今年アカスク大量参戦で短刀が激難化って
本当ですか?
>>748 短答枠のうち1000人は奴らで占められそうだな。企業法だけで7割なんて誰でもできるだろうし。
会計シになりたいんだぜ?のスレのものだが
クレアール工作員何とかしてください。
荒らしまくってます
誰か正確なアカスク参戦人数を教えておくれ
>748
激難になるのではなく、予備校枠がすくなくなるから大変ってことだと思うよ
企業法だけ7割とらせて
その他の科目を6割以下に落とせば
必然的にバカスクのみ短答通過となるわけだが。
去年みたいにえぐい財務で奈落の底に落とす
魂胆なのか・・・・・・
yes
>>752 アカスクの定員を合計したら1000人だった。
もっと多くね?
全部は試験受けないだろうし800人てとこか?
関西のアカスクは殆んど去年開校だから今年は関東のアカスクが参戦する。
全体で2000人くらい合格として
一般は1500人アカスクは500人くらいかな?
全体3000
一般2200アカスク800
>>762 多くてそれくらいかもね。
どちらにせよアカスクは脅威だね。
論文の計算は、アカスク生壊滅だろ
正直短刀免除からすれば予備校生落ちまくってAS生受かって欲しい。
>>765 俺もそう願うがもう一方で短答で壊滅する
アカスクを期待してる部分もある。
ジレンマだな
にしてもアカスクは沢山受かってくるでしょ?
試験委員がアカスクに多いから
その辺はどうにでもなるよね?
少ない予備校枠は激戦になるわけだ。
あと一年早ければな・・・
連結やり込んでくる予備校生の裏をかいて、本社工場会計を出したんだろう。
理論では、リースの応用問題。
ただ、新試験で簿記と財表をセットにしたせいで、計算得意になって早くならないと
財表まで道連れで点数は伸びない。
このまま、アカスク生壊滅が続けば、アカスク関係者から不満続出。
そのうちロースクールみたいになるんじゃないか?
裏書いてアカスク生まで壊滅してるんだから教授も頭が痛いだろうな。
そもそもアカスク生のスペックが低いからな。
774 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/05(月) 21:35:30 ID:B9IWLcR5
今年は建設業がでたりしてな・・・
計算で裏かいてもアカスク生が死ぬだけだからもうしないんじゃね?
予備校生って建設業だろうが本社工場だろうが帳簿だろうがそれなりにできるし。
今年は計算1問にするんじゃないか?
アカスク生は公会計とかやらされてるw
通ってる自己啓発系公務員は会計士なんて目指してないだろうし片手間では受からないだろうな。
計算1問にしても結局アカスク生死ぬ気がするな。
言っちゃ悪いけど予備校生のほうが試験度も能力も高い。
何やっても死ぬじゃないかw
試験度ってなんだよorz
言うなら真剣度、つか真剣味かな。
>>769 最近マジでそれ思う
1年早く始めていれば・・・
遊びまくってた1回生の1年間を烈しく後悔・・・
アカスクアカスクいってないで勉強したらいいと思う
いやマジで今年仮にアカスク壊滅でも
来年は更にアカスク卒が2000人になるし、
5年もしたらアカスクの時代になるのは
間違いないかも…。
後2、3年が予備校生にとって最後のチャンスかもね。
神戸大学はアカスクも何も合格者自体すくないよね?
>>783 >神戸大学はアカスクも何も合格者自体すくないよね?
読みながらずーっとそう思ってた。
786 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/05(月) 22:48:06 ID:8MET86mG
毎日電卓叩くか、テキスト読んでるだけの受験生が、
何の根拠もなく試験制度に関して予想しても、何の意味も無い。
短答合格人数が分かったから何だって言うんだ?
アカスク生とか予備校生とかいう区別もナンセンスすぎる。
馬鹿じゃないの?
アカスクに沢山合格させて会計士を院卒にしたいんじゃない?
