[問28]短答式試験[問28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
問28の答えは2なのか3なのか

徹底的に話し合いましょう。
3
3でしょ
3で確定しました。
担当本スレでは2が優勢だったけど。
3です。3を解答にした学校のある講師が文献をひっぱってきたようです。
ボーダースレか本スレか点数別スレにカキコあり。
その文献とは?
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 18:22 ID:g0rSqapn
>>6
ある学校のある講師がとある文献を・・・って逆に3の信憑性を落としてるぞw

3の処理はわけがわからない。2でしょう。
一日かけてゆっくり解答を公開したクレも2だし。
東京CPA専門学校が解説載せてますね。
ここは2にしてますけど。
「管理会計学 大辞典」に3と同じ文章が掲載されているそうです。
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 18:47 ID:RNqvFzxF
それは信憑性高いですね。
今回の試験、一応メジャーな文献からひっぱってきてるようだ。
受験生にとってメジャーじゃないのがきついが。
3
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 01:42 ID:0GY8LRDR
その辞典にホントにそんな記述あるのかな?
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 11:11 ID:NCNTp7yr
文献によると   3 (大原、LEC、Wセミナー)
問題文よく読むと 2  (TAC、クレアール、CPA)

ってことになりますね。
試験委員の脳内が4だったら祭りだな。
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 11:13 ID:NCNTp7yr
てかWセミの問4=4ってのはなんなんだ...
解答は大原TACでいいんじゃあねえの?この2つだけでしょ、複数で
解答つくってるのは。
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 11:34 ID:nZB4228I
>>15
ごめん、どこをどう読むと、2の方が正しくなる?
文献のほうが強力な証拠ではないかね?あとは予備校の信頼度かな。
大原はまだ間違ったことないし。
>>20
監査の問36最初間違ってたよ?
そのあと訂正したけど。
合格発表時を基準とせよ。
問28 当社の社長様
まずはABC汁!!
あのさ、文献なんて参考にならんだろう?
問題に対して最適なのはどっちなのかが重要。
問題と解答がそっくりそのまま文献に載ってれば話は別だけど。
文献調べた人いないの?
問28の答えが2か3の結果如何で34か35になる俺には
この問題は死活問題過ぎる。
俺もー。
財表19よりもこっちの方がはっきりしそうだし。
予備校講師に根拠を聞きに行った人はいないのか?
誰か持ってる人いないの?
28が3であるソース「管理会計学大辞典」とやらを
重複です。
短答試験の話題は下のスレでお願いします。
平成16年度【短答式】試験総合スレ5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085982277/

ボーダーラインの話は下のスレでお願いします。
■■2chボーダー予想〜@■■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085977977/
この問題は重要だから単独で扱うべきだろう。
予備校の意見が真っ二つなんだからさ。
30がいいこといった☆☆☆
発表が終わったら、このスレは不要だろ。
それでも必要なのか?
短命スレだな・・・
そんなに気になってこういうのが嫌なら別の掲示板にいけばいいのに。
もっとも一般的な桜井の「管理会計」も売上高配賦になってるぞ。
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 22:51 ID:WYIZJglM
気になったので、調べてきました。やっぱり「3」だと思います。ずばりの記述ではなかったの
ですが、試験委員「小倉」先生の記述でした。これは、かなり信憑性の高いものでしょう。TAC
さん、解答差し替えた方がいいのでは?
あったの?じゃあ3で決まりだね。
大原みたく何にも言わずにいつの間にか直しちゃえばいいのに。
>>36
はっきりしたことはわからないけど問題に対して解答があるわけだから
その記述をもって「3」だと言い切るのは無理があるだろう。
>>36
詳細を。あのような問題が例として与えられてたのか、単にこういう配賦方法が
合理的だとか。
186 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/06/02 23:05 ID:???
まだ担当の話?そうとう執念深い奴らだなw
早く論文に切り替えようぜ!
いや。これは論文対策としておさえておいてもよい論点かも。
去年見たく短答に関連して出る可能性あるかもね
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 23:37 ID:FdiDop6c
去年タントウで事業部制出題して論文には出ないやって
思ったらまた出してきたんだよね。こいつOOって
いうんだ。ほかに出題するところないのかよ。
たまにいるんだよね、自身のオナニー見せびらかすやつって。
試験委員としての人格疑うよ。
結局、合理的な配賦基準がないものはどうするかってことだろ?
そんな、どんぐりの背比べみたいなところに解答の分かれ目
作るなよ。
こういうやつって大学や学会で干されてて、自分の主義主張の
場を会計士試験に求めているんよ。きっと。
ここで言い合ってる奴らってみんな短刀落ち確定なんだろ?
>>45
え?今年のボーダーって39なの?
俺は39でも構わないが
>>47
28しかとれなかったもんな(わ
もう関係ないから何点でも構わないよな(わ
話を終わらそうとするのは大原の関係者か?
---------------------------------------閉鎖----------------------------------------------
さて、みなさん、俺は上で登場してる人ではないけど、管理会計学辞典の
該当部分のコピーを今日取ってきたので以下に転載するよ。

うちの50メートル先の図書館(平日の平均人口2人)にあってビックリして
コピーしてきたよ。なぜだか文学史のコーナーに置いてあった。。。

嫌われるかもしれないけど、問28がウであれば、俺の原計満点が確定
するので気になって調べてみた。ってのは半分だけウソで、去年みたいに
短答がらみのところが論文で出題されたら困ると思って、事業部制会計の
ネタ仕込みって目的もある。


ってことで今から写します。
5251:04/06/03 00:54 ID:???
以下引用


【本社サービス費と本社管理費】

事業部に配分されるべき本社費は、大きく本社サービス費と本社管理費に分類される。
本社サービス費とは、事業部に対して何らかのサービスを提供する目的で本社の中に
設けられた機能部門の費用である。これに対して、企画部門など全社的な管理を行う
ことを職務とする本社の組織の費用を本社管理費とよぶ。
 広い意味では、企画部門も事業部に何らかのサービスを提供していると考えること
もできるが、本社サービス費は事業部に提供されるサービスの量を計量可能なもの
に限る。サービス費の事業部への配分は事業部が受けるサービスの量に比例して行
われることが望ましいのに対して、本社管理費は、事業部の規模(売上高、資産総額、
または従業員数)に比例して配分されたり、事業部の利益に比例して配分される。前者
の配分の考え方を用役提供基準と予備、後者の考え方を負担能力基準と呼ぶ。



以上。
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 02:20 ID:NSTJwQnS
51の労に感謝。
最後から3〜2行目「本社管理費は〜に比例して配分されたり、事業部の〜配分される」てことはどっちもありってこと?
そうとすれば2のやり方もあるし3のやり方もあるってことにならない?
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 02:29 ID:5ssWHz7/
53の書いていることに同感。

「製造部での採算性を重視しており、工場がプロフィットセンター・・・」
という文章が負担能力基準を指示するということだろうか?
本社管理費自体では2,3決められないね。
結局問題は採算性か・・・。
来年当事者となるものですが、短答の問題ってこのスレで議論になってるように
専門学校でも意見が割れるほどびみょーな問題が毎年必ず数問含まれるのでしょうか。
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 03:14 ID:5B7jRxdJ
この問題は他に議論になってる問題と違って
出題者が明確な意図を持って正解の肢を作成してるはずで
絶対的な正解が存在してる。

だから
2だの3だの議論しても
おれはこれが正解で作った
と言われちまったらおしまいだな。価値観の問題ともいえるし・・・
ここまでくると「私はリンゴが好きである」の正誤を答えさせるのと
同義な問題に思えてしかたがない・・

やっぱり一目見て飛ばしておいてよかった。
>>56
毎年数問あるね。去年も商法でもめたし。
ただ今年は多い気がするな。
簿記の配当計算。原形で配賦の理論。財表でリース。監査で証憑真偽うんぬん。
原計の理論(本問のことね)でもめるのは珍しい。
原計はもめるとすれば総合原価計算の指示不足っていうネタが多いよな。
6053:04/06/03 09:17 ID:NSTJwQnS
結局、57、58の言うとおりなんだろうが、資格試験でそれやられるとなー。
商法の商法、監査論の委員会報告書、みたいにある程度細部までつめられた指針があればいいが、膨大な試験委員の著書を読んどけみたいな試験はどうかと思う。
と、ここで愚痴っててもしょうがないけど、誰かがプレッシャーかけて改善していってもらわんと...
来年以降は受けなくてすめば一番いいけどね。
監査は学者試験委員が交代して試験委員の質が低くなったということですね?
前試験委員の三方は権威のある先生方だったようです。そういや、
りそな関連でTVにもでてたよ。現試験委員は無名でしょ?誰かもしらんし。
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 09:34 ID:5ssWHz7/
あと、2の工場別総資産額と3の工場資産規模って微妙に意味違うよね。
本文にわざわざ
流動資産+固定資産△減価償却累計額=資産
としているっていうのが気になる。
2だと古い機械を使うと配賦額が少なくなっていかないだろうか?

