γ 敷金で困っている人どうぞ〜その14[全国版] γ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し不動さん
全国版としていますが、九州や関西の一部地域で「敷引」という慣習が
残っている地域があります。
別スレ立てるほどでもないのでここで良いと思いますが、該当地域の
相談、質問、レポなどは地域を書かないとワケワカラン事になります。

*↓のガイドラインは必読です。
法律でありませんが、国の考え方が丁寧に紹介されています。

国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaido.htm
http://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/~kagayama/seminar/public/genjokaifuku.html
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の改訂について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070210_.html
原状回復とは
http://www.shizuoka-takken.or.jp/takken5-3.htm
http://www.heyasagase.com/guide/trouble/sikikin/k_02.html
敷金問題研究会
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/index.htm
(社)全宅保証協会「紙上研修編」バックナンバー
http://www.zentaku.or.jp/223/index.htm
青森県宅地建物取引業協会
http://www.aomori-takken.or.jp/house/kari3.html
東京ルール
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/02/20e29400.htm
2名無し不動さん:05/02/12 12:19:21 ID:wH6gEVpY
【過去スレ】
敷金の件で困っている人どうぞ!!
http://mentai.2ch.net/estate/kako/976/976652907.html
敷金の件で困っている人どうぞ!! 其の弐
http://mentai.2ch.net/estate/kako/989/989798636.html
◆ 敷金で困っている人どうぞ〜その3[関東] ◆
http://caramel.2ch.net/estate/kako/1004/10044/1004491331.html
◆ 敷金で困っている人どうぞ〜その4[関東] ◆
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1018271703/
◆ 敷金で困っている人どうぞ〜その5[関東] ◆
http://money.2ch.net/estate/kako/1023/10237/1023722350.html
◆ 敷金で困っている人どうぞ〜その6[関東] ◆
http://money.2ch.net/estate/kako/1043/10433/1043322271.html
◆ 敷金で困っている人どうぞ〜その7[全国版] ◆
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1048563713/
★ 敷金で困っている人どうぞ〜その8[全国版] ★
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1058340496/
♪ 敷金で困っている人どうぞ〜その9[全国版] ♪
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1066751702/
¥ 敷金で困っている人どうぞ〜その10[全国版] ¥
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1075732521/
$ 敷金で困っている人どうぞ〜その11[全国版] $
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1078934761/
£ 敷金で困っている人どうぞ〜その12[全国版] £
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1084989837/
Д 敷金で困っている人どうぞ〜その13[全国版] Д
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1096287061/
Д 敷金で困っている人どうぞ〜その14[全国版] Д
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1105251554/
3名無し不動さん:05/02/12 12:19:31 ID:wH6gEVpY
【敷金訴訟関連】
訴訟について
@裁判に負けても、相手(家主等)側の弁護士費用を負担する必要は
 ありません。
A裁判所が遠隔地(他府県)の場合でも、勝訴すれば、交通費、宿泊費も
 相手(家主等)に請求できます。
敷金返還請求訴訟
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/new_page_8.htm
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/8730/
敷金返還手続き
http://www.e-legal-office.net/sikikin/yanusi.htm
愛知県宅地建物取引業協会(判例集)
http://www.aichi-takken.or.jp/soudan/hanrei.html
★敷金返還サポートセンター★- ...
http://www.pac-office.com/office/sikikinhenkan.htm
のび太の敷金返還奮戦記
http://www.dai-h.com/sikikin/sikikinindex.html
お部屋探し達人@敷金トラブルリンク!
http://www.heyasagase.com/shikikin/link.html
敷金返還問題
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/meiling/shikikin.htm
Unable〜敷金はきちんと取り戻そう!〜
http://noriwu.tripod.co.jp/unable/
敷金返還判例
http://www.annie.ne.jp/~y-s/t/hanrei.htm
敷金返還までの経過
http://ww3.tiki.ne.jp/~akimie/
賃貸博士
http://www.chintaihakase.com/index.html
大家さん必見!!
http://www.toshin.gr.jp/manage/report/index.html
4名無し不動さん:05/02/12 12:19:40 ID:wH6gEVpY
【消費者契約法関連】平成13年4月1日 施行
消費者契約法の目的と適用
@事業者と消費者の交渉力の差によって誤認した契約の取消が出来る。
A消費者の利益を不当に害する条項を無効とし、消費者の利益を図る。
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/report/report_3.htm#syouhisya

公序良俗、特約と消費者契約法
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/z_yougo/new_page_79.htm
http://www.kansai.ne.jp/tomatohm/z_genzyou/tokuyaku.htm
原状回復と消費者契約法
http://www.geonetwork.co.jp/2001-8.htm
http://www.geonetwork.co.jp/2001-10.htm

【支払督促関連】
支払督促申立書の書き方
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2sihara.html

【内容証明郵便関連】
はじめての内容証明
http://www7.plala.or.jp/daikou/naiyou/
5名無し不動さん:05/02/12 12:19:55 ID:wH6gEVpY
【内容証明郵便の書き方のサンプル】

              預託敷金の返却要求書
 私は貴殿より後記の物件を後記の期間で賃借しておりましたが平成XX年X月XX日で
解約が成立しています。つきましては、本書面到達後、二週間以内に預託敷金全額をご返却
くださいますよう、ご請求申し上げます。なお、ご返却できない理由がございましたら文書
にてご連絡いただけますようお願い申し上げます。
 万が一、上期期間内にご返却またはご連絡なき場合、遺憾ながら訴訟・その他の法的手続きを
とらざるを得ませんので、ご了承ください。

                  記
一、賃借物件
 XXXXXXXXXXXXXXXXXXX

二、賃借期間
 平成XX年X月X日より
 平成XX年X月XX日

三、預託敷金
 XX万X千円

四、返却先銀行 口座番号
 XXXX銀行 XXXX支店

 普通預金 口座番号XXXXXXX

以上
6名無し不動さん:05/02/12 12:20:04 ID:wH6gEVpY
参考サイト
払わなくていいものは返してもらいましょう。
「退去清算金返還一年紛争」
ttp://www.kiemo.com/chotei/
7名無し不動さん:05/02/12 12:20:35 ID:wH6gEVpY
テンプラここまで

スレタイミスってる事はスルーする事
8名無し不動さん:05/02/12 14:55:49 ID:???
おいおい、こっちでもまちがえたのか?
ナンバーを間違えてるのは、いくらなんでもひどいな。
9名無し不動さん:05/02/13 01:50:27 ID:???
>>1
スレ立て、乙!
10名無し不動さん:05/02/13 10:24:42 ID:/uI99+cA
家賃なんですけど例えば2月7日に退去を申し込みますよね。
で、2月末に出て行くんですけど、契約上次の月の家賃を
全部支払えと言われました。

よくわかりませんが、3月7日までの日割りで
7日分支払ったら良いんじゃないでしょうか?

どなたかアドバイスください
11名無し不動さん:05/02/13 10:29:49 ID:/uI99+cA
あと、賃貸の契約は開始が3月10日となっている場合、
一ヶ月前の連絡にぎりぎり間に合っていると思っているのですが
違いますか?
12名無し不動さん:05/02/13 10:32:01 ID:???
>>10

契約によって違うので、日割りが当然ということはない。
ホントは法的には借主は3ヶ月前に退去連絡しなければいけない。
借主が有利な特約で一ヶ月前としてるだけ。
日割りにならなくてもしかたない。
13名無し不動さん:05/02/13 10:36:51 ID:???
>>11
質問の時は最初から、キチンとかいてよ。

一ヶ月前の連絡というのは、「解約予定日」の一ヶ月前です。
貴方が2月末日で解約したいのなら、1月31日までに連絡しないといけない。

解約予定日が3月7日になってしまうなら、3月分の家賃が発生する。
7日までの日割りにできるかは、契約内容による。
14名無し不動さん:05/02/13 10:44:06 ID:/uI99+cA
ありがとうございました。
もう2末に出て行くと契約書に書いてしまったのですが
もしも3月7日まで住んでいたら3月7日〜4月7日までの
家賃は払わなくて良かったんですよね・・・orz
15名無し不動さん:05/02/13 18:57:03 ID:???
だからゴネろって。何でもいいからゴネレバいいのさ。簡単だろ。気が弱いの?
16名無し不動さん:05/02/13 21:47:49 ID:???
>>15
工作員乙
17名無し不動さん:05/02/13 23:38:52 ID:???
>>14
契約書に
退去時は月極精算とし、日割り精算はしないと明記されて無い場合だったとしたら
相手側は何をどー言い張ろうと、絶対に日割り精算しなければならないがね。
定めが無い限り、法的には日割り精算が大前提ですから。
契約書の記載内容をよく見てみれば?
18名無し不動さん :05/02/13 23:52:50 ID:quekPAyX
10年近く借り上げ社宅に住んでます。
でも、会社が倒産してしまい、出て行かなくてはなりません。
名義は会社で、敷金も会社が出していたのですが、
もし管理会社から修繕費用不足だと言われた場合、私が余分に払う必要があるのでしょうか?
19名無し不動さん:05/02/13 23:56:42 ID:???
おいおいチョット待てよ。>>14
>>11の内容を是非確認したい。
もしかして、それ契約期間が満了するって意味で
契約開始日が3月10日になっている、とカキコんだのかい?

例えば契約期間が2年間で2年前の3月10日が契約開始日になっていて
契約期間満了にて終了させるつもりで
2月7日に退去通告をしたってこと?

まさかなw まさかなw 相手側の業者も素人じゃないだろうからなw
まさかねぇ?>>11のカキコの意図次第じゃ、大変だぞw
どーなんだ?
20名無し不動さん:05/02/14 00:04:36 ID:???
>>18
連帯保証人は誰?
法人契約では、連帯保証人は
実際に入居し使用する人がなっているケースがあるけど。

要は連帯保証人が請求されます。
21名無し不動さん:05/02/14 00:46:32 ID:???
>>16
イヤミジジイ乙
22名無し不動さん:05/02/14 05:23:24 ID:???
>>18
法人契約の場合は契約者=法人、連帯保証人=社長。
それにしっかりとした不動産屋であれば、もうひとり連帯保証人を取っているはずなんだが
入居者(社員)の場合がある

オタクの会社の社内規定がどうなっているのか解らないので
答えられないが、一般的に社宅は福利厚生的なものがあるし
自己の過失で損傷した部分以外は負担する必要はないとおもうが。
契約内容よりも社内規定の方が優先すると思うので
総務に聞いてみれば?

23名無し不動さん:05/02/14 08:39:48 ID:???
>一般的に社宅は福利厚生的なものがあるし
>自己の過失で損傷した部分以外は負担する必要はないとおもうが。
>契約内容よりも社内規定の方が優先すると思うので

会社が不動産を所有してて、社員に貸付けた物なら分かる気もするけど
会社が借り上げた賃貸物件に、社員を住まわせた場合だと
大家には関係ない話ね。福利厚生うんぬん。契約内容より社内規定優先とか。
24名無し不動さん:05/02/14 11:54:51 ID:???
>>14
日割りだめだと業者がいってるってことは、、

まさか、契約書に月途中で解約の場合の日割り精算はできないって契約じゃない
いだろうな?これなら、話は全然違ってくるぞ。

なんかそんなオマヌケな悪寒
25名無し不動さん:05/02/14 20:03:11 ID:???
こんばんわ。

私は、今のアパートを出ようと思ってるのですが、
入居時に、砂壁でボロボロだった部屋を、無断で塗って固めてしまいました。
内装の経験者なので入居時時より全然良いのですが、
これって、敷金から引かれるだけでなく、請求されてしまいますでしょうか?

現状回復の、重過失故意に当てはまりますでしょうか?
詳しい方、レスをお願い致します。

先ほど、退去する場合はハウスクリーニング代(4万円)と言う書類が来てて、
悪徳業者のような感じです。。。
26名無し不動さん:05/02/14 20:14:08 ID:???
>>25

壁の修復ですね。
それは賃貸人に修復義務がある(民606・1項)
ただし、補修の必要な場合は、賃借人は賃貸人にただちに
連絡する義務と、権利をもつ(民615)

賃借人が必要費を立て替えた場合は、賃貸人は償還しなければならない
(608・1項)。
ただ、大家に無断で補修した場合は賃借人の義務違反で、請求難しい。
塗装が奇麗になっているのなら、敷き引きはされないんでない?
最悪、大家に無断補修なので費用は知りませんということはある。
2725:05/02/14 20:51:08 ID:???
26>
ありがとうございます。
いや、別に請求されなければ良いのです。

誰がやっても、文句をつける人っていますよね。それが怖くて。
一応、今は違う会社に居るので、私は素人扱いですし。

どうしてもと言うなら現役の友人に頼んでやり直してもらいますが、
それでも文句を言われたらどうしようかな・・・

よさそうな管理人だと思ってたのですが、明らかにボッタくってますよ。
ワックス代とかあったけど前の人からも取ってるハズですよね?
でも、私が入った時にワックスなんか掛かってなくて、私がしたんですから・・・
2825:05/02/14 21:01:10 ID:???
あと、スレタイとは違うのですが、
カギが二本ある内の一本を友人が持って行ってしまったので、
玄関錠を自分で交換してから引き渡そうと思ってます。
これも法的にはなにかマズイのでしょうか・・・

入居時に錠の交換費用を取られてるのに、
「カギをなくした場合は、実費負担です。」
と、さっき貰った書類に書いてあるのです。。。
私がカギをキチンと返せたとしても、
どうせ次の人からも交換費用を取ると思うと腹立たしいです。
2925:05/02/14 21:44:07 ID:???
「鍵の交換は甲指定の業者により・・・」って契約書に書いてある・・・
この契約も有効でしょうか?
30名無し不動さん:05/02/14 21:57:21 ID:???
>>25
契約に違反する行為だから修繕費用をとられる。
でも家主がOKする可能性もあるから、明け渡しの時までわからんね。

鍵交換費用は家主負担。 借主は払わなくていい。
紛失したならスペアつくって渡せばいいかと。

31名無し不動さん:05/02/15 03:17:46 ID:???
>>25

独特な臭いがする
32名無し不動さん:05/02/15 03:20:09 ID:???
>鍵交換費用は家主負担。 借主は払わなくていい。

違います。契約の内容次第です。
3325:05/02/15 20:31:05 ID:???
独特な匂いがするとは!?!

また、カギ交換費用は、入居の時には特に何も無く、
勝手に請求されて交換しました。
ただ、退去時に無かった場合は、指定業者により実費負担と書いてあります。

指定業者とは・・・従う必要があるのでしょうか・・・これも疑問です。
34名無し不動さん:05/02/15 22:25:42 ID:???
>>33
払わなくていい。
いくら契約書に捺印したといっても、不当な請求なら払わなくていい。
なぜ次の入居者のための鍵交換費用を退去者が負担しなければならないのか、
その理由を問いただせ。
そして「住宅局に問い合わせたら払わなくていいと言ってましたけど?」
と言ってやれ。
住宅局を盾にすればいいんだよ。
35名無し不動さん:05/02/15 22:56:07 ID:???
>>33さん
必要の有る無しで考えてたらキリが無いかもね。
つか、答えは裁判所でどーぞ、としか言い様がないでしょう。

>>25での内装の件については、砂壁?がボロボロだったので
あなたとしては、居住する間、快適に過ごす為の修繕行為として
行ったのですよね?お気持ちは大変よくわかります。
ただ、修復する際、たった一言、大家さん側へ伝えておけばよかったですね。
あなたは元内装工ということですので、今後退去の話の際に、相手側へ

「実は入居中に、内装の砂壁?の糊が薄かった為と思われますが(私には分かりませんけどねww)
壁面がボロボロと落ちてきてしまう状態でした。
実は私は、以前内装の職人をしていた事がありまして、大家さんの手を煩わせるのも忍びないと
自分の経験を生かして壁の修復を試みました。キレイに仕上がったのでこれで大丈夫と
安心して、ついうっかり、大家さん側へお伝えそびれてしまいました。
修復を試みた壁面部分については、以前より良好な状態となっている事をご納得して頂けると
思いますが、壁の修復について今日までお知らせできず、誠に申し訳ありませんでした。
お詫びに重ねてお願い事で恐縮なのですが、退去にあたり一度現状をご覧いただき
壁については現状でのお引渡しでご了承して戴きたく、何卒お願い申し上げます。

こーいうのどーじゃ?w 
わたしが大家だったら、あるいは管理業者だったら
こーいう主旨の話なら、見て変じゃなければ、まーいーかな?
塗って固めたっつー壁がどんな状態か分からないけどww
36名無し不動さん:05/02/15 23:16:53 ID:???
鍵の交換費用は借主負担という場合で
無くした際は借主が交換費用を実費負担、というのはこーいう事だね。?

だって次の入居者からも取るんでしょ?
取りませんよ。その鍵を使わせようと思ってましたから。無くされちゃ困るんですよね。交換しなきゃ。
わたし入居する時鍵代金支払いましたよね。
ええ、それはあなたが入居する時の鍵代ね。それ無くしたなら新規交換ね。交換代金支払ってね。
次の人に私が支払った金で交換した鍵を使わせるってこと?
そうですね。
納得いきませんよ。そんなの。
契約の時の条件ですからね。
最初の方でわたしが無くしてなかったら、この鍵をそのまま使わせるっていいましたが
次の人が物騒だから嫌だ、と言ったら?
その人が希望するのだからその人に費用負担してもらって交換ですね。

シネ糞賃貸人
37名無し不動さん:05/02/15 23:55:05 ID:5GL9hful
タバコを一日一箱ほど吸っています。
入居期間は11ヶ月です。
これはクリーニングですみますか?
めちゃくちゃ黄色いわけではないんですが、多少黄色いです。
返却する前に自分で少しでも綺麗にする方法はありますか?
アドバイスお願いします。
38名無し不動さん:05/02/16 00:01:27 ID:???
>>37
クロスのことかな。
クロスも色々な種類があるから、見てみなきゃ何とも…。
ビニール製だったら、水拭きでちょっと綺麗になるんだけどね。
39名無し不動さん:05/02/16 00:07:22 ID:5GL9hful
>>38
白い壁紙のことです。ビニール製ではないと思います・・・
実家にある壁紙のと似ているので一般的な白いやつだとは
思うんですけど・・・
はっきり答えられなくてすみません。
40名無し不動さん:05/02/16 00:13:14 ID:???
>>39
オレ実家に住んでた時さ、タバコ2箱吸ってたけど

もうクロスドロドロだったよ、w
で、ある時さ、カビキラーだか漂白剤だかのフタ取る時
勢いあまって中身が飛び出し壁に掛かっちゃったんだな

したら茶褐色の壁紙クロスが、掛かっちゃったとこだけ
うっすらとして、真っ白って訳でもないけど、確かに色が落ちたよw
実家で試してからやってみれば?
41名無し不動さん:05/02/16 00:18:16 ID:HjN1M1wP
ありがとうございます。
無難な選択としてはやはり水吹きですかね?
あとフローリングのことで質問です。
普通の生活で傷がいったのは払わなくていいと調べたのですが、
長さ2cmぐらいの傷があります。
何でこうなったのかは分からないのですが、
これは払わなくてはいけないですか?
42名無し不動さん:05/02/16 00:32:11 ID:???
>>41
それはちょっと勘違いかも。
通常使用でできた家具の凹み等は、借主負担ではない。
でも借主の過失によるキズについては、負担義務が生じるんだな。
ホームセンターで補修剤買ってきて、自分でやってみたらどうかと。
これやってる人、けっこういるがな。
43名無し不動さん:05/02/16 00:39:32 ID:HjN1M1wP
めっちゃ参考なりました!ありがとうございます。
44名無し不動さん:05/02/16 21:56:46 ID:SzBGro2Y
5年住んでた部屋から退出するのですが、
イスと机を置いていた部分はこんなんなっちゃってます。

http://earth.prohosting.com/uedada/cgi-bin/box/0328.jpg

まさか絨毯を敷いたにもかかわらずこんなに鳴るとは思ってもみませんでした。
これも通常使用の範疇になるでしょうか?
「ネコとか飼ってた?」なんて疑われるのはイヤだなぁ。
45名無し不動さん:05/02/16 22:13:35 ID:???
>>44

いずれにしろかなり痛んでますね。絨毯敷いていた、と仰いますが
ホントに絨毯を敷いていました?ゴザのような薄手のモノを敷いていたのなら
ここまで痛むのも判りますが、、、絨毯敷いていて、ピンポイントにここまで
痛むことは無いと思うのですが。
画像拝見する限り、畳の表替えだけで済まない可能性もあるかな?

うぅーーん、通常使用の範疇にならないかなぁ、ちょっと難しいなぁ。

痛んだ程度によるんだろうけど、これは修繕費請求されても
致し方ないと思いますけど。
ネコ飼ってた?と疑いは、そのまんまの事情を話せば
晴れるのでは?

4644:05/02/16 22:34:40 ID:9Y2/+vzh
わお、まじですか。範疇超えちゃってますかね。
でっかい社長椅子でゴロゴロしまくり&でっかくてクソ重い
21インチディスプレイやら機材やらを置いてたらこんなんに。

基本的に一日中家で作業していたのでずっと座っていた感じです。
絨毯は六畳用のものを敷いてました。ちなみに5年間取り替えず。(汚い)

家賃3.8万の敷金二か月分で、元々帰ってこなくてもいいやとか思ってたんですが、
オーバーして追加で〜、はさすがに嫌だなと思いまして。

この部分をお土産代わりにして、他は頑張って戦って
「畳はいいんでこっちは賃料から引いてくださいおながいします」
な方向性で行けばよさそうでしょうかねぇ。

でも畳全張り替えだけでもだいぶ高かった気が。
47名無し不動さん:05/02/17 01:09:08 ID:???
>>44
一瞥したところ、中の芯が露出してる?
張り替えっつーか、交換と言われてもしょうがない感じだな。
48名無し不動さん:05/02/17 01:56:07 ID:xQ1+TdXd
10年間住んでるワンルームなんですが、6年前にオーナーチェンジしています
その時、現オーナー、現管理会社は一度も部屋に入っていません

私はタバコを日に2箱吸うのでオーナーチェンジした時、すでに壁紙やアコーディオン状の扉は
ヤニで絶望的に汚れていました

この場合、「原状回復」の基準は何年前の状態になるのでしょうか?
また、壁紙やアコーディオン扉の交換費用を敷金から払う義務が私にあるのでしょうか?
49名無し不動さん:05/02/17 02:49:04 ID:9l1N7jIN
最近引っ越したところですが礼金15万・敷金0なんです。
初期費用安いかな?なんて気持ちで契約してしまいましたが・・
原状回復義務が別ページに事細かに書かれていて、ほぼコチラ側負担で
修理するように書かれています。給湯器の故障・畳さえも・・。
契約書にはもちろんサイン済みですが、実際出る時が今から心配です。
管理会社は大手ですが、こんなものですか?
2DKですが一般的な生活でいくら位請求されそうでしょうか?
一人暮らし、タバコは吸います。宜しくお願いします。

50名無し不動さん:05/02/17 08:04:40 ID:???
>>49
世の中安い物には安い理由があるからね

広さにもよるけど2DKで退去後一般的に行われるクロス、フロア、畳、クリーニング
でザックリ20万くらいかと
51名無し不動さん:05/02/17 08:10:59 ID:???
>>48
世の中オーナーチェンジ物件で
賃貸借の権利は引き継がれるけど、契約書に明記されているであろう?
原状回復義務の部分だけが、自動的に消滅するなんて法理があるとお思いですか?
もしもあなたが、大家の立場だったらどー思います?
敷金受領については今の大家が法的に引き継いで居るのですよ。

>>49
>2DKですが一般的な生活でいくら位請求されそうでしょうか?
部屋の状態もワカラナイし、、、一般的にいくら?なんて質問に
答えられる奴ぁ、軽率な奴だろ。タバコ吸ってるんでしょ?
3人で住んでてもキレイに使ってる人も居れば
1人暮らしでも汚く使ってる人も居るでしょう。。。
敷金すら納めてないのだから、今からでも脳内敷金として
家賃の2ヶ月分くらい貯めておけば?
52名無し不動さん:05/02/17 08:22:35 ID:???
>>48
現状回復の基準の年数?
ちょっと勘違いしてる様子ですが、現状回復とは間違っても○年前の状態に
戻せという意味ではありません。
居住年数による自然損耗、経年劣化の負担割合の話をしているなら当然
10年という事に。
どちらにしろオーナーが変わったからといって入居者が得をしたり損をしたり
する事は通常無いです。

タバコのヤニについては何度か出ていますが、
ガイドライン的に言うと「クリーニングで落ちる程度か否か」が判断基準です
が、10年住めばヘビースモーカーだろうと空気清浄機フル回転の潔癖症だ
ろうとクロスそのままで次の入居者入れたりしません。
もっと言うと退去時にクロスに落書きしまくってペンキぶっかけても大家から
すれば関係無い。どっちみち交換するので。掃除もしかり。

ま、強気な事言ってくるなら1割負担くらいで手を打つのが妥当かな。
53名無し不動さん:05/02/17 08:23:11 ID:???
誤字った。原状回復ね
54名無し不動さん:05/02/17 09:05:32 ID:???
>>48
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を読んでみて。
居住年数と賃借人の修繕費用について、負担割合が書いてあるよ。
55名無し不動さん:05/02/17 09:11:53 ID:???
>>49
大手はそんなもんです。
あなたは請求されたら、そのまま素直に払うつもりですか?
不当な請求なのですから、あなた自身がこれから勉強して、
払わずに済むよう理論武装し、退去するときに交渉したらどうでしょうか。
そのときは、また相談にのりますよ。
5648:05/02/17 16:46:17 ID:???
>>51-54
そうでうかー、なるほど。
契約書に何も書いてないから、現オーナーと契約を結んだ6年前を基準に考えていました。
だから強気にいくつもりだったのですが、赤っ恥かかずに済みました。

とりあえず1割〜2割を負担すると考えておけばよさそうですね。
ありがとうございます。
5749:05/02/18 01:48:55 ID:3Dc5NQP/
皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。
部屋はとても気に入ってますので、せめて綺麗に使ってあげます。
ガイドラインしっかり読んで退去時にがんばります!
58名無し不動さん:05/02/18 08:02:34 ID:xtIq+ru7
教えてください。風で物が飛んできて、ベランダのガラスにヒビが入ったのですが
その費用はその部屋の住人が負担するのですか?
素人の考えでは住人の過失では無いし、共有部分なので支払う必要は無いと
思うのですが。
よろしくお願いします。
59名無し不動さん:05/02/18 09:01:07 ID:???
>>58
>共有部分なので
なんじゃそりゃw
60名無し不動さん:05/02/18 13:33:11 ID:pyjXw0Ax
教えてください。転勤で契約期間満了前に引越すことになり契約書に敷金は返却しないと書いてあり仕方ないとは思うのですが修繕費は別途払わないとならないんですか?それから、新築だったのですが前清掃料取られて退去時も清掃料払うのですか?
61名無し不動さん:05/02/18 14:10:43 ID:???
清掃料ってハウスクリーニング代でしょ?それ敷金からでる。
と思ったけど、敷金は敷金として見られてないって事か。
62名無し不動さん:05/02/18 16:30:22 ID:X+km/YqP
もうひとつお願いします!昔から研磨やに貸していた建物を新築し研磨やは二階に移って貰って一階で商売をはじめたのが研磨やがうるさいのなんのってノイローゼになりそうです!
研磨やがうるさいのなんのってノイローゼになりそうです!今は花屋なんですがアロマの資格も取り近いうちに花屋兼アロマサロンとしてリニューアルオープンしたいが・あのうるささじゃ・防音工事するしかない!
家賃アップして追い出せるか?防音工事を一部でも負担して貰えるかな?祖父代から貸していて・・新築は快く了解して貰ったがあそこまでうるさいとは・・無理かな?
63名無し不動さん:05/02/18 19:20:36 ID:???
スレ違い。事業貸しだし、敷金と無関係。
64名無し不動さん:05/02/18 19:51:06 ID:ahh2ZRXn
契約は身分証と判子のみ!
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1108551453/l50
65名無し不動さん:05/02/18 19:52:37 ID:???
すみません。退去時返還される敷金に関して質問が御座います。
私は、現在戸建住宅の賃借人で、今月一杯で契約が終了するの
ですが、契約書を見ると、「(敷金60万の内)45万円を差し引き、
15万円を返還するものとする」と記載されているのですが、向こう
が7割5分も取り分として徴収するのは妥当な額なのでしょうか?
どうも敷金の返還に関しては、色々な説があるようで、いつも混乱
してしまいます。
この辺り、詳しい方々どうか回答を宜しくお願い致します。
66名無し不動さん:05/02/18 20:41:28 ID:???
>>65
契約書は契約する際には見てなかったのか?
敷引は、一般的に認められているので、交渉も無理めだろう。
契約後数カ月で退去するとかいうのであれば、交渉、もしくは訴訟の余地があるが…。
67名無し不動さん:05/02/18 20:47:49 ID:???
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/index.htm

敷き引き問題なら、敷金問題研究会へ。
東京の特約は無効でケリが付いているので、
大阪の敷き引き問題にアプローチ中だそうな。
68名無し不動さん:05/02/18 21:23:06 ID:???
>>66
回答どうも有り難う御座います。
なるほど。無理っぽいですか・・・。
でも、「敷引」という関西特有の慣習があるのを今まで知らな
かったのですが、色々ググって勉強になりました。
仰るとおり、判例によると、もし私が、やむをえない事情で数ヶ
月程度の期間で解約する事になった場合は、この「7割5分」
はぼったくりすぎだという事が確定しているみたいですね。
ただ、私の場合、一応4年住んでましたので無理なのかなぁ。

ちなみに、契約書に関してですが、契約当時、私の身内の者
が立ち会っただけですので、私は契約書の内容を知らないま
までした。
もうすぐ退去する事になっていたので、初めて目を通しました。
69名無し不動さん:05/02/18 21:24:34 ID:???
>>67
どうも有り難う御座います!!
すぐに参考&熟読にさせて頂きます。
70名無し不動さん:05/02/18 23:24:38 ID:???
>>58
すぐに大家に連絡して事情をきちんと説明し、
自分の過失でないことを主張して直してもらいなさい。
この場合、修繕費用は大家負担になります。
71名無し不動さん:05/02/18 23:35:33 ID:???
>>60
敷金は預託金です。
契約書の特約に、敷金は返却しないと書いてあっても、
借主に不利な特約は無効なので、交渉して返してもらいなさい。
もし借主の故意過失によって、修繕費用の負担義務が生じた場合は、
預けた敷金からその費用を払うことになります。
敷金の残りは当然返還されます。

次の入居者のためのクリーニング代は貸主に負担義務があり、
借主は通常の掃除をして明け渡せばいいのです。
72名無し不動さん:05/02/19 01:35:05 ID:???
>>58
不動産屋で家財保険に入らされているでしょうから、
その約款を確認して、保険屋さんへTELしてみて。
保険内容にもよるが、加入している保険で直して貰える事もある。
保険使っても自動車保険みたいに保険料上がらないし、
誰も損をしないから、まずはTELしてみましょう。
もちろん、大家さんへの連絡は忘れずに。

73名無し不動さん:05/02/19 09:47:17 ID:???
>次の入居者のためのクリーニング代は貸主に負担義務があり、
特約で謳ってたらダメでしょ?
74名無し不動さん:05/02/19 10:06:50 ID:???
特約については、これで充分にわかると思うよ。

http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm
75名無し不動さん:05/02/19 18:27:52 ID:TUoUgFrB
>>71

ここで特約無効っていってるやつは
損害賠償発生もなにも、特約自体無効って思ってるんだよ。
76名無し不動さん:05/02/19 18:42:04 ID:???
弁護士さんの論文も、特約自体が無効といっているよ。
77名無し不動さん:05/02/19 19:13:36 ID:CcdpIYCV
契約書の特約で退去時には畳の表替え、ふすま・網戸の張替えがあります。
この部分についての費用はどうしようもないのでしょうか?
78名無し不動さん:05/02/19 20:04:44 ID:???
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm
特約なら、これを3回読んで自分で判断。
3回読んで理解できないなら、戦う能力なしなので諦める。
79名無し不動さん:05/02/19 21:29:17 ID:e+TBKc/G
敷金に関するところの
スライド制定額精算方式ってどうなんですかね?

