【あと】日商簿記1級を目指すスレ53【85日】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
合格目指してがんばろー!
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/15(土) 15:18:00 ID:???
【みんな】日商簿記1級を目指すスレ52【合格】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1202661236/

第119回      平成20年 6月 8日(日)
第120回      平成20年11月16日(日)
[受験料]…¥7,500(税込)

商工会議所検定のHP
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html

商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp

商工会議所簿記検定試験出題区分表等の改定にあたって
http://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/index.html

「関連Website」
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html (日本商工会議所)
http://bookkeeping.fc2web.com/ (StartPage)
http://www.o-hara.ac.jp/best/boki/index.html (大原)
http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/index.html (TAC)
https://bk.tac-school.co.jp/ (合格V倶楽部)
http://www.net-school.co.jp/boki/index.html (とおるクラブ)
http://www.lec-jp.com/boki/index.html (LEC)
http://www.dai-x.co.jp/succeed/boki/index.html (DAI-X)
http://www.w-seminar.co.jp/boki/index.html (Wセミナー)
http://www.crear-ac.co.jp/boki/index.htm (クレアール)
http://www.ico-school.com/1qtop/1kyuu_top1.htm (ICO)
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/15(土) 15:48:06 ID:???
ラストチャンスだっていうのに
このていたらく

三ヶ月って三ヶ月でしかないよね
三ヶ月に600時間やっても半年の600時間には負けるんだ
脳が疲れて効率が落ちる
オーバーヒート

ラストチャンスだっていうのに
この体たらく
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/15(土) 16:12:42 ID:???
最後まで自分に厳しくなれる人が合格する
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/15(土) 16:27:34 ID:???
合テキ+合トレ+過去問で受かるもん?
これから独学ではじめようとおもうんだけど。
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/15(土) 16:35:31 ID:???
合トレって素晴らしい問題集だと思っていたが
過去問をやってみて過去問に優る良問無しということを痛感した
過去問の素晴らしいところは本質を問うことにある
合トレでは結局パターン練習にしかならんよ
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/15(土) 16:56:49 ID:???
今、20%offで注文しちゃたよ、全12冊。。。
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/15(土) 17:01:49 ID:???
毎日10時間勉強すれば6月間に合うな
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/15(土) 17:13:19 ID:OjIGL5QT
そのまま会計士行っちゃうと効率いいよ。
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 00:16:31 ID:???
合トレの特商の論点に消費税を絡めた問題が載ってないんだが、「本試験では出ないと思うからスルーしていいよ」ってこと?
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 01:02:32 ID:???
俺も特に消費税絡みの特商はやってない
過去問には消費税絡みの総合問題があるので、これぐらいか
これで前回、前々回合格した
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 02:37:35 ID:???
2回も合格するなんて暇なんですね
13名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 16:33:59 ID:8m9Bt2Sk
とおるテキストで勉強中です。
工原は、テキストの問題を最後まで、やっと、終わらせました。
商会は、テキストの問題&とおるゼミそれぞれ3分冊の1冊めまで終わってます。
とおるゼミをやってる時間は無いと、ようやく気づきました。
商会の残りの、2冊分のテキストの問題を片付けたら、過去問へ進む予定。
あと、400時間くらいしか、投入できません。
こんなんで、なんとかなるでしょうか?(やるっきゃない。)
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 17:17:24 ID:???
>>12
TOEIC感覚で受けてるんじゃないか?
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 17:20:14 ID:???
>>13

何とかなるかどうかじゃなく、なんとかするように
残り時間を何の勉強に費やすべきかを気にしろ。
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 19:29:45 ID:sGbvkSay
400時間もあれば2級直後からでも間に合うだろ
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 19:48:54 ID:???
>>13
テキストでのインプットと問題練習合わしても500時間程度で何とかなるんだから
問題練習だけで400時間も使えるならかなり余裕があると思う。
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 20:08:20 ID:???
自分は一年マターリコース。と思ってたけど仕事があると一年でもきついな・・
19名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 20:51:16 ID:8m9Bt2Sk
>>15
>>16
>>17
早速のご助言ありがとうございます。
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 20:51:49 ID:???
>>1
またお前か しねよ!
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 20:57:04 ID:lNt4ovs/
税理士簿財取ったらどのくらいの勉強量でうかりますかね?
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 21:00:36 ID:???
0
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 21:01:57 ID:lNt4ovs/
>>22
マジですか?多少は範囲違いますよね?
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 21:03:51 ID:???
範囲だけでいえば
簿財>会計士短答の簿財相当>>>1
で深度は
会計士短答≧(?)簿財>>>1
だから本当にゼロ
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 21:06:57 ID:???
連結と原型以外はゼロでおkだけど
連結と原型はゼロからスタートでそ
まぁ楽に合格ラインまで届くと思うけど
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 21:07:22 ID:???
工原で足切りにならない程度の学習だから、100時間ほど
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 21:08:35 ID:???
簿財って連結やってないんか ゴメス
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 21:10:23 ID:lNt4ovs/
>>24
そうなんですか、ありがとうございました。
受験することにします。
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 21:13:19 ID:???
簿財もってるなら取る意味ねえし
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 21:33:59 ID:???
社会的には一級>簿財だから意味はある
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 21:35:37 ID:???
それもそうか よくよく考えたら普通の企業の面接とかするなら
税理士簿財とりましたー 会計士短刀とりましたー とかいわれても

( ・ω・ )<・・・? 状態かw

簿記資格ってどれもこれも知名度低すぎだお・・・orz
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 22:21:18 ID:???
会計士や税理士を取れば良いじゃないか
簿財持ちも短答持ちも最終合格までいかなきゃ知識の証明にしかならない
他人が評価しなけりゃ意味がない
もちろんこれは1級にも言えることだ
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 22:35:53 ID:???
新卒の就活で、
保有資格を

税理士試験科目合格(簿記論、財務諸表論)  日商簿記1級

って書くと吉。相手が簿財を知らなくても、こっちにとっては、簿財>1級っぽい印象を与えられる
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 22:50:15 ID:???
でも相手が簿財を知ってたら
・シュウカツ前提で簿財とった→なんで税理士とらないんスか?とるんスか?あ、とる?じゃあそのうち退職しちゃうんダ
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 22:52:17 ID:???
31歳
簿財 日商簿記1級持じゃ中小の経理に入る事できないですかね?
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 22:58:22 ID:j0gLWMfM
もうちょっと頑張って、会計士目指せ屋。
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 23:02:53 ID:???
>>36
でも会計士って難しいんですよね?
今無職なんで時間はありますけど・・・
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 23:13:38 ID:j0gLWMfM
1級を3ヶ月でマスターするペースでやれば、
さらにプラス1年といったところだろ。
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 23:19:54 ID:???
>>37
難しいかどうかで受験するかどうかを悩むような考え方なら
会計士試験は通らないから目指さないほうが吉。
早く就活して、仕事したほうがいい。
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 23:19:59 ID:???
>>37
何年も時間があるなら税理士(一科目ずつ切り崩せるから”難しい”なんて事にはならないはず)
何年も時間がないなら会計士(根性で取れ)
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 23:24:36 ID:???
合テキ商会Uはどの論点が一番難しい?
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 23:25:49 ID:???
>>38>>39>>40

公認会計士の詳しい試験内容も知らないまま受験を諦める人の書き込みが目立つんで
凡人の自分じゃ目指すべきじゃないと思ってました。

やっぱり怖いんで、あと1科目取れば院免除で確実に税理士にはなれそうですし
無難にそっちにしときます・・・免除と言うと馬鹿にされそうですけど
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 23:43:25 ID:???
問題解くのが物凄く面倒くさいな
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 23:50:53 ID:6UPV/kfr
>>24
あほかwおまえはまず簿記2級取ろうな
>>41
税効果会計と退職給付かな。
4524:2008/03/17(月) 00:06:34 ID:???
>>44
な、なんで(´・ω・`:)?
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:06:56 ID:???
>>42
ネットの怖いところはサイレントマジョリティの声が全く反映されない所です
できた人、できる人、できている人はそもそも書き込まないし馬鹿にもしない
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:09:38 ID:???
日商一級取ればいずれは経理の仕事できるかな?
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:11:43 ID:u+HkxfHC
>>45
簿財持ってても1級はうからないよ。
商会に関してでさえ連結とかを多少なりとも勉強する必要がある。
工原は知識ゼロだろうから2級の工業簿記からスタートになるw
4924:2008/03/17(月) 00:16:27 ID:???
>>48
なるほど・・・ 俺会計士の勉強してて
その過程(短刀試験の前哨戦?のつもり)で1級とったから
勝手に簿財もそんなもんだろ、とかおもってもうた 知ったかしてすまそ
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:25:13 ID:???
一級取ったら経理辞める
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:28:33 ID:???
始めろよw
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:31:18 ID:???
簿財と1級持ってたら31歳でも中小の経理に入れますかね?
給料安くていいです
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:34:14 ID:???
地方の中傷なら入れるんじゃないの
地方だから糞同族の糞ブラックが確定してるけど
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:34:14 ID:???
二級だけでも入れるよ。
経理経験ゼロなら無理
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:37:29 ID:???

中小の経理って5時で帰れるって本当ですか?
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:45:52 ID:???
>>52
楽勝余裕
それだけ持っててお前がまともな人間なら都会の中傷でも入れる
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:49:05 ID:???
>>53
>>54
>>56
本当ですか!?良かったw
しかし、以外にも都会の中小の方が入りにくいんですね・・・
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:49:17 ID:???
経理経験ゼロだけど、1級持ってれば経理に入れますか?
できたらまともな企業がいいです。
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:51:52 ID:???
就職の場合ってパソコン関係の資格とかもあると有利ですか?
詳しくは解らないけどパソコン財務会計主任者とか。
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 02:41:17 ID:???
>>58
経理経験2年以上の無資格者よりも、経理経験ゼロの1級合格者の方が厳しい。
転職の場合は、即戦力を期待するので経験が重視される。
ただし、まれに未経験者でもOKの会社があるので、その場合は2級や1級が
あった方がいい。
あとは、自分次第だからマメに色んな転職情報を探して数をあたるのがベスト。
>>59
パソコンが使えるのは大前提だけど、資格の有無は関係ない。
でも、パソコンの場合は資格があれば使えるとみてくれる。
6158:2008/03/17(月) 02:57:28 ID:???
>>60
ありがとうございます。やっぱりそうですか・・・。
正社員は無理そうなので、今、派遣で経理をしようと考えているのですが、
派遣で経理でも経験を積んだとみなしてもらえるんでしょうか?
今一件紹介を受けたのですが、パチンコ屋なので敬遠してしまってます。
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 03:04:20 ID:???
>>61
派遣だろうと、未経験よりはマシなので、自分の判断でやってみたいと思える会社なら
仕事してみればいいんじゃないの?最初は経験積むこと自体が大事だと思う。
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 05:56:37 ID:???
>>58
オイオイ、パチンコ店員か?
オレも今回2級取ったパチンコ店員30代だよ!
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 09:13:17 ID:???
大原の「完全合格のための」シリーズを使っている人いる?
誰もその話をしないんだが、そんなにマイナーなのか?
勢いで全巻買ってしまったよ・・・
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 10:10:27 ID:???
大原は(あたりまえだけど)簿記強いからとりあえずそれでも大丈夫だべ
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 10:32:41 ID:H4flpSQg
>>64
使っているよ。分冊で量が多い気がするけれど、網羅されているということで安心ですよね。
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 11:21:04 ID:???
皆さん独学なの?
自分は今週から大原のDVD通学してますが、覚えるのが多く大変っすorz
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 13:13:23 ID:???
階梯式のトラップに気持ち良いほど引っかかる俺涙目


引っかかった後、横山三国志の司馬仲達のAAが頭を過ぎります
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 13:18:59 ID:???
費目覚えるのマジでめんどい
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 14:24:48 ID:???
何を勉強したい?
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 14:53:58 ID:???
>>66
やっと仲間に出会えた
大原なのに、2級スレやここでスルーされてるから
不安になってたんだ
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 15:08:48 ID:H4flpSQg
>>71
ただ自分の場合は、二級合格時に友達に借りた大原の簿記テキストにお世話になったから、
その現担ぎでですね。見比べてえらんだわけではないんですよ〜。
73甜菜:2008/03/17(月) 15:14:26 ID:EluaA+J/
やった内容をどんどん忘れるというか、頭に浮かんでこない。
イマイチ頭の中で整理された感がなく、テキストを思い出そうとしても漠然としすぎて記憶を呼び起こせない。
そこで芋づる式暗記法とかいうものを参考に、各論点の見出しとその構造のみを書き出してみた。
するとかなりいい感じなんだよ。
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 15:21:36 ID:???
>>72
自分も2級で大原を使って、自分に合ってると思った。
だから1級も深く考えずに大原を買い揃えた。
ただ、あまりにもこのテキストが話題に上らないので
不思議だな〜と

>>65もさんくす
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 16:12:37 ID:???
>>73
737 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/03/17(月) 13:40:34
やった内容をどんどん忘れるというか、頭に浮かんでこない。
イマイチ頭の中で整理された感がなく、テキストを思い出そうとしても漠然としすぎて記憶を呼び起こせない。
そこで芋づる式暗記法とかいうものを参考に、各論点の見出しとその構造のみを書き出してみた。
するとかなりいい感じなんだよ。

738 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/03/17(月) 14:12:54
>>737
詳しく

739 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/03/17(月) 14:41:43
>>737kwsk
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 16:14:34 ID:???
芋づるはいいよ
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 19:38:55 ID:???
ガラハド「ねんがんのニッショウボキイッキュウをてにいれたぞ!」

@おれ そうけいじょうい だけどとっても しゅうかつ にはかんけいないよ
A殺してでも うばいとる
Bおれも ぜったいとる!!
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 19:52:01 ID:???
とりあえず1周終わって最初に手を付けた所やったらほぼ全部忘れててワロス


orz
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 21:51:41 ID:???
思い出せればいいと思うよ
一回で覚えられる奴なんてサヴァンな奴くらいっしょ
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 21:53:41 ID:???
テキスト一周終わったんなら問題集中心にやってみればいいんでない?
終末とか過去問にあてつつ
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 21:58:42 ID:???
もう簿記にも飽きてきた
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 22:17:47 ID:???
六月一級後二ヶ月で簿記論受かりますか?
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 22:19:32 ID:EluaA+J/
1週終わるまで、なんで復習しなかったの?
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 22:32:10 ID:???
寝る直前に入れた情報はもっとも記憶されやすい。
そこで寝る前に30分ほど、その日覚えたことをざっと復習する。
翌朝は15分程度、反復する。
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 22:32:51 ID:I8Y4UpF7
寝ている間に忘れるだろうから意味無いと思うんだがw
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 22:48:40 ID:???
>>82
無職か暇学生ならいけるよ。
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 00:06:07 ID:???
>>85
本気で言ってるのか
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 00:53:56 ID:???
>>82
日商1級商簿と簿記論では本試験で求められる内容や解答スピードの
レベルが全然違うから2ヶ月では厳しいと思う。
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 00:57:07 ID:???
俺も寝る前が一番勉強しやすい

まぁ朝がかなり苦手なんだけどね
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 01:48:03 ID:???
>>84それ聞いた時ある。
私も今度からやろう。
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 02:45:26 ID:???
>>82
1級の後、2ヶ月で簿記論は不可能だよ!
だって1級の合格発表が税理士試験の後だから、受験資格ないし、それに大学卒業してたり全経上級合格してたりしたら、普通すでに簿記論の勉強してるでしょ!
だから2ヶ月ってのは嘘になる。
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 07:47:48 ID:33gH8Qz2
↑バカだねぇw
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 08:19:48 ID:???
別に大学在学中でも受験資格あるよ
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 09:08:32 ID:???
91は氏ね
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:13:05 ID:???
そもそも税理士関係をここで聞くのは筋違いだろ。
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:15:46 ID:33gH8Qz2
1級と簿記論の差はほとんどないよ。
簿記論はスピードが要求されるって言っても
全部解答するわけじゃない。
それに1級がのんびり解答できるわけでもないしね。
早く解く練習はするでしょ。

多分差を大きくみせて
両講座をとらせる学校の陰謀じゃないのか?


97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:20:57 ID:kd1Yoyuh
簿記論は、試験中に考えている暇あるの?
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:23:19 ID:???
簿記論は1級と比べると内容が深いって
よく見るんだけど、それも大きく言ってるだけ?
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:28:41 ID:???
自分の経験では、1級の時は商簿以外に会計工簿原計もあるから範囲が広くて大変
だったけど、解けるようにさえなれば解く時間はかなり余裕があった。
その点、簿記論と財表は難易度が高いときは取捨選択して2時間で解けるだけ解けば
良かったけど、やや簡単なレベルの時は合格点が8割程度になるから、ほとんどの問題を
解かないと合格点に達しないので大変だった。
最初から税理士を考えてるなら、1級やる必要ないから直接簿記論やるべき。
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:29:28 ID:???
>>98
1級の商簿が終わった段階で書店の簿記論過去問題を見ればレベルの違いがよくわかる。
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:29:51 ID:kd1Yoyuh
「この場合に生じる臨時償却費は、所定の計画にもとづいて規則的に計上される減価償却費と異なり、原価性を有しないとともに・・・・」

原価性って何?

102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:30:53 ID:kd1Yoyuh
解答速度を上げるにはどうすればいい?
やっぱパターン脳?
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:34:42 ID:???
考えるんじゃない感じるんだ
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:35:24 ID:???
>>101
正常な範囲や経常的なものって理解でいいと思う。
臨時償却費は経常性がない。
>>102
考えている時間がもったいないぐらいになるまで、出題される可能性がある問題
すべてのパターンを反復練習あるのみ。
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:44:48 ID:kd1Yoyuh
>>104
さんくす
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 16:50:26 ID:???
工簿と原計ってどう内容が違うの?
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 17:02:16 ID:???
>>106
工簿は仕訳や勘定の記帳問題、原計は計算問題って感じかな?
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 19:15:48 ID:???
>>106
工簿は伝統的な製品原価計算
原計は新しい原価計算、原価管理、予算管理、意思決定
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 20:18:51 ID:???
1級始めたばかりなのだが、意思決定ってどんなことやるんだ?
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 20:20:41 ID:???
>>109
たとえば、A案とB案を比較して、どちらが有利か仮想的に原価計算して
シミュレーションしてみる。
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 20:23:31 ID:???
てことは2級じゃ全くやってないことか。
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 20:31:05 ID:???
>>98
商簿だけの範囲なのに2時間試験、かつ時間内に解くのが困難という
のが特性を物語ってるよ。(問題用紙が18ページという年もあった)
一級をクリアーしても対策はきちんとしないと受からないし、
現実に一級持ちが普通に落ちてるのが簿記論。
特に学者のへんてこりんな問題が曲者で、25点中9点くらいとれれば受かる
というのはわかっててもそれがなかなか難しい。

と、講師が簿記論を評してましたね。
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 21:32:33 ID:???
お前ら働きながらでも公認会計士には合格できます。
そのためには簿記1級のマスターが重要ですよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2695599

114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 22:11:53 ID:???
8月簿記論後の11月一級は余裕。
6月一級後の八月簿記論は限りなく無理
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 22:22:59 ID:???
>>112-114
俺、6月に1級受かった後、8月に簿記論受かったよ。
1級は簿記論の範囲をほぼカバーしているから、
あとは、簿記論のボリュームに慣れるために
ひたすら総合問題を解きまっくった。

問題自体は圧倒的に簿記論のほうが難しいけど、
難易度ってそれだけでは決まらないから。
結局は、基礎力が合否を分けるんだよね。

あと、簿記論後に1級を受ける人なんてあんまりいないだろ〜
税理士には遠回りになるから、財表に進むのが普通じゃない?
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 23:39:19 ID:???
>>115
6月1級で8月簿記論合格はかなり少ないらしい。
さりげなく自分の優秀さを自慢してないか?w
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 00:29:58 ID:???
自分は11月に1級合格してから、簿記論始めたけど、最初は2級の復習みたいな
感じでなめてかかってた。
でも、帳簿・特殊商品・本支店などで、1級ではやらなかったレベルの問題が
どんどん出てきて春頃にはかなり焦ってた。
結局、同じように総合問題を何回も解きまくってかなりのスピードを身につけることが
できたから何とかなったけど、1級の商簿とは求められるレベルがかなり違う。
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 01:24:37 ID:???
減価償却の新定率法(250%定率法)に関して
分かる人教えてください。

