Oだと理論は一般でも書けてると思うんだけど、
計算はやばいよなぁ。
一般だとケアレス1つも無しでやっと土俵際じゃないだろうか。
916 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 09:12:55 ID:FmDkUdkH
国通の特則…あがるっちゃーあがるが、俺はいらないと思う。
まぁ、日本語の解釈の問題でもあるよね、今年の相続の理論の問1も…日本語の意味がわからないんだな、これが。
でも実質相対評価の試験であるかぎり書いてるヤツが一割いるかいないかが肝だよなー 俺はオワタよ
俺は、Tだけど、Tの上級で30いってる人は、ほとんど
いないと思う。多分、激ムズだったTの全答練よりは、
本試験の方が、解きやすい問題だと思うけど、
多分Tの上級だと20前後に集中していると思う。
そういう意味では、O生の方が、圧倒的に優秀ってことだな。
LECも、ボーダーは20台後半らしいし。
相対的にTの生徒が、一番計算できてないな。
>>912 30点取れてるのがそんなにゴロゴロといるの?
こりゃ計算20点じゃ終了だな・・・・・
これから解答解説会へ行くが、講師の前でブーイングしてやる!
920 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 10:32:21 ID:xX8T9VpZ
大原の合格ラインの読みは理論37点計算20点で57点がボーダー 確実67らしいね
OとTでは配点違うからなww
Oのほうが配点の差で点数よくなる。
実際にはTの配点のほうが正しい気がする。
俺もT採点なら30きるよ
Tの採点だと合格率調整が難しくなりそう。
俺自身はOの採点で計算19だから、奇跡が起こらない限り合格は不可能だけどw
なんで行政法や刑事法専攻で税法免除できるんだ?
貴殿ら試験組みには負けても税法院便所にだけは負けたくないな。
相変わらず理論の合格点高いな
>>920 確実ライン67か。
しっかり9月開講の営業してるという感じか
計算 T 17点 O 21点
理論 問1はほぼ完璧、問2国通特則書いてない。
オワタ…。
>>926 一応Oのボーダー越えてるんだから、まだわかんないよ
国通も微妙な位置づけみたいだし
不合格だったら、来年一緒に頑張ろうぜw
やっぱり収用の解答はおかしい。
条文みたら確定申告が要件になっているし。
法人の理サブひっぱってきたら、確定申告が要件になっているから変だなと
思ったんだよな。OもTも×になっているし、どういうことなんだ。
929 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 12:23:22 ID:66OQOLll
措置法33の4
5,000万控除を適用することにより確定申告の必要がなくなる場合は
確定申告不要です。
税務研究会の「確定申告の手引き」に書いてあります。
931 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 12:53:13 ID:Jgi+eND+
確か収用証明書の提出だけでよかった気がする。
俺は理論できてないからオワタな。
みんな、試験の事忘れて今のうちに遊んどこうぜ!!
これからハリポタ見にいってくるよ!
933 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 14:45:40 ID:Jgi+eND+
TAC解答説明会の情報求む!
特にびっくりするような解説はない。理論問1であんな解答できる訳がない。
俺が出た教室は30人近くいたが、終始青ざめてた。
935 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 16:13:52 ID:66OQOLll
>>930 たまたま仕事でやったから知ってただけ。
外税書けなかった俺には焼け石に水。
9月から所得の直結完結で悩んでます。
OとTならどっちがいいんでしょうか?
オススメの先生含めて教えてください。
通える校舎は池袋か水道橋か大宮です。
937 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 20:26:58 ID:iOXyKlJI
>>909 それは論外、一から勉強し直した方がいいよ
かなり笑えた〜w
解答解説会へ言って来た。
以下、解答解説会で、言われたことを要約する。
理論 問1 完全に事例問題なので、題意に沿った形で回答していない
といけない。具体的には、Aの給与、Bの給与、Cの賃貸料
が、それぞれの納税義務者の区分により、課税範囲、課税方法
外国税額控除の有無について、簡単な作文でいいので書いて
いないとまずいとのこと。個別理論をそのままベタで書いている
人は、かなり厳しいとのこと。
問2 これも完全な事例問題なので、問1同様に概要が命なので
17年分、18年分に区分して、しっかりと適用の有無を
作文で必ず書いていることが重要。最悪なのが、個別理論
をベタ書きしているだけで、概要が書けていないケース。
後者の人は、試験委員の意図している解答ではないので
相当、厳しいとのことだった。
計算 計算は、直近数年間の問題よりは、やや易しくなったとの
こと。ただ、やはり事業所得については、別解が考えられ
たり、あいまいな文章も多いので、点は、とりにくいだろ
うとのこと。ボーダーは、20ぐらいとのことだった。
940 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 21:59:52 ID:oCpCci/V
どこの解答速報会ですか
>>939 相当厳しい
が口癖の先生なのね。
それとも妄想?
>>939 Oではなさそうだな、
いやなんとなくだが
さてと、少ない休みを満喫するか
944 :
?:2007/08/11(土) 23:10:29 ID:???
