経済選択者実質ラストの年に出題されるのは・・・!?
公共財が怪しい
慶應の山田太門ってなにものなんだ
スレ立て早いな
今年の難易度はさすがに下がるだろうな
試験委員が去年の平均点知っててまた難問作るとは考えられないだろうし
とりあえず前のスレを消化しようぜ。
公共財の一般均衡分析がわからん
出ないよ
じゃあ出るよ
じゃあ出るか出ないかはわからないよ
>>11 2chで出るか出ないかはわからないよと言われて誰が信じるんだか
楽しい自演乙
じゃあ自演だよ
じゃあ俺はお前か
おまえが俺なら
おまえにレスをつけた俺あ一体
何処のどいつだろう
粗忽長屋やってる場合かよ!
だれだ>?
談志
>>5 いや2003も難しくて2004も連続して難しかったから2005もレベルは同じかもよ。
中野と鏡ってどっちがいい?
/:\ /:\
/:::: \ /:::::: \.
l:::::: \ ,ノ:::::: \
|::::::::: \ .__,,,,―--ー‐´ \.
.. |:::::::::::::::::.. \
|:::: . ;, ,,ヾ,,,. ;;' ,,.r.:,==、-、. ヽ..
/ ,,.;;;;;;;;; ;人; ;: ,;l.:.:.{ * .} );, ヽ
/ ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;; ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙ ゙、
.! ゙ ;>'",..--、 ゙i;, l;;゙;::i:;) ヽ`'ヽ`゙"゙ヽ;::゙i, l でひゃひゃひゃひゃひゃ
| / /.:.{ * } ,./,.;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; : ヾ;;;゙i,.
| i |::.:::.:`--'シノ-‐''"´ _,..,へ (⌒-〉;!:,;;;;;,.. ゙i;;;:! l
.!:,:,: ;;;;:;,l ;;:゙`-==' ,ィ".. i:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ;:゙:.. |
l;';';';:;;;;;;:;:.. |;;:l,. ,. ,. ,:;/ `_,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:,:.:.!\
゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/ / ,,;____,,...-''i" l_,.-‐! ||;:;::;,' \
゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/ / ,,;/`i l ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/. \
゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l ,' ;ノ、_ノー‐'^`''" ,..ィ' l`'l .!;;/ \
|ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .// \
,/:::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .// \
_ノ::::::::::::\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''" //
,/:::::::::::::::::. ゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__,...-‐'",./
,ノ:::::::::::::::::. ゙''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-'"
高橋の教材誤植多すぎ。
トウレンの問題で重要な箇所で平気にあるから。
高橋通信だと実質的に質問できないからな、合掌
29 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/14 16:06:35 ID:DNQnwWpD
そろそろ、経済に手がつかなくなる時期か?
32 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/15 01:17:04 ID:YJrC66uM
漏れ慶應経済の2年。山田たもん君は毎年日吉のマクロ経済学初級を担当してるんだけど、毎年必ず45度線絡みの問題ばっかだすよ。参考になるか分からんが、とりあえずage
一般に公正妥当と認められた名無しさん :05/03/06 20:47:33 ID:???
公共財の一般均衡分析がわからん
/:\ /:\
/:::: \ /:::::: \.
l:::::: \ ,ノ:::::: \
|::::::::: \ .__,,,,―--ー‐´ \.
.. |:::::::::::::::::.. \
|:::: . ;, ,,ヾ,,,. ;;' ,,.r.:,==、-、. ヽ..
/ ,,.;;;;;;;;; ;人; ;: ,;l.:.:.{ * .} );, ヽ
/ ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;; ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙ ゙、
.! ゙ ;>'",..--、 ゙i;, l;;゙;::i:;) ヽ`'ヽ`゙"゙ヽ;::゙i, l おまえうぜー
| / /.:.{ * } ,./,.;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; : ヾ;;;゙i,.
| i |::.:::.:`--'シノ-‐''"´ _,..,へ (⌒-〉;!:,;;;;;,.. ゙i;;;:! l
.!:,:,: ;;;;:;,l ;;:゙`-==' ,ィ".. i:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ;:゙:.. |
l;';';';:;;;;;;:;:.. |;;:l,. ,. ,. ,:;/ `_,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:,:.:.!\
゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/ / ,,;____,,...-''i" l_,.-‐! ||;:;::;,' \
゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/ / ,,;/`i l ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/. \
゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l ,' ;ノ、_ノー‐'^`''" ,..ィ' l`'l .!;;/ \
|ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .// \
,/:::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .// \
_ノ::::::::::::\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''" //
,/:::::::::::::::::. ゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__,...-‐'",./
,ノ:::::::::::::::::. ゙''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-'"
学部ごときの試験が公認会計士試験と関係あるんか?
ゼミ生とか得らしいよ
クイズ面白ゼミナールなら大好きだった。
鈴木さんがいい味出してた
クイズの途中でやる寸劇が良かったな。
20番くらいまでの寸芸おもろかった
久々2チャンでワロタです
山田多門はミクロ担当じゃねーの?
三船と専門分野がかぶってるから微妙だけど。
43 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/17 01:24:24 ID:nhZzertd
今年は山当てほとんど意味ないだろ。
タモンはミクロ的な論文しか書いてないが大学ではマクロ講義してるし。
山田は多分ミクロだとタックの講師が言ってた気がする
45 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/18 16:55:30 ID:r3eEF21r
山田は公共経済が専門のはず。
だけど多分公共はでないよ。
ゲームの理論は出るのかな?
メチャクチャ複雑にして埋没にしてもらいたい。
いくらオレでもドラクエを2時間で解けというのは難しいな。。。
やはり高橋名人か?w
高橋は授業が終わると質問を回避するため逃げるように退散するぞ。
ゲー論がえげつないと中途半端にやったところで確実に埋没するよ。
51 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/20 00:24:41 ID:hhLBJmAd
経済は短答後になりそうだ
>>48 ん?なんかファミコンのゲームやったっけ?君何歳?
高橋名人は1秒間に15連射出来たはず。
バネしこんでたからな。
毛利名人はガチ。
来年も埋没しないかな。
高橋はアクセルに埋没したな。
タックだったら神になってたかも。
高橋は元タックらしいね。
高橋は事務的な仕事一切しないからな。
教材の不備が甚だしい。
誤植も甚だしい。
高橋はTACと喧嘩別れしたってどっかに書いてあった。
しかし高橋の無料公開はインパクトあったよな。
他校ぼろくそに批判しまくってたから。
↑俺も高橋はどんだけすごい香具師なんかと思った。
別の学校行ったが、こいつの直前だけは取ろうと思った。
今は・・・
つーか、高橋批判してるヤシって講師に頼りきったその勉強方法に
問題があるんじゃないの?
どこの学校でも押さえるべきポイントは大差ないいんだから。
64 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/22(火) 00:42:37 ID:7zkuGeXy
去年の問題、超難問だったといっていいのかな?
高橋は例えヤマが当たっても経済の場合、受講生が解けないのを熟知してる。
そして釣られる受講生が多数いることもな。
斉藤博明著「ビジネスの論理」通称「ビジ論」はすでにTAC生のバイブルとなりつつある。
自習室で学習する多くの受験生の傍らには、この赤い表紙の本が備えおかれている。
休憩室での話題は、「ビジ論」についての議論で持ちきりだ。
また、受講生に対しどのように指導すればいいのか、という講師なら誰もが持つ疑問にも、
この本は適切なアドバイスを与えてくれる。実際、講義の合間には講師たちが熱心にこの本に
見入っている。
もはや、斉藤氏はTACに関わるすべての者にとって、神のような存在なのだ。
「私はいつも限界に向き合い、格闘し、限界を超えて生きてきた。」
資格の学校TACの学院長・斉藤博明氏が自らの人生を振り返り、自身の原点と経営戦略を語る珠玉の一冊。
67 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/23(水) 15:32:36 ID:KkWvo9nh
さてと、高橋の直前講座でも申し込みに行こうかな
山田太門はミクロ担当すると思うぞ。
ゲーム理論(ナッシュ均衡)がでたらやばい・・・、
のは漏れだけかい?
なっしゅが出来ないのはヤバイと思う。
俺は公共経済のほうがやばい
>>69 むしろ文系三大国家資格なのに精神分裂病で精神病院に入院したことのある
本物のキチガイが作った電波概念を堂々と出題することのほうがヤバイ。
そんなキチガイなんか資格どころか刑事事件起こしても責任能力云々で
一人前の人間とみなされないレベルだろ。つまりそこら辺のDQN以下。
そんな奴の電波概念なんかを出題することは公認会計士制度の自殺を意味する。
だから
>>69よ、オマエはキチガイになりたくなければナッシュ均衡なんてスルー汁。
72 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/26(土) 14:29:36 ID:aIIFIXYE
現在MBAに在籍中の2年生です。
MBAの授業で、ビジネスマンとして役に立つ内容をまとめてたHPを立ち上げました。
http://web1.nazca.co.jp/hp/mba/ 厳選した授業の内容と、MBAが使うエクセルのテク、お勧めの経営書などを紹介しています。
タダでMBAの授業内容が学べるようになっていまので、良ければ見てください。
何で去年でいきなし問題難しくなったんだろ。。。
その前から前兆あったよ。
75 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/30(水) 00:07:13 ID:HtiOMhRS
いや、得意な人は普通に150ぐらいはとってたよ。
以前いた、TAC経済学講師の山本は「経済でとどめ」と頻りに言っていた。
普通に150なんて取ってねーよ。
漏れ80点くらいだったけど、それでもすごいっていわれるくらいだし。
合格者同士の会話でね。
漏れの知りあいでの最高点は、理系院生の110点。
他に100点越えは知らん。
おそらく合格者平均で50点いってないと思われ。
77 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/30(水) 09:35:24 ID:A/Nk+caW
空気嫁。去年じゃねーよベテ
去年の問題は理系で数学得意だから解けるような問題の色ではなかったような・・・
76は馬鹿だから放置してあげなさい。
漏れも1秒に15連発射できる
短答は40越え確実だと思うんだけど、経済まったくやってない・・・_| ̄|○・・・
今からがんばればどうにかなりますかね?
ちなみに経済学部の4年生なので公務員1種レベルの経済学ならだいたい解けます。
/:\ /:\
/:::: \ /:::::: \.
l:::::: \ ,ノ:::::: \
|::::::::: \ .__,,,,―--ー‐´ \.
.. |:::::::::::::::::.. \
|:::: . ;, ,,ヾ,,,. ;;' ,,.r.:,==、-、. ヽ..
/ ,,.;;;;;;;;; ;人; ;: ,;l.:.:.{ * .} );, ヽ
/ ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;; ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙ ゙、
.! ゙ ;>'",..--、 ゙i;, l;;゙;::i:;) ヽ`'ヽ`゙"゙ヽ;::゙i, l ハラヘター
| / /.:.{ * } ,./,.;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; : ヾ;;;゙i,.
| i |::.:::.:`--'シノ-‐''"´ _,..,へ (⌒-〉;!:,;;;;;,.. ゙i;;;:! l
.!:,:,: ;;;;:;,l ;;:゙`-==' ,ィ".. i:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ;:゙:.. |
l;';';';:;;;;;;:;:.. |;;:l,. ,. ,. ,:;/ `_,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:,:.:.!\
゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/ / ,,;____,,...-''i" l_,.-‐! ||;:;::;,' \
゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/ / ,,;/`i l ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/. \
゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l ,' ;ノ、_ノー‐'^`''" ,..ィ' l`'l .!;;/ \
|ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .// \
,/:::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .// \
_ノ::::::::::::\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''" //
,/:::::::::::::::::. ゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__,...-‐'",./
,ノ:::::::::::::::::. ゙''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-'"
高橋:TAC→商科→LEC→あくせると転々としてるけど、
さすがに経済学者だけあって試験委員の出題の癖を読むのはうまいな
ただ、受験の駆け引きからすれば不要な事が多い
精神衛生上は良いんだろうけど
みんな経済学検定ミクロ・マクロ申し込め
何それ
ERE
3150円 就職に有利
88 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/25(月) 17:21:03 ID:lbp8WUAp
公務員試験の経済と会計士の経済どっちがむずかしいですか?
ヤマ張れることが多い分、会計士のほうが楽なのかも。
EREって、監査法人の就職でも有利なのかな?
まあ不利になるこたあないだろうが。
監査法人には無意味だろ。
ってか、公務員の問題見たことあんのか?めさ簡単
会計士経済>>>>>公務員経済
公務員の問題って、
いっぱい種類あるじゃん。
どれの話してるわけ?
国T経済とかのレベルを知ってて、
なおも会計士の経済のほうが難しいと言ってるの?
…いや、俺は純粋に知らないんで
聞いてるだけで煽るつもりは全然ないんだが。
92 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/25(月) 23:11:36 ID:lbp8WUAp
公務員のスー過去(新スーパー過去問ゼミ)のミクロとマクロと会計士経済どっちむずかしいの?
会計士経済
>>91 本屋で一度見てみ。簡単だから。西村和雄の本に載ってる国1経済はクソだった
経済についてはそれ程力を入れていませんでしたし、特別これだ!といえるような勉強もしていませんでした。
去年の本試験においては極端に問題が難しかったおかげで、Webmasterより経済が”多少”できる人とはほとんど差がつかなかったと考えられるため、
ただただラッキーだったと言えるでしょう。というわけで、特に経済については熱く語ることはないのですが、
ある方から経済についてはどのような勉強をしていたか?というメールをいただきましたのでここではそれをほぼ転載することにします。
経済も結局計算科目です。ですから、簿・原と同じくまず個々の論点を確実に潰す必要があるのは確かだと思います。
でも、経済は短答がありませんから、短答答練の問題がありません。困った!となるわけですが、そこで使うのがアクセスと答練ではないかと思います。
TACの経済というのは結構良く出来ていると個人的に思っているのですが、アクセス・答練潰せばほぼ全論点を潰せます。
それと、理論的背景を計算しながら確認できる問題が多いので、とりあえずこれで全て潰すのが大前提ではないでしょうか。
それが終わったら、初見の問題でどれくらいとれるか、いろいろ試してみるといいのかなぁ、と。
理論的背景を意識しつつ、アクセス・答練で全範囲を潰して、後は初見でどれだけとれるかやってみる、これくらいしかWebmasterには思いつきません。
すみません。
96 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 05:07:58 ID:Wb2ehIzg
トミー元気でやってるか?
精神的な病で
今も入院中と
先日聞いたが…
99 :
97:2005/06/05(日) 01:56:56 ID:???
わざわざ情報ありがとう
そうなのか・・・
水野あおいは好きじゃないけど、
トミーは嫌いじゃなかったよ、お大事に。
100 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/07(火) 00:09:35 ID:c6rIBOq6
今年のマクロはどこが出るって言ってた?
試験委員代わったからわからん
ミクロって武隈マスターできたら大丈夫?
3年連続成長論ってあるかな
103 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/08(水) 16:42:41 ID:aKNuQWk8
鴨池先生ってなんの専門?
