>>1 あらたてちゃったの?
相当悔しかったらしいな
大田区民w
まあひとつ言っておくけど、
大田さんはさ
最初は利便性をかなりアピールしてたんだけどね。
それを論破され始めたら今度は「出張の時は便利だ!」となったw
で羽田以外は大して変わらないねと反論されたら、今度は
「電車のないところこそ人気住宅地なんだ!!」だってw
リンダ、困っちゃう♪
4 :
名無し不動さん:05/02/09 14:42:01 ID:RaOVOh6q
便利だと思うよ。でも、5分、10分の話をしてくるから。
>>5 その場その場で論理がころころ変わることを問題にしてるんですよ
>>3 彼は大井町線マンセーなようだな
ピックアップしたところがほぼそうだった
でも悲しいかな大井町線ってそれこそ世田谷目黒のもので大田部分って
悲惨なもんなんだよな。
世田谷の田園都市やらの沿線沿いに十分人気ある良い住宅地はあるんだがな。
なぜか小田急沿いの成城は口にしなかったな
彼に言わせれば人気ある良い住宅地ではないのだろう(失笑
大田区民にとって、羽田空港はアクセスしにくい。
なんとかしてよ。
10 :
名無し不動さん:05/02/09 15:05:00 ID:IBfKA2Md
>>7 >でも悲しいかな大井町線ってそれこそ世田谷目黒のもので大田部分って
>悲惨なもんなんだよな。
は?北千束、大岡山が悲惨?なにも知らないんだね。
>>9 なるほど灯台もと暗しってやつか
>>10 まあ、これが現実でしょうね
わかりやすい良い資料ですね
>>3 >大田さんはさ 最初は利便性をかなりアピールしてたんだけどね。
新宿に行くのは不便かもしれないが、京浜東北や浅草線で都心へは1本だ。道路事情も良い。事実便利じゃないの。
>それを論破され始めたら今度は「出張の時は便利だ!」となったw
それも事実である。
>で羽田以外は大して変わらないねと反論されたら、今度は
「電車のないところこそ人気住宅地なんだ!!」だってw
大田区や世田谷区の電車がないところは、普段電車なんか乗らないお金持ちが住んでいるのだ。ご主人は平日はベンツで通勤、休日はゴルフに行くのだ。奥様はBMWで自由が丘か二子玉川にお買い物に行くのだ。
それは大田、世田谷あたりのいわゆる「駅から遠いけど高級な」住宅地のスタンダードな暮らし。
ラーメン屋が無いと駄目だとか、新宿に遊びに行くのに遠いだとか、毎日会社に満員電車に揺られて行くから電車の便の良いところしか駄目だとか、大田や世田谷に豪邸を建ててる自営業や医者や芸能人には何ら関係の無い話。
>リンダ、困っちゃう♪
別に誰も困らない。
大井町線の話はやめようや
北千束だけじゃな・・・
>>11 これこれ
他区の地名を出すでない
頼るな
ん?
利便性がいいと言いつつ、利便性が悪い大田は高級??
ん?
嘘と思われるかも知れんが、俺の親戚は田園調布。
十分電車を使ってます。
空想もその辺で。まあ縁がないのだろうが。
私立に通う小中高生の子供はどうすんだよw
電車乗らんのか?送り迎えか?w
田園調布ですら極一部しか有り得ないぞ。
で、大田区の電車のないところって・・・
あるか?
杉並が悪いとは思わないがマンション買う地域じゃないだろうに・・
>大田区の電車のないところって
海側にありそう
>>10 いかに下丸子が大田区マンションにダメージを与えたかがよくわかるな
でもさースレタイの大原則に戻ればベンツで通勤層の話って感じじゃなかったよね。
正直車の利便性っていうけど、杉並に住んでてそんな不便感じないよ。
大田区に近い東名や第三京浜だって休日の朝ならあっという間に乗れるし、
首都高の乗り場だって区内にあるしね。
大泉インターがすぐ隣の区だから、関越、東北、常磐も便利だよ。遠いのは
千葉方面くらい。
平日の車の利便性なんて配達とか土木の仕事とかでも無い限り関係ないよ。
21 :
名無し不動さん:05/02/09 15:35:53 ID:QBAN/hTe
>>13 またラーメン攻撃ですか。
どうしても高級風ふかせたいようだな。
ラーメンなんて世田谷にも多く都心にも多い
視野の狭いイメージだけの低レベルなことを言うな。
そして都庁勤めで新宿に近いのは最高だろうに
区内に蒲田なる地があるよりさw
まあもういいだろこのスレ
結論はすでに出てる
大田区はほんの一部高級なことは確かだが、あとはひどい。
特に利便性の高いと言われる場所は住めたものではない。
子供がヤンキーになるだろう。
杉並は田園調布までの高級住宅地はないが歴史ある高級と言われる土地もあり、
平均して良い所が多い。少なくともDQNな土地は見当たらない。
そして大田以上に車や電車の利便性は平均して良い
以上
いやー俺杉並区民だけど蒲田は良いところだよ。
何度も書いてるけど餃子が旨い。
JR停まっても京急使える。
北海道とか九州が心理的に近いし。
何も無くて不便なだけの池上線沿線よりよっぽどいいよ
高学歴率も
杉並>大田だそうな
なんかの資料にあった
>>21 何勝手に結論づけてるんだか。
「DQNな土地は見当たらない。 」のは、目がわるいから?
大田区にどうしても住めって言われたら蒲田だよ。
その次は山王の西大井より。西大井から湘南新宿ラインで
新宿も出られるからね。
一本のがしたら次いつ電車がくるのか判らないようなローカル私鉄沿線は
いやだよ。
あれかな?
出張くんって地方出身者なんじゃないの?
あんな発想東京人では出てこないよ。
恐らく横浜方面下って田舎帰るんだろ
杉並にDQNなところなんてないってマジで
そりゃほんとに知らないだけ
高円寺の駅周辺はなんとなくそんな感じかも知れないけど。
ほとんど良質住宅街じゃん杉並は
蒲田も住宅地になってるところは普通の住宅地です。
繁華街は確かに怖いところもありますけど。
>>21 >結論はすでに出てる
>以上
どうしても杉並有利で終わらせたいようだ。
高円寺はDQN
高円寺以外でどこがDQNなのか具体的にあげてみてよ。
大田くん
良質ねぇ。本当にそう思うの?
>>27 実際高円寺はdqnいないよ
バンド君のイメージがあるのかもしれないけど
結構気がよくて意外にもマナーのいい連中だよ。
まあ、風俗はあるけどな。
それだけでdqnとも言えんだろうし。
>ほとんど良質住宅街じゃん杉並は
実は大して良質でもない。ごく普通の東京郊外の住宅地。どっちかというとゴミゴミしてゴチャゴチャして整備されてない町並み。
普通っぽさが好きな人は杉並もいいかもしんない。何しろ目立たない平凡な住宅街の区ですから。
だから地名あげてまともに反論してよ
32くん
ほんとは何も知らないんでしょ。俺は大田区も結構詳しいけどね。
>>34 確かに並だと思う。
でもほとんどの地域で大田より高値な土地なんだ
まあ、そんなに杉並は知らないな。
でも、中央線の高架の下とかに広がっている地域が、良質とはいえないんじゃない。
ヤンキーの蒲田区民に言われたらおしめーだな・・・
高円寺、かわいそすぎる
あそこも魅力あるひとつの文化なのだが
なんの特徴もない下品な街の区民にいわれてしもうた
高円寺頑張れ!森本や柴田も応援に来い!
中央線の荻窪以西。
西武新宿線の下井草〜井荻〜上井草
井の頭線沿線。
これで区の結構な部分占めると思うんだけど。
世田谷でも、ザ・お屋敷町って感じなのは、
246より南側だけだよ。面積にして、世田谷全体の2割程度。
あ、もちろん玉堤とか、駒沢(駒沢公園のイメージで得してるけど実はミニコ街)とか、
奥沢の一部とか(自由が丘のイメージで得してるけどミニコ多い所もある)、
野毛の低地なんかは例外として。
目黒も、世間的なイメージと合致するのは、
環七より外側と碑文谷くらい。
もちろん、青葉台や駒場、中目黒の坂上なども
邸宅地だけど、坂を下りると基本的に下町。中野あたりと変わらない。
結局大田クンは相手知らないで自分の所がいい、いいって言ってるだけだから
簡単に論破されちゃうわけね。
で、追いつめられると得意の人格攻撃w
区全体が均一の町並みで、しかも全部高級なんてありえない。
大田区も杉並区も色んな町がある。
>>42 全然、論破されてないし、あなたの人格について何も触れていないけど。
しかし蒲田周辺って利便性いいのに安いんだな
まあ23区格付けスレの時、杉並はそれほど評価されてなかったからな。
ここで大田叩いてる杉並はイキイキしてるな。
そんなもんだ。
>>41 だめだめ
世田谷と同じに見てもらおうとしても
ぜんぜん違うんだから♪
論破できてないのに、論破したなんていっちゃだめですし、
人格については、どの部分が人格発言なのか教えて。
>>48 お前の工作だろうにw
下ったりしてたが変に上げられたりしてたよな
杉並はトータルで小さな汚い家が密集してて道は狭く貧乏くさいイメージ
なんだがな。
53 :
名無し不動さん:05/02/09 16:01:01 ID:QBAN/hTe
正直
江東=大田
だと思う
これでいい勝負じゃない?
大田区の田園調布・雪谷大塚・千束周辺は、目黒世田谷文化圏に入ります。
大森蒲田のちょいディープな街並みとは、若干雰囲気が違います。興味あれば来て見てください。
大田区の池上通りより西は杉並区の町など到底足元にも及ばない
56 :
名無し不動さん:05/02/09 16:02:42 ID:QBAN/hTe
大田はヤンキーと油くささ、
倉庫、トラック、そして貧乏な海苔業者の息子だった池田大作のイメージかな
東急の電車が走っている町が勝ち組み
これ現代日本の常識
>>57 それはそれは
愛してるならまず東急の株を買ってあげてください
>>57 まあそういうしかないだろうな
東急が開発したところなんだから
田代まさしも大田区出身なの??
私は息子に頭良くなってほしいので杉並かな?
公立を見ても全体的に都でもレベルが高いらしい
突っ込まれる前にもちろん杉並も私立進学率は高いざますよ
おほほほ
>>62 ヤンキーや変態が育ちやすいのでは、と・・・
>>57 世田谷の大井町線沿線や深沢・等々力なんかは、
東急沿線だからお屋敷街になったわけではないよ。
区画整備を努力したから。
>>60 出身かどうかはしらないけど売れてた頃は洗足池の近くに住んでたよ。
車で便利だ!と言ってたが、杉並さんから高速をいろいろ出され
全体で考えれば杉並だろと反論される
↓
湾岸や横浜方面に限定し始める
↓
以後しばらく黙り込んだw
これを論破と言う
68 :
名無し不動さん:05/02/09 16:12:59 ID:+f5HaqCP
普通に疑問なんだが、大田区で田園調布の次ランクの住宅街ってどこなんだ?
久が原も雪谷も千束も山王もみたことあるが、実際はどういう位置付け?
それで永福3丁目より豪邸が並んでいる地区は正直なかったんだが・・。
山王はそれなりだったけど。
実際永福3丁目のメインストリート通ったことある?
70 :
名無し不動さん:05/02/09 16:14:24 ID:QBAN/hTe
>>67 論破と人格発言は、使う前に、チェックしよう。
>>68 そんな狭いエリアの話なんてどうでもいい
どうみても密集地じゃないか?
>>68 久が原3・4・6、南千束2、北千束1
永福3丁目知ってるよ。日鶴通ってて友達が住んでたのでたまに遊びに行った。
いいところだと思うけど大田区の高級住宅街に比べて範囲がとても狭いとおもう。
>>72 反論にもなってないな
説明もできんのか?
>>68 町全体、もっというとそこらへん一帯全体が所得層の高いエリア。
大田区のそれは、○○何丁目、などという限定した話ではない。
このまま1日で1000までいきそうな勢いだなおい。
いこうぜ!
南荻窪
浜田山
ランクは下るが
阿佐ヶ谷
高井戸
井草
・
・
・
全体に平均以上の環境の良い住宅が広がってるよね
その中に善福寺やら永福が出現してくるってのが杉並だろ
世田谷目黒のイメージに頼って一部にかたまった区との違いかな
>>75 つーか外周区で杉並より密集地域ってあるか?
俺知らない
平均ってなんだ?
国語辞典でもひけ
なんで西永福は高級住宅地になったんですか?まわりは平凡な普通の住宅街なのに。
教えて下さい。
>>82 世田谷より杉並だろ
あんなごちゃごちゃしてるところは外周区にはないでしょ
以下こんな感じにルール化しない?
ここは「住むならどっち?」のスレだし。
例:
通勤・通学で、都心を横or右下に移動したい人は杉並区。
通勤・数学で、都心を縦or左上に移動したい人は大田区。
休日は、地元/新宿/渋谷/吉祥寺/内陸な人は杉並区。
休日は、東京湾岸地帯/神奈川/千葉/飛行機な人は大田区。
品川ナンバーや東急沿線住まいにステイタスを感じるなら大田区。
中央線文化にステイタスを感じるなら杉並区。
暴力犯罪が嫌なら杉並区。
性犯罪が嫌なら大田区。
お互いのメリット、もしくはデメリットを対比するとか。
今の状態だと、なんか一方的なヘイトスレになって、却って住民の
マイナスイメージを与えてるみたいだから、収集つけませんか。
>81 世田谷は結構密集地域ですよ。
本当に知ってて書いてる?
(一応私は 世田谷>杉並 って思ってます。)
世田谷は車で移動できないところがほんとに多い
私道私道でそれくらい密集してる
いやいや杉並のがすごいよあれ
車じゃどうしようもない地域多すぎ
>>93 カーナビの開発はどこで行われたか知ってるのか?
しらねえけどなんで?
>>94 ハイ先生!
車が通れなかったり、行き止まりだったり迷路のような世田谷で実験しました!
世田谷の迷路道で成功すれば日本で通用すると言う考えで
メーカーが世田谷で実験した。
まあ世田谷にもあるが杉並のが酷いイメージしかねえな
杉並の大多数は家も小さすぎてびびるよ
いい家なんてどこでもあるしな
全体としては最悪だろ
>>100 結局イメージか
まあそんなもんだろうな
大田区さんは
大田区民にとって世田谷は玉川地区しか縁がないから
きれいに区画整備された町という印象
キタネエ工場街やヤンキーの多い区のほうが普通にびびるけど・・
そうか。杉並もイメージで話してるだろ。
上京もんか
>>104 確かに区域に京浜工業地帯もあるけどそれがどうかしたの?
キタネエ工場街ってのは、どこにあるの?
実際、大田区で、街っていうほどいっぱいあるの見たことがない。
>>107 言い始めた馬鹿が立証責任がまずあるだろ
少なくともこっちは客観的な会社が世田谷をカーナビ開発の重要な迷路道として
選んだという証拠は出したわけだ。
証明をまってるぞ
111 :
名無し不動さん:05/02/09 16:44:25 ID:X04vJRAw
はっきり言って杉並なんて用ないから行かない。
イメージでしか語れなくてもしかたないよな
>>110 言い始めたほうが馬鹿なの?
必ず、立証責任あるの?
会社が必ず客観的なの?
>>110 だからイメージだって
普通そうだろ?
違うなら説明すればいい
実際ひでえとこいっぱいあるだろ?
114 :
名無し不動さん:05/02/09 16:47:37 ID:QBAN/hTe
>>112 まあ常識的にはそうだけどな
人に言いがかりをつけたら証明しないとな
大田区民は違うらしいが・・・
116 :
名無し不動さん:05/02/09 16:50:32 ID:QBAN/hTe
>>112 第三者機関ってことでここのやつらより冷静で正確では?
工業地域ってのは、大田区の海側の方なんだよ!
大田山側の住民の立場はどうなる!
そこんとこ分けて考えろよな杉並人!!
118 :
名無し不動さん:05/02/09 16:55:14 ID:+f5HaqCP
>>117 だったら大田区単位の話をしなければいい。
世間のイメージ、客観的な評価では大田区のメインは上記の方なんだから。
【おおたプラン2015】01年度スタートの新長期基本計画を推進。機械金属加工業の維持発展、密集市街地の地震に強いまちづくり
なんだよ
大田区さんも密集に苦しんでるんじゃない、もう強がっちゃって
>>116 でも、密集地域と言っているだけで、迷路とはまた違うかもよ。
>>118 工業専用地域とか人が住んではいけないエリアも結構あるんじゃないの?
でも、杉並はそこと比較して勝ったっていいたいんでしょ。
蒲田と荻窪を比べたって、そりゃあ蒲田の評判の方が悪いに決まってるじゃないか。
何度言わせるんだよ杉並人は。
>>123 なるほど
京浜工業地帯の工専とか知らないで騒いでたのか
まったく迷惑かけっぱなしだな杉並さんは・・
ふ
こちらは
宅建主任者なんだが
>>127 おいおい、まったく何もソースも出さないで吠えるだけの大田さん
勘弁してください
それでも、立証にはならないんじゃない。
>>114 ああ、やっぱり
俺のイメージは正しかった
>>128 で、その主任者さんは、杉並のどこが評価されて、どこが問題なのか教えて。
133 :
名無し不動さん:05/02/09 17:24:40 ID:9Q4jHgN5
笑えるソースがあった
「重点密集市街地」
災害時に火災等の危険な密集地を国交省が調査
大田区
危険密集地区 ★164(ha)
大田1 105 南蒲田3丁目、西糀谷1丁目、大森東2丁目、蒲田2〜3丁目、
大森中2〜3丁目, 西蒲田3〜6丁目
杉並
杉並区 ★155(ha)
阿佐谷北2、5丁目、阿佐谷南1〜2丁目、高円寺北1、3丁目、高円寺南3丁目
あれれ?
大田区のほうが危険な密集地が多い・・・
これは恥ずかしいね、大田さんw
きつきつで危ないんだってさ、国が指定してるよ。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/07/070711/03.pdf ワロタ
とんでもねえ貧民街だな、ったく。
自分を棚に上げてとはこのことだな。
宅建なんて持っててもそんなの分からんて・・
ただの四択で基礎問題ばかりで応用力は現場で養われるんだからな
賃貸や分譲営業レベルならそれでいいかもしれないが使い捨ての仕事だから
棚目上げてないよ。そんなの前から認めてるじゃん。
そもそも、上記にある杉並の地域と蒲田あたりが同じだということを
証明したいの?
136 :
名無し不動さん:05/02/09 17:28:55 ID:9Q4jHgN5
まあやはり杉並の皆さんが言ってた様に
世田谷は密集度はトップレベルだな
こういうところでわかるね
どちらが正しいセンスを持ってるか、正確なことを言ってるか、
イメージだけの罵倒をしてるのはどっちかが。
>>133 これは恥ずかしい
密集地は大田であった・・・
>>133 阿佐谷北2、5丁目、阿佐谷南1〜2丁目、高円寺北1、3丁目、高円寺南3丁目
って想像以上に危険なんだな。
大田1 105 南蒲田3丁目、西糀谷1丁目、大森東2丁目、蒲田2〜3丁目、
大森中2〜3丁目, 西蒲田3〜6丁目
と同じだなんて。
何もかもが論破されていく
ごめんなさい
>>138 認めるとこは認めないとね・・・
ちょっと恥ずかしいよ
おい密集地
きつくねえか?
論破してないじゃん。ぜんぜん。
大田の蒲田エリアは鉄骨やRCの多い工業系や商業系だろ?
俺は住宅地の話してるんだが・・
またですか
限定していくお得意の
高速道のときも
あ、もう言いませんw
キタネエ街
だから、蒲田、大森と阿佐ヶ谷、高円寺が同格ということを証明したいの
だからしょうがない。
146 :
名無し不動さん:05/02/09 17:37:10 ID:9Q4jHgN5
ん?
木造で密集してて火災などで危ないという地域なんだが
148 :
名無し不動さん:05/02/09 17:40:37 ID:9Q4jHgN5
んなこといいはじめたら
杉並のほうも商業地が多い地域だろうに
しかも大田のほうもしっかり住宅地を形成しておりますがなw
149 :
名無し不動さん:05/02/09 17:41:26 ID:+f5HaqCP
>>143 住宅地限定なら最初からそう言えばいいのに。
住宅地に限らず人間が住んでいる場所なら普通は議論の対象になると思うが。
じゃ、面積比率で、全体的にみれば、杉並の方が住宅密集地域ということに
なるんじゃないの?
151 :
名無し不動さん:05/02/09 17:42:15 ID:9Q4jHgN5
>>149 必死にキーボードたたいてるだけですよw
おかしいね
杉並を密集地などと吠えてたときは住宅地とか限定してなかったよなあ
いい加減にしてくれ
世田谷も密集地多かったねえ
どこかの世田谷マンセー妄想にもまいったもんだな
上京ものケッテイ
では区全体ではどうなってるの?
蒲田の一部が密集地だからといってなんで大田が密集地なんだ?
訳分からん
非難道具とかちゃんと持ってる?
危険だよ
大田区
157 :
名無し不動さん:05/02/09 17:49:24 ID:9Q4jHgN5
杉並の一部が密集地だからといってなんで杉並が密集地なんだ?
訳分からん
>>155 言い始めたの
大田さんのほうですが・・・
おつむ大丈夫ですか?
杉並の一部だけ?
密集地が?
俺も大田馬鹿の低脳イメージ論はいい加減聞き飽きた
話すだけ無駄だよね
すべてソース出してるの杉並の人でつね
能力の差かな?
必死にググリ中wwかわいい
危険じゃなきゃ何を持って密集というのかという定義すらわかってないのだろう
ソースまだあ?
最低居住水準未満の世帯の割合(1998年)
中野区 18.0%
豊島区 16.4%
北区 15.9%
杉並区 15.8%
品川区 14.7%
大田区 14.7%
新宿区 14.5%
足立区 14.2%
荒川区 14.2%
板橋区 13.7%
江戸川区 13.5%
台東区 13.4%
渋谷区 13.1%
目黒区 13.0%
墨田区 12.7%
江東区 12.6%
世田谷区 11.6%
葛飾区 10.6%
文京区 10.6%
港区 9.6%
千代田区 9.3%
練馬区 9.3%
中央区 9.2%
やっぱ外周区最悪ということで
バイバイ
168 :
名無し不動さん:05/02/09 18:08:08 ID:9Q4jHgN5
やっと見つけてきたと思ったら、それ???w
密集とは関係ないな
しかも大田もひどいなw
密集地から今度は最低居住になっちゃったよ・・
あ〜いえばこ〜いう
はあ杉並さん・・
2chのコピペ?
173 :
名無し不動さん:05/02/09 18:12:22 ID:9Q4jHgN5
174 :
名無し不動さん:05/02/09 18:13:35 ID:9Q4jHgN5
ソースなしでしかも98年だってw
密集地の言いだしっぺ〜
発言した根拠をはやくしてくれ〜
サッカーが始まっちまう
176 :
名無し不動さん:05/02/09 18:16:01 ID:9Q4jHgN5
まあ大田のほうがキツキツで危険ということがわかったってことで、ひとつ
>>166 ソースが2chですか。
アナタ大田区民の恥をわざと演出してるの?
