家建てるよりマンション購入

このエントリーをはてなブックマークに追加
232名無し不動さん:05/02/08 00:35:46 ID:???
日本の景気回復は、あなたがたにかかっている。

日本の夜明けも近い。
233名無し不動さん:05/03/13 16:59:12 ID:anXfcY1W
あげてやれ
234名無し不動さん:05/03/13 20:31:47 ID:???
紀宮殿下と黒田慶樹氏の新居もマンションのようだし、
某メガバンク頭取の自宅も都内のマンション。
都心の利便性とセキュリティを買うならマンションでしょう。
235名無し不動さん:05/03/13 20:37:10 ID:8eB0ud9X
マンション特有の管理費・修繕積立費などがどうも納得できない。
その他、駐車場・専用庭使用料・物置・自転車置場使用料などなど
付帯する諸費用が納得できない。
それで30数年後、万が一立替えになった場合、またも住宅ローン
組むんですか?

236名無し不動さん:05/03/15 17:52:39 ID:???
>>235
きみの感覚はしごく正常だと思うよ。
237名無し不動さん:2005/04/01(金) 00:15:39 ID:???
今より高いマンションを建てると安くつく。
容積率いっぱいいっぱいのとこは駄目でしょうけど。
238名無し不動さん:2005/04/09(土) 13:35:50 ID:???
やっぱ都会じゃマンションでしょ。
家に親がずーと留守番しているんなら戸建でもいいけど。
239名無し不動さん:2005/04/09(土) 14:54:56 ID:???
マンションの場合周辺住人次第。
良好な関係築けるならいいが、DQNがいたら最悪。
壁や天井、床を通じる衝撃音は完全に防げない。
子供の躾をしない家庭とかだったら最悪。注意してもまず逆切れ。
一軒家でも周辺との問題はあるだろうが、間に庭を挟んでるので集合住宅よりまし。
マンション住人だけど一軒家に憧れる。上下左右コンクリ越しに人がいるってストレス。
240名無し不動さん:2005/04/09(土) 22:45:50 ID:???
マンション住人だけど音はそれほど気にならないな。
っていうか一軒家で周囲ぐるりと庭で十分距離をとろうと
思ったら結構広い敷地が必要な気がするが。
241名無し不動さん:2005/04/10(日) 02:11:48 ID:???
一戸建てだと近所付き合いが面倒くさいんだよなぁ。
実家(23区内戸建て)の親が将来帰ってこないかと言ってくれてるけど
ご近所さんは正直言って鬱陶しい。

今のマンションは静かだし、子供がいないから
マンション住まいに不満がないのかもしれないけど。
242名無し不動さん:2005/04/11(月) 14:00:32 ID:???
子供がいないなら、もれもマンションにずっと
住んでいたかもしれんなー。
ガキできると、マンションじゃ困ることが多い。
243名無し不動さん:2005/04/14(木) 12:20:49 ID:???
マンション買うなら、パンフレット記載とかの遮音スペックが本当にあるかどうか要確認。
手抜き工事のせいでうたわれてる性能以下の物件ってのよくある話。
太鼓現象って言葉をマンション買う前に調べといたほうがいい。
244名無し不動さん:2005/04/14(木) 18:08:22 ID:???
>遮音スペックが本当にあるかどうか要確認
売れ残りか中古じゃなければ確認なんかできんわな
245名無し不動さん:2005/04/14(木) 20:13:02 ID:???
>>244
2ch的には壁をトントンと叩き、音が届く前に素早く隣室に移動して
耳を澄ますって方法らしいよ。
漏れもなるほどっておもたけど。
246名無し不動さん:2005/04/14(木) 22:17:07 ID:???
>>245
それ無理w
不動産屋立会いで上から踵落としで歩いてもらう。
下で騒いでもらう。他の部屋で壁叩いてもらう。
これらでも感覚的に遮音性わかると思う。
247名無し不動さん:2005/04/19(火) 11:29:05 ID:???
>246 物件によってはすわ、ベニヤ板仕様かッっていう位壁が薄くて
防音なってないのもあるよね。でも最近は建築資材の多様化・高品質化で
断熱性と防音性に優れたグラスファイバー素材を工夫して壁のしっくいの中に
混ぜ込んだり、強化プラスチックで軽量化を図り、ハニカム構造で強度を高めた
壁など、いろいろな物が使われつつあるので、まずは物件担当者に詳しく
聞いてみたら?
248名無し不動さん:2005/04/22(金) 17:35:57 ID:???
age
249名無し不動さん:2005/04/22(金) 21:02:12 ID:???
子供を連れて行って騒がせる。
騒いでる間に上下両隣の音を聞いておく。
子供がいない奴は、誰かから借りてくる。
250名無し不動さん:2005/04/27(水) 11:36:38 ID:???
子供連れてマンソン住んで何が悪いの?言ってごらん。
ヤバ、だんだん奈良の騒音ババな口調になってきてしまったw。
251名無し不動さん:2005/06/15(水) 14:52:51 ID:bUeg2AKv
ひっこーし!さっさとひっこし!
252名無し不動さん:2005/06/16(木) 09:32:05 ID:???
一人暮らしで戸建てとマンションどっち買おうか迷ってるんだけど、
うちの地方、戸建もマソも値段的に一緒だから結構悩んでる。