西島先生は国際ミクロとゲーム?
新試験委員は二人ともマクロ?
104 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/08(水) 22:12:48 ID:aKNuQWk8
マジレスキボン
鴨ちゃんは、金融論のご専門。最後の年は貨幣供給だろと。
新試験委員は両方財政学をご専門になさっておられまする。
ミクロ・マクロは不明。
106 :
ごう:2005/06/18(土) 14:02:08 ID:SI6RahPp
日本的雇用慣行を特徴ずける3つの三本柱について述べ、それが日本
経済に与えた影響について述べなさい。 アドバイスよろしくお願いします
107 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/18(土) 15:11:50 ID:ZLeMJvUt
西島って国際ミクロなの?ネタ?
今年激ムズの予感…。
鏡は今年簡単になると予想。でも去年も同じ事言ってたような気がするし、
外部性の難問を出した教授は残ってる可能性があると言ってたから、
今年もミクロは難問が期待できそうです。
枕営業ってw
106はどーせ大学のれぽーとだろ。
がんばって自分でかんがえろや
112 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/19(日) 12:33:42 ID:xhYzKaYP
出題予想しないか?
そろそろオーソドックスな国際マクロ
予想より勉強したほうがいいよ。まじで
>>111 だめだよ〜
せっかくだまそうと思ったのに〜
予想するのはよそう
でつでつでつでつでつでつでつ
117 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/19(日) 21:25:22 ID:5usTph1z
全答練1回目は平均点が65点ぐらいだったけど、何でそんなに低いの?
経済をろくにやってない人が多いから?
soryasoudaro
あの時期に経済点取れるやつはベテ
1年目であの時期に経済できたら鬼、天才、池沼
当方入門上がりですが、名前載りましたよ。
意外と基礎的なことが聞かれてたし、答練よりは易しかったんじゃないかと思う。
寝た乙
新試験制度は経済学選択が減少しそうですね。
主査の立場としては経済学選択者に監査チームに入って欲しい。
という訳で皆さんがんばって合格してください!!!
>>122 何故ですか?経済は実務につかえるんですか?
新試験の選択科目の中で実務に一番生きるのはどの科目だと思いますか?
実務はともかく
実生活で活きるのはきっと民法だよ
実生活なんかどうでもいい。実務で生きるか否かでモチベーションが全然違ってくる
活きる科目なんてないよ
会計士試験の経営学は
試験委員の著書を元に対策を練るので
実務とのつながりなど皆無と思ったほうが良い。
経済学は
理論モデルと実際との乖離が激しすぎるので
実務で活きようはずがない。
民法は
実生活では活きる。
>>124も指摘している通り。
ただし実務で民法を使う場面など考えにくい。
統計学は
未知数につき推測だが
大学で教わった範囲(回帰分析まで)を見ると、
まあ使いようはあるんだろうけど、
間違いなくコンピュータにかければ十分それを凌駕できる。
よって「会計士」がそれを駆使する場面は少ない。
っていうかね、
選択科目→4つのうち3つとらなくても良い
→実務での関連性が低い科目が選択科目になる
というくらいの発想は自ずとわいてこない?
>>125 試験科目が実務で活きるということ自体幻想。
必須科目を含めて
「こんなの実務ではやらん」というのが
あまりにも多いのが会計士試験である。
実務でも試験でも使うのは
ごく基本的レベル。
そこから先は、ケースバイケースで
その都度監査小六法見るなりチームでミーティングするなりで
妥当な会計処理を判断していくしかない。
124の人が
とりあえず実生活での指摘をしている(しかも割と正しい)が、
それにたいして「どうでもいい」という発言は乱暴ではないか?
モノを尋ねる態度ではない。
まあ、俺は関係ないからいいんだが。
>>122に聞いたのに、他の人がいっぱい答えてくれた。。。
監査論が一番使わないとか言う奴が意外と多い
一番丸暗記が要求される科目だし
結局事務所の監査手順をその通りにやるだけだからね。
まぁ経済学とかも実務ではほぼ使わないだろうけど
やった意味がないと心底思ってしまうのが閑サロンということ。
130 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/26(日) 19:28:21 ID:svGvILRk
>>124 中小零細企業のおっちゃん相手に記帳代行業に専念するなら、商法、民法は役に立つ
どうせ顧問弁護士なんて置いてないから、法律で困ったら尋ねられる
;
今年激ムズの予感…。
fvaedf
>>132 去年相当ひどかったから試験委員も受験生のレベルの低さに気づいて難易度も
下方修正してくるのではないかな?と漏れは踏んでいる。
うん、間違いない。少なくとも鴨池と西島は
去年の経済の平均的なデキはどんなモンだったんでしょう。
どれくらい得点できれば合格レベルだったんでしょうか。
>>136 俺の友達で、去年マクロはマーシャルラーナー条件しか書いてなくて受かったやつ
いたよ。そんなくらいの出来でも受かるくらいのレベル。
>>137 ままままままままじっすか!!!!??????
それってほとんど白紙状態ってことじゃないっすか!!!
そんなに合格点低かったんだ。。。
試験委員は民法との調整にはさぞかし難儀しただろうなー。
でもまあ自分らが出した問題だものね。
139 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/09(土) 23:46:27 ID:HdL2XVbl
>>138 調整も何も偏差値採点だろ、会計士試験って。
>>139 それは予備校の模試でしょう。
本試験では傾斜配点をして絶対値での得点調整のはず。
>>139 偏差値採点じゃないよ。
>>140の言うとおり。
正直傾斜するなら偏差値使ったほうが早い気もするけどねw
142 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/10(日) 00:36:24 ID:0nqrJm7J
ボーイズビーアンビシャスみたいな公共財の話どこもやってるの?
なんだそりゃ。
144 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/10(日) 00:51:27 ID:0nqrJm7J
クラーク機構かな?
なーまぐあるシップスクラークか、ならしっとるぞよ。
146 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/10(日) 10:05:55 ID:6eZxhCc2
147 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/20(水) 22:32:50 ID:B5CKWH8D
毎年経済で死ぬ奴が何人もいるからな、頑張れよお前ら、
昔の経済は超楽勝だったんだがなー
そう簡単になってもらっちゃ困る。差がつかない。
理系の漏れとしては難しくしてもらわないと一気に文系を引き離す機会がなくなる。
答練のむずかしいは理系に有利なことも多いが、本試験のむずかしいはそうでもない
152 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/22(金) 00:38:35 ID:cuIvk3wF
昔の経済学って基礎答練レベルだったもんな。ひょっとして答練
だって昔はもっと簡単だった?
今さら過去のレベルにまでは下げられないだろ。
一度インフレを起こしちゃったらそう簡単に収まるもんじゃない。
そだな。今の受講生は昔より経済に力いれてそうだし。
去年のミクロの問題2は固まったな。現場では手のつけようがなかったよ。
西島タンの作問は気合が入ってて素敵すぎます。おそらく今年もやってくれるはず。
とりあえず微分方程式や全微分を予備校は少しはやってほしい
この2、3年は試験に出ている以上10年前の講義のままで通すのはヤメロ
超基礎レベルの微分でも知らなければ解けないんだから・・・
157 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/24(日) 22:19:31 ID:uMT2n173
ゲーム理論について教えて下さい
ナッシュ均衡でパレート効率になっていない状態を囚人のジレンマというのですか?
158 :
157:2005/07/24(日) 22:23:58 ID:uMT2n173
ごめんなさい
パレート効率→パレート最適(改)
【○】そのとおり
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/24(日) 23:11:45 ID:WxezwKtw
ほんとはお互いもっと効用が高い点があるのに、お互いが裏切りあって、お互い効用が低い点で均衡してしまう。
相手を信頼して協調戦略を採ればいいのに。
悲しいね。皮肉だね。
それが囚人のジレンマ。
>>157 君、2006入門で経済やってんの???
男と女の関係は囚人のジレンマ
163 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/25(月) 00:39:55 ID:dAm7Jyh8
逢引のジレンマってものもあるんだがね
164 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/25(月) 01:51:18 ID:apTSOI+Y
>154
最近の会計士試験はボゲンケーザイ試験と言われてるからな。会計士試験は
1に計算、2に計算、3、4がなくて5に計算だからな。
俺も得点率は
簿記A財表C経営B原計S監査B経済A商法B
といった感じの得点率を予想してる。ただ、本試験までに財表しぬほどやるけど
経済に力入れているとは思えないが・・・
なぜなら昔と違って担当の重要性相当上がっている分
相対的に選択科目はちから入れてないんじゃねぇの?
経済ってね
できる人は力入れなくてもできちゃうんだよ
168 :
157:2005/07/25(月) 11:28:29 ID:RCzFliw9
鑑定士受験生です 教えていただきありがとうございます
169 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/25(月) 12:37:35 ID:8IPwrCHa
>166
でも論文はボゲンケーザイができないと落ちるからやはり経済は
力を入れるだろ。経営だってファイナンスは計算だから力入れる
だろ。
170 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/25(月) 17:49:26 ID:qPzDmzAn
毎日やればできる
06年目標なんだけど経済のミニテストの回収ボックスに数枚だけ返却答案があった。
経済選択する奇特な人もいるんだなあ・・と思って、ちょっと出来心で答案見させてもらったら・・
10点とか15点・・・。
入門じゃなくて基礎マの奴だからこのまま選択し続けるんだろうな・・。
この人達は何が目的なんだ・・とふと疑問に思った・・。
>>169 >経営だってファイナンスは計算だから力入れる
だろ。
あなたいつの時代のヴェテですか?アホヴェテ丸出しですね
>>171 来年は意外に経済がアナになるかもな。
経済抜群な人しか残らないとみんな思ってるから。
今年は純粋交換経済が出るよ!
いや、不確実性だろ。
>>173 ばかか?精鋭しか残ってないと思ってるから、自信のない香具師はみんな経営いくんだろ?
>>176 ばかか?精鋭しか残ってないと思ってるから、自信のない香具師はみんな経営いく
と思ってるから経済がアナなんだろ?
178 :
晒しage:2005/07/29(金) 23:40:01 ID:va3PmwiB
.
>>177 大ばかか?精鋭しか残ってないと思ってるから、自信のない香具師はみんな経営いく
から経済は最強に自信ある香具師しか残らず、一般庶民が経済選択してもいつまで
たっても偏差値50にも達しないという状況になってしまうんやろが!
深読みしてるのは2回目以上受験生だろ。「経済学部だから経済選択〜」みたいに
気軽に経済とる人も多そう。学力的に一方に偏った人ばかり集まるというのは
確率統計的に見て非合理的。
多分そんなインフレは起きない。
経済だけに。
予備校が選択させないでしょう。個別ガイダンスで否定されるはず
182 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 00:51:12 ID:yxLtrl6Y
東工大や京都大理系のひとも何故か受験してることを忘れずに。初なら統計とるだろうけど…。
>180
2006ほとんど取ってない上
租税があまりにきつそうなので
もう経営に逃げてるよ
何人残る事やら
>>182 大馬鹿か?そんな天才どもしか経済とらんからインフレ起こるって話しとんやろが!
入門
187 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 01:18:31 ID:yxLtrl6Y
いや、インフレになるならそこに飛び込むのは危険やん。
188 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 01:25:33 ID:kvr1xpEM
東大とか京大って、普通に就活すればかなりいいとこの企業は入れるのになんで公認会計士なんですかね
189 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 02:03:04 ID:yxLtrl6Y
事故満足とおもわれ。まちがって東大うかるやつもいるから。
190 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 02:16:24 ID:soMh30KQ
>>188 俺の友達は転勤と激務がいやだって言ってた。
191 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 02:28:55 ID:r9RGAwhv
転勤はやだ あと激務も 会計士の薄給とるか激務 いきなり転勤とるかやな
>>193 なぜそこまで経済選択させないように誘導する→ライバル減らしのため→乙!
195 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/31(日) 01:16:44 ID:IRG3rMw+
晒しage
>>194 配点調整あるからむしろ平均点下げてくれる経済選択者が増えてくれたほうがいいにきまってる
>>194 ヴァカw 君、受験生に向いてないよ。タクシーの運転手が天職みたいだね
↑ライバル減らし乙!
短答落ちの君がなんで僕のライバル?
この時期短答オチが経済スレに来るものか。ボケ!!
ワイは今年の相続撤退組やワレ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
チ・ン・コレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
ヨロレイヒーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ワイは今年の相続撤退組やワレ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
チ・ン・コレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
ヨロレイヒーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーー
愚か者めが。
こんな簡単な試験落ちたことある時点で負け組み
204 :
ライコネン:2005/07/31(日) 23:38:00 ID:B9VRYyck
経済が全く出来ないとは他の科目にも影響あるからやばいぞ
たとえば?
原価計算における固変分解の概念の起源は、ミクロ経済学における短期費用曲線に求められるという。
おいおい、最小自乗法なんか3分×3日もあれば完全に暗記できるやろ。
あんま無駄な勉強してるとヴェテ化すんで
ミクロ経済学の教えるところによれば単純に固変分解した線形費用関数を
持つ企業はプライステイカーだったら市場には参入できない。
長期均衡に達しればな。とりあえず参入はできる。最初は利益あがる
経済できたほうがいいけど、昨年大学3年で一発合格した俺の同級生は結局経済の授業マクロ半分受けないまま本試験迎えたって言ってた。
経済の本番での出来を聞いたら語句問題(正・合理的・ラーナー等)とミクロの計算は最初の小問2問、マクロの計算は成長論問題の1問だけあってたらしいよ。
ちなみに他の科目は簿記が5割、原計が4割くらいだったらしいけど、財表がやや模範解答に近く、監査と商法と経営はほぼ完璧にかけたらしい。
本人いわく絶対理論で決まったと豪語してるが・・・。
計算で決まるっていう根拠は?理論って思ってるより点差つかないのかな?
予備校の採点と違っておおまかそうだし結構点数差ひらきそうじゃない?
昨年は計算があんなだしみな団子状態だと思われる。若干の得点調整もそんな影響ないだろうし。
去年の経済はやっても無駄というところがある。
経済学の力云々というより与えられた条件の式を作って展開出来れば半分取れる
それがそもそも経済学の力というところもあるのだが・・・
まぁ理論で決まったと本人が言っているんだからいいんじゃねぇの?
