>>84 何で現金主義をとってるかというより、
なんで減価償却がでてきたら税金で得する年や損する年があるのかがわからんのでないかい?
100円で車買って、配達をして10年間毎年20円収益でたら投資するよな。
単純に100円の投資で200円になるから。銀行に寝かしてるより良い。
期間損益だと10円の儲けだとか、そんな考えはしないだろ。
期間損益がどうとか考えるなら、仮に儲けがデコボコで、簿記上は来年マイナスならやめちまうのかい?
トータルで考えるのが自然。最終的にキャッシュが増えて笑えるなら払う価値がある。
さて、税金がでてきてわからんといってた部分について答える。
二年目を考える。
簿記では減価償却費は10円だから、20円収益あっても利益は10円だ。
そこに税金40%がかかるから税金は4円でいい。
これが、現金主義で考えたら二年目は一円も出ていってないから、費用はゼロ円。
収益は20円。利益も20円。
これに税金40%かけられたら、税金を8円もはらわないとならない。
二年目に関しては、8円払わないいけないところが4円しか払わなくていいから得しただろ
減価償却なんていう金の移動がありもしない費用を認めてくれてるから。
90 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 01:44:42 ID:WKOREa53
良スレage
91 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 21:08:45 ID:qPqia/Gq
管理の工程別で非累加の通常計算方式が何やってるのか分かりません。
工程別にかかった費用を見たいということはわかるんだけど・・・。
基礎?ですよね?
>>83 パーティーを開くとします。
会場代が10万円。
(固定費:参加人数に関係なく発生。)
料理代が1人あたり1万円の予定。
(変動費:参加人数によって1万円×○人分変動)
参加予定人数は20人
(基準操業度)
さて1人あたりの参加料はいくらに設定する?
料理代(1人1万円)にプラス,会場代10万円÷20人(=5千円)…つまり1人あたりの参加料は1万5千円に設定するよね。
さてパーティー当日,実際の参加者は18人だったとします。
(実際操業度18人)
集まった参加料合計はいくらでしょうか?
27万円ですね。
(@1万5千円×18人)
これが『予定配賦額』です。
さて,この人数でパーティーを開いたら掛かる費用はいくらになる「ハズ」ですか?
28万円ですよね。
(@1万円×18人+10万円)
この数字が『予算許容額』です。
>>91 ある工程で異様に原価が掛かってたら,その工程を外部に安く委託して原価を抑えるとか,原価管理に使いたいんじゃないの?
貢献差益(セグメントマージン)について質問です。
入門生です。
問題を解いていたら解答では貢献差益の数字でセグメントの収益性の比較をしていました。
しかし、これでは売上高が多い方が(例えばその製品の宣伝に力を入れたとか)貢献差益の数字が
大きくなると考えられますよね?
テキストには確かにそとおり載っていますが理由は書かれてないです。
自分は製品間比較においては貢献差よりも貢献差益率を使ったほうが望ましいと思うのですが
間違っていますか?分かりやすく解説をいただけると助かります。
↑の補足
テキストの内容と解答は合致してるってことです。
会計士業界は深刻な就職難です!
会計士試験から勇気ある撤退を!
>>94 投資に制限がある場合は貢献利益率で評価すべき
限られた資源でより高い収益をあげる必要がある
投資に制限がない場合は貢献利益で評価すべき
資源に制限がないのであれば、より多くの利益を得ることを重視すればよい
98 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/04(金) 01:03:20 ID:jF/VJEiY
疑問なんだけど管理会計って実務で使われてるの?
メーカーとか?
>>98 使われるよ
投資意思決定するのにDCF法で分析とかしてた
計算自体は一瞬だから、その数字(FCFやWACC)をどう出すかの方が重要だけど
原価計算は使ったことないけどメーカーでは必要だろう
>>99 投資意思決定とかの原価計算以外の管理会計は比較的使われてるイメージが
あるんだけど、本当に使われてるんだね。
しかし漏れの最大の疑問はあのレベルの原価計算がどこまでメーカーで通用
するのかってことだな。そもそも会計士試験で原価計算が必須となっているのは
製造業の監査をするためなの?
