まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マンション小僧
この板の人気スレッド
「まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に」シリーズ第11弾!
>1 名前: 大凶 投稿日: 2000/01/21(金) 06:02
このスレが出来て2年過ぎたぞ。すごいぞ、予想は的中だ!
その1:http://mentai.2ch.net/estate/kako/948/948402147.html
その2:http://mentai.2ch.net/estate/kako/973/973715020.html
その3:http://mentai.2ch.net/estate/kako/982/982293331.html
その4:http://mentai.2ch.net/estate/kako/989/989080212.html
その5:http://mentai.2ch.net/estate/kako/994/994945298.html
その6:http://mentai.2ch.net/estate/kako/1001/10016/1001634010.html
その7:http://mentai.2ch.net/estate/kako/1006/10066/1006699437.html
その8:http://mentai.2ch.net/estate/kako/1008/10088/1008802628.html
その9:hhttp://mentai.2ch.net/estate/kako/1010/10106/1010678548.html
その10:http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1012311799/
2名無し不動さん:02/04/01 03:26 ID:KZwmqFmc
さあ、既に半額になってしまった今、どこまでいくかな?
前スレ最後の方。


945 名前:915 投稿日:02/03/31 01:38 ID:ryrwXSLD
>>916
君みたいな人は金融商品選ぶ知恵がないだろうから
インデックスファンドなど買い始めて知恵をつけるのが
よかろうかと。


946 名前:名無し不動さん 投稿日:02/03/31 02:49 ID:???
>>945
数日前のレスに頭に血昇って返答するのは最も無様な行為だ。


947 名前:945 投稿日:02/04/01 00:30 ID:6YN7k4lf
>>946
いや、別に頭に血は上っていないけど、
程度を合わせただけ。
毎日見る暇がないからね。

とにかく、貯めるって発想はだめだね。


948 名前:名無し不動さん 投稿日:02/04/01 00:36 ID:???
>>947

投資(又は投機)については、システムを構築すべきだね。
3名無し不動さん:02/04/01 04:55 ID:OZqPYNKX
LTCMは、システム運用で破綻したよね
4名無し不動さん:02/04/01 11:29 ID:aBvqVVpe
>このスレが出来て2年過ぎたぞ。すごいぞ、予想は的中だ!

どこが半額になったの?
こちら山手線目白駅周辺、ぜんぜん半額になんかなってないんですけど。。
5名無し不動さん:02/04/01 12:08 ID:???
>>4

何か、「中古は、半額になった」って言ってたぞ。
64:02/04/01 12:26 ID:aBvqVVpe
>>5
ウチの周辺は中古だって半額になんかなってないですけど。。
どの地域が半額になったか書いて欲しいなぁ。。
7名無し不動さん:02/04/01 13:18 ID:???
銀行の“物件狩り” 住宅ローンを隠れ蓑
http://www.weeklypost.com/jp/020412jp/edit/edit_2.html

銀行はいまや、支店の渉外担当を総動員して住宅ローンの借り手の身辺を
探り、“次はどの家を売り払うか”を虎視眈々とうかがっている。
 大手銀行の企画部門幹部が明かす。
「住宅ローンの強引な回収に入るのは、将来、問題になりそうな債権を
早目に処分しておこうという後ろ向きの理由も多い。不良債権になってから
では処分は難しく、金融庁には睨まれる。そこで行内では組織的に契約者の
個人情報を集めてリストをつくり、マイナスの要素を指摘して追加担保を
求めるといった圧力をかけ、場合によっては住宅の任意売却を持ちかける」

8名無し不動さん:02/04/01 13:50 ID:???
>7
それは大変だ。が、ローンスレでやってくれ。
9名無し不動さん:02/04/01 22:09 ID:ZGYajs5U
無駄な抵抗は止めて
後悔してると言って見ろ!
10名無し不動さん:02/04/01 22:15 ID:twW7oGhQ
11名無し不動さん:02/04/01 23:57 ID:???
とりあえず、多摩ニュータウンの周辺、千葉市緑区の界隈は
半額って言っても良いだろう。

西武池袋線の所沢以西。
東武伊勢崎線の春日部以北
なんかはどうだ。
はずれじゃないだろ。周辺住民の方どうですか
12名無し不動さん:02/04/02 00:14 ID:???
>>11
なってねぇよ
13名無し不動さん:02/04/02 00:57 ID:???
3分の2くらいにはなっただろ?
14名無し不動さん:02/04/02 01:02 ID:???
>>13
なってねぇよ
15名無し不動さん:02/04/02 10:56 ID:???
>11

ちゃんと調べてから書いたら?
このスレしか見てないと、世の中から隔離されちゃうよ。
下がってるのは間違いないんだけど、このスレで言われてるほどじゃないから。
16名無し不動さん:02/04/02 11:07 ID:???
2年で半額じゃなくってバブルから半額だったら的中なのになあ
その1の1のセンスが(以下略)
17名無し不動さん:02/04/02 12:23 ID:???
売れ残りの値引率は上がったかもな。(以前は売れ残りそのものが少なかった)
二年で定価ニ割引、売れ残りは更にニ割引で以前の64%程度の物件は
あるといえばある。城南隣接地域。
所詮売れ残りだから条件悪くて買う気しないけど。リビングの目の前公道とか。
18名無し不動さん:02/04/02 12:48 ID:???
>>17
条件の悪い物件で買い手がなかなかつかずに、
売り主が売り急いでるとき、値引くのは前からあったでしょ。
それに、ここは1戸の話じゃなく全体の相場の話をするスレでしょ?
19名無し不動さん:02/04/02 17:35 ID:???
全体の相場でいえば、売れそうな所しか販売してないでしょ。
だったら、2年前から値段はそうは変わってないでしょ。

その周辺相場(1戸当たり)の価格は変化が殆ど無いと思う。
むしろ、その分広くなったり、内容は良くなっていると思う。
もう、価格は下げ止まったと実感する。
自分と相性のいい場所の物件があれば、購入を検討する。

 それに、再開発の計画ももう一段落ついた感じだ。
これからは、掘り出し物が出てこないと思うよ。
20名無し不動さん:02/04/02 22:07 ID:1jbTrmCm
>>19
AERAでもそういう論調だったね。
リストラの危険度の小さい人は買っても良い
時期だろうね。
21名無し不動さん:02/04/02 22:54 ID:yZLcmyca
>>20

AERA....................

22 :02/04/02 23:08 ID:???
パソコンといっしょだよ
新製品を半額でうらないでしょ
いろんな機能とか付加価値を上乗せしてある程度の価格帯を維持している
マンションも床暖房やら浴室乾燥、耐震など付加価値をつけて価格帯を維持している
おなじ条件なら半額になってるのもある
23名無し不動さん:02/04/02 23:25 ID:c3Jt41zC
PCを35年ろんで買うのか?
PCは年収の5倍が目安か?
そして
お前はPCの中に住むのか?
24名無し不動さん:02/04/02 23:28 ID:???
>>23
>PCを35年ろんで買うのか?

一つのPCが35年以上使えれば、良いんじゃないか?
25名無し不動さん:02/04/02 23:33 ID:c3Jt41zC
大賛成?
26名無し不動さん:02/04/03 00:08 ID:POsk0HJs
この物件どうでしょう?
オーベル三軒茶屋dR 東急田園都市線「三軒茶屋」駅
http://www.san-cha.net/

販売戸数 69戸
敷地面積 1,726.11m2(道路提供予定面積27.7m2含む)
建築面積  971.50m2
建築延床面積 4,958.15m2
構造・規模 鉄筋コンクリート造地上7階建
間取り 1LDK〜3LDK
専有面積 36.75m2(4戸)〜79.18m2(1戸)

管理費、価格等は未発表ですが、1LDKで50m2だといくらぐらいなら買いでしょうか?
27名無し不動さん:02/04/03 00:16 ID:???
>>26

戸数が少ないので、将来の修繕などが不安。
28名無し不動さん:02/04/03 10:09 ID:???
>>22
>マンションも床暖房やら浴室乾燥、耐震など付加価値をつけて価格帯を維持している
>おなじ条件なら半額になってるのもある

20年くらい前と今じゃ確かに仕様は違うだろうけど
2年前と今じゃ仕様はほとんど変わりなし!
2年前の物件に床暖や浴室乾燥だのがついてるのはすでに当たり前でした。
だから、それを根拠に半額というのはおかしいでしょ。
29名無し不動さん:02/04/03 10:16 ID:???
この11スレの1が変に煽るからなあ…
半額かどうかなんてのはもう「ならなかった」でとっくに
決着ついているはずなんだが…
まあそもそも煽りスレだったんだからしょうがないか…
30名無し不動さん:02/04/03 10:40 ID:???
きっと1のマンションは半額になったんだよ。
二年前新築を定価4000万で買ったのが中古で2000万でしか売れないとか。

もともと条件は全く定められていないから(勝手に勘違いしてる奴はいるが)、
新築半額でも中古半額でもなく、新築>中古半額でも「二年で半額」と言えない
ことは無し。
それこそデベの客騙しと同レベル(藁
LL40だから防音に力を入れてます!とセールスしていたが、住んでみると
重量衝撃音は素通しで上階に悩まされっぱなし、みたいな。
31 :02/04/03 11:33 ID:???
1 名前: 大凶 投稿日: 2000/01/21(金) 06:02

1がいってるのは、大京の株価が半額になるからかっちゃダメといってるんじゃないか?

2000年1月     220円

2001年12月28日 77円

半額以下になっています。
32名無し不動さん:02/04/03 11:36 ID:???
>31
ワラタ
33名無し不動さん:02/04/03 11:48 ID:V9IEtInn
>31
同じく
34名無し不動さん:02/04/03 11:50 ID:???
郊外だが、うちの周りは金利の下げも入れると支払い額は2年で
半額になってしまったな。
35名無し不動さん:02/04/03 11:50 ID:RYQmPHYp
>>31
禿同!
36名無し不動さん:02/04/03 12:07 ID:???
>>34
      公庫金利   銀行変動金利
2000年1月  2.8%     2.375%
2002年1月  2.75%     2.375%

半額になるほど金利は違わないと思いますが?
37名無し不動さん:02/04/03 14:42 ID:l3CDCZw2
2年前には、本当に半額になるとは思わなかったな。
それが、本当に半額になっちゃう物件が出てきたんだから驚き。

2年前に6000万円で買ったマンションが今売ったら3000万円。
ごろごろしている。
38名無し不動さん:02/04/03 15:04 ID:???
>>37
お〜っ、あった、あった半額になったとこ!
なぜか、まだ誰も答えられなかったんだよ〜!
37さん、ちゃんと地域書いて証明してちょ!
39名無し不動さん:02/04/03 17:04 ID:???
>>36
計算してみましたぁ!
3000万円で35年ローンの場合の返済月額
2.80% 112,132円
2.75% 111,310円
差額    822円
年間9864円も支払い金額が違うざます!
40名無し不動さん:02/04/03 17:13 ID:???
新築/2=中古でも、良いのか?
ここで議論するのは、新築の価格が2年前より半額以下になったかどうかだよな?
41名無し不動さん:02/04/03 18:00 ID:???
議論の前提条件も提示してなかったのは良くないな。
自分の場合、3年以内にマンション購入を考えている。
ただし、2年前とは違って、中古も視野に入れている。

で、全体的にお買い得感が出てきたとは思う。

2年前の半額とは思っていない。

42名無し不動さん:02/04/03 18:07 ID:???
>>40
ううん、自分は違う
2年前に買ったら8000万円のマンションが新築でそのマンションを買うのを控えて
2年待ったら中古で4000万円で買えちゃうということと思っている。

キャッシュで買うなら半額で買える。
43名無し不動さん:02/04/03 18:12 ID:???
>>42

その理屈だと、いつまで経っても買えないよ。
44名無し不動さん:02/04/03 18:59 ID:YUA6eiFk
10年後には 250万円
20年後は  7万9375円だよ。

20年待ってみよう!
45名無し不動さん:02/04/03 19:33 ID:bwQR/m8+
>>37
で、それってどこなの?
46名無し不動さん:02/04/03 20:24 ID:YUA6eiFk
新築が2年で半額になるとこって・・・。

・・・そんなところ買いたくないでしょ。

人気あるところは、
築10年物でも20%安くらいだよ。
47名無し不動さん:02/04/03 20:29 ID:???
そりゃ違うだろ。
2年前に6000万で売ってたマンションの横に
新しいマンションが出来た。
間取りは同じで3000万になった。
こういう話じゃなくちゃ。
48名無し不動さん:02/04/03 22:22 ID:SkWdTggZ
>>42
過去のカキコを見ればわかるが
40、47が正しい。

思うのは買ってだけどね。
49名無し不動さん:02/04/03 22:37 ID:bwQR/m8+
>>48
ふむふむ、それはすごいぞっ!!

>>37
で、予想的中して半額になった地域ってどこなの?
50名無し不動さん:02/04/03 22:44 ID:t1O4W6S4
半額になってしまった実態を見るともう少し待とうかとホントに思ってしまう。

都心まで1時間以上かかって、駅から徒歩20分とかバスのところは
半額になっているよなあ。
51名無し不動さん:02/04/03 22:54 ID:???
>50
なってない
52名無し不動さん:02/04/03 23:05 ID:???
>>50
だから、駅名とかちゃんと書いてちょ!
>>11のあたりはまだ3分の2にもなってないらしい。
53名無し不動さん:02/04/03 23:41 ID:p8NEEtRU
「まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に」
予想的中!・・なんて思わないが
2年前、これが単なる「煽り」だった事に気が付かない
皆さんを見ると、「本当によくもココまで落ちたモノだ」
と、驚かずには居られません。

それほど気に掛けている方が多い事も特筆すべきか?
♪ Part1 は、約10ヶ月で1000件達成
 のんびりとした良い時代っだったらしいよね..
♪ Part10は、わずか2ヶ月で1000件!
 よっぽど気に掛かるらしい。頑張ってください
54名無し不動さん:02/04/04 08:29 ID:eIQLPMlf
公庫は厳しくなり、銀行の査定も渋くなり、1-3月期の需要も過ぎ、
これからどうなるか気になるところじゃない?
今月以降の統計が出てくるのはまだ大分先ですけど。
55名無し不動さん:02/04/04 22:22 ID:LQpc0HbJ
2年で半額ってことはないけど、二年前に買わなくてよかった〜っていう人は
多いはず。
中古で半額はずるいって言うけど、2年で半額になると思っていた人はいる?
バブルに成る前でも、何年か住んで、高く売ろうなんてね。
古い話でスマソ。
これからも下がるのは間違いないで、3ー4年で半額ってことならどうだ。
56名無し不動さん:02/04/04 22:25 ID:???
>>55

場所によっては、土地代がタダになっちまうぞ。
57名無し不動さん:02/04/04 22:57 ID:???
あと2年待てば、あと2年待てば、
ってやってるうちに気が付けば墓の中
58名無し不動さん:02/04/04 23:37 ID:k99UXD/T
墓の中では後悔も出来ないしね・・・

「後悔」できるのも幸せと思って頑張りよ!
59名無し不動さん:02/04/04 23:40 ID:z8lOAY0d
車やパソコンと一緒。
買いたければ買えばいい。

散々使っておいて売れたらもうけもの。

60名無し不動さん:02/04/04 23:47 ID:???
なんにでも買いどきというのがある
でも新築マンションにかぎっては
買い時というものがない
なぜなら、買ってしまえば、即、損失だから
61名無し不動さん:02/04/04 23:55 ID:???
>57
買っても後悔するんだから。
同じ後悔するなら、どっちかって話なのさ。
棺桶はいるまで借金に縛られたくないのさ。

62名無し不動さん:02/04/04 23:56 ID:???
2年ほど前に、
地価暴落はこれからが本番だ。
という本が出ましたが、
なかなかよい本でした。
みなさん読みましたか?
63名無し不動さん:02/04/05 00:02 ID:???
>>62

7年前に、その本は買ったよ。
評論家って、気楽だよね。
予想が当たらなくても、のうのうと生きていけるんだから・・
64満井負導餐:02/04/05 00:33 ID:oPAKlnoZ
バカな大衆に買ってもらえばいいじゃん。
大衆なんて所詮は餌でしかないんだから。
65名無し不動さん:02/04/05 01:36 ID:???
バカな大衆です。
土曜日に通算2回目のマンションの売買契約いってきま。
97年購入の現在の住処は、なんとか450マンDOWNで
助かった。(駅徒歩2分が幸いした。)

人生短い。
頭使え!本読め!たまには情報交換しに飲みにいけ!
答えはそれほど難しくはない。
66名無し不動さん:02/04/05 03:28 ID:???
>63

予想あたってんじゃん。
67名無し不動さん:02/04/05 03:57 ID:???
場所と買い方によっては半額下がったという解釈もなりたつ下落ぶり
でしたね。2年半ほど前、目白に70u7000万近くで
新築青田で売っていた地域に半年ほど前マンションできたんですが同じ広さ
最新設備で4000万台後半で売り出しがあり、さらにそれを見送ってたら
似たような物件が完成売れ残り(ローンキャンセル物件)で3000万台
半ばで営業マンから打診を受けたました。物件名は出せないけど。
足を使って見ていけば、マンションがどれだけ価格が下落してるかがわかりますよ。
チラシや不動産屋店頭じゃ実勢価格はわかりません。
この2年でとにかく広さが増えた‥というのが探してての感想。2〜3年前は
60uぐらいが中心で、70〜80uクラスは同じマンションでも高級な
部屋扱いで売り出され平気で6、7千万してましたから。

耳の痛い意見は全て煽りで片付ける主婦たちにとってはくだらないスレ
だったかもしれませんが、きちんと議論や情報を受け止めて
自分で判断できる思考力を持った人にとっては、これほど有意義なスレはなかったでしょう。
半額になったか否かは議論が分かれるでしょうが、結果はともかく
パート1〜3位までのスレで下落予想をした人たちのその思考プロセスが実に秀逸でした。
あのマンションブームの最中、冷静な分析を提示してそれが的中したのだから
まったく恐るべしです。


68名無し不動さん:02/04/05 05:33 ID:???
下落予想は難しい予想ではなかったと思います。
みんなが知りたいのは底はいつかということです。
私は今が底と読んだのですが、みなさんはどうですか。

株でも底値を当てるのは難しいのです。
これが出来れば大金持ちです。
69名無し不動さん:02/04/05 08:05 ID:KAZxBHVT
底を当てるのは意外と簡単。
ズバリ、来る関東大震災直後に買う。
株と同じでリバウンドを狙いましょう。
70名無し不動さん:02/04/05 09:17 ID:???
>69
あれ?地震の直後は、逆に高くなるんじゃないの?
71名無し不動さん:02/04/05 10:27 ID:???
関東大震災じゃ、東京のマンションに大した被害は出ないでしょ。
震源地遠いし。
東京の戸建ても倒壊は今時あまりないだろうけど、
火災焼失は季節と時間帯次第ですな。
72名無し不動さん:02/04/05 12:30 ID:XVrdeljg
後、20年もしたら少子化で家は余り不動産の値段は下がるわな。
地方の過疎化が日本をアメーバのように広がるけど。

現在、広さを求めて郊外の物件を探す気が萎えてるオレ。
73名無し不動さん:02/04/05 12:46 ID:???
>>72
>後、20年もしたら少子化で家は余り不動産の値段は下がるわな


だから、その意見は論破されているぞ。
74名無し不動さん:02/04/05 13:46 ID:???
>現在、広さを求めて郊外の物件を探す気が萎えてるオレ。
この種の物件には
>後、20年もしたら少子化で家は余り不動産の値段は下がるわな。
これは成り立つんじゃないの?
論破されてたっけ?
75名無し不動さん:02/04/05 14:02 ID:???
>>74

前スレ読めよ。
76名無し不動さん:02/04/05 14:50 ID:???
>>74
>後、20年もしたら少子化で家は余り不動産の値段は下がるわな
そうだね。
家はあまりまくるよ
77名無し不動さん:02/04/05 15:58 ID:???
論破って、ベビーブーマーが世帯を持つので住宅需要が増えるって奴か?
あれに同調してる奴は一人もいなかったぞ。
78名無し不動さん:02/04/05 16:02 ID:QQpkSfK8
>後、20年もしたら少子化で家は余り不動産の値段は下がるわな

論破されてないよ。
いよいよ遠くは値下がり。
地方は空き家増加。
79名無し不動さん:02/04/05 16:11 ID:Fq1EzQPR
都心が値段が下がらない、ってだけでしょ。
80名無し不動さん:02/04/05 17:07 ID:qqLJIXDJ
>>79
その通り
東京の人口が減少するのは2050年だそうだ。
81名無し不動さん:02/04/05 17:10 ID:???
今、生活のために必要な住居を求めてるのに、20年後の話したって
しょうがないだろ。
82名無し不動さん:02/04/05 17:32 ID:???
>81

20年後の話をする人はこの、このスレでは場違いだね。ご退場願いましょう。
ここは二年後の話をするスレ。もう過ぎちゃってるけど。

20年後の話する人って、学生なんだろうなぁ。
それでも40過ぎて家買うってコトか。。。
83名無し不動さん:02/04/05 19:34 ID:???
これから、地方には仕事がなくなるぞ。全ては東京に集中する。
東京都内でも二極化と言われているが、東京と地方差はもっと広がる。

よって、地方の住宅地の価格は、壊滅状態になる。
84名無し不動さん:02/04/05 19:35 ID:???
>>83
>よって、地方の住宅地の価格は、壊滅状態になる。

どの程度を“地方”と呼ぶのかわからんが、
もともと田舎の土地はタダみたいな物だ。


85名無し不動さん:02/04/05 19:44 ID:???
しかし、住宅を購入するときに普通20年後のことは考えるだろ?
数千万出して買った厚木駅バス便のマンションが、20年後に暴落どころか
ゴーストタウン化して非常に困った、、、なんて人も出てくるだろう。

ここに来てる人なら、その程度は予想の範疇だろうし、そんな罠には
はまらないだろうが。
86名無し不動さん:02/04/05 19:46 ID:NsrwJ4rM
>>82
生涯に3軒買う、と言うし、50過ぎて3軒目買おうとしてる人知ってるよ
87名無し不動さん:02/04/05 19:50 ID:???
都内でも底固いのは山の手と城南地区だけだろうね。
それ以外の場所は埼玉や千葉とたいして変わらんよ。
88>87:02/04/05 20:49 ID:6LdxQ85s
>>87

城南地区というと田園都市・東横線・目黒線・小田急沿線と思いますが、
井の頭・京王・中央線の沿線はどんなもんでしょうか?
89名無し不動さん:02/04/05 22:23 ID:???
>>86
37歳で3軒目買っちゃった私は早すぎか?!
90  :02/04/05 22:58 ID:SAsAjfoM
91名無し不動さん:02/04/06 00:11 ID:???
少子化だ人口減だというが、
首都圏2000万・京阪神圏1200万の人口が
我々が生きている間にどこまで減る? 半分? 2/3? 3/4?
そこまで減るわけが無い。
人口微減・世帯数増となると思う。
ましてや多くの人間は一度住んだ家より狭い家にはなかなか住めない。
一戸あたりの平米数は広がる一方。
まともな立地の住宅が余るなど物理的に考えられない。
集合住宅高層化が進むにしろ限界がある。
年収の3〜4倍で新築が持てるのが理想なのは分かるが、
残念ながらこの国の多くの都市圏生活者にその状況はやってこない。

収入がそのままで物件価格だけが下がり続けるめでたい夢を
見るも結構だが、小便もらす前に目を覚ましたほうが身の為。
ここは日本なのだから。

結論が後になって申し訳ない。
身辺に危険な要素がなければ、
そろそろ買いの時期だと思う。但し都心や駅近に限る。
価値の二極化がさらに進むのは間違いなさそう。
92名無し不動さん:02/04/06 00:59 ID:BhMfxhZl
>>67
冷静な分析とは思わないし、下がるという予想も
それほど難しいことではなかった。
むしろ半額になって欲しいという「願望」のスレだった。

マンションブームが続いているのも価格が90年代ずっと
低下してきたことが要因の一つだし。人間の予想は直近の
リファレンスデータに引きずられるという心理から考えると
きわめて大衆心理に適った内容だった。

ま、91の言うように、現在は便利な不動産は下げ止まった
ようですけど。
93名無し不動さん:02/04/06 01:13 ID:???
ま、確かに前から叫ばれてきた不動産価格の二極化は
最近とくに身近に感じるようになってきたね。
そしてオラたちの給料も二極化・・・
94名無し不動さん:02/04/06 14:09 ID:pFRJybej
>91
>首都圏2000万・京阪神圏1200万の人口が
>我々が生きている間にどこまで減る? 半分? 2/3? 3/4?
>そこまで減るわけが無い。
んー、生きてる間に千葉埼玉はそのどれかにはなるかもね。
川崎横浜を除く神奈川も。
95名無し不動さん:02/04/06 14:42 ID:???
>91
身辺の危険がなければ、買いか。なるほど。
収入の先行き不安は、身辺の危険。
物件の価格はなだらかに下がる、給料も下がる。
年収の4-5倍の借金は身辺の危険だから、キャッシュで買えということだな。
96名無し不動さん:02/04/06 15:36 ID:dzAwt2N0
age
97名無し不動さん:02/04/06 16:05 ID:qMnC0CT/
都会の人口が減れば、地方から都会に出てくるヤツが増えて、
地方の過疎化が進むだけさ。
98名無し不動さん:02/04/07 02:12 ID:???
>92
ちゃんとパート1〜3読んだのか?
願望で市場動向語ってたやつなんて一部の煽り除いて皆無だったぞ。
>下がるという予想も
>それほど難しいことではなかった。
思考力、相場感ゼロの典型的な主婦の発想。下がった現実見てからなら何とでも言える。
2年前のマンションブームのころ買ってた連中は、本気で当時が
底値で今が買い時、買えないやつは負け惜しみしかいえないバカ
って吼えてたんだよ。少なくとも今買うやつは2年前に比べて
同じ予算で最新設備でより都心に近く広いとこに住めるという確固たる現実がある。
その現実が全て。この下げを予想してた連中は
ちゃんと根拠を提示して論理的に語ってた人が多かった。たいしたものだ。

昨日の新聞見たら椎名町(池袋5分圏)で65u
3300万新築最新設備マンションが売り出されてた。
こんなの年収3〜4倍の範囲だろ。充分首都圏だし。他にも似たような物件
多数あり。この新築相場にあわせて売れ残り物件はさらに値崩れしてる模様。
安全なローンで買える人間は、あらかた刈りつくされた
ってことだろうな。小子化うんぬん以前に、安定した職につけた
大卒が激減してる現実に目を向けるべき。
99名無し不動さん:02/04/07 09:40 ID:???
>>98
>下がった現実見てからなら何とでも言える。


そりゃ、あんたの方だろう?
10098に同意:02/04/07 09:57 ID:???
ここ数年のマンションブームはバブル期に大企業に就職した膨大な数の人々がマンション
購入の適齢期であったことが大きい。しかし、バブル期就職組(1987−1992就職)は
もはや32−38才前後で、購入者は一巡したと思われ。

大企業が採用を大幅に絞り込んだバブル後世代は、人数は多いが安定した職に就いた人間は
少ない。ただし、その親の第一次ベビーブーム世代は首都圏在住率・持ち家率が高いので
フリーターや中小企業勤務でも親と同居すればなんとか生きていける。ただ、4000万の
マンションを購入できるだけの収入(年収800万は必要だろう)があるものの割合は
少ないと予想される。
101椎名町在住:02/04/07 10:48 ID:???
>>98
2年前にすでに65平米3300万位で売ってたYO!
このあたりは、ここ2年下がってはいないね(w
102名無し不動さん:02/04/07 11:35 ID:???
だからさ、底はいつのなのか予想してくれよ。
まだ、下がるななんて話は聞いていてもしょうがないんだよ。
オレはもう底だと思ってるよ。(2局化の片方のほうね)
103名無し不動さん:02/04/07 11:50 ID:???
>オレはもう底だと思ってるよ。(2局化の片方のほうね)
それを知っているなら、その底をついた局の範囲を教えて頂きたい。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 12:08 ID:aEEpDPGG
底って何だ?底から先に何を期待してる?
まさか底をうってから先はまた経済情勢を無視して値上がりするとでも思ってるのか?
105名無し不動さん:02/04/07 15:23 ID:???
今が底ではない理由は、前スレで語り尽くされている。
しかし、底で買うのは不可能であるが、下落幅が著しい時に買うのは
避けたほうが良い。
ここ2、3年は、価格が安定していたと言われる程、これから下落幅が拡大する。
それは、秋以降に体感できるし、デベもそれを良く判っている。
長い目で見れば、今が一番買い時ではないと思う。
106名無し不動さん:02/04/07 15:30 ID:???
>これから下落幅が拡大する
その根拠は?
あんたの勘?
107名無し不動さん:02/04/07 15:35 ID:???
>昨日の新聞見たら椎名町(池袋5分圏)で65u
>3300万新築最新設備マンションが売り出されてた。

て言うか、こんな目玉物件を間に受ける人の薀蓄なんて
どうでもいいョ
108うーむ:02/04/07 16:55 ID:???
今後の需要増は余り期待できない。

問題は今後の供給。

今後も高水準の土地供給が続くなら下落は必至。

企業の保有する社宅・グラウンド・店舗・工場、
老人の保有する広い敷地の家などの供給が注目される。
109名無し不動さん:02/04/07 17:20 ID:Jf8Mr2Ck
昨日、冷やかしで多摩川線 下丸子駅にある
『田園調布・・・』ってマンション見にいったら、
”3880万円を3380万円にするから買ってくれ”って言ってきた。
110名無し不動さん:02/04/07 17:30 ID:Jdf4KjuI
>>109
2980万円が常識。値引きはまずい、物でサービス・・・ベンツ、家具、電化製品
カーテン・・・女もつけてもらえ!!
111名無し不動さん:02/04/07 18:08 ID:???
>>104
底というのは、そこから先平らか上り坂になる状態を言うのだよ。
112名無し不動さん:02/04/07 18:09 ID:???
>>107
禿同。
MRで3、4の鋭い質問と
「設計図書見せて〜」でジ・エンドになる物件じゃないかな。
このテの物件は大概。
113名無し不動さん:02/04/07 18:57 ID:???
>>101
値段が一緒でも、設備がよくなっているね。

昔のレベルなら、今じゃ2000万くらいでないと、
買う価値ないね。

そのうちマンションは、都内で65平米で1500万円が普通になるね。
114名無し不動さん:02/04/07 19:05 ID:???
>>113
将来の予測値は、根拠を付け加えないと意味がない。

今年は、阪神が絶対に優勝する!
115名無し不動さん:02/04/07 19:15 ID:???
>>114
根拠は秘密。
2ちゃんになんてもったいなくて出せない。

結果だけ報告。

結果レポート
「あと2年でマンションは、都内で65平米で1500万円が普通になる」
116名無し不動さん:02/04/07 19:23 ID:???
>>115
都内ってどこを指すんだよ。23区内でも、
おれなら江戸川区、台東区、足立区、江東区なんかでそんな物件あっても
無視だよ。

間違っても千代田区内でそんな物件でないだろ。
都内のどこか指摘してくれよ。
117名無し不動さん:02/04/07 19:24 ID:???
>113
それはおまえの期待だろ。貧乏人が。
根拠もねえのにいい加減なこというんじゃねえよ、タコ。
118名無し不動さん:02/04/07 19:35 ID:982NR92T
>>115

土地代がタダでも、それはむずかしいぞ。
119名無し不動さん:02/04/07 19:42 ID:???
>113
あっ、都内って多摩境とか?

