさぎさんコースで
スピード回答テク盛りだくさんってだれかいますか?
八重洲、水道橋あたりで希望
学校通って落ちるような回だったの?
今回の予想合格率40%とか言われてるけど?
40%はありえない、そこまではいかないと思う。
30〜35%ってところだな。第五問ができたかどうかで
合否が別れる。
何点で落ちたかにもよるけど、
2級なら答練12回だけ再受講すればいいんじゃないかな?
今更インプットをやる必要性はないと思うよ。
もちろん、理解が不十分だと思う回だけ受講するってのもアリだとは思うけどね。
大原の話だと、119回よりずっと下がって30%前後
29%とかも有り得るということだが。
5問目パーで、4問タイプ苦手だと、70行くか行かないかになるよね。
確かに、1問目の仕訳は、簡単すぎるぐらい簡単だったが。
俺も、直前対策受けてなければ、落ちてた。
直前答練で、今回の4問系の、切削、仕上の仕訳問題で4点しか取れなくて蒼くなったし。
特殊論点のとき、一部当座取引の普通仕訳帳のある2問対策、間違えまくって、
タカディに普通仕訳帳からやらないと間違いますよ、と教えられたし。
TAC行ってよかった。周りの会社のやつには、2級で学校通うの痛いとか、言われまくったが。
今回は明らかに工簿ができたかどうかで合否が決まる。
本支店めちゃ簡単だったし、仕訳もごく普通だった。
みんな製造間接費の差異分析ってそんなに苦手なの?
まずあの図が煩雑だからね。
意味もわからず覚えれば少しの応用問題でも当然わけわからなくなる。
理屈がわかってないと何やってるのかわからない
予算差異はともかく、操業度差異や能率差異の意味がわかってないとこの先苦しくなりそう。
って、自分のことなんだけどね。
2級ならシュラッター図のどこに何が来るかを丸暗記してなんとかなってきたけど、
そんなやり方は今後通用しなくなりそう。
固定費と変動費の違いを理解すること
2級で固定費調整は必要ないね。
簿記2級を目指すのにオススメの資格の学校ありますか?
TAC?大原?クレアール?LEC?イーアカウント?
277 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/23(日) 22:56:51 ID:tbJgw7lE
↑マジレスするとネットスクール ここの桑原先生は昔TACの簿記カリスマ講師といわれ、TACを割って新たに会社を興したエネルギッシュな人で私は心酔しています テキストのとおるシリーズやパタ解きもみんなが気付けば、この参考書が一番だという人ばかりになるでしょう
桑原乙
マジレスすると、自分もネットスクールに一票。
280 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/24(月) 02:25:36 ID:Xm/cOPGw
>>276 実績からすれば、TAC・大原が有名だと思うけど
それ以外でも日商2級程度なら大差ないと思う。
結局、自分自身がどれだけ反復練習できるかだし。
2級までは出題予想の信頼度で選んだらいいんだよ
282 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/24(月) 16:24:21 ID:bGUhQP8s
↑出題よそうって大概第三よそうまであって、それでほとんどの二級の範囲が網羅されちゃうんだよな
あんなのよそうじゃないよ!
ピンポイントでガツンと当ててくれたら有り難いが
ぜいたく言うなよ
>>280 というと、TACとか大原だと受講料が高いから、
どこも大差がないなら、受講料が半額のネットスクールとかLECのほうが
いいかもってことになるかな?
285 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/26(水) 01:33:09 ID:SuocrIAk
少なくとも2級は書店に置いてある独学用のテキストでも大丈夫なレベルだから
どの資格予備校でもあまり変わらないだろ。
286 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/03(水) 14:24:46 ID:QRh2Xc7k
2級は高校レベルらしいね
287 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/03(水) 23:19:32 ID:5+3DHQdd
2級合格できたら死んでもいい!って奴どれぐらいいる?
俺はそうだったけど
2級で予備校はないな。せいぜいDVD
今の2級は難しいらしいから、かならずしも独学でできるレベルじゃないよ。
昔の1級の論点も出てきてるらしいし。
今みたいに丁寧なテキストがない時代には、昔の過去問でも充分難しいだろう。
今の最新武器で昔の戦争すれば楽に勝てるのと同じ感覚かも知れない。
ただ、2級の過去問見た限り、この20年ほどはそんなにレベル変わってないと思う。
講師が10年前なら簡単だったと言っていたが
テキストが粗悪だったので(勧誘が)簡単だった
293 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/04(木) 01:52:08 ID:lBfuNxcI
確かに今の進化した独学用教材使えば過去問は簡単に感じるだろうな。
本日2級合格確認☆
独学だったが、まあ余裕だった
295 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/06(土) 16:37:00 ID:uAoV3tnv
「合格確認するまでもないぜ」
っていうくらいじゃないと余裕とはいえないんじゃ。。
296 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/07(日) 01:22:48 ID:U+R2X8jF
何とか合格できたんだが、6月に1級合格は難しそうだし、
8月の簿記論も間に合いそうにないし、悩むところだ・・・
>>275 古めの過去問に固定費調整があった
なんてことない論点だが、試験で初見なら解けない感じ
120回の合格率は何%くらいかな?
299 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/09(火) 12:23:43 ID:+27SzhYB
初歩的な質問だけど、教えてくれませんか?
株式会社とかでは会社が振り出した(もしくは裏書・もしくは銀行で手形売却損を
引いた額を現金化)手形などで、代表取締役や取締役が「共同振出人」とかになってる
場合あるじゃないですか
そういう場合ですけど、会社から代表取締役や取締役などの共同振出人に「保証債務」などの負債が発生したり
することはあるんでしょうか?(まあそうなれば、共同振出人から会社へなんらかの資産は
発生することになるだろうけど)
また、会社から銀行から融資を受ける場合、代表取締役や取締役が恋愛保証人になれば、
会社から代表取締役や取締役などの連帯保証人に負債とか発生したりすることはありえる
のでしょうか?
300 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/10(水) 02:07:41 ID:N9MErl3g
>>299 取締役は、会社に対して「善管注意義務」や「忠実義務」を負っています。
よって、それらに反して会社に損害を与えた場合には、取締役は責任を
問われます。(民法644条・会社法355条)
同様に、第三者に対して損害を与えた場合にも、取締役は損害を賠償する義務を
負います。(会社法429条)
詳しくは、会社法の機関のうち「役員等の損害賠償責任」の項目を確認してみて下さい。
恋愛保証人wwwww
ワロタw
>>299 仮に役員でなくても、共同振出人や連帯保証人になっている時点で
主たる債務者と同様の債務を負うことになります。
303 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/11(木) 12:52:12 ID:uObSSBF/
>>299>>302 では、共同振出人や連帯保証人から会社への「資産(見返りですよね)」は
発生しないのでしょうか?
義務・責任を押しつけられるだけで、見返りが無いとか・・・・・
2級論点は完璧で、ケアレスミスもなく、どんな問題でも100点取れるだけ勉強して、120回に100点で合格した。
今、簿記論初めてるが、やった論点は、上級のレベルでも上位にこれる。
たぶん、8月の簿記論間に合うかな。
寝ずに詰め込んで試験受けて40分で退出して満点
でももうほとんど忘れた
1級は範囲がかなり広くなるのでこんなやり方は通用しないんで
コツコツやってるが勉強癖がないので辛い
>>303 本来の債務者が支払いできずに、共同振出人や連帯保証人が支払った場合には
本来の債務者に対して、求償権が発生するので、請求可能。
307 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/11(木) 23:32:16 ID:9ty7Mx0q
>>306 では、主債務者(この場合は会社ですね)がきちんと完済できた場合、
「偶発債務を今まで請け負った事」に対しての見返りはないのでしょう
か?(パターンは違うかもしれんが、「保証債務償還益」のような)
私はこの場合、どのような仕訳をするのかわからないのです。
>>307 仕訳以前に、保証とはどういうことをしているのか考えたほうがいい。
備忘録的に対照勘定形式で表すことは勉強してるはず。
>>307 役員が会社の保証をするなどのような、身内の債務を保証する場合に、
保証料などの請求をする人はいないだろ。
ただし、信用保証を商売にしている会社なら、保証をする見返りに保証料を
受け取ってる。
310 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/12(金) 12:31:26 ID:4s32qZx9
役員って給与は高いけど、その分「保証人の欄にサインしる」など
責任も大きいんだな〜(棒読み)
得意先の会社が期中倒産した場合は、銀行とかでは前期の未回収の売掛金
は貸倒引当金(借)、今期の未回収の売掛金は貸倒損失(借)で処分してま
すよね
>>309 >保証をする見返りに保証料を
>受け取ってる。
信用保証協会のことでつね
11/16の合格証書もらってきた。ついでに採点表も見てきた。
全然できた気がしなくて「70点ぎりぎりかな」って思っていたら予想に反して82点だった。
自分が一番驚いたw
ちなみにうちの市では合格率27%ぐらいだった。
312 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/17(水) 18:05:32 ID:XUYiVj7l
俺も微妙かと思ってたけど80点で、なんとか合格できた!
ボーダーは何点なんだろ?
313 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/17(水) 18:23:58 ID:N1rPpsfW
東京もう届いてる?
314 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/17(水) 18:37:38 ID:XUYiVj7l
合格証書も成績表も今日届いたよ!@東京
315じゃないが、
釣り?っていうのは「80点で合格した」とかって部分じゃなくて、
「ボーダーが何点なんだろ?」っていうところに対するレスだろ。
日商簿記のボーダーは70点固定です・・・
あ…そうなの…
釣りでも何でもなく、マジで知らなかった…
教えてくれてありがとう…
合格率29.6%
まさかの30%未満
合格点もしらんアホばっかりだから簿記が馬鹿にされる
簿記2級なんて誰でも1発合格だろw
馬鹿にされて当たり前
これって受けたのが東京以外だと、合格証書にも大阪商工会議所とか表示されるのかな?
そうだよ
なるほど
326 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/19(金) 12:25:22 ID:WCHHWtNc
初めまして。3級に合格して来年二月の簿記2級を目指している者です。
合格した方達にお聞きしたいのですが、
工業と商業ではどちらに先に手を付けたほうが良いですかね?
自分は今、工業のほうを先に勉強しているのですが、
3級では全く見た覚えのない仕訳とか組み合わせが出てきて
ん?こりゃ道順を間違えたかな?…という思いが最近頭をかすめております。
一発満点
今は会計士受験生の俺が通りますよ
>>326 3級取得者ならどちらが先でもOKかと。商業の基礎ができてるからね。
商業と工業は別物と考えるべきだと思います。だから初心者なら
とっつきやすい商業からって思うけど、3級取得者ならどちらからでも
大差ないかと。
俺も同意見
1級や会計士なんかなら長期になりがちだから、
片方を忘れないように同時進行を勧めるけど、
2級は本気でやれば2〜3ヶ月とかで取れちゃうからな
出題範囲も広くないし
好きなほうからやればおk
まぁ、とっつきやすいのは商簿だろうね
ただ、2月目標なら、もうどちらを先にとか言っている余裕はないと思うぞ。
2月にはいったら早速過去問に取りかかるべきだし、そうだとすると
1月終わりまでにはテキストと問題集は完璧にしておきたい。
俺は過去問やらずに受かった。予想問題はやったけど
タックのトレーニング何周もやれば普通に満点も狙える
俺は逆に過去問(と参考書読み込み)しかやらずに受かったけど、
ちょっと捻った大問3(117回)が0点だったよ。パターン学習こえー
334 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/19(金) 21:00:25 ID:1Wo74bDW
頭の良さとどれだけ時間があるかによる。
受験勉強の追い込みなみに猛勉強すれば余裕のよっちゃん。
335 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/20(土) 00:24:33 ID:lmofBofV
326です。
先達の皆さん、ご意見ありがとうございます。
現在LECの20日で受かるテキスト&問題集の工簿を勉強中です。
順調なら一月初めまでにこなせる…はずなのですが
周囲の雑音に惑わされず頑張ります。
>>326 一般的には商簿を先にやるのがいいと思うけど、いずれにせよ
忘れるわけだから何度も反復しないといけないので、
少しでも早く両方終わらせて、何度も復習するのが一番。
>>326 3級もやらず、まったくの0から
9月半ばにはじめて2ヶ月で11月の2級に一発合格したけど
時間がない人は、まず工業簿記をやるべき
工業簿記は短期間で満点取れるから
実際に本番も満点取れたおかげでかなりのアドバンテージになった
資格試験の板ってアドバイス厨が多いよなw
質問に即答してくれるのはいいけど、聞いてないことまでアドバイスしたがる奴が多い
時には役立つ情報もあるけどね
電卓買いに行って、種類の多さにどれにすべきか迷ってしまいました
(カシオorシャープ)
皆さんはどんな電卓使ってますか?
お勧めの電卓や機能があったら教えてください
よろしくお願いします
カシオかシャープを使ってる奴が多いよな
シャープのほうが評判いいかも
カシオだと数字とクリアのボタンが近くにあるから、
うっかりクリアを押して計算がすべてパーになることがあるから
まぁ俺はカシオ使ってるけど、慣れれば打ち間違えとか滅多にないけどね
取り合えず、最低でもサイレント機能が付いてるやつにしなよ
本人の使いやすさの問題じゃなく、カチャカチャうるさいのは迷惑になるから
>>341 ありがとうございます
サイレント機能が付いた物にします
キーの感触とか微妙に違ってて迷いますね
二級で終わるなら何でもいいけど、一級や会計士や税理士なんかも考えてるなら、
それなりに良いやつ買ったほうがいいな
安物の糞電卓で慣れちゃうと、良いやつが使いづらくなる
会計士目指してるのに
シャープの1800円くらいの使ってる俺って一体・・・
せめて5000円くらいの買いなよ
安物はカチャカチャうるさい
4大監査法人の人は2000円程度のやつ愛用して薦めてたけど5000円って高過ぎじゃね?
TACや大原の窓口で売ってるだろ
それ買えばおk
会計士なんて就職してからも電卓使うんだから・・・
>>346 その人が使いやすくても、自習室でカチャカチャやられるのはたまらん・・・
つか初学者はふつう予備校で買わない?俺大原で買ったけど
基本的にテストでは全員が一斉にカチャカチャカチャカチャってやってるだろ
集中力切れたら周りの音に気づいて焦ることが多々ある
まあ、俺はカチャカチャする奴使うけど
生協で買ったわ
いくらでもいいけどスタンダードな奴を選ばないと駄目だぜ。
マウスキーボードなんかも体の一部みたいになるんだから、いつでも使い慣れた物が手に入るっていうのが大切
>>349 同じ電卓叩く音でも、安いやつはサイレンサーが付いてないからカチャカチャうるさいんだわ
まぁ2級スレだから、2級受ける人が買うのならそれでもいいんだけど、
会計士とか目指すならサイレンサーが付いてたほうがいいって話
>>343 自習室であんまうるさいと事務に苦情言われて注意されてる奴も見たことあるし
まぁ2級とは関係なかったな
スマン
カチャカチャ音のもウルサイけどコチコチ音するやつが一番いやだわww非常に気になる
また電卓ネタですみません
試験会場に持ち込める電卓は「計算機能(四則演算)のみ」のもので、
「印刷(出力)機能」「メロディー(音の出る)機能」「プログラム機能」「辞書機能」
などがついているのはダメとのことですが、いまの電卓は高機能のモノが多いですよね
これ以外の機能が付いていても使用不可ということはあるんでしょうか?
たとえば、入力ミスをチェックする機能などはついていても問題ないのでしょうか?