これからは現役の学生時代に合格狙うか
卒業後にアカスクいくかそんな試験になってくんだろな。
788 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/05(月) 22:52:02 ID:8MET86mG
そらそうよ
じゃなきゃアカスクなんて作らんわい
いずれ司法試験と同じような体系になっていくはず
そして予備校のウリは、司法書士と税理士になっていく…
お前らの予想なんてあてんならない
2年前くらいお前らみんな「これから受かっても職がない」って言ってたからな
>>786 馬鹿ではないが、この議論自体は不毛だと思うな。
でもまぁ、いいじゃないか。
ウダウダ言いたいんだよ
個人的に神戸はアカスク必要なんじゃないかな?
会計を看板にしてる割には会計士合格者少ないし。
このままだとどんどん会計士の合格者減ってしまうよ。
>>789 長きにわたる受験生活、お疲れさんっす(T0T)
議論自体くだらないが、会計士試験が司法試験化していくのは
確かにこわいよな。俺の友達の司法試験受験生は受験生から
撤退せざるを得ない感じになってしまった。
こうなる前に早く受からないとやばいな。
確かに08目標の受験生とかかなり減ってるよ。
もはや会計士試験は免除なしで戦うのは辛い試験に
なってるかもな。
TACも会計士講座から公務員講座に移行していこうと
必死に今動き出してるし…
あの短刀で7割取れってそこまで難しいことじゃないだろ。
なんでバカスクマンせーなってんの?
短刀の問題を作るのはアカスクの教授!
よって企業法以外激むずにすることくらい
朝飯前だよ。ただでさえ予備校の詰め込み教育を嫌って
アカスクを政府は作らせたのだから。
会計士試験も政府の管轄下の監査審査会が作るしね。
企業が簡単で他が難しかったら
短刀後スレが荒れそうで怖い。
おいおいあんまりビビらせんなよ。
アカスクってそんなに驚異なのか?
俺はそうは思わないが、そこんとこどーなのよ?
アカスクより予備校生のほうが能力高いって
みんな分かってるんだろ。
なんで短答でアカスクだらけにする必要あんだ?
ほんと、バカだな。新会計士試験。
脅威というか短答の枠をほとんどもっていかれるね。
アカスク、バカスク、死んでくれ
これでアカスク生が落ちまくったらどうすんだろ。
そんなに短刀はアカスクが多いのかよ!
どーしたらいいんだよ!
恐らく今年も企業法は超易、財務会計は相当難の傾向が続くだろ。
結論から言えば、アカスク→簿財持ってて財務会計免除→免除なしの順で枠が埋まる。
だから、簿財もってない奴はかなり激戦だと思う。
実際、去年は財務会計以外で8割超とってて、財務会計で半分しか取れず爆死した人間が多数。
結論は簿財もっとけってことだな。俺は持ってないが…
だろ〜な、簿財持ってるやつはかなり有利すぎる。
会計士試験には1年おきの原則があるのさ
来年は企業法が難しいよ
そんなことないだろうけど、あの程度の短答が解けないようじゃ論文戦えないから。
短答合格者数
旧試験は3,000人程度だった
で、内訳は前年までの合格者2千人・新規合格者1千人
(=短答合格者のうち1千人は、その年の論文試験に受かる
前年短答受かったヤツは翌年も短答受かるという仮定)
なので、新試験(今年)は、全員新規(もしくは前年短答落ち)
だから、合格者数は2千人前後と見てるんだが…
議論なんて不毛で構わない
ただ、今はこうして2ちゃんしていたい
うちアカスクが1000人、簿財免除が500人。残り500人ww
去年の本試験の財務の問題開いた瞬間、会場の雰囲気が凍りついた…。
あれっ、簿記の問題多くね―か?