地頭があれば計算は多分努力しなくても出来るだろうから
理論でミスが無かったという意味で理論では受かったと思うしね。
去年は確かに理論で決まるだろうなw
だが今年も理論で決まるとは限らない。
むしろたいていの年度で、計算ができなければなかなか受からんのがこの試験だ。
計算だけが極端に難問だった去年の例だけを出してきて
「この試験は理論で決まる。」
とか言ってる
>>210は再来年の試験に向けて頑張ってくれ
まあ合否に関わらず俺は今年で経済が最後だ。
実務に使えない、という話もあったけど教養として面白かったよ。
計算は意味ないが、IS-LM-BPといったモデルを想定して経済を
考えるなんて面白い。
子供の頃、日銀の金融政策(当時は効果大だった)にニュース
バリューがあることを不思議に思ってた。
>>214 うん、確かにマクロは面白い理論もあった。経済学部の奴と経済学の話するとやたら尊敬されるし
>>213 来年を飛び越して再来年というセンス。
気に入ったぞw
217 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/02(火) 23:14:11 ID:2YsIQtNE
ヤフオクの経済の答練出品してる人たちって、値段つけるセンスなさすぎだと思うんだが。直前答練なんか今なら多少価値あるけど、
あと1週間もすれば経済なんてすべてゴミ同然と化すというのに
219 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/03(水) 00:08:26 ID:8V2PgMZb
>212
去年だって計算で決まってる。合格者は大概ボゲンケーザイで順当に
点を取っている。
大爆発した科目がなくとも、全科目無難にこなして失敗しないということが
合格のコツだな。
>>219 分かってないなお前。
計算で順当に点を取るだけでは決まらないんだろ。
順当に点が取れる箇所が限られれば点差はつかない。
そこから理論で勝負なんだろ。
っていうか
合格者で「計算はやばかった」という人間は
山ほどいるぞ?
経済はもちろん、簿記原計でも。
すいません大原直対第1回・第二問・問題1・問4・2について質問です。
『社会資本投資Aの投資は実行されるか』という問題です。
ここで解答通りの数値が第3期の収益だとして実際に投資を行った場合、正味現在価値はマイナスになるから当該投資は行われないような気がするんです。
第2期の処分費用10を解答では機会費用としてますが、投資を行うか否かの意思決定には関係ないのでは?
同じような疑問を持った人はいませんか?
当方TAC生なので大原の先生に質問するのが難しいんです。
直対1はロッカーん中だ〜。確か8割以上とった、ものすごく簡単なやつだっけ?公共財は計算答練レベル
>っていうか
>合格者で「計算はやばかった」という人間は
>山ほどいるぞ?
確かにな。
簿原済のどれをとっても安心というやつは、
むしろどこにもいなかったきがする。
簿記90
原計90
経済50
このラインをすべて達成してた人が何人いることやら
全答練のこと?
だったら漏れはクリアしたな。
去年の本試験のことだろ
>>226 全答練の原計90経済50って、病気でもしてたんか?ってレベルですね。
全答練は原計も経済も150はいるでしょう
ああ、じゃあオレ病気してたんだな。
最後の経済
The Last Economics
経済の勉強をしてると、つくづく才能って素晴らしいな〜と思う。
俺は6月から経済の講義受け始めたのだが、全答練で偏差値60
大原模試でも3ケタだぜ。
全答練の経済は簡単過ぎて偏差値あんま参考にならんだろ。
得点分布をみたら全答練1回目と2回目では「ま逆」の形状。
>>233 ごめん、大原の普段の答練も直対4回あってうなぎ登り。
55→65まで上がった
>>234 落ちるやつに一番多いパターンだな。
がんばって
>>235 成績上がるのが落ちるパターンか。初めて知った。
君は答練で点数獲れないから受かるパターンなんだ。そっかそっか
どっちもイタイ
それにしても経済学の試験委員は墓穴掘ったなあ。
新試験の方向性が見えたときに、経済学が経営学より楽な科目
と思わせる出題しておけば窓際科目にならずにすんだのに。
採点の負担が減るから楽でいんでね?
今年も難しくして欲しい。特に数学的にややこしく。
数学と経済得意な漏れが有利になる。
2期間のマクロモデル第1期末に対外債権があったら国際収支均衡しねーじゃん。
BP曲線成立しねーじゃん。
どーなのよ。あれ。
というかどの問題をいってんだ?
2期間のマクロモデル。
異時点間の消費問題のマクロ(45゜線分析)版
経済学できる香具師は受かる!
>>243 んな事はわかってる
タックか大原か 第何回だ
>>245 TAC。
論文まとめの問題の後ろの方にあった希ガス。
あと、直前答練の3回目か4回目でもでた。
でも、これは45度線分析であってBP曲線は考慮していないと理解すること
にしたので自分の中で折り合いはついちゃった
経済の論文まとめからは出ないよ。過去からして
>>247 そうかそうか。じゃあ大丈夫だな。
ハハハハハハハ…
ってオイ!!!
サブイ
論文まとめの問題全部はずして作問するのもむずいやろ
試験委員に外す名人がいたりして。
仲間内では「外しのニシ」とか呼ばれたりして恐れられている。
タバコはゴールデンバット。セブンとかには目もくれない。
予備校をコブラに例えると「ニシ」はマングース的な存在。
試験委員の間ではそのウデは信頼されているが、人を寄せ付けないオーラと
態度が横柄なのでつかずはなれず距離を置かれてる。
そんなイメージ。
254 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/15(月) 22:15:20 ID:+HFqm5in
外しの西さんは、今年は2年目ですよね?初受験なんですけど、
昨年の問題を今日解いてみた(眺めてみた)のですが、
題意の把握ができるかで勝負ですかね。
ホテリングモデルとか二重独占とか知らなくても解けるけど、
知ってたら知ってたで役に立つかもなんて思いました。
はやく試験にならないかな。
試験が終わったら試験前に戻れないかな、と思うはず。
最近思うんだが
ミクロって限界代替率ばっかリ出てない?
もっと早く気付けよ。
てか問題演習してたらフツーに気付かないか?
258 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/15(月) 23:23:59 ID:NbjB/aOJ
ミクロは迷ったらとりあえず微分しろ。
とりあえず、TACの論文まとめ、全答練ははずして作問してるだろ。
論文まとめのあの問題数を全部はずすのは困難だろ。
うん、全部はずしたら全部試験委員の専門外の作問になってしまう
262 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 00:11:16 ID:5c3Y5i7b
今年のヤマ
ミクロ
@複占:クールノー均衡、シュタッケルベルク均衡のオーソドックスな出題
を望む
Aゲーム:かなりエグイ問題になる予感。完全埋没か
B公共財:ここ数年は出題のない論点。難易度が読めない。理論も注意
C費用逓減産業:典型問題or完全埋没のどちらか。点差は付かなさそう
D不確実性:この論点が単独で出題されるということはなさそう。単純な
確率計算になればよいが
マクロ
@金融論:信用創造の問題。点差が開くと思われ
Aリカードの等価定理:典型的な論証パターンを頭に入れておこう
Bマンデルフレミング:今年こそは基本的なモデルを望む
ゲームでエグイ問題になっても
最初のほうだけ点数が取れるようにできている可能性は
まああるけどね。
マクロは
ごくごく普通にADAS、ISLMとかもあり得る。
マンフレにいたるまでもなかったりしてw
マンフレって去年でたんでしょ?
今年も出る可能性は低いのでは???
去年でたから今年でない、
という発想が、経済ではぜんぜん通用しない。
現に経済成長モデルは連続で出ている。
げー。まじか。
全く無防備だったよ。。。
でもマンデルフレミングって南ア大統領と右手の法則が一緒になった感じ。
去年のマンフレは埋没だったから
今年はオーソドックスなスタイルで出るかもね
ISLMまでやってあるんなら、そこに毛を生やした程度の準備を
しておけばマンフレは十分…というよりそれ以上無理。
うほ。数式の海に埋没してしまいそうだw
269 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 00:22:24 ID:FW+BYbQr
>266
マンフレは変動相場制、固定相場制、不胎化政策の3パターンを押さえて
おくこと。変動相場制と固定相場制は資本移動完全と不完全の2パターン
を押さえておくこと。ところでフレミングの法則って左手の法則の方が
有名じゃなかったっけ。
ゲーム理論の予想問題
(レトロゲーム論・ゲームジャンル論の融合問題)
・80年代中頃のシューティングゲームブームについて、次の用語を全て用いて論述せよ。
高橋名人 毛利名人 映画 全国キャラバン 逮捕 シュウォッチ
ヘクター`87 スターソルジャー ゼビウス コナミ
(ゲーム攻略論)
・スーパーマリオブラザーズのいわゆる「9−1」面・「マイナス1」面について、
@その出現方法、Aこの裏技と次回作との関連についてそれぞれ説明せよ。
・「シェンムー〜一章・横須賀」の@ゲームオーバー条件A最短攻略ルートに
ついて併せて600文字程度で説明せよ。(横浜市大教授・西島試験委員対策)
(ゲームジャンル論)
・コナミの代表的音ゲー「ビートマニア(5鍵盤に限る)」「ダンスダンスレボリューション(SOLOを除く)」
のゲームオーバー条件・ステージクリア条件の変遷について概観せよ。
・「信長の野望」「三国志」「シムシティー」などで知られる「シミュレーションゲーム(SLG)」について、
@SLGの定義を述べ、A「プレステ(初代・2とも)」におけるSLGの取扱対象の傾向について
代表的ゲームを引用して説明せよ。
マンフレってIS-LM-BP分析のことでしょ?
ゲームは計算もでるかも。
ステージクリア時点での得点を計算しなさい。
倒した敵
クリボー4匹
ノコノコ3匹
パックンフラワー1匹
ハンマーブロス1匹
アイテム
スーパーキノコ1つ
ファイヤーフラワー1つ
1UPキノコ1つ
スター1つ
コイン93枚
ゴール時点での残り時間 146秒
旗でのポイント 1800点
前ステージまでのポイント84650点
273 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 10:42:54 ID:PcOQ2wSH
以下のモンスターを倒した時の経験値及びゴールドの合計を計算しなさい。
スライム 5匹
おおアリクイ 3匹
さまようよろい 2匹
ヒートギズモ 5匹
だいおうイカ 2匹
エリミネーター 1匹
ミニデーモン 6匹
トロル 2匹
うごくせきぞう 3匹
マドハンド 99匹
だいまじん 3匹
もっと経済チックな話しようぜ。
RPGの世界ではどの国へいっても単一の通貨なのはなぜか、またはそのような
経済は効率的かとか。
ドラクエにおいて全滅したとき課される一括税が武器・防具需要に与える影響は、とか。
>>273 何人で倒したかによるだろうな、EXPは。
まぁ総計出せばいいのかw
短刀落ちども死ねよ
277 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 14:03:49 ID:20/nLNKH
IS−LM−BPって言葉を使うのは、
会計士試験業界くらいで、一般的には
マンデルフレミングとか開放(オープン)マクロ
といったりする。
公務員でも使ってるよ
>>276 短答落ちがこのスレに来ると思うか?
もう永遠に用のない経済に。
>>277 IS−LM−BP???そんな言葉使ってる田舎者って誰?聞いたことない
IS−LMの考え方とほとんど同じなのだから
IS−LM−BPといったほうが勉強する上で非常に分かりやすい。
マンデルフレミングと使い分けようとしている時点で
わざわざ単語を余分に作りたがる学者や、
経済学を体系的に理解しようとしないヴェテにありがちな行為だと思うよ。
IS-LMを「ケインズモデル」と呼んでも差し支えないんだから
IS-LM-BPを「マンデルフレミングモデル」と呼んでもいいんじゃないか?
呼び方だけでヴェテだとか田舎だとか煽るのもどうかと思うよ。
大原の一発合格予定者は全員マンデルフレミングモデル(M=F)と呼んでいる。
したがって、BPとか呼んでる香具師は全員ヴェテ!うん、論理矛盾なし
経営学でいう組織文化の融和が困難というのが分かる気がするよ。。。
だって、大原生は、TACはクソやと思ってるからな。実際、定義集も問題集もないクソ学校だが
290 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 00:08:44 ID:mjDodNZi
あ〜もう経済ぜんぜんできね〜〜
ほかは平均以上なのに
経済でおちるのか・・
もうちょい早めにコツコツしとけばよかった・・
無念だ・・
俺もだ〜〜
俺は他は平均ちょうどくらいだけど
マクロは一通り終わったから計算が簡単なら解ける
問題もあるかもしれないけど、
ミクロはさっぱりダメだー
まじで河川複線の簡単な問題くらいまでしか終わってねー
↑
寡占複占までいってるなら
やってないのは公共財と費用低減くらいじゃねえの?
どっちもやってなくても部分的に点を取るのは容易じゃないか?
全面的に信用してそれに全てをかけるから
誰かミクロとマクロそれぞれ
一点読みしてくれ!!
煽りでもなんでもどうせできなきゃ一緒だから5日間そこだけやるから。
産業関連表でも国際ミクロでも最初に書き込みあったのを信じるぜ!!!
>>292 一応入門レベルで理解している範囲なのだ
大原でいうと応用問題集ってやつなんだけど。
応用っていっても入門期にやるやつなんだけどね。
本試験レベルには全く対応できないと思う。
公共財と費用低減?っていうの一応軽く見とくかな。
経済って小問で部分点取れたりするのかな?
それともモデル組めなきゃ丸々アウトなのかな?
そんなことも知らないで論文6日後って、、、俺って馬鹿メンだな
295 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 00:55:34 ID:++KTcl5c
>292
いや、今年最大のヤマのゲームがある。そしてパレート最適
に公共財、外部性、費用逓減産業、不確実性がある。外部性は
ちょっとだけヤマから外せそうだな。国際ミクロもまだ残って
るとは思うが、清野委員が抜けたから切ってもいいだろうな。
>293
ミクロはゲーム、マクロはマンデルフレミングだ。ゲームは
没問になる可能性が高いから基本パターンだけ押さえとけ。
>>295 ありがとう
あなたを全面的に信用して
ゲーム(ちょっとだけ理解済み)
マンデル(基本は理解済み)
に全力投球するよ!!
あたったら飯おごるから 好きなだけ食ってくれ
297 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 01:00:34 ID:++KTcl5c
>294
大原の経済の応用問題集って本試験レベルの問題が収録されている
と書かれてるけど、最近の本試験と比べればあまりにも簡単すぎる。
ミクロ→限界代替率をきっちりやる。
マクロ→ハロッドドーマーを数学的に理解する。
まじな俺のよそうです。
葉ロッドは予想から外してる人、っていうか
捨ててる人多いよね。
でたらかなりリードできるかも。
でも、中途半端にやっても無駄な論点だから
今からじゃ遅いやね
ゲームの大本命にして基本問題の「たけしの挑戦状」(1986年/タイトー)の
最短攻略ルートの論述の練習くらいはしておけよ、ヴェテ候補生どもwwwwww
ときメモの攻略法教えて。
今年の論文のヒント・郵政民営化
経済学からアプローチすると・・・?
住人のみんな、がんがれ。
今年はCO2の排出権取引が危ないと思うんだが。
304 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 09:44:47 ID:TT4qiVRX
今回のゲーム理論の問題は、プレステ版のドラクエWでデスピサロを
仲間にする方法についての論述が出るだろうから、しっかりやっとけよ。
短刀落ち乙
ほぼとかそういう次元じゃないし。
去年のミクロの2問目って排出権に近いと思うんだが。
連続で出題するかヴォケ〜
311 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 16:08:06 ID:94jr26Hb
>304
いやいや論述よりも計算だろw
>>310 漏れにもそんな時期がありました。
今はそんな回想してる暇はなし。
休憩おしまい
Oの公開模試の経済時間測ってやってみたら当たってるかどうかは別として
半分くらいしか埋められなかった。。。orz
民間銀行の現金準備率=預金準備率で合ってる?同義?