>>100 私見だけど、原価計算が必須となってるのは製造業の監査(にも関係するだろうけど)、そのためというよりは、
企業会計にはそもそも外部報告会計と内部報告会計があって、
内部報告会計としての管理会計が原価計算を中心として発展してきたわけだから知識として当然持ってるべきって感じじゃないだろうか。
メーカーのことはよく分からない。通用しないと思うのはどういう点?
>>101 なるほど。
通用しないと思ったのは、製造業は進歩が速いからもう少し高度な方法で
生産管理とかをしてるのかと思ったんだけど、よく考えればそういうのも
受験レベルの原価計算を基礎としているんだろうな。
売上債権回転率、棚卸資産回転率、回転日数等の財務指標がなんであのような分数式で、回転率だの回転日数だの意味になるのか、よくわからんのですが教えて下さい。
>>103 指標とか単位の名称の意味が分からない、ということ?
売上、売原とかのP/L科目という期間的なもので割る場合は”○○期間”となると覚えるとよいと教わった
回転率の単位が"○○回転"なのはよく分からないから損なもんだと割り切るしかない
と思う
俺もなぜあの計算で求められるのか理解できてないわ
単純暗記するしかなくね
会計士業界に史上最悪の就職氷河期到来です
未来なき業界からの撤退を視野に気をつけましょう
製造間接費の部門別計算についての質問です。
製造部門費を仕掛品に予定配賦するのはわかるんですが、
製造部門費を仕掛品に予定配賦する前に補助部門費を製造部門に
予定配賦されているんですかね。
よくわからないので、よろしくお願いします。
予定配賦かどうかは問題によるけど、
仕掛品の製造に必要な補助部門費も製品に負担させるために、補助部門費を製造部門に配賦します
>追記
製品に直接配賦せず製造部門に配賦するのは、製品との関係よりも製造部門との関係の方が明らかだから
111 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/05(月) 13:00:00 ID:ccCSAIeO
標準原価計算について。生産データが同じであっても、
度外視のカードを使う場合と非度外視のカードを使う場合
では、完成品原価や月末仕掛品原価の値が変わってくるんですか?
短期合格者が主に使用していたテキストをまとめてみました。
財 財務会計(広瀬)+財務諸表論(武田)
簿 簿記論の要点整理+会計人コース
管 原価計算論(広本)+インサイト管理会計
企 会社法入門(前田)+辰巳肢別本+判例百選
監 スタテキ+会計監査論
税 租税入門(金子)+法人税セミナー
経営 MBAバリュエーション+道具としてのファイナンス
IFRS ビジュアルIFRS+新会計基準2009‐2011
【基本書を笑う者は基本書に泣く】
>>111 度外視でも非度外視でも完成品は必ず仕損費を負担することになるから、完成品原価は変わらない
月初/月末仕掛品原価は、仕損の発生点と進捗度の関係次第で変わりうる
会計士業界は壮絶な就職難です
公認会計士試験合格者に監査法人以外の正規雇用はないので気をつけましょう
あけましておめでとうございます
今年の会計士業界も地獄のような就職難です
金融庁が公認会計士試験合格者を減らしても就職難は今後も続くので気をつけましょう
2010年の会計士業界はさらに想像を絶する就職難に突入します
JICPA(日本公認会計士協会)、金融庁、予備校(TACなど)の名目的な就職支援は採用枠が極端に少なく
公認会計士試験合格者に対して救済措置をとる気はないので気をつけましょう
会計士業界は絶望的な就職難です
覚悟を決めましょう
かどたじゃないよ もんでんだよ
121 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/31(日) 21:21:29 ID:h5qRBMBb
全部原価計算と直接原価計算との比較で
(標準or予定配賦率を使用する場合)
生産量が変化しても販売量が一定のとき、直接原価計算による利益は変化しないっていうのが理解できないです
販売量が同じなら全部・直接に関わらず利益は変化しない気がするのですが・・・
簿記1級の工・原と短答の管理会計論は同レベル?