短答合格者はバカスク、簿財持ちが圧倒的に有利という
部分最適化問題が生じている。
全体最適化を考えた試験制度が望まれる。
やっべ〜 まだ願書もらってね〜
>808
そうだな。
そう思うと2千人でも従来よりも増えてるんだね。
3千人受かるとかは有り得ないね。
アカスクか財務免除くらいマジで欲しいかもね。
税理士組もかなり短刀うけてきたりして…
税理士や弁護士は免除だからかなり受けに来るんではないかとか言われてたけど、
去年も結局あんま受けに来なかったみたいだし、今年から増えるとは考えにくいんじゃね?
わかったから、もう勉強しろって
今年の短答合格者は大体2000人〜2500人だよ。
08目標時の論文受験者が繰り越し含めると最大になるはずだから、
今年は大して受からせないと思う。
2000人合格者の内700人くらいがアカスクがもって行って、
300くらいを簿財がもって行く感じかな。
でもそれでもまだ1000も枠があるから普通に勉強してれば
短答はどうにかなるでしょ。
試験委員がアカスクと一般を公平に採点してくれるかどうか心配。
つマークシート
>>814 06は税理士組の短答合格率は3割。
簿財免除なのにな。
じゃあ
免除なし受験生合格枠/免除なし受験生数は何%くらい?
免除組とハナから同じ土俵で勝負していないと
いう点で明らかに八百長だな。
こんな八百長試験に精力を注がなきゃならんって
なんて理不尽な試験なんだ!
おまいらもっとオコレ。
90点くらいとれれば安心して論文の勉強出来るよ。
てか、去年の企業法とかアカスクのための企業法だよな。
満点続出だし。
どこの予備校も企業法は去年の傾向が続くって言ってる位だから、
企業法は相当高得点をとらないとその時点でアウトか。
かといって、最終日には魔の財務会計が待っている。
財務会計免除だったら短答パスしたも同然じゃんかよ。
免除なしだと相当きついわけか…。もっと早く気づくべきだったorz
去年の短答は企業・監査・管理の貯金を全て財務会計で吐き出してるからな
ぶっちゃけ、あの監査も恐ろしいが。あんなのが今年も出るとなると・・・
財務免除なし枠が1000あるとしても、倍率は10倍くらいじゃね?
実際は、何点とっても安心出来ないよ。
なぜなら予備校間で解答が割れる問題が必ずあるから。
去年は全部で8問くらい割れたでしょ。
でも、実際90とかとれと言われてもそんな人間はほとんどいない。
結局72〜73に大きなヤマができるんだよな。
財務免除はすげえアドバンテージだな。
でも去年短答こけた奴は税理士簿財もこけてたけどな。
税理士簿財のどっちか受かったって奴はけっこういたけど両取りは意外と少ない。
司法試験合格者は会計士の短答免除というのが意味がわからない。
彼らは簿記なんてやったことすらないだろうにw
意味は全て後付けですから
租税の理論だってそうでしょ
最初に必要な税収があってそれに理屈をくっつけていく
そこで会計とズレてしまう部分をさて何と言うかな?
多分今年は簿財免除が増えるんじゃないか?
去年あれほど宣伝されたし。
免除者がいればいるほど枠が狭くなる。
まじかよw
短答議論おつかれ
苦しいねその議論
去年うかってまじよかったす
監査科目合格あるし
ネラーはくだらねえことで騒いでんじゃねえぞ。
みんなで気持ちよく実力のある人が短答通過すれ
ばいいジャマイカってゆってんだ。
おい、これは正当な理由になるぞ。
とりあえずバカスクしね。
俺も去年短刀受かってよかったよ。
因みに俺アカスク生!
よってほぼ一生短刀免除!!
ともあれ去年短刀受かったのと落ちたのじゃ差がでかすぎるってことだ。
840 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/06(火) 21:47:36 ID:O/wIkulV
今日から頑張りますが間に合いますか?簿記基礎マスターの途中です。
1000人以上、予備校枠あれば何とかなるさ。
みんなでアカスクにFAだな、こりゃ。
チャレンジ本科の人たちはどのあたりまで進んでるんだろうか?
もうさすがに上級入ってるかな?
