みんなの得点源の財表むずかったもんな
33でノー問題
2 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 00:57 ID:R565ebjD
----------------------------------閉鎖--------------------------------------------
6 :
2:04/06/01 01:04 ID:???
めでたし、めでたし。
ーーーーーーーー【祝】ボーダー35問確定につき当該スレ閉鎖決定【祝】ーーーーーーーー
また1点刻みで不毛な糞スレ立てまくりですか?
11 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 01:17 ID:TKZMaDHP
去年の2ちゃんの雰囲気ってどんな感じだったのかな。
「去年36」と「今年33」の扱われ方は違いますか?
「去年36」のほうが望みある感じじゃなかった?
33いけると思うよ
大原の講師陣が30〜32を予想してるって内部情報で聞いた。
まあさすがにそれはないが、33はいけるんじゃないか
14 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 01:43 ID:a4B+MPrD
今さー、LECの解答集計見たけど監査の問31と問32の正解率って50%ぐらいなんだよな。あれ結構簡単だったけど、問題文の誤り1個含む組み合わせ選ぶって言う指示読み間違えた人けっこういるみたい。
だから50%ぐらいで、ボーダー33かな。
15 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 01:49 ID:a4B+MPrD
問32は勘違いでした。問31のみです。失礼しました。
16 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 01:51 ID:TKZMaDHP
>>14 !!!!!!!!!!
「一度も使用されない語句が含まれている語句の組み合わせ」って、「誤り一個含む組み合わせ」ってことかぁ!!!
一度も使用されない語句の組み合わせだと思ってた・・・欝
17 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 01:56 ID:xjGaisX9
俺は大原33、TAC34
問題28が2か3かで変わるんだが。
なんか34の気がするな。
33にはなってほしいけど。
全ては大原の中間リサーチ次第かな。
それまではゆっくりするよ。
本当は勉強するべきなんだろうけど、やるきが起きん。
18 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 01:57 ID:TKZMaDHP
中間リサーチっていつごろ発表されるのですか?
去年の36は2ちゃんでは絶望的でした。2ちゃんボーダーは38だった記憶が
あります。38が安全で37が落ちる可能性もあるという意味合い。
今年でいえば35が安全で(ry
大原平均点が65〜67なら33、66〜68なら34というように
推定してみそ。
33はまずアウトだな。入門生でも普通にとってるし。
34は微妙。俺の専門学校でも答練でごくたまに名前のる程度の奴らに
34、35が多い。たぶん受かるだろうなって奴は例外もいるが36以上とってる。
>33はまずアウトだな。入門生でも普通にとってるし
これマジ?入門生でも普通にとるってどのくらいの割合のこと意味してんの?
入門生の短答合格率は5%程度ですよ。
去年も33、34くらいでも大丈夫だって必死で書込みしてる奴がいたけど、
結局去年は36だったしな。同じ奴が何度も書込みしてたみたいだから、
それにつられて33でも大丈夫だって信じこんだバカな奴がいたもんな。
今年でみたら5人に4人は落ちるわけだから、周りと同じ点数じゃ落ちる側に
なるってことなんだよ。
まー33でうかりゃ苦労しないやね
>>24 もちろん専門学校にほとんどきてないバカな入門生は除くぞ。
よく専門学校にきててまじめにやってる奴ら。
こいつは受かるなって思ってた入門生は40近くとってるが。
変な問題もあったけど、それをうまく飛ばしてまともなとこやって
いったら33は普通にとれるだろ。変な問題だけみて、全部の問題が
難しいっていうイメージができてんじゃないのか。
もう税理士の財表と簿記論の勉強はじめようよ。
申し込みは4日までだよ。
>変な問題もあったけど、それをうまく飛ばしてまともなとこやって
それがなかなかねぇ・・・
32 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 11:43 ID:EaC4S7IL
>>30 担当落ちが2ヶ月そこらの勉強受かるほど簿財は簡単じゃないよ。
と3年前なら言い捨てたけど、
基礎があって2ヶ月勉強すれば普通に受かるよ。
>>33 でも、トウレンって学習効果も狙ってるからそこまで変な問題ってなくない?
予備校慣れしすぎてしまったかも
35 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 11:47 ID:Dvgn6hCK
会計士受けたら短答37だった。
多分、論文逝きだが、会計士の勉強あまりしていないからなあ
司法の論文受けたかった・・・・
おまえあのスレの奴だろ
予備校の答練は難しい問題を目にしたらすぐにうっちゃる訓練だと思う。
全問取り組んでも時間内に解けるもんじゃない。
>>27 34主張者なんてハナから相手にされずに得点別隔離スレで
わめいてただけな気がする
感覚的には去年の36主張者が、今年の34主張者と同じ位置付けな感じ
42 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 14:21 ID:4EQUDgsr
予備校が発表してる。ボーダー36だって。
43 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 14:57 ID:WcfoygYJ
東京CPAでは合格確実ボーダー37点と発表
44 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 14:58 ID:9X0GVPdD
今、さっき大原の講師に聞いたところによるとボーダーは30〜32で間違いないって。
原計のコメントは5点で合格ライン、3点で落ちない点数らしい。難易度は史上最高という話だった。
他の予備校で35とか36て言っているところがあるが、それは絶対にないといっていた。
一応受講生の点数も聞いて判断しているし、
毎年最初の予想よりも低くなることはあっても高くなることはないというその講師の話だった。
結論 33ならほぼ合格間違いなし。
ちなみに原計の28も3で間違いないらしい。
2ちゃんとか主観たっぷりな情報に惑わされずに数日休んで論文の勉強するべき。
以上です。すべて本当だよ。
33なら合格者4000人になるよw
46 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 15:11 ID:E7AW0Um4
過去の大原の言葉でボーダー31〜32としたときは32が合格点だったから
33確実32分布次第ってとこか?これで4日に「ボーダー35」ときたら
祭りの予感。
予想ボーダー
簿記6
財表7
原計5
監査7
商法8
が大原の予想するとこなのかな?44がネタでなければ。
49 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 15:28 ID:0szn5RSZ
86767で34がボーダー。間違いない。
しかし33で受かるようなら、受験生のレベルは高いとはいえないよな。そんなに低いものだろうか・・・
まあ無理だな。
52 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 16:07 ID:qtnI0fem
>>1 点数ごとにすれ立てんじゃねえ 禿
33でボーダー? Pu
さっさと夏上級申し込めよ
講師に聞いても33で落ちるなんて面と向かっていえねーよな。
俺も去年34だったけど、講師の人には
