短答通った香具師!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
これから1週間だけは威張っても許す。

その代わり短答落ちの俺の為におまえらの勉強方法を
かなり具体的に書いていってくれ。頼む。
まず、お前のだめっぷりを書いてみろ。
秘儀、鉛筆コロコロ!!

>>2 勉強方法限定で書く。
計算科目:答練アクセスのみ。テキスト一切見ず。
理論科目:答練のみ。解答を丸暗記。
3ヶ月ほど前から短答答練を解きまくる。で、短答落ち。
原計の後半が撃沈した。前半もわからんのが1問あった。結果4問しかできなかった。
>1

お前の短答の解答を全部晒せ! 話はそれからだ。

間違いを一つ一つ何故間違えたのかをみんなで考えていく!
そこから次へのステップを考えていく。これでどうだっ!
合格した俺の勉強法

「とにかく考えないこと」

計算手続・理論の暗記
>>7だが、
こんなおれは、短答式・論文式・面接式の全てを突破したものです。
>7

面接式ってなんだよw
>>6
わかった。恥ずかしいがその通りにする。
時間ください。
公認会計士試験合格率=短答式0.2×論文式0.4×面接式0.6=4.8%
面接式
131:04/06/25 19:23 ID:???
>>all
今、解答速報が手元に無い。これって駄目かな?
面接式は監査法人の採用面接のこと。受験生時代の場合、そんなのまだ先のことと
思いがちだが、意外と侮れない。
金融庁HPをみなさい。
161:04/06/25 19:30 ID:???
TACでの自己採点のみ示す。
簿記:8、財表:6、原計:6、監査:7、商法:7、計34.
今となっては、TAC採点は意味ない。
まずは、そういうところから直さないといけない。

金融庁発表解答と、間違えた問題をさらさないとアドバイスしようがない。
点数は別にどうでもいい。
その点なら普通に一年がんばりゃ受かるよ
191とは別人:04/06/25 19:49 ID:???
簿記:仕訳→アの仕訳を切り、株式交換仕訳を検討して誤答した。ウは検討しなかった。
   リース→わからなかったので適当につけた。×
   売掛買掛→わからなかったのでとばし。×
   配当 →役員賞与引かず×

原計:仕訳→間接経費処理の指示をよみとれず×
   部門別→捨て×
   DCF法→何度か計算するもでてこず×
   セグメント→捨て×
   業務的DM→さっぱり?で×
   理論→15で迷った。資本コスト使わないのは内部収益率法だが、理論的に
      厳密なのも内部収益率法じゃなかったっけ?と迷い×
 結果計算10でシボンヌ。

財表は損益会計と連結範囲を落としました。8問。
監査は穴埋め2つと2つめの問題をおとした。7問。
商法は新株予約権の問題をおとした。執行役に委任できたかどうか迷った。9問。

敗因は計算にあると自覚している。しかもミス大杉。しかし、このミスは
普段とは異なる問題の雰囲気に呑まれてしまったのではないかとも思えます。
>>19
理論で何分かかった?
簿記の失敗を見ると、時間配分ミスでは。
原計は苦手そうだが。
211とは別人:04/06/25 20:00 ID:???
商法→監査→財表→原計→簿記→原計の順。

理論3つで1時間15分。ふだんは55分で切り上げてた。
原計は基準と仕訳と連産品と標準と最後の理論手つけて30分経過し
意思決定2つにとりかかるもわからんかったので(10分経過)切り上げて
簿記に突入しました。簿記は意外にも易しかったのでミスをしてしまった。
221とは別人:04/06/25 20:02 ID:???
最後意味不明かもしれませんが、易しい問題こそミスによって落とすこと
よくあるんですよ。全答練でもやってしまったし。これは完治できないのかな?
>>22
ミスノート作れ。
自分のやったミスを問題ごとに..._〆(゚▽゚*) メモメモ
試験前にそれにざっと目を通せばミスはかなり減る。
俺も簡単だった簿記をミスして、ダメだと思った原型で取っていた。
ま、それより、剤表が満点だったのが大きかったが。
理論 26点 計算 12点 の計38点で合格でした。
>>22
完治は難しいかもしれないけど、自分で自信を持って解答できる問題量(論点)が少ないんじゃないの?
例えば、短答模試TACであれば、総合、直前、全答練で簿記だけでも、95問あるよね。
そのうち、9割以上は制限時間内に正当できる自信ある?

