予備校の手に入らないから市販ので頑張ろうと思うの
葉玉「新会社法100問」
伊藤真「シケタイ会社法」
早稲田経営出版「新論文過去問集 民法」
伊藤真「シケタイ民法」
通勤大学MBAシリーズ
結局予備校系のテキストしか挙がらんのな。
岡本本
葉玉は予備校系ではなくて官僚(しかも立法担当官)系
元予備校講師だけど
監査のお薦めは?
>>8 実録・ライブドア事件簿
〜そのとき、美人広報は社長室で・・・〜
マジレスしとくと
監査は女子大生会計士の事件簿
ほう、あれいいんだ。
監査論の基礎知識
石田 三郎
それはちょっと…
すぽっくのページ逝けば?
桜井久勝の財務会計講義は今年新しいのでるかしら?
桜井は理論派ではないな。
じゃあ新井のほうがええの?
23 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/17(金) 04:16:01 ID:FK7M3HZG
新井は難しい
最新財務会計論 武田 隆二 (著)
まず、これを読め。
シケタイって色んなスレで見る名前だが、そんなにいいの?
神田のコピペ
新井のは飯野のと読み比べて価値が出る
一冊だけ潰す場合、桜井、新井、飯野、武田、結局どれがいいの?
誰かそれぞれの特徴を解説してくれまいか?
武田かな。
桜井はホントにカタログ本。
はっきり言ってつかえない。
31 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/25(土) 02:07:44 ID:QMKYqjyF
会社法施行規則もでたし、そろそろ改定ブームが起こっても
よさそうなもんだが
ほとんどの基本書が店頭から姿を消しているから、改訂ラッシュも近いかな。
ひといねーな。司法ではつねに基本書スレは活況なのに。
やっぱ会計士受験生は予備校の授業とテキストにどっぷりなのだな。
向こうは解釈学だからね。
35 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/07(火) 17:40:18 ID:AfMED677
すぽっくてなに?
spok 会計士試験 でぐぐってみたら?
37 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/08(水) 15:36:38 ID:6ti0SU0k
ありがとう!
テンプレートにまとめてくれ
39 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/26(日) 01:15:44 ID:aEvxWt63
2002年 香川大学農学部当時33歳の助教授が学生に「一緒に寝よう」などと
言ってセクハラ 懲戒解雇
2004年11月 香川大学医学部付属病院の技士が医療機器納入
をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 香川大学工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為
を行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
40 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/26(日) 13:05:24 ID:MKD89cK6
監査でいいのが出てた
43 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/28(火) 00:41:40 ID:Emexyo5t
さっき本屋行ったら腋臭の人がいて辛かった。
46 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/23(日) 17:12:39 ID:anzibADY
会計学の基本書、やっと広瀬が改訂版をだしたが、
桜井とか新井はマダー??
47 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/25(火) 00:32:40 ID:61Egq0xa
新井は死んでる
新井という名を借りた加古がいるじゃまいか
49 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/25(火) 01:56:18 ID:Aq2khJ4/
醍醐先生は?
50 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/25(火) 01:59:55 ID:fGc3g74n
ガンダーラ唄ってる
クレ、簿記はいいが管理会計が駄目だ・・・
なんか説明が中途半端
醍醐は・・尖り過ぎてる
京大出身だからかな
なんだ桜井もうでてんじゃん。
ところで岡本原価計算は改定されるの?
時代はヒロモトでしょ
56 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/05(金) 23:52:55 ID:d/52p0Hd
会計規則の趣旨(規則がつくられた目的)について詳しい本はありませんか?
たとえば、連結償却をなぜするのか?などのように、逐条的になってるものがいいです。
>連結償却を何故するのか
吊りか?w
58 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/07(日) 21:34:35 ID:XVRcswUT
いえ、ただのたとえですので。
会計処理に対してひとつずつ目的を挙げてる本が読みたいので。
59 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/07(日) 21:40:29 ID:l2KckGjF
もうすぐ会社法はじまる入門生ですが
短時間でさらっと読めるお勧めのやつ教えてちょ
リーガルマインド会社法
会社法はこれに始まり、これに終わる。
広瀬会計学ってどうなん?
じゃあ、なにがある?
あの本がかなり網羅的に見えたんだが、解説が薄いの?
65 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/12(金) 00:12:34 ID:mey8pXZs
会社法入門(宍戸善一)、日経出版
66 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/16(火) 17:09:58 ID:8DahM+QD
桜井ってなんつーか会計学総論って感じの本だな。
財務諸表単独の基本書を別に組み合わせる必要がありそうだ。
>>67 しかし武田財務諸表論と組み合わせれば最強じゃね?
900ページくらいあるらしいからかなりキツイけどさ。
だったら、最初から武田だけでいいんじゃあ????
