1 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:
税法に関する質問スレしかないようなので作らせてもらいました。
2 :
1:2007/06/11(月) 23:55:08 ID:ZHdeSONT
で、自ら質問で申し訳ないのですが、会計ソフトで「金融機関
向け」の100万円以内くらいのお値段でのパッケージ商品を
どなたかご存知ないでしょうか?ベンダーに開発を頼むと五千万
〜400万程度かかってしまうので市販パッケージを探しています
どなたかご助力下さい、お願い致します。
2は板違い
4 :
1:2007/06/12(火) 00:02:59 ID:U7R3CdaB
>>3 申し訳ありません。他に妥当な板が見つからず書き込みしてしまい
ました。どこの板が適当でしょうか?
税金経理会計
val…
7 :
1:2007/06/12(火) 00:07:46 ID:U7R3CdaB
>>5 ありがとうございます。色々ご迷惑おかけしました。試験頑張って
ください、失礼致します。
>>7 俺にも言ってよ。最後に「ご主人様」ってつけて
いまさらなんですが、「剰余金の配当」「利益の配当」「剰余金の分配」って何が違うのですか??
教えてください、お願いしますm(__)m
>>9 > いまさらなんですが、「剰余金の配当」「利益の配当」「剰余金の分配」って何が違うのですか??
意味は全部一緒と思っておけばOK。
まぁ厳密には資本剰余金からの分配があるから違うんだが。
で、唯一「剰余金の分配」のみが法律用語。
全部同じだと思えばいいんですね!
お返事ありがとうございました!!
「リスクからの解放」は狭義の実現に実現可能性を加えたものと
ほぼ同じと考えて差し支えないですか?
ちがう
では「リスクからの解放」と「この支配からの卒業」は
ほぼ同じと考えて差し支えないですか?
15 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/15(日) 23:26:53 ID:U7WqvBqE
アカスクを卒業したら、永久短答3科目免除なのでしょうか?
お願いします
そりゃそうよ
司法試験合格者で、短答と選択科目が免除なんですが、
それって、アドバンテージになりますか?
18 :
17:2007/08/15(水) 13:36:52 ID:???
最終的に合格できなくてもいいので、
会計や税金を分かりやすく学習できる手段として、
予備校通いを考えてるんですが。
>>17 >>18 アドバンテージありすぎでしょ。
ということは、会計学と監査論と租税法の論文試験に
合格すればいいですね。
ただ、会計士の法律科目はレベルが低いので受けた方が
成績が良かったりする場合もあるらしいですがね。
逆に計算科目は結構苦労するかもしれません。
21 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/15(水) 15:31:35 ID:91tN6giT
valosu
22 :
17:2007/08/15(水) 16:14:12 ID:???
>>20 さっそく質問に答えていただき、有難うございます。
またまた質問で恐縮です。
現行型司法試験だと短答は足切り試験で、難しいのは論文なのですが、
会計士試験も同様でしょうか。
一部科目合格が可能ということになってるみたいですが、
例えば、会計学を1年目に合格し、監査論と租税法を2年目に合格するといったことは、
制度上可能でしょうか。
もし、可能だとした場合、個人の能力や時間の都合が大きいと思いますが、
実際上も可能だとお考えですか?
お手数ですが、興味をお持ちの方宜しくご返答お願いします。
>>22 >現行型司法試験だと短答は足切り試験で、難しいのは論文なのですが、
会計士試験も同様でしょうか。
同様です。
>一部科目合格が可能ということになってるみたいですが、
例えば、会計学を1年目に合格し、監査論と租税法を2年目に合格するといったことは、
制度上可能でしょうか。
可能です。ただし、有効期限が合格年度を含め、3年です。
>もし、可能だとした場合、個人の能力や時間の都合が大きいと思いますが、
実際上も可能だとお考えですか?
可能は可能ですが、昨年度の例ですと、科目合格はなかなか難しいようです。
はじめから科目合格をねらってというわけではなく、結果として科目合格をゲット
した人が多かったようです。
受かりやすいのは一括というのは間違いありませんので、時間が許せば一括合格を
目指すのが基本戦略と考えられます。
ただし、社会人の方などで十分に勉強時間を確保できない場合はやむをえないですが。
25 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/08(土) 00:59:35 ID:sGtS7n0b
今回の会計士試験制度の変更は(といってもまだわかりませんが)、税理士・税理士受験生にどう影響すると考えられますか?
まだ正式発表ではないし、なんともいえません。
27 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/15(月) 02:08:40 ID:hsrKBnD3
為替予約の処理って独立処理が原則みたいですが、振当処理ってなぜ
認められているんでしょうか?やっぱり振当処理の方が楽だからなんですかね?
監査論の話なんですが監査人は企業の内部統制にどこまで口出しできますか?
ちなみにTAC生なんですがテキストに載ってますか?もしくは委員会報告書で明言している箇所はありますか?
29 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/15(月) 14:06:49 ID:Nul7TsdA
age
30 :
タケシコ:2007/10/16(火) 17:47:27 ID:w3U2g2wZ
質問があります!!!
留保金と利益剰余金を同義だとすると、会計学事典によると留保金とは「必ずしも特定目的の積立金として設定される必要はない」と記されています。
ですが、また新日本監査法人のHP内の文章によると資本剰余金の区分のその他資本剰余金を株主へ配当分配することが可能みたいなことが書いてありました。
つまり資本の欠損の補填、充当以外の目的以外にも取り崩すことができ、留保金の定義にある「必ずしも〜〜必要はない」というものと類似していると思います。
ってことは、利益剰余金と同義である留保金と資本剰余金が類似しているということは、それらを厳密に区分する必要はないのではないか?
と思ったんですけど、、どうなのでしょうか??
32 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/29(月) 18:12:36 ID:ar67GNZr
会計士の論文の選択科目を選ぶ上での特徴教えてください(法学部は民法がいいとか)
33 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/29(月) 20:12:41 ID:ix6/93aL
理系なら経済。
連結決算において
全部連結の場合は売上げや利益を全部足して後で小数持分を引くんですよね、
そして、持分連結の場合は売上げとか足さなくて後ろのほうで持分利益を足すんですよね?
最終的な利益や資本は変わらなくても
売上げを足すのと足さないのでは利益率が変わりませんか?
持分法の方が経常利益率は高くなるの?
35 :
一級:2007/11/04(日) 13:38:56 ID:A7EUR8a0
総合原価計算の
後入れ先出し法で減損があるときは、月初仕掛品と当月投入どちらから減損がでたと仮定するのですか?
度外視法です
36 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/04(日) 17:50:12 ID:SANp+jvZ
「動態論」における、
「損益計算」と「損益法」の違いを教えてください。
「損益法」の方は、テキストによると
収益と費用を把握し、その差額として利益を計算する方法。
とありましたが、「損益計算」の方の説明がなく分かりませんでした。
もし分かる方が居ましたらお願いします。
>>27 建前的には、「外貨建取引等会計処理基準」の「外貨建取引等会計処理基準の改訂に関する意見書」二・2を参照してください。
ちなみに本音としては、「金融商品に係る会計基準」において基準が整備される前から、実務において振当処理が行われており、既に定着していました。
なので、理論を後付けして振当処理を当分の間、認めることとしたのです。
>>28 今なら指摘する程度であればML等がある。来期以降は内部統制監査報告書。
ちなみに、どこまで口出しできるかなんて明確な基準があるわけではない。
というか作れるわけがない。会社によって事情が違うのだから。
内部統制を誰が作っているものか、勉強しなおした方がよいのでは?
39 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/04(日) 23:49:39 ID:d7ygNy5m
資本連結で
剰余金の配当のときに
(少数株主持分)×××(利益剰余金)×××
と貸方に利益剰余金と処理をするのがいまいち分からないんですが
何で配当でお金が減ったのに利益剰余金を増加させるような処理をするんですか?
減価償却の年償却率って、定率法では残存価額が考慮されてるのに、定額法では考慮されてないんですよね。なぜでしょうか。定率法だけ0.9をかけない、と覚えるしかないんでしょうか。
あと、税法が改正とのことですが、これからも0.9をかける処理は会計上されるんでしょうか?
>>41 定率法→取得価額から残存価額まで一定率で減価していくと仮定。
定額法→取得価額から残存価額までの減価していく価額をその資産の
耐用年数にわたって均等に配分。
基本的に税法が改正になっても会計は関係なし。
ただ、今後問題で出るか出ないかは分からん。
受ける試験にもよるし。
>>41 税法と会計は別モノ
まぁ実際の計算問題でどうなるかはまだわからんけど、理論面には影響出ないでしょ
>>41 年償却率の意味が違うから。
定額法の年償却率→1/償却年数、単位は円/年。
定率法の年償却率→(償却年数)√(残存価格/購入価格)、単位はない。
意味が違うのに同じように扱うのは無理な話だよ。
覚えるしかないと書いてあるがそもそもの仕組みを理解してないな。
45 :
44:2007/11/05(月) 16:33:19 ID:???
定額法の年償却率、単位は/年で円は不要だった。
>>41 0.9を掛けるのは購入価格の10%である残存価格を帳簿価格から引くためだよな?
定率法の場合、年償却率の式からわかるとおり償却率の算定時点で残存価格が考慮されている。
だから改めて考える必要はない。
一度自分で計算してみるとしっくり来るんじゃないかな?
46 :
41:2007/11/06(火) 00:01:46 ID:???
>>42-45 ありがとうございます!
はい。年償却率の意味が違うのは分かるのですが、なんで同じ言葉なのに違う意味にしたのかなと思ってしまったのです。
定額法も、(1÷耐用年数×0.9)を年償却率にしたら良かったのに、と思ったんです。でもどうでもいいことかもしれません・・・。
ちなみに会計士受験です。会計には関係ないんですね。ありがとうございました。
友人からTAC06年目標DVD講座を譲り受けたのですが、会社法
改正前のものなので最新のものを購入したほうが良いでしょうか?
財務会計論・管理会計論・監査論・企業法・租税法の中でこれだけは
06年のものを使うなというのがありましたら、御教授願います。
会計法規集って、違う版が出るたび買い直すものですか?
公認会計士になるための設備が整っている大学ってどですか?
あと大学では何をすべきですか?
未熟な質問ですみません。
つ アカデミースクール
青学や明治の会計大学院がいいと思うよ。お薦めはしないが。
51 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/08(木) 02:05:49 ID:ppA7OCAH
スタペってなんですか?
53 :
51:2007/11/08(木) 21:29:36 ID:ppA7OCAH
スーパータックスペン
とはなんですか?
55 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/09(金) 14:53:01 ID:HWlICeAK
こんにちは!質問なんですが、「直先差額は、二国間の金利差の調整額であり、
時の経過に応じて期間配分されるべき性格である」。
の「二国間の金利差の調整額」という意味が良くわかりません。どなたか詳しくわかる
方がいらっしゃいましたら解説お願いします。
スタバて何ですか?
スターバックス。コーヒー屋さん。
>>55 例えば、日本と米国で、日本の金利が3%、米国の金利が5%だとします。
そうしたら、金利の高い米国に資金が集中してしまうわけです。
なので、その金利差による資金の集中を防ぐために、先物レートはこの金利差を考慮して決定されます。
だから、直先差額は利息の調整としての性格を有するのです。
59 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/09(金) 16:45:27 ID:HWlICeAK
>>58
わかりやすい解説ありがとうございます。目から鱗が落ちました。
重ねて質問なのですがそのような直先差額を合理的に期間配分
しなければならない場合っていうのはどういう場合なのでしょうか?
>>59 質問がトートロジーになってる
振当処理の定義を確認してくれ
それとも為替予約の会計処理として、独立処理じゃなくて振当処理が認められるのは
どういう場合かって質問なのか?
うるせー童貞
63 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/10(土) 20:58:38 ID:Yl2nI4rD
来週簿記三級の試験があるのですが
カシオの学習用電卓は持込み可能なんでしょうか?
分数やパーセント、円周率などの機能が付いています。
64 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/11(日) 04:17:40 ID:fRYD6Vr3
65 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/11(日) 13:29:46 ID:ckuOxl8/
割賦販売の対照勘定法で返品があったときになぜ次のような
仕訳で仕入れ勘定を減額するのか理解できません。さらに決算時に
は戻り商品を仕入れ勘定に振り返るかも。
(返品時) 戻り品90/仕入100
戻り損10/
(決算時) 仕入90/戻品90
66 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/12(月) 01:27:17 ID:CPf2Au7R
>>61 わかりにくい質問ですいません。
直先差額は、原則として期間配分されるが、直先差額に重要性がない
場合には、為替予約を締結した日の属する事業年度の損益として処理
する事ができる(外貨建会計実務指針8)。の所で、直先差額に重要性が
あり直先差額を期間配分しなければならない場合っていうのは具体的に
どのような取引が該当するのか?
というのが質問です。
68 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/12(月) 16:40:45 ID:aGlS9xxW
会社法って試験だと条文見れるけど、条文の番号まで覚える必要ありますか?
あとポケット六法にマーカーとか引いてますか?
>>68 マーカーどころか俺はメモも書き込んでサブノートになってる。
71 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/12(月) 23:07:34 ID:IAF63hG4
>>67 ご回答ありがとうございます!!
つまり金額が大きい場合ということですね。
非常に申し訳ないのですが、その金額の大小の基準と
いうのがどこに載っているかご存知でしたら教えてください。
72 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/13(火) 03:51:34 ID:WMNwkDAT
過去会計士受験生時代に、税理士簿記論を取った者です。
現在はただの経理マンですが、一念発起税理士資格を取ろうと
決意したのですが、その昔に取った簿記論の合格証書が
行方不明になってしまいました。
この場合って再発行してもらえるんでしょうか。
/´ ,. -‐ ̄アケ.:.:.:.:.:.:.:.:゙``ヽ-、_,.ヘ、,.ィ-!
/:.__;:.:..:ァ'゙´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽi| _,,..ゞ===‐- 、
/イ´ ,!:.:.:.:.:.;!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙、 {:.:.:.:.:.:`ヽ、 ヽ
イ!.:.:.:.;イヘ:.:.:ヽ:.\:.:.:.:.:.:゙:.:|! `ヽ;:.:.:.:.、゙ヽ
|:.:.:/-‐!|:ト、:.ヽ:.:.ヽ:.:.:.:..:.:!i ,rヽ:.:.:.::.::゙!
ヾイ!ィ!;ヽヾ、\ミ:.:.:゙!:.:.:.:./ヽ7ー' ヽ∧:|
/|:゙! ゞ' ´!';:iヽ|:.:.;イ!:.:/ /' i|
!:!:;ヘ , `' ,!ヾ|ノ'"
ヾリヘヽ ヽァ /:.:.:リ
___ __,,,... --― ''"ア´! _ ヽ`,‐r‐''-/:.;イ/、
,.... _,.. - 、_,.」 |! ̄ ̄ ̄ / `Y´,>-'"// ' .::ト、
ゝ-ァ ,.- ! |! .. .::::.:/ ..:..:|_」! /' .:::./ ゙i
/ィ ヽ ,ィ-| o |!:::. .... .....:..:..____;;;:.:.:.. -イ ...:.::.:/。|! .:r‐':.:.... !
.(// ハ ゙トヽ ヽ,.. ┴‐ '''  ̄ ̄ ト、__;,:.イ。/´!:.. ..:::/'´ . .::| >できるよ、詳細は国税局に電話してね
.(ノ 'J ´ _ヾ._ ̄ヽ,Aヽ-'ュ__,./,...、-ヽ::/ ..:.::::::/
_,..- ''"二 `ソ | i|!  ̄ ̄ ヾ;., .::./
_,.-''_,..- ''" / / /| |! .::/
, ´ ,.イ / ,..イ ̄! __」 o !i ..:. ,.ィ
Oの税理士コースで濃い緑のテキストって何の科目ですかね?
75 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/15(木) 22:37:17 ID:vIa1kOLI
すいません、質問させてください。
公企業会計について質問があります。(スレ違いな気もしますがどこで聞けばよいかわかりません)
収益的会計と資本的会計についてです。
両者の意味はなんんとなく理解できるんですが、それ以上がさっぱりです。
そもそもこの二つは全く別の会計なんですか?それとも、同一の会計だけど
切り口(というか、見方ですか)が違うだけなんですか?
ここが全くわからないので、全く先に進めません。どうかよろしくお願いします
簿記1級の商業簿記、本支店会計です。
「本店は支店の得意先に商品4,000千円(原価2,700千円)を直接掛で販売したが支店に未達。」
の仕訳が、解答では
仕入(本店仕入) 3,000/本店 3,000
売掛金 4,000/売上 4,000
となってるんですが、仕入が3,000になる意味がわかりません……。
「本店は当期より支店に商品を発送する際の価格を、売価に対し10%相当の利益が得られるように設定している。」
と別のところには書いてあるんですが、売価に対し10%なら4,000の10%で400を原価にプラスして
3,100になるということじゃないんですか?
他に関係するような記述はないし、まったくわからないです(´・ω・`)ボスケテ
>>76 売価ってのは本店から支店へ売るときの売価だね
で、その売価に対して10%の利益ってことは利益率10%(原価率90%)ってこと
つまり本店から支店へ売るときに原価率90%で売っている
だから原価2,700円を90%で割り返して売価を出すと3,000になる
アッー!なるほど。
ありがとうございます!
79 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/16(金) 20:59:21 ID:oeu7zQ4y
2万円で購入した自転車(耐用年数2年残存価格10%)
を7ヶ月使用した場合の時価と、
その計算式を教えて下さい
アンクエルションが倒産したらしいんですが、どのような理由で潰れたんでしょうか?
82 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/17(土) 12:49:02 ID:d9+nrCSr
ダヴィンチアドバイザーズ(4314)というヘラクレス上場の株を数株持つ
弱小投資家です。
東洋経済の記事で棚卸資産(主に不動産)ランキングで上位になってることを知りました。
そこで質問なのですが、不動産の棚卸資産は時価で計上になるのではないのでしょうか?
ただ純資産の部を見ると評価換算差額に見合うものが見えません。
土地は株式とは違って取得価額が棚卸資産になるのでしょうか?
