新築マンション派VS戸建て購入派

このエントリーをはてなブックマークに追加
164名無し不動さん:02/02/04 12:58 ID:sr3HK2qD
>156
妥協して身の程にあう家の「家」って戸建のことですか?
きちんと土地買って注文住宅で身の程をわきまえた価格だと、
通勤に最低1時間半はかかりそうだわ、うちの場合。
電車で1時間、バスで20分、近くのコンビニまでも10分とか(w
身の程にしてもそれなりのお金がないと、まともな戸建はね・・・。
まあ、そのムダな時間を買うと思えば、便利なマンションはいい選択と思います。
下着泥棒も殺人も、戸建だって十分あることですし。
そんなこと言い始めたらキリがないわよ。開き直りも必要。
並みの稼ぎのうちは、どっちも妥協は必要ですよ。

>14
借地はいいですね。できればそうしたかった。
でも欲しいときに欲しいモノが出ないものです。
165149:02/02/04 13:02 ID:???
>163
ごめんなさい。てっきり土地自体を誰かに又貸しする(誰かに建物を建てさせる)のかと思ってレスしました。
借地上のあなたの住宅をそのまま貸すのであれば地主の承諾も何もありません。
全く問題ないですよ。

166名無し不動さん:02/02/04 13:05 ID:???
>>164
そのふざけた立地は2000万くらいの戸建てですか?
だったらマンションしか選択肢が無いのはわかりますけど。

4000万前後なら、電車30分徒歩15分くらいでマンションより広い
居住スペースが得られます。
5000万前後なら、電車20分徒歩10分くらいで、マンションの
倍近い居住スペースが得られます。

予算次第ですね。
しかし、このスレで借地の良さも知りたいと思いました。
16714:02/02/04 13:11 ID:???
>149
え!そうなんですか?
それはかなりお得ですね。
例えば借地の物件を買って、そのウチ実家の方の借地で2世帯にする。
そうなったら新たに買った方を貸すってことができるわけですね。

>166
しかし、このスレで皆さんが借地に意外にも興味を持ったことに驚きました。
できれば、知られずにいた方が良かったのかな。出物も少ないことだし。
168164:02/02/04 13:15 ID:sr3HK2qD
>>166
注文住宅が4000万程度でできたらいいなあと夢に見ていましたが
電車30分徒歩15分で?3階建てエンピツ型の建売りじゃなくてですか?
その予算じゃ施工会社は問題ないかしら?

・・・とかシロウトはいろいろ考えてしまうのですよ。
169名無し不動さん:02/02/04 13:18 ID:???
>>167
出物は少ないですね。欲しい物件かぶったら御免なさい(w
他に、相続税のメリットもあるなー、なんて思ってます。
賃貸物件と自宅を持つのは良いですが、相続で自分の子供の
将来計画が壊れてしまうのは気の毒ですから。
170164:02/02/04 13:18 ID:???
すみません、なんか、このスレ、みなさんもっと専門的な話してますね。
ちょっと私場違いなようでした・・・
171名無し不動さん:02/02/04 13:20 ID:???
>>168
そういうおかしな表現を使うから、当然にマンションが「ミニ団地」と
呼ばれて、デベ営業が群がってきて荒れるんですよ。
海より深く反省しなさい。
私は「鉛筆」より「ミニ団地」の方がよほどマシで実態に合った
表現だと思ってますし。
172名無し不動さん:02/02/04 13:21 ID:???
土地2200万、建物1800万で100平米くらいの家なら楽勝ですね。
第三者監理を付ければ、ノーチェックでゼネコン丸投げのマンション
よりは、全然施工は安心できます。
173名無し不動さん:02/02/04 13:25 ID:???
>4000万前後なら、電車30分徒歩15分くらいでマンションより広い
>居住スペースが得られます。
>5000万前後なら、電車20分徒歩10分くらいで、マンションの
>倍近い居住スペースが得られます。

こんな実例、腐るほどありますね。
ただ、知らない人が、バブル期のイメージで戸建ては高いと
思いこんで敬遠してくれる方が助かります。
174164:02/02/04 13:27 ID:???
勉強になりました。
175119:02/02/04 13:30 ID:???
>>155
その通りです。
これこれこういう理由で、マンションにしました、というと、
一斉に、非難する人たちって?

