まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に 64
1 :
名無し不動さん:
2 :
名無し不動さん:2006/01/14(土) 20:56:11 ID:???
>>1 。 ◇◎。o.:O☆οo.
。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
/。○。 ∂( ゚Д゚)O◇。☆
/ ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
/ ☆。|..スレ立て乙です♪|☆
▼ 。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
3 :
名無し不動さん:2006/01/14(土) 20:57:30 ID:???
∧_∧
( ´Д`) <みなさーん、お茶が入りましたよ〜
/ \
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
(_,ノ .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
4 :
名無し不動さん:2006/01/14(土) 21:35:47 ID:???
ビンボー賃貸住人なので、早く半額に成って欲しいです ハイ
5 :
名無し不動さん:2006/01/15(日) 00:27:00 ID:???
このスレも2000年から頑張ってきたけど、そろそろ終息かな
まあどう考えてもこの先2−3年でマンソンが半額に成るような相場にはならないよな。
勿論2倍になることもないけどさ 2年で都心部で2割くらいの値上がりでは?
6 :
名無し不動さん:2006/01/15(日) 00:46:14 ID:???
不動産板と住宅建築板の全体が過疎化してるよ。
もともと業者主体のカキコで進行してた板だから、偽装事件発覚で
2chで遊ぶ余裕が無くなっているんだろう。
都内の相場は賃貸・分譲共に確実に下がって来ているのは事実。
今から2年後なら半額になるかも!
7 :
名無し不動さん:2006/01/15(日) 11:11:31 ID:???
値上がりしたらしたで、いままでのマンソンブームは終了するってことだ罠。
8 :
名無し不動さん:2006/01/15(日) 12:38:01 ID:???
年収も数百万円単位で増えて景気回復は既に目に見えるほどに成って来ており日銀の量的緩和解除も時間の問題。
デフレの時代は既に終焉を迎えており、今後インフレを伴った経済成長期を迎える。負け組みにはこのあたりの
実感がないから未だに不況感が強いんだろうな。
9 :
名無し不動さん:2006/01/15(日) 14:55:03 ID:???
結局、団魂マネーはトヨタが高級車で持っていった。
長年の志向は変えられないってこった。
そのうち、走行距離6000キロ、5年オチの
高級中古車がゴロゴロ出てくるよ。
マンションはこのまま価格の急降下だな。
特に3月以降は見もの。
MRチラシがいっぱい来たね。今日はデベさん大忙しなのかな?
>9
団魂マネーはギャンブルでかなり消えたと思われ・・・
ランダムに電話番号をまわしてキャッチセールスしてるみたいだから、
もう末期状態なんだろうね。もう「買ってくれそうな人」とか言ってられないみたいな感じ。
松戸あたりだと3LDKで2000万円を切るのがもう普通になってきたよ。
これで、駅近の地価も少しづつ下げ始めますかね?
まあ少子化で世帯数もここ20年位は減少していきそうだから、
マンション需要がなければ地価も下がらざるをえないでしょうね。
場所による。
少子化でどんなに人口や世帯数が減っても
麻布、青山、広尾、白金、池田山、番町のような高級住宅地の地価は
下がるどころか、今後も上がる可能性もある。
どんな時代に変わろうとも、金持ちが住むエリアと貧乏人が住むエリアの差は縮まないよ。
今後は今以上に貧富の差が激しくなるので、地域格差がもっと顕著になるだろうね。
バブル崩壊後ピークからのさげ率が一番大きかったのが、
>>13 のエリアだぞw
今後も下がる時は一気に逝く可能性があるよ。
今だ下がり続ける郊外
地震が怖いよなー
傾いただけでも建て替えになる
配水管が壊れれば下階は水浸し
半額でも、地震後の出費を想像すると考え変わるよ
なんでホリエモンは賃貸なの?
19 :
名無し不動さん:2006/01/16(月) 19:25:51 ID:wo6kDFx6
やになったら、引越しできる身軽さ。
リフォームは大家もち
20 :
名無し不動さん:2006/01/16(月) 19:32:36 ID:hOO365ux
金持ち=賃貸・庶民=住宅ローン35年〜なぜか定説です。
19:30 [S]クローズアップ現代「耐震化・あなたの家は安全?」
↑どうでしたか?
どうせリフォーム会社からワイロをもらった
チョウチン番組だろうと思って見ませんでしたが。
23 :
名無し不動さん:2006/01/16(月) 20:15:05 ID:wo6kDFx6
そういうことかも。横揺れがすごいときは
効果があるかもしれないが、縦揺れのときは
どうするんだろう?阪神では突き上げるような
揺れだったんだろう?
>>23 分解防止になってるから、どっち方向でも効果あると思う
戸建も税金投入受ける手段があった訳だ。
風説の流布なんてどこでもやってるように思えるが・・・何故IT?
明日の証人喚問と関係あるのかな。
>>14 どっちかっつうと東京駅近は庶民でしょう。
あちらは地盤が悪いからね。
>>27 東京駅は近くに下町なくね?こち亀に出てきそうな。
>>6 むしろモデルルームから客足が遠のいて暇なせいか、
業者の買い煽りとか、ウザくなってないですか?
賃貸vs購入スレとか、ことごとく論破されたあげく、
「三角座り乙」ばかりコピペしている変な奴が多いよ。
>>29 三角座りの浴槽を見たことがあるよ!
賃貸の古い物件で最上階8階だった。
真四角で60cmぐらいだったか、浴室の壁にピッタリはまってた。
足を広げられない浴槽だから、三角座りなんだろう、なのかな?
31 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/01/17(火) 02:01:39 ID:d8ga9CqG
相変わらず勘違いして
「いつ半額になるんだよ、ボケェ!」なんて言っている人がいますねw
相場云々じゃなくて、耐震性がらみによって
もーコストダウンは出来ないよーな状況だし
さすがに大手のサラリーマンなら懐も暖かくなってるから
新築マンションの価格がこれより下がる要因は無くなってきたかな?
気になるとすれば、芝浦とか港南とかの百戸単位の在庫整理が
どん風になるかだね
芝浦、港南は大崎と同様に
苦戦しそう。
都心から外れすぎ。
地価や殆どのマンションの価格は相対的には再び下げに転じるとは
思うけど、利便性と地盤のよい低層高級マンションには根強い
人気が残るようには思いますね。
地盤や津波の危険も考えると、皇居の北東側で尾根筋の高台とか、、
もっと勉強しろや。
港南も余りに余ってさー大変!
全盛はリバーシティまでたすた。
港南売れ残りバーゲンまだー
今の日経平均-▼15,878.26 (-389.77) 日本\(^o^)/オワタ-
ついにミニバブル崩壊
▼15,805.95(-462.08)キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
今日はライブドアの件をきっかけにして下がったけど、
まだまだ株の上げ基調は続くと思うぞ。
そんなことないと思う。
偽装マンション共々悪いニュースが続きすぎ。
そろそろ、やばいだろ、、、、
業種別TOPIXは全33業種が下げたが、
不動産業が値下がり率1位だった。
今、値下がりしてるのは、何らかの手抜きがあって、ばれる前に売ってしまおう
という魂胆だよ。売った後は、会社倒産させて、ずらかるってわけよ。
なるほどライブドアもソフトバンクも経営陣が売ってたのか!
ホリエもソンもキタオも投売りしてるのか?
>>36 売れ残りバーゲンは、近そうだな!
投売り・叩き売りのスレが落ちた様だが、早々に復活かな?
47 :
名無し不動さん:2006/01/18(水) 05:46:18 ID:p2zugJz/
うちのマンションも腐ってる可能性大だな。
去年のマンションに関して言えば、
インターネット上で十分な手抜き情報が得られるにもかかわらず
無視して販売者の言い分を信じた購入者がバカだとしか言えないな。
自業自得。手抜き情報なんて何十万件も情報があるじゃねえかよ。
不良土建に金を注ぎ込むってのは、ゴキブリに餌をやるのと同じだろ。
49 :
名無し不動さん:2006/01/18(水) 18:19:22 ID:PxVG88u4
人口が減少するのに借金してまで買う
のはおかしいな。
借金してまで買うのは、戦後の人口が
増える時だけ。
つまり値上がりする前に買う心理
が借金につながってる。
こんなに金利が安いんだし、無理しない範囲なら借金しても
無問題と思うけど。
年収の2〜3倍くらいかな。
そして不良債権へ。
53 :
名無し不動さん:2006/01/18(水) 19:14:46 ID:hr/XIdkH
広尾、白金、池田山は、かなり微妙
株バブル崩壊したら、高額マンション購入層が減りますね。
たぶん本当の金持ちには「ライブドア家宅捜査」の情報が入ってて、既に売りは終了!
今や「どれだけ下がってから買うか」なんだろうな。
>>49
君はまさしく負け犬の発想だな。金があればそれなりの家に住みたくなるものだよ。
現金で買えるレベルじゃ満足できないし、将来的にも十分に稼ぐ能力と自信があれば
その将来の収入も当てにした人生設計をするでしょう。そこには将来的な値上がり
などと言う邪心はないよ。満足して生活できるかどうかだけさ。
結局、将来的に十分に稼ぐ能力と自信の無い奴は偉そうなことを言っても安い賃貸で
我慢するしかないんだが、そこに何か負け惜しみを言いたいんだろうな。
57 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/01/19(木) 00:37:52 ID:3mRksjaU
>>56 まぁ、確かにそーなんだろーけど
そんなこと言った身も蓋もないでしょ
日本経済の状況を鑑みて、どーいう選択がベストなのか
みたいな話を続けたスレなんだから・・・
肯定にしろ否定にしろ、その土俵上で話をしないとシラケルだけでしょ
(反対に、そーいう煽り合いこそ大好き人もいるだろーけど)
どーせだから、ネタを振ると
これから10年くらい経って、実際に一定レベル以上の住宅も余り出すと
安い賃貸で「我慢する必要」はなくなると思うよ
58 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/01/19(木) 00:40:37 ID:3mRksjaU
>>55 明日はもう一段下げて、明後日から買い戻されるかな?
ぐらいに見ているんだが・・・・どーかなぁ
これだけ一気に崩れると時間がかかるやろね
追証出たやつとか含み損抱えてメンタル悪化したヤツが多くなってるよ
>>58 ドッペル玄関って、得意の不動産で儲けて株で損するおバカさんなのか?
その株で儲けたヒルズ族は、社用の高級賃貸で優雅な生活とは!
63 :
名無し不動さん:2006/01/19(木) 09:39:09 ID:Y1xJ7bNp
まあ、将来の収入が大きく増える保障もない俺は
借金などして金のかかる万村など買わない方がいいな。
一生快適に住めることが保証されるなら喜んで金は出すんだが、
そこそこちゃんと住めそうなのは築30年までだからな。
もちろん築30年以上でも快適な状態が維持できるマンションも多いけど、
逃げ出したくなるマンションも資産価値がなくなるマンションもある。
もちろん賃貸なら解決する問題ではない。
20代30代でマンションを買った人は当然60歳までにローンは返し終えるだろうけど、
その後のことをどう考えているのか聞きたい。
65 :
名無し不動さん:2006/01/19(木) 21:11:16 ID:NxXf1m8M
耐震偽装の証人喚問ラジオで
今日やってたが結局誰が悪いのか
まだわからん。
土地の価格が高いせいで材料費削る?
>>62 不動産で資金運用なんて、REITを除けば
1000万円単位で金を動かせる財力がなければ無理
だから不動産で資産を増やそーなんて考えていません
株式の方は
急速な上昇が不安になって、先週大方を利益確定したので
今回は運良く、ほとんど無傷です
お陰様で無事に今朝、買い戻すことが出来ました
NHKニュースで、去年末のマンション販売率は80%で
ヒューザー発覚後も変わらずだってさ。
やっぱり買う人自体がいま多いんだね。(団塊ジュニア)
>>66 それは良かった!
どんな業界でも素人はカモ! プロや裏情報を持つ香具師に巻き上げられる。
市況板が面白かったので、そこのAAでもどぞ! 追証売りは・・・
γ ̄ヽ
r'-'| O | 〜 ねぇ……明日も上がるよね?
`'ーゝ_ノ 〜 ∧_∧
| ,| 〜 (・ω・`*)
,,-/ ̄|、 O旦と )
ヽ__シ (__(__つ
ブンブンブン
γ´`三´ ̄ヽ
| O 三 O |
ゝ__,,三、__ノ ∧_∧
| ,| (・ω・`;) やっぱり……ショボーン
,,-/ ̄|、 O旦と )
ヽ__シ (__(__つ
72 :
名無し不動さん:2006/01/20(金) 08:01:22 ID:SIXPGuv6
少子化で一人こ同士が結婚すれば
住宅が自然とあまるんでは?
借金して買うのは人口増加時期だけ
お金がある人はそれでも買うから
都心部の独り勝ちになるのは
必然ですな。
>>73 少子化でも一流大の学生が減るものではない(志願者は減るかもしれんが)
何ごとも上位クラスは関係ないものです。
一流大でも偏差値下がってるよ
同じように上位クラス向け物件でも、
限られた富裕層の争奪が激化して価格が下がる・・・というかデベの利幅は減るんじゃね?
朝7時台のデベの宣伝下請けの書き込みはあきらかに逆効果なので、
もし、ネット工作を依頼したクライアントがここを見てるなら、
もう少し自然な流れでスレを万村に誘導できる書き込みのできる外注先に
変えた方がいいと思う。
77 :
名無し不動さん:2006/01/20(金) 13:07:32 ID:dUO0QDZO
マンション買う世代は高年齢
でなく低年齢層。その低年齢層が家買うための
収入が少ない。
その上人口ピラミッドを見るとますます減少。
今が旬!世界大恐慌キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
日経急落で売買増、今日もシステム停止で嫌気売りになるか?
アルカイダの株価操作なのか???www
じゃ2年で半額じゃなく、あと20年で半額じゃないか
少子化世代が家を買うのは20年後だし
>>75 上位は定員割れはせんし、下位でも都内キャンパスの場合は生き残れる可能性が高い。
確かに、価格が高級な都心部の低層マンションは少子化でも
売れるんじゃないですか? でも人口減ってるわけでから
価格は下がらざるをえないと思いますね。
数千万円程度までのマンションは、購入者層が減ってる
うえに、今回の偽装事件の影響もあるから、当分は
売れないでしょうね。すでに建ててしまったのは、
値引きしないと残る物件が増えていきそうな予感がする。
82 :
名無し不動さん:2006/01/20(金) 20:48:57 ID:JoLDFQk7
やっぱり賃貸と同じで、4月に間に合うように、
新築も中古もこれから売れ始めるのかな?
売れる月ってあるんだろうね。
83 :
あ:2006/01/20(金) 20:54:21 ID:UTKxtL9W
あの…2年後にマンション半額でも、金利考えたら早めに繰り上げ返済したほうが賢明だと思われ…てか半額にならなきゃ買えないのか?
1〜2%の金利UPで月々の支払額いくら変わるのかな?
5000万の物件で2〜4万?
年に30万くらいの支払い増か・・
微妙だなぁ。
>>85-86 毎朝早くから、乙!
東京都区部が20.7%減少は実感、納得。
>あの…2年後にマンション半額でも、金利考えたら早めに繰り上げ返済したほうが
>賢明だと思われ…てか半額にならなきゃ買えないのか?
「鉄筋抜きマンションなんか半額でもイラネ。修繕費で何倍も取られるw」
という事実を認識してないやつは哀れだね。
こういうやつがいるから、悪徳デベが増殖するんだけどな。
正直、ゴミを喜んで買う消費者にも問題があると思うよ。
>土地の価格が高いせいで材料費削る?
土地が安かろうが、材料費が安かろうが、
悪徳業者は建築費を削って自分の儲けにするに決まってるじゃんか。
あほくせ。
>>80 上位は定員割れはしないし、生き残ることも出来る
それはその通り
ただし定員数の学生数を集めるために、
以前だったら中堅大に行ってたような層が入学するようになる
金の無い奴は
近郊、郊外をつかまされて、
アポンか。
哀れ・・・・・・・・・・・・・・・
91 :
名無し不動さん:2006/01/22(日) 09:22:11 ID:qr4wcEUh
賃貸マンションに住んでたことあるが、
水か黒くにごる事があって
水道管が古いとのこと。賃貸だから引っ越せたが
借金して購入してたらひどい目にあう。
と考えるべき
92 :
名無し不動さん:2006/01/22(日) 09:27:11 ID:w5AmEu9X
戸建でも同じだね。
自分の住んだ賃貸マンションは大家さんがちゃんとした人で、
管理が行き届いていた。毎年のようにエレベーター・貯水槽・ガス等々点検していた。
断水は面倒だったけどね。
分譲で管理組合があれば、それこそ管理はきっちりするはず。
きっちりするはず
はず はず はず はず はず はず はず はず はず はず はず はず は
・・・・だった
>>88 まず、アンカーつけてからレスしろよ。誰へのレスかわからんから意味不明だ。
人をバカにしたような口調で書き込んでるがお前のほうがアホくせぇぞ。
どうやら2ちゃんやるには少し早すぎたようだな。あと半年はロムってろ。w
>>91 瑕疵担保つけときゃ売主負担で直してもらえろぞ。
てか>水か黒くにごる事があって って、どんな物件に住んでたんだ??
>>97 瑕疵担保つけるのってたいてい主要構造部分で配管とかは含まれない
のでは?
>>水か黒くにごる
屋上にある貯水タンクの清掃をしてないから藻が生えて腐ってるんだろうな。
101 :
名無し不動さん:2006/01/22(日) 14:09:12 ID:UEO+pe5W
瑕疵担保責任
雨漏り・白蟻の被害・給排水設備の故障・建物の主要構造部の木部の腐食
まだまだ下がるぞw楽しみだな
105 :
名無し不動さん:2006/01/22(日) 18:57:09 ID:kI+/0RBu
ライブドア事件のせいで追証が発生している人が多数いると思われるんですが、その方たちは不動産を手放すでしょうか?
それとも一時的なもので不動産にはまったく影響でないでしょうか?
追証で家屋敷まで取られる香具師はほとんどいないだろう
ただし、今まで儲かってて家を買おうと考えてたが今回の損で買えなくなった香具師はそこそこいると思われる
>>105 手放すだろうね。でもいい売り時かもよ。
ドッベル氏は玄関だけ手放さなかったのかナ?
109 :
名無し不動さん:2006/01/22(日) 21:30:24 ID:rkTsXmIS
このスレの乞食が口を開けて待ってます。
‖~" ~"ー 、,,_
| ‖ブラマン ,>
\ | / ‖ _,:-−'´
‖/~ ヽ | /
ブラマンですかー ‖ , )) ブラマンですよー
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l `
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__
l : :::Y ‖ ::| |"|ー-,| |(
中古の集合住宅なんて300万円でいいんだよ。
車と同じ速度で値落ちするさ。
>>111
埼玉、神奈川なら300マソぐらいのワンルームあるぞ。
日経平均 15,360.65(大引)前日比- 336.04 (- 2.141%)
/\
/ 底値 \/\
|\ / \/\
/\ \ |\ / \/\
/ \ | \ |\ / \/\
|\ / .| \ |\ / \ /\
/ \ \/ | \ |\ / \/\
/ 底値 \ | .| \ |\ / \/\
|\ /| | \|\ / \
| \ //\ \ / 底値 \
| |/ \ ウワァァン! /\ >
| \ /| ヽ(`Д´)ノ / \ / .|
| \ //\ / ( ) \ \ / |
| |/ \ /\ / < ヽミ3 \ /| / |
| \ /| /\/ \ \ /| / |
| \ //\/ \ \ /| / |
| |/ \ \ / | / |
| \ 底値 \ / | / .|
| \ /| / .|
| \ / |
| .| .|
>>112 ワンルームはさ、管理費やら修繕積立金のほうが高くつくんだよ。
明らかに負債。
116 :
加藤 寿基:2006/01/23(月) 18:03:43 ID:???
マンソンは 半額でもいらん
117 :
某不動産屋:2006/01/23(月) 18:07:18 ID:???
>加藤 寿基
安心しろ、お前には値引きなんぞせんから。w
>>115 何と比べて高くつくんだ?
>明らかに負債。
の理由を喀血に述べよ。
119 :
名無し不動さん:2006/01/23(月) 18:57:12 ID:w8PP3bwE
値段が下がる方法・・・
年収500万くらいの会社員に
5000万近く住宅ローンを
貸させる信用金庫がいけないんだよな。
借りられなくすれば、確実に
値段が下がるよ。
120 :
名無し不動さん:2006/01/23(月) 19:36:14 ID:jiM0/a8+
衣食住は資本主義にさらしたら
いけないと思うけどね。
異常に高い住宅か材料費けずる欠陥
住宅になりやすい。
会社の株主は購入する客の事など考える事しないで
決算良くする事だけ社長にいうだろう
>119
年収500万で5000万借りてるのはよほどの例外だろ。。。
3000万はいるだろうしそれでも異常だが。
住宅ローンなんて年収の4倍程度がリミットでしょう。
できれば3倍くらいにしておくのが良いと思うな。
ってか、たった年収500万で5000万は借りれないから。w
120%釣りですな。
中古が上がる? ありえないでしょ。
都内の中古の価格帯は上がってきてるんだぞ。
カンテイとか不動研のデータ見てみればわかる。
ぐぐって探せ。
もともと都心なんて古い中古マンションがちょぼちょぼ出てくるのが主体だったのが、
近年の都心マンションブームでぼこぼこ建てられた築浅マンションが出回ってくる
ようになれば価格帯が上がるのは当然だろう。
>>126 いや、トピ主はあと2年で半額って予言してるよ。
市場動向による推測とかじゃないんだよ。
予言なんだよ。お告げなんだよ。
何年前からあるんだよ、このスレw
130 :
128:2006/01/24(火) 12:09:46 ID:???
>>129 いや、今日からスタートでいいじゃない。
気持ちを新たにさ。
>>128ー129
6年前からあと2年で半額と言ってるスレはここですが何か?w
今から振り返ると、ちょうど6年前がマンションンの底値(価格対品質が最高)でしたが、何か?w
133 :
128:2006/01/24(火) 13:42:00 ID:???
>>131 じゃ、こうしよう。
過去6年間は長い予告編ということで。。。
で今日からは前夜祭。
半額になって困るのは誰?
>>134 今、買ってる客だろうな
しかし、大地震でいつゼロになるか負債になるかわからんだろ?
今の株と同類だが金額はデカイ!
半額になってもババを掴む事が最近多いから、要注意!
不動産も、株もハイリスク。
ポイント: 東京駅5km圏内 大規模物件
どこにも東京駅5kmなんて書いていない。そもそもその地区で
大規模マンションが建てられるのは一部の埋め立て地位だろ。
>>139 最初、そりゃ、東京駅には大丸はあるだろうって思ったw
大手町の駅は空港みたいに歩かされるよな!使えんよ
>144
お前足短いだろw
146 :
名無し不動さん:2006/01/24(火) 21:17:24 ID:jOrs9aqC
>>145 お前は乗り換えにしか使っていないだろ?w
148 :
名無し不動さん:2006/01/24(火) 21:29:07 ID:Tc94VIeI
今回の姉歯事件が不動産業界に与える影響。
・中小マンション業者の淘汰が始まる
・デベの建築コスト引き下げ圧力が低下
・建築資材の価格上昇もあり、建築コストが上昇
・都心回帰が進み住民が増えれば、商業施設、公共施設への
土地需要も増し、益々都心部の土地は逼迫し、地価の上昇を招く。
・一部の体力があるデベだけが都心部マンションの供給を担い、
低価格競争は終焉を迎える。また、供給量も購入可能世帯数に合わせた
穏やかなものになる。
・この価格帯に手が届かない人は耐震性の有る都心部中古物件または、
都心部の賃貸に住み、将来の購入予備軍になる。
但し、近郊、郊外の地価は今後も下落するから、そこで一戸建てを買う
道もある。将来の資産価値下落を覚悟する必要があるけど。
149 :
名無し不動さん:2006/01/24(火) 21:33:31 ID:Tc94VIeI
基本的に
地元住民の需要しか当てにできない近郊、郊外は
少子化による世帯数減の時代を迎えれば、
資産価値の下落は免れない。
区画整理が行われていない狭小住宅密集地域だけは避けるべきだな。
戸建ての場合、半数近くが耐震性が不十分。
大地震が来たら、倒壊から火災が発生し、火の海になる。
災害後は強制的に区画整理が行われ、住処を失う人が多数出てくる。
自衛手段としては、地震が発生する前に資産処分して引っ越すのが
一番良い。ババ抜きと同じで、最後に持っている人がアウトになる。
151 :
ば:2006/01/24(火) 23:01:39 ID:VsoGwYth
俺は地震保険に加入して81年以前築の中古マンションに住む!