「大丈夫、大丈夫。論文の勉強しかっりしてくださいね」って
言われたし。
確かに自分が講師だったとしたら受験生に向かってその点数じゃ落ちるって
はっきりいえねーよな。
受講生はお客様だしな。客にむかって「お前無理」とはいえんでしょう。
講師陣には受講生には無理だとか言わないようにと上から通達がでてるんだよ。
実際に落ちててもボーダーが予想より高いじゃねーかよって食ってかかる奴なんて
いねーしな。
俺の周りを見渡しただけでも33じゃまず無理。
猫も杓子も受かっちまう。5人に4人が落ちるってのを
考えると35か36くらいが妥当。
5人中3人ははなっから土俵にあがっていないんだけどな。
そう。土俵に上がれない奴らが33以下でうじゃうじゃといる。
土俵に上がった奴らで34からの勝負になるってことだ。
はっきり言おう!ボーダーは32だ。大原もこのセンだぞ。マジレス。
だいたい2ちゃんみてりゃわかるだろ?煽られてる点数の2個下だよ。
去年も34くらいしかとってない奴がボーダーは34だって何度も何度も
しつこく書き込みしてたからな。勉強不足で点数低くてくいが残った奴に
限ってここで必死になるからな。騙されないようにしないとな。
32、33じゃ昔の財表が個数問題で激ムズで計算もこんなの解けるかっていう
問題ばかりでた頃のボーダーじゃねーか。
しかも記念受験も含めて3人に1人が受かる時代のボーダー。
その頃に比べると今年の問題は明らかに簡単。しかも5人に1人しか受からない。
ボーダーは35以上は確実だろ。常識的に考えて。
33しかとってない奴が必死に書き込んでるが現実は厳しいんだよ。
去年一昨年は36が煽られまくって結局ボーダー
だから今年は33か34
煽り君は毎年実に正確なデーターを提供してくれるw
33、34の奴は内心では落ちたなって思ってるだろ。
論文の勉強しなくていいし、暇だからここで書込みしまくってるんだろ。
ボーダーは33だって必死に書き込んでもそこまで低くならねーよ。
66 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:26 ID:gFTkSaWH
俺は、33点だった。
大原の講師に直接逝ったところ31か32くらいでも可能性アルトのことだが、
講師ならだれでもそういうよな。
やっぱり、きみだめなんていうことなんて出来ないよ。
だから、たぶん、だめだとはおもう。34くらいが妥当か?とおもう。
だから、俺は公務員に行くことにしたよ。
勉強しにいったがB,4時間くらいしか集中できなかった。
やっぱり、集中なんて出来ないよな。すれすれというよりもがけっぷちに居るから。
昨日までは32点だったが、自己採点をもう一度慎重にしたら33点だった。
まー、あんまり代わらないけど。
とにかく、4日までは分からない。勉強のやる気なんておきないよ。
37,8てんとかとってるならよゆうで勉強できるだろうけど。
とりあえず、4日にボーダーがわかるからそのときまでいくら議論してもしょうがないよ。
大原のボーダー予想が33から34とかになっていたら合格する可能性が100パーセントだと思うから、
がつがつ勉強するし、35点くらいとかだったら諦めて公務員の勉強をするし。
とりあえず、今は、2ちゃんも講師も当てにならないよ。
実際講師も質問した人は去年36点だったらしいが、39点とか2ちゃんでいわれて相当へ込んでいたらしい。
2ちゃんなんて見てもしょうがないよ。暇つぶし的に言葉に惑わされずに見る程度なら良いけど、
いちいち書き込む人たちのことを気にしていてはこの4日間の勉強に支障ができるだろ?
67 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:30 ID:gFTkSaWH
63や65は33いじょうの人をみそんくそんにいってるけど、
実際君らはどれくらい取れたの?
40点以上とかいうなよ。あおりだと分かるから。もっと賢く出来れば
真実を書いてくれ。
68 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:31 ID:NBbK9sga
過去問見る限り、計算特に原計は基礎ばかりで簡単に見えたが。
>>66 ギリギリで短答受かったとしても、論文に受かるかどうかが重要だろ。
方向転換なら早くするに限る。短答になんとか受かっても論文で落ちる
とすると、11月までは何もできなくなるしな。
短答で落ちてさっさと方向転換できた方がいいじゃねーのか。
もまいおら問題9が「2」かもしれませんよ。
>>69 なんでお前が偉そうに語ってるわけwww
ご親切な方ですねぇ
俺
>>65だけど、40問いったぞ。マジで。短答答練では名前載ったこと
ないんだけどな。本試験では答練よりも簡単になるのと同時に意味不明な
問題がいくつかでるからそこに時間かけないようにっていうのを頭にいれて
といたら40までとれた。俺でもやり方さで考えればこんなにとれるんだって
少し驚いてる。
73 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:39 ID:gFTkSaWH
69さんたしかにそうだけど、俺の場合は論文はかなり得意なんだよ。
択一とうれんは普通だけど、択一直前1週間まで論文の勉強中心だったから。
去年初めて択一試験受けて36でぎりぎり合格できたので択一をなめてしまったのか、
去年の論文で経営学や経済学、商法がまるっきりだめだったことを反省して論文式の勉強を
中心にしてたのかな。
今年の択一試験の問題見てもべつに論文できるから高得点のわけじゃないだろ?
簿記の場合は結構論文で切る人でも軽く点数取れるけど。
もちろん、ずば抜けてよい点数なんて今まで取ったことはないけど、全科目満遍なく
上位15パーセント以内に必ず入ってるから論文は禅科目満遍なくやれば合格できると思う。
たぶんな。
まー、そのためには択一合格しないとだめって言うことが今になってようやくきずいて
論文ばかりちょくちょく前期までやっていた自分が嫌になったが、
その論文の知識や択一の知識が公務員の国税専門官の試験でもめちゃくちゃ役に立ってるから、
落ちてもよしとしようと思っている。
でも、思うように勉強が出来ないよ。やっぱり、潜在的に不安なんだと思う。
やっぱり、期待するんだよね。いくら出来なくても期待してしまう。
「もしかしたら」っていう事を思ってしまうんだよね。
74 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:43 ID:gFTkSaWH
40もとれたのに、なんでここいるの?勉強しろよ。
おれたち、33から34(むりぴぞく)の人間だけが今ここに居ることを許されているんだぞ。
勉強時間なんてな、おれたちB,4時間が限度なんだよ。
不安でたまらんのだよ。
40のひとにはわからなんだろうがねーw。
>>72 煽れ煽れ
ボーダー33、34が近づいてくる
ていうかなんで択一っていってるの司法試験じゃあるまいし
77 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:45 ID:gFTkSaWH
70もあおりか?
問題9が2だったらおれ34点だぞ。
TACでは2ではなかった。大原も2じゃなかったよ。
78 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:47 ID:gFTkSaWH
まー2ちゃんだしな。あてにならない。
期待するだけ損だな。
そうだな。期待するほどボーダーは下がらないよな。
80 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:49 ID:gFTkSaWH
76べつにいいんじゃないの?たんとうって漢字変換できないじゃん。
択一ならできる。ただそれだけのことさ。
会計士受験生なら短答を辞書登録しろよ。
関東だけでも1万人オーバーだしな
こりゃボーダーは36オーバーいくな
慰めるなら「33でも可能性ある」と言う。
それを「31、32でも可能性ある」と言ったんだ。
きっと大丈夫さ。
86 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:53 ID:NNmEzJCI
>>76 短答⊃択一でしょ?