まだやってんのか。もはややってるのは数人なんだろうけど。
>>87みたいなまともな意見にも反応してやれ。
サッカー見ようよ。
181 :
名無し不動さん:05/02/09 20:27:13 ID:xdHTIquc
永福三は城西では随一かもな。同じような条件だと、世田谷では京王線の上北沢三丁目が同等か、若干劣る程度。
182 :
名無し不動さん:05/02/09 21:26:06 ID:+bupyiWK
いやー、勝って良かった。
184 :
名無し不動さん:05/02/09 21:37:01 ID:+f5HaqCP
>>182 そういう犯罪コピペみたいの両方探せばいくらでも出てくるんだし、不毛だから
やめとした方がいいよ。
絶対コピペ合戦になるし。
また理性の無いカキコか・・・
>>186 大田区=高級住宅地というイメージなんて、大田区民は言ってない。
>>187 かなり近いこと言ってる気がするけどね。
そして批判されるとごまかしや理性のない幼稚なカキコ
そして自分はソースひとつ出さずイメージだけで吠えてる有様
しかし大田区、、、
ほんと一部分のみだなよな、良いのは。
一般の人はそれすら知らないけどね。
田園調布が世田谷と思ってる人も多いくらいで。
大田ってのはそゆイメージだし。(そゆってのは工場系のイメージね)
田園調布とその周辺のごく一部。
雪谷なんてはっきり言って豪邸なんて言えるのはないし。
一般の人はその地域すらシランダロ。
田園調布ですらちょっとずれるとアパート群
簡単に賃貸で住めるようなところ。
極一部のおかげさまで縁のないミニコorマンソン住人が高級面できる図々しさって
並みの育ちじゃできないよね。
ホント恐れ入る。
ほんの一握りの高級住宅地と少しの一般住宅地、
そして多くの貧民住宅地に工場と密集地
これが実態なのに。
一握り地域にずっとスポットを当てちゃってね。
まあ、そんな君は大田区ではなく世田谷区が好きなんだよ。
だって君の脳内は世田谷か目黒のイメージで語ってしまってるんだもん。
金銭的に可能ならば世田谷区に引っ越したほうが体に良いと思われ。
だから大田区でも蒲田や平和島は杉並にない良さがあって良いんだって
中途半端なだけで大したこと無い池上線沿線や多摩川線沿線なら
杉並の方が100倍まし
池上は門前なかんじでのどかな雰囲気でちょっといいけどね。
192 :
名無し不動さん:05/02/09 23:52:09 ID:+f5HaqCP
>>まあ、そんな君は大田区ではなく世田谷区が好きなんだよ。
>>だって君の脳内は世田谷か目黒のイメージで語ってしまってるんだもん。
>>金銭的に可能ならば世田谷区に引っ越したほうが体に良いと思われ。
同意。
区単位でみたら、大田区のイメージは町工場的なものから覆らない。
これはしょうがないこと。久が原がいいとこでも「大田区」として語るならまずは
町工場。それが嫌なら世田谷目黒に引っ越せばいい。
ちなみに杉並は世田谷と自分達を同一視なんてしてないし、高円寺などの中央線カルチャー
も閑静な住宅地だけではない杉並区のもう1つの特徴として認めている。
193 :
名無し不動さん:05/02/09 23:59:35 ID:OnOYbbI3
相変わらず、イメージがどうとか、くだらない事やってるんだね。
そんなよそ者が抱くイメージなぞ、杉並区生まれで大田区暮らしの俺様から見れば、ハナクソのようなものだがな。
うちの近所は町工場など一軒もありませんので、そういうこと言われてもピンときません。
一度田園調布や千束あたりに遊びに来てみて下さい。
>ちなみに杉並は世田谷と自分達を同一視なんてしてないし
そのとおり。
杉並:
文化人とロッカーと演劇人が多い。
「俗」とは反対のベクトルでソフィスティケートされてる。
野暮な成金趣味を嫌う(ある意味ひねくれてる)。
世田谷:
田舎からの上京者と育ちの悪い農民がほとんど。
俗っぽくてベタ。TVやマスコミの風潮に簡単に流される。
幼稚な成金崇拝(ある意味素直)。
うちの近所は中央線だけどごちゃごちゃなんてしてませんので、
そういうこと言われてもピンときません。
一度荻窪〜西荻辺りに遊びに来てみて下さい。
利便性最強でごちゃごちゃしてないなら何の文句もないじゃんねぇ
このスレ的価値観で両区の街をランキングするとしたら総合だと
一位 田園調布(住環境☆×5 利便☆×4)
二位 荻窪〜西荻窪(中央線南側)(住環境☆×4 利便☆×5)
三位 永福・浜田山 (住環境☆×4 利便☆×4)
四位 久が原周辺 (住環境☆×4 利便☆×3)
五位 善福寺周辺(中央線北側)(住環境☆×5 利便☆×2)
こんな感じ?
こんな感じ?
>>194 いやいいよ、実際は川向こうなんだろうから
>>194 なぜこういう奴しか出てこないの??大田区って・・
なぜ蒲田ですって奴が一人も出てこないの????
杉並はこれまで高円寺やら荻窪やらいろいろな住人が出てきた覚えがあるが。
ここの大田くんはなぜか田園調布や久が原(なるところ)など東急沿いばかりなんだよな。
必死な工作が痛々しい
確率の低い住人がなぜかここでは多くデルw
それが大田
つまりはアピール部分が少なく、その場所だけになってしまうのであった。
>197
善福寺はバス便だから利便性☆×1にしないと
その他杉並区内は下井草〜上井草(住環境☆×4 利便☆×3)
高井戸〜三鷹台(住環境☆×3 利便☆×4)
阿佐ヶ谷、高円寺(住環境☆×2 利便☆×5)
松ノ木・成田(住環境☆×3 利便☆×2)
でどう?
追加
方南町周辺(住環境☆×2 利便☆×4)
俺んち千鳥。
久が原と矢口と池上と下丸子に囲まれたトコ。
工場はあります。多分3軒位。ここいらは工場あっても点在って感じで気付きません。
電車は多摩川線、池上線どっちでも乗れる範囲です。
環八とR1などでかい道路に面してます。
でかい道路から100mも離れれば、あとは普通の住宅街です
とりたてここが良いぞと言う物はありませんが、
車、バイクに乗る人にはかなり良い環境と言う事だけは言えます。
蒲田(住環境☆×2 利便☆×5)
大森(山王)(住環境☆×4 利便☆×5)
千鳥(住環境☆×3 利便☆×3)
>>199 前スレの出張族ですが、西六郷住民ですよ。
他にも何人か居たように思うが...
194みたいな切り返ししか出来ないやつは情けないよね。
蒲田の魅力も語って欲しいよなw
>>197 割といい感じではないかな。三位か四位あたりに山王も入れてほしいが。
大昔に成田西に住んでいたがあのあたりって今はどうなっているのかな。
俺の居た頃は畑結構あったし、荻窪団地や阿佐ヶ谷団地もあって良質な住宅地から
かけ離れていたが、善福寺川沿いが和田堀公園の方までずっと整備されていて
まったりいいところだったけど。
>>205 204の評価で行けば山王は3位くらいだね。
207 :
名無し不動さん:05/02/10 02:29:22 ID:hpQKezya
利便性を入れたら山王は結構スゴイかも。
浜田山みたいに若者に人気って訳ではないが、「格式」のみなら両区の中でも
トップクラスだね。
オレ、個人的にこの辺のエリアがもうちょい注目されてもいいと思ってる。
品川が一大ビジネスタウンになる中、品川まで6分であれだけ閑静な住宅街だし。
大森周辺の商業施設も充実し出したし。
あと課題は大森海岸方面の街がもうっちょっとキレイになればイメージも変わる
と思うんだけど。
大田区にあって文京区的な感じ。
東急沿線ともちょっと違う。
俺は大田区東六郷の戸建住人。
街工場は近場に5件くらいあるかな。いわゆる下町の付き合いって感じで、近所のほとんどが顔見知り。
サラリーマンから職人気質の工場長や工員、商店店主、その家族と楽しく付き合っている。
一緒に飯食ったり旅行行ったり、何かあったら助けあったりと、そんな地に根を張った仲だ。
最初は戸惑ったが、今ではここに住めたことを感謝している。
近場に産業道路、環八、第一京浜とでかい道路が多く、車での移動には困らない。
羽田空港も駐車料金を値下げしてくれたおかげで、さらに便利に。
図書館や児童館、小中学校、保育園も近いし、京急のおかげで都心まで乗り換えなしで通える。
広さだけなら都内有数の多摩川グラウンドもあるから、サッカーだろうが野球だろうが、
子供をのびのびと遊ばせることもできる。
世間一般の連中からは「3Kの連中が住む暮らしにくい場所」とか思われてるだろうけど、
日本的な「庶民の暮らし」って奴を満喫するなら、東六郷はいい所だ。
実家が柿の木坂でいま上池台に住んでるけど、俺は城南地区以外に住む気はせんなあ。
杉並がどんなにいいところか語られても、たぶんこっちの方の人はみんな同じだと思う。
210 :
名無し不動さん:05/02/10 09:26:19 ID:dUbuCDEd
普通すむところって区で選ぶんじゃなくて沿線で選ぶと思うが。
おいらは東急が好きだから東急沿線で探す。
大田区以外なら目黒かもしくは神奈川にする。
間違っても杉並はない。
杉並区民からみると208は清々しく、209,210は偏狭に見える。
東急沿線は住民の質があんまり良くなさそうだなあ
>>211 杉並区民からじゃなくて、藻前から見るとだろ。
貶してるが藻前の質もあんまり良くない。
同類。
>212
お前はどこの人間だよ
214 :
名無し不動さん:05/02/10 10:11:26 ID:G5vEkKGv
>>210 だな。俺の場合は沿線というよりこの辺のエリアって感じだけど。城南エリア郊外の山側。
たぶん杉並の人も地元志向強いんじゃないのかな。俺は興味ないけど。
215 :
名無し不動さん:05/02/10 10:44:26 ID:CRSpWwFH
なんで叩き合いスレに変身してんだ。これじゃ厨房板と変わらん。
今まで出たのに俺的追加を加えてランキングをまとめてみると
一位 田園調布(住環境☆×5+ 利便☆×4)
二位 荻窪〜西荻窪(中央線南側)(住環境☆×4 利便☆×5)
大森(山王)(住環境☆×4 利便☆×5)
三位 永福・浜田山 (住環境☆×4 利便☆×4)
四位 久が原周辺 (住環境☆×4 利便☆×3)
下井草〜上井草(住環境☆×4 利便☆×3)
高井戸〜三鷹台(住環境☆×3 利便☆×4)
蒲田(住環境☆×2 利便☆×5)
阿佐ヶ谷、高円寺(住環境☆×2 利便☆×5)
五位 善福寺周辺(中央線北側)(住環境☆×5 利便☆×1)
千鳥(住環境☆×3 利便☆×3)
方南町周辺(住環境☆×2 利便☆×4)
京急沿線(蒲田除く)(住環境☆×2 利便☆×4)
六位 松ノ木・成田(住環境☆×3 利便☆×2)
同位では住環境の良い方を上にしてみた。利便は東京だから主に電車の利便ね。
追加・修正ヨロ
ちょっと訂正
一位 田園調布(住環境☆×5+ 利便☆×4)
二位 荻窪〜西荻窪(中央線南側)(住環境☆×4 利便☆×5)
大森(山王)(住環境☆×4 利便☆×5)
三位 永福・浜田山 (住環境☆×4 利便☆×4)
荻窪〜西荻窪(中央線北側)(住環境☆×3 利便☆×5)
四位 久が原周辺 (住環境☆×4 利便☆×3)
下井草〜上井草(住環境☆×4 利便☆×3)
高井戸〜三鷹台(住環境☆×3 利便☆×4)
蒲田(住環境☆×2 利便☆×5)
阿佐ヶ谷、高円寺(住環境☆×2 利便☆×5)
五位 善福寺周辺(住環境☆×5 利便☆×1)
千鳥(住環境☆×3 利便☆×3)
方南町周辺(住環境☆×2 利便☆×4)
京急沿線(蒲田除く)(住環境☆×2 利便☆×4)
六位 松ノ木・成田(住環境☆×3 利便☆×2)
>217
千鳥は久が原周辺って事でいいんじゃないかな。
あと
馬込周辺 (住環境☆×3 利便☆×4)
上池台(住環境☆×3 利便☆×3)
>>210 心から同意。
東急圏住民で産れたり育ったりした人間は、東急沿線という絆で繋がっている。
だから、例えば世田谷区の東急エリアの人間は、目黒区や大田区の東急エリアは「同じ地域」感があるし、同じ区内でも小田急や京王エリアは「違うエリア」という感覚が強い。
僕が思うに、人間は「面」よりも「線」で繋がっているという感覚の方がより強いのではなかろうか。
まあどこでも同じだな。
中央線沿線なんて、沿線への愛着はほんと強いと思うよ。
例えぎゅうぎゅう電車でもね。
学生時代阿佐ヶ谷に住み、家は小金井に買って通勤の帰り道西荻で一杯
週末の買い物は吉祥寺で
荻窪〜西荻は、中央線北側の方が環境いいと思うけどなあ。
西荻の南側なんて、ラブホやゲーセンがあるんだよ。
痴漢注意の看板があるところもあるし。
荻窪は北がメイン市街でしょ?南は寂れた店ばかりだし…。
代官山から西荻に越して来たけど、西荻北は雰囲気が代官山に似てて好き。
確かに西荻北〜上荻も坂があるってだけで南荻窪同様
広い一通道路で区画は整ってるし悪くないよね
>>219 >だから、例えば世田谷区の東急エリアの人間は、目黒区や大田区の東急エリアは「同じ地域」感があるし、
>同じ区内でも小田急や京王エリアは「違うエリア」という感覚が強い。
そう、それだ!俺は柿の木坂→上池台ときたけど、仮に成城に住めるだけの財力があったとしても
小田急や京王のエリアにははじめから興味なしだ。
ここ、持ち家の話ですよね?
じゃあ荻窪〜西荻窪は北、南と分けないでいいか。
>218のも追加して
一位 田園調布(住環境☆×5+ 利便☆×4)
二位 荻窪〜西荻窪(住環境☆×4 利便☆×5)
大森(山王)(住環境☆×4 利便☆×5)
三位 永福・浜田山 (住環境☆×4 利便☆×4)
四位 久が原周辺 (住環境☆×4 利便☆×3)
下井草〜上井草(住環境☆×4 利便☆×3)
高井戸〜三鷹台(住環境☆×3 利便☆×4)
馬込周辺 (住環境☆×3 利便☆×4)
蒲田(住環境☆×2 利便☆×5)
阿佐ヶ谷、高円寺(住環境☆×2 利便☆×5)
五位 善福寺周辺(住環境☆×5 利便☆×1)
上池台(住環境☆×3 利便☆×3)
方南町周辺(住環境☆×2 利便☆×4)
京急沿線(蒲田除く)(住環境☆×2 利便☆×4)
六位 松ノ木・成田(住環境☆×3 利便☆×2)
>>224 住むならどっち? なんだから、持ち家とは限定されてないんじゃない?
でもここに居る人達は、お互いのエリアにこだわりがあるんだから、
持ち家の人が多そうだけど。
ゴキブリやネズミはゴミ捨て場が大好き
このスレ住人は東急沿線が大好き
ゴミはクズを呼ぶ つまりそういうこと
煽りは無用
区の雰囲気と同様おおらかな杉並区で行きましょう。
>>219 >普通すむところって区で選ぶんじゃなくて沿線で選ぶと思うが
川向こうも同じ沿線なんだが。
小田急だと成城と小田原が同じ扱いになるぞ。
中央線や東海道線なんて大変だな。
目黒生まれで大田なんて珍しいな
世田谷でなんとかってとこだろう
大田しかも神奈川まで入れてる時点で上京賃貸人ケッテイ
>>225 蒲田と阿佐ヶ谷が住環境同じって・・・
ないだろ
阿佐ヶ谷の裏道にはいい住宅地もあるぞ
環境で言えばDQNもいないし
しかも大森って山王だけじゃないしいわゆる本当の大森なんてひどいだろ
山王は山王で大森と書く必要なし
大森は大森と書くべし
大田区
危険密集地区 南蒲田3丁目、西糀谷1丁目、大森東2丁目、蒲田2〜3丁目、
大森中2〜3丁目, 西蒲田3〜6丁目
大森(住環境☆×2 利便☆×4)京急込みでマイナス1
蒲田(住環境☆×1 利便☆×5)
234 :
名無し不動さん:05/02/10 18:28:31 ID:hpQKezya
>>233 そんな感じだと思う。
確かに阿佐ヶ谷と蒲田で同じ住環境はちょっと違和感あり。
決して気取ってないが、同じゴチャゴチャでも蒲田のそれとはちょっと違う。
蒲田には悪いが。
一位 田園調布(住環境☆×5+ 利便☆×4)
二位 荻窪〜西荻窪(住環境☆×4 利便☆×5)
山王 (住環境☆×4 利便☆×5)
三位 永福・浜田山 (住環境☆×4 利便☆×4)
四位 久が原周辺 (住環境☆×4 利便☆×3)
下井草〜上井草(住環境☆×4 利便☆×3)
高井戸〜三鷹台(住環境☆×3 利便☆×4)
馬込周辺 (住環境☆×3 利便☆×4)
阿佐ヶ谷、高円寺(住環境☆×2 利便☆×5)
五位 善福寺周辺(住環境☆×5 利便☆×1)
大森(住環境☆×2 利便☆×4)
蒲田(住環境☆×1 利便☆×5)
上池台(住環境☆×3 利便☆×3)
方南町周辺(住環境☆×2 利便☆×4)
京急沿線(大森蒲田以外)(住環境☆×2 利便☆×4)
六位 松ノ木・成田(住環境☆×3 利便☆×2)
>>231 209=223だけど、実家は柿の木坂です。上池台は分譲マンションの持ち家。
正直言ってこっちの方のひとは、杉並よりも横浜の東急沿線のほうが
まだいいって人は少なくないと思う。
>>236 なんでもいっけど柿の木坂と上池台じゃずいぶん落ちたもんだな
まあ 所詮は環七以遠の郊外新興住宅地に過ぎんし
都心区の真の山の手高級お屋敷町の敵ではないわな
糞尿様のお通りです
神奈川住んだ事あるけど、
「腐っても23区」って思ったけどな。
>>237 お前さんそういうけど、大田区上池台で分譲マンション買ったなら悪くないじゃないか。
俺も実は実家が目黒区南部で、数年前に大田区西部の分譲マンションを買った。
236に似たパターンだ。
実家に近くて、なおかつ東急沿線で、住環境が似ていて、しかも自分でも買える価格帯のエリアと言うと、大田区がベストだった。
そんでもって神奈川じゃなく「東京都」であること。これも重要!
目黒に本当は住みたいけど、ちょっと高いから、その近くの少し安めのところに・・・という選択肢として、大田区はピッタシだった。
まあ単なる一意見として聞き流してもらって構いません。
>>241 巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: ⌒ ⌒|
|_,|_,|_,|/⌒ -="- (-=" ぁぁそうなんや・・・・
|_,|_,|_人そ(^i '"" ) ・ ・)""ヽ なるほどね・・・
| ) ヽノ |. ┃`ー-ニ-イ`┃
| `".`´ ノ ┃ ⌒ ┃|
人 入_ノ´ ┃ ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/ \\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ |
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )|
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ ・・・で、何が言いたいん?
| ) ヽノ |. ┏━━━┓|
| `".`´ ノ ┃ ノ ̄i ┃|
人 入_ノ´ ┃ヽニニノ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/|\\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
実家が目黒ですが、目黒以下に行くなら実家にいるつもりです
上池台ってところはマンション街なの?
245 :
名無し不動さん:05/02/10 23:07:57 ID:0bfz5zrr
>>244 マンション街は5丁目学研通り付近だな。それ以外のところは結構な高級住宅街。
上池台の1〜4丁目は芸能人やスポーツ選手もけっこう住んでいる。
有名なところでは1丁目のプロゴルファー倉元氏、3丁目の菊池桃子など。
あと2丁目に故・淡谷のり子の家がまだ残ってる。
247 :
名無し不動さん:05/02/10 23:46:39 ID:pDdaYLQQ
「住むならどっち?」だから、高い安いよりも
>>208みたいな意見希望。
坪単価とか☆の数とかは、どうでもいいよ。
250 :
名無し不動さん:05/02/11 00:49:03 ID:3ZQP7TON
浜田山二丁目に住んでて今は南雪谷四丁目に住んでます。
両方とても気に入ってます。住宅街としては雪谷の方が閑静で落ち着いているけど
浜田山は駅前が賑やか&ほのぼので良かったです。
行くところにもよるんだろうけど利便性も特に変わらないし。
どちらも住みやすい街だと思いますよ。
254 :
名無し不動さん:05/02/11 02:24:59 ID:dMPHPYNJ
257 :
名無し不動さん:05/02/11 03:22:19 ID:tsDZPjDN
牛込区在住の俺から言わせると
ドングリの背比べ
259 :
名無し不動さん:05/02/11 04:34:44 ID:7fV6vqM5
>>258 荻窪や浅草がベスト20に入ってる時点でw
>>258 >>260 この二つから見て人気度からすれば
東急と中央線が強いことがわかるが、
東急は〜線といろいろあるが、中央線は一本だけなことを考えると、
かなりの人気度となるだろう。
>>254 >>255 そう、この感じが池上線。
地下化する前の田園調布駅も規模は違えど、雰囲気は近いものがあった。
別に大きくて近代的じゃなくても良いのですよ。
まあ真の山の手に住んでる俺が判断すると
目黒>世田谷=大田(田調)>杉並>大田(他)=練馬
が妥当。田園調布は中央の法学部みたいなもんだなw
>>263 田園調布は2000万からの家はないけどな
中央線・・
23区の人で利用した事あるのは少ないんじゃないだろうか
都下の通勤なんかがメインで多摩人ばかりじゃないの?
杉並や中野でも利用者少なそうだけどなぁ
中野、杉並育ちなら中央線にステイタスなんて感じないでしょ
>>266 急に何の話かな??
人気があって気に食わず嫌味が言いたかったの?
君都下の人でしょ?
269 :
名無し不動さん:05/02/11 05:57:34 ID:VZjRjdBx
>>266 言ってることがよくわからんが、
まあ少なくとも大井町線や池上線なんかよりは利用したことある人は多いだろうな
もしかしたら東急全線より多いかもしれないね。
吉祥寺(人気スポット)や高円寺(都内近郊から阿波踊りには毎年100万人来る)だしね。
そして人気が出てるようだからステイタスを感じる人もいるだろうし、より増えるだろうね
で、利用するしないが何なの?
272 :
名無し不動さん:05/02/11 06:01:57 ID:VZjRjdBx
>>271 彼は大田区で何か嫌なことがあったんだろ
そりゃ多摩の過疎化は深刻だろうしがんばってもらわないとな
俺は興味ない
詳しく知らないけど船橋とかの総武線との違いはなんなの?
悪いけど一緒だと思ってる
都下の人しか困らないってこった
吉祥寺に宮崎の記念館?ができて海外の人も多く見るようになったよ
各国の日本観光ガイドに載ってるらしい
よかったな
いやほんとに中央線と総武線の違いわからないんだ
なんなの?
278 :
名無し不動さん:05/02/11 06:11:14 ID:VZjRjdBx
いやほぼ一緒
御茶ノ水で千葉方面行くか東京方面の違いがあるが、
都心を各駅で止まる総武線は便利だぞ
なら千葉でいいじゃない
無駄にかね使ってもしょうがないでしょ?
280 :
名無し不動さん:05/02/11 06:14:00 ID:VZjRjdBx
>>279 いや、巨大ターミナルな新宿、東京一本ってのが重要なわけよ
総武線は違うの?
282 :
名無し不動さん:05/02/11 06:15:50 ID:VZjRjdBx
中央線使ったことないって、逆にカッペだろうにw
へ?
