【転向】税理士受験生から会計士受験生へ【シフト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
税理士受験を始めたものの・・・やっぱり会計士になろうかな・・・って人のためのスレ。

アドバイスやらなんやらをください。

なぜ最初に税理士を選んだのか?
なぜ会計士に気がうつったのか?

簿財もってりゃ免除あり、法所消やってりゃ租税法有利。

合格後、監査法人に行きたいとは限らない。

語り合いましょう。
21:2007/06/15(金) 02:49:35 ID:399Ti2Pc
監査じゃなくて税務がしたいから税理士めざしてる。
会計士に気がうつりつつあるのは、グローバルスタンダードでステータスがあるから。
でも管理会計も監査論もやりたくないんだ。

ただ税務するにも会計士っていうブランドの方がいいのかなって。
わからんけど。

BIG4税理士法人は税理士と会計士どっちが欲しいんだろ。
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/15(金) 03:20:10 ID:???
>>1
多分その考えだと無限ループになる
取り敢えず自分が合格できる方目指せ
41:2007/06/15(金) 23:58:54 ID:399Ti2Pc
だよねぇ。。

会計士受験しはじめても税理士受験の良さを引きずりそうだし。

常識的に言って税理士受験すべきだよねぇ。。

サンクス。
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/16(土) 13:31:54 ID:oK6Hrq0I
父は会計士をとるとおまけで税理士の資格がついてくると知りシフトしたらしい。事務所の帳簿見る限り監査のほうが時給高いけど年取ると監査の仕事が少なくなるらしい
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/16(土) 13:36:35 ID:???
2006年度は税理士は会計士の短答に3割しか受かってないわけだが
財務免除で7割取れないってひどくね?
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/16(土) 13:52:32 ID:???
軽い気持ちでうけてる人もおおそうだけど
どうせ受けるなら真剣に挑んでほしいよね
それともやっぱ真剣に挑んだ結果なのかなww
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/16(土) 14:20:30 ID:???
会計士の方が早く取れるからいいんじゃね?
しかし一発勝負に勝てる努力や能力は必要ではある。
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/17(日) 09:02:06 ID:RKU+EHMf
>8
ですよね。
でも私は簿財終わったら会計士転向するつもりです。

最近は税理士5科目の難易度が認知されて来たため、
このままの待遇と異常難易度では、
税理士試験離れが進んで当然だと思います。
いくら何でも難し過ぎますからね…。
ただ、やはり税理士5科目の絶対的な専門性には
容易には追いつけないでしょうが…。
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/17(日) 13:26:34 ID:5YXHbrI4
>>9
自分のレスみてごらん
キミ税理士5科目受験生がみえみえだから
院いけないとこみると高卒なの?
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/17(日) 14:16:23 ID:???
しかし最近では安易に免除目的で入院する奴が増えてきたな。
大学入試もAOか推薦だったんだろうな。
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/17(日) 17:43:16 ID:???
2年で3科目まで取ったけど、あと2科目に何年かかるかわからなかったので
現在会計士受験生してます。

税理士試験は、奇跡の合格が一科目でもなかったら早期官報は難しいわ。
運がかなり左右するし
131:2007/06/17(日) 18:15:05 ID:94yepzkP
会計士試験の改革もあって会計士に転向する(または悩んでいる)税理士受験生は多いかなって思ってスレたてたけど・・・

なんかホントのこと書いているか信じられない感じもするね。。。

まぁそれはともかく。

俺は今回、財表・法人(両方初学)で、勉強時間は一日平均6時間位。
会計士受験生と比べりゃ明らかに少ない。
そんな俺だけど成績はぶっちぎりに近いくらい良い。

真剣な話、試験に運とかあるの?理論なんて全部覚えりゃいいでしょ?
挑発してるわけじゃなくって、>>9とか>>12の考えイマイチがよくわからん。

まぁ官報なわけでもない俺の発言に説得力ないって言われるのがオチなんだろうけど。。。

でも俺が一番言いたいのは、合格できるなら会計士でも税理士でもどっちでもいいの?ってこと。
「税務したいから、税務を中心に勉強する税理士に挑戦する」ってことほど論理的な受験資格の選択根拠はないと思っている。

たしかに会計士のほうが税理士よりステータスがいいって言うかもしれないけど、
俺はステータスで会計士やってるやつよりも優秀な税理士になろうと思って今税理士勉強してんだよ。(つい最近まで会計士にしよか悩んでたけど)
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/17(日) 18:58:23 ID:???
法人と財表って、一番順当に受かってく科目じゃねーか。
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/17(日) 19:55:48 ID:???
>>14
おいおいw
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/17(日) 19:58:11 ID:???
>>13
この時期お前ならこれくらい簡単に答えれるよな?
法人の有する資産のうち金銭債権の評価益及び評価損について、会社更生法の規定による
更生認可の決定を受けた場合の法人税法上の取り扱いについて説明してみ
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/17(日) 20:06:26 ID:???
>>6-7
んなこといったら去年の簿財。タック水道橋リサーチで会計士受験生
80人中8人しか受からなかったじゃん。
第一問の平均点8点だしさ。
それで優劣つけるやつなんているか?

第一働きながら受けてるのと比較してどうなる。現役税理士受験生ならわかると思うが
租税法の問題は明らかに簡単よ。トレーニングレベル
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/17(日) 20:36:33 ID:???
税理士で受験してるのは院免除でしょ。
5科目合格者はさすがにほとんど受けないと思うよ。
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/17(日) 21:58:15 ID:RKU+EHMf
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 01:41:53 ID:axiQFQrg
まあ、そりゃあ合格率と受験生の質を考えると
順当に税理士5科目の方が難しいわな。
充分難しい簿財ですら予選に過ぎないんだから。

ただ、会計士も最終合格と統一考査まで考えると
本当にずーーーーーっと勉強だと思うぞ。
総じて、両者とも大差無しで終了。
司法試験と司法書士とは違う関係だからねえ。
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 02:06:55 ID:???
>>16
おれ13じゃないけど・・・
そんなの今年入門あがりで短答特化、租税は授業受けただけの俺でもわかるよ〜

会社更生法の規定による更生認可の決定を受けた場合
法的な債権の消滅が認識できて、
法人が計上した貸倒損失全額損金算入が認められて、
法人が貸倒損失を計上していない場合でも認定損を別表4で減算でしょ?

これで違ったらむしろおればろすwwwうほほーw
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 03:25:38 ID:???
>>16の税理士受験生はね、
理サブか理マスをべた書きしてろくに理屈こねて説明できないよ
まあこれが税理士受験生の現実
ジジババばかりだからねw
23一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/19(火) 09:46:39 ID:???
税理士5科目のが難しいなら会計士にすればいい話しだろなんでそうしないんだ
転職経て年齢的に受験専念できないからと言えばいいんだよ
税法を一字一句暗記しなければならない末恐ろしさがあるのは分るけどな
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 12:52:50 ID:axiQFQrg
会計士では税務できないからじゃないの?
25一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/19(火) 13:14:11 ID:???
早く受かればその時間で税理士登録のため準備プラス実務での税務の勉強が出来る。
受験生やってるプレッシャーと比べればこっちは天国だろ。
受験生の本心からすればゴールまでの経過より早く受かって安心したほうがいいに決まってる。
それでもあえて時間がかかる方を選択するのか。云ってることが???
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 13:56:45 ID:B7fXX2Uc
一般的な会計士受験生と税理士受験生の平均勉強時間、どっちが多いと思ってる?
明らかに会計士受験生でしょ。
税理士試験も、会計士受験生くらい勉強時間とれれば(専念)、合格までの時間は同じくらいだと思わない?
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 14:46:39 ID:???
税理士から明らかに各下の会計士に逃げるより、簡単だけど
ステータスが高い司法試験にシフトしたほうがずっといい。
択一では使えないが、論文では条文集が使えるんだぞ。
合格率など新司法は3割あるんだぜ。
しかも合格できたら税理士になれる。

税理士5科目は明らかに難易度異常。旧司法を凌駕している。
これからは税務がやりたければ新司法、次に会計士。
税理士5科目受験は労力の無駄。5科目受かる頭脳があれば、
弁護士や会計士やりながら十分税務の知識は勉強できる。
ついでに税理士事務所のバイトよりずっと稼げる。

院免除は合格後使えないからやめとけ。
28一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/19(火) 15:33:25 ID:???
5科目がムズかしいと言い訳しているジェイリシ受験生がまた1人
もっと冷静に5科目を目指した過去の自分を振り返りましょう
レスが事実ならそういうアナタは当然いま司法か会計士目指しているんですよね

29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 15:44:37 ID:???
>>27
ローめざしてるんですか?
それとももう新試受けたんですか?
30一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/19(火) 16:46:22 ID:???
全然スレ違いかもしれませんが
大手監査法人勤務の大学の先輩の話しでは今年の夏賞与けっこう良かったみたいです。
これから先長期休暇が取り易い時期に入るらしくて何かとても生き生きしていました
ちなみにこの先輩奥さんと海外旅行に行くそうですが受かった人が羨ましいです^_^
31一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/19(火) 16:55:26 ID:???
>27は5科目とるの大変だから税理士になるため今からロー院受験するの?

>27は5科目取れる頭脳の持ち主は会計士を超える旧司法並みの実力があると思っているの?
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 17:02:12 ID:???
どう見てもネタだろ
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 17:56:08 ID:???
旧司法試験でさえ、条文や判例を一字一句覚えるような
過酷な試験ではない。試験では条文集貸与。
新司法試験では選択科目に租税法があるようだが、
これは会計士の租税法以上に低レベルなようだ。

となると、税理士受験生の司法シフトは非常に合理的。
かつ、忍耐力も暗記力も簿記で培った論理力も
全てバランスよく持つ5科目受験生は自分で言うのもなんだが
非常に司法向きであると言える。

>>31
弁護士の方が、税理士試験のような試験はとても受かる気が
しない、精神的にもたないっておっしゃってましたよ。
三大国家試験でも税理士は司法・国Tより難易度上でしょう。
国Tなんて一年で受かる試験ですからね。
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 18:02:51 ID:???
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 18:52:20 ID:???
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 19:14:25 ID:???
>>33

お前会計士受験生だろ?

こんなこと書いてむなしくならないか?

税理士受験生で会計試験はもちろん司法試験が税理士試験より簡単だなんて思うバカはいない

ただし、税理士試験もお前が思ってるように簡単な試験ではない

ttp://plaza.rakuten.co.jp/fukuyama3818/diary/200701070000/

37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 19:45:34 ID:???
>>36
お前も会計士受験生だろw

司法試験は知らんが、この板には税理士試験が会計士試験以上の難関だと
主張している香具師は腐るほどいると思うぞ
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 19:47:06 ID:???
>>30
はよ氏ね
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 19:49:10 ID:???
てゆうかこのスレの趣旨が「会計士のほうが税理士より簡単」を前提にしているわけで

俺も実際そう思うので何で税理士試験を受ける人がいるのかがよく理解できない
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 20:53:05 ID:01f2wdk6
税理士のが難しいと主張したり税理士選択する他人が理解できないというお前は何で司法や会計士受けないんだ
受けないでいまだに税理士受験生やってるの何でかなw
4139:2007/06/19(火) 21:02:43 ID:???
いや、会計士受験生なんだけど。。。
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 21:38:11 ID:???
ほらボロが出た
>>1のスレ立て趣旨だとそんなこと一言も言ってないぞ
会計士受験生と言ってるあんたはただ税理士試験のほうが難しいし価値があるという方向に持っていきたい税理士受験生なんだろ
>>4でそう云ってるじゃないか
減るどころか毎年6万人近くの税理士受験生が存在する事実をあんたどう説明するのかね
今年の両試験受験動向結果が楽しみだな
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 21:56:27 ID:???
そりゃ難しいほうを制覇したほうが達成感があるからさ。
向上心を失ったら終わりだよ、会計士受験生クン。
楽なほうに流されてるようじゃね。
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 21:58:44 ID:???
>>33三大国家試験でも税理士は司法・国Tより難易度上でしょう。 国Tなんて一年で受かる試験ですからね。

おいおい国Tは就職試験だぞ。今日発表の結果見たか。ほとんどが東大でその次が京大の現役学生だぞ。
1年で受かるってキミ何を言ってるの
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:01:52 ID:???
ロー受けようぜ
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:02:29 ID:???
>>43
チョッとチョ久方振りにワロタwwwwwwwwwwwwwwwww よな皆の衆
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:04:09 ID:???
838 名前:氏名黙秘 投稿日:2007/06/19(火) 20:17 ID:???
何年か前の類似スレで、税理士講座の講師が法解釈という言葉を知らなかった
とかいうレスがあった。
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:05:06 ID:???
43みたいのが負け惜しみの典型というんだろう
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:05:25 ID:???
324 名前:名無し検定1級さん :2007/02/14(水) 13:38:05
ロー生は「三振しても税理士になれる」って言ってるけど、基本的に認識が甘すぎる。
税理士スレを覗いてみろ。
毎年の税理士登録者の半分は税務署OB。おまけにダブルマスターで
金で税理士資格を買えるから、既に存在している会計事務所は後継ぎを容易に
作れるからなかなか潰れない。だから、会計事務所の数は増えつづける構造になっている。
全国の税理士の人数は既に7万人。10万人突破も間近だ。
つまり、ライバルが多すぎるから、税理士になるまでよりも、
税理士になった後の方が大変なんだよ。よーく研究しないと後悔するぞ。
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:06:44 ID:???
22 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 03:25:38 ID:???
>>16の税理士受験生はね、
理サブか理マスをべた書きしてろくに理屈こねて説明できないよ
まあこれが税理士受験生の現実
ジジババばかりだからね


何こいつバカなこといってるのww
理サブの丸暗記?はあ?
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:08:05 ID:???
>>50
しょうもないコピペばかりすんなや税理士受験生
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:08:17 ID:???
>>21
バカ野郎
理論問題だぞ
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:09:01 ID:???
>>51
答えられない本人乙
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:10:11 ID:???
>>1
あ、おめえここにもいたか
あちこちに貼ったからな
レックの通信生の九州男児ねwww
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:10:12 ID:???
司法試験受かったら税理士になれるってのは
どう考えてもおかしいな、会計も税法も知識ゼロだろ
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:11:18 ID:???
>>55
実務知識ないから丸投げしてるよ。
ただ、さすがに司法の方が難易度は上だろw
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:14:05 ID:???
>>56
新試はザル
ただし高卒はローいけないけどな
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:19:35 ID:???
新司法試験よりも予備試験のほうが難しそうな件について
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:30:30 ID:axiQFQrg
税理士5科目の難易度は確かに異常だわな。
各科目の要求水準がどれも上位12%とかなんて、どうかしてるもんね。

私の周りでだけど、ゼロから3年以内の合格者、噂にすら聞きませんし。
会計士は2回目合格はチラホラいますからね。実際。
まあでも、学歴は会計士のが若干高いかな…。
5科目組みも高いですね。慶応早稲田も普通にいますし。
途中で選抜されているのだろうな…。
両方とも死ぬほど難しいよ。司法試験は言うに及ばずだわな。
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:32:56 ID:???
法人の有する資産のうち金銭債権の評価益及び評価損について、会社更生法の規定による
更生認可の決定を受けた場合の法人税法上の取り扱いについて

これを答えられなくて煽りで反応する>>1は明らかに捏造法人受験生
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/19(火) 22:34:33 ID:???
>>57
へえ、そうか。
司法っていうと先入観で無理ってのが俺には出てくる
621:2007/06/19(火) 23:22:06 ID:nt1qLgd5
>>60
俺は一般生で、去年の本試験に出たという理由でそこの理論をやっていない。

まぁ一般生だからってのは理由になってないのはわかってるけどそこは今おいといてよ。

ってのも、税務したいから、税法知りたいから税理士受験すべきだと思うってことなんだよ。
(まぁ俺は会社更生法の理論やってないけどさ。)
たとえ弁護士になれたとしても、合格時点で税務に強いのは税理士なのはみんな同意するんだろ?
なのになんで弁護士とか会計士って選択があるんだよ。
士業なんだろ?税務の専門家になりたいんだろ?なのになんで税理士選ばないの?