日商の書き方が「例えば、以下の機能があるものは」となっているのでこの4つ以外にも
ダメな機能があるのかな?と思ってしまいました
それは主催商工会議所の判断によりますのでご自分で相談されてください
ボタンがゴム製で光を浴びて動く小さい電卓で合格した。
何の機能も付いていないのでちょっとでも打ち間違えたら
最初から計算し直しというプレッシャーは最高だった。
>>309 >保証をする見返りに保証料を
>受け取ってる。
わかります。
AIGですね。
358 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/27(土) 00:48:33 ID:cAZV5upF
俺は2級までは99ショップ電卓使ってた
正直、高い買ってもあまり変わらないorz
日商と全経と日程被ってるよな
両方受けたいのに
俺は簿記1級持ってるがこの資格は何の役にもたたないぜ。
税理士で仕事がないから。
>>360 わかります。
ダメなヤツは何をやってもダメだからなー。
個人的にメモリーキー大事だと思う
減価償却の計算とか
学校で全員購入¥5000なり
363 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/31(水) 17:33:05 ID:3pzVjUo4
ものすごく馬鹿な質問ごめん。
会場で渡されるA4の計算用紙は、縦横どちらにして使うの?
出来れば横で使いたいけど、横で使うスペースは席にある?
>>363 うん。バカすぎる。
会場によって机が違う。
当日にならないとわからん。
365 :
363:2008/12/31(水) 17:59:44 ID:3pzVjUo4
>>364 マジか・・・。
じゃあ縦で慣れといた方がいいかなあ。
たて
あとは8等分に折り畳んで使う人もいた
2級は、普通にタックの講座こなせば
終わってみれば余裕だった
となるよ。がんばって
367 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/02(金) 11:03:52 ID:EWru5tuF
一年前にサクッとで勉強し簿記三級をとり、いまさらながら次の二級試験を勉強して受けようと思ったのですが厳しいですかね?
三級の知識もあやふやです…
今から勉強するとしたらどの参考書でどのようにしたらいいですか?
368 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/02(金) 13:11:19 ID:IZ2mHfSS
>>367 2級のサクッとを買ってやる
もし難しいところがあったら3級のサクッに戻る
頑張れよ
きれいさっぱり忘れていない限り2級からでもいけるでしょ
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/
2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
371 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/03(土) 21:56:15 ID:8Eo5gS2d
正月休みに勉強しようと思ったけど
やっぱりできなかった
今月から頑張る
試用販売と割賦販売の、対照勘定法とかがウザすぎる。
なんで二つの方法があるんだろう?一つに統一して欲しい。
サクッとを1回読んで過去問にとりかかってるけど意味不明すぎる・・・特に工業。
2月の受験は諦めて、サクッとをもう1回とか読んだ方がいいかな?
374 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/08(木) 23:05:06 ID:LtqRN4nt
>>373 自分も合格トレーニングってのやってるけど全く一緒
こんなのあったかよって読み直すと書いてある
サクッとってホントにサクッと読めるから問題集と一緒に進めないと
頭に残らないかも
>>373 いや絶対うけたほうがいい。たまたま簡単な問題が出たらもうけもの。特に
工ボはまぐれあたりが望める。
みんな偉いな……。俺なんて12月頃に2月受験を諦めたよ。
はえーよw
>>376 今回は合格率の高い回かな?
前回の120回目は30%の大台割れだったけど、
今度の121回目は1年前と同じく40%並の合格率か
はたまた26%というレベルになるか、一体どっちだろうか?
個人的には前回より合格率は上がるけど35%弱と推測するが、皆の勘はどうよ?
受ける人の質と問題の質による
>>380 商で「本支店会計」ですこし捻った問題がでると合格率が低くなる。試算表や清算表、財務諸表
の作成の回は合格しやすい。対して工は概してほとんどヒネリがない。
→つまり前回の合格率が高くても、今回「本支店会計」がでる回でなければ、十分いける。
383 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/10(土) 23:50:54 ID:2mfRRc44
商が一通り終わって、工復習してんだけどスッカリ忘れてる。オワタそう
今Oで受講中だし、別の資格取得した時通ってたTの居心地良すぎたからむりぽ
386 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/12(月) 04:08:06 ID:UUt5bEcY
15 名前:薄荷 ◆onq7O.JlFw [] 投稿日:2009/01/12(月) 03:34:55 ID:iXun3BZGO
詳しくは忘れたから書けないけど、始めたのは7月終わりから。
週二ペースだけどそのかわりやる日は半日は簿記をやった
まずショウボを8月で終わらせ9〜10月頭でコウボ。その後は過去問をやった。
16 名前:薄荷 ◆onq7O.JlFw [] 投稿日:2009/01/12(月) 03:38:10 ID:iXun3BZGO
直接テキストで勉強したのはショウボ+コウボで100時間もいくかいかないかかも
アウトプットには結構時間使ったよ
だから詳しくはわからないけど過去問は104回〜118回まで一度全部やって間違えた問題を解き直す
合格するだけならこんなやる必要ないかもね
17 名前:薄荷 ◆onq7O.JlFw [] 投稿日:2009/01/12(月) 03:40:20 ID:iXun3BZGO
107回は参考にならないからそれ以外は2回目で満点にしてあとは出る範囲を予想して過去問で何回も解き直した
以上
なんで120回は何のひねりもない問題なのに合格率は低いんだろう?
特に商業簿記は本支店会計で繰延内部利益はないし、工業簿記の製造間接費の差異分析なんて5分で終わるようなもんだし。
のれんって何?
初心者質問スレで以前同じ質問があった希ガス。
検索してみそ。
390 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/12(月) 15:21:46 ID:jAJkgL5P
同じ11月25日、LEC大学では、臨時の教授会が開催された。
HPで退職が報じられる永井講師のことについて複数の教員が質問した。
これに対して、反町事務局長は憮然とした口調で、「永井氏は精神障害者であり、
それを示す手帳も持っています。そもそもおかしい人です。言いがかりをつけている
のは向こうで、大学は何も間違っていません」と述べた。
しかし、採用面接で何度も会って採用したのは反町氏であり、
度重なるパワハラで精神的な負担をかけ、
多くの教員のモチベーションを損なったのも反町氏である。
2008年10月26日、永井はNHKの番組に出演。パワハラ問題について解説した。
その際、分担しながら、大学でもパワハラが多いことを番組の中で示した。
LECはNHKに大学でのパワハラを言うなとすごんだが、その後、LEC側からの動きはない。
391 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/13(火) 21:49:36 ID:ogfkcAR/
過去問やってみたんだけど難しい・・
過去問10回分を、わからない所はテキストで復習を繰り返しながら
数周して完璧に解けるようにすれば合格の期待度高いですかね?
模擬とか予想問題とかもやらないと難しいでしょうか?
392 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/13(火) 23:23:31 ID:ro4IlFKu
>>391 数週して完璧に解けるようになって落ちる方が異常だ
>>392 やる気出てきました、ありがとうございます
俺も今やってる6月に向けて
これで薄給でも就職できるかな?
>>394ではないけど25の俺はこのスレではオッサンなのかな
高卒25で2級取っても仕方ないって言われたからもう30までに税理士目指そうかと思ってる
悩みに悩んだ結果、2月はスルーして6月に受けることにしたよ
正直わかんない所多いしモチベーションも低下中なんで、最後の初シスの勉強に切り替えるわ
それでも簿記検定ナピの仕訳対策を毎日1問づつ覚えれば次はかなり楽になると思うんだ
ごめんなさい言い訳です。4月末にまたよろしく
>>396 税理士だと高卒は受験資格がないし、25歳なら
まだ公認会計士目指した方がいいと思う。
30歳ぐらいまでに合格すれば年齢的には大丈夫。
>>399 税理士の場合は40歳以上で合格している人も普通にいるから、
30歳ならまだまだこれからでしょう。
>>398 今2級と平行して1級勉強中なんだ
6月に1級取れるかは微妙だが1級取れば受験できるし、
公認会計士は科目合格が2年しか残らないのがなんとなく不安・・・
こんな考え方が甘えてるのはわかってるんだけど
11月ごろ、財務諸表の作成される過程を知りたくて、このスレを見ました。
サクッとうかる日商簿記3級のテキストがよさげなので、
古本(2005年 第2版)を買った。んで、伝票、仕訳帳、総勘定元帳、
試算表、精算表など変換するスクリプトを書いているんだけど、
精算表から、貸借対照表を作る過程で、疑問が出てきた。
テキスト P306 の貸借対照表
資産 │ 金額
────────┼────────────
現金 │ ( 1,800)
売掛金 │ ( 7,000)
貸倒引当金 │ ( 140) ( 6,860)
売買目的有価証券│ ( 5,000)
商品 │ ( 6,000)
前払保険料 │ ( 60)
建物 │ ( 18,000)
減価償却累計額 │ ( 5,940) ( 12,060)
│ ( 31,780)
貸倒引当金の対象になる勘定科目は、売掛金のほかに、受取手形などの債権が
含まれると思うんだけど、他にどんなものがあるのでしょうか?。
また、減価償却累計額の対象になる勘定科目は、建物のほかに、構築物、
機械装置などもありそうだし。
こういうのは、何に対しての「貸倒引当金」「減価償却累計額」なのか
分からなければ、決められないものでしょうか?
# これから、2級の本も読むけど。
>>402 直接控除している形式だから、すぐ上に記載している科目に
対する引当金や累計額です。
>>402 それ、借方の部分だけ。
固定幅のフォントでないとズレる。
MSPゴシック12pt で確認して書き直した
資産 │ 金額
─────────┼────────────
現金 │ ( 1,800)
売掛金 │ ( 7,000)
貸倒引当金 │ ( 140) ( 6,860)
売買目的有価証券 │ ( 5,000)
商品 │ ( 6,000)
前払保険料 │ ( 60)
建物 │ ( 18,000)
減価償却累計額 │ ( 5,940) ( 12,060)
│ ( 31,780)
405 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/16(金) 00:29:23 ID:ksf6IIEP
>>403 早い。
ということは、精算表からは、
何に対する貸倒引当金か、減価償却累計額かは、
分からないということですね。
ありがとうございました。
蛇足
表がぜんぜん描けて無いじゃん。w
>>406 いずれにせよ、受取手形と売掛金を元にして貸倒引当金が計算され
建物備品車両などの固定資産から減価償却累計額が計算されていることは
わかってるはず。
問題によってケースバイケースだから、その都度確認して判断すべし。
408 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/16(金) 13:01:07 ID:qbXIQtjG
商業簿記では「損益分岐点」「CVP分析」という概念は無いの?
工業簿記で且つ直接原価計算の式にしか、その概念はないのかな?
>>396>>398 H19.2の試験で簿記2級にトライし、H20.11の試験でやっと合格できた
俺の立場(もうすぐ28才)は・・・・・?(2級の勉強自体はH18.11から
学校に通いしていました)
>>408 1級では、全部原価計算によるCVP分析もあるよ。
まあそんな難しい話ではないけど。
410 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/17(土) 22:16:26 ID:9J20xrAy
社債の質問なんですが、満期日前に半分買入償還したとしたら
買入償還した日から満期日までは純粋に残り半分を計算するだけでいいの?
頭がごちゃごちゃでもうだめぽ
>>410 残りの期間分は社債を発行していない(=借金していない)わけだから
利息相当分は不要。
そのため、発行価格と満期額の差額のうち、ちょうど半分を発行価格に
加えた金額を支払えばいい。
その金額より多ければ償還差損で、少なければ償還差益になる。
なんか一問目の仕分けが一番苦手な気がしてきた。
覚える事が膨大な量要求されるくせに20点にしかならないもんな・・・。
414 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/18(日) 18:56:31 ID:ujNXAvxy
しかし仕分が出来ないと
2問目3問目で部分点も取れない致命傷になりかねないというこの検定
そういうのってなんか試験としてオカシイと思うんだけど
ねこ
ね試用販売だけど、なぜ手元区分と対照勘定の2つも必要なの?
同じく、割賦販売の販売基準と対照勘定も。
1つでいいじゃんと思うしかも原価・売価ウザいし。
工業簿記なんて、部門別原価計算なんて、1級にしろよ。
2級のくせに難しいぞ。いつから2級に原価計算入ったの?
今から勉強するなら2級じゃなくて3級にした方がいいかな?
知識的には大学の講義で受けた程度しかわかりません
工簿って問題自体は楽だけど
個別だの全部だの標準だの区別がつかないのが不安
公募はちゃんと数字が割り切れないと不安でしかたない。
繰越利益剰余金って資産勘定でOK?
おkなワケねーだろw
繰越利益剰余金は収益勘定?
425 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/21(水) 20:54:46 ID:ISUpQC4h
>>423 大丈夫だ、現時点でそれだけ糞馬鹿なYOUでもまだ間に合う。
426 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/22(木) 00:12:15 ID:XqldLXW4
>>421 計算過程で割り切れない数字が出てくるような問題って
過去に出たことあるのかしら?
割り切れないことはたぶんない。
その時点で見なおした方がベター。
後入先出法なんて意味ないの誰がなんで作ったんだろ?
>>428 品物が古いとむしろ価値が出ることがある楽器屋さんとかかしら?
知らんけど・・
430 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/22(木) 00:35:21 ID:WZMC50Ee
作りかけの古い物を残したがる未練がましい人とか。
物捨てられない人ってよくいるしね
>>423 利益や剰余金と名称についているものは純資産(昔の資本)
よって、繰越利益剰余金や当期純利益は純資産の一種。
>>428 物価上昇時に、インフレ利益を排除するには、後入先出法が一番優れてる。
今は、どちらかと言えばデフレ時代だから、重要性なくなってるけど。
後入れ先出し法はもう廃止になるしな
>>432 後入れとか先入れとか勘違いしてたかもしれないんですが、
実際に後に仕入れた物を先に出すってことではなくて
あくまで帳簿上の処理だから、ってことなんですかね?
レベル低くてすいません
>>431 そーなんか。損益計算書の最終値で出てくるから収益勘定かと思ってたが。
>>434 現実に古い物から出すかどうかじゃなく、帳簿上の話として最後に仕入れた値段の物を
先に払出欄に記入して売上原価とするってこと。
なんで試用販売は手元区分と対照法の2つもあるの?
1つでいいと思うんだが・・・
同じく、割賦販売も販売基準と対照法の2つあるけど・・・
両方のある理由を教えてください。
何事も複数の処理方法があって、その中から選べばいいだけの話。
無理矢理1つに統一する必要はないでしょう。
>>436 なんか色々と合点がいきました
ありがとうございます
>>438 それぞれに利点と欠点があるから、規模や形態によって適当な方法を選ぶためでしょ
統一すると同じような企業ばっかりになっちゃうんじゃないかね
日商簿記の仕訳は勘定科目を指定して仕訳させるからな
これが悪い。
443 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/23(金) 01:37:22 ID:3299gheS
今から勉強して合格可能ですか?
申し込みをしてればいけるんじゃない?
>>438 因みに割賦販売の処理法は細かく言うと3つだね。
大きく分けて販売基準と回収基準の2つがあって、さらに回収基準による場合は対照勘定法と未実現利益控除法がある。
未実現はちょっとむずかいしあまりみたいだから出てもまあ4点、捨ててもかまわないかもな。
446 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/23(金) 15:37:46 ID:uJWoiEW5
438さんと関連した疑問だけど
委託販売はなぜ手許商品区分法だけで
対照勘定で処理するのがないのだろう。
例えば(委託販売契約)××(委託仮売上)××
なんて会計処理があってもよさそうだが。
447 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/23(金) 16:18:28 ID:Tj/JIMy0
Z会の簿記2級通信講座の良し悪しを教えて下さい。
>>446 その疑問は正しいです。
日商2級ではやらないだけなのかもしれないけど、
委託販売にも対照勘定法はあります。
積送段階で対照勘定を立てて、
受託者が販売した時点で対照勘定を取り消し売上収益を計上する。
>>448 それ難しいから1級の範囲では?
工業簿記の異常仕損は2級じゃやらないのと同じ。
未実現利益控除法って出たことあるの?
あるとしたら相当意地悪いな、商工会議所のお偉いさんどもw
テキスト通りの問題に意地悪いも何もないだろ
取ったところで意味ねぇよこんな資格
転職市場に山ほど2級持ちの経験者が居るんだからよ
え?2級って上の資格の勉強の力試しの試験じゃないの?