845 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/06(火) 23:55:51 ID:e73lcbvv
友達が基礎答練でバンバン名前のってるけど、それって凄いの?
答え丸写ししてないならスゴイネ
合格可能性高いよ
今年の短答直前答練って1回だけ?
848 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/07(水) 00:05:39 ID:y/uvom0X
そうなの?基礎答練って実力者も受けてるの?そいつ去年短答落ちだよ
去年の短答落ちが一番伸びる
すごいかもしれないけど、基礎答練の問題なんか本試験ではほぼ100%出ないよ。
答練で名前を載せるのを目標にしていたら本番じゃまず間違いなく落ちるね。
851 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/07(水) 00:27:38 ID:y/uvom0X
去年の短答落ちが一番伸びるってのはなぜ?
論文落ちは12月まで遊んでるだろ?
短答落ちは通常のパターンだと、落ちたらすぐ8月の簿財の勉強して簿記が伸びる。
その時点で通常は個別がほぼ完成してる。
税理士試験が終われば、夏上級がちょうど始まって、連結と管理をひたすら。
年内に計算はほぼ完成。
年明けは短答特化の四月まで計算を維持しつつ、理論をいったん完成。
そうなったら短刀はかなり楽だし、余裕で受かる。
例年だとそのままの勢いで論文合格だけど、今年は論文特化が多いからその先は知らん
853 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/07(水) 00:41:47 ID:y/uvom0X
今年論文何人受けて何人受かる感じ?
おおくて1500〜1800/6000じゃね?
855 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/07(水) 00:49:27 ID:y/uvom0X
論文のみの人は何人いるのですか?
>>855 会計士補が4500−1800=2700
短答免除が5000−1300=3700
論文だけの人は6400人
もし論文を昨年と同様に10000人受験できるとしたら短答初合格者は3600人
857 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/07(水) 01:09:20 ID:y/uvom0X
じゃあ短答受けて今年最終合格は大変なわけね。短刀答初合格者3600だとしたらそのうち500くらいってことか?
>>857 会計士補と短答免除者が昨年の会計士補なみに40%合格するなら,
会計士補と短答免除で2560人となる。
昨年並みに合格者を3100人とするなら,短答初合格者の枠は540人。
いずれにせよ,
論文の受験者が10000人(昨年並み・試験委員の数からして昨年と同様だと思う),
最終合格者が3100人(昨年並み)
会計士補・短答免除者の合格率が40%が前提。
860 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/07(水) 01:46:52 ID:y/uvom0X
短答初合格者の論文合格率は15%くらいか
ほぼ不可能だな。
なんか勘違いしてるみたいだけど、去年の短答はべらぼうに簡単だったんだよ。
だからアホとかベテでも受かった。そいつらに論文受かる能力があるかどうか激しく疑問。
短答の趣旨は足きりなんだから、受けようが受けまいが論文の戦いに影響はないよ。論文で
戦える実力があったら短答対策なんてほんとわずかで済むんだから。
>>862 >アホとかベテ
自分のことそんなにさげすむなよ。上を向いて歩こうよ。
>>862 去年の短答に落ちたオレって・・・orz
俺も落ちた!!!!ヒャッ〜〜〜ホ〜〜〜イ!!
866 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/07(水) 13:41:32 ID:y/uvom0X
基礎答練って短答だけなの?
まあな、去年は初年度だからボーダーが低かったし。
今年短答受ける奴はホントに大変だなと思うよ。
べつに今年が大変ってこともないだろ。
去年受かった奴はみんな受けないんだし。
今年短答突破、そのまま論文合格ってのはかなりきつそうだね。
自分達が短答特化している間に、租税と経営はかなり差がついてそう。
特に免除組は租税理論とかかなり仕上げてくるだろうから。
てっか、科目合格してる奴は別枠とかにしてくれないと明らかに無理だよ・・・
本試験で租税と経営の問題に対面する前に散っていくのだけは避けたい。
871 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/07(水) 13:55:55 ID:y/uvom0X
まあやるしかないか
とにかく母集団の中で1番になれば受かるんだろ。無駄な議論するなと範馬勇次郎なら言う
おまいら安心しる
短答は問題に答えが書いてあるんだぞ!!
