税理士試験・酒税法スレット 第6弾

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
いよいよあと二ヶ月です
頑張ってまいりましょう!
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/25(木) 22:54:12 ID:???
2
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/25(木) 23:01:53 ID:???
               .,,,,,,,,,,                          ,,,,,,,,,,,,,,,,,、
     ..,,,,    .,iiilll!!lllll!     : __、 ..,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,     .'!lllll゙゙゙!!lllll'
   .,iiiill!llli,、   lllll ..illll’,,,,,,,,iiiiiiilllllllll、,llll!゙゙゙ ゙゙゙゙   ̄ ゙lllll:      .'llll、 .lllll
   .'!llli, ゙!!llii,,, .,lll!゜.illllll!!!!!!゙゙゙゙″.illll゜ ,llllliiiiiiiiiiillllllllll" ,llll゜     .lllll  lllli:
    ゙!lli,, .,lllll゙ ,illl!` ゙゚,,,,,,,,,,,,,iiiiil: .,ill!゜  ゙゙゙゙゙゙゙゙”` ,illl!′,llll:       'llll: : :llll:    : 、
     .゙!!llll!!゙`,illl!゜.,,iill!!!!!!!l゙゙゙ll゙.,iil!°      .,,illl!′.,lll!°     .゙llli: : llll、  .,iillllii,,,
         ,lllllliilll!l゙,,,,,,ii,,, '!!l!゙゜         ,,iill!゙゜ ,,lll!′      lllll .lllll: ,,,iill!!゙.゙゙lllll!
          ,,illllll゙゙″ ,llll゙゙llll|         ,iill!゙’  ゙!!lliiii,,,,,_     .'lllli、 'llllllll!゙°.,,ill!゙
    : ,,,i,,,,,illl!lllll° ,illl゙ .lllll,,_       .,,iill!l゙` ,iiii,,, `゙゙゙゙!!llliiiii,,,、 .'llll、.'!!!゙’ .,,illl!゙
    :lllll!!!!!゙,,lll!° .,illl!゚,,,,,,゙゙!!llliiiiiii,,  .,,iilll!゙’ ,,iilll!゙!!llii,,,   : ゙,lllll゙   lllll   .,,iilll!゙゜
    .゙!llli,..,,illl!′.,,illl!゚,illl!!lliiii,,,_゙゚゙llll, lilll!゙°,,,iiill!!゙`  ゚゙!!llii,, ,iill!゙゜   .lllll,,,,,,,iiilll!゙゙゜
     '゙!llll!l゙` .,iillllliiiill!゙` .゙゙゙゙!!llllll!!゙ '゙!lli,,iiill!!゙°    .゙゙!!llill!゙’    ゙!!!!!!゙゙゙″
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/25(木) 23:05:45 ID:ex4Q5je+
未納税移出とかどうだとかの回答はどうでしたかー?
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/25(木) 23:34:12 ID:zyFympgm
美由紀のマンコくさい
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 00:17:46 ID:4EhO3DfW
>>4
では、もう一度。
例えば、
「酒類製造者甲の製造場において、毎月、リキュール類を酒類販売業者
に移出している。このリキュール類は他の酒類製造者乙の製造場から
毎月課税移出されてくるものであり、甲はこれをそのまま移出している。
しかし、このリキュール類をある理由から、乙に一部返品することとなった。」

このような返品の場合でも、製造場移出時課税の原則により、一旦、酒税が課
されるのでしょうか。未納税移出適用が最適だと思われますが、適用要件に
このケースはないように思われます(事後申告制度で。)。
 受験生の立場で課税関係を考えると難しく、様々なケースが考えられますが、
おそらく実務ではごく普通に有り得るケースだと思われます。
受験上考え得る課税関係でなく、実際、実務ではどうしているのか教えてもらえないでしょうか(もし本試験に出ても、結局この視点から解答したものが有力になると思われますので。)
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 01:20:58 ID:4jzdulI+
a
8R:2006/05/26(金) 02:05:41 ID:???
>未納税移出適用が最適だと思われますが

未納税という言葉は合わない気もするな…

9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 07:14:50 ID:lpziRnpJ
いつも 思うけど酒税法の理論は 結局同じようなところから出題だね。
問題出すほうも苦労してるんじゃないの。

だけど配点30点だけど 理論が合否の鍵。 計算はOやTで学習していると
そこそこ取れる。 だけど理論は@題意にそっていないA覚えていない理論が出てしまった
B覚えたけど度忘れしてしまった。 だと0点の可能性があるからね。
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 09:38:12 ID:???
>>6
図解するとこうだろ

@ (製造者乙)⇒課税⇒(製造者甲)→(販売業者)→アル中
A (製造者乙)←返品←(製造者甲)

何か悩む部分でもあるのか?

11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 09:43:01 ID:???
酒税に関係するの(製造者乙)だけじゃろ?

@ { (製造者乙)⇒課税移出}⇒(製造者甲)→(販売業者)→アル中
A { (製造者乙)←戻入控除}←(製造者甲)
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 09:47:00 ID:???
こうか
@ {(製造者乙)⇒課税移出}⇒{(製造者甲)課税移出&再移出控除}→(販売業者)→アル中
A {(製造者乙)←戻入控除}←(製造者甲)
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 09:49:57 ID:???
>>6
>受験生の立場で課税関係を考えると難しく、
>様々なケースが考えられますが

他のケースも教えてくれ。
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 15:20:46 ID:???
理論で「これは出ない!」って論点ある?
少しでも削りたい・・・
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 16:26:40 ID:???
今年税法初めて受けるんだけど、税法ではホチキスどう使うの?
問題のほう?解答用紙のほう?
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 17:37:19 ID:lpziRnpJ
もちろん問題の方。 酒税は計算の用紙の枚数が多いので 転記や解答箇所の間違えに注意。
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 20:34:42 ID:OzAVJdhq
清酒等に係る税率の特例の判定で
前年度移出した酒類が当該年度の当該月に戻し入れられた場合、
戻入れられた数量を前年度実績から控除して判定するんですよね?
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 20:40:58 ID:???
>>16
どうもありがとう
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 20:41:07 ID:3F7oZHv+
@ (製造者乙)⇒リキュール製品[定価500円]に課税100円⇒(製造者甲)仕入れ値600円⇒課税(100円−100円)⇒(販売業者)仕入れ値600円⇒販売600円→最終的にアル中600円で購入(酒税100円負担)。
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/26(金) 20:42:22 ID:3F7oZHv+
酒税100円は製造者乙が先行納付済み
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 00:00:44 ID:???
>>19-20
「返品」についての課税関係という話なのに・・・
おまえが何を言いたいのか全く意味不明。
はっきりいってくるくるパー?
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 00:33:23 ID:KeqOWJ9Y
6のもともとの質問者です。みなさん、ありがとう。
返品についてはそもそも「規定がないから課税されない。」という意見もありましたが、
返品酒類が一旦製造場に入ってしまった以上、返品であれ、製造場からの移出である事
は事実であると思いまして。よって、規定がないのではなく、製造場移出時課税の原則
の規定が「やむなく」適用されてしまうのではないかと、私が勝手に解釈したところから
この質問は発生しています。 たしかに、皆さん課税関係は生じない等の意見が多いの
ですが、私が一番知りたいのは、実際はどう処理されてるのかということです。
確かに皆さんがおっしゃるとおりこんな返品で課税されてたらたまらないでしょう。
メーカーは。ただ、受験上、製造場移出時課税の原則は絶対な気がして・・・
その特別規定として免除規定があるのだし。でも、私も課税関係が生じないような気がします。
2322:2006/05/27(土) 00:46:56 ID:KeqOWJ9Y
>>13
>受験生の立場で課税関係を考えると難しく、
>様々なケースが考えられますが

他のケースも教えてくれ。

とのことですが、これは上でも述べたように仮に製造場移出時課税の原則が
この場合にも適用されるとしての話しです。
その場合、甲は移出時(返品)に
再移出控除により、最初の課税を控除します。そして、乙には、甲の移出により
課税された酒類が移入されることになるので、戻し入れ控除でなく、次の移出時
に再移出控除により甲が課税した分を控除します。
といいますものの、こんな面倒なことを実務でしているとは到底思えません。
又、仮に返品時に未納税移出が適用できるとなるとまた違った方法も考えられます。
やはり、そもそも、移出時課税は返品時には成立しないのでしょうか?
すごく知りたくて・・・・
2422:2006/05/27(土) 00:50:07 ID:KeqOWJ9Y
>>21
でも、それについての課税関係はあってはいますよね。こっちは迷いようないかも
しれませんけど。
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 01:04:05 ID:MAwnJMHJ
このケースについては、甲は製造場ですが、リキュールを再販売しているので小売店と同じ取り扱いになるのでは?
小売店は返品しても課税されない。
∴課税関係は生じない
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 07:41:45 ID:???
受験のプロの独学さんならなんでも知ってるよ
最近どうして現れないんだろ(・∀・)ニヤニヤ
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 09:12:14 ID:???
>>22
製造場移出時課税/戻入控除/再移出控除等
をもういちど勉強しなおした方がよろしいかと・・
22-23読んでわかったチミの根本的な間違いに
(・∀・)ニヤニヤ
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 12:57:44 ID:???
>>17
もうコテハンやめたの?(・∀・)ニヤニヤ
↓某掲示板より

日時: 2006/05/26 23:54
名前: 美由紀

清酒等に係る税率の特例の判定で
前年度移出した酒類が当該年度の当該月に戻し入れられた場合、
戻入れられた数量を前年度実績から控除して判定するんですよね?
2922:2006/05/27(土) 13:55:29 ID:KeqOWJ9Y
<<27
再移出控除の規定にある(戻入れ控除の規定の適用を受けるべき場合を除く。)
をおっしゃっているのだと思いますが。実はそれについても十分考慮した上
なのですが、やはり私の解釈が間違っているのかも。この場合は甲が再移出控除
を適用した以上、第一回目の課税分が控除されているので、戻入れ控除の適用は
を受けるべき場合には、該当しないのでは、と考えました。
ただ、最初の質問にも書いた通り、あまりこの場合、くどくど考えるよりも実際は
どういう処理をしてるかを知ることに意味があるような気がします。酒税の課税と
いう、一般的には非現実的な話であるゆえ、条文の解釈を独自にするのは余り、よく
ないかなと思いまして。ここにあまり論理的な説明より実際どうなのか知りたいです。
これが、無理やり私が作ったケースの話ならいいのですが、普通にありそうな話なので。
長々 すみませんでした。
3022:2006/05/27(土) 13:56:15 ID:KeqOWJ9Y
<<27
再移出控除の規定にある(戻入れ控除の規定の適用を受けるべき場合を除く。)
をおっしゃっているのだと思いますが。実はそれについても十分考慮した上
なのですが、やはり私の解釈が間違っているのかも。この場合は甲が再移出控除
を適用した以上、第一回目の課税分が控除されているので、戻入れ控除の適用は
を受けるべき場合には、該当しないのでは、と考えました。
ただ、最初の質問にも書いた通り、あまりこの場合、くどくど考えるよりも実際は
どういう処理をしてるかを知ることに意味があるような気がします。酒税の課税と
いう、一般的には非現実的な話であるゆえ、条文の解釈を独自にするのは余り、よく
ないかなと思いまして。ここにあまり論理的な説明より実際どうなのか知りたいです。
これが、無理やり私が作ったケースの話ならいいのですが、普通にありそうな話なので。
長々 すみませんでした。
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 13:58:13 ID:Blgmkq9W
それと、机の上が狭いので 最初しか使わないホッチキスや そのときに解いていない解答用紙や、
解き終わった解答用紙は 足元においていたほうが良い。

解く順番は、A-B-@で。

まず最初は Aで心を落ち着かせる。(せいぜい分らないのは1問くらい)。
次にBを 最終値まで。(税率は 完璧に。納付税額があわなくても合格できる)
最後に りろんをじっくりと(ここが合格の鍵。計算はみんなそこそこできるので)

ほら 合格は目の前です。
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 14:21:56 ID:???
今日から始める
1日12時間あればどうにかなるだろ
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 22:15:27 ID:???
12時間の勉強を続けられれば楽勝だけどね
2ヶ月間続けるのはなかなか難しい
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 22:49:00 ID:Hiwnd6LE
A (製造者乙)⇒リキュール製品[定価500円]に課税100円⇒(製造者甲)仕入れ値600円⇒課税(100円−100円)⇒(製造者乙)へ返品-600円。

(製造者甲)
仕入額600円
仕入れ戻し600円(課税売上高700円-100円)
差し引き損益0円

以上。
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 22:56:58 ID:???
もうそのネタ終わりでいいだろ
質問者はかなりの石頭みたいだし
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 23:06:49 ID:???
>>19,20,34
それ、俺のレスに数字入れただけじゃん。
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 23:13:52 ID:???
>再移出控除の規定にある(戻入れ控除の規定の適用を受けるべき場合を除く。)
>をおっしゃっているのだと思いますが。実はそれについても十分考慮した上


>甲が再移出控除 を適用した以上、
   ↑ 
本当に考慮したの?(??)
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 23:24:48 ID:???
(製造者乙)→【絶対条件:課税】→(製造者甲)→(販売業者)なんでしょ?
(1)移出時 乙 → 甲 (酒税課税:納税義務者乙)
(2)
@販売業者へ 甲→販売業者 (甲の課税関係を0にするため、甲において課税&再移出控除)
A乙へ返品 甲→乙 (消費の対象のならなくなった酒の課税関係を0にするため、乙において戻入控除)

じゃろ。
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 23:31:35 ID:???
>>独学で簿財酒固へ
これ(>>12,>>38)でいいよな?
違っていたら補足よろしく。

追伸)
ダービー買うの? 買うなら住民税スレに買い目カキコよろぴく。
俺も明日までには書く。
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 23:31:49 ID:???
それでOKだけど、質問者が納得しないんだからこれ以上我々はどうしようもない
だからこの話はもう終わりにしようジャマイカ
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 23:34:31 ID:???
独学には無理だよ
実際その質問出てから逃げてるし
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 23:41:18 ID:???
>>40
(o゜◇゜)ノあぃ
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/28(日) 00:00:03 ID:???
一回だけ訂正ごめんちゃい(一人言)

@販売業者へ 甲→販売業者 (【甲の課税関係を0にするため】、甲において課税&再移出控除)

【  】部分で訂正があるけど・・面倒なので省略。

(突っ込まれる前に)
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/28(日) 00:06:54 ID:???
>>33
そうなんだよねw
頑張ってみるよ
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/28(日) 21:18:52 ID:???
実務経験無いのに酒税受けるのは自殺行為
消費の受験できないからな
まぁ頑張れ
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/28(日) 23:24:19 ID:/CxJAVng
実務経験なくて、税理士試験を3年以内に終る自信のあるやつは、酒税じゃなくて消費税受けるべき。
それ以外は、どっちでもいいよ。早く受かりたいヤツもいるだろうし。
消費税が好きなやつもいるだろうし。
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/28(日) 23:53:30 ID:???
>>45
わざわざ酒スレであんたみたいのカコわるいよ
みんな消費のほうが役立つことなんて百も承知なの
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 00:05:51 ID:SdX4BQ1c
45
馬鹿じゃん
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 00:06:21 ID:D5Czg/Iz
45 馬鹿じゃん
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 01:01:06 ID:???
受験経験無いのに消費受けるのは自殺行為
酒税の受験できないからな
まぁ頑張れ
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 01:03:19 ID:???
↑暦長いヤシほどわかるでしょ
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 06:32:16 ID:???
わかんない、消費受かってるし、まだ受験3年目だから。
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 11:31:45 ID:???
普通の考えの人は消費受ける→裏科目の酒は税法の中で際立って受験者レベルが低くなる(保険科目)→通常3〜4科目ホルダーは働きながらの受験→はまり込んだときの砦
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 12:40:44 ID:???
最後の砦は国鳥だろ
理論だけだから何とかなると思ってる人が多い
決してそんなことはないのに
55独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/05/29(月) 19:37:41 ID:ZP7Y8bsj
ダービーは武が飛んで、ひどい目にあった

>>38
漏れは受験のプロだが、実務は素人

甲から乙への返品は、課税 + 再移出控除かな?
未納税移入した酒類を返品する場合には、未納税移出を適用するが、
課税移入した酒類の返品については、免税や控除が出来るとはどこにも書いていない

今日、簿財酒固の4科目で受験の申し込みをしてきた
いつもの大阪学院大学じゃなかった
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 19:45:53 ID:???
>甲から乙への返品は、課税 + 再移出控除かな?

おまえ今年も落ちるよ。絶対
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 21:03:56 ID:???
簿記3級で習いませんでしたか?
返品=(甲)仕入の減少 →(乙)売上の減少

>>独学で簿財酒固

すごーーく単純な問題です。
平成17年度中に、甲は乙に100kl移出し、乙はその全部を甲に返品しました。
両者の当該年度中の取引はこれだけです。
(つまり、甲の製造した酒類は【一切消費市場にでなかった】ということ。)

(1) 乙から甲への返品を「甲からの課税移入の減少(いわゆる仕入返品)」として処理した場合。
(2) 乙から甲への返品を「課税移出+再移出控除」として処理した場合。

両者の場合の平成17年度中の実績をいえ。
(1) 甲(  )  乙(  )
(2) 甲(  )  乙(  )

58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 21:09:35 ID:???
両者の場合の平成17年度中の実績をいえ。
(1) 甲( 100−戻入100=0 )  乙( 0 )
(2) 甲(  上と同じ    )  乙(   ) ←これだけでいいや(笑)
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 21:28:58 ID:4ohQ6kyI
m9(^Д^)プギャー
独学はやっぱり真性の低脳だったか
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 21:39:45 ID:cwfnjChx
>>59
今まで気づかなかったお前も(ry
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/29(月) 21:58:55 ID:wT7MhGka
(´^c_,^` ) プッ
やっぱり韓西人だったか>独学
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/30(火) 14:28:46 ID:???
だから独学には無理なんだって
それにしても、素直にわからないって書けない気持ちはわかるが、平然と出鱈目書く神経はわからん
無能でプライドだけ高いなんて最低な奴だな
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/30(火) 14:36:18 ID:???
今さらだな
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/30(火) 18:08:25 ID:6dd9+ndR
知ったかのコテハンは氏ねよ
65独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/05/30(火) 18:59:37 ID:+3eRbh6a
漏れは実務は素人だから、推測で書いた

もちろん簿記上の取引では、仕入れの取り消しで良いが、
月例申告では返品も移出と同じ扱いだと思った

酒は戦前から重要な財政物資だったから、
月例申告に酒のやりとりが残らないのは、酒税の取締り又は保全上まずいのではないかと思った

税務官からすると、返品された酒に乙が戻入控除を適用する場合に、
甲の月例申告書に記録が無いとすると、その酒の素性について疑念が生じ、
乙は何か悪いことをやっているんじゃないかという疑いを抱く
66&rlo;:2006/05/30(火) 19:28:24 ID:V9dQYO3W
恥の上塗りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/30(火) 20:21:24 ID:NFNC/p55
(2) 甲(  上と同じ    )  乙(   ) ←これだけでいいや(笑)
乙の()はどうなるの?
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/30(火) 20:35:46 ID:???
純課税移出数量=課税移出−戻入数量(戻入控除の適用された数量)
再移出数量は関係なし。
100klになる。
酒を戻しただけで実績が増えるw

(1)もうひとつ変な事象みつけた。
@甲→(清酒等の特例適用:100円×70%=70円課税)→乙
A甲←(再移出控除適用酒類:100円課税、再移出控除額70円)←乙

返品しただけで30円の確定税金が発生w 国が潤うw
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/30(火) 23:37:26 ID:NFNC/p55
ほーー、なるほどー。
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/31(水) 15:49:07 ID:Dixelb1q

砂糖等を加えたしょうちゅう甲類(木製の容器で7ヶ月貯蔵)と砂糖等を加えたしょうちゅう甲類(木製の容器で10ヶ月貯蔵)を混和した場合は、7ヶ月と10ヶ月を足して判定するのでしょうか?
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/31(水) 16:05:08 ID:???
美由紀の質問は独学が答えるのにちょうどいい難易度だな
72独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/05/31(水) 20:17:38 ID:b1BQce8g
>>70
7ヶ月と10ヶ月を足さないで、大きいほうの10ヶ月で判定する

一方、砂糖等を加えたしょうちゅうを7ヶ月貯蔵して、それに砂糖等を加えたしょうちゅうを混和して、
さらに10ヶ月貯蔵した場合などは足す


砂糖等を加えたしょうちゅう甲類(木製の容器で7ヶ月貯蔵)と砂糖等を加えたしょうちゅう甲類(木製の容器で10ヶ月貯蔵)を混和した場合は、7ヶ月と10ヶ月を足して判定するのでしょうか?

>>68
甲が移出すると70円の課税で、乙が移出すると100円の課税だから、それであっている
(甲に特例の適用あり)
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/31(水) 20:55:36 ID:???
>>72
>それであっている
ちみはとことんアホやな
チミのアホな理屈で酒税額を計算すると

甲:課税移出70円・戻入控除△70円
乙:課税移出100円・再移出控除△70円 

二度と解消されることのない乙の差額30円どないすんじゃ?
と嘲笑しているのだよ。 
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/31(水) 23:20:44 ID:Dixelb1q
ありがとうございます。
わかりました。
レベルの高い議論されてますねー。
理解するのが大変です。
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/31(水) 23:21:44 ID:Dixelb1q
解消しない30円はどうなるんですか?
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/31(水) 23:32:11 ID:???
>>72
>7ヶ月と10ヶ月を足さないで、大きいほうの10ヶ月で判定する
独学で簿財酒固馬鹿丸出し

正解→判定する必要なし だろ
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/31(水) 23:34:59 ID:???
3年間も酒税勉強してるのに種類品目の判定すらまともに出来ないようじゃ・・
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/31(水) 23:52:34 ID:???
>75
独学で簿財酒固にきいてみ

(事例)甲が乙に酒類を課税移出した。その酒類が不良品であったため乙にそれを返品した。

【 独学で簿財酒固の取扱い 】
不良品を製造した甲のその酒類に係る酒税は0円
不良品を返品しただけの乙が(消費の対象にもならない酒類の)酒税を30円国に納める(笑)
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/31(水) 23:54:16 ID:???
(事例)甲が乙に酒類を課税移出した。乙はその酒類が不良品であったため甲にそれを返品した。
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 04:45:07 ID:U01AwG4n
独学がバカなのは知っていたが、ここまでだったとは・・・┐(´・д・`)┌
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 11:38:20 ID:???
しょうちゅう甲類としょうちゅう甲類の混和はしょうちゅう甲類にしかならないことを知らない独学にワロタ
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 13:33:45 ID:???
>独学
アルコール分26度未満の酒類とアルコール分26度未満の酒類を混和した場合、
その混和後の酒類もアルコール分が26度未満となることを証明せよ。
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 13:55:32 ID:???
独学の人気にshit
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 17:02:02 ID:???
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 17:21:05 ID:???
宣伝乙
その値段で買う奴がいたら馬鹿だな
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 18:38:07 ID:???
酒税法はボリュームが少ないので、これからでもまだ間に合います。
是非ともご検討下さい。
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 18:51:59 ID:???
これからでも間に合うなんてよく書けるな
これから始める人は直前期の教材だけじゃどうにもならないのに
評価も良くないし、関わりたくない出品者です
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 19:04:15 ID:???
>>82
独学で簿財酒固には無理そうなので代わりに

混和する前の2つの酒類の数量及びアルコール分をそれぞれx,y(KL), a,b(度)とする。
問題文より 0<x,y かつ 0度<a,b<26度となる。
ここで、a,bのうちいずれか大きい方の数値をcとする。 
当然に0度<a,b≦c<26度である。。
混和後のアルコール分=(ax+by)/(x+y)≦(cx+cy)/(x+y)=c<26度
よって証明された。

でいい?
89独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/06/01(木) 19:50:49 ID:GY8amh8S
>>81
同一種類・品目同士の混和は、原則として種類・品目が変わらないけど、
砂糖等を加えたしょうちゅうの場合は、一年以上寝かせるだけでもスピリッツ類になってしまうなど要注意

>>73
甲には戻入控除は適用されないのでは?
いったん他人の製造場を経たものにも、戻入控除は適用される?
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 20:45:37 ID:???
>>独学で簿財酒固
おまいの指摘ってどこかズレてるように感じるのだが・・
天然なのか?

ポイント@ 課税移出&再移出控除・・この時点で間違っている
ポイントA >>73はおまえのめちゃくちゃな理屈に付き合って税額計算しているだけ

>>73みて、自分の理屈が変(返品:課税移出&再移出控除)だったと感じないのか?
戻入控除がどうのこうのって・・・
91独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/06/01(木) 20:51:00 ID:V2JLiX5J
簡単に求まる税率
9,924円×度数で求まるもの

しょうちゅう20度以上
スピリッツ類37度以上
リキュール類8度以上

リキュール類は8度未満も8度で計算すれば良いし、簡単

>90
漏れは実務は素人だから、はっきり言ってわからない
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 20:56:13 ID:???
>>独学で簿財酒固
おいおい、実務とかそういうレベルの話じゃないだろ。


独学で簿財酒固の痛い名言
>>いったん他人の製造場を経たものにも、戻入控除は適用される?

(単なる返品なのにw)
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 22:21:25 ID:gRxNcole
過去問
麦、米こうじ及び水を原料として発酵させ、連続蒸留器で蒸留した酒類500g(アルコール分95.0%)
→原料用アルコール
エキス分が不明なのになんで原料アルコールになるの?
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/01(木) 22:27:58 ID:???
酒税で実務経験者ってどれだけ居るんだいw
彼は絶対に専門学校の回し者だと思う
「独学でやったらこうなるぞ」って各スレで宣伝してやがる
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/02(金) 04:05:04 ID:???
>>93
ハァ?蒸留で終わってるのにエキス分が2度以上になる訳ねーだろ、ボケ
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/02(金) 04:14:59 ID:???
寝起きのぼけた脳みそで見事に釣られたのかな?俺orz
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/02(金) 10:34:11 ID:???
>独学
「砂糖等を加えたしょうちゅう乙類」と「砂糖等を加えていないしょうちゅう乙類で木製の容器に1年貯蔵したもの」の混和をしました。
混和後の酒類の種類品目をいいなさい。

>88
想定以上に素晴らしい解答 GJ
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/02(金) 16:41:56 ID:???
酒税 /種類判定
日時: 2006/06/02 00:05
名前: 美由紀

過去問
麦、米こうじ及び水を原料として発酵させ、連続蒸留器で蒸留した酒類500g(アルコール分95.0%)
→原料用アルコール
エキス分が不明なのになんで原料アルコールになるの?

