1 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :
04/10/08 19:09:51 ID:qz/BRsFZ 語ろうじゃないか
2げと
nige-t
4 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :04/10/08 19:12:28 ID:qz/BRsFZ
よっしゃー2げっつ!
5 :
さよならジャンクション :04/10/08 19:25:29 ID:HzdUTR3J
語りなさい。
6 :
はんぺん超好き :04/10/08 19:53:46 ID:IVA/5qZw
てすてす
氏ねよおめーら
実は俺も全盛期って知らないんだな 劇場板で大勢燃え尽きた後の後発参入組なもんで
全盛期は高校生だった 見るたびにウツになってる典型でつた
あのころに戻りたいような、戻りたくないような・・・ 当時2chがあったら凄まじいことになってただろうな。
12 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :04/10/09 12:22:49 ID:WIPaWOc9
っていうか、今の民放でやってるアニメって低年齢化しすぎっていうか俺も年をとった ってことか?
14 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :04/10/09 15:38:49 ID:mtSW1UdC
俺は夕方のニュース番組で初めて知った。 第1話のあらすじとかブームについて解説してた。
映画が公開時にみてれば全盛期世代でOK?
>>12 低年齢化っていうか殆ど朝に追いやられてるからわからん…
ジパングが深夜アニメってのは驚いた
>>10 その頃2ch無かったん?いつ出来たんだ2ch?
18 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :04/10/09 16:41:18 ID:IRGh4J0R
俺深夜枠放送後ぐらいにWОWОWで初めて見たンだけど・・・俺はどの組みに入るのぉ?
俺なんか今年の夏休みエヴァとガンダム見た
俺がエヴァ最初に見たときは小学生だったな・・・
21 :
18 :04/10/09 17:10:08 ID:???
>>20 俺も。たしか小6位だったかと。小6でWОWОWで見たわけ。
>>17 2chができたのは99年5月末だから、エヴァ全盛期よりはかなり後だよ。
漏れはその当時、ネット自体やってなかったから、ネット上での盛り上がり
については知らないのです。
なんにしても昔昔、大昔の話さ…
放送された当時ってエヴァってヲタ向けアニメ扱いだったか? 周りもアニメは知っていたようだが、見ていたのも普通の人だったような。
ヲタが残った
最初に放映された時は確かネット局が三極だったような…。 苦労して砂嵐の吹きまくる汚い画面で見た記憶がある。 そしたらあちこちで再放送?が始まって助かった。
オレは、一年遅れでちょうど十四の時に見たから影響うけまくりだったな
本放送一回目から見ていた。今は反省している。 なんかイヤーなヲタクっぽいアニメだった。 主人公は他力本願、オヤクソクの嵐。 1stガンダムをもっとひどくしたような作品。いいのは作画だけ。 まるでトップをねらえ!を見せつけられた様な不快感。 それでも視聴し続けたのはオカルト風味なアブナイムードと 適度に散りばめられた謎解き要素かな。 ラブコメ要素とサービスサービスには萎えまくったよ。 まるでざるそばの上にミートソースをサービスされた様な…うああ…
コピペネタ乙
しかし本放送当時ってそんなに盛り上がってたか?
ブームになっていたが言うなればいまの 韓国ブームみたいなもんじゃね?
32 :
31 :04/10/09 22:49:24 ID:???
まてよ、ブームは本放送時……かどうかは怪しい 終わってからだったか?
漫画連載も一足先に始まりスポンサーも角川だったので放送前の露出は万全だった。 少しでも角川系の雑誌に目を通していれば少年A(犯罪者かよ) もしくはニュータイプの広告ぺージで存在を知る事はできた。今は反省してる。 なのでいちおうノーマークではなかったと思う。 むしろニュータイプの強烈なプッシュがあったのでイチオシアニメだったのでは。 しかし前述した通り、あまりにも「狙い過ぎ」がハナにつくイヤラシサが見えみえで それにのせられた自分にも不快感を覚えた。 それでも「そこはかとなく漂うグロさ」は続きを見たい衝動を掻き立て、結局いいように踊らされてしまった。 この点は評価しなければならないと思う。
全ては仕組まれていたのだ。 当時エヴァサイト見たさにISDN回線をねだった少年諸君も少なくないだろう。
>>32 本放送が終わった直後ぐらいから急速にブームになったと記憶してる。
角川とタイアップしてたようなもんだし 放送に少し遅れてLD、VTとかCDを売っていく戦略だったから 今ではそんな珍しくないけど、ソフト売りを見越した早めの広告展開でファンを煽っていたね ニュータイプ方面で流行っているあいだは、ああまた何か変なロボットアニメが流行っているなあという感じだった 96年春に最終二話の放送で物議を醸し、そのまま一般誌などでも取り上げられるブームになった バンダイがプラモ出したのは放送終了後 クイックジャパンという雑誌が庵野インタビューとか組んだり 謎本ラッシュがあったりしながら、映画版を待ってたのが96年の状況 後半には春エヴァ制作が決定し、年が明けて二月くらいに春の完結がないことが発表される 俺はスポーツ新聞芸能欄で見た(ブームなアニメはスポーツ新聞に取り上げられるのはヤマトの頃からの傾向) 春エヴァ公開後は急に静かになって 夏のタイトルが決定、一枚だけポスターの絵柄を公開(レイが血の海に沈むミサトアスカらを見下ろしたあれ) 実写フィルムを使った予告編があって、どうなっているのかと不安な一時期があって 夏、『もののけ姫』とほぼ同時期に公開 公開後の反応は総じて、どう反応していいかわからない、という困惑まじりのものだったと思う
>>36 なかなか詳しいね。一行レスばっかでこのスレもうだめぽとか思ってたけど
読み応えの有るレスが付いて嬉しい限りだ。
この際だからこのスレ限定でいいのでコテ付けてくれんかね?
>>1 さんかい?
完結編上映の夏にWOWWOWで大々的にシト編放送のアナウンス打ってたっけか。
そん時にスパロボFが発売され、懐かしキャラ主体のチョイスに初めてEVAが参戦して
懐ゲーでなくなったっけ。サターン、これのために買いましたよ。
もちろんEVAなんてウゼーから使わないさ!ザンボット出せよ!w
たしかグッズ関連はこれでもかとセガのゲーセンに溢れ、
どれも租税乱造のイマイチな出来だった様な。
まあそれはTV放送時からの流れだが、ここに来て食品関連にもEVAアイテムが登場したっけ。
EVA缶ことUCCコーヒー。のちに綾波フィギャーでもコレ持ってた。
これのシールだかを送ってみたらテレカGET!大して欲しくもない人の所にはあっさり来るんだな…
そしてカルビーEVAチップス。
つっても只のポテチだろうとコレはスルー、とうとう口にする事はなかった。
誰かプラモやガレキの思い出とか言ってクレ!
38 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :04/10/13 11:15:48 ID:ZK8mNHm4
一つ言える事が今後エヴァ以上のアニメは生まれないだろうな あれは社会現象にまでなったし 俺が高校の時はクラスの男子でエヴァオタは6人くらい いたよ まぁ何だかんだで毎年カレンダーとかグッズでまくってるし 人気が落ちる事はないな そして俺も生涯エヴァオタ
39 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :04/10/13 11:27:57 ID:q4w5EIiI
>>38 ヤマト>ガンダム>エヴァ ときて
次に大きな波が来るのは10〜20年後くらいになるだろうな
作る側がトラウマを乗り越えて、見る側の層が入れ替わって
それからじゃないと無理だろう
ブームの時に俺は高校生で、大学に進学するときに
エヴァ(ヲタ)の道を捨てるかどうか悩んだもんだ・・・
DEATH前の2月か3月だかにData pages for Neon Genesis Evangelion とかいうサイトを見てはまった(現在ヒットするのは韓国にある劣化コピー) DEATH自体は知っていたのだけど友人から「あれは総集編だ」と聞いて観なかったのは 今にしてはちょっと後悔かもしれん ちなみに大学からアクセスできたので通信料は全くかからなかった 逆にニフのことは全く知らない DEATHの公開後ガイナに設置された感想掲示板とか SS/FFには興味なかったが、やおい女の書く今は無きページとか 現・しろはたの日刊アスカとか荒らしてくるLAS人とか 思えば懐かしいものだな
>>38 >>一つ言える事が今後エヴァ以上のアニメは生まれないだろうな
エエー、本気でこんなこと言ってるの。
信者って怖いね。
アニメというよりも、エヴァ以上の販売戦略を成功するアニメは 生まれないという意味か?
ガンダムがあるじゃん。
>>43 ガンダムの名前を捨てられない時点で終わってると思う・・・
>>38 ガノタもクラスに6人くらいいたよ
たいてい両方兼ねてるが
>>37 >そん時にスパロボFが発売され、懐かしキャラ主体のチョイスに初めてEVAが参戦して
>懐ゲーでなくなったっけ。サターン、これのために買いましたよ。
>もちろんEVAなんてウゼーから使わないさ!ザンボット出せよ!w
スパロボFも一本で終わらんで完結編と二分割になったのには笑った
個人的にF(前編)はスパロボの中でもストーリーがゆったりしてて好きな方だ
ゆったりしてちゃいけなかったんだがw
ちなみに中盤にポセイダル軍の包囲網を強行突破するシナリオがあって
マップ端に行けばクリアなのだが、エヴァ三体を巧く運用すると全滅できた
中盤なのに敵の強化がハンパじゃなくて時間はかかるけどね
アイテムが良かったので、ちょっと慣れたらそこを通るようにしていた
ヒマだったんだなあ俺
>マップ端に行けばクリア もしかしてゴラオンルートかな?途中からゲスト二人とその戦闘員が出てくるマップ。 確か誰かのレベル値が高いとすんなり撤退してくれるんだっけか? ポセイダルは倒せない事もなかったが(確かマクミトンと老兵) ゲストだけは歯が立たなかった。あの奇妙なルパンもどきには退場願ったよ。 ところであまりのんびりプレイしてるとセイラを仲間に出来ないはずだが さては仲間に加えていないだろ?
別に力押しでも普通に全滅出来るんだけどね
なんだろう?よほどもらえる特殊パーツがしょぼいから退場願ったのかな?>ルパンもどき いつもボスはパーツ落としてくから逃がさないんだけどな。 ゴラオンルートも先に選ばないとマップ一面少なくなるんだよな。 ちなみにシンジには経験値はビタ一文くれてやらなかった。 なぜならサターン版では完結編でシンジを倒すとボーナスパーツがもらえるからだ!w それでファティマを2つ所持した。
つかこのスレのゲーマーレベル低すぎ
レベル高いと偉いの?おじちゃん
ヲタ自慢スレ?
もの知らない人間がとくとくと語る様を眺めて楽しむスレです
スレ違いのゲーム話してる香具師は失せろや
ほし
57 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :04/11/27 14:20:54 ID:wMDwwOKl
m n _∩ ∩_ n m ⊂二⌒ __) /\___/ヽ ( _⌒二⊃ \ \ /'''''' '''''':::::::\ / / \ \ |(●), 、(●)、.:| / / \ \| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/ / \ .| ´トェェェイ` .:::::::| / ATフィールド全開!!! \\ |,r-r-| .:::::// \`ー`ニニ´‐―´/ / ・ ・ /
58 :
ばかくん :04/11/27 14:37:28 ID:iNeK7ReY
おれがてめーのATフィールド侵食して てめーのそのきたねえつらボコボコにして 警察に突き出してやるからな。
59 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :04/11/28 22:58:58 ID:hfIy87ma
∩___∩ | ノ ヽ/⌒) あばばばばばば /⌒) (゚) (゚) | .| / / ( _●_) ミ/ ∩―−、 .( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ \ ヽノ / / ( ● (゚) |つ / / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば | / 、 (_/ ノ | /\ \ \___ ノ゙ ─ー | / ) ) \ _ ∪ ( \ \ \ \_)
60 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :04/12/04 17:08:51 ID:NR6jEj4T
>>36 >>春エヴァ公開後は急に静かになって
そうだっけ?
EoE公開後急に冷めたのは覚えてるけど、春から夏はまだ盛り上がってた気がする。
俺が見たのはちょうどその頃だな。 周りの話題についていくために友人から借りたビデオを一気に見た。 それまでアニメに縁がなくて耐性がなかったもんだから見事に嵌められたよ。こいつはすげえ!ってねw もう一人未見の奴がいたんだがそいつも嵌ってたな。懐かしい。
62 :
宝町 :04/12/04 18:33:25 ID:???
僕の友達に、(全盛期じゃないですが)エヴァというものを知って、 下敷きでA・Tフィールドとかいって遊んでた奴がいた。
俺なんて見たの去年だし オタになるのが遅すぎた ちきしょうー!!!
エヴァの映画収入が次のナデシコにあっさり抜かれたのには笑った
あの年同時公開の、エヴァともののけ姫ってどっちが勝ったの? 興行的に。
それは聞かなくてもわかるだろ? ただ自分の印象としてはエヴァブームが終って、次にタイタニックブームが来たという感じ。 宮崎アニメはブームに関係なくとりあえず押さえるから、流行っていう感じではなかった。
嘘は庵野の始まり
YAHOO以外の検索サイトを知らなかったあの頃 ヤフーに登録されたエヴァサイトの数がガンガン増えて いったのが印象に残っている。 最盛期は1200くらい登録されてたと思う。 映画が終って1年くらいたったあたりから急激に数を減らしていったかな。
>>60 静かになってというのは露出が減ってということだよ
春完結に合わせて情報統制してたせいか
春〜夏にかけては逆に何も出てこなかった
なのでファンの方も手持ち無沙汰な感じがあった
その時期の静けさが夏の完結の不吉な予兆であった
73 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :05/02/09 06:40:11 ID:btA4VOi/
エヴァの全盛期は俺が高校の頃w 放送が終わってブームに 友達がアニメージュで綾波の浴衣がブチいいとか言ってて引いた あとテレビでも特集されてたよねー オタクってテロップが出て目線入りで語ってたのでメチャ笑えたwww あと司会者(元バレー選手)がアバンゲリオンって言ってたよ だれか知ってる人いるかな??
74 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :05/02/09 07:40:20 ID:RW4Lbx6D
あのころはインターネット黎明期でまだパソ通の方が強かったんじゃないかな。 この板のようにアニメのカテゴリから独立してエヴァ用のノ場所を作ってたりしてた。 俺もいろいろと考察してたりしたもんだw ネット以外だと、アニメ誌の特集は勿論、なぜかエロ本が真面目にエヴァ特集をやってたってのもあったような。
>>39 ド ドラゴンボールは入らんとですか・・・
まあ社会現象とまで言えるかどうかは分からないが、人気は凄かった
風俗店に「綾波はじめました」という看板がでたって本当なのだろうか。
違うの?
>>76 看板はほんとうにあった。アニメやゲームのキャラコスがメインの店ならまあ当たり前なんだろうが、
いわゆる制服ものイメクラで綾波を採用した店がやたら増えた。
79 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :05/02/12 09:28:30 ID:IAqJIrAL
>>74 デラべっぴんだな
俺はそれで初めてエヴァを知った
綾波は見たことあるがそういえばアスカは見たことないな
81 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :05/02/12 10:36:31 ID:hj/xE9Nd
あんたバカァ 漏れが中二ぐらいのとき流行ったなぅ シンクロ率100パーセント
俺は拾七話から見始めたんだけど全盛期でいいのか? 地方だから朝にやってたんだよな 当時、バーチャファイターとセットで見てたよ
前番組 ミュータントタートルズ 後番組 VS騎士ラムネ&40炎 6時にやっていたのはウェディングピーチ。 7時にフジでドラゴンボール。 同時期にやっていて人気が出た作品は、 スレイヤーズ、ガンダムW、ふしぎ遊戯、ダグオンなど
84 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :05/02/15 20:37:52 ID:z8I37i+L
このスレには本放送当時Niftyで騒いでた古株も多いと思うから、教えてくれ! 3/10までパソ通のNiftyのフォーラムは閉鎖されるらしい。 そこで、エヴァ全盛期当時の熱いふいんき(なぜかry)の証人であるログを今更 落としにかかっている。 ところが、アニメフォーラムでのTV放送当時のログを探してるんだが、 データライブラリにも見つからない。 俺の探し方が悪いんだと思うが、誰か探して場所を教えてくれないか?
パソコン通信という言葉すら2ちゃんで始めて知った
サラ金の広告に「あなたの財布補完します」ってのもあったそうだ。
ほうほう。
ヘポイって?
ヘボイの反乱
ヘポイはエヴァより数年前の作品。 95年にやってたのって再放送かなんかじゃないの?
セポイ
この板は圧縮すらないのか?
ありゅよ
95 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/05/25(水) 17:58:42 ID:vZ/w5Uv+
あったじゃないかよw
エヴァブームを知らない世代も、いまや立派な2ちゃんねらー
何をもって全盛期とするかは人それぞれなんじゃなかろうか。 で、今年四十路に足を突っ込んだ「とある」おじさんの場合。 (早い話がヤマトもガンダムもリアルタイムで経験) まぁちょっとディープにアニメにはまってた人には、作るのがあのGAINAXだと言うこともあったし 放送前から「要チェック」作であったことは間違いない。かくいう自分はTV放送前とある同人誌即売会に 来てた庵野氏に 「次の作品ってなんですか?」と質問して、「TVアニメ作ってます」と聞いて期待してたクチ。 いざTV放映時には一話目で「こいつはとんでもない作品になる」と感じ、1クール辺りでそれは確信に。 そりゃもう毎回放映が楽しみでしかたなかった。 まだネット(パソコン通信)環境なんて持ってない人が多かった当時、その盛り上がりを最も感じられたのが 同人誌即売会。 特にコミケではエヴァのジャンルが無かったにも関わらず、会場のいたるところでエヴァに関する本が出たり (エヴァンゲリボンは言うに及ばず)、コスプレがうじゃうじゃ状態となった。 しかし最終話が近づくにつれきな臭い噂が流れ(作画が間にあわない等)事実最終2話で 「なんじゃこりゃあ〜〜??」状態を目の当たりにして、放送前から追っかけてた人とかで離れちゃった人も多いと思うんだが、 今にして思えば逆に議論をかもし出すきっかけだったかも。 で、一般的にはTV放映後に盛り上がったというのが正直な感想。 もちろんLDのvol.1がとんでもない売れ行きを見せたりしてたが(確か初登場オリコンチャートno.1を記録)、 実際には放映後のクチコミ&再放送等で広まったというのはヤマト、ガンダム辺りと流れは同じだと思っている。 ・・・続く
一方自分個人としては映画(DEATH&REBIRTH)を見損ねた辺りでリタイヤ。むしろENDof・・・公開辺りにはエヴァ関連に 近づかない様にしてたにも関わらず、イヤでも周りから目に耳に入ってくる状態だったという点では その頃が世間で最も盛り上がってたのではないかと。件の庵野氏もTVに引っ張り出されたりしてたし。 極々個人的にはTV初回放映で燃え尽きちまった自分が言うのもアレだが、全盛期ってのはホントに個人それぞれが 感じていていいんじゃないかな。人それぞれ時期的環境で感じ方が違っただろうし、なにより今みたくネット環境が一般的に なってからエヴァに出会った人たちは自分と違った形で盛り上がっただろうから。 と、すっかりおじさんオタのエヴァ回想録みたくなってしまい申し訳ない。いわゆる思春期なんてのをすっかり過ぎてから エヴァに出会ってちょっと損したかなぁと微妙に悔しい思いを抱えつつの駄文なので、ご容赦を。
ヤマトもガンダムもTV版が最高と譲らないファンが一定数いるけど エヴァでは珍しいんじゃなかろうか まあイデオンと同じで話が終わってなかったのと あの結末を大人の事情ごと(そうでもないか)受け入れるには かなり大人でないとムズイと、そういうことだろうか TV版から盛り上がったアニメはなんでも放送中のリアルタイムの熱狂がいちばんではある
エヴァなんて糞
>>101 TV版のほうが評価は高いと思うよ。
TV終盤のテンションの高さに劇場版は追いついてないから。
高いかあれ?一気に盛り下がった記憶があるんだが
はあ?
テンション高すぎて視聴者置いてきぼりだったなw
最後の弐話だけでなく、終盤全部だろ? だいたいアニメの終盤はどれもジメジメしてくるけど 確かにエヴァは盛り上がったと思うYO
テレビの後半は、庵野らの追い詰められっぷりを そのまま画面に出そうとしてたらしいからな。やっぱり必死にならんと後に残るものは創れん。 逆に劇場版は熱を冷ますための後始末の目的で創ったのだから、テンションは上がらないわな。
テンションさげるどころか俺の寿命を縮めやがってこのやろう
だってエヴァですよ?
すばらしい。
好きになるのはあたりまえじゃないですか。
どれも想定内です
>>108 「気持ち悪い…」(お前等の事だよバーカw by庵野)だもんな
115 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/08/22(月) 06:32:17 ID:bHaAX3EB
パチンコでエヴァにはまってそれからアニメ見た人かなりいるよね? パチンコのエヴァが全盛期の時、ツタヤでDVDとビデオかなり借りられてたし。
全盛期は小1でセラムンオタだった。 あまり記憶にないが、内容わからないくせに毎回見てた記憶がある。
>>114 庵野自身も含めて向けられたセリフだそうだ
全盛期って夜に再放送されてた時ですか?