もう会計士だからとか弁護士だからとか、そんなことで金もらえる時代じゃないよ。
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 00:00:26 ID:???
>>62
つうか俺の勘違い
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 04:39:22 ID:???
結論

税理士5科目>旧司法試験>>>>会計士試験>新司法試験=税理士院免除>>>税務署OB
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 09:05:52 ID:???
税理士5科目一括>旧司法>新司法>会計士>税理士5科目分割
だな

新司法は全然簡単になってねーぞ
ローに入るのが簡単なだけで
下位ローからなんて今後合格者でないから
66一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/20(水) 09:14:07 ID:z3nJ7CX6
>>64
旧司法会計士より上位などとまたまたご冗談を
きみが税理士5科目なかなか揃わないからって変な順位つけないでね

(忠告)
それが書けるの2ちゃんねるだけですからほかへのレスは十分気を付けたほうがいいですよ
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 09:19:51 ID:???
>>64は旧試の択一にも受からないカス
68一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/20(水) 09:22:57 ID:???
そもそも税理士のような科目合格試験とそうじゃない試験を比べる時点で退場w
税理士も一括試験にしてみろよどういう結果になるか一目瞭然だから。
税理士5科目というのは会計事務所のおさーんが1コづつちまちま受ける為の試験なんだよ。
受けてる本人がそんな簡単なことも分らんのか。
69一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/20(水) 09:28:20 ID:???
TACや大原にいる鼻毛出た脂ぎった四十ずらのオッサンが税理士5科目揃ったら
そのオッサンは旧司法試験合格者つまり弁護士より凄いのか?
ヘーそんなの生まれて初めて聞いたよ
そんなの毎年ごろごろいるぞ
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 09:28:40 ID:???
このスレ住人はスレタイに反して司法撤退会計士組がメインと予想
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 09:29:22 ID:???
>司法撤退会計士組

見たことねぇよw
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 09:31:14 ID:???
そもそも自分が受けてる試験が受からないのは難しいからで受けてもない試験は簡単だ
と思ってるやつにマジメな話しても無駄だろwww
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 09:33:17 ID:???
>>71
司法試験板みてみ
旧司廃止でローいく金ないやつは司法書士か会計士かななんていってるから
お前ら何がしたくて受験してんだよと
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 09:37:11 ID:???
>>73
書士はよく見るが会計士なんてどこに書いてある?
75一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/20(水) 09:41:15 ID:???
税理士試験は20代から40才までまんべんなく合格者が出ている。
で頭が柔軟な20代の合格率が高く40代が低いのは当然の結果。
逆にいうと合格科目後生抱えながら年食ってもチャレンジできるのが税理士試験。
ていうか5科目取ってるうちに自然と歳喰っちゃうんだよw
その間ずーーーと独身税理士受験生w
76一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/20(水) 09:53:09 ID:???
年寄りは生活もあるから専念が常識の司法や会計で合格に導くのは困難。
働きながら合格可能な税理士しか選択の余地がない。

二世や就職せず若い時から税理士目指す奴以外はこんなとこだろ。
けど会計士じゃなく就職せず学生時代から税理士目指すのは回りにいないな。
確か25才以下の受験生って2割ぐらいしかいないんじゃね。
これが現役大学生となるといても数%だろ。そこが司法や会計士との最大の相違点。
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 09:59:32 ID:???
>>76
俺の友達で就職せず学生時代から税理士目指してた奴がいた。
でも全く受からないので路線変更、国税専門官試験に受かった。
78一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/06/20(水) 10:40:26 ID:???
一括合格制にしたら学生チャレンジも今よりぐっと増えて税理士試験のイメージもがらっと変わるのに・・・
それにしてもみんな好きだね科目制が
もっともこれがあるから税理士にしたという奴がほとんどというのも現実
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/20(水) 11:41:06 ID:???
>>73
っつーかなんでおまえ司法試験板なんか見てるんだ?
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/22(金) 13:57:24 ID:6wBsQff+
司法組は会計士含んで他の資格試験を実態以上に舐める傾向あるよな。
イメージってのは怖い。
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/22(金) 17:21:22 ID:yE0Glyzk
>80
そう思わないと自らのやって来たことが正当化できないからね。
タチが悪い人ばかりではないと思うけど多いよね。
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/22(金) 20:12:48 ID:rjtQcl9E
上流(会計士)から下流(税理士)はOKだが逆はだめだな
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/22(金) 20:44:40 ID:???
受験生で上流ってどこの馬鹿だよ
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/22(金) 22:24:47 ID:MNhB0AyD
82が見事にタチの悪いアホ発言をしたな。
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/22(金) 22:45:18 ID:???
「税務やりたいから税理士試験」って理屈。。。本気でそう思ってる?
本気で思ってるのだとしても、考え方改めた方がいいよ。
だって、ようやく5科目揃った頃には、どうせ最後に合格した一科目のことしか
覚えてないんじゃない?
仮に覚えていたとしても、税率やらこまかい規定は改正ですっかり
変わってるから使えないだろうし。
よって、「税務やりたいから税理士試験」というのは屁理屈でしかないような
気がする。
会計士試験経由で税理士の実務についたほうがよっぽど使えると思うけれど。
この点、どうなのさ。
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/22(金) 23:30:01 ID:???
ん?
合格した科目のことは
ぜんぜん覚えてるよ
でも税率とか細かいことなんかよりも
その税法の考え方の方が重要じゃない?
勉強してれば実務で何か違和感を感じた
ときに勉強していないよりは気がつく可能性がたかいから
そしたら細かいこと調べればいいいだけだし
なれるなら会計士のほうがいいに決まってるじゃん
なれないから税理士試験受けてるんだよ
ほっといてよ!!


87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/22(金) 23:42:49 ID:MNhB0AyD
>>85
会計士じゃ相続やんないし法人、所得、消費だってそんなに深くやんない。
改正があってもたかがしれてるし、やってない知らない分を補うほうがよっぽど大変。
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/22(金) 23:53:41 ID:???
>>87
司法もそうだが
891:2007/06/22(金) 23:55:30 ID:Kt+XOr5j
>>85
本気で思ってるよ。
やっと「税務がしたいから税理士」に対して反論あってうれしい。
でも85の反論がしょぼすぎてガッカリしてる。

まず官報までの期間で勉強内容を忘れる・・・ってことについて反論する。

俺は去年簿記論受けて合格。
今年財表・法人受ける。
で、来年消費・所得(or相続)受けるつもり。
で、その試験後から働くつもり(4科目しか受かってなくても)。
つまりこの通りいけば、法人おわってから1年後に働くってこと。
あるいは来年2科目とも不合格でもう1年専念しても、法人おわってから2年後に働くわけだ。
それくらいの期間で税法の考え方を忘れるとは思えないし、アップデートも自分でやるつもり。

(ちなみに↑の期間で0、1科目しか受からなかった・・・とかいうやつなら会計士試験もどうせ受からないから議論する必要なし)



次にね、一歩譲って85の言うように勉強内容を少し忘れるとしても、そのこととは、会計士試験(税法を勉強できるのは租税法のみ)の方が税理士試験より税務につくにあたって優れているということにはならない。
さらに税務したいって本気で思ってる俺が、他の会計士受験生と同じかそれ以上に監査論とか管理会計に対するモチベーションを維持できるとも思えない。
つまり合格にむけてのリスクも高いでしょ。


ここまで書いて税務するにあたって受験するのは明らかに税理士が優れているって改めて思う。
しかもこれはごく自然な論理だとも思う。

なのにこれに反論する会計士受験生がいる。
俺はそんな事象を「税務がしたい会計士受験生の自己肯定」でしかないのではないかって思う。
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 01:41:04 ID:???
>>89
みんなそこまで真剣に「税務がしたい」とか「監査がしたい」とか考えて受験してるか?
大半はなんとなくって感じが志望動機だと思うけど。

それよりどうして君は最初からそんなに喧嘩腰なんだ。
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 01:54:45 ID:???
>>90
低学歴だからだろうな
921:2007/06/23(土) 02:05:49 ID:o5mqRmlB
>>90
そりゃ俺も受験のきっかけは、独立できるとか、専門職ってかっこいいとかそんな単純な気持ちだったよ。
でも今は受験開始時と違って、社会的関心も強くなってるし、論理的思考力や自分の価値観も育ってきている。
それは誰だってそうでしょ。
特に俺はいったん会計士試験に転向しようかと思ったから、その判断基準として税務がしたいのか監査がしたいのかが重要だと思ったんだよ。

ってかみんな自分の将来のキャリアプランとかイメージしながら勉強してるんじゃ・・・ないの?
たとえば俺なら組織再編とか国際税務とか興味あるから、組織再編課税とか移転価格とかタックスヘイブンとか特にアツクやってるし、新聞とかも注目してるんだけど。。。


喧嘩腰・・・はい、ごめん。
でもまぁ2chでは許される範囲かな・・・って気持ちもあるし、はっきり言ってガッカリってのもある。
同じ会計系資格を目指す者としてクレバーであってほしかったけど、低次元のあおりだったり、ぬるい論理で対応されたり。
たかが2chって言われればそれまでだけど。

あと85は「本気でそう思ってる?本気なら考え改めたほうがいいよ・・・」も失礼な言い方でしょ。
煽りならスルーするけどそうじゃないし。
まぁこれは言い訳かもしれんけど。
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 04:23:16 ID:???
>>92
2ちゃんってそんなに熱く語る場所か?
心配しなくても、最近の動向から見て、近い将来税理士と公認会計士が一本化する日が必ず来る。…と思うw
会計士の租税も今は簡単でも、これからどんどん難しくなってくるだろうし。
まだ若いんだろ?とりあえず早く合格して、合格後に自分のやりたいジャンルに特化したらいいんじゃない。
試験と実務は別物なんだし。
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 05:49:32 ID:???
>>92
自戒を込めて言うけど、本気で受かる気のある会計士受験生は
朝7時から夜9時まで自習室にいるから2chなんか見ないし、
特にこんな他資格がらみのスレは見ない。
マトモな会計士受験生のレスを期待するのは100%ムダだ。
そういうことは受かってから受験生じゃない、本物の会計士相手に
議論してくださいってことだ。
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 05:56:31 ID:???
あと…税務がしたくて会計士、って香具師は今まで見たことがない。
たぶん、会計士受験生全体を見回してもほとんどいない。
税務において会計士>税理士と思ってる奴は最初からいないだろう。
だから、税務について会計士受験生と語り合いたいという出発点が
そもそも間違っているような気がする。
君が言うような、税理士受験生と同程度にクレバーな会計士受験生は
そもそもいないのだよ。いわゆるDQNってことさ。

司法試験だって受かれば税理士になれるけど、司法試験板にスレを
立てて税務の議論をしようとは思わないでしょ?それと同じだお
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 06:21:09 ID:???
1は今法人税やってるんだろ?
理論暗記という作業は苦痛に感じないかい?
法人税法を受かるつもりなら、最低60題は理論持ってかないと駄目だし、それを
忘れないようにする労力って並大抵じゃないよね。
今年どんなに勉強しても、万が一落ちたら来年も同じレベルに仕上げるまで最低
400時間以上掛かってしまう。
税法クラスは上位30%くらいで合格のイスを取り合うから、運もかなり必要とされ
る。

会計士試験ももちろん暗記は必要だが、税法並みの暗記と速記は必要とされない。

税務で食ってこうと思うなら、そりゃ税理士試験の方が直結してるが、試験制度は
税理士試験は会計士試験と比べて時間が掛かりすぎる
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 06:33:52 ID:???
試験の実務直結度や難易度、求められる頭脳の優秀さは

税理士>司法>会計士

だから。司法や会計士は最初から税理士に受からない奴が
逃げの姿勢で受ける試験。対等に議論などできない。
あ、旧司法試験だけは別だけどね。

新司法試験など合格者に「税理士やりませんか?」って案内が
回ってるw 税理士合格者と渡り合えると思ってるのかね。
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 08:06:16 ID:???
>>97 お前の頭の中が見てみたい。
一体どんな人生を歩んでたらそんなことが言えるんだ。
間違ってもここ以外では言わない方がいいぞ
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 08:39:25 ID:???
皆さん>>97のようなバカは完全無視でいきましょう

>>1
>>92

4科目合格かつ法人学習済みの状態で実務につくのであれば、平日2時間休日6時間程度勉強できれば
十分合格レベルに達しますので安心してください

また移転価格やタックスヘイブン等に携わりたいなら英語力が必須です

組織再編や株式公開支援がやりたければ税理士よりも会計士の方が、仕事に携わるチャンスが多いです
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 08:49:19 ID:???
スレタイがそもそも>>1の議論したい内容と懸け離れてるのが問題だろ。

「税務実務を語るスレ」とかで税金経理会計板に立て直したほうがいい。
こんなスレタイじゃまともな実務家や受験生は来ないで、試験の
格付けスレになってしまうのも仕方がない。
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 08:54:38 ID:???
>>89で批判しているのが>>1の内容そのものというのがなんとも。

これは>>1が過去の自分を批判するスレとして完結している。
よってスレとしては「終了」ってとこだな
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 09:06:42 ID:???
てか、そもそもこのスレタイに該当してる人達の書き込みに対して>>13ってどうなのよ。
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 10:05:11 ID:???
>>88
相続の案件にしても税金計算に関しては
弁護士は税理士に丸投げしてるよ。はっきり言ってめんどくさいと思ってる
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 10:44:57 ID:U5wceJA9
無試験で資格を得ることもできる税理士試験にモチベーション維持なんか出来ない
科目持ってると落ち続けても撤退できないし空しくなるだけ
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 10:49:29 ID:???
ロー行くのがてっとり早い
1061:2007/06/23(土) 11:19:33 ID:o5mqRmlB
>>93
はい、特化します

>>94、95
はい、自分ももっと勉強します

>>96
う〜ん理解してれば暗記なんてたいした苦痛じゃないと思う。
自分にとっちゃずっと集中して問題を隅々まで見ないといけない簿記の方が苦痛です、はい。
というか俺は会計士試験の方が難しいと思ってる。その難易度を設定することが必要かどうかは別にして。
まぁ勉強なんてモチベ次第だと思うからやりたいことやりゃいいと思ってきた。

>>99
英語はやってます&やります。
株式公開支援まではやりたいと思いません。
やりたい組織再編も、課税リスクの面からのデューデリです。
それは大手税理士法人でできて、もし独立するなら会計士と組んで組織再編コンサルできたらなーって妄想してます。
あと移転価格って書いてしまったけど、国際税務で一番やりたいのは外税です。

1071:2007/06/23(土) 11:21:10 ID:o5mqRmlB
>>100
んんん、こうなった経緯は次の通りです。
税理士は会計士の格下っていう2chのエートスがあって、それが税理士受験生の自分には不快。
でもそれが事実なら会計士に転向しようと思った。
でも自分がしたいのは監査じゃなくて税務で、税務するにあたっては税理士受験をこのまま続けるべきって結論に至ろうとしているわけです。

まぁとりあえず2chなんてヒマなときにみるものって結論に至りました。

>>101
↑の100へのレスみてもらえば分かると思うんだけど、税理士受験生である俺は、いったん会計士受験生に転向するべきかもって仮定をたてた。
で、その仮定を検討する(批判する)過程がこのスレって感じなんだけど。。。
う〜ん、スレの名前が会計士転向があたかも決まってるような感じがする・・・のでそこはミスです。。。
自分を批判するスレって指摘はズバリです。
批判して、今の自分を肯定する、、、まさにそうなんです。
その過程で矛盾があったら指摘してもらおうと思ったんだけど。。。

>>104
資格を貰えれば知識はいらないって考えはないのでモチベ維持できます。
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 11:59:23 ID:???
矛盾も何も、税法の知識を身に付けたいんでしょ?
だったらいくら税理士になれても司法試験や会計士試験はアウトオブ眼中だよね。
いまさら人に聞くことなんて何もないじゃない。とっとと5科目揃えなよ。
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 16:23:04 ID:???
>>104

漏れ自身も周囲の受験生仲間もそうだが、院に行かずに働きながら受験してる

もちろんバカにされるのが嫌だという理由もあるが、一番はやはり自分に自信持って仕事やりたいから
正直免除で税理士になっても胸張って仕事やれる自信がない
例え免除で税理士になったとしても、将来独立したときにやって行く自信がない

免除でも独立してやっていく自信がある奴は迷わず院に行けばいいと思う
また最終目標が独立ではなく税理士法人のパートナーでよければ院もありだと思う
ただ実情として免除を採用するような事務所は、人間関係も待遇も良いとは言えないのでご注意を

2代目にもかかわらず働きながら5年で官報リーチまで来た友人もいる

漏れも働きながら6年でようやく今年最後の科目だから死に物狂いでやるよ
後悔は全くないし、>>1のような考えの奴や将来のビジョンを見据えて頑張ってりゃモチベーションが落ちることもない

110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/23(土) 16:42:15 ID:???
税理士法人は特化した業務多いからなあ
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/24(日) 03:27:52 ID:7t/dTYTF
司法書士と税理士は、ある一定のレベルを学んだ上で
あとは実務で学んでいくものなのに、
条文丸暗記など、試験はやたら細かい部分を問う。
競争型にする必要性はまったく無いのに、

112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/24(日) 09:39:28 ID:HllSnVxq
税理と司書の制度設計は、腐れ役人(OB)による業務独占のためにその他からの
参入への障害を立てること、それに二世向け院免除が組み込まれている利権の
揺り篭なんだよな

