1 :
ひろし:
だれか答えの出し方を教えてくれ。
ア、永久的差異が3つある×
イ、将来加算一時差異が3つある○
ウ、将来減算一時差異が4つある○
エ、将来減算一時差異が5つある○
オ、将来加算一時差異が2つある○
@受取配当金の益金不算入額 →永久差異
A退職給付引当金の損金算入限度超過額 →将来減算一時差異
B利益処分方式による特別償却→将来加算一時差異
4未払事業税 →将来減算一時差異
5減価償却費の損金算入限度超過額 →将来減算一時差異
6利益処分方式により設定された海外投資等損失準備金 →将来加算一時差異
7土地再評価差額金(再評価益) →将来加算一時差異・将来減算一時差異(※)
8損金不算入の罰科金 →永久差異
9貸倒引当金の損金算入限度超過額 →将来減算一時差異
※a)土地再評価差額金××× 土地×××
繰延税金資産 ×××
b)土地××× 土地再評価差額金×××
繰延税金負債 ×××
(再評価益)はミスプリと判断し、「誤っているものが1つあるそれはどれか?」
という問題を作りたかった試験委員の心情をくみとれた者が得点できた問題である。
土地評価金は
評価益の指示あり
4 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 17:49:28 ID:/N9BauVm
そ、そんなばかな
ア〜オまで正誤判定し、問題自体が誤りだったことに正答は「1」で
あったことがわかったであろう。選択肢から正答を推定させない
高度な問題であった。
選択肢から正答を推定させない
高度な問題であった。
→ワロタ
選択肢から消去していくと・・・「2」
5
10 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 17:55:46 ID:J3iTSMWO
3.イウ の誤植
このミスの影響を排除するため、
短答合格者を例年より増加させるべき。
ア〜オまで正誤判定すると、問題自体が誤りであったと気づくはずである。
それに気づいたら、誤っている選択肢を1つ選び出せばよい。正誤判断の
注意点としては「再評価益」はダミーであることである。
本問は、問題文が正しいという先入観をもって問題に取り組まないでほしいという
試験委員の願いのこめられた現行最後にふさわしい大変高度な出題であった。
監査をするときも先入観をとっぱらって業務にあたってほしいという
親心的な出題構成であったといえよう。
注意点としては「再評価益」はダミーであることである。
断定でわらた
確かに選択肢3「イオ」はどちらも将来加算一時差異に関するもので、
全く意味のない選択肢でしたよね。
しかし、選択肢4「ウエ」もどちらも将来減算一時差異に関するもので、
全く意味のない選択肢ですよね。
将来減算一時差異は、ACDHの4個しかありえないので、5個とするエを含む選択肢5もありえないと思いました。
とすると1or2しかありえないと思いました。
そこでアの永久的差異が3個あるとするならば、Eを永久的差異に含めるしかないのかなと思いました。
ならば、Eは将来加算一時差異ではなくなるということですから、将来加算一時差異はBFの2個ということに・・・。
とすると、選択肢2しかありえないので、2にしました。
永久差異は2こ
問題18は「1」ですよ。会計士にきいてきましたよ。
根拠は?
〔問題18〕
税効果会計に関する次のア〜オの記述のうち、正しいものが二つある。その記号の組み合わせの番号を一つ選びなさい。
ア 下表の項目には、永久差異に該当する項目が3つある。
イ 下表の項目には、将来加算一時差異に該当する項目が3つある。
ウ 下表の項目には、将来減算一時差異に該当する項目が4つある。
エ 下表の項目には、将来減算一時差異に該当する項目が5つある。
オ 下表の項目には、将来加算一時差異に該当する項目が2つある。
1 受取配当金の益金不算入額
2 退職給付引当金の損金算入限度超過額
3 利益処分方式による特別償却
4 未払事業税
5 減価償却費の損金算入限度超過額
6 利益処分方式により設定された海外投資等損失準備金
7 土地再評価差額金(再評価益)
8 損金不算入の罰科金
9 貸倒引当金の損金算入限度超過額
1.アイ 2.アウ 3.イオ 4.ウエ 5.エオ
予備校の解答まとめ
問題18
TAC・・・1
大原・・・1or2or5
LEC・・・5
東京CPA・・・検討中
クレ・・・検討中
ICO・・・1
AXL・・・検討中(正解なしの可能性あり)
東京CPAが3にしたぞ
試験委員って複数人いるけど、作問の相互チェックが機能していないのじゃないか?
特に短答は知識が主体だから作問のチェックで「こんなこと確認するの恥ずかしい」
という雰囲気で欠陥問題もそのままスルーされてるのでは?
予備校の解答まとめ
問題18
TAC・・・1
大原・・・1or2or5
LEC・・・5
東京CPA・・・検討中→3
クレ・・・検討中
ICO・・・1
AXL・・・検討中(正解なしの可能性あり)
東京CPAは勝負に出たなw
予備校の解答まとめ
問題18
TAC・・・1
大原・・・1or2or5
LEC・・・5
東京CPA・・・検討中→3
クレ・・・検討中
ICO・・・1
AXL・・・検討中(正解なしの可能性あり)
Wセミナー・・・1or5
東京CPAは何も考えずにとりあえず3にしとけみたいな、受験生的考えで
公表したんじゃねーのか。
将来減算と永久差異
どっちを優先させるかだね
東京CPAは会計士業界のディープインパクトだ。
ちなみに早稲田行く前に水道橋によってダービー買ったら
当たってた。30万円バックだぜ、いえ〜いい。
ア、永久的差異が3つある×
イ、将来加算一時差異が3つある○
ウ、将来減算一時差異が4つある○
エ、将来減算一時差異が5つある×
オ、将来加算一時差異が2つある○(イはオを包含する)
@受取配当金の益金不算入額 →永久差異
A退職給付引当金の損金算入限度超過額 →将来減算一時差異
B利益処分方式による特別償却→将来加算一時差異
4未払事業税 →将来減算一時差異
5減価償却費の損金算入限度超過額 →将来減算一時差異
6利益処分方式により設定された海外投資等損失準備金 →将来加算一時差異
7土地再評価差額金(再評価益) →将来加算一時差異
8損金不算入の罰科金 →永久差異
9貸倒引当金の損金算入限度超過額 →将来減算一時差異
イオの組み合わせが正解!
大原はずしたかもしれんぞ
あひゃひゃひゃ
もしかしてイで加算が3つなら2つも含むみたいな感じだったりするのかな・・・。
TAC・大原・LEC・ICO・Wセミナー
みんなまとめて外したねコリャ
特に
(ICOはTACに乗っかって失敗?)
(WセミナーはTAC・大原のイイトコどりしてにもかかわらず失敗?)
問18を没問としないためには、イが○ならオも○とするしかない。
>>30 もちそうでしょ!
何のために3と4の選択肢があんのよ
本当に3が正解だったら恐ろしい試験だな
>>30 さすがにそれは無いんでない。
いくらなんでもシドイ
実力が反映されない試験といわれる典型的な問題といえそうだな。
深く考えずに3つあれば2つあるとかいう発想でよかったのか?
オ、将来加算一時差異が2つある○(イはオを包含する?)
それはないんじゃないでしょうか?
相互排他的な選択肢でしょ。
では
相互排他的な文章を組み合わせた
選択肢が2つもあるのはなぜでしょーかね?
相互排他的な選択肢っていうのは、暗黙の了解だっただけ。
それを今回の試験委員が破ったっていうこと。
ほりえもん的な試験委員だ。
3と4はダミーらしき姿をしていたのか。最初に消すもんな。
受験生のブログみると馬鹿にしてんじゃないか?との下記子が
見受けられるがまさかそれが答えとはなw
試験委員が何も考えずに選択肢を作っているからでしょう。
問題17の選択肢と問題18の選択肢の内容を比べてみてください。
時間がないから監査できませんでした。
2かも。
正直答えが無いからマークしないのが正解だよ
おまいら、実は6択なの知らなかったの?
48 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 23:19:15 ID:ikxbiJB/
誰かが税理士の友達に海外投資損失準備金は通常減算一時差異だとか何とか言っていた
けど、それはガセネタなのかな。
実際貸方勘定にあるもので、将来減算一時差異になるとなれば、どんな仕分けが考えられる
だろう?そういう意味で、「1」「5」を断定している予備校は説明して欲しい
LECの解答説明会に行った人などはどんな説明を受けたのだろう。
49 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 23:23:24 ID:ikxbiJB/
実際、海外投資損失準備金を減算一時差異、加算一時差異、永久差異とし、
解答をみると、減算一時差異のときは、「5」が正解となるが、加算一時差異
としたときは、選択肢がない。永久差異とすると○が3つとなるから
題意と違う。よって「5」しか選び得ない。
だけど理屈は分からない。
50 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 23:26:13 ID:W4LLLp1Q
取り崩す場合は?
加算でもあるし減算でもあるというのは?
海外投資損失準備金を永久差異にして2の選択肢っておかしいか?
LECの説明会
特別償却か海外投資等損失準備金は基本的には加算一時差異だが、
(特に特別償却で)税務上損金算入を認められる額以上を償却してしまう
という状況を想定することができなくもない。
その場合は減算一時差異ともなりうる、とのこと。
けど、あくまでそーゆーふうに考えないと答えがないから無理やりそう考えた、
みたいなことを言ってた。
結論:よくわからんから気にするな。
53 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 23:33:24 ID:ikxbiJB/
加算でもあるし減算でもあるという意味ではなくて、
3パターン考えてどれなら答があるのかを考えると「5」しかないんだよ。
理屈は誰かかんがえてくれないかなー。
税務の分かる人に聞いてみて欲しい。
じゃあ2だけでいいから考えてみてよ。
55 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 23:35:14 ID:ueINPsna
>>48 海外投資損失準備金というのはカントリーリスクのある国(中東?)に対する
投資促進のために認められているものです。
具体的には、投資額(株式や債権額)の何%かを利益処分時に準備金として積み立てた場合、
その金額だけ損金に算入することができます。
ただ、そのままにしておくことができるわけではなく、5年間の据え置き期間を経た後、
その積み立てた準備金を利益処分時に5年間かけて取り崩さなければなりません。
その取崩額が益金に算入される、つまり将来の加算要因になるわけです。
そのため、海外投資損失準備金は将来加算一時差異として税効果の対象になるわけです。
税理士講座の先生に聞いてもわからんといってたらしいぞ
つか、没問にしなくても良いからどーゆー意図でこの問題を出したのか聞きたい。
今後の参考にしたいから。おねがい。
>>55 別に会計上積まなくても、申告書で準備金にしておくと将来減算一時差異となるな。
>>54 特別償却、海外投資損失準備金、土地再評価差額
のいずれかが永久差異だとすると2はありえる。
しかし、永久差異に該当するという仮定に重大な疑義あり。
さらに、解答を2に絞ってる予備校が1つもないという事実。
さて、いかに。
60 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 23:43:29 ID:ikxbiJB/
55と58はこの問題を見切っている方ですか?ぜひ決着をつけてください。
55の意見ではつまり没問になると思われ・・
58の意見では、「5」が正解ということになりますが。
選択肢を間違ったとしか思えない。
問題17と全く同じ選択肢になってるし。
>>59 大原は1or2or5じゃなかったっけ?
俺は海外投資損失準備金は加算差異か永久差異と判断した。
利益処分方式で将来減算一時差異にする仕訳が創造できなかったからな。
で、結局2とはんだん。まぁこれ除いても38だから問題は無いのだが。
63 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 23:45:36 ID:ueINPsna
>>58 損金経理するか、利益処分でなければ準備金は認められませんから、
将来加算も減算もありませんよ。
>>55は問題通り利益処分として説明しましたが。
ちなみに私は受験生ではないですが、「3」派です。
1or2or5って絞ったというより明らかに間違いの3と4をとりあえず切っただけだよな。
65 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 23:47:23 ID:ikxbiJB/
「2」とするハードルは相当高いね。
61がファイナルアンサーだろ。
コピペミスしたんだろ、きっと。そうでないと予備校で答えでないなんてありえない。
講師達は、まさかそんなミスはないだろうと思ってるから今頃必死に文献漁ってるんだろうな。
かわいそうに。
つーことはあらゆるスレでうだうだ言ってる奴も無駄な努力だったのかw
選択肢は適当みたいですよ。
問題12と問題19も全く同じ選択肢の内容ですよ。
70 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 23:51:45 ID:ikxbiJB/
63の「3」派という方は、結局海外投資等準備金は永久差異だという事?
「3」に至るのは議論されていない他の選択肢にも、受験生の常識と
違う内容がないと「3」にならないのじゃないか
>>67 そんなこと国家試験でありえない。
もしそれが真相なら大スキャンダルになるぞ。
72 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/30(月) 23:56:17 ID:XH1P9vsb
加算差異は3つあるから、2つはあるともいえる。
>>71 いや、確か3年前の税理士試験の簿記論であったぞ、完全な出題ミスがあって
試験官が試験中に走り回って伝えまわって、結局没問になった問題が。
国税庁のホームページにお詫びが出てたしw
75 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:00:23 ID:ueINPsna
>>70 55でも書きましたが、利益処分による海外投資損失準備金は将来加算一時差異ですよ。
特別償却準備金と土地再評価差額金の3つが将来加算一時差異になる。
永久的差異(←こいつの定義も少し気になりますが)は受取配当と罰科金ね。
そうすると
永久的差異・・2
将来減算一時差異・・4
将来加算一時差異・・3
になります。
そうすると「3」以外はどれもこれより多い数字になって明らかに間違いになっちゃう。
その結果、「3」。
いくら試験委員でもチェックくらいしますよ、きっと。
3と4の選択肢があること自体が、この解答の可能性を意味してますよ。
私は受験生ではなく、友人に質問されて客観的に解こうとすると「3」かなあとなるわけです。
4以外は可能性あるんだな。
2もやや期待薄か。
3は大穴だな。
1か5ふが本命か。
5じゃないなら3にしてくれ
そうすればボーダーさがるだろうかな
>>74 へぇ。
あの気位の高い官僚どもが頭下げるんだ。。。
仮に間違いで全員正解にしても結局ボーダーが1点上がるだけで意味無いな
ある袋があります。
この中に青い玉を100個入れます。
我が子が言いました。
「袋の中には青い玉が1つあるよー」
私なら、間違いだよ、と優しく教えてあげます。
ある袋があります。
この中に青い玉を100個入れます。
我が子が言いました。
「袋の中には青い玉が1つあるよー」
私なら、何でこんな子に育ってしまったんだろうと自責の念にさいなまれます。
3つあると2つあるの両方なんて・・・・
おれ小学校入りなおして国語の勉強してくるよ
ある袋があります。
この中に青い玉を100個入れます。
我が子が言いました。
「袋の中には金(ry」
85 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:19:53 ID:gL7+wTIy
ある袋があります。
この中に青い玉を100個入れます。
我が子が言いました。
「袋の中には青い玉が1つあるよー」
私なら、かかと落しを食らわせます。
ある袋があります。
この中に青い玉を100個入れます。
我が子が言いました。
「袋の中にはザーメンが10億いるよー」
私なら、もっと少ないよ、と優しく教えてあげます。
去年のみならず今年もやってくれるとは。。。
ここまでくると財表の試験委員はCPA受験界のファンタジスタだな。
3しかないだろ。3が間違いというならどこが間違いだというんだ。
ある袋があります。
この中に青い玉を100個入れます。
隣の家の子が言いました。
「袋の中には青い玉が1つあるよー」
私なら、「あなたは2つ持ってるのにね」と言って
優しく両手で包み込んであげます。
>>88 「x=2」かつ「x=3」は矛盾する。
単純な算数。
三つあるということは一つあり二つあることが前提である。
よって3だ。
まあ3と4はありえないな。
もし3なら、国家試験史上に残る歴史的疑義問として語り継がれるよ。
クレの石井さんに抗議してもらうか・・・
大原製だけど参加するよ。
そもそも、そんな答えを考えて問題作る?
1≦x≦3
96 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:28:37 ID:CKuxn4XB
3と4はテキトーにマークする受験生を牽制してるんだとおもう。
時間がなくなったら盲目的にマークシートを埋めるという受験生の受験姿勢に
一石を投じたと考えるのが合理的。
3や4を選んだ人に対する、いわば試験委員の「教育的指導」。
100 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:32:10 ID:+qcwYdgP
>>92 しかし、3以外は明らかに誤りなんですよ。
101 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:32:53 ID:/XueBxok
ただしいものが2つありますとなっているのに、3つというのはおかしい。
「3」を主張しているひとは、「3」イコール没問でるという事実が分っていないのでは?