45 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/06/02 23:40 ID:???
ここで言い合ってる奴らってみんな短刀落ち確定なんだろ?
でも減価償却は、どの工場でもするのだから
結局配布額は取得価額比率と近似するのではないか?
100を配布するとして
A工場が流動+固定=10+40、
B工場が流動+固定=30+120とすると、
A:B=1:3だな。
この場合配布額は25と75。
固定資産の残存価額を0として5年で償却するとすれば
次の期のAは10+40-8=42、
同じくBは30+120-24=126。
A:B=1:3だな。
この場合も配布額は25と75。
このように考えると同時取得の場合は減価償却は問題ない。
次に取得のタイミングが違う場合を考える。
A工場が先の例であげた減価償却資産を3年使用し、
B工場が先の例であげた減価償却資産を2年使用していたとしよう。

この場合
A工場の流動+固定=10+40-24=26
B工場の流動+固定=30+120-48=102
配布額は18.84と81.16。

次の期では流動固定がそれぞれ18と78となる。
配布額は18.75と81.25か。

そのまた次の期になるとそれぞれ10と54となる。
配布額は15.625と84.375か。

そしてまた次の期になるとAが期首に固定資産を再取得するから
流動+固定は42と30となる。
配布額は58.33と41.67か。

そしてまた次の期になるとBが期首に固定資産を再取得するから
流動固定は34と126となる。
配布額は21.25と78.75だな。
まいったな、試験委員に火災みたいのがいるんか。
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 10:23 ID:wFYLnaho
先日管理会計大辞典にのっているから3だって
いっていたけど、理由になっていないね。
また、2か3か振り出しに戻ったみたい。
合理的な配賦基準がないのは、もう単純に売り上げで
按分するってシンプルに考えればいいのかな?
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 10:24 ID:kYZKduTi
51、52に追加
文献調べご苦労様です。あとちょっと足りないのでは?確かその後の記述に、「本社管理部費
は出きれば売上高比率や工場資産規模比率で配分すべきだが、困難な場合もあり、その場合は
負担能力(利益など)で配分すべき」という記述ありますよね。「2」の選択肢は、「その他本社費も売上高比率で配賦」
というのがかなり厳しいので「2」の正答可能性は低いと思われます。
あのさ、「3」を主張する人は文献以外根拠はないの?
そうだとしたらすでに結論は出ているね。
だって問題文の「同業他社との比較」に負担能力で配賦するのは
合わない気がするんだけど。
文書的証拠としてかなり証明力は高いと思いますが?
>本社管理部費は出きれば売上高比率や工場資産規模比率で配分すべきだが、
>困難な場合もあり、その場合は負担能力(利益など)で配分すべき

これで3って事は問題文の状況がこの「困難な場合」に該当するって事?
「出来れば売上高比率」なんじゃないのか・・・?
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 11:33 ID:VeYxQBLM
>>69
とくにこれが製品への配賦計算であることに注意すると、
同業他社との業績比較を見るからこそ、
売上高より粗利益額で配賦した方が、合理的といえるのではないか。

というのも、業界内製品の、粗利益率は通常近似しているものの、
製品単価は必ずしも一定であることはないからだ。
これは、問題文の単価設定からも読み取れる。

すなわち、同業他社の中には、単価の高いものを得意とするところもあれば、
単価の低いものを得意するところもあって、
そうしたなかで、製品と間接的にも関連付けられない費用は、
負担能力主義を採用すべきであって、
他方、業界内で粗利益率が近似する傾向にあることが、
これを許容するのでは?
7372:04/06/03 11:59 ID:VeYxQBLM
すいません。粗利益率云々は、あやまりです。
仮に、粗利益率が一定だとすると、
粗利益額配賦と売上高配賦とでは同じ結果になりますから(汗

結局何がいいたかったかっていうと、
製品単価は、業界内でも違うから利益で見るべきでは?
また、「製品別事業採算性を見る」という書き方からは、
単価の異なる製品ABどちらか一方だけで事業を行うということも
当然考えられることが推測されるんではないの?
ということです。
7451:04/06/03 12:30 ID:???
>>68

転載した暇人の51だけど、キミが言う通りの展開にはなっていないぞ。

俺が転載した部分の後は、こうなってる。以下軽く引用

【相互満足的原価配分】
事業部への本社費・共通費の配分は用役提供基準によって行われるのが望ましいが、事業部へ
提供される用役の内容が複合的であるため単一の尺度で測定することが困難な場合もある。
この場合、事業部が独自に同じ用役を調達する場合と比べて、本社部門あるいは共通部門を
利用することによって実現できる原価節約を用役利用事業部に配分する考え方がある。その
うちもっとも簡単な配分計算の方法が、モリアリティによって提案されている。(以下、原価節約
に基づく相互満足的配分の説明続く)

で、このブロックが終わると、次は社内金利制度、社内資本金制度、SBUとどんどん離れて
いく。とにかく記述を見る限り、「できれば用役提供量に応じて配賦するのがいい」というところ
までは書いてあるけど、「それ以外は負担能力で」とまでは書いてない。

俺も3を選んだ 3マンせー野郎ではあるけどさ、この記述をもってすなわち答えは3とは言え
ないような気がする。問28の状況の方が制約条件、付加条件があって、まださらに考えろ
って問題のように見える。


75一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 13:22 ID:wFYLnaho
52と68の言葉を組み合わせたら2にならんか?
まず、はっきりさせたいのは売上基準も利益基準も
同じ負担能力基準でしょ。
68の記述は負担能力基準内の優先順位を示しているってことじゃないの?
売上げまたは規模を優先し、困難な場合は利益基準等のその他の負担能力
基準で配賦しろって解釈できるんだが?
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 13:51 ID:zj5wHPCu
売上基準が負担能力基準?
連産品なんかでは売上高から個別加工費や個別販売費をひいた
利益で配賦するんだし売上高は高いけど個別加工費が多くかかる
製品に売上基準で配賦したら負担能力上は問題にならんか?
>>75
0点。矛盾してる。
結局みんなはなにを選んだと思う?
1 3%
2 36%
3 36%
4 10%
5 15%

てとこか?
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/04 18:35 ID:WM7kGpmI
ボーダー予想あげ
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/04 20:21 ID:cseN6b7n
結局この問題で34と35の奴の運命が決まるな。
予備校で解答が割れたまま25日に突入だろうか?
母集団が以上に小さいので35は大丈夫だろ。
問28込みで34の椰子は眠れる毎日を過ごすことだろう。
重複です。
短答試験の話題は下のスレでお願いします。
平成16年度【短答式】試験総合スレ5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085982277/
平成16年度短答式試験総合スレ5(実質6)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085982337/
短答の話しようぜ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1086027648/