スレ違いならすみません。
83 :
82:2007/11/17(土) 12:55:04 ID:d9+nrCSr
↑
ちなみに業種は不動産業(リート)です。
>>82 原則として通常の営業過程で販売する目的の棚卸資産は費用性資産なんで取得原価評価。
んで時価評価するのは正味売却価額(時価)が取得原価より下がったとき。
そして、トレーディング目的で保有する棚卸資産は売買目的有価証券として扱う。
んで、純資産の部に計上される評価換算差額は、資産としてはBSで時価評価されるのに、
その評価差額がPLで損益として計上されていないもの。(その他有価証券評価差額金とか繰延ヘッジ損益)
その会社におけるリートはどっちの扱いなのかよく分からんけど、
仮にリートが棚卸資産じゃなくて、売買目的有価証券扱いで、時価評価されていたとしても、
その差額は損益(有価証券評価損益などの勘定で)に計上されているはずだから、
いずれにしても純資産の部に評価換算差額としては出てこない
会計士になるのに大学院いったほうがいい?
あと商学部と経済学部どっちのがいい?
86 :
82:2007/11/18(日) 01:11:27 ID:L2YPHa+y
>>84 回答ありがとうございます。
有価証券報告書をよく読んでみたら連結決算書の投資不動産は原価法で計上とのことでした。
連結でも時価じゃないんですね。
今簿記勉強中なんで中途半端な知識で質問してすません。
87 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/18(日) 18:48:14 ID:I8+dZ2/4
TACの公認会計士コースを始めてみようかと考えているのですが
年間で料金はどれくらいなんでしょうか?
60万ぐらいしたっけか?
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/19(月) 05:54:49 ID:fJY8J96e
税理士で5科目を合格した後で
2年間は実務経験を積まないと登録できないとは
本当ですか?
2年間の実務経験の証明はどうやってするん?
実務経験とは、会計事務所で働くこと?
会社の経理でも実務経験になるの?
教えてクレ、ばかりですぬ。
よろしくお願いします。
90 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/19(月) 07:24:10 ID:E0KLVr2B
短刀落ちですが今日の合格発表で合格したいです。どうすればいいですか?どなたか親切な方、教えて下さいましm(__)m
>>90 官報買って来る→修正ペン→名前書く→ウマー
92 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/19(月) 19:19:28 ID:R7FzRyyi
( リース債権 / 買掛金 )
現金預金 / リース物件売上高
リース物件売上原価 / リース債権
OR
現金預金 / リース資産売上高
リース資産売上原価 / リース債権
上記の「物件」と「資産」、どっちが標準の科目でしょうか?
93 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/19(月) 20:06:52 ID:wrBT86V4
65です。誰かおねがいします。
>>65 商品が販売以外の理由で減少したと考えて、本来なら他勘定振替高として処理する。
ただ他勘定振替高はP/L項目だから、帳簿上ではその性質から仕入勘定を使っているだけ。
あと戻り商品は外部から新しく商品を仕入れたものとして考えるので、当期仕入高を
構成する。その際に、戻り商品勘定を使用している場合は、当期仕入高に含めるために、
その決算仕訳を行わないといけない。
>>65 返品とはちょっと違うのでは。微妙だけど。
割賦代金が回収不能となった場合には、対照勘定法では売上にならないので、
売上にならない部分に対応する売上原価を控除する。
多分。
96 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/20(火) 11:47:36 ID:eF336dK5
全くの0からのスタートで
税理士の簿記論+財務諸表論に受かるのと
会計士の財務会計論の択一の合格レベルに達するのでは
難易度・勉強時間を比較するとどちらが楽でしょうか?
また、税理士と不動産鑑定士受かって、租税法と民法免除取るのと
免除なしで論文やるのでは
難易度・勉強時間を比較するとどちらが楽でしょうか?
97 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/20(火) 18:55:17 ID:adKVRj1F
理論はやった?
99 :
65:2007/11/22(木) 23:53:22 ID:9yjNomc1
>94,95
回答ありがとうございました。
標準原価計算で出てくる有利差異と不利差異の「有利」「不利」とはどういう意味でしょうか?
標準原価より安く出来たよ⇒有利
102 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/27(火) 13:05:08 ID:6lAiTdr9
資格試験についてなんですが、自分は夜間の専門卒で経営学部ですが税理士の受験資格があるのかどうか知りたいのですが教えて下さい。
その通ってた専門学校が国家に承認を受けている専修学校だったなら、
多分受験資格はあると思う。違くても簿記一級とればいい話だけど。
104 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/14(金) 23:23:28 ID:ScVKQWnL
決算整理前試算表、決算整理後試算表などは
帳簿外とテキストにありました。
この帳簿外というのは、どんな意味ですか?
仕訳帳、総勘定元帳を通さない、という理解でよろしいでしょうか。
帳簿、帳簿って何だ?
振りかえらないことさ
106 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/15(土) 07:52:26 ID:ey4JAyH9
あのー
TACの株主優待で受講料定価に対して10%オフってありますよね。
それって教育訓練給付との併用はできるのでしょうか?
例えば定価20万円の講座だとして、
教育訓練給付で4万円もらい、さらに20万の10%で2万円オフ、
結果として実質14万円で受講、というのは可能なのでしょうか?
107 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/15(土) 13:50:04 ID:xHPiWsx4
>>104 文脈がわからないが、帳簿上で試算表を作成しないって意味じゃない?
決算整理仕訳は仕訳帳上も切らなきゃならない筈。
(そうしないと勘定締切まで行かない)
試算表はあくまで仕訳や、総勘定元帳への転記の正確性を
確かめるために作る。
>>106 そういうのは受付で聞きなさい。
109 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/15(土) 23:52:38 ID:xHPiWsx4
いやいや、決算整理関係なく、試算表だけの話しです。
因みにテキストには、試算表(帳簿外)とだけありました。
だから、おっしゃるように、帳簿上で試算表を作成しないって事ですよね
簿財受かったんですが、皆が閲覧できるように官報等に公表してくれますか?
すいません、質問です。
自分は今年の旧司法試験の口述試験不合格者なのですが、
司法試験合格者は会計学、監査論、租税法以外の科目は免除と聞きました。
そこで、せっかく時間があるので、会計士の勉強をしようかなと思ったのですが、
これらの勉強の独学は可能でしょうか?
法律学習については多少のノウハウがあるので、
租税法は大丈夫かなと思ってみたりもするのですが、
それ以外は全くの素人です。
特に簿記については全くの素人が最初に読むのはこんな本みたいのがあったら、
教えてください。
よろしくお願いします。
会計学の独学は不可能です。
ただ、簿記、税法の素養は今後役に立つことが多々あると思うので
やっといて損はないでしょう。
全くの素人が最初に読む本といったら簿記3級のテキストでしょうか。
>>112 早速のレスありがとうございます。
そうですか、独学は不可能ですか。
近いうちTACにでも行ってみようと思います。
簿記3級のテキストも本屋で見てみようと思います。
2月から会計士の勉強を始めようと思っているんですが、2009年合格は可能でしょうか?
今のところ大原の通学か通信にしようかなと思っています。
会計士受験をするためにTACなど学校に行こうと思ってますが
受験では一般的にどの程度までの数学の知識が必要でしょうか?
高1の数学くらいじゃね
等比数列と線形計画法くらいじゃね。
あとは中学生レベルの計算できれば十分すぎるな
租税公課でいつも混乱するので教えてください
Q.
前期分の確定申告法人税350(本税315、,利子税15、延滞税20)
住民税 70(本税55、延滞金-延長5、延滞金-遅延10)
事業税100(本税75、延滞金-延長12、延滞金-遅延13)
以上について未払い法人税520を取り崩して充当した。調整計算はどのようになるか。
A.
納税充当金支出事業税150(減算)
損金計上延滞税20(加算)
損金計上延滞金23(加算)
これは全額損金になっていない状態からまとめて減算することですべてを損金算入の状態にし、
不算入となる延滞税と延滞金(遅延分)を加算し±ゼロの状態に戻すことで損金不算入とする。
こういう理解でいいのかな?
おそらくその理解でいいんじゃない?
どっちでもいーのかもしらんが、納税充当金支出事業税等。等がつくはず
制裁的な金額をはっきりさせるためにこんな七面倒くさい処理するって講師がいってた
たしかに「等」抜けてますね。気をつけます。
ありがとうございます。
連結がわからない。。
親会社Pは子会社Sの株を60%保有している
親会社Pは子会社に支払利息200円を支払い
子会社Sは受け取り利息を受け取る
子会社Sの損益計算書 仕訳は受取利息200 支払い利息200
受取利息200 少数株主損益80 少数株主持分80
当期純利益200
内80円が少数株主の利益となる
これでいいんでしょうか?
アップストリームの仕訳もお願いします
子会社Sが親会社P(子会社Sの株60%保有)に商品100円(売り上げ200円)を販売する。
親会社の期末棚卸は200円、子会社Sのみから仕入れているものとする。
子会社損益計算書 仕訳 売上200 売上原価200
売上 200 少数株主損益40 少数株主持分40
売上原価100
当期純利益 100
内少数株主損益40
これらの仕訳であってるのでしょうか?
>>122 (受取利息)200(支払利息)200
>>123 税率40%
(売上)200(売原)200
(売原)100(商品)100
(少持) 40(少損) 40
125 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/15(火) 08:13:06 ID:Kzf68nm7
法人税について質問です。
法人税は「費用説」と「利益処分説」の2つの考え方があり、企業会計は費用説を、
税法は利益処分説をとっていると聞きます。
なぜ税法では利益処分説を採用しているのでしょうか?
また、それは具体的な課税の場面においてどのように現れているのでしょうか?
>>125 税法では法人税の算出に所得(益金−損金)を使用しているから
法人税を費用と考える事はできないのでは?
法人税を損金とする場面はないし。
127 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/15(火) 20:53:14 ID:mqWGI+fL
簿記1級取得者からの質問。これから会計士始めようか悩んでるんだが
1級の計算と会計士の計算ってどれほどの差があるの??
例えば原価率の算定、連結とか原価計算などもっと高度な論点勉強しなきゃ
いけないの??もし会計士からみた簿記1級の計算が赤ちゃん
レベルならあきらめます。
>>127 自分で公認会計士の過去問(財務会計論と管理会計論)を一度やってみれば
実感できると思う。
129 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/15(火) 21:11:20 ID:mqWGI+fL
質問の角度変更。簿記1級から会計士の計算レベルに達するには
平均的に??感覚的には、いかほどの学習時間が必要??
個人的な感覚でお願い。
>>129 会計士簿記→連結はかなり追加論点あり。企業結合も追加論点あり。個別や他の構造論点は日商1級レベル。管理会計→計算はほとんど終了。多少追加するだけ。理論勝負になります。日商をパターンで乗り切った人は苦労します。
131 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/15(火) 23:53:48 ID:mqWGI+fL
日商1級を理解して突破した者が、連結と企業結合の論点を勉強すれば、
計算は大体OKということ??
>>129 日商1級の本試験でコンスタントに8割できるレベルなら、財務会計論と管理会計論は
頑張ればどうにかなると思う。
ただし、会計士試験には他にもたくさん科目があるから、それがどうなるか。
具体的には監査論、企業法、税法と経済/民法/統計/経営の中から選択一つ。
134 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/16(水) 19:19:18 ID:egMmzCHg
135 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/16(水) 20:59:19 ID:nNm3N3Hj
会計士目指して3年の友達が計算が試験の要って言ってたから
1級をコンスタントに8割できるレベルから会計士
始めたら、万年受験生とか人生失敗とかするリスクは
かなり抑えられる???
136 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/16(水) 22:11:28 ID:cix+TRjw
1日4〜5時間しか勉強できませんが、何年で受かりますか?
137 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/17(木) 09:34:52 ID:f4qmW0op
TACの問題って自棄に易しくない?
大原の方が合格率は高いでしょ?
>>135 本当に難しいのは日商1級レベルの知識を身につけてからだと思う。
会計学以外の科目で苦労する人も多いみたいだし。
いずれにせよ、いつまでも合格できないリスクはある。
>>138 その通りだね。私は日商1級受かってから始めましたが、理論で苦労してます。簿記や管理でさえ求められる処理能力はレベルが違う。1日4〜5時間しかとれない人はかなり覚悟をして始めた方が良いよ。
140 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/17(木) 16:34:29 ID:Fu/8XH66
会計試験とはちょっと違う質問ですいません。
企業経営者が設備投資の経済性評価をするうえで、
DCF法よりも回収期間法が好まれるのはなぜですか?
安全性を重視するからじゃね。あと資本コストの算定が容易じゃないからとか。
安全性
143 :
140:2008/01/17(木) 16:59:55 ID:Fu/8XH66
ありがとうございました
144 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/17(木) 20:42:29 ID:Aje2gtD5
処分可能利益と分配可能利益ってどう違うんですか?
会計士試験のため予備校に入学したのですが、進度がかなりゆっくりで次のテキストが手に入りません
自習として簿記1級の勉強をしようと思うのですがやめといたほうがいいですか?
147 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/19(土) 23:35:16 ID:7qvFWVHr
148 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/20(日) 01:56:55 ID:0Jnpy86y
現在、専念で相続レギュラー、消費上級(初学)受講中であり、財表独学(昨年不合格)の者です。
現時点では余裕があるので、英会話学校に週4〜6時間通おうかと考えています。
直前期あたりのことを考えると無謀でしょうか?
何もかも人による。
でも落ちてるのに欲張りだね。
150 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/20(日) 02:20:31 ID:0Jnpy86y
人によるのはその通りなので、あなたらならどうするかをお聞かせください。
英会話でなくても構いません、受験勉強以外の何かをしますか?
俺なら財表捨てます。当然英会話なんか習いません
そして試験終わったら就職しますね
152 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/23(水) 14:54:43 ID:7ecDPaeA
次の用語を用いて成果計算(?)を述べよ
【実現主義・保守主義・真実性・発生主義】
マジわかんないっす
この答え、おしえてくださいm(_ _)m
>>152 後期試験の勉強もしくはレポート課題は自力でやること。
ぐぐれば普通に見つかる。
日商一級って採点結果が送られてくるときましたが、きません。
ほんとに送られてくるのですか?
>>154 申込み時に結果を送って欲しいと依頼して郵送料を支払っていれば来る。
もっともそう言うサービスをやっている商工会議所だけだけど。
156 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/24(木) 23:05:02 ID:w7+uCtdS
税理士と公認会計士の違いを教えて下さい
157 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/25(金) 00:18:26 ID:tE+5F3J/
たっくとか大原に通って真面目に勉強しても落ちる事がありますか?うん十万払って落ちたじゃ洒落になりません。
158 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/25(金) 01:08:31 ID:9YwELXCA
すべからく投資にはリスクがつきまとうものです。
須くの意味が分かってない奴ガイルネ。 ググッテみな。
全て=スベカラクじゃねーから。
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/25(金) 08:11:58 ID:c+/+sGzL
だから何?
日本人なら出来るだけ正しい日本語を使うべきだな。
そう言う自分も結構間違って覚えてた言葉あるけど。
「ご注文は以上でよろしかったでしょうか〜」
とかブン殴りたくなるよな。
164 :
157:2008/01/25(金) 22:46:21 ID:tE+5F3J/
結局、幾ら勉強しても担当落ちる奴は落ちるってことですか?
>>164 いくら勉強してもじゃなくて、落ちるヤツは継続して勉強することができない。
集中して効率的な勉強が出来ないと、どんどん忘れていくから普通以上に
時間が必要になるから、どんどん苦しくなってくる。
結局は、合格レベルまで勉強を続けること自体が難しいわけだから。
166 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/27(日) 13:09:40 ID:t8izCszM
工業簿記(2級レベル?)においての、階梯式配賦法の
解き方がわかりません。 よろしければ教えてください。
167 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/27(日) 16:50:32 ID:EyXkOfkN
他スレでも書いたのですが、こちらのほうが
適切のようですので質問させてください。
財団や社団の財務状況を判断する場合、
会計士の方はどういった点に注目されるのでしょうか。
現在財団に内定しているのですが、財務状況を簡単にでも理解しておきたいと思いまして。
どうかご教示お願いします。
階梯式配賦法は1級ですが。
第一判断
配賦表の一番右にくるのが、部門費を配る相手が多い部門。
第二判断
相手の数が同じだったら、部門費の額が大きいとこを右から埋める。
もし問題に指示があれば、第二判断の方法が変わり、他補助部門への配賦額が大きい順にする。
170 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/28(月) 01:41:16 ID:1PABuKTL
>>169 そうでしたか。 すみません。
とても助かりました。 どうも有り難うございます。
こら120
間違った答えを掲示するんじゃない
この処理は、留保金課税に影響するからこうしなければならないんだ
「制裁的な金額をはっきりさせるため」だと…
本当にそんなこと言った講師がいるのか?
どこの誰よ?? 事実だったら講師辞めてもらわないとな
すいません。
有価証券の売買目的の時価での
損益は評価益と評価損は相殺するんですか?
以前までは相殺しないでそのまま
費用として平常されていたような気がするんですが?
174 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/28(月) 20:24:11 ID:BLAsbf8h
>>168 167です。
実務板のほうで聞けば良かったのですね。
ご教示ありがとうございました。
175 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/31(木) 14:09:51 ID:nFST0nq1
TACで簿記を教えている李先生って在日ですか?
そもそも純粋な日本人で「李」って名前はいないと思う。
そういや、英語でLEEですもんね。
在日って日本の上の方の地位をどんどん埋めていくなあ。
純粋日本人も頑張らねばどんどん日本が乗っ取られるぞ。
皇室も渡来人たろ?
>>177 純粋日本人って、小学校の社会も受けてないの?
181 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/01(土) 21:01:51 ID:y7AW2EoV
某大学に入学予定なのですが、公認会計士を目指す上で入学前あるいは入学直後にやっといたら、後々有利になるというものはなんでしょうか?やはり、簿記の勉強でしょうか?
日本語の勉強
今年の上級からクレアールで学ぼうとしている者です。
クレの上級コースは割引制度はあるのでしょうか?
もしよかったら、具体的な金額を教えてください。
184 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/02(日) 00:34:02 ID:yvokizML
iPod
185 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/05(水) 04:48:08 ID:a8aC+B7Y
例えばトヨタなんかの大企業を監査したら、監査法人はどれくらいの報酬をもらえるんでしょうか?