これが没門だと当然ボーダーは1つ上がる。とすると35〜36がボーダーならば、
36〜37がボーダーになる。
3が正しいのなら4も全く同じ理由で正しい。
こう考えると比較考量すら出来ない。
よって3と4はありえない。
LECは34か これならうれしいな
昨日家出した人かえってこいよ
漫画喫茶にいるんだろ
>>102 減算一時差異は5つ無いから選択肢4は無理だお
106 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:36:08 ID:FXIq38wn
3つある=当然2つある
なのでは 2つ「だけ」とか
2つ「しか」とは言ってない
>>93 頼まなくても講義してくれるからご安心くださいw
108 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:36:34 ID:DZYHM+aC
別表4の留保
>>101 2つだけあります。とか限定しているわけではないから。
111 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:37:48 ID:/XueBxok
「1」か「5」か。勘とかじゃなくて現在より理屈があるのは結局
「5」のように思う。「1」を援護する理屈を立てる人はいないの?
「1」か「5」の議論で決着をつけるべき。
Eは、項目自体削除しようとしたけどそれをミスってそのまま載せたままにしちゃったんじゃないか!?
簿記科・税理士科の総意を結集してもまともな理屈を立てられないのに、
受験生の我らが理屈で決着をつけるのは無理ポ。
やはり、理屈はおいといて
考えられるパターンから得られる結論としての5が最有力。
一人だけじゃねえ化w
116 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:42:17 ID:/XueBxok
2つだけありますとか限定していないことを理由にするなら、
全部の問題でそういう理屈がまかりとおるが、実際2つといったら
2つなのが常。屁理屈で議論しても意味は無い。
「3」が正解となった瞬間にこの問題は没決定としかいいようが無い。
税理士受験生よりも実務家のほうがいいんでねーの
2も捨てきれなくない?
永久差異なら2だし、将来減算一時差異なら5だろ。
1はおかしいと思う。
そんな2つだけとか
国語の問題をだすわけがない
120 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:44:26 ID:+qcwYdgP
>>113 税理士受験生が税効果を理解しているわけではあるまい
1の理屈って実際ようわからんよな。
>>116 この問題は他の選択肢だと正しいと言い切れるものが無いから3ではないかということであって
他の問題は明らかに正しいものがあればそちらを選べばいいだけでは?
123 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:45:42 ID:/XueBxok
私見ですが、なるべくミスを認めないのが「お上」であるという現実から
少しでも理屈が通るなら、「5」にするのが「お上の人情」。
従って、当初の考えと違う結果となっても「5」を正解にすることになるでしょう
永久差異3つの場合
あと1個どれが永久じゃい
海外損失準備金 税効果
とかでググレば税効果に関することが
でてくるから永久じゃないし
土地再評価差額金も
土地の再評価に関する法律7条にのってる
だから消去法で5
どれが減算なんだといわれると困るけど
違うという証拠は今のところない
>>125 やはり特別償却を無理やり減算差異とするLEC説が有力か
去年から財表の試験委員にキチガイがひとりいる
129 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 00:52:56 ID:/TFZPKf/
堂堂巡りだな・・・
税理士法人法スレでは2が有力説。
133 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 01:01:18 ID:/TFZPKf/
さっきから[3]を主張する者ですが、もう遅いのでお先に失礼しますね。
悪問であることは自明です。もし自分が受験生の時にこんな問題だされたら、当然腹立ちますよ。
残念な問題ですね。
134 :
397:2005/05/31(火) 01:03:27 ID:???
>>132 受験生レベルでは2も有力なんだが、
いかんせんどこの予備校も2を支持してないのが痛いな。
まあ試験委員が馬鹿だから仕方が無い
@永久
A減算
B加算
C減算
D減算
E加算
F永久
G永久
H減算
よって、2のア・ウです
自信あります
Fは加算じゃないのけ?
違うと思います
仕訳はその他有価証券の全部資本直入法と同じですよね
貸方に繰延税金負債が出てきますが、この繰延税金負債は相手勘定が法人税等調整額ではないので
将来加算一時差異ではありません
その他有価証券も別表5では両建てで調整しますが、別表4では調整なしですよね
別表4で調整する留保項目が一時差異です
え、期間差異?
相手勘定が法調でないから一時差異でないってどういうこと?
説明を要するもーん
140 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 01:15:12 ID:/TFZPKf/
>>136 残念ですが、その他有価証券評価差額金の評価益は加算一時差異と実務指針に明記されてます。
別表4が絡まないのは資産負債法を税効果会計が採用してるから。
>この繰延税金負債は相手勘定が法人税等調整額ではないので将来加算一時差異ではありません
ギャグ乙
142 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 01:18:39 ID:gL7+wTIy
>貸方に繰延税金負債が出てきますが、この繰延税金負債は相手勘定が法人税等調整額ではないので
将来加算一時差異ではありません
夜釣り乙
>>136のせいで、2は完全になくなった気がしてきた・・・
まさに永久的差異。
問題18は問題自体が永久的差異だったということでFA?
148 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 01:26:43 ID:NjcKq4ay
その、永久的差異ってのは永久差異と全く同義なんか?
>>148 たぶん。
そこに論点があるとは思えない。
150 :
剛田武:2005/05/31(火) 01:31:40 ID:???
いつ返さなかった?永久に借りておくだけだぞ
土地は売却する時に実現する
152 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 01:35:54 ID:Aa3ldmWJ
期間差異は一時差異です。どんまい
毎年、こういう問題はマジョリティーが正解になっているもんだ。
154 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 01:46:40 ID:2rtK0GuK
そもそも、損金不算入以外で永久差異ってなるのですか
155 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 01:49:42 ID:+chiULlf
正解は『5』
5じゃなきゃ困る
じゃ困るかもナ。
税理士法人法スレ見る限り、「2」で確定だな。
>>154 受配の益金不算入なんかはその典型でしょ
未払事業税は将来加算一時差異じゃないの?
別表4では減算・留保の調整だから
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 06:54:18 ID:en2axpGU
土地再評価差額金(再評価益)は、永久的差異。
土地再評価差額金(再評価益)は、
実務上、
土地売却時において
益金算入されないことが容認されている。
当該金額を内部留保することが、
土地再評価差額金(再評価益)計上の趣旨である。
よって土地再評価差額金(再評価益)は、
永久的差異である。
「2」で確定だな。
どうかんがえても3でしょ
163 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 07:22:51 ID:qaYrSxfx
利益処分による特別償却なるものが存在しない。試験委員は素人かも。院生に作問させてる疑いがある。
二年連続するとさすがに怪しい。
>貸方に繰延税金負債が出てきますが、この繰延税金負債は相手勘定が法人税等調整額ではないので
将来加算一時差異ではありません
朝起きたらこんな面白いことが書いてあった・・・。
いやぁ笑ったよ・・・。
「利益処分によって特別償却準備金を積み立てた」ならばそれは将来加算一時差異に該当するが
「利益処分による特別償却」は法人税法上存在しないのだよ。試験委員の脳内にはあるかも
しれないけどさ。特別償却準備金と特別償却は別個の規定である。問題18の解答は
特別償却は3分類のどれにもあてはまらない、が正しい。
問題12は実務家作成の問題と想定される。したがって工事完成基準の肢は正しいと
試験委員は考えている可能性が高い。建設助成金を仮受金計上して、圧縮記帳
することはできない。
建設助成金×× 建設助成金収入××
圧縮損×× 土地等××
ならばあの肢は正しい。
>>165 じゃあ、去年の問15のイ
「かねて申請していた事業設備の建設助成金が年度末に国庫振込金として
振り込まれてきたので、その金額を流動負債の区分に計上した」
が○なのはなぜだ?
>>166 去年の問15のイと今年の問題の違いはどこにあるか?
「・・・目的資産を取得原価から控除した」にある。控除できる
場合、圧縮記帳以外に何がある?昨年の問題は仮受金として計上した
と書いてあるにすぎない。それは間違ってはいない。だけど仮受金相当額
を取得原価から控除するのは誤った処理である。一方、エは受験的には正しく
ないが、実務的には正しい。実務本を何冊かみてみ?去年にたような問題ありましたね?
会計基準に忠実に従うと誤りだけど実務指針には正しいとされているもの。今回のエも同じです。
同じ人が作ったのでしょう。そしてそれは実務指針をよく使う人。だ〜れだ?
168 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 09:40:21 ID:FXIq38wn
>164
繰延法の考えで資産負債法を知らんのだろう
法人税真っ白のおまいとどっこいどっこいだろうが
税効果会計なんてものは法人税法上はどうでもいいもんだからな。
会計上の粉飾ツールにすぎないしな。
問題12が仮に3だったら、ある意味埋没じゃないか?
俺の周りの受験生はほぼみんな4にしてるぞ。
ボーダーが1問下がって35になる可能性が高い。
またしてもICO的中か。にくいね。
5
日本公認会計士協会の本に工事完成基準が原則と書いてあるんだから
エは○だろう。基準に忠実に従ってもエは○。
完成基準は実現主義の原則、進行基準は実現主義の例外。
わが国の収益計上基準は実現主義が原則であるから、完成基準が原則的
処理とする記述は必ずしも誤りとはいえない。イとエのどちらがより
誤りに近いかといえば断然にイであることは明白である。
12は3の可能性が濃厚になって来たね。
近日、解答を変更する予備校が出て来るかもね。
協会の書籍に原則と書いていようが、問題文は「企業会計原則によれば」という制限をかけてる。
「企業会計原則」は注解含めて「企業会計原則」を構成しているのであって、その注解には選択適用と明記されている。
「4」以外ありえないって、予備校講師はいってました。てか「4」じゃなきゃ困る。
>会計学の理論を厳密に突き詰めていけば
>工事完成基準が原則的な基準であるともいえます。
>しかし収益と費用を発生主義的に捉えるという側面を強調すれば
>工事進行基準もまた原則的な基準になりえます。
>そこで
>企業会計原則注解ではどちらが原則かという考え方ではなく
>「いずれかを選択適用することができる」と規定しているのです。
ここは「問題18」スレなわけだが・・・
イが正しいことの説明をその講師はしてくれましたか?
エについては試験委員の著書にあるため今回の試験では
イ×エ○という判断がくだされていることでしょう。
問題18はわからない。
>>177 入門のテキストレベルだろーが!
おまえら国庫補助金が年度末に交付されて翌年度に
固定資産購入した処理しらねーのか
どう考えてもイは正しいよな。
財表の試験委員責任とれ
問題20も割れてますよ。
日本公認会計士協会の本とか試験委員の本とかじゃなくて、
具体的に名前を挙げろよ。
国庫補助金が年度末に交付ってかいてないよ。かいてあることだけで
判断しないとだめよ、短答は。試験委員の著書が最大の根拠。
「イ誤り、エ正しい」で間違いない!
>>186 だから試験委員の何て著書だって聞いてんだよ
>>186 「企業会計原則」って書いてあるだろカス
イの正誤は分からんが。
会計処理の変更と税務
68ページ参照
最初の4行に問12とほぼ同じ記述があるためエは正しい。
もし問12が4ならこの本が糞ということになる。
日本公認会計士協会編著
イについては、建設助成金で土地は買えないっていう論理で間違いを主張してた奴いたなw
>>189 「企業会計原則」って書いてあるだろカス
>>189 実務、理論と「原則」は違うよ。あくまで「原則」を問うた問題だから>エ
イが正しいことの根拠をあげてみろ。
エは会計士協会の本にのっているため正しいと判断せざるを
えない。しかし問12が学者試験委員の出題ならば4が正解になるかも
しれない。
3の可能性:20%
4の可能性:80%
>>189 「企業会計原則」って書いてあるだろチンカス
少数派の「3」が必死なスレはここですか?
197 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 11:11:53 ID:xTfWu40W
12のイが○である根拠はこれだよね。問題文とも整合する。
圧縮記帳に関する会計処理及び表示について
3. 国庫補助金、工事負担金等の受入れ、若しくは、収用又
は特定の資産の譲渡等のあった事業年度後の事業年度にお
いて、これに見合う圧縮対象資産を取得する見込のあるときは、
当該圧縮損に相当する金額以内の金額を利益に計上すること
なく未決算特別勘定等適当な経過科目で処理し、これを国庫
補助金等の受入れ等のあった事業年度に係る貸借対照表の
負債の部に表示する。
当該未決算特別勘定の残高について、これに見合う圧縮対
象資産を取得したとき又は税法に規定する指定期間の経過等
により、当該残高の一部又は全部について精算すべき事由が
生じたときは、当該事由の生じた事業年度において、当該精算
すべき金額に相当する金額を当該残高から取崩し、これを固
定資産売却益等の適当な科目をもって利益に計上し、また、こ
れに伴う資産の圧縮損があるときは、当該圧縮損に相当する
金額を損失に計上するとともに当該圧縮対象資産の取得価額
から減額する。この結果、1に準じて財務諸表の記載を行う。
工事完成基準が原則(企業会計原則注解7)とあるんだが・・・
>>197どこからの引用ですか?予備校のテキストはなしね。会計士が作ったと思われる問題で
会計士協会の本に同様の記述があってそれでもエを×とするのは難しいんでは
ないか?予備校解答:4、金融庁解答:3となるのは間違いない!
問題18は「3」だろうな。
注解7 長期の請負工事に関する収益の計上については、工事進行基準又は工事完成基準のいずれかを選択適用することができる。
↑ どうみても、完成基準が原則なんて注解7には書いてないよ。
もまいら、企業会計原則は注解とは別だ。
過去の本試験問題をみてみなさい。解答範囲を指定する場合は
「連結財務諸表原則及び同注解に照らして〜」とあった。
今回は「企業会計原則」に照らしてですよ。注解も含めて判断する
というのは受験生側の勝手な判断であり作成者は求めていない、というより
そこがひっかけるポイント。
>>199 しつこいようですが、試験委員があえて「企業会計原則によれば」と書いた趣旨を踏まえるべき。
思うに、試験委員は実務や学者の間で完成基準を原則とする処理があることを念頭に置いて、あえて「企業会計原則」に
おける長期請負工事の会計処理を問うたものではないかと。
>>186 年度末交付のケースを想定すると取り得る会計処理だべ。
だから間違いとは言えない。
エの方は、「見積もれる場合〜」が会計学の先人達を無視してる。
契約の存在により、発生主義の欠点が克服されているからこそ
企業会計原則で、工事進行基準が、選択適用とされている。
その背景には、「客観性」「確実性」という認識・測定の大原則
があって、コントラクトから制度的に実行可能になってる。
にもかかわらず前提を崩す記述は明らかに変。
もっとも、エの選択肢が正しいとも取れる見解も大いにある。
しかし、先述イの会計処理を考えると、間違っている可能性がより
高いのは、試験委員による別段の意図がなければ、エだと思う。
206 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 11:22:05 ID:xTfWu40W
>>202上であげた会計士協会の本を読んでみろ、ゴミ。
>>203 じゃあもまえは、企業会計原則と同注解の内容は異なるというのか?w
>>207 なんで「企業会計原則」と限定が付されているのに読まなきゃいかんのだ、このマンカス
注解は企業会計原則ではないってかなりきつい理由なきがする。
211 :
180:2005/05/31(火) 11:25:17 ID:???
あ、俺論点ズレてる・・・。
>>197 実務指針さんくす
だれか試験委員やったことある教授に聞きに行ってみてよ。
注解が企業会計原則に含まれるか否か。
>>209その本にも限定ふされてるわい、コノクサマン
>>215 どのように限定が付されてるの?
・・・・・・クサチンコ
あの〜 1点を争う試験で、自分も勿論、みんな貴重な得点が
絡むから熱くなるのは分かるけど、、、
もう少しクールに 客観的に論争しようよ!
問18はどうでもいい。俺の「4」が生かされることはない。問12は「4」じゃなきゃいかんのだ!
>>217 クール気取ってんじゃねーよダイコンヤクシャ
実務指針では完成基準が原則です。実務家はわざわざ古い企業会計原則なんか
参照しません。実務指針に記載されている内容=企業会計原則と判断して作問
したのではないかと思います。
221 :
180:2005/05/31(火) 11:31:04 ID:???