>>118 一番ファン層が拡がったのはそのへん
芸能人がエヴァで騒いでたのもそのへん。ピークやね。
カオル
121 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/08/29(月) 14:10:04 ID:EjPjlr+T
綾波ですよ
全盛期、それはデスリバ公開後も減速することなく続き EOE上映の後、全てが終わった
>>122 確かにね。
デスリバ(昔は春エヴァとも言った)当時がピークではあったけど、
夏のEOEまで減速はしてなかったね。
とりあえず真っ黒の画面に文字と叫び声が聞こえるアニメって事で お兄さんと一緒よりはかなり鮮明にイメージが焼きついたなぁ・・・ リアルでエヴァが放送されていた時、幼稚園の年長組の癖に 財布からお金抜き取ってエヴァを買いに行った ・・・(´・ω・`)イタイヨネ
125 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/09/20(火) 04:43:12 ID:4i4pICEz
エヴァの何を買ったのか、語ってくれないか (幼稚園ならガチャガチャかな)
126 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/09/20(火) 05:35:49 ID:uAKGnXcI
俺は見た目とか行動はヲタクじゃない。 そこまで有名じゃないけどモデルもしてるし、聴く音楽はHIPHOP。服装はB-BOY。金は大体服かレコード、CDに使う。 今まで15人ぐらいと付き合ってきたし、逆ナンもされる。 だけど俺はエヴァ好きだ。 別にアニメとか好きじゃないし、電車男みたいなのとは正反対な位置にいる。 学生時代はどっちかって言うと不良っぽかった。 タバコは中2からバイクは中1から乗ってた、ほぼ毎日ケンカもしてたし警察の世話にもなった。 高校は教師をボコボコにして退学寸前になった(部活やってたから無期停ですんだ)暴走族の真似事もしてた だけど俺はエヴァが大好きだ。 女とは大体コクられて付き合う。最初はウザイぐらい寄ってくるけど、俺がエヴァ好きだと知るとみんな引く。 こんな俺をヲタクって呼ぶなら好きにしていい。俺はエヴァが好きだって事を恥じたことはない。 だから俺はいつまでもエヴァを好きでいたい。
脳内妄想乙
128 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/09/20(火) 06:01:13 ID:uAKGnXcI
妄想では無いです。一応。 まぁ撮影とかも少ないんでモデルって言えるのか分からないですが。
なんでエヴァヲタは女に不評なんだ?! 俺は元カノから勧められてハマったクチだ
130 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/09/20(火) 07:15:51 ID:jtrSlHWF
あたしもエヴァ好きだなぁ。 気になってる人がエヴァ好きなら嬉しいけど
>学生時代はどっちかって言うと不良っぽかった。 >タバコは中2からバイクは中1から乗ってた、ほぼ毎日ケンカもしてたし警察の世話にもなった。 >高校は教師をボコボコにして退学寸前になった(部活やってたから無期停ですんだ)暴走族の真似事もしてた こういうことを書くとなんかうそ臭さみたいのを感じる。 あと、自分の容姿を誉めたりとか。
132 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/09/20(火) 10:30:23 ID:uAKGnXcI
まぁ信じない人は信じないでしょうね。所詮文章ですから。 それに別に容姿を誉めてるわけじゃないです。 モデルやってる人は全員もこみちみたいにかっこいいってわけでもないので、それにいくらコクられても引かれちゃ関係ありませんから。 一般人のエヴァ好きに対するイメージはハッキリ言って悪いですよね? 電車男みたいなまんまアキバ系の人が好むものって思われてます。 一般人からみてモデルだとか不良だとかって人には無縁って思われてますが、それは違うと。 こんな俺でもエヴァが好きだって事をいいたくて強調しました。別に自慢だったりとか、妄想だとかって訳じゃなく。 エヴァを悪く言ってる人はエヴァを見たことあるのか?と。まず見てませんね。少なくても俺の周りは。 「あれってアキバ系みてぇなヲタクが見るもんっしょ?」 みんなそう言います。確かにそうゆう人も多いかも知れませんが、見たことま無いのになんで決め付けるんでしょう? 何事でもそうですが決め付けるのはダメですよね。 俺はあまりにイメージが悪すぎるのでこの場を借りて主張したかったんです。 ここなら立場は違えど共感してくれる人いると思ったんで。
133 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/09/20(火) 11:25:32 ID:oJk2HFBo
132 あたしもエヴァ大好き でもケータイのエヴァの画像とか見られると大概みんな 超ヲタクじゃぁん!ゃばぃょ! とか言ってくるね(´ー`) ぁたしも見た目とかは一般的にヲタクとして見られるょーな格好でもなぃし、そこらのフツーの女子高生だよ。でも、エヴァ大好き。 綾波大好き 好きなものを好きに見たりしちゃだめなのかなぁ? いいものをいいと思ってたらいけないのかなぁ? 132と同じ思いです(>_<)
134 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/09/20(火) 11:46:53 ID:rEwcuvGy
俺 初めてエヴァンゲリオン見たのは、中学校の時か。1回だけみた・・。 感想「なんじゃ?このアニメは?文字だらけじゃねえか!!ふざけんな!!!! なに?カヲルとやらを殺したとか殺してないとか・・。気持ち悪ーー。 なんでこんなアニメがちまたで大人気なんだ?・・。世の中変わったなー! あ!”終わったよ・・。マジで?文字しかなかったぞ。詐欺か? こんな陰気なアニメもう絶対見るか!!」 そして、10年の歳月を経て、大人になってしまった俺は、CRエヴァンゲリオンを ただの好奇心で打つ・・。そして、大当り―――。 その後、どっぷりはまるのであった。 中学生ん時は、あのアニメまったく理解できなかったのね。というか見た回が 最悪だったのだ。
痛い奴らを晒しage
age
(;^ω^) ちょwww久しぶりのカキコが 「age」 だけって・・・
もう本当にモラトリアム全盛期にエヴァも全盛期だったから 多大な影響を受けたよ。
あの頃は・・・コミックボンボンでもエヴァの特集毎回組んでたなぁ
何もかもなつかしい
97年春、12歳だったなぁ… TV欄の深夜枠にポツンとあった新世紀エヴァゲリオン(再) やたらよく聞くもんだから一体どんなもんなんだと不思議に思って見始めたのが運の尽き 妹と共にどっぷり嵌まってしまったとさ (ちなみに初見はマグマダイバー) そしてそのままの勢いでEOE鑑賞。住まいが離島で映画館も無かったからプチ旅行までして… 当時10歳の妹は「最低だ…」にどういう感想を持ったのだろうか 今度聞いてみるか
age
俺はなんとTV最終回が初見だった。 アニメ雑誌で話題になってて興味はあったけど、 当時は社会人なりたてのフリーターで、放映時間に 初めて帰れたのが最終回だったのよw 純粋芸術をかじってたので、俺は単純にあの斬新な表現 に結構感心したが、後で大騒ぎになってビックリ。 TV東京深夜の一挙再放送で初めて全部見て、あの流れで 突然あの最終回じゃそりゃみんな怒るわなと思った。 バイト仲間とシト新生を見に行ったのも懐かしい思い出。 あの時アニメイトも初めて行った。
リアルタイム時学生だった。最初からハマった口。理由は「王立」「トップ」「ナディア」とガイナ好きだったから。 当初は今度は何をやらかすのか? という期待で見ていた。 1995年10月、本放送時初期は戦略がうまく回って、それなりに人気があったという印象。 サブカル系、もしくはそれに近い人間が「今、ハマってるもの」という形でエヴァを取り上げるようになったのは、 タイムラグの関係で各メディアに露出し始めたのが1995年の冬辺りだった記憶。 この年の冬コミ(49?最後の晴海)はサークルカットは「セーラームーン」「ガンダムW」が中心だったが、突発でエヴァ本が急増した。 なぜなら、冬コミの申し込みは夏コミの直後でエヴァは放送されていないからだ。 翌年、1996年3月、放送終了。この時点で、映画の話は確定ではなかったと記憶。 総集編映画が今夏に上映される見込み、という程度だったような(映画確定時期は失念)。 色々な意味で前代未聞だったので、映画決定後、各メディアで取り上げられる。 春スーパーシティ、夏コミでエヴァ急増。コスプレも急増。 新宿の風俗店街で「綾波始めました」「アスカあります」の看板を見かけるようになったのはこの頃からか? 映画は結局延びに延びて1997年3月公開。 それまでLDなどのリリースと雑誌、漫画展開で乗り切る。「劇場で真の最終話が!」みたいな感じだったと記憶。 因みにLDはGenesii:10、第壱拾九話「男の戰い」、第弐拾話「心のかたち、人のかたち」で一旦ストップという生殺し状態。 春エヴァは「魔法学園ルナ」(10分くらい?)で始まりズッコケタ。 総集編「DEATH」はともかく新最終話(?)「REBIRTH」が途中(最後に「この夏劇場で」みたいなテロップがあったと記憶)で終わり、また生殺し。 この後のメディアの騒ぎ方が凄かった。 ちょうど「もののけ姫」の制作時期と重なって、映画の目はアニメシフトしていた。 またアニメが「日本の輸出文化産業」という認識が一般に一気に広まっていく時期でもあった。 「GHOST IN THE SHELL」が海外で成功を収めていたし。 (ジャパニメーションって言葉は、このころから聞きはじめたのかな?) で、夏エヴァ公開でピークを迎える、という感じ。
>>145 の続きと蛇足
春から夏の映画の期間は、キャンペーン、おもちゃ、カードなど目白押し。
アニメとは全然関係ないようなところまで商売に乗っかっていた。
有名なところではUCC缶コーヒーの「エヴァ缶」。
エヴァポテチ。
Zippoの「NERVマーク」。
カプセルフィギュア(SEGA)、UFOキャッチャーのぬいぐるみ、テレカ、パズルetc.
文房具も一通りあった。主にアニメイトか?
プラモデルなどの立体造形系はやはりタイムラグがあって、遅めだったと記憶。
Cospaが壱中の女子制服を制作販売したのには驚いた。
それまでのショップコスプレはワンオフのオーダーメイドが基本だったから。
そうゆう話(・∀・)イイ!! もっときぼん!
夏エヴァの公開日前日、各映画館で徹夜組発生。 新宿コマ劇前の広場が、深夜、列で埋まった映像を民法の夕方ニュース(!)で見た。 同様の現象が池袋などでも見られたとのこと。 自分は公開三日後に新宿ミラノ座で観賞。感想は割愛。 館内のグッズ関係はソールドアウト。かろうじてプログラムを入手できた。 初回上映で列にも並ばずに座って見れたので「やっぱり初日だけか」と思ったら、見終わって外に出て驚愕。 次回、その次の回、その次の次の回待ちの列が、やはりニュース映像と同じようにできていた。 コミケの一般待機列かよ! と思わず突っ込む。 なぜなら、特に指示のないのに列が形成されていたからだ。 そして他の映画館へ目を向けると「もののけ姫」の列が。平日の昼間のはずなんだが。 その後、日にちを置きつつ、三回ほど同劇場で観賞。 特に印象的なのは観賞後ぐったり、或いはげんなりした表情で出てくる人々だった。
その他で特に印象に残った出来事はやっぱりこれ。 テレビ東京の23時からのニュース「WBS(World Business Satellite)」でアニメの特集が組まれたことだ。 経済硬派で知られるこのニュースプログラムが、まさか、と思った。 内容はエヴァのブームを中心に「国内オタク産業」と「海外向け文化産業」の両面を取り上げていた。 「未知の開拓市場なので、今後十年以上展開が期待できる。海外はさらに多く見込まれる」という感じだと記憶。 (「GHOST IN THE SHELL」も絡めていたかな) 三大新聞に社会、経済、文化、それぞれの記事が載ったのもそうだが、日経が取り上げるのは驚いた。 当時の社会、経済状況は、阪神大震災に始まり バブル崩壊後の連鎖倒産、1996年(?)に大学生への就職協定廃止、買い手市場に。 雇用削減、人件費削減などなど、つまる所、日本全体が閉塞状況に置かれていた。 その世相とエヴァの作品内の世界観、価値観とを対比させたり、ダブらせたり、比較したりと、 時代に良くも悪くもマッチしたという幸運抜きには語れないだろうなー。
貴重な話、感謝する
>映画は結局延びに延びて1997年3月公開 映画はもともと96年6月号のエースで97年夏って発表だったけど 春公開にはやまったんだよ
貴重なスレだ。
保守
154 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/12/12(月) 23:28:33 ID:wXgmi5HI
歴史的証言さらに求む。
>139 もしやM.K?
ガンプラ少し触る程度のオタだったけど、96年夏頃かな、 当時のエヴァグッズを網羅した小冊子を友人に見せられて知ったよ 当然ガレキに目が行ったが凄かった。小さい写真ながら全てから情熱を感じたよ。 模型雑誌の表紙は毎月エヴァで特集組みまくり、ガレキもわんさか出て、模型と関係ない記事もたくさんあった。 何よりバンダイが本気の本気をだしたのが忘れられない。 多素材複合成型による「エヴァの腕」、急拵えで不満続出の量産機を僅かな期間でリテイク。 あんなすごい仕事できるのかとバンダイを見なおしてしまった。 文化祭抜け出してLMHG初号機を発売日に買った、最後のひとつだった。 同じ学校の奴が俺の後ろで弐号機持ってうらめしそうに見てた。 すごく私的な文になったけど模型方面も今じゃ考えられないくらい熱かったですよ、 送り手と受け手の熱量が同調したつーか、模型業界もハマってたが故の蜜月つーか。
>>156 ガレキは熱かったですね。<立体造形系
フィギュアだとやっぱり綾波レイが多かったと記憶してます。
コトブキヤにボークスはキャラ、海洋堂はメカが凄かったと記憶。
初めてワンフェスとかに行ったのもこのころだったような気が……
ガレージキットをかなりメジャーにしたよね バンダイのプラモは出ないほうが良かった 安っぽいおもちゃが出ると子供向けだと思われるし エヴァの名に傷がつくだけ
>>158 名前に傷が付くかはさておき、エヴァンゲリオンをインジェクション(で合ってるかな?)で出るとは
思いもよらなかったのが正直な感想。
立体映えするが、立体にするにはとても難しい曲線で構成されたメカモノというのがプラモデルで出るとは。
ところで秋葉原にある海洋堂の等身大エヴァ初號機は、まだ健在なんでしょうか?
ボークスが勇んで出したインジェクションエヴァは、バンダイのやつのお陰で凄い勢いで不良在庫化してたな(w かなり高額の、60cm級キットも出してた筈だが、これまたバンダイの一万円ゲリオンに正面撃破されてたし。 考えてみれば、量産機を再開発してより設定に近く出し直すというのも、異例中の異例だったか。 使徒までぞろぞろ出してくれたし、やはりバンダイの開発能力は侮れないって感じだったな。 時が流れて今となれば、あの頃なら各社こぞって出しただろうF型エヴァも、結局出したのはバンダイだけか。 食玩のJA改やプラグインテリアアスカ、レイとの品揃えで出してくれたF初号機もいい出来だ。 まだ食玩でF絡みは出すらしいし、楽しみだよ。
当時高1かな?ガンダムWが流行ってるらしいな、と思ってたらすごいのがあるらしいって んで長野の修学旅行の時友達が見ようと言うので初めて見た。第20話ミサトのセックスだった 家では電波が悪く見れないので放送終了後友達が全話録画してたのを借りた。第20話から始まっていた・・・・ 巻き戻して土曜の昼に見ていた。家は狭く親父がタクシーの運転手なので昼間テレビの前で寝ていた できるだけ音を小さくして見る。第6話「なに泣いてるの。ごめんなさいこんな時どガガガガガガガガ」 母親のミシンの音でかき消された。レイ声小さすぎ・・・仕方ないので夜一人で見る事にした 途中でやめられず徹夜で見てコンビニのバイトに行った。 バイト中、ラストの衝撃が残ってておかしくなりそうだったなぁ。頭グルグル回ってて そういやあの頃「報道特集」で特集されると聞き楽しみにしてたけど災害の臨時ニュースかなんかで 予定が代わって立腹した覚えがあるな。開始5分くらいでニュースが入ったけどそれがほんと たいした事無い地震か何かで「おいこらその程度でイチイチ予定替えんな。神戸人をナメとんのか」と思った 内容は塾に通う2人の童貞工房がエヴァに嵌ってて30代塾長も一緒に嵌ってるって言うのよ 「なんだか昔読んだ太宰の印象と似てて嵌った」んでスタジオで鳥越俊太郎がなんか適当な 「今の若者はどうのこうの」とか言って、これでいいよね私興味ないしってカンジで 女性キャスターが臨時ニュースの続きを読み上げる・・・ 誰か覚えてる人いない?てゆうか出演してた工房と塾長いない?
世相で言うと、オウム事件が真っ盛りで宮台シンジとか小林よしのりとかが論壇みたいに 新しい歴史教科書とか村山首相謝罪とか阪神大震災とか援助交際とかシャ乱Qとかごった煮で。 ともかくオウム事件で洗脳とか援助交際で今の若者とかの延長でエヴァがあったんだよね。 こじつけちゃこじつけなんだが、シンジを例にあげて今の若者は父との関係がどうたらとかね 「14歳の心理とは」とか99年ノストラダムスもまだだったから世紀末ムードが蔓延してた。 ブランキーの野外無料ライブとかサッカー日本代表フランスへ向けてとか混迷の極みだったね でも映画が終わり。ヒップホップと宇多田が流行りだして明るくなっていったなぁ ノストラダムスも直前なるにつれ下火になってウヤムヤになったな。そうかもう10年かぁ
あの頃の若者も、今や三十路オヤジ
貴重な証言もっと希望age
165 :
オタ :2005/12/25(日) 23:24:53 ID:Sbe8Oiml
こんばんわ エヴァについてしりたいんですが
おっそ
当時漏れ7歳ですた…「エヴァ」って名詞だけは記憶にあるけど、実際に見てはいなかった。
高1のときにエヴァにハマりだした。実は漫画から見始めたんだが、最初コレが原作だと思っていた…
そんな漏れも受験生。センターまであと1ヶ月切った。
「A STEP FORWORD INTO TERROR」ってとこです。がんがります。
>>161 >第6話「なに泣いてるの。ごめんなさいこんな時どガガガガガガガガ」
>母親のミシンの音でかき消された
ワラタw
報道特集のは綾波プラグスーツ(オーダーメイドで数十万円)の コスプレをする20代の女性とか中学生だか高校生のエヴァヲタの 密着取材ではなかったか。 コスプレパーティで出場していたアダム+十字架に爆笑した覚えが。 しか覚えていない。監督のインタビューもあったが凄い格好だった。 高3の受験シーズンにEOE公開でした。後悔してます。
女子高生が何かと持てはやされてたよな。 堅い学校だったけど大抵の女がルーズ掃いてたよ。
綾波派 清楚な紺のハイソックス アスカ派 バカっぽいルーズソックス
172 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/01/03(火) 00:58:19 ID:7Yj1R7pe
正月休み利用して、録画したTV番見直してる。 昔嫌というほど見たのに、今見るとまた新鮮だな。昔の熱狂はもう蘇ってこないけど。 自分のエヴァ観が、いかにLASだのLRSだのという二次創作に汚染されていたかが わかるな。
当時のこと思い出してたけど、そういや何かのニュースの番組(?)で企画やったよな。 街中で女子高生とか引っ張って、いきなりエヴァ全話見せて。 んで見た後にそいつらも「何かよく解らないけど涙が出た」とかっつってんの。もうみt(ry まぁあの頃は日本中が熱に浮かされたみたいになってて、何でもアリっつった風潮だった気がするなー。 つうか当時思春期真っ盛りだった俺には、エヴァはすげぇ痛かった。ハンパなかった。 劇場版終わってからもかなり引きずってた。人間不信になってリアルがぐだぐだになった。 それでもやっぱり、あの熱狂をリアルタイムで体験できてよかったなっては思ってるけどね。
∧ ∧ (*‘ω‘ *) ちんぽっぽ ( ) v v ぼいんっ 川 ( ( ) )
当時自分は小学生。 当時の自分にはあの世界観も何をしているのかもわからなかった。 イメージはとにかく暗い。サッパリしないアニメ。 でも小学生の自分には他にみるTVも無かったので惰性で見ていたがほとんど印象に残らず、NHKの海外ドラマに逃げたことも数度。 およそ10年後に観て、なかなかだと思った。 覚えていたのは ・初号機が紫。零号機が青。弐号機が赤。 ・「シンジ」「レイ」「アスカ」「ミサト」の名詞があること。 ・何話かで「雑巾をしぼるのがお母さんっぽい」ってせりふがある。 ・最後のほうの少年は実は使途。 ・なんか取り込まれる話がある。 一応毎週見ていたのにこの記憶の無さにはおどろいた
本当に久しぶりにエヴァ見直したけど、やっぱ面白い。8年振りかな。 これだけ久しぶりに見ると、懐かしいって感想はもう湧かない。むしろ新鮮。 懐かしいと思うのは、せいぜい2,3年の間隔のときなんだろうね。 いま嘘と沈黙を見返したけど、昔はアスカやレイに注意が向くあまり注目 しなかった加持とミサト、リツコの掛け合いがなぜか凄く面白い!! これも時の流れか・・・俺も年を取ったなw ミサトって、大学時代はヒール履くなんて想像できない女性だったんだね。 いまのマナみたいな感じかな。
180 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/01/04(水) 11:39:43 ID:TXYbf9WZ
逆に今って、軽いエヴァブームじゃないか? パチンコや世代交代でエヴァ観る人が増えた 逆に99年から2002ぐらいまでの時代はすごい寒かった 「まだエヴァにハマってんの?」みたいな感じでネットでも嘲笑されてた 今じゃあ、エヴァ、エヴァ言えるけど当事はエヴァって単語だせば即叩かれてたなぁ まぁ、エヴァSS最盛期もこれくらいかな。 リアルタイムの人ならわかると思うけど、一周したよね? エヴァブーム→閑古鳥状態→世代交代
ウルトラマン、仮面ライダー、ガンダムといった超ビッグネームにもそういうサイクルは確かに存在するしな。
おかげでクソスレも倍増したが 人が増えることに越したことは無い。
>>180 俺はエヴァブームの時ハマってたが、夏の映画で冷めた
去年のちょうど今頃に突然見たくなって昔の再放送のビデオ見たら再びハマってしまった
しかし、テレビでやってないのに以外と新規参入者っているっぽいな(ブーム時にファンじゃなかった人)
184 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/01/04(水) 12:28:11 ID:TXYbf9WZ
>>183 エヴァ板は2000年に出来たんだけど、その頃は完全に隔離板だった
当事は今だにエヴァにハマってる奴はダサイみたいな風潮だったから
ひっそりと、エヴァSSや設定について語ってた。当時は大学生から社会人が多く
凄くまったりしてたよ。他の板でエヴァの話すると嫌われるから、隠れキリシタンみたいにひっそりしてた
2003年頃から中学生と思われる書き込みが増えてきて、2ちゃんねる全体でもエヴァのスレ立てると
大体伸びる様になった。
186 :
178 :2006/01/04(水) 12:40:11 ID:???
>>180 >>184 流行ってた当時のインターネットとか思い出してもさ、アニメ方面に限らずエヴァネタとか
がブームだったよね。エヴァネタ出しとけばとりあえず今風みたいな感じで。
「多分、私は三人目だと思うから」「笑えばいいと思うよ」とかの名セリフをネタにした奴。
それにはっきり陰りが見えたのはいつ頃だったかねえ?