借主有利なのでしょうか?

固定っていうのはいいけど、4年以上住んだら
ほとんど敷金返ってこないのか〜
80名無し不動さん:05/02/19 21:43:03 ID:???
借主有利は、あり得んだろうけど、
契約時にきっちり説明があれば
やや納得はできるかもしれんな〜
償却制と類似だし
81名無し不動さん:05/02/20 06:08:44 ID:???
>弁護士さんの論文

ぷぷぷ。作文と論文の区別もつかんのか。
82名無し不動さん:05/02/20 17:37:22 ID:u/Bck+oo
>>76
特約については、損害賠償あった場合の求償で有効。
損害賠償の予定という規約を勉強しろ。
何もなければ返さないといけない。

お前は馬鹿なのか、なぁ?馬鹿なのか?
83名無し不動さん:05/02/20 17:39:57 ID:u/Bck+oo
78のリンク読めばわかるが
特約無効とされたケースは「通常損耗も借主が負担する」という内容だ。

読みもせんで、特約無効と言いたがるのは馬鹿。
84名無し不動さん:05/02/20 21:23:29 ID:eQ3++33w
今度引っ越すことになりましたが、洗面所の壁に汚れを見つけました。
3センチくらいの線です。油性ペンが当たったものと思われます。
敷金はどうなりますか?
85名無し不動さん:05/02/21 00:37:01 ID:???
>>84
とりあえず、自分でそれを消す努力をしろ。
消えなかったら敷金から引かれるだろう。
86名無し不動さん:05/02/21 11:24:04 ID:???
>83-83

これをよく読んだので、お前の意味不明なレスを、安心してスルーできる。

http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm
87名無し不動さん:05/02/21 11:25:43 ID:???
まりがえた82=83
自作連打ややこしいから、まとめろ
88馬鹿はこれも読め:05/02/21 11:39:11 ID:Dt1cuBDz
家主側が上告取り下げ 敷金返還訴訟
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1108903597/
89名無し不動さん:05/02/21 11:52:08 ID:???
>>特約無効とされたケースは「通常損耗も借主が負担する」という内容だ。

つか、ハウスクリーニング特約にしろ、壁紙・畳替え特約にしろ、
通常損耗も借り主負担だから「特約」なんだろ。
他にどんな特約あるつーの?
90名無し不動さん:05/02/21 12:06:16 ID:???
家主側の意見って、プロの弁護士のサイト見ちゃうと
馬鹿丸だ、素人丸だしで、むしろ哀れ。
91名無し不動さん:05/02/21 18:33:39 ID:IOnH8jFO
>>89

借主の瑕疵が成立するのか?が重要。

弁護士が言ってるのは、借主の負担にならない通常損耗を
敷金から引くのは、損害賠償不成立だから無効。という論理。

元来、敷金は賃料債権の担保。賃料未払いのときに敷金から補充するのね。
それに対して、退去時の敷金差引特約は
「借主の損害賠償発生時に、求償を敷金から優先して行う」
というもので、事前に借主の瑕疵責任が発生した際の求償対象を決めておく
特約なの。これは合法。

違法なのは、借主にミスがないのに負担させてしまうこと。
これに該当する特約が無効の判決がでてるわけ。

マジレスしちゃったよ。
9291:05/02/21 18:40:24 ID:IOnH8jFO
追記

例えば通常損耗なのに、敷金から引いてしまうのは
所謂、民事の不当利得にあたり借主は返還請求できるのね。

ソレに対して、借主の瑕疵が成立する場合は借主がその部分の損害賠償を
する訳だけど、それを改めて支払うか、預けてある敷金から払うかは
民事の任意規定の範疇なので、当事者自由なわけ。それで敷引特約は
それを敷金から引くと定めておく。特約はこういう意味なら有効。

何もなくとも敷金返さないというのは、明らかに違法です。
9391:05/02/21 18:46:34 ID:IOnH8jFO
71さんが書いてたね。
スマソ。
法的な論理は90~で書いたとおりです。
94名無し不動さん:05/02/21 19:59:36 ID:???
>91,>92
あの〜、それ全然、特約じゃね〜んだけど。
敷金いったん全部返して、そこから損害賠償なんて
そんな奇特な大家はいないし、争点にすらなってないよ。
95名無し不動さん:05/02/21 20:10:48 ID:???
>91は、特約と敷引の意味を大きく勘違いしていると思われ。
(少なくとも、このスレや弁護士のサイトで問題にしているのとはね)

入居者に過失のない損耗(つまり自然損耗)を差し引く特約や敷引が問題なんだよ。
96名無し不動さん:05/02/21 20:27:41 ID:???
>>95

それは違法だね。
特約自体
97桃色頭脳 ◆C5EKtMD8/k :05/02/21 21:59:00 ID:PZAVjzKs
要は、ハウスクリーニングが契約にあるとこは
部屋の掃除しないで明け渡して良いって事なんだよね?
正直掃除めんどくせ・・・キッチンとかどうするよ・・・こびりついてます・・・
98sk:05/02/21 22:15:39 ID:???
特約についてお伺いします。

「借主は退去の際、畳の交換、ふすまの張り替え、内部の清掃費用を支払う事」
と契約書の特約事項で謳っています。

本来、契約時に宅建資格者が重要事項を説明し、その流れで特約についても説明をし、
契約者(私)の同意を得た上で捺印すれば、この特約は成立(支払う)すると思います。
多分。。。

しかし私の場合、契約書を郵送してきて○と△の所に実印を押して下さい、と書かれて
いたので、そのまま実印を押し契約書を返送しただけです。

これは、「私が契約書を熟知していなかった」「先方がそれなりの説明をしなかった」
という事で特約は無効にならないでしょうか?

99名無し不動さん:05/02/21 22:39:51 ID:???
たぶん、業者もその特約が裁判となった時に通用するとは思っていないでしょう。
同意があったか否かも争点ですが、消契法も争点となります。

http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm

を良く読んで、退去時に裁判なりで争ってください。
入居中は利害が具体的に発生していないので、争えません。
100名無し不動さん:05/02/21 22:40:13 ID:???
>部屋の掃除しないで明け渡して良いって事なんだよね?
しなくていいよ。業者が清掃するんだから。
でもしないとその分時間が掛かる=自分で掃除した場合より余計に請求される。
じゃあしたら安くなるかというとそれも難しい。良心的な大家と不動産屋と清掃業者なら
安くなるが、一定額でやるところもあるから。不安なら不動産屋に聞いてみな。同じ事言われると思うが。
101名無し不動さん:05/02/21 23:13:26 ID:0rJ55aCI
今日、退去の査定をした。
査定は掃除代のみ、1万1千円だった。
敷金は24万ちょっと払ったから、23万余った♪
公団さいこーーー!!!

年収低い人は契約できないけどね。
102名無し不動さん:05/02/21 23:15:07 ID:0rJ55aCI
礼金なし、
敷金3ヶ月、
更新料不要。

敷金ほとんど丸ごと返ってくる!

それが公団!!!

年収低い人は契約できないけどね。
103名無し不動さん:05/02/22 02:27:50 ID:???
部屋明け渡しの際の内見は夜はマズいよね?引っ越し屋が夜にしか来れないらしく月末なんだが…日割りで行くしかないか…
104名無し不動さん:05/02/22 02:28:21 ID:???
部屋明け渡しの際の内見は夜はマズいよね?引っ越し屋が夜にしか来れないらしく月末なんだが…日割りで行くしかないか…
105名無し不動さん:05/02/22 02:29:12 ID:???
部屋明け渡しの際の内見は夜はマズいよね?引っ越し屋が夜にしか来れないらしく月末なんだが…日割りで行くしかないか…
106名無し不動さん:05/02/22 02:30:23 ID:???
部屋明け渡しの際の内見は夜はマズいよね?引っ越し屋が夜にしか来れないらしく月末なんだが…日割りで行くしかないか…
107名無し不動さん:05/02/22 02:31:20 ID:???
部屋明け渡しの際の内見は夜はマズいよね?引っ越し屋が夜にしか来れないらしく月末なんだが…日割りで行くしかないか…
108名無し不動さん:05/02/22 02:33:17 ID:nNXVKYVz
部屋明け渡しの際の内見は夜はマズいよね?引っ越し屋が夜にしか来れないらしく月末なんだが…日割りで行くしかないか…
109名無し不動さん:05/02/22 03:19:46 ID:???
>>107
立ち会いのことかいな?
110名無し不動さん:05/02/22 07:34:56 ID:w9Pxpcjd
自然損耗はどの程度までの汚れや破損なのだろう。
10年は住んでるけど畳を一回も替えてないし
日焼けっぽくなってるし、これは自然損耗?
壁紙もタバコや日焼けなどで汚れている。これも自然損耗?
柱も家具の移動とかする時にぶつかってしまって
ちょっと大きめ傷が数箇所ある・・。
退去する際にどのくらい請求されるのかちょっと怖いな。
111名無し不動さん:05/02/22 09:46:15 ID:???
>>110
借家人が負担すべきは、過失による損壊損耗。
畳はだいたい自然損耗の範囲以内でおさまるだろうけど、
クロスについた煙草のヤニは、程度によっては負担義務が生じるね。
柱のキズはあなたの過失だから、その部分のみ修繕費を負担すればいいでしょう。
112名無し不動さん:05/02/22 11:52:52 ID:???
つか、6年以上住んだら、クロスも畳も経年劣化で残存価値10%だけどね。
113名無し不動さん:05/02/22 12:24:57 ID:Ibn44sTq
経年劣化で負担が少なければいいんですけれど・・・
最初っから壁紙に透明シートとかはっとけば良かったなーと後悔。
114名無し不動さん:05/02/22 12:30:17 ID:???
10年使ったクロスなんて、どんな住み方しようと
ボロボロだよ。
消耗品なんだからさ。
115名無し不動さん:05/02/22 12:41:30 ID:dAdlkeSI
ネズミによる被害(穴あけ)等は責任か非責任なのかな
116名無し不動さん:05/02/22 13:54:45 ID:???
鼠なんて壁内、天井裏で繁殖するんだら、入居者の過失ではあるまい。
つか、今時、鼠の出るように木賃なら、敷金うんぬんなんて、
大家もいわないだろ。
117名無し不動さん:05/02/22 22:27:26 ID:jBvlBivE
質問です。一年住んでいます。
タバコを一日一箱吸っています。
見た目はそんなに汚れていませんが、
ハウスクリーニングはしなkればいけませんか?
タバコを吸うのは日常生活じゃないですか?
お願いします。
118名無し不動さん:05/02/22 23:15:53 ID:54LUtrp7
今日、退去の査定をした。
査定は掃除代のみ、1万1千円だった。
敷金は24万ちょっと払ったから、23万余った♪
礼金なし、
敷金3ヶ月、
更新料不要。
公団さいこー!!!

年収低い人は契約できないけどね。
119名無し不動さん:05/02/22 23:18:12 ID:acG5smEU
>>117
喫煙者にとってタバコを吸う行為は当たり前の事です。
タバコの煙によって壁が黄色になるのは経年原価ですので問題ありません。
しかしハウスクリーニングは常識の範囲で掃除等していれば払う必要ありませんが、賃貸契約書の退出欄に”退出の際は借主がクリーニング負担”とか書かれてれば払わなければなりません。
賃貸契約書を確認して下さい。
120名無し不動さん:05/02/23 14:43:13 ID:???
>賃貸契約書の退出欄に”退出の際は借主がクリーニング負担”
>とか書かれてれば払わなければなりません。

それはいわゆる経年劣化を借主負担とする
ハウスクリーニング特約だから、裁判すりゃ無効だろう。
121名無し不動さん:05/02/23 15:28:29 ID:6HoUE7M8
うちも長年住んでるから壁がヤニで汚れてる。
壁紙の種類によっては落ちないので困ってるけど経年劣化として
扱われないかもしれないって事ですよね?<119
男の一人暮らしなのでマメに掃除していないし
うちの壁はザラザラした壁紙なのでまったく落ちる気配ない。
ハウスクリーニング代を考えるといやんなってくる。
タバコを吸ってる部屋の退去の際にかかる平均の額は幾らくらいですか?
122名無し不動さん:05/02/23 15:30:51 ID:???
経年劣化は6年で残存価値10%。
タバコうんぬんは、経年劣化でなく、自然損耗か故意・過失かの問題でしょ。
123名無し不動さん:05/02/23 15:40:34 ID:???
>>”退出の際は借主がクリーニング負担”
    ↑
消費者契約法10条により無効。
124名無し不動さん:05/02/23 20:43:49 ID:???
煙草は、換気扇をまわしながら吸えば、クロスへの影響も少なくなる。
この場合は自然損耗の範囲以内になるね。
でも換気をせずに吸っていれば、部屋中に臭いがつき、クロスもヤニで汚れるから過失になる。
換気に気を配るか否かで、退去時の負担が違ってくるってことね。
125名無し不動さん:05/02/23 22:49:41 ID:???
>でも換気をせずに吸っていれば、部屋中に臭いがつき、
>クロスもヤニで汚れるから過失になる。

そりゃ、極論だな。
過失と自然損耗の判断がつきがたく、
トラブルの原因となる

程度。

ガイドラインでも、ボーダーとしている。
126名無し不動さん:05/02/23 22:54:16 ID:???
敷金の件でご相談があります。

私は平成14年の3月から17年の2月中旬まで1Kのアパートを賃貸していました。先日不動産会社から敷金の返却が64000円からクリーニング代・壁紙張替え(クロス工事)を差し引かれて7825円の返却です。と言われました。

部屋はきちんと掃除をしてあり、大きな傷や汚れはありませんでした。「故意に汚していなくて、壁を張り替えるのになぜ私がクリーニング代金等を払うのですか?」と聞くと、故意に汚したか汚してないかは判断つきにくいと言われてしまいました。

このような場合どのように対処したらよいのでしょうか?
アドバイス等お願いします。
127名無し不動さん:05/02/23 22:58:08 ID:???
>>126
おまえは何回マルチすれば気がすむんだよ!死ね
128名無し不動さん:05/02/23 23:22:32 ID:1ZucTg3k
先日、不動産屋から明細が来て見てみると
敷金が戻ってくるどころか、工事費を上乗せして逆に請求されました。
テレビでCMもやってる有名な不動産屋ですが
明細には工事の業者名すら書いてないし
襖は2枚しかないのに8枚分請求したり
あきれる内容でした。

で、全額近く戻ってくるなら黙ってるつもりでしたが
私の居た部屋はエアコンのホースつなぐ穴(名前忘れた)が
ふさいでなくあけっぱなしで、早く埋めてくれといっても
5年後にやっと業者がきました。
それも鳥が巣を作って朝からピーチクうるさい! って
電話してからです。 穴をふさいだのはいいのですが
中に小鳥がいたので壁の中には、小鳥の死骸が・・・
気持ち悪いのでその部屋は一切使ってません。

そんな状態で住まわされたにも関わらず
上乗せ請求するのなら、このことに文句を言いつつ
次の入居者にもばらすぞゴルァ って言えば
「話し合い」で敷金全額もらえるでしょうか?   長文スマン

ちなみに居住年数は約7年で、請求額は3万ほど。
129名無し不動さん:05/02/24 00:18:40 ID:???
>>128
たとえ借主が襖を汚してしまったとしても、
7年も住めば襖の残存価値は10%しかない。
不当な請求については言及して、全額返還を要求するべき。
監督行政官庁の窓口で相談してみたらどうかな。
各都道府県庁に国土交通省の出先機関があるので、
そこへ電話して事実を訴えるか、
身近な消費生活センターへ相談するかですね。
130名無し不動さん:05/02/24 00:32:16 ID:???
>>128
>襖は2枚しかないのに8枚分請求したり
>あきれる内容でした。

徹底的にとっちめてヤレ。
131117:05/02/24 01:47:32 ID:LLhXL0WF
再び質問です。
調べてみると、タバコのヤニの汚れは、
ハウスクリーニングする程度なら
負担する必要はないとありました。
ハウスクリーニングで大丈夫であるという
判断基準は何ですか?
ハウスクリーニングをするか、張り替えるかは
大家さんが判断するんでしょうか?
お願いします。
132名無し不動さん:05/02/24 02:00:16 ID:???
>>131
ハウスクリーニングじゃなくて、クロスクリーニングだよ。
クリーニングするか張り替えるかは、
クロスの種類にもよるし、最終的には貸主の判断ということになる。
133名無し不動さん:05/02/24 08:46:11 ID:MyVEYASl
ある程度の規模の賃貸を経営している大家さんは専属の内装業者と契約しており
その業者の判断を受けて、大家が決定する。
134名無し不動さん:05/02/24 10:15:39 ID:???
ハウスクリーニング=床や窓、お風呂場やトイレ、流し台の清掃。クロス壁を洗ったり拭いたりはしません。
クロスクリーニング=文字通りクロス壁のみを洗う。u幾らという見積もりをするが1部屋幾らというのもあり。

それぞれをまとめて行う業者もいるし出来ない業者もいる。
クロス壁を洗う=新品から数年で傷が無くヤニのみの汚れの場合。
洗わずに張り替え=傷がある、落ちない汚れ、古い、日焼けしてるなど洗いでは解決出来ない場合。
ほとんどは次の人の為にも張り替えることが多いが丁寧に使う人も多いので増えるかも。
135名無し不動さん:05/02/24 11:51:21 ID:???
クロスを貼り替える、クリーニングするのは家主の判断だが、
その費用を誰が負担するかは、家主の判断ではない。
ここが原状回復費用問題のポイント。
136名無し不動さん:05/02/24 13:55:21 ID:???
遮音の為に2年前に1枚1枚自分で貼ったタイルカーペット。
引越しの準備を始めてめくってみたら、黒い染みがあちこちに・・・
傷を付けないで済んだと思ってたのにorz
総張替えとか言われてしまうんだろうか?高そうだなぁ(鬱
13帖分のフローリング・・・。
137名無し不動さん:05/02/24 16:37:26 ID:l3N6nWlv
砂壁の一般的な耐用年数を教えてください。
築30年でかなり傷んでます。
138名無し不動さん:05/02/24 16:47:22 ID:H8+S9Y18
初めまして、こちらは関東の方が多いみたいで関西とは事情が違うのかもしれませんが..
どなたかご助言いただければ幸いです。
四年間賃貸アパートに住み、最初に保証金25万を払い、敷引20(5万もどってくる)で入りました。
そして、先月出たのですが、
五万円は返還されず、その上四万円を請求されました。
内訳を聞いたところ、お風呂とベランダの掃除(あまり掃除をしていなかったので確かにそれなりに汚れはありました)、
それから鍵を一つなくしているので鍵の交換費用、それから最初からついていたブラインドの端が折れているとの事でそれを新しくする費用(二万円もするブラインドだそうです...普通の汚いヤツなのに)、
だそううです。
五万円が返還されると思っていたにも関わらずそんな事を言われ、正直びっくりしています。
大体ハウスクリーニング代や鍵の交換費用等は保証金に含まれているものなのではないのでしょうか?
クリーニングをする業者もブラインドの業者も大家さんの知り合いだそうなのでそこでぼられていることは間違いないのでは?と思うのですが。
それよりもなにより保証金20万あれば全部事足りるだろ!と思っているのですが...
どうにかして大家さんにこれ以上お金を要求されないようにしたいのですが、
どなたか良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
139名無し不動さん:05/02/24 17:13:44 ID:/xlBf25x
ガイドラインをPDFで読んだけど
6年で残存価値10%云々とか何処にも書いてないよ
ソースはどこなの?
140名無し不動さん:05/02/24 18:53:46 ID:siWb4bl2
>>138

貴方が負担すべきところは見当たらない。
強いて言えば、鍵なくしたのでその弁償くらいか。
話会いがまとまらないようなら、裁判所で調停してもらってください。
141名無し不動さん:05/02/24 19:08:49 ID:???
>139

オレの持っている大成出版のガイドラインには
6年残存価値10%が、グラフ付きで出てるよ。
ダウンロードする奴は割愛されてんじゃないの?
住宅部材の経年劣化計算は、税務上の減価償却比率が出典(旧大蔵省令)で
ガイドラインは引用しただけ。
つまり大家も、その減価償却比率をもとに納税してるわけだ。
142名無し不動さん:05/02/24 19:14:24 ID:???
ガイドラインは不動産適正取引推進機構版で、110ページある。
出版社(大成出版?)のは、判例等を補強してあるから、その3倍くらいの厚み。
PDFは、かなりの要約がしてあるでしょう。
とくに東京都のは、イラストを入れてわかりやすい分、内容は薄い。
普通はそれでも充分なんだけどね。
143名無し不動さん:05/02/24 21:42:40 ID:???
敷引でごっそり引かれた後の残りの保証金は、
障子の破れなどや、ガラスの割れ程度で減額
されたりするものなのでしょうか?
144名無し不動さん:05/02/24 23:34:40 ID:ClTF2pQY
1年住んだマンションを引き払う事になりました。築年数は約10年の物件です。
こまめに掃除をしていたので、汚れている箇所等は見当たりません。ただ、、
フローリングに10cm程の黒いしみを作ってしまいました。多分、雑巾を
置きっぱなしにして、2日家を空けてしまった為と思われます。この場合、
こちらが修繕費を払うのはわかるのですが、部屋全体のフローリング張替え
代を支払わなくてはならないのでしょうか?もしくは一部(1u)の負担で
済むのでしょか?ちなみに礼金30万のみを支払って入居しました。本当は
敷金50万の30万引きだったのですが、補修費は実費ということで
30万にしてもらいました。契約書には自然消耗による劣化以外の消耗は
原状回復をしなければならない、と書かれています。宜しくお願いします。
145名無し不動さん:05/02/25 00:08:51 ID:???
>>144
その部分のみの負担で大丈夫だよ。
146名無し不動さん:05/02/25 00:18:53 ID:CrOMzVWa
>>145
ありがとうございます。素人でよくわからないのですが、フローリングの
一部を剥がして修繕するのは可能なのでしょうか?きっちりはめ込まれていて、
剥がせるようには見えないんです。引越しまであと1月あるのに、今から
心配で・・
147名無し不動さん:05/02/25 00:53:35 ID:???
>>146
可能だよ。
そんなに心配なら建設住宅業界板で聞いてみな。
画像をうpすれば、より適切なレスがもらえるはず。
148名無し不動さん:05/02/25 00:54:57 ID:3S10hmJp
IHクッキンの一部の汚れがとれません。
これは自分が補償しなければいけないのでしょうか?
お願いします。
149名無し不動さん:05/02/25 01:32:27 ID:???
>>148
あんなの自然損耗でしょう?
汚れって言うか、傷も付いてあたり前な希ガス
150名無し不動さん:05/02/25 09:00:02 ID:???
>>148
メーカーに電話して汚れの落とし方を聞けば?
151名無し不動さん:05/02/27 15:25:15 ID:???
敷金の返還の振込手数料を差し引いて振り込まれてムカついた
152名無し不動さん:05/02/27 16:44:55 ID:???
だったら直接取りに行け。
153名無し不動さん:05/02/28 11:36:12 ID:7B9cEMaU
リフォームしたての物件に一年入居していました。
返還する時に、リフォームしたてなので・・・
ハウスクリーニング2万円弱でいいと言われました。
大家さんとここは補修しなければいけないなどの話は
全くありませんでした。
ハウスクリーニングでかかったお金以外は返還されますよね?
もし、後に補修するのにこれだけかかったと言われても
払う必要はないですよね?
10分足らずで引渡しが終ったもので不安になってしまって・・・
お願いします。
154名無し不動さん:05/02/28 12:34:59 ID:???
>>153
>払う必要はないですよね?
契約書を読んで修繕費用についての記載内容を確認すること。と
契約期間満了前の中途解約時に違約金等、敷金から償却される
金銭についての記載がないか、確認を要す。

つかここで聞くより相手側に聞いた方が早いし確実。
契約の当事者じゃない以上
はっきり言えることは、自然損耗については君に支払い義務はない。


155名無し不動さん:05/03/01 00:46:34 ID:???
立ち会い日に電話したら大家が急病らしく…この場合直接自宅に行くのか…鬱だぁ。
156名無し不動さん:05/03/01 13:27:18 ID:???
自宅に逝っても、立ち合いにならんだろ。
157名無し不動さん:05/03/01 15:40:00 ID:9OI1FaLg
質問です
自然損耗にあたる
一般的なものは何がありますか?

スレ読んでみると
畳などがあげられているようですが、ふすまや
便器の汚れなども自然損耗に当たるのでしょうか?
158名無し不動さん:05/03/01 17:26:46 ID:???
>>157
対象はモノではない。

汚れの程度。
言ってみりゃ、全てのモノの汚れの程度が対象。
159名無し不動さん:05/03/01 17:50:21 ID:???
>>157
テレビの静電気における壁の黒ずみ。
畳やふすまの日焼け。
冷蔵庫などを置いた畳やカーペットのへこみ。
画鋲のあと。
等々。
160名無し不動さん:05/03/01 19:10:13 ID:???
これから契約するのですが、契約書の雛型を見たところ特約に、

部屋の使用状況・清掃を行ったか否かを問わず賃借人の負担でフローリングの洗浄・ワックスがけを行う
ハウスクリーニング料は賃借人が負担する

と言う内容の項がありました。
故意過失に問わずというお話のようだったので「この項目について相談したい」と電話したところ、
他の契約者もこの書式で契約しているし、今までの入居者にも支払ってもらっていた、この2項だけは必ず支払ってもらうと言われました…。
交渉の余地はないのでしょうか?
説明を求めると「紛争防止条例に基づいて作った書類だから変えられない」「退去時には必ず払うことになっている」
と繰り返すばかりです。
これは承諾するしかないのでしょうか?
161名無し不動さん:05/03/01 20:58:42 ID:???
>>160
都内の物件ですか?
もしそうなら、都庁の都市整備局に電話して相談してください。
他道府県なら、各庁舎内に監督行政の相談窓口がありますので、そちらへ。
ぼったくられるとわかっているなら、借りない方がいいんだけど、
契約直前だと厳しいよなあ。
162名無し不動さん:05/03/01 22:03:13 ID:???
ハウスクリーニング代は、契約書に敷金から払うように書いてある場合、
必ず、払わなければいけないの?
おまけに、管理会社指定のクリーニング会社にクリーニングさせるような
ことが書いてあるんですが、、、
当方、東京都在住です。
163名無し不動さん:05/03/01 22:16:41 ID:???
>>162
まず、何のためのクリーニングなのかを聞け。
次の入居者のためのクリーニングは、貸主負担なので払わなくていい。
「みなさんからいただいています」というのは正当な理由にはならん。
賃借人が退去する時に汚れがひどければ、クリーニング代の負担義務が生じるので、
その場合はクリーニング代を負担してやると言って交渉せよ。
164名無し不動さん:05/03/01 22:31:51 ID:???
>>163
コメント、サンクスです。
契約書に書いてあっても、払わなくても良いのですか?
最近の裁判の判例では、払わなくてもよいということでしょうか?

165名無し不動さん:05/03/01 22:38:40 ID:???
契約時の確認はそりゃ大事だけど、
いざ契約という段階で振り出しに戻るのもキツイ。

希望の地域、賃料、敷金、築年数、間取り、駅からの距離などが
やっとこさ揃ったのに契約書の内容で白紙にする勇気ねーよw

コレ現実
166名無し不動さん:05/03/01 22:53:22 ID:???
>>164
消費者契約法により、借主に不利な特約は無効。
167160:05/03/01 23:11:55 ID:???
わたしは162さんではないのですが、「なぜクリーニングするのですか?」という質問にも
「みなさんから(略」「規定で(略」「クリーニングしなければいけません」と言われるばかりで…。
「次の入居者の方のためでしょうか?」と聞いても同じ答えです。

そうなんです、やっと見つけて厳しい審査を通ったばかりで。
白紙に戻すのも困るし…。

都内の物件なので、明日161さんのおっしゃるように都市整備局に相談してみます。
168160:05/03/01 23:18:37 ID:???
連投すみません。
>>163
「契約書を書き換えることはできない(特に前述の2項)」と言われているのですが、

 >賃借人が退去する時に汚れがひどければ、クリーニング代の負担義務が生じるので、
 >その場合はクリーニング代を負担してやると言って交渉せよ。
これについては同意書のようなものを作成してもらえば良いのでしょうか?
承諾できないのに「承諾しました 署名 印」なんてハンコ押すのはおかしい気がするし、
きっぱり「書き換えできない!」と言われて困っています。

不勉強でいろいろ聞いてすみません…。もう泣きそうです。
169名無し不動さん:05/03/01 23:29:18 ID:???
特約のクリーニングについては、
下記のように文面を変更してくれるよう頼んでみなよ。

賃借人が掃除を怠り退去した場合は、クリーニング代を賃借人に請求できるものとする。

これなら賃借人は納得して判子捺せるよね。
170名無し不動さん:05/03/01 23:40:45 ID:???
>>160
不動産屋を脅すなら、監督行政の名前を出すことが一番効果的。
同意書を作ってくれと頼んでも、そこは無理っぽいな。
借主が同意書の文書作成して、大家に印鑑もらえればいいことなんだけどね。
このあたりについては、都市整備局の不動産業指導部指導課に電話して相談してください。








171171:05/03/02 12:00:01 ID:ORZdSHKK
今年の1月から1年契約でとある物件に住んでたのですが、事情ができ、2月いっぱいで退去しました。敷金は30万円で、契約時に10万円払って、残りを分割で払うとの約束で、現在までで敷金は合計15万円払っております。
172171:05/03/02 12:09:57 ID:ORZdSHKK
大家に電話して現在までに支払った敷金15万円を返還してと要求したところ、逆に敷金の残り金額15万円を追加で支払えと言われました。2ヵ月で出てしまい、契約期間をほごにしてしまった場合はこちらに非があり、大家の主張を認めるべきでしょうか?
173名無し不動さん:05/03/02 13:33:54 ID:giFVt5MB
>>171
なんでこう自分に都合の良いように相談する馬鹿が一向に減らないのかね。

契約書に中途解約の敷金取り扱いについての条項が、有るのか、無いのか、くらい、判断材料提示しろや。
契約書は?よく目を通した上で質問してるの?
自分に都合の悪い記載があったから、わざと契約書の内容をスルーして質問してるのか?