青色吐息のマンション業界が今回の事件で、息の根を止められたな。
耐震性のある都心部中古マンションの
スケルトンリフォームが今後盛んになり、
中小デベの顧客層を侵食。
これにより淘汰が進むと予想されている。
>>148 1月以降に新規分譲される都心部のマンションは
昨年の相場より1割程度価格が高く設定されるケースが
目立つ。価格帯が徐々に上がるから、ついて行けない層は
今後都心部居住をあきらめるしか無い。
実際05年は都心部の供給量が減少し、郊外が増えた。
長期で見れば近郊、郊外の不動産価値の下落は避けられないから、
購入者は・・・・・・
資産面でも勝ち組、負け組の格差が拡大して行くのだろう。
>>151 地震保険は最大被害額の5割までしかカバーしてないよ。
>>154 需要が一定なら、都心が高くて買えなかった層が
郊外で買わざるを得なくなったら、郊外でも
人気の高いところは値上がりするんじゃないかと
思うが、どうよ。
158 :
名無し不動さん:2006/01/25(水) 17:51:36 ID:jozoq2rV
東京の出生率は全国最低。
そりゃあ、人多すぎるからだろ。
地方産が流れ込んでくるからな。
しかも単身者人口多いから。
>>160 oioi、オフィスはスレ違いだろ
オフィス賃貸スレは無いから、需要も無いか?
東日本不動産流通機構は1月26日、「首都圏不動産流通市場の動向(05年10〜12月)」を発表した。
それによると、中古マンション成約件数は、7,023件(前年同月比8.5%増)で
3期連続で前年同期を上回った。
成約物件価格は、2,167円(同5.7%上昇)で前年同月比では、10期連続プラスとなった。
166 :
名無し不動さん:2006/01/27(金) 14:03:06 ID:B7dkgype
価格が下がらないと買う気起きないなあ。
ホリエモン キラワレモン トラワレモン シラナイモン ゼンカモン ムイチモン ドザエモン
┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
700 400 200 100 50 0 負債
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ /)
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 ( i )))
l i''" i彡 |‐―|
.| 」 /' '\ | |:::::::::|
,r-/ -・=-, 、-・=- | |:::::::::|
l ノ( 、_, )ヽ | |:::::::::| 今ここ!!!!
ー' ノ、__!!_,.、 | /:::::::::|
∧ ヽニニソ l /:::::::::/
/\ヽ //::::::::::ノ
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
──. / /─── / ,,-" ,, - " Turrrrrr......
二二/.「 二二二/ ,,-" <本日の日経平均上り方面は
三 .//.| |三三/ ,,-" ,, - " すべて終了いたしました
≡// | |≡/ ,,-" ,, - " ,,,, -- " ______
.// .| |/ ,,-" ,, - " ,,,, -- "" |______
// | | ,,-"- ",,,, -- "" ┌―――┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.// ./ | | |阪神電鉄|| | 「「 「「
.// | | | 梅田駅 || | | l | l
| | _______.||_____.l|_|
 ̄\ | | | --,,,__ || || ""''''-- ,,今日は楽しかったわね
\ | | | "''''-、,,,__ || J( 'ー`)し""''
| | "''- ,, "''''-、,,,_ ( )\(∀` ).日経すごかったねー
| ∧___∧ "''-,, "''''-、,,,__ │| (_ _)ヾ
(´;ω;`) "''- ,, "''''-、,,,__
/ i ≡≡≡ヽ ゙-、≡≡≡≡ "''- ,,
i _ U\三三三三ヽ ゙-、三三三三三 "'' - ,,_
し'〃⌒ヽ \ニニニニニニニヽ ゙-、ニニニニニニニニ "''
(___) \二二二二二ヽ ゙-、二二二二二二二
↑ローン厨
中古マンション成約3期連続の増/東日本レインズ05年10〜12月
(財)東日本不動産流通機構は26日、05年10〜12月のレインズ流通市場動向
をまとめた。
首都圏中古マンションの成約件数は7,023件で、前年同期比8.5%増加。
3期連続で前年同期を上回り、10〜12月としては過去最高を記録した。
地域別では、東京都が3,063件(前年同期比12.2%増)、埼玉県952件(同4.3%増)、
千葉県1,015件(同6.7%増)、神奈川県1,993件(同6.0%増)と全域で増加している。
成約単価は、1平方メートルあたり33万5,500円(同5.7%上昇)で、9期連続前年同期を
上回っている。前期比でも5期連続上昇し、上昇率も拡大している。
地域別では、東京都43万7,900円(同5.9%上昇)、埼玉県23万400円(同3.6%上昇)、
千葉県21万5,300円(同▲1.1%)、神奈川県25万5,700円(同5.4%上昇)と千葉県だけが下落した。
成約平均価格は、首都圏平均で2,167万円(同5.6%上昇)。前年同期比で10期連続の上昇となった。
>>168 ワロス
ローン地獄に苦しんでる香具師がいる一方で、
マンソンくらいキャッシュでポンと買える様になってる香具師が続出してるんだろうなw
でも、そういう香具師はマンソンでなく、また株買うケースが多いんだよな
確かに株で資産増やしてから、マンションや戸建てを
購入する人がまわりでもいますね。
ローンは出来れば組みたくないですから。。。
172 :
名無し不動さん:2006/01/28(土) 14:03:32 ID:r/ga7yab
現金で買うゆとりあっても、低利の住宅ローン目一杯借りて
株で運用して、ついでにローン減税受ける、ってのはどうよ。
173 :
名無し不動さん:2006/01/28(土) 14:57:46 ID:zk8u1xDN
都心でも、近郊でも、郊外でも、実力のある地域の
優良な物件はとっくに上がっている。住んでいる人間なら、
毎日来るチラシを見るだけで気づくはず。
平凡な郊外でも、バブルの急激な調整後
10年かがかりの価格調整がされており、横ばいは十分望める。
もはや、今後どの地域でどれくらい上昇するかが最大の焦点。
港区や渋谷区のバブル的な上昇はどこまで続くか、
浦安市や武蔵野市の地価はどの程度まで上がるのが妥当か、
市場がだんだんと決定していく事になる。
もっと先を読まないと
ダメだよ。
175 :
名無し不動さん:2006/01/28(土) 15:24:14 ID:zk8u1xDN
オフィス街の再開発を見ると、
2007年にかけては、東京駅周辺の圧倒的な量が際立つだろう。
丸の内、八重洲、日本橋で競うように再開発計画が進んでいる。
赤坂・虎ノ門周辺も、超高層ビルが林立することになる。
築地市場跡地が注目される。
品川は完結、汐留も大体終わった。これ以上にはならない。
新宿は、水面下で多くの計画があり、南口甲州街道の架け替えを
皮切りに、2008年以降脚光を浴びる事になるはず。
ヒント
上京フリーターの増加と定住。
177 :
名無し不動さん:2006/01/28(土) 15:31:21 ID:fHN1GP1/
面積あたりの税金投入額は東京が全国一位だからなあ。
ただ出生率は全国最低だから住むところではない。日本は
住宅高すぎ
178 :
名無し不動さん:2006/01/28(土) 15:44:34 ID:zk8u1xDN
新宿は東西通路の問題とか歌舞伎町マンハッタン計画とか
京王新宿〜初台間に新駅&日本一の高層ビル計画とか
街の完成度が低い分ポテンシャルは高い。
渋谷も東急を中心に全力で取り組んでて、
どちらも不便でゴチャゴチャしている分、改善の余地も大きい。
一方、東京駅も駅舎が復元されて、八重洲側にツインタワー
が建ったり、日本の中心としてますます格調のあるエリアになる。
赤坂はミッドタウンプロジェクトやTBS隣接地が化ける。
品川とか汐留は、お台場とか天王洲アイルみたいに新鮮さがなくなる予定。
池袋・上野はますますキツイな
180 :
名無し不動さん:2006/01/28(土) 16:01:18 ID:2uIzQGle
新宿、渋谷はダメだろ。
新幹線が無いからな。
ダメな理由が新幹線か...
東京駅5km厨の唯一の慰みどころだからな>新幹線
新幹線が来ないのはでかいね。
ローカル重視の中小企業は人口の重心が大事だから新宿がベストになるよ。
186 :
名無し不動さん:2006/01/28(土) 16:59:37 ID:/8BrfInb
江戸時代みたいに人返しの令をつくらないと
いかんな。
ってか、新宿→東京、渋谷→品川どちらにせよ
電車一本13分くらいで行ける。
概してJRは地下鉄より速いから。
羽田空港にせよ、成田空港にせよ、やっぱり
新宿・渋谷は電車、高速道路、バスなど選択肢が多く充実していて
所要時間も東京とか汐留あたりと大して変わんない。
ターミナルたるゆえん。
2003年に、西新宿は賃料下げを迫られたが、
今はむしろ上昇している。やはり元祖高層ビル群
としてのブランド力がある。渋谷も外資など需要が高く上昇基調。
繁華街としてもそうなんだけど、目に見えて新宿や渋谷が凋落
わけではない。単に、注目度が相対的に下がってるだけ。
10年くらい先だろ。
元祖はその内古びてくる。
190 :
名無し不動さん:2006/01/29(日) 10:36:15 ID:PfEg05vF
新宿にある大手ハイテク外資が
八重洲への移転を検討中らしい。
192 :
名無し不動さん:2006/01/29(日) 12:18:17 ID:C/LTBo8L
住宅地は現状維持か下落だよ。
庶民の収入の状況と同じだ。
ブランド志向の高い億万長者が
北や板橋なんかに好んで住むはず
がないよ。
どこ住んでるのかと聞かれて
答えるのにどうする?そんな人たちが。
193 :
名無し不動さん:2006/01/29(日) 14:09:15 ID:/TTgY1AI
遷都すればここで問題になったことは結構解決しそう
194 :
名無し不動さん:2006/01/29(日) 14:11:02 ID:7QIp8POB
地震でも安心だねw
有力候補は福島あたり?
長野でも良いけど、平地が少なそうだ・・・
>>191 本駒込、神楽坂、千駄木は新たな売り物がないからが本当。
様子見の上げ相場。
北側っつっても、本駒込、神楽坂、千駄木あたりなら
下手な城南より高級感あるだろ。
城南の高級住宅街は入れ替わりが激しそうな感じがするが
城北の方は住民が固定してる感じがするな。
198 :
名無し不動さん:2006/01/29(日) 19:16:00 ID:VjiwG0T2
長野とか福島に遷都してどうする?
野中の一軒家みたいにして
財務省とかが建つのかな?
遠くから見ると、男根のような
ビルが見えると思うよ。
そんなの地価が安いんだから低層物件に決まってるやんw
つーか遷都はないと思うけど、あるとしても岐阜県東部か宮城だろ?
>>遷都論者
この借金大国のどこにそんな予算があるんだい?w
201 :
名無し不動さん:2006/01/29(日) 20:53:30 ID:VjiwG0T2
宮城?そこはね、田舎呼ばわりすると
うちは都会だといばるとこなの。
熊襲発言とかあったやろ、ぼけが。
あんなとこに遷都なんかされるわけ
ないだろ。たーこ。
あと2年で半額になる根拠を解り易く教えてください。
>>202 あと2年で売れなくなると、5割・半額あたりまえ!
あと2年で買う奴いなくなると、5割・半額あたりまえ!
なんだ、ただのサルか。
■お約束
いちいちタイトルに「いつ半額になるんだよ、ボケェ!」とか
ツッコミを入れてもムダです。
いちいち新宿・西側近郊凋落厨に「いつ凋落するんだよ、ボケェ!」とか
ツッコミを入れてもムダです。
/三ミミ、y;)ヽ
/三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
,':,' __ `´ __ `Y:}
}::! { : :`、 ,´: : j !:!
{:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:} あと2年で、0.5倍になるわよ〜〜〜ん!
r( / しヘ、 )j
g ! ` !-=‐!´ ,ノg
\._ヽ _´_ノ ソ
__,/ ヽー ,/\___
|.:::::.《 ヽー/ 》.::.〈
//.:::.`\ /'.:::.ヽ\
>>207 低脳消防君へ
「いつ半額になる?」という質問は一切ありません。半額になる「根拠」は?と聞いているのです。
ちゃんと宿題しましたか?明日も学校なんでしょ?2チャンは程々にして良い子は早く寝ましょうね。
国語の時間はしっかりお勉強しましょうね。
>>209 /三ミミ、y;)ヽ
/三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
,':,' __ `´ __ `Y:}
}::! { : :`、 ,´: : j !:!
{:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:} デベの在庫は5倍になるわよ〜〜〜ん
r( / しヘ、 )j
g ! ` !-=‐!´ ,ノg
\._ヽ _´_ノ ソ
__,/ ヽー ,/\___
|.:::::.《 ヽー/ 》.::.〈
//.:::.`\ /'.:::.ヽ\
70年代のマンションブームを見るに、
30年落ち中古マンションの大量発生は、
もはや時間の問題である。
耐震偽装も含めて揺れるマンション問題。。
せっかく貯めた『あ玉金』300万円。
貴方は何に使いますか?
212 :
名無し不動さん:2006/01/29(日) 23:36:15 ID:dQQ5L6rR
>>150 阪神大震災後もそういうところでつぶれた住宅とか
多かったわけだが土地まで失った人間は少ないのでは??
当然火の海になろうとも区画整理が終わった後、土地は戻ってきますよ。
ただ、必ずしも元の場所に帰れるとは限らないし、土地が狭くなる人もいる。
でも国が準備した他所の場所といっても、元の家から歩いていける距離が大半。
再建不可でどうしようもない人の中には大震災を待ってる人もいるんじゃないかな?
214 :
名無し不動さん:2006/01/30(月) 00:48:31 ID:zX5ER6TK
売れる、売れないは正直わからんが、
土地の仕入れ値考えると
この夏以降の物件はどこの会社も
価格暴騰間違いなし。
土地の仕入れ値考えると
工業地区は格安だ罠w
半額間違いなし。
217 :
名無し不動さん:2006/01/30(月) 08:10:32 ID:lEUhroEF
>>191 住宅地地価相場はスレタイ違いでしょう。戸建てスレ向けDATA。
マンションの場合は中古相場で見ないと。
例えば、2004年の80m2以上マンションの中古相場は
浜田山1998年分譲 分譲価格の70.0%
2002年分譲 分譲価格の72.4%
久我山1998年分譲 分譲価格の67.7%
2002年分譲 分譲価格の76.0%
用賀1998年分譲 分譲価格の71.3%
2002年分譲 分譲価格の86.3%
二子玉川1998年分譲 分譲価格の75.8%
2002年分譲 分譲価格の84.8%
杉並区より世田谷区の方がましだが、
マンションを買うべきエリアではなくなっているのが
良く分かります。
浜田山と久我山は私鉄の支線だから特に
マンションには不向きで値下がりが大きいのだと思う。
品川区も半分は住宅密集地域で、しかも私鉄の支線だから、
ここはさらに悲惨だろう。
用賀あたりがまだまし。
219 :
名無し不動さん:2006/01/30(月) 10:26:23 ID:bGFb42GB
戸建ての場合は郊外がいいのでしょうか。
三年から五年で都市圏の地価がまた下がりだす。ってレポートが出てた。
結局、買い手が減ってきてるんだとさ。マンションたてて500戸売り出しても
200戸しか売れなかったら、第一期分200戸完売しましたとか言って
ごまかすようになって来たとか。今の三分の一くらいの地価になるって・・・。
。少子化と団塊の世代の引退で住宅もオフィスビルも空きが増えてくるってさ。
都心回帰もそれを埋めるだけの余力はないだとさ。
リスクが低いのはやはり都心部ですか。
特に東京駅5km圏内は安心
物件作り過ぎた地区に、人が集まらなければ、当然資産価値は暴落する
地方駅前のシャッター街が、東京駅近郊に出現することに・・・
人が増えたとしても、ジンガイ、フリーター、ホームレス
店舗が出来たとしても、サラ金、風俗、移動販売車・・・
224 :
名無し不動さん:2006/01/30(月) 13:23:13 ID:ricSmxzo
都心回帰といっても結局は都心部は見栄張り中堅サラリーマンが高いマンションを35年ローンでヒィーヒィーいいながら、眼下に賃貸アパート住まいのフリーターと外人を望みながら低治安の中をくらすんだろうな。
本当の金持ちは結局の所、適度な利便性と環境の近郊に住む。というか昔も今もかわらず住んでる。となるとその周辺の町に住むのが勝ち。
都心5キロ圏内にDQNと一緒に住む気にはなれん。子供も安心して学校に行かせられないしな。
都心回帰のその先をみればこういうことじゃない?
↑ 以上、千葉ニュータウン住民の主張でした。
↑ 以上、千葉ニュータウン住民の主張でした。
>>222 >特に東京駅5km圏内は安心
日本橋も入りますか?
あのマンソ乱立地帯の日本橋も。
>>227 地盤が沈むからなぁ、水中の土地になれば資産価値ゼロだろ?
そこで夢の水中都市ですよ。
ベニスの様な観光地なら海水が綺麗で売りになるが、
ドブ川の水に沈んでもなぁ、どんな光景だろ?
おまい。ベニスに行ったこと無いだろ。
ドブ川みたいで臭いぞ。
ローマしか行ってない
ぶっちゃけ株を買って儲けた香具師が勝ち
ローンを組んでマンソンを買った香具師は負け
都心も近郊も大差ない
>>237 株を買う事とローンを組んでマンソ買う事には何の関連性もないんだが?
早速明日にでも精神科を受診してこいよ。 とマジレス。
>>238 あんた頭金なしでマンソン買うの?
そりゃ出来なくはないけど、もうちょっと常識考えてねw
240 :
名無し不動さん:2006/01/31(火) 08:09:42 ID:pDtfQBoh
いや、そういうことじゃないだろと、横ヤリ
241 :
名無し不動さん:2006/01/31(火) 11:50:36 ID:TfEB62ug
「ほら、毎月の家賃より買った方が安いですよ」の洗脳トークで騙される人大杉
デベ関係の社員がマンソンを買わない理由
安くない
手抜き建築
管理修繕でボッタクリ
トラブル多い
長期金利上昇の足音がきたぜ。
もうすぐ買えなくなるぜ。
…というセールストークで逆に売れ行き伸びるかもな?
>>239 何にも知らないんだな。w
返比さえ合えば購入金額の120%まで借り入れできるんだよ。
低所得のちみには無理なんだけどね。(ニートで所得ないと言わない所が優しさw)
で、マンソの頭金と株はやっぱり何の関連性もないんだよな。
明日でいいからちゃんと精神科を受診してくるんだぞ。
と、マジレス。
>>241 買えない奴の僻みにしか聞こえないよ。w
>>242 デベに勤めていてもマンション買ってる奴が普通にいるのを考慮すると、
単なる
>>242の脳内妄想という線が非常に強いんだが。
悪い事は言わないから今すぐ精神科を受診してこい。
>>243 そんなのセールストークになってない。よって、使う奴なんていない。のがわからないらしぃ。
頭大丈夫か?とマジレス。どうせなら、消費税あがる前にと言うセールストークの方がいいぞ
頭のレベルと所得は正比例すると言うがホントだな。w
>>244 アンタ馬鹿?
>そりゃ出来なくはないけど
この日本語の意味分かんないの?
人に精神科勧める前に小学校からやり直した方がいいと思われw
それから
> で、マンソの頭金と株はやっぱり何の関連性もないんだよな。
マンソンの頭金相当の金を使うくらいならその金で株でも買えばいいじゃん?
普通はそう読むぜ?
その程度理解するだけの知能もないのかな?
ま、こういう馬鹿がデベの営業に騙されてローン地獄にはまるんだろうねw
あーあカワイソ
>>244 まともに相手してもしょうがないよ。
この板には客観性の乏しい粘着が張り付いているから・・。
>>248にはしゃべる能はあっても、おそらく読み書きの能は乏しい。
普通にリアル社会で周囲と話していた方が幸せだよ(嫌味ではなく)
悪徳業者に金を注ぎ込んだやつらが悪いよな。
知らなかったで済む話じゃない。
ローン地獄にあえいでる香具師がキレてるなw
俺も安いマンソンなら即買いできるくらい株で儲かったなんていったら煽られるんだろうかw
フラット35君には株の話は厳禁かもねw
>>249 >>238のどこが「まともに相手」なのか?
資産選択として家より株の方が旨みがあったと言っただけで
関連性がないなどとつまらんイチャモンつけてきた上に精神科だぜ?
精神病にかかってるのはどっちなんだか
>>248 >>252 頭金で株だって (≧m≦)ぷっ!
普通は株等の投資とは別に考えるんだけどな。w
>>249 サルに何言っても人の言葉はわからないみたいだよね。w
低所得層の安物戸建て志向が強まっている。
アットホームは1月30日、12月の首都圏売物件の市場動向を発表した。
それによると、12月の首都圏新築戸建成約数は、1,734件(前年同月比9.4%増)
で3カ月連続のプラスとなった。エリア別では、東京都下・千葉県が二ケタ増と
なっている一方、23区では3カ月連続のマイナスとなり、成約の中心は郊外エリアになっている。
259 :
名無し不動さん:2006/01/31(火) 23:05:45 ID:k90OgFPm
>>257 富裕層の郊外回帰ですよ。
根拠?
都心回帰の時と同じです。
成約価格では、新築戸建が首都圏平均で3,437万円(同0.3%減)、
>>260 ほら、「富裕層の都心回帰」の時と同じだ。
キャッシュで買えるくらいお手軽価格になったから流入するんだよね。
262 :
名無し不動さん:2006/01/31(火) 23:16:46 ID:pgVmVpoA
ちと教えて下さい。
ここでは東京駅半径5km(or10km)を良しと主張する人が多いようですが、
その場合、勤務先も同じく東京駅から半径5km(or10km)以内という前提
なんでしょうか?それとも、勤務先がどこであれ半径5km(or10km)に住む
のがいいという主張なんでしょうか?
東京駅半径5キロ厨は、
埋め立て地マンションの業者ですので、無視してください。
>>262 賛同する人が多いと言うか同じ人が何度も主張してるだけなので気にしないように
その理由と言うのもおそらく江東のマンションを掴んだからであって、
足立区のマンションを買っていたら日暮里5km説を展開するようになるでしょう
貸家が増えている。
所得水準の2極化の影響だね。
国土交通省が31日発表した05年の新設住宅着工戸数は前年比4.0%増の
123万6122戸で3年連続で前年を上回った。持ち家は4.5%減の
35万3282戸だったが、貸家が8.4%増の50万4191戸、分譲住宅が
6.8%増の36万9103戸だった。
>>266 その「普及が遅れて」いる地域の住人です(w
確かにここ最近マンション乱立し気味。んで、その波に乗ったわけじゃないけど俺自身ももうすぐ購入します。
2000万前半で100m2超とか結構普通にあるので、流石は田舎ってとこです。
姉歯マンションでも建て替えだけで2000万以上かかると言ってるのに、
それに土地だの完成までの金利負担だの販管費だのいろいろ加わって
2000万前半ってヤバくね?
田舎は建設費(職人の人件費)自体が安いからその値段でも成り立つのか…
低層なら分かる。
270 :
266:2006/02/01(水) 13:21:56 ID:???
>>268 建築経費がどれだけのものかは知らんけど、ここいらのマンションはどれも大体同じような価格帯だよ。
デベも一応大手だしね。まあ大手だからといって安心できる世の中でもないんだが。
俺の住むところは2000万台の中心で推移してるけど、もう少し田舎?だと4LDK(82m2)で1500万台からあるし。
ちなみの俺購入予定物件は2100万弱で4LDK(85m2)だす。
271 :
267:2006/02/01(水) 13:25:48 ID:???
名前まちがいたorz
>>269 俺んとこは15Fまでなので低層じゃないな。俺の部屋は低層だが(w
270で書いた1500万台の物件は11Fの中の1F。とはいっても11F部分でも俺物件より安いんだよな。
同じデベでも地域によってえらく格差があるもんだ。
272 :
名無し不動さん:2006/02/01(水) 13:58:33 ID:bGTtdMSp
去年買って知り合いに貸してる
都心部の投資用ワンルーム
今売れば買値水準で売れるかな?
常に独身女性に人気のオサレ地区です
都心はコスト以上にデベの取り分が多いから高いんだよ
>>273 リアルにアホか?都心部と地方の地価は同じか?
