★【シックハウス症候群】新築物件は避けるべき!

このエントリーをはてなブックマークに追加
103名無し不動さん:04/06/27 15:31 ID:L4bAi4mU
ttp://www.kenkou.metro.tokyo.jp/minamitama/hc-dayori/pdf-file/dayori1502.pdf
室内換気に気をつけて

≪室内空気の汚れとは?≫
<燃焼器具から:有害ガスなど>
室内の空気を使って燃焼し、室内に排気する開放型暖房器具
(ファンヒーター、石油ストーブ、ガスストーブ)や
ガスコンロなどを使用すると、大量の炭酸ガスや窒素酸化物、時として
一酸化炭素などの有害なガスが発生します。
閉め切った部屋で燃焼器具を使用すると、これらの有害ガスが室内に充満して
ガス中毒を起こしたり、湿気がこもりカビや結露が発生しやすくなります。

≪換気はどのようにしたらよいですか?≫「換気」といっても、ただ換気扇を回したり、
窓を開ければよいというものではありません。よく理解して換気をしないと、
居住性が悪くなったり、結露を招くなど、かえって逆効果になることがあります。
104名無し不動さん:04/07/16 08:59 ID:JrFk5bnG
マンスリーマンションなどでも注意が必要でしょうか?
築3年くらいではまだ危険がないとはいいきれないのでしょうか?
10年たてば大丈夫という意見はあったのですが・・・???
105ぶんぶん:04/07/29 21:11 ID:oRKSWAEq
ホルマリンは、ある一定時間に規定量以下の放散なので、ホルマリンキャッチャー剤でブロックするというノンホル化もあります。
106名無し不動さん:04/08/02 23:00 ID:K/I5+gbZ
ttp://www.let-toyokankyo.com/toyo/newspaper17.html

室内空気汚染物質については、厚生労働省/文部科学省、各々から指針が出ており、
両指針とも、ホルムアルデヒドの室内環境の基準は0.08 ppmとなっています。

弊社でもこの半年間で多くの室内空気環境測定を行いました。
弊社で行った、室内ホルムアルデヒドの検出率を下記に示します。

ホルムアルデヒド検出率
基準値以下 72.4%
基準値オーバー 27.6%

(ホルムアルデヒドの主な発生源)
木製建材の接着剤・壁紙の糊・ガラス繊維断熱材
パソコン・家電製品・タバコ・ガスコンロの使用

(人体への主な影響)
のど、胸の痛み・喘息・慢性呼吸器疾患
107名無し不動さん:04/08/10 16:58 ID:iqwE/tUE
壁紙くらいは天然素材を使ってほしい。
108名無し不動さん:04/08/10 20:09 ID:???
これからはトルエンが問題になる時代。
109名無し不動さん:04/09/01 15:38 ID:???
これからって?
トルエン吸うことが問題なのは昔からだよ。
110名無し不動さん:04/09/19 23:45:28 ID:MjLZeqLg
以前、新築賃貸物件を内見しに行ったとき、
20分くらいその部屋にいたら、
目がちかちかして息苦しくなりました。
いくら新築でも、この部屋には住めないと思って
契約はしませんでした。
111名無し不動さん:04/09/20 06:01:10 ID:???
新築物件は、マンションも戸建も買わない。
そして賃貸でも、新築は借りない。
これが一番かも。
112名無し不動さん:04/10/05 00:13:32 ID:+M8vNsDx
賃貸って古くても、ほとんどリフォームしてないですか?
もうすぐ引っ越し予定なんですけど、何か良い方法とかありますか?
リフォームしなくていいから礼金なくしてくれとか。
113名無し不動さん:04/10/19 12:07:57 ID:???
建物以上に家具の方が原因なことも多いぞ。