@新定率法は旧法との兼ね合いで今は選択適用ですか?それとも容認処理ですか?
A新法で出題された場合の問題指示はどんな感じになりそうでしょうか?
  ex.公式指示の有無、保証率、改訂償却率が与えられるかどうかとか。。。
B売却、除却等減価償却が関わる部分について新法が採用されるでしょうか。
残存価額の影響で計算結果が変わると思うので。
C速い解答の手順があれば教えて欲しいです。
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 01:27:55 ID:???
新定率法は19年4月1日以降取得について適用でそれ以前は旧法でそ
そのからみで、取得しても一年目だから保証率とかを気にする必要なく、
普通〜に新定率法の率をかければいいだけでは
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 01:49:17 ID:???
確かに、まだ始まったばっかりでした。じゃあ基本公式だけ
気をつけてればよさげですね。
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 09:31:55 ID:???
>>116
そう聞こえるのかなぁ・・・
でも、簿記1級取得者は簿記論取れる能力はあると思うし、
簿記論取得者は簿記1級取れる能力はあると思うよ。

>>117
うん、それは否定しない。
範囲が重なる分野の問題は、簿記1級と2級くらいの差があるかもしれないね。
ただ、簿記1級の原計や連結にかける時間を簿記論の範囲にぐっと集中できる点や、
30点から40点くらいとれば合格できる点を考慮すると合格する難易度にそれほど開きはないと思うよ。
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 09:52:37 ID:eqrUm3Xp
とれるとは思うが二ヶ月はさすがにきついよ。
まぁ簿記論は合格点が凄く低いから割り切って解けばなんとかなると思うが。
123 ◆7Q6N.YDHi. :2008/03/19(水) 10:34:44 ID:???
お前ら質問してもいいですか?
それとも資格板の方で質問したほうがいい?
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 10:38:47 ID:eURv126u
どっちも駄目
125 ◆7Q6N.YDHi. :2008/03/19(水) 10:43:30 ID:???
貯蔵品売却損は特別損失でOK?
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 10:52:06 ID:???
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 11:18:25 ID:???
>>125
固定資産売却損益と同じだと思うから
それでいいんじゃない?
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 12:03:27 ID:???
圧縮記帳の積立金方式の重要度は低めでOK?
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 13:40:18 ID:???
法規集キター

明日号笛号取れ届く予定だから、これでようやく
1級の勉強本格的に始められるw

遅くとも年内には合格するぞー
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 14:17:27 ID:???
>>122
簿財に合格済の友人いわく、難易度の高い年は50点程度で合格点に達するけど、
平均より簡単な年は80点近く取らないと合格できないらしい。
そのときは完全にスピード勝負だと言っていた。
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 14:18:51 ID:???
>>128
積立金方式は別表四との絡みがあるから、仕訳処理だけ知っていれば充分。
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 14:50:45 ID:???
ここは1級の板なので簿記論は別でお願いします
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 15:49:22 ID:???
日商1級受験者は簿財にも興味ある人が多いだろうからな。
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 18:05:17 ID:???
>>129
法規集?
1級ってそんなのいるの?
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 18:54:29 ID:???
まったくいらねえよw
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 18:57:47 ID:???
>>128
圧縮記帳の積立金方式とはなに?
サクテキにはのってなかったけど

ま、それはさておき圧縮記帳による課税の繰延効果には感嘆したな
学習途中まではなんでこんな必要ないような仕訳すんのかなと思っていたけど
最後の解説でこうゆうことになりますよと説明された時
ほんとに素晴らしいと思った
決算三勘定の数字の連携と甲乙つけがたいほどの美しさだ
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 18:58:59 ID:???
今日から勉強して1級目指します
2級は2年ぐらい前に取りました よろしくお願いします
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 19:07:42 ID:???
>>134
税理士の財務諸表論や会計士の財務会計論だと理論問題の論述が必要だから
会計法規集を参照しながら勉強するのもいいけど、1級ではそこまで必要ないな。
>>136
保険差益や国庫補助金収入などの収益にそのまま課税するのは問題があるから
取得資産の減価償却費を早めに計上させることで、相殺するわけだけど、直接減額法は
費用計上するけど、積立金方式は費用計上せずに、別表四上で損金算入する方法。
その条件に圧縮積立金の積み立てが必要となっているだけです。
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 19:17:54 ID:???
>>126
オイ!公認会計士って儲かるんだな!
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 20:08:35 ID:???
圧縮記帳の積立はサクテキにも載ってるだろ
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 20:42:05 ID:???
>>132
税理士死亡写が多いみたいだから無理じゃない?


142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 21:28:33 ID:???
いや〜酒飲みながら見るWEB通信は最高だね〜〜〜〜〜
辛さが軽減されるよ。
ちなみにTACね。
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 10:14:30 ID:???
会計基準って毎年何かしら変わってる?
変化に対応するのってけっこうしんどいかも。
今はいいけど、年取ってからじゃ・・・

リース基準が新しくなるみたいだね。
来年度(20年度)から適用開始だから今年の
簿記の試験には関係ないかもだいけど。
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 14:15:25 ID:???
最近は日本の会計基準を国際的な会計基準と合わせるために、
毎年新しい会計基準が出来ているね
今後の改正が議論されているのは
包括利益の導入、のれんの償却廃止、プーリング法の廃止など

ただ、昔はこんなに改正はなかったんでしばらくすれば落ち着くかな?
あと、実務上は税法の改正の方がやっかいだけどねえ
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 14:42:15 ID:???
減価償却の変更が厄介だよな
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 14:49:03 ID:???
それは理解度が足りない
むしろ得点源になる問題だ
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 14:58:02 ID:???
どういうこと?
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 14:59:25 ID:???
確実に70点越えを目指すたための戦略かんがえてる?
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 15:03:22 ID:???
減価償却の変更はそれ以上応用的には問われない。
覚えてしまえば確実に得点できるということ。
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 16:04:08 ID:???
1級とる人って公認会計士目指してる?
公認会計士目指すならわざわざとる必要もないかと思って悩んでるんだけど。
よく簿記1級は公認会計士の登竜門って言うけど実際どうなんですかね。
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 16:22:11 ID:???
>>150
資格板と会計板の両方チェックしている人が多いから、両方に同じ事を
書き込まなくても、どちらかに書き込めばそれでいいですよ。
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 16:44:45 ID:???
>>150
公認会計士の基礎として簿記1級を取ると後が楽なんじゃないかなぁ。

簿記1級合格には簿記2級の完全理解が必要なように・・・
税理士の場合だったら簿記2級も遠回りだと思う。
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 17:12:59 ID:???
連結もやり方覚えればとれるとこだね!
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 17:14:04 ID:???
クレアールのカリキュラムでは、前半には簿記1級だけを集中して勉強する。
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 17:28:38 ID:???
ていうか、簿記だけ、て話限定させるなら会計士試験の簿記レベルは
1級に毛が生えた程度でしょ ただ日商1級よりはるかに「失敗してはダメ」な試験だろうけど
会計士試験の難しさはその簿記が7科目?だかのうちの一科目でしかなく、税理士みたいに各個撃破みたいな
勉強方法ができないってことなんだから簿記だけ!みたいな勉強はできないからキツいんでそ
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 17:48:24 ID:???
最初に簿記をマスターしとかないと、他の科目の理解があやふやになるんだろ?
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 17:52:31 ID:???
>>155
一度過去問とその合格ラインを確認すればわかると思いますけど、
1級の商簿会計と税理士の簿財や会計士の財務会計論のレベルは
かなり違いますよ。
1級の工簿原計と会計士の管理会計論の計算に限定すれば、財務会計ほどの
違いはないです。ただ、管理会計論は原計理論も覚えておかないです。
その他の5科目については、簿記検定と関係ないのでゼロからスタート。
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 17:54:08 ID:???
ってかなんで税理士試験は科目合格制とかサルでも受かるような制度にしてるのか疑問なんだが
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 18:00:39 ID:???
確かに科目合格制は仕事しながら受験できていいんだけど、1科目に集中して
勝負してくるヤツがほとんどだから、合格ラインが高くなるからな。
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 18:00:56 ID:???
>>157
日商の財務と会計士の財務が天地なのは同意だけど簿記は(段違いだ!ていうほどには)そうでもないと思うけど…。
ただ、制限時間とか加味すると結局難易度は当然に会計士試験になっちゃうんだけど
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 18:02:29 ID:???
公認会計士非常識合格法ガイダンス
合格必要得点配点範囲を徹底的に勉強する。
網羅的な勉強は全てをあやふやにするだけ。
まずは簿記1級を集中してマスターする。
税理士はオマケ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2715186
お前らの勉強法は間違ってないか?

162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 19:48:44 ID:???
あと80日
過去問始めました
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 20:08:48 ID:???
あと80日・・・
orz

まだ商会は未着手、工原は5/35コマが終わったところ。
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 20:09:48 ID:???
    |┃三   人   ガラッ
    |┃   (_ )      _____________
    |┃ ≡ (__)     /
____.|ミ\__( ・∀・)  < おやじ!冷やしうんこ一丁!
    |┃=__    \  \
    |┃ ≡ )  人 \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 20:12:54 ID:???
工簿部門別の基本問題1問解くだけで30分かかっててワロタ
これだけで一気に疲れる(´ρ`)
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 21:13:04 ID:ML5kclhy
1級と簿財は並行してやれるもんなの?
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 21:18:24 ID:???
>>166
1級商簿と簿記論は8割程度範囲が重なるし、1級会計は財務諸表論の入門編と
言えるので並行するのは可能だろうけど、それぞれの問題練習時間を考えると
日商1級+簿財を同年度に受験するには無職で専念しないと厳しいと思う。
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 21:34:33 ID:???
最近あんま勉強やってない
4月1日から某メーカーの経理部で働くよ
今は全経上級の結果が早く知りたい
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 22:16:26 ID:???
>>166
1級の方が遥かに範囲が広いのに簿記論は2時間試験で、
例年無茶苦茶な量が出るといえば想像つく?
簿記論用対策が別に必要なわけで、それで1級受ける場合は
商簿以外の勉強が別個にいる。
簿記論は1級受かってからとりかかるべきだお
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 22:32:50 ID:8b0717CT
今から11月の試験に独学で受けようと思います。2級は
2月の試験で70点ジャストで合格しました。

これだけやれば合格ラインとオススメするテキスト・問題集の
王道セットを教えてください。

すべて買ってやり始めますので。
ご教授願います。
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 23:15:36 ID:???
商会と工原のどちらがインプットするのに時間がかかる?
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/20(木) 23:53:01 ID:???
>>170
今日冊子が届いたからオレ今日から始める。お互いがんばろな。

↓正攻法らしいから買ったもの。
TAC出版の
合格テキスト(計6冊)、合格トレーニング(計6冊)、過去問題集

あと、直接1級には関係ないみたいだけど、新しい会計基準が載ってるらしいから
そんなに高くもなかったし、会計法規集なるものも買ってみた。
この本(辞書?)どんどん増補の頻度が増えてきてるんだね、それだけ会計処理の変化が
激しいってことの現れなのかな。会計ビッグバンと呼ばれた頃から年1どころか年2回増補されてる
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 00:03:17 ID:j/jRuWfK
早慶上位だけどエントリーシート3連続突破し、通過率は5/7になった。
あと一ヶ月の間に全てが決まるだろう…
174170:2008/03/21(金) 00:03:36 ID:ww0Kg5Jq
>>172

ありがとうございます。

私も買ってみます。
175172:2008/03/21(金) 00:29:15 ID:???
>>174
bookstore.tac-school.co.jp/

ここでサイバーフェアと称してセールしてます、
まとめ買いすれば送料代引き手数料無料で20%引きだから
よかったらどうぞ。
届くまでに1週間弱かかったけどほかに
安くて早い方法知らないので私はここで買いました。
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 00:41:09 ID:???
ごめんなさい、2日間さぼりました
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 01:50:00 ID:wgRhZjFr
CVPの公式って覚えてる?
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 01:54:31 ID:bJannOH2
商・会 合格テキストU
「金融資産の譲渡とリコース義務」
解説が薄すぎくてあまりよく理解できません。
どこかでわかりやすく書いてある本とかないですかね〜

179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 01:56:09 ID:???
関数の問題に置き換えて対応
販売量出てないときは相似関係使ったりしてる。俺も気になる。
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 02:10:43 ID:???
在外子会社の新株予約権の換算がめんどい
もう寝る
明日やり直し
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 03:03:06 ID:???
セール&リースバックの長期前受収益(長期前払費用?)を減価償却費で相殺するのはなぜ?
本来は有形固定資産を減価償却費として期間配分するはずだったから?
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 08:43:56 ID:???
>>178
とおるでは触れてさえいないから安心しろ。
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 09:31:17 ID:???
リコース義務なんか意味不明すぎて読み飛ばしたな
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 12:00:57 ID:???
TACの予想問題集、新シリーズ創刊したのか。
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 13:09:40 ID:???
お前ら合テキどこまで細かく読んでる?
俺は研究の部分を飛ばしているんだが。
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 13:22:30 ID:???
本試験でリコース義務なんて出たらTACに抗議してやろうかと思う
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 13:22:31 ID:???
全部やってるなぁ。
非効率かもしれないが、性格だから。。
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 13:23:49 ID:???
前回の会計学の不動産の証券化って合テキで勉強してる人だったら対応できた問題?
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 13:34:26 ID:???
んなわけない
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 13:44:23 ID:???
>>181
リースバック取引は売買取引ではなく単なる金銭の貸付とみなして
もともとの減価償却費を計上することが適正と考えられる。

相殺後の減価償却費は
リースバック取引を行わなかったときの減価償却費と一致するだろ。

191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 14:05:22 ID:???
それと長期前受収益(長期前払費用?)の関係は?
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 14:08:58 ID:???
>>189
ということは、予想配点で9点ほどあったから独学者はあの時点で-9点だったわけか。無論マグレで合ってた奴も居るだろうけど。
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 14:11:28 ID:???
独学だろうが通学だろうがかわらん
あれは実務やってる人向けの問題
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 14:24:26 ID:???
もうちょいでとおるテキスト2週目終わるぜ
あとふた月そこそこで過去問2〜3周すればいけるかね?
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 14:46:15 ID:???
>>194
せめて合テキだったら可能性あったかもね…
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 14:54:03 ID:???
>>184
これまでのTACの予想問題集は廃刊で、TAC(→ラストスパート問題集)とネットスクール(→本試験レベル問題集)のそれぞれから模試集発売

いつものTACとネットスクールの意地の張り合いか
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 15:18:11 ID:???
>>191
経済的実態は借入だから、売却益を実現利益ではなく未実現利益として扱う
だから前受収益として繰り延べる
この未実現利益は、将来の減価償却費を減らすことにより実現(解消)させる
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 16:43:36 ID:???
とおるの商会Uの社債までやったのだが、説明がイマイチわかり辛くて合テキに移った。
復習を兼ねて商会Uの初めからやってるのだが、とおるとのあまりの違いに戸惑っている。
書いてある内容の深さがまるで違う。
例えば引当金については、とおるだとあっさりしたものなのだが、合テキだと理論的なことが書かれている。
例題に関してもまるで違う。
合テキを隅々まで念入りにこなすのは無駄が多すぎる気がするし、
とおるテキストではあまりにも心もとない。ゼミで補完しているということなのか?
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 16:50:14 ID:???
>>196
そうなのか?

日商簿記1級 第119回をあてる TAC直前予想
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/2750/
ラストスパート問題集 日商簿記1級
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/2759/
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 17:18:06 ID:???
とりあえず合テキを軽く流す。
細かい論点はスルー。
過去問にとりかかる。
てきすとに戻る
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 17:57:18 ID:???
とおるで勉強しているが合テキ見ると不安になる

だが、TACの講座でも合テキを全部やるわけではないと言うし、
合テキだと無駄も多いんだろうな…
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 18:59:57 ID:???
とりあえず研究は飛ばしてる。
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 19:15:05 ID:???
テキストは問題集やってて疑問に思ったりしたときに見るもんだぞ
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 20:43:39 ID:???
>>203

それってカンニングじゃw
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 20:56:01 ID:???
過去問ってけっこう解くの疲れるし面倒くさい
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 21:09:02 ID:zGK/OK43
もう2ヶ月強しかないから勉強しないといけないのに、ダレてしまう・・・。
怠け者な自分。
一日8時間とか勉強できる集中力のある人がうらやましい。

みんなは毎日どれくらい勉強してる?
自分は1時間をこま切れに3〜4回。
どうすれば持続できるんだろう・・・。
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 21:23:22 ID:???
8時間といってもぶっ続けではないし
本試験の一コマに合わせて、少なくとも90分は集中できないとまずいだろ
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 21:42:21 ID:???
>>206
俺2月に全経上級受けて(自己採点312点の自信有り)
この1ヶ月は1日1〜4時間
もう俺もなんかだれてるわ。
四月から社会人で全然勉強できなくなるのにやばいw
とにかく早く全経知りてえ
209206:2008/03/21(金) 21:48:48 ID:zGK/OK43
>>207
え?よく「一日8時間勉強した」って書いてる人ってぶっ続けじゃないの?
(続きじゃないとしても、例えば2〜3時間勉強して15分休憩とかそんなレベルではないのかな?)

自分は模試の90分なら集中できるんだけど、それまでの日々の勉強が、続かないって感じです。
問題2〜3問解いては10分休憩、みたいな。
大問じゃなくて、1問10分強のでも2問くらい解いたら休んでます。
自己嫌悪・・・。
210あはは:2008/03/21(金) 21:50:00 ID:???
3級そろそろ終わるのだが、6月1級受かるかね?
ちなみに4月から社会人。
6月受かる気持ちでやらねば11月も落ちるつもりでやらないとダメだろうね?
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 21:51:17 ID:???
トータルで3時間やってるならOK
集中してるなら30分でも足りる
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 21:52:37 ID:???
>>210
確実に君の想像を超えるよ

今、君が想像してる会計士程度の難易度が実際の1級の難易度と思ってもらって構わない
213あはは:2008/03/21(金) 21:57:21 ID:???
>>212
会計士って2000時間かかるんでしょ?
2000時間かかるの?
11月でもきついな、こりゃorz
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 22:00:40 ID:???
>>209
>2〜3時間勉強して15分休憩とか

まあこれぐらい
あとは早起きすることぐらい
一日を長く使えるように感じる
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 22:14:52 ID:???
>>213
逆に言えば一級は600時間かかると言われてるんだが
あと二ヶ月程度で集中して600時間できるつもりなのかい?
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 22:26:39 ID:???
>>215
物理的にまず無理だろうな。
2級までならこの週末に終わらせるぐらいの自信はあるけど。
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 22:45:22 ID:???
終わらせてから来い
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/21(金) 22:54:39 ID:???
んだんだ。
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 00:42:08 ID:???
1級の商簿が、2・3級みたいな仕訳問題で20点含んでいててくれればどんなに楽か
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 00:52:16 ID:???
>>219
どのみち合格は上位10%だから難易度は変わらんよw
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 00:53:43 ID:???
>>213
会計士に2000時間で合格できたらすごいと思う。
財務会計論と管理会計論の会計科目の2つだけで
1500時間程度やらないと厳しいでしょう。
あと、監査論・企業法・租税法・民法or経営学or経済学の
4科目は最低でもそれ以上必要になるでしょうし。
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 01:03:19 ID:???
>>219
日商2・3級の問1みたいな仕訳問題なら、
全経上級の過去問に何度か出てるよ。勘定科目の選択肢無しで。
最近では152回の商で仕訳5問と連結が出てる。
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 02:21:28 ID:???
>>220
あくまで問題を作る上で目標にするのが10%であって
あまりに合格率が高すぎたり低すぎたりしたら微調整するだけ

一応70点以上を取れていて、足切りにかからなかったらほぼ合格
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 07:59:16 ID:???
>>221
要領悪いんやな〜
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 09:03:03 ID:???
>>224
頭悪いんやな〜
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 09:08:55 ID:???
11月の1級を受けた後、公認会計士の勉強を開始、働きながら翌年の短答、論文試験を1発合格。
学習時間は概算で1284時間のみ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2715186

公認会計士非常識合格法ガイダンス
合格必要得点配点範囲を徹底的に勉強する。
網羅的な勉強は全てをあやふやにするだけ。
まずは簿記1級を集中してマスターする。
税理士はオマケ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2715186
お前らの勉強法は間違ってないか?