>>274 地価は除いてる話だろ!お前がアホか?
と横レス。
建て替えだけで2000万かかるんだからデベの取り分の問題じゃないだろ。
>>274 ヒント:たとえば10階建てだったら一個辺りの土地代負担は1/10
訂正
一個辺り→一戸あたり
>>276 こらこら、経費削減とか中間排除とか還元とか色々あるだろう?
しかし真実は図面の中にある!
デベの取り分に地方も都心も関係ないだろ。
売れる相場があるんだから相場より高ければ普通は売れないわけだ。
そうすると、いかに仕入れを安くできるかでデベの取り分が決まってくるんジャマイカ?
逆に都心のマンソ用地は上がってんだから
むしろ地方の方がデベの取り分高くできる。
↑ちゃんと考えてるか?
マンション用地の値上がりは、そろそろ終焉を迎えるのでは?
マンションの怖さを今回の事件は教えてくれたし、、、
願望?
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,-''ヽ、
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,, -''" \
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_,-'" \
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /\ 手 抜 き ::\
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: //\\ \
:::::::::::::::::::::::::::::::::::: /|[]::::::|/. \/\\ :::::::/
::::::::: /.| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/ ..\ // ___
.| |:::「「「「「「 / \/\ ..../\.\ /:::/ ..../| |
::::::::::::::/ | |:::LLLLL//\ \/ .....\/\\/::::::/ . / | ロ . .|
::::/lllllll| |:::「「「「「 / \/\ /\...\/ ./::::::::/ /.. /| .|
__ lllllll| |:::LLLL//\ \/ \/\ /::::::::/ ..... | / | ロ . .|
lllllll| |:::「「「/.. \/\ /\..\/::/::::::::/ .. | ||/ .| . |
.. lllllll| |:::LL//\.. \/ \/\ /::::::::/ ... .| ||/ ..|::::::::::::::::|
.. | |:::「/...\/\ /\...\/ /::::::::/⌒ヽ、.. | ||/ ..|::::::::::::::::|
.. | |:::l//\...\/ \/\_, -― 、 ''"⌒ヽ,_
(⌒ヽ、_,ノ⌒Y" Y .....⌒)
(⌒ヽー゙ ....::( ..::....... .__人.....::::::::::::::::::::
_ノ⌒ヽ Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
___( ゙ ....:::..... Y" ∧_∧ /
// ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....( ´Д`)<逃げて!!
「 ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ _つ \____
゙u─―u-――-u 人 Y
≡し(_)
都心から郊外への供給転換、購入者の二極化も一因
(1)東京都心部に供給が集中してからすでに5年が経過し、マンション供給に
適した大型の土地の供給が減少しており、投資から実需まで幅広く存在する
東京都心部への旺盛な需要を支えきれなくなっている。
(2)都心部の用地不足はデベロッパーの供給姿勢の転換を余儀なくさせた。
用地取得の面で大手デベロッパーほど有利に進められない中堅デベロッパー
は、必然的に取得競争が激しくない郊外の用地取得を進め、郊外型の
低価格物件の供給に活路を見出している。
また、敢えて用地取得競争を避けて郊外物件を供給するデベロッパーもある。
(3)高額な都心の物件を購入するDINKSやリタイヤ世代などの新リッチ層に
対して、郊外の低価格な物件を購入する、若年勤労者層もマンション取得に
動いている。これらは、“最後の大きなパイ”と言われる「団塊ジュ ニア」
=20代後半から30代前半の層で、地元志向と持ち家志向が高く、郊外でのマンション
購入意欲も高いと言われている。また、都心のマンションは70u で4000万円〜
5000万円を超える物件が中心。一方、郊外のマンションは70uでも3000万円を切る
価格が中心を成している。異なる価格帯のマンションが購入者層を二分する構造と
なっている。この“購入者の二極化”現象は、“郊外へのスプロール”と同時に、
2005 年のマンション供給の特徴的な現象の一つである。
287 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/02(木) 00:25:55 ID:lTDR8jeL
288 :
名無し不動さん:2006/02/02(木) 00:31:20 ID:q1BdJU3I
今時
近郊、郊外マンションを買う奴は
確実にアポンですか・
289 :
上:2006/02/02(木) 01:07:57 ID:Q0r+tE9d
イエス
所得水準による
居住地域の区分けが進行中。
都心部はセレブ化。
>>290 >都心部はセレブ化。
w 成り上がり者が多いと言う事でせうか?
そもそも成り上がり者は、セレブでは無いよ。。。とつまらんレススマソ。
>>287 カンテイの郊外とは?
神奈川県
埼玉県
千葉県
東京=都心なの?
>郊外まで10%20%アップとなると、こりゃ完全にバブルでしょ
郊外ってどの辺?
新宿・渋谷まで20分以内とか、郊外といえど郊外なりのブランド価値がある場所なら
マンション用地取得競争のあおりで上がっても仕方ないかな、とは思う。
重要がある商品は価格が上がって当たり前。
問題はエンドユーザーによる需要ではなく、デベによる需要だしね > 土地
>>293 >新宿・渋谷まで20分以内とか、郊外といえど郊外なりのブランド価値がある場所
これ以外、確実にダメ。
新宿と渋谷が最後の頼りです。
こけないでね。
新宿や渋谷まで20分の郊外にプレミアム価値がついているというだけ。
その場所自体に価値があるのであって、
新宿や渋谷の街に出られることに価値があるのではないから、
新宿や渋谷がどうなろうとどうでもいい。
>>296 プレミアじゃないだろう。
意味が無い、
実態の無い物はいずれ崩壊。
ライブドアー。
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ 株が落っこる〜♪
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ
\,,_⊂゙⌒゙、∩
\⊂(。Д。)
\ ∨∨
\
\
\
∧∧
∧_∧ ( ゚д゚ ) .∧,,∧
( ゚д゚ ) ∧_∧O旦と) ミ ゚д゚ 彡
( つ旦 ( ゚д゚ ) O旦と ミ
と_/ ( つ旦 / (,,,(,,,,,,,う
|| ̄ ̄と__と_)  ̄||
勝ち組企業に就職して、
都心部に居住すれば、
ラクチン生活が保障される。
虚業で儲けた資産は早めに現物化したもの勝ち
戸建、低層にするがベスト
バブルでも勝ち抜けた奴らはすごいハッピーなことになった
千葉リーヒルズ買ってたな
別荘地買ったり
ゴルフ会員権買ったり
今は負債を払うだけのゴミ扱いだろう
罠にハマル現物資産大杉
308 :
名無し不動さん:2006/02/03(金) 11:00:45 ID:Rj3ptQnV
>>306 勝ち残るには、
都心部である事が絶対条件になる。
具体的には、
東京駅から半径5km圏内で
ごちゃごちゃせず、山坂が無い所、
さらに耐震性がある物件だね。
かなり絞り込まれて希少性が出てくる。
あははは。また東京駅半径5`注が出てきた。
田舎の人って、こういう人の言葉信じて
埋め立て地の環境の悪いマンションとか買っちゃうんだろな。
都庁移転で東京駅自体が廃れてるのに。
埋め立て地に住んで、都心に住んでる気になってる人、哀れだ。
具体的には都内、プラス隣接地域、それに人気郊外路線
これ以外話にならん
311 :
名無し不動さん:2006/02/03(金) 11:40:44 ID:aDIAR5az
それは住宅、とりわけマンション業界では禁句。
せっかく湾岸イメージの向上に成功したんだから。
用地が無くなれば、マスメディアと共に一気に湾岸の悪口始めるのは目に見えてる。歴史が語ってるよ。
耐震欠陥やら偽装やら
何でももみ消そうとする体質を正せ!
313 :
名無し不動さん:2006/02/03(金) 15:09:01 ID:4TYGLbCB
新宿・渋谷ターミナルの路線が高い決定的な理由は地盤の良さでしょ。
区画の整った一種低層が、マンションを含めた周辺の相場を吊り上げてる。
練馬だって、戸建てはそれなりに高い。
郊外志向の金持ちは、鉄道利便性でCPを測らないから
大井町線とか池上線みたいなショボイ電車で駅から遠くても
環境が良ければ坪300万近くつける。
低地に安全なタワーマンションを建てられるようになってから、
地盤とか標高の意味が忘れられつつあるけど、全く気にしないのは上京庶民。
上層の住宅地ヒエラルキーは、ほとんど変化なし。
国立近くの築40年の某(ボロ?)マンション、半年振りに相場をみたら
売値(言い値)が1割以上も上がっていた。 駅からバスでそれほど便利
とはいえないのだが。
いったいどうなってるの?
正直な話 景気はピークを過ぎて下り8分に差し掛かってるよ。
優良中古マンションもあれだけ供給絞ってたのが、
景気のふいんきが良くなってきたのを見計らってどんどん出てきてる。
これは要するに売り時を逃すなって動きの典型。
今はもう買う時期は過ぎた。むしろ売り時の絶頂期。
そうか?
景気の振り子ってのは振れすぎるもんだよ。
一見本格回復してきたように見えるけど、アメリカ経済失速で腰折れする。
大体日本経済を引っ張っているのが輸出依存体質企業なのに
アメリカこけて日本だけ好況なんてありえない。
今のところアメリカはこけそうにないが?
それに最近は中国への輸出依存度のほうが高い。
中国は10%近い成長を維持している。
321 :
名無し不動さん:2006/02/03(金) 19:23:20 ID:lxUvBJnR
山坂が多いと崖崩れ、塀が崩れたりして、道が通れなくなるし、
年寄りは避難するのも大変。
いずれは歳を取るのだから、山坂が多いところは避けたほうがいい。
エスカレーターに慣れると、
坂は日常生活でも使いたくないな
>>320 こけ始めてからじゃ遅いんだよw
予兆が見えそうな気配があったらもう逃げ場
文京区のバスに乗ると年寄りだらけ。
移動するのも大変だな・・と思う。
東京だと坂のない場所のマンションは安い。
なぜかというと…
>>324 JR駅内もエスカレーター無いから老人悲惨
327 :
名無し不動さん:2006/02/03(金) 20:22:09 ID:oaMKjAXr
麻布は坂ばかり。
329 :
名無し不動さん:2006/02/03(金) 20:25:43 ID:oaMKjAXr
>>326 有ったり無かったりだろ。
でもまず一番は日常生活がまともに出来るかが大事。
日用品の買い出しが歩いていけるかどうか。
その点、郊外、近郊は別の意味で悲惨。遠い。
お手伝いさんがいて
買いに行ってもらえばどこでもいいじゃない。
>>323 足元が不安になってこけ始めてからじゃ遅いよね。
早めに家を売って、逃げ場を作らないとダメだね。
332 :
名無し不動さん:2006/02/03(金) 20:31:33 ID:oaMKjAXr
333 :
名無し不動さん:2006/02/03(金) 21:00:41 ID:2zwn+jeW
売られたね。
>>330 そのお手伝いさんが食品添加物タップリのしなびれた野菜とか、
価格の割に品質が粗悪な肉とか平気で買ってくるんだよね、自分が食べるわけ
じゃないから。むしろ、使用人としてコキ使われている日頃のうっぷんを晴らす
かのように、わざと劣化した食品を買ってくる。料理しちゃえば分かんないし。
・・・自分で全てこなすのが一番安心・・・
暴落する可能性が高い所
山を切り開いた不便な新興住宅地
例:○○ニュータウン、○○が丘、○○野、○○台など
埋め立ての海岸エリア
336 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 06:52:00 ID:nbFQLqKt
>>324 新宿区も山坂、民家密集が多いよ。
都心部でも北部はだめなのかな。
自分で買い物に行き自分で家事をする、これ基本。
それで徒歩でいけて納得品質食品を提供するスーパーがすぐ傍にあり、
防犯体制が整っていて、コストパフォーマンスの良いマンションが○である事実
は動かしがたい。
住宅は転売目的でない限り、資産価値を求める商品ではない。あくまでも消耗品
である。経年劣化・償却があるんだから。
338 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 10:19:57 ID:CXZHKRJj
都心は言うまでもなく地価が上がったし、中古マンションも上がった。
東横線沿線もはっきりと上昇を示しているし、
田園都市線、目黒線、小田急線、京王線、井の頭線、中央線に波及している。
これがさらに郊外のニュータウンにも波及するかは意見が分かれるところだけど、
今さら23区内でマンション買って暴落すると考える人はいないし、
考える人がいないなら(予想・予測こそが、市場を形成する)
よほどの外的要因がない限り価格は維持される。
339 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 10:23:01 ID:zpIU1sXF
住宅地は現状維持か下がっているよ。
一般に言われているように上がってないね。
住宅地は。
東京の西側の住民(中央線、京王、小田急、東急の沿線)は
営業しやすいって聞いたことがある。
多少の予算オーバーでも、いいものであれば買う傾向にあるらしい。
多少の背伸びをしてでも良いものが欲しい、という考え方みたい。
だから、都心の地価変動とも連動しやすいんだって。
東側、北側だと、コストパフォーマンス、家からオフィスまで
ドアツードアで何分かかるかという事を重視して研究するような人が多くて、
余計な所に金をかけたがらないから、マンションのグレードも低めで、
都心や西側とは、若干別の市場と考えられてるんだって。
どっちが良いかは、個人の価値観によるのでは?
>>338 売れない新築を賃貸に変えて、価格操作してるだけ!
作り過ぎた野菜を潰したり、異常な業界が多いよな。
>>340 北側、東側は人口自体が減ってきそうな雰囲気。
確実、安心なのは都心部だけだろ。
>>340 価値観も何も、台地に住むのは中高所得層
低地に住むのは中低所得層と決まっている。
コスモポリス品川の営業に聞いたが
安い間取りは殺到してとっくに完売してるのに
1億前後のはかなり売れ残ってるらしい。
>>344 1億円以上がたっぷり売れ残っているのは
高台のシティタワー高輪も同じだが
品川は都心部でも外れの方だから
苦しいね。
高輪も外れだね。
賃貸の値下げ競争が、激化している模様
ニコタマ賃貸は安いんだね
遠いところの賃貸は全滅だよ。
351 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 13:11:59 ID:clIBmrQg
っていうより、品川港南で億以上ってのが
無理がある
ハセコの高輪レジデンスってホントにあれ売れたの?
先生方結局どこがよろしいのでしょう
ヒント:東京駅5km圏内
先生、それはちょっと・・・
マンション以前にどこに住もうかも考えている最中なので
他スレいってきます
同じところに何年も住めない
飽きる
357 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 20:04:02 ID:veYVYy8i
騙されちゃいかんぞ皆の集!
都内で土地が上がっているのは一部の
商業地で、住宅地は現状維持か値下がりだ。
358 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 21:29:25 ID:2oI70SEQ
人口が減少すれば、昔回帰が続く、
東京の場合は江戸文化。
美しい、運河で彩られた、水彩都市。
奥地文化はしょせんあだ花。
戦後の人口急増時代の一時の遺産。
長年蓄積された日本人の心情は永遠。
361 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 21:45:27 ID:2oI70SEQ
独自文化をはぐくむのは、
先進国として当たり前。
敗戦から復興まで、
今まで、余りに多くの物を無為に捨ててきた。
>>361 階級社会が良いとでも?下人、非人になりたいのか?切捨てされたいとか・・・
最近の日本人は辛抱が足りん。
文句だけは一人前。
その通り、
文句言えるのはそれからだよ。
【世田谷区】「何だってかまわないじゃないか。こっちは商売なんだ」 脱法ドラッグ販売の会社、摘発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138602096/l50 芳香剤の名目で脱法ドラッグを販売したとして、都内の化粧品販売会社が摘発された。
社長は日本テレビの取材に対し、「業者が買うというから流しただけ」などと語っている。
薬事法違反の疑いで家宅捜索を受けているのは、東京・新宿区にある化粧品の輸入
販売会社「リッツ」。警視庁では、「ラッシュ」という商品が脱法ドラッグとして使われている
実態をこの会社が知りながら芳香剤の名目で販売していたとみて、家宅捜索に踏み切った。
リッツの社長は日本テレビの取材に対し、「(業者に)『買う?』と聞いたら『買う』と言ったので
そのまま流しただけですよ」と述べた。また、「防臭剤としての認識で?」との問いに
「そうですよ。何だってかまわないじゃないか。こっちは商売なんだから。いったんウチが
出した以上、末端がどういう使われ方をしたか、わかります?」と答えた。
ラッシュは、吸引することで酩酊(めいてい)状態になる脱法ドラッグとして若者を中心に
使われていた。一方、海外ではラッシュの吸引による死亡例も報告されている。警視庁
では、押収した資料を分析し、リッツの販売の実態を解明する方針。
>>345 はせこーの高輪は確かに高輪と云えば高輪だが・・・・。 あそこ
ちょっと。
一口に高輪といってもいろいろある。
370 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 22:58:16 ID:2oI70SEQ
371 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 23:00:37 ID:2oI70SEQ
372 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 23:04:32 ID:2oI70SEQ
373 :
名無し不動さん:2006/02/04(土) 23:11:13 ID:2oI70SEQ
世田谷区、港区 21件
板橋区、新宿区 16件
大田区、渋谷区、目黒区 13件
でした。。。。。。。
筋
∩____∩
/ \ ( )
./ ● ● .', ( )
__l ( _●_) ミ__ ( )
(_. 彡、 |∪| 、`__ )─┛
/ / ヽ ヽノ /_/:::::/ 言っとくがな
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄ おまいらに儲けさせるために
|::::::::::| |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| / やってないのよ わかる?
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
/__________/ | |
| |-------------------| |
375 :
名無し不動さん:2006/02/05(日) 06:34:32 ID:e1+Do+FU
376 :
名無し不動さん:2006/02/05(日) 06:41:31 ID:e1+Do+FU
千代田、中央、文京、台東、墨田、江東の6区で
即入居可物件は6つ。
圏内と圏外の差は歴然だよ。
377 :
名無し不動さん:2006/02/05(日) 06:49:19 ID:e1+Do+FU
港区の売れ残りは高輪、港南が中心。
新宿区の売れ残りは西新宿、北新宿が中心。
5km圏外が多いよ。
住宅業界、高齢者住み替え支援へ新法人・国が賃料保証
高齢者が郊外の一戸建て住宅を売ることなく生活に便利な都市部の
マンションなどに住み替えるのを支援する取り組みが動き出す。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060205AT1F0400J04022006.html 都心部の土地需要は逼迫するけど、
近郊、郊外戸建てへの新規需要が細り、地価下落が始まるタイミングが
早まるだろう。一定額の家賃を保証する仕組みで、借り手が見つからない
住宅が増えて逆ザヤになれば、国が基金を補てんする。
国としても、近郊、郊外地価の長期にわたる下落は計算済みで、
無意味な都市のスプロール化を出来る限り避けて、将来の被害者拡大を
防ぐ意図がある。
将来の大きな社会的損失より、税金を使ったセーフティーネット作りの
方が大事と割り切ったのだろう。
近郊、郊外不動産の場合は、購入すれば将来の不良資産化は確実。
この制度を利用して所有しない工夫が、庶民にも求められる。
一方、公共が抱える塩漬け土地が郊外にいっぱいある。
ここに建築コストを出来る限り下げた安普請の戸建てを
公共がいっぱい作り、低家賃で供給して行く。
いわば、戸建ての都営住宅版。
近郊、郊外の地価下落がいよいよ始まりそうだ。
06年度に東京から、国の賃料保証制度が始まる。
国がやるとは言え、制度が途中で終わる恐れはゼロでは無い。
また、保証される家賃は年々下がるだろう。
出来る限り早くこの制度に乗って、高めの家賃保証を獲得する
のが賢い。
「売ることなく」とは、新法人が買わなくて済むことを
意味する。
最後の最後のつけは、結局所有者がかぶる事になるが、
国が家賃を保証してくれるメリットは大きい。
しかし、近郊、郊外に既に不動産を購入した若い世代は、
見捨てられることになる。
政治を動かしているのが高齢者であることが良く分かる事象。
381 :
名無し不動さん:2006/02/05(日) 10:58:52 ID:TSGZSLMu
都心に割高な不動産買ったやつ必死だな(w
10倍になるわよ。
立ちションすると金玉なくなるわよ。
ここのとこ、都心のマンションンは軒並み値上げの方向らしいが・・・
>>383 東京の市部で長い間売れなかった(言い値が高過ぎ)中古が急に
売れ出したみたいだな。
都心も市部も売れ始めて価格上昇なら、このスレはどうなる?
市部も条件しだい、奥地や駅遠となると可能性は無い。
風説の流布
風説の流布
風説の流布
388 :
名無し不動さん:2006/02/05(日) 15:29:01 ID:rms5J48Z
>>378 都心部でも山坂が無い、
散歩コースに恵まれたところが人気化しそう。
今後は23区と隣接地区以外はお話にならない時代になるだろう。
港南
ライブドアの追証を払うために
マンションを売ってるんだろう。
>>389 東京都心部は山坂が最高だろうが。
何言ってんだ。
393 :
名無し不動さん:2006/02/05(日) 17:41:47 ID:xKE0a5Xn
>>392 高台でも周りが高層ビルだらけじゃ
何にも見えなくなるから、意味なし。
もはや山坂は邪魔なだけ。
綱町はいいですよ
>>393 それにしては山坂と平地の価格差は歴然としているが…
397 :
名無し不動さん:2006/02/06(月) 07:27:28 ID:eVNBCAQo
399 :
名無し不動さん:2006/02/06(月) 09:26:31 ID:ey7vB6xq
400 :
名無し不動さん:2006/02/06(月) 09:34:46 ID:vpdIlhKn
山坂だらけ=将来性なし。
これ常識になりつつある。
早めに処分すべき。
そもそも元麻布とか池田山とか西片とか市谷砂土原町に住む人は、毎日セコセコ電車に乗ったりしないと思うのだが…。
豊洲とか湾岸住民の価値基準でものを語ってはいけない。
あと、住居と駅の標高が同じなら高台だろうが坂下だろうが坂のぼる必要ないし。
買い物は使用人がやるから、
駅と家の往復だけ。
駅もいらない。
お抱え運転手がいるから。
そういえば、西片なんか崖崩れしそうだが、
大丈夫なのかな?活断層は無いのか?
確かに
そんな人しか住めないところに
将来性はないな。
将来性を町の人口でとらえるなら、
港南芝浦勝どき豊洲あたりの方が将来性はあるだろうが、
将来性を希少価値でとらえるなら、
高台の高級住宅地の方が将来性があると言える。
高所得者や、あぶくゼニを得た人間は、
30年ローンで返す人間とは違って値切らない。
都心の高台や、世田谷玉川地域あたりの戸建用地は
年収3000万クラス、資産1億以上クラスが探しにくるから
値が簡単につりあがるんですよ。
特に今は、面白いように上がってます。
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、,、 彡
l i''" i彡
| 」|| /' '\ |
,r-/||| <・> < ・> |
l .|||| 。゚( (( 、_,,)) )゚。 |
ー' ノ∪_!!__∪ | 騙されちゃいますよ(クックッ
丶 ヽニニソ l
ヽ /
∧'' ー--- 一'ヽ
/ \ / \
/ ヽ / .n_n ヽ
/ /| ∨ l゚ω゚| }\ \
(っ) | |  ̄ | ゝつ
_____/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\_____
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
>>404 たしかに。 問題はいつまでこの上昇傾向が続くかだね。
>>402 >お抱え運転手がいるから
そういううわけにもいかない。 金持ちほどそんことにはしぶいし、
家族全員がそんことはしない。
でも、一部を除きたいていは高台の上側にある駅やバスを利用すれば
あまり問題はないと思う。
でも逗子のTBS披露山などはちょっと困るだろうがさすがにここには
マンションはないだろうね。
>>402 関東大震災でも家が壊れなかった。
地盤が強固なところなんで問題ない。
小日向なんか山坂は多いし、道はくねくねして細いし、
行き止まりも多くて、住めるような場所じゃなかったよ。
お抱え運転手がいなくて、単なるサラリーマンの俺は、
空き家にして、都心部のマンションに住んでいる。
最近は住んでいる人も少なくなって、
昼間は学生と印刷工場の人がうろうろ。
夜は怖いよ。
何か終わってきたって感じが漂っているよ。
>>408 俺の古家は塀が崩れるかもしれないけど、
地震だと免責だよね。
ちょっと心配。
>>409 どこの小日向? 文京区のならそんなことはないと思うぞ。 まぁ、
旧小日向台町じゃない「なんちゃって小日向」ってもあるがね。
印刷工場は小日向じゃないだろ? 大手で近いとこならK印刷か
T印刷のことか?