       ↑
マルチの美由紀=>>93は死ねよ

99独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/06/02(金) 19:10:29 ID:SixPkvSZ
>>93
エキス分は関係ない
しょうちゅうの判定で、アルコール分が45度超なら原料用アルコール
(普通、理由にエキス分2度未満とは書かない)

>>97
スピリッツ類
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/02(金) 19:36:16 ID:???
100
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/02(金) 20:25:49 ID:uiC5oKY5
そうなんですか。
ですよね、蒸留酒で2度以上は変ですよね。○○のテキストはエキス分が2度未満であるから原料用アルコールに分類される、になってました。
102&rlo;:2006/06/02(金) 21:57:00 ID:3YGYUGRd
m9(^Д^)プギャー
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/02(金) 23:37:28 ID:MxkWQviB
美由紀最近マンコクサイ?
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/03(土) 08:54:30 ID:???
>独学
判定理由もつけて真面目に答えなさい(>>97

105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/03(土) 21:05:19 ID:mw8cpS+a
普通
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/04(日) 22:37:21 ID:???
独学にも相手にされない>>104が哀れ・・・( ´Д⊂ヽ
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/04(日) 23:09:13 ID:???
相手にされてないというより、独学が逃げてるんじゃね
またボロがでるから
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/05(月) 00:31:33 ID:???
3年酒税を勉強した人が、本当に、これ( >>97 )を本試験でスピリッツと解答するのかと・・
ちょっと信じられないかな。
今年の法改正がどの程度あるのか知らないけど、
去年までの常識で言えば(判定すれば)、独学で簿財酒固は論外だね
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/05(月) 00:40:50 ID:???
貴重な分母なので暖かく見守ってあげましょう

独学m9(^Д^)プギャー
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/05(月) 13:28:01 ID:???
3年勉強して合格科目ゼロ
それが独学クオリティ
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/05(月) 23:27:36 ID:6OI0Ei5i
108
リキール類
112hage:2006/06/06(火) 19:51:35 ID:???
97はスピリッツだろ
113しょうちゅう:2006/06/06(火) 21:46:19 ID:???
いまから勉強始めて間に合うかな?
夜と休日しか時間とれないんだけど。
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/06(火) 22:27:17 ID:???
受験申込みしたんならやってみれば?
要領よくやれば間に合うよ
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/06(火) 22:53:40 ID:???
おれは来週から始める
1日12時間
どうにかなるだろ
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/06(火) 23:00:24 ID:???
>113
しょうちゅう乙
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/06(火) 23:06:20 ID:???
>>115
今週はじめれば間に合います
来週からでは間に合いません
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/06(火) 23:14:15 ID:qghLpze0
>>113
( ^ω^)楽勝だお
まだ14ヶ月あるお
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/06(火) 23:44:20 ID:???
以下の酒類のアルコール分はすべて20度とする。

@木製の容器に11ヶ月貯蔵したしょうちゅう甲類と砂糖等を加えたしょうちゅう甲類を混和した後、木製の容器に1ヶ月貯蔵したもの
A木製の容器に1年貯蔵したしょうちゅう甲類と砂糖等を加えたしょうちゅう甲類を混和しもの
B木製の容器に1年貯蔵したしょうちゅう甲類と砂糖等を加えたしょうちゅう甲類を混和した後、木製の容器に1秒貯蔵したもの

@木製の容器に11ヶ月貯蔵したしょうちゅう甲類と砂糖等を加えたしょうちゅう乙類を混和した後、木製の容器に1ヶ月貯蔵したもの
A木製の容器に1年貯蔵したしょうちゅう甲類と砂糖等を加えたしょうちゅう乙類を混和しもの
B木製の容器に1年貯蔵したしょうちゅう甲類と砂糖等を加えたしょうちゅう乙類を混和した後、木製の容器に1秒貯蔵したもの



120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/06(火) 23:48:39 ID:???
独学で簿財酒固の3年間の勉強の成果はいかに?
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 01:14:29 ID:e+xZXe8a
清酒にぶどう糖及び炭酸ガスを同時に加えた酒類(アルコール17度、エキス分7度、発泡性あり)はどうなりますか?
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 01:33:59 ID:???
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 02:30:21 ID:e+xZXe8a
@スピリッツ類スピリッツ
A  〃
B  〃
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 09:16:57 ID:???
>121
米と代用原料、ぶどう糖の重量書けや
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 09:49:25 ID:???
会計人コースの6月号の模擬テスト見て、衝撃を受けた。
判定が新法によるもの。
総合問題の税率表が、5月施行分と施行前の両方を資料として与えるという
もの。
126hage:2006/06/07(水) 11:56:56 ID:???
>123
だな
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 17:26:49 ID:???
>>125
誰も対応できないから関係ない
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 20:23:09 ID:e+xZXe8a
121
アルコール分とエキス分の計算はどうする?
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 20:31:47 ID:8c9fq+so
>>125
試験範囲は4月十何日現在の法律に基づくはず
5月改正分は試験範囲じゃないはず
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 20:42:16 ID:???
129>
そういうことだと思ってたんだが。
会計人コース6月号見たよ。本当だね。
出題者の大いなる勘違いなら、安心なんだけど。
やばいよ。この手の間違いは。
第3問なら、税率表が2つ与えられるだけで、解答できそうなんで仮に出題
されてもなんとか対応できそう。
ただ、第2問で改正法の品目は問えないでしょう。
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/08(木) 00:00:56 ID:???
混和と木製の容器の貯蔵について時系列に考えることを知らない人がいますね。
あえて指名しませんが。
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/08(木) 00:04:02 ID:???
まぁいつの時代も何年も分母になるのはきっとこういう人(自分では気づかないけど少し足りない人)たちです。
133独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/06/08(木) 20:03:48 ID:8mc0f8Di
>>130
執筆者の勘違いというよりは、改正したばっかりでタイムリーな話題だから書いたんだろう
執筆者としては何年も同じ内容を書くわけにもいかないだろうし、
改正点を書くのは内容がだぶらないので書きやすい
今さら改正前の問題を作っても、例年と同じ内容になるだけだから

一週間程度で計算問題集を終わった。これでまた記憶がよみがえってきた
全答練に向けて、簿財酒の計算は済んだ。あとは財酒の理論
今年こそAAAを取って、みんなを驚かせてやる!
134\______________/ :2006/06/08(木) 21:48:47 ID:AEBXSPm/
        V 
     ヽ( 'A)ノ
       ( ) 
      / ヽ
 チョキン      v ('A`)
       ω  ヽ( )ヽ
            LL
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/08(木) 21:55:12 ID:3tm5C1s+
そのAAナツカシス
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/09(金) 14:02:13 ID:???

通信の採点を早くしてください。

届いたら遅くとも一週間で返却してよ。
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/09(金) 20:40:04 ID:???
独学で簿財酒固の発言(不合格報告を除く。)は
これをなかったものとみなす。
ただし、税務署長がその発言を叩く必要があると
認めるときはこの限りではない。
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/10(土) 00:00:16 ID:???
勉強の仕方は人それぞれでしょうが
通信においては採点は、してもらうものではなく自分でするものです。
返却されるまでに2回転するペースでいいでしょう。
ミニ税法の計算は満点以外無価値です。
139R:2006/06/10(土) 13:38:44 ID:???
>138
あんたは講師か?

酒の計算が最終値まで合ってるヤツって1000人のうち何人だ?
そのうち何人が120人の中の人だ?
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/10(土) 23:54:42 ID:???
>>139
あなたはミニ税法合格のために普段の答練等で必要なものは何だと思いますか?
答練等でのミス△1点がそのまま本試験での△1点差だと思いますか?
もうわかりましたね?
普段からノーミスを心がけなければミニ税法の場合本試験では結果残せませんよ。
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/10(土) 23:55:51 ID:???
>>139
計算で満点とるヤツは結構居ると思うぞ
142R:2006/06/11(日) 13:40:42 ID:???
計算で満点とったヤツのうちの何割が合格してるんだろ?
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/11(日) 16:25:53 ID:???
本番で計算判定満点取れれば絶対合格だよ。
計算そこまで詰めて理論山掛けなんていないだろうから。

酒なんて受験者レベル全科目中ぶっちぎりの最下位だし満点なんて数人いればいいほう

但し答練で計算満点はたくさんいるよ
144独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/06/11(日) 20:02:21 ID:DYfMvNJj
>143
計算と判定はみんな同じくらいなので、合否は理論で決まる
漏れなんかほとんどの税法の計算は出来るけど、一科目も受からない
なぜなら計算は勉強時間がかからないので誰でも出来るけど、
理論暗記は勉強時間がかかるため誰でも出来ないから

実際に去年の全答練で、判定はAで理論はD、本試験ではC
税理士試験では能力や勉強時間の多さは関係ない
合否は直前三ヶ月での理論暗記の出来による

人間は必ず忘れるため、いくら暗記のために時間をかけても、
直前にやっていない人は試験中に思い出せない

例えば月例申告書の8項目「税免課酒、控差控そ」(頭文字の語呂合わせ)
1税率の適用区分及びその区分ごとの課税標準数量
2免税の規定の適用を受けようとする数量
3課税標準数量
などと、よく出る所は猛スピードで書けるかどうか、本試験直前にはタイムを計ってみたほうが良い
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/11(日) 20:06:55 ID:???
はいはい、合格科目ゼロがなに偉そうに言ってんだよ
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/11(日) 21:03:13 ID:???
計算は90%できるのが当たり前。
100%正答はどんだけやっても難しいが限りなく近づけていくのがこの試験。

独学氏はまだまだ税法受験を理解していない。
理論は全部覚えるのが当たり前。もちろん人間だから忘れるが、覚える(思い出す)時間を限りなく短縮していくのが理論暗記。
最後試験直前は2〜3時間で全理論を回せる状態になってるのが合格を狙える普通の受験生。

合否はそのアウトプットで決まる。
思い出せないなんて状態は普通ありえない。覚えてるものをどう出すか。

くだらないんだけどこれが現実。くだらないものはとっとと抜け出すに限る。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/11(日) 21:09:26 ID:???
↑酒に関してだけはそこまでいってなくても受かる場合があるが。
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/11(日) 21:56:52 ID:???
>>146
計算で95%くらい合わせるとして、理論では模範解答の何割くらい必要と感じられてますか?
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/11(日) 23:15:53 ID:???
そんなに急いであおらなくても
来年も独は居るから大丈夫
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/11(日) 23:50:47 ID:???
>>148
骨子(タイトル)が立てられれば内容は書けると思うので、ズレたこと書いてなければ普通に大丈夫だと思いますが。
酒受験者には問題見た瞬間理論集の何番だとかひらめいたままつらつらとベタ書きする要領の悪い人が多すぎる。
これは恐らく学校の予想理論だけを覚えてきてる余裕のない受験生が多いからだと推測するが、全部覚えてればそんな焦って解くことはない。
じっくり問題文読んで、解答として求められている論点をじっくり考え、問題用紙の空白にタイトル挙げをしてみて、よしこれでいいと再度確認してから書き始めても何の支障もなく合格答案はできるはず。
万一計算先に解いてて理論書ききる時間がなくなったとしたら、タイトルだけちゃんと書いて内容を省いて薄く広く書けばいい。

ほとんどの受験生は理論から解くので計算が途中で終わりそうな危険性のほうが高いが、ちゃんと勉強してるあなたが終わらないような問題はみんな終わらないから途中で終わってても合格だよ。
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 00:05:10 ID:???
ついでに言っておくと、配点のせいでもあるけど酒で求められる理論の解答範囲は拍子抜けするくらい少ない。
法人とか相続とか国徴とか腕力勝負の科目やってきた人は、こんな少なくていいのかと逆に不安になると思うけど、酒なんてほんとそんなもん。
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 00:20:24 ID:???
去年の本試験で、何で落ちたんだろ? って疑問のある人いますか?

逆に、あれで良かったんだ、ホッ っていう人いますか?
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 04:23:47 ID:???
解答用紙の裏にお心づけを添えました。
金額は内緒。
あれでよかったんだ( ̄∀ ̄*)ニヤり☆
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 16:57:27 ID:???
もしかして、今年の教材って来年はゴミ同然?
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 17:24:11 ID:???
判定に関してはゴミ
理論は旧法を理解してたら少しの修正ですむ程度
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 23:05:31 ID:???
独学が現れないのはなぜ?
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/13(火) 01:24:27 ID:???
来年からしばらく独学はムリだろうね
判定は
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/13(火) 11:59:05 ID:8Bjcs5w8
来年の第三問の税額計算も激変するのかな?
判定よりむしろこっちの方が変わるとしんどいし。
159酒ヴェテ:2006/06/15(木) 12:38:11 ID:???
今年の理論は何が出るんでしょうね〜
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/15(木) 19:23:02 ID:???
>>84の出品者、同じものまた出品してるぞ
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63278883

いくつ同じ物持ってんだよw
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/15(木) 21:17:13 ID:???
評価読むと短気そうだし、nsnmy2000は要注意人物だね
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/15(木) 22:19:26 ID:???
全答受けました。ボリュームはあるかな?
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/17(土) 18:08:27 ID:???
3問納付税額まで正解で10分余ったぞ。
これが本試験だったら、確実なのにな・・・
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/18(日) 01:56:35 ID:???
はいはい10分10分
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/19(月) 16:21:17 ID:???
全統って1000人の中の何人が受けるんだろ?

合格する120人の中の何人が受けるんだろ…
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/19(月) 16:48:09 ID:???
合格者の1/4くらいだろ
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/20(火) 00:47:24 ID:???
今年の理論は何が出るんでしょうね〜
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/20(火) 02:26:54 ID:???
1/4だけ?
30人?
少ねぇな。


今年の理論は、去年の出来が良すぎたのでかなり難化します。
4択のマークシート方式で30題です。
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/21(水) 16:51:50 ID:???

みんなが出来たところの配点が高く、あまり出来ていないところの配点が低い

ってホント?
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/21(水) 22:41:18 ID:0dZMd+em
他の酒類製造者の製造場から、課税移出された酒類(アルコール分15度)を600g移入し、これをしょうちゅう(アルコール分36度)100gと混和して製造した酒類。
この時の再移出控除適用酒類の混和率の端数処理は?
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/21(水) 23:37:14 ID:???
170>
その聞き方じゃ、どっちとも言えない。書いててわからない?
15度のものが清酒なら、四捨五入。
15度のものがしょうちゅう甲類で、36度のものが乙類なら、出来上がりの酒類のアルコール分が36度未満なら、
切捨て、切り上げ。
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/21(水) 23:52:43 ID:0dZMd+em
あ、失礼しました。
清酒→他の酒類製造場から課税移出された酒類
どうして四捨五入(判定に使う時の混和率ですよね)になるの?
課税済酒類だから切上げじゃないの?
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/22(木) 03:08:33 ID:pwZm9i69
にしても独り酒がうめえ
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/22(木) 11:04:41 ID:???
172>
そう思う君には、是非、是非、解答に四捨五入となるとは思えないと注記して、切捨てして解答して欲しいぞ。
なぜ四捨かの理由は教えてあげない。
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/22(木) 11:21:05 ID:???
>>172

代わりに教えてあげよう。
172=TAC
171=おおはらー
ただそれだけの違い
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/22(木) 11:24:47 ID:???
逆だったかな?
忘れちまったい
とりあえずTACを信じる方がベター
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/22(木) 14:58:50 ID:YFt2b/m9
えーー、どういうこと?
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/22(木) 15:07:12 ID:???

理論の解答の仕方はTAC式か大原式か松井さん式のどれが一番評価が高いだろう?
179独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/06/22(木) 19:32:57 ID:/0U1Idr/
明日は全統

今年の漏れの理論の山は、納税義務、申告と納付
それとOには毎年、酒母またはもろみを予想する講師がいる
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/22(木) 22:41:25 ID:???
>179
答練を予想してたまたま覚えたのが出来たってどうすんの。
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/22(木) 23:42:58 ID:???
納税義務の成立と申告納付なんてヤマじゃなくて受験資格なんだが
受かる気あんの?
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/25(日) 00:07:57 ID:???
昨年は何であんなベタベタのAクラス理論が出たんだろ?

TもOも予想だにしてないものを出せよ。
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/25(日) 08:29:10 ID:???
ベタベタのAクラス理論でも書けないのが酒受験生クオリティー
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/25(日) 19:14:22 ID:+qoq5Fs+
@ベタベタは、TAC用語だね。 懐かしい。
A>>182 同感。 だけど揚がってしまって度忘れしてしまい あんまり書けなかった。

だけど ゴウカクした。

185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/26(月) 21:48:11 ID:oJBU9syC
次の酒類2500gにスピリッツ200g(アルコール分45度)及び水を加えた酒類は?
発芽させた殻類を及び水を原料として糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸留(留出時のアルコール分94度)した酒類。
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/26(月) 21:49:38 ID:oJBU9syC
上記の訂正
次の酒類2500gにスピリッツ200g(アルコール分45度)及び水を加えた酒類(アルコール分40度、エキス分0.2度)は?
発芽させた殻類を及び水を原料として糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸留(留出時のアルコール分94度)した酒類。
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/26(月) 21:50:21 ID:oJBU9syC
原酒割合はいくらになる?
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/26(月) 22:00:42 ID:???
96.3%≧10% ∴ウイスキー
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/26(月) 23:06:27 ID:oJBU9syC
どうして、留出時のアルコール分94度で計算したの?
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/26(月) 23:15:51 ID:???
釣り?
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/26(月) 23:55:13 ID:oJBU9syC
186
アルコールが90度位のウイスキーになっていませんか?
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 00:15:42 ID:???
自作自演乙
まぁ、それは目をつぶってやる。

「水を加えた」酒類だろ?
加えた水の容量で度数なんか自由自在に操れるだろーが

193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 00:17:27 ID:???
質問には出来るだけ答えあげるから 「質問時だけの仮のコテ」使ってくれ。
誰が誰だかわからなくて答えようがない場合がよくある。
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 00:26:54 ID:???
あとな、答えてもらったら何か一言ないか?
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 15:49:09 ID:???
このまえショットバーでアルコール94度のスピリタスっていうウォッカ飲んだら死んだ
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 15:52:02 ID:???
そん時バーテンダーのほうが酒税のことも含め酒全般の事も詳しくてめげた
日本バーテンダーなんたら協会の試験対策と客との会話で覚えたらしい
197独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/06/27(火) 19:52:49 ID:EtNk3mik
>>186
Tの問題集では必ずアルコール分が明示されているけど、
Oの問題集ではアルコール分が明示されていない場合は、留出時のアルコール分を使う

原酒割合 = 2,500×0.94 / (2,500×0.94 + 200×0.45) = 96.3%
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 21:05:44 ID:YVHE1d+1
ありがとうございます。

質問時だけの仮のコテ、って?
199独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/06/29(木) 19:05:16 ID:5RiOu7q2
Tの問題集の平成14年の過去問で、A清酒の前年度(平成17年)の返品を75%で計算しているけど、
Oの全統の問題では70%で計算している
どっちが正しいんだ?誰かTの講師に聞いて

平成17年の時点では70%で、今年の改正で清酒としょうちゅう甲類は75%になった
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/29(木) 19:09:20 ID:???
なんでそんなこともわからないの?
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/29(木) 20:36:47 ID:???
>>199
本気か?(゚Д゚)
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/29(木) 22:25:20 ID:iCii82Di
おまえ税理士試験やめろ
そんなんじゃ仕事できないからな
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/29(木) 22:26:27 ID:???
いや、とりあえず今年の酒税は受けろ
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/30(金) 23:16:09 ID:tOUg/OrG
o原
第1回直前予想模擬試験
【第一門】
3 で「月例申告」が入ってくるのおかしくない?
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/30(金) 23:27:51 ID:iHnM9Uoe
>>204
上記の事例に即してとあるから、9月だけが対象ではなく
全体的に説明せよということで、月例も書くのでは?

もちろん9月は都度だけだが。
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/30(金) 23:53:08 ID:tOUg/OrG
205
上記の事例に即してとあるから、都度申告のみなのでは?
月例申告をあげたらよく理解していない人の解答じゃない?
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/30(金) 23:55:43 ID:tOUg/OrG
考えられるのは、製造場の現存酒類を期限前に月例申告した?
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/01(土) 23:45:36 ID:???
なんで必要な行為の継続入らんね。模範解答に。誰か教えて
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/01(土) 23:46:43 ID:???
都度のみが正解ちゃうかな。
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/02(日) 00:09:36 ID:eKEfaM8U
208
それは入らないと思う。
209
そうですよね。
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/02(日) 18:05:50 ID:???
今日受けたけど、大失敗。

で、解答見たけど、8月15において、都度申告した後でも8月末には月例申告書
を出さないといけないってこと?

9月2日も移出がない月だし、都度だけとは思うけど。

よくわからないなぁ。
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/02(日) 18:50:02 ID:eKEfaM8U
211
移出がないときは月例申告書の提出義務はないと思いますが。
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/02(日) 20:11:07 ID:???
212
8月1日に100本移出
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/02(日) 20:36:19 ID:eKEfaM8U
213
あー、そういうことですか。
8/1日分を都度申告、更に、月例申告ですか・・・
・・・理解に苦しみますね。
215声に出して読みたい日本語:2006/07/03(月) 20:31:45 ID:???
そんなことよりお前ら、OもTも理論問題の日本語がおかしいぞ。

きたない日本語を使ってる答案は全て大幅減点だ!
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/04(火) 00:26:40 ID:???
俺はそれ以前に字が壊滅的に汚いので大幅減点だ
それでも簿財は受かったが法律科目は厳しいな
217独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/07/04(火) 19:23:59 ID:ZJdrzAQ6
Oの全統一の解答では「当該」っていうのが多いので、暗記しづらい
Tだと「その」を使う

全統一で80点以上のB判定が、200人中90人もいる
こんなに受かる?Tの生徒もみんな受けたのかな?
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/04(火) 23:02:37 ID:4kl5Pqp6
あ、そうなんですか。
Tの方が暗記しやすそうですね。
2192chボーダー決定:2006/07/04(火) 23:05:44 ID:???
当委員会は本年度公認会計士試験短答式のボーダーを
75と修正した。
220日本語を大切にする採点者様:2006/07/06(木) 14:57:46 ID:???

日本語のおかしな答案はバッサリ斜め線をひきますが何か?

OやTの理論テキストに散見される誤った日本語表現を丸写しした答案ももちろんバッサリです。
221サイトーです:2006/07/08(土) 22:22:51 ID:???
自分で正しい日本語に置き換えて暗記すればOKです。
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/10(月) 15:31:47 ID:VazOHuO7
TAC全答練の優秀者一覧を見ると、酒の上位層の厚みは他科目に比べて半端じゃなく多いな。w
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/10(月) 15:44:26 ID:???
基本的に満点取れる科目だから。
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/10(月) 23:14:16 ID:hRhGzwVk
酒税法は、知ってのとおり試験範囲せまいからさ。
5速のやつらでも、毎年10人前後は受かるらしい。
5速のやつでも、7月上旬まで模試で真ん中ぐらいの成績でも、「伸び」ていれば、試験日当日には、合格ラインに立つ人間になれるよ。
あきらめずにやることと、体調管理をうまくやることだとおもうよ。
>223が書きているとおり、基本的に満点とれる科目だから、ちょっと風邪気味になるだけでも不利。
あと、試験開始前に他の簿記、財表を受けてない人は、それだけ有利。
3限目にピークが来るように1週間前から、時間調整していると、試験時間に頭が冴えるようになるよ。
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/11(火) 04:29:05 ID:wrAEjWU4
固定って意外と上位層薄そうだな。
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/11(火) 04:50:05 ID:???
電卓のGT機能って付いてるヤツは持ち込み禁止だっけ?
227独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/07/11(火) 20:16:10 ID:NCEOX0wd
>>226
メモリーやGTはOK

今は理論で必死
もし本試験で書けない時は、必殺技の「一定」攻撃をするつもり

自家用梅酒等を製造する場合
酒類と混和をする物品は、糖類、梅など(ただし米、麦など「一定の」物品を除く)

未納税移出をした酒類を所定の移入場所に移入した者は、
その酒類の移入の目的など、「一定」の事項を記載した書類を、
その場所の所在地の所轄税務署長に、
その移入をした日の属する月の翌月末日までに提出しなければならない

ややこしいものはすべて「一定」で
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/12(水) 10:57:51 ID:atWtE1wz
先に計算問題から解いてる??
先に理論から解く??
Tでは絶対理論は書き切れって教えだけど。
Oは計算終わらせてから理論書けって教えるって聞いたけど??
みんなはどうしてる??
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/12(水) 20:55:28 ID:???
>>220
例えば、輸出免税の趣旨なんかにしても、オレの大学のゼミの先生(元試験委員)
に見てもらったら、真っ赤っかに修正されて戻ってくること間違いなしだな。
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/15(土) 00:22:23 ID:???
>228
2→3→1 でやってます。

理論が不安です。
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/15(土) 03:38:50 ID:???
今年の理論は何が出るんだろう?
ここにヒントはないかな?
http://food6.2ch.net/sake/
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/15(土) 14:36:27 ID:???
Tの理論予想って…


結局全部じゃねぇか!
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/16(日) 01:02:26 ID:???
酒税一発合格者の俺の意見だが
事例形式の問題でポイントになるのわかる?
控除の理論・免除の理論だよ。
この理論は一字一句100%覚えなさい。
特に、〜を含む〜を除く等を意識して(通達まで)
そうすれば、理論でアホな解答(一発退場)することはない。 
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/16(日) 03:08:42 ID:fXtjYBMw
>>230
さんきゅ〜
理論最後で行ってみよー!!
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/16(日) 03:57:03 ID:3RFlQjmr
>>232 9,31のとおり。 少ない理論集だろ全部覚えろ。 あと2週間。まだ間に合う。
5科目全部合格してしまえばサケ税ゴウカクだってかまわない。
頑張ってね。
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/16(日) 04:21:22 ID:???
酒の問題って年々難しくなってないか?
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/16(日) 16:02:15 ID:???
他の科目も毎年難しくなっていってるのかな
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/16(日) 17:19:58 ID:???
すまん、今年はパスする
てか、来年から今までの教材は使えないだろうから酒から撤退する
おまえら頑張れや
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/16(日) 19:59:26 ID:???
俺にはいえない・・・
>>238が簿財酒○だなんて・・・
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/17(月) 02:02:00 ID:???
酒がABC間を行ったり来たりするのは去年でおしまいのような気がしてきたよ
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/17(月) 16:15:47 ID:???
>>238
せっかく申し込んだんなら受験すればいいのに。
今年の理論はみんなの予想を大きく外してくると思うよ。
番狂わせ大いにあり!!
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/17(月) 17:45:52 ID:???
酒税は1度1KL1万円でいいじゃないか。
めんどくさい計算はやめようぜ。
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/18(火) 19:26:57 ID:???
輸出免税の他に、今年出る可能性の薄いのってなんだろ?
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/19(水) 00:22:39 ID:h3ngLXSF
酒類定義
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/19(水) 00:55:46 ID:???
納税義務と免許と申告納付と免除は出ない
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/19(水) 00:57:47 ID:o03qA2U/
酒税は来年難しくなるかな?
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/19(水) 04:41:26 ID:???
>245
その可能性もあるよな
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/19(水) 19:32:08 ID:???
酒税法の勉強するにあたって必要な時間って500時間くらい?
宅建を300として
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/19(水) 20:29:41 ID:???
人にもよるが、500時間で合格可能圏内に入ってくるんじゃないだろうか。
受かるとは言わんが。

納税の担保は出るのかなぁ?
Tの一位の理由がわからん。
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/20(木) 10:55:18 ID:PDs7vizx
来年判定が試験問題からなくなるか縮小されて、
理論が増えるんとちゃうの?
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/20(木) 14:07:06 ID:l40UgGHB
判定が減る代わりに、計算の難易度が上がる可能性はあるかな?
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/20(木) 14:39:01 ID:???
来年も判定はそれなりに難しいのでは?