初学者がいきなり武田読むのきついから、
とりあえず読みやすい桜井で全体像を作るってのもありかと。
武田改定情報ないが、去年改定したばっかだから、証取法の金融商品
取引法への全面改訂待ってんのかなあ?
71 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/20(土) 08:37:32 ID:jDHyKxG1
早稲田商学部の三年次編入試験で会計学が
試験科目に含まれているんですが、大学の学士編入試験に
お勧めの会計学本ありますか?
結局、財表の基本書で一番いいのはなんなの?
73 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/26(月) 16:48:39 ID:9vbiQF2Z
大原のテキスト
74 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 01:36:32 ID:BgsZ3ifV
ぷりっ。
租税法の入門はやっぱり有斐閣親書の金子(他)税法入門がいいな。
今年の問題によって追加するべき本は変わってくるんだろうけど。
76 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/29(木) 17:31:42 ID:vfu/o5m4
ずっと品切れだった「堀川の簿記論1」の改訂版が出たみたい。
会社法対応らしい。
77 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/29(木) 22:29:14 ID:iCii82Di
まじすか!資本の部廃止されてますかね
租税法って簿記よりも暗記科目な気がするんだけど
良い基本書とかって租税法でも理解に役立つの?
改正が激しいだけに、基本的な仕組みが理解できてないと改正に振り回される。
@桜井・財務会計講義、A武田・最新財務諸表論、B広瀬・財務会計
C新井・新版財務会計論、D醍醐・会計学講義、E中村・新稿現代会計学
この中で一番おすすめどれですか?詳しい人アドバイスお願いします。
81 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/26(水) 14:48:05 ID:3HJJF/eB
武田だな
82 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/27(木) 02:25:04 ID:M8rU3Bvk
桜井のがカタログ本って上で言われてたけど、
基本的なことしか書いてないの?
TACのおすすめなのに。
大原財表の種本は桜井だよ。
大原財表テキストはタックより使えない
桜井は「ふーん、財表ってこんなこと勉強するんだあ」くらいのもの。
理論的考察等ほとんどないよ。
だから税理士受験生に人気なわけだな
87 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/28(金) 03:10:47 ID:Cc3JlQ+G
大原財表テキストってやっぱ使えない方なんだ。
内容が薄いよね。しかも、答練ではテキスト載ってないような
こと出るし。大原生はいったい何を使って勉強したらいいのやら。
>>87 そんな貴方は、アクセル野坂テキストがお勧め。
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/28(金) 09:21:58 ID:3W7AcqJ2
弥ナガのリ―ガルマインドってどう?使ってる人いる?
>>89 会社法になってからのは持ってないからわからんけど、
良いと思うよ。理由付けとかがコンパクトで、答案書く時に
使えるよ。
91 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/29(土) 17:19:26 ID:QKusZRh5
大学受験で世界史日本史が超得意だった奴は租税も得意だと思う(というか好きだと
思う)
92 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/29(土) 23:34:28 ID:08CyV43l
TACの総合計算問題集!アレはかなりイイね。
ただし1はやる必要ない。3級レヴェルだから。
大原てきすとはつかえないが新井のレジュメと問題集 講義内容 答練ではタック
をはるかにしのぐ
テキストもみやすさはあるからまあ財表は大原がいいよ
>>89 伊藤塾のシケタイ結構おすすめだよ。
大きな本屋で一回立ち読みすることをお勧めする。
シケタイは独学用、わかった気にさせてくれる。
しかし、記述に冗長な部分もあり、論点的に偏っていて、試験前のまとめには向いてない。
Cはまとめ本、自分のノートを作るときに結構重宝する。
コンデバもまとめ本、ただ、Cよりも突込みが甘い(量的にそうなるのも仕方ない)。
LLMもまとめ本に近い、
うわさによると、受験時代にCの作成にかかわった人が合格後LLMのどの科目か数科目を作成下らしい。
この本の他の3冊と比較しての長所はまず、7科目とも随所に択一問題が肢ごとにあり、勉強してるって気になる。
また、キーワードが赤字になっており、赤い下敷きを利用して記憶テストができる。
それと、かなり論文問題の量が多い。
企業法は前田先生に限る
基本書ドップリなやつは間違いなくヴェテなんだから、そんなやつの意見を
参考にしたら道を誤る
予備校のテキストだけで受かってる奴らが大勢いることを忘れるな
すっぽくは奇人変人天才
普通の人間とは違う
( ^ω^)
101 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 23:56:41 ID:d6ZAWubn
岡本は改訂せんのか?