あのヘンなら、今でも120万円/坪(約36万円/m2)だよ
ただ90m2とか100m2ばっかりで、65m2の部屋なんて売っていないけどね
120名無し不動さん:02/04/07 19:43 ID:???
マジな話。
横浜のマンションは暴落中。
121名無し不動さん:02/04/07 19:52 ID:???
120よ、ちゃんとデータしめせよ。
122名無し不動さん:02/04/07 19:56 ID:???
これからマジでやばいぞ、デベ達諸君。
公庫の融資枠が、今年の4月から縮小され、
もう庶民を煽るネタが無い。

あとの頼みは、来年6月まで(延期の可能性大)の住宅減税くらいか?
123名無し不動さん:02/04/07 19:57 ID:???
何か、最近、3ヶ月で1割くらいマンションの値段が下がっているような気がする。
124名無し不動さん:02/04/07 21:03 ID:???
>>123
気のせいだよ。
確かに下がっても、そこで打ち止めだよ。
1割下げて、完売しちゃうから終わり。
供給止めちゃえば良いんだからさ
サラリーマン騙して売っちゃえばいいんだからさ。
125おいおい:02/04/07 21:48 ID:???
>>124

1割下げ程度じゃ、公庫縮小で購入可能価格も下がってるから焼け石に水。
供給止めるにも、既に仕入れた土地を塩漬けにする覚悟は必要。バブルで
痛んだデベは供給止めたら金利が払えず即死して在庫投げ売り。

サラリーマン騙すにも、もはやマンションを買える収入のある者はあらかた
買ったあと。今残ってるのはマンション買えない貧乏サラリーマンとフリーター。
126名無し不動さん:02/04/07 21:52 ID:???
本当にすごい下がったね。
普通に新聞チラシみてりゃわかる。



127名無し不動さん:02/04/07 22:44 ID:???
いまだに、頭金なしでも買えます
なんて広告だしているとこもありますね。
とにかく、購入者がその後どうなってもいいから
買わせようという根性まるだし。
おそろしい世の中です。

128名無し不動さん:02/04/07 23:12 ID:???
実感として、マンションの価格はこの1年で1割以上下がったと思う 目黒区限定
最近マンション買ったから、これ、実感です。特に今年に入ってから、すごく
下がったおもう。これから先も下がるかもしれないが、自分で買えるぐらい
下がったから、買っちゃいました。マンションの値段は、土地+建築費+販売経費+
会社利益って考えればおのずと、値段はでてくる。建築費は、もう下がらないから
後、下がるなら土地の部分とデベロッパーの部分でしょう。デベの部分が半分に
なると思えないから、もう下がっても1割ぐらいだと思う 目黒区限定 
甘いかな?
129名無し不動さん:02/04/07 23:45 ID:???
中古は、まだ下がるでしょ。
まだ中古マンション買っちゃダメ!あと2年で半額に
130金持ち父さん:02/04/08 00:46 ID:???
年収の2〜3倍の値段が買い頃なんて勝手にセールスしてるのか!
俺は、たかがマンションに1000万以上は、払いたくないが。
そのマンションが賃貸で利回り最低12%以上ないと買う気には
なれないよ。
土地+建築費・・・なんて関係ないよ。
投資に対する利益率が大事だけど。
年収の?倍なんて、どこから出てくるのかな?
131名無し不動さん:02/04/08 00:57 ID:???
130>
勝手に投資してなよ
金感情してな、なにが利回り12%
ビンボーくさい事いってんなよ、あほちゃう
金持ちが、てめーみたいな自慢しによ
貧乏人が
132名無し不動さん:02/04/08 01:07 ID:???
とにかく下がってラッキー。
この3年くらいマンション
探してたけど、実感としては3年前5千万クラスだった物件が
三千万で買えるようになったって感じかな〜。
まだまだ下がるという意見には同意するけど
10年でローン完済できるぐらいの価格になったんで買ってみました。
このスレ最高。すごい世話になりました! ありがと〜〜〜。
133名無し不動さん:02/04/08 01:14 ID:???
稀に見る馬鹿揃いスレ
134名無し不動さん:02/04/08 01:30 ID:???
>>128

デベの部分は、営業マンの合理化でだいぶ減らせるのではないか。
あと、土地の値下がりは都心と一部超高級住宅地以外はまだまだ続くと思う。
135名無し不動さん:02/04/08 01:40 ID:EuNOEOlx
>>134

営業の人員コストは、パレートの法則で説明できるのだよ。
136名無し不動さん:02/04/08 01:49 ID:???
需給の問題なんだろうね。

★大卒で安定した職につける人が減って充分な頭金を用意して長期ローンを
 組める層が減った
★将来への不安から子供を作る夫婦が減った→広い部屋を必要と
 しなくなった

買う人(買える人)は減る一方、供給は増え続ける一方。
ゆえに大衆向けマンション価格は下がる一方‥
実は単純極まりない話だったりするのかもなあ。


137名無し不動さん:02/04/08 02:29 ID:???
東京に出てきて13年だが、未だに、住む場所としての東京は、なじめない。
働く場所、遊ぶ場所には、素晴らしいと思う。
住むだけ考えれば、田舎の方がやっぱりだんぜんにいいと思う。
東京は、住むって概念だけで土地、マンションの価値が決まらない。
>136のように単純な事だと思うが、経済が上がれば、土地も上がる
と思う。バブルのようには、ならないが、土地を必要な人が増えれば
上がるでしょう。土地を必要としていない人が増えれば下がるでしょう。

現状考えて、必要としてない土地を持ってるのは、もう公共機関だけじゃ
ないでしょうか?民間で必要としない土地持って苦しんでる所は、倒産なり
売却してしまったんじゃないですか?
都心のマンションが下がる要素は、デベの部分しか残ってないような気が
します。デベは、生き残る為に必要なコストが今以上に下げられるなら、
マンションは、まだ下がるでしょう。
それ以外の下がる要素ってありますか?
デベも、儲からなければ、マンションを作らないでしょう。デベがいなく
なってくだけでしょう。
デベは、東京に関してはまだまだ、需要があると思ってるから作るでしょう
今の値段なら、売れると思ってるでしょう。
138名無し不動さん:02/04/08 02:33 ID:7+jVUDKd
>>137

片手間売り主が撤退するだけで、純粋なデベは残るよ。
139デベは:02/04/08 02:50 ID:???
他の産業に比べて新規参入が容易だと思う。

だから、人為的な供給抑制は無理。

儲からなくなって少数のデベが生き残るだけと思われ。
140名無し不動さん:02/04/08 04:42 ID:GiVdJEHO
ここのスレっていうか板見て
購入予定だった戸建見送りました。
それが正解なのか失敗なのかは
1年後2年後のおたのしみですね。

只、ここ見て自分で考える機会ができたのは良かったです。
141名無し不動さん:02/04/08 05:02 ID:???
まだまだ逝くよ〜!
平日半額当たり前?!
夏ぐらいから徐々に具体的に出てくるよ〜
良い物件は、なおさら早い者勝ちになるから、
お金を今のうちに貯めて、乞うご期待!!!
142公庫縮小後に銀行が:02/04/08 08:39 ID:???
どこまで貸し出すかが問題。
職種にもよるが年収800万のサラリーマンが確実に返済可能な金額はせいぜい
年収の3倍と思う。4000万のマンションなら1600万は自己資金が必要。
これだけの自己資金のある人は非常に少ない。
結果として、公庫の貸出限度引き下げの影響はかなり大きいと思われる。
143名無し不動さん:02/04/08 08:46 ID:???
小泉みてみろ
まだ、具体的な不良債権の処理について先送りしてるんだ
本格的な処理が始まったら
わんさと物件がでてくるよ
それにつられて新築も値下がり
144名無し不動さん:02/04/08 13:06 ID:kyfYkp14
2月はマンション着工数が前年度比結構伸びてたよね。
大阪に都心超高層ブームが飛び火したとはいえ、
去年以上にマンションが売れるとほんとに思っているのか?

デベ各社トップの発言に共通するのは、市場は縮小すると見ているが、
自社だけは売上を維持あるいは伸ばすということらしい。
いやー、デベ経営者のお目出度さも極まれり(藁
145名無し不動さん:02/04/08 20:19 ID:???
>144
>デベ各社トップの発言に共通するのは、市場は縮小すると見ているが、
>自社だけは売上を維持あるいは伸ばすということらしい。
>いやー、デベ経営者のお目出度さも極まれり(藁

それを公言しないと、倒産させられるからだよ。
有利子負債を大量に抱えていて、事業計画がチープなものだったら、
銀行は、金を貸せないだろう。
そのことは、銀行や政府も含めて皆判っている。
問題の先送りとは、まさしくこのことだよ。
146名無し不動さん:02/04/08 20:25 ID:???



このスレ見て
マンソン買う時期
考えてる奴っているのか?




















147忠実屋:02/04/08 20:31 ID:14ixmHGg
>>146
このスレ見て、
ヒステリー起こしている
既購入者は沢山いるよ。
148名無し不動さん:02/04/08 20:31 ID:Gcb08iCG
首都圏の中古マンション価格、バブル期の半額以下に

 財団法人・東日本不動産流通機構が8日、発表した調査によると、首都圏で2001年度に取引された
中古マンションの平均取引価格が2000万円を下回った。新築マンションの価格低下などの影響を受けており、
ピーク時の90年度の平均取引価格4520万円から、売れ筋物件は半額以下になっている。
 調査は東京、神奈川、千葉、埼玉の物件を対象に実施した。2001年度の中古マンションの平均取引価格は、
前年度を3・6%下回る1958万円で、11年連続で下落した。また、2000万円以下の物件が占める割合も、
前年度より3・1ポイント上昇し、62・3%となった。(読売新聞)
[4月8日18時28分更新]
149いまだに売れていない:02/04/08 20:45 ID:???

2年前から 値段が変わらないマンションがあるんだが
いまだに売れていない。
あんな値段で 誰が買うっつーんだ?
売ってる奴の馬鹿さ加減が 計り知れないぜ

150名無し不動さん:02/04/08 21:01 ID:g4VzRfJZ
148は
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020408i311.htm
ね。

ここ2年でも半額の物件多数あるのに、平均でもバブルから半額か。
151つーか:02/04/09 00:53 ID:WdI+nQUm
バブル期より面積広くなってるだろうから
坪単価では1/3〜1/4と思われ。
152名無し不動さん:02/04/09 00:57 ID:JnjIhzqu
>145
>そのことは、銀行や政府も含めて皆判っている。
>問題の先送りとは、まさしくこのことだよ。

問題の先送りどころか、傷口をぐりぐり拡大して、破綻時の被害を大きくしてるんだよね。
市場が縮小すると予想しながら着工数拡大するって行為は。

いよいよ先送り出来なくなったときどうなるんだ?
あちこちに建築途中で放棄された残骸が残ったりして、、、
まあ、近郊や駅近はそこまでならないだろうけど。
153名無し不動さん:02/04/09 00:58 ID:7Rkz91KE
このスレはバブルとの比較じゃないよ。
バブルは10年以上前。
2年前と比較しなくちゃ。
154名無し不動さん:02/04/09 00:59 ID:1kl1/l17
私の自宅の側には、建築完了後に倒産(破産か民事再生)してしまい、
野晒しのマンションが1棟あります。
155名無し不動さん:02/04/09 01:06 ID:7Rkz91KE
港区限定。ぜんぜん下がっていない。
156名無し不動さん:02/04/09 01:08 ID:1kl1/l17
上がっていないなら別に急ぐ必要もないね。
157名無し不動さん:02/04/09 01:21 ID:7Rkz91KE
急げとは誰も言っていない。
でも今という時間が失われるけどね。
158名無し不動さん:02/04/09 01:55 ID:Fi7GVW6d
157=サラ金
159名無し不動さん:02/04/09 01:56 ID:7Rkz91KE
>>158
ファイナンスの知識が無い人
160名無し不動さん:02/04/09 04:29 ID:u6ronvGd
一戸建てはどうなると思う?
やっぱり、マタ〜リと下落かな?!
161名無し不動さん:02/04/09 10:18 ID:???
>160
戸建ての話が混じると必ず荒れるので、別スレ立てて下され。
戸建て買い時スレとか。
162名無し不動さん:02/04/09 14:50 ID:FgcJ8QCZ
>154
購入者は手付金払ったろうに、どうなったんだろ?
賃貸用マンション?
163名無し不動さん:02/04/09 23:38 ID:???
中央区佃のセンチュリーパークタワーは、築3年くらいだけど、売り出し価格より
1000〜2000万くらい上がってる。勝ち負けがハッキリしてきたってこと??
164158:02/04/10 02:24 ID:qo8j8x3C
>>159
持ってるだけでキャッシュアウトフローのマンションは、時間もキャッシュも失わせる。

今一番ベストな選択は、公営の新築賃貸マンションに入居して、貯金をピンハネ企業に投資すること。

具体的には、日栄、アコムなどの、DQN相手の金融機関や、コカコーラ、GEなどのダウ30種採用銘柄
がよい。あるいは、ファーストリテイリングを空売りするとか。

もっといい方法はあるんだけどね・・・。
165名無し不動さん:02/04/10 19:56 ID:mieRf0UM
横浜の相鉄沿線。
星川駅以降は戸建(徒歩圏)も3000万円きった物件が多い。
今日、横浜にある相鉄不動産で見ました。
166159:02/04/11 00:48 ID:zYUv9x3l
>>164
家にどういうものを求めるかは価値観だが
公営新築賃貸マンションにがまんして住んで
今というときを過ごすのは耐えられない、と
自分は思う。住居も含めて生活だし、今の時間は
後で戻れないからね。
投資をおろそかにしているわけではないが。

164の選択もそれはそれで良いと思うよ、「住」に
重きをおかない人ならね。日本の外には投資していないの?
167名無し不動さん:02/04/11 01:04 ID:???
今の時間を大切にしたいのはわかるけど、
いくらなんでも今は買い時ではないでしょう。
がんがん値下がりしているのは事実なんだし。
あと数年はがまんする価値はあると思うよ。
168159:02/04/11 01:11 ID:zYUv9x3l
>>167
場所によると思うよ。
都心はもうがんがん下がっていないしね。

それ以外の地域に住みたいならがまんする
方が良いんだろうな。
169158:02/04/11 01:13 ID:bCGmkHeP
>>166
日本で貯金してるわけじゃありませんよ。銀行は泥棒ですね。
ただね、土地が十分に安くなったら、注文住宅を頼もうと思ってます。
これからは建物に金をかけて、快適な住まいで生活したいんです。
最近の公営賃貸は、壁が熱くて防音や耐熱性がいいんですよ。
値段だけで決めてるわけじゃないんですよ。

見栄が強すぎるんじゃないですか?
毎月住まいにいくら払ってるか計算してみてください。
うちにはシステムキッチンも入ってるし、食器洗い機も標準でついてましたよ。
おかげでみんなマッタリした性格になっちゃって、困ったもんです。
毎週遊びに使う金より家のローンのほうが高いなんて、信じられませんね。
170159:02/04/11 01:20 ID:zYUv9x3l
>>169
いや、見栄じゃないんだけど通勤したくなかったので。
その時間を自分のために使いたくて。
それに、これからの10年間では、今の家を賃貸で
借りていたらキャッシュアウトフローは1.5倍。
(都心の特殊な例だけど)
うちの周辺は60uの物件でも月25万はかかる。
自分は場所から全て自分の意思で選びたかったし、
投資の金も残しているので、ま、良いかなと。

あなたの選択も正解のようですね。
確かに近くの区民住宅や都営住宅も立派なものは、
あるようです。
171名無し不動さん:02/04/11 05:34 ID:QAks3XIb
>>165
安いやつは、土地100平米以下とか、とんでもない坂道の途中だったり、
駅徒歩圏でなっかたり、いろいろキズがあるでしょう。
そういうのって、案内して見せて、その金じゃこんな物件しか買えませんよ
と納得させる、一種のオトリ物件だと思います。
172名無し不動さん:02/04/11 07:13 ID:4BPfoHEs
急に疑問が沸々と湧いてきた。だれか、教えてください。
私が先日、残金清算を済ませたばかりのマンションですが、
それぞれ、購入金額中の土地代金、土地の持分比率、マンションの
更地面積、以上から、マンション更地の坪単価をはじくと、なんと、周辺の土地の
実勢価格の3〜4倍になる。
マンションてこれが普通なのか?この膨大な利ざやからMRなどの販売促進費用
を差し引いたものがデベの懐へ入ってしまったというのか?
お返事キボンヌ。
173名無し不動さん:02/04/11 08:20 ID:???
>>172
>マンション更地の坪単価をはじくと、なんと、周辺の土地の
>実勢価格の3〜4倍になる。


それは、あり得ないよ。
土地代は、一種(容積100%)あたりの価格で比較するのだよ。

174名無し不動さん:02/04/11 09:04 ID:P6Nt798g
いや、>>172が言いたいのはそういう意味じゃないだろ。
元々、マンションが無くなれば、>>172の持ってる土地の権利は>>172の言うとおりのものでしか無い。
>>173の理論もある意味正しいけど、それを簡単に言えばマンション作ったら土地が何倍にも増えるということ。
業者が堂々と何倍もの”土地代”を請求している現在のシステムは、かなり問題が多いと思う。
175173:02/04/11 09:34 ID:???
>>174

容積100%の戸建ての土地と容積300%のマンションの土地は、
およそ1:3の価格差がある。
それを、>>172は理解していないのでは?
176名無し不動さん:02/04/11 12:52 ID:???
こちら、勉強不足一般人です。
Σ(全戸数の持分比率)=1として、
オレの購入額に含まれる地代/オレの持分比率=この物件トータルででデベが売りさばいた土地の代金
にはならないですか?

希望的には「そうはならないよ・・・・・安心しなさい。」なるレスが理想。
177172:02/04/11 12:54 ID:???
↑私172です。
178名無し不動さん:02/04/11 12:57 ID:???
>>176

地代にも、若干だが「経費(仲介手数料)や利益」を上乗せする。
販売上消費税を減らしたいので、土地の比率を増やしたい。
税務上それにも限界があるので、ほとんど建物分に転嫁する。
もちろん、価格は相場で決まるけどね。
179名無し不動さん:02/04/11 13:03 ID:???
>この物件トータルででデベが売りさばいた土地の代金
という明らかな金額そのものが存在しませんから、その式は成立しませんが、、、
業者がの請求の明細で「土地代」がはっきりしているわけじゃない。

マンションだろうと、農地や山林を開発して住宅地にする場合だろうと、
そもそも素材に付加価値を追加すること自体がデベの存在意義だから、
土地に付加価値(マージン)を乗っけないという発想自体が矛盾してるでしょ。
180179:02/04/11 13:05 ID:???
あ、土地代ははっきりしてるじゃん。完全自己否定します。
181172:02/04/11 13:18 ID:???
わかりやすいレスをありがとう。
もちろんマージン容認ですが、単純計算で、仕入れた土地を3、4倍で売り抜ける
現実があるのかが知りたかった。

>業者がの請求の明細で「土地代」がはっきりしているわけじゃない
とありますが、
土地に消費税がかからない事から、
オレの購入額−今回払った消費税/0.05=購入額に含まれる地代
と考えちゃダメですか?
182名無し不動さん:02/04/11 13:40 ID:???
>>181
>オレの購入額−今回払った消費税/0.05=購入額に含まれる地代

そうだよ。
183名無し不動さん:02/04/11 13:43 ID:???
>>182

共有部分も含めての土地代だからね。
暴利君なら“専有面積”あたりで計算するから、話がおかしくなる。
184名無し不動さん:02/04/11 15:55 ID:???
>172

大規模な整形の土地は利用価値が高くなるので、その分周辺相場より
高くなる可能性はあると思う。逆に1平米の土地だと周辺相場通りには
売れないでしょ?

ただ、3〜4倍っていうのはどうなんだろうね?
土地の仕入れ時期が古くて価格に転嫁されてるとか。
販売価格を相場にあわせたら自然とそうなっちゃったとか。
185158:02/04/11 18:14 ID:bCGmkHeP
>>170
頑張ってキャリアアップしてください。期待してます。
186170:02/04/11 21:44 ID:MOtboouM
>>185
キャリアアップってどういう
意味なんでしょうかねぇ。
不動産とは何の関係もないが。。。

ま、お互い価値観は違うけど、
こちらはあなたの選択もみとめていますよ。
187名無し不動さん:02/04/11 22:25 ID:???
建設株なんかバブル後の安値をまだ更新している
まだまだ下げるってことだよ。

底を予測するな、トレンドに従え
が相場の原則

まだ下げてるんだから、下げる
188名無し不動さん:02/04/12 11:03 ID:pH1Da229
底は予測するものではなく確認するもの。
189174:02/04/12 11:21 ID:???
>>175
スマソ、意味の取り違えがあったようだ。(苦笑
まあ今となっては、184が説明してくれているので付け足すことも無いが。
どうでもいいことだけど、昔TV番組でこの問題に関する放送をやってたような気がするよ。
ずいぶん昔の話だけどさ。
190名無し不動さん:02/04/12 11:48 ID:???
トレンドにしたがってたら底打ってからの後追いになるやね。
191名無し不動さん:02/04/12 12:01 ID:???
最大利潤の獲得を目的とする投資と違い、
リスクの最小化が主眼である自分の居住用不動産投資の場合は、
底を打ってからの後追いが最適。
192名無し不動さん:02/04/12 12:45 ID:???
その結果、希望通りのものが手に入らなくなっても自己責任。
狙いがきちんとしてる人はいい時期だね。
逆に狙いが定まってない人にはまだ考える時間がある、と。
193名無し不動さん:02/04/12 20:02 ID:pH1Da229
江東区1万戸着工凍結要請。
学校など施設の整備が間に合わないため。
着工済みの6000戸は継続。

都心近接マンションブームの主役地域でマンション新設がストップとなると、
庶民の都心回帰に一気にブレーキがかかりそうですね。
194193:02/04/12 20:03 ID:???
ソースは今朝の日経産業新聞。
195847:02/04/12 20:07 ID:???
>>793
>庶民の都心回帰に一気にブレーキがかかりそうですね

江東区は、都心じゃないよ。
196名無し不動さん:02/04/12 21:47 ID:???
都心回帰って、一般的には23区内の人口増加を説明する文脈で使われることが多いでしょ。
都心三区に限るとか、そういう用法はあまり見ない。
197名無し不動さん:02/04/12 22:08 ID:???
不動産みたいに
高額なものは、底うったからって
V字型に上昇することは、ありえない
198名無し不動さん:02/04/12 22:19 ID:???
投資利回りで十分、ペイできるとこまで下げる。
家賃ってまだ下げてるの?
家賃相場が下げてるなら、まだ下げるよ。
199名無し不動さん:02/04/13 19:09 ID:RpqyL9uu
日本経済がまだまだ低迷するとして、近い将来ある程度のクラッシュを起こしたとしよう。
住宅ローン破産も増えるかと思うが、この場合大都市の住宅取得価格はいったいどうなるのか。
クラッシュを一度経験し、今また小バブルが起きつつある韓国の例が非常に参考に
なると思うが、かの国ではマンション価格はどのように推移したのだろうか。
誰か詳しい奴いるか。
状況を教えてくれ。

キャッシュを蓄え、虎視眈々と日本経済クラッシュ、中古・新築マンション価格の
大幅下落を待ち望んでいるが、この考え方はどうよ。
200まだまだ不動産は高すぎる!:02/04/13 19:13 ID:???
まだまだ不動産は高すぎる!
201名無し不動さん:02/04/13 19:25 ID:???
>>199
 確かに経済クラッシュは間近いだろうね。
 日本は超貧困国になるかもしれない。
 その状況で不動産取得がどのような意味を持つかは微妙だな...
 ところで、バブル以降、日本から韓国へは相当な投資があってしかも
殆ど焦げ付いてるって知ってた? 韓国には返さなくてもいいからとわ
ざと焦げ付かせれば良いという世論があるそうだ。(怒
202名無し不動さん:02/04/13 20:03 ID:???
>>199
ソウルの状況は日本とかなり異なるから参考になるかな。
日本にくらべて貧富の差が大きく、購買力も異なる。
日本のような土地バブルが発生したわけでもない。

どのあたりを比較するのですか。

しかし凄い勢いで下がり続けてるな!!
谷底まっしぐらだ

一家離散してる奴もどんどん増えてきてるよ

204名無し不動さん:02/04/14 12:54 ID:???
不動産板では危機意識があまり無いみたいだけど
経済板は詳しい奴多いから危機感強いよ。

国家破産とか預金封鎖、海外口座の開設方法等、
資産疎開する方法論が花盛りだ。
205名無し不動さん:02/04/14 13:24 ID:???
>>201
景気は底入れしたよ。
経済板は編曲点が読めないバカばかり。
206名無し不動さん:02/04/14 13:50 ID:LLNEP3rf
>>205
おまえは変曲点って言いたいだけのヴァカ

意味間違ってるし
207名無し不動さん:02/04/14 14:24 ID:???
青木雄二はまだまだ高いので、3分の1に値切って買えと言っている。
原価からいうと、3分の一で買えるはずだと。

4500万円のものは、「1500万円だったこうたる」ということだな。
208名無し不動さん:02/04/14 14:25 ID:???
>>207

建築費も出ないよ。
209名無し不動さん:02/04/14 14:53 ID:UG8qkGrw
相対取引、見切り処分ならありうるが、受けるキャッシュが無い
210名無し不動さん:02/04/14 16:18 ID:???
>>207
青木雄二の場合、相当な金持ちなので
数億の物件にたいしていってるのだと思われ
211207:02/04/14 17:13 ID:???
追加
キャッシュで買うならそのくらいで買えるのがあるから、じっと待てと。

>>210
数億のもそうだが、4000万円程度のものもそうだと言っている。

もちろん、裏から内緒で買い叩いてこっそり買うのだが。
212207:02/04/14 17:16 ID:???
とにかく、すぐにキャッシュで買うから、3分の一で売らんか?
と持ちかけろと。

5年で資金を回収できるかどうかが目安だと。
15万円で貸せる物件なら900万円ということになる。
213名無し不動さん:02/04/14 17:39 ID:???
青木のおっさんもむちゃいうなぁ
そんな物件なら会社か社員が買うだろ
214名無し不動さん:02/04/14 18:12 ID:???
>>207
なるほど。で、今の相場は15万円で貸せる物件なら
2700万円てことか。そんなもんかな。
5年で回収というのは無理があるが、価格の方は今後も
下がるだろうな。産業の空洞化と人口の減少は如何とも
しがたい。家賃もゆっくりと低下するだろう。
右肩下がりの相場では売りから入るのが鉄則だが。
不動産の場合どうすればいい?
215   :02/04/14 18:46 ID:Xn7LHQBl
芝浦にマンション買ったけど、
3800万円の奴を1670万円で
買ったよ。もちろん新築で、なぜ安いかっていうと
売れ残り物件で3階っていうだけ。
もちろん交渉は大変だったけどね。
216名無し不動さん:02/04/14 18:54 ID:???
>>215

詳細きぼーん!!!
でも、首都高速の近くで騒音と排気ガスと煤塵がひどいとかいうオチじゃないの?
217名無し不動さん:02/04/14 19:03 ID:???
>>215
自分で住むんですか?それとも賃貸に出すの?
ワンルームでした・・・なんてオチじゃないよね?
218215:02/04/14 19:16 ID:Xn7LHQBl
芝浦で3800万円でワンルームって
ことないっしょ!1LDK18坪よ。
首都高まで5分だから、そんなに影響ないよ。
自分で住む家は9万8000円賃貸で、買ったところは
17万3000円で貸しに出してるよ。
219名無し不動さん:02/04/14 19:20 ID:???
>>215
うらやましいぞ。ゴルア
220215:02/04/14 19:22 ID:Xn7LHQBl
それで御気楽な商売してます。
221215:02/04/14 19:24 ID:Xn7LHQBl
ごめん今住んでるところは
11万だった。
222名無し不動さん:02/04/14 19:36 ID:???
>>215
地縛霊とか見えないか?
自殺か嬰児殺しの現場だと思うが。
223名無し不動さん:02/04/14 19:53 ID:GPAyAliC
>>215
最近、左肩凝らない?
224名無し不動さん:02/04/14 20:24 ID:???
>>222-223
嫉妬は恥ずかしいぞ。貧乏人諸君!
225215:02/04/14 20:24 ID:Xn7LHQBl
別にオレ住んでるわけじゃないし
貸してる人からは何も言われないし
貸してからほとんど空きがない
優良物件だけどな・・・・
226名無し不動さん:02/04/14 20:25 ID:???
地縛霊の力を知らないのか?おめでたい人だな。
227名無し不動さん:02/04/14 20:29 ID:???
>>215
気にするな!!2、3年後だ。
228215:02/04/14 20:30 ID:Xn7LHQBl
どんな力でしょうか?
>>自爆霊って
229226:02/04/14 20:43 ID:???
>>228
所謂、怨霊とか怨念とかいう奴だよ。
あんたに責任はないが、その場所に付着しちゃったんだな。
多分、所有者まで災いは及ばないだろうが、借主が悲惨な目
にあっていないかどうか、一度調べてみろ。
230名無し不動さん:02/04/14 21:31 ID:sR6HqfD0
割安な物件=怨霊がつく物件という
論理に無理があるんですが。他にも理由が
あるんじゃないか。
231226:02/04/14 21:40 ID:???
>>230
もちろん怨霊は冗談だけど、相場の半額ってのは何らかの
理由があるということだ。
232名無し不動さん:02/04/14 21:41 ID:V2/swMAj
>>229

霊がどうこういう人間の知能指数は極めて低い。
233モデルルームから・・:02/04/14 21:42 ID:???
>>230

ここの住人は慎重だから、
「お買い得物件」には迂闊に飛びつかないんだよね。
何も無かったらお買い得だったんだろうけど、
余りにも値引き幅が大きすぎる。
234名無し不動さん:02/04/14 22:49 ID:nh2soGpD
小さなニュースにもなってたんで知ってる人がいるかもしれないですが、
1000万円チョットで買える新築マンションっつうのが出始めました。(神奈川)

私は賃貸派だったんだけど、1000万だったら5年くらいでどうにか払えるから
金利の馬鹿馬鹿しさがないかな?って思ったんですけど
やっぱり、それでも損ですか?
持ち家願望とか全然ないんで損得だけで考えてんだけど。
うー、ソース探してきます(どっかにあったはず
235名無し不動さん:02/04/14 22:58 ID:???
一週間前に千葉NTのマンションで若い女の死体が発見されたって事件
あったよね。
あのマンション安く買えるかな。
俺、霊感まったくないもんで住めると思うんだけど。
236名無し不動さん:02/04/14 23:09 ID:???
>>235

それは、不動産会社が競売で買った物です。
すぐには、売らないでしょう。
しばらくは、社員にでも格安で貸すんでないの?
237215:02/04/14 23:12 ID:uGVBJlK0
死体云々言ってるけど
新築だってば!
新築に死体ないでしょー。
どうにも売れない 売れ残りって言ってたけど。
238名無し不動さん:02/04/14 23:18 ID:???
>>237

建築中に、忍び込んで首をつったとか・・
川口のエルザタワーでは、建築中に飛び降り自殺が出たよね。
239名無し不動さん:02/04/14 23:19 ID:6Rkrz25f
>>237 地縛を自縛を書き込んで自爆しているバカは相手にしない方がいいですよ。
240名無し不動さん:02/04/14 23:20 ID:???
>>239

上手い!
241名無し不動さん:02/04/15 00:26 ID:???
3分の1は無理でも、新築でも半額に値切るのは常識だよ。
99%はそのまま買うけど、1%は半額で買っているんだよ。
242うーむ:02/04/15 00:30 ID:???
来週は>>241を見て新築マンションを半値に値切る奴がモデルルームに殺到すると思われ。

デベの営業マンの皆さん、現地報告宜しく!
243名無し不動さん:02/04/15 00:34 ID:???
>>241

売れ残りには、それなりの理由があるんだよ。
よ〜く吟味したほうが良いよ。
244 :02/04/15 01:05 ID:opQybc+p
どうみてもジサクジエンで
自問自答してるように
見えるんだけど?241と243がね 242も240も
と思うとさっきから書き込んでいるのは漏れともう一人だけか藁)
245名無し不動さん:02/04/15 01:09 ID:???
青木雄二 「銭道」
第1章「学校では教えないマンション購入の極意」
儲かりまっせC
「マンションは定価の3分の1で買え。買えるはずや!」
【いい物件手にしたいなら現金は鉄則。】

「東京から電車で40分圏内、駅から5分という便利な場所が
今なら3LDK70平米の実勢価格が3500〜4000万円ですから、
なんと1170〜1330万円でゲットせなならんということになります。
でもな。『3分の1で買え!』ということは『3分の1で買えるはず!』という僕の信念が
言わせる結論なんや。(中略)ここで建物の原価についてみっちり学びましたから、今の新築マンションの値段など
アホらしくて見る気もせんのです。何で70平米の3LDKのマンションに4千万円
も払わんとアカンのか?(中略)どう考えても千五百万円の代物やんか!」
246名無し不動さん:02/04/15 01:20 ID:+XAfUFDO
>>245
残念ながら、不動産の市場価格は売却する人と
購入する人の力関係できまり、青木某がいくらわめいても、
その事実は変わりません。。。

値段を下げるには、日本国民+海外の投資家(いるかどうか?)
の全てが購入を2年くらいやめればそうなるが、そんなことは
起きないことは自明。
247名無し不動さん:02/04/15 01:22 ID:???
青木雄二は、原価が3分の一っていってるんでしょ
マンションなんか、コンクリートの値段やと

広告宣伝費やらなんやらかかってるから3分の一じゃあむり
半額ならよろこんで買う奴が大勢いるのに
どうしていきなり3分の一で売るか?