とりあえず、今年は合格率が例年よりも高いことを望む。
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/20(木) 15:25:20 ID:PDs7vizx
試験科目からなくなる前提なら合格率高そうだね
そうなれば合格者は消費税持ち扱いになるのかな
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/20(木) 21:48:32 ID:l40UgGHB
酒受かっても移行措置とかで
消費を受けなおす羽目になったりしてな
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/20(木) 22:27:36 ID:???
今でも物品税も1科目。
酒税法自体がなくならければ、試験もなくなることはあり得ない。
安心して勉強続けてよし。
あり得ないが、試験がなくなるとしても、5年とか10年とか先にという前提
でアナウンスされる。
受験者の権利や利益は必ず守られることが前提。法律を勉強したことがある者
ならそれくらい言えないと話にならん。
詰め込み勉強しかしてない税理士は開業しても客がつかない。
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/21(金) 00:18:26 ID:???
国税庁主導で試験が行われてる以上酒税がなくなることはないと考えていいだろう。
商売の免許まで牛耳ってる特権税目なんだし

ま、規制緩和で自由化とかされたら知らんけど・・
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/21(金) 01:28:29 ID:QgtnANyC
@アルコール含有物を連続式蒸留機にて蒸留

A@の酒類を連続以外で蒸留
の場合の判定(しょうちゅう)ってどうなるんでしょうか?
解答見ると甲類になってるのですが、連続以外→連続っていう場合でも
甲類になっていて、よくわからんとです。
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/21(金) 01:30:16 ID:uQxtV7Fq
>>255
ニート乙
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/21(金) 04:51:05 ID:???
ニート乙類
260独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/07/21(金) 19:02:41 ID:RdlcSi9V
>>257
一度でも連続式蒸留機で蒸留すると甲類系になる
連続以外→連続、連続→連続以外の両方とも

連続式とは単式を何回も繰り返すことで、ほとんどの不純物を取り除くので、
一度でも連続式を使うと、単式を使う意味があまり無い

納税の担保の31条で、「国税庁長官等は金額及び期間を指定し、
担保の提供を命ずることができる」とあるが、
施行令43条では、「担保の提供又は納税の担保として酒類の保存を命ずる場合には、
期限を指定しなければならない」となっている

この「期間」と「期限」は意味が違うのか?
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/21(金) 23:07:51 ID:???
酒税って来年も試験あるのでしょうか?
法改正で、簡単になりすぎて、なくなると聞いたんですが?
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/21(金) 23:10:06 ID:???
>>260
国語の勉強からやり直しましょう
>>261
来年からなくなるのなら、とっくに発表されてるでしょう
将来なくなる可能性は否定できないけど
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/21(金) 23:32:19 ID:???
期間: 半年、1年間
期限: 18年末、19年3月末迄

じゃダメかな?



果実酒に砂糖とブランデーを加えたらどうなる?
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/21(金) 23:54:58 ID:???
他の受験生が全員独学レベルだといいのに・・・orz
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/22(土) 00:17:39 ID:???
263>
甘味の判定で終わりだよ
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/22(土) 07:57:05 ID:???
被災酒類の控除でろ!
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/22(土) 14:34:45 ID:???
Tは輸送中のビンが割れたくらいで何であんな独り善がりの甘ったれた処理をするんだ?
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/22(土) 14:59:48 ID:???
「しょうちゅう甲類」か「連続式蒸留しょうちゅう」か、
いずれで書けばいいんですか?

269独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/07/22(土) 20:29:05 ID:ODFRNrV9
>>267
去年の過去問の破ビンは、災害減免法で良いのでは?
他に解きようが無い

>>268
しょうちゅう甲類
改正は5月施行だから、試験は旧法で解くと思う

会計人コースの酒税の執筆者は、改正後の問題を載せているけど、試験範囲を勘違いしているのか?
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/22(土) 20:29:25 ID:???
今回はまだ、しょうちゅう甲類ですです。
会計人コースの松○さんは法の施行日と試験の基準日に気がついていない。
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/22(土) 22:08:21 ID:???
ぬおー理論が頭に入らない!
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/22(土) 22:37:32 ID:???
酒税って、大学受験でいう、政経とか現代社会みたいなもんですか?
うかっても、政経受験ってだけで馬鹿にされたなぁ。
実務を考慮してのことだったようです。

http://www.kaikeijin-course.jp/200608t.pdf
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/23(日) 20:57:49 ID:???
出題予想Aランクに全て載せておいて、今年も的中しました! って誇大広告だ罠。
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/23(日) 21:08:21 ID:???
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1091807065/150
酒ってこういう事はないのかなぁ?


昨年の酒って上級者から受かったのかな、それとも荒れたのかな?
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/24(月) 22:04:36 ID:???

専門学校に傾向を読まれまくった出題者が今年はマサカの奇問を投げかけてくる予感。
ボリュームの多かった平成16年の過去問レベルを40分で解けるようになり
なさいということですね。
それくらいスピード上げないと本試験で最後まで計算が終わらないし、それで
合格レベル。
スピード上げないとやばいなー。
みなさんは、はかどってますか?
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/25(火) 23:57:36 ID:???
試験の問題次第で合格者は変わる。

そうなんだよなぁ。

去年の合格者って本当の優秀者だったのかな…
担保の期間と期限は違いますよ。

理論予想

期限までに提供or保存しない場合の酒税法上の取り扱いを述べよ。

都度申告→差押→換価
    →納付→納付しない場合→免許の取消
    
差押の趣旨を述べよ。
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/26(水) 17:26:00 ID:6f5h3V7o
あと 一週間か。 まだ間に合う。とにかく理論は全部覚えろ(最近出たのでも)
 試験が終わった時のビールは美味い。 ゴウカクしてたらもっと美味い。

5科目ゴウカクしたら 酒税だって関係無し。
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/27(木) 13:24:45 ID:???
昨年のC倉庫だが、課税っていう答えが正解でもないよな。
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/29(土) 01:13:47 ID:???
今年は未成年者飲酒禁止法がアヤシイな。
趣旨は?
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/29(土) 15:05:58 ID:???
酒類の製造免許を受ける要件の改正で18年4月1日から適用されるもの
(改正前〜18.3.31)製造上ごとに15万円円の登録免許税
(改正後 18.4.1〜)品目ごとに15万円の登録免許税
を納付しなければならない。

284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/29(土) 21:32:29 ID:???
酒母の製造免許 90,000
もろみの製造免許 120,000
相続の場合は不要なんだな。

これが出たら模試の順位なんて関係なくなるな。
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/29(土) 23:23:45 ID:???
免許の欠格要件も聞かれる可能性あり。
↓以下根拠

ttp://www.kisei-kaikaku.go.jp/minutes/wg/2005/1019/summary051019_02.pdf
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/30(日) 13:51:39 ID:???
このあたりが出ると採点もラクそうだなw
繰り返し解いて、解答スピードあげたぜ! 

ペンの書きやすさはペンの太さや持ちやすさじゃなくて、インクがスムーズ
に出るのが早く書けるよ。
以前は、ドクターグリップで力入れてから指痛くなってたし、ペン先が奥に
入ってインクが出にくくなってて、更に強く書いてて、理論書く前はいつも
ため息してたよ。
ペン代えて良かった。ジェル系にしました。
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/30(日) 22:45:09 ID:???
>287
理論で一字一句書けるのは何題ある?
まあまあ書けるのはいくつ?
作文は?
>288
理論は一字一句は13題かもう少しはいけてると思う。
後はまあまあかな。
外航船とか災害減免法あたりが出たらかなり怪しい作文になりそう。
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/31(月) 02:44:20 ID:???
一字一句で13か。凄いな。

しかし今年は何が出るんだろうな…
試験が始まったとたん、受験生がみんなズッコケるような問題が出たら面白いな。
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/31(月) 03:01:45 ID:???
13題ですごいのか
やはりこの科目は世界が違うな
絶対合格して税理士に登録します!
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 00:24:29 ID:???
どんな問題でるんだろ〜〜〜〜〜〜〜。
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 00:56:50 ID:???
明日試験日じゃん
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 03:52:47 ID:???
判定を間違えたらどうしよう…
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 13:54:02 ID:???
さて行くか。
理論で何が出るか楽しみだ。
判定・計算でミスりませんように!!!


解答速報はいつかな…
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 16:23:45 ID:1z4iiluz
理論は何が出題されたの?
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 17:12:10 ID:03sgOpP1
未納税異質
事例ですよ、また
他の製造場に搬送中にビン割りました
さて、必要な手続きは?みたいな感じだったかな
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 19:37:33 ID:???
あれ?人すくないなぁ。
1日で1スレ埋まるかとおもってたのに。
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 19:38:48 ID:???
300
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 19:39:19 ID:???
消費が全然あかんから、酒税にしようかな。
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 19:44:48 ID:???
>>301
リーチじゃないなら受かりやすいかもね
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:01:35 ID:???
>302
どういう意味ですか?
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:03:02 ID:BDh0Bx62
95%取れないと厳しい感じの簡単な試験だったがまさかの3月分。
T◎Cは全く対応してなかったから清酒の特例75%にした人多いのでは。
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:06:32 ID:???
簡単だったのか…
昨年より出来の悪かったオレは… orz
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:07:33 ID:BDh0Bx62
混和酒さえ出なかったからなあ・・・
しかも災免法。。。
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:15:43 ID:???
>>303
合格科目持ってて、今回の試験で最終合格するかもしれない場合だよ
最終合格者数は1000人ぐらいに調整してるから、ボーダー越えてても落とされるんだよ
合格科目が一生有効ってのが間違いだったんだな
4科目以上持ってる人ってどれくらいいるんだろうか、公表してくれないかな
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:16:09 ID:???
誰か、模範解答を作ってくれよ。
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:19:51 ID:???
>>308
今、TACの宮地君がつくってるから待ってて
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:23:07 ID:iYzc22cU
今年の計算は満点続出でしょう。
清酒75%ってした方、来年がんばりましょう。
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:29:55 ID:BDh0Bx62
ところで、ウーロン茶って何ですか?
再製酒でOK?
破びんは、配送中の配送者(=製造者)の過失としか考えられないので、
災害免除法の適用はないよ。
天災等が原因の破びんであれば、問題に明記されるはず。


313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:37:28 ID:???
満点続出ってホントですか?
なぜだ…なぜオレは全部出来なかったんだ…
3月分だったからか…
時間がかかった…
みんな出来てるんなら仕方ない…
来年も……
      どうしようかな…
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:41:20 ID:BDh0Bx62
>>312
確かにそうですな。
去年と一緒なのでTACを信じてしもうた。
ところでウーロン茶って何ですか?
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 20:56:45 ID:???
75%やってしまった…
破ビンも控除したしで、やっぱまた来年か orz
ウーロン茶は再製酒かな?
しかし17時半の段階では楽勝♪と思ったが。
受験者、うちの会場ではたったの20人でした。

しかし、今年は出題者が何を問うているかというのがはっきり読めた
良い問題だったね。はっきり読めるかどうかは酒税法を知ってるか知
らないかということになるけど。

自分は、計算問題の破びんは配送者(=製造者)の過失で、問題文から
人災とかには読み取れないので災害減免法の控除は適用できない旨を解
答欄に記載しました。
自分はT○C受講生だけど、控除するのは、法の適用の誤解だと思って
ます。単に納税者有利ということで勝手に人災扱いにはできないでしょ。

で、再度移出したの300本を課税移出にプラスして、200本を戻し
入れ控除にしました。

明らかに間違ったかなーと思うところは、判定の6くらいかな?
合成清酒は打ち消したけど、なんかみりんぽかったので、みりん
にしてしまった。素直にリキュールにしておけばよかった。。

5番の分みつをした砂糖の蒸留酒って、甲類アルコール(原アル)
でよい?そもそも分みつをした砂糖って含糖質物ではないよね?

317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:02:02 ID:???
来年酒税受けようっておもったけど、TACは9月レギュラーやらないんだな
国鳥とか住民はやるのに
酒税って独学多いの?
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:05:53 ID:BDh0Bx62
>>316
分みつをした砂糖は当然含糖。
そんで95度以上甲アル。
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:06:38 ID:???
いや、分みつをした砂糖は含糖質物でしょ。
結論は同じだが。
ちなみに

発・スピ・他雑・甘味・原アル・リキ・スピ・スピ

と解答したっす。
未納税移出は去年出たから出しにくいと言ったの誰だー。
4月分の納税額を納める問題が出ると言ったの誰だー。

TのMさん。。。

しかし、大阪製造所と3月分というだけで、びびったよ。。
今年は計算で採点の差がつきにくそうだし、理論で合否が決まるのかな。。
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:29:25 ID:???
判定の5、最後に水を200リットル加えてるからアルコール度数が下がらない?
それでも原アル?
>318、319
うーん。
法令解釈通達によると、
「分みつをしない砂糖とは、積極的な操作を加えて糖みつを分離
しない砂糖」をいうとある。
「糖みつ」を含むものを含糖質物というのでは?
分みつをした砂糖には「糖みつ」は含まないので、含糖質物では
ないのでは?
というのは、大○の的中答練3回の第2問の1に分みつをした砂糖
を原料に含む蒸留酒の判定の模範解答には、含糖質物を打ち消さず
に甲類型の蒸留酒としていたので。

結果は同じだけど、含糖質物とするのは違うような気がして。
どう思う?
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:31:56 ID:EUuhn/JK
判定5はアルコール分計算したら31度くらいだったから
しょうちゅう甲類にしちゃった。
>322
前段も後段も原アル。同一の酒類品目どうしの混和。
326319:2006/08/01(火) 21:33:09 ID:???
今、見直したらアルコール度数31.6だな…

しょうちゅう甲類か…ハァ
酒類に水を加えても新たな酒類の製造にならないので、31.6でも
原アルに変わりないと思います。
違うかな?
323,327が正しいみたいだな。
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:41:03 ID:???
>判定5
ここではみなし製造は絡んでこないのかなぁ?
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:41:38 ID:EUuhn/JK
うーむ…、判定5ってなにげに難しいですね。
アルコール分が30度程度の原料用アルコールなど存在しないと
思ってしまいました。
331319:2006/08/01(火) 21:44:11 ID:???
>>323

通達は存じないっす。
テキストには、分みつをしない場合の判定(結晶うんぬん)
しかなかったので。
通達の方が強いのかな。

>>327

しょうちゅうの規定に残る蒸留酒は
みなし製造の考え方からすると
出来上がりのアルコール度数しかみない気が。
ところで、理論の出来だどうだった?
1.趣旨はいいとして、
2.は
目的は 〜するための酒類 を 〜するため とすればOK?
輸出業者が輸出するため を書いたら、蔵置場の設置の注記もいるよね?

3.の事例問題は、原則手続、亡失手続と移入者の手続き、特例手続を
挙げればOK?
300本は亡失
200本は原則+移入者 or特例でいいよね?
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:49:15 ID:???
>>332

移入者の特例手続きって必要?
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:49:31 ID:???
>314
ウーロン茶は再製酒にした、悩んだけど。
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:51:30 ID:EUuhn/JK
延期手続を書いてる間に時間なくなって、移入者の手続き書けなかった…(;_;)
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 21:55:24 ID:BDh0Bx62
>>323
分みつしない砂糖の解釈見ても仕方がない。
問題は分みつをした砂糖だからなあ。
分みつをした砂糖とは、「砂糖を製造するに当たって、しょ糖液を
真空結晶かんによる結晶工程操作を加えて、砂糖(しょ糖の結晶体
)」と糖みつに分離した際の砂糖部分を言う。

という注記があった。
法規集(16年7月現在のものだけど)176ページ

含糖質物と分みつをした砂糖はどうも別物らしいね。
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:01:52 ID:???
しょ糖ってまんま含糖質物じゃない?
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:05:15 ID:BDh0Bx62
>>377
真空結晶かんによる結晶工程を経ているものは含糖質物。
でもまさか31度甲類までは読めなかった…
まさかの判定でミスってしまった。
来年はやめよ・・・
分みつをした砂糖(しょ糖)は酒類の原料では、糖類。
 糖類は低分子で水に溶ける。水に溶けやすいもの。

含糖質物とは「みつ」
 はちみつ、糖みつ、水あめ、分みつをしない砂糖で黒糖以外
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:06:18 ID:???
終わったときは〜みんな出来たって思ってっても、意外な落とし穴に
はまってたよ・・・!俺は4月分で計算していたから・・
来年どうしようかな〜。

判定変わるシナ〜。
>真空結晶かんによる結晶工程を経ているものは含糖質物。

それは分みつをしない砂糖で、真空結晶かんによる結晶工程を
経ているものは含糖質物

問題はそもそも分みつしてるし。
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:08:20 ID:???
判定ってどのように変わるの?
どっちも譲らないなぁ。。

大○の答練3回の問題と解答だれかUPしてみて。
それで解決。
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:22:19 ID:BDh0Bx62
ところで控除は税率×数量の単純なものしか無かったですよね?
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:28:25 ID:???
控除は、B・Fが戻入れ控除でGが原料使用控除か?
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:32:45 ID:???
ぽっくんはプラスB災免法です。
消費の対象とならない事が明らかな酒類に酒税課税したままにしない事を願う。
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:32:48 ID:???
>>346 そうだとお思います。

>>345 単純すぎるからかなり疑って掛かりましたけど、
   単純だった見たいですね。
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:34:09 ID:???
あああ!
甲アル+甲アル36度未満しょうちゅう甲じゃないか!
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:34:23 ID:???
>>347 俺も悩みましたが〜それは書いてないです。
   やっぱ必要だったのかな〜
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:37:03 ID:???
単純な質問なのですが、18年4月17日施行令のクセに3月分って変じゃないすか?
施行前の事を考慮しなきゃいけないなんて・・・
極端な話50年前に移出されたものが戻ってきても、そん時の内容なんて知らないぞ俺は!
75でOKにしてくれないかなあ・・・
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:39:22 ID:EUuhn/JK
Fは再移出控除はないですか?
「ラベル貼りかえ」ってどうだったかなぁ。
「詰替え」は再移出だったはずなんだけど…
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:39:29 ID:???
3月分の移出は4月30日までに申告だから変ではないのかも〜
後から発表される出題のポイント見ると
平成17年度(第55回)税理士試験出題のポイントには
控除を受けようとする酒税額(酒税法第30条《戻入れの場合の酒税額の控除等》関係)
とあるだけで、災害減免法の記載はないです。
大○は模範解答では災害減免法による控除はありません。

T○Cの身勝手な法解釈です。今年も出題されたということは、出題者はいいたいのだ。
適用できないと。
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:40:20 ID:???
戻し入れと再移出は戻し入れ優先
356415:2006/08/01(火) 22:41:38 ID:a4rHFMyl
>>332 理論は、全く一緒。「目的」も「〜するため」と変えた。明らかに
べた書きを嫌ってるなと思ったよ。(要件は問題文に書いてあるから書いて
ない) んで、蔵地場の意義も書いた(要件書いてないから)。
3の事例も延期を省略したあたりを含めほぼ同じだけど、300本分についても
原則はいるでしょ?添付書類が代わるだけだから。
そこら辺はぼやっと書いておいたけど。
>352
Fは未納税で移入してるから。再移出なしだよ。
自分去年混和酒のみ納税にひっかかったので。
Cだった。未納税。すまん。
359356:2006/08/01(火) 22:45:50 ID:a4rHFMyl
>>356 追加。延期は省略したけで、一言「一定の延期手続きがある」とは
書いておいた。
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:47:19 ID:???
>>352
同一製造者なので戻入れのみしか適用がない。
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:47:27 ID:EUuhn/JK
>>355
それは、「みなし戻入」の話しじゃない?
Fは再移出控除しないと、課税されたままだよ。
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:48:37 ID:???
今年のボーダーは85点越えるでOK?

 それなら、来年頑張るよ!判定変わるから、
みんな横並び一線ですからね。
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:48:39 ID:???
理論べた書き。
柱は同じ。
でも時間が余ったから延期も書いちゃった。
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:50:05 ID:???
>>362
85って事はないだろう。
90前後では?
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:51:41 ID:???
>>363 おれは4月ぶんで計算していたので、見事に引っかかって自滅。
   表には16年度って書いてるのにもっと早く気づけば楽勝で理論
   かけれたんだが。
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:51:49 ID:tC3J7k3d
そうだな
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:53:36 ID:???
総評から言えば、来年からガラッと内容が変わるので(理論も一部含む)、
今年は簡単な問題が出たと考えてよろしいのかな?

 てなことで、ボーダーは93くらい?
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:53:45 ID:tC3J7k3d
判定3原アル重量算出ってどうやるの?
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 22:55:58 ID:???
>>361
戻し入れ控除で東京分を相殺。
大阪から再び移出するので課税ではないのかい?
同じ製造者の東京製造場から移出されてるんだからみなし戻入しかないと思うのですが。
370352:2006/08/01(火) 22:56:01 ID:???
>原則はいるでしょ?

そうかな?
所定の場所に移入される前に亡失されてるから、所定の場所に移入された旨
が書類に書けないのでは。原則書類が出せないので、亡失証明書をそれに代
えて出すんだと。移入者の手続きも届いてないので、出せないよね。

延期は書かなかった。
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 23:08:28 ID:EUuhn/JK
>>369
そうですね。間違いました(;_;)
東京工場から移入されてるんでしたね…

もう来年はやりたくないよー orz
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 23:11:11 ID:???
>>368
誰か教えてください。
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 23:12:40 ID:???
あと今回種類品目書いたらどのくらい減点される?
商品名ってアルファベットだけ記入でOKだよな?
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 23:15:20 ID:EUuhn/JK
>>373
途中で気づいて書くのやめたんだけど、前半は書いちゃった。
減点対象かなぁ…
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 23:22:10 ID:???
そんなの減点対象になるわきゃないよね。
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 23:28:44 ID:???
>>368
800g×比重(0.8…)=`でないかい?
377356:2006/08/01(火) 23:29:05 ID:a4rHFMyl
>>370 亡失証明書は提出するのではなく、「添付」するんだから
納税申告書の提出はいるわけで・・原則+亡失セットでしょ。
ちなみにおいらは、200本・300本ごとには分けて書いてないけどね。
あえて。
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 23:55:03 ID:tC3J7k3d
同感
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 00:50:36 ID:???
亡失って、ぼうしつ って読んでいい?
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 01:27:45 ID:???
判定の最後ってスピなのか?
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 02:02:32 ID:jsJOrw5h
来年どうするかなぁ。
酒にするか住か事に鞍替えするか・・・
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 02:26:27 ID:???
>>379がその漢字をどうやって入力したのか気になる
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 02:28:35 ID:P6Jy01jJ
原則と亡失はセットと思ったけど、どうなんだろう。
分からないなあ。解答説明会待ちます。
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 02:41:24 ID:???
>>382
コピー⇒ペーストだとおもわれ
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 02:49:41 ID:???
判定の最後はブランデーじゃないのか?
386356:2006/08/02(水) 07:34:11 ID:7nNMz3YK
>>385 甘味を蒸留=スピでしょ、普通に。
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 07:46:08 ID:???
ウーロン茶は再製酒じゃないよね?
ウーロンハイであるためしょうちゅうに該当するでOK?
スレ違いかもしれませんが、選択科目のアドバイスお願いします。

昨年簿記合格、財表本年も不合格っぽいんですが、税法1科目追加しようかと
思ってます。

そこで、消費税か固定資産税のどちらが、本試験でのリスクは少ないでしょうか?
実務うんぬんで、消費が大事だというのはわかるんですが、不動産関係の仕事なので
固定資産のほうが理論が覚えやすそうな気がして・・・
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 10:28:27 ID:7NWnH/rX
酒がいいですよ。
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 10:32:24 ID:???
破びんって故意の過失じゃなかったら適用されるんじゃないの?
戻入されたのは控除されるのに、消費されない破びんは課税されたままっておかしくね?
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 10:53:50 ID:???
故意の過失って・・・酒税の受験者のレベルってその程度なのか
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 11:06:21 ID:???
そもそも税理士なんてそのくらいのレベルだろ。
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 11:11:45 ID:???
実務では輸送中の破ビンは災免法は適用されるらしいが、そんなも1点2点だ。
それより清酒70パーセントは配点高いからきついよな…
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 12:02:58 ID:???
間違った所…判定のみなししょうちゅう甲と税率特例70パーセント。
災免法は書いた。
それ以外はOKだと思われるが、合否はいかに?
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 12:05:12 ID:???
ギリギリか?
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 12:42:03 ID:???
確かに災害等による運送中の破びんは控除の対象になると思うけど、
「自己の責に帰することができない人為的災害(災害と認められる
程度の交通事故等を含む。)」
に該当するとは問題文からは読み取れない。その旨の指示がない。

運送、配送の責は配送者(運送者)にあり、通常の配送での破びんは
配送者の責に帰すると思われ。配送者の運転業務上の過失(自損事故
が例)。

例えばだ。
交差点で信号に従い停車中に、背後から追突されて破びんして、相手
が保険に加入しておらず、支払能力のないものであれば、補填の請求
先がないので、減免法によると思われるが。
その場合であれば、注の(8)のように責がない旨の指示か、災害減
免法による手続きを行った旨の資料がないと、適用できないと考える
のが正しいと思われる。

結局、どうして、適用されないのか、或いは適用されるのかを解答に
示し、それが妥当であれば、正解じゃないのかな?
何にも書かないのは、わかって控除してないのか、或いはしているのか
の判断が採点上つかないとおもわれ。
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 12:48:29 ID:???
理論問題だと場合分けして両方書かないとまずいんじゃないか?
どんな問題文か知らん俺が言っても説得力ないけど
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 12:50:25 ID:???
だいたい専門学校で答えが割れる問題なんて出すなよなあ…
控除は合否には関わらないだろうけど
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 12:55:02 ID:tHsU8bWs
答え割れてるから配点低そうだね
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 12:59:12 ID:???
甘味を蒸留すると問答無用でスピか?
ブラ…
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 12:59:37 ID:???
90あれば受かるよ。
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 13:02:26 ID:???
2年連続で出すのは、受験者が移出時課税の原則を理解しているかどうか
を出題者が問うている良問じゃないか。

そういうふうに出題者の意思を読んで解答して欲しいというように読めたが。

酒税法でも、法学な訳だし、瑕疵論を理解してないと。
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 13:04:44 ID:???
>>400
問答無用で甘味蒸留はスピ。
ブラの原料の果実酒類はは本格果実酒のみでしょ?
補酒してる時点でブラの原料とは認めん!
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 13:08:24 ID:???
>>402
確かに移出課税を問いているのはわかるのだが、それは課標で問われてるよな?
災免とは関係ないだろ。
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 13:12:06 ID:tHsU8bWs
果実酒かす蒸留でもブラなる
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 13:20:29 ID:???
>>405
かすは酒では無い。
それより比重の計算はどうすんだ?
しょうちゅうが水より軽いなんてありえるのか?
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 13:43:15 ID:???
未納税は原則、亡失、特例はOKなんだが、亡失した場合は特例してたら亡失証明は要しないまで書かないとダメ?
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 14:48:27 ID:???
オレが試験前に >>267 で書いたのを何で独学君しかレスしなかったのだ?
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 16:11:28 ID:???
>>408
だってお前中学の時から狼少年って言われて嫌われたからさあ。
自業自得じゃないのか?
410ドラゴン狼:2006/08/02(水) 18:20:21 ID:???
オレは別にいいんだけどな。


ま、昨日のテストで災免法を書いたヤツは来年もがんばってくれや。


ちっぽけな株式会社の子牛の1人が勘違いをしたばっかりに多くの人の人生が変わったようだね。
あの出題の仕方じゃ配点も容赦なく大きく振られるだろう。
まぁ聖徒も自業自得じゃないのか? ともい得るがw
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 18:47:37 ID:???
今年また破びん出たの?
去年合格したんだが、去年は災免書いて受かったよ。
わかんないけど、災免書いてもたいした減点なんて無いと思うで。
だって混和間違えたけど受かったからねえ。
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 18:56:08 ID:???
酒税の採点って減点方式なの?
他の科目は課点だよな?
もし災免が正解なら書かなかったらマイナスだけど、災免が不正解だと書いてる場合はどういう風にマイナスされるんだ?
控除額の合計にそんな大きな配点は無いだろ。
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 19:03:48 ID:???
法令集に、交通事故は免災に該当するって書いてるよ。
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 19:07:00 ID:???
だから必要だってば。
大○の去年の合格率みりゃわかる。
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 19:19:49 ID:???
理論時間が無くって、三問目は要約して200本と300本にわけて書いたけどどうでしょうか?
但し、特例手続きは同一の甲からのに触れただけです。
計算は70と80で計算しています。
酒税法一年生より。
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 19:24:14 ID:???
俺なんてBとCの取扱しか分けてないです。
417独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/08/02(水) 20:42:20 ID:pk+rw44x
指示があいまいだが、災害減免法以外に書きようが無い
あの文章を書いといて、控除無しは不自然