税理士科目なら2級の実力で十分合格できる。
大卒じゃない人が1級取るだけだろ。
会計士なら1級持ちじゃないと無理だが。
2級は当たり前で評価されるのは1級からだな。
1級持ちなら大企業でも働ける。
大企業で事務職として働くなら資格よりそれなりの学歴。
新卒時以外で大企業に行けるのは、連結決算や法人申告の
経験があるような相当の実力者のみ。
455 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/01(日) 16:52:22 ID:c8SNhCpA
春から銀行に就職するんで簿記くらい取っとこうと思って
TACのテキストでやってるんだが、さっぱりわからん・・・商業高校生を見直した
456 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/01(日) 18:50:40 ID:EObrOJF+
同意。私は経理に配属になって一年たってから簿記勉強始めたけど、2級って難しい。
普段仕訳してるし、仕組みとかわかるから、普通よりは理解が早いとは思うけど、それでも3か月で合格なんて絶対無理。半年でも不安。
勘定科目なんか聞いたことないってレベルから始めて合格するひとって尊敬する。
よく経理職の採用で、実務経験ある方が簿記資格持ってる未経験者より採用されやすいっていうけど、
未経験で簿記合格できる人って経理のセンスあるんじゃないかな。
誰でも最初は勘定科目すら聞いたことない状態から始めてると思う。
ただ、普通の努力で2級ぐらいまでは合格できるはず。
1級になると相当本気で1年程度やらないと厳しいし、会計士税理士だと
生活を犠牲にして取り組まないといけないみたいだから大変。
センスってやっぱりあると思うんだよな……。適性っての? それともただ単に暗記力かなぁ……。
きゃわいい女の子なら経験も3級も持ってなくても採用ですよ
>>459 キモイ30歳オッサン、職歴無しの僕は、経験がなくても3級があれば採用してくれますかね〜
>>460 畜産業とか林業なら採用してもらえるんじゃないかなぁ
>>461 ありがとうっす。
それは、経理マンとしてでしょうかね〜
だとしたら嬉しい限りです。
これを機にまずヒキコモリを卒業して、そちらの業界に経理として就職させてもらって、んで大企業に転職。
20代は、引きこもってばかりの最低の20代を過ごしてしまいましたが
30代はまずまずの人生まで盛り返せそうですね。頑張ります。
いや・・・まぁ、がんばれ・・・
工業簿記は、勘定連絡図。
材料・賃金などの各勘定を作り、Tに数字を書いていく。
最後は、仕掛品・製品・売上原価・製造間接費配布差異(売上原価)になる。
やじるしをつければ金の流れは理解できるので、満点は無理でもある程度は
点数取れる。後は、製造間接費差異分析、これは図を覚える。
後は、商業簿記でヘマしなきゃ70点くらい楽。
>>462 派遣社員なら大企業の経理でも雇ってもらえるが・・・
正社員はもちろん、契約社員さえ無理ぽw
465 :
462:2009/02/02(月) 00:11:09 ID:nVnhYInE
>>464 アドバイスありがとう!
なかなか厳しいようですね〜
でも、ダメだと思ったらダメだと思うんです。がぜんやる気が出てきました!
しのうとか考えてた自分が馬鹿みたいです
とりあえず今週ハロワで大企業の求人みてきます!
ばら色の30代にしてやる〜
466 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/02(月) 00:36:07 ID:DMnA8zsu
製造間接費差異分析できねorz工簿は問題見て何するのかわかんなくなるね
2級はゼロからはじめても2ヶ月ありゃ余裕
9月終わりからはじめて11月半ばの試験に一発合格した
1番8点しかなかったけど
>>465 私も30歳の元ニートです。頑張ってください。
469 :
455:2009/02/02(月) 13:58:04 ID:fLcD59Tc
やっと過去問集に入ります
タックの【合格するための過去問題集】ってのを使ってみます
同じくタックの商業・工業×2をやるのに大体2ヶ月・・・
これ大学の友人が皆使ってた覚えがあるんだが、評判いいのかしら?
大学で会計学や管理会計とか単位とったのに、未ださっぱりなおれ。
CVPならばっちりなんだけどなぁ・・・
商工会議所の連中は意地が悪い(問題作成者)。
これはガチw
落とすために問題作ってる特に工業簿記。
全く知識もない素人ですが3級パスして2級を6月の試験で取りたいと
思っているのですが独学でもどうにかなるものでしょうか?1日2〜3
時間は勉強時間作れる感じなのですが。
やはりスクールとかに通う方がシッカリ身に付くものでしょうか?
>>471 確かに予備校に行けば丁寧に理屈から教えてくれるけど、受講料が高い。
2級までなら、普通は独学でテキスト読んでも何とかなる。
結局は、理屈より解き方をしっかり頭に入れているかどうかだから。
受講料っていくらくらいなんすか?
474 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/02(月) 23:05:39 ID:kiYUfU3J
>>471 特別複雑なことをしてるわけじゃないし、ただ覚えていけばいいじゃない
理解ではなく知識で点が取れるから、結局真面目に勉強すればさほど苦労しない
2月程度あれば、大体の人が受かると思うよ
どのテキストを使っても
475 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/02(月) 23:56:03 ID:qSLNu3l6
エボはちょこっと分からないことがあると20点まるまるパー、
みたいな問題にハメられる可能性がある気がするから
今狂ったように過去問解きまくってるわ・・
仕訳帳の二重転記って、特別帳だけじゃなくて、普通仕訳帳のほうにも
二重転記あるんですよね?
>>472 474
独学でも2級までならって感じですか。要は本人のやる気次第でどうにで
もなりそうですね。ありがとうございました!参考書買って頑張ります。
>>476 二重になるのは当座仕入・当座売上・手形仕入・手形売上の4つ。
おそらく2級では出ないと思うけど、手形割引などで全体記帳をすると
当座と普通仕訳帳の二重もあります。
↑それ出ましたよ。しないで点数がっつり引かれました
おかげで不合格(笑)。2級のくせに1級の問題出しやがったのか!
マジうぜぇー
最近の2級は商業も工業も1級意識して作られてる。
1級目指す奴の問題と2級でいい奴の問題に分けて欲しい。
オレなんか大企業興味ないから1級いらんし。
当座預金帳と普通仕訳帳の二重は1級の範囲ではなく、2級の範囲です。
過去の実績から出題頻度がかなり低いだけのこと。
過去問見ても昔から、滅多にでない範囲から突然出題されていることがある。
ただ、その項目だけで30点の減点がされることはない。
他の一般的な問題でしっかり点を稼げば充分合格可能だろう。
過去問中心に出題範囲が高い項目しかやってない場合には、運が悪いと思うしかない。
KUソニーうぜぇーw
過去問の工業簿記割り切れねーし・・・
120回、工業簿記第四問の2つの問題教えてください。
前月の材料費1000sの値段がわからん。
482 :
名無し検定1級さん :2009/02/03(火) 12:00:05 ID:oiOeFqQm
>>481 後入先出法ですから前月の材料費1,000sの単価が
わからなくても問題は解けます。但しこれからは
後入先出法の出題はなくなります。
>>482 >但しこれからは 後入先出法の出題はなくなります。
マジですか?全然知らなかった
やった!
484 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/03(火) 15:08:24 ID:SisAfsFg
2月の試験までは、後入れ先出し法も試験範囲じゃなかったか?
違うの?6月の試験から新範囲なんじゃないんすか??
今第112回の問2をやってるんだけど、(2)以降意味がさっぱり分からない・・・
こんな問題2月に出るかな?正直見捨てたいんだけどコレ・・・
絶対でないとはいえない。
むしろ、そろそろ個別論点が出てもおかしくはない時期。
それに、その社債の問題は良問よ。
社債の論点全部勉強できるし。
488 :
486:2009/02/03(火) 16:28:07 ID:???
>>487 ではお聞きしたいのですが、平成15年度の取引の(2)で、
社債の簿価を計算する際、2万円を2回足しているのが意味が分かりません。
買入償還の当期償却額は2万円と上で出ているのに、2万円×2足していて、
片方は「償却額」と書かれていますが、もう片方は何も書かれていません。
この何も書かれていない方の2万円はどっから湧いて出て来たのか、
教えていただけないでしょうか。
>>488 すまんが、どの問題かな?
問2の(2)でおk?
まず買入償還分の額面10,000.000円分の社債について。
発行価額(払込価額)は
10,000,000 * 98 / 100 = 9,800,000
金利調整差額は
10,000,000 - 9,800,000 = 200,000
つーことで15/4/1の簿価は、
200,000 * 12 /120 = 20,000
9,800,000 + 20,000 = 「9,820,000」 ←平成15/4/1の簿価(買入償還分)。
買入償還をしたのは、16/3/31(16年の年度末)なので、当期分の償却をする。
買入償還時(16年度末)の簿価は、
200,000 * 12 /120 = 20,000
9,820,000 + 20,000 = 「9,840,000」 ←平成16/3/31の簿価(買入償還分)・・・@
「社債償還損益=簿価−買入価額」
買入価額は、
10,000,000 * 98.8 / 100 = 「9,880,000」 ・・・A
なので社債償還損益は「@−A」なので
9,840,000 - 9,880,000 = 「−40,000」 ←(2)@の解答
だから、「2万+2万」っていうのは、「前期償却額分と当期の償却額分」じゃないかな?
(実際に何の過去問集を見てるのか分からないので、確実とは言えないが・・)
ちなみに
(2)Aの16年度末の社債残高=「買入償還分以外の社債」なので、
40,000,000 * 98 / 100 = 39,200,000 ←払込価額
40,000,000 - 39,200,000 = 800,000 ←金利調整差額
800,000 * 12 / 120 = 80,000 ←12ヶ月分の償却分
39,200,000 + 80,000 = 39,280,000 ←平成15/4/1の簿価(買入償還分以外の社債)
つーことで、16年度末の社債の簿価は、
39,280,000 + 80,000 = 「39,360,000」 ←(2)Aの解答
491 :
486:2009/02/03(火) 17:38:02 ID:???
>>489-490 >だから、「2万+2万」っていうのは、「前期償却額分と当期の償却額分」じゃないかな?
おお、ありがとうございます。助かります!
買入償還の基本が分かっていなかったようです。
(「サクッと」ではここまで複雑なのは載ってなかった気が。)
14年度始めに発行した社債を15年度末に買入償還したら、
買入償還分の金額を基に、それを2年分償却しないといけないのですね。
買入償還した年の分だけ1回分償却すればいいのかと思ってました。
ちなみに、使用している過去問は、TACの「合格するための過去問題集」でした。
1級取って、大企業行って、ストライキーしてぇよ。
株少しでも買って、株主総会ひっかきまわしてぇー。
大企業は日本国家の癌細胞。
493 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/04(水) 06:51:58 ID:3z2N1Xss
>>492 ストライキしたいだけなら、簿記の勉強は不要。(共産党の連中に、「我が闘争」の方法をきけばい)
総会を引っ掻き回したいのなら、これも同じ。(ユスリタカリの部類ですむからねw)
驚いた!
簿記会計の板で、大企業は癌細胞か。。
もっとよく勉強してくれ。(企業公準を体現しているのは、大企業か小企業か)
思うところはあるだろうが、簿記が目指すところは、残念ながなら、社会正義ではない。
あきたのなら、向かないと思うのなら、政治経済板に行くべきだ。
大企業の中小零細いじめ、マジで酷いぞ。あれじゃ生活さえできない。
しかもマンガ総理が、消費税増税とかわけわからんことぬかしとるし。
赤字なら、法人税は免除されるが(銀行は未曽有の高利益なのにゼロ!)
消費税は少しでも売り上げあれば容赦なく持っていかれる(涙)。
払わなきゃ、豚小屋ですよ。大企業、特に派遣村の元凶は、スキルス胃がんそのもの。
外資と一緒に焼却処分したいわ。
すいません、要は自民党がすべて悪いんですね。
失礼します。絶対、民主党に勝ってもらう。
自民党なんか無くなっちゃえばいい。
>>492 1級取ったからといって大企業行けるわけじゃないけどな。
新卒でも大企業に事務職で行くには、ある程度の学歴が必要だし
転職で大企業行くなら学歴プラス相当高度な実力と経験が必要。
>>493 「簿記や記帳は共産主義社会でも残る」逆に言えば利潤概念が
消失する将来社会では、経済循環を取り扱う「経済学」は必要なくなり
簿記のみが残るんだけど、知らないの?エンゲルスの「共産主義の原理」
とか読んだことないの?
新卒制度って何のためにあるの?それからあぶれると正社員になれないのは
なぜ?
>>498 エンゼルバンクという漫画を読んでみたら?
マンガでごめんね
大学三年で日商簿記と英検1級持ちの俺には不況は関係ない。引く手あまた間違いなし。
その他シスアド宅建もとった。
今は就活するか会計士狙うか迷う。
会計士狙うと卒1になってしまうがね。
>>500 そんなに持ってるなら、素直に就職してみたら?
欧米で就職すれば?日本はより搾取が酷いから。
当然、大企業と自民と財務省のせいだけど。
宅建は意味なくね?このご時世。
英検1級よりトーイックだし
ユダヤ系=外資なら最低でも800点は必要(できれば900点)
会計士なら日商1級もってないと無理。
というか星島くんみたいに専門の派遣社員すれば?
>>499 給料良いし余計な人間関係なし。派遣制度そのものが悪いんじゃないしね
>>502 宅建でもないよりましだろ。一応国家資格。
資格なんて文系なら独占業務の弁護士や会計士や不動産鑑定士以外は大概大きな意味はないぞ。
ある程度スペック示すために資格は必要でしょ。英語できるのは新卒は圧倒的有利。
本支店会計の問題の損益計算書の売上原価って
残高試算表の仕入れ+商品(繰越商品)+未達分の仕入れ−期末商品−内部利益でOKですか?
120回の本支店会計の売上原価の数字だけ解答と合わないんですよ。
自分が使ってるテキストには書いてないんですが、
清算表の問題で、現金でなく「現金預金」とある場合、
小切手を振り出しても当座預金でなく現金預金のマイナスになるんですか?
>>505 そうだよ。
現金預金は現金と預金を合わせたものだからね
507 :
505:2009/02/05(木) 17:20:34 ID:???
解答用紙ってA4?
問題用紙も計算用紙もA4だから、解答用紙もA4だよね?
過去問についてる解答用紙が小さすぎる・・・
WebからDLした解答用紙も、余白有りで印刷すると小さいし。
普通仕訳帳のとこにも二重仕訳があるのウザい。
あれはひっかけなのか?
510 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/08(日) 14:36:43 ID:U1An/zcB
>>500 日商簿記1級って大学2年で受かるのが普通じゃないの??
高校生でも持ってるというのに…汗
英検は大学生になってから受けてないが、高2で準1級取った。
今はTOEIC900手前。英語はあんま得意じゃない。
3年で会計士に受かればいいんだろうけど、今のオレには無理かな。
まぁ4年では取りたいと思うけどね。
就活に関してはうちの大学なら無問題。
「簿記と英検持ってるから〜」はおもしろい。何かのネタか??
↑こういうレスをみると笑えてしょうがないw
512 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/08(日) 19:08:22 ID:z8OFNuqd
TOEIC無勉で受けたが、900ちょいだったな
513 :
508:2009/02/08(日) 19:51:55 ID:???
誰か教えてくれよ。
馬鹿な質問だと思うけど。
ところで、3級持ちで2週間で2級受かったって人が居るらしいな。
どうやって勉強したんだろう?やっぱり過去問を解きまくってパターンを暗記したのかな。
A4だよ
515 :
508:2009/02/08(日) 21:39:58 ID:???
>>514 サンクス!
やっぱそうだよな。小さいと思ってた。
516 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 00:21:59 ID:Rh3oyNS0
予想問題集は何がええのかね?
やっぱり良質なものはTACですか?