青木のおっさん口ばっかやで金ユウ道の
原作は、他の人やし

248名無し不動さん:02/04/15 01:25 ID:0oLQkLxl
本の内容も金太郎アメ状態
249名無し不動さん:02/04/15 01:26 ID:???
売るほうは、現金でないようが喜ぶんじゃないか?
高金利ローン組んでくれたら、金利分も儲かるし
>>249
売主が金貸してくれるんか?金貸しからリベートはあるかもしれんがの。
251名無し不動さん:02/04/15 01:39 ID:???
自動車のディーラーは、ローン組んでくれた方が値引きでかいよ
252名無し不動さん:02/04/15 01:46 ID:???
いやいや、現金を持ってじっと待っていれば
そういう物件を購入できると言ってるんですよ。

あせるなと。

>広告宣伝費やらなんやらかかってるから3分の一じゃあむり
まさに、そこだろうね。
無理でも価値は3分の1だから、他の定価で買う人に内緒で自分だけ3分の1で買えと。

みんなというわけじゃなくて、それだけの価値しかないから
高値で買うのは他の人に任せておいて
自分だけは3分の1で買えと。

>半額ならよろこんで買う奴が大勢いるのに
ローンなら半額で買う奴いるだろうけど、
ローン無しの現金なら3分の1の物件に当たるまで待てと。
253名無し不動さん:02/04/15 01:47 ID:???
>>249
>売るほうは、現金でないようが喜ぶんじゃないか?
>高金利ローン組んでくれたら、金利分も儲かるし
一般にはそうでも、今日現金が欲しい場合もあるわけで
そういうのをじっくり待てと。
254名無し不動さん:02/04/15 01:49 ID:???
価値としては、3分の1の価値しかないんだから、
広告費なんかに使った金はマンションの資産価値とは別物。

資産価値は買って入居した瞬間に3割下がる。
だから、金利は誰がとるんや?売主か?違うやろ金貸しやろ?
売主にとっては現金でもローンでもかわらんやろ?リベートでもなければ。
256名無し不動さん:02/04/15 05:37 ID:???
>>252
物件売買は買うヤツの意志ではなく、売るヤツの意志が優先だよ。
どんなに買いたいと騒いでも、売ってくれなければそれでお仕舞いさ。
死ぬまで待ってろ。
257名無し不動さん:02/04/15 08:19 ID:???
>>256

これだけ供給過剰になれば、半額に値引いて買うのが賢い。
家電製品のように、売れ残れば半額はあたりまえ。
売れ残らなくても、これだけ供給過剰だと3割引きは持ち掛けないと
損するね。急いでかっちゃダメだよ。まだまだ下がるんだから。
258名無し不動さん:02/04/15 08:19 ID:???
>>255
1ヶ月後のローンによる入金よりも、今日の現金の方がいいやつもいるんだよ。
259名無し不動さん:02/04/15 08:31 ID:???
>>257
>これだけ供給過剰になれば、半額に値引いて買うのが賢い。
>家電製品のように、売れ残れば半額はあたりまえ。
>売れ残らなくても、これだけ供給過剰だと3割引きは持ち掛けないと
>損するね。急いでかっちゃダメだよ。まだまだ下がるんだから。

脳天気で、良いねえ〜
260名無し不動さん:02/04/15 09:28 ID:XgkxIpsr
家電だろうとなんだろうと、半額以下の処分価格で販売できるのは、
売却損を埋め合わせる原資が用意できる場合だけですよ。

銀行だって、不良債権処理は損を埋め合わせる資金が用意できた分だけ
実行してるでしょう?

デベは借金抱えた上に銀行に首にぎられて損切り用資金なんて少ししかない。
売れ残りといえど、3割引が限度。マンション全体で1戸程度なら、なんとか
半額値引き用資金も用意できるでしょうが。
261名無し不動さん:02/04/15 09:47 ID:???
>260

ここは
小学生程度の経済知識しかない人たちが集まって、
愚痴を言うスレなので
真面目にレスしなくても良いのですよ。
262名無し不動さん:02/04/15 10:58 ID:???
そんなに値引くなら
業者が社員やらお得意先にもちかけるって
青木のおっさん
パチンコやら株の話
素人まるだし
まさに「だまされたらアカン」じゃ
263名無し不動さん:02/04/15 12:56 ID:ZngN7vSr
つまり不動産には市場原理が働いていないってこと?
264名無し不動さん:02/04/15 13:14 ID:???
>>263

265名無し不動さん:02/04/15 15:26 ID:???
3月のマンション供給は単価下落・面積拡大傾向、大規模化目立つ=不動産経済研
266名無し不動さん:02/04/15 20:55 ID:???
3分の一に値切って買わない奴はアホだな。
これからマンションは大幅に余るんだから、半額は当然。

今後は100円ショップを見習って
安くていいものを、今は4000万円のものを
マンション1000万円ショップで売るくらいでいいと思う。

267名無し不動さん:02/04/15 21:00 ID:???
半額になってしまった実態を見るともう少し待とうかとホントに思ってしまう。

268名無し不動さん:02/04/15 21:02 ID:???
■マンション買いますか?人間辞めますか?
1 名前:マンション購入者=人生の敗北者 02/04/15 19:14 ID:???
税込み2900万円の安物のマンションでも、35年ローンで購入すると結局7000万円以上支払うことになります。

マンション価値(税込) \29,000,000
利率(固定) 3.80%
期間(年) 35
======================
1ヶ月支払額 35年間支払額
支払額(PMT)\124,949  \52,478,591
税金 \13,000   \5,460,000
管理費 \16,000   \6,720,000
修繕積立 \13,000   \5,460,000
────────────────
合  計 \166,949   \70,118,591
まだマンション買っちゃダメ!あと2年で10分の1に!!
まだマンション買っちゃダメ!あと2年で10分の1に!!
まだマンション買っちゃダメ!あと2年で10分の1に!!
270名無し不動さん:02/04/15 21:53 ID:???
税込み8000万円のマンションを、35年ローンで購入すると
いくら支払うことになるのか?
計算して答えを出すの怖いね〜
271215 :02/04/15 21:58 ID:G/G6ddhE
今買っちゃダメよ。
あと2・3年のうちにジコハサーンガ更に増大して、
新築マンション・中古マンションともに増えすぎて、
ほんとに東京港区のマンション25坪3LDK新築が2800万円で買えるようになる。
その反面インフレ懸念があるのも事実。
272名無し不動さん:02/04/15 22:02 ID:???
>>271
>ほんとに東京港区のマンション25坪3LDK新築が2800万円で買えるようになる。

おまえ、断言したな?
違ったら、どうするよ?
新築25坪で2,800万だと、一種辺り坪20万くらいか?
正気で言ってるのか?
273名無し不動さん:02/04/15 22:20 ID:???
>>271
同意。
そんなもんだと思うよ。そのくらいでないともう売れない。

マンションなんてそんなもの。
港区でも新築75平米で2000万円くらいのものもでてくると思われ。
274名無し不動さん:02/04/15 22:21 ID:???
>>269
>まだマンション買っちゃダメ!あと2年で10分の1に!!
そこまでは下がらないと思う。
今からあと2年だと半額がせいぜいでしょう。
275名無し不動さん:02/04/15 22:22 ID:???
>>273
>港区でも新築75平米で2000万円くらいのものもでてくると思われ。

買えないからって、そんな妄想をしなくても・・


276sage:02/04/15 22:54 ID:bIpfZD6Z
>>273
私が6000マンで買うから
一生、2000マンで買える日を待っていてね。
資本主義とはそういうもの。
私が買わなくても、金持ちになった上海の人が
ディズニーランドに通うために買うようになるよ。
277名無し不動さん:02/04/15 23:04 ID:???
>>276

年に一回の花火を見るだけのために、
マンションを買った人がいたよ。
市場価値と個人の価値観で選べば、
後悔することは無い。
それができない暴利君のような奴が、
将来ホームレスになるんだろうな・・
278215:02/04/15 23:13 ID:G/G6ddhE
去年ね芝浦で新築23坪・2LDK3000万ってあったよ。
これ事実。
279 :02/04/15 23:13 ID:???
280コピペにはコピペ:02/04/15 23:15 ID:???
>>278

仮にそれが事実だとして、それが相場なのかね?
281名無し不動さん:02/04/15 23:15 ID:???
別に車と同じ消費財なんだから、キャッシュで買える人だけ
好きな値段で好きなだけ買えばいいと思うが。
282名無し不動さん:02/04/15 23:16 ID:???
>278
そんなもんだよ。
283215:02/04/15 23:19 ID:G/G6ddhE
中心地で相場が相当下がってきてるって言いたかっただけ。
逆にちょっと離れたところのほうが、高いような気がするけどな。
284名無し不動さん:02/04/16 00:24 ID:???
30年で価値がなくなるものに
35年ローンだからな
モルモットだな
285名無し不動さん:02/04/16 00:30 ID:???
いろいろ悩みましたが、今週末売買契約行って来ます。
1990年に買った人よりはトクしたし、2005年に買う人よりは損するかもな位の認識です。
もっと生産的なことで悩む生活に戻ると思うと気も少々晴れてきます。
家ごときでグダグダゆってた日々よさらば。
286名無し不動さん:02/04/16 00:31 ID:ceXVYv+g
>>284
馬鹿やろう!
こういうアホ達がいるから、ゼネコン、大手銀行が
いま現在もかろうじて潰れずにすんでるんだ。
感謝しろ!
287名無し不動さん:02/04/16 00:32 ID:???

別に車と同じだと思えばいいんじゃないの。

4000万円で8000万円の支払い。諸経費、維持費など2000万円
30年で返すとして月25万円。売ることは考えないが1000万円で売れるとして
9000万円。
月25万円でその間の生活を買ったんだよ。

288名無し不動さん:02/04/16 00:33 ID:???
>286
>こういうアホ達がいるから、ゼネコン、大手銀行が
>いま現在もかろうじて潰れずにすんでるんだ。
この2つは早くつぶれて欲しいと思っている人の方がはるかに多いと思うが。
289名無し不動さん:02/04/16 00:35 ID:dT+VPa5N
>>285
 イイ考え方だ。1990年に買った人よりトクしたのは事実。でも
2005年に買う人より損するとは限らない。買えない連中、
少しでもリスク背負うのは嫌な連中、買うことを勧めるとデベの
手先としか思わない、ボロ賃貸に棲息する連中には見切りをつけよう。
290名無し不動さん:02/04/16 00:36 ID:???
>>285
頑張ってね。当然50%以上頭金あるよね。
100パーセント事故に合わない。
100パーセント病気をしない。
100パーセント仕事で今の収入以上を維持できる。
そういう自信に微塵も不安がないんですね。
どうしたら、そんな自信が持てるんでしょうか?
291名無し不動さん:02/04/16 00:37 ID:???
>290
確かにね
今のマンションは、入居した瞬間に中古になって価値が3割ダウンだからな。
買った直後に売っても3割減。
頭金半分入れないで買うのはキチガイだね。
292名無しの不動さん:02/04/16 00:39 ID:???
>>285
単なるおバカさん、世間しらずのぼくちゃんだって!
293名無し不動さん:02/04/16 00:41 ID:???
>285
>家ごときでグダグダゆってた日々よさらば。
そうだね。現金で買うなら問題ないもんね。
家ぐらいまた買えばいいんだし。
294名無し不動さん:02/04/16 00:41 ID:???

せっかく買ったマンションも東海大地震であぼーんだ。
周期的にいつ起こっても不思議じゃない。マジ。
静岡・神奈川・愛知で、マンション買うのは避けるべき。
295名無し不動さん:02/04/16 00:50 ID:???
どうして新築かおうとするんだ?
3ヶ月もすれば新築の感動よりローンの悲劇なのに

とにかく買うなら、中古だよ
296285:02/04/16 00:53 ID:???
>>290〜293
ヨメの父(義理の父ね)の遺産があって
その分がヨメの共有分(約40%)
ワシの約60%のうち約半分(1千万強)が公庫ローン。
OK?
もう寝るね。
297名無し不動さん:02/04/16 01:16 ID:BDTXR+RC
暴利君&リストラブラザーズたちももう寝たの?
298名無し不動さん:02/04/16 01:17 ID:Ff99ch1X
>>290
余計なお世話じゃん。
299名無し不動さん:02/04/16 01:23 ID:???
>>290=291=292=293は現在オナニー中です。
300名無し不動さん:02/04/16 01:30 ID:Ff99ch1X
300ゲット?
301名無し不動さん:02/04/16 01:43 ID:???
>>290
>100パーセント事故に合わない。
>100パーセント病気をしない。
>100パーセント仕事で今の収入以上を維持できる。
そんな奴はおらん。

>そういう自信に微塵も不安がないんですね。
だからそんな奴はおらん。
302名無し不動さん:02/04/16 02:06 ID:dT+VPa5N
>>290
 この発言は本音が明確なのがイイね。みんな、「買えない」のを
「買わない」に言い換えているなか、コイツは、リスクは絶対に
負わないことを最優先してるわけだ。別に家を買う人間がそこまで
リスク背負ってるわけじゃないんだが。コイツはロウエスト・リスクで
ロウエスト・リターンってことだな(笑)
303名無し不動さん:02/04/16 02:40 ID:qQpbQdmT
そうか!問題はマンションを買うことじゃなく、大きなローンを背負うことだ!

じゃあ、俺には関係無いや
304名無し不動さん:02/04/16 02:42 ID:???
>>295

新古物件もおすすめだよ。
建築前の青田で4800万の物件が売れ残って
築1年、3月決算のため投売り3500万とか結構あった。
新築プレミアって、ずいぶん高いんだなあと勉強になった。

供給過剰、購入可能者減の大きなトレンドが今年に入って
より顕著になったから、それなりの優良物件ですら売れ残るように
なってきたと思う。欲をかけばきりがないけど、自分の身の丈に
あった物件でOKと割り切れれば、今はいい買い物ができる時代だよ。

‥ってここまで書いてみたのはいいものの
3月投売りは値下げが知れ渡ると、あっという間にハケるんだよね。
今はあんまないかも。でも探す価値はありだと思う。
305名無し不動さん:02/04/16 02:48 ID:qQpbQdmT

 ┌―――――――――‐
 |  ageってんの〜?
 └―v――――――――
      ┌―――――――――‐
      |  sageってんの〜?
      └――v―――――――
                 ┌―――――――
                 | みんなはっきり逝っとけ〜
                 └―――――y―‐
┌―――――――――――――――――――――――――‐
|              sagaって〜る!
└――v――――v――――――v――――――――――――
  ∧_∧    ∧∧       ∧_∧
  (・∀・ )   ( ゜Д゜)     ( ´∀`)つ
 ⊂KICKつ   (つCANつ   ⊂CREWノ 
   \ (_)     ヽ ( )〜   人  Y
   (_)       し∪   (_(__)

306 :02/04/16 05:33 ID:roYxMa+a
親父が買ったマンションに住んでれば
ローンもしなくていし、家賃もなんもいらねえから楽だべ。
父さんありがとう。
307名無し不動さん:02/04/16 06:33 ID:???
>>306
>親父が買ったマンションに住んでれば

早めに買った人は、そのように子供に住まわせたりしてるのだよね。
308名無し不動さん:02/04/16 08:12 ID:???
現金で買わなきゃダメだよ

マンションなんて過剰。江東区なんて、マンション抑制に走っている。
309名無し不動さん:02/04/16 09:45 ID:JLFySiim
過剰でも何でも、作らないとマンションデベは生きていけないんだから
供給が止むことはないだろ。

310名無し不動さん:02/04/16 09:48 ID:Jcrw/ppf
311名無し不動さん:02/04/16 09:58 ID:???
>>294
 ちゃんとした家に住んでるなら、
 余計なお世話かも知れないけど、
 ボロイ家に住んでると、
 地震の時に、氏ぬかもよ。
312名無し不動さん:02/04/16 10:14 ID:???
>>308

「供給過剰」と言われてから、
すでの10年近く経っているよ。
過去の新聞記事を検索してくれれば、
わかると思う。
結局、借家人がいる限り、供給過剰ってことは無いんだよ。

313名無し不動さん:02/04/16 10:38 ID:???
でも、ここ数年特に供給が多くなってないかい。
314名無し不動さん:02/04/16 18:07 ID:???
>>313

10年前から、「供給過剰により、売れ残り→マンション暴落」なんて記事がいっぱいあったよ。
315名無し不動さん:02/04/16 18:12 ID:???
実際に新築の供給過剰により、中古マンションは暴落してると思いますが。
316名無し不動さん:02/04/16 18:41 ID:???
もっともっと建てないと、賃貸料が下がらん。
1年で100万戸は東京都内で供給すべき。

317名無し不動さん:02/04/16 18:43 ID:???
>>314
そうそう、今から思うと本当だったんだなって思うね。
当時は半額なんて信じられなかったが、
今や暴落だもんな。

今からあと2年で半額もあってもおかしくないねえ。
318名無し不動さん:02/04/16 18:43 ID:???
暴落してるじゃん。
郊外バス便が売れ残って半額なんてのがあたりまえのようになったのは、
まさに大量供給のため。

暴落といったって、一律に暴落するわけがないのは誰でも理解できるでしょ?
人気の無い物件から暴落していくけど、人気の無い物件は誰も気に止め
ないし買おうとも思わないから気が付いてないだけ。
319名無し不動さん:02/04/16 18:45 ID:???
今の売れのこりすごいもんな。
できの悪いマンションは半額セールやってもいいのに、
必死に隠すからねえ。

4000万円の物件なら、未入居2年で1500万円が妥当だろう。
320名無し不動さん:02/04/16 20:07 ID:???
しかし、この時代に、50戸以下のマンションを買う奴はアホだね。
321名無し不動さん:02/04/16 22:16 ID:???
今日の新聞にも出てたけど、大量供給だってね。
特に神奈川や埼玉の郊外。
どーなるのかね。
322名無し不動さん:02/04/16 22:28 ID:???
マンションは年収以内で買うことがあたりまえになるんじゃないの。

年収1000万円なら、都内の23区内で、3LDKの80平米
で新築1000万円くらいが常識。
それでも車より高いなあ。
323名無し不動さん:02/04/16 22:30 ID:???
ヴァカか?
324名無し不動さん:02/04/16 22:34 ID:gUffoiQN
>>322
資本主義がわかっていない。
常識って誰の常識だろう。。。
都内って、中国の「西都」内のことだろうか?
325んんん?:02/04/16 22:54 ID:/Y/1sWMJ
>>322
車より安いじゃんその家
326名無し不動さん:02/04/17 00:08 ID:SYlBme3x
不動産価格で常識といったら
「誰も欲しがらない物件は下がる。」
これだけじゃないの。

バス便や、都心まで1時間以上かかる地域が暴落するのは予想の範囲内として、
都区内でも
・交通の激しい道路、鉄道、高圧線に面している。
・同じ学区内に低所得者住民が多い。
・工業地帯などで生活施設が不足し不便。
・駅から遠い。
こういうところはかなり下がるかもね。
327名無し不動さん:02/04/17 00:12 ID:???
実際、埼玉とか神奈川とかのバスで10何分って物件、俺はただ
でもいらないなー、だって税金払うのも無駄だし。
住むわけないし。
328名無し不動さん:02/04/17 00:16 ID:???
俺なら売って女買うな
329名無し不動さん:02/04/17 00:18 ID:???
>328
転売禁止でどう?
330名無し不動さん:02/04/17 00:31 ID:???
マンション買うなら車をいらないところ。
(便利な駅から徒歩3分くらい)
しかも環境が保たれているところ。
そんなとこなら価格も下がらないし、
車に必要な資金(今後も原油が安くて車が安くても1000マン円以上は軽い)
を回せるぞ!!
おいらはちょっと高かったが、山手線の駅徒歩3分で静かなところを選んだ。
331名無しの不動さん:02/04/17 00:46 ID:???
価格が下がらない??
そんなばかな?
下がって欲しくないの間違いだろうね。
たとえ駅前でも価格は下がるよ。
まだ、充分に下がっていないから、君は高値つかみしたんだよ!
332名無し不動さん:02/04/17 00:58 ID:???
330だが326さんが言ってるように
不動産価格で常識といったら
「誰も欲しがらない物件は下がる。」
これだけじゃないの。

底値が判った時はもう遅い。10年後に結論だね・・
借金は5年以内に返す予定。がんばって仕事しよう!!
333名無し不動さん:02/04/17 01:19 ID:cOKhFCQ8
JPモルガン元東京支店長曰く
(1) 不動産の動向は、非常に情報を取るのが難しい。
適切なマクロデータが無いからである。たしかに路線価等のデータはある。
ただ例えば路線価が下落し続けているのを見て地価が下がり続けていると
読むと間違える。少し前まで、路線価フラットとか路線価の0.9倍で
取引されていたものが、今や路線価の1.3倍とか1.5倍とかで
取引されている。条件の良いところなど路線価の2倍とかいう例もある。
路線価事態が下がっていても倍率が上がっているのである。
また確かに地価は二極化している。しかし、二極化していると
一言で片づけるのも事態を見誤る。少し前まで、東京23区内で
(例えば)良い物件が1割で悪い物件が9割だったものが、現在は
(例えば)良い物件が4割で悪い物件が6割のように、
割合が変わってきている。言葉で片づければ同じ二極化でも、
内容が変化している。長年東京都の地価を観察してきた私は
東京23区内の土地の地価は大底を打ったと思えてならない。
ところで4月20日に「不動産マーケット情報」という月刊誌が
日経BP社から創刊される。以前、確か同じく日経BP社からだったと
思うが、「日経リアルエステート」とかいう不動産情報紙があったが、
バブルの崩壊とともに廃刊になった。再度、不動産情報誌が出て来たと
いう事実は、それ事態が何かを意味していると私には思えてならない。
334底を打ったように見えるのは:02/04/17 01:49 ID:???
>>333
公庫縮小間際の駆け込みマンションブームで条件のいい土地が高値で売れたから。
また、ペイオフ対策で現金を賃貸アパート一棟買いとかワンルームマンションに
変えた人も多い。

しかし今年度はマンションは大量供給だが買い手は少ないし、来年以降マンション
建設が縮小されるのでマンション用地も需要が減り値下がりする。さらに公庫縮小
で厳しい銀行の審査が必須となり、首都圏で年収600−800万円ゾーンの人々
が新築マンション購入不可能になって買い手が激減する。年収800万円以上の層も
頭金を貯めるため購入を少し先送りにする者が多くなると思われる。

真の底値は今年度後半から2−3年間につき、その後も急騰はないだろう。
335名無し不動さん:02/04/17 08:26 ID:???
真の底値は、10年後だろ。
銀行の不良債権処理が完了してから2,3年後になると思われ。
336 :02/04/17 08:45 ID:xCCO472l
>>331
マンションの値段がどこでも下がってると
思ったら大間違いだよ。実家のマンションは
3年前買ってから、1000万ほど値上がりしたよ。
まあ値上がりを見越して買ったんだけどね。
337名無し不動さん:02/04/17 09:45 ID:???
今、フジで超高層マンションについていっているが、
「あのころの2分の1から3分の一くらいだねえ」と言っているよ。

範囲は聞き忘れたが、
24年間で35000戸だったのに、今年からあと8年で75000戸の供給だ
そうだ。
338名無し不動さん:02/04/17 10:24 ID:???
>真の底値は、10年後だろ。
>銀行の不良債権処理が完了してから2,3年後になると思われ。

今のままだと「処理しても新たに発生」を繰り返すので永久に完了しない。
底値が先で、その後に(底値入れによって)不良債権処理完了、
というパターンしか有りえないでしょうね。
339名無し不動さん:02/04/17 11:01 ID:???
>>334

不良債権に懲りた銀行は住宅ローンを良質の債権として期待しているよ。
公庫代替とはいかなくても、年収600−800万は優良顧客でしょ。
340名無し不動さん:02/04/17 11:20 ID:NEJ0SBF5
>339
貸して、一日でも遅れたら、競売で安く買い叩くという手法ね。

4000万円のものを頭金1000万円いれて、
1000万円払ったところで、1日滞納して、
競売にかけれられ、2500万円で売り払って、金利いれて残金2500万円
払う。
本人は、2000万円はらって手元に残ったのはゼロ。
というビジネスに乗り出したということだね。
341名無し不動さん:02/04/17 11:47 ID:???
もう銀行の住宅ローンは怖くて借りれないね。
これで更に住宅需要冷え込みだ。
342名無し不動さん:02/04/17 12:05 ID:P440v5mT
>>340
なんで残金一括で支払うのに金利まで払わなきゃならないんだよ。
ヴァカは書き込むな。電源切ってマスかいて寝ろヒッキーが。ぺっ
343名無し不動さん:02/04/17 12:13 ID:???
>340

それやると銀行は自分で自分の首締めるよね。
結局借り手がいなくなる。ので、そんなことやらない。
銀行の人ってキミみたいに頭悪くないよ。
344名無し不動さん:02/04/17 12:27 ID:???
>なんで残金一括で支払うのに金利まで払わなきゃならないんだよ。
競売して金が入るまでの金利じゃないの?
週刊ポストを読め>342

っていうかその話はこちらで
週刊ポスト 銀行が住宅ローン破産を狙っている
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1017661130/l50
345名無し不動さん:02/04/17 12:57 ID:???
「3年間、家を買うのはやめなさい」 
ダイヤモンド社 川北 義則 著 99/4/15発行

を読んで待った人は、今月(3年後)から買いに入るのだろうか…
346名無し不動さん:02/04/17 13:28 ID:???
>342
>4000万円のものを頭金1000万円いれて、
>1000万円払ったところで、1日滞納して、
1000万円払っているだろ。
お前1円も金利払わないのか?
344が正しい。
まったく東大出てないやつはそんな文章も読めないから困るよ。
347名無しの不動さん:02/04/17 16:32 ID:92eSrII8
>346
東大でたやつが、不正しまくっているこの日本の現状をちゃんと
把握できているのか!
頭わるいなー
348名無し不動さん:02/04/17 16:41 ID:???
>347
単に、頭のできを言っただけだ。
不正しまくっているというが、これだけしかばれてないんだぞ。

合法的な仕組みで巧妙に仕掛けられているからな。
お前が知っているのはごく一部なんだが、
一生お前には理解できんだろうな。
法律に反しなければ不正じゃないしな。

マンションを買いたくなるように仕向けるのもそうだ。
こんなコンクリ半額でも高いのにさ。
349333:02/04/17 23:01 ID:Hv8OhaeV
>>334
申し訳ないが、このコメントはマンションとか
住宅とか一言も言っていないんですが。
つまり商業地も含めてのプロの相場感であって、
住宅取得政策がどうとかこうとか、あなたの頭で
考えたロジックがどうであろうと、市場がこうなっている、
ということなのであしからず。

また、不動産市場のプレーヤーについて個人で年収800万が
どうとか言っているのも極めて甘い。土俵が違いすぎる。
350>340:02/04/18 09:01 ID:???
>>340

ついでに物件を自行融資で系列企業にできるだけ安く落札させた後適正価格で
売って差額を儲けることもできるね。
351名無し不動さん:02/04/18 09:18 ID:???
>>349

このスレは主に自己居住目的の個人購入者がマンション価格の動向について語るスレなので、
商業地の地価とか不動産市場のプレーヤーとかの話は別スレでお願いしたい。

>また、不動産市場のプレーヤーについて個人で年収800万が
>どうとか言っているのも極めて甘い。土俵が違いすぎる。

首都圏マンション市場の主なプレーヤーはまさにその年収800万の個人なんだが。
352名無し不動さん:02/04/18 12:40 ID:???
>このスレは主に自己居住目的の個人購入者がマンション価格の動向について語るスレなので、
>商業地の地価とか不動産市場のプレーヤーとかの話は別スレでお願いしたい。
激しく同意。
自分が完全なスレ違いであることに気づいていない333が痛い。
353名無し不動さん:02/04/18 18:06 ID:???
あげる

私鉄系不動産会社などで構成する都市開発協会が18日まとめた調査によると、
昨年売り出された標準的なマンション価格は、サラリーマン世帯の年収全国平均
(744万円)に比べ、東京圏で5・34倍、大阪圏で4・19倍、名古屋圏で
3・47倍だった。

マンション価格は値下がりしたが、デフレ不況の深刻化で年収の落ち込み幅が前年
比3・31%減(00年は2・24%減)に拡大し、東京、名古屋圏では年収との
かい離が広がった。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20020419k0000m020017000c.html




355名無し不動さん:02/04/18 20:13 ID:???
333は参考になるからいいと思うが…。
ただ楽観派の藤巻氏は1ドル200円説の人だから
いつのことやら分からんがね。
廃刊になるまでの「日経リアルエステート」は面白かったよ。
地域ごとに実際の売買価格情報がでていてね。

356名無し不動さん:02/04/18 20:35 ID:???
マンション価格の動向もマクロ経済の影響を強く受けるから
いろんな議論があってもいいと思う。

米国中枢に近い日高義樹氏によればブッシュ大統領は
日本の全ての銀行を国有化する決心をしているらしい。
もしそうとなればマンション価格を支えてる金融が一時的に
大きく影響を受ける可能性が大きいと思う。
(まあ、これは話半分と考えてはいるが…)

また需給関係だけをみても>>334の考える様になると思われる。
357名無し不動さん:02/04/18 21:24 ID:VRfgZzM9
>>333
公庫縮小間際の駆け込みマンションブームで条件のいい土地が高値で売れたから。
また、ペイオフ対策で現金を賃貸アパート一棟買いとかワンルームマンションに
変えた人も多い。

しかし今年度はマンションは大量供給だが買い手は少ないし、来年以降マンション
建設が縮小されるのでマンション用地も需要が減り値下がりする。さらに公庫縮小
で厳しい銀行の審査が必須となり、首都圏で年収600−800万円ゾーンの人々
が新築マンション購入不可能になって買い手が激減する。年収800万円以上の層も
頭金を貯めるため購入を少し先送りにする者が多くなると思われる。

真の底値は今年度後半から2−3年間につき、その後も急騰はないだろう。
つーか、物価上昇分も値上がりしないだろう。
358333:02/04/18 22:16 ID:cy31ARYa
>>351
>>352
>>357
住宅地と商業地の価格には、相関がある。
実際、都心のマンションは商業地も用地に使って建てられている。

個人所有のマンションの価格が他の不動産価格と無関係に
決まる、という感覚の方がはるかに痛い。個人所有のマンション
の価格に影響する一部の要因だけ挙げても333のコメントは
全く論破できていないね。

バブルの最初は、「日本が国際金融の中心の一つになる」
というコンセプトから都心のオフィス見こみ需要が急増した
ことなんだけどね。
(決してバブルになる、といっているわけではないから、
そういう突っ込みは無駄)

確かに都心から1時間以上の、のどかな土地は
357のような「感想」も当てはまる部分があるけど、
それは333のコメントの対象外。
359名無し不動さん:02/04/18 23:10 ID:???
都心商業ビルの空室率は2年ぶりの5%超のうえに
2003年問題が加わることにより、商業地の需給悪化が想定される。

商業地が先導することで住宅地も連動して下落基調を続けるって事だね。
360名無し不動さん:02/04/18 23:14 ID:???
しかし、1000万円の価値しかないものを4000万円出して買うのはどうしてかな?
361名無し不動さん:02/04/19 00:28 ID:???
>>360
おしえない。
362プププ・・・:02/04/19 00:32 ID:PzYSKM07
>>358
>住宅地と商業地の価格には、相関がある。

相関って言いたいだけ?

商業地は収益還元から決まるけど、住宅地は、そうじゃない。
なぜなら、住宅地の買い手がバカだから。
したがって、相関は無い。

おまえのその「相関」の証拠を見せろ。
363358:02/04/19 01:25 ID:lw8/Z0fp
>>362
Ball is in your court.
私は333の反証を君達に求めているんですが。

それでは、バブルの時には、住宅地は上がらず
オフィス街の価格だけが上がって、ここ10年では
マンションだけ下がって、オフィス地域は下がってない(???)
とか証明してみせて下さい。煽っても無駄。
364名無し不動さん:02/04/19 01:33 ID:???

元モルガン支店長、藤巻さんの本は何冊も読んだ。
一番笑えたのは、バブル絶頂時の1990年に日本の銀行で円で借金し、
1ドル145円でドル転してその頃ピークだったハワイのマンションを
購入した話だった。
値下がりと為替差損の両方でやられ担保不足になり、叔母の土地を
追加担保にしたと書いてあった。
さすがに伝説のディーラー(w

365名無し不動さん:02/04/19 01:39 ID:lw8/Z0fp
>>364
きみも知っているように、投資というのはポートフォリオで
行うもの。様々なリスクアセット(株、債権、不動産、外貨等)を
まとめてもつから、投資対象のリスクが相殺される。
一つの資産の下落を悔やむ人には投資はできない。以上
366名無し不動さん:02/04/19 01:42 ID:???
なんか嫌味な奴だな。。。
367名無し不動さん:02/04/19 01:45 ID:???
>商業地は収益還元から決まるけど、住宅地は、そうじゃない。
なぜなら、住宅地の買い手がバカだから。
したがって、相関は無い。

主観のコメントって説得ないよ。
理由は、あなたが馬鹿だから
368名無し不動さん:02/04/19 01:53 ID:???
>360
>しかし、1000万円の価値しかないものを4000万円出して買うのはどうしてかな?

