葛城ミサトは有能か?無能か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
さてどうでしょ
たまに断罪されたり、

指揮権奪われたりしますが

語りましょう
カール子がクルクル2get
3 :04/03/14 19:24 ID:???
2get
4逆転シンジ:04/03/14 19:26 ID:???
おなごの采配でいくさができるか!
5名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/03/14 19:27 ID:J77Lc7y1
オレは有能派

指揮能力はよくわからんが

作戦は結構有効な事かんがえてる
過去スレは?
>>6
作家の能力を越えた作戦は立てられないからな。
作家の技量次第な気もする。
どうでもいい派
有能でも無能でも良い。
結果的にとはいえミサトは全ての使徒を撃破したじゃないか。
結果が全てさ〜と、いってみる。
能力はどうでもいい。それより言動に責任持て。
人格も近くに居なければどうでもいい。
見た目はわりと好き。
スパシンでも苦労する事のある使徒戦だからな

リツコとミサトならどっちが断罪される率高いかな?
無能。女の勘とかバカげてるし、生活態度がだらしない(ネルフの自室のデスクまで汚かった)。
おまけにビールばっか飲んでるし、いかにも仕事してなそうなタイプ。
これではいくら使徒の撃退に成功しようと、賞賛されるべきではないかと。
逆だろ。事務能力がいくら優れてても作戦失敗したら全てが台無し。ヴェトナム
戦争時の米国官僚みたいなもんだ。
事務・調整能力はトップクラスだったが戦略とか政略が駄目で、
冷戦の切っ掛けと助長の両面で大活躍した、
某オーバーロード作戦の総司令官なんて例はあるがな。
おんなの勘って
「奇跡の価値は」のサクハィエル落下地点の予想だっけ?
あれは確かにすごいな。確率がめっちゃ低いんだもん。
有能なんだけど感情を表に出しすぎ
指揮官なんだから沈んでるときにもっと場を盛り上げないと

加持が死んだときにシンジの前でああいう行動をとったのは最悪だ
あのボディラインが有能でなくて何なのか。
You know?
29歳であのボディは、何かある!間違いない!!
>>18-19
不覚、笑ったw
>18-19
確かに、無能があの体型を維持出来るわけないわな。
ミサトヘイトの第一人者とりもちをこのスレに召喚したいな。
香具師ならいかにミサトが無能かを十数レスくらい使って力説してくれそうだ。
で、主張の一つ一つを検証していくだけで議論が成り立ちそうな気がする。
体型より肌の荒れのほうが気なる年頃だ。
朝から晩まで呑んだくれていながら肌に悪影響が無いとなると、
よっぽど人間離れした肝臓を持っているという事になるな。
やはりただの無能ではない。
>>22
ミサトが補完されるSSも書いてたから第一人者とは言えないかと
魔乳は無能だな
仕事に私情持ち込んで効率落としたり顰蹙買ったりするタイプを無能と呼ぶならミサトは無能。
それでも結果は残してるんだから有能と主張するならミサトは有能。

ま、どっちにせよ魔乳は無能だが。
28名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/03/22 16:25 ID:5NLz1mNY
ミサト有能系FFでお勧めある?
>>18-19
そりゃ有能じゃなくて官能だろ(w
ミサトが出す作戦は全部無茶苦茶。
普通の司令官(リツコみたいな)だったら受け入れない。

有能だったのはその無茶な作戦を見極め、ときに否定し、ときに肯定した碇指令。
園楽「>>29に座布団3枚!」
ミサト官能系FFでお勧めある?
結局そうなるのか(w
MTBとか
>>32 巨乳お姉さんトイレでオナニー
有能なだけでは人はついてこないって意味では、かなり有能かと。
いかん自分で書いててワケわからん^^;
こんなの実績主義の結果論でしか語れないよ。
有能だが戦争には負けたじゃねぇ。
ミサトの場合戦闘には結果的に勝ち続けたが「戦争」にはボロ
負けだなw
TTGのミサト逆行物ってどんなかんじ?
感想聞きたい
本編では第一話から、無能というか醜態の連続。
あんな事態になるまで、大切な”チルドレン”を危険な場所で放って置く。
確保した後も、呑気に戦場見物。こんなバカしなければ、車に傷付かなかったと思うが。
次は所属している施設で迷子。本当に軍人として有能なら迷わない。迷って作戦失敗なんて笑い話にしかならない。
シナリオなのかもしれないが、予め説明しないから土壇場であんな事になる。
シンジが渋ったときも、まだ部下になっていないのに説得ではなくいきなり命令。
まだまだありすぎて、上げればきり無いのでとりあえずこれで終わる
子供だね。
個人的には学園の先生って立場の方がやだなぁと思う
ミサト単体なら、はっきり言って無能。例えるなら、覚えたばかりのアルテマを連発してMP切れになってるようなもの。
・ミサト(まあそれなりに信頼は得られたが、やや不注意で把握し切れてないエヴァの性能をアテにしすぎるきらいあり)
・リツコ(理屈で物を考えられるが、エヴァ自体が非常識なので役に立たないことも多い)
・ゲンドウ(判断力はとても高い、しかし連絡係がいないとほぼ飾り)
がそろって初めて有能な指揮官だな。
3バカトリオが揃って成り立つネルフでした。

雑用・冬月
45名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/03/28 03:28 ID:as+gIuq0
冬月がイイ
葛城ミサトは狂言回し的な立場を持たされたことや
赤木リツコの冷静な視点に対して、使徒の攻撃に対する
驚き役を持たされたことによる演出的な失敗が目に付くところや
企画書段階の設定を引きずっていたりするのではないか? と言うところも有ったし
製作者側の都合によるワリをくったキャラの一つだろう

被害の大小はともかく、第三使徒からの使徒戦自体には運が味方したとはいえ
すべてネルフが勝っている以上完全な無能とは言いがたい

もちろん勤務中に酒を飲むとか書類をほったらかすとか
ユニゾン訓練でアスカが家から逃げ出す原因の余計な一言だとか
掃除などに代表される生活能力欠落などに関しては完全に本人の問題だが
>46
勤務中に飲んでたか?
朝から飲んだくれて酒気帯び状態で出勤していたのは間違いないだろうが。
シンジを引き取ったのが最大の功績だろう。
彼が一人暮らしをしていたら、第四使途戦後は絶対戻ってこなかったと思う。
その方が良かった
だけど中学生に手を出すのはダメだよな
>48
責めて出て行く原因作ったのもミサトだから、ある意味マッチポンプだがな。
葛城は精神的に未熟だもんな〜

シンジがロン毛か冬月のところに居ればもっと精神的に安定してたかも
>ロン毛
チェロとギターの合奏をさせられます。

>冬月
ユイの面影が残っているので、危険です。
サハクィエル戦はシンジの加速がなかったら間に合ってなかった。
よってミサトの功績というよりシンジの功績
ミサトの功績はガギエル戦の釣りとヤシマ作戦かな
第壱話からEOEまでのミサトの行動や作戦などを
一つ一つ検証していくのは、かなり荒れそうだが
作戦と指示だけに限定すればやっていけないことも無いか
ついでに査定も
>54
その加速する理由を作ったのはミサトだから、ミサトの功績でいいんじゃないのか?
遅れたのはシンジだろうに
>>55-56
第一話からEOEまでを、一日一話くらいのペースで検証してみるのも手だな
使徒から人類を守ったという功績なら
ユイ>ナオコ>>>シンジ、リツコ>ゲンドウ、レイ>アスカ、ミサト>>>マヤ>日向、青葉
冬月先生……
ロン毛より影が薄いなんて・・・
冬月の功績
「残った電力は全てセントラルドグマとMAGIの維持に回せ!」

「碇の代わりに上の町だよ・・」

冬月って役にたったっけ?精神的な柱にはなってたかもしれないけど
使徒戦で活躍した事はないような・・・
現場作業してる日向や青葉の迅速な報告、命令の遂行のほうが全然
役にたってたと思う。有能な彼らの代わりはなかなかいないだろうし。
>>60におおむね同意だけど、日向>青葉だと思うな
マトリエル戦でいち早く使徒の接近を報告してたし
彼がいなかったらあそこで終わってた可能性もある
>>63の脳内では使徒戦で役に立ってないやつは全員無能らしい。
きっと会社にいやな上司がいるんだろ
有能だな
使徒戦は誰がやっても軍人なら同じようなもんだったと思う
EOEの対戦自戦ではそれなりに有能だった
とりあえずシンジとアスカを救ったし
有能の共通基準がないからどうともいえる。
なにができるかとなにをやったかはちがう
>>48
同居せずにまともな保護者がいれば、出て行くことも無かったはず。


>>54
別にあの加速はミサトの尽力が原因ではないでしょう。

>>66
>EOEの対戦自戦ではそれなりに有能だった
対人戦闘が出来るような組織でなかったことを考えても、場当たり的なことしかしていない。
それに確かに二人は助かったけれど、救っったわけではないでしょ。
きな臭いのはだいぶ前から分かっていたのに、実際に攻めて来るまで何もしなかったし。
使徒戦については、負けたら最後なのだからもっと慎重にすべき。
いつも行き当たりばったりで、EVAだのみだし。
でも射撃の腕は良いかもね
文字通りの意味で陣頭に立って戦えば有能だと思う。
性格が足を引っ張るので後方で指揮を執るタイプじゃない。
ミサトさんがプラグスーツ着ればよかったんだ。
>>72
むちむちだぁw
>72
これで万事解決だな(w
>>72
一人でエヴァに乗って
一人でわめいて
一人で第五使徒に突っ込んで
一人で粒子砲に打たれてりゃ世話ねぇな

完全放置の一人SMプレイの見本だわ
>72
ヴィジュアル的にもかなりエロくていいかも。
77名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/04/06 01:19 ID:qOvQjTkJ
戦闘能力はかなり高いんだろね
ミサトの給料 手取りは8万
マンション支給
ビールも支給
もれなく家政婦ついてくる
>>77
ガイシュツだろうけど兵士や工作員(尾行・潜入スキルが高い)向きで指揮官
向きじゃないんだろうな
ミサトさんは戦自のほうがお似合い?

シンジを殺しに来るミサトさん(;´Д`)ハァハァ
82名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/04/06 18:38 ID:DKdVjeYk
成人男子、しかも戦自隊員を蹴り倒すミサトさんは最強!
走りながら拳銃正確に当ててるわけだから
特殊部隊並の技量はあるんじゃね?
せめて諜報部にいるべきだったな
84迷ってます。:04/04/06 18:52 ID:whna4wy8
それくらいのスキルないとネルフにはいれないのでわ?
走りながら当てれるって技量は名人級だと思われ
一応使徒迎撃機関で所属部署も対使徒だからなあ
87名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/04/06 19:47 ID:DKdVjeYk
別に格闘訓練とか受けてるの?
「国連直属の非公開組織Nervの有能な作戦司令官」


ミサトのイメージにはほど遠い。
肩書きから予想されるイメージと本人が違い過ぎるなんていくらでもいるやん。
うん。
行き当たりばったり、ともかく派手につっこむ。
さすがに、有能とはいえない気が・・・。
有能でない人は無能らしいから
このスレ的には 『作戦指揮官として有能かどうか』 には限定していないから
指揮能力と無関係に 『拳銃の腕』 は優秀である これでいいんじゃね

もっとも、銃の腕が良いだけなら、前線で銃かかえてるのがお似合いだけどな
94室井:04/04/06 23:22 ID:???
銃の腕も、よい。
あの組織であの地位にいるのだから、有能と見るべき。
希望する人材はいくらでもいる筈。その中で総合的に優秀な者を選んだ。
対シト戦ということを考えて、柔軟な発想、対応が可能な者を重視した可能性もあるが。

反証 採用者が無能な場合この前提は崩れる。
優秀な人材であっても適材であっただろうか
ちょいと知ってる人間がいたら教えて欲しいんだが、

ミサトのいた大学は軍学校とかそっち系じゃなくて一般の大学だよな?
そこを卒業してから戦略自衛隊に入って
その後、軍教育をされた後にネルフに出向
ドイツネルフに行ったりした後、本部に戻ってきた
うろ覚えだが、これでいいんだよね?

自衛隊とかの場合、このばあい(一般大学からの入隊)
どういう出世コースになるんだ?
部隊指揮官とかやるのか、それとも
あくまで制服組で前線指揮とかには関わらないのか?
一般幹候になるから防大よりちょっと格落ちなだけで
前線指揮官もやるでしょ。


ただセカンドインパクト後の世界だからそのあたりのシ
ステムもガラリと変わってる可能性が高い。アメリカ式
に在学中にROTOC(だっけか?):受けててその後地域
紛争か何かで予備役召集かも知れんし。
4年間軍事を学ぶ防大と1年未満しか学ばない幹候ではちょっとどころでは
ない違いがある。(東大出の幕僚長は少数しかいない。)一般幹候出は上手く
立ち回らないと2佐あたりで退役だったと思う。
 
いや、二士からスタートのコースや下士官コースと比較してって
意味だから>ちょい格落ち
>>98
>>1年未満しか学ばない幹候

それって軍人としてはたいした教育を受けていないってこと?
有能か無能かは如何でも良いが、技術部の末端若しくは整備班には恨まれて
いると思う。『出撃の度に破損したり、地べたに埋まったり、使徒戦以外に投入
したり、こちとら徹夜で修理・メンテやってるのに、ガキの面倒見ると称して
とっとと帰りやがって自分の仕事をしろ!もっと壊れないような戦い方を考えろ!
』と言う声がケージの方から聞こえてきそう。
>>101
それはあるねw
兵器というものはだな
>96
戦自→ネルフってのは初耳って事はないけどあんまし聞かんなー
FFの設定に多い気がする
戦自→ネルフ
>104 ミサトの階級が自衛隊式だったのでそういう設定が広まったのでは?
まあ自分的には国連軍(自衛隊)で教育を受けて、部隊教育なしでゲヒルンに
もどったと脳内設定。
自分的には、ネルフに入る→いきなりドイツ→加持と交代して国連軍へ出向→
使途襲来のちょい前に狙ったように第三新東京市へ。
なんだけどな
まあ、マンションも入ったばかりだったしな
日向達は二尉か
ネルフには上級幹部が殆ど居ないようだ。自衛隊では3佐でも中隊指揮官
程度の下っ端。(他の国では大隊級)佐官が全然居ないネルフは組織的に
打たれ強くないと思われ。っていうか作戦部は何人いるんだ?
111名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/04/08 03:24 ID:RZFpqAHh
あまりネルフは軍隊じゃないんだろね
トップをみても司令副司令とも技術系
もともと研究機関だったってのもあるけど
草薙素子と葛城ミサトは同じ三佐
ゴーストの囁きと女の勘は一緒?
同じ三佐でも
前者は歴戦の強者、後者は促成栽培ってイメージがする。
素子たんはエロいがミサトたんはエロカワイイ
素子たんはエロカコイイがミサトたんはエロカワイイ
結局、よくいわれる通り、格闘家とトレーナーとジムの関係が巨大化したのが
ネルフなんだろうなぁ
よく言われてるのか…?
>>117
聞いた事ないぞ・・・
よく言われてるなどと一般化するのはどうかと思うが、、
この手の議論がある程度盛り上がった時には付き物の見解ではある。
>>117 格闘家がチルドレンでトレーナーがミサトでジムがネルフ?
戦闘はできても戦争はできそうにないな。
事実、戦闘には勝ったが戦争には負け。
信長がゲンドウで、秀吉がエヴァ、家康がゼーレ
>121
だって怪獣と戦うロボットアニメだもん。
基本的にミサトの作戦って物量で圧倒するっていうのだけ。間違いじゃないんだけどそれが出来ない相手になると
あっさり負ける。戦力の差を補う作戦を立てることは出来ない。
ゼルエル戦なんかは、シンジの不意打ちがかなり効果的で電源が切れなければ暴走抜きで勝てそうだっただけに、
作戦を工夫すれば余裕で勝てたように思える。ミサトがやったのは正面から撃ち合いさせただけだもんな。
作戦立案者としてはごく当たり前の将。無能ではないが有能というほどでもない。

問題なのはシンジ達の士気管理。兵の士気というのはかなり重要だと思うのだが、ミサトがシンジ達の戦意を
昂揚させるのに成功した試しがない。むしろ挫いてばかり。それでいて「保護者失格ね」とか投げ出している。
保護者以前に指揮官としても失格だ。

有能か無能かということになれば、無能というしかないだろう。
ヘイトSSのように無能な怠け者なら問題ないんだが
本編じゃ無能な働き者だから性質が悪いw
ミサトが有能過ぎたらアニメとして成り立たたんだろ
有能無能を判定する基準が曖昧すぎ。
走りながら頭部をねらい打ち出来るくらいだから、
個人の戦闘能力で見れば呆れるくらい有能。
少し余裕が無くなるとすぐに放り出す癖に何にでも手を出して、
結局責任取れないから現場責任者としては無能。
戦闘指揮官としては素人よかマシなので、
素人と比較すれば有能だがプロとしては無能かな。
判定する基準はやっぱり作戦部長(課長?)としてだろ。射撃の腕が良いから
有能とかいうが、作戦立案や指揮に何の関係がある。将校とは部下と共に
泣く存在ではない。部下が泣かなくても済むようにアレコレ考え、実行する
のが本当だと思う。
普通の部隊だったら間違いなく後ろから撃たれるか、敵中にワザと見捨て
られると思う。
>>129

そして法務将校は見て見ぬふりw
>>127
有能なら有能なりの話の作り方がある

ストーリーやキャラの役割分担が変わってくるだけ
IFものには良くある話でしょ
私は上司には完璧を求めますよ?
エヴァのキャラは艦船がらみの名がついてるが、空母葛城は
全然役に立たなかったので有名。もしかしてリンクしてる?
葛城以外は?
全部挙げるとキリがないので空母だけだが。

赤城は第1航空艦隊の旗艦として活躍。ミッドウェーで大破炎上。
蒼龍はその麾下で活躍。同じくミッドウェーで撃沈。
葛城は完成したものの出撃機会無し。その後復員船として改装。
伊吹は重巡から改装されていたが途中で工事中止。
日向は厳密に言えば戦艦を改造した航空戦艦で、
地味に活躍するも最後は呉の浮き砲台として大破炎上。

ちなみに給炭艦を改造した米国初の空母ラングレーというのもある。
>>135
ラングレー「最高時速、艦載機発進可能速度に達せず…合衆国正規空母たる
資格なし…いらないのよ、輸送にしか使えないアタシなんて…太平洋艦隊にも
大西洋艦隊にも必要ない、アジア艦隊にしか行き場はないのよ!」
蒼龍は排水量の割に艦載機が多い反面、防御力が低い。
攻撃的だが反面脆いところのある誰かさんのようだw
そして飛鳥は中国から分捕った特設水雷砲艦。
名前まで戦闘艦なのは彼女だけ?
あ、重巡摩耶もあったか。こりゃ失礼。
アスカと飛鳥は偶然だと思う
マヤと摩耶は狙ったかもね
重巡なだけに従順…
なんつってみたり
ここ5日ばかり感情を優先させた言動をする三十路の女性が
TVに出てます。リアルミサト?
お前はミサトを侮辱した
有能か無能かは分からないけど、第拾参話『使途、侵入』での
「MAGIシステムの物理的消去を提案します」(あんま覚えてない)
はどうかと思う
なんで?
所詮再生可能なハードウェアに固執しシト殲滅の本分を忘れたリツコは無能
許可されたらやっぱエヴァでフィールド中和しつつ破壊・殲滅になるんかな
MAGIを壊したって使徒殲滅にはならないよ。模擬体の腕にも居たりしたんだし。
本部自爆が回避されるだけ。進化加速による自滅プログラムを通したから殲滅できた。
短絡的にMAGIの破壊を提案したのは、正面撃破しか能のないミサトらしいけど
考え無しと言うしかないな。っていうか、他の作戦もみんな考え無しじゃん。
まあ単純明快というか当たって砕ける作戦しか立ててないのは確かだけど。
>>148
過去全て理的攻撃で成功してきた使徒戦で敢えて実績のない方法に賭ける合理的理由が判らんのだが
ありゃ、物が抜けたな
理>物理ね
対案出して成功した
それが全てだろう
>進化加速による自滅プログラムを通したから殲滅できた。
ま、これは嘘ないし紛らわしい表現だな。
結果としてそれで上手く行った、それ以上は何も言えん。
この件に関してミサト無能云々は全く根拠がない。
ま、落下使徒の時に私情込みで本部放棄しなかったミサトが
MAGIの破棄を拒んだリツコを非難するのは激しく筋違いだとは思うが。
これを無能の論拠に持ち出すのは違うような。
地下にアダムがいるから放棄できない
という認識だったんだろ
大切なパイロットの空気を読めずにセクースを誘った時点でもうダメポ
確かにアレは引いた
おれもあのシーン引いたけど
誘ったわけじゃないって話もなかったっけ
うむ、あれは名演出であった
単にシナリオライターが頭悪いだけだろ、と
身も蓋もないこと言ってみる。
>>160
一応言っておくが、ここは葛城ミサトは有能か?無能か? のスレッドだからな
庵野やガイナックスやシナリオライターや演出家が無能かどうかは別スレでやってくれ
では、ミサトはいつシンジをセクースに誘えばよかったのだろうか?
皆の意見を求む。
そもそもガキを食おうとするなよ
いい大人なんだからさ
身体で繋ごうとするなら序盤のうちに犯っておくべきだったな。
遅くともアスカ来日前までに。
序盤でやってたら有能って事?
166名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/04/23 20:10 ID:KJgOpngS
レリエルのあたりじゃないか?
あの辺も普通のアニメとの分岐点だと思う
167名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/04/23 20:50 ID:ENd2gCD9
正直、無能。
>165
つか、結局縋れるなら誰でも良かったシンジが相手だから、
選択肢のほとんど無い序盤の方が繋ぎ止めやすいというだけ。
大槻ケンヂがなんか言ってたなあ・・・実も蓋もない
先にやってたとしても加持が戻ってきたところでバイバイだろ
若さに飽き足らないミサトはついに加持とよりを戻す
しかしそれはシンジを追いつめる結果となるのだった
「裏切ったな!父さんと同じに僕を裏切ったんだ!」
次回新世紀エヴァンゲリオン「愛欲の果てに」
なんか昼メロだな
予告全話分キボンヌ
ミサトのマンションは盗聴されてたんだろ、保安部とかに
その状況でセクースをするのは無理だろ
誰かに聞かれてるかもしれない状況では燃えるが
誰かに聞かれてる事が分かってると燃えないというわけか
>174
シンジが学校行ったところで電話してたから、
盗聴されてないと思うぞ。
>>176
ミサトは何も知らされてなかったとか
盗聴されててもされてなくても、あーいうのは一方通行だから
電話くらいかけてもいいでしょうね
179176:04/04/24 23:28 ID:???
盗聴されてたら、2ndインパクトの真相を知ったミサトを
放っておかないだろう。
と、
ムキになってみる。
ペンペンが盗聴器背負ってたり
>>179
自宅でセカンドインパクト関連の話をしたっけ?
加持のメッセージについて考えていたのは、
自室だった。

そこ! 一言もしゃべってないとか言わないように。
いやまだ何も言ってませんがw
貞本シンジなら、トウジ死ぬ前なら誘いまくってればいつでも落ちそう
やはりここはとりもち降臨に(ry
とりもちの無能というか池沼ミサト、最初は笑えたがこうも同じようなことばっか
繰り返されると流石にうんざりだな。
一度ウケたギャグをしつこく繰り返すダメ芸人のようだ。
以前のSSじゃ最終的にはダメな面をきちんと補完してやってたのに。
バズーカ葛城のところで爆笑した。
あの頃はまだヘイトでも笑える部分があったんだよな。
age
189名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/05/15 13:21 ID:iJCUl1Od
酒飲みでずぼらだけど優しいお姉さんで、主人公の同居人で
冷徹な軍人で、指揮官で復讐者と、詰め込みすぎて
見事に破綻したキャラだよな〜。
せめてキャラを2人にわけたらちょっとはマトモになったかも。
「酒飲みでずぼらで主人公の同居人で冷徹な軍人で、指揮官で復讐者」
と「優しいお姉さん」の二人?
「冷徹な軍人で、指揮官で復讐者」と
「酒飲みでずぼらで主人公の同居人で優しいお姉さん」
かな。
主人公を追い詰める役とフォローする役ね。
ちょっと設定に無理があるかw
良いミサトと悪いミサトでいい

タンクトップにホットパンツのミサトとネルフ正装のミサト
糞不味いカレー作るミサトと出汁の違い一発で判るミサト
作戦部長やってるミサトと戦自撃ち殺してるミサト
シンジのアレを鼻で笑うミサトと帰ったら続きをさせてくれるミサト
未三十にして29、花の独身。
女としては不器用。(が、≠無能)
素晴らしいじゃないか
アメがミサトでムチがリツコだと思ってたよ
鞭リツコハアハア
仮にミサトがすごく有能だったとしよう
でも29歳の人間を抜擢したゲンドウの慧眼は
もっと評価されるべきだ
ふつうはもっと実績のある指揮官を呼んでくるだろう
負けられないたたかいなわけだから
どういう経歴の人間がいいんだ?
>>197
30歳自営業のロリコン軍ヲタ中年
体験厨カエレ!
200196:04/05/15 19:11 ID:???
>>197
ミサトって大学通ってたんですよね?
ということは一般的に考えれば22で卒業。その後、ゲヒルンだかネルフだかに入ったと。
つまりキャリアが10年ないわけですよ。
セカンドインパクトのあと世界規模で戦争があって歴戦の指揮官なんてごろごろしていたはず。
敵が未知の相手である使徒であったとしても、ふつうなら人間相手のけんかが上手い人間をぶつけるだろう。
だいたい周囲が認めないよね、実績ゼロの人間なんてさ。
ところが結果は見てのとおり。ゲンドウはたいしたやつだ、というはなしでした。
人間の戦いの範疇で考えて使徒戦に一番近いキャリアってなんだ?
普通の陸戦とかよりは別な物にはなりそうな気がする
>>201
プロレス
普通の人はそう考えて国連に任せていたらネルフがああなったわけだし、
それに因縁があったからそれを買っただけじゃね?