NPVを求める問題が分かりません。
社債の購入に10百万円の支出、以後3百万円の収入が5年。資本コスト5%、但し、再投資できないものとする。
121
全部と直接の利益が違う原因は固定製造原価が原因。これをまず頭に叩き込む。
例1
売上3000
生産量1100個、販売量1000とする。
固定製造原価を1100とする。
上述のように固定製造原価以外は関係ないので無視。
直接(固定費額が重要)
とにかく1100が全て売上原価になる。
利益1900
全部(固定費率が重要)
期末製品100個分の固定製造原価100は原価にならない。
利益
2000
例2
生産量1000個、販売量1000とする。他は一緒
直接
とにかく1100が原価なので利益は変わらず1900
全部
期末製品がないので固定費が全部原価になる利益1900
厳密にいうと原価差異の繰り延べも関係あるんだが混乱すると思うのでここではやらない。
>>124 121は多分その事は分かってるんじゃない?
要は標準や予定配賦でもそうなるのが分からないんだろ。
ってかテキスト読んだらいいのに。
そもそもテキスト読んで理解できない奴が、ここで文字だけで説明されて理解できるの?
かなぁともおもったんだが。実際原価だとわかりやすいんだけど、その説明を標準にあてはめようとすると、原価差異とかいうより発生主義とか費用収益対応とかもっと根本的な話になってわかりづらくないか?
とりあえず上の説明で狐につままれた感じで納得しといて、ここは直接と全部の違いの話だから、実際も標準も違いはねえんだくらいのがわかりやすいかなぁと。
はっきりいってTACや大原のテキストよんでわからないなら、こんな説明じゃ無理だろう。
まぁ自主勉の人の足しになるかなぁくらいで答えた。
◆◆ 関西学院大学の恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康が、 兵庫県立大学でセクハラと不正会計を行い懲戒免職 ◆◆
兵庫県立大学は31日、
恥ずかしい平松一夫教授(関西学院大学教授、日本会計研究学会 会長)の弟子・百合草裕康(兵庫県立大学 会計研究科 教授)が、
大学院への入学を希望していた女性にセクハラ(性的嫌がらせ)をしたとして懲戒免職にした。
兵庫県立大学では、
百合草裕康は 受験の相談に応じていた30代の女性を2005年8月〜06年1月までの間に、
5回にわたって深夜まで飲食に付き合わせ、体を触ったり、キスを強要し、わいせつな言動を行ったほか、
07年7月に、大学院に入学した女性に研究補助のアルバイトを装わせ、約20万円の研究費を不正に得ようとした。
事件は、依頼された女性が同大の人権啓発委員会に相談したことから一連の行為が明らかにされたが、
百合草裕康は、飲みに行ったのは懇親のためで、セクハラは酔っていて覚えていない。
(研究費の不正については)学生を集める広報費を工面しようとしたなどと大学側に恥ずかしい恥ずかしい弁明している。
熊谷信昭 兵庫県立大学学長は「遺憾の極み。不祥事の再発防止や研究倫理の向上に努める」と話している。
会計士業界は悪夢のような就職難です
悪夢は終わらないので気をつけましょう
131 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/19(木) 11:59:32.34 ID:dUgSNstN
大学の授業で
「戦略管理会計の手法を1つあげ、その手法に見られる戦略管理会計の特徴を述べなさい」(500字以上)
っていう課題出されたんだが
会計に全く関わりのない俺としては何を書けばいいのか全く解らない
誰か教えてください
収益性分析、競合他社分析あたりじゃ500字もいけないんだ
BSCとか書けばいいのかな?
CAPEX予測・分析って、具体的には、事をするんでしょうか?
固定資産の収支管理、ってことでしょうか?
転職面接で聞かれるので、どなたか教えて下さいm(__)m
135 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/06/19(火) 09:11:59.19 ID:U1jHQ48r
age
age水無まちゅー
会計士業界は深刻な就職難です
気をつけましょう