>>331
みなし製造は、甲アルに炭酸ガス、炭酸水、水、しょうちゅうを加えた場合
また酒類と水や同一種類・品目の酒類との混和は、混和にあたらない

未納税移出については、去年の試験問題のTの解説は不要だった
二年続けて同じ問題は出さないだろうし

今年は簡単だった。合格ラインは85点ぐらいか
一週間ほど風邪で、しかも前日よく眠れず、
時間が足りず、計算問題はEまでしか書けなかった

まるで速記試験。問題数を少なくし、考えて解く問題を作れ
それと関大は机が小さくひどい。あれじゃ試験問題を置けない
試験会場に関大を使うな。ものすごい不利
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 21:30:20 ID:???
>>417
甲アル+甲アルは甲類系の蒸留酒同士の混和。
同一種類でも水加えてアルコール分での判定。
なので当然しょうちゅう甲類。
Tのみなし製造にも書いてありまっせ。
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 21:37:55 ID:???
>>414
大○の去年の合格率はどうなんですか?
420独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/08/02(水) 21:45:06 ID:G13tkZl+
>418
36度未満だったの?度数は見なかった(汗
Tの計算問題集にも、こんな問題は載っていなかった
試験委員は考えたね

判定で40分かかったため、計算問題の時間が足りなくなった
くっそー、こんな速記試験みたいな問題はやめてほしい
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 22:25:51 ID:???
>>420
水を加える前の度数に水を加えて計算しなければ解けない。
今年は速記みたいな問題じゃなかったとおもふ。
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 22:33:56 ID:???
意外にフタ開けたら、受かったって思ってる人間が落ちてて、
ダメだったって思って人間が受かってる可能性が非常に高いのが
この試験の特徴なんだよね〜〜〜。
 なので、12月までは不安で一杯だよ。
マークシートにしてくれないかな〜〜。穴埋め式で。

と、かってな書き込みをしてみた○
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 22:37:26 ID:yQv0DSXn
試験委員は全員学者にして欲しい
実務家と国税の連中は問題の作り方わかってないし
バカばっかだな
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 22:58:26 ID:???
>>423
禿同
3月分なんてありえない。
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 22:58:31 ID:md4f/19d
たぶん配送途中のトラックが大阪人に襲われて破びんしたんだと思う。
大阪では天災みたいなものだよ。
だから今年に限っては被災控除でOK!
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 22:59:29 ID:???
バカじゃないんだよ。
国税様はTにお怒りなんだよ。
勝手に甘えた処理をしやがってコノヤロウ、って事だ。

で、Oからは去年何人受かったんだ?
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:01:27 ID:tHsU8bWs
なぜTはその判断したんだ?根拠あるだろ、Mさんの。
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:08:37 ID:???
>425
面白い。

>424
3月分って、良問じゃねぇか。
オレは感心したぞ。

>422
オレもマークシートは良いと思う。
社労士って4択なんだろ?
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:08:55 ID:???
災免が正解だって言ってるのにわからない奴だなあ。
内国消費税の基本中の理解を問いてるの。
消費されない物に課税された消費税は、相当な事が無い限り控除されるんだよ。
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:10:37 ID:6xzjA9Fz
あれ?
「製造場内で破びんした1200本は課税しない」ってのは間違い??
よくわからなくなってきた。
破びんした1200本は課税済み酒類とはどこにも書いてないのに
なぜ被災控除が出てくるの?
431酒税法も法学:2006/08/02(水) 23:13:26 ID:???
破びんだけど、災害免除法による控除を出題者が求めているなら、かならず、
災害により破びんしたとか、交通事故(ただし、人災と言える程度のもの)
により破びんしたとか、「災害」であるとか、製造者には責がない旨を必ず明らかにするはず。

去年も今年も「交通事故」による破びんとさえ、書かれていない。
舗装路面が悪い道で、積荷が大きく揺れる場合でも破びんの可能性あるし、
積み下ろしで乱暴に扱うだけでも破びんすることもある。
「配送途中に破びんした」というシンプルな表現から、どうやって災害や人災と
呼べるような事故と言い切れるのか。
「配送中」は、配送者(製造者)が破びんしないように責任を持って納品するというのが常識。
割れたら、配送したものが弁償しないといけないというのは常識だろ。
故意じゃなくても、過失はある。人を跳ねれば業務上過失致死罪のようにね。
「配送途中に破びんした」ということは、また配送業者に外注したかもしれないとも読める。
その場合は、配送会社が損害賠償の責を負うまでの話。
製造者は酒税を含む商品代金を損害賠償してもらえれば、実害はない訳だし。

災害減免法は適用がその限られている。酒税の消費税たる前提を担保するために
設けられた法律ではなく、「被災害の救済」のため。どう考えても、被災者とは
考えられないし、そのように考えるように出題されていない。

出題者はちゃんと災害とそうでない場合、製造者の責があるかないかをちゃんと示している。
第1問の3 「輸送する途中で災害に遭い容器が破損し亡失」
第3問の3(8)の盗難 「なお、甲者の責めに帰す事由はない」
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:14:41 ID:???
3月分がなぜ良問なのかはわからんが、4月分と思ってもAの75パーの税額計算しか影響無いよな。
敢えて清酒と甲類の控除出さなかった所が味噌だなあ。
控除出しちゃうと4月と7月のお勉強しかしてないTの生徒さんまで受かってしまうからね。
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:16:03 ID:???
Mさんなのか? Wさんじゃなくて?
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:16:31 ID:md4f/19d
>>429
相当なことが無い限り控除するって規定があればみんな納得するよ。
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:20:15 ID:6xzjA9Fz
なんで製造場内の破びんなのに課税するの?
製造場内で従業員の過失により滅失した場合は課税しないよね。
それとどう違うの?
誰か教えて!!(>_<)
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:25:46 ID:???
お、たくさん集まってきたな。
あのな、災免法ってのは、新潟大震災の時に初めて適用されたんだぞ。
輸送中にビンが割れるなんてしょっちゅうある事だろ。
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:34:39 ID:tHsU8bWs
Wさんの上司がMさんだから、解答考えてるのはMさんじゃないかな?
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:37:40 ID:???
酒税は消費税は消費税だけど、販売や納品を基準とするんじゃなく、
あくまで製造上から「移出」ということに着目して課税するのでは。

いったん製造場から出たら、基本的に災害等が原因でなければ、ど
うなろうと、課税する。
破びんしたと言って、他の容器に移し替え、事故を装うことだって
できる訳じゃん。それで酒税は控除されて、飲用されたら、密造酒
と同じじゃん。
そのかわり、製造場の中での亡失は届け出れば課税されない。

消費税は消費税だけど、「移出」がキーポイントよ。酒税は。

だから、自分は、配送途中の破びんの100本は災害や人災によるものとは
読み取れず、配送者(製造者)の責めと思われるので、災害減免法の適用は
ないというような旨のコメントを200本の戻入控除の下の解答欄になお書
きしました。
もちろん、課税標準の解答欄にも破ぴんしたものも移出であるので、課税さ
れると一言書きました。

実際、運ばれる途中で、1ケースなくなるとかということがよくあると
思うよ。
それは、1ケース誰かに抜かれるとかね。酒の場合だと破びんを装って
他の容器に移しかえるとかも。
購入先に届かない(正規のルートから消費者に行かない)からといって、
消費税の建前課税されないべきとは言えないよね、闇のルートで消費さ
れるんだから。だから、配送者(製造者)の責めだと思う。
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:43:31 ID:6xzjA9Fz
あ、ごめんなさい。
皆さんが話してるのは商品Bのことですね。
商品Eと勘違いしてました。失礼しました。
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:43:38 ID:???
Wさんは普段から「Tではこうなっていますが、私はこう思います。でも上司がこう言ってますからね…」みたいなことをよく言っていたな。w
去年の問題の解説をしているときはこのセリフは聞かなかったが。w
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:51:49 ID:???
Wさんは上司がとは言わんだろ。
因みに去年の災免については「災免を問いている訳じゃ無いと思いますよ。移出は全て課税というのを聞いている。ただ、破ビンしたものに課税しておくわけにはいかないから災免を適用せざるを得ない」みたいなことを言ってた。
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:53:46 ID:???
酒への災免法の適用は国税庁長官が直接指示を出すレベルの話。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/syouhi/2881/01.htm

運んでる途中で割れましたからって…そりゃ…往生しまっせぇ。

酒税でこれだけレスがついたのは初めて見たが、もうオシマイだな。
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/02(水) 23:55:54 ID:???
438がいいことを言った
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:06:01 ID:tHsU8bWs
可能性を考えるときりがない 誰か国税庁に質問してくれ〜
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:15:36 ID:yoJsxglF
色々議論してるけど災免について解決する時はくるのかな?去年の状態の繰り返しになるかも
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:17:27 ID:???
落ち着いて考えてみると加点方式なんだから、書いておいた方が有利だったかな?
災免正解なら点数来るし、不正解でも引かれる訳じゃ無いからな。
まあ、これだけ割れてたらどっちでもいいけど。
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:18:28 ID:qL0SSOhy
>>444
「配送中に破びんしたんですが、災免法適用できますか?」って、
自分で国税庁に聞けばいいんじゃね?
448りゅう:2006/08/03(木) 00:19:21 ID:YFku6oKw
え・・? 判定5の問題 最後のクダリ 「〜と水200gを加えた酒類」で終わってない?アルコール分て表示してます?ミスプリ???みんなどこで判断したの? 
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:20:50 ID:???
種類品目書いちゃった!
災免減点されないなら平気だよね?!
だめ?!
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:24:50 ID:???
>417
関大の机の狭さは実感したので、今年は名古屋に逃げたがもっとびっくりした。
会場メチャ広!(関大の教室の30倍くらい)、天井が高くて(関大の天井の15倍は高い)
床はアスファルト。いすと机は建設会社相手のレンタル屋からの借り物。
もうね、アホかと。
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:25:20 ID:???
>>448
出来上がりの甲アルの製成数量にアルコール度数をかけてアルコール量を求める。
補酒割合の計算と同じ考えじゃ。
分母に水の量を入れてご覧。
ほ〜らしょうちゅう甲類の出来上がり。
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:43:08 ID:???
減免控除の余地はないよ。災害による破びんとは書かれてないし、第1問3
を読んだ後なら、気がつくべきだよ。自分は、今年また出てると思った瞬間
に出題の意図を感じた。

去年は差はつけなかっただろうけど、今年はそうはいかない。
減免控除したやつは減点されるだろうね。採点するために今年あえて出し
てるし、しかも、第1問でヒント出してくれてる。

ちゃんと法令を読んで、解釈に悩んだら通達を読んで、意味や趣旨を理解
する勉強しないと駄目だね。
暗記だけじゃなく、理解が問われてると思う。
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:46:04 ID:???
>441
「災免を適用せざるを得ない」から適用かw
人災だなw
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:58:50 ID:???
受験生の半分?(T○○生)が破びん即減免控除と理解したままで税理士に
登録されたら税法の執行がスムーズに行かなくなるしな。
あまりにも去年誤解者が多くて、誤解を正す意味で今年も出題してるいという
ことか。
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 01:17:39 ID:AG04M7GQ
>431 災害減免法は適用がその限られている。酒税の消費税たる前提を担保するために
設けられた法律ではなく、「被災害の救済」のため。

それは勝手な思い込みですよ。

出題者側が出版してる『やさしい酒税』には、
災免法の趣旨は「消費されないのが明らかなものに、消費税たる酒税を課すのは好ましくないため…」みたいに書いてあるよ。
「酒類類の廃棄をした場合の控除」と同じ。

もし、「災害の場合はかわいそうだから救済」という趣旨なら、
製造場内の過失によるタンクからの流出だって、課税すべきってことになるよ。

この点について「それは場内だから課税されなくて当然」って批判は、間違いだと思うよ。
移出時課税の原則は、「課税すべきか否か」の結論ではなく、「(課税するとして、)いつ課税するか」の結論だよね?
もし、「災害以外の場合の課税物件の消滅は、製造者が悪いから課税する」っていうのが法のスタンスなら、
タンク流出についても「流出時に移出とみなす」規定を設けるはずでは?

災免法の「災害」から、盗難が除かれてるのも、
盗難された酒は、事後に流通して「消費」されるのが推定されるからじゃないのかな。
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 01:37:37 ID:???
>454
そうだな。

>455
Tは『やさしい酒税』だけを拠り所にしているからミスったんだよ。
あの本にもおかしなところはたくさんあるぞ。
それを適当にコピペして理マスに貼りやがって。
日本語が汚ねぇんだよ。
何が一字一句だ。バカヤロウ
来年の分はもう作ったのか?
書き直せよ、汚い趣旨!



これで納得か?

災免法は、所定の災害によって被害を被った納税義務者について、
一般的な租税法による税負担を例外的に減免する等の軽減措置を
認めたものであるから、明示された事由(自然災害)を越えて
同法をその余の事由にまで準用ないし類推適用することは、
税負担の公平や統一的課税の面からもできないと解すべきである。
(平15.7.3裁決、裁決事例集No.66 353頁)
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 01:43:31 ID:???
Tの中の人はな、災害って言葉の意味をよく考えろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/災害

日本語を大事にしないからダメなんだよ。
わかったら理マスの日本語を一から見直して書き換えろ!
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 01:46:16 ID:qL0SSOhy
>>455
何で「やさしい酒税」なんてもう何年も新しく発行されてないような本をもってるの?
何でそんな本持ってる人が今頃こんなスレに書き込んでるの?
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 01:57:09 ID:???
今年買ったんだよ。
買いたかねぇが気になったからな。

それでお前は何者なんだw?
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 02:04:40 ID:qL0SSOhy
>>459
俺も買ったw
役に立たないんでもう捨てちゃったけどw
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 02:17:38 ID:???

今年災免法を使ったヤツは一人残らず不合格だな。

>>454 の通りだ。リーチのヤツは絶対に合格させるな!
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 02:54:23 ID:???
酒税って9月開校あるのかな?
来年から改正だから、1月から勉強がいいのかな?
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 06:07:57 ID:???
俺、災免書いたけど落ちる気がしね〜。
他に間違えが無いのよ。
本当に酒は4速でも余裕だね。
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 07:36:11 ID:???
あの簡単な問題なら4速の方が有利かもね。
合格ライン85ってありえなくね?
それなら去年と変わらんぞ。
今年は全部終わらなかった奴が少ないだろうから、控除も1問3点配当があるだろうし、90が妥当ではないか?
計算終わらない時点でアウトだろうな。
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 08:50:27 ID:???
解答速報を早くみたいな。
Tの速報で災免無しとかOの速報で災免ありとかならウケるな。
ボーダーは90くらいだろうなあ。
判定2問間違えたら終わるから厳しい。
再来年頑張る!
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 09:19:51 ID:???
災免良くわからないんだけどさあ、未納税移出の亡失がもし単なる破びんでも認められるなら適用されるるんじゃない?
災害その他やむを得ない事情って何だ?
配送途中に破ビンでもやむを得ないと思うんだけど…
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 09:56:01 ID:???
>455
>もし、「災害の場合はかわいそうだから救済」という趣旨なら、
>製造場内の過失によるタンクからの流出だって、課税すべきってことに
>なるよ。

ならない!その考え明らかにおかしい。
だから、原則は移出時は課税。

移出されないうちのいろんな出来事については、色々規定があるのは、
流通せず、消費されないのに課すのはおかしいという理屈でよい。
一歩、製造場から出れば、原則課税。返品か災害という不可抗力ならね。
破びんは、かならずしも不可抗力や災害だけが原因じゃないというの
わからないかね。わからないのが一部いるようだけど。

減免法も適用の範囲が災害だってば。
配送中の盗難だって、原則課税だって。
災害とよべるような人災であれば、当局が事実を確認する手続きになって
るので、立証する必要がある。
問題には、それを人災や災害と明らか(立証)する文言、資料は見あたら
ない。
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:03:22 ID:???
災免は関係ないって。
今年は清酒70パーと判定5のみなししょうちゅう両方間違った奴が落ちて、それ以外は受かるって。
合格率15パー。
93なら受かる!
そう信じさせてよ。
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:31:33 ID:???
移出時課税の原則の応用問題として「破びん」した場合が出題されたって
ことだよ。
破びんから免れた100本だっけ?は、製造場に戻ってきて、移出された
状態ではなくなったので、控除される。

破びんが災害によるものであってはじめて、災害減免法の適用を考えれば
いいということだと思う。

問題のどこに災害って書いてある?

単なる破びんに、やむをえない理由があるなんて言えないよ。
配送する者の業務上の過失じゃないか。
積み下ろしを気をつける。
縁石や障害物に乗り上げないように注意する。
積荷が崩れるほど、急ハンドルを切る必要がないような運転をする。
ストッパーを忘れた(荷物を固定するのを忘れた)。
当たり前に注意していれば、破びんすることがないような事由は山ほど
ある。
うっかりとか注意しなかったとか山ほどある事由を無視して、災害に類
推するなんて勝ってな解釈は実務でも通用しない。
社会では、十分に注意すればいいのにしなかったのを仕方ないといって
責任を免れるほど甘くはない。それをやむを得ないとは言わない。
(家族や仲間うちでは仕方ないで、許しあうのが愛だけど(笑)。)
業務上の過失で、毎日事故がニュースになってるじゃんね。注意義務よ。

それに、製造者は配送リスクを分散さえるために運送業者に委託する。
運送業者が荷を粗末に扱って破びんさせたら、運送業者が酒税を含む商品
代金の弁済の責めを負う。製造者に酒税も弁償されるので、控除を受ける
必要がない。
移出時課税の原則を常に忘れてはいかんでしょ。
製造場内とでは、事情が違うの理解してはじめて勉強したと言える。
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:37:41 ID:???
みんなさあ、自己採点ってどうやってやるの?
俺なんて何書いたか忘れたぞ。
悩む問題が少なくて時間が余ったから酒税額だけ控えてみたけど…
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 11:20:13 ID:yoJsxglF
問題文のどこに業務上の過失と書いてある
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:25:30 ID:???
災害だけじゃないってことくらい俺にだってわかるぜ。
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:38:09 ID:???
ま、冷静に考えてみて、
どこに「自己の責に帰することができない人為的災害(災害と認められ
る程度の交通事故等を含む。)」と判断できる事項の記載がある?

ないですね。
ないと判断できるので、控除はできないよ。

法律の適用は安易な類推適用は許されない。裁判で争っても控除できっこ
ないのは明らかだし、当局も、災害の認定はしようがないので、控除は無理。

なんか、最後まで言い張るのはね。。。
公正な視点から事実の認定も法律の解釈もできない人が税理士になるのは納
税者にとってもよくないことだと思います。
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:49:42 ID:???
>平15.7.3裁決、裁決事例集No.66 353頁

おつ。
裁決まで出てるじゃん。
見解の違いは認めないと資質が疑われるよ。
自分だって、T○○生だけど、3問とくときに、はっと1問3を見直して、
これは、控除する事由が示されていないことに気がついたもんね。
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:13:46 ID:???
O原解答速報速報きた。
判定、全問正解やったー!
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:44:18 ID:???
判定全問正解はデフォ
喜ぶんじゃなくホッとしろ
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 14:55:59 ID:???
差引納税額合いました。
判定2問間違えました。

大○の1問3の模範解答だけど、未納税移出酒類を移入した者でもあるん
だから、移入者の手続も解答として書いても良いと思った。
あれって、未納税移出した酒を移出者の書類と移入者の書類をつき合わせ
て、両者間で差異がある場合は、差額を修正申告させるか、応じない場合は決定するんじゃないの?
ということは、最終的には移入者の手続きもしないと全額が受けられないという
ことだから、解答として必要ではないでしょうか?
違ってたらごめんなさい。
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 14:58:45 ID:???
やっぱり、模範解答にも災害減免法による控除はなかったね。

去年は両者とも正解にせざるを得なかったかもしれないけど、或いは
採点の対象にしなかったかも、しかし、今年は、明らかにヒントを与
えながら対象ではないことを判断させる出題意図だったと思います。
採点の対象になって仕方ないと思う。
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 15:08:32 ID:???
o-haraの中の人、乙。
昨夜も書いたが、

> 災免法は、所定の災害によって被害を被った納税義務者について、 一般的な租税法による税負担を
> 例外的に減免する等の軽減措置を認めたものであるから、明示された事由(自然災害)を越えて
> 同法をその余の事由にまで準用ないし類推適用することは、税負担の公平や統一的課税の面からも
> できないと解すべきである。
> (平15.7.3裁決、裁決事例集No.66 353頁)

ですよね。Tの中の人は災害って言葉の意味を別の意味に取り違えてるんだと思うなぁ。

> 大辞林 第二版 (三省堂)
> さいがい 【災害】
> 地震・台風・洪水・津波・噴火・旱魃(かんばつ)・大火災・伝染病などによって引き起こされる
> 不時のわざわい。また、それによる被害。

Tの先生にかかれば、コップに注いだビールが溢れても「溢れて飲めなくなったものに
課税しておくわけにはいかないから災免を適用せざるを得ない」といって災免法を適用
してくれそうで頼もしい罠。w
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 15:08:58 ID:???
大原の速報ってボーダー出てるんですか?
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 16:08:41 ID:???
何だか税額全く違うぞ
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 16:31:41 ID:???
Tは受講生に謝罪して、せめて来年の受講料を今年払った分で相殺して許してもらえば?
人生が狂った人も多いようだし。
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 16:35:13 ID:???
>>482
酒受けてる奴が少ないから。
酒受けてるだけで人生狂ってるから。
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 16:47:10 ID:???
理論の未納税移出の例に

果実酒を集荷して・・・・はだめなの??
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 16:59:07 ID:???
>>484
全然いいんでない?
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:40:16 ID:???
しかしネットが発達した今の時代の講師業って大変だな。

Tは明日の朝発表だな。
災免法には一切触れずに華麗にスルーしてくれそうだな。

日曜には解説動画の配信か。
ここでは一言二言触れずには通れないだろうな。
冒頭で頭を下げて謝るのかな。
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:15:21 ID:dQkE1Irt
なんだ、大原の人は移入者側の理論書いてない&理論2をべた書きしたから
時間余ったんだね。
当方TAC生だけど、移入側を聞いているか判断に迷った、しかしTAC生は皆書くだろうし、
試験委員が求めていたら、致命傷になると思い書いておいた。
ところで、大原生は判定も全部出来て、計算も最終値出て、合格確実だね。
しかし皆他の科目受けてないの?なんでそんなに酒に熱くなれるかね?
皆何科目持ってるの?
おれは簿財法相でリーチだけど。

488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:12:15 ID:7eFKIHFr
私は大原だけど、移入側の手続きも書いた、ただ特例は書けなっかた、時間が
なくて、ただ事例から当然移出の特例は書いた。
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:50:04 ID:7T2np3jF
商品Eの後半の移出を見落としちゃった…
次のページに問題が続いてるなんて。
ガチョーンです。
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:52:52 ID:???
>>487
お前そんな状態ならもっと酒に熱くなれよ!
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:05:23 ID:???
このスレ書き込んでる段階で充分熱くなってるよ!
たぶんここ3日書いてるヤツの半分は受かってると思うよ
(3年ほどここ見てるけどそんな感じする)
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:18:43 ID:???
>>491
3年も見てるなよ!
簿財法相受かる天才が!
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:29:57 ID:???
いやいや3年見てる俺はリーチの487とは別人だよ
俺は3年前ここで相談して最後酒選んで受かった一人。
開業したけど客少なくて暇だからちゃねらーしてる
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:31:21 ID:???
酒税楽しいじゃん。消費の殺伐さと比べたら天国だ。
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:31:34 ID:k6foHmnv
ここのスレで言うのも何なんだが・・・・

酒税って恥ずかしいよな。

税理士なら簿財法相所だろ。
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:35:59 ID:???
はっきり言って恥ずかしい
でも受からないよりずっといい
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:38:23 ID:???
国税3法にこだわって永遠に無資格事務員で終わるより
変なプライドを捨てて合格したほうがいい。

国税3法で受かる自信がある人はやれば良いし、要は自分自身と相談だ。
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:39:44 ID:yoJsxglF
何が恥ずかしいのか教えて
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:43:12 ID:???
なぜ恥ずかしいか・・
当初は国税4法で行こうとか思うのが常人
酒税は妥協で選んだ感が否めないからかな
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:10:52 ID:56Qc+iri
初戦から酒を選びました^^
今年は酒と住民税を両立しようかなって思ってるんですけど、
どう思います?
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:12:23 ID:ZjwWeaQL
みんなスルーしているが、Oで清酒から順に書けって言われてたのが、
模範解答ではちゃっかりAからになっていてショックうけてないのか?
こんなんでよく「Oを信じて」とか言えるよな。まあ俺はTだからいいけど。

理論 特例書かず移入者は書いた 判定 満点 計算 痛恨のし乙の税率特例忘れ ほか全○
で、たぶん90点ちょいくらい。どんなもんかね。

あの緊張状態で計算完璧ってのが100人もいるかな?
判定の原アル+水でし甲は計算が得意なやつほど、
(よく言えば訓練できてる、悪く言えば専門学校馬鹿)
対応できないと思うが。

災免法は俺もMの妄想だと思っているが、(確かにやらせたいなら何か書くよね)
採点は加点方式だし、書いても減点って難しい、と考えて書いた。
ただ、計算過程を多少略しすぎのきらいがあるので、不安。

Wが今年の受講生はレベルが高いっていってたのがとても気になる。

満点の人の自慢はいらないから、成績上位者の方は本番での出来を
書いてくれ。
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:24:16 ID:56Qc+iri
>模範解答ではちゃっかりAからになっていてショックうけてないのか?
どういう意味?
もちょっと詳しくお願いします。
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:26:33 ID:???
解答欄に書く酒類の順番の話だろ
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:34:35 ID:???
今年は通年レベルでの合格レベルに達している人が多い分、合格率は13%-15%くらいに
なるんじゃないかな?
18-20%くらいあってくれる嬉しいけど。。

505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:35:09 ID:56Qc+iri
Aは清酒なんだからAから始まって当然なんじゃないの??
なぜショックを受けるのだ?
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:35:39 ID:???
>>501

商品名=酒類の順番になってないかい?
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:38:47 ID:ZjwWeaQL
501です。
>503 そうです
>502 わかりにくくてスマソ
下の方が略されたので、
答練でいつも計算40点の人は
本試験でも最終値までだせたのでしょうか。
自分は答練ではいつも最終値はかかず38とかでした。

最終値は捨てるという性根が、し乙の間違いの原因だし、
実力を本試験で点数に結びつける力って大事だと
思うので、参考までに教えてください。
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:45:36 ID:ZjwWeaQL
501です。
>506 そのとおりです。
変なこと書いてすみませんでした。
こんな注意力だから。。。。
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:49:38 ID:???
>>508

506です。直前模試ではびりから3割くらいの成績でした。

俺の採点をさらすと、判定満点、計算、控除一箇所忘れ37点、
理論は特例と移入者側を書かなかったので、全然ダメで80点台だね。
一月からT講師に再び弟子入りです。
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 01:09:30 ID:ZjwWeaQL
501です。
>506 ありがとうございます。
去年の合格者で 判定満点 計算災免以外全○(実質満点?)
理論 1.趣旨3行 2.輸出免税原則省略形
   3.一行(笑) で受かっている人がいるらしい。
今年は去年みたいに理論が難しくないけど、希望はあると思うよ。
大体、模範解答だと理論で特例に2点とかあるけど、
自分が試験委員だったら、そんなメンドクサイ採点するか?