どうせピンチになったら暴走するわけだし。
仮にミサトがすごく無能だったとしよう
続きドゾー
作戦部長の抜擢理由は

使徒に対する機知害じみた妄執
ネルフにとってはそこそこ優秀くらいでいい
自分達のコントロール下におけることが重要
ってのもありそう
>201
Gフォースか科学特捜隊。
あとは格闘技選手とセコンドの関係にも似ているような。
>>207
そんなものあるかっw
確かに使徒に妄執を抱いているのが最大要因かも。
使徒が第三にやってくる理由だのエヴァの諸元だの、
怪しい機密を山ほど抱えている非公開組織に、
「外部から」「有能な」軍人を招き入れるのはかなり危険だと思われ。

その点、使徒が絡むと目が曇りまくるミサトならどうとでもなる。
この際能力は二の次。
「身内」であったってのがまず最優先かつ最大の理由なのは確かだろうね
その中で相対的に適任と考えられたのがミサトであったと
日向や青葉はなんかまともな部隊指揮の経験なさそうだし
ミサトやリツコがいなくてもネルフを運用できる冬月が一番有能のような
だから副指令なんだろ
「副指令」だと無能っぽい感じがするのは漏れだけだろうか。
「福祉例」よりは有能だ・・・頼むよVJE
215名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/05/16 12:14 ID:TGsWRph1
東大出の3等陸佐だから、なにもできなくても将官になるでしょう。年収1千数百万
美味しい職業だな。
>>213
IMEに副司令が入ってなかったからっていじめないでくれ
あのメンバーの中では冬月が一番有能だろ
与えられた職権に見合った能力という点では冬月が一番有能だろうな。
リツコも科学者としてはともかく技術者としてはとびきり優秀。
って言うか音楽に現を抜かしていた青葉でも入れるんだから問題ないだろ。
うろ覚えの知識で申し訳ないが、なんでも彼女の指揮した作戦の成功率は、全部足しても90%にも成らないらしい。
これが事実なら、彼女は指揮官と言うより博徒と呼ぶべきだろう。
うろ覚えで適当な事言う前に>>220は一度くらい本編見ろ
>>220
ガギエル・・・まぁ、あれは仕方がない。
シャムシエ(ェ?)ル・・・命令無視だからミサトの責任ではない。
ラミエル・・・まぁ、成功だろう。
レリエル・・・作戦実行する前に暴走。
ゼルエル・・・あれはスペックがどうかしていた、多分どんな作戦を立てても無駄。
アラエル・・・ゼルエル同様、槍しかないでしょ。

確実に覚えてるのだけを列挙。
一応言っておくが、レリエル戦のN2投入はリツコの指揮だぞ。
>>223
まぁ、とりあえず、ミサトの責任ではないと主張します。

スマソ。
代案を出せず責任放棄した、とも言える罠。
脚本がそこまで考えていなかっただけだろうけど。
何より一番問題なのは敵の攻撃に対して
驚いてばかりでろくに対応出来ていない事が多すぎる

即応能力の無い指揮官なんてゴミ以外の何者でもないぞ
富樫&虎丸の立場なんだから、驚き役かつ無知なのは仕方あるまい。
言うまでもなくリツコが雷電な。
遅筆で申し訳ありません。220です。 

221様   確かに仰るとおりです。なにかのSSと混同していた様です。申し訳ありませんでした。
222様   私としてはこの場合、成功したか否かよりも、軍人として妥当な行動で合ったか否かの方が問題だと思います。
        そういう意味では、彼女が作戦部長としての責務を果たしたケースは極稀であり、サハクィエル戦を決行した時点で、
        もはや軍人とは呼べないと思います。
        また、責任者は責任を取る為の存在であり、作戦時において自身の指揮能力を超える事態が起こったとして、それが
        免罪符にはならないと、私は愚考します。
               
        
       
>>228
エヴァの軍事的整合性を云々したいなら体験エヴァくらい読んどかないと話にならないね
EF5のFF人気投票でも数々の作品押しのけて8位に入ったくらいの名作だからマジおすすめ
229様、有難う御座います。228です。早速読んでみます。
それと228は、普通の組織なら………という意味で、軍事的整合性までは考えていませんでした。すみません。
とりあえず死地に赴く >228 の武運を祈っておこう。
232222:04/05/16 18:53 ID:???
>>228
サハクィエルはゼルエル同様どうしようもないだろ。
あそこで他の方法でどうにか汁って方が無理だと思う。

まぁ、漏れは軍人がどんな事をすれば正しいのか分からんから
チンプンカンプンなこと言ってるかもしれないけどね
真の軍人ならどうしていたのか逆に聞いてみるテスト。

ってよくみたらサキエルもないね。
ガギエルと一緒の文ってことで。
やはり無能説の根拠はシャムシェル戦での指揮と言うより邪魔してる
ようなていたらくと。
ラミエル戦第一ラウンドでの偵察なしでの初号機発進かな。
指揮をしてる時、作戦部長が即応能力を示したのは
じつのところ、ものすごく少ないんじゃね?

作戦中はおどろくのが仕事ですかと言いたくなるぞ
敵は常識のまったく通じない相手なんだから
誰が指揮してもたいして変わらんと思うが
葛城ミサトはいてもいなくても変わらない
いなかったら誰が驚き役をやるんだよ
>>237
青葉
オペレーター三人とリツコと冬月だけで十分事足りるってことですか
>>235
ところが驚く事に!30歳ミリオタ(自営業)が指揮すれば(ry
>>235
戦闘中に民間人をプラグに入れろとか言ったり
偵察もなしに出撃させるやつでなければなw
まあ齟齬の大部分は「演出」の二文字で片づいてしまう訳だが
ラミエル戦は確かに偵察抜きだったが、ビル越しに打ち抜かれてたことから
それほど不用意というわけではなかったという話があったよね。
サキエル戦も曲がり角一つ分だけ隔てた位置に出していた。
全く不用意というわけでもないが、学習能力については弁護の余地なし(w
>>241
チルドレンになるかもしれない人間の保護なんだからいいじゃないか
パイロットに精神的ダメージ与えるのは得策ではないし
サキエルの時は、シンジが初めてだったしプラグスーツも着てなかったから、他のルートを選べなかったんだよ。
ユニゾンの射出の時のルートを見れば、かなり複雑でGが凄そう。シンジでも耐えられそうなルートを選ぶと、
あんな近くか間に合わないくらい遠くしか無かったんだよ。
偵察ってラミの時以外やってた?
国連軍がやってくれてた。
そのデータを活用できたかどうかはまた別問題。
>246
頭と首を固定できないプラグスーツに大した対G効果など無い罠。
エヴァって操縦者の意志に従って動くんだよな?
サキ戦の時リツコが乗ってりゃいいみたいなこと言ってたけどあれはどういう意味よ?
だだっ子パンチとか期待してたってことなんかね?
それはもちろん暴走を期待してたんだろうけど
これってよく考えるととんでもないよね
もし使徒があらわれる毎回暴走してたら、
街なんて跡形も残らないだろうから
>>250
リツコもゲンドウ同様、最初から必ず勝つことを知ってた
ミサトとしては暴走とかの事情は知らないわけだから
乗っていればいいって段階ではあ?ってならんかったかな

あれだけシンジ乗せようとしてた以上どこかに勝算を見出してたんだろうけど
素人厨房が乗ってもエヴァと使徒の性能差がそれだけあるって考えか?
ATフィールド中和なんて発想はまだあるはずない段階だし
中和してもエヴァには武器ないし通常兵器もなかったと思うんだが
周りの連中が乗せれば何とでもなるって態度だったから、つられてその気になったとか。
使徒が絡むと目が曇るミサトのことだから、有り得ないとは言い切れない(w
少なくとも主力兵器である以上、そこらの通常兵器よりは買ってたと思う。
あとはギャンブルだよね。
成り行きってのもあの時の状態じゃ「w」抜きで同意できる。
地下のリリス/アダムのことはまだ知らなかったが、なんせ「人類の砦」って意識があるわけだし。
あの状況でシンジが乗らなかったら
みんなあぼーんだろ
いやなりゆきとかってそりゃそうなんだろうけど一応指揮官って立場だからさ
純然たる思考実験として彼女がどういう作戦でいたのか知りたいね
俺だったらろくに武器もない初号機しかない状態じゃ
とりあえず背後からしがみついて動き止めること考えそうだ
それか初号機おとりにして市外におびき出してN2連発とか
自前の支援火力が無いというならさ
戦自に土下座でも何でもして支援部隊を借りてこようよ

人類の危機とか、手段を選んでる余裕が無いとか、
なりふりかまっちゃいられないとか、そういう状態なんでしょ

作戦部長としては、自分の手柄とか、個人的な復讐とか
そんなゴミみたいなモノにこだわってもしょうがないと思わん?
強制的に徴収できる権力持ってるのに土下座できる奴が居るとは思えないが。
>作戦部長としては、自分の手柄とか、個人的な復讐とか
>そんなゴミみたいなモノにこだわってもしょうがないと思わん?

思うけど、誰がこだわってるの?
組織としても、ゲンドウ達は支援は不要って感じだし
ミサトは表立って上に楯突くようなことしてないよね。
そういう意味ではある意味自分のやれる範囲のことやってるとも言える。
最低FFスレで今ちょうど似たようなことやっててワラタ。
ミサト無能論はエヴァ板の恒例行事ですから。
最低SSスレで

> ミサトは指揮官じゃなくて「はじめの一歩」の鴨川会長をやるべきなんだけどね。
> 要は使徒とエヴァの1対1のドツキ合いなんだし。
> こう、シンジの背中をばち〜んと叩いて
> 「行って来い小僧!」って。

上の方で言ってた、ミサトの代わりって
こういう人がなれば良かったわけだ

確かに強い信頼関係を築き上げて
戦う本人のメンタルケアまでしっかりやってたよな
ミサトって自分の手柄にこだわるシーンあったかな?
アスカやリツコはなんかそんな感じだったが
>>263
ただそれはエヴァ世界の住人ではなくてオリキャラになってしまうな

理想からかけ離れた現実の縛りってのもエヴァの特徴の一つと思ってたから
そういういかにも都合が良さそうな設定ってなんか嫌だって感じw
ミサトは手柄がどうこうではなくて、
あくまでも使徒を自分の手で倒したいだけだろ。
直接的には無理にせよ、自分の立てた作戦に拘る節はあった。
当時の庵野の描きたい女性像(好きな女性像…なのかどうかは謎)が
ああいうタイプだったんだろう。
それがたまたまロボットアニメの指揮官のポジションに収まっちゃっただけで。

最初から指揮官に相応しいキャラ造型にしようなんて考えは無かったんじゃないかと
ミサトが有能か無能かより何故ゲンドウが彼女を指揮官に据えたかは謎なんだがどうよ?
スレタイ無視かよw
すべてシナリオ通り
たぶんリツコが推薦したから
>268
>205 >209 >210
エヴァの世界じゃ有能なんだろ。
だってミサトが(作戦部長として)無能ってそしられてる場面なんかひとつもないじゃん。
それはミサト以上に上の人間うわなにをqあwせdrfyふじこ
>>269
スレタイなんて飾りです。偉い人にはそれが判らんのですよ。
実はミサトが有能って評価される場面も無いけどな。
制作者も有能ではないと言ってしまってるから厳しいところだ。
「有能でない」と「無能」との間には大きな隔たりがあるのも確かだが。
ゲンドウとすればあまり有能っつか鋭すぎても痛し痒しかと思われ
ゲンドウにとって理想的な人材は、
職務を過不足無くこなせる水準ギリギリの能力の持ち主だろう。
それ以下だと使えないし、それ以上だと余裕が生じて余計な事にまで気を回される。
恐らくミサトもそのレベルであろうと期待されて抜擢されたのだと思われ。
ラミエル戦は確かに迂闊だったけど、
使徒だからって攻撃せずに丸投げした
国連軍の方が無能。
国連軍の兵士に死ねと言うのか?
やられることがわかってたら丸投げもするだろう
ミサトが失敗するといっても
ヨゴレ芸人は失敗して笑われるのが仕事だからな

見る人間もそれを期待し(ry
ミサトを汚せ
>>280
無人機とか、それなりの対応ってあるでしょ?
肝心の上司は「問題ない」しか言わないし、
中間管理職の悲しさよ。
>>283
無人機だってただじゃない
戦争時において、運が良いことは何よりの能力です。
言えてる
命預けるなら軍事的に正しい指揮官より勝つ指揮官
ミサトは悪運が強いとかあちこちで評判だが、
実はシンジの悪運が強いだけなのではないかと思うことがある。
シンジって初号機にシンクロさえすれば後の部分はどうでもいいよね
必用だから呼んだまでだ
>>286
その指揮官の運が良かろうと悪かろうとどうでもいい

命預けるなら、最終的に自分が生き残れるであろう指揮官が一番いい
>>288
さっさとコピってダミープラグにしとけばよかったんだよ。
「必用」……どことなく無能のかほりがする。
ところでミサトを採ったのってゲンドウなの?
流れから行くと、
2ndインパクトでパパンアボーン→自閉→逞しく復活
(多分真相究明とパパンの犠牲に報いるため)
な流れを知っている冬月あたりの様な…。
それにしても14歳で躓いてバッチリ大学に(ともすると跳びで)
入ったミサト。頭は良いやな。
>>293
リツコと一歳違いなのに同期なのは飛び級したから、というのは面白いな。
リツコが留年したと考えるよりは余程説得力がある。
ところで、ミサトはゲンドウとも面識はあったはずで、あるいはミサトを採用したのは
SIで人生狂わされたミサトへのせめてものゲンドウなりの償いだった、というのはどうだろう。
いや、仮にそうだとしても償いとしては見当違いなわけだが、そこはゲンドウの可愛さってヤツでw
あともし漏れがミサトだったら、
親子関係に悩んでパンツ一丁で部屋の隅で
毛布に包まって親指の爪甘噛みして、
「みんな嫌いだ。」
とか言ってるシンジのティンコなんか食おうともせず、
まだ生きてるだけマシと説教しながら
長渕キックエンドレス。
有能かどうかは兎も角、偉(エロ)い
>293=>295
有難い神速レスをサンドイッチ…。
申し訳ないっ!
>>293
>> 14歳で躓いてバッチリ大学に(ともすると跳びで) 入ったミサト。頭は良いやな。

そのあたりの描写は原作で語られていないとおもった

セカンドインパクトの唯一の生き残りという立場があるから
口封じをかねて催眠暗示なり何らかの対応をしていた可能性は否定できないし
それこそ、自閉症患者へ生きる気力や目的を与える為に
荒療治だが使徒への復讐心を強制されてもおかしくない

もっとも、このあたりを言い出したら
南極で最期に見た風景や父親の姿だって、
どこまで本当かわからなくなるんだがな

当然のことながらミサトが頑張った、めでたしめでたしでも間違いじゃない
>>294
>リツコと一歳違い
誕生日が遅いか早いかの違いじゃないのか?
>>298
リツコの誕生日が11月29日で、ミサトの誕生日が12月8日。
これに設定の年齢を当てはめると、第1話は11月29日から12月7日までのどれかでないといけない。
ところがそれだと、アスカ来日が9月だったり(自己紹介の時の黒板の日付から)するので
シンジが第8話までに進級してないとおかしいのに、クラスは2−Aのままで矛盾が生じてしまう。
というわけで、リツコはミサトよりひとつ上と考えられているのが一般的。

実際には>>298が正解なんだろうけど、声優さんの誕生日をキャラの誕生日にしちゃったからおかしなことになっちゃたわけ。
>>299
サンクス
ではミサトの席にリツコさんを座らせてみよう・・
・・・結構普通のアニメになってしまうな。
そうなったら誰が解説役するんだよ。
では青葉を。
・・・ちょっといい感じかも
>>302
問題ない
有能な指揮官と驚き役のオペレーター
そして実際に戦う少年少女達、これだけいれば十分だ

解説など指揮をするときに簡単な説明を混ぜればすむことだ
リツコ「まさか……あれは加粒子砲!?」
日向&青葉「し、知っているのですか赤木さん―――!!」
さすが
リツコは
ものしりだ
>>305
マコっちゃんとシゲルが虎丸と富樫にw
リっちゃんは飛燕?雷電?
>307
飛燕はアスカあたりで。
中途半端に解説が出来て、戦いに美しさを求めるあたりが被ってる。
ついでに中盤のみ活躍するところも(w
とりもちのミサトは無能牛
ながちゃんのミサトは無能
311名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/06/10 23:44 ID:nznhpuJS
ヘイト作家は神
>>309
>>310
その両名のミサトは無能というより有害
とりもちのミサトは最新作で一段とパワーアップしたぞ。
何とドイツ語も英語もろくに話せないようになっている。
イロウルにもう一回レーザー当てれって言った時はアチャーってなったけどな
一回効かなかった攻撃を反復させるのはミサトの悪い癖だな。
>>314-315
効かないかどうか確認してるんだよ。
太平洋の上で緊急事態にもかかわらず「試せる、か」とか
MAGIの物理消去提案するとか、どっかぶっ飛んでるよな?
たしかに有効なんだけどさ・・・
使徒倒すためならどんな犠牲もやむなしと考えてるフシは確かにあるな
その辺の偏執的なこだわりが抜擢の理由なのかも知んないけど
ArcadiaのSS-FAQがこのスレと同じ議題で盛り上がっているな。
やはりミサト無能論はエヴァ二次創作を語る時に避けて通れないのか。
>>319
そりゃ避けて通るのは困難かと。
戦闘を扱うからには、指揮官の出来は死活問題だろうし。
ミサト無能派から見れば、「もう少しまともな指揮官がついていれば、展開自体が変わったかも」という
考察も入るだろう。
他のロボットアニメだと、指揮官ってのはタイプは違っても頼れる人、あるいはいないと困るのが明らかな
人が多いから、無能の烙印を押されるようなキャラが指揮官というのもエヴァの特徴なのかも知れないが。
>>http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/eva/1086438636/165
つまり、プラグにトウジとケンスケを回収した時点でミサトは撤退を考えていたってことだろ?
使徒殲滅より民間人保護を優先したという点では妥当な判断だと思うが。

ちなみに、弾幕云々は本編に描写がないだけで、
レクチャーしていたと考えることは可能だと思うんだけど。
少なくとも、されてないと考えるのとおんなじくらいの可能性でね。
威力偵察については当時ネルフにその設備が整っておらず(兵装ビルがまともに稼働したのは第8使徒戦が最初)、
ネルフとの暗闘絡みで国連軍が援助を拒絶したと考えればいいんじゃないかな。
巷で最も叩かれる第五使徒戦の初号機放り出しの件だが。
あの場合、出撃した時点で使徒が第三のすぐ近くまで迫っていたわけだから、
もしあんなのんびり地面を掘るようなタイプでなければ、それこそ威力偵察どころではなかった。
だからすぐに初号機を出した事自体は仕方ない側面もある。

ただ、一見して格闘タイプでない相手に無防備な状態で放り出した点で問題あるとは思う。
遮蔽物を挟んだ位置とはいえ、牽制も韜晦行動も何も無しで単独出撃というのはちょっと。
使徒との戦いにで一番の問題はいかにATフィールドを破るか
最も有効なのはエヴァによるATフィールドの中和な訳だが。
第3、4使徒戦に置いて使徒に対する近接戦闘の有効性が立証されたわけで
エヴァを使徒の近くに配置するのは強ち無能とは言えないんじゃね?
まぁエヴァの準備が整う前に使徒に先制攻される事を考慮しなかったのは問題が有るけど。

でもあれ見てるとライダーが変身中に攻撃されるみたいでなんだかなぁとおもた。
いや、チェンジゲッターの途中で邪魔されるような感じでは。
最低限ATフィールドの強度くらいはエヴァ投入前に調べておいて欲しいと思うがな
通常時と、攻撃を受けたときの両方のデーターね

それが判っていなければ、中和距離がつかめないから
どの武器を選ぶべきかを決められない

こんなの無人のミサイル発射機からの攻撃でも十分つかめると思うんだがな
もし通常攻撃に対してATフィールドを張らなかったとしても
使徒の装甲の強度のデーターが手に入るわけで無駄にはならんハズ
最終防衛ラインを突破されたのにダミーなんて使ってられんでしょ。
ミサトさんとマトリエルどっちが強いの?
>>327
マトリエルの溶解液<ミサトカレー
>>328
BC兵器の応酬はやめれ〜w
精神にもダメージ与えるからな、あれは
>>321
>使徒殲滅より民間人保護を優先したという点では妥当な判断

その辺の方針が徹底してない中途半端さが問題なんだよ
そもそもあのまま撤退したら、ケーブル再接合してバカ二人をプラグから下ろして
LCL入れ替える間にシャムシエルがドグマまで入ってきちゃうぞ

>>328
ミサトカレーも一人歩きした設定だよな
レトルトを暖めただけなのにマズいという程度の話なのに
>>331
>レトルトを暖めただけなのにマズいという程度の話なのに
それはそれで凄い。ペンギンが気絶するし。
>331
情に厚い性格が災いしたのかね。あるいはパイロットのメンタルケアを重視したか。
まあ無能無能といわれつつ、素人の少年パイロット、大して充実してない装備、わけのわからん兵器で
わけが同程度にわからん敵と戦ったんだからミサトもがんばったよ。事前情報ほぼなし、ぶっつけ本番の戦いで。
>>331
レトルトをベースに本人好みの加工が施されている
つまりミサトが料理人としては無能である事に関しては誰も異議を唱えていないんだな。
やっぱり人は解り合える生き物だったんだ(w
つまりミサトが料理人としては無能である事に関しては誰も異議を唱えていないんだな。
やっぱり人は解り合える生き物だったんだ(w
二重投稿スマソ。
>>333
>パイロットのメンタルケアを重視したか
してないしてないw
あの後で拗ねるシンジを宥めるどころか売り言葉に買い言葉で口論して逃げられたじゃん
慰めていれば普通のアニメだよなあ
・・・みんな漫画版には何か無い?
>>331
それだとトウジとケンスケ見殺しにするしかなくなっちゃうぞ。
シンジが撤退してたら何かしら作戦実行してたかもしんないんだし、決めつけちゃうのはどうよ?

>>333
メンタルケア重視とまではいかないんじゃないかな。
そういう遠回りな思いやり見せられる人間じゃないと思うしw
単純にミサト自身がトウジとケンスケ見捨てたくなかっただけだと思う。
下2行は完璧に同意。
実際にがんばったのは、ミサトじゃなくてシンジだぞ
結局ミサトが有能だとエヴァという話が成り立たないんだよな。
シンジやアスカを苦しませてこそのエヴァであるわけで、その意味じゃ
制作側による犠牲者ともいえるだろうな。
>>341
みんな頑張ってたに決まってんだろ。
戦いがパイロットだけでできるとでも思ってんのか?
ヤシマ作戦なんかだと、お膳立てを整えることはしてるし、
「ミサトさん!」
「5番射出! 急いで!」
と対応も早急だし、それほど無能でもないだろ?
つーかミサトが無能だとそれを作戦部長の要職に抜擢したネルフ上層部からして無能って事に…

まぁミサトを無能に描く作品は大抵ネルフそのものが無能集団だったりする訳だがw
わざと負けて暴走させて、ユイの覚醒をうながしていたとか

第三使途戦で暴走したとき、使徒を倒すよりも前に「勝ったな」と言ってるから
暴走させれば勝てるという何らかの根拠があったんじゃないかな

だとしたら、ミサトが無能であっても問題ないどころか
苦戦一つしないほどに有能だと、むしろ困ることにならんかな
毎回別々の戦いに有利な能力を持ってやってくる使徒達に対して
辛勝ではあっても一度も敗北してない、有能な証拠だろ?
それはオマーンにロスタイムのどさくさの点で勝ち(中村のミスキックがなぜ久保の目の前に)
シンガポールに一度追いつかれてやっとの思いで振り切って勝ったから
ジーコは有能だというのと同じ論理だぜw
>>348
ミサトの場合15連勝ですからw
しょせん出来レースだから有能だろうが無能だろうが関係ない
第五使徒戦で庵野が描きたかったのは
 緒戦でシンジいきなりの手痛い敗戦
 レイに泣き言を言うも、冷たく突き放される
 そして決戦第三新東京市…「絆だから」「あなたは死なないわ、私が守るもの」
 笑顔
これなわけで、ミサトが指揮官として有能であることを描くとかネルフが軍事的に正しいかどうか
そんなことは全く考えていないのは明白だと思うんだが。
なんでそんなことにいちいち突っ込んで、特定のキャラを貶めなければならないのか?
>>351
全くの正論だが、要はミサトがもっとまともなら、って可能性が余りに
多すぎるのでそういう話になってるだけでね。
>351
みんな演出上の都合だからというのは解ってるんだよ。
解った上でこういう議論をしている。
視聴者視点からだとミサトはNERVの窓口なわけで、その分NERVという組織そのものの無能さを背負わされちゃったというのが有るな。
ミサトそのもの能力は言われるほど無能ではないと思う。思うが、負けたら人類滅亡という後のない戦いに出て来るには明らかに能力不足。そういう意味では無能呼ばわりも仕方ないかも。
ミサトはラミエル戦でポカった。
ポジトロンスナイパーライフルなんか使わずとも勝てたのに。
先ず、両機とも外電源パージして片方がラミエルの周りをぐるぐる。
もう片方が適当に殴る蹴るなどして

ハイおしまい。
>>355
零号機が万全の状態で、かつ、エヴァがビームをかわしきれる自信があり、さらにプログナイフで
コアを貫ける見込みがあるならおっしゃるとおり。
「近接戦闘は危険すぎる」という分析はその辺を加味したんじゃないかな?
>>355の作戦に必要な回避能力って
  ,、、
  `ヽヽ、_
    ゝ,_`‐ 、             ,、-‐ィ‐ノ
      ``ヽ``‐ 、,        ,.'    ヽ,_
        ``‐- 、``‐ 、    /       j
            `ヽ、,_`~ ´,``''  、, ハリヽ
.            ,、-‐.'"´ ,'´.',  __ ´.ヽ      このくらいだな
           , '´ , '    ゝ `'.´  ヽ i,
         /´ , ',/'   !   ` , ',゙、 ゙、
          ,//./,'.     ',     ',. ',.', '、          
            ,','   , '´     ', ',ヽ. ヽ
            ,' ; , , '   '    !,ハ \ ゙、
             '' ,'        ', ! !  ヽ.'、
             , '         ',    i ヽ-‐,
.            /         ,ノ   k'ヽ,,ノ'´
.          /          ,' ゙,   L!
         /           {  ',
        ,.'              ',  i
       ,.'                ヽ. '、
.      , '                 ',  ヽ  
     /     ,,     ,!. ,ハ,    , i.'、  ',. 
     "‐-‐‐-'´!,,     ハ,/  ',.  ,'i  ! ゙、. ',
           └‐--'´ ,' ',   ;_,/ `''''´ ヽ. .',.
.                 ̄ ',. i       ヽ ゙、
.                   ', !       i ゙、
                   } ',       ',.、_ヽ,
-‐‐ ‐ ‐- 、、 、, _ _.       ノ-:::i,,、、 -‐‐-- -‐ヽ ヽ,,、、、、、、
             ̄ ̄ ̄ '、,, ノ          ''"
ヤンマーニのガイドライン
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1082270857
>>355
EVA2では有効な作戦だと認めざるをえんな。
最初からATフィールド張ってるのが前提のHPだもん。
>>357
むしろ窓ラックスだったらラミエル倒せるな
見直してみて思った。ヤシマ作戦が実質初仕事じゃねぇか。それまでのミサトのやったことを考えると・・・