契約書の内容次第。
174名無し不動さん:05/03/02 13:52:57 ID:PNuAApci
>>173 答えれないのならでしゃばらないでね
175名無し不動さん:05/03/02 14:05:45 ID:???
>>174
じゃ、オマエもな…
176160:05/03/02 14:24:44 ID:???
アドバイスありがとうございます。
今日、都市整備局に電話してみました。
不動産やの「紛争防止条例に基づいて作った書類だから変えられない」という言葉には
まったく根拠がないことが分かったので、もう一度交渉してみます。
(条例では原状回復についての説明を義務付けているだけ)

ただ、特約について貸し主と折り合いがつかない場合は、諦めるか、
裁判して裁判所の判断にゆだねるしかないと言われました。
(特約の中身が圧倒的に借り主の負担の大きい内容であっても)
“原則”ってなんなんでしょうね。
今回の特約をみると、室内修繕費は設置機器(ガラスとか流し台とか)以外はほとんどが
故意過失問わず賃借人負担になっているのです。
異議を唱えることもできないなんて…、言ったもん勝ちみたいな考え方でムカつきました。
でも裁判まではしないつもりなので、交渉がうまく行かなかったら、、、ハンコ押します!
177171:05/03/02 16:02:38 ID:ORZdSHKK
中途解約の敷金の取り扱いについては契約書にはなにも書いておりませんでした。よろしくお願いいたします。
178名無し不動さん:05/03/02 16:27:04 ID:???
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm

特約については、判例とその解説でどうぞ。
外出ですが、これが一番わかりやすいので。
179名無し不動さん:05/03/02 16:54:36 ID:KByki5lM
3月末に退去が決まりましたが、明け渡しは鍵を返すだけでいいといわれました。
特約にハウスクリーニング代負担と書いてありますが、特に汚したところもなく、
この特約自体無効だと考えています。
しかし、うさんくさい不動産屋ですので敷金は戻ってきそうもありません。
また、県外に行くので交渉も大変だと思います。
この場合、3月分の家賃を払わず、敷金と相殺できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
180名無し不動さん:05/03/02 17:09:40 ID:???
>>179
なんつーか、それが一番手っ取り早い。
ただし無言はNG。
未払いの賃料は返還されるはずの敷金から充当してくれ。
3月中の退去には応じない。
という主旨の内容証明は送っておいた方がいいね。
あと正当な根拠のある請求には応じる姿勢も添えて。
ついでに訴訟の場合転居先管轄の裁判所を指定しておく。

内容証明は
新東京郵便局の電子内容証明サービスが超オススメ
指定された書式でワード文書つくって変換して送信するだけ。
めちゃ簡単、便利。
http://www3.hybridmail.jp/mpt/
181179:05/03/02 17:18:46 ID:KByki5lM
>>180
さっそくのお返事ありがとうございます。

>3月中の退去には応じない
というのはどういうことでしょうか?
退去日はこちらの都合でできるみたいです。そこは大丈夫です。
正当な根拠のある請求にはもちろんお金を払おうと思っています。
しかし、こちらがその場にいなくなってからハウスクリーニングが入るので
適当にされそうなのが心配です。
とりあえず、3月賃料を敷金から充当するように内容証明を送ります。


182名無し不動さん:05/03/02 21:51:48 ID:???
>>171
敷金の返還請求はできる。
内容証明郵便を送って、もし敷金が返還されなければ裁判も辞さない考えであると伝える。
それでもダメなら少額訴訟。がんばって取り返せ。
183名無し不動さん :05/03/03 19:42:31 ID:ktXGIaZF
ユニットバスにヘアカラー液が飛び散って、
浴槽及び壁ににじんでしまったり、とれない所が所々あります。

これって、敷金から足が出たりするぐらいの負担になるのでしょうか?

184名無し不動さん:05/03/03 19:43:31 ID:???
>>179

家賃払わないのは良くないよ。厳密にいうと債務遅滞となってあなたが
不利になる。
通常敷金は契約中は賃料その他債務に充当できないってのが一般的な
考えだから。最終的に貸主・借主が合意して敷金で精算ってならいいけどね。

そこまで厳密にやる不動産屋は少ないけどね〜。
185名無し不動さん:05/03/03 19:50:21 ID:???
原則として敷金を家賃に充当はできない。しかし、退去時にはどうかね。
入居者は、敷金を返してもらえないのでは、という不信感を募らせての
行為だから裁判で特段不利になるとも思えないな。
186http://b6.0zero.jp/bbs/index.php?dir=73&uid=mamiyosou&num=1:05/03/03 19:54:10 ID:y5KLchA6
      ↑  ↑  ↑
     ここの予想すごいね
     阪急杯の6800円も当ててるし
187183の答え:05/03/03 20:30:44 ID:Frtq9rvK
ユニットバスのヘアカラー液のシミの損料は2万円くらいです。それ以上は心配されなくて良いです。
188名無し不動さん:05/03/03 21:48:51 ID:ktXGIaZF
>>187
ありがとうございます!!
安心しました。
何やってもおちなくて・・・。

わずか半年間の生活だったのですが、

壁紙のヤニ(白壁紙にうっすら)と、画鋲の跡
もきになるのですが、これら合わせても敷金だけでまかなえそうですかね?

家賃二ヶ月分だったのですが(7.6万×2)
189名無し不動さん:05/03/03 22:29:15 ID:???
>>188
画鋲の跡なんてホームセンターに売ってるクロス穴埋めパテ類
で完全にわからなくなる。
直した本人がわからなくなるほど完全に消える。
190名無し不動さん:05/03/03 22:57:41 ID:???
画鋲のアトは、ガイドラインで具体例としてあげてある
自然損耗なんだけどね。
まぁ、気になるなら埋めれば。気持ちいいだろうし。
191名無し不動さん:05/03/03 23:20:09 ID:OBITaB3H
>>187
ふざけんな馬鹿
程度によるわ。状態もわからねーで
適当にいい加減な事言ってんじゃねーよ。

>>188
おめーも鵜呑みにしてんじゃねーよ。
なにが安心なんだよ。

画鋲の後なんか、どーせクロス張替えんだから気にすんな。
192179:05/03/03 23:54:38 ID:oru22L7y
>>184>>185
今日不動産屋に電話したところやはり立会いはできないと言われ、
大家に電話をして、大家が立ち会うことになりました。
3月分の家賃は今どうしようか考えています。
大家はそんなに話がわからない人ではないので、(水漏れがあった時の対応をみると)
その時にハウスクリーニングの話もしようと思います。
もめると大変なので大きな額にならない限りは払おうと思います。
内容証明は裁判になっていきそうなので最後まで封印しようと思います。
みなさまいろいろとご意見ありがとうございます。
193名無し不動さん:05/03/04 12:36:00 ID:???
入居中に管理会社が変わったという経緯ですが、契約前の状態がわからないといわれ、会社の規定である基本クリーニング代6万円の他に畳張替など請求されたあげく、「俺たちはヤクザも相手にしている」と脅迫された。
194名無し不動さん:05/03/04 19:06:00 ID:9YoLgGHO

保証金50万敷引き40万で契約しています。
このたび引越しをすることになりまして
やっぱり敷引きの40万は絶対に帰ってこないですか?。
部屋は全然汚してないし(約2年住みました)敷引き以外で請求されたらどうしたらいいですか?
195名無し不動さん:05/03/04 20:58:16 ID:???
敷き引きは、紛争防止の意味あいが強く、多少の傷で
敷き引き以上に請求されない。
裁判無しに敷き引きが帰ってくることはあり得ない。
196名無し不動さん:05/03/05 02:30:30 ID:f5IFTXNt
今度入居するのですが、最初にカメラで部屋の隅々まで
撮ったほうがいいと聞いたのですが、撮影日時を入れようとおもうのですが
これってデジカメだと自分で変えられるじゃないですか。
だから信用性は低いと思うんですけど、このような場合は
どうすればよいのでしょうか?
197名無し不動さん:05/03/05 02:54:57 ID:???
>>196
デジカメで撮った写真をプリントアウトして、
その領収書をもらっておけばいいことだ。
金も手間もちょっとかかるが、出るときにいちゃもんつけられて、
敷金全部とられるよりましでしょ。
198名無し不動さん:05/03/05 04:12:51 ID:f5IFTXNt
>>197
回答ありがとうです。
しかしその領収書がプリントアウトしたものと同一のものかを
証明するにはどうすればいいのでしょうか?
199名無し不動さん:05/03/05 09:02:17 ID:???
その日の新聞を一緒に撮るというのはどう?
あとデジカメよりフィルムの方がいいかも
(一連の写真がネガという形で残るので)
200名無し不動さん:05/03/05 14:18:31 ID:vo/WuCbs
特約にハウスクリーニング代負担とありますが
汚していない場合は払わなくてもOKですか?
201名無し不動さん:05/03/05 20:53:36 ID:???
>>200
汚していない場合…じゃなくて、
礼儀として使った部屋はきれいに掃除して出るもんだよ。
通常の掃除をしとけばいいよ。
次の入居者のためのクリーニングは貸主負担だから払わなくていい。
202名無し不動さん:05/03/05 21:05:20 ID:RRF0ofR0
敷金12万6千円で、契約書には一ヶ月分の賃料の償却と、
ふすま、畳の代金を払うように書かれてるんですが、
その金額を払うと8万円になり、手元に4万しか返ってきません。
契約書に書かれている通りにしないといけないんですよね?
203名無し不動さん:05/03/05 21:48:32 ID:???
>>202
畳と襖の交換費用は貸主負担。
汚したり壊したりしていなければ借主に負担義務はない。
畳も襖も消耗品だから、6年経過すれば残存価値は10%。
償却については、契約時に説明を受けてないし全然理解していなかった、
よくわからずにいた、、、そう言ってゴネなさいよ。
黙って大人しくしてたら、敷金は返って来ないよ。
204名無し不動さん:05/03/05 21:53:07 ID:RRF0ofR0
ふすまはすごくきれいで、たたみは本棚おいてたりして色あせてますね。
大家に聞くと、契約書通りにしてくださいと言ってました。
理解してなかったで裁判しても勝てますか?
205名無し不動さん:05/03/05 22:09:20 ID:???
>>204
それなら自然損耗の範囲いないだね。
原状回復についてのガイドラインを読んでみ。
理論武装しなくちゃダメだよ。
で、敷金というのは一時的に預けたお金なんだから、
なぜそれを償却するのかをしつこく問いつめて、
それでも頑固に契約書通りと言うなら、裁判という言葉をちらつかせてみ。
206名無し不動さん:05/03/05 22:14:18 ID:RRF0ofR0
そうなんですよね。畳は仕方ないにしてもふすまは払う気ないですね。
あと一ヶ月分の賃料を償却分をなぜ畳、ふすまに当てないのか不思議
です。大家は契約書通りとしか言わないんですね。

207名無し不動さん:05/03/05 22:57:34 ID:???
だ〜か〜ら〜
畳の代金も払わなくていいっつうの。
208名無し不動さん:05/03/05 23:29:04 ID:RRF0ofR0
ほんと何度もすみません、うざいですねw

特約事項に畳、ふすまの金額を払うようにと書かれていてもですか?
209名無し不動さん:05/03/06 00:48:08 ID:???
たとえ契約書の特約に書かれていても、
消費者契約法により借主に不利な特約は無効。
210名無し不動さん:05/03/06 01:39:20 ID:uhBVreE3
>>209そうなんですか!
特約でも無効なんですね、少し安心しました。
じゃあなんで特約なんかも設けてるんですかね?
211名無し不動さん:05/03/06 01:53:45 ID:uhBVreE3
>>210日本語変ですね。不利な特約は無効なんですね。
日曜か月曜にどこか敷金の相談できるところに行きたいんですけど、
どこい行ったらいいでしょうか?消費生活センターですか?
212名無し不動さん:05/03/06 05:05:16 ID:???
無効でも特約を付ける理由

残念ながら、何の抗議もせず、裁判なんで考えもせず、
黙って払う人の方が、まだまだ多いからでしょ。
213名無し不動さん:05/03/06 13:26:15 ID:D5CaHdu9
そうですよね、自分も確かに特約に書いてるから
仕方ないなと思ってました。
全額12万6千円返してもらいます。
214名無し不動さん:05/03/06 14:05:48 ID:D5CaHdu9
敷金の相談はどこに行ったらいいですか?
裁判所ですか?
215名無し不動さん:05/03/06 14:12:31 ID:qT68P4iA
敷き引きの場合はどうしようもないんですか!?
216名無し不動さん:05/03/06 21:19:46 ID:PMApY3cu
去年退去したのですが、敷金の振り込みもなんらかの連絡もない。。

学生の頃からなので4年住んで、綺麗に使っていた方だと思います。
立ち会いの時もそういわれたし。。

大家さんに言ったら不動参会者と直接やり取りしろっていわれたのですが
なんか、逆に請求されたらとか、なんかあやしげな会社だし
こちらはまだ22才なのでうまく交渉できるか不安です。今無職なので
7万の家賃の2ヶ月分て大きいんですよ。。逆に請求されても払えない&
今の住所とか知られたくない。

連絡するに当って気をつける事ってありますか?
217名無し不動さん:05/03/06 21:33:12 ID:???
東北地方に住む者です。
もうすぐ引っ越しを予定しているので、ここをROMしながら勉強しました。
しかし…立ち会い業者が忙しいらしくて、引っ越し当日に立ち会いできないらしく、
まだ住んでいる状態で立ち会いすると言われました。業者にどれくらい掃除など
すればよいか問い合わせたところ、「まだ引っ越し前ですし、そうじはいらないです」
と言われました。こちらは身構えていただけに拍子抜けしています。
大きな破損が無ければ、基本的に敷金はお返ししますとのことです。
地域によって敷金の扱いに大きく差があることに驚きました。
218名無し不動さん:05/03/06 23:23:49 ID:???
>>216
こっちから連絡しなければ、敷金取られちゃいますよ。
月曜日に電話して敷金はどうなってますか、
いつ返してもらえますか、と聞いてみて。
それで納得できない返事だったら、またここへ相談しにおいで。
219名無し不動さん:05/03/06 23:26:34 ID:???
>>217
それが普通。
でも敷金が返還されるまで、気を緩めないようにね。
220名無し不動さん:05/03/06 23:31:37 ID:???
>>214
>>215
消費生活センターに相談してみて。
あとは監督行政の相談窓口か弁護士の無料相談。
裁判所は相談するところではなく、最後に決着をつけるところです。
221名無し不動さん:05/03/07 00:25:22 ID:lnhrDPGv
月曜に地元の消費生活センターに行ってきます。
また報告します。
222名無し不動さん:05/03/07 11:10:31 ID:jxRRqUcc
消費者センターに行ってきました。
畳は自分が入ったときに新品を入れてもらったので、
畳の代金は払うことにないそうです。
ふすまはわかりません。
一ヶ月の賃料も別に払わないといけないけど、
センターの人もこれはおかしいと言ってました。
週末に不動産協会の無料説明会があるので、
今度そちらに参加してくださいと言われました。
223名無し不動さん:05/03/07 11:12:34 ID:jxRRqUcc
あと、ネットで敷金、相談と入力すると、
電話での無料相談をしていますが、
相談した人はいますか?
224名無し不動さん:05/03/07 11:25:47 ID:???
>>222
>畳の代金は払うことにないそうです。

払うことになりそう?  払うことないそう?

どっちなんだ?
225名無し不動さん:05/03/07 11:42:58 ID:jxRRqUcc
すみません。
まだ分かりませんが、自分が部屋に入ったときに
新しい畳だったので畳代を払う可能性が高いです。
金曜に相談会があるので、そのときにはっきりすると思います。
226名無し不動さん:05/03/07 11:43:50 ID:jxRRqUcc
>>222日本語が変ですね
227名無し不動さん:05/03/07 13:46:50 ID:jxRRqUcc
ネットで調べて敷金の無料相談に電話しました。
一か月分の賃料の償却、畳、ふすまの金額は返ってくる可能性が高いそうです。
たばこ吸ったり、ペットを飼ったりしていた場合は可能性低いそうです。
行政書士の人だったんですけど、内容証明で大家に文面を送ると
法的な効果を持ち、仮に裁判でも有効な証拠になると言われました。
行政書士に頼むと、2万円かかります。
内容証明を自分で書くと、費用がういて助かるのですが、
何かアドバイスを頂けないでしょうか?
228名無し不動さん:05/03/07 18:37:13 ID:???
>>227
おまえはガイドラインも読まず、ここで教えてくればかり。
いい加減、自分で調べて解決しろ。
229名無し不動さん:05/03/07 22:26:55 ID:???
>>227
調べれば内容証明の書き方はわかると思う。
場合によっては行政書士に頼むのも手だと思う。
がんばってね。
230名無し不動さん:05/03/07 22:35:54 ID:???
>>229
調べなくてもこのスレにサンプルがあるだろ
231名無し不動さん:05/03/09 22:34:25 ID:XTUp8xyz
ガイドラインを武器に、不動産屋から不当な請求(クリーニング代)は
退けたのですがクロスの張替えの事で揉めています。
引越しの際に傷をつけてしまった部分があるので、その部分の張替え代金は
負担するつもりなのですが、相手は「その傷のある面一面の張替え代金」を
請求してきています。

ガイドラインにあるとおり、補修可能な最低限の単位分ということで、
小さな傷ですが、幅90センチの天井から床までの一枚まるまるの張替えは
払うつもりなのですが、相手の主張は
「壁の一部だけを張替える場合、同じ壁紙を使っても接着の関係で
合わせ目からはがれてきてしまう。だから、壁一面を一単位と当社は考えている」
と言って取り合ってくれません。
それでも当方の言い分を主張すると「だったら訴訟でも何でもしたら?」
というようなことをはき捨てるように言われました。
恐らく、2万前後になるであろう当方の言い分に対しては、訴訟する割りにあわないと
考えての物言いだとは思いますが、このまま泣き寝入りするのも納得できません。

このような場合、調停や少額訴訟をするのが一番なのでしょうか?
相手の態度からして、調停などでは解決しなさそうで、悩んでいます。
232名無し不動さん:05/03/09 23:40:10 ID:???
>>231
何年住んだの?
クロスは消耗品だから残存価値っていうのがあるんだけどね。
233名無し不動さん:05/03/10 00:09:37 ID:???
>>231
不動産屋相手に話しているなら、毎日電話でゴネてみたらどうかと。
あとは、監督行政に電話して聞いてみたら、ガイドライン通りって言ってましたけど?
おたくの社名はまだ言ってませんけど、ゴニョゴニョ… とかね。
234名無し不動さん:05/03/10 00:46:58 ID:H+32J0Ob
契約書に大家と立会いのもと、修復箇所を確認するとありました。
大家とのやりとりでは、ハウスクリーニングを請求されただけで、
他には何も言われませんでした。
という事は、ハウスクリーニング代以外は敷金が戻ってくると理解
していいんですか?もし、他に請求されても払う必要はありませんよね?
お願いします。
235名無し不動さん:05/03/10 01:12:18 ID:???
>>234
そうですね。
預けた敷金からクリーニング代を引いた金額が振り込まれるでしょう。
236名無し不動さん:05/03/10 01:14:41 ID:s5Se6gr+
>>231
俺も退去のときに不動産屋ともめたことある。
そして同じように「訴訟すれば?」みたいに言われた。
結局平日は学校の休み時間や電車の待ち時間等、ひたすら電話で交渉。
土日は朝の10時から不動産屋に行って昼の14時くらいまで粘る。
今みたいに稼ぎ時にごねてわざと隣に部屋を借りに来てる奴に聞こえるように言う。
これで4日間交渉の末15万の敷金全額返還されました。
ただし、暇な学生にしか使えないかも。あと営業妨害とか言われないように
あくまでも大声出したりしないで、普通の会話のトーンで交渉しようね。
237231:05/03/10 10:56:04 ID:???
>>232
2年住みました。残存価値は定額法で70%になるはずですが、
それについては無効にする旨の特約を結んでしまっていました。
これは賃借人に一方的に不利な特約として無効にできるものでしょうか?

>>233
監督行政となると、どこになるのでしょうか?
一応国土交通省の住宅局に問い合わせて、私の意見が正当だという
説明を受けた旨を不動産屋に告げたのですが、>>231の通りの回答を受けました
238名無し不動さん:05/03/10 15:19:12 ID:???
>>231
その契約書の特約はガイドラインを否定しているし、
借主に不利な特約だから無効になるね。
各都道府県庁内に住宅局の相談窓口があるから、
そこへ契約書を持って相談しに行ってみな。
あとは無料の弁護士相談に行くか…。
知識をつけて理論武装し、236氏のようにしつこくゴネるか、
それでも全然ダメなら少額訴訟だね。
がんばって、取り返せよ。
239名無し不動さん:05/03/10 16:05:32 ID:Fqgltr44
ダーツでコンクリートの壁に1cmくらいの穴が5つくらいあきました
これってどれくらい修繕費かかりますか?
240名無し不動さん:05/03/10 19:16:04 ID:9gPBoMpx
台所の天井に黒いシミが一本走ってます。
天井裏のはりにそって出てきているような。
湿気た?湿気させたつもりはありません。
これって次の人入るときにはキレイにすると思うんだけど、
敷金から減るの?
241名無し不動さん:05/03/10 23:02:38 ID:???
>>239
建設住宅業界板で聞いてみなされ。

>>240
あなたの過失でなければ払わなくていい。
242名無し不動さん:05/03/10 23:56:17 ID:3xkmZ0G0
質問させて下さい。
この度賃貸マンションを解約し、精算書が届いたので見てみると、エアコン清掃費\13650とありました。見た目は掃除したので綺麗です。但しタバコを吸っていたので(壁紙はまっ茶色)中は分かりません。
この様な場合払わないといけないんでしょうか?
243名無し不動さん:05/03/11 01:24:10 ID:KIh6N+1a
来週あたり転勤が決まりそうなのですが、いま契約書を読んだら
特約にクリーニングと鍵交換は借主負担、と書かれてました。これを争う場合、
 ・退去通告時に、賃借人の負担義務無しを主張する
 ・実際に退去した後、上記負担額がさっ引かれた敷金が振り込み返還された時点でゴルァ電話
どちらの方法が良いですか。
244名無し不動さん:05/03/11 02:18:33 ID:???
>>242
エアコンは付帯設備だから、そのメンテナンス費用は貸主負担。
だけどフィルターの掃除もせずにいたなら、善管注意義務違反になるかな。
245名無し不動さん:05/03/11 02:21:47 ID:???
>>243
退去通告するときだね。
転勤するなら早めに決着したほうがいい。
246名無し不動さん:05/03/11 03:10:22 ID:rGwtVgWb
>>244
有難うございます。フィルターの掃除はしてなかったのですが、取り敢えず業者に電話で詳しい事聞いてみます。
247名無し不動さん:05/03/11 12:17:29 ID:lfU0ckv3
窓枠部分に木ネジ式フックで空いた穴が気になるんですが
どの程度取られる物でしょうか?
自分で直した場合でも取られますか?
248231:05/03/11 15:49:33 ID:Enl9qFFm
宅建協会や府庁の住宅課などに相談したところ、
特約は無効であり、クロスの主張も正当だというお墨付きをいただきました。

しかしガイドラインは拘束力がないので行政指導はできないと言われました。

少額訴訟をしようと思っているのですが、引越して県外にいる場合
私の住んでいる地域の裁判所に行ってもいいのでしょうか?
また、部屋の補修を待たせていると管理会社に言われたのですが
それを伸ばすことでの損害賠償請求はされたりしませんか?
249名無し不動さん:05/03/11 15:59:23 ID:uDUcloYT
宅建協会の無料相談に行ってきました。
僕も大学生から畳、ふすま代は払ってもらっていたねwって言ってました。
今はさすがにむちゃはできないからな〜だそうです。
250名無し不動さん:05/03/11 16:14:12 ID:uDUcloYT
あと、一か月分の賃料は敷引きで引かれてしまうみたいです。
地域によって昔ながらのやり方があるみたいですね。
251名無し不動さん:05/03/12 15:56:12 ID:???
>231
少額訴訟は、原告が自由に簡易裁判所を選べますが、
被告はこれを「物件所在地」最寄りの簡易裁判所に変えられます。

>部屋の補修を待たせていると管理会社に言われたのですが
>それを伸ばすことでの損害賠償請求はされたりしませんか?

ありません。もし損害賠償を匂わせているなら、典型的な脅し文句です。
単純な愚痴ならスルーしてください。
どんな補修をするか、いつするかは貸主の自由。
争点は借主の負担があるか、あるならいくらかということです。
252名無し不動さん:05/03/12 16:32:12 ID:r/GhbKIp
東京は敷金に関してすごくきっちりしてるよね。
でも地方は昔ながらのやり方があるからガイドラインのままなるかと
言えば、そうではないね。
ここでアドバイスをくれてる人は東京の方でしょうか?
253名無し不動さん:05/03/12 18:58:46 ID:???
一応、近県は都条例に準じることを発表しているよ。
それとガイドラインは、国土交通省だから、全国対象だよ。
オレは東京だけどね。
254名無し不動さん:05/03/12 19:20:13 ID:???
俺個人的にはどうでもいいことなんだけど、今のこのスレの流れは
そのまま借主の負担増に繋がっていってるよ。
第一に法律ありきの考え方じゃ当然そうなるんだろうけどね。
契約する相手は「人間」ですよ。
人対人が民事の基本ですよ。
早くそのことに気づいて、まともなレスが増えるといいね。

このレスに文句ある人は華麗にスルーしたってくださいや。
255名無し不動さん:05/03/12 20:42:01 ID:???
>254
スルーも何も、馬鹿杉て、何言ってるかわからんから。
256名無し不動さん:05/03/12 22:31:21 ID:EQagky3C
襖にちょっとした破れがあり、退去前に自分で襖を全部張り替えようと
思っているのですがこれって無駄?
綺麗に張り替えたとしても敷金から襖張替え費用はどのみち
引かれるものなのでしょうか・・・。
257名無し不動さん:05/03/13 00:57:47 ID:???
>>256
やめておいたほうがいいよ。
大家が、張り替えた襖を気に入らないと言ったら、
やり直しでお金が無駄になるだけ。
襖の取り替え費用は、破れがある面だけ負担すればいい。
襖は消耗品のため居住年数によって残存価値減っていくからね。
258名無し不動さん:05/03/13 08:22:53 ID:???
全部貼り替えたら、経年劣化分の損失。
気持ちはわかるけど、襖は消耗品だからね。
259256:05/03/13 12:06:15 ID:???
>>257-258

レス有難うございます。
ちなみにこちらの落ち度で取っ手の部分にだけ
4面とも(天袋含め)破れがあるのです。(金具の部分が
昔っぽいのが嫌でシールを貼っていました)
借主側の過失がある場合の張替費用でも経年劣化分は考慮して
もらえるのでしょうか・・・?

業者が悪徳という噂のミ○ミ○なので、
ふすま張替費用だけでもすごい金額を
ぼったくられるのでは・・・と今からビクビクしていまして。。

それならば同じふすま紙で綺麗に張替をしておけば
文句を言われる筋合いもないのではと思っていたんです。
でも、どのみち金を取られるのなら自分で負担するだけ
バカバカしいなとも思いこちらに書き込みさせて頂きました。
260名無し不動さん:05/03/13 17:03:22 ID:???
>借主側の過失がある場合の張替費用でも経年劣化分は考慮して

経年劣化って、借主に過失がある場合に、
費用負担を計算するため考え方だよ

過失がなければ自然損耗なんだから、
経年劣化の計算なんか不要。
261256:05/03/13 20:19:04 ID:???
>>260
なるほど。それもそうですよね、ごもっともです。(恥)

私は4年半近く住んでいたので負担額は50%で良いということですね。

あと一つ気になる事がありまして、
退去時の立会いにミ○ミ○の指定のリフォーム会社が
来ることになっているのですが、
こういった提携結んでいるところって裏で手を組んでいて
不当に高い見積り額を提示してきそうだな・・・と不安です。
反論した場合に
「うちはこの価格でやってますから」と
言われたらどうしよう・・・と思っているのですが、
考え過ぎですかね?

以前に敷金トラブルで揉めに揉めたことがあったので
今度は信頼できる不動産を、と思っていたのにも
かかわらずミ○ミ○を選んでしまった自分に鬱になります。(知り合いに
ミ○ミ○は大手だからお勧めだよと言われたもんで・・・)
262名無し不動さん:05/03/13 23:08:14 ID:???
>>256
あらら… 困りました。 ご想像通りですよ。
不当な請求をされると思って覚悟した方がいいです。
アドバイスできることは、
原状回復についての知識を頭に叩き込んでおき、
リフォーム業者に反論できるように準備する。
そして安易にサインをしない、納得できなければサインを保留すること。
263256:05/03/14 10:09:31 ID:???
>>262
ううぅ、やはりそうですか。
ちなみに大家さんはうちの向かいに住んでいるにも
かかわらず管理はミ○ミ○任せで管理に関しては
ノータッチだそうです。
実は退去の際に立会いがあるのは
今回が初めてなのでどういう点をチェックされるのか
全く分かりません。
一応入居時からあったユニットバスのシミや壁の釘穴は
写真には収めてあるんですが「日付」が入ってないんです。
これって無効ですかね。。。
ないよりはマシかとも思うんですが。
264256:05/03/14 10:16:11 ID:???
連投スミマセン。

上記のような理由で、だったらふすまを自分で同じ柄の物に
うまく張り替えた方が自分には有利なのではないかなと
思ったわけです。
265名無し不動さん:05/03/14 19:25:04 ID:uSw4sn9H
平成14年に入居した場合の契約書でもガイドラインによれば…
と主張できますか?
266名無し不動さん:05/03/14 20:07:44 ID:VI94LzXY
「償却実費」とはどういう意味ですか?
267名無し不動さん:05/03/15 01:48:30 ID:???
相談させてください。よろしくお願いします。

現在、重説や特約に印を押していない状態です。
(予約金を家賃1ヶ月分払っています。
 都内ではないので、これは違反にならないらしいです。)
原状回復に関する特約らしき書類が重説と共に郵送できました。
(宅建免許取得者による口頭での説明は未だなし)
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」から
はずれたことが書いてあります。
「水道のパッキンの劣化、水洗トイレ内のポールタップ等の調整…
 これらは「自然消耗」にならないので、「借主負担」となります」
水道のパッキンの劣化って、普通に使ってても劣化しますよね?
ポールタップの調整って何?という感じなのですが…。
また、エアコンの洗浄も借主負担が当たり前なのでしょうか。
(原状回復をめぐる…は目を通しましたが、勉強不足ですみません。)

これらを契約する前にどういうことなのか確認して、
納得いかない場合、変更してもらうすべはあるのでしょうか。
長くなり、申し訳ありません。



268名無し不動さん:05/03/15 02:12:36 ID:???
>>265
国土交通省のガイドラインは変わってないよ。
東京ルールは、去年できたけどね。
269名無し不動さん:05/03/15 02:23:56 ID:???
>>266
実費で払えってこと。
270名無し不動さん:05/03/15 02:37:35 ID:???
>>267
付帯設備のメンテナンスや保全管理は貸主の義務。
エアコンはフィルターの掃除をしておけばいい。
水まわりの修理は金がかかるため、
借主に負担させようとしているのかも。

どっちにしろ借主に不利な特約は無効なので、
交渉してそれらの項目を削除してもらうか、
その物件は諦めて他を探すか、のどちらかだね。
271名無し不動さん:05/03/15 02:50:09 ID:???
>>256
写真はデジカメで撮ったもの?
フィルム撮影だったらネガがあるよね。
あと領収書の日付があれば、それでいいんだけどね。
日付がないものでも効力はあるよ。
襖の張替えは、イチかバチかって感じだな。
もし綺麗に張り替えられてたら、これでよしって言う可能性もあるし。
272256:05/03/15 09:42:30 ID:???
>>271
残念ながらデジカメです。
過去ログを昨日熟読したのですが
仮に日付入の写真だとしても領収書などが
ないと信憑性に乏しいみたいですね。。。
(デジカメでなくても、一般カメラでも日付設定は容易に
変えられるはずなので。)
ふすまは頑張ってみます。

それと上の方でも出てきていますが、
水洗トイレのポールタップの劣化は
長年住んでいた場合でも貸主負担なのでしょうか・・。
当方アパートは今年で築17年で
私が入居したのが4年前です。
トイレの水が最近止まらなくなってしまい、タンクの中を見る限りでは
ポールタップの劣化が原因みたいです。
退去目前になって修理を願い出るのも・・・と思うし、
かと言ってそのままだと敷金から修理代全額引かれかねないし・・・と
悩みは尽きません。
273名無し不動さん:05/03/15 13:50:15 ID:sN+rhDoZ
立ち合いの際の注意点ってなにかありますか???

カメラとボイスレコーダーは一応用意したんですが
274名無し不動さん:05/03/15 17:14:20 ID:???
>>水洗トイレのポールタップの劣化は

そんなもん、故意や過失で傷付けようがないだろ。
自信を持って交渉しろろよ。
275名無し不動さん:05/03/15 18:06:39 ID:muL4m/iT
 福岡県のアパートを三月で引越すのですが、不動産屋に敷金について
聞いたら、敷金の8割は戻ってこず残りの2割で清掃費や修繕費にあ
てるといわれました。
 意味が分からないと思い不動産屋に聞いてみると、契約書には敷金の
8割は戻ってこないとあるからしょうがないと言われたのですが、どう
しよも無いのでしょうか?
 