412 :
名無し不動さん:2006/02/06(月) 17:22:36 ID:jS8wwViu
70歳まで一生懸命貯金してお抱え運転手を持てる身分になる気概が欲しいね。
逃げはダメだぜ。
マンションスレでそんなこと言われてモナー
>>412 そんな馬鹿なことはしないよ。
>>411 俺のとこは水道に近いところ。1丁目。
話はかわるが、D印刷のところはもっとひどいね。
まさに谷底。市谷だけど。
第六天の辺りは確かにそうかもしれないが、日常生活では何も坂を登ること
はないと思うけど。 東京メトロの駅も神田川沿いにあるし、有名なJ通り
商店街も近いし。
高級住宅地のイメージは高台の小日向2丁目(旧小日向台町3丁目)の
辺りが中心。 夜歩いても怖いというイメージはないね。 むしろこっち
の方が日常生活での買い物には不便かも。
>>409のは
小日向というより小石川ではないかと
417 :
名無し不動さん:2006/02/06(月) 19:02:55 ID:fHjv/NuX
小日向って宮崎の?
小日向1丁目は×らしいけど。
小日向2丁目も基本的には同じだと俺は思う。
小石川は××かよ。これは同意。
とにかく、辺り一帯住みにくいところだよ。
>>415 地形が行動を制限することが我慢できない。それだけ。
道が狭くて、一方通行が多いのも許せん。
現代人が住むとこじゃないよ。
明治の人なら分かるけど。
不便すぎる。
うん うん そうそう だからマンションなんて糞みてーなのは
この辺に建てんじゃねーぞ。
409さんのところは借地権で住んでいる人が多いところもあるからね。
行き止まりが多い。
小石川は1.2丁目だとすごく便利。4丁目だと地下鉄中間地点だから不便だな。
基本的に小石川一丁目を除いて戸建て地域だろ。マンションには適さない。
420 :
名無し不動さん:2006/02/06(月) 20:35:27 ID:SjlwPjRt
マンションに不向きで、戸建てしか使い道が無い糞地域。
地価もめちゃ安。
でも戸建てとしても終わった場所=落ち目
これが統一見解だろ。
だいぶ狭い地域限定の話題になってきたな。
ところで少し待てばマンションが値下がりするというのはどういう意味
だったかな?
新築の売り出し金額が下がるというのか、高値掴みしたマンションの売値が
さがるということだったかな?
もし後者なら実現の可能性は非常に高いが・・。 特にワンルームなんかは。
終わったような地域の話題に
こんなに多くのカキコ有難うございました。
同じ都心部でも格差があることが分かって頂ければ
それで結構です。
新築価格操作の影響は、中古の資産価値を激減させることになりそうだ。
都心部で高値掴みした上に、老後の日常生活で坂道大変になるのが真実か?
新築の売れ残り ⇒ 賃貸
↓
新築の投売り ⇒ 消滅
賃貸物件数 ⇒ 上昇
中古売り希望価格 ⇒ 変わらず
↓
中古実売価格 ⇒ 下落
↓
中古物件 ⇒ 塩漬け ⇒ 暴落 ⇒ 投売り
エレベーター・エスカレーターが有る私鉄駅前商業地域の中古を買えば、
半額以下の少ない投資で老後の日常生活は楽になる!が結論だな。
都心部でも最悪のところと比較して
自己満足するんじゃない。
425 :
名無し不動さん:2006/02/06(月) 21:40:02 ID:NZYdPqmc
419ですが、最悪では全然ないのだがな。
この辺で戸建てだとマンションなんかよりぜんぜん良いだろう。
地価は高いぞ。30坪戸建てで1億ってとこか。
マンションで70平米6000万〜8000万ってとこだ。
今もう少し上がっているかも。
湾岸よりはぜんぜん高いな。
しかもまだまだ上がるよ。
こんなところでもなw
再建不可のオンパレード!
住人はクソジジイばっかり!
この駅から遠いところに建つ物件確かあったなと思って
プラウド文京春日調べたらもう売り切れてた。
億超えてる部屋けっこうあったのに。
茗荷谷、春日の辺は不便とはいっても山の手線の外に比べたら便利
差が違うな。 駅から遠いところでも徒歩7〜8分。
電車は1本乗り遅れても1〜2分で次がくる。 しかもラッシュで
なければたいがい座れるし。
ただ、マンションが建つ場所はごく限られてるからマンション族には
評判がよくないかも。
>>429 1〜2分で次がwww
1〜2分で次がwww
墨田タワーとかそれ回りって全然だめ?すでに遅いっすか?
通勤ラッシュの時間帯は、どの路線も本数は多いが、激混み。
座れる昼間は本数少ないぞ!
業者の嘘に騙される香具師大杉!
新宿区も山坂が多い。ここはさらに治安に不安を感じる。
台東区は北部に山谷を抱え、墨田区北部は住宅密集地で災害に不安。
文京区だけでなく、都心部でも北部はいろいろな問題がある。
下落しない土地を探すのも大変だな
>>435 >文京区だけでなく、都心部でも北部はいろいろな問題がある。
だから江東区は坂もなく安心できる???
>>434 >通勤ラッシュの時間帯は、どの路線も本数は多いが、激混み。
茗荷谷からのってみ。 学生がどっと降りるから。 混み方が違うし
本数も違う。 山手線の駒込も穴場だが。
>>437 >下落しない土地を探すのも大変だな
都心なら今大抵の土地上がってますが。
↑と、なんでも業者にしたがる厨房が申しております。w
>>442 430-434-441 は拗ねてる坊やだからスルーね。
>>435 台東区北部の山谷ってどの辺のこと云ってる?
新宿区はもともと治安が極端に悪い地域(新宿駅付近)を抱えて
いたけど、一時はやや改善されまた悪いとこが増えた。
繁華街が少ない文京区とはずいぶん様子が違うんじゃないかな。
>>444 文字通り「山谷」か? でも北部じゃないな。
>>444 新宿周辺は元関根組の本拠? 対抗するもう一つは極東組だったっけ?
昔はしょっちゅう抗争事件があったそうな。
なんかねたみスレと化してるな。
・・・で皆さん、マンションはどーなるの?
山谷にもねたみかよ。
チラシに書いてない真実が語られることは、良い事だぞ!
451 :
名無し不動さん:2006/02/07(火) 22:45:42 ID:JyiqeZxx
結局、南半分の千代田、中央、港、江東
これで決まりかよ。
>>451 すげーな江東w
けっきょく江東区の新参者のねたみがえんえんとだったか。
453 :
ば:2006/02/07(火) 23:25:34 ID:IhFbHaSo
>>451 すげーなー、その分類。
新宿区や渋谷区が入ってなくて江東区が混入している・・・
品川、目黒が・・・
>>451は「東京駅5km圏」厨ぽくない?
にしては南半分とか言ってるけど。
地元不動産屋に山坂や買い物の利便性と近隣ジジイの性質をよく聞いてから
半額以下の中古物件を買えば、老後の日常生活は楽になる!が結論だな。
都心部でも山坂地域は時代から外れているよ。
1.もはや高台から景観は望めない。
2.もともと、アップダウンが多く、商業、工業に不向きな
土地なので小さな戸建て、小さな町工場地域になっていて、
再開発は不可能。
3.便利施設を増やすほど、まとまった土地は無いので変わりようが無い。
大きな区画は、学校、公園、神社くらいだが、それを潰すと持ち味が
無くなってしまう。
4.住民の死亡により、その土地が他の人の手に渡らないと人の入れ替えが
起こらないので、時間がかかるし、目に見える変化は期待できない。
徐々に年寄り比率が上がって、老人の街になる。
5.アップダウンが多く、その上区画は小さく、道も狭く、くねくねしている
アジアンテイストではあるが、大体の新規購入者は躊躇する。
メリットはほとんど無いけど、強いて上げれば、東大等の大学があって、
何となく文教地域っぽいところ。
また、日中なら学生がうろうろしているから、高齢化が進んだ印象が
和らげられている。
新宿区は早稲田がある。
西早稲田は良いかも。
東京では住宅難民が
近隣同士で罵声を
浴びせあう・・・・
/\___/ヽ. ヽ\⊂⌒~⊃。Д。)⊃ヒクヒク.../ フクミゾンガ... | ̄ ̄|
/ ::::::::::::::::\. つ \モウダメポ...モウダメポ.../_,v^-v、 ドウシヨウ..._|__|_
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ \| ̄|○_| ̄|○//´ \ ウーン (・∀・;)
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁ ぁ. \∧∧∧∧/ヽ' `i ( {|:|} )
. | ::< .::|あぁ < 株 > 日経平均 `l ∧∧
\ /( [三] )ヽ ::/ぁあ < 価 > 大幅続落 | ナントカ (゚Д゚ )
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ < の 大 > 安値更新中 L シル!! ⊂|:|∪
──────────────< 予 暴 >──────────────
|| 追証払えゴルァ!!! < 感 落 > [含み損] グエェェェ
∧||∧ \あ…逝ってる…/ < !!!! > ∧_∧ [借金]
( ⌒ ヽ ∧_∧ /∨∨∨∨\ [追証] (ill´Д`)
∪ ノ (・∀・ ,) / あざやかに. \ ノ つ!;:i;l 。゚・ [樹海]
∪∪ ( E* ,) / 本日の安値げろ!!!\ と__)i:;l|;:;::;:::⊃
; | ̄ ̄ ̄ ̄/.ムキ━━( `D´)ノ━━!!!\ ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
461 :
名無し不動さん:2006/02/08(水) 14:11:18 ID:SIS/27Mn
>>457 >もはや高台から景観は望めない。
都心区でも、眺めの良い高台は残っている。
そういう所に限って、高級住宅地になってる。
また、高台は概して地盤が良く、日当たり(北斜面は別だが)、
風通し、湿気などの点で圧倒的に有利である。
>小さな戸建て、小さな町工場地域になっていて、
全く都心の住宅地を見たことがない人間の妄想だな。
都心区の(とりわけ南側に開けた)高台には、
武家屋敷や寺社が集中していた。
「小さな戸建て、小さな町工場地域」は、そのまま東側の低地や
都心や西側でも川沿いに当てはまること。
近代になっても、区画の大きな宅地が分譲されたのは、
高台や南斜面が圧倒的に多い。
勿論、高台や斜面でも、狭小住宅が集中する所は若干なりとも存在するが、
いわゆる下町とはまるで違うことを理解しといた方がいい。
これは東京に限った話ではない。
関西では、六麓荘町を頂点とした芦屋エリアや、
神戸の御影〜岡本などが有名だが、
基本的に平野が広がる東京以上に、高台への意識が強い。
462 :
名無し不動さん:2006/02/08(水) 14:38:50 ID:SIS/27Mn
そもそも、なぜ「山の手」が高級住宅地になったか?
例えば東京では、戦国時代までの江戸は、西側からの
武蔵野台地が、人の手のように何本にも分かれつつ
江戸湾に直接入り込んだ地形をしており、
「指と指の間」に当る場所は砂だらけの砂浜か
ジメジメした湿地帯になっていた。
江戸城の東側、例えば八重洲の辺りは本当に「洲」だったそうで、
この辺りは明治の初めになってもまだ一面の荒地だった。
日比谷は「日比谷入江」と呼ばれ、湿地どころか海であり、
銀座以東は影も形もなかった。吉原は「葦」の生い茂る湿地帯。
徳川家康以降の江戸幕府は、こんな山の上以外
人の住めないような土地を赤坂の低湿地に「溜池」を作ったり、
海岸に海水を防ぐ「汐留」を設けたり、大変な苦労をして改良に努めた。
463 :
名無し不動さん:2006/02/08(水) 14:47:11 ID:SIS/27Mn
まだ開発の行われていない戦国時代末期(家康が移り住んだ頃)では、
人の住む快適な場所は自然と「高い場所」に限られることになる。
ここには、初期に入植した家康の家来や、金持ちがいち早く家を建ててしまう。
また、後から来た者や低所得者達は贅沢も言っていられず、
不愉快な低湿地に住まざるを得なくなる。
ここに「山の手」の上流階級と、「それ以外」の
中産階級以下との住み分けが発生したわけだ。
「四谷」「市ヶ谷」「渋谷」は文字通り「谷」であり、
谷を見下ろす高台(指の部分)は上流階級が住み、
崖下(指の間)は中産階級以下が住むことになる。
これだけ昔から住み分けができていると、超高層マンションが
林立する現代でも、地域によって、住民の質がほとんど固定されている。
用途地域・容積率の指定が、さらにそれを確固たるものにする。
特に最上層と最下層の地域は、今も昔もほとんど変わりがない。
高級マンションを売るなら、まず「地勢」や「土地柄」を調べなくてはならないが、
低地では、逆にそういった要素を極力隠さなくてはならない。
>>461 全く同感。 高台といっても大通りに面したところは多少違うが
文京区でいえば高台を通る大通りはそう多くはない。
それに東京で生まれ東京で育った自分だが、高台に町工場地域が
あるというのは聞いたことがない。 大体がが住居専用地域の筈。
>>463-464 人間の手に例えたのは面白い。 高いところから東京をみると確かに
そんな地形になっている。
ただ、地名については 464 がいうようにOO谷という地名は、元は
谷地そのものを指したが、だんだん地名が一人歩きして今は必ずしも
低地を指していないこともある。
いわゆる「四谷」は昔の「四谷見附」を指すことが多いし、市ヶ谷も
昔の市ヶ谷見附あるいは防衛庁のある高台をすことが多いと思う。
訂正↑
昔の市ヶ谷見附あるいは防衛庁のある高台を指すことが多いと思う。
現在、港南、芝浦、佃、月島、勝鬨、晴海といった、
地勢の悪さや、とんでもない大気汚染(タワー上層でも、汚染度は高速沿い並み)を、
「港区」「中央区」アドレスのイメージと、利便性でなんとかカバーしてる地域と、
それに続く、東品川、豊洲、東雲といった高コストパフォーマンス
地域において、凄まじいほどの開発が行われており、
それが今後どのように評価されるかは全く未知数だが、
それらがほとんど団地街に等しいという事は、
常に認識しておくべきである。
それで、いつ頃迄待ってどんなマンションを買えば良いか
なんだけど・・・?
469 :
名無し不動さん:2006/02/08(水) 17:48:32 ID:kIbsmZHw
>>461-463 昔の価値観の人間に何を言っても
馬の耳に念仏だよ。
時代が変わることに目を塞ぐ人間はいる。
そもそも
地価が高いところは平地で、利用価値が高いところ。
銀座、丸の内、大手町、日本橋。
そんなところに、そもそも戸建ては無理。
一方、工場、倉庫といったのが多いところは住むには悪環境。
だから、一昔前は、ブルーワーカーだけ職住近接だった。
しかし、交通が発達し、また産業構造も変わり、都心部に
工場、倉庫が必要無い時代になった。
これにより、住環境自体も大きく良化して行き、また、利用可能な
スペースも生まれている。
時代は、人間の居住場所、環境重視に大きく変わってきている。
便利な平地部を殖産興業の業種が占める時代は終わった。
いよいよまともな平地に普通の人が住める時代になる。
江戸時代の解説は正しい。
東部低地は、湿地で、水害もあって住みにくかっただろう。
明治以降は、工場を建設するには、平地で、まとまった土地、
水に不自由しない、水運・海運に便利な場所が必要となり、
利用可能な土地は、未開の武蔵野と東部低地があったが、
条件に合ったのは東部低地であり、そこが工業化されて行った。
それは、農村地帯を工場地帯に変え、公害問題と旧来からの水害問題があり、
住環境は急速に悪化し、ブルーワーカーのみが職住近接となり、
ホワイトカラー層は未開の武蔵野に住み、西側郊外へのスプロール化が
進んで行った。
以上が過去のまとめ。
>>463 の重大な盲点は、
人に寿命があること、
家に浮き沈みがあること、
人の価値観には変化があること。
世の中永遠に変わらないってことは、
ありえない。
なんか目白電波とはまったく逆な考えを持っているけど、実に電波に良く似た人が出てきたな。
>>457とか
>>472なんか支離滅裂。
そもそもマンション買っちゃだめなスレなんだから、買っちゃだめなマンション言えば。
平地と言ってる埋立地のマンションと山の手のマンション比べたら…
私は両方とも買っちゃだめだと思うけど、まだ山の手のマンションのほうがましだろ。
価値は価格が物語っているよ。半額になるのも平地のマンションのほうが早いだろ。
現実を直視しろ。
475 :
名無し不動さん:2006/02/08(水) 22:31:32 ID:EvgqOQwT
>>474 理由の説明キボンヌ。
価値は価格が物語っているよ????
値段が高い物は下がらない?????
なんのこっちゃ????
>>475 三井でも住友でも地所でもマンションの名前でランクわかるだろ。
ランクが上のほうの名前のマンションあたってみろ。
みんな山の手で平地が殆どないのがわかるよ。
477 :
名無し不動さん:2006/02/09(木) 01:03:06 ID:4isdp1mT
>>476 山坂地域が物理的にマンションに不向きで、
日常生活に不便なのは確かだが、
過去の歴史の積み重ねが有り、価格水準が高い。
今後新たに住居を求める層は地方上京者が中心、
引き続いて過去と同じ価値観を持ち続けるとは
到底思えない。
一方、既に住んでいる人達は、世帯が分裂し、親元近くに
子供が新規購入するケースはあっても、結局相続で1戸余ってしまう。
だから、将来性は無く、いずれ不動産価格が下がる地域だと思う。
479 :
名無し不動さん:2006/02/09(木) 07:37:47 ID:cqk1uW3Q
>>478 少子高齢化は田舎も一緒。
最近上京した田舎者は長男長女が多い。彼らはいずれ田舎に帰る。
低地のマンションはそういった田舎者の一時の住まい。
昭和30,40年代に口減らしに東京に追いやられ、当時2束3文の
郊外のNTに住み着き、団地→戸建てとステップアップをして、
結果首都圏に定住し、孫世代に至った、帰るところの無かった
次男、三男が進出して来た世代とは訳が違う。
今の田舎出身者はいずれ自然一杯の田舎に帰るからこの都会に
いる一時くらいは悪環境に敢えて身を晒し、田舎に帰って
「東京なんか人の住むところじゃない」
とネタにするために悪環境にも耐えられるだけ。
あと5年もすれば、この世代のUターンが顕在化する。
価値観の変化に関する反論は無しか?
価値観は変化してるだろ。
昔は、家を買うのに重要なポイントの一つが「子育て環境」だった。
今は、マンション購入者におけるDINKS、独身、子育て終了世代の割合が増えたから
マンションに求める価値ががらっと変わった。
>今の田舎出身者はいずれ自然一杯の田舎に帰るから
今すぐカエレ!
集団上京してくる田舎者のせいで
東京が悪環境になっていることを知らないのか?
田舎者は一生田舎で暮らせ。
わざわざ東京に出てくるな。
田舎者共のせいでどんどん東京が住みにくくなる。
さっさとカエレ!
488 :
名無し不動さん:2006/02/09(木) 12:42:37 ID:2M5/5iCu
>>481 それは、田舎に帰るつもりの長男長女の価値観ね。
結局、東京の低地に巨大なコンクリート長屋を建ててとんずら。
逃げそびれた奴らが負け組スラムを形成。
今やってるのは田舎者による人生を賭けた壮大なババ抜き。
親の代からの東京圏在住者は生暖かくみまもればよろし。
と、埼玉県人が申しておりますが何か?
>価値観は変化してるだろ。
これって長距離通勤やイヤ、奥さんも働くから遠い所はダメ、
田舎でイオンユニクロ生活はイヤ、ってことかと。
その範囲内で戸建が買えるならそれでよし、無理ならマンソン、ってことかと。
492 :
名無し不動さん:2006/02/09(木) 18:45:28 ID:44p3+cwU
>>492 マルチうざすぎます。
独スレ立てたら?
(
) ノノ
(( ) (
) ノ ) (
( _⌒) ( ( )
)ノ ヽヽ ノ
( ( ) ))
@ノハ@ 吸ってないって ( (
( ‘д‘)O____________)ノ
ノ つ(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( ((;;)
(,,⌒つと) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
加護チャン
都心の万損は値段高騰でやがて売れなくなり、かたや郊外が暴落。
案外、再び郊外回帰が起こるかもねえ。
選ばれた者が都心部のマンション適地を占めて
終わると思うよ。
あぶれた人はそれ以外のところに住む。
それを郊外回帰と言うんじゃ
どう見てもマンソン適地とは思えん、地盤の弱い城東みたいな所にまで、
マンソン建ててるような状態だからなあ・・・
周りを海川に囲まれて橋でしか行き来できないような不便な湾岸埋め立て地とかさぁ・・・
いつもの城東在住の新宿凋落厨の人って、ついに山手線の内側の地域まで叩くようになったのね・・・
>>503 江東なめたらあかんぜよ。
刃向えば全て叩く。千葉、埼玉は別よ。
何が何でも山の手って言葉を使わないところがすごいな。
山坂だってさ。コンプレックス丸出し。
恥ずかしいからやめろ。
山坂
山坂
山坂
山坂
山坂
山坂
山の手と下町ってのは対を成しているから、実は一体として捉えることができる。
最近のマンションに住む人の中に、ここにあてはまらない群れができてきている。
真の山の手とか妙なことを言い出す電波とか、勝ち組を名乗る湾岸マンション族。
共通するのは強烈なコンプレックスを持ちつつ他者を排除する妙な差別意識。
貧富の格差が拡大する中で自分がどちらに転ぶか不安でしょうがないんだろうな。
心だけはすでに貧困に転んでしまっている。
ある意味かわいそうな人たちといえる。
>>507 禿同!
皆んな色々な背景を持ってそれぞれ住んでんでしょ。
人のところにケチつけず、自分のとこの良い話を聞かせてよ。
肉体的に住んでキツイところは人気が無くなるだろう。
駅から遠い、生活利便施設が少ない・遠い、周辺に山坂が多い。
全体としては、老人が増え、世帯構成人数が1〜2人が主流に
なるので、一戸建ては現在ほど必要とされなくなり、マンションが増える。
また、タクシーが簡単に拾え、バス網が充実して、お金さえあれば
ほとんど歩かずに生活を楽しめる都心部が人気化する。
理想は、都心部で幹線道路に直接面さず、道1本か2本入って静か、
平坦で歩きやすい。さらに、散歩に適した公園、遊歩道に恵まれたところ。
日本人口、2050年には9000万人割れ
民間推計、国予測下回る
50年には8833万人と、1955年の水準に減少。
2100年は3700万人と、明治並みになるとみている。
労働力の中心となる15―64歳は、50年には05年と比べ
44.6%減と、ほぼ半減。逆に65歳以上は、35.8%増えるとした。
http://www.sankei.co.jp/news/060204/kei004.htm
510 :
名無し不動さん:2006/02/10(金) 08:17:53 ID:ityJv1D9
まだ半額やってんのか。
量的緩和も解除間近だっていうのに。
マンションの値段が上がればそれだけこのスレタイが際だつよ。
量的緩和解除して住宅ローン金利はどの程度あがるかね?
それほど変わらない気もするのだけど。
本当に変わるのはゼロ金利解除の時じゃない?
好景気が続けば遠くはないだろうけど。
ゼロ金利政策が導入されたときの長期金利って
1.8%くらいだったと思う。
多分、ゼロ金利解除でも、今より0.3%くらい上がる程度だな。
514 :
名無し不動さん:2006/02/10(金) 12:33:57 ID:m+pLhUiX
たいして安くなってもいないのに、
この時期に欠陥マンションを買うやつっているんだな。
マンションはなんでも姉歯の欠陥物件と思っている典型的な田舎者。w
姉歯タンage
∫∫
@ノハ@ ∬
( ‘д‘),っ━~ 糞業者の欠陥は、いやづら!
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
(
) ノノ
(( ) (
) ノ ) (
( _⌒) ( ( )
)ノ ヽヽ ノ
( ( ) ))
@ノハ@ 吸ってないって ( (
( ‘д‘)O____________)ノ
ノ つ(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( ((;;)
(,,⌒つと) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
520 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/10(金) 20:44:53 ID:iBdxjAN7
販売現場じゃ売れなくて困っているのに
後から出てくる商品は、どんどん価格が上がっていく
このまま逝って、クラッシュするのは何時なんでしょ
量的緩和の見直しどころか
さっさと早いところ金利を上げないとヤバくない?
>>520 外資が引き取って、賃貸で出すから、
売れて喜び、借りて喜ぶ構図がある。
国内で困る人は出ないのでは?
