あなたの知る恐ろしく値崩れしたマンション

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し不動さん
元値が不当に高いだけに大京の暴落ぶりはすごい。
2名無し不動さん:02/01/11 21:32 ID:NaYEC76C
>1
まず、おまえが具体的例をあげろよ。
3名無し不動さん:02/01/11 21:44 ID:5cZ/Qv6A
知らないな。
4名無し不動さん:02/01/11 21:47 ID:???
俺んち
5名無し不動さん:02/01/11 22:03 ID:???
大凶で高いつーと、「元・日本一高い」エルザタワーはどうよ?
募集時は即完じゃなかった?
中古相場はどうなってる?
6名無し不動さん:02/01/11 22:10 ID:???
重複レスでスマソだけど従兄の話。
 彼は昭和57年に板橋区の3DK58平米の新築マンションを1900万で買った。
南側に2室並び、DKが真ん中にある一昔前の間取り。
 それがバブル期にはどんどん上がり、十年後の平成4年に4500万で業者に売った。
そのとき都心のもっと広いマンションはとんでもない値段になっていたので
千葉のニュータウンに3LDK90平米新築を5400万で買った。
 前のマンションはリフォーム後6000万近くで
売られたらしい。
 現在、千葉のマンションの値段は半値らしいが
まあ広いところだし、今でも5400万で都内に93平米は買えないから
仕方ないと言っている。
 一方、板橋のマンションはいまや築20年となり
1000万程度だろう。あの狭い3DKに、6000万で買った人が
今でも住んでるだろうか
 と想像すると胸が痛むそうだ・・・・
7名無し不動さん:02/01/11 22:13 ID:8e9D3mzu
6000万→1000万ですか?
(板橋で昭和57年だったら、もう少し高そうだけど)

>>5
元値はどれくらいなの?
3000万ちょっとで、出てるみたいだけど。
8名無し不動さん:02/01/11 22:15 ID:???
最近調子に乗って元値を上げた能村の暴落ぶりは大凶を超える。
9名無し不動さん:02/01/11 22:17 ID:???
>今でも5400万で都内に93平米

楽勝で買える。4000万台がいいとこ。
マンションがそんなに高いなんていつの時代の感覚だ?
10名無し不動さん:02/01/11 22:19 ID:8e9D3mzu
>>8
大凶の物件狭すぎない?3LDKで50平米とかあるよね。
能村の物件ってどんなの?
11名無し不動さん:02/01/11 22:24 ID:???
>>10
世田谷だけど地名だけで実態は駐車場も足りないセザールみたいな
味気ない箱物件があったり、都心タワーでもないのに70平米のショボ
内装で5000万越えたり、中身の無い高価格ではモリモトより酷い。
12名無し不動さん:02/01/11 22:28 ID:8e9D3mzu
>>11
そうなんだー。
バブル期の物件ってえげつないのが多いよね。
13名無し不動さん:02/01/11 22:36 ID:???
>>6
千葉ニュータウンって、最悪に暴落してる地域じゃないの?
あそこの90平米なんて、2000万切ってるのもあるじゃん。
ヤフーでもすぐ見つかるよ。
あ、今やってみたら120平米でも1600万だって(汗
146:02/01/11 22:37 ID:???
>>7 6000万→1000万ですか?
今、調べてみたら同年、同地域、同じ広さのもっと良さそうな名前のマンションが
1300万ちょっとだった。
>>9 楽勝で買える。4000万台がいいとこ。
これも今出てるのを調べたら、板橋の同じ町内で88平米の
新築マンションが4980万だった。
今ようやく同じくらいだね。従兄の子はもうデカイし、
10年間は待てなかったよ。
156:02/01/11 22:47 ID:???
>>13 ヤフに同じ物件はなかったけど確かに2000万も厳しいみたいだね。
まあ同じ値崩れでも、
東京で狭い部件に住んでるよりは広い分だけまともかも。
従兄は都内通勤だけど1時間しないらしいからそんなに大変ではないらしいのが
救い。
16名無し不動さん:02/01/11 22:53 ID:???
17ライオン:02/01/11 22:59 ID:L5MSMteV
とにかくマンションは車と同じ消耗品、中古になっても値段が上がるなど考えられない。
ただし、今の中国なんかで、上海の一等地でマンションとかを買えば上がるのかもしれないが。
18名無し不動さん:02/01/11 23:02 ID:???
>>17
車のこと知ってるのか?
ランボルギーニ・イオタとか今いくらするよ?(ワラ
19名無し不動さん:02/01/11 23:08 ID:xXb6/a/F
家の近くの物件なんだけど、新築で完売したけどローンが降りなくて
キャンセルが出たらしいのね。
でももうモデルルームもないし早く処分したいらしい。
といっても築1ヶ月なんだけど。

アパートの一軒一軒を営業の人が回ってきたよ。
1000万値引きしますだって。いちおう物件価格としては
300万円引きなんだけど「家具カーテン等すべてご希望のもの
つけます。オプション品つけます。引越し代持ちます。
購入にかかる諸費用全部負担します」きわめつけは
「10年間管理費は無料にします」だって!!!

