【首都圏】地価上昇中【都心だけ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し不動さん:2006/04/08(土) 06:58:13 ID:???
貧乏子沢山による郊外の少年犯罪の増加が怖い。
953名無し不動さん:2006/04/08(土) 07:01:33 ID:???
子供だけじゃないか。
貧乏子沢山の親の犯罪も連日ニュースに…。
でも自己責任だよな
954名無し不動さん:2006/04/08(土) 07:03:54 ID:0jDbqa94
@都心部のマンション用地の地価は既に上昇しており(公示地価には
 まだ反映されていない)、中小デベではなかなか採算が取れない
 レベルになっている。これは、都心部のマンション適地が
 既に限られていることを意味する。
A特に若年層に所得の2極化が顕著に見られ、低所得層は主に飲食業、
 物品販売業等のサービス業にフリーターとして雇用されている。
B一方、団塊の世代の引退を控え、各企業の新卒雇用が増えつつある。
 これから大学を卒業していく世代の勝組比率は以前よりは高くなる。
Cしかし、勝組に入れても、能力給が待っていて仕事優先にならざる
 を得ない。
D女性の職場進出は今後も増え、結婚後も退職しない(専業主婦に
 ならない)ケースが増える。
 共稼ぎによって、より高額な物件が買えるケースが増える。
 また、世帯単位の所得格差は今より格段に大きくなる。
E C及びDは、利便性を重視し、時間を買う流れを生む。
  すなわち、富裕層の都心部居住が進む。
  香港、シンガポール、上海的発想がより強くなる。
955名無し不動さん:2006/04/08(土) 09:08:00 ID:t0Pfiwn4
>>939
平均で見たら、まだそんなにいってないだろ。
池田山も本駒込も、港区や渋谷区で起きている
地価高騰の影響が小さいエリア。
五山は依然300万台、本駒込は大和郷じゃなければ200万台もある。

>>954
今年の公示地価は、都心回帰と二極化の影響が
くっきりとあらわれた最初のデータだよ。
高騰しているのは、マンション用地に限った話ではない。
もともと実勢とは乖離した路線価の2倍、3倍の値で
取引されてるのは驚くことではない。

2006年の公示地価(住宅地、低地だと準工業地域の価格)ではっきりしたのは、
@都心のアッパーエリアでの著しい上昇と、それに
準ずる地域(自由が丘など)の上昇。これは不動産ファンドと階層の二極化の象徴。
A港区湾岸や中央区(銀座除く)、品川区の上昇。これは都心回帰や大規模再開発の象徴。
ただし、@ほどの高騰ではなく、中古マンションの資産価値が著しく上がっているほどではない。
B浦安、市川、武蔵野など、23区隣接地域の上昇。
割安感からの上昇と見られつつ、最近は23区内の下手な地域を凌駕しつつある。
周辺への波及スピードも早く、都心回帰と並ぶ重要なトレンドとなっている。
これは、地域ごとの選別化、住環境へのこだわりの象徴。
956名無し不動さん:2006/04/08(土) 09:41:59 ID:vxxTxfX3
株価が上がりすぎてるから、
そろそろ暴落しそうな気がするね。
これから地価もどうなるかわからんよ。
957名無し不動さん:2006/04/08(土) 13:25:23 ID:???
>>956
郊外は景気アップ地価上昇でも上がらず、下降基調になったとたん一段と下落率が酷くなる。
958名無し不動さん:2006/04/08(土) 14:38:47 ID:???
>957
心配しなくてもあと2,3年はあがりつづけるよ
959名無し不動さん:2006/04/08(土) 14:46:10 ID:???
上がり続けるって・・今でも一部を除いた郊外は下がり続けているね。
960名無し不動さん:2006/04/08(土) 15:47:14 ID:???
>>959
だからスレタイにも「都心だけ?」って書いてあるでしょ。
961名無し不動さん:2006/04/08(土) 17:01:00 ID:???
>>958
なんら根拠の無いとにかくすごい思い込みだというのはわかる。
962名無し不動さん:2006/04/08(土) 17:55:23 ID:ox9qdPaI
去年目黒区にマンション買ったのは正解だったってこと?
金利も固定にしたのは良かったかも。ある意味いい時期の購入だったのかな?
963名無し不動さん:2006/04/08(土) 18:26:38 ID:???
あと数年経たないと正解かは分からんよ
964名無し不動さん:2006/04/08(土) 18:33:15 ID:viCW6HFU
郊外はやだな。少なくとも
23区内じゃないとやだ。
965名無し不動さん:2006/04/08(土) 18:47:02 ID:???
23区でも汚い所、ゴチャゴチャした所は嫌だよ。
狭小住宅の密集地なんて特にヤダ。
966名無し不動さん:2006/04/08(土) 19:11:45 ID:2m9J8tVC
沖縄・石垣島なんかすごい揚がっているんでしょ?
967名無し不動さん:2006/04/08(土) 19:27:11 ID:viCW6HFU
だったら光が丘だ。
ここはいいよ。
大きな公園はあるし、
大江戸線で便利だよん。
968名無し不動さん:2006/04/08(土) 21:15:23 ID:???
945は とても参考になるね。
そうそうたる住宅地が並んでる。
969名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:02:33 ID:O8fzxhlL
>>948
都心部の1世帯当たりの子供は1〜2人、
以下でも想像できる。