ボーダーラインの話は下のスレでお願いします。
■2chボーダー予想〜そのA■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1086341310/
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/11 10:21 ID:X/gc2MKA
age
age
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 00:07 ID:MBIcEBD5
問28の場合は他社比較、採算分析が目的だから負担能力
(粗利)基準は×でしょ。負担能力でやるなら営業本部
費、本社管理部費も同じ基準でなきゃおかしい。NTT、
キャノンなど多数が売上高比や人数比を使ってます。
実務的にも粗利で配賦している会社はあまりない。
だから粗利では他社比較できない。実務的にも理論的に
も問28の目的からすれば2以外ありえない
どうしてこう分かりづらい問題を出すかなぁ。

責任を明確にするために試験委員会に公式の正答表の公表と公開質問状への
回答義務を課して欲しい。
有意義なスレだと思う。
結論が出ないみたいだが、
3は、1・4・5のように日本語がオカシイし、あいまい。
3だと自分は助かるし、選択者が一番多いようだが、
2のような気がしてきた・・・。

まあとにかく、51・72さんその他皆さん、乙。

※下らん書き込みなので、sageとく。
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 00:19 ID:97gnF2n2
>>85
負担能力でやるなら
営業本部費、本社管理部費も同じ基準でなきゃおかしい。

???
なぜそういう結論になるかわかりませんが、その他本社費は
明確な配賦基準が無いため負担能力による配賦に妥当性が生まれる
だけの事で、営業本部費、本社管理費は配賦基準があるため、
85の言うように売上高比、規模で配賦すべきで
2,3ともにそうなっています。
このスレでは2支持派でまともな論拠だせるヤツいないのか?
89>>88:04/06/12 00:23 ID:???
3支持派でまともな論拠だせるヤツがいたら、出してやるよ
>>88
CPA専門学校では
「明確な配賦基準が無いので売上高基準で配賦する」
って解説してるんだけど・・・。
まぁ説明不足で説得力に欠けるよな。
>>88
大原「正しい」と解説。以下略
どちらも可能性があるね、どっちだろう。
>>89

ということは、2は×ってことでよろしいんですね。
了解しました。
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 00:54 ID:MBIcEBD5
さっきのででまともじゃないって意味がわからん。
別に同業他社とくらべるっていうだけでも粗利益
で配賦している会社はすくないってだけでも比較
することができないことは明らかじゃん。
問題文に同業他社との比較を目的としてって書い
てあるから2だよ。
しかもおおはらも2にしたからね。
3はナンセンスだよ。負担能力主義で配賦したところ
で事業の成績はあきらかにならん。
問題文よくみな
>>91
犬原の「その他本社費は、適当な配賦基準が得られない費用であると
考えられるため、・・・」と、あの問題文だけで決め付けるのも、
今一納得しかねるんだよなぁ〜。
実務も理論も売上高配賦が多数派みたいだし。
試験委員で、管理会計辞典以外に、
この件の論文書いたキャツおらんかな。
mazi-de
>>94
usotuki!
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 01:05 ID:LIrnsCOL
>>94

94みたいに感情的になってもしょうがないんじゃない?
タックにしても大原にしてもそれなりの講師が出した結論なんだから
たかが受験生レベルで「絶対」なんてことはいえないはずだ。
94が試験委員なら話はべつだが・・・
結果が出るまではわからんよ。
だって商法の長瀬先生なんてあんなに優秀なのに、毎年間違えてるよ。

まだ短答の話かよww
去年短答で事業部制が出て、論文でも同じ事業部制が出たからやる価値はあるんじゃない?
本番になってやっときゃよかったって後悔するよりは。
100
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/12 02:27 ID:47sT+x0J
未だに語ってる奴って短答落ちだろ?w
試験委員の佐藤ってあなどれないよ
以上、水掛け論ですた。
>>94
大原が2にしたっつーのはどこに書いてあんの?
講師の中で意見が割れてるのは知ってるけど正式に学校と
して認めたわけ?
まあ>>94の「大原が2にした」というのはデマなわけだが…

以後、短答試験の話題は下のスレでお願いします。
平成16年度【短答式】試験総合スレ5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085982277/
平成16年度短答式試験総合スレ5(実質6)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085982337/
107あげとく:04/06/14 22:56 ID:QOgk30Vl
大原から今日とどいた冊子には、2ではない論拠として、適当な配賦基準が
ないので、売り上げで配賦するんじゃなくて、負担能力主義(粗利)で配賦
すべきっていってた。
おれは3にした。でも2じゃないかと不安になっている。
1;粗利率だとそれが高いほうに多く配賦されてしまって、事業部が納得しない。
2;赤字のときどうすんだろ。
が不安の理由。試験時は大原と同じ理由で3にした。
現在4校;大原、レック、ICO、Wセミナーが3で3校;タック、くれ、CPAが2
だれか3だってことを説得的に説明して俺を安心させてくれ。
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/14 23:02 ID:nphuZ6px
では、>>107に応えて、、、、。

【万歳】中央青山監査法人 8期目【マンセー】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1082808070/263

2じゃないかな?
プロフィットセンターである工場からすれば、その他本社費はアウトオブコントロールだから、
管理責任指数である製造粗利率を基準に配賦されても納得しねーだろ(粗利率をよくすれば
するほど本社費が多額に配賦されることになる)。
売上高比例なら売上高本社費率はどっちの工場も一定になるから、所与の要因として扱える。

―――
プロフィットセンター、本社費、配賦とかでググッても利益で配賦してるところが
全然無いんだよな〜。ほんとに実務では利益で配賦してんのか?
俺も3にしてるから不安だわ・・・。
>108
業績の比較ってROIとかがちゃんと使い物になるようにするってことなの。
売り上げだと管理不能な費用を無理に配賦することで
事業部のROIとかが歪んじゃうよ。
負担能力主義でやったほうがまだましってこと。
漏れは3にしましたけど、どっちでもいいんじゃない? 誤差だよ誤差。
1123だよ:04/06/15 01:47 ID:???
おれも昨日今日といろいろ基本書あたった。
確かに本社費の配賦について売り上げとか総資産とか工場の規模とかで
配賦するっていう記述にとどまるのが多かった(特に古い本)。
そんな中で負担能力主義について触れていたのは、
小倉先生の記述がある1管理会計大辞典(日本管理会計学会)と
2経営管理会計(西原教授早稲田)ちなみに西原は1の監修を
している。
ここで俺が言いたいのは、28は小倉の作問では?ということ。
負担能力主義はマイナーな考え方(みたい)。それをわざわざ問題に取り上げる
のは小倉の可能性がたかいのでは?ということ。だとすると負担能力主義を
認める立場を明らかにしている小倉が3を間違いとする可能性はかなり低い。
仮に小倉以外の作問だとしても、小倉は28の問題に目をとおしているだろうし。

