アパート経営なんでも相談室112号室【人任せ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し不動さん:2009/02/14(土) 13:05:48 ID:???
☆に腹が立ったw
953名無しさん@大変な事がおきました:2009/02/14(土) 14:31:59 ID:???
842です。
843,844,846さん有難う。

東京消防庁に問い合わせしました。
もよりの消防庁がみにきました。

漏電火災警報器は住宅用火災警報器とはちがい、
外壁の構造と150M2以上の建物、50A以上の共用住宅には
義務付けられています。

でもここの方をみると知らないというより、
わかるようになってない法律のようです。

この50Aがよくわからない。
総合なのか、最大契約量でいいのか?

みな言っていることが違う。
面倒だから総合で・・とされても小規模アパートでは
高いです。

954名無しさん@大変な事がおきました:2009/02/14(土) 14:32:35 ID:???
(漏電火災警報器に関する基準)
第22条 漏電火災警報器は、次に掲げる防火対象物で、
間柱若しくは下地を準不燃材料(建築基準法施行令第1条第5号に
規定する準不燃材料をいう。以下この項において同じ。)以外の材料で
造つた鉄網入りの壁、根太若しくは下地を不燃材料及び準不燃材料以外の
材料で造つた鉄網入りの床又は天井野縁若しくは下地を
不燃材料及び準不燃材料以外の材料で造つた鉄網入りの
天井を有するものに設置するものとする。
1.別表第1(17)項に掲げる建築物
2.別表第1(5)項及び(9)項に掲げる建築物で、
延べ面積が150平方メートル以上のもの
3.別表第1(1)項から(4)項まで、(6)項、(12)項及び(16の2)項に
掲げる防火対象物で、延べ面積が300平方メートル以上のもの
4.別表第1(7)項、(8)項、(10)項及び(11)項に掲げる建築物で、
延べ面積が500平方メートル以上のもの
5.別表第1(14)項及び(15)項に掲げる建築物で、
延べ面積が1000平方メートル以上のもの
6.別表第1(16)項イに掲げる防火対象物のうち、
延べ面積が500平方メートル以上で、かつ、
同表(1)項から(4)項まで、(5)項イ、(6)項又は(9)項イに掲げる
防火対象物の用途に供される部分の床面積の合計が300平方
メートル以上のもの
7.前各号に掲げるもののほか、別表第1(1)項から(6)項まで、
(15)項及び(16)項に掲げる建築物で、当該建築物における契約電流容量
(同一建築物で契約種別の異なる電気が供給されているものにあつては、
そのうちの最大契約電流容量)が50アンペアを超えるもの
《改正》平12政2112 前項の漏電火災警報器は、
建築物の屋内電気配線に係る火災を有効に感知することが
できるように設置するものとする。
(消防機関へ通報する火災報知設備に関する基準)
http://www.houko.com/00/02/S36/037.HTM#s2
955名無し不動さん:2009/02/14(土) 15:38:15 ID:???
>>953
>この50Aがよくわからない。
>総合なのか、最大契約量でいいのか?
1室当たりではないのか?

とりあえずもう一度、電気工事業者に聞いてみるか電力会社へ。

http://jointbox.net/modules/k_d_hyoujun/content0075.html
によると(5)だね。となると世帯別で50A以上ってことだ。

http://www.tempearl.co.jp/prod2/ef.htm
価格は1〜数万円だね。

後付けする理由は無い。なぜなら「義務なら新築のときから取り付けるもの」だからだ。
http://www.hosyu-kyokai.or.jp/Fire-fighting%20equipment%20maintenance%20center/Warning%20equipment/Short%20circuit%20fire%20alarm%20machine.html

そもそもメタルラスの外壁にはスリーブ入れなきゃならないって法で定められているので
漏電する工事自体が違法、手抜き。 
956名無し不動さん::2009/02/14(土) 16:45:30 ID:???
953,4です。

955さんありがとうございます。


だいぶ前の建物でラスモルタルです。なので第22条にかかるんです。
漏電火災警報器は新築時につけたのですが、
老朽化していると業者が老いた母にとりかえさせたんです。