現金準備率なんて初めて聞いた。
なんか公開模試ではそういう意味で使ってんだよね。
試験委員の言葉使いなんかね
貨幣供給って、
忘れやすいんだよな、なんか。
だから土日に詰め込んで、火曜日の夜にもう一度見直すことにしてる。
詰めこんだって本試験じゃ対応できないだろ
え?なんで?
貨幣供給で、かつ詰め込みでは対応できない問題なら
対応できる受験生自体かなり限定されるんじゃないの?
詰め込みの範囲によるな
答練で出された一通りの解法を詰め込めれば、
ほとんどの受験生に引けをとらないだろうね
理解してないと取れないという意味じゃないか
ううむ…貨幣供給で「理解」ねぇ…。
出来ている人間はやっぱり少ないと思うぞ。
TAC全答練の平均点で想像できる。
おれはマクロ72点だったぞ。
というか似た問題がアクセスであったからできると思うんだが
>>324 似た問題ってボーモル・トービンの在庫アプローチ?
在庫アプもそうだけどMとH絡みの問題とか流動性のわなとか
というかほぼ全部。
そういう意味で全答連の順位なんて全く意味ないよ。
経済だけでかなり差がついちゃうし、答練本科の奴(俺もそう)とかもある程度いるだろうからね
>>326 >全く意味ないよ
さすがにソレは乱暴だと思うが
全答練順位と本試験合格者の分布は
正相関することは間違いない。
全くは言い過ぎたけどけっこう意味ない
ぜんぜん意味ねーと思うが
予想どうりの出題だし
予想通りじゃなくても
予想通りだった人と点数に遜色がでるほど
難しい問題ではなかったと思う
ヤマを張ってようやく解ける類の問題ではないよ、あれは
というか経済糞簡単
経済の平均点が低いのは、勉強してないやつが多いからだよな。
去年の問題でも100点くらい取れるよ、勉強してりゃ。
↑読解力がないのかお前はw
試験委員にゲーム理論を専門としてる奴がいるから
萌えブームや電車男ブームを反映して恋愛SLGに関する問題が1問は出そうだ。
そうなると最低限「ときメモ」くらいは攻略しておかないと足切りを食らいかねないな。
もう少し範囲を広げて「同級生」とかにも手を出しておくべきか……?
本当にゲーム理論はウザイ分野だな。試験範囲からはずせ馬鹿金融庁。
>>337 いや、試験委員の年齢を考えると、もっと古いゲーム理論が狙われる。
お前らゲームばっかやってないで勉強汁!
試験は来週だぞ。
>>337 そこまで網羅しないとダメか!?
もう「同級生」まで手がまわんねーよ・・・
エロゲは得意なんだが・・・出ないかな?
第13問
問題1 複占の問題
問題2 エロゲーム理論
複占 通常のSEX
寡占 乱交
>>270 >(レトロゲーム論・ゲームジャンル論の融合問題)
>80年代中頃のシューティングゲームブームについて、次の用語を全て用いて論述せよ。
> 高橋名人 毛利名人 映画 全国キャラバン 逮捕 シュウォッチ
> ヘクター`87 スターソルジャー ゼビウス コナミ
(重要度 特A 難易度 B)
(講評)
80年代中頃のSTGブームでは連射能力が重視されていたことを想起できれば、ある程度の解答は可能。
とはいえ難しい用語(映画・逮捕・シュウォッチ)や関連付けしにくい用語(ゼビウス・コナミ)があるため、
見た目ほど易しい問題ではない。
(解答例)…初めて登場する指定ワードには「」を付した
1986年のSTGの代表作には、ハドソンが発表した縦スクロール型で連射能力が重視される「スターソルジャー」や
「コナミ」が発表したアイテムパワーアップ型のグラディウスなどがあるが、当時のSTGブームで特に目立ったのは
前者のタイプであった。
このSTGブームの牽引役となっていたのが、ハドソンが開催していた全国規模のゲーム大会「全国キャラバン」や同社社員
高橋利幸(「高橋名人」)であった。1985年以降年1回開催された全国キャラバンでは、スターソルジャーなどの連射能力重視型の
ゲームの腕前が競われた。また、高橋名人は1秒間にボタンを16回叩く16連打という得意技でプレイヤーを魅了した。
ブーム最盛期の1986年には、高橋名人と「ゼビウス」で1000万点を達成した「毛利名人」がスターソルジャーを用いて対決をする
「映画」や、連射能力測定装置の「シュウォッチ」、果ては16連打がインチキだったため高橋名人が「逮捕」された旨のデマすら流れた。
このようなSTGブームであったが、翌87年には沈静化を見せていた。
同年、ハドソンは全国キャラバン向けの練習モードを搭載したSTG「ヘクター`87」を発売したが、
それにも拘らず全国キャラバンの盛り上がりは昨年ほどではなかったことからも、このことが窺えるであろう。
344の合格ライン
連射能力重視型のSTG全盛期であったことを踏まえ、次の点に触れていれば十分であろう。
・「高橋名人」の16連打
・「スターソルジャー」などを用いたゲーム全国大会「全国キャラバン」とその位置付け
・「毛利名人」が高橋名人のライバル的存在であったこと
・「シュウォッチ」という連射能力測定装置の発売
また、「毛利名人」と「ゼビウス」との関連付けが出来ていれば、ややアドバンテージとなるであろう。
「映画」「逮捕」「ヘクター`87」「コナミ」については触れることが出来なくても問題はないであろう。
経済って数字3ケタごとにカンマ打ってる?
簿原の世界ではそれが当たり前になってるが、経済は違う学問だよなとふと思った。
経済学部の人教えてちょんまげ
今日、ようやく全論点を終えた。
もちろんヒヨコレベルだ。
短答後に開始した時点ですでに遅いのだが
よもや4日前までかかるとは思わなんだ。
後は出題予想分野の問題をできるだけ解いて
ヒヨコでもできる簡単な問題と誰もできない没問が
奇跡的な配合割合で出題されることを祈るのみだ。
お前は落ちろ
落ちろというより、落ちる。
>>346 たぶん、どっちでも平気。
俺はコンマ打たない派です。
小数点と間違えられるのが怖いから。
ていねいに書けばどうってことはないけど。
351 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/19(金) 16:49:15 ID:Qtsl4jEM
346
Oの解答にはうってないよね?
タクの解答はカンマつきw
問題文にもカンマがある
カンマあるから(ないから)バツってことはないだろ。
356 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/19(金) 19:00:07 ID:ME4kegeT
GO,
357 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/19(金) 23:56:52 ID:gWsnxfyZ
>351
たまに打ってる時もある。
ゴーカンマ
国民経済計算と成長理論は切りでいいですよね?
ね?ね?
切るとしたらそこしかない。
あと国際経済、そして寡占も切ってOK牧場
最終発表 ココだけやれ!!!のコーナー
ミクロ 複占〜ゲーム、公共財
マクロ M=F 資産選択
>>344-345 ゲーム理論が大本命なのは理解できるけど、こんなボリュームの多い論述問題本当に出るの?
第13問が丸ごとゲーム理論でもない限り、せいぜい4,5行の論述じゃないの?出たとしても。
だからたとえば高橋名人を題材にするなら、こんな感じの事項解説問題のほうが有力だろ。
(例題)高橋名人に関する次の事項について、それぞれ100字以内で説明しなさい。
・16連打 ・逮捕騒動 ・毛利名人とのスターソルジャー対決
ま、
>>344-345はシューティングゲームに関する基本的な理解を判定する良問だとは思うけどね。
>>361 120%完全完璧に信じる。そこしかやんない。
費用低減産業とかもやんない。
信じる。
あとときメモ攻略法を予想に挙げてた奴がいるけど、
まさか登場する女の子全員の落とし方を書かせる問題が出るなんて思ってないよね?
時間的に無理だよ。
せいぜいメジャーな人物(藤崎詩織など)1,2人の落とし方の簡単な論述レベルだと思うよ。
一般的にゲーム攻略法やゲームジャンル論なんかまともにやってたら時間がいくらあっても足りないんだから、
各ジャンルごとの主要なゲームの主要な部分の理解ができてれば充分だよ。
唯でさえ会計士なんか科目数が多いんだし、たかだか経済学の一分野のゲーム理論ごときにそんなに時間を費やすのは馬鹿だよ。
万年受験生になりたいならとめないけど。
#でもシェンムーだけは、西島試験委員の横浜市大の近くの横須賀を舞台にしたゲームだから
ある程度詳細にやっておいたほうがいいかもしれない。山掛けレベルだけどね。
短刀落ちキモイな
>>362 スターフォースにも触れないと貯金できないだろ。
経済何が出るか予想がつかない
論述せよ、て書きこみ見ると可哀想に思うよ
次の二つの考え方について、互いに対比させつつ論述せよ。
A、童貞は大切に守るべきものである。
B、童貞は早期に喪失すべきものである。
保健体育
鏡先生ありがとう。合格できそうです。
新制度で経済選択者の数って全体の何割くらい?
乙。1割にも満たない。
375 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/21(月) 12:20:55 ID:LW0oVgEM
石川秀樹先生の講義聴きたいんだけど、どこかでやってないかなあ。
セミナーに聞いたら、会計士はもう終ったってorz
376 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/21(月) 12:23:00 ID:hddNbHyH
お話中すみません。すごい話たい事ありまして。出会い系でさぁーメグリアイってとこ有名だけどやってみたらサクラばっか
だしまったく会えないんですけど・・・時間の無駄だった・・・
唯一今までちゃんと会えてアド交換とか電話できたのはここだけだった。みなさん
におすすめなので教えます。正直穴場でした。全て無料でしたので安心でした。アクセスの手順です。comの前の空白を詰めれば入れます。
http://www.koisonadx. com/?ko2u40-s2s11c
メグリアイなんてするもんじゃないですよ
トミーは復活しましたか?
378 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/28(月) 08:16:43 ID:xwllHWNK
1
>>344 高橋名人といえば16連打だけど、連打能力なら
第2回全国キャラバンを荒らし回っていた阿部軍団も凄いぞ。
軍団長の阿部一智はコスリを駆使した22連打が武器の強豪プレイヤーだしな。
ゲーム理論の出題内容としてはあまりにも瑣末過ぎるので学習する必要はないが、
一応こぼれ話として補足しておくぞ。
「GDPってなに?」って聞かれても
答えられない会計士とかも現れるんだろうな・・・・
なんか恐ろしい
382 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 21:41:46 ID:VuIqfsxH
会計士試験の経済学がマスターできれば
日本の大学の経済の院試や公務員試験の経済学くらいはこなせるレベルになる?
>>379 阿部一智はキャラバン優勝者じゃねぇだろボケ
それもまた人生
御愁傷様
SH 丁
需要曲線
・
┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐
できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
└━┘┘ └└━┘
ヤキスバ
390 :
和希:2006/11/08(水) 16:37:52 ID:???
おならくさいのだーいすき
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
???d????
393 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/20(月) 23:47:47 ID:bU2tboTA
保守
経済学の素養が役立つのってリスク評価手続で企業環境を理解する時くらいかな?
そう
396 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/31(水) 18:50:58 ID:QwFGDutf
経済学つらす
大学でやったから余裕余裕、とか思ってると痛い目見るのがこの科目。
398 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/01(木) 17:55:49 ID:61OkTHtW
今頃、気づいても遅いかもしれんが、
旧試験の経営+経済より、新試験の租税+経済って負担が重いorz
経済学のアクセスもとかなきゃいけないし、勉強時間かかりすぎ(´・ω・`)
応用答練では撃沈ちた
経済学やってる人いる?まじで情報交換したい
399 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/01(木) 19:49:53 ID:zekDWrrO
>>398 経済選択の俺がきました。今年で二回目。
今年は答練は受けてないが、最近はかなり順調だわ。
生産経済の一般均衡分析なんかもようやくすらすら解けるようになってきた。
全答練までには経済学の鬼になれそうだ。
おまいは何年目?
400 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/01(木) 22:01:24 ID:61OkTHtW
1年目。面白そうだからという理由で知識ゼロで選択。
租税とセットだと重いな。
答練とかでも、簡単な問題だという事はわかるが、
経済まで手が回らないのでボロボロ。
401 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/02(金) 22:28:23 ID:tDOo6Q3S
上級入ってから、経済に一番時間かけてる気がする
402 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/02(金) 23:01:39 ID:WycNBU4K
経済は、何気に簿記や租税と同じくらい労力がいるからな。
入門生で、短答特化する前に全範囲見終わることができたら界王神。
でも経済学は勉強しててストレスたまらないからいいや。
簿記とかの合間の気分転換になる。
404 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/03(土) 22:21:58 ID:ndGx036E
つか範囲が広すぎて、どんどん忘れてく
405 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/03(土) 22:57:07 ID:7nSpEh42
大丈夫。
本当に理解すれば全然忘れなくなるから。
答練とか、いっつも全然時間たりん。
じっくりやれば結構いい点取れる自信あるのに。
407 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/04(日) 00:45:53 ID:3pF5q0KV
難関論点ランキン
@ハロッド・ドーマー型成長理論&新古典派成長理論
A公共財の一般均衡分析
B自己選択メカニズム
わかんねーぞちくしょー
自己選択メカニズムって不完全競争の価格規制のところか?
409 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/04(日) 16:42:32 ID:3pF5q0KV
いや、情報の経済学のところ。
情報の非対称性のある保険市場で、ハイリスクタイプの被保険者が
ローリスクタイプに成りすますのを防ぐメカニズムのこと。
ややこしすぎてやる気にならんw
TACの上級講義の前半の後の方にでてくるぞ。
マクロ得意な俺はソローマンセー。
しかしハロッド=ドーマーはTACで初めて習ったわ。名前だけは知ってたけど。
結構メジャーなテキストでももう名前しか載せないような理論なようだ。
411 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/04(日) 19:47:58 ID:3pF5q0KV
ハロッドは結構マイナーだったんだ。知らなかったw
ソローモデルは、@定常状態A黄金率B全要素生産性ができればOK?
412 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/04(日) 20:38:28 ID:y4lS6+0C
シェパードの補題の意味わかんないんだけど、
微分すればこうなると、わりきって覚えておけばいい?
413 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/04(日) 20:43:39 ID:3pF5q0KV
シェファードとホテリングは覚えるしかないように思うが。
少なくとも今の俺のレベルでは。
俺は
シェファード→犬みたい→犬を飼うには費用がかかる→費用に関するもの
ホテリング→利益がでると嬉しくて体が火照る→利潤に関するもの
と覚えてる
シェパードって、支出関数を価格で偏微分すると補償需要関数ってやつよな。
価格が変化した時に支出がどれだけ変化するかは需要量にかかってるって、何となく分からない?