あと俺的には本社管理部の配賦の仕方について2よりも3の方が、正確な
気がする。だって固定費が全て工場の総資産により合理的に配賦出来るとは
限らないジャン。売り上げに関係する本社管理部の固定費もあるんじゃないかと
思う。
28は佐藤だろ
1143?3/4?ae:04/06/15 02:06 ID:???
佐藤でもいっしょ
佐藤は管理会計大辞典に名をつらねていた気がする。(前試験員の門田も)
やつらグルだよ。こりゃ3でけてーい。
原価計算という科目は「実際に電卓で計算する」重要性が落ちてきてるね
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 02:45 ID:8fRh3TC5
どっちにしろ受験生の力を測定するのに適切な問題ではなかったね。
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 13:41 ID:8fRh3TC5
あげ
理論的には2だよ。
3でいいじゃん
<119
根拠は?
原価計算はふいんきで解く傾向になりつつあります。
確かにその他本社費と売り上げが関連してるならば2は理論的。
しかし今回はどうやら違う。理論的には2であるということは
疑わしい。
3できまりだね。
小倉が試験委員だし。
ガクブルで発表当日を楽しみにしましょうぜ。
263 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/06/14 12:17 ID:ZtdRKlI3
2じゃないかな?
プロフィットセンターである工場からすれば、その他本社費はアウトオブコントロールだから、
管理責任指数である製造粗利率を基準に配賦されても納得しねーだろ(粗利率をよくすれば
するほど本社費が多額に配賦されることになる)。
売上高比例なら売上高本社費率はどっちの工場も一定になるから、所与の要因として扱える。
誰か、ゼミ生とかいないのかな?
教授に質問してみてよ。
128早稲田:04/06/15 16:21 ID:???
聞いてみたよ。
3だって。
やっぱり配賦基準の合理性の問題らしい。
>>128
信頼していいのか?
yes
タックの講師陣でてきて反論しろよ
もし3だったらタック信じて勉強してきた俺はなんだったんだろ
なんか講議とかここで受ける気ほんと萎えてくるよ。
132129:04/06/15 17:23 ID:b8zsf1uk
>>128, 130
じゃ、信頼する。
正解は3 FA
133一橋:04/06/15 17:27 ID:???
2とおっしゃっていたが。
134129:04/06/15 17:29 ID:???
>>133
遅いから、2は駄目だよ。
早稲田で決まり。
135一橋:04/06/15 17:31 ID:???
そっか、じゃあ3でいいよ。
よし、じゃ3で決まり。
異論はないな。
結局大原解答どおりでボーダーも大原どおり35
133
根拠は?
3で決まったからいいんでないの?むしかえさんでも。
140138:04/06/15 17:46 ID:???
そうだね
よし、じゃ3で決まり。
もう、異論はないな。
142TAC講師:04/06/15 18:02 ID:???
明日3に修正予定
ひとつの事業部で損失がでたらどうすんだろう。
負担能力主義が妥当するのは、限定的な局面。
基本的には因果関係主義による配賦。
今回は問題文からして売り上げとその他本社費の関連性は見い出し難い。
それをむりに売り上げをもって配賦するのは問題がある。売り上げによる
配賦は因果関係主義による配賦とはいえない。
本文では実際配賦だが予定配賦が望ましい。損失が実際に出てしまった
場合でも予定配賦なら問題ないのだが。
TAC講師の中でも2説と3説に分かれてたそうだからな。
予備校講師トータルでは3が圧倒多数だろう。
いつかの商法間違いみたいなもんだ。鶴の一声できまりみたいな。
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 18:28 ID:8fRh3TC5
ここまでもめたってことは問題に不備があったってことだよな。
因果関係が認められないなら、利益を基準にってどういうことですか?
利益を基準にという、それ自体利益に因果を認めているような気がするんですが。
たしかに、利益を基準に配布すれば両事業部の利益の大小は変わらないけど
それって、努力して利益をあげてる事業部にとっては納得いかないんじゃ?
同業他社との比較もされるわけだから。

さらに、売上高を基準にすれば収益は総額主義で計上されるから、負担額は
一方向なのに対し、
利益は収益マイナス費用なんで負担額が一方向にならないですよね。
本社サービスの「負担」という消費の一方向性を考えれば売上高が妥当なよう
な気がします。

どうでしょう。
よくわかんないけど、問題の事例はあまり意味ないそうだ。解答(3)を示したかった
だけなんじゃないのか?と言ってた。そして論文でつっこんだ問題がだされる。
<147
あなたの考え方には確かに一理ある。
しかしそれを貫くと負担能力主義の存在する余地がなくなってしまう。
最近、あるいはアメリカなどにおいて負担能力主義を認める学者は存在
する。小倉試験委員もその1人である。
負担能力主義の存在を認めた上で、3を否定する理屈を考えるべき。
2の本社管理部の費用の配賦てちょっと問題あるよな。
固定費が全部売り上げに関係しないとは限らねえもんな。
3のほうが厳密な気がする。
<150
俺もそれ気になってた。
その他本社費の論点はダミーで本社管理部の配賦が○×をきめる
ポイントなのかも。それだったら受験生の力を越えた出題になんない。
その他本社費の論点て受験生のレベルこえてるもんな。
だいたいすっげー細かくて未知の知識がでてる足ってそれをペケとすること
ってすくないよな。
俺、本社管理部の扱いしか目おってなかったよ。その他本社費というのは
雑費みたいなもんかと脳内認定して判断からはずした。Tの2とする
根拠をぜひ聞きたいところ。
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 20:48 ID:8fRh3TC5
おれも152と同じ。その他本社費って資料見ると営業本部、本社管理部費
とくらべると格段にちいさいから、この配賦うんぬんで脚の正否が左右
されるのは変だとおもた。
確かに本社費配賦の違いにあるかもな〜。
2か3の違いは。今まで論点がずれてたのかも。
↑本社管理部費でした。スマソ
また3が濃厚になってきた。
タック原形講師陣給料3割り引きじゃ。
>>156
TAC近藤は自分なら3にすると逃げたぞ
埋没だろこの問題、なんでそんなに気にするんだ??
>>149
売上高で配分するのも負担能力主義なのでは?

利益を基準に配分した場合、その配分額によって両事業部の業績の良否は
(さほど)影響を受けませんよね。
ということは、この配分方法は各事業部の経営が異質な場合に有効だと
いえるような気がします。

では、本問は異質な経営を行っているかと調べてみると、中小企業向け
大企業用との差こそあれ、両方産業機械を製作しているんですよ。
ということは、その他本社費も両事業部は同じような用役をその利用に
比例して享受していると判断できます。

なので、その他本社費は各事業部の規模に応じて負担させるべきであって
その規模の違いの指標としては、一般的に売上高や人員数を用いられている
ので2が妥当な回答というように論理的に導きだせるわけです。

ちなみに、本社管理部費の違いはないように思います。
固定費のなかに売上高に関係するものが入っていることなんてありえるのかな。
もし、仮に入っているのだとしたら、売上高は変動的なものなんで固定費になら
ないような気がします。
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 22:44 ID:9TPKS/1C
確かにその他本社費を用益提供基準に基づいて売上高基準で配賦する方法も
負担能力主義に基づいて利益で配賦する方法も、どちらも一応の合理性が
あると思うが、しかしその他本社費の性格が問題文上明確でないから
どちらで配賦するのが合理的かという議論には結論が出ないと思う。
このスレの中盤でも言われている事であるけれど、2は本社営業費の固定費を
工場別総資産額比率で配賦しているのがまずいんじゃないかな。
減価償却の多寡によって影響がでるしね。それを考えれば3で当該費用を
固定資産規模比率なんて聞き慣れない配賦基準でもって配賦しているのも
納得がいくと思う。
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/15 22:48 ID:ubG3FbpX
2もまだ捨てがたいよ。
大手企業数十社にリサーチしたいくつかの論文には本社費配賦は大半が売上高
か人員などの基準が多く、一番少ないのは利益等の負担能力基準となっているよ。
大体問28の営業本部費の固定費部分の配賦を売上比にするのも本社管理部費の
固定費部分を資産規模で配賦するのも因果関係で配賦しているとは思えないからね。
だって営業本部の固定費なんて普通ほとんど労務費だよ。労務費を売上費で配賦
すること合理性がないよ。だから負担能力でなるなら固定費部分全部やるべき。
一番金額の小さなその他本社費だけ負担能力というのは変じゃない?それこそ
他の固定意を強引に売上比、資産規模でやってんだからそれに合わせるべきなの
では?
>>157
理論的には2で、実務的には3だってね。
>>161
君の理屈だと2も×になるよ。
3が実務的ですって??なぜ?
>>160
下段の方も問題文上明確でないから判断できないとならんか?
<159
52をみろ
売り上げは用役提供基準
>>165
工場別総資産額は問題文上明確にされてるよ。
本社管理費の固定費は2も3も資産規模に応じて配賦しているけど
2はその配賦方法がおかしいのではないかと言いたいだけ。

あとボーダースレでTが明日28を3に変えるという書き込みをみたが
あれはガセだろ?
>>167
そういうことではなくて、総資産額で配分することもあれば、減価償却累計額
を控除する場合もあるんだから

>>問題文上明確でないから どちらで配賦するのが合理的かという議論には結論が出ないと思う。

という前段のあなたの意見を借りて言っただけです。
>>166
売上も負担能力で問題ないとおもうけど。
実際、櫻井教授の著書『管理会計』では、売上高基準の説明に
「この基準によれば経済的な負担能力を基準にして配賦できる利点はある。」
と書かれておられる。