874 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/07(水) 14:40:14 ID:y/uvom0X
母集団の一位になれると思ってる時点で馬鹿だろ
おまいら短刀の本試験問題なんて
どうせ変てこな問題だろ?
どれだけ勉強しても解けるか解けない
かはその時の運次第なんだよ。
母集団1位なんてそのときの問題で
全く関係ないんだよ。
確かに。問題が増えたとはいえあれだけ不確定要素が多い試験はないな。
去年監査18だったが、もう一回18取れるかといわれれば×だ
今年の短刀は大変じゃないよ。
論文の採点能力からいって合格者は
3500人くらいは出るでしょ?
そうすれば去年合格した人が試験受けないのだから
大分例年よりも楽になったよね。
3500人の合格のうちアカスクが持っていく枠も
せいぜい500くらいでしょ?
簿財もって受験する人も多くて300人くらいだろうから
一般の枠も2500人はあるでしょ?
意外に余裕なんじゃない?
アカスクでは今年の短答は2500いけばいい方だって話だぞ
マジで?
アカスクの先生が2500人っていってるの?
本当だとしたらかなり危険だ!
880 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/07(水) 17:43:18 ID:OuiBRFKh
論文受験者が去年の3500人+今年3500人になったら肢きりに
なってないよ
まあなwザルになるような大盤振る舞いはしないだろ
会計士試験は何がおきてもおかしくないから
min1400もありうるんじゃね?maxでも2500くらいだろ。
MAX2500はかたいだろうな
話は変わるけど一回スレ建てたらいつまで次建てられないの?
かりにMAX2500だとしたら
アカスク1000
財務免除500
一般・・・
激戦になるな。仮に2500としても。
もし1500とかだったら・・・
そりゃ、アカスク行けって話になるか。
TACは来年から全答1回なんだろ?会計士講座縮小せざるを得ないわけだ。
今日も寂しく、煽りご苦労さま
>>885 やっぱりこれは煽りだよな?
885さんは何人受かると思います?
2000
2000人?
それはマジでヤバイ。
TACの全党連で300番くらいなきゃヤバイじゃん。
バカスクって1000人もいるの?
アカスク1000人いるらしい。
今年落ちたら来年の短答のアカスクは1500人近くになって再来年は2000人近くなると思う。
それ今年落ちたらもはや短答に受かるの不可能だな。
まー、短答全答練で300以内くらいに入れば大丈夫だろ。
短答全答練でなくて短答本試験で300位に入れば大丈夫だろ。
短答全答練1000番以内じゃ厳しいかな
去年は短答全答練と本試験の傾向が全然違ったからな・・・
特に企業法と監査はひどかった
全答練なんてどうでもいいから、本試験で80取れるように勉強しろよw
そうすりゃ全答練1000だろうが3000だろうが合格できるよ。
本試験で80取れる方法がわからないから短答全答練に縋ってるのさ
今年は85点は欲しいな。
最終日の魔の財務で緊張するなよ!
そう思っても70前後が一番多いという現実
企業法でこけるバカスク生なんてのもいたりしてな
いても少数だろうけども
>>900 楽観しすぎ
去年のアカスク短答おちもいるので
今年の短答受験者を煽るスレはここですか?
もうバカスクいって免除狙うしかないよ!!!
