アスカはシンジのこと好きなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
877名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 13:03:48 ID:???
>>875
こういうこと書く奴って恥ずかしくないんだろうか
878名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 17:00:36 ID:???
>>869
緒方は、ミサトにああまでされて乗らないはずはない、と提言した
が、庵野は何があっても乗らないって考えだった
セリフだけを見たら緒方の考えが通った気もするけど、
実際は、自分の逃避を正当化できるただの言い訳にしたから
けっきょく緒方シンジじゃなくて庵野シンジになった
映画はほんとに庵野の2次だよ
879名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 17:24:50 ID:???
とは言っても、そうやって話し合ってキャラとかを創っていったのは、庵野自身が言ってるからな。
庵野と緒方の意見が違ったとしても、それをすり合わせて、結果として出来上がっていくのがキャラクターだろ。
例えば劇場版のラスト、庵野は緒方に「ここだけはシンジではなく、俺にシンクロしてくれ」と言ってる。
つまり、基本的には声優がキャラとシンクロしてきたってことだし、またラストにそうやって庵野とシンクロして描かれたシンジが、「あのシーンでのシンジ」そのものにもなるわけで。

>>871は、甚目の解釈が製作サイドの意見で、声優は蚊帳の外だと考えてることになるけど、そりゃいくらなんでもオカシイのでは。
演じるものは、キャラを理解して演じるのが役目の「製作側」の者デスヨ?
一番重要なのが庵野の意見として、庵野とアスカのキャラを創っていったのは、誰より宮村なのでは。
また甚目は、庵野の意図が不透明だったけど、このように想像した・・・という事を言ってるわけで、庵野と話し合ったわけでも、同化してたわけでもないと分かるし。
>>847では、「野と直接話し合って庵野から直接OKをもらった人間の解釈」だから真相に近い、と述べてるけど、それを延々行ったのが宮村なんじゃ?

宮村が言ったから正解、とはあえて言わずとも、宮村の意見はダメ、だが甚目が言ったから真相だ。
という理屈には、結論ありきのこじつけ、思い込みに近いものを感じる。
880名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 17:29:56 ID:???
まーどっちにせよ、劇場版や追加での修正だか説明の補足をやっちゃってるわけで、わざわざそれ抜きに考えても仕方ないんじゃないのか。
あれは認めない、つったって、それこそねらーが勝手に決めることじゃないわな。
追加に関しては、むしろ庵野は直接にタッチしてないんだし。
881名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 17:41:39 ID:???
>879
タイピングの遅い俺に、そんな長文は書けない
882名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 19:13:52 ID:???
主要キャラの性格設定が
制作サイドでこんなにバラバラなのってやばくない?
こんなもんなん?
883名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 19:31:06 ID:???
>>882
EOE作る際にシンジとアスカの性格及び二人の関係が変更されたからね
TV本編でもシンジなんか製作サイドによって毎度性格変わってるし
アスカは記号としての役割しか当初はなかったから性格なんか適当だし
バラツキは出て当然なんだよな〜……(;-ω-)
884名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 19:54:35 ID:???
関係はともかく、性格は変更されたのかな?
繋がらないと感じた人たちは確かにいるが、いや流れを踏まえている、という人もいるぞ。
少なくとも、ガイナ側からコメントがあったのは、二人の関係についてじゃなかったっけ?
うろ覚え。
ついでに言うと関係についても、全くの変更なのか、多少の修正なのか、補強だったのかで不透明。
例えばテレビ脚本の時点で、アスカがシンジ→レイと解釈して嫉妬、なんてのが含まれてるし。