シンジの出迎えに遅刻。敵が迫っているのに本部内で迷子。叫んでいるだけで唯一の戦力の初号機中破?大破?
次の使徒戦でも策らしい策は無し。越権で民間人をプラグ内に入れ戦力低下を招く。戦後シンジの命令違反に懲罰を与えていたけど、もちろん自分も越権行為の懲罰受けたんでしょうね?
シンジ家出。やる気がないなら出て行けみたいな感じで、シンジを送り返そうとする。
ちょっと待て?レイがまだエヴァ起動できずアスカも来日前の今、唯一の戦力のシンジを追い出してどうするの?それこそ「いちおくえんw」払ってでも留まってもらわにゃ拙いんじゃ?
それに、最初にやる気の無かったシンジを脅迫して戦わせておいて、今更それはないんじゃないか?強引に同居までしたんだから、シンジにやる気出させるのも仕事じゃないの?
あれで本当にシンジが帰っちゃってたら、いったいどうするつもりだったのやら。次の使徒でサードインパクトですよ?
で、第5使徒に緒戦敗北。またも初号機大ダメージ。

ここまでだけ見ると、何でミサトが解任されないのか不思議で仕方ない。

ヤシマ作戦からは、内容はともかく一応作戦部長しているのだけど、それ以前を考えると無能呼ばわりも生温いかも。
>>360
落ち着け。

まず、シンジの出迎えは遅刻じゃない。
あれは使徒襲来によって電車がストップしたのと諜報部がシンジをロストしたのが原因。
本来の待ちあわせ場所は第3新東京市で箱根湯本じゃなかったものと思われ。

民間人をプラグに入れたのは人間として真っ当な判断。描写はないが多分懲罰も受けてる。

シンジにやる気出させず感情むき出しで怒鳴りつけてたのは公人として失格なのは確か。
ただし、ゲンドウもリツコもシンジが去ることに納得済みだったことには注意。
ぶっちゃけた話、第3使徒さえ撃退してくれればそれ以降のシンジには誰も期待していなかった。
つまり誰もが初号機をレイで稼働させればいいと考えていたということで、あの頃はまたそれも可能だったのだろう。

第5使徒の緒戦敗北に関しては上のログ参照。

無能呼ばわりも生ぬるいとまで考える君の激しさにはちょっと引く。
有能か無能かと聞かれれば有能だろ
ミサトにはおそらく実力の伴った経歴から作戦部長になったわけで
この作戦が失敗したとかで有能か無能かなんて分らん
有能、無能はともかく、庵野がミサトをシンジと同レベルのガキという風に
作っていたのは事実。
その意味に限っては断罪にも理があると言えないこともない。

ttp://mizuki2ch.hp.infoseek.co.jp/kaimei/hadame_konte_book.html
>>363
……ガキだから断罪されてもしょうがないって意味がよくわかんないんだけど……
庵野が言ってるのは、ミサトもシンジと同じ立場で挫折しながら少しずつ前に進んでいく弱い人間にしたかったって事だと思う
>>364
年齢が一緒ならともかく、シンジの倍も年食っててシンジよりずっと
権力も能力もあって、それで同レベルの幼稚さで振り回されたらかなわない
ってとこじゃない?
それにしても断罪には繋がらないだろう。
だいたい、断罪物でミサトが精神的に未成熟なことを責めてるのなんて見たことないぞ。
作戦部長として無能だったりおかしな感じに人格改変されて性格極悪って苛められてたり。
断罪シンジくんがミサトの姿にかつての自分をダブらせる、という話なら読みたいかもしれん。
当時のインタビューとか読んでると、どうも庵野(及び制作スタッフの面々)がエヴァを作ったのは
あくまで「シンジやミサトみたいなキャラクターを描く」というのが最大の目的だったらしい。
(だから、それさえ達成できるなら別にロボットアニメじゃなくとも学園コメディーでもファンタジー物でも
 何でも良かったのだとか)
その後、企画を進めていく中で「やっぱりロボット物がいいんじゃないか」という話に纏まり、
シンジは主人公ロボのパイロット、ミサトはその上司の作戦部長という設定になっていった。

したがって、ミサトを作戦部長として相応しい能力の持ち主として描くつもりは元々無く、
とにかく「自分達の表現したいミサト像」の描写を最優先するために
視聴者からのツッコミを覚悟でああいう感じにしたんじゃないかと
ただ一つ確実に言えるのは断罪厨氏ねと(r
「最後まで責任持てないなら何で引き取ったりしたんだよ!」
とアフターEOEあるいは逆行物で言わせるだけなら、まだ理解出来なくもない。
これも当事者であるシンジとアスカ以外のキャラに言わせるのは論外だが。

ただ、一応勝ち残ったんだから使徒戦の責任を追及するのは違うわな。
「もっと上手くやれたはずだ!」
なんてのは後出しジャンケンに等しい主張なんだから。
ただ、責任を追及せず改善だけする逆行物については特に悪いとは思わない。
そういうのも話としてはありだろう。

結局のところ断罪厨は氏ねと(ry
改善つっても万能シンジのオブラートに包んだ説教でミサトが改心するのは
断罪厨よりタチの悪い独善性が(ry
371369:04/06/27 23:34 ID:???
漏れも説教厨にはいい加減うんざりしているので、そういう方向は改善の範疇に入れる気はない。
ミサトがガキの説教一つでコロっと変節する様なタマだとも思えないし。
ミサトは「道具として使っていた」と自白しているけど、
それは、ミサトなりの理由であって、道具として使われていた、という気持ちは
シンジたちには無い筈……と思うんだが。
大人の癖に!って反発はあったかもしれないが、
道具として使っていたを理由に断罪するのは違うんじゃないかと。

スレ違い?

孫子曰く「愛民は労されて弊れる」。
部下に死の危険を冒せと命じるのが仕事である以上、道具と見ることは指揮官としてむしろ必要かも。

指揮官として評価するなら、問題はむしろ「家族」になろうとしたことかも知れませんね。
断罪シンジ君がわざと誘導、あるいは指示に従った振りをして被害をうける
>ミサトのミス>X億人(大抵はX万人)の餓死者が出たんだぞ無能め!
このようなコンボを使ってる作品についてどう思われますか?
ミサトが有能か無能かは置いて、いじれば楽しいのは解りますが…。

「ミサトの有能さ」を証明するのは難しいと思うので、
「無能では無い部分」を検証するのが良いんでしょうかね?
でっちあげやミサトの責任に見える部分を削っていくって形とか。

ところでミサトの有能無能に関する議論、
過去ログなど探してみたのですがあまり見つかりませんでした。
出きれば参考にしたかったもので、
心当たりがあれば誘導をお願いしますです。
>>374
ミサトさんの無能ではない部分=巨乳
さんざん既出でしょうが、「指揮官ミサト」は演出のために大変割を食っているキャラでしょうね。
例えば第一話でシンジを迎えに行ったこと。本来ならシンジは保安部にでも任せて発令所にとって返し
使徒の情報収集に当たるのが指揮官らしい行動でしょう。でも、演出上はあの駅でミサトに登場して欲しい、
だから指揮官としてあるまじき行動を取ることになると。
強引に解釈するスレで、ミサトの行動はどう言われていたっけ?
>376
駅パート

断罪的解釈…戦闘の真っ只中数時間の遅刻
良心的解釈…戦闘の真っ只中へ己の危険を顧みずシンジを救出
あるべき姿…保安部等にシンジをまかせてNervへ戻り対使徒戦に備える
ってところで。

にしても、いくら始めての土地だと言ってもあれだけ避難警報が流れてる中、
何のリアクションも起こさないシンジって。
手前の駅で止まってる以上、待ち合わせの駅方面に向かうとか、
シェルターを探すとか…ねぇ?
やはりシンジのこの予想もつかない行動がロストの原因でしょうか?
シェルターに入ったら所在の確認は出来るわけだし。
もしかすると『普通ではない子供』を印象付ける演出でしょうか?
…なんかこれが正解なようなw

何分この手のことは初心者なもので、既出しまくりだったらすみませんです。
第3の人間ではないので危機感が薄いのかも。
とりあえず演出ということで言えば、いきなり使徒登場激しく戦闘が始まり、シンジ危機一髪
颯爽と登場する美女ってところで、つかみはOK!っていう感じだと思う。
で、まじめにこの辺のところを考察するともうなんというかめちゃめちゃなんだよね(w
そもそもシンジが電車に乗ってきてそれが止まった時、当然他の乗客もいれば駅員もいたはず。
駅前の商店街だってそれなりににぎやかだったと思う。その人たちが全員いなくなるまでシンジは
何をしていたの? 駅員はもちろん警察も避難誘導は当然したはずでしょ。
なんで一人で取り残されてんの? シンジの性格だったら
「君、早くシェルターに避難するんだ。こっちに来なさい。」
「は、はい。でも、次の駅で人と待ち合わせが…」
なんて、ごにょごにょいいながらもシェルターに避難して一人体育座りで
「来なきゃ良かった…」

こうなると思わない?
第壱話については庵野も後で「全然ダメ」的言い方してるよね。
主に「あれでシンジがエヴァ乗る訳ねえ」なんだけど。

いっそガンダムみたいに避難誘導がサキエル襲来に間に合わないってのでもよかったのかも知れない。
馬鹿正直に海から現れるのではなく、他の幾つかの使徒がそうだったように
いきなり小田原市直上に現れる。
避難も完了していないので国連軍も手出し出来ない中破壊の限りを尽くし
シンジの周囲でも、ほんのわずかの運の違いだけで人があっさり死んでいく。
そんな中レイを乗せた初号機が出現、気を引いている間にミサトが
(シンジだけを)救出、みたいな感じ。
あのカヲルは少しイメージより大人っぽかった。
子供に弄ばれる人妻という年齢差カップルが肝だと思うから、もっと幼くて良いんじゃない?
>>380
S-DAT聴いてて自分の世界に閉じ籠もってたら、いつの間にか誰もいなくなってたんだよ、きっと。
>>382
エロ小説スレか
第二使徒戦
劣化ウラン弾使用については作品の作られた時期ってことで、
もしどうなるかが解っていればって話になりますよね。
トウジ、ケンスケのシェルター抜け見物の責任はシェルターの管理者、
保安部でしょうか?これもミサトの責任になってることが。

「馬鹿!煙で…」
1.ATFを中和しきれてないから「馬鹿」という説
2.煙が出てるのに何時までも撃ってるんじゃないわよ「馬鹿」という説
EVAって中和以外にはほとんどATF使ってる場面がないような。

「一度撤退…」
シンクロ率の低下、有効な戦術が無い事実から妥当な判断でしょうか?
ジオフロント辺りで仕切りなおしって感じで。

戦後もシンジが素直に謝って言い訳の一つでもしていたら、
また違った展開になってたでしょう。
会話が進むにつれミサトの怒りゲージが上がってますw
シンジをじっくり鍛えるつもりが3週間という短い期間で
次の使徒が来てしまった、これにつきますかね?
使徒戦後、最初に殴らず口論の果てに殴ったのがまずかった。
最初に殴ったのなら命令違反を咎めた行動と言い訳できるが、
あのタイミングだと完全に私情で手を挙げたようにしか見えない。
>>386
マンガでは殴っているけど、アニメでは殴ったりしてないんだけどね。
かなり共通点の多いシーンではつい混同してしまう人も多いようで。
>>388
それとFFをたくさん読むと、本編には無いような言動もあったと思い込んじゃうよね。
このスレの流れにあわせて例を上げると

 トウジとケンスケをエントリープラグに入れる時ミサトとリツコが怒鳴り合いの
 言い争いをしている。
 さらにそこで、ミサトが「この場の責任者は私です。」と言う。
 シャムシエル戦のあとシンジは命令違反で独房に入れられる。
 
多くのFFがなぜかこういう描写をしているから(特にミサト断罪系は鉄板)自分もそうだったのかな
と思っていた時期があった。
それで見直してみてびっくり、そんなの全然ないじゃねえかよ。
やってもいないことねつ造してまで、キャラを貶めるんじゃねえよ、などと思った次第です。
漫画版と混同するならまだ解る。
意図的に取り入れている作品も結構多いから。
でもFFの内容をそのままデフォと思いこむのはなぁ……
ミサトを無能だと判断するために土台に、
その使徒の能力を知っているという前提で話していることが多いですよね。
有能な指揮官ならこうするはずだ、って感じで。
この使徒はこういう能力を持っているのにミサトの作戦はおかしい、とか。
まがりなりにも全使徒撃破してるわけで、
これを有能な指揮官に置きかえる場合、
カンニングしてるシンジ達では比較にならないような。

登場する使徒の能力が全てオリジナルで、
どんな相手が現れたとしても柔軟に対処出来る指揮官ってのが見てみたいかも。

だからと言ってヘイト(無能)ミサトを否定はしませんけどね、
リアクションや弄くり方次第ではとても面白いキャラですしw
>>391
初めてエヴァにシンジが乗ったときを思い出してみろ
動くかどうかもわからない状態で敵の真正面に送り出したんだぞ
使徒相手とか関係ないレベルで変なんだって
ギャグベースだと非常に弄り甲斐のあるキャラだからな(w
ヘイト物は、ミサトが無能だから嫌いなのではなく、嫌いたいから無能にしているフシがあるのが嫌。
<dd><a href=392 target=_blank>>>392</a><br>
初号機ケージのシーンではサキエルは一箇所にとどまり光線を連発しています。
初号機を出したことによりその気配を感じてサキエルが向かってきたのでしょう。
ビルの角を曲がって来ています、
少し歩いてコケタような相手に向かってきてますしw

私は有能さを示すのではなく無能だとされている部分で誤った認識、
でっちあげなどを排除できればなぁ、と思っております。

391ではあのように書きましたがやはり作者は使徒の能力を知っているわけでw

どれだけうまく「未知の敵生態との戦い」を描写出来るかが問題なのでしょうね。
使徒だからなんでもあり、だけど読者(視聴者)の予想の斜め上をいく
「なんてインチキ」な敵の能力、
苦戦しつつも勝つ主人公達を演出する小道具としての作戦指揮官。
いやぁEVAって(ry

恐る恐るした初リンク貼り失敗(鬱

再構成などの場合
>作者は使徒の能力を知っている。
>指揮官は知らない。

逆行などの場合
>作者は使徒の能力を知っている。
>逆行者は知っている
>ミサトは知らない
>逆行者の協力者は知っている

この前提で「無能め!」と罵っているんです。
内輪ネタで盛りあがって一人のけものにして
「知らないの?」と言って馬鹿にして笑ってる集団のような。
実際、本編での扱いもそんな感じでしたが(w
初心者は半年ROMってなさい
>>396
能力は判らない。でも、少なくともATフィールドを初め「インチキな」隠し芸の持ち主であろうことだけは判っている。
それでいて相手の隠し芸を知る努力が足りない、と言うのが代表的な批判の一つではないかと。
そういう意味では、第4使徒戦でUN軍の攻撃を税金の「無駄遣い」と弾じた副司令の妄言を無視して観戦に徹したあたりは
まともなんですが……
個別の戦闘がどうこうの他に、戦闘しやすくする工夫が足りないと言うのはないだろうか?
第7使徒戦でいみじくもアスカが言っていたが、チルドレンの仕事は「エヴァの操縦」、なるべくこれでOKな環境を作るのが
士官の仕事では無かろうか。所詮パイロットは中学生なんだし士官教育を受けた専門家と同等の能力を求める方が
間違っている。例えばパトレイバーみたいに、各チルドレンにマンツーマンで指示を与える指揮担当の士官を置くだけでも、
ずいぶん違うんじゃなかろうか。
>>392
関係ないところにおいて動けないまま本部攻撃されたらどうするんだ。
あの場合シンジの命<本部だろう。(いつでもかもしれんが)

>>398
ATフィールドと分かってるだけ凄いと思うがな。
第一、エヴァが張るか使途が張るかしかない奴をどう詳しく調べろと。
それにそれはリツコの仕事じゃねーか?

漏れの言いたい事はミサトは有能とは言いがたいが無能でもないだろってこと。
エヴァがフィールド張る描写ってあんまり出てこないんだが
サキ戦あたりで当たり前にそれ前提で話組み立ててるFFは萎えるな
>>400
>関係ないところにおいて動けないまま本部攻撃されたらどうするんだ。
動かなかったら出しても出さなくても一緒

>>関係ないところにおいて
これはどこから出てきたんだ?
おまえさんの脳内から勝手に捏造しても意味は無いぞ

動作確認くらい、発進前にやっとけというだけだろ
まあケージで拘束されたままでも手や首を動かす程度なら出来たとは思うが、
演出上の都合優先なんだから仕方ない……と言ってしまうと身も蓋もないな。
>>402
>動作確認くらい、発進前にやっとけというだけだろ
あの切羽詰った状況で?
レイの零号機の動作実験にも滅茶苦茶時間かかってたじゃないか。
403の言うとおり手首や首ぐらいできるかもしれんが、
んなとこ動かしてもどうしようもないし。
あの状況で慎重になってたら全員あぼーんだよ。
「まずは歩くことだけ考えて」
がミサトの台詞扱いになってるのもありますよね。
シンクロ率からリツコの「逝けるわ!」という太鼓判をもらったミサトとしては
話が違う!に近いものもありそうな。
ケージでシンジを守るEVAの動きってのも頭にあるでしょうし。

いや、「逝ける」なら問題なさそうですが。
>>404
>零号機の動作実験

第何話の話?
この件に関しての「あるべき姿」はなんだったと思います?
A:起動から発進までの間に多少なりとも動く練習をさせる
B:少しくらい被害が増えても仕方ないから、使徒の進路上、5分位時間の余裕があるところに射出。少しでも練習させる。
C:時間最優先。一発勝負になっても面前に出したミサトに賛成。
D:その他
>>407
時間をかけた練習じゃなく、高々十数秒でできるような
腕や足が本当に動くかどうかの動作チェック

腕一本動かせないなら出す意味は無い
自力で動けるなら回収場所に逃げることもできる

歩くかどうかすらわからないようじゃ、話にならん
>>407
使徒は一箇所に留まって光線連打、丘の上からパキュパキュと3度?ほど。
最後にビル落下でその穴に向かっていたのかも?それなら余裕は無いかな。
もし穴に向かってるのなら進路上に出した可能性もありますね、
ふわふわっと降りられてパキュで本部壊滅ですし。
もしくは初号機に引かれて移動、か。

歩くのが第一ってのはアレですけどリツコの言葉だし。
まぁ首、手、腕、屈伸とかで歩く辺りが無難でしょうね。
>>408

精神的に追い詰められた人間にはそれすら危ういだろ。
てんぱってるシンジが、「手を動かすイメージ」の代わりに「走るイメージ」なんかしてみろ。
拘束具が破損して解除不能になるか、
拘束具を外してりゃケージがイカレて、それこそ出撃も出来やしない。

更に言うなら、事前の動作チェックはミサトの管轄ではなくリツコの管轄だろうに。
シンジが乗ると言った時点でミサトの役割は出撃までお預け。
せいぜい「我慢なさい、男の子でしょう」って怒鳴るのが精一杯じゃないかな。

ミサトに与えられた役割は、初号機が動く事を前提としているんであって
動く動かないのチェックではない。
それでも事前の動作チェックの有無に拘りたいのならスレ違いになる。
ここはミサトを検証する場だ。

「赤木リツコは有能か?無能か?」

のスレでも立てて、続きをやってくれ。
>>410
まぁ、そういった誤解、御認識潰しの最中ですし。

なんとなぁく思いついた事。

ミサトは引越ししたばかり、
「あの」ミサトなわけなので引越し=宴会
引越しの片付けも終わらないうちに宴会で散らかった部屋。
新しい職場での引継ぎなどで部屋に帰る暇が…やっぱ無理があ(ry
>411
シンジが同居した後もミサトの部屋は凄い状態だったから、散らかっていたのはまんま地だと思うが。
引っ越したばかりであれだけ散らかるってことは、それなりに帰っているんでしょうね。
FFだとたまに「荷ほどきもしてない段ボールに埃が積もっている」葛城家というのも
あるようですが。
>>406
ラミエルの前あたり。
>>410
リツコは無能に決まってるからつまらんスレになりそうだ
>414
ありゃ起動実験だ。
リツコは有能だろ、仕事に関しては
生き方はバカそのものだけど
多少横道にそれるが、ミサトが心配しなければならない範囲を考えるに当たって、リツコの能力をちょっと検討
……しようと思ったんだが、彼女の場合無能なのか、わざとなのかよく分からなくてギブアップ。

良く問題視されるパレットライフルの劣化ウラン弾仕様(ところでこれ公式?)と、ヤシマ作戦で盾の耐久時間が
ポジトロンスナイパーの発射間隔より短いのに対策をとらなかったことをケーススタディにしようと思ったんだが、
世界を破滅させることが判っているのに環境問題を気にしても仕方ないし、ヤシマ作戦で零号機を捨て駒にしたって
リツコ的には問題ない。
判ってるなら鬼、気付かないなら能力不足なんだろうが……。
盾って二枚重ねたらよかったんじゃないの?
間少し開けて
時間なかったのかな
>>416
その後連動実験に入ろうとしてるから大変なんじゃね?
って話。
>>417
エヴァの世界で一番生き方が上手だったのは誰だろう・・・
>419
SSTOの部品なんて短時間でいくつも用意できる物じゃないだろ。
>>422
そこは特務権限とやらで、そこらを飛んでるSSTOから引っぱがして……
>>418
劣化ウラン弾については作品の作られた時期的なものと考えるしかなさげ。
盾は一応少ない時間の中それなりの処理はしてたはず、
電磁コーティングだっけ?

双子山の変電施設ってのも出てくるわけだけど、
東と西でヘルツが違うから100%無理だって言いがかりもありますね。
EVAの世界の科学力まで捻じ曲げてミサト叩きはすごいパワーだと。
でもそれをそのまま使ってる3次4次にはゲッソリ

そのうち、使徒はミサトとアダムの子供で、使徒はミサトに会いにやってくるとか、
ミサトと禁断の融合するとサードインパクトだとか出てきそう。
またカレーか!
>>425
あのカレーはカップラーメンと融合することでその真価を発揮する物質である。
ちなみにうどん出汁と融合させてネギを刻んだものをいれても良い。
>東と西でヘルツが違うから

ttp://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n10/n10h5k7m1.html

「国内にある変換施設は現在、新信濃変電所と静岡県佐久間町の
 電源開発佐久間周波数変換所の2カ所しかなく、
 最大変換電力は計90万キロワット。」
「建設費が30万キロワット設備で185億円もかかる」

周波数変換って大変そうね

だが50ヘルツと60ヘルツ別々に引っ張ってきて
装置毎に振り分けちゃえば変換する必要も無い気もする
いや、実はあの陽電子砲は、直流で動くんです。と、大嘘を吐いてみる。
一緒に使ったらどうなるの?
430424:04/07/04 12:55 ID:???
>>427
本編での変電施設云々って台詞はつっこまないでね変電してるんだよ
ってことでしょうし。

そろそろ第五使徒に移行しますか?
最大の争点は偵察抜きの射出ですかね。
では、僭越ながら第五使徒戦におけるミサトの行動について叩き台を提示させて頂きます。
ミサト最大の見せ場ともいえるヤシマ作戦ですが、第五使徒戦においては以下2つの問題点があると考えます。

・偵察抜きで初号機を射出。結果として戦うことすら出来ずに敗北
 実に多くの批判に晒されていますね。特に、直後に威力偵察を行っている=偵察が出来たのに怠っていたという問題が
 指摘されています。

・防御手段の不備
 ヤシマ作戦において、作戦部はA:使徒の射程を過小評価(予定ではアウトレンジ攻撃だった)、B:盾の耐久力が不足で
 綾波が文字通り体を張ってその帳尻を合わせるハメになった、の2つのミスをしています。Aは不可抗力であり、万一に備えて
 盾も用意したわけですから、批判には当たらないでしょう。しかし、リツコは有能か?でも出てきたようにスナイパーライフルの
 発射間隔より盾のの耐久時間が短いことはミサトにも判っていました。なのに何も対策をとらなかったのは仕方ないで片づけて
 良いものでしょうか?

