◆◆マンションって最終的にどうなるの?◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
861名無し不動さん:04/01/22 02:22 ID:???
築30年のマンションが、売り買いしてる現実を
賃カスは認めたくないんでしょうね。

容積率ギリギリでも、60%ぐらいで売られてるるし、
買ってるんだよね。

都心及び、近郊に限定されるが
築30年なら、戸建てより高値で売買されてるよ。
賃カス連中は、認めたくない」現実だよ。

859みたいな、裏付け資料も無く書きこむのは
妬みって事なんでしょうね。
862名無し不動さん:04/01/22 08:07 ID:???
古い借地権等で土地の所有権のないマンションも
新築の60%でとりひきされてるのでつか?
861みたいに一部の事象だけで、都心及び、近郊のマンションに
特別な価値があるかのように錯誤させるのは
詐欺みたいなもんでつね。
863名無し不動さん:04/01/22 09:20 ID:???
>>862
昔からそうだよ。マンション営業はヤクザがやる商売。
値上がりするだの、資産価値だの、希少性だの 御託並べて
ローンとおりゃこっちのもん。
864名無し不動さん:04/01/23 01:27 ID:oQSmy7TM
よほど恵まれた条件のマンションを除き、現行の法
制度、支援制度の元では、一般的にマンショ ンは
建て替えられないと考えた方がいいでしょう。

なぜなら建て替え前と同じ大きさにしか建てられな
いマンション (容積率を使い切っているマンション、
ほとんどの マンションはこれです)では、工事費の
他に除却費や転出する人の補償費など余分な
費用がかなりかかるため、近くに立つ新築の
マンションより出来上がる床の単価が高くなって
しまいます。マンションデベは土地を買い叩くし、
最低限の工事費、最低限の経費で建てるしね。
(販売経費は小さくないですが、建替えの経費に
比べたら小さいものです)。
こうなると、区分所有者は自分の土地持分相当の
補償費を持って転出して、新しいマンションを買う
方がトクになります(引越も一回済むし)ので、建
て替 えようするマンションからは、どんどん人が
減っていき、建て替えはますます困難になるの
です。

合掌。
865名無し不動さん:04/01/23 02:39 ID:GoXldYVa
まぁ、資産価値という言葉で括るなら、築30年のマンションと戸建てでは
マンションの方が価値がある、というのはこれからも変わらないんじゃないかな。
じゃないとマンションの存在意義自体がなくなってしまうし。

しかし、その後の建て替えに関しては圧倒的に戸建てに軍配でしょ。
建て替え時まで含めて考えると、確かにマンションを買うのは考えてしまう。
しかし、私は買ってしまいました。...
某私鉄ターミナル駅歩3分3LDK68平米。
建て替え時期のやってくる老後は、嫁の実家が350平米の土地持ちなので、
そこをいくらか分けてもらって小さなプレハブでも経てて終を迎えようかと
思ってます。
866名無し不動さん:04/01/23 03:29 ID:???
中古マンションが新築の60%で売られてる?
フルリフォームに金をかけて見栄え良くして、見えない
所の老朽化を考えない馬鹿に売れるから売ってるだけだぞ。
当然、買い取りは新築の30%ならマシな方だからな。

仲介なら放置プレイしてリフォーム受注して800万位の
リフォーム代金貰って1800万位で売る。手数料も取る。
ゴミのような築古中古を口先三寸で売るわけだから、
それくらいうまみがないとな。
867名無し不動さん:04/01/23 12:24 ID:???
>資産価値という言葉で括るなら、築30年のマンションと戸建てでは
>マンションの方が価値がある、