1昨年、漏電火災警報器を老化で15万円取り付け
昨年冬、5年契約として15万円で保守点検
(消防署にはいっていず、点検も漏電火災警報器のみ)
昨年夏、漏電火災警報器とペアだからと変流器も変えろと
18万円ちょっと。

他の業者に来たりすると設置場所によるけど、
両方で15万円以下なんです。
倍以上とってます。



957名無し不動さん::2009/02/14(土) 16:48:24 ID:???
漏電火災警報器

悪質業者がいるようです。

http://katsusika.hp.infoseek.co.jp/new_page_34syoubou.htm
958名無し不動さん::2009/02/14(土) 16:50:38 ID:???
956です。

他の業者に来たりすると →聞いたら 
の間違いです。
959名無し不動さん:2009/02/17(火) 10:59:56 ID:???
なんだかレスの流れが専門的過ぎて、頭が痛くなってきた
960名無し不動さん:2009/02/17(火) 11:30:17 ID:???
俺のような新米大家にとっては勉強になるからありがたい
961名無し不動さん:2009/02/17(火) 21:17:44 ID:???
漏電火災警報器・変流器

値段はそう高くない。
取り付けは資格がいるので個人ではできない。
あと出張費とかだ。
相見積もりをとることが必要。

http://www.tempearl.co.jp/prod/keikei.htm#keihou
http://www.tempearl.co.jp/prod2/ef_ct.htm

962名無し不動さん:2009/02/17(火) 21:20:34 ID:???
漏電遮断器でよくない?
963名無し不動さん:2009/02/17(火) 22:14:09 ID:w5a/Xsrf
ねえ関西の地銀の、アパートローンの審査通るかなあ・・・
建主債務者 祖父(79)無職、土地で数億 1億2000万借入予定
私、法定相続人で保証人29歳無職、債務なし、彼氏なし・・・・・
964名無し不動さん:2009/02/17(火) 22:27:27 ID:???
土地持ちじゃなきゃ無理だな
965名無し不動さん:2009/02/17(火) 22:45:20 ID:???
土地でpayできる金額でも、毎月の返済能力がなければ
今は貸してくれない、無色な時点でoutだと思うわ。
地銀でなくて、ネット銀行であれば可能かも試練。
だいたい、地銀で断られた人がネット銀行にと言う流れ。
966名無し不動さん:2009/02/18(水) 00:38:12 ID:???
>>963
これからたてるのか どこよ???
967名無し不動さん:2009/02/18(水) 01:45:32 ID:???
>>963
個人では1億までしか融資してくれなかった。某都銀では、だけど。
968名無し不動さん:2009/02/18(水) 03:25:42 ID:???
ソレは業者の腕の見せ所。
969名無し不動さん:2009/02/18(水) 07:15:13 ID:???
流動性の高い担保がどれだけあるかによるんじゃないだろうか
970名無し不動さん:2009/02/18(水) 09:28:15 ID:???
数億が5億とかならポンと貸すだろうね
今は貸したがってるから(優良な案件のみの話)

いずれにせよ土地から買っててのは厳しい
971名無し不動さん:2009/02/18(水) 09:36:59 ID:???
いや、優良だって貸さないよ。
今、自己資金比率で苦しんで、劣後債乱発してることしらないのか?
972名無し不動さん:2009/02/18(水) 11:35:05 ID:???
優良でもここで書いてる様な素人じゃダメだな
無職や未婚は関係ないけど相続人が女って事で難儀される 祖父なり親は事業者なのか?
973名無し不動さん:2009/02/18(水) 11:39:06 ID:???
だいたい、どこのアパートだよ。ふつう、施工会社がサポートしてくれるだろうが。
974名無し不動さん:2009/02/18(水) 12:47:47 ID:???
>>973
正解
ハウスメーカーなんか融資とセット、
地場の工務店では無理だろうけど
975名無し不動さん:2009/02/18(水) 14:04:31 ID:???
土地売って、数億円であそべばいいじゃん。
税金なんてせいぜい2割だろうし。
976名無し不動さん:2009/02/18(水) 14:13:45 ID:???
正解だね。
土地売って現金もってたほうがいい。
今は地価下がったから、元々はもっと高値だったんだろう
それを、売るのは今更感があるだろうけど、億単位であれば生現金にしたほうが・・
977名無し不動さん:2009/02/18(水) 14:20:01 ID:???