227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 09:10:11 ID:???
11月の1級を受けた後、公認会計士の勉強を開始、働きながら翌年の短答、論文試験を1発合格。
学習時間は概算で1284時間のみ! http://www.nicovideo.jp/watch/sm2695599

公認会計士非常識合格法ガイダンス
合格必要得点配点範囲を徹底的に勉強する。
網羅的な勉強は全てをあやふやにするだけ。
まずは簿記1級を集中してマスターする。
税理士はオマケ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2715186
お前らの勉強法は間違ってないか?
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 09:41:45 ID:???
おまえのコピペのソースが間違ってるよ
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 09:47:34 ID:???
やたらと動画へのリンクを貼ってる人は何がしたいの?
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 11:48:11 ID:???
>>229
転載だから動画の権利者に連絡とって通報してほしいんじゃない?
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 11:52:09 ID:???
33
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 12:05:11 ID:???
勉強法については参考になるな。
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 13:23:50 ID:???
土日ですよ
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 15:51:41 ID:???
やっと差異分析で言う標準時間と基準時間の違いが判ったぜ
よく2級受かったよ俺
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 15:55:27 ID:???
過去門と他所門は5月には言ってから集中してやる
で、どっかの模試までに仕上げる
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 16:58:59 ID:???
理論的操業度
実際的生産能力
あとなんだっけ
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 17:01:47 ID:fYYub/SX
退職給付会計に苦戦中
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 17:42:39 ID:???
やっぱEL-G35使ってる人はEL-G34買わないといかんの?
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 18:19:22 ID:fYYub/SX
当期末退職給付債務=
勤務費用+利息費用−一時金支給−年金支給
なのはどうして?
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 18:39:11 ID:???
将来の債務だから現時点で発生してる将来払わないといけない額の現在価値でしょ

一時金支給したら債務を果たしたということで減るし
年金に回すと厚生年金基金が管理するから会社の債務じゃなくなるよね
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 18:52:01 ID:fYYub/SX
なんか頭がこんがらがって。
退職給付債務=退職給付引当金+年金資産
ってことでだよね?
利息費用=退職給付債務×割引率
だから、利息費用による退職給付債務の増加額は、
退職給付引当金と年金資産とで按分しなければならないと思うのだが。
おかしい?
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 18:54:33 ID:???
利息費用=退職給付債務×割引率は

利息費用=前期末退職給付債務×割引率ね

243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 18:57:05 ID:???
考えるんじゃない感じるんだ
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 19:15:25 ID:???
退職給付債務=退職給付引当金+年金資産

強引に買掛金で例えると、引当金残高は買掛金残高で年金資産が支払い高になる
買掛金が増えても残高が増えるだけだよね
問題は数理計算差異とかがある場合だよなぁ

245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 20:41:05 ID:???
退職給付会計は捨ててもいいとおもう今日このごろ
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 20:42:50 ID:u4phpT0n
参考にしろ


まずT勘定を書く
貸方を退給債務
借方を年金資産
差額を引当金

勤務費用が発生したら引当金と債務を同額だけ増やす利息費用も同じ
年金資産の運用収益が発生したら引当金を減らして年金資産を増やす
年金資産から払い出しが有れば年金資産と債務を減らす。ここでは仕訳はないぞ
期末になって債務の額と実際の額の差額がサイだ
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 21:06:16 ID:CoFYDRoL
等差級数法の内容があんまりシックリいきません。
減価償却 定率法のルートの計算はできなくても所与の数値として与えられるんかな?

合格トレーニング 1周するのに初回は時間がかかるぉ!
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 21:58:02 ID:???
退職給付会計は、
@時の経過による債務の発生と
A現金の流れ(運用含む)による支払義務の範囲(最終的に受給者へ支払うのは企業なのか運用会社なのか)の変動と
B受給者に現金が支払われたことによる純粋なる債務の消滅(義務の履行者は企業か運用会社)と
C見込計算上の数字と現実の数値との差異の認識のタイミングと
D一連の流れの中で財務諸表に計上される部分(具体的には企業が支払義務対象となる債務の変動(認識含む)のみ反映)

さえしっかり理解すれば、簡単に解けて得点源になるよ。

出題されるかは分からないけど。
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 22:00:21 ID:???
そんな低レベルの試験受けるぐらいなら
お前らも税理士という最難関国家資格でも受けてみろ
簿記1級を1とすると税理士の難易度は30
簿記論だけでも簿記1級の3倍の範囲がある。
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 22:05:43 ID:???
試験なんか受けなくても国税庁に勤めれば勝手に手に入る資格ごときで何を言ってんだ?
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 22:11:34 ID:???
連結も特商もCFも工事も本支店も退職も分配額も未学習でも116回試験
に受かったオレがいるから安心しろ
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 22:12:44 ID:???
未認識なんとかの未認識の意味がわからなかったが、ようやく解決
単純なことだった。。。
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 22:16:51 ID:???
なんで税理士受験生って異常に会計士意識したり、
やたら税理士最高!な書き込みばっかりするんだろう
行政○士受験生じゃあるまいし
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 22:43:42 ID:???
>>249
つまんないネタはいらない。
資格ランキングスレで税理士煽ったら?
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 22:48:11 ID:???
>>250君の場合、国税庁に就職できるよか簿記1級受かる方が確率
高そうなんけど・・・
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 23:29:42 ID:???
有形固定資産を割賦で購入し、割賦金額20,000・現金正価19,000の場合に
取得原価は割賦・現金正価のどちらになりますか?
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/22(土) 23:43:29 ID:???
>>256
現金正価分が取得原価で、差額は支払利息
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 01:38:04 ID:WVmwPavU
なぜこのスレはサゲ進行なの?
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 01:38:22 ID:???
合テキ1、消費税で質問です。

テキストには納付の場合の仕訳のみ示してありますが、
還付の場合の仕訳を
(1)決算時
(2)還付時
教えてもらえると助かります。
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 02:33:01 ID:???
>>259
1.税抜方式
(1)決算時
仮受消費税 80 / 仮払消費税 100
未収消費税 20
(2)還付時
現金預金  20 / 未収消費税   20

2.税込方式
(1)決算時
未収消費税 20 / 雑収入     20
(2)還付時
現金預金  20 / 未収消費税  20

261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 03:14:20 ID:???
>>260
ありがとうございます。
雑収入で受けるんですね。

前ページが法人税で還付時は法人税等還付税額とか使ってたので
消費税もそうなるのかと思っちゃいました。
書いてもらうと、納得な仕訳ですね。

眠さMAXなので、今日はここまで。
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 11:11:29 ID:???
>>258
変な会計士受験生や変な税理士受験生がよってこないようにするためじゃない?
下位資格を馬鹿にすることでしか精神を保てないヴェテがいっぱいいるからね
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 18:26:53 ID:???
本支店会計は後T/Bつくらないでも合併F/Sつくれるの?

合格テキストの設問では合併P/Lしか作ってないけど、帳簿締切のときは
つくってたのになぜ?
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 18:47:39 ID:???
ではこれからはサゲ進行で書きます
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 19:27:29 ID:???
いやじゃい。たかが一休
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 19:46:43 ID:???
>>263
決算問題では通常の場合、前T/BからF/S作る。
後T/B作成があるかどうかは、出題の形式が違うだけ。
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 19:52:42 ID:???
>>263
帳簿締切も後T/Bなんて作らないで大丈夫だよ。
前T/Bと整理仕訳だけで普通に作れるし。

>>265
何回も落ちてるからってageちゃダメだよ
みっともない。
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 20:39:00 ID:???
>>267
合格者ですがなにか?
カススレを荒らすのは爽快です。しね!
269一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 20:58:56 ID:wWIKrHA3
117回の過去問だけほしいけどなかったらなかったでよかですか?
予想問題集は買おうと思ってるんですが…。なんか会計学で初出題の問題が出たようなので少し不安です。
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 21:15:43 ID:???
>>269
まあしねよ
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 21:35:49 ID:???
>>269
おまい次第
不安なら見ておくべき

>>270
最近2ちゃんを始めたかのような低レベルな煽りはやめろw
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 21:37:30 ID:???
問題 後発事象とは、貸借対照表日後に発生した事象で、
次期以降の財政状態及び経営成績に影響を及ぼすものをいうが、
損益計算書および貸借対照表を作成する日までに発生した重要な後発事象については、
当期の損益計算書および貸借対照表に反映させ、
当期純利益を修正しなければならない。
答えが×なんですが、理由がよくわかりません
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 21:44:57 ID:???
>後発事象とは、貸借対照表日後に発生した事象で、

>損益計算書および貸借対照表を作成する日までに発生した重要な後発事象については、

俺もここの意味がワカラナイ

例えば財務諸表作った後での自社ビル火災とかは
注記しておけばそれでいいんじゃなかったっけ?
会計期間毎に解散する会社はともかく、継続経営してる会社なら
決算日以降の話は翌期にちゃんと数字だせばいいって事の気がする
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 21:48:36 ID:???
それは2級の範囲ですw
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/23(日) 22:10:49 ID:???
事象の発生原因がすでに当期に存在しているのか、それとも次期なのか考えて
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 00:08:25 ID:???
ここでいう貸借対照表日っていのは、BSの上部に記載されている日付のことだよね?
例)1年4月1日 〜 2年3月31日

277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 00:13:53 ID:???
>>272
貸借対照表日(決算日)から作成日までの事象を
さかのぼって財務諸表に反映させることは不可能。
財務諸表は決算日までの内容を集計したものです。
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 00:22:34 ID:???
>>276
バカがばれるぞ。
知識の無い君たちにヒントを差し上げようではないか!
@B/S、 P/Lを期末に1日で作るはずがない。
期末から1ケ月くらい遅れて完成。
AB/Sに記載するのは期末だけで会計期間を記載するのはP/Lだぞ。
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 01:10:13 ID:???
一定期日の財政状態を表示するものってわすれちゃらめえええ
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 01:18:14 ID:???
>>272
当期純利益に反映させなくていい
注書きして時期の報告書で処理行う
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 01:21:20 ID:???
>>272
× 当期の損益計算書および貸借対照表に反映させ、当期純利益を修正しなければならない。
○ 財務諸表に注記しなければならない。
(企業会計原則注解1−3)
後発事象自体は次期に記帳するものだけど、情報提供の観点から当期FSにも注記しておくわけだね。
監査上の取扱いを見るともう少し場合分けがあるけど、日商では無視でいいかな。
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 01:32:21 ID:???
便乗して質問していい?
俺も>>277みたいに考えていたんだが、俺の使っている本には、
「企業会計原則では、重要な後発事象は注記することになっているが、
当期の判断ないしは見積もりに影響を与える場合には、
直接、当期の財務諸表を修正する。」
って書いてあるんだ。
これって、具体的にはどんなケースなんだ?
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 01:41:05 ID:???
>>282
たとえば、決算時に何らかの判断を行っている項目について
引当金などの見積もりや何かの損失を見積もるような場合に
その見積もりをより保守的に考えるってことだろうけど、確かに
具体的な事例だとどうなるんだろ?
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 01:46:51 ID:???
>>282
>>281で触れた、監査上の取扱いのことだね。

典型例としては、重要な取引先が破綻した場合。
取引先に対する貸付金があったら、破産更生債権等に分類されるから、
貸倒引当金を設定し直さなくちゃいけなくなるでしょ。
だから、後発事象であっても当期の財務諸表を修正することがある。
こういう後発事象を「修正後発事象」といって、
それ以外の、当期は注記だけで済ませるものを「開示後発事象」という。
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 02:11:09 ID:???
在外子会社の個別CFをつくるのに原則法と簡便法がありますよね
簡便法といいつつ、全く簡便じゃないのはなぜでしょうか

原則法と同じ結果を出すため、為替換算調整勘定の分析と調整仕訳を入れなきゃならない
けっこうな手間ですよ・・・ネーミングがまずい
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 07:24:09 ID:???
名付けた人にとっては簡便だったんだろ
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 13:01:22 ID:4XXlb3ks
実は勘弁法
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 16:28:17 ID:???
>>287
そーなのかー。
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 20:55:34 ID:???
缶ビン法である
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 22:07:15 ID:???
>>289
そーなのかー。
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 22:15:41 ID:???
テキストたけーなぁ。。
予備校行こうかな・・。
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 22:20:09 ID:???
>>291
2、3日働けば買えるだろ
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 22:55:34 ID:Jh/8J46+
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 23:19:44 ID:???
合格率10パーくらいの平均的な回だったら、合トレの星1の問題は手付かずでも70点とれるかな?
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/24(月) 23:48:02 ID:???
>>294
星の数は難易度じゃなくて重要度だから

でも星1個はやらなくてもいいんじゃない?
俺は2星も飛ばしてるがw
296276:2008/03/24(月) 23:51:43 ID:???
>>278
@については十分承知してたよ。株主総会提出用の財務諸表に関しては、その日(大半が5月くらい?)まで完成させればいいてことでしょ。
Aについては、うっかりしてたw
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 00:03:34 ID:xm5ynlXP
合テキに配当の分配可能額についての論点が載ってないんだけど。
とおるにはしっかり載ってるんだよな。
めずらしくね?
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 00:36:05 ID:???
合テキまだ載ってないの?
前回答練だけ受けたとき、レジュメでもらったよ。
あー、答練近づいてきた。どうしよ。
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 00:58:38 ID:xm5ynlXP
新しい論点なの?
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 01:01:50 ID:???
分配可能額なんて埋没だろ
301297:2008/03/25(火) 02:13:29 ID:xm5ynlXP
分配可能額載ってた。
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 07:37:02 ID:???
もうだめかもわからんね
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 09:37:36 ID:???
分配可能額は簡単な論点だからやっておけ
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 10:12:56 ID:???
圧縮記帳がよくわからん。
サクッとでやってるけど、積立金方式なんてどこで解説してるんだ…
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 10:33:21 ID:???
合テキ使ってないくせに
論点が載ってないとか言う奴って何なの?
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 10:43:11 ID:???
お前らテキスト何使ってる?
漏れは合テキのver.6.0
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 10:57:12 ID:???
リース取引のメリット(意義)って何ですか。

ファイナンスリース取引(所有権移転条項付)だと
(資産は手許に残るし、利息は払う、減価償却もするなら)
実質的に割賦による購入+減価償却との違いがないのに、
なぜリース取引としてその存在があるのかが分からないんですが。。。
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 11:15:56 ID:???
>>304
とおるやサクッとは出題範囲のうち、出題頻度が高い
重要項目しか収録してない。
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 11:16:33 ID:???
>>295
★★を飛ばすのは、リスク高くないか?

>>304
サクっとしか触れない(能率のみ重視する)ようなテキストなら
これはやらないとダメっていう論点しかなくても仕方ない。

網羅的に(徹底して)勉強したいんならテキスト選びに失敗したかもね。
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 11:57:57 ID:???
>>306
商簿会計は5.0
工簿原計は3.0
つまり…ベテなんです
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 12:32:10 ID:???
このすれってヴェテがおおいの?
それとも上から目線の会計士?
漏れは初
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 12:39:52 ID:???
いや、サクっとの商簿2冊目に、積立式圧縮会計の税効果会計が出てくるのに、
圧縮会計のところでは積立式圧縮会計が出てこないんだ。
急いでるなら流していいってことなんだろうか。
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 12:56:52 ID:???
ちなみに税効果込みの処理と圧縮積立金のみの仕訳とでは
考え方がだいぶ違うぞ
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 13:14:18 ID:???
>>307
オペレーティング…固定資産を少しの期間だけ使いたい場合
買うよりも借りるほうが安い
ファイナンス…安いから…だったかどうかは忘れたけど
購入するよりもリースしたほうがいいらしい

>>312
11月に落ちたヴェテですよろしく
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 13:16:20 ID:???
>>307
租税回避行為が可能になる

たとえば
時価50億円耐用年数50年の建物の損金算入額は

 購入したら1億円/年
 1年リース+終了時に所有権移転なら50億円/年

最近の改正でノンキャンセラブルかつフルペイアウトの物件には
租税回避の防止のため売買処理を行ったものとみなして税額を計算するようになったから
今ではリース取引にはメリットないんだけどな。
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 14:51:14 ID:???
そういえば、地方銀行がやってるリース会社のCMで
「節税にお役立て下さい」みたいな趣旨の事言ってたな
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 15:30:50 ID:???

新聞に出てた池田銀行の件で、
優先出資証券を発行したばあいと
優先株発行したばあい
のメリットの違いはなに?
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 17:21:25 ID:ZRHURr6G
とおるやサクッとだけで合格点取るのは難しいですか?
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 17:51:14 ID:???
なんだかんだで難しいんじゃないかな?
サクットをサクット1周させてから過去問に入り、解けない部分を合テキで学ぶというのがいいんでね?
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 18:02:52 ID:CDvdghKw
傾斜配点なんだから
サクっとをしっかりやって
みんなができるところを確実に取れるようにすれば
受かる気がするけどどうなんだろう
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 18:12:30 ID:???
>>320
ほとんどミスしなければ大丈夫だろうけど、サクッとだけの範囲だと
最初から70〜80点狙いって感じだからミスしたら終わりっぽい気がする。
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 18:22:05 ID:HPF8cjSI
>>307

節税効果もあるだろうけど、メーカーが割賦販売をしてくれないときとかにリース会社通すのかなって思ってた。
323一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 20:56:25 ID:???
簿記1級の傾斜配点ってのは、どちらかというと救済措置に近いのだろうか?
配点をいじらないと合格率が数%になってしまうのを、合格率が10%になるように調整しているんだろうか?
その逆で、配点をいじらないと合格率が20%になってしまうのを、10%に下げるような調整だとしたら鬼だな。
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 21:35:49 ID:???
両方ありだろうな
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 21:43:39 ID:???
>>323
「もともとは配点がない」のが正解。
丸付けが終わってから、合格率が10%前後になるように配点するんだって。
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 22:04:25 ID:???
その時の母集団のレベルが高ければ高いほど、高いレベルで調整されるのか
上位10%を選別するには合理的ではある
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 22:46:15 ID:???
1級の試験直後にも、会場の外で解答速報配っているの?
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 23:07:51 ID:???
>>327
午前の科目分は配ってる。会計学は学校によってまちまちだけど
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 01:51:57 ID:???
合テキのデリバティブの個所は非常にわかりづらくね?
この論点はとおるの方がわかり易くて見直したよ。
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 04:48:54 ID:???
合格率3.4%なんてときもあるんだから点数調整は多いときにはされるけど、
少ない分にはされないんだじゃない?
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 08:26:43 ID:???
>>330
あのときは前回13%超だったからな・・・
年間の合格者数は平年並みになったらしい。
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 09:09:08 ID:???
合トレって良問揃い?
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 09:28:17 ID:???
いや、過去問が良問揃いだよ
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 09:42:25 ID:???
{1,000X-(5,768,700+180,000)}÷2,470X=0.1
これの解き方教えてください。
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 09:54:40 ID:???
{1,000X-(5,768,700+180,000)}÷2,470X=0.1

()取ると
{1,000X-5,948,700}÷2,470X=0.1

両辺に2470Xをかける
1,000X-5,948,700=247X

753X=5,948,700

X=7900


これ、なんの問題だ・・・?
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 09:57:26 ID:???
どこの予想問題集が良問多いのだろうか
337一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 10:00:55 ID:???
>>335
合格トレの工原VのCVPのところです。
ありがとうございました!
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 10:04:56 ID:???
>>330
あの回は、原価計算の問題1→出来が悪すぎ、問題2→みんな出来てる
だったから、問題2だけで10点以上(足切り回避)配点すると合格率急上昇、
問題2の配点を10点未満にすると合格率急降下するっていう微妙なところで
結局後者の配点になったんだと思われる。
80点以上取ったのに原価計算で足切りって人を結構見かけた。
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 10:14:18 ID:???
工原は合テキととおるのどっちがいい?
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 10:35:09 ID:???
合テキに決まってんだろJK
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 10:36:11 ID:???
よく、とおるはわかりやすいなどと見かけるけど
説明が省かれてるのにわかりやすいわけがない
「わかった気に」なりやすいだけだ
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 10:52:33 ID:???
論点によってはとおるの方が詳しいところあるよ。
デリバティブとか。
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 11:48:07 ID:???
全く過去問に太刀打ちできない寺谷バス
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 12:27:21 ID:???
>>334を解けないようなやつが受ける試験なの?

345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 12:29:08 ID:???
>>344
受かる試験じゃなくても受ける人はいる怪
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 13:05:01 ID:IUYrWT6t
1級って4科目配点25点ずつ、脚きり10点ずつじゃないの?
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 13:24:51 ID:???
>>346
そうだけど、何なの突然・・・
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 15:10:34 ID:pUhtGYjA
さあ今日からやろうかな
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 17:22:49 ID:???
連結本支店できないが114回目なら普通に受かった
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 19:33:48 ID:???
セールスミックスでグラフが出たら死亡確認
いつも誤差が出て解が合わない
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 19:45:20 ID:???
セールスミックスに誤差もなにもないと思うが
計算間違いかそもそも解法が違うかどちらかでしょ
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 19:56:15 ID:???
商業で難しい論点ってどこだろね?
 
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 20:00:34 ID:???
>>352
やっぱ連結でしょう。
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 20:06:50 ID:???
連結は難しいというより単体の論点としては量が多いって感じだな
慣れるとパターン化する
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 20:37:18 ID:???
連結は応用的な事問われないからやり方覚えちゃえばいけると思う!
356名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:14:27 ID:NdExuoW4
今回の工業簿記原価計算は総合原価計算っしょ!!商業簿記はB/S
作成だな。ここに集中してやるしかねー
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 21:20:28 ID:???
あと何日?
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 22:14:03 ID:???
試験は6/8だっけ、あと70日くらい?