186 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/05(水) 13:08:39 ID:DD3ubynk
有報にでてるんジャマイカ。
188 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/08(土) 15:56:31 ID:2dg9bH7l
人員構成差異とはどういうものでしょうか?
>>181 いつから専門学校に通う気かわからないけどバイト
理由は専門の授業料を稼ぐため及び自身の視野を広げるため
自身の視野を広げるためなら今のうちに遊んでおくのもよい
どうしても勉強したいなら簿記2級
2級なら独学でもいけるし、もっていると単位くれる大学もあるから
えらそうに語ってんじゃねーよ。
クサレ外道が。
サムライスピリッツか
193 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/14(金) 02:54:05 ID:I6Foxk/S
金持ち父さん貧乏父さんや勝間和代さん、
あるいはタイーホされてしまった堀江の奨めている会計を勉強したいのですが、
簿記合格積んでいくことが会計の勉強である、という認識で正しいですか?
教えてエロい人。
194 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/14(金) 02:56:08 ID:I6Foxk/S
↑訂正
×奨めている会計を
○の本で奨められている影響もあって、会計を
正しくない。目的によると思う。
会計を学ぶ目的によってどこまで極めるかが違う。
会計士になりたいなら簿記より最初から会計士の勉強をすべし。
会計士以外の専門の資格をとりたいなら簿記2級で十分。
何のために取りたいのか明確じゃないならそもそも勉強する時間がもったいない。
他にも大切なことはいくらでもあるんじゃないかな。
とにかく簿記2級は汎用性が高いから
他にやることないなら勉強してみることをお薦めするよ。
196 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 01:01:23 ID:W6i0Id3x
目安として1日どのくらい勉強して受かる試験ですか。
司法試験なら一日中を5年みたいな
198 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/25(火) 22:15:01 ID:dmeUztEG
バイトやサークルの片手間にやるのは無理ですか
公認会計士の勉強を始める時期は、大学生の場合1回生や2回生からという方がほとんどでしょうか?
3回生から公認会計士を目指すというのは少し遅すぎるでしょうか?
私は6月に日商1級取得を目指している新3回生なのですが、
1級取得後(もしくは並行して)会計士の勉強を始めるか、
もしくは一般企業の就活に役立つ他の資格取得を目指すかで悩んでいます。
1年で合格を目指すカリキュラムもあるようですが、これはあまり現実的ではありませんよね?
2年合格では4回生でも勉強を続け、卒業・就職後に会計士受験という事になり、
時間を確保するのが難しそうなので、こちらもなかなか難しそうです。(この認識で合っていますよね?)
200 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/27(木) 03:45:13 ID:Mf6JvsLs
会計士試験に合格したら、すぐに監査法人に就職しなければならないのですか?
例えば、会計士試験に合格
↓
五年後、監査法人に就職
↓
実務を終え、最終試験に合格
というような感じは無理でしょうか?
201 :
ああ:2008/03/29(土) 18:38:19 ID:qkVT7NSl
会計士目指してる4月から高1です。
単刀直入に文系と理系どっちが
いいですか?自分的には理系に
行きたいんだけど経済は文系だから悩んでます、、あと会計士になるための勉強はいつから始めればいいんでしょうか。
大学行きながらTACなど通いたいと
思うんですけど、簿記などは高校のうちからやったほうがいいですか??
202 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/29(土) 18:44:50 ID:MjbVqwbX
>>201 別に文系だろうと理系だろうと受かる奴は受かる。だから、好きなほうに行けばいいと思う。
早く受かりたいなら、簿記をやっとけばいいと思う。まあ、高校生なんだから学校の勉強を重視した方がいいと思うよ。
203 :
ああ:2008/03/29(土) 22:28:06 ID:qkVT7NSl
あげ´`
スレチかもしれませんが回答よろしくお願いします
いままで通信でタックを受けてたんですが、
自習室使いたいのと質問いつでもできるのに惹かれて
タックの近くに引っ越して自習室使いたいんですが
通信の受講だけでも自習室って使えるんですか?
他スレで自習室つかいたいから科目申し込んだっていう書き込みを見まして。
あと携帯なんで改行変だったらすいません
205 :
204:2008/04/01(火) 09:01:29 ID:???
すいません 自分でタックに問い合わせることにしました。
206 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/03(木) 21:26:30 ID:baf8mN9D
会計士の過去問って毎年何月くらいに出るのですか?
>>200 資格を取るだけだったら、
素直に監査法人入って3年後に修了試験受けて資格取った方が
もっとも効率的な道だと思う。
人と違う道を選ぶのであれば、それ相応のリスクを負う覚悟はしておかないと、
結局自分だけが取り残され、置いていかれることになる。
>人と違う道を選ぶのであれば、それ相応のリスクを負う覚悟はしておかないと
SOX法がらみのコンサルとかね
システム入れたが、ニワカが決算の真似事して、大やけどが検証で発覚
4/1からSOX法開始、第一四半期のママゴト決算の行方やいかに!
>結局自分だけが取り残され、置いていかれることになる。
そして、実務経験の圧倒的差に焦るが、焦れば焦るほど泥沼に
少なくとも、受かって間もないヤツにJ−Soxコンサルは無理。
特に会社の仕組みを知らないやつにとっては。
210 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/09(水) 16:18:31 ID:u1PeDNEG
連結キャッシュの問題で質問です
親会社の前期末のB・S
短期借入金 90000円
当期末のB・S
短期借入金 95200円
子会社からの受取手形750円を企業集団外部に割り引いている(550円決済 200円未決済)
前期末の短期借入金は全額返済済み
〜〜〜〜
この問題で連結キャッシュに計上される短期借入金に関する答え
短期借入金による収入 95750円 (95200+550円) ←?95200+750円ではない?
短期借入金の返済による支出 90550円 (90000+550) ←分かります
当期に短期借入金による収入は当期借りた95200円と
外部から割り引いた(銀行から借り受けた)750円だと思ってたんですが
どうして550円なんでしょうか?
連結修正仕訳で取引高の相殺をする際に、
売上高100/売上原価100
少数株主損益20/少数株主持分20
というように少数株主持分が増減しないのはなぜですか?
>>211 逆に考えるんだ
親会社が子会社に商品を販売しても少数株主持分は増えないだろう。そういうことだ。
213 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/12(土) 10:46:26 ID:Lgr43lsO
公認会計士は毎年合格者が増えていますが三年後ぐらいはもっと簡単になっていますか?
214 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/12(土) 11:18:24 ID:ZKBMhiKT
連結修正仕訳での子会社からの「受取配当金」なんですが、
受取配当金○○○/支払配当金○○○
ってなるのでしょうか?。
でも、B/SにもP/Lにも「支払配当金」って科目はないし…。
確かにB/S、P/Lどっちにも支払配当金って無いよ!
てか、支払配当金って科目存在しないしね!
子会社の仕訳を思い出してごらん…
(借)繰越利益剰余金××× (貸)未払配当金×××
(借)未払配当金××× (貸)現金×××
だろ!
さぁ問題です!
支払配当金って出てきましたか?
217 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/13(日) 10:00:00 ID:tbKese8c
214ですが
よく考えれば、親会社の「(支払)配当金」が相殺されるってことは、株主資本等変動計算書の
△項目が減るってことだから「利益剰余金」が増加するってことで
受取配当金○○○/利益剰余金○○○
って仕訳に落ち着くんじゃないかと思ったりもするのですが。
論文試験合格後、監査法人に行かれる方が多いんですか?やはり、監査法人で監査業務を経験しないと修了試験を
受験出来ないと言う事は、会計事務所やコンサル系企業に行くと駄目って事ですよね?
>>218 そんなことはないが、補習所や修了試験に関しては困難な道を自ら選択するようなもの。
一方で、監査法人に行くこと自体人生の回り道とする考え方もなくもない。
どちらが正しいかはおまえが判断すればいいことだ。
自分とっての最善最良の判断は自分にしかできない。
>>219 監査法人に行った方が良さそうですね・・・。ありがとうございます。
これから公認会計士を目指そうと思うのですが、どの予備校がおすすめですか?長所短所を教えてください。お願いします。
222 :
トッポジージョ:2008/04/14(月) 12:54:09 ID:KOgiN1aF
211さんへ
それは、売上高と売上原価の相殺は、内部取引の相殺であり、企業集団全体としては、
利益と費用が相殺されるので、最終的な利益は変わりません。だから、一見、子会社の
利益は減るようですけど、その分は少数株主には按分しないんです。
また、少数株主に利益を按分または減殺する場合は、未実現利益にかかる分
(又は未実現利益→実現利益の分)なんですね。上の場合は、既に実現してし
まった利益であり、利益があっても親会社との取引で相殺されるので、少数株主には
按分しないんです。
223 :
211:2008/04/14(月) 14:31:26 ID:???
>>222 なるほど〜!
企業集団全体として利益が増減するかどうかを見ればいいのですね。よくわかりました。ありがとうございました!
224 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/14(月) 23:37:08 ID:57oxLXKH
「残高証明照合済み3ヶ月の手形借入れ〜」とか言う問題があったんですが
残高証明照合済み3ヶ月ってのはどう言う事ですか?
225 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/15(火) 00:31:41 ID:az4k8UdW
06の監査論20のアとオの設問についてですが、
ア→中間監査のゴーイングコンサーンの対象期間→半年ということですが、
年度監査は一年、四半期レビューも一年。
中間のみ半年ということですか?
また、オの年度監査での重要性の基準値が七億として、
中間監査でも七億が妥当というのがよくわかりません。
半年分だし、予定監査ということだから少なめに設定するのではないのですか?
よろしくお願いします。
問題文も書いてよ
227 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/17(木) 17:05:18 ID:z+lI28NX
経済学部一年済んだら単答試験免除ってホント?
228 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/19(土) 16:57:34 ID:ltBImzmo
財務諸表論での質問です。
当期業績主義による利益が短期的で
包括主義による利益が長期的
とあるのですが、これがなかなかしっくりきません。
当期業績主義の利益って企業の正常な収益力なんだから
これからも安定して得れるであろう利益。よって長期的な利益。
包括主義の利益って臨時的な損益も含められてるので
当期1期間においての短期的な利益。
みたいに考えてしまうんです。
どうかわかりやすく噛み砕いて誰か教えてください。
よろしくおねがいします。
バーカバーカばーか
230 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/20(日) 13:09:08 ID:+2axCnZR
配当について質問です
簿記のテキストでは配当した場合
10分の1を資本金の4分の1まで準備金として積み立てると書いてありますが
会社法では最低資本金制度が無くなった為4分の1規制は無くなり
必ず10分の1積み立てる
と習った気がしますが私の理解不足で申し訳ありませが
簿記での処理はどちらが正しいのでしょうか?
231 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/20(日) 14:57:01 ID:hN6mvXB0
>>223 少数株主にとっては親会社に対して売り上げたら立派な利益の実現であって、
期末に親会社がそれを外部に売り切っていようが在庫滞留していようが
少数株主の力ではどうにもならないしそもそも関知するところではないから
親会社の未実現利益を少数株主に負担させるという発想自体が理解に苦しむ
んだけどね。
それに、企業集団の所有者は親会社株主であって、連結消去でいくら企業集団の
利益が変わろうが、それを少数株主に負担させるのも親会社説からは
説明不能だし。。。
まあ、会計は経験と妥協の総合的産物だと割り切るしかないでしょう。
>>231 いやいやその理屈おかしいだろ特に2つ目
その理論でいけば少数株主利益っていう項目じたい存在しない
233 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/20(日) 16:58:07 ID:hN6mvXB0
なんで?
企業集団を親会社株主の立場からみたら子会社の利益は少数株主の出資分だけ
少数株主という外部の力で稼得したわけだから、子会社の利益を案分するのは
合理的だと思う。
ただ、子会社が親会社に売った商品を親会社が売り込みをかけられるか
注文をとれるかは親会社の企業努力だから、売れ残った結果生じた在庫の
未実現利益は全額消去は当然としてもそれを案分して少数株主の持分減少に
反映させるのは合理的でない気がする。
234 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/20(日) 22:00:30 ID:4GnQUhtX
持分比率って合併比率の事ですか?
>>230 今まで通り資本金の1/4まで10分の1づつ積み立てるお
旧商法では10分の1以上だったのが、会社法に変わって10分の1になった
236 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/20(日) 22:12:20 ID:Ti+bWxRF
237 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/20(日) 22:23:55 ID:4GnQUhtX
持分比率とか持分プーリング法って一体なんなんでしょうか?
継続性の有無とか言いますけどその継続性と言うもの自体がよくわかりません。
合併すれば企業の意思は統合されるんだから継続性も糞もないような・・・
火災未決算って火災だけじゃなく他の災害に対しても適用される表示科目なんですか?
241 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/21(月) 00:50:09 ID:sjb87DmG
会計法規集に火災未決算なんてマイナーな項目あったっけ。
242 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/21(月) 04:42:08 ID:oUrIGSiY
経済学を選択する場合の数学の知識は、
数学1A、数学2Bで足りますか?
統計学だと3Cも必要となるのでしょうか?
243 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/21(月) 13:56:27 ID:FC5Cu9cL
会計士になる前の実務2年時代の給料って大手監査法人でいくらくらいなんですか?
244 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/21(月) 17:11:21 ID:ra8ne0ID
社債権者集会について質問です
・書面投票は強制採用(726)
・書面決議はなし
とのことですが
書面投票すれば自然と書面決議にいくと思ってたんですが
書面投票と書面決議の違いはなんですか?
書面投票 集会に出席できない人のために、書面での投票を認める
書面決議 全員が書面投票して、集会自体の招集を省略する
246 :
自由人 ◆XgzPoOaLlE :2008/04/21(月) 18:40:12 ID:G5M67lWN
ニートになる方法教えてください。
あなたたちのほとんどがニートになるわけですから
知ってるはずですよね?
>>246 教えるまでもなく現在のあなたの状態をニートと言います
248 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/21(月) 22:03:37 ID:x0JC3kji
簿記試験を初めて受けるのですが、
答えに12,345のような3桁区切りの「 , 」は付けるべきですか?
251 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/22(火) 02:35:38 ID:6pCtgK4j
区切り目を上に付けたらダメですか?電卓によっては上についているものも
あるます。小数点とはっきり区別させる為に、私は上にかいてます。
混同しやすいので。
下につけるべき
小数点とはっきり区別させるようにはねる向きに注意しましょう
253 :
カオル:2008/04/22(火) 09:30:46 ID:???
会計士は自由業で、仕事が楽というのはウソ?
正直、カラダが弱く、金はそんなにいらないので、
ハンター協会からの仕事だけを請け負う「協専ハンター」みたいな感じで、
楽な仕事を選んでやっていきたいと考えています
難解だから金持ちを目指して激務なのか、
元々激務なのか、どっちでしょう
>>253 そんなの働き方や仕事の取り方によるでしょ。
仕事をいっぱい拾ってきて、残業が当たり前の法人もあれば、
基本的に残業無しで、仕事が欲しい人には与えられる法人もある。
ただ、制度改正で忙しいところが益々忙しくなってきてる。
>会計士は自由業で、仕事が楽
そんな働き方もできるとは思うが、それは普通、下積みが前提。
試験受かった「だけ」の人に仕事が来るわけないからね。
体の弱さによるが楽なのがよければ障害者枠で公務員試験受けれ
256 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/22(火) 13:52:37 ID:IacWhCd/
こんなところで質問すべきか迷ったんですが、みなさん、置き時計とかどうされてます?
デジタルの方がいいとか、大きさはどれくらいとか、なんか選ぶときの基準みたいなのありますか?
というか電卓のように会計系用(早打ち対応etc)の時計とかあるのでしょうか?
置時計は邪魔になるから腕時計でいいんでない?
259 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/26(土) 22:31:15 ID:Pi7MfB0y
はじめまして。
初心者的な質問で申し訳ないのですが、どうぞご回答お願い致します。
今後の需要や給与差をみても依然として、日本の公認会計士の方が有利でしょうか。
資格所有後、大手監査法人での国際部で働くことを目指した場合、それでも日本の公認
会計士のほうが有利でしょうか。語学に関しては問題がないとすると、やはり日本の公認
会計士でしょうか。
よろしくお願い致します。
米国会計士の話?
そもそも米国会計士って
日本では 会計士>>米国会計士だし
米国では(会計基準?の国際スタンダードになろうと)会計士資格バラまいた結果会計士の価値が低め
で、日本人は「価値」に賢しいから米国会計士は中途半端な位置づけのまま のはず
261 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/27(日) 00:14:38 ID:qjBY8mAp
今大学生の簿記二級です!!!
このまま
簿記二級→会計士/税理士目指すのと
簿記二級→簿記一級→会計士/税理士
目指すのではどっちがいいのですか??
6月からの2年かけてやる会計士の講座と、簿記一級の講座どっちとるかで迷っているんだが…??
262 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/27(日) 00:15:52 ID:fhZQFaJD
これぞゆとり・・・
263 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/27(日) 00:56:07 ID:qjBY8mAp
で、答えはどっちなんですか??
264 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/27(日) 02:04:21 ID:iM+bq+EL
>>261 会計士/税理士というのは会計士兼税理士ということでしょうか?
ということは会計士試験を合格後税理士登録するということでしょうか?
税務がやりたいなら最初から税理士試験でいい気がしますが。
265 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/27(日) 04:15:54 ID:jzHd05yy
こんばんみ★
2008年夏から始まる2009年受験用の通信講座(60万くらい)を売りたいのです。
悩んだ末あきらめることにしました。
なので安く売ろうと思っています。
いくらぐらいでどこで売ったらいいと思いますか?
ヤフオクで20万くらいを予定してますが…
266 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/27(日) 08:39:15 ID:qjBY8mAp
>>264 すいません。
今は会計士を希望してます。もし会計士受かったら税理士もとりたいです。
267 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/27(日) 08:44:25 ID:OYq9aeAs
飽きれてものが言えないな
会計士と税理士の登録について調べてこい
税理士法読んで来なさい
>>266 税理士試験を趣味で受けるってことですか?
監査がやりたいんですか?税務がやりたいんですか?