だれか双方の主張を整理して反駁対応してくれー
実務家が作った問題とは思えないな。
実務家はおそらくうわさの税効果だろ。
問12の3派は明らかに
>>197で完全にトドメ刺されたろ。実務指針は何にも増して
揺るぎない証拠だ。
「企業会計原則」とその注解を分けて考えるなんて木を見て森を見ず、森を見て山を
見ずもいいところ。
ココまでの流れで「4」を確信することが出来ました。昼から落ち着いて論文対策入りますよ。
問12が実務家で(LEC推定)18は学者だと思う。
お つまり、220さんは、企業会計原則では、どちらが原則という
ことでもないときちんと理解している。
とすると、220さんは自分の言う異常な事態でもない限りは4の
選択肢は×になると分かっているのだね。
っていうか、解答割れてない47問中35問以上取れてたらまず合格だろ。
もしかして、12・18・20が取れなきゃ34問って人が多いのか?
今年は案外34でも合格するような気がするけど。
230 :
180:2005/05/31(火) 11:35:29 ID:???
>>226 よかったら別スレ立てて「短答出題」→「論文出題」の検討しない?
231 :
226:2005/05/31(火) 11:36:36 ID:???
>>230 俺のプロバイダーじゃ立てられないからよろしこ。
でも、論文スレあるよ?
232 :
180:2005/05/31(火) 11:41:50 ID:???
あっちなんかウイルス張ってあるっぽ。
今から大学行ったりして、その後で「短答」→「論文出題」の
可能性まとめるから、夜に別スレたてます。
まず、日本の工事収益の会計処理について例題を用いて、具体的に長期請負工事契約
の収益の認識と測定について考察した。「企業会計原則」は、
「売上高は、実現主義の原則に従い、商品等の販売または役務の給付によって実現したものに限る。
ただし、長期の未完成請負工事等については、合理的に収益を見積り、
これを当期の損益計算書に計上することが出来る。」として、
工事完成基準と工事進行基準の両方のどちらかの適用を認めている。
その論拠は、工事完成基準をもって、実現主義の適用であるとみなし、
工事進行基準を実現主義の例外とするものである。つまり、
わが国の長期請負工事収益における認識基準は、工事完成基準が原則とされるのである。
ttp://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/jhk/j10-shushi/g96004/
234 :
226:2005/05/31(火) 11:44:56 ID:???
去年も実務指針だと○だけどリース基準だと×の問題なかった?
ファイナンスリースの要件かなんかで。
多分予備校の先生はここに書かれてるような議論を全部したうえで4にしたと思うよ。
歩く財表、アクセルが4にしてるんだから間違いない!レロレロレー
237 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 11:49:57 ID:xTfWu40W
>233
うーん 良くみたらただの修士論文じゃないの。これは、
東京情報大学の修士課程論文ねぇ(笑)
議論の根拠としては、せめてもうちっと権威付けされた
ものを出してくださいよ。
「3」にしてるTACも、答練とか問題集では「完成・進行=選択適用(原則・例外なし)」にしてるよな。意味ワカンネ。
飯野教授の本参照。
完成基準が原則。
試験委員が実務家でも学者でも
エは○。
>239
うーん、お手数だけど、該当部分を抜粋の上、ちょっと書き込んでくれないかな。
飯野先生の個人的見解として、完成基準が原則であるべき!と考えているのか
「企業会計原則」においても、完成基準が原則である!と彼は解釈しているのか
要はここが問題なんだよ。
>>240 >長期大規模工事に該当する工事を除き、完成時点で一括して収益と費用を計上する完成基準を適用するのが原則です。
肢別にも載ってたように、短期の請負工事は完成基準が原則とされる。
今回問題になってるのは長期の請負工事。よく読め。
とりあえずこの議論する前に、
18を1か5以外に選んだ34点以下の人は消えてください。
公正妥当性が妨げられて、議論の邪魔になります。
>>235 去年のリースは、基準の準拠すると条件が足りなかった。
でも今回の問題はそういうレベルの問題ではな意図思う。
去年レックにいた時、当時レック講師だった野坂が「完成基準と進行基準は原則例外
じゃありませんからね、敢えて言うとどっちも原則ですからね」と強調してた。
試験委員が問題文に「企業会計原則によれば」と書いておきながら企業会計原則より
基本書や実務指針の記述を優先させるなら、受験生は手のだしようがないな。
理論上、どちらがより制度に則したと言える処理なのかっ
て話はここでは意味をもたない。
我が国では実現主義→完成基準を原則とすべきっていう
あるべき論は無関係。
純粋にね。企業会計原則に記載ある工事収益の認識について
「選択適用」とあるけれども、それでもなお、どちらかを原則・例外
と扱うのか、それとも両者を並列的なものとするのか
ただそれだけが問題。
あのいいですか。問題18は「2」で確定しましたよ。各校修正済ですよ。
おさむらいさまあ!
試験委員は原則例外か選択適用かさまざまな議論があることを熟知しているがゆえに
敢えて「企業会計原則によれば」と釘をさしているんだと思う。
試験委員独自の解釈ではないんだよという意味で。
ここで得意げに試験委員の著書を得意げに披露しているのは自分の首を締めている
以外の何物でもない。
げ、2か。
試験委員の著書と
大御所会計学者の著書から
エは○と判断できます。
修正してないじゃん。
エを○という奴は概ね詳しい出典を明かさないし、イが×だという根拠も挙げない。
放置でお願いします。
監査小六法にもあるよ。エは○で間違いない。
>貸方に繰延税金負債が出てきますが、この繰延税金負債は相手勘定が法人税等調整額ではないので
将来加算一時差異ではありません
残念ですが、その他有価証券評価差額金の評価益は加算一時差異と実務指針に明記されてます。
別表4が絡まないのは資産負債法を税効果会計が採用してるから。
そうですね、日本の税効果会計は資産負債法ですね
私が間違っていました
会計士受験生のみなさん、ごめんなさい
257 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 12:21:21 ID:xTfWu40W
>252
あはは もう笑っちゃうよ。議論が通じないんだもん
貴方は意見を述べているんじゃない。希望を語って
いるだけじゃないか。これじゃあ。
疲れてきたのでじゃあそれなら、イが×となる根拠
でも伺いましょうか。
イが○となる根拠を述べてくれ。問題文に忠実に照らし合わせながらお願いします。
東京CDP見て見ろ!
3が答えって言う論拠書いてるぞ!
260 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 12:28:03 ID:gL7+wTIy
>試験委員の著書と
大御所会計学者の著書から
エは○と判断できます。
企業会計原則に書いてあること以外は関係ないんだよ。
問題をよく読め。
>251
それ 去年の・・・
収益の認識なんだし、実現主義が原則で発生主義が容認なハズだ。
割賦販売の収益認識にしたってそうなんだから!
ヤフオクでかなり高値付きそうだな。
薫・・・12000円
Rina・・・13500円
三津・・・7500円
くらいかな?
CPAに解説でてるね。12は4だってさ。
265 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 12:32:38 ID:xTfWu40W
>260
もういいじゃないですか。多分、この人(一人かな?)には話
通じないよ。いつまで経っても話平行線。議論する実益がな
い。
この何が何でも主張を取り下げないしぶとさには負けました
よ(笑)。
また、新たに何か、語るに足る材料が出たとき議論しましょう。
ボーダーまだ見れないね
今年も問18についてタックは抗議文送るんだろうか。
もっともタックは一つに解答を絞ってるわけだが…
東京CPAの見解
イ 資本助成目的の国庫補助金は制度上利益。受取時に国庫補助金受贈益として処理し、目的資産の取得時に圧縮損を
計上して取得原価より控除する処理が適正。問題文の処理によった場合、最終的にはこの処理と同じ結果になることから
必ずしも間違っているとは言えない。
エ 「企業会計原則注解」注7では、工事進行基準又は工事完成基準のいずれかを選択適用できるとしており、両者を原則
例外の関係とはしていない。
とどめだな
で、18は5?
CPAは問18を3にしたとこ?
なお、問題18については、試験場で悩まれた方が多かったのではないでしょうか。
解答・解説にも書いたように、永久差異が2つ、将来加算一時差異が3つ、
将来減算一時差異が4つとなり、イとウが正解であると思われますが、
この組み合わせが解答の選択肢にありません。
そこで、一見したところ相互排他的にみえる文章の組み合わせである
選択肢3と4が正解になり得るという判断が必要になります。
つまり、ア〜オにある差異の個数は絶対数ではなく、正しい差異の個数以下ならば、
その記述は正しいとみなす必要があります。国語の問題になろうかと思いますが、
オの内容を絶対に否定できない以上、イオの組み合わせを取らざるを得ません。
敢えて選択肢3と4を設定した出題者の意図は、唯一この論理でしか説明がつきません。
また一方で、問題18は、出題者側のミスであるという可能性も捨てきれません。
例えば、Fを評価益ではなく評価損であるとすれば、
加算一時差異が2つ、減算一時差異が5つになるので、5が正解ということになります。
ボーダーラインの35点前後にある方は、1点が相当な重みをもつため、
不安を感じているのではないかと思われます。
いずれにしても、当問は解答を出すことが極めて困難であり、
解答を記入した全ての人を正解とするような措置がとられることを願ってやみません。
私の住んでいるアメリカでは進行基準のみです。
完成基準は、日本のアホの原則
274 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 14:32:20 ID:i93RRj2Z
答えが見つからず、問題を作る人間の神経を完全に疑った私は、
125をあえて避けて4にした。こんな方法でしか答えられない科目が
財務諸表だというなら、監査以上に会計に「レジェンド問題」が
あると言わざるを得ない。
>>274 ナカーマw
どうしても答えが出なかったから、絶対あり得ないだろうっていう「4」にした。
もうこうなったら18は解なしだろうな。
加算差異が2つある→3つあるけど2つ(は少なくとも)あるなぁ〜
どうせ埋没だろうから3でいいや、と判断した
俺は勝ち組?18除いて36でやんす。
278 :
274:2005/05/31(火) 14:46:18 ID:i93RRj2Z
>>275.276 やはりいつの世も大穴は魅力的よのう。
全員正解とか採点除外とかは絶対ありえない。
これが簿記ならば作問ミスの言い訳はできないけど理論科目ならいくらでもグレーに
できる。だから仮に問18が作問ミスだとしてもなんか屁理屈つけて一つに決めそう。
このスレ今まで延々繰り返されてるように。
誰か、予備校の先生に直に質問に言った奴いないの?
先生達も迷ってるの?
この問題をこのまま生かすなら「3」しかない。
おっと呉問題12を3、問題18を1へ
18は埋没にはならない。
3卓まで絞れない奴は論外として、合格者人数に近い正解者数がいるはず。
つまり、出来たかどうかは死活問題。
問18は3ですよ。
286 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 16:24:06 ID:22sN5WEx
18は「5」です。ぐれーな分だけ、海外投資損失準備金の損金参入限度額オーバー
を勘案した将来減算一時差異と判断するべきEランク問題となります。
287 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 16:28:44 ID:22sN5WEx
ちなみにクレアールの問20の1または2というのは
どういうわけなの?
たしかに一時所有の有価証券は引っ掛けかなとは思ったけど、
当座借越は明らかに資金調達目的に利用される場合は財務CFとするのが実務指針
だよね。それを知ってなお、2なのは何か根拠があるのか?
>>287 どっちも曖昧な文章といえば曖昧な文章だからだろ。
でも一時所有の有価証券にはCPとかあるから覆る余地はあまり無いかと。
>288
何も変わってなかったよ。クレも12は4のまま
291 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 16:39:17 ID:22sN5WEx
CP、CDは期間もあるが、もとより現金等同等物でしょ。
あえて、一時所有のという接頭子がつけば逆に誤りといえるのでは。
1が不正解とは思わないが、2も正解と思える。
しかし、合格発表時の公表では「1」となるのだろうとは思う。
同様に18は「5」確定だよ。
あれ、正解は「2」でとりあえず決着ついたんじゃないの?
たぶん、選択肢の写植ミスとかの問題だと思うけど(w)、全員正解の処置を
出すよりも、理屈をこねてどれかを正解にするでしょ。専門学校も頭をひねって
いるけど、今ごろ問題を出した試験委員も頭をひねっているはず。
293 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 16:44:50 ID:22sN5WEx
>292 主語はなに?問18のことか20のことか?
294 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 16:44:52 ID:maFxh/Lf
デジタルハーバー社】
本社所在地: 東京都渋谷区神宮前三丁目5番−7号
代表者名 : 社長 近藤 希望
主要事業 : コンピュータソフトの開発及び販売
295 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 16:46:53 ID:ohmj2uop
しかし、笑うのは。これだけ、みーんながアタマひねってあれこれ言ってるのに
出題者のアタマの中には、明確な正解が1個だけ、あるって事なんだな。
それにしたがって、もう処理始まってるでしょ。
297 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 17:02:47 ID:Aa3ldmWJ
ってかさどこにも企業会計原則に完成基準が原則なんてかいてない
んだけど・・・。損益計算書第三のBを論拠とするなら筋違いだろ。
売上高は実現主義の原則に従い商品等の販売または役務の給付によっ
て実現したものに限る。ただし長期の請負工事等については合理的に
収益を見積もりこれを当期の損益計算に計上することができる。(注7)
んで補足説明してる注解みたらいずれかを「洗濯」適用できる。
諸則集の右にコメントもかいてあるけど圧倒的に選択ってかいてある
よ。TACだけ3なんだしあきらめなよ。ボーダーさがること期待
しようぜみっともねえよ。Aランク問題とかかいてあるし・・。
会計士短答「問題18」の件 ですが?
結局は試験委員の答えだけが正しいということになる。
299 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 17:16:58 ID:M9rBa9Jp
>>297 TAC受講生だと完成基準が原則として習ってるの?
大原がAランクとしているように何の躊躇も無くエの肢見て4を選んだのだが。
TACの多数が3を選んでるとなるとボーダーに影響も与えるかも
tac生だけど、昨日池袋で河村の論文まとめ受けたよ。問18は1か2のどっちかだけど解答は取りあえず1にしときましたって言ってた。河村先生は去年よりも問題の質が悪いと呆れてましたよ。
財表の先生は馬鹿が多いといってました
答えは確かにあるんだけど、肢の組み合わせは全く違うと思う。
誤っているものの組み合わせだったんじゃないのかね。
問12は原則例外が問題ではないのですよ。進行基準の適用要件は?
長期の請負工事の場合は契約が存在するから、進行基準もとれるし、完成
基準もとれるよ。適用に関してはどちらが原則でどちらが例外なんてこと
はない。もっとも、実現主義の観点からすれば、進行基準は実現主義の
例外だってことになるんだけど。
18の解答だしてる学校いくつかあるけど
解答変更するところってあるかな
企業会計原則では収益計上基準について、原則実現主義の立場をとっているのはわかりますね?
工事完成基準は実現主義の適用といえますね?
試験委員のやる気のなさが伺えるな。
つーか説明しろよ試験委員は
>>286 そりゃないんじゃないの。
実務で海投損の申請したことあるけど、役所に認可して
もらった金額を損金経理できたはず。損金算入限度額オ
ーバーなんてことはあり得ない気がするが。
飯野利夫先生の著書「財務会計論」より
「・・・なお、長期の請負工事にかかわる収益の認識については、この工事
完成基準と、実現主義の適用の例外である工事進行基準との選択適用が認め
られている(企業会計原則・注解7)。」
>>311 ちなみに、昭和49年改訂前の企業会計原則注解3には、
工事完成基準を、「通常の実現主義の原則の適用に他ならない。」
という文言が存在していたが、同年改訂でこの文言は削除された。
こうした改訂の経緯を考慮してみては。
問題18は単なる写植ミス。
議論するだけ無駄。
問12
工事収益、工事原価又は工事の進捗度についてはどちらかを満たせばいいの?
仮に原則完成基準だとすれば完成基準を採用してれば注記は不要になるのでは?
TACのテキストでは本当に原則完成基準なの?
仮にそうであるならば試験委員はワザと出題してるよな
ところで問題18を出した人は誰よ?
たわけ
いやらし〜い
そんな事しませんよ〜だっ
重要なのは原則か選択適用かなんてところじゃなくてさ、
「あるいは」だよ。
童貞諸君。
TAC一校だけが3と書いただけでここまで粘るんだから、
実力はさておき会計士業界におけるTAC生は影響大だね。
問18を1と決め打ちしてるのもまたTACのみ。
大御所の権威だね。
325 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 19:55:19 ID:gL7+wTIy
俺、TAC生だけど、12は4で18は5にして欲しいよ。
永久差異3つもねえ
というよりも問題18の選択肢が問題17の選択肢と同じなのが気になる。
>>328 永久的差異でググると
永久差異のことだとわかるよ
永久的差異ってどなたか試験委員のご著書に使われてないの?