ま、何であれ、作られて実際に発表されたものがエヴァ本編だけどな。

>>882
現実問題、現場は多忙だし、全部を意思統一して動くのも難しいんだろ。
アニメに限らず、仕事場ってそんなもんだし。
キャラの深いところに限れば、庵野と、毎度話し合ってたという脚本、声優の人達で共有してた程度なんじゃない?想像だが。
885名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 20:11:09 ID:???
好きなんだよ
886名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 20:30:29 ID:???
>>884
たしか性格変更ってよりも、
野火の解釈が採用されたって感じじゃなかった?>>シンジの性格<<生身の女のこがこわい
俺もうろ覚えだったからはっきりとは言えない……
887名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 21:05:32 ID:???
前から思ってたんだけど、野火のびたって何者?
888名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 21:06:38 ID:???
野火って、なんか庵野に認められたエヴァ同人の作者だっけ?
野火の話あまり詳しく知らないな。
詳細キボン
889名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 21:08:53 ID:???
同人描くやつってのは知ってるんだけどなー
890名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 21:19:18 ID:???
商業誌では、榎本ナリコって名乗ってるマンガ家。
「センチメントの季節」とか。
891名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 21:23:18 ID:???
「榎本ナリコ+野火ノビタ」という作品集が双葉社から出てるよ。
一部、エヴァ二次作品もそれに含まれてる。
プロになった後の絵に比べて流石に雑で下手糞だけどな。
892名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 21:50:06 ID:W0GWuE2T
榎本ナリコのえは上手いと思う
893名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 22:07:52 ID:???
もとは同人書き、解釈本だか出してそれが庵野にうけてEOEの製作にも関わるようになった
ぐらいしかわからん
894名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 23:27:53 ID:???
話しでてた「愛米」全五巻読んできたよ。
ぜんぜんちがうじゃんw
895名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/08(木) 23:41:33 ID:???
榎本ナリコかよw
センチメントといったら鬱漫画の代表じゃねえかw
こいつのせいかwwww
896名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 01:03:33 ID:???
そもそもシンジがアスカの首絞めるっての自体榎本の実体験が元だし
897名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 01:13:43 ID:???
絶対安全剃刀は必読
898名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 01:30:13 ID:???
>>897
「メルヘンの本」が「メンヘルの本」に見えた
899名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 04:28:57 ID:TyVjDn0Z
欝というか刺激があるって事で良いじゃん。
シンジはダメな男で、アスカを酔わせるとは言わないが、アスカに好意を伝える
言葉さえもろくに言えなかった男で、
その鬱積は、残酷な事を言ったり、アスカをおかずにしてのオナニーや、
首を絞めて殺して自分のものにしようとするとか言った、
稚拙な発露しか出来なかったし。
その相手のアスカはやっぱりダメ女で、シンジに対する一方的な好意
(自分を好きな事をシンジ自発の思いだと決め付ける)
アタシの事好きじゃなきゃやだ!みたいな幼児的な好意をシンジに対して抱いていて
それを我侭に、時には暴力的にシンジに対してぶつける
というような幼稚な愛情行動しかしてない訳だから。
今の所ああいう結果にしかならないよ。
お互いが相思なんだが、お互いが信じてないから
(自分に対しての好意を、自分に対する自信の無さから、確信する事が出来ない)
相手に好きといえない、すべての人間がそういうジレンマを抱えていて、
それが原因で人々が行動し、それらが集束を求めて
サードインパクトに加速していくという物語だからね。
900名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 05:16:21 ID:???
いやよいやよも好きのうち
901名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 08:50:07 ID:???
>899
ageで長文の割に色々同意できるんだが、シンジ側の好意つーのは、どうなんだろな。
コミュニケーションに関してシンジがダメ男なのは全くその通りとして、そもそもアスカへの感情は恋愛のそれか?
まるでなんとも思っていなかった、とまでは言わないが・・・。
902名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 09:35:41 ID:???
だねえ
溺れてたときにすがりついた藁みたいなもんで
アスカがそこまで特別な存在だったかというと・・・
シンジの中の位置づけはミサト>>>綾波>アスカ≧トウジ、ケンスケぐらいなんじゃないか
903名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 09:37:28 ID:???
>>901
テレビシンジはそこまでヘタレじゃないんだけどね、EOE補正がかかってるから
作中にも出てくるけど、消去法で残ったのがアスカなだけだから気にすんな
904名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 09:45:27 ID:???
どの時系列の時点を問題にするかによっても違ってくるね
たとえば>>902の綾波の位置づけは、リツコの複製破壊後にはガクンと落ちてるはず
アスカの位置づけは嘘と沈黙あたりからアスカ自身が精神的にヤバくなってきてから落ちた

