【オワタ 】税理士試験簿記論Vol36【ハジマタ】
スレ番変更するの忘れた
まあいいよね
>1
オツ!!(゚∀゚)
前スレ
>>976 完全に記憶に無い…未学習か…飛ばしといてよかったかも。三問でミスらなければ…。
>>983 完全独学は最初から員数外にしても一、ニで相当やばいはずだし、TACはCFの重要度下げてたみたいに聞くから
ぼう大学、簿記サークルのものです、来年は力試しにサークル全員で
簿記を受験しようと思います。
よろしくおねがいします。
>>6 結構余裕なので軽く構えちゃってください^^
来年簿受けることになったら、財に力入るだろうなぁ
>>1乙!
>>6 是非全員で受けてください。宜しければご家族もお誘いあわせの上ご参加ください。
試験後でみんな鬱になってるから試験に対する不満書いてるけど、全然そんなことないですよ。
誰にでもチャンスのある素晴らしい試験です
>>6 最後に試験委員のアンケートがあるから見落とすなよ。
12 :
7:2006/08/03(木) 18:41:13 ID:???
俺のことは無視ですかw
こぴぺですが・・・
今年の会計士、短答がさ、おそろしく簿材免除者に有利だったんだ。
たから、申し込み今年してなかった人も来年は大量にながれてくる。
これは防ぎようがない。
だから、むしろ今年は会計士受験生は簿材はそれほど受けてない。
本当に大量に受験してくる来年が怖い。
現時点で速報だしてるところってどこ?
直リンきぼんぬ
ほんとかなぁ?^^;;;;
じゃー今年がんばんなきゃな
19 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 18:50:57 ID:Qog9MQ/K
直リンて言ったろうが!
このボケ
pdfにつなげってこと??
大原、CPA、DAIX、LEC(1と2のみ)
後は自分で検索しれ
ボーダーやっぱ60ちょいくらいじゃん。
O基準で14-16-26の56点。
ボーダーラインぎりぎり。
財表に行くべきか、もうやめるか。
これから、おまんこなめて寝ます。
LECだけが極端に低い
財表にきたほうがいいでしょ。
財表やって簿記は独学、直前期の講座だけとるというのも手。
>>24 簿記もう1年やるくらいなら財表いったほうがいい。
簿記の勉強にもなるし、簿記は筋トレみたく自分でやればいいじゃん。
おまんこ うま。
正しいのはLEC
誰がなんと言おうとLECを信じる
さらに言うなら俺はもっと低いボーダーになると信じる
そうに違いない
来年初受験で簿財法受験します。よろしくお願いします
口の周り、べちょべちょ。
おまんこ汁で。
うま
35 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:10:55 ID:3UqCZYZF
財表既に受かってる俺は今年簿記やるかそれとも法人行くか消費行くべきか。
36 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:13:27 ID:0DdiIPrx
試験やめて工場行け
工場いいぜ〜フヒヒ
あほ、おまえが専念なら法人にきまっとるやろ!!!
はよ申し込みにいってこい
あと年内完結か上級直結な!!!
おまいら、工場池や。派遣会社の株価あげろや
>>35 おまえが専念で税理士事務所で働くつもりなら、
当分は伝票打ちしかやんねぇから消費取っとけ!
まぁ消費といっても基礎知識だけで対応できるけど
今年の財表は馬鹿でも大原行ってりゃ受かったって話だぞ
反対に頭良くてもTACだと死亡フラグっぽい
>>35 酒と固定を薦める。
この科目なら、合格レベルまで到達するのに1年あれば十分だから。
2科目同時に受けても大丈夫だよ。
試験日の間に1日あるから、酒も固定も前日は専念して勉強できる。
今年の財表はマジ余裕
計算が簡単
こっちに10点ぐらい回したいぐらいだよ
もっとも簡単だったということは、その分ボーダーも高くなるということになるが・・・
計算45だったw
>>46 なんとか
計算や理論で何を書いたか忘れたり、微妙なところは適当に採点してるからはっきりとは言えないけど
>>48 いいな合格してそうだな
俺73くらいだから微妙・・・
俺なんか81くらいだけど、周りのやつ83とか86とかで焦る。
>>50 今年ボーダー70余裕で超えるっぽいよな
81ならまだ安心できるだろ。
俺は簿財AAで落ちる気がしてきた・・・
工事損失引当金は損失がほぼ確実であれば、合理的に見積もるのではなく
その全額を計上する。
>>52
で?
ボーダーたけぇよ50後半ないと厳しいじゃん・・・
これが会計士の力ですか・・・・
で?本試験の仕訳で書くとどうなるの?
58 :
sage:2006/08/03(木) 20:30:16 ID:a0d0x8wT
ってことは東京CPAの10000が正解?
嗚呼、ワシの簿記がこのように人々を苦しめることになるとは‥‥‥口惜しや
俺が10000にしたから答えも10000にするべきだ
問題文に、
損失の発生が避けられない状況になった
追加発生原価見積額はほぼ確実
って書いてあるよ。
どう考えても「損失が生じると明らか」じゃないか?
明らかなのに全額計上しなかったら株主が怒るぞ
64 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:42:54 ID:JCg9gNr4
簿記論初受験。
LECの解答と照らし合わせると、
第一問 12
第二問 10・8
第三問 16
計 46
第三問がヤバイヨ〜
65 :
sage:2006/08/03(木) 20:44:16 ID:a0d0x8wT
10,000の損失が確定してるけど、
そのうち7,800は当期までの工事分で確定した損失だろ。(つまり、当期の原価に入ってる)
残り全額を引当で2,200円と思うが・・・
問題文にも「将来の損失見積額を繰り入れた工事損失引当金を設定する」とある。
それに、10,000円繰り入れたら営業損失になっちゃうよ。
問題文にも、解答金額がマイナスとなる場合は・・・という注書きもないし・・・
なるほど
そこまでは考えが及ばなかった
>>66 ・・・・・さっきから、で?って言ってた者だけど
結局何が言いたかったの?
みんな投資有価証券のB株式の評価についてどう思う?
時価評価も別解で認められれば、投資有価証券、評価差額、税効果と
点数が跳ね上がるぞ!
某予備校の解答では、「非上場株式であり、時価のない有価証券
として扱うため、時価評価は行わない」との記述があるが、どう?
「非上場でも時価評価する株式が現に存在する」ということは、
時価評価しても正解だと思うが?皆の意見を教えてちょーだい。
ちなみにCPAは時価評価してたと思う・・・
CPA 合計 54〜60 @14〜16 A12〜14 B28〜30
DAI-X 合計 51〜61 @13〜17 A12〜14 B26〜32
LEC 合計 48〜50 @12〜14 A10〜12 B24〜26
平均 合計 51〜57 @13〜15 A11〜13 B26〜29
大原 8/5(土)メール
TAC 8/4(金)10:00
クレアール 8/8(火)13:00
70 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:00:14 ID:utcpsZb9
68
いい加減にしろ!!
間違ってるんだからあきらめろ
>>68 CPAは工事損失引当金を間違え、営業利益をマイナスでやってるから
あてにならないと。。
今日の6時〜14時くらいの議論でFA。
CPAは2chくらいチェックしてないのかな〜。
>>67 いや俺最初にその話をした人じゃないから
で?って言われてもわからんw
73 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:02:41 ID:utcpsZb9
ただの粘着だろ
第3問そんなに取れる問題だったのか・・・
減価償却は難しいという先入観を持って解いたのが痛かったのかな
他はボーダー越してるのにさ
75 :
67:2006/08/03(木) 21:06:56 ID:???
CPA 合計 54〜60 @14〜16 A12〜14 B28〜30 誤答がありあてにならない
DAI-X 合計 51〜61 @13〜17 A12〜14 B26〜32
LEC 合計 48〜50 @12〜14 A10〜12 B24〜26 例年通りボーダー低め予想
平均 合計 51〜57 @13〜15 A11〜13 B26〜29
大原 8/5(土)メール
TAC 8/4(金)10:00
クレアール 8/8(火)13:00
大原・TACのボーダーが出揃って判断しましょうか。
やっぱり55前後で落ち着きそうだね。
わしの場合は、「将来の損失の見込み額を繰り入れる」って問題文に
あったから、赤字分を差し引くと思ったけど、
将来の損失の見込み額のうち合理的に見積もった金額ではなく
あくまで問題文通り「将来の損失の見込み額」10000を繰り入れたんだけど・・・・・
エヌ村の自己採点報告はまだか?
進行基準のやつ意見割れてんのな・・・
前期 工事原価50,000 工事高54,000 (益4,000)
当期 工事原価168,400 工事高156,600(損11,800)
翌期 工事原価61,600 工事高59,400 (損2,200)
で、2,200を引当金でFA?合ってる??
81 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/08/03(木) 21:14:38 ID:ghfGMTvQ
>>68 非上場株式は時価無しと判定するのが試験委員の意図らしいが、
ジャスダックなどは非上場でも時価が有る
時価が無いか、時価があるか、はっきり明記するべき
問題の指示があいまいすぎる
82 :
TAC生:2006/08/03(木) 21:15:17 ID:???
>79
問1 14
問2 15 実は工事関係満点だった
問3 入浴後発表
>>81 かなり説得力ある。
ジャスダックキタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀
非上場で諦めていました。300の別解あること祈っています。
問題文確認
損失額を合理的に見積もることができる
将来の損失見積額を繰り入れた工事損失引当金を設定する
確かに慎重に読むと、将来の損失見積額をそのまんま設定だな
ちなみにおれは61600繰り入れたがだめかな?
86 :
TAC生:2006/08/03(木) 21:22:45 ID:???
問3 12点… 集計ミス満載 75分かけて12点 12点 あほか
当期にも損失でてるから、将来の部分は2200でしょ・・・
88 :
83:2006/08/03(木) 21:23:34 ID:???
長期請負さえ…
長期請負さえ…合っていれば!!!!!
エヌ村が第三問撃沈で死亡した件について
>>96 んなわけねえYO!
評価差額300のためにこっちも必死なの!
応援してるぞ
頑張れ
俺の点数を上げるんだ!
>>97 適当なこと言いますけど
これってそんなに社会的に認められた市場なんでしょうか?
なんか、小さすぎるとだめなきがする。。。イメージだけで言ってるので
間違ってたら申し訳ないです。
第3問なんて回答欄多くね?
皆自分が何て答え書いたかメモってきてるの?
メモしてるよ
ただ数字を書くだけなんだから楽じゃん
メモというか、最初問題用紙にざーっと書いて
そのあと回答用紙に順番に写してるから。
追加見積もり工事61600を加えた上での「将来の損失の見積額」は
10000円。そこから当期までのマイナスを引けば見積もり損失が出る。
でも詳しく問題文に書くと受験生に当期マイナスを気づかれてしまう。
だから問題には将来の損失の見積額と書いた。
しかしそうすることによって当期マイナスだとわかってる受験生まで
混乱してしまう。
だから61600円じゃだめなの?
分かってる人はこんらんしないような・・・
だって、"将来の損失を"って書いてあるんだし、普通に将来のだけだすよ。
税法基準にひっかかるとおわるけど・・・
>>104 61,600って原価だろ?
損失ってのは61,600-収益のこというんじゃね?
14-15-12で合格の可能性ってどのくらいあるの?
わかってて引っかかったよ。
うーんどうだろう。
19-18-22で落ち込んでる人もいるけど・・・。
111 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/08/03(木) 21:50:43 ID:ghfGMTvQ
>>95 上場株式以外でも、値付けの取引システムがあれば、時価(市場価格)となる
気配や指標とか、ディーラー間の取引価格などもそう
よく知らないけど、繰延税金負債を書く所も無かったんでしょ?
それに流動の繰延税金資産と固定の繰延税金負債は相殺も出来ないし
試験委員は別解を想定していないだろう
>>109 そりゃ分かってないっていうんだよ。
当期の損失をわざわざ翌期のに回して、引当金計上ですか?フヒヒ
当期損失くらいはわかってました
費用の二重計上もわかってました
問題3回読んで問題の指示通り10,000にしちゃったよ
・・・指示の通りって言うのが・・・・
俺は問題文5回読んで61600円にした
素直な人は10000にする
実力のある人は2200にする
俺は素直な人
119 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:56:53 ID:nW7nmXWA
>>111 別解を想定して問題つくるやつなぞいない
120 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:58:35 ID:76+i9A7q
11-4-4
だった。
これまでの模試などをあわせても最低の点だった。
意味不明。
簿記って根性だっていうけど、肌に合わない人っているよね。
私もおかしいとは思ったけど追加見積工事入れた将来の損失見込額の
そのまま1万にしたよ。あくまで試験委員指示通りと思って。
まぁ肌に合わないとか、性格に合わないとか
そういって逃げるのは楽だし傷つかないカモね。
>>121 その将来の損失見込額っていうのが2,200円なんだってば。
7,800円は既に損失として顕在化してるんです。
>繰延税金資産はすべて流動資産とみなす。
↓
ということは、類推的に繰延税金負債は流動負債
(A株の繰延税金資産が流動なら、B株も流動という整合性の観点からも)
↓
貸借対照表上は相殺でOK!?
いちおう反論はできるような希ガス・・・
>>124 だったら良いんだけどなぁ・・・300組として応援します。
追加工事を加えた将来の損失見込額のうち翌期以降の分って問題に
書けばよかったのにね
売価還元あってて喜んでたけど長期請負ボロボロだ…。
完成工事高とかも引当金であせってミスってるからな。
今年で撤退だったから受かりたいな。
受かりたい。
将来の損失見込額という言葉には、当期の損失も含まれると?
将来の損失見込額=翌期以降の分だお。
14-4-20でした。
売価還元全滅。長期請負は分母に超過損失部分は入らないのでは?と
勝手に考え死亡。
これでも答練じゃ上位陣に食い込んだりしてたんですけどね。
ははは・・・。
131 :
300組:2006/08/03(木) 22:09:57 ID:???
>>95 上場とは
全国6つの証券取引所が、株式の売買をその市場で新たに
認めることをいいますが、JASDAQについても最近は
上場(JASDAQ上場)という言い方をします。
株式会社の株は買うことができますが、その場合誰でも買うことが
できるようにするのが上場(または店頭公開)です。
株式会社にとっては長らく資金調達の手段であったが、
グリーンシートの登場などにより今後の位置づけが気になる。
「じょうじょう」と読む。上場株といえば、東京証券取引所や
大阪証券取引所などの市場に登録されて取引可能な株のことをいう。
また、上場するとは、取引所や市場に新規に登録されて取引可能に
なることを言う。株式市場に上場するためには、業績推移、財務体質、
将来見通し、株主構成などに関して一定の基準をクリアし、
上場審査に合格する必要がある。東証マザーズなどの新興企業向けの
市場では審査基準は緩和されている。
未上場(みじょうじょう)
未上場とは
証券取引所が、企業の発行する有価証券を証券取引所で売買すること(上場)
を承認していないことをいいます。
通常、投資家が売買することができる株式は、証券取引所の定めている
上場基準に達している株式です。
>>130 何気に第二問できてないから、まだもしかしたら・・・・
ないない。
出題者は繰延税金負債が出ることを想定してない。
Bを時価評価させるつもりなら、当然、固定項目の
繰延税金負債が出ることが頭にある。
それなら、「繰延税金資産はすべて流動資産とみなす。」
という表現にはならない。
135 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:12:13 ID:UdELLkz8
>>130 去年俺、42点で受かったよ。
そんな俺も今年から簿記論講師さ。
他の簿記論講師の話だと去年よりボーダーは低くなるらしいから、
まだわかんないんじゃね?