102 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 00:54:36 ID:FZj9P4vC
>>101 改定する必要がどこにある?原価計算には、関係ねぇだろ。もっとしっかり勉強しろ。
103 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 01:25:10 ID:cHtgPWiq
んなこといってもおいら簿記3級ももってない素人だもんよ。とりあえず桜井読んでて、なんとか読めるから、つぶし終わったら岡本に突攻かけるつもり。
江頭会社法出たね。
ふらふら〜っと暇つぶしに問題集買って、計算やってみようと思ったら
TACの簿記トレーニングシリーズ、会社法に対応してると思ったらしてなかったのね。
マジでうっかりしてた。アホみたい。
法改正レジュメ・ホームページに出ないよな〜。
問題も丸ごと一新されるんだったら、改訂版買って、問題やり込むけど
社債とかのとこだけのために、買い直すのもな〜。しかも上級のほう発売するの結構先っぽいし。
ま、TACにこだわらずに、会社法対応してる他社の問題集買うのが一番だな。
つまり、どこがオススメ?上級手前の人間が計算問題とかやり込めれるの。
会社法の会計関連の規則が変わりそうだね。
法務省パブリックコメント参照。
107 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/31(火) 11:20:37 ID:WYhtwF6p
07目標の教材すべて売りたいんだけど、
いくらぐらいで売れるかな?
108 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/31(火) 16:42:24 ID:VJmNJrZV
10満ぐらい
109 :
107:2006/10/31(火) 22:21:58 ID:WYhtwF6p
>>108 ホント?
大原のテキスト類だけでDVDとかは無いんだ
110 :
107:2006/10/31(火) 22:38:10 ID:???
てか、めちゃスレ違いだ...orz
(´ー`)<許す
112 :
107:2006/11/01(水) 07:47:07 ID:???
ありがと。
出なおしますノシ
会社法適応の簿記問題集はまだどこも出してないみたいだね。
卓はアクセスの授業料を稼ぐために、来年の本試験まで販売しないそうだ。
今出せば、どんな弱小予備校でも一人勝ちで売れるだろうに…
簿記の新会社法対応なんて瑣末なものだよ。
いままでので十分
115 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/04(土) 00:38:51 ID:mma74zUw
今日、本屋で「会計人コース」という雑誌を立ち読みしたんだけど、AXLの野坂の財務会計や管理会計・企業法の連載が始まるみたい。
特に管理会計がストーリー形式になっていておもしろかった。
理論中心みたいだけど、イメージしやすいように工夫されていた。
財務会計は、ハイレベルだね。難しすぎ。マニアック。
企業法は、内容はかなりいいんだけど、問題量が少ない。もっとのせろ!
Tにいっている漏れとしては、AXLの人気講師がどんなことをしているのかわかってよかった。
116 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/04(土) 01:35:46 ID:9VvN3WmK
財務諸表論の基本書では、次のものが大変参考になります。検討してみてはいかが。
@財務会計論(井上良二)A会計学一般教程(武田隆二)B財務諸表論究(新田忠誓)
C会計学・簿記入門(新田忠誓)。
特にBCを推薦します。筆者は動態論の研究者で、貸借対照表の理解に有益な示唆を与えてくれます。
最小限の時間で大きな効果が期待できますよ。興味のある方は是非一読されてみては。
117 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/04(土) 01:45:51 ID:9VvN3WmK
簿記の理解のためには、次のものが良いと思います。参考までに上げておきます。
@会計学・簿記入門(新田忠誓)A財務会計論・簿記論入門(同)B簿記論T・U(武田隆二)C会計利潤の計算方法(藤田昌也ほか)
特にACが良いと思います。複式簿記が動態論を具体化するための技術であることを思えば、Aの読本は大いに参考になるはずです。
読んで時間の無駄と思うことは無いと思いますよ。図書館等で探してみてはどうでしょうか。
118 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/04(土) 01:58:34 ID:9VvN3WmK
日常の近視眼的な学習からいったん離れて、「会計学」の全体像を確認するには、
以下のものが参考になると思います。暇潰しの気持ちで読めば意外に効果は大きいのではないでしょうか。
@リトルトン会計発達史(片野一郎訳)A会計理論生成史(中野常男)B会計と構造(田中茂次)
C会計の論理(笠井昭次)
全て良書ですが、読む順序としては@からCへと進めるのが良いと思います。決して無駄にはなりませんよ。参考にしてください。
119 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/04(土) 02:12:13 ID:9VvN3WmK
私の周囲に、会計士の学習の中から大学院へと転進される方を3、4人見かけます。
そうした方向性を模索されている方がいらっしゃるならば、入学の前に、以下のものを読まれると有益であると思います。
@会計測定論の再構築(木戸田力)A会計理論の探究(杉本典之)B会計言語の基礎(田中茂次)
Cギルマン会計学全3巻Dヘンドリクセン会計学全2巻。
何がしか得られるものがあると思います。参考にされてはいかがでしょうか。
だまれ
加古の財務会計概論って役に立つね。
122 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/06(月) 19:49:58 ID:9TPFEueG
簿記の初学者がするのにいい参考書と問題集教えてください
「とおるテキスト」と「とおるゼミ」
124 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/07(火) 23:40:59 ID:79bw93oF
簿記の初学者の方に推薦できる良い簿記書はいくつかありますが、
学習の目的によって異なります。当面会計士の合格だけを考える場合と、
簿記構造を十分に理解し、会計の奥義とも言うべき次元にまで到達したいと
願う場合です。将来会計士として大企業相手に大いに活躍したい方、
監査法人から財務会計基準機構へと派遣され、研究員として
より専門的に活躍したい方には後者の目的を持って学習していただきたいのですが、
まず前者の方にはTAC出版の「とおるテキスト」が好適でしょう。
そして後者の方には、@「簿記論T・U/武田隆二」A「複式簿記原理/山桝忠恕」
B「複式簿記会計原理/中野常男」C「会計学・簿記入門/新田忠誓」が有益なはずです。
学習を始めるにあたっては、最初にめぐり合う本が大切です。凡書・悪書につかまって、
大事な時間を無駄にしないよう、頑張ってください。健闘を祈っています。
amazonではあまり検索にかからないようです。
126 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/08(水) 01:02:43 ID:4WFzgi4W
早稲田セミナーのテキストが市販されているようですが、どうでしょうか?