日本に、そうじゃなく売ってる物を教えてくれ。
369名無し不動さん:02/04/19 02:23 ID:???
>>368
サラリーマンの労働力なんかがそうですが、何か?
370名無し不動さん:02/04/19 02:26 ID:0KQ52Go4
>>365
叔母さんの土地も自らのポートフォリオに入っていたの?
371名無し不動さん:02/04/19 02:28 ID:???
>369
>サラリーマンの労働力なんかがそうですが、何か?

また、主観ですか
意味は?
372名無し不動さん:02/04/19 05:23 ID:???
>>358
>住宅地と商業地の価格には、相関がある。
>実際、都心のマンションは商業地も用地に使って建てられている。

>個人所有のマンションの価格が他の不動産価格と無関係に
>決まる、という感覚の方がはるかに痛い。

おいおい、逃げるなよ(w
相関の有無ではなく強さが問題だろう。
仮に商業地が2倍になってもマンションが1%しか値上がりしないなら、
それは底打ちではなく横這いと表現されるべき。

企業収益が源泉のオフィスビルと個人の収入が源泉のマンションは全く別の市場。
また、オフィスとしての土地の適性はマンションとしての適性と異なる面が多い。

丸の内とか六本木、渋谷、新宿あたりの商業地地価については>>333のいうように
底打ちかもしれないが、目黒世田谷中野杉並あたりのマンション価格との間に強い
相関があるとは思わない。
373名無し不動さん:02/04/19 07:26 ID:???
>>22 うんうん。上げ底だよねー
374名無し不動さん:02/04/19 07:32 ID:???
>>しかし、1000万円の価値しかないものを4000万円出して買うのはどうしてかな?
>日本に、そうじゃなく売ってる物を教えてくれ。

だから、新築マンションを買う奴は馬鹿だ、ってことなんだよ。
375名無し不動さん:02/04/19 07:53 ID:???
ここらで、この板のあらゆるスレに粘着レスしつづける
暴利くんがどのような社会的位置付けなのかを知りたい。
1)年齢
2)居住エリア
3)持家/賃貸/パラサイト
4)独身/既婚
5)年収
6)職業
376名無し不動さん:02/04/19 08:00 ID:???
>>375

あんたも朝から粘着やね。
377名無し不動さん:02/04/19 08:51 ID:???
しかし、1000万円の価値しかないものを4000万円出して買うのは何を考えているのかな?
378名無し不動さん:02/04/19 10:08 ID:???
1万の価値しかないものに12万の家賃を払うのも嫌だな。
379名無し不動さん:02/04/19 11:04 ID:???
家賃は、ものじゃないからね。
1万の価値の意味がない。

しかし、マンションは、人件費とかマージンとかで抜かれに抜かれて
4倍で買わされてているんだな。

利益があるから、今4000万円のものは、1000万円では買えなくて
1500万円くらいだろ。
380名無し不動さん:02/04/19 11:27 ID:???
>>>しかし、1000万円の価値しかないものを4000万円出して買うのはどうしてかな?
>日本に、そうじゃなく売ってる物を教えてくれ。

だから、新築マンションを買う奴は馬鹿だ、ってことなんだよ。

マンションだけの事、書いたわけじゃないのに。
それとも物は、全て中古で買えって事?レンタル?
381建築関係者:02/04/19 11:28 ID:+6MI46Mv
セキュリティー面や駅近ならば利便性ゆえにマンション選択するならば
それも選択肢だけど、一度買うと資産価値としては減るだけってことを
覚悟しないとダメだね、当たり前だけど、

漏れの価値観では、
中古マン<新築マン〔鉄壁〕<極古中古戸建〔土壁〕<バブル期中古戸建〔襖〕<新築建売戸建
<新築上位メーカー注文戸建(メカにもヨル)〔土壁〕<新築特注戸建て

マンションは騙しだと思う、戸建ても建売りはある意味騙し、大工が力を入れていない、
メーカー品も人件費や宣伝費は割合が大きい、低価格メーカーもあるけど、まだ
本質的にいいものはあまり見当たらん、
382名無し不動さん:02/04/19 11:38 ID:MgS1LfSc
たかが寝床のために生涯可処分所得の半分(1億円)
を一般的には費やすと約束しちまったわけだ。
デフレが悪化すれば、さらに割合は増すだろう。
おめでたいねっつーか、ガクガクブルブル・・・
383名無し不動さん:02/04/19 11:38 ID:???
1500万になったらいいね。
そのときはキミは失業中だろうけど。
384プププ・・・:02/04/19 12:03 ID:PzYSKM07
じゃあ、戸建て買えばいいじゃん。注文住宅で。
僻んでないで働けよ、この貧乏人が。
385名無し不動さん:02/04/19 12:07 ID:???
>>384
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
386通りがかり:02/04/19 12:28 ID:???
何だって販売価格が原価の4倍は普通だと思うけど・・・
387名無し不動さん:02/04/19 12:32 ID:???
貧乏人は、中古ミニ戸建で十分
388名無し不動さん:02/04/19 12:34 ID:dU9iO+td
>358=333
>実際、都心のマンションは商業地も用地に使って建てられている。
都心の商業地に立てられているマンションなんて東京圏全体の
数%あるかないかで、マンション相場全体への関連性は薄い。
(売り出し情報全体からざっと見た話で、正確な数字ではない)

土地相場全体の中で唯一堅調な都心商業地の価格動向に
マンション相場全体を絡めようというところに無理がある。
もちろん都心のマンションとはリンクするが。
389名無し不動さん :02/04/19 12:46 ID:QkgFF9Qo
カスみたいな中古でもいいから一戸建てを買え、って言うプロ系もいるけどね
どうかな?
390名無し不動さん:02/04/19 13:18 ID:k3G87X/V
>>389
しょぼいミニ新築一戸建と新築マンションなら、ほんとどっちが
いいのだろうか?どう。
391ビッダーズ向上委員長:02/04/19 13:21 ID:ItGdQXIe

ヤフーは、どこをどうとっても最悪。
ビッダーズが一番!!!↓
http://www.bidders.co.jp/bpu/1072049

皆、左上の会員登録をクリックして、
入会しよう。
392名無し不動さん:02/04/19 17:09 ID:???
>357
>また、ペイオフ対策で現金を賃貸アパート一棟買いとかワンルームマンションに
>変えた人も多い。

これは今年度も繰り返される、というか今年度の方が多そう。
昨年度は普通預金という逃げ道があったからね。
当面はこれで相場は持ちこたえるかもな。
393名無し不動さん:02/04/19 17:13 ID:???
もう、マンション買おうよ。
394名無し不動さん:02/04/19 17:34 ID:???
>>392

賃貸アパート・ワンルームマンションは一人暮らしの若者向けであって、
家族向けの分譲マンションとは全く別の商品。少なくとも現在建築中の
分譲マンションについては大量に売れ残って相場暴落は必至と思われ。

また、若者もフリーターや失業者など決して裕福でないから、客の奪い
合いは凄まじい者になるだろう。立地の悪い物件は不法入国の中国人の
溜まり場になって、金を持っている大家が賃借人の中国人マフィアに
殺される、というのもあり得ない話ではない。最近別府で似たような
事件もあったしね。
395マンション買う奴って:02/04/19 19:43 ID:???
よく 基地害にならないね
やかましいガキはいるわ
糞女房はいるわ
奴隷みたいに働いては、全部銀行に持ってかれるわで 最悪そのものだ

あーゆーふーには なりたくない
396名無し不動さん:02/04/19 20:12 ID:???
主人は、冷静に買い控えようとかんがえてるけど
嫁が見栄やらで買おうとダダこねる
397名無し不動さん:02/04/19 20:24 ID:???
今日も明け方までヒステリー気味な書き込みつづくの?
398名無し不動さん:02/04/19 21:52 ID:???
嫁の買い換えはできんものかなぁ…
399名無し不動さん:02/04/19 23:50 ID:???
>398
やろうと思えばできる。
400358:02/04/19 23:54 ID:OBvx57hg
>>371
200万の価値しかないサラリーマンに800万払っているとか
そういうことなのではないでしょうか?

>>372
>>388
そもそもコピーした内容をもう一度、良く読んでみて
下さい。路線価、良い物件、悪い物件、23区内の土地の地価は
大底を打った、、、
どこにも商業地と書いてありません。私の解釈は、住宅地、
商業地両方が底を打ったということだと思います。
住宅地と商業地が相関があるとか、言い出したのは、
351が商業地の話はやめてくれ、と言ったから。
このコメントは両方のことを指している。

もし、23区の住宅地の多くが、商業地と関係無く
底を打っていないなら、それを示してください、
但し路線価では駄目。333のコメントを読めば駄目な理由が
わかります。
401名無し不動さん:02/04/20 00:18 ID:BIaduBnA
23区内が大底を打ったってのはどうかな。

常に買い煽りのJJでさえ、「都心は買い」と書いている。
裏をかえせば「都心以外はまだ買いじゃない」とはっきり言ってるようなもの。
単なる広告誌のJJでさえですよ。

ま、JJの区分けでも城西と城南はほぼ下げ止まったと言っていいでしょうけど、
それ以外はどうか。
402名無しの不動さん:02/04/20 00:35 ID:???
>400
23区は大底を売った??
まだ高いよ。
新築戸建て6000万〜8000万の物件のすぐ近くに、のほうずに空き地や
駐車場になっている土地がまだまだあるのを見ると、完全にはバブル
は終わっていません。(世田谷・目黒)
403名無し不動さん:02/04/20 00:35 ID:???
ほらほら、相場で損する方法

「下げどまってないのに、もう下げないだろうと予測する」


404名無し不動さん:02/04/20 00:44 ID:???
>のほうずに空き地や
駐車場になっている土地がまだまだあるのを見ると、完全にはバブル
は終わっていません。(世田谷・目黒)

凄い地主がいるんだよ。
みんな本当にしらないんだね。売らないで駐車場にしてるの。
やなやつだよ
405名無し不動さん:02/04/20 00:49 ID:???
底を打ったのは後になってわかるものだよ。
目先3年くらい横ばいか小戻しがあったとしても
底割れするかもしれないんだからね。
もちろんその可能性はあるけど今の時点では判定不能。
406名無し不動さん:02/04/20 00:59 ID:GxRCwJxC
買いたくても買えない人
買い控えている人
そして、
買ってしまって後悔してる人

誰にでも「願望」有るものです。
407名無し不動さん:02/04/20 01:04 ID:???
目黒はね、一人の地主が区の半分土地持ってるの。
供給がないから、土地の値段が落ちにくいだよ。
知ってた?
408名無し不動さん:02/04/20 01:30 ID:???
じゃあ、目黒区を避ければいいんだね。
409名無し不動さん:02/04/20 01:33 ID:???
そいつは、そろそろ死にそうか?
死ねば相続税で手放すだろう。
410400:02/04/20 01:59 ID:IzQom+nQ
>>401
333で引用したコメントも一般的傾向を言っているので
あって、「悪い物件」というのは、まだ23区でも下がっている
地域・物件を指しているのだと思います。

>>402
市場価格というのは、実際に取引されるものの、需要と供給で
決まります。世田谷にまだ農地とかたくさんあるのは知ってますが、
それが市場で売り買いされなければ、市場価格には影響しません。
333のコメントはそういう意味で、地価は路線価では計れないと
言っているのでは?

株だって、実際に市場での取引量の何百倍、何千倍存在するが、
だからと言って、それが常に下落要因になるわけではないでしょ。
411おいおい:02/04/20 02:37 ID:???
>>410

あんた馬鹿か?
株式は市場に出る物と長期保有される物で収益性に差はない。配当も価格変動も同じ。

でも、土地は利用形態によって収益性が全く異なる。世田谷の農地も都心の地上げ跡地も
収益性の非常に低い利用形態であり、今後は住宅・オフィス等に転用されていくことが
予測される。この供給増加は明らかに下落要因だ。

世田谷の農地を株式にたとえるなら、第三者割り当てによる増資とかストックオプションで
発行株式数が増加することにより一株あたり株主資本が希薄化する現象だろう。
412キチガイ法律屋:02/04/20 02:46 ID:SrBpdCPW
>>410

変なエクイティやったら下がるよ。
413キチガイ法律屋:02/04/20 02:49 ID:SrBpdCPW
>>403
もうはまだなり、まだはもうりなり。

相場は難しいよね。
414名無し不動さん:02/04/20 09:55 ID:???
もう少し、もう少しと言っている間に歳を取る。
時は金なり。
415名無し不動さん:02/04/20 11:13 ID:cFOxW0FY
>>411
きみこそ、よくわかっていないようですね。
実際に株価を決めているのは、市場での取引量で、発行済みの
株数は潜在的に取引されうる量(=きみの言っている農地、地上げ跡地)
ですね。長期保有されている株が一度に市場に売りに出たらどうなる?

都心の地上げ跡地はいつでも取引できる状態だけど、今日売りに出ている
わけではないという意味で、発行済株式と性質は一緒。
私は株式と不動産が全く同じ性質の資産と言っているわけではないのは
もちろんです。

どうも誰も、元JPの人の議論の反証はできないみたいですね。
あなたが「供給増加」すると予測する程度ではだめですね、彼は
23区の土地は一般的に路線価の1.X倍で取引されている、
といっているのですから。路線価の下落率は23区なら高いところでも
10%くらいでしょ。つまりもう昨年より取引価格は横ばいが
漸増している。
416名無し不動さん:02/04/20 12:22 ID:???
これから土地とか物件の供給は、確実に増えるね
銀行が不良債権かかえて、処分したら評価損計上
しないといけないから、全然、処分してないんだから

小泉がなかなか決断しないから海外から圧力かかってるでしょ

417名無し不動さん:02/04/20 13:24 ID:???
>>416
勉強が足りないな。
418名無し不動さん:02/04/20 13:28 ID:???
>>416

間違った論拠でモノをいうと真実味が無くなるよ。
419411:02/04/20 15:39 ID:???
>>415
おまえ、、自分の知能の低さをもっと見つめ直せ。
自分が如何に愚かな間違いをしてるか全く理解できてない。

>実際に株価を決めているのは、市場での取引量で、発行済みの
>株数は潜在的に取引されうる量(=きみの言っている農地、地上げ跡地)
>ですね。長期保有されている株が一度に市場に売りに出たらどうなる?

発行済み株数に対応するのは既に建築された住宅やオフィスのストックの総量。
住宅やオフィスは賃貸に回せば価格の何%かの収益が上がり、そこから税金や
諸経費を支払うことになる。株式の場合は何%かの配当があり、税金等をそこ
から支払う。価格変動時のキャピタルゲイン・ロスがある点も同じ。

しかし、都心の低利用地とか世田谷の農地は価格が高い割に収益性が非常に低い。
場合によっては税金を払うとマイナスの収益になる可能性すらある。オフィスや
住宅のように有効に利用されてる不動産なら東京電力等の優良株と同等の資産と
言えるが、低利用地はそのような優良株とは比較すら不可能。保有に対する課税が
高いという点でボロ株にすら及ばない、単なる不良資産。だから利潤を追求する
多くの企業はそのような不良資産をできるだけ処分しようとしてきたが、まだまだ
残ってるのが現状。

このような不良資産がオフィスや住宅に転用されれば、仮に所有者が不変で売買が
行われなくとも、供給増加に応じてその地域の家賃が全体に下落し、収益性低下に
見合って他の物件も含めてその地域の価格が下落する。需要に大して供給が増えれば
家賃が下がるのは当然。

この現象は、ストックオプション権の行使により発行済み株式数が増加して一株
あたりの株主資本、一株あたりの税引き後利益が希薄化し株価が下落する現象に
こそ喩えられるべきである。実際に米国の株式市場ではそのような現象が起きている。

有効利用されてる土地・不動産と低利用地の資産としての質の巨大な格差を無視して、
価格や収益性が等しい単一銘柄の株式の発行済み株式ストックと同一視する>>410,>>415
は真の白痴。こういう馬鹿が働いてる業界の人間は社会から軽蔑される。
420名無し不動さん:02/04/20 15:55 ID:nWQgD2Sv
>419
スマソ 3行にまとめてくれ
漏れ中卒だからおツム弱いのよ
421名無し不動さん:02/04/20 17:56 ID:???
>419

株の話はよくわからんが。
世田谷の農地は地主が好きで持ってる限り流通しないと思うな。
だいたい金目当てならバブル期かその後にでも売ってるだろ。
流動性の無い土地が下落したところで税金が減るだけで痛くない。
422名無し不動さん:02/04/20 18:13 ID:???
>>419
簡潔に文章がかけない   → 要点の整理が苦手で仕事が常に遅い。
               でも自分では結果に大満足。
               相手の考え・都合などに考えが回らない。
知能・馬鹿・愚か・白痴など
の言葉を多用       → 愚かであることに非常に恐れている。
               人に感謝する心に欠けている。
423あほかおまえら:02/04/20 18:25 ID:???
なあ、俺はこのスレきたばっかりだけど、二年前にくらべて、ほんとに半額になったのか?
同じ地域で、同等の新築マンションが二年前と今では半額になっている事実があるのか?
データ示したやつはいるのか?
ビンボー人が期待だけで言ってるだけだろ。
424名無し不動さん:02/04/20 18:26 ID:???
>>421

地主が好きでもってて、高い税金も賃貸アパート等の収益で支払えたとしても、
子供や孫も皆農業好きとは限らない。地主が死んで相続が発生した後は、農地の
かなりの部分は住宅に転用されるだろう。相続税のために物納ないし売却される
土地も最終的には多くが住宅になると思われる。

425ミートソースはカゴメに限る:02/04/20 18:30 ID:???
まあ、419はあほだな。
でも、422もあほだな。
同レベルであることに気づいてねえのがかわいそうだな。
てめえの価値観を盲信してるのは変わんねーっつうの。
426名無し不動さん:02/04/20 18:32 ID:???
>>422

>要点の整理が苦手で仕事が常に遅い。
>愚かであることに非常に恐れている。

自分の日本語を読んで理解する能力が低いことを他人のせいにするのは見苦しいYO!
427名無し不動さん:02/04/20 18:33 ID:???
>>423
極一部はそれに近い事実があったかもしれんが、
平均的にはもちろん半額になっていないのでデータの示しようが無い。
428プププ・・・:02/04/20 19:14 ID:PkEIAiP+
下がるという期待が不動産価格を押し下げるんだよ〜>>423
429名無し不動さん:02/04/20 19:16 ID:???
>>427
つまり、ありませんだろ?(ワラ
430ゴミ=不動産:02/04/20 19:17 ID:???

ゴミを買う奴の気がしれん
431名無し不動さん:02/04/20 19:19 ID:???
>>428
俺は、大当たりの期待感で、この前パチンコで勝ったヨ。
432名無し不動さん:02/04/20 19:48 ID:2JERHDkj
>423
半額にはなっていない。それは結論出ている。
半額にならかったのは、国政が必死で崩壊を食い止めてるからだ。
見様によっては、問題の先送りだろ。
近い将来半額は可能だろ?
2年と言う具体的な数字を3年に修正して考えているんだけど。
433名無し:02/04/20 19:49 ID:sNBdsTfg
hage
434名無し不動さん:02/04/20 20:31 ID:???
>>432
ありえません
435名無し不動さん:02/04/20 20:38 ID:???
なあ、俺思うんだけど、
半額になるわけない=すでにマンション買ったアホ
半額になる=これから買おうと思ってるケチ
じゃねえのか?
436名無し不動さん:02/04/20 20:41 ID:WXlwSQmg
どうでもいいけど、デュープレックスのマンションなんて、
うなぎの寝床レイアウトの癖して、
周辺の1.5倍くらいの価格で販売してんぞ。

 それで、完売しちゃうんだから
 半額なんて夢でもみてるんじゃないか?
437名無し不動さん:02/04/20 20:45 ID:???
>>432
ということは、あと一年で半額になると思ってんのか?
ところでなんで国政がマンション価格の低下を食い止める必要があるんや。
438名無し不動さん:02/04/20 21:35 ID:2F2dE+nL
もうじき
マンションの値段は少しずつですがあがると思います。
材料単価の動きが最近異常なんです。
439名無し不動さん:02/04/20 21:37 ID:???
新築マンションの価格なんて3000万代が数年後も相場だと思う
いろいろオプションつけて、ある程度の価格帯を維持するんじゃねえか?
440急激に下がっている!!:02/04/20 21:48 ID:???
どーするんだ!どんどん下がっていってるよ
もう歯止めはきかない
441名無し不動さん:02/04/20 21:56 ID:???
収まったよ
442名無し不動さん:02/04/20 22:12 ID:PdA5lA9v
しかし、青木が本当に1/3の価格でマンションを買えるというなら、
モデルルームの入り口に立って仲介すりゃいいだろう。一日1億くらいは
稼げるんでは?
443名無し不動さん:02/04/20 22:12 ID:???
収まってないよ
444ひろくん:02/04/20 22:12 ID:???
ひろゆきはどんなマンションにすむんだろう。
445名無し不動さん:02/04/20 23:03 ID:x3dNVlpA
ここで一番いいたいことは、少しでもマンション安く買いたいだけでしょ?
ただ人間年取るから何時までも待てないだろ。

446名無し不動さん:02/04/20 23:22 ID:???
>>445
1円でも安く買いたい、1円でも高く売りたいというのが
市場経済の基本。そこで相場が成り立つ。その上で、今後
相場がどうなるのか、ということでしょ。
447 :02/04/20 23:25 ID:CgF99HhK
ハイパーインフレ来て驚かないでね。
448つーか:02/04/20 23:26 ID:???
今、売れ行きってどうよ? 絶好調??んなわけない。
売れ行き悪けりゃ塩漬けにするしかない。
その体力のない会社は潰れるしかない。在庫は当然叩き売り。

マンション価格を引き上げる方法は一つしかない。新築件数の制限だ。
449名無し不動さん:02/04/20 23:32 ID:???

買う奴は天才
450名無し不動さん:02/04/20 23:40 ID:???
ハイパーきたらローン破産が増えるから
物件がたくさん出るよ
451 :02/04/20 23:46 ID:CgF99HhK
借金0なんでハイパー来て〜
452名無し不動さん:02/04/21 00:13 ID:q67vCpLY
>>451
ハイパーくるんだったら今借金していた方が
得だと思うが。無借金は正しいとは思うけど、
むしろ資産デフレへの対策だろ。
453名無し不動さん:02/04/21 00:28 ID:???
スタグフレーションの始まりです。
454452:02/04/21 00:42 ID:???
>>453
スタグってよく解らないけど、結局は円安ということでは
ないのか?ドルかユーロを貯めるしかないだろ。
455453:02/04/21 00:52 ID:???
>>454
不況下の物価上昇 最悪のインフレ。
円安にも起因します。
パレスチナ情勢の悪化で原油価格の高騰も懸念されます。
夏モデルからPCも2割程度値上げするそうです。
マンションのお値段がどうなるか分かりませんが。
456名無し不動さん:02/04/21 00:56 ID:f6AZogWd
ヤフオクビッダーズ100円ショップで自己防衛>>455

マンションは需給で決まるんで、下げでしょう。得に中古。
新築は約定しないで売れ残りがゴロゴロ。
でも必要ないしな〜
今この瞬間にも、あなたの住まいは値下がりしてますよ。
457453:02/04/21 01:22 ID:???
>>456
個人的な意見で申し訳ありません。
マクロな視点で申し上げるのですが
日本経済のデフレはバブル崩壊からずっと
続いていています。それがいつまで下がり
続けるのかこれは誰にも分かりません。
ただ「デフレ進行経済」のままでは国家を運営する
ことは不可能です。だからデフレは必ず
とまります。止まらなければ見えざる米国の手で
無理やり止ります。デフレの谷が深いほど
反動は大きいでしょう。
>>454さんのご指摘どおり自己の資産を外貨購入で
守るのも一つの方法です。
今、無理の無い借金をするのも資産防衛の一つでは
無いでしょうか?私は今不動産の購入を検討しています。
458名無し不動さん:02/04/21 01:38 ID:???
インフレ対策に一番いいのは、株だよ。
インフレ対策で不動産購入するなら不動産株の立飛企業でも

大京もそろそ倒産のカウントダウンがはじまるよ。

一株株主資本 145円→84円→29円そろそろ債務超過。

1兆円以上の有利子負債だから3000億程度の免除じゃあむり

株主資本       519400万円
有利子負債   106544200万円

459名無し不動さん:02/04/21 14:18 ID:438K2pQ9
>>458
マンションには住めるけど
株には住めないもんな。
460名無し不動さん:02/04/21 14:30 ID:???
明日発売
http://www.weeklypost.com/jp/020419jp/brief/opin_2.html
<ブリーフ・オピニオンズ>
■連続スクープ・魔の「住宅ローン」
○ブランドマンションがゴーストタウン化

 今、東京の中心部では、バブル期に続々と建設された有名ブランドの
高級マンションで、経営危機に陥った銀行や住宅ローン会社が融資回収
のために住民を強引に立ち退かせたり、競売にかけたりした結果、ゴー
ストタウンと化すケースが増えている。住宅ローンでマンションを購入
し、月々きちんと支払いをしているにもかかわらず、居住者に関係なく
ローン債権が売買され、新しい債権者がいきなりローン金利の上積みを
要求したり、さらには、不動産評価の低下によって、法外な追加担保提
出要求がなされたりして、家を失ったりする。本誌は、それらの実例を
詳細に、かつ広範に追跡し、住宅ローンの知られざる落とし穴をリポー
トしている。
461410:02/04/21 15:23 ID:AxnQBgI4
>>415
あまり汚い言葉を使うと自分の品性が疑われますよ。
さて、やたらと農地の現在の収益性とが議論しているが
それは、ここでは対象外。
あなたの議論は、故意にか、わからないでか(たぶん後者だと思うが)
私が、410で言ったのは、市場価格は取引によってのみ決まる。
従い、都内の農地と発行済株式は将来市場に出てくる潜在的下げ圧力の要因
という見方をすれば同じといっているだけ。
(株式と不動産が全く同じとは言っていない、前も)
ま、それは傍論だが、あなたの言っているのは供給が増える、
と自分は思うといっているだけで、私が>>333にあげた、
23区での現在の取引価格はすでに上昇に向かっているようだ、
という議論の反証にはなっていない。
潜在的下げ要因があるから下がるというのは、今が底というコメントを
全く否定できていません。
また、アメリカの状況をご自身だけが知っているかのような書き方も
ほほえましいですね。最後に、私があなたと同業界で働いている
可能性もあることも忘れない方が良いですね。
462410:02/04/21 15:31 ID:AxnQBgI4
>>457
私には聞いていないかもしれないが、
不動産は物件をみる目が必要で面倒。
低金利、不況の時には、Equity投資というのが
定説。外貨・外国証券でどこに賭けるかは、対象の国と
日本経済を考える必要があるが、ま、先進国経済の中で日本が一番
弱っているのは明らかだけど。
投資の議論はここより「経済」「株」でやった方が良いと思うよ。
ここにはファイナンス・投資のわかる人が少ないから。 
463411:02/04/21 18:06 ID:???
>>461
まだ自分の愚かさが理解できてないようだな。
>>415

>実際に株価を決めているのは、市場での取引量で、発行済みの株数は潜在的に取引されうる量(=きみの
>言っている農地、地上げ跡地)ですね。長期保有されている株が一度に市場に売りに出たらどうなる?

市場で取り引きされるオフィス・住宅≒市場で取り引きされる株式
建設済みのオフィス・住宅≒発行済み株式
将来住宅に転換されるであろう農地≒将来株式に転換されるであろうストックオプション。

市街地農地から住宅地への転換という資産の形態の大きな変化とそれによる住宅の建設済みストックの純増と
いう現象を無視するのは極めて愚か。長期保有株式の市場放出に喩えられるのは、長期保有の住宅やオフィスの
大量放出。仮に大量に放出されたとしても、建設済み・発行済みの数量が不変であれば収益性に変化はなく、
価格変動はあっても一時的な物にとどまり、新たな購入者の手に渡るだけ。

>>410
>市場価格というのは、実際に取引されるものの、需要と供給で決まります。世田谷にまだ農地とか
>たくさんあるのは知ってますが、それが市場で売り買いされなければ、市場価格には影響しません。

土地売買取引の需給関係は不変でも、農家が農地を賃貸住宅に変えて供給が増加すれば賃貸の
需給関係が変化して家賃が変化し、それに応じて売買価格も変化しうる。

金融商品としての性格が不動産にある以上、売買取引の需給のみが商品価格を決めるというのは
間違い。商品の利回りの変化(将来の予測含む)は価格変動の極めて重要なファクターだし、それ
を見落としてる愚かさは責められて然るべき。
464名無し不動さん:02/04/21 18:11 ID:erzbUk0Z
今のマンション購入って難しいの?
2,3年後のほうがいい?
465411:02/04/21 18:24 ID:???
>>461
>あなたの言っているのは供給が増える、と自分は思うといっているだけで、

君はその供給増説について有効な反論は一切できてない。それよりも、>>333「価格底打ち説」の引用こそ非常に怪しいものだ。

そもそも、>>333の「JPモルガン元東京支店」の名前は?
路線価格の下落傾向という公的データを否定するには、実際の取引価格の上昇を挙げることが不可欠と思うが、中古マンションに
しろ新築マンションにしろ戸建て住宅にしろ、坪単価が上昇したなどという話は聞かないし、君も具体的取引データを挙げることが
できていない。

また、「市場での需給が価格を決める」という君の主張に基づいた有効な分析もできていない。
根拠なしに「値上がりする」「底打ちだ」なんて言っても誰も信用しない。丁度、週刊住宅情報が
いつも「今が買い時!!」と煽っているのと大差ないと見なされるのが関の山。皆に信じて欲し
かったらもっと十分な根拠とか分析を挙げるべきだ。
466名無し不動さん:02/04/21 18:27 ID:baxeWW7j
>>464
ローン組むくらいなら買わないほうがいいんじゃないの?