誤解を恐れずに単純化するなら、支出=価格×需要量なわけだから・・・
415 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/04(日) 21:42:03 ID:3pF5q0KV
シェファードの補題って企業行動の理論でやったけど、消費者理論でも使えるんだね^^
そうか、たとえばX価格が限界一単位だけ上昇したら、支出がX財の需要量と同額だけ増えるって事か。
あ〜何か分かってきたw
416 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/04(日) 22:04:36 ID:8q1gDd/g
>>414 まじ、わかりやすい(`・ω・´)
おまい頭いいな
417 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/04(日) 22:19:06 ID:RWsvXPI6
>>416 経済選択にその言葉をかけると、射精するぞ。
418 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/04(日) 22:46:58 ID:3pF5q0KV
このスレには何人くらいいるんだろ?
点呼取ろう☆
^^ノ
>>411 ハロッドはマイナーというか、存在自体はメジャーだけど廃れたって感じだろうな。
420 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/05(月) 16:05:55 ID:B9IWLcR5
ぽまいらに質問!
ハロッドドーマーの成長理論ではレオンチェフ型生産関数を前提としていると
TACのレジュメに書いてあったんだが、レオンチェフ型を前提にした根拠って何だろ?
こいつらはケインジアンだから、市場メカニズムが不完全であるがために要素代替がきかないとでも考えたのかな??
421 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/10(土) 17:45:29 ID:CqXzzOE4
質問が理解できんがな(´・ω・`)
422 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/11(日) 18:53:29 ID:42rE5Mt7
また過疎ってきたな
423 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/11(日) 21:08:48 ID:fz4tVeBu
俺が摩訶不思議な質問書いたせいだw
ぽまいら、最近調子はどうだ??
経済学ものっそい放置してるんだけど・・・。
講義と答練と答練の復習だけってかんじ。
425 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/11(日) 22:06:29 ID:fz4tVeBu
>>410 ハロッド=ドーマーさんは資格試験御用達なんで...特に公務員試験は。
>>423 最悪だ。
427 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/12(月) 20:21:10 ID:pNpbqXzZ
428 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/13(火) 20:22:05 ID:nPciqyT4
応用答練、今の実力なりに
まあまあ出来たと思ったら
出だしが間違ってて、1問全滅ちた(´・ω・`)
429 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/13(火) 23:30:43 ID:zsTv0zYb
今日は双対性アプローチをやるどー
430 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/14(水) 22:03:32 ID:us53JNYr
Vの鏡先生はどんな感じ?
431 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/15(木) 17:22:48 ID:4TXI6WOM
おまいら、古典派?ケインズ派?
432 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/15(木) 19:28:44 ID:/SjRKqR+
俺は古典派でもケインズ派でもない・・。
俺は・・・マネタリストだ!!
433 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/15(木) 23:47:42 ID:RD62S2Pt
05年の合格者だけど、懐かしいなあ
オイラは、経済は「力でねじ伏せる」ものと位置づけてた。
434 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/16(金) 18:48:04 ID:UXPhjnei
旧試験では実質的に必須科目だったからな。
今やってる人は、経済学が得意だとか、興味があるとか、そんな理由でやってる人。
答練に出てくる特性方程式って何かと思ったら高校数学でやった漸化式を解くプロセスにあったやつだな・・・。
436 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/18(日) 15:22:52 ID:htRjO0db
>>435 そう、まれに特性方程式使う問題がでてくるよな。
くもの巣理論とか。
漸化式なんてわかんねーよなぁ
>>433 最近だんだんそう感じるようになってきた笑
いや、ざんかしきくらい分かろうよ。
438 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/18(日) 18:00:43 ID:+o88m0Wo
応用答練Aの漸化式だろ。
あれは、アの1/4は推測できる。
そしたら、イをxとおいて、ウをyとおく。
で、t+1期とt+2期の生産量は実数で出るわけだから、
この2つを連立させれば、答えは求まる。
特性方程式使うやり方は忘れたw
439 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/18(日) 20:43:12 ID:htRjO0db
ざんかしき?ぜんかしき?
440 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/19(月) 10:49:49 ID:1+vAC8qB
ざんげしき
441 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/27(火) 21:31:29 ID:6H9zD7ed
応用答練また撃沈ちた(´・ω・`)
経済学、勉強に時間かかりすぎ(´・ω・`)
理論科目やべー
443 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/04(日) 18:31:46 ID:DNi4TFIz
最近、面白くなってきた
経済学ははまりだすととまらんな。
いくらでも追求したくなってくる。
俺は鏡レジュメの参考のところも完全に理解しないと気がすまなくなった。
そういう人は学者の方が向いてるんじゃないか。
446 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/07(水) 17:23:59 ID:QltSmH9B
俺は、まだまだレベルが低いが
>>444の気持ちはわかるな。
本当はもっとじっくり経済学の事、考えたいんだが、他の科目もあるから
適当に切り上げなければならないのが残念だ。
まあ、今、経済学やってる人達はあえて経済学選んでる訳だから、
やっぱりみんな好きなんだと思う。
いっそ院に行けば、経済学の勉強ばかりしてられて幸せなのに
なんでこんなことしてるんだろうと思うことはある。
>>447 研究能力に自信があるなら院に行ったほうが幸せなのでは。
ただお勉強ができるだけじゃ学者は務まらんだろうけど。
449 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/17(土) 19:01:52 ID:S/6O0pk1
経済つらす
他の科目もやばす
勉強時間かかりすぎ(´・ω・`)
本試験でも行列って出ることある?
最終的にどのくらいの数学が必要なのかよく分からんわ。
451 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/20(火) 00:17:25 ID:l94H47Kx
04とかは微分方程式なんかが必要だったらしいから行列が出ることも考えられるだろうね。
でも、対策してもきりがないし、頑張って勉強してもどうせできないから俺は微分以上は何もやらないと思うわ。
今日ついに公共財の一般均衡分析の問題が解けるようになったぜ。
すっげー自信ついたw
微分方程式なんてどの分野ででてきたんだ?
453 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/04/01(日) 21:52:45 ID:VrY8MMM9
ぽまいら、全答練の経済、どれくらいできた?
漏れは素点で5割8分。
入門上がりでボロボロだったが、あれ簡単だよな
応用答練のほうが問題盛りだくさんで難しく感じる
455 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/04/05(木) 21:58:11 ID:V2IBxTZJ
明後日、うちの校舎で全答練のV解説あるんだけど
経済の解説もあるのかな?
短答特化し始めたが、早くも経済学の知識を忘れそう。
457 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/04/07(土) 22:23:05 ID:O7GIvzOs
458 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/04/12(木) 21:41:12 ID:eGSL84LP
短刀やばす
経済範囲広すぎ(´・ω・`)
経済か
もはや陳腐化しているな
460 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/24(日) 06:32:14 ID:OG3RjbjL
まじでトミー今なにしてんの??いつ戻ってくんの??
ブログは??
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
民法つらす(o´Д`)o死ぬ。
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
467 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/03(火) 02:47:34 ID:UFr2ydco
短答対策ばっかやってて経済学完璧忘れたー
って思ってたけどちょっと問題といたら割と勘が戻ってきた。
これが経済学のいいところ。
しかし、経済で8割取っても
経営で5割のやつに負けるんだよな。
経営にしときゃよかった。
経済って時間かかるのがつらくね?
経営にして、選択科目にかける時間を少しでも減らして、
簿記でもやったほうが、総合点は高くなりそうな気がする
470 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/03(火) 17:54:37 ID:46lEkK8n
もう2週間くらい経済放置だよ・・・
経営以外を選ぶ人ってなんなの?
473 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/03(火) 20:22:58 ID:46lEkK8n
負け組み
趣味。
475 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/05(木) 17:22:14 ID:4UuGMBFC
全答経済やばいわ・・・
4割くらいしかないかもしれへん・・
経済やばす(o゚Д゚)o
勉強時間かかりすぎ
477 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/05(木) 18:51:19 ID:d+aZqRQC
肉球が「ファー…ブルスコ…ファー…ブルスコ…ファ-」ってなった。
さいしょはおもしろかったんだけど、なんかキモくなったので上からおもいきりチョップした
ら 「モルスァ」みたいなこと言いながらすごいいきおいでとんでった
経済はミクロよりマクロの方が解きやすいことが多いような気がする。
ミクロに熱中して時間食って解きやすいマクロの問題に手を付けられなくて後で後悔ってことが多い。
経済は管理会計と性質が似てる。
高得点が狙えるが下手すると壊滅するところとか、
分からん問題に構ってると時間食って大いに後悔するところとか。
あとミクロは原価計算分野に、マクロは管理会計分野に性質が近いものがある気がする。
さすがに2時間もあったら、時間が足りなくなることはないと思うが。
管理とはボリュームが全然違うだろ。
えー、俺いつも経済も管理も微妙二時間たりん。
練習不足かorz
482 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/05(木) 20:06:02 ID:4UuGMBFC
はやく全答練の経済の答えあわせがしたい!
だれか、回答さらしてくれ〜
ゲーム理論って全然答練に出ないな。
鏡は本試験で出るって予想してる分野なのに。
偏差値基準なのに経済とるやつはあほ
ライバルのレベルも高いんだぞ
案外みんなそんなにレベル高くないような気もする。
民法と経済は明らかに他資格合格者の免除のためだけに形だけ作ってる科目
普通の受験生は経営やるものだ
487 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/06(金) 10:48:51 ID:9OTa7S8n
昨日経済受けたんだけど
周りは年忌の入ったベテばかりだった
>>485 確かに他の科目が忙しいため、多くの時間を経済に割くことはできず
そんなにレベルは高くないような気がする。
ただ、短刀の合格発表を見てると、受験番号から推測するに経済選択者の
合格率は13%ぐらい。
民法にいたっては10%切ってる。
選択科目に時間をかけずに簿記でもやったほうが、いいかもな。
489 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/06(金) 16:45:39 ID:YIpGn0Eu
うち、いつも大原で名前載ってるんやけど、平均点低すぎじゃない?
みんな、他の科目に時間かけてるだけじゃね?
491 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/08(日) 19:35:54 ID:zacoo9wY
全答経済、自己採点43くらいだったお・・
30くらいだぜ。1回目は偏差値60程度だったが・・・・・
493 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/08(日) 20:52:18 ID:zacoo9wY
>>492 俺も一回目は偏差値60くらいだった・・
今回、やたら難しかったのか!!??
ミクロ問1、2問正解、問2壊滅でした。公共財はできたが・・・
経営、経済、民法、統計
それぞれ、大学院修了レベルの神が3%くらいはいると思う。
つまり経済選択者が全体の9%としたら
そのうちの約3割は神なのである。
残りの5割は過年度からの経済選択者で経営よりも得意だった者。
あとの2割は普通の人&愚か者。
経営は、ほとんどが、普通の人&愚か者で占められている。
さらに勉強時間も少なくてすむ。
ちなみにみなさんは去年の問題だと、どれくらい取れますかい?
497 :
494:2007/07/08(日) 21:01:10 ID:UuIr0JMQ
去年は六割ぐらいだった。
今回はなんかミスしまくつたな・・・
498 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/08(日) 21:01:54 ID:C4xF7JL3
>>493 経済選択者って何人くらいいますか?
総受験者に占める割合は?
2008受験なので気になります。
499 :
493:2007/07/08(日) 21:02:14 ID:zacoo9wY
去年のこの時期の全答練?
去年の奴はミクロが素直な感じだったから、半分はいける気がする。
ちなみに去年実際に受けたときは25点で最下位付近だった
本試験はBだったけど
500 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/08(日) 21:04:25 ID:UuIr0JMQ
493,497だが今年1回目も去年のも60くらい。
501 :
493:2007/07/08(日) 21:06:24 ID:zacoo9wY
>>498 経済選択者はかなり少ない。全体の10%もいない気がする。。
少数精鋭。母集団の平均値は、経営とは比べ物にならない。
早めに対策を打ったほうがいいよ。
経営に変えるか、それとも今からこつこつ勉強しとくか。
今からしっかりやっとけば、別に恐れることは無い。
みんな何年目標から受験始めた人なん?
経済民法はベテが多いって説があるが・・・。
俺は06目標から。
503 :
493:2007/07/08(日) 21:11:05 ID:zacoo9wY
>>502 俺も06目標からだよ。
確かにベテ多いかも。
俺の受けた会場では、いかにもって感じのベテばかりだった
しかもびっしり埋めてるし・・w
504 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/08(日) 21:11:16 ID:C4xF7JL3
>>501 ありがとうございます。
経営は暗記が多いみたいで苦手なんですよね。
計算科目が大好きなんで。
経済選択者のみなさんは、経済が得意で選択したんでしょうか?
経済はものすごくレベル高そうなイメージがあります。
505 :
493:2007/07/08(日) 21:16:09 ID:zacoo9wY
>>504 大学が経済学部だったんで、これは有利だろと思って選択した。
が。。。地獄だったwww
計算が好きなら、経済で頑張ったほうがよさそうだね
今から気合いれていけば、来年の今頃には超サイヤ人だ。
それに経済は、極めてしまえば経営よりも安定して点が取れるみたいだからね
俺も大学ではミクロもマクロも優だったし、好きだったからいけるだろって思って選択したが、
やはり会計士試験と所詮大学の試験ではレベルが違った・・・。
でも好きだから経済の勉強はいい気分転換にはなる。
507 :
493:2007/07/08(日) 21:23:45 ID:zacoo9wY
いまこのスレ、何人いるの?
点呼取ります
ノシ
508 :
506:2007/07/08(日) 21:29:38 ID:???
ノシ
経済と経営の母集団に
理系数学と文型数学くらいの差があったら嫌だな。
オレ、高3で文転したんだけど偏差値が一気にあがった。
理系の頃は、90点/平均80点 偏差値52
文系の頃は、120点/平均65点 偏差値63
って感じで
問題簡単で自分の点アップ&平均点ダウンで、
偏差値が大幅に上がるんだよね。
510 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/08(日) 21:30:53 ID:C4xF7JL3
>>507 ノ
2008目標だから、関係ないかもしれないけど
一応います・・・。
511 :
493:2007/07/08(日) 21:34:03 ID:zacoo9wY
珍しく沢山いるね☆
512 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/08(日) 21:41:48 ID:C4xF7JL3
>>509 そこまで差があったらさすがに厳しいな。
実際はよくわかんないけど
513 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/08(日) 22:15:27 ID:Mna/p/jd
01目標の骨董品参上
全答練2回目難しかったってことでOK?
50ちょっとなんだが
514 :
493:2007/07/08(日) 22:19:41 ID:zacoo9wY
>>513 01目標のお方でも50点なのですね・・
これは相当難しかったと考えていいのかも・・
普段の成績はどれくらいなのですか?