周りのやつらの言うことは気にせず結果待ったほうがいいよ。
136 :
300組:2006/08/03(木) 22:12:22 ID:???
グリーンシートとは、日本証券業協会が未上場中小企業のために
開設した証券市場です。
グリーンシートとは、証券取引所へ上場していない企業の株式を
売買するために、日本証券業協会が1997年7月からスタートさせた制度です。
ベンチャー企業、あるいは産業再生・企業再編等で資金需要のある
未上場企業に資金調達の場を提供し、他方で投資家に対して適切な
情報開示のもと、未上場企業の株式を売買する場を提供しています。
証券取引法に定められる有価証券市場ではありませんが、
未上場企業の株式の売買および公募増資への申込みを証券会社を
通じて行うことができます。
>>130 俺なんて答練の平均点トップだったのにアボーンしかかってるぜ
まだ諦めるには早い
>>130 予想ボーダーがマイナス10で諦めていた人が、
受かったという話を聞いたような聞かないような気がするから諦めるな!!
139 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:12:56 ID:JUI4cBWZ
>>139 47ならそこそこ、いける可能性あるんじゃね?
確かに会計士組はもっと良いと思うけど、税理士組の点は低いと思う。
141 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:15:43 ID:JUI4cBWZ
っていうか優しい流れだ……でも今回傾斜配点の恩恵が少ないという噂もちらほら。。。でもベストを尽くした、受かっててくれ!!
47じゃ無理だろw
60弱は最低いる。
引当金の設定要件は将来の特定の費用または損失のうち・・・・・
当期の属する部分を・・・・・
将来の損失は当期の損失も含むんじゃないですか?
俺も費用の二重計上かと思うたが別枠なのか・・・・・
変だけど・・・・・
問題文に素直に1万にしました
最低62〜3だとすれば、とれたやつは、75くらい?
そりゃないよ。税理士組、もっととれないぜ。
146 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:19:28 ID:qo17LIUj
147 :
300組:2006/08/03(木) 22:20:14 ID:???
>グリーンシート銘柄の株価・気配情報は、次の画面でご確認ください。
日本証券代行のマーケットボート
※日本証券代行は、グリーンシート銘柄のPTS(私設取引システム)運営会社と
して気配情報を表示しています。
※グリーンシート銘柄の注文は、すべて日本証券代行の私設取引システムで
執行されます。
>>143 引当金とは将来の費用・損失を当期の費用・損失としてあらかじめ
見越し計上したときの貸方項目である。
引当金は、@将来の特定の費用又は損失であり、Aその発生が当期以前の事象に起因し
B発生の可能性が高く、かつ Cその金額を合理的に見積もることが出来る場合 に計上される。
あくまで、将来の損失を見越し計上するのであって、
当期の損失は当然もとから当期の損失です。
出題者も想定してなかったんだろな、
「非上場」なのに「時価」があるなんて・・・
頑張ってダブル解答までもっていかなきゃ!
150 :
148:2006/08/03(木) 22:24:11 ID:???
つまり、将来の損失を見越し計上した結果として
将来の損失が、当期の損失として計上されるというわけで。
当期の損失が将来の損失に含まれるわけじゃないですよぉ。
151 :
300組:2006/08/03(木) 22:26:43 ID:???
「時価の定義」
「時価とは公正な評価額をいい、市場において形成されている取引価格、
気配または指標その他の相場(以下、「市場価格」という。)に基づく
価額をいう。市場価格がない場合には合理的に算定された価額を公正な
評価額とする。」(O上級P172)
グリーンシートの存在は微妙ですが、
(未上場で気配の相場に基づく価額で評価できる)
繰延税金負債の取り扱いを考えれば
やはり1740組が正解ですね。
ちなみ300組なのでORZ
152 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:26:44 ID:utcpsZb9
試験の先生が求める解答しなくちゃいけないのに、自分で捻じ曲げてどうするんだ?
そんなんじゃいつまでたってもこの試験受からないと思うが
将来の損失の「うち」当期に「属する部分」じゃないですか
154 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:28:11 ID:kQvtJ3Pv
実質価額に気付かない馬鹿は受験の資格無し
ざまあみろw
将来の損失の「うち」 当期に「属する部分」
↑
だ か ら も と も と 当期の 損失 なんだってば。
おまいは、当期に固定資産売却損でちゃったのに
わざわざ、それを将来の損失に含めるために原価に戻しておいて
それから引当金計上するんですか?
>>154 はいはい。第1〜第3の点さらしてみな。
将来の特定の費用又は損失であって、その発生が当期以前の事象に起因
し、発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積もることがで
きる場合には、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失とし、引
当金に繰入れなければならない。
ううん。どうかな。
「金融商品にかかる会計基準」平成11年1月21日
企業会計審議会
金融資産および金融負債の貸借対照表価額等
:
二 有価証券
1.売買目的有価証券
...時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は
当期の損益とする.。
:
4.その他有価証券
...時価をもって貸借対照表価額とし、....
第一
二 時価
時価とは公正な評価額をいい、市場において形成されている
取引価格、気配又は指標その他の相場(以下「市場価格」と
いう)に基づく価額をいう。
市場価額がない場合には合理的に算定された価額を公正な
評価額とする。(注2)
注2:市場について
市場には公設の取引所及びこれに類する市場のほか、随時
売買・換金などを行うことが出来る取引システム等も含まれる
結論:時価=公正な評価額=市場価格=取引所の相場とは限らない
つまり非上場でも「時価」が与えられれば時価評価する
一応、62あるけど、安心するために、あと6点の上積みを頑張らねば・・・
出題者も不備のある問題を出すなよなぁ。
時価がないと証明できないだろ?だったら問題不備じゃねぇ?
>>154 そんな、お前は粘着くんか?何点取れてるんだ?
>155
もともと当期の損失じゃないでしょ
>>159 不備であることを願いたいw
まぁ、もうどっちでもいいけど。。。
じゃあ
10000も
2200も
61600円も正解にしよう
将来の損失は当期を含まないって言ってたのに元々当期の損失って?
>>160 もしかして、27,000-28,000で10,000とか言ってないよな?
もまいがどんな風に考えてるのか知りたい。お願いします。
そこまで自信あるなら、俺が間違えてるかもって思えてきた。
2chで住人を洗脳しても点取れる訳無いんだから。
>>158 完璧です。ただ、にちゃんねるの叫びが届くかどうか・・・orz w
だから問題文が将来の損失見込額を設定なんて書くからいけないんだよ
>>166 別に点取りたい訳じゃなくて
検証が楽しくてやってるだけだとおもわれ。
>>168 もうちょっと長く書いて貰えないか?
なんで、将来の損失見込額を設定じゃだめなんだ?
15+16+20 ですた…
もうダメでしょうか?
B社株式と長期請負が憎いです…
とにかく、審議会に問題に疑義がある旨のメールしなきゃ。
で、TACや大原の解答説明会で質問して別解が存在することを広めなきゃ!
俺が教えてやろう。
将来の損失のうち当期に属する部分を計上。
進行基準で工事損失の場合は一括計上で2300。
ただ試験官が将来の損失を繰り入れってやったからおかしくなる。
61600は論外。
模試というのは過年度の傾向をもとに作ってあるからあてにならないんだよ。
模試がよかったから本試験取れるはずとか考えてた人で本番ダメだった人、ただの実力不足です。
176 :
300組:2006/08/03(木) 22:48:58 ID:???
でもグリーンシートの存在なんてTKC会計事務所の職員くらいしか
連想しないのでは?(世間的にそんなに有名か?)
そもそも実務家委員もグリーンシートのことを知らない
or
詳しくないってことで、そんなとこまで考えてないのが
普通かな。
だいたいグリーンシートなんて小さな市場の定義が
「未上場で気配の相場に基づく価額で評価できる」なんて
気づかないよ。
っていうか、試験でそんなことの知識を求めてないだろうし。
あと、検証が楽しくてやってるだけなんで。
前期 工事原価50,000 工事高54,000 (益4,000)
当期 工事原価168,400 工事高156,600(損11,800) ←まずここまでは工事原価の当初見積額の変更を考慮し
進行基準で普通に計算できる。
引当金の計上よりも先に
当期末の完成工事高出すよね?
そういう意味で、この損は最初から当期の損失です。
翌期 工事原価61,600 工事高59,400 (損2,200) ←で、その後、請負価額の27,000円 - (54,000+156,600)
で翌期の工事収益59,400。
61,600は確実な数字とあるから、
@翌期の損失2,200(@将来の費用又は損失)が
発生することがほぼ確実(B発生の可能性が高い)
当期末に再計算した(A発生が当期以前の事象に起因し。)
金額はほぼ確実と資料にある(C損失を合理的に見積もれる。)
この2,200円だけが将来の損失です。
と思っていたんだが・・・・俺もしかして少数派?
免除のために院いくんだけど、どのレベルから上の大学院だったら許せるの?
マーチ以上なら優秀免除?
会計士短答落ちだが、
会計士の短答(択一式)では今年、5択なのに予備校同士で解答が割れる問題が100問中4、5個あった。
それでも金融庁の公式解答は一つだった。
それで俺は一点足りなくて落ちた。
試験なんて疑義で騒ぐなんてナンセンス。
ボーダー程度しか取れない実力しかない自分が悪いんだよ。
181 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:54:51 ID:kQvtJ3Pv
評価差額300の連鎖ミスざまあみろ
グダグダ言ってる奴は社会人失格だねw
>>180 そんなお前は、来年の短答にむけてさっさと勉強しる!
ガンガレ!
177の意味がわからないんだけど…馬鹿なのかな
俺は、明日のTACの配点と模範解答を信じる。
そして進退を決する。
ボーダー55点だとさ
将来の追加工事が61600で確実。
ですから、請負から50000+168400+61600(見積額)を引いた10000が将来の損失見積額。
そこから当期までの損失を控除した2200が本来の工事損失引当金計上額。
将来の損失(10000)のうち、当期に属する部分(進行基準はその全額だから残額)
を計上。
ただ問題文に将来の損失見込み額を計上とあるから混乱する。
真ん中とって61600円を正解にしよう
192 :
177:2006/08/03(木) 23:16:05 ID:???
いや、書いてないけど、完成までのって書いてある。
>>180は、これのことかな・・・
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1139886291/90 【疑義問まとめ】
TAC 大原 AXL LEC クレ CPA ICO 受験生 金融庁
監査問13 1 3 3 3 3 3 3 3 3
監査問14 1 1 1 2 1 1 1 1 2
監査問19 1 1or3 3 1 3 1 1 1 1
管理問 3 4 5 5 5 5 5 5 5 5
財務問 5 4 4 4 4 4 4 2 4 4
【疑義問成績】 左から監査13監査14監査19管理03財務05
××○×○ TAC
○×△○○ 大原
○××○○ AXL
○○○○○ LEC
○××○○ クレ
○×○○○ CPA
○×○○× ICO
177は逆に考えてないですか?
逆って?
177さんは翌期の損失2,200ってカキコしてるよ
翌期とは限らないんじゃないですか
198 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:21:21 ID:utcpsZb9
180は漢だな
俺もその気持ちで次の試験に臨むよ
それに比べて・・・
損失引当だけど、追加原価見積額61600は確実だけど、それ以降に発生する原価は不明(資料にないから考えない)だから、引当金の発生する可能性が高いって条件は満たさない
問題だけで考えられるなら、損失見積10000のうち、翌期に発生がほぼ確実な2200だけ繰入するのが妥当なんじゃ?
指摘通り、翌期→翌期以降になおしても、将来であることは変わらないけど・・・
引当金は将来の損失を先にだすんじゃない?
中央青山でも工事進行程度にかかわらずって書いてあるよ。
どの辺り?
中央青山wwwwww
2200が妥当だと思ったんだけど
前に書いた人と同じように
将来の損失見込額って問題文にあるから、おかしいけど10000にしました
>>200 翌期以降にしても、発生する原価が確実じゃないから、金額を合理的に見積もることができない
だから、発生がほぼ確実な61600を使って計算
そもそも損失10000ってどこから出たかっていったら、工事完成時の請負価格と原価の差でしょ
そのうち当期に発生してる7800を更に繰入したら2重計上じゃん・・・
2200が妥当だと思ったんだけど
61600にしました
だから二重計上はわかってるって
209 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:31:52 ID:kQvtJ3Pv
評価差額で連鎖ミスして損失引当金も間違えた人に言いたいんだけど俺は両方とも合っていたよ。
ごめんww誰か矢印でまとめてw
>205
問題文にほぼ確実ってありますよ
問題文に損失は合理的に見積もれるって書いてある
>>208 反論だけじゃなくて、わかりやすいように説明してくださいよ。
僕も固定肝炎があって、あなたの考えを想像だけで理解するのは難しいです。
177は引当金の設定要件をよくわかってないね
固定観念でした。固定観念・・・というより、思いこみみたいなニュアンス。。。
こういう可能性ってない?
当期の完成工事高を当初の見積原価で算出して、
引き当てを10,000にするw
原則知らないから、勝手な解釈だけどw
>>211.212
問題文上、損失見積額の算定は完成引渡時の請負価格と原価との差の10000だけじゃない?
それ以外どこからも算定のしようがないと思うんだけど・・・
完成基準なら10000でいいと思うけど、進行だから、当期までの損失部分を除いて、翌期に発生が確実な2200を繰入れる。と自分はそう解答した
二重計上はわかるけど
おかしいけど
問の「将来の損失見込額」10000を書いたのです
220 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:40:03 ID:kQvtJ3Pv
1日の12時頃みんな評価差額は300とか言ってたから笑ったよ
何回カキコミしても実質価額のこと分かっていなかった
でも賞引6ヶ月分計上しちゃったけどなw
こういう可能性ってない?