追加訂正願います。 
射出自体は敵が近くまで来てるんだから仕方ない。
遮蔽物越しの位置を選んでいるから、その点も責められない。
だが囮や牽制の一つも無く上げたのは拙いな。
可能性として使徒の攻撃の瞬間ないしその直後って防御は低下してんじゃないかな
作戦成功率上げるのに多方面同時攻撃は考えても良かったかもしれない
通常兵器の一部を少し早めに撃てば囮にもなりそうだし
まず第五使徒の速度があげられます。
海上を移動中に一報
380秒で準備可能>ゲンドウの初号機出撃命令
シンジ搭乗後発進準備の時点でどこそこ上空通過
第一ロックボルト、第二拘束具解除の時点で芦ノ湖上空進入
射出時点でもうビルをはさんですぐそこに来ています。

発令所への移動時間もさっぴくとすると、
その少ない時間内で何が出来たのでしょうか?
偵察はUNの役割だと思いますが戦闘機などでは間に合ったかどうか。

おかしな話ですが、まさか使徒が呑気に穴掘りするとは考えられないでしょう、
初号機射出に合わせた支援攻撃の打ち合わせぐらいが関の山かと。
出撃命令は出てるわけですし、総司令から。
使徒の能力は未知。
はにわ光線をだすかも知れなかったし触手や中の人が出てきてたってことも。
その前提で様子を見るのもかなり危険な判断だと思うのですが。
防御手段については時間内に用意出来たものがアレってことで。

ではその他の手段。
陽電子砲を機械操作にというのも考えられますが
山の上にあの巨大な代物を操作できる機器を設置する時間的余裕があるかどうか。

走りながらの射撃は技量、資材の関係で難しい。
盾を捨ててのおとり作戦や通常兵器による支援攻撃ってとこでしょうか?
支援攻撃が陽電子砲に影響を与えないならば、ですが。

ATFを使うと色々考えられますが本編、特にこの段階で、
ATFは中和以外に使用出来てないのではないかと。
第十使徒まではありませんよね確か。
そういえば第4使徒の時と異なり、UN軍による攻撃は見られませんでしたね。結果論になりますが
UN軍が攻撃を仕掛けていればラミエルの手の内が見られたかもしれないので残念です。
どこかの学者バカが「税金の無駄遣いだ」といって止めさせちゃったのかな?
あまり片寄った意見ばかりというのもなんですし、
ここらでミサトの駄目な点を。

致命的な欠点は作戦がその場しのぎの一発勝負な所でしょうか。
Aの行動をする、Bの結果が出ればB'の行動へ、Cが出ればC'へといったように
状況の変化に伴う段階的なものがありませんよね。
(チルドレンに対する作戦指示から)

戦闘開始後の思考停止ってのもありますね。
リツコとのコンビでナゼナニビックリ役をしてるとは言え指示がずさんすぎます。

一番酷いと思うのが第八使徒戦なんですが
(第五や第十あたりは別に良いと思う人なのでw)
孵化したら即時殲滅。
殲滅の方法を考えるのが作戦だろう!と。
上であげた孵化しない、した>した場合の指示がないのがなんともはや。
確かになんというか…「勝利へのシナリオ」を考えようとしていない所はあるかもしれませんね。
ご指摘の第八使徒戦では、D装備も飛び道具も無しの初号機を持ち込んで、一体どういうバックアップを
させようと思っていたのかなど、意味不明な行動もあるようですし。
今は第五使徒戦がメインのようなので、このくらいに。
相手の出方が全く不明かつ大抵やることなすこと人智の範囲外にあるからなあ
そのたびオーダーメイドで人類の英知を結集しないと勝てない相手に事前の予測なんてムリポ
むしろ出たとこ勝負にしろそこに至る決断が早い&結果として事態の打開に至ってる点は評価できるな
まあ指揮官と言うよりも博打打ちにおいて求められる類の能力と思えなくもないがw
相手の出方が不明なら、せめて使えそうな装備全部持たせるくらいは素人でも考えると思うが。
それなのに、マグマダイバーで出撃した両機とも武器はナイフ一本ずつだったんだよな(w
潜る方はそんなに武器を持たせられないだろ
というより結局最後までろくに使える武器がなかったんだよね

第三使徒戦ってナイフぐらいはあったのかな?
普通素人乗せるんならぶんぶん振り回せるものが良さそうに思うが…
金属バットとかトゲ付きバットとか粉砕バットとか
それ採用
>>435
もとが自走砲であり、エヴァ用の引金こそ後付けでしょ?
外部操作による発射こそ前提だと思うがね。
光線、パイル、鞭、巨体、噛み付き、分身(相互補完)、擬態
溶解液、神風、ハッキング、一寸法師、のっとり、居合?
精神攻撃、のっとりver2、ホモ

改めて並べてみると結構ありふれたものだったりするかもしれない。
まさか使徒がこんな攻撃を、と思えるのはハッキングとホモぐらいかな?
相互補完はスレイヤーの魔族とか、
スパロボで出てくる1体倒すと逃げる敵ってのに近いものが?ありそうだし。

解っていても手が出せない成層圏x2とか、
解った時には手遅れってのが多いのも確かだけど。
使徒の最大の攻撃は何時、何処に現れるか解らない精神的重圧かも。
いや使徒がどうこうと言うよりエヴァ自体の汎用とは名ばかりの運用の不自由さが
第三新東京界隈限定の接近地上戦にほぼ特化したユニットだからなあ
そりゃ、光子力研究所や南原コネクションのスタッフから見れば「ありふれた」レベルかもしれんが、
人間相手しかやったこと無い(実戦経験の程度も不明)の一尉殿には、十分とんでもないと思うw
>>446
どれひとつとして「ありふれたもの」なんてないように見えるのは俺だけか?w

で、偵察なしによるいきなりの初号機射出は、
俺はUNとネルフとのゴタゴタが絡んでるんじゃないかと思ってます。
「エヴァだけで充分なんだろ? せいぜい頑張れよ」って感じでUNが戦力出し渋ったんじゃないかと。
で、初号機が一撃で沈黙しちゃったから慌ててUNも威力偵察のために戦力貸しだしてきた。
この辺で見せた弱みが、次のJA絡みの暗闘に繋がるんじゃないかと思ってるんですが。
>>445
自走陽電子砲ですな、コンテナに入ってるようだけどばらした状態?
組み立てのシーンは確認しました、
自走ユニットもあるなら陽動もありってことで。

>>448
まぁ実際そうなんですが(w
いかなる状況をも想定しておけば対処も素早く出来たのではないか、と。
やはり指揮官にはどっしり構えて
「あら、分身?お約束ねぇ」等言って欲しいものかと。
>>450
そりゃ贅沢ってモンだ。リツコさんクビにして四谷博士を技術部長にすれば、
想定どころか、「こんなこともあろうかと」対抗手段まで出てくるかもしれんがw

まあ、心の中では「なんてインチキ!」と思っても顔では余裕を保って欲しいというのはありますね。
>>450
俺はそんな特撮ヲタまがいの上司に命預ける気にはなれんのだがw
真田技師長あるいは敷島博士でも可なりね
と言うかミサトヘイトってマジ>>450レベルの理由で叩いてんのかな?
>>448-449
時田あたりに言わせれば「ありふれた」になっていたでしょう。
なんと言っても巨大ロボットを作るぐらいですから(w
作戦部にアニオタやゲーマーを導入……で。

UNとの軋轢ですが皮肉を言われたぐらいで職務放棄は問題ですね。
第三第四とかなり派手に消耗してるのも厳しい所ですし。
使徒確認からの時間的問題でスクランブルも間に合わず、
と取るのが妥当ですかね。
6-7分で海上から本部直上ってどれぐらいの速度でしょうか?
海上の距離にもよるが少なくとも飛行機レベル
>454
第三上空から海上まで、南東方向から飛んできたとすればおよそ15kmちょっと。
として大体130-140km/hくらいでしょうかね。
いやあんた、海岸で探知してるようじゃ警戒システムの意味がw
海上で小さく見えてはいるのですが、海岸からどれぐらいかは謎ですね。
最低でも>>456さんの速度ってことで。
何度聞いても「どこそこ上空」がわかりませんw
ここから数秒で芦ノ湖入りなのでその2,3倍は軽そうですね。
これだけ出てるとやはり
「C-3より入電、未確認飛行物体を確認」
「総員、第一種…」
「出しても間に合わん!NERVへ連絡を入れろ!」
「はっ!すでに通達済みであります!」
でしょうか?w

第五はこんなところでしょう、第六にいきますか。

>弐号機受け取り交渉
>被害を省みない作戦立案
の二つぐらいでしょうか?
あとは戦場になるかも知れないところにシンジの友人を連れていく思慮の浅さ?

他にもこんなところが無能扱いってのがあればネタになりますので。
被害を省みないってのは負けたら世界の終わりなんだから遠慮する方がどうかしてると思うんだが
多分細かい事情を知らないであろう戦自ですら国内でN2使ったりしてるような状況ですよ
ちょっとここまで要求するのは酷かも知れませんが、「あと数時間で横須賀に着く船にわざわざ迎えにいけという不自然」
「受け取りだけなら不要なはずのシンジを連れて行けという不自然」に不審を感じていれば、有能と太鼓判を押したんですけどね。

第6使徒戦については、指揮権の無い状態で戦闘開始してるのがきついですね。逆転には相当の無理が必要だったというのは理解します。
でも水中で大砲撃つのはやめた方が良いですよw
漫画版ではガギエル戦迎えはなくなってたな
まあ貞本の趣味の反映に過ぎないんだろうがw
よく言われる、水中で主砲は撃てないとか戦艦はあんな風に沈まないって言うのは、
ミサトの無能有能には関係がないでしょう。
実際にこのお話の中では有効に機能しているわけだから。
あと、提督のはずなのに艦長と呼んでいるとかもね。
これは、製作者側の問題でミサトの問題ではないよ。
しかし……空母のフルパワーで逆進+ケーブルの巻き戻しをかけたとしても、
あんなでかい使徒を引っ張れるもんだろうか?

使徒のコースを固定してそこに戦艦をぶちこむってのがポイントな訳で、使徒がちょっと変な方向に暴れたらアウトな気も……。

……って、これはスレ違いな疑問だな。すまん。
>>460
無能呼ばわりと並んで「使徒が絡むと冷静な思考が出来なくなる」と言うのが
ミサトヘイトに限らずよくある二次創作におけるミサトの人物像なんだが
そっちの方は案外当たってそうだね
流石に後半にはネルフに不信感持って詮索し出したけど。
具体的には?
464じゃないが、第10話と第12話が該当すると思われ。
厨はまず結論ありきで語るからいくら無能じゃないと説得してみても無駄な予感
別に説得する気はないがミサトヘイトって一応感性じゃなく理屈で来るタイプじゃん?
彼らなりにどういう脳内変換が行われているのかは興味あるんだけど
>>459
ミサトの無能を示すのによく出るお題ですから。

十三使徒のゲンドウの行動にもあてはまりますが、
非難はするが代案は出さない状態ですかね。
シンジはそのまま殺されていればよかったのか?
ミサトは時間をかけて使徒にぼろぼろにされたのち
華麗な作戦で勝てばよかったのか?

まぁ車道に飛び出して引かれてから難癖つけるようなアタリヤシソジ型や、
掃除中に高価なつぼを割りそうになってるのを知ってて
さらに被害を増やすように仕組んでから罵るヤカラのシソジってのもいますし。

>>463
むしろ空母が引き寄せられてたり。

陽電子砲の徴発、弐号機引渡しと続く
交渉能力についてはやはり及第点は無理ですかね?
ミサトの看板としての役割をもう少し強調して交渉能力を高くしておいて、
ゲンドウが強引な手法でそれを台無しにする、とかいうのも面白いかもしれませんが。
>陽電子砲の徴発、弐号機引渡し
本来こういう交渉は作戦部長の仕事ではないような気がするんだが気のせい?
それを言うなら使徒襲来の真っ最中に人を迎えに行くのも(ry
パイロットの保護者なんてのも
>>460
あれは迎えにいくというより、ソケットを届けるのが目的だし。

後者は別にシンジを連れていけって命令されたわけじゃないよ。
デートだ云々言ってるから、多分ミサトの独断、それもトウジやケンスケが対象でシンジは更にそのおまけの可能性。
ゲンドウが加持に言う「予備のパイロット追加」はどうもアスカのことを
言ってるらしい。「エヴァ用語事典」やエヴァ2掲示板での芝村発言などから
ゲンドウにとってはレイだけが正規パイロットでありシンジだけでなく
アスカも予備パイロットであることが複数のソースとなって出ている。
(十話でレイが言うようにレイも弐号機を動かせるので)

>>462
>提督のはずなのに艦長と呼んでいるとかもね。
最先任の大佐艦長が指揮するってのはあり得なくはないだろ。
艦隊の規模から言えば疑問だけど、あくまでこの特殊任務一回きりの
臨時編成だしね。
>>470
ミサトがかなり色々な役割を詰め込まれすぎて破綻してる所はありますが、
作戦部長自ら出向いて協力を要請、という取り方もありますし。
下っ端を寄越すよりは「マシ」な部分もあるでしょう。

ネルフ本部戦術作戦部作戦局第1課の課長で作戦部長ってことですが、
税金で動いてる組織なので使徒が来るまで用の無い作戦部、
「人材」は日向とミサトだけだったり。

>>462
>>473
>提督のはずなのに艦長と呼んでいるとかもね。
ボーイスカウト呼ばわりされたことに対する意趣返しって説もありますね。

シンジとアスカの顔合わせも兼ねてますから、更におまけってことはないかと(w
475437:04/07/05 03:50 ID:???
>>437
のわあぁ即時殲滅<リツコですた。

誤解やでっちあげを排除していくつもりがでっちあげてしま(ry
作戦が立ってないことは確かなんですが…_| ̄|○

金髪にしてD型装備で逝ってきまふ
>>474
てか、設定画の段階で「艦長」ですから。
ただ副長は設定画では「副官」なんすよね。艦長には副官にはつかないから
本編では副長に直ってましたが。
少しまとめさせてもらいました。
白黒灰についてはかなり適当です。
第三使徒

遅刻疑惑>白
列車が手前の駅で停止したため。
だが、何故作戦部長が迎えに行くのかとなると灰。

敵の真正面射出疑惑>白灰
真正面に射出したわけではなくサキエルが寄ってきた説。
ゼルエルのように穴が空いた場所から降りてこられると困るので進路上にだした説。
後者の場合、灰。
初号機射出シーンまでサキエルは一箇所に留まっている、
地上に出る直前に初号機の前に来てるのでどちらかは謎。

まずは歩かせる疑惑>白
リツコの台詞である。歩く前に首や手などで動作確認するのがよろしかろう。

家事全般無能疑惑>黒
引越し祝い宴会直後で片付ける暇が無かった説。
あのカレーはラーメンと混ぜるとおいしくなる説。
諸案でたがスルー、ネタにはなるが無理がある、黒。
下着も貯め込んでから洗ってるようだし。
第四使徒

劣化ウラン弾疑惑>灰
作品が作られた時期に劣化ウランの影響についてあまり考えられてなかった説。
もちろん危険性は訴えられていただろうがスタッフが考えてなかったとも。

馬鹿と煙疑惑>灰
ATFを中和せずに撃ったから馬鹿説。
煙が出てるのに何時までも撃ってるから馬鹿説。
この後、効果が見られないままさらにパレットガンで、となるので灰。

撤退疑惑>灰
異物の混入によるシンクロ率低下、ケーブルの断線、仕切り直しは妥当説。
撤退していたらジオフロントに進入されていた説。
1vs1では撤退自体が無理説。
第五使徒

偵察疑惑>今のところ白
偵察はUNの仕事説。
出撃命令は総司令が出している説。
速度の問題で余裕無し説。
無能説の一番の叩きどころだがおおむね白な意見。

周波数疑惑>白
本編では技術的に問題無し説。
独自の設定では不可能となっていても問題なかろう。

勝率をあげる努力無し疑惑>灰黒
色々と補助案は出てるがこれと言った説は無し。
努力をした結果がアレといってしまえばアレだが。
第六使徒

被害を省みない作戦疑惑>白
負けたら全てが終わる戦いで遠慮するほうがおかしい説。

弐号機、陽電子砲の交渉は作戦部長の仕事ではない疑惑>白?
作戦部長自らが出向くことが大事説。

交渉能力欠如疑惑>灰
自ら出向いてはいるがどうも伝わってない説。
太平洋艦隊の艦長は後に理解を示した節はあり。
戦自研では交渉失敗の末、強権発動か?
>家事全般無能疑惑>黒

こんなことまで断罪の理由になるんだな
つか全部言いがかりばっかりだな
止まってるようなので第七へいきましょう。

そろそろ部下の管理能力の有無ってのが出てきますが、
この辺りから戦闘自体は任せてるようにも取れます。

第七でのネタが思いつかないのですが…

殲滅を確認せずに油断。
ナイス!ぬわんてインチキ!の辺りです。

作戦を立ててない(w
まぁこれは意見を取り入れて活用するのも仕事ですし、
じゃないと作戦を立てるのがミサトだけの仕事ってことになるので。
作戦は立ててると思うが…
>>481
スレタイ嫁
485名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/07/06 02:07 ID:m84TOpXF
>>482
やることはやっていると思う。裏目に出ているがな
アスカを炊きつけようとしたり。……は違うか

決戦前夜の余裕を見るとある程度勝ちを確信しているのかもしれない
実際特訓は上手くいってたんだし。これもあんまよくないことではあるか。
初戦ではかなりの戦力を伴っていた割りに、
その戦力を使った作戦というのが立てられていない様子ではある。
分裂後の描写が無いのでその辺りで働いてるかもしれないが。
>482
それよりも、第四でのシンジの命令無視はあんなに厳しく咎めたのに、
第七緒戦のアスカの先走りは後で欠片も咎められた様子が無いのが気になる。
結果オーライのシンジの時と違って敗退したのにも関わらず。
もし咎められていたとすれば、アスカならミサトの居ないところで愚痴を零すくらいはしている。
冬月から説教食らった後みたく。

もし本当にお咎め無しだったら、部下の扱いが不公平な上官となってしまうわけだが。
>>479
>周波数疑惑>白
>本編では技術的に問題無し説。
>独自の設定では不可能となっていても問題なかろう。

再構成ならそれでいいが、逆行なら問題ある。
1回目で出来た事を不可能って言ってんだし
こんなことで文句つけるのは逆行断罪しかないけどな。
平行世界では無理なのかもしれんが(藁
セカンドインパクトを契機に憲法改正(自衛隊の国連軍化←集団的自衛権行使)や
行政大改革(内務省復活)など、かなり無理で滅茶苦茶な変化してるのが
エヴァ世界の日本だから、それを機会に周波数統一したってのもありではないか?
>>487
作戦前のブリーフィングより。
「初号機並びに弐号機は交互に目標に対し波状攻撃、近接戦闘で行くわ」
使徒の登場後「攻撃開始!」と攻撃命令。

「じゃ、アタシから逝くわ!援護してね」
「ちぇ、後から来たくせに仕切んなよな」
ってな具合で特に問題無いかと。

どちらが先に攻撃するか等は決めていないわけですが、
二人の性格を知るミサトならこれで予定通りなのかも知れませんね。
>490
なるほど。織り込み済みだったのなら問題なしだな。

となると、第七で問題になりそうなのはアスカが一刀両断した後、
パターン青の消滅を確認する前にアスカ共々気を抜いたところくらいか。
まーでも、頭から真っ二つになってたら普通は倒したと思うよな。
「まだ油断はしないで」と言えれば確実に有能だろうけど、かといって無能と断じるほどのことじゃないというか。
使徒が常識外の敵とはいっても、それまでの戦闘ではあそこまで非常識なのはいなかったからね。
そこで一つ不思議に思う事。
頭から真っ二つになった時点で終わったと思うのは至って普通。
責められるほどの事ではない。

だが、非常識な使徒には普通の考え方では通用しないので、
形に囚われない思考の持ち主であるミサトが選ばれた
……と主張する連中の言い分とは矛盾しているような。
思いっきり形に囚われているではないか(w
形に囚われない、と言う主張を疑った方が良さそうだな。
正直、本当に破天荒だと思える作戦はサハクイエルの時の「手で受け止める」くらいだと思うし。
ミサト的コロンブスの卵ってことで。
落ちてくるから受け止める。
射程が長いならもっと遠くから。
で、単純だけど卵は割れてしまう。
思いついても行動に移せるかどうかってことじゃないかと。
手で受け止めるって、そんなに破天荒かな?
空も飛べないEVAで、常識外れの質量爆弾的アレを倒す方法って、他にどんな物があるんだ?
軍事的に正しい某みたいに、ミサイルで打ち落とすのか?w
497494:04/07/06 13:20 ID:???
>>496
破天荒という言葉の本来の意味「前代未聞」というつもりだった。個人的には第10使徒戦が
指揮官葛城ミサトのベストバウトだと思っている。奇跡的な確率の「手で受け止める」以外は
すべて必敗(本部放棄しても次の使徒には勝てない)なら、奇跡を起こすことを選ぶしかないから。

ヤシマ作戦は基本的には大艦巨砲主義というか、第二次大戦中に要塞砲に対抗するために
列車砲を持ち出したようなもので、スケールを別にすれば古典的な戦法。

判っているだろうけど以下余談。「軍事的に正しい」がよく判らなかったので検索して
急ぎ当該部分を読んだ。あの作戦の問題点は
・ICBMを含む対地ミサイルは、基本的に下から上への射撃では精度も威力も落ちる。
・速度を大幅に減殺できる火力があれば、軌道を変更して海に落とせるのではないか? と言う疑問。
・本部直上で使徒に着弾したミサイルの破片は、おおむね本部直上に落ちてくる。被害が増えるだけ。
の3点だと思う。おそらく死ぬほど既出だろうが。
MAGIの出す確立ほどアテにならないものは無い、間違い無い。
>497
体験スレでは、それに銜えて
・落下軌道がエヴァのカバー範囲外に逸れる危険性あり
というのもあったな。
そうでなくとも軌道予測の修正がおっつかなくなって、却って成功率が落ちる可能性すらある。

とりあえずMAGIの成功確率は一種のハッタリであることは間違いない。
確率など目安に過ぎん。
いつの間にか第10使徒戦になってしまってる。
第7は大きな手落ちは無い、という結論でOK?
>>497
余談につきあってみるが、匿名タンはサハクィエルの質量とATFを軽く見積もりすぎだよな。
端っこをほんのちょっと切り離しただけの誤差修正用先発弾でもあの威力だったのに、全体が落ちてきたら通常火力で何やっても無駄だろう。
N2はおろか、水爆使っても無意味だと思う(ATF自体を落下の衝撃に加味しているって台詞もあったし)

>・速度を大幅に減殺できる火力があれば、軌道を変更して海に落とせるのではないか? と言う疑問。
海に落としたら落としたで、津波やらなんやらでエライ事になるのは避けられないと思うがw

どうせアニソン歌ってみる!なんてdでも作戦使うんだし、
いっそのこと「エヴァに昇竜拳で対空迎撃させる!」とかやって欲しかったなぁ、匿名タンにはw
コスプレ作戦をでっち上げる体験ミサトは、少なくとも原作のミサトより柔軟な思考の持ち主だぞ(w
>501
ああ、問題ない。

次は第8、マグマダイバーか。
あれは正直なところ、捕獲方針がミサトの判断なのか否か微妙なので評価しづらい。
ミサト「いい? シンジ君よく聞いて。昇竜拳のコマンドはキャラ右向き時に623+パンチボタン。
    強パンチの方が威力が高いけど隙も大きいわ。弱パンチで出せば地上にいる間はほぼ全身無敵なのでこっちの方がリスクは少ない。
    本番でどっちを使うかは、現場の貴方に任せるわ。じゃ、頑張って!」
>504 は「ミサトの判断だけで決まったのか否か」でないと誤解を招くな。訂正する。
第八使徒と言えば

A-17の発令
殲滅手段の提示がなされていない
の二つがメインか?

孵化した場合は即時殲滅、ってのはリツコの台詞なわけだが、
ミサトからも作戦は出てないのは間違い無いので黒。

A-17がらみは微妙。
「お約束」からアレが擬態だと知っている人にとってはなんだが、
アスカに発破をかけられたこともあるし、
使徒の調査が出きれば確かに以降の使徒戦には貢献できたはず。
提案したのはミサトでも認めたのは老人会とゲンドウ達だし。
色々と被害計算もされてるようだけど、実際のA-17の詳細と、
この世界の経済状況ってのも謎だし。

学が無くて悪いんだけど、金食い虫のEVAのせいで餓死者が云々だけど、
その金は全く回ってないのかな、と。
ただでさえ復興に梃入れされてる日本相手に、
国連辺りが調整役をしてないのかって意味で。
ゲンドウがサンプルの重要性云々ってごり押ししてるんだし、渋々ながら委員会も認めてるんだから、
上の方でもこういうケースの対応としては考えられてたんじゃないかな?

ただ、あの状況で捕獲可能だと判断したのは多分ミサトだと思う。
509507:04/07/06 15:44 ID:???
ふと。

殲滅方法を考えてないってことでは駄目なんだが。
熱膨張を思いついたのはシンジの宿題って言う伏線。
そこまでは解ってたが、その宿題を出したのがミサトだってのに今気付いた(w

今まで気付かなかったことに反省、よく出来てますな。
使徒の生け捕りという企画自体、どうやって飼うのかとか考えると現実性低そうだ。
だが、それを気にするのはリツコの仕事だろう。彼女が「ミサト、使徒を飼う檻でも用意しろっていうの?」
と言えば、企画自体が潰れただろう。既出意見と同じく、「捕獲作戦を実施した」事自体はミサトのせいじゃないだろう。

問題は、殲滅手段を用意してないに尽きるんでしょうね。第8使徒を倒したのは完全にアスカの機転のおかげで、
ミサトは全然貢献していない。
初号機も飛び道具を持っていなかったようですし、ミサトとしては捕獲失敗した時どうするつもりだったのか?
A-17自体は上がGOサイン出したんだからミサトの責任ではないが、
捕獲失敗時のオプションを考えていなかった点は問題になるな。
捕獲成功が大前提というか、捕獲失敗=使徒活動開始とは想定していなかったんだろう。
失敗したら仕切り直せばいいと楽観視していた可能性大。
ゲンドウの差し金で待機していたN2爆撃を、
果たしてミサトが使う気だったかどうかというのも気になるが。
大勢は「捕獲自体はOKだが、殲滅法を用意していないなど実行レベルでは問題あり」のようだ。では
皆さんならどういう準備をして第8使徒捕獲に臨む?
514507:04/07/06 16:31 ID:???
>>510
問題は、殲滅手段を用意してないに尽きるんでしょうね。
第8使徒を倒したのは完全にアスカの機転のおかげで、ミサトは全然貢献していない。

たぶんカキコの時期がかぶったんだと思うけど。(>>509)
上に書いた通り、ミサトが宿題を出したからシンジの宿題内容が出て、
それがシンジとアスカの閃きに繋がったと考えると。
指揮官としては駄目なんだけれども超間接的に殲滅に貢献してるってことに。
この辺りどう取ればいいか難しい。

(演出だって言ってしまえば終わるしねw)
D装備のまま使える武器はせいぜいプログナイフ。そのまま使徒と戦うのは辛いので、基本的には地上に逃げて
追っかけてきたら初号機が相手する、かな? マグマの中でも壊れないN2爆弾とかあれば別だが。
516510:04/07/06 16:36 ID:???
>>514
それは完全に偶然、あるいはミサトの強運と考えます。
やってることは70年代ロボットアニメ(ライディーンあたり?)で子供の遊びから
敵の攻略法を思いつくパターンと同じですし。

少なくとも指揮官としての貢献とは考えません。
517507:04/07/06 16:52 ID:???
>>516
因果応報とか黄金律とか言うのが頭に浮かんだもので。
(Guin読者だったり)

指揮官としての評価は>>507から変わらずoutですね。

A-17発令下、新たに準備を整える時間的余裕は無し。
殲滅方法をリツコ辺りと相談していれば、
本編通りの殲滅方法にたどり着いていたんじゃないかとは思います。
冷却用パイプの追加程度で済みそうですし。
殲滅が前提ならまた何かありそうですけど、
捕獲を成功させるのが前提、途中で殲滅に切り替えとなると、
これ以外思い浮かばず。
捕獲失敗時の対策は、使徒をエヴァや職員ごとN2爆弾で焼き払うことだろ
それはその場での殲滅失敗の対策。
捕獲失敗時は殲滅と方針が定まっている以上、捕獲失敗がイコール作戦失敗ではない。
設定上は優秀な指揮官。
画面上で優秀に描けなかっただけ。
設定上優秀な指揮官であれば、ミサト無能論はここまで盛り上がっていない。たぶん。
>>513
前提が間違ってる。
捕まえた後の事を少しでも考えるなら、捕まえようと思う事自体がどうかしている。
確かに、生きてたらあまりにも危ないし、殺しちゃったら生け捕りにした意味が無い。

しかしリツコも何も言わんかったし、ゲンドウや委員会も承認したし。
こればかりはミサトの責任ではないかと。
>>523
リツコやゲンドウ。委員会の連中が馬鹿だからといって、
ミサトの馬鹿の言い訳になる訳じゃない。
最初に捕まえようと思ったのも進言したのもミサト。
つまり一番槍の馬鹿。
つまり責任こそ無いが、無能論の傍証にはなってしまうわけだな。
ごめん、乗り遅れた。蒸し返しになるが、第7使徒戦で2つ疑問があるので諸賢の意見を伺いたい。

A:N2攻撃で抗生物質の28%を焼却できたなら、あと3発ぶち込めば殲滅できたのではないか?
B:ユニゾン作戦より、自己修復の途中に、二体のエヴァでATフィールド中和後、通常火器で
 コアに一斉射撃(またはATフィールド中和状態でN2攻撃)の方が確実性高かったのではないか?