270 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/28(月) 01:13:30 ID:IQ0yVeTR
なんかすいません。
僕が聞きたかった事は簿記2級のままの会計士に切り替えた方がいいのか、それとも簿記1級取ってから会計士に切り替えた方がいいのかという事でした。
税理士の事は忘れて下さい。
271 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/28(月) 11:03:54 ID:M8mVt2+g
そんなん自分で決めろボケ
272 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/28(月) 12:43:19 ID:HItKZodM
答練って具体的にどんなことをするの?
テスト受けて、講師の回答解説を聞く
最近簿記資格とろうと思ったけどいま調べてたら
日商簿記2,3級の受験申込期間が終わってて涙目なんですが
全経簿記の2,3級って同じような試験なんでしょうか?
もし似たような試験なら、今からでも受験申込できるので
受験しようかと思っているのですが
全形って基本、高校生がとる簿記資格、て感じじゃね
>>275 そうなんですか、全形はやめておきます
調べたらビジネス会計検定試験は5月から申し込めるようなので
受験しようと思いますが難易度は簿記2,3級と同じぐらいでしょうか?
277 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/29(火) 12:52:30 ID:2t73GJS2
会計士の過去問はいつ頃発売されますか?
278 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/29(火) 17:40:42 ID:5psbIvK3
日商簿記2級レベルから、日商簿記1級、または税理士、ないしは公認会計士に受かるのに、
それぞれ、どのくらいの学習量が必要でしょうか。
比率で教えていただけると助かります。(´・ω・`)
例)
1級:100
税理士:200
会計士:250
304:スナイデル◆gG9s6lvxv. 04/29(火) 17:45 S+L2nWi9
>>300 まったくこちらの質問には答えないんだね
短答がんばってな
こいつ何様?自分落短なのにwww
↑コピペしてさらしましょう
>>278 前にみた例えだけど、会計士合格を1とすると
1級合格は0.3ぐらいらしい もちろん簿財だけに関してだけど
税理士の場合は、免除しまくってほぼフリーパス状態で合格する奴もいれば何科目も受ける奴もいるから
比較しづらい。税理士簿財だけに限れば1級合格を0.3だから0.4〜0.45ぐらいにみとけばいいと思うけど…
税理士の難しさ?は簿財じゃなくて租税系の時代錯誤系鬼丸暗記とかだろうし なんとも
281 :
278:2008/04/29(火) 19:23:10 ID:5psbIvK3
>>280 レスありがとうございます。
1級もかなり難しいんですね。会計士の3分の1もあるとは。
税理士は、免除なしで5科目だと、どの程度なんでしょう。(年数問わず)
租税系は、鬼丸暗記なんですか・・・。ひええ。
簿記の場合は、才能いらない努力あるのみ、て感じだからね
てか、簿記の学習曲線は逓減するタイプ
_
/ こういう感じのアレね だから1級レベルまでいけば会計士だろうとなんだろうと
/ 簿記に関してはゴールが「アソコか」て見えると思う
成長は逓減するからそこからが辛いんだけどねw
初学の時は「覚えた、ハイ、実力向上。」だったけど1級以降は・・・
税理士の場合は、会計士と違って科目永久免除だから、受験期間を完全度外視すれば「難しい」わけでもない
極端な話、一年間なら一年間ひとつの科目だけ専念、みたいなアホなやりかたも可能なんだし
4月から大学に入学し、簿記を学び始めたのですが、行く行くは会計士を目指したいと思っています。
一般的に会計士を目指して勉強する人は簿記一級を取得しているのでしょうか?
あと、会計士試験に受かる人は一日どれぐらい勉強に時間を当てて何年で合格するのでしょうか?
自分の人生だ
自分で答えを見つけなさい
標準が知りたいだけなのですが
独学じゃ不可能 が定説
>>285 人の生き方に標準というものはありません
迷いながら、模索しながら自分の行き方を見つけるものです
>>286 大原やLECに通って学ぶ人って大体何年で合格を目指してるんですか?
290 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/29(火) 23:02:48 ID:Ekiat0DM
1年から2年
2年で受かる人って最初から簿記一級持ってるとかなのかな
1年コースは半分ネタだよなぁw
293 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/30(水) 01:44:53 ID:B9tk9KUi
初学者に一年コースは詐欺やで!
費用配分の原則から頑張ろうか。
公認会計士の論文試験に受かると会計士補になれると聞きました。
正式に公認会計士になるには実務経験が要求されるとのことですが、会計士補になってから、すぐに監査法人等で働かないと会計士補の資格の効力はなくなってしまうのですか?
それとも半永久的なのですか?
教えてください。
296 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/30(水) 08:01:30 ID:yP6MM83t
試験制度が変わって、もう新たに会計士補にはなれません。
監査法人ってリストラあるんですか?
リストラ以前に流入流出が激しい関係で現実的にないだろ
怪しくなったらそもそも採用見送るだけだし
採用→退職が早いから可能な芸当だがw
299 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/01(木) 01:50:14 ID:d774w4oO
法人税の貸倒損失について教えて下さい。
売掛債権について「一定期間取引停止後弁済がない場合」には損金経理を要件に備忘価額(1円)を控除した額を損金算入出来ますよね。
仮に3000円の売掛金がこの要件に該当するとして、会計上2999円を損金経理しているなら全額損金算入出来るから調整なしで終わりですが
3000円を損金経理してしまっている場合は調整はどうなりますか?2999円までは損金算入出来るから1円加算でいいのでしょうか?
貸し倒れ損失否認で3000円まるごと加算sる
301 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/01(木) 12:09:03 ID:d774w4oO
>>300 全額否認ですか。なんか不思議な規定ですね。覚えるしかないのかな。
302 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/01(木) 14:36:42 ID:duxfY0G1
TAC生なんですがレジュメって窓口いけばどの講師のレジュメが欲しいか選べるんですか?
『レジュメって窓口いけばどの講師のレジュメが欲しいか選べるんですか?
受付「は?
305 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/01(木) 15:37:48 ID:duxfY0G1
すいませんムチャクチャですね
例えば自分が京都校に通ってるとして、窓口で頼めば渋谷校の講師のレジュメを貰う事はできますか?
TACがそこまでユーザーフレンドリーとは思えない
てかどこの受験校でもそこまではしてくれないだろ・・・ 多分だけど
307 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/01(木) 22:58:14 ID:d774w4oO
法人税の留保と社外流出ってどうやって覚えたらいいですか?
覚えるっていうか、慣れたら90%以上の精度でわかるようになる
309 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/01(木) 23:16:16 ID:d774w4oO
>>308 結局問題こなしていくしかないって感じですかね。
どうもありがとうございました。
310 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/02(金) 16:28:36 ID:GeoK3rji
B社はA社振出約束手形10000円の満期日が到来したが、
取引銀行より不渡りとなった通知を受けた。
そこでA社に償還請求をし、このための費用100円を現金で支払った。
借方 不渡手形10100円
貸方 受取手形10000円 現金100円
この仕訳はまあいいんですが、費用の100円はA社に払ってるんですかね?
311 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/02(金) 16:34:58 ID:486CV6PO
銀行とかだろ
バカが調子乗って答えるな!
あっこの質問なら答えられる。
銀行てかだろ
アホかって!
当社が払ったから仕訳きるんだろ!
銀行が払ったのをなんで当社が仕訳きるわけ?
>>310 不渡手形作成の諸経費100円もA社から回収しないとね(不渡だから回収の可能性は低くなるけど)
B社が不渡手形の発行手数料を立て替えてるイメージ
銀行が払うわけじゃないよ(銀行からは不渡になりましたよと連絡が来ただけ)
314 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/02(金) 20:15:11 ID:486CV6PO
銀行に のつもりだったんだが・・まぁどっちにしろスマソ
同種の固定資産でも目的が違えば違う償却方法を使ってもいいんですか?
問題あります。
建物(倉庫用・事務所用・工場用)について償却方法を選定していても、選定してなくても、定額法だけしか採用できません。(法人税法)
319 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/02(金) 22:31:38 ID:yQe9JXoh
2001年ごろにかった大原簿記2級と3級の本なのですが、今でも使えますでしょうか?
法律が変わってあのころの本に書かれている内容は古い等、そういうことはありますか?
>>312 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>319 絶対にやめたほうがいい。
商法が会社法になって、かなり処理が変わってるから。
会計士の合格後の人生について教えてください。
会計士と税理士に興味が湧いて、TACのパンフレットを取り寄せた。
税理士のパンフには、どんな仕事があって、どんな道(開業or企業内)があって、平均年収も載ってるけど、
会計士のパンフは、合格者の写真ばかりで、キャリアについては書かれてないんです。
会計士の人は、合格したら監査法人に行くというのは知ってますが、
その後は、どういう道を歩むんですか?監査法人で60歳まで仕事するんですか?
税理士登録して、開業したりもするんですか?
60歳過ぎたあとは、どうされてるんでしょうか?
あと、平均年収も知りたいです。
>>321 やっぱり買いなおしたほうがいいですか・・・
どうもありがとうございました
きいちん
326 :
322:2008/05/04(日) 02:03:01 ID:???
327 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/04(日) 13:57:09 ID:Zt9KnnS5
東大に行ったいとこが、
将来性は
医者>>>>弁護士>>>>>>>>>>>>>>>>>>公認会計士
と言っていたのですが、みなさんもそう思いますか??
328 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/04(日) 14:20:53 ID:Ta0N+80Y
医者>>越えられない壁>>>>弁護士>>会計士
くらいだな
試験の難しさもね
>>327 将来性は客層によるからな。
医者…誰でもお世話になる
弁護士…企業はもちろん、一般人でも
会計士…大企業や上場企業がメイン
会計士って資格取っても大企業から仕事なんて取れるの?
332 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/04(日) 19:02:02 ID:hUshU3jK
配属先の仕事の関係で、会社の研修で会計学の講義を受けています
ところが俺にはちょと難しい内容で、はっきりいって今講義についていけない状況です
なんとかしておっつきたいと思っているのですが、講義のテキストのレベルが高く自分に合っていないように思います
会計の知識はほとんどなく、ただBSとPLはなんとなく読めるといった程度です
そこで会計全体を簡単に見渡せる入門書を探しているのですが、教えていただけませんか
スレ違いでしたらすみません。
335 :
330:2008/05/04(日) 20:50:55 ID:???
>>331 会計士の監査を受けなければならないのは、
主として会社法上の大会社と、上場企業だから。
一人で食っていけるかっていう話じゃないよ。
>>335 それは知ってるんだけど、そんなでかい仕事実際まわってるくるのかな?
運よく会計士になれても税理士と変わらないんじゃ意味ないじゃん
337 :
330:2008/05/04(日) 21:55:11 ID:???
>>336 今の監査の主流は、監査法人内で監査チームを編成して実施する、
組織的監査だよ。会計士個人で仕事を取ってくるのを想像してる
なら、それはちょっとずれてる。もちろん無いわけではないが。
大きい会社の監査をしたいなら、大手の監査法人に就職すればいい。
ただ、あんまり大きい会社の監査は、監査先の全体が見えなくて
期待してたより退屈で辛いっていう噂はよく耳にする。
若いうちに巨大クライアントに行かされると後悔することになる
監査法人を会社が選べるから粉飾決算が発生すると思うんだ。
国が一括受注して監査法人がそれぞれ選ぶって方式にしたほうがいいよね。
>>340 どの監査法人にも選ばれなかった会社は
国に損害賠償請求できるのか?
>>336 お前ひとりで独立して上場企業と監査契約結ぶつもりかよ。
常識でわかるだろ常識で。
>>340 それならもう公認会計士を公務員にしたほうがいいだろ
>>342 たぶん学生だから知らないだけなんだろ。
初心者スレなんだからもう少し優しくしてやれ。
>>344 いや、学生とかそういうレベルの話か…
常識というか、普通の感覚の問題だと…
「診療所の町医者がバチスタ手術するわけない」とか、そんなレベルの話では?
>>345 だからさ、監査って仕事が分かってなきゃ、そんな感覚も持てないでしょ。
もし彼が監査というものを、財務諸表と帳簿だけ見れば終わるものだと
思ってたとしたら、一人でやると思い込んでても仕方ないだろ。
冗談だが。
>>345 初心者なんだからイメージがわかないのは当然じゃないの?
その位言われなくても常識でわかるだろうに
350 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/11(日) 18:53:51 ID:3twAtFcq
会計士や税理士が会社を設立した場合、自社の監査や税務書類の作成はできるのでしょうか
もし制限などあれば教えていただきたいです
自己監査ってわかりやすいぐらい利害関係ビンビンじゃねーかw
税務申告書は作れるけどね。
353 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/11(日) 19:36:44 ID:1Z/OAgTE
>>350 監査の本質、趣旨を考えろ。
自分の会社を自分で監査して意味あると思うか?
>>350 監査役として業務監査・会計監査をする分には問題ない。
内部監査もOK。
自社の会計監査人にはなれないから、法定監査はできない。
監査役出来たっけ?あれ?俺の記憶違いかな...
監査役が「会計士」って資格もってるだけって考えればわかりやすい
>>356 でもさ、会社つくるってことはそこの社長かなんかなんでしょ?
あれ?あれ?
>>357 つ会社法
会社を設立するのは発起人。発起人が取締役や監査役を選任する。
そこで会計士資格のある発起人が監査役に選任されるって考えればいい。
ふーん、自社ってあるけど取締役にも使用人にもならない前提で話してたのね。
なるほど。
360 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/11(日) 20:50:54 ID:1Z/OAgTE
取締役と監査役は兼任だめだよね
まぁ、でも個人で設立するなら監査役は設置しないんじゃね、普通w
そりゃあな。
ただ、委員会設置会社なら監査委員は取締役にしかなれない。
>>362 そもそも法定監査が要らなさそうだけどな〜
法定監査要らなくても監査役置いてる会社なんてなんぼでもあるしいいんでないの。
なんか置いておきたいんでないの、こう、気分的にw
>>365 非大会社で非公開会社が会計監査しかできない監査役を設置していいのは、
「カミさんに役員報酬を払いたいんだけど経営責任を負わせたくない」
っていう中小企業団体の強いニーズ(というか圧力)のおかげらしいしな(´・ω・`)
>>367 業務監査の責任を負ってないってだけで、相当責任は小さくなるっぽい。
てか、こんな監査役が許容されるのは家族で株主も取締役会もやってるパターンでしょ。
そんな会社の会計帳簿を見るのは税務署くらい。
経営絡みで第三者に損害賠償請求されても、会計監査しかしてない監査役の
責任は追及できないんでしょう。
簿記1級とか公認会計士の試験は電卓って左手でウテルようにしておかないとだめですか?
撃って−書いて−撃って−じゃ遅いですか?
遅すぎて話にならない。
>>369 マジレスですが、どっちでもー。
俺の同僚は一本内打法で一級取ったし。
打ちながら書くことないしな
え、撃ちながら書くことないんですか!?
公認会計士は撃ちながら書かないと時間足りないんじゃ・・・
そう思うならこんなとこで質問しないでサウスポー電卓の練習すればいいのに。
電卓はどっちにおくものですか?
非連結子会社について質問です
非連結子会社は持分方を適用するとの事ですが
親に子に対する売掛金が残ってたら消去しないといけないんですかね?
内部取引なんで
投資有価証券? / 売掛金
それに伴う貸し引き調整もやったりとかですか?
テキストでは未実現利益を100%消去するぐらいの例題しか書いてなくて良く分かりません
連結してないんだから、
売り掛けに対応する買い掛けは同一BS上にないだろ
>>377 持分法による場合、債権債務の相殺消去と貸倒引当金の調整は行わない。
>>377 完全連結のときは借方貸方両方に内部取引高が出るから相殺消去
持分法では借方にしか残高が出ないため消去不要となる
>>375 どっちに置くかを気にするよりどちらかに置いて勉強を今すぐ始めた方がいい
とマジレス
ご説明どうもありがとうございます
連結だと子会社に対する売掛金 親会社に対する買掛金は合算消去されるのに
非連子にした場合、子会社のBSとは合算しませんが
親会社に残ってる子会社に対する売掛金は計上されているのは非連子といえども
内部取引なので消去しないでいいのかなと思いましたが
気にしないで良いみたいですね
連結しないのだから内部取引ではありません
来年から二年間専門学校に通うまでに、今年は何をしよう?
簿記一級取るべき?
何の専門学校に通うかお前以外の誰にもわからないわけだが、そんなコミュニケーション能力ではどんな資格も無理。
概念フレームワークに出てくる『閾限界』という言葉の読み方と意味をどなたか教えて下さい…
そんなのネットで調べろや。あまちゃんよ。
「ネットで聞いたらネットで調べろと言われた」の図
2chで聞かずにググれということかと。
載ってないな
2点ほど質問させていただきますので解答よろしくお願いします。
会計士試験の問題って持ち帰れますか?
解答速報はいつぐらいに出ますか?
問題持ち帰りOK。
回答速報は試験当日の大体夜7時ぐらいには各専門学校のホームページにアップされるはず。
393 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/22(木) 13:38:03 ID:FbZhcgCl
超基本的な問題なんですが、
今、満期保有目的の債券は『投資有価証券』ではなく、『満期保有目的債権』という表示科目に変わったのでしょうか?
それともまだ『投資有価証券』は使えるのでしょうか?
『満期保有目的債権』という表示科目を使った場合、
償還まで1年未満になってもb/s上では『満期保有目的債権』という表示でいいんですか?
自宅組なのでテキストのみに頼っているので、こんな基本的な質問ですみません。
よろしくお願いします。
簿記一級受かる学力あれば、会計士の短答式もうかりますか?
395 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/22(木) 14:04:19 ID:YMlK6R7e
>>393 満期保有目的の債券は一年基準で『有価証券』か『投資有価証券』として表示される。
財務諸表等規則参照。そんな高くないから、会計法規集ぐらい買おうな。
397 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/22(木) 14:40:43 ID:FbZhcgCl
>>396 ありがとう。
っつーことは仕訳に『満期保有目的債券』とか書いてるテキストがおかしいんですかね。
一応TACが作ったんだけど。
簿記1級と会計士じゃ違うのかな〜。ややこしい。
数年前に会計士勉強してた時は『投資有価証券』って習ったんだけど、
ここ数年で会計基準が変わったのかとオモタよ。
>>397 仕訳の科目は何を使っても自由。
財務諸表の表示科目さえルールに従っていれば社内の経理方法は好きにしていいの。
>>397 TACでも財務諸表に載せるときは
投資有価証券になってるよ
税理士の受験願書提出について聞きたいんですが、去年簿記を受けて落ちました。
その場合は去年受けたときの受験票を張りつければ良いのでしょうか?