>520
2007年消費税アップでも発表すればかけこみ需要で売れるさ。
大衆はその程度に愚かだということは証明済み。
日本生命保険は10日、住宅ローン金利を一部変更すると発表した。
固定金利型は融資期間10年以内で0.1%引き下げ年3.45%に、
11年―15年で0.05%引き下げ4%などに変更する。
長期貸付基準金利連動の変動金利型は0.2%引き上げ2%にする。
17日の新規融資分から適用する。
10日の金融市場では、日銀の福井俊彦総裁が9日の記者会見で
量的緩和の解除について「3月以降の判断が重要」と発言した
ことを受け、長短金利が上昇した。
新発2年物国債の利回りは前日終値比0.03%高い0.35%に上昇(価格は下落)した。
日銀が量的金融緩和政策を導入する前の2001年2月9日以来、ほぼ5年ぶりの水準。
新発10年物国債の利回りも一時、同0.03%高い1.585%まで上昇した。
>>509 隅田川を挟んで西側が独身、子無し世帯、
東側がファミリー世帯、こんな感じになりそうですね。
人形町、新川あたりの開発ラッシュもすごいね。
でも、消費税上げ、金利上昇、建築コスト上昇、
都心部マンション適地の地価上昇。
新築の購入が難しくなったら、中古が人気になるのかな。
今のところ中古はまだ手に入れやすいからね。
527 :
名無し不動さん:2006/02/11(土) 11:25:45 ID:0GDv726l
ぼくんちのマンション 株式会社マリモが担当してるんだけど はじめてきいたんだけど ご存じの方いませんか
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/takanawa/assets.html 「2001年頃から、日本の地価はまだまだ下がると言われてきました。
…こうした大変わかりやすい理論を経済評論家諸氏は言い続けてきたのです。
しかし、実際には…都心部の地価は上昇傾向にあります。
その背景には、アメリカやヨーロッパの土地価格上昇など、
世界的影響があります。世界各地で地価が上昇するなか、
日本は先進国で唯一地価の上昇傾向が停滞していた。
だから世界中からマネーが流れ込んできてしまったのです。
これまでの日本の地価は、ドメスティックな要因だけで
上下動してきました。しかし国内事情だけで地価が決まる時代は、
都心部においてはもう終わっているのです。」
>>509 人気なくなってほしいよ。マンションなんていらねーから。
あんなもん建てるから近隣まで地価上がって固定資産税増えちまうんじゃねーか。
近所じゃついにすげー不便な場所なくせに坪330万円で土地の売り物出てたよ。
一種住宅地30坪だけど買うか?
>>529 安心しろよ、その内年寄りだらけになって
廃れて地価が下がるから。
>>530 それマンションか?簡易オフィスでは?
でも専有面積が5u以下で賃料+共益費31,800円。
u当たり6,360円。北千住にしてはとても高い単価。
年間のうち半年くらい稼動すれば元はとれるでしょ多分。
2万だったら、お父さんの書斎でどうでしょうか。
>>529 高層の近隣住宅地は日陰だらけ!
ビル風も強烈! 誰が買うか?
537 :
名無し不動さん:2006/02/11(土) 14:17:38 ID:dAivBwzr
>>525 人形町1丁目の再開発はどうなっているの?
>>537 >>525じゃないがお答えします。
今、基礎工事が終わりこれから建て始めるようですな。
トルナーレと比べても、再開発と言うほど広くはないように見えますが、街の
雰囲気を変える程のものは無いかと思います。
>>531 それがなー、子供増え始めてるんだよ。都心回帰で統廃合失敗だったみたいだよ。
しかも地方の観光客が路地裏まで入ってくるんだよ。
前はそんなでもなかったんだけどな。
>>535 一種住宅地がどんなもんかも知らねーのか?
こんなマンションいらねーって言ってるのは高級マンションって言われてる奴な。
何が高級だってんだ。マンションなんてもんは、しょせん糞だからな。
>>539 江東区なんか受け入れ制限しているくらいだからね。
土日の30代子供連れの散歩がめちゃ増え。
木場公園、猿江恩賜公園、親水公園と公園も豊富だから、
犬を散歩させている人も増えたな。
それに、運河沿いは全部遊歩道が整備されているし。
541 :
名無し不動さん:2006/02/11(土) 21:15:02 ID:5Qse7T4q
539きもすぎ
地名さらせば、○○電波って名称確定だな。
核家族化が進んで親との同居が少なくなったから、
住民の中身が変わらず、街全体が歳を取っていく
傾向が強くなっている。
特に戸建てが密集しているところは、マンション不適
だから、戸建て1つ1つ単位の変化しか無い。
若い街が、年々どんよりとした老人の街に変貌する。
良く言えば落ち着いた鄙びた感じだが・・・・
そう言ったところは、
よほど便利な場所でないと、
若い世帯、特に地縁の無い人は
近寄らないし、興味も持たない。
そして、悪循環に陥る。
546 :
名無し不動さん:2006/02/12(日) 09:51:10 ID:AcdNBVM7
大田区・京急ラインの大森海岸・平和島・大森町・梅屋敷周辺は
マンション建て過ぎでしょ。やや値崩れ起こしてるように見える。
近郊はだめだろ。
武蔵小杉にもできるからな。
大田区を近郊呼ばわりするなら、キミの住んでる江東区だって近郊じゃん
>安心しろよ、その内年寄りだらけになって
>廃れて地価が下がるから。
年寄りだらけになって廃れて地価は「上がる」
最悪だよ orz
550 :
名無し不動さん:2006/02/12(日) 12:28:40 ID:zXiPmaep
小規模マンションがそうだよ。
皆が同時に年をとっていくからね。
アラレちゃんじゃないから当然だけど。
>>543 山の手を山坂とか谷にして平地(湾岸のことか?)を褒め称えている人のほうが電波っぽくないか?
常識疑うぞ。
上のほうで小日向の話題が出てたけど、調べたらこんなのが出てきた↓
http://www.nomu.com/new/parknade/ たしかに山手線内でもっとも不便なとこだな。
いろんな駅が使えるけど徒歩12分だと。よくこんなとこにマンション建てるなと思う。
しかし山坂批判が当たってるとはとても思えないな。
じっくり見てみろよ。不便な分安いから、おそらく完売だろう。
山坂批判している509さんが書いた
>また、タクシーが簡単に拾え、バス網が充実して、お金さえあれば
>ほとんど歩かずに生活を楽しめる都心部が人気化する。
>理想は、都心部で幹線道路に直接面さず、道1本か2本入って静か、
>平坦で歩きやすい。さらに、散歩に適した公園、遊歩道に恵まれたところ。
というのにも実は合致している(茗荷谷までなら平坦だろ)
山坂批判は矛盾だらけだって事さ。
交通 パークナード文京春日
都営大江戸・三田線「春日」駅 徒歩10分 ⇒ 階段
丸ノ内線「茗荷谷」駅 徒歩13分 . ⇒ 階段
丸ノ内・南北線「後楽園」駅 徒歩11分 ⇒ 階段
有楽町・東西線「飯田橋」駅 徒歩13分 ⇒ 階段
販売価格 4,290万円(1戸)〜8,090万円(1戸)
最多価格帯 4,300万円台(2戸)
専有面積 62.94m2〜95.11m2
敷地面積 731.63m2
間取り 2LDK〜3LDK
販売戸数 10戸
総戸数 18戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上5階/地下1階建
入居時期 平成18年3月下旬(予定)
土地権利 所有権
管理会社 野村リビングサポート株式会社
管理費(円)/月額
16,630円〜23,730円(インターネット使用料(月額1,995円/戸)・ケーブルテレビ施設料(月額735円/戸)が含まれます。)
修繕積立金(円)/月額 5,000円〜7,560円
管理準備金(円) 13,900円〜21,000円
修繕積立基金(円) 321,300円〜485,520円
バルコニー面積 9.00m2〜12.60m2
駐車場 8台 (月額使用料/26,000円〜32,000円)
駐輪場 22台(月額使用料/100円・200円)
都市計画 市街化区域
用途地域 第一種中高層住居専用地域
地域地区 準防火地域・第2種高度地区
建ペイ率・容積率 60%・160%
地目 宅地
管理人室は有るが管理員は居ないのかな?
ゴミ掃除代にしては管理費高いな!
553 :
名無し不動さん:2006/02/12(日) 18:06:18 ID:Ep4q5l7s
>>528 まったく同感。
港区や渋谷区は、依然欧米人が目に見えて増えているし、
日本の建築のレベルは着実に向上している。
経済規模や文化求心力から言えば、
ニューヨークのアッパーイーストサイドとは言わずとも、
ロンドンやパリの高級住宅地の水準の需要は十分にあるのだから、
今後も都心の高級住宅地が下がるとは考えにくい。
青山・表参道や麻布、広尾、松濤にしたって、バブルとは言われつつも、
世界クラスの金持ちが集結している事実から見れば、まだ上がる余地はあるのではないか。
それが首都圏全体の地価を上げるかはわかんないけど、
西側近郊の、区画がしっかりした住宅地(田園調布・成城・吉祥寺を筆頭に)
が、都心の水準に追随するのは間違いないと思う。
>>551 やっとまともな反論が来たって感じでうれしい。
歩きやすいには、
重要な要素として物理的制限がほとんど無いってことなの。
だらか、駅までは平坦なんてのはダメなんです。
もっとフリーに動ける感じが持てる場所なのかどうか。
>>553 グローバルスタンダードで見て、
あるべきマンションの姿。
戸建ての姿をじっくり考えれば、
日本の基準が今までいかに的外れだったのが
良く分かるね。
一度ガラポンの必要があるだろう。
556 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/12(日) 19:01:17 ID:aoB+6FyS
>>551 >たしかに山手線内でもっとも不便なとこだな。
だからこそ(?)ご近所には三井家とか
超セレブが住んでいるんじゃないか?
都心は、実は一番ピンきりが激しい。
ブランド志向が強く、価格が高騰しやすい。
都心高台は不当に高いなどと言うのは、
イタリアのブランド服や、イギリスの超高級車、
ドイツの家電・オーディオ、フランスの高級レストランが
割りに合わないと言うのと同じ。
貧乏人がなんと言おうと、ステータスを感じさせる
高級品の需要はなくならない。
>>556 551ですが、それはわかってます。
バカが山坂とか言って批判してたんでわざと書いた。
山の手にものすごいコンプレックス持ってるやつがいるみたい。
元からの下町住民は山の手にコンプレックスなんか持たないから湾岸新住民だろうな。
東京にしか仕事が無い人って
悲 惨 だ ね
難民ですか?
>日本の建築のレベルは着実に向上している。
世界のレベルの進歩のほうがずっと速い。
日本はすでに欧米から40年の遅れてる。
いやすでに台湾にさえ抜かれたというべきかなw
山坂に住んで自慢するバカが常駐してるな
戸建や国自慢は、チラシの裏にでも書いてろ!バカ
>>561 別に自慢してないよ。山の手も下町も大好きでね。
このスレはマンションまだ買っちゃだめスレだしね。
しかし561さんはあくまで山の手って使わないんだね。
なんで?
>>563 確認で聞きたいが、あなたの言う山の手、下町は江戸時代の区分で良いのか?
それ以外(なんちゃって山の手、下町含め)は嫌いと言うこと?
,-ー─‐‐-、
,! || |
!‐-------‐
.|:::i ./ ̄ ̄ヽi
,|:::i | (,,゚д゚)||
>>560 ソースは?
|::::(ノ 中濃 ||)
|::::i |..ソ ー ス||
\i `-----'/
 ̄U"U ̄
>>566 お前はホントにソース好きだな。 ほらよ。
,-ー──‐‐-、
,! || | ,-ー──‐‐-、
,-ー──‐‐-、 !.‐|--------┤ .! || .|
,! || | .|::::i ./´ ̄ ̄ ヽi. .|‐|--------┤
!‐|--------┤ .|::::i | |\∧/.|..|| .|::::i /´ ̄ ̄ヽ i
|:::i /´ ̄ ̄ ヽi .|::::i | |__〔@〕__|.|| .|::::i |. 卍 ||
|:::i |.(´・ω・)|| |::::i |.(´・ω・`)|| |::::i |.(´・ω・)||
|:::i |. .|| |::::i | キング || |::::i |. テラ i|
|:::i |カワイ.ソース|| |::::i | カワイソース.|| |::::i |カワイ.ソース||
|:::i L__________」| |::::i L___________」| |::::i L__________」|
|:::i : : : : : : : : :| |::::i : : : : : : : : : | |::::i : : : : : : : : :|
`'''‐ー-----ー゛ `'''‐ー------ー゛ `'''‐ー-----ー'″
>>564 なんちゃっても別に嫌いじゃないよ。
石坂洋二郎の「陽の当たる坂道」はなんちゃって山の手だしなってこれも古い。
確認って意味ないじゃん。
何で山坂?って聞いているだけなのに。
山坂の方が分かりやすいだろ。
山+手だと何って感じ・・
WATER FRONTが分かりやすいのと同じ。
これからは、UP DOWN AREA、
WATER FRONT AREAにすれば良い。
HILLSこれも分かりやすいけど。
VALLEYも混在しているから、
やっぱUP DOWN AREAが全体を指すには適切。
〔山に近い方〕the hilly section(s) of a city
up-and-down
[形]((限定))
上下する;起伏のある;変動[浮沈]の多い.
up-and-down area of a city は
住むのに不便だから、いずれ廃れる。
特に高齢者に不便。
エレベーターが発明されるまで、
上の階ほど家賃が安かったが、
発明後、逆になった。
世の中変わって、
居住環境が変われば、
その価値も変わって行く良い例。
574 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/13(月) 02:36:56 ID:OPnIoudQ
575 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/13(月) 02:38:39 ID:OPnIoudQ
半期ごとの新築マンション売り出し価格平均坪単価(万円/坪)
行政区__01年上_01年下_02年上_02年下_03年上_03年下_04年上_04年下_05年上_05年下
千代田区_315.2_360.0_351.0_339.2_405.5_353.3_336.8_407.0_284.5_380.9
中央区__224.1_232.7_247.2_247.0_251.8_255.0_237.1_234.6_216.8_211.4
港区___324.8_313.7_338.2_359.0_303.2_328.6_294.3_270.6_277.6_286.3
新宿区__263.7_284.8_282.0_277.1_290.8_287.8_291.0_274.7_285.3_302.9
文京区__262.0_263.6_250.9_270.6_268.8_255.9_262.7_248.9_260.5_292.3
台東区__183.1_171.9_180.2_187.1_186.3_222.1_197.2_199.8_177.4_224.8
墨田区__167.4_169.7_176.8_159.6_165.1_159.9_212.3_197.7_168.8_176.4
江東区__181.2_178.0_165.9_174.1_187.1_196.4_172.7_174.9_180.7_185.5
品川区__238.5_233.3_234.5_246.7_233.2_224.3_244.8_253.7_255.2_285.0
目黒区__277.7_266.0_280.3_285.0_286.0_283.3_289.4_280.5_326.8_329.5
大田区__205.5_205.4_207.8_210.0_209.1_213.9_203.5_205.5_204.7_208.7
世田谷区_264.2_270.5_256.4_248.7_252.0_254.1_263.1_250.9_242.3_249.4
576 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/13(月) 02:38:55 ID:OPnIoudQ
渋谷区__371.7_340.9_339.4_325.2_308.6_313.3_340.4_330.2_326.7_335.2
中野区__230.6_237.5_237.4_231.4_238.5_242.2_231.6_228.1_256.7_251.9
杉並区__248.3_245.2_259.2_250.2_245.1_253.2_235.7_250.5_248.2_276.6
豊島区__223.1_245.0_239.3_238.5_233.1_226.1_209.6_245.1_231.0_279.2
北区___171.8_181.7_173.0_215.1_191.7_182.8_177.3_176.9_216.4_183.9
荒川区__148.1_157.2_164.5_145.1_162.2_153.9_154.3_153.1_168.7_172.1
板橋区__172.3_187.1_178.1_175.1_169.2_173.3_183.6_171.4_168.2_176.4
練馬区__207.4_190.9_196.9_201.8_193.0_195.5_188.5_188.7_210.7_193.9
足立区__146.2_146.1_147.2_158.7_152.8_149.9_153.4_148.3_149.0_158.2
葛飾区__153.9_153.7_158.8_165.1_162.3_152.6_160.8_152.8_161.0_179.6
江戸川区_167.7_165.9_156.9_156.4_157.5_157.2_160.0_167.0_167.7_163.2
23区平均_220.3_220.6_211.2_219.7_232.0_225.8_219.7_224.1_224.4_227.4
港南と芝浦を除く港区
_____324.9_316.1_338.1_361.1_378.3_353.9_368.5_308.7_415.6_399.3
577 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/13(月) 02:46:22 ID:OPnIoudQ
前半期との比較
行政区__01年上_01年下_02年上_02年下_03年上_03年下_04年上_04年下_05年上_05年下
千代田区_*___△___▼___▼___△___▼___▼___△___▼___△
中央区__*___△___△___▼___△___△___▼___▼___▼___▼
港区___*___▼___△___△___▼___△___▼___▼___△___△
新宿区__*___△___▼___▼___△___▼___△___▼___△___△
文京区__*___△___▼___△___▼___▼___△___▼___△___△
台東区__*___▼___△___△___▼___△___▼___△___▼___△
墨田区__*___△___△___▼___△___▼___△___▼___▼___△
江東区__*___▼___▼___△___△___△___▼___△___△___△
品川区__*___▼___△___△___▼___▼___△___△___△___△
目黒区__*___▼___△___△___△___▼___△___▼___△___△
大田区__*___▼___△___△___▼___△___▼___△___▼___△
世田谷区_*___△___▼___▼___△___△___△___▼___▼___△
578 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/13(月) 02:46:41 ID:OPnIoudQ
渋谷区__*___▼___▼___▼___▼___△___△___▼___▼___△
中野区__*___△___▼___▼___△___△___▼___▼___△___▼
杉並区__*___▼___△___▼___▼___△___▼___△___▼___△
豊島区__*___△___▼___▼___▼___▼___▼___△___▼___△
北区___*___△___▼___△___▼___▼___▼___▼___△___▼
荒川区__*___△___△___▼___△___▼___△___▼___△___△
板橋区__*___△___▼___▼___▼___△___△___▼___▼___△
練馬区__*___▼___△___△___▼___△___▼___△___△___▼
足立区__*___▼___△___△___▼___▼___△___▼___△___△
葛飾区__*___▼___△___△___▼___▼___△___▼___△___△
江戸川区_*___▼___▼___▼___△___▼___△___△___△___▼
579 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/13(月) 02:48:42 ID:OPnIoudQ
まとめると
______上昇_下落
01年下半期_11区_12区
02年上半期_12区_11区
〃_下半期_11区_12区
03年上半期_10区_13区
〃_下半期_11区_12区
04年上半期_12区_11区
〃_下半期_*9区_14区
05年上半期_13区_10区
〃_下半期_18区_*5区
05年下半期は全体的な上昇傾向にあったと判る
問題はこれが継続するか?ってことだが
色々聞き回ると06年上半期は
05年下半期以上に上昇するって感じ
だけどね・・・売れる感じはナイんだよなぁw
580 :
名無し不動さん:2006/02/13(月) 06:54:33 ID:s7Kk5CXL BE:110353128-#
581 :
名無し不動さん:2006/02/13(月) 06:56:01 ID:s7Kk5CXL BE:275880285-#
>>580 ここに書き込んでる奴らの大半は、老人、50代だね。
そうなるんだね。
死んでる人も多そうだね。
>>579 地元民需要に頼っているところは
いずれ↓。
大量供給が行われれば即↓。
一時的な小康状態でしょう。
武蔵小杉の大量供給の影響はデカイと思うけど。
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" U i彡
.| 」 ⌒' '⌒ |
,r-/ -・=-, 、-・=- |
l U ノ( 、_, )ヽU |
ー' ノ、__!!_,.、 |
∧ ヽニニソ U l < ・・・・・・・・
/\ヽ U /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖││ _」L...
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖|│ ,コ lニn
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖││.〈<l ワ/))
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖││ ``'´ ´
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖││ _」L...
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖││ ,コ lニn
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖|│.〈<l ワ/))
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖││ ``'´ ´
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖││ _」L...
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖││ ,コ lニn
│|‖┃│┃│‖ │┃‖││.〈<l ワ/))
│|‖┃│ ‖││ ``'´ ´
│|‖ │ .、))l. ‖││ /7
| | |. n. ││ .〉〉
| |-―L! ││ 〈〈
=‐1 _.、_/-|__i'" ││ .〉〉
~ヽヽ__...ミミミミ::::ノ::::| ̄ヽ │ 〈〈
. `ー┴`ー――''"\ ヽ_ | .〉〉
ヽニ-┘ | V
| │ 、_...、
│| ┃ ││││ つノ
│|‖ │┃ ┃│││ o _
│|‖┃│ │‖┃│┃‖││ o //
│|‖┃││┃‖┃│┃‖││ </
│|‖┃│┃┃‖┃│┃‖││ <>
15,877.66(大引) - 380.17 (- 2.338%)
いままでのマンションブームは、
団魂世代の年金をひねり出すための
不良債権処理だって知らない人はいないよね。
株が下がると不動産も危ないよな
量的緩和策の解除も近いと言うし、
売れ残ったマンソン抱えたデベは苦戦するようになるかも
能書きたれるのは一人前だな。
589 :
名無し不動さん:2006/02/13(月) 22:48:42 ID:u28R0nUk
>>586 マンション建設って公共事業と同じ論理だと思ったらいいわけね
住宅取得促進策が景気対策だってのは大昔から常識じゃん。
政府がそういってるんだから、知らなきゃバカ。
>能書きたれるのは一人前だな。
>能書きたれるのは一人前だな。
>能書きたれるのは一人前だな。
工作員w???
588はデベ工作員
都内道路沿いに大量に作っているが、3月販売がほとんどだな!
>>587 価格操作は株でも政府がPKO公共事業・・・
能書きしかないじゃん、このスレ。
汐留、品川など都心の大規模再開発が進むなか、六本木の防衛庁跡地開発「東京ミッドタウン」が注目を集めている。
世界でも類を見ない最高級の“街”の誕生となりそうだ。
ミッドタウンの開発面積は、隣接する檜町公園を含め約10万2000平方メートルで、国有地跡地の再開発としては過去最大級。
総事業費も約3800億円を予定しており、すぐ隣六本木ヒルズの約2700億円を大きく上回る。
メーンビルとなる「ミッドタウンタワー」は54階建て、高さはヒルズより10メートル高い248メートルで、都内で1番高いビルに。
計5棟が建設され、オフィス区域には本社を移転させる富士写真フイルムや富士ゼロックスなどに加え、
ヤフーなどの大手企業の入居も決まっており、「引き合いも多く、すでに9割が埋まっている状態」という。
タワー高層階には、世界的な超高級ホテルとして知られる「ザ・リッツ・カールトン」が“本業”のホテルとして入居するが、
さらにリッツは隣接する30階建ての賃貸住宅棟「パークサイド」244戸の運営にも携わる。
それほどの高級賃貸に需要があるのか気になるところだが、富裕層や外国人など「新たなニーズを掘り起こすことも期待している」ほか、
外資系企業トップなどのための“社宅”として法人契約を見込んでいる。ヒルズ族の引っ越しもあるのか?
「外資系企業やIT企業などでは、高収入の社員の住宅を借り上げ、社宅として社員に貸与する手法を使い、社員の課税所得を減らし、
節税に協力するパターンが多い」(都内の税理士)といい、給与の一部として高級賃貸住宅の需要は確かにあるようだ。
ほかにも月単位で賃貸し、家具も備え付けられた中長期滞在型の住宅や、
自宅で仕事をする人向けにビジネスサポートを提供する住宅も用意。
さらには東京・元赤坂にある「サントリー美術館」のリニューアル移転や、
米国の名門病院のノウハウを導入したメディカルセンターも日本で初めて入居する。
「都会的なだけでなく、緑を残し、緑地面積が全体の約40%に及んでいるのも大きな特徴。
周辺地域を盛り上げる街を目指している」という「東京ミッドタウン」。
来年春の誕生に向け、着々と準備が進められている。
WBS面白いな
森トラストは2月14日、千代田区丸の内1丁目で
「丸の内トラストタワー本館」建設に着工した。
本プロジェクトは2棟で構成され、第1期棟は03年9月にすでに竣工、
現在満室稼動している。今回の着工は、第2期棟にあたり、都市再生
特別区の都市計画に基づくプロジェクトとなる。地上37階、地下4階、
延べ床面積は約11万6,000平方メートル、08年11月の竣工予定。
能書きっつーか、どっかの記事のコピペばかり。
2CH初心者か?