独学で行けますか?
みればわかるよ。
てか独学でやるならそれしか選択肢ないと思われ
だからみんな専門学校いくんだし
129 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/08(水) 02:11:45 ID:zfi1rDem
独学での受験を選択する方へアドバイスします。
まず、なぜ自身が独学を選択したいのか、その理由をもう一度自問してみてください。
おそらく資格校への通学圏内に自宅・在籍大学が位置していない、通信学習では不安が大きい等の理由があるのでしょう。
しかし、もし経済的な理由によってその方法を選ばれるのであれば、会計士そのものを諦めるべきではないでしょうか。
いやしくも会計士としての就業を「人生一つの進路」と考えるならば、万難を排しても資金を工面する覚悟が必要です。
会計士への挑戦は資格試験合格で終わるものではなく、資格取得後に本当の戦いが始まる世界です。
長期多年の受験生活は是非とも回避し、最短で合格し、最前線で活躍してください。
高い克己心と強い信念が必要な世界です。アルバイトや教育給付金制度などで資金を得て、勉強を頑張ってください。
ちなみに、WセミナーのテキストをTAC・LECのものと比較すると、簡素で幼稚の感を持ちます。
大原のものは硬目です。ガイダンス・無料体験授業などで提供されるテキストから自分に合った資格校を選択されると良いでしょう。
愛液が溢れたまで読んだ。
>>129 TACはテキスト使わずにレジュメきる講師が多いよ。
sageで
129は嵐だろ。
基本書読んでも結局予備校テキストが一番な訳で
学者のオナニー本が多いからな。
そのオナニー本からそのまんまの図を出題した経営学の委員が昔いたが。
136 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/30(木) 13:28:15 ID:TxEWBDgw
>>134 予備校テキスト分かりにくくないか。
学者本のほうが分かり易いんだが。
お勧めは
桜井通晴「管理会計」
元祖大御所だが。
137 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/30(木) 13:30:20 ID:TxEWBDgw
138 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/30(木) 13:39:00 ID:TxEWBDgw
とベテが申しております
140 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/01(金) 21:23:25 ID:idJZk5Zx
>>139 漏れはベテじゃなくて、
短答一回受けてあきらめた軟弱者です(笑)
141 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/02(土) 01:32:23 ID:SziW+Dq5
電卓いらずの簿記力チェック。
雑誌の付録だけど、なかなかよかったよ。
あと、もう1つおすすめは岡本・原価計算
『会計法規集』
『監査小六法』
143 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/09(土) 23:04:41 ID:M21NFOJM
簿記 「簿記T・U」(武田隆二)
管理 「原価計算」(岡本清)
財表 「財務会計講義」(桜井正勝)
監査 「財務諸表監査の考え方」(内藤文雄)
企業(総則)「商法総則・商行為法通論」(神崎克郎)
(会社)大原のテキストのみ
租税 大原のテキストのみ
経営 「経営学への招待」(坂下昭宣)
経済(ミクロ)「ミクロ経済学入門」(西村和雄)
(マクロ)「入門マクロ経済学」(中谷巌)
144 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/13(水) 03:09:00 ID:RdSwX/Qk
短刀の簿記と日商1級の簿記
どちらが難しい?
短当
146 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/13(水) 13:48:46 ID:TxW/8WNn
で財表は結局誰の本がいいの?
一冊選べといわれたら
詳解「討議資料 財務会計の概念フレームワーク」
でしょうな
148 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/13(水) 20:58:20 ID:RdSwX/Qk
岡本だけでいける?