もう薄らいだ俺の記憶だと、98年2,3月ごろだった覚えがある。
エヴァがダサいと言うより、いいかげんもう皆飽きたよねみたいな感じで。
当時、主にネットを中心にエヴァにはまってましたよ。 肉感アスカに毎日通い、ゲルゲを聞き、まさにオタ生活どっぷりだった・・・ GenesisQとかかくしEVAルームとか、エヴァSS面白かったなぁ・・ 実は俺もSS書いてHP運営してましたよ。 200通くらい感想頂いたり、あっという間に2万ヒット。 何もかも・・・懐かしい・・・
当時は中学生で本放送を欠かさず見てたが 俺の地域ではテレビ東京が写るのが少なく あまり話題にならなかった。 エヴァが始まる前のアニメ雑誌のページの記事見ても ただのロポットアクションのアニメとしか書かれてない。 終わってから本やらCDとかがドンドン出されて 始めは全部集める気でいたが、あまりにも数が多いので諦め ブームの異常な熱に自分が冷めてしまい今に至る。 あれは社会現象と呼ぶに相応しいし、あれほどのモノは この先もないんじゃなかろうか。エヴァ本が本屋に山のように並んでたな。 今になってやっと映画を見て、また見返してる。 厨房時代はわからなかった事もわかってきてなかなか面白い。
漏れなんてつい一昨日映画版始めてみたぞ!
漏れはリアルタイム(夏映画が高3)だが10周年記念で再度嵌った。 当時は(金がなくて)できなかったサントラやDVDのまとめ買いが できるのはいいところ。 でも、箱根湯本駅に置かれた「第参新東京市へようこそ」の看板とか 風俗の「綾波始めました」を実感できないのは寂しいかも。
191 :
178 :2006/01/05(木) 00:35:26 ID:???
今最終2話見終わった。 なんでだろう、もう30を過ぎて感受性もすっかり鈍くなったのに、ブームに嵌った 昔のように、最終2話に引き込まれた自分がいるのに気づく。くそ〜やるな庵野w 今更だが、あのブームを生み出すに足るエネルギーを持ったアニメだと再認識した。 で、改めて思ったこと。 当時も指摘されたことだが、最終2話とEoEって実はほとんど同じ話なんだな。 表現方法の違いだけで、本質はほとんど同じ代物。 やっぱエヴァって、あの最終2話で実はちゃんと完結してたのかな。
こうしてみると自分がハマった時はもうブーム終わって過去の話になった後かと思ってたけど、 実際にはEOEの時期だからそんなでも無かったんだな 中学はエヴァの思い出しかないwwwwww
当時小五。コミックボンボンの特集で知った。 田舎テレビ局で放送してるのを観た。 電線揺れるわ戦艦に乗ったりナイフで戦闘機ブチ斬るわおっぱい見えそうだわ 敵は何かよくわかんないわ難しい漢字使うわ深読み要素だらけだわ何かすげー 小六になって春の映画の前の特番やるわ夏の映画見て当時意味がわからなかったもののひとつが どう見ても精子です。本当にありがとうございました。
あ、あと炎のチャレンジャーの歌詞無しで歌い上げたら100万貰えるやつに 綾波のコスプレしたまま番組に出てた女子中学生だか女子高生が居たな。 何のコスプレだかわざわざ解説までしてたのを憶えてる。格好は制服で包帯。 幼なじみ(非アニヲタ)と一緒に観てたけど「うはwwwwwテラキモスwwww」みたいなこと言ってた。 知ってる俺は(;^ω^)て顔しながら見てた。 知らない歌だったのか初っ端から脱落してたので余計に気まずくなった。
最初は宇宙怪獣が変じゃねーか何だこの萌ゑアニメとか思ったけど 独立した作品なんだと思って納得させてました。
誤爆orz
↑丼毎。 じゃ、俺も知ってることを、そして俺の思い出と、これからへの想いを。 ガイナの前身、ゼネプロ…という名前すらなかったのかな?DAICONIII オープニングアニメについて、アニメックでことこまかに記事が載ったので、 おもろい兄ちゃん達が関西あたりにおる、と知ったのが消防〜厨房の頃。 俺はIVよりIIIが好き。エヴァの話ではないからはしょるけど、その後 ・オネアミス ・ナディア ・トップ ・おたく82&85 ・ほのてん …と、おおよそガイナはフォローしていた。おたく85をテアトル池袋で観た あたりが、少しコアかな。あと、ほのてんも。まだ観ていないのは、哭きの龍。 リアルタイム88年には、いきつけのレンタル屋でちらちらパッケは眺めてたの だけど、トップをねらえ!、いかにもイカモノに思えて、観ず嫌いだった。が、 大学で上京してヲタPCサークルに入ったら、溜まり場で一日中エンドレス再生で、 もうハマッた。2003年まで、アニメのマイベストだった。2003年からは、 エヴァなんだな。 だからといって、その年にエヴァデビューなわけがない…↑の俺の追っかけ方から 考えれば、それはあり得ないと判って貰えると思うけど…OVAジャイアントロボが、 クオリティが高いのはわかるんだけど素直すぎるところがもの足りず、0083が 終わってしまって、やっているロボットアニメは勇者シリーズくらいのもの。 巷では誰もがせらむんせらむんで、ま、俺も美奈子ちゃんスキーではあるんだが、 歪んだ世界観&非箱形ロボアニメが観たくて仕方なかったわけ。乾いていて 飢えていて。
続き。 そこへまぁアナタ、トップのANNOカントクが新作つくりよるって、うれっし そーにNewtypeがお報せ下さったわけですね。これはもう、かなりのものが出来るに 違いないと、心は躍るわけです。俺ぁ貞本さんの水彩ラフが載ったNTを見開きに 床のタイルに置いて、鼻歌歌いながら寮風呂の掃除をしましたからな。アスカに そばかすが、まだあったっけ。 確か、第一回放送は、95年10月だったと思う。ワクテカで12チャンネルに合わせたね。 「残酷な天使のように、少年よ神話になれ〜♪」 …神話? そこでもう、その時の俺とずれた。バリバリの無神論者だったから。そして、 俺にとってはトップのOPのがノれた。映像と歌のシンクロとか、動き、カメラ ワーク…。去年、OPがHさんだったと知り、Hさんには悪いけど、ああ、やっぱりと 思った。俺はあんまり、止め絵の1コマフラッシュは好きじゃないのもある。 誰が作っても似てしまいやすいから。 でも、第一話、面白くないって程ではなかったので、これはやっぱり、必ず 観ようと決めて、終わった。ED、フライミー(ry…スネークマンショー懐かしい なー、とか思った。あと、竹宮恵子。レイが逆さまな上に、手描きの身体が きちんと廻るところは美しいな、と思った。けど、枚数少なくてよいねとも。 そいから、早くアスカ出てよ!と、その頃から焦れていたはずだ。相変わらずの 2on1コイバナか〜、と、半ば呆れてはいたけれど、可愛ければオールオッケー だったし、俺は静かなおなのこより口うるさいはっちゃけが好きなので。
続き。 メカデが山下さんで、クリデザがあさりさんというチョイスが、流石ANNO さんだなー、と、序盤をつらつら観ながら思ったもの。山下さんの「サイバーコミックス」 に載っていた海洋SF漫画、メカデがすっげオサレ&ヒューチャー。垢抜けてて。 でも、山下さんのロボットデザなんて初めて見たし、知ってたデザからかけ離れてたから、 ANNOさんは引き出すのものせるのも上手いな〜、と。どう考えても、エヴァの デザインはメカデザのパラダイムを変えたし。あさりさんは、手堅く描いたな、 っていう…お馴染みの岡本太郎リスペクト、だけど「使徒」とかいうワケワカランモノの インパクトを、サキエルでがっちり与えてくれた。下腕の光のストンピング スティックが、いいなー、と。あのアイデアはあさりさんじゃないかな。 …で…8話までは、つきあった。今でもベストは8話。通常兵器でガギを 倒したところが、もう燃えた。あと、某国海軍をメタメタコケにしてたところも… ま、確かに国連軍?ではあったけどさ。いっちゃん好きな使徒も、ガギエル なんだよな。アスカのお披露目もばっちりな話だったし。あれだけで、アスカ はもう描かれ切っていたと思う。あ、でも、頭のいいところはその後も殆ど 見せてくれなかったけど。マグマダイバーで、膨張のセリフを語る時は、 ボイルシャルルだの、公式をのたまうくらいのことはしてほしかった…で、 シンジが「アスカ、何いってるかわかんないよ」で流せばよかったと。 …固体・液体の膨張式なんて、俺も知らないけどね。
続き。 瞬間、心重ねて…までは、観たかもしれない…覚えてない。そっから後は、 ずっと観てなかった。…で、年も明けて春の近い日、久々にちっと、どう なったか観てみようかとテレビを点けたら、26話だったwなんて間がいいんでしょw 「あー。これは、逆サルまんだね…」竹熊健太郎と相原コージのスピリッツで すっごい受けたおふざけ漫画講座。そのある回で、「これだけはやってはいけない」 という、内面精神吐露タイプの、竹熊の昔の漫画をまな板に挙げて揶揄ったんじゃ なかったかな。で、漫画の中の竹熊はすっごい恥ずかしがってみせるという。 それで、竹熊が映画の後で大騒ぎしたのだと思う。彼は彼なりに、打算込みで あれ、エヴァの一般化に貢献してくれた。クイックジャパンにエヴァを売り込んだのは 竹熊じゃないのかな。…なんで俺、呼び捨てなんだろうwでも、さんはつけたく ないw 俺はおたくっていう言葉が出来る前からおたくだったし、キモタっていう言葉が 出来る前からキモタだったので、そーゆーのだけじゃいかんなー、とか浅いこと 考えて、スタジオヴォイスなんかを立ち読みしていたりもした…ので、それが エヴァを表紙にばーんとのっけて特集した時には、ちょっとしたカルチャーショック だった。ファミ通に載るのとは、ちょいと訳が違ったと思う。
続き。 ちと話が前後した。25、26話でANNOさんがおーあばれの巻をしたのは 解ったんだけど…落ち着く間もなく映画化のアナウンスが、NTから。25、26 話をちゃんと語ります、って。おーやや、イデオン?だからANNOさんは 敢えてやったんじゃねーのかな、っていうウタガイがつのるんだけど。カントク やってれば、わざと手を抜いて遅らせて、わざと間に合わなくさせることなんて 難しい事じゃない。俺、リアルタイムではカヲル君観てないwでも、色々 紙媒体で情報は入ってきてたので、おおよその流れとかはつかめつつあった。 …ってーか、大学のヲタ友のVHS3時間テープ一本にOPEDCM予告みんな カットで3倍モードな全26話収録のハラショーなストックを借りれたんだな… それで、学習したと思う。それでも、まだトップがマイベストだった。でも、 これは劇場版見逃せませんぜ、これもシナリオのうちですかい?くらいのことは 思った。 俺は大学をおん出されて育った家へ戻っていたのだけど、シト新生のテレカ付き 前売り券を買うために戻京。徹夜はヤメテネ、ってゆわれてた筈だが、渋谷東急 の前には…何しに来たかわかっちゃう方々が十数人人だかり。誰かがボランティアに 仕切り始めたのを見て、しらけてそこを離れ、ゲーセンでも行ったっけかな。 それが真夜中頃?…で、指定時間に戻ってみると、えらいことにwwこりゃスゲーわw ずらーっとアナタ、並んでやがりますよ?仲間?がwこりゃ、下手したら買えないぜ、 っていうくらいの心構えは持った。少しずつ、少しずつ下への階段の行列は進んだ… 俺の番。窓口の男の人が言う「申し訳ありませんが…」ギク。やっぱ遅かった俺? 「レイのテレカは売り切れましたけれども…」あーあーあーあーあーあー!まったく! まったく問題茄子!俺が欲しいのはアスカ!…って騒いだりはしないよ?心の中で そう思っただけ。「いいです」「アスカで?」「はい」2500¥くらいだったかね。 そっからどうやって家に帰ったかは覚えてないよ。550km離れているけど。
続きだょ。よく連投規制ひっかかんないね。昔を思い出すな、まだキツネで★な ヌケサクが幅きかせてなかった頃を。ま、いいか。確かにスクリプトガンガン されると、腹は立つ。でも、キツネはなんでVIPPERは野放しなのかね? ま、いいか。 ああー、そんでもってシト新生。それほどDEATHは面白いとは思わない…ああ、 まあ、こんなだったっけ、くらい。四重奏も俺にはヒットしないし、早く新作を!と。 おお、いんたあみっしょん(あったよね?)。新作ハジマタ。おお。おお。おお。おお。 数々の、「これいいの?」。あるいみたしかにチャレンジャー。偉いと思う。けど、 俺の求めてるのはコレカナー?とも思う…ま、いいんです、ちょっと怖めのアスカが 大暴れして戦自をボッコボコにしたから。あー…でも、あそこで弐号機が既にボロ っても、よかったのかもね…そうもいかんか。とりあえず、ANNOさんは、 「今までにあったパターンはぜってーやらねえやりたくねえ」って思ってることは、 何となくわかったなり。どうせ、似ているパターンがあると、「××のパクリ」 って、大騒ぎされるわけだから、ネットで…いや、パソコン通信で?どっちだ、 97年春は。インターネット、まだ普及率低かったよね。 来た来た来た来た来ましたよ白ウナギが、あの、これが量産機デザです!と知らされて 「!?!?」と思った白ウナギが…ぬるっと落ちて、ばさっと翼を拡げましたよ! まさに変態の編隊。で、あの心に残る歌が流れてエンディング…ミリオン売れたよね、 確か。高橋さんが歌番組に出れたあたりから、パンピのとまどいが始まっていたと 思う。
フーン
>>201 渋谷に並んだってことは、再放送でやった狂騒の前売り券行列で映った?
95、96年当時のCM イチロー「変わらなきゃ。変わらなきゃを変わらなきゃ」車のCM サッカーGK川口「事実、このCMに出演する前に川口はエネルゲンを飲んでいた」 将棋の羽生さん。事実小学生の時やってた「やってて良かった公文式」
続いていいものかどうか、続き。寝ちゃったもので。
>>204 あ、つけたし…ナデシコの再放送は、たまたま上埼wしてて観れたのね。それまでは
鼻で笑ってたのに大ハマり。劇場版はまたもや渋谷で観たよw「シナリオ」
「物語」「作り話」のあやうさ、いかがわしさを衝いているのは、エヴァより
ナデシコだとすら思う…けど、やっぱ抱えてるものはね、エヴァが優ると。
で…EOEなわけですよね。これは、上京しなかった、ゆとりなかったので。
でも、もう既に地元でも若いのが覚醒しちゃってて…久々に地元で並んだ…
それも、かなり長かったなぁ…誰かが、舗道脇の塀にエヴァ缶の空き缶を
たわむれにのっけてたりして、それを見たJKっぽが「あ、エヴァ缶」って
友達に指さしたりとか…俺はエヴァ缶飲んだ覚えないけど、今のUCCの
シカトぶっこかれぶりに、ここはと思って、しばらくずうっとUCC飲んでる。
でも、今、なっかなか自販に無いのよな!wコンビニにも無い!上島ぁ!!
…すいません、取り乱しました
EOE…ねぇ?俺は、むかつかなかった。ただ、笑った。苦笑いでもなく、
嘲るのでもなく、「気持ち悪い」「終劇」のツーコンボに。拒否&中国流w
俺には、あのw実写客席に何か含みがあるとは見て取れなかったから。
それは今でもそう。ただの、いわゆる環境映像に見えたよ。嘆きとか憂いとか
そういうのも思わず…ただ、今、こうだよな?そうだろ?くらいの。何か
想いが込められているのならね。
キモイって言葉は、俺ぁあのラストが無ければぜってー生まれてないし、
これほどキッツイ効き目のある言葉に今なってないと思う。キモイってゆわれた
ことある香具師は、俺含めwあれを観てるに違いないと思うのね。ほぼ。で、
ゆわれるたびにあのラストを心の底でぶりかえしてるんだと。知らず知らずに。
や、でも、その筋にしか生きられないゲフゲフな方達…俺含め…しぶとくは なったよね。面の皮が厚くなった、前よりは。こそこそしなくなった、前よりは。 それも、やっぱりエヴァがあったからだと、俺は思ってる。エヴァがなければ 電車男も無かったんじゃないかと思うし。でも、相変わらず生冷ややかな眼では 見られてるけど…生、が頭につけられるところが昔と違うw或いは、昔なら 眼すら向けて貰えなかったww(⊃Д`)・'; EOEのいいとこってなんだろ…初号機が戦わなかったとこなんかいね。 でも、カタルシス0〜ー∞だよね。でも、それにいちゃもんつけたんだろう 麻宮騎亜版ナデシコラストも、これまた…そうじゃねえだろという…テレビ とはまた違って面白かったり燃えたりするところも、あるんだけど。 もういいや、後は2003年に飛ぼう。俺は多くの方々と違って、エヴァを 嫌いになった時は無い。そもそも、書いてあるとおり、トップのがいいや〜 と思っていたから。悪い話ではなかったな、いや、好きかも?くらいの。 2003年まではね。その年に、リメイクマスターのDVDが出た。知ってる と思うけど。 行きつけのレンタルビデオ屋で、はなっから一週間200円だったから、それ が大きかったと思う。確かその頃は日曜ならアニメ特撮100円サービスだった ので、100円で一週間。こりゃ、思い出をサルベージしてみっかな、と 思うよ。で、ねえ。23話で、ハマった。もう、ずぶずぶに。 「これは私の心。碇君と一緒になりたい」 危なかった。もし、「一緒」じゃなくて、「一つ」だったら、俺は転んで いたと思う。俺は、2003年まで、レイがシンジを想っていたなんて、 これっぽっちも知らなかったので。レイはゲンドウラヴだとばかり。 或いは、二次創作でのみの恋心だと。
言うまでもなく、23話を観たのは初めてじゃなかった。でも、あのビデオ? バージョンは、テレビよりわかりやすくなってるじゃん?それで、なんだよね。 零号機の自爆も、テレビじゃさらっと、でしょ。 やー、それから、綾波のことを初めて考え始めた、遅ればせながら。8年遅いw 考えてみれば、レイは2回、自己犠牲を試みて、2回目でその通りになって しまった。自己犠牲エンドを口うるさく罵る向きは多いのに、あれが槍玉に 挙げられているのを、俺は見たことも聞いたこともない。思い出…メモリが 三代目に伝わっているから構わない?でも、三代目がシンジに惚れているとは、 俺には思えない。 んー。もういいかなー。でも、続けますか。 ま、あとはどうでもいいのね。俺のアニメベストがエヴァに変わったのはそう いうわけなので。あとは、そっからの俺の独りエヴァ全盛期なのでw シト新生のDVD借りてきてエンディング間際を数十回リピートしたりとか… 謎本を5,6冊買ったとか…あらやだ、俺って何も知らなかったのね!って、 その象徴がエヴァには魂がこめられていること?俺、知らなかったwマジでw や、なんか初号機がユイだってのは、なんとなく知ってたけど、オールだとは。 びっくり。でも、じゃ、白ウナギどもは?wガフの部屋、未だになんのことやら。 そいから、タブ公とゼーレがつるんでたのが、未だにやっぱ、わからん。 キールよ、使徒を操ったり騙せたりするなら、はなから襲わせなさんな、人類を。 人型なら交渉出来るっつんなら、使徒全員を抽出して人型にしろっつ。タブは アダムなんでしょ?魂。俺はそう聞いている。 ま、リアルタイムでは、使徒がゲンドウ&ゼーレの手下で、マッチポンプラスト を俺はワクテカしてた。でも、それが当たっていたら、却ってがっかりしただろう。
気持ち悪い
や、わかっておりますよ。
213 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/01/06(金) 23:05:42 ID:PvJ0OALM
ほぉ。これはなかなか・・・ お絵かき掲示板にうpしても堂々胸を張れると思うが。
すいません…もうしてます…
そういや人類補缶計画とかあったなー 雑誌にまでだだっと広告で載っててちょっと恥ずかしかったな
↑なんでお前が恥ずかしいんだよw
218 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/01/07(土) 23:49:20 ID:2I9ZTNOf
>>217 そんな広告を読み流せずに10秒ぐらい見てる
そんな自分を思い返して恥ずかしくなるんだよ
ヲタを自覚する直前はそんなもんだ
>>218 それじゃあ、俺ってヲタになる前の前兆なの!?
220 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/01/07(土) 23:59:41 ID:9eTMlmjd
>>161 ザ・スクープやね。
家にVTRが残っていたはず…
あんたらバカぁ?
ええ、恥ずかしながら。
バカって言ったほうがバカ。 ・・・って、俺も言っちゃってるじゃんww
UCCのエヴァ缶が堂々とコンビニに並んでいた時期が懐かしいと思う今日この頃。
エヴァの人気って、BGMの雰囲気盛り上げの効果も大きかったよね。 レイ自爆シーンの物悲しいBGMとか、見事マッチした傑作は結構あったよ。
228 :
48 :2006/01/08(日) 23:49:49 ID:???
俺はReiIIIの初号機凍結解除発進シークェンスのBGMがハマるぉ
あらやだアニメ2板のコテが残ってた…ここの
>>48 さんすみません
230 :
227 :2006/01/09(月) 00:01:58 ID:???
>>228 それ、俺が言ってるのと同じシーンじゃんw
劇場版はBGMがいいから観れる なかったら鬱過ぎて観れないです
あの鬱さがたまらない
>>193 もしや巻頭特集のやつか?折りたたんであるタイプのやつ。
俺はそんときは消防で、田舎だったからテレ東が映らなくて、エヴァなんて全然知らなかった。実際は深夜の2時とかにフジ系のローカル局で放送してて(このときすでに1999年)、クラスでも密かに流行ってた。
興味わいたからがんばって起きて初めて見たのが『アスカ、来日』。おもしろいなぁと思って、それから毎週、ビデオ予約録画するようになった。日付が変わることや、野球延長を計算に入れ忘れたりして、録画に失敗することも多かった。
今となってはいい思い出かな。ただ、全盛期を体験出来なかったのが残念。だからこのスレを読むたびにうやらましく思う。
チラシの裏スマソ
俺もエヴァ全盛期には消防でエヴァとは聞いたことがあったが見たことなかったし見ようとも思わなかった。最近ビデオレンタルの店に行って何か借りるかなと思ったときエヴァがあったから丁度いい機会だから見ようと思って見始めてる。
236 :
227 :2006/01/09(月) 10:55:42 ID:???
連休使って懐かしいTV放送版2回も見直したよ。今見るとかえって新鮮だな。
映画館で見てないんだよね。あの頃どうせビデオレンタルされるからいいやと 思ってた。かなり後悔。シト新生のAIR途中までやったって話なんだが エヴァシリーズが空中旋回してそん時「魂のルフラン」流れて終わったらしいな 最高にかっこいい終わり方だな。観た人どうだった?
