ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/05(月) 23:14:21 ID:1Jz5rdrR
管理で直接工の消費賃率に賞与や手当をふくめる方法もあるんですが、指示がないときにその範囲を見極めるにはどうすればよいですか??
勘定があれば一発なんですが
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/05(月) 23:16:00 ID:???
指示がなければ基準の方法を採用するのが原則。
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/05(月) 23:26:58 ID:???
>>922
短答なら、選択肢の数値もヒントになってるよ。
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/05(月) 23:32:25 ID:1Jz5rdrR
>>923
ありがとうございます。標準caの差異分析「例えば配合歩留分析」でボックスの真ん中に実際歩留を前提に標準配合割合で混ぜた数値をかくけど逆はなぜ駄目なのか??
他の分析にも通じるよう一般化して教えて下さい
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 01:17:40 ID:i/I1VJNX
日商2級を勉強しているものです。
貸借対照表上で、未収利息が計上された場合、
そのまま未収利息と書いていいのでしょうか?

前払保険料や前払家賃は前払費用としなければならないと学校で習いました。
同じように、未収利息も未収収益が貸借対照表の正しい科目なのではないでしょうか?
ある問題集の解答で「未収利息」とそのまま使っていたのですが、
そのまま使用してもいいのでしょうか?
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 01:23:53 ID:i/I1VJNX
多分表示科目と勘定科目です。
表示科目は未収収益しかいけないのであれば、
未収利息は使用すべきじゃないと思うのですが。。。
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 02:02:37 ID:???
>>926
> 貸借対照表上で、未収利息が計上された場合
この表現がすでに間違い。
勘定科目は、普段の仕訳で使用する科目という理解でいいよ。
それが貸借対照表上では未収収益になる。
問題集に未収収益って書いてあったなら、それは貸借対照表じゃなくて、試算表(勘定科目ごとの合計を表にしたもの)だったんじゃない?
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 02:15:00 ID:i/I1VJNX
>>928
ありがとうございます。
貸借対照表では表示科目として未収収益を使用しなければならないのですよね。
そして、勘定科目が未収利息とか売買目的有価証券(B/S上では有価証券)ということですよね。

最後の部分の
「問題集に未収収益って書いてあったなら、それは貸借対照表じゃなくて、試算表」
とありますが、未収収益→(未収利息)の間違いですか?


確かに貸借対照表(一部)って書いてあって、
答えでは未収利息って書いてあったんですよね。
これはまだ2級だから分かりやすく未収利息としたという感じでいいのでしょうか。。。
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 02:23:36 ID:???
だから清算表なんじゃないの?

表示違反は財規違反だよ。
分かりやすくとかないから
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 03:36:50 ID:3mBvsWyB
簿記の学習方法を教えてください
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 03:36:53 ID:i/I1VJNX
清算表ではないんですよね。

         貸借対照表
       ×3年3月31日現在
T流動資産
 現金預金
 受取手形
 売掛金
 計
 貸倒引当金
 (未収利息) ←ここです。(   )を埋めて金額を書くのですが、解答は未収利息に・・・。

U固定資産 以下続く。

未収収益が正解なのですよね。どうして未収利息って書いてあるのか全く意味が分かりませんね。
一応TACに郵送で問い合わせてみます。

933907:2007/03/06(火) 06:05:16 ID:???
>>908
ありがとうございました
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 06:30:02 ID:???
>>930
「未収利息」という表示が財規の表示違反??
だったら条文番号を教えてくれ。
ちなみに財規19条は
「未収収益は当該資産を示す名称を付した科目をもって掲記しなければならない」
としているだけで「資産の名称を付してある未収利息が表示違反です」とは記載されてないと思うが?
それと「分かりやすくとかない」なら明瞭性の原則はどう説明するんだ??
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 08:42:02 ID:???
だったらお前だけB/Sに未収利息って書いとけよ。
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 10:38:41 ID:???
>>934
無知は黙ってろよ
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 10:46:15 ID:???
明瞭性の原則の意味を履き違えてる人がいますね
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 10:58:20 ID:vjG5waOJ
>>932
未収収益で正解だし、未収利息が別解になるんじゃない?
それみると、単純に分かりやすいからって理由っぽい。2級だから深く気にすることじゃない。