当期の完成工事高を当初の見積原価で算出して、
引き当てを61600円にするw
222 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:42:58 ID:kQvtJ3Pv
もう解答は決まっているんだから、そろそろ止めようぜ(笑)
>>217 もれもそこまで考えたんだけど出題者様様で出題者のいうとおりに
一万にした
>>221 そうなると、今回は原価割れだからだけど、原価割れしてない進行基準の算定で、
見積原価に変更があった場合の算定方法って、変更後のを使って計算するじゃん
だからそれは無いと思う・・
>>218 俺もだ。
当期の損失まで頭回んなかったな
じゃあこうしよう
2300と10000は正解
61600はマイナス5点
いやいや、61600が3点。
>>224 それはそうだ。
だが、今回は見積再計算で原価が赤字。
赤字で進行基準は使えないはず。さらに、将来の損失を見積計上と来たから、
当初原価で計算、見積もり計上10000とやってしまった。orz。
10年近く前に日商1級を取ったときに、(売買目的有価証券とかはない時代に)
講師が市場に出てない有価証券は評価しないとはっきりと言ってた・・。
あの時は、理論以外はほぼ満点で合格したから覚えてる。
でも、今回は300って書いたけどね〜。
でも、学校の解答は間違わないよ!
ありえない!!すべて同じ答えなのに。
本来の正解は2200だと思ったけど試験官が将来の損失を繰り入れる
っていうから10000にしました
61600
赤字でも進行基準だよ
で、二重計上でも指示通り将来の損失1万を計上した
投資有価証券の評価替えは決算整理事項として行っている。
とあるので少なくとも当期の評価替えは行っていない。
前期末の評価差額の洗い替えを行っているかどうかはこの指示だけ
からは明らかではないけど、
評価差額が残っていないし、税金資産は流動資産だし、税金負債もない。
てことで洗い替え(戻しいれ)処理は期首とかに行っている。
ということは、前期末にも処理は期首に行ってるはずなので
評価前帳簿価格は洗い替え(戻しいれ)後ということになり、
取得原価だとわかる。すると前期はB株は9600まで評価減したはずなので、
取得原価は9600に下がってると。そういうからくりかよ...
これでもB株は時価なのか実質価額なのかいまだにわからないから
答えようがない。
実質価額なら評価減不能で9600のままだし(50%以上下落してないから)、
時価なら12000まで評価増が必要。
非上場だと時価がないとかいうのは会計上まったく根拠がない。
わざわざ非上場だって書いてるんだから時価じゃないっぽい雰囲気を
感じて時価じゃないと判断して解いてくれ、と。そんな感じ
なんだろうな...もしくは非上場に時価なんてあるわけないだろ!
とか税理士の簿記では非上場に時価なんてあり得ないですから!って
感じなんだろうな。
2300に2点
10000に1点
61600ははらたいらさんに10000点な。
じゃあこうしよう
2300と10000は正解
61600はマイナス50点
>>228 zeihoukajittanogauramettekotodaro.
なんで税法基準でやってんの?
おい、300と10000!!!! あと61600の論外!!!
そ ろ そ ろ
あ
き
ら
め
ろ
!
2300か10,000で次の営業利益まで変わってきますが
/ / l \ ヘ ヽ \
/ / / l \ } \
\/./ / / / / ∧ 、 ヽl \
./ / / / / // ∧ i. i ', /
l i i / ///./ / ', i i i /
| ハ .ト L___ ェニ ァ/ 人 / ヽ i _l | /
i い | ィー‐,ニニ三/ / / ーェ、___,>r '´ | i i |/
. V∧ |∧/ /フr::。}ヽ ./´ "^,rこニ;;、`ヽェi i i |
∧ i.ヽ lレ' {::リー'::ソ " {rイ::::゚リ } // / /ハ 300はまだ希望があるですぅ
./ {\ iト、 ,〃ー― , ヾこ.゙ソ / / // .|
' } \ i ヽ"" ` ` ー‐" /イ .イ / l
ヽ ト、 ,へ、___,, 〃/ / /// i l
. r‐|i i.>、. /:::::" ゛"::::::ヽ / / / i l
_,.レ┴ニ ~ \ {:: :::} イ 「___ ノ‐┐ i. l
/ / / >、 } ` 、 ̄ `' ー ―‐ '´ .イイ^ヽ `ト- {. i l
. / / / / _.>、{ `;- _ _, -‐ ' ´, へ ヽ \ | 〈 ヽ i l
" i ' ´ } /二コ T_\ | ` } .〉 ', i l
i イ'レ'´/ /「H. \\ } ./ ./ } i l
243 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:06:43 ID:lKq80HGc
工事の収益見積もり前の原価使ってやったけどだめ?
試験会場では二者択一みたいになったんだが。
引き当てはわかんないから原価ー収益で10000
おれ分母確定?
きめぇwwwww
61600以外は全部正解で文句ねーだろ
246 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:09:12 ID:hZ6ojzfd
2200じゃなくて
2300わかっててても将来の損失の問題文をの意味を散々考えて1万と
単純に考えて1万と答えは同じになってしまう
>>243 分母かはわかんねけど多分間違いじゃね。
ちなみに俺はDAIXで55、大原で57、CPAで51
今年簿記だけのO生
>>247 それは『仕訳なし』とか『−』だって同じ事だろ…戦わなきゃ、現実と
試験委員様のいうとおり10000にしました
で10000、61600、2200,2300
ど れ だ ?
俺は試験委員が10000にしろというから10000にしたんだ
本当は2200か61600にしようと思っていた
引当金は、企業会計原則注解注18に基づいき計上しなければならない。
引当金の計上基準は、税法基準によらず、各社の経営環境と経営実態の適
合うした最も合理的な基準を選択し、継続的に適用することが求められてい
る。
『会計処理ハンドブック第3版』トーマツ編
っということで税法基準は無いw
単純に考えた人が同じ1万かどうかまでは考えませんでしたよ
そのときは
税法基準・・・ってなんだ?
俺は61600しかなかった
10000とか2300なんて思いつかなかった
俺なんか腹たったからアッーーーー!!って書いた
じゃあ空欄の人をプラス10点にしよう
分かってると思うが
企業会計原則注解注18
「将来の特定の費用又は損失であって、その発生が当期以前の事象に
起因し、発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積もる
ことができる場合には、当期の負担に属する金額を当期の費用又は
損失として引当金に繰り入れ、当該引当金の残高を貸借対照表の負債
の部又は資産の部に記載するものとする。」
260 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:33:08 ID:hZ6ojzfd
お前ら他にすること無いの?
チンコをしごいてるよ
鼻くそ穿ってる
おまえら・・・・・・・いつまで引きずってんだ・・・・・・・
264 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:36:49 ID:bhd3mvvU
2chて本当に無意味だな
>259
それがわかってるから問題文に混乱しちゃうんだよ
>>265
氏寝ヨン
あ
き
ら
め
ろ
!
どうみても ヲワタw
可能性が高いのは2200だろう
次に10000
これはどっかの専門学校が訂正前載せていたことを論拠とする
次に61600だな
これは何か惹かれる数値だ
大原は何故訂正したんだろう
271 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:43:25 ID:bhd3mvvU
テメエが出来なかったのは試験委員のせいですか?
そうです
273 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:48:23 ID:bhd3mvvU
頑張って専門学校のカモになれよ
>>265 分かってるなら迷うはずが無い、2,200だろw
>>265 ・・・・指示に従ったなんてへりくついうより
出題意図はこうだろうなぁと予想して正解かくほうがいいんじゃね?
276 :
sage:2006/08/04(金) 01:00:12 ID:bhd3mvvU
そんなのだといつまでたっても来年以降受からないぞw
不備なんかありまくりだしな。
278 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 01:05:54 ID:RQXfse09
ま、いずれにしてもすべて終わったな
これからも続ける奴、大変だろうけどがんばれな。
やめるのか
辞めるなよ、分母が減るw
281 :
aaa:2006/08/04(金) 01:09:16 ID:???
おまえらが何年もやっても受からない理由がこのスレ見てるとよく分かるよwwwwwwwwwwwwww
だな。問題に書いてあったからとか馬鹿かと。
不備なんだから正解になるように自分で判断しろw
何年やっても受かれば官軍
断念は敵前逃亡でFA?
うん
俺が、合理的に試験から撤退するための基準を作ってやろうw。
まず、試験の合格率からして10人中1人が受かる。つまり、9人で一人を
構成してる訳だ。
そして、一人一点を持ち点として落ちた人間は、受かった人間に0.11・・
を取られる。そして受かった人間は一点を獲得し2点になる。このように
計算して行き。最終的に0点になった奴は撤退する。つまり、通算9科目
落ち続けた奴は撤退しろ。
なつd
仕事やりながら、資格でもとろうかなって感じでやってる人は、やめなくていいだろ。
288 :
aaa:2006/08/04(金) 01:31:14 ID:???
予備校まで行って簿記論も一回で受からないバカは撤退したほうがいいよwwwww
ヒント:夏
今回ボーダーいくら?
>>180 m9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャー
5000人に入れなかったって、どんなやつw
このスレ遡って見ていけばわかる。
59ならおk?
引き当てなんてなんぼでもええわ。
そんなとこ間違っても72点で合格じゃ。
ボーダーにいるやつが悪い!
59点は??^^;;;
>>300 ボーダーは専門学校の予想でしかないからOKとは言えない。
今のところは合格可能性があるかも程度
70超で安心しても良いレベル
>>303 なる。。。期待せず一応待ってみろくらいですね。
くぁぁぁ。゚(゚´Д`゚)゚。
T全答でA判定で、その後も気を抜かずに毎日コツコツ勉強したのに、
8-8-18=34
やってられません
簿記といい財務といいTを選んだ時点でおまえらは負け組てことだろwwwww
>305
あれ? 36じゃねえの?
とおもたが34でよかたんだwww
漏れこんな暗算も出来ねえのかい・・・・
308 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 05:43:04 ID:Exw+GnUr
タックの連中ウザイ 試験後に固まって自己採点とかしてるの見苦しいし
全員落ちてくれたらいい 願ったり叶ったりだ あはは
今年はTの連中は度外視できるから、
O内での実力がそのまま結果に反映されんるだろうなwwwwww
損失額を合理的に見積ることが可能な工事について
将来の損失の見込み額のうち、翌期以降に発生が見
込まれる損失額を計上
出題は将来の損失の見込み額だから10000でもOK
311 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 07:16:13 ID:FweNgQo4
そのうち7800は当期の損失なんだが…
そこはスルーですか
312 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 07:26:46 ID:hZ6ojzfd
同じこと何回カキコミしてるんだ?
ウジ虫みたいだな・・・
313 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 07:30:47 ID:rIJViaRG
そうそう7800は承知済で指示通り10000でいいんじゃない
うじ虫てw
まぁ試験後だし気持ちわかるし、ネチネチ行きましょや
「将来」の損失見込額で「当期」の損失7800を含む根拠をもう一度教えて?
316 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 08:22:40 ID:FweNgQo4
貸倒引当金でたとえれば、当期の貸倒損失も引当金に計上するのかい?これにて終了!
>>315 言葉のあら探しみたいなへりくつでいってるからこいつら
>316
だろ?俺もそう思った。将来の損失見込額が10,000というのがいまいち・・・
もしかして長期の請負工事では、進行基準であろうとも
完成引き渡し前であれば、本来損失は全額将来のものって考えるのかな?
で、計算上、当期に損失が出てるってだけで・・・
でも、すげーへりくつにおもえる。
バカばっかだなこのスレ
自分の書いた答えを正当化するためにあらでもねえ屁理屈こねてるだけじゃん。
それが的をいてれば我慢して読めるが中身まったくねーし。
324 :
321:2006/08/04(金) 09:01:29 ID:???
はぁ?なに言ってんだバカ
325 :
321:2006/08/04(金) 09:05:45 ID:???
10000にきまってんだろバカ
326 :
321:2006/08/04(金) 09:27:19 ID:???
バカばっかだなこのスレ
会計士受験生の俺にバカってゆーし
釣りだと思うが、「会計士受験生」には誰でもなれる。
「会計士」には誰でもなれないが、「会計士受験生」にはみんながなれる。
だってお前は所詮短答落ちだろw
「税理士簿財ってゴミだなwww」と試験後大笑いしてた集団が印象的だった。
やつらはきっと短答落ちなんだろうな。
短答落ちといってもあと1点だった
>>329 今年は簿財ともに簡単だったね
ミスしなければ合格できる馬鹿でも下克上が可能な試験でした。
5000人も受かる短答落ちるやつって・・・・
333 :
321:2006/08/04(金) 09:47:13 ID:???
俺の親、会計士だからな
あら、ぼくちゃん、
「お父さんが」すごくて良かったでちゅね〜wwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwbakawwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そろそろTACの模範解答が出る時間だぞ。
338 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 10:03:37 ID:FweNgQo4
48で確実!キター
大手はやはり正確だな
こんなもんだよ
ありえんwwww48?
やばい、俺、45だ・・・
>>341 45なら可能性あるぞ。
どの辺り正解した?○レベルなら実際の点より有利。
TAC、ボーダー低っ!
>>343 たとえば、今回だと第三問の製造品関係出来たやつ
いなさそうじゃん?そういうのは×レベル。
ミスっててもあまり影響ない。
減価償却とか有価証券評価損とか
みんな合わせてくるところが○レベル。
特に第一問のCF簡単だから、そこが沢山あると有利かも。
☆TAC予想ボーダー
43〜47ボーダー 48合格確実
49〜51の俺はTAC基準では合格…
さてどうなることやら…
期待半分ってとこだな…
59の俺ってもしかして・・・・
でも、TACは財表スレでは
『死角のTAC』って言われてるしなorz
ちょwww48ってwwwww
だったらいいなと思う俺がいるorz
>>349 あと1〜2つくらい合ってても良かったけど
ミスったところは、第一問の中では
相対的に正答率若干低いところだと思う。
LECもきてるぞー
48〜50らしい
>>352 でも、鶏舎しないと、60点にならないよ?
354 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 10:25:48 ID:FweNgQo4
良い感じだね。あとは大原待ちだー。多分50位かな?
大原も早く出しやがれ!!
一番信憑性がある。
大原信者急増だな
大原が一番受験生が多く一番合格率高いんだろ?
♪お〜はら、お〜はら 早く出しあがれ!お〜はら♪
最低ボーダーラインの各校の平均点は49みたいね。これ以下は今回厳しいかもよ
>>349 あと、第二問は進行基準のがあってるほうが良いと思う。
売価還元のやつ表から95円の単価読み取らずに
期首売価+仕入+値入-当期売上(表の下の14,700)
でやったやつもいて、問1より正答率低いっぽい。
第二問?言っちゃっていいの?
ABCだけ○・・・orz
第1問:7〜8割
第2問:6割5分
第3問:残りいくらとれたか
こんな感じじゃね?
>当期末に再計算した(A発生が当期以前の事象に起因し。)
↓
当期以前に契約条件が厳しいと判明してた(A発生が当期以前の事象に起因し。)
じゃねーの?
61600!!
TはCFあんましやって無いから、ボーダー低く
設定してるんだよ。
でも、ほとんど推定簿記みたいなものだったし・・
Tだけど、CFあれ簡単だったぞ。
つかCFじゃないしあれ。
その割には一問目の合格ライン15〜17って高くないか?
