【ラジヲネルフ・Bay wEva no11】

このエントリーをはてなブックマークに追加
420マミ美 ◆FLCLX10M
この映画、R−15指定なんスよね。
借りる時にちょっとドキドキしたッス。

「ラブ&ポップ」
http://www.gainax.co.jp/special/pop/


空疎な日常を感じている裕美は、いつも行動を共にしている3人の友達に惹かれている。
彼女たちには夢中になれるものがあるからだ。そんな時、裕美は美しいトパーズの指輪に出会う。
自分の指にこの指輪をはめてみたい。彼女は初めて自分の意志で、援助交際をする決意をする…。
「新世紀エヴァンゲリオン」で話題を呼んだ庵野秀明監督が村上龍原作の「ラブ&ポップ/トパーズ2」を映画化。
庵野初の実写作品は、東京・渋谷を舞台に4人の女子高生の素顔を鮮やかに描き出した。
ハンディビデオカメラによる映像が生々しく日常を捉え、独特の雰囲気をかもし出している。
421マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 00:20 ID:???
ストーリーは小説とほとんど同じッス。

これにあわせて小説も読んだんスけど、
「女子高生の側にたって書きました。」ってあるんスよね。

マミ美も一応、女子高生ッスからその気で読んだんスけど・・・。

マミ美は田舎者だったッス・・・。
422ふぁく〜す:02/09/17 00:21 ID:???
「最低だ…」の実写は見れましたか?
423マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 00:25 ID:???
同じ女子高生でもこれだけ違うんスねー。
主人公の裕美ちゃんはお友達もいるし・・・。

だいたいマミ美は「トバーズの指輪」がわからなかったッス。
裕美ちゃんはこの指輪ほしさに援助交際するんスけど・・・。

舞台は渋谷ッス。あんなに人が居るところに毎日いるんスよね。
マミ美はいつも誰もいない川原にいるから・・・。
お金も使わないし、お洒落もあんまりしないッス。

文化っていうか住む世界が違うんスよ。
だから、これは「都会の、今時の、女子高生」のお話ッスね。
424マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 00:27 ID:???
>>422
見たッス。
めちゃ気持ち悪かったッスよ。

EOEの「最低だ・・・」以上だったッスよ。

あんな事されたら寝込むッスね。
マミ美は。
425マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 00:35 ID:???
この、お話の面白かったところは、
「援助交際するな」とか「してもいいんだよ」とかいう話じゃないところだったッス。

主人公の女の子が居て、周りにお友達が居て、援助交際の相手の人がいて、
主人公の子になにか自分の信念があるところッス。
信念っていうとちょっと違うッスけど。

指輪欲しい→絶対に手に入れなければいけない→援助交際しかない→
我慢して援助交際→指輪ゲット

これは正しいッスよね。
マミ美もそう思ったッス。
426マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 00:40 ID:???
でもマミ美が凄く面白いと思ったのは、
援助交際の相手の男の人たちの描写ッス。

ここらへんはあんまり言及しないッスけど、
めちゃ面白かったッスよ。

実際は絶対に会いたくないッスけどね。

まあ、ここまでは小説も同じなんスけど。
この映画はこの小説を監督がどうやって撮ったかが気になってたッス。
427マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 00:49 ID:???
ストーリーはある意味エヴァンゲリオン的な、
庵野監督なら出来そうな感じなんスけど。

演出がなんていうか・・・。
素人臭いぐらい凝ってるッス。

画面をコマ割り。
スカートの中からの視点。
極端に切り替わるカット。
無駄に移動しまくるカメラ。
鍋の下を透明にして見上げて撮影。
鉄道模型の視点から撮影。
CGで主人公が宙を舞う。 他、たくさん。

あとは、庵野監督の得意そうな、
台詞を字幕で。
残り時間と所持金を字幕で。
なぜかある固有名詞だけを「ピー音」で。 他、たくさん。
428マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 00:53 ID:???
ファックス募集ッスよー。
質問しにくいッスか?