高所得ほど「養育費は負担」 高学歴期待し、熱心に

回答者の所得別でみると、負担の最大の理由を「養育費」と考える
割合は高所得層ほど高かった。年収200万円未満では5%だが、
400万〜600万円未満で14%、
800万〜1000万円未満と1000万円以上では20%だった。
http://www.asahi.com/life/update/0408/003.html

都心部の合計特殊出生率は1.3くらいが理想形みたい。
やはり少子化打開は近郊と郊外。そして地方に期待するしかなさそうだ。
貧乏の子沢山に期待だな。
970ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/04/08(土) 22:07:12 ID:???
>>957
今や郊外もどんどん上がっているわけだが・・・
971名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:08:31 ID:???
ここに合計特殊出生率の23区ワースト7があります。
これらの区は、統計数字には表れないが悲惨な人生を送っている
人が数多くすんでいます。
貧乏の子沢山さえ不可能な環境です。
まさに天国と地獄の様相を呈しています。

@渋谷区 0.71
A目黒区 0.72
B杉並区 0.75
C中野区 0.75
D豊島区 0.76
E港区 0.78
F世田谷区 0.78
972名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:21:23 ID:???
「フリーター・求職者 長期滞在歓迎」。こんな看板を掲げた宿が、
東京・新宿や渋谷など若者が集まる繁華街に現れ出した。日雇い作業の
請負業者が寮として始めたところ、家賃が払えない20、30代を中心に
集まり出し、1年半余で都内15カ所に増えた。
地元に働き口がなく上京してきた人やフリーター生活から抜け出せない若者……。
若年失業率が9%台で高止まる中、「家なき若者」のよりどころになっている。
池袋の宿泊所にいた、北海道出身の24歳男性は、「地元では給料が安いので
1カ月前に出てきた」と話す。札幌市の出版社で編集の仕事をしていたが、月の
手取りは残業代を含め約12万円だった。今はビルの解体作業などで日払いで
約9000円が手に入る。
脚本家を目指し、東京でためた金で大学時代の友人と映画を作るのが夢だ。
マンガ喫茶から転宿したという大阪出身の31歳男性は住み始めて1年。
派遣で携帯電話の営業にも就いたが、「思ったより成績が伸びず、派遣だと
居づらくなって」 3カ月ほどで辞めた。今は週5日建設現場で働く。
利用者は主に、役者などの夢を追う20代、フリーター歴が長くなり社会に
適応できなくなった30代、リストラや自己破産で行き場をなくした40代以上の
3タイプに分かれるという。平均滞在日数は44日。「若者にも需要があるというのは、
正規の職に就けない今の社会の反映かもしれない
973名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:22:58 ID:???
城東\(^o^)/オワタ
974名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:23:04 ID:???
2000年以降、西側近郊の20代、30代の田舎へのUターンが
めっきり減って、都会のアパートにそのまま滞留する傾向が
強まっている。今までは20〜24の年齢層が5年後に25〜29歳
の年齢層に変わる時、必ず田舎へのUターンがあったが、
これが無くなりつつあるのは世紀末現象か・・・

このまま溜まり続けることは、アパート経営者にはプラスだが、
治安と住環境への影響は計り知れない。
田舎の仕事が減って、戻るに戻れず、
西側近郊でさ迷い続ける20代、30代。
未来は本当にあるのか。
本当に一生アパート住まいか・・・・

地方から出てきて西側近郊アパートに住んでいる層は、
家賃負担も大きく、年を重ねても貯蓄がほとんど無く、
将来的に国民年金だけでは暮らして行けない生活保護予備軍と
なる可能性が高い。
975名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:27:31 ID:???
城東\(^o^)/オワタ
976名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:39:28 ID:???
貧乏子沢山、いわゆる質が悪い子供が増えたところで
いいことってあまりないよね。
まぁ労働力にはなるだろうが、それだけ犯罪も増えそうだ。
977名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:39:47 ID:???
>>969
郊外に住めば子供の教育費もあまり掛からないから
子沢山も可能だね。
978名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:42:26 ID:cNhNPlbY
>>971
近未来の合計特殊出生率
都心部1.3
近郊スラム0.6
郊外2.3
地方2.5
こんなところかね?
979名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:54:21 ID:???
取引が活発になってるのは間違いないな。
最近目につくのは、23区外の近郊。
商業地の発達した駅の近くだと、
派手な価格の宅地が相当数出てる。