下がる要素
1.人口の減少、パラサイトシングルの増加による需要減少。
2.再開発による高付加価値物件の供給。

上がる要素
思いつかない。

こんな分析でマンション購入を考えていません。
外れてる?
467名無し不動さん:02/04/21 20:18 ID:???
もう底だ買い時だといっているひとがいるかぎり
安心して待てる。

みんながまだ下げるといいだしたら底になる
468バカは一生賃貸してろ:02/04/21 20:20 ID:???
今買っとかないと もう手が届かないくらいに
値段が上がっていくよ
バカは一生賃貸してろ
>>468
手が届かないくらいに値段が上がると誰が買うんだ?
誰も買えないのに何で値段が上がるんだ?
470名無し不動さん:02/04/21 20:40 ID:ri+/NvOW
>>465
素人ですが私は逆に上がる要素を考えてみた。

1.まだまだ欧米に比べ住宅環境(広さ等)は貧弱。需要は大きい。
2.現在はデフレのど真ん中。不動産価格の下がるのは当たり前。
  デフレが止まれば上がる可能性も。
3.ゼネコンは今や断末魔。日銭を稼ぐため、薄利でマンションの
  受注を受けている。建築費は底。
  倒産、合併が進み過当競争が収まれば、建築費の上昇も。

どうでしょう。


471 :02/04/21 21:00 ID:L+l3lnFr
インフレ 給与上昇 預金現金の価値減少
地価高騰 マンション価格高騰 結局今買わなきゃ
一生買えないよ。 
472⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ :02/04/21 21:01 ID:???
>>470
>1:一部賛成。ただし東京大阪に限る。
>2:一部賛成。購入者の資金力から考えて棒上げはないと思う。
>3:一部賛成だけど、現状では倒産したゼネコンは非常な安値で受注
しており、かえって過当競争が悪化している。また、建築費が上昇しても
購入者の資金力が上がらなければ地価が下落するだけ。


上がる要素としては、大幅減税による一次取得者の貯蓄増加と、ペイオフ
対策の賃貸住宅需要、将来の外国人流入による住宅需要増ぐらいかな。

でも、現状ではsage要因の方が多いように思う。
473名無し不動さん:02/04/21 21:06 ID:Mj3q8ujj
>>471

実家に土地余っているから別に買わなくてもいいや。
474  :02/04/21 21:10 ID:L+l3lnFr
>>473
オレも親の買ったマンションに住んでるから
別にどうでもいいんだけどね。
475名無し不動さん:02/04/21 21:10 ID:???
>>471

気は確か?
現実はデフレ・給与下落・預金現金の価値増大・地価下落・マンション価格下落。
476これだからキチガイは・・・:02/04/21 21:14 ID:f6AZogWd
>>411
おまえがなぜバカ呼ばわりされるか考えろ。

いいか、>>333は、誰かの「意見」なんだよ。333にはまったく「事実」は述べられていないんだ。
「意見」と「事実」が区別出来て無いからこそ、お前はバカみたいに
「議論の反証」だの、「具体的取引データ」だの、「十分な根拠とか分析」
だのとキャンキャン騒いでるんだよ。キチガイは、2chに来るなよ。
イメージが悪くなるだろうが。病院逝っておとなしくしてろや。

しかも商業地がたくさんある
東京23区内についてだ。
もっと言うと、>>333の「物件」とは、オフィスビルのことで、
ここで議論されているような居住用不動産とは激しく無関係なんだよ。

なんなのおまえ?
思い込みが激しすぎるよ。ちょっと頭おかしいよ。
通報しようか?社会にとって迷惑なんだよ。
もう来るなよ。氏ね。
477名無し不動さん:02/04/21 21:17 ID:ETmk6I7u
まあまあ、そんなにヒス起こさないで。
正しいのはあなただからъ( ゚ー^)
478名無し不動さん:02/04/21 21:52 ID:???
こんなとこ見て
迷うくらいなら
買わんほうが良いよ。

マンションは一戸建てより贅沢なもんだよ。
余裕のある人間だけが買えばよいのだ。

無理して買うこたぁないよ。

一戸建てにしときな。
479>476:02/04/21 21:54 ID:TzMhp8kb
これだから476のような馬鹿は困るんだな。罵倒だけで意味のある主張は何もできない。
その前に文章すら読むことができないようだが(W

>>476
>もっと言うと、>>333の「物件」とは、オフィスビルのことで、ここで議論されているような居住用不動産とは激しく無関係なんだよ。

>>400
>そもそもコピーした内容をもう一度、良く読んでみて下さい。路線価、良い物件、悪い物件、23区内の土地の地価は大底を打った、、、
>どこにも商業地と書いてありません。私の解釈は、住宅地、商業地両方が底を打ったということだと思います。
>住宅地と商業地が相関があるとか、言い出したのは、351が商業地の話はやめてくれ、と言ったから。
>このコメントは両方のことを指している。

400が「住宅地を含めて底打ち」と主張しているから議論になっている。
406は>>333の意見が住宅地を含むか否かについて、心ゆくまで400と議論して欲しい。ただし、別スレで。
このスレは主に自己居住目的のマンション購入検討者が価格推移について論じるスレ。
480479:02/04/21 21:57 ID:TzMhp8kb
>>479
>406は>>333の意見が住宅地を含むか否かについて、心ゆくまで400と議論して欲しい。ただし、別スレで。

406は476の間違い。
481400=410:02/04/21 22:16 ID:M1N1pae9
333に書いていないことを言うのは反則だが
333にコピーした人の著作を読めば、これが住宅地を含んでいるのは
自明なのです、残念ながら。
彼は、資産インフレによる個人消費の回復が日本経済に寄与するから
それを望んでいて、それをずっと主張してきた。
それが、やっと資産の上昇が見えてきたということで、こういうコメントを
書いたのでした。つまり個人の資産デフレが解消される兆しがでてきたという
意味のコメントなのです。

>>411
きみの主張にないのは、需要の側面。また反証すべきはきみ達の側。
投資のプロのコメントの方が、汚い言葉を使うきみよりは
信頼度が高いのだが、何かこのコメントを否定してくれるような
意味のある議論がでるか、期待していたが、どこかに書いてあるような
ことばかりですね、君の意見は。
またしつこいようだが、株式=不動産なんて言っていないってば、
本質がつけないからって細部にいかないでね。
482名無し不動さん:02/04/21 22:25 ID:???
>>474

なんてなさけないウジ虫なんだ!
ママの力なしじゃ家ひとつ買えないなんて!
483名無し不動さん:02/04/21 22:38 ID:WKDZX6wH
>482はくれるといってももらわないの?
土地でもマンションでも。

放棄して国に収めるのもナ-。
484名無し不動さん:02/04/21 22:39 ID:???
>>482

貧乏一族の末裔の典型的書きこみ
485名無し不動さん:02/04/21 22:40 ID:???
>333にコピーした人の著作を読めば、これが住宅地を含んでいるのは
>自明なのです、残念ながら。
そこまで公の場で明言するなら、著者と著作名を明らかにして、
更に「自明」である理由まで説明していただきたい。
世の中に、その一冊を読む限り著者の主張はもっともだ、自明だと思わせられる
本は無数に存在するし、それらが相互に異なる主張をしているのも常だし、
結局自明だと思わせる主張のいくつかは正しくない。
あなたが信頼できると判断した一人の論だけで、他の人が説得できると思って
しまうところが、宗教的な思い込み&勘違いの匂いを感じるが。
486名無し不動さん:02/04/21 22:46 ID:???
どうでもいいから別スレでやれ、この粘着ども
487411:02/04/21 22:52 ID:TzMhp8kb
>>481
>333にコピーした人の著作を読めば

まずはその著者と本の名を書くべきだろう。
481の脳内にしかない架空の本でないということを示したければね。
それができないなら、君の主張は誰にも信用されない。
476も信用してないようだ。

>投資のプロのコメントの方が信頼度が高い
これは笑える。
「投資のプロ」のコメントなんて間違いだらけだろう。また、人により意見が違うのに一人の意見
だけ挙げて「信頼性が高い」というとはあきれて物も言えない。
地価公示とか中古マンション相場推移とか、具体的なデータの裏付けがない限り世間は信用しないよ。
とりあえず昨年の新築マンション価格動向を下に引用するが、下落傾向はまだ止まってない。

http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20020419-00000000-jsn-ind.html
>標準的なマンション価格は東京圏3975万円(前年比2.39%低下)、大阪圏3120万円(同5.24%低下)、名古屋圏2580万円(同1.71%低下)。
>平均サラリーマン世帯の年収は744万円で、前年比3.31%低下した。
488411:02/04/21 23:12 ID:TzMhp8kb
注文住宅、マンションは苦戦、リフォーム堅調 公庫調べ

住宅金融公庫は今年3月、全国の住宅・不動産業者4514社を対象に住宅市場調査を実施し、このほどその結果を明らかにした。
 
それによると、注文住宅は長期にわたる景気低迷による雇用不安などにより、1−3月の実績DIは大幅に減少し、今後3ヶ月間の
見通しDIもマイナスが続いている。当面市場回復は難しい状況となっている。好調だった新築・中古マンション市場もここへきて
減速感が見られるものの、各ディベロッパーは強気の事業計画を予定している。また、リフォーム市場は内装・設備関係を中心に
比較的堅調であり、この基調は当面のあいだ続くものと見られる。

http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20020419-00000001-jsn-ind.html
489名無し不動さん:02/04/21 23:17 ID:???
なんかすごいねえみんな。
何の仕事してんの?趣味は?
490名無し不動さん:02/04/22 00:01 ID:???
半額になるってそんなにスゴいことなのか?
491400=410:02/04/22 00:14 ID:2rkFzMUb
>>411
JPモルガン元支店長と書いて、このコメントを載せ、
かつ著作がある、と書いても名前がわからないということは
あなたは金融業界の人間ではないですね。

自分の住んでいる地域(いわゆる都心3区の一つ)では
ここ2年は横ばいか、むしろ上昇傾向にある。(少なくとも
マンションは)自分の町内の2001年入居の物件と
2003年入居予定の同地域の物件では5〜10%ほど上昇している。
人気地域はそういう例がある。23区でも辺境地域は違うかもしれない
けどね。(それは333に言う、「悪い物件」)

君の上げている統計は「東京圏」でしょ?東京圏>>>23
一般的東京圏で比べても無駄。去年と今年の統計でどういう
地域が含まれているのか?
広尾と広尾とか、代官山と代官山とか、新井と新井とか、
それぞれで比べないと。23区はどうなの?
492おおお:02/04/22 00:15 ID:lVoXcPqW
http://www.roxy.co.jp/

デザイナーズマンションはいいずら
493名無し不動さん:02/04/22 00:19 ID:???
週刊朝日 
2002年5月3.10合併増大号
「発展性のない地域は、都心から北東の方角にある葛飾区、墨田区
などです。年率で10〜15%の下落が続き、5年で資産価値は半分に
なってしまうでしょう。……」
つまり、品川区の大崎と葛飾区を比較すれば、同じ価格帯で
買った家が、わずか5年後に、資産価値に2倍近い差が生まれてしまうというのだ。」
だって、人気のないとこ買うと半額になってしまうね。
494名無し不動さん:02/04/22 00:45 ID:???
>>493
丸呑み君ハケーン
495411:02/04/22 00:58 ID:cqsc+GaF
>>491
>JPモルガン元支店長と書いて、このコメントを載せ、
>かつ著作がある、と書いても名前がわからないということは
>あなたは金融業界の人間ではないですね。

意味不明の発言だな。少なくとも世間で軽蔑されてる業種であることが自覚
できてれば、そのような形でカミングアウトすることはないと思うが。もちろん
職業の貴賤に関わらず、まともな主張をすれば俺は(賛成するか否かは別として)
評価するがね。

金融業界の人間以外に信用してもらいたければ本の名と著者名を書け。
金融業界の人間以外に信用してもらいたくないなら板違いだ。金融板に帰れ。


23区の土地の中で都心三区というのはごく一部。マンション供給でも都心三区の占める割合は小さい。
都心三区の傾向と23区の傾向を同一視するのは東京圏と23区の傾向を同一視するのと同じく危険だ。

平成14年元日付けの三井販売調べの価格動向を見ても、23区の住宅地は0.8%下落、中古
マンションは1.2%下落してるし、「新築マンションの供給は今年も8万戸台と見込まれており、その
影響により当面は価格調整傾向が持続するものと思われます」と記述している。
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/news/2001/2002_01pr.pdf

用賀:http://www.a-lab.co.jp/cgi-local/bunjou.cgi?no=1436
中野:http://www.a-lab.co.jp/cgi-local/bunjou.cgi?no=289
中目黒:http://www.a-lab.co.jp/cgi-local/bunjou.cgi?no=1456
自由が丘:http://www.a-lab.co.jp/cgi-local/bunjou.cgi?no=1460

どこを見ても、2002年元日付けで見て地価下落傾向は持続している。
496410:02/04/22 01:00 ID:3QMT/SSL
仮に大量に放出されたとしても、建設済み・発行済みの数量が不変であれば収益性に変化はなく、
価格変動はあっても一時的な物にとどまり、新たな購入者の手に渡るだけ。
497410:02/04/22 01:03 ID:3QMT/SSL
>>411
>仮に大量に放出されたとしても、建設済み・発行済みの数量が不変であれば収益性に変化はなく、
>価格変動はあっても一時的な物にとどまり、新たな購入者の手に渡るだけ。
二重カキコ容赦だが、これは市場を知らないコメント。IPO時に証券会社、
当事会社がどれくらいの株を売り出すかに神経を尖らせ、創業者の持ち株売却が厳しく制限
されていることがなぜなのか、わかっていないようですね。
498411さんに賛同:02/04/22 01:11 ID:???
都心三区なんて関係ないよー。
んなもん買えないし、住むには不便だからいらねーし。
だいたいそんなとこ買えるやつ2ちゃんなんてこないだろー。

都内のどこにでもある物件を、勝手に自分で都心都心って
わめいて現実逃避したいオバハンのたわごとは聞き飽きた〜。

2年前に買ったやつは、最近の相場動向なんて知らんだろ。
庶民に無縁の超都心はしらんが、普通に大手町まで30分圏の
23区内マンションなんてMR行ったら大変なことになってんぞ。


499410:02/04/22 01:13 ID:3QMT/SSL
>>411
あなたと別スレッドを作って個別に議論した方が良いかもしれません
ね。(410&411か?)申し訳ないが、自分は金融業界には
いないんですが。。。でもあなたが金融業界にいないとしたら、
やっぱり「ストックオプション」とか学んで嬉しい盛りなんでしょうね。

495に書いているマンション事例、土地の調達時期は
いつですか?2002年元日のマンション取引のベースとなる土地は。
最低でも1年以上前でしょうね。このデータは現在大底を打っているか
否かのデータになるのでしょうか?疑わしいですね。
500411:02/04/22 01:16 ID:cqsc+GaF
>>497

市場が裁ききれないぐらい大量放出されれば一時的に値段が暴落することは
否定しない。しかし、価格が妥当と思われる水準より下落すればすかさず買いが
入り価格が正常化していくのが市場の常。市場を知らないのは>>497の方。
501410:02/04/22 01:18 ID:3QMT/SSL
>>500
「妥当」な価格って誰が決めるんでしょうか?
Fair Market Valueって市場が決めるんですよ?
502名無し不動さん:02/04/22 01:24 ID:T1yExew6
一般庶民が暮らすいわゆる「都内」の状況を的確に分析して、
かつ役立つ情報を提示し論理を組み立ててるのは411のほう。

410はただ意固地で粘着。497なんて1部か店頭かによって
状況はまるっきり変わってくるし、だいたいが今ここで必要な
情報でも反証でもない。
いわゆるこのスレの「場を空気を読めていない」人間。
都心3区に家を持てたのはすごい。よかったね。
ただ多くの人間とって
都心の家自慢をからめたご高説は情報として価値がないし、議論しても
持ち前の粘着さで迷走し、他の有益なログが流れるだけなので
早々に退場していただきたい。
503名無し不動さん:02/04/22 01:26 ID:Zisfzxrv
>>501
バブル期の地価も妥当だった。その当時は。
504411:02/04/22 01:30 ID:bG3GbPL3
>>499
>2002年元日のマンション取引のベースとなる土地は最低でも1年以上前でしょうね。このデータは
>現在大底を打っているか否かのデータになるのでしょうか?疑わしいですね。

このスレはマンションの土地仕入れ価格ではなくマンション価格を問題にしている。
いくら高値で仕入れた土地でも、売れ行きが悪ければマンション価格は下げざるをえない。
原材料コストの変化がそのまま製品価格に転嫁できるほど売り手優位の市場なら話は別だが。

マンション用地価格について論じたいなら別スレを建てろ。俺は興味がないから行かない。
505名無し不動さん:02/04/22 01:31 ID:???
>>499

大底を打ったという根拠と情報ソースは?
1年前のデータに不服があって反証したいなら
411が提示した以上のデータを提示しないと。

411は他にも都内でさらに8万戸の供給があるという情報も
抱き合わせで紹介してるから、さらに下落するという自説に
説得力があるぞちんこまんこ。
506410:02/04/22 01:31 ID:WbGAeim1
>>502
論客が2人に増えましたか。一部か店頭かで状況が
変わってくる?そもそも株式の話は例であって本質でない。
都内3区に住んでいるが、家を持ったと言った覚えは
ありません。このスレはマンションが下がっている、
ということに関するスレなので、下がる、上がるという
議論は、適切な議論よ。誰もが下がる下がると
言っていたら、このスレにどういう意味があるんですか?
507410:02/04/22 01:34 ID:WbGAeim1
>>504,505
不動産の取引が底を打っていないというなら
貴殿たちが例をあげてください。
333で底を打ったというコメントを挙げているので、
反証の責任はそちらにあります。
508名無し不動さん:02/04/22 01:34 ID:Zisfzxrv
原価云々よりも、実際の需要が問題だよ。
原価100万円だから100万円以上じゃないと売らんといっても、
現実問題として50万円以上じゃ誰も買わなければ、50万円になるよ。
100万円になるまで待てるなら別だけどね。
509508:02/04/22 01:35 ID:???
変な文章だが、わかるよね。
510JPモルガン:02/04/22 01:37 ID:???
>>507

お前は本当の馬鹿だな。
511410:02/04/22 01:38 ID:WbGAeim1
>>510
煽りではなく、議論をしましょう。
でないと意味がない。
5123人目:02/04/22 01:39 ID:???
>自分の住んでいる地域(いわゆる都心3区の一つ)では
>ここ2年は横ばいか、むしろ上昇傾向にある。(少なくとも
>マンションは)自分の町内の2001年入居の物件と
>2003年入居予定の同地域の物件では5〜10%ほど上昇している。

ちゅーかそもそも
この根拠とソースはどこなのれすか?
513411:02/04/22 01:39 ID:bG3GbPL3
>>501
>Fair Market Valueって市場が決めるんですよ?

市場の価格というものは短期的に非常に大きく変動することがある。
債券であれ株式であれ、収益性に大きな変動がないのに暴騰暴落することがある。
市場というのは長期的には正しい選択をするが短期的には間違えることが多いものだ。

こんなこと常識だと思うが。
514JPモルガン:02/04/22 01:40 ID:???
>>511
 お前が512に反論してからな。
それにつけても、お前は本当があほだな。
515410:02/04/22 01:42 ID:WbGAeim1
>>513
「間違える」という判断は誰がするのだろう、411ですか?
市場価格は市場価格でしょう。
516JPモルガン:02/04/22 01:42 ID:???
>>513

ヤフウの株価が1億円というのは現在妥当だろうか?
という話ですね。
517410:02/04/22 01:42 ID:WbGAeim1
>>514
煽りではなく、何か意見を言いましょう。
518JPモルガン:02/04/22 01:43 ID:???
>>515

市場価格の前に「現在の」とつけないと意味ないよ。

光通信の株を20万円で買いますか?
519JPモルガン:02/04/22 01:44 ID:???
>>517

昔々にあなたが尊敬する市場様が決定してくれた値段で山一証券株を買いますか?
520411:02/04/22 01:48 ID:bG3GbPL3
>>507
だいたい、303の引用は何の証拠もない。こんな物信じるに値しない。
本の名前も著者名も言えないのは410の妄想だからと言われて当然。
反証などという前に、証拠として認めてもらう努力が必要だな。
521JPモルガン:02/04/22 01:49 ID:???
相場というのは変動するからこそ、相場である。
522410:02/04/22 01:51 ID:WbGAeim1
>>520
333の人に迷惑がかかると嫌だから言わないだけ。
しかし、JPモルガン元東京支店長、著作あり、だったら
ネットで検索すればすぐわかるだろう?
ま、ボールはずっと、君のコートにあるからな、
楽しみに待っているよ。
523520:02/04/22 01:51 ID:bG3GbPL3
>>520
>303の引用
333の間違い。
524JPモルガン:02/04/22 01:53 ID:???
>>522

本当にアホだな。


>ま、ボールはずっと、君のコートにあるからな、
>楽しみに待っているよ

もし、俺の子供がこんなことを書き込んだら、
子供を殺して俺も死ぬね。
525410:02/04/22 01:54 ID:WbGAeim1
>>524
繰り返しだが、煽りはやめよう。
で、524のコメントはこのスレにどういう付加価値を
もたらしているんだ?????????
526名無し不動さん:02/04/22 01:55 ID:???
>507

>>333

>少し前まで、路線価フラットとか路線価の0.9倍で
>取引されていたものが、今や路線価の1.3倍とか1.5倍とかで
>取引されている。条件の良いところなど路線価の2倍とかいう例もある。

あんだ? これのことか?
じゃあ、せめて具体的にどの地域の、どの路線の、どの程度の何が
取引されてるのか教えてくれ。これじゃ何にもわからね〜。

こんな元シテンチョーの脳内ソースより
411氏が提示したデータは集計しうる限りの最新データだし
今後8万戸供給される予定というデータは最新だし
具体性があってよっぽどソースとして説得力と根拠が
あるっちゅーねんちんこまんこ。

527JPモルガン:02/04/22 01:55 ID:???
>>525

煽っているわけではなく、バカにバカ、アホにアホといっているだけだよ。
528411:02/04/22 01:55 ID:bG3GbPL3
>>522
>333の人に迷惑がかかると嫌だから言わないだけ。
やはり妄想と疑われてもしょうがないな。

2chから術論文に至るまで、重要な論拠の引用時は出典を明示するもの。
それができない時点でお前の主張は誰にも信用されない。
529410:02/04/22 01:57 ID:WbGAeim1
>>411
だから、ネットで調べてみなよっていうか
この情報で、個人が特定できない時点で、
負けだね。
530JPモルガン:02/04/22 01:57 ID:???
>>525

お前のシテンチョーコメントはこのスレに、
お前はバカだということを示す以外に、
どのような付加価値をもたらしているの?
531410:02/04/22 01:58 ID:WbGAeim1
>>528
411さん、そろそろ寝たいんだが、
今日の時点で何か言い残すことはある?
532JPモルガン:02/04/22 01:59 ID:???
http://muha-n.s2.xrea.com/100-01.htm

検索したらこれだけ。グーグルね。
533410:02/04/22 02:03 ID:WbGAeim1
>>532
これってあなたのことでは??
534JPモルガン:02/04/22 02:04 ID:???
>>533
コピペして検索しただけだよ。
535411:02/04/22 02:07 ID:bG3GbPL3
>>529
やはり妄想か。
536526:02/04/22 02:07 ID:???
都内は空き地と駐車場だらけだっちゅーねん。
8万なんてさばけねちゅーねん。
大卒で金ためてローン組めるやつなんて食い尽くされたちゅーねん。
はっきりいってマンション暴落はこれからが始まりだちゅーねん。


でもなあ‥

もう金融システムはおしまいだちゅーね。
でべも建築会社も不良メガバンクも倒産するちゅーねん。
小泉靖国有事法案可決は北爆への布石だちゅーねん。

8万売り出し予定ちゅーても、もうそんな体力日本にないねんちんこまんこ。

だから、現物あるうちに公庫固定でオラ買っちまったちゅーねんちんこまんこ。
もう円なんて信じられんしのー。おっちゃんたちの財布にはまだまだ
現金がうなっとるけん、そればいただいて徳政令ばんざい!!
あとはボロ株と心中じゃ〜〜〜悪万子〜〜〜〜!!
537JPモルガン:02/04/22 02:07 ID:???
538JPモルガン:02/04/22 02:09 ID:???
モルガン>元東京、で検索しました。
539JPモルガン:02/04/22 02:10 ID:???
でもよ、肩書きで全て決まるなら、大前健一はどうよ。

あれの、予測が何かあたったか?
540410:02/04/22 02:17 ID:NhNBN1Xj
>>539
もう寝たいんだけど。
ま、それは良いとして、予測ではなくて
今の23区の話。大前がなんでここにでてくる?
しかも研一ならわかるが健一さんなら知らない。
あなたの知人かも知れないけど。
541JPモルガン:02/04/22 02:18 ID:???
>>540

このように、性格が最低の人間は細かい変換ミスをついてきます。
542410:02/04/22 02:20 ID:NhNBN1Xj
>>411
>>541
もう寝るよ。自分は君達のことについて
汚い言葉は使っていないからね、最低の礼儀として。
543411:02/04/22 02:21 ID:bG3GbPL3
ところで、外資系証券会社の人間がどうして地価動向のプロなんだ?
こいつ、地価動向なんて株価研究の片手間にやってただけだろ?

都心商業地はしらんが、三井不動産販売とかアトラクターズラボの沖有人のほうが
住宅価格動向のプロとしては適切と思われ。
544JPモルガン:02/04/22 02:23 ID:???
>>542
誰も寝るなといっていないよ。
気になって寝れなかっただけでしょ。
545名無し不動さん:02/04/22 02:23 ID:T1yExew6

>540

>507

>>333

>少し前まで、路線価フラットとか路線価の0.9倍で
>取引されていたものが、今や路線価の1.3倍とか1.5倍とかで
>取引されている。条件の良いところなど路線価の2倍とかいう例もある。

>あんだ? これのことか?
>じゃあ、せめて具体的にどの地域の、どの路線の、どの程度の何が
>取引されてるのか教えてくれ。これじゃ何にもわからね〜。

>こんな元シテンチョーの脳内ソースより
>411氏が提示したデータは集計しうる限りの最新データだし
>今後8万戸供給される予定というデータは最新だし
>具体性があってよっぽどソースとして説得力と根拠が
>ある


これには最低答えるべきじゃないのか?
結局情報ソースはあかせず、自説も他人の受け売りで根拠もない。
自信もってやれることは名前のケアレスミスのアラ探しだけ、ってのは
あまりにみじめすぎるぞ。
546JPモルガン:02/04/22 02:25 ID:???
>>545
あんなバカに期待しない方がいいよ。
あのバカ寝るとかいってまだみていると思うけど。
547名無し不動さん:02/04/22 02:27 ID:???
本当に相場に明るい人間は、証券会社で働いたりしません。
K-zoneでBMW3台かっさらった人も、外資からの誘い
きっぱり断ってるからね。あたりまえだわネット一本
いくらでも稼げるし。外資元支店長なんて肩書きで
得するのは、410のような自分の頭で考えることができない
中途半端な金融マン相手にシコシコせこい本売りつけることぐらいです。
>>543
たんなる講釈垂れが証券だろうと不動産だろうと相場に明るいわけがない。
友達にアナリストがいたら彼らの講釈は聞くに値しないというのが実感できるよ。
549名無し不動さん:02/04/22 03:52 ID:Dyvj/neF
アナリスト
    ア○ルと同じで
          クソを吐く
>>549
(・∀・)ウマイ!!

550名無し不動さん:02/04/22 04:06 ID:Dyvj/neF
で、暴落はこれからが本番・・と
551名無し不動さん:02/04/22 04:08 ID:Dyvj/neF
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!


キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!


キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!


ボウラクガ     キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
552名無し不動さん:02/04/22 10:00 ID:???
停滞気味(というか結論の出た)のこのスレも、410=333イベントで
ひさびさに盛り上がってたのね。
誰一人納得させられない不明確ソースしか掲示しないまま、
至極丁寧に粘着するワザに敬服。
553名無し不動さん:02/04/22 10:32 ID:Wlk/TcCo
554名無し不動さん:02/04/22 15:20 ID:???
>>547
そのひと裏技使ってたんだよ。
555名無し不動さん:02/04/23 07:23 ID:???
3分の一に値切るのが常識だよね。
556名無し不動さん:02/04/23 07:26 ID:???
マンションって、やっぱ年収以下で買うべきじゃないか。
マンションって、やっぱ年収以下で買うべきじゃないか。
2002年4月18日(木)18時50分
不動産情報サービスのアットホーム(東京都大田区) http://www.athome.co.jp/ の調べに
よると、3月の首都圏における賃貸アパート・マンション成約数は2万2421件で、同調査が平成
4年4月に始まって以来の過去最高を記録した。前年同月比は7.6%増と4ヶ月連続の増加。
 
所在地別に見ると、東京23区を除くすべての地区で前年同月比でプラスに転じた。とくに東京
都下は同59.0%増と大幅な増加となった。

一方、1戸あたりの物件成約賃料は、賃貸マンションが9.65万円で、前年同月比2.0%の下落、
賃貸アパートが6.43万円で同1.2%下落して、同調査開始以来10年ぶりの低水準となった。

[住宅新報 2002年4月18日]
http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20020418-00000000-jsn-ind.html
558名無し不動さん:02/04/23 20:24 ID:???
東京、大阪圏の商業地は一九九一年のピークから八割近く下落、割安感から買われ
てもおかしくないが、土地取引は動き出さない。
 昨年の土地売買に伴う登記件数は前年比三・三%減の百六十四万件で、一九八九年
に比べると四分の三以下。大手鑑定事務所、三友システムアプレイザル(東京・新宿)
の井上明義社長は
「価格がこれだけ下がっても、一部地域を除けば買い手が現れない。値上がりを期待
して参入した外資も手を引き始めた」と悲観的だ。

 一九九八年末に再開発ビル「品川インターシティ」がオープンし、様変わりした
品川駅東口。今年の地価も三・五%上昇した。六本木や立川市でも「再開発効果」
で地価が下げ止まってきた。だが周辺のビルオーナーは逆に「店子(たなこ)が
逃げる」と戦々恐々だ。
 ゼロサムゲームのなかで、土地の選別は一層厳しくなっている。
559名無し不動さん:02/04/23 20:26 ID:???

560名無しさん:02/04/23 20:50 ID:cqqZovHd
分類上商業地の土地だけど、確実に売買が成立して動きが激しくなっている。

付加価値を付けて収益の向上を図る会社が増えてるぞ。
どうだろうな。住宅が安くなるとは、一概には言えないが、
割安感=住むにはよい。そんな物件が増えそうだな。

  とかいってみるが、DQNが来たらおしまいなんだけどね。
561名無し不動さん:02/04/23 20:59 ID:???
 「超高層マンションの用地は鉄鋼、電機、化学などの工場跡地が多い」(角田社長)。
企業は国内の地価が下落しても、それ以上に立地コストの安い中国など海外へ生産拠点を
移している。跡地に建つ超高層マンションは人気でも、供給過剰から周辺の地価をさらに
引き下げる可能性は高い。

 企業が土地を吐き出すのは、海外との立地条件の格差だけが理由ではない。止まらない
地価下落と、二〇〇四年三月期にも導入される「減損会計」が、企業に資産売却を迫っている。

 減損会計とは、工場など固定資産の含み損処理を義務づける会計処理。
「導入されれば含み損を抱える企業は株主資本が減る。資本の一段の目減りを食い止める
ため、あらかじめ資産を売却する動きが一段と加速する」とUBSウォーバーグ証券の
沖野登史彦アナリストは予測する。
562名無し不動さん:02/04/23 21:01 ID:???
 供給増に見合う需要があればいいが、「外資系を含め投資ファンドや企業の
購買意欲は弱く、減損会計導入は地価下落要因になる」と沖野氏はみる。
地価下落が保有資産の含み損を膨らませ、損失拡大を避けようとして企業が
資産を売却し、さらに地価下落を招く悪循環が生まれつつある。

 減損会計の影響が特に大きいとみられるのが、バブル期に多くの不動産を
取得し、多額の含み損を抱えるゼネコン(総合建設会社)や不動産、生命
保険会社などだ。減損会計に耐える体力を持たない企業には、容赦なく再編・
淘汰(とうた)の波が押し寄せる。

「減損会計が導入されれば、債務超過になるのが確実だった」。三月初め、
三井不動産の完全子会社となり、上場廃止となることを発表した三井不動産
販売の清水隆雄社長は悔しさをにじませる。
三井販売はバブル期に国内外で積極的に不動産投資を展開、多額の含み損を
抱えた。自力再建も模索したが「単独での含み損処理は無理」(清水社長)
となり、株式市場からの退場を迫られた。
563名無し不動さん:02/04/23 21:47 ID:II0RkKgT
減損会計は2005年から
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20020421mh08.htm
来年も再来年もまだまだ先送りだぜ!
ゆるやかに下落はするが、当面減損会計による暴落は無いね。
564名無し不動さん:02/04/23 21:51 ID:???
買えない人が買い時ではないといってオナニーするスレ決定
565素人の予測:02/04/23 22:04 ID:???
ペイオフ開始で数千万円以上の余裕資金を持つ富裕層にとっては現金保有はリスクが出てきた。
その分相対的に賃貸住宅投資の優位性が高まり、都心城南城西人気地区の築15年以上の中古
マンションや新築・中古ワンルーム中心に相場が少し値上がりすることが予測される。

その一方で新築のファミリー向けマンションは大量供給・公庫縮小と銀行の厳しい貸し出し査定
による購入可能者の減少から売れ行き不振となり、値下がりが続くと思われる。新築の値下がりと
中古の値上がりにより、公庫融資による新築バブルが消失して、「買ったら即3割安」という現象
はなくなっていくだろう。
566410:02/04/23 22:15 ID:3KQQDuSQ
三井不動産、首都圏不動産、横ばい鮮明に(情報プラス)
2002/04/23日経産業新聞

同紙では、また、2001年9月〜2002年3月の中古マンション売買成約データを
載せているが、新宿、杉並、中野、渋谷、世田谷、目黒、品川、大田、
足立、荒川、葛飾、江戸川、江東、台頭、墨田では横ばい+αとなっている。

>>565
の言っているペイオフというのは、一つのポイントになりうる。
銀行預金のリスクに今まで気付いていなかった層(インフレや、
他の商品に比べて将来価値の低下率が高いというリスク)が不動産に
目を向ける可能性はある。

>>333
のソースがわからないとか、まだ言っている人がいたか。。。
567名無し不動さん:02/04/23 22:22 ID:???
築15年以上のマンション2部屋売却しようと思っていたが、待ったほうが
良さそうな気がしてきた。渋谷なんだがな。動かんって話聞いてたので
売却しようかと思ってたんだけど…
568名無し不動さん:02/04/23 22:25 ID:vxkCBw39
>>565
うちは数千万だけど、(四大銀行+郵便局)x家族数
で、1億くらいまでなら何でもないでしょう。
住民票移しながら郵便口座開設すれば、いくらでも口座出来るし。
その方法で貯金通帳6冊持ってるよ。
569素人の予測:02/04/23 22:41 ID:???
>>566

しかし、賃貸住宅の居住者は安定した職につけない者が多いので、家賃支払い能力に
限界がある。また、滞納などのリスクも高まると思われる。それを考慮に入れれば、
今後賃貸住宅の取引価格が上昇することは期待できないと考えるべきだろう。

不動産価格を上昇させる方法は簡単だ。供給を絞ればいい。建坪率を引き下げ、住宅の
新規建設に課税する。しかし、そのような政策は人間らしい生活を求める大都市居住者
の激しい反感を買うため決して実行されないだろう。
570JPモルガン:02/04/23 22:42 ID:???
>>566
粘着はキモイ
571410:02/04/23 22:48 ID:LIGAmHTS
>>569
物件のレベルによっては、空室リスクや
居住者層の問題はありうるかもね。
ちなみに、566のデータは坪単価の推移。
572名無し不動さん:02/04/23 22:50 ID:???
マンションなんかかって
一生その場所に固定されるリスクを考えないのかね?
どこに転勤があるか
転職して職場がかわるかわからんのに
573素人の予測:02/04/23 22:52 ID:???
>>571

あんたは昨日、愚かな主張でさんざん馬鹿にされたんだろ!
晒し者になりたくなければさっさと消えろ!
574素人の予測:02/04/23 22:58 ID:???
>>571
引退した株屋一人の地価に関する発言を信じこんでるなんてあきれるぜ。
おまけに市場というものが何かすら全然理解してないくせに大言壮語を吐く。
あんたの主張に同意する人間なんてどこにもいないんだよ!!
575JPモルガン:02/04/23 23:08 ID:???
>>574

ちょっと訂正すると藤巻は債券が専門なのです。
576素人の予測:02/04/23 23:44 ID:???
>>575

それは失礼!証券会社だから株式専門と思ってました。
そういえば確か野村証券は欧米で不動産証券化で一稼ぎしたとか。
でも、日本では不動産証券化が軌道に乗るのはまだまだみたいですね。
577JPモルガン:02/04/23 23:54 ID:jVPw6XL8
>>576
一稼ぎした後、大損もこいているはずなのです。
ノムラのデリバティブチーム。
578410:02/04/24 00:53 ID:3P7CKjiK
なんか、汚い言葉を吐く人が多いね。
上がるのか、下がるのか、
説明してみたら?