ほんとだ。ごめ。
17なら妥当なとこかな。ケアレス→連鎖ミスもあるし。
38点の俺がきましたよ
(つ
今年の想定合格率は、会計士組みの参入と
今後不景気になるため、専念受験生の救済を
加味して16.9%に設定してるんだって。
375 :
371:2006/08/04(金) 10:59:10 ID:???
@8
A23
B7
(つ
>>375 というかある意味凄いな
まあ12月までわからんよ
38点なんかまだ良い方。俺なんか31で悩んでるってのに。
☆ 簿記論 ☆
各校の予想ボーダーまとめ
DAIX 51点〜63点
東京CPA 54点〜60点
LEC 48点〜50点
TAC 43点〜47点 48点合確
大原
なんかやっと現実的な点数を言ってるやつが多くなったな
因みに俺はOが44でTが43
落としちゃいけないところはほぼ拾っているけど微妙だよ
評価額300の件で
少し安心できる50点超えから
危険な40点代に転落した人は数え切れないだろう・・・
評価差額300の件で60点台から転落しました
それでも50点超あるなら良かろう
いや、落ちたかもしれん…
まさか本試験がこんなにむつかしいとはorz
ダイエークスあきらかにボーダーおかしい
2chの影響うけ杉
DAI-Xのやつ手あげろw
売価還元って捨て問になっちゃうの?
そこで4問正解してやっと49だから傾斜配点あったら絶望かも。。。
東京CPAとDAIX!!!
何で他より高いんだ!!
>>388 いいんじゃね?
CF落としてるなら致命的
>>398 傾斜あっても大丈夫だよ
俺は財表で同じような感じで難しい所合っていてギリギリボーダーで合格したよ
なのでおめ〜
>>391 保守主義の原則だってwwwwwwwwww
覚えたて?
17-4-22
なんだけどどうですか?
>>396 受かってる。
なぜならお前が受かれば、俺も受かるから。
第2問てさ
本当の意味での6点は最低ボーダーじゃないか
低価法全滅で、長期請負の一部ミスっても3問は合わせられる。
第1問はケアレスミス含めだいたい15点
第3問は24点くらい
これ以上の点数で初めて合格争いに参加できるんジャマイカ?
誤:本当の意味での6点は最低ボーダーじゃないか
正:本当の意味での最低ボーダーは6点じゃないか?
第2問18点の俺ってもしかして
俺の周りみんな第二問18点w
傾斜配点を3箇所で行うと考えた場合。
同じ点数でも答えてるところが異なれば
最大6点差が生まれる。
6点違えば3,600番位順位が変わるんじゃないか?
ごめんみんな。ぼく82点だった。
1、2問目計、35分でとき終わったから、第3問に時間を使えた。
コテで報告していないのはニーノだけ?
第2問については
長期請負工事の工事進行基準では、素直に考えれば簡単だが、
完成工事高の計算で端数が出ない計算をする方法が2つあったため間違えている人が結構いる。
だから、完成工事高、完成工事未収入金の2つはそこまでの傾斜配点はこない。
でも、それらと関係がなく取れるところ
「未成工事支出金」、「未成工事受入金」、「完成工事原価」
この3つはみんな取ってるから間違いなく傾斜配点が予想される。(大原も配点+してる)
411 :
tin:2006/08/04(金) 11:49:31 ID:6mYA50Z6
俺は第1問17点、第二問4点、第三問18点
まじ死んだ。来年頑張ります!!
91点の俺って…
>>412 打ち間違ってますよ。あなた19点でしょw
@25
A24
B42
製造品無視した。今は後悔している。
ん?Aの-1って何よ?
>>416 12のやつ。(´A`)マンドクセーで無視した。
大原採点です。
あぁ、あれか俺は一応出したが合ってるのかどうかw
さて、俺はもういいや。お腹いっぱい。
今から、今後のやるべきことやって12月8日まで待つわ。
ホナ、サイナラ。
また一つ分母を失った
しかし、タックのボーダーライン低いなぁ…ホントに安心していいのかな?
漏れは38点・・・・・
1年努力してこれかよ・・・・
なきてぇ〜〜〜
安心しろ2年目で51だ…
1年目で70点です
半年目で40だ。
死んだ
安心しろ5年目で40だ!
安心できねぇよw
オワタ
TACボーダーで、何とか復活!!
DAIやLECよりも、数段信頼できるでしょ、と願う。
にもかかわらず、復活祭おきてないね。
☆ 簿記論 ☆
各校の予想ボーダーまとめ
DAIX 51点〜63点
東京CPA 54点〜60点
LEC 48点〜50点
TAC 43点〜47点 48点合確
大原
やっぱり大原待ちか…
早く出せよなぁ〜
DAIX 51点〜63点
東京CPA 54点〜60点
こいつら、にちゃんねら?
大パラがでたら教えて蔵際。
犬腹はメール配信でボーダー知らせるんだろ?
分かり次第報告よろしくお願いしやすm(_ _)m
DAIXと東京CPA…鬼だコイツら…
財表と違って簿記は予想ボーダー通りになるかもね
TACのやつに2点足して、50くらいから安心かな?
50点いけば合格間違いないだろ
441 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 14:59:21 ID:YcsjMzbR
40点。アーあかん。おかん、やかん。
ちかん。ぽんかん。かんかん。やまかん!りんかーーーーーん!!!
さんかん。どんかん。らいかん。あっかん!アメリカーーーン!!
いかん。いっかん。いんかん。えんかん!アルルカーーーン!!
(#^ω^) ビキビキ
447 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 15:35:47 ID:Ez7tgz0o
やっぱりタックの連中はバカばかりだな
分母ご苦労さん
ですよねー^^
450 :
449:2006/08/04(金) 15:44:07 ID:???
ちなみに俺はTAC生ではないぞ
451 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 15:46:06 ID:Ez7tgz0o
65
さて、FPの勉強してさくっと合格してくるか
タック!!(゚∀゚)タック!!
453 :
448:2006/08/04(金) 15:49:19 ID:???
(;・∀・)…5……9…すんません。大差ないですよね。すみません。。。
454 :
449:2006/08/04(金) 15:55:41 ID:???
いや50超えてりゃ大きな差だ。
参考までに聞きたかった。俺は53でギリ…
456 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 17:50:14 ID:yU0hOzON
いまいち盛り上がりに欠けるけど、
皆あんまり点数とれてないのかな?
自分がダメなのをいちいち報告してボーダー付近の人間を安心させる奇特な奴はいないよ
もしくは高得点で100%合格と確信して、このスレを見てないか
460 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 17:55:48 ID:xqz1iQpR
タックは低いんでしょーか?妥当なんでしょーか?
自分は17-21-14です。第三問で落ちますよね。
461 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 17:56:29 ID:yU0hOzON
>>459 相対試験なんだから高得点だから見ないってことは有り得ない。
50あったら大丈夫でしょ!
いや、初日だけ見てて合格確信して来なくなった人は多いと思う。
高得点で煽る輩がほとんどいなくなったし
Tのボーダー 合格確率
43 20%
44 40%
45 50%
46 70%
47 90%
え?もう50超合格確定で
40台の争い?
評価差額300がバツってことで40台の争い確定だろうな。
しかしここの試験直後のボーダー予想って不思議なことに
決まって専門学校のボーダーより10点くらい高くなるよな。
毎年見てるけど同じパターンなんで面白い。
毎年見てる自分も恥ずかしいが・・・
>>467 去年はどの学校のボーダーが的中したの?
いまTACの講師と話してきたけど、やっぱりかなり低めに出してるっていってた・・orz
大きな声ではいえんけど、自分も60点弱くらいがボーダーだと思う、っていってたし。
やっぱ受講生あつめのための低ボーダーなのか。
会計士入門生です。
点数は恥ずかしい・・・ものでした。orz
>>468 去年は45点位が合格!
で、TAC予想は42〜47点、48で合格確実だった。
今年は、キャッシュフローの予想をはずした点も考慮して、
若干甘めであると考える。よって合格ラインは43〜47の予想に
プラス5点して、50点が合格ラインとみるが如何?
アイター(´д`)ゝ
TACは、ほんと…何から何まで…
財表の講義で失態を冒した上、
受験生を惑わし継続意欲を掻き立て税理士撤退者を作らない考えですか?
まったく! 変な期待はするもんじゃねぇな!!
474 :
470:2006/08/04(金) 20:02:15 ID:???
56点です。(涙)オワタ・・・・
475 :
473:2006/08/04(金) 20:02:44 ID:???
476 :
473:2006/08/04(金) 20:04:06 ID:???
>>469が言っているのが煽りじゃなきゃ、あんたも確かに危ないな
478 :
473:2006/08/04(金) 20:04:47 ID:???
479 :
470:2006/08/04(金) 20:10:33 ID:???
とりあえず、ふて寝します。
ってかボーダーは60くらいだろ。
去年もTACのだしたボーダーより実際10点くらい高かったしな。
>>470 おいおい、56点でふて寝かよw
40点台の気持ち考えろよwwww
エヌ村は何点だったの?
全然こねーじゃん
>>480 は?去年は的中してたんじゃないのか?
上のほうにカキコされてるぞ
去年は確か40後半がボーダーだったんじゃないかな?
今年は去年より簡単だったとして、+5点〜
50前半〜がボーダーになるんじゃないかな
そうなると、大原が気になるな。
つうか、試験委員のスパイがTACの講義にいるんじゃないか?
どっちにしろ48点じゃほぼ間違いなく不合格だと思われ。
50前半あたりからちょいちょい合格者がではじめて、50後半でほぼ確実ってとこか。
現実はそうなんだろうな
ボーダーラインは予想配点による採点で50〜55点
56点で合格確実と思われる。
50前半が合格点?
TACボーダーを見たとき「もしかしてぇ!!!」と思ったのに…
短い、ほんっっっとぉぉぉに短い夢でした…orz
風呂入って寝よ…
あーーーーーーーーーーっ!
2chみて一喜一憂してんじゃねーよちんぽ野郎
494 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/08/04(金) 20:54:29 ID:Jlhn3tOG
>>176 試験委員は知識が無い。「金融商品にかかる会計基準」も読んでない
時価の有無で決めなきゃいけないのに、上場・非上場で決まると勘違いしている
グリーンシートは松井証券の手数料の所に書いてある
おっ、評価差額300祭りがまた始まるのか??
これで、6点変わるから大きいよなぁ
>>494 確かに、時価が存在しないとはどこにも書いてないよな。
評価差額300なら僕60点に突入しますw
498 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/08/04(金) 21:13:43 ID:RTwnKqyB
試験委員は「金融商品にかかる会計基準」を読んでないんだろう
あれを読むと、上場以外でも時価が有るものが存在することがわかる
時価と実質価額を一緒に書くからおかしくなる
受益証券も簿記論だっけ?
あれも有価証券か投資有価証券か、どちらかわからなかったので投資有価証券に加算しなかった
腹立つ
受益証券は、回答欄の科目から投資と判断できる
500 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:15:49 ID:yU0hOzON
50もとれるかぼけ
ボケはお前w
502 :
499:2006/08/04(金) 21:17:22 ID:???
受益証券は財表でした
TACも大原も時価についてスルーしてるのがムカツク
>>496 不備を考慮しなくちゃいけない税理士試験だからしょうがないんだけど・・。
たしかにOの模試でも、「時価のある」「時価のない」で判断して
「上場」「非上場」で判断するってのは、ここ2年なかったと思うし。
とはいえ(留意事項)に絶対のヒント(繰延税金資産の発生しか想定
してない)があるから300の可能性は低いし。
そう考えると昨日の夜〜今日の朝にかけての引当金10000も
営業利益と書いてあるのに、回答が△2600になるわけないし。
っていまCPAの解答速報みたら2200になってる??
CPAは10000の解答じゃなかったか??
評価差額は1740のままだけど。。
505 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:19:41 ID:hZ6ojzfd
どう考えてもB株は時価評価しないだろ?
A株式は上場株式であり、その他有価証券に分類される。(上場→時価あり)
B株式は非上場株式であり、その他有価証券に分類される。(1株(口)当たり時価または実質価額→与えられた資料が時価か実質価額か不明)
明らかに問題の不備だ。
>>505 あれが時価であればする。
でも、試験委員の意図は、非上場だから実質価額だと思う。
ただ、非上場でも時価のある株式が現実に存在するため
2chでは意見が割れてる。でも試験としての正解は、時価評価しないだと思う。
508 :
507:2006/08/04(金) 21:24:12 ID:???
非上場→時価なしで実質価額
→時価ありで時価評価
どちらも解釈可能だろ!w
510 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/08/04(金) 21:26:24 ID:RTwnKqyB
受益証券は財表だったか
そもそも簿記論の試験委員が、財務諸表の問題を出すな
ろくすっぽ勉強していないくせに生意気や!
漏れらのほうがよく知っている
簿記論は残高試算表で出すべき
財務諸表だと繰延税金や為替差損益などは相殺されるから
511 :
505:2006/08/04(金) 21:26:58 ID:???
>>509 そんなこと分かってる。
試験委員がどう考えたかを予想してるだけ。
わざわざ非上場とか書くのは、多分非上場でも時価があるのを
失念したか(知らなかった・・とは思えない)。
CPAwwwwwww
514 :
506:2006/08/04(金) 21:30:33 ID:???
まあ、試験委員は非上場=時価評価しない=実質価額なんだろな。
だから、繰延税金負債は存在しないと。
でも、貸借対照表上は相殺されるしな。しかも、A株式の評価損の方が
B株式の評価益より大きいというところが、笑えるぜ。
これが逆だったら、さすがに300説は厳しいだろうが・・・
CPA・・・かわいい奴だなw
516 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/08/04(金) 21:36:31 ID:RTwnKqyB
まず簿記論の解答用紙を見た瞬間に腹が立った
簿記論の試験委員のくせに、何の権限があって財務諸表の問題を出すのかと
おまけに勉強してないだろ。知識が無いのが明白
漏れらのほうがよく知っている
517 :
507:2006/08/04(金) 21:42:34 ID:???
>>514 だなwほんと、今回の第3問は色々と面白い。腹も立つし。
第3問なんて、普通にひねらずに出題すればいいのにな。
あんなのは、第二問でやってくれって感じw
オワタ
大原で8-12-16、TACで8-10-16
問1が8点なのが痛すぎた。
キャッシュフローの総合問題やってればよかったが、去年の答練の問題探すのめんどくさくてやめたのがいけなかった。
あと最近の第3問は集計力を要求されるから、自分にはむりぽ。
>>516 >漏れらのほうがよく知っている
それは無いw
>>516 無いな…ちょっと上場だけミスっただけだろw
今年の試験後、簿記論2chを見ての印象
・静かだな〜
・スレが3つもあってうざい
・会計士組うんぬんでボーダー上がる説があまりない
・300対1740 B社株式 実質価額と繰延税金負債の読み取り
・2200対10000 工事損失引当金
・CPAぇぇぇ?