>>938 お前がくれくれ野郎に答えてやれよ
チンカス野郎!
俺もまんキツするか。
確かに個別ベタは100%落ち確定だろ。求められている答えとは違うんだし。
事例の場合、
最初に、(1)概要ってタイトル振って書くもんじゃないのか?
で、規定は、必要な部分だけにしたり、多少改造する必要があるのでは?
>>946=
>>838=
>>840?
まんまベタ書きは不味い、特に問1、だが、まんま作文も不味い、特に問2。
ふにゃチンみたいでよろしくない。問2なんて数行で終わりそうな勢いだし。
消費みたいに、事例に即した作文が主、てか題意なんだが、根拠規定もやっぱ重要、ってスタンスだろ?
まあ、問1を概要で3区分×3つの回答を3種の収入の取り扱いも含めて書いて、さらにベタ書きすると紙も時間も足らんだろうけど。
ケースバイケースだわな。
ほとんど、個別ベタで書いた俺は、理論だけで完全に落ちたと思う。
事例問題に対して、ベタの書きなぐりをして、D判定で落ちた人を
知っている。その人は、講師に文句を言っていたので、周りの知り合い
のネタになっていて、自分も気をつけようと思っていたのだが・・・。
講師も事例対策をもっと手厚く講義すべきだよ。最終的には「作文程度で…」なんて済ませるんじゃ何書いたらいいか訳わからん。
951 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/12(日) 11:43:36 ID:yJ5GKinf
》950
タクのある先生がまさにそのパターン
本人はそこが問題と気づいてないみたいだけど
>950
まったく、その通りだな。答練も事例形式の問題は、非常に少ないし
講師自身は、作文できたとしても、受験生との間には、能力差が
あるわけだし、そこらへんの意識が講師側にないと思うよ。
どうせ、今後も学校側は、ろくに事例対策しないと思うから、
もう自分自身で問題作って、作文の練習するよ。
T生だから950の言い分も分かるけど、別にOだってそんなに応用対策なんてしてない印象だぞ。
だいたいOの2問の模範解答ってほぼベタであれは合格点取れてるの?
事例対策なんて必要なのか。求められているものをそのまま答えればいいわけだ。
所得の論点というより国語の問題だと思う。
〜取り扱いについて、って聞かれているのに規定ベタする人の気がしれん。
〜取り扱い及び規定についてなら取り扱い+規定を書かなきゃだけどさ。
今回のは作文で適格な答えだしていれば、規定なんか書かなくても合格だと思うよ。
955 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/12(日) 12:42:00 ID:Nl++d15y
俺Oで簿財終わって、次所得いったのよ、初めての税法が所得だったわけ。
Oの所得、概要も趣旨も何もなかった…ベタ書きのみ指導された
酒税受験生なら、事例に対応した解答できたとおもうよ。
酒税ってほぼ事例しか出ないからな。
国語の勉強をしたほうが所得受かるんじゃないのか
>>953 専門の解答は初期設定で5〜6割狙いでしょ。満点を取りにいくつもりが
なければあんな感じになる。まあ、設定を一切無視して、規定を書いてい
るのが気になるんだろうけど。
関連規定をパッケージ化して覚えておいて、それをまとめて試験で吐き出す
戦術だから、必要なものがなかったり、いらないものも結構書いてある。
前提として無駄に書きすぎても失点することがないってことを知ってるんだ
ろうか。
もっとも、法律の場合、丁寧な作文をするだけでも相当な能力が必要なんで、
こういう戦術なんだろうなあと思う。短期合格を狙うなら、悪い戦術じゃな
い。
こういう方法は俺は嫌いだけどねw
>>955 まじ?それって関東?
俺、Oの関西で受講してたけど、関西地区は概要、趣旨はかなり重視して授業してたよ?
ミニテストの段階からかなり意識してた。
直前期の応用理論テキストなんか、
テキストの概要はおかしいからって講師が概要を書き直したりするくらい重点置いてたけどなぁ。
>>954 それで合格だよってはっきりわかればいいんだけどね。
まだ暗記試験から論述試験への過渡期だからか、
他税法なんかでも規定ベタ書きして合格している場合なんかもあるから、微妙なんだよね。
それと、取扱いを書いてその取扱いに関する論述が間違っていた場合、
規定を書いていないと救いようがないけど、規定を書いていた場合、加点要素になる可能性もある。
なんせ、採点基準がはっきりしないのが一番問題だね、この試験は。
Oの模範解答なんて全部べた書きじゃん
みんながべた書きしてればそれが模範解答になるという罠w
問1はほとんどベタでした
納税義務者と課税者得の範囲を書いて最後にAの場合はBの場合は…と
課税関係を書いた程度
外税は省略したけどベタ
問2は国通の原則と特則のベタ
&概要で修正申告有りとしか書いてないなぁ・・・ヤバイかあなぁ
>>963 問2でなぜ国通の特則が必要なの? 問題が前提としている事実関係において
特則が適用されるケースってあったけ?