駐車場代、管理費等      戸建○ マソ×
家のメンテナンス、近所付合い 戸建× マソ○

このスレ見てるとこんな感じなのかな?
正直、ほとんど家に居ないし、近所付合いも面倒だし。。。_| ̄|○
253名無し不動さん:2005/06/16(木) 14:28:28 ID:???
自前の土地にマンション建てて、最上階に住むなら良いが、
買う気にはならんな。

作ってた人間は費用知ってるから・・・
254名無し不動さん:2005/06/16(木) 14:37:56 ID:???
>>252
戸建地区だと自治会の組長持ち回りとかまわってくると思うが
そういうのが億劫な一人暮らしならマンションじゃないのか?
255名無し不動さん:2005/06/16(木) 14:41:36 ID:???
自治会をしっかりやっていると面倒。
しかし、しっかりやってないと災害などの際は大変。
256名無し不動さん:2005/06/16(木) 20:42:56 ID:v4MWXoJZ
当人にとってのメリット・デメリットよりも
戸建てなら、その土地を次世代に渡せるってのは非常に意義があると思う。
いや、悪気は無いのだが、築35年のマンションを相続しても捨て売りっしょ!。
戸建てなら、売るなり立て替えるなり(それなりに)自由にしてくれ・・・って逝ける。
257名無し不動さん:2005/06/17(金) 01:07:06 ID:T/8IfJ/W
何で,そう「次世代に財産を残す」ことを重要視する人が多いのか,
それがよく分からない
その発想では,自分の子供が自力で家一つ買えんような大人になる
おそれがある

次世代には借金を残さなければ上等と思う
それよりも,好ましい環境・立地に,希望するような物件があるか否かが
決定的であり,別にそれがマンションであってもよいという気がするが
258名無し不動さん:2005/06/17(金) 01:48:48 ID:???
マンションの最大の欠点は
まわりの人間によっていとも簡単に
好ましくない環境にされてしまい
その改善策が限られていること
259名無し不動さん:2005/06/17(金) 02:08:44 ID:???
>>258
タワーだ、眺望だ、利便性だ、都心だ、という化粧面の裏には
集合住宅、コンクリート長屋という逃れれようのない素顔が
あるからねぇ。
260名無し不動さん:2005/06/17(金) 02:23:28 ID:T/8IfJ/W
>>258
東京では難しいかもしれんが,
民度はある程度予想がつく。

>>259
マンションは華やかさを求めて選ぶものではないだろう。
中にはそういう人もいるだろうが。
261名無し不動さん:2005/06/17(金) 03:07:45 ID:???
つかねぇよw
262名無し不動さん:2005/06/17(金) 09:11:38 ID:???
>>257
無いよりは有った方が良いだろ。
例えば城南に100坪の家なんてまず個人で買うのは難しい。
しかし代々の土地であれば普通に相続して住める。