まあ、用役提供基準だろうと、結局出題したであろう試験委員はその著書で
合理性が見出されたら売上高(2)合理性なしなら利益(3)にと書かれている
わけですよね?
先にも書いたように、両事業部の経営内容からみて、私は見出せると
判断します。よって2です。いかがなもんでしょ。
<159=169
おまえはアフォ?
事業部の経営内容の異質同質なんてあんたの恣意的なジャッジだろ。
同質であるという事を前提にしたいならもっと良い事例があげれる。
中小と大企業向けとで異質だと判断でするやからはいくらでもいるはず。
そういうジャッジメンタルな差異に注目しなければ導出出来ない解は
考えにくい。

それと管理部の売り上げに関する固定費はけっこうあるぞ。
売り上げを改善するための営業本部の業務改善の為のコンサルティング・フィー
なんかは準固定になったりする。あと準変動費的なやつもある。
働いた経験ねえとわかんネかもしれないけれど、企画部で働いてた俺は
本社管理部の配賦にカチンときたね。あれへんだよ。
159は営業本部の固定費をどう説明するんだ?あれ売り上げで
配賦するじゃん。2でも3でも。
会計士試験は問題に不備があっても公表しないんでしょうか。

大学受験の問題ですら不備が発覚したら即全国ネットのニュースになるのに…
タックがさわげばニュースになるんじゃねえかなあ?
コンサルティング・フィーは準変動費だな。どうでもいいけど。
>>172

× 大学受験の問題ですら
○ 大学受験の問題だから
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/16 01:15 ID:jN7VQ9GW
このスレ、同じ人が必死に書き込んでない?
それはそれですごい。
会計士試験の問題の不備なんて(司法試験もそうだが)社会に与える影響はゼロに近いぞ。
17972 ◆bYfdhkk8lQ :04/06/16 04:10 ID:???
(本社管理部費の配賦をめぐって)

>>150-155,>>170
議論もりあがってますね。
わたしは、本社管理部費の配賦について、下記のように考えました。
ーー
本社管理部費は次のものから成り立っていると考えられる。

本社管理部費
 │
 ├営業本部に対する管理費
 │  │
 │  ├変動費(⇔流動資産・売上管理)
 │  │  …営業量(売上高、販売数量。以下同)に比例      
 │  │ …→営業量で配賦すべき
 │  │
 │  └固定費(⇔固定資産管理)
 │     …営業能力に比例
 │    …→営業用製品別固定資産規模が判明しなければ、
 │       簡便的に営業量で配賦すべき。
 
18072 ◆bYfdhkk8lQ :04/06/16 04:11 ID:pAypAV7x
 │
 └工場に対する管理費
     │
     ├変動費(⇔流動資産・生産管理)
     │ …生産量≒営業量に比例
     │…→営業量で配賦すべき
     │
     └固定費(⇔固定資産管理)
       …生産能力に比例
       …→生産用製品別固定資産規模が判明していれば、
          固定資産規模で配賦すべき。
18172 ◆bYfdhkk8lQ :04/06/16 04:13 ID:???
以上より、

営業本部に対する管理費の変動費・固定費
および工場に対する管理費の変動費は、営業量により、

工場に対する管理費固定費は、
工場固定資産規模により、

配賦するのが、適当と思われる(解答3○)。

この点、営業本部に対する管理費の固定費を、
工場資産規模で配賦すること、ならびに、

工場に対する管理費の固定費を、
流動資産(=生産高×変動的資本比率)を含む
総資産規模で配賦することは、

厳密にいえば適当でないと思われる(解答2△)。
ーー
どうかや?
こんなに難しい問題はタックで習わなかったな〜
>>170
あなた、ペーパーテスト苦手でしょ?
商法のパクリに最初に気づいたのは誰?大手予備校担当者とは、
TのAB?
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/16 16:17 ID:HiHtEwwH
2が実務的だと思うけど。
@営業本部の固定費:債権回収、信用調査、売上伝票入力など考えられるがこれら
          の負荷は売上規模に関係してると仮定できます。
B本社費の固定費 :人事、経理など通常、規模の大きい事業部に負荷がかか
          っていることが多い。
基本的に活動、規模に見合って配賦している企業が大半みたいです。
利益基準(負担能力基準)は結局、配賦前の粗利のバランスを保つやり方に
すぎないので配賦の意味がなくなります。関連性に従って配賦してこそ配賦に
意味が出て、比較・分析ができるからです。

著書を見ると早稲田の西澤O教授は利益基準を嫌っているようです。
櫻井M教授は好んでいるようですけどね。
教授・学者・実務家によっても好みがありそうだから結局両方正解という
結論が妥当かと。
個人的には2にしたですが。

26と28は実務家出題であることは明らか。よって28の答えは
2!
もう一度きくよ、
26と28は実務家出題であることは明らか。よって28の答えは?
利益で配賦してる例が全く見つからないんだけど。
てことは2ですか?
190一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/06/16 19:51 ID:2tBfXe6R
そもそも選択肢3「本社管理部費は、売上高比率に関連するものと工場資産規模比率で分けて配賦。」
って、日本語の文法上おかしいですよね。
>>190

そうそう。俺は試験委員がさ、正解の肢を作るときについつい正解だと思うと
緊張して日本語がおかしくなったと判断したってのが「3」を選んだ理由。

ほら、よく3塁ベースコーチがさ、ベンチからスクイズのサインがでると
緊張して手が震えるとか言うじゃん。あれだよ。

絶対に3だと思う。
>>190 いいとこに目をつけたね。学者先生がおかしい日本語使うかな?
   学者先生であれば「2」が正答となる。
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/16 21:41 ID:b/owyiP5
実は3のそれ以外の本社費とはその他本社費のことではないという噂をききました。
3の文章は少なくても資料Wの式に忠実ではありません。
よって2が正解。
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/16 21:55 ID:b/owyiP5
問28実務家が作ったんなら2に間違いないよ。
実務で粗利配賦のケースはほとんどないから。
19553:04/06/16 23:08 ID:vQ+AKJdp
>>192
っていうか、普通×だろうが○だろうが、こんな重要な試験の問題文で日本語がおかしいなんてありえん。
>>195
日本語がおかしいんじゃなくて内容がおかしいよ。
よく読んでごらん。
それに粗利益率で配賦するなんて実務的にはありえない。
本社費は実際は「達成すべきノルマ」だから各事業部に公平に
「売上」もしくは「社員数」で配賦するのが通常。
こういう時こそ云うべき言葉がある。

必    死    だ    な。
やられたな、やはり2か。
3は上述の本社管理部費の配賦がやはり致命的な気がする。
それにしても各学校そこは指摘してないんだよな。
>>196
内容、どこがおかしいですか?教えてください。
選択肢3、日本語がおかしいだけに、答えありきで怪しい気が・・・。
こだわるな糞問題に・・・・・原計マニアかよ・・・・・
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/17 03:25 ID:1J0zXX3U
1から201まで見てきたけど、
52の会計学大辞典とやらの「前者」と「後者」っていうところの
意味の捉え方が2支持派と3支持派で異なるね。
前者=用益提供基準・後者=負担能力基準。
売上高をどちらに含めるかってところが根本的に対立しているように
思える。売上げに比例してコストがかかるなら、売上げは用益提供基準に
なるし、売上げと比例しないなら、売上げは負担能力基準にもなるってことだろ。
連産品も売価-(個別加工費+個別加工による付加価値)で結合原価を按分するのが
理想だろ。3年前の論文試験で個別販管費まで引いてしまい等価係数算定できず、
アポ−ンしたやつ多かったんだよ。俺もそうだが。
つまり、純粋な売価で配賦しろってことだよな。これをもって負担能力基準って
いっているんだから売上げも負担能力基準にふくめられると考えるべき。
だから、大原の解答解説には合理性がない。
その他本社は合理的な配賦基準がないので用益提供基準は使えないって前提で
売上げにするか利益にするかってことだろ。要はどちらも合理性はないがどちら
がより不合理かってことなんじゃないの。政策的に余剰人員を防止するため、
従業員数で配賦したり、遊休設備を出さないため、資産規模で配賦したりするが
この政策的な観点からだと、2にならんかな?
利益で配賦するってことは費用を多く浪費した事業部の配賦額が少なくなるってこと
で事業部の目的と全社的な目的と乖離すると思うんだよね。
だからといって、2を正解だとする合理的な理由もないから困ったもんだ。もし、
その他本社費は配賦しないって枝があれば、それを選んだかもしれない。
まだ短答ネタかよw
論文にも関係するかもしれんからな。
Oは解答間違いか。監査もまちがえそうになったからな。コソーリ修正したが。
論文ででるとしたら、資料を参照して最も適切な方法で諸費用を配賦し
各セグメント利益を求めなさい。そして計算根拠を簡単に説明せよ。かな?
203のようなのには必ず204のような返しがある。
しかし大抵は短答落ちなので意味はない。
速報です。
合格点70点以上。合格者数は3492名。
19番の正解は「4」。
28番の正解は「2」。