>>934
未収収益は15条12項だよ。
19条は、重要性がある場合には「その他流動資産」にまとめるんじゃなくて、
「未収収益」として独立表示しろって話だろ。
「未収収益」を「未収利息」とかその他表示科目で表示しろなんてどこにも書いてないし、
明瞭性の原則の意味すら分かってない。
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 12:00:06 ID:???
08受験生かなんちゃって1級受験生だろ
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 19:42:26 ID:???
財表のフレームワークについて質問なんですが、
リサイクルは収益認識時に資産の増加や負債の減少を
伴わないって書いてたんですが、具体的には何があるのでしょうか?
その他有価証券ですか?
あれも売却時に現金入ってくるから違う気がするのですが。
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 22:33:28 ID:???
簿記論での質問なんですけど、将来減算一時差異の典型的なものに
減価償却限度超過額、引当金繰入限度超過額、未払事業税がありますが、
この時の、未払事業税の会計上でしていただろう仕訳は、
次のどちらでしょうか?

法人税等(仮払法人税等)/未払法人税等

租税公課(販売管理費)/未払金
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/06(火) 23:45:38 ID:5AroWXC9
08目標でこれから会計法規集買おうと思うんだけど、どっちがいい?↓
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4502266604/startpage-22
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4419047291/startpage-22
下の方が文字がでかくて使いやすそうだから下にしたいんだけど問題ないよな?上の方がメジャーらしいが…
943_:2007/03/07(水) 00:08:39 ID:???
>>925
そこはうまく解説できないな。
何回も解いてると当たり前ジャン。
逆だったら差異分析正確に出来ないジャンって思う。
だけど言葉で説明するのは難しくて、予備校の先生も
逆だと変でしょ?程度の解説しか聞いたことがない。
問題解きまくって感覚と解法が一致するまで俺はやった。
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/07(水) 01:03:19 ID:???
>>941
所得割 上
資本割 下
945941:2007/03/07(水) 02:12:42 ID:???
>>944
ん?どちらも ありうるという事でしょうか?
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/07(水) 02:29:05 ID:???
>>925
配合差異は結構どうでも良くて、大事なのは歩留だから
歩留差異に実際の配合割合の影響を与えないようにするため。
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/07(水) 03:57:46 ID:???
経営を選択した場合、要求される数学のレベルはどの程度なんでしょうか?
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/07(水) 04:22:16 ID:9YB7Y7Gn
>>945
944じゃないけど知ってるので。
仕訳は
●決算時
租税公課××/未払法人税等××
繰延税金資産××/法人税等調整額××
●納付時
未払法人税等××/現金預金××
法人税等調整額××/繰延税金資産××

●考え方
外形標準部分が会計と税務で扱いが異なるから外形標準部分(租税公課で費用処理したもの)が税効果の対象。
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/07(水) 06:03:29 ID:???
>>947
普通に高校の数学を修めていれば問題ない。
950941:2007/03/07(水) 20:27:03 ID:???
>>948
どうも ありがとうございました。
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/08(木) 00:36:58 ID:xa4+PXRg
↓の読み方を教えて下さい。

「罰科金」
952941:2007/03/08(木) 00:48:08 ID:???
ちんぽ触ってたら白い液体が出てきたんだけど、
僕死ぬの?
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/08(木) 04:58:32 ID:???
うん
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/08(木) 16:00:22 ID:???
>>951
辞書ひけよ、このばっかちんが!
955951:2007/03/08(木) 20:10:14 ID:???
>>954
自己解決しました。
ttp://boki2.seesaa.net/article/8774575.html

自分の持ってる国語辞典には載ってませんでした。
あとヤフー辞書にも該当するものがありませんでした。
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/08(木) 20:37:45 ID:???
馬鹿罰科
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/08(木) 23:45:17 ID:HzddFcCJ
下の資料って平成18年実施の論文式受けた結果、
基準点以上で一部科目合格で向こう2年間当該科目免除ってことだよね?
http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_j.html
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/08(木) 23:48:56 ID:???
そういうことです
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 00:22:34 ID:lHRXsxjz
今年立教大学への進学がきまったんですが、
立教だと会計士は厳しいですか?
何をやればいいでしょうか?
まだ大学へ入学したわけじゃないので
まったく何をしていいのかわかりません
まず、何をしたほうがいいのでしょうか?
膳は急げというので・・・
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 00:25:00 ID:???
別に立教でも大丈夫。
暇なら、日商の簿記3級の勉強でもしてればいいんでないかい。
でもまだ3月だし、羽をのばしてもいいかもね。
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 01:57:54 ID:???
大学入学と同時に会計士の勉強かよ。
他の選択肢もいろいろあるだろ。
962959:2007/03/09(金) 02:22:31 ID:???
自分は、早慶に入るために、1浪したのに
A判定のでてた慶應商、早稲田商を
実力がないとしかいい用がないんですが、
ボンミスをしてしまって落ちてしまい
みんなは立教だもんいいじゃん!
って言ってくれるけど
1年間早慶を目指して一所懸命勉強してきた自分としては
すごく悔しくて、一応、早稲田への編入も考えてはいるのですが
チャンスは一度っきりだし
だから何かしら、それを埋めるものが欲しくて。。。