ただ、闇雲に問題演習をしても仕方ないし、易しい問題でミスするのは、
自分がやった処理に自身がないから間違えちゃうような気がするので、
簿記の力をつけるにはつらいかもしれないけど、個別問題や短答の問題を使って、
ポイントを確実に押さえる努力をしていかないといけないのでは。

もちろん、総合問題でもいいけど、総合問題の場合は論点が分散していて、
自分が苦手なものをつぶせないことがあるので、自分の必要な力を見極めながら
適切な問題を探したほうがいいと思う。

ちなみに、大原の短答答練は、目標時間が書いてあって、復習に便利だった。
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/25 20:20 ID:LTTvID78
簿記c/f→役員賞与引き忘れ
  持分法→時間無くて勘
  配当→役員賞与引き忘れ
原計完答
財表損益会計→×
  資産会計→ウが×と判断し1回は3番を選ぶも信じきれず、意味不明
       なものを選ぶ×
  資本会計→アは誤りと判断。イも誤りと判断したが、エの商法における
       資本の額というのがひっかかり迷った末死亡×
  連結→意味不明×
  リース→2番選択×
監査報告論→オが誤りは即答、ウとエの判断に悩み結局死亡×
  独立性→イが誤りは即答、ウとエの判断でウが多分誤りと
      思いつつも、エの肢の「監査人の独立性は正当な注意
      と密接に」というところがどうしても気にかかり×
  中間監査→ウが誤り以外はよくわからなかった。×
  分手→アが○エガ×は即答。ただその後が続かず死亡×
商法帳簿→死亡
  支配人→全くやってない
  株券→アの肢の会社成立後を会社成立前と読み違い。違和感
     があり後で見なおすマークを付けたものの、時間が無く
     放置で死亡
  予約権→死亡
  合併組織変更→記憶が完全に消えてもうめちゃくちゃ

財→監→商→原→簿の順番で解きました。
簿記が苦手なので普段は簿記の穴を理論3科目でリカバーしているのですが
しょっぱなの財がやば過ぎて完全にてんぱりました。センスないでしょうか?
>>26
理論ができないのは、勉強時間が足りないだけだ。
簿記のCFの引き忘れのミスは最初に選択肢の検討しとけば防げる。
来年がんがれ。
正直商法で取れない香具師はただの勉強不足
>>26
センスないことはないんじゃないの。
計算で、特に、今年の原計で完答できていたのなら、センスあると思う。

理論ではまっちゃったようだけど、準備期間が足りなかったのか、
準備不足なんじゃないだろうか。

財表は確かに難しかったけど、商法が5問ではいくら計算ができても突破するには難しい。
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/25 22:37 ID:9VI2/SMx
ねえ、なんであんな難しいのとけるの・・・?
俺なんか計算簿記3点(2・5・6)、
原計4点(22・24・26・30)よ・・・。涙さえ出てこない・・。
普段の問題集とかとちがくね?「んじゃこら〜〜!?」なった。
問題集やりまくり〜のしたがOUT!
>>30
大原?
21問目は?
簿記3はやばすぎ
34新宿タック:04/06/25 23:42 ID:z03Q+1Ec
短等に必ず受かるには全科目のバランスが大事。何かの科目で満点を取って合格してる人は論文で落ちるし、来年の担当で落ちるのがこのケース。わたしは二年連続で担当に合格です。短等合格の方法→理論は広く浅く多くの問題を解いたもの勝ち、計算はアクセスで十分。
理論いっぺんも読み込みやってないけど、
TAC答練と肢別だけで受かったぞ。