岡本だけでは足りない
桜井も必要
150 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/14(木) 20:41:49 ID:BaBvNrQU
>>143 西村は分かりにくい。
ノーベル経済学賞取ったマンキュー先生の本を勧める。
原計は桜井道晴先生の本が分かり易い。お勧め。
151 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/14(木) 20:42:51 ID:BaBvNrQU
横書きの諸則集もいいな。
152 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/04(木) 21:14:08 ID:AN9otPhY
会社法と租税は基本書不要?
会社法は弥永・前田・江頭
租税は金子
問題集は何かいいやつありますか?
んで肢別はいつ発売されるんだ?
156 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/26(金) 14:06:08 ID:YL6fqoat
>>150 マンキューっていつノーベル賞とったの?
たぶんスティグリッツと混同してるんだろ。
マンキューは死ぬほどわかりやすいが会計士試験向きではない気がする
(会計士試験の経済学はほぼ数学の計算問題だろ)
マンキューのミクロは試験向きじゃないというか、入門レベルすぎて会計士試験には対応しきれないよ。
無味乾燥だけど試験向きな感じのミクロ基本書といえばやはり武隈。
武隈は公務員志望の奴が絶賛してたな
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/27(土) 10:50:30 ID:/ez9rKO2
武隈ミクロと武隈演習は国T経済職のバイブル的存在だし。
数学を扱える香具師は武隈で良いけど、
数学苦手な香具師はヴァリアンあたりが良いんじゃ?
そもそも武隈レベルの数学もできないなら経済選択する余地がない。
すいません、全くの無知で申し訳ないのですが、
司法試験の場合はシケタイやC-bookなど
予備校の講座のテキストをベースにした参考書が出版されていますが
公認会計士試験の場合はこういうシリーズものは出版されていないのでしょうか?
独学で勉強してみたいのでもしお勧めとかありましたら教えていただけませんでしょうか?
あまりに無知で申し訳ないです。
ない
あーでも原価計算なら岡本清が問題集だしてたっけな。
とにかく会計士独学はオススメしませんです。
司法みたいに市販の教材が充実してない(させるつもりもないんだろう)んで
計算科目は予備校に頼るしかない・・・
165 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/09(金) 11:29:08 ID:0wmZzIrK
ホシュ
監査論と管理会計論の名書ってなんですか?
監査論なら、定本、試験の種本と言われるのは
会計監査論 山浦久司
だけど、読みやすいとは言えない。
168 :
通りすがり:2007/04/21(土) 09:46:41 ID:5BEQs5T7
見ていると、誰もが知っているようなものばかり、紹介しているじゃあないか。
こんな素晴らしい本があったのか!感激した!というようなものを紹介してくれ。
全然ツマラナイ。役立たない。
169 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/05/12(土) 23:54:44 ID:d6IUVp3C
あげ
べてよば本最高や!肢別チェックなんか最初からいらんかったんや!
また落ちた!
保守
武田財務諸表は逸出るのかな?
飯野財務諸表の感想きぼ
age
>>173 飯野 古すぎる 話にならない
武田 重すぎる
タックのテキストにしとけ
まなびの入門監査論
179 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/17(金) 23:41:05 ID:1O2Cef/J
あげ
180 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/18(土) 00:23:33 ID:oaq1XO3L
使える
?
大原のコンパス?が大原の各校舎で買えるって本当ですか?
コンパスってなんですか?
183 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/08/24(金) 02:53:43 ID:69MXHVqy
LECのテキスト最強。
特に管理の池辺は神。
池辺の作問能力は半端ないので、試験委員が子供に思えてしまう。
逆に子供の作る問題は論理的一貫性がないので予測不能なのが怖い。
大原の管理理論がいまいちよくわからないんだけど
単科で管理だけLECとる価値あるかい?
市販されてないテキストの話はするな。
186 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/08/24(金) 03:12:34 ID:69MXHVqy
池辺のすごさは理論と計算の融合にある。
特に池辺の理論問題集はなんとしても入手したいところ。
今年度の講座で一番のヒットは、やはりレベルアップ答錬でしょうな。
あれは理論問題集が別冊でついてきたのでかなりお得な講座だった。
ただし、今年の本試験は子供が作っていたので、実際自分的にもかなり
の手ごたえは感じているが、結果を見ない限り何とも言い難い。
池辺のレベルアップ答錬は、会計士試験はこうあるべきみたいな良問
ぞろいだが、本試験の無茶ぶりを考えると管理はある程度で切って租税
とかをやった方がいいかも。
ただ試験を度外視したところでは池辺の管理を取ってるとかなりの洞察力
がつくと思う。
>>186 管理会計だけの科目合格は無いよ。
めちゃくちゃ重い教材すすめて・・・あんた会計士に向いてないな。
池辺の重い管理会計を薦めて周りを落とそうとしてるんだよ
189 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/05(金) 04:09:39 ID:CKxmoWOI
激しく唐揚げ
レックのレベ答をヤタラ宣伝してる池沼がいる。アクセルスレにも以前生息してた
いや、まいったね
肢別チェックっていつ発売?