リスクが恐い人は、一生設けられないよ。
579名無し不動さん:02/04/24 01:02 ID:LF1x3nVa
>>578

大部分は下げ。一部は、上げ。
平均すると、下げ。

分かったね。 おまえキモイから来るな。
580410:02/04/24 01:07 ID:3P7CKjiK
>>579
説明になっていませんね。
581JPモルガン:02/04/24 01:14 ID:???
>>580

不様すぎるから、もう消えたほうがいいよ。
582名無し不動さん:02/04/24 01:15 ID:???
消費財(マンション、戸建て)を、設けるとか損するとかの
レベルで考えてる人って、貧乏人なんだね。
一生賃貸にすんでれば、いいんじゃない?
先が見えるでしょ?一生他人の敷地でオナニーしてればいいよ。
だれも、文句言わないよ。資産家に寄付してるのって楽しいの?

583JPモルガン:02/04/24 01:16 ID:???
>>578
プリプリしているのは解るけど、
×設けられないよ。
○儲けられないよ。

他人の変換ミスを指摘した場合、
もっと気をつけましょう。
584名無し不動さん:02/04/24 01:18 ID:NvjuQI9F
いや、まじで410さんは
持論も他人の受け売りで新鮮味ないし、それに加えて文面から
人格難アリがにじみ出てるから、何を言っても反感を買うだけだと思う。
こんなとここないほうがいいと思うよ。
それが410さんのためでもあるんですよ。
585JPモルガン:02/04/24 01:19 ID:???
「設ける」という誤変換で、
578=582ということが推測されますね。
この推測が正しい場合、馬鹿はどこまでいっても馬鹿ですね。
586410:02/04/24 01:21 ID:3P7CKjiK
>>584
まあ、なかなか半額にならないからって
かりかりしなさんなって。

皆が下がる下がるの大合唱の方が、よっぽど
おもしろくないけどね。
587JPモルガン:02/04/24 01:22 ID:???
>>584
文面からは、その他、スクレイピー特有の症状が見受けられますね。
410のアホは。

暇つぶしの煽りだから無視してね。
588JPモルガン:02/04/24 01:23 ID:???
あなたは、「設かり」ましたか?
>>586
589410:02/04/24 01:23 ID:3P7CKjiK
汚ないことばで、煽りしかできない人の
反感を買うのは、光栄のいたりですな。
株屋の稼ぎは手数料。相場ではない。
591JPモルガン:02/04/24 01:25 ID:???
キレイ言葉?


582 名前:名無し不動さん :02/04/24 01:15 ID:???
消費財(マンション、戸建て)を、設けるとか損するとかの
レベルで考えてる人って、貧乏人なんだね。
一生賃貸にすんでれば、いいんじゃない?
先が見えるでしょ?一生他人の敷地でオナニーしてればいいよ。
だれも、文句言わないよ。資産家に寄付してるのって楽しいの?
592名無し不動さん:02/04/24 01:25 ID:???
410=578=582か。
登場当時はちっとは議論の余地のあること言ってたが
論破されたあげく叩かれすぎて、とうとう頭おかしくなったか。
語彙もセンスも忍耐力もないオッサンが
2chでたどりつく末路だ。珍しくもない。
そんなに『設かる』ならいくらでも勝手に自分で設けれ。
593JPモルガン:02/04/24 01:26 ID:???
俺も、可ねを設けたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

なんてね。
594名無し不動さん:02/04/24 01:26 ID:???
俺、582だけど、
578じゃないよ。
>585
あんたの、読みって底が浅いねー。
先物でその内、騙されるよ。
それより、回りが見えないの?
自分の都合のいい人の意見しか聞けないの?

もしかしたら、13才の坊やなの?
595410:02/04/24 01:26 ID:3P7CKjiK
結局半額にはならないんだな、
誰も説明できない。。。
596JPモルガン:02/04/24 01:27 ID:???
先物はネットでもうやっているよ。

ところで、あなたのいう「先物」って何の先物?
>>594
597名無し不動さん:02/04/24 01:31 ID:???
とうとう過去ログの日本語も読めなくなったか。
憐れすぎ410=582=594=595(プ
598JPモルガン:02/04/24 01:32 ID:???
先物とは取引の形態でしかないのだ〜〜
599名無し不動さん:02/04/24 01:33 ID:???
>>410
もともと安物の万損ならイザ知らず、高級仕様はとっくになってるよ。
>>597
 その煽りも(プ
600JPモルガン:02/04/24 01:38 ID:???
取引の形態に何故騙されるのか?
もしかしたら、馬鹿のいう先物とは国内におけるマメ屋のことか?
>>594
601名無し不動さん:02/04/24 01:43 ID:???
>600
594だが、変換ミス多いね俺。
先物に敏感に反応してるけど、幾ら損したの?
602JPモルガン :02/04/24 01:46 ID:???
あんたみたいなバカが先物に対する偏見を植え付けるのが気に食わんだけだよ。
>>601
603JPモルガン:02/04/24 01:48 ID:???


596 名前:JPモルガン :02/04/24 01:27 ID:???
先物はネットでもうやっているよ。

ところで、あなたのいう「先物」って何の先物?
>>594



これにも答えてね。
604名無し不動さん:02/04/24 01:52 ID:???
>603
人に物聞くなら、あんたが何の先物やってるか
提示しなさい。
人としての常識でしょうが。
605JPモルガン:02/04/24 01:54 ID:???
>>604

FT100

606584:02/04/24 01:55 ID:NvjuQI9F
410さんへ

昼も夜も下落派も慎重派も上昇派も
あなたを叩きまくってますよね。
匿名ネットですらこれだけ不特定多数の人間に叩かれて
それが全て煽りで、自分は正しいと思ってるんですか? 
もう2ちゃんはやめたほうがいいと思いますが‥。

ときに新築マンション市場は供給過剰等、依然下落派の主張に説得力が
あるように思うのですが、金融情勢を考慮した場合どうなるですかね?
国債の格下げから起因される長期金利の上昇は避けられない
見通しだと思うのですが‥。妄想と笑われそうですが
経済板では北爆の可能性が囁かれてます。預金封鎖とか
デノミ、国債の動向、マンションをこれから購入する人は
こういう可能性へのアンテナを張り巡らす必要もあるような気がしますが。
時にJPモルガンさんはかなりの論客とお見受けしましたが
北爆、預金封鎖、金融資産税の導入等はやはりただのお笑い話なんですかね?
607JPモルガン:02/04/24 01:56 ID:???
>>604

次は、ウンコマン(=>>604)が返答する場面ですね。
608JPモルガン:02/04/24 01:58 ID:???
>>606
論客とは全く違いますが、
「預金封鎖、金融資産税の導入」はありえないでしょうね。
メリット・デメリットを勘案した場合においては。
609名無し不動さん:02/04/24 02:00 ID:NvjuQI9F
ウンコマン=410=604 わかり易すぎw
610JPモルガン:02/04/24 02:02 ID:???
正直、410が消えれば有意義なスレになるよ。
611素人の予測:02/04/24 02:04 ID:???
>>608

ペイオフ解禁は預金のリスクを高める点で事実上小幅なマイナス金利に近い効果を
持つと思いますがいかがですか?
612名無し不動さん:02/04/24 02:05 ID:NvjuQI9F
あ、584=606=609ね。

米軍による北爆はどうですか?
経済板では、かなり説得力ある言葉で議論されてますよ。
おとぎ話と片付けるのも気楽で楽しいんですが‥。
北爆を機に一気に日本に高インフレ政策を強要するという。
613JPモルガン:02/04/24 02:07 ID:???
>>611
それについては同意します。
しかしながら、ペイオフ解禁により、
不動産が暴騰するというような妄言には(`д´)凸
614JPモルガン:02/04/24 02:10 ID:???
>北爆を機に一気に日本に高インフレ政策を強要するという。

インフレって理解している?
615名無し不動さん:02/04/24 02:16 ID:???
>FT100

って一般の言う先物?

ま、一般って言葉攻められそう。
616アントニオ=フェ=ラツィオ(伊):02/04/24 02:18 ID:NvjuQI9F
>>613

それにしてもペイオフ解禁の年によりによって、みずほがあんなことになるとは‥。
マイルドな取り付け騒ぎが、マジで起こってるみたいだし‥。
もし万が一不良メガバンクが処理されるとなると‥
不良債権処理による土地の放出、供給過剰→マンション価格下落
それとも
金融システムの危機感から日本円の信用失墜→円の価値暴落→せめて
住居は固定金利で手に入れておけば雨風はしのげる‥

う〜〜んようわからん。JPモルガンさん
どうしたもんか教えて。あ、私もコテハンにしてみました。
617名無し不動さん:02/04/24 02:19 ID:???
>>615
検索したらなんと3090件ヒットー!
http://www.google.co.jp/search?q=FT100+%90%E6%95%A8&hl=ja&lr=
618名無し不動さん:02/04/24 02:22 ID:???
>フェ=ラツィオ
ワラタ
619JPモルガン :02/04/24 02:22 ID:???
>>615

俺は一言も「一般」とは書き込んでいないよ。
620名無し不動さん:02/04/24 02:24 ID:???
>619
一般って言葉に反応してる。
おバカ
621素人の予測:02/04/24 02:25 ID:???
>>612

北爆は米軍だけじゃなくて日本軍も参加する事になると思います。
米軍は単独行動を嫌いますから。また、共同作戦にしても、ロシアや中国との
共同作戦は嫌がるでしょうからね。アフガンに英仏独が派兵してるように
日本も北朝鮮に派兵して政権を倒すことになると思います。
で、韓国はパキスタンの立場ですね。猛烈な反米・反日感情が渦巻くが
国の生き残りのためには日米が同民族を虐殺するのを助けねばならない。
622アントニオ=フェ=ラツィオ(伊):02/04/24 02:30 ID:NvjuQI9F
>>614

私は頭が弱いので、つい転載してしまいます。
JPモルガンさん好きなんで、できれば色々教えてほしいです。


>確かこの冬に、韓国は大統領選挙になる。今の金大中では、アメリカは北爆が出来ないから
>おそらく、大統領をすげ替えるための工作に動き出し始めるだろう。
>日本で起こったような、疑獄事件が立て続けにおきるかもしれない。

>公共投資政策=戦争を行わないと株価のバブルがはじけ、経済が一気に失速する可能性の
>あるアメリカは何としても戦争に持ち込みたい。おまけに戦費調達のため国債も発行しな
>いといけない。しかし、政府が多額の国債を発行すれば、長期金利が跳ね上がり今度は
>逆に景気に悪影響を及ぼすことになる。おそらくアメリカはそれを回避するため、日本に
>外国国債購入によるインフレターゲットを強硬に誘導してくるだろう。

>有事立法の問題を急いでいる理由は北爆にあると推測される。



623名無し不動さん:02/04/24 02:57 ID:???
JPモルガン ってただプライドの高い人で知識のかけらもないよ。
いつも、返答がずれてるしおばかで、違う方向の答えしかしない。
学生なんだろうなー
社会人だったら目もあてられんよ。
624名無し不動さん:02/04/24 03:05 ID:???
なんだ、410まだいたのか。
はよ寝れ。2度と来ないで。
せっかくもりあがってきたのに。
625名無し不動さん:02/04/24 03:11 ID:???
>>623
>社会人だったら目もあてられんよ。
あんたもなー、とか言ってみるテストぉ。おれもなー。
>>624
JPモルガンちゃん30分以上放置だしもう寝ちゃったんじゃない?
626名無し不動さん:02/04/24 03:31 ID:???
JPモルガン信者って怖い。
なんで、信仰できるんだろう?
先物やってるとか書いて、FT100?

おばか?
ま、社会人になったらがんばって働けよ。
破産なんてするなよ。
627579:02/04/24 06:42 ID:???
>>626=410
コテハン通すぐらいの根性見せてよ。

社会人になって、まだ「頑張って働く」とか言ってるほうがイタイ。
なんか、世代ギャップを感じるなぁ・・・

410さんは、何歳ですか?

今時FT100先物なんて、誰でもやってますよ。
じゃあ問題、「FT100」はどこの国の先物でしょうか?
外国の先物市場は、日本とは違うんだよ
DQNをはめるようなものじゃないんだよ

さあどこでしょう?






答えたら回線切って首吊って死んでくださいね♥

628名無し不動さん:02/04/24 12:42 ID:BTZwLM23
減損会計先延ばしで目前の地価下落要因が減ったから、
とりあえず都心も近郊も下げ止まり>上昇定着でしょう。

でも、東京圏全体からみればそんなのほんの一部だからねぇ。
自分にとっては下落は続くし買い時が見えないなあ、、、
629名無し不動さん:02/04/24 21:10 ID:???
>>628

ファミリー向け分譲マンション市場は昨年度末の猛烈な青田買いの影響で、
今年度の少なくとも前半は猛烈に売れ残ると思われる。また、大凶や倒和のように
破綻のリスクが高いと思われる企業の行方によっては、投げ売り大暴落も
十分あり得る。

ペイオフ解禁の住宅価格下支え効果は家賃12万円以下の狭小賃貸物件のみだろう。
630名無し不動さん:02/04/24 21:56 ID:???
今日も藤巻信者嵐があるのか?
631名無し不動さん:02/04/24 22:02 ID:???
628・629・630
あんたら、土地なんて買わないでしょうから
余分な知識でしかないね。
人の不幸は蜜の味てやつかい?
632名無し不動さん:02/04/24 22:15 ID:???
>>630
きたようです。
633名無し不動さん:02/04/24 23:53 ID:VmhxerLJ
10000万円程度のものを40万円で買うんだからな。
634名無し不動さん:02/04/24 23:55 ID:VmhxerLJ
いつになったら半額になるんだろうね?
みんなが他界したころかな。。。。
635名無し不動さん:02/04/25 00:16 ID:???
>>633
それなら漏れが買うYo!
636JPモルガン:02/04/25 00:34 ID:???
俺も買う
>>635
637名無し不動さん:02/04/26 01:26 ID:???
 
638名無し不動さん:02/04/26 08:02 ID:Fvppi6SO
>>633
ぜひオレに売ってくれ。買うから。
639名無し不動さん:02/04/26 08:19 ID:???
しかし、本当に半額になってしまったね。
640名無し不動さん:02/04/26 08:22 ID:???
>1 名前: 大凶 投稿日: 2000/01/21(金) 06:02
このスレが出来て2年過ぎたぞ。すごいぞ、予想は的中だ!
641名無し不動さん:02/04/26 12:38 ID:???
>640
>1は正しいという結論既出。名前欄参照。大凶の株価ね(w
642名無し不動さん:02/04/26 19:57 ID:???
643名無し不動さん:02/04/26 21:51 ID:x4y1p74e
いつになったら半額になるのだろう。
2年3ヶ月過ぎたのにね。
644名無し不動さん:02/04/26 22:11 ID:???
>>643
あんた余程お金がないと見える。1Rが半値になるのを待ってるのぉ?
100u以上のクラスならとっくに半値になってるじゃないか。
しかも設備は充実したし。
645名無し不動さん:02/04/26 22:27 ID:x4y1p74e
>>644
なっていないでしょ?
同じ地域で同じ築年で同じ広さで
半額になったところって、人気ない地域でしょ、
あっても。
自分は、待っていないよ、別に。
646名無し不動さん:02/04/26 22:57 ID:???
いろんなオプションやら耐震性グレード考慮にいれたら半額になってんじゃないの?
647名無し不動さん:02/04/26 23:07 ID:???
>646
それでも、都区内は65掛けがって所かな?
2年前じゃなくて、10年前と比べてね。
2年前じゃ、良いところ85掛けって感じ。
648名無し不動さん:02/04/26 23:46 ID:???


首都圏以外はどうなっているんでしょうかね。
649名無し不動さん:02/04/27 00:05 ID:Yh7ivNXF
「半額」で済めば幸せ
650名無し不動さん:02/04/27 00:12 ID:???
マンション専門に扱ってる不動産屋だけど、
今マンション買っちゃ駄目とか言うヤシはカンペキにドキュソ
今、都内の一等地にマンション1kマンションとか買って貸しとけば
確実に儲かるのにねえ・・・
ミンナ買えるなら買っとけヽ(・∀・)ノ
651名無し不動さん:02/04/27 00:16 ID:???
都心じゃない3等地のファミリー向けはどうでしょうか?
>>650
652名無し不動さん:02/04/27 00:22 ID:???
>651
儲かるのは都心、都内なら
城南城西地区。山の手沿線。
駅から遠くて10分以内の場所限定です。
あと、なるべく新築。

都心じゃ無い3等地のマンションは自分が住むんじゃ無い限り買う価値なし。
その辺だと土地も当分さがりそうだしね。
収益は生みません。。。


653名無し不動さん:02/04/27 00:33 ID:???
>>652
ワンルームはダメだyo
すぐスラムみたいな建物になっちゃう
654名無し不動さん:02/04/27 00:34 ID:???
となると、買っていいマンションとは、、、、、、、、、
655名無し不動さん:02/04/27 00:39 ID:???
頭悪そ
656名無し不動さん:02/04/27 00:48 ID:???
うーん、1ルームじゃないと賃貸人つきにくいからリスク幅がカナリ上がるんだよね。
結局、利回りも下がるし。売りたいときもナカナカ売れないし。
つーか、今時ヨッポドヤヴァイ管理会社じゃない限り
スラム化なんかしないってw
まあ、ソコソコ名の知れた管理会社ならマズ大丈夫。
スラム化なんて昔のマンションの話だね・・・
今じゃ通常ありえない・・・
657名無し不動さん:02/04/27 00:56 ID:???
確かに馬鹿っぽい。。。
658名無し不動さん:02/04/27 01:18 ID:c8lOR25B
4/26の日経夕刊に、マンション投資復活とあったが、
(ペイオフをきっかけに)ワンルームもファミリー向けも
投資の対象になっているとのこと。
都心だと、どっちが良いのかね?
659名無し不動さん:02/04/27 01:24 ID:???
放置
660名無し不動さん:02/04/27 01:52 ID:???
半額なんて考えられない状態の時にスレがたって、
一箇所でも半額になった地域があれば
部屋の広さは別にして、予想は的中でいいと思う。

実際、全国で半額になっているとこはたくさんあるんだし。
半額で住めばいいほう。
661名無し不動さん:02/04/27 01:58 ID:c8lOR25B
>>660
例えばどこですか?
教えていただけるとありがたい。
でも一箇所じゃ、統計上はアウトライヤー
ではじかれるね。

部屋の広さも別にできないね。
同等のものを比べないとそもそも価格比較の
意味なし。
662出来るかな?:02/04/27 02:01 ID:VbcCpo+I
>ALL
突然ですが問題です。
あるマンションが、2年で半額になるとします。
複利で計算すると、毎月何%づつ価格が減少しているでしょう。


電卓使ってみてね♥
663名無し不動さん:02/04/27 02:45 ID:???
ここ3〜4年でマンションを購入した人間の怨念は恐ろしいね。
664名無し不動さん:02/04/27 02:52 ID:???
て言うか買えない人間の執念でしょ。
665名無し不動さん:02/04/27 02:55 ID:???
>>664
怨念の典型
(´∇` ) ノ彡(´∇` ) ノ彡(´∇` ) ノ彡(´∇` ) ノ彡
666名無し不動さん:02/04/27 03:02 ID:???
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< ここ3〜4年でマンションを購入した人間の怨念は恐ろしいね。
 (    ) \____________
 | | |
__(__)_)______________
 (_(__)
 | | |
 (    ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・ A・)< 俺が買えないのに、マンション買うんじゃねぇよ馬鹿ども!
  ∨ ̄∨   \____________

      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |(´∀` )< これがモララーの正体さ
    ⊂     ) \_________
      | | |
      (__)_)
667名無し不動さん:02/04/27 03:06 ID:???
>>666 
怨念の典型
(´∇` ) ノ彡(´∇` ) ノ彡(´∇` ) ノ彡(´∇` ) ノ彡
668名無し不動さん:02/04/27 03:21 ID:???
>>667
馬鹿のひとつ覚え(ワラ
669名無し不動さん:02/04/27 03:23 ID:???
>>668 「(ワラ」 格好悪い。ヒス起こしているくせに。
670名無し不動さん:02/04/27 03:24 ID:???
>>669
オマエガナー(pupupu
671名無し不動さん:02/04/27 03:27 ID:???
>>670 「pupupu 」 格好悪い。ヒス起こしているくせに。


672 名前:名無し不動さん :02/04/×× 03:24 ID:???
>>671
馬鹿のひとつ覚えヘ(°◇、°)ノ~


-----------------------------
まあ、こんな感じで続いていきます。
672名無し不動さん:02/04/27 03:31 ID:7QCzvRua
>663
押されまくってるぞ。がんばれ!
673名無し不動さん:02/04/27 03:34 ID:jgu6wHGD
僻み根性丸出しで見苦しいから、もう止めれば?
674名無し不動さん:02/04/27 03:42 ID:IdaM7nKR
中古マンションなら欲しい。
675名無し不動さん:02/04/27 10:07 ID:YJCptev3
もともと、さぁ〜
このスレッド「あと2年で半額に」
は典型的「煽りスレッド」なのよ..
確かに、悲惨な価格を良く見るが半額なんて、、、

当たるわけないだろ?そもそも「煽り」だ!

しかし、
「当たったか」「外れたか」が話題に成るこの事態が、
最近の購入者の悲哀を感じる。

ところで。。。姉妹煽りスレッド「あと2年で2倍に」
を見なくなって久しいね。
676マンション買う奴=馬鹿:02/04/27 10:14 ID:???
マンション買う奴=馬鹿
677なんだかね:02/04/27 10:16 ID:???
そんなマンションも買えない奴=ど貧民
678名無し不動さん:02/04/27 12:37 ID:???
>>662
約3%ですが何か?
679名無し不動さん:02/04/27 12:48 ID:???
>663
本当に悲惨なのは10年前に庶民向け買った奴。
今売ろうとすれば購入価格の1/4も当たり前。
立地は田園地帯とかも多いし、ローンはほとんど減ってないし、動くに動けない。
そいでもってそろそろ第1回大規模修繕。
ローンの支払いで目一杯でその上給料減額だから修繕一時金捻出にも四苦八苦。
680名無し不動さん:02/04/27 13:00 ID:ft0lHk/5
5年前ぐらいのマンションブームで買ったのも悲惨。
マンション見る目もないのに、モデルルームのシステム
キッチン見てもうメロメロになって契約。
あのころはとにかく、マンション=おしゃれ の盲目状態。
いまから購入検討する人達は、慎重派でかなり見る目もある
だろうから、いい物件手にする可能性は高い。

681名無し不動さん:02/04/27 13:10 ID:???
マンション=おしゃれ

どこのカッペだ?(ワラ
682名無し不動さん:02/04/27 15:13 ID:???
おりは最近マンション買ったけど
まだまだマンションは下がると思うぞ。
このスレの下落派の言ってることは正しいことが多い。
高値つかみの主婦言うところの『ひがみ』で書いてるやつなんて皆無だろぅ。


ただまあ、ずいぶん下がったおかげで、おりは少ない借金で
買えるんで、買ってみた。
このスレたってから2年たったわけで
『買いたい人、買える人はマンション買いもあり。
2年待って3〜4割下がったし』という考え方も人によっては
ひとつの答えではないかと。
683名無し不動さん:02/04/27 22:12 ID:???
これからは、
「まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額どころか3割に!」
に変えたほうが現実に合っていると思う。
684マンションは高すぎる!!:02/04/27 22:16 ID:???
なぜあんなに高額なんだ!
685名無し不動さん:02/04/27 22:24 ID:mX/fg531
>>680
なぜ、あなたは、そんなに人の気持ちの推測に
確信が持てるのですか?不思議。
>>683
根拠なし、どういう経済見通しであと2年で3割に
なるのか、教えてもらいたい。画期的発見として
賞賛されるよ、きっと。
マンションがそれまで下がるには、土地下落は必須
→さらなる不良債権増大→銀行破綻→中小企業から大企業まで
破綻→失業者激増→マンションが3割まで下がっても
だれも買えない(新規には)。
686名無し不動さん:02/04/27 22:53 ID:???
>685
>マンションがそれまで下がるには、土地下落は必須
>→さらなる不良債権増大→銀行破綻→中小企業から大企業まで
>破綻→失業者激増→マンションが3割まで下がっても
>だれも買えない(新規には)。
2,3割下がっても誰も買えないから、結局、半額を通り越して
今の3割程度まで下がらないと売れないんだよ。

今買うメリットって皆無だもんな。
687名無し不動さん:02/04/27 22:55 ID:zjK71yuE
>>685
誰も買えないから下がるんじゃないの?
688名無し不動さん:02/04/27 22:59 ID:O4hZzZ/i
3LDK新築で1千万円台にはいつ下がるのか?
689名無し不動さん:02/04/27 23:02 ID:???
あせらんでもいい
だいたい25年周期だから
1990年からだから
後、13年は、待ちなさい
690名無し不動さん:02/04/27 23:07 ID:???
4000万円で35年ローン組んで買ったら13年後でもまだ半分どころか
2割程度しか借金返してないんだから13年でも待った方がいいね。
691つーか:02/04/27 23:15 ID:knlXJELj
手取り年収と同額の頭金+倍額のローンの水準まで下がるはず。

年収1000万の人間が3000万の家を買う
年収700万の人間が2100万の家を買う
年収500万の人間が1500万の家を買う

これが正常な姿。
今みたいに年収5−600万の人間に3−4000万の
家を買わせる政策は間違っている。
692名無し不動さん:02/04/27 23:20 ID:zjK71yuE
>>691

ゆとり返済という国家的詐欺のことも後世に語り継いでいきましょう。
693 :02/04/28 01:50 ID:ouK5+bNI
>>686
あなたは買えないかも知れないが
買える人はたくさんいる。
買える人がいるのに3割下がるシナリオは
ありえない。
>>690
意味不明。13年待って買い始めても、
26年後でも2割しか借金返していないことになる。
そもそもその13年間は、家賃どうしているの?
>>691
正常な姿って誰が決めるの?
その年収の3倍ってどの地域?東京のことなら
無理だね。でも地方にいる大企業や医者なら楽勝だけどね、
今でも。
694名無し不動さん:02/04/28 01:54 ID:???
イルポン、カンパルナ>>693
695steal@ CBCba-151p85.ppp13.odn.ad.jp :02/04/28 03:18 ID:XJw5u3pU
名無し不動さん 694
696名無し不動さん:02/04/28 03:21 ID:HBk0vKIO
>買える人がいるのに3割下がるシナリオはありえない。

ん、買える人が山ほどいたのに過去5年間で3割下がったのは
如何な理由からでしょうね?

買える人を先食いしていて、放出される土地は増え続けているのに
「ありえない」と断言されるには根拠が不十分ですね
697名無し不動さん:02/04/28 03:30 ID:???
>>696

旦那を煽って買わせた豚主婦だから、
あがってもらわないと困るのでしょう。
698つーか:02/04/28 03:51 ID:w+Hlx39G
>>693
>正常な姿って誰が決めるの?

銀行だね。年収と同額の頭金を貯められない人間や、年収の2倍を大きく越えるような
過大な借金をしようとする人間は銀行から住宅ローンを借りられなくなる。

>その年収の3倍ってどの地域?東京のことなら無理だね。

今でも可能だよ。中古マンションとか千葉埼玉の奥地の戸建てならね。
そして、5年後にはそれが多摩地区や神奈川の戸建てにも押し寄せてくる。
699名無し不動さん:02/04/28 03:53 ID:???
結論としては、2chで煽られてヒス的書き込みをしている人は、
基本的には無理してマンションを買ってしまったということだよ。
700名無し不動さん:02/04/28 04:06 ID:???
700get!!!!!!!
701カタログショッピングは・・・:02/04/28 04:26 ID:RYpQ1xp0
>>699

フクミゾン家族
702名無し不動さん:02/04/28 06:30 ID:???
>>699
かなり被害妄想入ってるね。
703名無し不動さん:02/04/28 07:20 ID:RYpQ1xp0
>>702
おいおい、変なの釣れちゃったよ。

そういうのが自意識過剰っていうんじゃない?

しかもさげてるし。何ビビってんの?

あなたがフクミゾン家族ですか?(ププ
704名無し不動さん:02/04/28 08:21 ID:???
>>703
まあ、まずは落ち着けよ。
そう、あせるなって。(プププ


705名無し不動さん:02/04/28 09:22 ID:???
充分住めるだけの広さがあれば、土地なんて要らないし
マンションも必要ないよね

投資がしたいなら、ほかにもたくさん可能性はあるし
自分の住んでる所が、暴騰したって、愛着があって、
普通は売ったりしないよ。
自分の住まいをもし売ったらいくらかなんて、無意味な計算はやめなよ。
もっと違うこと気にしたほうがいい。
気に入ってるんなら、下がってたっていいじゃん。
いくら値段が高い所に住んでても、気に入らない住まいじゃしょうがないよ。


損得以上に大切なものがないの?
マジでそこのとこ気にしたほうがイイよ。
マジレスsage
706名無し不動さん:02/04/28 09:28 ID:???
>705
それはそうなんだけど、
俺のような貧乏人は、年収の何倍もの借金をして買うんだよ。
借金なく買える人には、705は正しい。
ローン破産や担保割れして売るに売れない人、そういうことを恐れる人には
には、
損得は大事なことなんだよ。
707名無し不動さん:02/04/28 09:48 ID:???
> 705
土地をもともと持っていない一般サラリーマンにとっては、
これは人生を左右する一大事なんだよ。
もし、買ったあとで転勤やリストラにあったらどうする。
自分の家が高く売れるかどうかは非常に大事な事なんだよ。
708名無し不動さん:02/04/28 10:07 ID:???
車を買うときに事故で死んだらって考えると・・・
709             :02/04/28 11:47 ID:xItoefji
>>696
3割には下がっていないでしょ。683、686は3割にまで下がる
話をしている。文脈を読みなよ。
>>698
銀行がそういう行動を今後していくかは、疑問。リコースローンだし。
また、ここは新築VS中古のスレではなく、基本は新築、
しかも東京の話なのにチバを持ち出すのは議論のすりかえ。
710つーか:02/04/28 11:54 ID:cCii6jhp
>>706

貧乏人だからこそ借金の額は少な目にしとくべき。
郊外にいけば中古中心にかなり安い家も出てきてる。
もっと待てば更に値下がりしそう。
711名無し不動さん:02/04/28 11:55 ID:QWCqmBuZ

そもそも、自分の枠を他人に当てはめるからこういう議論になるね
712ひとりごと:02/04/28 13:39 ID:7VgqE/ZI
新築マンションは3年前より確実に高くなってるぞ!
少なくとも俺が住んでる東横沿線の日吉、綱島はね!
1000万円くらいは高くなったって実感あり。
綱島で今販売してる「グリーンサラウンドシティ」なんて
どう考えても、俺が2年前に購入した相場よりも割高感ありだからねぇ。
やっぱよかったよ、人気のある街選んでて(^。^)V
713今建ってるマンションだけど:02/04/28 15:09 ID:???