煽ってる連中の目的が見えんな。
頑張らせてどうする。
それともアカスクに入れようとしてるのか、
焦ってこの時期から短答特化させようとしてるのか。
煽ってるって言うか、実際そうなんじゃねえの。
でも、確実に専門学校枠が狭くなってるから厳しい戦いであることは間違いないんじゃねえか
この話題が妙に引っ張られてることに作為的なものを感じたんでね。
作為若しくは不作為を問わず
独り言を言わせてほしい。長文で申し訳ない点は先に謝っておく。
余計なお世話だし、気にしなきゃいい類の話なのは分かっている。
ただ、どうしてもある受験生に腹が立つんだ。
まず事実を羅列すると、
・30代前半の過年度受験生(♂)
・複数回受験経験有り(ヴェテ)
・06受験前は、一時期働いていたらしい(真偽不明)
・06受験のため、上級から予備校へ
・06短答落ち
・07受験のため、入門から予備校へ
*(注)07試験は短答トライパックにて受講
こんな感じだ。で、何に腹が立つかというと、
@過年度受験生のくせに今更短答合格のみ目指している点
…短答トライは社会人向けだろ。。。
Aそもそも、なぜ06受験の段階で短答トライを選択しなかったのか?という点。
…恐ろしく時間の無駄、かつ計画性なし。
Bつまり、過年度受験生、ましてや無職のくせに鼻から複数年かけての
合格を目指している点。
…恐ろしく非効率的、かつ危機感なし。
C事ある毎に「まずは短答」と口走る
…過年度受験生のくせに目標レベルが低すぎる。
そもそも、試験を「短答」「論文」と区切って思考している時点で…。
以上が腹の立つ理由。
個人的に、このような無駄な時間を平気で過ごし、志が低く、
それに対して何の違和感、危機感を抱かない輩はむかつくんだよ!
>>909 弱い者に牙をむいてどうする。
毎回アクセス満点のヤツに牙をむけ。
受かる見込みもないのに勉強をする人もたくさんいる。
そういう人をTACは待ってるんですよ。
斎藤学院長いわく「受験生は金を産む機械」
914 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/08(木) 01:02:07 ID:aRY6ewtH
答錬の平均点とか分布どうやったらわかる?
成績みれるサイト教えて(>_<)
915 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/08(木) 01:22:37 ID:d+5bYTIu
例えば、渋谷校の日曜日の簿財の授業(塩川&木戸センセー)を受けている
受講生のうち入門上がりと受験経験者の比率はどれくらいなの?
2:8ぐらい
>>909 それなら
キサマの志の高さはどんなもんじゃぃ?
言うてみ!
まさか、親のスネかじって、私立大学&下宿
専門学校のカネまでパパやママに出してもらって
ねーだろうな?
918 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/08(木) 01:29:26 ID:d+5bYTIu
へー・・・受験経験者のほうが多いの?確かに最近入門期の顔見知り
見かけなくなったなーと思っていたけどね。
>>919 バカスクって、いまだに連結調整勘定教えてんのかw
921 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/08(木) 16:50:05 ID:cJRpadEU
阿部が言ってたけど新試験は知識偏重よりも論理的思考能力を問うんだろ?
それで短答合格者を減らすとさらに知識偏重になって矛盾しないか?
7割を基準にすると明記しているんだから、極端に短答合格者は減らさないんじゃない?
知識がなくて論理的なアカスク生を大量合格させれば無問題
試験委員も増え、会計士補もかなり抜けたのにどこから短答合格者が減るという話が出てくるんだ。アカスクなんてせいぜい1000人だし
↑確かにそういう発想はなかったな。志保はまったく別枠なのかと考えてた。
志保含めた人数が論文受験者の基本的なキャパだと捉えるならそう考えてもいいかも。
去年から志保が約3000人繰越、一般が約3500人繰越。
よってもうすでに論文受験生は約6500人いるわけだ。
論文の採点能力が10000人と言われていることからすると
MAX3500人受かる可能性があると言える。
しかしそうすると今年一般をかなり合格させないと08では短刀が激化する。
その調整から短刀2500人というのがここでの定説となっているようだ。
知識偏重より論理的思考能力を問うつもりで、リースの応用問題だろw
あんなもん、考える時間すらないw
試験委員はそういう状況わかってんのかw
確かに今年短刀3500人も有り得るね。
論文で一般1500人で志保2000人合格なら人数維持出来るし。
>>856 >>858の仮定をもとに
2007年の論文受験者は,会計士補2700人,短答免除者3700人,短答合格者3600人
短答免除者合格率を40%,最終合格者合計を3100人(2006年と同じ)とすれば,
会計士補から1080人,短答免除者から1480人,短答合格者から540人が合格することになる。
そして,2008年の論文受験者は,会計士補1620人,短答免除者5280人(3700−1480+3600−540=5280)のほかに短答合格者ということになるが,
2007年と同様に試験委員の数が変わらず,論文受験者が10000人ということになれば,
短答合格者は,10000−1620−5280=3100人ということになり,例年と同規模の受験者数であれば
特段に短答が競争激化すると言うことはない。
短答3500人なら、TACの全答練で何位以内に入れば
合格圏内でちゅか?