 
276名無し不動さん:05/03/15 19:57:37 ID:6kj9ZFhy
ここの初代スレ
ためになりますね

でも途中から荒れ気味で一気に駄スレになってるのがザンネン・・・
277名無し不動さん:05/03/15 20:21:37 ID:???
>>276
屑野郎の典型だな。だったら、自分で有益な情報でも提供しろ、間抜け!
278名無し不動さん:05/03/15 21:20:07 ID:???
>>275
結局全額戻ってこないという意味ですよね?それは
279名無し不動さん:05/03/15 21:52:39 ID:???
>>257
消費者に一方的に不利な特約という奴でしょ。
裁判をすれば、戻って来る。
黙っていれば戻って来ない。
不動産屋は大家の側だから、戻って来ないというのは当たり前。

外出中の外出だけど、参考に↓
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm
280名無し不動さん:05/03/15 21:53:15 ID:???
↑ごめん、275へのレス
281名無し不動さん:05/03/15 23:08:21 ID:???
敷金に関する契約は以下の通りでした。
この場合はいわゆる「特約」というものが記載されていないので
こちらの過失・故意による損傷がない場合は
全額返還を要求しても問題ないですよね?
個人的には第7項の意味がよく分からないのですが。
どなたかアドバイスをお願いします。

「敷金又は保証金」
1 乙は本契約から生じる債務の担保として頭書(2)に記載する敷金又は
保証金(以下「敷金」)を甲に預け入れるものとする。

2 乙は本物件を明け渡すまでの間、敷金を以って賃料等、その他の債務と
相殺することが出来ない。

3 乙は敷金返還請求権を第三者に譲渡又は質権設定等の行為をしてはならない。

4 甲は本契約が終了し本物件明け渡し完了後30日以内に敷金(償却分除く)
を乙に返還しなければならない

5 前項但し書きの場合には甲は敷金から差し引く債務の額の内訳を乙に
明示しなければならない

6 第4項の精算において敷金をもってしても不足ある時は乙は甲からの請求が
あった場合速やかに不足額を支払うものとする

7 頭書(2)に「償却」および「解約引き」の条件記載がある時は、敷金等より
割合に乗じた額、又は記載額は返還されない

※ 頭書(2) 敷金 136,000円(償却実費・修理費実費償却)
282名無し不動さん:05/03/15 23:25:20 ID:???
明日、少額訴訟で裁判所に行ってきます。

敷金14万円のうち戻ってきたのは半分弱。
まともな明細が出てこなかったので、
詳しい明細を請求したらこじれてしまいました。

このスレにはいろいろ情報をもらったので、
お礼の意味も込めて、結果が出たら報告させていただきたいと思います。

頑張ってきます!
283名無し不動さん:05/03/16 00:14:19 ID:???
>>273
言い負かされないように、丸め込まれないように気をつけて。
一番必要なのは勇気だな。
納得がいかなければNOと言うこと。
ガイドラインを頭に叩き込んで、ガンバレ!
284267:05/03/16 00:26:04 ID:???
>>270, 274

御回答ありがとうございました。
うーん、やっぱり「自然消耗」ではないですよね。
書類を見て、「ええ??」とびっくりしました。
物件を諦めることも考えたのですが、
予約金(?)の家賃一ヶ月分はこちらからキャンセルした場合は
いかなる理由があっても返金しない、という書類に判を押してしまい、
その返金を求めるのもまた一苦労…という感じです。

もし、「水道パッキン、水洗トイレのポールタップ、エアコン洗浄」
の項目削除の交渉をして、貸主が拒否した場合、
やはり、こちらからキャンセルしたことになってしまいますよね。
また、この特約に印鑑を押してしまった場合、
借主に不利な内容でも、「承諾した」とみなされ、
敷金返却をうったえても、返却してもらえなくなってしまいますか?

交渉時、借主の言い分が通りやすくなるような手段はありますか?
とりあえず、「原状回復の…」は購入済みです。

また長くなりまして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
285名無し不動さん:05/03/16 00:45:44 ID:???
>>282
報告よろしく。
健闘、そして勝訴を祈ってるよ。
286名無し不動さん:05/03/16 01:00:35 ID:???
>>284
悪質な業者の匂いがぷんぷんするな。
そういう物件は借りないに限るんだけどね。

契約成立前に払ったお金は、すべて預かり金になるので返金してもらえる。
これを返さないと宅建業法違反になる。
そうなったら監督行政に電話して会社名を言え。
いやその前に違反だと言って業者を責めろ。

その物件をどうしても借りたい場合は、退去後に交渉して、
貸主が了解しなければ訴訟するしかないね。

住んでいる間に、パッキンやポータルタップの修理が必要になったら、
払わなくてはならないので、やっぱり借主に不利だな。
287名無し不動さん:05/03/16 01:07:19 ID:DVjTRDBX
どなたか教えていただければ幸いです。
ポスターを貼る用のシール(壁に傷がつかない、と銘打って販売されていたもの)で
壁紙が数箇所傷ついてしまいました。一見分からないような位置にごくわずかあるのですが、
これはこちらの過失になってしまうのでしょうか。
また引渡しの際の立会いがないと言われたので、
何かあってもその場で反論できないのではないかと心配です。
288名無し不動さん:05/03/16 01:28:10 ID:???
>>287
過失になる。
張替えはその面だけで、全面張り替え費用負担はありえない。
退去前に使い捨てカメラを買ってきて、
日付入りで写真を撮っておくといいぞ。
289287:05/03/16 01:33:53 ID:DVjTRDBX
>>288
回答有難うございます。もう一つお聞きしたいのですが、
その張替え代は敷引きの範囲内で間に合うでしょうか。
敷引きは九万くらいなのですが…
290267 ,284:05/03/16 02:04:48 ID:???
>>286

御意見、ありがとうございます。
やっぱり悪質な業者という印象ですよね…。

同じ県内に引っ越すのですが、
県の住宅局、宅建協会、消費者センター共に、
予約金、今回相談している特約について相談してみたのですが、
どうも端切れが悪く…。
東京都だと、預かり金は条例で禁止(?)されているようなのですが、
どうもこちらだとそこまで厳しい扱いはしない様子なのです。
(かなり貸主に甘い意見が多い。実際この業者以外でも
 似たようなことをしている業者が横行しているようですし…。)
しかし、宅建業法は国内共通でしょうから、
そのようにうったえれば返金可能でしょうか。

特約の変更拒否があった場合は、やはり、退去後の交渉、
訴訟しかないのですね。
こういう敷金に関する特約というのは、大家がきめてるのでしょうか。
それとも、業者が大家から全権を受けてきめているのでしょうか。
また、訴訟をする場合、訴訟をする県の条例、慣例等に従った
判断が下されることになるのでしょうか。
明らかに借主に不利な特約を、変更してもらう手段を考えるために
敷金問題に強い、経験の豊富な弁護士等に相談しても無駄でしょうか。

住んでいる間のパッキン等の修理には気付きませんでした。
いったい何のための敷金なのか、わからないですね…。
いつも長くてすみません。
291名無し不動さん:05/03/16 13:51:31 ID:???
特約の変更を契約が実行されていない段階で裁判するの無理。
まだ、実際に、敷金をボッタクリされていないので「訴えの利益」が認められない。
退去時、敷金を返してくれないと、となって、はじめて訴えが成立する。
292名無し不動さん:05/03/16 14:12:35 ID:lrbwLZj9
敷き引きとかもう廃止しろよ。
大家や不動産の殿様営業ほんと腹立つ。
住まわせてやってるじゃなく住んでもらってるだろ。
今まで悪質に敷金まきあげてたらふく財をなしてきやがって恥を知れ!
293名無し不動さん:05/03/16 14:19:09 ID:lrbwLZj9
なんで畳の表替え、鍵の交換を入居前から契約書に義務付けられてんだよ!
関西はもっとひどい、ここは良心的なほうですよだぁ、下見て比較すんじゃねえよ。ここは関西じゃねえだろがっ!
ましとかそういう問題じゃねえだろ。
今までのほほんと慣例に従ってそれが常識だと勘違いしてねえか、腐れ仲介業者さんよぉ!
客のこと考えて営業しろよ、貸すまでが仕事かよ。
アフターケァもまともにできないドキュソ業者、偉そうにため口で話しかけんじゃねえよカス。
294名無し不動さん:05/03/16 18:01:31 ID:???
差別されるには朝鮮人の方にもそれなりの原因がある、例えばあの有名な朝鮮人詩人の金素雲氏
は、その自伝の中で次のように書いている

 日本人所有の家を借りたなら、家賃は一切払わなくてもよいというのが、その当時(昭和の
初期―筆者注)同胞の間では常識化していた風習だった。
 「お前らは国まで盗んでいったじゃないか。家賃ぐらい何だ!」
 ――こちらにはこんな腹があったが、引っかけられた日本人の側では恨み骨髄にならざるを
得なかった。家賃をもらうどころか5,6ヵ月分の家賃に当たる金を<立退料>という名
目で払わなければならなかった。こんなとき、その仲介の役割を果たすのが、いうなれば叔父
の職分だった。(同胞が集団居住する町には、こんなブローカーが必ず何人かいた)
 1,2年ただで住んでは<立退料>をせしめて家を空けてやることもあったが、時には引っ
越した次の日に大家から立退料を取ってまた引っ越していく、そんな場合もあった。
 その立退料の半分ぐらいにあたる金が叔父のようなブローカーの懐に入ってくる。もちろん
これは4,50年前の昔話ではあるが、こんなやり口がその後長い間い年月を通じて、大多数
の日本人の生活感情の底に<チョーセンジン>を敬遠し蔑視する後遺症の種となったことも事
実である。
295名無し不動さん:05/03/16 18:27:51 ID:RvujS1Zj
上の方で、立ちあい時にボイスレコーダーを
用意する云々おっしゃっていた方がおりますが。
これは相手方に秘密にして記録しても良いのでしょうか
296名無し不動さん:05/03/16 18:58:47 ID:lTUehMnR
>>295
それは自由なんじゃないかな
わざわざ許可をとる必要はないと思うが
297名無し不動さん:05/03/16 19:23:34 ID:???
壁や戸に穴、フローリングの床に焦げ穴などを作ってしまいました
やはり退去する時に敷金とは別に損害賠償請求があるのでしょうか?
298267 ,284, 290:05/03/16 21:15:39 ID:???
度重なる質問に対し、御意見ありがとうございます。
的を射た助言、とてもありがたく思っています。
とりあえず、特約の削除、変更を申し出ること、
契約するか、しないか決めるところまでしか
今はできないと分かりました。

ここで、また御相談なのですが、
特約について疑問点、自然消耗ではないのではないか?
とこちらから質問しても、貸主側が削除、変更せず、
仕方なく印鑑を押して、入居した場合、
退去後、敷金返却の訴訟等を起こしても、
「入居時にきちんと説明し、了承して印鑑を押した」ととられ、
明らかに借主に不利な特約にも関わらず、
返金してもらえなくなる可能性が高くなってしまうのでしょうか。
むしろ、入居時には何も聞かずに印鑑を押し、
退去時にこの特約については無効ではないか、
と訴えた方がよいのでしょうか…。

いつも相談ばかりでは申し訳ないので、
>>295
ボイスレコーダーの件ですが、
録音前に「録りますよ」と言ってからとらないと、
裁判レベルだと証拠として取り扱われないことがあるそうです。
(反社会的に入手したとみなされるから?)
逆に証拠として抗力を発揮した件もあるようなので、なんとも…。
消費者センターの方は「正当な手段の方がいい」と言っていました。
299名無し不動さん:05/03/16 23:07:33 ID:???
>>297
損害賠償請求なんかないよ。
預けてある敷金から修繕費が引かれるだけ。
300名無し不動さん:05/03/16 23:16:37 ID:wpthuv1a
六年住んだ1kアパートを今月で引っ越します。
このスレでべんきょうさせていただいてそれなりに理解できました。
3つほど質問させてください。


スノボをぶつけて一応小さな壁紙・フローリングの傷があるのですが、もし相手が過失として認定しても
 その部分の張替え かつ 六年住んでるためすでに壁紙・フローリング残存価値は10パー
ということでほぼ請求はないと考えていいんでしょうか?


自分の賃貸契約書にもハウスクリーニングおよび張替えの1/3の借主負担など
の理不尽な特約が書いてあるのですがこれらを認めないとこちらがガイドライン
および消費者契約法、過去の判例や入居時の説明不足を盾に主張しても向こう
が敷金を返さないと主張した場合、

対策としては、市の法律相談にいく、裁判も行う覚悟があるなど強気に出るのがいいのでしょうか?
仕事の関係上できるだけ長引かせたくないのですが・・・


六年住んでる以上過失の賠償はともかく、特約の方だけはなんとかしたいのですがその場合写真撮影は
特に不要ですかね?
301名無し不動さん:05/03/16 23:22:04 ID:mvYbUr97
>300

特約について説明がなかったらハウスクリーニングとか払う必要ないぞ!
ガイドラインとか、もちろんプリントアウトして持って毛!
それと気合だ!

それくらいの気合で行けば、補修費なんかは請求金額を抑えられるぞ!
302名無し不動さん:05/03/16 23:28:04 ID:mvYbUr97
一番大事なのは、知人の不動産関係の友人を連れて行くこと。
不動産関係がいない・・なんていうな。
だれでもいいから一人男を横に立たせ、業界の友人連れてきたといえ!
それで、そいつに「それは高いんじゃない?」と言わせろ。
結構、相手も引くぞ。
そのかわり、勉強されろよ。(無知だと逆に舐められるかも?)
オレはそれで切り抜けた。

補修なし、ハウスクリーニングは糞大家と折半で計7500円。
(4年 2DK タバコで壁はやにだらけ、傷なし)
303名無し不動さん:05/03/17 00:15:44 ID:???
>>300
1.傷をつけた部分の補修費の10%を負担。
2.契約条項を理解して捺印したと思われたら困るので、
 特約について十分な説明を受けていなかった、
 特約内容をよく理解していなかった、よくわからずに捺印してしまった・・・
 と言って不動産屋相手にゴネまくるという手もあるね。
 もしも相手が契約書通りと主張してきたら、消費生活センター、監督行政の相談窓口、
 宅建協会、弁護士などに相談したことと裁判云々をちらつかせればいい。
なるべく穏やかに優しく交渉してみれ。
3.一応撮っておけば。
304名無し不動さん:05/03/17 00:31:34 ID:hJscTZQA
敷金を12万ほど支払っい、今月上旬退去したのですが、
敷金プラス3万=15万の請求がきました。
ガイドラインなどを読んだかぎり、15万は不当な請求だと思うので、
一度、管理会社に文章でこの旨を伝えたいと思います。
その際、現状回復の理念等を織り交ぜた文章を作成しようと思います。
どのような郵便で送ればよいのでしょうか?
また、雛形のようなものはありますでしょうか?
内容証明は、戦線布告のようなものなので、最終手段とすべきとHPから学びました。
305名無し不動さん:05/03/17 01:00:29 ID:???
>>304
明細書はありますか?
まず電話して詳細を聞いてみたらどうでしょうか。
文書を送るときは、書留でかまいませんが、
書留+配達証明にすると、公的な証明になりますよ。
文書の雛形については… すまんワカラナイ。
306名無し不動さん:05/03/17 01:18:53 ID:J1egmpmn
ビニール製の床に折りたたみ自転車のタイヤが接触していて、表面が黒く変色してしまったのですが、この変色の直し方を知っている方がいましたら、教えてください。
307名無し不動さん:05/03/17 01:30:03 ID:???
文章なんてなんでもいいんだよ。
常識的に高すぎると思うので、根拠を期限までに
理解できるように述べよ、でなきゃ、ハッキリするまで
支払いは拒否するって内容がかいてありゃいいだけだもん。
308名無し不動さん:05/03/17 01:48:42 ID:???
>>305
>>307
助言サンクスです。

下手に請求して、正式な見積もり出したら、結果的におかしいと思った金額よりも
さらに高額な金額を請求された人っているのだろうか?
例えば、管理会社や家主がマケテくれた部分を請求されたとか。
309308:05/03/17 01:56:20 ID:???
連続すみませんが、文章を送付したら
相手(管理会社)からはどのような対応(報復攻撃)があるのでしょうか?
たぶん、むこうも素直に返金するとは思いませんので。
ちなみに、当方にも不注意があった部分もあるので、
もともと全額返金は無いと思っています。
310名無し不動さん:05/03/17 02:16:22 ID:???
>>308
事を順序だててきちんと説明しないと
まともなレスはつかないよ。
311308:05/03/17 02:26:58 ID:???
ごめんなさいorz
312名無し不動さん:05/03/17 03:25:51 ID:???
>>298
相手が録音はしないでと言ったら
それっきりということかい?
313名無し不動さん:05/03/17 09:42:02 ID:???
録音よりも書面で残した方が効力はあるという話を聞きますが。
まぁ立ち合いの時にボイスレコーダーがあるっていうだけで
少しは意味があるんじゃないですかね。

>>312
それならば書面で証拠となるものをもらえばよろしいかと
314名無し不動さん:05/03/17 19:50:09 ID:Z+eWqqAR
妹と一緒に2年半住んだアパート(築3年ぐらい)を二人がかりで室内清掃して
退去したにもかかわらず、敷金から室内清掃代(3.5万)と畳の表替え代(2.5万)が
差し引かれていました。契約書には「敷金は基本的には退去時に全額返金する。
(ただし、畳、清掃、家賃に充当する場合もある)」と書いてありました。

通常の清掃をした場合ハウスクリーニングは大家負担だと聞いたことがあるので、
この契約内容だったら全額返してもらえるでしょうか?
315名無し不動さん:05/03/17 19:54:08 ID:X7EO1gD/
はじめまして。
先日不動産に敷金のことについて電話したら、大家に直接してくれと言われ大家に電話。
すると一ヶ月くらい入院するからその後にしてくれといわれたのですが、
何日くらいにすればいいかと聞いてもはっきりといわず曖昧でどうも誤魔化そうとしている感じがしました。
敷金を請求できる期間とかあるのでしょうか?
なんかうやむやにされてしまいそうですごく不安なんですが・・・。
どなたか御教授よろしくお願いします。
316名無し不動さん:05/03/17 20:00:21 ID:DQk77ZzP
スレ違いかもしれませんが・・・・
いくら調べてもわからなかったのでここで質問させてもらいます。

現在、賃貸住宅で親の名義で親と同居しております。
んでこの度、息子である私の名義に変更しようと思ってるのですが
この名義変更に新たに敷金礼金など発生するのでしょうか?
普通は発生はしないと・・変更手数料(家賃の1ヶ月分?)だけでしょうか?

他人でもなんでもない実の息子に変更するのですからね。
どうなんでしょう?
317名無し不動さん:05/03/17 20:19:41 ID:k+/sqHvj
その前に変更する必要はあるのか?

家賃補助のためか?
それなら、契約書の原本を提出ではないはずだ。
コピーならうまくやれ、と助言する。
318名無し不動さん:05/03/17 20:47:02 ID:???
>>317
うまくやれて・・・・なにをですか(汗
まあ家賃補助の関係です。これは貰わないと損でしょう。
319名無し不動さん:05/03/17 21:07:49 ID:???
>>318
原本を巧く偽造してコピーして提出しろということだろ?
まともな社会人のする事じゃないなw

つーか犯罪だ
320名無し不動さん:05/03/17 21:23:50 ID:???
名義変更なんて家賃の0.5くらいが相場。
そんな所をケチってまで偽造するバカいるのか?
321名無し不動さん:05/03/17 22:54:45 ID:k+/sqHvj
そんなケチナトコロを相談するやつがいるから
助言したまで。

それにそんなこと楽勝だろ。
322名無し不動さん:05/03/17 22:59:46 ID:???
>>321
文体よく読め。礼金敷金の発生云々の質問だろ。
お前マジでバカだろ?助言にすらなってないし。
323名無し不動さん:05/03/17 23:05:15 ID:???
>>321
> それにそんなこと楽勝だろ。

自分じゃビビッてやったことがないくせにね プ
324名無し不動さん:05/03/17 23:19:50 ID:???
>>316
普通は敷金や礼金は無いはずです。変更手数料だけで↑の通り0.5か月分が相場です。
友人や知人の場合だと新規契約扱いになることもあります。
大家次第です。

325名無し不動さん:05/03/17 23:24:52 ID:???
敷金はまあ・・わかるけど礼金がムカツク。
入居してやるんだから有難く思えよな。
なんでこっちが感謝しなきゃならんのじゃボケ
326名無し不動さん:05/03/17 23:25:37 ID:???
>316はマルチなのに
327名無し不動さん:05/03/17 23:30:15 ID:???
>>314
>敷金から室内清掃代(3.5万)と畳の表替え代(2.5万)が

自分たちの正当性を主張して、6万円返してもらいなさい。

328名無し不動さん:05/03/17 23:37:25 ID:???
>>315
契約書に敷金返還の期日が書いてないか?
退去後1ヶ月以内には返ってくるもんだけどね。
ちなみに敷金返還の時効は10年だよ。
329名無し不動さん:05/03/17 23:38:06 ID:???
>>326
俺も実家暮らしの時にしたよ。親父がリストラされて無職になった。
んで申請して住宅手当で5万貰ってた。それまで11000円だったから
心底喜んだよ。年間で60万よ?

ほとんど俺がお風呂で使った。w

330名無し不動さん:05/03/18 00:02:06 ID:BFWFRV+s
今日、二年住んでたワンルームの立ち会い日でした。
特約にルームクリーニング・エアコンクリーニング・押し入れの襖換えは借り主負担となっていたらしく、
ルームクリーニング→\28000とエアコンクリーニング\12000、襖→\9000請求されました。
ルームクリーニングを払うにしてもちょっと高いし、壁紙は家主が負担するんでーと言っていたが壁紙は別に傷つけてない。
とりあえずごねて大家さんに交渉してくれる事になったけど、これ払わないとダメ?
331名無し不動さん:05/03/18 01:23:33 ID:???
>>330
借主に過失がないなら払わなくていい。
332名無し不動さん:05/03/18 01:55:29 ID:???
賃貸借契約書に書かれてあることの効力って、
法律は判例、ガイドラインに基づいた請求よりも強いんですか?
契約書に書いてあるからダメって言われたんだけど。
333名無し不動さん:05/03/18 02:00:58 ID:???
立会い時には損傷箇所の指摘がなく、検討して後日に清算書を送る
とだけ言われました。送られてきた清算書にはクロス張替え(大家と
折半)とハウスクリーニングで5万程度引かれていたのですが、立会い
時に損傷箇所の指摘がなかった事を盾に交渉できるでしょうか?
それとも、原状回復のガイドライン・判例による通常の交渉に持ち
込むべきでしょうか?アドバイスお願いします。ちなみに特約は
あります。
334名無し不動さん:05/03/18 02:18:24 ID:???
>>332
そんなことはない。
335名無し不動さん:05/03/18 02:28:27 ID:???
>>333
できるよ。
ガイドラインを盾に交渉してみ。
通常は精算書に業者の見積書をつけるんだけど、あった?
まずはゴネてみな。
336333:05/03/18 02:42:03 ID:???
>335

その二点で交渉してみます。
清算書が1枚のみで、見積書の添付はありませんでした。
日付も入っていないです…。
337名無し不動さん:05/03/18 04:19:35 ID:???
>>325
同意wなんで礼金払わないといけないんだw
礼金で儲けて、敷金で現状回復ですか
おめでてーな
よーしパパ少額訴訟起しちゃうぞ!
そしたら、更新のご案内の通知ですよ、更新料。
もうねアホかと、バカかと
おまえの管理会社はいくら儲けるんだと問い詰めたい。子1時間問い詰めたい。
賃貸通の俺に言わせると、中のいい弁護士を間に挟んで交渉
これ最強。
338名無し不動さん:05/03/18 04:20:53 ID:???
で、裁判になったら費用相手持ち
グダグダ文句垂れる管理会社&オーナーはドンドン追い込む
339名無し不動さん:05/03/18 09:33:14 ID:vqAHX/Qy
>>328
ご返答ありがとうございます。
契約書には期限のことはのっていませんでした。
不安で仕方ないので専門家に問い合わせしてみます。
時効が10年と聞いてちょっと安心しました。
340名無し不動さん:05/03/18 13:38:26 ID:Rm4e/oUP
ガイドラインって騒いでる僕ちゃんたち
法律じゃないんだよ、ガイドラインって。
なぜ法制定できないか解ってねぇんだな。
341名無し不動さん:05/03/18 13:58:37 ID:???
>>340

>なぜ法制定できないか解ってねぇんだな。
激しく同意。
国土交通省だって全ての賃貸契約にガイドライン採用してるわけではないのにね。
ってか、採用してないほうが圧倒的多数だし。

ま、いいけど。
342名無し不動さん:05/03/18 14:00:04 ID:???
>>340>>341
自演乙
343名無し不動さん:05/03/18 15:18:20 ID:IvBaOimF
>>203
原状回復ガイドラインによると、「畳表」は消耗品にちかいものであり、
原価償却資産になじまないので経過年数は考慮しない、とあります。
これの意味は、
1.経過年数にかかわらず、過失があれば100%借主負担
2.経過年数にかかわらず、過失があれば10%借主負担
3.その他
のどれでしょうか。
344名無し不動さん:05/03/18 15:28:58 ID:???
>>343
それの真意を知りたかったです
早く答えを!!!!
345340:05/03/18 19:58:40 ID:Rm4e/oUP
>>342
自演じゃねぇよカス。
まぁガイドライン盾に裁判でもしてみたら?
契約の意味を知らない僕ちゃんたち。
346名無し不動さん:05/03/18 20:17:07 ID:???
大勢の人がガイドラインを根拠として裁判を起こせると思っている
と思いたい人間がいるようだ
347名無し不動さん:05/03/18 21:10:05 ID:???
>>345>>346

ガイドラインは、法律ではない。しかし判例をもとにした国の指針だよ。
裁判における根拠になるのは当たり前。
民法において、契約は自由だが、それが効力を持つかは、別問題なんだよ。

348名無し不動さん:05/03/18 22:12:38 ID:???
>>343

答は、過失があった場合、1枚単位で100%借主負担です。
一見、ヘンに思われますが、ガイドラインは大蔵省令をベースにしているため、
減価償却資産として認められない畳表に、経過年数の考えが入りません。
ただし、かかった金でなく、地域の市中相場ですから4〜5千円位です。
まぁ、諦めてください。
過失の範囲は、かなり限定されます。日焼けなんてのは過失に入りません。
念のため。
349名無し不動さん:05/03/18 22:56:19 ID:???
はじめまして。

3ヶ月で退去したのですが、入居時に修繕負担金12万を支払っています。
契約書を見ると敷金の欄ではなく、わざわざ空白行に「修繕負担金12万
を支払うものとする。」を書いてあるのですが、これは敷金には該当しない
ことになるのでしょうか。

3ヶ月間の入居で修繕が必要になったのは障子の破れぐらいで、大家の方
は4万なら返してもいいと言っています。また、契約時に不動産屋は退去
時に支払う修繕費用の上限が12万になるという説明をしただけで、修繕
費用が12万未満であった場合にはいかなる場合も返金しないなどという
説明はしてくれませんでした。が、契約書の敷金の欄に書かれていないと
いう点がひっかかります。12万は諦めるしかないのでしょうか。

どなたかアドバイスをお願い致します。
350名無し不動さん:05/03/18 23:06:05 ID:OSp56xHQ
>322
>323

とりあえず死ね。
理由:ぜんぜん反論になっていない。
   もっと頭使って文章作ってくれ。
   馬鹿丸出しだな。
   323特にお前。
   何も知らずに乗ってくるんじゃね。
   
351名無し不動さん:05/03/18 23:30:44 ID:???
>>349

ここに答があると思うよ。
遠回りのようで、きちんと読むのが一番速い。

http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/archive.htm
352340:05/03/18 23:33:51 ID:Rm4e/oUP
>>347
にわか知識カコワルイ
m9(^Д^)プギャーッ
もっと違う要素があって法制化できねぇんだよ。
なんで法制化できないか答えてね。
353名無し不動さん:05/03/18 23:54:22 ID:oNDQ5Uda
そろそろ賃貸マンションの退去を考えてますが、
床と壁にちょいとヘコミを作ってしまってます(もちろん意図的ではない)。
いくらぐらいとられるんでしょうか?
立会いの日はしらばっくれたほうがいいですか?
354名無し不動さん:05/03/19 02:16:49 ID:???
>>353
しらばっくれても、その後でクロス張り替え&ハウスクリーニング入るから即バレ
見積もりも直ぐみ出さないからね
355名無し不動さん:05/03/19 02:18:21 ID:???