演出だけでも見てて飽きないッスねー。
だから、マミ美的には小説よりもこっちの方が面白かったッス。

ラストは別として。
429マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 00:58 ID:???
役者さんは、

仲間由紀絵が若い。
浅野忠信はこの時はかっこよかった。
手塚とおるのやくが酷い。
クレジットに森本レオが出てたのに気がつかなかった。

主人公の子は新人みたいッスね。
他の映画では見たことないッス。
430マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 01:06 ID:???
ファックスがないと、話が続かない・・・。


ネタバレになるからあんまり書かないッスけど、
浅野忠信は最後の援助交際の相手ッス。

主人公の子はこの人をカッコいいって思うんスよね。
そして、「最後まで付き合う」援助交際をしようとするんスけど・・・。

浅野忠信恐るべしッス。
めっちゃ嫌な役なんスけど、
この当時の浅野忠信だから許せるッスね。

まあ、この役もちょっと変態さんなんスけど。
431テレックス:02/09/17 01:09 ID:???
テレッ テレレレ…

ラブ&ポップ、見たことないんでピントずれてるかもだけど…
ストーリーのわかりやすさって、どーでした?
演出に命を賭けた、後は雰囲気から察しやがれ…って感じ?

                               …ックス
432マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 01:12 ID:???
小説だと、ただの文字の羅列も、
役者さんにしゃべらせるとちょっと違うッスよね。

ページいっぱいのブランド名だったり、
ページいっぱいの伝言ダイアルのメッセージだったり、
ページいっぱいのえっちなビデオのタイトルだったり、

小説だと読み飛ばすッスけど映画だと5分とか10分とか、
「庵野監督」な映像にあわせてえんえんとしゃべり続けるんス。

「凄く無駄な情報量」ッスよね。
いやでも頭の中に入ってくるッス。
433マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 01:17 ID:???
>>431
来たッスー♪

ストーリーはめちゃわかりやすいッスよ。
あんまり難解なメタファーもないッス。

あとは、主人公に感情移入できるかッス。
でも、それが難しいッスよ。

「演出に命をかけた、ストーリーは小説からいじってないぜ!」
って感じッスかねぇ?

だから、小説とちょっと変わってる部分は庵野監督のパートッス。
そういうところに注意して見ても面白かったッスよ。
434マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 01:21 ID:???
>>433続き
ストーリーは凄く単純で仕掛けもほとんどないッス。
特に映画は、小説の行間の部分を演出で埋めてるッスから、
そんなに難しくはないッス。

ただ「都会の、今時の、女子高生」の思考が、
お話のメインッスよ。
435ふぁくす:02/09/17 01:23 ID:???
カリカリ
>>433
庵野監督のパートって?
436マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 01:26 ID:???
>>435
ちょっと変な表現だったッスね。
庵野監督が脚本を考えたり変えたりした部分っていう意味ッス。

ほとんど小説から変わってないんスけど、
途中いくつかと、ラストだけは違うんスよ。

エヴァ板的には庵野監督のつくった部分っていうのは面白いんじゃないッスかねぇ?

まあ、演出の為に変えてた部分もありそうッスけど。
437マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 01:31 ID:???
「ラブ&ポップ」は関係ないんスけど・・・。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/09/16/04.html

このニュースにはショックを覚えたッス。
438ハクース:02/09/17 01:34 ID:???
マミ美たんはどんな系統の映画が好きですか?
439マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 01:38 ID:???
>>438
そうッスねー。

馬鹿っぽい映画か、
無駄にこだわった映画ッス♪
戦争映画も好きッスよー。

好きな映画監督はティムバートンとSABU監督ッス。

日本の映画が好きッスねー。
440FAX:02/09/17 01:50 ID:???
ガガガガ

小林サッカーは、結局行かなかったの?
楽しかったよー

今おすすめの映画、ビデをとかある?
441マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 01:56 ID:???
>>440
小林サッカーは結局見てないッスー。
ビデオが出たら見る予定ッスよ。

いまおすすめッスか?そうッスねー。
マミ美もまだ見てないんスけど、
SABU監督の「DRIVE」を見てみたいと思ってるッス。
渋谷でしかやってないッスけど。

この監督だと、
「アンラッキーモンキー」か「ポストマンブルース」がおすすめッスよ。
442マミ美 ◆FLCLX10M :02/09/17 01:57 ID:???
ラブ&ポップ総評は「演出凄い庵野」ッス。

興味があったら見てみるといいかもしれないッスね。

今回はこれぐらいで終わりッス〜。
ファックスくれた人、ありがとうッス。

次回こそは、日曜の夜に。
「日曜スペシャル マミ美の衛星爆弾 縮小版」

聞いてくれてどうもッス〜。

提供は、
「財団法人全日本若旦那協力会」と
「安全と信頼の医療メーカー・メディカルメカニカ」でした。