シンジの性格が話によって変わりすぎなのが悪い
905名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 10:42:43 ID:???
>903
コミュニケーションが苦手なのは、テレビでも充分あったんじゃね?
確かに、EOEだと大爆発だけどw

俺は、シンジの性格の変化がそれほど激しかったとは思ってないんだ。
激しい環境の中で、一定ではいられないだろ。特にトラウマ抱えてる子供が、それ刺激されながら命賭けてたらさ。
元々抱え込んでたものが出たり、落ち込んだり、逆に安定したり。

EOEにしても、急にああなったんじゃなくて、それまでの散々な積み重ねがあって壊れちゃったわけで。
EOEシンジをデフォに考える気はサラサラないが、中学生を一人連れてきて、ひたすら追い込みかけていったらぶっ壊れるンじゃね?
906名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 11:26:24 ID:???
>>878
ええ!?じゃあ、入り口を硬化ベークライトで固められてなくても
エヴァに乗らなかったてこと?
907名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 11:44:21 ID:???
>>905
でもシンジの行動の基本原理として、「誰かがピンチの時には意外なほど頑張る」ってのがあったと思うんだ
自分の身の安全は考えずにとにかく突撃
それはテレビ版では一貫してたはず
ゲーム鋼鉄Tでもそうだった

だからEOEではすごく違和感があった
908名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 12:03:02 ID:???
EOEのせいでシンジがヘタレという印象もあるが
物語初期のシンジは避難勧告が出て周囲に人が居なくなって
怪物がいたりミサイルやら戦闘機やらが飛んでたりしてるのを目にしてるのに
特にうろたえる様子も無く平然とした態度で電話をかけてたりするほどの胆力の持ち主だ

ゲンドウが目の前に現れたとたんに急にヘタレるけど
状況考えたら責めるのはちょっと酷だろう

その後も加熱したハッチを手で開けたり
特殊装備も無しにマグマに飛び込んだりといった
度胸もちゃんと持ち合わせてる
909名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 12:24:09 ID:???
そうそうガキ→男の子→男と成長していると思うが
なぜか男→廃人になったんだよなw

そうそう、EOEのときはもう廃人だよ。
しかしこうしてみるとキャラクターなどずいぶん破綻してるように見えるが、
どうしてこうも面白かったんだろうな。
910名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 13:16:46 ID:???
>>907
>「誰かがピンチの時には意外なほど頑張る」

それを繰り返してきたのに、結局は街も人も助けられず、むしろ自分が傷つけたり殺したりした。
だからもう、何もしないほうがいい。
誰かがピンチだからって、自分なんかに助けられると考えちゃダメだ。
事態が悪くなるだけだ。

ってな感じでしょう、シンジ視点では。
ミサトとの会話でそのような事を言ってるし。

それまでの行動の結果に追い込まれてるんだから、行動に対する考え方を変えてても違和感はないと思うぞ。
シンジはとにかく自分(かゲンドウ)のせいにするし。
911名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 13:40:44 ID:???
>>906
そういう話ではなかったと思う
ベークライトで固められてエヴァに乗れないことでまた打ちのめされて、
「やっぱり来るんじゃなかった、来ないほうがよかった」という台詞があって、
それを見た緒方が「ミサトの死はなんだったんだ」と怒ったという話ではなかったかと

逆説的に言えば、庵野の構想上の「エヴァに乗らないシンジ」という展開に持っていくためには、
ベークライトで固めて物理的にエヴァに乗れないという状況を必要としたということでもある
つまりベークライトで固めてなければシンジはエヴァに乗るという考えが庵野にもあったんじゃないかということ
912名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 14:39:02 ID:GWq8PTrs
>>902
でもEOEの時点でのシンジの位置づけはアスカ>>>ミサト、綾波だったんだよ。
913名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 14:49:55 ID:???
扱いの大きさはそうだったかも知れんが、
位置づけとしては綾波≧カヲル>>アスカ>>>>>>>>>>>>ミサト
くらいだったろ。
914名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 14:52:08 ID:???
>912
902とその位置づけは相反してないだろ。
ただ、つかめる藁がそれしかなかった結果だ、と言ってる。