332 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 21:16:52 ID:cwwWDlKv
中国などカントリーリスクが高まってきた先に対して、海外投資を行う企業は
法が定めた限度額以上に準備金を計上するのは保守主義に照らして行き過ぎている
かはさておき、経営者の心理としては大いに起こりうる話。
これは実はタイムリーな問題というわけです。
問18は「5」だよ。
なんだかんだ言って5が多数はなのかな?
335 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 21:30:41 ID:88whdsN+
海外投資等損失準備金って、海外の開発油田会社や新エネルギー発掘会社の
株式購入リスクや海外で自ら資源発掘等の事業に対するリスクを考慮した規定
であったと思うけれど、株式はほとんど一般企業では購入できないよ。
>315
残念だね。それは根拠にならない。
理論上、実現主義に整合するのは完成基準。こんなことは当たり前。
しかし、問題12は、それとは違う論点、すなわち、制度上の適用につ
いて問うているわけ。
問題は、「企業会計原則」の支配する「制度上」どちらかを適用するに
当たって、原則・例外という関係はあるのか?ということ。
そして、それについては、飯野先生も『工事進行基準との「選択適用」
が認め られている』とおっしゃってるじゃないかw
会計理論上、どちらがより我が国の会計に適合するかなんて、そもそも
ここでは論点ではないんだよ。
>>335 なんで会計士受験生がそんなこと知ってるんだよw
「問題18」スレが「問題12」スレになりつつある件
だって、まだ議論しようがあるからな。>338
>>336 315で飯野先生の著書の引用をした者だけど、
>>315では先生の著書に載っている
言葉をそのまま拝借しただけ。
内容は別に君の意見に反するものではないと思うけど。
tac生だけど進行基準と完成基準はどちらかが原則というわけではない
とはっきり教わりましたよ。というかテキストにそんなこと書いてるって
知らなかった。
>340
あ、それは失礼しました
>239
を見て、同じ人が4を○にする根拠として、具体的部分を出して
きたものと誤解しちゃって。
問題12のエに誤植あり。
変なレスするからスレが止まっちゃったじゃないか。。。
345 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/31(火) 23:08:45 ID:oVMcnMRi
てかこの一問に合格かかってる人は気持ちよく論文の勉強できないな…
ちなみに早稲田セミナーは3オア4
「4」が出たってことは、回答が全部出揃ったってことかwww
ごめん。問題12のはなしでつた。
↑まさにすれ違いじゃな。
スレタイトルよーくよーく読んでから書こうな。
問18の決着がつくまでは気持ちよくセンズリにふけることはできないな。
問12と18の解答によって俺は得点が35〜37に変化する。
リアルボーダーが35なら全然OKだし、1つでも合って36になれば
少しは落ち着くが、そんなプラス思考で通せねえw
12は4で考えろ。もし3だったら、会計法規集持って監査審議会殴りこみ
もう18は没問で良い。
50点満点でのボーダーが35だとすると
49点満点で34になるからウマー
監査審議会って何ですか?
ここの掲示板の事です。
>>357 「怒りの矛先がない」という意味なのかもw
埋没は絶対にない。と金融庁勤めの俺の友達が言ってた。
回答者もわれてるから埋没はないね。
でもこれだけ議論されても結局答えが出ないわけだしなぁ。
どの肢が正解でも解答が公開されたら抗議必至だろ。
埋没は絶対にない。と地下鉄を掘ってる俺の友達が言ってた。
364 :
H・G:2005/06/01(水) 00:31:38 ID:???
>>360 トモダチが金融庁に勤めてるなら問18の件がどう議論されてるかも
聞いたんでしょ?
特定されるから詳細は言わなくていいけど雰囲気だけ教えて!
368 :
366:2005/06/01(水) 00:36:33 ID:???
369 :
367:2005/06/01(水) 00:38:17 ID:???
>>369 ハタチとやらは変態仮面と同じ世代なのか?
ふむ
っていうか、話をすすめろYO!
_
いやです。
本当はものすごく簡単な問題だったはずが、選択肢の写植ミスで一気に
難問(奇問)になってしまった例だね。
376 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 01:04:01 ID:SB2lUKA1
おまえら暇人だな
論文勉強しろよ
その通りだな。論文開始するか。
受かっちゃうか。
今年の司法なんか新聞でもたたかれたからな。
計数を係数としているところが引っ掛けか?
しっかり勉強している人ほど迷ったらしい。
>>378 司法の場合
点字受験者がいてさらに同音異義語はやっかいな問題を
もたらすらしい。
「利益処分により設定した海外投資等損失準備金」は将来加算一時差異に該当しない可能性が浮上しました。
「利益処分により設定した海外投資等損失準備金の繰入(積立)超過額」ならば文句なしに将来加算一時差異に
該当します。以下参考資料です。
>(2)将来加算一時差異
個別財務諸表
会計上の費用計上時期と税務上の損金算入時期が異なることから生ずるもので、税金の繰延べ効果のある一時差異を将来加算一時差異といいます。税金の繰延べ項目は、法人税申告書別表4において所得計算上、会計上の利益から減算されます。
主な繰延項目としては次のようなものがあります。
利益処分による圧縮記帳
利益処分による特別償却
利益処分による租税特別措置法の諸準備金引当金の繰入超過額
http://www.prings.com/accounting/zei2.htm
ア、永久的差異が3つある×
イ、将来加算一時差異が3つある×
ウ、将来減算一時差異が4つある×
エ、将来減算一時差異が5つある○
オ、将来加算一時差異が2つある○
@受取配当金の益金不算入額 →永久差異
A退職給付引当金の損金算入限度超過額 →将来減算一時差異
B利益処分方式による特別償却→将来加算一時差異
4未払事業税 →将来減算一時差異
5減価償却費の損金算入限度超過額 →将来減算一時差異
6利益処分方式により設定された海外投資等損失準備金 →将来減算一時差異
7土地再評価差額金(再評価益) →将来加算一時差異
8損金不算入の罰科金 →永久差異
9貸倒引当金の損金算入限度超過額 →将来減算一時差異
ここのページの真ん中ぐらいに
損金の額に算入した海外投資損失準備金〜
益金の額に算入した海外投資損失準備金〜
ってあるんだけど益金参入だったら減算になるよね?
383 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 10:33:39 ID:pcEYWMTU
特別償却は減価償却みたいなもので費用化することだけど
海外投資等損失準備金は貸借対照表項目。
積立もあれば取り崩しもある。取り崩しならば益金算入で将来減算
一時差異に該当。
「日本の会計学者はレベルが低い」と言われることが
あるようだが、その現実が試験問題に反映されたのか。
問12は実務家作成
問18は学者作成
ここまで整理すると
T1
O1
L5
A
W1
C
CP3
I1
18 :氏名黙秘 :2005/06/01(水) 02:36:53 ID:???
イ 下表の項目には、将来加算一時差異に該当する項目が3つある。
オ 下表の項目には、将来加算一時差異に該当する項目が2つある。
これは成り立つだろ。
3つしかないと2つしかないは同時に成り立たないが、3つあると2つあるなら同時に成り立つよ。
まあ公認会計士の疑義問はレベルが低いね。
21 :氏名黙秘 :2005/06/01(水) 13:51:11 ID:???
こんなレベルの低い試験、胴でもいい。
おーまじかよ。
ほんとなら対応早いな。
394 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 14:10:18 ID:XFGFxmOE
ということは俺38だたぶん(12が4だとしたら)。
ボーダーあがるな。
395 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 14:16:07 ID:geGTnKk8
10問しか出題しないのに問題ミスってなんか悲しいよな。
出題者は本業で多忙だから、適当に作問してんのかな。
まあそんなことも含めて総合力が問われる試験なんだな。
決着がついた。
やはり、無駄な議論だった。野坂はすごい。
携帯なので見れない…
だれか要点だけかいつまんで教えてくれませんか?
全員正解なら、ボーダーは上昇は必至だね、こりゃ。
今年、試験委員の任期満了前に辞める試験委員が、問題18を作った試験委員
ボーダ38確定!!!
402 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 14:28:21 ID:a99qAdfX
こんなことがあるのか。。
野坂ずばりだな。
403 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 14:29:28 ID:/HQoaFB4
つーか会計学者存在意義あるのか
引当金繰り入れ>会計基準の文言を退職給付で修正。未費消未支出でなくなり測定不確実な将来の費用損失の支出に。
繰延資産>商法の圧力に負け(?)既費消既出で無いしかも費用性の無い項目加わる。
損益計算書>真実性の原則からは経営成績を表すはずが経営成績たるフローのみでなくストックの増減も記載。素人にわかりづらい。
もっと理論整理してくれ。使いずらくってしょうがない。
会計基準の国際的調和もいいけどまず日本の会計基準を首尾一貫させろよ。
平成17年6月1日
公認会計士・監査審査会
平成17年5月29日に実施しました平成17年公認会計士試験第2次試験短答式試験の問題18は正解が存在しませんでした。
採点につきましては、受験者にとって不利な取扱いとならないよう配慮し、問題18においては、すべての受験者の解答を正解として取り扱うことといたします。
受験者の皆様に大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びしますとともに、今後、出題に当たっては、細心の注意を払い、二度とこのようなことが生じないよう万全を期してまいります。
38がボーダーじゃ受かってるかもしれんが、貯金がほとんどないな。
短答式なんだし貯金は関係ないけど、ぎりぎり合格ってのは精神的になんかいや。
406 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 14:38:43 ID:oK2xSLmb
>>404 すごい!!!
去年のリースも大事の前の小事だったんだね!
18の財表試験委員名前だせ!
結局、俺の点数は40点になった。でも周りもあがってんのか。
現行試験はもうおわりだから適当なんだなきっと。
最後なんだから、もっとちゃんとしめて貰いたい。
411 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 14:54:42 ID:6d30+wOx
うー、あの問題真剣に悩んで、時間使ってみた人となーんにも考えなかった
人の有利、不利はどないするんや。
2年前の論文簿記のときは、10点追加教室をつくるって配慮があったんだが、今回はだれが
何分使ったかなんて、分からないからしょうがないのかな。
412 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 14:56:08 ID:MTpUf+yz
みんな引き分け
今年の試験委員の顔ぶれをみると屑ばかり。そしてやってくれたという幹事。
ねちねちといつまでもくだらんことに執着してんじゃねーよ、
短答落ち確定ベテ共が。
やっぱりコピペミスだったのか?
問12が3で、問18が2以外なら財表は4点だ。まいっか。
>>417 俺と同じ組み合わせだ
1てんみこめるかな
論文やってやるぜ!!!
問題18が全員正解なんだから、ボーダーは少なくとも36以上だろ。
37もありうる。
>これで35になった奴
実質34だからダメだろ
423 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 16:05:37 ID:gsAVrzCR
みんな正解だとボーダーも1点上がるということ
理解してない香具師が一人
>>423 不公平が無いように取り扱うってあったから、
一個下げることもあるかなと思いました。
俺自身は39、すでに経済やってます。
問題18は確定したんだから、つぎ問題12はどうなんだ
問題18正解
無し
ごめんねby試験委員の中の人
「・・・すべての受験者の解答を正解として取り扱うことといたします。」
正解として取り扱うってことは、全員「+1点」ってことだろ。
やっぱアレ他の問題の肢をそのまま持ってきちゃったんだね
財表の試験委員、とりあえず試験委員辞めろ。そして大学も辞めろ。
431 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 17:10:10 ID:MK9E5bEg
>>同意
試験委員辞任は止むを得ないだろう。
3流私大よりレベル低いじゃネーか。
多肢選択式試験でミス起こすとは。
ごめんね
みんなそんなに真剣だと思ってなかったから
適当につくっちゃった
by試験委員の中の人
試験委員のミスとも限らないのでは?
機械的なプリントミスかも知れないし。
>>432 別にいいよ。よくやってくれたよ。
おかげで、問題18を即答しちゃった俺は得したんだから。
試験委員の統制リスクが高かったんだな。
>>436 だから試験リスクを保つために俺たちの無駄な時間というコストがかかってしまったわけだが・・・
438 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 18:15:45 ID:iRPueOu1
18作問した試験委員って誰なんですか?
死んでください。
問題18を見直さなかったら、他の問題を見直すこともできた・・・。
>>438 まったく、ひどい話ですな。彼にとって試験委員をやるのは
自分の名誉のためであり、受験生の人生なんて全く興味ない
んですね。
この試験問題つくった試験委員死ねばいいのに
「解なし」なんだから、問18に関しては回答を記入しない、すなわち空白が正解とされるべき。
まあ、だからあれほど言っただろ。埋没問題は捨てろ、時間の無駄だから、ってな。
>>411 埋没問題の見極めの正確性と速さ、
これこそ、試験でも実務でも共通して重要性の高い、
最も重要な能力。
不利な取扱にならないようにって
それに時間かけたやつは
もう不利なんだよ
ばか
ほんと会計士ってばかだな
実務じゃ、飛ばして適当にマークなんてわけにいかないけどなw
>>446 だから、問18に時間かけたやつは会計士じゃなくて、単なる短答落ちだっつーの。
>>448 こっちは解答に答えが当然にあると思ってといてるんだよ
1点上がった分だけ合格者も増やせ。
そうすれば不満は無くなる。
解答じゃねえや選択肢に
俺は試験委員の連帯責任で
例年より多くの答案を採点するように
バカにメールした
>>447 実務ではわかんないのに、無駄に時間を費やして解答、ってわけにはいかないの。
上の人に投げるか、専門家に投げるか、あるいは逆に自分が調査を命令されるか、
どっちにしろ、勝手に無駄な時間使ってるやつは評価ガタ落ち。
今年のボーダーは29
世の中には答えが無いということもある。
それに拘泥せずに次に進むほうが得策だ。
ということを試験委員は伝えたかったのだよ。
お前ら気づかなかったの?
俺なんか問題見た瞬間その意図を汲み取ったぜ。
>>449 だから空欄が正答だってw
まあ、試験委員はアホやね。
そもそも租税論が範囲外なのに、
税法の知識が必要な問題出すのがクソ。
でも、そういう問題を埋没と見抜けないのもクソ。
範囲外の知識が必要なような問題は
見た瞬間に埋没にすべき。
今年のボーダーはひょっとすると27もありえる
>>455 試験委員が絶対にそんなことを意図して無いのは確かだがw
その考え方自体は正解。
>>456 範囲外じゃないよ
イウの選択肢があればだれでもそれにしたよ
461 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 18:57:34 ID:6d30+wOx
いかに、「無い部統制」が重要かわからせる事例を試験自体が示したと思う。
5つの要素のうち、どれか一つでも働いてれば、こんなこと起きないはず。
ほんと、すべてが欠けてるとしかおもえない。
姿勢の問題、リスクの認識、情報伝達の有無、監視。疑問多すぎ?
あるいは、品質管理の方の基準に置き換えてもいいかもしれない。
論文もこの傾向は続行するんだろう。
でも、よーく考えると、これがリスクをゼロにはできないってことなのかも
しれないとも思った。
>>454 この流れの中でいきなりそう来るとは
ワロタ
結局ボーダーはいくつよ
464 :
18の運命:2005/06/01(水) 19:11:20 ID:z0vIUHGk
↓18も12も当初の試験委員の解答でまとまるでしょう!
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/17goki.htm 平成17年度司法試験第二次試験短答式試験における試験問題の誤記及びその取扱いについて
平成17年6月1日
法務省大臣官房人事課
司法試験考査委員会議は,平成17年度司法試験第二次試験短答式試験第10問(憲法)及び第19問(憲法)について,下記のとおりの取扱いとすることを決定しました。
今年度の短答式試験問題中,第10問のウの記述中の「様式行為」は「要式行為」の誤記であること,また,第19問の学生Dの記述中の「確定的係数」は「確定的計数」の誤記であることが,試験終了後に判明しました。
しかし,いずれの問題についても,当該誤記は正解選択に影響しないと認められることから,当初から正解と予定していた選択肢を解答したものについて得点を与える通常の取扱いとすることといたしました。
試験問題に誤記があったことを心からお詫び申し上げますとともに,今後,二度とこのようなことがないよう遺漏なきを期してまいります。
32以上37未満のなかのどれか
467 :
465:2005/06/01(水) 19:12:41 ID:???