非難するにしても、「便利さ・安全性」と俺が言ってるんだから、
いや、便利じゃない、とか、安全じゃないということだったら議論になる
けどね。資産のことばかりだと議論にならないよ。

世の中の全ての人が、得した損しただけで生きてると思わないほうがいいよ。
例えば、年収の20%を住居費にかけるとしたら、マンションにかけるか
戸建てにかけるかは人それぞれだろう。

狭くても、眺望を選ぶ人もいる。富士山や東京タワーが見えて満足な
人もいる。俺たちのようにホテルライクが好きな人もいる。
本格的に庭いじりが好きな人は、迷うこと無く戸建てだろう。
大型犬を飼いたい人とかね。

戸建て派も資産価値だけではなく、戸建てのよさを語ってくれよ。
「マンションの難」を語ることによって「戸建ての良さ」を暗示するって
悲しくないか?

>166
おたくは、通勤時間と予算と広さだけが、住居なの?
戸建てに望むことは?
「マンションよりも〜」じゃなく「こんな戸建てがいいね」を
聞きたいなあ。
17614:02/02/04 13:30 ID:???
都内でも100万@坪ちょいぐらいの場所はいくらでもあるでしょうね。
20坪なら2000万。ミニ戸建てに入るんでしょうが。
建蔽率80%なら平屋で約53平米、2階建てで106平米。
ウワモノはピンキリでしょうが、最低1000万で建てることも可能でしょう。
で、延べ床100平米強あって3000万強というのも実現可能。
もちろん坪単価がもう少し高くて、15坪とかの土地になっても
最低限の平米は確保できるでしょうし。

注文住宅にもイロイロありますからね。
きちんとした建築家に依頼するのが良いでしょうね。
それとご自身の設計に関する知識も影響が大きいでしょう。

マンションはある意味平屋型の建売なんですから、
ミニ戸建てでも良いという考えなら良いと思いますよ。
資産としても残りますし。

ただし、ミニ戸建てはプライドが許さない!
それならマンションの方が良い!
そういう方はマンションの方が良いでしょうね。
177名無し不動さん :02/02/04 13:31 ID:???
郊外ですが、(駅徒歩5分)
4000万で土地60坪建物40坪です。
178名無し不動さん:02/02/04 13:38 ID:???
>>176
それ全然プライドじゃないと思いますけど。
むしろ、ミニマンションは許せない! の方が有りかも

(100平米前後をミニ戸建というなら、100平米あたりまでは
 ミニマンションになります)
179177:02/02/04 13:42 ID:???
>168
への返答です。

ちなみに都心の会社まで1時間はかからないです。
18014:02/02/04 13:55 ID:???
>178
私もそう思っています。
一家で60平米のマンションでも生活できるとは思いますが、
2世帯なんてことを考えたら60平米じゃきつい。
100平米の戸建てがミニ→100平米のマンションもミニだと勝手に思っていますが、

ただ
100平米のマンションに住み100平米のミニ戸建てを小さい!なんて人もいるかと。
60平米のマンションに住み100平米のミニ戸建てを小さい!なんて人もいるかと。
更には平米が同じでも実が違うなんて言うマンション派の方もいるかと。
そう思ってる方はそう思ってて良いとは思います。個人の自由ですから。

また2世帯への方向がある場合、戸建てならば
楽に改築して玄関、風呂、トイレ別の2世帯用住居にもできる利点もある。
マンションで2世帯ってかなり嫁が可哀想ですね。
同じフロアに住むなんて…
181名無し不動さん:02/02/04 13:55 ID:???
だから山手線の中なら70u3LDK、大通りから1歩入った建ペイ/容積60/200
の第1種住居地域、かつ最寄駅より徒歩3分以内生活利便施設全て徒歩5分
以内のマンションならプチ高級感が味わえるって言ってるでしょ。4000万円
前半で手に入るよ。
182名無し不動さん:02/02/04 14:01 ID:???
>181
禿同。
山手線の中に住む、ということは、戸建てやら広さやらを
凌駕すると思うけどね。もちろん、利便性を生かした生活を
することが前提だが。
183名無し不動さん :02/02/04 14:02 ID:???
>181
日当たり悪く狭いけどね。
184名無し不動さん:02/02/04 14:03 ID:???
>>181
あまり高級感は感じません(失礼)が、地価が@200くらいで容積200
で21坪ですから土地が2100万。建物は戸あたり1000万程度として
3500〜4000万くらいで買えれば、悪くはないと思います。
185名無し不動さん:02/02/04 14:05 ID:???
>>182
>戸建てやら広さやらを 凌駕

フィーリングとしては、そういう人もたまにはいるかもしれませんが、
それを理由に、無茶な値段を付けられてると冷めますね。
MRで営業さんがそういう事を言ったら特に要注意です。
186名無し不動さん:02/02/04 14:11 ID:???
>>183
どこを想定してるのかな?
18714:02/02/04 14:11 ID:???
ですから利便性の良い場所でマンションと言うのも
それはそれで良いということです。
逆にミニ戸建てはミニ戸建てで良いということです。