アシベツは今年は大原生のみに配布で販売なしだってよ
短答は芦別やるよりもテキストと条文を読み込んだ方がいいと俺も思う。
基準等配布で財会の基本書は桜井から広瀬の時代になるかも。
配布になって、基準ベタ書きな予備校テキストの価値が下がるな。
広瀬は少数派であることが多いから危険だろ
あげ
199 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/23(金) 17:05:42 ID:a8QrjpqD
さげ
200 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/24(土) 01:58:40 ID:qVi6xc5t
あご
201 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/11/24(土) 02:13:22 ID:keZZbj3e
勇
bk1で売ってるみたい
大原の内部生だけに売ってもらえる原価計算と簿記の過去問の買い手続きするの忘れて
結局買えなくなった
なんとか頼んでかえるように何度も頭下げたほうがいいのかね
>>205 いらない。年明けからの答練こなすだけで量は十分
質と適時性の確保がなされているかはその年ごとに違うけど
武田発行延期かよ
簿記の本で著名なものって、どれも改正前の本だから
今から買うには抵抗がある
斎藤静樹な概念フレームワークの本を読みたいけど暇がない
語句を覚えたり調べたりしたいです。単語帳又は辞書形式の物ってありますか?
211 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/08(火) 03:50:09 ID:gQI5gBb5
>>208 新会計基準・会社法対応の簿記書というと、
「テキスト上級簿記」(渡部・北村・石川編著)中央経済社
ぐらいかな
212 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/17(木) 00:14:34 ID:DQWVA1XM
>>208 「図解と設例でわかる新会計制度の簿記」(岩崎勇・九州大学教授)税務経理協会
これもいちおう2007年10月だから新しい。
214 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/08(土) 11:54:07 ID:9uzSZ2Ye
租税や管理会計などが教養の延長として楽しく読めるようなものってありますか?
やはり簿記と会計学は別々に勉強する必要があるのでしょうか?
会計学をやっていれば簿記の裏側は分かるのではないんですか?
これから勉強を始める初心者なのですが、素朴な疑問です。似たようなことを両方やるのは気が進まないですし…。
スタンダードテキスト財務会計論改定age
出た武田第11版&会計諸則集最新増補8版
あ
220 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/26(土) 11:58:48 ID:HALChlqh
「財務諸表監査の考え方」内藤文雄著 税務経理協会
Wセミナーの「新多肢択一式問題集民事系商法」
使ってる奴いる?
辰巳の肢別本使ってるよ
武クマー
岡本age
参考書の解説する前に合格しろや
>>225 うむ、うむ。TAC様に任せておれば安泰じゃの。
そうでもない
ほ
ロケット六法
ソケット六法
監査いいのないかい?
>>233 ケーススタディか?
ケースブックはどうなんやろ?
やっぱ八田は権威あるから改訂基準逐条解説の四半期+した増補版か・・・
>>234 八田の逐条は受験的には使える場所と使えない場所が激しい気がする。
もう試験委員も退任したし。
素直に山浦で問題ないと思うが、オーバースペックか?
>>236 試験委員はやめても大御所だからな〜背景を読むにはいいかも。ベーシック監査論は現試験委員二人が解説してるみたいだが。まあ立ち読みしてしっくりくるのを補助として買う
山浦先生、企業会計審議会は退任しちゃったから、今後改訂してくれるのかねぇ。。
ジャーナルがよし
管理会計いいのないな
240 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/18(日) 23:46:47 ID:MAt0H9F1
監査は内藤元試験委員のがいいのかな。
ああ
242 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/22(木) 00:41:49 ID:ywJ2Fs7w
このスレでオススメの武田先生の財務諸表論はイイ!
1,000ページ超えるから、ベテがネタ的に勧めてるのかと思ったけど
DAIGO
岡本もそろそろ終焉だな〜
まだ終わらんよ
ソーカイカブシャカイ
??(゜Q。)??
(^_-)-☆
249 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/09(月) 22:15:31 ID:Ptw1mXnm
(┬┬_┬┬)
新井先生の
「新版財務会計論」と「現代会計学」ってどう違うんですか?
加古の本は結構好きだったんだけど
亡くなったみたいだね
何か連結でいい基本書はないですかね。
TAC
254 :
しばらく独学者:2008/12/08(月) 18:51:22 ID:5OSq0w4k
企業法と監査論のオススメを教えてください 短答合格目指してます
255 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/08(月) 22:01:24 ID:R6XA3xZ1
監査論のよい本教えて下さい。事例問題に対応できる力を養える本ってありませんか?
あげ
?