よくわからない
>>283 いやもしかしたら水道橋や四谷、千駄ヶ谷なんかも地下鉄オンリーの人かもしれない
まさか行ったことないってことはないよな・・
286 :
名無し不動さん:05/02/11 06:19:10 ID:VZjRjdBx
杉並区ってのは耳馴染がいいからか、なぜか東京に出てきた人達にも知られている。
この知られているってのは、渋谷、新宿のような知名度ではなく、なぜか聞いたことある
というような種類のもの。
それに比べ大田区は知名度低いね。やはりインパクトの弱い名前なんだろう。
なんなら旧区名の1つだった蒲田区はどうだろう?
薬局前で見かける「赤マムシドリンク」のポスターのようなインパクトは与えられる
かもしれない。大田区より蒲田区のが語感にパワーがある。
パワーの種類は別として。
弟は学生時代に中央線下ってたな
あまりよく言ってなかったと思うが聞いてみるよ
マンション都内にいくつかあるけど中央線沿いは持ってない
そろそろもう一棟と思いつつも全体的に新築は割に合わなくなってきた
それで多摩、神奈川、千葉で探しているけど多摩は割高
マンションやるには今後一番リスクの高いエリアだと思ってる
賃貸マンション?
大学が多いところでやってろよ
間違いない
たしかに低層に木造アパート多くて楽勝だろうけど学生向けの地域は
供給過剰気味だし学生向けって気が乗らない
そんなところじゃなくても簡単に埋まるからな
最近は要綱なんかも厳しく面倒くさそうだ
ゲボ
地域でなく人なんだよな、結局
265 名前:名無し不動さん 投稿日:05/02/11 05:24:23 ID:???
>>264 蒲田は自転車放置全国ワースト3だったらしいが改善されたのかい?
結局住む人間がDQNなんだよな
>>293 賃貸業やってる割には情報が古いね
中央線沿線で多い賃貸物件と言ったら大手ハウスメーカーの
プレハブ物件。
それじゃリスクも防げない罠
HMなんかでカモにされてんのが一番かわいそうだな
あんなの地場の工務店以下なんだから
借金だらけで首が回らないんだろうよ
いまどき自分で賃貸投資なんてやってる時代遅れだからw
>>297 で、情報が古かったと認識してるのかな?
時代の先端はなんだい?
303 :
893:05/02/11 07:34:43 ID:???
蒲田で俺にマンション貸してくれ
風俗やるから
>>299 情報と同時にやってること自体が古いだろ
なんで古いの?
まあいいや
君らもがんばりな
HMみたいなしょぼいの興味ないから
競売業者でさえ、自らの賃貸は避けてる時代なんですけどねえ
>>306 大方スカイコートあたりのDQNマンション投資会社に
カモにされてるやつでしょうw
ああそんなことか・・
数棟もつと自己資金なく建ててもすぐ返済終わっちゃうから
いや申し訳ない一部ゼネコン直だよ
なんでHMに過剰反応するか分からんがね
じゃあね
>>308 はあ?
誰がHMに反応してるの??
HMだろうが今時賃貸業なんて地主でもないのにやるのは馬鹿と言ってるわけだが・・
自分は横浜出身の中野区民ですが某大手不動産仲介会社の元社員として、杉並区と大田区の
感想です。
杉並区は城西エリア世田谷北西部、杉並区、練馬区、中野区の中では最も人気のエリアで
あることは間違いないですね。杉並でも特に井の頭線沿線は京王沿線の世田谷よりも人気が
あります。ただ実際は杉並区内で高級といわれる永福〜浜田山は言われてるほど高級な
区画は狭いですね。町を歩いた感じでは、おそらく大田区の久が原〜雪谷のほうが高級感
ともかく良質なエリアの広がりがあって、社会的地位の高い住民の人数も多いと思います。
社会的地位の高い住民の比率では永福〜浜田山のほうが上かもしれません。
もちろん永福・浜田山が城西地区有数の高級住宅地であることはまちがいないんですけど、
城南地区と城西地区ではやはり元のステージが違いますね。需要面では城西エリアのトップ
クラスが城南地区の平均と同等のレベルといったところでしょうか。田園調布は別格として、
山王と西荻窪南、北・南千束と永福・浜田山が同等のレベルでしょうか。久が原〜雪谷、
上池台〜馬込といった典型的な城南住宅地らしい面の広がりのある良質な普通の住宅街に
相当するところが杉並区にはありません。むしろ練馬区の住宅街がそれに対応するような
感じです。特に大泉学園は城南地区の面的広がりのある良質な普通の住宅街に性格が
近いのではないかと思われます。
>>312 どう見ても不動産屋の論ではないが、まあいいや。
すでに言い尽くされた大田さんの論を繰り返すなよ・・・
田園調布を中心とし、そのおこぼれ的な雰囲気を味わう周辺地域
ぎゅっとかたまった一部の地域
しかもミニコも多いような地域だ
高級な地域にマンソンやミニコは有り得ない。
杉並は平均して比較良好な住宅地が広がっている。
その中に点々と高級と言われる住宅街が点在する。
ま、大田の話ならしっかり蒲田あたりも話そうや。
太田さんの特徴だがw
ま、ここは城南と城西のスレじゃないからさ、お疲れ
一位 田園調布(住環境☆×5+ 利便☆×4)
二位 荻窪〜西荻窪(住環境☆×4 利便☆×5)
山王 (住環境☆×4 利便☆×5)
三位 永福・浜田山 (住環境☆×4 利便☆×4)
四位 久が原周辺 (住環境☆×4 利便☆×3)
下井草〜上井草(住環境☆×4 利便☆×3)
高井戸〜三鷹台(住環境☆×3 利便☆×4)
馬込周辺 (住環境☆×3 利便☆×4)
阿佐ヶ谷、高円寺(住環境☆×2 利便☆×5)
五位 善福寺周辺(住環境☆×5 利便☆×1)
大森(住環境☆×2 利便☆×4)
蒲田(住環境☆×1 利便☆×5)
上池台(住環境☆×3 利便☆×3)
方南町周辺(住環境☆×2 利便☆×4)
京急沿線(大森蒲田以外)(住環境☆×2 利便☆×4)
六位 松ノ木・成田(住環境☆×3 利便☆×2)
>>252 町並みとかいってるとこの写真、木造アパートねえか?w
>>252 こういう家住んでここでとやかく言ってる奴いるんだろうな
しかも実社会でも「私は久が原に住んでおりますの」なんて言ってw
ガクブルだよな
>>318 ってか久が原っていう地名知ってる人それほどいないでしょ
>>314 杉並だってマンション多いじゃん。何言ってんだろ。
>319
あなたが無知なだけ。
>>320 大田区民のように高級高級閑静閑静言ってないように見えるが?
そこまで言う地域ならミニコやマンションはないと思うだろ、ふつう。
>320
最近でこそマンションできてきてるけど
多いって言われるほど無いよ。
それと、
>319ではないし、煽りでもないけど、久が原って知らないよ。
田園調布と蒲田は知ってるけどね。
>>320 俺もこれは煽りじゃなくて久が原とか千束というところとかを
ここらを見てはじめて聞いた名前。ほんとにマジで。
雪谷と言うところは聞いたことがあった。
これでも東京生まれの育ちなんだけど
個人的な感想、イメージだけど
世田谷や杉並って環境のよい住宅地ってイメージがある。
大田はちょっと違うかな
京浜東北線ってイメージがある
ちなみに私も都内出身
んじゃ、住むなら杉並区ってことでいいんじゃない?
俺はこのスレの杉並人の隣には住みたくないけどさ。
>>324 久が原、千束、雪谷は有名ではないですよ。大田区に住んでいた私でさえ、
千束が、良い住宅街だと思ったのは、洗足に引っ越した後でしたから。
でも、浜田山を知ったのは、会社入った後だったし、永福、善福寺に至っては、
このページで知りました。
私も東京生まれ東京育ちです。
>>327 逆にそれは珍しい
新宿や渋谷から直の沿線の駅名は都内出身者なら普通知っている
>327
元々お互い気にかけないエリアだと思うし。
その程度の認識でもおかしくないんじゃない?
善福寺の池に遊びに行度、子供心に大きい家が多いなぁって思ってた。
大人になってから、割と高級住宅街って知った。
(善福寺、石神井、井の頭と近隣の池の周りは割と高級住宅街)
でも、同名の駅が有るわけでもなく、他区の人から知らないって言われても
しょうがないって思うよ
まあ、珍しいかもね。否定するつもりはない。
ただ、知らないものは、知らない。
ちなみに、東急が好きだから、三茶、都立大に住んでいた。
渋谷から近いとこで探したけど、井の頭線には興味を示さず、多少遠くても、
東横線、田園都市線を使いたいと思っていた。
井の頭線の物件はみることすらしなかったので近くに住んでいても、
井の頭線の駅ってのをあまりしらない。
食わず嫌いかもしれないが、井の頭線は、あの渋谷での乗り換えを見ると、
絶対住めないと思った。
>>331 東急系社員のものですが、まことにありがとうございます。
しかし私、杉並w
>>331 > 東急が好きだから
民度の低い発言だな。
もしくは鉄ヲタか、
>>331 そこまで東急に粘着する理由は何なの?
ある意味珍しいけど
どこかの地域が好きというならまだわかるが、
東急ならどこでもよさそうだし・・
三茶なんて庶民的のごちゃごちゃ街だし都立大はまた何もないところだし
渋谷を拠点にしたいとしてもそこまでこだわる意味がよくわからん。
336 :
名無し不動さん:05/02/11 12:46:32 ID:fTo9zcD4
>>312 「面的な広がり」って、要するに区画整備された新興住宅地の事でしょ。
道幅が広く、整形地が連なっていると、パッと見高級そうに見えるのは当然。
そういう話になると、沿線や区で語っても仕方がない。
久が原・嶺町・雪谷は、住宅地として落ち着いていて魅力あると思うけど、
美観や住宅地としての純度、広がりで言えば、武蔵野市(吉祥寺〜三鷹)や
横浜市青葉区とそう変わらないと思うよ。勿論、坪単価ではなく取引価格ベースでの話ね。
久が原は坪単価は高いけど、そんなに広い土地は出ない。
せいぜい100坪クラスがたまに出る程度で、標準は30坪でしょ。
杉並区だと、宮前や南荻窪あたりと雰囲気でも相場でも
そんなに変わらないと思うけど。
永福や浜田山は、もう少し上だね。和泉三丁目や
下高井戸四丁目の方まで雰囲気が良いし、何しろ
マンションが高く売れてしまうブランド力がある。
世田谷の用賀・二子玉川あたりと比較するといいかも。
大田区千束・上池台・馬込・山王はと言えば、高台と坂下でかなり
格差があって、面的な広がりとは言い難いね。
下町的な雰囲気と、高台のお屋敷町が同居する点では、
世田谷区の小田急・京王線エリアと同等と言っていいと思う。
あと、大泉学園と比べるなら、久が原や雪谷ではなく、
成城や国立。ただ、西武線のバス地域だから、地価は安く
あらゆる点で国立にも負けてる感じ。大泉学園は、お屋敷もあるけど大半は庶民。
ただ、練馬区西武沿線でも東大泉や石神井町、石神井台、関町北などは、
なかなか良い雰囲気だと思う。小田急・京王沿線に坪単価では負けているけど、
所得水準は結構高いんじゃないかな?
練馬区の環八外側は、区画は完全ではないし、農地も残るけど
雰囲気は悪くないと思う。比べるなら調布市とか小金井市あたりかな。
>>335 田舎出身者でしょ
たまに見るよ
見栄だけで中身とギャップがあるような典型的タイプに。
ミニコでも東急みたいなw
一番恥ずかしいタイプだな
地方出身の女に多い
友達がいるしね。会う場所もだいたい決まってる。
>>337 ああ、誰も見てないのに見られてると勘違いして歩いてるような人だね
>>338 コレが東急に死ぬ気になってこだわる理由なのか?
>>331 東急世田谷線旧車両がすきで宮之坂に住んでたとかならまだ理解できるし、
三軒茶屋のゴミゴミとした雰囲気とセキゼンが好きだからって理由なら理解できる
しかし、東急が好きだからって何?
他の沿線のことは全く知らないが、
東急沿線というブランドイメージが好きって頭の悪い発言を堂々とできる人ってなんだかなぁ・・・
一度井の頭線途中下車の旅に行ってみた方が良いと思う。
友達と109まで自転車で行ってタムロする中学生ならわかる。
でもそれだと井の頭線沿いでも良いわけだ罠・・・
345 :
名無し不動さん:05/02/11 13:03:08 ID:fTo9zcD4
久が原ってところ近くに新幹線は知ってんだね
なんかいやだな・・・
練馬って、多摩と比較されんのか。。。練馬区民として心外です。
>>347 残念だが武蔵野市あたりは世田谷もしのぐ人気ともなっている
>>347 平均所得では、武蔵野は勿論、調布あたりにも負けてる。
そもそも、西つつじヶ丘・中原クラスの住宅地って
練馬だと石神井地公園らへんくらいじゃね?
仙川のマンションもバカ高いし。
練馬区は、あくまで23区。
多摩なんかと比べんなよw
>>350 じゃ、次回は
【練馬区】住むならどっち?【市川市】
腐っても23区か、千葉屈指の住宅地か。
浦安のが上か
354 :
名無し不動さん:05/02/11 13:51:20 ID:cmkAy/Nb
どっちでもいいよん
私は池上線のレトロな駅が好きなので、いつまでもあの感じを維持して欲しい
乗り入れ・改築反対。親も祖父母も戦前から使っている線だし
あと数十年あのまま頑張れば江ノ電のように慣れるポテンシャルがあると思う(誉めすぎ?)
大井町線にも期待している駅があったんだけど
あっちはもう急行が通るからダメだろうな
どっちでもいいよん
私は中央線の高級から庶民文化までという奥行きの深さが好きなので、いつまでもあの感じを維持して欲しい
乗り入れ・改築賛成。親も祖父母も戦前から使っている線だし
あと数十年あのまま頑張れば東京の真を走るシンボルのように慣れるポテンシャルがあると思う(誉めすぎ?)
井の頭線にも期待している駅があったんだけど
あっちはもう高級感系で固まってるし渋谷までだからダメだろうな
356 :
名無し不動さん:05/02/11 14:35:56 ID:VtGDSlQm
井の頭線は高級感無いよ
>>354 レトロと言うには無理があるだろ
駅によっては中途半端に開発されてたり、
開発されてないところは単なるホッタテ小屋
レトロと言うからには味がないとね
あれは汚くちゃちいだけと言えるだろう。
杉並はちょっと魅力を感じ無いなあ。
すいません
池田なる人を排出した区には住めないかな・・
>>341 世田谷線はすべて新車に置き換わったと思い真菅。
>>361 宮の坂駅前には旧車両が置いてあり真菅。
いや荻窪(西荻窪)、吉祥寺、国立は十分高級でしょ。
少なくとも田園調布以外の大田区民にそんな言いぐさされるレベルではない
>>364 >荻窪(西荻窪)、吉祥寺、国立
そこらあたりも久が原、山王、千束とくらべると全然ショボイっす。
せっかく落ち着いてきたと思ったのにまた荒れてるのな...
>>313 若者賃貸ランキングは置いといて、長谷工のランキングなんで引っ張ってくるんだろ?
中央線人気は確かだが杉並区が入ってないw
23区居住者:吉祥寺、中野・・・杉並眼中無しw
都下
ああ、途中で送っちゃった。あほだオレ
で、
都下居住者は、それなりの理由あって杉並飛ばして都下の国立とか
三鷹とか上位だし・・・
結論:中央線は人気あるが、杉並区はそれほど人気がある訳ではない
でも大田区はかすりもしてないやw
出張族だが・・・
>>365 西荻・荻窪の南側ってしょぼくないと思うぞ。北側と吉祥寺とかはそんなに知らんけど。
小学生のとき同級生が渋谷区から杉並区に引っ越して「田舎に行くんだ」と内心思ったが、
遊びに行ってびっくりした覚えがあるよ。それが南荻窪のあたりだったと思う。
俺の知ってる杉並区は成田近辺だったからなw
山王はいいとことそうでもないとこの差はやっぱあるし、
久が原、雪谷生まれ(といっても赤ん坊のときだけだが)の
俺も高校入るまで読み方知らなかった(ヒサガハラとずっと思ってた。)
>>荻窪(西荻窪)、吉祥寺、国立
>そこらあたりも久が原、山王、千束とくらべると全然ショボイっす。
ほんと大田区の中の蛙って感じだね
おらが村が世界で一番って言ってるのとまったく同じ。
久が原、山王、千束は中央線の2番手クラスと同程度なの
上のランキングみてみ
中央線沿いで家が一番高いのは西荻かな。
吉祥寺も高いんだが駅から遠い物件が多く、
平均値はあまり高くない。
吉祥寺の良いところはやっぱ高いよ
南町、本町の駅10分〜15分圏内は普通に坪200越えるよ
西荻、荻窪でも角地とかいい場所なら越えるけどね。
>>371 本町はほとんど売りが出ない罠。
バス便の北町が坪150万円くらいしているのは異常だけどね。
新川方面が平均値を下げてますね。
世間一般の意見として、中央線沿線が高級という概念は無いよ。
若者が住みたがる町という印象はあるかもしれないけど。
高級エリアというイメージは城南地区でしょう。東急線とか小田急の成城あたりとか。
井の頭線の浜田山は高級だなと思うけど、中央線が高級だなんて・・・・。
中央線が悪いとは言わないけど、高級だなんて言ったら笑われるよ。
それは勘違いだよ。
↑一つも客観的な裏付けなく自分の思ってることが真実だと言い張るまぬけっぷりが
またなんとも・・
君の存在が勘違いだよ
間抜けの上塗りw
本気で、高級だと思っていたら、自分から高級だなんて言わないだろ。
恥ずかしくないの?
379 :
名無し不動さん:05/02/12 02:22:00 ID:YJ4oc9JP
吉祥寺だろうが善福寺だろうが荻窪だろうが山王だろうが田園調布だろうが、
牛込区在住の俺から言わせれば
【どんぐりの背比べ】
杉並や世田谷や大田なんて、都道府県でいうと岐阜とか島根。
そんくらいの勢いで無視。目黒でようやく視界に入るくらい。
そういえば牛込柳町って大江戸線が通るまではとんでもない陸の孤島だったんだよな
旧牛ゴミ区は都会には違いないだろうけど、
そんな自慢できる場所でもないだろう。
どうせ市谷砂土原町とかじゃないんだろ? その書き方からして。
牛君が現れて一つ判ったことは、このスレはタイトルの両区民に限らず
幅広くいろんなところの住民が見ているってことだな。
近衛町 御留山には 敵わない
384 :
名無し不動さん:05/02/12 11:22:21 ID:J+FOvdJ7
>>366 まったく相手にされない沿線(池上w)を証明したかったのでは?
385 :
名無し不動さん:05/02/12 11:23:55 ID:J+FOvdJ7
>>368 久が原って「ひさがはら」じゃないの?
ずっとその読み方でキーボード叩いてたw
なんていうの?
杉並?
嫌だね
387 :
名無し不動さん:05/02/12 11:26:15 ID:J+FOvdJ7
>>377 確かに
よく池上線やらの住人によく見られる症状だよな
「きゅうがわら」だよ
389 :
名無し不動さん:05/02/12 11:30:34 ID:J+FOvdJ7
個人的なイメージはおいておいて
中央線周辺の土地は高級と言えるだろうな
一般サラリーマンじゃ決してまともな家を買えないレベルだし。
そういう観点からすれば久が原なるところも高級と言えるだろう(ミニコは多いらしいが)。
イメージで言うならば中央線のそういう場も池上線も高級とは縁遠い存在だろうな
390 :
名無し不動さん:05/02/12 11:32:11 ID:J+FOvdJ7
>>388 あ、そうなんだ
ちなみに東京出身で田園調布には親戚も住んでるのですが、
知らんかったw
高級じゃないけどね
一位 田園調布(住環境☆×5+ 利便☆×4)
二位 荻窪〜西荻窪(住環境☆×4 利便☆×5)
山王 (住環境☆×4 利便☆×5)
三位 永福・浜田山 (住環境☆×4 利便☆×4)
四位 久が原周辺 (住環境☆×4 利便☆×3)
下井草〜上井草(住環境☆×4 利便☆×3)
高井戸〜三鷹台(住環境☆×3 利便☆×4)
馬込周辺 (住環境☆×3 利便☆×4)
阿佐ヶ谷、高円寺(住環境☆×2 利便☆×5)
五位 善福寺周辺(住環境☆×5 利便☆×1)
大森(住環境☆×2 利便☆×4)
蒲田(住環境☆×1 利便☆×5)
上池台(住環境☆×3 利便☆×3)
方南町周辺(住環境☆×2 利便☆×4)
京急沿線(大森蒲田以外)(住環境☆×2 利便☆×3)
六位 松ノ木・成田(住環境☆×3 利便☆×2)
利便性はどこも・・・・w
「重点密集市街地」
災害時に火災等の危険な密集地を国交省が調査
大田区
危険密集地区 ★164(ha)
大田1 105 南蒲田3丁目、西糀谷1丁目、大森東2丁目、蒲田2〜3丁目、
大森中2〜3丁目, 西蒲田3〜6丁目
杉並
杉並区 ★155(ha)
阿佐谷北2、5丁目、阿佐谷南1〜2丁目、高円寺北1、3丁目、高円寺南3丁目
あれれ?
大田区のほうが危険な密集地が多い・・・
これは恥ずかしいね、大田さんw
杉並以上に密集度が高かった、危険な大田区。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/07/070711/03.pdf
ただ単に住んでみたい街であって
住んでよかった街・住みやすい街って訳じゃないしね・・・w
>>389 それなら、都内は大半が高級になっちゃうじゃん。
あと、杉並の中央線沿いには、ミニコないような書き方ですね。
久が原にあるそれと同じものは、中央線沿いにも沢山あると思うけど。
>>400 ミニ子が多いって土地としては高級だと思うよw
すまん東京のものだが、
キタネエ工場街やヤンキーの多い区って感じなんだけど>大田
高級すぎてミニになっちゃうんだろ
>>402 あなたの言葉遣いから考えると、同類じゃないの。
住民の数は両区とも都内上位でしょ
とても高級とは・・・・w
だれでも住める・・・
408 :
406:05/02/12 12:00:35 ID:???
ああ、俺は隣の川崎だけどね
O!T!A!
品川も臭いね
>杉並
【環境のよい住宅都市】
道路狭杉
放火多杉
中央線グモり杉
なんで、杉並って攻撃的なんだ。
自演してるから
杉並の人、あんまり他の区まで敵に回すな。
お笑いだから
いわゆる高級住宅地ランクは他スレでケッテイ済み
【山手線内】
S元麻布 S南麻布 S麻布永坂町 S虎ノ門 S番町 S麹町 S市谷砂土原
A赤坂 A南青山 A広尾 A白金台 A高輪 A上大崎 A東五反田
B西片 B本駒込 B神宮前
【山手線外】
[別格] S松涛 S神山町 S南平台町
[中央線] B善福寺 B南荻窪
[京浜東北線] B山王
[東急池上線] B南千束 B久が原
[東急東横線] A青葉台 A八雲 A柿の木坂 A平町 B自由が丘 B奥沢 S田園調布 A玉川田園調布
[東急大井町線] A尾山台 A等々力 B中町 B上野毛 B野毛 B瀬田
[東急田園都市線] A深沢 B岡本 B美しが丘 Bつくし野
[小田急線] S大山町 A西原 S成城
[京王井の頭線] A駒場 A代沢 B代田 B永福 B浜田山 A吉祥寺南町 B井の頭
[京王線] A上北沢 B桜ヶ丘
[東武東上線] B常盤台
[その他] A山手町 A小坪 B鎌倉山 Bあすみが丘
【武蔵野の閑静な住宅都市】杉並・中野・武蔵野
【首都圏随一の工業地域】大田・品川・川崎
【首都圏随一の農業地域】世田谷・練馬
>>412 攻撃的というか一般的なソースの羅列なだけだろ
それを攻撃的に見えるって現実から目を背けているからでは?