税務専門家を志す真剣な捕らえ方には敬服するし税理士試験合格者(院免除を含む)
がこうした健全な流れを体得することはいいね

でも繰り返すが、日本国の税金制度は役人利権をベースにしたたんなる参入障壁で
基本的には「国のことは役人がする」制度なんだな

今これを壊すには会計士の大量輩出と大量税理士登録が一番だ
優秀な君は会計士を目指せ(税理士資格なんか煽らないほうがいい)

肝心なのは民商会社法その他への造詣で司法会計士崩れや
大学や大学院でよく勉強した人ならいいけど専門学校ガリベン合格だけではチョットね?
この意味で税理士試験は大学院卒業を受験資格とすれば問題は解決する
(OBは大学院卒業程度とみなして受験資格を認定)道はある、でも制度の趣旨
(一般人によるこの分野での活動を封殺しすること)からして無理と思う



113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/24(日) 15:55:36 ID:???
>>112

とにかく勉強頑張ろうや
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/24(日) 16:24:20 ID:HllSnVxq
sou sou
どちらでも結果は同じ
とりあえず現実的なほうの合格を目指そう
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 02:19:24 ID:???
会計士試験短刀
明らかに難易度低下
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 09:15:14 ID:0G/xZlad
>>115
これから会計士短答受けようとしてる奴が普通そんなレスするわけないよな
115は自分が税理士ヴェテである故に税理士試験のほうが難しいとでも言いたいのか
なら当然今年会計士受けるよな で会計事務所も辞めるのかな

115は年齢何才だが分りませんが合格できるように頑張って下さい
では健闘を祈ります
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 09:19:55 ID:???
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 09:30:46 ID:???
不合格者って軽く受け流せないんだろうな
来年また頑張ってください
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 10:32:56 ID:???
一次試験の短答でさえ合格者は30才未満が84%
理屈上は30才以上の会計士試験転向はかなりむりぽ
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 13:50:05 ID:???
そんな年齢で受験する奴自体少ないだろ
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 13:52:52 ID:???
TACの会計士受験生だが去年あたりからおっさんの数がまじで急増してる
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 14:22:59 ID:???
ああそれね、それ一般企業に勤める社会人受験生ですよね(旧試験より1000人社会人受験増加)。
今年の結果だとまだ新試験での金融庁の思惑通りにななっていませんね。
短答結果みると税理士受験からのシフトもないようです(一部免除があっても旧試験と大差ない)。
会計士試験も税理士のように社会人受験が中心にならないと従来の結果と変わらないかもです。

ちなみに今年の短答結果は
30歳未満受験占有率74%
30歳未満合格占有率84%→占有率が10%アップしている

つまり今のところは30才以上の社会人が会計士受けても合格するのは難しいという結果になっている。
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 14:29:07 ID:???
税理士簿財で財務免除できる人も多そうなのにな
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 14:32:11 ID:???
つかよ。30までに方向性決まってないと結婚も出来ないだろうな
現実仕事やめてまで専念するのはかなりリスクもある
予備校に集まってきてるから人数多いように見えるのもあるんじゃね?
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/29(金) 20:19:21 ID:gVn0Fk/u
つーか、マジで簿財後に転向する奴多いよ。
時間かけたくないって言ってたし。
税理士試験受ける人、減るのでは?
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/30(土) 08:53:27 ID:???
時間掛けたくないとかじゃねえだろ
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/30(土) 09:26:37 ID:ePKrjjiB
税理士は試験受けなくてもなれるのがイパーイいるから
何年も受からんヤツはだんだんバカバカしくなるんだろ
気がつけば30半ばで会計士転向も手遅れ 残るは地獄逝き
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/30(土) 09:52:34 ID:???
ってか30代で受験してるやつなんている?
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/30(土) 11:11:28 ID:???
>30代で受験してるやつなんている?

会計士は少しいる
税理士はたくさんいる
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/30(土) 11:13:59 ID:???
税理士はいるだろうな。
専念は相対的に少ないが土日に沢山見る
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/30(土) 11:21:06 ID:???
科目に逃げといて時間がかかるはない罠
税理士も5科目一括試験にしたほうがいいな
そうすれば少しはおやじーい受験生減るだろ
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/30(土) 17:29:12 ID:???
ははは
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/30(土) 18:58:45 ID:ogKEFxlW
税理士受験生はオヤジーばかりなのか
どういうスペックの連中なんだ
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/30(土) 19:00:40 ID:???
租税の1ヶ月で行けるかな
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/30(土) 22:05:50 ID:iHG6kgq/
ダメ会計士はプライドだけの困ったチャン
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/01(日) 02:03:30 ID:BRuSxju1
税理士試験って精神的に追い詰められた受験生多いよな
予備校に行くと、黙々といい年したおっさんが税法解いている。
こうなってしまったら合格してからもきついんじゃないのかなあ
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/01(日) 02:06:00 ID:???
25過ぎてるのにまだ若いと思ってる専念受験生も痛いけどな
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/01(日) 02:08:31 ID:???
親の保護がないと生きて行けない25歳以上って世間一般ではかなり痛い存在だろ。
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/01(日) 02:09:52 ID:???
過と以上の使い分け出来ていなかった自分がはずカシス
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/22(日) 00:43:48 ID:o0dhvxmo
age
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/22(日) 19:02:51 ID:???
こんな過疎スレで聞くのもなんなんだけど、
先日、50歳くらいの偉い会計士の先生から、
学生(時間が取れるのなら)だったら税理士より会計士の方が勉強量が少ないから
受かりやすいよと言われました。内心、そりゃ分かってるけどリスクがな・・・
と思ってしまったんですが、会計士に転向された方はどんな感じでしょうか?
現在1級は持ってて、簿財も今年多分受かる予定です。
会計士受験生の簿財合格率とか見てると、正直そこまで大したレベルでもない気するんですが
この状態からスタートすれば1年以内に合否争えるレベルになるのでしょうか?
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/22(日) 19:24:22 ID:???
>>141
簿財受かるなら、1年あれば勝負できると思われ。
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/22(日) 19:37:56 ID:???
>>142
そうですか。
1級は工簿・原計、特に原計が得意だったんで、これから1年本気でやればってところですか。
てことでやっぱり覚悟決めて会計士に転向かな・・・。取りあえず、何としても簿財同時合格しないとですけど。
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/27(金) 01:59:37 ID:OG8316q6
税理士試験は難しくなり過ぎた。
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/27(金) 17:10:37 ID:???
>>143
論文合格レベルは並みの受験生と比較したらみんな得意という域にきてるぜ
2年目との経験の差もあるし、アドヴァンテージにはならんね
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/28(土) 00:15:36 ID:5a4DzmpH
リスクも勉強時間も現状は 税理士>>会計士

税理士は数科目取ってしまうと、会計士のようにスパッと諦めることができなくなるので、
年を取れば取るほど、リスクが高まり、勉強時間も延びる。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/28(土) 00:20:59 ID:???
その前に金が持たないの気づく
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/28(土) 04:06:09 ID:???
勢いで行くべし
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/28(土) 12:31:08 ID:Vx39c+qa
じゃあ何故税理士受ける人が毎年6万人もいるのでしょうか?
会計士のほうがリスクも勉強時間も短くて済むならみんな会計士受けるのでは。
会計士に合格するには一日10時間の勉強が必要ですよ。
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/28(土) 13:19:56 ID:DygiO9Gn
税理士4年で合格できる奴の6割〜7割は会計士1年で合格できるでしょう。
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/28(土) 13:24:39 ID:DygiO9Gn
1年→1〜2年
に訂正。
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/28(土) 17:33:22 ID:???
>>150
もしそうなら会計士にするだろw
そうじゃないから税理士にしたんだろw
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 00:38:13 ID:???
>>149
リスクに関しては税理士の方が低いが、
税理士は一日10時間勉強しても一年じゃまず無理だぞと
だから俺は税理士から会計士に乗り換えたわけだが
税理士は試験で取るには割が合わなすぎる
154ナミヘイ2号:2007/07/31(火) 06:50:33 ID:IZs50wYr
割が合わない?そりゃそうだ
税理士はOBも院も免除でなれるんだからな
取れるまでの3、5年間年3百万じゃ生活出来んわな
しかし税理士から会計士試験に転向して失敗すると年収ゼロを覚悟せいよw
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 09:12:04 ID:???
税理士は一日10時間勉強しても3年じゃまず無理だ。
日商1級に2ヶ月かかる程度じゃまず無理。

しかし税理士は一日3時間の勉強でも15年くらい覚悟
すれば合格の可能性は十分ある。
だから仕事や家庭を放棄しなくても勉強との両立が可能。

会計士講座に30近いオッサンがいると痛いが、税理士講座なら
50過ぎのジジイでも全然普通。
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 10:01:57 ID:7zmAoRE+
合格までの道のりなら開業税理士のホームページ見てご覧。
155さんはあなたの基準で合格期間きめてないかな。
3〜5年が普通でしょ(だいち開業するならその位で受からないと意味ない)。
仮にあなたの言うように15年かかるならOBや院の免除がある限りますます試験で取る意味なんかないよね。
一般企業に勤めるサラリーマンが自己啓発で勉強するなら理解出来るけどね。
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 10:24:30 ID:???
元々税理士資格は中心が税務署退職のための資格だからな。
それじゃ不公平だからそれ以外の人で税理士成りたければどうぞ試験受けて成って下さいという性質のものなんだよ。
開業税理士は通常70歳までは普通にやるから現在年々増え続けて飽和状態化してるのは周知のとおり。
税理士の数は今7万人ぐらいだそうだから直に10万人突破する。
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 10:30:00 ID:???
俺仕事しながら税理士試験6年で合格。
同時期に学習してた親友にも会計士合格者いたし、
簿財受験で机を並べた人もいる。
地頭的には、会計士2年で合格≧俺>会計士3年以上かかって合格した奴>専念で税理士試験やっと合格
こんな感じ。
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 10:58:41 ID:???
>>158
そんなイメージですね。
ただ税理士より会計士のほうが偉いわけじゃ決してないですけどね。
税理士試験は科目合格だからどうしても会計士より時間がかかってしまう。
最近税理士も会計士のように一括合格制にすべきというレスが増えてきたよ。
そうすれば税理士受験もスパッと撤退できるよね。
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 11:42:26 ID:G5mQkFYU
不思議な事がある
税理士6年合格が会計士3年合格より地頭的に勝っていると言うのなら
なぜ、会計士受験をしなかったのか?
監査勤めの期間を含めたとしても5年で済むというのにだ
まぁ、理由としては会計士を3年で合格する場合、仕事との両立が難しくなるからというのが考えられるが
そうだとすると、会計士3年合格の方が簡単だと言ってしまうのはいかがなものか…
そもそも、地頭などというおよそ検証しがたい物を出して俺の方が頭が良いというのは
あまり上品ではない気がする
当然、一般的に会計士より下位とされている税理士の負け惜しみと見られても
仕方がないだろう
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 12:31:37 ID:???
おれ税理士受験生でいつも自習室でおもうんだけどさ
あきらかに会計士受験生の方が若い人おおいいよね
つ〜か断然おおいいよね
これだけでも断然会計士試験のほうがむずかしいとおもうんだけど
ど〜いうわけか税理士試験=会計士試験にしたがる人がいるんだよね
なかには税理士のほうが難しいとかいう人もいるよね?
だったら会計士試験うければいいのにとかいうと、
働いてるからから無理とか言うのよ。
はぁ?
じゃあ働いてても大丈夫な税理士より働いてると無理な会計士の方が
だれがど〜みても難しいよね。
それに専念できる若い時に会計士めざそうと思わなかった
おまえの頭が悪いだけなんだよ!!
と思うのよ。
あきらかに仕事しながら6年で税理士より会計士3年で合格したやつ
のほうが地頭いいよ
会計士と税理士があって税理士選ぶ時点で地頭悪いよね
まぁ地頭悪いからそんなこと気がつかないと思うけど

162企業内科目合格者:2007/07/31(火) 13:15:32 ID:???
そういうと必ず”俺は税務がやりたいから税理士にした”というよ。
けっして”働きながらだから会計士は無理だった”とは言わない。
仮に会計士の方が簡単で短期合格するなら誰もが会計士選択して税理士受ける人なんか居なくなってしまう。

OBの事務所なんかも科目合格者雇えば何の問題もなく営業してる(事実ほとんどがそういう形態)。
税の知識がなくても何とかなってしまうのが税理士事務所です。
この業界は実務やりながら試験勉強している科目受験生のほうが知識豊富で仕事も出来るのが実情。
働きながら会計士合格するのは過去にゼロ人とは言わないが至難の業ですよ。

逆に税理士受験生のほとんどが働きながらの税務会計事務所勤務ですよね。
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 13:55:48 ID:???
>>155
一日10時間勉強すれば、さすがに3年合格はそこそこ出るだろ。
1年目:簿記、財表、ミニ税
2年目:法人、ミニ税
3年目:1年目、2年目の取りこぼし科目

1年目に関しては一日10時間必要かどうかも疑わしい。

164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 15:03:45 ID:???
とりあえず、会計士と税理士どっちが試験合格厳しいか、
専門の講師や、会計大学院なら教授とかに聞いてみろ
多分、同じくらい厳しいって言う人多いから
165164:2007/07/31(火) 15:06:31 ID:???
2chなんかの言い合いよりよっぽど信用出来るからな
2大専門学校のTAC、大原共に難易度同じだしな
だから時間に余裕がある人は間違いなく会計士に転向した方が良いぞ
税理士を試験合格するのは費用対効果が悪すぎる
1661:2007/07/31(火) 15:57:27 ID:JfF6C/tP
このスレたてた者が言うのは矛盾するかもだけど、今じゃ会計士(試験)と税理士(試験)って全然違うと思ってる。
どっちにするか迷うのがおかしいくらいに。

税務がしたい俺にとっちゃ、管理会計や監査論が強制で税法がちょっとしかない会計士試験を受験する位ならフツーに就活してた。

社会人ならともかく、学生が新卒で就活できる立場を蹴って資格を選ぶなら、難易度うんぬんよりも、やりたいほうをやるべきだ。
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 17:37:08 ID:???
>>166
そうかな?税理士になるにしても、勉強時間を確保できて、
会計士試験のほうが早く資格取れると思うなら、会計士試験挑めばいいと思うよ。
会計士試験の学習内容が税理士業務で全く役に立たないかというと、
なんだかんだウンチクレベルで顧客からの信頼を獲得するのに役に立つだろうし、
税法の知識が足りないと思えば、会計士なった後で税理士講座受ければいいだけの話。

168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 18:24:12 ID:/gHfBeXk
570 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 13:24:35 ID:???