見積もりも直ぐ出さない
です。
356名無し不動さん:05/03/19 02:44:45 ID:???
>>353
修繕費については、建設住宅業界板で相談してみなされ。
画像をUpすれば、だいたいの金額を教えてくれるから。
357名無し不動さん:05/03/19 08:26:05 ID:???
質問です。
先月末に、これまで住んでいた賃貸(借家)の退去点検を行った後、
「敷金のお返しは早々にします」と大家が別れ際に言いました。

しかし、退去点検からもうすぐ1ヶ月経つというのに、大家から全く連絡がありません。
勿論、大家の諸事情や見積もり(破損・修繕個所)をとる為に時間がかかる事は
理解しているつもりですが、敷金の返還は退去してからどの位後になるのでしょうか?
358名無し不動さん:05/03/19 09:46:49 ID:???
>>357
契約書に書いてない?
借主の過失による修繕が必要であれば、
見積書や明細書が送られてくるはず。
業者の見積りなんて時間かからないよ。
敷金は、何も問題がなければ2〜3日、
遅くても1ヶ月以内には返ってくる。
電話して聞いてみたら。
359名無し不動さん:05/03/19 10:55:01 ID:???
何度も催促しないと、敷金なんて返さないよ。
一見、いい大家に見えてもね。
だって「忘れ得」なんだもん。
人間ってそういうものでしょう。
360357:05/03/19 12:28:44 ID:???
>>358,>>359さん、レスどうもです。

>敷金は、何も問題がなければ2〜3日、
>遅くても1ヶ月以内には返ってくる。
>何度も催促しないと、敷金なんて返さないよ。

そういうもんなんだ。。。
人が良さそうな大家だったから、、、、、。
一度電話してみます。
有難うございました。
361349:05/03/19 12:35:04 ID:???
>>351
ありがとうございます。

仲介業者、大家ともにが4万なら返せると言っていたのに最近になって
あくまで敷金ではない、事前にいかなる場合も返金されないという説明
をしたと言い出しました。そんな説明は受けていなかったのでどうしても
納得できません。
362名無し不動さん:05/03/19 16:17:27 ID:???
>>361

敷金でなければ何だと質問しなければ。
礼金と応えるかな。
でも、それもう無理。少額訴訟しなよ。
363名無し不動さん:05/03/19 16:31:42 ID:UGmC1gfj
困ったらとりあえず消費生活センターに駆け込めばいいでしょうか?
364名無し不動さん:05/03/19 17:54:37 ID:???
東京都だと、ここに電話しってくれってのを、
オリジナル・ガイドラインに載せてるけどね。
まぁ、消費生活センターでもいいんでないの。
国交省版ガイドラインの作成メンバーでもあるし。
365349:05/03/19 22:26:44 ID:???
>>362

敷金ではなく「修繕負担金」だと言うだけでした。仲介業者は「特約で退
去時に借主が負担する修繕費用の上限が12万で、修繕費用がそれ以
下であった場合には返金しないという契約」を結んだつもりのようです。
ただ、返金しないという説明は受けていませんので修繕の必要のない短
期間での入居で12万もとられるという話は納得できません。

仲介業者のいう「修繕負担金」は性質は敷金なのに名目を変えて借主に
返還しない、貸主が負担すべき修繕費用を借主に負担させるという悪質
な契約手段だとしか思えません。相談に行ってみたいと思います。
366名無し不動さん:05/03/20 00:48:22 ID:???
>>349
悪質な業者だな。
消費生活センター、県庁の住宅局、宅建協会、
弁護士(無料相談)などが相談にのってくれる。
住宅局へ契約書をもって相談に行くといいぞ。
内容証明を送って、それでも返してもらえなかったら、
少額訴訟をして全額取り返せ。
367名無し不動さん:05/03/21 02:30:08 ID:Tfv04tDG
退去時の特約条項
1、退去時に無条件で室内清掃代金を支払うこと(18000円)
2、退去に際し、甲(貸主)の立会いのもとに点検を行い、故意・過失を問わず
専有部分の破損及び自然消耗以外の損耗については、補修する代金等
を乙(借主)の実費にて支払う事。
3、タバコのヤニによるクロスの汚れは乙(借主)の実費負担で張り替える事。
 以上の事は、退去時に確実に履行する事を契約し、ここに署名・捺印します。
と書いていて署名・捺印はしています。
この特約はかなり借主不利なので床(フローリングですがビニールっぽい床?)で
タンスやベットを置いた後がへこんでいます、この場合私は床を直さなければ
いけないのでしょうか?。
初めての立会いなのでアドバイスお願いします。
368名無し不動さん:05/03/21 03:24:42 ID:???
>>367
1以外は特に借主不利じゃないと思われ。
2は自然損耗は借り主が負担しなくても良いって言ってくれてるじゃないか。
3はある程度仕方がないでしょ。タバコは嗜好品で、もはや喫煙者は少数派。
非喫煙者と差を付けなければ、非喫煙者が気の毒だっぺ。
非喫煙者が入居していたのなら貼り替えなくて良いクロスを
喫煙者が入居したために貼り替えなければならなくなるのだから。

床はCF(クッションフロアー)なのだと思うが
多少の凹みなら通常損耗の範囲。
引きずって傷を作ったのなら借主負担。

経年劣化を考慮して精算してくれるかどうかが争点になるだろうから、
金額が出てから妥協点を探るべし。

余談だけど、家具の設置跡を気にする位なら
あらかじめ家具の下にクッション材を敷くほうがいいよ。
369217:2005/03/21(月) 21:55:00 ID:???
先日、入居中の立ち合いを行いました。ハウスクリーニング費25000円と
諸経費5000円に消費税の、31500円請求され、修繕費はかかりませんでした。
諸経費の内容と、ハウスクリーニングの具体的な中身を質問したところ、
全く用を得ない回答でした。用途のわからない費用を払うことはできないと
言ったら、「ハウスクリーニングとは、キッチンの換気扇の清掃のこと」
とのことでした。そこで、換気扇の汚れは通常の生活によって発生するものであり、
借主の自分に非はないから費用は払わない、訴訟を起こせば
自分の主張が認められるだろうと言いました(訴訟のことはわからないので、
カマかけました)。同じことを3回ほど言ったら、請求額はゼロになりました。

ここのスレが非常に役に立ちました。ありがとうございました。
敷金が全額返還されるまで、引き続き注意します。
370名無し不動さん:2005/03/22(火) 00:32:37 ID:???
>>369
よかったね。貴方が勉強した成果でしょう。
黙ってたらどんどんぼられますからね。
諸経費5000円って何のこっちゃ。

敷金が返ってくるまで気をつけるんだよ。


371名無し不動さん:2005/03/22(火) 02:13:57 ID:???
もうすぐ立会いだから緊張するなぁ。
契約書とここよく読んでおこう。
372名無し不動さん:2005/03/22(火) 02:58:04 ID:???
>>367
ガイドラインを読んで知識をつけておけ。
そうすれば丸め込まれずに済むだろう。
373名無し不動さん:2005/03/22(火) 15:31:30 ID:???
>>372
でもガイドラインは役に立たないって散々このスレに書かれてるし・・・・・
374名無し不動さん:2005/03/22(火) 17:10:57 ID:???
>>373
それは、ガイドラインを使われると困る欲ボケ大家と、
ツブレカケ不動産屋の大嘘だよ。
375名無し不動さん:2005/03/22(火) 17:43:23 ID:???
ガイドラインが存在する意味を考えて前向きに行こうぜ
って、言ってる漏れは小心者なんだけどorz
376名無し不動さん:2005/03/22(火) 18:17:45 ID:KHtAlN9P
引越しが間近なのですが、敷金の件で不安が残ります。
敷金2ヶ月払って計¥170、000。契約所には退去時に無条件で1ヶ月分償却。
残り1ヶ月分で清掃・原状回復(清掃は無条件で¥40、000)
払わなければいけないものなら、払います。
これって相場ですか?引越し初めてなもので教えてください。
他のサイトも契約内容的なものは書いていないもので、すいません。
377名無し不動さん:2005/03/22(火) 19:26:46 ID:???
>>376

契約内容=特約のことだろうが。
しっかり出てるよ。他サイトに。

http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm
378名無し不動さん:2005/03/22(火) 22:38:56 ID:???
>>376
払わなくていい。
なんで預けた金を償却するんだかな。
きみは引越すときにきれいに掃除して出ること。
そうすれば全額返還請求できるよ。
ここで聞いてもわからないことは、役所などの相談窓口で相談して。
379名無し不動さん:2005/03/23(水) 09:27:18 ID:ALLGb3mP
>>374
ガイドラインは使い方によっては有効だな。
あんたの言い分は間違ってるよ。
ガイドラインって法律じゃねぇんだからな。

>>378
償却は合法だよ。ケースバイケースだろうけど
少なくとも俺の経験上償却は認められるな(双方弁護士入れて示談)
380名無し不動さん:2005/03/23(水) 16:07:36 ID:???
>>379
必死だな。馬鹿●だし。
お前の脳内経験なぞ聞きたくない。
381名無し不動さん:2005/03/23(水) 18:17:46 ID:???
ここは、業者側の荒らしも多いので、基本的な知識をテンプレの
サイトで身につけた後で読むのがいいね。
382名無し不動さん:2005/03/24(木) 12:55:26 ID:6Z2qIAgr
家主側の防衛策として・・・
敷金3ヶ月礼金3ヶ月更新料3ヶ月が全国のアベレージにならなきゃいいがな。
結局借主が自分で首絞める事になる。
383名無し不動さん:2005/03/24(木) 14:26:25 ID:???
>>382
借り主側の立場としては、不明瞭にお金がかかるのが不満なだけだから、
それはそれでかまわないと思う。市場の原理を繁栄した結果、
入居時に何十万円もかかるなら、それは仕方がないよ。
ただ、予期していなかったお金を請求されることが問題なのでは?
契約を結ぶときは、安い印象を与えておいて、退去時にふっかけるという
やり方が悪いんだと思う。
384名無し不動さん:2005/03/25(金) 00:04:56 ID:???
そのうちに大家が礼金を払う時代がやってくる
385名無し不動さん:2005/03/25(金) 01:01:45 ID:???
>>384
もともとはその力関係が当たり前なんだってさ。
叔父さんが教えてくれたよ。
正月なんかに挨拶にタナコに何か持って来るのが大家だったんだって。
いつからかおかしくなってるんだと。
386名無し不動さん:2005/03/25(金) 01:23:58 ID:???
>>382
貸家という商品の取引の場において、
現在まで続いている商慣習は決してよくないと思う。
借り主は、どれくらいの費用がかかるのかわかりにくいから、
多くの商品を比較して選ぶということができない。
これを是正することは、借り主の首を絞めることなんかには絶対にならない。
387名無し不動さん:2005/03/25(金) 21:34:13 ID:???
料金を明確にした公正な競争というのは、
供給者には、苦しいんだよ。
でも、どの業界も通って来た道だからさ。
大家さんも、あきらめてね。
388名無し不動さん:2005/03/25(金) 23:08:17 ID:zq5WYJh1
5年間住んでいた1Kの8畳半の部屋を今月に解約する事になりました。
床の傷跡と壁のクロスの張替えとルームクリーナー込みで18万円を
請求されました。かなり高額と思いますがどうでしょうか?
389名無し不動さん:2005/03/25(金) 23:16:12 ID:cJXQWVwE
  ??   ??                      ??  ??
  ??::  ?                         ?  ::??
 ??::       ???    ?      ?    ???      :::??
  ??:: ::     ???   ?::    ?  ??  ???     :: :::??
 ????::            ?:::  ?? ::??         ::::???
  ?????:::: ::        ??:::? ?:::??        :: ::::???
   ??????:::: ::       ??  ??        :::????


390388:2005/03/25(金) 23:37:02 ID:cJXQWVwE
頼む・・・誰か教えてくれ。。
ここしか相談する所ないんだ・・・
391388:2005/03/25(金) 23:51:14 ID:cJXQWVwE
あげ!
392388:2005/03/25(金) 23:57:04 ID:VJ5srqZp
アドバイス頼むよみなさん^−^
393名無し不動さん:2005/03/26(土) 00:19:05 ID:lcE1sC+Y
福岡県西方沖地震で、マンションの壁にヒビが入りました。
日付入りのカメラで写真は撮りました。

後は、被害状況を不動産会社に申告しておけば良いのでしょうか?
こんなことは初めてで・・。
394名無し不動さん:2005/03/26(土) 01:58:13 ID:???
>>388
まずは契約書をチェック。
特約になんて書いてある?
そして床や壁に自分で傷をつけたり汚したりしていないか、
掃除は綺麗にして退去したのか、そのへんを聞かせてくれ。
395名無し不動さん:2005/03/26(土) 02:00:40 ID:???
>>393
こういう状態になった…と、早めに言ったほうがいいよ。
あなたの過失にされないためにね。
396名無し不動さん:2005/03/26(土) 02:50:55 ID:???
>>394
もう立会いをすませて見積もってもらいました。
正確な値段は解りません。
契約書は一回も目を通さずに返却したので不明です。
掃除をして綺麗に退去したいと申し出たのですが、専門の人がやるから
二度手間になる、やるなと言われました。
397名無し不動さん:2005/03/26(土) 07:24:00 ID:???
なぬ!
398名無し不動さん:2005/03/26(土) 09:42:42 ID:???
クロスの張替えは、過失によりよごした場合は請求されてもしかたない場合が考えられるのでは。
でも18マソは高いね
399名無し不動さん:2005/03/26(土) 14:12:11 ID:???
>396
何故契約書を返却する必要があるのかさっぱり分からんのだが?
400名無し不動さん:2005/03/26(土) 14:31:18 ID:???
>>399
こんな事を言うのも恥ずかしいのですが、実は契約書が何処にあるのかも
知らなかったんです。入居する時に渡されたと思うのですが、まったく
記憶にないんです。私が返却したのは入居する時にもらったマンションの説明書の
ようなもので、その中に契約書があったんでしょうけど、お返ししました。
401名無し不動さん:2005/03/26(土) 14:33:30 ID:???
>>398
5年住んでいれば多少の汚れは自然劣化ではないでしょうか?
そもそもクロスは6年ぐらいしかもたないですよね。
なぜ5年住んだ人が全額負担しなきゃならんのです
402名無し不動さん:2005/03/26(土) 15:04:16 ID:c4HVjk4s
いやならば家かえ
がたがたいうな
403名無し不動さん:2005/03/26(土) 15:28:03 ID:???
契約書がないなら、一般的な契約(国土交通省の標準契約書)と
とりあえず判断。
ガイドラインに従って、経年劣化等を主張すれば?
向こうが、「契約では・・・」と言ったら、見せてもらうなり、
コピーを取らせてもらうなりすればいいだろ。
404名無し不動さん:2005/03/26(土) 17:00:08 ID:dasEr4a4
5年住んだ2DKを来月、解約することになりました。

入居時に保証金として50万払いましたが、契約書に「解約時に13万を差し引いた残金
37万を返還する」とあります。また、「退去時は賃貸人の指定する業者にて、美装を
行うものとし、その費用は、保証金より実費を差し引くものとする。」これが、気に
なりまして、つまり、37万から美装(クリーニングのこと?)代を差し引くと言う意味
なのでしょうか?
ガイドライン等見ましたが、経年劣化、自然損耗の分も取るつもりなのでしょうか?
払う必要はないように思えますが、アドバイスお願いします。
あと、明渡し時にカギ2個と契約書を返せと言われましたが、普通、契約書も返すもの
ですか?

405名無し不動さん:2005/03/26(土) 17:32:52 ID:???
こんな狭い日本で家なんて買えるわけないじゃないですか。
馬鹿にするのもええ加減にして下さい。
406名無し不動さん:2005/03/26(土) 17:43:26 ID:On9DoIrx
ガイドラインはあくまでもガイドライン
407名無し不動さん:2005/03/26(土) 18:03:20 ID:AugDqSNc
借家を解約した家を解体した場合の敷金清算はどのようにすればよろしいのでしょうか?
408名無し不動さん:2005/03/26(土) 19:01:55 ID:3Zv/6Bsd
不動産屋に防音がしっかりした所をお願いしたのにいざ住んでみると
隣のテレビ、音楽、話し声がかなりはっきり聞こえるのですがこの場
合、内容証明を弁護士さんに作成してもらって保証金、手付金、
手数料、火災保険料などは返してもらうことはできるしょうか。
409名無し不動さん:2005/03/26(土) 20:07:56 ID:???
騒音問題は、客観証拠がないからね。かなり難しいかも。
それと簡易裁判所扱いの敷金問題で、弁護士使うことは、普通、ないよ。
司法書士なら、わからないでもない。
410408:2005/03/26(土) 21:09:19 ID:3Zv/6Bsd
敷金返還に関しての無料相談の所で電話相談したら法律事務所
を紹介されたのですがそこで409さんが言われたように司法書士
の方が2万円で内容証明を作ったらあるていどお金は返ってくると
言われたのですがやはり契約してしまった自分が悪くて法律的に
お金を返してもらうのは難しいのでしょうか?
411名無し不動さん:2005/03/26(土) 21:43:15 ID:???
>>407
全額返還
412名無し不動さん:2005/03/26(土) 21:51:24 ID:???
>>404
13万で原状回復して、さらにクリーニング代を取るってことだろうね。
結局、すべて賃借人の金で、次の入居者のために部屋を綺麗にするってことだろう。
ガイドラインを参考にして交渉するべきだ。
賃借人による損壊損耗がなければ全額返してもらえ。
契約書は絶対に返しちゃだめだぞ。
413名無し不動さん:2005/03/26(土) 23:07:11 ID:UVGPYhuI
>>412
どうして契約書を返してはダメですか?????
414名無し不動さん:2005/03/26(土) 23:57:11 ID:???
>>404
保証金50万円で敷き引きが13万円、美装代が3〜4万円前後だとすればとりたてて高いわけではないと思う。
美装代が別途となっているが、むしろ保証金が50万円で敷き引きが13万円というのは安い部類だろう。
契約書は返却する必要はないが、念のためコピーを取っておけ。
415名無し不動さん:2005/03/27(日) 01:00:50 ID:???
>>413
アホか?
もし契約書を返した後に、原状回復費用100万円請求されて、
契約書に書いてあったんだからその通り払えゴルァ!されたら、
どうやって太刀打ちするんだ?
証拠として持ってなきゃダメだよ。
416404:2005/03/27(日) 01:04:48 ID:???
>>412
>>414
ありがとうございます。契約書はコピーを取っておきます。
部屋はキズとかもないので結構キレイな方だと思っていますが、美装代が3〜4万
かかっても安い部類なら最悪よしとしようかなと。でもまず、交渉してみます。
417名無し不動さん:2005/03/27(日) 16:26:15 ID:???
物件見てきたんだけど、壁に何かこぼしたような後
押入れの戸はへこんで幅10cmくらいの亀裂があった。
入居の際直してくれるんですよね?と聞くと
汚れは落とすが亀裂はそのままと言われた。
トイレの、便器には消毒済みの紙があるが床はきたないままだし・・・
敷金から引くくせに直さないし、ルームクリーニングも適当って事だ。
418名無し不動さん:2005/03/31(木) 09:33:51 ID:???
関西在住ですが、敷引として退去時に「保証金60万円のうち、
15万円を返還」すると契約書に書いてあったのですが、この
敷引で引かれる分は絶対に取り返すことは出来ないのでしょ
うか?
当仲介業者によると、「敷引が返還できないのは妥当」との事。
しかも、その事に関してを当賃貸業者に疑問をぶつけると、今
度は「必要であれば残りの15万円も原状回復費用として補填
する」旨宣告されました。
そこで、可能性としては、私はどの程度の額を回収する事が
可能でしょうか。
ちなみに、私の借家は戸建住宅で、喫煙者はなく、掃除も毎日
しておりましたし、退去前に一応大掃除もしました。
近々、消費者センターにこの件に関して相談してみようと思って
おりますが。
419名無し不動さん:2005/03/31(木) 23:46:03 ID:5rGNDS3Z
助けて下さい

新築で5万の部屋に住んでいました。(2年間・敷金1ヶ月)
タバコを1日1箱吸います。

引越しの際も立会いが行われず、今日不動産から連絡がありました。
「結構タバコ吸われたみたいで…新築なので壁紙を全部張り替えます。
敷金からハウスクリーニング代2万5千いただき、あと10万円を負担
してもらいます。」
と言われました。
敷金の返還は諦めてしたのですが、10万も払わなければならないのでしょうか?
確かに天井が高く斜めになっているので、張り替えにくいとは思いますが…。
それに新築だからっていう問題なのですか?
420名無し不動さん:皇紀2665/04/01(金) 00:22:44 ID:???
>>419
喫煙する人は、換気扇を回す、
ベランダに出て吸うなどしないと、
善管注意義務違反になってしまう。
クロスの張替え料について、
自分でネットでググってみれば、
だいたいの金額がわかると思うけど。
あと請求金額は口頭で言われただけ?
業者の見積り見てから返事するって、
明日にでも電話して言ってみなさい。
不動産屋の見積りは信用できないからね。
421名無し不動さん:皇紀2665/04/01(金) 00:36:46 ID:Exv6JxQ+
オール賃貸のマンションに住んでます
私が契約した時は敷金2ヶ月分だったんですが
去年から敷金1か月分になりました・・・・

それをしったのは募集広告で・・・

で、クロスなんですが汚れが少し目立ったので
冷蔵庫の裏とかの帯電で、拭こうと思って軽くからぶきで拭いたら
ボロボロはがれてしまいました・・・安普請使いすぎ・・・
これって掃除すら出来ない素材ですよね・・・
出て行く時お金払うのかしら?
422名無し不動さん:皇紀2665/04/01(金) 00:44:47 ID:???
>>419
1Rかな?いずれにしろ高い。
ホームセンター行って壁紙の値段見てきてみ
423419:皇紀2665/04/01(金) 01:25:28 ID:3Nc07mkj
420
電話口で言われただけです・・・換気を必ずしなければならないのですか・・・。以前、1日1箱程度なら喫煙者の通常生活と聞いたので気を抜いてました・・・。請求書をもらってみます。
422
1Kです。敷金内で押さえようなんて思ってません・・・もう少し安くしたいです!大家って少しも出さないもんなんですね(;_;)
424419:皇紀2665/04/01(金) 08:19:50 ID:+HKDiGtO
うちなんてさ敷金礼金及び引き取りのさいもただだったよ
新築ではなかったけど
昨日解約だったんだけどえっていってしまった
普通は敷金の中で壁張り替えたりすんだよ
大家に抗議し場合によっては民事
425名無し不動さん:皇紀2665/04/01(金) 11:21:47 ID:???
原状回復の費用って家賃に入ってるんじゃないの?
クロス代なんてそんなに高くないだろ。
消費者センターに相談すべし。
426名無し不動さん:皇紀2665/04/01(金) 20:35:19 ID:???
すいません質問させて下さい。

1ヶ月半程前に住んでいたアパートを解約したのですが、
今日いつまでたっても敷金返還されないので大家に電話してみたところ、
「床にカビがはえていて、フローリングの張替え工事に35万かかった。
 全額とは言わないが半分くらい払ってほしい」と逆に言われました。
アパートには半年しか住んでいなかった上に解約時にはきっちり掃除をしたので
カビ等は一切なかったと思います。
普通、なんらかの補修工事がどうしても必要なときは
工事をする前に借主に事前に連絡があると思うのですが、連絡等は一切ありませんでした。

この場合、私の方で修繕費用を負担しなければならないのでしょうか?
ちなみに私が借りていた部屋は、私が解約してから1週間後に新しい住人が入ったそうです。
427名無し不動さん:皇紀2665/04/01(金) 21:33:11 ID:???
>>426
相当、悪質だな。できれば少額訴訟で敷金を全部取り戻して欲しい。
新しい入居者と連絡して、工事の事実などを確認。証拠にできるといいな。
新しい入居者も次は自分の番だから、きちんと説明すればわかってくれるはず。
428名無し不動さん:皇紀2665/04/01(金) 21:54:37 ID:???
>>426
あなたの過失ではないよね。なら払わなくていい。
もういちど大家に電話して、
フローリングがどういう状況だったのか説明してもらう。
借主の了承を得ずして修繕したことは、社会通念上ルール違反。理解も納得もできない返答だったら、
裁判になった場合、状況の立証責任は貸主になりますけど?
と裁判をちらつかせながら話してみることをお薦めするよ。
あとは消費者センター、各都道府県庁内にある行政の相談窓口、
弁護士の無料相談などで相談してみて。
429名無し不動さん:皇紀2665/04/01(金) 22:42:14 ID:???
不動産屋と話してラチがあかない時は
大家さんと直接交渉するのはアリでしょうか?
不動産屋の悪徳ぶりに比べて、大家さんは話がわかりそうです。
430名無し不動さん:皇紀2665/04/01(金) 22:49:41 ID:???
>>429
あり。
でも不動産屋にまかせてありますから・・・と言われるかも。
431名無し不動さん:皇紀2665/04/01(金) 22:52:32 ID:???
普通カビなんて生えるわけが無い!
432426:皇紀2665/04/01(金) 23:51:09 ID:???
レスありがとうございます。

事実確認をして、仮にカビがあった場合自分の過失なのかそうでないのか
いろんなところに聞いてみます。
433名無し不動さん:2005/04/02(土) 04:45:23 ID:???
賃貸借期間の過ぎた契約書(平成12年3月〜14年3月)に記載されている
特約条項を盾にクロス張替え代請求を正当化されようとしています。
実際に解約したのは先月で2回更新しており、更新契約書にはクロス
張替えの特約はありません(襖、畳はある)。この場合、期間が過ぎた
契約書も有効なのでしょうか?
434名無し不動さん:2005/04/02(土) 11:07:23 ID:???
>>433
クロス、たたみ、襖などは、
借主による損壊損耗がなければ負担しなくていい。
経年変化による自然損耗の範囲以内であれば払わなくてよい。
借主に不利な特約は、消費者契約法により無効。
契約書は更新したときの新しい契約書が有効。
賃貸借期間の過ぎた契約書なんぞ破棄されてしかるべきものだ。
435433:2005/04/02(土) 13:03:32 ID:???
堂々と期間の過ぎた契約書を送ってきたので、動揺してしまいました。
ご回答ありがとうございます。
436しょう:2005/04/02(土) 17:46:43 ID:4I/YQw1H
13階だての分譲マンションにすんでいます。運が悪いのか、福岡の地震で玄関の間に亀裂&壁に穴です。
部屋の隅は亀裂。ベランダの鍵はかからないし、ベランダのブロックははがれてボロボロ。天災だから仕方ないけど、「部屋にすめているから」と内装も1ヶ月かかるらしく家賃は下がらない・・仕方ないんですか?
437名無し不動さん:2005/04/02(土) 18:18:28 ID:???
 しかし敷金の取り返し問題は神経消耗するねえ・・・
なんとかならんのかいな。

安く代理人交渉してくれるところ探してるんだけど、

株式会社ネゴシエーターズ
金額:戻った敷金の3割 交渉代理してくれるが、現在サービス中止中
http://www.nego.co.jp/top.html

敷金・住宅問題トラブル支援センター(NPO法人)
金額:戻った敷金の3割 但し支援のみ。代理交渉はしてくれない。
http://winassist.jp/npo.htm

他にこういうことやってくれるところ知らない?
438名無し不動さん:2005/04/03(日) 01:01:32 ID:???
>>437
弁護士法違反になるから
439名無し不動さん:2005/04/03(日) 15:45:44 ID:mATkDx++
被告は積和不動産中部株式会社だって。

http://www.geocities.jp/scgbj491/
440しょう:2005/04/03(日) 17:21:09 ID:YM4+ATbi
でも、私の場合は天災だから皆さんのとは少しちがうような気がして・・・
私は部屋の修理費用は管理会社負担だけど、個人で修理を負担してもらうところもあると聞きました。
441名無し不動さん:2005/04/03(日) 19:08:43 ID:???
経年変化ではなく故意にフローリングや壁に数箇所穴をあけてしまった場合
敷金20万払ってたとして、どれ位請求きますか?
442名無し不動さん:2005/04/03(日) 20:26:04 ID:???
>>425
リフォーム代の90%が材料費。クロスは高いよ
443名無し不動さん:2005/04/03(日) 20:30:18 ID:???
>>440
管理会社に電話して直してもらえ
つーか保険入ってるだろ?最近のは地震・火災・天災が一つになったのに
加入させられるから保険が利く
>>441
請求は来ないけど、故意なら1円も戻らない。
請求きたら払う必要ないから
444名無し不動さん:2005/04/03(日) 21:16:45 ID:???
>>441
フローリングもクロスも全面張替えにはならない。
キズのある面のみの負担。
6年以上住んでいるのなら、クロスの残存価値は10%しかないので、
クロスにキズをつけたとしても10%だけ負担すればいい。
445しょう:2005/04/04(月) 09:25:45 ID:???
管理会社になおしてもらえなんて、普通に言っています。いつになるか未定との答えしかかえらないから
困っているんです。管理会社のマニュアルがあるみたいに、皆おんなじこたえですね!
446名無し不動さん:2005/04/04(月) 15:10:11 ID:SKwQX9EE
この度、引っ越す事になり立ち会いをして言われたんですが
襖に1ヶ所穴が開いてしまっている個所があり、張り替えるのだが、その場合はその室内全ての襖を張り替えになっちゃうんですよ。
と言われました。
穴が開いた襖1枚分だけの張り替え費用負担ではダメなのでしょうか?
ちなみに4年住んでいた家で襖の穴は1cm位です。
447名無し不動さん:2005/04/04(月) 15:18:34 ID:???
>> 穴が開いた襖1枚分だけの張り替え費用負担ではダメなのでしょうか?

それでいいに決まってるだろ。
テンプレくらい読めよ。
448名無し不動さん:2005/04/07(木) 05:58:45 ID:6v3ZShJz
キシュツかと思いますが
念のため確認!
特約事項に
「ハウスクリーニングは乙(わたし)の負担とする」
ってあるのは絶対有効なのですか?
普通に使っていれば、特約の無効性を主張できますか?
449名無し不動さん:2005/04/07(木) 09:07:00 ID:???
>>448
消費者契約法により借主に不利な特約は無効。
借主は通常の掃除をして退去すればいい。
掃除をしたくなければ、汚いままで退去してクリーニング代を払えばいい。
次の入居者のためのクリーニング代は貸主負担。
450名無し不動さん:2005/04/07(木) 09:29:45 ID:yY82QX4i
448 契約書に赤字で記載してあったり別紙で書面してあったら払わないといけない可能性がある
451名無し不動さん:2005/04/07(木) 14:11:51 ID:aYnM5c2E
↑契約書の一番最後に特約事項として
{ハウスクリーニングは乙(私)負担}と
当時仲介してもらった不動産屋の手書きでした。
ダイジョブですよね普通に掃除して出たら??
とられないですよね、ね。
452名無し不動さん:2005/04/07(木) 15:02:34 ID:???
契約書に書いてある事守らなくてなんで大丈夫なの?
普通の掃除と業者の掃除は違うだろよ。
特約に書いてあれば有効でもあるんだよ。

敷金預かってるのは大家だから、小額訴訟でもして
さんざんごねれば根負けしてかえってくるかもね。

こういう事平気で言う人は契約する時に
「退去時クリーニング代は払わない」って
書類作って大家と業者のハンコでももらえ。
453名無し不動さん:2005/04/07(木) 16:00:38 ID:???
こないだ無料相談に行って小一時間(長居してすみません)
話を聞いてきたんだけど、最後の最後に
「結局んとこですね、敷金と原状回復という言葉を使わないで契約すれば
ほとんどのトラブルはなくなるっていうのがおかしいんですよ」

某弁護士先生の言葉がおもろかった。
454名無し不動さん:2005/04/07(木) 17:39:03 ID:yk/QBOPi
>>こういう事平気で言う人は契約する時に
「退去時クリーニング代は払わない」って
書類作って大家と業者のハンコでももらえ。

わかりました、ありがとう。
455名無し不動さん:2005/04/07(木) 18:29:10 ID:k6vmGXVf
消費者契約法対策の契約書式進化中。
徹底して家主が負担しないような書式を考案中だと思うよ。
捺印書類と捺印箇所のオンパレードになったりして。
456名無し不動さん:2005/04/07(木) 19:12:48 ID:???
消契法は契約時の同意とは、関係ないだよ。
あくまで入居者に裁判を起こさせない心理戦。
457名無し不動さん:2005/04/07(木) 20:45:17 ID:yY82QX4i
451 それは払う必要ありますね 敷金から差し引かれて返金されるはず
458名無し不動さん:2005/04/07(木) 22:26:19 ID:xxjHh7nn
あげとこう
459名無し不動さん:2005/04/07(木) 22:33:08 ID:???
>>452
頭が悪いのに偉そうに書きこむなよ。


  少  額  訴  訟


これくらい覚えろ!