すみません。どうやったらそういう結論になるのかぜひ詳しく教えてください。
868名無し不動さん:04/01/23 12:42 ID:???
区分所有法がかわらないかぎりマンソンはダメ!
マンソンの最終形は、スラム化してホームレスと
猫、犬のたまりばになるでしよう。
869名無し不動さん:04/01/23 12:57 ID:???
70年ぐらいで風化が始まって100年たつころには化石になる
さらに200年たって遺跡とみなされ、500年後には指定重要文化財入りだ
870名無し不動さん:04/01/23 14:26 ID:???
日曜日に近所を散歩して築30年のボロマンションを見てきなよ。
今ピカピカで眩しい新築もそうなるんだよ。
871名無し不動さん:04/01/24 08:21 ID:???
仮に資金面で調整がついたとしても、
建て替えするには、マンションの全住民の仮住まいが必要
何十件、何百件のマンション住民が満足できる仮住まいを
一度に準備できるわけないだろ。
建て替えするほどの金があるなら、
2回も引っ越して、その間賃カスになるくらいなら、
新築か、築浅中古買って、さっさと引っ越すよ。
872名無し不動さん:04/01/24 09:10 ID:tS5gS5a+
>>871
その通り。特に建て替えが必要なくらい古いマンションは住民の年齢も高く
引越しできない。「もうちょっといさせておくれ」という高齢者が少なからず
いて建て替えはうまくいかないのが現実である。
873名無し不動さん:04/01/24 09:34 ID:???
そうして売られたボロマンションに低所得者層が
住み着いて、ますます建て替えは困難になっていくのだな。
建て替えの実績が少ないのも頷ける。
874名無し不動さん:04/01/24 09:53 ID:???
スラム化は必然ということだね
875名無し不動さん:04/01/24 11:22 ID:???
へぇー。
相変わらず賃カスは脳内大爆発だな(w
じゃあ、築30年以上でスラム化したマンションって
全国で何棟あるんだよ。
876名無し不動さん:04/01/24 12:14 ID:???
>>875
築30年以上でスラム化した万損戸数
=築30年以上の万損総数−築30年以上でスラム化していないマンション戸数
>建て替えできたマンション戸数
877名無し不動さん:04/01/24 12:55 ID:???
でも建て替え円滑化法で建て替えやすくなってんじゃん
逆に言えば、金のない人らは買い叩かれて追い出されるってことだけど

今ローン払ってるのに精一杯の奴らはみんな追い出されるんじゃないの?
878名無し不動さん:04/01/24 12:58 ID:???
「このマンションが俺のもの幸せ〜」と幻想を抱けるのも長くてせいぜい5年

10年もしたら
「ローンと修繕積立費と管理費と駐車場代がきつい・・・築10年でなんで最新設備の
家賃並みの支払いをしなけりゃならんのだ。なんでこんなもん買っちゃったんだろう・・・」

20年もしたら
「誰か高く買ってくれないかな・・・最新設備のマンションはいいなぁ・・・
隣の部屋が売りに出してたな。1200万円って・・・ローンの残額払ったら無一文にな
っちゃうよ・・・」

30年もしたら
「やっとローン支払い終わったけどこんな築30年のボロマンション誰が買ってくれるんだ
ろう(泣・・・」

35年もしたら
「建て替えで2000万出せないなら、400万円で下取りしてやるから出てけって言われた・・・
どうしよう・・・400万円じゃ住むところも買えない・・・この年齢で賃貸住宅か・・・」

死ぬ間際に
「結局俺の人生って借金返すだけの人生だったなぁ・・・」
となって終わり。どうやっても勝つ側に回れない。
879名無し不動さん:04/01/24 16:00 ID:???
仮に資金面で調整がついたとしても、
建て替えするには、マンションの全住民の仮住まいが必要
何十件、何百件のマンション住民が満足できる仮住まいを
一度に準備できるわけないだろ。
建て替えするほどの金があるなら、
2回も引っ越して、その間賃カスになるくらいなら、
新築か、築浅中古買って、さっさと引っ越すよ。
880名無し不動さん:04/01/25 09:14 ID:???
築30年で、近隣の新築の60%って、内装フルリフォーム済での
価格だよね。
土地30%+リフォーム代15%+業者抜き分15%=60%
建物価値なんかありゃしない。
しかも、鉄筋コンクリートは老朽化、共用の給排水系も老朽化
コンクリートってガラス質だから経年変化でたわんでくるし、
エレベーターシャフトの鉛直度もさがって、頻繁にレールの調整をする
必要が出てくるし、
室内の梁を少なくすればするほど、断面力ぎりぎりでタワミ量も
大きくなるから、そのうちクラックがあちこちに出てきて、
そこから雨やら湿気やら二酸化炭素が入り込んで、中性化が加速されて、
鉄筋がさびてボロボロ。
こうした事態を防ぐためには、築20年ぐらいのときに、新築時の半額くらいの
金をかけて「メンテナンス」しなくてはならない(もちろん建設費ベース)。
マンションは、こうしたことがおこりうることをよく理解して、買う必要があると思う。
881名無し不動さん:04/01/25 09:42 ID:TyUO6C0h
>>880
知識がないにもほどがある。このようなレスを見た人が間違った認識を持つので
いい加減なことは書かない方かいいよ。
中古価格も業者の買い取り価格も物件による。特に立地によりぜんぜん異なるのに
「築30年で60%」など普通はすぐに嘘だと見抜けるだろ。
それに
>土地30%+リフォーム代15%+業者抜き分15%=60%
という計算はいったいなんなんだ?
築30年のマンションならリフォームしたところで土地の持分の時価以下
でしか売れないよ。当然、建物はマイナス評価。
よって近隣の新築マンションの土地代が3割の地域なら新築マンションの
3割以下にしかならないよ。
それに業者の抜き分が15%などというのはありえない。それじゃ商売に
ならないよ。買い取り価格+リフォーム代に3割以上の利が乗る価格でない
と買い取らない。
>築20年ぐらいのときに、新築時の半額くらいの
>金をかけて「メンテナンス」しなくてはならない(もちろん建設費ベース)。
そんな理解に苦しむ金額がどこから出てくるんだ?
修繕費は10年間隔くらいで新築の建設費の5%から10%くらいが適当。