先祖が広い土地を買っていれば立派な戸建に住めるが、
そうでなければ、狭小住宅になるか、田舎になるかだろ。
263名無し不動さん:2005/06/17(金) 23:47:22 ID:???
>>262
相続税払うために土地の切り売りするはめになるよ
264名無し不動さん:2005/06/20(月) 09:33:05 ID:???
>>263
それでも100坪の土地相続で50坪切り売りしても50坪残る。
50坪でも買えんよ。
それに、代々の土地建物であれば、固定資産税以外かかってないから、
親がそこそこ貯金してたりする。
265名無し不動さん:2005/06/20(月) 09:44:48 ID:???
>>263
100坪200万強だと50% 3,520万控除か。
8240万の税金。

266名無し不動さん:2005/06/20(月) 12:31:32 ID:???
まぁ控除があるからもっと少なくなるし
2億だと20か30ぐらいだろう
そして賃貸にでも出せば十分利益は出るだろうね
問題はがんばってかったのにどうにもならん値段まで下がった場合だよ
267名無し不動さん:2005/06/20(月) 17:25:44 ID:???
「損切り」って、知ってる?どうにもならん値段まで下がったら、
一度塩漬けにして、市場が回復した頃合を見計らって、売るんだよ。
問題は、その適切な時期と、下がった値段の許容範囲を自分で設定することかな。
まあ、こんなことは常識だろうがな。
268名無し不動さん:2005/06/20(月) 22:16:41 ID:???
>>264
更地100坪ならともかく、家・庭・居住者付きの100坪だと
50坪切り売りって訳にもいかんと思うけどね。
269名無し不動さん:2005/06/21(火) 09:33:27 ID:???
>>268
建替えて借金作っておけば、相続税浮くんじゃない?
270名無し不動さん:2005/06/21(火) 10:57:59 ID:???
ばかじゃね?
建替えなかったら建物の資産価値はほとんどないだろうし
建替えたら建物の資産価値と借金で相殺ぐらいになるから
結局一番きつい土地の相続分は同じだろうが
271名無し不動さん:2005/06/21(火) 11:45:03 ID:???
270=馬鹿
272名無し不動さん:2005/06/21(火) 11:51:36 ID:???
>>270
2億の資産の土地に借金で2億の建物建てれば実質財産はゼロだろ。
273名無し不動さん:2005/06/21(火) 12:22:24 ID:???
土地2億(抵当) − 借金2億 + 新築建物(評価額:2億相当)
で、確かに軽減はできるかもしれんが建物分はどこいったのよ
274名無し不動さん:2005/06/21(火) 12:40:50 ID:???
275名無し不動さん:2005/07/23(土) 20:39:51 ID:???
>>263
23区内に100坪単位で土地を持っているような家の当主は、
ほぼ間違いなく優秀で本人に経済力があるから、税金くらいポンと払えるのが普通。
276名無し不動さん:2005/07/25(月) 09:24:41 ID:???
>>275
んなことはない。
大抵は切り売るか、小規模マンション建てて、親子ローンにしておくか。
277名無し不動さん:2005/07/26(火) 14:14:58 ID:???
>>275
当主が優秀でも相続人が優秀とは限らんし。
278名無し不動さん:2005/07/26(火) 16:30:54 ID:???
そもそも二束三文の土地を買った当主は優秀とは限らん。
279名無し不動さん:2005/07/26(火) 19:51:00 ID:???
土地持ちって昔の地主とか農家じゃん
優秀さには関係ないと思う
280名無し不動さん:2005/07/26(火) 20:05:31 ID:???
相続税を乗り切ってるんだからかなり優秀だろ
281名無し不動さん
>>280
5000坪あったのが、代々切り売りして現在100坪だったりする。
これ優秀か?