申し込みはちゃんとやっとけよ!
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 22:24:19 ID:???
>>352
特殊商品だね。いくらでも捻った問題が作れるから
例えば売上割戻し引当金、返品引当金があるとか
それで分記法やら対照勘定混ざってたらパニックになるね
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 22:26:43 ID:???
2級合格したんでこっちに来ましたが
まだ商簿のテキストが終わらない…
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 23:04:45 ID:???
連結初めて入ったときまったくわからなかったけど
慣れれば単純作業な感じだね。
本当の曲者はどこらへんすか?
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 23:14:12 ID:???
>>360
私もやっと社債に入るところです。
合テキと問題集を丹念にやってわからない部分を徹底的に調べたてたら
時間のかかることかかること
でも6月目指して頑張るつもりだぉ
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 23:24:50 ID:???
連結が単純・・・
一度そういうセリフをいってみたいよ

外貨連結やら外貨連結CFをうまく処理できない
時価評価した資産を他の連結会社へ売却するとか、まだまだ奥が深い論点と感じる
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 23:42:33 ID:???
そりゃ何でもかんでも突き詰めれば奥は深いよ
埋没論点やっても自己満足にしかならんぞ
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/26(水) 23:59:39 ID:???
とりあえず1級受かってからだ
今は出る可能性のあるものだけをやろう
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 00:06:24 ID:???
直々差額と直先差額のイメージがつかめん
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 00:15:44 ID:3AXUY/zO
1級の勉強前に2級の復習は必要ですか?
1級やりながら論点ごとに2級を復習していこうかと
思ってるんですけど甘い?
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 00:24:16 ID:???
>>367
2級から10年ほど遠ざかっていたとかなら必要だが、
そうじゃなければ必要無い。

勉強を進めながら忘れていたことを復習するのは何でも大事だと思う。
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 00:30:28 ID:???
特殊商品や本支店は会計士税理士の会計科目と比べたら基本的な問題しか
出題されていないから、日商1級商簿の中では連結が一番大変な気がする。
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 00:39:07 ID:???
特商と本支店は2級で頻出になったからか、
最近の1級では出なくなったね。
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 00:43:07 ID:???
>>367
2級を受験するわけじゃないなら、時間はかかるけど、単元ごとに2級を復習
しながらやった方が効率的だと思う。
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 00:43:58 ID:???
>>363
単純ていってる人は単純な論点しか勉強してないのでしょう
連結は実務指針やQ&Aなんかを見れば複雑さが分かる
間接保有で相互保有とかやってたらもう・・・
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 01:07:21 ID:???
>>366
直物レートと先物レートの差は、2カ国間の金利の差と受渡期日までの長さによって決まる。
だから、直先差額には、利息のような性質が含まれていると考えることができる。
従って、為替予約の締結日から決済日にかけて期間配分していくのが合理的。
直々差額は、直先差額に含まれない換算差額だから、配分されずに当期の損益になる。
…という具合でどうかな?
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 01:12:42 ID:???
>>354
論点としてそもそもレベルが高いものは、応用的なものを出すとみんな解けないから
基礎的なことしか問われない傾向があると思う
連結しかりデリバティブしかり、退職給付なんかもそうかな

逆に特殊商品なんかは仕訳するだけなら2級と大差ないが、応用的な問題が多くて辛い
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 01:25:09 ID:???
こういう風にうだうだ言ってる住民って合格者?
それとも現在勉強中の身?
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 01:30:41 ID:???
合格者もいれば受験者もいるだろう。
377366:2008/03/27(木) 01:30:49 ID:???
>>373
合テキの解説でそこまで読み取れないんだが・・・
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 01:34:28 ID:???
>>377
監査法人のサイトとかにキーワード集載ってたりするからちょこちょこ覗いてみるのも一興かと
379366:2008/03/27(木) 01:35:48 ID:???
なるほど!
380半角カタカナ正式版:2008/03/27(木) 02:23:28 ID:IKM5GXZn
過去問といて練習中なんだが
思いのほか時間ないに解き終わって70点て言うのはいかないな
どうやったらうまいこと解けるのかTAC通ってるのにぜんぜん教えてくれないし
高い金払ってる割には、基本問題ばっかの解説なんだよな。
大事といえば大事だけど、合格につながらない・・
テキスト勉強するだけなら独学でできるっつ〜に
381半角カタカナ正式版:2008/03/27(木) 02:30:57 ID:IKM5GXZn
1級の商会教えてるだれだっけかな・
態度で買いオッサンなんか
受験生の方が私より早く解きますよ。。
じゃね〜よ・・
お前がどうやったら早く正確に解けるのか教えろ
白紙の使い方から教えてこそ講師だろ
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 03:21:01 ID:???
>どうやったらうまいこと解けるのか
問題イパーイ解くことじゃまいか?
だからあたしは独学です
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 03:27:14 ID:???
ひたすた問題を解いて体に覚えさせる
なぜこうなるのかと聞かれても答えられないそれが俺流
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 03:38:59 ID:???
理屈ばっかり勉強していると、なぜそうなのかにこだわって問題練習を
おろそかにしがち。
本試験では理屈が問われるわけじゃなく、問題がとけるかどうかが問われる。
結局、どれだけ問題練習したかどうかで試験の合格は決まると思う。
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 04:00:17 ID:???
>>370
そうなのか
以前の1級論点がどんどん降りていってるんだね
代わりに、今の1級には新基準が容赦なく出されるorz
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 05:12:30 ID:???
>>385
2級の特商は委託と未着が頻出の仕訳問題、本支店は典型的な合併財務諸表作成が
出るだけで、以前の1級論点が出てるわけではないです。
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 07:26:11 ID:???
退職給付は前払年金費用あたりまで
突っ込んで出てもおかしくない。
388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 07:26:35 ID:???
デリバティブやら外貨建てはあんまり触れられてないから端から捨ててる
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 08:22:04 ID:???
>>351
値は合ってて、線引いてグラフ化して交点の数値出して
2000かって思ってたら答えは1500とか
わかんねーよw
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 09:27:36 ID:???
独学でやってるけどもしかしたら効率悪いことやってるんじゃないかと
不安になることはあるね。でも学校の授業なんて聞いたことないので
自分にはあってるきもしないしなあ・・・
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 09:35:03 ID:vOMTD26p
独学は金が浮くだけで、他のメリットは何もないでしょ。
時間のある学生ならいいけど
社会人で独学は
合格する気あるのか?と思う。
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 10:07:19 ID:J2t+4ntm
メリット無いっちゃ無いな!しかし受かったときの喜びは一入。
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 10:31:29 ID:???
自分のやりたいペースでできるのが一番のメリットだと思うが
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 10:43:30 ID:???
>>393
それなら通信があるじゃないか
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 11:07:52 ID:???
通信だとやらなければいけない範囲が全部送られてくるっしょ
自分のやるべき範囲をやりたいペースでできるのが独学のメリット
まあその範囲とペースがわからないからみんな専門いくんだけどね
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 11:09:23 ID:???
独学が向いてる人もいるでしょ
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 11:17:45 ID:???
独学に向いてる奴→自己管理ができるきっちりした人間
向いてない奴→他人に引っ張ってもらわないと何もできないクズ
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 11:21:11 ID:???
>>397
独学に向いてる奴→自己管理ができるが、自分の自己管理に介入されると怒る人

かな
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 11:23:32 ID:???
>>398
介入されたら自己管理じゃなくなるじゃん・・・常考
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 11:45:49 ID:???
通学の方が理解の速さ、記憶の定着が速いのならいいんだが。
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 11:58:45 ID:???
教えるのが下手糞な講師にあたるとお金をドブに捨てたのと同じだしね
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:08:33 ID:???
独学のメリット
それは「自分の頭で考える」ということ
これが実に定着するんだ
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:08:56 ID:???
持ってても評価されない資格を取ったらお金をドブに捨てたのと同じ。
1級とっても、期待通りの社会的評価が得られるとは限らない。
そういう意味でも、受験を決めた時点で既にリスクを負ってる。
資格にしろ予備校にしろ、情報収集してリスクを減らす努力ができるのは同じ。
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:14:57 ID:???
予備校行かないと評価がわからない資格なんて誰も取らねーよw
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:17:04 ID:???
持ってても評価されないとか…
なんでそう下僕趣味な考え方するかね
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:24:12 ID:???
合格すれば嬉しいけど、簿記が面白い
やればやるほど加速度がつく
これは、他の勉強も同じか
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:28:46 ID:???
>>404 誰もそんな話してないだろ?
>>405 1級がそうだなんて言ってないよw
ただ、何かを始めるには何らかのリスクを負うことになるのは当然なのに、
リスクがあることを理由に予備校を忌避するのが不思議だっただけだ。
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:34:33 ID:???
別に評価されなくてもいいじゃん。
好きで勉強してるんだから。
ファイナルファンタジー前作をプレイする時間で1級が取れるんだぜ。
そっちの方がいいだろ?
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:36:13 ID:???
FF11で廃人する時間で公認会計士にもなれるしな
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:36:14 ID:???
>>407
まずは日本語の勉強して来い
話はそれからだ
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:39:13 ID:???
>>407
誰がこんなこといったの?
ひょっとして妄想?

>リスクがあることを理由に予備校を忌避するのが不思議だっただけだ。
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:41:21 ID:???
>>408 まあ評価が目的でもないならそれでいいかと
>>411
>>401を見てそう考えてるんだと思った
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:47:27 ID:???
つまり教えるのが下手っぴな講師に当たってもそれはリスクだからあきらめろっていいたいわけだな
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:50:34 ID:???
独学より通学の方が良いって決め付けてるやつ
馬鹿じゃないのかね。。。
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:52:37 ID:???
>>413
>>403で触れたけど、情報収集してリスクは減らせるんだから、
調べもせずに予備校を毛嫌いすることはないよってこと。
それと、独学のメリットも認めてるから、独学を卑下してるつもりもないよ。
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:58:01 ID:???
FF11やってる時間を勉強すれば、公認会計士になれるの?
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 12:59:26 ID:???
予備校に通うとどんな情報が入ってくるの?具体的におせーて
まさかちょっと調べりゃ誰でもわかることじゃないよね?
というか独学でいける奴にとっては下手な講師にあたるのも独学もリスクはかわらん
ただコストが多くかかるかどうかの差
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:06:19 ID:???
予備校行っても行かなくても入ってくる情報なんてかわらないよ。合格体験記が山のようになってるだけ。
そりゃ去年の慶應ローみたいに事前に試験の問題がわかるなら価値があるけどね。
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:08:56 ID:???
>>415
何のリスクを減らすんだよw
420403:2008/03/27(木) 13:10:32 ID:???
なんつーか、ここまで食いついてくれるとは思ってなかったので、
お節介なこと書いて申し訳ない。
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:13:58 ID:???
>>420
予備校の宣伝はもっと上手にやろうな。
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:19:32 ID:???
通学のデメリットはカネかかるほかにも
時間配分が自分にあわせられないってのもあるわな
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:22:14 ID:566E94Fi
ちょっと質問させてください。
1級のアウトラインを把握するための準備として、サクテキを揃えようと思ってるんですけど、
どこかのスレで「サクテキ1級は誤りが多い」という書き込みを何度か目にしました。
サクテキを実際に読んでらっしゃる方に、それがどんな誤りなのかを教えていただきたく思います。
誤字脱字レベルの話なら問題にしませんが、解説の中身に及ぶ誤りならテキストの購入を見送るつもりです。
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:26:09 ID:???
>>420
答えられないなら最初から書き込むなよゴミw
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:27:15 ID:???
>>423
誤字脱字のレベルだから無問題
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:37:55 ID:???
>>417=>>424
一番有用な情報の得方は、その場で講師に質問して、回答を得ることじゃないかな。
回答からさらに疑問がわいて質問していけば、どんどん理解が深まっていく。
勉強仲間と議論することでも似たような効果はあると思う。
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:40:17 ID:???
つまり質問したり議論したりしない人はドブ金
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:44:41 ID:???
予備校の方がインプットに要する時間が少なく、
かつ記憶の定着が良いため、問題演習を始めた時にテキストを見返す回数が少ないってことだよ。
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:47:32 ID:???
独学は文字を読むことでのインプット、
講義は聴覚+視覚+ライブ感のトリプル効果がある。
独学で500時間かかるインプットを講義なら300時間でいけるよ。
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:52:47 ID:???
人によってメリット、デメリットなんて違うんだからいいじゃないか
そんな熱くならなくてもさ…
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:53:53 ID:???
だから独学なんてやる人は馬鹿。
受かる人は予備校通って効率的に勉強してるんだよ。
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:56:59 ID:???
>>430
通うための受講料すら払えない貧乏な方ですか?w
明らかに予備校>独学なのになんで人によって違うとか言うのかなあ。
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 13:57:04 ID:???
独学で受かった同僚がいるから
いちいちそいつに聞いてる
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 14:02:18 ID:???
>>429
同感。
ただ読むだけとは記憶の定着度が違うね。
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 14:15:54 ID:j026tgRF
それで落ちたら笑いものだなw
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 14:33:57 ID:???
商会で8割の得点をするための労力を10とすると、
工原はどのぐらいになる?
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 14:34:52 ID:???
ガッコ通いたいやつは行けばいいだろ
ここは独学志向だと思ってたけど違うんか
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 14:57:11 ID:???
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 14:57:35 ID:???
>>432
悪いけど大原通ってる人間ですが?
どうせ自分の考え言ったところで平行線辿るだけだからね。
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 15:01:34 ID:???
>>432
俺こゆ人嫌いだわー
自分の考えが正しいと思ってて、人を見下してるような態度とかw
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 15:03:47 ID:vOMTD26p
独学は生活苦の奴がやむを得ず選択してるだけ。
まともな収入のある奴は
時間を金で買うということが
当たり前だし。
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 15:19:36 ID:???
>>441
別に生活苦ではないけどNEETなので学費親に出してともいえない・・
じゃあ働けよ
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 15:20:24 ID:???
都会に住んでる人が多いスレでつね
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 15:38:05 ID:aMNtzvi0
通学なんて馬鹿のやるもの。
馬鹿で理解できないから、やさしく教えてもらうんだろ?
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 15:56:31 ID:BeXqXRrB
使う教材は通学のもののほうが市販のものよりも充実していなきゃおかしいが、
向いてる勉強法は人によって違うと思うぜ。

そんな俺は通学してるけど、人の話を聞いただけではあまり理解できないタチなので
授業中はひたすらメモに明け暮れて復習メインで勉強を進めてる。
授業をペースメーカーとして利用させてもらってる感じだな。
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 16:24:32 ID:???
確かに通学ならそれなりの講師であれば全範囲のインプットをするのに200時間かからない
から、同じぐらいの時間を使って問題練習すれば500時間程度で充分合格レベルになる。

独学は出来る人なら、逆に200時間もいらないけど、効率的に出来ない人なら200時間以上
かかってしまうから、テキスト読んで自分なりに理解できないことが多いなら予備校に行くのも
有効な選択肢だと思う。
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 16:26:46 ID:???
>>442
親は何かやる気になってくれた事に嬉しさ感じるんじゃないかと思うけどな。
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 17:00:40 ID:???
>>425
どうもです。

>>438
リンクを提示していただき、ありがとうございました。
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 17:07:40 ID:USzl3pRS
5〜6年前の電車でおぼえる簿記1級を7月半ばごろまで一通り覚えて
それからTACの過去問と最新の参考書買うよ。目標は来年の6月で
1000時間やる予定。
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 17:10:36 ID:???
>>449
そこまで時間があるなら6月の1級だけじゃなく、8月の簿財も合格狙える。
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 17:25:26 ID:???
まじ簿財自重しろw
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 17:47:49 ID:???
簿記1級程度なら、独学の方が早いだろうね。
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 19:18:27 ID:???
ただ1級の場合
テキスト一度読めば理解はできるからなぁ
あとは問題解きまくるだけだし、通学の必要性って…
454半角カタカナ正式版:2008/03/27(木) 19:19:53 ID:+r/49Wiu
時間も必要だけど練習に紙がものすごく必要じゃない・・
正直テキスト見て仕訳切ってるだけだと誰でもできるけど
集計して答案用紙に書き込む作業はまだなれないし、それを今から練習しようとしてる俺って・・
455半角カタカナ正式版:2008/03/27(木) 19:21:05 ID:+r/49Wiu
たしかに独学で十分可能だけど
不安と我慢強さが付きまとう・・
TACの教師は教える脳巻いて言うわけじゃないよ・・
悪く見れば時間をかけすぎるし、基礎の基礎しか教えないし・・
456半角カタカナ正式版:2008/03/27(木) 19:22:35 ID:+r/49Wiu
TACの教師は教える脳巻いて言うわけじゃないよ・・

TACの教師は教えるのうまいて言うわけじゃないよ・・
457半角カタカナ正式版:2008/03/27(木) 19:26:10 ID:+r/49Wiu
TACに通って受かる人
30%TAC教師に教えてもらったから70%自分の反復練習のおかげ
だと思う
458半角カタカナ正式版:2008/03/27(木) 19:27:17 ID:+r/49Wiu
ちなみにTAC受講生の合格率は2割程度らしい
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 19:33:17 ID:???
全体合格率の2倍か。
面目躍如だな。
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 19:35:44 ID:???
合トレどうやって使ってる?
一つの論点が終わったらその部分をやるのがいいのか、
合テキ1冊をとっとと回してからまとめてやるのがいいのい?
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 19:37:26 ID:???
過去問まわす
弱いなと感じた論点を合テキで叩く
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 19:37:58 ID:???
合テキ→合トレね
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 19:53:05 ID:???
>>457
要するに最終的に自分次第だと
正論すぎて泣いた
頑張ってきます
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 20:44:16 ID:u7r1GBjI
お前ら通貨スワップの論点マスターしてますか?
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 20:44:44 ID:???
ほんの少しでもひねられたらアウト
466半角カタカナ正式版:2008/03/27(木) 20:46:07 ID:YSw1eWqx
>>462
今頃合テキやってる奴は受からないよ
講師が受けた頃は合敵で十分対応可能だったのかもしれないけど
日商の意地悪さは異常でな・・
467半角カタカナ正式版:2008/03/27(木) 20:46:50 ID:YSw1eWqx
合テキと合トレね・
468半角カタカナ正式版:2008/03/27(木) 20:47:59 ID:YSw1eWqx
>>464
マスターするわけないじゃん・・
授業中に5分も語ってないし・・
自分で読んでおいてね・・・だもの
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 20:53:23 ID:???
>>466
何が哀しくて今頃なんだよ…
今から始めても充分間に合うってのに
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 20:54:36 ID:???
本気で過去問やってるやつならわかるだろうが
昔でもややこしい問題はたくさんある
しかもその頃のテキストは粗悪
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 21:08:25 ID:YSw1eWqx
>>469
じゃあ過去問といてみろよ
時間はかって
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 21:11:28 ID:YSw1eWqx
>>469
117回は比較的簡単な問題だよ
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 21:33:47 ID:vOMTD26p
独学するのは貧乏人と決まっています。
大原則ですw
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 21:36:42 ID:YSw1eWqx
>>473
講座通ってみたけど
独学で十分できると思った。
講座の内容を勉強するだけならね・
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 21:38:38 ID:YSw1eWqx
>>473
TACで13万
社会人は授業料ほとんど国からの補助で受けれるし
毒学者は優秀な人でしょ
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 21:41:21 ID:???
ふんころがし計算法 へ(へ´∀`)ノ●
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 21:53:46 ID:u7r1GBjI
TACでスルーした箇所どんなとこ?
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 21:59:21 ID:???
>>477
受講者特典をタダでばらせとな?
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 22:03:19 ID:u7r1GBjI
そういうのを共有するのが2ちゃんねるだろ
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 22:23:27 ID:???
右脳で攻略!日商簿記1級理論集使ってる香具師いる?
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 22:53:30 ID:???
合テキあれだな、まったく理解できないけど
根気よくやれば力つくね。
解りやすい系の教科書は逆にわかったつもりで問題解けない
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 22:54:59 ID:???
サクッとでひととおりかる〜くインプット。
それから合敵が最強だろ
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 22:55:30 ID:???
このスレの合格率ってどんくらいだろ?
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 22:57:56 ID:???
>>482
俺は合テキメインで使って解りにくいところをさくっとで補う感じでやってる
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:26:44 ID:???
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:30:30 ID:???
>社会人は授業料ほとんど国からの補助で受けれるし
教育給付は2割じゃないん?
会計士のときにつかうからいまは独学だぉ
独学のうまみは進みが速いことでない?
だから3月から勉強はじめたけど6月目指せるわけだし
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:36:07 ID:???
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:38:17 ID:???
野方のセナ さんが投稿した動画を、違反動画として報告します。
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:38:25 ID:???
過去問とかの問題集を解くときの重要なお約束
解法や理論が分かっているからと途中でやめずに、必ず最後の答えまで書く