計算は短答間近になってヤバイことに
気づいても手遅れだから、どうしようも
ないな。計算やばかったやつは夏の間
にアクセスなりドクターを回しまくることだ。
3630:04/06/26 01:02 ID:NMwYsaLk
大原ではなくクレです。でも予備校は関係ないのでは?
なぜか落とすのです。これまで徹底的に自己&問題分析できてなかった
と思うのでそこがこれからの課題です。二回目でダメならトラバーユします・・・
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/26 01:05 ID:EkDMMTEG
>>7
お前かなり頭いい
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/26 01:29 ID:WXU5tTns
>>30
昨年のスレで参考になるような簿記の勉強法が出ていたのだが、
貼り付けたりしていいのかな?
>>30
クレ生の恥さらしになるようなこと公表せんとって。
俺はあなたより最低でも1年以上勉強期間の短い試し受験生やったが、
計算は簿記6原計7やったぞ・・・。
非常識合格法は1年目で日商1級半分の時間で解けるようになり、
2年目に理論やったやん。初心に戻って計算の基礎固めしてください。
たぶん勉強の仕方ど〜こうの前に勉強量が足りてへんだけやから
>>39
なんか、こういう書き込みを見ると草加チック・・・略
草加???せんべい?
4230:04/06/26 10:24 ID:ebQ6I3lb
38さんよろしく!
39 いやいや、量も結構こなしてました(なぜそんなこと
いえるかは勘弁してください・・・)。
そう、ひどく言えば馬鹿、よく言えば要領が悪すぎというか・・・。
日商一級は持ってますが問題によって初見では半分の時間は無理ですね。
試し受験生でその点数?・・・鬱
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/26 10:41 ID:WXU5tTns
>>42
以下は昨年の6月24日(おそらく合格発表日)の16時頃のスレです。

『これは先輩から教わった方法で、俺も昨年短答落ちてから実践した方法。
講師の花房氏が進めていた方法らしい。
これで簿記は安定して八割キープできるようになった。まぁさすがに全
答練はそうはいかなかったけど、上位二百位の平均より上だったよ。
ちなみにタク在籍なのでそこんとこ了承いただきたい。

・特定の分野をまとめて解く。それも、総合問題だけを解くのではなく、
 テキスト例題→短答答練→マスター問題集→アクセス→ドクター といった感じで。

 たとえば、外貨。外貨建取引(二取引基準や為替予約の振当処理)のみならず、
 外貨建有価証券や在外支店・子会社の換算、さらには合算…。これらの問題を
 全部集めて二日ぐらいかけて一気に解く。

 これと同じ方法で、
 (1)個別論点・商品売買
 (2)個別キャッシュ・フロー
 (3)連結F/S(キャッシュ・フローも含む)
 (4)本支店・本社工場(いわゆる基礎マスター2)
 を片っ端から解いた。(1)が一番問題量が多くて時間かかった。(1)にはもちろん金融商品や資本会計
 退職給付会計や研究開発費の処理といったものも含む。

短答答練の問題は馬鹿にしちゃだめ。俺の持論は、「個別論点でも構造問題の論点でも、短答答練の規模を拡大したのが総合問題」。
これには批判も多いだろうけど、はっきりいえば、短答答練のような問題の正解にたどり着けるような処理スピード・問題文を読む際の注意力や集中力が
なければ、総合問題でも点数は伸びないと思う。それに、短答答練は幅広い分野から問題が作成されているから、簿記を一から復習するには良い教材だと思う。

短答答練がひととおりできるようになったら、総合問題で時間内に1点でも多くもぎ取ることができるかを訓練する。
当然、短答答練の問題より文章が多くて、構造問題なんかでは問題文を読むだけで時間がかかる。そこをいかに早くするか。
仕訳をばかにせず、普段から考えて解くクセをつけて、丁寧かつ迅速に解く練習をした。
そうすることで、初見の問題にもびびることなく処理ができる。(今回の短答でいえば、持分法から連結への変更の問題。)

手持ちの問題がたくさんあるはずだから、今から実践すれば10月までには十分できると思う』。

以上です。
>>39
言えとるな。
大概勉強法を気にする奴は、形から入ろうとして結局何もしてない奴ばっか。
ウダウダ言う前にとにかく勉強しろってこった。
そうすりゃ誰に聞かずとも自然と勉強法が確立するというもの。
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/26 10:50 ID:WXU5tTns
>>43
追加です。
マスター問題集というのは、上級講義に添付されている問題集(論文式30問、短答式40問ぐらい)、
アクセスは朝行っている60分の答練(全50回)、ドクターは120分の答練(全6回)です。
>>44
そのとおり。