それが世界の選択でちゅか・・・
931 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/09(金) 00:25:48 ID:h13MtWkj
連結ばっかやってたら超得意になった。
個別は苦手なのに…
バカだ、俺は。
短答3500人はないっしょ。
気を使って喋ってる予備校の講師でも2500がMAXとかだし。
>>932 じゃあぜんぜん復習おいついてない俺、落ちちゃうじゃん?
落ちたらいいじゃん?
08目指す?
2500ってこりゃ相当厳しいんじゃね
>>936 結構おきらくなタック生活してたんだけど、
ちょっと本気でやばい気がしてきた。
来年でいいやって思ってると、
もしかして永遠に受からない?
正直受かる気がしませんわ
毎年の受験者数が増えないと仮定したら、
今年の短答受験者数は、単純に去年の短答受験者数から
マイナス3500人じゃないの?
まあな、3500人増えるなんて何の保証もない。
むしろ1500人しか増えないと考えるほうが適切かもな。
一般受験生枠で受かるのは2000人だよ。もう、いいだろ。さっさと勉強しろ!
たしかにここで枠がどうとかばっかりいってるやつは受かる気がしない
一般の枠は多くて1500だとおもう、普通に考えたら1000あるかないか
くらいなのにみんな結構あまあまな予想してるのね。
会計士志望なのに
計算科目が一番苦手です。
・・・受かる気がしねぇー
計算科目は気合だよ
入門生達はまだ知らないのだろうか・・・。
これから数年の会計士試験は時間との勝負だということを・・・。
アカスク参入で年々狭くなる予備校枠、数年後には司法試験状態になるだろう。
旧司法組の合格率は現在1%(択一10%、論文10%)。
受験継続を諦めた旧受験生たちは、断腸の思いで裁判所事務官などになり各地の
裁判所へと散っていく・・・。
入門生達はまだ知らないのだろうか・・・。
これから数年の会計士試験は時間との勝負だということを・・・。
大学が試験期間中だからといってTACの自習室で爆睡している少年達。
仲良くランチを食べに行ったまま戻ってこない少女達。
入門生達はまだ知らないのだろうか・・・。
アカスクが大量参入してこようが、90点とれば受かるだろ。
949 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/09(金) 22:12:05 ID:UxDF871I
とは言ってもアカスク行ったけど就職するってやつも多いと思うけどね
前にも言ったかもしれんがリーマンも相当数いるようだしな
受験生達の士気が5ポイント上昇しました
(『提督の決断』風に)
952 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/10(土) 00:37:25 ID:RSdds95P
ネットの成績表の点数間違えられてる。
まぁ、いいけどね。
ことしは何が何でも短刀にうかりたい
要は試験委員の出題のさじ加減でいかようにでも
なるってことだよ。
問題を難しくして70点とらさなければ
今年の受験生はできが悪いということで
短答合格者はバカスクばかりになるし
逆に簡単にすれば予備校生にも望みがあるって
ことだよ。
もう一度いうけど、
要は試験委員のさじ加減しだいなんだよ。
>954
だとしたら、バカスク枠拡大、予備校枠縮小で決定だな。
短答の心配するやつらみてるとむなしくなるな
去年短答うかったことがせめてもの救いだ
試験委員が思ってた以上にアカスク生は出来が
悪くてアカスク壊滅という爆笑もの結果を期待してる俺がいる。
ヴェテが煽ってるな
>>958 去年壊滅してるから何らかの対策をとる→それでも壊滅の結果を見てみたいw
アカスク生=バカ
っていうのを素直に認めてほしいよな。
大学教授たちは。
バカスクは試験がザルだから仕方ないよ
俺、よく知らないけどさ…
みんな
アカスク=バカスク
って決めつけてるけど、入学難易度って、学校によってかなり違くね?