有害物質は大抵揮発性があるので、部屋を締め切って40度くらいまで室温を上げて換気を
3回くらい繰り返せば、よほど酷い過敏症の椰子以外は問題にならないよ。
114患者:04/10/19 13:39:52 ID:5l5qoN1e
私は、公団の新築マンションに住んでから喉が常に乾燥して常に水を持ち歩かないと
ダメになりました。ホルムアルデヒトは基準値を超えていました。仕事を辞めて家に
いることが多くなってからは、すごく痰が出るようになってきました。
最近、やっと引っ越すことができ、引っ越してから半年たちますが、
まだ、痰が治りません。一度発症するともう治らないのかと
考えています。
115名無し不動さん:04/10/19 14:16:52 ID:???
ホルマリン対策は簡単(でもそれすらされていない家が依然として多いけど)
今はトルエンと有機リン系農薬類が問題となっている。
たとえば最近のシックスクールの原因はトルエンの法が多い。
アメリカでは湾岸戦争症候群とも言われる有機リン系農薬による健康被害の法が最近は注目されている。
116アレルギッコ:04/10/19 14:40:17 ID:oRFAGYQo
竣工済みマンションを購入しましたが、まだ住み始めていません。来年の
3月に引っ越す予定です。
入居までの期間、24時間換気とレンジフードを動かし続けています。
またエンゼロイドというシックハウス対策用ゲルを10個置きました。
効果が出てくると良いなあ。
117名無し不動さん:04/10/19 20:47:22 ID:oWFLfB30
どうやって室温を40℃にするの?
118名無し不動さん:04/10/20 10:26:36 ID:???
締め切ってストーブやファンヒーターとか焚きまくれ
119名無し不動さん:04/11/29 09:36:09 ID:???
フジで特集やってる。
新築買ったのに、悪臭がし、頭痛、不眠、喘息悪化で
車で寝てるんだって。新潟被災者なみだな。
接着剤のアセトアルデヒドらしい。
120119:04/11/29 09:42:32 ID:???
問題の悪臭の家なんだけど、シックハウス対応を
謳い文句にしてる業者だって。
住んでる人も子供のために健康志向の業者を選んだ
んだって。
日本の現状じゃ新築はどうしようもないね。
121名無し不動さん:04/11/29 11:43:07 ID:7q+7aU3u

>>120
うわー、それは悲惨。

大手の業者なんでしょうか? 
122はみだす:04/12/20 17:03:29 ID:ncUJKpzu
シックハウス症候群とはどんな症状が多いのでしょうか?
よく症状については聞きますが、症状の順位などの資料が少なく、
本当にシックハウス症候群にかかっているのかが微妙です。(確認のため)
どなたか現在、世間で報告されている症状の順位などご存知でしたら、
知識をわけて下さい。
123名無し不動さん:04/12/20 18:53:16 ID:???
>>122
症状はいろいろですが
新築に住んだ、改築した、外壁を塗り替えた、寒いから熱いからとあまり換気をしない方だ。
香水を付ける、消臭剤が好き。防虫加工の畳で寝起きしている。白蟻の駆除を安い値段でした。
こういう身に覚えはありますか?無ければあまり問題とはならないと思います。

124名無し不動さん:04/12/27 12:24:41 ID:???
最近でもシックハウスで問題になってるマンションてあるの?
125名無し不動さん:04/12/28 12:35:54 ID:???
>>124
定義はないがどれだけ頑張っても新築の方が室内の空気中の化学物質拡散量は多いのはしょうがない。
それによって体調がおかしくなるのならシックハウスですね。
それから>>115にあるようにホルマリンばっかりに気をとられてトルエンや有機リンの影響だったりすることもありますね。
126なおみちゃん:05/01/06 15:31:06 ID:U+2+nnEj
葦、竹、間伐材で内装すれば、地域の仕事興しにもなるし、疾駆ハウスも防げます。
防腐剤には、柿渋が良いです。
http://www.naomi-ando.com
127名無し不動さん:05/01/09 00:12:08 ID:9gXTpSIt
ちょっとスレ違いになるのかもしれませんが、教えて下さい。
近々、今のマンションから別のマンションに引っ越します。
今のマンションに移り住んだ当初、喉が変にイガイガしたような
感じになって、シックハウスだろうなーと思っていました。(築20年の物件)その時は我慢して生活していたら
三ヶ月くらいで、その症状は、ほとんどなくなったのですが
気分悪いし、不安でした。
で、今度のマンションも下見に1時間ほど居て、
やっぱり喉がイガイガとしてきたんです。
ここも築10年くらい経っているので、多分私は壁紙に含まれている
何かの物質がダメだと思っています。