それぞれ一長一短なんですから、比べられるものでもなく、
その人の価値観にあっているかどうかです。

私には麻布や広尾や池田山などのマンション、
自分には良いか悪いかという以前にまず不相応ですから。
188名無し不動さん:02/02/04 15:36 ID:???
>187
俺もそう思うよ。

例えば、一時、恵比寿や広尾にマンションを買うOLが話題になった。
俺の女房の同僚もそれに乗って目黒にマンション買った。
当時、6千万円だったそうだ。今では半額以下か?
でも、後悔しているかといえばそうではない。彼女たちは、そこに住んでいる
ということにステイタスを感じている。そして、何とかローンも払い続けている。
後悔している人は、そこまで無理せず、八王子のほうで妥協したOLたちだ
そうだ。
それだけ、人によっては、住む場所とは重要なんだよ。
笑いたければ笑えばいい。でも、彼女たちのえらいところは、東京郊外に
住んでいる人を笑ったりはしない。人がどうとかではない。自分にとって
価値があるかどうかだからだ。

でも、そうではなくて、広さを求める人もいる。

物の価値なんて、人が決めるものではなくて、自分が決めるものだ。
189名無し不動さん:02/02/04 15:41 ID:???
広さを求める人も、堅実に物の価値を見極める人も、戸建て派には
多いみたい。
戸建てでも住む場所選べるしね。

借地を調べてみたら、本当にマンションの管理費以下の地代。
これはビクーリ。
190名無し不動さn:02/02/04 15:47 ID:???
都内ならマンショで良い。
都内からチョイ先、駅近一戸なら良い。
遠い郊外は、失格。
191名無し不動さん:02/02/04 15:49 ID:???
それいいなあ。権利金はどれくらい?
192名無し不動さん:02/02/04 16:28 ID:???
>189
借地だと土地の固定資産税も地主持ち。
地価がまだまだ下がりそうな気配の今は借地の方が有利かもね。
193名無し不動さん:02/02/04 17:23 ID:???
ちょいと疑問なんですが
地代には土地の管理費は含まれてるの?
だったらお得ですね。
19414:02/02/04 17:30 ID:???
>188
との理由から都心のかなり良い場所に借地で一戸建。
良い場所だと地代が高くなるので、
更に再建築不可を狙うと。
188さんの価値観としてはどう思います?
いろんな意見聞いてみたいもんで。

>193
土地の管理費ってなんですか?
清掃とか?借地はそんなもの所有と全く同じですが、
他に何かあるんでしょうか?

ところで、借地話しを出した本人なんですが、
かなり皆さんにも好評のようですが、
逆に叩かれなすぎるのも…
解約の場合所有とは大きな差が出るのと、
地代をずっと支払わなければならないというのは知ってるんですが、
誰か他に欠点知ってる人教えてよ。
195名無し不動さん:02/02/04 17:36 ID:???
>>912
地震の半壊の比率は、当然、戸建ては第三者監理を入れて
建てたものだけを対象にしてくださいね。でないと意味ないです。
これは、マンションの方が危険だと地震じゃない自信あります。

あと、半壊した場合の辛さは、圧倒的に建て替え決議困難な
マンションですよね。それは反論ないようなのでよさそう?

窓ですが、1面くらいあけられない窓があっても天窓付けますけど。
マンションって、角部屋だと戸建てにくらべて割高感がさらに
著しく増しませんか? 角部屋前提だとかえってマンション不利
なので、ここをイコールとするのは老婆心でおすすめしません。
19614:02/02/04 17:41 ID:???
>188
そこで妥協と書くから反論が出てくるんではないでしょうか?
あくまでその人にあった所があるとあなたも同調してるんですから、
八王子だったら八王子に価格面も含めた利点を見出して買ったと
書けば良いわけです。
197名無し不動さん:02/02/04 17:42 ID:???
凄く未来を見ている人ハケーン>>195
198名無し不動さん:02/02/04 17:43 ID:???
八王子に仕事を持って八王子に住みたい。
199名無し不動さん:02/02/04 17:45 ID:???
>194
前も書いたけど解約じゃなくて借地権を売却すればいいのです。これも所有地と同じです。(定期借地は難しそうだけど)
あとデメリットっていうとローンが結構難しいということです。土地を担保に出せないから銀行やサンは嫌うようです。
逆にキャシュor親融資or社内融資等あまり担保に拘らない資金が利用可能なら随分叩けます。絶対お得です。
実は私も買いましたが公示地価の約1/3以下まで値切れました。