517 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 01:36:29 ID:Vr1sLTFM
割賦と試用がごちゃごちゃ。これでもう委託とかきたら。。。orz
518 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 02:42:58 ID:/159Mdjl
みんな2級受かった後はどうするつもり?1級とか会計士とか。
519 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 05:38:02 ID:nvOx8OPK
520 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 13:36:29 ID:oddW9OkS
521 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 15:52:08 ID:Yowgeclk
簿記の知識0で2級目指すのって無謀かな?
>>521 2級と3級同時に受けた方がいいんじゃね?
いきなり2級のテキストをやるのは無謀
受けるにせよ受けないにせよ3級の勉強からやれ
グローバル企業で働きたいなら1級まで取るべきw
525 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 17:08:24 ID:mbHkSC1p
>>513 学生とか時間あるならいけるだろ合格目安150時間なんだし
1日10時間やれば受かる
今回はなにがでるの?伝票、支店?
助けてくれ!商簿で未だに唯一解らないところがある。
貸借対照表を作成しなさいと言う問題で、テキストやトレーニングでは損益計算書とセットで解くので
数値を埋める事が出来るのですが、過去問等の試験形式では解答用紙に貸借対照表しか有りません。
ですから未処分利益と未払法人税が解らないので埋めようが無いと思うのですが?
みなさんは計算用紙に損益計算書を書くのですか?俺にはそれは時間内に出来そうに無い.....泣きそう
未処分利益w
え?もしかしてこの問題集だめ?2006年2月ものだが、試験基準変わった?俺も解いてて去年の大原と少し違うのかなと思ってたが?
すまん、過去問じゃなくて週刊住宅新聞社の「うかるぞ日商簿記 重要問題集 2級」 2006/2/26です。
TAC
すみません、過去問じゃなくて週刊住宅新聞社の「うかるぞ日商簿記 重要問題集 2級」 2006/2/26です。
これまでTACの一つ前の版のテキスト・トレーニングと大原の109〜118回過去問2008年年度受験対策版をやって、昔買った2006年の例の「うかるぞ」の問題集
を解いてて質問しました。今回貸借対照表でないと良いんですが.......
533 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 23:33:08 ID:uGrGGhXR
>>532 未処分利益は損益計算書から外された。P/Lの最終は当期純利益。
それを繰越利益剰余金に加減して、当期末の繰越利益剰余金を表示する。
(試験範囲外のことなら、勘弁)
今からでも、遅くないから、P/LとB/Sと株主資本等変動計算書の雛形をプリントアウトしてみては?
未払法人税は、当期発生税額(P/Lの当期純利益の真上)から、
支払い済みの法人税を引けば、出てくるのでは?
>>533 返答ありがとうございます。
>未処分利益は損益計算書から外された。P/Lの最終は当期純利益。
どうやら問題集が古かったみたいです、確かに手元の新しいテキストにはすぐ当期純利益の欄が有りましたので、焦りました。
もうケチらず新しい予想問題集買ってきます。
>未払法人税は、当期発生税額(P/Lの当期純利益の真上)から、
支払い済みの法人税を引けば、出てくるのでは?
これは解りますが、
問題には税引前純利益の50%を法人税、住民税および事業税として計上する。とあるのですが
解答用紙はB/Sだけなので税引前純利益が判明していないから
当期発生税額も分からない(解答用紙にP/Lが無い)ので頭の中でP/Lを描くか
計算用紙にP/Lを書いて出すしかないのでしょうか?それだと難しいな......今回でなけりゃ良いんですけど......
P/Lを書くと言うより、損益勘定を書けばいいと思うよ。
売上高―売上原価―販管費+外収益―外費用+特別利益―特別損失=
だから、俺なら、どこかに欄を作って、そこに数字だけ書き入れて集計するかな。
やっぱり損益勘定書かないといけないんですね........
解答用紙に損益勘定の大まかな欄が有れば選んで埋めるだけですが、まっさらな状態で一から損益勘定を数値を集計して
入れるとなると取りこぼす様で
>>536さんの言う通り数値を並べれる様に覚えないといけないんですね。
コレをずっと放置していました。他にミスするところは所々苦手な仕分けと社債計算ぐらいになってきたので
じっくり覚えて復習しようと思います。ありがとうございました!
538 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/10(火) 11:44:53 ID:HvV4iAD4
試験まであとわずかだね・・・
皆さんどこが会場
私は明治です。
1級なんか大企業で働かない限り必要なし!
大企業は会計士とか税理士有資格者が入ってんじゃない?
>>539 それたまにきくけど、具体的にはどういう理由で必要ないのかな?
>>539 あ、あと中小の部長クラスでも必要ないのかな?
543 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/11(水) 18:44:15 ID:FtGQza4Z
あと10日ほどか
大企業にいる会計士は個人独立してて会社と契約してるんだよ。
税理士もね。
独立しても生活できない人脈ナシとかは雇われの身かも。
連結決算なんか中小企業では必要ない。
会計ソフトが使える人間さえいればいい
546 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/12(木) 20:29:21 ID:vSEIeTWz
>>544 会計士とか税理士が専任の社員ってとこもまま見かけるけどな
そういうのはホントにでかい企業だけど
今回の試験、何が出るの?
大原とかTACとかLECとかの予想聞いた人いたら教えてください。
質問です。
120回の第2問、
貸倒引当金と減価償却累計額の計算方法はどうなってるんでしょうか?
というかなんで資産の側だけ、数字が左右に分かれているの?
貸倒引当金は決算以降1月中に仕訳は無いのでそのまま転記
減価償却累計額については1月18日に売却された備品にかかる112,500円を減額
左右に分かれてるのは普通のB/S見れば分かるだろ?控除前と控除額を左に寄せて見やすくしてるだけ
550 :
548:2009/02/14(土) 11:32:33 ID:???
551 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/14(土) 16:51:01 ID:D1fhuPQT
>>518 会計士の勉強始めるつもりだったけど、その前にBATICでアカウンタント取ることにした
付加価値になるかなーと思って
552 :
教えて:2009/02/14(土) 17:34:36 ID:???
積送品や割賦売り掛け金が含まれた売上原価計算できてる?あと売価還元法、貸倒引当金計算で貸倒懸念債権に属する割引現在価値計算が難しい。二級で出るよって!都内の大原の方から。みんなはこれ理解できた?
↑今回はかなり難しいかもね、合格率二割切るかも。
売価還元法、1級じゃん。普通2級じゃ出さない。
俺は一通り終えて明日からTAC121回予想問題集を回そうと思っているのだが
>>552の言ってる意味が解らないwしかも合格率2割切る可能性も?前回受かっときゃ良かった,,,,,,,,,,orz
将来会計士を目指して、とりあえずTAC通うまでに簿記二級くらい勉強しておくか、
とおもってまったり勉強してきたんですが、大学の期末テストが昨日おわって、
そのせいで全く簿記を勉強できない3週間が続いてしまった。
商業ほぼ無勉、工業一通り終了っていうかんじなんだけど、
商業終わらせるのに5日としてあとはどうやって勉強すべきでしょうか?
ちなみに使ってるのは通るテキストと、とおるゼミです。
受かる見込みがあるなら一日10時間以上勉強することも疎いません。
効率よい勉強方があれば教えてくださいorz
3級持ってたら5日掛からないかも?とにかく商業も一通り終えて最悪でも2,3日は過去問とかした方がいいんでね?
でも過去問やる時間たぶん無いから、資格の予備校の予想に賭けるとして
(TACでも大原でも)予想問題集3回分を解いて、失点箇所の苦手論点復習、また解く。コレなら最低限で済みそう。
俺は4年だが何年だ?もし10時間勉強できて今の状態で2級受かったら、その後大学を最低限行くだけで、他のことせずに短答試験に
全集中した方が良いぞ!!!!
俺も時間が戻どせるならやりたいw...........orz
>>555 月並みだけど、過去問やる。
全ては過去問が解けるかどうか。になってしまうだろう。
558 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/14(土) 21:19:29 ID:2dpieMjq
売買目的、満期保有目的と書いてあったら、利息は有価証券利息で、書いてなかったら、
社債利息でいいんですかね?
>>556 今一年です。第一志望の大学には落ちて浪人せずに入学いたしました。
3級自体をもってはいませんが、昨年の6月から3級は独学で勉強し、3級レベルの実力は問題なくあるとおもいます。
あと大学の授業でも簿記があり、合計仕分や固定資産、手形については二級レベルを学習済み・・・ですたぶん。
>>556さん、
>>557さん共に、過去問をやったほうがいいとのことですが、
とおるゼミという参考書では、過去問をやるということにはならないのでしょうか?
実質過去問集として購入したつもりだったんですが・・・・orz
>>559 返答に困ります。あなたは2級を目指す必要がそもそも
ないと思うので、一通りやったら、1級のテキストに行ったらいいと
思います。
>>558 有価証券利息は収益
社債利息は費用
後はわかるな?
>>559 大学のレベルは受かるかどうかに関係ないよ…2級は取った方が良い。
取るのに2、3ヶ月くらいなら適性有ると思う。言える立場か解らないが老婆心ながら言わせて頂くと、まだ大学1年なら2級取ったら
後は単位を取れるだけ取った方が良い。(もし目標が変わって進路が変わったときのために2級は資格として取った方が良いぞ。新卒で2級なら評価される)
単位取れるだけ取って2年の終わりぐらいから勉強始める位が良いよ、2010年から短答試験が年2回になるからそれを考慮して大原なりTACなり説明会
行けばいい、後親に金だして貰うのに説得するのも考えといた方が良いよ。俺の分まで頑張ってw俺は社会人と受験生活を同時に送らねばならないw
在学中にそれだけで飯食える資格取っときゃ後楽だぜ〜orz
563 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/15(日) 13:33:28 ID:i4Nu/xRO
商業と工業どちらを先にやってますか?
>>559 公認会計士を目指すならば1日10時間の勉強を強いられる。
だから今のうちに単位をとって、なおかつ片手間で1級2級の勉強をして合格することができれば、会計士の適正があるって教授には言われたな。
1級の簿記>>>会計士の簿記らしいけど、1級の簿記をやっておくことで会計士が楽に感じるからやっておけっては誰の話聞いてもいわれた。
あと、会計士資格をとることができれば税理士資格ももれなくついてくるけど、税理の知識ではやはり税理士をきちんととった人にくらべれば落ちるらしい。
だから前線で実務ばりばりでやりたいひとは税理士もとっておいたほうが良いとも聞いた。
会計士とるにも多くの道があるから、教授に相談するなりしてよく考えたほうがいいよ。
一日10時間1週間勉強できる環境が羨ましいな
2級商簿の範囲なんて楽勝でしょ
むしろ短期集中でやったほうが忘れなくていい
とおる済ませて一橋出版のビニ本でもやればいいんじゃない
直接原価計算の「変動製造マージン」「貢献利益」「固定費調整」は書けるようにしておけよ。なんか出そうな気がする。
最悪の場合は会話文の穴埋めになりそうな・・
あと商業簿記の方で簡単な株主資本等変動計算書が出る気がする。
>>552 日商2級の範囲に入ってない。それ位も調べられないのかよ。
566
○原の受け売り?
会計士でも税理士でも仕事取れなきゃ生活できない・・・ホムレスの危険あり。
弁護士も同じだけどね。一部のカリスマ会計士・税理士・弁護士にばっか仕事が
集中してるからさ、某番組に出てる人とかね。需要>供給でも、結局は意味ない。
570 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/16(月) 02:09:55 ID:yOzK7ygl
三級100パーセント完璧にできる!
ってわけじゃないんだが、二級に向け二級の勉強しても平気かい?
一問は受託買付、保証債務見返、減価償却、未決算、見渡小切手。二は特殊仕訳のT/B、三は精算表、四は等級別、五はCVPでした。皆最後まであきらめるな。
ハイハイ脳内商工会議所乙
573 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/16(月) 13:57:44 ID:3Kf//C4K
小切手の取り扱いって当座預金の増減じゃないん?
過去問第119回の大門1問3では現金勘定を使ってるんだが、誰か教えてください!
>>573 小切手を相手にあげたら当座預金の減少。
"相手から受け取った"のみなら現金の上昇で、"それを当座預金にいれた"と追記されているなら現金ではなく当座預金の上昇。
だよね?
アフィサイト行けないんだが、テキストはとおるテキストでOK?
第3問の本支店会計で理解できていない点が2点あります。
自分なりの認識を書いておくので、正しいかどうか教えていただけないでしょうか?
1.売上原価の計算の際、未達事項の「本店より仕入」分は当期仕入高に含めない。
期末商品有高に含める。
2.問題文の試算表にある「本店より仕入」勘定は内部利益を含んだ額になっているが、
未達事項・決算整理事項では内部利益を計算していないため、
売上原価の計算の際、自分で計算して控除をする必要がある。
578 :
576:2009/02/16(月) 19:11:02 ID:???
>>577 マジでありがとうございます!これで3問目なんて楽勝です!(´・ω・`)
579 :
576:2009/02/16(月) 19:11:49 ID:???
顔文字間違えました(`・ω・´)
www
581 :
559:2009/02/16(月) 21:52:51 ID:???
先日書き込ませていただいた559です。皆さん色々なアドバイスありがとうございました。
もう大学のテストがおわって教授に会う機会が春までありませんが、来期に聞いてみようとおもいます。
だいたい授業の片手間に勉強しても特に苦痛と感じることは無かったので、適性はあるのかなーとおもってます。
仕訳の説明をみるときも論理的でよく納得してます。
とりあえずとおるテキストを終わらせて過去問に入ろうとおもいます。
有難うございましたー。
>>578 それ以前に今回第三問に本支店は出ないぞ・・・確かここ20年(直近60回)は本支店の連続出題は無い
6月受験を目指しているのなら必ず出るだろうから完璧にしておくに越した事は無いが
583 :
576:2009/02/17(火) 11:02:25 ID:???
そ、そうなんですか・・・独学で勉強してたしバカだから全然気付かなかったです。
結構一生懸命覚えたのに・・・他に「今回は出ない」確率が高い問題があったらお願いします。
http://www.boki-navi.com/analysis2.html 過去の出題履歴。121回出題予想もあるよ。
まぁ信用して落ちても誰も責任とってくれないしホントは全部やるのが一番なんだけど
第二問は伝票より帳簿の方が出題頻度高い→119伝票、120帳簿ときたからもっかいくらい帳簿?
第四問は最近費目別出てないからそろそろ出るかも?
第五問は傾向があまり偏ってないけどこのサイトではCVP絡みの直接原価計算と予想してる
まぁ本支店やかなりの高確率で出ないだろうけど、それ以外は何が出てもおかしくないな
勉強が足りてない奴が追い込みにかける時間と順番を決めるくらいの役には立つだろう
585 :
576:2009/02/17(火) 17:20:32 ID:???
>>584 わざわざありがとうございます。本当に助かります。
とにかく本支店以外必死で勉強します。
工業の後入先出法も今回までは出るそうですし・・・。
第117回の5問目の問2がさっぱりわかりません。
誰か教えてください・・・。
解説を見ると、損益分岐点での販売数量をXとおいているようなんですが、
売上高の「6,000X」だけはわかるんですが、
変動売上原価・変動販売費・貢献利益の数字はどっから出てきたんでしょうか。
この問題くらい解けないと不合格間違いなしですよね?
大原もTACも、今回は、例えば標準原価計算なんかは、
予想から外しているみたいだけど、
商簿の本支店会計については、連続出題を完全に否定し難いらしく
第二・三予想に入れてるけどなぁ…。
588 :
586:2009/02/17(火) 19:12:50 ID:???
自己解決しました。スレ汚しすみません。
>>585 後入先出し法は、今後廃止になるみたいだから、自分はまったくやってませんよ。
まあ、出たら出たであきらめます。それ以外で点数を取れるようにしてます。
>>589 やるやらない以前にチラ見で覚えられるだろ。言葉通りの意味なんだから
市販の簿記2級、TACのほうがメジャーらしいけど大原のテキストのほうがわかりやすいのでそっちで勉強してもいいか?
592 :
590:2009/02/18(水) 06:36:34 ID:???