ということは、択一と書いても間違えでないと思われ。
心得に短答式(択一式を含む。以下同じ。)と書かれているわけだしな。
ふと浮かんだ疑問。
択一式ではない短答式ってどういう試験なんだ?
Wセミナーは択一と言い張ってるしな
>>86 そんな理屈の話じゃなくて
会計士受験生なら普通短答っていうなって思っただけ
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:58 ID:gFTkSaWH
んなことどうでもいいだろ?
おれはいますごく憂いている悪寒がする。
だってさ、公務員試験って専門科目の択一の半分と論文全ては終わったようなもんだけど、
一般教養10科目以上あるんだぜ!?ふざけんなよ。
かこもんつぶせば、7割俳句らしいが、結構思ったより大変だな。
年齢からしても国税専門官は3回しか受けれない。
26までと書いてあったからな。
おまいらも、用心して置け。とりあえず、税理士の簿記論・財務諸表論を受けることにしたので
簿記の便意今日はしてるけど、やるきないなー。以前は8時間くらいは出来たんだけど、
いまは、3時間くらいで限界にちかずく。
おまえらはどうよ?どのくらい今勉強してんの?
35以下の奴は自習室くんじゃねーぞ。
席がもったいないからな。論文の勉強する奴の
席を取って邪魔すんじゃねーぞ。
91 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:01 ID:gFTkSaWH
ところで、問題9が2になるってうわさはほんとうなの?
気になってしょうがない。期待するだけ無駄か?
講師が言うには2チャンネルはがせねたの宝庫だと。
そんな情報を70は脳内で知ったのか?
>>89 公務員受けるんならそっちの板いけや
短答のスレで税理士の話とかアホかお前は
93 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:03 ID:gFTkSaWH
90よ。俺は33だが、今日自習質逝ったぞ。
ちょっとだけだが、逝った。電卓を叩きまくって挙句の果てに公務員用の参考書を開き
会計学の論文問題を解いた。ついでに、財表のテキストもちょっとだけ、みたぞ。
もんくあるのか?
もんくあるならいってみろよ!脳天かかとおとしくらわせてやっから。
空手やってたとかいうあの馬鹿か
最近自習室少ないからな。
35以下の奴は頼むから家でおとなしくしててくれよ。
論文の勉強したい俺からすると35以下の奴らがうろうろ
してるとうぜーだけだからよ。
96 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/06/01 20:05 ID:2HWfoX9S
LECで聞いたらボーダーは35か36との事でした。
97 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:05 ID:gFTkSaWH
92さん、ごもっともな意見だな。公務員の話はしない。
もちろん、税理士の話もだ。
でも、会計士の話はしてもいいだろ?いちよう、会計士受験生だからな、俺。
もうすぐ、税務官受験生になるかもしれんが。
水道橋の大原にこんな挙動不審なやついたかな
99 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:10 ID:gFTkSaWH
択一おちたら、なんか悲しい反面嬉しい気持ちがする。
俺にとって、はっきり言って会計士試験は荷が重すぎた。
受験生としてかなりつらかった。やることが余りにも多い。
周りの人はみんな頭脳明晰に見える。
やはり、俺は公務員が向いているような気がするんだよね。
たとえ、会計士に合格しても給料は高いしやりがいはあると思う。
でも、たぶん、きらくにのほほんと公務員をしているほうが俺の性分に合っていると
思う。
親からも、そういわれた。
「まー、気が済むなら在学中だけ受けなさい。」と。
はっきりいって、親は俺が会計士受けると思ってないようだ。
去年たぶんまぐれで合格できたから親も来年はひょっとしたらひょっとすると
思っていただろうが、その夢もはかなく消えてしまう悪寒だ。
まー、親に言ったよ。炊くいつ終わったあと。
「受験させてくれたありがとな。」って。
「国税は是が非でもうかりなさいよ。」って言われた。
まじで、そうだよな。会計士のときも今年は緊張した。
たぶん、国税はもっと緊張するだろうが、がんばるしかないな。
お前の日記帳じゃないんだよ馬鹿、長文うざいし
101 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:14 ID:gFTkSaWH
98よ。安心してくれ。
俺は、大原生だけど、自習はlecだから。
家からすごく近いから、自習だけ借りてる。ただだからさ。
だから、君の邪魔をすることはないから、安心してくれ。
短答落ちだったことがほぼ確実だったので今日は冷凍しておいたメンチカツを
最後のメンチカツを食べました。 うまかった。
103 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:17 ID:gFTkSaWH
100さん、たしかに、長文すまそ。
確かに、うざいよな。俺の場合は、長文の場合は読まないけど、やっぱりう財かもしれない。
すまん。
短めにあっさりと書き込むことにするよ。
94さんとりあえず、きみは、択一は大丈夫そうだから良かったな。
とりあえず、ちょっと勉強してくるよ。じゃあな。
4,5時間くらいは最低やったほうが良いと勝手に思ってあがいている俺。
むりぽ族だけど、一応がんばりますよ。
104 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:19 ID:gFTkSaWH
最後に102は何点なの?何点で諦めているの?
気になるので教えてくれないか?
まさか34とかじゃないよなー?
105 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:22 ID:UHcAFFPZ
メンチカツのメンチてなんなんだ?
会計士受験生には諦めも肝心
来年ガンガレ
32 名前:内部者 :04/05/31 15:31 ID:34wj1MPw
みなさんお疲れ様でした。
今のところボーダーは35です。
問題自体は難化したようですが、みなさんのレベルもかなり上がっていたようで集計結果を見てビックリしています。
今年の司法試験の短答も、問題は難化したがボーダーはあまり下がらずという感じでした。
(会計士試験・司法試験ともに、2006年から新試験導入になりますので、)受験生のみなさんが危機感を持って
勉強した結果ボーダー上昇に繋がったのではと分析しております
ボーダーが35と書きましたが若干の変動はありますので、34以上とっている方は論文に向けて勉強すべきだと思います。
頑張って下さいね。
107 :
102:04/06/01 20:23 ID:???
33です。
108 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:25 ID:QQk9efBe
空手やろううざいんだよ。社会不適合者が。
109 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:32 ID:gFTkSaWH
というよりも、ボーダーは36だとおもわれる。
さっきみたんだけど、37が合格各自つらいんだと。
諦めが肝心だよな!。
ってか、108こそ社会不適合者だろ?やばくないか?こんなことでおこるなよ?
択一だめなら後がないのか?あとがないと思い込んでるだけだろ?
ちゃんと調べれば何かしらあるからちゃんとしらべてくれよ。
ボーダーラインが数校で発表されて36になるとの事なので、33の俺は
あえなくちることになったしまった。
108も来年続けるのかどうか迷ってるなら止めたほうが良いぞ。
精神的に健全じゃなさそうだから。試験に落ちたことはショックだけど、
そんなに他人に当り散らすほどのショックは普通受けないと思うけどな。
お互い来年資格は違うけど、がんばろうぜ!