荒らしは、みっともないよ。
自分の言った事に誤りがなかったのか少しでも考えてみるといいかもしれないね。
だが思考停止して「能書き」だの「バカ」だの言った瞬間に議論はそこで終わり。
議論は勝負ではないんだよ。
また江東区住民がこのスレに来てるようで
このスレだったか別のスレだったか忘れたが、
千代田区、中央区、港区、江東区で「心南4区」と括ってる人を見たことがある。
ある意味、江東区ってすごいと思う。
江戸からの歴史もあるし、現在の都心に近く便利で、真の都心に比べれば
かなり安い。
人気、不人気も二分。まさに価値観の世界。
都心って言っても、新宿方面へは遠いからなあ・・・
そういう事を書くと、また新宿凋落厨が来るぞ
江東区の深川などの旧江戸地区はいいと思う。
昨日12ch、WBSで東京のマンションのこと触れていたけど、都内の供給
は少なくなって、郊外にマンションが増えているんだって。
新百合ヶ丘、駅前のマンションが90u位で4500万って。
10年前と比べて恐ろしく安いし、豪華かと思う。体感では完全に半額以下。
新百合ヶ丘くんだりで、マンションに住む人は
いないよ。爆笑。
新ユリの戸建がデフォだったのは30年前でしょ。
でも4500万は高いな。
常磐線みたいに2000万円前後でいいんじゃない?
新百合の駅近90平米が4500万なら安い方でしょ。
ってか、2000万でいいって馬鹿か?相場観なさすぎ。
主観で言ってんだろうが、無知にも程がある。
東京圏の所得水準から見て、新宿渋谷まで20分で行ける駅の
ファミリー仕様が2000万なんて値をつけたら
一気に殺到して高騰する。資本主義ってそんなもんだ。
20ぷんはうそw
鉄筋抜きマンションの見本市が高騰するはずないでしょw
2006年以前のマンションは急落
↑ちなみに、首都圏の平均世帯年収は750万ほど。
日本の平均と比べても、世界的に見ても、べらぼうに稼いでるエリア。
目安となる年収の5倍、4000万弱の物件を買える層は厚い、
「そもそも、年収の5倍も払うのがばかばかしい。
アメリカならもっといい物件が平均年収の3倍程度で買える」
こんな反論があるが、もう滅茶苦茶。
まず、散々言われているが、アメリカは国土がでかい。
土地がただ同然の所に豪華な家を建て、
車で2時間かけて職場に通うような暮らしをする人が山ほどいる。
一方、沿岸の大都市で職住近接しようと思うなら、当然の事ながら
地価は高く、日本と変わらない。
特に今はバブルなので、年収の5倍どころか10倍近く必要なところもある。
NYC・マンハッタンのアパートメントの相場調べてみ。すさまじく高いから。
ヨーロッパは、日本と同様、人口密度が高いので家を買うのは簡単ではない。
イギリスの庶民の家とか見てみ。広さは今の日本と変わらないから。
ドイツの代表的な都市部で、それなりの一戸建て建てようと思ってみなよ。
1億近く軽くかかるから。
まぁ、賃貸がしっかりしている国が多いから、日本のように
何がなんでも持ち家という感じとは違うけど。
朝は35分前後か。複々線が完成すれば20分台にはなるだろうけど。
まあ一応通勤1時間圏だからいいんじゃないのー新百合。
そんなに新百合の物件売れなくて困ってるの?
複々線はいつ完成すんのよ?w
/三ミミ、y;)ヽ
/三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
,':,' __ `´ __ `Y:}
}::! { : :`、 ,´: : j !:!
{:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:} ごば逝ったわよ〜〜〜ん!
r( / しヘ、 )j
g ! ` !-=‐!´ ,ノg
\._ヽ _´_ノ ソ
__,/ ヽー ,/\___
|.:::::.《 ヽー/ 》.::.〈
//.:::.`\ /'.:::.ヽ\
15,932.83(大引)- 252.04
二極化が進行中。
アットホームは2月15日、05年の首都圏賃貸物件市場動向を発表した。
それによると、居住用賃貸物件成約数は13万6,580件で前年比2.3%減少、
3年連続で前年割れとなった。
しかし、「新築マンションの成約」は好調で、23区は33.3%の大幅増加、
首都圏は22.4%増加となった。
1戸当たりの平均成約賃料は、賃貸マンションが9.73万円(前年比1.1%上昇)、
賃貸アパートが6.46万円(同1.2%下落)となった。
昨年のマンション発売戸数実績の各社ランキングでは
上位陣の入れ替わりが激しかった。
不動産経済研究所の集計によると、大京は28年連続で首位を
維持したが、三井不動産や住友不動産、野村不動産が後退。
東京都心部の発売戸数の縮小を受け、地方中核都市で実績を
重ねる穴吹工務店が2位、大和ハウス工業が3位に順位を上げた。
野村不動産は賃貸マンション事業に参入する。
東京都内を中心に2007年3月期以降、年間800戸前後を供給する。
外部の不動産投資ファンドに売却するほか、一部は「プラウド・
フラット」の名称でグループ内管理する。賃貸住宅の不動産投資信託
(REIT)の創設も検討する。
分譲マンションは年間4000戸前後の供給を維持し、分譲と賃貸の両面で
事業機会を広げる。
賃貸マンション用に都内などで1000戸分の土地取得にメドを立てた。
新設した開発企画課が事業計画を策定し、分譲と並行して賃貸物件の開発
を進める。
魅力とは、
知らず知らずに、
体力、耐力がつくこと。
長距離痛勤と同じ理論。
効率的な道順を考えるから
知力もつく。
すばらしい・・・
クロスカントリーの選手なんか
住むとメダルも夢じゃないかも。
631 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/16(木) 00:20:58 ID:O5NgupQN
>>628-630 「山坂」しか書くことナイなら、山坂スレでも立てたら?
80年代の経済状況を振り返り、現在の状況と重ねると
85年09月プラザ合意
__この間円高不況
87年02月ルーブル合意
87年10月ブラックマンデー ←現在はココ
__この間バブル景気
89年12月日経225史上最高値
90年03月土地関連融資総量規制開始
って感じじゃないか?
バブルに乗るのか、バブルが過ぎ去るのをジッと待つか
皆さんはどちらですか?
/\_/\ /\
/ \_/ \/\
/\/\/ \
\/ 88彡ミ8。 /) \
8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))). \
今ココ!> |(| ∩ ∩|| / / \
从ゝ__▽_.从 / . \
/||_、_|| /. \
/ (___) . \
\(ミl_,_( \_
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
マンション価格もライブドアの二の舞やね。
目利きのできないやつにできるたぐいの投資じゃない
ドッペル玄関だけは、この業界の裏を知るので勝ち組になるだろう
が、株で損すると思う。
>>631 ↓ココを掴まされる。
「マンション販売、都心から郊外に重点移る
マンション販売の“中心舞台”が都心部から郊外に広がる兆し
を見せている。最大市場の都内で有力物件の分譲が進み、
新規用地が高騰しているほか、企業の遊休地の放出も一巡し、
物件価格が上昇傾向をたどっているためだ。
耐震強度偽装事件の余波で、購入希望者の選別眼も厳しくなっており、
郊外で「手ごろな」物件の提供をめざし、
マンション分譲会社は用地確保を迫られそうだ。 」
都心部マンションを買う資力が無い奴は、
賃貸にしとけ。
近郊、郊外は少子高齢化が進むと↓↓↓アポンだよ。
てか、郊外で何でわざわざマンションに住まなきゃならんのかわからん。
郊外なら土地が安いんだから戸建でいいじゃん。
>636
つ 二極化
郊外でも戸建てが買えない層が大量発生。
>638
そういう下流層がターゲットだからこそ
「今の家賃よりお安いローンで今より広い家に住めます!」
と売り煽ってるんじゃないか。
その宣伝文句をそのまま受け取ってしまう層がターゲットさ。
賃貸だと信用力ないからなぁ。
不動産持っているか持っていないかで銀行の見方はガラっと変わる。
>>640 意味不明?不動産持っている人が何を買うの?
642 :
名無し不動さん:2006/02/16(木) 19:41:15 ID:mPEMTuCM
640 ローンで買ったら完済するまでは銀行の持ち物ってわかるよな。不動産を持っているとは完済かキャッシュで買った人の事なんだよ。
銀行なんて金貸しなんだからさぁ。
あんなやつらから信用されたってしょうがないだろ。
やつらの言う「信用」ってのは銀行員に豊かな暮らしを
もたらしてくれるイイ鴨ってことだろうにw
「オレはサラ金に信用がある」って言ってるのと同じだぞw
>>643 サラ金に信用があるってのは、ある意味すごいと思うが。
高金利をものともせず返済してくれる律儀な方だし。
>>641 不動産を売ったり買ったりしている人は多いんだよ。
一生に一度の買い物でない人って多いのね。
賃貸と持家だと金融機関の信用が違うんだよ。
>>642 ローンがあっても売れるんだよ。所有権は誰にあんだよ。真性ヴァカか???
>>643-644 貧乏人の僻みにしか聞こえないんだけど?
しかも銀行とサラ金が同じ?どんな釣りだ??
でも、賃貸でいいと言いながら
この板見続けてるのは何故?
>>647 誰が?レスアンカーつけないとわからない。
>>642 支払いが滞らない限り抵当権が付いていても銀行は何にも出来ないのはもちろんわかってるよな。
所有権も知らんで不動産板にくんな!
あ と 、 半 年 ロ ム っ て ろ 。 W
>>647 > でも、賃貸でいいと言いながら
> この板見続けてるのは何故?
で、何しに来たの?^^
>>638 最下層は近郊アパートの賃貸でつ。
セレブ都心部。
中の下より上、郊外。
いわゆるなかぬき現象か・・・
656 :
名無し不動さん:2006/02/16(木) 23:56:16 ID:NdGRfYRp
そうですね↑
買えない怨嗟がこのスレに渦巻いている。
食品でも衣料品でも、店によって客の混み具合が全然違う!
混んでる店は大体安い値段で商売してるのなw
高い値段で客無しは辛いだろう。安売りしたら!と言ってやりたいよ。
>>657 だマンション買っちゃダメ。
どうせ俺買えないし。
半額になるまで皆んで待て!
だから賃貸が増え続けている。
特に西側近郊はめちゃ余りだね。
_, ,_ パーン _, ,_ パーン _, ,_ パーン _, ,_ パーン
( ‘д‘) ( ‘д‘) ( ‘д‘) ( ‘д‘)
- ⊂彡☆- - - - -⊂彡☆- - - - - ⊂彡☆- - - - -⊂彡☆- - - 16,000
. / |. / | / | / |
/ .| / .| / | / |
. / | / | / | / |
/. | ハ_ハ/ | ハ_ハ / | ハ_ハ / . |
| (^( ゚∀゚)) | (^(;゚∀゚)) |(^(;゚д゚)) |
| ) / | ) / | ) / |
| (_ノ_ノ | (_ノ_ノ | (_ノ_ノ |
| / | / |/ |
|./ |/ |/ |
|
|
|
|
|
|
| |
| |
| ∩__∩ |
| |ハ__ハ_ |
と( ゚д゚ )つ
15,713.45(大引)
-330.22
TVKで話題の坂道を放送中だ
20:00 [S]東京の散歩道坂のある街散歩〜御茶ノ水・本郷・後楽園
▽御茶ノ水から湯島聖堂へ続く相生坂
不動産株ボロsageやべえええええええええ
>>662 電車で頂上まで行って、谷底まで下れば
楽に行ける。
つーかここは高低差最大で16メートルなんだが…
16mとはすごいな。
こういう番組はテレビ神奈川でしか放送出来ないところがミソなんだろうな。
観光PR番組ですか。
痛勤だけでなく、土日は家族で遊びにきてよ。
神奈川都民。
オナーチェンジで買ったマンションの住民が893だったんだがどうしよう・・・
671 :
ば:2006/02/18(土) 13:28:07 ID:WKXjhoPo
>>669 そういうの聞いたことあるーー!!
売主が家賃回収に困ってオーナーチェンジで売りに出しちゃうってケース
っでどうすんの?
>>669 つーか、確認してから買えよ。 プケラ
マジな話、買う前にどんな人が住んでるか教えてくれなかった
買うか買わないか分からない段階で、住人の個人情報を漏らせないとさ・・・
個人情報保護ってのも困ったもんだよ(泣
それでも聞いて、教えてくれないならやばいということだと理解するので
買いません!と言い切れば良いじゃない?不動産初めてだったの?
大体買う前に住んでる人間の個人情報って教えてくれるのけ?
教えてくれるわけないわな。
だから中古って結構危険。
というか仲介業者には説明責任があるのでは?
∩ ミミ ヽヽヽヽリリノノノノノ ??|
|| ミ ,,、,、,、,、,、、,、,、彡 . |
|| l i''" i彡 |
/〔.| 」 ⌒' '⌒ | (( |
〔 ノ´`ゝ <・> < ・> | |
ノ ノ^,-,、 ノ( 、_, )ヽ| J ))
/´ ´ ' , ^ヽ ノ、__!!_、|
/ ノ'"\ ヽニニソ | んっ?
人 ノ\/ ^ ノ ガセネタだって!
/ \_/\ヽ、 / \ 893の証拠が無い
/ / \ `ー── '/ ヽ 偽造書類で空売り?
/ ─── / ヽ シラナイモン〜!!!
/| Y ヽ
教えてもらう以前に自分で足を運んで調べろよ。
「新しいオーナーになろうと考えてる。痛み具合などを見せて欲しい」
と物件を見る振りをして、住んでる人も調査する。
クッキーの一箱でももってゆくんだな。
いずれ買ったら家賃を取り立てる話をするわけなんだからさ。
住人の民度低下ってのは「半額まっしぐら」の典型的なパターンだろ。
外国人、水商売、保証人なし可の賃貸物件なんて腐るほどあるってのに。
>>680 いわゆるババ物件が腐るほど売られてるの?
>>676 契約の時点で賃契見せるぞ。つーか確認してサインだ。普通わ。
683 :
名無し不動さん:2006/02/19(日) 16:43:43 ID:tHTNqCWS
>>680 外人でも外資系ならおk、
水商売なんかOLより金持ってるし何かやったら
追い出されるくらい思ってる奴もいるから滞納も少ないぞ。
地方の保証人より保証会社入れてる方が100倍安心。
>教えてもらう〜
>クッキーの〜
素人が何知ったかぶってんだ?w
>>683 なるほど。そうやって騙すんだなw
ああ、オレ素人。君はプロなんだね プッ
685 :
名無し不動さん:2006/02/19(日) 22:18:08 ID:tHTNqCWS
>>684 >なるほど。そうやって騙すんだなw
どこが騙してんだ?理論的に言えるのか?
>ああ、オレ素人。君はプロなんだね プッ
そうだよ。俺不動産屋だからお前みないな素人丸出しの
知ったかレス見てると痛い奴だな〜って思うよ。w
>いわゆるババ物件が腐るほど売られてるの?
そりゃ、優良物件は手放したくないし、
ババ物件はできるだけ早く手放したいでしょ。
ねえ、本職の不動産屋さん。
大方、クッキー持って見に行かれたら困るんだろ
>>686 >ババ物件はできるだけ早く手放したいでしょ。
喪前の住んでるブルーシートよりはマシらしいぞ。w
>>687 どの文章をどう解釈すれば
>クッキー持って見に行かれたら困るんだろ
って意見が出てくるのか?
すんごく不思議に思うんだが?
>>688 より条件の悪い物件に買い換えるのか?w
この不動産屋はブルーシートまで売ってるのか pp
>>691 オマイは
@バカ?
A基地外?
B精神病患者?
どれ?
確かに賃貸中の記載がある安い物件は、住人が気になるよ。
住人が893の場合は賃貸契約者が別人だろうと思われ。
>>692 いくら2ちゃんでも言って良い事と悪い事がある!
そんな事言うのは人としてとっても失礼だぞ!
ちゃんと謝れ!!
バカと基地外と精神病患者に!
>>693 その前に893って部屋借りれるの?
つーか893に貸す人いんの?
不動産屋に品位を求めるのは酷だと思うよ。
DQN産業じゃんw
>住人が893の場合は賃貸契約者が別人だろうと思われ。
そうだね。まっとうぽい人が契約して、なぜか、893が住んでるパターン。
表向きは法人契約ってのも多いよね。
素人を騙すのが仕事か。姉歯マンションと根っこは同じだな。
>>697 なら、契約者と保証人に責任取らせればおkジャマイカ?
>>696 ところでオマイは部屋借りてるの?それとも実家?
>>699 どういう理屈だ?
不動産屋でもデベ、賃貸、中古の仲介等と色々あるの知らないのか?
ちなみに姉歯は設計事務所なのは 知 っ て る よ な ?
姉歯マンションなんて物件どこにあんだ? お 前 の 脳 内 に あ る の か ? w
とバカをバカにしてみるテスト。
不動産屋さんは日曜なのに客が来なくて寂しかったんだよ。
姉歯で全然売れないもんね。
うちにも「マンション買いませんか」って電話がかかってくるぐらいだ。
戸建に住んでるのにw
>>702 いや、そこまで言うんなら不動産屋と関らない生活してるんだよな?当然!
ってことはあれか?山にあばら家でも建てて住んでるのか?
それとも洞窟か?
あ〜、ダンボールの家か。
そうやって読むとあわれだな
>>700 なら、契約者と保証人に責任取らせればおkジャマイカ?
893が住んでて契約者と保証人に責任を取らせるって勇者だと思うが
べつにいいんじゃね。「893が住んで半額に」って話題でもw
711 :
ゆうじ:2006/02/20(月) 14:33:43 ID:RY/U9dCW
名古屋のデベロッパー (株)ライフアライブ から分譲住宅 『建築家との家創り』を購入しました。
しかし、契約時の内容とは大きく違う家を引き渡されました。
無断で、設計や仕様を変更し、素人でもわかる安価な材料を使用しています。
契約書と違う旨、苦情を申し出ても、『建築では途中の変更は、付き物で、よくある事です。』と、話になりません。
契約時とは、手のひらを返したように、横柄な対応で困っています。
なにか良い方法はないでしょうか?
>>710 「まだマンソン買っちゃダメ!893が住んで半額に!! 65」
このスレタイで建てるのちょっと勇気いるかも・・(^^;
>>711 やわらかい方法なら内容証明で
今回の経緯をインターネットで公開する旨を伝える。
そしてブログで公開する。(2chだと埋もれるでしょ)
ブログならサーチエンジンのひっかかりもいいしね。
硬い方法なら裁判だろうね。
でもマンションが半額とは関係ないよねぇ。
あるマンションの売り出し時の価格や5年前の価格を知る良い方法ありますか。
地価上昇で都心部のマンション適地が減少し、
さらに都心部でのオリンピック開催が予想されるなか、
不動産各社は都心部既存物件の再生を新事業に
位置づけている。
今後、都心部中古物件の価格上昇が懸念される。
719 :
名無し不動さん:2006/02/22(水) 23:44:09 ID:ux1Sr5DG
>>718 戸建て向けの土地の値段が下がって
相殺されると予想。
近郊、郊外の地価は下がるよ。
「新築住宅に欠陥保険、売り主に加入義務…国交省方針」
なあ、欠陥保険って何だよ。
手抜きしても保険会社が払ってくれるってことなのかw
>>552 販売戸数 10戸 総戸数 18戸
たちの悪い老人と共有は、ろくな事がない。
地権者と管理会社のなすがままになるばかりか
結局、分譲購入の人は高い管理費を払い続けることになる。
>>722 戸建て業者は小企業が多いから、
何かあっても、保険が無いと保証されない。
特にミニ戸。
725 :
名無し不動さん:2006/02/25(土) 08:03:00 ID:nKxP7RzK
>>724 そうかもしれん。うちの近所でミニコが
数棟建ててたが、作業員のほとんどが
韓国語を話していたよ。
まともな会社が、そんな人雇うと思う?
韓国風の家を建てるんじゃないのに。
子犬の通販のように、買う前には
よく考えた方がいいよ。
人口減少→少子化対策→共稼ぎがやり易い環境作り→
職住近接の必要性が増す
震災対策→帰宅難民対策、首都機能の維持→
職住近接の必要性が増す
東京駅から半径5km圏内という限られた面積であれば、
限られた財源でも環境整備は可能。
>>722 そうだよ。
新築住宅に対する10年の瑕疵担保期間が義務化されているけど業者は笑ってたな。
保険に入って、その分売値を高くしただけだと。痛くもかゆくもないと。
731 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/26(日) 10:47:22 ID:DJMtX5ud
新築マンション価格が上昇に転じて
(漏れは、これはバブルで2年後にはまた緩やかな下落に戻ると思うが)
どーやら、このスレも寿命も尽きたって感じだなぁ
732 :
名無し不動さん:2006/02/26(日) 11:32:35 ID:TNgp950a
昔みたいにサラリーマンでも誰でもほとんどノーリスクで
不動産を買っておけば資産が築ける時代は終わった
少子化、下流層の増大による購買力の低下
特に購入年齢層(30〜40歳)代の段階ジュニア世代
の不動産購入はピークを過ぎており、まだ購入していない層は
低収入層、それも頭金無し35年ローンで先食いしてしまっている
また国、地方自治体、企業からの大量の不動産の売却等で
供給過剰になる恐れがあり
税収を上げたい地方自治体は固定資産税の増税を既に実施、さらに
増税を検討している
不動産下落リスクは年々増大している
一部再開発地域、優良商業地域、オフィスビルを指して
地価上昇、賃料上昇と言うのは、土建屋、不動産屋
固定資産税を搾り取りたい役人、これらをスポンサーに持つマスコミのみで、
実情はオフィスビルもマンションも全体的には供給過剰で下落している
733 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :2006/02/26(日) 11:55:37 ID:DJMtX5ud
>>722 言いたいことは間違ってないと思うが
最後の一行
>実情はオフィスビルもマンションも全体的には供給過剰で下落している
だけは間違い
オフィスビルもマンションも供給過剰だけど
価格は上昇している
>>733 それも一時のことで長期的には下落傾向にあるんでしょ?