なのに何故こうも毎年30才過ぎの税理士受験生が大量に発生するのだろうか。
受験年齢比率からも30才以上のほうが30才未満より多い。
それに30才未満でも26才以上の受験生が大半です。
2世とOB以外の受験生は『転職受験生』だから必然的に年寄りが多くなるのです。
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 18:29:17 ID:???
京都大学の物理と東京大学の物理、どちらが難しいか予備校の先生や試験問題作ってる教授とかに聞いてみ
ほとんどの人は京大の方が難しいって言うから
一橋大学の英語と東京大学の英語、どちらが難しいか予備校の先生や試験問題作ってる教授とかに聞いてみ
半分くらいの人は一橋の方が難しいって言うから

なぜだと思う? 他の科目で東大の方が難しいから? いや、ちがう
京大や一橋の問題は全体で見ても東大より優しいとは言い切れない
しかし、東大と他とでは圧倒的に違う事がある
それは母集団の学力の差。

会計士と税理士も完全に同じとは言い切れないが、これと似たような所がある
会計士は比較的に高学歴と言われる大学生中心、税理士はやはり社会人、低学歴やFランと言われる人たちが多い

次に、合格の難易度に関して
これは試験制度がちがうので単純には比べにくいが、こう書くと分かり易いだろう

Aさんが税理士試験を受けていつか受かる確率 VS Aさんが会計士試験を受けていつか受かる確率 (Aさんとは不特定の個人)
これは正直わからん、しかし
税理士試験脱落者が初めから会計士を受験していた場合の合格率 VS 会計士試験脱落者が初めから税理士を受験していた場合の合格率
では明らかに右の勝ちだろう、つまり

税理士と会計士 両方に受かる人       (百万人の人間がそれぞれの試験を受験する人生を歩んだとして)
           会計士だけに受かる人
           税理士だけに受かる人
           両方に受からない人    ↑に行く程人数が少ない

よって、会計士の方が難しい (予備校の難易度は上の意味での単純な試験の難易度だろう)
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 18:48:33 ID:???
>>169
長々と書いてもらって悪いんだが、予備校の難易度は常識的に考えて、
試験合格の難易度だろ。さすがにお前さんの話は無理があるぞ・・・

あと母集団が会計士の方が優れてるってのは当然だと思うが、
税理士は最終的に5科目到達する率が2〜3%だったと思うよ
でも母集団も考慮して難易度同程度ってなるんだが
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 18:58:43 ID:???
税理士累計5科目合格率2%前後だな
マーチ〜早慶下位レベルじゃ相当苦労するわな
というか最初からこんな試験受けない方がいいけど
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 19:15:05 ID:???
漏れマーチ卒の税理士受験生

母集団のレベルは会計士の方が間違いなく上だろ
合格のし易さは全然わからん、特にJ-SOXの影響で会計士は来年からは大量に合格者出すみたいだからね

漏れは社会人になって働きながら税理士目指したから、初めから会計士なんて頭になかった

ただ税理士試験も大変だよ、特に国税4法を受験する場合は

働きながら6年で4科目まで来たが、5年で合格できる奴は本当に凄いと思う
最終合格率2〜3%の中には一部免除も含まれてるからね

173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 20:21:22 ID:GP+fbSR1
税理士の方が簡単
院免除できるから
会計士は院免除できても択一のみ
よって会計士は難しい
スレ終了
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 20:37:18 ID:???
>>173
このスレは別にどっちが難しいかを決定するためのスレじゃないだろw
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 20:48:44 ID:???
院免除で税理士とか、試験合格の税理士からみたら馬鹿にされるのかなと
まぁ税理士から会計士に変更した人頑張りましょ!
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/31(火) 21:51:39 ID:???
>>175
知り合いの官報合格した人曰く
院免だろうが早いうちに合格して実務しろ
だとさ

実際は院だろうがOBだろうが関係ないでしょ
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 00:05:57 ID:???
会計士は比較的に高学歴と言われる大学生中心、税理士はやはり社会人、
低学歴やFランと言われる人たちが多い >>


そんなことはない。受験生の平均的学歴は同じ位。
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 00:31:14 ID:???
>>176
客から見たらわからないだけで、税理士会ではあっという間に広がる
その後どうなるかはその支部会次第
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 00:42:32 ID:???
>>178
税理士会と仲良くならないと何かまずいことでもあるの?
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 00:47:20 ID:???
高学歴が潜在的に低学歴馬鹿にしてんのと一緒で、
院免除は試験合格に影で馬鹿にされまくってんじゃないのか?
そんなん耐えられないだろ。ま、俺税理士受けないから関係ないが
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 00:52:11 ID:???
別に顧問先との関係が良好で、しっかり商売できてたらいいんじゃない?
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 03:29:16 ID:Kpl24Rea
税理士5科目が超難しいのは間違い無いでしょ。
だって最短でも3〜4年はかかるから。
自分の周りに2人いるよ、会計士に移った人。
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 04:40:14 ID:???
最近の監査法人・・
4年生大卒以上 公認会計士2次試験合格者 会計士補 公認会計士

ってのが増えたな・・・4年生大卒・・・
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 06:54:03 ID:eVW7jbHt
税理士の科目ごとの合格率は10〜17%。
科目選択の幅もあるし累計合格率2%なんか難易度とか統計上も全く関係ない。
意味がないからお膝元の国税庁だってそんな合格率出してないよ。
税理士が一括合格ならその2%は意味ある数字だけどな。
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 07:17:21 ID:???
>>184
一括合格だと、毎年合格率0%ってなるけどな
日商1級+αを5回受かるとか相当大変だぞ
日商1級去年の難しいといわれた114回検定で取ってきたけど、
今簿財相当苦労してるしな。この後それより大変な法人税とか待ってるわけだし
そりゃ会計士にも乗り換えるよ。税理士勉強量多すぎだし
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 07:30:58 ID:???
税理士から会計士?
あんた歳いくつなんだよ。
今の職業は転職会計事務所職員なんだろ。
あんたが現役大学生の税理士受験生ならまだわかるけどw
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 07:59:56 ID:???
>>186
大学3年の税理士受験生だよw
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 08:00:56 ID:???
>>184
逆に言うと、税理士試験を一括合格制の試験にした場合、
それくらいの合格率に調整してくるってことだな。
そうなると、マジでしゃれにならない試験になってしまう。

というか、もっと会計士試験に人が流れ、
税理士試験の受験者減って合格率上がって欲しい。
189現役会計士受験生 :2007/08/01(水) 09:16:44 ID:???
ここの人たち特に税理士難関説の人たちへ

実際は1科目づつでも可能な科目合格制だから税理士にしている人が大半ですよ。
つまり1科目づつなら働きながらでも何とかなるわけでして。
だから転職組み受験生が税理士目指して頓挫して会計士というのは理屈からいって無理な話し。
そんでもって大学生なら回り見渡したって最初から会計士にするのが普通。
187=税理士目指す現役大学生がネタじゃなければ余ほどの変人と見られる。
会計士持ってれば税理士も可能、逆に税理士持ってても監査業務ができない。
世間声も会計士の方が見栄えがいい。但し就活のために科目取る友達はいるよ。

190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 09:17:00 ID:???
「簡単」と言う意味を考えてみる
簡単=時間がかからない。というなら会計士の方が簡単
簡単=難易度が低い。というなら税理士の方が簡単

でもね世間一般的には会計士の知名度が低い分、まず比較されない。
ゴルフで、営業がてらに知らない人とよく回るけど、職業言うと絶対間違いなく
「ほほう。凄いね。試験難しいんでしょ?」と返される
会計士の場合どういうリアクション取られるんだろ?
結局弁理士なんかと一緒。世間のほとんどの人は何する仕事か知らないし。
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 09:29:47 ID:???
>>177
開業税理士のサイトみてきて。そうじゃないことが分るから。

>>185
資格試験でゼロ%の合格率?あり得ないな。
皆同じ条件で試験受けるんだから多分1千人(過去平均)/受験生数だろ。
税理士は科目だから受験者が多いが一括なら受験生が激減するハズ(税理士は1科目受験生が実に多い)。
恐らくその分受験専任者が圧倒的に有利となるでしょう。
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 09:33:32 ID:???
別に会計士が家庭の主婦や世間一般に知られてなくても問題ないが

この人種はそもそも税理士と会計士は一緒だと思ってる層だから
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 10:04:02 ID:???
>>189
現状で一括合格してる割合が0ってことだ
もし一括合格を2%程度にするなら、試験の性質が変わるだけで難易度は変わらんぞ
で、現状は一科目づつ積み上げてける分、勉強量が膨大になんだろ

俺は立教だが、明治とか他マーチにも税理士受験生普通にいるぞ
早慶は会計士目指すけど普通。まぁ俺は税理士試験の理不尽さに耐え切れず会計士転向なわけだが
1級簿財のアドバンテージあれば初学者より圧倒的に有利な状態からスタートだしな
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 10:05:03 ID:???
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html
TAC資格難易度
公認会計士 難易度:特A
税理士 難易度:特A

難易度AA該当無し

社会保険労務士 難易度:A
不動産鑑定士 難易度:A
行政書士 難易度:A
中小企業診断士 難易度:A
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 10:37:14 ID:???
>>193
税理士が科目制を廃止、一括合格制にするという意味。
ほとんどが1科目に絞って受験しているんだから5科目一括合格が大変なのは当たり前だよ。
だいたいの人が科目制だから税理士にしてるわけだからね。現状では社会人受験で会計士取るのは難しいよ。
会計士も全体的な受験生の流れが税理士のように社会人中心になれば別だけど現状ではまだそうなっていない。
税理士はその全く逆で受験生は社会人が主体。学生受験生事体が全体の5%と実に稀。

つーかそんなの両方の受験統計見れば明白じゃないのかな。
よく言われるように会計士受験は若い人主体、税理士受験生が年輩者転職者主体は受験結果が示しているよ。
会計士の方が楽なら社会人受験生は税理士にせず皆会計士にするはずなのにそうしないだろ。
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 10:56:28 ID:???
会計士の9割以上が学生か専念なんだろ
税理士はその反対なんだろ
それだけでも両試験の傾向が分るよな
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 11:04:09 ID:???
>>195
俺学生だから相当勉強時間確保出来るわけだけど、
最初、簿財法申し込んだんだけど、学生でも勉強量が多すぎて、
結局法人切って、簿財に狙いを絞ったわけだが。
一科目づつ受験する人が多いから一括合格が出ないんじゃなくて、
5科目同時受験は勉強量がありえなすぎて、受験専念でも無理だから5科目受験する人がいないんだろ
もし現状で5科目受験とかしたら、どの科目も受からず本末転倒になるかもしれんし
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 11:05:12 ID:???
会計士試験で一番怖いのは、職歴無しでベテ化することじゃない?
気楽に受験してる人は別として、
ある程度能力のある人が人生を台無しにしていくのは、本当にもったいないと思う。

まぁ、だからといって、税理士受験生も社会人でも勝負できるというだけで、
人生の成功者には程遠い位置にいるわけだけど。

199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 11:17:37 ID:???
>>197
税理士試験は相対試験。
学習量が多くなるのは学習範囲が広いからというのもあるが、
1科目受験生が合格レベルを押し上げているから。
5科目一括合格になれば、必然的に各科目の学習量は減る。
リマス、リサブの丸暗記なんてのもなくなるだろうな。
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 11:53:52 ID:???
期限付きとはいえ会計士は科目合格制が採用されて、
担当のレベル下がってるらしいいし、合格者はこれから確実に増加する流れで、
会計大学院出れば担当企業法だけとか、もしも、大学4年、院1年、院2年で合格出来なくても
働きながら合格出来る環境が出来るんじゃないかな。俺個人の話だが。
と、午前中2時間半しか勉強してないから、そろそろ集中しないとな
簿財は何としても同時合格せねばだわ。そしてら来年会計士の会計学担当免除だしな
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 12:18:08 ID:Kpl24Rea
>184
コイツ絶対勉強したことないバカだから
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 12:29:11 ID:???
>201
と会計士など受けぬスレ違いの高年齢税理士ベテ申しております
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 12:31:14 ID:Kpl24Rea
上の立教さんと全く同じ理由で私も転向ですわ。
ヤバ過ぎるよ、この難易度は…。
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 12:32:22 ID:Kpl24Rea
会計士受験生って荒れてる人ばっかりですね。
建設的じゃない。
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 12:35:05 ID:???
会計士受かれば税理士業務も出来る

税理士はとても難しくそれに比べて会計士試験はレベルが下がっている

もしそうなら最初から税理士受けずに会計士受ければ済む話しだろ

税理士なんか好いこと一つもないじゃないか、お前らそう思わんのかw
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 12:46:36 ID:???
>>197
????????????
だから1つずつ受けるんだよ、それでも受かれば得たタイトルは一生涯消えないから
誰もが1科目に特化するのが普通になった税理士試験に5科目で臨むぐらいなら
上位に見られる会計士に最初からしてるだろうな 
by昼休みに本音で語る企業内科目合格者
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 12:49:05 ID:Kpl24Rea
会計士は税務の知識素人ですよ。
spokさんも自分で書いてたけど。
転向するに当たってはそこだけ引っかかる。
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 13:09:17 ID:???
そんなこと言い出したら税務署○○や○免除はどうなるんだ
受かってからでも税務実務の勉強なんかいくらでも出来るわな
今回は、俺は税務がやりたいから税理士にした、じゃにゃーのか
あっそれだとスレ違いになるのか




さー皆さん老いも若きもどんどん奮って簡単な会計士試験受けましょうね
なんかその割には今年も高齢の税理士受験生の数が一向に減りませんな
どうしてなんでしょーね
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 13:14:39 ID:???
税務の知識が素人でもいいなら、司法試験受けて税理士になるのが
一番の近道ですよ。新司法試験の合格率何%だと思ってんですか。
旧司法試験は税理士試験とほぼ同じ難易度なので転向のメリットなしですが。
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 13:32:26 ID:???
>旧司法試験は税理士試験とほぼ同じ難易度なので転向のメリットなしですが。

旧司法試験と比べるとは白日夢のご様子なようで
それとも暑さで頭が能天気になりましたか?
税理士が旧司法と難易度同じなら税理士受けずに弁護士受けるでしょう

211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 14:08:27 ID:???
なるほどな今後は超難関の試験受けてる税理士受験生はそれ諦めて簡単容易な司法や会計士に変更するわけね
TACや大原で見掛けるオサーンやおばちゃんも簡単な弁護士試験や会計士受けるんだね
恐るべし税理士受験生
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 14:20:37 ID:???
弁護士はまったく系統違うし、ロースクールだし、受けるはずないけど、
税理士→会計士はありだろ全然。特に初学者は
実際には会計士挫折→税理士が多いみたいだけどな
本気で勉強して会計士なれなかったら自分の能力否定されてるみたいでプライドずたボロだろな
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 14:32:30 ID:???
そんなややこしいこと考えずにシンプルにいこうよ。
会計士のが合格するに簡単だから税理士受けずに会計士にしましょうでいいだろ。
214税理士受験生の皆様朗報です:2007/08/01(水) 15:18:55 ID:???
>>209
手っ取り早く税理士になるためにはローいって弁護士になるのか
実に素晴らしい考え方だ
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/01(水) 19:24:22 ID:???

   コレ一個20kg→■

                                            -学生に比べ瞬発力に欠けるが粘りのある社会人用-
                        ○」
 _______________「/ _______________________
/税理士試験(一科目づつ)/    />   / ■  ■  ■  ■  ■     /合格!/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



                                            -瞬発力に勝る学生用-
                        ○」           ■
 ______________ 「/ _______■_______________
/会計士試験/            />          /■/            /合格!/ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



                                   ■
                                   ■        -全てを兼ね備えたドM用-  *ただし、こんな事するのなら司法試験を薦めます
                       ○」          ■
 ______________ 「/ _______ ■_______________
/税理士試験(一括)/       />          /■/             /合格!/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/02(木) 01:02:03 ID:EaqwsAC/
実際転向する人を見て書いてるんだけどなあ。
ここで煽る人は予備校行ってるのかな?
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/02(木) 01:04:27 ID:EaqwsAC/
思ったんだけど、会計士試験を完全科目合格にしたら
誰も税理士試験受けなくなるよね。
あと会計士の税理士登録に制限が入れば会計士の価値も落ちちゃうね。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 19:45:48 ID:rFyWmrn8
おいら現役大学生2かいせいだけど現役で会計士でなく税理士目指すなんていったら相当能力を否定されるよ。
若い俺たちにとっては税理士という職業は年寄りが取るもんだというイメージしかないんだよな。
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 19:52:55 ID:???
税理士試験はあの高難易度で>>218みたいな評価する奴がいるから割に合わないんだよな
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 20:04:02 ID:???
なんで税理士受験生はこういう糞スレをたてまくるんだ?
これ以上税理士と会計士を比べるな、母集団からしてレベルが違いすぎる
税理士の方がレベルが高い(ry・・・会計士は相手にしないといい
将来会計士にあったら税理士になれなかった負け組乙と(ry・・・それが真実であり、全てだ

司法は司法で試験制度云々を除いても母集団のレベルが違いすぎて税理士とは比較対照にならない
たとえ事実として試験の問題がより難しい試験だったとしても母(ry
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 20:10:08 ID:???
つーか母集団のレベルって言っても、会計士受験生も大したことないだろ
会計士受験生って日商1級大量に受けにくるっしょ?特に11月のとか
で、去年の合格率低すぎて、案外大したことないなって思ったしさ
まだ税理士か、会計士か正式に進路決めてないけど、会計士の方がお得だよなこれ
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 20:13:50 ID:???
まとまった勉強時間が取れる→会計士
まとまった勉強時間が取れない→税理士