これホントに重要
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:41:30 ID:???
>>485
声がLECの某講師の声に聞こえるのは気のせい?
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:41:42 ID:???
>>487
TACは2年度分じゃないかこれ? どっちみち多いが。
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:43:52 ID:???
>>487
すげーな、これ。
ほんとに全部こなせるのか?
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:47:28 ID:???
>>487
これって日商1級??
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:56:00 ID:???
どう見ても会計士講座の教材
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:57:24 ID:???
TACとクレアールでこんなに違う門なの?
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:58:41 ID:???
>>494
1級でこんなに教材こなしてるのかと思って鳥肌立ったわ
よかった。
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:58:43 ID:???
>>487
参考までに画像デルしておきました
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 23:59:14 ID:???
結局独学だろうが通学だろうが受かればいいのだ。
過程に大きな意味はない。
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 00:15:40 ID:???
簿記1級くらい難しくなると通学のメリットも感じられるが高いよな
独学でも受かるから余裕だぜってことならマジでそれに越したことはない
独学で3回以上受ける羽目になったらいろんな意味で勿体ないことしてると思うけど
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 00:20:17 ID:???
独学で去年の11月の試験51点だった。
6月にはなんとしてても取りたい。
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 01:15:06 ID:???
一番合格率高いのは独学の奴でも予備校1級コースを受講している奴でもなく、
腕試しで受けただけの予備校会計士コース受講者だけどな
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 06:50:17 ID:???
>>501
嘘こけw
一番合格率高いのは解答速報作るために毎回受験させられてるTACとか大原の講師
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 10:28:36 ID:???
>>501
あくまで会計士コースの「2年目」な
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 10:39:41 ID:???
>>502
わざわざ解いて提出してるのかw
律儀だなあ
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 12:03:15 ID:???
解答用紙持ち帰れないよね。
解答用紙に問題の一部が書かれているような場合はどうすんだろ?
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 12:04:45 ID:???
無理やり持って帰っても失格になるだけじゃね?
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 12:50:52 ID:Z+6gdUBM
>>505
合格が目的じゃないんだからメモ用紙に写す時間は十分あるだろ。
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 13:01:52 ID:???
現実的な話だと、予備校は日商から直接、試験問題の提供を受けてるんじゃないかな。
タイミングまでは知らないけど。

会計士試験の講師の話だけど、
「短答式試験が始まった頃は、問題を入手するために私が自分で受験してたよ。
今はそんなことしなくても、予備校として貰えるようになったんだけども」
とかいう話を聞いた。国家試験よりは融通が利くと思うんだが…
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 13:14:13 ID:???
確かに、118回の第問のような問題は解答用紙持ち帰れないと困る問名
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 13:31:31 ID:???
>>505
講師を複数人送り込んで分業じゃね?
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 13:48:27 ID:???
とおるから合テキに変えたんだが、進むペースが半分になった。
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 13:52:59 ID:???
次は商簿は本支店が来そうな気がする
前回出た連結は切っても大丈夫だよね?
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 14:14:45 ID:???
どうだろ
召募で連結なくとも、会計で出る可能性は残るし
今の傾向から連結を切るというのは高リスクじゃないかな
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 14:37:09 ID:???
本支店間の内部利益の控除について質問。
本店が原価100円の商品を支店に対して振替価額120円で送付したとするお。
この時、内部利益=120円×0.2/1.2だお。
内部利益率0.2/1.2ってのはどうやって導くんだお?
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 14:54:43 ID:???
>本店が原価100円の商品を支店に対して振替価額120円で送付したとするお。

この例をそのまま使うと、以下の等式で関係を説明できる。
原価100円 + 内部利益20円 = 振替価格120円

両辺を振替価格120円で割ってみると、
原価率(100円/120円) + 内部利益率(20円/120円) = 1

約分すると、
原価率(1/1.2) + 内部利益率(0.2/1.2) = 1
という具合に導出できる。
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 14:58:26 ID:???
内部利益率が20円/120円というのはわかるが、
それを0.2/1.2にする意味がわからないお。
517一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 15:05:21 ID:???
>>516
解答を作った人がそうしたかったんだろう。べつに約分する必然性はない。
小数にしたときに割り切れないから、メモるときに長くならないようにとか、
その程度の配慮かと。
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 15:21:35 ID:???
原価を1とすれば、利益は0.2 売価は1.2

だから、利益率は0.2/1.2とごく当然に使ってるが・・・

20/120と数字が大きくなると計算がめんどい
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 15:26:49 ID:???
なるほど。
原価が1の場合の利益/売価ってことだね。
サンクス。
2級の時は丸暗記でやり過ごしてた。
やっと1級の合テキの商会3に入ったところなのだが、すっかり忘れていたよ。
520一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 15:27:39 ID:???
マルチすんなよ。
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 15:54:00 ID:???
算数に弱い人が多いのかね
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 16:02:23 ID:???
まぁ文系資格なんだから仕方ない
調子のんなよ?
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 16:41:15 ID:???
計算自体より、数字の根拠とか意味で悩むと思う。
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 16:54:07 ID:???
だな
そもそも計算自体は中学生レベルで足りる
概念を理解できてないと正答までたどりつけないのが日商
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 17:15:06 ID:???
0.2/1.2ってなってたら、20%/120%と違うのか?
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 17:47:39 ID:???
TAC直前予想問題amazonで1冊残ってたから買ったった ,、'` ( ´∀`) ,、'`
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 19:00:16 ID:???
商会をなんとか合テキで済ませた。
工原はとおるにしようかと思うんだけど。
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 19:05:16 ID:???
合テキの質問はこのスレで対応可?
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:00:55 ID:???
内部利益ってなんのためにあるんだろうね?
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:06:31 ID:???
>>529
目的があって生じさせてるわけではないよw
親子会社間、本支店間で取引をすれば必然的に生じるんだよw
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:08:28 ID:???
てか、支店に発送する際に、内部利益を上乗せする理由がしりたい。
532一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:18:20 ID:???
>>531
単なる嫌がらせ
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:20:52 ID:???
内部取引の商品を支店が販売したときに、
本社の決算がしやすいようにじゃない?
連結決算の関係で。
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:22:44 ID:???
うそこけ
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:24:01 ID:???
>>531
経理の仕事を作るため
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:24:59 ID:???
内部利益を上乗せするのは、各本支店ごとの業績評価のためだよ。
例えば、商品の仕入しか担当しない支店があった場合、仕入原価で振替えると、
その支店の損益勘定には一般管理費だけが蓄積されて、購買の成果が反映されない。
内部利益を設定することで、こうした支店の業績も、販売を担当してる他の本支店
の業績と比較できるようになる。
決算整理で、支店損益が内部利益を控除しないまま総合損益勘定に振替えられるのも、
総合損益勘定で、各本支店の業績を(内部利益を入れたまま)比較できるようにするため。
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:28:32 ID:???
>>536
小学生並みの知能しか持たない俺に専門用語を使わないで説明してくれ
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:36:16 ID:???
>>536
d
おまい頭良いな
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:46:48 ID:???
自演乙
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:48:13 ID:???
>>537
AさんとBくんがお店を開きました。
2人は100円で仕入れることができる商品を150円で売ることに決めました。
Aさんが仕入担当、Bくんが販売担当をすることになりました。

Aさんは仕入先に交渉した結果、100円の商品を50円で100個仕入れることができました。
一方、Bくんは売ることを怠けてしまい、決算前に慌てて1個100円で売り切りました。

Bくんは、振替価格は仕入原価を使うべきだと言い、
Aさんの業績 0円 (仕入原価をBくんに振り替えた)
Bくんの業績 (100円 - 50円)×100個 = 5000円
と、業績を計算しました。

一方、Aさんは、振替価格は最初に予定していた原価を使うべきだと言い、
Aさんの業績 (100円 - 50円)×100個 = 5000円
Bくんの業績 (100円 - 100円)×100個 = 0円
と、業績を計算しました。

どちらの振替価格が、2人の業績をよく表しているか考えてみましょう。
541540:2008/03/28(金) 22:51:59 ID:???
補足。内部利益って表現を使うのを忘れていた(汗)
>Aさんは、振替価格は最初に予定していた原価を使うべきだと言い、
この場合、予定していた原価と実際の原価の差額が内部利益になる
って考えてくれ。
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:55:41 ID:???
>>540>>541
英語しか理解できない俺に英語で説明してくれ
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 22:57:56 ID:???
>>540
ありがとう!!!!!!!
すげーよくわかったわ
てかBはAの手柄を横取りしているようで酷いなw
>>540は今年中に童貞卒業できるよ
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 23:07:29 ID:???
>>540
あざーす

>>542
じゃあ何でお前は理解できないはずの日本語でレス書いてるんだ?
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 23:29:19 ID:???
長文は読む気しないから3行で頼む
546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 23:32:02 ID:???
>>545
内部利益の上乗せ
for
各本支店ごとの業績評価
547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/28(金) 23:49:12 ID:???
今日は一日休ませていただいた
明日で会計学終わらせて公言いかんと
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 00:04:22 ID:???
>>545
内部利益を上乗せするのは、各本支店ごとの業績評価のためだよ。 例えば、商品の仕入しか担当しない支店があった場合、仕入原価で振替えると、 その支店の損益勘定には一般管理費だけが蓄積されて、購買の成果が反映されない。
内部利益設定することで、こうした支店の業績も、販売を担当してる他の本支店の業績と比較できるようになる。
決算整理で、支店損益が内部利益を控除しないまま総合損益勘定に振替えられるのも、総合損益勘定で、各本支店の業績を(内部利益を入れたまま)比較できるようにするため。
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 00:18:10 ID:???
合テキに書かれていないことをなんでおまえら知ってるんだよ?
とおるには書いてあるのか?
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 00:19:38 ID:???
>>549
インターネットって言うものがあってだな
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 00:25:47 ID:???
>>549
とおるにも各支店の業績評価のためとしか書いてないよ
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 00:28:33 ID:???
80点目指す勉強と、90点目指す勉強は違うの?
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 00:33:39 ID:???
>>549
合テキが全てじゃないぞ
合テキは発売しているテキストの物の中では網羅してあるほう
というだけだ
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 00:34:23 ID:???
本支店合併精算表って軽く流すだけでOK?
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 01:04:05 ID:???
そもそも、本店と各支店の業績を評価するために
帳簿上独立させた本支店会計制度があるわけだからな。

外部取引と同様に本支店間の取引や支店同士の取引時に
利益を上乗せして販売するのは当然のこと。
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 01:42:10 ID:5yruF2WS
日商1級って、大学名だとどのあたりのレベルなの?
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 01:48:19 ID:???
>>556
大東亜帝国レベルの人が1年かけて合格できるレベル。
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 02:10:35 ID:???
>>557
お前大東亜か?w

MARCHでも慶應でも受からない人は受からない
独学前提で単純に大学受験と難易度を比較するなら法政くらいかな
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 02:37:34 ID:???
>>556
公認会計士の合格者は、早慶が多い。
税理士の合格者は、マーチ〜日東駒専〜専門卒が多い。
日商1級は高卒の受験者が多いと思うが、平均的には日東駒専程度かと。
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 04:19:50 ID:ztJES4BB
意味わからん
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 08:49:16 ID:???
過去問初めて解いたら22点ってどういう事なのか
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 09:03:37 ID:???
>>561
勉強不足という意味です
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 09:36:58 ID:???
簿記3級を合格するスレってないんですか?
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 09:40:56 ID:???
>>563
以前見かけたことがあるような気がするが・・・
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 09:51:55 ID:???
>>563
YOU無かったら自分で建てちゃいなYO!
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 09:53:59 ID:???
>>553
テキスト何種類か使用してるの?
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 09:54:55 ID:???
>>563
資格全般板にならある。
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 10:07:33 ID:???
>>563-567

早速のレスどうもです。

分からなくなったらスレ立てます
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 10:12:14 ID:???
>>536の話は工業簿記のセグメント別P/Lを勉強していれば容易にわかる話だと思うが
まさか、まだそこまで行っていないのか?時期的にそれはヤバいぞ


さて、今日はようやく業務執行的意思決定に入れるな
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 10:18:18 ID:???
>まさか、まだそこまで行っていないのか?時期的にそれはヤバいぞ

そ、、、そんなこというと焦るよ^。^゛
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 10:22:10 ID:wiEfA29F
ん?四月から始めて6月に受けるつもりだが何か?
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 10:26:47 ID:???
>>571
2月に2級受かった奴が6月の1級も・・・ってパターンなら分かるが
4月からというのは何故?
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 11:08:55 ID:???
>>571
俺は5月から始める
4月は新歓コンパで忙しいんだよ
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 11:10:01 ID:???
ごめん、説明不足だった。

3年前の4月から始めて今年の6月に受けるつもりということ
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 11:13:00 ID:???
4月から勉強始めた簿記未経験者が6月の1級に合格した例もあるから頑張れ。
全日制の専門学校生だがな…
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 11:24:23 ID:???
>>569
そういうあんたもセグメント別やったばかりだろうがwww
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 11:37:34 ID:???
>>569
オレかと思った
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 11:55:50 ID:???
未だに申し込み受付期間がでない。年度替わらないとこないのか?
579一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 12:36:39 ID:???
11月の試験なら寝てても受かるよな?
ちなみに新社会人でつ
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 12:41:38 ID:???
>>579
じゃあ寝てて受けてみな
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 12:55:15 ID:???
少なくとも試験中だけは起きている!
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 12:58:49 ID:???
合テキに不動産の証券化の論点は載ってないと思うんだけど、VER.が違うのかな?
漏れのはVER.6.0ね。
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 13:04:54 ID:???
あんなもん二度と出ないし
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 15:01:27 ID:ztJES4BB
ダメだ。合テキ時間がかかりすぎる。こうげんはとおるにするお
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 15:02:56 ID:???
あの論点、問題文にヒントが多かったから解けたけど
ノーヒントにされたら正答率が著しく低かっただろうな
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 15:47:28 ID:ZFQNyT28
1級にはなぜ本社工場会計ないの?
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 15:55:11 ID:???
いえ、あります
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 15:55:55 ID:???
あるけど出題可能性はほぼゼロ
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 15:57:40 ID:???
>>586
あるけど、仕訳の個別問題程度。
本支店会計の様な工場会計の合併財務諸表作成や
帳簿決算は税理士会計士にならないと出題されない。
590586:2008/03/29(土) 16:22:39 ID:ZFQNyT28
確かに、本社工場会計って本社が工場でつくった物を工場から仕入れたり、
材料を本社から仕入れたりするだけのこと(だよね?)だから、
わざわざ2級レベル以上に掘り下げて論点にする必要もないということかな。
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 16:27:01 ID:???
持分法ってやっておいた方がよさげ?
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 16:34:48 ID:???
>>590
工場で内部利益込みの材料と労務費経費を計算し、仕掛品原価や完成品原価を
求めてから、本社で材料仕入と製品売上をそれぞれ内部利益込みで処理する。
あとは、帳簿上もしくは合併財務諸表を作成するのが本社工場会計の総合問題。
1級では個別処理の問題ぐらいしか出てこないと思う。
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 16:42:25 ID:ztJES4BB
減価償却の定額法の短所として、
「維持修繕費が逓増するため、耐用年数の後半に費用負担が増大するお。」
ってのがあるけど、
イメージがつかめん。
どういう状況のこと?
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 16:49:12 ID:???
おーい、108回商業簿記
TACの過去問題集とネットスクールのパタ解きで解答が異なるぞ。
B/Sの穴埋め問題だが、ネットスクールのパタ解きではリース債務と長期リース債務に分けているが
TACではリース債務で一本化してある。
どっちが正解?
エロい人お願いします。
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 16:52:13 ID:???
そんなことすらわからんのか
どっちも正解だよ
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 16:53:47 ID:???
>>594
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,   
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:00:49 ID:???
繰延ヘッジ利益を繰延ヘッジ損益と書いてもOK?
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:04:23 ID:???
独学だと言葉の一字一句が敏感になるんだよ。

またこれはねたでもないが、つい最近まで仕掛品を「しかけひん」て読むんだと勘違いしていたぐらいだし。
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:09:01 ID:???
>>597
このへん参考になるんじゃね?

あずさ監査法人 | 金融商品の基礎講座 第7回 デリバティブ取引:(仕訳例あり)
http://www.azsa.or.jp/b_info/ps/kouza/kinyu_kiso_07.html

http://www.dir.co.jp/research/report/law-research/accounting/05092901accounting.pdf
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:09:08 ID:???
新会計基準の問題集とか
まだ出てないのかな
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:23:39 ID:???
>>593
建物や機械は、古くなってくたびれていくほど、機能維持のための修繕費が大きくなる。
一方、定額法を適用した固定資産は、毎期一定額の原価を配分していく。
だから、 維持修繕費+減価償却費 の合計は年の経過するごとに大きくなる。
定率法の長所と比較しながら考えてみてくれ。
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:25:55 ID:???
問題は解けるけど中身が整理できてない
言い回しが違ったりするだけでダメぽ(・ε・)
603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:33:33 ID:???
>>599
それはわかるんだけど、114回商業簿記の1問目の仕訳の問題で、解答は繰延ヘッジ利益となっているが、
これを繰延ヘッジ損益としてもOKかなあって。

こんなことも解らんのかと思うかもしれんが、独学だとその辺が気になるんだよ。

また>>595は馬鹿にしているが会計基準が変わってリース債務をB/Sに表示するときは1年基準でリース債務と長期リース債務に
分けることが義務づけられたのかなあと不安にもなったから594の質問をしたんだよ。
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:35:47 ID:???
>>597
貸借対照表上は利益か損失かで書かないとダメだろー…って思ったが、
EDINETで適当に有報を覗いてみたら、繰延ヘッジ損益で普通に載ってたorz
問題の指示がなければどっちでもいいんじゃないかな。
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:40:10 ID:???
>>597
現金預金を現預金て書いていいの?って質問と同じだぞそれ
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:41:35 ID:???
>>598
オレもそう読んでいたが
実際国語辞書的には間違いでもないっぽいな
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:42:28 ID:???
現預金って言葉初めて聞いた。
どっかのテキストにのってる?
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:45:10 ID:???
利益か損益かはどっちでも○だろうが現預金じゃ×だろ?
比較例としてはおかしくないか?
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:45:28 ID:???
繰延ヘッジ損益と書くと、一見利益なのか損失なのかわからない
そのため利害関係者を思えばB/Sに載せる段階で利益なり損失なりに振り替えるほうが親切

それくらいの意味
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:47:03 ID:???
売掛金は「うりかけきん」でいいよね?
パタ解きのweb解説の桑原先生の言葉は「うりかいきん」に聞こえる。
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:47:45 ID:???
ばいかけきんだろJK
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:49:54 ID:???
>>611
だったら買掛金は?
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:49:58 ID:???
>>608
おまえは日本語の勉強してから来い
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:53:13 ID:???
>>598
うちの税理士はしかけひんって言ってる
別に気にすんなよ
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:53:18 ID:???
>>613
おまいもな。
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:53:57 ID:???
>>612
ばいかけきんだろJK
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:54:26 ID:???
税理士は工原わかってないから参考にならんのでは。
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:57:45 ID:???
歩留まりとかは普通に使うよね
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:58:42 ID:???
将来簿記の講師目指すなら正確な読みを知っておかないと恥ずかしい。
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 17:59:54 ID:???
>>617
銀行簿記から成り上がった人だからあんま知らないかも
知人なんで個別指導受けてる。
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:00:16 ID:???
市価法ってしかほう?いちかほう?
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:02:15 ID:???
読み方事態は実務とかウィキペディアで調べたりすればどうにでもなるだろ
普通、就職前にその業種の用語辞典とか1回は読んでみるだろうし、
資格試験の段階でそんなに気にせんでもいいと思うぜ
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:03:37 ID:???
借越ってかりこし?かしこし?
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:04:41 ID:???
借りてるのに貸し越しとはこれいかに
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:04:59 ID:???
ウィキなんかあてにならんよ。
専門用語平気で間違ったまま載せているしね。
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:07:50 ID:???
歩留はさすがに振り仮名がなかったら読めんかっただろうな。
最初目次見たときは「ほりゅう」とか読むかと思っていた。
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:08:04 ID:???
ウィキが当てになるとかならんとかいう話じゃないと思われ
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:10:01 ID:???
おれは切削部門を「きりけずりぶもん」って読むかと最近まで思っていた。
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:12:43 ID:???
>>626
高校生の頃に月刊ASCIIを読んでたら、半導体メーカーの記事が多かったので、
歩留だけは、すんなり読めたw
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:15:49 ID:???
おれも持分法を「もちぶんほう」って読むかと最近まで思っていた。
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:16:32 ID:???
>>630
今ではどう読むと思ってるんだ?
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:17:02 ID:???
じぶんほうだよね
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:17:49 ID:???
test
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:17:57 ID:???
正確には「もちぶんぽう」らしい。
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:20:05 ID:???
そうだったのか…
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:23:57 ID:???
経済学専門の友人が「もちぶんぽう」だと断言していた。民法を「みんほう」とは読まないだろって?
理由はわからんが正しい読み方はこうだと力説していたからね。
信憑性はどうかわからんが?
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:28:22 ID:???
まー確かに講義ではモチブンポウって言ってるね
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:29:42 ID:???
確かに数学用語でも明確な根拠がないのに〜法を〜ほうと読んだり〜ぽうと読んだりしているね。
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:29:57 ID:???
破産法は「はさんほう」だよな
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:30:38 ID:???
>>636
刑法は「けいぽう」って言えばいいのかと聞いてやればよかったのに
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:33:37 ID:???
法学部じゃない俺は法律用語でぽうというのは憲法と民法ぐらいしか思いつかんなあ。
642一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:37:16 ID:???
2級までは親切にどの言葉にも振り仮名がふってあるが1級になるとほとんど振り仮名がないね。
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:41:47 ID:???
こういう細かいことで
案外
専門学校に通ったりしちゃうから
そのへん
狙ってんじゃないかと
思ったり
思わなかったりしてる
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 19:02:08 ID:???
TACの商会33コマと工原33コマはぼったくりすぎ。
それぞれ10コマずつ削減してコストダウンすることは可能なはず。
5万以下なら迷いもなく予備校いっていたけどなあ。
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 19:08:41 ID:???
2,3級なんかもっとボッタクリ。
とくに3級なんか1日で講義終了させることが可能なのに沢山コマとりすぎ。
646一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 21:12:30 ID:0ZpEskx8
どなたか教えて下さい。

合格トレーニング工業簿記3(Ver3.1)の5-12の問題です。

損益分岐点の販売量を計算をする際に、営業利益でなく
経常利益を用いているのは何故でしょうか?