募集から3ケ月たってるのに
まだ1/3くらいしか 申し込みがないらしいよ
714名無し不動さん:02/04/28 15:09 ID:???
>712
それは勘違い。
設備などが格段によくなっている。
同じ設備ならやはり下がっているね。
715つーか:02/04/28 15:31 ID:cCii6jhp
>>709

>銀行がそういう行動を今後していくかは、疑問。リコースローンだし。
既に銀行の住宅ローンの査定は非常に厳しくなってる。
年収5−600万の民間企業の一般的な30代サラリーマンに3−4000万貸すような銀行はないよ。
もしあれば、不良債権まみれになって数年以内に破綻すること請け合い。

>また、ここは新築VS中古のスレではなく、基本は新築、
中古マンションの価格変動もこのスレのテーマだが。どこにも「新築に限る」とは書いてない。

>しかも東京の話なのにチバを持ち出すのは議論のすりかえ。
ぜんぜんすり替えじゃない。貧乏人が東京に住むのが間違い。
東京は主に金持ちが住むところ。年収1500万の人間が4500万の家を買ったり、年収3000万の
人間が9000万の家を買ったりすればいい。頭金が多ければもっと高い家にも住めるだろうが、余裕を
持って返済できるのはせいぜい年収の2倍程度の住宅ローン。
716名無し不動さん:02/04/28 15:50 ID:zHHja4Xo
>712
なってねーよ

グリーンサラウンドみたいな半分しか売れない物件はまず放っておくとして

99年 5月販売 綱島南パークホームズ壱番館1期 64.7m2 3814万円 195.0万円/坪
02年 2月発売 リベール綱島フリーディア    72.8m2 3945万円 179.2万円/坪
共に港北区樽町で徒歩8分

99年10月販売 クリオ日吉弐番館   74.1m2 4005万円 178.6万円/坪
01年 7月販売 アルコート日吉    70.3m2 3377万円 158.7万円/坪
共に港北区箕輪町2丁目で徒歩15分

99年 7月販売 グレイス日吉7    71.4m2 3441万円 159.4万円/坪
01年 6月販売 シャリエ日吉     74.6m2 3250万円 144.0万円/坪
共に港北区日吉7丁目で徒歩16分
717つーか:02/04/28 16:07 ID:cCii6jhp
>>716
2年で1割安くなってるわけか。
諸経費込みで3600万のマンションなら2年で360万=月15万値下がり。
その他に税金と管理修繕費負担もあるし、住んでるうちに徐々に建物も老朽化。
これでは家賃払って賃貸に住んだ方がずっと得。
718名無しさん:02/04/28 18:33 ID:9G+0LAtZ
>>717
得かどうかはわからんが、住みやすさとかDQNがいないとか
簡単に金銭に換算できない部分ってあるじゃない。

それに家族構成。子供の学校の関係とか・・・
 もう買っちゃった人は管理組合の事考えたり、今の住居をより良くする事を
考えたら?
719名無し不動さん:02/04/28 19:11 ID:8RoO3J4Y
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続き、
売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.kyotsu.com/level2/hobby/data/toukei.htm
720                   :02/04/28 22:51 ID:dpOHrUwX
>>715
693は「東京」と「地方」といって、東京では年収の3倍で
まともなマンションを買うのは無理といっている。
従って、千葉の奥地は、「東京」ではなく「地方」だ。
従って、立派な論理のすり替え。

また中古なら、同じ築年の推移で議論するなら、Okだが
新築VS中古のスレは別にあるのでそっちでやってくれ。

またローンについては、公庫と銀行のタッグもあるし、
財形融資は依然存在。
あなたが融資を拒否されたなら、その主張は信頼できるけどね。
そうでなければ、全然納得性なし。
721つーか:02/04/28 23:45 ID:/3qj8u7P
>>720
>従って、千葉の奥地は、「東京」ではなく「地方」だ。
千葉埼玉の奥地でも東京通勤圏なら「地方」とは言わない。これは常識。
「地方」の対義語は「東京通勤圏」=「首都圏」。
また、「東京」という言葉は「首都圏」の意味で使われることも多い。
君は日本語の使い方を勉強しなさい。

>東京では年収の3倍でまともなマンションを買うのは無理
それは間違い。年収1500万あればその3倍で23区城南城西にまともな新築の
マンションが今でも十分購入可能。千葉埼玉に逝けば2000万円台の新築も多い。
中古ならもっと安い物件もたくさんある。
年収の3倍で首都圏にまともな家を手に入れるのは年収600万円あれば
現時点でも十分可能。
722ふぁん:02/04/29 00:15 ID:???
暴利君は通勤時間が+30分でもぜんぜん問題ない人だから...
+30分じゃあ、俺の場合倍になっちまう

723名無し不動さん:02/04/29 00:49 ID:dIgCPy4x
>716
よくもまぁ適当にさも正しいようにいうねぇ
でも、微妙に数値が間違ってるねぇ
どこかは言えないけど(その中の一つに住んでるので)
そんな平米数と価格、存在してないんですが・・・
でたらめ言うなっての!
724名無し不動さん:02/04/29 00:58 ID:???
マンション買うとさ、あの部屋はいくらだったとか
あとでやたら詳しい奥さんとかいるんだよね。
なんか部屋の値段でその家族のレベルを判断してる
みたいでいやだったな。
そんな世界から抜け出せて今はせいせいしてる。
725716:02/04/29 01:10 ID:hucraYAZ
>723
あれは平均なんだけど

お望みなら個別の住戸データも出せすよ
726716:02/04/29 01:17 ID:hucraYAZ
ありゃりゃ、「出せすよ」じゃなくて「出せるよ」だ

ついでにこんなのもある
日吉駅・綱島駅最寄り物件の平均データ

99年  70.6m2 3,892万円 182.3万円/坪   
01年  76.9m2 4,160万円 178.8万円/坪

総額価格が上がっているのは、面積が拡がっているからで
坪単価はやっぱ下がっているね
727みずほ銀行の行方は:02/04/29 01:31 ID:???
マンション市場の動向にも影響が大きい。

みずほが解体・吸収されれば膨大な社宅・運動場などの土地放出がある。
特に興銀は神楽坂・中野・巣鴨等、高級住宅地に膨大な社宅を持ってる。
最も注目すべきは神楽坂(矢来町)の物件。
728名無し不動さん:02/04/29 01:53 ID:???
しかし、みずほの新入社員はガックリきてるだろうな

トップバンクになれる可能性があると思って入ったのに
入って早々に脱落、再合併、解体だの噂されて・・・
キャリアに関してもうお終い、ってことだもんね

とりあえずスレ違いなのでsage
729名無し不動さん:02/04/29 02:03 ID:???
ウ ン ザ リ
730マンションねえ:02/04/29 03:43 ID:j/nmzQyf
賃貸で暮らすのも悪くないよ。
ローンなしで、気楽に暮らすのは精神的に楽です。
ま、これからは地価は長期低落傾向は間違いないだろうね。
日本経済にかつての高度成長のような時代がくれば別だけど、まずそんなことはない。
子供も減るし、老人だらけ、地価が上がる要因なし。
731名無し不動さん:02/04/29 05:57 ID:???
「東京」という言葉は「首都圏」の意味で使われることも多い。

warata
732名無し不動さん:02/04/29 10:05 ID:vUA4u7dX
株でたとえると、

「必ず上昇する銘柄(不動産)は、借金しても買っとけ」これがバブルまでの不動産事情。

同じように

「短期的に上昇が見込めない銘柄(不動産)を、借金して買う奴はアホ」

これがバブル後から現在までの不動産事情。

簡単でしょ?
733名無し不動さん:02/04/29 11:41 ID:???
>731
もはやその使い方は限定的な用法だと思われ。

地方に住んでいる人が「息子は東京の大学へ行ってます」とか
首都圏/地方を相対化する時ぐらいでしょう。

首都圏居住の人間は、今は首都圏=東京という使い方はしない。
734うーむ:02/04/29 11:43 ID:???
>>732

確かに昔と違って不要不急の不動産取得はなくなった。
それ故需要が低下して値下がりする。
値下がり傾向をみて、どうしても必要な人以外は買わなくなる。
そしてさらに需要が低下して値下がりする。

この循環がどこまで続くのか?
>>733
するだろ。わざわざ首都圏なんて言わんよ。
736名無し不動さん:02/04/29 12:37 ID:???
かっぺ丸出し!
737732:02/04/29 13:25 ID:vUA4u7dX
>>734

大丈夫です。今起こっていることは、土地と建物の値段の割合の変化です。
土地が下がれば下がるほど、頑丈な建物を建てて、
資産の劣化を防ごうとするはずです。

結果的に二極化が進んで、便利な土地は高く、
そうでない土地はそれなりの値段になります。

住宅地は、長期的な下落を続け、商業地はその収益で価格が決まるように
なるでしょう。

したがって、下落はしばらく続くでしょう
738大企業診断士:02/04/29 13:28 ID:J3soMeMA
更地に廃車になった観光バス置いて住もうと思うんですが、

問題アリですかね?

建物って資産なんですか?
739名無し不動さん:02/04/29 13:37 ID:WbtGq7iP
>>735
意地になるなよ(w
740693           :02/04/29 14:16 ID:MDB532tv
>>721
私は「東京」は「東京都」という意味で使用したので
あしからず。

従って「つーか」さんが721の後段で言っていることも完全な
誤りですね。
741名無し不動さん:02/04/29 15:15 ID:???
>首都圏居住の人間は、今は首都圏=東京という使い方はしない。
俺、東京都港区にすんでるけど、
全国レベルでいうとき、東京という言葉を
さいたま市、横浜市あたりを含んでいうことよくあるけどね。
742名無し不動さん:02/04/29 15:18 ID:???
しかし、2002年4月から地価が上がると言っている人いるけど、
まだまだ空室目立つねえ。

実際はなかなか売れない。
30代半ばだけど、わまりみても買いそうな奴はもう買ってるし
3割くらいは、親が一戸だてもってたり2,3戸一軒家もってて
マンション買う理由がない。

つまり、買う必要のある人も、買う余裕のある人もいなくなってしまった
から、もうさらに下げるしかないね。
743名無し不動さん:02/04/29 15:29 ID:???
>>742

雇用不安があると、長期ローンは避けたいとこですから。
744名無し不動さん:02/04/29 16:43 ID:???
>741
ちゃんと読んでるの?

733は「首都圏/地方を相対化する時ぐらいでしょう。」と書いているぞ。
キミが言う「全国レベルでいうとき」というのは正にそれじゃないの?

神奈川や埼玉、千葉を含む首都圏全域の市場動向を話をするとき、
「東京では」と切り出すヤツが多いと思えないけどねぇ。
745つーか:02/04/29 16:45 ID:cr1JwNR4
>>740
>私は「東京」は「東京都」という意味で使用したのであしからず。
>従って「つーか」さんが721の後段で言っていることも完全な誤りですね。

(゜Д゜) ハア???
「東京では年収の3倍でまともなマンションを買うのは無理」

年収1500万あれば23区城南城西にまともな物件が今でも年収の3倍で買えますが何か?
自分が貧乏人だからといって、それを一般論にするのは間違い。
そもそも青梅や八王子と23区を一くくりにして東京都と言ってる時点で全く説得力なし。
この程度の粗雑な論理のくせに「完全な誤り」とは片腹痛いね♪
746名無し不動さん:02/04/29 16:53 ID:gAjcsA41
マターリと生きるのに家はいりません。
老後はタイで生活しましょう。
747つーか:02/04/29 16:59 ID:cr1JwNR4
>>744
きみこそちゃんと読んでるの?

>>693
>正常な姿って誰が決めるの?
>その年収の3倍ってどの地域?東京のことなら
>無理だね。でも地方にいる大企業や医者なら楽勝だけどね、
>今でも。
693の言う「東京」は「首都圏/地方を相対化する時」以外の何者でもないと思うが。
もし、「東京以外は地方」と強弁するなら、川崎市や浦安市も地方か??
748名無し不動さん:02/04/29 17:04 ID:gAjcsA41
更地にバス、そこに住む。
冬は寒い、夏は暑いですよ。
経験者です。

749693:02/04/29 18:33 ID:eNp1LG7Q
>>747
つーかさん、またすりかえですか?
あなたは前、チバ埼玉の山奥と言ったはずですね。
それが今度は川崎とか浦安ですか、そこって山奥でしたか?
チバ埼玉を一くくりにしていますね、あなたこそ。
千葉埼玉の山奥と言っておきながら、こんどは川崎浦安を出してくるとは。
粗雑な議論はどちらですか?

また、年収1500万の人は今の4500万の新築マンションでは
一般的には満足しません。
(傾向の話なので、例外はいる。中古の例は挙げても無駄)

資本主義の世界では、買う人と売る人がいて値段が決まるのは
御存知ですね?例えば、7000万のマンションが3000万に
下がる前に、誰かが買ってしまえば下がりません。年収1500万の
人が買いたくなるマンションが年収の3倍に下がる前に誰かが
買うでしょう。したがって難しいね。

郊外のマンションで我慢する、あるいはそれでも良い、という人には
あてはまるシナリオだが、潜在的利回りを考えれば、郊外のマンションは
買い、ではないけど。ま、「東京」を勝手に「首都圏」とすりかえるのは、
いいかげんにやめてください。
750名無し不動さん:02/04/29 18:41 ID:???
みんなが欲しがるところは値上がり始めてるでしょ。
それと、大多数の人が欲しがらないで値下がりしている所と
区別しないといけないね。
二極化が起こっているわけよ。
それはみんな認めるんじゃないの。
751名無し不動さん:02/04/29 18:43 ID:???
かっぺが必死になってるだけだよ。放置放置。
首都圏と東京がごっちゃになるのは、かっぺに決まってるジャン。
752名無し不動さん:02/04/29 18:50 ID:7/AF1BDW
地価が、ほんの少しだけ上昇に転じたのは東京の都心の一部だけ。
他は日本全国全て地価下落幅は拡大している。
753つーか:02/04/29 19:49 ID:cr1JwNR4
>>749
>「東京」を勝手に「首都圏」とすりかえるのは、いいかげんにやめてください。

おまえどうしようもない馬鹿だな。東京と地方という二元論を持ち出したのはおまえ。
「地方なら買える」なんてだれも地方の話などしてないんだが。
あと、千葉埼玉の山奥は地方、なんていう馬鹿げた主張にはあきれるね。
バブル期にその辺の家を買った人は今も東京に通勤してるんだが。

>また、年収1500万の人は今の4500万の新築マンションでは
> 一般的には満足しません。
とんでもない議論のすり替えだな。
年収の3倍でまともな物件が今現在買えるかどうかが問題なんだよ。
1.4500万の23区城南城西のマンションはまともな物件である。
2.年収1500万以上なら4500万のマンションが年収の3倍以下で買える
3.従って、「年収の3倍ではまともなマンションは買えない」という主張に
対する反例が存在するわけだから完全な誤り。

また、東京といっても広いわけで、23区でさえ足立区のような不人気地区に
行けば2000万円強の分譲マンションが売れ残ってるのが現実。こういう
物件なら年収700万そこそこの貧乏人でも年収の3倍で買える。もちろん
足立区より埼玉が好きなら埼玉に住めばいいだけのこと。

>資本主義の世界では、買う人と売る人がいて値段が決まるのは御存知ですね?

で、公庫は縮小・廃止に向かうし、その後住宅ローンの柱になる銀行は
貸し出しを非常に厳しく査定しているんだが。買い手の数も収入も借り入れ
可能額も減るのに供給は高水準なんだから値段が下がる傾向にあるのは
当たり前。年収の3倍という水準は将来の均衡水準としては妥当だ。
754名無し不動さん:02/04/29 19:55 ID:???
暴利君ヒートアップしてきたね...
755名無し不動さん:02/04/29 19:59 ID:iSvzRtNI
乱入すまねえ。
関西なんであんまり関東にこだわらず議論してくれ・・・。
ROMもまた楽し・・・と。
756つーか:02/04/29 20:05 ID:cr1JwNR4
>>754
おいおい、俺は暴利君とは違うぞ。
彼は4500万のマンションという商品自体を受け入れないだろう。
757名無し不動さん:02/04/29 20:24 ID:???
でもさぁ
世田谷区や目黒区で4500万円じゃ60m2ぐらいでしょ

60m2で(ファミリー向けとして)まともな物件なの?
758754:02/04/29 20:29 ID:???
あはは、違うとおもった。
でもその論調だと、暴利君とおんなじようなものだと思うよ、悪いけどね。
だってかみあってないんだもん。
759名無し不動さん:02/04/29 20:55 ID:???
需要が減ったら、供給も減るに決まりきっている。
基本的なとこで大間違いしてるYO。

日本銀行が3月に実施した「生活意識に関するアンケート調査」によると、現在の
暮らし向きが1年前に比べて「苦しくなってきた」と回答した人の割合が50・7%
となり、昨年9月の前回調査より5・1ポイント悪化した。
収入が1年前に比べると「減った」との回答が48・7%で同5・0ポイント増えて
おり、リストラや長びく不況で生活実感が悪化している実態を示している。

 さらに、勤務先や自分の事業について「不安を感じている」は79・5%で、
前回(76・6%)より2・9ポイント悪化した。家計の支出は1年前に比べて
「減らしている」が45・0%と前回(39・5%)より増えた。
761 :02/04/29 21:28 ID:???
>>759

需要が減っても、供給が減るとは限らないYO!
土地は誰でも売り手になれるし、住宅産業も他産業からの参入が容易。
値下げすれば売り上げが増える訳だから、カルテル組んで供給制限しても
ゲリラ的に供給してくる会社が出ると思う。この辺、寡占化が進んだ業界
とは事情が違う。

企業の低利用地の放出とか都心部での高層住宅建設といった供給要因が
どこまで続くかが注目点。
762693:02/04/29 21:54 ID:iZqVhEPV
>>753
私が「東京」を持ち出したのは、確かだ。
その私の言う「東京」を勝手に首都圏に広げたのは
あなた。従って、あなたの議論はイロジカル。

また、あなたは「まとも」という言葉を都合の良いように
誤魔化している。4500万のマンションが全ての人
(含む年収1500万)に満足できる物件のように言っているが、
1500万の年収を持つ人は、東京の上位何%ですか?
それに相応しいマンションと思いますか?
(例外はあると、前も言った)でも相応しいって言うんだろうな、
あなたは。

融資の話も主観的。貸し出しを絞るといっているが、それでは
各銀行が次々と、公庫に対抗しようと住宅ローンの商品を
開発しているのはなぜ?年収の3倍という具体的な数字が
なぜこんなあやふやなロジックで出てくるのか不明。ま、
わけのわからない人と議論するのは止めるよ。
751の言うように放置した方がこのスレのためみたいだね。
763名無し不動さん:02/04/29 22:08 ID:???
マンション買うなんてギャンブルだよ
いつ地震がくるかわかんないのに
そうとう危険レベルまでエネルギーがたまってるらしいよ
764つーか:02/04/29 22:42 ID:cr1JwNR4
>>762
どうしようもない馬鹿だなおまえは。
>私が「東京」を持ち出したのは、確かだ。
おまえは「東京では無理だね」「地方なら可能だけど」と東京と
地方を対比させて持ち出してる。その時点で「東京」=「首都圏」と
理解されて当然。おまえは人を非難する前に自分の文章の拙さを謝罪すべき。

>1500万の年収を持つ人は、東京の上位何%ですか?
おいおい、議論をねじ曲げるなよ。
「年収の3倍でマンションが買える人間がいる」ということを認めろ。
おまえは「年収の3倍でマンションが買えない」と断言したんだぜ。
東京には金持ちもいる。東京都でも不人気地区の住宅は安い。
そんな自明の事実を無視した暴論はあまりにお粗末だ。

>貸し出しを絞るといっているが、それでは各銀行が次々と、公庫に
>対抗しようと住宅ローンの商品を開発しているのはなぜ?

おまえホントに馬鹿だな。高収入の優良顧客目当ての客寄せに決まってるだろ!
銀行が公庫並に貧乏人にも多額の貸し出しを低金利でしてくれるとでも思ってるのか?
765名無し不動さん:02/04/29 22:53 ID:???
>754
この人ちがうねえ。

まあ、1000万円の価値しかないガラクタを4000万円以上出して
買うのは、趣味だからいいんじゃないの。

車と一緒。マンション自体は半額以下の価値しかない。
大体販売価格の2割程度と思えばいい。
ダイアモンドと一緒。実際の価値は幻想。

766名無し不動さん:02/04/29 23:14 ID:???
年収500万円で1億円の物件買いました。
まあ、資産に余裕あるもんで。
半額になっても全然悔しくないもんで。

貧乏人は一生文句言っててください(藁。
767754:02/04/30 00:03 ID:???
うん、ちがう。どっちかというと765、キミが暴利君ぽいが、キミも違うだろう。

で、価値とはなにかというと交換価値なので(資本論読んでね)、2割というのも
またちがうわけだ。ダイヤモンドの場合はかのフリードマンですら「独占」と
言うくらいだからな。「スイート10」なんて、デビアスのマーケティング
まんまだもんね。

まあしかし、新聞の折り込みに「平成2年に2億で売買された部屋です、
5050万円」なんてのが入ると「なんだかなー」と思うのも確かだな。

768732:02/04/30 00:10 ID:JsWw9Nrc
田舎者が、バカにされて悔しくて、都心にマンションを買うのです

都会のネズミと田舎のネズミの話知ってる?

無理してあこがれを手にしても、長続きしないよ
769754:02/04/30 00:13 ID:???
俺が住んでるところ(新宿区)が都心かどうかわからんが、
「もどってきた」という感覚なんだよ>732
俺は東京で生まれて転々としてきたのでねえ。
帰るべき田舎もない...いざとなったら世田谷の家にころがりこむという
手もないことはないが...

770名無し不動さん:02/04/30 00:25 ID:???
需要が減少したら、必ず業界全体の供給量は縮小する。
これに反論の余地はない。
よって全ての反論は全て過ち。

771名無し不動さん:02/04/30 00:27 ID:394hsxn+
生まれ育ったのが東京だ。今は近くの県に住んでいる。
自分も、東京に「戻りたい」。
ただ、便利なだけの狭いところだが、東京で暮らしたい。
772名無し不動さん:02/04/30 00:32 ID:LUF6r6OH
>770
供給量と需要量は必ず一致する(セイの法則)って
あんた19世紀の経済学でも学んだのかい?
773名無し不動さん:02/04/30 00:44 ID:23IAI1qN
これからは賃貸の時代になるんじゃないか?

マンション価格の下落、住宅ローンのリスクについては語り尽くされた感があるが、
見落とされがちなのが借家法改正による、良質な賃貸物件供給の可能性が高まってる
こと。

大体、日本人は戦前まで借家住まいが一般的だった。夏目漱石の小説の登場人物もそう
だし、漱石自身もそう。
それが、戦後、借家法によって過剰に借主が保護されたことにより長居されては困る家主
が借家の供給を渋り、賃貸=劣悪設備選択度無し、持家=快適設備で家族幸せ一国一城
の主、との価値観が固定化し「借金してでも持家」信仰につながったんだと思う。

時代が変われば価値観も変わる。これ当然。

今や終身雇用は崩壊し職業の流動化に伴う転勤、家庭内では離婚や子供の教育
(いじめ等)に伴う引越し=家の手放しの可能性も増大し、身軽に動ける賃貸
に住み、収入や家族構成の変化に合わせて移り住むのが、今後の生き方スタイル
になると思う。
774名無し不動さん:02/04/30 00:55 ID:HsX0Q12j
需要と供給って相関関係だからなあ〜〜
775名無し不動さん:02/04/30 01:00 ID:???
家主の立場から一言
賃貸業は旨味がなくなった・・・
776754:02/04/30 01:20 ID:???
うーむ、なんだか「ゴミ投資家」シリーズか、「ダイヤモンド ZAI」を
読んでるようだよ。

最近の若い子は日経のいうとおりのことを言う。キミもそれか?
777名無し不動さん:02/04/30 01:35 ID:4RJvL8+Z
>>773
賃貸はやめとくよ
どきゅんのいる確率が高い。収入が安定してない世帯と
一緒に暮らしたくないね。やくざも賃貸しか住めんからね。
怖いや。子供もね。

>>身軽に動ける賃貸
敷金、礼金バンバン払って身軽に動けるかよ。

賃貸に住もうとしている人の意識が変わらんと
賃貸の物件は良質にならん。住むことにこだわりがないから。
「どうせ賃貸だから」という意識が抜けん限りだめだよ。
良い物件が出ても払う家賃が高ければ住む奴はいない。
778H&Q:02/04/30 01:43 ID:MchCA9/r
つーかっていっていることが
変だね。
691では

手取り年収と同額の頭金+倍額のローンの水準まで下がるはず。
年収1000万の人間が3000万の家を買う
年収700万の人間が2100万の家を買う
年収500万の人間が1500万の家を買う
これが正常な姿。
今みたいに年収5−600万の人間に3−4000万の
家を買わせる政策は間違っている。

といっているのに、いつのまにか、
現状でも年収の3倍で買えるっていう話になっている。
放置だな。
779名無し不動さん:02/04/30 02:30 ID:23IAI1qN
回りでマンション買った人は後悔してる。表には出さないけど。
幸せそうに振舞う仕草が、負惜しみ以上に何か企んでいるようで怖い。

アメリカの都市伝説
行きずりの女と一夜を共にした男が目を覚ますと女はすでにいない。
洗面所の鏡にはルージュの伝言が…「エイズの世界へようこそ!」

日本の都市伝説
「家賃並みローン返済」「公庫廃止迫る!」「ローン減税おいしすぎ!」
「今が底値、これ以上の買い時は無い」女房は最新システムキッチンと開放的な
 リビングに置かれたモダンな家具にうっとり陶酔している。
 男は決心して、契約書にハンコを押した…
デベ営業、銀行担当者、マンション先輩、思わず含み笑い。
「ローン奴隷の世界へようこそ!」
780ふーん:02/04/30 02:45 ID:???
およそ8000万円のローンだが、別にカマヘンぞ。
10年ぐらい貯金をせずにローンを返すだけだ。

779は後悔しないことは確かだな。それで十分だろ。
人は分をわきまえて生きていくべきだから、確かに君は買わない
方がいいと思う。
781名無し不動さん:02/04/30 02:47 ID:BHlb3gmf
>>779
銀行は確かに喜ぶかも知れないが、デベは関係ないでしょ、
ローンでもげんきんでも代金をもらうだけだから。
(提携ローンの紹介料とかあるかもしらんが)

でも、親の家に住めないかぎり家賃は払うんでしょ。
782たおお:02/04/30 03:10 ID:JWxv5o6R
http://www.roxy.co.jp/


金利で行くと、購買力があがれば必然的に金利はあがるよ。
783名無し不動さん:02/04/30 15:06 ID:R1VSphV8
とりあえず、都心、城南、城西以外が今後上がると言ってる奴が皆無な
ことだけは確かだな。
ハイパーインフレ信者を除けば、、、それも最近やっと見かけなくなった。
784名無し不動さん:02/04/30 16:16 ID:SqsXFH/i
>>773
そう思ったら、ズーット店子で暮らせよ。
785名無し不動さん:02/04/30 20:03 ID:???
首都圏・1〜3月のマンション供給量が史上最高 工場市場研究所調べ

工業市場研究所調べによると、3月に首都圏で供給された新規分譲マンションは
民間分が274物件・1万400戸、公的分が2物件・122戸で、合計276物件・1万
522戸と1万戸の大台に乗った。総戸数で1000戸規模の超大型3物件が新規デビ
ューしたのを初め、同150戸超の物件が19物件にも上った。この結果、1〜3月
の累計は2万5613戸となった。これは昨年、一昨年を上回り、史上最高の供給水準。
 
民間分に限った契約率は84.8%、物件完売率は38.3%。大型物件が比較的好調で、
これが全体の契約率を押し上げた。だが、大型物件にも格差が広がり、完売率は
40%を割った。(住宅新報)
786名無し不動さん:02/04/30 20:10 ID:23IAI1qN
デベの方ですね?
売れ行きの方はいかがですか?
冷やかしはほんと頭にきますね。
787名無し不動さん:02/04/30 20:50 ID:Gj6yGovl
店子ったって、自分も銀行の奴隷じゃんか。>784
788名無し不動さん:02/04/30 21:30 ID:???
お金を借りたら返さなくてはいけません。
部屋を借りたら家賃を払わないといけません。

借りたものはさっさと返しちゃいましょう。以上
789名無し不動さん:02/04/30 22:09 ID:AP9NCNnp
で、結局版画君になったの?
790名無し不動さん:02/04/30 22:11 ID:anU2CV0v
        /|/l/|/|
       /       |
      /  ____|
      /  /      |
     /  / /  \|
     |_ |   ・ <  | ⌒☆   
     |(6レ ∴  つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    ___ | <イメージキャラ、版画君!
      \  \_/ /   \_________
       \___/
      ノ二ニ.'ー、`ゞ         ズビーシ
     Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
     |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=─
     .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -
     . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
      l ; ;/   // /''  ≡=─
791789:02/04/30 22:14 ID:AP9NCNnp
半額の間違い。スマソ。
792某新築マンションだけど:02/04/30 22:25 ID:???

募集しても客がほとんど来ないらしい
2週間で1人だけだったって
買うのは 馬鹿ってわかってるから
みんな賢いんだね
793 :02/04/30 22:28 ID:???

                          ,,-''ヽ、
                       ,, -''"    \
                     _,-'"        \
                    /\ 万損       \
              __   //\\           \
              /|[]::::::|_ / \/\\        /
             ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     ___(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧  /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<あげ〜!
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人  
794名無し不動さん:02/04/30 23:42 ID:???
とっくに半額になってるよ。
795名無し不動さん:02/05/01 01:16 ID:yyFYK5GZ
>>794
どこの地域の新築マンションが、
2000/4→2002/4で半額になりましたか?
確かに千葉とかで2900マンのファミリータイプの
マンションはある。
でも2000年にその地域で5800マンで売られていたか?
そういう例があったら御参考で教えてください。
796名無し不動さん:02/05/01 01:17 ID:9JwbF823
好きに買えよ、
797名無し不動さん:02/05/01 01:46 ID:???
>>795
千葉の2900万は、値引きして2500万で約定してる。
798名無し不動さん:02/05/01 06:18 ID:???
2年間に、5000万円だったマンション、
2年まって中古で買ったら2500万円。

799名無し不動さん:02/05/01 06:44 ID:???
中古は安くなるよ。
それはオンナもマンションも同じ。
800名無し不動さん:02/05/01 09:06 ID:???
800get!!!!!!!!
801名無し不動さん:02/05/01 10:36 ID:???
「半額」なんてのは誰でもひっかけやすい煽りというかキャッチコピーで、
大意は大幅値下がりってところにあるんだから、厳密な意味での半額に
こだわるなよ。
802名無し不動さん:02/05/01 20:06 ID:Qo8L7m0q
よほど、
悔しいらしいよ・・・・
803名無し不動さん:02/05/01 21:54 ID:9bzpsP8M
>>798
このスレの半額はそういう意味では
ない、2年前の新築マンションと今の
同地域、同条件の新築マンションを比較して
半額になったかどうかだ。
良く過去スレを読んでくれ、新参者。
804名無し不動さん:02/05/01 22:35 ID:???
>>798
だいたい、買った時点で2割安って言うしね
新築と中古比較されてもって感じ
805名無し不動さん:02/05/01 23:22 ID:l3bO2Ifn
そう言う意味の比較も
過去には何度も何度も
有ったよ。。。。
806名無し不動さん:02/05/02 00:49 ID:???
>>803
煽りであろうとも、
2年ちょっと前の段階で、今が買い時では無い事を根拠を持って指摘したこと。
その根拠が現時点でみて正しそうであること。
これが、このスレッドの肝だろ。

半額? そんな事は、この2年間に、マンション購入に対する世間的価値観が、
どんどん、このスレッドの価値観に近づいてる状況の前では、どうでもいいことだな(笑
807名無し不動さん:02/05/02 00:54 ID:9rxfZ3CP
テクニカル的には売りだね。
808名無し不動さん:02/05/02 00:55 ID:9rxfZ3CP
とりあえず、1ドル127円代になったな。
809名無し不動さん:02/05/02 01:41 ID:a6Z/7zPb
>>806
どうでも良いことなら、「2年で半額」とか
言うべきではなく、言う価値のあることを
書いてくれよ。

でも世間的価値観が、このスレの価値観と一致してきて
いるとはどう贔屓目に見てもありえないがな。
今が買いどきでないってのも、都心にはあてはまらないし、
一般的にあてはまるかどうかも「世間的」にはコンセンサス
ないぞ、このスレでそう言っているやつが多いだけで。
810名無し不動さん:02/05/02 05:42 ID:69TQ/51i
>>809

じゃあ今買えば?