109も微妙に厭味な人だな。
最後がんばろうとか締めくくってるけど煽ってるからな
こいつは猫かぶったたちの悪いやろうだぜ
112 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:39 ID:6BiyohG/
おれも35あたりが妥当な線だと思うな。
いくらなんでも32とかはないよ。
確かに原計や財表はむずかしい問題もあったけど簡単な問題も
あったからそれを取れたかどうかの差だけのような気がする。
点数取れていない人は大方、難しい問題にはまって時間をロスして
最終的にはパニくって他の科目まで崩壊という人が多いね。
問題をいかに冷静に処理できるかが合否の分かれ目となった
んじゃないかなー
114 :
108:04/06/01 20:42 ID:QQk9efBe
俺は33じゃないよ。
お前は与太話に腹が立っただけ。
昨日から関係ないことばかり書き込みやがって。
>>108 >空手やろううざいんだよ。社会不適合者が。
誰の事を言ってるの?
みんな元気だな。
俺は疲れたよ。
短答落ちの事実→失望→気分転換して就活→就活のツラさを実感
→就活に時間を消費するくらいなら、勉強に投入しよう→また、
短答落ち→以降無限ループ
この輪廻にハマッテいった諸先輩が多いのが、嫌というほどよくわかる。
117 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 20:47 ID:0szn5RSZ
短答で重要なのは、簡単な問題を落とさないことだからね。
パニックにさえならなければ実力者なら40取れる問題だったよ。
問題9 は 2
162 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/06/01 20:29 ID:???
某 犬原スレより転載
実務対応報告第13号
「役員賞与の会計処理に関する当面の取扱い」の公表
(平成16年3月22日 企業会計基準委員会)
<適用時期>
公表日以後終了する事業年度及び連結会計年度に係る
財務諸表及び連結財務諸表または中間会計期間
及び中間連結会計期間に係る中間財務諸表及び中間連結財務諸表
から適用する。
問題9が2になったら、ボーダーは32?
もう責任とって試験委員が4000人分採点しる
試験開始5分ほど前にトイレに行かせてくれと頼んだが
開始後にいきなさいと言われた。
一生恨んでやる
費用処理とするか利益処分とするかの違いはあるが、
配当可能利益の中から役員賞与を支払うのは、かわりないんじゃないの?
専門の講師も馬鹿じゃないだろうし。
見当違いだったら、すまそ。
>>123 「役員賞与の支払いが550千円だけ予定されているとき」
としか問題文には書いてない
>>124 配当可能利益から550千円控除しろってことじゃないの?
>>124 引当金計上されてる指示だと読み取ったが
>>124 おれはそうは考えられないけど。
そう思ってるんならそれでいいんじゃない。
何で33が一番盛り上がってるんだ?
担当10点台の俺にとってボーダーが33だろうが32だろうがどうでもいい
問題9 2 ○
より
33の奴らの半分くらいは33になるぞ
今年は全予備校が一緒に解答をはずす年です。試験委員の狙いはそこだけでしょう。
受験生のできなんか興味ないよ。合格者数減らせるわけじゃないんだから。
5.法令等の適用日
解答に当たり適用すべき法令等は、平成15年11月19日現在施行のものとする。
このように公告されてますが何か?
試験委員が公告どおり作成してくれていることを願いましょう。
あまり議論になってないけど問題19の解答が予備校間で一致した
みたいだけどあれ、最初のファイナンスリースの定義が誤りとなる
みたいよ。
みたいよ。って誰が言ったんだよ
問題9正解2により
オレは34問に昇格することになりました。
みなさんさようなら
139 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 21:53 ID:QQk9efBe
↑問19も予備の答えが違うってこと?
てか試験委員を吊し上げろよ
俺入門生だけど、俺の周りの入門生12人中9人が33以上とってる。
ボーダー33だと標準的な入門生はほとんど受かるけどいいんですかねぇ。
今年は入門生が良い点とってるってレスがあったな。
歴史的な悪問とゆーわけだ。
にしても12人中9人って多いな。12人の点数を知ってるってこともすごい。
>>140 ボーダー35だと何人残る?
標準的な入門生なら3、4割が目安か。
確かに今年は33くらいまではすんなりとれるみたいだな。
入門生でも結構とってる。ただ40超えは去年よりは少ない気が
するが。
悪問に時間をとられずとけるとこだけといて、後は勘でマークしたのが
どこまであうかだな。
問題19のアは明らかに誤りと教授が言ってました。教授が間違っている
方に賭けたい。
おいおい。
問題09 2
問題19 あいかわらず2か4
問題28 3(管理会計大辞典とやらで確定だとか)
問題09が2なら全専門の速報がハズレという事態に。
>>145 俺も問題19を出版社で働いてる兄貴にきいてみた。
アは間違ってそうだなって兄貴は言ってた。
兄貴が間違ってる方に賭けたい。
教授だの兄貴だのまで参加してきて面白いなw
しかも出版社ってw
どこまで本当なのか・・・
2ちゃんねるはあてにならんからな
>>145 俺は8歳になるうちのペットである柴犬にきいてみた。
「わん」っていっていた。
たぶん1ってことだよな。
犬は8歳とはいえ、もう人間でいえば中年過ぎてるはずだから、
うちの犬に賭けてみる。
>>149 なんだてめー。俺の兄貴をばかにすんのか。
俺の兄貴は出版社勤務なのに俺が落ちた簿記一級もってんだぞ。
>>151 お前よりペットの犬の方が頭よさそうだな。
短答も犬に受けてもらえばよかったのに。
>>153 犬の手だとマークシートぬれないから。。。
犬だと全部1にしそうだな。
ここから犬スレ
ワン
158 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 00:00 ID:RPcS/s09
とにもかくにも33の人間は中間発表まで落ち着かない
日々を過ごすことになるな。
162 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 00:32 ID:St2DdBgh
28でも落ち着かないよ。
28じゃあ落ちもつかないな。
164 :
152:04/06/02 00:59 ID:???