いやーあまりにお得な話なのでぐらっときたけど
うちは戸建狙いだったので断った。ここまでしていいのか??
「マンションの他のお宅にはこのこと黙っていてください」
当たり前だ。そんなこと聞かされて平常心でいられないよ。
しかし気の毒だ。
20名無し不動さん:02/01/11 23:29 ID:NP3Rl14o
>マンションは車と同じ消耗品、中古になっても値段が上がるなど考えられない。
それは素人考え。マンションは二度と同じモノはできない。
時価さえ上がれば、上昇は見込める。

>今の中国なんかで、上海の一等地でマンションとかを買えば上がるのかもしれないが。
3年前$4000/月で上海に住んでいたが(100平米)、今は半値近くまで家賃も下がっている。
中国経済のこと知っているのか?
21名無し不動さん:02/01/11 23:32 ID:???
俺は車のことも中国経済のこともよく知らないが、
>>17がバカだということはよく分かった。
22名無し不動さん:02/01/11 23:34 ID:rZZSktGZ
ここにきてまた中古マンション暴落しているよね。
電柱に広告べたべた貼ってあるからいやでも見てしまうよ。
23名無し不動さん:02/01/11 23:40 ID:???
>>18
どうでもいいが、あんたもオッサンやなあ。年代がバレバレ。
超懐かしいんですけど。
24:02/01/11 23:42 ID:L5MSMteV
とにもかくにも、バブルでマンション買った人は、お気の毒としかいいようがない。
一生、ローンで悩まされる。
25:02/01/11 23:49 ID:ntXuZZ5I
>>18
それは、骨董的価値があるからです。
普通の車は、5年も乗ればただです。

マンションは共同住宅なので、骨董的価値もありません。
一戸建てなら、文化財的価値があるものもあるかもしれません。
金閣寺なんかのように。
26名無し不動さん:02/01/11 23:49 ID:JGXkKPJZ
>>13
120平米で1600万円ってすごいね。

>>22
うん。恐ろしく下がってる。
築10年で、4分の1の価格になってたり。

都内で中古買うのには今いいかもね。駐車場はまだ高いけど。
今、都内の方が下がってて、周辺はワンテンポ遅れてるみたい。
27名無し不動さん:02/01/11 23:52 ID:JGXkKPJZ
戸建てはなんだかんだで地べたがあるからなあ。
今の安い戸建てってベニヤみたいので出来てない?
すごい短期間でつくられるんだよねー。
28名無し不動さん:02/01/11 23:58 ID:JGXkKPJZ
人口に比べてマンションって余ってるの?
29名無し不動さん:02/01/12 00:02 ID:???
あのさー
マンション買っちゃダメスレ的な話題はよそでやって、
ここは個別の事情で値崩れしたマンションの話題にしない?
30名無し不動さん:02/01/12 02:49 ID:GbZDyyHG
大京の物件に分譲賃貸で住んでたけど、15年前に建った当初の
1/3くらいで売りに出てたよ。
恐ろしく値崩れしたってほどでもないかな?
31名無し不動さん:02/01/12 04:32 ID:???
実家のマンションはバブル期に「1億3000万円以上で買い取ります」という投げ込みチラシが
連日のように入ったが、最近のチラシは「3000万円以上で」。1億円の暴落(藁
それでも引き合いがあるだけマシかも。
20年前の新築時に3500万で買ったもの。元はとったね>母ちゃん
32名無し不動さん:02/01/12 10:49 ID:???
>>19
>「マンションの他のお宅にはこのこと黙っていてください」
どう考えてもバレバレだと思うぞ。
近所から引っ越してきた人だって多いだろうし。
33名無し不動さん:02/01/12 11:01 ID:???
>10
>能村の物件ってどんなの?
千葉だが、
2年前は割高で、売れ残りが相当あった。
それに懲りたのか判らないが、最近のものは周辺物件と比較して割安。
しかし、
住宅街の中の空地にゲリラ的に建築しているので、
周辺住民から猛烈な反対を受けている。
鬼の能村だって。
34:02/01/12 11:06 ID:3kJV9vEc
>>20
マンションは二度と同じものはできない。そんなの当たり前。でも、似たようなマンションは山のようにある。
35名無し不動さん:02/01/12 18:40 ID:cz3DzjOf
>34
全く同じ造りのマンションでも立地が違うだけで価値は雲泥の差。
36名無し不動さん:02/01/12 18:41 ID:???
>>35
しかし、似たような立地でどんどん安い物件が出てくる。
空洞化で土地余り。
37名無し不動さん:02/01/12 18:50 ID:???
こっぴどく下がるのは、ほとんどが「二度と出ない立地です」と
いう大手デベに騙されて高く売られた中規模物件ばかり。