でいいんじゃない?
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 20:26:38 ID:???
>>215が非常にわかりやすいと思う
俺としては会計士を60kg→50kgにしてほしいが
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 20:34:37 ID:???
>>221
日商1級や簿記論をマジでやって落ちるやつは会計士試験など一生受からんw
そもそも進度確認の入門生除けば意味のない日商1級なんて受けに行かなくないか?
日商3級すら持ってない奴もたくさんいるはず
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 20:52:38 ID:???
>>224
俺の先輩はみんな普通に1級受けたけどな。3級も持ってないってか、
1級しか受けないから何も持ってないの間違いだろ。何度も落ちてるようなのは会計士見込みないけど
あと一回1級落ちた先輩もちゃんとその後会計士受かってたぞ
てか数千人の会計士受験生が落ちたんだろ114回
でも日商1級は会計士の勉強してれば特に対策なしで全範囲カバーしてんだろ
で、あの結果だったわけだろ。いくら何でもひどすぎだぞあれは
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 20:59:29 ID:???
そんなに会計士受験生落ちたとは!?
原価計算が1問壊滅して落ちるパターンはたまに聞くが・・・
税理士受験生はどのくらいの合格率なんだろ?
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 21:04:04 ID:???
なんだこうだ云ったところで現役大学生で会計士じゃなく税理士受けるというのは奇異に見られるんだから
これが現実
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/03(金) 21:06:42 ID:???
6月と11月の差+元から受けてる人数とかな
大体、原価計算で間違えるとか、単純な四則計算間違えてるってことじゃん
税理士受験生は普通あんまり受けないだろ。工簿原計連結とか一級の範囲まったくやってないし
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/05(日) 11:29:23 ID:MmPoT6jb
>220
税理士の難しさから転向が増えているって結論はわかってます。
あえて聞きますが、じゃあ何で会計士2次論文合格者が
貴方の言う「楽勝」の簿財にバンバン落ちるんですか?
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/05(日) 11:34:19 ID:MmPoT6jb
上記は、絶対合格公認会計士の管理人さんの例ですから、
確認してみてください。
なお、管理人様を煽る気持ちはまったくございません。
むしろ難関突破した先輩として尊敬しています。
単純に両者の難易度をより深く知りたいだけです。念のため。
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/05(日) 11:46:37 ID:???
公認会計士で監査法人に行かないと、公認会計士になった意味が
ないような気がするのですが、どうなのでしょうか?
大学院出て科目免除してから税理士目指すと負担が少なくていいかな
と思うのですがどうなのでしょうか?
…ホント、どうなのでしょうか?
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/05(日) 11:54:38 ID:UmNM5C8B
年齢的に受験専念できないから税理士選択
これでいいんじゃないか
既卒者の受験生でこれ以外の理由あるの?
大学在学中で税理士受けること自体がそもそもレアで大体が会計士です
両方の受験年齢&スペックみればすぐわかりますよ
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/05(日) 14:05:20 ID:???
>>229
会計士試験合格レベルの奴がバンバン落ちるなんて聞いたことないぞ?
初年で会計士簿記E判定のオレですら過去問等なんら対策なし(合否はどうでもよかった)で受かったし
総合問題は税金とか絡んできていて微妙に意味分からなかったけど
小問形式50点のは短刀の問題が解けるのならばすべて解けるといった感じだった

苦手にしていない財務諸表論の理論も修正テープが使えない以外は問題とならなかった
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/05(日) 14:11:30 ID:???
>>231
税務業務やりたいならおとなしく税理士になったほうがいい
会計士は租税法(法人税、所得税、消費税)をやるといっても即実務には程遠いと思う。
社会的ステータスが欲しい、自分の能力にものすごく自信がある等であるのなら
あえて会計士を目指すのもいいけど、後で後悔しても知らない。
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/05(日) 18:07:59 ID:iAlAX84N
OBや院の税理士だって立派にやってるぞ。
試験の努力は無駄にはならんがそれと開業後の客取りとはほとんど無関係。
悲しいかなこれが現実。有能な科目合格者職員とそれを旨く使う要領のいい所長税理士コンビが最強。

それから5科目試験突破組みだって法、消、所得、相続に3科目絡む税理士が少ない。
つまり試験組みの要税務知識云々という考えはそうでも考えないと厳しい勉強をやってられないという試験組みの嘆きに近い。
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/05(日) 18:25:48 ID:???
おれが事業者だったら税務署にコネがあるOBに
たのみたいと思うけどね
人間だものやっぱりなんらかの形でコネは残ってると
おもうしね
試験受けててこんなこというのもなんだけどさ
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/05(日) 18:39:27 ID:???
>>236
どうだろうなぁ
その手の税理士でありそうなのが、顧問料だけはバカ高くて、
OBのコネは持ってても、基本的な有利不利の税務判断でミスしていて、
結局、損させているとかありそうだからなぁ

俺だったら、コミュニケーション能力が高くてマジメな税理士を選ぶな。
一番無難。
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/08(水) 01:49:54 ID:???
さて、簿財も終わったことだし、本格的に乗り換えますか
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/08(水) 09:07:30 ID:???
>>238
ネタでないことを信じて質問します。
年齢と今の職業は何?
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/08(水) 09:48:37 ID:???
>>239
22歳大学生
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/08(水) 16:29:32 ID:???
なんでそんな遠回りしたの?
普通は短答受けて続けて同じ年度に税理士簿財受験のパターンが多いよ。
それだけで最低1〜2年は損していると思われる。
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/08(水) 17:29:26 ID:???
>>240
22才ということは卒後に会計士転向で来年初試験ね。
税理士と違って25までに取らないと無駄な時間を浪費しただけなのでお気を付けあれ。
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/08(水) 19:01:16 ID:6xvPPpOh
俺が事業者だったらって書き込みに(笑)
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/08(水) 20:33:45 ID:???
会計検査院がうるさいから余程のコネでないと意味ないよ。
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/09(木) 09:44:54 ID:pbK6vV3z
>>242
どういう意味?
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/09(木) 10:51:27 ID:???
初めから会計士にして置けば良かったのにという意味なのでは。

もし不幸にも不合格の場合そこから就職活動となるから年齢的にリスクありますよね。
25までに取れなくて簿財持ちなら税理士事務所に就職しそこからまた税理士転向というパターンしかないかもです。

リーマンしてて生活の不安がないなら会計士をチャレンジしてもリスクはないけど
そうなると今度は専念受験生相手になりますから合格は難しくなりますよね。
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/09(木) 12:47:24 ID:???
会計大学院出とけば働きながらでも会計士受かるんじゃ?

ところで、今から会計士乗り換えて来年受験する人どうするよ?
TACは一年本科生は4月開講で今から追いつくのは現実的に厳しそうだ
でも6月7月開講のチャレンジ本科生は水道橋と梅田の通学しか出来ないわけだ
大原は6月末開講の講座があるが、大原はな・・・。

さぁどうするよキミたち?
248247:2007/08/09(木) 13:06:38 ID:???
ついでに今確認したところ、TACは通信の場合、
教材送付に一週間程度かかるとのことです。
あぁ、、、これは相当痛いぞ
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/09(木) 14:06:34 ID:???
>>247
大原にどういうイメージがあるのか知らんが、
TAC会計士コースが大原会計士コースより優れてるところなんて、人数だけだよ。
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/09(木) 14:11:55 ID:???
銀行で言うと、
TACが三菱東京UFJ
大原が三井住友
LECさんはみずほ
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/09(木) 21:58:00 ID:???
おいマジかよ
俺もTACのチャレンジ行こうとしてたのに通学のみかよ・・・
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 13:09:36 ID:???
>>249
クソ・・・。悩みまくったが、大原になる俺・・・
来年不合格ならTACに乗り換えるが
やっぱり最大の母集団て魅力だし、テキストTACの方が優れてるイメージあるんだよね
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 13:22:34 ID:???
まさか大原さん管理会計に、ワークシート使ってるなんてことはないよな?
Tのボックスが染み付いてるんだから今からワークシートとか苦痛過ぎるぞ俺には
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 14:18:45 ID:???
母集団の質もTAC
255トナカイ ◆eUme96x3Qo :2007/08/10(金) 14:22:02 ID:???
税理士簿財難しすぎて受かりそうにないから、本格的に会計士目指すことにしたよ
とりあえず08は今から短答特化だな
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 17:02:17 ID:???
>>255
税理士は税法が難しくて、簿財は入門だぞ
それに歯が立たないんなら会計士は無理だ
さすがに簿財で挫折は会計士・税理士どっちも不可能だ
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 19:07:41 ID:???
何回受けたが分からんが、税理士試験数回で挫折するようなやつは、会計士も無理。
税理士試験なんて10年以上かけてとるやつもざらにいるんだぞ。
とれば一生と考えて、こつこつと気長にやるのが吉。
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 19:44:59 ID:X77j3jJd
おれ、今年29歳で去年:簿合格・財不合格
今年財合格間違いなし(20・18・38)なんだが
会計士にどうしてもなりたいと最近思って、退職を考えている。
地方駅弁大→不動産会社6年目
(営業・鑑定経験<宅建・鑑定士旧2次取得>)
これで、来年短刀・再来年論文考えてるんだが
その時31歳、これで、監査法人就職できますか?
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 19:50:20 ID:vorTdSQ5
偽簿財取得者  乙
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 21:32:22 ID:1iwndUXi
税理士よりも会計士のほうが優れている点を
ステイタスと会計知識以外で合理的かつ簡潔に述べよ

俺にはその逆しか見えないのだが
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 21:38:53 ID:???
>>260
人しだいだろ。
弁護士にだって、ごみみたいなやつだっているんだから。

まあ君のいうようにステイタスは会計士の方が高いのは確かだろう。
経験あれば、税理士として登録できるし。
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 23:50:26 ID:???
5科目一括で受かった人って3回目だか何だかだったらしい
だから1年目で簿財受かって2年目で法人受かって3年目で消住受かった人と比べると・・・なんやよう分からんようになってきた!
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 14:34:23 ID:???
会計士の教材が届くまで暇でつね〜
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 16:25:51 ID:Ul36DcS9
ってか、普通に税理士5科目のが時間かかるし難しいよ。
大学でずっと生徒見てる先生がそう言ってるし、
会計士の受験生だけどそう思ってますよ。
税務しかできないとは言え、内容が超専門的だから会計士だと習得が辛し。
会計資格は監査と税務でツートップに棲み分けができてるから良いんでない?
ブランド力はやはり全然公認会計士のが高いけどね。
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 17:16:54 ID:???
十一月簿記二級合格した後に、税理士簿財勉強しようと思ってたんだけど大学生なら会計士目指すべき?
二年の十一月から会計士の勉強は遅いかな〜
学歴も日大でその程度の頭だし、国税専門官目指すかで迷う
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 18:23:38 ID:???
税理士は試験で取るもんじゃない
会計士もしくは国税専門官にしときなさ
俺は大学三年で会計士にシフトだ
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 21:10:14 ID:???
まず、簿財でいいんじゃないかな
資格試験の適性みたいなもんがあるし・・・
簿財受けて、翌年短答でいいんじゃないか
3年:簿財合格
4年:短答合格
なら、そのまま会計士試験に突入
だめなら、就職でいいんじゃない
っていうか、おれがこれ考えてる
いま、3年で
今年、簿財受けて両方受かりそうなんで
来年の短答向けて勉強開始
今日大原に相談にいってきました
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 21:51:43 ID:Ul36DcS9
>二年の十一月から会計士の勉強は遅いかな〜

気持ちワリー書き込みだな
269一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/12(日) 10:35:45 ID:???
>>264
それなのに会計士にしない(したくても出来ない)ということを考えろ。
科目だよ科目。それも一度受かったら生涯有効。だから歳食ってもいつまで経っても受け続ける。
税理士はそれがあるから仕事持ちが毎年6万人も群がるんだよ。
仕事持ちが会計士受かるのは現状では無理。
本当に会計士のほうが受かり易いなら皆税理士受けずに会計士にするわな。
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/12(日) 11:38:12 ID:???
税理士2、3科目合格してると今更引くに引けないだろ
それに税理士難化はもう大分前からだけど、会計士易化の傾向は最近だしな
俺は会計士の方が楽だと思ったから会計士に変更したわ
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/12(日) 19:53:30 ID:yhGtUqeN
>>270
今何歳ですか?会計士は卒2ぐらいまでに受からないと地獄を見るからその覚悟は当然出来てるんですよね。
それと今から専任できる環境にあるの?今働いているのでは?
釣りじゃなければ税理士から会計士に変更するここまでの経過と年齢など今の状態を参考のため教えてくれますか。
転職経験ある一旦税理士にしたスペックで今から転向だとかなり無理だと思いますが・・・
税理士は間違いなく簡単な試験ではありませんが科目制なんで社会人でもチャレンジできるんだと思いますよ。
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/12(日) 22:06:48 ID:???
>>271
年齢は秘密だけど、監査法人転職狙いでも30歳までに受かればいいんでしょ
あと、25歳以上30歳未満の合格者が全体の46,9%で大半で、
卒2なんて余裕で過ぎてますよこの人たち。何を言ってるんですか笑?
今働いていますが、ゆるゆるな環境で勉強時間なんていくらでも作れますね
というか、「転職経験ある一旦税理士にしたスペック」って何ですか?転職なんて一度もしてませんよ
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/12(日) 23:57:35 ID:???
おい! 大学生共
こんなスレが建ったぞ

大学生活板
【簿記】公認会計士を目指す大学生【TAC・大原】
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/campus/1186929354/l100
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/13(月) 07:25:17 ID:cZJh7lDd
たしかに
日本語の意味がわかんねーなw
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/13(月) 09:28:22 ID:???
>>272
卒2までとか現役で合格だと監査法人入所が23〜25ぐらいでしょ。
監査法人給与は入ったもの順だから30才位で入った場合自分より若年層が上にくるのが結構辛いけどね。
でも受かれば天国でそんなこと言ってられないけどその年齢まで専念してて落ちたら確かに悲惨なのは事実。
でも仕事しながら合格の人はまだほとんど居ないな。将来はわからんけど若年専念受験生が今より減らないと厳しいかもしれんよ。
ゆるゆる環境がどういうものか分らないが例え土日祝祭日休み9時17時の会社であったとしても勉強時間取るの厳しいのでは?
今の仕事がアルバイトとかなら別だけどね。
276271:2007/08/13(月) 09:43:09 ID:???
>>272
すみませんタイトルが税理士受験生から会計士受験生なので↓こういうことが聞きたかったのです。
自分の周りの会計士受験生は最初から専念した人ばかりなので興味あります。

最初何歳から税理士目指したのか、
それが就職してからなのか、
科目ゼロのまま会計士にしたのかそれとも合格科目あるのか、
今一般企業の正社員なのかそれとも会計事務所勤務(税理士目指す人が多い)なのか、

などです(一応sageときます)。
277272:2007/08/13(月) 12:19:29 ID:???
税理士目指したのは働き始めてからですね
資格は日商1級と、今年の簿財受かってる予定です
で、職場はアルバイトでも会計事務所でもありませんよ
ま、だいたい分かると思いますが

税理士なんて、税務署二十数年or税法免除とか、
会計士受かったら無条件?で登録されるとか
目指すモチベーション維持出来ませんよ
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/13(月) 12:46:22 ID:???
>>277
ありがとうございました。もしかして公務員?
だとしたらダメでもそのまま残ればいいし勉強時間も取れるし最高ですね。
私はそこまで時間が取れる会社じゃないので一か八かで一旦2年間専念するつもりです。
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/13(月) 16:56:57 ID:???
 去年大原の3年5科目パックを申し込み、今年8月まで、簿記論・財務諸表論受講してました。
税理士講座をもう6年近く、授業料だけを払い続けて、勉強をせず、過ごしてきた。もちろん1科目も取ってないw
 税理士の将来性をネットで調べれば、調べるほどやる気を失う・・・・。
もう、今年32歳・・・・ヤバイよなぁ〜。工場の仕事は一応してるけど、NEETの様な毎日
 これを打開するために、会計士に移行しようと思う。
 後、3科目税理士講座を受講できるようなので、会計士とリンクしている。
法人税・消費税・財務諸表論を今年9月から取ろうと思う。
 来年8月に 税理士試験を受験して、その後、来年の8月スタートの会計士2年入門コースに
入ろうと思っている。
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/13(月) 16:59:56 ID:???
だから税理士の資格は働きながらとるものであって、
専念してとるような資格ではないよ。

以前の法人の試験員が、もともと税理士の科目制は、
働いてる人の制度だって言ってたよ。
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/13(月) 17:32:08 ID:???
会計士も以前よりは仕事しながらでも取り易くなってきたけどな
会計大学院出て、糖蜜のIEの財務コースなんてお勧めだが
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/13(月) 21:05:12 ID:???
http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_c.pdf
平成18年度会計士試験の税理士の願書提出者は153人、論文合格者は6人、合格率3.9%。
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/13(月) 21:41:23 ID:???
会計事務所所員 38/463 8,2%
税理士 6/153 3,9%
会社員 53/1623 3,3%
教員 2.8%
公務員 6/230 2,6%


学生 329/4,481 7,3%

これは必死さの違いかな
会計事務所員は税理士にこき使われて必死なんだろか
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/13(月) 22:11:11 ID:???
>会計事務所所員 38/463 8,2%

こいつらまさに税理士簿財取ってからの会計士シフト組みだと思うんだが
てか何で簿財って専門学校であんな評価されてるんだ?
受講料TACだと150,000くらい割引になるんだが
短刀ほぼ免除の会計大学院修了者は22,000しか割引にならないのに
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/14(火) 02:56:16 ID:uW7T1/Jm
>>279
学歴はどうよ?
まさか高卒専門卒?
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/14(火) 13:23:23 ID:???
会計事務所所員=親が所長の2世が中心。名義だけで実質は受験専念。
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/14(火) 16:01:38 ID:???
↑加えて、院免+簿財んでもって
親父の事務所で実務経験ってことにして
租税法免除