>>159 何で俺が一番下なんだよ。ふざけんなよ。
俺が犬っころに負けるわけねーだろーが。
金融庁もさっさとボーダーは35だって発表して
ここの奴らに引導を渡してやればいいのにね。
166 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 01:04 ID:qmDd+tjW
絶対に33はありえない。
だって俺が33だもん。
犬禿藁
33問ってはっきり言って勉強不足だろ。
普通にやってりゃとれる点数だぞ。
5人に4人は落ちるから普通の点数じゃダメだろ。
171 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 01:20 ID:9CrdXPO8
>>97=
>>99 ID:gFTkSaWH
こいつおつむわるいよ。
「いちよう」なんていう言葉遣いするし、
他にも「たとえ…」の部分で、文意が接続詞に対応してないし、
もし君が将来会計士になれる器のある奴だったら
そういうところ無頓着にならないよきっと。
他の方面でがんばってくれ
いちようは2ちゃん語かと
173 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 01:22 ID:DKB9HYM3
40未満は論文受けても無駄。試験委員の手を患わせるなよ。
>>169 大原のランクだと格段に難化してる。
去年はCが一つもなかったよな。今年は10問くらいあるし。
175 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 01:30 ID:9CrdXPO8
ID:gFTkSaWHの軌跡
>>66 67 73 74
>>77 78 80 89
>>91 93 97 99
>>101 103 104 109
110,111あたりで叩かれて以降彼は消えました。
口調と反応の仕方が独特なのですぐ分かると思いますが
通称「空手やろう」?にはくれぐれも気をつけてください。
ひまじんより
176 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 01:31 ID:9CrdXPO8
いや、謝らなくていいぞ
おまいの言う通りの可能性も高いしw
このスレが伸びてるってことは33が濃厚なの?
179 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 02:31 ID:VHfVJxO3
>169
東京CPAは28が2、これって現在多数説が3であることから
かんがえると36じゃなくてすくなくとも35までボーダー
さがるね。実質的に。
>>178 33のやつが多いだけだろ
そのへん見越せばボーダーは35、36あたりか
去年一番盛り上がったスレって何点スレだったのかな?
点数別はもりあがらず、総合スレで38がボーダーといわれてた記憶あり。
たぶんね問題難しくしてばらけさせようとした意図がはずれて去年以上の
団子状態と思うよ。34〜36に2000人いそう。
183 :
一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/06/02 10:25 ID:UVAPoZML
大原の現時点30〜32の予想はどうなの
自分とこがヤマ外してるから激難っていってるだけのようなきがしなくもないが
大原は保守的なんでつ。問題が簡単なときは予想ボーダーも高めに
問題が難しいときは予想ボーダーも低めに。
漏れキングベテなんでいっちゃうと、2000年のときと同じくらいの
きつさを感じました。当時は理論で個数問題があったけど、ひとつ
ひとつの肢は非常に簡単。委員会報告書や基準そのまんまだったから。
今回は個数はなかったけどグレーなもの多い。組み合わせではなくて
1つ選べ問題だったらさらにやばかったと思います。
185 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 10:36 ID:CUUHvxqD
大原はどこで30〜32といってるでつか?
186 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 10:47 ID:rXTy7c/D
>185 電話で問い合わせたらそう言ってましたよ
よかったら、みなさんも直接電話して確認されてみたらどうですか
今日になって言ってる事変わってたら教えて下さいね
187 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 10:58 ID:zM9IiyYa
漏れは入門あがりで会計士受験を見限って2月から就活やってたけど
短答だけとりあえず受けてみたよ。
簿記9
財表4
原計7
監査5
商法8
計33点(疑問視されてる問題はもろ間違えてるw
直前2日間だけ商法を徹夜で詰め込んだ。過去問は去年のだけやってみた。
で、俺の試験直後の感想は、
「計算満点いっぱいだろうな」「財表わけわからん」「ボーダー高そう…」
ってところかな。
どう考えても33はありえない!2ちゃん見る前は37〜8ぐらいかと思ったけど
どうも去年より出来悪い人多いみたいってことを勘案しても35〜6だと思う。
〜ここからは現在大学4年生へのメッセージ〜
早く目覚まして次の道探すのが得策じゃない?就活で出会った奴らはよっぽど将来
有望そうなの多かったし、人間磨いたほうが大きくなれるよ。
会計士なんて所詮資格だよ?取った時に1000万もらえるとかってもんじゃないしさ。
10年、20年すりゃもっと取り易くなってるかもしんないし。
悲惨なベテを見てきたからこそ、賢いライフプランを考えてほしいという切実な想いです。
>「計算満点いっぱいだろうな」
客観的に見て計算満点は不可能でしょう。いまだに割れてるのに。簿記も原計も全答練よりは
上だった。計算ボーダー13〜14、理論ボーダー20〜22じゃない?
189 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 11:07 ID:zM9IiyYa
>>188 あくまで試験直後の感想だからね。
去年の短答の簿記を前日やっていたからそう思ったのかも。
まあ、満点は無理だとしても今年は7〜9点ってのはごろごろいそうじゃない?
科目別の集計とかってもう出てるの?
190 :
188:04/06/02 11:10 ID:???
簿記7〜9は多いと思います。満点は意外と少ないかも。原計は7問までじゃないかな?実力で
もぎとれるのは。大問とばしてワンミスで。こんな人が多かったのではないか
と思いました。
191 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 11:24 ID:zM9IiyYa
>>190 原計はおもしろい問題あったね。連立のとか?
みんな計算は力入れてるだろうから漏れがいまいちの問題でも
さっくり解けちゃうんだろうなとガクブルして解いてたかもw
計算力ってなかなか落ちないもんだねっと少し安心したよ。
大原35だってな。
短答受かるなら今年の問題なら簿記、原計で8、7は最低ラインだな。
理論も25は欲しい。合計40だが、3、4問大目にみてボーダーは36が
妥当かつ現実的。
大原は去年いきなりボーダー38〜40って出して相当な批判を
くらったから今年はボーダーをかなり低く抑えてるんだよ。
さすがに2年連続でボーダー予想が高すぎたなんてことはできない
からな。だから大原の予想は最低ラインを言ってるだけでボーダーは
35以上ってことだよ。
まーた、らーいねーん♪
高いと予想したら実際は低かった、よりも
低いと予想したら実際は高かった、の方を気にするんじゃね?
予備校は。
ボーダーは高いと予想して実際は低かったら、ボーダー+2、3点の
間で受かる奴らに相当な不安を与えて1ヶ月の間に論文の勉強を
手に付けられなくさせてるからな。
本当なら受かる奴にまであなたは落ちるかもよって言ってるわけだからな。
去年も俺のダチは講師にすげー文句言ってたぞ。
198 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 12:45 ID:nkJMnID6
大原に電話したら、 30〜32って言ってた。
TACは、33〜35だって。
30って・・・2ちゃんですらそんなこと言うやついねーのにw
30っていったら合格者1万人超えるぞ。
会計士試験って、対受験者で短答合格者数の比率ってどのくらいなんですか?
20%くらい??
>>201 試験委員が2ヶ月で採点できる人数=3,000〜3,600人
>>202 ありがと。けど、会計士受験生じゃないので、受験者が例年どれくらい
いるか知らないのです。
Tは解答間違っている可能性あるから1問高めにだしてるんじゃない?
>>203 専門学校にでも電話してきけや。
今は短答試験直後でおまえみたいなガキに
かまってる暇はねーんだよ。
今年は大原TACがかぶらないな。
ボーダーは30〜35でFA?
近年だと20%くらいじゃね?
32、33程度で受かるんだったらバカでも受かるっつーの。
40超えもあまりかきねーが、33以下もまともな奴では少ないぞ。
会計士受験生って馬鹿ばっかじゃん?