258 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/11(木) 19:44:58 ID:lHB6aCtX
武田先生の財務諸表論
11版を現在買っても問題ないでしょうか
12版まで待つべきでしょうか
武田(笑)
。(―ω―)
261 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/14(日) 01:24:11 ID:VJd3B4Z5
原計は岡本清、管理は上埜進で完璧
262 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 00:41:05 ID:peMyMZJl
岡本清の「原価計算」の解答ってどこにあるの?
>>262 つ「原価計算問題集 岡本清」
ところで、リーガルマインド租税法って租税法の勉強に使えるかな?
264 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/31(水) 00:06:27 ID:/U+0ToOM
>>263 「原価計算」本体の練習問題の答えが「問題集」に入ってるの?
まじで\(^o^)/
まじだよ
>>1 「会計士」と言うな。「公認会計士」と言え。
「会計士」は税理士や公認会計士などの経理関係の士族の総称
しかし悪用されてニセ税理士やオレオレ詐欺師も「会計士」と名乗ること
がある。「公認会計士」「税理士」だけが「法的に認められた会計士」
なのだから、正式な資格名を使え。
267 :
高卒ザコ:2009/01/03(土) 22:37:20 ID:Wf9+BZ4y
うげえぇぇ こ、こ、ここ、こうにんかいけいし
うげえぇぇ こ、こ、ここ、こうそつざこ
269 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/11(日) 21:24:03 ID:8n+BClh2
武田は厚いけど桜井よりもいいと思うんだが 論文もこれでよくない?
( ^ω^)たなぼたでいいお
271 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/12(月) 04:08:07 ID:0449a6Ff
ひらまつ関学会計研は最低レベル。 何やこれは・・笑笑笑
■公認会計士試験合格者数(2008年度)
@慶大 375
A早大 307
B中大 160
C東大 114
D明大 110
E同志 102
F一橋 93
G立命 85
H神戸 83
I京大 82
272 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/12(月) 14:11:30 ID:oK5litbo
慶応すげえな〜
でも東大が本気出したらどうなることやら
273 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/12(月) 14:14:37 ID:s5rBgN5W
市販本のスレに大学は関係ないと思うが。
何か妬みでもあるのか?
>>273 それいろんなスレに貼り付けているから基地外だろうな。
もし暇なら削除依頼出しといて。
275 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 13:46:37 ID:7V9unVjj
のびたー
276 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 16:05:52 ID:UQBxbchV
分子では当てにならんやろ
分母は慶応>>>東大
たぶん
そんなもん、会計士試験は慶応閥が牛耳ってるんだから。
この日本のお金を支配してるのは慶応出身者だよ。
1万円札みたらわかるはず。
知らないのは無知ないなかもんぐらい。
この日本のお金を支配wwww
279 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/01(日) 18:41:11 ID:ZhG5fAYt
このスレは有効だ
あげ
280 :
黄金ベテ:2009/03/10(火) 09:30:10 ID:???
租税の理論対策でいいやつない?
(・ω・)
281 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/10(火) 10:25:17 ID:GskVX3Bz
ひさびさの黄金ベテだな
予備校通っていますがTACの市販の短答対策って意味あるかな?
>>282 意味ない。というか市販されている問題集のような優しい問題は過去問ではあまり出ない。
>>283 ありがと。
予備校の答練難しすぎで、ついていけなくて半泣き状態だった。
これぐらいの答練難しいのできないと受からんよね。
市販ので短答対策できたら予備校いらないよね。
死ぬ気でがんばる。
285 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/04/04(土) 16:57:14 ID:h4YpZoJ7
財務会計講義〈第10版〉 桜井久勝[著]
☆全編リニューアル改訂!
財務会計の理論から各種取引の会計処理や財務諸表作成まで、図表・設例を豊富に交え解説した中級テキストとして最適の書。
企業結合基準や連結会計基準など、最新内容を織り込んだ新版。
発行日:2009/03/25
A5判/456ページ
ISBN:978-4-502-29370-2
定価:4,200円(税込)
きたぞ
TACの問題集ベーシックと
自分が今使っているテキスト
管理会計 櫻井通晴
最新財務諸表論 武田隆二
簿記1・2・3 武田隆二
会計監査論 山浦久司
株式会社法 江頭憲治郎
租税法 水野忠恒
ミクロ経済学 武隈慎一
マクロ経済学 浅子和美、倉沢資成、加納悟
>>277 残念ながら日本のお金を支配してるのは財務官僚と日銀。
そしてそれらの大半が東大法出身です。
武田隆二の会計学一般教程ってどう?