どんな採点をされているかを推定するために、
みんなで試験直後にでき書き込み&12月に結果報告って
大事だと思います。みんなもどんどん書いてください。
俺も含め来年がんばる人(涙)の為にも。。。 
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 01:25:41 ID:???
理論の問3は規定そのまんまは時間が無かったんで結論。原則と特例(同一の者〜)柱にして
を簡潔に書いただけです。
どうなんでしょうか?教えて下さい
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 01:45:01 ID:w0BuvQev
>>498
迂闊にもワロタ
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 01:55:13 ID:ZjwWeaQL
>511 本当のところは、試験委員を拉致拷問OR自白剤でもするしかない、

でもそういうわけにも行かないので、毎年受けた人が内容書いて採点を推定する
という提案をしてるわけだが。。。。
 
Oでは時間が本当になくなったら、規定は柱だけで、
概要を書けって言ってたな。W先生もそんな感じだったし。
たしかに「必要な手続きを 述 べ なさい」ってだけで、規定を書けとは
書いていないから、概要が正しければ、配点の7−8割くるのかも。
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 02:05:57 ID:mRQFuADa
俺、今回初受験だけど、
今回の問題って、前回の問題よりそんなに簡単か?

今年初受験の人も、ほとんどが前回の問題を解いてると思うけど、
所見の時、今回の問題より難しいと思った?
俺は前回の問題こそ、超オーソドックスで簡単な印象を受けたんだが…
特に、判定と計算。

確かに、
前回の理論の問3は、一応応用理論だけど、全然複雑じゃないよね?
ただ、書かされた趣旨に反する結論になってしまうのが、デキル人ほど迷ったとは思うけど…

むしろ、今回の理論で、
問2の例示の3個目に、問題全体の流れから判断して、
本来優先順位の高い「酒税法」の「特定の目的で〜」ではなく、「政令」の「自己の他の〜」を書き、
問3で、
事例と「自己の〜」の当てはめをして、未納税移出可能を示した上で、手続等を書き始めることのほうが、
よっぽど難度が高いんじゃないか?
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 02:12:58 ID:???
>>513
規定を書くのに固執しすぎなのかもね。
今年の国税3法の問題は、暗記で太刀打ちできない問題が出始めたし。
俺らも勉強方法を考えないと。
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 03:03:07 ID:???
昨日から良く解かってもないのに色々と失礼な事を書いてしまって申し訳ない。
特に>410,440,453,456,457,479,482,486 の書き込みをを謝りたい。

5回目の今回こそ受かるつもりだったのが、判定を一つ落とし、計算は酒税額の合計までしか行けず、
時間不足で理論も頭がふっ飛んでしまってしっかり書けなかった。
仕事を辞め背水の陣で挑んだ結果がこれで、ついアツくなってしまった。

来年も宜しくお願いします。
517一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 05:49:14 ID:Exw+GnUr
ところで,来年から種類品目が簡素化されるんだけど,
他に変わるところはあるの?
税率とか課税数量の求め方も変更があるのかね?
理論もそんなに変わってしまうんかい?
年内は今までの教材で復習しようと思うのだが。
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 07:13:19 ID:???
理論はちょっとの手直しで済むよ
法令データ提供システムに改正後の条文アップされてるから、それで勉強すればOK
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 08:26:00 ID:???
配送中の破びんについて教えてほしいんだが、
そもそもTでは、
災害だと考えられるから減免法なのか、
それとも消費されないものは全て減免法なのか、どっち?
上からひととおり読んだんだが良くわからん…
520一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 10:48:54 ID:ljoxLJVB
Tはやっぱ災害減免法による控除してるね〜
一応法解釈も解説してる!
どうなのよ〜これさー

合格確実ライン88てん
ボーダライン79てんだってさー
どう思うよ??
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 12:50:04 ID:???
う〜ん、ボーダーはもう少し高いんじゃない?
計算は混和酒なかったんだし。
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:02:32 ID:???
> 災害の範囲
> 災免法第1条《目的》の「災害」には、震災、風水害、落雷、冷害等の天災のほか、自己の意志によらない火災
> 又は自己の責に帰することができない人為的災害(災害と認められる程度の交通事故等を含む。)を含み …

だな。

第一問3 の300本は「輸送する途中で災害に遭い容器が破損し亡失した」から災免法適用だな。

第三問 商品Bは「配送途中に100本が破びんした」んだな。

そこでコレなんだよ。

> 災免法は、所定の災害によって被害を被った納税義務者について、 一般的な租税法による税負担を
> 例外的に減免する等の軽減措置を認めたものであるから、明示された事由(自然災害)を越えて
> 同法をその余の事由にまで準用ないし類推適用することは、税負担の公平や統一的課税の面からも
> できないと解すべきである。
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 14:42:49 ID:ljoxLJVB
>521
まあボーダーは79だが確実らいんは88って言ってるから・・・
結局79から87くらいをグレーって言ってるんじゃない?
ケアレスなければ90も夢じゃないが題3問は実際書いた答え覚えてないしね・・

>522
Tの見解は災害減免法の税額控除に規定する「酒類製造者が所持する酒類で課税されたものが本来の用途に供することが出来なくなった場合」の「酒類製造者が所持する」には「輸送中の酒類」も含むから控除ってことらしい・・・
俺にはどっちが正しいのかよくわからん・・・
ちょっと通達見てみたら〜ここでの災害とは人為的な災害含む(自己の放火は除く)←あたりまえだよな!
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 15:02:47 ID:Ez7tgz0o
今年も1000人超の受験者がいて、合格率は11%くらいになるかな?
来年以降問題の形式が変わってしまわないかどうか心配だな
試験委員は来年変わるでしょ?
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:15:55 ID:???
災害減免法が適用されるかどうかは、近所の酒屋さんに聞いてみればいいよ。
自分の実家が酒屋って言う人もいるんじゃない?
販売のために所持するお酒を配達中にうっかり破ぴんしたものを製造者を通じ
て、その酒税に相当する金額を戻してもらえるかどうか。
酒類販売者が被災した場合は製造者に相談することになってるから。
Tの解釈が正しいなら、返してもらえないとおかしい。
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:28:22 ID:???
もう、どうでもいいや。疲れた。

自分は、災害と明記されないとできないと思う。それを必死に説明して
も、わからない人にはわからない。通じない。
自分も信念を持って主張したように、控除できると思う人も信念をもって
できると思うんだったら、もうそれでいいや。
やっぱり非難はできない。
自分の考えを押し付けることもいけないし。
ただ、一生懸命になりすぎて疲れれた。
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:59:14 ID:HkqtklQH
結局酒税はOとTしか学校ないんだし、その2校でゴウカク取り合うわけだよね!
もちこの2校の生徒が優秀な点数獲ってるわけだ・・・
だから実際はどちらでも〜みたいになるんじゃないか?

>525
酒屋がビン割った奴は違うんじゃないかい?
酒類製造者が販売するための酒類だから・・・
酒屋は酒類製造者じゃないでしょ・・・
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 19:00:28 ID:7ujUE+D2
ボーダーが79なんてありえない。
もっと高いはず。俺なんかミスしまくって落ち込んだが
ボーダーよりは高い。落ちているのはわかってるので
理論は年内からまわすつもりだ。
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:54:25 ID:???
去年のボーダーが74点くらいだから、まぁ、80点くらいでしょ。
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:16:41 ID:???
お前らどうでもいいとか言わずにもっと災免法と酒の関係を探れよ!
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:19:50 ID:???
今年、TACは年内の授業ないけど、どうしたの?
酒より住民の方が人気ないと思うが。
532一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:36:22 ID:HkqtklQH
結局酒税はOとTしか学校ないんだし、その2校でゴウカク取り合うわけだよね!
もちこの2校の生徒が優秀な点数獲ってるわけだ・・・
だから実際はどちらでも〜みたいになるんじゃないか?

>525
酒屋がビン割った奴は違うんじゃないかい?
酒類製造者が販売するための酒類だから・・・
酒屋は酒類製造者じゃないでしょ・・・
533ひ−ろ:2006/08/05(土) 00:24:40 ID:B5UdF9aj
試験お疲れさまでした  T生2年目以降です 個人的な感想としては今回はほんとに説きやすい問題だと感じました 判定では原アルの比重とかみなし甲以外はたいした話がないし たしかに80くらいは行くかもと感じました
534ひ−ろ:2006/08/05(土) 00:31:07 ID:B5UdF9aj
連で失礼 採点はTの受講生らしき人はTの回答 Oの受講生らしき人はOの回答でやるのでは? そうでもしなきゃめんどいよね?
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:37:29 ID:???
災害免除法7条

「製造者又は販売業者が販売のために所有するこれらの物で」

「災免法第7条《控除》第1項に規定する「販売のために所持」とは、
酒類の製造者又は販売業者が、酒類を酒類として販売する目的で現に所持する
ことを意味する。したがって、自家用に供するもの等はこれに含まれないが、
売買契約が成立した場合であっても酒類の製造者又は販売業者が、現物を相手
方に引き渡さず保管する場合又は輸送途中のもの等はこれに含まれるものとして取り扱う。」

更に「法第9条《酒類の販売業免許》第1項ただし書に規定する酒類をもっぱら自己の営業場
において飲用に供することを業とする酒場、料理店等をも含む。 」となってます。

販売業者は被災酒類を購入した製造者を通じ、納税義務者(製造者)が控除を受け、
その控除額に相当する金額を販売業者がもらう。酒類の販売代金の酒税を除く部分は、
販売業者の負担となる。まー災害特約付き保険を商品に掛けてたら負担分は保険でカバー
できるだろうけど。

だから、販売業者が被災したって、酒税の納税義務者はそこに移出した製造者だから、
製造者が配送中のものと、配送後の販売店での陳列中のもの(飲み屋の在庫も)、または
消費者への配達中に、それぞれ災害により破びんしたものはすべて、製造者が被災の手続き
して控除を受けて、それが最終的な負担者に戻るということ。

だよね?
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:39:13 ID:???
間違えた。
免除法→減免法ね。
537487:2006/08/05(土) 01:24:04 ID:cPRo+9Ta
大原の人は災免法に異常にこだわるあたり&TACの解答が出てから書き込みが
激減したあたりを勘案すると、理論の「移入者側」を書いてないのかな?
正直、俺も試験委員が「移入者側」を聞いているかどうかは、わからん。
しかし、聞いていたとすると・・・TAC圧勝の可能性も十分にあるね。
去年は混和酒間違えても、災害免除法適用しても受かってる。
しかし理論の(輸出免税)適用関係間違えている人で合格した人はいないという・・
試験委員が「移入者側」を聞いていることを願うよ・・
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 01:27:12 ID:???
>>537
要は理論勝負な訳ね。
俺ダメだわ・・・
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 05:30:08 ID:???
>>537
ん??
「未納税移出が適用されるため」の手続に移入者側は必要ないだろ?
酒税法第28条第2項をよく嫁。
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:56:25 ID:kyrzcczr
大原の合格ライン95点!!!!!!
解答速報でそんな点数見たこと無いよ!
だいたい、OとTで解答割れてるのに…
問い2、3は満点が必須条件だとさ
そんな話、答練でも聞いたこと無いや!!!
541一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 11:49:45 ID:adf/pEW3
>>540
それって最低条件が95点って事?
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 11:51:48 ID:Y4fklGTI
92点で合格の可能性あり。終わった!!
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 12:19:33 ID:???
はははは、おまいら全員落ちたな
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 13:20:05 ID:Nx44XuZh
逆に、移入者側が手続きをおこたったとしても
未納税移出は適用されるよね。(罰金があるかもしれないけど)
ってことは、移入者側の手続きは必須条件ではないから不要だろう。
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 13:24:01 ID:adf/pEW3
計算37点の時点で終わりますた。
546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 14:47:12 ID:???
95点以上とれたと思う人いる?

自分は理論で減点がなければ、92点。判定2問間違えたのが痛い。
547546:2006/08/05(土) 14:50:09 ID:???
もちろん、理論マスターにも載っていない手続きの詳細(施行令)なんて
書いてないけど。
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:14:00 ID:Rtlg+B5u
>544
原則として、
移入者側の手続がなされないと、
結果として未納税移出の適用はないよ。

罰金なんかないよ。
そもそも、免税規定なんて容認規定、つまり「やってもいいよ」という規定。
やらなくても酒税法違反→罰金にはならないよ。


移出者側と移入者側のそれぞれの税務署間で、
移出数量と移入数量の突合をして、
合致しない分は原則として課税される。

移入者が手続をしないってことは、移入数量が0って扱いになるでしょ。
当然、移出者は課税されてしまう。

しかも、この事例は移入者と移出者が同一なわけだから、
移出者=移入者=「甲社」としての手続が問われてるんだよ。

俺は確信をもって、移入者の手続を書いたけど、
計算でミスがあって、正直厳しい状況だよ。
でも、移入者の手続を書かなかった人は、相当厳しいはずだよ、客観的にみて。


549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:20:00 ID:???
とりあえず、今年は相続行けそうなので、来年は酒に命をかけます。
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:39:10 ID:???
判定ミスか計算ミスが一つでもあれば不合格のような気がする
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:48:47 ID:???
今年受験してないけど、解答見て 予想してみた


計算:最終値(1箇所30点配点)だけ見て正解のみ次のステージ(全体の50%通過)

判定:全部正解のみ次のステージ(全体の40%通過)

理論:ここで合否判定

(採点官が満足する解答が多そうなので全体の15%も合格)
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:53:34 ID:IZd9h9cp
>>548
俺は544じゃないけど、
まさかTの講師がそんなこと言ってたの?
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:14:55 ID:Nx44XuZh
>>548
移入者が未納税移入に対して必要な書類を提出しない場合は
5万円以下の罰金なり。
554546:2006/08/05(土) 16:53:50 ID:???
ます、第2問と3問が満点の人が100人もいるとは考えられないんじゃな
い?

ラスト1科目の人は95点くらい必要かもしれないけど、88点とか90点
くらいできて不合格だなんて。
去年A判定だった自分は、去年より相当仕上げて準備して、受験校の答練の
採点なら90点はいけてるできばえの感触を得て帰ってきたのに。

罰金規定はあるね。ただ、通達を見ると、要件には移入手続きには入ってい
ないようだね。
だが、C製造場としての手続きとして移入手続きがあることは、移出手続きの
詳細なんかよりも、示しておいたほうがアドバンテージになると思う。
触れないと知らないと判断さざるを得ないから。
それに対し、手続きの詳細なんてまで要求する問題なんてなかったし、特に重
要なんて思えないなぁ。他の科目でもそこまで漏らさず書かせようなんて問題
見たことないし。
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 17:07:29 ID:BVaNDcj4
95点!!アホか?本番の緊張とかまったく無視だな。
人生かけてこつこつやったやつほど緊張するしな。

まあいきなり理マスにないものを模範解答に乗せる
奴等のいうことなんて話半分でOKじゃね?
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 17:07:53 ID:???
>>535
そうなんだが、コレはあくまで災害に遭っての話だ罠。

あらまぁビンが100本割れちゃったワナ〜
で災免法を適用しようとしても、
> 明示された事由(自然災害)を越えて同法をその余の事由にまで準用ないし類推適用することは、
> 税負担の公平や統一的課税の面からも できないと解すべきである。
といわれてしまう罠。
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 17:07:59 ID:???
ここまで自分に都合よく解釈できる人も珍しい ある意味それも特技かもな
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 17:50:24 ID:???
>>534
解答は一つだろ。
559独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/08/05(土) 21:24:09 ID:a1vLI5vh
移入者の手続(書類)、移出者の手続の特例(帳簿)などを書いたほうが良いけど、なんせ時間が足らない

藻舞ら、理論をそれだけ書いて、さらに計算も全部解けたのか?
何でそんなに速く書ける?
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:26:29 ID:???
>>559
ちゃんと、TACや大原の答練でトレーニング積んでるから。
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:33:50 ID:???
おまいら、発表まで酒税やらないのか?改正でやりようないもんな。
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:43:39 ID:IZd9h9cp
>>554
判定と最終値が合ってる奴なんて
普通に100人以上いるだろ。
今回の問題だったら。
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:48:34 ID:Y4fklGTI
>>561
おそらく不合格Aと思う。理論と計算(たまに)年内からやっておく。

この悔しさをバネに来年は必ず合格する。
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:49:02 ID:IZd9h9cp
あ、もちろんOの最終値ね。
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:51:58 ID:adf/pEW3
結局Tのボーダーラインは箸にも棒にも引っ掛からないって事?
今回はOの勝ち?
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:59:34 ID:???
結局合格ラインが高いってことは、
それだけ自信があるってことだろ?
財表のラインを見てみろ。
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:03:09 ID:???
専門学校発表の点数はあまり意味なし。
判定結果と計算の数値をノーミス(減点は無問題)かつ理論で間違ったことを書かなければ合格。
酒税はそういう試験
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:34:12 ID:FB5FabSe
>>567
あたりまえじゃんw
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:58:39 ID:???

ビンが100本割れたら、こりゃ災難だ
というかもしれないが、こりゃ災害だ
というかな?
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:35:01 ID:???
みんな、いったい自己採点行くらなんだ?

571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:52:58 ID:???
>>570
俺O91、T93(災害減免法を書いた、理論移入者アリ、特例ナシ)
大原の合格確実ライン越えの人自慢して。本当にいるの?
まあ、受験者のうち何人が2ちゃんやってるかわかんないけど。
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:29:13 ID:???
犬で理論4+8+10(特例、手続詳細なし)
判定30、計算37(控除ワンミス)計89点恥ずかしながら晒しました。
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:54:22 ID:???
製造場から販売者へ移送中、携帯電話の着信音(彼女用)に気をとられて運転操作を誤り荷台の酒100本を割ってしまいました。
運転者はバレンタインデーに貰ったウイスキーボンボン1個をおやつとして食べており、運転中の彼女からの着信に
4日後のホワイトデーを思い出したとたん縁石に乗り上げてしまったそうです。

さて、この100本にかかる酒税の行方は如何に?
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 12:37:28 ID:aankbY/t
未納税移出の移入者側の手続をしないと罰金なんだ。
でも、
手続を「しないと罰金」ってことは、「必要」ってことでしょw


Q 酒母又はもろみを移出するための手続を述べよ。

A 手続不要。しなくても罰金払うだけだから。

って書くのかw
採点者は大爆笑だな。
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 13:10:57 ID:???
バドガールが両手にジョッキを2個ずつ持って歩いていたところ手を滑らし全てこぼしてしまいました。

さて、このビールにかかる酒税の行方は如何に?

576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 15:10:31 ID:???
>>574
しつこいなw
必要な手続には違いないけど、適用を受けるために必要な手続じゃないって事だろ
書き込む前に問題よく読め
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 15:44:11 ID:mOEYzzTf
今日、合同就職説明会行きましたが
合格科目聞かれて酒税って答えると確かに反応は悪いです
酒税以外の科目もなるべく合格できるように頑張りましょう
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:55:14 ID:???
いずれかの立場を自分に有利に解釈しようとするんでなくて、
問題の出題の意図を読むべきではないでしょうか。
どうしてこのような問題文が与えられているのか。それによって何が解答として
求められているかの判断が問われていると思います。

第1問3.におかれている製造場は、BもCも甲社の製造場です。
製造場から、自己の他の製造場という設定です。

 ここで、単に未納税移出の移出時のみの適用要件を問いたいのであれば、C製造場は
他社の製造場という設定にするはずです。
 したがって、あえて移入する製造場を自社(甲社)としているということです。
 単に移出時の原則手続のみを問おているだけではないと読まないといけないのでは?

それを踏まえて、移出した500本についての未納税移出の手続きが問われているということ。

何も最後の1行の問いから、移出時のみの手続きしか聞いていないと解釈しまうことは、問題全体を
読んで必要な解答の柱を出せなかったということになると思います。
579578:2006/08/06(日) 17:55:58 ID:???
>578の続きです。

甲社が未納税移出を行うために、移入したC製造場としての手続きも当然必要な手続きとると考えるべき
でしょう。
更に特例手続きによることもできるという状況(未納税移出酒類を移出した者と移入した者が同一)を問題文で
与えており、これについても出題意図に含まれると考えるのが正しいと思う。
移出した者が、原則手続きによらずに、特例手続きによった場合でも、未納税移出が適用されるということであるので、
これも適用されるための必要な手続きに含まれることになる。
この状況なら、わざわざC製造場から証明を取り寄せ添付するよりも帳簿に記載するほうが手っ取り早いし、
帳簿により明らかにすることが適用を受ける要件になるのであるから。

出題の意図は、他社の製造場に移出する場合と自己の他の製造場に移出する場合の手続きの違いを理解しているか
どうかということを問うものだと思います。

また、第3問では、
製造場外の破びんが、災害である旨は示されていない以上、減免法は適用することはできないと読み取らないといけない。
仮に第1問3の亡失が災害その他やむを得ない事情によるものでない場合は、亡失手続によることができないし、未納税移出
の適用もないので、課税されるということも、1問および3問を通して、解明できるように出題の配慮まであるというように自分
は読み取り解答した。
第3問には災害による破ぴんではないので、減免法の適用はない旨を示すことにしました。
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:24:22 ID:???
長文うざい
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:36:37 ID:???
578

そうだな。
自己満足か非難にしかならないし、見てて見苦しいし。
まともな人間なら早々と終わりにしようぜ。
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:52:31 ID:???
>>573 >>575 の答えは?
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 19:58:33 ID:9NfUSi3K
理論第一問の3に関して、500本についての取り扱いを書かず、規定のみの記述をした人はどのくらいいます?
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 19:59:43 ID:???
そんなヤツいねえよ。
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 21:58:35 ID:i+xSWrSK
>>574
移入者側の手続きはもちろん必要だけど、さぼったからと言って
未納税移出の適用が無効になるわけではない。罰金なだけ。

それはともかく…、そのくらいで大爆笑するなよ。
たまにはテレビでも見て感性磨きなね。
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 22:05:20 ID:???
自分は事例での説明を2−3行書きました。
昔はしらないけど、最近は、受験校の講座を受けた人は書くように日頃言われてたと思うので、ほとんど
書いてると思いますよ。
説明を解答の柱自体が説明を含むようなものなら、柱のみで場合分けできるかもしれないけど。
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:31:48 ID:???
移入者がいるとかいらんとか、そんなもん同一業者なんだからあったほうがいいに決まってんだろ。

バドガールが客席に運ぶ途中のビールって販売者の物だよな。
こぼしたら酒税はどうなるんだよ?
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:44:44 ID:ziMirM/l
移入者側の規定が要るか要らないか、試験委員のみぞ知るところだが、
578の言うように、移入者側も敢えて同一の者なわけで、移入者側
を書かないというのは、あまりにリスキーだと思う。
税法は理論勝負が基本。大きな柱のうち、片方を失ったら即退場。
移入者側を書かなかった人は税法の勉強(方法)が甘いんでない?
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:46:52 ID:???
ばどがーる?
そんなもん控除もなにもできないにきまってる。
製造者が移出した時点で課税済み。
製造者から販売者に引渡し済みだから、製造者の責めなどない。
販売者の責め。販売者が酒税を負担したことになる。
なぜ、そんなことをきく?
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 00:05:28 ID:???
だから酒はそんな完成度高くなくても受かるって!
法人や所得クリアしてきた人はみんな不安
酒が税法初めての人は楽観
この差は割と大きいわけだが
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 00:08:11 ID:???
>>589
そしたら>>573 はどうなる?
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 01:03:55 ID:???
573も同じ。
控除なんてない。製造者か別の運送業者の責めとなる。
酒税は移出時に課税が完結している。

で、何が言いたいわけ?
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 01:06:08 ID:???
今日Oの解答解説会行ってきた。
移入者側の手続についてばOの受講生でも書いてる人は多いって。
ただ、今年の問題の場合、移入者の手続を書くと、
出題者の意図によっては大きく減点される可能性もあるため、
模範解答からは除いているらしい。
模範解答に堂々と入れているTACはある意味すごいって誉めてたよ。
だから書いた奴はみんな喜べ。
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 07:24:46 ID:6tPCsdWQ
>>577
だな。一科目だけじゃ厳しいよな。
595591:2006/08/07(月) 13:15:51 ID:???
>>589 >>592 さんに皆さん同意ですか?
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:25:52 ID:Kv83BKtN
第二問 第三問 全部出来ていても 第一問で未納税移出の特例が
かけていないと不合格なんですかね?? OとTで解答が違うので
悩みます!!
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:39:01 ID:???
ここ数年判定ミスで合格した人は居ないときく。
しかも今回易しい問題ばかり。
判定1ミス=実力不足とみなされてアボーンじゃないかな?
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 14:14:39 ID:Kv83BKtN
判定1ミスって第二問ですよね? 第一問の理論は特例かけてないと厳しいですかね??
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 14:43:24 ID:???
>598
他が全部出来ているならOK.
災免法は書いてないよね?
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:06:19 ID:Kv83BKtN
599さん レスありがとうございます!!
    災免法書いてないです。あとは 第三問の概要で500本は一定の手続き
    を取ることで未納税移出の規定の適用を受けることができる。といった感じ
    にぼやかしました。 実際OとTの解答説明会にいったら Tの先生は 
    93点で合格確実ラインといわれ Oでは 移入者の手続きが配点にない
    のと概要で200本と300本に触れていないので86点で合格はきびしい
    といわれました(><)毎年 TとOで割れるんですか??
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 16:05:56 ID:???
ttp://www.tac-school.co.jp/semi_zeiri3/index.html

wちゃん災免法は華麗にスルーですねw

602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 17:58:42 ID:Kv83BKtN
災免法はすっとばしちゃいました!
603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 21:16:08 ID:???
OとTの受講者でそれぞれ50人ずつくらいが合格すると言う感じでしょうか?
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 21:33:11 ID:???
そうだな、Tの受講者でも災免法の適用に違和感をかんじていたヤツは特に上級者にはいるだろうからな。

しかしW氏はスルーの仕方といい、冒頭説明のボーダーと計算解説後のボーダーの違いといい プロだなw
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 02:35:38 ID:???
W氏による災免法患者の斬り捨てについて怒るヤツはいないんだなw
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 09:53:01 ID:HYBysF5b
災免法については、税経セミナーの直前予想問題に出ているよ。
この人は元国税の人なの?
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 19:53:45 ID:???
>>600
200本と300本に触れていない答案は
コピペで完結する世界ですから小学生でも作成可能です。
A判定でしょう。
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 23:03:52 ID:oBORbheL
去年受かったものだけど、判定でワンミス不合格とか混和酒で足きりとか
よく去年も言われたけど、そんなことないと思う。
あと予備校の理論の解答も当てにならない。

去年は理論はTACの半分しか書かなかった(もちろん要点はどんぴしゃ)し、
混和酒も間違えたし、判定も他の計算もミスはあったと思う。

みんな知らずにミスしていると思うよ。

じゃあ、なんで合格できたのかと思えば全体的にはよくできていたと思う。

極端な得点配点はないと思うから一喜一憂しないで12月までまったりまってみれば!
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 23:28:53 ID:???
>608

そっか。気が楽になるよ。
去年はA判定だったけど、前年度実績に大阪を入れてなかったり、未納税
って書いてあるのに、課税と早とちりしてたので、落ちて仕方ないと思っ
た。
今年はTの採点で自己採点は92点くらい、もう一つケアレスしててもボ
ーダー上のそれも、合格確実ラインに近い線上を入ってると思います。
ただ、Oのごうかくの目安を見て、愕然となりました。といっても、95点
以上とれてる人の話はまだ聞いてないです。12月にまたA判定出たらほんと
悩むけど、再度ばねにしてがんばるしかないね。
とりあえず、不安なことは忘れて他の勉強がんばろうか。

95点以上取れてる人いるとか聞いたことあります?>ALL
冷やかしじゃなくて、実際に取れてる人。
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 00:26:22 ID:???
>>608
去年判定間違えてゴウカクだって?
ふーん

ネタ乙
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 11:44:37 ID:yHbH/gjM
>>610

いやいや、俺も判定たぶん間違えてたけど合格したよ。
完璧に出来たと思って落ちてる人は多分気づいていないミスがあるんじゃないかな。
あと大原は95点が確実ラインだっていうけどそれはないよ。
特に酒税はそんなに取れている人は少数じゃない?
俺もいくつかミスしたけどいえることは”満遍なく解けた”って言う感じかな。

612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 12:00:14 ID:pjXy8dr8
>609
95点取れてる!!って現実に言ってるのは聞いたこと無い!
たしかに今思い返せば95点も決して不可能じゃない試験ではあったよ・・
でもさ〜それは後から考えるからそう思うのであって、あの場ではそんなこと思わないよ〜

自分は自己採点ではケアレスミスが通常どうりあるものとして88点前後だと思う・・
609は去年Aだったらしいけどその時はどんな自己採点結果だったの??
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 20:14:55 ID:???
なんで酒税に逃げたの?
614609:2006/08/10(木) 20:31:16 ID:???
>612
去年はボーダーぎりぎりか、辛くみたら、ボーダーより1−2点下かもという
自己採点でした。
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 22:49:15 ID:ZD4AuSFr
>613
おまえとちがってプーじゃないから。
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 23:10:58 ID:???
理論の三問目。
時間無くって原則と特例を簡略的に但し書き(特例)でまとめて書いただけです。
作文みたいな感じです。
但し、的は外してはないけど。どんなもんでしょうか?