出所はいえません(情報提供者及び私が特定されてしまいますので)が確実な情報です。
>>199
3は『本社管理部費は、「売上高比率に関連するもの」と「工場資産規模比率」
で分けて配賦。』となってる。
「売上高比率に関連するもの」は対象。
「工場資産規模比率」は割合。
違う概念の「売上高比率に関連するもの」と「工場資産規模比率」で本社管理部費を
分けて配賦することは合理的でないだろう?

『本社管理部費は、「売上高比率に関連するもの」と「工場資産規模比率に関連するもの」で
分けて配賦。』なら正しいと思うがどうよ?
独りで必死にカキコしているやつがいるけど、それでは答えは変わらないよ。
論文に関係するかも知れないけど、それなら公開された解答見て修正すればいいし。
そもそも、この問題で「絶対」とか「当然」とか言い切れないだろ。
逆に試験会場で、2か3か迷わなかったやつは、問題文を読み落としている証拠だろ。

始めはネタだと思っていたけど、ここまでやると痛い。もう上げんな。
2ちゃんで解答は変えられない。25日に出された解答を受け入れるべし。

たしかに2だと僕もちょっと嬉しいけど...。
210引用:04/06/17 18:16 ID:lsZfZvZp
Oはもはや関係ない。2しかないよ。しかしTは2にしてるけど解説変だよ。
たとえば営業本部費の固定費なんて売上に関係するわけないのに。通常は
ほとんど労務費なんだから。売上に関係すると仮定してるだけだよ。
仮定という言葉が抜けてる。だからその他本社費も売上に関連すると仮定
してるにすぎないのだ。その他本社費だけ粗利(負担能力)基準というの
は他の費用の配賦方法と全然レベル違っちゃうんだけど。さらに「負担能
力基準で配賦するのは差し控えるべき」
(管理会計のプロ西澤修の著書「営業費管理」より)【管理会計元実務者】
2だと33だよ。
>>211 残念でしたね。正解は2です。
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/17 19:40 ID:OA/7Rkd5
決定的な事実を発見しました。
本年度の試験委員であり問28の出題者と思われる筑波大・小倉先生の
師匠にあたる去年の試験委員であった筑波大・門田先生が本社費用と
売上高が関連性あるとの見解を出してます。何ページにもわたる複雑な
計算式により。文献は「管理会計」、著者:門田安弘。
なお、門田先生は日本管理会計の委員長を務めたこともある権威です。
2でつか?
>>213
本当ですか?明日立ち読みして来ます。





と...釣られてみた。
もうお腹いっぱい
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/17 21:45 ID:KhASTzVY
さっき213の本見てきた、八重洲ブックセンターで。
確かにあったよ!その部分マニアックに書いてあった。
水色のカバーだったかな。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/17 21:53 ID:sEznrXp4
ココだけの話し、大原は2に変えたいらしいよ。
講師に聞いたからマジ話し。
207が当たってたらすげーな
このスレもはや独りしか書き込んでないな。
28が3だったらよっぽど困るんだろな。
その情熱を勉強に向けたら40とれたろうになw
気持ちはわからんでもないが209の言ってる事が
真実だと思うよ。どういう結果がでてもそれを受け入れる
心の準備をした方がいい
真実って・・・あんた何者?w
>>221
会計で真実といったら相対的な真実なんだから>>220のいう真実も相対的な
真実に決まってるだろう。

喪前ほんとに会計士受験生?

223一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/18 01:33 ID:4oAGsOMi








どっちでもいいーーーや
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/18 01:48 ID:zlyYITk3
真実は相対的なので問28の答えは2でも3でもOKです。

以上、このスレ終わり!!
>>222
うわ、さむ・・・。
どうでもいいことですけど問題28は2です。理論的にも説明がつきますし、
何より3の記述はおかしい点が一箇所あるのです。おかしい点とは、本問には
ふさわしい配賦法ではないということです。
試験委員の人は、「解答が割れて論争になっている」という事実すら知らないのかな〜
作成者にとって答えは常に一つ。大手予備校は金融庁に解答を提出してるそうだけどね。
でも金融庁どまりの可能性が高い。予備校がひっかかるとこの上ない喜びを感じるらしいですよ。
4大予備校の解答=金融庁解答の全一致が確認されたのは去年しかないのです。
ゼミの学生とかが直接言えば伝わるかも
解答速報とかは、出版社経由で入手する試験委員もいるらしいよ。
自分の作成した問題がどういわれているかは、結構気にしている試験委員もいるらしい。
2ちゃんをみれば1発なんだが。
477 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/06/17 20:39 ID:???
つまりボーダー不変といいたいのか?19を4としてTAC解答が金融庁解答になりそうだぞ。
やっとのことで28にケリをつけた。現試験委員の師匠である前試験委員の著書より
TAC解答が導き出せた。昨年一昨年と事業部制出し続けてきたのは注文調整差異の彼だったとは
↑行間を読むと

つまり「おれが」ボーダー「上にいるためには」、
19を4としてTAC解答が金融庁解答に「なってほしい」ぞ。
やっとのことで28に「言い訳」がついた。「2ちゃん情報として」、
門田先生の著書よりTAC解答が導き出せた「ということにしておいた」。

だから2ちゃんじゃ何も変わらないって。

それに、門田先生著作でも基本書だすなよ。すぐバレるじゃないか。
何か適当に...一橋商学叢論とか三田商学研究、○○先生喜寿記念論文集...
そういった微妙なの出しておけよ。さらに海外の論文だと大原もビビるだろう。
それとも司法板みたいに「是羽、多田、唐木、仁科、井手の共著」
とかネタと分かるように書いておけ。

そうだ、俺は釣られて門田先生の本を読んだんだ...悔しい。
くっそぉ...1点上がると思ったのに...。
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/19 00:06 ID:yjIFUWgp
>233
結局、何が言いたいんだ?「2」で決定だろ。
櫻井M氏に至っては、売上基準を負担能力主義と考え、
利益基準には言及すらしとらんぞ。
神戸系も早稲田系も、利益基準は負担能力主義だから極力控え、
どうしようもなくても、何らかの仮定を設け、
売上基準(←負担能力主義とはしてない)配賦すべきとしている。
503 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/06/18 16:02 ID:???
まじでここに来て問題28は2に落ち着いてきたな。
そうなると大原ベースだと33も圏内か?

33しかとれなかったんだ・・・
そりゃ必死にもなるよね
問題28の2ちゃん通説は、「2」でFA良いね?

確かに、「3」を裏付ける書物は無いね。
TAC新人簿記講師と、クレやる気なし非常識講師Iの
1000万円が確定し、TAC近藤は全国で恥を晒したとさ・・・。

>234
じゃあ聞くが、門田先生の基本書のどこに書いてあったんだ。
今度は櫻井先生か。先生方の名前を勝手に使うのイクナイ!
書くならネタと分かるように書くか、精巧に作って後でネタばらしシル!