家はそれほど裕福じゃないのに
浪人までさせてもらって
それで、また資格浪人っていうのは
経済上不可能なので、なるべく早く資格をとりたいので。。。

963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 03:13:55 ID:yz9asUyP
>>962
公認会計士試験なめんなよ、会計士試験受けるつもりなら編入試験は諦めた方がいい。

大体2校とも凡ミスとかで落ちたとかで説明つくと思ってるのか?
浪人しても早慶落ちてるんだ、いい加減自分の実力に気付けよ。

立教クオリティなら最短でも合格には3年かかる、皆が就活してる中勉強やり続けるんだ、よく考えろ。
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 03:21:30 ID:???
『英米式簿記法では翌期首におこなわれる「前期繰越」の記入が仕訳帳に仕訳されないため、翌年度の仕訳帳の賃借合計額と合計試算表の合計額が一致しなくなる。』
と大原の入門簿記バイブルに書いてあるのですが、
会社の正しい財政状態をしめすかはともかく、合計試算表は仕訳帳をもとにした元帳から作られるのだから、仕訳帳の賃借合計額と合計試算表の合計額が一致しなくなるということはないように思うのですがどうなんでしょうか?
965962:2007/03/09(金) 03:28:13 ID:???
>>963
一喝ありがとうございます。
やっぱり、そんなに甘くはないですよね。

自分に実力がないとういうか、
他の人ほど頭がよくないのはわかりました。

入学までは>>960さんのアドバイスを参考に簿記3級の勉強を始めたいと思います。

会計士試験から税理士に逃げるという人の話というか
スレをよく見かけますが、二つの試験に簿記以外にも
共通点が多いのでしょうか?
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 03:57:25 ID:???
簿記3級なんてのはわざわざ「勉強を始める」なんていうレベルのもんじゃないから。
商業高校の学生が1ヶ月ほど勉強すりゃ合格するもんだし、社会での価値もほぼゼロ。

立教だからと卑下する必要はない。立教レベルで合格してる人間はいくらでも存在する。
難関資格なんだから必死でやらないと合格できないのは当然。
同級生たちに比べ多くのものを犠牲にするのは覚悟しないといけない。


現実問題としてどうしても在学中に合格したいなら1年から勉強は始めないといけない。
でも他にも道はあるんだよ?いきなりタックや大原に授業料払う前に、
他の資格のこと、会計士と税理士の比較等も含め、色々と検討したら?
資格に関する本なんかいくらでも売ってる。

自分なりに考えた結果、やっぱり会計士の勉強を始めると決めたなら
その時はまたここに来たらいい。君より10才ほど年上の僕はいつでも君を歓迎しよう。
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 07:27:48 ID:RvYsg9P6
2007TACの財表の河村レジュメはどんなかんじのものですか?
以前はテキストがわりになるくらい(というかテキストそのもの)
内容が書かれていたものなのですが、今のものはテキストの補助レジュメみたいなものなんでしょうか?
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 10:46:06 ID:???
河村はもうレジュメ使わない。
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 12:17:37 ID:k91wZyXO
そうなんですね。
通信のDVDにはあるみたいだったもので。
ありがとうございます。
やっぱり塩川先生ですね。
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 13:47:35 ID:hkXjqxJF
>>962
大学入試で人生のピークを迎える人がざらだから必要以上に気にしない方が良いよ。
気にしなくちゃいけないのはミスしやすい性格なり癖の方だろう。
もう大学入試から卒業して次の段階に進んだ方が良い。
971965
>>966>>970ありがとうございます。

とりあえず、もっと色々と会計士、税理士について
また簿記について調べてから
しっかりした目標を定めたいと思います。