計算は、控除税額70ぱー掛けてしましまた。
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 23:30:25 ID:???
でも、酒ってむずかしいよ。90点台じゃないと受からないんだろ?
受かる人は、法人持ちだったりするんだろうな。
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 23:51:40 ID:???
酒税法合格者100人の内 60人は法人税法合格済です
酒税法合格者100人の内 30人は所得税法合格済です
酒税法合格者100人の内 95人は3科目以上合格済みです
酒税法合格者100人の内 酒税法のみ受験した人が80人います
酒税法合格者100人の内 酒税法5回以上受験者が40人います
酒税法合格者100人の内 リーチだった人は3人います
酒税法合格者100人の内 マグレ合格の人は0人います
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 00:52:26 ID:???
すげーのかよくわかんない分析・・
上から3番目と6番目のバランスが悪い気が
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 02:10:16 ID:???
そうはいっても
消費税から逃げて酒にやってきた事実はかわらんでしょ。
621618:2006/08/11(金) 02:41:54 ID:???
>>619
好きに書き換えてくれ

1. 酒税法合格者100人の内 ●人は法人税法合格済です
2. 酒税法合格者100人の内 ●人は所得税法合格済です
3. 酒税法合格者100人の内 ●人は3科目以上合格済みです
4. 酒税法合格者100人の内 酒税法のみ受験した人が●人います
5. 酒税法合格者100人の内 酒税法5回以上受験者が●人います
6. 酒税法合格者100人の内 リーチだった人は●人います
7. 酒税法合格者100人の内 マグレ合格の人は●人います
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 17:35:17 ID:vAjIpME2
9月から酒か国徴どっちにするか迷ってます。
酒は1年で合格するのは難しいですか?
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 19:56:37 ID:???
>>622
酒が楽だよ。国鳥は、むずいよ。暗記量も多いし。
ただ残念ながら、酒は9月開講の学校はないようです。独学で、条文暗記でもしてたほうがいいでしょう。
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 20:44:14 ID:KZxh2jVQ
酒税法と宅建はどっちが難しいの?
625609:2006/08/11(金) 20:54:36 ID:???
圧倒的に酒税。

宅建はがんばれば、まず合格する。しかし、お金がないと開業できない。
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 20:57:52 ID:KZxh2jVQ
税法で一番簡単なのはどの科目ですか?
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 20:59:09 ID:???
酒税法
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 21:16:27 ID:???
消費税だな
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 22:20:31 ID:???
>>626
酒だな。ヤマはって5問覚えても、3分の1の確立で当たる。
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 00:03:39 ID:5a709SZy
>>629
俺は熊田夏樹だな。
ルックスはモデル並みで超お勧め!
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 00:47:02 ID:zsaor3xC
法人が簡単 みんな受けるから
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 01:33:18 ID:???
1. 酒税法合格者121人の内 80人は法人税法合格済です
2. 酒税法合格者121人の内 40人は所得税法合格済です
3. 酒税法合格者121人の内 100人は3科目以上合格済みです
4. 酒税法合格者121人の内 酒税法のみ受かる気で受験した人が120人います
5. 酒税法合格者121人の内 酒税法5回以上受験者が100人います
6. 酒税法合格者121人の内 リーチだった人は5人います
7. 酒税法合格者121人の内 マグレ合格の人は0人います
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 18:56:29 ID:jU1dYyBI
国立医学部のほうが簡単です
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 20:32:39 ID:???
中〜下位の私立医学部よりは難しいだろうな。
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 21:48:54 ID:???
酒税法って1ヶ月で仕上げられる科目だよ?
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 22:00:59 ID:???
酒税法合格者121人の内 1ヶ月で仕上げた人は0人います


酒税法A判定200人の内 100人は法人税法合格済です
・・・・・・・・・
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 01:37:24 ID:???
1科目専念受験なら猛烈にやれば1ヶ月で合格ラインに届くだろうが、そもそもそんな意欲ある人は1ヶ月前から始めたりしないので結果的に1ヶ月で受かるなんて人はいない。
但し、なめて受ける人が最も多いのでちゃんとやれば受かる確率は他より高いだろう。

4月開講で受かる人も10〜20人位いる。でも4速受講者は両校で100〜200人はいるだろうから率は1割位
ちなみに消費4速受講者は1000人近く居てそのほぼ全員が分母。

消費4月から始めるのは無謀な選択だし、9月から酒やるのもズレた選択。
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 11:47:42 ID:???
いくらボーダーが高いとか言い訳しても
免除者が自分を擁護するのと同じで
酒税ってきいただけでオェッってなるのが採用担当やクライアント。

法人税や所得税の選択必須科目を合格してるかどうかなんて関係ないよ。

法・所・相の国税三法を習得して税理士になる人間は
法人税だけ取れる人間と同じ努力量やアタマのデキなわけではないからね。
税理士が、あきらめさえしなければ必ず取れるといわれる試験といわれるゆえんはまさにここにある。
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 00:48:30 ID:MHj2ynMK
>>638
俺は酒選択でも内定いくつももらったし、消費税の申告書も毎月書いている。
えらそうなことは5科目合格して税理士になってから言ってくれ。
この業界無資格者は単なる奴隷じゃねえか。
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 08:51:25 ID:5VcXfdvv
>> 640 同感 俺5科目目が 酒だったけど 受かってしまえばこっちのもん。
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 08:52:17 ID:5VcXfdvv
>>639 同感。 俺5科目目が 酒だったけど 受かってしまえばこっちのもん。
642一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 11:38:54 ID:???
じゃあ俺は酒選択で内定100個もらった
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 11:44:59 ID:???
2ちゃんねるで
自分の身分や実績をソースなしで根拠とするのはバカのやることよ。
どの情報がキミの身分を担保してくれるの?

基本的に
2ちゃんねるで>>639みたいな発言をするのは
自分が普遍的な事実を論拠とすることができないから、
不確かな身分や実績を持ち出して自説を擁護したがるわけ。

非常に頭の悪い行為。
だから普通はマクロ的な観点でしか掲示板では議論はしない。
彼のやってることはきわめてミクロ的な話。

もしその方法をとりたいなら
自らの身分を担保する証拠を提示する必要がある。
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 11:46:31 ID:???
酒税スレで難しい話はヤメレ
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 18:29:14 ID:???
ココ受験スレだし・・
酒取ってどうすんの?って言う人いるけどさ、
このスレにわざわざやってきて書き捨てしていく意図がわからない・・

簡単とか難しいとかもやんなきゃわかんないし・・
内容なんて使えない知識だと誰もがわかってることだし・・
制度上認められた1科目っていう価値があんだし
646639:2006/08/15(火) 00:36:01 ID:???
>>643
俺は自説の擁護なんてしようと思ってない。
638に、「うるせえ、くだらねえこというな」と言いたかっただけ。
・内定をもらう ・消費税の申告書を書く が「身分」「実績」となると
思っているとは相当痛いな。内定の取れない無職君か??
家族がいて、稼ぐ必要があって、相続とか重めの科目はもう取れないけど、
税理士になりたいから割り切って酒やったんだ。文句あるか。
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/15(火) 07:50:45 ID:21sCFaoZ
この法律の最重要被害国は間違いなく税理士です。
取得までの期間
行政書士 6月〜1年
社労士  1年〜2年
司法書士 2年〜3年
税理士  3年〜5年
開業率も税理士が最高でした。
しかし、今回のこの法案で開業税理士としてまず成り立たなくなります。
大幅な税理士事務所の淘汰がはじまります。
そして、そこで働く税理士受験生がまず、真っ先に職を失う訳です。
行書、社労士、司法書士は元々1人経営が多く、職員を雇うケース
は稀です。また、行書、社労士は開業者自体多くありません。
ゆうなれば、社労士(オオクワタ)滅多におめにかかれない、行政書士
(ミヤマクワガタ)、司法書士(オオサンショウウオ)
税理士(アリ)・・・・・
税理士は、アリです。
一人の税理士が、莫大な兵隊アリをこき使い莫大な富を築きあげてきた。
それが、今後不可能に、ただ、税理士試験は格段に易しくなるものと思われます
ので、現在勤務中の方は簿記感覚で容易に取得できるものと思います。
そして、現在先生と呼ばれる方が、肩身の狭い思いをするわけです。
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/15(火) 09:26:58 ID:???
>>646
お前みたいな奴がいるから酒取得がバカにされる。
お前も638と同レベルって事。
649税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 10:14:15 ID:21sCFaoZ
みなさん、この法案の狙い。
司法書士、行書、社労こんなやつらには一切関係なし。
小泉首相が言うように、税理士資格制度はなくなるかもしれないねー。
の意味する所・・・・
そう、税理士なのです。
税理士は余りにもやりすぎました。
士業とは、元々職人的に細々と生きるもの。
それを、奴隷制度のような最低賃金で、若者をこき使う。
バチがあたりました。
まぁ、一番バチをこうむるのは税理士受験生・・・・・
今後税理士試験官報合格は不可能に近くなります。
一部科目合格はありえますが・・・・
今後OB税理士が、飛躍的に増える計算になります。
その数や今までと比べ物になりません。
そお、団塊の世代の大量退職です。
その、第一の雇用創出として税理士派遣事業が、成立するのです。
かれらは、莫大な年金、退職金を貰い、かつ安定したおこずかいが稼げる
という寸法です。
当然生活等かかってませんから、時給は限りなく底辺、価格の壮絶な競争
が予想されます。
申し訳ありませんが、税理士資格制度の崩壊はもぅそこまで来ています
http://www.houjinzei.com/bunpu/56/index.htm

税理士試験の自己採点登録してみよう。
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 23:31:52 ID:???


税理士試験は脳に障害のあるヤツに有利な試験。

九千冊の本を暗記する男 ― サヴァン症候群とは
http://x51.org/x/05/12/1952.php

652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 22:35:36 ID:???
>>649
小泉首相が税理士制度は無くなると言ったのか?
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 15:39:49 ID:???
ネタコピーだろうが、もし無くなったら自由化ってことだから試験受からなくても税務代理できるからいいんじゃ?
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 18:07:54 ID:???
サヴァンになんか勝てるわけがない。
655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/28(月) 16:06:09 ID:???
今年は事情があって受験できなかったんだけど、テキスト類、来年は使い物にならない?
大幅な法改正でどの程度内容が変わるんだろう・・・
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/31(木) 17:18:53 ID:O2zGlYjp
次回はチャンスだな。
アレだけ改正されると試験委員も素直にOとTのテキスト参考にせざる
をえない。所詮抜け道発泡酒に無理やり増税かぶせる為だけの改正な
んだから。
ただし両方チェックする必要ありそうだから面土居なあ...
657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/31(木) 19:06:39 ID:???
数ヶ月やれば受かったのは昔の話。
今は税法の中でもっとも受かりにくい科目だ。
一定レベルに達するまでの時間は短いのかもしれんが、
合格するのはまた別の話だからな。
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 00:17:23 ID:???
>>今は税法の中でもっとも受かりにくい科目

これは言いすぎ
659一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 00:27:13 ID:???
ミニ税保の中で比較的難しいほう
かも知れない

くらいだろ
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 12:16:49 ID:???
>>今は税法の中でもっとも受かりにくい科目

そんなことはない。
2、3個計算ミスしても合格できるのは酒税法だけ
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 12:54:55 ID:???
独学で〜みたいにズレた勉強してりゃぁ酒だって受かりにくいだろそりゃ
でも他に酒より受かりにくい税法科目なんて存在するか?
少しでも楽したいズレた奴の比率が高いんだから受かり易い科目と思うがね・・
酒が一番受かるの難しいなんて言ったら普通他の科目の住人から叩かれるが、無視されるのも酒の宿命。常に日陰の隙間科目だよw
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 12:59:02 ID:???
↑訂正
酒より受かりにくい→酒より受かりやすい
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 21:04:30 ID:???
>661 だからあんたの受けてた時とは違うんだろ。

法人と所得合わせて1500人受かるが、酒は100人ちょっとだぜ。
簿財に通るのが10人に1人として、そのさらに10分の1が法所に通るだろ。
ここまでで1%のエリートの出来上がりだ。
で、その1%のエリート500人が、わずか100ちょっとの席を奪い合ってるのが今の酒なんだよ。
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 21:18:14 ID:???
ものすごいバカを見た気がするのでage
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 21:22:59 ID:???
なんか論点ずれてるが、そんなに大変な苦労をする科目なら
別のをやった方がいいと思う。
酒はほんと見下されるよ。少なくとも自分が見てきた範囲
だけど。よほど努力して挽回しないと「楽をして逃げる奴」
っていうレッテルを貼られる。
666一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 21:56:37 ID:???
その税法一難しい科目を何で受けるんだろうねw
667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 23:58:47 ID:???
>>663
明日早いから今日はもうレスできないが、あんたの考えははっきり言ってずれてる。
酒に落ち続けた自分を認めたくない気持ちはわかるが、酒は楽。
最後に酒もってっくるのは社会人でどうしようもない人か割り切ってる人だけ。
法人も酒も1回で受かったが、労力は10分の1くらいの感覚だよ。それがたまたまだというならそれはそれでいい。
でもね、酒受験者が偉そうなこと言う立場には決してなれないのを自覚したほうがいい。
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 00:41:15 ID:???
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 13:09:32 ID:QuUNwoox
>>668
某校の講師に確認。
自己採点90点は逝っているが、ボーターとのこと。
8割でゴウカクとはw
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/04(月) 12:41:55 ID:UOvQGqKo
酒税は楽で受かりやすい。
麻雀でいえばタンピン風の手にある字牌の対子みたいなもの。
高い上がりを目指す人にはいらないけど、
安くても早くあがりたい人はポンしちゃおう
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/04(月) 12:49:28 ID:???
他と比較をすれば段違いでやさしいが
楽というほどでもないだろ
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/04(月) 13:49:06 ID:???
数年前まではそうだったんだろうな。
今は実力者が大挙して押しかけてきて120人の枠は税法一の強者が集う場所になってるよ。
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/04(月) 14:09:57 ID:???
自分が落ちた科目 → 超難関。ヘタすりゃ司法並み

お前は行政書士の受験生レベルだな
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 15:13:05 ID:???
模試の得点分布の推移を見ればわかるんだがな。
年々上位層がゴツくなってきている。
問題の難易度は上がってるのにな。
今までは国税4法から3科目を選択するなどしていた優秀な層が、
受かりやすいと言われていた酒に流れてきているのだ。
問題は、今までの反動で流入が多すぎて、
逆に酒が最難関になってるって事。
原因は120人しか受からないって所にあるんだが。
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 15:16:21 ID:???
頭の悪い院免除も参入してきてるけど
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 15:26:55 ID:???
妄想アル中か
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 23:28:42 ID:???
院免除が9人来たって優秀なヤツが一人流れて来たらオシマイなんだよ。
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 10:49:11 ID:KsTlkPvV
先月の会計人コースもかなり茶を濁していたけど、来年の本試験
出題者はどうするんだろね。
ここはOとTが結託して唯一の1月からの速修で談合して欲しい。
旧法返品などややこしい計算はやめて(市販計算問題集も不要)せ
いぜい新法税率資料なしとか。事実上次回は独学者は絶望なんだ
からそこんとこ宜しく。
理論重視になるだろうけど珍問はやめてね。
大改正の趣旨で隙間商品増税搾取と書いたら落ちるかな。
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 10:58:01 ID:???
>>674
院免除の酒税一本釣りのせいだよ
大半は消費税を選択するが10人に一人くらいは酒税選んでる。
何かのデータでみたが院免除の受験生って1000人以上いる。
そのうち100人くらいが酒税をガチンコで受験するんだから、そりゃ競争率はげしくなるよ
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 11:14:38 ID:???
院免除なんて税法はおろか簿財すらろくに受験レベルに上がってこないよ。
税法免除で簿財受かんない奴がたくさんいるのに酒税じゃ敵じゃない。

強敵がいるとすれば法人含むリーチとかで最後にガチンコで酒やる奴
でも所詮酒だ
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 11:17:37 ID:g7VNmpAb
どうしても酒を難関科目にしたいらしいが、ありえない
4速で受かるやつが毎年いるんだから
他の税法じゃありえないからな
それに、受かっても実務じゃ無用
面接前にお断りの事務所もあるくらいだ
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 11:27:29 ID:???
酒税のレギュラーコース消滅
なんで?
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 12:20:43 ID:KsTlkPvV
>>682
税率簡素化・大幅改正のため。
下手に手探りで講義開設して試験委員に悪問の揚足取られても
困るから年内はO,T静観。
イロイロ議論されてるが、今回は明らかに既学者救済、合格率
UP。次回は専門校OTモロ参考オーソドックス計算+やや難理論。
そして翌年もしくは翌々年を最後に廃止方向。
だからごちゃごちゃ言わずに科目稼ぎたい香具師は1速受けるべ
し。12月の合格率発表(14,5up)で確認の上この見解を評価して
下さい。
少なくとも大改正後の試験は偏りを無くす為王道問題に落ちつく
はずだからチャンスだと思いますよ。当然必要ないから、Tも1月
上級は開講しない。



684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 12:23:42 ID:???
今年までのテキスト類はゴミ?
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 12:49:31 ID:KsTlkPvV
yes.
先回りしたつもりで余計な知識いれたら死。
1月〜素直にOかTのカリキュラムに従いましょう。4速は危険。
直前期に調整するからどちらか迷う必要はないと思いますが、
血迷ってTが上級開講したら、それは明かに学費資金稼ぎ目的
以外の何物でもないのでその場合はOが良いと思います。

686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 13:20:14 ID:???
・院免除の酒税一本釣り
・法人含むリーチとかで最後にガチンコで酒

なるほどな。酒は120人しか受からねえからなぁ。
やっぱり固・徴がいいかなぁ。
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 05:42:29 ID:ELm9K8rk
>>678

次回は独学が絶望って、なんで??独学とか専門利用者とかの比較じゃなくて
大改正だからベテと初学者の差がないってゆーんなら分かるんだけど。
簿財法済んでて、二年ぶりに次受験するんだけど、次初学の酒はダメなの?
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 08:40:54 ID:???
>>687
独学は情報集めが厳しくない?
変わった所知るだけでもきつい。
理論だけならなんとでもなるけど、計算とか判定とかは専門のテキストでないとわからんのではないかなあ。
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 11:20:41 ID:Gh7EQVGz
>>687
今回の独学の厳しさは、9月号の会計人コースの講座確認して見て下さい。
初学⇒1月速修受講は全く問題無いと思いますよ。
要はあまりに税率大幅改正したため、試験委員が計算(例年60点)について
どの程度のボリューム、難易度にすべきか、効率良く採点・合格者排出し
ようと思えばOTの動向をかなり参照せざるを得ないと言う事。
元々市販計算集はOTしか出しておらず、しかも次回は市販物は控える可能
性もあるから独学者には厳しい状況。
税額計算スカして理論・判定の難易度上げるとか色々想定されるけど結局
OT次第です。他科目以上に互いの出方を伺いながらのカリキュラムになる
でしょうからどちらでも大差ないことになり受講者には有利です。公開模
試は2校受験必須です。
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 16:55:02 ID:???
必死で人集めをしてるのは専門学校の講師か?

・院免除の酒税一本釣り
・法人含むリーチとかで最後にガチンコで酒
のヤツらのためのエサ要員か。
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 17:37:13 ID:???
>>690
キチガイうざい
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 18:17:28 ID:ELm9K8rk
いや、TとOの書籍販売のページでは、総合計算問題集の販売予定ありますよ…

Oの予定が1/31
Tの予定が3/20

独学は要領悪いみたいな考え方がはびこってるけど、
今んとこ全部独学できてるんで、たかが酒でバカ高い
受講料払う気ないんで。独学っていってもヤフオクと
か友達の予備校の使い古し譲って貰ったりしてましたが…
693&rlo;:2006/09/08(金) 19:03:20 ID:???
酒の受講料がバカ高いって・・・貧乏カワイソス(´・ω・`)
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 19:49:21 ID:???
簿財法なら情報入手楽だから独学もありだけど、酒はね
独学にこだわるなら所相消の中から選んだほうがいいと思う
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 20:27:58 ID:ELm9K8rk
>>693
バカ高いってのは、期待できる内容の割に、ってこと。それぐらい汲み取ってくれ。
自分はもう35の妻子持ちのおっさんで、年収700はあるんで。
大原で簿記2級を5万円で
開講してたら、受けますか?ってな感覚かな。

>>694
改正とか言うけど、法人の時は会計人コースと税法R
と2chで乗り切ったけど。酒はそれじゃだめなの?
受講でもも市販の計算問題集と理マス理サブがベース
になることにはかわりなくない??
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 20:53:03 ID:???
独学でも全然問題ないよ
それより来年ちゃんと受けてね
697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 21:05:32 ID:ELm9K8rk
いや、実はもう院でもいいかなとか思ってる。
企業推薦で免除実績かなりある某大学院いけそうなんで。
プライベートも仕事もあるのにおっさんが勉強なんてのもアホらしいしね。
でも院も大概めんどくさそうなんだな、これが…
ただで免除になるわけじゃないし…
院2年か、ミニ税2コか…
改正でチャンスとか言われてこのスレのぞいてみたが、どうも微妙だ…
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 21:33:14 ID:???
迷う気持ちよくわかるよ
私も30前半で簿財法持ち状態から、迷いに迷って試験で行った。酒と事で。
院もなんだかんだいって金かかるし、意欲が残ってるなら試験でいいのでは?
法人の苦労に比べたら酒はホント楽だよ。雑学のクイズみたいな勉強で癒される。
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 21:45:39 ID:???
法人とったら印面でもいんじゃね
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 21:46:36 ID:???
簿財国持ちのおれだが、今年酒受けた
たぶん撃沈
で、来年4月から院
もう39だからなw
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 21:47:52 ID:???
「簿財法+印面」の方が「簿財所住酒」狙いの俺よりよさげな感じ
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 08:16:11 ID:???
35妻子持ちで700万ってきつくないか?
妻子共々働きに出さないと生活できないよな。
少なくとも29歳妻帯者の俺にとっては手取り1100でもカツカツ。700では生きていけない。
保護とか受けてるの?
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 09:10:36 ID:???
と無職の独身ハゲが申しております
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 10:01:58 ID:???
無職だけど禿げてはいない!
それだけは信じてくれ!
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 14:06:28 ID:???
1日の手取りが1,100円か。
ふ〜ん。
700円じゃダメか。
どこの田舎だ?
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 14:31:12 ID:???
>>705
きちんと説明しなくちゃわかんないんだなあ〜。
年間手取り1100まんえんだよ。
何で1100まんえんくらいでそんなにみんな反応してくれるんだ?
世の中そのくらいいっぱいいるのに…
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 18:25:21 ID:???
>>700
39で20代の人と勉強するの?辛くないかい?
コンパとか呼ばれなかたtらショックじゃない?
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 18:59:39 ID:???
いいな。コンパなんかあるんだ。
俺も35で700はちびっと淋しい気がする。
でも奥さんいるからいいよな。
ソープ代浮くからいいよな。
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 19:15:35 ID:GEhS2f8Y
>>702いや、35で700は十分。で、あんた何の仕事?29でも1100とか、
どう考えてもネタなんだけど。あんまり下手な釣りは感心できないな。
試しに仕事と言ってみてよ。




>>708 705の自演じゃないんなら君は相当な世間しらずだね。学生かい?
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 19:20:42 ID:mQV33uze
>>708
一般的に勝ち組負け組みのボーダーは600万だそうだ。
年収が年齢×10万円より低いと貧困層らしい。
700万は40代でも十分な年収だぞ。
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 19:37:42 ID:???
>>710
それは知らなかった。
俺は無理だね。
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 22:32:28 ID:???
>>710
40代で400万で富裕層か。
どこの田舎だ?
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 22:37:50 ID:???
法人含むリーチとかで最後にガチンコで酒をやってる人は何人いますか?
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 22:38:45 ID:???
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 00:09:50 ID:???
>>712
富裕層は600万以上だよ。
40才で400万は、人間としての最低年収といっていい。
40才で400万円未満の人は、エタ非人だよ。
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 01:19:43 ID:???

年収の話は他でやってくれ。
ここは酒とサヴァンのスレだ。


九千冊の本を暗記する男 ― サヴァン症候群とは
http://x51.org/x/05/12/1952.php

717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 13:03:33 ID:???
702です。
仕事は酒で官報合格税理士。
2代目だから想像通りたいした男ではありません。
気を悪くさせてごめんね。
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 21:58:39 ID:???
大変!大変!
災減書いてないと−2点だそうな。
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 23:40:16 ID:???
Tの子牛が事故星ンの為にそんな事を言い出したのか?
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 13:14:09 ID:KaCn2l7X
>>718
二年連続で出たからね。
たぶん配点はあると思う。
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 13:19:05 ID:KaCn2l7X
720
ちなみにできなかった...
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 14:03:58 ID:???
採点バイトをした知り合いがいるから。
ただし、2点というのは仮らしい。
配点は正答率で最終的に決まるそうな。
ちなみに合格率は科目毎で決めるのではないそうな。
1点毎に名簿を作成して、決めるそうな。
今年の出題意図で、災減控除したやつは減点だろ。
災免法は酒税法だけじゃない。
所得税法でも出題されてる。もちろん災害でね。
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/14(木) 05:10:37 ID:???
酒税受けようかと思って初めてこのスレ見たけど、702のレスが酷すぎるな。
大学生でもこんな恥ずかしいこと書かないだろ

次回は難易度とかどうなるのかな?あんまり会社法の話題ないけど、
酒税は関係ないの??なんか改正はあるみたいだね。
725一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/22(金) 22:52:27 ID:UXEqjVNH
724
うん、変な人いるよ。702はどんな気持ちであれ書いたんだか?