>>734 全体の平均を長期的にみると下落傾向だが、
都心の限られた地域が限られた期間に値上がりすることは、
今後ありうるでしょうね。
長期的には下落傾向は、遠い郊外。
インフレでも下がるよ。
>>736 都心部でもすべての場所が値上がりするわけじゃないでしょ。
東京駅から半径5km圏内という限られた面積であればOK。
740 :
名無し不動さん:2006/02/26(日) 18:45:12 ID:l+UKpTeD
742 :
名無し不動さん:2006/02/26(日) 18:47:44 ID:WNQ6urWj
地価があがってるとか不動産屋は煽ってるけど
嘘っぱちだよ。知り合いなんか3年前に買った
土地を売ろうとしたけどかなり値引きしないと
いけなかった。(今でも売れていない)
都内の結構人気あるとこなんだけどさ。
>>742 まとまった面積の、マンション適地じゃないと売れないからな。
戸建ての時代じゃないね。
都心部のマンション適地は足らないらしい。
745 :
名無し不動さん:2006/02/26(日) 19:51:46 ID:hE59O6O3
フランスの暴動が日本でも起きる可能性についてのアンケート
調査結果。
1.起きる可能性
今でも可能性がある10.6%
将来は可能性がある69.3%
2.なぜそう思う?(複数回答)多い順
@経済的に恵まれない若者が増えている
A職に就けない人が増えている
B社会の階層化が進んでいる
C外国人の数が増えている
D若者の間で社会への不満が高まっている
E警察など治安当局に問題がある
746 :
名無し不動さん:2006/02/27(月) 00:05:55 ID:sHM98p4X
>>743 グローバルスタンダードな都会になるんだろう。
今までの小さな戸建てがベタベタ続く光景は、
都会としては異常だったから。
あまりにアジアンテーストで、21世紀のオリンピックを
誘致するには恥ずかしすぎ。
いいことだよ。
747 :
名無し不動さん:2006/02/27(月) 01:07:37 ID:wzsTCkW1
なにがグローバルスタンダードだ。
マンションだらけの街くらい異常なものはないだろうに。
都会と田舎は違うんだよ。
日本のはマンソンという名の巨大文化住宅。とても都市の標準となる集合住宅
とは言えないよ。もっと水準の高いものでないと町全体に適用する資格無いね。
まぁどっちにせよ戸建の敷地を合筆してマンソンに置き換えるという例は
ほとんどないから、外国のようなスラムクリアランスみたいなこともこれからも
まず起きない。地の果てまで戸建てが続く今の光景は変わらないよ。
街ごと廃墟にでもなれば別だが・・
日本は土地信仰が強烈で優先順位的に
衣>食>住な民族性と、自治体主導で広域都市計画を
行えない(土地を取得できないために有効利用が不可能)ことにつきる。
容積率を稼げない都市はスプロール状に横に広がり非常にロスが多くなる。
欧州やカナダあたりでは官の都市計画による良質で利便性の高い公共住宅が
多数供給されており持ち家にこだわる必要がない。
日本の住宅事情は根が深すぎる。
そこにきてデベとマスゴミの洗脳ときたもんだ。
株も不動産も素人は鴨でしかない。
人口密度が違いすぎるだろ。
>>751 都心部はどうにかなっても、
近郊、郊外のスプロール化した地域は
人口が減って行くと見捨てられるか、
移民の受け入れを行うか、
二者択一を迫られるそう。
それにしても、
関東大震災後の区画整備と公園整備はみごとだったけど、
その後はめちゃくちゃになったね。
結局、過去の遺産である整備された地域が、未来のTOKYO
の核になって行くんだろうな。
>>750 戸建の敷地を合筆してマンソンに置き換えるという例は
ほとんどないから>
未来永劫、狭小住宅密集地域は変わらないと言うこと。
人口減の世界になったら、そんな所に住みたいと思う人は
いなくなって、見捨てられる運命。
>>754 立地、利便性良しならミニでも十分需要はあるよ。
広くて素敵な町並みでも遠い、今でも見捨てられ始めている。
見捨てられる運命
将来はわからないが、郊外の古い団地郡は現在進行中でしょ。
>>755 山坂が無い都心部ならOK。
まだ使い回しが利くからね。
758 :
名無し不動さん:2006/02/27(月) 23:53:42 ID:3RARWzMi
巨大な負債だよね。
このスレがつまらなくなったのはコピペ馬鹿のせいだ
いや、コピペ馬鹿だろ。
話にならない。
「株も不動産も素人は鴨でしかない。」というのはごもっとも。
結局大勢(=素人)が「これからは上がる」と実感できた頃が
実はもうピークで、高値掴みさせられる時期だったりすることが多い。
都心のマンション用地の供給減、建築資材価格の上昇、欠陥保険の義務化と、
価格上昇要因が立て続けに出てきて「さすがにこれからは上がるだろう」と
思い始めた人も多いと思いますが、果たしてどうなることか?
金利上昇リスク、消費税率アップ、住宅ローン減税の段階的廃止と、
国や業界は「マンション買うなら今が最後の、最高のチャンス」と言わんばかりに
買い急がせる要因をプッシュしてくるが、そういうときこそ慎重に行動した方がいい。
ではこのスレのタイトル通りに「これからは下がるだろう」
と期待してた素人さんはどうなのかねえ。
>>763自身が言ってたとおり、都心のマンション用地の供給減、建築資材価格の上昇、
金利上昇リスク、消費税率アップ、住宅ローン減税の段階的廃止と、
購入を急ぐ要因は現に客観的事実として多い。
それに対する慎重派は「業者乙」レベルのヨタか、少なくとも都心部の価格決定要因とは
なりえないマクロな人口減ぐらいしか理論的根拠を持ってないからねえ。
ちなみに、
>>763さんは玄人なんですか?
>>764 >ではこのスレのタイトル通りに「これからは下がるだろう」
>と期待してた素人さんはどうなのかねえ
「民意」を反映していて面白かった。
ハイハイ、都心はまだ上がりますよ。
供給が減って希少価値があがるんだから当然。
そもそも庶民が買えなくなるということなんだから、
都心がどうのこうの2chで論じても無意味じゃん。
もっと現実的な地域の話をしたいよ。
5000万円台のファミリー向けを現在売ってる地域かな。
それより安い地域は、確実に下がっていくからこれまた論じる意味ないし。
767 :
:2006/03/01(水) 14:37:50 ID:oJfbV+Vl
俺今、上野の賃貸住んでいるけど、便利で便利でもう10年経つけど
家賃上がらないからマンション買わないでいる。
株で5000万ぐらいこの3年で儲けちゃったど、本当にほしいマンションは
やはり1億する。
で、この二年間激安ツアーで内外のホテルに泊まっているから、
贅沢はどうでもいい。海外旅行や国内旅行を毎月行っている方がいいよ。
物価も安くて交通に便利なのが一番だよ。
昔世田谷に住んでいたけど、親も家を売って今は四谷のタワーに住んでいるし、
環境なんか近所に公園があれば十分でしょう。
768 :
名無し不動さん:2006/03/01(水) 14:40:51 ID:oJfbV+Vl
そうそう書くの忘れたけど、最近ものすごい数の
マンションが売られているな。今はいいがマンションなんて
ひとついればいいんだから。。暴落する日を待っている世
高価な都心マンション キャーッチ!
Σ゜lllllE
∩_∩ ∩ Σ゜lllllE
( ・(ェ)・)/ ∩_∩ ∩
⊂ ノ ( ・(ェ)・)/ Σ゜lllllE
(つ ノ ⊂ ノ ∩_∩ ∩
(ノ (つ ノ ( ・(ェ)・)/
(ノ ⊂ ノ Σ゜lllllE
(つ ノ ∩_∩ ∩
(ノ _( ・(ェ)・)/ _
/\⊂ ノ /
" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
______
/\ /
>>767 大人は都心の安マンションで良くても、育ち盛りの子供とママは
(とくに隣人との関係において)つらい罠。
>770
とはいえ、767みたいな奴が増えてるだろ。
結婚はなかなかしない、結婚しても子供産まない(東京は出生率1未満)
子供産んでも専業主婦にはならない。
世の中がそう変わったから、郊外は没落して
都心ばかりますます人気になるわけで。
>>771 買ってしまってから、人生設計が変わって結婚&子育てになったら
それこそ大変だよ。
株で稼げる人間ばかりじゃないし。
チンケな共同住宅・狭小住宅しか知らないと分からないんだよ。
家というものの本当の価値が何処にあるかが。
一度まともな住環境と言うものを味わってみると良い。
考え方変わるよ。
>>773 まともな環境っていうのも、人によってかなり幅があるからな。
やっぱ育った環境がその人のスタンダードになるのかな。
個人的には三鷹、武蔵野あたりはまともと思っているが、どうよ。
戸建てが好きなら地価が安い千葉県が一番だね。
結構豪邸が建てられる。
776 :
名無し不動さん:2006/03/01(水) 22:04:06 ID:uE0+biI6
そうだけど・・・。バーチか。やだな。
〜 2006 (H18) 年 〜
┏━━━━━━━━━━━┓
┃ 3月 March 弥生 ┃
┠───────────┨
┃ 1 2 3 4 . ┃
┃ 5 6 7 8 9 .10 .11 .┃
┃ .12 .13 .14 .15 .16 .17 .18 .┃
┃ .19 .20 .21 .22 .23 .24 .25 .┃
┃ .26 .27 .28 .29 .30 .31 ┃
┗━━━━━━━━━━━┛
どこの地域だってまともor非まともな場所があるよ。
それこそど田舎に行ってもね。
地域の中で中〜高級な場所なら良いんじゃないかな。
これから予想される世の中の変化を考えると
都心部マンションに落ち着いちゃうんだな。
その他は買うには怖すぎるな。
都心部マンションも大いなる落とし穴。
それがわからない人はどうぞお買い求めを。
詳しい話を聞かせてくれ。。。。
783 :
名無し不動さん:2006/03/01(水) 22:44:59 ID:WKRRF5mb
しかし、田舎者に限って埼玉や千葉に住むの嫌がるな。
小田急線は千葉、埼玉は走っていないと思う。
>>784 多分782へのレスではないんだと思うよ。
田舎者は田舎者と思われるのを極度に嫌うから、そう思われない所に
住みたがるのです。
俺埼玉の田舎に生まれたから、埼玉は田舎ってイメージが強い・・・
アメリカ、カナダの市街地などを見ると、敷地5万平米くらいの規模であれば
容積率1200%くらいの高層ビルが林立していても、結構空間に余裕があるように
感じられることが分かる。
ここで、住民一人当たり50平米の床面積を持つ集合住宅をこの容積率で建てると
試算すると、人口100万人分の住居を敷地500ヘクタールで提供できることになる。
つまり、北米並み家族向け200平米住宅を全都民1千万人に供給しても、必要な敷地は
50平方キロ程度で済むということだ。
森ビルなどが立体都市でより良い住環境を、と盛んに主張しているが
まずモデル的な土地で実際にこういう集合住宅を建ててみて、その経済、環境効果を
実感させながら事業を拡大していってはどうだろうか?
敷地5万平米に1200%だと、床面積は60万平米。
森ビルよりでかいな。
東京版 53,000部(月2回)第1第3水曜日
神奈川版 27,000部(月2回)第2第4水曜日
埼玉版 31,000部(月2回)第1第3水曜日
千葉版 25,000部(月2回)第2第4水曜日
2002年10月 パンフレットより抜粋
東京版 53,000部(月2回)第1第3水曜日
神奈川版 27,000部(月2回)第2第4水曜日
埼玉版 31,000部(月2回)第1第3水曜日
千葉版 25,000部(月2回)第2第4水曜日
2005年10月 パンフレットより抜粋
ところが、3月1日の、アットホームのWebページでは、いつのまにやら
アットホームマガジン東京版 3/1発売 (3/15号)
12,610部
アットホームマガジン神奈川版 3/8発売 (3/25号)
5,980部
アットホームマガジン埼玉版 3/1発売 (3/15号)
5,880部
アットホームマガジン千葉版 3/8発売 (3/25号)
5,260部
とか書いて、いきなり発行部数が 4分の1にへらされてやんの。
791 :
名無し不動さん:2006/03/02(木) 06:33:28 ID:RQRJeroK
>>782 でも結論は、
これから複々線の効果とかで混雑も緩和してものすごくよくなる
地域だから買うなら比較的割安な今しかない
ってなってるんだよな。
人口が減って行くんだから、
購入者はいろいろな点で選ぶ。
大きな欠点がある沿線は、値段が下がって
安くなるまで売れない。
これから下がろうって時だから、今買うのは
最悪だろう。
郊外の人口は減って行くから、都心部に入るまでの
混雑率はどの線も減って行くだろうな。
複々線にしたけど、乗客が減って、本数を減らすことになって、
結局後の祭りで、必要なかったって事になりそう。
もはや遅すぎ。
今更って感じでしょう。
>>775 遠いが安い、便利だけどちょっと高い。
この二者択一になりそう。ツクバなんて選択肢も有る。
サラリーマンが無理して郊外に戸建てを買う時代は
終わった。
世の中にはサラリーマンしかいないわけじゃない
795 :
ニート:2006/03/02(木) 14:15:30 ID:???
呼んだ?
796 :
無職:2006/03/02(木) 15:58:01 ID:???
呼んだ?
昨日のWBSだけど、チバリーヒルズが値下げで売れ出したって。
半分の客は別荘としてだそうです。
>>797 別世界だね。現実的には無理だが、あれは第二の家として欲しい!
維持が大変そう。
10億以上の資産があったら買っても良いな。
・・・無理だw
あれがセカンドハウスなら、狭くて小汚いリゾートホテルとかに
行かなくてのんびりできるかも。温泉付ならなお良いが。
>>800 まわりにリゾートっぽいところはあるのか?
通勤が不可能なほど遠いのかな?
八王子→大手町、町田→大手町、国立→大手町、
鎌倉→大手町より時間がかかるのかな。
電車だと待ち時間なしで、丸の内1時間と少々くらいでは?
でも、あそこに住む人々は車だろうね。運転手付の。
その場合、渋滞がなければ1時間くらいでしょ。
八王子→大手町、町田→大手町、国立→大手町>
そんなに遠くから通っている人はほとんどいないよ。
みんな新宿勤務だよ。
なにも知らない田舎者かよ。
鎌倉は横浜勤務だろ。
>>803 東京の実状を知らないところから見ると田舎の住人? 田舎育ち?
鎌倉から東京通勤は珍しくもない。 通勤(学)時間帯の須賀線グリーン車
を覗いてたら。 町田や八王子から東京迄なんていっぱいいる。
団塊の世代がまだ通勤しているよ。
その内いなくなるけど。
通勤に片道1時間。往復で2時間って奴隷の仕事だからさ。
そういう人たちはもっと働くように、
職場に近いところに住んだほうがいい。
もっともその価値観を若い世代に振り回すのは勘弁だけどな。
団魂はいつの時代でも奴隷なんだよ。数が多いから。
通勤に片道1時間かけられるのは、ある意味優雅かも知れん。
もれの勤務状況は朝8時過ぎから夜10時過ぎまでフル回転なんで、
通勤はせめて30分以下じゃないと、とても体力が持たない。
808 :
名無し不動さん:2006/03/03(金) 09:17:21 ID:t36C5uG+
30分以下tteかなり近いな。洩れも30分以上かかるぞ。
区役所勤めで通勤片道1時間でも、毎日六時には帰宅だ。
>>809 区役所、市役所勤務者は同じ区、市に
住まなければいけない法律があるはず。
通勤時間は30分以内のはず。
812 :
名無し不動さん:2006/03/03(金) 21:05:36 ID:5416awEK
首都圏在住での通勤1時間はごく普通かと思うぞ。
昔はそうだったな。
懐かしいよ。
814 :
名無し不動さん:2006/03/04(土) 00:08:36 ID:GQ3nxjri
>>814 公務員は緊急の時の為に近くに住まないと
いけないってきまりがあると聞いたことがある
817 :
名無し不動さん:2006/03/04(土) 11:05:36 ID:r85cyZYw
土地は間違いなく値上がりしてるよ。
この期に及んで、暴落とか、徐々に下落などと
言うのはナンセンスにも程がある。
都心はいまさら言う必要はないんだけど、
世田谷区、杉並区、大田区、練馬区あたりの住宅地と、
それに連動する形で中央線の国立まで、京王線の調布まで、
小田急線の成城学園前まで、田園都市線のあざみ野まで、
東横線の全域はここ1〜2年ほどで1〜2割は軽く上がってる。絶対に。
マンションも絶対に上がりだすよ。
マンションは供給過剰だからどうかな
>>817 中央 〜立川
京王 〜中河原
小田急 〜和泉多摩川、新百合ヶ丘
田都 〜あざみ野、青葉台
東横 〜横浜
こんくらいまではあがってるんだが。
基本的に多摩川越えると弱くなるがね。
820 :
名無し不動さん:2006/03/04(土) 19:18:26 ID:9X9i2GuY
817 バブルの頃も君のようなアホがたくさんいて、このままでは一生家を買えないと買い急いだ事を思い出してね。笑
会社が引っ越しやがって、通勤時間増加。
特に帰りは40分だったのが1時間に。
接続が悪くて下手すると1時間10分。
家なんて買うもんじゃないな。
うちの親は母方と父方から家を相続して、
自分で買った分と合わせて一時期は3軒持ってた。
半端じゃない固定資産税と健康保険料のため相続分の2軒は売り払ったよ。
家なんて余るところじゃあり余ってる。まあ当然だ罠。
姉歯みたいに10年で崩れる設計にでもしないとな。
資産の評価額が上がれば健康保険料が上がるってよく覚えとけよ。
年取ってからつらいぞ。値上がりしてるところを買うなんてアホだw
仕事も通学もしていない、いわゆる「ニート」が05年は64万人と
4年連続で64万人台で、横ばい状態にあることが3日、厚生労働省の
まとめで分かった。特に25〜34歳が増加し、6割を超えた。
総務省がまとめたフリーターは201万人で減少傾向にあるが、
25〜34歳が半数を占め、いずれも「高齢化」が浮かび上がった。
景気回復で新卒者の就職状況が好転し、ニートになる人が減る一方、
バブル後の不況で就職の機会を逸した若者が、ニートのままで年齢を
重ねている可能性が高いとみられる。
http://www.asahi.com/life/update/0304/006.html
都道府県別の失業率、地域格差くっきり 12府県が悪化
有効求人倍率の改善が鈍く、雇用対策の「重点地域」として厚生労働省が
指定した7道県(北海道、青森、秋田、高知、長崎、鹿児島、沖縄)はいずれも
下位を占めた。
同省は「公共事業への依存度が高く、大都市圏から遠いなど地理的にも
不利な地域ほど改善が鈍い」とみている。
「フリーター・求職者 長期滞在歓迎」。こんな看板を掲げた宿が、
東京・新宿や渋谷など若者が集まる繁華街に現れ出した。日雇い作業の
請負業者が寮として始めたところ、家賃が払えない20、30代を中心に
集まり出し、1年半余で都内15カ所に増えた。
地元に働き口がなく上京してきた人やフリーター生活から抜け出せない若者……。
若年失業率が9%台で高止まる中、「家なき若者」のよりどころになっている。
池袋の宿泊所にいた、北海道出身の24歳男性は、「地元では給料が安いので
1カ月前に出てきた」と話す。札幌市の出版社で編集の仕事をしていたが、月の
手取りは残業代を含め約12万円だった。今はビルの解体作業などで日払いで
約9000円が手に入る。
脚本家を目指し、東京でためた金で大学時代の友人と映画を作るのが夢だ。
マンガ喫茶から転宿したという大阪出身の31歳男性は住み始めて1年。
派遣で携帯電話の営業にも就いたが、「思ったより成績が伸びず、派遣だと
居づらくなって」 3カ月ほどで辞めた。今は週5日建設現場で働く。
利用者は主に、役者などの夢を追う20代、フリーター歴が長くなり社会に
適応できなくなった30代、リストラや自己破産で行き場をなくした40代以上の
3タイプに分かれるという。平均滞在日数は44日。「若者にも需要があるというのは、
正規の職に就けない今の社会の反映かもしれない
2000年以降、西側近郊の20代、30代の田舎へのUターンが
めっきり減って、都会のアパートにそのまま滞留する傾向が
強まっている。今までは20〜24の年齢層が5年後に25〜29歳
の年齢層に変わる時、必ず田舎へのUターンがあったが、
これが無くなりつつあるのは世紀末現象か・・・
このまま溜まり続けることは、アパート経営者にはプラスだが、
治安と住環境への影響は計り知れない。
田舎の仕事が減って、戻るに戻れず、
西側近郊でさ迷い続ける20代、30代。
未来は本当にあるのか。
本当に一生アパート住まいか・・・・
地方から出てきて西側近郊アパートに住んでいる層は、
家賃負担も大きく、年を重ねても貯蓄がほとんど無く、
将来的に国民年金だけでは暮らして行けない生活保護予備軍と
なる可能性が高い。
このスレがつまらなくなったのはコピペ馬鹿のせいだ
このスレがつまらなくなったのはコピペ馬鹿のせいだ
このスレがつまらなくなったのはコピペ馬鹿のせいだ
>このスレがつまらなくなったのはコピペ馬鹿のせいだ
いや、2年で半額ってのが現実味を帯びてきたってことだよ。
今はもう夢や予想を語るスレじゃない。
反論の余地がないからコピペが増えるんだ。
831 :
名無し不動さん:2006/03/05(日) 09:31:52 ID:DylLgRk8
ならとっとと半額になってほしいんだが
>>831 ちゃんと交渉してる?
手放しで3割引は普通でしょ。
あとは条件の交渉次第だよ。
売れない北向きの部屋とかを
値引きされても、嬉しくない。
今時価値のある優良物件なら値引きしなくても売れる。 新規で値引きが
期待できるのはそれなりのものだから、それを承知で買うのが良い。
「お宅だけ特別に安くします。 誰にも云わないで下さい」と耳元で
囁かれるとついその気になる人は多い。
だから初めからその分上乗せして値付けするケースもかなりある。
大手でも一部の会社にあるようだ。
中古の場合は、大手の系列でも最初から売り主には「値段は交渉が
入ります」と云って希望の売値を云わせてることの方が多い。
836 :
名無し不動さん:2006/03/05(日) 19:06:19 ID:FPNYHr0v
まぁとりあえずよほどの事情でもない限り、ここ数年は買わずに様子見してた方が
いいと思うお。地価は長期的には下げ材料しかないから、人口減少の影響が明らかに
なってくる頃まで待ってて損はないでしょ。
でもその間に金利が上がったら責任とってもらえるんだろうな。
中国経済が発展して、資源・食料・製品を贅沢に消費するようになったら、
物の値段が上がり続けるようになるらしいぜ。
北京オリンピックは目の前だし、
東京オリンピック以降の日本の発展と世界的なインフレを考えると、
何か同じ事が繰り返されそうな悪寒が・・・
841 :
名無し不動さん:2006/03/06(月) 07:31:07 ID:0zXfkCiu
マンション高くなるぜ。
最近のデべの用地落札価格をみると坪20から30万
アップは当たり前。
建築費も上がってる。
842 :
名無し不動さん:2006/03/06(月) 07:46:45 ID:pLKBfisX
土地全般は余っているから、都心部のマンション以外は
金利の上昇以上に不動産価格が下がるから待ちでも良いと
おもうけど、どうよ。
843 :
名無し不動さん:2006/03/06(月) 07:56:53 ID:6ioq4UIo
物件価格が高くなり金利も上がれば買える人がそれだけ減る。ましてやここ数年の低金利で需要の先食いしている。デべは値上げしても大丈夫と考えているだろうが増税もあり、今後景気は後退してゆく懸念あり。そうなれば大量の売れ残りが発生する。値下げするしかなくなる。
すんなり高くなるのは物件数に物理的限界がある都心部だけですね。
それ以外は金利、物価が上がろうが、待ちが正解ですね。
日本の人口が数百万人減ったところで、マンソンの価格に影響はほとんどないね。
あと大幅値下げするくらいなら、賃貸にしちゃうでしょ。
846 :
名無し不動さん:2006/03/06(月) 09:50:23 ID:6ioq4UIo
都心部だけを考えれば値下げするような事態にはならないだろうが、それは極一部の話だろう。東京23区内の便利なとこ限定。地方は下がるよ。大阪や名古屋の市内でも。
「買う人は減る」と言う人がいるが、そうはならないよ。
買いたい人は減らないからね・・ 皆無理してでも買ってしまうだろ。
上京フリーター群の中にも
成り上がって、都心部マンションに住める人も
出てくる。
小泉GJ
年金未納は
医療費全額支払&免許・パスポート発行停止。
そして賃貸不可w
祝!ニート絶滅w
851 :
名無し不動さん:2006/03/06(月) 13:08:03 ID:6ioq4UIo
買いたい人は減らない。ただ実際に買える人が減るだけ。派遣やフリーター向けのローンでも出来れば話は別だが。
852 :
名無し不動さん:2006/03/06(月) 13:27:10 ID:XCfvt8hv
住宅なんて一戸建てで3500万円
マンションで2500万円くらいまでで買えないとおかしい。
何を基準におかしいと?
ご希望の購入場所は?
都心部以外なら今でも買えるぞ。
854 :
名無し不動さん:2006/03/06(月) 19:18:14 ID:w0IZkL8z
このスレも、もうどうでもいいような話になってきました。
855 :
名無し不動さん:2006/03/06(月) 20:36:32 ID:AxDwSIiG
安い所は今でもあるけど、
みんな欲しがらない。
欲しがるのは都心部だけど、
みんな欲しがるから下がらない。
いくら待っても、本当に欲しいところは
手に入らない。
世の中そんなもんだよね。
そうなんだよ。
自分が欲しいところは他人も欲しい。だから値段は下がらない。
自分が欲しくも無いようなところは他人にも人気がない。だから半額になる。
半額になるってのはそういうことだと理解できない奴がまだ居るんだね。
狭い都心の賃貸に我慢して住んでるが家族が増え何とかして近くの
マンションを買って引っ越すことを考えいろいろ調べ始めた。
しかし買いたいマンションは高くて予算に合うものは見つからず、
そうこうする間に2年が過ぎどうしても買わざるを得なくなる。
2年経ったお陰でやっと自分の願望と実力との差が分かったので
諦めがつき、少し遠いマンションにしたら都心の半額で買えた。
人気人気と役に立たない理由をつけて
過密地帯にへばり付く人生は
貧乏くじを引くようなものだ
何も混雑を狙って行動することは無いだろ?