>>591 市販の簿記2級のテキスト、という意味ね。
もう間に合いそうに無い、6月にがんばろう
>>592 気にすることでもないけど自分のレス番間違ってんぞ。590は俺だ
なんとなくだけど、本支店会計出そう。
損益や貸借じゃなくて、穴埋めで。
仕訳は、割賦販売と火災損失が可能性あり。
工業は、直接原価と単純総合原価では?
第二問が伝票で、これが記入させたりして時間喰いそう。
商工会議所は、商業で時間取らせて、工業解けず落ちる奴多いとか
考えてそう。
あくまで予想ね。だから時間配分と点数取れる問題から解き、後は部分点と
時間があれば空欄なしで。70点ぎりぎりならいける。
みんながんばろう。
おれは模擬試験32点だがあきらめない。
>>595 本支店会計はグレイだが、第二問の伝票はグンと可能性落ちるだろう。
本支店て二連続ででるの?
>>598 20年前に連続で出たことはあったらしいがそれ以降は一度もない
問3に本支店が出る確率・・・20%
問2に伝票が出る確率・・・30% くらいに考えてるけど
伝票はでるかもなあ
とりあえずできるとこまでがんばる
ありまと★
601 :
名無し検定1級さん :2009/02/19(木) 13:21:17 ID:wGr8GmCI
工業簿記の出し方は
第4問が工業簿記で仕訳、勘定記入、財務諸表(C/R、P/L)
第5問が原価計算で計算中心って感じがする。
つまり1級のミニチュア版
前回満点の俺が通りますよ
>>602 どんなテキスト・問題集を使いましたか?
自分専用の教科書は書きましたか?
604 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/19(木) 22:24:13 ID:rSEGbimb
605 :
377:2009/02/19(木) 22:31:22 ID:???
まだ間に合う まだ終わりじゃないいい
今日は昼寝しすぎたから、夜を徹して4・5問目を3週くらいカンニングする。
明日朝少し寝て、午後から4・5問目を1回解く。出来ないのはノートにメモする。
土曜日は朝から晩まで仕訳を覚える。過去問の第1問対策ってのを全部出来るようにする。
試験当日早く起きて、今までやって難しくてチェック入れた過去問をギリギリまで見直す。
俺の計画アホかな。
見直すって考えはすごくいいとおもうけど当日体調くずすなYO
明日も明後日も24じまでには寝るべし。
609 :
607:2009/02/20(金) 01:41:37 ID:???
>>608 ありがとう。
全然受かる気しないから、見直すってレベルじゃないけどね。
仕訳と工業だけでもカンペキにしとけば、仕訳なんかは2・3問目に関わるしね。
とりあえず今夜はどうせ眠れないから、朝まで頑張るよ。
70点じゃなくて60点合格にしてくれ!仕訳4点はキツい。
わけわからん問題出るしw
>>611 それは激しく同意。
その分問題を難しくしてくれればバランスも取れる。
つーか、全問2点にして欲しい。4点とか落とすとマジでキツイ。
613 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/20(金) 03:43:45 ID:YzXxshwG
今さらジタバタしても仕方ない、試験までに自分にできることを一つでも増やす。
配点は15-20-25-20-20にしてくれればいいのにね。
615 :
簿記受験生:2009/02/20(金) 11:11:41 ID:Vw+5+TE+
いよいよ明後日ですね・・・
やばいっす
皆さんはどこで受験するんですか。
社債や固定資産の仕訳問題は、理屈は面白いんだけど、
計算面倒かつ、早く処理しないといけない点が大変苦痛。
荷為替も、じっくり時間かけていいなら好き。
税金、合併、建設仮勘定、保険未決算は、理屈を理解すればパターン覚えでオKだから得意。
とにかく銀行勘定調整表は間違い続出。
こんな私の勉強方法をアドバイスしてくらはい。
617 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/20(金) 11:14:07 ID:OReRWlzM
第2問伝票の可能性低いのか…orz。誰か予想教えて下さい。
伝票と本支店の両方を出すような裏カキをすると
幾ら何でも苦情出るだろが、
どっちか一方は出る可能性残る。
裏カキされて、予想ハズレても合格できるのが70点という点設定だもんな。
10日まえから勉強始めたからまだ範囲終わってないww
だれかたすけてくれw
3級の仕訳はチョロいけど、2級は難しい。(1級は仕訳なんてない)
明らかに仕訳で1問〜2問手こずらせて、後の商業2問・工業2問への
時間を削るという邪悪な意図が垣間見えるのはオレだけか?
前回なんて、試用売上勘定使わなきゃいけないのに、売上勘定があり
それが正解とかありえねー。
だが、仕訳は ○○○ ・・・円 ○○○ ・・・円
××× ・・・円 ××× ・・・円
で○のほうが正解で、×を間違えたとして2点はないからなぁ・・・
0点か4点のどっちか。2点で5問にして欲しいよ。(2級だけ)
3級は今のままでいい。
その分、本支店会計か精算票を30点に・・・工業簿記50点でもいいや。
商業50・工業50で・・・今は60・40だし。
でも工業は時間かけないと、ドミノ式に間違えて即アウト!なんだよねぇ
後入先出法大好きだし商工会議所w あれ面倒くさい!
621 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/20(金) 15:25:01 ID:2aIbY+y8
TAC予想やったら44点・・・ああああああああ
朝4時起きで仕事して、更に掛け持ち仕事がまだ終わらない・・こりゃ6月また受けるようだなw
俺は諦めてSO4やってるぜwww
624 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/20(金) 18:42:07 ID:V1ab6b09
合トレやらんで過去問まわしとけば良かったわ
試験の問題ひねり過ぎだろ
過去問平均何点くらい取れる??
626 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/20(金) 20:25:35 ID:LvDN4USO
>>825 今週、初見を4問やったけど
86 82 96 78 だった
過去問しかやってないから不安
627 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/20(金) 20:26:06 ID:LvDN4USO
>>626 十分合格圏内じゃんw俺は74前後だからがんばらないと
629 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/20(金) 20:38:14 ID:LvDN4USO
>>628 そうなんだろうかね
80点ってことは解けないのが20点分あったってことだから
その解けない問題が2つカブったら60点だなぁとか考えちゃうわ
そんなこと言ったらキリないんだろうけどw
630 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/20(金) 20:40:19 ID:lOv/xnCI
昨日から風邪で寒いし、もう疲れたよ。。。
今日はいったん頭を弛めて土曜日に上昇気流で受けられれば良いのだが。。。
何回うけても落ちる気がしないんだけどwwwww
おれってば、ちょおおおお天才wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
サクッとで、自習を始めました。
今回は受けません。
商業と工業を交互にやってるんだけど、
商業なら商業を一気に終わらせた方が
いいですかね?
>>629 いい考え方だなあ。
おまいなら満点狙えるよ、がんばろうぜ!
634 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/20(金) 20:46:03 ID:LvDN4USO
>>633 ありがとうよ
過去問しか持ってないから間違えたとこ潰しまくるわ
お前も受かれよ
俺はもう諦めたよ
敗因は、工業で基礎問題をしっかりやってこなかった事だな
運がよければ受かるかな。
>>603 もう試験地会から意味ないかも知んないけど
とりあえず二級の段階ではなにより
簡単なアウトプットが重要
俺の場合商業簿記は仕訳の刷り込みが重要だとおも
TACでもなんでもテキストは基本は「現金、預金」から始まらない?
んで例題をみて仕訳を頭に思い浮かべる
基本論点全部についてこれを繰り返して仕訳を刷り込む
書くのは時間かかるし2級だと計算も基本必要ないから
あたまに思い浮かべるだけでおけ
んであとは日商2級特有の特殊仕訳帳とか本支店とか
典型出題をやる
仕訳は刷り込みでマスターしてれば
解き方になれれば仕訳が途切れることはないはず
特殊仕訳帳とか慣れるまで大変だろうけど
かぶってる仕訳消すことをマスタすることがちょいむずかな
本支店は内部利益控除くらいかな
工業は前回仕訳でたので今回はおそらく〜〜ハイフ表とか
〜〜振替表みたいなのが問4で
伝統的な総合原価計算が問5でしょう
基本的に工業のが簡単だからそっちからつぶしても
いいかもあとこれはどんな試験にもいえることだが
最終的には当日の試験より難しい問題を(模疑問とか)を
説かないと本番ちょいむずかしだけで面食らっちゃうから
きをつけて
オススメは中央経済社の模擬試験問題かな
まぁとにかくがんばれ
俺も短刀がんばる
なるほど、むずい回の過去問やっとく
ありがとう、先輩
製造原価報告書ってここ5年出てないんだね。
今予想問題やったらボロボロだった・・・費目別並みに紛らわしい分類出過ぎだ。
従業員福利厚生費は間接経費で法定福利費は間接労務費とかワケワカラン
法定福利費は社会保険料や厚生年金保険料の会社負担分なんだから
普通に労務費ってわかると思うけどな。
福利厚生費は社内旅行や運動会・社内の食事会などだから経費になる。
640 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/21(土) 07:50:43 ID:vRp4LvCh
>>639 試験で出たらその言葉を思い出すよ、ありがとう。
やっぱ用語暗記ではなく大まかにでも意味は覚えないと駄目だな
641 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/21(土) 12:07:52 ID:suDjMYeo
いよいよ明日ですね。
みんな頑張れよ!!
明日の今頃
予想が当たってニヤニヤしてるか
絶望して帰り支度始めてるか
すこし難しい問題をやっておいたほうがいいと思うけど、
試験で簡単なものが出たときに、
逆に「ひっかけか?」としばらく悩んでしまう自分。
644 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/21(土) 15:41:41 ID:7ey5Pcmx
2級申し込んだけど
行かないつもり。
工業簿記がわからん。3級にしとけばよかった。
商業簿記だけ7割取れたら科目合格とかやってくれればいいのに。
いるよな、直前であきらめるやつ
明日の試験時間帯、試験受けずにどんだけ有意義にすごせるんだよってかんじ。次回のための経験になるだろ
>>644 つか、そんなことでスレ立ててんなよ。くだらない。
お前が工簿を勉強しなかったのが全ての原因だろ。
普遍の公式
本試験は、最高の模擬試験
今から明日の試験開始前まで本気出します。
会場は横国です。
がんばります&がんばりましょう
650 :
621:2009/02/21(土) 20:32:30 ID:???
TACの予想パック3回分終わったー 正直自分にはムズかったorz
当初は「別に簿記がいるわけじゃないしあんまお金かけたくない」と思ってたけど、
結局直前になって落ち着かず、一昨日、昨日、今日の3日は
大原の仕分け問題集とこのTAC直前パックを買ってやってました
まだ不安、過去問パターンもやっときゃよかったな・・・あー受かりたいなぁ
みんなに(ついでに俺にも)幸あれ!
652 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/21(土) 21:24:53 ID:yVA+X7qY
ネットスクールのラスパ模試、74点、52点、74点。
何でこんなに難しいのー。
だが明日は全力を尽くすのみ!
ラスパのウラ予想5問目がまるで分からん
しかもどれも60〜80台だし全然安心出来ないわ…
今夜もうちょい頑張って、明日は早起きして勉強だ
654 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/21(土) 22:01:34 ID:yVA+X7qY
653
さすがに固定費調整は出ないでほしい。
全部と直接の違いはややこしいね。
おれは第二予想の部門別個別の仕訳がまるでわからなかった。
ラスパはムズイって!
俺もラスパ4回分やったけど、過去問よりも難しく感じた。
全部80点以上取れたし大丈夫だよな…。
ダメだ不安になってきた。
656 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/21(土) 22:10:07 ID:yVA+X7qY
655
ラスパで80超えなら実力は申し分ないでしょう。
試験会場いったらなぜかみんな頭いいように
みえてくるけど焦る必要ないよ
それが普通だから
658 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 00:45:59 ID:d1yT5ywr
TAC予想パックの第1予想第3問だが、貸倒見積額って割賦販売売掛金って
対象に入らないのね・・・
ラスパ一回目だけやって84点。
2週間で詰め込んだせいで残り三回やる時間なかったw
3級と同時なんで昼休みに仕分けと他の論点の重要そうなところだけ確認しておくか・・・
むしろ三級が過去問一回もやってないから怖いw
>>661 単純に「〜売掛金」だから入ると思ってたよ。サンクス
>>658 基本的に問題では「売上債権に対し〜」ってなってるはずで
受取手形は商品売買に関わる取引にしか使わないから
売掛金と同様の扱いをしなくちゃいけない。
だから売上債権は売掛金と受取手形のみ。
割賦販売は商品を渡してはいるが対価を分割して受け取るため
対価を受け取った分のみが売り上げとして計上される
(商品の引渡しと対価の受け取りの二つが成立して初めて売り上げとなる)
だから割賦販売売掛金は売上債権としては計上しない。
ちなみに商品売買以外に使う手形は営業外手形と呼ばれて土地や建物の売買に使われるものと
金融手形といって借用書代わりに使うものがある(これらは範囲外)
2級まったく手付かずなんだが、今から家を出るまでの1時間と昼休みに付け焼刃だけする
665 :
658:2009/02/22(日) 07:47:15 ID:???
>>663 なるほど。そういう理屈なのね。如何におれが浅い勉強してたかわかりました・・・
今から足掻いてみます。
>>663 >割賦販売売掛金は売上債権としては計上しない。
回収基準ならそうだが、販売基準ならどうなの?
>営業外手形と呼ばれて土地や建物の売買に使われるものと
土地や建物の売買に小切手は良く使われるが、手形が使われるなんて滅多にないだろ!
>666
販売期限到来基準もそうだね。
販売基準と同様に貸し倒れリスクはある。
つまり、問題の注書きに従えということだ。
特別な場合は指示がある。一般常識の範囲内なら指示はないけど。
668 :
559:2009/02/22(日) 12:05:16 ID:???
結構頑張ったつもりだけど、簿記をあまくみてました。
正直今回の合格はかなり厳しいとおもいますがとりあえず受けに行こうとおもいます。
受かる受からない以前に、経験になるとおもうので・・・
ここの掲示板から、勉強方法や役立つサイトなど多くの面でお世話になりました。
また明日からまったり勉強していこうとおもいます。
質問させていただくこともあるとおもいますがよろしくおねがいします。
今回の試験に絞って勉強してきた方々頑張ってください。
学習論点はひと通りこなしたけど
試験前一週間無勉の俺がいるからみんな安心しろ!
当然試験対策もやってない!
受かる自信ゼロwww
みんな頑張れ!
670 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 13:36:41 ID:3TlTh9Vm
俺は今日、受験を諦めた。
急遽予定を変更して2chに張り付いている。みんながどうか落ちますように。。。
やっぱり仲間が減るのは寂しいもんな。
でも、また受験料を無駄にしちまった…
通算で幾らになるのだろうか…
>>670 そうやって逃げ続ける人生なんだろうな
同じ境遇の人に同意して欲しいのか知らないが、単にネガってる構ってちゃんにしか見えないな
672 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 15:37:51 ID:o+BsLlko
仕訳簡単すぎワロタ
企業会計では収益は実現主義により認識する。
実現は代価の受取と用役の提供をもって行うが、一般売上における売掛や手形は回収の可能性も高く、実務上の問題もあるから認められる。
つまり売上債権は未実現利益を含むから、貸倒引当金を設定する。
割賦売掛はまだ収益を計上してないから未実現収益もなく、貸倒引当金もない。期限到来基準の場合は収益を計上したのに未回収の部分は売掛に振替し、貸倒引当金を計上する。
ちょっと端折ったが、このへんの理論は1級や税理士の財務諸表論でやるから、より上を目指すなら調べてみるといい。
実現主義はもう古いよ。
今は資産負債アプローチから構築された資産負債の変化分として収益費用を
認識するのが世界的な流れ。
673の補足
販売基準なら一般売掛と同様、基本的には貸倒引当金設定対象。
ただ、引当金計上は強制ではないので問題の指示による。
676 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 15:59:43 ID:UxOWpCEL
易しかったね
>>674 確かに資産負債アプローチが理論の上では主流だが、企業会計原則や実務の大部分は収益費用アプローチが元だよ
それに資産負債アプローチは企業価値の表示が目的であり、割賦売掛とか個別の収益認識に対してどうこう言うものじゃないでしょ
割賦売掛に貸倒引当金を設定しない理由を資産負債アプローチから2級の受験者にわかるように説明できる?