杉並が暴走し始めたぞ。
423 :
名無し不動さん:05/02/12 12:12:00 ID:1Ca49hX7
田園調布の放射状になっている側の広場を出て、そこから多摩川寄りのほうに
進んでいくと多摩川〜神奈川方面を見下ろす急斜面に出ます。
そこの坂道をずっと下りていくと、丸子川という小さな川があります。
庵谷橋を渡り丸子川の向こう側に出ると田園調布4,5丁目の西町会です。
まるで昭和30年で時が止まったような街並み風景が広がっています。
バラックの商店や錆びた鉄階段の木造賃貸アパートが身を寄せ合うように立ち並んでいます。
すぐ隣町は世田谷区玉堤の工業地帯です。
杉並は、大田、世田谷、新宿、目黒、練馬、品川、川崎、あと下町が嫌いなようだな。
そんで、中野と、武蔵野市がすきなのか。
426 :
名無し不動さん:05/02/12 12:17:50 ID:1Ca49hX7
所詮自演ですから・・・
>>427 そうかな。杉並人の過去のレスも含めてそう見えるぞ。
世田谷は人によって、好きだったり、嫌いだったりするけど。
所詮自演ですから・・・
所詮自演ですから・・・
所詮自演ですから・・・
杉並の人は城南の東急エリアが嫌いなの?
なんでなの
客観的に見ていい地域なのに
もしかしてコンプレックス持ってるの?
S 山手線、中央線、東急東横線
A 丸の内線、銀座線、都営新宿線、東西線、京王井の頭線 ゆりかもめ 江ノ島電鉄
B 総武線、りんかい線、東京モノレール 小田急線、千代田線、半蔵門線 東急田園都市線、京王本線
C 京浜東北線、東海道線、東急目黒線、東急世田谷線、日比谷線 南北線、都営浅草線 都営大江戸線 西武池袋線、有楽町線
D 埼京線、京葉線、横須賀線 東急大井町線 東急池上線 都営三田線、都電荒川線 西武新宿線、京成線、京急本線、相鉄本線
E 常磐線、南武線、横浜線、京急空港線、東武伊勢崎線、西武拝島線 西武多摩川線、横浜市営地下鉄 多摩都市モノレール ニューシャトル
F 青梅線、武蔵野線、西武国分寺線、西武多摩湖線、京急大師線 東武東上線 埼玉高速鉄道 東葉高速鉄道 湘南モノレール タウンライナー
G 鶴見線 八高線、五日市線、成田線 京急逗子線 東武野田線 京成千葉線 新京成電鉄 北総・公団線 金沢シーサイドライン
I 南武支線 相模線 内房線 外房線 総武流山電鉄、秩父鉄道
J 水戸線 両毛線 水郡線 関東鉄道、鹿島鉄道、鹿島臨海鉄道、茨城交通
432 :
名無し不動さん:05/02/12 14:08:54 ID:YJ4oc9JP
DQN的には世田谷>杉並>>>大田だろうが、
東京出身的には杉並>>>世田谷、大田
杉並>大田か大田>杉並か迷うところだが、
旧大森区>杉並>旧大田区には、誰しも異論なかろう。
>>428 自分からわざわざ杉並の評判落としてるのにいつ気がつくんだか。
住んでよかった街なら、それを書けばいいのにね〜。
なんか大田民・・・
必死に世田谷も仲間に入れようとしてるw
どこで世田谷批判してるスギナ民がいるのやら
哀れ
436 :
名無し不動さん:05/02/12 16:44:17 ID:7SEguTor
杉並と世田谷は住宅地としていいと思うけど、
大田区は環境的にどうかと思うな
ひとついいかな?
ここで見て驚いたことを数点。
大田の良いとされる住宅地って久が原や雪谷なわけだよね。
ああ、田園調布は別格だけど、あそこは環八外で隔離された感もあるし。
俺は近くの出身(世田谷)なんだけど、久が原や雪谷なんていいとこいい家なんてホント一部だよ。
丘の上の一部に少しだけいい家が建ってるだけで、
はっきりいっていわゆる東急的ではまったくない。
知ってるのかなあ?
池上線沿いがバラックのオンパレードとか、雪谷のドブ側沿いの臭さとか。
しかも久が原なんて工場やトラック倉庫街だよ。一号沿いウラの川沿いなんて特にね。
低所得労働者が多くいるところって環境がいいとはいえないと思うが。
しかも丘上の久が原だって、多くが賃貸物件や20坪前後の家ばかりだよ、知ってるのかなあ?
文化圏としてまったく世田谷とは違う場であることは確か。
ここで世田谷と同じように東急とか城南なんてひとくくりで言ってるのがちょっと心外なんだけど・・
一つだけ誉めるとしたら区画が確かに整った部分がある。
しかしそれだけで良い住宅地なら、同じように開発が遅れた都内近郊地にいくらでもあると思うけど。
新幹線もうるさい地域もあるし、はっきりいって環境は良いとは言えないと思うよ。
ああ、あと老人にも坂が多すぎて可哀想な地域かな。
主婦が自転車で苦しんでるところをよく見るしね(笑
素直な近くで生まれ育った地元民の感想でした
いわゆる東急色を味わいたいなら渋谷から直通の田都か東横の都内だろうね
これだけは言える
んじゃ
池上線ねえ
五反田と蒲田がターミナルって時点で論外かな
>>437 以前、面で広がりがあるなんて言っている人がいたんだけど、実際全然面の広がりなんてないんだよね。
442 :
名無し不動さん:05/02/12 17:58:38 ID:ak/k+Zmf
等々力1丁目とか尾山台などの豪邸街で育った世田谷民からすると、確かに
久が原雪谷程度で一緒にして欲しくはないだろうね。
んで結局杉並さんは叩きに終始すると。
頑張って嫌われてください^^
444 :
世田谷区民ですが:05/02/12 20:08:34 ID:Mxl/y7dv
結局、杉並区民も大田区民も、高級住宅街世田谷を介在にしてしか語ることができない地域なんだなw
前世紀の人気エリア世田谷の人も
いろいろ気になるみたいで
>>430 どうすれば大田の東急沿いにコンプレックスがもてるのやら・・・
韓国人が日本人にコンプレックスを持ってると言ったときがあったが、
それに近い衝撃を受けた。
どうすれば大田の東急沿いにコンプレックスがもてるのやら・・・
韓国人が日本人は韓国にコンプレックスを持ってると言ったときがあったが、
それに近い衝撃を受けた。
住むなら中野
賃貸なのにどうしてそこまで入れ込めるのかが不思議です
450 :
名無し不動さん:05/02/12 22:56:39 ID:1Ca49hX7
住むならどっちといえば大田区かな。
俺は東玉川なんで杉並区よりも大田区のほうが親近感あるから。
ただ呑川沿いは避けたほうがいいね。まあこれは奥沢、緑が丘でも一緒だけど。
>>442 そのあたりで豪邸といえば尾山台1、等々力6〜8、中町1〜3、奥沢5〜8では?
等々力1は呑川支流と九品仏川の暗渠上だからよくないよ。
>>451 行政と共に区民の意識が高い
いや、高すぎる感もある
。がない人は今日も頑張ってますね。
手元の東京都の資料によると
49平米以下
杉並56.7%
大田50%
100〜149平米
杉並11.7%
大田8.5%
150平米以上
杉並5.5%
大田4.6%
杉並は小さな家(賃貸含む)が多い反面、大きな家が多い
蒲田があるばっかりに大田区のありとあらゆる優位点が
何もかも総崩れ。
>>455 杉並区のほうが面積が遥かに狭いのに、この数字はありえないだろ。
ビシビシ醜戸&汚い臭い都営住宅や安マンションだらけなのは大田区ってイメージだし。
>>458 >ビシビシ醜戸&汚い臭い都営住宅や安マンションだらけなのは大田区ってイメージだし。
申し訳ないが、どっちかというとそれは杉並区のイメージです。
>>458 いや、事実なんです
東京が出してる統計資料です
密集地大田区が必死だなw
>>455 田園調布がありながら大きな家が少ないってのは致命的だな>大田
大田も杉並も城北、城東と同じようなもんじゃん
どっちかというと大田が上だろうね
このスレ読んで杉並高級論には衝撃をうけたよ
杉並にすごく大きい家がぽつぽつとあるが、昔からの地主なのか、あるいは単純に地価が安かったから広く買えたのか、よくわからんけど。
ちなみにイメージとしては杉並の方が古くてごみごみしてる感じ。
大田区の方が新しくてきれいでモダンなデザインされた瀟洒な家が多いイメージ。もちろん蒲田などはイメージよくないけど・・・。
杉並のほうがよほど上だろ。
工業地帯が高級なんて笑わせる。
大田の苦しい演出が痛々しいですね
まあいいじゃない。
何時かはあんな家に・・・って夢見てる賃貸組みが騒いでるんだから。
かわいいよ。
まあイメージはどうであれ、国から密集してて危ないのは大田のほうですよ
って言われてんだから仕方ないだろ。
普通の人は、杉並というと、中央線から見える風景を思い出すだけだからでは。
あの雰囲気しか知らないと、杉並はごちゃごちゃした街という印象しかない。
>>468 そうかな、杉並の出してくれたソースから考えると、杉並の危険地区の
面積比率は、大田より相当高そうに見えるが。
それに、住宅地域と呼ばれる場所が、過密っていうのはどうかと。
それこそ、行政はもうちょっと改善する方向で行動すべきだと思うが。
誰がなんと言おうと、世間一般のイメージは
杉並区=環境の良い住宅地帯
大田区=キツい・汚い・臭いと3Kそろった工業スラム地帯
杉並に良い住宅地域があるとは思うが、世間一般では、中央線のイメージ
も強いと思うけどね。
>>470 相当ともいえんだろ。
面積比率で言うならば、小さな家が大田は異常に多いとも言える
ちょっと前までは、杉並も控えめだったが、
最近は、高級、高級って叫び始めたな。
そんでもって、大田以外の他区まで攻撃している。
>>473 家が小さいとかではなく、密集地域の話。それも、ソースは、杉並から
出たものだ。
面積が広いのに、狭小住宅が異様に多く、住宅地が工場に隣接して汚くキツく臭く危険な大田区
面積が狭くて狭小住宅もそれなりにあるが、行政が行き届いて、環境の良い住宅地帯と呼ばれる杉並区
君ならどっちに住みたい?
なんで、そんなに必死なの?
>>477 それが、事実なら聞く必要ないと思うが。
事実じゃないと思うから、あえて書いてるの?
>>476 比率を出したらそうかもしれんな。
しかし実際地域がでかいのは大田なことは確かであり。
大きな範囲で密集していれば災害も大きいだろう。
で、面積比率の話をするならば、
>>455から見て小さな家が多い大田はより密集地域が存在していると思われる。
→環境が悪い
杉並は国から指摘されてすぐに対応していることが
>>451からわかる
大田は具体的行動は見えない。
→行政の差
で、杉並がソースを出した!と言っているが、いつもソースを出すのは
杉並であり、大田はイメージ論に終始している。
何とかしていただきたいものだ。
ところで、単純に質問だけど、同じ東京都でも、そんなに行政って違うもの?
大田でも、羽田とかあるから、国からの特別予算とかないの?
>>482 違うよ。
例えば文京区のように馬鹿でかい無駄な区庁舎をたてるところもあれば
千代田区のようにいつまでもボロのところもあるし。
>>483 なるほど
いわゆる高級イメージのある区はきれいに100を超えていますね
>>483 ってか練馬区民のほうが大田より年収高いやん
杉並ってこういうところでは元気いいけど、
23区が一堂に会するようなスレではおとなしい
ってゆうか相手にされてないのはなんで?
>>487 変な工作は嫌いなんだろ
おたくさんのように
23区なるところで大田くんはいろいろ工作してたようだからなw
評価が下るとしらじらしく上げてたりw
スギナミンはそんな馬鹿なことはしないってことでは?
もう決まりだな。
杉並区>世田谷区>>>(超えられない壁)>>>大田区
まあ世田谷はともかく、4Kの工場区ごときに勝つのは当然だが。
>>490 お、とうとう世田谷抜いたか。
少しは世間を知った方が良いかと。暴走もいい加減に。
世田谷VS杉並のスレもできてるな。かわいそ。
山手線沿線の真の山の手高級住宅街
巣 鴨: 本駒込(大和郷)
目 白: 目白、下落合(近衛町・御留山)、目白台
新 宿: 代々木4(参宮橋)
原 宿: 神宮前(表参道)
渋 谷: 松涛、神山町、青葉台、南平台町
恵比寿: 広尾、東、代官山町、上大崎(長者丸)
目 黒: 目黒(大塚山)、上大崎(花房山)、白金台
五反田: 東五反田(池田山・島津山)
品 川: 高輪、北品川(御殿山)
ようやく暴走が止まったようだ。
>>488 >>489 いや、大田の評価は上がろうが下がろうがどうでもいい。
ここで自慢してるほど、杉並は話題にすらならないってこと。
他区民には相手にされない杉並が、蒲田たたいて
悦に入ってるだけじゃないかと。
>495
確かに、大田区は蒲田か田園調布か、って事がでてた。
世帯収入の話題とか、それなりに出てたけど、ここと話題がかぶるよね。
それで杉並区が話題に出てないって言われても
な〜んだ、何処でも一緒の話題か〜ぐらいしか思わなかったな。
ああ、一応言っておくけど、
杉並区が蒲田を話題に出してるって決め付けは辞めてね。
>>496 >杉並区が蒲田を話題に出してるって決め付けは辞めてね。
それじゃ、大田の住宅地と比較すればいいじゃん。
そうしようとすると、それを許さないのは杉並だから、そう思われる。
>>496 違うよ。大田のことなんか話題になろうが無視されようが関係ない。
ここでいってるように杉並の評価が高いのなら、
他スレでももっと杉並の名前が出てきてもよさそうなものなのに。
たまに見かけても、さほど悪くは言われてないが
ここで言うほど良くも言われてない。
>497 すでに23区のスレは終わってんだよ?
それに、トップに挙げられる区は、住宅街では無かったし、
色々な基準を混ぜて順位を決められてたよね。
何処の区でも知名度の低い地名を挙げても、無視されただろうに、
もしかして、このスレと混同してる?
良いも悪いも、田園調布と蒲田は有名なんだって思ってればいいのに、
言いがかりは辞めて欲しい。
だから、杉並区は平均的に良い住宅街
平均点ぐらいは、目立たなくてもしょうがないの
>>499 蒲田が有名なことくらい大田区民は知っている。
別にいいがかりはつけてない。
あまりよろしくないと噂される蒲田。
別格と呼ばれる田園調布。
どちらも大田区を代表する街だな。
でも他に良い住宅街もたくさんある。
平均点杉並区にそこまで見下されるほど大田区もひどくはない。
503 :
名無し不動さん:05/02/13 16:27:13 ID:zpLpU7YN
杉並は昔ながらの東京のよさがある。
世田谷は一部お屋敷街と言われているところが確かに小奇麗な町並みだが
結局のところ田舎モノや成金ばかりで、深みが無い。
世田谷はバルブ時代に不動産の見事な策略によって田畑が妙な価値を持つ
に至り、ステータスがステータスを呼んで実価値以上の値を付けるに至った
もの。バルブはじけた今となっては、価値があまり無く、値下がりを続けて
いる。今現在既に値下がりしているがまだ実価値以上の値。これからが
すごいよ。やばいよ。杉並はそんなことはない。多くの住民が土地に根付い
ているエリアだからね。
そうか、杉並、学生だらけの地域あるじゃないの。
あのー蒲田って繁華街だから住む街としてふさわしくないの当たり前なんだけど。
新宿区は歌舞伎町があるから格下だとか、道玄坂/円山町あるから渋谷区がひどいとか
いってるようなもんじゃないのか。それこそイメージだけで語ってるよね、
フェアじゃないな。
蒲田駅周辺にも人住んでるけど、その周りの住宅地は言うほど悪くはないよ。
特にJRの西側は蒲田駅から数百mも離れればごく普通の住宅地。
蒲田をDQNと言うが、杉並区の方が犯罪率高いんじゃなかったっけ?
特に性犯罪(←刑務所の囚人の間では最低ランクらしい)
506 :
名無し不動さん:05/02/13 18:55:03 ID:lilT9TMQ
なんで区同士の会話である場でその地域を語るとフェアじゃないんだろw
自慢の地域だけを語りたいのはどこでも同じだろうに。
ホントの馬鹿だよな、大田区民って。
蒲田周辺に住んでいる人は何人いると思っているのか?
それこそそんな区内の住人に失礼だろ。無視しちゃあな。
いいとこだけ見て!って馬鹿すぎる
暴力凶悪犯罪は大田区ダントツでーす
性犯罪が微妙に少ないのは風俗が発展した町、蒲田があるおかげでしょう
蒲田に感謝
508 :
名無し不動さん:05/02/13 19:05:56 ID:Jn4BVOEa
オオタと言えば蒲田でショ
何言ってんだか、ここの大田区民
あらゆるところで蒲田は話題になってるのに
少しは現実、世間的評価を知った方がいいのでは?
ちょっと検索するとわんさかですよ
一例↓
http://t-tokyo.bbs.thebbs.jp/1078388249/10- 14]大田区民 04/03/21 22:44 RquNUxu7DnB
っていうか大田区ってヤンキー多いの?やっぱり蒲田方面?
[15]天使の卵(●^▽^●)ノ 04/03/23 6:16 EV6uM0w4iFf
大田区在住っす☆☆
[16]玉露 04/03/23 17:06 pE4BrRpwJNH
>>14 たしかにそういう人が居ますけど、川崎から来たのとかが多いですね。
大田区って言うと治安悪そうですけど、そんなことはないです。
蒲田付近の住宅地に住んでるからはっきり言えます。
まあ、なんちゃってヤンキーもいますけどねw
>>15 ども〜♪
[17]大田区民 04/03/23 20:59 YtscNLu7DnB
失礼ですけど、大田区って貧富の差大きくないですか?
http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=359698 蒲田の治安:女性の一人暮らしは大丈夫でしょうか
>>498 >>505〜
>>509を見ろ、杉並が蒲田を話題にしてるのだ。
別にこちらは、蒲田を話題に出してもかまわない。
蒲田と高円寺を比較しても、こっちは何も困らない。
>510 このひと大丈夫?
>>510 じゃ堂々と比較すればいかがかな?
かまわないならハナからとやかく吠えるなよ(呆
そして
>>508のリンクのように普通に大田と言えば蒲田の話題になるもんなんだからな
蒲田以外の話題っぽくなってたのに、
>495が蒲田をまた引っ張り出してきたんだよ。
蒲田あたりの話題に困り取り乱す大田民
どこを語られても別に困らない杉並民
蒲田との比較で本当にいいの?
俺が杉並の立場なら嫌だけどな。大田側だって、蒲田が杉並に勝つ部分ないと
思うけど。どうしてもそこと比較したいのかな?
蒲田は良い街とは言わないが、凄く便利な街。
東京駅なら、蒲田からも、高円寺からもかかる時間は同じくらいかな?
>>515 いや、どう考えても蒲田に劣る地はないだろうし
>>518 こっちも、杉並が工業地域と比較されるの嫌だろうと思って、住宅街で
比較しようとしてるんだが。
そうすると、横から、それを認めない人が出てくるから困ってる。
>>397 しかしそれ見ると世田谷の密集度はすごいもんだな
>>519 工業地域ともいえんだろ
住宅地はしっかりあるわけで
蒲田が工業地域なら久が原も工業地域といえる
ていうか上の世田谷の人の話だと久が原も大したことないんでしょ。
蒲田抜きで田園調布は別格と認めてるんだから
久が原VS杉並優良住宅地でやったっていいけど
それも↑で結論でちゃってるしね。
二位 荻窪〜西荻窪(住環境☆×4 利便☆×5)
山王 (住環境☆×4 利便☆×5)
三位 永福・浜田山 (住環境☆×4 利便☆×4)
四位 久が原周辺 (住環境☆×4 利便☆×3)
下井草〜上井草(住環境☆×4 利便☆×3)
高井戸〜三鷹台(住環境☆×3 利便☆×4)
馬込周辺 (住環境☆×3 利便☆×4)
阿佐ヶ谷、高円寺(住環境☆×2 利便☆×5)
久が原との比較だと杉並だと井草、井荻、桃井、今川辺りが妥当ってことだね。
杉並の平均的な住宅地です
>>522 いや、坂下に工場や倉庫があり労働者が多い土地はイグサ以下だろ
524 :
名無し不動さん:05/02/13 20:57:48 ID:BiCKgaY9
地価公示(親方日の丸が認めた価格)
区のトップ3(住宅地限定)*同じ地名が複数の場合は上だけを載せた
1平米あたりの価格(千円)
千代田区・・五番町2200、三番町1680、一番町1640
港区・・・・・・赤坂1丁目1780、六本木5丁目1240、元麻布2丁目1150
渋谷区・・・・松涛1丁目1100、神宮前4丁目903、南平台町867
文京区・・・・本駒込6丁目827、西片1丁目770、湯島4丁目743
新宿区・・・・市谷左内町755、西早稲田750、中町711
目黒・・・・・・青葉台2丁目856、自由が丘2丁目722、三田2丁目700
品川・・・・・・東五反田5丁目745、上大崎3丁目742、北品川5丁目607
世田谷区・・成城6丁目628、上野毛610、尾山台2丁目604
中野・・・・・・中野3丁目610、東中野1丁目565、本町2丁目493
杉並・・・・・・永福2丁目537、和泉3丁目503、南荻窪4丁目502
大田区・・・・田園調布828、山王2丁目645、久が原4丁目482
杉並の好きな客観的評価では、大田の方が良く見えますね。
>>522は、逆に、杉並のデータとして認めないイメージでは。
>>506 スレタイ見ろよ。住む場所として比べるなら同等の比較をしろって言ってるだけ。
大田区は準工業地域も住宅地になってるからそことの比較は仕方ないと思うけど。
ちなみにオレも準工業地域に住んでるけど悪いことばかりじゃないよ。
道幅の広さと整然とした区画は、そこら辺の住宅地ではあまりないよね。
まあ、建っている家はミニコとかマンションが多いけど
>>507 根拠無しだね。
一番多いのは新宿区。杉並区と大田区は人口比で見ればほぼ同じ。
性犯罪で言えば新宿、渋谷、豊島、台東はそれなりに多い。風俗は関係ないと思われ。
杉並区をフォローしとくと大田区と比べて空き巣が多いということは閑静な住宅地と
言えるだろう。見るからに貧乏そうな家は泥棒も狙わないだろうし。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/sub5.htm
ここでどう大田が吼えても
杉並区>世田谷区>>>(超えられない壁)>>>大田区
まあ世田谷はともかく、4Kの工場区ごときに勝つのは当然だが。
528 :
名無し不動さん:05/02/13 22:01:43 ID:Da8dfIx9
>>524 なるほど、ここで言われてるように田園調布か山王以外は
住宅地としては急にランクが下るみたいですね>大田区
>道幅の広さと整然とした区画は、そこら辺の住宅地ではあまりないよね。
ないよねって・・あるよ。散々書かれてるじゃん。
西荻から荻窪にかけてね。
それから上に出てる井草、井荻、桃井、今川辺りね
俺は大田も杉並も知ってるが、君はしらない
ただそれだけ。
531 :
450:05/02/13 22:03:54 ID:e8GXIKvn
>>522 俺は
>>450でレスした世田谷出身者だけど、久が原は結構なもんだよ。
こっちのほうではそれなりにステータスのある町。
開発が遅れたところって区画がしっかりしてるからね
歴史ある荻窪あたりが区画がしっかりしたところがあるってのは
ある意味驚きだよ。
千葉リーヒルズなんて最高の区画だと思うよ
>>531 久が原6丁目で東急リバブルが建売売ってたよ
安かったw
まあ、東も含めて賃貸やら細切れ住宅地が多いよな。
ステータスとはかけ離れてると思うぞ
537 :
450=531:05/02/13 22:14:24 ID:e8GXIKvn
>>534 そう?おたくも奥沢・東玉川の人かな?俺は東玉川一丁目出身なんだけど。
奥沢でも諏訪山とか奥沢銀座ってアレだし、東玉川でも2丁目のチロリン村(判るよね?)の
ほうってやばいでしょ?それと同じで雪谷、久が原でも呑川のほうはたしかに昔は浸水地で
やばかったんだよね。でも台地上はいい雰囲気の住宅街が相当広い範囲にまたがっているよ。
区画がいいだけの地を高級と思ってしまってる馬鹿がいるね
大田区民はしつこいな。
久が原は浸水地で谷底の、工場倉庫とかミニ戸(はみ出し駐車つき)地帯だろ。
東急沿線地帯でなければ、蒲田以下だなw
>>539 杉並の区画の悪さはさすがにヤバイっしょ?