859 :
名無し不動さん:2006/03/07(火) 00:26:34 ID:S01pyIUQ
30棟で耐震基準未満か 札幌市がマンション調査
札幌市内の北海道電力系のマンション2棟で耐震基準を下回っていたことが発覚した問題で、構造計算を担当した2級建築士がかかわった市内のほかのマンション30棟近くでも耐震基準を満たしていない可能性があるとして札幌市が調査していることが6日、分かった。
今後該当するマンションの管理組合などに通知する。
札幌市などによると、北電系のマンションなど数棟では再検査した結果、耐震強度の基準である1・0を下回っていた。
札幌市都市局は「震度6程度の地震であれば倒壊する恐れはない」としているが、現在専門機関に依頼している検証の結果が出て、基準を満たしていないことが裏付けられれば、補強工事を命じるなどの是正勧告をする方針。
(共同通信) - 3月6日20時38分更新
業界ではそんなの普通でしょ。
倒れる時は何でも倒れるから関係ないよ
862 :
名無し不動さん:2006/03/07(火) 13:06:07 ID:ZjmhI3NL
地震が来た時に家にいるとは限らないしねー
神戸で倒れたマンションの多くは一階がピロティーだったろ。
ちゃんとした壁構造ならそんなに倒れんだろ。
姉歯のように耐震基準の半分以下の強度ならともかく。
865 :
名無し不動さん:2006/03/08(水) 16:50:09 ID:mrxG7E9A
せまい所でこき使われるより、
月10万で豊かに暮らせる所に引越ししようよ。
866 :
名無し不動さん:2006/03/08(水) 18:33:09 ID:IiTv0gRr
来年から勝ち組団塊世代の大量引退!
約900万人!が始まるがその大多数は
田舎や海外のリゾートに移住することになる
こと日本だと、ベタなところで沖縄あたりが
一番多いだろう、日本だし気温も温暖だし
他の田舎と比べてなんでもあるし
まあ早いもの勝ちだな。
そして老人の減った都会には若者が集まり
沖縄は年寄りだらけになる
東京駅周辺で進む再開発、名称は「東京ステーションシティ」
八重洲口に建設中のツインタワーの名称も決まった。42階建ての
北棟は「GranTokyo North Tower(グラントウキョウノースタワー)」、
41階建ての南棟は「GranTokyo South Tower(グラントウキョウサウスタワー)」だ。
いずれも2007年10月の竣工を目指している。
4階建ての駅ビルは、ペデストリアン・デッキ上に全長240mの大屋根を備える
ことから「GranRoof(グランルーフ)」と名付けた。こちらは2011年春に
竣工する予定だ。
一方、JR東日本が日本橋口で開発を進めている34階建てビルの名称は、
「Sapia Tower(サピアタワー)」に決まった。1階〜3階は店舗、
4階〜6階は会議施設「東京ステーションコンファレンス」、7階〜26階は
オフィス、27階〜34階は350室の「ホテルメトロポリタン丸の内」となる。
2007年3月に竣工する予定だ。
丸の内駅舎の復元工事は2011年に完了する予定だ。同駅舎に入居
する東京ステーションホテルは2006年3月末でいったん閉鎖し、
工事完了後に営業を再開する。
東京・秋葉原のIT(情報技術)拠点として整備が進められてきた
複合ビル「秋葉原UDX」が9日に開業する。
日本のアニメーションの最新情報を提供する「東京アニメセンター」
や飲食店中心の商業施設「AKIBA―ICHI(アキバ・イチ)」
などが入居。産学連携機能やオフィス機能を集積させた「秋葉原ダイビル」
(05年3月開業)とともに新たなIT拠点として期待される。
UDXは地上22階・地下3階建て。展示会ができるイベントスペース、
最新のIT技術が体験できる施設などが入る。
UDXと秋葉原ダイビルを合わせたエリアは、「秋葉原クロスフィールド」
と名付けられ、NTT都市開発、ダイビル、鹿島の3社が、新しい街づくり
を進めてきた。ダイビルには、大学や企業のIT関連研究機関が集まっている。
870 :
ば:2006/03/09(木) 00:18:30 ID:85upOMlz
俺 ら 、ミ ニ 戸 憎 し の 社 会 の 最 底 辺 ブ ラ ザ ー ズ の 既 知 外 で す!!
家 も 買 え な い 糞 で す 。 今 日 も ウ ン コ 喰っ て 粘 着 し ま す 。
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、 /~⌒ ⌒ /
| マンカス |ー、 / ̄| 都営 //`i /
| | | チンカス/ (ミ ミ) |1Kアパマン
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
/~ヽ /~~ヽ
. | |i _∧ゝ ノ
.. ノ ノ ´Д`) / なんでだろ〜〜〜なんでだろ〜〜〜
. ( ノ ソ マンホールから出てこい〜 AAまだ〜
.. ヽ ヽ なんだ〜IPの変えかた知らないの
. 社会の最底辺の既知外
. \ \ ついでに30秒規制だもんな〜
_ / つ .\ _
/ミ (⌒Y. / ̄.\ .\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ
コピペばっか
このままだと、このスレも64でお終いかな
まぁ、あとは
弱い需給側要因を無視して
供給側がどれくらい吹っかけて、自滅するかだね
それまでの間に10%アップするのか、20%アップするのか・・・
873 :
名無し不動さん:2006/03/09(木) 09:43:22 ID:eRGSiRpl
日銀の量的緩和が終わり、
金余りから発生した資産バブルの代表「不動産」「株」は崩壊する。
量的緩和終了が現実的になって、変動金利から長期固定金利に移ってきてるね。
金利はまだ上がってないのに、変動をやめて長期固定にしてるというだけで
すでに住宅ローン金利は実質上がってる。
これだけでもヤバいのに、耐震偽装問題。
デベはもっと政治活動を強化しないと。
「マンションはリスキー」みたいに思われちゃってる。
本当は建売戸建や戸建リフォームの方がよっぽど建築基準違反の巣窟で
危険なんだから、この辺を摘発するよう政治に手を回せ。
876 :
名無し不動さん:2006/03/09(木) 11:58:27 ID:eRGSiRpl
>デベはもっと政治活動を強化しないと。
今まで以上無理は言えないでしょう。
万損偽装だけ公金で補助して不満爆発寸前なんだから。
耐震問題はまだまだ出るだろうから収拾つかなくなりそうだし。
最近は「・・・2倍に値上がり」スレの方が元気があるな。
千代田区の財閥系タワーマンションを5年前に契約(建設開始)で3年前に入居。
建設中に都心でタワーを含むマンションラッシュがはじまった。
品川のVタワーや汐留のツインのほぼ同時期。
あとからの大規模タワーでも同面積なら2割安ぐらいだから正直早まったかと思ったが
その頃のマンションは建設資材や人件費が高騰したので見えないところをコストダウン
しているとか記事になり始めたり、都心でも場所の良いところは買ったところと同じくらいの
広さと価格なのを見てちょっとほっとしているこのごろ。
>>878 おやおや、思いっきり西側じゃないですか。
キミ、ついに城東とか東京駅5km圏マンセーを諦めたんだねー
金利上昇不安で駆け込みで購入する人たちが出るから、
一時的にはマンション販売好調となる。
が、問題はその後。
今後は小泉増税で給与が増えても手取りは変わらず。
給与がそのままならば手取りは減る。
リストラで固定費を削減し、業績回復をしてきた殆どの企業は
そう簡単に賃上げはしない。
金利は上がり、住宅ローン減税は減る。
マンションを買える、銀行の審査を通る人が減ってゆく。
景気の先行きも微妙だ。
今年前半が最高で、後半からは下り坂に入る可能性もある。
景気の先行指標である株価もピークアウトしつつある。
増税路線で消費も落ち込む可能性大。
更にここ数年の低金利と住宅ローン減税で、マンション購入層(団塊ジュニア)
の需要を先食いしてしまった。
それなのに、物件供給は減らずマンション価格は上昇する。
結果、当然の話として需要が旺盛な一部地域(東京23区内)以外は売れ残り
物件が相当出るだろう。
恐らく、1年後くらいには「マンション販売不振」という記事が出だしても不思議ではない。
882 :
名無し不動さん:2006/03/11(土) 10:48:44 ID:YHZ30mLX
>>879 耐震偽装問題が発覚するなんて、誰もが考えていなかった頃の物件ですね。
>>880 >>878は山坂妄想もあきらめたみたいだよw
平地万歳だったはずだがだんだんとトーンが変わってきた。
所詮デベの営業なんてそんなもん。
信念もってやってる訳じゃ無くて自分の受け持った物件売るためなら
理屈なんてどうとでもつけてくる。
城東や湾岸の埋め立て地を売るために、東京5km圏やら都心回帰やらをコピぺでもって必死に煽る一方で、
つくばエクスプレスが開業したせいで、同時に郊外指向も煽らなきゃならんのだから、
デベの営業は大変だなぁ・・・。
そういや江東区の32階建て万損で火事があったよね。
最上階の部屋から出火し、約150人が避難だとか。
都営とか公営住宅って、なぜか火事が起きるんですよね。
890 :
名無し不動さん:2006/03/12(日) 09:28:05 ID:k2XAk5tw
金利上昇なんて営業トークで買うバカはもういない
頭悪いやつらは踊らされて35年ローン組んで既に購入済み
賢いやつは金利が上がりだし
消費税が上がった後の不動産価格落ちたときに出物を拾う、それまで現金集め
但し、マンションなんて粗大ゴミは買わないで価値のある土地を買う
地価は上昇することもあるが、マンションはこれからまだまだ下がる
そんなに思い通りになるんなら
世の中簡単でいいよね。
>>890
こういう奴は一生買えない奴。都心の買い時は既に終わってるよ。
ああ、君は田舎での購入だから、確かにまだ買い時はこれからだね。
893 :
名無し不動さん:2006/03/12(日) 16:19:02 ID:7mVaGxu1
↑
買って後悔してる人発見!
894 :
名無し不動さん:2006/03/12(日) 16:24:54 ID:j+JIQOaU
買えない奴が僻んでるのかと思ったけど、
本当は賃貸不動産屋かも。
奴ら生活かかってるから。
たとえ賃貸でも危なさは変わらないと思うけど。
早い話、カメラまで設置して、
無理して住むような所じゃ無いってことだろ。
ったって、他よりは安全で住環境がいいんだから、無理して住む所かと。
外から来る危険な方のためにカメラは設置すべきだね。
>>899 監視カメラをつけないと安心できないところが
住環境が良いわけないだろが、爆笑。
歌舞伎町レベルだろ。
横浜市は、安心して訪れることができる街づくりのため、主な繁華街5地区
に、市が管理する防犯カメラ計約250台を設置する方針を決め、23日
発表の2006年度予算案に設置費など4億3000万円を計上した。
繁華街の防犯カメラは、新宿・歌舞伎町に警視庁が50台設置するなどして
いるが、横浜市は「一度に設置する台数としては全国最多。自治体が設置後
の管理を警察に任せず、直接行うのも例がない」としている。
市の危機管理対策室は「観光都市としてのイメージアップが狙い」として
おり、今後、犯罪捜査への画像提供など運用ルールを整備する。
市によると、設置するのは、みなとみらい、横浜駅西口、関内、関外、
新横浜の5地区。
団魂は見てくれだけで評価するからまだ大丈夫だよ。
コンクリの上から鉄筋をボンドで貼り付けとけば。
いまどき、駅ならどこでも監視カメラついてるだろ。
>>901 監視カメラつけなくて安心な住環境の良いところを教えとくれ。
郊外は論外よ。
907 :
名無し不動さん:2006/03/13(月) 10:20:15 ID:xLscwN7K
うちも今マンション購入段取り最中。
私は逆に今が買い時だと思った。
今は業界が焦ってポンポン建ててるから値段や設備、立地条件を比べられるし、ローンが難しくても通るように頑張ってくれるし。
数千万円の買い物は金利上がったり消費税上がっただけで一気に手が届かなくなる可能性もある。
えぇ…うちは貧乏ですから(泣)
貧乏なのにいい所に住みたい人間ですから。
今を逃したら二度と手に入らないであろう豪華なキャンセル物件に飛び付きました(向こうも早く売りたいので値引きあり)。
私も今時カメラは必要だとオモ。どんな田舎だろうと変質者がいない保証はない。
安全な土地で更に防犯に力が入った建物ならより安心して暮らせる。
>>907 貧乏なのに豪華マンションて、管理費修繕費、固定資産税は大丈夫?
はいはい5km圏5km圏
>>907 修繕費のスライド値上げに耐えられるの?
豪華まんそんなら10年で5万とかあり得る。
>>907 新築は6年目から固定資産税が2倍になる。
知ってた?
都心部でも山坂地域は時代から外れている。
1.高層ビルが数多く建ち、もはや高台からの景観は望めない。
2.アップダウンが多く、商業、工業に不向きな土地なので
小さな戸建て、小さな町工場地域になっていて、再開発
が難しい。
3.生活便利施設を増やすほど、まとまった土地は無いので変わりよう
が無い。大きな区画は、学校、公園、神社くらいだが、それを潰すと
持ち味が無くなってしまう。従って、生活環境の向上は見込めない。
4.住民の死亡により、その土地が他の人の手に渡らないと人の入れ替えが
起こらないので時間がかかり、目に見える変化は期待できない。
従って、徐々に年寄り比率が上がって、老人の街になる。
5.アップダウンが多く、その上区画は小さく、道も狭く、くねくねしている
車社会で西洋化が進んでいるので、大体の新規購入者は躊躇する。
917 :
名無し不動さん:2006/03/13(月) 20:45:09 ID:Arhbc0Qm
新宿西口、そこはかとなく寂れた雰囲気が漂って来ている。
賑わっているのは都庁の無料展望室。中国語が飛び交う。
ホテルは閑古鳥が鳴いている。
上空にはカラスが舞い。
強制撤去で青テントが減った中央公園は人もまばら。
専門学校の巨大タワービルが建築中。
919 :
名無し不動さん:2006/03/13(月) 22:04:36 ID:vcn3IHnW
一生賃貸がベストですよ。みなさん。けっしてだまされて買ってはいけません。
賃貸生活が最高です。
>>917 そういや芝公園周辺やら台場あたりも結構アジアからの観光客多いよな。
東京タワーの展望室で自分達以外周囲中国語だらけでビビったことがある。
922 :
名無し不動さん:2006/03/13(月) 23:14:05 ID:PjjPkdud
都心にマンションを買って住んでいましたが、
株の公開で思わぬ収入があったので買い替えを
計画し、マンションを売りに出しました。
そうしたら新築より随分高くて売れました。
住んでいる間はローン減税もたくさんもらいました。
賃貸でたくさん税金納めているかた、ご苦労様でした。
>>922 >新築より随分高くて売れました
ネタ決定
毎月:管理費2万+修繕積立金1万+駐車場1万+固定資産税2万+ローン8万=14万
郊外マンションの実例 家賃並みの物件購入の実態 (W
ローン8万だけなら、確かに家賃並みだが・・・・
>>924 よほど辺鄙なところに住んでる?
広さはどのくらい?
929 :
名無し不動さん:2006/03/14(火) 15:47:28 ID:86E2ChQ3
>>923 まぁ100%とはいえんよ。
ただ買い替えなら高い時期に買ってさらにローン組んだら金利負担。
まぁ乙かれさんだよ。
>>917 新宿西口で寂れたとか言ってるようじゃ、浅草なんてどうなるんだよ・・・
東武のスペーシアもついに新宿発着が出来るしねえ・・・。
931 :
名無し不動さん:2006/03/14(火) 19:33:23 ID:Assvsvsw
922 妄想乙 WWW ここは昨夜の夢を書くスレじゃないよ。
夢でもいいじゃない><
新宿凋落
これは避けられない運命だと思う。
935 :
名無し不動さん:2006/03/14(火) 23:27:48 ID:yKpUy1ZU
934の人生凋落
これは避けられない運命だと思う。
936 :
名無し不動さん:2006/03/14(火) 23:53:21 ID:Z8C1OGjb
住宅売り主への保険義務化見送り 耐震偽装巡り国交省
2006年03月14日20時24分
耐震強度偽装事件に伴い、住宅販売業者らに新たな保険制度への加入を義務づける対策が浮上したが、国土交通省は14日までに、関連法の改正案の今国会への提出を見送った。
業者が保険に入るだけでは十分な補償ができない恐れがあるなど、課題が多いためだ。国交省は当面、業者が任意で入れる瑕疵(かし)担保保険への加入状況を顧客に示させる方針。
新保険制度について、損保業界は、悪質な工事を助長しないため故意や重大な過失には保険金を支払わない姿勢を崩していない。また、加入を義務化すれば大量の審査が集中するため、適正な保険の運営が難しい、などの問題点がある。
損保業界は、建設・住宅業界で共同基金を設け、保険で対応できない事故は基金で救済することを提案している。地震保険のように、政府が再保険を受け入れることなども訴えている。国交省はこれらの案を含め、検討を続ける。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
住宅を買う側のリスク要因が一つ増加しました。
売り主って・・
個人の中古売りだしはどうなるんだろ。
>>936 >加入を義務化すれば大量の審査が集中するため、適正な保険の運営が難しい
つうのは、確かにキャパの問題があるのでそれなりに理解できるが
>地震保険のように、政府が再保険を受け入れることなども訴えている。
無責任も甚だしいなぁ
地震が発生するとたくさんの欠陥住宅は発覚して
一度に多大な支払いが発生する可能性はあるけど
国が再保険を引き受けると
問題が発生した時、国は支払いを渋るわけにもいかないし
各損保はぬるい審査をするよーにならないのか?
再保険は直接ロイズと契約しろよ
939 :
名無し不動さん:2006/03/15(水) 07:43:06 ID:pDdHJeFt
940 :
名無し不動さん:2006/03/15(水) 07:44:06 ID:pDdHJeFt
観光地の浅草と比べるなよ
笑。
>問題が発生した時、国は支払いを渋るわけにもいかないし
ばら撒き行政ですねぇ。
儲けるだけ儲けて、会社潰して終わりっと。
木村建設やヒューザーを支援してるだけで、
欠陥住宅に住んでる人を救うわけでないことに注目。
死ぬまで欠陥住宅に住み続けるんだな。
浅草は今は観光地だけど、以前は日本一の繁華街だろ。
新宿は今は日本一の繁華街かもしれないが。。。
>>942 本当は山手線は浅草を通る予定だったのを、蒸気機関車の煙はイヤだといって
断ったのが運のツキ。
944 :
名無し不動さん:2006/03/15(水) 16:14:27 ID:11bAjGWU
三流デベ・三流ゼネのマンションを買うやつってなんなんだろうね?
まぁ支払いのからくりに気付かず買っちゃうんだろうね
南無
>>942 押上に第2東京タワーって事になれば、いよいよ東武も浅草を見捨てるかもね。
あの駅、老朽化が激しい上に建て替えも難しそうだし。
東武は浅草から押上までの権利を営団に売るらしい。
そして、銀座線が押上に延伸らしい。
これは超マル秘情報。
>>943 そうだったのか。 田園都市線にも似たような話があったような。
中原街道沿いの計画だったのに沿線(になる)住民の反対で厚木
街道(246)沿いに変更になったのだとか。
948 :
名無し不動さん:2006/03/15(水) 21:41:42 ID:K/DVmh4W
>>945 第2東京タワーがきれいに見えるマンションの資産価値は
上がるのでしょうか。
600mの高さだとどれくらい離れたところがベストでしょうか?
>>947 田舎の話をしても分からない人が多いと思う。
>>946 マル秘情報じゃなくて単なるおまいの願望だな。
新宿凋落とかと同じで。
三菱商事ビル・古河ビル・丸の内八重洲ビル建替計画の規模は、
鉄骨鉄筋コンクリート(地下)・鉄骨(地上)造地下4階地上35階建て
(塔屋1階)延べ19万0511平方b。軒高は158平bで、
最高部は173b。基礎は直接基礎。地下に大規模駐車場と店舗、
地下通路などを設置。地上は超高層棟の低層部に店舗と文化交流施設を配置。
中・高層部をオフィスとする。
敷地内には丸の内のオフィスビル第1号の「三菱一号館」を復元し、
多目的ホールなどを備える文化施設として情報発信する計画。
三菱一号館は、明治27年の建設。レンガ造地下1階地上3階建て
延べ約5000平方b。鹿鳴館などを手掛けた英国の建築家、
ジョナサン・コンドルの作品で、明治時代の代表的西洋風建築だった。
外見を忠実に再現し、「丸の内らしさ」を表現するほか、内部には
@都市観光サービス機能A多目的ホールなど文化機能B情報発信機能−
などを備えた丸の内の拠点とする。
2007年1月に本体着工するよう、施工者の選定、既存の解体などを
進める。完成は、2009年内を予定している。
>三流デベ・三流ゼネのマンションを買うやつってなんなんだろうね?
中身ボロボロ、化粧ベタベタ。
丁度いい組み合わせじゃないか。
>>950 立川にSC。
昭島によしもとが開業。
多摩の自立が進む。
954 :
名無し不動さん:2006/03/16(木) 08:46:03 ID:2dTQvoZp
>>953 つまり城東に住んでると新宿を経由して多摩にまで出かけなきゃ
いけないと。
ますます重心は西側に移っちゃうね。
ま、中心に対して北東側をなにかにつけて避けちゃうのが迷信深い
日本人の性。ある程度土地の値段が下がって、選べるようになれば
なるほど西側に人気が出るのはしょうがないよ。
955 :
名無し不動さん:2006/03/16(木) 09:10:17 ID:Owv/A8Ad
>>954 確かに、いまのところ仕方なく東側の都心に近いだけがとりえの埋立地のコンクリート長屋
の区分所有権をもってる住民なんて、区分所有権を売ったお金プラスアルファで東側じゃなくて
西側郊外にようやく家が買えるようになってきたからそろそろ売り逃げし始める奴がでてくる
だろうな。
逃げそびれたら今後ずっと環境と方角の悪い埋め立て低地住まいだもんな。
>>953 それは地元勤務の中心地だからです。
>>955 埋立地でも、新宿行くのに時間もかからんです。
957 :
名無し不動さん:2006/03/16(木) 18:31:58 ID:VXlzhhfO
東京が地方を食らい。
都心部が近郊、郊外を食らう。
持ち家取得が比較的容易だった時代も終わり。
選択と集中が進む。
日銀が量的緩和の解除を発表、将来の金利上昇をにらんで金融機関は
じわりと住宅ローン金利を上げてきた。住宅ローン金利の確定は実行時、
つまり、建物が完成してお金が実際におりる際の金利であるため、
販売から完成まで期間の長いマンション購入には二の足を踏む向きも
出るだろう。
960 :
名無し不動さん:2006/03/16(木) 22:04:53 ID:XmOEFQ3b
しかし、地方出身の田舎者同士で東京を語るより、おまえらの田舎自慢してくれよW
961 :
名無し不動さん:2006/03/16(木) 22:06:57 ID:MneJdKMT
新宿はもう終わりだろうね。
上がり目が見当たらないよ。
何かあったら教えてくれ。
>>961 ・・・というネガティブイメージを植え込もうとする城東万村デベの
必死さという情況証拠。
>>962 まともな反論しないと、
認めたことになるぞ。
964 :
名無し不動さん:2006/03/16(木) 22:31:25 ID:YjE0Phbl
965 :
名無し不動さん:2006/03/17(金) 02:15:52 ID:/sYFvfPQ
新宿ー四谷三丁目あたりでいいマンション売りに出てないかな?
>>953 じわじわと多摩の自立が進んでますね。
多摩のSC相次ぎ増床。
30代女性向け、衣類・物販を強化。
南町田、多摩センター
967 :
名無し不動さん:2006/03/17(金) 07:31:58 ID:KYileijU
多摩は自立とでも言わないと東京圏の人口重心がどんどん西側に移っている
という事実を隠せないからな。
東側の凋落を認めたくないばかりにこういう無茶言うから馬鹿にされる。
>東京圏の人口重心がどんどん西側に移っている
どこが?
中心部分は都心回帰とか言っているが、実際には
せいぜい横ばいであって、実際には、方位に関わらず
近距離郊外圏の人口が増加している。
人口増加率でいえば、浦安や江戸川区なんかが一番高い。
それに次ぐのが三多摩や横浜市北部など。
日本の人口重心は岐阜県あたりですよ。
>>968 都心回帰とか言っているが
都心回帰+都内回帰+限定された都内隣接地域 ってことじゃないのかな。
>都内回帰
都内でも、北区や台東区みたいに人口が減っている区も結構ある。
973 :
名無し不動さん:
単純に、多摩地区の地方都市化が進んでるだけでしょ?
前からそうだったじゃん。
もともと東京とは文化的に共有するものは少ないわけだし、
いいんじゃない?
いろいろ多摩の人用のもの作れば。