と僕はいいたい。
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/19 00:33 ID:6cfEsD16
3だってば
239237:04/06/19 00:43 ID:???
いや、3とは言い切れなぃょぅ。

確かに、利益率を計りたいセグメント計算で、
売上高基準だと、利益率狂うしなぁ。

タックで質問したら原計科は逃げて、
実務家に聞いたら2といったので決めたとか。

もう、どっちでも良くなった。
問題28は5年連続3なんだよ
今年も来年もずっと3なんだよ
あまりこういうところに書き込みなどはしたくないが、一応書いておく。

売り上げ a:b=2:1、100:50
粗利益 a:b=3:2,30:20
その他本社費30
とすると(簡略のため、他の条件はここでは省略)

事業部利益は
1売り上げ基準a=10.b=10
2利益基準a=12,b=8
他社との比較、製品別収益性(通常ROI等による)
については、その他本社費は売り上げに関連性が
ある場合は1の方が、ない場合は2の方があるべき
実態を表すことができる。

このような媒体の性質上已む得ないのかもしれないが、
曲解を交えた引用は感心できない。相手のリテラシー
に過度な期待を抱いてるのか?

もうここには立ち寄らないが、盛んな議論は良いと思う。
ただ問題文は良く読んだ上で、議論を戦わすべき。徒手空拳、
空理空論に陥りかねない。

それでは皆さんの御健闘を心から祈る。
問題文に関連性があるかないか書いてないんですが...。
業績評価目的の本社費配賦であれば「2」の方法が最も適切。基本書レベルの出題。
実務ではどうかはしりません。
本社費のうち営業本部費、本社管理費にも分類できないその他本社費
が売上高に関連して発生するとは思えないな。
売上高に関連して発生するならどちらかに分類できるはずだろ?
よって3
<240
良く見つけた。面白い。確かに近年3が続いてるね。なんかこだわりあるのかな?
<241
たしかに無理に配賦すると事業部の利益を歪めるな。
わざわざ分けているんだから、売り上げに関連して発生してない
と俺は思うけど。3だといいな。

レックの解答よんだけど、これも腹に落ちる説明ではなかったなあ。
でも大原、タックにはない新しい視点にたって気がする。いいかどうか
は別にして。問題文に即した解答しようという考えは他校よりも強かった
気がする。
どの解説もいまいち。
ちなみに問題41はここ5年ずっと2。
>>240 今年から28問目は「2」になりまつ。
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/19 14:30 ID:6cfEsD16
3で確定だな
理論的には2、実務では3
学者委員なら2、実務家委員なら3
学者試験委員は5人中4人
実務家試験委員は5人中1人
<246
それは凄い。3125分の1の確率(5の5乗分の1)。
心理的に2にしたいとか3にしたいとかっていう場所なのかも。
なんでかわからないけれど人が良く飛びこむふみきりとかあるじゃん。
なかなか盛り上がってますな〜
なので別の切り口から燃料を投下してみます。

仮に問28が2としよう・・・

となると原計10問中半分の5問が解答2になるわけだが・・・

肢配分が調整されているこのご時世、偏りすぎじゃございませんか?
気づかんかった
仮に2だと仮定すると
2が5つ、3が2つ、1,4,5が1つずつとなるわけか・・・
まぁあり得ない話ではないか
5年間で5年連続同じ答えになるのってそんなに凄いのか考えてみた。

50問→10問(二年目で一年目と同じ回答になる問題数の期待値)→2問(三年目)
→0.4問(四年目)→0.08問(五年目)

8%でいいのかな。ってことは会計士試験の合格率と同じくらい凄いのか。
8÷50%だよ
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/19 17:54 ID:7bSP7BFg
これは3だね
ある一問が5年連続同じ解答になる確率
  1/5の4乗(初年度の解答は何でもいいから)

それが50問

結局、全体として
  1/5の4乗×50問=8%
おk
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/19 18:10 ID:7bSP7BFg
<256
その計算間違っている。全体として(?)の確立は余事象の考え方
で計算しないといけないから。
ある一問がそうなる確率は625分の1でいい。

いずれにしろ下らないからもう終了
259256:04/06/19 18:20 ID:???
>>258
そうかもしれん。
256だと、1問だけ5年連続同じ解答になる確率になるのか?

>いずれにしろ下らないからもう終了

禿同
もう、問28は2で確定だよ。
再度熱くなっているのは問36。
wセミナーでは28に関連して講議であつかってたらしいね。冊子に書いてある。
その細かい内容はわからないけれど、やっぱり売り上げで配賦するのまずいらしい。
だから答えは3。2だと原形で2が5こになるのもなんかきになるし。

おれもずっと不安でここにきたりしてたけれどもうここにはこない。
たしかに基本書にいろいろ記述あったけれど、受験生の解釈だからな。
あてにならない。とくに2を支持するのやつとか。
241の数値例は考える材料としては良かったと思う。あれで考えると
売り上げに関連性に関係ないその他本社費をそれで配賦すると
事業部利益が歪められるのがよくわかった。
wセミナーの講師は事業部制、本社費の配賦に造詣が深いのだろう。
レックの池辺が総合原価に凄い自信もてるのと同じように。Wセミナー
にはなんの関係もないけど、おれのうけとった冊子のなかで28にたいする
自信は一番あると思った。
答えは3。それおもって25日までまつよ。

何年か前の本試験で「3」が6連続のときあったぞ。原計か監査だったと記憶している。
あんときはマジ不安になった。
去年あたりのTACの監査の短答答練で、全て同じ数字が答えだった時があったな。
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/19 22:56 ID:4VGmmM4F
売上高で配賦するのも粗利益で配賦する方法もみとめられているが28問
はどちらが他社比較、業績が明らかになるかというはなしであるから売上
高で配賦するんじゃない?だって粗利益で配賦するのはレアだから。多く
の企業が粗利益で配賦してなきゃ比較はできない。だから大多数の企業が
用いている配賦方法をつかうんだよ。業績だって粗利益が多ければ多いほ
ど配賦されることになって粗利益の多い事業部の利益の額が過小になり粗
利益の小さい企業の利益の額が小さく評価されることになる。これじゃあ
業績も明らかにならないし他の会社と比較したりすることはできない。
もう2しかありません。売上高と関係ないとかいうかもしんないけど粗利
益はじゃあなんの関係があんの?まあ両方とも認められてる方法だからそ
ういうのはあんま俺は気にしてないけど。
<264
たくさんかいたわりに内容ないな。
みてていたいよ。
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/19 23:49 ID:NWtS4yY+
正答「2」