>913
・・・え。すまん、マジかも知れんけど、俺にはネタに見える。
915名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 14:59:31 ID:???
EOEでは「怖いんだ」てことで>>912
平時なら>>902ってところじゃないかな。
902のレイとアスカの間が、≧かも知れない。
916名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 15:17:57 ID:???
え?ミサトってそこまで重要視されてたん?
917名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 15:33:42 ID:???
アニメとしては登場人物しかいないのだから、くっついてもおかしくない。
が、重要なのはそういう表現があったかということだ。

が、製作元がエロに走るので普通にあり。
918名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 15:43:16 ID:???
>>916
もっぺん本編見直せ。

ミサトはシンジにとって一番重要な「家族」と「居場所」を与えた女だ。親に捨てられて
異性とのまっとうな恋愛関係を築くどころか人間関係そのものに臆病になっていた
シンジにとって、自分を無条件に「承認」してくれる家族と友人の存在が何よりも必要だったんだ。
それがたとえ擬似ではあってもな。
だからこその四話での「ただいま」「おかえりなさい」。
シンジはあまり気にもしてなかったけど、一番シンジをストレートに心配し、愛情を示してたのもミサト。
それが20話でシンジを救うきっかけにもなった(貞元版ではレイの役目になっとるが)。

三人出てきて「やさしくしてるわよ」のシーンで最初に出てくるのはミサト。
シンジが助けを求めるときに最初に名前を呼ぶのもミサト。

EOEでもミサトがシンジに託したクロス(十字架)がシンボリックな役目を果たしてるだろ。

なお貞元版1話の庵野のあとがきでも、エヴァはシンジとミサトの物語だと言っている。
919名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 16:06:27 ID:???
>貞元版1話の庵野のあとがき
子供代表:シンジ
大人代表:ミサト
くらいの意味だと思ってた
920名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 16:43:09 ID:???
>>918
長文ありがと。
でも、「シンジの」重要視の根拠って、
その「最初に出てくる」ってのだけだろ?
そんなに他と違いはないと思うんだが。
921名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 17:37:23 ID:???
>>920
いやだから、少なくともレイやアスカと同等に重要だってことさ。
922名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 18:46:42 ID:???
ミサトとシンジって気が合うらしいな。
年齢近かったら一番くっついてた可能性高いかも
923名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 19:20:48 ID:???
>>921
すまん、俺としては>>902について話してるつもりだったんだ。

しつこいし、スレ違いなんでもう消えるお
924名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 19:29:03 ID:???
>>922
15歳違いだもんな・・・
でもアスカやレイのどっちかだったら微妙にうまくないけど
ミサトだったらきれいに決まる気がするな。整合性の話だけど。

あの二人がくっついたらすごいロマンチックでよろしいよね。
925名無しが氏んでも代わりはいるもの:2005/12/09(金) 19:42:49 ID:???
アスカは入院中でミサトは怖くてレイも怖くてトウジケンスケは疎開してしまって
誰にも頼れないところで
この中からアスカを選んだところに答えがある。
926名無しが氏んでも代わりはいるもの
>>925
アスカしか頼れる人がいなくなったから、頼ろうとしたんじゃない。
でも、アスカにはシンジが自分を「間に合わせ」として扱っていることがわかってて
劇中のミサトの家でのやりとりでも「あんた、だれでもいいんでしょ」と突き放しているし
それでもなおシンジが自分を間に合わせに使おうとしてきたからアスカはさらに冷たく突き放したのでは?
でもこれは「あんたが全部わたしの〜」の台詞からうかがえるようにアスカはシンジに本気で
接して欲しかったって事だと俺は解釈してる。

ひょっとして釣られた?