B株論争も独学ちゃんの飛躍的論理で冷めちゃいましたw
そろそろ終わりか?
俺は面白かったけどな。B株論争。
点が貰えるかは別として、試験後の分析っておもしれーよ。。
524 :
506:2006/08/04(金) 22:20:57 ID:???
論点整理
B株式は非公開株式とすべきであった。
もしくは、非上場で時価のないものとすべきであった。
↓
しかし、解答用紙に繰延税金負債の欄がないことから、実質価額と判断可能。
↓
その一方で、貸借対照表上は繰延税金資産と繰延税金負債を相殺することから
時価との判断も依然として可能(問題文に繰延税金資産と繰延税金負債を相殺してはいけない旨の表示がない)
↓
ただし、繰延税金資産はすべて流動資産とみなすとの表示はあるが、
繰延税金負債については全くコメントがない。
A株式の繰延税金資産は流動資産なら、B株式の繰延税金負債は流動との類推は可能
ただ、問題指示通りに考えればB株式の繰延税金負債は固定負債となる。
↓
試験委員による時価評価の指示不足があり、繰延税金負債の処理についても指示不足であると
多少強引に解釈すれば、時価評価も正解もしくは部分点となると考える。
皆さんの意見が聞きたい
会計士組は短答落ちがメインだからカスしか受けてない。
ボーダーは去年より下がります。
526 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:27:15 ID:7ujUE+D2
>>518 俺とほとんど同じ可能性ゼロ、9月からどの授業受けようか考えてる。
会計士には一問目や二問目は簡単なんだろうな。俺は建設業のみ。
5000人に入れなかったうんち
>>523 俺も面白かったよ、B株論争。
300組だから、自ら減点材料を探すはめになったけど・・。
300説で落ち着いたところから昨日の2時くらいから
巻き返した奴はすごいし、昨日の6時から15時くらいの
考察はちょっと熱かったよ。
>>524 指示不足だとは思うが、
>>180 のスタンスでいようと思います。
試験委員がグリーンシートの存在もしくは定義をおさえてなったのは
たぶん間違いないとは思うけど、そこは1740で押し切ると思う。
それが国税庁クオリティ。
531 :
506:2006/08/04(金) 22:45:11 ID:???
みんなボダ超えてそうだし、別に300が正解じゃなくてもいいんだけどね。
次は、固定、消費、酒、徴収のうち2つをやろうと思うんだけど・・・
それか法人に突き進むか?
正直悩むわ〜。
>>180 おまえは俺か?
会計士コースT生だが今年T採点71点だったが、
Tが3ヶ所解答速報を間違え、
結果ボーダー69点に1点足りなくなり短答撃沈。
でもまあ、Tが間違えてても間違えてなくても結果は一緒だし、
ボーダー程度しかとれなかった漏れの実力がなかったんですorz
税理士簿財は両方60オーバーしたから合格かな。
財は60オーバーじゃボーダーレベル
簿記は確実に受かってるな
534 :
532:2006/08/04(金) 22:58:26 ID:???
あ、そうなの?
財は理論が簡単で計算も簡単だったからなあ。
60点じゃ厳しいのか
まあ短答の財務会計20点しかなかったから仕方ないか。
うん。2chボーダーが60〜64で決定した。
TACは56〜60くらい。
537 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:51:11 ID:FUm/9dLR
大原の応用をノーミスで出来るぐらいの実力があれば簿記論受かりますか?
無理
>>537 税理士講座でやってない論点を、会計士講座でやってますので、そちらへどうぞ。
穴をつかれるのが、税理士試験です
簿記は基本。簿記は仕訳。難しいとこはみんなできない。簡単な問題で取りこぼしのないようにすれば、それで合格します。問題指示の読み落としや期間の読み間違い、簿価か累計額かの取り違えなど、誰もができるところを落としてる人の多いこと…
541 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:14:48 ID:OHGR4qtu
B株のミスに気付くのに2日かかる馬鹿は受験する資格無し
それはオマエが決めることじゃない
543 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:25:28 ID:OHGR4qtu
>>469 受験相談では次の科目に進んでくださいと言われるんじゃない?
去年もボーダーは実際のボーダーは60近かったよね。
544 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:28:46 ID:OHGR4qtu
あと第一問と第二問は配点が3点のところが1箇所ずつあるんだけど、そこは取っていたいよね。
今年のTACについて
CFはやらない。そのかわり帳簿組織2回も
難しい退職給付や減損、外貨建てをいっぱい
唯一的中の建設業、でも基礎的なレベルでおわってる
せいぞうぎょう…どうせだせないから意味無し
>>545 試験問題の建設業は激しく基礎的なレベルのような気がするのだが
あれを応用問題と思ってしまうおまえって???
>唯一的中の建設業、でも基礎的なレベルでおわってる
俺には、唯一的中した建設業であったが、本試験の出題は基礎的なレベルで
終わっていたため、皆できるから意味無し
て見えたが・・・
550 :
548:2006/08/05(土) 01:17:57 ID:???
確かに それだったら納得
CFで撃沈したんだが、来年の簿記論は新会社法が
適用されるんだよね?
9月からレギュラーに通うモチベーションねえ
どうしよう・・・・
直結→上級、上級、去年も落ちて今回は1月速習
にしてたんだが、W杯でほうけた
いまさら受講相談にも行きにくいしなあ
なんか助言あったら頼む!
552 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 01:35:25 ID:Y4fklGTI
>>551 俺も同じ。学校では良くできるからもう行くコースがない。
この際、大腹に行ってみようかと思う。
>>543 実際のボーダーは50点前後だよ。
俺は52くらいで受かったし。
簿記は直前期だけ受けることにして、税法必死なったほうがいい思うのだが。
去年は俺49の貸し引き24で受かったな。殆どAランクばっかり○だった覚えがある。
Tの奴らはCFでこけたみたいただけど、CF全くやってないの?
俺TだけどCFミスっても19点だったよ?
たしかに答練や、問題集ではCFあまり重視されてなかった。
俺が一人で勝手に復習しただけ。
答練では、CF一回しか出なかったと思う。
なんか独学勝手にやったほうが良いような気がしてきた・・・・・
>>557 ならOと変わんないじゃん。
なのに予備校のせいにしてるやつって・・・
561 :
557:2006/08/05(土) 02:06:51 ID:???
>>560 うん。CFは一回だけ答練に出たから…やっぱ
軽視はされてたと思うけれど、基本抑えれば簡単な論点だし
今回の問題は基礎レベルなのでとれなかったやつは理解不足。
だって、少し復習しておいた程度で出来るんだし。
今年初学者のおれは来年が楽しみだぜwwww
今のレベル+@で来年は答練で上位一割いけるぜ間違いないwwwwケッケッケッwwww
563 :
551:2006/08/05(土) 02:22:37 ID:???
すまん学校のせいにしているわけではなくて・・
CFも自分は営業収支に関するとこを後回しにして、
とるべきであろうところを埋めてきたつもりだた
が・・・・
法人税等と未処分利益を見間違うとかその他営業費を間違う
とかさっき自己採点してぶったおれそうになった
やっぱりあがってたんだろうな(自虐)
簿記がラストなんだよ
むいてねーのかorz
・・・今年初学者の俺ですが、いつも上位2%入ってました。
>>562 2年目で10%はバカですw
565 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/05(土) 02:27:22 ID:wbHzd4xp
Fの12月賞与って、月数按分?。そうか、3か月は使用人兼務役員だったんだから、そうなっちゃう乃かな。
財表みたく簿記スレも2chボーダーとか出せよ
いったいどうなってんだw このやる気のなさw
じゃぁ、俺の2ch的ボーダー予想は50だ
>>566が集計してくれるらしい。
じゃぁ俺は50点で。
やだよ、面倒くさい
50点 2票
じゃあい言うなw
いや誰かやってくんねぇかなと思ってさ
いったいどうなってんだw このやる気のなさw
だな。言い出したやつがやれ!w
断る!
簿記論スレって低レベルだな…
うっせーはげ
煽るにしてももっと言い方あるでしょw
また短答落ち会計士か
____
|\ \ {呪の十字架}
| │ ̄ ̄|
__ | | |__ この「呪の十字架」を見てしまったあなたは
|\_ \_| |___\ 3日以内に他の5個の掲示板にこのAAを張り付け
| | | この掲示板を宣伝してきて下さい
| | | もし3日以内にできなかったら、
\|____ ___| あなたに不幸が訪れます
| | |
| | |
http://www.2ch2.net/bbs/100g100en/index2.html | | |
| | |
| | |
\|__|
今日、大原の解答説明会いく?ボーダーラインの話もあるよね。実況したほうがいい?
今電車に揺られ大宮へ向かってますよ
大原のボーダー情報是非下さい
評価差額300の別解の余地も聞いてください
584 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 09:58:46 ID:hHljF4ic
自分は大栄の受講生だけど講師はみんな
評価差額300と引当金10,000は別解ありだと言ってたよ。
>>584 あれは、営業利益のところで、判断をするんだよ。出題者の意図はそこにあった。
評価差額300は別解の余地はありません。
判断できるように注意書きに「非上場」と記載し、
しかも「実質価額」と書き注意を促した。
もう諦めるしかないでしょ…
どうみても試験委員は、
「減損処理するわけじゃないのに実質価額なんか使うなよ」
と言いたかったみたいだし・・・
各校の予想ボーダーも多分下がるよ。間違ってる人多いみたいだから
今日の大原ボーダーで40後半くらいになるかもしれないね
587 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:28:17 ID:OHGR4qtu
評価差額300組は不合格の予感
合否の分かれ目は実は売価還元なんじゃないかという気がする。。。
589 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:32:09 ID:OHGR4qtu
落ちても諦めないような奴ばかりだな。
予備校の低めのボーダー聞いて次の科目に進んでねw
大原予想ボーダー45点位!!!!!!!!
キタ------------------------------------------!!!!!!
591 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:39:26 ID:jFg1LAH9
自分は大原生。今年は簿記受講してなく、記念受験だったので
、自己採点で46ぐらいとれているとわかったとき、ボーダー
高くなるなと思った。しかし、昨日大原行って先生と話したら、
まだ集計途中だけど、大原の予想は自分ぐらいになるらしいよ。
592 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:41:46 ID:2PxY0o+F
>>588 うむ。第1問だな。あそこで、こけた人は脂肪。
他はどんぐりの背比べでしょ。
594 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:48:04 ID:jFg1LAH9
>>592 自分は働いているので、来年は法人だけ、また簿記は記念受験。
財・酒は合格確実ラインを超えているので、授業受講していないのに
合格できるなんて思ってません。簿記はその後です。
596 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:48:36 ID:qCAOSkKD
大原メールこないぞ!!
大原予想ボーダー45点位!!!!!!!! はマジねた?
教室発表か??
597 :
566:2006/08/05(土) 10:49:33 ID:???
確定しますたのでご報告〜
☆ 簿記論 ☆
各校の予想ボーダーまとめ
DAIX 51点〜63点
東京CPA 54点〜60点
LEC 48点〜50点
TAC 43点〜47点 48点合確
大原 45点くらい
2ch 50点
598 :
566:2006/08/05(土) 10:51:21 ID:???
>>597 Oの合格点見てうおおおおおおおおおおおおおおおおやる気が出てきたああああああああああ
オナニーするぜええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
おいおい、マジか!
後は傾斜配点次第で受かる可能性出てきたよ。
ちなみに、当方大原ベース47。
傾斜配点あるならどこだろ?
問3は「ここならみんな出来てる」って箇所ほとんどねえぞ
評価差額300オッケーだって。キター!
減耗を円単位でかいちゃったやつノシ
605 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 11:33:23 ID:OU7aB84K
やっぱり300でも良かったんだ。
これで6点アップで、合格確実だー。
実際の配点次第だね。とりあえず良かったね!
300もいいの?
釣りじゃない?
釣りですね
610 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 11:43:35 ID:OHGR4qtu
第三問の社債発行差金償却と製造売上はイージーだっただろ
傾斜はあっても3箇所くらいだろ。
それ以上やると問題作成者の手腕が疑われる。
ちと不安は残るけど55な俺はほぼ合格確実ってとこか。これでやっと悩まされなくて済む
んじゃおまいら、次会うときは財表スレで。他の奴等も簿記論受かってるといいな
613 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 11:53:51 ID:GNkczpgI
会計士受験生なんですけど、ほんとにボーダー50とかで受かるんですか?
そんなに難しかったのですか?
確かに、第2問の問2なんかは、間違えても仕方ないかも知れないけど、
第1問は、営業収入と商品仕入支出キャッシュ以外は取れますし、
第3問普通に解いていれば半分はいけますよね?
18−12−26で、56だったのであきらめてたんですけど受かってたりするのかな?
よかった〜、税理士受験生の皆さんが分母に回ってくれるんですね!
ありがとう!
望みがあるだけでも良かったです。
300でも良いって講師がいってたよ。
やっぱり問題文指示に疑義が残るって。
さっき確認してきたから間違いない!
大栄の講師がいってたよ
大原合格確実点も書いていたのでご報告〜
☆ 簿記論 ☆
各校の予想ボーダーまとめ
DAIX 51点〜63点
東京CPA 54点〜60点
LEC 48点〜50点
TAC 43点〜47点 48点合格確実
大原 45点くらい 51点合格確実
2ch 50点
O答練で1%以内をキープしてても
14-16-26の56点だから・・。
(本番に弱い、通常なら62点くらいは)
でも、ボーダーライン低すぎるように感じる・・。
俺51〜53点
この結果を見ても正直怖いです・・・
たっくでも言ってたよ。300。
Tの全答100番程度のもれは
60点でした。評価差額と売価還元ミスってます。
300のことは忘れた方が良いかと。
疑義のよちありだと俺も思うけれど、最終的に
点が来るかは予備校が決める事じゃないし、無いと思って計算しておいた方が良いよ。
それにあったとしても、そこ300の人が同じように加点になるわけでし。
そしたら、自分はひょっとしたらあぶれるかもしれないよ。
622 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 12:49:40 ID:MNq+k5/q
釣られてんじゃね〜よ!!!
624 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 13:18:21 ID:OHGR4qtu
第二問の問Aは捨てても合否に影響無いって。
配点3点のところ2箇所とも落としていた・・・14-14-20-48
予備校の選んだ配点3点に踊らされんなボケwwwwww
>>625 そんな事言ってるとボーダーすら無意味になる。
628 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 13:34:25 ID:OHGR4qtu
配点3点のところはOもTも同じですか?
シーエフ連結は来シーズンからどうゆう扱いになるの?