最もBは、ユニゾン失敗時に次の手として用意していたかも知れないが。
ミサトはA-17の発動を要請しているけど、使徒の捕獲については一言も言ってないと思うが。
使徒の捕獲はゲンドウの発案っぽいぞ。

捕獲作戦がよろしくないのは
「まず捕獲を考え、ダメなときは即殲滅に移行」
という点にあると思う。
旧日本軍のような作戦の立て方なんだよな、一つの行動に複数の目的を持たせたり、やたら条件を付加したりするのは。
捕獲なら捕獲、殲滅なら殲滅でどちらか一つに目的を限定しないから、
その双方に中途半端な準備で向かうことになり結局どちらの目的も達成できないか
やたら苦戦することになる。
この回も結局その通りになってるでしょ?
>>526
Aについては
・一発で「地図を書き直さなければならない」ほどの被害が出る以上そう何発も使えない
・ダメージ量は比例するのではなく、28%が漸近線なのではないか?
という推測をしている。

Bについては多分そうだろうな。
でもそれじゃアニメとして絵的に面白くないという理由だけだろ。
>>526
自己修復中は「動けない」のではなく「動かない」と判断したとも考えられるが、
ユニゾン作戦自体は考えた加持が馬鹿なら、進言したミサトも馬鹿。み〜んな馬鹿。

まあ、たんに制作側の演出上の都合と言うべきなのだろう。
>>497
>奇跡的な確率の「手で受け止める」以外はすべて必敗(本部放棄しても次の使徒には勝てない)

撤退してサハクィエルがリリスごとネルフ本部を吹っ飛ばせば、使徒はもう出てこなくなるということは考えられる。
もう使徒の側も目標がないからな。
単体で人類を滅ぼせるほどの力のある使徒はいないし。

ただ、恐竜絶滅の原因とされるユカタン半島への隕石落下に匹敵しそうだがなw
>526
A:一カ所に連続投下したら地図を書き直すどころではない被害が生じる可能性あり
  (最悪海底の地盤に穴が開くとか)
  自己進化するので、もしかしたら殲滅する前にN2が効かなくなるかもしれない
B:演出上の都合が優先
使徒が自己修復してる時エヴァも修理中じゃなかったっけ?
そんな状況で中和しつつってのは一番上手く言ったときの話で、
珍しく次善の手を打ってたんじゃないの?

サンダルフォンについてはもう無能でいいんじゃないの?
別に無理に有能にしなくてもいいんだし。
では、サンダルフォンについては
「生け捕りって企画自体無理ないか?。まあ、それはトップの決断だから良いけど、殲滅準備なしは不味いだろう」
という結論ですか。一同、ご異議は?
ああ、問題ない。

次の第9は……もうどうしようもないだろ、あれは。
>>526です。ご回答下さった方々、ありがとうございました。

第9使徒戦はミサト参加してないので飛ばして、第10使徒戦ですね。
536535:04/07/06 20:09 ID:???
あ……もしかして第9は「ミサトがいなくても使徒には勝てる」という無能派の強力な論拠になるか?
早まったかな? 無能派の方、第9はスルーでもよろしいですか?
第九ってなんだっけ?
名前か特徴できぼん。
>>537
鍋蜘蛛ことマトリエル。
ネルフが停電中に攻めてきた。武器は溶解液。唯一パレットガンで殲滅された使徒。
>>536
組織である以上、誰か一人くらいいなくても何とかできるのは当然
無能の証明にはならない
>>538
ありがd。

あれはスルーだろ。
MVPは青葉だったか日向だったか忘れたけど、メガネだな。
それ以外はみんなフツーだろ。
次はイロウルか?
なんか使徒について思い出すために公式見てきたけど・・・

A型多い〜リツコこそA型だと思ったけどB型ってなんかイメージが違うな・・・
しかし、O型がいないのは何か思惑が?
スレ違いスマソ。
鍋蜘蛛はスルーで次はコロニー落とし…もとい、第10使徒サハクイエルで。
「手で受け止める」の是非、成功率を上げるためにベストを尽くしたかがポイントでしょうか。
上の方でも先行気味に語られているが、撤退しないのなら基本的にはあれしかない。
成功率を上げる為にミサイルやら何やらで迎撃するネタは結構あるが、
あの大質量を減速するにはN2の直撃でも確実とは言い難い。
なぜ撤退しなかったのかが一番のなぞ
>>544
ジオフロントをぶち抜いてアダムと接触>サードインパクトを恐れたかな?
>544
撤退して拠点を失うと次がやばいという判断と、使徒を前に逃げたくないという私情からだと思われ。
撤退すると考えて、第9が落ちた時の被害はどれ位になりそう?
作戦説明のときの部下に甘えきった態度が鼻につくんだよな
信頼関係の描写だとわかってるんだがな

あくまで個人の感想だからスルーしとくれ
>548
結局のところ、あれは責任を部下に押し付けた形になってたからな。
他に選択肢も提示せず「いやなら拒否しろ」って……

これも個人の感想だが。
中学生をまるめこんで生存の見込みがほとんど無い決死隊に仕立て上げる

ガキが逃げださないほど洗脳できてるなら、有能
洗脳が不十分で逃げ出すなら無能
逃げ出す奴はヘタレだ
逃げ出さない奴は訓練されたヘタレだ
あの3人は逃げない、ってことが判っているから、簡単に嫌なら拒否しろって言うんだと思う。
第3使徒の時にシンジに逃げるチャンスを与えなかった事から見ても。
信頼してるとも言えるが、ずるいとも言えるな。指揮官としてはそれで良いんだろうが。
>>547
最低で半径数十キロの大穴。
中程度でコロニー落とし波の被害。
最悪でサードインパクト。
>547
ATフィールドで威力を上乗せしている以上、リツコの語っていた程度の被害では済まないと思われ。
下手しなくても太平洋と日本海が繋がってしまいそう。
リツコのセリフは本編で出されたソースだから、それを否定しても意味が無い
被害を大きく(少なく)見積もるなら、根拠となるソースを出しとくれ
>>555
>>553です。
最低の半径数十kmはリツコのセリフから、中程度は試射時の穴の大きさから取りました。
最悪は、中程度以上の被害が出た場合、ターミナルドグマに達する可能は極めて大きいという推測です。
557名無しが氏んでも代わりはいるもの:04/07/06 22:16 ID:TlsTrEwx
>>544
あの話はミサトの過去話と絡んでいたので、
復讐心を全面に出すという演出上の都合?ってのもあるのかもしれない。
かなり有能だと思うぞ。その作戦考案能力は旧陸軍参謀の辻政信を越え、
指揮能力は旧海軍の栗田提督を越えると思う。
銀河英雄伝説の世界に放りこんでも、ヤン、ラインハルトどちらかの優れた片腕になりえる。
それ以前に、どうしてミサトは第十使徒の落下による莫大なエネルギーを、
エヴァが受け止められると思ったんだろう?
結果として受け止める事が出来たが、エヴァのATフィールドは、普段そこまで強力じゃないだろ?

どう考えてもあの回のエヴァのATフィールドは出鱈目に強過ぎ。
受け止められると思ったんじゃなくて他に方法が無かったのでは?
>>558
褒め殺すなw
>>556
サードインパクトは無理じゃないか?
ジオフロントの直径って13kmで、その中心にリリスがいる。
ってことは「半径数十km」の段階でリリスも一緒に消滅する。

イロウルやアラエルなんかが相当するけど、全ての使徒がサードインパクトを起こす目的で
現れてるわけじゃないからね。
ヤンもラインハルトも相手がバカ過ぎたので勝ってた訳ですが。
ヤンVSラインハルトではラインハルトの能力が激しく低下してるし。
>>549
「最悪の勘違い蘊蓄垂れ流し本」として悪名高い「エヴァンゲリオン研究序説」で兜木励吾が言ってたがw
これって特攻隊員「選出」の場面と全く同じなんだよね。
あれも「志願制」だったから。拒否したい者は拒否していいってことになってた。
勿論拒否できない「空気」があるんだけどね。

ただ時には剛の者もいてね、
「俺の隊は体当たり攻撃をしなければならないような錬度の低いパイロットは一人もいない。
ちゃんと往復分の燃料をくれ。戦果上げたうえで全員生還させる」って
言った飛行隊長もいるんだよね。
ただ、結果はその隊長機だけが被弾しつつ帰還したそうだけど。
阿川弘之のエッセイにあった話。寺の息子で戦後はいい坊さんになったそうだよ。
565556:04/07/06 23:48 ID:???
>>562
ご指摘の通りだと思います。ただ、この時点でミサトに与えられている情報は
「地下にはアダムがいる」「アダムと使徒が接触すると、サードインパクトが起きる」でしょう。
「接触」の定義が不明ですが、ジオフロントを突っ切ってサハクイエルが飛び込んでくれば
物理的な接触は起こりえるかと考え「最悪」の想定としました。

少し話を戻すと、「数十キロの穴があく」なら許容しうるのか?が「逃げるか否か」の一つの判断基準でしょう。
コロニー落としだのサードインパクトだのなら逃げても無駄です。

私見を言えば、ミサトはやけっぱちだったんじゃないでしょうか? まともな方法では防げない、撤退はできない
(とミサトは判断した)、普通ならチェックメイトです。だから、3体分のATフィールドという可能な最強の防御を
張った(これでは防げないとリツコは明言していたような……)、成算なんか何もない、でも他にやれることがない。
結果としてはチルドレンが奇跡を起こしましたが、拾いものの勝利だったのかも知れません。

絶望的な状況で最後までベストを尽くした結果もたらされた奇跡と見るか、ミサトのやけっぱちを子供達が
尻ぬぐいしたと見るかで、評価は変わるのでしょう。
ネルフ本部を捨ててエヴァを輸送機で高空待機させればどうだろ

高度が十分にあれば気圧が低いから爆風の影響もほぼなくなるし
パラシュートつけて飛び降りれば、地上に落ちた使徒のところまで
ごく短時間で行くことができる

爆発でサードインパクトの原因となる地下の使徒が破壊されていれば問題なし
そうでないなら地下に侵攻するまでに攻撃すればいい
受け止めるの失敗したらその時点で世界が滅ぶんだから逃げたりエヴァ温存しても無意味だ罠
ミサト無能説は文字通り後がない状況だってことを理解してないのは本編見てないからか?
エヴァと使徒の接近のチャンスが出来るのは使徒本体が接触に来るときだから受け止めるしかない
>>567
>> 受け止めるの失敗したらその時点で世界が滅ぶ

ソース希望

つかMAGIもリツコも逃げることを薦めていなかったか?
>>566
全然駄目じゃん
つーかミサトは「使徒に敗北すればサードインパクトが起きる」という
話の真偽を深く考えたことあったんだろうか?
加持が現れなかったら道化のままで終ったヨカーン
つまりミサトは無能な道化であったと
確かに笑えねぇ
>>571
そんなことはどうでも良かったのかも。
彼女の行動原理は「アタシを使徒と戦わせろ!」みたいだし。
人類の興亡という最高の条件下で使徒と戦える以上、本当に使徒と戦わなければならないのか?
なんて考える必要ないだろう。
>571
上の連中がそういう人材を選んだから仕方ない。
もしミサトが使徒殲滅にあそこまで執着していなければ、
あるいは加持が介入する前に余計な事を嗅ぎつけてあぼーんだった可能性もある。
この際有能無能は関係なく。
>>559
加粒子砲とどっちが強力かってこと?
どっちもどっちだとは思うが、
一転突破には弱いけど、大質量には強い。と漏れは勝手に考えて、納得してたりする
寝てる間にお祭りが…
MAGIの出す確立は当てにならないに関連して。

打ち込みが足りないのかもしれないけれど、
初号機起動の確立、中に母親が居て愛情に飢えている息子が乗る場合、
とデータを打ち込んでいたら?

第五使徒、徴発する前の陽電子砲、作る前の盾、
動かす前の零号機をどういうデータにしたのか。

第十使徒、勝算が0,00001%
誰か一人が間に合う確立、なら、もっと高いと思われ。
受け止めて、耐えて、殲滅する確立があれかと。
特にATFに関してのデータが欠けてそうですね。

初号機は両手を下げたままATF展開。(好きなシーンw)
押し負けてきた時点で手を使用、この直後足が地面にめりこみ。
ここまではATFの強度比べ、押されたので物理的な補助を追加ってことで。
落下のエネルギーとかATFの前にほとんど意味なかったってことかな?

N2航空爆雷、軽く10発以上が効いてないって映像がありますね。
ATFって、攻撃の運動エネルギーそのものは打ち消せるのかな?
ところで、第10使徒戦でリツコが0.00001%の作戦に賭けるミサトを咎めてたが、
初号機起動よりよっぽど確率高いじゃんってリツコにツッコミ入れたのは俺だけ?
あそこの会話って第1話でのミサトとリツコのセリフが完全に逆転してるんだよね。
リツコはシンジが初号機とシンクロ出来る事知ってるからだろ
知ってたの?
なんか起動の時も素で感心してたし暴走時もビビってたし、全然確信とかないのかと思ってた。
4話でのマルドゥック機関云々とか、リツコが全ての真相を知らされたのは意外と遅いんじゃないかと思ってたり。
>>571-574
有能な士官は、自分がしている戦争が正義の戦争かどうかなんて考えない。考えてはいけない。
部下を含めた全体の士気低下に繋がるから、自己の無謬性を疑うなんてもってのほか。

そういうのは政治家(エヴァならゲンドウ)が後付けで『正義』をプロパガンダする。

ミサトはそういう所は良い意味で単純で、扱いやすい駒だったと思う。
むしろ「嘘、欺瞞なのね・・・」辺りは、部隊指揮官としてはダメ。
>>581
上が間違った道に行こうとしてたらそれを正すのも下の役目。
ってノリが好きな漏れは無能な読者ですか?
>581
そういう意味ではなく、ある程度機密に触れられる立場に居ながら、
目が眩んでエヴァの正体にすら気付かないようなところが抜擢された理由だと言われているのだが。
ミサトがもう少し冷静であれば、父の仇と思いこんでいる物のコピーだと気付いていただろうし、
そこから色々と知ってはいけない事を知ってしまっただろう。
>>578
確か落下する使徒もATFを使って、空気抵抗を無くすとか何とかしてたはずなので、
エヴァがATFを使っても中和するんじゃないの?

>>577
ATFは着こんだ鎧じゃなく、目の前に作られた壁なので、
ATFが支えられる範囲のエネルギーなら完全に遮断するはず。
時々、ATFに何かぶつかった反動がエヴァにも届いていた気がするけど。
・・・多分、気のせい。
>>584
ATFの壁としての現出は他のATFとの接点である場合や、
物理的なものとの接点で現れる現象としての表現で、
Fieldの名の通り領域そのものを表すのではないかなぁとか思ったり。
その最たる例がサハクィエル戦で、
初号機の全開出力のATFにより画面が真っ赤になっている。
つまり球状の空間を指すってことで。

で、暴走初号機のゼルエル戦、EoEのアスカのアレなんかだけど、
強烈な殺意の凝縮した形としての具現化じゃないかなぁとかなんとか。
思ったりとかしたりして。


今書いてるFFのネタw
>>585
現れる現象としての表現って・・・_| ̄|○
観測可能な事象としての表現、とかでひとつ、適当に意味だけ取って下され。
>ミサトがもう少し冷静であれば、父の仇と思いこんでいる物のコピーだと気付いていただろうし、
>そこから色々と知ってはいけない事を知ってしまっただろう。

そうなったらなったで、疑心暗鬼でゲンドウの元で作戦立案とか出来なくなって、
結果的にシンジ達に迷惑がかかって、結局断罪厨に「ミサトは無能」って言われるんじゃないかな? とまあ、そういう事。

マトリエルの時にアスカとシンジが使徒について話すじゃん。

シンジ「使徒は何故襲ってくるのか? 使徒とは何なのか?」
アスカ「んな事どうでもいい。殺られる前に殺れ」

この辺を指して断罪厨が「アスカは何にも考えてない」って赤毛猿叩きやってるの見るけど、
兵士としてはアスカの方が正しいんだよな。余計な事考えずにまず殺す。
シンジは余計な事考え過ぎた挙句、EOEでは引き篭もってしまった訳で。
ミサトも考え無しだって言われるけど、
考え過ぎてて動けなくなる香具師(=シンジ)は軍事的に正しく考えるとw 全く使い物にならない。
>>582
君は抗命罪で死刑になります。
>>587
「ちょっとぉミサト。あんた最近おかしいんじゃない?」
「…そんなことないわよ」
「嘘。何抱え込んでんだか知らないけど、そんな調子じゃこっちが困んのよ、
何があったか言いなさい」
「頼りないかもしれないけど、話を聞くぐらいなら僕にだって出来ますから。
ね、ミサトさん」
「…あんた達…あんた達」(泣
かくかくしかじか
「僕も気になってたんです、なんで使徒はここに来るんだろうって」
「ふぅん、色々と裏がありそうね、解ったわ。使徒の方は私達に任せなさい!
そっちはミサトに任せるわ。ただーし!何か解ったら教えなさいよ?」
「迷惑かけるわね、これで巻き込む事になっちゃったわね」
「迷惑だなんて言わないでよ、僕等は家族なんだから、
困ってたら助け合うのが当たり前じゃないか」
「そうよ、ミサト。水臭いわよ、ただし、この貸しは高くつくからね?」
「そうだ、僕、父さんに聞いてみようかな?」
「あんたバカァ?・・・・・・・・・」
となって熱血友情物語と化したり。
>>589
その三人+綾波を含め揃いも揃ってコミュニケーション能力がブレイクダウン
してる連中だったからそういう展開にならんかったんだろうな
ちょっと話を戻そう。
第10使徒が落っこちてくるに当たり、取るべき選択は「撤退」だったのだろうか?
それとも「逃げちゃ駄目だ」という、誰かに精神汚染されたような死守の決断が正しかったのか。
日本海と太平洋が繋がるような大爆発が起きたら
その爆発で巻き上げられた塵で地球が覆われて大変なことになると思うが
>>591
そもそもリツコの撤退案ってのが本気で言ってたのかが怪しい気がします。
付き合いの長い二人のことだし、
ミサトが撤退を選ぶことが無いのを理解した上での言葉のような。
ミサトの様子がおかしいのを見取って、彼女なりの発破をかけたのかもしれませんし。
こう考えると次の使徒でMAGIの爆破に反対したことも。

で、どうせならとMAGIの出した確立を低く言ってたりw
>>592
まてまて、何時からそんな大被害になったんだ。
繋がるのは太平洋と富士五湖だろう。

……まあ農業生産の1割くらいは覚悟せにゃならんだろうが。
あの辺なら更に火山活動が一気に活性化する可能性も検討する必要が出てくる罠。
まあ関東から中部にかけてはほぼ壊滅確実だろうな。
第十五話でミサトが知ることになる「地下のアダム」を根拠にした
サードインパクト阻止説を採る


葛城ミサトはいつから予知能力に目覚めましたか?
>>596
ええと、15話以前にはミサトはどう説明を受けていたんでしょうか?
アダム云々はともかくとして、ネルフ本部だかターミナルドグマだかに
使徒が到達したら人類は終わる、という説明を受けているようなら
アダム云々抜きでも死守は納得いくんですが……。
JAのときもそうだったけど、
使徒に対抗できるのはネルフだけっつーか本部だけってのが理由なんじゃないのか?
支部にはエヴァは在ってもパイロットが居ないわけだし。

一応、ミサトはパイロットは生き残るって根拠も出してたしな。
第三使徒 初号機単独撃破
第四使徒 同上
第五使徒 戦自のポジトロンライフルによる狙撃
第六使徒 弐号機と太平洋艦隊による撃破
第七使徒 エヴァ三体による水際作戦 → 二機のシンクロ攻撃
第八使徒 本部は停電により機能せず
第九使徒 D型装備の弐号機による殲滅

おや?
この段階でエヴァはともかくネルフ本部って、そこまで必要?

MAGIのバックアップは松代で可能
エヴァのケージはEVA参号機のときに松代にもあることが確認できる
本部よりエヴァが重要だと言うなら真っ先に避難させるのはありえる判断では?
本体が落ちてきたら、松代ぐらいは無くなるんじゃないか?
>>599
もちつけ、八と九が入れ替わってるぞ。

第三使徒 倒れてる初号機を攻撃
第四使徒 初号機に反応して変形
第五使徒 初号機が出てくるのを察知して先制攻撃
第六使徒 加持が逃げてもそちらを追いかけず
第七使徒 こちらから出向いたのでパス
第八使徒 弐号機に反応して孵化もしくはおびき寄せ
第九使徒 あの狭い穴に溶解液たらしてどうしたかったのか謎w

という取り方も出来る、EVAのほうに来たらどうする?
第三新東京市はある意味日本であって日本でないが、
松代に移動するということは日本を完全に使徒戦にまきこむという判断でもある。
それだけの判断を司令不在時に?
設備も整っていない土地に移ってそれから先どうするのか?

まぁ、使徒の存在を全世界へ向け公開、世界中がパニックになるも、
次第に一丸となり使徒戦を継続ってシナリオも考えられるが。
この時代の人間なら、かなりの人数が復讐心を持って参加しそうだしね。
未来を知っている人専用

「君には失望した、だが責任は取ってもらう」
ミサト広報部へ異動、表舞台へ、広告塔となり人類全体を使徒との戦いへ。

「所詮コピーってことね、母さん…」
逃げる間も無く松代支部あぼーん 終

どっこい生きてるNERVの面々は支部へ
血気に逸ったものがN2投下、止める間もなく次々と>分岐
シンジあぼーん、初号機暴走止まらず 終
シンジあぼーん、初号機あぼーん

しぶとく生きてるNERVの面々、次の支部へ>分岐
S2機関暴走であぼーん
移動中、弐号機か零号機についた使徒の覚醒であぼーん

ミサトだけは生き残りそう。
>>601
松代は国連本部の所在地だから、ここも「日本であって日本じゃない」類だよ。
だからネルフの実験場なんてもんが存在するんだろう。
>>603
いや、第三新東京市含むNERV施設と松代の一施設。
単純に広さが違うだろ、と。
敷地内で戦うのか?
使徒と戦う時に、日本を巻き込むことくらいであのミサトがためらうか?

ネルフの権限かざして強制するだろ
撤退案について松代へ移動することによる弊害を考えてみる。

まずチルドレンが呑気に学校へ通っていたのは、
二十ニ層の装甲板で時間を稼げたからだと判断。
学校へ通う余裕がなくなる、
これは戦争と日常との狭間で悩まなくてよくなるという反面、
何時、現れるかわからない使徒に対して、
かなりの緊張感を常に維持しなくてはならなくなる。
3交代での待機任務が延々と続くというところか。

現在のニューヨークそのものが国連の直轄で松代もそうだとする。
第二東京の目と鼻の先であり、国連のお膝元へ逃げ込んできたNERV。
信用はがた落ち、存続すら危ういかと思われるがそれは置いておこう。
まず電源の確保、市内のあちこちに電源車を配備で対処、各種設備も配置する。
事実上の松代市の接収となるか。
ここまで派手にやって公開せずに済むかどうか。

これまでの経緯から使徒は海、太平洋から来ることが多い。
松代までの経路上の都市はどうなるのか。
実際はこれ以降直接現れることになるのだが。 
>続く
>続き
第十使徒が生存する可能性というのもある。
第十使徒が自爆したが、リリスが生き残ったケース、消滅したケース等もある。

リリスが残ったケースだと松代へ運びこれまで通りおとりに使うことになる。
防衛設備もなく、時間稼ぎの出きる装甲板もない状態で。

うまく両者共倒れになってくれた場合、
微弱な気配しかしないゲンドウを餌にするのか?
まず世界各地で建造中のEVAや松代のEVAを目指してくることになるだろう。

MAGIの性能が落ちる等の弊害もある。

松代にバックアップを頼んでることや、
本部職員のほとんどを非難させていることから、
そういった事態も考慮に入れているのだろう。
受け止め損ねた場合、本部が壊滅してもEVAは大丈夫と信じてるからこその作戦ではあるが。
むしろ失敗した場合、非難しろと言われても付き合った面々こそ、
「軍事的に正しくない」のではないか?

以上、撤退案について。
初、軍事的に…の下り使用祝い超長文失礼、立て読み不可。
>>607
避難です、非難しろと言われてミサトを責めまくったりはしません…たぶん
そこの逆行者、地下のリリスのことは15話まで黙ってろ

未来知識を持ち込むんじゃない
>>602
> 「所詮コピーってことね、母さん…」

本部のMAGIオリジナルならともかく、
コピーの破棄を命がけで止めるかね?
ネルフ松代撤退を書いたFFを探したんだが、
マンギー氏のしか見つからなかった

そこでは第11使徒戦でマギの裏コードがなくて時間切れ、
移転したばかりの臨時本部でリツコ、マヤがあぼーん

肝心のミサトは第6使徒戦でトウジとあぼーんだから、
このスレ的には関係ないかも知れないが
>>609
つまりミサト『が』知らないから、そのまま放置ってことでしょうか?
リリスが残ってそのまま放置の場合は第三に来ることになって、
展開としては読めなくなりそうですが。
その場合次に来る使徒がリリスをどうするか、で分岐しそうですな。


実際撤退のメリットはEVA三機が確実に無事かどうか、だけな気がします。

某所のFAQ掲示板では手で受け止める以外の殲滅方法を語ってるわけですが、
こちらでは撤退に拘る必要はないかと。
漏れも第十が落ちた後、松代が大した被害もなく残ってるかどうかがそもそも疑問なわけだが。
ここまで読むと、「撤退すべき」というMAGIの意見に同調する人はあまりいないようですね。
「第3新東京死守」という基本方針自体は肯定してよろしいでしょうか?

OKなら次は「手で受け止める」という方法の是非と、成功率を最大にするために
ベストを尽くしているかに移行したいです。
「女のカン」と言う発言はどうなんじゃろ?
軍事的に正しい選択?
死守する理由としてあがってるのが
 地下のリリス
 放置したときの被害が大きい
 松代が無事ですむのか?
 本部放棄による戦力低下
 狙われているのがエヴァである場合
だよな

地下のリリスは15話で知ることになる未来情報だから、この作戦の根拠にはならない
日本を巻き込むことに関しては使徒相手にしたときのミサトがそんなことで止めるわけが無い
失敗したときのことを考慮した上で避難先を決定していない方がおかしい。松代の壊滅は無いだろう
戦力低下は失敗したときのリスクと比べてどうなのかだが、これに関するソースはあまり出てないな
エヴァが狙われている場合はどうしようもないな。逃げたところが被害に遭うだけだから

成功率がほぼ存在しない賭けに出るほどの理由とも言いがたいぞ
リツコの言った使徒への復讐が理由なら、明らかに黒だし
結論はもう少し待っとくれ
第三を死守するのではなく、
この作戦を行う上でミサトは大前提として「EVAの中なら大丈夫」としてるわけで。
その他は撤退に準拠、でないとバックアップ、職員の退避命令は無いのでは?