ところで独さん来年、酒どうするの?
試験傾向変わって対策しずらくないですかね?
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/23(土) 08:17:02 ID:???
専門のテキスト会員とかになれば対応可能じゃない?
元々分量少ないからねえ。
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/23(土) 23:34:42 ID:QGdux+tm
まーね。
酒 上級クラスってないですよね?
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 00:08:52 ID:???
例年上級はあったらしいが、今年は大改正で経験が関係ないから上級ないらしいよ。
どっちにしろ酒は上位4割なら当日の運不運で受かっちゃう科目だから、上級意味が無いと思うけど。
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 01:11:22 ID:???
上位4割なら当日の運不運で決まるって、実はめちゃくちゃ怖い話なんだぜ。
合格レベルに達してから4年かかるって事だからな。
模試で単独一位の人が翌年も同じ酒で単独一位って、どういう事か分かるか?
俺は酒を選んで失敗した。こんな科目やってられねえ。
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 01:43:44 ID:???
確かに運不運はつきものだが、まだ他よりマシだと思うよ。
相消固国住事どれも猛者が再受験を強いられてる現実。
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 08:33:55 ID:ljDIFGvN
729 730
まだ受験していないけど法人税や所得税はどんな感じ?
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 11:08:41 ID:???
法人・所得は勉強量が膨大なので、圧倒的な実力を身につけさえれば上位が比較的順調に受かりやすく、他に比べて運に左右される要素が少ない。
他は複数年受験生で上位が煮詰まり過ぎ。酒は上位が薄いほう。
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 12:02:15 ID:???
お前が何科目やってる何様かしらんが、酒が1番詰まってる。
他の科目で合格ラインが95点とかありえん。
酒の事しらん奴が適当な事言うな
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 12:15:16 ID:???
あなたがそう思うなら、あなたにとってはそうなんだろね。
いろんな考えの人がいて見た人がそれぞれが自己判断すればいいと思う。
実際酒で悔しい思いしてる人も回りにいるし・・気持ちもわかる

私は酒は16年に1月速習で一回で受かったからそう思うのかもしれない。
法人・相続・消費・事業は受験経験ありで所得・固定・国徴は受講経験ありだから、それ程事情知らない人間ではないと自分では思ってるよ。合格科目は法人・事業・酒。それでも苦労した。相続は4回受けて諦めた最も憎き科目。
 
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 15:43:46 ID:ljDIFGvN
734

えー、相続ってそんなに大変なの。
気が遠くなってきた・・
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 18:06:44 ID:???
いやいや、ネタだから
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 22:50:29 ID:???
確かにそんな受けるやつはいないよな。
2ちゃんは嘘ばっかだなあ
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/25(月) 03:16:07 ID:???
ネタ呼ばわりか・・
ま、べテ化してたからそう思われても仕方ない。
個人が特定されそうだが、簿記2回・財表1回・法人1回・相続4回・消費1回・事業6回・酒1回の受験経験と、
所得はレギュラー春頃断念、固定は速習直前期断念、国徴は発表待ちの年内打ち切りで受講経験ありだよ。

私でも驚くような化け物みたいな受験暦の人も結構いるのがこの試験の現実。
皆さんはサクっとクリアしてくだされ
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/25(月) 12:27:29 ID:???
今年のボーダーが高いのは
受験生のレベルが高いからじゃないよ
問題が易しすぎたから
だーよ。
ただ、実際のボーダーが95ってことは無いよ。
学校としては間違っていても大丈夫そうな問題が見当たらないので
95をボーダーとしただけだとおもう。
全問に満遍なく配点が来るはずもないから、配点の置き方によっては
自己採点90でも落ちるということも十分考えられる。
ということじゃねーの
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/25(月) 18:12:08 ID:sGQBVMBI
738さんはあと何科目で終わりなの?
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/27(水) 03:53:58 ID:???
>>740
もう終わってて去年開業しました。客も少なく暇なんで2ch眺めてた次第です  
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/30(土) 12:55:05 ID:G7nZUBQR
>>738
試験には受かるが仕事には向いていない奴の典型例だな
トラックドライバーより年収低そう
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/30(土) 18:35:09 ID:FrBnehrO
741
いいですねー。
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/14(土) 01:58:47 ID:Yx6LW6ku
聖学院のバカ
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/14(土) 05:03:32 ID:???
>>744
大学院は高卒には無理
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/14(土) 13:28:38 ID:???
酒税は実力者集まり杉。
今年受かっても何ら不思議でない強者が来年も200人以上残ってるんだろうな。

受かっても不思議でない200人とは、合格可能レベルって事じゃなく、
合格レベルは余裕で超越したレベルのことな。
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/14(土) 13:46:28 ID:???
あの問題で満点とれないのは実力無しと言えると思うが
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/14(土) 16:54:20 ID:???
酒税はそんなに簡単なのか。
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/14(土) 18:44:05 ID:???
当たり前だろ
枝葉の点数はともかく全問正解を狙っていく試験だからな
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/14(土) 23:45:02 ID:???
一方で1速4速であっさり一回で受かっちゃうのも多い科目
751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/15(日) 13:34:47 ID:???
>>747-749 に騙されるなよ
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/15(日) 16:36:27 ID:???
酒税ってほんと簡単だよね。
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/16(月) 03:12:02 ID:???
他より簡単だと思ってるが、今売ってる06版税理士合格体験の本にラスト酒で4回かかった女性が酒について語ってたな。立ち読みだけど。
1000人の内100人に入るより1万人の内1000人のほうが入りやすいとか書いてあったが・・ま、いろんな人がいるんだなとオモタよ
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/16(月) 12:50:35 ID:???
酒の場合は消費の裏科目だから、同じ1000人中・100番以内でも
住民や事業や国徴なんかとは事情が違う。
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/16(月) 14:33:42 ID:???
消費の裏科目は関係なし。
酒は今まで易しかった反動で、現在は強豪が大集結している。
この傾向はまだあと5年は続くだろう。
>>753 の言うとおりなんだが、お河馬さんに理解できるかな?

そうか、講師が客集めしてるのか。
災免法で犠牲者たくさん出しときながらよくやるよ。
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/16(月) 15:15:10 ID:???
酒税法なんか実務で使ったことない。
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/16(月) 15:26:24 ID:???
そりゃそうだ。試験科目じゃなきゃ生涯無縁の人がほとんど。
税務署OBの既得権領域税目。
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/16(月) 15:41:31 ID:???
この前初めて酒税の仕事したよ。酒類の小売業免許の申請。
自己採点90点で合格した実力にも関わらず、全く役に立たずw
申請書は販売責任者や管理者の経歴をえらくしつこく書かされた。
理論集に失格要件が10くらい書きあるじゃん、あれを事細かく
「過去3年以内に禁固刑を受けた居ますか?」みたいなかんじ。
それと販売責任者の履歴書や、租税の滞納がない旨の証明書の提出も求められた
税務関係で履歴書ださないかんのは酒税くらいだろう
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/16(月) 16:17:08 ID:???
↑それって行政書士の領域じゃない?ネットで探すと見つかるよ。
税理士がやってもいいけど金にならないから行書に振る。
そのエリアが特定地域で新規免許取れない場合名義貸しとか無店舗申請とかそれなりのノウハウある行書に頼まないと後々面倒なことにもなりえる。

やっぱ月例申告できっちり毎月報酬もらえたら最高なんだけどね。ま、おいしいから試験組には回ってこないよ
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/05(日) 13:21:50 ID:O7jMgibL
酒が一番
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/05(日) 16:44:55 ID:P/xAUJ3b
今から
酒と国鳥と住民と事業やるなら
どれがいいですか?
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/05(日) 18:57:10 ID:???
一つなら酒、二つなら+住か国
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/07(火) 22:34:18 ID:???
酒、住、国って大原がいい、TACがいい?
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/07(火) 23:00:24 ID:???
酒はTAC、住は大原、国は知らん
765一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/08(水) 00:09:54 ID:???
私は酒は大原、住はTACが良かったわ 国は知らん
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/08(水) 00:42:57 ID:bcmSq1hv
酒が一番でしょ
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/08(水) 00:44:12 ID:bcmSq1hv
酒が一番でしょ 
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/08(水) 00:57:05 ID:???
マイナーな科目なのに酒&住を受験する奴おおいよな
自分を含めて試験会場で5人発見した
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/08(水) 01:00:25 ID:???
免除の馬鹿が
@1年目 酒&住(どちらか受かればラッキー)
A2年目以降 簿財
で官報ねらうのか?
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/08(水) 22:37:48 ID:???

お前ら、講師のウソに釣られるなよ。
酒は100人ちょっとしか受からないから時間かかるぞ。
詳しくはこのスレをよく読み返せ。

771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/09(木) 04:25:16 ID:???
酒で駄目なら他の科目はもっと駄目だろ。
税理士試験以外の方法で資格を取ったほうが良いと思う。
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/09(木) 05:35:23 ID:???
酒なんて院には無いよ。酒屋でもやれ
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/09(木) 18:59:31 ID:???
便所虫
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/10(金) 12:35:04 ID:???

このスレを読んでもまだ酒は簡単だと思ってるヤツ、
親切なヤツが書いてくれたんだからもう一回読み返せ。

775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/10(金) 16:31:58 ID:???
そりゃ酒だって楽に受かるわけじゃないだろうけどさ、法人や相続に比べたら桁違いに楽だし受かりやすかったぞ。
おまいは運が良かっただけだと言われればそれまでかもしれないが、酒が難関なんて言ったら失笑買うよ
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/15(水) 00:15:01 ID:s3WCbVYY
酒が一番でしょ。
これで決まりでしょ。
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/15(水) 19:05:28 ID:???
右に行け
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/25(土) 21:46:49 ID:b8Ty9++1
酒が一番
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/25(土) 21:47:49 ID:b8Ty9++1
酒以外考えられない
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/25(土) 22:55:03 ID:fzsIpqhi
私は税理士試験に無関係のものですが大の酒好きです。
お酒の匂いに釣られてきました。試験の話ですね、ガンガッて下さいね。
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/04(月) 17:47:52 ID:IIua0AKC
発表まだかな。。。
782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/05(火) 01:24:25 ID:2U4lyJPr
質問なんですが、すでに消費税法取った人は翌年以降酒受けれるんですか?
783一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/05(火) 01:39:55 ID:???
>>782
おまえ合格科目あるの?
(聞くまでもないが無さそうだがな)

ハッキリと明記されていることを尋ねるおまえが可哀想・・・
おまえの頭が悪いのは親のせいだからな 気にするな

784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/05(火) 01:50:22 ID:???
「取った」=「受かった」なら無理
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/06(水) 00:05:16 ID:BF2ZvSF8
酒税あるいは消費税は二科目合格しても
一科目に合格したという扱いになるはず。
大原のテキストに書いてあったぜ。
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/07(木) 03:20:02 ID:???
785 
おまえ何年前から受験生やってんの? 
テキストに書いてあれば、それが国税庁の判断よりも優先されるのか?
一回死んだ方がいいよ ゲラゲラ
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/08(金) 14:49:06 ID:???
暗記が得意な奴は、国徴と酒はどっちの受験がお薦め?
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/08(金) 14:52:17 ID:???
>>786
受験案内書にも書いてるよ

>>787
黒鳥
酒税は計算でミスりやすい
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/08(金) 19:51:43 ID:66NxUkM5
結局今年は何点でごうかくなんだ?
受かった人、自己採点何点ですか?
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/08(金) 21:21:38 ID:SFZJ0wpr
85点
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/08(金) 21:33:44 ID:vD285VGD
>790
まじっすか? 
OもTも94ぐらいボーダーとか言ってません?

釣りじゃないっすよね
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/08(金) 22:00:20 ID:SFZJ0wpr
うそじゃないよ
tacの基準で採点すると
22,26,37 計85
で無事合格しました
ちなみに、tacではボーダー79って書いてあるよ
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/08(金) 23:42:42 ID:xYfkiSA9
>792
釣りとか言って失礼しました。
タックのほうが採点キビシめなんですかね

792さん、おめでとうございます。
自分も受かってるといいなあ。
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/08(金) 23:48:11 ID:nX9/Ifng
Tもoも模範解答なんかあてにならないよ。
思いがけず合格もあるし、思いがけず落胆もある。
あてになどしないほうがいい。
今日5科目目合格したけど、3科目目からは模範解答はあてにしてない。
ボイーダーラインもあてにしない。
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/08(金) 23:55:00 ID:nX9/Ifng
Tもoも模範解答なんかあてにならないよ。
思いがけず合格もあるし、思いがけず落胆もある。
あてになどしないほうがいい。
今日5科目目合格したけど、3科目目からは模範解答はあてにしてない。
ボイーダーラインもあてにしない。
796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 01:31:55 ID:b7kkpxoL
>>786
こいつ10年連続で酒税落ちているらしいぞ
ゲラゲラ
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 01:34:12 ID:???


737 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/12/09(土) 01:33:03 ID:b7kkpxoL
聖学院のバカ


798一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 01:39:19 ID:???
737 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/12/09(土) 01:33:03 ID:b7kkpxoL
聖学院のバカ
796 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/12/09(土) 01:31:55 ID:b7kkpxoL
>>786
こいつ10年連続で酒税落ちているらしいぞ
ゲラゲラ


68 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/12/09(土) 01:26:02 ID:b7kkpxoL
また落ちた!!!A判定って
どのくらいの点数だったんだか・・・。
上級受けようと思いますよ。
合格された方,何年目から上級に進まれたのですか?



799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 09:28:15 ID:???
ID:b7kkpxoL は赤っ恥だなw
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 09:48:54 ID:VkMJUNcQ
お前のほうが恥じゃね?
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 12:00:32 ID:???
去年A判定で、今年こそはと、全力で挑みましたが、ケアレスミスでボーダー
ぎりぎりで、ひやひやもんでしたが、無事、合格しました。
ようやく税理士試験の勉強を卒業できます。

ちなみに今年は災免適用なしの解答した者です。
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 12:13:41 ID:???
>>801
おめでとうございます!
ちなみにボーダーって大原の92前後ですか?!
まだ届かないっす…
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 12:33:26 ID:???
>>802

さんくす!自己採点大原ではたしか90点でした。
804791:2006/12/09(土) 17:32:45 ID:PLDqpOza
酒と所得受かりました。

酒スレなので、自己採点晒します。
理論:概要7行くらい書いて、あとは大原理サブ9をタイトルだけ変えてベタ書き+用語の意義を相続の注上記みたいに3個書いた
計算判定:烏龍茶の問題だけ間違えた。 計算総合:電卓ミスで最終値のみとれず。
初年度だったので合格レベルがわからず、開けるまでひやひやでした。
職員室行って合格ビールもらいましたー(^^)v
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 18:03:52 ID:aJzJB+V4
おめでとう!合格ビール何げにうれしいんだよなぁ。俺は飲まずにテキストと共にヤフオクで売っちゃったけど
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 18:07:40 ID:???
802です。
やりました!
4速で初受験でしかも日本酒税率75%かつ災免かつ判定でも間違えたんですが…
自己採点は90無いくらいです。
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 19:23:25 ID:VkMJUNcQ
酒は過去問通りだし出題傾向も変わらないから
受験にはもってこいみたいだね
合格された方おめでと
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 19:25:04 ID:???
>>807
来年も出題形式はかわらないですかね?
809791:2006/12/09(土) 19:28:54 ID:g2CJQEjj
>805さん
ありがとうございます。 ヤフオクで売れるとは^^;

>806さん
おめでとうございます。お互い良かったですね^^

>807さん
酒税、大改正はいりましたよね。今年落ちたらやめようと思ってたので
受かってよかったです。
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 20:09:47 ID:VkMJUNcQ
まあ、改正によりどうなるかは何とも言えないけど
理論・判定・計算の形式は維持されるんじゃないかな
条件はみんな同じなので過去の傾向を探るのとOとTの改正に合わせたオリジナル問題は潰すくらいはしときたいかも。
理論で差がつくみたいし、他の税法より理論は少ないから高い完成度が要求される感じ?
ぶっちゃけ4速でも間に合うこともある科目だから
一月からやれば間違いなしだとは思うな。
811319:2006/12/09(土) 20:25:33 ID:???
合格してました。
清酒75%,災免適用,判定5間違い+ケアレス1つ
これだけやらかしても受かるもんなんだな…
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 21:50:04 ID:???
俺も受かった。
よかった!
ちなみに理論は事例に即さずベタ書き、計算は75%とどこかわからんがミス。
判定は焼酎水割りを間違えて災免書き。
書き込み見ると、災免は書いて加点かマイナス無しだったようですな。
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/10(日) 04:23:44 ID:???
税理士 など底辺試験は馬鹿専用の資格である。そして、この試験の存在目的は頭の悪い人間に取らせてやり、その者が食うに困り、また、社会の冷たい視線から、犯罪に向かわせないためのオマケ試験である
この資格があるために低学歴は救われているように見えているが、実際は馬鹿専用資格であるが故にその年収は 公認会計士 の 三分の一であり、300万以下である。世間からは蔑まれて生きていかなくてはならないので実際は救われていないのかもしれないw


814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/10(日) 09:47:42 ID:???
>>800 黙れカスw 恥かいたからってやけになんじゃねえよボケw
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/10(日) 11:55:09 ID:???
>>814
熱いねえ
なんか嫌な事でもあった?
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/10(日) 21:05:31 ID:???
まじレス求む!
T●Cと大●はどっちがいいとおもいます。今回巻頭でA判定、かなりショック
受け取るもんもんです。
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/10(日) 21:27:33 ID:???
巻頭って何ですか?!
818816:2006/12/10(日) 21:55:24 ID:???
めんご!巻頭ではなく、全部書ききったが、適切だった。
819一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/10(日) 23:57:32 ID:???
・・・あなたの日本語では税法は難しいかもしれませんね。
820791:2006/12/11(月) 00:06:50 ID:3RkGJFC+
>816
全部回答するのは、当たり前で、そこからケアレスいくつしたかが勝負
じゃないですかね。

ちなみに自分は大●でした。
通信申し込んで直前2ヶ月で集中的に勉強しました
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/11(月) 00:16:50 ID:???
>820
競争試験ではお客さんは大切だぞ。
後輩のために来年の試験日までやさしく、大切に扱ってあげろよ。

822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/11(月) 01:45:20 ID:kW1N5hWs
>>814
みたいな馬鹿はスルーで
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/11(月) 07:16:51 ID:???
OもTも変わらんと思うが、災免はきちんと書かないとダメよ。
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/11(月) 08:26:08 ID:???
知り合いにさ、法人も酒も完答!官報行ったか〜!って息巻いてた人いたんだけどさ、
ふた開けてみたら法人C酒A 
酒は2年目で。
かける言葉がないわけだが、なんか「できた」という認識がずれてるんじゃないかと少し思ったよ・・

この試験、とくに税法の合否はホント紙一重だと思うが、採点側に「これは落とすわけにはいかないな」と思ってもらう意識が必要かもよ。
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/11(月) 08:38:19 ID:???
法人スレからコピぺ

:税理士:2006/12/10(日) 18:11:46 ID:x/Nt/hxX
>434

2年前の試験合格組(最後は法人)だけど、だまされたと思って、理サブ・理マス
にガチガチに拘らないで、理論の解答をしてみ。

同一科目で2年も3年も勉強しているなら、充分合格力はついているはず。
後は表現力の問題だと思う。

かくいう俺も専門の理論集にこだわりすぎて受験が長期化(全体7年・法人5年)したと思う。
最後(16年)に法人合格であがったとき、不合格になってもいいと思って、設問に合致する
ように理マスの内容を思いっきり崩して書いた。2年目も最後の5年目も知識面・専門の成績面で
殆ど変わりがなかったので、結局合否を分けたのは理論の表現方法如何だったと思う。

ちなみに所得受験時も、計算激ムズで10点(専門の合格点15から20点)しか取れなかったけど、配点30の理論問題、
他の受験生の大部分が理サブ・理マスべた書きしている中、計算テキストの内容をベースに題意に合うように解答
したら、びっくり仰天、合格することができた。

ホント、税法は理論(考える力)だよ。計算の集計力や暗記力だけが試される試験だったら、多分俺は税理士になれ
なかったと思う。

ちなみに俺も法人は14年はA判定、15年は一生懸命勉強して手応えがあったのに何故かB判定、最後の年は
開き直って受験したら合格しちゃった。専門の自己採点と本試験の判定が乖離している場合には、戦略の
練り直しが必要。杉田先生にB判定をつけてもらったのが合格の一因だったと思う。

長文ですまんが、俺も君と同じようなことを考えたことがあるから、書き込みをした。

参考にしてくれ。
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/11(月) 08:43:19 ID:???
↑長文のコピペで申し訳ないが、この人のコメントには出来不出来の捉え方のヒントが隠されてる気がするよ。
824で書いた知り合いがこのスレ見てるとは思わないが、もし見てたら考えて欲しい。
私の意見は素直に聞き入れたくないだろうからね・・

私が計算終わってないのに酒一回で受かったのは、題意に沿った理論の解答ができたからだと自分なりに解釈してるよ。
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/11(月) 17:28:17 ID:B6UzveDs
合格者の方々おめでとうございます。
来年酒税か国徴を考えてる会計事務所勤務のものです。
個人的な体感でいいので他の税法との合格難易度(負担度)
の意見をお聞かせ下さい。

法人10としたら固定2ぐらいでした。
酒税と国徴は?
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/11(月) 19:58:02 ID:???
自習室で税理士の勉強してるのって波平の禿とか
30代のババアばかりだね

キモイよーーww
829816:2006/12/11(月) 22:26:29 ID:???
>>820
感謝します。
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/13(水) 00:02:29 ID:???
>>827
ちょっと考え直したほうがいいですよ。酒固徴税理士になりますよ。
消費か相続にしたほうがいいですよ。それか事業ですかね。
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/13(水) 02:37:34 ID:8TWLnrwR
相続は悲惨な目に会うぜ
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/13(水) 12:48:20 ID:w6W2YMhT
酒固徴税理士なんてここでしか聞かん。
国税3法受かってる税理士が尊敬されるのは事実。
ただし業界内だけ。
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/13(水) 12:50:45 ID:???
5科目試験組自体がマイナー
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/13(水) 15:49:36 ID:???
>>827
酒税と国徴なら絶対酒税の方が楽です。
4月速習クラスの合格率が全然違うらしいですよ。
国徴はここ2、3年で出題傾向が変わりすぎてます。
酒は来年は大改正が入るので、経験者と初学者の差も無いですし。
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/13(水) 16:27:25 ID:???
>>833
院免除の方が数が多くなってきたね。
今回4人官報に載ったが5科目は俺だけ。
でもさあ、あいつ相続税受験経験無し、実務でも相続税の経験無しなのに
開業するってどうだろう。
相続税合格で相続税申告20件以上やった俺でも時々冷や汗かくことあるのに

836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/14(木) 03:46:03 ID:???
そういう人は外注出すんじゃ?
開業していきなり相続こないし、相続申告ソフトも買わないよ
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/14(木) 12:25:49 ID:???
簿記論しか受かってない者ですが、酒なら簿記の3分の1位の勉強量で受かると言われたが、ホントですか?
4月開講でも受かるんすか?
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/14(木) 21:16:48 ID:O911IzpK
ほんとです
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 15:41:44 ID:???
ウソですよ。
専門学校に騙されないで。
合格者数が全く違うでしょ。
簿記論の5倍は必要だよ。
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 19:52:24 ID:m9E0TeP8
簿財やりながら4月から酒もやって受かりました。
理サブの薄さは衝撃的ですらある。
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 21:05:57 ID:???
酒受けた人って、消費はどうやって勉強するの?
結局、消費も勉強しないといけないんでしょ?
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 21:30:04 ID:???
官報に載ってから考えるわ
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 21:35:34 ID:???
消費の講師が、実務では消費が一番役に立つって言ってた。
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 21:43:08 ID:???
消費税法は実務ですぐに覚えられる。心配なし。
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 21:48:30 ID:???
じゃあ税法初心者のオイラも酒で受けます
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 21:57:59 ID:???
>>844
書類の提出期限間違えて、えらいことになるとおもう。
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 22:04:15 ID:???
マジレスすまん
消費ごとき
本試験終了後発表までの間にマスターできるよ。
(マスターするのと本試験でゴウカクするのとは意味はちがうけどね)
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 22:26:29 ID:???
1年で酒と消のダブルマスターになれる
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 22:30:13 ID:???
酒固徴をとると、最終合格しにくいっていう噂は本当?
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 22:33:33 ID:???
まだ官報してないからわからん
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 22:41:44 ID:DfEpBXMN
相続4年目落ちた俺は噂の酒を1月からやろうと思い
先日大原にポケット版理サブを買いにいった。

戸棚に並んでますと言われ見に行ったら
売り切れてなかった。
諦めて帰ろうとしてたら・・・あった

マジレスするが
薄すぎてわからんw

とにかく合格科目数増やしときたい人にお勧め。
うまくいけば他科目の1/10ぐらいの負担で受かる。
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 22:44:13 ID:???
この科目って、みんな完璧にして行くんでしょ?
で、受かるか落ちるかは、ケアレスの差でしょ?
それでも受かるの簡単なの?
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 23:19:36 ID:???
そうでもない
ミニ税法は1ミスが命取りだが、酒に限れば3ミスでも余裕で合格。
なぜなら、総合問題とはいえそれぞれが独立しているため、
ミスが以降の問題に影響しないのだ。
しかも、受験生のレベルが極端に低いのだ。
(4ミス以上して(不合格者)、ついてなかったは言い訳にもならないだろ。)
過去の合格者のコメントから明らかである。
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 23:21:56 ID:???
この科目って、みんな完璧にして行くんでしょ? →そうでもない
で、受かるか落ちるかは、ケアレスの差でしょ? →そうでもない
それでも受かるの簡単なの? →うん
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 23:23:18 ID:???
>>852
差がつきにくいということは、
レベルの低い受験生の合格率は相対的に高いということじゃないかな?
逆にレベル高い人は相対的に低くなる。
あとは分母のレベルが全体的に低い。
学習量が圧倒的に少なくて済む。

総合的に考えると、とにかく科目稼ぎたいならやってみる価値はあるんじゃないかな?
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 23:50:01 ID:ON35DnPq
消費税と酒税はどちらか1科目だけだよ
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/15(金) 23:56:33 ID:???
大改正があったから初学者が受けるなら来年が狙い目かな
既習者のアドバンテージがあまりないし
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 00:03:36 ID:???
>>857
出題傾向激変で、せっかく勉強したのに役に立たなかったぞってなるかも。
保険のために、大原とTACの両方を直前期はチェックする必要があるな。
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 00:44:13 ID:???
点数に影響する改正は、酒類の判定に関係するこころだけ。
判定では、初学者もベテも差がつかない。
ベテが理論と総合計算に精通している分、有利だし、結局
理論で合否が分かれるんだと思われ。
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 00:50:53 ID:???
判定は今年は雑誌と総合問題集で対応できると思う。
もうすでに酒税の手引き(国税のPDF)読み込んだし。

1速申し込む予定ないんで、今から昔の理論ドクター読み込んでおくつもり。
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 02:03:33 ID:???
さすが専門学校の講師は客引きが巧いな。
感心するぜ。
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 10:09:52 ID:???
酒税にベテなんているのか?
そういう人は永久に受からないような気がする
独学で簿財酒固みたいに
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 10:45:58 ID:E3Nn3tgn
独ちゃん今年もダメだったの?
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 11:16:27 ID:OpRp8kk+
ダメだろ、常識的に考えて
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 11:18:11 ID:???
35 名前: 独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. 投稿日: 2006/12/13(水) 19:35:52 ID:efl/Rgu4
もう君らに試験結果を教えない。来年は5、6科目を勉強してやる
それとも行書か中小企業診断士をねらうか

確かに司法試験は、どの立場からでも解答を書ける
どの法律を優先し、どう解釈しようが、首尾一貫していればよい
実際に地裁と高裁で逆の判断をすることも多いし

まあ税理士試験で判例を調べて論じよというのは無理があるかもな
少なくとも民法を勉強し、行書を取得するのが必要

そもそも税法も無茶苦茶
裁判の二割は国の負け。違法行政の極み
給与所得控除なんて、九割のパート・サラリーマンの優遇税制で、
残りの一割の自営業者は倍の税金を払っている
もう無茶苦茶。平等の原則に反し憲法違反

こういう根本的な間違いを指摘したやつはいないだろ
税調の委員は考える力が無い。役人の考えた案をそのまま提出するな
資本主義は社会主義と違って、常に変化する
正解は無いから考える力が必要
護送船団方式のような役人主導は、思想的にも根本的にも無理がある
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 15:33:20 ID:Nas8zPEA
うわ、本当に書いてあった
独学って全然進歩してないんだな
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 21:05:33 ID:QudoY3WP
来年度の理マス出てるね。
15問。
消費の半分以下。
やる気出てきた。
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/17(日) 12:22:07 ID:T+w0s4oM
税法受からん人は酒もやっとけ
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/17(日) 15:04:33 ID:Ri2p5DmG
何か盛り上がってるじゃん
酒万歳
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/17(日) 17:32:18 ID:Otlh5l5V
税法で一番合格しやすい科目=酒税
異論があるやつはいないだろう。
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/17(日) 17:46:48 ID:???
でも、簿記論より難しいでしょ?暗記あるし。
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/17(日) 23:58:21 ID:???
簿財と一緒にするのはまずい
腐っても税法
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 00:12:36 ID:???
独学で簿財酒固さんてスゴイ人なんですか?
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 08:20:18 ID:+8TV1WA9
ある意味すごいかもね('∀`)
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 08:25:22 ID:???
>>870
それは違うぞw
ボリュームと難度は比例しない。
例えるなら一昔前の消費税の簡易の年が毎年行われるようなもん
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 08:30:22 ID:???
>>872
いくら理論集薄いと言えども、財表の理論よりは量も多いし、完全暗記を強いられる分酒税の方が上だよね
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 09:30:17 ID:???
酒税は低脳分母集団のうち約1割が合格します。

まともな税理士になろうとする人は酒税なんか
受けないよ。

税理士法人、会計事務所の採用でも酒税法の欄に「ゴウカク」
がある人は、対象外にされるしね!