今年大学卒業しました。別途卒業証明書は必要でしょうか?
間違ったら心配なので、質問しました。
教えてください!
>>400 ここで聞いた答えが間違ってても知らんぞ。
今日、申し込んできたが、卒業証明書は要らない。
去年の受験票をA4の白紙に貼り付けて提出すればOK。
ありがとうございます!
そうですよね、明日電話して聞いてみます!
>>403 いや、法規集くらい……まあ、無理にとは言わないが。
財規も内閣府令だからDBに載ってるんだな。さすがに様式は無いか。
折角だからページごとPDF化して頂いておいたよ。
405 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/23(金) 11:42:19 ID:R2v5NLij
TAC生です
欠席した講義のレジュメは窓口で要求すれば貰えるんですか?
おまえ馬鹿なんじゃないの?
何の受験生か知らないけど
407 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/23(金) 12:57:13 ID:WMN1XejL
実効利子率を問う問題。
94000=3000/(1+r)+3000/(1+r)^2+103000/(1+r)^3
計算過程を教えていただけませんでしょうか?
公式があったら教えてください。おながいします。
408 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/23(金) 12:58:27 ID:R2v5NLij
釣られちゃって
>>407 社債の実効利子率を計算させる問題なんて日商には出ないから解けなくて良い。
その式が自分で書ければ十分。
どうしても知りたいなら、管理会計の内部利益率法の計算でも参考にしてくれ。
>>409 まじですか!?
どうもありがとうございます。
式だけ覚えときます。
>>410 過去問を見れば分かるが、
(1)実効利子率の計算式を示せ
(2)(1)の式を計算した結果、○○%であった。これをもとに…
みたいな感じ。商会ではこんなもん。
管理会計では現在価値表を使って、計算をやらされる。
412 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/23(金) 18:44:50 ID:ZEkq+eYN
会社法の質問良いですか?
持分会社の所なんですが、出資の払戻と持分の払戻って何が違うんですか?初歩的ですみませんが教えてくださいm(__)m
414 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/24(土) 02:16:03 ID:bbNmsMdd
>>413 後持ち分会社の社員たる地位もじゃない?
近藤希望先生は独身ですか?
416 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/25(日) 22:28:51 ID:kaEHfLaV
会計士試験はまず簿記から始めるのが効果的でいいのか?
んで簿記は一級取ってからでいいのか?
wakewakarann
粉飾って具体的にどうやるんですか?
売上の架空計上や前倒し計上、
費用の繰延や非計上、
資産の水増しとか
会計士の短答を独学で受かった人いますか?
いるわけねーだろ
得意先振出小切手の当座預金預け入れ高
ってどうやって仕訳すればいいの?
売上の対価として受領した小切手を直ちに当座預金に預け入れた場合
当座預金 / 売上
従前に受領してそのまま保有していた小切手を当座預金に預け入れた場合
当座預金 / 現金
ありがとうございます。
どうして貸方が現金になるのでしょうか?
得意先振出小切手は現金勘定で処理するんだが。
売上の対価として得意先振出小切手を受領したら、こういう仕訳になる。
現金 / 売上
426 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/28(水) 23:37:33 ID:h9mj38w4
前期 当期
総資産事業利益率 9.24%→13.75%
売上高事業利益率 8/4%→11%
総資産回転率 1.1→1.25
総資産事業利益率が、前期に比べて当期は4.51%好転しているのですが、
その売上高事業利益率の変化による部分、総資産回転率の変化による部分、両方の変化による部分を教えてください。
よろしくお願いします
427 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/28(水) 23:39:15 ID:h9mj38w4
×8/4%
○8.4%
改行多すぎだぞ。
@売上高事業利益率の変化による部分
(11% − 8.4%) × 1.1%
A総資産回転率の変化による部分
8.4% × (1.25% − 1.1%)
B両方の変化による部分
13.75% − @ − A
計算は自分でやってくれ。
429 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/29(木) 00:07:16 ID:h9mj38w4
>>428 ありがとうございます。
計算は%のまますればいいですか?
430 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/29(木) 00:08:28 ID:kPhABxot
メール欄あげの人とさげの人がいますが意味あるのですか?
431 :
斎藤通弘:2008/05/29(木) 00:16:46 ID:M4VJMEYC
はじめまして。私、この度、食品関係の会社で定年を向かえました。ありがとうございます。
そこで、定年後の新たな人生として、税理士を目指すことに致しました。皆さんはどのような勉強で税理士になられたんでしょうか?
>>429 ミスった。総資産回転率の単位は「%」じゃなくて「倍」だ。
これなら%だろうとなかろうと関係ない。
会計の質問とは違うんですけど、みんな税理士の授業で初受験の科目でも
講師が話してる授業内容って把握できてるんですかね?
自分はマーカーするだけでさっぱり意味がわからないんで
殆ど聞いてない状態です。
>>432 これからやってみます。
お世話様でした。
税理士になった後でも合格した科目以外の試験って受けられるの?
昨年は会計士の合格発表が11月19日のようでしたが、
監査法人の採用は12月1日からでしたよね。
発表から就職活動及び家捜しって物理的に不可能じゃないですか?
就職活動については発表前から出来るにしても、
地方出身者の家捜しは時間かかりそうなんですが…。
>>436 合格発表後に就職活動する人なんてほとんどいませんよ。論文試験後にすぐ就活が始まって、ほぼ決まります。合格発表後でも就活する人がいますが、ある程度法人の選択には妥協が必要です。
438 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/30(金) 18:31:15 ID:ts+7Yi2a
剰余金処分の任意積立金の趣旨がよくわかりません。
例えば新築積立金なら、将来の建物完成に係る代金支払のために剰余金を拘束しておく、という意味だと思いますが
そんなことをしなくても繰越剰余金の処分は会社が自由に(総会決議を経て)決めていいわけですから
会社が心の中で「来年の代金支払のために××円は必要だな、配当後の剰余金は全部使わずに置いておかないと」
と思っていればいいだけの話ではないんですか?
会計の質問とは違うんですけど、みんな税理士の授業で初受験の科目でも
講師が話してる授業内容って把握できてるんですかね?
自分はマーカーするだけでさっぱり意味がわからないんで
殆ど聞いてない状態です。
言わないで、株主は納得するのかな。
余ってるなら、配当しなさいよって思うんじゃない?
こういう理由で今は払えないことを伝えないとね。
442 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/02(月) 11:21:19 ID:4vsjluBH
企業会計原則と利益の関係について
どなたか簡単にお教え下さい。
お願いします。
>>442 難しすぎるwww
こんなん論文で出たら泣くわw
444 :
442:2008/06/02(月) 16:47:25 ID:n02yP4Zg
>>443 大学のレポートでこの課題が出たので行き詰ってるんです・・・
なので皆さんのご意見を参考にしたく質問させていただきました。
>>442 関係ってんじゃ抽象的すぎて難しいから、
「企業会計原則は利益についてどのような規定を設けているか」
って捉え直してみたらどう?
そうすりゃ、損益計算書原則の発生主義・実現主義・費用収益対応の原則を
論理的につなげて利益算定方法を導出すれば、基本的な部分は完成だと思うが。
あとは、保守主義の原則とか発生主義の例外とか利益関係の個別論点を
好きなだけ論述してみればいいかと。
宿題丸投げキタ━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━!!!
10分で書き殴るように思いついた事書いてみたのですよ
結論はもうあってるのかどうかわかりませんが
どなたか採点してください
>>442 現行の会計制度では投下資本の期間計算的な回収余剰の意味における分配可能利益の
計算構造を基盤としているが、投下された貨幣資本を維持した上での回収余剰、
すなわち分配可能利益として現れるため名目資本の維持から取得原価主義が採用される。
収益・費用の認識時点に視点を置くと、実現主義により収益の認識がなされ、一方で発生主義により認識された
費用のうち収益との対応関係を持つものが当該期間の費用として認識され両者の差額として
期間利益が算定される。
また損益計算の方式として発生主義会計があるが信用取引が行われ期末棚卸資産在庫が
存在する今日の企業において正確な損益計算を行うことができ業績指標性にもすぐれているが、
収益認識に発生主義を採用する事には処分可能性の点で問題がある。
制度会計上利益については処分可能性が考慮されなければならず、収益とそこから
もたらされる利益に貨幣性資産の裏付けが得られるため実現主義が採用される。
また、実現主義は販売によって収益として計上しうる額が客観的且つ明確になること、
販売が一連の営業活動の目的として行われることも根拠としてあげられ発生主義に変えて
実現主義が採用されるのである。
このように、企業会計上利益については期間損益計算の上での処分可能性や業績指標性が求められる
>>447 採点なんてできる立場じゃないが、改善の余地を指摘してみる。
まず「企業会計原則と利益の関係について」というテーマへの解答としては不十分に見える。
「企業会計原則」って用語を使わずに説明されても、分かってる人にしか分からない。
あと、(レポート前提なら)実現主義その他の用語の定義もしておいたほうがいい。
> このように、企業会計上利益については期間損益計算の上での処分可能性や業績指標性が求められる
利益が2つの性格を持っていることは分かるんだが、「求められる」根拠は説明されてない。
ともあれ、本当に10分で書いたなら、立派なものだと思います。
>>448 税理士の財表の勉強してる訳ですが
>>442を簡潔に短く答えるならどう答えればいいんでしょうか?
短答だとどうなります?
短答に説明は要らないだろw
利益を簡単に定義すると利益=収益−費用。
ここで、企業会計基準では収益を実現主義に基づき、費用を発生主義に基づき認識し、
費用収益対応の原則に基づいて利益を算出することになる。
ここで、収益とは(定義省略)。
一方費用とは(定義省略)
最後に、費用収益対応の原則とは(定義省略)。
ただしこれだけでは不十分で肉付けが必要。そこは自分でやれ。
>>451 なるほど、どうもありがとうございます。
理論の構成って定義が重要なんですね
> 利益=収益−費用
ちょっと新鮮に感じたんですが
言われてみればこんな風に算式を使っても構わないんですね
企業会計上の利益と制度会計上の利益の違いってどんなですかね?
ちょっとは自分で考えろ
455 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/04(水) 11:53:45 ID:WyqJ6Po6
4月からTACの会計士講座(2年ステップ)通ってるんですが、監査論っていつから始まりますか?
456 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/04(水) 13:18:36 ID:ak3OqVc+
日程表には7月中旬に発表としか書いてないね
多分8月9月っしょ
457 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/04(水) 13:24:23 ID:WyqJ6Po6
458 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/04(水) 22:10:01 ID:l2judWeN
社員が社長を含めて3人しかいない零細企業がありました。ボーナスを払う余裕がないので社員全員をソープに連れていきました。
この場合の掛かったお金は福利厚生費になるんでしょうか?
>>453 ちょwww
まずお前の中で『企業会計』と『制度会計』の違いはなんだ?
話はそれからだ
>>459 企業会計は企業会計原則
制度会計は企業会計原則を含めた法律上の会計かな?
じゃあ、企業会計上の利益と制度会計上の利益の違いってどんなですかね?
>>460 はい、そうです
>>461 まず
>>447の記述を無視して、一般的な企業会計と制度会計の違いから話すと、
企業会計は企業が行う会計行為全般のことで、財務会計と管理会計に大別される。
このうち企業外部者への報告を目的とするのが財務会計で、いろいろな規制がある。
だから財務会計は、制度会計とも呼ばれる。
んで、
>>447のいう企業会計と制度会計についてだが、制度会計の意味は上記と同じ。
企業会計は、財務会計(狭義の企業会計)のことだと考えてくれればいいと思う。
つまり両者に違いはない。
そもそも企業会計原則は証券取引法の目的の達成のために制定されたもので、
証券取引法会計上は利益の業績評価性が重視されていたんだが、商法会計の要請から、
処分可能性を考慮した利益の算定が求められ、利益は2つの性格を求められるに至った。
463 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/08(日) 19:28:18 ID:Sq+/f0TT
オヤジの会社の帳面つけてくれていた人が病気でできなくなって、
もれがやることになりました・・・
損益計算書と、貸借対照表、試算表の3つは、毎月書くものなのですか?
検索したらその年の終わりの方にやるようなこと書いてあったので。
オヤジに電話してもこれまで任せていたから分からないらしい。。。
よく会社やってこれたなと思いながら手伝いをしています。
試算表は何とか終わったのですが・・・
どなたかご回答お願いします!!
ヒント:決算期「は」経理部で激務ってる
465 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/08(日) 20:52:07 ID:4dE/Q8By
>>463 おまえんちが銀行ならその3つは毎日作ってる
個人商店なら1年に一回
銀行って毎日財表つくるんですか??
>>463 空気読まない突込みをひとつ。
商法⇒もう会社法ですって。
証券取引法⇒もう金融商品取引法ですって。
468 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/08(日) 21:22:00 ID:ocW77fL3
そうだよ。
469 :
462:2008/06/08(日) 21:33:02 ID:???
>>467 俺宛てだよな?
制定された歴史的経緯だから、過去形で書いてたんだが。
企業会計原則が会社法・金商法に合わせて改正してるなら、そう書いてたかもだけどさ。
まあ、「旧」くらいつけても良かったんだけど。
「企業会計原則は金融商品取引法の目的の達成のために制定された」とか書いたら、
親より子が先に生まれてる感じで違和感バリバリだったんだよ。
悔しくなんか・・ひっく
悔しくなんか・・・ひっぐ・・・
悔しくなんかないんだから!!!
代表取締役が勝手に重要な財産を処分した場合
相手が善意無過失の場合取引の安全を重視して有効ですか?
それとも株主の利益を重視すると、重要な財産は取締役会決議が必要で法令違反で無効となり
無効な場合回復しがたい損害で差し止め請求対象になりますか?
ネットで調べると利益衡量という単語が出てきましたが、どちらの
利益を重視するかはその時その時によって違うって事ですかね?
決議が取決の場合は、一般的には
・相手は取決あるなんてわかんね
・取締役なんだから嘘つかないでそ
・取引安全
とか適当な理由つけて有効になるっぺ
お答えありがとうございました
25歳、社会人、一人暮らし会計士目指してるけど、一人暮らしで働きながら学校通うべきか、実家に帰ってバイトしながら学校通うべきなのか悩んでます。
477 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/14(土) 00:38:59 ID:iNdxT8uC
科目合格を狙うのは難しいといいますがなぜですか?
478 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/16(月) 13:50:56 ID:h8zgF+vL
教育ローンを滞納したらローン会社から予備校に連絡はいきますか?
479 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/16(月) 17:52:52 ID:IPfxFIBZ
KYな質問かもしれんが弁護士、検察官、公認会計士のどれが1番給与高い??平均的に
給与で資格選ぶ奴ってたいがい中途半端でやめるよね
割賦戻りの回収基準全般(未実現、対照勘定、回収期限)がなかなか覚えられないんだけど、なんかいい覚え方ありますか?
親会社が子会社を吸収合併すると共通支配下の取引で帳簿価格で引き継ぐ
のは分かるのですが、何で個別上も連結上の「修正した帳簿価格」で引き継ぐのでしょうか?
「個別上の帳簿価格」では連結上と整合せず駄目なのは分かりますが
投資の清算だの継続だのの理論的背景が分かりません
通学生は学校の自習室で勉強するのが一般的なのでしょうか?
質問です。目下簿記3級を目指してます。
貸借対照表の説明では「資産=負債+資本」 @
損益計算書の説明では「費用+利益=収益」
なのに、「資産+費用=負債+資本+収益」の図では@の等式が成立してないのは何でなんですか?
考えてもさっぱり分かりません。
>「資産+費用=負債+資本+収益」
の資本に当期純利益を加味すれば成立するかと思います
つまり利益を資本へ振り替えれば@は成立します
487 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/22(日) 18:29:43 ID:cB2wSy/J
資本の中に利益が入ってるイメージだね
資産+費用ってどう言うこと?
繰り延べ資産とか?いや、そんな訳ないよな・・・
491 :
485:2008/06/22(日) 22:14:39 ID:???
レスありがトン
やっと分かりました。
今年度の利益は、来年度は資本になるってことであってますか?
492 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/22(日) 22:23:52 ID:cB2wSy/J
>>491 損益計算書で算定された当期純利益は貸借対照表の純資産の部のその他利益剰余金として
加算されるからそれで合ってる
それより、資産+費用ってどう言うこと?
494 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/22(日) 22:30:04 ID:J68RFrdd
統計と、経済と、経営で迷ってます。理系です。暗記苦手です。メリットデメリットあったら教えてください。
>>493 まずは残高試算表を見てください。
ぱっと見でわからないなら、
資産、負債、資本(純資産)、収益、費用と色を付けてください。
左側(借方)には何がありますか?そして右側(貸方)には何がありますか?
それを踏まえて、以下の式を見てください。
資産+費用=負債+資本+収益
どうです?わかりました?
496 :
485:2008/06/23(月) 00:06:41 ID:???
サンクス!
やっと理解できた
>>495 わからん・・・
誰かはっきり教えてくれ
俺馬鹿なのは認めてるから「馬鹿じゃねーの」
とかそんな煽りは無しでお願いします
498 :
497:2008/06/23(月) 05:27:55 ID:???
B/Sなんて期間収支計算と期間損益計算のズレとしての未解消項目を収容する場・連結対
なのに、どうして資産+費用なんだ?
経過勘定項目?繰り延べ資産??違うよなぁ?
499 :
497:2008/06/23(月) 05:34:33 ID:???
もしかして、例えば有形固定資産ならその原初的資産から減価償却により部分的に費用化する
って意味で+費用なのかな??
>>497-499 495をよく読んでみ。
B/SやP/Lではなく残高試算表(T/B)って書いているだろ。
T/Bってわかる?Trial Balance。
501 :
497:2008/06/23(月) 06:17:31 ID:???