受け止められなかった場合、被害は出てもEVAはほぼ無事。
一人が間に合って耐えられなかった場合、一人死亡、
それ以上なら成功、ぐらいに考えてこそのこの作戦でしょう?

だから議論するならミサトが「EVAなら大丈夫」と考えたことについて、ではないかと。

即時撤退した場合のメリットがEVA三機そろって無傷以外に今の所意見なし。
でこの作戦を失敗した場合、熱血ノリでミサトに付き合った職員が彼等の責任で死亡。
EVAは3機とも被害は受けるだろうけど、危険なのは今までと変わらず。
マヤ、日向辺りは残ると言っても避難させるべきだった、ぐらいではないかと。
まぁ、露出してないだけで運営には困らないだけの職員はいたでしょうけど、カール子とか。

つまり第八で問題になっていた二段構えのような状態ではないかと。
>>604
第三新東京って「半径2km」って設定が厳然と存在するけど、これってかなり狭いよ。
画面上はとてもそうは見えないけど、設定がそうなってるんだから仕方ない。
広さはそう違わない、どころかむしろ松代のほうが広そう。
実験施設だけであの大きさだし。

>>606
>事実上の松代市の接収となるか。
既に国連の直轄地なら「接収」ってのはおかしくねえか?
半径じゃない、直径2kmだ、スマソ。
>エヴァが狙われている

これって、MAGIやリツコが撤退を勧めたのと矛盾しないか
エヴァが居る所に落ちるんだったら逃げ出す根拠はなんだ
>>617
>マヤ、日向辺りは残ると言っても避難させるべきだった、ぐらいではないかと。
あの回のネルフはノリが光子力研とか早乙女研だったので、その辺は問題にしても無駄な気がします。
日向たちとのやりとりを聞く限り、ミサトとしては失敗したときは自分一人だけ死ぬつもりだったみたいですし。
>>618
>606の一節
そこの文章はおかしいですね。
上と下で別のことを書くつもりが混ざってしまったようです。
ちと原作確認してきた

●使徒発見時の会議(抜粋)
メガネ N2高空爆雷も効果ありません
ロンゲ 以後、使徒の消息は不明です
リツコ 富士五湖が一つになって太平洋とつながるわ
マヤ MAGIの判断は撤退を推奨
ロンゲ 碇司令は連絡不能です
ミサト 松代にはMAGIのバックアップを頼んで

●市街や本部のアナウンス
半径50Km以内の全市民はD17発令により避難
非戦闘員及びD級勤務者の退避完了

●すぐ後、トイレでミサトとリツコの会話
リツコ あなたの勝手な判断でエヴァを三体とも捨てる気? 勝算は0.00001%。 万に一つも無いわ
ミサト 零ではないわ。 エヴァにかけるだけよ
リツコ 桂木三佐!
ミサト 現責任者は私です
 ここでにらみ合い
ミサト やることはやっときたいの。使徒殲滅は私の仕事です
リツコ 仕事? 笑わせるわね。 自分のためでしょ、貴女の使徒への復讐は
CMデース
作戦説明時のセリフ(抜粋)

アスカ 手で受け止める?
ミサト そう、落下予測地点にエヴァを配置。ATフィールド最大で貴方達が直接使途を受け止めるのよ
シンジ 使途がコースを大きく外れたら?
ミサト そのときはアウト
アスカ 機体が衝撃に耐えられなかったら?
ミサト そのときもアウトね
シンジ 勝算は?
ミサト 神のみぞ知ると言った所かしら
アスカ これでうまく行ったらまさに奇跡ね
ミサト 奇跡ってのは起してこそ初めて価値が出るものよ
アスカ つまり何とかして見せろってこと?
ミサト すまないけどほかに方法が無いの。この作戦は
アスカ 作戦と言えるの! これが!
ミサト ほんと、言えないわね。だから嫌なら辞退できるわ

あらためて見ると無茶苦茶だなコレ
奇跡がどうこう言うなら自分でやるときだけにしてくれ
配置説明シーン

マヤ 使途による電波かく乱のため目標喪失
ミサト 正確な位置の測定ができないけど、ロスト直前までのデーターからMAGIが算出した落下予想地点がコレよ
アスカ こんなに範囲が広いの?
シンジ 端っこまでずいぶんありますよ
リツコ 目標のATフィールドを持ってすれば、そのどこに落ちても本部を根こそぎえぐる事が出来るわ
ミサト ですからエヴァ全機をこれら三箇所に配置します
レイ この配置の根拠は?
ミサト 感よ
シンジアスカレイ 感?
ミサト そうよ、女の感

画面の地図からすると第三新東京が半径2kmとして
落下予想範囲って大体直径20Kmくらいだな
>625
絵に描いたような責任転嫁の図。しかも子供相手に……
有能無能以前に責任を取る立場の人間のする事じゃないだろ。
>>627
いやいや、ここまで無謀なバクチにガキを突っ込ませているんだ
その洗脳状態を見れば有能と言ってもいいんじゃないか

人間としてクズかどうかを判定するスレじゃないんだしな
>628
なるほど、そういう見方もあるか。
人間としてはさておき、少年兵の扱いに関しては有能と言えるかもしれんな。
避難は半径50kmですか。箱根山を中心とすると、東は横浜、西が焼津、北は奥多摩の雲取山当たりで、
南は伊豆半島がすっぽり収まりますね。
実際に第10使徒が落着した時の被害については諸説あるみたいですが「ミサトに与えられた被害予想」
はこんなものでしょう。
>>623-626
そこで止めるのかw

「みんなも退避して、ここは私一人でいいから」
「いえ、これも、仕事っすから」
「子供達だけを危ない目にあわせられないっすよ」
「あの子達は大丈夫。
もし、EVAが大破してもATフィールドがあの子達を守ってくれるわ。
EVAの中が一番安全なのよ」

ここが論点。
ちと疑問なんだが、エヴァだけは大丈夫と言う根拠って何だろ
第五使徒のビームですら山一つ吹き飛ばすに程遠かったのに

一点集中で無ければ効果が低いとか言い出したら
本部まで根こそぎえぐるような爆圧の存在とか
MAGIの判断とかリツコのエヴァを三体とも捨てる発言
の説明を求めるぞ
ミサトはATフィールドを文字通り絶対だと信じているからじゃね?
実際にはエントリープラグの位置からして、
エヴァが大破すれば操縦者もまず助からないわけだが。
>>631
受け止めて機体が衝撃に耐えられなかった場合は、ATフィールドも糞も無く、
真っ先に死ぬのはシンジたち・・・やっぱりミサトは思い付きの自分の台詞に酔える馬鹿。
ミサト自身の精神安定のため
「子供達だけは大丈夫」と言う自己欺瞞
それは言い過ぎだろう。
せめてミサト自身を含めた、その場の連中のための気休めと解釈しようではないか。
士気高揚目的の発言と好意的に受け取れば、いかにも指揮官らしいじゃないか。
>エヴァだけは大丈夫と言う根拠って何だろ
ミサトが使徒だから。
セカンドインパクトを起こして疲れ果てたミサトは囚われの身に。
葛城ミサトとしての人生の記憶を植え付けられた彼女は……
とネタはここまでにして。

やはり使徒のATFの脅威というものを経験しているので、
同じくATFを展開可能なEVAについても、その可能性を信頼してるのではないかと。
直前にN2ぼこぼこぶつけられて平然としてる使徒の映像もありますし。
>>636
士気高揚なら、居なくても良いオペレータ陣よりもパイロットに声かけろ。
639636:04/07/08 13:10 ID:???
>638
ツッコミありがとう。
パイロットには既に責任おっ被せてるから、下手に声を掛ける方が逆効果っぽいけどな。
>>639
お前のほうが言い過ぎ。
結局エヴァは大丈夫という妄想垂れ流してるだけってこと?
脱線気味なので軌道修正を兼ねて、第10使徒戦第一次中間まとめ。

「本部死守」という基本方針自体は、本部を失ったあとのことを考えると理解できると言う意見と
成功率ほぼゼロの作戦にかけるより撤退した方がリスクは小さい(特にこの時点でミサトはリリス
の存在を知らないので、本部に拘る理由が薄い)の二つの意見が出ている。

「手で受け止める」という防御方法については、今のところ代案が提示されていない。

実行段階においては、日向などを避難させるべきであった、エヴァに乗っていれば大丈夫
という根拠の不明な発言等の問題が指摘されている。
チルドレンについては、ミサトには彼らが逃げないという確信が、無意識にでもあったのではないか。
このことは人道上問題なしとはしないが、この議論の目的からはずれるので割愛する。

こんなとこかな?


N2爆雷が少しでも効くなら、落ちてくるまでに削りまくって小さくした上で、
余裕を持って受け止めるという手もあるんだが、
全く効かないのではこの手は使えないんだよな。
>>642
漏れの主張が排除されてまつ。

即時撤退を選ぶか、失敗したときを見越した上で一勝負するか。
この一勝負のためのリスクが小さいと取るか大きいと取るか。
ミサトを信じるか、MAGIを信じるか、とも。
独自設定でN2が効くようにされてたり、ATFの変化形で攻撃したり、
このときの為に未来の知識や紅い海で得た知識を利用して作っておいた武器で倒したり、
シンクロ率がすごくて早かったり、MAGIの計算能力がすごくて誘導できたり。
この使徒に関してはスーパーじゃなく説得力のある倒し方ってのを知らない。

撤退案ってのが中々無いんだけど、無いからこそ議論したいのか?

台詞の入れ替えや勘違いはしっかり追求するとしても
第十使徒はこういう意見が出ました、で、そろそろ置いて良いんでない?
上でまとめてあるみたいにして、解決しなかった分は終わってからで。
646642:04/07/08 14:55 ID:???
>>643
「削る」じゃなくて「爆風で軌道修正する」なら可能かも知れないですね。議論が実行段階に入ったら
もう少し考えてみます。

>>644
申し訳ない。
即時撤退の場合は本部施設全滅、エヴァ全機無傷、スタッフ無事。

勝負して失敗した場合、本部施設全滅、エヴァ大破(リツコの所見より)、1機くらい喪失するかもしれない。
チルドレンは多分助かる(とミサトは思っている)。ミサトを含む残留スタッフ全滅と言ったところですか。

この時点でミサトが3,4号機の存在を知っていれば、エヴァ大破を「許容できるリスク」と見なしても
理解できますが(パイロットは生存すると考えているので)、失敗した場合、ミサト、リツコ、マヤ、日向が
全滅すると思われるので「失敗した場合」を真剣に考えていない可能性は高いですね。
「勝負をかけるにしても保険が不足している」という批判が成り立つでしょうか。

>>646
そんな感じに収まりますね。まとめ乙!

>>601
辺りから一連の、地下の「アダム」の存在を知らない場合、
一連の流れからEVAを狙ってきているとも取れる状態で、
撤退するのはおかしくないか?
知っているなら撤退を選択できるのかどうか?ってのも未解決です。

第十一使徒はやっぱりスルーですかね?w
では、撤退の是非はこんなもので棚上げして、「手で受け止める」以外に本部を守る方法があったかを
意見募集しますか。なにかあります?
私は、宇宙空間の使徒に有効な攻撃法を持たない(このことは第15使徒戦で証明されている)以上、
あれしかないと思いますが。

第11使徒戦ですが……MAGIを物理的に破壊しても殲滅できる見込みは無いですから…
スルーするのが情けですかねぇ(^^;。

第十一は最初から最後までリツコの管轄だからスルーで問題ないだろう。

エヴァを狙ってる可能性についてはミサトの立場ならそう考えるのが妥当な気はする。
真相を知っているリツコと違って、第八の時に弐号機を狙っていたと判断していた延長で。
すまん。>649 は第六の間違い。

漏れも手で受け止めるしか方法は無かったと思う。
>>648
ジャミング(ステルス?)能力ってのもありますしね。
下手に落下中の使徒に手を出すと観測が不可能になったりもしますし。

間に合う確立を少しでもあげるためのちょっとした工夫vs女の勘
ってとこでしょうか?
3機とも同じ範囲を任されているのでシンクロ率に合わせた配置にするとか。

軽くするために時間内で出来る範囲で、EVAの軽量化。
受け止めるための強度に影響が薄い場所の装甲をはずすってのもありかも。
…感覚の違いで走りにくくなったり。
程度の低い漏れにも教えてくれ。
結局サハクィエル戦の場合のミサトは有能なの無能なの?
パッと見無能っぽいけど。

これ、ミサトが終わったらリツコもしたい気分w
>>652
無能と言うより無謀だな

リツコいわく 「あなたの勝手な判断でエヴァを三体とも捨てる気? 勝算は0.00001%」
予想される破壊力は 「富士五湖が一つになって太平洋とつながるわ」

MAGIの予想じゃないけど普通なら撤退する
突っ込んでいって受け止めるというのは正気の沙汰じゃない

※ その状況で子供達を特攻させた洗脳手腕は有能と言う意見もある
ただ、「本部を守る」が前提条件なら、短時間にわずかでも可能性のある方法を実行したのは
凄いと言えば凄い。
あと、チルドレンは多分指揮官が誰でも逃げなかったっと思う。各々逃げられない理由があるから。
ちなみに撤退して本部壊滅の場合、はっきり言ってもう次は無い。
MAGIは次の使徒が来る可能性とか端折って作戦検討したんじゃないだろうか。
撤退したら街と地下のリリスと綾波の予備があぼーんか?


仮にミサトが撤退すると主張しても上層部やリツコがそれを許可するのか?
あいつらは地下に何があるのか等の真相を知ってたんだろ。
あの状況から地下のモノを移送できるのか?
リツコの発言はミサトの意見を誘導する、というか焚き付けて撤退させないためじゃないのか。
>>655
>撤退して本部壊滅の場合、はっきり言ってもう次は無い
ソースよろ

>>656
>地下のリリスと綾波
そこの逆行者、未来知識を持ってくるんじゃねぇ
>上層部
使徒の妨害で連絡不能
リツコは知ってただろ
みんなマギを過信してないか?
作中の人物はみんなマギの出す確率は参考程度にしてるだけだろ。
MAGIはあてになるのか? は、興味深いがおいとこう。

第二次中間報告
「撤退すべきだったか?」は、結論が出ていない。
本部防衛策として「手で受け止める」以上の方法は出ていない。死守という条件ならこれは称賛に値するかも知れない。
実行面でベストを尽くしているかは未検証。

以下私見。
 箱根に落ちて「富士五湖が海につながる」威力なら、壊滅するのは半径100kmを超える。早い話関東平野がほぼ消えて無くなる訳だ。
二次的な被害も含めれば、セカンドインパクトと大差ないかも知れない。そうすると避難半径50kmというのが気になるが、あれは
「成功して使徒が爆発した時の被害を想定しての避難」という仮説を提案する。失敗したら日本に安全なところは無さそうだし。
 以上から「撤退拒否、本部死守」の決断を支持したい。ただし、第一次中間報告にあるように保険の不足は否定できない。

手で受け止める策は、既に述べたように彼女の手駒でできるおそらく最善策であり評価したい。

実行面では、ネルフ以外に機関に光学観測を要請するなど、落着点を絞り込む努力を十分にしたか疑問。
最終的にはヤマを張るしか無いだろうが、「女の勘」と放言する前にやることやったか?君は……

衛星軌道から落ちてくるだけでそこまで威力があるのだろうかとふと思った
撤退した場合、本部壊滅が予測されるわけだが

1 これまでの使徒戦で本部施設が使徒殲滅に必須だった事ってあったか?
2 未来情報になるが、これからの使徒戦で本部施設が必須となる使徒っているのか?
電源なきゃ戦えないじゃん
>>661
概算してみた。
1トンの物体が静止衛星軌道から落ちてくる場合、その威力は空気抵抗を無視すると大体TNT火薬77トンに相当する。
サハクイエルの質量は不明だが仮に半径200m、厚さ50mのお盆状とすれば、比重が1でも628万トンだから、
TNT火薬480メガトン相当。長崎型原爆2万2千発くらいに匹敵するようだ。詳しい方検算願う。
空気抵抗無視って段階でかなり無理があるかな
そもそもあれ静止軌道じゃないだろと
>>665
位置エネルギーで計算してるので、軌道が低くなれば比例して威力は落ちます。高度判りますか?
最も低い場合、高度300km前後(ゼットンvsエヴァスレから引用)らしいなので威力は100分の1になりますが、
一応メガトン級は維持しますか。空気抵抗については本気で判断しようがないので、ATフィールドと相殺と
言うことで勘弁して。

まあATフィールドで威力を上乗せするわけだから、理論上計算不能なわけだが。
恐らく過少に見積もってリツコの見解くらいだと思われ。
>>660
勘と言うのは経験から導き出される計算式の無い解である。
とかいうんじゃなかったっけ?
当てずっぽうとは違いますね。
そもそも「次はここに来る」ってのも勘だし。

>>662
未来知識を利用するならあらゆる可能性を検証しないといけない、が。
>>602 >>607-608 >>611 <参照

裏コード無しだけで終わるだろうけど。
オリジナルが3基なのに比べてマギコピーは1基<これはFFの設定だっけ?
また、さらに撤退かMAGI爆破などの選択をしたとして、
その頃にはNERVの存続自体危ないんでないかな?
FFではどれだけ失敗しても大丈夫なところはあるが。
本部が壊滅するとエヴァの修理が出来なくなる。
松代にもケイジはあったかな
本部放棄って話が出た段階で何を守っているのかとか何故本部に使徒が来るのかとか考えなかったのかな?
>>669
>>エヴァの修理が出来なくなる。
ソースはどこ?

>>670
参号機の起動実験のとき、ケイジの存在を確認できる
>>660
>実行面では、ネルフ以外に機関に光学観測を要請するなど、落着点を絞り込む努力を十分にしたか疑問。
衛星を使用してることだしそれなりの協力要請はしてるんでないかと。
ATフィールドによる強力なジャミング能力、ってのがありますし。
ATフィールドを落下用に使用するまで光学観測すら出来なかったのでしょう。
>>671

>>599 >>601 >>647 >>649 辺りで未解決
(地下のアダムを知らない場合こうならないか?について)
>>593 >>656 の発破説、誘導説を押したい。付き合いの長い二人だしね。

ついででまとめをまとめ
>>642 >>646-7 >>660
>>668
>>オリジナルが3基なのに比べてマギコピーは1基<これはFFの設定だっけ?
映画の画面では外部のMAGIコピーも三台一組だった
リリスが消えた場合、もう次の使徒は出ないんじゃないかなあ。
もうインパクト起こせないわけで。
アダムが残っとろーが。
気配を感知できるかどうかという問題があるが。
>>677
そこを問題にしてるわけ。
最初からどの使徒もアダムには目もくれずリリス直行だったわけで。
(可能性があるのはガギエルだけだしね)

アダムorリリスが目的でないイロウルやアラエル、レリエルについてはなんともいえないけど。
でもミサトはそんな事知りもしないんだよな
>>679
この際ミサトが知ってるか知らないかは別だと思う。

少なくとも「使徒は第三にしか来ない」ってことは誰もが気付いてるだろうが
その先の問題じゃない?
「第三が消滅すればもう使徒は来なくなる」という考えが一つ。
「第三が消滅すれば次はどこに来るか分からない」というのもあり得る。

「撤退」が選択肢として出てくる以上、サハクィエルをなんとかしなければ
即人類滅亡ということになる、というわけではないのは明らかで。
とすれば上のことについてどう考えるかもポイントの一つだな。
>>675
なるほど、thx

リリスが消えた場合、ダイレクトコピーの初号機とか綾波に異変が起きる可能性ってのも。
順当に行けばEVAを狙ってくるんでないかと。

そう言えばロンギヌス突き刺したのはこの後だったわけで、
それで使徒が多様化、リリスの気配が薄くなったとかで関係ある?
あの槍は成長を押さえただけってほど単純じゃなさそうだし。
脱線なのでこの辺りで。
>>680
>使徒は第三にしか来ない

|・ω・)つ「第六使徒ガギエル」
>ガギエル
こいつも本当は行きたかったんだよ
でも魚だから陸に上がれなかったんだよ
で、妥協して移送中のアダムを狙ったと
>>683
いや、第三にいくつもりはハナからなかったと思う。
上でも出ているが、イロウルやレリエル、アラエル、サンダルフォン、サハクィエルのように
リリスが目当てでない使徒も数多くいるのだし、はじめからあれは
陸に上がること考えていないと思うな。
人の作りしもので出てきたエヴァ専用ポーターの性能が分からんが、
アレが高高度を飛べるなら、位置エネルギーの運動エネルギーへの変換が進む前に、
高高度でATフィールドを展開して受け止め減速。
別のエヴァが使徒に取り付き、使徒のATフィールドを中和。
すると、その後は使徒も空気抵抗を受けて運動エネルギーを大幅に失うので、
地上待機の残りのエヴァにとって、捕捉するのも受け止めるのも、
直接受け止めるよりははるかにマシになる。
>>684
リリスが目当てでない、というのは確定なのかな?
出現してから最初の行動がリリスへまっしぐら、というわけじゃないのははっきりしてるけど
もし殲滅されてなければどういう動きを見せたかはわからないわけだし。
>>685
F装備のこと?
あの形状じゃ、高々度飛行が可能としても受け止めるとか不可能なんじゃないか?
>>686
ミサトは多分、EVAを狙ってくると考えるんじゃないかな?
第六使徒のときもそんな事言ってたし。
>>686
イロウルはネルフ本部爆破してしまえばもうリリスとは合一できない。
レリエルはそもそも、あの形状性質ではどうやったってターミナルドグマに行くのは無理。
つらづら考えて行くに、こういう使徒はリリス目当てでないと思った方が通りがいいってくらいのこと。
大体あいつらの存在意義はなんだったんだろう
>>690
存在意義つーか、そもそも庵野の描きたいシチュエーションを作るための舞台装置だからねえ。
ガギエルだって別に海にいるということ自体に意味はないのであって
「アスカのパンチラがしてえ」
     ↓
「強風吹かせよう」
     ↓
「それなら船の上だ」
     ↓
「なら海に使徒出すか」
で決まったわけで。

だからそんなもの考えるだけ無駄。 
かわいそう・・・
ガギエルの存在意義はパンチラか……。
ペアルックでいや〜んな感じも忘れてはならない。
イロウル、レリエルは、もしかしたらリリスに至ること出来るかも知れない。
(イロウルは邪魔なネルフをぶっ飛ばしたあとゆっくりと、レリエルは障害物片っ端から
虚数空間送りにして)、アラエルも邪魔する奴をみんな精神汚染してから降りてくる
つもりだったかもしれない。お魚さんは……実はあいつはオタマジャクシで、あとで
手が出る足が出る?
>>695
自爆範囲は「ジオイド深度マイナス280、マイナス240、ゼロフロア」
ってアナウンスされてるけど、印象としてはターミナルドグマも爆破
される感じがある。
24話でも出てくるけど、ネルフ本部の自爆ってのはリリスを吹っ飛ばす
ものでないと意味がないんだよね。
イロウルもそのシステムに乗っかっている以上、例外ではあり得ないかと。

レリエルの場合、あれで下にいけるならとっくに行ってるかと。
というか、上下移動って無理っぽくないか?
すんげえ前だが、サハク戦。エヴァ3機は本部直上を中心に、等距離に配置されていた。
感、と一言言っただけだが、それなりに考えてはいるんじゃないか?

ガギエルは、移動中のアダムを察知したから、魚っぽい形にした(サンダルフォンみたく)
って考えられない?
今更気付いたが、
落下予想範囲がほぼ円形ってことは、サハクイエルは超高高度に居るだけであって、別に衛星になっている訳ではないんだな。
>>691
そこをあえて深読みするんだよ
そもそもミサトに無能説が出てるのもストーリーや演出の都合上なんだし、そんなこと言ったら
このスレ自体が意味ないぞ
>698
漏れなんて言われるまで気付かなかった_| ̄|○
>>698
うあ、俺もそこ気付かんかった……orz
いや、判らないぞ。
今まで誰も気にもとめていなかったが、サハクイエルにはロケットの類が見あたらない。
つまり、謎の推進機関が無いと「落ちてくることさえできない」。
謎の推進機関があるとすれば、軌道修正した上で「真上から」落ちてくることも可能。
しかし、この推測が正しい場合、どこに落ちてくるかは本当に使徒の自由。落下範囲を
不十分ながら予想できたMAGIはただ者ではないw
本部に落ちてくる事を予測したのはミサトとリツコ

MAGが計算したのは本部を根こそぎえぐる事の出来る範囲
細かいようでなんですが。

>>703
「正確な位置の測定は出来ないけど、
LOST直前までのデータからMAGIが算出した予想落下地点が…これよ」
「目標のATフィールドをもってすれば、
そのどこに落ちても本部を根こそぎ抉る事が出きるわ」

次は本部にくると予測したのは二人で
落ちるならどこかを計算したのはMAGI?