>>237 何とかしてビデオ版のシト新生借りられれば観れるよ。どんどんVHSが
棚から消えて行ってるし…Rebirthが、確か新しいDVDでは削られてる
もんね?あれは、数十回繰り返して観るに足るラストだった。俺の「アスカ=
聖母」説を招いた。
旧DVDを買えばいい
旧DVD劇場版は画質が・・・。 セカンドインパクトBOXのやつは綺麗らしいが。
>>237 それよりも「はぁ、終わりかよ!」という感じだった。
みんな話の続きに飢えていたから。当時17才。
自分は当時まだ10才の小学生だった。 きっかけは父が何の拍子もなく買ってきたカードダスマスターズで、 DBカードダスがアニメ終了と共に終わりかけていた頃だったので、すぐのめり込んだ。 結局は劇場版も見に行ってしまい、その後に夏の深夜一挙放送でTV版を見た。 最初はたぶんほとんど理解できなくて、エヴァ熱はカード収集やサントラ中心だった。 色々構えて見るようになったのは、小6の冬に劇場版BOXを買ってから。
>>小6の冬に劇場版BOXを買ってから。 小6でよくそんな金あったな
>>243 小6ならお年玉とか貯めてれば23000円ぐらいは余裕で持ってるんでぬ?
あの頃はまだ携帯もネットもそんなに普及してなかった そう考えると当時を再現するのはなかなか難しいんじゃね? ノストラダムスもまだだったしw 今でこそあれだが笑い話だが、大人も子供も結構不安だったんだよ! そんな訳ないと思ってはいるものの震災とかオウムとかでかなり世紀末だったんだよ!
何でもノストラダムスに関連付ける某ミステリー調査班のお陰で99年はビクビクしていました。
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |! cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・ ,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _ ,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、 / ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、 / / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i ,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │ . |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l !_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、 /`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ ! _/:::::::! ,,..ゝ! ̄ ̄ ̄ ̄ ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/ _,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / u !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´ ! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / u ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、 i、 \:::::::::::::::..、 ~" /::: (●) (●) ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ .! \ `‐、. `ー;--'´::::::::::::: \___/ /イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \ ヽ \ \ / ヽ:::::::::::::::::::. \/ /i:::::. //  ̄ i::::: / /
あれは当時からおかしくておかしくて、笑い転げてたなあ
劇EVAの頃にはだいぶ携帯も普及してきたと思うが、PHSと両立してた頃かな。 TV放映の頃はポケベルの方が一般的だった希ガス。
学生にはPHSもまだまだ疎遠なものでした
251 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/01/30(月) 12:44:54 ID:pOUiOkrJ
まだポケベルだね。 公衆電話に早打ちしている女子高生をよく見た。 テレメのポケベルって覚えてまつか
252 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/01/30(月) 13:03:50 ID:SAKguSgo
ポケベルってなに?
ポーケーベールがー鳴らなくてー
広末が宣伝してたな。ドコモのポケベル。まあ携帯が普及するからポケベルなんて いらなくなると思ってた そういえば当時「萌え」という言葉が少し流行ってると聞いた覚えがある なんでもセーラームーンの土星が萌という名前でそれで派生してカワイイキャラを 萌えー萌えーというらしいという噂だったな。 まあ一過性のものでセラムン放送終わったら死語になると思ってたがまさかね・・・
最近流行語扱いされてるのに失笑した。
恐竜惑星の萌ちゃんというのもいたぞ
>>209 レイはユイじゃないんだからヒロインになり得たはずなんだよね。
6話はそんな感じの話だったし。
つくづくあそこでポンと殺してしまったのが惜しいよ。
まあヒロインはアスカってことになったからだろうが。
しかし人格的には別人といっても身体はユイのそれだから 子供を作るのはオススメできない。
保守
260 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/02/20(月) 22:43:41 ID:51+JMomR
全盛期(社会現象)当時、普通にニュースで取り上げられてたが、 なぜかミサトさんの「使途を…食ってる」&鬼化した初号機の映像と 1話目でレイがベッドから滑り落ちて痛がってる場面ばかりだった。
261 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/02/20(月) 22:49:06 ID:7u40iA23
↑パッと見「レイがベッドから滑り落ちて痛がってる」だけ読んで萌えた。
エヴァ全盛期んときは兄が録画したやつの一部を見てた やっぱ一番インパクトあったのは19話のエヴァ暴走シーンだな。 あれは今でも眼に焼き付いてる
放送当時私は小3で初めて見たのが2話 シンジが初号機でやっとこさ歩いてるのが凄い印象に残ってる アスカ精神汚染の回でアスカと弐号機が苦しんでるところも強烈だった 最終回はどうなるのかなぁと思ってたらおめでとうで終わって意味不明だった 小3だけど凄いハマってたw最終回後は自然と忘れていったけど 全盛期は小5だったかな?もののけの列に並んでると隣にも長い列が… そう、EOE待ちの列でした 結局私が本格的にハマッたのが漫画4巻発売された頃 4巻の表紙が気に入って買い、レンタルで全部見直した 私もブームにのりたかったよorz
俺みたいな地方の人間は、テレ東映らないからか、全盛期にはのれないのが普通だったかな。放送開始が、EOEの2年後、しかも深夜枠だったし。だからエヴァチップスとかUCCとか、なんでアニメ?くらいしか思わなくてスルーしてた。今思うとなんてもったいないことをorz
そういえば兄がロンギヌスの槍とパレットガン交換しようとか言ってきてたっけ
266 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/02/21(火) 09:20:12 ID:h0FmPcPe
UCCのエヴァ缶持ってるんだけど、まさか今レア価格で売れないよなあ? 綺麗に保存してあるんだが。
>>266 近所の買取王国でたしか500円で売ってたよ
あともう10年あたためとけ
? 四国のド田舎でも深夜の再放送してたけどな
父がパチンコエヴァをやる→父がエヴァのアニメを見る→まぁまぁおもしろいと俺に教える →えーだってあれ暗くて難しいんでは→ためしに見てみるか→あぼーん→で、ここにきた訳だ・・
バブルがはじけてるから、そんなもんだろ
シト新生を親父と10才の俺と、まだ幼稚園児の弟で見に行った 周りは大人の男しかいなかった。隣のスクリーンは確かドラえもんがやってて、 当然親子連ればかり。そっちの客と間違われて係員に注意されたw 夏は母も加わって四人で見に行った。隣の館はもののけ姫。やっぱり係員に注意されたw
そういう子供も見に来ることは予想できたのに、あの映画を作った 庵野は無茶だな
ぁあぁげっ
EOEを初日に学校終わってから即親父と見に行って、始めのシーンでなんか気まずさを覚えたのが懐かしい 14の夏でした
あ〜あ俺もあと7年早く生まれてたら全盛期の時にはちょうど14歳だったのにな〜 全盛期体験してみたかったよ。 全盛期の時はまだ小1だったから当時どんくらい盛り上がってたかよく覚えてないorz エヴァとか綾波レイとかいう単語は覚えてたけどね
1980年前半頃ガンプラから嵌った模型マニア少年だった 当時から遠出して海洋堂なんかにも通っていた 大阪に来たときは桃谷のゼネラルプロダクツに行ってバキュームフォーム のジェットビートルを買ったもんだった 田舎の模型少年からすれば京都や大阪の海洋堂、ボークス、ゼネプロは憧れ の的だったよ 高校生になってガンダムブームもいつの間にか遠くなり、模型からも離れ 柄にも無くスポーツや恋愛にかまけてた かもしれない 自分のオタの血をすっかり忘れていた1996年、エヴァンゲリオンってアニメが はやってる事を知り、なんとなく見てみて見事に嵌る 当然模型への情熱も蘇り、プラモも作ったりしてHobbyJapanも再度購入開始 「ふ〜ん、海洋堂の技術ってもの凄く進化したんだな、ボークスも健在 そういえばゼネラルプロダクツの名前は見ないな、俺がオタ離れしてる 間に潰れてしまったのか」 とか思って一抹の寂しさを感じていたところでガイナックスの生い立ちを 知った時の感動と言ったら!
もののけ姫が7/12公開でEOEが7/19公開だったよな。 この年、翌年あたりは大学の一般教養の講義でもこの二つのアニメが取り上げられていた。
279 :
278 :2006/02/26(日) 17:40:19 ID:???
早稲田大学な
そういえば大学の生協の本屋でエヴァの漫画が売ってた気がする。 「エヴァンゲリオンはおもしろいっすよ」 「それって漫画完結してんの?」 「いや、アニメが先なんですよ」 みたいな会話も本屋で聞いたりしたなぁ。
今でも心理学や社会学あたりの講義に使われる事はあるみたい。 学生の気を引くためだろうけど。
284 :
278 :2006/02/27(月) 22:41:50 ID:???
>>282 おれ自身は受けてなかった。
心理学の講義でTV版26話を流されて、
ビデオでまだ20話までしか出てない時点で見させられたのできつかったとか伝え聞いただけ。
ビデオの20話までが出てから次が出るまでが長かったなあ…。
ブックオフでエヴァ関連漁ってたら全然なかった でもLDはたくさんあった
286 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/02/28(火) 22:00:17 ID:hpZMsvCj
>>286 見させられる、で合ってるんじゃね?
見る事を強要されたという事でしょ。
288 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/01(水) 14:24:06 ID:N+6BJiqs
日刊アスカ、が面白かったな。
289 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/01(水) 18:29:46 ID:EPnuIuHd
なぜか最近になってはまりだした者です エヴァ全盛期に思春期だったのに、当時は友達に漫画3巻まで借りた程度で ブームは肌で感じられてないけど あなたは死なないわ、の台詞だけ覚えてて、その台詞見たさに今更漫画買い始めた。 このスレ読んでると思春期に充満してた世紀末の退廃的な空気が 懐かしくて魅力的に思えてくる。 エヴァの雰囲気ってやっぱりあの時代に生まれたまのなのかなとか思う。
290 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/01(水) 20:59:46 ID:780D+RPq
最初、テレビ放映時は誰も知らなかった テレビ放映後半から一部で、はやり始める。 そのブームは一般層(オタ以外)まで及び認知されていくが テレビもとっくに終了、していたので主にレンタルビデオで 一般層はエヴァを観ていたが、まだ全巻発売はしていなかった。 とくに、エヴァTシャツを着る若者(これもオタ以外)が現れたのが すごかった。 そして、深夜に再放送が始まる。ビデオと再放送がちょうど重なり 終了した時点で映画(最後のやつ)が製作された。でとりあえずブーム終了 時代的にまだ、アニメ好きという人物はオタクと呼ばれ市民権はなかった。 オタというだけで、と言うよりは、アニメを見てると公言するだけで、 周りはドン引き確実。そんなに個性が尊重される時代でも 無かった。まあ、宮崎アニメは好きと言っても、ドン引きはされなかった ナウシカにはまりすぎは叩かれるが・・・ エヴァ以降は、ガンダムが好きだとしても叩かれる事はなかったので、 このころから、20歳以上のアニメ好きのマーケットも拡大。 つまり、エヴァ最大の功績は、オタが市民権を獲得したこと。これマジ! 放送から、もう約10年経つが、いまだにブームというより 大人でも気軽にアニメ等を見れる、またはその事を公言できるように なったと言うほうが適切かもしれない。 以上、駄文スマソ
どうやら放送当時は全盛期ではなかったんだな
エヴァが流行ってた96〜98年に俺は9〜11歳で、その頃の私はコミュニケーション能力が妙に低かった。 自分が楽しむことが下手で外で遊ぶこともゲームに熱中することも無く、唯一の楽しみである 親から買って貰えるジャンプを読むか、そのジャンプを材料にした空想の世界に浸るかしていた。 学校では友達と呼べる人がいなくいつも浮いていたけれど、幸運にも周りに性質の悪い苛めっ子がおらず 変わった生き物のようにひっそりと見守られながら生活していた。 エヴァが大流行を始めた時、ませたクラスメイトまでがエヴァを語りだしたりしていた。 私もレンタルビデオ屋で初号機のカッコいい表紙に魅入られてはいたけど、なんだか恥ずかしくて親にこれが見たいと 言えなかった。というかジャンプ以外は子供は読んだりしてはいけないものだという妙な自分ルールに縛られていた。 そんなある日デパートの本屋でエヴァ専用のコーナーが設けられているのに目が留まり、そこで 単行本を立ち読みしているお兄さんを見かけた、単行本が立ち読みできるという事とエヴァンゲリオン が読めるということで私の胸は高鳴っていた(今思えばビニールを破いて読むマナーの悪い人だった) そしてその人が立ち去ったあと、周りに人がいないのを確認しておそるおそる1〜4巻を読み始めた。 エヴァはとても面白くジャンプしか読んでいない私に乳首が無修正などの様々衝撃を与えた。 それから初めての単行本、エヴァ一巻を買った、去年の夏に痺れを切らして アニメを見るまでの長い付き合いが始まった。 いつどこでエヴァのネタばれが飛び出すか解らないという日々が‥ そういうわけで私は貞元さんに軽い憎しみさえ抱いていますが、それでもエヴァと言えばやはり貞元エヴァですね。 シンジといえば貞元シンジ。
293 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/02(木) 20:37:46 ID:EklMpNPa
エ 自 親 学 変 エ 私 言 そ 単 が そ エ そ ア い そ シ どこをたてよみするんですか
小学生の時、学芸会で残酷な天使のテーゼを演奏することになってエヴァを知った。 そのときはどういうアニメか知らなかった。 時は流れ、今頃エヴァにはまってる俺が居る。
たしか、96年の正月二日目の朝8時頃に十四話を 放送していたなあ・・・。発売されてまだ間がなかった サントラ・T(初回版)を眺め、コミック第一巻を読み返し ながら見てたのを覚えているよ。 正月ののんびりとした朝にアレはなかなか鮮烈だったよ・・・。
>>291 そうだよ、最終回の2話で話題沸騰してブレイクした。
ブームのピークは96年後半〜97年夏かな。
>>295 普通正月は特番流れてるもんなのに、エヴァがいつも通り
流れてたってのも面白いな。
年明けて一月か二月頃、LD第一巻が初回限定BOX付で 発売されたのだが、ほとんどの店で予約分だけで完売という異常なまでの 売れ行きで、予約していなかった俺は店頭販売分を目当てにレコードショ ップを探し回ったものだった。 想えば、こんなしょーもない事に情熱を注いでいた自分が本当に恥かしい・・・。
まだ小学生だった。 学芸会でクラスで流行ってるからと担任が 魔女の集会?か何かのシーンでエヴァの曲使った 映画も当時のクラスメートと行った その頃から立派なオタクだったんだな…
>>295 「ゼーレ、魂の座」ですね。
時間が時間なので、オンエアの時は画面左上には時報が入ってました。
>>297 自分は予約してて助かった。
発売日の翌日に行ったら店頭に無かったのでビクーリ。
即販のPOPやポスターはあるのに。
で、その場で全巻予約という暴挙に……。
>>299 そうですね、覚えています。確かに画面左上のところに時報が入ってました。
それにしても懐かしい・・・。
自分はの十四話を機に、この作品に対する観かたが変わったものですから
特に想い出深いものがあるのです。
>その場で全巻予約という暴挙に……。
長〜い忍耐の始まりでしたね。
お察しします。
全盛期の話もっと聞きたい
小学生は保護者同伴だったような
俺が覚えてること 田舎じゃ本放送リアルタイムでチェックしてる奴は少数派 映画化だのブームだの言い出した頃からちょっとだけ広まったがまだヲタクアニメって扱いだった 映画放送した頃になるとちょっとメジャーになって時々雑談で出る程度には広まってた それでもお互いヲタクに見られたくないから「ああそんなのあったねえ」って程度で流してたけど つかまあ、作ってるのがガイナックスって時点でほとんどエロアニメと同一視されてたから…
>田舎じゃ本放送リアルタイムでチェックしてる奴は少数派 確かに。俺の短大の友達で、東京のダチに撮ってもらったテープを見てた のがいた。 俺もしっかり借りてダビングしたけどw
>>301 全盛期のことが知りたきゃ、ブックオフとかオークションで当時のエヴァ本を
あさるのが一番だよ。とくに雑誌がいい。
なるほど!どうもありがとう でも個々の人がどんな感じで全盛期過ごしてたかとかも知りたいから みんなもっと語ってくれ!
俺は深夜の再放送でハマった口だな。 この再放送中、宝石ブランドのCMで globeのFACES PLACESが流れまくってた。 この曲を聴くと今でもエヴァの再放送を思い出す。
くっ、俺は再放送を冬、夏ともに手動でCMカットして録画してた テープけちるんじゃなかった・・・
309 :
305 :2006/03/07(火) 22:15:41 ID:???
>>306 気持ちはわかるが、それは難しいだろうな・・・なにせもう10年も前だ。
あまりに昔のこと、みんな記憶も薄らいでる。
雑誌をすすめたのは、当時の世相も見れるからだよ。エヴァがあの頃
ブレイクした理由の一つは、時代とのシンクロ率が高かったこともある。
エヴァ全盛期を知るには当時という時代も知らないといけない。
だから当時の世相を映し出してる雑誌がおすすめなんだよ。
当時のエヴァHPが残っていれば、それもオススメだ。
でも今や、ほとんど無いんだよな。
まだ残っていたら、むしろ俺のほうが教えて欲しい。
ちょうど10年前の今頃、TV放映が最後の山場を迎えていたよ。 二十三話か二十四話が放映されてる頃で、話数が残り少ない中 「使徒」や「補完計画」といった“謎”がどう明かされるのか。 追い詰められた主人公たちが心身共にどう救われるのか。 固唾を呑んで、その行方を見て居たんだよ。 傍から見ればアニメを観てるとは思えんほど緊張し、集中してね… そして、あの問題の最終二話が放映されるんだよ。
>>309 そっか
俺も当時の世相は何となく覚えてるんだ
小学生だったけど。
でもそういわれるとあの時代に興味がでてきたから探してみるよ。
ありがとう
DEATH&REBIRTHの予告編見ると当時のことを思い出す。
リアルで精神病院に長期入院してた俺が語ってみよう。 大学受験失敗、しばらくして精神分裂で長期入院一年と半年 (家畜のごとく扱われた、断じてアレは治療じゃない) さらに一年浪人して大学に受かった。 でも 長期の拘禁生活で体力がRPGのパラメータに例えると1とか2まで落ちていたので 電車通学の往路だけで使い果たして保健室で休んですぐ帰ったり そのうえ毎週土曜日は通院で丸つぶれ、なかなか友達も出来ず。 そんなときにテレビ放映開始。ニュータイプ購読していたので 期待して、ビデオセットしつつテレビの前で待っていた。 正月の放映時間変更も逃さず、 テレビ版最終二話では心の中でちゃぶ台をひっくり返した。 留年して一年生テイク2、小規模サークルの後輩たち (同学年だけど)にビデオ見せて染めたり、 ようやく体力もついてきて何とか二年生に進級できたり。 春の劇場版はそいつ等と一緒に観に行った。 五月。私はいまだに週一回病院に通わされるのに、いい加減飽き飽きしていた。 なんかの弾みで二週間ほど入院してそれで大丈夫なら放免、 てな話になって同意してしまったのが運の尽き。 三ヶ月出してもらえなかった。 出たら勉強にはついていけなくなってるし夏の劇場版はみんな観てしまってるし。 結局一人で、閑散とした映画館で観た。
スレタイとはちと違う気もするが、俺は嫌いじゃないぜ もうちょっと語ってくれまいか、その後を
レスサンクス。でもまあ、たぶん想像したとおりだと思うよ。 当然三年には進級できずまた留年。 また一から関係を構築するのは俺には無理だった。 サークル活動のみ参加して授業受けず。 このあたりでもう退学させてくれ、金の無駄だと両親に訴えるものの、 入院でお金使ってしまって教育ローン組んでさらに 社会人の姉に補填してもらったりしていた為、後に引けず。 ぐちゃぐちゃになりました。 件のサークルの後輩たち(好きな女が居た)の卒業式には駆けつけたけどね。 休学処分から時間切れで中退ということに。 前後して精神病院とも縁を切った。 その後は交通整理の警備員を一年やったあと、 去年まで短時間のアルバイトで自分の小遣いのみ稼ぐ、ニートだった。 今でもカラスやスズメだけが友達さ。
ありがとう、おまえさんいい人だな そこまで自分を語れる人は尊敬に値する
319 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/16(木) 23:59:14 ID:bN8iOV3O
age
本放映当時はシンジたちと同い年だったが そんときは何話か見たけどあんまりピンと来なかった。 深夜再放送で確実にはまり、夏の映画は学校の帰りに友達と見に行ったが 見終わったあとショックでボーっとしてしまい終始無言。 そのすぐ冬にはラブ&ポップ。今思うとすごいスパンだ。 後、この時期は97年2月にFF7が出てエヴァだエヴァだとよくいわれてたw 懐かしすぎて泣ける…。
何この新参エヴァヲタを激しく後悔させるスレ リアルタイムで見たかった・・・orz
>>見終わったあとショックでボーっとしてしまい終始無言。 わかるわかるw 映画の途中で前触れなくいきなり挿入されたあの実写シーンの衝撃ときたらwww そこまで引き込まれてアニメを見ていたのに、いきなり実社会に引き戻された 感じだった。 そういえばあの97年の夏って、例年以上に暑かったっけ? 平年並みだっけ? 俺はあの夏、免許取ろうと教習所通いしてたけど、ジリジリ暑くなり始めた午前の 道を仮免で走った記憶だけ妙に生々しく残ってる。
庵野は映画公開直前インタビューで 「アニメ放映終了後はメチャクチャ忙しくて ホームで電車待ってるとき、飛び降りそうなくらいしんどかった」 んでエヴァ8周年でDVD発売の時は 「始めて全話、通して見たんですよ。そしたらコレはおもしろいわ コレは売れるわなーと思いました」 と言ってたなー ちなみに俺は当時 「なんでシンジみたいな奴がアスカと暮らしてるんだよ! なんで俺じゃないんだよ!なんで俺には彼女がいないんだよ!」 とインタビューで言ってたなw
は?インタビュー? 何者だよお前
325 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/19(日) 23:48:31 ID:+4ONpE36
映画館の前で感想聞かれたんじゃないか?
>>321 禿同!