460名無し不動さん:2005/04/08(金) 01:07:49 ID:qy7tGA2C
今お勧めは東京に住むこと
やはり東京ルールはでかいね
461名無し不動さん:2005/04/08(金) 12:09:59 ID:???
>>451
は小額訴訟してもクリーニング代とられるよ。

小額訴訟でも負けてるヴァカ借主もいるんだよ。

感情こじらせて金持ち大家に普通の裁判おこされないよう気をつけな。
462名無し不動さん:2005/04/08(金) 12:12:28 ID:???
>>461
低能は書き込むな
463名無し不動さん:2005/04/08(金) 12:20:57 ID:???
461みたいな馬鹿大家ってたまにいるな
464名無し不動さん:2005/04/08(金) 13:56:30 ID:???
461は、いつものジィちゃん。痴呆が進んできたので、許してください。
465名無し不動さん:2005/04/08(金) 15:23:00 ID:KQpBQE5T
だから、実際小額訴訟をやってみなって言うの。
どっちが低能かわかるから。

466名無し不動さん:2005/04/08(金) 18:00:27 ID:LfsRBQnW
東京24区内。特約事項に「退去時の室内クリーニングと畳表替えは借主負担」
契約時に意義を唱えなかったので、敷金から払うことにしたんだけど、
「室内クリーニングの一環ですから」と+フローリングワックス代5万円は
納得できん! 12畳プラス6畳のフローリングで5万円は高くない?
現在断固拒否中。
467名無し不動さん:2005/04/08(金) 20:10:23 ID:???
>>465

お前、本当にアルツハイマーだよ。
打ち込んで、しまったと思ったなら、入院手前。
まだ理由がわからないなら、今な亡きバァちゃんの所に逝け。
468名無し不動さん:2005/04/08(金) 20:49:44 ID:5H65fPKG
466 2DKでハウスクリーニングは4万が妥当ですよエアコンクリーニング込み5万は普通です
469名無し不動さん:2005/04/08(金) 21:12:42 ID:???
つか、かかる金より、借り主負担ってことが問題なんでないの?
470名無し不動さん:2005/04/08(金) 21:29:38 ID:???
>>467
ワロタ!
471名無し不動さん:2005/04/08(金) 21:31:21 ID:LfsRBQnW
>>468
あ、そうなの…。すまん。鞭で。でもエアコン込みかどうかは
わからない。

>>469
はい。
特約事項にないことだし、2年半しか住んでないから
普通に生活している範囲内の汚れだし、傷ないし。
次の入居者のためにってんなら、貸主負担ですよね?
472名無し不動さん:2005/04/08(金) 21:33:44 ID:???
特約あっても、裁判すりゃ家主負担。
まして無ければ・・・、
スレで聞くまでも無かったのでは?
473名無し不動さん:2005/04/08(金) 22:24:42 ID:???
>>471
すべて貸主負担ですべきことだと言ってゴネろ
ほかの居住者にも、がめつい大家だって事実を教えてやれ
474名無し不動さん:2005/04/08(金) 22:59:23 ID:5H65fPKG
471 納得するまで話し合うのが一番 最終的には少しやすくしてくれると思うよ
475名無し不動さん:2005/04/08(金) 23:50:01 ID:qy7tGA2C
今不動産の営業やって5年目だけど
みんな(少額訴訟するぞ!とか脅してくるけど実際やる人はほとんどいないね
過去清算うちの会社で1000件ぐらいやってるけど実際訴訟おこしたのは
0人。消費者センターとか弁護士にはよく相談するみたいだけど
やっぱめんどくさくてやらないみたいだね。逆に大家さんがやる気満々で
裁判所行きましょうなんていうと急に逃げ腰でお金払う人もいるたなあ・・・
なんだかなあ・・・
476名無し不動さん:2005/04/09(土) 00:09:35 ID:???
そうなんだよね。
いざとなったら腰が引けちゃう人が多いよね。
断ち悪い大家に対しては敷金分の金額を仮差しちゃえば
銀行からの信用なくなるしおもろいのにね。
477名無し不動さん:2005/04/09(土) 00:20:16 ID:0RhwnFtO
>476
訴訟なんて証拠の写真撮ってガイドライン隅から隅まで読んで
判例研究して答弁書作って訴状作って・・・なんて不動産屋でも
めんどくさいのに実際の入居者がそこまでやるとは思えないよね
だから結局立場弱いんだよね
478名無し不動さん:2005/04/09(土) 09:27:47 ID:5rY6DEVN
だいたいみんな敷金清算終わったかな?
479466です:2005/04/09(土) 11:17:45 ID:yd0E2Gqa
ごねたところ、検討します、で結果発表は一ヵ月後ですって。
480名無し不動さん:2005/04/09(土) 11:50:38 ID:???
ガイドラインなんて、スミからスミまで読んでも、たかがしれてるよ。
481名無し不動さん:2005/04/09(土) 12:49:07 ID:uPE8WK9+
質問させてください。
新築にて入居6年。2LDK、単身、禁煙です。
退去にあたり6畳の表替え費用およびハウスクリーニング代として
五万五千円+消費税を請求されました。
また立会いの結果、LDKの床に付いた椅子による傷は目をつぶる代わりに
LDKのクロス張替え費用四万六千円+消費税を負担せよとのことでした。

契約書を読み返すと特約事項として(貸主および借主は、次の事項に合意した)
「明け渡しに際し借主は、襖・障子を入居と同等に修復し、畳は表替にし、
室内クリーニングをして返還するものとし、カーペットや壁紙は汚損、
破損の場合は取り替えなどの費用を負担するものとする」
とあります。

敷金と相殺した差額を支払えとのことなのですが
この場合は全額払わなければなりませんでしょうか?ご教授ください。
482名無し不動さん:2005/04/09(土) 12:54:21 ID:???
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm

特約については、ここを読んでください。
少額訴訟を起こせば、無効。起こさなければ何も変わらないということです。
483名無し不動さん:2005/04/09(土) 13:01:09 ID:???

少額訴訟と口にする不動産屋はヘタレです。
もっと効率の良い法的措置があるんだけどね。
あ、教えてなんていわないでね。お互いプロなんだから。
484名無し不動さん:2005/04/09(土) 20:26:04 ID:???
明日から入居するんだが、今日不動産屋へ行って、
紙に「原状回復は国土交通省のガイドラインに従って費用負担を決定します」
と書いてもらい、担当者の署名と捺印を押してもらった。

最初、契約書に書いておきましょうか?と言われたので同意したんだが、
あとから「住宅金融公庫用の契約書なので契約書上に別途特約項目を
追加することができませんでした」と言われたので、別紙に書いてもらいました。

これで退去時は少しは安心かな?
485名無し不動さん:2005/04/09(土) 21:01:41 ID:5rY6DEVN
484 別紙でも書面があればかなり有効だね だいたい今はガイドラインを基準に清算する方向になりつつあるよ
486名無し不動さん:2005/04/09(土) 21:21:01 ID:Hwwv1Qh3
>>482
ほとんど関西の判例じゃん。
全国的に通用するか疑問。
487名無し不動さん:2005/04/09(土) 21:46:08 ID:???
>>479
1ヶ月放置してうやむやにしようって魂胆だな。
しつこく電話しないと敷金返還されないぞ。
月曜日に電話して「どうなりました?」って聞いてみな。
488名無し不動さん:2005/04/09(土) 22:01:03 ID:???
>>481
どうしたいの?
私があなたの立場だったら、
自己過失による床のキズの修繕費用しか払わない。
ガイドラインを突きつけて、監督行政を無視するのかと問いつめる。

県庁の住宅局に契約書持参で相談に行くか電話してみな。
東京都だったら都市整備局ね。
489名無し不動さん:2005/04/09(土) 22:11:55 ID:0RhwnFtO
>481
そのクロス張替え費用は全額ですか?
6年住んでいれば通常入居者負担は10%です。
全額払う必要はありません。まずは明細をもらうといいよ
490481です:2005/04/09(土) 22:59:41 ID:uPE8WK9+
レスありがとうございます。
私としては払わなければならない部分については払いますが、不必要な分までは
払いたくありません。
またクロス張替えは全額かと思われます。
明細というか見積もりはすでに取っており、そこには33m×1400円と
記載されております。
491名無し不動さん:2005/04/09(土) 23:07:28 ID:0RhwnFtO
>490
全額負担は明らかにおかしいですね
さらに単価も1200円ぐらいが妥当かと思われます
492481です:2005/04/10(日) 00:18:43 ID:q4KIRQ3t
>>491
1200円程度ですか…。クロス張替えについては皆さんがおっしゃる線で
異議を申し立てることにします。

そうなるとフローリング修繕(LDK=8帖)ですが
他板で「最悪全張替え14万円程度」とご指導いただきました。
へこみのひどい部位は約80センチ四方に収まっています。
この場合全額当方負担でしょうか?または貸主と協議になりますでしょうか?
何かありましたら教えてくださいませ。
493名無し不動さん:2005/04/10(日) 00:36:00 ID:ZfoHDOI1
>492
普通に使っていてのへこみなら通常損耗ではないでしょうか?
もちろん故意過失がないとの前提ですが・・・。
フローリングは大体8年で減価償却ですね6年なら張り替えたとしても
2〜3割負担といったところですよ
494名無し不動さん:2005/04/10(日) 00:59:51 ID:ZfoHDOI1
>479
1ヶ月かかるわけがない
そんなの大家さんの承諾が出れば一日で終わる話。
1ヶ月かかる根拠をきいてみたら?
495名無し不動さん:2005/04/10(日) 12:43:24 ID:???
>>492
多分大家は床の凹み修繕しないで、そのまま次に貸すんだろう。

修繕費用の見積書は、業者のでなければ信用できないよ。
不動産屋の出した見積書じゃだめだぞ。

>へこみのひどい部位は約80センチ四方に収まっています。
これって、8センチじゃなくて?


496481です:2005/04/10(日) 15:58:04 ID:q4KIRQ3t
>>495
不動産屋と業者が(まぁ結託してないわけはないでしょうが)
同時にやってきて弾き出した金額です。

あと80cm四方です。動いた足がマダラ状に床を凹ませていまして…。
少しでも穏便に解決の方向へ持っていきたいのですが。
もちろん払いすぎることがないというのが大前提ですが。
497479です:2005/04/10(日) 20:16:24 ID:psYAwFo9
>>487
>>494

一ヶ月はかかり過ぎ!? 不動産屋に電話します!
物件の不動産屋が途中で一回変わったり、大家さんに挨拶したいと言っても
うやむやにされたりで、入居当時から少し変でした。
物件の所有者が個人ではなく、株式会社らしいのですが、
何だか揉めそうな予感が…。

498名無し不動さん:2005/04/10(日) 20:32:00 ID:I7Mbs/mm
497 実際俺は不動産業者でこういうケースあるけど1ヵ月かかる理由がないよ なんでそんなにかかかるかつっこまれたら答えられないはず 遅くても一週間てとこかな
499名無し不動さん:2005/04/10(日) 20:33:25 ID:I7Mbs/mm
496 話し合いの結果また報告してくださいね
500名無し不動さん:2005/04/10(日) 23:17:46 ID:ZfoHDOI1
ほかに揉めてる方どうぞー
501名無し不動さん:2005/04/11(月) 03:26:27 ID:w6yuA0Aj
今月はじめに退去。で、大家からさっそく来ました請求書。
各項目突っ込みどころ満載なのだが、その最たるのは明細の末尾「諸経費・10,000円」。
なんの経費じゃゴルァ  こんな名目のカネは払う必要ないですよね?
502481です:2005/04/11(月) 08:41:59 ID:T5Glh1j2
途中経過です。
不動産「他の部屋は目をつぶるからLDKのクロス代全額払え」
私「そんな話は聞いてないし、契約書にもないが?」
不動産「それはケースバイケースだ」

ここでじゃあ契約書もって県庁行きます、と言おうとしましたが
思いとどまり、検討する旨を伝えて電話を切りました。
先に県庁に行ってから再度連絡すべきでしょうか?
それとも何かよい一手はありますでしょうか?
503名無し不動さん:2005/04/11(月) 09:06:29 ID:WnX+DpyI
501 諸経費とは何をさすかが不明確 しはらう必要はなしですね 502 県庁では相手にしてくれないのでは?消費者センターとかに相談してみては?まあ穏便にすますのであれば支払ったほうがいいかも 相手がつっぱねるのであれば最終的には訴訟するしかありません
504名無し不動さん:2005/04/11(月) 09:06:36 ID:6rhF4wJD
>>502
県庁に行っても解決にはなりませんよ。
本来ならやはり民事なので弁護士に相談すべきでしょう。
505481です:2005/04/11(月) 09:12:25 ID:T5Glh1j2
>>503,504
そうですか…。488さんの書き込みを読ませてもらって希望を持っているのですが。
転出してしまう者の弱みですよね。475-477さんに大きく頷いてしまいます。
506481です:2005/04/11(月) 10:34:23 ID:T5Glh1j2
途中経過です
消費者センターに電話してみました。新しい情報はありませんでしたが
不動産屋の免許書番号は尋ねられるままに答えておきました。
その後再度不動産屋に電話したところ、
不動産「譲歩してLDKだけでいいって言ってるんだが?」
私「譲歩って何?畳表替やクリーニングまで負担させておいて?」
不動産「じゃあ、全部細かく調べるぞ。いいのか?」
私「立ち会うほど暇じゃないんだって」
不動産「こちらで勝手にしらべるから」
…(繰り返し)
不動産「追加徴収分の約半額にまけてやるから払え」
私「は??表替やクリーニングは家主でしょ?法律知ってるの?」
不動産「解釈は各業者によって違うから」
私「え?死ねば?」

こんな感じです。アドバイスある方お願いします。
507名無し不動さん:2005/04/11(月) 10:46:34 ID:???
2年前に2LDKのマンションに保証金80万敷き引き60万で
入居しました。子供が出来ることも考えて1階角部屋でした。
が、この5月で退去することになりました。
敷き引き60万は1円も戻ってこないのでしょうか。。
508名無し不動さん:2005/04/11(月) 11:10:04 ID:???
>>418

関西で敷引きっていうのは返ってきませんよ。
きちんとお使いでしたら残りの15万はそのまま返ってくるのが普通ですけど。
当初の契約の通りでなんの問題もないかと。

敷引きが高いと思うのであれば、契約時に交渉すべきですね。

大家は敷引きからは既に所得税を払ってるわけです。
敷引き(契約時に返還を要さないことが確定したもの)を所得に参入するように税務署から指導されてますから。
509名無し不動さん:2005/04/11(月) 11:13:47 ID:???
>>507

返ってきませんよ。
2年前ではなくて、年度内ぐらいだったら、特別になんとかしてくれるかも?とは思いますけど。
510名無し不動さん:2005/04/11(月) 12:19:44 ID:SpaPrkGP
>>506
その業者も未熟ですねぇ。
でも畳替えは「法律」ではありません。「判例」です。
契約の有効無効も業者の解釈ではなく裁判官の解釈で判決が出ますんで、
判断は素人同士(業者・店子)では如何ともしがたいですね。
変に法律知ったふりして突っ込むと逆手に取られるんで、裁判でけりつけた方が
楽ですよ。但し家主が金持ってて契約を盾に取って主張するような人は危険ですね。普通の裁判しかけられる可能性も大っすね。
511名無し不動さん:2005/04/11(月) 14:39:22 ID:WnX+DpyI
506 まず指摘ですがハウスクリーニング 畳表替え は家主負担と法律で決まってるわけではありません あくまでガイドラインにですよ それからお互い人間ですから口調にはきをつけましょうあくまで冷静にね 多少の妥協は必要ですよ
512名無し不動さん:2005/04/11(月) 15:58:14 ID:???
日本の法律は判例主義だからね。判例の持つ意味は大きい。
それと、大家が通常訴訟に持ち込んでも、ノープロベム。
大家は自分で立てた弁護士費用は、勝ち負けにかかわらず自分持ち。
入居者はたとえ負けても、数千円の手数料だけ。
失うもの何もないからね。


513名無し不動さん:2005/04/11(月) 16:15:27 ID:???
大抵の糞大家はドケチ。
良い大家は喧嘩しない。
これ実感。
前者の場合は管理会社の担当者マジでマンドクセだろうと思う。
今自分もフローリングの件で揉めてるところ。。。(鬱
514名無し不動さん:2005/04/11(月) 20:17:33 ID:WnX+DpyI
513 詳細はどんな感じ?
515T:2005/04/11(月) 23:35:31 ID:eTmhJI3K
>512
時間の損失はありますよ 手間もかかるし
妥協点見つけたほうが賢いかと・・・
516名無し不動さん:2005/04/12(火) 00:07:17 ID:???
>>515
チョー暇だったらやった方がいいってことですね。
わたし時間アリまくり。
517T:2005/04/12(火) 00:33:25 ID:Y0KkKvAm
>516
やりたければどうぞ
勉強にもなると思いますが
ただ実際訴訟する人は1%もいませんがね
518名無し不動さん:2005/04/12(火) 00:50:34 ID:???
ムキになるなよあんたを訴える訳じゃないんだからさ。>517
社会勉強でいいじゃないの?
519名無し不動さん:2005/04/12(火) 00:55:24 ID:???
訴えられるだけで管理会社も大家も「損しちゃう〜!」って
思ってるところが味噌だな。w
実際ダメージは金銭だけじゃ無い訳でサ。
ムキになって「妥協しろ」「裁判なんてするだけ損だぞ」って
言いたいんだろうな。
仕事楽しいか?w
520T:2005/04/12(火) 01:01:08 ID:Y0KkKvAm
>518
別にムキになってませんが?
ただ私は不動産業者として意見を言っただけですよ
やりたい人はやってみたらいいと思いますよ
521T:2005/04/12(火) 01:04:06 ID:Y0KkKvAm
>519
まあ訴えられたところでどうってことはありませんがね
ただ入居者の手間を考えたら得はあまりしないと思ってのご忠告
まあうちの会社はガイドラインにそって清算している会社なので
訴えられたとしても負ける要素はないので。
負ける会社というのはほんとにぼったくってる会社だけですからね
522名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:05:04 ID:???
意固地お疲れ
そんなんじゃ訴訟に勝てないよ(ワラ
523名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:06:51 ID:???
>>521
ほう、ご立派な会社。
胸を張って名乗ってみたら如何です?
524名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:07:16 ID:Y0KkKvAm
>522
あいにくうちの会社は訴訟はすべて勝ってますので。
まあ訴訟されるのも2〜3年に一度のものですがね
きちんとした清算やってれば何も怖くはないですよ
525名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:08:06 ID:???
全然手間かかんないじゃんよw
526名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:11:33 ID:Y0KkKvAm
>523
こういう場所なので会社名は控えさせていただきますが
うちの会社はガイドラインどおりにほぼ清算してますよ
ただ家主の説得がやはり大変でしたが・・・
527名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:13:58 ID:Y0KkKvAm
>525
少なくとも裁判所に行く時間とかもとられるし
証拠資料も集める必要があります
人それぞれ手間かどう感じる感覚は違うだろうからそれはなんともいえませんね
手間がかからないと感じるのであればご自由にどうぞ。
528名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:15:55 ID:???
>>524
不動産屋のカリスマになれよ
名乗れw
勤めて何年かしらねーけどよ
社長みたいな口利いて馬鹿かと思う。
「こういう場所」に来てごちゃごちゃ言ってるお前は何なのよと。
「ほぼ」って何なのよ?え?
なんてなw
529名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:17:56 ID:???
>>527
だからなんでオマエに「ご自由にどうぞ」なんて
言われなきゃいけないんだよ?
もともと俺の自由なんだよ。ボケ
530名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:22:10 ID:Y0KkKvAm
>528 529
まあここで意味のない口論をしても仕方ないのですが
特にごちゃごちゃ言ってるつもりはありません。
意見をのべているだけです。もともと訴訟するのもあなたの自由ですよ
それ以上でもそれ以下でもありません。ここでは敷金でもめている
方との有意義な話をしましょう
531名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:25:18 ID:???
>>530
部屋を貸すときって元の鍵って普通何個あるの?
532名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:30:44 ID:Y0KkKvAm
>531
通常鍵は3本セットです。2本が入居者 1本がオーナーさん
というのが一般的ですね
533名無し不動さん:2005/04/12(火) 01:38:28 ID:???
>>501
諸経費10000円とるなんて、かなりがめつい大家。
どんどん突っ込んでやれ。
少額訴訟を考慮したほうがよさそうだ。
内容証明を送れば、敷金を返す大家が多いよ。
がんばれ!
534名無し不動さん:2005/04/12(火) 02:00:58 ID:???
>>506
少し冷静に話した方がいいよ。
で、ちょっとアドバイスだけど、このままゴネ続けるのもいいかもね。
あとは、
国土交通省に電話して確認したら、貸主負担って言ってましたけど?
契約書を持って来るように言われたので、一緒にいきませんか?
これから相談日時の予約をしますが、いつがいいですか?

ということで、実際に電話して相談してから窓口の予約しちゃえば?

不動産屋は、監督行政の免許を受けて商売してるから、監督行政が怖いんだよ。

535名無し不動さん:2005/04/12(火) 02:02:51 ID:???
>>531
うちはファミリー物件の場合、
サービスで最初から合い鍵2本作って入居者に3本渡してる。
大概の大家はケチなので費用は私の会社で負担してる。
ただ、>>532の言うとおり、メーカーでは基本的に3本が規定数だよ
536531:2005/04/12(火) 02:25:19 ID:???
賃貸はもう7件経験しましたけど、今回初めて鍵でいやな目に
遭いました。
鍵は1つしか渡されず?と思いましたが、そんな所もあるのかなと思って
通り過ぎたんですが、
そのうち1Fの大家の叔母にあたる人が一つ持っていることが分かりました。
何かと干渉されてイヤだった上に、居ない間にあがったり、郵便ポストなども
勝手に開けたりして気持ち悪くなって引っ越しました。
居る間は、出かけるときに鍵穴に毎回テープを貼って出なければならなくて
神経を病んでしまいました。。
537名無し不動さん:2005/04/12(火) 02:43:55 ID:Y0KkKvAm
>536
勝手に入るのは違法。
引越して正解ですね 大家さんが入れるのは火事など緊急時のみです
538名無し不動さん:2005/04/12(火) 02:44:37 ID:???
>>536
大変でしたね。
大家(又はその代理人)や管理会社は管理上の問題から、
緊急用に合い鍵を持っている必要があるのですが、
緊急時又は借り主の同意を得ずに鍵を開けて入室したら立派な不法侵入です。
不当な入室を立証出来れば損害賠償だか慰謝料取れるほど。
まぁ、そんなことするのも面倒なので引っ越しちゃう方が精神的にもラクだよね。
1Fの大家の叔母は建物内に住んでいる事から大家に色々任されていたんだろうけど、
越権行為だよね。大家はそのことを知らなかった可能性もあるねぇ。

上に出ているとおり、メーカーがシリンダーを作る時に作成する鍵は3本が基本なので
1本しか渡されないのは割と普通の事だよ。
スペアをもし貰えたら、それは貸し主か業者が好意でくれる場合のみだぁね。

ともあれ、災難でしたね。
そんな大家ばかりでもないので、社会を嫌いになって事件とか起こさないでね(冗談ですが)
お大事にどうぞ。
539名無し不動さん:2005/04/12(火) 11:05:51 ID:O9L9mqLd
俺も昔大家に勝手に部屋に入られた、部屋で二日酔いで寝てたらキッチンに大家がいて給湯機いじってた。その件以来、玄関に画鋲まいてる。
540名無し不動さん:2005/04/12(火) 11:38:15 ID:gaUKulry
>>512
あなたホントにそうだと思ってるんですか?
ニワカなことは言わないほうが身の為ですよ。
541名無し不動さん:2005/04/12(火) 13:22:42 ID:???
>>540
ジィちゃん、おシメかえてもらえ。
542名無し不動さん:2005/04/12(火) 13:29:17 ID:???
身の為って何?馬鹿か?w
なんか必死でワロえる
543名無し不動さん:2005/04/12(火) 16:22:26 ID:9mR3xuMZ
契約切れるまでにアパートでちゃうと敷金とか返してもらえないの?
544名無し不動さん:2005/04/12(火) 16:26:29 ID:AxNhkHIM
ここには、バカ丸出が常駐してるね。

普通に見てる人は小額訴訟万能なんて思わない方がいいよ。

敷金の精算相手が吹っかけてくる不動産業者なら効き目があるが、
素人の大家は誰にも監督されてないから最後は話し合うしかない。
最初から喧嘩腰じゃ嫌な思いするだけ損だよ。

この間、さんざん汚しまくった癖に友人の入知恵で訴訟起こした恥知らずは
自分で起こした裁判に負けて家主の請求が全部通ってた。

あたしも業者だけど、
この手の揉め事はこじれたら素人同士でやってもらってる。

ジイちゃんでも気持ちよく敷金返す人は沢山いるし、要は人間性の問題。

貸主、借主とも人間性を疑っちゃうひとの味方はする気にならない。
545名無し不動さん:2005/04/12(火) 18:26:42 ID:NTCUsU5r
やっと辿り着いたよ。
ここが噂に聞くプロレタリア赤貧権利主張者と乞食が素人の浅知恵で調子に乗る糞スレなんですよね?
546名無し不動さん:2005/04/12(火) 19:07:09 ID:???
>>544-545

ジィちゃん、馬鹿丸出しは自分だよ。
予想通りだけど、まだ、気づいていないね。

これで本当に業者だったら、頭痛いよ。
547名無し不動さん:2005/04/12(火) 19:56:45 ID:???
>>545
あんたってもしかしてアンパンマンみたいにむちむちで
ほっぺがあかくて髭が濃くてくりくり目玉のとっちゃん坊やじゃない?
早く結婚しろよw
548名無し不動さん:2005/04/12(火) 20:15:30 ID:9/yDEBCc
543 そんなことはありません 帰してもらえますそれからスレが荒れてきてるようだけど中傷暴言にはかかわらないようにしましょう 負けずに言い返しても相手の思うつぼです 無視が一番です
549名無し不動さん:2005/04/12(火) 20:48:57 ID:lQWJqkZ+
こないだ家を引っ越したのですがその時に立会人として管理している不動産屋さんが来ました。 
その時は何の問題もなく引越しできたのですが2週間が過ぎ敷金が返ってこないと思い連絡しました。
すると大家さんからフローリングに傷が入ってたと言われ勝手に修理されており敷金5万円は返せないとのこと。
てかこれって。。。俺に話し通さず勝手に修理されても。。。しかも立会人も引越時になんも言わなかったし。
立会人のチェックミスだと思うんですが、これって誰が悪いのでしょうか?
550名無し不動さん:2005/04/12(火) 20:54:50 ID:???
敷金返還の明細や請求、修繕箇所の確認しないオマイが悪い
551名無し不動さん:2005/04/12(火) 20:55:08 ID:???
つか、修理業者の明細書もらえよ。
敷金ぴったりの修理代なんておかしいだろ。
しかもチェックで見つからない程度の傷だ。
ホントに修理したかすら怪しい。
552名無し不動さん:2005/04/12(火) 21:18:35 ID:lQWJqkZ+
ですよね。こっちにはまったく心当たりがなくて。何か写真を撮ったらしく管理会社いわく
フローリングが剥がれていて凹凸が見えるとのことで。そんな傷なら俺か立会人のどっちかは気付くだろ
って思うんですが。立会人にOKされてから後日実は傷が有りましたとか言われても信用もできませんし払う気になりません。
ちなみに管理会社の立会いって何をしてきてるんですか? 
553名無し不動さん:2005/04/12(火) 21:52:45 ID:8bLiqOs0
dakara-修繕箇所の確認が主だって!
通常はな。
オマエは舐められてるのよ
立会いの時
大家or管理会社「コイツなんかトロイなw敷金のことも何にも言ってこないし
このまま敷金返さなくてもいけそうww」みたいにね
554名無し不動さん:2005/04/12(火) 22:03:08 ID:lQWJqkZ+
つーことは、管理会社が確認を怠ったってことですよね?管理会社に責任ありますよね
?質問ばっかですいません。
555名無し不動さん:2005/04/12(火) 22:17:58 ID:???
>>554
不動産屋じゃなくて管理会社なの?
556名無し不動さん:2005/04/12(火) 22:20:45 ID:???
道義的には管理会社の責任だけど、
法的に敷金返還の責任があるのは、大家。

それ、裁判した方がいいよ。
557名無し不動さん:2005/04/12(火) 22:27:24 ID:8bLiqOs0
>>554
確認の責任とか言ってたらオマエだって確認して
修繕箇所があればそれについてどうするか、敷金の返還はどうするか
確認しろよ。俺が言いたいのは悪徳な大家や管理会社or不動産会社相手
だと思って交渉しなきゃ駄目ってこと。
泥棒に泥棒は駄目だ!なんて説教してもしょうがないだろ?
後出しで修繕費がかかったと言われて敷金の返還拒まれてるなら
それに対してオマエがどう対処するかが問題。
もちろん争う相手は管理会社or大家な
558名無し不動さん:2005/04/12(火) 22:34:59 ID:8bLiqOs0
何でもかんでも裁判裁判言ってるけど先ず交渉だろ?
その交渉のなかで相手にいかに自分らのしてる事が不当か
解らせないとな、その中で裁判やらガイドライン、各種機関への
訴えやら通報をほのめかせてやってみて、それでも駄目なら
裁判でも何でもやれば良いだけ。>>554の場合はなっから舐められて
そうだから「ふざけた事いってんじゃねーぞゴルァ!」ぐらいなこと
言っといた方がいいな。
559545:2005/04/12(火) 23:21:25 ID:NTCUsU5r
>>547
違うよ。
誰と勘違いしてんだ?(゚д゚)、ペッ
560名無し不動さん:2005/04/12(火) 23:26:19 ID:lQWJqkZ+
みなさん返事ありがとうございます。
理不尽な返還拒否だと思い相談させていただきました。
>>555
不動産屋が管理しているということです。
561名無し不動さん:2005/04/12(火) 23:54:56 ID:xrYqIO7a
>560
再度立会いはもうできない?
修理済みかな?しかしフローリング修理に5万はかかりすぎですねえ
明細送ってもらったら?
562名無し不動さん:2005/04/12(火) 23:56:36 ID:qsjld2ff
今日引越しして立会いで話しました。
1:クッションフロアの床に絨毯を轢いて使用していました
 絨毯を剥がしてみるとなぜか床がピンク色になっていました
 なぜピンク色になっていたか謎ですが
 自分の考えでは1階の角部屋で年中日がささない部屋で湿気がすごかったで
 絨毯の色素が移ったかなって考えてます
 変色している部分を張り替える費用7000円かかると言われました

2:部屋全体のクロス張替えの70%負担と言われた(喫煙者)
 契約書にタバコの汚れは借主の過失と記載されている

3:清掃代として25000円かかると言われた
 清掃代を何故負担しなければいけないのかと聞いたら契約書に書いてあるからの一点張り

4:消費者契約法の借主に利益を損なう内容については無効に出来るはずって話をしたら
 「契約書の内容もそうだけど、信頼関係が一番大事で家賃滞納とかしてたけど
 そこは責めないし、現状復帰は考慮して細かいところは請求しませんよ」って言われました
 たしかに家賃滞納してたのは悪いですが、ちゃんと全額払いました

1は絨毯を轢いてたので変色しているなんて気づかなかったんですが、これは借主の過失になりますか?
2は何度か引越しなどしている詳しい知り合いに聞いたのですが
タバコも生活の汚れに入るから負担の対象にならないって聞きました
でも契約書に記載されているのなら俺が悪いのかなとも思います、どっちが正しいですか?
3は自分でも汚れの目立つ箇所などは掃除しましたが払わなければダメですか?
4は家賃滞納していた事が現状復帰の費用に反映されますか?
こっちの気持ち次第で何とでもなるんだぞって脅されてるような気がします

長レスすいません
563名無し不動さん:2005/04/13(水) 00:03:21 ID:???
>>560
不動産屋にはしつこく電話してゴネること。
そのあいだに色々なところに相談してみること。
県庁に電話して、敷金返還について聞きたいことがあるって言えば、
住宅局(住宅課とか宅地課)にまわしてくれるよ。
俺だったら、不動産屋に、
これから監督行政(住宅局)に電話して、
おたくの社名と担当者名を言うけどいいか?って言うけどな。
564名無し不動さん:2005/04/13(水) 00:06:36 ID:???
>>562
何年住んでた? 家賃はいくら? 敷金はいくら預けた?
565562:2005/04/13(水) 00:10:42 ID:+Jm1rhNO
>>564
2年住んでました
家賃は48000円、敷金は1か月分です
566名無し不動さん:2005/04/13(水) 00:22:07 ID:dw5iN49G
>562
4の件ですが業者からすると滞納はするのに
退室のときだけ自分の権利を主張されるのはあまり気分よくはないですよ
567名無し不動さん:2005/04/13(水) 01:01:39 ID:???
>>562
1.借主の過失。一部張り替えで対応してくれるだけまだ良心的。
2.程度による。友人の言っている事は間違いというか、都合の良いように解釈してる。
  少なくとも、喫煙者と非喫煙者の違いでクロスの汚損具合はかなり変わるため、
  費用負担率の差は出ます。
  掃除で落ちる程度のヤニなら日常生活の範囲と見なされる場合もあるけど
  喫煙者の部屋のクロスはそんな程度では済まない。
  2年で70%負担なら経年劣化も見てくれているのだから、ゴネるべきレベルではない。
3.掃除の程度にもよる。
  特約は何でもかんでも無効になるわけではない。
  特約優先の判例も普通にある。
4.業者の気持ちはよくわかる。
  滞納分を支払ったからと言って、滞納の罪が消えるわけではない。
  原状回復の費用負担に直接影響するものではないが、
  >>566の言うとおり。それを「脅されてる気がする」ってアンタ...