東急ハンズとかに、シックハウス対策のシートとかが売っているのを
見ますが、あれって効果あるのでしょうか??
あるのでしたら、具体的にどんなものが良いのか教えて下さい。
長文すみません。
128名無し不動さん:05/01/09 01:09:12 ID:???
ダイキンの製品で、フラッシュストリーマ光クリエールという空気清浄機があります。
どなたか、試した方いますか。
購入検討中です。
129名無し不動さん:05/01/09 01:16:38 ID:qDUYcE0g
>>127
別の物件にしたら?
たぶん壁紙を張り替えたんだろうけど。
どうしてもその物件に住みたいのですか?
130127:05/01/09 10:00:59 ID:f0MQW7rZ
>129
ありがとう。
けど、もう契約金とか入金してるし引越しの準備も進んでるんです。
131名無し不動さん:05/01/09 12:08:16 ID:WGS1DZpx
>>128
その製品かどうかは分からないが、同じようなダイキンの
製品が我が家にあります。
嫁入り道具として実家から持ってきたやつでソコソコのもの。

効いているかどうか分からんが、喫煙者が一人もいないのに数ヶ月で
フィルターが真っ黒になるのをみると、なんとなく付けておく価値が
ある気がする。
132名無し不動さん:05/01/09 23:31:31 ID:???
>131
そうですか。
まあ、とりあえず買ってみます。
よければ、また、報告します。
133名無し不動さん:05/01/13 23:30:02 ID:GDT3oVlJ
おそレスで申し訳ないです。
>122
まず、目、鼻、のどなどの粘膜に刺激が起こります。たとえばホルムのように
水溶性の化学物質は粘膜のように水分のあるところから入り込みます。のどの
イガイガ、目のかゆみ充血、喘息とかですね。
次に、皮膚のかゆみ、さらに、倦怠感、精神的疲労、集中力困難という
感じでしょうか。
>127
対策シートをやるよりも、換気をしまくったほうがよいです。窓をあけまくって
風の通り道をつくって、家中の換気扇をまわしまくってください。
しかし、この時期は換気すると寒いのがネックですね、、、
>128
市販されている空気清浄機は物理的に清浄するものが主流でしょうから、
花粉やタバコには威力がありそうですが、化学物質のような微粒子に効果は
薄い気がします。(化学吸着できるのもありますが)やはり換気を徹底する
ほうがよいと思われます。
でも、春先は花粉が舞うので換気が逆効果になってしまう。
134名無し不動さん:05/01/15 12:24:04 ID:???
>133
フラッシュストリーマ光クリエールは、電気の力で、ホルムアルデヒドを
分解するそうだ。
135名無し不動さん:05/01/15 12:48:22 ID:???
4月に新築マンションに入居予定です。
シックハウスが怖いので、入居を5月にのばして
4月中はこまめに部屋に通って換気をするつもりです。
炭を置いておくのも効果的だと聞いたのですが
1LDK+フリールーム 42平米 6畳、5畳、10畳
でしたらどのくらいの量の炭が必要でしょうか?
136名無し不動さん:05/01/15 18:08:01 ID:???
何もわかりませんが、
部屋中、炭だらけにしないと効果がでないのでは。

ウチは、クローゼット(横80cmくらいかな。縦は、床から天井まで)
1個につき、500gくらいの炭をおきました。
それなりに効果はありました。全てのクローゼットにおいたわけでは
ありませんでしたので、置いてたとこと、置いていないところで
においが違いました。
137名無し不動さん:05/01/16 00:29:50 ID:Grm4euP3
>135
一般的に家の完成直後は化学物質がもっとも多いので,入居を先伸ばしにする
のは,非常に良い方法です.
近年,建築基準法が改正され,2003.7以降着工された住宅のほとんどはホルム
が少なく,また機械換気システムが導入されています.もし,換気システムが
あるようでしたら,24時間回しっぱなしにすればよいでしょう.換気は化学
物質を除去するだけでなく,カビなどの発生を抑止する効果が期待できます.
>136
炭は特に密閉空間で威力を発揮します.冷蔵庫はその典型といえるでしょう.
ほかにも押入れとか,クローゼットの中なら一定の効果が期待できるかも.
部屋全体となると,冷蔵庫換算だとものすごい量の炭が必要になるかも.
まずは換気の徹底がよいと思います.
138名無し不動さん:05/01/16 00:49:56 ID:???
うちは、引っ越して、3ヶ月くらい寝るとき以外は、窓全開でした。
換気システムは、強モードでした(ちょっとうるさかった)。