区画が良くてもすぐ工場じゃ・・・
いや〜
相当な土地で生まれ育ったのかね
久が原をそんなにほめられるなんてw
>>541 町工場&倉庫&狭小住宅&安マンションでぐちゃぐちゃの大田区よりはずっとまし。
久が原ってそんなにすごいの?
成城みたいに区画された街並みが何キロも何キロも平坦で続いているとか?
ここで自信満々に語ってるのみるとそんなイメージなんだけど。
2〜3キロなら上に上がってる杉並の場所もあるしな。
よっぽどすごい所なんだろうね久が原とか雪が谷とかは
もう久が原なんてどうでもいいよ。
阿佐ヶ谷以下のビシビシ住宅地帯工場風味ってことがわかったし。
最悪とまでは言わないが、杉並から見ても平均以下だな。
まともなのは山王と田園調布くらいか。
548 :
名無し不動さん:05/02/13 22:34:16 ID:zpLpU7YN
「区画がいい」と「歴史のなさ」には強い正の相関関係がある。
港区、新宿区、文京区などを見てもわかるが、超一等地は二次元的に区画が悪い
どころか、三次元的に入り組んでいるところが多く、それが逆に味わいとなり、
街歩きに常に新鮮味を与え、飽きることがない。こういうところは長年人から
好まれ続けるから歴史が深く刻まれる。「xx坂」という歴史ある坂がないような
ところは、例えそれが今現在一時的にお屋敷街として重宝されていても、実は
資産価値が薄いのです。
久が原って、良い場所は高台なんだけどな。
だから、谷底でもないし、浸水しないと思うけど。
550 :
437:05/02/13 22:36:09 ID:???
ここにいる第三者に言いたい事(久が原マンセー以外)
久が原歩いてほしい。
池上線をまたいで両側を。
丘上に少し大きな家がぽつぽつある程度で、何も自慢できるレベルの家はほぼない。
それどころか20坪ぐらいの汚い家も多く、アパートも多い。
どこでもそうだが、坂があると丘上は少し良く開発されるしまた良く見える。
特に坂の途中の家は壁が大きくなるので良く見えるところがあるね。
しかしそれはどこも同じで、何も口泡飛ばして語るレベルでもない。
上でも言われてるが、まさに一部のきれいな区画だけ雰囲気だけを味わいたいなら良いだろう。
雪谷や久が原はその地名のままに工場倉庫どぶ川まである。
池上線沿いなんてトタンの家があるくらいだ。
言うなれば一般的な環境の良い住宅地であり、まさに井草あたりや国立などと同じと言える。
一般的住宅地であこがれの自由が丘に近いのが好きな人はいいだろう
もう久が原はいいじゃん。
これ以上死んだ犬を蹴ってもしかたない。
久が原くん>550に反論してよ
>>550 久が原エリアは、とっても広いよ。
線路沿いは、大きな家はないと思う。線路と呑み川に挟まれた高台部分かな。
まあ、確かにあたらしい家はあまり無いよ。でも、大きい家は多いと思うけど。
554 :
名無し不動さん:05/02/13 22:49:48 ID:BjbAky93
555 :
437:05/02/13 22:55:19 ID:???
>>550 丘がありながらあのレベルってのは開発失敗だったと思うね
>>554 比較にならないってのは大げさじゃない。
>>550 でもさ、よーく見ると、久が原について、口泡飛ばして言っているのは、
杉並じゃないの。
個々最近、大田からは、久が原の話なんてしてないし。
>>558 ああ、そうなの?
ここ覗いたらまた久が原どうのって言ってる人がいるもんで、ついね。
で俺は杉並ではない。
田園調布や山王なら大田のほうがいいし、それ以外なら荻窪あたりや永福のほうが
とっぽど良い住宅地と思っているセンスのいい世田谷区民ですよ。
スレタイ見ろよ。住む場所として比べるなら同等の比較をしろって言ってるだけ。
大田区は準工業地域も住宅地になってるからそことの比較は仕方ないと思うけど。
ちなみにオレも準工業地域に住んでるけど悪いことばかりじゃないよ。
道幅の広さと整然とした区画は、そこら辺の住宅地ではあまりないよね。
これって大田の人が蒲田とかじゃなくて久が原周辺も対象にしろと読めるんだけど
>個々最近、大田からは、久が原の話なんてしてないし。
1時間ちょっと前だけど
>>560 じゃもともと比較にならんな
工業中心の大田と住宅中心の杉並じゃ
518 :名無し不動さん :05/02/13 19:56:41 ID:???
>>515 いや、どう考えても蒲田に劣る地はないだろうし
519 :名無し不動さん :05/02/13 20:02:38 ID:???
>>518 こっちも、杉並が工業地域と比較されるの嫌だろうと思って、住宅街で
比較しようとしてるんだが。
そうすると、横から、それを認めない人が出てくるから困ってる。
比較に無理があるんだよ
杉並と世田谷
大田と川崎
ってのがいい話ができるのでは?
全体で比較したら、勝てないって最初の方で言わなかったけ?
こっちがそう思っているのに。
川崎と大田
どちらも工場街を持ち丘上の人口開発的住宅地がある
いい勝負になると思うけど
>>563 まあ杉並>世田谷>大田区=川崎だけどな。
やはり東急線がいいんじゃないの。ブランドだし。
中央線は貧乏くらいしいやだな。
区内一人当たり給与所得(千円)
http://www.city.ota.tokyo.jp/suji/2004/021.pdf 1位 港区 7151
2位 千代田区 6122
3位 渋谷区 5986
4位 文京区 5288
5位 目黒区 5125
6位 中央区 4961
7位 世田谷区 4892
8位 新宿区 4638
9位 杉並区 4555
10位 練馬区 4203
11位 品川区 4182
12位 大田区 4068
13位 豊島区 4067
14位 中野区 4033
15位 台東区 3961
16位 江東区 3792
17位 板橋区 3733
18位 北区 3666
19位 江戸川区 3610
20位 墨田区 3567
21位 荒川区 3561
22位 葛飾区 3498
23位 足立区 3429
ブランドよりも「実際に住んでどうか?」ってことだろ。
正直、東急ブランドで底上げされた世田谷と大田西側より、古くからの住宅地である杉並のほうが
住み心地で上なのは仕方がない。
568なんか自分で言ってるもんな、ブランドってw
あともう一つ品川ナンバーってのがもう一つ心の支えの
ブランドなんだと
>>572 相変わらずだね。
古くから住宅地であることと、住み心地が良いことの関係性について教えて。
>>574 相変わらずだね
東急ブランドってどういうものか住み心地との関係性について教えて
しかし2ちゃんねるの論争でこれだけ判りやすく結論がでちゃうのも
珍しいな。
>>567 おいおい、工業区下層民の大田扱いかよ。
んじゃ杉並≧世田谷>大田=川崎でいいよ。
ブランドってのは俺の発言じゃないが。
その沿線に住んでいることが自慢だと本人が思っていることで、効用を感じる
んだから、幸せなんじゃないの。
で、古くから住宅地だとなぜ、住み心地がいいんだ?
>>577 世田谷には勝てんよ
密集地論争で勝てる気もするが、他のメリット面が世田谷は広大且つレベルが高い
。がない人答えてやってよ。>古くから住宅地だとなぜ、住み心地がいいんだ?
本人ではないが古くからの住宅地のほうがよそからの流入が激しくなく、
ブランドとか勘違いした変な人とかは少なそうだし、地域間の阿吽の呼吸もできており、
住みやすそう。
また歴史ってのも重要に思える。
歴史がないと資産面でも不安定。
チバリーヒルズのように。実際大田の池上線あたりはバブル時に比べて
値下がり率が高かったと聞くし。
歴史のあるところに住んでいることが自慢だと本人が思っていることで、効用を感じる
んだから、幸せなんじゃないの。
横レス失礼
セタガヤンがブランドって言ってるならまだ理解できるんだけど、
大田民が言ってることがなんかこう虫唾が走るね(笑
うーん。そういう地域って、高齢者だらけにならない?
相変わらず、大田以外を巻き込むな杉並は。
大田民の自演だろ
だって大田じゃもうやり合う相手にならないしね
比較に無理があるんだよ
杉並と世田谷
大田と川崎
ってのがいい話ができるのでは?
川崎と大田
どちらも工場街を持ち丘上の人口開発的住宅地がある
いい勝負になると思うけど
違うって言っても信じないだろうけど。
何を説明するのさ。ブランドって言ってるだけじゃん。
好みを言ってるだけだと思うけど。
だからさあれだろ?
友人が近くにいて会う場所も決まってんだろ?w
どちらも汚い、キツい、臭い、危険と4K揃ってるところもいい勝負だな>川崎市vs大田区
確かに古い高級地ってのはなかなか土地が出ないよね
>>595 あと多摩川を挟んで仲良くホームレスが暮らしてるところもいいよ。
住民のレベルが近いから、ああいうのが住まうにはいい町なんだろう。
>川崎対大田区
蒲田は自転車放置全国ワースト3だったらしいが改善されたのかい?
結局住む人間がDQNなんだよな
599 :
名無し不動さん:05/02/14 00:52:21 ID:Tl75J9R/
成田あたりの善福寺川緑地のマッタリ感、すきなんだけどなー
善福寺川緑地は時間を忘れるほどののどかさがあるな
ブランドはブランドなんだよ。ブランドもの持ってないやつがいるのか?
ブランドに価値を見出さないやつにいくら説明しても無駄なんだろうけどな
603 :
名無し不動さん:05/02/14 11:22:15 ID:j/c/SIC3
東急自体のブランドでなく田都各駅や自由が丘という地域のブランド。いくら東急でも川向こうや池上線が評価されんのはそのため。
>ブランドはブランドなんだよ。ブランドもの持ってないやつがいるのか?
>ブランドに価値を見出さないやつにいくら説明しても無駄なんだろうけどな
頭の中がこんな感じの人がいっぱい住んでるのかな?
だとしたらいやな感じだなあ。
例えればCクラスに乗って偉そうにメルセデスなんだけどって言うようなもんでしょ
Cクラスは良い車だけど、ブランドとかで乗ってたらアホだよね
>>604 買えないやつのひがみ。
こういうやつに限って金持ったらロールスロイスとか買っちゃうタイプ。
田園調布=Sクラス
荻窪、山王、永福=Eクラス
久が原=Cクラス
こんな感じ
田園調布=デボネア
山王=ギャラン
上池台=コルトプラス
蒲田=ふそうキャンター
永福=Audi A8
荻窪=Audi A6
浜田山=Audi A4
高円寺=Audi TT
こんな感じ
いやー
杉並って閑静な住宅地が面として大きく広がってるんですね。
現在、家を探してるのですが、不動産屋と杉並をくまなく走りました。
杉並と言うと中央線のイメージがあったため、ごちゃごちゃしてる感じも会ったのですが、
それは駅前だけなことを知りました。
高円寺はごちゃごちゃ範囲が広いようですが(笑)
高円寺のイメージや中央線から見える町並みが印象的なんですよね。
私もつい先日までそうでした。田舎出身なもので(笑)
だけど電車沿いや国道(?)の裏に入るともう閑静な住宅地ばかり!
中央線沿い中心に回ったんですけど、
南荻窪あたりから吉祥寺までずっと閑静ですよね。その先もまだ続いてると言ってたし。
知りませんでした。
沿線の反対側も特に青梅街道と中央線の間なんてもう一戸建ての
オンパレードでした。
ごちゃごちゃどころか道が広い広い。
驚きましたよ。裏がこんなんなってるとは。
特に南荻窪から吉祥寺にかけては良かった。
南荻窪って平気で100坪200坪の家があるんですね。
古くても格好良く見えるなんてなかなかないと思った。
しかも庭の緑で住宅街に緑が多く感じるってすごいと思った。
ま、ここは私には無理だけど。
上荻ってところもよかったな。捨てがたい。
環八の奥や井の頭線もそうらしいし、誤解を恐れずに言わせてもらえれば、
杉並は国道(位の大きい道)や電車沿い(駅前)以外は皆閑静な住宅地と言える
と思いました。
でも旦那が田園都市沿いの物件を気にいってるので
改めて検討することになりました!
610 :
名無し不動さん:05/02/14 22:29:18 ID:ZA30EYW6
大田区でも、田園調布はやはり破格だと思うよ。
これに匹敵する住宅地って、首都圏には他にないのは事実。
都心の番町、麻布、松濤、五山、代々木、どこも凄いが、
視覚的に訴えるような広がりがないのは事実。
成城や都立大学・自由が丘周辺、
国分寺崖線(まあ、田園調布も成城も含まれるが)と比較しても、
やはり田園調布が一番と思ってしまうよ。
一人当たり課税対象所得/高額納税者一万人あたり(2004年)
東京都
港区 800.2万円/156.5人
千代田区 696.1万円/170.1人
渋谷区 648.2万円/90.6人
文京区 553.9万円/38.6人
目黒区 540.3万円/43.9人
世田谷区 534.8万円/34.3人 ←
中央区 534.6万円/51.7人
武蔵野市 497.0万円/26.0人
杉並区 481.3万円/23.0人 ←
国立市 461.4万円 14.5人
小金井市 457.5万円/12.5人
国分寺市 455.2万円/11.4人
三鷹市 448.0万円/16.2人
町田市 445.5万円/10.0人
品川区 435.2万円/18.9人
練馬区 434.1万円/13.9人
調布市 434.0万円/13.8人
・
・
・
大田区 426.6万円/17.2人 ←
豊島区 424.8万円/20.5人
中野区 422.5万円/16.3人
台東区 416.8万円/17.1人
>>608 やはり、中央線はイメージで損してるよね。
中野、高円寺、阿佐ヶ谷の駅前のイメージが強すぎるんだろな。
東横線だって、中目黒とか祐天寺みたいな混沌とした地域を
抱えてるのに、そこさえ世間的にはオシャレイメージだもんな。
高級マンションHOMATさえあるんだから、もはや意味不明。
東急の陰謀かと穿ってしまうよ。
田園都市線の池尻大橋、三軒茶屋、駒沢大学あたりも
薄暗い地域なのに坪300万だもんなぁ。びっくり。
言うまでもなく、井の頭線で渋谷から同距離の
駒場、代沢あたりの方が良質な住宅地なのに。
そんな田舎が坪300万もするわけないだろ、アフォ???
どこの田舎もんかい、藻前えは???w
確かに、祐天寺と中目黒の間には 酢羅無があるネ
すっごい 頻眠靴だよね あ そ こ !
三茶や池尻は幹線道路沿いで環境最悪、
駅周辺はごちゃごちゃしてて商店街はショボイし、
周辺は道が狭く汚いアパートだらけ。
246沿いには排ガスで煤けた陰気なボロマンションが建ち並んでる。
はっきり言ってこれほどイメージと実態がかけ離れてるエリアも珍しい。
>>615 でも住んでみると楽しいんだぞ。交通は便利だしお洒落な店がある。業界人や芸能人が遊ぶ店がある。モデルのお姉ちゃんがマンションの隣りに住んでたりする。渋谷、代官山、三宿、三軒茶屋、二子玉川、自由が丘あたりで遊ぶ。楽しいぞ。
>>615 でも住んでみると楽しいんだぞ。交通は便利だしお洒落な店がある。業界人や芸能人が遊ぶ店がある。モデルのお姉ちゃんがマンションの隣りに住んでたりする。
普段は 渋谷、代官山、三宿、三軒茶屋、下北沢、二子玉川、自由が丘あたりで遊ぶ。楽しいぞ。
620 :
名無し不動さん:05/02/15 01:16:29 ID:sWNpPj6z
代官山以外は有り得ない。
業界人は港区で遊ぶ。
>>574 ベンチャー企業と一部上場財閥企業との働きやすさ・安定性の差と例えればいいだろうか?
東横沿線で住むなら都立大学〜多摩川が最も住み心地いい。
自分は自由が丘で賃貸5年、田園調布で持ち家居住6年目。
杉並方面のような見た目の汚らしい町には住む気がしない。
>>619 三軒茶屋・池尻から自由が丘は遠すぎ。てか来ないで。
上京人同士、必死ですな
大井町線の大岡山〜二子玉川がとても環境の良い高級住宅街
>>625 二子玉川はダメだろ。いまだボットントイレのところもあるし。
上野毛までだな。
二子玉は川沿いの低湿地。
最近まで周辺は一面のネギ畑だった。
典型的B級住宅地。
二子玉川は基本的に玉川アパートとかの古い団地ぐらいしかなかったんだけど
丸子川と多摩川の間とか野川と多摩川の間なんか最悪の湿地帯なのに、最近は
不思議と価格帯が異様に高いマンションが建ってる。野村のプラウドタワーなんて
坪単価500万円超だったけど即日完売。でも土地事情知ってる地元民の購入者はゼロ。
629 :
名無し不動さん:05/02/15 11:20:51 ID:7LyDBG+Y
>>625 そこで大岡山まで入れるのが間違いなんだって。
大岡山の駅周辺は、北千束のほんの一部を除いて
ほぼミニコ街だよ。高台なのに見事にミニコばっか。
緑ヶ丘や奥沢もピンきりだから注意したほうがいい。
東玉川も田園調布のおこぼれを貪る卑しい地域だよ。
あそこも大田区に入れてしまってほしい。
あくまで、大井町線沿線の邸宅街が連なるのは、
九品仏〜上野毛に徒歩で行ける範囲。
中町はバスになるけどかなりの高級住宅街だよ
>>628 ほんと意味わからんよな、プラウドタワー。
氾濫低地で未整備の道路沿い、東名が近いので、
上層階も騒音覚悟、周辺は汚い戸建と畑、
隣は中途半端な高さのマンション、趣味の悪い低層マンション、
見事なほどの環境の悪さなのに、大人気。
その理由は、玉川高島屋が近いから??
カンベンしてくれ。
>>631 お前のがバカ
プラウドタワーは、
1.東急の拠点である二子玉川駅の目の前 交通至便 住所は世田谷区玉川
2.多摩川沿いの良好な景観 部屋から川の流れを見下ろせる
3.世田谷・目黒・川崎あたりの人が、車で渋滞の中出かけて、何分も待って駐車して買い物する高島屋に歩いて1分で行ける!
4.二子玉川駅周辺には様々なオシャレな雑貨屋や飲食店、ガーデンアイランドとか山河の湯など遊ぶところもある
5.世田谷で駅のすぐ前で高層タワー買い物超便利、しかも多摩川の自然を見て暮らせるとなれば、人気にならないはずがない。売れる要素は全て揃っている。誰でもわかる商品力。
まさに田舎出ミーハー 思うツボ!w
瀬田、上野毛の高台に建つ低層マンションよりも
玉川、砧本村の低地河川敷に建つ高層マンションのほうがイイって人は
やっぱりいるんですね、遠くからこっちへいらした方の中にはw
>>632 高島屋しかない街に何の魅力が?
高島屋自体、ださいだろw
そんなとこに必死に群がる自体がやばいところだよ
637 :
631:05/02/15 14:15:28 ID:???
>>633 地元だ。世田谷生まれで、今は大田区民だ。
>>635 高台の瀬田や上野毛がいいのはわかっている。
そうではなく、プラウドタワーはプラウドタワーで良いところがあって、それは私の挙げた点である。
高台なら値段ももっとしたでしょう?むしろプラウドタワーは環境よりも利便性が優れていて、そちらを取る人も多くいるだろうから売れているということ。
低地河川敷と言ったって、今やもう川なんかちょっとやそっとじゃ氾濫しないよ。
そんなこと言ったら下町の低地に住んでる人はどうなるんだ?
638 :
632:05/02/15 14:16:10 ID:???
間違えた、632です。
>>623 まあ、東急線が綺麗ともいえないけどな
個人的にはちゃちくて汚らしいと思うよ
まあ、田園調布に住んでるなら言う権利はあるな。
環八側とか言わないでくれよw
>>636 高島屋ほどの大きいデパートから歩いてすぐという立地が魅力でしょう?
そんな物件が城南に他にあるのか?
高島屋がダサいとかそういうレベルの話ではなく、便利か不便かという点で、優れているのは言うまでもない。
まあ高島屋はどうしても嫌だ、俺は高円寺純情商店街の八百屋のおっちゃんからしか野菜は買えん、という人には理解できんかもなあ。
高島屋地下には何でもあるんだよ、ホントに。
>>637 その下町の低地と実質変わらないだろ
江戸川沿いに高島屋があって殺到してる感じに見える
>>640 君には伊勢丹が駅前にある立川をお勧めする
立川は城南ではない。多摩の奥地の田舎だ。いい加減にしろ。
ぼったくりの二個多摩のマンションなら高円寺のほうがいいなあ
クイーン伊勢丹もあるし
西友から東急まであるし
八百屋のおっちゃんもいるし
買い物がほぼ一箇所の生活って有り得ない
つまらなさそう
二子玉川には、東急ストア、東急ハンズがあり、二子玉川商店街というのもある。高島屋だけで商店街がないわけではない。
高島屋は本館、南館、新南館と3つがある。
自由が丘にも車でも電車でも近い。
>>640 ↑
こういうよそ者が地域をいやらしくしてしまうんだろうな。
イメージだけの馬鹿というか。典型的田舎センスの勘違い気取りのやつが。
世田谷あなちはどの地域ももともとほのぼのしてたのに。
これだから新興住宅地って嫌なんだよ。
比較して歴史ある街って皆自然体だよね。
高級地でも庶民的雰囲気があるというか、自然に金持ちなんていうさ。
新興住宅地(もしくは歴史あってもマンションに移り住んでくる奴)って
ほんと勘違いが多くて、嫌になっちゃう。
もともとそこに住む資格もないのに無理して住んじゃう。
すると無理しただけに気張る。
「〜に住んでいる」と二言目には発する。
地元としては消えてほしい存在
649 :
640:05/02/15 14:41:49 ID:???