>>500 あーっ!そうか!なるほどなるほど
どうもありがたう!
502 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/23(月) 15:01:37 ID:qY/C37T2
日商2級に合格したので、来年に簿財受験を考えています。
独学で働きながらなのですが、
一年で2科目合格レベルまで達する事ができるでしょうか?
スレ違いだったらごめんなさい。
503 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/23(月) 18:23:38 ID:atLUMXos
働きながら専門学校で簿財でも厳しいのに独学ではほぼ不可能です。
合格レベルっていうことは税理士試験を受けるわけじゃないんですか?
504 :
502:2008/06/23(月) 19:31:02 ID:ML9xGxSH
レスありがとうございます。
来年受験予定です。
専門通わなきゃほとんど無理ですか。。。
まだ本格的に学習を始めていないため、ボリュームもわからなかったもので。
505 :
502:2008/06/23(月) 19:33:38 ID:ML9xGxSH
ありがとうございます。
来年受験予定です。
やはり1科目ずつ取っていくのが懸命ですかね。
通学は考えていないので。
506 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/23(月) 20:17:30 ID:atLUMXos
簿財は相互関係が強いから単純に2科目というボリュームという訳ではないのですが専門の通学でいうと週4日授業が3時間あるので働きながらだと苦しいのも事実です。働きながら簿財受かっている人ももちろんいるのでどちらにした方がいいかは難しいところです。
507 :
502:2008/06/23(月) 21:15:43 ID:f0CqRz/a
週4日×3時間で12時間。。。
週20時間自習してがんばってみます。
ありがとうございました!
508 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/24(火) 00:51:09 ID:CMTg0Ygg
現在07年(平成19年)版のポケット六法(平成18年9月1日までの収録)を持っています
09年受験はこの六法でOKでしょうか?
それともその後に何か受験範囲内容にかかわる法改正はありましたか?
民法選択ではありません
>>508 安いので買ってみてはいかがでしょうか。不安もなくなりますよ。
>>508 俺は平成18年版のを使ってるが、ほぼ問題ない。
金融商品取引法が証券取引法のままなのが問題なんだが・・・
というか、「使い込んでるから代えられない」わけでもないなら、
>>509に同じく買い換えることをオススメしとく。
511 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/29(日) 13:19:24 ID:94SWitj7
さっき別のスレに書いてしまいました。どうもすいませんorz
来年のセンター試験で簿記・会計を受けようかと思っています。
日商2級程度の知識で満点取れると言われた(あくまで伝聞です)のですが
一から始める場合、どんな風に(用いる本ですとか)勉強していけばいいでしょうか?
ちなみに過去問は↓から見られます
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/ 大学入試センター試験速報
↓
出題傾向・分析コメント、問題、正解・配点
↓
数学のところの簿記・会計
よろしくお願いいたします!
今はセンター試験の数学に簿記会計とかあんの?
>>511 07、06年の問題見た限りは3級2級レベルの内容を抑えたら合格点は取れるよ。
特に伝票・帳簿は完璧に抑えておいた方が良いね。頻出みたいだし。
テキスト・問題集はTACの合格テキスト・合格トレーニングがオススメ。
図解があってわかりやすいと思う。
514 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/29(日) 17:46:32 ID:nbNFcs7X
元帳と記入帳の違いって何でしょうか?
帳簿か帳簿でないか
516 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/30(月) 10:25:19 ID:AV18Ikrw
@期中に社債買入償還の際 なぜ手放す社債の簿価が期首のままなのかがわかりません。
4月1日が期首で7月31日に償還する際の社債評価額が一緒なのがわかりません(利息法)
A損金計上認められず、よって税効果適用する という表現と 損金計上認められない。
で終わっている、文によっての対処の仕方がわかりません。
B投資有価証券で、時価のないものでも期末時価評価しているものとしていないものがあり、
頭がこんがらがっています。
>>516 @の処理がわからないと社債の問題は絶対解けない。一刻もはやく講師に
質問すること。重要論点だから。
Aは税効果の処理は、基本的に会計上、費用として認められるものと、税法上
の費用、つまり損金として認められるものとが食い違う場合に行う。よって、費用として
あげられているもので、「損金として認められない」指示が入れば税効果が適用される
と考える。
Bは外貨建ての場合は、時価がなくても、原価×(取得時のレート)→原価×(決算時の
レート)で評価替えして、評価差額がでる。しかし基本的には時価がないものは時価評価しない。
こんなんでどうですか?
@については一緒じゃないはず。「償却原価法を適用しない」とか「差額は金利の調整とは認められない」って書いてあるなら一緒。
Aは何言ってるかわからん。
Bは投資有価証券に区分されるのは、子会社株式 関係会社株式 その他有価証券の償還日が1年以上先のもの。その他有価証券は時価評価する。
Bは丁寧に勉強してれば誰にでもわかる
他の人が答えてるけど、気になったのでAだけ。
> 損金計上認められない。
> で終わっている、
いちおう2パターン考えられる。
1.
>>516が問題冒頭または末尾の、税効果会計適用に関する指示を読みのがしている。
2.永久差異だから、税効果会計の適用はない。
交際費とかだったら、2で間違いないんだが。
>>512 少なくともここ10年間はあるっぽいです。
>>513 早速買いました!ありがとうございました。
頑張ります!
521 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/01(火) 15:30:13 ID:f62t+Bsv
517さん518さん519さん ありがとうございます。
簿記論受験なのですが、早く復習を終え 連結学習にゆこうと思っていた矢先、
「復習」事項だったはずの論点でつまづき、あせっております。
ご助言ありがとうございました。
522 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/01(火) 19:32:12 ID:0FQflne0
質問です。私は来年の税理士試験の簿記論と財務諸表論を受けようと思っているんですが、あわせて何時間くらい勉強しないとダメですか?
ちなみに会社員なので、毎日三時間程度しか勉強時間がとれません。
やはり二科目は無理でしょうか?
本試験問題っていつ頃作成されるんですか?
全統とかの予想問題見てから、外して作ってくるものなのでしょうか?
>>523 本試験は来週の月曜に作られるよ!
全答練の内容を外してくるから全答練の問題は埋没になるよ!
って書いたら信じる?
水道関係の企業会計のページを見てたら
「臨時調定」とか「更正業務」とかいう言葉を見かけますが、
どういう時に行う処理なんでしょうか?
526 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/02(水) 18:46:01 ID:Pi9yjKMN
簿記1級に挑戦したいんですが
必要勉強時間の目安はどんくらいでしょうか。
スペック:
31歳男 会計系SE
(会計系SE歴6年、経理実務経験1年)
2級は2年前の2月に合格済です。
527 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/04(金) 10:16:49 ID:cOXuDlPt
こんにちは!自分は税理士四科目合格済み(簿・財・法・相)でリーチがかかっているんですが、そこで質問です。
今現在は東京に住んでいて、合格したら東京税理士会に登録するつもりなんですが、
将来的には地元の山梨で開業したいという場合、東京税理士会から東京地方税理士会に移籍しなければ開業できないんですか?
528 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/04(金) 16:51:16 ID:xQWT/Zb8
当然開業する事務所の所在地の税理士会支部に登録しなければなりません!
税理士法人なら地方営業所開設なら問題ないかも??
税理士は保守的な人が多いし、暗黙の紳士協定みたいなものも地方に根強くある
でないと価格競争とかになってつぶし合いになるから仕方ないと言えば仕方ない
すいません、質問なのですがTACの会員証の色って何でわけているんでしょうか?
531 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/07(月) 13:41:42 ID:43hIiHk9
「消費」と「費消」の違い
「利益」と「損益」の違い
「金額」と「価額」の違いがわかりません。
どれも同じ意味に感じるのですが違いがあるのですか?
教えていただけると助かります。
利益と損益だけはわかる
利益はもうけだけだが、損益は利益だけでなく損もふくむ
>>531 費消の場合、「生産的消費」という意味合いが含まれる。生産において消費されることにより、
新生産物に生まれ変わるものね。だからこれと「消費」は厳格に異なる。
価額は「単価」とは異なることだけおけばおk。
534 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/07(月) 15:11:37 ID:c2TBlvYC
価格は値札とかついていて決まってる値段
価額は直接法だとその買ってきた価格から減価償却したら償却分引かれたりするだろ、そういう変化後の金額も含む額のこと
価格は単価のこと。価額はそれらの合計額。
今の日本の会計基準(制度)で変革中だよね?
いつごろになったら制度改革って落ち着くの?
落ち着いてから簿記でも勉強しようかなって思ってる
539 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/11(金) 18:40:58 ID:P3olFFNf
コンバージェンスは2011年の7月までだよ
>>539 あっそうだ。東京合意でそうなってたね。
適当に書いてスマン
541 :
537:2008/07/11(金) 19:33:56 ID:???
みなさんどうも
2011年かぁ・・微妙に遠いですね
他の資格でも勉強しながら気長に待ちます
542 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/11(金) 19:41:00 ID:P3olFFNf
あくまでコンバージェンスでアダプションじゃないから注意したほうがいいよ
アダプションて何ですか?
544 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/12(土) 07:45:17 ID:vTOXyPE9
コンバージェンス=収斂
自国の会計基準をIFRSに収斂させる
ダメリカと日本が採用
アダプション=乗り換え
自国の会計基準を捨ててIFRSに乗り換える
EU各国、オージー、カナダ、韓国など多数の国が採用
545 :
543:2008/07/13(日) 19:24:58 ID:???
546 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/14(月) 15:22:30 ID:LzlcWnAC
公認会計士・税理士志望ではない私がアカスクに行くのはOK?
何が目的でいくんだ?
>>546 説明会行ったけど普通の社会人もけっこう来てたよ
549 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/14(月) 18:48:30 ID:ejJ/7BRi
商品仕入とは、一般的に売れた商品の原価の事ですか?
それとも在庫も含めて入荷した商品すべてですか?
550 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/14(月) 18:56:07 ID:N45CXPdi
入荷した商品のこと
売れた商品は売上原価
BOX図書けば一目瞭然
>>546 なんでアカスクなの?会計士じゃないんだったらあまり意味ないぞ。
552 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/14(月) 23:31:41 ID:N45CXPdi
>>551 就職活動は全滅なんでもう民間は諦めて公務員を目指そうと思ったんです
簿記はちょっとかじったことがあるんで国税専門官なんかがいいかなと思いました
そこで無職にならずに箔をつけるため会計大学院進学を考えたんです
554 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/15(火) 07:28:18 ID:y3wdgPmp
繰越商品の減耗が 先入先出法と後入後出法での 減損がどの部分かがテキスト読んでもわかりません
>>551 今の時代で就職決まらないのはやばいぞw
文系しか知らんけど今は院卒も学部卒も変わらない。ロンダできるレベルじゃないと院で箔はつかない
>>552 国税専門官なんて高卒向け資格
院までいってとるもんじゃない
なりたいなら予備校行ったほうがいい
>>554 LIFOはなくなるからFIFOだけ理解できていればいいよ。
558 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/23(水) 13:55:46 ID:TVXv7T3Y
監査論ってどんなこと勉強するんですか?
簿記の知識は必要?
>>558 監査は何のためにやるのか。
監査人には、どんな資質が求められるのか。
監査はどうやってやるのか。
監査の結果をどうやって報告するのか。
大まかに言えば、こんなところを勉強する。
監査の実施論では簿記の知識は直接的に必要になる。
ちゃんと勉強するなら簿記は必要不可欠。
560 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/23(水) 14:13:51 ID:TVXv7T3Y
561 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/23(水) 20:35:31 ID:QswbB21m
スタンダード監査論でおっけ?
562 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/25(金) 16:44:32 ID:OU6Xef65
短刀合格で就職できた場合の年収って平均するとどれくらいですか?
564 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/26(土) 14:01:57 ID:0KdsE/nn
減損したあとの建物とかの償却って、残存価格?は
減損前の残存価格使うんですか?
資本回収係数ってなんですか?
だれか教えてー
566 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/29(火) 17:21:24 ID:cyZ4H/rq
原価計算(管理会計)で予算実績の差異分析で
販売数量差異を算定するときに乗じるのが
売上のときもあればテキストをみると限界利益のときもあります。
どちらを乗じればよいでしょうか。
おしえてくださいませ。
所得税の計算方法について分かりやすく解説してあるサイトとかあれば教えてください
持分法の成果連結についての質問です。
例えば連結で親会社から子会社へ償却性資産を売却した場合って
@売却益 ××/償却性資産 ××
A償却性資産 ××/減価償却費 ××
ですよね。
これが持分法適用会社に対する売却の場合って
@売却益 ××/関係会社株式 ××
A関係会社株式 ××/持分法による投資損益 ××
関係会社株式 ××/売却益 ××
Aは上下どちらが正しいのでしょうか?
571 :
569:2008/07/30(水) 00:53:26 ID:???
>>570ありがとうございます。
僕も連結と違って子会社で計上してる減価償却費はいじれないので
持分法による投資損益で処理する、っていう風に理解して上の処理をしていたんですが
アクセルって予備校の問題を解いていたら下の処理になっていて・・・。
多分消去した売却益の実現だからっていうロジックみたいなんです。
まあ売却益は親会社で計上してるものだからいじれるし、全体の損益は変わらないけど
解答上は売却益と持分法による投資損益の両方が変わっちゃうからどうしたものかと思いまして・・・。
ちゃんとアクセルの授業受けてるわけじゃないんで分からないんですけど
やっぱ上の処理でやった方が無難ですかね。
>>571 なるほど そうゆう論理になるか。
でも、根本的に持分法を適用するのは投資先の損益を連結に反映させる為でしょ?それ考えたら2本目で売却益をいじるのは頂けないと思う。
すいません。ここで質問することかどうかわかりませんが
知っている人は教えてください。
不正経理に対する処罰というのは現在はないのですか?
例えば、よくニュースで聞くカラ残業、カラ出張などに対してです。
これらに対する刑事罰というのはあるのでしょうか?
>>573 会社の財産を着服してることになるから、横領罪が成立しそうだが、
経理責任者が着服の当事者でないなら、経理責任者に刑事責任があるかは微妙かな。
無論、社内で処分があるかも知れんが。
素人意見でした。
不正じゃない
そういう会計処理がある
>>575 > 検索したら、不正経理そのものを処罰する罰則がないというのが
直接の罰則が無くても、会社法上の役員の任務懈怠責任とか、
金融商品取引法上の開示義務違反による民事責任・刑事責任・行政処分
とかがあるけどね。ただ、この辺は株主や投資者の保護が目的だから、
投資者を騙す程度に問題が大きくないと適用されなそうだけど。
> 不正経理っていったら例えば、年度末までに品物がはいらずに
> 仕方なく、入ったことにして金を払ったとか、またはその逆で
> 昨年度買ったものを払う金がなくて次年度まで待ってもらったとか
> そういうのも不正経理なの?
そもそも、それは経理じゃない。会社がどういう取引をしたかって話だ。
会社がした取引や関連事象を、適切に経理していたかどうかが問題だ。
前者は前払いしただけ、後者は決済取引が発生してないだけ(会計処理無し)。
「経理じゃない」は語弊があったかも。
会計処理が適切かどうかとは別問題ってことね。言ってることがダブるけど。
会計士って車を使う機会多いですか?
地方なら多いかもしれないが
都心じゃ仕事で使う機会はほとんどないな。
会計士目指す人間にとって、簿記一級取得はどこぐらいの位置?
1.簿記入門レベル終わったぜ
2.短答試験対策折り返し地点だぜ
3.短答試験受かったのも同然だな
582 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/04(月) 11:26:16 ID:/Hrw8pmM
簿記だけなら短答の半分は解ける
もう半分は理論だから1級じゃ無理
少数株主持分は、株式の取得日又は支配獲得日における子会社の資本のうち
当該取得日又は支配獲得日における少数株主に帰属する部分として測定するものとされている
とのことですが、どういう意味ですか?
取得の相殺消去や追加取得での処理等 仕訳をイメージしましたが
表現に対していまいちピンと来ません
一般債権の貸倒引当金が洗替処理の場合でも、
貸倒懸念債権、破産構成債権の貸引は洗替処理しない、であってますか?
貸倒引当金を差額補充法で設定する時、貸倒引当金戻入を使う時はありますか?
補充法でも、期末残高が適正額を上回る場合には戻しいれるよ
適正額 500
期末残高 200 → 繰入300
期末残高 600 → 戻入100
従業員割引って会計上どう処理するの?
それほど高額でなきゃ福利厚生費
高額なら給与賞与扱い
なるほどありがとう
590 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/13(水) 23:24:46 ID:ZFDnOIDz
大原水道橋校の自習室はどこ(何号館)にあるんでしょうか?
普段は水道橋駅東口で降りて3号館に通っています。
ご存じの方レスお願いします。
本館の2階か3階に専用自習室があるよ
592 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/13(水) 23:45:03 ID:ZFDnOIDz
>591 ありがとうございます!
593 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/14(木) 15:03:08 ID:Cs8+algx
総計上位を今年の春に卒業したものです。
仕事をやめて秋から会計士受験を考えています。
大阪近辺で予備校はどこがよいのでしょうか?
大原かなぁ
簿記1級から始めたら
総計上位なら余裕でしょ
合格するしかないね(-""-;)
大原京都校のプラチナコースをお勧めします。
最速で税理士になれます。
クラスの平均点が90点でも、なんで満点取れないいんだ!!と厳しいそうです。
597 :
593:2008/08/14(木) 20:42:24 ID:Cs8+algx
>>594 596
どうも大原がよさそうですね。私はTACにしようかと思っていたんですが。
初学者でも2年間がんばれば受かるそうなので、とりあえず2010年合格
を目標にがんばります。
幸い、勉強を続けるのを苦にしないタイプですし
598 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/15(金) 17:54:28 ID:Ou46eI1h
質問なのですが、商品の記帳方法として総記法ってありますよね?
LECで勉強しているのですが、LECのテキストでは会計士本試験の超重要論点と
書いてあるのですが、実際の出題頻度ってどうなんですかね?
知ってる人がいたら教えてください。
大卒でブランクが5年あるのですが、会計士を目指したいです。
もし合格できても、採用されないことはありますか?