低ホルムの家でしたので、化学物質過敏症の私でも、なんとか乗り切れました。
医者からは、新築住むのはやめとけといわれましたが。
139名無し不動さん:05/01/16 01:12:53 ID:Z2u+smMN
ところで、化学物質があるかどうかを見分ける方法ですが、簡単にはにおいを
かぐのが良いかと思います。天然木材などのにおい以外に、何かにおいがする
場合は要注意かも。
さらに、家から外に出たときに、「あー、空気がうまい」と思ったら要注意かも。
家の中がこもっている可能性があります。
全部、私的見解ですので、なんら根拠はありませんが、、、、
140名無し不動さん:05/03/09 22:55:53 ID:???
あげ
141名無し不動さん:05/03/12 17:37:38 ID:???
あげ
142名無し不動さん:2005/04/06(水) 01:48:19 ID:NwvwH13z
加湿器でホルムアルデヒド追い出せた人、
どんな製品使いました?
カカクコムとかで人気のやつとかより、
パワフルなやつの方がいいのでしょうか?
143名無し不動さん:2005/04/07(木) 03:10:02 ID:eD38nz3x
加湿器ではホルムアルデヒドを追い出せんでしょうな。
144135:2005/04/19(火) 14:46:20 ID:???
鍵の引き渡しも無事に終わり、
後は住むだけなのですが
内覧会の時も、クーラーを取り付けるために
部屋に入った時も大丈夫だったのに、
昨日丸一日閉めきっていたら大変な事になっていました。
まず玄関を開けると下駄箱から強烈な化学的な臭いがしていました。
目がチカチカして、鼻が詰まってきました。
これはまずいと思い、24時間換気システムを作動させて
換気扇を強で回して空気を入れ換えてみたのですが
30分居ただけでかなりキツかったです。
これでは住めませんね・・・・やはり1〜2ヶ月ぐらいは実家に住みます(´Д`;)
臭いは下駄箱と台所のシンク下などの物入れと洗面所の下の物入れを
開けていると特に強いです。クローゼットの臭いはマシみたいです。
特に下駄箱がキツイですね、目がチカチカします。
ホルムが少なく作られているはずなのにこんなにキツイとは思わなかったです。
145sage:2005/05/03(火) 02:11:00 ID:lj+n1A3W
建材からのホルムアルデヒド放散機構は加水分解によるところが大きいです。
したがって加湿器を使用すると帰ってホルムアルデヒド放散を助長する結果と
なります。
 
146名無し不動さん:2005/05/03(火) 09:46:58 ID:mLTVHnfJ
いわゆるVOC成分のほとんどの沸点は50度以上が大半(ホルムアルデヒドは室温では気体)
だから、40度くらいでベイクアウトしても、室内の材質にVOCをてんこ盛りで含んでいる
限り、簡単にはぬけなさそうな気がするんだが。
あと、炭ってバーベキューで使うような塊みたいなもの?あれも役には立たないでしょう。
活性炭でも、放置したぐらいじゃ駄目だろうなあ。
147名無し不動さん:2005/05/21(土) 15:34:36 ID:???
ほしゅ
148名無し不動さん:2005/06/11(土) 00:11:00 ID:8L10fY5e
つまり、中古を買えってことですね。
149名無し不動さん:2005/06/11(土) 00:18:21 ID:???
>>144
親が戸建てを新築した時の話なんだけど
ハウスメーカーさんから
「台所や下駄箱などの物入れだけは、どうしても匂いが出てしまうので
 扉を開けて何日か喚気させておいて下さい」
と説明されたよ
確かに、匂ったよ
150名無し不動さん:2005/06/30(木) 07:12:15 ID:???
良スレ保守
151名無し不動さん:2005/07/20(水) 17:53:50 ID:oJtvZMFV
保守
152名無し不動さん
中古でもリフォームしたら要注意