損益分岐点は営業利益から求めるものなので
営業外収益と営業外費用の調整は必要ないと思うのですが。

問題文に「ただし、営業外収益、費用については、固定費総額の
修正により処理すること」という文が含まれていますが、これは
経常利益を出す際には、そういう処理をしなさいという意味だと
思ったのですが、間違いでしょうか?
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 22:03:17 ID:???
>>646
経常利益がゼロになる販売数量とか?
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 22:19:18 ID:???
>>647
そうです。解答では損益分岐点を計算するのに
経常利益がゼロになる販売数量を計算しています。
営業利益と経常利益の数値が異なるので
なぜ、営業利益でなく経常利益を用いるのかが
わかりません。
649たなぼた ◆iDQYtnscEA :2008/03/29(土) 22:29:16 ID:???
簿記一級ごときで会計士様より上を陣取るな
目障りだから上げるなっていってんだろ???
650スナイデル ◆//dOP36R8I :2008/03/29(土) 22:38:08 ID:???
たなぼたもたまには良いこと言うな
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 22:38:47 ID:???
>>649
専ブラ使え
652きいち ◆KikLuQ4JTk :2008/03/29(土) 22:40:34 ID:???
コテ二人に賛成☆
653スナイデル ◆K7JfUejPmE :2008/03/29(土) 22:43:08 ID:???
じゃあ上げんなよマヌケ
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 22:44:01 ID:???
>>653
だから専ブラ使えよ
あげさげなんか関係なくなるから
655ウザイデル:2008/03/29(土) 22:55:52 ID:???
チクッタのだーれだ?
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 22:56:58 ID:???
レス番が飛びまくってるな
腐れコテでも涌いたのか?
657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 22:58:49 ID:???
会計板からの侵略を受けてますorz
658ウザイデル:2008/03/29(土) 23:01:41 ID:???
もしかしたら僕がウザイのが原因かも…
みんなごめんぬ
659スナイデル ◆gG9s6lvxv. :2008/03/29(土) 23:03:32 ID:???
>>658
ヤメロ
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 23:06:13 ID:???
>>658‐659
自演止めて下さい。
本当に迷惑です。
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 23:06:45 ID:???
謝罪しにきたやつにやめろってなんなの?
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 23:09:21 ID:???
>>659
トリを #山崎渉 にしてみなよ
663畑山:2008/03/29(土) 23:10:36 ID:???
>>659
まず落ち着いて自分の中の別人格と向き合うんじゃ
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 23:12:35 ID:???
この板でコテの馴れ合いって初めて見たわ。
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 23:14:45 ID:???
>>662
そのトリ使ったやつが焦って削除依頼するんですね、わかります
666スナイドル:2008/03/29(土) 23:26:19 ID:???
すんまそん
667207 ◆1d4u9Onbdc :2008/03/29(土) 23:59:32 ID:???
>>646
解答になってるか分からないが、例えば支払利息が恒常的に発生する場合、これ
を減価償却と同じような固定費と考えることも出来る。特に支払利息負担が大き
い企業ではこれを固定総額の修正としなければ適切な利益計画が立てられない。
逆に受取利息が毎期固定的に発生する場合もこれを固定の調整項目として処理す
ることは理論的には可能。大事なのは営業外損益の発生が固定的であることと、
それを固定総額の調整とすることで損益分岐点売上高が純粋な営業活動のみに基
づく数値では無くなることを理解しているかということ。
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 00:18:42 ID:???
支払い利息を固定費に含めるのは納得できるが、営業外損益を固定費から控除するのはどうかな?
支払い利息は営業活動に不可欠な設備投資による費用として減価償却費と同等に扱うとしても、
営業外収益は基本的に余剰資金の運用によるものだろ?
確かに固定的に発生するなら発生形態は固定費だが、これを固定費から控除して分析すると
本業の利益管理が疎かにならないか?
669207 ◆1d4u9Onbdc :2008/03/30(日) 00:32:13 ID:???
説明が分かりにくかったかも。損益分岐点はあくまでも利益がゼロとなる点で、
その利益を営業利益とするか経常利益とするかは、損益の発生形態(経常的か臨
時的か)と利益管理の方針で企業が決めるもの。経常利益がゼロとなるポイント
を知りたいなら営業外損益は当然固定費の調整となる。営業外損益の発生が固定
的であるかどうかは、損益分岐点を経常利益とする際の判断材料にすぎない。
固定的だから即固定費の調整となるものじゃない。
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 00:40:26 ID:???
あーなるほどね。
企業としては最初にどの段階損益(@営業利益orA営業利益+B支払利息or経常利益)がゼロとなる点を求めるか決めるわけだ。
それによって営業外損益を固定費の調整とすべきかが決まると。
ただABを損益分岐点とするためにはその前提として営業外損益は固定的であることが必要条件なんだな。
671207 ◆1d4u9Onbdc :2008/03/30(日) 00:51:29 ID:???
俺はそういう理解でいるよ。経常損益を企業の営業活動から通常生じるものと考えれば(発生額がほぼ一定)経常利益を分岐点とすることも理論上ありえる。分岐点が営業利益か経常利益か(営業外損益を固定の調整とするか)で利益管理の良否が決まるものではない。
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:02:43 ID:???
〉利益管理の良否が決まるものではない

仮に支払利息がなく受取利息のみを調整した場合、
損益分岐点売上高(経常利益)は本業とは直接関係のない余剰資金の運用成果のみを加味したものでしょ。
もし販売担当者が計算の意味を知らなかったら、勘違いすることもあるんじゃね?
こんな少ない売り上げで利益確保できるなんて、本業の収益力ありすぎwみたいな。
673207 ◆1d4u9Onbdc :2008/03/30(日) 01:04:37 ID:???
担当者が馬鹿ならどのような方法でも適切な利益管理など出来ない。
だからそういうのは考慮外。
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:07:15 ID:???
横槍入れてすまないが、実務じゃなくて問題のこと話してるなら逆じゃね?
営業外損益を固定費の調整とする指示がある→損益分岐点は経常利益ゼロの地点になる

オレは「問題文指示が神様です」と教わってるからなーw
考え方としては合ってるんだろうけど、グラフ書いたら勝手にそうならない?
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:14:04 ID:???
「営業外損益を固定費の調整とする」
この指示の前提として、企業が経常利益を分岐点として決めていることが言いたい
問題を見てないから確信は出来ないが、
(企業は経常利益を分岐点とすることを利益管理方針として決めているため)営業外損益を固定費の調整とする
が正しい流れだと思う
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:20:54 ID:???
お前らこの文章の意味理解できますか?

合テキ商会U69ページより。

「ただし、株式移転時には、
完全子会社(非取得企業)の株主が完全親会社に対する実際の議決権比率を保有するのに必要な数の取得企業となる完全子会社の株式を取得企業となる完全子会社が交付したとみなして算定する。」

漏れは何度読み返してもりかいできませんでした。
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:29:48 ID:???
取得企業A(つまりでかいほう)と被取得企業B(小さいほう)が株式移転でC(親会社)を作る。しかし株式移転で新設される会社Cにはもともと株価なんてないだろ。だからBに交付されるC社株の価値は、A社株の価値をもとに算定しろってことじゃない。
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:30:16 ID:???
おまえら宇宙語で話してんじゃないよ
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:37:04 ID:???
文章で理解することじゃない
計算の方法を知れば驚くほど単純なことだと分かるよ
680207 ◆1d4u9Onbdc :2008/03/30(日) 01:40:37 ID:???
確かに文章で出題されることなんてまずありえない
しかし計算は簡単だから会計学での出題はありえるかもね。
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:42:54 ID:???
207って会計士のコテだろ?
本物か?
682207 ◆1d4u9Onbdc :2008/03/30(日) 01:45:57 ID:???
偽物だよ
今日はいろんなコテで散々荒らしまくったから寝る前にまじめなカキコしてるんだよ
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:49:41 ID:???
>>667〜673
あたりは自演?
もしかして674も?
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:56:04 ID:???
まずこの部分の意味がわからない。
「完全親会社に対する実際の議決権比率を保有するのに必要な」
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 01:58:09 ID:???
>>679
ちなみに例題の内容は理解できるよ。
なんだよ、こういうことかってね。
しかしそれと定義文の内容が一致してるとはどうしても思えないんだよな。
686207 ◆1d4u9Onbdc :2008/03/30(日) 02:01:05 ID:???
だからまず計算の例題解けって
それから文章読めばすぐ分かるよ
俺は深夜のうちに会計板荒らすのに忙しいんだ
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 02:03:13 ID:???
計算問題はわかってる。
しかし定義の文の意味がわからない。
煙に巻かれてるような気がする。
ただそれだけだ。
688207 ◆1d4u9Onbdc :2008/03/30(日) 02:07:18 ID:???
悪いな
どう説明すればよいのか分からねえ
つーか昔の話すぎて思い出せねえ。テキストも法規集も捨てちまったし
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 02:17:28 ID:???
定義文だけで理解できる香具師いんの?
690ガリレオ ◆1d4u9Onbdc :2008/03/30(日) 02:22:03 ID:???
俺ができねえんだから他に出来る奴はいねえだろうな
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 02:28:16 ID:???
解き方だけしかわからんから理論なんて知らんよ
692短刀王子 ◆1d4u9Onbdc :2008/03/30(日) 02:32:37 ID:???
そもそもその宇宙語は規定として文書化しなければならないために生み出された産物にすぎない
実務を理解するのに規定から勉強する必要などない。非効率的かつ何か規定を信頼しすぎてるような盲信を感じるね
693ウミネコ ◆1d4u9Onbdc :2008/03/30(日) 02:49:36 ID:???
諸君には私と違って未来がある。
試験までまだ時間はある。
頑張りたまえ!一級は君たちが思ってる以上に価値はあるよ。
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 03:50:31 ID:NUTVxb1w
 あまりにレベルが低い論争が続いてるから以下例題出して解説する
 から1級生はそれで理解汁 理解してない担当落ちは書いてやんなよ

 例題および回答 以下の資料からC社(株式移転親会社)に
 ついて正しい仕訳をしなさい

 A社 純資産(株主資本) 2億円 (発行済株式数 200株)
 B社 同上       1億円 (発行済株式数 100株)

 A社とB者は来年度4月1日を目処に株式移転契約を行い完全
 親会社C社を設立する予定也.A社が取得企業と判定され
 (取得企業の意味が解らんかったら会計基準を見る!)B社が
 被取得企業と判定された.

 移転契約上,A社株式1株に対してC社株式1株,B社株式1株に対して
 C社株式1株が交付される.なおC社では株式発行による増加払込資本
 の全てを資本金とする予定である.又移転契約締結直前におけるA社
 の株価は1株50万円であった.(よく計算汁)
 

 解答

 A社株式 2億円  / 資本金 2億5千万円
 B社株式 5千万円
 
 
 解説は次レスで

 
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 03:51:46 ID:???
o(´□`o)ぽんぽん!
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 04:00:10 ID:NUTVxb1w
 解説は明日書くかも
 
 会計基準を買って企業結合会計および注解の8あたりを読んでください.

 **C社は3/31に存在しないのでA社をC社のようにみなして
 計算するしかない

 では
697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 04:09:34 ID:NUTVxb1w
 C社は上の問題では3/31日時点で存在しないので
 取得企業たるA社の株価を基準に被取得企業たる
 B社の株式の価値(取得原価)を算定.

 C社が出来た後の議決件の比率はA社:B社=2:1(200株:100株(300株中))
 となる予定

 企業結合会計三-2-(6)-Aおよび注解8よりA社の株式を100株B社に対して
 C社の代わりに交付するとみなしてB社の株式価値算定するから

 A社の株価50万円*100株=5千万円がB社の株式価値

 一方A社の株式は企業結合会計基準三-2-(6)-Aより
 適正な純資産額に基づいて算定するので上から2億円

 すまん後基準読んで

 じゃ
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 04:11:34 ID:NUTVxb1w
 てか1級じゃでないだろ

 まず企業結合のパーチェス法とのれんの算定でも激しく
 やる方がベター
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 04:13:53 ID:???
逆取得のケースも説明してください
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 04:21:39 ID:???
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 04:24:52 ID:???
フランスに渡米した経験積んどけ
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 04:25:51 ID:???
フランスに渡米とはなかなかできることじゃないぞ
すごい経験したな
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 04:34:58 ID:NUTVxb1w
 逆取得なんか出ないから安心汁!

 それより取得と持分の結合の違いやどの項目を
 どのように引き継ぐとかそういう方を勉強すべし(問題
 あんでしょ? 無い? 知りません)
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 05:22:26 ID:???
>>700
懐かしいコピペだなw
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 10:08:05 ID:NAiN4HRD
大学入って一日三時間簿記の勉強したら一級っていつまでにとれますかね?
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 10:09:15 ID:???
遅くとも100年後には取れるんじゃない?
この手の質問もう飽きた
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 10:11:33 ID:???
>>705
毎日3時間やれるなら、半年で合格レベルにはなる。
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 10:12:36 ID:???
>>707
馬鹿は半年じゃ無理だな
天才なら3ヶ月もかからんがな
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 10:34:53 ID:???
646の質問をしたものです。
損益分岐点というのは、必ずしも営業利益を用いて
計算するものと決まっているわけではないのですね。

回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 10:36:11 ID:ZRZZXV4C
持分法ってやった方が良い?
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 10:54:47 ID:???
一日3時間か
2級はそのペースでちゃんと進めたけど
1級になってからは一日4時間でも追いつけなくなってきた
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 10:55:51 ID:mDtMnLT/
簿記1級ってどれくらいの数学力が必要ですか?
会計士試験とかは微積分や大学レベルの知識が必要だって書いてありましたが
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 11:01:20 ID:???
【レス抽出】
対象スレ: 【あと】日商簿記1級を目指すスレ53【85日】
キーワード: 持分法


591 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/29(土) 16:27:01 ID:???
持分法ってやっておいた方がよさげ?

630 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/29(土) 18:15:49 ID:???
おれも持分法を「もちぶんほう」って読むかと最近まで思っていた。

710 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[] 投稿日:2008/03/30(日) 10:36:11 ID:ZRZZXV4C
持分法ってやった方が良い?




抽出レス数:3
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 11:03:26 ID:???
>>712
カオス理論とベイズ定理がわかる程度でおk
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 11:21:50 ID:???
>>713
持分法ってやっておいた方がよさげ?
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 11:49:09 ID:???
>>712
中学までの数学ができれば問題ないよ。
連立方程式、相似とか・・
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 11:53:47 ID:???
数列もできたほうがいい
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 12:51:48 ID:???
>>716>>717
ありがとうございました。
数列は微妙ですが、中学までの数学は問題ありません。
微積分が必要でなくて良かったです。
下手したら数学の勉強時間まで計上しなければならないところでした。
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 13:03:29 ID:???
>>718
釣れたWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
720名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 13:04:05 ID:t5EToM7k
>>540
Aさんは平均点75点のクラスにいました。
Bさんは平均点45点のクラスにいました。
 Aさんは合格点に達するように頑張っていました。
 Bさんは平均点45点で満足していました。
AさんはBさんのクラスの平均点をあげようと頑張っていました。
Bさんは今でゆうKYの人でした。
            どっちの人が平均点以上とれる人でしょう?
                         じゃね???
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 13:16:38 ID:???
>>719
なんだお前?
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 13:19:53 ID:???
合テキを読んでいると、高校の時の微積の教科書ってわかりやすかったんだなと思う。
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 13:28:07 ID:???
>>722
1級で微積使う問題なんて出るのか?
過去問一通りやってもそんなのなかったが・・・
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 13:28:23 ID:???
>>718
方程式ができれば全然問題ないです。
725722:2008/03/30(日) 13:37:43 ID:???
テキストのわかりやすさのレベルの話だよ。
726名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 13:39:58 ID:t5EToM7k
 方程式(利益率のパーセンテージ。)、1次関数(複数のグラフの範囲、
交点の座標の求め方。X軸の2点間の微分。)だよね。
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 13:49:01 ID:???
意思決定なんかで最庄司情報も使うだろ
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 13:50:39 ID:???
>>727
品川乙
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 14:04:40 ID:ZRZZXV4C
>>728
・・・・・・
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 14:20:07 ID:???
>>727-729
あんまり笑わせないでくれ
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 14:55:59 ID:puDRxtax
ぶっちゃけ高校の微積の方が簡単じゃね?
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 14:59:32 ID:???
中卒なんでさっぱりわかりません^^;
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 15:14:14 ID:???
ネタにのるなら、中卒は1級やるよりまずは高校の勉強した方がいいな。
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 15:18:08 ID:???
>>733
でも高認とって大学入ったんでもうその必要はないんですよ^^
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 15:31:23 ID:???
気づいた
今テキスト勉強なんだけどこのままいくと間に合わねえw
調子こいて6月まであんだから余裕と思ってたけどw
過去門で論点部分噛み砕いて頑張ります
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 15:38:01 ID:???
>>734
じゃ、中卒じゃなく普通に大学生じゃん。
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 15:51:15 ID:???
>>736
でもいま履歴書書くとしたら最終学歴は中卒じゃないですか^^
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 15:55:07 ID:???
大学生が就活するときは、最終学歴を ○○大学在学中 って書くだろ。
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 16:01:25 ID:???
>>738
そうですね^^;
すいませんでした^^
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 16:17:30 ID:i69l4yop
資格板から流れてきた奴が増えてきたな。
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 16:49:27 ID:???
このスレは1級合格が最終目標なのではなくて、
あくまでも公認会計士か、そのオマケ資格の税理士を目指す香具師を対象にしてるんだろ?
簿記1級合格が最終目標の香具師は資格板の1級スレの方がいいんでね?
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 17:07:18 ID:???
向こうの連中はほとんど落ちるだろ
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 17:11:45 ID:???
>>741
資格板の1級スレのウラルプリーズ
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 17:11:54 ID:???
1級スレに来るの初めてなんだが、資格板も会計板も試験直前には賑やかになるの?
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 17:15:26 ID:???
>>744
受験者が2級の1/5程度になるわりには、今でも充分にぎわってる。
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 17:26:00 ID:???
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 17:29:24 ID:???
>>746
あざーす
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 18:03:36 ID:???
>>731
どうせ基礎解析しかやってないんだろ?
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 22:56:03 ID:???
98回の問題何コレ?
これはスルーしてもいいよな?
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 23:12:50 ID:???
749

スルーして落ちても自己責任な。サヨナラ

751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 23:20:03 ID:???
to all 質問〜。
1級受かったらそのあとはどうするんだ?
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 23:36:28 ID:???
商簿と工簿を並行して勉強することのメリット・デメリットを教えて下さい。
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 23:38:50 ID:IB6SzxYg
>>751
数検1級受けるよ。
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 23:52:12 ID:???
>>751
ここは会計士板。
聞くまでもないだろ。
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/30(日) 23:52:24 ID:???
以前62点だった者ですが、そろそろ始めます
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 02:59:11 ID:???
1級パタマス第102回商簿より。

長期貸付金の内、S社に対する貸付金45,000千円を破産更生債権として扱うことにした。
なお、担保として受け入れてる土地の時価は10,000千円である。
当該債権には、前期末決算上、貸倒引当金900千円を設定していた。

仕訳
貸倒引当金       900     貸倒引当金戻入    900
貸倒引当金繰入 35,000     貸倒引当金    35,000
貸倒引当金戻入    900     貸倒引当金繰入    900