これ、おれの知り合い
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/15(水) 12:36:06 ID:???
社会人だから時間が取れずに税理士目指した。
今年で5科目合格してると思うので、最後の記念に会計士受けることに
するよ。
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/15(水) 13:13:22 ID:7/we6XJ/
>>288
会計士試験は税理士有資格者が一番有利なんだから頑張れ!!!!!!!
もし落ちても初志の税理士で開業すればいいんだから。
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/15(水) 13:24:40 ID:???
>>284
ちがうよ。親が開業会計士か税理士で籍だけ事務所に置いてる専念受験生
底辺職の社会人受験生のくせに専念受験生より合格率高いのはそのせい
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/15(水) 13:32:21 ID:???
もう籍だけ受験生への給与は全額損金不算入にしちまえ
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/15(水) 13:36:06 ID:???
>>290
そういうやつ等もいるかもしれんが、大半は普通にこき使われてる無資格所員だろ
年齢も上で記憶力も学生程良くないだろうに、専念受験生を上回るのは正直すごいと思うわ
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/15(水) 14:25:34 ID:???
去年で調べてみたら確かに会計事務所員論文合格者全国で38人いた
全国で38人だと周りではまずお目に掛かれないぐらいの人数かな?
294sage:2007/08/15(水) 20:09:55 ID:fiksEKCr
流れを読まずに投下

税理士受験(簿財+国税1科目合格)から会計士受験に転向して会計士論文合格した俺の勝手なイメージ。

受験生でいる間の総勉強量(時間ではなく中身)

税理士(法所相でいく場合)>会計士

受験勉強にかける平均的な年数

税理士(5科目きちんと受ける場合)>会計士

母集団のレベル(これに当てはまらない、いわゆる天才は会計士・税理士を問わずどちらにもわずかずついる)

会計士論文≧税理士国税三法受験>>>>税理士簿財=会計士短答ギリ落ち>(超えry)>ドロップアウトした人たち

合格後に勉強しなければならないこと

会計士=税理士
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/15(水) 21:03:50 ID:???
294は優秀だとおもた
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/15(水) 21:25:12 ID:???
294おまえの勉強方法等のノウハウを教えてくれ 長文頼む
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/15(水) 21:41:17 ID:???
簿財+国税1科目合格からよく会計士に転向したな
専念だろうし在学中か
298294:2007/08/16(木) 01:14:19 ID:???
>>296
ノウハウってほどではないが

税理士簿財は会計士の受験勉強をするにあたって非常に役に立った。
本腰を入れて、1年かけて税理士簿財を集中して勉強する戦略も悪くないと思う。
(日商1級をやるよりもいいと思う。)時間と金に余裕があればの話だが。

勉強の仕方というかアプローチが両試験でまったく違うから
それに気づけば転向してもすんなりいくと思う。
税理士:まず暗記→答案への昇華
会計士:問題ありき→理解したことを当てはめる
(分かりにくくてスマソ)

あとは、1つの予備校にこだわったほうがいいと思う。
どっちの試験でも、いろんな予備校の教材に手を出す香具師はいるが、
そういう香具師が短期で合格したという話を聞いたことがない。
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/17(金) 09:24:00 ID:/z4KusmJ
>>298
多分オレ含めて聞きたいのは、
税理士簿財国税1科目合格時の年齢、会計士転向時の年齢と合格までの年数、職業、学歴
などなどだと思うよ。
それが分らないと会計士勉強している人間にとってイメージ沸かないんだよ。

要はあなたのある時点から税理士簿財国税1科目合格〜会計士合格までのヒストリーね
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/17(金) 13:51:00 ID:???
他人の経歴なんか聞いてどうするんだとふと思ったが、
とりあえず俺はそろそろ会計士の教材が届くな
一級簿財の蓄えがあるから、あとはひたすら勉強して
目指せ来年一発合格だ!その為には2ch封印は必須かもしれんが
会計士も税理士同様努力すれば受かる可能性あるだろうし、努力しなければ不可なんだし
自分を信じて突き進むのみだな
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/17(金) 22:30:00 ID:???
管理会計論の先生アンタッチャブルの山崎かよって思ったわ
しかも、しょっぱなから説明間違えてるとこあってワロタ
まぁ人間誰しもうっかりの間違えくらいあるから気にしないが
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 03:52:17 ID:LwhBV5ju
よし、きみたちに送りたい言葉がある。

努力しても成功しない人はいる。しかし成功した人は必ず努力しているんだ。



………きまった……
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 14:40:29 ID:ZdOtr1lD
会計士に転向を少し考えはじめている者です
少し質問させてください
将来、独立したいのですが会計士でも独立している人は多いのでしょうか?
もう一つ
会計士は株をやっても大丈夫なのでしょうか?
もう一つ
簿財を半年勉強しまして、合格レベルにはあります
会計士の受験上、どのくらい勉強したことになりますか?
教えてください
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 14:46:48 ID:???
今年受かりそうなんだったら、直ちに会計士に転向すべき。
逆に、今年簿財だめそうなんだったら、税理士・会計士いずれも
撤退して、普通に就職。
その上で、趣味で税理士受験+近くの社会人大学院進学して税法免除
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 15:12:02 ID:ZdOtr1lD
すいません、撤退はあんまり考えていません
会計士を目指すべなのは、何故でしょうか?
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 15:15:29 ID:???
専念するなら会計士
働きながらなら税理士
でいいと思うが・・・
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 15:27:22 ID:ZdOtr1lD
これから2年間は大学もありますが、専念に近い状態でできます
本末転倒にはなりたくないんで
将来、独立できるのか?
監査という立場でも、株をやっていても平気なのか?
また会計士の勉強上、簿財の知識はどのくらい意味があるのか?
を知りたいと思いました
他に、それぞれの利点等がありましたら、教えてください
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 15:50:36 ID:???
>>307
簿財合格レベルってのは今年ほぼ合格予定なのか?
独立は会計士、税理士ともに何かコネ的なものがないと今は厳しいんじゃないかな
資格取っても取りあえずはある程度の規模の税理士法人か監査法人入らないとじゃん?
株や一定の制約があるけど出来るっぽいこと見たことある気がする

会計士の勉強は最初財会で総記法とか売上原価対立法とか、今までやってない論点出る
けど、簿財の知識は大いに役立つと思うよ
もし、簿財合格確実なら12月まで待って、簿財割引使って1,5年パックとかいんじゃないか?
かなり金額的に安くなるぞ
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 18:53:12 ID:???
307も、いま3年なら
あと一回しかチャンスはないわけで、
今年、簿財合格まってるより
1年チャレンジコースしか道はないだろ。
それか、アカスクや税法免除大学院で2年猶予するかだな
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 21:25:03 ID:???
>>307
来年受けるんだったら一刻も早く専門に申し込みに行け!
一日2コマくらいのペースで勉強していけば、二ヶ月で追いつくぞ!
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 21:57:59 ID:???
税法免除で、今春大学院に入学したものです。
当初、税理士志望で、去年(4年時)簿○財×
今年財:合格確実、消:不合格確実
です。
正直、税理士より会計士になりたいです。
そこで、アドバイス頂きたいのですが、
@このまま思い切って会計士に転向(大学院中退)するか
Aとりあえず、大学院中退せずに会計士の勉強始めるか
Bあるいは、消費税合格をまず目標とし、大学院修了して
税理士にさきになるか。
問題は、Bの場合、実務経験がないと会計士の租税法が
免除にならないことです。
自分の中では、@を考えてます。
消費税はミニ税法とはいえ、結構しんどいです。
来年うかるとも限らないし、早く会計士の勉強(会社法とか管理会計とか)
をしたいとも思ってます。
長文すいません、真剣悩んでます。
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/20(月) 00:05:11 ID:???
A。
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/20(月) 09:51:07 ID:???
Aでいいんじゃね?
なんか中退して会計士専念しても半年後には別のことやりたいって言ってそうだしなw
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/20(月) 12:18:18 ID:TG8/iSA+
同じくA
会計士も受かる気しなくなるかもしれないよ。取りあえず免除はとっておくことだね。
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/20(月) 19:12:34 ID:???
>>311
Aで受かるほど会計士試験は甘くない。人生潰してでも受かりたいなら@。
そうでなければお好みでAB。後で死ぬほど後悔することだけは避けられよう。
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/21(火) 11:26:51 ID:???
311です。

みなさんアドバイスありがとうございました。
指導教官、専門学校及びプチ家族会議の結果、
Aを選択します。
財務会計が免除予定なので、まず来年の短答合格めざします。
あと、受験浪人はだめとの結論がでましたので、
院でたら就職します。
専門学校のアドバイスにより、大原の、1.5年コースに入り
租税法と経営は今年は勉強しないという戦略でいきます。
この1年、短答対策及び連結をメインにやっていきます。
どうも、みなさんありがとうございました。
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/21(火) 19:27:59 ID:???
俺、大学2年で来月から3年5科目で税理士講座受けようと思ってる。
でも改めていろんなスレ見ると会計士に揺らいでしまう・・。

一時期は会計士もいいと思ったんだが、やっぱハイリスクだしな・・
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/21(火) 22:54:11 ID:83Mqvzps
仕事内容で決めろよ
3191:2007/08/22(水) 00:34:02 ID:6akjDxn7
318の言う通りだよー。
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/22(水) 01:18:21 ID:???
>>318
仕事は税理士のほうがやりたい。

でも会計士の優遇っぷりを目の当たりにすると・・
うあああああああああってなる
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/22(水) 08:33:07 ID:G0dfbPiK
当方税理士。以下受験計画            案来年:短答(財会免除申請)+論文は監査・企業科目合格目指し(各偏差値56)
  再来年:論文租税・監査・企業免除申請で会計学・経営の2科目総合判定で偏差値52        
案来年:短答(財会免除申請)+論文は会計学科目合格目指し(偏差値56)
 再来年:論文租税・会計学免除申請で監査・企業・経営の3科目総合判定で偏差値52

会計の科目合格は厳しいだろうから案を選択すべきかな。
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/22(水) 15:46:27 ID:???
丙案:来年:不動産鑑定士合格
   再来年:短答(財務会計免除申請)合格
   再々来年:論文(租税法・経営免除申請)合格

は、どうだ。
323一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/22(水) 16:00:45 ID:6akjDxn7
いやいや318は税理士業務したいんでしょ、なら税理士受ければいい。

内容よりステータスなら、会計士より一流企業への就職の方がよっぽど上。
遊びと勉強をバランスよくやって就活に備えるべき。
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/22(水) 16:31:42 ID:???
>>317
大学2年から税理士やったもんです。
1回目に簿財消費受けて簿記合格。
2回目に財消法受けて法合格。
留年して就活。
法人合格で就活はかなり有利。
職種別採用のメーカー経理に決める。
就職決まった今年財表・消費で財確実。
結果来年から一流企業だから、オッケーだと思ってるけど、俺も途中会計士にすればよかったと思うことが何度もあった。
税法の暗記がくだらなくて、会社法とか管理会計の勉強したくなったりする。
早慶で周り会計士受験生ばっかりだったのもあって、短刀落ちに税理士なめられるのが精神衛生上よくないし。
もっかいやるなら、会計士やるね。
本気でやると、会計士受験に引けをとらないくらい勉強することになるし。
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/22(水) 18:24:19 ID:G0dfbPiK
会計学の科目合格と監査企業経営の3科目の科目合格どっちが大変なんだろな。
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/22(水) 23:33:23 ID:???
今10講終わったけど、基礎は本当に基礎って感じだな
日商2級やってるような感覚だ
これが応用とかになってくと難しくなってくるんかね
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 20:48:01 ID:cbwoFVR2
BIG4の監査法人と税理士法人って、働きやすさ(激務度等)から考えた場合、監査法人の方が良いのかな?
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 09:08:17 ID:M7nnVdee
仕事がつまらない以外は監査法人のが良いんじゃない?
独立できるコネがあれば別だけど、両者とも無限連帯で責任増すばかりだよ
働きやすさなら他の職業だな・・・
特に税理士5科目は会計士以上の勉強総量であのステータスの低さは異常だし
税理士試験の難易度の高さから転向が相次ぎ、今年税理士の受験者2千人減ったらしい
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 11:18:52 ID:???
税理士のほうが勉強総量が多くて合格厳しい。
会計士ならなんとかなると思ってると本試験問題見ただけで吐くぞ。
ぜんぜんレベルが違うから・・・。
才能のあるやつが瞬発力で受かる試験、単なる積み重ねはある種無意味。
まあ会計士受験生が増えることは喜ばしいことだね、転向こいこい。
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 11:42:34 ID:???
会計士試験のことは全然わからないんだけど、
税理士試験が無駄に勉強時間を取られるのは、
異常な解答スピードを要求されるからだと思うんだ。
知識として知っている、わかっていることでも素早く解答できないと全体として点が伸びない。

会計士試験も同じようにかなりの解答速度を要求されるのでしょうか?
それとも、膨大だけれども知識と応用力があれば時間的にはゆとりのある試験なのでしょうか?
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 11:45:34 ID:???
税理士が免除を利用して会計士試験受けるならノーリスクだし理解できる。
しかしある程度年齢が過ぎた税理士受験生が会計士受けるのは止めて置いた方がいいと思うがね。
大学在学中で最初税理士志望したがその後迷っているなら勿論会計士だけど。
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 12:56:42 ID:???
>>330
税理士試験成否のカギはなんといっても膨大な暗記量(力)だと思うんだ。
一方の会計士試験の成否は暗記も当然必要だけどそれプラス理解力とか試験に対するセンスがあるか無いかだと思んだ。
会計士の問題見るとわかるけど学問的な読解力を要求される問題が結構多いです。
勿論税理士試験のようにスピードと計算力を問う問題もあるけど全体的には税理士ほどではありません。
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 15:54:59 ID:T5u4WY1Y
簿財法持ちの卒一が会計士試験転向はクレイジーですか?
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 15:57:03 ID:???
>>333
アドバンテージあるしいいんでない?
挑戦を短期間にとどめて、失敗したらまた税理士試験に戻ればいいし。
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 16:05:58 ID:???
既に簿財持ってる状況で会計士チャレンジ3年やって駄目だったら税理士に戻した方がいい。
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 16:10:10 ID:???
俺もそんな感じの意見だな。
会計士は固執してドツボにはまる試験っぽい。
337333:2007/08/24(金) 18:05:15 ID:T5u4WY1Y
完全否定されると思ってたのに結構肯定されてビックリです。
今までそんな人いるのかな……
挑戦を最短とありますが、俺のスペックでもやっぱ1回目の挑戦までに1.5年は必要ですよね?(一括合格狙い)
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 18:29:43 ID:???
簿財法持ってんならあと二科目ミニ税法取っちまえばいいじゃん
法取るより労力掛らないだろ
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 19:13:07 ID:???
法人持ってるなら、会計士租税は満点近く取れるぜ。
これだけでかなり有利。
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 21:05:00 ID:???
>>337
親が税理士だから税理士目指して簿材とったけど会計士に転向した人は知り合いに2人いる
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 21:05:51 ID:???
>>337
専念できるなら1年コースもありかと
2008年受験となる
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 22:12:23 ID:???
>337

会計士の勉強いますぐ初めて
まず来年短答合格。
で、来年から院進学して、いきながら
会計事務所のバイトする。
すると、2年後論文租税法が
免除になる。
これはどうだ。
ちなみに俺今この状態
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 22:50:57 ID:???
>>342
それなら最短で24で合格25から会計士の仕事ってことだよね?
まぁ恐らく一発は無理だから26からとして
26で年収500万強 住宅手当ほぼなし(実質年収400万程度)

そう考えると普通に就職した方がいいと思うよ。

大学4年から目指して失敗して抜け出せなくなったやつ多数いるし

こういうのは大学1年か2年から目指して大学在学中かその後1,2年以内にとらないと
泥沼にはまる。

もちろん職歴がある人は別だけどね
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 22:54:36 ID:???
会計事務所でバイトしながらか
ならいいかもね。
20後半から税理士にきり替えるってのもありだし。


相当きついと思うけどね・・・
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/25(土) 00:29:26 ID:dGkpA9iE
まあ大型資格はどれも死亡だな
税理士1科目なんてマーチ以上じゃん
どう考えても
346337:2007/08/25(土) 00:55:34 ID:???
>>343と大体同じ考えで税理士受験続けています。
なにより会計士の業務内容に興味は全くないのだけど、ステータス的にいいかなーっていう・・・
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/25(土) 01:36:53 ID:???
税理士試験って、言ってみればトライアウトテスト。
弁護士、公認会計士、公務員(税務職員)以外に、在野から募集するテスト。
確かに、野球の世界でも、サッカーの世界でも、トライアウトは厳しいよねw

でも、それってさあ、厳しい意味が違うくね? 
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/25(土) 07:14:36 ID:???
>税理士試験って、言ってみればトライアウトテスト