だから代々うちは世田谷だと言ってるだろうが。今は大田区に住んでるけどな。
地元の二子玉川を愛しているからこそ、二子玉川は良いよ、と言いたいだけだ。
俺は自然体だよ。でも631みたいな意見を聞くと、そこで生まれ育ったものとしては「いやいいところもあるぞ」と言いたいだけだ。
二子はもういいよ
大田区と杉並区の話に戻ろう
まあしかし賃借人が街をだめにするのに
その本人がその街を語ってんだからどうしようもない
地価公示(親方日の丸が認めた価格)
区のトップ3(住宅地限定)*同じ地名が複数の場合は上だけを載せた
1平米あたりの価格(千円)
千代田区・・五番町2200、三番町1680、一番町1640
港区・・・・・・赤坂1丁目1780、六本木5丁目1240、元麻布2丁目1150
渋谷区・・・・松涛1丁目1100、神宮前4丁目903、南平台町867
文京区・・・・本駒込6丁目827、西片1丁目770、湯島4丁目743
新宿区・・・・市谷左内町755、西早稲田750、中町711
目黒・・・・・・青葉台2丁目856、自由が丘2丁目722、三田2丁目700
品川・・・・・・東五反田5丁目745、上大崎3丁目742、北品川5丁目607
世田谷区・・成城6丁目628、上野毛610、尾山台2丁目604
中野・・・・・・中野3丁目610、東中野1丁目565、本町2丁目493
杉並・・・・・・永福2丁目537、和泉3丁目503、南荻窪4丁目502
大田区・・・・田園調布828、山王2丁目645、久が原4丁目482
>>653 >大田区・・・・田園調布828、山王2丁目645、久が原4丁目482
まあ田園調布と山王は大田区の外れでほとんど世田谷区または品川区という
特殊な位置にある町だから、実際の大田区は久が原以下のところが大部分
ということだね。
もう一部豪邸大量スラムの大田区なんて、どうでもいいよ。
>>653 公示地価って、参考程度に見ておいた方がいいと思うよ。
そもそもサンプル数が少ないし、基準地の選定にしても、
あくまで整形地で、平均的(その基準も曖昧だし)な立地だから、
最高価格をリストアップしても、大した意味はないと思う。
やっぱ、Yahoo不動産で坪単価順で並び替えるのが、
一番実情をつかみやすい。
ただし、実勢地価の場合、狭い土地ほど坪単価が
上がりやすい点は注意が必要だね。
大田区の高級住宅地って田園調布以外では久が原の話題が多くて、山王があまり
出てこないね。
山王って老舗っぽいイメージで、確かに以前と比べたらミニ戸も増えたが、丘上には
威厳のある佇まいの豪邸がまだ残っている。
利便性でも大田区でも1番いい部類に入るのでは?
品川6分、東京駅16分ってのは。
>>656 零細も含めた不動産屋が決めた価格(しかもYAHOOは成約した価格でもない、売値だけの価格)より、
国が客観的に価値を評価した価格のほうがこのような場では正確だろう。
あらゆる指標にも使われるものだしな。
極端な話1000万でカローラをネットで売りに出し、それをカローラの評価基準にはできんだろ。
成約した価格の坪単価が出せるなら、公示価格と張り合える客観的ソースとも言えるが。
YAHOOは価格評価としては使えない
>>659 公示価格って成約価格も込みで専門の鑑定士が評価してるからね。
売値だけより公示のほうが確かに正確。
大田区民しつこいな。
さっさとシャープペンシルに芯を3本づつ入れる作業に戻れよ。
663 :
名無し不動さん:05/02/15 19:18:52 ID:FmRs45fU
>>660 じゃあ、杉並には田園調布、山王以下の住宅地しかないということで。
664 :
名無し不動さん:05/02/15 20:03:36 ID:dFjh3PqX
公示は意識的に客観性を強めてるから、やっぱりあんま参考にできないよ。
少なくとも都心や高級住宅地は公示より実勢の方がうんと高いのが現状。
665 :
名無し不動さん:05/02/15 20:25:47 ID:dFjh3PqX
それというのも、住宅の売買価格は主観的要素が非常に強いからだね。
公示とて、理論で算出する事は不能。すべての価格を決定するのは一般消費者、それも、女性の権限が強い事が、世田谷の高い理由。
たいしたことなくて高いんじゃ誰も住みたくなくなるね
>>664 公示価格が実勢価格と乖離しているのは、皆承知していることだけど、
公示価格の各地の値段差は大体、その○倍したら実勢価格になるでしょ。
公示価格帯は同ランクでも実勢価格が2倍違う所なんてあるの?
相当例外じゃない?
首都圏の住宅地なら公示価格×1.1〜1.2倍が一般的。
都心部の商業地に関しては公示価格なんて全くあてにならない。
公示価格を指標として使うのを批判する人がいるとは・・・
で、yahooだと?
大田区民の必死さが哀れだな・・・・
不動産の売値はいくらで売りたいという一般人の妄想。
不動産屋は周辺の成約価格などもアドバイスするが、客がほしいだけに、
売主の希望値がまず通る。
yahooなんて成約に至ったかもわからない売値で判断できるわけないだろうに。
アフォか?
>>663 いいじゃないかそれで。
それをスギナミンも皆言ってるだろ。
田園調布、山王>>杉並の住宅地>>>>>>他大田区
>>671 正確を期するならこのくらいだな。
善福寺などの一等地は、山王に比肩し得る。
田園調布>山王≧杉並>(越えられない壁)>他大田区
でも山王と南荻窪を生で見比べたら誰でも南荻窪の方が上っていうと思うよ。
山王の馬込方面の抜け道になってる一方通行とかさ、お屋敷の前の狭い道を
びゅんびゅん車走ってて最悪。住宅地内も坂と狭い道と行き止まりばかり。
その点南荻窪も抜け道になってるところはあるけど
だいたい2車線の道だからね。住宅地内は二車線の幅で一方通行の道ばかりだし。
利便性は中央線≧京浜東北だしなあ
山王は大田区では珍しく、都心部の高級住宅街並の「由緒」だけはあるから
それなりの格はあるかも。
東京駅、品川駅までならやたら近いし。
けど、この頃は地味だねぇ。
南荻窪なんかも荻窪駅とのギャップはあるが、山王は海側は大森の
ソープやラブホだし、さらにギャップがある。
なるほど、確かに山王も微妙かも。
じゃあ正確に上下関係を書くなら、こんな感じだな。
田園調布>杉並区一等地≧山王≧杉並区その他>(越えられない壁)>大田区その他
もうこれでFAでいいんじゃない?
677 :
名無し不動さん:05/02/15 22:30:34 ID:FmRs45fU
>>672 あれ?公示地価では杉並の最高級が山王未満ですよ?
>>677 バカの一つ覚えみたいに公示地価に拘ってる大田区民哀れ。
実際に善福寺や西荻窪南を見てみな。間違いなく街並みは山王以上だし、
スポット的には田園調布に比肩する区画もあるぞ。
地価にこだわってる大田区民カワイソウ・・・。
気持ちはわかるが、ここはどっちに住むかでお勧めを比べてるわけで、地価を比べるスレじゃない。
散々大田区の住みにくさとか、東急のチャチさは語られてるわけだし。
ということで、
田園調布≧杉並区一等地≧山王≧杉並区その他>(越えられない壁)>大田区その他
もうこれでFAでいいんじゃない?
区画だなんだ言ったら都下が最良じゃん。
隣接他県のあるんじゃないの?
常識的に杉並に高い金だそうとは思わないって・・
まともな住宅街は、あるが高級じゃないんだってば。
大田区の土民必死だな。
高いだけの一等地と、それ以外のスラムを直視したくない気持ちはわかるが・・・。
>区画だなんだ言ったら都下が最良じゃん。
>隣接他県のあるんじゃないの?
ここは他県ではなく、杉並区と大田区を比べるスレッドです。
まあ、田園調布と山王以外の大田区は、杉並区と比較対照にもなりませんが。
>常識的に杉並に高い金だそうとは思わないって・・
>まともな住宅街は、あるが高級じゃないんだってば。
ここは地価や利便性、住宅地の区画などを参考に、どちらに「より住みたいか」を比べるスレッドです。
地価だけにこだわるのはいいかげんにしてください。
以上が理解できたら、スラムなり、高いだけの一等地なりにお引取り下さい。
公示地価マンセーの大田区民哀れwwwwwwwwww
つまり区画や環境で杉並病はありえないんだよ。
杉並君に住んでなんのメリットがあるんだろう。
杉並病=スラムなんじゃないかな?
反論に詰まると何だか判ってもない癖にすぐ杉並病w
あれは区画や環境関係なく
なってしまった人には問題が残るけど、基本的に解決済み
どこぞの臨海工業エリアと一緒にしないでくれ
俺はどっちかなら住みたいのは大田区のほうかな。西側限定で。
自分はずっと世田谷だけど最寄が目黒線・東横線なんで親近感を感じるから。
杉並はほとんど行ったことないからどんな町かよく知らないけど、
イメージではちょっと垢抜けない感じ。
イメージイメージイメージが大切だ
中身は 無くても イメージがあればいい
イメージより実を採る人が選んできた杉並
最近はイメージもかなりいいけどね。
個人的イメージなんか無意味。実際の街並みを見れば杉並のよさを実感できる。
世田谷なんかそれこそ成城以外はイメージ先行の畦道ミニコ住宅街だろ実際。
東急沿線なんて246やら東名やら首都高やら第三京浜やらで、街並みどころか
空気まで悪い。それに輪をかけて最悪なのが工業地帯を抱える大田区ってことだ。
690 :
名無し不動さん:05/02/15 23:23:02 ID:FmRs45fU
城南地区の居心地よさは住んでみたらわかるよ。イメージだけじゃないって事が。
なぜ多くの人に人気があるのか実感できるでしょう。
俺は世田谷出身だけど南荻窪あたりの落ち着きには憧れる。
これマジで。
なかなかないと思うよ、世田谷あたりにもああいうずっと落ち着いた雰囲気が続いてる
ところって。
>690
じゃあ具体的に
>>690 大田区でなくまた「城南地区」ですか・・・
世田谷や目黒を共に考えたいという希望的観測もできますがや蒲田も含まれますよね?
品川ナンバーというイメージ
東急というイメージ
>イメージだけじゃないって事が
具体的に語って
695 :
名無し不動さん:05/02/15 23:33:10 ID:FmRs45fU
>>691 瀬田〜上野毛〜用賀1〜深沢〜中町〜等々力〜尾山台〜玉川田園調布〜奥沢〜東玉川の
いわゆる玉川エリアのほうが、杉並なんかよりずっと広く閑静な住宅街が広がっているよ。
>>692 東急沿線であることの充実感。閑静なことで知られる有名な住宅街が連なり、
綺麗に区画整理された街並みが広がる気持ちよさ。
そして駒沢オリンピック公園で運動したり、自転車で多摩川縁を走ることの楽しさ。
696 :
名無し不動さん:05/02/15 23:35:30 ID:FmRs45fU
俺には杉並のよさがサッパリ理解できないんだが、
具体的に杉並の何がいいの?
697 :
名無し不動さん:05/02/15 23:39:25 ID:FmRs45fU
>>693 俺は世田谷に住んでるんで世田谷中心のイメージになるが
目黒区、品川区西部、大田区西部も含めての一般的な城南地区ってことで。
海側は臨海地区というまた別のカテゴリーだろう。
東急の城南地区の方が全体的に所得層が高い。
>>696 利便性がありながらの落ち着いた閑静な住宅地かな
教育レベルも高いとかもね
まあ、世田谷や目黒のその辺はいいと思うよ。
ここは大田区と杉並だから他スレいってくれないか?
永福〜浜田山〜富士見ヶ丘〜宮前〜南荻窪〜西荻南〜上荻〜桃井〜今川〜
上井草〜井荻〜下井草〜清水、
西荻北〜善福寺〜吉祥寺東町〜吉祥寺南町〜吉祥寺本町〜中町・・・・の方が
玉川エリアなんかより地図でみても全然広いんだけど。
俺には大田のよさがサッパリ理解できないんだが、
具体的に大田の何がいいの?
702 :
名無し不動さん:05/02/15 23:53:32 ID:FmRs45fU
>>699 なんか落ち着いた閑静な住宅地って杉並にはちょっとしかないようだけど。
ところでなんで他スレに行けと?どっちに住みたいかというと東急沿線の大田区の
ほうだってことを言っておこう。杉並には惹かれる要素が1つもない。
>>700 そのエリアの面積は広いだろうが閑静な街並みの連続性がまったくないんだよ。
アホですか?
>702 東急沿線の大田区
って、よっぽど選択の幅が狭い事を自分で言っちゃってるのね
>>700 まあ西は吉祥寺の奥まで続いちゃってるよね
へたすると国立までと言っても過言でもない
南北は西部線あたりから世田谷沿いまで続いちゃってるもんな
ある意味すべてが閑静な住宅街
>杉並にはちょっとしかないようだけど。
「ないようだけど。 」
この一言で知らないで叩いてることがよく分かりますね。
杉並からの意見は大田を知っての話なのでどっちが的確か一目瞭然
>>704 大田区内の駅では東急の駅が一番多いのでは?
>>702 まあまず吠えるなら一方の知識も入れてからおいで、な坊主。
>閑静な街並みの連続性がまったくないんだよ。
「ないようだけど。 」
の間違いだろ大田君。実際は挙げた地名どこも区画の整った閑静な住宅地。
>アホですか?
君があほ
711 :
名無し不動さん:05/02/15 23:59:20 ID:FmRs45fU
なんか杉並の人って、杉並区が人気ないから杉並のこと認めてほしくて必死なの?
なんで俺の個人的意見にこんなからんでくるの?だからダサいんだよ。
712 :
名無し不動さん:05/02/16 00:02:31 ID:n5/1NQN7
わかりゃいいんだよ厨房
>>711 意見でなく無知なのに吠えてるだけだから突っ込まれてるのでは?
>>700 その面積は広いかも知れないけどたいしたことのない町がほとんどだね。
閑静な町ではなく、単に住宅が商店とかと混在して建ってってるだけ。
多摩地区なんかに住みたくないわ
おしゃれでキレイな町並みじゃないといや
>>714 なんで急にid隠したの?w
やっぱり知らないようだから消えなさい
>単に住宅が商店とかと混在して建ってってるだけ。
具体例!具体例!
玉川エリアとここ違うと主張する具体例!
>>712 良くわかりましたよ。
杉並に住んだら、垢抜けない町に住んでるって思われないように、常にいいところなんだぞ!と主張して、
いつも人から認められたいって衝動に駆られているような、そんなステキな町だってことが。
俺はずっと東急沿線がいいや。
>>714 君は例えば都立大の駅前だけを見て語ってしまってるのと同じなんだよ。
知らないなら黙っておくのが大人だぞ
>>719 そうだな
池上線なるバラック沿いを走るローカル線でおとなしくしてなさい
杉並区民のこのはしゃぎっぷりときたら・・・
本当に行動の一つ一つがダッサダサだなあ。
大田区の人も自分が裸の王様だと指摘されるのを必死になって主張してるだけ
にしか見えないんだけど。実際反論になってる反論一つもみたことないし。
724 :
名無し不動さん:05/02/16 00:13:05 ID:EdO5+nl/
【杉並区】
垢抜けない町に住んでるって思われないように、常にいいところなんだぞ!と主張して、
いつも人から認められたいって衝動に駆られているような、そんなステキな町
言い返せなくなったらそれを素直に認めないで開き直って
関係ないこと言いだすのはダッサダサじゃないの?
それが大田クオリティ?
浜田山なんかを引き合いに蒲田を叩いてるのって
必死なデベ営業マンじゃないの?
そりゃあんな跡地でマンションに付加価値つけても
売れないだろうよ・・
>>724 それって大田さんのことでしょ
【大田区】
油抜けない町に住んでるって思われないように、常にいいところなんだぞ!と主張して、
いつも人から認められたいって衝動に駆られているような、そんなステキな町
セタガヤンになりきったり、区だけではかなわないと思うや、東急や城南という名を借りて必死に吠えまくる
730 :
名無し不動さん:05/02/16 00:24:57 ID:EdO5+nl/
十中八九違うだろうね。
なぜなら蒲田バカにしてるのは大田区民で、杉並びいきは蒲田好きが多そうだから
坪単価に関して言えば、世田谷区と杉並区は同等だな・・
大田区は・・・・
いや鎌田地区在住者の書き込みも多かったじゃん。
大田=工場みたいなこと言ってるの杉並の人でしょ?
マンションは容積率や条例、指導要綱の影響をもろに
受けるから意味ないんだって・・
大田って規制も甘いんだよね
俺もミニコ建てようかな♪
へえ〜
どうあまいの?教えてよ
あれれ
杉並さんの日影規制の緩和ってなんですか?
>>739 商業地区などですが?
発展してるもので
今までの杉並さんのミニ戸は建てかえちゃいけないんですか?
商業地域に日影あった?
だめだこりゃ・・
次は世田谷区vs杉並区でいいだろ。
もう大田区民は工場に帰ってくれ。
工場の労働者に言い負かされ終いか・・
おやすみ
>>738 でも確かにばんばんまだまだ建てられそうだな>大田区
もう殆ど杉並の圧勝で結論は出たな。
以後は大田区在住の高値掴みの成金と、スラム街・ピンク街・工場街住民が悔しさをぶちまけるスレになりました。
でも俺は杉並は住みたくないよ
JR線沿線というのがやだ
JRじゃないとイヤだから、大田区に住む選択肢は無かったな。
正直私鉄のメリットが分からない。
本数は少ないわ始発は遅いわ終電は早いわ。
あ、本数が少ないおかげで事故も少ないって事はあるかもね。
杉並は、圧勝といっている割には、ずいぶん必死で反論してる。
大田、世田谷の情報も詳しいよね。
大田側は、確かにイメージで語っている面はあるが、それは、杉並に興味が
本当にないからだと思うよ。知らないんだよ、多分、テレビとか雑誌でしか。
あと、学生時代に中央線乗ったことあるくらいなんじゃない。
杉並が、そんなに興味があるのは、他の区を意識しすぎじゃないの。
満足してるなら、他の区を馬鹿にしてまで、反論する必要ないと思うけど。
そうだね、もう大田区の人も井の中の蛙だと十分自覚したろうし。
このスレ終わりでいいよ
>>749 つまり杉並区内でも井の頭、西武沿線住人のことは切り捨てる訳ね。
杉並区の商業地域は日影規制あったのかよ。
さすがに杉並はすごいなぁ。
【杉並区】
垢抜けない町に住んでるって思われないように、常にいいところなんだぞ!と主張して、
いつも人から認められたいって衝動に駆られているような、そんなステキな町
756 :
名無し不動さん:05/02/16 11:18:51 ID:fl4HzQUZ
>>718 いっつも思うんだけど、その長谷工の調査っていまいち理解に苦しむ。
有効回答数が5371件のうち、一位の吉祥寺と答えたのでさえ、
たった158件、全体の3パーセントにも満たないんだよ。
上位10地域の票数を全部足しても、15%、つまり残りの75%の人は、
山手線や東急沿線の人気タウンとは違うところに住みたいと思ってる。
さらに、居住都県別ランキングを見ると、郊外の住人は、
必ずしも都心や城南に憧れを持っているわけではなく、
多摩地区住民などは、地元志向が非常に強い事が分かる。
かなりが中央線の沿線の票で占められているのは、
中央線が人気だという事より、都下では中央線の
乗降客数が圧倒的に多い(周辺の人口密度が高い)事の方が
強く関係していると考えた方が自然。
また、京王線・西武線などの私鉄は駅数が多いので、
票が分散していると考えられる。
実際のとこ、大半の人間は、そこが客観的に見て便利か、
雰囲気やイメージがいいかなどという事より、
なじみ・地縁があるか、知っているかという事を重視していて、
今まで自分が住んでいたところか、その近くで新居を探す傾向が強い。
子供がいるなら、学区内で探すことが多いだろうし、
首都圏育ちなら、実家の近くに住むのが安心という夫婦が多いからね。
親元から離れたいという意思が強い独身男性などは、一時的な例外。
つまり、自分の住んだことのない町は、遠い所であり、
知らない所であり、胡散臭いイメージがどうしてもつきまとってしまう。
東急沿線に住んでいれば、東急沿線が何でも一番だと信じて疑わないし、
中央線に住んでいれば、東急やその他私鉄の浮ついたイメージに
不快感を感じる人もいるのだろう。
>自分の住んだことのない町は、遠い所であり、 知らない所であり、胡散臭いイメージがどうしてもつきまとってしまう。
それはあるね。自分は大田区在住で杉並はほとんど行ったことない。このスレでだいぶ杉並のことを知った。しかしやはりどうしたって杉並みたいな遠いところ、ごちゃごちゃして土地感無いわけわからんところに住みたいとは全く思っていない。
>東急沿線に住んでいれば、東急沿線が何でも一番だと信じて疑わないし、
東急沿線の住民は、満足度が高いんじゃないかと思うよ。たぶん他の沿線に引っ越したいという人はわりと少ないんじゃないかな?
これが東武や京成だったら、話はちょっと違うかもしれない。
中央線沿線の人も、自分の町への満足度は高いかもしれないけどね。でも東急沿線の人は本当に我が町に愛着ある人が多いよ。
それだけ客観的にみても良い町が多いということではなかろうか。でなきゃこんなに人気がでるわけない。
>中央線に住んでいれば、東急やその他私鉄の浮ついたイメージに 不快感を感じる人もいるのだろう。
浮ついたイメージがあるのか、東急は。どういう感じなんだろう?
女子供に媚びてる感じかな? 良くも悪くもミーハー的なんだろうか。自分は住んでるから自由が丘とか田園調布とかの雰囲気は当たり前なんだけど。生まれ育った環境だから。
それぞれ生まれ育った環境を、スタンダードだととらえがちだよね。
東急沿線でぬくぬくと暮らしていたい。
住宅街の質で言えば
東横沿線>その他東急沿線・小田急沿線京王沿線・井の頭沿線>中央沿線・京浜東北沿線>西武沿線>京急沿線
だろ。
住環境利便性イメージなど総合でこうだろうな
東横沿線>中央沿線=田都>小田急沿線=京王沿線=井の頭沿線>池上>=西武沿線>京浜東北沿線>京急沿線
だろ。
杉並は西武の沿線も良質な住宅地としてさんざん紹介してるじゃん。
杉並の地名はここでまんべんなく出ているし。
大森東とかこのスレで一度も見たこと無いし、荻中とか平和島とかも
ほとんど書かれてるのを見たことない大田区とは対照的。
よって>758は間違いだし、ついでに760も全く間違い。
763 :
名無し不動さん:05/02/16 13:26:02 ID:0rrktOZG
池上と西武新宿線はどう考えても同じくらいだよね。
池上線なんて貧乏くさいフォークソングのイメージしかないし。
例え中心から離れているとはいえ、ターミナルに乗り入れて急行運転も
ある幹線の新宿線のほうがむしろいいくらい
>>756 仕方がない。
指標としてはよく使われており、人気度を見たいならこのような指標しかない。
でもまあ、確かに知らないところは住みたくもないと思うのは、そうだろうな。
得に大田区なんて遠いところ、工場油のにおいと京浜東北線のごちゃごちゃDQNなところ
まず考えられないし(自分の中では下町に住む感覚がある)、寒気がする。
しかもオオタの東急って五反田から蒲田とか有り得ないターミナルで一般人はまず縁が普通ないところばかりだよね。
渋谷から東横線とかならまだ考えられるんだけどね。
愛着ある中央線選ぶかな。東急線のように東急〜線といろいろなく、一本しかない中央線が
ここまで人気って言うのはすごいと思うよ
>>718
>>761 中央線沿線は学生等には良いだろうが、住宅の質としては他よりかなり落ちるかと。
利便性だけだろ。
>>764 社名のこと言えばJR中央線では?