俺も当時の映画館でEOE見ながらLCL化したかった…orz
今じゃエヴァヲタはいないどころかアニメ見てる=キモヲタ扱いだもんなー
ボンボンは魔性の雑誌。 あれが無かったらガンダムもエヴァもウンコチンチン扱いだった。
このスレあんまりのびばいのは、 全盛期から体験してる人より、後になって入った人の方が多いのかな? 俺的には今が全盛期だ。 当時のエヴァファンが感じた、なんか鬱屈した感情を今感じてるorz=3
329 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/22(水) 12:23:32 ID:isasQ9V1
エヴァの単行本を初版で買った。 田舎住まいだから、周りでは誰も知らなかったなー
市場サイクルは 北斗・キン肉マン・アラレちゃん・タッチ・うる星 ↓ DB、スラダン、幽遊白書 ↓ るろ剣、コナン、ワンピース で、あってる? TVアニメの年代別カルト的人気は ヤマト ⇒ ガンダム ⇒ エヴァ ⇒ ハガレンでOK? 幽遊白書もかなり壊れたヒット作品なのに、 あまりカルト作品っていう気はしないなぁ
まあサイクルに書いてあるのは、全部雑誌の看板作品で ほとんどの奴が読んでるからな
既出かもしれんがエヴァといえばゲルゲ 三石さんが最初にゲストに出た時、 質問がセックルシーンにばかり集中していたこと笑ったw (井出こうじ含めスタッフがまだあまりエヴァのことを知らず、 ちょっと文体が違うだけで違う件の質問と思い全部採用してしまったのではないかと?) 当時高校生だったが、最初の放送の第1回オープニングから全部見てたことは結構自分の中で自慢w 20話放送時だけ、いつもエヴァ開始時刻前に帰ってくる母がたまたま残業で 例のシーンを一人で見れたことが非常に印象に残ってるなぁ ED時に母が帰ってきて冷や汗かいた記憶がw YAHOO動画で約10年ぶりに見て懐かしさに浸りつつここに来てみた
>>332 ゲルゲーッ
ってなぜ?俺ゲルゲ聞いてたけどエヴァとなんかつながりあったっけ?
俺当時エヴァのことよく知らなかったから。
えーエヴァの映画が上映されたのは97年3月だっけ? 今年06年だから9年前かな?これで計算合ってる? で、今俺が18歳だから 18−9=9 え!?当時俺9歳!?小学2、3、4年生じゃん! 母親と姉(当時11歳)と3人で映画見に行ったから浮いてたんだろうな・・・。 てかAirの戦自の虐殺が今でもトラウマだよ・・・
>>334 戦略自衛隊の虐殺は、もの足りなかったな
マヤや青葉を、もっとゴミのように殺してほしかった
無理なら、トウジ・ケンスケ・ヒカリのトリオでも可
>>335 いや、今見たら分からないけど子供心には大ダメージだったよ。
今見たらどうなんだろう?明日DVD来るから楽しみだ。
>333 AMラジオのニッポン放送でやってた中高生向けの番組だよな、 ゲルゲットショッキングセンター、だっけ。 猫も杓子もエヴァ、エヴァと狂熱に染まった当時、 この番組もひたすらエヴァ特集ばっかやってた時期があったと記憶。 (俺は裏番組の古本新之助のちゃぱらすかウー!のリスナーだったが) 春劇と前後して 「井手功治のエヴァンゲリオン・フォーエバー」って本だしてたはず。
338 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/23(木) 19:03:59 ID:BREQB47l
>>335 >マヤや青葉を、もっとゴミのように殺してほしかった
イデオンの頃の富野なら流れ弾でマヤの首すっ飛んだりとか
爆風で青葉バラバラとかやってたろうな
全盛期の頃はひよっこ社会人だったのでエヴァみる暇なかった ただ会社の先輩でオタがいたので、存在そのものは知ってた カラオケで聞いた音楽がすごい印象に残ってる EOEの頃会社辞めて、バイトでむーびっくに入った グッズ売れまくりだったのが印象に残ってる でもすぐ辞めちゃったのでその後の事は分からない 今更エヴァにはまるとはあの頃思ってもみなかったw
340 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/23(木) 19:29:18 ID:+h2P/HEu
だが断る
たまたま一話を観てからハマったなー。当時高校一年生。それが全盛期。 次回が楽しみで仕方がなくて、こんなに楽しいものがあるんだと。 子供ながらに「今子供だからこうやってアニメの楽しさを享受できてるんだな」とも思ったり。
後の高見盛である。
最初の放送の時は高校生、当時はシンジたち3人にばかり目がいってた YAHOOで久しぶりに見たら、加持、ミサト、リツコの掛け合いが面白くて、そっちばかり目が行く 加持とミサトが別れる場面でボロ泣きしてしまったりとか 自分も年取ったなあと思ったよ
>>337 そうだっけか。
エヴァブームっても、意識してないと、気づかないもんだね。
自分にとって最も思い出深い本放送の出来事といえば、 「地震速報」 第壱話でいきなり……
掃除してたら夏にやってた劇場版エヴァのパンフレットを見つけたんだけど、プレミア付いてたりする?
数が出たからな。希少価値はほぼゼロだよ。
>>344 同じく
後10年前はシンジがやたら情けなく見えたもんだけど、
今はまだ中学生じゃん。情けなくったってしょうがないよなぁ。
周りの大人コエー。
とわりと好意的に見える。うーん年取った。
350 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/30(木) 09:26:09 ID:DRQLgXK+
全盛期は既に社会人でしたので、最後の映画は 「おいおい!これ、子供に見せたくねー!」 という感想でした。 宗教色やSEXを連想させる描写が多くて。 大人は謎を語るのに楽しかったですけどね。 とにかく、最後の映画はクスリでブッとんで見た世界? を描いたに違いない!って感想でした。 絶対LSDだ!とか語ってた記憶があります。 懐かしいなぁ。エヴァ。
夏映画当時小5だったのでシンジ君の手に付いた白いお汁の意味がわからなかった
352 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/03/32(土) 22:50:50 ID:T+dGqbZR
おれなんていまANIMAXでやってるのをはじめてみたよ。それではまってる。古本屋で関係書籍を買いあさりそうだww 今だったら安くていいかもね 今22歳 たしかにエヴァブームの時のTVの熱は凄かったがな
97年の夏は熱かったな…。 自分は当時高2だったが、芸能とか音楽とか、そっち系のオサレな流行りものばかり追っかけていた。 それが、その年の3月頃に何気なくつけていたTVで、劇場版のPR番組をやっていて、 街で見つけた普通の学生にエヴァ全話を一気に見せて感想を聞くというものだったんだけど、 誰もが皆「共感してしまった」と口を揃えてるし、音楽は妙に悲しげで印象に残るし、 そこで流れた劇場版の予告編がミステリアスで暗くて不気味で、なんだかすごく興味をそそられたんだよな…。 「よし、そんなに流行ってんなら見てみるか」と再放送で見て、まっさかさまにハマったっけ。 「優しさは、偽り」 その時に見た予告編(字と台詞だけのやつ)の綾波のこの言葉が強烈でさ。 実際に観たエヴァは、アニメとは思えないほどに斬新で映画みたいで、間のとり方や演出に惚れたよ。 後半の内へ内へと入り込んでゆく心理劇が、ハマった一番の原因かな。 24話の沈黙の一分間の後の衝撃と絶望は、今でもトラウマになってる。 確かに、子供には見せたくないアニメだったと、今は思う。 年とったもんだなー。 あの頃はシンジに感情移入してたのに、今ではミサとの心境がわかる。 懐かしいな…。 今はもう立派な社会人だが、コミックスが出る度に買って読んで、誰かと話がしたくなってここへ来るんだよな。 次に来るのは来年か、再来年か。 とりあえず、貞本版カヲルが潰されてからになるんだろうなあ。
大学生だったからたまたまオタクな友達の家でだべってる時にアニメ雑誌を見せれられたのがきっかけだった。 放送を見る前にすでに綾波に興味を持っていたのは自分でも不思議だが。 エヴァの内容よりも当時の生活が思い出されるな。 まだ携帯もインターネットも一般的でなかったから人と人の距離が遠い時代だった。 友達とも待ち合わせに失敗したりするのが普通だった。 一方、当時の盛り上がりにはパソコン通信も結構な役割を果たしていたと思う。 最初に見たのが19話ですぐにハマって書き込みしに行った。 みんな同じ思いだった。これは凄いアニメだって。電話回線を通じて熱気が伝わってきた。 本放送だったからオタク以外には認知度無かったと思うんだけど、 それまであまりアニメを見なかった俺はアニメを見るようになり、 コミケにいくようになり、サークル参加するまでになって晴れてオタクの仲間入り。 自分の作品もエヴァを素材にしたりした。 それと時期を同じくして携帯・PHSが普及していってインターネットも使える人間が多くなっていった。 地方でもあらかた放送されて、全くオタク気の無い田舎の友人とも話題になったりした。 エヴァは当時の閉塞感に加えて、ITが普及する過程に助けられたと思う。 当時はまだコンテンツが貧弱で良いサイトは少なかったしね。 99年頃から盛り下がっていったことについては、 自分の場合、生活が忙しくなったこともあるけど、ネットの普及で エヴァだけに構ってられなくなったことも大きい。
02年頃にレンタルで借りて通して観たけど何も感じなかったな。 あれ?こんなもんだったっけ?って。 今はプチリバイバルな感じなのかな? こうして駄文を書いていると当時の感覚がよみがえってくる。 価値観の多様化で共通体験を持てない時代に入ってしらけムードが 漂っていたあの頃に降って沸いたブームだったと思う。 今となってはお笑いだけど、理性は否定していても世紀末思想は確実に脳を侵食していたわけだし。 先週、遠くの店まで行ってDeath&Rebirthを借りてきて観た。 Death(true)2では当時の気分は出ないと思ったから。 脳を愛撫されるような感覚が気持ちよかったな。 中途半端で終わるところも含めて、「ああエヴァだなぁ」と感じた。 でも、多分ひとりで見て完結したらそれまでだと思う。 リアルであれ、ネットであれ人と語り合うからこそ楽しめたのかなとも思う。 EOEは時間を置いてから観るつもりだ。 当時の寸止め感を味わいたいから。
硬い文章だなw普通続きが気になるからEOEもさっさと見るものだが 当時社会現象だった麻原の裁判が終わるみたいですね 上祐も今は普通の人だしねぇ・・・時は過ぎてるんだね
それ言ったらホリエモンなんて、ほんの2ヶ月前は社会現象 とまでは行かなくても時の人だったぞw
358 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/04/03(月) 06:14:24 ID:ZUdVWZsb
皆さん良い文を書きますね。 読んでいたら私も当時の衝撃ががフラッシュバックしました。 従姉がダビングしていたエヴァのビデオをたまたま見た。 自分の中ですごい衝撃を受けたなあ。 あれからもう9年経つけれど全く色褪せてない。 きっとこれからも変わらないんだろうなあ。 自分でも本当に不思議です。
エヴァオタが自分語り好きなのは今も昔も変わらないようだ
360 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/04/03(月) 07:32:57 ID:zcQqDTu2
作品自体監督の自分語りみたいなもんだから仕方ないだろ
よく考えたら・・・・ 最後のシーンって受精?
362 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/04/03(月) 11:51:11 ID:tWutG7I3
最近、パチンコでエヴァにハマった人多いけど リアルタイムであのブームを知らなかったのは可哀想だね 本当、オタの中では偉い騒ぎだった。毎日、毎日学校の中でエヴァの話してた ファミレスで朝までエヴァの話で盛り上がってたし あれほどのアニメ祭りを俺は知らん。最近で言うとなんなんだろうな・・・・ 有名エロゲーとか買うのに徹夜してるオタとかいるけど、あんなもんじゃなかったな 普段アニメ観ない奴もエヴァの話してたし 中学生とかは仕方ないけど、パチンコできる年齢で今頃エヴァにハマるのは遅すぎるね あの頃の熱狂とネット界で異常な程あったエヴァサイトはもう体験できない・・・・
映画の時に14歳
テレ東の映画公開直前再放送を見終わって、春EVEへ行った。 徹夜明けで変なテンションだった。始発で行って、並んだ。 今にも寝そうなDEATH篇を堪えてREBIRTH篇へ突入。 「エヴァシリーズ、完結していたの」で終わった時の、 あのなんともいえない感覚は忘れられない。
完結じゃないよ!「完成していたの?!」だよ。 ごめんなさい・・
なんか
>>361 がすごい事言った気がするんだが、
すまん、流してくれ。最近酒が入るといつもこうなんだ。
もう年かもねぇ…
>>362 そうだな。あのブームは本当にすごかった。
ブームと言うより、列島中がかかったひとつの熱病みたいなもの。
まだ小さくて当時を覚えてない人に、最近の例を出して説明するとしたら
1,2年くらい前の韓流ブームが割と近い。
韓流ブームは実際にはブームと言うより、マスコミ先行で実態以上に
話題だけが膨らんだバブルだったけど、それでも冬ソナ繰り返して見たり、
ハングルの勉強はじめたり、ヨン様に熱を上げるオバチャンは居ただろ?
マスコミがでっち上げたバブルのブーム → ファンが内部から盛り上げた真のブーム
オバチャン → 中学生とか若い人
と置き換えるとしっくり来る。
当時学校で誰のだか判んないビデオが又貸しされまくってたんだよ 聞いたらエヴァエヴァ言ってたのは覚えてるんだが 当時の俺はエロビかと思って、恥ずかしくてスルーしてたよ・・
新潟のど田舎に住んでた高1だったけど、普段アニメなんか絶対見ないような連中が 録画したビデオを教室で貸し借りしてて驚いたのは覚えてる。 昼の放送で毎日のようにテーゼやらルフランやら林原の曲がかかってた。
ぶっちゃけ、EVAブームの頃って悪い意味でEVAに影響を受けた作品ばっかりで 詰まんなかったというか、露骨にパクってる(というか明らかに便乗している)作品が いっぱいあって、見てる方が恥かしくなった思い出がいっぱいある。 しかもアニメだけじゃなくて、ドラマとか実写とかでも明らかに悪い方向で影響受けてるのが 目に見えて判るのが多くてさあ… 踊る大捜査線なんて、演出をとかパクリまくったというか 影響受けまくっていて、見てる方が恥かしかった。周りは踊る〜は面白い面白い言ってたけど、 俺には恥かしくて見てらんなかった。だから全然面白く感じなく、つまらなかった。そーゆー人って 他にはいないんかな? 記憶違いかもしれないけど、踊る〜のスペシャルかなんかで、 稲垣吾郎が犯罪者だったやつで、 稲垣吾郎が切れるシーンかなんかでいきなり第九が流れた時なんかマジで絶句した記憶があるんだが…
で、全盛期が終わると凄いむなしさがこみ上げてくるんだよ
375 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/04/04(火) 02:34:50 ID:4RGp+GtF
踊る〜は作戦会議の音楽がモロにDECISIVE BATTLEをインスパイアだしな 演出云々って稲垣第九以外にどんなのがあるの
376 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/04/04(火) 02:42:43 ID:BZ1/GUT0
踊るはむしろパトレイバー
>>375 自身で言ってるとおりの作戦会議のアレも寒かったな。あと個人的にはOP?の明朝体つかった
文字の羅列とか… この手法は別にEVAが初めて使ったわけじゃないわけだけど、なんつーか、
ブーム真っ最中なのにそのまんまそれ使いました、ってのが恥かしく感じるんだろうなあ…
ましてやもともとも部分がベタ過ぎてつまらない作品だとなおさらに。
踊る(に限らずだけど)EVAがやってからそーゆーの使ってみました、ってのは言い逃れできないだろ。
そもそも、室井慎次の名前の「シンジ」ってのもエヴァから取ったってのは有名だし。
あと踊るじゃないけど、綾波二番煎じキャラとかも結構出てきてなかった? 当時。
判りやすい例だとるろうに剣心のアレとか。
るろ剣に関しては作者がもう認めてるよ あと弐号機が好きらしくてそれに似せたキャラも出てくる 話からして作者がエヴァ好きなんだと思われ しかし俺的にブームだったからパクったより全然良いと思うんだが…どうなんだろうな
でも、いちいちこれはエヴァのパクリだ!って指摘する奴もうぜーけどな なんかエヴァを聖典の様に扱っているやつというか・・・ まぁ、逆にパクられて嬉しいんだろうな。パクられる程偉大な作品なんだ!と思い込んでるんだろうが
当時エヴァグッズが高値で取り引きされたりして 俺が学校でエヴァのシャーペン持ってたら友達がくれくれ群がってきたなー
というか偉大な作品じゃん
思い込むまでも無いぞ。エヴァを一目見てそれがわからんとは
>>379 は虚しいやっちゃな
エヴァのシャーペン俺も欲しいな いまどき売ってるところあるかな?
>>378 そういや、初号機みたいなやつもいたな。あれが出てきたとき、皆で笑ったよ。そりゃねーだろ、と。
でもありゃ開き直りってやつだろ。好きだからやった、なんて理由にならないと思うが…
>>379 当時を体験してたら聖典がどうこうとか信者的な指摘、とかそーゆーレベルじゃないひどい
劣化コピーっぷりな作品を嫌と言うほど見てきたと思うけんどな。パクリ四天王レベルのものが
ごろごろあったから。当時の学校へ行こう!のCMも見ていて恥かしかった。明らかにパクリだし。
もちろん、パクリ主張側にも痛い奴もいた(ベルセルくパクリ言ってるアホもいたし)けどw
>>383 に禿堂
そう、当時見てるこっちがこっぱずかしくなるようなものがゴロゴロしてた
エヴァが好きでそれを取り入れるのはいいんだけど
いかにも、っていう演出でひいてしまったものも多かった
取りあえず流行ってるから取り入れちゃいました、みたいな便乗ものも多くてなんだかなぁという感じだった
オマージュ的な感じで入れるのは全然ありだとおもうんだけどさ、
かっこいいと思えるものがひとつもなかった
当時の状況ではエヴァの影響を避ける方が難しかったんだと思う。 「エヴァっぽいの」じゃないと企画が通らない事もあったらしい。
>>378 るろ剣の作者はエヴァの同人も出してなかった?
そういやハルモニアというドラマもあったな。
全盛期か・・・工房だったかな とりあえず、OP見て身震いしたのは鮮明に記憶してる コマ送りしたり、スローにしたりしてハァハァ 当時は先の物語を予想する材料が少なく このOPはひとつの貴重な鍵だったよね 学校行く前に必ずOP見て登校が日課だったな アニメのOPであんなに魅せられたのはエヴァだけだった それから、月日がたってビデオが出たんだよね 1巻、2巻がどこも売り切れで血眼で捜しまわったわw で、3巻まで買ってたんだけど (視聴用と保存用を買ってたwこれだけならまだしも、 封入されてる特典がもう一つ欲しい余り、もう一つ余分に買い 特典抜き取って店に売りにいく始末w) 画質が気に入らなくてLDに転向したっけ 今考えたら、どこからそんなデッキ買う金が出てきたのかw しっかし、あのパッケージも斬新でかっこよかったなぁ 部屋に並べて飾ったもんだ あとは、ひたすら旧約聖書やら死海文書やら読みまくりw キルケゴールの「死に至る病」もこのとき読んだ もう、なんか四六時中エヴァで頭いっぱいだったな 病気だったよマジで うはw 書き出したらキリがないので、、、このへんで 長文失礼しました
>>386 そこまでは知らないなあ
でもるろ剣作者=エヴァヲタっていうのはFAなんじゃないの?
>>384 そういえば、他にも劇場版EVA?でカノン使われるようになってから、いやにテレビ番組とかの
BGMで(はっきり言って無意味に)カノンが使われるようになった気がする。
バトルロワイヤルの予告も、やっぱBGMはEVAの便乗だったのかなあ?
>>389 るろ剣の作者は基本的にヲタだからなあ…
旧SNKとアメコミに比べれば、エヴァの影響は少ないけど。
エヴァは、世紀末のあの時期だったのも相乗効果になってた気がする ノストラダムスの大予言とか、嘘だろうと思いつつ、でも現実になにか起こるかもしれないとか思ってただろ? コンピュータの2001年問題とか 変に熱に浮かされてるというかでもなんとなく不安な感じだったあの頃 今でもエヴァを初めて見る人多いとおもうけど あの当時のあの空気の中で見るのとはやっぱり違うと思うんだよ
全くそのとおり! 時代とのシンクロ感、ライブ感がエヴァのヒット要因
そうそうそう 本放映開始の95年なんて阪神大震災にオウムに時はまさに世紀末状態だった。
サカキバラもね
シンジ→精子 アスカ→卵子 人類は受精し生まれ変わる、補完完了ってことだね。
補完=人類を始原に返すだから違いくないか? もしかしたら俺が違う?ちょwうわww
当時にしては衝撃的だったなサカキバラは… ちょうどシト新生公開から夏に至るまでというのも何だか…
当時、エヴァの台詞で自分の内面を語る「自分語り野郎」があちこちに出現したんだよな。 サカキバラもその一人だったと思うよ。
>>398 サカキバラは知らんが俺はそうだったかもな。
他人に言ったわけじゃないが日記を読み返すとそんなとこある。
恥ずかしいったらありゃしないw
人前で言ったら裸踊りだもんな。 「逃げちゃだめだ!」、「僕は僕が嫌いだ。」とかさぁ、 見てるこっちが恥かしくなるw
サカキバラはエヴァ確か読んでなかったハズ 98年だったよな。その頃はもうエヴァブームは下火で サカキバラをモチーフにしたちょいと凶悪なマンガが流行り始めた と思うけど
エヴァとモロに同時多発だったな まさに時代を映したアニメですよ
るろ剣てどれがどれに似せてたの? 当時ちょっと読んだりしてたが全然気付かなかった。 よかったら教えておくれ
>>405 不二(破軍乙)→エヴァ初号機
雪代巴→綾波レイ
あと、気付かなかったけどwikipediaには本条鎌足→碇ユイだと書いてあるな。
>>406 レスありがとう
ふじが初号機!?どこがなんだろう…でかいところ?
弐号機はどれなんだろうな?
ストーリーもって上のレスで書いてあったけど、どこらへんがそうなのかがちでわからないorz
どっか探せばそういうの載ったりするのかな
るろ剣の場合作者がコミックスでべらべら喋ってるからそれ見ればわかるんじゃ
スマン、上で弐号機って書いたのヤシだが弐号機モチーフ話、今確認してきたら嘘だったw 不二は最初弐号機に似せていこうとしたらしいが没になって結局初号機になったらしい… うわw俺超カッコワルスwwww orz
>>407 >ふじが初号機!?どこがなんだろう…でかいところ?