515 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/08(日) 22:27:39 ID:Mna/p/jd
>>514 全答練1回目B判定、去年の本試験C判定
骨董品だけど、たいしたプレミアはありませんw
>>495 会計士の近年の出題からするに、修士レベル修了者が入ってきても
大してアドバンテージにならんと思うよ。
出題論点自体は基本的だけど一考させる問題が多く、
知ってる人はすぐに解ける、知らない人は手も足も出ないという
問題は少ないので。
逆に経営だと、院生だけが知ってる論点とか出そうなので
有利だろうけど。
517 :
493:2007/07/08(日) 22:59:41 ID:zacoo9wY
>>515 そこそこ実力者ですね。
これで前回B判定戦士が三人やられたということになりますね。
難しかったと結論付けておきましょう!
本試験のときにバブルが来て、一気に価格が跳ね上がるといいですね!
公務員試験の勉強で経済を結構がんばったんですけど、
0から経営を選択するよりも経済でいくべきかな??
519 :
518:2007/07/08(日) 23:05:35 ID:???
ちなみにすでに2〜300時間は勉強しています・・。
>>518 国Tレベルだったら、会計士の経済学でも戦える力はついてると思うよ
会計士の経済学はそんなに難しい数学使わないけど
モデルを直感的に理解するために数学的思考力が
必要だからなあ
ワルラスの法則とか、数学得意な奴だと経済学ド素人でも直感的に
理解できるみたいね。
旧制度の頃と比べてどのくらい合格ラインあがるのかな?
以前は、経営95%、経済75%、民法30%くらいだと思うけど。
今は、10%くらいしかいないよね?
かなり集団のレベルが上がると思うけど・・・。
旧試験で合格ライン6割だったとしたら、
同じ問題で8割くらい取れないとダメでしょうかね??
全島の結果とか見てると、意外にレベル高くないよ。
みんな他の科目に時間とられてると思われ。
524 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/14(土) 18:05:35 ID:uXiMzk81
テキスト以外にもなにか参考書を使っていますか?
おすすめとかありますか?
>>523 去年の本試験会場、俺の教室では挙手した人数が
経済:統計:民法で3:1:1くらいだった。
もちろん経営ほどじゃないが民・統に比べれば大衆化されているね。
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
答えにたどり着くための計算式のいじり方が分からない。
532 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/28(土) 23:58:36 ID:BEHKtL/S
二重独占やAKモデルをやっと理解できたぜ
534 :
sage:2007/07/30(月) 23:52:39 ID:kUvto2lL
未だにスルツキー方程式理解できんw
経済つらす(o゚Д゚)o
経済が得意な人は管理会計も得意なことが多いと思う
経済つらす(o゚Д゚)o
ゲーム理論出すかなあ?
541 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/04(土) 08:24:39 ID:J75yhMPB
今年はゲームだろうね
542 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/04(土) 11:22:45 ID:9MTPvh/0
コンテンツ
stage1 純粋戦略ナッシュ
stage2 無限回繰り返しゲーム
stage3 展開型ゲーム
stage4 純粋戦略ミニマックス
stage5 混合戦略ナッシュ
stage6 混合戦略ミニマックス
君は全てクリアできるか・・・!?
経済つらす(o゚Д゚)o
544 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/04(土) 17:52:59 ID:9MTPvh/0
俺は去年、7月の全答経済はほぼ最下位だったが、
最後まで全力で粘ったら本番は6〜7割取れた(判定はB。科目合格はできなかったけど)
諦めずに頑張ろう!!
545 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/04(土) 17:59:31 ID:PO7iqTq9
おいおいそんなのゲームの基本だろ。
協力ゲームとか進化ゲームくらいできるようにしとけ。
546 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/04(土) 18:02:31 ID:9MTPvh/0
>>545 進化ゲームって何・・??聞いたことすらない笑
おまいかなりのゲーマーだなwwww
経済つらす(o゚Д゚)o
stage1 純粋戦略ナッシュ
stage2 無限回繰り返しゲーム
stage3 展開型ゲーム
stage4 純粋戦略ミニマックス
stage5 混合戦略ナッシュ
stage6 混合戦略ミニマックス
stage7 カーネルと仁
stage8 シャープレイ値
stage9 マッチングゲームのコア
stage10 ナッシュの交渉問題
経済つらす(o゚Д゚)o
なんでゲームが出るって予想なの?
戸田が専門だから?
経済つらす(o゚Д゚)o
552 :
534:2007/08/09(木) 01:34:04 ID:???
資産効果わからんw
553 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/09(木) 08:12:59 ID:6bNG5AWX
過去問が全然分からないよ
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
懐かしい。2005年の経済学、私が受かった年だ。
最後の2次試験。今、経済学の受験者数は少ないんだろうね。2005年では
半数以上が受験したけどね。
受験生がんばってください。私も今年、監査と租税受験しますが・・・
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済学を勉強してる皆さん、今回の米国プライムローン問題から
米国公定歩合下げやら円高ドル安やら日本の株価の暴落やらにどう繋がったのかを
経済学的に説明してください。
サブプライムローンな
会計士試験に出る範囲の経済学を経由したら物凄い遠回りな話じゃねーか
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
つらす男はどこいったんだ
経済オワタ(o゚Д゚)o
568 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 18:25:13 ID:gZXFFZoG
計算ミスだけが怖い。
今日の問題は意外と差がつくだろうな
俺はつけられる方だがw
ガッツリやってる人は取れる問題だと思うが、
経済まで十分手が回ってる人って、そう多くないと思うよ。
国際マクロの問題ってどうだった?
>>571 要領わかってる人には完答できる問題だね。
できない人がそこそこいると思いたい。
じゃなきゃ、単純ミスで撃沈だろ、俺。
国際マクロの問題ってどうやって解くべき?
めっちゃ簡単に答えが出ちゃって、多分違うんだろうなーと思ったんだが。
変動相場 YはLMだけで決まる eはISに代入して求める
固定相場 YはISだけで決まる
変動相場 Gの変化でYが増えてなければOK
固定相場 Gの変化でYが増えてればOK
理論どおりになったのであってると思う
クールーノーはなんとかなっても、
シュタッケルベルグは解けないやつ多いだろ。
マクロの3問目も予備校なら後半でやる論点だし、
そんなにみんなできてないと思うよ。
できたやつは自分で自分を誉めてやれ。
所得効果と代替効果ってどっちを先にするの?
577 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 20:11:01 ID:5YgVuM3K
どっちでもいいと思う
穴埋め最後の需要の価格弾力性って−1にしちゃったんですが
絶対値なのかな
>>578 弾力性はマイナスつけないので、マイナスになっちゃう弾力性は
定義式にマイナスつけます。なんで、1じゃないとダメ。
>>576 所得効果先に書かないと4つ×になると思う。
>>574 あ、じゃあ合ってるわ。
代入してくだけでさくさく解けたからほんとにこんなんでいいのかよって思った。
マクロの最後の問題できんかった。
最後の答えは
・ルート2分の1
・3分の1
に分かれてるね
うおーボロボロ取りこぼしてるじゃん、俺。
普通に論文式の試験にしてくれよ。
穴埋めとか計算とかやめれ。
公共財はどうだった?
あれ?ぐぐったら、負の所得効果が正の代替効果を
絶対値で上回ってどうのこうのってヒットするな。
試験委員にやられたと思ったが、あってるのか?
>>583 私的財の計算で分数になったから、その時点で自信なし。
586 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 20:25:23 ID:5YgVuM3K
経済の回答はいつでるんだ?
大原は明日の13時
公共財の問題で企業に払うべき費用っていくら?
公共財は、18と36でいいの?
シュタッケルベルクの最後は1,1,9おk?
代替効果が先だよな。
>>585 何時やっても九分のホニャララになった。
ええ?所得効果が先じゃないの?
593 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 20:38:52 ID:5YgVuM3K
「絶対値が」が付されている空欄に
負の代替効果では?
下級財の価格上昇時の
代替効果は負
所得効果は正
だから絶対値つけるべきは代替効果では。
代替効果って2財前提だと相対価格上昇では負になるよね。
問題の形式からすると、「代替効果の絶対値」となるべきでは?
劣等財は所得が増えたときに負になるのであって、
あの問題は価格が上がった(実質所得が下がった)ときだから
劣等財的な所得効果はプラスでしょ
おい、これで4つアウトになったらやばいんだが。
誰か公共財の問題分かった人教えて〜。
サミュエルソン条件から18だけは出せたんだけど、
費用とかその負担の割合とか分からんかった。
602 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 20:44:41 ID:5YgVuM3K
不胎化の「たい」をひらがなで書いたのだが
大丈夫だろうか
というか下級財だよな。劣等財じゃないよな。
「絶対値」がポイントなんて…(´・ω・`)
>>604 下級財でも劣等財でもどっちでもOKだよ
なんだかんだいって経済って一番努力が反映されない?
経済はやはり母集団のレベルが高いな・・・。
経営なんかとは比べ物にならない
このスレがこんなに賑わってるのになんか感動www
609 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 20:50:07 ID:5YgVuM3K
だな
俺マクロの最後の大問まるまる白紙だよ
代替効果・所得効果、間違えたら相当痛いよな。
あーあーあー死にたい。
613 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 20:52:12 ID:5YgVuM3K
マクロの最後の奴は難しかった。
全答C判定の俺でもわからなかった
>>610 全然問題ない。あと公共財もできなくてもOKじゃね?
615 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 20:53:15 ID:5YgVuM3K
>>611 そんなのかすり傷だよ!!
めそめそしてんじゃねー
>>607 経済必須科目だったら、ボーダーは10点くらい下がるかな?
公債は将来世代の負担にならないってのは何?
618 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 20:55:54 ID:5YgVuM3K
>>617 訳も分からず、リカードの等価定理を殴り書きした。
しかしよく考えたら絶対値が付くと答えが負ってバレるよな。
おかしくね?
リカード=バローの等価定理が正確じゃない?
公債の負担ではバローが主張してるんだし。
>>617 ユダヤ人だったけどクェーカー教徒の娘と駆け落ちして転向した元証券マンを書いた。
wikiによるとライスパイレスじゃないのはGDPデフレーターみたいだね。
まぐれで当たった。
最後のマクロは答え何?
>>620 しまった。逆に覚えてた。
リカードが「自分の死ぬまでを考慮」で
バローが「子や孫、その先まで考慮」じゃなかったっけ?
クールノーは数量4と価格8だよな?
一番最後、ルート2分の1説と3分の1説があるんだけど・・
シュタッケルベルグ、5/2、5/2、9/2になったんだが、
1、1、9って綺麗な数字になるんかのー。はー。
シュタッケルベルクは最後から2番目の小問がなかったら
かなりの難問だな
>>633 そういうことより、どこで計算ミスってるんだろう。
x3バーを入れた式の段階で間違えてるんだろうな。
635 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 21:20:49 ID:5YgVuM3K
俺も
119だ
シュタッケルベルグの最後から2番目の式っていくつ?
シュタック
6-1/2x2
x4 P8
4−1/3x3
119
>>638 あれ?
直前まであってるよ。
なんで最終値の計算ができないんだ。
くそばかしねおれ
おめーら優秀だな。
ここで正解書いてるやつは、間違いなく科目だよ。
俺は平均点割らないかガクブル。
まさかあえて選択した経済が足を引っ張るなんて。
俺もせいぜい5割くらいだよ。
どんなに甘く見積もっても6割いくかいかないか。
理論1は完璧2はだめだな。法人消費は結構間違えてるよ。TACじゃ対応できません・・・
>>645 漏れは租税と監査がともにヤバイ。
経済はスルツキー分解が凡ミスやっちまった。
俺は租税法ヤバイ。
旧試験ではこれは経営学だったはずなんだよなあと思うと新試験が憎い。
でも、代替効果を先に書いてるやつ多そうだよ。
俺は絶対値に気づいたが、血迷ってしまった。
649 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 21:50:48 ID:5YgVuM3K
法人別表4の計算→6割程度
寄付金→貸倒を寄付金に含めてしまい、死亡。仮計まではでけた
消費→課税標準でアウト。控除過大・控除対象仕入れ税額・返還はでけた
大丈夫かな?
租税の話はスレ違いですよ
俺は所得効果先にかいたよ・・・
違うの?
スルツキーなんて丸一年以上頭からきえてたよ〜
654 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 21:57:13 ID:5YgVuM3K
>>651 書いた量は少ないけど、割と的を射た回答は書いたつもりだ。
どれくらい点がついてるかは予測不可能・・
ま、低いほうだと思う
需要の価格弾力性って−つける?
今年のキー科目は管理会計の予感
マイナスつけたらだめでしょ。
弾力性は必ず正の数で表す。
だから、需要の価格弾力性の定義の式に最初からマイナスがついている。
>>656 ただし足きりが多いのは租税だと思う
その一人が俺
ジーコ終わったな
>>652 正解らしい。
俺は絶対値というのが両方にかかると思い込んで逆にした。
だが、弾力性にマイナスはつけないぞ。
>>661 租税が5.5〜6割だから経済は8割は欲しいな。
返す返すも所得・代替の4つは痛いな。
俺はそれ以外にもあほなことしてるし。
まさかここまで足を引っ張る科目になろうとは。
来年があるとすれば、経済を猛勉強して9割目指したい。
予備校の答連で絶対値で表す事と注意書きがしてあるので
絶対値じゃない場合も・・・ないか
TACの答練ほとんど5割取れなかったけど本番は5割いけた。
正直、大原のミクロ完全マスターの地獄ノックに比べれば楽に思えた
あんな答連、大学院生でも時間内に解けないって
するつきー方程式の順番が代替、所得の順になってるから
それに釣られて
>>668 いやいや、平均点レベルの人たちなんて、
価格効果は代替効果・所得効果にわけるってところから
この順番で書いてるって。
ほんとミスしなかったやつはすごいよ。
670 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 22:23:29 ID:5YgVuM3K
代替・所得の順じゃだめなのか?
電卓あるのって大きいな
公務員試験でラスパイレス、パーシェを両方出しなさい
なんて問題は大変だよ
去年は少数の第一グループが160点付近に分布し
そこからずっと離れて90〜120付近に第二グループがあるような
試験だったが今年はどうだろう。
公務員試験では、統計・計量もやるのにね。
2008目標で経営選択なんだけど、
経済って難しいですか?
得意な人しか選択しないと聞いたのですが
>>675 経営に比べてマスターするのに時間がかかるのはある
結構公共財できたひといないの?
680 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:20:40 ID:5YgVuM3K
俺は公共財もクールノーシュタッケルベルクも国際マクロもできたぜ
えっへん
681 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:22:07 ID:n2ge+3EY
公共のこたえたのむ
公共財教えて!
ゲーム理論って重要って言われてた割にTACの答練では1回しかやらず、
結局本番でも出ずで、なんか虚しい存在だったな。
>>680 大原のテキストにくっ付いて来る問題集だけで解けるだろ。威張るほどでもない。
686 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:27:04 ID:5YgVuM3K
おまいら、間違ってても笑うなよ
ア 横
イ 28
ウ 14
エ 2s2
オ 40/2a+1
カ 18
キ 11/18
ク 6/18(分母を統一したほうが綺麗かなと、余計な事を考えたw)
ケ 1/18
コ 縦
>>684 ゲームなんか出したらますます経済選択者いなくなるでしょ。
今回もマニアックな問題はやめてくれと金融庁から試験委員にかなり
強く言ったんだと思う
>>686 なぜsが二乗なんですか?