3番目の仕訳はどういうこと?
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 03:17:57 ID:???
差額補充法じゃないから
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 03:23:24 ID:???
差額補充方だろ
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 03:37:43 ID:???
ずばり756はサクッとだな!
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 04:03:13 ID:???
パターンでマスターだよ。
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 10:41:52 ID:???
財務内容評価法で引当金設定してんだろ
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 14:54:32 ID:???
将来公認会計士目指してるんですが、
6月の1級のために一日10時間くらい勉強してます。
ならいっそ1級の勉強はせずに公認会計士の勉強を直接やったほうがいいのかなあ
と思い始めてます。
無駄な勉強はしたくないなあと思いつつも無色なので
1級とって弾みもつけたい年頃なんです。
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 15:30:29 ID:???
そんなあなたはクレアールの会計士コースおすすめ
簿記1級合格までは簿記のみのコースなんで。
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 15:59:30 ID:???
先に簿記1級を勉強することの意味。
公認会計士非常識合格法
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2716021
765TAC簿記倶楽部:2008/03/31(月) 19:08:21 ID:???
とおる掲示板のようにページや問題番号で質問できる場所が欲しい。
そういう思いで立てました。

日商簿記合格テキスト質問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1206957550/

766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 20:32:46 ID:???
社債の抽選償還の定額法っていわゆる級数法なんでしょかね
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/31(月) 20:33:21 ID:???
↑償却原価法のことです
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 00:05:44 ID:???
>>766
級数法というよりは、満期1年の社債、満期2年の社債、満期3年の…
を同時に発行して、債務額と払込金額の差額を満期までの年数を基礎に按分して負担させる、ってイメージかなぁ。
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 01:05:07 ID:???
減価償却で級数法を使う固定資産って何よ?
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 04:03:18 ID:???
>>769
特に適用要件などはありませんから、どんな固定資産にも使えますよ。

地味ですが、定率法の長所である投下資本の早期回収と、維持修繕費を含む費用負担の平準化を備えつつ、定率法の短所である急激な減価償却費の減少を軽減する効果を合わせ有する方法です。
771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 06:26:59 ID:???
ところが税務上級数法は使わないから
毎期税務調整が発生してしまうんだな。
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 07:15:12 ID:???
前期の貸借対照表に前払費用や未払費用があったら、
必ず当期首に振替仕訳をしなければならないってことでOK?
例外ある?
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 07:56:52 ID:???
支払手形、買掛金の勘定の貸借差額は常に仕入ってことでOK?
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 08:15:30 ID:???
>>772
普通の経過勘定項目は期首の開始仕訳で振替えます。
ただし、為替予約について振当処理を採用した場合や、セールアンドリースバック取引をした場合に計上される、前払費用や長期前受収益については開始仕訳では振替えません。

>>773
基本的にはその解釈でOK。
支払手形勘定の推定は為替手形が絡んでくる場合もあるので注意して下さい。
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 08:39:36 ID:odiJVDjU
素晴らしい解説ありがとうございますm(_ _)m
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 12:36:30 ID:???
ななしの>>774さん

あなたココの常任講師に任命したる
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 12:54:12 ID:???
>>774
厳密に言うと、開始手続として開始仕訳と再振替仕訳があり、
経過勘定項目の期首再振替は開始仕訳ではなく、再振替仕訳ですね。
細かいこと言ってすみません。
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 13:02:21 ID:???
>>777さん
あなたスロッターと見たネ
あと細かいからA型あるネ
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 13:38:34 ID:???
>>777
その通りですね、正確な指摘ありがとうございます。
m(__)m
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 13:40:04 ID:???
開始仕訳と再振替仕訳の違いって何

例えば洗い替え法のやつとかは?
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 15:12:36 ID:???
>>780
連結の開始はどんな時にやるんだった?
782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 15:24:31 ID:???
簿記上の開始手続といったら、開始記入と再振替手続のことで、
開始記入というのは大陸式簿記法を採用している場合に、
(開始)残高勘定から各勘定へ残高を振り替えることだな。
783一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 15:30:05 ID:???
連結の開始仕訳のタイミングはどうなのかな
期首の時点で、WSに前期末の残高を乗せておくものなの?
784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 15:39:06 ID:???
連結会計は帳簿組織とは無関係だろ。

決算組むときに開始仕訳切るってだけ。
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 15:41:25 ID:???
>>780
開始仕訳(大陸式の場合のみ行う)
・純大陸式の場合は (現金)**(開始残高)** のように、相手勘定として
 開始残高勘定を利用して、各勘定科目に転記する。
・準大陸式の場合は、(現金)**(買掛金)** のように、資産の相手として
 負債・資本を利用して、各勘定に転記する。
開始記入(準英米式の場合のみ行う)
・仕訳帳の1行目に繰越額合計を記入することで、開始仕訳を行う大陸式と
 同様に、仕訳帳合計と試算表合計の一致が確認できるようにする。
ちなみに、純英米式は仕訳帳に開始記入をせず、期中仕訳のみ記録するので
大陸式や準英米式のように、仕訳帳合計(仕訳合計)と試算表合計(転記合計)の
一致が確認できない欠点がある。
なお、再振替仕訳は決算整理仕訳において、経過勘定項目を使用した場合には
大陸英米関係なく、必ず行うことになります。
なお、決算整理仕訳において、経過勘定項目を使用しなかった場合には、
開始仕訳によって、費用収益に直接転記されるので、再振替仕訳は必要ありません。
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 19:46:56 ID:???
パタマス始めた。
合テキでさくっと論点をインプットしたのだが歯が立たない。
損益計算書の問題をやってるところだが、2級の第3問のつもりでやっても全くダメだ。
2級の場合、資料を順番に仕訳していけばよかったのだが、1級の解説をみると違うようだ。
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 19:58:08 ID:???
合トレは?
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 20:07:07 ID:???
合トレはやっていない。過去問をこなしてから苦手な論点つぶしのためにやる予定。
損益計算書の問題はどこから手をつければいいのか・・・
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 20:12:14 ID:???
>>786
1級でも2級のときと同じように修正資料を順番に整理前試算表にメモ書きして
それを集計すれば財務諸表作成できますよ。
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 20:18:24 ID:???
>過去問をこなしてから苦手な論点つぶしのためにやる予定

「苦手な論点」だらけにならなければいいが…
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 20:33:54 ID:???
厨鯖のルナ城内ベンダーに怪しい氷棒が売ってるんだがww
Des Corp Delが無限にフリーズなしで打てるとか説明書きされてる
バルハラちっくな変な名前の氷棒ww
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 20:38:34 ID:???
>>791
6月は余裕なのか?
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 21:04:37 ID:???
過去問からやっても基本が十分にできてないのに大丈夫なのか
2級くらいならそれでもよさそうだけど
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 21:40:14 ID:???
俺は>>735と同じような感じでやってる
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 22:00:00 ID:???
批判ではなく心配として言いたいんだが、
簿記(仕訳)の理解が足りないまま、過去問で解き方を覚えても、
問題が変わるだけで太刀打ちできなくなると思うよ。
796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 22:35:09 ID:???
過去問をやることによって理解が深まるだろ。
理解せずに解き方だけ覚えることの方がよっぽど難しい。
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 22:44:05 ID:???
損益計算書の問題を解く時の思考の流れを教えてください。
798一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 22:45:21 ID:???
>>796
>過去問をやることによって理解が深まるだろ

個々人の習熟度による。もちろん、理解を完璧にしてからじゃなきゃダメみたいな
アホなことを言うつもりはない。ただ、個別問題をこなさずに、いきなり過去問に
手を出して大丈夫なんだろうかという心配がね。
799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 22:50:46 ID:???
>>798
あなたをココのケアマネージャーに任命するネ
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/01(火) 23:31:05 ID:???
>>797
最初は全部仕訳切ってからP/L項目だけ集計して作成するといいよ。

慣れてきたら、何回か加減することになる項目(支払利息とか)と、単発で解答できる項目(棚卸減耗費とか)が雰囲気で分かってくるから、脳内仕訳からP/L項目だけをT勘定に集計(前T/Bからの集計漏れに注意)したり、直接解答用紙に書き込めるようになる。

正確な仕訳を切る基礎力を身に付け、各勘定の属性(B/S項目なのかP/L項目なのか、財務諸表上の表示区分はどこなのかなど)について普段から意識すれば、上達すると思います。
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 00:55:29 ID:???
>>797
↓に沿ってやってみれば。
1.前T/B(期首T/B)勘定見てなにが出そうか把握
2.問題文+解答用紙見て、どの論点がポイントになってるか把握
3.他論点と絡まない簡単な論点から解いていく。
ex.経過勘定処理→売原算定→減価償却→・・・
逆に言えば、いろいろ絡む論点は後廻し。
(期首スタートであれば貸引設定、外貨あれば為替差損益、とか)

※問題文は最後まできちんと読む。(見落とし→0点)
※気になる数字、項目(ex.仮払法人税等)あればチェックしておく。(確認時素早くするため)
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 07:30:45 ID:T8/+Asae
ダメだ…
過去問難しすぎるお(T_T)
合トレでこなせばほんとに対応できるのか?
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 07:41:14 ID:pv4AlweA
P/L問題を解く手順は普通ある程度は2級で身につくもんだと思うが。
あえていうなら税効果の指示の有無、
T/Bの固定資産にリース資産が含まれているのかいないのか
ぐらいは気をつけて確認しておくことかな。


804一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 07:48:41 ID:pv4AlweA
1級も基本は慣れ。
最初過去問は難しすぎると感じるのは皆同じ(特別地頭がいいやつは別)。
数をこなせば段々コツがつかめる。
解答をみたらその日のうちに自力で全答できるようにしておこう。
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 07:51:21 ID:T8/+Asae
2級をスッキリで流しすぎたのかも。
118回の第三問は10点だったし
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 07:57:13 ID:???
>>805
なんだ自慢か
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 08:04:52 ID:pv4AlweA
10点で自慢できるほど前回は難しかったのか?
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 08:09:31 ID:???
テキスト読んだだけで10点取れりゃじゅうぶんだろ
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 08:11:29 ID:???
118回って2級かw
スマソ
でも2級の成績なんて関係ねぇ
もう時間ないから合テキは星二つまでの問題だけにしときよ
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 08:26:47 ID:???
>>802
合テキもろくに勉強してないヤツの発言だな。
あ、おまえさくっとか?

出直してらっしゃい。
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 08:31:54 ID:???
6月受験者で、まだ過去問入ってないヤツいる?
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 08:45:04 ID:pv4AlweA
ここはサクッとは評判よくないのか?
おれはサクッとだけどサクッとの次にパタ解きをやったら802同様かなり苦戦した。
今は本試験レベル問題集(昔でいう予想問題集にあたる)をやっているが
何とか制限時間内に70点前後取れるようになった。
けどまだ自信を持てるレベルにはない。
今から2ヶ月で確実に70を超える力がつくかな?
1日4時間勉強しているが寝るのは毎晩2時過ぎ。
朝は5時半起きなので正直毎日がしんどい。
だが今日は有給なのでこれから思いっきり勉強するぞ。
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 08:55:46 ID:???
>>811
まだやってないよ。
そろそろ工原のみ始めるつもり。
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 11:22:46 ID:???
>>811
まだ工原の勉強すら始めてねーよww
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 16:16:37 ID:???
過去問は5月近くになってからだなそれでも2周以上できるだろう
あとは復習しつつ予想問題をこなす
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 16:48:04 ID:???
サクッとや合テキって不動産の流動化の論点載ってる?
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 16:53:19 ID:T8/+Asae
乗ってるテキストあるの?
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 17:35:24 ID:???
>>805
10点・・・・1級に進むならあそここは満点が当たり前だろw
819一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 17:59:17 ID:???
98回工簿wwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwww階梯式が二種類とかwwww無理ww
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 18:06:25 ID:???
財務諸表作成問題は個々の処理はわりと基本的なものが多いから慣れれば楽だと思う
むしろ個別問題の方がどんなとこをついてくるかわからないから怖い
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 18:20:08 ID:???
>>819
正確には複数基準と単一基準も含めて四種類だな
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 20:47:16 ID:???
6月目標の人、11月目標の人、
各々週に何日勉強してる?
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 20:50:30 ID:???
6月目標なので2時間を3日ほど
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 20:59:38 ID:???
11月目標。
週2回通学&家で合トレ1日1時間ぐらい。
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 21:06:53 ID:T8/+Asae
まだ6月まで丸2ヵ月あるってのに、11月を目指すなんてどんだけのんびりしてんだよ…
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 21:13:35 ID:???
>>825
無職じゃないんですけど…
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 21:19:25 ID:???
>>825
ニート乙
社会人なら11月でも短期です
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 21:58:15 ID:T8/+Asae
社会人ってそんなに勉強時間少ないのか?
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:06:05 ID:???
>>828
定時に仕事が終わった場合も家に帰ると6時くらいにはなるだろ?
残業があるとさらに遅くなる。
それに仕事が終わった後は疲れてる。
ってな具合でせいぜい1日2〜3時間、全く出来ない日もある。
ちょっと想像してみりゃわかることだろw
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:08:01 ID:???
馬鹿ほど勉強時間が必要
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:11:25 ID:T8/+Asae
疲れているとき何してんのさ?
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:12:54 ID:???
社会人にもよるだろうが一般的に考えて

昼休みと残業2h含め会社拘束11h、
通勤往復で1〜2h、
夕食風呂その他1〜2h、
睡眠7hとすれば、

残る自由時間は2〜3hくらいだろう
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:27:19 ID:T8/+Asae
俺は一人暮らしだが、その3時間ほどを勉強してる。片道30分の電車通勤時間もテキスト読めるし。
ポケーっとテレビ見てる時間が勿体ないよ。
勉強がむしろ気分転換の娯楽になる。
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:34:52 ID:???
はいはいワロスワロス
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:36:53 ID:???
ID:T8/+Asaeの娯楽は間違いなく2ちゃんねる
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:39:59 ID:???
>>833
禿胴
勉強を娯楽と見なせるかどうか。
この思考回路の差が格差社会をなす根幹だろうな。
風呂に入る前にいくつか論点の復習をサッと行う。
ゆっくりとリラックスして湯船に浸かりながら、先ほど復習した論点を頭の中で再生する。
そしてその論点は確実に定着する。
この積み重ねがかなりでかい。

朝、気持ちの良い陽光を浴びながら駅まで歩く時も同じ。
血液の巡りが良い状態での思考作業の効率の良さをじっかんする。
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:44:36 ID:???
社会人で簿記1級レベルの難関資格を勉強するなら、
少なくとも酒は止めたほうがいいね。
まじで。
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:48:39 ID:???
人によって勉強する時間が違うんだからもういいじゃん。
しょせんニートだし。
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:49:04 ID:???
つうか平日3時間やっても2月に2級受けた奴が6月に合格するのは大変じゃないか?
もちろん不可能というわけではない
しかし、6月では無理そうだからと11月を目標にすえるのは普通の考えだと思う
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:49:58 ID:???
最近残業時間が増える一方で月平均80〜90は越えてる
残業時間の加速と簿記1級の勉強意欲が比例して増してくるが

6月には受かりたいが体が壊れそう・・・w
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:50:41 ID:???
勉強は娯楽じゃない
だけど精一杯前向きに考えてるってだけだろ
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:51:09 ID:???
酒の勢いで猛勉強して受かったという講師もいる
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:51:53 ID:???
俺はニートなので6月目標で一日8時間
ほんとはもっとやりたいけどサボり癖が・・
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:54:46 ID:???
「×ヶ月あれば受かる」みたいな話は実際に受かってから言え
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 22:57:57 ID:???
勉強は娯楽じゃないって、どんだけ後ろ向きなんだよ・・・
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:01:30 ID:???
>>844
2級は1日2時間で3週間やれば受かる。
1級は1日3時間で4ヶ月やれば受かる。
財簿は1日2時間で7ヶ月やれば受かる。
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:04:04 ID:???
2級+3級を2ヶ月で受かったが、友達からスゲーって言われたぞ。
でも1級は51点で落ちた。
6月に再チャレンジ
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:10:08 ID:???
ちなみに会計士を1年半で合格するためには、
2級+3級を3週間で合格するぐらいのペースで詰め込まなくてはならないよ。
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:14:47 ID:???
感覚的には1級を1ヶ月でこなすペースだろ。
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:18:00 ID:???
それは言いすぎだろ。
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:18:06 ID:???
どうして、勉強時間がどうとか会計士や税理士がこうとか、
延々と同じ話をループしているのかね、このスレは
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:19:16 ID:???
>>845
おいおい、中には崖っぷちの人生を変えるために死ぬ気で勉強してる人だっているんだぞ。
…まあ、日商1級だけ目指してる人には、そういう人はいないかもだけど。
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:24:59 ID:???
中には楽しい勉強もあるけど、正直簿記はそんなに面白くないな
会計学の理論分野とか原価計算の意思決定会計ぐらいかな、面白いと思ったのは
1級レベルだと広く薄い知識を学んでいるだけって印象
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:29:26 ID:???
>>851
働いたことすらない糞ガキが多いからだろ
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:36:09 ID:???
いやいや勉強するのは大脳生理学的にいってもよくない。
必死だろうが死ぬ気だろうが、ストレスを感じながらの勉強は効果が薄い。
楽しんでやるべき。
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:38:59 ID:???
>>851
人の前進を阻むのが生き甲斐のニートが
資格板からながれてきてるんだろう
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:49:44 ID:???
>>855
ハングリー精神というものがあってだな…
まあ自分に合うスタンスを見つければいいさ。
楽しくても結果が出せるとは限らんからな〜
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/02(水) 23:54:52 ID:???
銀行就職に有利になる資格はFPと簿記1級とTOEICどれが良いでしょうか?
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 00:00:26 ID:???
本当に有利になる資格は会計士だよ。
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 00:02:57 ID:???
でもそれなら独立したほうが良いのではないでしょうか? 公認会計士は難しいので…ちょっと…
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 00:05:28 ID:???
>>857
いま金融系は売り手市場だから資格は必要無い
資格は内定か入社してから
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 00:10:56 ID:???
じゃあおとなしく簿記1級の勉強しときます…
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 00:12:49 ID:???
連結で教えて欲しいんだけど

子会社で時価評価した資産を連結外部に売却すると、評価差額が実現し、売却損益を修正するのはわかる。
この資産を親会社に売却する場合、評価差額の扱いはどうなる?
内部振替だから、実現しないと思うのだが・・・
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 01:33:25 ID:???
>>863
簿価譲渡。
時価譲渡してる場合は決算で未実現利益の控除。
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 01:56:53 ID:???
>>864
d
簿価というのは、簿価修正後の金額と理解していいのかな?
でないと、評価差額を消去できないし
この辺りの理解がどうも進まないorz

簿価のままで売却するのは、連結会社間でいちいち未実現損益を出すのは煩瑣と考えるためかな
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 02:14:36 ID:???
為替換算調整勘定について質問です。
為替換算調整勘定をネットで調べると、在外支店、在外子会社の換算について発生と書いてありました。
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_2875.html
在外支店では為替換算調整勘定はどこで発生するのでしょうか?
私のテキストでは、BSで当期純利益→PLで為替差損益となっていて、特に発生について書いてませんでした。
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 03:15:01 ID:???
>>866
在外支店だけで為調は出てこない。

会計学114回の問1、116回の問2もついでに見れ。
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 05:47:26 ID:???
ふう・・・・深夜の1時から今までやってサクテキ公募1の初めから3日目まで終了した。
やばい、目が、腰が、頭が。
やっぱ夜の方が頭に入りやすい。典型的なダメ型なんだろうけど
チラ裏スマソ
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 06:01:08 ID:???
サクテキの酵母って良書?
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 06:36:09 ID:???
工簿の問題は文字が多いから嫌いなんだよね
時間が掛かるし
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 07:25:17 ID:???
酵母50簿記20で逃げ切る!
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 11:44:32 ID:???
>>871
98回工簿みたいなの来たら終了フラグw
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 12:19:45 ID:WRmkOK8h
>>871
商会ともに10点ギリギリとかどんだけw
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 13:12:16 ID:???
やっと商会の範囲一通り終わったので
過去問やってみた。だいたい30前半なんですが
酵母のほうが一般的にむずいもんなんですか?
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 13:16:07 ID:???
個人的には工簿>商簿>会計学>原計の順で難しい
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 13:19:35 ID:???
俺の合格時は、商15会16工25原25だったけど、たまたま工原が簡単だった
から受かったとしか言いようがない。ちなみに午前は15分遅刻。
会場が分からなくて雷雨の中、泣きそうになりながら走った。
工原はうっかりミスで足切りリスクがあるから、商会で安定した点が
取れるようになってたほうが無難だと思う。
877876:2008/04/03(木) 13:22:54 ID:???
ちなみに、俺は合格までに2回、工原で足切り食らったw
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 13:52:00 ID:???
THX。確かに商会は部分的にいくつか取れそうなので点数安定するけど
酵母はどばっと落としそうな感じすね。
そういえば2級の勉強のころも過去問で合格点に達した時
商簿で安定点とれるようにやった記憶が、
でも1級は2級と違って50%50%で足きりあるんすもんね・・
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 15:00:54 ID:???
つまりやりこみがたりないと・・・
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 15:14:52 ID:???
合計72で肢切られたときは悔しかった
9点だものな・・・あと一点が
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 15:19:10 ID:???
何切られた?
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 15:42:26 ID:???
72点なら悔しくなかろう。
どうせ試験中は問題解けた気がせず諦めが入ってた上に、 
試験後は敗北感で一杯だったのだろ?
競争試験なのではなく検定試験なのだから、合格よりも習熟することが重要のはず。
本来なら合格点を少なくとも80点にするべきだ。
P/LやB/Sもろくに作れない香具師が、簿記最高峰の1級に合格するのはどうかと思わないか?
間違っている。
制度に問題があるといえばそれまでだが、
人として合格さえすればいいという矮小な志でどうする?
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 15:58:24 ID:???
>本来なら合格点を少なくとも80点にするべきだ