目についた駅:
東横線の全駅、中央線の立川まで
たまプラーザ、あざみ野、新百合ヶ丘、町田、調布、府中
舞浜、新浦安、市川、本八幡、南浦和、浦和、北浦和

この辺まぢ高くなってる
980名無し不動さん:2006/04/08(土) 22:59:30 ID:7DfXQybe
バカか?
都心部の港区、渋谷区が0.8未満なんだから
都心部は0.8くらいだろ。
単純に、都心部高所得層は、1.0未満
それから、都心から離れるほど、下層になって出生率は上がっていく
構図だよ。特に東北は。
981名無し不動さん:2006/04/08(土) 23:01:51 ID:???
関東の中心、大宮は?
982名無し不動さん:2006/04/08(土) 23:03:36 ID:???
【どこも】地価上昇中Part2【かしこも】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1144504974/
983名無し不動さん:2006/04/08(土) 23:05:07 ID:???
港区は都心回帰で合計特殊出生率が上がるだろうが、

渋谷区はスラム化だろう。
984名無し不動さん:2006/04/08(土) 23:11:18 ID:???
大宮も凄いことになってる。
985名無し不動さん:2006/04/08(土) 23:26:09 ID:???
高所得者で子だくさん、橋下弁護士は頑張ってるな
986名無し不動さん:2006/04/09(日) 01:09:17 ID:???
>>965
世田谷区のことだね
987名無し不動さん:2006/04/09(日) 02:15:47 ID:???
一般には貧乏子沢山の事件が多いね。
988名無し不動さん:2006/04/09(日) 05:23:58 ID:jyIHtckV
>>986
世田谷はワースト7位だからまだまし。
将来は非常に心配だが。

確かに、港区は都心回帰で30代カップルが急増中だから、
特殊出生率はこれから上がって行きそう。

貧乏、独身フリーターが集まり、溜まっていく区は
将来スラム化していくだろうね。
平成17年は地方からの上京者がさらに増えたみたいだし、
景気が良いのも大都市だけだからね。
989名無し不動さん:2006/04/09(日) 05:44:31 ID:jyIHtckV
非正社員って階層が確立され、企業もそれを大いに利用しているから、
将来も貧乏、独身フリーターはかなりの数存在することになる。
年収が低いのに結婚しろ、子供を作れって言っても無理だから、
この階層は諦めて・・・

30代カップルに、子供を作り・育てやすい環境を整備・提供すべき。
具体的には、限られたエリアに多くの30代カップルが住む
都心部だな。対価を払う経済力もあるから、比較的簡単にいろいろな
事が出来るんじゃない?
990名無し不動さん:2006/04/09(日) 06:28:19 ID:jyIHtckV
いろいろな統計数字を見ると時代の変化を反映している。

昔は、地方で職が見つからず上京して低所得の職業に
つくのは男だけで、主に下町の町工場に勤めて、
台東区北部と荒川区南部にスラムを形成。
そして、その人たちの一部が青テント暮らしをしている。

ところが、バブル崩壊後の15年間は、男、女両方が
上京して、フリーター化している。
女が含まれるようになったから、女の未婚率も上昇、
出生率が大幅に低下することになった。
今30半ば辺りが年を取った部類だが、後30年もすれば
無年金の高齢者が急増することになる。
その時には女性の路上生活者も多く見られることになるん
だろうな。表参道、渋谷、原宿こんなところで生活か?
991名無し不動さん:2006/04/09(日) 08:42:33 ID:???
お前等、明日の週刊東洋経済は買うんだろうな?
992名無し不動さん:2006/04/09(日) 09:02:32 ID:???
マンション価格3年で25%上昇説デツカ。
993名無し不動さん:2006/04/09(日) 10:08:51 ID:???
<都心部マンション価格3年で25%上昇説>
・中小マンション業者の淘汰が始まる。
・デベの建築コスト引き下げ圧力が低下、建築資材の価格上昇もあり、
建築コストが上昇。
・都心回帰が進み住民が増えれば、商業施設、公共施設への
土地需要も増し、益々都心部の土地は逼迫し地価の上昇を招く。
・一部の体力があるデベだけが都心部マンションの供給を担い、
価格競争は終焉を迎える。
・都心部の供給量は購入可能世帯数に合わせた穏やかなものになる。
・この価格帯に手が届かない人は耐震性の有る都心部中古物件または、
都心部の賃貸に住み、将来の購入予備軍になる。
994名無し不動さん:2006/04/09(日) 10:10:55 ID:???
>>990
地方では路上生活しにくいから、更に東京に集まってきそうな悪寒。
995名無し不動さん:2006/04/09(日) 10:11:19 ID:???
>>993
それ以前に都心マンションの中古市場が壊滅的になって流動化が
減って、都心のマンション市場自体が終わってしまう可能性が高い。

996名無し不動さん:2006/04/09(日) 10:20:55 ID:???
>>995

頭悪そうな文だな。意味不明
997名無し不動さん:2006/04/09(日) 10:20:59 ID:IErbP2aS
996
998名無し不動さん:2006/04/09(日) 10:23:01 ID:IErbP2aS
998
999名無し不動さん:2006/04/09(日) 10:24:23 ID:???
>>996
同感!バカだなこいつ。
1000名無し不動さん:2006/04/09(日) 10:24:35 ID:IErbP2aS
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。