年齢であったり、ブランクがあったりすると。
中小法人でもよくて、人格的に問題がなければどこかは採用される
ただし、超氷河期ではないこと前提
601 :
599:2008/08/15(金) 20:37:13 ID:???
>>600 ありがとうございます。
頑張ってみようと思います。
602 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/16(土) 07:47:18 ID:XAaHxQ0E
2007年度会計士試験は簡単だったそうですが感覚的にはどのくらい簡単になったんですか? 短答 国士舘 論文昔は早慶今はマーチレベルぐらいですか?
>>598 ほとんど見かけたことないです。やり込む必要は皆無です。
でも万が一のリスクヘッジとして、というか会計士を目指すなら常識として基礎問題くらいは解けた方がいいと思います。
>>602 > 2007年度会計士試験は簡単だったそうですが感覚的にはどのくらい簡単になったんですか? 短答 国士舘 論文昔は早慶今はマーチレベルぐらいですか?
会計士試験のレベルは受験で言えば国立高専偏差値65レベルと見た
ともに合格すればそこそこ良い就職 学業レベル上の下ぐらいと
共通点が多そうだ理系は高専 文系は会計士
607 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/22(金) 01:49:52 ID:bjo4hVQw
簿記3級、有価証券の範囲です。
問題:額面総額100,000円の社債を額面100円につき97円で購入し、
手数料2,000円と合わせて現金で支払った。
この、
>額面100円につき95円で購入
というのがよくわかりません。100円なのに97円で購入?
じゃあ100円っていうのは一体なんだろう?と思ってしまいます。
社債の仕組みが分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
社債を多く購入してもらうために
割引発行してるから
金券ショップで1000円の図書券が950円で売られてるのと同じ。
通常信用力がない(倒産する可能性が高い会社)ほど割引率は高い。
TOYOTAの社債とどっかの倒産しそうな会社の社債とどっち買うかって考えたら
同じ値段ならTOYOTA買うでしょ?
だから割引発行が行われます。
その逆もあって信用力が高い会社だと割増発行とかもある。
つまり100円額面が103円で売られたり。
そういうのは信用力が高くて利率がよかったりする場合にそういう状態になるよ。
609 :
607:2008/08/22(金) 03:25:12 ID:???
>>608 なるほど!970円札とか970円の図書券が無いのと一緒なんですね。
それと、総額を1口の額面で割ると口数が出てくるという意味も理解できました。
詳しい説明サンクスですm(__)m
信用リスクによる割引だと償却原価法は適用できないけどな
償却原価法を適用するって問題に書いてある割引債は上記の信用リスクによる割引ではなくて、通常のクーポン利息に加えてちょっとした色を付けてうま味のある債券にするのが目的
世間では利息の調整とか言われる
611 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/23(土) 08:41:30 ID:46Os9Hta
すいません。繰延税金資産が取り崩されることに
利益が大幅に減り株価が下落することがよく報告されております。
繰延税金資産とは将来加算一時差異であるから将来の費用として
織り込まれているのだとばかり考えていました。
株価に織り込まれないということは、繰延税金資産が費用として取り崩されないケースも
あるということなんでしょうか?
具体的にどういうケースだとそーなるのでしょうか?なんとなくですが
税金が還付でもされないと収益として取り崩せないような気がしますが。
612 :
611:2008/08/23(土) 08:46:16 ID:46Os9Hta
いや、税金の還付として取り崩すならPL BSに影響ないような気もしますし。。
繰延税金資産って将来減算じゃね?
614 :
611:2008/08/23(土) 12:02:09 ID:46Os9Hta
減算かもしれません。そこはスルーしてください。
スルーしちゃだめだろ。一番重要なところだ。
ここをはっきりさせながら自分でもう一度はなしを組み立ててみ。
繰延税金資産が将来加算一時差異…だと…!!
連結CFで、持分法適用会社の配当の仕訳で
(受配)×××(関株)×××
となりますが、営業CFの小計以下の「利息及び配当金の受取額」に上の受配を加味しないのはなぜですか?
PLをいじると思っていたのですが…
618 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/23(土) 16:58:07 ID:VT8ItUpZ
>>614 かもじゃなくて絶対減算です
>>611の加算を減算に読み替えても、株価に織り込まれうんぬん以降が意味不明です
619 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/23(土) 17:02:19 ID:VT8ItUpZ
>>617 はいPLをいじります
キャッシュはいじりません
620 :
617:2008/08/23(土) 18:09:49 ID:???
追記します。営業CFの小計以下はPLの値使って算出しますよね?
例えば前期未払利息100、PL支払利息300、当期末未払利息200なら、小計以下の「利息の支払い額」は200になるはずです。
なら、PLをいじることで受配の額が加味されると思うのですが。
621 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/24(日) 02:10:44 ID:58uNqorw
そういう意味での「加味」であれば、きちんと加味するはずですよ。
加味しないということがどこかに書いてあったんですか?
例えば便宜的に持分法適用会社以外は無いと考えて、配当の受取額200だったとして、
連結PL上の受配:0(消去されるので)
↓連結PLをいじる(持分法仕訳を加味する)
連結CF上の配当金受取額:200
といった感じになるんじゃないでしょうか?
622 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/24(日) 05:44:26 ID:SLykv7E/
減価償却ででてくる、
「経済的不適応」という言葉の「経済的」は
どういう意味で「経済的」なのでしょうか?
不適応は周りの環境と合わないこと、と分かるのですが、
「経済的」に不適応というのが分かりません。
よろしくお願いします。
財務会計論での質問です。
通常の販売目的で保有する棚卸資産の商品低価評価についてなのですが
収益性の低下に伴う帳簿価額の切り下げが、なぜ取得原価主義の考え方を根拠とできるのでしょうか。
「取得原価」の意味を「実際に支払った金額」と考えたら駄目。
>>624 解答どうもありがとうございます。
取得原価を回収可能な最低額として考えればいいのでしょうか。
それならば納得行く気がします。
親切にどうもありがとうございました!
626 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/30(土) 15:08:35 ID:KgoCb/SM
減価償却のところで出てきたんですが、
自己金融効果の取替資金の蓄積って具体的に何なんですか?
取替資金でググっても意味が出てこないし、
よくわからない言葉なので頭に入らないんですよ!
よろしくお願いします。
自己金融効果の論点でそういう単語は聞いたことないけど、以下自説。
基本的に投資用以外の償却性資産は経営に継続的に使用すると考えてるから、
今使ってる償却性資産を廃棄するときには、同用途の新たな資産を購入することになる。
これをふまえて、「自己金融効果による留保資金=次の資産の購入原資」と言う事を言いたいんでないか?
多分な。
628 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/30(土) 16:23:39 ID:KgoCb/SM
>>627 丁寧にお答えくださり、ありがとうございます。
さらなる疑問なんですが、
投資用以外の償却性資産なる言葉は
>>627さんのご自分の言葉でしょうか?
それともTACとか大原とかのテキストの言葉でしょうか?
もし、ご自分の言葉なら、そういう自由に作った言葉で点数がとれるのでしょうか?
私、自分で文章が作れずいつもテキストの言葉をそのまま暗記しています。
アフォな質問で申し訳ありません。
法律の問題とかでも自分の言葉で書けずに困っております。
>>627の文は、私見って書いてるとおり自分で勝手に考えた文。
でも「主たる経営目的に使用する資産」「投資用資産」「償却性資産」「非償却性資産」って
個々の単語はあるわけで、その組み合わせで意味は通じるっしょ?
学問はたいがい理論に基づいてできてるから、理論的にあってれば点数は来ると思うよ。
あと、気を悪くしないでほしいんだけど
>自分の言葉で書けず
って言葉、受験生時代に理論科目の苦手な人からよく聞いたけど、
たいがいが解答を書く前提になってる理論に対する理解や記憶が不正確だったよ。
予備校のテキストは理論をうまくまとめてくれてるんで、暗記すること自体は悪くないけど
その前にその論点で最低限押さえておくべきところはどこなのか考えないと、本末が転倒する。
会計士3大枕って1つは岡本先生の「原価計算」と聞きましたが残り二つは何ですか?
>>626 お節介かも知れないが、助け船を。
減価償却による自己金融効果について
減価償却という費用は、それ自体は資金の支出を伴わないものだが、
これが損益計算に加えられることで、減価償却費の分だけ処分可能利益が
減少することになる。これによって株主に配当できる資金が減り、
その分だけの資金が企業に留保されることになる。(自己金融効果)
この資金を使って、企業は減価した分の償却性資産を追加取得できる。
自己金融効果のおかげで、「取替投資にあてる資金」が留保される観点から、
取替資金の蓄積と表現していると思われる。
正直、俺も
>>627さんの「投資用以外の償却性資産」って言葉はよくわからないので、
別個の意見として見てもらえると助かります。
>>629 > 投資用資産
これって、金融投資に供している資産って意味でしょうか?
生産設備としての固定資産にしろ、投資不動産にしろ、事業投資か金融投資かという問題で
考えていたんですが、「投資用以外の償却性資産」って言葉は、どう捉えたらよいものでしょうか。
他の部分は全面同意です。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
償却性資産という言葉を初めて聞きまして、
>>629さんの造語なんだろうか?と思ったのです。
私のテキストには費用性資産・貨幣性資産という言葉なら出てくるんですが、
それとは別なんですかね?
わからない言葉をここで一つ一つ聞くわけにもいかないですし気が遠くなります。
受験生時代という言葉からして
>>629さんは合格されたんですね。
専門学校のテキストだけで理解できましたか?
私が馬鹿すぎるのでしょうか…。
ごめんなさい、子六法引かずにうろ覚えで答えたら、なんかいろいろ間違ってたみたいです。
「投資用以外の償却性資産」ってな意味不明な言葉は忘れていただいて、
「営業の用に供する資産で減価償却を行うもの」って読み替えてください。
説得力ないかもしれないけど、これでも数年前に会計士受かりましたorz
自分の時は、予備校のテキストを基本にして、
よくわかんないところは基準の原文に戻ってやってました。
社債の借換について質問です。
借り替えた後の旧社債はなぜ社債利息を計上するのですか?
買入償還したんですよね?全額償還ではないのでしょうか。
>>634 ほんとに受かったのか?
減価償却の自己金融効果もよく分かっていないようだが・・・
>>635 もう少し具体的に書いてくれんか。
多分昔の社債発行差金のことを言っているとは思うんだが、確信が持てない。
age
会計士を多く排出してる大学って一橋を除いて他にどのようなところがありますかね?
640 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/02(火) 22:49:24 ID:i6VvHvfU
一橋は雑魚だろ
慶應最強
公認会計士合格者数(2007年度)
@ 慶応 411
A 和田 293
B 中央 150
C 神戸 105
〃 明治 105
>>640 一橋はそこまですごくないんですね……
国公立となるとやはり神戸が一番ですか
建設業って何が変わったのですか?
税理士試験って試験開始後1時間立ったら荷物まとめて帰ってもいいんですか?
644 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/06(土) 15:52:18 ID:9HDJwH4Y
ちょっと質問があります。
私は平成16年度税理士試験の簿記・財表に合格したのですが、
税理士試験等結果通知書を紛失してしまった可能性が高いです。
国税庁のサイトで調べましたところ、どうやら申請すれば合格を証明してくれる
ようなのです。
しかし、申請内容の中に、一部科目合格番号なるものが・・・
こんなの知らんよ、なくしたから申請しようと思ってるのにわかるわけないだろ・・・
と思っているのですが、どうすればよいんでしょうか?
国税局に電話汁!!
646 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/14(日) 18:48:38 ID:eAf3Rm6X
大原水道橋校の自習室って、朝は何時に開くんでしょうか?
平日・土日祝同じですか?
ご存じの方教えてください。
647 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/15(月) 13:23:19 ID:ImaeJOED
質問1.
なんで売上高に係る消費税額を計算するときに「×4/105」にないで
「×100/105→千円未満切捨て→×4%」にすんなよ。
そっちの方が有利だからってだけ?
質問2.
どうして「株式・公社債等の譲渡対価」は、
非課税売上高に全額でなくて、5%しか入れないのはなぜ?
>>647 > 質問1.
課税標準について、計算規定があるからじゃね。端数処理しないと以下の条項に違反する。
国税通則法 第118条1項
国税の課税標準を計算する場合において、その額に千円未満の端数があるとき、
又はその全額が千円未満であるときは、その端数金額又はその全額を切り捨てる。
http://www.houko.com/00/01/S37/066.HTM#s9 > 質問2.
納税者サイドの強い要望から。
有価証券を反復継続的に売買してる法人の譲渡対価を全額計上したら、
課税売上割合がめちゃ小さくなって、控除税額が小さくなり、納税額が多くなる上に、
それを忌避するせいで有価証券の流動性が小さくなる恐れがあるけど、
ゼロにすると徴収額が減っちゃうから、5%で折り合いを付けたんでしょう。
金子宏先生の「租税法」って本に紆余曲折が書いてあった気がするから、
正確な情報は、その辺を参照。
649 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/15(月) 15:40:22 ID:ImaeJOED
>>648 非常に分かりやすい説明ベリーサンクス。愛してる。
利息法による社債発行費の償却って試験に出る可能性どれくらいありますか?
捨てても大丈夫でしょうか?
>>650 めんどくさいだろうけど、難しくはないから、やっとけ
652 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/18(木) 00:42:17 ID:O2l4YCcp
利息法は償却原価法やリース会計でも使う概念だから
まとめて理解してしまえばよい
653 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/18(木) 04:39:35 ID:ZU4B8TL3
すまん
会計士って何?
簡潔に教えてくれ
企業の財務書類をチェックする人
655 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/18(木) 17:03:56 ID:ZU4B8TL3
656 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/19(金) 19:39:25 ID:uW/oj2zC
独学で簿記1級を勉強している者です。
今日、社債の抽選償還のところを勉強していて、テキストの説明があまりにも意味が分からず困ってます。
問題を書きますので、解き方を教えていただけないでしょうか?
当期はX1年4月1日からX2年3月31日まで。
1.x1年4月1日に額面総額300,000円の社債を額面@100円につき@95円、期間5年、クーポン利子率年4%(利払い日は毎年3月末日)、
毎年3月31日に60,000円ずつ抽選により償還する条件で発行し、払込金額は当座預金とした。
2.x2年3月31日に、当期末償還予定の社債60,000円を額面金額で償還し、償還額及び社債利息を当座預金から支払った。
社債の償却額の計算は、@利息法(実行利子率は年5.9%)による。
なお、計算上端数が生じた場合は、円未満を四捨五入すること。
↑という問題において、x2年3月31日の貸借対照表における記載を教えていただきたいのですが。
一年以内償還社債の計算で、なぜ分母にクーポン利息の2400円を足さなければならないのか理解できません。
よろしくお願いします。
>>656 もう遅いかもしれないけど…
社債は額面償還だから償還時に60000になるはず。
×3年の償還60000の×2年の価額をAとすると
A×5.9%−2400+A=60,000
A=の式に直すと60,000足す2400÷1.059で58923.5になる。
たぶんあってる。
リスクからの解放と実現可能性基準って何が違うの?
659 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/20(土) 07:21:37 ID:0qCLjCnY
>>657 やっと式の意味がわかりました!!
すごい!
本当にありがとうございます。
>>658 リスクからの解放は投資が負っているリスクが無くなるか無視しうるほどに小さくなることで、拡張された実現概念の1つかな
実現可能性基準は収益認識基準
古典的な実現概念からすれば二要件を満たさないから未実現になるけど、拡張された実現概念から導かれる1つの帰結
容易に実現できるならその投資のリスクはもはや無視しうるほどに小さいから、リスクから解放されている→実現した→実現収益を認識できる
661 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/20(土) 08:25:13 ID:M1gYNp/4
会社法について質問です
831条1項3号特別利害関係株主の議決権行使によって著しく不当だと取り消し
特別利害関係株主による行使が無い場合も類推適用で多数決濫用で取り消し
それなら特別利害関係株主は関係なく初めから多数決濫用で取り消しにしとけば類推しなくていいような気がしますが
なにか特別利害関係株主を入れる理由があるんですか?
662 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/20(土) 09:39:21 ID:VEQs3zwI
2008 公認会計士試験 論文式 会計学 第3問 問1Hの解説をしていただけないでしょうか。
>>631 一般条項の民法1-3を使うのは難しい。
831条1項は瑕疵があっても原則有効な総会決議に対して、株主を保護する規定。
1号、2号は全般的に、3号は特定の場合を規定して株主を保護してる。
場合が特定されているので、一般条項である民法1条2項や3項よりも使いやすい。
んで、831-1-3ズバリじゃないけど、場合が似てるので、
(使いにくい民法1-3じゃなくて)831-1-3を類推して使って
株主を保護してもいんじゃね?って論理だ。
多数決濫用の事例は見解が割れてるからな。
>>660 すみません。もうちょっと簡単に教えてください。
どちらも拡張された実現概念なんですよね?
実現概念なら収益認識基準として使えるから、
両者は同じってことになる気がするんですが違いますか?
実現に対するアプローチが違うってことですが?
リスクからの解放って考え方から生まれた認識ツールが実現可能性基準ってことじゃね?
リスクからの解放が幹なら、実現可能性基準はそこから無数に生えてる枝葉の1つ
>>666 生まれた過程としては逆じゃないか?
従来の実現基準、実現可能性基準、生産基準、収穫基準等の収益認識基準と、
収益を獲得するために要した投資を費用として認識する基準とを包摂したものが
「投資のリスクからの解放」という概念。
対応する伝統的な概念は、実現主義+発生主義+費用収益対応の原則。
めんどくて概フレ見ないで書いてるから怪しいけど
>>665 リスクからの解放には、実現概念と実現可能概念の一部が含まれる。
つまり、実現可能概念の中には、リスクから未解放のものが含まれる。
だったと思う。。。
>>668 概フレの解説書に載ってた(のが予備校のテキストにも転載されてた)気がするけど、
> つまり、実現可能概念の中には、リスクから未解放のものが含まれる。
これって具体的には何だっけ?
>>669 子会社株式とかの、売却することに制約があるものだったはず
評価時点ではリスクから未解放であり、売却して初めてリスクから解放されたといえる。
>>668 なるほど。だいぶわかってきた気がします。
>>670は連結ベースではリスクから解放されたことになりますか?