鎧を着てるときはどーみてもEVAだった。兜のデザインとか、巨人でウェスト細い
ところとか。ガンビット=ジンエ、ぐらいのもろっぷりだろ。
巴は当初というか、初登場時は普通の瞳の書き方でモロレイだったな。その後と
コミックス収録時は漆黒の瞳に修正されてたけど。
全盛期…私が初めてエヴァ見たのは放送当時、小3?でした。一話からビデオに録画してた (勉強教えてもらっていたお兄さんがアニヲタだったので一緒に見てた。) 子供ながら、はまりにはまってノートとか下敷きとかカードとかアニメイトで沢山買ってた 髪ばっさり切って綾波の髪型とかしてた。アスカが好きだったけど。 あと、映画館に並んで映画も見た。すっごい行列だった… 確か同時期にはスレイヤーズとかプリティサミーとか、ナデシコとかガンダムとか見てました。 今は大学生だけどずっとエヴァ大好きだ これも全て勉強教えてもらっていたお兄さんのお陰… 今思えば当時はいろいろされてたけど、感謝
>今思えば当時はいろいろされてたけど 何をどうされたのか詳しく
姦淫
詳しく聞こうじゃないか
話すことで気が楽になることもあるよ(´・ω・`)
>>408-410 そうだったのか。当時からエヴァもるろも見てたけど、全然気づかんかった。
コミックスでべらべらしゃべってるのにも気がついてなかった。
今数年越にこのスレきて初めて知ったよw
エヴァってほんと色々なところに影響させてるんだなぁ。良くも悪くも。
当時はなんだこの終わり方・・・と茫然自失て感じだったが。
教えてくれてトンクス!
>>418 当時の漫画なんてEVAっぽいのゴロゴロあるぞ。
もともと漫画ってヒロインはアスカみたいなでしゃばりツンデレ系が多かったのに、
エヴァ以降、しばらくは綾波の劣化コピーというか、ミステリアス無口系美少女みたいな
感じのキャラがごろごろ出てくるようになった。
あと、上でも出てるように実写でも見てる方が恥かしくなるぐらいのパクリとかね。
EVA見てれば踊る大走査線なんてどう考えても見てる方が恥かしいレベル。ファン層が
かぶらなかったのか?と思うぐらいだ。
420 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/04/14(金) 14:21:13 ID:Ra+3QhPF
95年1月、、、あの頃に戻りたい。脳みそは今のままで。
あの頃ってエヴァの他にもガンダムW、ナデシコと 今でも記憶に残る作品が放映されてたんだよな。 OVA作品なんかもけっこう粒ぞろいだったような気がする。 今のように数だけが溢れかえってる状況よりも健全だったと思うのは 俺がそれだけ歳をとったってことなのか。
ガンダムWは良作だったと思うよ。内容も結構ガンバッテたし MSもかっこよく作ってなおかつガンダムを腐女子にも楽しめるようにした 普通に95年最高のアニメになるハズだったんだが・・・ 残念なことにエヴァというとんでもない作品が放映されてしまったんだな
Wは純粋に糞だろ 映画も糞 歌も糞 歌詞の使いまわし アホ臭い
OPだけは良いよ、Wは。 ガンダムや敵メカのハッタリの効いた動きがスピード感のある曲と見事に同調していて 今見ても気持ちがいいよ。 この頃のTVアニメのOPは画がよく動いていて、 アニメーターや演出の技量がそのまま画面に現れ易かったと思うよ…。
確かにWはOPは良かった。歌も実は結構好きだった
しかしあとは
>>423 とまったく同じ意見
Wキャラって皆アホだしMSはカッコ悪いし…ゴテゴテし杉
てかかなりチラシの裏だなwスマン
>>425 >Wキャラって皆アホだし
激しく同感!
でも種よりはマシでしょ
ここはガンダムスレですか。 Wは途中でイヤになった。 当時大学生だったが、エヴァなんてNewtypeを読んでたヲタの漏れ以外誰も見てなかった。 全話録画した漏れが放送終了後に布教したw このスレを見ると、当時の大学生未満にはそれなりに人気があったようで、ちょっと安堵。 無責任艦長タイラーはどうだったのか気になる。
タイラーは雑誌とかで人気があったみたいだけど見てなかった エヴァより3,4年前でしょ その頃は姫ちゃんのリボンが好きだったwwww
ナディア、鉄人28号FX、マクロス7やマーマレードボーイとかそういうのを見た後だったな。 昔からガンダムは好きじゃなかったが、エヴァはすげーと思った。
お〜れが天使になれ〜るなら〜 ってやつが好きだった。名前忘れたけど
432 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/04/30(日) 12:07:05 ID:uauKoduu
ガンダム平成三部作はバンダイのタイヤ重役と呼ばれるあるPが女子供向けにしたからな あとエヴァ板と新旧シャア板は姉妹板に近い関係だから ココでもガンダム嘲笑しても萌ヲタ扱いされて無視されるだけだぞ。
>>430 おれもガンダムは興味なかったな。
初代は水に合わなかったていうかデザインが受け付けなかったしZはワンパターン、ZZで見限ったな。
松本零士とかからパトレイバで卒業してエヴァで再入学てかんじ。
>>432 べつに430さんはガンダム嘲笑してないよ、好き、嫌いは好みの問題だから落ち着け。
>>432 多分おまいがその3板に出入りしてるから姉妹板だと感じてるだけで、
板の主力住人はかぶってないと思うぞ。もちろんエヴァ板でガンダムけなすのも
旧シャア板でエヴァけなすのも大アリだ。
432はアニメや漫画の総板があるのに エヴァとガンダムだけ板が隔離されてるってことからそう言いたかったんじゃないの? けなすのは自由だと思うがやりすぎもイクナイ
エヴァ映画化決定の記事が毎日新聞夕刊の1面左肩にのっていた気がする
当時ガンダムw周りでだれも見て無かったよ エヴァはみんな見てたが
エヴァのちょっと前のガンダムVも散々なことを言われているけど。 エンジェルハイロウとかは凄かったな。 あのマガマガしさを感じられるのは当時ならではなのかも。 ユーゴ内戦やらアフリカでの飢餓・虐殺。国内ではバブル崩壊などの殺伐と した空気のなかで、80年代からある時は重低音のような、ある時はギャグの ようなニューエイジカルチャーが市民権を得つつあった時代でしたね。 時代の雰囲気として、「人類の統合と安寧」がすごくイカガワシク、かつ 魅力を放つテーマであった感じがするよ。
>>438 深みのある素晴らしいレスだ! 正直、感動した!
確かに、まさにそんな時代だったよ。
全盛期エヴァンゲリオン
Vガンダムは「アニメなんか見てたらモテねえよ」と思って見なかったが Gガンダムは面白くてみてしまった。ED『君の中の永遠』 が大好きだった。 ガンダムWはややこしくてアニメ観賞がキツく感じていたな。 でもリリーナさまが好きだった。貧乏だからああいう高貴な女にハァハァしてしまう 自分がいたな。『It's Just Love』にハァハァだった。 その後友達にエヴァのビデオを全部借りたんだな。懐かしいあれから10年か・・・
リリーナなんてDQNにハァハァ出来る奴もいるんだ へぇへぇへぇへぇへぇ……
5へえ 5000円獲得です。
500円じゃね?
500円・・・・・その通り!
エヴァっぽい煽り方で思い出すのがASAYAN。 それと本の表紙にデカイ文字でタイトル付けるのも流行ったが これもエヴァの影響だと勝手に思ってる。
>>403 遅レスだが、サカキバラは最初の犯行が97年3月で逮捕が97年6月だったかな。
少年逮捕のニュースを見ながら「あ〜、こいつエヴァの完結編見れないなぁ」
と、当時エヴァの完結編で頭が一杯だった俺はそんなことを考えてた思い出が。
なんつーか日本人にとってエヴァが良くも悪くもターニングポイントみたいなものになったと思う。 放送後からこれまでの世論とか根底的に変わったと思う
はいはいくまくま
なんだとこの(ry
思い返せば、9年前の映画の97年ってすごい昔なんだな。 あの頃はネットというとインターネットよりもニフティサーブだったからな。
携帯だってまだ一般的じゃなかったからなー。 あのころはまだポケベルかPHSだった。
そうなるな。 なんせ、当時から契約し続けているH゛、もといウィルコムから10周年ありがとう記念品の案内なんて来てたし。
>>451 97年だとインターネットもかなり流行っていた。
本放送時の95年だと微妙だけどな
>>452 じゃあ今年になって携帯からウィルコムにキャリア変更した俺って、世間から見れば
もしかして変人かね?
>>454 俺451を書いた本人だが、確かにそれには同意。
間に挟まれた96年が激動だったな。
97年と言うと、インターネットのコストが一般人の懐にも痛くないリーズナブルな価格設定に
落ちた年って記憶がある。
当時はISDNさえまだ高級だったな。モデムを電話回線につなげてダイヤルアップで
通信していた。今どきの光ファイバとは隔世の感がある。
そこでテレホーダイですよ。 午後11時からがネットライフだったあの頃の俺達。
テレホーダイか、懐かしい響きだな……。
458 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/05/28(日) 11:57:07 ID:MrRzGYWP
あげ
459 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/06/03(土) 05:03:42 ID:Ny08ohQA
テレビで本放送終わって暫くした頃、オークションで三鷹市の浴衣綾波ポスターを7万で競り落とした。 良くも悪くも熱にうかされていたんだなー(苦笑)。 今ならまんだらけで2万くらいだろうか?
460 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/06/04(日) 22:11:07 ID:eVRG8qlz
それでも驚くべき高さだよ、10年経って2万ってのは。 それより、あの当時オークションなんてあったっけ?
「古いな」 「ああ」
462 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/06/05(月) 01:52:51 ID:CEC9IH5C
460 大阪日本橋のアニメ特撮関連商品を取り扱う如何にもマニアックなお店で月一で開催されてました。 まんだらけとかでもやってたなー。
俺当時、小学生だったんだよなあ あんま覚えてないけど、ビデオレンタル屋でエヴァ棚が2つあって毎回ほとんど借りられてて泣いた記憶があるw あとは、学校のみんなが俺から僕に一気に変わったのはわらったw
ザ・スクープのエヴァ特集、ビデオ撮ってあったはずなんだけど・・・・
俺もビデオに録ってあったけど女子高生に見せてるとこ辺りで 録画中止してた(たしか1人で怒りながら停止した・・こいつらに理解できるわけないと思って・・) でもまた見たくなって、今年になってファイル共有で拾ったよ
466 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/06/06(火) 01:55:25 ID:dvPTctwl
カード欲しさに問屋街でエヴァチップスを生まれて初めて箱買いした。(いわゆる大人買いってやつ) 店の人が言うに軽トラックで買いに来た人も居たとか……。
保全さげ
保全さげ
(´・_つ・)
自分語り風エヴァ初回放送時の状況。 確か、あさりよしとおがSFコンベンションにパイロットフィルム持ってきて公開したのを、 SFマガジンの記事で見たのが最初。 その後、かなり時間を置いて、アキバで売れ残ってた0話(?)のビデオ買ったのが最初なのか、 本放送初回を見たのが最初だったのかは記憶にないな。 で、マグマダイバーあたりまでは軽いロボットモノだなと楽しく見つつ、 それ以降の展開にハマルと。 なにしろ、イデオン本放送見てたクチですから。 もちろんOUT読者であり、いまじゃ神にならせられた堀井雄二のお茶会とか行ってたのは余談だな。 で、25.26話。 「イデオンやりたかったのね・・・」ってのが感想。 これは別にパクリだと言いたい訳じゃなく、よりアンチヒーロー的な切り口であると思うんで非難はしない。 (イデオンの主人公であるコスモはヒーローとして完結している)
続き。 25.26話の展開から、こりゃ映画化でしょと思ったら案の定映画化決定になるわ、 謎本出まくるわ再放送するわニュースになるわが全盛期じゃなかったかね。 俺はこの頃ネット環境なかったんでネットの方は知らん。 ただ、SF関係の方は賛否両論、否の方が多いんじゃなかったかなぁ。 あさりよしとおはエヴァについての論評は全くしなくなったんじゃないかな。 この頃からガイナの悪い面(売れてるときには何でも売れ)が出てくるし。 PC版鋼鉄のガールフレンドが発売されるも、数ヶ月で中古買取不可なんてのもあったなぁ。 で、デスリバ公開。 デスは半分寝てた、リバは未完成作品の引きとしては最高じゃないだろうか。 もっとも、未完成でしたって公開する作品は空前にして絶後だけど。 魂のルフランが流れるタイミングは鳥肌モノ。 これで欲求不満になりつつも、EOEまで待ち。 EOEについては、 「非常によくわかるけど、ここまで精神的ストリップやったらドン引きでしょ」 特に後半15分ね。 庵野の叫びが共感できすぎてイヤになる。 結局、彼にとっての補完は「自分を受け入れてくれる人がいるはずが無い。 でも受け入れて欲しい、お前らもそうだろ?」なんだろうと。 ゲンドウとシンジの飢餓感は結局コレに尽きるのだろうと。 ただし、ゲンドウは一度ユイと言う存在を手に入れ、それを失い、喪失の恐怖から逃れられず他を拒絶し、 シンジは飢餓感が何からもたらされるか分かっているが、それを手に入れる術を持てずにいるんだろうなと。
ちょい続き。 結局、映画版のタイトル及びTV版のタイトル。 世界の中心でアイ(私、愛)を叫ぶ、まごころを君に、I need youってのがテーマだったと。 ただし、数年後「監督不行届き」を読む。 補完されましたね庵野さん。 お幸せにって感じだ。 ついでにオマケ。 ゼーレの進める補完計画→ホモゲシュタルト(統合的人類とでも言うべきか?体は一つ、人格は多数(後々統合されて一つの人格化するが)、 記憶は共有っつーモノ。要するに使徒) 人類全部が「一つ」になれば寂しさもへったくれも無いが、今度は「他者」の存在がなくなるので、 自閉するか再度の孤独への恐怖が生じたりする。 類似品に「イデ」がある。 ゲンドウの補完→ユイにもう一度。 「俺は世界よりオマエだけが必要なんだ」 ゲンドウは超純愛なのねー。 ユイが「かわいいひと」と呼ぶのはコレでしょう。 結果はアレだが、正直哀れ。 と推測する。 まぁ要するに、当時の若者にあった、「よくわからない孤独」を具現化したところにブームがあったのだろ。 もうちょい前なら飲み屋で朝まで議論したり連帯感があった世代なので、あそこまでブームになったかどうか。
時代と寝たアニメだから90'半ばより早くても遅くてもあんなヒットは 無かっただろう
>>PC版鋼鉄のガールフレンドが発売されるも、数ヶ月で中古買取不可 詳しく! そんなことあったの? 中古相場が暴落したって事? >>当時の若者にあった、「よくわからない孤独」を具現化した 今の若い連中は、そういうの持っていないのかな?どう思う?
皆さん、当時の時代の自分の実生活とシンクロされてますね。 こんなアニメは他にないですね。 自分も10代だったし、脳内真薬分泌しまくりでハマりました。
>>474 >>PC版鋼鉄のガールフレンドが発売されるも、数ヶ月で中古買取不可
内容がどうこうというのもあったが、容量が大きい上、PCの推奨スペックが異様に高かった。
そして推奨スペックでもまともに動かないから、だったかな……
>>「よくわからない孤独」を具現化した
友達も普通に居るし、コミュニケーションもちゃんと取れているけど、
実は、本当は他人からうざいとか思われている? コミュニティの中で一人だけ浮いている?
とか、
人間関係を壊したくないから上辺だけ他人に合わせてるけど、それで本当の友達なの?
とか、
他人から普通の人に見られたいから、とりあえず上辺だけ取り繕って生活してるんじゃないか?
とか、
頭の片隅で常に思っている漠然とした「孤立してしまう不安」を正面から突き付けられた、ということでは。
保全
当時エヴァはガンダムみたいな永続的キャラになれるか?って話があったけど 充分にその可能性あったのに、ガイナは自らそれを拒否したよね かっこよかった 今になって後悔してるのが分かりすぎなのがかっこ悪いけど
グッズは永続的に出続けてるよね。 アスカのガシャポン、買って机に飾ろうかと思ったけどやめた。
>>479 EVAはガンダムの富野年代記路線のドン詰まりのときに企画されたアニメだったから。
そして、コミケ文化の爛熟を迎えつつあり、時代のおたく需要も本編のパラレル
ワールド路線にあった。最終話なんてのは、本編内にそういう文化の肯定と商売展開
の伏線をしこんだともいえる。
今ふりかえって、そんな目でみても面白いと思う。
>>477 確か画像が非圧縮で2GBくらい食うんだよな。
当時HDD4GBとかの時代だった。
放映終了当時、アニメイトとかで膨大な訳わからん物も含めてグッズが出てた。 俺もビデオから観たクチだが。 でも、やっぱりエヴァの良さは監督も言っていた通りライブ感覚だろう。 後半の崩壊して行く様だよ。コンテ使ったりの予告編も含めて。 その感覚はビデオで見るのでは全然違う。ビデオ版はつぎ足しにしか見えない直しが入ってるし。 エヴァ全話連続一挙放送を観て初めて後半の真の面白さが分かった。 最終話は必然というより予算を含めての崩壊だね。 ああいったテーマでやろうとはしてたろうけど、まさかあれを初めから 予算が足りててはやろうとはしないだろうから。 まさに真の面白さはライブ感覚。 最初の方は凄くメジャーな作品だと思ったよね。実際、最初の数話まではそのつもりで作ってたんだろうね。
リアルタイムで見立てくちなんで、ライブ感覚というのもわからなくはないが 大きく広まったのは劇場晩決定後や深夜再放送なんで、ちょっと違うかな,という気もする
当時スキゾ・パラノエヴァンゲリオンとか何とかいう本で竹熊健太郎が書いてるのが同意する。 当時ビデオ屋で新刊が入ったら即全部貸し出し中になってたけど、後半は少々冷めてたね。 ビデオとLDで大きく広まったのは前半まで(厳密に言うと第20話)という感じがする。 深夜再放送もライブ追体験。劇場版もライブの継続。ストーリーの予定調和性は大まかな骨組みしかない。 そこが面白かった所だと思う。 第1話作ってる時に、あの劇場版にしようとは思ってなかったでしょ。 途中までしか楽譜が出来てなくて、作りながら考えてた所が切羽詰ってるのが伝わってシビアで凄かった。 後半は脳内麻薬が出まくっててとか監督がインタビューで言ってたのもそれ。 最後は予算も書く譜面もなくなったって感じ。 バンドに例えたら、凄くメジャーでテクニシャンなバンドが長時間ライブの果てに激烈アングラな即興演奏に 変化して行って、最後は弦1本になって弾けなくなって、仕方ないので服をかなぐり捨てて自分の心情をシャウトしたって感じ。 テレビ版の最終話なんて、学生が作ったアングラ映像みたいだったね。 もちろんそれは予算がなくなったからであって、テクニシャン集団が きちんと予算があってその上で前衛的な物を作ればそんな物じゃなくて凄い物になるのを示したのが劇場版。 フリージャズを聴いて、音楽が終わった。。。っていうののアニメバージョンかな。 フリージャズというより、何か劇場版は寺山の映画みたいにも感じたけど。 寺山が行ったのも物語のフィクション性の強調でしょ。つまり楽屋オチ。ウソでしたっていう。 それをやると最強なんだけど、次がもうなくなるよね。 監督もそれで、実写に行っちゃったけど・・・。
山賀曰く、あの着地点は制作当初から決まってたらしいよ
ラストはそうだろうと思うよ。グチャグチャな映像とか実写とかは即興でしょ。
あたりまえのことだけど、一番の主張は最後にもってくるものだから
489 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/07/12(水) 01:35:05 ID:sydnpn4v
しかしそうだとすると月が最後の使途だったとか、ラストは最高のハッピーエンドとかいう企画書 はなんだったんだ? スポンサーやファンをだまくらかして自分たちのやりたいことやるための方便か?