678 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:18:36 ID:TPDC1UPA
過去問ギリ合格レベルの俺でも楽勝だった
答え合わせは怖いからしない
679 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:20:20 ID:DzfskOD3
解答速報っていつごろでるかな?
3級もう出てるね。
はやく大まかな出来を確認して気持ち楽にしたい…
仕分の借入金以外は全部自信あるから
どうころんでも合格には違いないとおもうけどねw
過去問やったことないんだけど、今回の2級は簡単な方だったの?
681 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:23:12 ID:/NHwTH1N
満期保有目的債権がそこにくるとはな
682 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:25:17 ID:KvVuMFY0
精算表って最後の帳尻会わないと0点なんですか?
会場前のTAC速報、1、5問だけかよww
屑どもは簿記簿記か
会計士様の優雅な休日
685 :
559:2009/02/22(日) 16:30:05 ID:???
決算整理仕訳一つ間違えたんですが、これってどのように採点されるんでしょうか。
もし部分点がほとんどはいれば合格の可能性が・・・・
3問は合計ちがっても部分点いっぱいあるだろ?過去問見てもそうだろ?
今日の2級試験はやっぱり予想通りに難しかったな…
前回が簡単だったから今回は難易度が上がるだろうと覚悟はしていたが、さすがに今回は受からんわ…やられた。
688 :
559:2009/02/22(日) 16:35:00 ID:???
>>686 実は過去問結局やらなかったんです。
今回は試験自体を勉強するモチベーションの維持につなげれれば6月にいい結果がでるだろと・・・。
そしたら予想外にとけて伝票以外手ごたえがあったりしたもんですからorz
>>685 たぶん当期純利益で2点
その他仕訳から出てくる解答に部分点がもらえるようになってると思う
商品評価益にした奴はそれだけで6点マイナスの可能性があるってコトだな
スレで偉そうに「低価法だから商品評価益はないよ」とか言っときながら馬鹿か俺はああああああああ
691 :
559:2009/02/22(日) 16:38:54 ID:???
>>690 俺なんて8月から3月まで何ヶ月あるか数え間違いましたが・・・orz
692 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:38:57 ID:sRdcmK0U
あの伝票パズルで簿記の力計れるのかねぇ
自分も過去問やったことないんだけど、いつもあんな感じなの?
評価損だけで300円くらい、が正解?
うろおぼえだけど
大原が5じくらいに発表だって
あの推定は確かに手間取るね
貸借一致しなくて焦ったけど最後の10分でなんとか直した
評価損は確か200円だった
>>693 評価損は200円で減耗損が1000円だったとおもいます。
みなおしたら確かに200円だったorz
不安になってきた
699 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:45:10 ID:ik+IbNlt
第3問の当期純利益はいくらでしたか?
700 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:45:15 ID:sRdcmK0U
時計持っていくの忘れたから、あの伝票パズルにやけに時間かかった気がして焦ったよ…
全部間に合ったから良かったけど。
配点二点だし大丈夫でしょ
仕分けの4問目できた人いる?
4問目は俺も不安要素いっぱいですね〜汗
もうなんか適当にやっちゃった感が
俺は80760だった
705 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:47:54 ID:SrwUz8zn
俺も80760だった
706 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:49:16 ID:sRdcmK0U
仕分け四問めって、借方を未収金 5,350,000 にしたけどどうなんでしょぅ
貸方は、当座預金5,350,000 であとは、対照勘定法だから保証債務と保証債務見返ですかね
>>706 それであってるみたい
第4問の原価差異に△つけちゃったが大丈夫だよな?
未収金5350000 当座
保証債務5000000 保障見返
らしい
俺は間違えた…
710 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:52:13 ID:UoAwhHqw
部品は直材だよ、な?
原価差異は有利差異じゃなかった?
712 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:53:30 ID:sRdcmK0U
>708
自分も原価差異に△を申し訳程度につけといたw
ってか、皆さんどうやって採点してるの?2問とか3問とか、白紙の用紙に写したりしてるの?
原価差異は5万の不利差異でしたが・・・
>>712 俺は全部白紙に写したぜ
30分もかかったんだぜ・・・
あれ?まじ?
2000000が予定で実際が1950000にしてしまった…
>>715 今もういっかいやってみたら俺予定配賦を190万にしてたみたいです。
やっぱ6月にもっかいですね\(^o^)/
>>715 それは間接費差異だろう
その下の損益計算書の原価差異
718 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:58:09 ID:UoAwhHqw
715
それを借方(不利)差異というんだよ!
大原2級回答公開しはじめました
720 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 16:58:59 ID:UoAwhHqw
あ、ミスッた。
721 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:00:17 ID:sRdcmK0U
>714
すげぇな。ちゃんと写すんだ…
自分は、てきとうな自己採点しかできそうにないわ orz
だめだーきわどく落ちたきがするorz
あれ△つけなくてもちゃんと数字引いてればおkだよね?有利不利を書けって指定も無かったし
>>718 そうなんだ?
ずっと売上原価から引く場合は有利差異だと思ってたw
726 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:05:48 ID:UoAwhHqw
724
ごめん予定>実際は有利差異でした。
ちゃんと移してないからうろおぼえで、正解みてるけどなんか合ってる気がしてしまうww
合格発表は来週くらいだっけ?不安すぎるwww
728 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:09:34 ID:sRdcmK0U
答案みたら、余裕で思い出せた。
試算表の現金預金を23,000とまとめて書いて、繰越商品の貸方をまとめて52,200と書いちゃったのと、
有価証券評価益を4,000 5,500と分けて書いてしまったんだけど減点かなぁ〜
まぁ、でもそれ以外は完璧だったから合格は間違いなしだとオモ
>>726 あの問題は売上総利益書いてあったから
原価からの足し引きの論点が省いてあったしどっちでもいいけどねw
仕訳日計表に全部残高だけ記入したオレオワタwwwww
せっかく有休取って詰め込んだのに……
68点でした・・・orz
ぬああああああああああああああああああなんで月かぞえまちがえた俺(´;ω;`)ウッ
732 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:15:20 ID:ws6eJ2pC
社債発行費、5で割ったかもしれん
問題見たときは「4で割るんだな、よし!」と思ったはずなのに時間なくて焦ってたから覚えてないorz
どこに配点が来るかまだわかんないし
諦めるには早くない?
734 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:15:32 ID:UoAwhHqw
組別計算の製間費の配賦率は1,5でOK?
7:3じゃないん?
今回落ちた人相当いるんだろうな・・・あの推定は反則だろ。
今回は厳しいよ。合格率20%くらいじゃね?10人受けて8人は落ちるレベル
738 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:18:27 ID:ws6eJ2pC
>>734 俺もそうなったけど、X仕掛品の加工費の当月製造分に足すって思いつかなくて
混乱した挙句、X仕掛品の列全部空白にしてしまった。一番上の22,500だけでも書いとけば・・・
いや、あと5分時間があれば・・・!と言い訳満載で解答見ながら絶望してます
739 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:18:34 ID:a9tT2dhW
1.5おk
俺は1.5だったよ
中間点はどういう基準なんだろう・・・
第3問と第5問の中間点しだいで合否が決まる・・・
742 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:25:33 ID:CZieBv5C
俺いまだに借方の当座なのか現金なのかわからない。
間違えたー
743 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:29:36 ID:DzfskOD3
三問目、満期保有目的債権と貸倒引当金の仕訳ミスった…
精算表ってどんな配点のされかたする?
10×2点=20点みたいな感じ?
同じ仕訳で導き出せるところに配点かぶらんだろうから、
二つ仕訳間違えてただけなら最悪でも4点マイナスなのかな。
たぶん一個2点だろう
どこがどうかはよくわからんから待つしかない・・・
速報会で予想合格率とか分かった人います?
合格率とか気にするなよ、今回むずかったとか言いわけしても仕方ないだろ。
第3問の社債発酵費の仕訳間違えたやつは俺だけでいい
70点が最低合格ライン
おまえら2問目全部違えてる可能性もあるんだから、残り80点で勝負しなきゃいけないわけだ。
工簿で満点取れた自信あるのか?
749 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:38:30 ID:DzfskOD3
しまった、四問目の部品を間接材料にしちまった…
差異でかすぎるとおもったんだ…
現実でそんな差異でたら工場長クビだろって思ったんだ…
最終的に売上総利益にはたどり着いたからこれでも正解なんだと思ってしまった…
750 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:41:09 ID:nTYJwnP1
>>748 計算ミスしなければ・・・
それにしても虫食いにやられたなぁ^^;
まあ5000だから5で割りたくなる気持ちはわかるw
今回は2問目の解答欄を見ないとできない推定以外は簡単だったと思うけどな
それも気づいてしまえば何とかなるレベルだし
でも2問目で失点しても工簿で40点取ってればたぶん受かるよ
>>751 発行費間違えたけど第2問は完璧だったから合格ボーダーは余裕だけどね
753 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:54:24 ID:kKuha3tS
5問目がずっと合わなくて、終了の3分前に気づいて途中まで直したけど
もう遅かった。。。
ショック…
754 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 17:59:14 ID:2gyzyvWI
1,2,4で56/60
なんとかなるかなー
>>754 俺がもう一人いるwww
当然その4点は仕分け問題の保証債務間違いだよな?
756 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:13:10 ID:17FrYnPN
>>746 受かってたら関係ないが、
落ちてたら次回の難易度に影響する
757 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:16:33 ID:MhMp0H7U
2問目たしかに難しかったな
1問目から順に問いてったら2問目で40分くらいかかった
まずいと思って3問目飛ばして得意な工業簿記4、5問片付けて
3問目終わったらちょうど時間だった
で、みなさん2級受けるの何回目?
759 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:17:10 ID:DzfskOD3
>>754 俺は1,2,5で56/60だぁ
3問目の精算表と4問目の損益計算書の配点にかかってる。
たぶん精算表で16点あって合格はしてると思うけど…
760 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:17:19 ID:P2JJpb+a
合格証書って発表後一ヵ月以内に請求しないと手に入らないの?
761 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:18:04 ID:17FrYnPN
>>731 どうやってそこまで詳しい点数分かるの?
専門学校に行っていれば解答速報があるから自己採点してわかったんだろ。
121回を収録の過去問集って出るの?
764 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:24:27 ID:nTYJwnP1
>>761 俺も68点だったが、TACの解答速報は採点箇所の推定をしてあったよ〜
あー失敗したなぁ
765 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:29:24 ID:brldUmmr
今回楽だったよね。
>>737 10人のうち6人くらいは試験申し込んだだけで会場に来てない気がする
767 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:37:00 ID:9IWZ8kJr
おまえら2級何回受験してるのよ?
770 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:43:50 ID:9IWZ8kJr
初めて
771 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:44:59 ID:o+BsLlko
>>769 今回二回目だけどたぶん受かった。保証債務のとこ借入金にしてしまったorz
772 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:50:50 ID:Ivw6t09E
合格率って毎年30%台だとしても、10人中7人は落ちてるんだら、2回目3回目の受験は結構いるだろ。
まあそういう奴はセンスないから簿記の勉強なんて止めた方が身のためだよね。
自分に合わない勉強をし続けてお金と時間を無駄にしてるなんてもったいないよ。
合格する人は一発で合格するし、そういうセンスのある人だけが簿記の知識を有効に活用できる。
773 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 18:55:56 ID:DzfskOD3
もしかして第四問の直接材料費間違えたやつ結構多い?
部品っていわれてネジとかを思い浮かべちゃったなぁ。
あそこも2×10点なのかな?
電力料金〜水道料金、仕掛品、製品の有高は転記するだけだから
配点こないのかな?
TACは採点箇所予想ありか…
ちょっとのぞいてこよう。
もう異がキリキリしてしょーがない…
仕事に簿記は関係ないけどし、資格手当てが出るわけじゃないけど
年末にネットでたまたま「簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法」
ってのを見かけて興味を持って1月から勉強してみて多分合格
(実際は3週間じゃなく6週間かけたけど)
答えメモってこなかったからきちんと採点してないが。
ヽ(^o^)丿やほほ
776 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 19:05:51 ID:HEGKrZSb
今回初でした。
速報見たところ間違ったのは仕訳の4番と問3の社債発行費でした。
まあ、安泰です!
>>772 2級までは頑張れば受かる試験だから、センスも何もありません。
>>774 私も仕事は関係ないですが、1週間で受かるか試してみようと思って受けてきました
多分2点差くらいかと……。もったいない
779 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 19:11:46 ID:j6LUcwPX
今回落ちるやつはまともに勉強してないやつだけだろ
過去問やってたら絶対70点は取れる
第二問はぱっと見、なんだこれ?って感じだけど、よく見るとサービス問題だよな
781 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 19:22:35 ID:Ivw6t09E
>>777 だから頑張って一発合格してください。
できないならセンスがないってこと。早い段階でわかっていいじゃない。
>>772 11月に3級、今回2級確実合格したけど、合格したらその級のスレなんて見ないよw
問2の仕訳帳の貸借と
問3の修正記入、損益計算書、貸借対照表の貸借が全て合致してたんですが
これは正解したと思っていいのでしょうか?
貸借が合っているだけでは安心できませんか?
問4の村営計算書の最終数値も最後の純利益にあうように出たんですが
これも正解と思っていいでしょうか
不安なのでお願いします
784 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 19:28:06 ID:Ivw6t09E
>>782 採用担当者なんで・・・
2級取りましたってよく言ってくるからどんなものか現状を見てる
やっぱセンスなのか……。
786 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 20:08:32 ID:COIEMnUq
商品評価損を300円にしちゃった・・・
これって繰越商品と純利益も100円ずれるから最大で6点マイナス?
工業簿記大問4、大問1の仕訳5問中4問完答したところで
思ったほどでもないやん、余裕余裕と思ったあたりから尿意もよおしてきて、
そのまま仕訳日計表を尿意我慢しながらもなんとか完答したけど、
時間たつにつれてますます尿意が強まってきて、精算表の修正仕訳に入った頃にはもはや問題文が
頭に入ってくる状態ではなく、ついには試験どころじゃなく退出してしまった…
めっちゃ悔しい…
1、2、4で56点は確保したが…
てか、生理現象やねんから、途中トイレぐらい認めろや!
>>785 センスのある奴は合格までの勉強時間が少ないだけ。
2級ぐらいなら努力だけでもいけるよ。
何年かかるかは知らないが。
でも、2回以上落ちた人は勉強の仕方を見直したほうがいい。
試験ごときに短期間で合格したからといって、それが社会人としてその能力を発揮してくれるかという事とは別問題だからねぇ。
お前見たいのTACの教室にも良くいたよ。ろくに働いたことも無いような連中が。
790 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 20:48:21 ID:2gyzyvWI
TAC配点で80あったしいけたっぽいんあ
>>789 少なくても長期間勉強してやっと取れる人よりかは能力を発揮してくれると思うんだけど・・・
大学入試でも弁護士の試験でも、人より時間のかかる人は、評価は低いよ。
しょうもない論争はやめてくれ
さすがに何回も落ちるやつは金もったいないからあきらめるべきだな
今回はみんなお疲れ様〜
4で撃沈したけど、精算表で14点取れてれば70点。
…(´・ω・`)
第二問と第三問の採点箇所しだいで合否決まるわ
受かっててほしいお(´・ω・`)
795 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 21:28:06 ID:/NHwTH1N
お前らばかばっか。アタマ大丈夫?おれ0からはじめて1ヶ月で合格た
796 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 21:31:08 ID:+Hxg1J5z
問1が16で問2がよくて半分買掛金のとこ全部ミス。売掛はあってる。問3は8割あってると思う。工業簿記は満点っぽいのですが受かってるかな?問4は解答用紙にかかれてた売上利益にあってたら満点と考えていいですかね?何書いた覚えてない。不安ですわ。
797 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 21:36:54 ID:3TlTh9Vm
>>795 俺は去年の2月から受けてるのに未だに受からない。
今回は棄権したし。むずいって。
>>795 すごいと言われたいの?