882名無し不動さん:04/01/25 09:48 ID:???
住めりゃいーじゃねーか
くよくよすんな
883名無し不動さん:04/01/25 12:13 ID:???
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    とにかく希望額のご融資を第一に

当社は、小さい会社ですので借入れ件数の多い方や
他社事故暦のある方・失業中の方にも、出来るだけ
希望額、ご融資出来るよう心掛けております。
受付・お支払い担当は全員、女性スタッフです。
全国振込み対応・法定金利内融資。
http://3220.upper.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
884名無し不動さん:04/01/25 16:07 ID:???
>882

負け組の考え方だなw
885名無し不動さん:04/01/25 17:10 ID:I3vNzZnq
1921年のコンクリートの建造物。東京湾にある海堡の撤去写真を見ると
80年ぐらいは余裕で使える感じがする。しかも海水に遣っていて陸上より
コンクリートにはきつい条件でだよ。
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/wankou/cg/index.html
886名無し不動さん:04/01/25 17:13 ID:???
>>885
軍艦島で検索してみ
887名無し不動さん:04/01/26 18:03 ID:e5CEPWUa
>>886
軍艦島でググッてみました。

まさしくマンションの最終状態です。
http://www.intwk.co.jp/YAMADA/build7/GUNKAN/
888名無し不動さん:04/01/26 19:58 ID:???
ということで、>1よ。マンソンは最終的に>>887みたいになる。
哀れ。マンソン
889名無し不動さん:04/01/28 21:33 ID:DMSyWcd7
ごみか廃墟です。
890名無し不動さん:04/01/28 21:43 ID:AS91Qik6
それでも昔のコンクリートは手練だから長持ちするが、
昭和40年代以降の大量製造機械練りのコンクリは水分が多いから脆いぞ。
891名無し不動さん:04/01/31 17:28 ID:aq6K11+w
hage
892名無し:04/01/31 21:54 ID:qtTzCBwx
目黒駅近くに住んでるけどこの辺は築年数35年とかでも
90平米でリフォームして4000〜,5000万で値崩れしてないよ。
(駐車場つき)先日8年前に買った値段と同じ値段で買って入った人がいて
(ほぼ同じ条件)値段を教えてもらって驚いた。不動産やさんに
確認しても7組待ちだって。(部屋の条件などはあるが)
やはり建築基準の関係で眺望の良さが確保されてるのが大きいらしい。
他の駅近くの古い大型マンションもそんなに値崩れしてない。
昔の良いマンションでガッシリ感があるかも。私はかなり気に入ってる。
それに昔のマンションは土地の持ち分が多いと聞きました。
若い夫婦もどんどん入ってきてます。私としては地震が心配なんだけど。
893名無し不動さん:04/01/31 22:58 ID:???
下がるときは一気に下がるから心配無用
894名無し不動さん:04/02/01 02:44 ID:???
>>893
株と一緒だにゃぁ。
まだまだ大丈夫と思ってたら一気に下がって涙目。
895名無し不動さん:04/02/01 13:24 ID:???
>>892
ワーイ、目黒は築35年でも当時の価格と一緒で値崩れしてないよ〜!ってか?