・・・個人的な感想として、滞納した時に厳しい対応しないであげたのに、
退去時に消費者契約法がどうのとか言われたら、業者も貸主もタマランだろうな。
568名無し不動さん:2005/04/13(水) 01:12:39 ID:???
>>565
(1)都道府県は?
(2)敷引きはゼロ?
(3)滞納は何日間?
(4)部屋の間取りは?(1R・1K・1DKなど)
(5)築年数と構造は?(木造・鉄骨・鉄筋コンクリなど)
(6)クロスの張替え費用は?
(7)立会いは大家自身?管理(不動産)会社?

一応詳しいほうが、みんなからより的確な指摘がもらえるかと。
もちろん答えられる範囲で良いのでよろしく。




569名無し不動さん:2005/04/13(水) 01:17:34 ID:dw5iN49G
>562
話を聞く限り割と良心的な業者だと思われますよ
あまりゴネテモ仕方がないレベルだと思われます。
570名無し不動さん:2005/04/13(水) 08:17:43 ID:XvYiapIF
>>562
はっきり言ってその業者良心的だぞ。
タバコのヤニの汚れは通常使用の汚れには先ずならない
確かに程度にもよるけど、非喫煙者から見るとヤニって以外に目立つからな
他のヤツも言ってるようにゴネルレベルじゃないぞ。
571名無し不動さん:2005/04/13(水) 11:02:36 ID:???
クロスは汚れのはカキコミだけで客観評価ができないが、清掃代は少額訴訟なら戻せるよ。
訴状が届いた時点で折れてくるだろうね。
25000円のために1日出廷できないし、
業者もハウスクリーニング特約はほぼ負けるのを知っている。
25000円がお前にとって、大金ならやってみな。
もしくは、特約の有効性に疑問があるが、あえて裁判しないので折半とかの交渉ね。
572名無し不動さん:2005/04/13(水) 12:03:24 ID:nfwUxjzJ
俺だったら払うけどなー、特約解ってて借りてんだろうし後出しでそんなんね
573名無し不動さん:2005/04/13(水) 16:07:19 ID:???
なぜ、特約が消契法で無効とされるケースが多いか、理解していないね。
わかって契約したんだろ、払え、なんて問題じゃないよ。
574名無し不動さん:2005/04/13(水) 18:04:06 ID:nfwUxjzJ
そんなこた解ってるよバカw 法的な問題じゃなくて心情的にって話だろ、嫌なら契約しなきゃ良かったんだからさ
575名無し不動さん:2005/04/13(水) 19:23:02 ID:LEbrgNGT
>562のその後はどうなったかな?
576名無し不動さん:2005/04/13(水) 19:29:48 ID:XvYiapIF
>>562
請求されてる金額自体はまず不当な金額とは言えないし
重要事項説明書にルームクリーニングの金額も記載されて
説明受けた上で判子押してるならオマエにとってかなり不利だぞ

577名無し不動さん:2005/04/13(水) 21:02:42 ID:???
>重要事項説明書にルームクリーニングの金額も記載されて
>説明受けた上で判子押してるならオマエにとってかなり不利だぞ

そうでもないな

http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm
578名無し不動さん:2005/04/13(水) 21:44:14 ID:???
特約は、一般の賃貸契約以上の「特別の負担」を、借主に求めること。
それだけに、特別に賃料を下げているための不可欠な措置などの合理的理由が必要になる。
特約が裁判に耐える可能性は少ないのが当然です。
579名無し不動さん:2005/04/13(水) 21:52:43 ID:LEbrgNGT
>577
上のリンク先では特約が無効になるケースがあるという
判例がでているが詳しい内容まではのってないので参考程度にしておいた
ほうがいい。ケースバイケースですよ
580名無し不動さん:2005/04/13(水) 23:16:26 ID:???
>>579
曲解力抜群だな
581名無し不動さん:2005/04/13(水) 23:23:17 ID:LEbrgNGT
>580
そうですか?ならどのあたりが曲解してるのかご指摘ください
582名無し不動さん:2005/04/14(木) 00:18:56 ID:WnuteP2w
入居する前にクリーニング代として2万取られました
立会いのときに、
クロスに止まっていたゴキブリをつぶしたことによる汚れ→その部分だけ取替え(数千円)
クロスの汚れ→その部分だけ取替え(数千円)
クーラー内の洗浄で数千円
次の入居者のためのクリーニング代を2万要求されました
クロス、クーラーはともかく、クリーニング代はありなんでしょうか?
583名無し不動さん:2005/04/14(木) 00:25:49 ID:H1SioZyS
引越しして2週間経つのですが、未だに敷金戻ってきてません
ルームチェックして、詳細の金額を書いた用紙を引越し先に送って、返金分は銀行振り込みって形にするって
説明されたのですが、こんなにも時間かかるものなのでしょうか?

安い金額ではない(75K程)ですし、今ちょっと財布がピンチなので早めに返還して欲しいのですが・・・
電話で問い合わせた方が良いですかね?
584名無し不動さん:2005/04/14(木) 00:37:41 ID:UQsNpBKv
>582
自分が入居する前に2万円とられたの?それはおかしいねえ
さらにまた2万円とられるってこと?それは抗議したほうがいいよ
585名無し不動さん:2005/04/14(木) 00:39:55 ID:UQsNpBKv
>583
会社によっては敷金返金に1ヶ月ぐらいかかるところもありますよ
会社の締め日の関係だったりする。要は不動産業者の都合ですがね
いつごろ返却されるか問い合わせするのはありですね
たまに清算しわすれとかもありえますので
586名無し不動さん:2005/04/14(木) 00:50:42 ID:H1SioZyS
>>585
なるほど。
一応しっかりした会社なので清算忘れは無いでしょうけど、
しっかりしてる分締め日とかの関係も出てくるのでしょうかね。
今月中(ってかGW前)までに返ってこなければクレームつけまくってやる

ところで、「返還すべき金銭がある場合は、受領時からの利息(法定利率5%)を付けて返還する必要がある」
ってのを見たのですが、敷金にも適応されるのでしょうか?
そうなると、(敷金に年利率5%−原状回復費用)が返還されるべき金額になると思うのですが。
587名無し不動さん:2005/04/14(木) 00:59:40 ID:UQsNpBKv
>586
適用されません
契約書にそう書いてあるのなら別ですが。
今一度ご確認を。
588名無し不動さん:2005/04/14(木) 01:03:55 ID:???
>>582
そいつの首根っこをとっ捕まえて、監督官庁に連れて行け。
ハウスクリーニングが必要かどうかは、退去時に判断されるもんだ。
入居前に払った分は返してもらえ。
589名無し不動さん:2005/04/14(木) 01:05:04 ID:???
>>583
電話して請求しないと、返ってこない可能性ありです。
590名無し不動さん:2005/04/14(木) 07:57:45 ID:???
>>577
オマエが馬鹿、具体的な判例検索して読んでみろ
591名無し不動さん:2005/04/14(木) 12:00:16 ID:BF49GofQ
いずれにしろ入居者も不動産業者も
もっと勉強しろってことだな
592名無し不動さん:2005/04/14(木) 12:15:17 ID:???
>590

これは判例動向を、弁護士がわかりやすく、まとめたものだからね。
ドシロウトの煽りが、具体判例うんぬん騒いでも仕方ないないだろ。
とてもわかりやすいので、ぜひ、一読を!

http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm
593名無し不動さん:2005/04/14(木) 12:27:44 ID:BF49GofQ
>592
私は590ではありませんが
そこに書いてあるリンク先はもう何回も出ているのでみんな読んでいると
思いますよ それを読んだ上の発言かと思われます
そのリンク先は判例動向は書いてありますがもっと詳しい内容
たとえばハウスクリーニングの特約について無効を認めたとかそういう
内容が記載されていないんです。だからケースバイケースってことなんです
594名無し不動さん:2005/04/14(木) 12:41:23 ID:iCvlVO8F
>>592 オマエさテレビの行列のできる法律何とかって番組好きだろ?具体的判例出してみろよ
595名無し不動さん:2005/04/14(木) 12:50:17 ID:???
>>592は特約自体無効と言いたいのか?
596名無し不動さん:2005/04/14(木) 14:51:54 ID:???
名無し素人の煽りより、プロの弁護士が署名で責任を持って
説明している方を信用するのが当たり前。
おれも、これは、勉強になったよ。

http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kyouto040614/genzyou.htm
597名無し不動さん:2005/04/14(木) 14:55:12 ID:???
598名無し不動さん:2005/04/14(木) 15:03:39 ID:wKLTNf/t
>597
なぜか見れない・・・
見れた人詳細教えて!
599名無し不動さん:2005/04/14(木) 15:30:28 ID:iCvlVO8F
ほんとバカかだなw 何回も同じような判例だしちゃってさw特約のクリーニング自体が絶対有効なわけないだろ。上からの流れをしっかり嫁
600名無し不動さん:2005/04/14(木) 15:37:13 ID:???
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/index.htm

見れないなら、ここから入るといい

右側のコレをクリック

クリーニング代も無効 見積もり付
2004/10/29 最高裁判所HPへリン
601名無し不動さん:2005/04/14(木) 15:47:52 ID:???
論点は金額も契約時に提示してあり、暴利ではない場合だと思うのだが
602名無し不動さん:2005/04/14(木) 15:53:05 ID:???
はじめから、金額を明示するくらいなら、礼金として取るんでないの?
603名無し不動さん:2005/04/14(木) 15:57:56 ID:qkVG2YEg
こんなサイト見つけたよ
http://www.muryosoudan.com/?source=Overture
困ってる方相談してみたらどう?
604603:2005/04/14(木) 16:00:36 ID:qkVG2YEg
ごめんこっちでどうぞ
http://www.muryosoudan.com/
605603:2005/04/14(木) 16:03:04 ID:qkVG2YEg
606603:2005/04/14(木) 16:13:13 ID:qkVG2YEg
別件だけど敷金返金でもめたら
内容証明郵便を送るのもおすすめ
業者がびびって返す可能性もある
607名無し不動さん:2005/04/14(木) 22:06:32 ID:GO3iZ9sD
あげ
608名無し不動さん:2005/04/14(木) 22:44:32 ID:???
東京ルールだと0.5ヶ月分だったかな
ハウスクリーニング
609名無し不動さん:2005/04/14(木) 22:58:17 ID:lD2vuL+R
>608
そんなことは決まってませんよ
610名無し不動さん:2005/04/15(金) 00:10:13 ID:g2ArctMx
今日は書き込みすくないねえ
611名無し不動さん:2005/04/15(金) 04:49:45 ID:PGtGcj5L
逆に円満に行ったって人いる?
612名無し不動さん:2005/04/15(金) 07:42:19 ID:???
>>609
賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書では
0.5ヶ月ってなってるよ
例外としての特例ってとこね
613名無し不動さん:2005/04/15(金) 09:35:07 ID:PGtGcj5L
612 東京ルールでは各業者によってハウスクリーニング代の有無 金額は決められますよ 0.5ヵ月分というのはあなたが契約したところの規定ということではないですか?
614名無し不動さん:2005/04/15(金) 10:22:13 ID:Y+95uxJ4
>>600 みたけどクリーニング代5000円認められてますね。
特約は何でもかんでも無効は間違いですよ。
615612:2005/04/15(金) 11:46:34 ID:JJNYSOdg
>>613 不動産屋の協会みたいなとこのひな形みたいだね。判例に照らし会わせて云々書いてある
616名無し不動さん:2005/04/15(金) 18:42:27 ID:???
>612-615
ソースを
617名無し不動さん:2005/04/15(金) 18:45:52 ID:???
>>614
ハウスクリーニング代は,脱衣所の床の汚れ,
洗面化粧台水栓金具の汚れ,防犯シールの剥がし
以外にその必要性について立証がないので,
これを5000円の限度で認める。

↑入居者の過失があった部分の5千円ってことでしょ
 過失があれば払うのは当然
618名無し不動さん:2005/04/15(金) 18:53:24 ID:???
ソース無しだから、煽りという。いい加減、バカ業者の相手はやめては?
バカ業者がわくのでageないでくれ
619名無し不動さん:2005/04/16(土) 12:14:13 ID:/xnijxkc
敷金で困っている人は、どの程度でこまっているの?

漏れは今日8年住んだ部屋を明け渡して、
まぁ、クロス(天井以外)は張替えで敷金の半分、
プラス業者クリーニングで3マソ。

家賃9マソなんで5、6マソ戻ってくるのかなぁ。
まぁ、こんなもんでしょ。

620名無し不動さん:2005/04/16(土) 12:53:45 ID:723/DdhE
簡易裁判所で行われている、敷金返還訴訟の第2回口頭弁論期日を傍聴してきました。今後の参考にしてください。

原告(賃借人)は本人訴訟で、弁護士3人を相手に闘っています。

被告積和不動産中部株式会社
http://www.geocities.jp/scgbj491/index.html
621名無し不動さん:2005/04/16(土) 14:39:14 ID:ty0LYpRg
保証金の問題で管理会社ともめているのですが内容証明を行政書士さん
に頼んだ場合どのくらいの確率で保証金は返ってくるのでしょうか。
622名無し不動さん:2005/04/16(土) 19:23:48 ID:???
内容証明くらいまでは、自分でやったら?
裁判だって行政書士なしでやってる椰子が多いのだから。
623名無し不動さん:2005/04/16(土) 21:16:03 ID:OczegQp3
619 それだけ戻れば十分だね
624名無し不動さん:2005/04/16(土) 23:07:58 ID:Dsg/rqoP
>>620
どんな感じだった?勝てそう?
625名無し不動さん:2005/04/17(日) 00:02:06 ID:3MkZ47+d
>>624

裁判官は出来ることなら判決は書きたくないと言った感じで、
がんばって双方に和解を勧めてましたよ。
勝てるかどうか分からないなら、納得できる条件で和解するのもアリですよね。

次回6月3日が第3回口頭弁論期日だそうですよ。
626名無し不動さん:2005/04/17(日) 02:26:18 ID:???
>>619
6年以上居住でクロスの残存価値10%。
過失による損壊損耗があっても10%負担だけどね。
退去時は掃除をして明け渡せばクリーニング代は払わなくていいのに。
つぎの入居者のためのクリーニングは貸主負担だよ。

きみがそんなに払わされて納得してるなら別にいいけどさ。
627名無し不動さん:2005/04/17(日) 04:02:53 ID:???
>>626
別にいいけどって思ってるなら、イチイチ書き込むなよ。
話し相手でも欲しいのか?
628名無し不動さん:2005/04/17(日) 13:03:32 ID:Ahk0QV4I
長文失礼いたします。1Kのアパートに6年住んでいて、今年の5月引越しします。
部屋の損傷は、自然消耗ふくめて素人目で見てもかなりヒドイので、
敷金(12万9千円)が返ってこない&足が出てしまい修繕費を請求されるのは
覚悟の上ですが、20万30万、ましてや100万以上取られたらどうしようと思うと
鬱になります。
煙草のヤニや傷、一部剥れているためクロスはキッチン(4畳ほど)、
6・5畳の部屋ともに全面張替えだろうし、
フローリングも目立ちませんが傷がつき、引き戸のガラス部分が割れています。
お風呂の排水溝カバー(?)をなくしてしまい
鍵も二つ渡されたうちひとつをなくしてしまいました。
カーテンレールと玄関ドアのポスト部分には自力で直せる範囲ですが破損した箇所があります。

せめてというかあたりまえですが出ていく時はできるだけきれいに掃除をしようと思っていますが、
敷金は全額返還不可能であるだろうことは明確です。
不足分のお金は、上記に示した破損箇所等を修繕・清掃すると
なるとだいたいどれほどなのでしょうか?
自業自得であるので、払えと云われたらよほど不当な請求ではない限り支払いに応じるつもりなので、
見積もりの前にできるだけお金を用意しておきたいのです。
また、不足分のお金は分割して支払うことは可能なのでしょうか。

ちなみに契約書には自然消耗以外の破損やヨゴレの修繕は
借主負担と書かれていました。
住んでいるところは東北の某政令指定都市で、
不動産会社はS和です。

629628:2005/04/17(日) 13:05:56 ID:Ahk0QV4I
訂正)6・5畳ではなく6.5畳(6畳半)でした。
630名無し不動さん:2005/04/17(日) 18:17:07 ID:???
>>628
そんなに神経質になることもないんじゃないか?
6年も住んでたら、そんなもんだろ。
100万も取られるわけないじゃん。広い事務所や店舗じゃないんだし。

せいぜいあと10万〜15万ぐらいなもんだな。
安心しる。
631名無し不動さん:2005/04/17(日) 21:34:04 ID:???
>>628
 敷金の範囲で納まるのではないですかねー
632名無し不動さん:2005/04/17(日) 22:06:30 ID:YJfPCfXm
敷金を大家がそのまま修繕の費用に回した場合(借り主の同意なく)
敷金は大家の収入扱いになって、それに所得税がかかったりしますか?
あくまで、修理費は私が払った事になるのでしょうか?
その場合私が払ったのに、大家は確定申告で修理代金を経費で落して
そうなんですがね。

預けたお金をかってに使われたようで嫌なんです。
礼金には所得税かかるんですか?

スレ違いのようで申し訳ないのですが、敷金返還に応じてくれない
大家相手に訴訟寸前なのです。できれば穏便にいきたいのです
資産持ちの人には脱税関連の話題が効きそうなので、税金面に詳しい事を
遠回しにアピールして、訴訟を避けたかったりますが、、
633名無し不動さん:2005/04/18(月) 00:15:28 ID:???
敷金の内、返す必要がないことが確定したものは、その時点で所得に算入するように、確定申告の書類には書いてます。
つまり関西でいうところの「敷引き」「礼金」というのがそう。
契約した時点で所得に算入。つまり所得税がかかる。

とはいえ、納税者の認識に違いがあるので、そこをついても全然有効じゃないよ。
そんなショボイことで、わざわざ税務署の人は動かないが、
仮に税務署の人が来ても、「あ、そうだったんですか?」で終わり。
他のことでデカく脱税してたら嫌がるだろうけど。
634628:2005/04/18(月) 00:54:22 ID:vWQHCvxd
>>630さん>>631さん、ありがとうございます。
神経質になりすぎて夜も眠れないような状態でした。
あまり深く考え過ぎないように気をつけますね。
635名無し不動さん:2005/04/18(月) 01:23:55 ID:???
>>632
脱税してるだろうから、敷金問題とは別に、匿名で税務署に通報しとけ。
636名無し不動さん:2005/04/18(月) 02:19:41 ID:ftyba7Y3
>>633>>635
ありがとうございます。

とりあえず、大家さんに、修繕費は、私の方で経費で落したいから
領収証がほしい、まさか大家さんの方で経費にして無いですよね?
二重になってるとやっかいなのでって言ってみようかな。
637名無し不動さん:2005/04/18(月) 02:42:27 ID:???
>>636
貴方の方で経費として落とせる訳はないだろ。
逆に大家の方は、実際にリフォームしていれば経費になるのが当たり前。
638名無し不動さん:2005/04/18(月) 09:09:25 ID:???
>>637
同意。ていうか常識。
639名無し不動さん:2005/04/18(月) 09:23:35 ID:???
>>636
敷金はあなたのお金だから、
その敷金で修繕した場合は領収書を請求できる。
あなたが経費として落したいっていうのは、
確定申告のときに貸室の修繕費として経費に計上したいってことだよね、きっと。
640名無し不動さん:2005/04/18(月) 10:22:12 ID:???
>>636
どこに住んでる人ですか?
641名無し不動さん:2005/04/18(月) 12:24:46 ID:???
>>637
あほですか・・・。
敷金ってのは一体誰のお金ですか?
リフォーム費用は誰が負担したと思ってますか?
642名無し不動さん:2005/04/18(月) 16:00:01 ID:???
なるべく話し合いで、裁判せずにって、気持ちはわかるけど、
税金で突くってのは、あまりにも遠回りすぎるよ。

ちゃんと、裁判で白黒付けるのが本筋。
その方が、気持ち的にすっきりするだろ。

少額訴訟は、手続きと当日の2日でカタが付くし、
勉強にもなるよ。
643名無し不動さん:2005/04/18(月) 23:03:43 ID:???
>>636
修繕費を負担する場合は、必ず業者の見積書をもらうこと。
修繕費の領収書は、必ず業者発行のものをもらうこと。
領収書の宛名は、借主の名前をフルネームで書いてもらうこと。
644名無し不動さん:2005/04/18(月) 23:50:12 ID:???
>>637-638
>>641に私は同意です。大家が一銭も払って無いお金が
経費になるわけありません。仮に大家が払ったって言うんなら、私が敷金を
大家に譲渡したと言う事で、大家に所得税が発生するはず。

>>639青色申告者なので確定申告で住居兼事務所扱いです。

>>640東京です。

>>643
私の名字あてで見積もり書が来てました。
見積もり書が来た時にはすでに工事が終わってて
敷金から充当したみたいな事大家から言われました。
領収書の件、了解
645名無し不動さん:2005/04/18(月) 23:52:03 ID:???
>>642

そうですね。遠回りよりもすっきりしそうですね。

でも二度と会いたくないんですよね
電話でのやり取りも最近苦痛で。

646名無し不動さん:2005/04/19(火) 01:52:32 ID:???
>>644
なるほど。東京で納得。
東京と地方では、たぶんルールが全然違うわけです。
なので最初に場所を書かないと、お互い「?」となりがち。

>私が敷金を 大家に譲渡したと言う事で、大家に所得税が発生するはず。
関西では敷引きから所得税が発生するんですよ。
で、敷引きでリフォーム・清掃するんで、当然経費に算入するんですよ。
税務署がそのように指導してるんですよ。

入居の契約時に(通常の状態でご使用の場合の)退去時に差し引く金額があらかじめ決められてるわけです。
例えば
家賃6万
敷金15万
敷引10万←コレ
なので入居時点で10万は収益に計上→所得税引かれる→退去時に実費を経費に計上
647641:2005/04/19(火) 11:07:52 ID:???
>>646
ごめん、それは知らなかった。
でもそんな事がまかり通ってるんだ・・・。
648名無し不動さん:2005/04/19(火) 11:39:53 ID:???
>>647
まかり通ってるというか、東京も含めその地域ごとに昔からルールがあることをご理解願いたい。
敷引きルールにしても、その方が退去の時、お互いもめる必要がなくて良いわけ。
入居の時点で、その条件(家賃・敷引き)で納得した人が入ってくるわけだから。

普通に使ってるのに、退去のたびに「リフォームが、清掃が、裁判が、」と、もめるのは時間と労力の無駄とは思いませんか?
649641:2005/04/19(火) 13:03:30 ID:???
>>648
あぁ、なるほど、そういう見解でしたか。
私はむしろ、時間と労力がかかっても敷金は取り戻したい派なので。

このスレを見てると、法的、行政的には経年劣化の修繕費用は貸主負担と
されているという事を前提とした上で、
「だから敷金は手間を惜しまず返還請求するべき」派と、
「それでも契約内容に記載があるなら払うべき」派が居るみたいですね。

私感では、このスレは基本的には前者派の人達が、返還請求に応じない
不動産屋に当たってしまい困っている、というような相談に答えるような
場だと思っていたのですが、流れ的にはどうもそうでもないんですなぁ。
650名無し不動さん:2005/04/19(火) 14:40:58 ID:???
気持ち的には、しっかり交渉して、場合によっては裁判をして、
本来、自分のお金である敷金は全額取り戻したいでしょう

でも、行動する人にとっては、テンプレで充分

スレ内には、屁タレてしまい、適度な交渉で、半分くらい戻ればいいな派が
残ってしまう
651名無し不動さん:2005/04/19(火) 21:50:43 ID:???
ヘタレるのは別に構わんけど、それを相談者にも勧めるのはどうかと。
まぁ積極的に茨の道を勧めるのが良いとは言わんけどさ。
652名無し不動さん:2005/04/20(水) 12:42:54 ID:???
少額訴訟は、茨の道ではないよ。
煮えきらない大家との交渉を何度も繰り返すより、ずっとラク。
何より、勝っても、負けても、フェアであれば精神衛生上ベスト。
653名無し不動さん:2005/04/20(水) 19:05:28 ID:kaRD4bRZ
関西ローカルのニュース番組で
原告側が勝ったらしい
敷金50充満のうち40万を敷引きが不当に当たるって判決だってよ
そりゃそうだわなでもどの広告みても50-40なんて当たり前に
なってるけどなぁ・・・
654名無し不動さん:2005/04/20(水) 19:34:18 ID:???
> 652
だから、小額訴訟を含め、交渉する事自体を「茨の道」と感じる
ヘタレが居るから今みたいな流れになってるんでそ?

> 653
その「当たり前」という意識が実に危険だと思ふ・・・。
不動産屋はその当たり前という感覚に乗じて高額な金を不当に
巻き上げているという事に気づかないと。
その事に気付いた上で茨の道を選ぶか否かは本人次第という事で。
655名無し不動さん:2005/04/20(水) 21:00:04 ID:vq6nlA3U
関西のガメツイ家主が全国に及ぼす影響は大きい。
656名無し不動さん:2005/04/21(木) 06:53:32 ID:Ct1IyGoU
日本で一番敷金が高いのは京都だっけ?
日本で総じて関西がひどいのかな?
北海道は安らすぃ
657名無し不動さん:2005/04/21(木) 08:25:50 ID:???
関西は家賃が安いから、結局、総額では関東より安くなるよ。
一概に敷金が高いから悪いとは言えない。

東京の友人が関西遊びに来たとき、あまりの条件のよさにビックリしてた。
町の規模や立地条件は同じくらいなのに、より広く、新しく、安いって。
658:2005/04/21(木) 08:34:05 ID:Re40veA1
東京に比べ土地の価格が安いから、それが家賃に反映してるだけだろ。
価額評価、固定資産税、都市計画税とか分かってカキコしてんのか?
659名無し不動さん:2005/04/21(木) 08:59:09 ID:kWUfpGMU
【質問】
事情により賃貸契約一年未満の10ヵ月でアパートを退去しなければならなくなりました。
そこで仲介業者から一年未満なので違約金として一ヵ月分を支払えとの通知がありました。
また敷金2ヵ月分は現状回復に充てる旨、契約がなされています。

この場合、違約金とやらを支払う必要はあるのでしょうか?
敷金に関しても契約されてるとはいえ、一年未満でほとんど部屋の汚れもありませんし、当方は敷金で相殺してくれと言ってばっくれるつもりです。
660名無し不動さん:2005/04/21(木) 09:13:46 ID:???
>>659
「一年未満の場合、違約金として一ヵ月分」というのが契約書に書いてなければ払う必要はないかと。
普通そんな内容のことは書いてないと思う。

ただ書面で一ヶ月以上前に退去の旨を知らせましたか?
知らせてなければ、おそらく契約書にも書いてある通り1か月分払う必要があると思う。
661名無し不動さん:2005/04/21(木) 09:30:59 ID:kWUfpGMU
>660
一ヵ月前の通知とは別に一年未満退去に対する違約金です。
契約書にも書かれてましたが、そもそも一年未満の違約とは?
大家にとって一年未満に退去されるとどういった不都合があるのかわかりません。
662名無し不動さん:2005/04/21(木) 09:44:57 ID:???
>>661
おそらく大家にとっての不都合とは、不動産屋に多めに仲介手数料を払ってることでしょう。
空き室の多い物件ですと、2〜3ヶ月分仲介手数料を払う大家もいますから、
1年以上の賃貸のお客さんだからという契約で、それだけの手数料を払ってしまっているとすれば、
不都合と言えなくはないかも。

納得がいかない場合は、一応交渉してみるといいかと。
663名無し不動さん:2005/04/21(木) 10:14:47 ID:kWUfpGMU
>662
なるほど仲介手数料ですか?2〜3ヵ月分とはアパート全体に対してですよね?
ちなみに借りているアパートには空き物件はありません。
本来、大家が仲介業者に支払わなくてはならなくなった?大家と仲介業者との間で交わした違約金?を借り主に回してきてるわけですね。

仮に大家が仲介手数料を2〜3ヵ月支払っていると税務申告して、実際は仲介業者から手数料を安くしていた場合、借り主が払えば大家または仲介業者は脱税になるわけですか?

いずれにせよ、大家、仲介業者は損をしないようにつくられた契約事項のような気がします。
664名無し不動さん:2005/04/21(木) 10:20:18 ID:kWUfpGMU
>662
あっ間違った解釈したかな?成立物件に対しての仲介手数料ですか?

契約年数が長いと仲介手数料が高い?低い?によって違ってきますが
665名無し不動さん:2005/04/21(木) 10:42:07 ID:kWUfpGMU
>662
仮に大家から一年以上の長期契約者を紹介したから一ヵ月分高く仲介手数料をとっていた場合、大家と仲介業者間の違約が発生したのであって第三者の借り主には関係ないような気がするのですが。

契約になんでも書いて契約させる賃貸契約に疑問をもって意見しました。どうも
666名無し不動さん:2005/04/21(木) 10:54:52 ID:???
>仮に大家が仲介手数料を2〜3ヵ月支払っていると税務申告して、実際は仲介業者から手数料を安くしていた場合
こんな面倒・ハイリスクなことは誰もしないと思いますよ。

仲介手数料とは、賃貸契約が成立した場合、1部屋ごとに大家が不動産屋に支払うもの。
通常は1か月分。宅建業法上は半月分。多く払う大家で2〜3か月分。
入居者が契約書通り、1年以上は借りてくれることを見越して払っているとも言える。

鍵の受け渡しと内見をする立会いのときに、いかにうまく交渉するかだと思う。
667名無し不動さん:2005/04/21(木) 11:51:19 ID:Sk5lIXM3
スマソが誰かおせーてください。
家賃5万の所に半年住んで今度退出する訳ですが、以前壁に穴をあけてしまいますた。
敷金は5万なんですがこれじゃ足りませんかね?
他は一応煙草も吸わないし完璧なんですが。
668名無し不動さん:2005/04/21(木) 12:02:17 ID:???
>>659
借主にかなり不利な契約だね。
違約金の支払い義務はないよ。
敷金は借主に過失がなければ、全額返還してもらえる。
と言うより返してもらえ!

