「語を用いる」なのであまり大した指定ではナイトおもう。
文章を完全に線引きしたやつは採点者に「こいつは日本語の常識がかけ離れすぎている」と思われて減点されるかもな。
200 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:14 ID:iteH5+47
合否の決め手は、会計士受験生がどの程度出来たかだよな
会計士受験生いる?
覚え方が悪かったね。
自己株とか、資産とか正規の側から覚えると、無茶苦茶なって分けが分からんようになる。
反対から覚えたら、引くのは一つ、ですっきりと覚えられるんだが。
こう教えるべきだね。
自己株とか最初からマイナスの物をさらに引く、ってちょっと謎でしょ。
203 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:16 ID:iteH5+47
>>198 現金4000の仕訳は無くていいんじゃないか?
特別利益の2つってなんですか?
205 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:19 ID:iteH5+47
>>202 いや引くんじゃなくて、自己株の金額入れずに、純資産額と
して計算初めてたんだよ
貸引
投資有価証券評価損
役員
>>200 理論はともかく、計算はできなかったから安心汁
200げtのおまいは合格!
208 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:21 ID:iteH5+47
過年度償却債権取立益 3500
>>205 一つは、過年度償却済債権取立益。これは間違いなくA。
2つ目は、積立預金取崩益にした。そのままだけど、点くれるかもなー。Cだな、間違いなく。
おお、特損かいちゃった。
208 + 積立金のなんとかで4000
211 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:23 ID:iteH5+47
ああそうだ この時間まで簿記論スレ逝くの忘れてた
なんかこう後回しにした処理って結局忘れちゃうよね
特別利益の勘定科目名は内容が分かるようにすればいいらしいので
>>193 商規、財規で確認した。
純資産から控除するのは、新株式払込金、新株式申込証拠金、土地再評価差額金、株式等評価差額金/その他有価証券評価差額金
なんつーか、簿財とも受けると、第3問の記憶がごちゃごちゃになる
特に今年はきつい。
財表が簿記的なんだもん。答案復元不可能・・・
215 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:28 ID:j3F/UENE
やっと帰ってきましたYO!
とりあえずさんざん既出だろうけれども、
今年も会計士受験生が有利な理論でしたね(プゲラ
216 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:29 ID:Qy2e0ozG
で、結局いくらなの?欠損金
今回の問題レベルなら会計士組も税理士組も関係ないでしょ。
最先端理論なら会計士組が有利かも知れないけど。
219 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:31 ID:Qy2e0ozG
やっぱ来るとウザいので、会計士受験生はこないでください
もう寝よ 朝4時から起きてるので眠い・・・
いやぁ、固定資産+有価証券?
ばっちり予備校の予言通り?
>>217 だから未処理損失から任積引くだけ。
これは、純資産側から壮大な計算しても、一致するはず。
222 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:37 ID:j3F/UENE
税率変更>>>注記キター!(AA略)
って思ったけど、その後(´・ω・`)
第1問 : 2,3箇所間違ってる
第2問 : 半分間違ってる
第3問 : 退引・自己株・商品・売上原価・販管費・法人税等調整額・退職慰労金がダメ
3枚目ほぼ白紙
20+15+15=50
さて、上級上級!
50とれば合格だよ
「貸借対照表上の純資産額が資本金、資本準備金及び利益準備金の
合計額に満たない状態を資本の欠損という」
てことは純資産額からこの3つを引いた分が欠損金額だ!
・・・と思ったのだが、全然ハズレだったみたいねw
正直、計算15はきついだろう。
24前後ないと確実に計算で負債背負ってるだろうな。
>>223 第3問、間違いがそれだけなら20点はあるんじゃね?
228 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:48 ID:0elK4z8j
理論、両方ともうちの学校でやった対策と8〜9割ほど同じ問題きたんですけど
問題開いてビックリした
>>228 大栄か
すげーラッキーだね
うらやますい
去年のボーダーどんくらい?