ていうか、常識的に考えて消費とるでしょ?
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 10:36:04 ID:???
>税理士法人、会計事務所の採用でも酒税法の欄に「ゴウカク」

院免除よりはマシだけどね
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 10:54:46 ID:???
「酒税」と「消費税」の選択って「ブサイクだけどすぐにやれる女」と
「いい女だけど、やれるまでに時間、金、エネルギーを消費する女」
との選択と似てる!

中にはゲテモノ食いの人もいるし、我慢出来なくていますぐやりたいって
人もいるから、どちらを選択するかは、自由!
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 11:37:03 ID:???
でもなあ消費税ごときでエバるのも恥ずかしいぞw 
一応ミニ税法なんだから。
法所相取ってから威張りなさい
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 12:45:26 ID:???
所得はいらねーだろ!

最高は法・相・消だな!
勿論おれは法・相・消で官報だよ!

最低は所・固・酒
又は所・徴・酒

法人持ちの免除よりひどい・・・
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 14:20:42 ID:???
酒税と選択→消費税法 法人と選択→所得税法
簿記論財務諸表論と同じ日程→消費税 法人相続と同じ日程→所得税
去年やっと理論ドクターが出来た→消費税 20年前から理論ドクターのある→所得税
週一授業、答練も7回→消費税 週二授業、答練10回→所得税
コテハンわたくしが税科目初受験で1発合格→消費税 コテハンわたくしが税科目2つ目なのにC判定→所得税
院免除がこぞって選択するお気軽科目→消費税 院免除が決して選択しない科目→所得税

消費>所得? wwww
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 15:15:27 ID:???
俺今年の8月に受講相談にいったら、科目にこだわりがないなら
選択必修は所得税を選択してくださいっていわれたよ。

所得税の分母集団のほとんどが法人税から逃げる人だから
法人税の分母集団と比べるとめちゃめちゃレベルが低いんだって。

消費税はここ何年かは本試験の難易度が上がってるから、分母集団
のうちかなりの人が基本通達、質疑応答集の内容まで抑えてくるから
できれば受けないほうがいいって。

専門の立場からするとヴェテに何年も寄付してもらうより、どの科目
でもいいから合格実績をつくりたいのかも。
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 17:31:04 ID:???
法人より分母集団のレベルが低いのは俺も実感したよ。
答練もトップを維持できるし、試験会場も妙に加齢匂が漂っていた。
が試験範囲が法人の1.5倍くらいあるし3Dみたいに規定が絡むからややこしく、しんどい。
確かに俺も相談受けたら、「法人より所得にしな。年数かかるけど法人より確実だから」って答えるな。
あと分母集団が消費の方が高いなんてのもありえない。
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 19:57:15 ID:dVG3K1lL
法人やらずに実務につくことを考えると・・・
めちゃくちゃ勇気あると思う。
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 20:02:20 ID:???
一番の勇者は
簿・財・酒・免除で実務につく奴だな!

竹槍で鬼畜米兵に突撃を敢行すようなものだ。
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/18(月) 21:36:20 ID:???
毎年、試験で税理士になれるのって500人ぐらいだろ?
科目は何にせよ最後までたどり着けるなら立派だともうが。
税理士の大半はOBか院免除だし。
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/19(火) 02:33:01 ID:K8d5O65f
独立して生活保護受けるよりは簿財酒で会計参与のほうがマシ
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/19(火) 10:18:26 ID:???
酒税なんかとってるような奴は、いずれにしても生活保護
が必要だろ!
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/19(火) 12:22:38 ID:???
>>886
俺の知り合いに、ダブルマスターで簿と酒を受け続けてる奴がいるよ。
もう5年くらい受けてるはず。ずーとCかD判定。
ホームラン級のバカなので簿と酒さえ無理でしょう。
問題なのはこれ級のバカでも余裕で入学出来る大学院が無数にあること。
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/19(火) 16:05:59 ID:???
 ホームラン級のバカ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄
         ∩./⌒ヽ           (´´
      _ ヽ( ^ω^ )        (´⌒(´
   と´_      ,二⊃≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        `~(,,_ろ  (´⌒(´⌒;;
   ズザ──────────ッ!!

892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/19(火) 16:19:44 ID:???
旧法で税法3つ免除なのに簿財が10年近く受からず、会計1科目免除狙いで来年から再び院行くやつ知ってる。
親が税理士なんだが、果たして税理士になれるのか疑問だし、親はそれでも息子に継がせたいのかと半ばあきれる実話。

俺も酒組だからたいしたことないが、不思議な資格制度だ
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/19(火) 17:20:56 ID:???
旧法で税法免除で、簿財も財表は新法で免除して簿記論を永遠に受験してるおっさんがいるんだが、
ちょっと小耳に挟んだんだが、そいつ博士号免除めざしてるよ。

 …その労力を簿記論に使おうよ
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/19(火) 20:14:49 ID:???
>>893
実際財表のほうが受かりやすいだろな。
合格高いし、計算はパターン化してるし。
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/19(火) 21:42:41 ID:???
簿財の方が労力大きいって。
酒の理論なんて半端なく楽だぞ。
7月からでも間に合うと本気で思うけど。
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/20(水) 13:42:27 ID:???
>>895
簿財経験済みで、酒税未受験だろおまえ?
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/20(水) 18:09:30 ID:???
>>896
いや、酒今年合格で法人不合格。
簿財は昨年だす。
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/20(水) 21:04:59 ID:???
>>897
直前期は法人あきらめて酒ばっかりやってたんだろ?
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/20(水) 22:20:22 ID:???
>>897
大正解!
俺の事を知ってるな?
酒は直前から始めたから確かに法人が弱くなったと思う。
働きながらの法人がかなりきついことを知りました。
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/20(水) 22:51:38 ID:???
今年の災免論争に決着はついたの?

本試験後はO原の奴らが意気揚々だったが、合格した奴はみんな災免書いてたみたいだな
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/21(木) 01:46:54 ID:qAP0CqlT
オレ今年合格したけど災免一切書いてないよ
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/21(木) 08:10:53 ID:???
>>901
そりゃ書かなくても他が合ってたら受かるだろうが…
他に間違えた所は?
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/21(木) 17:16:07 ID:???
>合格した奴はみんな災免書いてたみたいだな

そんなことないよ。自分書いてないし。

T○Cも酒税の実務知ってる税理士が講師になれば、災免についての方針変わるんじゃない?
904901:2006/12/22(金) 00:47:57 ID:a5hEM19g
判定の6問目(?)を思いっきり合成清酒にして、総合では集計ミスした。
理論は問題ねーはず
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/22(金) 08:57:07 ID:???
俺なんて理論規定を書いただけで事例には一切触れず。
判定は1つ間違えて計算2箇所間違えたのに受からせてもらえた。
ありがとう、災免法。
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/23(土) 14:02:37 ID:???
あぁ、10年前に酒税を受けたかったな…
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/23(土) 15:15:01 ID:???
酒税は10年前も今もたいして変わらんよ!

いつの時代もうんこ科目・・・・
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/23(土) 21:20:08 ID:???
>>907
そうそう。受験生のシナチョン率たかそうだな。
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/23(土) 21:28:45 ID:???
>>908
そういう言い方するなよ
人間性を疑われるぞ
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/24(日) 00:45:44 ID:jZNDy7Hh
専門の対策と本試験のいたちごっこだから、酒税に限らずいつの時代も同じじゃないの?急に傾向の違う出題されたら誰だって…
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/24(日) 18:53:20 ID:???
昨日、TACの酒税法受けた人いる?
何人ぐらいいた?
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/24(日) 22:07:31 ID:Sztf+LYs
昨日?
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/25(月) 00:47:20 ID:t4AZbO65
やっぱり酒税はTACが一番ですかね?
合格された方,どうでしょうか?
914:2006/12/25(月) 21:23:10 ID:qrjp6l8r
俺はおーはらで今年合格。まっ、どっちでもまじめにやれば受かるんじゃないかな
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/25(月) 22:02:00 ID:cAWLV5J1
>>913
タックの、渡辺一人に尽きるよ。
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/25(月) 22:24:19 ID:???
酒税は大原が最高
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/26(火) 00:25:29 ID:Xfr9rr1Z
大原は糸川先生どーですか?
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/26(火) 00:56:28 ID:EY2CLJyy
大腹の高橋先生 マンセー
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/26(火) 09:11:54 ID:???
短期で受かるならTのW先生がベストだと思いま〜す。
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/27(水) 01:01:22 ID:???
酒・固・徴で税理士になったらかなり馬鹿に
されてるみたいだな。
まあ理想を言えば国税3法だろうけど

俺はすべて残業多い仕事(もち正社員)
しながら簿財法事を5年でとって
(法人はまぐれだが)最後
酒でいく。
一度でも専念したことがあるやつに
酒固徴税理士だの馬鹿にされたくないね

921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/27(水) 10:53:39 ID:???
      ,,      -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:  酒・固・徴!!!!!
      :|       (__人__)    |: 
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:

922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/27(水) 13:38:54 ID:/L7gkU90
>一番の勇者は
>簿・財・酒・免除で実務につく奴だな!

理想ですね。
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/27(水) 20:50:23 ID:???
理想ですねえ、とにかく受かれば・・・。有資格者>(超えられない壁)>それ以外の人 ですし。
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/27(水) 20:58:51 ID:???
TのWEB講座のテキストが届いたよ。
初受験なんだが、激しく実務に役にたたなそうだ。
裏科目の消費と天と地の差があるね。
税理士試験から消えそうな科目no.1だ。
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/27(水) 21:16:10 ID:???
俺はH17年の試験で消費に落ちて、ちょうど去年の今頃
TACに受講申込に行ったんだけど、消費にするか、酒にするか
結構迷ってたんだよね。

結局消費受講して今回 法・相・消で官報だった。

今思うと酒なんか選択しないでよかったと思う。
落ちたショックがでかくてどうかしてたんだな。
ひとつ間違えれば酒・固・徴税理士として、
死ぬまで辱めを受けるとこだった。
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/27(水) 22:26:05 ID:???
His judgement cometh and that right soon

男性諸君、結婚すると不幸になる。女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+嘘つき+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
今の女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」
社会的に男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!私不幸なの?嘘!泣いてます?演技!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑〜結婚しようとする君を彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★結婚は保留し、沢山の女性と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極護身法→[夫婦財産契約登記]
夫婦財産契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物
離婚時に財産の半分を配偶者に取られない

弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため

ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした
・王位継承権が女性にだけあった古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
かなり女性上位の社会であった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が、女一人をリンチしている動画(蹴りながら皆楽しんでる

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/28(木) 00:53:13 ID:JjgS/DQt
>>920

ネタ乙
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/28(木) 12:23:15 ID:???
920がネタかどうかはどうでもいいけど
一度も専念しないで5科目とった
人ってまわりにはいない
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/28(木) 12:36:31 ID:???
このスレの卒業生のエヌ村がいるじゃない。今回所得簿記論で官報だったみたいよ
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/28(木) 18:39:51 ID:???
>>915
災免は華麗にスルーしたがなw
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/28(木) 22:35:14 ID:???
今テキスト見てるんだが、区分、分類、定義はすべて暗記するの?
覚えるコツないですか?
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/28(木) 23:30:37 ID:JjgS/DQt
酒税は楽勝だからみんな保険で受けた 方がいいぞ。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/28(木) 23:39:26 ID:???
>>932
ほとんどの人が消費受けるから、酒とったら、所得か相続いがいまともな税法が選択できなくなる。この二つはボリューム多い。
事業か住民に逃げるって手もあるが、あれはあれで合格は大変らしいぞ。
消費と固定っていうのがいいんじゃないの?
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/29(金) 07:12:43 ID:???
おちんちんが小さいのはだあれ?
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/29(金) 18:21:56 ID:xSGx40ZZ
>>933
酒とって固定がいいんじゃない?
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/29(金) 18:39:30 ID:Km7u15NC
>>934
お前包茎
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/29(金) 19:09:56 ID:D9JT795n
>>935
酒固徴は、1科目までだよ。2科目とったら業界ではエタ非人だよ。
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/29(金) 19:50:31 ID:xSGx40ZZ
>>937
よかったぁ! そういう方がいらっしゃって。助かります。
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/29(金) 21:49:50 ID:lf3+0/Bu
>>932
はげしく同意。
去年4月からやって法人とあわせて
めでたく官報だったけど
はっきりいって今はすごく酒もやっといてよかったと思ってる。

実務ついたら科目とかより
1年でも早く試験卒業するほうが大事。
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/30(土) 08:45:38 ID:???
>>937
酒税と相続ならセーフですかね?
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/31(日) 01:03:29 ID:???
実務では、とった科目より仕事遅いやつ
ミス多い奴、客と話できない奴
がエタ非人扱い
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/31(日) 06:13:50 ID:EmjASZBU
お前みたいな馬鹿な奴が一番イラネ
業界の恥だ
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/31(日) 16:43:01 ID:???
おい、TとOの子牛ども、このスレで酒の受講生はたくさん釣れたのか?
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/01(月) 22:07:27 ID:0uNLgPXY
保険で受けよう酒税法w
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/01(月) 22:36:43 ID:???
>>939
現役税理士のセミナー行って来たけどほんとそうらしいね
その人は酒持ちで年収4千万とか言ってたが
やはり楽勝科目うけてとっとと終わらせようとか言ってた。
相続は持ってないが実務は合格者よりできるみたいなことも言ってたし
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 13:30:14 ID:???
スレッドじゃなくてスレットってところが酒だなぁって思う
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 14:15:38 ID:???
>>945
食えない酒固徴税理士のセミナーに参加してる
時点でおまいはオhル。
正しくは「年収4千円」

酒固徴税理士のセミナーに酒固徴予備軍が参加してる図は
ねずみ講の講習会に無職のオッサン、オバハンが参加してる図と
まったく同じだな!


「実務は合格者よりできる」って言うのはなんか根拠があるのか?
そもそも酒固徴税理士に相続税の申告なんか出来るわけねーだろ!

>>相続は持ってないが
酒固徴は100年やっても相続は受からんwww


948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 14:31:07 ID:???
>酒固徴は100年やっても相続は受からんwww

 日本語おかしくね?
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 14:49:02 ID:???
酒固徴で税理士の資格を取るというのは、車に乗ったことないのに運転免許取るようなもんだ。
もう合格科目しか取り扱えないようにしてほしいね。
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 15:08:07 ID:???
>>948
酒固徴(所謂低脳、低学歴税理士)は100年勉強しても
相続税法の試験は受からなかったでしょう!ってことでしょ。

おかしいどころかそのまんまじゃね!

951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 16:06:30 ID:???
俺シュコチョウだけど仕事しながらで複数科目受験ながら相続2年で受かったよ
しかも一番難易度の高かった民法の相続財産法人の年。
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 17:00:23 ID:???

何を言っても、おまいは立派な酒固徴w
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 22:42:19 ID:aVCv4nFm
酒免除でもビック4で1500万
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 23:25:41 ID:???

>944 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2007/01/01(月) 22:07:27 ID:0uNLgPXY
>保険で受けよう酒税法w

 同意。「東大文T受けて、早稲田は保険で受ける」という人間に、
 「法政大一筋2浪中」が話しているのと同じ状態のこのスレを憂慮する
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 23:26:32 ID:???


120 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2007/01/02(火) 23:11:35 ID:???
いぜん、大原ちかくの吉野屋で大学生が
「酒税なんて取るのかよ、終わってるぜw」と話していたら、
となりにすわって豚丼を共食いしていた天野クンみたいな
メガネデブがやおら立ち上がって

 「 う る せ ぇ ん だ よ !! どの科目とろうが、人の勝手だろうが!!」と

絶叫して、1000円札を店員に投げつけ店からでていった。
向かいのカップルは目をしばたかせ、店内に流れる沈黙

おそらく、10年ベテの領域に達していたシコチョーだろう

956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 23:27:46 ID:???
ショーコーシュ(所固酒)が最悪
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 23:30:46 ID:???
シコチョーというのは
所得・酒税・固定or国税徴収法で合格する人のことですか?
それは院免除と比べてどうなんですか?
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 23:37:38 ID:???
実務板に張り付いてる名物シコチョーは、昼の2時とか
普通の人が働いている時間に平気でカキコしてる。

妄想系でウザいので、みかねて「食っていけない酒固徴」と
事実を指摘すると、火病にかかったように「院便所!」
「万年受験生!」と発狂をはじめる。

からかうとおもしろいが、さいきんはかなりあせっているらしく、
そのへんの通行人を刺しそうな勢いなので自制している。
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 23:40:08 ID:???

>酒免除でもビック4で1500万

 ていうか、いないから。酒固徴自体
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/02(火) 23:41:19 ID:???
院免除と比べてどうなんですか?
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 07:48:17 ID:???
>>958
実務板の「開業5年未満の税理士スレ」や「院免除系列」のスレッドに同じコピペ使い回し
してるから同一人物なんだろう。
つか専用の罵倒スレッドでゴロまくならまだしも、わざわざ酒税スレまできて荒らすなんて人として最低。
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 09:17:21 ID:???

>相続は持ってないが実務は合格者よりできるみたいなことも言ってたし

  実務は合格者よりできる 実務は合格者よりできる
  実務は合格者よりできる 実務は合格者よりできる
  実務は合格者よりできる 実務は合格者よりできる
  実務は合格者よりできる 実務は合格者よりできる


 この言葉をよくつかうのが、酒固徴と院免除w
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 09:26:44 ID:???
その言葉よく使うのは、無資格ベテラン職員だよw
昔ニセ税理士行為で逮捕された奴も、調査官にそのせりふを言ったために逮捕された
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 09:29:53 ID:???
無資格ベテが進化するシコチョーになるわけだがw
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 09:34:41 ID:???


>941 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 01:03:29 ID:???
>実務では、とった科目より仕事遅いやつ
>ミス多い奴、客と話できない奴
>がエタ非人扱い

   酒固徴の悲惨な仕事っぷりをうまく表現してるw
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 09:38:47 ID:???
>>920

自分の非力さを客観的に評価できているのは賞賛に値するが

>一度でも専念したことがあるやつに
>酒固徴税理士だの馬鹿にされたくないね

      ,,      -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:  「専念」してやっと酒固徴じゃ、税理士としてォhりますから
      :|       (__人__)    |: 
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 09:45:50 ID:???
一科目くらい酒固徴が混じってたり、
相続・消費うけるときの保険で同時合格するくらいなら話はわかるが

2科目酒固徴で固めてる確信犯なんて、院便所と同じで
俺が客だったら絶対仕事頼まねーよw
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 11:34:09 ID:???
>>964
>>無資格ベテが進化するとシコチョーになるわけだがw

なるほど。その進化論は今まで気づかなかったが、
まさに正論だな。

ただ、無資格ヴェテ→シコチョーの流れを進化と呼んでいいものかどうか・・・
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 12:05:50 ID:TmuqDYFd
ぼきはね、法人税に三回おちたのぉ。
でね、なんかもう税金勉強するのがいやんなっちゃったのさ。
で国税徴収法と酒税のテキスト見たら全然税金と関係ないわけ。
もう天国にみえたのさ。
で、今年国税徴収法で官報だぉ。
そういうおいらも昔は消費と相続とおもってたさ。
でも、今考えてもあの法人合格したときのテンションで消費相続やってたら
あと3年くらい余計に試験受けてたとおもうわけだ。
そうすっと今年独立するつもりだけど33歳なわけ。
35歳超えて独立するのはきついよなぁ〜。とか思うわけ。
今なら10年がんばって43歳だからまぁいいや、思うのっよ。
30代の2〜3年って大きいんだよね。
実際もう実務について7年だから消費とか相続とかでもあんま困ることないわけ。
でもやっぱり受けられるんなら消費と相続のがいいのは間違いない。
20代とか専念できるとかなら迷わず消費と相続のがいい。
でもほぼ同期の仲間で簿財しか受かってない人とか結構いるのを見ると
まぁ、受からないよりは全然ましかもな・・・と思う。
実際”受からないで終わる人”も結構いるのが怖い現実だからね。
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 16:59:16 ID:???
シュコチョウ叩いてるのは院免除だよ。
昔実務板で「5科目苦税理士」と「ゼロマスター(1つも大学院に行ってない意味らしい)」を
しつこく長期に渡って書き込みしたが流行らず。
シュコチョウだけは最近みんながそれなりに反応してくれるので調子に乗ってる。
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/03(水) 17:01:27 ID:???
>>969
でもさあ、「そこまで割り切れるんなら院免除しろよ」って思う。
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/04(木) 04:25:52 ID:W856V047
酒免除でもビック4で1500万
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/04(木) 04:33:05 ID:???
>でもさあ、「そこまで割り切れるんなら院免除しろよ」って思う。

そうか? それなりの院は除いてだけど いわゆるDQN院免除は別格だろ?
DQN院免除は、簿も財も酒もどれ一つ合格できないんじゃないか?





974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/04(木) 04:36:20 ID:???
最近の高確率に乗じて会計科目の一つにマグレ合格とか、2〜3年かけて専念酒税合格ならありえるか!!
DQN院免除でもさ(笑)
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/04(木) 09:30:56 ID:???
>>973
身近に3人いるな、DQN院免除。
受験10年以上にもかかわらず合格科目0
昔はダブルマスターしてこれくらいのバカでも税理士になっていたのだからおそろしい
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/04(木) 10:58:53 ID:???
Fランク大院免除もシコチョーも目糞鼻糞!

って言うか、どっちも糞!
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/04(木) 11:23:48 ID:???
シコチョウ=高卒
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/04(木) 11:26:28 ID:???
>>975
下手な創作するなw
おまえみたいな糞のまわりには高卒ハエしか集まらないはずw
979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/05(金) 16:25:43 ID:???
今年は酒の受講生増えるのか?
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/06(土) 00:29:41 ID:7KtitgOP
減るだろ バカ
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/06(土) 14:34:49 ID:lnldVCaT
増やしてみんなで合格しやすくしようぜ
982一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/06(土) 17:40:41 ID:???
Tは多過ぎだ!
983一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/07(日) 01:54:51 ID:???
今年は2000人受験目標だ。
簿財、日商簿記クラスでスカウトしてこいよ!
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/07(日) 17:45:45 ID:???
確かに、分母を増やそう運動しようぜ!!

2500人は受けて欲しい。桜でも良いから!
985一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/07(日) 20:15:24 ID:QvJSqP6B
俺も乗った
986一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/07(日) 22:32:24 ID:???
とりあえず、法人持ちに10人ほど声かけてきた
987一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/08(月) 00:09:39 ID:???
俺も
988一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/08(月) 00:15:10 ID:???
分母は大きいほうがいいよな。
住民なんて悲惨だろ?
1%下がっても4人減るだけだから、今年は8%台だよ。
989一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/08(月) 08:54:36 ID:???
俺も、昨日簿記初受験者の6人にこえ掛けた。
出来なくても良い、30分間座ってって欲しいって。

で、簿記論、財務諸表論と同じ日で30分だから受けても
OKでった言ってった。
勧誘するなら、簿財受ける人で、消費を勉強してないの人
が一番かな。
990一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/08(月) 09:40:10 ID:Ck5xqtg2
試験委員がこのスレ見たら合格者は100人に維持するだろうな
991一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/08(月) 11:02:44 ID:???
相手にもメリットないと実際はやってくれない可能性高いから、住民とかの受講者にバーターで頼むのがいいんじゃ?
こっちも3日目30分我慢しに行って
992一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/08(月) 19:51:08 ID:???
退出できるのって試験開始後1時間じゃなかったけ?
なにを30分がまんするの?
993一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/09(火) 00:39:37 ID:dCT20fT/
次のスレ頼む
994一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/09(火) 00:40:55 ID:dCT20fT/
本当に頭の良い奴は受かりやすい酒税を受験するよな
995一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/09(火) 17:03:54 ID:???
簿記だけ受験のヤツに声を掛けるのもいいが、
財表を受けるヤツに来年の練習だといって受けてもらうのはどうだ?
996一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/09(火) 17:31:15 ID:A/KrR5iy
頼んだやつら全員受かって
お前らが落とされる可能性もあるんだから
やりすぎないほうがいい
997一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/09(火) 17:38:17 ID:k+fArP7l
おまえらアホだろ。
998一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/09(火) 18:42:43 ID:???
999一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/09(火) 20:17:11 ID:???
1000一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/09(火) 20:26:14 ID:gIPXq5EU
1000
10011001


−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。

┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験  ┃
┃ 第774号 モナー.  .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │   ∩_∩   | ┃     会計全般試験@2ch掲示板
┃ │  ( ´∀` )  | ┃     http://school5.2ch.net/exam/ 
┃ │   (     . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