平成16年度【短答式】試験総合スレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
つーか、アクセルに資料請求したが何か
採算性を重視して、できるだけ配賦しないでいいようなものを
配賦するなら利益率の方が公平だと思うが
俺、問題28の解答次第で34または35なんだけど
どうかな?
てか28工場別総資産額比率と工場資産規模比率の違いは
考えなくていいのか?
イメージ的にだけど工場資産規模比率は固定資産稼働率まで
考慮しているような気がするんだけど。
売上高が増えると、その分本社のサポートが必要になるから、その分の
本社費が配賦されるのは納得いくが、
事業部内努力で利益率を高めた分だけ、固定費であるその他本社費を配賦
するってのは不公平じゃない?
907は2ちゃんねらーの低級な論争をみかねた
試験委員の助手の可能性あり!
予想ボーダー
簿7財7原6監7商9

漏れの点数
簿7財9原3監6商9

胃楽に亡命しまつ。
>>956
事業部内の公平不公平は考えなくていいんじゃないの。
同業他社との業績比較だから
>>958
原型6はないよ。絶対。
あっ、3は利益率の比率かと思ってたら利益の比率か〜
だったら、2が正解かも
試験前に半角でボーダー40問といってたヤシはどうなったかな?
つうか短答って習ったやり方ではなくて、
試験委員が想定してそうなやり方を
試験時間中に類推する能力も必要なんですね。

真正面からぶつかって玉砕しました。
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:23 ID:kBtMc2pt
まあ試験委員が必死なんだろうなと思ったね今回の問題見て、
去年あまりにも点取られ過ぎたからね。
>>959
+製品別事業採算性もね
ボーダー32で3800人合格じゃ−!
もっと素直に問題出したらどうかと思う。
問題28なんてとばしたけどみんなやってたんだな。
簿記のリースと売掛金の問題はとばしたよ。
原計は後半の大問2つはとばした。時間はギリでした。
商法8で他は7が専門学校の提示する予想ボーダーと思われ。
単純合計から1〜2点下がボーダー。
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:25 ID:sRvV9QuN
さっき大原の講師に聞いたけどボーダは確実に下がると言っていた。
東京の方では30前半も想定してるみたい。
>>967
それやって去年巨大な団子が出来たから
難しくしてばらけさせろという指令がきたんだろ。
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:25 ID:kBtMc2pt
問題解きながら試験委員必死だなと呟いてしまった。
>>969
下がるのなんてわかってるんだよ。
33か34か教えろ!
漏れは35だけど、今年は煽りがいなくて余計に怖い・・・。
一応勉強しとこう・・・。
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:26 ID:sygF+qG3
28

固定費が、営業本部費・本社管理部費・その他本社費の3種ある。
2はこれらの固定費を順に売上高比率、工場別総資産額比率、売上高比率で配賦。
3は同じく順に     売上高比率、工場資産規模比率、製造粗利益比率で配賦。

同業他社との業績比較をみるには売上高比率が最適だが、
製品別事業採算性をみるには売上高比率は不適。製造粗利益比率が適。
2は製品別事業採算性の加味が足りないから3では?
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:27 ID:kBtMc2pt
専門のボーダーって出てないの??
33〜35がボーダーとなるように作問したと思われ。
昨年と一昨年が異様なまでに簡単だったからリキいれたんだろうな。
事業部の大きさの差を考えるなら
利益比率494:396で配賦するより、売上高比率1350:860で配賦したほうがいいかも
2が正解っぽいな・・・_| ̄|○
>>製品別事業採算性をみるには売上高比率は不適。製造粗利益比率が適。

なぜ?
たぶん28が2か3で争ってるやつはそれ次第で
33か34もしくは35になるんだろ。
だからそんなに必死なんだろ?
俺がそうだもん・・・
原価計算にも3〜4問くらいは簡単な問題を混ぜてほしかった。
981969:04/05/31 14:30 ID:sRvV9QuN
32くらいも考えてるみたいよ。
982一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:30 ID:1cA2YXf4
試験委員

  必 死 だ な
予想
簿7財7原5監7〜8商7〜8
33〜34
今年増えた初回受験者にとっては過酷な試験になったと思うので
受験者増加によるボーダーへの影響はほとんどないと思う。
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:30 ID:pW1UiIsn
しかし問題を難しくする方法をまちがってるだろ。
曖昧な日本の曖昧な私。
ノーと言えない日本人。
やはり金融庁改革が必要。
暫定ボーダー

35・・・5%
34・・・75%
33・・・20%
32・・・0%
簿記の持分法の解放おしえてください。

持分アップの場合

持ち損益〜 商品〜

持ち株式〜 持ち損益〜

じゃなかったけ?
もしそこがあってたら39、間違ってたら38。
なので自分にはあんまり関係ないんだけど、これ論文にも同じような比較を
させる可能性あるから、いろんな意見を聞いてみたいんだよね。

それに、皆さん今日はお休みにしてる人多いんじゃない?暇なんだから議論しようよ。
>>986
そうだよ
おまえらあーだぼーた言ったって仕方ないんだから
論文の勉強しろよ
>>986
おれ違うので覚えてて間違った。
早稲田の受験環境どうにかならんにか?
クーラーなし、机狭すぎ、おまけに外でウィーンって工事始まるし
体感温度30度はあったな
>>987
俺も、40が39だからどっちでもいいが論文のため意見を聞きたい
去年も事業部がほとんど同じ形式で出てたからな
>>974
採算性を見るなら売り上げだかっしょ
>>980
問題24、25、30は簡単なんじゃ・・・。
23、27、29も見方によっては簡単・・・。
995一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:33 ID:sygF+qG3
>>978

採算性は自工場の売上から製造原価を引いて、それから共通費の配賦もこなしてどれだけ利益を上げられるかでしょ?
売上と原価はセットにして、のこったものを配賦基準にしたほうがいいんじゃないかと・・・。
売上高にしちゃうと利益率の低い部門は赤字になりやすいようにならない?
996一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:34 ID:4ipStxmc
>>936
俺も全く同じこと考えたよ。
「喪失登録者が名義人でない限り」って言葉がかけているから、×。
株券喪失登録簿に記載することは受験生みんな知っている。
問題は株主名簿にも何か記載するのか?ってそんな条文あったかな?って
悩んだよ。
財表や監査の穴埋めもあわせてかなり時間を浪費した。
おかげで簿記の後半できず、タイムアップ。
家かえって簿記解いてみたら、簡単ジャンって。
簿記すべて2にしたらあってないよ(涙)
おかげで34or35(28が2なら35)
ちなみに去年40。去年はボーダー予想
高みの見物していたが、今年は・・・。
どうか28は2でありますように。
>>991
近大だってめちゃ暑かったよ。汗だくで受けたよ。
998一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:35 ID:iwZGIxij
1000
999一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 14:35 ID:MQSR9Mob
俺は28次第で35か36か決まるくらいなんだが、大原のボーダーが出ればうかるか
確定するのかな?ボーダーは信頼できるの?

1000998GET:04/05/31 14:35 ID:???

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。