>>698
使徒発見の第一報が
「インド洋上空、衛星軌道上に使徒発見」
「目標を最大望遠で確認」「距離およそ二万五千」
これが落ちてきた時。

次に二万まで落ちてきた時点でスタート
MAGIの性能等ではこの5千を利用しないと弾道計算が出来ないってことでしょうか?
EVAの内部電源との兼ね合いという線もありますが。

南極と連絡を取れない、使徒による電波撹乱のため目標喪失。
…結構世界中パニック?
>>698
えっと、自信がないんだけど
「衛星になってるとすると落下予想範囲が帯状になる」
てことでいいのか?
こうやって、よくよく考えてみるとサハクィエルってのは全使徒の中で最も非常識なまでの
高度な能力があるってことになるよね。
一回や二回試し落としをしただけで、正確に第三に落ちて来れるんだから。
MAGIに匹敵する計算能力と遠隔からデータ収集する能力、とんでもねえな(w
>>687
ATフィールドは物理的な全てを遮断するので、
ATフィールドに物体が衝突してもエヴァに反動は伝わらない。

・・・・・・・・・伝わらないかもしれないし、伝わるかもしれないね。
逃げようとしたりしたら余ったパーツを落とされて逃げ道を塞がれそうだな
これまでのまとめ
>>642 >>646-647 >>660

現状で撤退派、死守派、両方とも決め手になる意見は無しってことか
手で受け止めるよりも良い手段も無し

新しいソースが出てくるようならともかく
これ以上議論しても決着つきそうに無いし
結論は白黒決着つかずとして灰色扱いにして

次の使徒の話に行かないか?
そうしますか。
では第11使徒戦。
こいつはリツコさんの独壇場だったわけだが、スルーする前に触れてみたい事が2つある。

第1はMAGIの物理的破壊という提案はいかがなものかと言う点。
私見を許していただければ、これによって自爆を防いでも本部は機能を喪失する。
そしてイロウルは健在のまま。つまり自滅の一手だった可能性がある。

第2は、本部自爆したら困るから、誰かがチルドレンを救出に行って、可能ならば
エヴァと共に本部を離れるべきではなかったと言う点。
またしても私見を言えば、これこそこの戦いにおけるミサトの為すべき仕事だと思う。
日向でも良いんだが、電脳戦においてミサトに数十倍する戦力である日向を戦線離脱
させるのは合理的じゃないから。
確かにチルドレンの保護を誰もしていなかったのは気になる。
他の連中はともかく、ミサトなら保安部とかに指示を出す余裕くらいあっただろうに。
いつも嘘ばっかりつくミサトが約束を果たしただけ。

「サービスサービスゥ」
ミサトさんがちゃんとサービスしろ。
本部はかなりMAGIに依存していたようだから、
ロジックモードを変更したことにより、あちこちに支障をきたしていた。
とは考えられないか? 隔壁が開かないとか。

ちょっと無理ある?
>>714
第9使徒戦の時の機能麻痺っぷりを思えばあり得るかも知れませんね。
逆にあの教訓を生かしていないのか? と叩くネタになるのかも知れませんが。
MAGIの物理的破壊は前回の意趣返しではないかと(演出と言うとry
後でのほほんとしてますし。

チルドレンについては司令副司令が居てリツコが放り出した上、
保安部辺りの担当じゃないかってのもあります。
(うち二人の)直接の上司だからもちろん責任はあるでしょうが、
ミサトだけの責任になるってのもなんだかなぁと。

レンチ取ったりキーボード渡したりしてましたし、1秒ぐらいは稼いだかなぁで
使徒殲滅?には一応貢献…会話はリツコなら邪魔にならないってことで…
会話しながらプログラム組めるってのもすごいけどw
第十使徒。リツコが一般的意見。
「即時」撤退を選ばず成功率がほとんどない危険な作戦を実行。
(失敗時の保険は十分とは言えないながら)

第十一使徒。ミサトが一般的意見。
模擬体乗っ取ったりMAGIをハッキングするようなワケの解らない相手。
解りやすいのはやはりMAGIごと吹き飛ばす、って結論では?

この件についてはリツコが優秀、リツコの意見を取った碇、冬月も優秀。
ってところではないかと。
第11使徒では、ミサトは蚊帳の外に近かったからこんなものかな?
大きなミス(MAGI破壊提案は却下されたし)も無いけど貢献もなしって所で。

次は第12使徒…こいつもミサトの陰薄いけど。
>>718
チルドレンの人間関係調整が論点になりそう。
まるで他人事だしね。
>>718
第十使徒の即時撤退案がミス扱いで無いなら破壊案のミス扱いは不公平かと。
即時撤退しなかったのがおかしいという意見が多く未解決な中、
718氏の意図とは違うのかもしれないのですが、
破壊案が通ってれば大きなミス、と読めるもので。

イロウルはある意味サハクィエルより厄介な相手でしょう、
EVAを使わず使徒を相手にすると言う点ではかなり特殊な状況かと。
第十二使徒
きっちり撤退させたのは一応プラスかと。

アスカが来てからは指揮の仕方も変わってるように見える。
アスカのことを頼りすぎ、任せすぎにも感じるけれど、
加持とのこともあって複雑な状態?
本人が子供扱いを嫌がるのとミサトにとっての14歳を考えると、って所か。

シンジが誉められることを喜ぶ、とラーニング>
ここぞと実践>裏目った>シンジ調子乗りすぎ>初号機暴走>ゲンドウニヤリ
722718:04/07/10 19:48 ID:???
>>720
なるほど。
即時撤退の可否については意見が割れたのに対してMAGI破壊を支持する意見が見あたらないこと、
MAGI破壊は一時しのぎの防御であって使徒殲滅の手段にならない(イロウルはそのまま本部全体を
浸食すればチェックメイトなので)こと、破壊を支持する意見が見あたらないのでミスと見なして良いかと
考えましたが、これは棚上げにしておいた方がよいでしょうか?
>>721
撤退は評価すべきと言うのは賛成です。

アスカを頼るようになったのは、第9第11使徒戦で、発令所からの指揮ができない
ケースもあるという教訓を得て、小隊長を育成しようと思ったのかも知れませんね。
はっきり言って猪武者のアスカがリーダーに適しているかは疑問ですが、あの
3人では選択の余地はないでしょうし。

シンジを誉めることについては、第3使徒戦から実践していたかな?
(貴方が守った街とか)。そう言う面では、ミサトには珍しく普通に
やることやった結果が裏目に出まくったのが第12使徒戦かも
知れませんね。
調子乗りすぎぐらいが使い捨てのパイロットにいいんじゃないの?
使い捨てかどうかと聞かれれば困るけど。
>722
ある意味ミサトがネルフ幹部で一番MAGIを軽く見ていただけだと思われ。
他の連中はMAGIの損失=ネルフ本部の損失という認識なのに対し、
ミサトだけはMAGIを替えの効くスパコンと思っていた可能性大。
思うんだけどさ、これが戦争だったらどうよ?
難敵を相手に十何戦かして全勝の指揮官って普通どう言われるか?
逆にどんな名将なら後知恵で見て一点の曇りもなく完璧な戦いをしているのか?
しょせんは有能無能ってそういう相対評価の中でしか言えないんだよね
>>722
少なくとも、サハクィエルのときとイロウルのときとでミサトとリツコの立場が完全に
逆転していることを考えれば、サハクィエル戦のときのリツコが黒とされない以上、
イロウル戦のときのミサトを黒とするのは公平ではない気はします。
逆に言えば、サハクィエル戦のミサトが黒であれば、イロウル戦のリツコも黒でしょう。
サハクィエルのときよりイロウルの方が状況的に危険であることを考えれば、
リツコの方がタチ悪いと考えることもできるかもしれません。

>>724
発言意図がわかりません。この話のミサトとは少なくとも無関係でしょう、それは。

とりあえず、この話のミサトは人間としても指揮官としても最もまともに描かれているのではないでしょうか。
サハクィエルのときとシンジへの評価が矛盾している気がしないでもないですが、
その辺はゲンドウに認めてもらうことに存在意義を見出したシンジの変化を
的確に把握していたから、ということになるのかなあ。

>>726
おっしゃるとおりだと思います。ただ、使徒との戦いは基本的には戦争ではなく「怪獣退治」なので
武器の性能やパイロット達の武勇が占める比率は戦争よりはるかに高いでしょう。
このスレの趣旨はFFによく出て来るミサト無能論の検証を主に「役に立ったか、足を引っ張っていないか」
の趣旨から検討するものと理解しています。ミサトの迷指揮に足を引っ張られてなお勝利しているのだ、
といった極論は今のところ出ていないようですが。
>726
不敗と全勝は似て非なる罠。

そもそも「ミサトの立てた作戦」で倒した使徒が少ないからこういう議論が続くわけで。
>>722の718氏
即時撤退案と同じようにIFな場合分岐要素が多すぎると思いますので。
この場合MAGIの破壊にEVAを使用する、しない(どのような形かでまた分岐)
MAGIだけ破壊、本部ごと破壊など色々考えられます。
特にこのような使徒やレリエルのような使徒の場合、
殲滅方法というのが理詰めで結論し辛い部分がありますよね。
MAGIの物理的破壊で殲滅出来ない可能性と同じように出来る可能性もあるってことで。

こういったケースを白黒灰のどれにあてるかは難しいところですね。
FFでなら設定した弱点をつけばいいと思いますし、
本編準拠でなら決着は付け辛い所でしょう
無能有能のどちらにも天秤は傾かない状態かと。

イロウルを進化プログラム以外で殲滅する方法。
レリエルを暴走以外で殲滅する方法。
等は楽しそうですがIFであり長くなりそうですね(スレ的に正しいかはともかく)
ってことで棚上げしちゃいましょうw
731718=722:04/07/10 20:46 ID:???
>>730
同意します。反対意見無ければ棚上げと言うことで。
たたき台となる意見も無しではどうしようもないわな
>>730=>>720です
のんびりカキコしてる間に…賑わってますなw

この流れになった大元に還るってことで確認、
使徒戦を乗りきってるのだが有能であることを証明することは難しい。
無能であるとされる部分等を本当にそうなのか検証してみる。
ってことでよいのではないかと。

序盤は台詞入れ替え、取り違えなど多々ありましたが…
この辺りになるとFFでは別人、本編では陰が薄いw状態に。
>>725
MAGIのはじき出す確立はアテにならない、間違い無い。
>>734
そんなものを大事にしてネルフ本部を危険にさらしたならリツコはすくいようの無い馬鹿で
MAGIの占領は本部のそれと同義だとか言ったのはただのボケ老人だな
そういえば一つ。

独断先行したシンジを「帰ってきたら叱ってあげなくちゃ」といいつつ、
帰ってきたシンジに泣きついたのは家族としては正しいが指揮官としては駄目っぽい?
>>736
言うまでもなく。
しかし、あそこで指揮官として叱ってたら、ミサトの株は今以上に暴落していたであろう。
>>735
確立は当てにならないが他の性能は抜群なのでMAGIの占領は本部のそれと同義。

以下マジレス。
EVAに送る信号は結構拒否される。
MAGIの確立が当てにならないのは打ち込まれるデータ不足もしくは数値がおかしいとか。
EVAの武装がへぼい。

技術部ってユイ、キョウコ、ナオコの遺産を食いつぶしてるだけな気がしますね。
作業についてはそれなりなんでしょうけど。
リツコは能力があったとしても余計?な仕事に囚われてますし。
次スレは「ネルフ技術部は頼りになるか?」かな?

ええと、当面の課題である「第12使徒戦におけるミサトの指揮」にご意見のある方はおいでですか〜?
無いのではないかな。
初号機の持ってたハンドガンは使い物になるのかなんて疑問もあるけど、これは技術部の管轄だ。
>>739
二週目に入って棚上げ分をってのも。
それか【有能】葛城ミサトとNERV技術部【無能】とか。
リツコは見るからに技術者だからな。
ユイやナオコは科学者って感じだったけど。
>739
指揮には問題なかったと思う。
シンジとアスカに余計な煽りを入れたのはまた別の問題だし。
ちょっと本編見てきたけど

 いきなり直上に現れた、時間的余裕無し
 レーダー反応無し、ATフィールド反応無し
 MAGIは判断保留、碇司令不在

これまでならいきなり突っ込ませた状況なのに
使徒の情報をチルドレンに伝えたり、
「慎重に反応をうかがって、可能なら市街地へ誘導」
と作戦を説明している

現場のやる気を尊重したり、最初の頃と比べるとかなり真っ当な指揮してるんだよな
成長と言っていいのかな?

それと、少々スレ違いな疑問なんだが
リツコがミサトに「シンジ君を失うのは貴女のミスなのよ」
って言ったけど何でだろ
シンジが突っ込むのを止められなかった事かな
>>744
指揮官である限り、過失があろうと無かろうと責任を負うべしということなのかな?リツコさんは

ところで、第12使徒戦は「特段の過失は見られない。至極まっとうな指揮である」というのが大勢のようですね。
強いて言えばアスカに任せすぎ、くらいでしょうか。
>>744
シンジの増長を事前に感知しちゃんと教育しとけってことだろ。
これまでの使徒戦の考察では
時間が無いからという理由でミサトが擁護されてたけど
このあたりからの使徒戦で慎重に指揮をしているのを見ると
実は何も考えていなかっただけじゃないかと思えてくる

ミサトが経験をつんで成長しただけなのかもしれないが
最低物で家事能力と並んで学習能力の欠如を叩かれる事が多いが、
学習能力の点に関してはそれなりにある、という事が確認されたわけだ。。
12使徒戦は子供の喧嘩から始まった役割分担をそのまま容認しちゃったあたりは問題では?
アラエルの時のアスカの出撃もそうだけど、追認というより指揮権放棄にしか見えないんだよね。
そうやって自分の責任逃れをしてるような・・・
>>749
そこまで行くと穿ちすぎかな。
あれは容認したと言うよりも、叱ろうとしたらガキどもで勝手に話まとめちゃっただけでしょ。
ただ、「後で叱らなくちゃ」とか言ってる辺り、それで勝てるとは思ってたんだろうね。
この辺、連勝続きで慢心していたと考えることはできるかもしれない。
リツコの「あなたの責任」というのも、そういうミサトの甘さを追求したものなんじゃないかな。
まあ、90%以上は感情的になってついミサトを責めるようなこと言いたくなっただけだろうけど。
せっかく士気が高まっているので
それに水をさすのを避けたのだろうな

普段のシンジとは発言内容からして違っていたので
独断専行を予測して然るべきだったのかもしれんがね
誰も調子に乗るシンジというのを見た事が無いから、
止め様が無かったというのもあると思われ。
あそこで子供達の好きにさせたことが、その後のシンジの独断に繋がったんじゃないのな?
あの通りの役割分担にするにしても、一本釘差しておけば良かったと思う。

まぁ、それで使徒との戦いが変わったかどうかは分からないけどね。
その後のシンジの独断ってなんだ?
「足止めだけでもしておく」ってやつ。
あれが無くて、弐号機零号機が配置についた後だったなら、助けが間に合ったかも知れない。
でも、あれ自体は決して間違った判断じゃないよな。
使徒の市内侵入を最低限に抑えるためなんだろうし。
レリエルの能力があまりにも常識外すぎただけで。
あの足止めも、先に発令所に伺いを立てていればあっさり了承されていただろうしな。
まぁ、足止めとかの為の一機先行だろうしね。そのうちミサトも同じ指示を出したかも知れない。
でも、あれがシンジの独断だったことに違いはないし、その原因となったのは子供達で勝手に決めたことを追認(というよりも黙認)したこと。
つまりミサトに責任があるのに、「帰ってきたら叱ってやらなきゃ」ってまるでシンジが悪いかのような言い方をしているのが、責任逃れっぽく思った。
>>758
う〜ん……悪いが、あまり同調できないなあ。
ミサトを嫌いたいあまりほとんど無理矢理ツッコミ入れてるように見える。
そこを問題にするなら、シンジが発令所に指揮を仰がなかったことをこそ問題にするべきじゃない?
その辺りは言い出したらきりが無い

大体シンジが独断専行するような心理状態になったのも
ミサトがおだてあげた結果であるわけで
シンジが私生活も含めてミサトの管理下にある以上
監督不行き届きは免れない

どっちみち責任者と言うのは責任をとるためにいるのだし
司令が不在の状況でその場における最高責任者である以上
ミサトには泣いてもらうしかない
責任は取るべきだが、>758の言い分は違うような気がする。
あの台詞は勝手な事をした責任を問うのではなく、
その結果心配させたから説教してやる、という程度のニュアンスだろうに。
だからですな。子供達で勝手に、それも喧嘩の延長で決めたことを一言もなく認めちゃった事が、子供達が決めたことを黙認するという悪しき前例になっちゃったのよ。
シンジの判断そのものは的外れなものじゃなかったのだから、さっきのやりとりを黙認してくれた以上今度も認めてくれるとシンジが考えるのは当然のこと。
本来自分が仕切らなきゃいけないのを、放棄して置いて、「独断先行だわ。帰って来たら叱ってあげなくちゃ」とは何事だ、と。
素直に心配できず独断専行を言い立てていたのはアスカで、
それを諫めながら発したのがミサトの台詞だったような。
アスカの、責任逃れとしか言いようのない発言に、同調した台詞ですね。
一応自責の念に苦しむアスカをフォローしての台詞でしょうけど、責任をシンジに押しつけているし。

そもそもミサトがきちんと命令した上での事なら、きっかけがアスカの煽りだったとしても、ミサトにも責任があるとアスカの自責も和らいだ筈。
それを黙認という曖昧な形にしたもんだから、アスカもシンジに責任を押しつけて自分の責任を軽減せざるを得なかった。

ミサトって万事この調子で、責任を他人特にシンジに押しつけてるんだよね。
なんか穿った見方をする方がいらっしゃってるようですね
責任者だから責任を取るのは解る。
しかしチルドレンにも責任はあるわけだ。
それを全部ミサトに押し付けてるように見えるのだが。

上でアスカが来てからの指揮が変わったというのがあるが、
3人そろってフォーメーションの訓練、座学ぐらいはしてると見るのが普通。
担当を話し合うのがチルドレンでも何ら問題は無い。
アスカの煽りに乗ったシンジ、この「決め方」が問題だったって程度。

心理状態についてはシンジを誉めただけ。
アスカに対しては頼りにしてる節がある、加持のこともあり強く言い辛いのもあるだろう。
保護者だから何もかもしないといけないわけではない。
むしろ仕事が忙しい中なるべく帰ってくる、連絡は入れる、ってだけで評価できるが。
ミサトが男だった場合を考えてみて、料理が出来ないとかで問題にするか?

ついでに「叱らないと」は、リツコの「シンジ君、随分立派…」に対してが初出。
ここはミサトヘイトなインターネットですねw
どっちかというと、12使徒戦は各機の装備武装に問題があるかなぁ、と。

初号機=ハンドガン=中距離砲撃戦装備

弐号機=スマッシュホーク=近距離白兵戦装備

零号機=スナイパーライフル=遠距離狙撃戦装備

この状態でシンジがポイントマンとして特攻ってどうよ。
シンジのハンドガンはまあいいにしても、シンジを単機で斥候に出すなら、
アスカの装備をパレットライフルか何かに変えるべきだろう。スマッシュホークじゃ援護できないし。
(まあ、庵野が弐号機にビル上りさせたかったからなんだろうが)

3機一組編成なら、前衛2機(初号機&弐号機)、後衛1機(零号機)が妥当かな?
シンジが勝手に単機で突っ走ったという意見もあるだろうけど、逆に見ればそれが可能だったって事は
2機が相互に連携できる距離に初期配置しなかったんだろうから、やっぱミサトのミスかな。
突っ走ったというか。
使徒はビル群の中を移動中。
この状態で様子を見てたのだが、弐号機がケーブル付け替え。
ちょうどそのタイミングでシンジがすぐ傍に来た使徒にビビッて発砲。
>>768
シンジが先行して、残る2機が援護ポイントに向かうフォーメーション→残る2機が遅い→シンジ自己の判断で発砲
別にビビったワケではなく、単に功を焦ったんだろう。

アスカの「そんなに速く移動できるわけ無いでしょ」との台詞からも、シンジは相当先行していたと推測される。
>>767
この装備の時点で、アスカが先行するのが前提条件のはずということ?
それをパイロットが勝手に変えちゃったと。
まあ、空飛んでる敵に対して肉弾戦用の武装してる時点でどうかって話ですが。
>>766
>上でアスカが来てからの指揮が変わったというのがあるが、
>3人そろってフォーメーションの訓練、座学ぐらいはしてると見るのが普通。

ミサトの指揮は後半になると慎重さが出てる

この話では「慎重に接近して反応をうかがい、可能であれば市街地へ誘導」
23話のセリフでは「先に手は出せないか」
最初の頃のとりあえずエヴァをぶつけていた頃と比べてここまで変化している

これはチルドレンに対する教育結果よりも
むしろミサトの成長と見るべきだろう
負けたら後のない戦いの責任者にしては無責任すぎるだろう。

初っぱなから、目の前で「レイでも7ヶ月かかった。シンジには無理」ということを言っておきながら、舌の根の乾かぬうちに「乗りなさい」
自分は越権行為をしておきながら、シンジには対しては命令違反を責める。
煽っておいて、拗ねたアスカのフォローはシンジ任せ。一応貞本版ではあえて二人に解決させるために加持が干渉を止めた事になっているけどね。
勝率が0に近いと判定された作戦へ、志願の強制。部下の独断専行の黙認。

立案した作戦は、最善とは言い難いものの、結果も出しているし、相手の非常識さを考慮すれば、無能よばわりされるほど的外れなものではない。
が、この責任感の欠如はかなり問題だと思う。まぁ、ゲンドウやら冬月も無責任極まりないわけで、上司に倣っているとも取れるがw
>>773氏の言っていることは、どちらかというと
「ミサトのこういう責任棚上げは人間としてどうよ?」
といいたいような気がいたします。

しかし当スレに於いて論じられているのはあくまで有能無能の論であって、ぶっちゃけ迂闊に人間的善良さをもちこんで
作戦指揮官としての失敗を招くようなら完全に無能、黒の烙印を押されてしまうわけであります。
責任感の欠如を問題とするのであれば、単にそうやって子供におっかぶせてる、というだけではなく、
その欠如から来る作戦指揮の穴を論じていただきたく。
あぅ、スレ違いな論調でしたか。申し訳ない。えっと・・・

12使徒戦での初号機ロストはシンジの独断専行が原因だけど、それはミサトが指揮する責任をきちんと果たさなかった事に因る。
>>775
それもあるけど、シンジの牽制発砲は本来発令所に許可を取るべき性質のものだろ。
それを無断で行ったって事はつまり、そういう教育がされてないってこと。
それが初回というならともかく第四使徒戦の戦訓があって、それを活かしていないのは
教育不徹底を追及される可能性があると思うが。

だいたい睨み合いは先に手を出した方がろくな目に合わないのであって
兵士はナマの人間のままじゃその緊張に耐えられない。
だからこそ訓練によって緊張に耐えられるようにするのであって、訓練監督者としての
責任は問いうると思うけど。
せっかく順番に見てきたのに話が前後しちゃったなあ
教育訓練は個々の作戦とは別の、基盤となる部分ですからねぇ。
第四使徒戦はあっさりスルーされていた気もします。

チルドレンが失敗するとミサトの責任でもある。<これが一般的
チルドレンが失敗すると全てミサトの責任。<無能派の意見に多くでる傾向
つまり責任を全てミサトに押し付けてる、と。

あのような役職にある以上ミサトにあらゆる責任がのしかかってるのを踏まえて、
有能と言えるほどするべきことをしたのか?
無能と言えるほど何もしなかった、もしくは足を引っ張ったのか?
ってことでないかと。

(第三使徒はWicked look smileの解釈が好き)
シンジは間抜けてる。
・イスラフェル戦で最後の着地失敗
・ゼルエル戦のときプログレッシヴナイフを使わなかった
・戦闘シーン以外でもしばしば…。
>780
・本当にシンジの着地失敗かどうかは微妙
・狭い本部内で振り回す方が逆に無茶。外に出てからはぶち切れ状態でそんな余裕無し
・具体例でないのでコメント不可

要するに全部シンジが悪い事にしたいのか?
訓練の成果を発揮できなかったのがミサトの無能に繋がる。
この主張は厳しい。

数ヶ月でスーパーシンジに仕上げなかったのが悪いってことになる。
更に言うなら何故もっと早く呼び出して、
もしくは手元に置いて、訓練をほどこさなかったのか?
って所まで掘り進むことが可能。
そこまで進まないでミサトで止まるのがおかしいかと。
>>781
・着地失敗は本人も認めている
・戦闘は常に冷静さを欠いてはならない、腕は千切れても左肩は残っていた
  そしてただシンジは間抜けだと思っただけで、責めているつもりはない。
>・戦闘は常に冷静さを欠いてはならない、腕は千切れても左肩は残っていた
・加持に煽られたせい。
>783
シンジは認めてないぞ。否定もしていないが。
スマソ、貞元エヴァと混同しちまったわ
シンジがへたれなのは確かだと思うが、
続きを書いてくれないとスレ違いっぽ。
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:42 ID:XqeqOORz
シンジがヘタレとか口にしようものならすぐ擁護厨が飛んでくるんだよな〜こわいこわいw
>>788
ではリクエストに応じて擁護を。
少なくとも第10使徒戦までのシンジはヘタレじゃない。
ネルフは過剰なまでに勇敢な少年をヘタレにする環境だったのだろう。
つかシンジネタはスレ違いなんだが
シンジスキーってやっぱりちょっとでもシンジの悪口言われると我慢できないタイプ?
ミサトの立場からすると、何が飛び出すか判らない相手と戦わねばならない
急造兵士シンジに、どんな訓練を施すかも結構頭の痛い問題ですね。
793名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:30 ID:dGY7mXzi
とりあえず、ええ体しとんのぅ
おそらくは本格的な軍事訓練の類は上から掣肘が来るでしょうしねえ。

もっとも、ミサトがシンジに対して本格的な訓練を施すつもりであったか?となると普段の生活ぶりを見ると余りそうは思えないわけですが。
作中でやってる訓練って、例の「目標をセンターに入れて」とシンクロテストくらいですよね?
つまりエヴァを動かす方法。「どう動かす」かは細かく支持する方針だったのかな。
そこで鉄下駄ですよ
ミサト的にはエヴァを鉄人みたいに動かしたかったんだろうが、
実際の動きは人間そのものだったわけで。
戦闘訓練らしきもの
3話、インダクションモードの訓練
9話、ユニゾン訓練。
1st immpresson冒頭、弐号機モデル相手のシミュレーション
EVA2、使徒、襲来シナリオ第弐話、サキエルモデル相手のシミュレーション
EVA2、ケイジで他のパイロットに話し掛けると戦闘訓練が出来る

シンクロ/ハーモニクステスト、連動試験の類
5話、零号機連動試験(使徒襲来により中止)
12話、シンクロテスト
14話、第87回機体連動試験(弐号機)
16話、シンクロテスト(NO.132)
22話、ハーモニクステスト
24話、ハーモニクステスト
EVA2、赤木研/ケイジでリツコかマヤに話し掛けるとシンクロテストが出来る。

特殊な実験、起動試験
5話、零号機起動試験
13話、オートパイロットの実験?(使徒侵入により中断)
14話、機体相互互換試験(零、初号機)
18話、参号機起動試験
鋼鉄1、模擬体を使用した実験?