しかし世の中には1度やり出したことを修正できず猛進してしまうタイプがいる。
そういうタイプだと自覚してるやつはある程度ちゃんとした形を探したほうがいい。
勉強方法なんて結果論がほとんど
勝てば官軍負ければ賊軍さ
4839:04/06/26 11:44 ID:???
あっ、俺も43に似た勉強法しとった。43ほど完璧ではないが
1級の授業終わって、会計士講座の簿記原計の授業と答練全部1通りやって、
復習するとき、
1つの分野で
テキスト例題→問題集→基本期答練→応用期答練
ってな感じで。
俺は1級上がりで基本が全く固まってないことがわかっとったから
この方法をとったが、とても早く解けるようになり、効果は抜群でした。
上級生でも今の時期は時間かかるけどいこの方法オススメっす
配達記録書留郵便キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
50猪突猛進馬鹿30:04/06/26 12:04 ID:ebQ6I3lb
ありがとうございます!まとめどきってやつですよね?
実はそれもやろうとしてあぽーんしてんですよね・・・。忠実に
真似してみます。一度やりだすともう何も考えずにはまってしまうんで
注意しながらしないと。まず各分野を整理して何も考えずに取り掛かれる状態に
使用かと思うのですがどうでしょう?
アクセルの戸原の無料講座受けてくれば?その辺よーく教えてくれるぞ。
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/26 19:55 ID:PKwyA559
>>43
感動した
 まとめ解きは俺もやった。
 100均とかに透明なA4の袋売ってるから、それに同じ単元の問題突っ込んでおくと
いちいちファイルしなくて楽。

 計算苦手だったけど、それで大分点取れるようになったぞ。
 
ある程度計算ができるようになってきたら、
43の方法を逆進してやってみるといいと思ふ。
応用答練をやってみてできが良かったら次の論点に飛ぶもよし、
引っ掛かるところがあったらフィードバック。

これは実はほとんどの受験生が
「ある程度の実力がつく前に」やっているであろう方法。
漏れも去年までそうだった。

しかし、これはあくまで「アドバンスバージョン」である。
この段階にたどり着く前に、
43のように基礎から積み上げるということをしないと
いつまでも計算力は伸びないのだと思ふ。

例えば、本支店の未達の記帳法を完全に区別できないまま応用答練をやっても、
正直言って時間の無駄ではないかと思ふ。
両者の一連の手続をしっかり把握しないで、
本店残高勘定とか無闇に作っても意味なし。

漏れは簿記も原計も9問だったっす。
ちなみにクレです。まあ他校の答練ももってるけど。
↑すばらしいっす 尊敬するっす
いやマジで
計算・・・簿記の易化で原価の難化を吸収

理論・・消去法で答えが出るものが多くトータルで一問分難化

前年比マイナス一問がボーダーとなったということでよろしいか?
5754:04/06/28 19:21 ID:???
ちなみに、43さんが指摘している通り、
短答の計算問題は確かにいい練習材料になる。
論文式の答練でも少なからず生きる。

@1問あたり量が当然少ないから比較的気軽に復習可。
Aマイナーな処理をしっかり出題することが多いから穴ができにくい。
 特に簿記の仕訳問題は意外なところをついてくるから、それを見るだけでも意味はある。
B必要な箇所(例えば売上総利益)を出す練習によって、
 論文式でも検算が一部可能になるなど、ミスの要素が減る。
C原計(理論のぞく)はそもそも、短答数問が集合したのが論文式、という感じだから
 短答を回していても自ずと点数が伸びてくれる。
という感じでメリットがあるので。

漏れは短答直前は「まとめ解き短答バージョン」を何度もやった。
回収基準vs回収期限到来日基準とか、
累加法vs非累加法とか、
バッカーvsシリングローとかが気軽に比較できる。
計算苦手な人は、短答をまずやってみるのも価値ありかと。
俺の短答の理論の勉強方法は、入手したすべての問題を例え選択肢が10個でも
答えをだせるようにする勉強方法でした。つまり全選択肢を検討するという方法
です。具体的には分からなかった選択肢をノートに書き出し何度も見返すと言う
感じです。最終的に一周五時間強かかるものになりましたが、それで理論で24
問(6,9,9)取れました。亀レス、長文ですみません。
今日の戸原の無料講座行ってこいよ
>>58
ノートに書き写すのなんて時間の無駄じゃねえの?
>>60
確かに書くのはすごい時間がかかる上、物凄く面倒臭かったです。でも復習時間
も含めるとそれほど無駄じゃなかったと思います。答練の理論で3科目の全選択
肢(約150肢)をみたら一時間位かかりますよね?それが9.5問分あり、さら
に問題集からのもの+テキスト等からの抜粋も含め五時間ですから。あと資料の
圧縮にも有効でした。でも他にうまいまとめ方があるならそっちをおススメます。
正直書くのはダルイですから。ちなみに俺はTの短答全答練の理論15問から前
述の結果となったので自分のなかでは効果あったと思います。
またまた長文ですみません。
>>58