解答冊子が送られてくるけど、大原とTACのとるべきところを
全部取れてれば受かる
連結はさほど重要じゃない。これは 簿 記 論 だから。
でも、第一問、第二問で個別に少しだけ聞いてくるやつはでるかも。
基本的な事項だけ抑えておけばいいだろう。応用が出たら誰も出来ん。
CFの推定は簡単な箇所、難しい箇所が混在して出題される論点だから
きっちり抑えておくことをオススメする。今回みたいな何度だと、完全に得点源。
d
非常に分かりやすい説明サンクス。
CF抑えてないやつが多かった今年は狙い目だったのかもなぁ。
あぁ失敗した。。
今回は穴の内容にCFちょっとでも復習してたやつが有利だろうね。
穴の内容
↓
穴の無いように
穴の内容って…セックルかよw
試験も終わってゲーム解禁だ!!
何かお勧めある?
とりあえずFFからやろうかな
そう、あたしたちはこんなにも理不尽な世界に生きているのだらよ
池袋O原の解答会の合格最低予想店は37だっただよ
640 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:10:19 ID:YSTe4ZeZ
>639
それは低すぎるだろ・・・。
641 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:15:14 ID:OHGR4qtu
評価差額金は30〜50%の受験生が正答していたみたいだぞ。
>>639 そんな点数で合格する試験なんか一年も勉強いらねぇよ…
今回の試験は、4月スタートの4ヶ月勉強組でも40超取れるレベルだろ…
まぁそういうなよ。1年間勉強したのが空しくなる。60点なのでいいけど…
お前らホラ吹きすぎwwwwwwwwwwww
645 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:47:31 ID:sPNhVMFZ
今年は事故採点25点で受かればソープがただになるしな
おれ包茎だからソープとか行きにくいんだけど
そういうところって大丈夫なの?笑われたりしない?
笑われないけど、写真に撮られて店内掲示板に実名掲載
648 :
つかぬことを:2006/08/05(土) 15:58:19 ID:MkdrCpUl
つかぬことを伺いますが、
TACベース 13-25-12
っていうアンバランスでも50点ならギリギリOKってことですか?
無理
笑われんに決まってんだろwwwwww
治してからいけよ
一年間ちゃんと勉強してきた人間なら普段の実力でで80点前後は取れる内容
本試験の尋常ならぬ緊張によりやってしまうポカミス、判断ミス、連鎖間違いも考慮して10点〜35点のミスが予想される。
だいたいみんな40半〜70前後の枠内にいる。
30台ボーダーはあり得ない
652 :
↑649:2006/08/05(土) 16:00:39 ID:MkdrCpUl
即レスありがとうございます。
来年がんばります。
>>651 だろうね。50で可能性が残る。
60で確実ってところだろう。
70付近はトップレベルだろうね。
654 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:15:21 ID:OHGR4qtu
第二問の問Aって正答した人がほとんどいないんだって。
あと2chは、自分の得点を水増ししている奴が多いと言ってたよ。
ボーダーは43-47だってさ。
CFが出来てて50点ならいけるかもしれんね。
656 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:18:08 ID:MVF1/E/G
>651
簿記論って200点満点なん?
657 :
648:2006/08/05(土) 16:20:14 ID:MkdrCpUl
みなさん
やさしいお言葉ありがとうございます。
これをはげみに来年がんばります。
>>656 80点てのは、自宅で解いていたらってことでしょ。
上位10%くらいの実力ならそれくらいとれる。
でも、本試験だと緊張で判断が鈍るから、凡人は60〜40程度におさまる。
70付近は神。30代は論外。
>>654 おまえらが自分を過大評価することは
実判の時期から薄々感づいてますた
理論もない簿記論で、採点して得点水増しってありえないだろw
>>648 マジレスすると、試験の性格上60点以上が合格。
で、それでは足りないから、皆が出来ている部分の点数を上げて、
10%程度が合格するようにもっていく。
それで、考えた場合、皆が出来ているのは、
@CF全般(売上、仕入関係以外)
A建設業(引当金、営業利益以外)
B社債発行差金や固定資産売却損など
なので、現時点のボーダー45点〜50点に10点〜15点程度
上乗せを行う。つまり2点のところを3点にする。
誰もが出来ている部分は確実にとっているのであれば、可能性は
十分にある。あきらめるな。
税理士受験生ってホント馬鹿だな
専門に踊らされすぎなんだよwww
487 名前:津田沼2号[hage] 投稿日:2006/08/05(土) 16:53:38 ID:???
税理士受験生ってホント馬鹿だな
専門に踊らされすぎなんだよwww
>>654 すいません
弟2問の問2で4箇所正解してるんですが・・
・・・・・・・・・・・・・・・・で?
>>662 確かにそれありえるな。
去年もなんか問1に傾斜配点ありまくりの印象だった。
自己採点でボーダー+5なのにおちていた
>>662 つまり、みんなが取っている所はもれなく取っている45点が合格して。
みんなが取っている所を結構落としマニアックな論点で点を稼いだ55が不合格する事もあると?
売価還元がマニアックな論点になってしまうなんて
今年の受験生はレベル低すぎだよなぁ
673 :
662:2006/08/05(土) 17:59:02 ID:OU7aB84K
そういうこと。
たとえば、問2の売価還元が満点だとしても、実は2点でなくて、1点の可能性があるということ。同じ50点でもこの点は大きな違いだわな。
>>672 だよな。売価還元は、大原でほとんどXだったよな。
最後の売上総利益以外は全部合わせたぞ。
ただ・・・長期請負の○を2問落としてるから傾斜配点で死んだかもしれん…
今のところ自己採53点…orz
その点数だったら大丈夫でしょ!
去年の試験で出てる売価還元低価法をノーマークの奴なんていなくね?
少なくとも合格する奴の中には
いや、オレ売価還元が4問合ってるんよ
これ1問2点で計算してるけど、傾斜があったら1問1点だと−4点だろ
53−4=49
で、他で傾斜配点が11点ないと死ぬって事だからヤバイでしょ…
売価還元低価法はマークしてただろ。ただ、期末の売価をどうするのか?問題をきちんと読めたかどうかだろね。大原の速報ですら間違えてたんだしw
この60点ていうのやめればいいのに。
不公平すぎるだろ。
ただ、基本がとれてればいいんだけどね。それが意外と難しいんだよね…
傾斜配点なんて不公平なことはやめてくれ…
60%解答って変な基準作るからいけねぇんだよ!
点数を固定するのではなく、毎年15%の合格率を固定すれば良いだろ!!
だれか大原の情報を基にして
◎○△×を基準に傾斜配点予想してくれないか?
売価還元を全部正解していて長期請負がボロボロの俺はどうなるんだ!
俺は寝てないんだ!
685 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:39:41 ID:Z8w5++vk
試験終わってすぐ試験会場でオナニーした人いる?
>>674 売価還元全部落として60点の俺とおまい
どっちがレベル低いだろうかw
>>685 試験会場のトイレでしこってたのは内緒だ
CF,建設,第3問の○レベルの所
これ以外に点数が依存しているやつは-5で計算した方が良いぞ
なんかここ見てると意外と売価還元ってできてる人多いような気がする
傾斜配点ないことを祈る。。。
できてないっしょ。学校出聞いてみたらわかる。
出来た人は、30%くらいじゃない?
30%もいるなら大丈夫だな
じゃあその30%だけ合格にするのが合理的だ
難しいところを正解したんだから、そいつらは他の簡単なところでしか点を取れなかった奴より優れている
傾斜配点ためしに作ってみた。今回はじめて簿記論のみ受ける奴なので、参考にするしないは任せる
第一問
@2
A3
B3
C3
D2
E2
F2
G1
H1
I2
J1
K2
第二問
@2
A4
B2
C3
D1
E1
F3
G3
H2
I2
J1
K1
第三問
@4
A1
B1
C3
D2
E2
F2
G2
H3
I3
J3
K1
L1
M1
N2
O1
P3
Q1
R1
S1
212
223
233
243
251
一応25−25−50にあわせたつもり。。
TAC CF薄くしかやってないんだろ?
解答速報見たら、ばっちりやってるって論調だったぞ。
それとも、ここのやつがサボってただけか?
一応やってるんだけど、直前期に小問で1題しか出さなかったんだよな。
で、帳簿組織ばかりでた。あと、特商とかも。
また、これらの論点も出そうだとは思ったし、、、
一概にどこの専門学校が良いとかじゃなくて、まんべんなく勉強しなかった
香具師が悪いと思う。責任転嫁するまえに、もっと勉強しる。
>>551
大原上級受けろ。DVDとかだと結構良いぞ。
俺も、簿記残しTACから大原上級に変えた
大原上級は、内容が細かいが、レベルも高いし、実によかった
簿記論残しは、官報にいけないってジンクスがあって
俺も、それにおびえて数年 やっと受かった
がんば
>>696 やってないに等しい。
答練では、第2問で個別でちょろっと出ただけ。
基礎答練の第1回に予告が入っていたにもかかわらず、変更までしたんだよ。
もうあほかと。
>>693 いや、緊張でそこはミスしたやつもいる。
またそこがあっていてもトータルで点がなかったら余計にバカ。
>>699 答練の30分問題で出なかったっけ?
俺、あれをコピーして5回くらいときなおした。
出来ないのに、ほおっておいたお前が悪い。
同意
>>701 出てないよ。Oの話か?
Tは的中で第2問個別問題でだしただけだよ
Oでは30分問題で出ていたな
CF絡み推定でもあれくらいならどうもこうもなくね?
あれができない奴は、簿記一巡の流れしっかりできとるのかと疑う。
商品収支以外ならかなり容易だと思う。
本試験の雰囲気に負けたなら仕方ないけど、予備校のせいにするのは間違いじゃね
>本試験の雰囲気
これが大きかったよ俺は
3と1を読み違えるし、電卓を打つ指は震えるしで散々だったw
試験場で漏れはなぜか去年一緒に受講してた女の子と教室一緒だった(゚∀゚)
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)ノナカーマ
709 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:07:34 ID:KAEyqLep
>>694 傾斜配点って合格点を60点に上げるためのものでしょ?
元々2点配点の箇所を1点にしないよ。
元試験委員の話だと110点満点とか120点満点にしてから60点以上を計算するようだ。
傾斜って、正答率の高い箇所に配点を高くしたら、
合格率が高くなってしまうのではなかろうか。
正答率の低い箇所を高くすることは一切無いのだろうか。
>>703 すまそ。レギュラーの答練にはでなかったのかな?
もれTACだけど上級だったからあっただけかも…
>>698 551です
アドバイスありがとう!
DVDなら残業気にせずできるね
おーはら上級やってみるよ
励ましの言葉もサンクス(泣
>>710 調整する前の合格率が3%くらいしかないんだろ。
>>710 ガチで60超えてるやつなんか10%もいないだろ。
財表や消費税だったらいるけど。
なぜ予備校は傾斜予想をしないんでしょうか。
>>714 酒の確実ラインは95点らしいよ。レベル高いね。酒は馬鹿に出来ない。
酒税すげぇww
719 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/08/05(土) 21:29:20 ID:a1vLI5vh
酒税は今年、簡単だったから
試験中は、2時間フルに書き続けなきゃいけない速記試験
>>719 出来なかったからって、言い訳すんなよ。ww
行書でもやってろ
何だクレアールって? (;´д`)シラネー
☆ 簿記論 ☆
各校の予想ボーダーまとめ
DAIX 51点〜63点
東京CPA 54点〜60点
LEC 48点〜50点
TAC 43点〜47点 48点合格確実
大原 45点くらい 51点合格確実
2ch 50点
クレアール 48点〜53点 55点合格確実
>>721 おまえクレアールなめとんのか
簿記専門学校の老舗だろうが・・・
歴代のボーダーって当たっているのか?
今回は上位陣を除くと差がつきにくいので、
合格率は高くなると思われる。
724 :
674:2006/08/05(土) 21:54:50 ID:???
>>687 ん? 当然俺の方がレベル低いよw
試験なんて結果がすべてだ。
いくら難しい問題を解く事ができたとしても関係がない。
確実に取れる問題を落とした時点で俺はレベルが低いってこと…
簿記論なんて基本的な項目を取るだけで確実に合格できる。
わかっていたはずなのにミスってる… この1年俺は何をやってきたんだろう…
財表は今年はTAC様のおかげで何とかなりそうだが、簿記は53点じゃ可能性が薄い…
とりあえず、年内は日商1級の勉強でもする。
1月の結果次第で税法に進むか、また簿記論かを選択する…orz
>>722 ごめん、悪気はなかった…
本当に知らなかったんだ。
726 :
>>724:2006/08/05(土) 21:57:42 ID:???
あっ1月じゃなく12月に訂正
クレアールってなんか
(:.;゚;Д;゚;.:)クレ、アラシル!!
みたいだ
大原やTACなんかよりクレアールはずっと古くからあって歴史もある。
簿記論といえばクレアールだった。
>だった
おまいら、これからどうする?
とりあえず、漏れは財表と消費に進むぜ!
12月には簿記に変更してるかもしれんがなw
合格率対決!
大原上級VSTAC上級VS県立岐阜商業高校会計システム科
岐阜商業強すぎ…
>>730 消費は単独でやったほうがいいかも。
もうミニ税法じゃなくなってる。
簿財消で合格レベルに届かないで、消費捨てる人多い。
今年初受験、簿財消でやってた者だけど
消費は11月で切った。もし財表初受験なら
消費同時は相当気合い入れないと両方落ちる。
11月で切るって早過ぎないか?
俺はなんとか最後まで粘ったが・・・
>>731 DQN高校にすら負けたらマジで予備校としての存在価値ゼロだなwwwww
737 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:32:37 ID:OHGR4qtu
おそらく傾斜配点はバランスを考えて、第二問の問@が4点配点にするんじゃないか?
そうするとボーダーがちょうど60点になるよ。
>>735 自分でも早いと思ったけど、きっといてよかったとはおもってる。
でも、今年消費初心者になるのは痛い…
>>739 酒に変更しなかったの?授業料もったいないよ。
岐阜商業…
高校の時、簿記コンクールの全国大会で対戦したが
鬼神のごとく…個人上位どくせんしやがった。あいつらは、マジで凄い。まだ高校生だし。
>>737 それはない
問2はここの馬鹿どもが思ったよりできてるよ
>>740 へ、変更とかできたんだね…。・゚・(ノ∀`)・゚・。
☆簿記論受験生の場合
財務諸表論の年内上級直結で年内に財表のすべてを学習
1月から出来具合により財表一般or上級クラスの選択
☆簿財受験生の場合
今年簿財合格を仮定すれば…
とりあえず、年内上級直結で消費専念
簿財合格…年内の消費税法の出来具合に合わせて上級or一般クラス
簿財不合格…不合格となった科目に振替、消費税法も余裕があれば継続
って感じ?