20014:02/02/04 17:53 ID:???
>198
私も郊外に住んで郊外に通いたい。

>199
なるほど、とても勉強になります。
例えば3000万の新築戸建と1000万の借地権の借り入れだと、
借地のローンの方が通りにくいですかね?
その分通り易いかと考えてたんですが。
収入も関係すると思いますが、抽象的ですみません。
201名無し不動さん:02/02/04 17:54 ID:9ZChBAH0
>194
欠点といえば、やはり「永住できない」コレに尽きるでしょう。
50年後、年金暮らしをしている時に、他の人はローン払い終わって
のん気にやってる時に、上物の解体費用払って、出ていかねば
ならないんです。50年住み続けた家に対する愛着もあると思うの
ですが、それでも自分でお金を払って解体せねばなりません。
また、当然その地域に住み慣れており、ご近所さんとも知り合いになり、
助け合いのコミュニティに参加できていたとしても、どこかの賃貸に
引っ越しせねばなりません。50年後の、自分が老人になってからの話
ですから、こういった事は結構キビしいのでは。

あと、可愛い子には普請をさせるな、と言いますが、子や孫に財産として
不動産を残す事ができませんね。

金銭的な面のみでは、損だとは思いませんが。
202199:02/02/04 18:01 ID:???
>201
それは定期借地権のこと言ってるんじゃないですか?
旧法の借地権だったらそれこそ未来永劫利用できますよ。(20年に1度更新料は発生しますけど)
実際流通しているのは旧法がほとんどですよ。

>200
確かに3000万と1000万だったらおっしゃるとおりですね。
書いたのは3000万VS3000万の場合です。
203195:02/02/04 18:03 ID:???
>>197
ぐはっ。誤爆してました。
自分の書き込みが行方不明だと思ったらこんな所に。
失礼しましたです>おーる
204名無し不動さん:02/02/04 18:11 ID:???
更新料ってどうなんですか?
値上がり時は、キャピタルゲインのうち、どれくらいの割合に
なるんでしょうか?
逆に、値下がり時の更新料はどうなるんでしょうか?
20514:02/02/04 18:12 ID:???
>199
そうそう、更新料を忘れていました。
確か結構かかるんですよね?
>201
定借は考えてないです。
でも所有権は相続税払えないでしょうけど、
借地なら払えそうじゃないですか?。
206193:02/02/04 18:17 ID:???
>194
いや、マンションの管理費と地代を比較してる人が多いようですが
管理費は文字通り管理費であって、
地代を払ったって土地や家を管理してくれるわけじゃないですよね?
つまり、地代を払っても、別途管理費はかかるわけで
なんで地代と管理費が比較されるのかわからなかったです。

借地戸建は管理費がかからない。
マンションの管理費は無駄遣い。

こういう前提なら比較する意味もあるでしょうが。
207名無し不動さん:02/02/04 18:17 ID:???
>180
うちは2世帯への移行に伴って、戸建てからマンション2部屋に買い換えた。
濡れずに気軽に行き来できるけど、お互いのプライバシーは完璧に守られる。
大変快適な2世帯ライフです。
もし2世帯を解消する場合でも、一部屋だけ手放す事もできるし、
自分たちにとっては現在が理想的な形です。
208名無し不動さん:02/02/04 20:15 ID:???
>207
ふむ、それはある意味理想形ですな。
ある意味というのは「2世帯がなるべく近くに住みたい」という
前提でということです。「少し離れていたほうがいい」という
需要もあるので。
209名無し不動さん:02/02/04 20:22 ID:uK88dgCG
>208
でも、『2世帯住宅』としては理想じゃないですかね?
少し離れている場合は、2世帯住宅ではないわけですし。

私は2世帯住宅は絶対したくない派ですが(^^ゞ
210名無し不動さん:02/02/04 20:25 ID:???
>>209
んー、2世帯住宅は、完全分離型でありながら、少しの改装費で
親世帯から子世帯へ(あるいはその逆)部屋を委譲できるのが
理想型かな。間仕切りとかの移動で。

改装の自由がないマンションはその点で、デッドスペースが増えそう。
211199:02/02/04 20:58 ID:???
>204
更新料は借地権価格の5から10%前後が普通です。従って原則地下に比例。
しかし、庶民に対しては裁判所は↑は消極的なようです。
>206
確かに管理費と地代は全く性格が違いますよね。でも小舘で管理費って別に無駄とかじゃなくて必要ないのではないでしょうか。
しいていえば庭師なんかを入れる場合でしょうか。
修繕積立金ならわかりますが、小舘の場合積み立てるようなものでもないし別に気にもしないですね。

212209:02/02/04 20:58 ID:???
>210
あぁ、なるほど。同意です。そりゃそうですね。
213名無し不動さん
2世帯の理想形は田舎の「母屋と離れ」ですな。

都市部での現実的な選択は、ある程度の広さの戸建てと
その近所の小さなマンションって感じですかな。