>>489 あれは、製作当初以前の企画の段階の案でしょ。
何度も言うけど、ストーリーの予定調和性の大まかな骨組みは企画の時から大きく外れてはないよ。
登場キャラクターや世界観が大きく変わった訳じゃないしね。
あんなせっぱ詰まった状況で、大きい路線変更は無理だと思うよ。 あの25話26話を叩く人もいるけど、あれを作るのはかなり難しいと思うし、相当苦労したと思う。 事前準備が整ってないと、ああはいかない
「25話では、大規模な戦闘シーンを予定していたんですが、○○話の作業中に もう無理だと分かった。戦闘シーンが出来ないんですよ。」 とかインタビューで監督言ってたよ。予算があれば25話26話は本来は劇場版みたいにしたかったんじゃない。
まあでも結局、保管はやるんだからラストはハナから決まってるんだし。 大筋はそれてないとオモ
るろうにの作者が「作者が登場人物を大切に思っていないのが伝わってきて 少々不快。ストーリーが途中から自己啓発セミナーにすり替わる辺り一瞬騙されそうになったくらい。」 とか書いてたな。エヴァは、リアルな人間ドラマをやってると言いつつ、キャラクターは所詮記号論ですが。ってスタンスだからな。 監督は劇場版は何が何でも作品を葬りたかったんだろう。
だからパクったのかw
10年振りにDVD借りて観たら、当時の褒め殺し評がまんざらでもないなと思った。 これ程までに社会に対して大きなインパクトを与える作品であろうとは事前には誰が予想出来たであろうか。 大きな物語が終わった後の閉鎖感、そんな時代が持つ空気を暴き出し、我々がスタートする新たな地平を指し示している。 ゲーム、アニメがここに来てようやく終止したのだ。庵野は確実に何かを終わらせた。 大きな日本の文化的状況と呼応している。 あの、文学をも遥かに上回るエヴァンゲリオンが 文学的想像力の上限を明確にする物だった。 この作品が真の意味で90年代的諸問題を扱っていると言う事だ。 綾波レイ。現在の子供たちが直面するディスコミュニケーションに対してオタク的、コギャル的自閉とは違った遥かにリアルなイメージを与えてくれる。 最近の雑誌評では、熱も醒めたのか、ひきこもり話のさきがけとか書かれてたけど。w 当時監督は「アニメファンを殻の外から見るとこんな形に見えるという事は最低限知っておいて欲しかったんですね。」とか厳しい事言ってたな。 鶴巻監督は「実はアニメファン以外の人が観ても仕方が無い、普通に生活出来て普通に人間関係持ててる人が観ても仕方ない作品なんですよ。」なんて言ってたっけ。 使徒のイメージについては、「形を持っていない物を逆説的に表現したんです。僕と世間という関係が曖昧です。」 とか言ってたが、私もエヴァを観た後は街にラミエルを思い浮かべてしまう。 でも、都心ではやっぱり怪獣の方をイメージしますね。円谷監督は偉大です。
でも実は人間関係に悩みを持ってないやつなんてほとんどいないだろうし そういうかくしてきた部分が表に出されてしまったから、みんながハマったんだとは思う
学生の頃、本当にレイみたいに1言も喋らない奴とかいたけどな。 あんなに美人ではないけどな。男が多かったが。 エヴァ観てた奴はシンジ君にシンパシー感じてた奴が多いのかな。 大人になってから、NERVの職員の立場とかも分かる様になったけど。
俺はアスカにシンクロしてたよ。 今考えるとキモイことこの上ない。
前の職場のパソコンがモロにNERVのそれだった。 「私たちは、システムの中の人間をアニメーションを通して教えたいと思います。」 という企画書の意図は成立している事になるな。 職場について質問はしないでくれ。
>>499 俺も。ただ一つのことにめちゃくちゃ頑張ってて
それが駄目になって挫折してたからさ…
俺もそれ判るわ…
地方だが、劇場版に真の意味で没入したコスプレがウジャウジャいたのも(しかも冬月とか) 今となっては忘れたい恥ずかしい思い出だ。下敷きなどのグッズを結構買ってしまったのもな。 部屋でセリフを暗唱したのも。
お前ら、あの頃覚えたセリフ、まだ覚えてる? 俺はほとんど忘れちまった・・・ 「笑えばいいと思うよ」「あなたは死なないわ」みたいな定番中の定番は 流石に覚えてるが、それ以外は、ね。
>>494 るろうに作者なんかにそんなこと言われたのかww
あの作者はキャラ大事にしすぎてキモいよ逆に。味方キャラや主要キャラは何があっても殺さないしさ
エヴァぐらいが丁度いいわ
ゼネプロ時代から、全てをでっち上げる鼻にツーンと来るレアーなやり方だったって本当?売れるときにとにかく売らんかな主義というか。 うちのアニメはマイナーであるべきってスタンスも同時に強烈に感じるけど。 ナディアはここまで大ブームにはならなかったしな。クラスのアニメファンの女は強烈に萌えてたけど。グッズは売れてたし。当時小学生。 究極のサンプリングを売りにしてるとすれば、ナディアはラピュタ・ヤマト・タイムボカンのごった煮かなぁ。 でも、後半とか、テレビ放送には異例でかなり盛り上がったけど。当時から作家性強かったね。
>>505 るろ剣作者のはキャラ大事にしすぎというよりも、ああいうポリシーなんだと思う。
作品にも流れてる不殺ってポリシーがあるから、キャラを愛しすぎて殺さない
ように見えるだけだろう。
ほんとに自分の生んだキャラ(というか作品)を愛してるってのは、鳥山明みたいな
人のことを言うんだろう。
自分の愛する作品が金儲けのためだけに使われることを良しとせず、DBの
パチンコ化の企画を何度も断っているそうだ。
劇場公開前、ゲーセンにエヴァのプリクラが始めて設置されたので、何となく1人でやってみたら 横の通常のプリクラをしている少年に睨まれた後速攻でカーテンを閉められた。 痛すぎるよ〜〜〜(⊃Д`)・';
>>504 お前には失望した。もう会う事も無いだろう。
劇場公開当時、もののけとエヴァの客層の違いが知人の間で話題になってたなァ。 もののけ姫=一般層 エヴァ =イタイファン多数 でも、エヴァは今観ても凄いから。その深みは永久に不滅。 これだけリアルな日常描写をした作品は、どんなドラマでもそうない。
その頃、にんにくラーメンチャーシュー抜きって流行ったの?
クラスのドブスが綾波の髪型にしてたのには悲しくなった。 アニメファン外部でファッションとして消費した奴にはエヴァの深みは分かってないだろう。 分かった奴はヒキコモリの気が満々にある奴だという事になるのでソレもソレだがな。 そういう人=おたくを先導した作品である訳だが。 最終的に残ったのはアニメファンと(ファッションを含めた)サブカルファンだけという気がする。 テレビ版最終話の学園風はアニメファンに提示したらしいが、エヴァがおたくのコミュニケーションの摩擦の話だとして あれが解決策だとしてもああはなれないな。 宅八郎のコメント「あんな性格だからいじめられるんだよ。」というのは端的過ぎるけど 学園風は、非オタクの普通の人=大衆としての世界観って事だね。
綾波のようなクスリ漬けで体臭無さそうなガキが、にんにくラーメンを食う事に激しい違和感を覚えたよ。
その違和感に萌えるんだろ。 でも、漏れは今になったら流石に綾波はちょっと。 リツコさんは年齢が高すぎる。 やっぱり、同年代として大学時代のユイさんとかに萌えますね。
いや、寧ろアスカやミサトさんに萌えていた。 「萌え」なんて気色の悪いオタク用語、当時は知らなかったが・・・。
ケンスケを見て、ナディアのジャンだ〜。とか思ってた平和だった最初の頃が懐かしい。 エヴァが火をつける以前のあの頃、フィギュアもアニメも今より小規模だったな。 今のフィギュアブーム、カード人気もエヴァからなのかな。 (フィギュアスケートの事じゃないよ。)
たぶんその少し前のセーラームーンから。
そっか〜 エヴァはそれのポストなんだ。 確かに監督もセーラームーンを認めつつ批判的なコメントをしてたわ。
アニメのカード人気はエヴァとポケモンだな エヴァ放送後から再放送辺りは秋葉原にフィギュアショップが出展ラッシュだったから 火を点けたのはエヴァだと思うけど・・ 海洋堂もエヴァバブルがすごかったんですってテレビで言ってたし
カードはドラゴンボールじゃね
>>505 話をねじ曲げファンの罵倒を受けてまでキャラを殺さない奴ですから。
そこまでしたのにOVAで殺されるw
SDガンダムとDBは子供向けのカードダスでしょ あんなのカードショップで取り扱ってなかった スポーツメインのカードショップにアニメはエヴァだけがショーケース使わせてたんだよ でバンダイは同時にガンダムもカードダスマスターズでガンダムクロニクルだしたが ぜんぜん扱いが小さかった
エヴァは入ってる情報量が膨大だったからな。 ガレキからカードから現代思想にまでブームが及んだんだろう。 映画版を観て、OPに入ってる情報(セフィロトの樹等)がついに最後になって出てきてオチがついた と思ったけど、最後の古代文字が出てきてない気がする。(企画段階ではアルカの地とかで出てくる予定だった。) エヴァの謎解きは膨大だけど、全て作中で解決した説明はしてないので、永遠の未完作品という気はします。 2001年宇宙の旅と同じで、視聴者がそれぞれにあれこれ考えるしかない。
エヴァのカードダスマスターズは発売1ヶ月で84万パック売って 第4版がでるまでに120万パック売ってアニメカードを一揆にメジャーに押し上げたって ちなみに第2集が出ても第1集がほとんどペースを落とさずに売れ続けたって当時の雑誌に書いてある 最終的に何万パック売ったか知ってる人教えて下さい
526 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/07/26(水) 02:05:09 ID:IeDhdzlK
劇場版公開前くらいの頃、トレーディングカードの交換会にいった時、エヴァ以前からのカード収集家が エヴァをカード市場を巨大化させた怪物作品と言ってた。
>>521 星霜編は普通に原作ファンの人気ないから…
まあ和月の意見も頷ける。劇場版見た後は大体あんなもんだろ
528 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/07/26(水) 06:30:15 ID:OsB2zKUN
Airが公開されてる間かされる前かがとにかくすごかったよね。 普通の昼間の番組でも特集組んだりさ。 リアルで覚えていない人間には信じられないことかもしれないけど、それくらいマスコミも取り上げてた。 あと当時人気だったニッポン放送のゲルゲットショッキングセンターっていうふつーのティーンエイジャー向けのラジオ番組でもすごい取り上げていて、ゲストに声優呼んだり電リクで好きなエヴァキャラランキングとかやってた。 レストランとかでも普通にエヴァのキャンペーンやってたとこもあったし、それくらい今やってるアニメの中ではありえないような雰囲気だったよ。 社会現象ってかんじだった。 あの頃は世紀末でバブルも崩壊したあとで、独特の絶望感みたいな、ノストラダムスってしょっちゅうみんなが話題に出すようなそんな空気の時代だったから、エヴァの雰囲気とマッチしたんだと思うな。 仮にエヴァがもし今作られたとしたら、そんなに大きいブームにはならなかったと思う。 あの頃の時代に生きる人間に、うまいことシンクロしたんだと思うな。
サッカーの会場でグッズ配ってたりしたよな。 スーパーの主婦向けの雑誌にも記事が載ったり。
そうだよな。 その頃TV自体全然見てないし、仕事しかしてなかった自分だが それでもエヴァの存在自体は知っていた 多分名前だけなら、あの時代の社会人は概ね知ってるんじゃないかな リアだけじゃなくてさ だからパチンコでエヴァが出来たとき受け入れられやすかったんだと思う
バカばっか
リアルタイムでエヴァ見なかった自分に今激しく自己嫌悪中。 当時は幼稚園児だったけど、セーラームーンとか見てたの良く覚えてるなー。 るろうに剣心とかぬーべーとか他にも見てたけど、エヴァだけは知らんかった・・・・・・orz
俺もそのくらいの年代だけど、初めて見た時は小学生ながらびびったよ。これは特別だって 話の内容なんて難しくて全然わかんないのに、何か神秘的な部分が伝わってきたのかね
ここって年齢層低いのか?まぁ、当時の話なんだよな。 +10歳なワケだよね。エヴァが出てから、時が経ってない様な気がする。 マンガはまだ続いてるしな。この前も本屋でエヴァ雑誌が出てたし。 ただ、常に最先端なエヴァでも、アスカの携帯の形の古さのシーンだけは古びて映るなぁ。そこだけってのも凄い話だ。 後10年後も超える作品が現れないんだろうか。ブランドメーカーとプロが作家生命かけて相当金をかけて本気になって作らない限り無理っぽいな。 メガヒット作品の作り方のテキスト「サルまん」も復刻される事だし、どこか現時代を反映した作品やらないかな。 他力本願で情けないです。私が作るとすれば現実的にラノベしかないなぁ。予算がゼロでいける。 今ブームのラノベからエヴァみたいな作品が生まれないかね。 まあ、エヴァがこの先10年後も永久に不滅って事で。
ま今は粗製乱造のアニメバブル期だし 有能な人材がひとつの作品に…ということがあまりない 時代の流れか濃い才能も減ってる希ガス(裾野が広がりすぎたという説もあるが) こういうすごいものはなかなか出ん時代
やっぱり今後出てくるとしたら今大人気のラノベしかないでしょ。それでアニメ化にもなると。 シロウトでも当てる可能性がある。フォースインパクト これからはアマチュアから出てくる時代。
最近EOE見た。その当時ハマってた人間がゲンナリしてるのを想像すると笑える キャラ萌えとかじゃなく、話が好きだったのなら気の毒だと思ったけど。 厨でスマン
538 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/07/26(水) 19:05:38 ID:fq1nckQW
エヴァブームの頃、電車で眠っていた男が、大量袋に埋もれていた。袋の中はエヴァンゲリオンチップス。 足元にもエヴァチップが一箱置いてあった。
キャラ萌えこそ、あれだけキャラを醜く葬られたらゲンナリしただろ。 ところで、誰も話題にしないんだよな〜。 監督の次作の彼氏彼女の事情も凄い作品だったんだぜ。 エヴァをモロ引きずっててな。何しろリアルタイムでエヴァの後のアニメだったから。 テンション継続してた。字体もそうだし、セル画は突然コンテになるし、わりばしアニメになるわ、 テレビ観ててショックに放心した。あのアニメこそ、エヴァの正当な続編だったよ。 監督も今はテンションがすっかり無くなったのかね。元に戻った訳ではないだろうが。
カレカノは確かに凄かった。 記憶の片隅にエヴァ発進!のシーンにしか見えないカットもあった。
俺カレカノも見てた。エヴァの2年後くらい? なんとなく雰囲気みたいの似てたよね。最近監督が同じだってこと知ってびっくりした
2次コンってのが週刊誌で騒がれたのはエヴァ後だっけ?
ずっと前から存在してたけど。
>>541 どーみても分かるやんけ笑い!コンテや字体で。
あれ作るのは庵野しかいねーよ。w
全盛期の頃は、親子揃ってハマってたよ 親がレンタルビデオ借りてきたり、マンガなんて絶対読まないおかんが俺の本棚からエヴァのマンガを漁って読んでたり 家族で出かけるときはBGMはエヴァのサントラだったしな 今思うと何であんなにハマってたんだろうか、我が家
ヤマトやガンダムの時もそうだったのかな。 だからずっと皆話題にしないで黙殺してるんだね。 一種のトラウマですよね。はまり過ぎた恥ずかしい過去を忘れたいという。
俺の通っていた中学では図書室に ・コミックス全巻 ・ビデオ全巻 ・一通りの謎本 いずれも配架されてたよ おかげで学校を巻き込んでエヴァ人気が高まっていた 結構年配の先生もハマってしまったらしく、生徒と先生とでエヴァ談義に花を咲かせていた中学時代 嫌な学校だw
俺の周りもエヴァ談義しててそんな物だった。 終われば空しいが、心に残った利益も大きい。
部活の合宿の夜 「なぁなぁお前は誰が好き?俺はミサトさん」 「年増好きかよwwwwww」 「やっぱレイだろ」 「あんなネクラ好きになるのはオタクぐらいだろww お前オタクな、オタク」 「一般受けするのはアスカだろーなぁ」 「俺は冬月」 「ちょwww」 こんなノリだった中学時代が懐かしいよ
TV放送開始時にシンジ達と同い年だったのに・・・・ 時が経つのってホントに早いんだな・・・と感じる今日この頃 このくらいの季節になるとTHE END OFを公開直後に 観に行った事を思い出すよ。当時本当に社会現象になってたから、 全然アニメなんて観ない人達が沢山観に来てたなぁ 一番感受性の強い時期にエヴァを観て心がはちきれんばかりだったよ・・ アニメであんなに衝撃を受ける事はもうないと思う 以下チラシの裏でスマソ
>>549 「冬月始めました」
「ゲンドウあります」
>>550 同年代ハケーン
とりあえず「レイとアスカどっちがいいか?」は
あの当時オタクじゃないやつにも聞けたな。
それで普通にもりあがってた。
>>533 本気で作れば内容を理解出来なくてもその「本気で作った気持ち」は子供にも伝わる
ってような内容のことを富野は言ってたな
オタクじゃない奴も結構みてたからな〜放送時間も六時台だったしなぁ 普通の夕方のTVアニメ感覚で観てた奴多し 中学校からエヴァ観るために走って帰ってたよ。懐かしぃ。
おまえのクラスの富野くんだかの話されてもワケワカラン
>>556 釣りにマジレスとは心が清らかな方ですね
ガンダムってエヴァ全盛期に絶滅しなかったけ????
いや、その頃はGとかWとかの平成ガンダムが頑張ってた UCシリーズはちょっと盛り下がってたかもね
そういえばそんなのがあったような・・ でも誰も話題にしなかったから絶滅してたのと変わらんなw
俺の住んでた地域ではエヴァを見られる家庭はとても限られていた。 でもガンダムWは全国ネットだったから、結構話題にしてる子がいた。主に女子だったが。 反面、エヴァの話をしてる子なんて皆無と言ってよかったな。 一人だけ、いたけどね。
朝鮮半島の話はよそでどうぞ^^
>>562 だってマジだし。なんでそういう事言うんだ?
俺なんか気に触ること言った?
>>563 キチガイの言葉をいちいち真に受けるな。
いや、全盛期が無かった地域にお住まいなら わざわざこのスレで無理して発言する必要は無いのでは? でもちょっと興味深いこといってたけど^^; そういやエヴァは全国放送じゃないんだね そんな地域ならガンダムファンが生きてたのかって思った^^
>>565 ゴメン確かにそうかも。
でも一応、
>>560 に対するレスなんだ。アンカー忘れたけどね。
僕の地域ではガンダムW結構話題になってましたよって、どうでもいい報告ですね。
場違いなようなので去ります。
エヴァを観てロボットアニメに興味でて、1stガンダム観はじめるって タイプの人多かったような気がする・・・。というか自分がそうw
世の中にはこんなに面白いロボットアニメというモノがあったのか! さぁ、次は何が私を楽しませてくれる! と思って出てきたのがターンエーガンダムってので 2話ぐらいから周りの人みんなロボアニメ見なくなっちゃったんだけど・・・
569 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/07/27(木) 02:02:53 ID:Nh0Hd3Ur
放送終了時の次の日に、読売新聞が どっかの大学の心理学者のEVAに対する 「あれは自己啓発だ」みたいな、批判の記事載せてたな。
570 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/07/27(木) 02:06:47 ID:Nlmhy3ZN
Wはエヴァさえなけりゃアニメ界の話題の中心だったんだろうなー。 エヴァなんて怪物作品と同時期に放映されたのが不運と大してW好きでもないのに同情してた。 アニメージュのグランプリとか見ながら当時そんな事考えてた。
アイフルや。あ、お地蔵さんや
クラスメート「エヴァンゲリオン?ヤバイんじゃない?」 当時俺の高校のクラスではオタク外部の大衆ではそういう扱いだったけど。
>>569 それ大塚英志。書評欄の連載コラムね。
放送中の連載では異常にエヴァを持ち上げてて、
最終話で180度方向転換してたのなw
俺はその頃、ネットでそのアニメのファンサイトが次々できてる
程度の認識だったんだが、大塚のあまりの落差で興味もって
日刊アスカにたどり着いてハマった。
>>573 商売として失敗したんだからとか言ってたな。
あの人はオタク文化を率先してどっぷりやって来たから、アニメ・マンガのビジネス展開はこうでなければいけない
みたいなセオリーに縛られてたのが人一倍強かったんだろ。
魍魎戦記マダラの原作者ね。
最終回はなんとも言い表せられない、優しい主張だったから、俺は好きなんだけどね。
大塚英志はTV版ラストは「自己啓発セミナーだ」って批判してたけど、 その後で劇場版ラストの方は肯定してたな。
当時エヴァに踊らされてハマリ狂ってた皆が今となっては寒過ぎる。 文化人も誰も彼もエヴァを語ったから。 それでも、香山リカだけは、ゲンドウとユイの精神分析なんていうのを 書いたのが今からしても寒くないのは、筋の通った生粋のサブカル文化人 だからだという気がします。
香山リカは常に寒いのでゲンドウとユイの精神分析なんてのをやったところで これ以上寒くはなりようがないのです
でも、それって凄い事だぞ。エヴァ全盛期の時のような言説を、ブームが去っても関係なく、1人変わらず続けるというのは。 エヴァ以前から相も変わらずそういう寒い言説をマイペースに展開してたからな。
この人、高校の先輩なんだよね。 わざわざ地方から出てくる人は概ね優秀なんだけど この人はそっち方面に嵌ってドロップアウトしたらしい。
581 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/07/27(木) 21:23:16 ID:4FD+skFB
>>590 まさか!
精神科医としての仕事も失ったって事?
香山の肩書きは精神科医だけど、病院での臨床経験は元々あまりないはず。 研究だけの医学者でもいちおう医者だから、おかしくはないけど。 そもそも精神分析は医療現場ではまるで使われてなくて、 (科学的に有効性が立証されてないから) 専門家は多いんだけど、みんな病院ではなくマスメディアで仕事してる。
物知らないのに書き込むな
586 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/07/28(金) 02:16:58 ID:nSph5mhI
香山は頭はいいかもしれないけど本当に人間の心をわかっているのか甚だ疑問。 南条あやの本のあとがきはまったく作者のことを理解してないんだな、と思って破り捨てたくなった。 スレ違いでスマソ
587 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/07/28(金) 02:25:38 ID:0ib02Zon
医者風の芸風を持つ芸人に過ぎんということに気付きなさい
大岩けんぢ?
ケーシー高峰?
591 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/07/29(土) 04:45:27 ID:CH8TqyKh
>>583 92年頃のファミ通読むと子供の治療してるみたいだけど。
ファミコンやらせたり、理想の先生だなw
今日、カレカノのDVD借りて観た。 凄い当時としての最先端なビジュアルだったよ。 エヴァの後何もないので飢餓状態になってるヤシ必見ですな。 とりあえず、俺は1人で観よ。 トップ2はそこそこだったね。それほどダイレクトに来る物はないが、まぁいい。 日本沈没、見て来ます。
595 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/08/01(火) 13:16:59 ID:nYvxJCBW
当時幼女だった私に絶頂時の凄さを教えて下さい
>>594 各話の演出はいいけど、エヴァみたいなシンクロしてるOPは痛々しかった
>>595 脳内幻想麻薬物質が分泌しまくってたのら。
らめぇぇえええええええ
当時ラルクのリーダーが、 「精神的に落ち込んでたのから復活したときは劇場版のアスカの心境でした。 『そこにいたのね、ママ!』みたいな。視界がパーっと晴れる感じで」 と発言していた。その例えはどうなんだ?オマエ本当に復活できたのか?と当時思った。 エヴァ全盛期の時のラルクは雑誌でエヴァ話ばっか喋ってたな。
そいつ 「俺はバンドの危機に直面した時は『こんな時シャアならどうするか?』 って考えるんですよ」 とかも言ってたぞ! アホだな
ああ、アホだ
シャーはバンドやらないしな
アニメファンって多いな。アニメファンってほんの1l見た感じの雰囲気 に出るな。だからアニメファンとは分からない。
ん?これは中々、難解だぞ・・・
エヴァは、謎解き云々というより、究めてよく出来た日常描写の垂れ流しストーリー。
深夜放送録画したテープで見ると質感が心地良い。5.1chだか何だか知らんけど テレビの再放送する映像は妙に綺麗で、古臭さとそれによる日常臭さが感じられない。
君達に問う 10年間エヴァオタ続けて、心は補完されたか?