36だろ。
>>457
うんあり得る。あり得るぞあり得るぞ蟻売るぞ I SELL ANT
470 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 19:27:15 ID:nJ9qnlMF
四年おきにミスは起きる。H9簿記特商、H13研究開発費、H17税効果。全て財務会計。
今年は2択が多いから
ボーダーはぶれますよ
専門学校のただの予想でだしてるボーダーは
ただ自分のところが頭悪く思われたくないから
ちょっと高めに出してる
>>471 講座受けさせる必要からもそんなことに意味は無い。
大原も去年34か35と予想して的中してる。金曜日まちでしょ。
>>472 ちなみにいくつだとおもう?
中間リサーチはかなり信用していいの?
>>473 中間リサーチ平均点+2くらいでまとまるらしい。
自分は36だと思う。全員+1問は大きいでしょ。
大原はリサーチ平均点+1問だっつーの
2点プラス小数点切捨てじゃないの?
>>477 小数点はどうするの?
たとえば中間で平均点が33.6だったら
479 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 19:52:52 ID:8Ygtwn4u
出題者はこのスレ見ているのかな
>>478 それは分布見て判断だろ。
ちなみに過去三年は↓
年度…提出者平均(予想ボーダー)
2002…35.4(36)
2003…35.0(36)
2005…34.1(34〜35)
481 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 20:00:19 ID:tzovqO3f
受験生じゃないんだけど、
公認会計士・監査審査会のHPに問題の不備について
公式コメントがあったんで、参考にしてみては??
平成17年公認会計士試験第2次試験短答式試験における
試験問題の誤りについて
平成17年6月1日
公認会計士・監査審査会
平成17年5月29日に実施しました平成17年公認会計士試験第2次試験短答式試験の問題18は正解が存在しませんでした。
採点につきましては、受験者にとって不利な取扱いとならないよう配慮し、問題18においては、すべての受験者の解答を正解として取り扱うことといたします。
受験者の皆様に大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びしますとともに、今後、出題に当たっては、細心の注意を払い、二度とこのようなことが生じないよう万全を期してまいります。
以上
連絡・問い合わせ先
公認会計士・監査審査会
事務局総務試験室
くまがい
熊谷 ・河本
電話 03−5114−3600(代表)
>>480 それ中間だよね?
それならプラス1して小数点kリかな。
大原って中間平均点のほかに
ボーダーも一応予想するの?
おしえて
487 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 20:24:16 ID:8Ygtwn4u
ネタじゃなかった…本当にHPに載っていた…
488 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 20:25:46 ID:WguQnxEW
熊谷 ・河本
電話 03−5114−3600(代表)
↑
この二人、ある意味勇者。
>>485 金曜17:30にボーダーライン予想がアップされるよ
>>489 その日時に大原のホームページに載る予定なんだね?
493 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 20:40:50 ID:bHHkV2xH
ドキドキ…
ボーダーが発表されるまでの今が一番楽しい時期かも。。。
37以上取った香具師にとってみたら、ボーダーなんて全く興味なし。
もう勉強始めてる
その割りに論文スレが伸びないのはなぜ?
>>491
そこでは18問題から、再試験要求が真面目に話されている。
いくらなんでも再試験はあり得ないだろうに。そうだったらうれしい
けどね。俺としては
>>491 俺問18を4にしたんだけど、ここの人たちの言うことも分かるよ・・・。
問題文さらっと読んで適当にマークした人間と必死こいた人間が同じ結果
だもんな。
何年かあててるからってICOとかいう
学校のボーダーを信じて36だとか
言ってる人が多いから36って書き込みがおおいだけ
そんなにかんたんじゃない
再試験するか短答合格者増やすかどっちかにしろー!
俺の人生がかかってんだぞー!
もう貯金も底をついたっつーの!
なんどもかいてるけど、金融庁に電話したところ
再試験も担当合格者増もありえないとの話です。
まあ、外部には正式に言えない手心を裏で加えてくれる可能性はあるな。
504 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 22:26:22 ID:4KEzA2vY
結局イウだったわけね。
一番かわいそうなのは、これから見るたびに出題ミスを思い出される
海外投資損失準備金だろ。
>>504 つーか、ネットで分かるぐらいなら初めから検閲しとけっての
いい加減すぎる
>>504 見てたのかよw
なんかしらんが恥ずかしいぜw
>ネットの掲示板
ってやっぱ2chかなぁ。
実は試験委員はチャネラーだったりしてw
ということはじかに金融庁に苦情言った人はいなかったんだろうな。
ここみて正解3にすれば面白かったのにw
>>504 ちょっと待て。ネット掲示板って、もしかして2chのことか?
漏れは、てっきり各予備校の解答速報がずれているから、そこから確認した
のかと思ってた。公認会計士・監査審査会は、こんなところも覗いているんだ。
なんかショックだな。
熊谷さん
河本さんみてますか〜?
決着ついたからもう見てないかな?
受験生は問18にもめげず元気でやってますよ〜
>>511 日経の言うことが正しければ2chだろうな
「受験生」からの指摘だからな
15000人しかいないんだし、全員合格の可能性が濃厚になってきたな
>>514 全員合格は試験委員のおじいちゃんには無理があるでしょw
まともに採点してもらえるかどうかも怪しくなるしw
それより。初の出題ミスなんだ。
通算3回目らしい。
公に認めざる得ない状況になったのは初かもね。
出題ミスを初めて認めたんだよ。
お役所で鎮座なさってる官僚どものやることにしちゃ仕事速いじゃないの。
>>520 実は試験よりずっと前にわかっていたが
15000部もすっちまったし、
もし専門学校が無理やりな解釈してくれて
答えが割れなかったスルーしようと思ってたに違いないだろうがな。
ばか 投稿者:ばかばっか ID:MNOQo - 2005/06/01(Wed) 22:47 No.16168
須田 一幸 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授
徳賀 芳弘 京都大学大学院経済学研究科教授
赤塚 安弘 監査法人トーマツ
千葉 準一 東京都立大学経済学部教授
花堂 靖仁 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
マジ、こいつら全員あやまってほしいわ〜。
頭悪すぎる。
>「合否への影響はない」
受験生たちの歯ぎしりが聞こえてくるじゃないか。
>>523 でもそれって専門学校が勝手に担当教科予測しただけでしょ?
この学科は会計と関係あるのですか?
527 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 23:12:58 ID:6d30+wOx
熊谷さん、河本さん、再試験おねがいします。
今後注意します、って言われても。
事の重大さを認識してください。
まあ、お二人は、JR西でいえば、広報担当で、運転は試験委員だった
のだから、いい迷惑だと思いますが。
日経にも出ちゃったし、なんか善処してください。
よろしくお願いします。
>>525 じゃ、連帯責任で民法やら経済やら経営の試験委員も合わせて
ってことでいいじゃないか
>>529 何年か前、簿記と財表で間違えなかったか?
たぶん、徳賀は短答を出題していない。
論文専門。
試験委員に素人を配置するのはやめてもらえませんか?
2年連続ですよ!
実は昨年も正解あやしかったじゃないですか!
問題19のリースですよ。
533 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 23:15:36 ID:Z6sGyyYE
これ、大学教授は大恥だぞ。二度と試験委員の誘い来ないな。
試験委員は一定のステイタスが認められるらしく、結構きついようだ。
今年最終年度の委員はだあれ?そいつが真犯人。
でも、試験委員って名誉職だからな。
時間ばっかり喰って、自分の仕事ができなくなったりするのがいやなんだろうなぁ。
>>533 高橋教授と弥永教授が任期を待たずに試験委員を辞めた。
これは大地震が起こる前に浅瀬に浮上する深海魚なみの嗅覚ということか。。。
「合否には影響ない」か。
18番にかけた時間を返せ!!
10分あれば計算あと1問取れたのに35点…orz
昨年の問題19=今年の問題12←昨年Tは実務家と予想、今年Lは実務家と予想
今年の問題17=今年の問題18←赤塚氏以外のだれかと推定。
みんなちゃんとメールだした?
ちゃんと抗議しないとまた同じことやるよ
なんで「合否に影響ない」ってシャーシャーと言えるんだろうな。
ミスを認めた潔さが台無し。。。
541 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 23:20:19 ID:6d30+wOx
5人で、検討会くらいして欲しいです。内部統制なさ杉。
もし、してたとして、だれも気づいていなかたっとしたら、凄すぎ。
>>535 それはそうだが一生のうちたかだか3年なんだからもっと
ガチでやってほしいな
昔は5年だったらしいし、人数も少なかった。
ましてや短答すらなかったころは今の倍以上採点してた。
それに比べればいまは楽だろ
税理士は3万通だぞ。
>>543 それゆえ財表の1問が計算なんでしょ?
採点しきれないから
>>536 弥永は司法書士試験の問題をぱくった犯人だから辞めた説も
>>540 まじでそうだよな
なんかいらいらっっときた
548 :
A級戦犯:2005/06/01(水) 23:31:17 ID:???
549 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 23:31:45 ID:6d30+wOx
2ちゃんねらー兼、審査委員会委員の人。
なんか、救済措置をお願いします。
「合否に影響がない」ってことは、絶対にないですから。
537のいってることは、負け惜しみじゃないですよ。
あの問題は、「うん、難しい」って飛ばす類のもんじゃなくて、
真剣に勉強したヤツほど「ム、ム、ム」って考える問題なんですから。
私も、原計に回す時間をかなり浪費しました。
>>549 だから、みんなそうなんだから影響ないでしょ
どっかの一つの教室とかだけならまだしも。
鼻くそほじりながら「へーい3」とやった人が一番賢いということになる。
どこが影響がないんだ?
>>550 みんな正解だから出題ミスは帳消しですよじゃすまないと思うが・・・
確かにみんな正解だから正解数では変わらないけどさ・・・
こっちは人生賭けてるんだってことは少なくても言いたい
公認会計士試験ごときに人生かけてはいかんのですよ。
金融庁主催でっせ?人生かけてる奴があほ。
>>551 そういう奴は他の問題はできていないだろ。
そうさ、みんなあほなのだ。
>>551 そんなこといったらきりないじゃん
昔、原計の非度外視の問題で平均発生の先入先出だったか
なんか詳しいことは忘れたがこれまた答えがない。
どこの専門学校でも教えたことないやり方だった。
それだって結果的には答えがなかったのと同じことじゃないか。
558 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 23:44:27 ID:6d30+wOx
>>550 各問題にかける時間は人それぞれだから、影響なしとは言えない。
50問を時間無制限で解くならともかく。
税効果知らない人の方が、知ってる人より得するなんて変。
>>558 そういうことも含めて謝罪してるんだろ。
>>557 全部実在量比で按分させるやつだっけ?
選択肢から逆算したらそれしかないからそれが正解
って解答導くしかなかった希ガス。
謝罪か。。。
謝罪ときたら当然ばいs(ry
>>558 は?あの税効果は誤植さえなければ誰でもできるくらい簡単な問題
なので、大差ないと思うけど。それこそ、あの問題抜きで37、38
とる香具師で税効果わからん香具師なんていない
>>557 >>561 そういうのだって厳密にいえばもちろんちがうだろうが
普通に予備校通って勉強する多くの受験生にとってみれば
今回のと大差はないな。
結果としてボーダーより1問足りなかった受験生は後悔が残るだろうな
いくら後悔しても
「合否には影響なし」
それより35以下の香具師は早くオークションに経営経済を出品しておくれよ。
他の直対答練も
「合否には影響なし」とみなす。
「合否には影響なし」と推定す。
原則として「合否には影響なし」
「合否には影響なし」なわけないだろ、ボケが!
「 合 否 に は 影 響 な し 」
「合否には影響なし」とすることができる。
合否に影響有りとする余地も残されているので注意。
下表には永久差異が2つあるが、合否には影響がない。
【○】そのとおりである。(公認会計士・監査審査会「問題18についての意見書」)
合否には影響なし・・・(・∀・)イイ!!新語誕生か?
577 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 00:06:59 ID:rno24tLY
原則「合否には影響なし」
つまりあの問題自体、永久に差異が解消されなかったってことだ。
>>578 うまいな。だけど、合否には影響ないけどな。
>>578 そんなことよりお前の答練早くオークション出品してくれ。貧乏大学生受験生が困ってんだ
おまいらつまんね
ま、合否には影響なし
>>580 出品してもいいが貧乏大学生には落札できないほどの高値で売ってやる。
この3日くらいで、1〜5までの各解答番号が正解の場合の分布をそれぞれ検討
して、最終的に合否に影響がないと結論付けたんだろ。っていうか、結果はもう
出てるンだな。
問題18 貧乏大学生が落札しても合否には影響がない。
答【○】そのとおりである。(公認会計士・監査審査会「合否についての意見書」)
>>583 没問にした場合、全員正解にした場合、複数正解にした場合。
様々なパターンを検討して、一番影響が出にくい結果を採用。
しかし、何人かは確実に不利になるわけだな。
この3日くらいで、1〜5までの各解答番号が正解の場合の分布をそれぞれ検討 した
A、○何人か人数かわって合格者もかわるけど、合否に影響はないw
つうか、そんな微妙なラインにいる奴はどうせ論文で落ちる
∴合否には影響なし
おれは関係ないんだけど、18のせいで合否わかれる数百人はやりきれんだろうなあ・・・
それでも
「合否に影響なし」
確かに29点が30点になる俺は嬉しいけど
35近辺の人は可哀想すぎるな
>>585 答えがないんだから複数正解はない。
没問にするのと、全員正解は同じ
やつらはなんにも考えてないよ
それでも・・・合否に影響無し
>>591
どうせ落ちてるのだから別にうれしくもなかろう。
一問あたり一万円でももらえるのか?
/ .\
/ .\
\ / \ /
\ ___________ . /
\ ./ \ /
| \/ \/...|
| | | |
| | | |
.._ |_| 合否に影響なし |_|_..
| | さあ‥ 逝こうか‥‥ | |
| | | |
| | | |
| | | |
| |/ ..\| |
| | | |
.._|/| _ _ _ _ _ _ _ _ ...|\|_
/ ..| | _−_−_−_−_− _ | | \
| |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\| |
.._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
/_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\
/ /━ ━ ━ ━ ━ ━ ━\ \
去年36で合格したやつが、知ってるだけで2人いるんだが・・・
短答と論文は成績直結じゃないだろ
受かっても先輩会計士から言われるぜ。
「あいつら合否に関係なしのやつらだよ(ヒソヒソ)・・・」
合否に影響はない・・・数字上はね。
数字に見えない所で影響受けた人はいると思うが・・・
論文と短刀は質的に別物だろう
短刀は20%の確率でマークすれば正解するが、論文はそんなことないからな・・・
問題18
「問題18」に関する次のア〜オの記述のうち、正しいものが二つある。
その記号の組み合わせの番号を一つ選びなさい。なお、本問は「合否には影響ない」。
ア 原則として「合否には影響なし」。
イ 「合否には影響なし」とみなす。
ウ 「合否には影響なし」と推定す。
エ 「合否には影響なし」とすることができる。
オ 「合否には影響なし」となる場合がある。
1.アイ 2.アウ 3.イオ 4.ウエ 5.エオ
>>601 正解なし。
なぜなら合否に影響ないはずがないからだ。
_______ ________
|悲しいときー! | | 悲しいときー! |
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧_∧
( ゚Д゚) ( ´д`)
⊂○ ○ヽ ||””””””””””|
| | ̄ ( )(-_-)。゚*( )
/ /\\ .||_____|
/ / > / / / ) )
(_) > (_) (_)
________________ _________________
|合否に影響無しといわれたときー! | | 合否に影響無しっていわれたときー! |
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧_∧
( ゚Д゚) ( ´д`)
⊂○ ○ヽ ||””””””””””|
| | ̄ ( )(-_-)。゚*( )
/ /\\ .||_____|
/ / > / / / ) )
(_) > (_) (_)
お前らおもしろすぎw 俺の点数2、3点あげたいくらいやわ
「合否に影響がない」ということは、金融庁このスレの存在意義を真っ向から
否定したというわけだ。
金融庁はこのスレを見て間違いに気付いたらしいからな
このスレ自体合否に影響無し・・・だな
>>608 5しかないだろう
今だにそう思っている
>>610 すごい執念だね。
君は論文で合否に影響するわ。
ひょっとしてこのスレのせいで没問になったんじゃないのか?
イウが正解だけど解答としては何番にしてたのかな
「そこまで影響なし」
1または5選んだやつと3とか4選んだヤツが同じ点数?
影響ないわけないじゃん。
金融庁のせいで、人生を棒に振るヤツが出て来るな。
日本はお上のサジ加減次第だな。ふざけんな。
金融庁、責任とってボーダー一問下げろ!
3800人くらい合格にしろ!