その他
5話、初号機にシンジが乗っている。
7話、初号機にシンジが乗っている(学生服)
4話のミサトの台詞
「シンジ君はねえ、今NERVの訓練施設に居るの」(←もちろん大嘘)

……記憶にあるゲームと、フィルムブックしか見とらんので、まだあるかも。
何も殺人マシーンにしたてるわけでなし、
・みだりに自分の独断で動かない
・上官の指示に従う
って二点だけなら二週間で訓練可能だろ。
それすらしてない、ってとこなんじゃないの、問題は。
800ばん
>>799
命のやり取りする現場で厨房にそれだけのことを厳守できるようにするだけでも大変だろと
>>801
兵士ってのは精神遅滞に近いようなのもなるからね。
そういうのを一律使えるようにするためのマニュアルはあるのよ。

シンジみたいなのは頭も悪くないし、教育は楽だよ。
教育楽な割には使えねえなあw
引き取ってしまって情が移ったのか、
最初からそんな教育を施す心得や甲斐性すら無かったか。
いずれにしても勝つために打てる手を全て打っていたとは思えない。
>>803
教育してないから使えないんだよw
ミサトは軍人であって軍人じゃないからな
監督自身が有能な軍人じゃないと認めてるし

徹底した軍人教育をされているなら(たとえ他の軍相手であっても)
階級が上の人間に対する対応はきつく叩き込まれるのだが
第七艦隊に挨拶をしに行ったときの対応はそれが出来ていないとか
第四使徒戦で権限も無い、独断専行で民間人をエヴァに入れたとか
(その割に第四使徒戦で上官の命令がどうのとシンジに説教してたけど)

リツコや加持と一緒の大学と言う事は軍学校ではなく
一般の大学に行っていたのだろうから
ある意味仕方ないのかも知れないがな

ミサトの過去なんてのは有能、無能とは関係ない
かなりスレ違いな話題なんでそのあたりはスルーしとくれ
問題は庵野に優秀な軍人を云々する資格があるのかということだがな
第拾弐使徒戦のまとめ

○ 戦闘前に敵の情報、作戦を説明していた。以前より余裕が出たのか成長したのか
? エヴァの武装で弐号機のスマッシュホークは目的不明。
   空中の敵に近接専用武器を持たせてどうする?
× チルドレンの言い争いや、シンジの増長をその場でいさめなかったのは問題
× チルドレンの勝手な判断を黙認した事。責任者として一言あるべきではないか?
○ シンジが飲み込まれたとき、すぐに撤退命令を出した事は評価する

 戦闘後は指揮権がリツコに取られたのでどうでもいい
 チルドレンの教育のことは、第拾弐使徒だけの話じゃないので、このまとめに入れない

こんなもんかね?
増長したからといってまさか独断専行するとは思わなかったんだろ
それを無能といってしまえばそれまでだが、
それまでのシンジの性格や行いを見てると、
まさかそんな事をするような子だとは思えなかったんだろう
増長したシンジなんて誰も想像してなかっただろう。
漏れだってリアルタイムで見た時は別人だと思ったくらいだから(w

.  lヽミ ゝ`‐、_   __,. ‐´  /  ,.イ   \ ヽ            |
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、

戦闘前のシンジの発言をみろ 「戦いは男の仕事」
いつもなら想像もつかないような発言をしている

それ自体が危険信号だったんだよ
>>811
貴様ならその時点で作戦中止してシンジおろしてるか?
>>811
な、なんだってー!!
>>812
ネタにマジになるな

それともう一つ

作戦中止やシンジを下ろすというのは極端すぎる
口頭で注意するとかやわらかい対応はおまえさんの脳みそには存在しないのか?
言っても無駄だったというのはさておき、即座に叱るべきだったのは確かだな。
ただ、そこで問題になるべきはチルドレンの監督不行届とかじゃなくて、
連勝による油断とか慢心とかそういうことなんじゃないの?
>>812
ミサトはエクセルの口調でこういうはず。
「誰だ貴様ぁ!本物のシンジ君何処やったのさ?
ああイルパラッツオ様。エクセルはこの危機的状況を乗り越えて、
必ずご期待に応えて見せます!愛ゆえに!!・・・ってやあねぇ何言わせんのよ。
・・・ああっ!とか言ってると弐号機沈んでるしぃ!!」
でも「戦いは男の仕事」とか言ってなんか調子良さそうなシンジに注意したら
士気が下がると思って注意しなかったんじゃないの

どっちが正しいのかはわからんけど
要は、当初の作戦を忠実に遂行することと士気の維持を天秤にかけて
後者を取ったってことなんじゃないの
武装って移動中に交換できないのかな?
武器庫ビルなら市内のあちこちにあるような気が。
口を開こうとしたら「ミサトさんも言ったじゃないですか、You are No.1って」
と封殺されたってのもある。

体当たりしてきたりしたら斧は有効。
いざとなれば投げるべし。

>>808まとめ乙

十三はミサト不在だけど、トウジの事があるから余地ありかな?
各個撃破されるような配置ってのも最悪だが。
トウジの事は精一杯悩んだ結果だしな

実験開始までシンジへの説明をしなかった決断力の無さはともかく
使徒乗っ取りなんてとんでもない事が無ければ
無能とかそこまで避難されるような事でもない

最終的に勝ったから有能とか言って擁護している結果論者は
考えた結果が裏目に出たこれも、結果論で無能と言い切るんだろうがな
13使徒戦はスルーを提案します。
トウジの件は、直接指揮能力に関わるものではないと考えるからです。
感情抜き、13使徒に汚染されるという未来知識無しで考えた時、事前に
シンジにフォースが誰か知らせる必要は必ずしも無いですし。

何より、この後14,15と物議を醸しそうなのが続くことでもありますし。
確かに第十三使徒戦におけるトウジの件は人間性の問題であって、
指揮官としての資質を問うものとは言い難い。

では、次の最強の使徒こと第十四使徒戦について。
ジオフロント内で迎撃させる方針については、選択肢が無かったので特に言う事はなし。
ただ、それ以降シンジの機転に咄嗟に反応して射出させたシーンを除くと、
驚き役以外に何かしらやっていたように見えないのだが。
弐号機に武器満載で降りてきた所を直接狙わせる。
零号機をATF中和範囲に射出の準備。
初号機の射出。

それ以外はゲンドウ…初号機をレイで起動しようとして零号機の射出遅れなど。
13,14,15はゲンドウですね。
第14使徒戦では、初号機をレイが起動できなかったのが痛い誤算だったかな。
結果として戦力の逐次投入をしなければならなかった。まあ、結果論を言えば
初号機をレイが起動できても上手く暴走しなかった可能性もあるけど。

疑問点を二点提示させていただく。
第1は、アスカの武装。過去の戦歴から「固い」使徒に有効そうな武器である
ポジトロンライフル、ソニックグレイブを与えなかったのは何故か?
第2は、初号機が地上に出たところで電源を確保してやることはできなかったのか。

状況が状況なので、これ以外はある程度仕方ないと思う。


825823:04/07/12 13:54 ID:???
>>823
訂正、零号機の準備はミサトじゃないようす。
>>824
>武装
映像で確認しましたがグレイブは3,4本突き刺してありますね。
ポジトロンは確認できませんでした。
>電源
発令所がぐちゃぐちゃでジオフロントへ出て指揮を取ろうとしたのではないでしょうか。
次で第二発令所へ移ってますし。
マヤがノートを持って数値だけでモニタリングしてたのでしょう。
上へあがった時にはすでに電源切れって感じですね。
マヤの台詞「予備も動きません」…整備不良か予備も使いきったのか…

初号機の射出指示もですが弐号機のシンクロカットの指示も素早かったかも。


初号機の中の人「やだもん、やだもん、シンジじゃなきゃ動かさないもん」
初号機の中の人は一度騙されてナーバスになってるから(w
結局ネルフと言う組織が、学校の部活程度のぬるい組織な訳で、
普通の会社レベルの組織ならゲンドウを含めて幹部クラスは総更迭モノ。
その辺がお役所と同程度。
>>828
役所勤めの一員として、ネルフと同レベルという言われようには強く抗議しますw

さて、かなり惨憺たる戦いでしたがミサトの立場からすると不可抗力の要素がでかいですねぇ。
不可抗力な状況を造ってしまうのが怠慢だと言う厳しいご意見が無ければ、あまり責める必要は
無さそうな気もしますが。
強羅絶対防衛線あたりでN2使えば時間稼ぎ位になる、とは考えないのだろうか?
(実際は零距離で起爆させても通じなかったが)
ミサトの指揮そのものに、特別な問題はなかったと思う。弐号機のシンクロ率のカットなど、珍しく素早い適切な対応を取っていた。
だがしかし、零号機の特攻が曲がりなりにも肉薄出来た事や、初号機の不意打ちがもうちょっとで勝てるほどに効果的だったことを考えると、結局正面から当たる作戦しか考え出せないミサトが「有能ではない」事の証明にはなると思う。
>>831
指揮云々の前に、第三使徒出現から実際の戦闘までの間にミサトは自分のするべきことを一つもしてない。
シンジを迎えに行って、遅刻したり道に迷ってる場合じゃない。
演出ばかりが先立ってるから、馬鹿なミサとしか描けないわけだよ。
>>831
碌な武器も持たせず地上に射出したら「何も考えず正面から当たる作戦」
では、地上迎撃からの切り替えを発令所に着いて早々に見きり、
ジオフロントで武器満載の状態で進入直後を狙っての迎撃は?

不意打ちが効果的だったからそれをしてなかったのが有能でないってのも無理がある。
今回はプラス査定でも良いと思うが。
>>832
同感だが、その話は600レスほど前に通り過ぎた。
>>832
「演出」はNGワードだな。

それより、ミサと…遅刻…
>>824
司令部だったかが使徒によって壊されたから仕方ないんじゃないの?
それに冷静に電源補給を考えるべきなのはエヴァの操縦者なわけだし、
つーことでゼルエル戦は有能ってことでFA?
>>824
NERV製ポジトロンライフルは効かないだろ。
TV本編ではイスラフェル戦のユニゾンでしか使ってないが、目くらまし以上の効果なかったみたいだし。
戦自から徴発したポジトロンSライフルの事言ってるんなら、アレは電源の確保に時間がかかり過ぎて無理だったんだろうな。
ゼルエルの侵攻速度ってかなり速いっぽいし。

近接戦闘をさせろ! って意見も断罪系作者に多いが、
ご自慢の特殊装甲版を1撃で17枚(だっけ?)も吹っ飛ばすような大砲持ちの使徒相手に、
ちんたら接近させるようなリスクは普通負わないだろう。

死角に向けて射出しろ! ってな意見もあるだろうが、
それには「ゼルエルがどういう形で世界を認識しているか?」を知らなければ死角も奇襲も無い訳で。
大体、皆当たり前のようにあの『顔』を人顔の顔と同一視してるが、アレが顔だなんて誰も言ってない訳で。
ビームの発射口が目だなんて考える方が、普通はどうかしてるわなw

零号機の奇襲が妙に上手く行き過ぎてるんだが、あれはまあ演出……はNG用語なのかw
いずれにしても零号機・初号機の奇襲が上手くいったのは結果論&後知恵であって、
弐号機の配置自体には間違いは無かったと思われる。

ってか、弐号機がやられたのはアスカがヘボだから。「ATFは中和してる筈なのに〜」とか言って、
効かない武器に固執してその場に腰を落ち着けて砲撃戦って、何考えてるんだ?
このときもやっぱりアスカは命令を訊いてくれなかったわけで、ここまで逆らわれるというのは凄い問題のような気が^^;
>>838
別に命令無視はしてないようだが?
首刎ねられるときの特攻は、ミサト止めてたよ?
>>840
両腕切られて「こんちくしょぉ!」特攻
「アスカ!全神経接続をカット!早く!」

第七使徒も命令違反は無しと結論が出てるし。
>>840
「アスカッ! やめなさい!」は貞本版の台詞。

まあこの時期のアスカはかなり切羽詰ってるから、仮に命令に従う気があったとしても、
瞬時に反応してくれるとは思えない。
使徒がジオフロントに侵入してきた時、エヴァのバルーン(武器を持たせて)を
目立つ所に射出、配置(3機ぐらい)すれば隙を作る事ができるかも。
ミサぽんは時間稼ぎと言う概念が抜けているとおもう。
止めてたのは貞本版でしたか。失礼しました。
>>844
使徒相手に時間を稼ぐ方法があるなら是非とも教えて欲しい。
>>846
>>使徒相手に時間を稼ぐ方法

零号機がしたこと
第三使徒、第七使徒などN2で時間を稼いでいる
かなり不意打ちっぽかったから、N2だのダミーバルーンだの用意する時間無かったんじゃないかな。
だから常設の迎撃システムでしか対応できなかったと思われる。

すぐ動かせる戦力が弐号機だけだった以上、本部の直援に置くのもごく当たり前のこと。ここで、当たり前じゃないトンデモ作戦を思いつかないあたりは「有能」ではない?
もしかしたら、ダミーシステムによる暴走初号機が出撃したとき、巻き込まれないように弐号機を避難させることも考慮していたのかもな。

むざむざ零号機に特攻させたあたりは無能なのではなかろうか。少しでも戦力が欲しい状態だったはずなのに、零号機の準備状況を把握していないというのはどういうことよ?
レイが戦略兵器の可能性もあるN2まで持ち出しているのに、出てくるまで誰も気付いていないというのは、かなり問題。
>>845
いえ、こちらも貞元板は見てないもので。
読もうとは思ってるのですが停滞してるという噂が…

>>847
N2というのは諸刃の剣でもあります。
お手軽には使用できないかと。

特に今回は地上、ジオフロント共に通常戦力はフル稼働していたようですし。
>>846
確実なものは何もない。しかし何もやらないよりまし。ミサトは攻撃(指揮)が
淡白すぎる。使徒の降下予定地にN2地雷を配置するとか、弐号機をあんな
だだっ広い所に配置せずに、本部横の凹んだ所(シャフト入口?)を塹壕の
ように使用すれば被弾する確率もへる。
>>850
18層の特殊装甲を一撃で粉砕する攻撃を相手に塹壕に篭るよりは機動性が重視では?

N2地雷は戦略兵器で戦自の切り札だったような。
まぁあれを手に入れてないって点では無能ではあるが、市内で使うたぐいの物でも無いかと。
零号機の使ったのは戦術N2だと思われるが、どこからもってきたかは謎。
いつ来るかわからない使徒に対する迎撃都市である以上
奇襲を受けたから対応できませんと言うのはありえないと思う

兵装ビルなどはフル活動しているし
バルーンの用意だけ出来ていなかったと言うのは変
すごく基本的なところだがわざわざ要塞作ってたってことは
あそこに使徒が来るって判ってた訳だろ?
使徒に通常兵器が効果がないのも判ってたんだから
超強力な要塞砲とか作っとけばよかったような気がするんだが
>>851
戦自と国連軍を混同してませんか?別組織ですよ。
戦自がN2を使用したのはEOEだけでは?それに第三使徒の襲来から
だいぶん立ってますので、量産も進んで千個近くになっている筈ですから
切り札って事もないでしょう。
それとN2って戦略N2とか戦術N2とか有るんですかね?

855851:04/07/12 22:54 ID:???
>>854
UNでしたね、すいません。

地雷、爆雷の違いもありますし、戦術核、戦略核のような差もあるでしょう。
第三使徒での町、(街?)一つを犠牲にする威力、
第七使徒での海岸線をえぐるような威力とは明らかに差がありますよね?
使徒のATFで威力が減衰されたと言う説もありますが。
第十使徒への十数発のN2が全く効果が無かったというのもあります。

所で、N2をバカスカ使うのが有能なのでしょうか?
>>853
それが通用するならお金も掛からなくてグッドだ。
しかし、サードインパクトのためにエヴァを整備しなければならないゼーレが
そっちの予算案をつぶしたと思われる。
 理想はPSRの砲台を20台ほど設置して電力を世界中から徴発できるように
ネットワークを構築する。さらにできることならネルフ直上の静止衛星軌道に
PSR搭載衛星を置く。(電源は1辺が5kmの発電衛星50機)
>>855
人類存亡の戦いに手加減してどうします。少しでも効果が有りそうな兵器は
どんどん使うべきと考えます。だいたい使徒がくる所に一般市民を置くなっちゅうねん。
半径50km位立ち入り禁止区域にしてその中にN2誘導弾や地雷、その他の火砲を
配置して火制ゾーンを構築といった所です。
迎撃都市に市民住ませるなや
>>858
同感だがそれはミサトの権限外でしょうね。
>>858
名目は第二次遷都計画に伴う次期首都だし。

だいたい、使徒とかいう化け物が攻めてくるのを迎撃するための要塞なんて与太話に予算がつくわけねーだろ。
次期首都建設という名目を隠れ蓑にして予算を財務省から引き出してるんだから。
>>837
ポジトロンスナイパーライフルはレイがアラエル戦で使ってる。
あれはラミエル戦の時ほど電力は使ってないだろうね。
少なくとも簡易的に使えるものではあるはず。

ネルフ製ポジトロンライフルはアスカが同じくアラエル戦で使ったな。
>>857
言いたいことは解る。
だが軍事的に正しいEVAを語るなら別スレでやってくれ。
その辺りは老人'sやゲンドウ辺りの責任だ。

おまけ:零号機は背後から奇襲っぽい、ゼルエルが振り向いてるのを確認。
>>859 作戦部長としては上申するのが精一杯ですかね?
>>861
あれはなんか弾切れしてたから別な仕組みなんだろうな
>>863
おそらくは。そして、既に第3新東京ができている政治的事情を考慮すれば、
その上申が通る確率はエヴァの起動確率くらいでしょう。
>>860 
国連(ネルフ)の直轄地(といっていいものか)なのになんで日本が金出すの?
思いやり予算ですよ
>>864
弾切れに見えますが、実は日向君あたりが発令所から安全装置を
掛けたに1000エビチュ。
庵野監督監修のスパロボとかでも弾数制になってるからそれはないと思う>868
>>861
>ポジトロンスナイパーライフルはレイがアラエル戦で使ってる。
分かってるよ。でも「アラエル戦で」だよな?
今話してるのはゼルエル戦。ゼルエル戦→アラエル戦にはかなり間が開いてるはず。

>ネルフ製ポジトロンライフルはアスカが同じくアラエル戦で使ったな。
衛星軌道狙撃用改良版をな。これもゼルエル戦より後な訳で。
発令所を放棄した後、手空きの人員で部隊を再編成してRPGとかヘリで
特攻でもかけてくれたら神。
で、どうやって暴走した初号機をケージに持っていったの?
ミサトの知恵と機転で。
>>872
そこで ミ サ ト カ レ ー の出番な訳ですな?!
威力は絶大だが生態系に多大なダメージを与えるMC兵器の使用は慎重を期すべきかと。
なんか急にスレの低度が下がったように思うがもう夏が来たのか?
で、ゼルエル戦「では」ミサトは有能でFA?
真面目な議論が続いたからみんな息抜きしたくなったんだよ・・・
>>876
大きなミスはない。というかあの状況で普通に勝てたら神業、ということで
有能に賛成。
なんか次スレ行きそうな勢いだな。
ミサトが有能って決まりそうになってからすごいぞw
可もなく不可もなくってところじゃない。シンクロカットのタイミングだとか
初号機の射出のタイミングの判断が良いとか出ていたと思うが、航空戦では
秒単位で状況がコロコロ変わることがある。そんなのはやって当然、フツー。
>>876
指示自体にとくにミスは無いとはいえ、
事実上何も出来なかったのだから
有能と言い切る根拠もないかと
世間一般では、普通にやるべき仕事をきちんとこなせる人間を「有能」と呼びます。
もし使徒戦に勝っていると言う結果論だけのミサト有能説が通用するなら
今回は実質何も出来ずにシンジと初号機に尻拭いされているのだから
結果論によって無能扱いされてもしかたないな
>>866
違うって。第三新東京はあくまで名目上は日本の次期首都なんだから
国連の直轄地じゃない。あそこがネルフ本部なのも秘密。
(公然の秘密だろうけどな)

世界各国ネルフのために金出してるけど、ネルフは非公開組織だし、
その上位組織である人類補完委員会も非公開となれば、金を出すにも
名目がいるってこと。
実質はネルフの直轄地であるにしても、名目上は日本政府が次期首都と
して作ってるってこと。
>>864
ポジトロンライフルはもともと弾数制だと思うが。
第十四使徒戦におけるミサトに落ち度はなく、少なくとも無能ではなかった。

そういうわけで次行こう次。
でないとカヲルが出てくる前に次スレが立ってしまう。
>>886
では、15使徒戦の叩き台を。

衛星軌道上の敵を攻撃する手段が無いのは、第10使徒戦の教訓を生かしていないとも言えるが
期間がせいぜい数ヶ月?ということと、技術部の仕事という面もあるのでミサトを責めたくはない。
問題にしたいのは以下の点かと。
1:ポジトロンライフルの攻撃が有効だという見込みがあったか?過去の例からすれば有効な可能性は
  極めて低いと見なすべきだっただろう。
2:有効な手段がないなら、放置して様子見という選択はなかったか?
3:アスカを救出するためにゲンドウの命令を無視してでも初号機を動かすべきだったか?
  (孫子曰く「君命にも時には従ってはならないものがある」)

ではお願いします。
>>883
今までの流れで結果論での有能説は通用していない。
結果的に使徒を全て倒しているNERVの指揮を取ったミサトと比較する相手が居ない。
よって、よく無能とされている部分を細かく検証しての判定をしてるわけだ。

無能とされる理由が無いから有能ってわけでも無い、
今回は有能と言っても良いぐらいの判断力があったんじゃないか?ってことだな。
有能って言葉が嫌ならプラス査定でも「頑張ったで賞」でも良いがな。
>>887
1:ポジトロンライフルが通用する可能性は低かったといわざるを得ないが、しかし、
 NERVに他に衛星軌道の敵をカバーするほどの長射程の兵器が無かった以上あるものを使うしかない。
 どちらかというとポジトロンライフルの威力不足を含めて技術部の責任。

2:放置して様子見が認められるなら、そもそもNERVの存在意義が問われる。
  最低限度出撃しておくのは、対外的示威行為としても仕方が無いのではないか?

3:その場合、ミサトが「初号機を出せ」と言う。ゲンドウが「いかん。初号機は出すな」と言う。
  軍隊で上の命令は絶対。意見することは許されない。まして上層部の意見の食い違いを下の者に見せてはいけないと言うのは基礎中の基礎。

  孫子が言ってるのは、命令が明らかに間違っている場合だろう。
  S2機関実装して危険極まりない存在になってて、しかも病み上がりのシンジが乗ってる初号機を侵食されると危険と言うのは、
  そう的外れな意見でも無い(ゲンドウが初号機を守ろうとする意図が別の所にあるのは、この際置く)
1:他に辛うじて有効そうな攻撃は第十使徒戦時のN2航空爆雷くらいだが、
  前回全く効いていなかった上、その時の絵的に相当数投入したのは間違いなく、
  N2兵器自体が希少な事も考えると、ありったけ投入した可能性が高い。
  要するに、毎度の事だが他に選択肢は無かった。
2:衛星軌道から動かないという事は、その距離から攻撃可能な手段を持っていると判断される。
  しかも以前の如く、ただ落下するだけの特攻野郎二号だと思うのも無理がある。
  となれば、こちらから動くしかない。
  要するに、主導権はこちらに無かった。
3:前回が暴走した挙げ句アレだったのを見ているから、
  ミサトでなくとも命令とは関係なく出来るだけ出したくはないだろうと思うが。

「零号機を空輸、空中から狙撃するか。
いえ、駄目ね接近中に撃たれたらおしまいだわ」
こんな台詞も。

後半戦、補完計画の都合からかゲンドウがかなり幅をきかせてきてますね。
あるエヴァSSの掲示板でN2をエヴァで投擲する案が出ていた。提案者によると
エヴァで投擲することによりN2に指向性が生じ、威力が増すと説明していた。


でもネエ、投げただけで指向性が生じるなら誰も苦労はせん。N2の爆発を
受け止めるプレートの様な物があれば可能かも知れんが、それならその素材を
使って槍でも弾でも使った方が良いと思った。u16さん、あんなとこで駄弁ってないで
早く続き書いてください。
アラエルはどうしようもないでしょう。作戦ではミサトに過失無し。

敢えて言うならば、ATフィールドの中和やらが関係ない超遠距離射撃にわざわざエヴァを使う必要があったのか?くらい。
それだって、下手な架台を用意するよりエヴァに持たせた方が良いと考えられるしな。


だけど、ここでも独断専行を容認しているのが気になる。
そうそう代わりが居ないはずの、それもずっと訓練を続けてきた先任のチルドレンを、あっさりと「最後のチャンス」とか意って切り捨てるのもどうかと思う。
シンジのクラスメートが候補生だから、代わりが居るとでも思ったのか?素人を一から鍛えるより、訓練を受け実戦も経験済みのパイロットを立ち直らせる方が余程良いと思うのだが。
そういう手間を一切かけないで、結局パイロットを全部使い潰しちゃったんだよね。
>>890
1、12使徒戦時にりっちゃんが現存するN2 992ケと言う台詞がある。
結局その時も使用はしなかったが。
んじゃ16使徒アルミサエルに行ってみましょうか?
これまた「レイの自爆以外に倒し様があるのかよ!?」ってくらいデタラメ性能の、逆行作者泣かせの使徒ですがw

あ、アルミサエルの基本性能はどれ使うの?
TV本編ではライフルの零距離射撃すら効かなかったけど、追加シーンではプログナイフで切れてたし、
逆に貞版ではデュアルソーすら効かなかった。
そういや原哲夫の漫画で、主人公が銃の部品と銃弾(散弾もどき)で即席の投げ矢を作ってたな。
あんな感じでN2弾頭の投げ槍を作るのもあるいは有効かもしれん。
問題は、槍にする棒が投擲に耐えうるかという唯一にして最大の難点があるということ。

>894
あの高々度で使用可能な「N2航空爆雷」の数はそんなに多くないだろう。
>895
基準はTV本編だろう。
でないと今までの結論のいくつかが覆ってしまう。

第十六に関しては……取り込んで自爆以外にどうしろと(w
>>892
こんなとこでケチつけられた上催促されても書く気がなくなるとは思うがw

ま、置いといて。

N2は有りだったかもしれない。
十二使徒で900発は残っていたのとそれからの時間経過を考えると余裕はありそう。
さらにN2を使用しても被害が出ない位置に相手がいたから。

零号機の射撃は使徒のATFが弱ければ問題無かった、
効かないと解っただけでも成果と言えば成果ではある。
12、14、15、16使徒戦、このあたりでは
ミサトは使徒に対し有効な手段を出せていないんだよな

非常識な使徒に対して非常識でも効果のある作戦を立てるのが
ミサト有能論の根拠の一つなんだが、ここにきて何も出せていない
そのかわりに極端なミスも減っているのが面白いところだ

こうしてみると真っ当な軍人としてのミサトより
○○と紙一重なミサトが適材適所だったのかもしれない
作戦立案はともかく指揮官や責任者にはしたくないが
衛星軌道でN2兵器を使用するには、N2弾道のミサイルにせよ航空機による運搬にせよ、
かなりサイズと重量の制限が厳しいので、自ずと数は限られてくると思うわけだが……
ビデオ版ならPKで切れるんだから、融合されなきゃ何とかなるんでない?
貞本版はそれもダメっぽいが。
902901:04/07/13 01:55 ID:???
はうっ、一つ読み落としてた。ほんの数レス前に既出やんけ!
Σ(゜゜;)
903900:04/07/13 01:56 ID:???
N2弾頭の間違いだった。

アルミサエルは掴まえてぶった切るしかないのに、接触すると融合してしまう。
普通に考えると捨て身でなければ倒せないな。
>>896 
そこでエヴァ2機によるN2連続投擲ですよ。運動会の玉入れの要領で、って
二人とも玉入れしたことないかも。
>>895
へたれな弐号機パイロットを降ろして、ダミープラグで起動。侵食された
ところで遠隔制御で自爆。
>>901
_| ̄|○ ………あのスピードで動くひも状の物体(蛇とは違って両端から攻撃可能)相手に、ナイフ一本で戦えってw
シンジきゅんに小太刀の達人クラスの腕前を求めてるのか?
しかもナイフ以外が接触したらアウトだし。