>>608 劇場版が終わってから10年引いてたから。
あー、俺もそうだ。 夏エヴァでポカーンとなってからは、 「エヴァ?ああ、あの尻切れトンボのオタアニメ( ´,_ゝ`)」って態度取ってた。 ヲタだった自分の過去から逃げるようにな。 パチがきっかけで、ハマリかけの頃の燃え心を思い出して、 ようやく見直せるようになったよ。痛かった過去もひっくるめて。 そういうわけで、痛かった過去から逃げようと、さらに痛いことしてる子を 見かけても、優しくなれますw
俺の中ではガンダム荷≒エヴァなのだが 正直両方のクオリティには漏れはツイテ行けない でも劇場版が終わってからかなりたつのにレンタル店では結構人気だった
>>607 oremo
だが最近テープの劣化なのかノイズが目立つようになってきた・・・
おれもパチきっかけ 結構いるだろうな
ブーム全盛時にのめり込んでいたファンに一つ共通点がある それは、ブーム収束直後から数年は全くエヴァから離れていたこと
>>615 心の端にしこりは残っていたよ。トラウマというより、あまりに身近過ぎる
存在になってしまったんじゃないかな。サザエさんやSDガンダムみたいに。
それで、誰も忘れかけてきた今になって観たら、かなり凄かったんだなって。
サザエさんの原作を読んでみたら結構面白いじゃん、SDガンダムの元になった
ガンダムのファーストを観て見たら、かなりメカとか凄いじゃん、っていう。
これだけ身近な存在となったのも、ガイナの、グッズの売らんかな主義があるね。
DVDとかも何度もむやみにガレキ付きでBOXで出したりとか。
元々こんなにカルトでアングラな内容のアニメなのに。
だから、一般の人からしたら、皆名前は超有名で知ってるのに誰も観た事がないという、変な状況になってる。
一般の人としては、観るのにも警戒心が起こるみたいだし。
小学生のガキが、今エヴァンゲリオン観てるって、眉をひそめながら俺に話しかけて来たし。
残酷なんだよな、げー。とか。
元々、エヴァはサンプリングで作られているから、それも後々にまで残り辛い理由かもね。
ただのコピーじゃない、人の魂が込められているんだけど。
まぁ、ブームが完全に去った今になって見返して見たら、私小説的なオタクの
コミュニケーションの軋轢の話として、凄い完成度と深みを感じるよ。
>>616 私の頭では理解できないので、もうすこしわかりやすく
>>616 幼稚園から入りなおしたほうがいいよ?
なにが言いたいのかも判らない
書いた後に自分の文章をもういっぺん見直しなよ
>>617 >>618 あんた、バカ?
そうかなぁ。アナタこそ保育園からやり直したら?
まぁ、散漫になってしまってスマソ。(・ω・)
エヴァは元来はマイナーな作品だったのが、ブームであまりに名前だけはポピュラーな存在になったので
皆取り立てて意識しなくなったけど、今になって見返してもやっぱりカルトな凄みのある作品だったんだなって事だよ。
僕も、もうちょっと気をつけて書きますね。
ことばを生の表現手段にしてないとわからないかもしれないけど、 「創造的なテクスト」というのは、知識やロジックとしての「創造的なこと」 を書くっていうのではまったくなくて、ことばを自己の身体性の延長に「つく りなおす/再創造」の技法のことだ。身体や知覚につながるダイレクトな強度 の持続の通路ないし循環・反復の装置をつくりださなくちゃならないというこ と。ちょうどアニメのことばで「創造的なこと」をいうのじゃなくて、アニメ それじたいが力の質として創造的でなくてはまったく創造的とはいえないのと 同じ。しかもわたしたちがそれに絶えず接触し、そうした経験のなかに生きる ことを不断の時間において実現したいとき、そのための確たる方法・テクニッ ク、つまり語法をきたえるとはどういうことかという共通の問題が生じるのも アニメといっしょである。つまりメッセージ言語によらない「アニメ」それじ たいの創造的な質的強度化というオレたちがいつでも切実に考えていることと 、カフカの思考が生産するテクストの問題は、たしかにお互いの相同性みたい な場所に辿り着くんだ。アニメーション以上にアニメなもの(ガイナックス がやってる/でもそれ以上のやつをやるために/まえのそれなんてぶっこわし て捨てちゃったりなんかして/さらにまたそれ以上のそれをやる/これじゃあ まるでヤクザ、強烈なヤク、ヤク災/しかも無限の置き換えや自然の無限性と 同じだけの差異の多様性)とは互いにとてもよく似たところがあるってことは はっきりといえるわけ。で、それはいずれも、きっとたぶんに視覚的でない音 響的な情報のもつ力の質や形象あるいは運動やその展開などを身体のさまざま な帯域で感知したり思考しなければ、本質的に創造することのまったく不可能 な強度の連続体として構成される何かということになる。アニメとことばのパワ フルで魔術的な創造性をあまねく貫通してさらに張りつめている思考、卵の強 度とドゴン族の宇宙みたいな相同かどうかまではよくわかんないんだけど。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | このスレはお前の電波帳じゃねえんだ | | チラシの裏にでも書いてろな! | \_______ _______/ .\_______ ____/ ___∨,,,,,___ __,,V..,,,_ ,..':´:´:\ /.:`丶、 ,,.r‐'''^ ~^''‐-..,,_ .__/ : : : : : : .ヽ i: : : : . ::ヽ_ / ヽ /´::::!: : : ., ‐'´ ̄l `l ̄` ー、、`ヽ / __ / ヽ ヽ / :::::::::!: : : l:::::●:::ノ .....\::●::i: |::::::i -/― ヽ | / / ril rii, ゝ ./::::::::::::::i: : : l::::::./ .__`、:.:|: !:::::::i ./ | |/ / / 'lllli ゝ /.::::::::::::::::l: : : !:/ (::::::::::::) i .:|:::::::| ' (フヽ ○ l /,r'^~^'-, ''' l l | :::::::::::::::::|: :.:. l.  ̄ ̄ l:.:!:::::::| l l l ゞ;::::::;;ノ l l ヽ::::::::::::::|: : . :| l l :l:::::::: 、ヽゝー :ーゝヽ、 l l l ~T~ , l l ヽ ,人:::::::::|: : : l ,.'´`、 l./:::::/ー-.ヽ :::::::::::::::::::::::::::::ヽ.-‐ヽl ヽノヽ、 / ) l/ l::lヽ /:::::::`'ー...''、 : l / i /゙'''‐'\iV ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Vi/l ゝ;:::::~''~ / l::l ヽ /::::::::::::: `ヽ、____..ノ  ̄ ̄ .し′ヽ .N::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::N, l ヽ ''--'^~ l::l ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~'-.,, ここは俺の電波帳なんだよ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 最近のチラシは両面印刷で裏なんかねえんだよ! ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ __,,,....,,,_ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ ,,.r‐'''^ ~^''‐-..,,_ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;ゝ / ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;ゝ / ヽ ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / r'ヽ r' ̄ヽ ゝ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r''')::/ / l/ | ・ | ゝ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;r' ./:/ l /,r'^~^'-, ヽ_ノ l l :::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l;;/ i l l l ゞ;::::::;;ノ l l :::::::::::::::::::::::::::::::::::;l l l l l ~T~ , l l ヽ ・・・・ _;;;;:::-‐:::;;;;;;;;;;-‐~ ./ ヽl ヽノヽ、 / ) l/ l::lヽ ,,,..-‐'''‐-..,,,; / l ゝ;:::::~''~ / l::l ヽ :::::::::::::::::::/ / l ヽ ''--'^~ l::l :::::::::::::::;く,,,,/~'''~::::~^'‐,, l ~'''‐-,, ./:/ ::::::::::::::l ヽ~^'ヽ:::::::ヽ、 l ::::i:::::: /::/
ドイツから来ました! 名前は惣流っていいます!
>>624 あえてキサマに問う。
ドイツ人というのは、自国を「ジャーマン」とは言わないのだろうか?
アンタ、誰に向かって口きいてんのよ そんなの私は言わないわよ ,,_,, / ̄" "`` √ ::i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ;;;;`vん"_ ,/;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;、;;;;;;;;;;;;;;;y-'、;;;;-'' / i;;;i;;ハ;;;;;ヽ;;;;;i_j_リ-y ii',;;;_>`ヾ;i;i; 'i i i;;;i;;i_ir-i;'i;;;;;i'‘iy~ゞヽii",_ ヽ、 `ヾ,_ ヾl ハ l,il ,ミj~`ヾiハ ~` //:,;ヽ,. ヽ,,__ \ ゛rykヾ“' 、 `r-"ミ'' __,,...-,, `ヽ、 /;;`/i`'i、 _.,_ ア'¬i;;;";;;;;;;;;;;iヽ, ヽ、 "/~"::::ヽ、 ` ,イ゛ l:::::i;;;;;;;il;;l ヽ ` 、 ノ::i::::i:::ヾ`丶、 ,,/ l i;;;;;;l;;;;;;;;ハl ヽ ' , i:::ii:::ii:::::i i~ i i;;;;;;i;;;;;;;;ハ 入,,__ ,i ,l::ll;;;;lll::::l, l ヽ,_,,__l;;;;;l;;r-l_l,r '" / i::i:::::i;i;;:i:i ノ _ / / ., " i::i:::::ii_,r ',,"_ ,ノ' '"_,ノ i' _,/
ジャーマニィー
しかし、エヴァ全盛期にエヴァを支えていたのが
>>616 や
>>620 みたいなのバッカだったら庵野神も劇場版で水をかけたくなるだろな・・・
キモいを遥か通り越してるもん
まぁ実際は極少数派だろうけど・・・
アスカはドイツ人と日本人のクォーターだが、国籍はアメリカ。
>>626 おぃコラ、バカ女。おまえは「ドイツ人」なのか「ジャーマニー」なのか
はっきりさせようじゃねえか
ドイッチュラントって言われて本国で納得してるのかね?
スレ建てれ、リンクよろ
>>628 620はただのコピペなんだけど。w
616ですが、皆さんの中には難しく考えずに軽い気持ちで観てた人が多いって事ですか?
私もキャラ萌えしてた部分もありますけど。
ごめん。アスカはアメリカ国籍なんだね。アメリカから来ました! に直しときます。でも、電話でドイツ語で話してたよね。
エヴァの全盛期のときの2ちゃんってどうだったんですか?
まだなかっただろ。 当時はNIFTYとかだっけ。
niftyのログ効率よく読めるのないかな
映画の時にはあったんでないの?
映画に一瞬写る、庵野御ロス!御ロス!御ロス!〜という画面は、 劇場版一作目のシト新生公開時の、 ガイナックスの公式サイトに設置された、映画の感想を書き込む掲示板だよ。 2ちゃんではない。
そりゃあ庵野もパソコン通信やアニオタが嫌いになるわねぇ
嫌われぬ様、死んだようにダラダラと生きていくのもつらいが 好き勝手にオタ丸出しの大爆発も羨ましくもはかない罠
640 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/08/06(日) 05:49:31 ID:3GpNJPdJ
あんなカキコミをする奴もどうかとは思う、だがそれを作品に出して憂さ晴らしする監督もどうよって感じだったな あの頃は…。 エヴァにはSFをベースにした最高レベルのエンターテイメントを期待してた身としては作り手のドキュメンタリーに終わった事に悲しみつつ脱力してたっけ。
最後は完全にキャラ記号化だもんな ストーリー投げるなよ
うさはらしなんてしてないし、投げてもいない。
643 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/08/06(日) 06:43:16 ID:UbsSVvZJ
俺はテレビでカヲルが氏ぬ回を見てから、 >SFをベースにした最高レベルのエンターテイメント の方向には地球がひっくり返ってもいかない気がしてたな。 なぜならむしろ庵野ドキュメンタリー方向に興味がある自分にそこで気がついたからだ
人間というものの一面を露骨に描写って言うか、そういう方向で見てたから映画は順当だった 謎の積み残し?んなもん人間関係に謎の十や二十なんてあってあたりまえだっての
ピークから10年過ぎたわけだ やり方次第じゃガンダムのようにダラダラと商売続ける事が出来たはずで 周囲の皆もそれを望んでいたはずだ ピカピカに輝く極大粒のダイヤモンドを叩き潰す見せびらかしショーってのも 最初で最後だな
それでもダイヤだから壊れなかったってオチかいwwwwww
>>644 問題になってるのは人間関係じゃなく、補完計画に関する謎
んなもんどうでもいい
エヴァは、僕らの心の叫びを代弁してくれてたんだ。 それだけで十分OKじゃねーのか。え?
てか当時も補完計画に関する、あれ以上詳細な説明なんて期待すらしてなかった
補完計画に謎なところなんてあったっけ・・・・
サードインパクト&皆LCL&ユイに会えるってだけだろ。 ちなみに、サードインパクトはヤマト→ガンダム→エヴァの例え。
>>650 別に期待はしてなかった。そういう意見がどうもあるようだから
>>651 ゼーレとネルフの補完計画の違い
あと、使徒や月、LCLに関する謎とかも
655 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/08/07(月) 05:20:48 ID:AmeEjzRB
てかさ、ツインテールが強気ってなったのアスカが最初じゃね?
アスカ以前のツインテールキャラというと…誰だ?
うさぎちゃん
658 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/08/07(月) 07:35:58 ID:g4NiVx67
月野さんとこの娘さんか…
キャンディキャンディ
チャーリーチャーリーチャーリー
ショッカーがどうやって活動資金を手に入れているのかに興味がないのと同様に補完計画の謎とやらにも興味はなかった だからこそ裏切られたとちゃぶ台をかえすこともなく今日までこの世界に残り続けているのかも知れない
俺もそうだな。
>>661 補完計画の謎とやらに取りつかれた多くの若者は、西暦2000年、南極で
消えてしまった
此処に集うのは、意思の無い、残りカスだけだ
南無阿弥陀仏
>>661 たぶん逆。映像は映像にすぎないことがわかったんじゃない?
エヴァは当時高校だったからハマった。 今観ても登場人物の幼さにシンクロできない。
667 :
. :2006/08/07(月) 21:35:20 ID:???
ミサトや加持にもシンクロできない。あんなプロポーションのいい大人もいないし。
,r_.il、 ゙l,ョ'j′ γ=、 '| 'ヽ、 r''~~''!i、 ,,E,j {, ヽ,,,_ _,|,NY____l ,r'" / ┏┓ ぃ,イ il'''--にしこり,__,,,..r'''( ,,/┏━━━┓ ┏━┛┗━┓゙、_〃 iこ` イ゙ ` i|| ,,,r'' ┃┏━┓┃ ┗━┓┏━┛ ヾヽv, Y, ´ ; /レ゙ ┃┗━┛┃┏━━━━┓ ┏━┛┗━┓ l`NEWYORK /´ ┃┏━┓┃┗━━━━┛ ┗━┓┏━┛ l゙,,.''゙. y 、`` / ┗┛ ┃┃ ┃┃ l,l″ ./ / ┃┃ ┗┛ /゙゙lカ!zL,、 : ,l゙ ┗┛ イ ゙゚,,,==-゙゚リ / ゙,√゛ ,ノ √、 ,|″ / 卜 ,l ξ.,,r″
エヴァは、あくまで子供の僕ちゃんに都合のいい世界観。 大人になってシンクロ出来ない。 大人になってもシンクロ出来るのはヲタクだけ。
そうだね^^
俺今見ても量産機の気持ちだけはわかる
そのヲタに都合のいい世界を最後にぶっ壊したから 今だにあれこれ皆いってるわけで
今だあれこれいってるのは、この板にいる連中くらいだったりする事実。
なんか流れが変だな
当時シンジクンの絶叫があまりにキモくて引いてしまった 俺が来ましたよ
緒方さんに失礼 そういえば、緒方さんは、エヴァで具合悪くなったって本当?
エヴァ後半について、榎本ナリコさんが、毒を盛られたかって怒りながら思ったって。
俺今見ても量産機の気持ちだけはわかる
俺今見てもアスカにぶっこくシンジの気持ちだけはわかる
/ l .| .| __ | __ | | __ | l ヽ. | | | | . | __| | __ | |^)_ | ,-、 _ | | | | .|ノ |. i ヽ i'i. ヽ. -‐、 ! !-! ‐- ヽ. 〉、 l / _ ノ.ヽ. `' (ノo(ヽο/ ヽノ (ノ | ヽ. ,`ヽ,ソ )ノ ノ/o | \ ' / / l ()ヽ l ヽ. ' | (⌒ヽ | ヽ. | しノ / ヽ l /
最高だ 俺って!
ズレw
全盛期の昔話のうち、あまり語られないものを。 ビデオ屋のアダルトコーナーが面白かった。特に奥のほうのインディーズ。 痴 女、襲来 タイトルの背景にはエロ用語がびっしり埋まってたり。 こんな露骨にエヴァなパッケージが流行ってた。 エヴァは、安上がりでもビシッと決まる映像・デザインの見本市でもあったので、 映像業界のメインストリーム(踊る大捜査線とか)よりも、こういう裏街道に 与えた影響のほうが大きかったのかもしれない。
当時、3次エロはほとんど使わなかった俺だが、エヴァ風パッケ目当てに、 エロビコーナーをよくチェックしてた。 そして、夏エヴァ以降しばらくすると、ぱったりとそういう新作出なくなった。 エヴァを単に表現の参考書にするだけじゃなくて、どっぷりハマってた エロ業界人が多かったんだろうな。
スカトロ以外は何でもありだもんなぁ、エヴァ
エロマンガも一時期、エヴァに影響受けた内容とデザインのが増えたなぁ。
>>677 いや、それはむしろ緒方さんに対してほめ言葉になるんジャマイカ?
そこはキモくて引いてもらうところだったんだよ、きっと。
ラジオで下ネタ乱発してた緒方は充分キモかった
新世紀オバンゲリオン 誰もが一度は耳にしたことがあるはず…
今日、エヴァの劇場版と比較される事が多いビューティフルドリーマーを 借りて観た。何が何なのか分からない。 思ってるだけで、終わらない学園祭なんて実際になってもしんどいだけだ。現実に還れ。 ってテーマがエヴァと同じって事?
その比較は初めて聞いた
大森望がエヴァ劇場版終了当時のアニメージュの対談で話してた。 他にも、竹熊氏や東氏も引き合いに出してた。 確かに、冒頭のシーンや夢オチなど、テーマとしては近い部分も多い。
エヴァ本編も「終わらない夏休み」的で、それを終わらせる話だったとか 23話のレイ自爆により完全に崩壊してでっかい湖が出来てしまった 第三新東京の光景が 同じく崩壊して人が居なくなった友引町の姿そっくりだとか 「お客さん」風に出没する謎の少女(ラムだと後でわかるが)は、1話他で 蜃気楼のように各地に出没してはすぐ消える綾波に似てるとか 後半にあたるが次々夢邪鬼の夢世界を経験するあたりは TV版の最終話に似てるなとか まぁ色々思いつくが、ビューティフルドリーマーは、んなことを考えずに 素直に楽しんだほうがいい作品だと思う あれはいいものだ うる星やつら自体に何の思い入れも無いのなら無理かもしらんがな
虚構と現実が倒錯する錯覚を引き起こす手法は押井監督のおはこだからな。 アヴァロンでも、後半に現実の街のシーンが出てきたし。
うち、レイだっちゃ
うる星ファンと自分を皮肉ってるのがメインで 現実に還れってのは主題じゃないような。 で、他人の夢を作らされてた夢邪鬼が自分の夢を見たらイノセンスに…
エヴァはモロに現実に還れって内容だったけど。 夢の街第三新東京市の景色も、18話「命の選択を」の背景の様な、現実の近所の景色へと徐々にシフトして行く。 最後は夢の街自体が消滅する。そして、あの劇場版。
エヴァはその辺中二病的にストレートにやっちゃった感があるな ビューティフルドリーマーはそこまで青年の主張なアニメじゃない
でもエヴァの場合虚構の果てにはうる星のようなありふれた日常はないんだな
エヴァの場合、戦闘シーンやメカを抜いたらどんな作品よりも 日常描写的だけどな。監督がプライベートフィルムって言ってたし。 日常は自分だけじゃなくて皆変わりないんだなと思ったよ。 現実には使途はいないがな。 最終話の学園世界ははヲタクじゃない健全な子の日常。
いやそれはどうかと思うが…
女性の生理や食事のシーンや学校生活まで、リアルな日常が描かれてると思うよ。 モラトリアムな話だけど。
女性の生理が月経を指しているならアレは全然リアルじゃないよ。 ミサトはリアルな女性の生態とアニメ的なデフォルメのバランスが巧い いいキャラだったけど恋愛描写は観ていてむずがゆかったな。くさくって。 アスカの恋愛含む心理描写は説得力あったからアニメの人はやっぱり 大人の女を描くのは苦手なんだねーと思って観ていた。 エヴァは思春期の暗部を監督自らの現在進行形の生々しさむき出ししつつ 一方巧みな構成・脚本、魅力的な世界観をもって(最後崩壊しちゃったけど) 一個の物語として少なくとも24話までは描けたことがレアだったと思う。 暗部だけが暴走しているゲド戦記の失敗ぷりを聞くにつけそう思う。
それは、監督が言っていた「人間ドラマ、出来てないっすね。それは、比較論の 問題だと思うんです。(なるほど!他の作品はもっと出来てないと!)人間ドラマ やってるなんてよく言えるっすね。そんな生易しいもんじやないっすよ。」 というコメントが表してますね。少なくとも他のアニメよりはリアルな日常描写をやろうと はしてたんじゃないでしょうか。 全部がリアルって訳じゃないけど。 リアルなのは鳴らない電話の回や、体育会系のトウジの存在感、等。 少なくとも他のアニメは凌駕している。 でも、やっぱり一番リアルなのは、劇場版のアスカとシンジの家庭内暴力のシーンとかかな。 あれこそプライベートフィルム、精神的ストリップですね。
ミサトは、シンジのエディプスコンプレックスと対比してると思う 母を感じるレイに距離を置いたシンジに対し 自分を汚すのが快感で、わざと父に似た加持に抱かれるミサト、っていう エレクトラコンプレックスを克服するどころか、自ら許容する不健全な大人、って感じで
エレクトラさんw
庵野はギリシャ神話のエレクトラが好きなんだろう多分
エヴァで母親が皆いない件について、自分なりには ヲタクは母への依存を断ち切って乳離れしろ!というメッセージだと受け取りました。 母に さようなら 父にありがとう 全ての 子供たち(チルドレン)に おめでとう
お母さんは兵器になって、使徒と戦ってたじゃん 男の戦いなんか、「うちの子になにすんのよ」ってノリだし。 お母さん頼りの子供でいては駄目ですよってことだ
ユイさん、目が覚めたら使途喰い出すもんなぁ
シンジの体細胞の遺伝子からゲンドウの遺伝子をはじき出して、 代わりにリリスの遺伝子で埋めて作られた生物から脳を外科手術で取り出し、 それをユイのパーソナリティーをコピーした機械で埋めたものがレイ。
とうてい2015年に実用化できる技術レベルとは思えん
EOEのベークライトぶっ壊した初号機は 「アスカちゃんピンチみたいだから早く来なさい!」なのか、 「ゼーレの補完計画が始まるから行くわよ!」なのか…
あ〜もう!すっかりカラダが凝っちゃったじゃない!だと思う
マムコかゆ〜 じゃないか?
>>713 それを言っちゃ、SFなんて・・・
1999年に地球が滅亡してる作品や2000年にすでに未来都市になってる作品なんてざらだよ。
でも、エヴァの設定は未来的じゃなくて非常に現代的だったけど。
非日常じゃなくて、日常をベースに非日常をつけ足したって感じ。