「分社経営の管理会計」元早稲田大学教授・西澤脩著(日本管理会計学会常務理事)pp127〜134
「管理会計ハンドブック」神戸大学研究室pp823〜824
<266
試験委員が違う見解もってたら意味ないじゃん。
もういいよ。
文献ひっぱてくるやつって問題文度外視だよな。
>>262
それ監査。
さすがにクレーム多かったらしくてそれ以後
なるべく偏らないような配慮を強化しているらしい。
>>267
問題文は、明らかに指示不足なんだよな。
そこで、一般論で判断するしかなくなる。
争点は、配賦基準として合理的なのは、利益か売上かなのだが、
著名な学者本を見る限り「2」しかなさそうだ・・・。
受験生の中では、少数派なのだが・・・。
10冊見たけど、利益基準を合理的とする本は、見当たらんよ。
最後に言っとくけど、文献も重要だよ。
この論点は、試験委員違っても、細かい仮定を設定した場合を除き、
見解に大きな相違がないみたいだし。
細かい仮定ってのが問題文。
答えは3。
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/20 00:52 ID:Fw81HTbc
>>264は分かりやすい説明だな。
妄想も入ってないし、上手くつっこんでる。
<271
お前は妄想はいっているな。
>>271
日付変わって自演か?
264=271
2のアガキってほんと醜悪。もういいよ。
3である根拠を説明し、2を批判的に検討せよ。できないでしょ?理論では2が妥当だから。
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/20 10:48 ID:JDzGz4Dl
ようは例え間違っていると仮定してもボーダーを越すだけの実力を備えてなきゃ
ならないってことよ。あやふやなのはみんな一緒なんだから。
簿記8問はとれる
財表7問はとれる
原計6問はとれる
監査7問はとれる
商法8問はとれる
パニックにならなければ36問はとれる。
ボーダー35〜36は妥当。
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/20 11:23 ID:Fw81HTbc
>>272-274
2を必死に潰そうとする所が逆に2も有り得るって感じさせるんだよw
ジサクジエンと決め付けてさぁ。
3を選んでる予備校は多いのに、余裕ねー連中だ。やれやれ。
279?n:04/06/20 12:51 ID:LtwCiNcn
28問に手を付けた時点で負け組、時間あまる人除いては。
そういう俺は28問を解かずに34の負け組だけど
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/20 13:05 ID:Fw81HTbc
負け組のくせにどうしてここに来てるの?
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/20 13:05 ID:tI6acaiL
>>1です。。
なんだかすごく難しい話が展開されてて
読むだけで一苦労ですな(〜ー〜)
私は3なら35点
2なら34点になります。。
3ならいいなと思うけど2な気がします。。
なんだかいまいち論文対策に乗り切れませんな。。
いずれにせよ
予備校同士でこうまで意見のわかれるような問題を
出題者の自己満足のタメに出したり
商法で昔の他の分野の試験問題のパクリ疑惑だ出たりと
試験問題の質が問われると思います。
将来的には出題者は答えと共に
その根拠を公開する制度が確立されるべきだと思います。
それによって出題者も
曖昧な問題を作ることに慎重になるでしょうし。
出題者を問題ごとに明記すればいいだけ。しかし金融庁にはできない。
著名な文献では「2」に妥当性が認められるのに仮に「3」だったらそいつは
学会の中でかなり馬鹿にされる。反抗心で出題したのかな?
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/20 16:07 ID:b73zBrTX
試験委員がそれぞれ違う見解を持っているのは否定しません。
ただし、試験問題として作問する際には通説的な見解(主に西澤、門田)を
答えにするそうです。しかも両者ともに今回の試験委員とは関わりが深い
ようです。
また問28の指示は明確ではないが、予備校テキストに偏らず基本書をいか
に読んでいるかが問われた問題ではないでしょうか。
>ただし、試験問題として作問する際には通説的な見解(主に西澤、門田)を
>答えにするそうです。

学内試験ではなく、資格試験なのだから
通説的見解が答えになるのは、当たり前

でもね、その当たり前の事をしない(出来ない?)
お馬鹿な試験委員がいるのも現実


で、西澤と門田の見解って通説なのか?
以後、短答試験の話題は下のスレでお願いします。
平成16年度短答式試験総合スレ5(実質6)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085982337/
西澤先生の本には「利益基準で本社費を配賦することはありえない」と記述されてるな。
もう答えはでたな。事業部制会計においては権威のある先生だから。
原計は岡本、事業部は西澤。
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/20 21:39 ID:jEJCVnLb
クレの解答冊子の問28の説明は納得できる。
その他本社費の配賦基準はどちらとも言えないため、選択肢の文章の不合理
性で判断してる。
3は本社管理部の記述が不合理だと。
確かにこの記述だと、本社管理部の変動費部分を売上比、固定費部分を資産規模
比率とは書いておらず、固定費に含まれる売上比に関係する部分も売上比で配賦
するという意味にもとれる。そう捉えると資料Wにそぐわないことになる。
やはり2が濃厚か。
28が2でボーダー34でFA?
★よくある国内のせこいフリーメール、懸賞サイトとは格が違います!なんと月40万!?★
騙されたと思って最後までお付き合い下さい。
これから紹介します方法で、簡単に、しかもリスクゼロでお金を稼ぐことができます。
とても簡単な上に、登録さえすれば後はメールを読むくらいで、ほとんど放置しても大丈夫です。
メールといっても自分のPCに届くのではなく、web上のHPに届くので煩わしくありません。
海外では有名な所ですので、安心してご利用できます。
登録はモチロン無料、登録後も費用がかかるようなことは一切ありませんので、
是非登録してみて下さい。10分もかかりません。
タダで稼ぎたいなら理屈抜きで登録しましょう!
登録方法はこの文章の中程に詳しく書いてありますのでそちらをご覧下さい。
http://2ch2.net/.l?=h41C

>>264の内容は西澤先生の著書から抜粋したものですね?
292179 ◆bYfdhkk8lQ :04/06/20 23:56 ID:???
>>288
>固定費に含まれる売上比に関係する部分も売上比で配賦
>するという意味にもとれる。そう捉えると資料Wにそぐわないことになる。

議論を蒸し返すようで悪いが、
営業本部費の固定費と同様に、
固定費であっても、
簡便的に売上高比で配賦してよいものもあると思うぞ。

具体的には、本社管理部費のうち、
営業本部に対する管理費用とか。

>>179-181で詳述してみたので、検討してみてくだされ。
>>269
10冊って...友だち100人作るんだ的でかわいい。

僕が2にしたのは、利益が出ない部門があった時は、
利益率だと困ると思ったんだ。
例えば昨年まで利益が出ていた工場が赤字になる
...利益ならありうるけど、売上なら通常あり得ない。
赤字になった部署があれば、黒字の部署が本社費倍増。
先月より頑張ったのに、物凄く損をしてしまう。

利益率を考えれば3なんだな。

これ完全に指示不足だよ!
>>293
利益が赤字の場合といっても純利益じゃなくて粗利益だから
さすがに粗利益は赤字でないでしょ。
粗利益の段階での赤字出る場合は特別損失で特殊な処理するだろうし。

解答は既出の他の理由で2だと思うけどね。
ほう
まだやってるのかw
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/21 14:58 ID:QIBrtvwp
2の人がむきになってるとこみると答えは3か・・・
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/21 16:18 ID:Z5aD+GiC
>>292
>固定費であっても、簡便的に売上高比で配賦してよいものもあると思うぞ。
ということは答えは2になりますが。
なぜなら、「本社管理部費を売上比に関連するものと資産規模比率で分けて
配賦」という3の記述は、固定費部分のうち売上比に関連するものも抜き出
してそれも売上比で配賦せよ、という意味となり資料Wの公式
「本社管理部費=売上高×3%+固定費」
だけでは固定費を合理的に売上比に関連するものと資産規模比率に分けること
はできないからです。
よって3の文章は合理的とはいえないことになります。
まじめに検討して3なんて選んでたらかなりやばいよ。資料を考慮してないのがばればれ。
3選んだ人は勘だろ?
もういいよ。答えは1か4か5ってことにしよう。
一番やるきのない5にしとくか。
俺が責任者だったら楽そうな5がいいから5でケテーイ
2と3はダミーかもしれん。
5で決定でよろしいか?
いいだろう。やるきのなさでは4も捨てがたいんだが。
>>299

時間がなかったので適当に3にしました。
3でありますように。
>>305
4は配賦基準を3つもつかってるからやる気マンマン
>>299 入念な検討を重ねて「3」を正答とした予備校ははずす。実に愉快だ。
   ボーダーもはずす。業界標準みたいな顔されてはたまらんよ。それに
   36前後に複数通提出したこと気づいてないんだろうか?
2ch解答は5なの?
310293:04/06/21 19:45 ID:???
>308
必死な君の方が愉快だよ。

もう5でいいんじゃね?この問題外しても大差ないし。
なんか同じ2の奴が必死すぎて悲しい。
なんつうか背中が煤背けている感じ。(古いか)

あと自分の周りは36(大原基準)が異様に多いな。
だからボーダーどうこうといわないが。

さすがに全答練前だと人いないね。
311新宿タック:04/06/21 19:53 ID:3zRumi/n
大原が三から、二または三に変えたねー
大原、逃げの2or3へ

http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/cpa/tanto_kaito.html

しかも5月30日18時現在は変えないかよ...大原生としてマジ失望だ
大原が事実上2に変えたとすると大原ボーダーは1点または0.5点下がるのかな?