お前らのミスで受験生の人生が狂うのはおかしい。
金融庁のものです。
このスレをみて、解答無しをきめました。
しかし、「合否に影響ない」という言葉は余計な一言だったと思います・
わたくし、個人的にはこのスレみてるひとはみなおちるとおもっているので「合否に影響はない」とおもってます。
金融庁 会計士課の中の人
つーかまあ、税法がらみの問題は没問だろうよ。
TACでも、そう教えてなかったか?
税効果は可能な限り無視。これが受験の鉄則。
>>615 あえて4を選んだ俺は、大穴キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!って感じw
619 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 00:55:30 ID:/wXqoFxH
>>613 いや、他にインターネットの会計関係の「掲示板」ってあるの?
予備校は「見解」は出してないし、解答のズレだったら、これまで何度も
あったことだから。
ここで、交わされてる内容を見ての、再検討→さすがに今回はやばい
って感じなんじゃないかな。
当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準
に準拠して監査を行った。監査の基準は、当監査法人に問題18に合否に影響
がないかどうかの合理的な保証を得ることを求めている。
監査は、試査を基礎として行われ、作問者が採用した会計方針及びその適用方法
並びに作問者によって行われた見積りの評価も含め全体としての問題18を検討することを含んでいる。
当監査法人は、監査の結果として意見表明のための合理的な基礎を得たと判断している。
なお、この監査は、当監査法人が必要と認めて実施した子会社に対する監査手続を含んでいる。
監査の結果、当監査法人の意見は次のとおりである。
(1)問題18は、合否に影響はない。
金融庁と当監査法人又は関与社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき合否に影響はない
まあ、利益基準で行っても、35問前後ボーダーのうち1問だから
四大ならどこでも重要性の基準値以下、問題なし、とするだろうw
>>615 まさにそのとおり
みんなもっとメールで抗議しようぜ
マスコミにもメール
626 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 01:02:47 ID:gnfwe2Fc
>>623 量的重要性だけでなく、質的重要性の再検討をお願いします。
>>626 ボーダーラインの受験生は「質的に重要で無い勘定」とみなされ、
分析的手続のみで監査リスクが低となります。
むしろ偶発債務かとw
>>627 しかし、ホント分析的手続のみって感じだな
631 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 01:07:32 ID:gnfwe2Fc
>>627 いったいどこの監査基準ですか?もう一度、国際的に遜色のない監査審査会を設けることを要求します
15,000人の受験生に面と向かって「あなたたちの合否に影響ありませんから」
なんて言えるのかね?
世間的な体裁ばかり気にするお役所の体質は実に北朝鮮と同じだな。
633 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 01:12:11 ID:/wXqoFxH
少なくとも、意見表明の前に審査を受けてないって事だよね。
それとも、審査した人も、出題者と同程度の専門的能力って事なのかなあ。
誰が
「合否に影響なし」
って言ったの?
>>632 面と向かっては言ってはいないが、
HP上では堂々と言っているだろう
NHKのニュースでじゃね?
このスレがこんな予想外の形と言葉で終わるとは誰が予想しただろうか?
ま さ に 合 否 に 影 響 無 し
639 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 01:16:39 ID:NfMRWqgH
そもそもその監査には独立性に問題があるよ。
俺12問目4で〇として35。
合否に関係ないってそりゃないよ。
>>631 一般的に公正妥当と認められた監査基準です。
すなわち、会計士試験における出題の最終的影響は
単にその点数のみにて判断されるべきではなく、
利害関係者の使用する主たる指標たる最終合格により
判定されるべきであります。
従って、ボーダー付近の受験生の最終合格率は元より低く、
特定問題1問の得点への影響と、ボーダー付近受験生の
最終合格率の積は極めて僅少であり、利害関係者の
意思決定に与える影響は極めて少ないと言えるのであります。
よって、これの固有リスクは低であり、統制リスクが
中以下であるならば、分析的手続によっても、
監査人としての正当な注意義務を果たしたものと
見なせるのであります。
642 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 01:19:35 ID:gnfwe2Fc
金融庁の公認会計士・監査審査会は1日、今年5月29日に実施した公認会計士
試験の第2次試験で、出題ミスがあったと発表した。ミスがあったのは、税効果
会計に関する「問題18」。5つの選択肢の中から正解を選ぶ問題だったが、選
択肢に正解がなかった。すべての受験者を正解として処理するため、合否への影
響はほとんどないとしている。同試験の受験者は約1万5000人。
>>640の続き
ぶっちゃけて言えば、時間が足りなかったので監査ができなかったのであります。
>>640 >ボーダー付近の受験生の最終合格率は元より低く、
これはない。
短刀から3ヶ月もある状況ではそうはならない。
監査基準の見直しが必要だな
NIKKEI NETより
公認会計士試験で初の出題ミス
金融庁傘下の公認会計士・監査審査会は1日、5月29日に実施された公認会計士試験の
短答式試験で、出題ミスが1カ所あったと発表した。全受験者の回答を正解として扱うた
め、『合否への影響はない』という。公認会計士試験で短答式が始まった1995年度以来、
ミスが発覚したのは初めて。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050601AT1F0101R01062005.html ミスとされたのは税効果会計について問う設問で、5つの選択肢に正解がなかった。審査会は「ネットの掲示板などで受験者から指摘が出ており、再確認したところ、ミスが分かった」と話している。 (21:01)
出題ミスって初じゃないよな。
2年前にもあったじゃん。研究開発費のやつ。
試験開始前に訂正したけど。
>>646 受験生の指摘で再確認してミスが分かるって・・・
この国の会計学界って大丈夫なのか?
何 に も 考 え ず に 3 、 4 を 選 ん だ や つ と
テ ン パ リ ま く り な が ら 命 か け て 5 を 選 ん だ 俺 が
同 様 の 評 価 さ れ る の か 。
人 生 っ て 何 ?
俺 は こ ん な 試 験 の た め に 三 年 間 頑 張 っ て き た の で す か ?
>>645 相対的には、低いことは確か。
限定された監査資源の効率的配分を考慮すれば・・(ry
651 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 01:28:28 ID:/wXqoFxH
でも、水曜の午後、発表ってトコロが微妙だよな。
時間かかってる。
おそらく、議論あったんだろうな、最初の予定解答で押せるかどうか。
なにせ、初めての事態だし。結局、最近の社会情勢とか考えて、
早めに公表しちゃったほうが、害が少ないってことなんだろうな。
今は、ひたすら、早期の沈静化を願ってるところなんだろうと思う。
652 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 01:28:47 ID:gnfwe2Fc
>>649 同様に評価されたかもしれないが、金融庁の発表によると
どうやら「合否に影響無い」らしいぞ
>>650 限定された監査資源を効率的かつ「効果的」に配分して欲しいものだな
>>648 出題者以外の他の試験委員はおかしいと思わなかったのかと疑問に思うよ
>>653 ボーダー付近の受験生は無視しても、十分有効な監査手続が
実施できるものと、リスクアプローチの観点からは見なせるのであります。
でも本当は、時間が無かったので監査ができなかったのですぅ
永久差異か一次差異かを判定させるだけで、十分問題ありな設問だったと思う。
固有リスクは高いな。
しかし金融庁含め作問者側はどういう内部統制を構築しているんだ?
明らかに統制リスク高いだろう
前スレより天才じゃなかった転載
268 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2005/06/01(水) 11:58:37 ID:???
>>267 全員正解なんて措置は100%ないよ。
24日にさらっと正解が発表されて終わり。
↑すまんスレちがいw
>>660 100って言い切ってるからね
何事もごにょごにょ濁すほうが向いている
発見リスク→試験委員の内部統制によって防止又は発見されなかった
試験問題の重要な虚偽の表示が、受験人が試験をうけても
なお発見されない可能性
663 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 01:51:47 ID:/wXqoFxH
いや、今までの感じからすると、268のとおりだった。
それで、いっさい説明はしない、みたいな。
主催者側にとっても、一応改革した姿勢はみせたんだと思う。
めちゃ、痛いけどな。
>>662 発見リスクは低。
よって分析的手続のみ。
おい、財表試験委員の過失を立証できそうな監査調書を入手したぞ!
今回の試験問題の「表示の妥当性」については、以下のように監査手続を実施した。
簿記10問←再実施
財表10問←閲覧
原計10問←再実施
監査10問←再実施
商法10問←再実施
>>649 バカ
被害者意識のかたまりで、一点のみに執着しすぎて、
周りが見えなくなってしまった哀れな奴。
そんな奴が会計士になっても役に立つのか?
試験委員突合
いまは受験者とつごうの時間ですね
おれいま、彼女と突合中
いい意味でおまいら
バカばっかですねw
672 :
669:2005/06/02(木) 02:08:10 ID:???
なんだかガキの喧嘩みたい
「合否に影響なし」としたのも、一応、理屈は通るんだよな。
というのは、実際はみんなの知ってるとおり、一定枠が決まっている上での
相対評価の脚きり試験だが、建前上は、絶対評価でなされる
適性試験だから。
受験生の人生がかかっているんだよな。
特にボーダー前後で受かるか落ちるかでは雲泥の差がある。
まさに天国と地獄。
優秀なエリートとして世に出るか、不毛なニートとして世のゴミとなるか。
その人の人生を一気に転覆させてしまうだけの効力が、この試験の結果にはある。
それだけの重みのある1点だと言うことは、試験委員に認識してもらいたい。
解けない問題のために浪費させられてしまった数分は、
その人の血と汗と涙の結晶なのだよ。
『合否への影響はない』
短答合格者が4,000人以上いたら認めましょう(3,000人でいったん切り、
加えて−1問の人も合格)。
>>675 その人よりその人の親だな
おれは自分の行く末なんかより親に申し訳ないという気持ちが強い
試験委員になると本が売れる。このメリットは結構なもの。
ただし、専門校のスパイに講義からレポートのお題まで、
ストーキングされるというデメリットが付きまとう。
元試験委員の金児氏は、会計士試験の答案を保管するためだけに何百万円もする金庫を買った。
奥さんの貴重品でさえ、その金庫には入れさせなかったそうだ。
>>679 本当の話なら
プロ
カッコイイ
試験委員の鏡
試験委員とはいえ、結局はその人の人柄がすべてだな。
おまいら試験委員の陰口たたくな!!
試験委員が自殺する→試験委員交代→受験者おおあわてw
683 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 02:27:41 ID:/aDx1s8j
正解なしとは、実にけしからん。
試験委員は罰ゲームとして、論文式本試験の日に、早稲田正門前で、
それぞれTAC、大原、クレアールのTシャツ姿で、ティッシュ配りすべし。
金庫一つ持ってない無産階級が、日本の会計士・大学教授。
いくら勉強できても、そんなもの。
短答は、論文を全部見切れないための必要悪であると位置付けるならば、
短答が二段階選抜の機能を完全には発揮できなかった今回は、短答合格者
(論文の採点枚数)を増やして対応すべき。でないと、「運次第」で
合否が左右される試験と認識されてしまい、将来の志願者数の頭打ち&減少を
招くことになる。
今後合格者数を増やしても合格者のレベルを維持するためには、志願者数の
増加が必須のはず。今回形式的に全員に加点し影響はないとしてお茶を濁す
ようでは、リスクを負って会計士試験に臨むような人はいなくなる。
>>676 同意。
合格者4000人以上なら受験生も文句は言えない。
けど、それは合否に影響があったと金融庁が認めることになるので有り得ない
専門学校の答練と同じように出題意図を明示して欲しいな。
たとえば、こんな感じかな。
【出題意図】
有価証券の分類・評価に対する理解を試す。
平均点を下げるためとはいえ、5択が得意な人だけ得する埋没問題はよくないよね。
>>684 金なんてうちにおいとくもんじゃないだろう?
689 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 02:34:03 ID:vBFRsmrh
問題18は、さっさと見切りをつけて、他の問題に移れなかった椰子がバカってことでFA?
いや、合否に影響無しでFA
>>689 金融庁がFA出したんだから結果的にはそうなる
>>688 本当の有産階級なら、現金以外にも、ある程度金目のものはあるもんだよ。
試験委員にとっちゃ受験生の人生なんて所詮他人事
それゆえ合否に影響無し
694 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 02:39:38 ID:/wXqoFxH
>>679 その話は俺も読んだ。
金児先生(ちなみに東大卒)は、何回もめちゃくちゃ努力したのに、
結局、2次試験受からなかったんだよな。
そんだけど、3次試験の試験委員を務められた。
受験生の立場に立てる人ちゅうわけや。
>>549 >真剣に勉強したヤツほど「ム、ム、ム」って考える問題なんですから。
そういう問題ほど、飛ばすのが鉄則。
考える問題は後回し。どれも同じ一点なんだから、
時間のかからない問題からとくのは当たり前。
結局、誰が作成したのさ、この問題?
徳○って言われているがホントなのか?
697 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 02:54:12 ID:/wXqoFxH
でも、一問だったから、まあこれで収まりそうだけど、
3問くらいでてきちゃったら、どうだったんだろうな。
問題の品質管理がこれじゃ、ありえない話ではないと思うのだが。
多分、徳賀以外の「学者」
人それぞれ。
最初からこうなることが分かるならみんな飛ばすさ。
でも、飛ばすことできなかった人もいる。そして何らかの形で影響を受けた。
結果論は合否に影響なしでも、その人が影響を受けたと言えば、それは受けたのさ・・
もちろん個人的感情で試験結果が覆るわけじゃないが・・・
ただ、1年にたった1回だけの3時間一発勝負の国家試験で出題ミスがあるっていうのは、
結果的に合否に影響なくても、過程的には影響を受けた人が多くいたと個人的には思う。
でも、これで来年の財表問題は間違いなく易化だろうな・・・
700 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 03:03:05 ID:b3UhN630
問題の不備自体は昔からあったよ。
ただ、なんとか理屈をつけて解答を出すことはできた。
今回はどんな理屈をつけても正解を出すことは不可能だった。
>>697が言う「ひんしちかんり(←なぜか変換できない)」は今年になって
初めて不備が明らかになったわけではなくて、昔から指摘されていたことなんだよ。
っていうか、問題12が「4」だとしたら、結果的に獲得点数だけを
みると、今年の財表は「易しい」部類に入るんじゃね?
702 :
663:2005/06/02(木) 03:06:18 ID:/wXqoFxH
ま、来年の試験はしらんけど、曖昧な肢はなくなるだろうな。
>>700 >「ひんしちかんり(←なぜか変換できない)」
それじゃ変換できないだろう
「ひんしつかんり」って読むんだよ
「品質管理」ほら、変換できた
>>701 確かな・・・
まあ、易しいというよりも例年並みって感じだけど
でも、問12・問18の2つがあったのは大きいな
明らかに、頭の良し悪しとか、大学受験偏差値とは別に、
短答には向き不向きがあるということが、このスレを見てると
良くわかるな。問18に3分以上費やした人は、短答に
向いて無い人。論文は点取れたとしても、短答は不得意な人。
傍からみてると
>>706が一番つられてると思います
ってか、全員正解にした理由は何だったの?結局永久差異は何個あったの?
たぶん、問題18はめちゃ簡単な問題だったと思う。TACの解答速報に「A」
がつくくらい。
結局、差がつかなかった問題だと思うぞ。
712 :
663=697:2005/06/02(木) 03:25:37 ID:/wXqoFxH
>>700 俺は短答に四捨五入すれば,10回合格してるベテだから、その辺の
歴史や出来事を身をもって体験してきた。
以前は、規定より理論が多かったから、2といえば2で通った。
というよりも、正解も合格最低点も公表されなかったから、すべては
謎のままでおしまいだった。
どの問題も、試験委員の著書によって正解が割れてしまうとか、資格試験で
こんなのあり、ってのは痛感してきた人間なんだわ。
ボーダーが何点なのか、自分の点数が何点なのかわからないこともあった。
36のアイツが落ちてるのに、32の俺がなんで通るんやろ???てな
経験もしてる。
その点、主催者もほんの少しは、ましになってきたと思う。ただ、規定が増え、
作問で言い逃れができなくなった分、以前とは別の意味でたちの悪い問題が増えてきた気がする。
下手な釣りだ
個数問題のころは酷かったらしいじゃないですか
二つ間違えれば逆に得点ゲットできちゃうし。
しかも、商法で条文とかじゃなく、財表の試験委員が作った文章とかででしょ
ありえないよ
監査論の、
代表社員「キミ・・・・」
会計士補「それは・・・」
みたいな問題で、個数問題とかもあったな。
もう、正解を見つける問題ではなく、
消去法で怪しい選択肢を消してく問題だった。
過去問解いて対策してたけど、昔の問題の方がすっきりしてたような気がするよ。
>>712 お察しします。
まあ、岡本が試験委員やってたころの簿記一級の原価計算のクソな問題に比べればマシ
718 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 03:35:01 ID:/wXqoFxH
>>714 でも、楽しかったよ。
あと、事前準備がめちゃくちゃ楽だった。
まだ肢別なんてないから、そんなに商法の点数もいかなくて、
総則、商行為の条文読むくらいだった。
>まあ、岡本が試験委員やってたころの簿記一級の原価計算のクソな問題に比べればマシ
解答欄の90%が埋没問題という、あれでつね
原計の(1級的にはこうぼか)費目別のあれね
営業利益が1だか0だかになるやつ
TACのドクターの一回目でよく出したやつ
>>720 どっかで聞いたことあるな
1級の合格率が1%代だった時か?