言いたいことは分かるが、どうせ傾斜配点だから、
それをやると平均点がもれなく10点上がるよ。
それと、1級を信奉しすぎだ。
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 16:10:55 ID:???
簿記検定では最高峰だけど、会計試験として1級の上には
税理士簿財と会計士の財務会計論・管理会計論がある。
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 16:27:45 ID:VApc3PfN
会計士と税理士試験は、その職業に就くための試験。

簿記検定とは受験の目的が全く違う。
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 16:47:22 ID:???
>>885
会計士・税理士の踏み台に日商を受ける人もいる一方で、
就業ではなく自己啓発の目的で会計士・税理士を受ける人もいる。
合格後の特権が違うだけで、人それぞれ目的が違ってもいい。
試験の目的が違うからって、より難しい試験を受けない理由にはならない。
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 16:56:32 ID:???
目的はどうであれ、1級より大変な税理士や会計士を考えてみる人は多いと思う。
1級と違って、それを仕事にするぐらいの気合いがないと厳しいだろうけど。
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 18:37:06 ID:???
てか経理は職業じゃないとでも
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 18:52:02 ID:???
経理は無資格でも違法じゃないからな。
仕事もらえるかは別として…
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 19:05:38 ID:???
公認会計士や税理士や免許が必要だけど、経理するのに免許はいらんだろ。
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 19:25:29 ID:???
話を元に戻すが、辛うじて70点を越えて受かったと喜ぶのはどうかと思うな。
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 19:30:28 ID:eWwdzQbq
簿記一級ってなんのためにとんの?
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 19:31:37 ID:???
人それぞれなのだろうが、究極的には「そこに資格があるから」だろうな。
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 19:40:19 ID:???
>>892
財務会計と管理会計の基礎を身につけるには、ちょうどいい試験だと思う。
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 20:03:58 ID:???
mixiのコミュ見てると、独学は無理だ無理だで笑っちゃうよな。
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 20:34:34 ID:???
獲りたいから獲る
ただそれだけだ
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 21:28:20 ID:f/7d35tD
mixi笑()
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 21:52:36 ID:???
>>894
俺もそう思う
大学で会計系を取らなかった者にとって、格好の目標なんだよ
難しすぎず、易しすぎず、一応のベースを習得できて知名度もある
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 22:47:41 ID:???
>>872
98回のやったが工業簿記は48だった

会計士受講生なんで簿記が連結すら入ってないから工業簿記で逃げ切るしかないorz
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 22:54:16 ID:???
>>899
連結が商簿で出たら足切り確実なのか、今んとこ。。
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 23:19:32 ID:???
>>899
てか会計士受験生なら一級めざすのもいいけど
上級生からアクセスやステップコピらせてもらって
先取りしてやってた方が会計士の合格には近いんじゃ
合格体験記とか読んでてもそうやって先取りしてる人多いし
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 23:43:25 ID:???
退職給付会計のあたりがよくわからない…
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 23:51:13 ID:???
なにが?
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 01:26:50 ID:???
第102回商簿 パタマスより。

(1)リース契約の内容
・解約不能のリース期間:5年(ファイナンスリースに相当)
・リース料:年額120千円、総額600千円、毎年9月30日払い
・所得権移転ファイナンスリース
(2)リース資産の計上額:520千円
(3)当該資産の減価償却:経済的耐用年数6年、残存価額は取得原価の10%、定額法
(4)利息:未払リース債務の年利5.0%

905904:2008/04/04(金) 01:29:59 ID:???
解説の仕訳では
減価償却費   78       備品減価償却累計額    78
支払利息     26       未払金            26
となっているが、

リース債務 574     未払金 600
支払利息   26      
減価償却費   78   備品減価償却累計額    78
としてはだめなのだろうか?

問題がP/L作成なので、リース債務の減少については省略してるってことだろうか?

906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 02:39:43 ID:???
未払である以上リース債務は減少しないってことじゃないか?
リース債務を未払金に振り替えると利息の計算がおかしくなるような気がする
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 03:54:16 ID:SrA0dl3y
会計士受講生なんだが、6月の一級の試験の減価償却って改正後の方法採用なん?
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 05:17:41 ID:???
一応採用だよ。
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 05:55:58 ID:SrA0dl3y
まじか!ありがとう!6月の一級気楽に受けようかと思ってたんだけど止めよーかなw
あれメンドイ?
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 06:47:51 ID:Y+YmMA0M
>>909
残存価額0ゼロと250%償却のどこがめんどいの?
計算しやすくなって大歓迎だと思わんか?
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 07:21:48 ID:???
日商検定も毎年6月から新年度入りだから、前年度の改正項目が反映される。
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 07:29:05 ID:???
パタマスってのは過去問題集?
ここで度々名前見かけるけど、
田舎なんで書店には合テキ合トレ過去問しか売ってないぜ
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 10:30:19 ID:???
>>905
だめ。リース会計利息支払い部分やり直し、な。
言いたかったのは↓なのかもしれないけど、
返済してないのに、債務が減るって・・・現実逃避か?
(リース債務)94 /(未払金)120
(支払利息) 26 /
914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 11:01:58 ID:???
>>905
リース債務を未払金に振り返るのは勘定科目の変更してるだけじゃん
どっちも負債だし
具体的な勘定科目がある時はそれを使わなきゃいけないのが財規のルールだから
リース債務を未払金に振り返るのはダメ

それと負債はその義務から解放されたときに消滅を認識するんだから
リース料を払ったときにリース債務を減らすのが正しい
費用は発生主義で認識するから、期末までに発生してる支払利息を計上してるだけ
915904:2008/04/04(金) 15:05:31 ID:???
なるほど、リース債務を未払金に振替える意味が無いのはわかったお。

この問題の解説では、
「支払期日が到来しているが、T/Bリース債務の金額から当期に相当するリース債務が返済されていないことが判断できるので、
支払利息の相手勘定は未払金とする。」
となっている。

これってどういう状況なのだろう?
決算整理では支払利息だけ処理して、リース債務は放置ってことでOKなのか?
そもそも問題文に「○○で支払った」という条件がないが、P/Lを作る問題だから必要ないってことなのか?
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 18:00:24 ID:???
>>915
リース料を支払ったわけではないので、リース債務は減少させない。
しかし、費用は発生しているので費用(支払利息)の見越計上はしている。
ってことじゃない?
未払費用的な未払金なのでは?
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 18:38:12 ID:???
>>916
見越計上じゃないよ
支払期日が到来して利息が確定した債務となっているんだから
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 22:03:05 ID:???
今度の試験って連結出ないよなー
本支店ばっかやってます
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 22:05:04 ID:???
>>918
商業簿記ではね
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 22:06:13 ID:???
まったく連結やってないの?
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 22:19:05 ID:???
あんまひねった問題出ないからやっておけばいいのに…
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 22:21:13 ID:???
まったくやってないわけではない
普通レベルの問題なら全然解けるよ

会計学が個別論点で何出るかだよなー
みなさん何出ると思います??
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 22:50:11 ID:???
とおると合テキって、どっちがお勧め?2級まで、とおる使ってたんだけど。
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:07:09 ID:???
>>922
> 全然解けるよ
日本語でおk

>>923
会計士試験を視野に入れてるなら合テキ。
1級で終わりにするか、まだそこまで考えてないならとおる。
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:13:32 ID:???
どのくらいの感覚で合格したいかによるよね
ほぼ合格だろうって感覚で受けたいなら合テキがいいと思う。
解説はわかりにくいがしっかりやれば過去問見ても難しいと感じない。
年に2回あるし何時か受かるでしょうくらいなら、理解優先の教科書でいいと思うぞ
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:24:46 ID:???
>>924
>>925
一応、会計士試験を受けようと思ってます。
合テキってやっぱり解説がわかりにくいのかな?
友人に聞くと、とおるは理解しやすいけど省略されてる所が多くて、逆に合テキは理解しにくいけど、しっかり学べると
言われました。会計士試験を視野に入れてるので、合テキにした方がいいですよね・・。ちょっと迷います。
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:36:30 ID:???
273 名無し検定1級さん sage 2008/04/04(金) 20:55:17
118回の2級が終わってから6月の1級を目指している。
商会1はとおるでインプット。いまいちわかりづらかった。
レイアウトが洗練されていない感じがして、論点の整理がしづらかった。
商会2もとおるを使ったのだが、その思いはますます強くなり、負債会計まで終わらせたところで合テキに移った。
説明が詳しく載っているので理解しやすいことを期待していたが、実際には堅苦しい文章での定義が多く、
先に図表を見て取引のイメージをつかんでからでないと意味がわからないものばかりだった。
論点の重要度にメリハリをつけるのが難しく、どうしても網羅的にやってしまうので効率が悪いと感じた。
商会3も合テキを買ったのだが、なかなかテキストを読み進めるペースがあがらない。
合テキだけでのインプットは効率が悪いという判断に達した。
そこで本日サクッとの商会3を購入。
これをサクッと読み込んで概要をつかみ、過去問と合テキで論点の理解を広げるという方針で学習を進めることにした。
吉と出るか?
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:39:02 ID:???
合テキのある論点の説明だが、これですんなり理解できるなら合テキがおすすめ。

「ただし、株式移転時には、
完全子会社(非取得企業)の株主が完全親会社に対する実際の議決権比率を保有するのに必要な数の取得企業となる完全子会社の株式を取得企業となる完全子会社が交付したとみなして算定する。」
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:45:41 ID:???
>>927
>>928
ん〜、何かとおるの方が向いてるのかな。
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:47:11 ID:???
合テキは1級でいきなり分かり辛くなってるよね。
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:49:23 ID:???
なんかサクッと+合テキが良さそうに思えてきた。
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:53:45 ID:???
>>931
おれはそのパターンでやってるぞ
合テキを主にやって、理解しにくいところはサクッとを読みながらやる。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:54:18 ID:???
サクッってわかりやすい?
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:55:12 ID:???
>>933
あれだ。わかったようにさせる。
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/04(金) 23:57:48 ID:???
>>934
そうなのかw
俺は合テキやってるけど、いまいち解説がわかりにくい。サクッと組み合わせてみるかな。
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 00:30:43 ID:???
合テキはそういうテキストじゃないんだよな〜
初見で??した後、トレーニングを回答解説見つつ解いて
その後に読み返すと染みてくる
そんな味わいのテキストなんだもの
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 00:31:35 ID:???
さあて、朝の7時まで勉強してくっか
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 00:50:05 ID:???
119回の試験でサクッとが良書かどうかはっきりするな。
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 00:56:02 ID:???
岡本原価計算は名著
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 02:05:51 ID:2WBI1Hcc
サクテキはわかった気になるだけで、十分その役割を果たしているよ
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 02:10:05 ID:???
専ブラでコメ書いて書き込んだはずが・・・載らない。
時間かけたのに〜ぶぅ。

岡本清本いいよねぇ。めっちゃわくわくする。
942937:2008/04/05(土) 02:23:21 ID:???
早くも割賦売掛金がわからん、やばす
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 02:27:52 ID:???
回収期限到来法だと未到来分になるぽ
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 02:29:07 ID:???
わかった気というが大半がそんなもんだろ
理解してる奴ばっかりだった合格率10%のわけない
受かった中にも曖昧な知識で受かった奴もいるだろうし
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 02:50:12 ID:???
時間足りなくてアウトになりそうorz
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 02:54:56 ID:???
>>926
会計士試験の勉強してるのに、1級勉強する余裕なんて無いはずだけど、なぜ1級?
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 03:01:17 ID:???
いつか、受けるって解釈でしょ
そのための1級受験なんじゃね
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 07:12:44 ID:???
やべ
サクテキ商会3…
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 07:24:52 ID:???
どこかでサクテキ商会3が神懸かってるってレスを見たが、まさにその通りだと感じ始めている。
合テキの3倍ぐらいのスピードで論点学習できる感じだ。
まじサクっとだ…
合テキだけで進めるよりも、サクッとを読んでから合テキを使う方が早い。
読む量が多くなるはずなのにこの逆転現象。
工原もこれで行くことにしたわ。
遠回りしてきたなぁ
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 07:33:15 ID:???
このスレでは、サクテキ→合テキ、という勉強法が浸透しつつあるな。

いつか受ける、か。いつか、な・・・いつか・・・・・・
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 08:40:37 ID:???
>>928
そこの文章理解するのにかなり時間かかったな……
回りくどいうえにページ跨ってるから鬱陶しかった。
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 10:56:19 ID:???
>>928
そこ難しすぎてちょっと笑っちゃったよ
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 10:59:51 ID:???
>>928
日本語でおk
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 11:30:19 ID:???
なんかとおるの存在が微妙になってきたな。
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 12:04:03 ID:???
そんな、とおるを買ってしまった俺に一言。
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 12:09:34 ID:???
たしかにとおるは中途半端だな。サクッとは潔い。
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 12:09:50 ID:i47eF4n8
ネットスクールは社内で著者同士競争させているのか?
同じような物も複数種類出すことでネットスクールの市場占拠率をあげるのが狙いか?
桑原氏のブログを読んでいると、やたらTACの動向を気にしているようにも感じられる。

大原とDAI-Xは2ちゃんでは空気だが。
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 12:17:43 ID:???
サクッとのおかげで1級が必要以上に難しいと思われていたことが明らかになったな。
1級の独学はまず無理だという意見は、資格学校関係者としか思えなくなった。
その内スッキリの1級版も出そうだな。

959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 13:24:30 ID:KmIMKXVU
合格テキスト使ってるけどわかりやすい。
ただひとつ言いたい。一級の社債は難しい。
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 13:56:30 ID:???
商会2はとおると合テキ両方持ってる。
社債の部分は合テキの方がわかりやすいかもね。
とおるは抽選買入償還の説明がわかりづらい。
ボックス図の見方の説明が足り無すぎ。
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 14:13:26 ID:i47eF4n8
そろそろ抽選買入償還でそうだね。
過去問では98回以降は出題されていないけど。
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 14:18:17 ID:???
>>961
でも簡単だから出たとしてもラッキーくらいにしか思わないなあ
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 14:19:29 ID:???
そうか?切り上げ償還とかでてくると、間違えそう・・・
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 14:23:46 ID:i47eF4n8
出ても商業簿記の決算整理事項の1つだろうね。
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 15:30:47 ID:???
漏れもサクッと商会3買ってくる。
ある程度読んだら報告するわ。
誰か工原の方のれぽ頼む。
6月めざすぜ!
966937:2008/04/05(土) 15:33:18 ID:???
なんかまじめに割賦やり始めたら案外いけるようになってきた
うんぴっぴー
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 16:15:37 ID:i47eF4n8
サクッと工原3もわかりやすいよ。
てか、めんどくさいのは最初の貢献利益差異分析のところだけだし。
意思決定って何故か難しいというカキコが多いけど、俺はむしろ意思決定のほうが楽しいくらいだよ。
ぶっちゃげ差額キャッシュフローさえ理解していれば過去問の原価計算は簿記の知識をさほど必要としないしね。
実際108回113回117回みたいな問題なんか貢献利益の意味さえ知っていれば簿記の勉強していない人でも解けそうな問題だし。
特別に対策が必要なのは設備取替問題だけじゃないの?
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 16:26:02 ID:???
なんか1級になるとやたらボックス図が多く出てくるね。
まるで開成や灘などの難関中の算数の問題を小学生の知識だけで解くような感じ。
家庭教師やってた頃を思い出したよ。
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 17:12:49 ID:???
構造的意思決定は好きだけど
業務執行的意思決定は大嫌い・・・何故だ!
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 17:24:19 ID:???
>>969
変わった奴だなw
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 17:24:24 ID:i47eF4n8
>>969
センスがないからだ!
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 17:39:04 ID:???
簿記のセンスとは
練習量に他ならない
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 18:02:55 ID:???
テキストの比較をする香具師いないな。
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 18:04:55 ID:???
2種類も買ってられないし
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 18:11:34 ID:???
テキストなんかどうでもいい
それより問題がたりねぇ
会計基準が変わって過去問が使えないのがもったいない
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 19:26:47 ID:???
やっと静かになったか・・・
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 20:43:52 ID:???
次スレどうする?
資格板と統合すっか?
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 20:46:24 ID:???
2級までは資格板がメインだけど、1級はどちらか言えば会計板がメインな気がする。
979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 20:52:27 ID:???
>>978
うぜーからたてんなよ。カスどもが!
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 22:05:15 ID:???
別れると情報が分散するから、資格板に統合することにしよう。
会計士とそのおまけでついてくる税理士試験の受験者はそれぞれのスレがあるわけだし。
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 22:15:58 ID:???
ここは会計全般試験
982一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 22:42:28 ID:???
ume
983一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 22:53:01 ID:???
>>982
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 23:23:39 ID:???
>>982
簿記試験スレ全部埋めたら?できるんだったらね
985一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 23:27:58 ID:???
6月8日(日)の簿記1級試験の合格発表はいつですか?
986一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/05(土) 23:33:20 ID:???
受験地によって違うよ
987937:2008/04/06(日) 00:28:34 ID:???
またも夜勉・・・朝まで
よろしこ
988一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/06(日) 03:13:53 ID:5CE3pOXN
おはよう
989937:2008/04/06(日) 03:42:56 ID:???
おっはー
連立方程式で求めるとか懐かしいな〜
階梯式はめんどくさいけど、やりがいがあるね
今勉強しててそう思った
990一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/06(日) 05:05:19 ID:q6iZ9U+h
>>975
>会計基準が変わって過去問が使えないのがもったいない

マジで?去年の年末に出版された過去問集、使えないの???
因みに、ネットスクールのパタ解き、だけど orz・・・
991一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/06(日) 05:20:36 ID:???
年末に出たやつなら
6月対応になってんじゃないの?

TACで無料でもらえた過去問が
第117回対策のやつだorz
無料ったんだから自腹で新しいの買えって話だけど…
992一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/06(日) 09:36:52 ID:???
>>990
たかだか2,000円程度のものじゃん
法律系だと1冊6,000円の2分冊なんてざらだよ
993一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/06(日) 16:28:39 ID:Dqz4tms/
>>992
しね
994一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/06(日) 16:49:24 ID:5CE3pOXN
俺はパタ解きとパタマス両方買ったよ。
けちんな
995一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/06(日) 17:27:46 ID:???
過去問題集はふつうに買うのはあまり一般的ではないのか?
パタ解き、パタマスって過去問を再編集したもんだろ?
オレは、過去問は全体(1回分)を通して解くことに意義を感じてるんだが・・・?
通常の問題演習は合トレ使ってるから、それでイイかな、と思ってるんだけど、不足か?
996一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/06(日) 17:56:52 ID:???
>>995
しね
997994:2008/04/06(日) 18:23:05 ID:???
漏れは2冊とも同時に使っている。
パタマスで各論点の再インプット。
パタ解きで試験中の思考方法。

パタマスは論点別に編集されてるので各論点が終わったところで取りかかれる。
あと解説が詳しいので、テキストをサラッと読んで概観をつかんだ後の再インプットにも使える。
ただ、解説のために解答には必要の無い部分まで仕訳していたりするので、やや混乱することも。
具体例としては>>756のようなこと。

一方のパタ解きは解答に直結した解き方の解説が特徴。
論理展開を端折ることが多いので、基本的なことが理解できていないと???となって進まなくなる場面が多々ある。
あと利点としては専用掲示板があるので、問題箇所を指定しただけで質問できるのが良い。
これはネットスクールのテキスト全般に言える。
998一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/06(日) 18:36:11 ID:???
では資格板で会いましょう。
日商簿記1級Part18
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1206541660/
999一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/06(日) 18:38:16 ID:???
うめ
1000!
10011001


−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。

┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験  ┃
┃ 第774号 モナー.  .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │   ∩_∩   | ┃     会計全般試験@2ch掲示板
┃ │  ( ´∀` )  | ┃     http://school5.2ch.net/exam/ 
┃ │   (     . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