まず国土交通省のガイドラインをよく読んで、
原状回復について勉強してください。
理論武装してから交渉することをおすすめします。

相談するなら、消費者センター、県庁の住宅局の相談窓口、
弁護士の無料相談などなど。

ばっくれるよりもゴネたほうがお得ですよ。
669名無し不動さん:2005/04/21(木) 12:04:24 ID:???
>>667
足りるでしょう。
670名無し不動さん:2005/04/21(木) 12:38:45 ID:???
【地域】「敷引金」取りすぎはダメ・・家主に7割余の返還命じる−−大阪地裁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114046386/l50


賃貸マンションなどを出る際に敷金の一部を家主が差し引く関西地方を中心とした「敷引金」の慣行を
めぐり、借り主が「負担が重すぎ違法」などと返還を求めた訴訟で、大阪地裁の横山光雄裁判官は
20日、「適正額を超える部分は無効」と判示し、7割余の返還を家主に命じた。

原告側代理人によると、敷引金の一部返還を命じた判決は地裁レベルで初。近年敷引金は高額化
傾向にあるといい、「家主側に警告を発する判決」としている。

■以下詳細はソースにて
引用元:日経ネット関西版 2005/04/21
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/26131.html
671667:2005/04/21(木) 12:49:46 ID:Sk5lIXM3
>>669
大体いくら位かかるものでしょうか?ボコッて感じであいてるのですが。
672名無し不動さん:2005/04/21(木) 13:07:13 ID:mUl5EH5p
違約金は有効です。成立します。



673名無し不動さん:2005/04/21(木) 13:50:21 ID:???
>>671
常識的に考えて、さすがに5万なんかでは足りないでしょう。
壁の傷を直すだけでも、相当かかるよ。
ボッタくられる気がするのなら、見積もりと領収書とってもらえばOK
674名無し不動さん:2005/04/21(木) 15:22:18 ID:???
壁の修理代は確か外出だよ。石膏ボードでしょ。
建築板で聞いて、数千円という結論だったと記憶。
恐いのは、その上の壁紙破損で、全とっかえを要求されるケース。
もちろんガイドラインに沿って平方メートル単位で対処。
675名無し不動さん:2005/04/21(木) 15:37:12 ID:ljubCFqW
>>667
材料代なんて大したことないよ、石膏ボードなんてめちゃ安いし
壁紙だって安いよHCとか参考までに見てきてみなよ
ようは作業代が業者によってまちまちだからね。

ちなみに俺はクッションフローリング、壁紙の補修なら自分で全部やっちゃう
デカイHCなんかだと全く同じの有るし慣れれば以外に簡単
あと以外にみんな使わないんだけど、壁に穴あけちゃった場合とか
入居時に入ってる保険で直せるからね
676667:2005/04/21(木) 16:23:48 ID:Sk5lIXM3
答えてくれたみなさんありがとうございますた。参考にさせてもらいます。
677名無し不動さん:2005/04/21(木) 17:09:13 ID:???
>>672
またソースなしかよ
678名無し不動さん:2005/04/21(木) 21:44:27 ID:VBRpge6h
被告積和不動産中部株式会社。敷金返還請求訴訟。

第2回口頭弁論期日が終わりました。
和解となるか、判決となるか、解決間近!?
退去してから約4年が経過した後の敷金返還請求訴訟は珍しいと、
裁判長から指摘されました。

http://www.geocities.jp/scgbj491/index.htm
679名無し不動さん:2005/04/21(木) 22:42:58 ID:???
上の方で七割が有効と判断されたって書いてあるじゃん
要するにしきびきと似たようなもんだってことになったんだろ
680名無し不動さん:2005/04/21(木) 22:45:17 ID:???
>>674
材料費だけで直してくれるところ教えてw

ガイドライン推奨されてるのは取替えの最小単位ですよ
平方メートル単位なんかじゃない
681名無し不動さん:2005/04/22(金) 02:19:56 ID:???
>>667
修繕費を負担することになったら、必ず業者の「見積書」をもらうこと。
修繕費を負担したら、必ず業者の「領収書」をもらうこと。
682名無し不動さん:2005/04/22(金) 11:29:41 ID:obuFHvKU
あのさ、敷金てだいたいどんぐらいで返ってくるもんなん?
もう4ヵ月経ってるんだが‥
683名無し不動さん:2005/04/22(金) 11:37:31 ID:???
>>682
なにも問題がなければ、2〜3日で振り込まれる。
遅くても1ヶ月だね。
敷金は言わないと返さないところがあるから、
今すぐ電話してみなされ。
684名無し不動さん:2005/04/22(金) 18:59:19 ID:faVqW6tn
ショウエイプロスに気を付けろ!
ここはただでさえ2か月以内の返金と遅いうえ、残り4、5日の段階になって何日に返金されるか聞いても放置だ!
既にここから借りてる椰子は覚悟しろ!
東京都千代田区平河町2-1 平河町共和ビル1階
03-3238-7050 土日祝休
担当 山根
685名無し不動さん:2005/04/22(金) 20:55:13 ID:???

誹謗中傷で通報されるぞ
686名無し不動さん:2005/04/22(金) 21:58:25 ID:???
>>684
こんなところにカキコしても効き目ないよ
悪質なところは、住宅局にちくったほうがいい
東京だったら都庁の都市整備局だな
687名無し不動さん:2005/04/22(金) 23:07:10 ID:???
事実なら誹謗中傷にならんよ
688名無し不動さん:2005/04/22(金) 23:33:31 ID:???
いや、さすがにヤバイだろ。
たまたま自分の時の対応が悪かっただけかも知れない。
684氏は全ての賃借人について調べたわけではなさそう。

例えば、そこに悪戯電話がジャンジャン掛かって、酷い損害を被った場合、訴えられたら完全に負けるだろうな。

もちろん、そうならない事を祈るけど。
689名無し不動さん:2005/04/23(土) 00:50:52 ID:xW+w+29+
684だけど、
実際残り4、5日の段階なら何日に振込むか位わかるはず。
それを、調べて今日中に連絡すると言って放置。
だから、嘘でも何でもない事実なわけ。
都庁にも月曜にTELしますよ。
敷金も返さず訴えると言うなら訴えれば宜しい。
690名無し不動さん:2005/04/23(土) 00:58:40 ID:???
おまえ強気でカッコイイぞ
691名無し不動さん:2005/04/23(土) 01:13:51 ID:xy/0M9lu
それにしても大家側の認識をあらためる必要が
あるな
692名無し不動さん:2005/04/23(土) 12:49:15 ID:???
一週間前に四年住んだ2DKを退去しました、
不動産屋に連絡したところ立ち会いは不要と言われしませんでした、がこのスレを見ると非常識だったような気がします。
フローリングは入居時から新品ではありませんでしたが結構傷がついています、クロスはテレビを置いていた箇所が黒ずんでおり、畳は一枚だけ水漏れによるシミができてます、そしてぶつけたわけではないのですが鉄線の入った窓にひび割れが入ってました、
敷金30万、特殊な特約はナシ。普通に掃除はしてきました。6畳和室、6畳フローリング、11畳フローリングです。
一応細かい明細を送るように伝えたり写真を撮ったりはしましたがかなり不安です。今からできることはありますか?請求されて納得できる金額はいくらぐらいでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。早くから調べておくべきでした…
693名無し不動さん:2005/04/23(土) 13:10:29 ID:???
納得できる金額は、常に全額返却なはずだよ
預けた金なんだから当たり前

それ以外は裁判の結果以外、納得できないだろ
694名無し不動さん:2005/04/23(土) 17:58:21 ID:???
>>692
裁判の結果を見てもわかるように、敷金というのは単に自分の金を預けてるだけではないよ。

【裁判例】
家賃7万 11ヶ月使用 の場合
敷引(返却不要) 10万円 
補修費等 7万4千円+α

見せしめの目的もあって、かなり借主寄りの判決が出てこのレベル。

その地方地方によって、「家賃低くめ・敷引高め」 とか「家賃高め・敷引なし」 など
様々な特色があります。
ご自分の近隣の相場をみて、不当に高そうな場合のみ文句を言うのが一番良いでしょう。
相手は不動産のプロですから、「やぶへび」にならないように要注意です。

695名無し不動さん:2005/04/23(土) 18:43:02 ID:???
>>694
どんな裁判かのリンクもなしに、金額だけ書いてもね〜
不動産のプロというならもう少し信憑性を!
696名無し不動さん:2005/04/23(土) 18:56:00 ID:???
>>695
上に出てるじゃん。

>>670
697692:2005/04/23(土) 19:36:54 ID:kEOwFpMs
レスありがとうございます
確かに納得できるのは全額ですが、難しそうです、とりあえず畳一枚は私の過失ですし、
近隣の相場は分かりませんが都内です
敷礼二ヵ月、家賃15万管理費1万5千、管理費が結構高かったのでその分敷金を…なんて甘いですかね、
とりあえず明細を送ってもらうにも新しい住所を知らせてないことに気付きました、
相手はプロ…そう言われると何か怖くなってきたぞ
698名無し不動さん:2005/04/23(土) 21:31:51 ID:???
>>697
敷引のある関西人じゃないでしょ。だったら全額返還が基本。
どんと構えないのタカられるだよ。
699名無し不動さん:2005/04/23(土) 21:50:32 ID:???
>>692
あなたが負担すべきは過失部分のみ。
明細はFAXでも大丈夫だけど、
実家の住所でいいから教えておいた方がいいよ。
明細がきたらまた相談においで。
問題があったらアドバイスするよ。
700名無し不動さん:2005/04/23(土) 21:59:52 ID:r9pLNbzf
697 入居のさいどんな説明うけたが重要!書面とかあったのかな?
701692:2005/04/23(土) 22:23:24 ID:???
>>698
どーんと構えます

>>699
ありがとうございます
住所を連絡して明細を待ちます。
心強い言葉、感謝です。 >>700
契約の際は契約書を不動産屋の人と一緒に読んだって感じで特に説明はありませんでした、
契約書は今出先なので詳しくは分かりませんが現状回復について等(ネットで少し調べた限りですが)よくある一般的な契約内容だったと思います。
702名無し不動さん:2005/04/23(土) 22:27:24 ID:???
フローリングの傷が深いとまずいね
703名無し不動さん:2005/04/23(土) 22:42:15 ID:???
一応報告しておきます。

5年住んだ1Kを3末に引き払いました。
払っていた敷金は14万円。
立ち会いの時、不動産屋が、クロスや畳が日焼けしている等言い出して、
クロスの全張り替え、畳の表替え、およびハウスクリーニングを行うと主張。
契約書に、クロスや畳の張り替えは1/2を入居者負担とすると書いてあった
から、それを元に計算しますと言われた。大家さんと相談して金額を決める
からと、とりあえず了承しましたという印を押させられた。多分敷金を越えること
はないでしょうと言われ、余った分は後日明細と一緒に振り込みますと言われました。

とりあえずそこは帰ったのですが、後からおかしいと気づき、
後日不動産屋へ電話。畳やクロスは自然損耗の範囲であり、入居者負担に当たらない。
それに経年変化を考慮していない1/2特約も不当。それにクリーニングも、契約書には
通常の清掃を怠ったときに請求すると書いてあるから請求は不当。
敷金を全額返して欲しいと言った。ガイドラインと消費者契約法も読み上げた。
そしたら不動産やファビョリだして態度急変。大家にいっとくと言って電話切られた。

(続く)








704名無し不動さん:2005/04/23(土) 22:44:55 ID:???
一度認めた特約を無効とか言い出す奴がいるからなぁ
本当に早いところ国が雛形作れって話だ
705703:2005/04/23(土) 22:45:37 ID:???
不動産屋があることないこと吹き込むと嫌だったので、次の日大家へ自分から電話。
最初大家もごねたが、ガイドラインや判例ではこうなっていると冷静に説明。
入居中は良好な関係だったため、大家さんにはお世話になったので、クリーニング
代のみ負担しようと思っていると言ったら、納得してくれたみたい。

そして2週間ほどたって、振込がきました。振込金額は11万数千円。
大家と交渉した通り、クリーニング代のみ引かれたようです。
交渉中は気分悪かったですが、少しの勉強と電話2本で10万円以上勝ち取りました。
交渉しなければ、ほとんど戻ってこなかったと思います。

終わり。
706名無し不動さん:2005/04/24(日) 09:28:43 ID:???
>>703
勉強したかいがあったね。勝利おめ!
今後は変な奴らにひっかからないように気をつけろよ。
707名無し不動さん:2005/04/24(日) 09:42:43 ID:C3MD8XSD
704 そうだな マジで行政の対応が悪いよな ガイドラインでなくて法律にすればいいのにな
708名無し不動さん:2005/04/24(日) 18:29:05 ID:3CRUlYf6
>>707
それが出来てりゃとっくにやってるよ。
709名無し不動さん:2005/04/24(日) 20:27:31 ID:Yyzi3+K6
和解か、判決か、裁判も佳境に入ってまいりました。

1998年3月から2001年5月まで38ヶ月間、積和不動産中部株式会社が賃貸人とな
っているアパートの一室を賃借していた原告が、賃貸人である積和不動産中部
株式会社を被告として、2005年2月に提起した敷金返還請求訴訟の記録です。
敷金106,000円と、月中の契約終了による戻し家賃7,070円、誤って支払った
31,536円の合計144,606円の返還を求めて、三島簡易裁判所に訴訟を提起しま
した。この裁判は本人訴訟で行っています。3月17日(木)第1回口頭弁論、
4月21日(木)第2回口頭弁論、第3回口頭弁論は5月2日(月)10:00から予定
されています。

被告積和不動産中部株式会社
http://www.geocities.jp/scgbj491/index.html
710名無し不動さん:2005/04/26(火) 12:21:56 ID:LaI8PyS+
初歩的な質問でスマソ。
今月末に退去するんですが(オンボロ公団)管理事務所の人に退去時の
監査のことで、「10年以上住んでいたんだからあまり心配しなくても良い」
的なことを言われました。
長年住んでいれば、当然ですが古びたり摩耗したりするのは免れ得ない
ことですから、少々の傷み・破損は大目に見てもらえる、ということなんでしょうか?

ちなみに、昭和54年完成の公団に合計で13年住んでいました。
会社の借り上げた部屋を寮にするというスタイルでしたので、自分が入った
時にはすでに先住者がおりまして、その時点でもう畳や壁などは結構な
くたびれ具合であったと記憶しております。
711名無し不動さん:2005/04/26(火) 13:14:41 ID:???
そういうことです。
712710:2005/04/26(火) 17:56:57 ID:???
( ゚д゚)ヘェー やっぱりそうなんですか。
ありがとうございました>711さん
713名無し不動さん:2005/04/26(火) 18:03:42 ID:H+WV4Pvc
減価償却ってやつじゃね?壁紙やらフローリングも10年以上住めば残存価値なんてほとんど無いんじゃない?
714名無し不動さん:2005/04/26(火) 19:16:38 ID:???
もともと公団は敷金フェアだよ
礼金や更新料もないしな
715名無し不動さん:2005/04/26(火) 22:36:40 ID:???
ブルで借りた方
敷金ちゃんと帰ってきてますか?
716名無し不動さん:2005/04/27(水) 07:30:45 ID:UabdSSvf
教えて下さい!
1年半借りてた1Rを退去したのですが、クロス・カーペット全張り替えクリーニング代などで敷金2ヶ月分ほぼピッタリの金額(14・6万)で返金なしだといわれたのですがありえる話ですか?そんなにお金がかかるものなのでしょうか?
717名無し不動さん:2005/04/27(水) 09:15:40 ID:OlTiMG7l
>>716
使用状況によっては十分にありえます。
1年半の短期間でクロス、カーペットの貼り替えが生じるのは
よっぽどなのかと。
718名無し不動さん:2005/04/27(水) 09:54:03 ID:yT7+/v7u
敷金が1ヶ月で契約したのですが、壁に穴を開けてしまったりお風呂の床に
傷をつけてしまっている場合などの修繕費用が、万が一敷金だけで足りなかった
場合には、不足分のお金を払わないといけないのでしょうか?
719名無し不動さん:2005/04/27(水) 10:07:39 ID:???
>>718
常識的に考えて、当然払わなければいけません。
家賃の額や傷の程度にもよりますが、壁に穴を開けるような状態の場合、
1ヶ月分では普通に足らないことが予想されます。
720名無し不動さん:2005/04/27(水) 11:50:55 ID:???
>>716
クロス、カーペットの全面破損なんてあり得ないでしょ?
破損をしても平方メートル単位の負担ですよ。

入居者入れ替えのたびにクロス、カーペットを全部返る例はあります。
しかしそれは大家が物件の魅力アップのために行うもので、
入居者に負担を求めるものではありません。

>>718
壁穴は既出です。石膏ボード壁、数千円で修繕できるそうです。
721名無し不動さん:2005/04/27(水) 11:57:34 ID:???
>>717-719
馬鹿業者工作乙
722名無し不動さん:2005/04/27(水) 12:10:19 ID:???
>>716
強欲大家にひっかかりましたね。
経年変化による自然損耗の範囲内であれば、
クロス&カーペットの張替え費用の負担義務はありません。
ネットで調べて勉強してください。
あなたの交渉次第で敷金を取り返すことができますよ。
723名無し不動さん:2005/04/27(水) 12:21:02 ID:???
>>716
業者の見積りを見せてもらえば?
多分見せられないって言うよ。ぼったくりだからね。

>>718
部分補修費の負担になるね。

724名無し不動さん:2005/04/27(水) 12:34:30 ID:F1n5nhVU
てか保険使えよ
725名無し不動さん:2005/04/27(水) 12:59:58 ID:OlTiMG7l
>>722
一年半で経年変化?
726名無し不動さん:2005/04/27(水) 13:42:12 ID:???
>>725
1年でも経年劣化はあるよ。
6年残存価値10%がわかりやすいから、それがひとり歩き。
6年じゃなきゃ、経年劣化がないと思う人がたまにいる。
727名無し不動さん:2005/04/27(水) 16:01:27 ID:???
>>720
ガイドライン支持の場合
短期であればあるほど借り手の負担が大きくなる。
ガイドラインを支持しない場合約定どおりになると推測される

ちゃんと知識を得てからレスしましょう
728名無し不動さん:2005/04/27(水) 16:02:59 ID:???
石膏ボードが数千円で補修できるなんて何処の業者?
そんなんで石膏ボード補修が出来るなら建てるときから
そこに依頼する人殺到だよw
729名無し不動さん:2005/04/27(水) 17:30:32 ID:???
>>727
入居者の過失部分についてならそうだな

>ガイドラインを支持しない場合約定どおりになると推測される

訳若芽。頭悪いすぎるよ業者くん。
730名無し不動さん:2005/04/27(水) 17:35:34 ID:???
>>728
石膏ボードは破損部分をメッシュで補強してパテ埋めする
上から壁紙を貼る下地材だから石膏ボード自体の補修は簡単なんだよ。
これも外出中の外出。
必死なのはわかるが、もう少し頭使えよ、乞食業者。
731名無し不動さん:2005/04/27(水) 17:59:40 ID:???
石膏ボードの穴なんて簡単にあくし、小修繕の範囲。
数千円もかかるの?なら、自分でやれよ。



http://www.cosmoshotline.jp/tatsujin/menu2-7/2.html

732名無し不動さん:2005/04/27(水) 17:59:52 ID:???
>>728
さすがに同意。
原価だけで仕事してくれるんだったら、大工はどうやって飯を食うんだw

例えば自分の自宅の壁に穴あけた場合、業者に来てもらって原価(数千円?)だけで補修してもらえると本気で信じてる人いるのか?
リフォームなんてのはどうせ人件費が高いんだろ。クロスもそんな感じだと思う。

日本に何万社もある会社の中で、原価だけで工事してくれる会社を1社でも見つけたのならリンクしてくれ。
俺もそこに頼みたい。

733名無し不動さん:2005/04/27(水) 18:01:38 ID:???
>>731
おお。その程度なら理解できる。
734名無し不動さん:2005/04/27(水) 18:13:45 ID:???
業者必死でウザ杉
仕事しろよ

潰れるぞ
735名無し不動さん:2005/04/27(水) 18:21:11 ID:???
自分と反対意見は全部業者って思ってるの?
736名無し不動さん:2005/04/27(水) 18:23:39 ID:???
白々しい
737名無し不動さん:2005/04/27(水) 18:28:14 ID:???
ちょっと重症なんじゃ・・・。
738名無し不動さん:2005/04/27(水) 18:33:30 ID:???
http://winassist.jp/npo.htm

敷金返還交渉、成功報酬(3割)だそうです。

どうにも気弱な方、面倒がりはどうぞ
739名無し不動さん:2005/04/27(水) 18:40:37 ID:w0yRmP1g
ガメツイ家主と乞食入居者の主張が食い違うのは当然。
但し、「契約」は原則として自由だから強制力をもった法律を
作るのは難しいだろうな。九州、関西、北陸、関東、東北、北海道では
それぞれに慣習が違うし、金銭の授受も違うのに、「判例」のみで全国
画一の負担割合の判断はできないよ。
関西の判例が北海道に当てはまるとは思えないし、契約内容も違うだろうに
なんで一つの判例で鬼のクビ取ったようになるかな。
740名無し不動さん:2005/04/27(水) 18:44:43 ID:???
契約は自由だが特約が効力を持つかは裁判後でしかわからないんだよ
741739:2005/04/27(水) 18:47:33 ID:w0yRmP1g
>>740
そう、そこを皆に知って欲しいんだよ。
742名無し不動さん:2005/04/27(水) 18:55:03 ID:???
つまり敷金に疑問がある場合、不満がある場合は
どんどん裁判をして白黒をつける。その方がお互いにすっきりする。

そのために費用もほとんどかからず、
一日で結審する少額訴訟も用意されているということだ。
敷金のプロ、公正な立場で判断できる機関は簡易裁判所しかないのだからね。
743名無し不動さん:2005/04/27(水) 18:55:30 ID:???
俺は契約するとき、契約内容よく読んで納得してたから、トラブルは無かったな。
ちょっと神経質だから、入念に読んだ。家賃も安かった。
退去時も契約書の通りだったし。
744名無し不動さん:2005/04/27(水) 19:11:04 ID:???
流石に1、2万で裁判するのはどうかと思うけど、
学生にしたら5万程度でも大金だし、
きちんと裁判で白黒付けた方がいいんじゃないの?
745名無し不動さん:2005/04/27(水) 19:16:25 ID:???
>>742
それって社会全体としては疑問。
賃貸に限らず、契約書ろくに読まずに安易に契約する奴が増えるんじゃないか?

あと裁判は税金で賄われているから安いんであって、自分の負担する費用が少ないから安易に使おうという考えもどうかな?
もちろん、交渉で行き詰まり、どうしても困った時には使えば良いとは思うけど。

契約等は、ある程度の自己責任を各人が負わないと、自己中心的な人間が増えるよ。
まぁ人生で一回目の契約(学生等)なら仕方ないところもあるかも。
746名無し不動さん:2005/04/27(水) 19:33:13 ID:???
なりつつある。
747名無し不動さん:2005/04/27(水) 19:34:53 ID:???
>>730
消契約法の議論でも2択をせまる賃貸不動産の契約方法は問題視されている
「安易に契約した消費者」と責めるのはどうかね

それと、こことは「困っている人」スレなので基本スタンスを間違えないように。
困っている人に「契約書を読まなかったから」「自己中心」と責めても仕方ないだろ
748名無し不動さん:2005/04/27(水) 20:12:59 ID:???
>>747
なるほど。
でもまずはそこを直さないと、その人は将来何度でも同じような過ちを繰り返すだろう、とも思う。
もちろん消費者の落ち度と言い難い例も、多いだろう。

まだ少額だから良いけど、今のうちに学んでおかないと、
将来、家・土地買うような時の契約だったら後悔しても後悔しきれんよ。

仮に反省せずにあっさり簡単に全額返ってきたりしたら、むしろ本人にとっては、かなり高くつくと思う。
学生の頃の5万なんかよりも、もっと重要なことを学んで欲しい。
749名無し不動さん:2005/04/27(水) 20:30:07 ID:???
>>748
消費者啓蒙は結構だけど、他でやってくれないか?
ここでやられるとややこしいんでね。
契約書よりも、まず、スレタイを熟読して欲しい。
750名無し不動さん:2005/04/27(水) 23:00:22 ID:???
>>718
入居時に加入した保険をチェックしてみて。
壁の穴は保険で修繕できるかもしれないから。
751名無し不動さん:2005/04/28(木) 07:04:31 ID:???
そもそも困ってはいないだろ、
なんかテレビとかで騒がれてるから自分も騒げば
安く出来ないか?って感覚でここに来てる
本当に異常な金額や実に覚えの無いものを請求されて
困ってここへ来てる人なんてほとんどいないじゃん
752名無し不動さん:2005/04/28(木) 08:00:31 ID:???
家賃自体安くなってるから、破産する大家も増えてるらしいからな。
前に住んでた5年程前のに比べると、敷金全く返ってこなくても総額で格段に安いが、
それでも少しでも返ってくると、やっぱりうれすぃ。
753名無し不動さん:2005/04/28(木) 11:13:43 ID:???
関東でいえば

敷金・・・戻ってくるお金
礼金・・・戻らないお金

という認識がある。
ここで敷金が戻らないことに対しては、困るというより、怒りだな。
いわゆる価格の不透明性だからね。
754名無し不動さん:2005/04/28(木) 12:43:12 ID:Kj5ptXTP
敷金って遅くてどれくらいで
精算されるものなんですか??
755名無し不動さん:2005/04/28(木) 13:25:39 ID:htgevBd7
遅くてどれくらい? 遅い所なんて何回も催促して何ヶ月もかかるとこもあるだろ
756名無し不動さん:2005/04/28(木) 19:12:06 ID:???
いま契約書の必要事項書いてるとこです。
敷金に関して気になることが…(長文です、すいません)

契約書では、物件の明渡しに関して
「借主は、通常の使用に伴い生じた損耗を除き、
本建物を次の要領で原状に回復して明渡さなければならない」
★第○条各号に掲げるもの(→床・カーペットの葺き替え)は
 借主の費用で修理・取替えを行い原状に回復すること とあります。

これと別に「修復費負担承認書」て紙があって、これには
★建物の原状回復費は、通常で18万円程度必要と思われるが
 解約退去時の実費精算とし、借主が負担する
★上記費用は契約時点から約3年程度使用した場合の平均的な相場であり
 借主の使用状況等に応じて当然額は変化する
★業者選択は貸主が行って見積もり金額を提示、修復費用以外は請求しない

これと別に、修繕費区分負担表という冊子には
床や壁に関して「汚損(手垢汚れ・タバコの煤けなど生活することによる変色を含む)」は
借主負担となっています。

今、実際に払った敷金は17.5万です。
原状回復って、ガイドライン見ると「賃借人が借りた当時の状態に戻すことではない」はずですが
すでに「18万かかる」と書かれているのが不安です。
これから入居なんですが、敷金として入金したお金は
「原状回復に18万かかる=払った敷金+αの可能性」なのか、
「部屋のぜーーーんぶ取り替えると18万かかるが状態良かったらいくらか返還される」のか、
どう捉えたらいいんでしょう?
757名無し不動さん:2005/04/28(木) 20:48:23 ID:???
木製の玄関入口ドアの耐用年数ってどれくらいでしょうか?
あと室内のドアの耐用年数も教えてください。
758名無し不動さん:2005/04/28(木) 20:52:43 ID:???
>>741
それ交渉、裁判しないと敷金は全額戻さない契約の典型だね

他の人も参考にするから地域も書いてよ!
759名無し不動さん:2005/04/28(木) 21:07:51 ID:???
木造の建具・床の法定耐用年数は15年です

「調べたい部位 法定耐用年数」でググルとわかるかと
760名無し不動さん:2005/04/28(木) 21:22:07 ID:iO/X64k4
解約通知に行ったのですが、
入居時の借り主の条件欄に、
解約時、室内修繕費用として敷金の半額償却と記入があって、見積もりもなしに取るんですね〜と嫌味を言ったらこっちも商売ですからと顔を真っ赤に怒りだしました。立ち会いも業者じゃなくそいつがチェックするとのこと…
東京/家賃8万/敷金16万/礼金16万
761名無し不動さん:2005/04/28(木) 21:50:00 ID:???
ようするにしきびき?
762名無し不動さん:2005/04/28(木) 22:39:18 ID:???
>>756
ガイドラインの通りだよ。
原状回復がどういうことか、貸主に説明させたらどうかと。
クロスやカーペット等は、借主の過失による汚損がない限り、
その張替え費用を負担する義務はない。
その物件を借りたいのなら、契約書の内容を変更してもらうよう交渉するか、
知らん顔して借りて退去後に裁判するか、どっちかだろうね。

そんな貸主からは、借りぬが吉なんだけど。

各都道府県庁内に住宅局の相談窓口があるから、
そこに契約書持参で相談に行くか、電話で相談してみたら?
お役所を味方につければ不動産屋も黙るよ。
763名無し不動さん:2005/04/28(木) 22:50:01 ID:???
>>760
敷金の半分を搾取するとは・・・
都庁の都市整備局に電話して問い合わせてみたら?
764名無し不動さん:2005/04/28(木) 23:13:05 ID:W5N5SkQS
今月でサン年目になる借家の更新なんですが(農協さん)担当者から『五年位すむなら敷金三十万は戻りません』と言われました。さらに保証人をまた二人用意しろって。県内で。 そんな決まりあるの? 保証人二人?それも県内?更新の度に頭さげるの?いやー!
765名無し不動さん:2005/04/29(金) 00:11:03 ID:???
どんな条件をだそうと貸す側の自由だから
766名無し不動さん:2005/04/29(金) 00:23:09 ID:???
>>765
金払ってる時点でお客様なんだよ。
勘違いすんな。
767名無し不動さん:2005/04/29(金) 00:43:35 ID:???
驕れる者は久しからず
768名無し不動さん:2005/04/29(金) 01:20:34 ID:???
保証人をまた二人って要するに以前の保証人が降りたって事だろ?
769名無し不動さん:2005/04/29(金) 03:12:16 ID:nQS4e6P/
保証人降りたとかじゃなく、更新の度にたてないとアカンらしぃ。前は父と元旦那になってもらったけど、亡くなって一人新たに探さなきゃ…↓↓ 県内で働いてても住所が他県とか 今はよくある事でしょ?ねっからの地元の保証人ってのが見つからない。
770名無し不動さん:2005/04/29(金) 04:48:04 ID:aSGu2sp/
裁判やってるの?勝てそう?大手企業相手だと気合を入れなきゃ勝てないよ。

被告積和不動産中部株式会社
http://www.geocities.jp/scgbj491/index.html
771名無し不動さん:2005/04/29(金) 07:36:35 ID:???
>>769
それなら当然の事じゃん
通常は以前の人が引き続きやるってだけで
更新毎にまだ保証人をやる意思がありますか?ってたずねるのは
むしろ正しい姿勢でしょ
772名無し不動さん:2005/04/29(金) 07:59:48 ID:nQS4e6P/
そぅですね。でも契約書には書いていない『県内の人』を保証人にってのは、県内に働いてる人で良いのかなぁ? 一人なってくれるって人が、仕事柄何年かで移動とかあるからって住所は実家のままで。好意も無駄にしたくなぃし、やっと見つけた人手放したくなぃから…。
773名無し不動さん:2005/04/29(金) 09:11:15 ID:???
連帯保証人を引き受けてくれる会社とかじゃ駄目なの?
2年で家賃の1%だか2%だか取られるけど。
自分は今の部屋を借りるときにそっちを薦められたよ。JIDってところ。
774名無し不動さん:2005/04/29(金) 09:28:28 ID:???
って、書き込んでから気づいたけどここは敷金スレだったね。スマソ
保証人のことなら保証人スレで相談してみたら?
775名無し不動さん:2005/04/29(金) 10:38:20 ID:nQS4e6P/
ぁりがとぅござぃます。そんな会社あるのって知らなかったです。 なってくれそぅな人に『お金じゃないお礼』を言われてたので、覚悟は決めてたんですが。 スレ違いでごめんなさぃでした。 でも親切な方ばかりで良かった★
776名無し不動さん:2005/04/29(金) 11:23:36 ID:???
>『お金じゃないお礼』

ぇろぃスレになってまぃりました♪
777名無し不動さん:2005/04/29(金) 11:38:36 ID:nQS4e6P/
仕方ないんです↓私は 『ごちるし、二万位だす』って言ったけど、相手が前から言ってた要求の方がいいって。今までかわしてきたけど、保証人になってくれる程なら良い人だし任せようかと。ただし先に押してもらうつもりですが、正直恐いかけひきです。
778名無し不動さん:2005/04/29(金) 11:39:33 ID:???
たかが二万で保証人ってw
779名無し不動さん:2005/04/29(金) 11:50:51 ID:???
無難に保障会社にしとけば?
780名無し不動さん:2005/04/29(金) 12:06:18 ID:nQS4e6P/
私には二万でも今月は痛いんだもの。保証協会さっきかけてみたけど、個人とは取引できないって。 県内で仕事してる人が住民票県外(近県だけど)で、いちおツッパするけど、何故それもダメなのかも謎。
781名無し不動さん:2005/04/29(金) 12:35:32 ID:???
>>780
部屋借りる時に、仲介の不動産屋が設定するんだよ。
個人で勝手にするもんじゃないよ。
大家さんがそれでもOKと許可している物件なら、すんなり決まる。

但し保証料は結構な値段とられる。
不動産屋に聞いてみたら?
782名無し不動さん
ありがとぅ★きいてみますね。受け付けじゃわかんないらしいので一時すぎにもう一回電話してみます。