言ってやるよ
すごいねーw
800 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 21:53:19 ID:dEXsqCEG
>>743 問3
自分も仕訳2つミスった
単純に−4点で
純利益も数字合わなくなるから
計−6点になるよなぁ
俺は会計士受験生だが今回落ちたwww
しかも上級生のはずなのにwww
802 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 22:11:47 ID:/NHwTH1N
803 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 22:19:56 ID:a6QYCepR
3級の時は何故かポストにA4判の通知が着たけど今度ははがきだなorz
何故って?問3があってないから…
試験まで1ヶ月ちょいしか準備期間なかったとは言え、もう少しやり方あったなあ
ま、問題集買って来て(過去門しかないw)これから少しずつ、会社から帰ったら問題解くよ。
じっくりやれる機会を貰ったんだと思う。
いざ使うときに自由に操られるようになってないと意味ないし。
皆さんはレックとか大原簿記とかの予備校行ってるんですか?
804 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 22:23:43 ID:/NHwTH1N
今回明らかに易化合格率40%超える
>>801 そんなんじゃ会計士はおろか税理士すら受かりませんよ。
猛省を促す。
一時はやる気があって受験料を払うが、
2月になり受験日が近づくと、こりゃダメだと感じて
どうせ落ちるし受けるだけムダ
とまあこういう流れになって棄権するのでは?
808 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 23:11:27 ID:fRrWK6Ym
で、何点で合格なの?
こいつは何を言ってるんだ・・・
810 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 23:14:27 ID:fRrWK6Ym
70点?
811 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/22(日) 23:42:58 ID:TWONxv7J
工業は自信あるが商業がボロボロ。52点+2問3問の部分点って感じ。
こりゃ落ちたな。
こりゃ今回は明らかに合格率低いわ・・・
初受験だったけど、自己採点で96点だった
過去問やってるやつ超有利だなこれ
>>813 おめw
今年はそんなにむずくなかった気がする。受かってるかわからんけど。むずいっていってるやつは単に勉強不足じゃないのか?
商業第3問が俺の鬼門だった。手間取らないよう過去問で体に慣れさせないと
駄目だと実感した……。
>>814 なにはともあれ慣れだなぁって実感した。
過去問10回分3周した結果、今日の試験も40分くらいで全部終わった。
最前列だったから女子高生視姦プレイも出来なかったしもう一回最初から解きなおしてたわ
おいどんは試験監督のおねえちゃんのリクスー姿で(;´Д`)ハァハァしてました
おお、採点したら部分点抜きで72は確保できてた
工簿重点的にやっといて良かったよ(だからこそ第三問でミスしたとも言えるがw)
自己採点で70点ギリギリじゃ落ちたようなもんだろw
820 :
しん:2009/02/23(月) 01:03:10 ID:AMATQmn9
合格通知の際、点数は記載されるんですか?
どなたか教えてください。
前回落ちたときには載ってたよw
商工会によって違う。
合格証書には記載されない。
823 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 01:50:55 ID:JmzNJrcB
俺は駄目な人間なんです
2006年の秋から2級の勉強をして合格できたのが120回目の
試験なんです!ダラダラチンタラ勉強してたんです
今回かなり難しかったようですね。次回に向けて頑張りまひょう
資格試験って勉強に時間掛けりゃいいってわけじゃないからねぇ・・
ある程度の期間でグワッとやるほうが合格はしやすい。
826 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 03:08:18 ID:SCFvUAxW
今回かなり簡単だったね
ひっかけほとんどないし
俺6月受験予定で今勉強中なんだけど、
毎回、試験直後は「難しかった」と「簡単だった」が入り乱れるの?
過去問をちゃんとやってた人は滅茶苦茶簡単だった試験なんじゃなかろうか…
過去問まったく解いてなかった自分でも50点は取れたはず
>>827 ちゃんと勉強して受験した人は「簡単だった」となるし、
ほとんど勉強できなかった人は「難しかった」となる。
それだけのこと。
勉強して過去問対策した人は確実に点数が出る素直な問題だった
ということか!
831 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 06:35:16 ID:evyrGV99
極論をいうと
全く勉強しなかったが過去問だけはした人は受かった。
何ヶ月も広範囲を勉強したが過去問はしなかった人は落ちた。
つまり試験はいつも通り以下の難易度→簡単だった。
832 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 07:47:34 ID:dYjy5QcX
間違いなく簡単な分類です。今回はラッキー問題です。
>831
自分は、過去問一切やらずに2級の全範囲を網羅するような勉強をして、
今回自己採点9割とったっす。
単純な分類わけはできんでしょ
第1問1.
現金100,000/横浜支店100,000
水戸支店100,000/現金100,000
これで点もらえると思う?
本店集中会計では、ただ支店間取引の把握のための仕訳を切るだけだから。
その仕訳だと、実際に本店に現金のやりとりがないといけない。だけど、実際は現金のやりとり
は本店を通じて行われてないわけだから、取引を反映してない謝った仕訳と言わざるを得まい…
836 :
834:2009/02/23(月) 08:23:04 ID:???
>>835 どうもありがとう。結果的に合えばいい、という訳ではないのですね。
837 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 08:40:06 ID:PfReE6Kn
ぱそゆーざーに知られるかと思うと書きたくはない
>>819 時間有り余ってたんで第三問以外答え丸写しで確認した
839 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 12:43:47 ID:SFmptzH9
今回の問題ってどこかに載ってないですか?
ちょっと質問なんですが、簿記3級を目指すスレはないんですか?
841 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 13:58:57 ID:evyrGV99
目指すなんて思ってる人いるわけか
いきなり2級からが普通なのか?
普通は3級から。
ただしこの板に3級スレはない。
3級は資格全般板へどうぞ
845 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 17:17:11 ID:p+5JKb+y
問3の損益計算書で算出された当期純利益を貸借対照表欄の当期純利益のところに書かず
繰越利益剰余金のところに追加してしまったんですがこれって減点ですか?
顔でかいからや!
俺の顔がでかいから落ちたんや
昨日第4問を落としたんだけど、冷静に考えたら普通に解けるのな…
慣れが足りないし練習量も足りなかった…
>>845 当期純利益もしくは繰越利益剰余金、
またはその両方が配点箇所なら、
答えに書かれている数字と解答の数字が違うので当然減点。
今回2回目、96点で合格。
55分くらいで全部終わるくらい簡単な問題だった。さっさと1級始めます。
社会人でも時間かければ受かることがわかった。学生&無職はもっと勉強しときなさい。
850 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 22:20:43 ID:GB0z1+mG
お尋ねしたいのですが。
今度初めて簿記2級を受けてみたいと思っているのですが・・・
実際、簿記には商業/工業簿記と2種類の勉強が必要なんですね?
初めて勉強しようと書店にて参考書を見てみたのですが・・・
何がいいのか良く分かりません。しかも商業簿記参考書と工業簿記参考書と別れてるし・・・
2種類勉強しないといけないのですね???
どこか良い参考書(初心者でも分かりやすい)があれば教えて頂きたい。
851 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 22:36:23 ID:OsUkc2Mp
>>849 55分ってそんなに自慢できるほど早いか?
>>850 まず、質問の答えですが、
2級は商業簿記、工業簿記の両方とも勉強しなければなりません。
ところで3級は勉強済みですか・・・?
3級の勉強をされていないのであれば、いきなり2級は難しいので、3級から勉強して下さい。
3級の土台の上で2級を勉強するので、3級の理解がないと2級は難しいです。
参考書に関しては、
このスレなどでよく出てくる
「合テキ」「とおる」「さくっと」「スッキリ」のうち、どれかを選べばいいと思います。
どれがいいのかは本屋に行って、自分の目で確認しましょう。
853 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 23:32:40 ID:H2ZaPlVq
>>849 2回目で受かってでかい顔してんじゃねぇよ。でかい顔するなら100点とれ。
まったくだな。落ちた人の感情を逆なでするような発言マジで許せねぇ。
855 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/23(月) 23:47:41 ID:m/qqmiH0
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ',
.l {0} /¨`ヽ}0},
.l ヽ._.ノ ',
リし `ー'′ ',),
/しし ::::i ))
ししん ::::|ん)
し/i 、 ::::/U/
\_ _) ::/
ヽニノ'´
下手に点数を記載しなければよかったな。100点取っても偉いなんて思わない。100点だろうが70点だろうが同じだし。
まあ、落ちたからといって落ち込むな。その悔しさが力になるから。
過去問やらずに試験に臨むやつって凄いな
どんだけストイックなんだよ
過去問でしくったとこがいくつか出てたよ
やっててよかった
>>853 自己採点で100点でした^^
今回みたいなサービス回で落ちた人はゴミカスですよね^^
860 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/24(火) 02:38:02 ID:sE2z+GEw
>>858 ひょっとして、仕訳の一問目とか商品評価損のあたりかな?
過去問やってて良かったと心底思った。
今回のは9割がた過去問の焼き直しみたいなもんだろ
862 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/24(火) 08:34:48 ID:LLfAbvGa
前回落ちてその後まったく勉強せず、前日だけ勉強した奴が「簡単すぎ誰が落ちるん?」と言ってたから相当ショボかったんだろう
質問ですが、今度2級を受験したく、近くに簿記の学校がないので、通信
講座(オンライン)で学習しようと思うのですが、何かお勧めはありますか?
以前○○○で受講した時は講師の説明が理解できず(ただ教科書読んでいるだけw)断念したので、
有名どころのTACか3級の教材でお世話になったネットスクールあたりがいいのかなと思っているのですが。
3級のスレで質問した時はあまり回答を頂けなかったので、よろしければご回答お願いします。
今回初めて2級受けたが、工簿は4,5それぞれ10分くらいで終わった
穴埋めで多少時間かかったけど、最終的に30分程あまった感じ
3級落ちたのをばねにしっかり対策したのが良かった
思ったことは、仕訳がやっぱ土台であるゆえ、
これを反射的に答えられるようにしておくのが、全体の得点UPに繋がるのでは
ということでした
865 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/24(火) 10:28:30 ID:mhJ28G/W
>>863 俺はネットスクールのやつしか体験ないけどネットスクールで失敗することは無いと思うよ
参加者がちゃんと理解できてるかどうか授業中にボタンでyes、noボタンでアンケートとったり
チャットで質問したらリアルタイムで必ず答えてくれるしね
講師が1人でしゃべりっぱなしってのは無い
866 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/24(火) 11:14:30 ID:cjQb897s
過去問何回かやってたけど今回全然分からんかった・・・
867 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/24(火) 13:21:22 ID:ftJe1gOa
868 :
863:2009/02/24(火) 13:38:53 ID:???
865>>ありがとうございます!金額的にも学習内容もネットスクールかなとは
思っていたのですが、決心がつきました。もう○○○の教材は処分しますw
仕分けの第四問あれは何だ?へんてこな問題だろ。
一回も見たことない。あとは簡単だが。
最近勉強始めて6月受験の予定ですが、
今回の問題が過去問として入手可能になるのはいつ頃?
(当たり前だけど)今本屋で過去問買っても今回のは入らないですよね。
それとも、次回までに出版されることはないから
いつ買っても関係ないですか?
まさか。
検定後1,2ヶ月で出版されるよ。
>>869 大原テキストには載ってたとおもうけどね
873 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/24(火) 22:20:32 ID:ZWcf9wQE
>>869 俺が見たテキストには
債務保証××× 債務保障戻益×××
ってのがあったが、見返ってのは初めてだった。同義だろうが。
>>869 合格テキストには最後の方に載ってたよ
未収金のほかに立替金勘定などでも処理可能
債務保証した場合と、金融負債としての保証債務を計上した場合を
ごっちゃにしてない・・?
@
他人の債務の保証をした場合(保証人になった場合)は、
(保証債務見返)×× (保証債務)××
その他人がきちんと債務を履行したとき
(保証債務)×× (保証債務見返)××
A
手形を裏書したり、割引したりしたときは
(保証債務費用)×× (保証債務)××
手形が決済されたとき
(保証債務)×× (保証債務取崩益)××
上は備忘記録、したは金融負債としての二次的債務を時価評価したものであって、
同義じゃないよ。
簿記講義にも普通に載ってたよ
>>875 簿記講義読んでたときは理解できなかった
ありがとう
受かったけど
備忘記録って何?全然わからない。教えてください。
問5の製造間接費がX・Y一緒になってたのがウザかった。
880 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/26(木) 03:15:32 ID:tJryGT1q
今回の簿記2級のテストのことで質問なんですが第1問目の仕分けの問題で
解答用紙の金額欄のところに「〜円」(例えば水戸支店100000円/横浜支店100000円)
としてしまったのですがこれってバツになるんでしょうか?
お願いします。
881 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/26(木) 06:33:34 ID:nQ7Qa2tp
ウダウダゆってるヒマあったらやれカス
仕訳問題いらねー、4点はキツい。
軽い気持ちで簿記とりたいと思ったが
0から始めるのに2級はキツすぎのようだね
資格全般板より
634 :名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:19:57
このスレと会計全般試験板の2級スレってどういう違いがあるの?
636 :名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:23:07
>>634 こっちは合否についてを基礎としたスレ
あっちは内容についてを基礎としたスレ
638 :名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:23:46
会計関連の板で聞けばキモいベテが丁寧に解説してくれるんじゃね?
そらそうよ
3級の過去問題で合格点とれるようになってから2級にいけばよろしい
3級をおろそかにした連中は2級で苦しむ
先生に「簿記は何より習うより慣れろ、があてはまります。」といわれたとおり
何度も繰り返しやってるうちに身についてくるよ
887 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/02(月) 20:49:11 ID:PeA9CNgZ
勉強勉強また勉強たまにオナニー
888 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/02(月) 21:34:20 ID:mU9KlWO3
俺は
オナニーオナニーたまにエロ本たまに簿記。だな。
おれは
ぼっきぼっきぼきぼっきぼきぼっき
って感じだな
890 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/03(火) 16:37:32 ID:9TuaKYz4
各商工会議所によって、合格・不合格しか教えなかったり
商業○○点・工業○○点までは教えてくれたり
優しいとこだと、第一問○○点〜第五問○○点まで教えてくれる。
その判断は各会議所の考えらしいし
採点基準も非公表だから、満点近く取ってればどこで受けても合格だが
場所によっては、減点されて不合格とか、おまけで+○点とかでお情け
合格っていうのもないわけじゃないだろうな。
非公表によってあらゆる利権も発生するだろうしw
1級は中央審査会が纏めて採点するから100%平等だが。
お情け採点はマジである
お情け採点・・魅力的だ
893 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/04(水) 10:33:10 ID:APefnVf9
>>891
だよな。
おかしいと思ったんだよ
自己採点だと何回計算しても60点ちょいなのに
何故か90点以上取った事になってて合格通知が届いたからな。
採点する人、お情けありすぎwwwwwwwww
そのせつはどうもありがとうございました。
仮にも資格試験なんだから採点の基準はハッキリして欲しいよな
受験番号や名前書き忘れてもOKな所もあれば
カンマ抜かしただけで不合格の所もあるみたいだし
採点基準くらいは統一させるべきじゃね?受験者に失礼だよ。
895 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/04(水) 20:23:34 ID:RBVj+i+s
その通りだゴミ共め
ただし?
イケメンに限る
899 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/05(木) 10:47:24 ID:C0a+xY+v
ネットスクールの講座を受けようかと考えていますが、
受けたことある方います?
感想を聞いてみたいのですが
数字が間違ってる場合のお情け採点てあるの?
あるぜw
>>899 自分は2級対策として今回受講します。ネットでの説明会を聞いて、今までに
ないシステムだと思ったし、先生がすごく好印象でした。受講料も良心的だと思います。
逆に○○○の通信講座は最低でした。話は一方的だし、言ってる意味が分からず。。
今から2級目指すって無謀ですか?