こんなあほが簿財で消える
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/25(土) 07:23:27 ID:???
>>333
宮廷簿財相ならいたよ。
法人が受からなくてCPA転向って言ってた。
一年目短刀落ち
二年目論文合格トーマツ入所
ただし、簿財相は働きながら取ってた。法人も受からないって言うのは謙遜だな。
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/25(土) 11:10:06 ID:dGkpA9iE
公認会計士って税理士5科目より簡単なのに威張れるから
コストパフォーマンス高いよな
それが転向の理由
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/25(土) 11:18:54 ID:???
威張れるってwwwww
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/25(土) 11:19:31 ID:Y+pzbKuY
しかし落ちたら何も残らない
だから実際はスレタイのような人間はごく少数派
税理士は転職組みが大多数だから年齢が邪魔して会計士変換は無理
これが現実

でも会計士のほうがいいに決まってるんで目指してるのは頑張れ!!!
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/25(土) 12:03:51 ID:???
第1位は【内閣総理大臣】です。   平均年収 4165万円  就業者数 1人
第2位は【最高裁判所長官】です。 平均年収 3964万円   就業者数 1人
第3位は【プロ野球選手】です。 平均年収 3751万円 就業者数およそ750人
第4位は【国務大臣】です。 平均年収 3041万円 就業者数 14人
第5位は【検事総長】です。 平均年収 2896万円  就業者数 1人
第6位は【事務次官】です。 平均年収 2432万円  就業者数 12人
第7位は【警視総監】です。 平均年収 2295万円  就業者数 1人
第8位は【国会議員】です。 平均年収 2228万円  就業者数 722人
第9位は【弁護士】です。 平均年収 2097万円  就業者数 2万2000人
第10位は【都道府県知事】です。 平均年収 2097万円 就業者数 47人

第11位は【医師】です。 平均年収 2086万円(開業医)就業者数は不明
第12位は【プロサッカー選手】です。 平均年収 1610万円 就業者数およそ800人
第13位は【テレビ局社員(キー局)】です。 平均年収 1483万円 就業者数およそ5000人
第14位は【公認会計士】です。 平均年収 1426万円 就業者数およそ2万人
第15位は【パイロット】です。 平均年収 1381万円 就業者数およそ3000人
第16位は【大学教授】 平均年収 1167万円 就業者数およそ4万5000人
第17位は【不動産鑑定士】です。 平均年収 1020万円  就業者数およそ6800人
第18位は【競馬の騎手】です。 平均年収 1000万円 就業者数およそ170人
第19位は【歯科医】です。平均年収 904万円  就業者数およそ9万人
第20位は【税理士】です。 平均年収 900万円 就業者数およそ7万人

http://www.job-etc.com/job/cat48/
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/27(月) 14:54:17 ID:???
基礎だからかもしれないけど、今んとこ特に税理士講座の簿記論とかと難易度変わらないな
特商とか、講師曰く、今はこれ完全に出来なくても大丈夫です。みんなまだまだですから。的なこと言ってるけど
普通にスラスラ出来るんだが。アドバンテージあるから当たり前かもしれんが
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/27(月) 20:39:26 ID:???
レックは簡単
356神大社会人 ◆aWiiKEkQsc :2007/08/27(月) 22:27:33 ID:???
トナ馬鹿の事か
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/28(火) 02:15:06 ID:???
神大社会人 ◆aWiiKEkQsc  をあぼーんにすると快適だな
おまえ、コテ最小限にしろ
マナーってしってる?
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/28(火) 04:29:42 ID:???
トナカイと神大
最高の馬鹿ユニットw
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/28(火) 22:15:22 ID:???
>>354
とりあえず、論文式試験まで進むんだ
難易度を語るのはそれからだ
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/30(木) 12:56:33 ID:???
論文式はそんなに難しいの?
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/30(木) 15:25:25 ID:???
とりあえず問題集に載ってる短等の問題はうん子簡単
と、まだ本試験一回も受けたことない俺が言ってみる
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/30(木) 17:14:27 ID:???
>>360
今年のは簡単と思われる。
過去問題集買うか、今年の解答速報を入手すべし。
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/07(金) 20:20:45 ID:c4pZFISZ
会計士の論文会計学の科目合格と税理士の簿財同時合格
どっちが大変かな?
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/07(金) 20:40:27 ID:???
論文会計学の科目合格>>>税理士の簿財同時合格
論文会計学を科目合格できるだけの力がある人は普通、論文一括合格できる。
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/07(金) 22:02:59 ID:008TuyR9
こんなのありましたけど・・・
公認会計士・監査審査会は
6日、「公認会計士試験実施の改善について(中間報告)」を公表した。
これは、多くの人々が公認会計士試験に挑戦できるよう、その実施面での
改善について検討するために設置された「公認会計士試験実施検討グループ」
の経過報告を踏まえたもので、これに基づき、平成20年試験より試験実施の改
善が図られる予定である(一部事項を除く)。
 具体的な改善事項は、以下の通り。
短答式試験について
1.基本的な専門的知識を幅広く問う試験とする。
2.現行の2週間の週末にわたる2日間の実施日程を短縮し、
  週末1日の試験とする。
3.現行では、年1回実施される短答式試験の合格者が年1回実施される
  論文式試験を受験できることとなっているが、平成22年より、論文
  式試験に先立って、短答式試験を年2回実施する方向で検討中。
論文式試験について

1.思考力、判断力、応用能力、論述力等を問う試験とする。 
  出題範囲は、短答式よりも絞り込む。
2.現行では企業法と民法について法文集を受験時に配布したうえで試験を
  実施しているが、会計学、監査論、租税法についても法文や基準集を
  受験時に配布したうえで試験を実施する。
3.現行の平日3日間の実施日程について、例えば金土日といった、連続する
  平日1日・週末2日の試験とする。
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/08(土) 03:34:09 ID:sGtS7n0b
今大学四回、簿財持ち、法消結果待ち(法は自信あり・消は厳しい)という者です。
会計士転向するか迷っています。もし転向するなら何月から始まるコースがオススメですか?
また他にも何かアドバイス頂ければ幸いです。
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/08(土) 09:34:50 ID:0WoYxD44
転向してメリットあるか?
税理士の税法を極める方が顧客に喜ばれる気がする。
一通り消費税勉強したんだったら、1月からの学習でも来年合格できるだろうから、
今所得税を勉強したら来年末には官報合格だろう。新国税3法合格だから胸を晴れる気がする。
後は個人的に相続税を勉強したら十分だと思う。
早く、実務で実績上げれた方が良いような気がする。
会計士はまた試験制度改正とか言い出したから、今は関わらない方が得策かと?
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/08(土) 09:53:22 ID:???
369366:2007/09/08(土) 12:24:37 ID:sGtS7n0b
>>367
やはり続けるべきですよね。。。

こんな考えを持つようになったのは、次の理由からです。
今週から相続の授業が始まり、理論暗記をする中で、暗記作業にどれだけの意義があるのだろうと思ったのです。
激しく今更ですが……
そしてそんな時、会計士の制度改革スレを見ると、租税法は条文貸与とあり、会計士試験の方が有意義かなと思ったわけです。

夏休みぼけがまだ覚めないだけでしょうか。。
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/08(土) 12:38:04 ID:???
税理士は税務署退職者のためにあるようなものなんでね。
税理士受けてる人はまずそこからスタートして本当にメリットあるか考えたらいいよ。
70歳でもやめないし今でさえ7万人近くいるんでしょ。
弁護士会計士国税OBはこれからどんどん増えてくるし今後どうなるんだろうかね。
暗くなるような話で悪いけど事実は事実なんでゴメン・・
会計士転向できる環境にあるならこれからは絶対に会計士だと思う。
そうしたくても年齢とか諸々の環境がそうさせないんだけど・・・
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/08(土) 12:44:29 ID:???
暗記は最終工程であくまでも理解が基本でしょ。
十分理解した上でなら条文の言い回し方とかいちいち暗記しなくても頭にはいるよ。
暗記の前にまず読みこみ→理解→暗記。
読みこみ、理解さえしっかりしてれば暗記なんかは5月からで間に合うよ。
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/08(土) 19:10:30 ID:???
>>369
俺は簿財とって法人と消費やってたんだけど、そのまま某企業に就職してしまった。
暗記に疑問を感じるのは俺もよく分かるね。

でもほんとは税理士試験って暗記じゃないんだよ。本来は法律の考え方を理解して
それを吐き出すための試験なので、自分の文章で答案書いたって受かる。
とにかく文章丸暗記させるってのは、予備校の欠点なんじゃないかと思うんだよね。

講師によってはとにかく丸暗記しろなんて、いい加減な講師もいるけどね。

法人税法の桜井先生なんかは、丸暗記には否定的だったな。
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/09(日) 21:14:18 ID:8wZXeM2c
馬鹿ばっかだな
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/16(日) 03:31:46 ID:fsGuuPsv
財会・管理会計と企業法少々で50コマくらい終わったけど、

財会
楽勝過ぎる

管理
半年以上ブランクがあって、特に個別原価計算が一番苦手だったため少々辛い
得意分野だった意思決定とかになってくると一気に楽になるんだろうか。

企業法7コマ
きつ過ぎる。講義遅れまくりだから復習してる時間ない上に先生いろいろ飛ばしまくりだし、
計算がない分、時間かけないとまずい気がする。ボリューム多いな

てか管理会計の問題が秀逸過ぎる。何となく、一級単体の勉強だと一級受からない奴でも
会計士勉強するとサクっと受かるってのが分かった気する
説明が素晴らしく丁寧で、演習問題が良問過ぎる。一級の講義は一体何なんだと。
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/16(日) 13:50:56 ID:???
>>374
簿財ホルダーですか?
専念生ですか?
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/16(日) 16:40:16 ID:fsGuuPsv
>>375
一級取得済、今年簿財合格予定の学生です。
一ヶ月弱で50コマ程度終わらせたけど、まだ20コマ程度遅れてて、
そろそろ大学始まり、まだ単位がけっこう残ってるからいっきに勉強時間減って、
でも会計士講座は週7〜8コマ講義が進んでくから企業法の復習間に合わない(多分租税とかも)
演習問題回しきれない等々心が折れそうです。
企業法とか時間かければ一番どうにでもなりそうな科目だけど、その時間がない。
というか一日10時間以上の勉強は俺には無理だなって感じて(せいぜい7〜8時間)
すでに二年計画に移行しつつある・・・。
今年はどうにか短答突破して、一級簿財のアドバンテージを生かし会計学の科目免除を?ぎ取らねば。
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/16(日) 18:49:53 ID:???
>>376
頑張ってますね、1年コースなんでしょうか。
時間さえあれば十分追いつけそうですね。能力がうらやましい。
社会人だとさらに厳しそうですね、まいったなぁ。
来年短刀突破目指します!
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/17(月) 02:54:35 ID:???
>>377
一年コースですねー。
能力的なもんは俺含めて殆どの受験生横一線な気がするんで、
専門の講師も言ってるように、どれだけ勉強量を積み増せるかが合否の分かれ目ですよね。
社会人で会計士目指すとか時間的・肉体的に相当辛そうですけど頑張って下さい( ^ω^)
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/17(月) 13:52:35 ID:???
>>378
一年コースは大変そうですね。
こちらも短刀企業法だけなんで気楽ですが来年通るようやってみます。
税理士も受かりそうなんで論文でさらに免除科目増えそうです。
社会人だとこんくらいハンデないと実際キツイですよね。
さて、企業法の授業受けるか。
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/23(日) 18:23:16 ID:h41KPc3+
会計士の科目合格って偏差値56で大体上位25%くらいらしいけど、税理士の
科目とどっちが大変なんだろう。税理士は12〜13%くらいだけどレベルの低い受験生
もいる。でも会計士の論文は短答受かった人の中での競争だからやっぱり
会計士の方がきついのか。

もし会計士の科目合格が税理士の科目合格より楽であれば転向したい。
1年目:短答+監査科目合格
2年目:租税科目合格
3年目:会計、企業、経営で偏差値52の総合合格

381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/23(日) 20:57:23 ID:???
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/24(月) 00:58:11 ID:???
>>380
糞税理士もウンコ会計士も司法試験に比べりゃレベルの低い受験生が大半だっつーの
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/24(月) 21:57:35 ID:???
今年の短答合格率が34%だから34%×25%=8.5%となる。
う〜ん、会計士の方が科目合格難しいね。
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/15(月) 08:28:03 ID:???
今更なんだが会計士合格者は税理士登録できるの??
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/15(月) 11:04:49 ID:???
単なる会計士試験合格者は税理士登録できない。
会計士法で定める業務補助と実務補習を経てから税理士登録できる。

公認会計士法第3条 公認会計士試験に合格した者であつて、業務補助等の期間が2年以上であり、
かつ、実務補習を修了した者は、公認会計士となる資格を有する。
税理士法第3条 次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。
1.税理士試験に合格した者
2.第6条に定める試験科目の全部について、第7条又は第8条の規定により税理士試験を免除された者
3.弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
4.公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/23(火) 19:43:23 ID:fIGypQ/1
今から勉強開始して
来年の短答式までに間に合いますか?
1級と簿財持ってます
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/23(火) 19:55:22 ID:???
間に合う
388386:2007/10/24(水) 07:11:21 ID:???
頑張ります
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/24(水) 15:00:11 ID:aDyiD3hT
短答はおk
今からだと論文は時間的に多分無理
税理士じゃないから短答の財務会計論が免除になるだけだけどガンガレ!
ちなみに残りは短答で企業法、監査論、管理会計論の2日間/3科目4.5時間
論文で監査論、租税法、会計学、企業法、経済学ほかで選択1科目の3日間/5科目13時間。。。
短答は受かりそうだね。
391390:2007/10/24(水) 17:03:10 ID:???
言い忘れたけど会計士試験は一度に沢山の科目を勉強して一度に受験するから
税理士の科目合格に合った1科目集中の勉強方法からいかに脱却できるかがカギ。
将来大幅に試験制度が変われば分らないが今のところ受験に専念できる環境にないと合格は無理です。
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/25(木) 00:36:33 ID:sIJFzPby
俺も今月から入学して、1日四コマペースで進めています。会計学であまり復習しなくても良いのは大きいね。短刀はいけるかな?
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/26(金) 16:45:28 ID:MW8zzyYV
また試験制度が変わるんだ。
会計士試験を断念したあと税理士試験に転向してたけど、試験との相性が
悪すぎて会計士受験生のときよりも成績が悪いんだよな。
ますます戻りたくなってきた。
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/26(金) 18:14:46 ID:???
試験制度はほとんど変わらなかった。
やはり専念できない社会人は圧倒的に不利。
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/13(火) 18:14:43 ID:GZUi7OTH
今ラストになるであろう2科目をやっている者ですが、税法暗記が苦痛です。

会計士試験において暗記のウエイトは高いですか?