申込書に名前書いてカネさえ払えば入学できるとかならバカ扱い
&短答免除そりゃないぜ
だけど、例えば、W大とL○C大とじゃ天と地の差があると思うんだけど、
スクールの勉強するより短答受けた方が楽
みたいなスクールってないのかな?
その辺どうなの?
バカスクが予備校より勉強が大変だとは到底思えない
もちろん実力もそう
>>963 アカスク生で去年の試験を受けた連中は
大半は受験経験がある連中だ。にも関わらずあの結果だ。
早稲田の合格率が受験者全体の合格率くらいなんだから他は推して知るべしだろ。
タックで大便するときには速やかに行うようにしてくれ。
じっくりウンコされると、ウンコ待ちで大変なことになる。
特に朝とお昼の後。
967 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/10(土) 19:55:07 ID:tqtzJw0h
>964
>965
だから、その頭の悪いバカスク生のみが受かるような試験制度にして、且つ今後はバカスク生のみが答えられるような出題をするんだよ!
短刀免除の場合は合格通知証をコピーして添付すりゃぁいいの?
教えてよ。
キボンヌ先生を悪く言うわけでは無いが、管理上級は関口先生にすれば良かったかな。
ブツブツ独り言みたいで聞き取れないところも多いけど。
キボンヌ先生の指導方針はわかった気にさせるってことが一番大事みたいだからね。
決して批判してるわけじゃないよ。
それはそれで大事なことだと思うから。
TACの上級テキストで管理会計だけが
使えない
>>971 あれでもだいぶマシになったんだぜ?信じられるかい??
ホント。2年前はもっとひどかった。
上級テキストに計算問題の設例がないのが痛い。
基本となる問題は普通、テキストに集約するのが
テキスト作りの原則じゃなかろうか・・・・
そこで藤木レジュメですよ
俺、東京なんで・・・
俺は入門時から岡本本使ってるから問題ない。
アクセス19回問題1の問4の理論で、
「〜場合は、〜場合は、」と2回続くが、
日本語としてひどくね?
いや、ネタじゃなくて。
遠回りに見えて実際近道だよ。
本試験と同じようなテイストの例題多いし。
>>977 関西ではみんな持ってる
Vクラスはガラガラ
TACのクソテキスト使ってキボンヌの適当な
授業聞いてたら、そりゃ伸びんわな
関西はかわいそうだな。
大ちゃんの生講義受けられないんだもの。
>>985 関東はかわいそうだな。
藤木レジュメ手に入れられなくて。
>>985 おまえらこそのりこせんせーの生講義受けられなくてかわいそうやで
大ちゃん VS のりこ VS 藤木レジュメ
藤木と紀子はタッグだろ。
のりこレジュメと藤木レジュメは同じもの
関東と関西以外はどちらのメリットも受けられなくてかわいそうに
租税の上級Aも使えない
特に所得税
名古屋だが簿記と企業法と租税法は名古屋でよかったなあって思ってる。
そこで藤木レジュメですよ
彼は租税もやってる
>>994 名古屋スレのスレタイの2人はどうなの?
美人
マンセーーーーーー!!!!
1001 :
1001:
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃
http://school5.2ch.net/exam/ ┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