何時間勉強したら受かるんだろう…
>>904 俺今三級の知識すら危ういが6月1級目指すぜwww
>>905 6月に2級受かってから11月に一級取ったほうが確実じゃね?
907 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/06(金) 17:25:02 ID:LO6a+qPX
6月2級11月1級って間に合うか?
908 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/06(金) 17:32:24 ID:0lCdqh6o
909 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/06(金) 18:43:34 ID:pjgOg8pV
>>907 じゅうぶん間に合うよ。
俺の彼女、余裕で憂かったよ。
厳密に言うと2級と1級の勉強を平行するって事
連続で取った人は同時進行の人が殆ど。
>>910 それは3級に合格していてかつ2級の知識もそこそこある状態からですよね?
同時進行かあ。
自分は無理しないで6月2級 2月1級かな。
2頭追うものはになりそうな予感…
1級なんか大企業で働く以外使い道ない。
大卒以外の税理士志望者か?
>>911 2月には1級の試験実施はないよ。
1級は、11月の次は翌年の6月。
学生とかニートなら、
6月まで2級の勉強
→6月2級受験(合格確実の点数を取る)
→すぐに1級の参考書・問題集を購入、1級の勉強開始
→11月1級受験
のプランでいいと思う。
いちばん上に書いた通り、
11月を見送ると、日商に関しては2級からまる1年後ってことになる。
趣味とか自己研鑽目的ならいいが、
何かの具体的な目的のための取得予定なら、スケジュールは確認しておいた方がいい。
何が名古屋じゃ
>>913 そうなんだ。教えてくれてありがとう。
法人税法と所得税法をまずは学びたいと思っているので、
税理士試験目指すのがいいのかなと思って。
1級を取って税理士として仕事をするかはまだ決めてないけれど。
会社経営と経理には興味あるので。
3級の勉強はしてるけど、受験はせずに身についたと思った所で2級の勉強に入ってもいいのかな?
2級受ける人はみんな3級も持ってるのかな?
2級くらい楽勝だろばか
3級取らずに2級受ける人っていない?
簿記論と財務諸表論は2級あれば普通に合格できる。
税理士試験は2級レベル。
会計士目指してこその1級。
920 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/08(日) 09:23:14 ID:93zlS1NM
>>918 2月の試験で簿記初受験で2級合格した。
基本書ざっと読む→ひたすら過去問で2週間で合格できたぞ
2級からでも十分いける
合格率5.7%だった107回の問題ってどこかでみれない?
>>918 行ける。3級は英検三級みたいなもんで必要なし。二級からやっったほうが時間の節約にもなるし。
TACかネットスクールのテキストを2冊買って(商業、工業)後は過去問のパタ解きをやれば合格(うか)る。
伝票の推定ウザい!意味なし。
素朴な疑問ですが、ワークに直接書き込んで演習してますか?
ノートに書き写すのも罫線あるから大変だし、コピーしていると膨大な量になるし。
頭悪いかもしれないんだけれど、
皆さんどうやってつかっていますか?
2級の問題集は安いから、直に書き込んで、1週すれば買い換えればいいんでない?
ページ数勘定すれば分かると思うけど、コピーしたのと同じか安いくらいでしょう。
過去問は税経のを買えば最安値でかえるし。
助けて下さい。
問.金沢支店は商品5万円を京都商店に売り上げ、代金は新潟支店振り出しの約束手形で受け取り、新潟支店に送付した。新潟支店はそれを受け取り、本店はその通知を受けた。
コレッてどういう状況??新潟支店になにを送ったの?商品?
先輩方、教えて下さい。
質問スレ発見!
ごめんなさい。お邪魔しました
>>924 TACやLECの問題集なら解答用紙を無料でダウンロードできるよ。
当然、パソコンとプリンターが必要だけどね。
俺はいらない紙の裏に印刷してた。
>>925さん、
>>928さん
とりあえずそのまま問題集に書き込むことにします。
もう一度やりたい問題だけ、ダウンロードしてみます。
これですっきりと勉強できます。
ご親切にありがとうございました。
3級から勉強しているので6月に向けて頑張ります!
消しゴムって知ってる?
消しゴムなんて労力の無駄でない?書いて消してまた書くようなことしても
労力の無駄だよ。
特殊仕訳帳ウザい!
直接書き込むんなら、パイロットのフリクションを使うのがいいとかっていう意見があったな。
書いた文字を熱で消せるから、消したいときはドライヤーで温めると一気に消せるらしい。
ペンで書いた跡が付くからイヤ
濃い目の2Bとかの先の丸くなった鉛筆なら消しても跡が残らない
丸付けとか答えなおししたいからただ消しゴムで消すだけじゃ無理。
3級一通り終わったので2級に入ろうと思いますが、
商業簿記と工業簿記のどちらから勉強始めても問題なしですか?
先に工業から勉強しようと思うのですが。
酵母もややこしいから、先にやるとカボスになりそう。
今日とおるテキスト買いました。
3級からちょっとあいてしまったけど6月の合格目指してがんがる。
939 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/12(木) 18:23:19 ID:AytKfS++
質問です。サクッを使い独学で2級勉強してるのですが
サクッのテキスト&トレーニング終了後にパタ解きだけで合格できるでしょうか?
あとやっておいた方がいいことがあれば教えて下さい。
独学で聞く人がいないので・・・・
>>939 充分だよ
過去問を繰り返すとさらにいい
模擬試験問題もやれば完璧
便乗させていただきま・・・
3級の時、サクッとを使ってましたが、最後の最後の内容がヒドかったのですが、
2級のテキストではどうなんでしょう?
最後以外は素人の私にも、とても解りやすくて良かったのですが、最後の手抜きっぷりを知っていると
2級でも同じなら他のテキストを買うつもりなんですが・・・
942 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/12(木) 21:50:08 ID:AytKfS++
>>940 ありがとう
商業から手を付けたほうが理解しやすいってことですね。
>>941 サクッとシリーズは使ってなかったから比べられないけど
2級はLECの最速マスターテキストが内容もレベルも値段もいいんじゃないかと思う。
あとは過去問をひたすら解く。
>>943 2級の商簿は3級に毛が生えたようなもんだから商簿からやったほうがいいよ。
2級商簿は過去問なんていらんよ時間の無駄。過去問解きまくるくらいなら仕訳しっかりやったほうがいい。過去問は単なる時間確かめるための道具だよ。俺は1ヵ月しか時間無かったのもあるけど過去問一度も開かないで合格した。
1級も結局過去問一度も開かずうかったな。
だから特に2級は基礎力を問題集レベルで養成すれば問題ない。
実務で工業簿記なんかいらない。製造業しか使わないよね。
てことはメーカー勤務なら実務でも必要になるだろ
948 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/15(日) 00:36:55 ID:2SjKrYlD
現場でしか使わないだろ・・・工業簿記。
本社でもコストレポート読めたほうがいいだろ
日商の工業簿記は問題が意地悪。あと読みにくい。商業でページ喰うから
って1ページでまとめないで2ページ使ってくださいよと言いたい。
意地悪なのは工業簿記に限ったことじゃないだろ。
問題考えてる奴はひねくれ者なんだろう。
日商もうかってるんだろうなぁ。
ボッタクリと思っていたが、漢字検定に比べたら数倍マシだと思った
ねえねえ
今やっている2級の模擬試験問題集の問1仕訳が3級並に簡単なんだが、
実際の本試験も問1はこの程度のレベルなの?
2級に出てきた独特な仕訳のオンパレードかと思っていたが…
もしかして俺がやってる問題集がくそ過ぎるだけ?
簡単なの3問、ちょっと引っ掛け入ってるの1問、超マイナー路線1問がパターンじゃないかね
5問中4問解けりゃいいと思うけど悩んで時間使いそうだと思ったら3問でもすぐ飛ばすこと考えたほうがいい
過去問みたきゃsaigakuでも見てみなよ
954 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/20(金) 03:13:29 ID:NvlliUyd
>>946 製造業の財務諸表を読むのに必要。
>>953 私の場合、
設問1の仕訳を解いて設問2を眺めるよ。
解けそうだったら解く。
設問2に時間を食われそうだったら工業簿記の設問4、5を解いてから
設問3をひたすら解く。
残りの時間で設問2を解く。
>>953は第一問の仕訳の問1〜5の話だろ
大問ごとのペース配分とか順番は人によるだろうよ。
956 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/22(日) 17:29:25 ID:EvhJ79mG
>>955 なるほど細かい分析だなあ。そこまでは考えたことも無かった。
でも仕訳1問で4点だから検討に値するね。
957 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/22(日) 18:35:41 ID:fcFsU3AG
ぼき2急とって就職するよていだった30歳だが、なぜかいまだに就職できてないんだが…
なんで?ねえなんで??書類もとーらないってどゆこと?
958 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/22(日) 18:43:01 ID:XXzv5bml
>>957 経理は未経験だろうから、
経理以外のこれまでの職歴が魅力的じゃないんじゃねーの?
職歴なんていじってしまえ
仕訳は1問正解すればいいよ
あんなもん無理
工業は簡単だから満点とって、3・4は1問ミスずつくらい
これで合格した
>>957 簿記2級取るだけで就職できるなら誰も派遣や職業訓練なんて受けねーんだよおおお
書類も通らないなら学歴ではじかれてるか、職歴がバイトばっかりor空白期間があるとかだろ
961 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/23(月) 09:34:28 ID:tFCiB/h/
>>960 図星です…
そつぎょうしてからのほぼ全ての時間が空白期間になっってまう
962 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/23(月) 17:18:48 ID:r9JhUc6h
第116回の過去問持ってるんですけど、
新しいの買ったほうがいいですかね?
>>961 大卒なら面接で「その間は資格の勉強をやってました」とか言えばどうにかなる「かも」知れん
高卒なら社員登用アリのバイトにでも申し込んで職歴つけた方がいいな
学歴も人間性も知らずにこういうこと言うのもあれだが、たとえ簿記1級であっても
資格一つ受かっただけでどうにかなるほど世の中甘くない、と2級取ってから思った
964 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/24(火) 04:24:34 ID:XLLUTTY9
>>961 簿記2級→簿記1級→公認会計士
という方法もあるわけだから、使い様によってはこの資格は生きてくると思うよ。
今から企業に入れたところで22歳の新卒の人達と肩をならべて新人研修するのは相当な忍耐が要るよ。
それを克服するエネルギーを勉強に回すことのほうが健康の維持と今後の生活のためにいいと思う。
>>963 10年資格の勉強やってましたじゃ、かもしれんでなく、可能性ゼロだろ。
どんだけ大卒の学歴が凄いと思ってんだよw
966 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/24(火) 04:55:33 ID:XLLUTTY9
>>962 まずは最新の問題および解説を大原かTACに送付依頼されてはいかがでしょう。
解答用紙はTACや大原のサイトの過去問題集解答用紙のPDF印刷で手に入ります。
工業簿記は得意なんですけど、商業簿記が苦手です。
どうしたらいいでしょうか?
968 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/25(水) 21:36:33 ID:3TTbU4BJ
プレジデント『不況に強い資格 図鑑45』 2009.4.13号
*資格スクール使用による場合で、講座の合計時間で掲載。
10時間・・・・ビジネスコンプライアンス検定(初級)
16時間・・・・秘書技能検定2級
18時間・・・・メンタルヘルス・マネジメント検定U種
21時間・・・・福祉住環境コーディネーター2級
26時間・・・・知的財産管理技能検定2級(学科のみ)
30時間・・・・色彩検定2級、販売士3級
35時間・・・・ビジネス実務法務検定3級
38時間・・・・日商簿記検定3級
80時間・・・・国内旅行業務取扱管理者
100時間・・・気象予報士
110時間・・・マンション管理士
130時間・・・宅地建物取引主任者、産業カウンセラー
135時間・・・通関士
150時間・・・臨床心理士
170時間・・・行政書士
190時間・・・社会保険労務士
230時間・・・中小企業診断士
245時間・・・土地家屋調査士
330時間・・・米国公認会計士
370時間・・・不動産鑑定士
400時間・・・弁理士
500時間・・・司法書士
700時間・・・税理士
900時間・・・公認会計士
1000時間・・弁護士
971 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/25(水) 23:16:18 ID:GjkO6suz
ニート生活には慣れ親しんでいるんですけど
社会人生活が苦手です。どうしたらいいでしょうか?
それと、就職活動も苦手です。誰か雇ってくださいましまし。
>>971 あの世は売り手市場らしいよ。
就職するといい。まじお勧め
973 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/28(土) 19:31:35 ID:jJOmgnfj
>>968 弁護士でも1日5時間で200日か。楽勝だな。
なんで浪人している奴がいるのか理解に苦しむ。
それは「講座の合計時間」であって、
これだけ勉強すれば必ず受かるというものではないと思うのだが。
釣り?
さっき受験生のブログ読んでて、結構せっぱつまってる感じなのに2月の試験落ちてて、こっちが涙出そうになった。
ボーナス回で落ちてしまうなんて、誰か向いてないって言ってあげてくれ。
>>975 あなた簿記に向いてないからやめたほうがいいよ。
これで満足か?
977 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/29(日) 21:09:28 ID:i+IYFaaK
2級って3級受からないと受けられないの?
受験制限はないから、何級からでも受けられるよ
979 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/29(日) 21:22:03 ID:i+IYFaaK
ありがとう
時間ないから焦ってたんだ
2級がんばってみる
>>977 >>2のテンプレより
Q.3級をせずに2級に合格できますか?
A.2級テキストなどの内容は3級の内容は理解できている事を前提に
作られています。3級の受験をパスするのは全く問題ありませんが
3級の勉強をまず終わらせてから2級の勉強をするようにして下さい。
商業と工業は平行して勉強した方が良い?
それとも片方を終えてからもう片方に入った方が良いのか?
>>982 どっちにしろ何度も反復練習する必要があるから、1度目を少しでも終わらせて
問題練習しながら、復習を繰り返せばいい。
一般的には、商簿→工簿→商簿→工簿→・・・の繰り返しでいいと思う。
商業はとばしていい。
>>984 サクッとの商業のテキストを一度読んだのですが、
あとはパタ解きをやれば商業はOKですか?
>>985 ok
問1の仕訳はサクッとでとばされたのも出るから、問題集で出るたびにネットで調べるといい
はじめて見る仕訳も考え方は基本的に同じなんで後は慣れ
問2はボーナス問題、問3は3級の問5と同レベル。
987 :
985:2009/03/30(月) 09:02:58 ID:???
>>986 マジですか
実はサクッと→合格するための過去問で前回落ちてしまって、
今回「とおるテキスト」と「ゼミ」を揃えたのですが、時間の無駄のような気がして・・・
とりあえず工業が苦手なので「とおる」のテキストとゼミを、
その後パタ解きを頑張ります。
ありがとうございます。
中身が抜けてると評判のサクッとを友人に借りて今ざっとみた
確かに説明は他に比べて分かりやすい。でもやっぱちょっと省略多いね(トレーニング編で補完してるのかな?)
差し入れ有価証券その他色々な種類の有価証券、委託買付、副産物、長期前払費用、作業ゴミ屑、支店間取引、内部材料副費配賦差異、
大陸式決算法、工場勘定の材料購入、法定福利費、などなどの説明が無かった気がした。
目次と索引見ながらざっと見ただけなんで間違っていたらスマソw
989 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/30(月) 13:15:27 ID:vRLuzDKe
今から2級の勉強を始めようと思っている者です。
テンプレの外部リンクを見ようとしてもエラーで見れませんが、
どの本を買えばいいんでしょうか?
ちなみに6年前に3級受かって以来簿記に触れてないので
3級の本も買って勉強した方がいいんでしょうか。
992 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:
>985
テキスト買い変えて勉強するより、過去問解いたほうがいいですよ。
過去問して、3・40点前後ならテキストに戻って読み直した方がいいと
思いますが・・・