オレはまだ買わないし、運用したほうが得だから待つ。

世間的には、買わないほうがいいよねと思ってる奴は多いと思うけど。

もっと安くしてくれないと、払う気にならないよ。

金欲しいんだろ?暴利君(ププ
811名無し不動さん:02/05/02 08:05 ID:???
オニール長官は日本にとって必要なのは
「規制緩和と構造改革による価格競争、銀行問題への果敢な取り組み」
との認識を表明。
特に銀行の不良債権処理について「債権や担保を素早く市場で売却すべきだ」
とし、市場原理の活用が必要との見解を示した。
812名無し不動さん:02/05/02 08:22 ID:JGxcDsE4

世間的には、買わないほうがいいよねと思ってる人って
そんなにおおいかな〜。あくまでも世間的に。。。
このスレ見てる人は様子見の人が大多数なんだと思うけど。
私もそんな一人。

よく買った時点で2割安って言うけど、例えば4000万
の物件で800万評価損になるわけでしょ?
800万稼ぐのと貯めるのと違います。
800万貯める大変さを気がつかない人が私の周りに
たくさんいます。金利が安いとか住宅金融公庫がなくなる
とかを理由付けにして自分を納得させ購入しているだけ。
かわいそうに。
813名無し不動産:02/05/02 08:37 ID:De+kdKCG
>>812
???
後半の意味が・・・
814名無し不動さん:02/05/02 08:49 ID:???
>金利が安いとか住宅金融公庫がなくなる
>とかを理由付けにして自分を納得させ購入しているだけ。
>かわいそうに。

激しく同意。
自分が大損している、という事実を認めたがらないんだよ。
815名無し不動さん:02/05/02 11:02 ID:id86el3o
>今が買いどきでないってのも、都心にはあてはまらないし、
>一般的にあてはまるかどうかも「世間的」にはコンセンサス
>ないぞ、このスレでそう言っているやつが多いだけで。

都心なんて東京圏全体からみたら一部の特殊地域なので、
東京圏全体の動向からは例外扱いでいいでしょう。
都心は買い時ってのはここだけでなくマスコミでも一般論だし。
816名無し不動さん:02/05/02 11:21 ID:zpLYrFjh
今の状況があと2年も続けば、デベの半分は淘汰されるはず。
供給が減少すれば価格も落ち着くから、こんなご時勢でも損だ得だ
言わない余裕ある人だけ不動産の購入を検討してくれればいいよ。

皆様まだ買わずにどんどんデベを潰して下さい。
817809:02/05/02 13:32 ID:uUieHRfj
>>814
現金で持っていても、大損だが?
>>815
おっしゃっているのは、その通りですね、
ただ、このスレがともすれば、全てのマンションについて
待ちだ、という論調にしばしばなるので、それを修正したい
だけ。
>>810
わるいが、自分は暴利君でも、業者ではない。
>>816
供給が減少すれば、価格が落ちつく?
下がらなくなるってことになるが?
818名無し不動さん:02/05/02 13:40 ID:???
>816
>供給が減少すれば価格も落ち着くから
マンションは、生鮮食品や半導体ではない。
建設したものは、中古として長年残る。
819名無し不動さん:02/05/02 13:42 ID:l+9+DVxL
820今買うのがいい!!:02/05/02 14:27 ID:???
ちょっと無理してでも 今買っとけ!
急がないと 手遅れだよ
金利上昇して不動産価格は たちまちにして上がっていくよ
もう買えなくなるよーー
821名無し不動さん:02/05/02 15:19 ID:1KU4mVFE
>>820
オレ頭悪いから、
「金利上昇して不動産価格は たちまちにして上がっていく」
仕組み教えてチョ
822名無し不動さん:02/05/02 15:33 ID:sgb4EEQ5
従来の(今年3月迄)住宅金融公庫融資適用マンションは
今年の夏位まで融資受けられる物件があるので、
夏位までは現状の価格を維持しそうだけど、秋から冬にかけて
需要の先食いの影響で販売価格に影響するような気がします。
また、その頃に容積率の規制緩和の話が具体化していれば
やはり下げ要因になるのでは。。。
国も金利を下げようと躍起になっているし、確かな景気回復後
1・2年は大幅に上昇する事はないと私は思っています。
823名無し不動さん:02/05/02 15:39 ID:???
>822
国も金利を下げようと躍起になっているし

金利が下がる要素があるの?
いや、これ以上金利を下げられるの?
824名無し不動さん:02/05/02 15:52 ID:???
正確に言うと上昇しないように躍起になっている。でした。
825名無し不動さん:02/05/02 16:11 ID:???
ちょっと、一服で、、

最近墓を建てて思ったんですが。
東京及び東京近郊って、一つ300万ぐらいが相場なんですよね。
チラシとかで、200万とか、150万とか載ってけど、
囮物件で、だいたい300万って所、
場所によって、広くなったり、小さくなったりしますが、
規定があるかのように、300万ぐらいなんです。
ま、それ以上の所も有りますよ。(老舗のお寺なんてね)
そうそう、公共の墓地は安いです。
ただ、順番まちみたいですぐってできなく、民間墓地に
なっちゃうと思う。 この、300万ってのが
高すぎず、安すぎずって感じみたいですよ。
墓石なんて、聞く所によると地方の倍の値段みたいです。
バブルの頃はもっとすごかったみたいです。
なくて、なくてほんと辺鄙な所に建てたみたいです。
つづく

826名無し不動さん:02/05/02 16:12 ID:???
つづき

なんか、住宅と似てません? 結局、4000万から
6000万ぐらいのファミリータイプのマンションを
これからも、大きくしたり、小さくしたりして売って
いくんじゃないですか?多少場所が良くなっても、
ボリュームゾーンの値段って変わらないと思うよ。
827:02/05/02 16:24 ID:wzZqv1EM
http://www.roxy.co.jp/



トラーベリィン
828名無し不動さん:02/05/02 16:30 ID:???
これから一戸の値段はあんまり変わらないで、
広くなってく方に行くんじゃないの?
なんとなくだけど。
829名無し不動さん:02/05/02 17:01 ID:p3i+hU4Z
>>826
おやじの墓参りしていて思ったんだけど、最近は小さい区画の
墓が増えたね。普通は一坪でこれは敷地60坪の家に相当するかな。
80cm四方の区画は30坪の家で、壁にへばりつくように墓石がある
のは20坪のミニ戸建てという感覚なのかな。個別の墓石が無くて
ロッカーみたいになってるのがマンションかな。
830名無し不動さん:02/05/02 17:14 ID:???
>829

いい例えだと思うよ。
でも、マンションは、土台が一緒の墓にして〜

ロッカーみたいなのは、アパート(長屋)で
無縁仏(共用棟みたいの)は、ホームレスかな?
831名無し不動さん:02/05/02 17:21 ID:???
>>829
>>830
墓売りセールスの自作自演かい?(w
832名無し不動さん:02/05/02 17:30 ID:???
4000万のままで、立地と中身がどんどん良くなってくれるならそれはそれでいい。
頭金半分、残りは10年ローンで返せそうだし下がったところで諦められる額だしな。

現状だと、4000万では立地か広さかどちらか諦めざるを得ないので買いたくない。
833名無し不動さん:02/05/02 17:34 ID:???
>831

世間知らずみたいだから、

>普通は一坪でこれは敷地60坪の家に相当するかな。
80cm四方の区画は30坪の家で、壁にへばりつくように墓石がある
のは20坪のミニ戸建てという感覚なのかな。

東京圏ではここまで、全部300万なんだよ。 お墓の場所が違うだけ。
疑問にすら思った事ないだろ
834不動産業者:02/05/02 19:10 ID:???
新築のマンション販売している友達がいれば、
社内価格で売れない新築売ってくれるから
2年前のモノなら半値近くでかえるかもよ。
現時点の相場で考えると1割安程度かな。
つい最近、シルバー電車不動産、現在売り出しして
8割方売ったマンションの億ションの部屋、半値で良いって。
販売員も現地にいるホッカホッカできたて物件でのはなし。
マンションなら結構この手の割引のはなし多いいんじゃないの?






835名無し不動さん:02/05/02 19:26 ID:???
んなわけねーじゃん。
デベの社員の友達になんで社内価格で販売するんだよ。
んなことしてたら潰れちまうだろうが。
採用基準に「友達の少ないやつ」ってのがあるならわかるけどな(w

2001年に全国で発売された家族向けの標準的なマンションの価格は、サラリーマン
世帯の平均年収に比べ、東京圏で5・3倍、大阪圏で4・1倍、名古屋圏で3・4倍に
のぼることが、私鉄系不動産会社などでつくる都市開発協会の調査でわかった。

 同協会によると、無理せず購入できる価格は、年収の4倍前後といわれる。マンション
の値下がりが続いていることから、年収に対するマンション価格の倍率は、バブル期の
90年をピークに低下傾向にあった。
だが、最近は景気低迷の影響で年収の落ち込みも大きく、年収倍率は、東京圏では2年
ぶりに上昇、名古屋圏では3年連続の上昇となった。

 3大都市圏のマンション約13万戸の平均価格(専有面積75平方メートル換算)は、
東京圏が前年比2・3%低い3975万円、大阪圏が同5・2%低い3120万円、
名古屋圏が同1・7%低い2580万円だった。
837名無し不動さん:02/05/02 21:29 ID:tkEoCeq7
>>834
またこういう話か、しつこいな。
2年前の物だったら中古だろ。
そんなもの半額でもちっとも嬉しくないんだよ。
838名無し不動さん:02/05/02 22:40 ID:fZFiR/cD
買って二年で半額に成ったら・・・
俺も同じような負け惜しみを言ってると思う。。。

たちまち半額でもちっとも嬉しくないんだよ。
839名無し不動さん:02/05/02 23:10 ID:1qDTU4JB
>837
ばかだなよく読めよ。
現在、販売中の物件、裏で半値で売っている大手があるってことだよ。
この話には、少し驚いたけどね。
会社で処分してでも売り切れという指示らしいがね。


840名無し不動さん:02/05/03 01:34 ID:TBBaymnr
>>838
「もしも」半額に「成っていれば」ね!
>>839
前半はそういう話で、後半はネタでしょ。
841名無し不動さん:02/05/03 11:39 ID:???
2年間に、5000万円だったマンション、
2年まって中古で買ったら2500万円
になってたぞ。
[ニューヨーク 2日 ロイター] 
オニール米財務長官は、ニューヨーク市内のジャパン・ソサエティーでの
講演後の質疑応答で、経営難に陥っている日本企業の保有する資産について、
公開入札で最も高額の落札価格を提示した参加者に売却するとの考えに支持
を表明した。
 過剰債務を抱えた日本企業への対応策に関する質問に対し、「わたしなら
返済を請求するが、そうした日本企業に債務返済能力がなければ、資産に対
する公開入札を実施し、最も高額な落札価格を提示した参加者に売却する」
と答えた。 そのうえで、公開入札には「いかなる制限も」設けるべきでは
なく、参加資格を自由にすべきだと述べた。
843名無し不動さん:02/05/03 12:15 ID:DKKTohsH
オニールはアメリカ企業に安く買い叩かせようと思ってるんだね
844名無し不動さん:02/05/03 12:45 ID:4S5gNlaz
まずマンションは、最低限外断熱工法で作るべき。
話はそれからだね。
845名無し不動さん:02/05/03 13:00 ID:???
日本の内断熱ウンコ万損買う人は、実は私財を投げ打って
経済の為に貢献しようという高い志を秘めてるのです。
846名無し不動さん:02/05/03 13:17 ID:???
>>841
そればっか・・・
847名無し不動さん:02/05/03 13:20 ID:???
外断熱ヲタ
ヴァカか?
848名無し不動さん:02/05/03 13:30 ID:c1Wvfzl8
>841
>2年間に、5000万円だったマンション、
>2年まって中古で買ったら2500万円になってたぞ。

中古になると2割ぐらい下がるのは普通だが、
築1年程度で半額になるのは、よほど酷い物件だ。

さらに2年まつと1250万円になるのでは?
ご愁傷様(藁

あの新築マンションなんか、売り出し価格3LDK:6800万だったんだけど
1年2か月 買い手がない部屋が6戸。
で今3900万で販売してるよ。
それでも買い手がないみたいだ。

そのマンション2LDKで5000万だったから
それより広い部屋で、もっと安く買えちゃうんだよね。
先住民の恨みつらみトラブル必死!!!!
850名無し不動さん:02/05/03 14:15 ID:ySUipz/J
↑ 場所はどこですか??
851名無し不動さん:02/05/03 21:13 ID:SFObk8jp
中古になると2割ぐらい下がるのは普通だが、
そんなモノを長期ローンで買うのは普通では無い
852名無し不動さん:02/05/03 21:47 ID:???
>849
それはすごいですね。
どこなのかヒントだけでも教えてもらえませんか?
853名無し不動さん:02/05/03 22:21 ID:3m9CnYWK
なぜ、そんなに不人気物件を一生懸命探して
買いたいのか、不思議だ。
854名無し不動さん:02/05/03 23:23 ID:ALCTyvTU
負け惜しみも
ココまで来れば
御立派!御立派!
855名無し不動さん:02/05/04 09:25 ID:RVAoL/BX
2年で半額だと、
単利で、毎月約2.1%の値下がり。

単利計算で、4000万の物件の場合、
毎月約822000円の家賃を払ってることになる。
(全額自己資本、諸経費、管理費なし)

・・・・ってマジ?

856まあ:02/05/04 10:36 ID:???
東横・新玉川線あたりでせいぜい年1-2%の下落でしょう。
ただ、同一地区で新築と中古を比較すると、築10年で2割、20年で4割程度安い様に思う。
つまり、経年変化で毎年2%ずつ下落する上に新築価格も1−2%下落しているので、併せて
毎年3−4%は価値が下落することは覚悟した方がいい。

857名無し不動さん:02/05/04 11:32 ID:NS2P7Ceu
住宅の減価償却は15年でしょう。
858名無し不動さん:02/05/04 13:34 ID:???
>>857
>住宅の減価償却は15年でしょう。
 それって「税制上」の事かな?
 イメージとして当初10〜15年間位までは急激に資産価値が下落
 し、それ以降は緩やかな下落するイメージでいいのかな?
 築20年以降は上物の評価は小さくなるので、土地の部分の評価
 が大部分を占めるので、土地が下がらなければ大きな下落はない。
 これって一般的な例?
859名無し不動さん:02/05/04 20:00 ID:???
>>856
ちょっと待って。中古の価格は売り出し価格でしょう。
不動産屋に中古として売る時(下取り)もっと安く買い叩かれるんじゃない?
もう2%見とかないと、不動産屋の儲けが0ってことになる。
よって、毎年5〜6%の下落。
毎月0.4〜0.5%出費してるってことになる。
諸経費抜きで、新築4000万の物件の場合毎月16万〜20万円の出費。
う〜ん、こんなもんなのかなあ?
不動産屋はもっとマージンを抜くものなのでしょうか?
860名無し不動さん:02/05/04 22:07 ID:d80sRZn1
>>856
ま、東横・新玉は都心と比べても
割高だから、しょうがないな。
(賃料が高くないのに、分譲価格は割高)
861名無し不動さん:02/05/04 22:15 ID:PlABmH9L
まっ、右肩上がりが忘れられない皆さには
大した差では無いでしょう
862名無し不動さん:02/05/04 22:22 ID:???
>>858
築20年以上なら、「古家あり」で、土地価格のみだよ。
863名無し不動さん:02/05/05 04:57 ID:???
どうにもすごい下がりようだなあ‥。
東雲の三菱タワーなんて80u3000万台なんだね。
こんなのこないだのマンションブームの時なら6〜7千万
とられてもおかしくない物件だと思う。
文京区住んでるけど、目白台で3年前7000万してた
70u物件が同程度の広さ最新設備で4000万台後半で
買える。まあ、極端な例かもしれないけど、この2年で
都内は平均1000万は下がってるような気がする。
一言で1000万つっても、現金でためるなら何年もかかるし
借金で1000万違ったら、複利計算でとんでもない額の
損失になってる。今買うかどうかは別にしても、このスレ参考に
マンション買うの我慢して、ほんっっっとに良かった!
864名無し不動さん:02/05/05 06:53 ID:???
そう言っているうちに年寄りになって、2DKの賃貸アパートで
小金を持って、死んじゃうんだよ。アワレ。
865名無し不動さん:02/05/05 07:22 ID:???
悲惨だねえ


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020505-00000401-yom-soci
熱海に林立リゾートマンション、差し押さえ次々と

 静岡県熱海市の温泉街に林立するリゾートマンションが、固定資産税の滞納を理由に次々と市に差し押さえられている。
 多くはバブル期に首都圏在住者らが購入したもので、土地などを含めた差し押さえ物件は、この1年で170を突破。
 長引く観光不況で財政難にあえぐ同市は、17年ぶりに差し押さえマンションの公売に踏み切るなど、“市外住民”から滞納税を回収しようと懸命だ。

(以下略)
866名無し不動さん:02/05/05 07:27 ID:U0LkbHtN
家の広さと家族の暖かさは関係ないんだよ。

住宅メーカーの広告に洗脳されてるね。

むしろ借金でギスギスするほうがよっぽど家族関係にとって悪いでしょう。

残業や単身赴任の方がよっぽど不幸な人生だと思うけどなぁ。
867名無し不動さん:02/05/05 09:55 ID:kSxV8ppy
864 :名無し不動さん :02/05/05 06:53 ID:???
そう言っているうちに年寄りになって、2DKの賃貸アパートで
小金を持って、死んじゃうんだよ。アワレ。

====>要するに貴方は、既に買っちゃったの?
868名無し不動さん:02/05/05 10:08 ID:???
日本は世界で一番平均寿命が長いのだから、
購入する住居は慎重に決めた方がよいという
考えかたもできるのではないか?
買った家が大幅値下がりなんてのはいやだ。
869名無し不動さん:02/05/05 10:13 ID:???
賃貸にしなよ
870名無し不動さん:02/05/05 10:55 ID:3Vfry3Y1
マンションブームピーク時にゴールドクレスト株全部処分して正解でした。
今の株価悲惨・・・
871 ◆OtJW9BFA :02/05/05 13:34 ID:Lhsee7SY
>>869
賃貸は全部大家にもっていかれるけどね。
872名無し不動さん:02/05/05 13:53 ID:???
賃貸料も安くなるだろうな
873名無し不動さん:02/05/05 14:50 ID:U0LkbHtN
>>870
あんた神だよ。
株板で頂点に立てるかもしれない。
874名無し不動さん:02/05/05 15:48 ID:a144gTw0
俺買っちゃったよ。
31歳独身。 年収600万弱。

2800万で駅まで徒歩15分。
自己資金なしで今の家賃と変わらないから。
もしかして損したのかなぁ?
875名無し不動さん:02/05/05 15:56 ID:???
>874
場所はどのへんだ?広さは?
876名無し不動さん:02/05/05 15:59 ID:wakrtkv8
これまでの議論を承知の上で?
マンション神としてローン神社に
祭られることでしょう。
877名無し不動さん:02/05/05 16:03 ID:???
>874
買った人はここに来たらダメ。
精神衛生上良くないよ。
嫁さんもらうのと同じで、夢から覚めて現実に対応して行くんだ。
しかし頭金無しは痛かろうな。
合掌。
878874:02/05/05 16:07 ID:a144gTw0
えーと、場所は神奈川県横浜市と川崎市の境目くらい。
広さは、63.23uの2LDK+Sで、一応新築。
ローンは今の家賃より若干安。

なんか、営業の人の説明で、いざとなったら人に貸して、
死ぬまでローンを抱えることは無いみたいな感じでいわれて。

2ちゃんにこの板があることすら知らなかったし、そもそも今まで
ぜんぜん興味なかったことだけど、何気に見に行ってついふらふらと・・・・

やっぱ失敗だったのでしょうか?
879名無し不動さん:02/05/05 16:10 ID:???
>877
そんなことないんじゃない?
俺も去年買ったけど、返済比率2割だから楽勝。
それなのになんでボロクソに言われるのかわからん。
たしかにこのスレのパート1から考えたら半額かもね。
ちなみに5千万。某都心(都内じゃないよ)。
このあたりの新築があと2〜3年で2千5百万になったら
脱帽だけどね。それはさすがにないと思うが。
880自殺率が増えている:02/05/05 16:15 ID:???
自殺率が増えている
881名無し不動さん:02/05/05 16:17 ID:???
夢を壊して申し訳ないが、神奈川で駅歩15分、63平米だと
築10年で1400〜1500が相場だ(イヤ、もっと安いかも)。
自分が住むんだから失敗とは断言できないが厳しい選択だったと思うよ。
882874:02/05/05 16:23 ID:a144gTw0
>>881
そうなんですか?
自分の近くで中古を探したら、同じくらいの条件で、
2200万位するみたいだったから、それなら新築だしいいかな・・・
と考えたんですが。
883名無し不動さん:02/05/05 16:27 ID:???
半額かはともかく。
サラリーマンの手取額がどんどん減っていくのは間違いなさそうだ。
手当て廃止、扶養控除廃止、年金積み立て額アップ、保険料アップ、、、
884名無し不動さん:02/05/05 17:03 ID:???
>>私も探しましたが、上記の物件でしたら築5年位程度で2200万位
が相場だと思いますよ。只、売り出し価格であるので、
取引価格はもう少し安くなっているかもしれない。
でも何で独身で購入したの?子供できたら63m2は
かなり手狭になるから買い替えが必要ですね!
885名無し不動さん:02/05/05 17:09 ID:???
俺が独身だったら、相当頭金を入れて、駅近の物件を
選ぶな。まずは自分が住むわけだから通勤に便利じゃなきゃね。
これは将来貸しやすさにも関わってくるね。
結婚したらしばらくそこに住んで手狭になったら賃貸に出して
別の住居を買うね。
だから、駅から15分、頭金ゼロ、はちょっとリスキーだな。
886名無し不動さん:02/05/05 17:22 ID:???
>>基本的に885さんと同意見。
独身だったら、賃貸でよかったんじゃない?
購入にしても新築の必要性はなかったような
気がする。私も駅近の中古を選択する。

よく家賃もったいない。て言うけど
金利いくらかしらないが、3%としても
2800万×3%=84万は金利分なので、
それ以上返さないと、元金減りません。
金利分のほうが私はもったいないと
思うのですが。。。がんばって下され。
887に対して:02/05/05 17:27 ID:???
賃料は全額大家の懐へ・・・
888名無し不動さん:02/05/05 17:43 ID:???
>886
そうね。独身者が購入するポイントは、
(1)永住は考えない(そこに嫁さんを縛ったら結婚してくれないかも)
(2)このご時世転売も現実的でない
(3)必然的に、賃貸需要が高いところ
(4)駅近、低価格
ということで、駅近の中古、というところかな。
中古でも高層階なら眺望がいいところとかあるよね。

俺の上司で、板橋駅徒歩2分10階1LDKの徒歩2分のマンション
中古で2千万で買った人がいたよ。住むにも便利だし景色いいし
よく飲んで泊めてもらってました。そのうちその人に恋人が
できて同棲しだして俺達は出入り禁止になったね(藁
あそこだったら賃貸の需要も高いしね。
いい選択だな、と思ったね。
889名無し不動さん:02/05/05 18:27 ID:???
>888
うらやま光線だね、その上死。
890しかし:02/05/05 19:00 ID:U0LkbHtN
金利は銀行の所へ・・・
891名無し不動さん:02/05/05 20:43 ID:8tXFo6fD
空想上の、「煽り空間」では、
大家はタダで不動産を取得できます。

でも現実世界では違います。

大家さんは単純に不動産取得のリスクを代行してくれます

892名無し不動さん:02/05/05 21:02 ID:???
>>一般論ですが、大家は土地持ちが多いので、
土地を遊ばせるよりは、賃貸に廻して利益
だそうと思っているのでは?
多くの大家は多くて上物のローン
で済むので、庶民と同じリスクではない。
不動産取得のリスクではなく、家賃の回収リスク。
しかし敷金やら礼金やらリスクを回避できる。

893sage:02/05/05 21:55 ID:???
>892
だから、安い賃貸料にするって?

ま、1万人の大家の1人ぐらいの事。

賃他は、買い取りより割り高になるのが
当たり前でしょ。
894名無し不動さん:02/05/05 22:02 ID:???
>>893
>賃他は、買い取りより割り高になるのが
>当たり前でしょ。

節税対策もあるから、「当たり前」と一概には言えない。
それに高くしすぎると、入居者がいなくなる。
入居者も馬鹿じゃないからね。

895名無し不動さん:02/05/05 22:07 ID:???
>>893-4
つうか、賃貸料が割高だとしても、ローンで購入するよりも、賃貸の方が割安。
896sage:02/05/05 22:10 ID:???
>節税対策もあるから、「当たり前」と一概には言えない。
それに高くしすぎると、入居者がいなくなる。
入居者も馬鹿じゃないからね。

慈善家の大家が、あなたの回りに一杯いるのね。
節税でも、赤字でやんないし、まして
儲けなくていいなら、空き部屋があった方が楽じゃん。
馬鹿な、店子相手にしなくていいから。
897名無し不動さん:02/05/05 22:12 ID:???
良質な賃貸は家賃が高いし、安物賃貸は長く住む気がしない;;;
898名無し不動さん:02/05/05 22:19 ID:???
>>896
この長期ローンに喘ぐ@人生の敗北者は、「一概には言えない」の意味を理解できなかったようだ。

そういう低知能の人だから長期ローンでマンション買っちゃたんだなあ。
899sage:02/05/05 22:24 ID:???
>賃貸料が割高だとしても、ローンで購入するよりも、賃貸の方が割安。

意味、わからん?なんでや?
900名無し不動さん:02/05/05 22:27 ID:???
sage
901sage:02/05/05 22:28 ID:???
>低知能の人だから長期ローンでマンション買っちゃたんだなあ。

それどもかまわんけど、
人様の建物に、お金だして住まわせてもらう、屈辱より
ましかな。プライドないんだろう、>898
902名無し不動さん:02/05/05 22:37 ID:???
>人様の建物に、お金だして住まわせてもらう、屈辱よりましかな。
大げさだね
903名無し不動さん:02/05/05 22:49 ID:???
>人様の建物に、お金だして住まわせてもらう、屈辱よりましかな。
よっぽど嫌なことがあったんだね。
904ダイナマン:02/05/05 22:52 ID:???
みんな、厭きないね。
俺は、もう厭きた・・
905sage:02/05/05 23:05 ID:???
>902,903
お気楽でいいね。
906名無し不動さん:02/05/05 23:24 ID:???
>>905
お気楽でいいね。
907名無し不動さん:02/05/05 23:40 ID:???
>905
くだらん害妄想で神経すり減らしたくないよ。
908名無し不動さん:02/05/05 23:41 ID:???
突っ込まれる前に書くが被害妄想だよ
909名無し不動さん:02/05/05 23:46 ID:???
>907
くだらん害妄想で神経すり減らしたくないよ。

たかがマンション買うぐらいで、神経過敏にならんよ
お前みたに、なにも出来ないでウジウジしてるよりまし

910名無し不動さん:02/05/05 23:53 ID:???
>>909
たかがマンション買うぐらいで、神経過敏にならんよ
お前みたに、なにも出来ないでウジウジしてるよりまし

あら随分お金持ちなんですね。
たかがマンション買うぐらいとおっしゃるようですと、
もちろん現金でお買い上げですよね?


911名無し不動さん:02/05/06 00:03 ID:???
>909
俺は借りるぐらいで神経過敏にならんよ。
912ダイナマン:02/05/06 00:03 ID:???
>>910

そんなに、貸家に住みたいの?
定年後に住宅を現金で買えても、それで人生楽しいのか?
913名無し不動さん:02/05/06 00:11 ID:7OnQMAle
>営業の人の説明で、いざとなったら人に貸して、
>死ぬまでローンを抱えることは無いみたいな感じでいわれて。

公庫や年金は転勤以外貸す事を禁止してるよ。
914名無し不動さん:02/05/06 00:13 ID:???
>>ここのスレの多数派は一生賃貸でいいとは言っていないのだ。
要は買うタイミングを議論しているんだよね。
特定の地域を除いては、まだまだ安くなりそうだから
待てる人は待った方がいいという意見。
サラリーだから生涯に稼ぐ金額は有限だから、
そのお金を有効に使いたいと思うのは自然でしょ。
買った人を否定していないけど、営業マンの乗せられて
頭金なしでマンション買うような人はアホだけ言って
いるだけ。
915ダイナマン:02/05/06 00:13 ID:???
>>913
>公庫や年金は転勤以外貸す事を禁止してるよ。

まるで、現場をわかっていないな・・
実情はどうなのか、調べてみろよ。


916名無し不動さん:02/05/06 00:17 ID:???
>910
あら随分お金持ちなんですね。
たかがマンション買うぐらいとおっしゃるようですと、
もちろん現金でお買い上げですよね?

現金なかったら、何も買わないんだね。
昔の日本人みたいだね。
一生懸命稼いで、俺の為に金貸しなよ。
安い金利っで、一杯借りるからさ。
金なんて、預けるものじゃないだろ?
917名無し不動さん:02/05/06 00:21 ID:???
>営業マンの乗せられて
頭金なしでマンション買うような人はアホだけ言って
いるだけ。

頭金って重要か?それより、総額のが問題じゃないか?

今どき、2000万ぐらいのマンションだったら、
頭金なしでも簡単に返せるだろう。20年以内で。
918名無し不動さん:02/05/06 00:28 ID:???
2000万ぐらいのマンション


どこのかっぺですか?
919名無し不動さん:02/05/06 00:42 ID:???
920名無し不動さん:02/05/06 00:51 ID:B0MDcuoU
>>918
横浜でも、相鉄や市営地下鉄沿線は2000万円台が相場!
京急になると2000きるのが30%はあるよ。
※新築マンションです。
921名無し不動さん:02/05/06 00:55 ID:???
おいおい、お前らが2000万なら買えるってから
2000万にしたのに、横浜で、2000万の65平米の
マンションも高いだろ、
かっぺ以前に、お前の安い、高いっていくらさ?

城南地区で、80平米で納得価格を教えてくれ。

しちーぼーいの、918に聞きたいな。
922名無し不動さん:02/05/06 01:02 ID:???
ワンルームマンションなら、青山あたりでも狙えるぞ。(ワラ
923名無し不動さん:02/05/06 01:09 ID:???
一口に城南地区といっても田園調布や目黒の高級
住宅地もあるし、京急線の海側の工業地域もあるよ。
もう少しスポットを絞ってよ。
924名無し不動さん:02/05/06 01:14 ID:???
>928

目黒、世田谷、品川の環7内、環6外、の好きな場所でいいよ。
最寄り駅からは、遠くて10分ってことでね。

人気があるみたいだからね。
925名無し不動さん:02/05/06 01:16 ID:LJT875dA
>>920

今 、不動産サイトで値段を見ても
そんな風には思えませんでした。

定価なんて名ばかりで 1000万ぐらいの
値引きは当たり前なんでしょうか?

あと、埼玉エリアの相場 だれか知っていたら
教えてください!
926名無し不動さん:02/05/06 01:21 ID:???
>>925
だからもう少しスポット絞って質問しないと
回答こないんじゃないの?
例えば大宮付近とか川口とか?
群馬県の近くも埼玉は埼玉だよ。
927名無し不動さん:02/05/06 01:26 ID:???
納得価格教えてほしいだけで、相場教えろってわけじゃないのに、
>923、918

そんなに、難しいの?
   
928874:02/05/06 01:33 ID:0bn1rO7B
わぁ、なんかちょっと見ない間にいっぱいレスついてますね。

自分はこの年で彼女いないし、結婚もぜんぜん見えないので、
老後の住まいと、年金代わり(リバースモーゲージ)を当てにして
購入しました。

自己資金無いのは、本当に貯金が無いから(笑
こんなんでも、とりあえず買えちゃうんですね・・・・
929名無し不動さん:02/05/06 01:36 ID:???
>>
札幌なら4LDK+Sとかを2000マンで買えますよ。
930名無し不動さん :02/05/06 01:39 ID:hRASjrhz
沖縄はどうなんだろ?
931名無し不動さん:02/05/06 01:42 ID:???
>>929
Yahooの不動産で見る限りでは
そんな物件は少なさそうだけど?
932名無し不動さん:02/05/06 02:00 ID:???
下がるって言う人の納得価格ってないんでしょ。
マンションを買うってのが馬鹿なんでしょ。


933名無し不動さん:02/05/06 02:01 ID:???
934名無し不動さん:02/05/06 03:31 ID:???
age
935名無し不動さん:02/05/19 02:30 ID:???
sage
936名無し不動さん:02/05/25 13:22 ID:???
こっちもAge
937名無し不動さん:02/06/13 21:51 ID:n80y2LGS
1000
938名無し不動さん:02/06/13 23:08 ID:I8teq900
  
939名無し不動さん:02/06/14 18:20 ID:???
1000
940名無し不動さん:02/06/16 17:44 ID:DLr4prLb
まだ早い。
941名無し不動さん:02/06/16 17:54 ID:ljwd3ueJ
1ooo
942名無し不動さん:02/07/03 09:56 ID:???
そんなに下がるか?管理費や積立金も下がるのか?
943名無し不動さん:02/07/28 22:43 ID:???
2000年8月に某都心区で 100uの新築マンションを6500マンで購入した。
今近隣で同等の新築マンションは3250マンで 販売されている。ま、タイミングを選ぶことだな。
 
944名無し不動さん
>>943
こいつまたコピペしまくってるよ!
嘘こけ!2年で半額なんかあるわけないやろ!クソボケ!