大原予想は35だってよ。
TAC=大原=LEC=「35」
東京CPAが36だから、
ボーダーは35〜36ってことだな。
大原中間平均12:30時点で69台との情報入手。
去年と同じくらいか、ちょい下か。
じゃボーダーは35が濃厚だな。36もありうるってことか。
予備校はボーダー低めに発表して実際のボーダーがそれより高かったときの
クレームを非常に恐れます
(「大丈夫っていっときながら落ちたじゃねーか」的な)
もちろん責任は負いませんって注意書きは必ず書くけど、そんなのは怒りまくってるDQNには
通じないし
だからボーダーは+1くらいは高めに発表します
信じる信じないは自由ですが、25日までを無駄に過ごさないでくださいね
>>213 毎年、中間平均+1らしいから今年は35or36になりそうでつね
専門学校ではボーダー予想と実際が一致してることが最も望ましいとの
ことですが、次にいいのが実際より下を予想することとのことです。
専門学校としては実際より高いボーダーを予想して受講生の不安をあおる
というのは絶対にしてはいけないことだそうです。
その点去年は大原が当初実際より高いボーダーを出してしまって、受講生から
かなりのクレームがあったそうです。
それはそのはず、受かってるにも関わらず余計な不安感、精神的疲労を
味わうことになったのだから。
というわけで今年は大原はもちろんTAC等でも実際よりも低めを予想する
という事態があるとのことです。
ボーダー予想が実際より低くて落ちたからって専門学校にクレームつける
のは筋違い。自分が勉強不足なだけ。
でもボーダー予想が実際より高かったら余計な不安を与えられてクレーム
つけるのはわかる。ボーダー予想で1ヶ月精神的に落ち着いて勉強できるか
どうかがかかってるからな。
35問確実
33〜4可能
でだすみたい。
220 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 13:32 ID:uq16VvLP
つまり34の俺は希望を持てってこと?
そこは自己責任で。
大原はおそらく35だろうな。本心では36と出したいんだろうが、
去年と同じようなクレームを恐れてるからな。
33〜34可能って慰めだろうな。ありえないんだけどな。
34の奴って自分でわかってるはずだろ。こんな点数で
短答うかっていいのかなって。
普通にやってりゃ受かるレベルなら34もありうるが、
5人に4人は落ちる試験だぞ。周りの平均的な点数よりも
何点か上をとらないと受からないんだよ。
それくらい内心では気付いてるはずだろ。
5人に4人じゃなく、実質は2人に1人だろ?
だから、34問の奴らは実質2人に1人までしぼられる前の段階で
もう切り捨てられてんだよ。2人に1人というのは35以上からの
争いだな。
必死だなw
ボーダーが34まで下がることはありえないんだから
必死になっても無意味なんだよ。それくらいわかれよな。
おまえらの書き込み幼稚だからわかりやすいw
今年のボーダーわかったぜ。あとはリサーチを
みてだな。
230 :
清掃人:04/06/02 13:59 ID:???
231 :
清掃人:04/06/02 14:07 ID:???
↑リンク間違えました。
もう一度以下で修正します。
232 :
清掃人:04/06/02 14:07 ID:???
もし、34までで合格者数が3000人
33を入れると合格者数が3600人になるとしたらどうするんやろ
なんか、毎年3400前後で合格だしてるけど
ボーダー近辺の1問に対して400〜600人いたとして、
そんなにうまく毎年毎年3400前後に落ち着くもんかね
問19とかはこういう時に数合わせで使われるんかなー?
清掃人とやらへ
行くかバーカ
32はやっぱダメ?
だよね。
>>の使い方間違ってますよ
合格者が3400近くになるように何かをやっている!
そのためにあやふやな問題がある!
以前、全専門がはずした問題もあるとか。
去年から解答発表始めたのに、なぜ全専門がはずしたとわかるの?
35までで3500人いくとすると、34がでる幕まないな。
>>243 あたりまえじゃん。38までで3500いくとすると、37がでる幕ないよ。
33で受かると思ってる奴っていんのかよ。ありえねーよ。
そんな低いボーダーだと入門生の半分以上が受かっちまうぞ。
ほんまこのスレみて、はぁ??って思ったぞ。
あんな簡単な問題でなんでボーダー33を望んでんの。
ボーダー33なんかあるわけねーだろ。バカにしてんのかよ。
Q、ボーダーが33になる確率と36になる確率はどっちが高いでしょうか?
漏れも必死だが
煽ってる香具師も必死だなw
33・・・1%
36・・・0%
36の方が確率高いだろーな。
33だとしたらそんなに低いのかよって感じじゃん。
それに俺の知ってる入門生も半分以上受かることになる。
36になったらけっこうみんな短答やってたんだってことで
締めくくられる。俺の周りでも短答受かりそうな奴は36以上
とってるからな。36でも全く高いとは思わない。
俺は33はいくらなんでも低すぎると思うな。
32以下の奴って普通に勉強してる奴でそうはいないからな。
会計士試験のことは全然知らないのでお尋ねしますが、
会計士の択一は、何点満点なんでしょうか?
>>253 だからトーシロがいちいち首つっこんでくんなっつーの。
専門学校のパンフでも見とれやボケ。
このスレの住民もついに諦めたのか、やる気がなくなってる
みたいだな。
センスねーな
だから落ちるんだよプゲラッチョ
そういえばなんで扇子禁止になったの?
専用ブラウザとか知らないのかな
よくわかるよ丸見えだから
あおってるお馬鹿さん
ほんまボーダーが33なんて煽ってるバカが出没して困るな。
そんな低いわけねーのにな。デマ情報ってのが見え見えだな。
中途半端な関西弁使う煽り(゚Д゚)ウゼェェェ
ここで煽ってるやつって32以下で望みなしの奴らだろ?
35以上のヤツはこんなとこにきてないで勉強再開なりリフレッシュなり
してるって。
>>235 よく気づいたね。真相はボーダーマイナス1のヤツの中から
簿記の点数がいいやつを選ぶんだよ。
>>265 じゃあ俺35だけど、簿記10だからボーダーが36になっても可能性アリ?
今回は理論で死にマスタ。
267 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 21:59 ID:gn5LlQd8
タックは33〜35で出すっていってたよ。全答練の図書券もらいにいったとき
タックの上の方の人?が言ってた。
問19はオも間違いで4つ間違えだったとも言ってたよ。おそらく4を解答
として金融庁は出すだろうけど、タックくらいは問題提起として複数解答を
出すと言ってた。金融庁かなんかに異議申し立て?もしてるみたいよ。
>>235 いわれてみれば・・毎回毎回約3300〜3400か。
採点時に何か浦和座してる鴨!!!!!!!