いじめるつもりはないんだが、全部の選択肢を検討するのはみんな
やってるんじゃないかな。みんなと同じことを、わざわざノートを使って
るから、結局他の人より効率悪く勉強してるように見えるけど。
>60と同じ意見です。

俺はキミと同じような点数(8・9・9)を、おそらくキミよりはるかに短時間
で取れてるような気がする。
>>62
俺のまわりだけなのかもしれないけどその当たり前のことができない人が意外と
多いんですよ。
確かに効率悪くみえるけど短答の勉強始めたのが、一回目の論文全答練の後から
で、論文式の勉強も並行してやってたから実際あまり短答やりまくった感はない
ですよ。実際短答特化は一週間ないと思いますし。あんまり入門上がりをいじめ
ないでください。調子に乗って書き込みした自分もわるいんですが・・・
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/29 21:47 ID:FtjBwA+X
短答の合格率が低いと論文の合格率は
高くなりそうだけどどうよ。
補足します。
@短答答練十問分の理論を普通に解いたら一問1時間かかり全部で約十時間かかる。
A問題集(一冊百題収録)も全部普通に解いたら3科目で同様に約十時間かかる。
Bその他の問題等も普通に見なおしたら3科目で約十時間かかる。
Cそれを一冊のノートに圧縮したら一周五時間で回せるものになった。
D圧縮しなかったら短答資料はタックファイル4冊分ある。
Eノートに写さなかった選択肢はいままでの勉強で十分対応できると判断した。(実際できた)
F短問一週間前まで論文式の勉強は続けた。
Gこれ以外に短答用の勉強をほぼしなかった。(設定前文は一読した)
Hこれはあまり関係ないがノート作成が終わったのは短答一週間前だった。
以上です。もう書き込みません。>>1さんスレ汚しすみませんでした。
6662:04/06/29 23:09 ID:???
ってか俺も君よりは年を食ってると思うけど、入門生だぞ(w
6762:04/06/29 23:12 ID:???
ごめんね。俺が変なちゃちゃいれたせいで。せっかくみんなの参考になること
書いてるんだから、もっと書いてあげて!

悪いのは俺の方なので、こちらが退散するよ。ホントごめんね。
>>62死ね
勉強方法云々言うけれど、一番重要なのは日々の講義を大事に
受けたかどうかだと思うよ。

講義を受けたらその日に全部テキスト読んで、次の講義までに
定義は全部暗記して関連する問題集や過去問とか短答の問題を
全部やっておくとか。
答練も、受けたらその日のうちに出てきた条文は全部引くとか。


短答落ちの人と45点とか取っている人の差は、そういう基礎的な
部分の差だよ。
何も肢別やらなんやらをやったやらないで違いが出るんじゃなくって、
インプット段階での地味な積み重ねが絶対的な差になってるだけだよ。
>>69
随分優等生的な意見ですねw
>>69が言ってることはごく当たり前、それでいて案外できてない香具師が多い
ことだと思う。

講義に出るのならそのときに吸収できることは全部吸収するくらいの勢いで
受けないと意味ない。
あとで自分で問題解けば分かるだろう程度にボ〜っと聞いてるくらいならむしろ
講義に出ない方がいい。出席するだけ時間の無駄。
一日のうち講義のために割く2時間半やら3時間てのはかなり貴重な時間。
そいういう基本的な当たり前のことをしっかり押さえていく日々の努力が
積み重なって本番にも対抗しうる自信になってくもんだ。