あとキクケが...あれ?
689 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:35:16 ID:n2ge+3EY
ア 横
イ 60
ウ 30
エ 2s2
オ Pa/2α
カ 30
キ 1/2
ク 1/3
ケ 1/6
コ 横
690 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:36:31 ID:5YgVuM3K
692 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:38:43 ID:5YgVuM3K
俺のほかにもsを二乗してる奴がいるぞ!
693 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:40:48 ID:n2ge+3EY
国際マクロ
i=i
100.5 110
100.5 90
101.5 130
99
100 M増加
供給曲線がp=2sだから限界費用が2s、
つまり費用はsの2乗だ!
とか思ったんだけど見当はずれ?
695 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:41:56 ID:5YgVuM3K
国際マクロは一番簡単だったな。
697 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:42:37 ID:n2ge+3EY
リカードバro−
ふぃシャ方程式
トー便のQ
ふた以下せいさく
698 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:46:26 ID:n2ge+3EY
1−(P/W)弐剰
(P/W)二条
Pt二条+Pte二条 全部をルート
俺のテクではもうかけん複雑すぎ・・・
699 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:48:02 ID:5YgVuM3K
1−(P/W)弐剰
(P/W)二条
これは俺と同じだ。
もう一つは少し違う。多分俺が死んだ
700 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:48:44 ID:n2ge+3EY
2pt
━
√Pt2+Pte2
pt=Pt+1
√2
━
2
701 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:49:40 ID:n2ge+3EY
公共財俺は違うのか・・・・
702 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:51:03 ID:5YgVuM3K
>>698 すまん
Pt二条+Pte二条 全部をルート
も俺と一緒だったお
pt
━
√Pt2+Pte2
も俺と一緒だお
俺あと白紙
703 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:52:57 ID:hXoT3alB
え、私的財、全然違う
Pってのは政府が供給企業に払うマニーじゃん。
それを積分しちゃうのはどうなのさ。
そもそも積分なら s^2 であって 2s^2ってのはワケわかめ。
705 :
問1問題.3:2007/08/23(木) 23:54:51 ID:n2ge+3EY
2
ぴ具
4
コース
706 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/23(木) 23:55:09 ID:5YgVuM3K
公共財、何か皆違うみたいだな
他のやつらもさらしてくり
707 :
問1問題1:2007/08/23(木) 23:59:43 ID:n2ge+3EY
A上級財
B下級財
C
D
E1
F右上がり
G所
H代
I急
Jゆる
Kゼロ
L1
自信なし
>Pt二条+Pte二条 全部をルート
ワラタ
709 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 00:02:43 ID:deCF6LRY
A 上級財
B 下級財
C 所得の変化率
D 需要量の変化率
E 正(間違え)
F 右上がり
G 代替効果
H 所得効果
I 負
J 正
K 無限大
L 1
公共財、俺積分してs^2にしてもた。良く考えたら2s^2っぽい
>>709 E以外は同じだね。直線って書いたけど、あれは原点を通る直線かな?
Aも後から見たら代替財のことかなと思ったりした。
712 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 00:07:34 ID:DC5TMQSu
俺1問目で爆死したみたい。
楽勝と思ってたら、とんだ勘違いやろうだった。
713 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 00:07:53 ID:deCF6LRY
なんで2s^2になるの?
715 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 00:10:24 ID:deCF6LRY
公共財の答え求む
716 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 00:10:52 ID:DC5TMQSu
5割くらいしかいかんわ。
平均もこれくらいだと助かる。
どうでもいいけど経済学って選択科目の中で一番女性比率低そうだよな。
研究者でもそうらしいよ
社会科学の中でもとりわけ女学者が少ない
統計学より低いか?
経済史系の授業は結構女性いたけど数理経済系の授業はほぼ男性だったお@大学の授業
>>720 俺は統計選択の女性を2人知っているが経済選択の女性は1人も知らない。
723 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 00:42:53 ID:deCF6LRY
経済部屋はマジで男ばかりだお
というか経済部屋の平均年齢高かった
725 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 00:48:33 ID:tXZxKbl6
よく分からんけど簡単だった?
平均7割行くとか効いたんだけど・・・・ort ort
周りの人、ほぼ答案全部埋めてたね
>>724 2科目選択時代の人たちばっかりなのかもしれないな・・・。
レベル高そう
728 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 00:51:55 ID:deCF6LRY
埋めてても結構間違ってるもんだよ
それより、誰か公共財の答え教えてくれ・・
でもいい点取るのは割りと見た目も普通の若者っぽいやつだったりする
730 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 01:07:15 ID:ZHQzMFtd
代替効果所得効果逆にした
公共財全滅
マクロ最後は3分の1になった
やばいかな・・・
3分の1っぽいな
俺はルート2分の1にしたが
収束する価格としてはダサい数字だしな
732 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 01:09:28 ID:tXZxKbl6
結局、所得効果、代替効果の順番はどっちなの?
733 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 01:13:36 ID:DC5TMQSu
結構みんなできてないよな。
5割が平均じゃね?
6割でB、7割で科目な気がする。
経済学飽きた。
08目標では統計でもやろうかな。
735 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 01:17:56 ID:tXZxKbl6
鉄板の人と壊滅の人が別れている幹事・・・
Pt+1=√Pt/3になって、Pt+1=Ptで3分の1にしたような気が
あんま自信ない
むしろミクロの失点が痛い・・・
6割で十分だろ・・・
738 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 02:30:25 ID:DC5TMQSu
お釣りくるわ。
論点として簡単でもミスを防ぐのは難しかった。
ほんとPtが何チャラとか埋没すぎるだろwww
740 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 09:10:24 ID:deCF6LRY
高得点と低得点に二極化すると、標準偏差が大きくなって
偏差値が上がりにくくなるんだよなぁ・・
経済オワタ(o゚Д゚)o
(o゚Д゚)o
可愛いね
743 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 10:59:46 ID:deCF6LRY
次スレは
(o゚Д゚)o 公認会計士試験経済学スレ(o゚Д゚)o
ってな感じにするか
>>743 次スレはいつ立つんだ?
このスレ2005年になっているけど・・・
745 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 11:10:11 ID:deCF6LRY
昨日から今日までで200近くレスがついてるから、
この調子で行けば今年中にこのスレを消化できるかもしれないぞ。
盛り上がっていこうぜ。
746 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 11:19:00 ID:HUhmdjtT
試験後簡単だったって周りが言ってたけど、そんなに簡単だったの?
わたしは簡単って感じじゃなかったんだけど・・・
去年受けた人は去年に比べてってことかな?!
>>746 経済学は昨年から予備校のような計算問題じゃなく、
基礎的な部分を理解しているかどうかを問うようになった。
だから今年は各予備校が大学の授業のような基本的な部分を答練に出し、
結果として新試験の出題傾向に対応できるようになっただけ。
748 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 11:24:33 ID:deCF6LRY
>>746 本試験としては難しい部類ではないと思うけど、
あえて簡単だ簡単だと言うほどの易しくもないだろう。
このすれ見たら分かるだろうけど、みんな結構間違えてるよ。
>>748 難易度というよりも出題傾向だと思う。
ラスパイレスとパーシェなんて以前は答練に出なかった。
昨年の国民経済計算と同じような感じ。
公共財はかなり自信があったんだけど、
なんだか雲行きが怪しくなって来た。
9分の〜になったヤツっていないのかな?
751 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 11:32:51 ID:deCF6LRY
ラスパイレスとペーシェだけど、指数はいくつかじゃなくて物価上昇率はいくらか
と聞かれていたから、6.6%と3.1%にしたんだが、どうだろうか。
>>751 それ以外は無いと思いますがどうでしょう。
普通にそうだろ?
754 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 11:35:30 ID:deCF6LRY
>>752 >>753 本当かい!!
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
何回言っても足りないぜ!!
解答速報まだかよ
俺、誰かがさらしてた
11/18、6/18(1/3にしたけど)、1/18になったんだが
これであってたらうれしい。
759 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 13:16:39 ID:deCF6LRY
解答速報はまだかー!!
761 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 13:39:58 ID:deCF6LRY
経済75〜80点くらいだった
762 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 13:43:39 ID:deCF6LRY
間違えた。多分70ぐらいだ
763 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 13:45:55 ID:LbDx/uG7
ぜんぜんちゃうやん
壊滅したけど何とか6割は保ったっぽい。
ミクロ1問目で変化率を変化分と書いたり、所得効果と代替効果を逆に書いたり、
マクロ1問目を指数で答えたりしたが。
6割くらいがボーダーだよな?
7割で科目じゃね?
765 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 14:04:54 ID:deCF6LRY
所得効果と代替効果を逆にしたのが痛かったぜ・・
あれさえなけりゃなぁ
「原点を通る」直線って書かなきゃいけないのか・・
そんなスペースあったか?
1問目のスペースは広いよ。
傾きって右下がり、右上がりじゃダメ?
傾きって数値だからね。
だめだと思うよ。
公共財間違えた事実よりも、公共財を解っていなかった事実に愕然とした。
771 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 14:18:53 ID:deCF6LRY
ボーダーは6割くらいか?
曲線の傾きだから右上がり、右下がりでも×ではないな
6割じゃなきゃ困る。
774 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 14:24:25 ID:deCF6LRY
水平方向、垂直方向を横、縦と書いたのだが
大丈夫だよな?
上級財と正常財は使い分けなきゃならんのですか?
成城財って去年もあったよな確か
問題3は問1が各1点、問2以降は語句の穴埋めは各1点、計算結果は各2点で
ぴったし50点になるな。
問題4は24問だから、計算結果は、ほぼ各2点だろうな
779 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 14:47:17 ID:deCF6LRY
>>778 素敵な配点だ。
それで計算したら俺、80点だお!
第一問で−12
第二問で−9
...死亡した。
最後から2番目と3番目ってP=にしてないとだめだよな・・
配点が振られない問題ってあるのかな?
租税とかは普通にありそうだが
科目は8割付近だろうな・・
>>781 俺もP=に出来なくてPとPeの関係式みたいな感じで書いた・・
>>784 俺も。解けないよ。あれ。
しかし公共財悔しい。
>>764 去年の科目合格の少なさからするに、
今年の問題で7割であの人数ってことはないと思う(鬱
7割と8割の差は公共財をできたかどうか、だろうか
何気に推定18点も振られてるからな
>>797 公共財で死ぬって言っても全滅はしないんじゃね?18は合わせるし。
問5はPの関数として求めなさいだからP=にしないとマズそうだが
問6は関係を求めなさいだからなあ
>>758 うわぁ、俺と同じ。結構自信はあるんだけど、期待はしないでくれ。
ボーダー6割
科目8割
と予想
793 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 17:12:50 ID:MJ31nyH5
所得効果と代替効果逆に書いちゃった・・・死にたい。
794 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 17:46:15 ID:DC5TMQSu
来年受けたくないけど、来年受けるとしたら、
ちゃんと勉強しよう。
1年半前の公務員試験の後、まったく勉強してなかったから、
20点もマイナスした。
まあ経済学の点数は勉強すれば上がる、しなければ下がるとは
必ずしも言えないけどね
796 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/24(金) 18:21:18 ID:DC5TMQSu
いや普段から継続してやってりゃ間違えないとこ、ぼろぼろおとした。
俺は国1上位合格者だけど、会計士も論文式にしろよ。
あんな理屈抜きの計算結果だけ書かせる問題、
時代に逆行してるよ。
国一合格していて会計士の勉強やっているの?
799 :
796:2007/08/24(金) 19:09:37 ID:???
いや内定もらえずに別の公務員やってる。
働きながらだから経済の勉強まで手が回らなかった。
働きながらとは偉いな
昨日は有給もらったのか
去年の科目合格はたった40人。
今年だと「90点届くかな〜」くらいの人じゃないと・・・
日大で周りの人の埋めっぷりにワラタ
ボーダー6割でいいよな?
ボーダーって一括合格の集団から取り残されないラインという意味?
それとも科目別の足きりライン?
脚きり六割、ないないwww
問題の難易度が経済<経営が本来のあるべき姿でしょ。
本試験レベルの知識を蓄えるまでの時間は経済の方が長いのに、
問題まで難しかったら誰も受けないだろう。
金融庁もそれをわかっていて試験委員にオナニー問題を
作らないように口をすっぱくして言ったんだろうね。
経済学ほど試験委員の影を感じない科目はないな
昨日の国際経済なんて誰が作ったかなんて誰もわからないな
TACが代替、所得の順番にしてる件について
模範解答の暴れん坊TACw
クールーノーは俺のよくしってる試験委員が作ったと思う。
>>809 もしそれが正解なら最高にうれしいが、
明らかに誤答な気がするね。
今回のボーダーは60%くらいなのかな・・・。
仮に、今回とまったく同じ問題として、
2科目選択時代だったらボーダーはどのくらいだと思いますか?
得意な人しか経済選択してないっぽいので45%くらかな
旧試験でも本当に苦手な人は民放に行ってたけどね・・
814 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/25(土) 12:33:32 ID:5Sy/CbBi
正直、代替と所得の順番はどっちでもいい気がする。
○○効果の絶対値が○○効果を上回って・・・
となってるけど、後者の方の「の絶対値」が省略されただけだと思う。
>>814 しかし次の文章では「の絶対値」が後の方についてるんだよな
816 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/26(日) 00:54:07 ID:Xld8RpZO
で、TACは修正しないの?
>>815 そうか...口惜しいぜ。しっかし「絶対値」という言葉で見分けるなんていやらしいぜ。チキショー。
公共財わからなくて飛ばしたけど、もしあれが解けていたとしても今度は
最後のマクロの方が時間切れになったと思うのでトレードオフで
仕方ないのかなと思っている
盛り上がってたのに、いきなりスレストwwwwwwwwwwwww
LEC「右上がり」「右下がり」キターww
経済オワタ(o゚Д゚)o
822 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/28(火) 17:50:30 ID:9QwlR2ng
ボーダ60
B判定70
A判定80
てとこかな?
どれもこれも別に難しくないが簡単ではない。去年より若干点が取りやすい程度。
ちなみに去年5割チョイでボーダー付近C判定だったね。
経済オワタ(o゚Д゚)o
>>822 去年に比べて問題に「これは一部の人しか解けない」
っていう壁が少ないからなあ
けっこう上に突き抜けると思うよ今年は
と思ったが時間がキツかったからそうでもないかな
公共財と最後のマクロを両方時間内に合せれる人は
少ないか
826 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/28(火) 18:53:09 ID:9QwlR2ng
まあ、70あればアドバンテージなんじゃないのかな??