723 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 03:44:34 ID:/wXqoFxH
確か、簿記講座の受講生は全滅。
会計士受験生で1%確保とかだったかな。
20箇所ぐらい解答箇所があるのに、
そのうち一つに20点、もう一つに4点、もう一つに1点
残り17箇所は埋没、とかな。
1%ワロス
さすが岡本清 大先生
問18に時間をかけたことが間違いだと思う。
他にすぐ解ける問題があれば、そっちからやるのが筋だろう。
難問でも良問でも簡単な問題でも一問でとれる点数は同じなんだから。
問18に時間をかけすぎて他の問題の時間がなくなった等という奴は、
優先順位のつけ方に問題があるといわざるを得ない。
そんな奴が社会に出て、エリート(?)たる公認会計士となって上場企業の
監査を行うなどということは許されるものではない。
この試験はあくまでも、公認会計士となるための知識、能力等といった
本人の資質を計るものであるから、問18につまづいて結果的に合格できなかった
としたら、それは本人の資質によるものであり、そういう意味でいえば、
問18は良問である。
ちょっと無理やりかなぁ。
でも、これで問18のせいで合格できなかったというのは、
責任転嫁以外なにものでもないと思うが。
あれ以来、合格率だけを見ると、
簿記検定が日本一難しい試験になってしまった。
日商1級合格のために日商1級簿記講座受けてる人にとっては
簿記検定も難しいんだろうな。
会計士講座で簿記と原計の基礎マスターを最後まできっちりやったほうが
逆に早く受かるかも知れんね
>>728 短答は原則として3000人って発表してるのに?
731 :
712:2005/06/02(木) 03:58:52 ID:/wXqoFxH
さすがの俺もまだ、受験生ではない頃の話で、講師伝えの話なんだが、
会計士の試験で、解答箇所20、最高正解者が3問だったのがあるらしい。
採点方法は、予定では5×20=100の予定を、3問正解したら60点、
2問40点、1問20点、てなものだったらしい。
わー、3問しかできない15点だと落胆したヤツが負け。
実は3問だったら、結果的に相対優位に立ってらしい。
論文直前の心構えとして聞かされた。
90%埋没とかされたら、何をどう勉強しても難しいと思う。
ESPカードとかやった方が、合格するかもしれない。
財表は昨年も出題ミスあり。しかし昨年の問19はグレーだったのでなんとかうやむやにできた。
H9には簿記の特商で委託買付の処理を明らかに誤解してたと思われる出題があった。
他にも予備校の解説が長々と記載されている問題は全て疑義問とはんだんして
さしつかえない。
>>726 理屈としてはその通りだな。
ただ、それはあくまでも優先順位のつけ方が悪いって意味であって、
それがすなわち会計士の知識・能力がないってことには結びつかないと思う。
さらに言うと問18は、問題自体は解けると思わせる問題だった。
だって永久差異、一時差異の判別すれば答えが出るはずだったんだから・・・
多くの人はそう思ったからこそ、悩んだじゃないかな・・・
問18のせいで合格できなかったと言うのは、確かに責任転嫁って部分もある。
でも、40以上の点数とって問18の影響をまったく受けない合格者って全体から
見れば少ないと思う。
多くはボーダーもしくはボーダーより1点・2点上ってとこに集中している。
つまり、受験生は1点の熾烈な争いをしてるということ。
そういう状況を考慮すると1問の出題ミスはデカイ。
>>734 解けそうで解けないなんてのは当たり前の話で、
解いてる途中で気付かないのが悪い。
時間がかかり過ぎそうになった時点では
もうわかってるはずなんだから、見切りつけないと。
そういうのは明らかに本人の能力、要領だよ。
ところで
監査上の重要性を高くする→重要な虚偽の表示にあたる数は減る
→監査リスクは低くなる→監査の効率性の為に実証手続きを簡便にする
この流れで「ん?」ってなった人ってどんぐらいいる?
>>737 こんな問題、短答にでてたっけ?
監査上の重要性(の基準値・値)を高くすれば監査リスクが小さくなるという
負の相関関係があることをふまえた上で、
監査計画の段階で職業的専門家としての判断で
重要性の基準値を決めたんだから別にいいんじゃね?
と思ったので普通にスルーした
でも、よく考えてみればこんなこと財務諸表の利用者が
理解したり許容できるわけないな
期待ギャップでまくり
会計士試験は問題の証憑を明らかにすることを目的とはしていない。
おととしの短刀では数字を記入する方式だったから解答可能であった。
来年の新試験制度ではマークシートの解答欄には「解なし」が追加されたりして
>>740 どうやって?
一つの欄に二つ以上数字書くなみたいな注意事項があったんじゃなかったか?
みんな同じ問題受けたんだよな?
それで落ちたんならしょうがなくね?
ここで愚痴って気が済むならそれでいいから予備校でいうなよ。
マジみっともない
愚痴ってる奴は、18含めて35しかできなかった奴と看做す
18は合否に影響しないと思うが。
>>742 答えが無い問題解かせておいてそれで公平と考えられるお前はアフォ
>>745 そら一人だけ答えないんじゃ不公平だけど、
みんな答えないんだからいいんじゃないの。
747 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 09:51:54 ID:f+aNe5pO
>>746 なんで3とか4を選んだやつと5を選んだ俺が同じ評価なんだ?
>>748 ぱっと見簡単だったし税効果は好きだったから、
俺も5分くらいかけたけど、やっぱむりだから他に行ったよ。
どうすれば公平になると思ってるの?
個人的にはこれで論文がまともになるから感謝してるよ。
俺もそう思うわ。
10分かけたとか関係ないだろ?
まずいと思ったら他の問題いけ。
それでもぐだぐだいうなら来年も受からないよ。かわいそうだけど。
受講料返してくれたら許す
試験委員のミスが結局は受験生に転嫁されてるのが気に食わん。
>>751 受験料の間違いじゃねーのw
俺は論文受けさせてもらうからいらないけどなw
答えがないのが正解なんだから時間かけないのが正解だろ?
>>749 もう公平になんかできるわけないだろ。
おまえは余裕でボーダークリアして余裕ぶっこいて俺をバカにしたいだけだろ。
ボーダーすれすれをとった俺が悪いのか?
そんな点数とってしまったんだからしょうがないだろ。
俺はおまえらみたいな甘ちゃん受験生とは違うんだ。
人生かかってたんだよ。
もう受験続ける金もない。
人生挽回するほどの能力もない。
せめてスッキリ諦めがつく問題にしてくれ。
「俺の負けだ」って素直に思える問題にしてくれ。
情けねー。情けねーよー。
なんなんだこのもやもやした気分は。
こんな最悪な負けって今まで経験したことねーよ。
魚おおおおおおおおおおおおおお潮路フォアうぇじぇいfじゃいおwjふぃおあwじふぉじゃをえjふぉいwじゃえいfじゃうぃおじぇふぃおじゃうぇおfじょあwhふおbほいはをいえほいjひおふぃじょdfっじょいいfじおsdj!!!
試験委員はこのスレ見たんかな?
じゃあ問題12もスレ立てて思いっきり議論すれば来週あたりには全員正解
になるかな?
>>755 最後の3行みたらなんだか急に応援する気になった
ガンバレ
で、18入れていくつだったんだ?
>>756 あれは一応相対判断で答えまでたどり着くことが可能だから無理でしょう。
出題ミスだと思うが。
この問題で40とれなきゃ、、、。いやせめて37とれなきゃ負けだろ。
気持ち良く諦めろ。
そういう意味では本当に合否に影響なしだわ。
意外とやめた方がいいことあるかもよ。
俺は一回目だからもう少しだけ付き合うけど正直割りにあってない。
俺は問題18に20分かけてんだぞ!
俺の20分かえせや!
しなす!
問12と問18の作問者は同一人物で選択肢を逆にしてしまったんでね?
公認会計士の試験委員が馬鹿ぞろいであることは過去の本試験からも立証済み。
それを前提に公認会計士受験を決定した自分をうらむしかない。
自己責任ですよ。
3と4選んでラッキーだったバカどもが試験は公平だったと
ぬかすスレはここでつか?
財表の試験委員は死刑でいいん。死刑いいん。死刑委員(ゲラ
公平もクソもないわな。。。
つーか金融庁も担当者とか出さないで出題したクソ試験委員公表しろっつー話だ...
それにしても短答の点なんて受かってしまえば関係ないっしょ。
37だろうが40だろうがスタートラインは同じ
新試験では財表試験委員総いれかえじゃな。
問18作成者は学者試験委員。税効果だけで3年乗り切ろうと
されてる方。論文も税効果だろう。
問12より、商法で「株式会社の監査役には業務監査権がある」
って肢を、他の肢では「特例法の大会社では〜」
みたいな制限あるのにそこには無いから
株式会社=小会社も含む→×
って考えたんだけど、、、疑義問の資格無し?
>>767 そんな問題あったか?
問題いくつだよ?
問5別解あり。まだまだわからんでぇ。
問47 株式会社の監査役に関して次のうち正しいものを1つ選べ
(↑この時点で、特例法にかんする指示なし)
正答肢 エ
取締役の法令定款違反〜〜著しい損害〜〜監査役は〜〜できる
アの肢には特例法の大会社において、、って縛りがあるんですよね
でも、エの肢には無い、
そうすると、特例法に関する記述が無ければ全ての株式会社の監査役には
取締役に対する差止め請求権あるか?って趣旨の肢だと捕らえるのが妥当かと??
771 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 11:33:32 ID:GwttYYn+
>>47
なんの制限もなければ、中会社であることが前提。アで特例法の縛り
があるのはそれが例外だから。よって47はおかしくない
合格者って官報にのるんだよね?
官報ってどこで売ってるの?
>>772 確か新聞ろ同じで毎月いくらかの購読料払うんだよ
そうすると送られてくる。
確か売ってはいないんじゃないかな?
>>770 まあ、問題として良問と言える問題ではなかった。
でも、
>>771が言うようにおかしくはない。
>>777 ありがとう
ちょっと調べてみたら
売ってるみたい
御茶ノ水にあるみたいだから
そこでかおっと
最初から調べろとかいわないで
>>780 確かね、国家試験の合格発表とかは号外のほうだったような気がするので
確認してから買ったほうがいい。
あのさ
司法試験みたいに
どこをどう間違えて正答なしとしたかはっきりしてないよね
監査審査会は謝るまえに
そのあたりもきちっと講評すべきではないのか?
公認会計士・監査審査会に直接いってやって。
正当な注意払えとかいっておいて
これだもんなこいつら
どうしようもねえよ
>>785 今回、公認会計士・監査審査会に直接言った受験生がいるんじゃないか?
問18の答えが3だったら伝説になったのに・・・
公認会計士・監査審査会も根性ないな
公認会計士・監査審査会は中央青山の件でいそがしい。
>>789 それだ!!受験生どころじゃないんだなw
カネボウだろうが
受験勉強ももちろん大事だが、合格したら就職するであろう
監査業界について少しアンテナ張った方がイイ。
しかし、中央青山問題の着陸次第では就職難になるかもな・・・
旧阿呆山+旧厨房国際→分離独立
公会計→プロレスへ
その他→機関車へ
もちろん吸収される側なので大幅に人員が削減される。
よって今年は3法人分の採用枠と考えておくのが無難。
短答落ちには関係ないけどね。
タックの短答まとめで、各諸基準や実務指針との間で整合性が取れていない文言を並べて、
そのような選択肢は○にも×にもなりうるから軸にはできない、
というような授業をやってました。
この問題もそれと同じで、原則容認の関係にあるようにとれる文言もあるから必ずしも×ではなく、
他の選択肢(つまり今回だとイ)から判断するんだと思います。
イは明らかに誤りです。どこが誤りかというと、「仮受金処理+圧縮記帳」はありえない
んです。
問題12はTACが正しい。参考文献〜「会計実務Q&A」の74ページ参照
問題12はTAC以外が正しい。参考文献〜企業会計原則
問12を読み返してみたんだが、エの後段に「工事収益、工事原価または工事の進捗度が適正に決定できる場合には」って文言があるから
前段の工事完成基準が原則って言うのは「工事収益、工事原価または工事の進捗度が適正に決定出来ない場合」の話だとも考えられないか?
適正に見積もりが出来ない場合には原則の実現主義に帰って、工事完成基準が原則的に採用されるとも考えられるが
または だから だめじゃない?結局
それなら工事原価だけわかればいいのか
ということになる
その期に発生した工事原価が分かりゃええんでないの?
問12を「4」正解として採点して36の俺にとっては、
何がなんでも「4」でお願いしたい
しかし、問18といいこんな問題ばっかりだと寝れない・・・
803 :
?u`?3:2005/06/02(木) 17:41:23 ID:BjPMftxY
去年俺もそうだった。
12が4か3かおれはあまり関係ないんだけれど、
俺は4だと思う。
TACじゃないからよくわからないんだけれど、
Tって財表どうなってるの?
18については、結局正答なしだったのに、はなから1で解答だしていたでしょ。
どれをエイキュウサイの3つめって考えていたんだろ?
去年のリースだってTACは信頼がすこし揺らぐ対応だった。
12は問題に問題があるんじゃなくて、3を答とするTに問題があると思う。
イ→仮受金処理したものを圧縮記帳はできないから誤り。
エ→必ずしも誤りとはいいきれない。
805 :
sage:2005/06/02(木) 17:50:18 ID:BjPMftxY
イ→必ずしも誤りとはいいきれない。
エ→企原注釈
これで大原や他の予備校もせめて4or3にしてたらちょっと心配だが、タックだけだもんな、
3にしてるのは。もし3だとしたら試験委員はとんでもないドキョンだよ
リース会計基準に忠実に従うと昨年の問題では不正解でした。
今年も会計基準に忠実に従ってしまったばかりに不正解となり、
涙をのむ受験生が多そうです。相対判断の出来ない人は豊富な
知識があっても短答式試験突破は難しいでしょう。要は適性が
ないということです。
>>806すでに1問没問になっている。ドキュソな試験委員は確実にいらっしゃる
という証拠である。
809 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 17:58:23 ID:hNv19bfE
まずいな。試験委員がTAC講師同様DQNであることを考慮すると、問題12の答え3もあり得る
810 :
803=805:2005/06/02(木) 17:58:52 ID:BjPMftxY
ID消すかどうかまよったまま805で書き込んでしまったW
物凄く強いじしんがあってイをマルにしたわけじゃない。
でも受験生に正誤をハっきり判断させる事が求められるアシが
答になる確率がたかいと思って、イは間違いでは無いのだろうと思った。
昨年の手形売却損もにたような感じだった。
812 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 18:04:06 ID:hNv19bfE
>>810 うん、俺と同じ思考回路してる。センスあるよ君
813 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 18:05:23 ID:FiCMKO7V
製品は引渡基準がキャッシュの裏付けや実現主義、保守主義の点から原則ではないの?
進行基準は、例外規定ではないのですか?
イは×なんですよ。証拠もある。
815 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 18:07:49 ID:+RLLgUBZ
>>813 だから、企業会計原則では選択適用なんだよ。
まだ問題12で揉めてるのかw
あれ、「4」で確定したよ。
TACも再度議論中らしいけど、冊子は「4」になってると思うよ。
エを×と判断した受験生へ
問題文と企業会計原則をよく読み比べてほしい。時間がなかったのは
わかるがちょっとしたミスで不合格になることもあるということを
今回の試験をもって反省してほしい。来年の短答まですでに1年きっている。
諸君の健闘を祈る。
平成17年6月吉日
別に3なら3でいいよ多分ないけど
ほとんどの人が4にしてるんだから
ボーダーがさがる
受験生で3にしたやつなんてほんとに存在するのか?