基礎をおざなりにする香具師に限って直前にあわててるんだと思うよ。
>>71
一回目の人なら講義は意味があるけど、
二回目以降はほとんど意味がないよ。
毎年ほとんど同じ講義聴いてどうすんのってかんじ。
 短答の、理論に関してはミスノート作るのってわりといいと思うが。
 自分が間違ったところだけ端的に書くようにして、たまーにさらりとまわすだけで大分違うし。ま、別にきっちりまとめる必要はないと思う。
 
 >58
 そこまで弱気だと卑屈っぽく見えるぞ。堂々としる。誰も調子に乗ってるなんて言っとらん。
 
 >69
 そんなすごいことやれたことがない。一応短答答練後は嫌々ながら反省会はしていたが…。
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/30 04:19 ID:pSIQrAAt
俺は担当トウ連にチェックつけて間違いやすいのひたすらやっただけ、
理論は短刀まとめも利用したけど。
>>72
1回講義聴いただけで、完璧に理解できているのならまだしも、
2回目の講義だからといって、ほとんど意味がないとは言えない。

特に理論。
毎年改正で新しい論点が入ってくるのだから、努力が必要。
特に、古い知識を捨てて新しい知識と置き換えるのは結構大変。
計算は、手で覚えるようなもんだからね。

ま、2回目だからこそ理解を深めるためにキッチリ講義を聴こうとする姿勢は大事だと思うよ。

毎年同じ講義聴いても理解が伴っていないから落ちるのではなかろうか?
>>75
つうか、レジュメがしっかりしていたら、
いちいち講義なんか聞く必要ないじゃん。
俺の受講している先生はレジュメが充実してるから、
講義は聴いてないよ。

あとは簿記なんて講義受ける必要ないね。

2回目以降なんて講義受ける必要のなる科目なんて
ほとんどないと思うがね。
それよりひたすら自習だよ。
 いや、2回目だったら別の講師のを取って、うんうんそうね、と聞いてるだけでも結構違うと思うが。計算科目は別として。
 同じ科目でも、説明する人によって違うし。別の観点から説明されると、これまでの知識がつながってくることもある。
 
 受講料払ってるんだからできるだけ有効活用したほうがいいんじゃないか?
 まあ、計算科目は講義きくより問題回す方が効果的だと思うが。 
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/29 00:42 ID:491nXvtb
良スレですね
新しいスレ立てるのも勿体無いし、ここで論文合格(予定者)の
勉強ノウハウについて教えてくださいませんか?
80ゲトズサー
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3
受かってたら教えてやるよ
今年の論文の出題からして、合格を確信できた香具師はかなり少ないよ。
俺も受けてきたけど、どうなるか分からんもん。
全答練2桁の香具師でも不合格確率90%とか
言ってたものなぁ。みんな手応えイマイチだったんだよ。
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/09 22:30 ID:OxtmBe47
今年のボゲンケーザイってみんなどの位取れてるの?
809030の200
100、80、60の240
130
80+90+50=220
十分だべ
120+80+30の230 経済シボーン
150、120,120 ぐらい。
70100+45=215
92一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/10/21 05:14:44 ID:JqOPSEYv
簿記の配点って第1問が1個2点で、第2問が(1)1点(2)2点(3)3点っぽいよね・・・。
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/21 05:32:19 ID:F/wOeDiJ
>>92
でも問2は、正答率の高さで言えば間違いなく(1)>(2)>(3)じゃない?
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/26 04:13:51 ID:tu5d1IfQ
>>93
てことは、正答率の高低で配点変えるってこと?
分からんね正直、俺は丸の数で点数付けているが。
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/26 10:19:14 ID:/1Lg4mrU
90、80、45で経済死亡。
83,87,32経済志望
経済45は死亡じゃない
100,70,70で原計死亡
結局一番の指標になるのは計算3科目か
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/27 11:19:32 ID:KtctAH6p
経済のあしきりラインってどのくらいなんだろうね。もちろん素点でね。
足切りはないだろ、多分。
バイ・デザイン株式会社は27日、復興支援の一助として、新潟県中越地震台風など自然災害の被災者に、期間限定で液晶テレビ4機種を特別価格で
販売すると発表した。買い替えの方必見。
http://ime.nu/www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041028/bydsign.htm
以後はこちらでどうぞ。

★公認会計士【短答式】試験総合スレ 6★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1099668169/
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