>>671 連結ベースでは子会社株式自体を評価しないだろう
>>672 もう少しお付き合いください。
子会社利益獲得→親、投資成果獲得→売却に制約→リスクから未解放
連結→投資と資本の相殺→子会社の獲得した利益連結ベースでリスクから解放
とはならないんですか?
>>673 連結のほうはそれでいいよ(少数株主利益の問題は無視するとして)。
>>670の子会社株式の評価の話は、連結ベースでは、投資と資本の相殺消去
のために、存在しない理論だってだけ。
概フレ上は、個別のほうが問題あるかも。
> 子会社利益獲得→親、投資成果獲得→売却に制約→リスクから未解放
子会社が利益を獲得しても、親会社が投資の成果の獲得したとは言えない。
投資の成果の獲得は、利益剰余金の配当を受けたか、株式を売却したときだ。
投資のリスクから独立した資産を獲得したこれらの場合には、
投資のリスクから解放されたといえる。
てか、この議論は事業投資と金融投資のそれぞれの場合における
「投資のリスクからの解放」をきちんと勉強してないと混乱すると思うんだが。
>>674 なるほど。確かに何を持って投資の成果とするか、ってとこがわかってない
から混乱するのかもしれません。
当初の疑問はかなり解決したので助かりました。ありがとうございます。
最後の質問なんですが、
>>674さんのしてくれた話はどんな本を読めば書いてありますか?
当方、大学3年、非税理士会計士受験生で、日商1級は持ってます。
飯野利夫、新井清光、加古宜士氏の基本書は読んだことあります。
概フレや国際基準との比較が詳しく書いてある本がいいです。
>>676 ありがとうございます。十分参考になります
大学に確かスタンダードテキストがあったので読んでみます。
大学受験 高校受験を捨てて推薦、低学歴で会計士の勉強を10年続ければ
受かる確率も高くMARCH以下の勉強量でMARCH以上の効果が得られますよね?
679 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/20(土) 23:57:59 ID:zCqdqNy4
会計士は短期一発のつもりで行かなきゃ無理だよ
3回やってダメなら10回やってもダメ
680 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/25(木) 18:42:28 ID:Cw09lxE1
簿記2級まで取って、税理士を目指そうか会計士を目指すか迷ってます。
どちらも同じくらい大変と分かるのですが、それぞれの試験の特徴を簡潔に教えていただけませんでしょうか?
(試験科目はすでに調べて知ってますが、特徴がいまいち・・・)
あと、働きながら会計士というのは無謀なのでしょうか。
>>676 そもそも税務がやりたいの?監査がやりたいの?
入門で計算ばかりやっていたため企業法をどう勉強すればいいのか全然わからない・・
各々の制度の定義(意味)と趣旨を基本に覚えていけばいいの?
関連する条文も覚えないといけないよね?
どうにか来週の答練で平均はとりたいので基本的な勉強の仕方を教えてください よろしくお願いします
あと
答案書くときって例えば定義書いたあとに該当条文があるなら条文番号書くけど、
そもそも何条か覚えてないと六法ひけないよね
でも覚えているなら六法ひく必要がないわけで・・六法って何のために持ち込むの?
まさか試験中に900条以上ある条文から該当箇所探すってことはないよね
>>682 試験範囲も分からんので、ざっくり書くが…
答練で点を取りたいって意識があるなら、どうすればいい答案が書けるか研究しろ。
論証例を眺めるとかして、同じように理論構成するには何を覚えればいいか考えろ。
最悪(根本的な勘違いをしてなければ)、論証例の丸暗記でも点は来るから。
何も勉強してないなら、下手に考えるよりもそのほうが効くかもしれん。
今まで勉強を怠ってきたなら、「基本的な勉強」じゃ来週の答練には間に合わん。
付け焼き刃じゃ自分で理論構成できないだろうからな。
答案で条文を指摘するのは、指摘した方が解答の説得力が増すから。
そして条文の無機質な暗記の負担を減らすために、試験では条文集が配布される。
条文は一定の体系の基に作成されているし、目次も付いてるから、普段から引き慣れていれば、
正確な条文番号を覚えていなくても、当たりを付けて必要な条文を見つけられる。
ありがとうございます
範囲は会社法総論と株式です
テキスト、問題集等に論点ごとの論証があるので
重要度の高そうなものから理論の構成を見て関連する制度等を覚えていこうと思います
条文に関しては極端な例を出してしまいすみません
試験における六法の使い方非常に参考になりました
だいたいのアタリがつく程度で慣れておけば大丈夫そうですね
今回なら200代の前半あたりまでしか使わなさそうですね
あと今後の勉強のためにも基本的な勉強も教えてもらっていいでしょうか?
>>684 基本的な勉強は、授業をちゃんと受けてることが前提な。
授業内容が頭に残ってるうちに論証を読み直して理解と記憶を定着させる。
その後テキストも読んでおく(予備校によるだろうが、テキスト重いから論証優先してた)
参照条文は、ちゃんと自分で引く。
俺は入門期で論証を暗記させられたけど、そこまで自分でやれそうにないなら、
論証を再現するのに必要なメモ書き(10分以内で作れるもの)の練習でもしたらどうかな。
用語の区別が付かなかったり条文が複雑すぎて読めなかったりしたら質問する。
686 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/26(金) 14:06:46 ID:8EXQabDE
監査法人の採用は年齢制限ありますか?やっぱり若い人が有利なのですかね。。
687 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/26(金) 16:17:40 ID:KthXufy/
タックの会計士講座は途中でコースを変えることってできますか?
通学+DVD講座からウェブ通信講座とか
その逆とか
一応出来ないことになってるけど
受付に言って事情を話すとやってくれる
絶対とはいえないけど
あと差額があると払わないといけない
689 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/26(金) 17:10:18 ID:OW7K3Y2u
てことは教室+DVD→教室にすればお金が返ってくる!?
690 :
680:2008/09/26(金) 17:11:49 ID:NNhRJwiA
>>680ですが、どなたか答えていただけませんでしょうか。
返ってこない。
って言うか原則は出来ないから
>>690 TACか大原行って聞いて来い
ちっさいとこだと大丈夫って言われるから
TACと大原は無理って言ってくれる
693 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/26(金) 17:22:03 ID:NNhRJwiA
>>692 ありがとうございます。
会計士と税理士の試験の、それぞれの特徴(癖など)を、教えていただけると嬉しいです。
694 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/26(金) 17:25:48 ID:ExH8J6XR
>>689 そんなわけないでしょう
大盛にしてもらえば追加的にお金払うけど、軽いのにしてもらったところでお金は返ってこない
商売ですから
>>690 本当に調べたのですか?大まかな特徴はパンフレットの通りです
税理士試験は永年科目合格の積み上げ式、会計士試験は短答論文の二段階で短答・論文科目合格の有効期限は2年、結局合格ラインは全科目で決まるので事実上の一発式
税理士は受験要件あり、会計士は受験要件なし
税理士受験生の方が平均年齢高め
どちらを受けた方がいいか人に決めてもらうようなレベルのおつむとやる気では両方受からない
働きながらの受験が簡単か難しいかは監査審査会の合格者調べを見れば明らか
>>684 予備校はTAC?去年の第1回答練はミニテストに毛が生えた程度の問題だったけど、今年はいきなりバリバリ論述で焦った
上級生の俺でも1問てこずったし、入門あがりでしかも企業法苦手だと相当苦しいと思う
でも企業法は慣れだから、仮に全然解けなくてもみんな最初はそんなもんだし段々解けるようになるから落ち込まずに頑張れ
租税も1回目から上級論点でるらしいし今年は全体的に答練ムズめだな
696 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/26(金) 19:45:48 ID:NNhRJwiA
>>694 すいません、それらは調べました。そういう調べれば載ってること以外の、特徴を聞きたかったのです。
努力は出来るが正直頭良くないと思うなら税理士そうじゃないなら会計士
698 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/26(金) 19:55:12 ID:tdbdbJiW
>>696 将来何やりたいかで決めればいいですよ
税務なら税理士
監査なら会計士
699 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/26(金) 19:59:37 ID:ExH8J6XR
>>696 なんだそりゃ?
試験制度面でパンフに載ってない特徴なんかないぞ
700 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/26(金) 20:01:43 ID:NNhRJwiA
>>697 >>699 税理士の税法科目は、鬼暗記と聞きました。
それと比べると、会計士の試験はどのような感じなのでしょう。
また、範囲としては、会計士のほうが広いのでしょうか。
>>698 監査にはあまり興味がないんですよね。税理士になって独立開業することに魅力を感じてます。
>>696 予備校で会計士試験と税理士試験の解答速報もらって読んでみれば?
あと、他の人も指摘せんとすることだけど、試験の特徴で将来を左右する資格を選ぶのは、ちとずれてる。
702 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/26(金) 20:06:53 ID:NNhRJwiA
>>701 たしかにそうですね。
ただ、今までは難易度は会計士>税理士だったと思うのですが、
ここ2,3年、合格者数が増えてますよね。3年有効になったり。
すると税理士より会計士のほうが受かりやすいのかなあと思ったのです。
>>697でわからんなら税理士にしとけ
バカが会計士目指すと怖いぞ
>>702 税理業務やりたくて監査業務に興味がないなら素直に税理士目指した方がいいと思われ
税理士試験は合格→税理実務→税理士登録だけど、会計士試験は合格→監査実務2年+実務補修3年→修了考査合格→会計士登録→税理士登録→税理実務だから大幅に遠回り
あと、独立開業は専門能力以上に営業力が求められる
コネなし人脈なしじゃ凡人にはキツい
見た感じ典型的な教えて君なうえに質問は的を射ていなくあまり話上手にはみえないし、独立開業は向いてなさそうだけどな
705 :
702:2008/09/27(土) 01:02:48 ID:EDZP6cr9
>>704 どうもありがとうございます。素直に税理士目指す方が良さそうと思いました。
結局、会計士と税理士の試験の比較については、分からないままですが。
だまれksg
あまりのあほっぷりに苛立ってきたわ
>>685>>695 ありがとうございます
今回の答練が悪くても、これを機に今からコツコツやっていきます
709 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/27(土) 23:28:50 ID:8FMe8ecO
>>705 試験制度の違い→パンフレットをご覧になったとおり
試験内容の違い→過去問をご覧になったとおり
勉強の仕方の違い→上記を踏まえた違い
ちなみにどっちを目指そうと努力さえすれば受かる
710 :
702:2008/09/28(日) 01:14:09 ID:???
一人エッチと二人エッチはどっちが気持ちいいんですか?
二人の方だとすると人数が増えれば増える程よくなるって事なんでしょうか?
なにぶん、簿記初心者なもんで初歩的な質問かもしれませんが回答よろしくお願いします
712 :
711:2008/09/28(日) 15:31:14 ID:???
すいません
自己解決しました
疑問があるのですがご教授ください。
会計士補ってどういう人のことを指すのですか?
716 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/28(日) 23:44:02 ID:RAgVoY0e
旧三次試験合格前の旧二次試験合格者のこと
試験の知識ゼロの状態で
10月に勉強始めて09年の短答合格できませんか?
718 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/29(月) 22:59:58 ID:a61Ic6gh
719 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/01(水) 17:59:36 ID:+gl70ZAa
社長の給料はどのように決まるのでしょうか
利益をすべて社長の給料・賞与として計上することはできるのでしょうか
お願いします
>>719 社長=代表取締役社長が通常なので、取締役に置き換えてお話しますが、取締役の報酬の決定は株主総会決議で行います(会社法361条)
報酬の決定は本来業務執行行為なので取締役の権限事項になるはずですが、あなたの言うように会社の利益全部を自分の報酬にするといった行為(=お手盛りと言います)に走るおそれがあるので、
株主総会の権限事項とされており取締役が好き勝手自分の報酬を決めることはできません
>>717 合格経験者の友達がいるなら、そのための計画を練ってもらえ
可能
独学に近いスケジュールがいるから、
いきなり講義受けて一人で理解納得したりしてはじめるなら、まず無理
722 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/01(水) 19:24:08 ID:+gl70ZAa
>>720 助かります
ありがとうございます
では、株主・取締役が身内のみで、
代表取締役社長が株主総会の権限をほぼすべて持っている状態であれば、
利益をすべて社長の給料・賞与として計上できるということなのでしょうか・・・
723 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/01(水) 19:33:22 ID:5DpPmU8a
まず株式会社を想定しているのか個人事業主を想定しているのかそれから書こうな
724 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/01(水) 19:36:20 ID:+gl70ZAa
すみませんでした
株式会社の話でした
個人事業主の場合も知りたいです・・・
725 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/01(水) 19:54:15 ID:5DpPmU8a
できるできないでいったらできるになるけど利益を全額報酬に充てるとかアフォなことする社長はいないよ
下手すると自分の報酬以上に税金取られることになる場合もあるしね
中小企業の社長なんてほとんどが利益の追求は二の次で裏金作りを第一に考えてる
平たく言うと公私混同して社長が自由に使える金を増やすこと
>>722 可能ですというか、株式会社と言っても俗に言う大企業と言われる株式会社はほんの一握りで、大半が個人経営か少人数経営の零細企業です
事実上個人商店でも、税金対策のために形式上株式会社という形を取っている企業も多いです(個人商店の株式会社成りとか言ったりします)
個人商店の利益が全て店主に帰属すると考えれば特に疑問に思うところもないでしょう
会社の利益は全て株主のものなので、社長が一人株主なら、すべて配当して自分のポケットに入れるのも、新しい事業を展開するために内部留保するのも社長の一存次第というわけですな
727 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/01(水) 20:24:33 ID:+gl70ZAa
>>725 >>726 助かりました
ありがとうございますm(_ _)m
知らないことも多くて、とても勉強になりました
簿記の仕訳について教えてください。
社債を期中に買って、償却減価法を適用しているとします。
満期償還の期では、普通は
投資有価証券/有価証券利息
と仕訳してから
現金/投資有価証券
とするから、償還損益は出ないですよね?
なのに、償還時に償還損益がでる場合ってありえますか?
繰上償還以外は償還損益はでないと思っていたのですが…
どなたかお願いします
>>728 満期償還は損益出ないお。
打歩発行だろうと割引発行だろうと、そもそも満期日に額面になるように償却原価法を適用するのだから当たり前といえば当たり前。
償還損益が出るのは臨時買入償還と繰上償還の場合。
>>725 下手すると自分の報酬以上に税金取られることになる場合
ってのを詳しく教えたください。
>>730 まあさすがにそれは言い過ぎだけどなw
税務会計の基本公式は益金−損金=所得で、この所得に対して一定の税金がかかる
従業員に払った給料は原則全て損金になるから、払えば払うほど所得が減って支払う税金が少なくなるが、役員報酬には一定の制限があって払いすぎた分は損金として認められず、たくさん払うと会社からお金は出てくのに支払わなきゃいけない税金が減らないから苦しくなる
特に父ちゃん母ちゃんだけで経営してるような同族会社はやりたい放題だから、税金をちょろまかせないように普通の会社よりも更に重い制限がかかる
732 :
730:2008/10/04(土) 03:42:17 ID:???
>>732 そんなこと言われても俺が言ったわけじゃないし。
所得税は給料が多いほど累進的に税率が上がるので、あまりにも自分に給料払いすぎると、
会社側では損金不算入で法人税が減らない一方で個人側では所得税がうなぎ上りで、全体で見て大損するケースは考えられる。
公認会計士試験の論文の会計(簿記・財表・原計)って、
ゼロから始めるとどれぐらい時間がかかるもの?
LECの入門が85コマで約250時間ぐらいなんだが、
この何倍ぐらいかけてるのが一般的かな。
一日平均4,5時間勉強するとして、約半年あれば形になりますか?
簿記とか一切やったことないです。
今年司法試験合格して、ついでに会計の知識も勉強する目標にできたらと思ってます。
735 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/09(木) 07:57:02 ID:SqB3VYN5
免除者うぜー( ´Α`)
マジレスすると、その勉強時間じゃ半年じゃ無理
毎日10時間とかやるなら別だが
入門はあくまでも入門
会計は演習が必須
>>734 1日5時間×半年で900時間、まあ約1000時間授業とは別に勉強したら
司法合格者なら最低でも日商1級レベルにはなってると思います。でも
論文合格となると少なくともその倍程度は見積もっておいたほうがよいかと。
あと租税法と監査論ですけど、租税法は論文のみの科目なのですが
ボリュームは会計学の次にあります。でも司法試験で租税法を選択されて
たのなら楽に進めれるでしょう。監査論は合格しても実務要件を満たしに
監査法人に就かれないのであれば興味は出にくいのでやりにくいかも。
737 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/09(木) 10:11:11 ID:vVuCU4+D
論文試験とは名ばかりで半分は計算という現実
短答がReadingで論文がWritingという意味なんだろね
司法試験で租税免除されるか?
確かされないんじゃないの?
>>739 むしろどこに租税免除って書いてある?誰もそんな書き込みしてない。
>>735,736
ご丁寧にありがとうございます。
てことは会計科目で約2000時間ぐらいは必要ということですね。
あと租税法と監査論がそれなりにあるということは、
合計すると3000時間ぐらいは必要な感じですね。
簿記・財務諸表の知識は企業法務に限らず必須みたいですし、租税法も同様ですので、
やっておいて損はないと思っていたところ、司法試験合格者だとこれらに加えて監査論と
原価計算だけやればいいので、公認会計士試験合格も無理ではないかと思ったのですが、
さすがに3000時間はちょっと難しいですね。
簿記2級か税理士試験の科目合格を目指してみることにします。
742 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/10(金) 06:26:40 ID:bmrjnw50
株価暴落で氷河期到来
資本市場離れが進み、企業は資金を内部資金、間接金融により調達するため会計士の出番なし
また投資家もリスクの高い投資よりも銀行に預けようとするため資本市場自体も縮小
素人がアホ丸出し。そんな簡単じゃないんだよ。
実務知ってんならこなきゃいいし、受験生ならヴェテでつかな?
一般人でも常識があればわかる。ま、せいぜい妄想してなさい。
大手の監査法人は毎年何人雇うのですか?