ヴァーカ、35年前の物価を調べてみろよ。ほんと万損馬鹿ってこんな奴ばっか。
896名無し不動さん:04/02/01 16:36 ID:???
マンソンの未来は、腐って溶けて蒸発
めでたしめでたし
897名無し不動さん:04/02/01 16:48 ID:???
1970年と近年との比較

●月給
75,670円
396,291円(99年)
●物価--米10kg
2000円
4208円(98年)
●物価--ビール大瓶一本
132円
337円(98年)
●物価--郵便料金(封書)
15円
80円
●物価--理髪料金(大人)
555円
3614円(98年)
●物価--新聞購読料
568円
3208円(98年)
●物価--映画(大人の当日売り一般料金)
550円
1800円

35年前に5000万円だった万損とは、実に平均月収の666倍ぐらい
現在の平均月収の666倍と言ったら2億6640万円

つまり、体感金額としては、35年前に2.6億円相当の価値のあったものが
現在、4000万円から5000万円ってことだ。

解った?万損馬鹿ども。
898名無し不動さん:04/02/01 19:31 ID:xMflnoul
>>897
当時5000万したとは誰も言ってないよ。よく読め!万損馬鹿とか言ってる奴はどうせ賃貸アパートだろ?
899名無し不動さん:04/02/01 21:23 ID:???
>>898
じゃあ当時いくらだったと思いたいの?ん?
900名無し不動さん:04/02/02 17:03 ID:???
>>899

1千万くらいじゃないの。  
901名無し不動さん:04/02/03 11:51 ID:???
今目黒駅徒歩圏だと、90平米の新築は
8千万〜1億5千万くらいでしょ。
ファミリータイプが、8千〜1億の間かな。
35年前だと、2〜3千万って所でしょうね。
902名無し不動さん:04/02/03 12:18 ID:UdFCWgvX
>>901
実際は2-3千万もかかってないけどね。
宣伝費、人件費、保険、経費、その他もろもろなもの
の金額を上乗せしてるからね。
ま、そんなのも気にしないで名前だけでフラ付く客は気にも
してないし、ちょっと煽っただけで、金だすからいいんだけどw

903名無し不動さん:04/02/03 12:22 ID:???
>宣伝費、人件費、保険、経費、その他もろもろなもの
の金額を上乗せしてるからね。

何買ってもそうだけどね。
904名無し不動さん:04/02/03 20:37 ID:???
892 名前:名無し[] 投稿日:04/01/31 21:54 ID:qtTzCBwx
目黒駅近くに住んでるけどこの辺は築年数35年とかでも
90平米でリフォームして4000〜,5000万で値崩れしてないよ。

って言ってたのに、つっこまれると

>>898
「誰も当時5000万したなんて言ってないよ」
挙句の果てには
>>900
「1000万円ぐらいじゃないの」
>>897から逆算した金額を言う

値崩れどころか、35年前の5倍にもなってるじゃんw
どこからそんな妄想が出てくるかねえ・・・
ほんと万損馬鹿ってのはおめでたいよ
理由はいつも後付け
905名無し不動さん:04/02/03 23:46 ID:iWxVQsgp
ttp://www.utopia-town.com/jyoho/47.html

ガス爆発によって損害を被った場合、一般の不法行為が適用され、
失火責任法は適用されないことになります。 
加害者である居住者のガス栓の閉め忘れが、重過失に当たるかどうかを問題とせずに、
軽過失があれば損害賠償請求ができます。

いずれにしてもマンションの一室からのガス爆発による損害は、広範囲でかつ
強烈な被害を及ぼすものですから、保険を付すことによって自己防衛することが
必要でしょう(住宅火災保険、爆発損害担保特約付火災保険)。
906名無し不動さん:04/02/04 01:46 ID:???
築35年って、そりゃ団地だよ。大阪万博の頃だろ。
907名無し不動さん:04/02/04 01:50 ID:???
>>906

こいつ、田舎者だ、、、、

908名無し不動さん:04/02/14 01:59 ID:etdiI60i
で、結論は出たですか?
909名無し不動さん:04/03/04 13:30 ID:???
結論は35年後に。
910名無し不動さん
>>887>>888
でもね、そのHPの一文、
「昔は木造の建物があったらしいが跡形もなかった。」

戸建のほとんどは木造だろ?