JR、東京メトロ、が本数で言えば多い。
>中央線沿線は学生等には良いだろうが、住宅の質としては他よりかなり落ちるかと。
>利便性だけだろ。
お前上100レスも読まないで書いてるの?
読んでるんだったら頭弱いんじゃないの?
>>765 東急沿線は学生等には良いだろうが、住宅の質としては他よりかなり落ちるかと。
利便性も多少劣るし。
と言ってることと同じことに気がついてください。
>>766 だったらわかりやすく東急〜線の〜の部分で言ってもらいたいよね。
東急一言でごまかす哀れな大田くんがいるようなので。
東急は東横と田都の都内部分でイメージが良くなった。
大井町線の世田谷部分もまあ貢献してるね。
あとは糞だろ
>>770 確かに
東急って目黒、世田谷中心だもんな。
しかもその地域で評価された沿線だもんな。
ここの大田区民って神奈川県民並に「東急」で誤魔化すよなw
杉並って必死に大田区と東急を切り離したがるね。
>>769 荒川区が山手線の話ばかり出すようなもんだな(笑
>>770 246沿の部分だけで評価してない?徒歩10分も離れればかなり良い所が多いよ。
このスレでは、既に↓で決着済み。高値掴みの成金とスラム住人は、いいかげんにして下さい。
田園調布≧杉並区一等地≧山王≧杉並区その他>(越えられない壁)>大田区その他=スラム
大田区は低地多すぎ、湿地多すぎ、谷底多すぎ!
ただでさえ狭小建築物と安いボロい集合住宅だらけで、景観も区画も滅茶苦茶なのに。
そもそも家の近くに工場が混じってる街なんて、狂気の沙汰としか思えない。
臭いとかうるさいとか危険とか思わないのか?
そんなに成金と肉体労働者とプアホワイトの街が良ければ、いっそ川崎市に統合されてください。
>>776 叩けば叩くほど、杉並民のお人柄が知れますよ。
それともまた大田の自演だってことにしますか?
>>771 >東急って目黒、世田谷中心だもんな。
>しかもその地域で評価された沿線だもんな。
沿線イメージの評価に最も貢献してるのは田園調布だろ。東急の前身でもある渋沢氏が興した
田園都市開発社が開発した町だ。
あと、世田谷区内より大田区内の方が東急の路線数が多いし、目黒区内よりも大田区内の方が
東急の駅数も路線数も多い。
大田区内:5路線19駅
・東横線、目黒線、多摩川線、池上線、大井町線
・田園調布、多摩川、大岡山、北千束、沼部、鵜の木、下丸子、武蔵新田、矢口渡、
蒲田、蓮沼、池上、千鳥町、久が原、御嶽山、雪が谷大塚、石川台、洗足池、長原
世田谷区内:4路線20駅
・田園都市線、目黒線、大井町線、世田谷線
・池尻大橋、三軒茶屋、駒沢大学、桜新町、用賀、二子玉川、上野毛、等々力、尾山台、
九品仏、奥沢、西太子堂、若林、松陰神社前、世田谷、上町、宮の阪、山下、松原、下高井戸
目黒区内:3路線7駅
・東横線、目黒線、大井町線
・中目黒、祐天寺、学芸大学、都立大学、自由が丘、洗足、緑が丘
>>778 今後、大田東急沿線がブランド戦略つかってもイメージはかわらなそう。
まぁ、余計な肩書きつくよりずっと良いと思うがね。
>>779 パッとしないイメージでいいんだよべつに。そのほうが暮らしやすいし。
>>780 開発されず、栄えず、地価も上がらず、誰にも知られず
ひっそりと・・・
そんなんが良いね。
高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪・・・
なんか普通っぽくない?
ブランド性やプレミア性、高級感というものは正直感じられないが・・・
むしろ杉並の良いところって普通っぽい庶民性や、特徴無いけど一応ひととおり揃ってるごく普通の商店街や、静かで暮らしやすい突出してない住宅街とか、そういうイメージだよね。
東急のブランド性や高級感、地域の知名度などで勝負しても仕方ないんじゃないの。杉並は城南エリアの性格とは明らかに違うよ。
軒先かすめて走る古くて短い電車で行くような所のほうがよっぽど
普通っぽい庶民性や、特徴無いけど一応ひととおり揃ってる
ごく普通の商店街や、静かで暮らしやすい突出してない住宅街とか、
そういうイメージなんだけど。
バブルとその後の不況の時代を経てブランドに頼らずホントに良いものを見抜く
目が人に付いてきたって事だとおもう。
そういう意味で大田区民が自ら認めるようにブランドだけに頼るような所は
落ち目だし、高級の冠は付かなくてもいい場所に人気が移るのは当然。
>>783 > 高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪・・・
どちらかと言うと学生用アパートやら彼ら向け飲食店、
おじさまの集まる大衆酒場
>>786 それ駅前でしょう。荻窪なんかは近衛文麿の家があった歴史的にも有名な場所
だから無知を威張ることもできないしなぁ。
中央線エリアで40%井の頭エリア40%、丸の内エリアで10%西武線エリアで10%
これで杉並区は大体カバーできるんだけど、大田区はどんな感じかな?
東横線5パーセント ぷ
大田区
京急京浜東北エリア50%東急池上30%東急多摩川10%東急東横5%
都営浅草5%
こんなもん?
790 :
名無し不動さん:05/02/16 19:06:01 ID:umE2fS7L
京急や池上なんて恥ずかしくて言えないわ〜。
>>790 池上線なんて知らない人結構いるだろ?その知られてないところがいいんだよ。
城東人「池上線?なにそれ?」
地元人「五反田〜蒲田を走ってる三両編成のローカル線だよ」
城東人「もっと便利なところに住めばいいのに、かわいそうに・・・」
地元人「(ふふっ、思ったとおりの反応♪)」
こういうのが楽しいのだ。
ひとつ提案
東急と一言でごまかすのはやめたら?
だったらJRと言っていいのかな?
JR「〜線」
東急「〜線」
の〜が重要だと思うけど。
東横と田都で東急線はイメージづくりに成功した。
まあ、大井町の世田谷あたりも貢献してるけどね。
だからこの沿線ならば「東急」で自慢できるだろう。
しかしその他は・・・糞だろ
>>778 大田に駅数あってもいわゆる東急色に貢献してない駅ばかりだな
なんら反論になってない。
>>783 で、普通でない駅名ってどんなの?
馬鹿かお前?w
>>783 もう少し具体的に話ましょうね
東急のナニ線の話なのかな?そして普通でないどんな駅のことなのかな?
>>775 例えば?
まさか雪谷とか言わないでくれよ
>>778 >・田園調布、多摩川、大岡山、北千束、沼部、鵜の木、下丸子、武蔵新田、矢口渡、
蒲田、蓮沼、池上、千鳥町、久が原、御嶽山、雪が谷大塚、石川台、洗足池、長原
いや〜
改めて田園調布しかない片田舎であることに気がつかされました
ってかそれしか聞いたことがないw
797 :
796:05/02/16 21:49:53 ID:???
ああ蒲田も知ってる
>>778 必死に書き込んだことは十分伝わりますが、
>>771の言ってたことが
真実であることを物語った区ごとの駅名群ですね
ここで東急なんていってんのは川向こうか大田の負け組みだろ?
800 :
名無し不動さん:05/02/16 22:07:46 ID:f9vNgui9
>756
| つまり、自分の住んだことのない町は、遠い所であり、
| 知らない所であり、胡散臭いイメージがどうしてもつきまとってしまう。
| 東急沿線に住んでいれば、東急沿線が何でも一番だと信じて疑わないし、
| 中央線に住んでいれば、東急やその他私鉄の浮ついたイメージに
| 不快感を感じる人もいるのだろう。
最寄りが荻窪の街で生まれ育ったから、私鉄沿線なんぞしょぼいって今でも思ってるよ。
特に高級イメージを保とうとしてる東急なんて、ちんちん電車に毛が生えたようなもんだろって思ってる。
東急百貨店なんて、伊勢丹より下でしょ。五島慶太なんぞ所詮は乗っ取り屋だしね。
杉並民は東急を持ち出されると都合が悪いのか、
池上線と東急を切り離したくて必死に書き込んでるな。
大田区の東横沿線は田園調布と多摩川だけって言うけど、
それでもすごい存在感のある街だよ。
だいたい、東横線の都内部分って渋谷区2駅、目黒区5駅、
大田区2駅なんだから、東横の2割超が大田区ってことに
なるんだけど。
↑
>東横の2割超が大田区
ちがった、東横都内部分の2割超が大田区
804 :
名無し不動さん:05/02/16 22:14:56 ID:hC02LovS
>>801 いや〜、池上線が東急だなんて知ってるよ。
自分五反田勤務だし。
乗り換えが面倒くさそうで可哀相だなと思うよ。
西荻なんて総武線のれば新宿で下りた同じホームに山手が来るからね。
もうラクでラクで。
太田さんこそ、池上が東急だなんて誰でも知ってる事を
必死にアピールするところが必死で哀れですね。
別に都合悪くないってまじで。
そんな東急を自分で過大解釈するなよ
中央線の住民はまじで東京の鉄道路線で実用上NO1は中央線だと思ってるの。
渋谷がターミナルの線も池袋がターミナルの線も上野がターミナルの線も
どれも同じようなもんで使いにくそうだなとしか思わないんだって。
中央線でも杉並通る緩行線は都内有数の低混雑率だしね。
>>800 なるほど中央線の方の人は東急をそういう風に思っているのか。勉強になるなw
でも、なんかちょっとだけひがみが入ってるように聞こえてしまうのは気のせい?
>>800 東急に限らず、私鉄沿線出身者は
最寄り駅がJRってのは野暮ったい感じがするんだよ。
元は国鉄だった訳だし。
で、
>>800はやっぱり井の頭沿線、西武新宿沿線住民のことは
しょぼいって思ってるのね。
>>806 100%気のせい。マジメに東急なんてしょぼい私鉄の一つ。
>で、
>>800はやっぱり井の頭沿線、西武新宿沿線住民のことは
>しょぼいって思ってるのね。
鉄道としてのしょぼさは仕方ないでしょ。中央線は利便性NO1なんだから。
西武新宿線の沿線の住民でもわざわざ中央線使う人も多いくらいだよ。
でもどちらも沿線の住宅地は良いところですよ。工場なんかないし。
池上線を暗いイメージもってるのは野口五郎の世代だろ。
ヤブだか庭だかよくわかんない家の多い杉並より明るいと思うが。
>>806 ナルシストって怖いな
しかも大田区でw
>>811 お前頭悪いね。
800読んで書いてあることわからないの?
>>813 わからん。
東急の悪口をいってることはわかる。
で、東急よりましな私鉄って?
>>815 813じゃないが、お前頭悪いね。
私鉄に上下なんて誰が付けたよ。
私鉄なんて中央線の利便性に比べたら、
どれも同じ、どんぐりのせいくらべなわけ。
ましとか落ちるとか無いんだよ。
東急だろうが京急だろうが同じなの。
>最寄りが荻窪の街で生まれ育ったから、私鉄沿線なんぞしょぼいって今でも思ってるよ。
で、東急もそんなしょぼい私鉄のひとつにしかすぎないと >808は書いてる。
つまり東急も京成と同じで、所詮しょぼい私鉄の一つにすぎないと言いたいわけ
大田区の学校にはあまり良い国語のせんせいは居ないのかな?
>>817 単に怒って訳がわからなくなってるのだろう。
でもJR好きとかJR沿いで生まれ育った人とかはよく言う人はいるな
私鉄は格下って。
特に昔の人なんかは私鉄は田舎のイメージでよく聞かれることだね。
>>816 中央線>私鉄全部
つまり、私鉄は全部だめってことか。
私鉄全部敵にまわすほど中央線の利便性っていいか?
そりゃ、沿線住民にとってはいいだろうけどさ。
>>816 わかった!おたくはJRの職員ですね! そんな珍意見初めてきいたものw
じゃあもし池上線がJRに吸収されたら(ありえないけど)、池上線のファンになるというわけですね。
中央線がJRからわかれて京王に合併されたら(これもありえんけどさあ)、アンチ中央線になるわけですね。
なにがなんでもJRが一番だと。 ほほ〜う
俺は千代田区5番町のものだが(こういうと嘘と思われるほどいいとこらしいが自分ではわからん)
中央線は俺も大好きだな。小さなころから縁がある。最寄り駅だしね。
東急線は知らない・・・・
また頭の悪そうな反論が帰ってきてるな・・
こういうのはバカでもわかるよう、丁寧にまじレスしてあげるのが一番かな。
JRでも上野がターミナルの常磐線なら渋谷がターミナルの東急や池袋が
ターミナルの東武と同じで利便は落ちるだろう。
まだわからない?
さんざん東急ブランドですと言い張ってた大田区民が
>820みたいなことを書く辺りが実に滑稽
でも杉並の人は偉いよ
沿線の千代田区なんかを一切出さないもんな。
杉並だけで勝負してるって感じだ。
方や東急という一言で世田谷やら目黒まで巻き込んで必死な大田区の人
端から見てて少し醜い。
まあ同じ沿線として応援してるぞ、スギナミン!
>>820 どんどんメチャクチャになってくね。w
ありえない例を挙げられてもさあ。
だってJRが無かったら私鉄なんて出来なかったんだよ。
JRは巨大な幹で、私鉄はそこに生えた枝なわけ。
全てはJRありきなんだよ。
東急とは大阪の阪急を真似た会社であったとさ
このスレでは、既に↓で決着済み。臭い京急沿線住民と、しょぼい東急沿線住民はカエレ。
田園調布≧杉並区一等地≧山王≧杉並区その他>(越えられない壁)>大田区その他=スラム
まあ、田園調布と山王以外は何ひとつ杉並区に敵わなくて悔しいのはわかるけどw
成金と賎民と乞食の住む汚い工場区だって、
>>208みたいに楽しければそれでいいじゃんw
中央線の様に都心→郊外という形態の路線は寸断されると大変だが、
東急なんかは同じ目的地へ行くにもいくつかのルートがあるから
どこかが止まっていても救済されることが多い。
これも利便性ではないのか。
都心直通も乗り入れによって大差なくなってきてると思うが。
杉並なんかべつにどんなところか興味ないし。
あとわざわざ世田谷とか目黒を引き合いに出してるのって杉並のアホだろ。
杉並区に限っては中央線は複々線なので片方停まっても片方は動いてる。
たまに両方停まっても丸の内線、井の頭線、西武新宿線がそれぞれ
迂回路になる。
>都心直通も乗り入れによって大差なくなってきてると思うが。
東横線が渋谷からさらに東京駅まで伸びて、多摩川辺りまで複々線に
なったら便利だと思わない?それが中央線。
乗り入れも東西線としてます。
>>832 既に前から認めてるじゃん。
今までちゃんと読んでたの?
>>831 四谷で中央線が止まってたときJRは丸の内線の無料切符を配布してて
帰してくれた経験があるよ。
>>836 それは当たり前w
振り替え輸送の時はどこでも配布してくれるよ。
自分も中央線で何度かあるよ。
>>836 んなもんどこでもやってるやんけ。
つうか、電車が便利かどうかってよりも、沿線のカルチャー、街の持つ雰囲気
重視だな俺は。わるいけど俺は杉並の街ってちょっと垢抜けてないっちゅうか、
落ち着きすぎていて住みたいって気がしない。杉並に住むくらいやったら
たまプラとかあざみ野のがまだいい。
たまプラとかあざみ野
確かに小奇麗だけど、所詮神奈川県って思うよ。
やんけ
やったら
で、あか抜けないだって
杉並区は西にある文京区みたいな感じなんだよ。
昔からそれなりに良いとされてきた古い住宅街を抱えているんだろうけど、
一言で言うと「イケてない」ってこと。くだらないことかもしれないけどさ。
そうかな?
垢抜けてないとか言うけど、中央線沿線とかは
色々変化して面白いけどね。
で大田区はイケてると
ナウなヤングにイケ(←この部分カタカナなのがポイント)てるって感じ?
成金とか工員とかピンク街住民、あと多摩川河川敷のダンボールハウス住民のほうが垢抜けてないと思うよw
中央線は昔から文化人の街として発展したから、「照れ」の文化がある。
ベタでわかりやすいものを好まないというか・・。
たまプラあざみ野って中央線住民からみたら、恥ずかしいんだと思う。
まあ好きなら好きな方に住めばいいんだが。
多摩←→新宿・東京駅
↑
この違いによって「この沿線に住んだら楽しそう」って雰囲気の差が生じる
↓
横浜←→渋谷・六本木/品川・有楽町
>>844 だから、大田区はピンからキリまでいろんな要素があるんだよ。
他方、杉並区は総じて悪いところは見当たらないんだろうけど、
「ステキ」って予感させるものがないってこと。
>>841 インテリでソフィスティケートされた欧米人の多くが、
なぜ好んで谷根千に住みたがるのか?
浅はかで陳腐な「東急文化」に洗脳されたカルト信者には理解できないだろうな。
で、大田区の何処がステキって予感させてくれるの?
正直わからん。
>>849 田園調布。
あと渋谷区・港区方面や横浜・湘南方面へのアクセス。
横浜←↓→渋谷・六本木/品川・有楽町
↓
大田区
こうするとなんとなくしょぼく見えるのが笑える
>>822 なんで渋谷がターミナルの東急の利便性が悪いのかよくわからない。
おたくは中央線でどこまで行くの?東京駅?神田駅?
東急で渋谷まで通勤や買い物に行く人はどうなのさ。あるいは日比谷線直通で六本木や霞ヶ関に行く人はどうなのさ。
中央線の駅が東京の全てか?
>>845 恥ずかしいってなんだ。恥ずかしいという感覚がようわからん。
たまプラやあざみのはキレイな街だよ。キレイなものがきらいなのか?
>>838 ちゃんと大田区との比較で語ってますかあ〜
大田区が垢抜けてるなんてどこぞも田舎ものですかあ〜
すごい書き込み連発だな!
がんがれ大田区民!
国立・立川・吉祥寺←→新宿・四谷・御茶ノ水・東京
/→新宿・赤坂見附・霞ヶ関・銀座
/→高田馬場・神楽坂・大手町・日本橋
/→下北沢・渋谷
杉並は最強だね
>>848 ただ単に外国文化が珍しいから。どうせ日本に住むなら思いっきり日本的なところに住んでやろうという人もいる。
ただな、一つ言わせてもらうが、田園調布には外国人も多いよ。東急沿線には結構欧米系ビジネスマンなども住んでるよ。知ってるの?
>>853 あまりにも分かりやすいキレイさがちょっと苦手っていう屈折した感覚。
こういうの昭和の文化人から連なる系譜であるわけ。
普通に文学とかに接してたら分かると思うけど。
もちろんそういう層から生まれた感覚だから、コンプとか僻みではないのは
言うまでもない。こんなこと書くのは野暮だが、誤解されかねないので一応。
なんか大田の人って視野がせまいんだね
中央線しか見えてないw
まあそれだけでも勝てそうな感もあるが
>>852 だから大田の場合、京浜東北沿いか東横沿いでやっと杉並の各線と
張り合えるかなという感じだよな。
他はどうしようもない。
>>857 半島系や中国系の人が異常に多いことは知ってる
>>853 だからスレ1でも言ってたじゃん。
わざわざ高い店に行って高い物を買うのが恥ずかしいって感覚。
ブランド品でも、シャネルやヴィトンのようなあからさまなロゴの入った物なんて
恥ずかしくて持ちたくないわ〜! って感覚だよ。
もちろん杉並区民にもシャネラーは居るだろうが、
まあ感覚として分かってくれ。
>>864 恐らくハイヒールモモコのようなタイプが大田区なんだろ
金は持っていても金持ち然とした行動は恥と思うのが杉並区民。
>>864 感覚の違いなのかな
いいものはいいと思うけどね
少なくとも安物よりは高級品がいい もちろんこれみよがしに自慢しようとは思わないけど、でもシャネルやヴィトンが悪いとは思わないけどなあ
杉並の人は江戸っ子の精神を受け継いでるんだね・・・きっと
大田とか東急沿線の新しい感覚を持った人と、古い気質を持った中央線沿線の人は、やっぱりちょっと人種が違うんだろうなあ どっちが悪いとは言わないけど。
>>866 言いえて妙
俺の家の周りは本当に庶民的で気さくな人が多い。
しかしよく職業を見てみると医者やら新聞社の社長やら驚く。
>>864 まあ、いつかはスラムとか工場住まいを抜け出して、キレイな街に住みたいって憧れがあるんだろ。
いじらしいじゃないかw
質実剛健な中央線的感覚の方が、金妻とかバブルとか80年代的感覚より
現代的というかむしろ新しいと思うんだけど。
金妻とかバブル以前の感覚が残ってるんじゃないのか?杉並は。
新しい感覚で東横沿いならいいが、池上沿いならお笑いだけどな
>大田とか東急沿線の新しい感覚を持った人
ぬけぬけと勘違いできるこの無神経さ。
田舎者のセンスが抜けない東急沿線住民は、
やっぱり江戸っ子とは人種が違うんだろうなあと思う。
もしいまだに上京者の中に根強い東急信仰があるのだとしたら、
東急がメディア戦略に長けていたことだけは素直に評価できるな。
>>831 >東横線が渋谷からさらに東京駅まで伸びて、多摩川辺りまで複々線に
なったら便利だと思わない?それが中央線。
ルートによっては便利なところもあるかもしれないが、現状の渋谷など
山手線経由や蒲田経由と時間的にも運賃的にもあまり変わらないだろう。
>乗り入れも東西線としてます。
私鉄は山の手線接続駅でストップさせられている。
これを地下鉄と乗り入れることで解消している。
もともと山の手線内を貫く中央線と他私鉄との
利便性の差は小さくなっているのでは。
>>873 よくわかんないんだけど、どこがどのように勘違いなのか、解説希望
>>875 よくわからんな お前さんの感覚が全て正しいだなんて思うなよ それは驕りだぞ
お前のセンスが良いなんて誰も思ってないからな
しょぼい東急沿線のブランド戦略に引っかかってるところだろw
中央線的な感覚と、東急的な感覚が違うのはわかった。
しかし中央線的なものが正しく、東急的感覚が田舎者とか平気で決めつける意地悪で偏狭な感覚だ。
このような決め付けは決して良くないし正しくない。
中央線に住んでる人はよく考えて欲しい。自分が気に入らないものは全て正しくない、自分が全て正しいなんて思っちゃいけない。
心が狭いのかと思っちゃったぞ、杉並人は。
本当は違うんだろ?だったら東急的価値観も認めなきゃいけない。杉並人がそれを好きか嫌いかはそのあとの話だ。
>>879 中央線沿線がしょぼくないなんて誰が決められるんだ?
お前自身の生活やファッション、言動がしょぼいかもしれないとは何故考えないんだ?
ものごとを客観的多角的にとらえろよ。
>>880 正直、あんなひなびた東急沿線にありがたがる感覚が理解できないんだよ。
工場近くに住んだり、東急沿線のグチャグチャ地帯住民であることを誇ったりと、
大田区民は精神を病んでるのかと思っちゃったぞ。
>>882 田園調布、千束、雪谷、嶺町、久が原、上池台の一体どこがぐちゃぐちゃ地帯?