ハァハァ
978名無し不動さん:2009/02/18(水) 14:38:11 ID:???
生億あれば、アメリカの家買って別荘ってのもいいでしょ。
それか、半分残して、あとは金に変える、あがると言う人も居れば下がると言う人も
いて、わからないけど。
979名無し不動さん:2009/02/18(水) 14:42:09 ID:???
経営の話してんのに別荘って、馬鹿なの?
980名無し不動さん:2009/02/18(水) 14:44:21 ID:???
今の時代に、数億の土地の上に、アパート1億2000万でおったてて、
50年くらい塩漬けするのは、どうだろうなぁ
981名無し不動さん:2009/02/18(水) 15:20:08 ID:???
今から借金してアパート建築は地獄を見る悪寒。
982名無し不動さん:2009/02/18(水) 15:23:49 ID:???
本人が相続対策と言ってるのに売って現金とか素人ばっかりだな

最も相続なら詳細なことわからないと対策しようもないけど
983名無し不動さん:2009/02/18(水) 16:30:03 ID:???
>>963
祖父の名義で借金してそれの保証人になれば?
で、当然だけど遺言書を作ってもらう。
984名無し不動さん:2009/02/18(水) 16:51:45 ID:???
無職で、資産なしでは保証人になれない
985名無し不動さん:2009/02/18(水) 17:05:06 ID:???
売って現金にして、都内山手線内側にマンション建てれ。
もちろんローンな。
それで無問題。
986名無し不動さん:2009/02/18(水) 19:33:44 ID:???
79歳だと資産あっても保証人になれないでしょ。
987名無し不動さん:2009/02/18(水) 19:37:20 ID:???
そだね、土地売却山手線沿いのボロアパートを3棟買う。
3棟で18室、入居率50%維持して、家賃は3万 27万の家賃収入で
普通に暮らしていく、普通に会社で働いたりして。

これから、ボロアパート需要が出てくるからさ。
988名無し不動さん:2009/02/18(水) 19:57:43 ID:???
合わないだろ
989名無し不動さん:2009/02/18(水) 20:56:47 ID:???
だいたい、79歳なら、認知症少しははいってるだろ?
その時点でアウト!父名義でアパート建てれません。
まともな司法書士なら、父の投資なんか認めません。
990名無し不動さん:2009/02/19(木) 07:47:48 ID:???
>>986
なれるよ。
法定相続人の連帯保証が全部取れればね。
991名無し不動さん:2009/02/19(木) 08:37:05 ID:???
>>989
3年ほど前のことですが、
70超えた義父……時価2億ほどの土地を担保に法定相続人4人全員が連帯保証人になることで
15年1500万の農協のローン通りましたよ。
992名無し不動さん:2009/02/19(木) 08:41:03 ID:???
昔はそうかもね。今は軽い認知症でも、成年後見人制度(補佐等含む)使っても、投資行為をさせてくれない。
基準が厳しくなってるよ。心配なら、使う予定の司法書士に相談するといい。

sぢかし、4人の連帯保証ってすごいな
993名無し不動さん:2009/02/19(木) 09:04:28 ID:???
法定相続人
994名無し不動さん:2009/02/19(木) 09:09:18 ID:???
つか、本人の意思確認と署名捺印の実行ができるかにかかっているなw
995名無し不動さん:2009/02/19(木) 09:33:17 ID:???
1500万ぽっちで4人かよw
996名無し不動さん:2009/02/19(木) 09:38:57 ID:???
それは、借りる金額が1500万で不動産が数億あるんだから
どうやったって貸すでしょ。これが、1億となれば話は変わってくるけどさ。
997名無し不動さん:2009/02/19(木) 09:44:13 ID:???
相続する時点で分割必至なのに建てたの??
2億もあったら確実に相続税来るだろうに。
998名無し不動さん:2009/02/19(木) 09:53:52 ID:???
担保にした土地が時価2億円とは書いてるけど、総資産がいくらなのかは書いてない
999名無し不動さん:2009/02/19(木) 09:57:09 ID:???
999
1000名無し不動さん:2009/02/19(木) 10:05:52 ID:???
悪徳業者に引っ掛かるなよ
坊ちゃん地主
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。