妊娠・避妊総合スレッド 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
11恋人は名無しさん
【生理周期とは】
・生理 開 始 日 から、次の生理が始まる前日までの日数です。
 時々誤解している人が見受けられますが、生理が終わった日から数えるのではありません。
 正常範囲は25〜38日、それより長いのは稀発月経、短いのは頻発月経で、ともに異常周期です。
・「毎月○日ごろ生理」という数え方は、月ごとの日数が異なるので不適切です。(例えば2月は28日しかない。)
 人間の体はカレンダーの月次に合わせて動いている訳じゃありません。「生理周期は約○日」で数えること。
・性交する男女はもちろん、処女でも知っておくべき基本的な知識です。
 自己の健康管理のためにも、自分のふだんの周期日数を把握しておいてください。
12恋人は名無しさん:2008/10/11(土) 17:05:57 ID:LER5go3f0 BE:560822786-2BP(5963)
【排卵日はいつか】
・正常な周期(*)の人なら、推定排卵日は「 次 の 生 理 の14±2日前 」です。
 次の生理というのは誰にも分からない未来の話であり、ふだん安定した周期の人でも
 生理予定日はあくまで予定に過ぎず、ずれる可能性もあるので、安易な断定は禁物です。>>10
   * 黄体機能不全などで、排卵〜次の生理までの日数が通常とは異なる人もあり。
・いわゆる危険日とは、推定排卵日にさらに精子の生存期間3日と卵子の生存期間1日を加えた
 「 次 の 生 理 の 11 〜 19 日 前 」です。例えば、28日周期の人なら、生理開始の9〜17日後です。
 ただし、これは妊娠希望者用の目安で、精子はもっと長生きする場合もあり、非妊娠希望者は注意が必要です。
・よく勘違いしている人がいますが、標準的な周期日数の人なら、生理終了直後はわりと妊娠に要注意な時期です。
 排卵期を完全に過ぎた「生理予定日前の10日間」あたりが俗に言われる安全日ですが、
 上記のとおり全ては仮定に基づく推測であり、たまたまその月の排卵が遅れる可能性も十分にあります。
・オギノ式は本来、子供の欲しい夫婦がより効率よく最適なタイミングをつかむためのもので、
 性交する以上、「妊娠しやすい日」と「妊娠しにくい日」はあっても、「妊娠しない日」は存在しません。
 妊娠しては困る人は、どの時期であれ無避妊の性交は 糸色 文寸 に しないでください。>>10
ttp://www.esampo.com/work/days_checker/about.htm
ttp://www.ihealth.co.jp/main/health/sex/003.html

【着床について】
・排卵(≒受精≒性交)の7〜11日後で、それ以前はまだ妊娠は成立していません。
 妊娠による身体変化が現れるのは、どんなに早くても着床のさらに2, 3日後くらいからです。
・着床出血があるとしたらこの頃ですが、起こらない人のほうが大半です。