Oは31〜33でだすってよ。
>270
傾斜配点してるだけですよ。
去年で言えば同じ36でも合格した人と落ちた人がいたのも
そのせい。
273 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 03:43 ID:0kTPhlE2
傾斜配点は行われていないよ。一昨年、昨年と各問2点。
さて、今年は専門学校が実際より低めのボーダーを出してくるらしいな。
それを考慮して考えないといけないな。
面白いな。去年は33なんて煽りの対象にすらならなかったのに。
みんな、出来がわるいんだね。昨年のように37,8点がヤマ
となるグラフではなさそうだね。
276 :
253:04/06/03 11:03 ID:???
今年は本試験直後から33、34付近の奴らが必死で何度も書込みしてたから、
すっかり33、34付近が平均的だというデマ?情報が作りあげられたわけだが。
実際には難易度的に去年と同レベルで、変な問題もあったが、基本的な問題が
かなり多かった。33くらいだと入門生レベルだろう。
ただ、ここでの33、34付近の必死の書込みや、去年の高すぎたボーダー予想
という観点から専門学校は実際よりかなり低いボーダーを予想して発表するという
ことみたいだ。
煽りさんは、予備校の中間発表を前に、「実際のボーダーは、予備校発表より高い」って
伏線張りに必死ですね
明日になれば、それを根拠とした次の煽り戦術に入ります
断言する、33問は合格だ。ただし、疑義問としてあがった問題(専門の
解答が一致してても)を除いてだ。具体的にいえば、問題9、問題19、
問題28、問題36をカウントせずに33問正解していれば間違いなく合格
する。
>>282 自分に言い聞かせてるだけだろ。33なんかありえねーよ。
何度も繰り返して書込みしてるから妄想に陥ってるんだろ。
キチガイがほっとけ。
ボーダー33じゃ落ちる奴ほとんどいねーわな。
5人に4人が落ちるのに33は絶対いないな。
33がボーダーなら合格者出しすぎ
絞りこんで採点者の負担を軽減するための試験なので
最終合格者が増えようが、短刀合格者が増えることはない
33の人は来年頑張ってね
46問中33問あってればうかると思いますけどね。残り4つあってれば
37とれてるってことだし。問題は疑義問含めて35前後の香具師が
32程度に転落したりしてw
講師に33なんですけ受かりますかね〜?って聞いても、
「今年は難しかったみたいだしね。ボーダー下がることもありうるから頑張ってね。」
って決まり文句のように答えるんだよ。マニュアルでもあるんだろ。
内心は「33はありえねーよボケ。来年受けるどころか、もうやめちまえよ」
って思ってるんだよ。
>>282 点数別スレでここが一番伸びてるのが何よりの証拠だ
つーか、おまえらなんで33叩きに必死なの?去年は37叩きだったよな?
おまえらの行動ってかわらねえんだな。受験者数の増加=馬鹿の増加。
会計士試験はうかりやすくなっているよ。
33、34の奴らは講師に相談なんかするなよ。
元講師の知り合いの話では明らかにボーダーより下の奴に
大丈夫ですか?って聞かれても非常に答えに困るそうだからな。
立場上絶対に無理なんてことは言えないから、なんとかやる気を
ださせようとして仕方なく言葉を濁しながら大丈夫だっていう
しかないみたいだしな。言葉を選びながらで講師も精神的につらい
って言ってたぞ。
疑義含めて35問の君たち、現時点で疑義を3つ以上正解となっている人は
6/25に不測の事態がおきるかもしれませんよ。
去年37叩きなんかほとんどなかったような気がするが。
去年は34、35あたりの奴らが必死になって書き込みしてたのが
記憶に残ってるが。で、結局そいつらは案の定落ちたわけだが。
ボーダーより2、3点下回ってる奴らが必死で自分たちは大丈夫なんだっていう
書込みを繰り返すのは毎年のことだな。
監査の問題39も疑義。
>>293 おつかれさまです。来年と新試験受験して分析がんがってください。
いじめいくない
その点
>>293は余裕ですね
遥かに下回ってるから
ボーダー越えてたらもう論文の勉強してるだろうし
去年も34、35問の奴らがスレ立てて必死に書込みしてたけど、
ボーダーは無残にも36になったからね。
今年も同じこと繰り返してるのは明らかだね。
去年はやさしかったべ。昨年は簿記が難しいとかLの先生が言ってたが
今年と大差ないじゃん?
まぁ全体的に見れば去年と今年の難易度は同じくらいだろ。
まとめるとここに書き込んでる奴は短答落ち決定でいいですかね?
もちろん俺もそうです。
仲間がこんなにいて嬉しいです。
まぁ去年と同じ難易度なのに難しかったなんてデマ情報必死で
流してるようでは、まだまだ実力不足ってことだよ。
リサーチによれば50%超正答率の問題が32問。
過去、ボーダーが50%超の正答数を超えたことは一度もない。
さらに今年の受験者は至上最大の馬鹿ぞろい。過年度に勝っている
のは数だけ。模試の平均点等みれば明らか。今わかっていることは
このぐらいです。
論文受験生の大半が短答30の大量の馬鹿なのか。油断しちゃって勉強する気をなくす。
本当に絞込みかけられるのは就職活動時だ。
400/1300
17000→3400→1300→400
専門は400の部分は隠し通すんだよな。汚いな。
さすがに人手不足になってトーマツなんかは4月に中途採用してるし。
来年は結構採用増やすってCAの香具師から聞いたデス
その分給与水準がかなり下がるとも言ってましたが
ある程度勤務すると業界の将来性のなさがよくわかるんだって。
会計士になって3年たった頃が最も転職者多いんだって。
審査書類作成ばかりじゃ嫌気さすでしょう。
_____________
/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: | 短答 | ::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|.... |:: | 自己採点 | ::| | おし、決まったな! 一眠りするか
|.... |:: | 35点 . | ::| \_ _________
|.... |:: └──────┘ ::| ∨
\_| ┌────┐ .| ∧∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬ ( _)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \ `
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
 ̄  ̄
22日後
______________
| └────┘ | \
|:: ┌──────┐ ::| ....| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|:: |合格者ハピョーウ| ::| ....| | ふう。長い夢だった。あ、あれ?
|:: | 最低点 .| ::| ....| \_ ________
|:: │ 36点 .│ ::| ./ ∨
|:: └──────┘ ::|/ ∧∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬ ( _)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \ `
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
33か34だけど、あとは34までの人数次第。
このスレ処分していいでつか?
処分してくらはい
317 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 20:21 ID:fQWqRF8z
終わったな。
来年またがんがろうぜ。
33くらいの奴はそこそこの成績の奴だとおもうんで、
来年は絶対落ちないようにしようぜ。
318 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/03 20:24 ID:4elOVdHG
33でもまだ希望捨てるなよ
318の気遣いはうれしいが33は無理だ。
TACデーターの昨年と今年を比較すれば
答えはでた。
>>319 そういうことじゃなくて。
自己採点が33でも、試験委員の用意してる解答と専門学校のが完全に一致してる
保証はないだろ。
そういう意味で
>>318は言ってるんじゃないの?