難易度的に考えて、去年+5点が今年のボーダーでは
なんだこいつ
どいつ?
役員退職慰労金に使った積み立て保険取り崩しに伴う差額の雑収入って
特別利益に保険差益書けばいいの?
ズバリ58点で合格とみた!
235 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 01:00 ID:j3F/UENE
貸引戻入が出たのは漏れだけかorz
前期の懸念債権分かな?
特別利益は償却債権取立益と保険差益だと見たがどうか?
自己株式はあくまでも担保として預かり中だから、資本の部から控除せずに、
流動負債に預かり有価証券でいいのですか?
今更ながら、法規集とかで新会計基準をきちんと見ないといかん
なぁ。
面倒臭さから、要約されたレジュメベースで済ませてしまうと、
ちょっと問われ方が変わると?になってしまう。(具体的には、
第2問の初っ端の「基本的考え方」。「時価評価の採用理由」と
しては押さえてただけに何か無念。)
>>238 TAC のビデオの中の人が言うには、そうやって堀下げるのは無駄だと言ってたが。
合ってるかどうかは分からんけど、俺の仮形と、ランク付け
資産
現金及び預金417310 A
受取手形136120 B
売掛金464480 B
貯蔵品 10496 A
繰延税金資産 43800 B
商品 556825 C
前渡金 28000A
一つ空欄 B
貸し引き 謎 C
有形固定資産
建物 261671 A
車両 20885 A
器具備品 17180 B
健仮 5600 A
無形固定資産
ソフト 45600 A
投資等
繰延税金資産 179120 B
破産更正債権等 9450 B
投資有価証券 26400 A
子会社出資金 5,000 A
貸し引き -7450A
流動負債
未払消費税等 26600 A
未払法人税等 35650 A
支払手形 123008 A
買掛金 379313 A
短期借入金 52307 A
未払費用 18797 A
賞与引当金 82000 A
営業外支払手形 5600 A
固定負債
退職給付引当金 謎 B
預かり保証金 18000 A
長期借入金 A
資本の部
資本金 20,000 A
新株式払込 50000 A
資本準備金 20,000 A
別途積立金 680000 A
株式等評価差額金 -1080 B
(自己株式&預かり有価証券の記入なし)A
費用
売上原価 謎 C
反感費 一番謎 C
支払利息 3167A
雑損失 2862 A
法人税等調整額 -15560 B
法人税等 130100 A
投資有価証券評価損 2500 A
役員退職 21000 A
貸し繰 17500 A
収益
受け取り利息配当金 968 A
雑収入 1348 A
( ) B
過年度償却済債権取立益 3500 A
積立預金取崩益 4000 B
(税引前当期純利益を記入した)A
(2)
仕入割戻について
当期仕入高及び期末商品棚卸高が適正な数値とことなり、当期及び次期以降の収益と適正な対応が図れない B
P 1789511 B
Q 1291154 B
R 938083 B
(3)ア・営業報告書A イ 謎 B ウ 謎 B
注記 三つ BBB
(4) エBオB
63問中 A 35問
合格点 27点
仕入割引
243 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 02:31 ID:dTDUKIMH
↑
(2)
仕入割戻について
当期仕入高及び期末商品棚卸高が適正な数値とことなり、当期及び次期以降の収益と適正な対応が図れない B
配分の根拠を聞いてるんだから、ちょっとずれてないか?
>>238 すいません、「掘り下げる」というのは、
新会計基準を原文ベースで見ることと捉えてよいのでしょうか。
245 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 04:17 ID:ovAG8c4W
試験会場の解答用紙枚数や試験問題ページ数等を書いた紙について、
試験の前説まで目張りして隠しておく必要性があるか論じなさい。
なお、解答には受験科目を隠す理由の部分に下線を付すこと。
未払消費税ってさ、やっぱ、まんま書くの?
雑収入にしろって書いてあった気が…
問題文の読み間違いかなあ?
固定資産税か国税徴収のどちらか勉強しようと思うんだけど
どっちがいいかな?