TACの講師だけなんじゃねーのw
>>818 LECでいえば、29人中16人が「4」、「3」はわずか4人。
おまいがいうように、「4」じゃなかったらボーダーが1点下がるだけで”合否に影響はない”わな。
問題12以外で36以上の人は論文がんがれ。
821 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 18:22:50 ID:FiCMKO7V
みなさん論文がんばってね
さようなら
問題12を4にしてる人は、解答が3でも4でも影響なし。(3なら
自分の点が下がってもボーダーも下がるから)
でも問題12を3にしてる人は解答が3か4かで大きく影響をうける。
(4なら自分の点数が下がるうえにボーダー上がるから)
よって3にした人にとっては死活問題だが、4にした人にとっては
たいしたもんだいじゃあない。
ボーダー36とみといて
だって
アクセス講師より
>>823 それは問題12を考えたら37ってこと?
メール欄が変な奴は大体煽り
全然関係し今更だけど
アクセス講師超気に入らん
地方校だと荒と梅で確定なんだよな
ひどすぎるよ
↑「ない」が抜けたごめん
荒と梅
なんだこれ
今年の12は、昨年の原計28と一緒で、金融庁にとって都合いい方が正解になる。
昨年原形28が2だった場合、3600人合格。
昨年原形28が3だった場合、3200人合格。
12は3でいいからさ。金融庁の発表もう少し早くしてくんねーかな。
833 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 01:40:10 ID:vh7UwiOI
普通の問題である12をあえて3にしてしまうTACのセンスを疑う
俺は12除いても36でたぶん大丈夫だからいいんだけどさ
ただ無用に受験生を混乱させたという点で金融庁もTACも
同罪なんじゃないのか?TACに金融庁を批判する資格はない。
人生を賭けて受験をしている受験生に対する予備校の姿勢じゃないだろ
プライドかなんかしらんがとっとと解答変更しろや
【問題12】で正答だった学校が、大々的にネガティブ・キャンペーンをすると面白い。
○○では、短答本試験後、誤った解答を3週間も公表していました。
解答速報冊子でも、まことしやかに誤った情報を活字にしていました。
一方、我が校の質の高い講師陣は、最速で正答を発表いたしました。
安心してついてきていただける環境を整えております。
去年のリースが非難を浴びなかったのは回答を2つかいていたから。
今年は・・・せめて回答2つ書いとけよ。
836 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 03:13:29 ID:P3C1LmsS
問い12エの後段に「工事収益、工事原価または工事の進捗度が適正に決定できる場合には」って文言があるけど、工事進行だったら工事収益、工事原価または工事の進捗度の「また」が「かつ」じゃないとおかしくない?
>>836 ほかのスレでもその話が出てる。
一部のKittyがどうしても正解を3にしたいがためにその部分を無視して議論してる。
問12ってエが誤りである意見や、正解である意見は良く出てるけど
イが正しいって意見は少ないよな
>838
>イが正しいって意見は少ないよな
正しかったら、そもそももめない。
>>839 いや、それはそうだが
エが間違いである以上、イが正しいって根拠もあるはずだよな
まあイよりもエの方が分かりやすい論点だからってのもあるだろうけど
841 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 07:59:31 ID:tGUX1Yz6
どうあがいてもTACの間違いだ。TACと同じ解答にしたやつは諦めろ。
企業会計原則をよく読め。工事完成基準と進行基準のいずれかを適用するって書いてあるだろ。
そうそう
実務の本だかなんだかしらんが
こっちは「企業会計原則」様だぞ
しかも「企業会計原則では」と指摘が問題にある
あんな死文化した文章から出題するなんてナンセンス
844 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 08:08:47 ID:tGUX1Yz6
>>838 それを言い出すと複数回答がでる解が10問ぐらいある。
イは最終的にはあってるから、正解。
たとえ途中の仕訳がおかしくても、最終的な仕訳があってるなら
すぐにバツにしてはいけないって、簿記の講師が短答前に授業で言ってたよ。
>>840 イは実務指針に載ってる処理らしい。どこかのスレで誰かが抜粋してカキコしてるから探して。
っていうか、試験委員はイじゃなくて、エで判断してくれってことだろ?
イが受験生レベルを超えるものってことは試験委員もわかってるはず。だからこそ判断しやすいエを持ってきた。
だから、エは深読みせず素直に×として、「4」にするのが正しい。
>>845 そうそう
去年も各専門学校でいってたけど
各肢はむずかしいけど、消去法で
どうにかなるんだよね
で、あのエが正しいかどうか判断できれば
あの問題は正解できるようになってる
847 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 09:12:28 ID:4YS96VzY
問12も没問。芯酒井メールすますた。
>>843 そうは言ってもお前も読み込みやったんじゃないの?w
問12が没問なら問18と一緒に公表していたはずだよ。
1問ならまだしも2問没問だと非難ごうごう。
隠せるものは隠すのが役人クオリティ。
問題41も、素直にウを切れた奴はえらいかひねくれものかどっちかだとおもう
今年は疑義が4つある。割れてないからといって正しいとはかぎらない。
問12は正解ナシ。没問が財表だけで2問。何をやっとるか!
>>852
それって12,14,18,42のこと?
【○】そのとおり
↑肢別わらた
問12は「正しいものが2つある」の誤りである。
ところで問13もあやしいらしいね。どうなるんだろう
>>856 それまじむかつくんだよな。
解説になってねえよ。
むかつく→【○】そのとおり
むかつかない→【○】その通りでございます。
わらた
864 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/06(月) 17:39:15 ID:bkCGyMc+
a
問12が3でありますように。去年のリースもミスしたというのにorz
問12は「3」が正解です。「4」とした受験生はまじめに勉強しすぎた受験生。
昨年の問19と同じパターンで得点することが出来なかったに過ぎません。
気にすることはありません。そのままの姿勢で論文試験がんばってください。
問12が「3」で合計35問あればぎりぎり合格できるみたいですから。
>>866 問12が3で35です!勉強しますね(*^_^*)
↑4だったら36かもしれないじゃん?
>>869 4で36ならやるに決まってる
だから4で34ならやめとけといったまでだ。
これ書くと特定されそうでイヤなんだが、TACの某講師は12は4といってたよ
イは国際会計基準では認められた方法で、必ずしも誤りとは言えないんだってさ
解答って多数決で決めるらしいな
東京のK講師が3を主張して多数決で3になったらしい。
でも次の解答冊子では3or4にするって言ってたよ
872 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/06(月) 23:15:09 ID:Xh7S9ToP
12は4って言いまくってしまったから3だと困るな・・・
っていうかさ、大原解説みたら
実務指針に当該処理が載ってるって書いてあったぞ?
だとしたら普通にイはあってるんじゃないの?
俺自身が実務指針を目を通したわけじゃないんだけどね。
国際会計基準を根拠に解答する問題を作らないで欲しいよな
去年の論文や過去にもIASの問題って出てるから、
論文で出てもおかしくないわな。
論文はいい。でも短答はね。
問12、問13しだいでボーダーいきそうだ。
やる気がわいてきたぞ
878 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/07(火) 22:42:08 ID:gUqZjfxo
問12、TACも結局両論併記じゃねーか。
「どちらが正解でもおかしくない」ってさ。
>>879 TACの校舎で解答速報の冊子を入手してくれ。
もう配賦されてるのか?
横浜にゃなかったぞい。
×配賦
○配布
原計病ですた。。。
TAC解答速報冊子の「座談会」より、財表問12部分を要約↓
問12は解答が「3又は4」と2つ考えられてしまう非常に厄介な問題。
出題者に出題意とを尋ねてみないとどちらが正解か厳密には解らない。
問題文イかエがより誤りか考えるわけだが、極単純に考えるとイが正しくエが誤り。
より慎重に考えるとその逆になる。
TACでは、”とりあえず”正解を3にしているが、本音を言えばどちらが正解でもおかしくない。
>>881 本校と新宿で配布されてるから、横浜も明日には配布するんじゃない?
全員正解が本当に公平だろうか?
仮にボーダーを35問とした場合、次の様な不公平が生じる。
解当可能な問題が前提であれば、全員正解の35問の中には、
その問題を間違えて34問だった人は必ず存在する。
また、解当可能な問題が前提であれば、全員正解の34問の中には、
その問題を正解して34問になった人も必ず存在する。
両者の実力は同じなのに、金融庁のミスで結果が異なるのはおかしい。
しかも、そのミスは金融庁が解き直しさえすれば、すぐ発見できる類いものだ。
そんな初歩的なミスの為に、何百人もの人生が狂うのは甚だ不愉快である。
誠意ある対応を金融庁に期待したい。
コピペやめれ
887 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/08(水) 00:43:39 ID:FcxwhBJ9
お前がいうところの誠意ある対応ってのが
どんなものなのか聞いてみたい。
自分に合格通知。とか。
誠意はあるかもしれないが、
著しく不公平につき却下
1問差で不合格の奴に受験料を返す+見舞金ってのはどうだ?
それじゃ、全員不正解ならいいだろ
再試験でいいんじゃないの
そういや合格通知は発表の翌日に来るんだよな?
ああ。
最初に短答受かったとき、掲示板を見に行かなくて、
当日配達記録来なかったから
駄目だと思い込んでた。
一問だけ再試験やりゃいいんじゃないか?
仮に財表一門だけ再試験が実施されることになった場合
会場:従前の短答式の受験会場
制限時間:2分
*「それでは、試験開始!」
ここからマークシートに受験番号・氏名・財務局名などを記入。1分経過。
*「残り時間1分です。受験番号・氏名が解答用紙に記入されているかどうか・・・」
ここから問題を解き始める。1分以内に全肢を読むつもりでいたが、出たのは
肢別の問題ではなく、ちょっと考えさせる問題。残り時間45秒。
考えるが、試験委員も汚名挽回を狙ってか、かなり考えさせる問題を用意してきた。
だって1問だけの出題だしな。残り時間10秒。とりあえず、勘で「1」をマーク。
結果、間違い。
おれ名前の画数多いからちょっと不利だな・・・
先にマークシート配って受験番号・氏名・財務局名書かせてから
問題配って「開始!」ならいいのに
>>885 このような理屈を考える人ははっきり言って馬鹿です。
↓
>解当可能な問題が前提であれば、全員正解の35問の中には、
>その問題を間違えて34問だった人は必ず存在する。
>また、解当可能な問題が前提であれば、全員正解の34問の中には、
>その問題を正解して34問になった人も必ず存在する。
たまたま自分が知っている事項が問題だったものの
正解を選ぶことができずにいたところ、その後問題の誤りが発覚し、
全員が正解となってしまったことが
悔しくてこんなことを書いているのだろうが、
仮定の話だけで自己完結する有り様はバカ丸出し。
このタイプの思考をする人は他人の話が理解できないので
何をいっても無駄だろうが、
事実を前提にした思考ができるようにならないと、
社会にでても使いものにならないよ。
全員正解なんだから最初から問題が出なかったと同じこと。
全部で49問の試験になったという例年と違う扱いにはなるが、
それでも条件は全員一緒。
なまじ知っていたことだから解答を探すのに手間取り時間がかかった
という理屈なら筋だけは通る(不公平の根拠になるとは思えない)が、
仮定の話をいくら言っても無意味。
君のような人が公認会計士にならないことを祈る。
しかしながら、金融庁はなさけない。
>試験委員も汚名挽回を狙ってか
また問題ミスの悪寒
糞スレで900
meiyo bankai da boke!
demo uke nerai kamo・・・.
neta ha warito omorokatta.
897も頭悪い部類だね。
事実として、50問が前提だったんだよ。
問題用紙に49問しかなかった場合とはわけが違う。
もうちょっと、考えてからもの書きなよ。
>>895 試験時間2分とはまた妥当なラインだなw
>>902 897も885もコピペだから、
無理してレスしないでいいよ
Фабёрно
ボーダーは29
糸冬
908 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/16(木) 23:38:31 ID:4GjiTJVh
問題18は酷いよね
全員正解扱いにしてもいいんじゃない?
910 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/17(金) 10:48:04 ID:wfurOg+s
問題18の作問者知ってるよ。それと昨年の問題19と今年の問題12の出題者は同じ人だよ。
両方とも実務指針からの抜粋だよ。
来週発表日に12の答えにみんな驚くのだろうな…
問12は「3」でした。
>>910 実務指針から抜粋しているなら、
問題なく答決まるな。
4か?
問13の棚卸資産って、製品のことのみさしている可能性も
あり。
エは明らかにおかしいと思う。重要性の原則で消耗品
等の計上をせず支出時に費用処理OKだし、研究開発費の
処理で費用処理もある。試験委員がこれらに気付かない
はずがない。
一方、ウはうっかりミスか、確信犯的に出した可能性が
高いと思う
>>910 試験委員は守秘義務あるからね。一受験生がそんな情報知ってるわけない。
知っていても、こんなところで漏らしてしまうような人間に試験委員が情報を
教えるわけない。
試験委員から外れるとペラペラ喋って小銭稼ぎのネタにするんだろ?
そんなの守秘義務なんて言えるのかねぇ。。。
>>916 憶測で物事を判断してると頭が悪い人間だと思われますよ。
まあ、ボーダーは29だけどなw
>>917 事実だろ。
今度弥永が大原で喋るらしいし。
>>919 ぉぃぉぃ、守秘義務ってそんなに広範囲なのかよ。
喋る内容によるよね
問25、度外視は両者負担が原則なので
度外視だけで答えだして3としてしまった。
非度外視の数値が3だと合わないので、3は
×なんだけど、うっかりしてしまったなー。
バカばっかり。
>>902 は、897のことを棚にあげて文書の主張するところをわからないという
自分の頭の悪さを露呈しているし、
>>916、919は
知ったかぶりだし。
試験委員を辞めた後も守秘義務が課せられているんだぞ。
試験委員は非常勤ながら内閣総理大臣から辞令がでる国家公務員なんだから
国家公務員法が適用されんだ。
お前らその程度の脳みそしかなくて本当に公認会計士試験目指しているのか?
法律を知っているかどうかの問題ではなく、
理屈に合わないことを調べてみるという意識がまるでない。
自分必死やん。
2ちゃんでマジになる奴って、やっぱり馬鹿(笑)
923
会計士ってそんな高度な脳みそ要求されてないよ。
そんなことに気付かずに、必死になってる様子は馬鹿丸出し。
つーか、2ちゃん本気モードの馬鹿はスルーしろよ、みんな。
923はキモオタ童貞の雰囲気いっぱい。
928 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/19(日) 12:34:58 ID:xhYzKaYP
このご時世に童貞って。。。
ぷっ
もう終わったことにいつまでも粘着してるなんて暇な短答落ちどもだな。
さっさと租税法でもやったほうがいいんじゃないか?
屑は撤退していいぞ。
みなさん、発表1週間前でストレスたまりまくりですね。
933 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/21(火) 03:43:26 ID:dDYCu+5V
あ〜あ、もう寝ます。
今年の短答財表は2人で作った。残りの2人が論文担当。1人は昨年の作成にかなり貢献したので
今年はお休み。
今年の短答財表は5人でつくったんだお
答えの選択肢をひとり一個づつつくったからミスしちゃったんだおね
そうだお
どきどきしてたけど、さっき初めて採点したら40点あった。
さ、論文の勉強しよう。
おせーよwww
20問か。。。ざんねんだったな
埋めましょう。
そうだな。問題18の件なんてもう忘れてしまいたい。
942 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/26(日) 22:42:50 ID:8NuoONOY
問題13の件について
過ぎ去った過去に意味を求めるな。
手伝おう
全員正解
結局、未だになんで解答なしなのか分からん
でも40over
漏れってば天才
かと思たけど
ただのウ゛ェテだった
Orz
論文も頑張るべな
疑義問で1000まで逝くのは珍しい。
埋めろ
はい!!
あるある探検隊!!
あるある探検隊!!
はいっ!はいっ!はい!はい!!はい!!!
あるある探検隊!あるある探検隊!!
意外とないよねマークミス
あるある探検隊!あるある探検隊!!
短答落ちは集団化
967 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/27(月) 00:57:15 ID:AWC2xvxE
>>964 1回見直したけど
発表前はまじでこわかった
あるある探検隊!あるある探検隊!!
解答用紙回収待ってるとき
つい他の人の答えと比べたりしない?
>>970 2年前はしてたけど、今はわからん。鼻くその位置確認できるほど目がよくない。
マークミスはない。
機械がマークミスを起こしたら、職員が目視するらしいから。
ま、どんなに非難の嵐を巻き起こしても「合否には影響なし」だけどな
風俗板にもはってこよう。