相当区画整理された、世間一般では高級住宅街ですが。
東急沿線じゃなくても中央、西馬込、南馬込も綺麗に区画が整ってますが。
>>882 結局叩くだけなんだよな。
東急沿線の良い面など決して認めない。
それどころか貶めるだけだ。
相手の事もある程度認めて、それから自己主張すれば説得力も増すのに。
叩けば叩くほど自分の評価を下げている。
886 :
名無し不動さん:05/02/17 03:26:41 ID:/S0zWjwV
荻窪、西荻窪あたりだと2億円以上の物件もあるね。
大田区だと田園調布と山王のみかな。
887 :
名無し不動さん:05/02/17 03:42:22 ID:/S0zWjwV
荻窪、西荻窪あたりだと2億円以上の物件もあるね。
大田区だと田園調布と山王のみかな。
888 :
名無し不動さん:05/02/17 05:40:00 ID:F95DUMWf
荻窪なんてラーメン臭くて住めません。ゴキブリ多いでしょ?
889 :
名無し不動さん:05/02/17 06:20:51 ID:YTQfCnhK
(´・ω・`)知らんがな
>中央線的な感覚と、東急的な感覚が違うのはわかった。
>しかし中央線的なものが正しく、東急的感覚が田舎者とか平気で決めつける意地悪で偏狭な感覚だ。
>このような決め付けは決して良くないし正しくない。
>中央線に住んでる人はよく考えて欲しい。自分が気に入らないものは全て正しくない、自分が全て正しいなんて思っちゃいけない。
>心が狭いのかと思っちゃったぞ、杉並人は。
>本当は違うんだろ?だったら東急的価値観も認めなきゃいけない。杉並人がそれを好きか嫌いかはそのあとの話だ。
まあもともとすべての客観的評価で杉並に劣ると証明されてしまった大田区側が
中央線はイメージがしょぼい、学生街のイメージだ、東急にはブランドがある、
おしゃれだなどと難癖つけたのがこの流れのきっかけだよな。
スレ戻って読めば判る。
なのにこういうことをぬけぬけと言い出すあたり、やっぱり恥とか知らない
感覚の人たちが多いのかなと思っちゃう。
>>891 >すべての客観的評価で杉並に劣る
杉並人のこういう発言ができることが不思議。
杉並人は、人前では、普段は、本音を言わずに。
こういう掲示板では、本当に言いたいことをぶちまけている。自分は最高だと。
ということでしょうかね。
コンプレックスがあるのかな。
いや単に大田区相手なら勝てると思ってるんでないの。
目黒世田谷なら白旗あげても大田に見下されるのは心外なのだろう。
プライド高い大田山側住民もそれは同じ。杉並程度に見下されて黙っちゃいられない。
まあいい勝負なんだろうね。評価のベクトルも違うからはっきりした結論も出ないし。
と書くと一緒にされるのも心外な人がまた怒り出すかな。
こういうことだよ
↓
755 :名無し不動さん :05/02/16 07:41:20 ID:???
【杉並区】
垢抜けない町に住んでるって思われないように、常にいいところなんだぞ!と主張して、
いつも人から認められたいって衝動に駆られているような、そんなステキな町
区単位でどこが優れてるとか劣ってるとか馬鹿じゃん。
で、優れてるからって、それが住みやすさとどういう関係がある訳?
金持ちがどれだけ住んでるかってことを比べてること並に意味が無いような。
繰り返すけど、東急グループを率いていた五島慶太は乗っ取り屋として財界からは扱われてる。
白木屋を乗っ取る前に三越を乗っ取ろうとして銀行に出資を仰いだが、三井財閥だけでなく三菱財閥からも出資を断られてる。
白木屋を乗っ取るときも、乗っ取り屋仲間の横井英樹(ホテルニュージャパンの経営者)やら、名前を明らかに出来ない右翼の大物を使うまでしてる。
五島慶太が日本橋の百貨店を欲しがったのは、東急のブランドイメージがそれ程良いものじゃ無い事を五島自身が知ってたから。
でも、ブランドイメージを高めることが出来ない原因が乗っ取りと言う余りきれいでない手を使ってる事に気が付かないのが限界ですな。
それと、田園調布を田園都市の原点と言う人が居るけど、イギリスのハワードが考案した田園都市(ガーデンシティ)とは全然違う。
まず、ガーデンシティで得られた収益はガーデンシティの維持や環境整備など住民のために還元するというのがハワードの考え。
一方五島慶太がやった事は田園都市で得られた収益を他の会社の乗っ取りなど自分のために使っていった。
あと、ガーデンシティは町の中で生活が完結するようになっていて、鉄道はおまけだったのに、
日本の田園都市は鉄道屋が自分の路線を使わせるために田園都市を作るってことになってる。
それらの間違いが最大限出てしまったのが、多摩田園都市計画だな。
朝晩ともに混みこみの電車、虫食い的に建てられるマンションやミコ戸など計画性ナッシング。
住んでる人がかわいそうだと思うけど、好き好んで住んでるからしょうがないか。
で、東急的な感覚に胡散臭さを感じるのは、上に書いたような血生臭い事をしてる癖に自分たちは上品ですよって振舞ってる事。
そこら辺がとっても嫌。
897 :
sage:05/02/17 11:16:15 ID:2sfSa6bC
>>885 改装工事する前の久が原駅だね。
ちなみにこの駅周辺、企業の社長とかが住んでて結構面白いよ。
五島慶太の悪口言われても困るねえw
どこも同じようなもんだよ。西武堤だって。国鉄だって。
大体東京で、完璧に計画通り寸分の狂いもなく最高の町を作ろうなんて、夢物語だよ。
時代とともに町だって変わるし、人も変わるし、文化も変わっていく。そんな中田園調布は少なくとも日本では成功した部類なんじゃないのか。
混み混み電車や虫食い的に建てられるマンションやミニ戸、というが、そんなの東京ならどこでも見られる風景じゃないのか。
>東急的な感覚に胡散臭さを感じるのは、上に書いたような血生臭い事をしてる癖に自分たちは上品ですよって振舞ってる事。
そこら辺がとっても嫌。
なんで嫌なのさ。じゃあ「僕たちは下品な人間ですよ」と言えば好きになるのか?
自分たちの町より世間一般でもてはやされていて人気のある城南に対して、「うちらの方が良いのに!何で世間では認められないんだ!ちくしょう!」という
感情を、つまり僻みと妬みの感情を、悪口としてぶつけているだけに見えるんだけどなあ。
もてない女が「私の方が絶対美人で性格良いのに、なんで○○ちゃんばかりもてるのよ!」と文句たれてる女みたいだと思わないか?
確かに大田区は工業地帯もあるし、蒲田みたいな決して上品とは言えないエリアもあるけど、田園調布や雪谷や山王のような人気エリアもあるわけで、そこはそことして
世間が認める価値を、理解しなきゃ。
900 :
名無し不動さん:05/02/17 11:50:44 ID:lxa9Einh
もうここ区単位の格付けランキングの様相を呈してるけど、その判断なら
杉並>大田 でいいと思う。
この判断は 目黒>>杉並 と同じような意味においてね。
格付けランキングって大抵区民所得と比例するんだよ。
まあこれに何の意味があるかと言うと疑問だが、都民でも「足立区です」とか
「港区です」と言われたときに感じる感覚ってやっぱりあるし。
港>目黒>杉並>世田谷>>練馬>>大田ということで確定だな
902 :
名無し不動さん:05/02/17 12:04:11 ID:lxa9Einh
区内一人当たり給与所得(千円)
http://www.city.ota.tokyo.jp/suji/2004/021.pdf 1位 港区 7151
2位 千代田区 6122
3位 渋谷区 5986
4位 文京区 5288
5位 目黒区 5125
6位 中央区 4961
7位 世田谷区 4892
8位 新宿区 4638
9位 杉並区 4555
10位 練馬区 4203
11位 品川区 4182
12位 大田区 4068
13位 豊島区 4067
14位 中野区 4033
15位 台東区 3961
16位 江東区 3792
17位 板橋区 3733
18位 北区 3666
19位 江戸川区 3610
20位 墨田区 3567
21位 荒川区 3561
22位 葛飾区 3498
23位 足立区 3429
903 :
名無し不動さん:05/02/17 12:06:50 ID:lxa9Einh
港>目黒>世田谷>杉並>練馬>>大田 でしょ。
杉並>世田谷ってするのはやっぱ無理がある。
世田谷はミーハーだけど、やっぱり認めるとこは認めないと。
ただ 杉並>>大田は確定でいいと思う。
結局は、自分より弱いものを見つけたいだけですか。
そもそも、所得で争ってないし。
杉並の主張は
「大田区は工業地帯があるから田園調布なんかあってもダメな区ですよ〜、
杉並は知られてないだけで実は閑静な住宅街ばかりなんですよ〜、
ほーら、みんな住みたいでしょう?だからみんなもっと杉並に憧れるって言って〜」
>>903 港には住みたくないな。
練馬の前に中野あたり入れたら?
とうとう、港区も攻撃対象ですか。
杉並の平均年収が450万付近で、杉並の方が地価が高いのであれば、
杉並には杉並人の嫌いなミニ戸、マンションがたくさんないと辻褄合わないのでは。
450万じゃお屋敷すめないでしょ。親からもらっても、固定資産税だって払えない。
あなた方が言うような、高級な住宅街が平均的にある地域の平均年収が450
ってどうやったら可能になるの。大田と同じように、低所得者も相当数抱えて
ませんか。
良いところだけを強調してませんか。
>>907 港は憧れるけど、実際に住みたい街ではない。
生活感が無い。
住宅街と言っても、その住宅の中には会社が入っている所も多いし。
同様に千代田とか中央も。
田園調布→これは別格だから議論の対象外。場所も大田区の端っこでほとんど世田谷だし。
山王→最寄の大森駅がスラム地帯で終わってる。ここも大田区の端っこで品川区みたいなもの。
千束→こんな町なんて無名もいいところ。センゾクといえば普通は目黒区の洗足池。
雪谷・久が原→ボロくて不便な池上線、ミニコだらけのぐちゃぐちゃ道路だから論外。
馬込・上池台→大田区民は閑静な住宅街とか言ってるけど実態は工業地帯の貧民街。
なーんだ、結局大田区ってろくな住宅街ないんじゃね?
911 :
名無し不動さん:05/02/17 12:53:17 ID:lxa9Einh
>>908 区民1人当たり計算だしねぇ。
専業主婦の奥さんと2人なら900万って計算では?
子供は入るのかわからないけど。
さっきまで、新聞社の社長だの、医者だのって言ってたじゃん。
>>909 以外と普通の街だよ。住宅地域は、会社なんて混在してないし。
蛇もいるし。夏には、トンボがとんでるよ。
物価も安いと思う。
まあこんな統計もちだしてで自慢するのはそもそもくだらないことだけど、
仮に統計で論ずるのなら平均だけ見ても意味がないでしょ、値の分散とかも見ないと。
>>913 どの辺ですか?
青山・赤坂あたりの住宅街はオフィス混在です。
>>915 白金台の自然教育園と外苑西通りに挟まれた地区とか、白金の三光坂のあたりは
エリア的にはそんなに広くないけど純粋に住宅街なんじゃないかな。
昆虫と自然が満喫できる港区といったら港南に決まってるだろ。
元麻布、南青山、白金、白金台、高輪とかは、家ばっかりですよ。
丁目にもよりますが。
>>917 あと、カラスと牛にもたくさん出会えるよ。
920 :
名無し不動さん:05/02/17 13:09:40 ID:He0QW2Do
まあしかし、その平均所得、見事に区のイメージ通りの順となるもんだな(笑
総給与収入を総人口を割ったものが「一人当たり給与所得」。
子供や専業主婦がいれがその分単価が下がる。
もちろん学生やフリーターもマイナス要因。
小梨DINKSや単身者リーマンが多い都心区が有利だわな。
>>916 どちらかと言えば商業地というか観光地のイメージなんだけど。
>>918 高輪の元豪邸街はけっこう企業の研修所とかホテルになっちゃってない?
桜田通り寄りのほうにはすごく普通の住宅地もあるようだけど。
あと南青山は住宅街の中に隠れ家レストランみたいなのとかオサレショップが
あるから住んでるところに観光客がうろついたりして気になる。
住んでたらかっこいいし自慢できるところだとは思うんだけど。
924 :
名無し不動さん:05/02/17 13:22:12 ID:He0QW2Do
少なくとも杉並のほうが学生が多い(太田くんが主張)からして杉並のほうがハンデがあるにも関わらずの結果だよな。貧乏人が実際多いのは太田だったわけだ
>>910 馬込は紛うこと無き高級住宅地だろうよ。
あと嶺町(北、東、西)を知らんのかね?
山王はたしかに小粒だがJR駅に徒歩圏内という高級住宅地
にしては稀有な利便性がある。
926 :
名無し不動さん:05/02/17 13:32:32 ID:lxa9Einh
区内一人当たり給与所得(千円)
http://www.city.ota.tokyo.jp/suji/2004/021.pdf 1位 港区 7151
2位 千代田区 6122
3位 渋谷区 5986
4位 文京区 5288
5位 目黒区 5125
6位 中央区 4961
7位 世田谷区 4892
8位 新宿区 4638
9位 杉並区 4555
10位 練馬区 4203
11位 品川区 4182
12位 大田区 4068
13位 豊島区 4067
14位 中野区 4033
15位 台東区 3961
16位 江東区 3792
17位 板橋区 3733
18位 北区 3666
19位 江戸川区 3610
20位 墨田区 3567
21位 荒川区 3561
22位 葛飾区 3498
23位 足立区 3429
それにしてもこの表ほど、区のイメージを良く表してるものはない。
心理的なイメージと収入という定量的評価がここまでキレイに一致するのは
驚き。
927 :
名無し不動さん:05/02/17 13:36:58 ID:He0QW2Do
馬込が高級って… あまり笑わせるな
>>925 馬込は一部だけやね。南馬込6〜中央5と西馬込の台地上だけちゃうかな。
あと中馬込のリコー裏のほうもまあまあかな。北・東馬込は普通の住宅地というか
結構密集してがちな街並みだな。
嶺町も西嶺町はたしかにすごい家が建ってるけど、東嶺町は区画が綺麗だけど
建ってる家はわりと普通ではないかと。北嶺町は商店街とか社宅が多いような。
逆に山王は小粒って、たしかに池上通りとか環七に近いところはミニ分割分譲
されまくって無残になったけど、暗闇坂〜テニスコートのほうとか、ジャーマン
向こう側の小学校〜西大井のあたりってけっこうまだお屋敷が建ってる。
929 :
名無し不動さん:05/02/17 13:58:23 ID:eUrrzDCe
大田区民だけど
このスレを見て勉強になったよ。
高円寺って23区内なんだね。
在日関西人に言わせると
蒲田、大森は大阪の環状線にある
町っぽいらしいです(w
あー、わかるそれ。
蒲田=鶴橋、大森=森之宮
こんな感じ。
931 :
名無し不動さん:05/02/17 14:23:55 ID:Ct/vCxEU
似てるか?似てないような気がするけど。
大阪の環状線の街は規模が小さくて、東京の私鉄沿線の
ターミナルくらいの感じだね。
大阪は御堂筋まで自転車通勤の2DKが10万で借りられるような場所だよ。
地価も東京の半額と思っていれば間違い無い。
>>929 環状線も駅によってえらい違いがあるように思うが。
>>910 バカもいいかげんにせいと言いたい
>田園調布→これは別格だから議論の対象外。場所も大田区の端っこでほとんど世田谷だし。
区の端っこにあるとそこは含まれないのか?頭おかしいのか?田園調布は大田区だろう、勝手に除外しないでくれるか。
殆ど世田谷区というが、じゃあそれをいうと目黒区自由が丘も殆ど世田谷区だから目黒区を語る時に自由が丘は含まないのか?
二子玉川は川渡ればすぐ川崎市だから世田谷区とは認めないか?
杉並も、善福寺などは殆ど練馬区だから含めるのやめましょうか。永福も殆ど世田谷区だから語るのやめましょうか。
おかしいだろ?気づけよ。
>千束→こんな町なんて無名もいいところ。センゾクといえば普通は目黒区の洗足池。
無知のくせに知ったかするなバカ。千束来た事ないだろ。静かで良好な住宅街だ。この辺の人はみんな知ってる。それに洗足池は大田区だ。地図見ろ大バカ者。
こいつはとんでもないウソつきだ。
934 :
名無し不動さん:05/02/17 15:25:29 ID:qrObPwYm
杉並住人だが、大森にある大学時代の恩師の家に行った。
恩師の家は、駅前の高台の住宅街にあり、
師の家も近所も豪邸ばかりでビックリした。
中には古い洋館もちらほら。とまってる車も高級車ばかり。
住宅街の真ん中には大きな会員制テニスクラブもあって、
大森って意外とセレブなんだなあって思った。
935 :
名無し不動さん:05/02/17 15:31:28 ID:6aM3BJWI
杉並だの大田だのはどうでもいいのだが
世田谷が目黒より劣っていたとは orz↓
杉並人が見てわかりやすい高級住宅地は、大森の山王。
ここはJR駅に隣接した高台に、古くからのお屋敷が並ぶ。道は狭く坂も多いが、落ち着いていてうわついた感じはない。
いわゆる東急系の高級住宅地、田園調布とか自由が丘とか学芸大学とか、そのへんとは趣きを異にする。
城南の中の荻窪系高級住宅地といえよう。
937 :
名無し不動さん:05/02/17 15:34:31 ID:VRyPYBQi
>>935 世田谷区民でも目黒の方が上って思ってますよ。
大森山王住もうかとも思ったんだが、駅前が・・・
俺城北が地元で気に入ってるけど、どっちかに越せと言われれば
大田だなぁ。
蒲田とかでもぜんぜん平気だけど、変な煽りの人が多いね。
杉並もきらいじゃなかったけど、ここ見て嫌になったよ。
ほう だんだん、山王に住みたくなってきたぞ
たしかに、山王は良いみたいだよね。
東急は、言っているほど、よく見えないけど。
>>927 東馬込はけっこう大きい家が立ち並んでるぜ。
隣接道路も広々しているし。
945 :
名無し不動さん:05/02/17 16:07:39 ID:Ct/vCxEU
一人で自作自演していて面白いか?
>>943 山王はそんなにすごくないよ。
ただ、ホント利便性はいい。環七や1国も近いし。
鈴が森インターも近い。
浜田山より山王のがカコイイ響き
響きは流石にどうでもいいやw
田園調布>山王=南荻窪、永福>浜田山、善福寺など杉並一等地>久が原など大田区一等地>他杉並区住宅地>大田区住宅地>大田区蒲田
自由ヶ丘住民だが、もう杉並>太田区は明らかだろ。
つまりさ、太田区のなかでも旧大森区で、なおかつ山側限定で、さらにそのホンの一部だけが
高級ってことだろ?しかも世田谷区、品川区に隣接した太田区の端っこの方ってことだしさ。
一方の杉並区は区全域ほとんどが武蔵野台地の上に広がる閑静な住宅街で占められ、その中に
善福寺、浜田山、永福、西荻南、和泉etcと多数の高級住宅街が点在し、また周辺も南には
世田谷区きっての邸宅街である赤堤や代沢、目黒区駒場、北西に石神井、吉祥寺、三鷹台などの
高級住宅街が連なっている。
まあ、これじゃあ、太田区は杉並とは勝負にならないね。仕方ないよ。
ここまでのレス読んだうえで、自分がもし自由ヶ丘以外に住めといわれたら
世田谷・杉並エリアがいいね。目黒区と井の頭線つながりで親近感がある。
>>949 その調査は民間会社の予想額であって疑問にも感じるが、
まあ、100歩譲って事実としても、大田区の最高級と杉並って大差ないんだな。
驚いた。もっとその地域はすごいのかと思ったよ。
で、区全体で見ると大田区は低いわけだから、他の地域が相当低いな、こりゃ・・
田園調布ですごいのは一区画だけだからね。
田園調布南なんて雑居だよ。
>>952 お前はエセ自由が丘人だ。ほぼ100%間違いない。指摘しよう。
>自由ヶ丘住民だが、もう杉並>太田区は明らかだろ。
まず自由が丘の人間は「自由ヶ丘」と記載することは絶対にありえない。駅も「自由が丘」だし町名も「自由が丘駅」だ。
これで完全によそ者であることがわかる。さらに大田区を「太田区」などと記載する時点で無知のかたまりということが理解できるであろう。
>つまりさ、太田区のなかでも旧大森区で、なおかつ山側限定で、さらにそのホンの一部だけが
高級ってことだろ?
今までさんざん記載されているとおり、旧大森区の東急側は大体全域が良質な住宅街である。自由が丘に住んでてそれを知らないとは言わせない。
>ここまでのレス読んだうえで、自分がもし自由ヶ丘以外に住めといわれたら
世田谷・杉並エリアがいいね。目黒区と井の頭線つながりで親近感がある。
自由が丘に住んでいる者が大田より杉並に親近感を抱くのは、はなはだ不自然である。
大田区の田園調布は自由が丘の隣町で、似た町として普通は身近に感じるものである。
自由が丘の人間が、世田谷・杉並とひとくくりにすることはまずありえない。小田急より北側は「向こう側」であり、東急エリアである品川・大田などが「こちら側」である。
それは実際住んでみるとわかることなのだ。
また、井の頭線つながりで杉並と親近感があるなどと寝言を言っている。
大体自由が丘人は井の頭線など全く縁のない路線であり、同じ区内でも駒場なんかに親近感をいだくわけもなく、むしろ大井町線と東横線で大田区とつながっていると感じるのがほとんど全ての住民の感想である。
全くもっていい加減にもほどがある作り話だったので、ここに書かせていただいた。
間違いなく自由が丘とはあまり縁のない者の文章である。
自由ヶ丘
957 :
名無し不動さん:05/02/17 17:06:42 ID:qrObPwYm
>>954 田園調布南でも六郷用水より上の高台は緑深くていい住宅街だよ。
東調布小・中、田園調布高校、大田図書館の建っているあたり。でもいいのはそのあたりだけ。
961 :
名無し不動さん:05/02/17 17:22:40 ID:Ct/vCxEU
和泉の人でしょ。多分
大田区も杉並区も高台ならどちらでも良い。
大田区の場合、低地が多すぎる。
大田区は海と川がある区だからねえ。低地が多いのはある意味仕方ないね。
高台が好きなら多摩の方にでも住めばいい。
>>958 西嶺町だね。あそこはたしかにいい。リゾート地と見間違うほどだ。
>>963 低地の民度の低さ考えたら好き嫌い関係なく普通高台だろ。
>>955 ずぼしだったようだね。
インチキはいけないよ。杉並君。うそついてまで、必死で反論する理由は何?
なんか頭悪い人は高いところが好きだってじいちゃんが言ってたな。。
>>963 なぜそこで多摩の話が出るのやら・・
大田区と杉並の話題で低地はいやだといっている。
汚くて下品だし液状化も怖い。
杉並のほうが良いということを言っていることを理解しような。
>>966 大田君の自演だろ
わかりやすすぎる
何度かやってるよな
>>967 低地の人と遊んじゃだめだってじいちゃんが言ってたな。。
>>955 上野毛ですが、
東横より向こうは「向こう側」という感覚がある。まずいかないし・・・・
>>968 台地が好きならの話でしょ?
武蔵野台地、下総台地、大宮台地すべて人気ないよ。
都心区の低地と交わる地域の高台は需要あるけどね。
なんなら台地全域と低地全域の平均坪単価でも調べればすぐわかると思うよ。
調べるまでもないんだけどね。
>>972 そうなんだ
杉並も世田谷も武蔵野台地の上なんだけどな
人気なくて残念だ