落ちた
次どうすればいいかイマイチ分からん
》744
とりあえずそれでいくわ。サンクス
>>746 財表もやってたんなら、年内は理論回して維持+消費税法年内上級直結
1月から簿記論上級+財務諸表論上級に振替
年内上級直結で消費税一通り勉強しておけば(計算だけ極めるとか)
再来年の受験に大いにプラスとなるよ。
749 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:51:00 ID:OHGR4qtu
>>742 2chは妄想だよ
みんな4〜5サバ読んでるw
>>746 法人受ければ?簿記論は、直前期だけ答練解けば、あとは問題次第で受かるでしょ。
簿記論を100とした場合、財表、法人、消費、固定はどの程度でつか?なんか、法人はめっちゃ難しいイメージがあるが…
500
法人は量が多い
半端じゃない量がある
ってどこかに書いてあったYO
財表は250 理論が得意なら200
マジで?じゃあ、簿記論は一番簡単なの?ちょっと自信なくなってきた…
エム村はどうなった?
終わってから1度も書き込みして無いだろ
自分は財表70ぐらいに感じました。
よし、財諸の年完を申込む!決めた!
>>755 簿記論は一番簡単っていうのは間違いだよ
一番学習時間を要しない科目ってだけだから
財務諸表論
計算は、簿記論と範囲はだいたい同じで、深くはなく浅いので簡単
簿記論を学んだ上だとすごい楽
ただし、表示方法、注記事項等、付属明細書等は要訓練
理論にとにかく時間がかかる
・130ページ程の基礎理論の丸暗記+理解
・20ページ程の新基準理論の暗記+理解
必要最低限これはやらなければならない。
理論暗記に慣れない人には地獄の日々
さらに去年の本試験のように丸暗記では書けない理論も予想されるため深い理解も必要となる。
(今年は知っていれば誰でも書ける理論)
>>757 財表は一番楽しいよねw
簿記は途中から嫌になってくる…
学習量は財表は簿記の2倍はいるよね。
>>755 財表の計算は、簿記論より簡単。結局財務諸表の表示を問うているので。
簿記論は色々な論点を色々な出題パターンで解いたり
なんというか、パズルを解いてる感じ?そういう柔らかい頭が要求されている。
一方、財表の計算は完全にいつも同じようなパターンが多い。
しかし、神的な速度で解けなければ時間が足らず得点が伸びない。
出来る人は計算50点中必ず40点以上取る。直前期の問題でも取ってくる。本試験でもだ。
よって、70分問題の反復練習が必要になる。計算が駄目なら絶対受からない。
それに加えて理論の学習が必要。
>>759の書いているとおり。まぁまぁ多い。
税法経験者なら大したこと無いが、簿記論からだと
初めての理論暗記になるため、結構時間係るし、消耗すると思う。
それでも諦めずに忘れても忘れても反復して覚えられるかが勝負。
決して、簿記論が簡単で受かりやすいというわけではない。
ただ、他の科目の法が学習時間が多く必要と言うこと。
762 :
755:2006/08/06(日) 00:36:54 ID:???
色々ありがとう。こんなに親切な住民が2ちゃんにいるなんて思いもしなかったよ。感謝感謝!参考にさせてもらうね。おまいらの官報合格を祈ってるYO
763 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:40:47 ID:fC6s0jGR
第二問の問2は正答者ほとんどいないんでしょ?
あんなもの出来て当然
出来ない奴は落ちるべき問題だ
長期請負工事は間違えても良い問題
61600だし普通
10000だろ不通
61600って書くと−3点らしいぞ
俺は問の意味がわからなくて空欄・・・・・・
>766
ウソだよウソ
財表と消費て専念でも無謀なの??
>>769 時間ある人は簿記論財表消費と全部取れるよ
きついことはきついが
>>770 そっかぁ。
専念でもさすがに三科目はキツいよね。今年簿記受かってればいいが…
>>763 いるだろ。
だけど、基礎点にはならんだろうね。O原の解答速報で間違ってた位だからな
予備校の講師っていうのは、かなりいい加減連中だな。
てめーんとこの解答速報、間違ってたくせに合格確実14点だと
恥をしれっちゅうの
3科目同時は全日制等の専念組しか合格はできない
しかも、それを実現できるのはごく少数だよ。
かなり要領よく出来る人だけ。凡人にはまず無理です。
おれ凡人だし無理だな…
消費はボリュームもベテも多そうだし
固定資産とろうかな…
やる気さえあればいけるよ
俺今年初受験で3教科だったけど、受験前はどれも確実ラインだった
結果はわからんがw
まあ、毎日学校に行けるだけの時間がある人専用だけどね
時間は専念だからあるんだけどね。
てか法人、消費、固定資産て組み合わせはよくないのかな?
理論2つも抱えると気力があれば何とかなるだろうけど相当キツイだろうねw
3科目同時受験なんて簿記を含めないと不可能だなww
理論3科目同時受験とかいたら見てみたいw
止めとけww
法人を含めた3つを受験するのはどう考えても無謀
やるとしても、1科目は理論暗記せず
来年のためにちょと流す程度にしておけw
いくら専念でも理論3科目も同時受験やれば気が狂うぞww
しかも全部落ちそうだしなw
だなww
今年税理士初受験。簿記論のみ。
9月から財表・法人って一般的に考えて無理あるプランなんでしょうか?
来年大学4回生で就活もするつもりです
。
就活?無理w
厳しい
税法の理論はおろか、財表の理論にさえ触れてない時点で法人に挑戦するのは危険
やる気があるなら財表消費なら何とかなるかも
講師は金欲しいから
>>777 そうか?専念なら簿財酒徴か簿財酒固もいけるとおもうけど?
ヒント:財は理論に含まれていない
790 :
776:2006/08/06(日) 02:43:25 ID:???
もちろん凡人だからこの三科目を一気に受講するのは無理w
就職とか考えて選択科目としてどうなのかな?
一貫性がないかな?
便乗して質問。
6月の簿記一級に合格したので簿財消と受講しようと思っています。
簿財の一般コースと上級直結コースはどちらを受講したほうがいいのでしょうか。
一般コースだと内容が簿記一級とだぶって効率が悪いという印象があるのですが。
一級持ってるなら年内完結にすれば?
今年、法人と相続、消費を勉強し受験しましたが質問あればどうぞ
法人と相続の量ってやはり多いですか?
簿記論が財表の勉強時間の半分ってことはないでしょ
財表と所得は一発合格だったけど簿記論は3年かかった
2時間の計算ってかなりきついよ
計算が得意なんだけど簿記論で苦労した
簿記論の勉強しすぎで複雑に考えすぎたってこともあるけど
たしかに…。集計や問題の読み取りミスがし易いですよね。簿記論は。
だけど、所得とってるのに今年税法3科目も受けたんですか?
っていうよりも受けられるの??
797 :
783:2006/08/06(日) 04:05:13 ID:iQhVYr23
遅くなって本当に申し訳ないです。
法人が一番ボリューム大きいということなので、学生の間にと思っていたのですがすごく無謀そうな感じがしてきてます…
法人のみとかもおかしいでしょうか?やっぱり財表が先でプラス他科目にするべきなのでしょうか?
また、財表・消費&就活も同じく不可能なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
>>777 いま法人税法の試験委員やってる植田卓くんは
理論科目4つ(+簿記論)を同時進行でこなしたらしい。
ごく稀にしかいない5科目一括合格者。
>>780 だから植田は去年キチガイ問題出したのか。妙に納得w
>>799 >>法人税法の試験委員やってる植田卓くんは
そいつか伝説の怪物くんはwww
795
今年税法3科目????
1科目ですよ
TAC簿記論やってない論点満載
04 市場販売目的のソフトウエアの償却
05 売価還元低価法
06 さて今年は?
*取れなくても合否に影響はありません。TAC談
実はどれも簡単な論点です。
>>802 CFだな。30分問題を答練で出してないため、練習できなかった。
>>802 工事損失引当金、売価還元平均原価法・・・名前見ただけで捨ててしもうた・・orL
>>802 テキストには載っていません。
僕の所の講師は、別途プリントで対策してくれました。
テキストに載せればいいのにと思いました。
>>803 上級だとあったので、これは上級とレギュラーで
点差が出たかもしれないなぁ
807 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 11:28:18 ID:SfdNx5t4
TAC簿記論やってない論点満載
03 自社利用目的のソフトウエアの除却
04 市場販売目的のソフトウエアの償却
05 売価還元低価法
06 さて今年は?
*取れなくても合否に影響はありません。TAC談
実はどれも簡単な論点です。
TACはピ○が主任降りてから弱くなった
以前はTAC>>>>>>越えられない壁>>>>>>>大原だったが
03 自社利用目的のソフトウエアの除却
04 市場販売目的のソフトウエアの償却
こんなの30分で理解できるのに、テキストに載せないのが理解できん。
大原も売価還元低価法はやってないよ
昨年は市場販売目的ソフトはやってないよ
04 市場販売目的
売上原価にいれるだけなのにwwwwwww
>>807 TACって簿記論も予想を外したんだ?
財務諸表論に関しては今回の試験で、
大原>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>TACになったな
特に財表受験生すべての評価は、間違いなくこうなってしまったよ。
9月からのTACの財表講座は、過去最も少ない受講生になると思うよ。
>>809 俺、04大原とTAC両方とってたけど。
市場販売目的のソフトウエアの償却、大原でやってた。
工事損失は大原でもやってないです。。。。
何を聞いてるのかわからなくて空欄
ここで論争してる人はレベル高いよ
合格ラインも高いし
俺はTAC生でもなく、大原でいでもない、去年の合格者だが。
工事損失引当金なんてのは、問題の支持にしたがって計上すればいい話でないか。
やってないとか、やったとかそうことで解ける解けないではないと思うが。
ま今年の問題みてないがな。
>>811 株主優待券も改悪されたし、もう大原でいいような気がしてきた
ただ、新宿にないのが痛いな。
問題の支持→指示
去年と今年は市場販売のソフトは大原でやってないんじゃない
>>817 TACって、試験で出た後に、授業でいっぱいやるんだよな。
今年は、ソフトウエア、繰り延べヘッジ、売価還元低価法は結構やった。
>>817 ごめん、やったよ
まぁ上級クラスだから抜けてる論点は、まったくなかったわけだがw
ヤマなんて張らず、すべてを網羅するように教育された。
TAC対応遅し。
売価還元低価法なんて、原価法のついでに教えれば5分から10分だろ。
問題の私事に随う
LEC生も、仲間に入れてー
会計士は工事損失と売価還元低価法はやってるの?
>>824 よし、じゃぁまずLEC生も今年の点数を晒すんだ
どこで間違ったとか詳細にだぞ
ダイxとかククレは?
>>825 会計士曰く「問題見りゃわかる」、「解けない奴は読解力ない」だって
>>827 よし、じゃぁまずDAIX生とククレ生も今年の点数を晒すんだ
とこで間違ったとか詳細にだぞ
>>825 1級はやってるかもな。多分、今回の平均原価もできたはず。
1級の問題を解くと、けっこう効果あるかもね。
>828
そんなこと言ってないよ
会計士受験生もできなかった
832 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 12:34:47 ID:qnRCY7qQ
>>820 TACは売価還元低価法は補助レジュメで
すこしやった程度だった。
それゆえ、俺は最後の復習の際
飛ばしてしまった。
最初問題見て、ゲッときた。
ククレって何?
カレーライスのこと?
ククレ調理学校で税理士講座を始めたんだよ
835 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 12:38:44 ID:mOEYzzTf
タックの会計事務所合同就職説明会に行ってきます
やっぱりあぼーんな事務所はあるかね?
>>814 いや、その通りだよ。
ちょっと指示に分かりにくいところはあったけど
営業利益を出さないと逝けないという状況から推測して解くことが出来る。
建設業にとっては完成工事高が営業収益だということから
当該引当金繰入額は販管費に計上されると考えられる。よって2,200円しかありえない。
>>835 3科目以上じゃないと、相手にされないよ。
>営業利益を出さないと逝けないという状況から推測して解くことが出来る。
>建設業にとっては完成工事高が営業収益だということから
>当該引当金繰入額は販管費に計上されると考えられる。よって2,200円しかありえない
笑
たまたまできた系がこんなことこと書くと他の2,200が迷惑する
836はアフォですね
>>837
そんなことないです
>>838 いやいやw分からないやつでもこうすれば出来るとかいただけだよw
836の下3行すべて間違ってるよ
838はアフォですね
釣りだろ
そんなことより、おまいら9月から財表いく?
10000派ともうちょっと上のレベルの論争してたのに、わけわかんないこと書くな
>>845 上のレベルって、引当金の計上要件云々のやつ?
計上要件?
また変なのがでてきたぞ
この板は釣り師の巣窟ですね。会計士受験生ですか?
たまたま2,200はもう書くな
迷惑だ
61600だろ
61600に5万票
>建設業にとっては完成工事高が営業収益だということから
>当該引当金繰入額は販管費に計上されると考えられる
馬鹿かお前は
そろそろ釣り宣言とみた
簿記論だけ受験は馬鹿多いからなぁ〜(笑)
評価差額は300でもオケ
だが、引当は2200以外に有り得ないと某主任講師が言ってたw
理由はなんだった?ちなみに俺は61600派だけど(汗
本来、損失性引当金の繰入額は特別損益項目じゃないのか?
>>858 300はアウトだ。
あまり都合の良い夢は見ない方がいい
夢の中へ夢の中へ いってみたいと
1級持ちなので、売価還元低価法は簡単にわかった。
でも問題見直してみると、減耗で何かものすごい数字を書いた気がするorz
ちなみに1級持ちはCFと連結は簿記論よりかなり知識あると思いますよ。
特に連結は税効果を適用した上でのアップストリーム(子→親の売上)があったり、
持文法から追加取得で連結に移行とか、連結から更に追加取得とかありますから。
工事の引当金、7800って書いてしまった。馬鹿だ…
来年もかな?微妙だ。
>>864 今回は簿記論対策してない1級持ちでも合格できたかもね
>>864 たぶん今年は傾斜配点はないだろうから大丈夫だろう。
そのためにあの解答用紙だったんだろうし。
別にアウトでも60超えだから関係ない。一応講師が300も別解としてあり得ると言ってただけだ。
68
連結は簿記論ではまだ出たことが無いから、どこモそれほど対策してねーからなあ
今後連結が出たときは1級受験者は相当有利だろうな
俺のとこなんか、連結は講義しなかった。絶対でないからって。
簿記論って馬鹿だな
ククレ調理学校ってどこにあるの?
連結でたら会計士と1級圧勝だろな
税理士では入門のみで講義は2回だけ
しかも開始仕訳、2年目の投資消去差額(連結調整勘定)償却。
あと、連結会社間の取引の相殺だけしかやらないしな。
あれじゃ、出ても解けないだろう。
受けた講義によっては簡単なものならなんとかなる
まあ1級受験者とは差が大きいけどね
答練で何度か連結が出たことはあるが、1級受験者に聞いたら、簡単すぎてワロスwwww
ってなレベルだったそうだ
あんなの誰も出来るよなw
>>875 1級程度の連結くらいなら税効果考慮も極めていますが何か?