日銀は経済も多いのでは。それにしてもアホな国。
法学部が強いなんて。なら弁護士にでもなれや。
法学を学んだ者が有利とかじゃなくて偏差値の問題だな。
文Tが文系偏差値NO.1だから仕方ない。でもほんとなぜか
法学部が文系トップの大学が多いよな。
292 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/04/21(火) 22:23:43 ID:Roa/69ZV
TACの財表テキスト役に立たねえ・・。
大原も財表ダメらしいね。基本書に手を出したくなるわ。
専門学校の財表って基本書の切り貼り程度の書籍で、
理論一貫性がなかったりするんだよね。
俺は沢山財表の本よんで、
新井・飯野・小林・ICO・クレアールと、
やればやるほど余計わからなくなって、
結局AXLの野坂ですべてすっきりわかった。
マジで。
なんだ、宣伝か・・・
財表だけでそんないろいろ読む奴いないしな。99%宣伝だろう。
広瀬と久勝で迷うが・・・。
基本書か・・・
体系的理解なら間違いなく井上良二だろ
スタンダードテキストでよくね?
アカスクテキストだし
とりあえず今年の論文を受けて
予備校のテキストは捨ててスタンダードテキスト一本で絞ろうと思いました
財表テキストダメなら会計法規集読めよ
会計士業界に史上最悪の就職氷河期到来です
未来なき業界からの撤退を視野に気をつけましょう
↑ マルチウザイ! 消えろ、カスが!
>>285 桜井って、毎年のように改訂してるね。
来年も4月くらいに改訂あるかな?
>>296 桜井か、広瀬か、武田か迷うところだね。
会計法規の追加や改正が頻繁だから、毎年のように改訂があるんだろう。
本格的に会計士の勉強を始めようと思ってるが、来年の改定を待つのは悠長かな?
改訂前の方がわかりやすい場合もたまにあるので
参考書マニアとしては現行を買っておきます。
会計法規集は4月に改訂したばかりなのに、9月に31版が出た。
来年4月には資産除去債務が導入され、持分プーリング法と連結の部分時価評価法が廃止される。
まだ基本書に迷ってる。レベルは高そうだがスタンダードテキストも良さげ。
桜井か広瀬で改訂版が出たら、どちらか購入したい・・・。
桜井は会計学入門(日経文庫)を読んでるが、非常に良い入門書。
TACの簿記1級の合格テキストよりも断然良い。
予備校のテキストはマニュアル的で、1級以外は潰しが利かない気がする。
1級をステップに公認会計士を目指すが、基本書の選択は誤りたくない。
誤りたくないって迷っているんだったら、
さっさと買って何週でも読みこむのが吉だと思うが・・・
広瀬氏の本は諸学者でも結構食い付いていけるぞ
会計士業界は壮絶な就職難です
公認会計士試験合格者に監査法人以外の正規雇用はないので気をつけましょう
財務諸表論は武田隆二さんの本を買ってみようかな。
>>310 俺も買おうかな
もう買えなくなるかも知れないし
職を金で買うんですね。
あけましておめでとうございます
今年の会計士業界も地獄のような就職難です
金融庁が公認会計士試験合格者を減らしても就職難は今後も続くので気をつけましょう
>>308 超カメレスだが、武田の「会計学一般教程」、「簿記一般教程」、「最新財務諸表論」に決めた。
4月頃に桜井か広瀬の改訂版が出そうだが、武田先生が逝去されて改訂版が出そうもないから踏ん切りがついた。
最新の法令や制度改訂は、会計法規集か、会計諸則集(どちらを買うか迷ってるが)でフォローすれば良い。
ここは良スレ。予備校に頼らないで独学で会計士を目指すには、基本書スレが欠かせない。
6月に1級、12月に短答目指すので、皆さんよろしく!
うむ。頑張ってくれ
2010年の会計士業界はさらに想像を絶する就職難に突入します
JICPA(日本公認会計士協会)、金融庁、予備校(TACなど)の名目的な就職支援は採用枠が極端に少なく
公認会計士試験合格者に対して救済措置をとる気はないので気をつけましょう
318 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/28(月) 00:12:29 ID:fRrxnCz9
TACは桜井先生の財務会計講義のコピペってうちの大学で言われていた
らしい。
簿記、会計学、財表 武田
都内バカスクの教授から論文前にIFASの本一冊流し読みでいいから、論点の存在を把握するために読めと言われた。
余裕なくてまだ読んでない。
田中 経営会計、管理会計
金児の本も全体像つかむにはわかりやすい。
桜井はあれは調べ物だろうな。カラーになって少しはましになったが通読用ではない。
そもそも受験生に向けて書いたものでもない。本人が会計士試験なぞ相手にしていないから。
322 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/07/29(木) 13:46:27 ID:dgz3RbeD
武田隆二氏の簿記I II III
はどういう性格、目的を持った本ですか?
同じ著者の簿記一般教程、会計学一般教程、財務諸表論
という立場てきにかぶりそうな本がありますが。
財務諸表論は上記の簿記I II IIIの内容をカバーしているのでしょうか?
体系書:教科書
財務諸表論 :会計学一般教程
簿記I II III :簿記一般教程
ところでカラー版簿記の3はいまの会計基準に対応したのが出てるの?