そりゃそうだ
公共財とマクロ最後の出来がそのままアドバンテージの大きさに
なるんじゃないか
マクロP=の形じゃなくても点数もらえるのかな
そこにかかっている
普通に考えたら×なんだが
答案形式がP=になってなかったから・・
マクロは「Mの増加」に独立して配点されるなら
ちょうど解答箇所がちょうど25コで2点ずつになる
831 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/28(火) 21:43:01 ID:9QwlR2ng
おまえら点数さらしてみ。
俺は70から73くらい
>>831 往生際悪くてすまんがw
829を確定しないと点数が定まらないので。。
833 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/28(火) 21:47:40 ID:9QwlR2ng
そういう時はアンダーで。
アンダーだと丁度おまいと同じくらいでつよ
経済学選択者から見ると経営学も難しい数式いじってるように
見えるんだが・・
78。
>>835 企業価値が...管理会計に。しかも理論までファイナンス論的。チキショーですよ。
経済オワタ(o゚Д゚)o
839 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/29(水) 21:04:34 ID:DfSwK+/b
終了
(o゚Д゚)o
(o゚Д゚)o
経済学って何気に管理会計とシナジー効果あると思う。
意思決定は経済学そのまんまだし、
他にも品質管理や事業部制は経済学と似た思考が
見られる。
経済オワタ(o゚Д゚)o
クレアールが公共財「7分の180」「7分の90」キターww
845 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/30(木) 23:52:05 ID:AGBIW1uy
そんなどうどうと間違い晒さなくても
>>844 その答えは、俺の解答と同じだよ・・・
クレよ、恥ずかしいからそんなこと晒すのやめてくれよ〜
間違えた俺が恥ずかしいじゃないか・・・
後にクレアールの奇跡と呼ばれるとは誰も予想できなかった
議論の余地無し、じっくりやって解けない問題じゃないだろww
ドンだけ一部専門学校のレベル低いんだよww
>>848 じっくりやったら解けた。自分の低能さが分かるとともに、クレアールって何?
経済オワタ(o゚Д゚)o
経済オワタ(o゚Д゚)o
経済オワタ(o゚Д゚)o
タック、レック、クレアールともに依然として頑強に無修正キターww
代替効果、所得効果の順序直さないって馬鹿ですか?
855 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/04(火) 20:57:23 ID:JSyM3Vxt
TACの冊子ではボーダーいくらになってる???
>>854 うるせぇ。
こっちは「絶対値」という言葉を見落としただけで四点も下がったんじゃ。
(´・ω・`)
857 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/04(火) 23:16:03 ID:Ae2cZELS
>>854>>856 俺もたぶん間違えた者ですが、
あの段落の問を普通に考えれば所得・代替だけど、
一文ごとに考えれば逆も正しいから
〇の可能性もあると思うんだけど。
てかそれに期待してますorz
所得、代替の順で書いたと思ったけど、代替・所得で書いた気がしてきた。
どっちみち俺の場合、右上がり・右下がりって書いてるから
2点の失点ですむんだけどww
経済オワタ(o゚Д゚)o
経済オワタ(o゚Д゚)o
>>858 は?そんなに甘くないぞ。順不同はあるかもだが、
傾きと効果はちゃんとリンクしないと零点だ。
順不同もないだろ
経済学って変な学問だよね
常識的に考えて値段が上がって需要が上がることなんてないのに
864 :
858:2007/09/05(水) 19:16:40 ID:???
>>861 いやそうじゃなくて「正」「負」を「右上がり」「右下がり」と
書いちゃって×なので、どっちみち所得⇔代替の2失点だけで
済むということよorz
>>864 ゴドク(´・ω・`)スマソ
それくらいのミスはみなやっているさ(;゚Д゚)ドンマイ!
問題読めば誰でも順不同に見えちゃうよ
経済学って穴埋めに適しないと思う・・
867 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/05(水) 20:45:03 ID:6+9FCWXy
みんな正直何割とれてるの??
>>867 アクセル採点で7割五分。公共財は2αー1の数値を出して9分の〜になった。アホ丸出し。口惜しい。
7割5分なら万々歳・・・
870 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/06(木) 07:56:13 ID:TbH/PC3s
俺は厳しくみて7割。
採点厳しく優しくって争点になるような問題あった?
>>871 経済学の自己採点に於ける厳しくみるとは、配点及び記憶が曖昧な部分等を保守的に採点することをいう。
配点と言えば需要の価格弾力性が2点ってことはないだろうか
経済オワタ(o゚Д゚)o
ここのやつはできてるはずなのにそれでも7割くらいか。
じゃあ一括ボーダーは6割でしょ。
ミスしなけりゃ俺も余裕で7割超えてたんだけどなぁ。
876 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/06(木) 20:34:50 ID:vc+LlfPo
保守的に見て7割、妥当に見て8割の俺がきましたよ
877 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/06(木) 20:45:57 ID:8MnpqOz2
【悲しいお知らせ】
来年は経済学が試験範囲から削除されます。
それはない。
カレドア解でなかったじゃんか
削除されたら困るけど確かに監査業務の役には立たない気が・・
>>877 経済学の科目内での範囲が減るだけで経済自体が廃止ってどこにあるの?
本当だとすると中野先生は失職か...カワイソス
経済オワタ(o゚Д゚)o
経済学だけが唯一面白いと思った科目。
あとは作業。
経済オワタ(o゚Д゚)o
経済オワタ(o゚Д゚)o
経済オワタ(o゚Д゚)o
887 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/09(日) 11:21:24 ID:RdWjW80O
うかりたいね。
888 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/09(日) 11:22:36 ID:RdWjW80O
うかりたいね。
889 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/09(日) 16:23:29 ID:Vlgq8aR3
鏡さんが講義中、言い間違いみたいのした時に、
「おぷさい」
みたいに言ってるのは
「ゴメンなさい」
という訳で良いのだろうか・・
経済オワタ(o゚Д゚)o
891 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/09(日) 17:12:40 ID:RdWjW80O
892 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/09(日) 17:37:27 ID:PwDJ39AE
試験前から同じ書き込みされてるのしらんのか
893 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/10(月) 14:31:07 ID:VJy2d77l
TACの経済ボーダー5割らしいぞ。。
ちょっと、低すぎない??
経済つらす(o゚Д゚)o
895 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/10(月) 20:03:28 ID:qu0aYd9N
>>893 大原は6割くらい。
大原の方が妥当な気がする
大原の特待生試験、割引が金額ではなく率になったな。
高い講座も安い講座も同じ率で割引になるから
代替効果が発生せず安い講座に流れにくくなる。
中野さんの入れ知恵かな。
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
902 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/09/21(金) 10:26:05 ID:OOSHRPMo
1
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
経済つらす(o゚Д゚)o
ガリの経済って出来てる方なの?
>>909 偏差値56くらいだろ。コース先生を知らないのは痛いが。
経済おもろい(o゚Д゚)o
このスレは、2005年から経済学選択で合格していない奴の集まりか??
アホがうつりそうで怖いな。関西学院大学の会計研究会には相応しくないスレだ。
経済おもろい(o゚Д゚)o
>>912 スレが残ってるだけで、スレたてた頃の人が残ってるか判断できるわけねーだろカス
鏡先生、すごいね。
で、今年こそゲーム理論か?
今年こそ今年こそと言われ続けて
毎年受験生がゲーム理論をしっかり勉強するというゲーム的状況w
ゲーム理論(o゚Д゚)o
919 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/12(土) 00:10:16 ID:/z31WOJG
そう言えばO原大阪校におったO塚ってリストラされたん?
需要がないから、生産停止価格を下回った(o゚Д゚)o
単に勉強不足だっただけかもしれないけど、
教科書一回だけ読んだら飛躍的に成績伸びたよ。
去年の試験で多分武器になってくれたと思われ。
それまでは鏡レジメ+答練のみ。
ちょっと違う言葉の説明をみて理解が深まったのかも。
鏡も一回位読むのは受験生として義務みたいな事、昔言ってた気がするから、
時間のある今の内にまだ読んでない人は読んでみるのも良いかと思います。
頑張ってください。
ゲ
|
ム
925 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/20(日) 21:09:56 ID:C7lR8c4b
経済はもはやだれもやってない
ゲ
|
928 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/25(金) 17:11:30 ID:CP8g9KQv
流れ切ってごめんなさい。
今から経済って無謀ですか?
合格するのに必要とされる時間はいかほどですか?
理論大嫌いな経済学部生です。
>>928 ちゃんと基礎から学んだ経済学部生なら満点を狙えるよ。
基礎を疎かにしていたのなら時間がかかるのでダメだと思う。
ゲ
|
鏡先生、授業短い。
ゲ
|
鏡さんが言い間違えた時とかに「おぷさい」って言ってるのは、
「ごめんなさい」と訳していいのだろうか…
実は 「Oops!言い間違えてしまいました、ゴメンンサイ」と言っているのだが
あまりに早口のため常人には最初と最後の部分しか聞こえないらしい
ことしのレギュラー講義の講義録
字汚すぎ;
ゲーム理論は熱い
南は熱い
941 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/03(月) 19:25:47 ID:duJ4sqxY
通信講座でどこの経済学がわかりやすいのでしょうか
TAC、LEC、アクセルとかどこなのでしょうか
ゲーム理論は熱い(o゚Д゚)o
ゲーム理論は熱い(o゚Д゚)o
ゲーム理論は熱い(o゚Д゚)o
09だが予備校で経営ばかり勧めるので、むかついて経済申し込んでやった
>>945 ボリューム多くて大変だが頑張れ(o゚Д゚)o
948 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/04/07(月) 00:55:45 ID:CY+JGIuH
経済選択者って全体で何人くらいいいるの?
949 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/04(水) 10:47:51 ID:aY23Op26
選択者いないのか?
945ですが経営に切り替えました
へたれですいません
951 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/24(火) 13:04:06 ID:zvCCF7YG
09目標で経済選択なんですが、経済選択の方いますか?
去年の問題なら満点狙えそう?
953 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/06/24(火) 21:52:00 ID:zvCCF7YG
少し勉強すれば満点狙えると思います。
954 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/07/02(水) 01:28:46 ID:A9usKhJ/
>>941 クレアールでしょう。
一応博士号が教えているから安心してきける。
ちとやまをはりすぎな木もするけど大筋で間違っていなかったし。
某大手に通っていたが経済だけは間違いが多くて聞いていられなかった。
資格試験では致命傷にはならないと思うけど学問的にそもそも間違ったこ記述も散見されたし。。
大原の中野先生は良かった気がする
>>941 もうどこかに決めて受講されていると思いますが
入門経済なら大原はやめた方がいいかも
>>955 中野先生は総まとめレクチャーくらいですよね、担当されるの。
入門も中野先生に担当してもらいたかった・・・
大原の上級レクチャーを単科でとるか迷ってるんですけど
平野先生の授業受けたことある方いません?
で今年はどうだったよ。
958 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/27(水) 23:01:54 ID:nx59Ui8V
age
経済選択してる人っている?
960 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/21(火) 20:10:43 ID:0p3RJvYJ
TAC生だけど、超少ないな経済選択者。ミクロ経済がんばれば点とりやすいんだが。
2005年スレが生きながらえてるな。
懐かしい
962 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/02(日) 00:07:27 ID:XjbHFznB
もう基礎答練三回目。簿記の次にボリューム多い。二回目八割超えたのにB判定。A判定とるぞー
963 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/02(日) 02:27:55 ID:OMQ4Pzlt
ラグランジュ乗数法で極値を求めたら、それで終わり。
マクロはケイジアン〜マネタリスト・ラショナリストの対立の歴史などの理論重視で勉強すべき
一度体系を覚えてしまえば芋づる式で点数取れる
ミクロは効用最大化・費用最小化・収入最大化を常に意識して
微分していけば自ずと点数取れる
965 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/08(日) 18:27:21 ID:vuFjQiBr
経済学の試験範囲が結構削られたみたいなんですけど、他の科目に例えるとボリュームってどのくらいになったんですか?
966 :
凡人:2009/02/08(日) 20:39:51 ID:CdU+OM0t
TACのある校舎で応用答練一回目の生クラス覗いて笑った。講師と運営と受講生の三人だけ。無謀なチャレンジャーもいるものだ。今は数学オンチの会計士の時代なのに。
>>965 範囲削られたか?
欲望の二重の一致とかゲーム理論とか意味不明な問題がでてきてるがwww
968 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 03:05:47 ID:PNU2boXW
>>967 いやゲーム理論はすべて削除されてるけど
>>968 ん、すまん、今年からの話?だとしたら話が合わなくてすまない。
去年久々にゲーム理論がでてきてげんなりしたんだけど。
話は変わるが、平成15年マクロの日米間のGDPの問題、なんか45度分析に類するって話があるんだが
元ネタが掲載されている本知っている人いたら教えてください
970 :
969:2009/02/09(月) 13:51:13 ID:???
うおおお、マジだ。
ゲーム理論、不確実性と情報、異時点間、国際貿易、インフレーションと期待、国際収支、国際マクロ削除かよ……
特にマクロは大幅に削減でインフレと期待どころかあんなに出題率高かった
マンデルフレミングや為替レートまで削除って……びっくりだわ
ミクロは去年と大差無しだが(過去にほとんど出ない論点なんで)マクロはかなり絞られるかな
まぁ新しい傾向の問題がだされる可能性があるから難易度はわからんけど
ちょこぱんは愛と義にいきるお
972 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 20:50:38 ID:7lKpKwPn
まあ、あれだな。もっと経済学の選択者を増やしたいんだろうな。八割以上が経営て異常だしな。だから08経営を滅茶苦茶難しくして09経済学は範囲削って選択者増やすんじゃないかな。だから俺の予想は経済易経営難だ。
973 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/10(火) 22:16:37 ID:hqLTHaOL
TACの経済と経営の答練の回数からも両者のボリュームの差があきらか。今日、経済応用答練二回目受けたってのに経営は基礎答練すら終わってないしな。でも採点返却ははやい
974 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/11(水) 04:59:06 ID:6RZzXPXd
経営は最終試験にも使うから経済の二倍ボリュームあっても選択しない奴は馬鹿
975 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/13(金) 23:08:13 ID:jHX9sM5s
応用答練 三回目疲れたよぉ。二週間に一回はハイペースだぜ
誰か平成18年のミクロの問4、TAC以外の解説持っている人がいたら教えてくれないか。
マジで意味がわかんねーんだけど
978 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/21(土) 23:01:09 ID:Eyz9c5PY
試験範囲縮小につき、経営から経済に乗り換え決定しますた
週明け願書だします
>>974 修了考査の経営学は財務諸表分析とIT内部統制だよ。
財務諸表分析は管理会計でやるし、ITは実務やんないと分かんない。
(かぶるとしたら監査論)
修了考査で経営学があるから経営学を選択するというならそれは的外れ。
なんだそんな当てにならない理由で経営学選んだんだ。
アホだなまるで。
983 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/25(水) 03:01:22 ID:to+AQgOS
民法で受けるぜ!