簿記論受験生のほとんどは簿記3級〜簿記2級から始めた人間だから
レベルが幅広いんだよな
881 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 14:02:12 ID:oV3CVmXi
今年の6月の日商1級受験後に、簿財を受験しました。
1級の発表は税理士試験の直前で、何とか合格。万が一の
ために簿財を申し込んでおいたので、今年は記念受験。
50日しかなかったけど、財表の市販の理マスを暗記&理解
して、総合問題集をやり、簿記は市販の実践模試だけやり
ました。社会人なんでこれが精一杯。
結果は、簿記48点(T、L)〜50点(O)でした。工事は
10分で完答するも、売価還元は20分考えて0点でした。
この20分を第3問にまわしていれば・・・(涙)。
予備校は大原とTACが別格として、3番手はどこがいいんだろうか?
DAIX?クレアール?LEC?
財はどうだった?
>>881 財はどうだった?今年は、1級の人も回答しやすい問題だったとおもうが。
財表スレにも書いているよこの人
60前後だってさ
それだと恐らく簿財ともにAランクで落ちてるな
>>886 簿記はわらんよ。ボーダー付近だし。
財は65点がボーダーで、70点以上ないと確実じゃないらしい。
惜しいな。けど、来年はかなり上位にいけて、受かりそうだ。
889 :
881:2006/08/06(日) 14:22:55 ID:oV3CVmXi
財表の板に書き込んだ分をアップしときます。
今年の6月の日商1級受験後に、簿財を受験しました。
1級の発表は税理士試験の直前で、何とか合格。万が一の
ために簿財を申し込んでおいたので、今年は記念受験。
50日しかなかったけど、財表の市販の理マスを暗記&理解
して、総合問題集をやり、簿記は市販の実践模試だけやり
ました。社会人なんでこれが精一杯。
結果は、財表は60点前後でした。理マスのみやってたので、
回収可能原価説、有効原価説、減損会計も《参考》のところ
に載ってたので、一応書けましたが、私も広義で書きました
(涙)。
実現の最後の有価証券の評価の問題も理マスに載ってたので
何とか書けました。計算は注記や表示が少なくて助かりました
が、当座預金で貸借が合わず10分くらいパニックになり、
その後ポロポロミスを連発しました。財表は12−18−30
くらいです。
おい、財表すれが荒れてるぞ!!
何かTACに集団座り込みするとか言ってる。
「金返せ!」ハチマキ巻いて、卵持参だってよ
何だか事件の香りがするぜ。
話は変わるが池袋の解説会いったひといる?
キャッシュフローとか何かいってた?
Oの解答速報の第三問
なんで売上原価だしてんの?
マジな話、簿財は会計士担当落ちに持っていかれるんじゃないか
>>895 上級コースは、教室パンパンになるなww
47が57になった俺は・・・
>>897 より良い傾斜配点を期待するしかあるまい
今年は確実に一問2点配点だろ。傾斜はありえない。
>>899 では、やはり60点がそのままボーダーになると?
そうなったら間違いなく簿記論合格率は10%を切るだろうな
今年は簿記スレより財表スレの方が盛り上がってるな
財表スレに負けるなアゲ
仮に1問2点だとしても
全員に5点プラスとかはするだろう。
age
無条件に+5は有り得んよ
あるとしたらその+5点をどこかの問題に点数を振り分ける
まあそれが傾斜配点なわけだが
ということは、1問2点をベースに
合格率10%程度になるよう、どこかに
1点ずつ配分されるということか。
とりあえず
>>694‐695これで採点し直してみろよ
60以上は合格する可能性があり、
59以下ならアウトの可能性が極めて高いと判断すれば良い。
このデータは大原の統計データをもとに作ってるみたいだから信憑性もあると思う。
実際の傾斜配点もこんな感じではないかと
今年、傾斜配点やるんら、第2問と第3問じゃないか?
第1問はだいたいみんな取れてる。
第2問は問2が埋没、第3問は10箇所ぐらいに配点だろうな。
問3なんか製造関係でないだろうな…
労務費とか材料とかあのへんは出るけど
傾斜配点って、100点満点でウエイトを変える場合と
普通に採点してから、どこかに加点を設けて
120点満点にする場合とあるから
>>694-695ので足らなくても…もしかしたら…
913 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 19:46:01 ID:3RuRCN3R
120点満点にすると60%だから72点が合格点になるだけだぞ
60点じゃないの?
お、今見たら、満点の60%って書いてる…。
916 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 19:50:51 ID:fC6s0jGR
かなり頭悪いな
>>811 ↑バカだろこいつw
じぶんの実力がないことを棚にあげてこのザマw
ですよねー^^
919 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 20:05:16 ID:mB7qGJyE
こんな傾斜配点予想なんてあてにならんよ。
大原の合格ラインは45だっけ?
AとBで45点取ったとしても、60点には遠く及ばない。
にもかかわらず、去年は40点とか42点で合格したやつがいた。
結局のところ、どこに配点がくるかなんてわからんよ。
ガクブル
しかし、40点のやつが60点になる傾斜配点ってどんなのだ。
どっかを1問5点とかか?
>>919 おれ50点とったけど、Aで落ちた。
ただ、取れたところが、第2問の問題に不備があるところだったから、埋没したのかも。
あと第1問であまり点が伸びなかった。第3問が10箇所ぐらい合ってた。
924 :
811:2006/08/06(日) 20:11:48 ID:???
>>917 祭り好きなO生です(^^;)
すいません、T講師釣りをやってみました。
まーなんというか
>>811だけは群を抜いて香ばしいな
926 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 20:14:18 ID:mB7qGJyE
>921
集会所の結果見てると、傾斜配点が適当なことに気づくよ。
それより、43点から合格の可能性があるってどうやって出してるんだろうねぇ。
今回、o採点で60点でも落ちるカモって事?w
>>926 43点だと、正解箇所が20箇所ぐらいだから、傾斜で1箇所3点になれば、受かるかもって話じゃ?
このスレ・・・・・・・
弟2問は思ってるより出来てる人多いよ
埋没になるわけない
埋没は問題不備とかだろ?
意見がわかれるような問題は埋没になるってことだから、
問2は「引当金繰入」と「営業利益」
問3は「投資有価証券」「繰延税金資産」「株式等評価差額金」
が埋没になる可能性あるんジャマイカ?
引当金は講師も2200で確定してるみたいだけど、評価差額は講師も別解あるみたいなこといってるから、それはありえるかもね
936 :
932:2006/08/06(日) 21:06:30 ID:???
>>933 引当金に関しては他校で違う答えがあったため、
意見がわかれているから可能性はあるが
評価差額300に関しては学校側で意見分かれてないな、失礼ww
937 :
932:2006/08/06(日) 21:07:34 ID:???
ん?
>>935読んでなかったが、評価差額も別解の余地あるんだ??
今年不合格決定の
>>811ww
読めば読むほど哀れになってくるwww
939 :
811:2006/08/06(日) 21:11:45 ID:???
TAC講師さん、ごめんなさい・・・
ちょっと悪乗りが過ぎました・・・('_')
そんなに怒らないでくださいよ
まぁおまいら落ち着けや
941 :
811:2006/08/06(日) 21:13:56 ID:???
悪気はあったんですが、すいませんでした・・・m(_ _)m
TAC講師認定開始w
ほんまのクズだな・・・
>>938 >>読めば読むほど哀れになってくるwww
>>811の文章をスルーできないって事は、
おまい さては本当にTAC講師だろ?www
認定開始www
TAC講師が自分の生徒の不合格認定を開始しましたwww
認定試験と聞いて飛んできました
947 :
811:2006/08/06(日) 21:32:17 ID:???
簿記論、不合格認定されますた…
もともとボーダーをさまよう点数だったので死刑宣告されたようなものです…
もう樹海へ行きたい気持ちでイッパイです…orz
ていうか、
>>811の内容は間違ってないだろ? 俺がTACの財表を受講していたら、他校に絶対替えると思う。
TACの財表がなぜこんなに叩かれてるのかよくわからんので
誰かkwsk
>>949 間違った理論の教え方をしていたんだけど、
そこが本試験にズバリ出てしまい、
素直に勉強をしていたTAC生が減点喰らうんだってさ。
ちなみにそこは他校の受験生なら絶対落とさない論点。
しかも、他校が抑えている範囲「減損会計基準」を
TACは「前回出たのでやらなくて良い」と指示したみたい。
そこが見事に今回の本試験で出題され一部のTAC生は、
理論を他の学校と大きく離される結果となったみたい。
具体的に言うと↓をTACに指示され。
不合格の危機に立たされたTAC受験生が多いから問題になっている。
「狭義説は書くな」
「減損は去年でたからやらなくていい」
簿記論の総括
CF⇒Tは直前の答練で小問で1題のみしかしなかった
⇒Oは直前予想模試でよく似た問題1問やってた
建設業⇒どちらも同じようなもの(全答、全統でも出てた)
売価還元⇒Tでは的中答練の2回目で減損絡みの売価還元低価法を出題
(本試験では、問題文を素直に読めればTがやや有利か?)
製造業⇒TとOともに的中答練、直前予想で本支店絡みの製造業を出題
ただし、Oは第2回のプレで純粋な製造業を出題
これに対し、Tは為替の複雑な問題(ヘッジ絡み)等が多かった気がする
結論、ややOが有利か。
しかし、CFに面食らったとしても、推定簿記ができれば仕入、売上以外はとれる。
また、建設業はともに引当、営業利益以外はとれる。
売価還元も問題文に下線まで引いてくれていたことから、読み違いする香具師は
普段から読み飛ばしの癖がついている。
製造業もとれるところ(例えば、車両、差金、減価償却など)を確実に拾っていけば
合格ラインには達する。
要は、直前期にCFの大問を1題やったか、やっていないかの違い。
これが大きいといえばそれまでなのだが・・・
みんなできてるような希ガスw
Tが悪いといってる香具師は、あまり勉強していないのにたまたまボーダー近くまで
きてしまって夢を見てしまった。しかし、あと5点程度足りないため、Tのせいにして
自己弁護しているにすぎない。早く忘れて、来年に向けて勉強しる。
来年は減損が出ると思うから、ちゃんとやっとけよ。
あと、連結やヘッジ会計、販売目的のソフトウェアもな。
直前の答練で出なかったら要注意だ!健闘を祈る。
952 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:26:43 ID:Krk5h7pw
売価還元は読み違いどうのこうのより
実地棚卸高のほうが帳簿より多いことでなんかおかしいと気づくかが鍵!
そこでわけわからなくなって飛ばしたやつは馬鹿
ん?多かったか?
金額は大きかったような気がする
大原の速報は読み違えてた件について…
957 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:39:24 ID:Krk5h7pw
大原は馬鹿
馬鹿はお前だ
バカばっかだなこのスレ
自分の書いてきた答えを正当化するためにろくでもねぇ屁理屈こねてるだけじゃねぇか
あげくのはてにTACの講師がどうのこうのとほざきやがる
今週中にでも氏ねよ・・・
お前が氏ね
961 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 01:48:35 ID:gwBz7Rsv
タックが死ねよ
こんな屁理屈を語れるのも2ちゃんならではってことで
何遍受けても点がとれん、特に第三問。どうやったらええの?
1問と2問で点を取る
そこで40点取れれば
3問は20点ぐらいでよかろ
965 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 07:22:52 ID:6tPCsdWQ
実は3問に配点が70点くるから,
三問目とれない奴は即死だよ
>>963 総合問題を解くテクニックを知らないんじゃないか?
あと基本的な仕訳が反射的にきれるまで反復したか?
tかoのレギュラーコースでじっくり勉強することをお薦めする。
個人的にはoのほうがお薦め、実判がいいし。
大原は馬鹿
馬鹿とかいう子供はカエレ。レス番が無駄。
>>963 第3問の量に圧倒されてるんじゃないか?個別問題が大量にあると思って
一つずつ処理するんだ。ただし、反射神経で解けるように基本をマスターすること。
>>922 あ、おれの知人も50点取っていたけど落ちた口だよ
やはり、問1があまりできていない。
去年は問1にたっぷり傾斜配点があったんだろうな。
今年も第一問にありそうじゃね?
今年は埋没論点がほとんどないため
去年のような「たっぷり傾斜配点」はありません。
973 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 09:52:59 ID:QXnE6HoP
簿記は基本。簿記は仕訳。難解な問題なんか必要ない。取りこぼししてるだろ!そこが出来れば合格ラインいくだろ?基本に帰れよ!
974 :
973:2006/08/07(月) 10:22:16 ID:???
かっこよくいえば、原点回帰
(#^ω^)ビキビキ
悪く言えば、振り出しに戻る
もう、12月の結果が出るまでは、
このスレ、というより税理士スレ全体はマッタリ進むだけなのかな〜
じゃぁ、もうしばらくここには用がねぇな
新しいビックドンキー!!(゚∀゚) な出来事もなさそうだし
12月の結果を期待しつつ、次の段階へ進む準備を始めるとしよう
1年間共に頑張ってきた みんな、おつかれ〜!!!ノシ
財表は去年一発で受かったけど、簿記は2年目なのに駄目だった。。。。
CF見て捨て問だと思って、2問目→3問目→1問目でやったのがorz。
2問目-2が訳分からず、3問目で逆転狙って粘ったから、1問目残り12分しかなかった。
終わった後、1問目やってみたら簡単だった。。。。。
10-10-24じゃ、無理だよな。もう、同じ簿記論やる気が出ない。
12月まで日商1級の勉強でもして、工業簿記と原価計算やる方が楽しそうだ。
日商1級9月くらいから申し込みで11月試験だったよね?
俺も申し込んでみるかな。
一般企業では簿記論より日商1の方が価値あるみたいだし、取ってて損なしだ。
981 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:15:51 ID:gwBz7Rsv
まあ、何年でも頑張ることだな
982 :
◆iOPfh.uScc :2006/08/07(月) 13:21:27 ID:XBAEzJqh
どうでもいいな
次スレでさっそく香ばしさいっぱいのやつがご登場
>この2つは平均にいれるべきではない。
>60超ですけど何か?
wwwwwwwwww
楽しそうだな
俺なんて50行ってないから笑えんw
何かすげぇ幼稚だなコイツ
どうでも良いしww
税法科目、無難に消費税を取るか法人税に挑戦するか迷う
精神年齢低いんだろ
60超ですけど何か?wwwwwwwwwww
誰か別スレ立てろよ
19
2(損失10,000で良いなら+2) ← 税法基準で処理して即死
22(株式時価評価なら+4)
計44点です。
ラスト簿記論になりそうです。本当にありがとうございました。
990 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:
O原基準で
第1問 11
第2問 16
第3問 22 計49点
解答説明会で講師に「49あったら今回絶対合格してますよー」といわれ、その気になってまふ。
誰がなんと言おうと、漏れはO原講師のその言葉をを信じる!