また会計士狙う場合、アカスクか専門だったら、やっぱ専門にいくべきですか?
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/13(火) 18:18:05 ID:???
税法2科目は院免除で、とりあえず税理士資格取ったら。
397394:2007/11/13(火) 19:29:55 ID:GZUi7OTH
院の講義って有意義ですか?
今のとこ自分はそう思えません。
理論の苦痛みたいなものって、どんな試験にもつきもので自分が甘いだけなのかな…
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/13(火) 20:05:54 ID:Dx9TF4i9
オレ、数年前に会計士目指していたが、やはり受からなかった
試験制度の変更に合わせて先に院免除して簿財酒で税理士資格を取った
とりあえず、租税法は免除だから、短答から試験を受けるつもりだ
今は会計事務所で仕事しながら勉強しているぞ
場合によってはアカスクで学歴ロンダするのも悪くない
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/13(火) 23:12:14 ID:???
暗記が通用する最難関試験が税理士だと思えば良い。
会計士試験や司法試験は暗記不可能と聞いたよ
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/19(月) 10:36:31 ID:???
今回の会計士試験合格大放出祭のおかげで、ますます転向する奴が増えそうだな
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/21(水) 02:16:26 ID:???
おまえらぐだぐだ言ってないで早く転向して現実をみてこいwwwww
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/22(木) 13:27:16 ID:???
短答より法人・所得の方が難しかった
当然か…
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/08(土) 23:52:16 ID:Kk6Ryxz6
俺転向したぞ。
友人(予備校講師やってた)が税理士のが難しいって言ってたのが
きっかけで。
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/09(日) 00:19:35 ID:???
会計士の租税法簡単だから転向オヌヌメ



簿記・財務諸表論・管理会計・企業法・監査論で死ぬよw
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/09(日) 00:37:17 ID:???
>>403
受かりません。この調子でいろんな資格に顔をだし、人生経験を豊富に積み、立派な評論家になって下さい。
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/09(日) 23:08:58 ID:q+zb7Dny
>>395
本来は理論問題って、どんな国家試験であれ、暗記をするものではないんだけど、
悲しいかな相対試験で上位10%ぐらいしか受からないから、年が経つにつれて
受験生のレベルが上がってくる。
結果、できるだけ高速で論文を書く力が求められることになり、「暗記した方が
速くて確実」ってことになっちゃう。

実際に試験委員も「暗記の弊害」を避けるために年々問題に工夫をこらしてるのが現状ですよ。
そりゃそうですよね。法律の試験てのは、法律の考え方を問うための試験であって
暗記力を問う試験じゃないんですから。

最高難度の司法試験でさえ、末期になると(ここ10年20年という意味)パターン暗記
状態になってたからね。

結論としては、アメリカのCPAみたいに、70点以上は全員合格、とかにすればいいんですけどね。
(もちろんその70点は、CPAとしてやっていくために当然取らなければならないレベルに設定されている前提)

なんで相対試験なのか意味が分からないですね。
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/14(金) 00:37:10 ID:???
税理士は中小企業の社長や個人相手に税務のアドバイザーするわけだから、知識さえあればよい
会計士は上場企業の経理相手に意見言ったり、指導しないといけないから、会計理論に精通していないといけない
そういう役割分担を元に試験が作られているのであれば、税理士試験が記憶重視で、会計士試験が思考力重視になるのは至極当然の気がするんだけど
408名指し:2008/07/09(水) 14:08:24 ID:/t0rbC7F
偽税理士逮捕されちまえ
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/09(水) 17:43:03 ID:OFfPooOG
税理士の簿・財から会計士会計学へのアップグレードはどんな教材がいいですか?
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/09(水) 22:37:19 ID:oiVyOWFZ
どんな試験もベースは暗記だよ。
税理士の場合それだけで受かってしまうが、これは母集団の問題。

ちなみに合格者が暗記で合格したとは言いたがらないのも各試験共通
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/09(水) 23:13:58 ID:Ag/D5TTB
>>410
暗記だけじゃ受からない。
法人税か相続税受けてみろ。
事例問題は、ほとんど作文。
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/09(水) 23:56:27 ID:???
>>410
ひと昔前はそうだったな。鑑定士にしろ他の資格にしろ
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/10(木) 00:11:06 ID:73QGfgyz
>>1ですが、今年で官報です。相続さえ落ち着いて解けば。長かった……

では後少しなので頑張ります。
12月にまた来ます。
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/10(木) 09:31:34 ID:???
>>411
そうじゃなくて先ずは暗記ありきでそれがないと作文も書けないということ。
問題の傾向は税理士の税法と会計士の論文ではだいぶ違うね。
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/10(木) 10:16:39 ID:q+B0/RGE
要するに暗記したものを適材適所並べられるかどうか。
もちろん問題分の理解も重要。
そこまで要求される試験かどうかが勉強のやりかたに直結する。そしてそれは母集団、言い換えれば合格点に左右される。
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/10(木) 10:47:36 ID:???
会計士は7科目分で一度に詰め込むものが半端じゃないからそれが結構大変だけど
ああいう試験に向いてる人なら税理士受けるより短期間で合格できると思うけど。
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/11(金) 00:10:40 ID:swtE4KVy
会計士転向する奴ら、今年(08)対策の
短答トライパック(テキスト・レジュメ・講義DVD全部入り、総額50万位)
のフルセット、いくらなら買う?
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/11(金) 00:18:37 ID:jJ8dOdP8
07年版をオークションで買ったw
因みに3万でw
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/11(金) 09:37:08 ID:???
いずれにしても転向する場合最低2年は専念する覚悟があるかどうかだね
記念受験や冷やかし以外の受験生は99.9%専念してるから中途半端に仕事しながらだと
受かるのはまず無理なんで最初から転向するの止めたほうがいいと思う
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/11(金) 16:51:01 ID:swtE4KVy
簿財持ちでも5科目到達まで最低2年は専念しないと無理だし
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/11(金) 17:07:28 ID:???
仕事と掛け持ちでなく同じ2年専業なら会計士のほうが絶対にいいんで
迷うことなくすぐさま転向
但し落ちたらそこで一貫の終わりだけど
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/11(金) 17:11:30 ID:???
間違いないね。
確かに税理士も2年専念しても全科目合格は難しいが会計士は5科目揃えるよりは合格は可能だね。
絶対に俺は会計士受験するよ。2年専念するなら。
ただハイリスクなのはハイリスクだね。
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/11(金) 17:18:22 ID:???
これからは年齢が20代で専念できるなら会計士という流れになると思う。
税理士はいつのまにか1科目づつ受ける試験になってしまった。
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/13(日) 20:09:18 ID:CoNaJ+5g
>>417
短答とは言え全部入り一括入手は戦略的にも貴重だから
半額の25万くらいかね。今年対策のなら。
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/14(月) 12:39:53 ID:???
>>422
分母乙
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/16(水) 09:21:38 ID:???
20代で簿財持ちなら絶対会計士転向だね。
合格者が1千人前後の時代ならともかく去年からのフォローの風に乗らない手は無いよ。
税理士に10年もかけてるぐらいなら2年専念するつもりでスパッと会計士合格出来るよう努力したほう断然いい。
税理士に3〜4年で受かる人は勿論だけど、よくあるパターンの専念して2〜3科目取ってから
残りを働きながらという人も、簿財があって年齢が20代なら絶対会計士転向がベスト。

427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/16(水) 09:51:40 ID:lcSX5CDx
単純に向き不向きの問題だと思う、自分は適性という点で会計士にしたけど。
難易度は人によって全く逆になると思う。
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/16(水) 10:10:42 ID:???
一度に多くの科目を詰め込まなくてはならないのとやはりハイリスクの問題がある
だからセンター試験経由で本試験があり文系でも数学理科必須みたいな国立型の受験生が有利で向いていると思う
会計士転向に二の足踏むのはこのあたりだと思うが・・
でもかつてこんな時期なかったわけでこんなチャンスもう来ないかもしれないな
来年に向けて迷ってる受験生結構多いんじゃあるまいか
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/16(水) 10:25:47 ID:???
税理士に10年15年かけてるやつってかなり要領悪いんじゃね
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/16(水) 10:33:45 ID:???
税理士はそうなる確率が高い。
だからやる気があるうちにさっさと会計士にしろと言ってるんだよ。
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/16(水) 14:34:33 ID:???
税理士の勉強やってた頃は
会計士受験生は頭イイ奴しかいないから無理、っと思ってたが
転向してみると意外に普通だった

432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/16(水) 15:02:12 ID:???
大学生が多いから遊び半分で真面目にやってないのはいる。
上位陣は凄まじいけどな
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/16(水) 15:33:27 ID:???
上位の連中は2年ぐらいほぼ1日じゅう勉強しているようだ
当然2年で受かってる
そしてそのほとんどが大学4年までに受かってるよ
ただ1番で受かろうがビリっかすで受かろうがそれこそ同じ会計士だからな
税理士からの転向組みはほとんどが簿財持ってるだろうからそれはそれで有利だと思う
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 00:34:40 ID:c+s5lwc8
最難関は税理士5科目でしょ。
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 00:44:03 ID:ptfF51+g
税理士試験が廃止されるってのはデマ?
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 00:49:16 ID:ZeMXl1n8
釣れますたwwwwwwwwwwwwwwww!
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 00:50:34 ID:???
このまま手を打たないと試験自体が形骸化するな。
会計士の合格数者=税理士予備軍
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 01:02:32 ID:???
俺は転向したものだけど、税理士は暗記暗記って会計士受験生は2ちゃんでいう
けど、企業、監査(もちろん租税含む)は税法の暗記と近いものはかなりある。
「なぜそうなのか?」っていう思考力は税法も事例形式であるけど、企業は説明
問題は暗記(事例形式の出題頻度が落ちてる)、監査は事例で税法(相続ほど複雑で
なく消費税程度)とほぼ同じ形式。
法人、所得の違いはボリュームと細かさの違い。

続きはwebで!
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 01:08:07 ID:c+s5lwc8
>>432
税法の上位陣に比べれば・・それ程驚かなかった。
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 01:43:23 ID:???
一つの科目を5年くらいやってる奴とか平気でいるからなw
特に税法はベテの巣窟だw
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 02:45:40 ID:???
>>439
そりゃ何年間やってる人多いからね。
と言いつつ昨年T相続全答練一位の人は一年目だったけどね(当然合格)
いずれにしても簿記のレベルが全然高い。
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 04:13:04 ID:???
暗記が通用するのは税理士財表までだな
最近じゃ税法でも深い理解が求められるし

とは言っても相変わらず予備校は暗記中心の勉強法を変えないみたいだけど・・・
税理士試験も会計士や司法試験みたいに条文集を配ればイイのにな
俺みたいに、理論暗記が嫌で会計士に転向したヤツがけっこういると思う

443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 04:50:29 ID:???
>>437
なんとかなるさ
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 06:05:29 ID:???
最低限の暗記は当然いるけど、財表で暗記って意識しなかったなあ。
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 08:29:20 ID:c+s5lwc8
会計士受かって法人入ってから大学院に進学するのが良いよ
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 09:02:08 ID:???
会計士こんなに緩いのにそれでも税理士受けるのは味噌クソも一緒にするぐらいの馬鹿だな
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 09:13:11 ID:???
大丈夫!w


俺の周りはほとんど税理士受験から会計士受験に転向したから。


俺含めて5人転向して1発で4人短答合格。
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 09:22:16 ID:???
こういうのって周りに相談したり宣言するものなのか?
俺は黙ってるが
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 09:32:07 ID:???
ネタに決まってんじゃん
一発とかいう言葉が好きなのはベテランさんと相場が決まってる
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 09:36:37 ID:???

バカだなwww
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 09:42:27 ID:???

もしかして図星のベテランさん?
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 09:46:31 ID:???
| こいつ最高にアホ       |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 09:51:59 ID:???

もしかして自演とコピペ好きのニート2chネラー?
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 09:53:38 ID:???
あっそ。


だからなんだ?w


チラシの裏にでも書いとけw


ボケw
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 10:20:19 ID:???

自称短答合格してるはずなのにこんな大事な時期2ちゃんべったり
もう少しひねったネタをどうぞ
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 10:34:49 ID:???
1科目に何年もかけてやってる人って信じられないんだが・・・。
なんで会計士にしないんだろうか。
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 11:35:41 ID:???
その人の年齢と一度にいろんな勉強するのが苦手なタイプ
それと税理士なら受かった科目無駄にならない
理由としてはそんなとこ
今までこんなチャンスなかったのに勿体ないと思うけど
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 14:12:52 ID:???
>>455
顔真っ赤ッカwwwwwwwwwwww
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 14:38:57 ID:???
>>458
オッスめたぼベテ!
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 14:49:38 ID:???
いいか
ダボハゼの吐いた泥にはかまうなよ。
ダボハゼには吐いた自分の泥を吸い込ませるのが一番。
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 15:41:58 ID:???
big4税理士法人も半分以上は会計士のはず
会計士にしておきゃ幅が拡がって何かと都合いいじゃん
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 15:46:47 ID:???
いやいや親日は税理士10に会計士1ぐらいの割合。
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 15:52:08 ID:???
会計士も監査法人入るとTOEC600以上目標で英語の勉強やらされる
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 17:15:19 ID:???
私は現在バカ扱いされている税理士をしています。もともとは信託銀行に勤めておりましたが、その後塾講師への転職を機に税理士試験の勉強を始め、
普通に働きながら4年かかって官報合格いたしました。今現在、会計士試験の勉強もしており税理士試験の勉強との違いを肌で感じております。
会計士試験の内容は比較的アカデミックな構成となっているため(経営学、財務諸表論、民法、会社法など)アカデミックな思考に慣れている、
あるいは基本的知識の蓄積のある高学歴の人に有利です。これに対し、税理士試験の簿記論、税法は気合と根性が一番要求されるもので、
「難易度が高い」というよりも「大変だ」というのが本質でしょう。
とにかく税法の条文などは気合で覚えるしかないわけですから、超高学歴の人は途中であほらしくて挫折挫折してしまいます。
(東大、京大出の人で途中であきらめた人を何人も知っています)つまりは、税理士試験というものは思考力よりも気合の暗記
(会計士試験も暗記が必要ですが、税理士試験のものとは性質が異なります。)
が得意な高卒の人か(但し、このような人はごく稀ですが)、辛抱強い高学歴の人しか合格できない試験でということになります。
東大・京大出の人でも同じような努力が必要となる試験なのです。(1つを理解できれば、その応用で次にも対応できるというようなことは
税理士試験にはほとんど存在しませんので。)つまりは東大・京大卒でも2〜6年くらいの受験勉強は避けられないということが言えると思います。
(その人の仕事等の環境にもよりますが)
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 17:26:03 ID:ZeMXl1n8
お!w
懐かしいなそのコピペ!w
その彼は慶応の経済卒だったよねw
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/17(木) 17:26:58 ID:ZeMXl1n8
866 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/17(木) 17:21:30 ID:???
現役の税理士で働きながら受験してるけど、初受験で短答は
ぎりぎり合格。財務会計免除は大きい。


ちなみに通信生で、答練は一度も受けず、授業含む勉強時間は勉強開始
から500時間程度。

論文は会計学以外の科目合格を狙います。
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/18(金) 06:31:14 ID:EWCTOiac
財会免除が大きい状態じゃ論文きついよ
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/18(金) 07:40:29 ID:???
でも免除がないより少しは有利に働くでしょ。
税理士試験との注意点はやはり短期間でこなさなければならない量の多さの違いだと思う。
1科目だけ集中というわけにいかないからそこが一番キツイかな。
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/21(月) 18:11:32 ID:???
ここでもダブルマスターの税理士が試験板荒らしまくってるな。
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/23(水) 13:55:59 ID:???
便所はアホの巣窟だからw
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/25(金) 17:57:02 ID:MpQ3kEqR
現在簿財持ちで今年は法人と消費を受験予定ですが転向を考えてます。
母集団のレベル違いますか?
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/25(金) 18:24:26 ID:???
慶應だったら、わりかしラクに税理士試験も通るんやないの?
東大・慶應などグループは8割合格させるだろ。
だから短期合格が多いな。2年とかいっぱいいるよ。
苦労しているのは高卒・専門卒。
高卒やニセ税理士など犯罪経験グループの合格率は3%以下に設定されてるからね
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/25(金) 18:26:35 ID:???
>>464
何か悪さしてマークされたんじゃないの?
慶應や東大で4年は長いほうだろ。
>>470
おまえは一生税理士になれない。
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/25(金) 18:35:58 ID:???
ちなみに会計士試験でも税理士の合格率は1%以下に設定されているだろ。
下手に税理士と言わない方が良い。

高齢者も欲しくないから1%以下なんでないの?

学生で東大クラスなら7割じゃね。そのグループで落ちた奴は科目合格で
救う。
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/25(金) 18:38:34 ID:???
>>464
もしかしてハイジャッカー?
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/25(金) 18:42:40 ID:???
税理士の科目合格→そこまでよっ、サイナラってこともある

会計士の科目合格→来年受からせるよってサイン
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/25(金) 19:52:21 ID:???
>>472ー476
おじさん何を一人で場違いスレチな書き込みをしてるの?何の役にもなってないよw
マスターって空気を読まずにスレ荒らす事しか考えてないのがよくわかる。

>>471
タックの短免論文落ち向けの人の場合だけど、今年一年アクセス中心にしっかり計算固め計算科目は租税も含めてトップクラスに入る事
(今の母集団のレベルならアクセス、答練カンペキにすりゃトップ取れる)
理論は直前当練で(短答抜けの集団)で平均点くらい目指せば論文合格出来る可能性が十分にあるよ。
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/25(金) 19:54:39 ID:???
>>477

ほっとした!
ここにまともな人間がいて。。。
ありがとう。おれも参考にするよ!
俺は今年官報だから次は会計士の勉強もしようと思ってる。
479471:2008/07/26(土) 02:31:48 ID:???
>>477
すみませんスレあげしてしまったばかりに
情報ありがとうございました。
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/29(火) 06:43:38 ID:???
>>413
お前言ってること意味不明だな
>>13で財表と法人受験って書いてて相続?
しかも直近で荒らしてるし
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/10(日) 22:07:46 ID:???
所詮2ch
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/04(木) 16:11:55 ID:???
>>480
相続は以前の話だろ
483一般に公正妥当と認められた名無しさん
じゃあこれは何なんだって話になるわな
スレ主嘘つきすぎて自分でも何書いたか忘れてるんじゃねえのw



89 名前:1[] 投稿日:2007/06/22(金) 23:55:30 ID:Kt+XOr5j


まず官報までの期間で勉強内容を忘れる・・・ってことについて反論する。

俺は去年簿記論受けて合格。
今年財表・法人受ける。
で、来年消費・所得(or相続)受けるつもり。