321 :
318:04/06/03 20:34 ID:4elOVdHG
ICOっていう学校のイノハラ?さんは35点がボーダーと予測してるみたい。
いのかわだし、日曜にがいしゅつだ
34か35っていう意味がわかるか。本当なら35って言いたいんだよ。
でも35って言っちまうと35の奴らが安心して勉強できないだろ。
だからあえてもう1つ下の点も付け加えてるんだよ。
それと34はありえないんだけど、まぁ1ヶ月は夢見させてやろうってことだよ。
最終では36だな。
いくらなんでも33はきつい。助けてあげられない。
33のみなさん、おめでとうございます!!
ボーダーは33を超えることは確実です。これで楽になれますね。
いや〜実にめでたい。心からお慶び申し上げます。
(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)【祝】当該スレ完全閉鎖決定【祝】(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)
もうだめだろ
清掃人様そろそろかたしてください。
大原ボーダー予想にて33は完全に望みが絶たれました。
非常に喜ばしいことです。本当におめでとうございます。
(^o^)バンザーイ!!バンザーイ!!
ではお決まりですが、
ーーーーーーーーーー【祝】当該スレ閉鎖決定!!【祝】ーーーーーーーーーー
追悼
33問のみなさん。長い間ありがとう。
もう2度とあなた達にお会いすることはないでしょう。
まだ希望は残されているはず。
合格発表まで祈り続けよう!! 頑張るぞ。
大原の平均問数+1がボーダーだね、ここ3年は。
【35】だね。
334 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/04 21:23 ID:pV6le+Vt
合格してればいいね
335 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/04 21:58 ID:YOaJkef4
最終で平均33になって結局34だよ。
33はもうダメだろ。
いつまでこのスレにしがみついてんだよ。
うじうじしててキモイんだよ。
さっさとくたばっちまえ。
ぼそっ
まだ可能性は残されているだろ。
33のやつらよ、いい加減くたばれ!
もはや、35と36の戦いになっとるのよ。
ゴビュゴビュ
66777
諦める必要ないでしょ。
俺2年目で今年32だったけど毎日やってるよ。
今年は発表まで何があるか わかんないと思うからさ。
33連中は頼むから早く成仏してくれよ。
自習室も少なくてお前らが座ってるのを見るとマジうぜーんだよな。
お前らが論文の勉強してるの見ると石ぶつけてやろうかと思うよ。
>344
36取れたふりして自習してるから
見破れるもんなら見破って石ぶつけてみなよ。
根性の無いお前には出来ないと思うけどね。
346 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/07 06:08 ID:q7Zi0AaS
32の俺が参戦してもよいですか?
>>345 たしかに俺は根性はないな。
でも能力のないお前よりはマシかな。
ずっとネットにいるなんて
みんな落ちたから暇なんですね。
34以下の香具師は必死に勉強してると思われ。
来年で現行最後だからな。
2005初受験の香具師はまじで尊敬する。
肝っ玉がすわっているのか予備校パンフにだまされただけなのかしらんがな。
確かに来年目標の入門生で入るのは凄い自信だよね。
間違い無く再来年のほうが良いと思うのだが。。。
予備校の早期大量資金調達計画の罠にかかってしまったのだな。
補助金でる学校はどうでもいいが、株式会社は死活問題。
君達、無理なようだね。
しょうがねえよ、そんな点しかとれなかったんだろ?
事故責任だよな、事故責任。
いやあ〜、まじで何て言われてもいいよ。
受かるなんて思ってもみなかったからね。
模試では20点台の俺が39だよ39!
マグレで11点GET!
簿記3級だって(これもマグレだと信じたいが)落ちた俺。
わりいね〜。
マークシートの神様なのだよ。俺様は!
さらに商法、民法の法律系は大得意。
今年、いただきます。
354 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/07 14:44 ID:9y9vVV23
33の人はおしかったね・・・。あと少しだったのに・・・。でも、頑張れば
来年はきっといけるよ。だから、今は、戦士たちにひと時の休息を。
34もおしかった。あとひといきだよ、がんがれ!
クレアール33〜4
大原 34〜5
TAC 32〜4
LEC 33〜5
馬鹿どもめ。
短答は40くらいとれよ。
怠けてたからその程度なんだよ。
漏れ?
27だよ。(マジ)
なんかもんくある?
ない
ボーダーは33点らしい。
某予備校の講師が言ってた。
あほが。
予備校の講師なんて引きこもりの変態系だろ。
信じてんのか?おめでてえ頭してんな〜。
俺はうかっちゃったもんね〜。マグレで11もん。11問♪
362 :
358:04/06/07 22:06 ID:???
どうせ論文か面接のどっちかで落ちるんだからボーダーなんてどうだっていいじゃん
実は33問という現実。専門は解答だけでなくボーダーもはずす。
今年は犬原惨敗。解答1問まちがい、ボーダー実際+2を予想。
45
ttp://miraisu.ddo.jp/snm/index.cgi 2ちゃんねら多数参加してるNET三国志。廃人多数。
はまると大変なので短答落ち確信のかたにどうぞ。
時間帯のことなる同じ仕様の面がいくつか用意されています。
祭り面が、午後8時から午前0時まで夜4時間限定 10分更新×24回/1日
が時間的にとっつきやすいかと。
後発参加でも追いつきやすい仕様です。
マジっすか?
マジです。
形見スレ
担当簡単すぎ。少なく見積もって44点。合格点は各専門学校の予想より2〜3点くらい多くなるとおもうよ。
専門学校は受験生をなめすぎだな。
22問か
374 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/18 20:03 ID:dEYhFoPI
うそだろう。きっとボーダーは35問だべ。
この問題で45問『9割』とれない人は
どうしようもないよ。
うぉいうぉい、ネタスレですか?
35点って・・・・勉強開始半年の俺の友達でも取れてるよ。
ありえねぇぇぇぇ
wセミナーは最終ボーダーを33としているが・・・・・。ありえねーだろーーー!!
なぜ?ここだけこんなに低いんだ?
まー、34のおれはありがたいが。
34のおれは今ばりばり勉強してる。
ひょっとしたら合格するかもしれないしな。
でも、あんまり飛ばしすぎると後が持たないので8時間くらいでとめてるけど。
合格発表でもしまぐれで合格してたら狂ったように勉強するために今はちょっと
セーブしておかないと。
今からとばしとけよw
ボーダーが32、33だというやしがいる。
もちろん、脳内だが、そいつは去年ボーダーを当てたらしくて信憑性がありそうな悪寒。
では、しつれいつかまつった。
いまから飛ばせるかよ。34だぞ。
合格するか分からないのに思いっきり出来ないんだよ。
まー、378は39点らしいからそれは分からないだろうけどね。
32は一度もでてきてないが?
来月から夏休みに入るだろうからラストスパートかけとけ、の意味だと思われ。
勉強したことはいつか成果としてあがるだろうから。
がんがれ