似たようなのが林立してきて酷いことに。騙される馬鹿が悪い。
能村、大凶、オマエラの客、馬鹿でちょろくて美味しそうだな。
38名無し不動さん :02/01/12 19:03 ID:???
1年後には都内120uが3681万で購入出来るようにはならないのか?
39名無し不動さん:02/01/12 19:06 ID:I+FG2hla
>>6
はっきり言って、あなたの従兄は、すごくうまくいった方だよ。
40名無し不動さん:02/01/12 19:46 ID:???
>>39
そうか、売り時が良かっただけだろう。
おれなんか、あの荒涼とした千葉Nには絶対に住みたくないぞ。
41名無し不動さん:02/01/12 20:27 ID:???
>>39
千葉NTという時点で、大失敗組としか思えないが?
42名無し不動さん:02/01/12 20:45 ID:???
>39
今は、5400万->1000万円台
これでも、うまくいったのか
君に問い詰めたい?
43名無し不動さん:02/01/12 22:17 ID:???
>>37
>「二度と出ない立地です」
同意。確かに一般消費者には十分なセールストークだね。

で、あなたはちなみにどちらのデベなんですか?
44名無し不動さん:02/01/12 22:55 ID:???
「2度と出ない」はウソじゃないよね。
全く同じ土地は、そこをぶっ壊さなきゃありえないわけで。
45名無し不動さん:02/01/13 00:16 ID:kL0sh2uM
10年で6000万が1200万になることはあるが
1200万が0円になることはない・・・よね?
46わん:02/01/13 00:29 ID:VRc6nRoH
>>45
まあそうだね。でも、買う人がいなけりゃ、結局はただみたいなもんだ。
47名無し不動さん:02/01/13 00:42 ID:P2Gkp4zq
>19
どこ?買うよ。
4839:02/01/13 00:59 ID:ndeLpPFQ
>>42
5400万->1000万円台なんて書いてないだろ、よく読みな。
49名無し不動さん:02/01/13 01:17 ID:???
>48
6は千葉NTの物件を5400万円で買っている。
6が書いているのは、そこまで。
しかし、現在の相場は、1000万円台だよ。
嘘だと思うなら調べてみることだな。
5039:02/01/13 01:37 ID:5dRLQchO
>6が書いているのは、そこまで。
違う。
6自身は、5400万が半額、つまり2700万程度になったと書いている。
それが実状に近いかどうかは知らんが。
51名無し不動さん:02/01/13 01:54 ID:???
>39
>はっきり言って、あなたの従兄は、すごくうまくいった方だよ。

いずれにせよ、おまえはアフォーだな。
52名無し不動さん:02/01/13 01:56 ID:???
お前ほどじゃないよ。
53名無し不動さん:02/01/13 05:16 ID:???
>>51
はげしく同意
54名無し不動さん:02/01/13 05:40 ID:y1BAG06X
ライオンズヴィアーレ習志野、
見てきましたが、ここはいくらでも叩けます。
55名無し不動さん:02/01/13 07:25 ID:???

バブル前からマンション持ってた人間の相場話を聞いて
今の時代に高値でつかんだ購入者が妙な連帯感と安心感を抱いてるあたりが
涙を誘うわけで。
56名無し不動さん:02/01/13 07:43 ID:???
これ実話ですが、嘘だと思う方は東京カンテイあたりを調べてください。

ドムス元麻布西館101号室 専有面積 450uくらい。
昭和63年分譲当時の販売価格 44億円!

確か2年前に売れた価格が3億9千万円でした。今は外人が所有者で賃貸中らしい。
家賃は200万円くらいかな?
私の知る限りではそれが最高の暴落事例ですな。

広尾ガーデンヒルズのサウスヒルが坪4,200万年で取引されたのが今や坪380万円より
という話もありますがペントやD、E棟の角部屋じゃ380万円という話はないので信憑性が薄いです。

ドムスシリーズは地上げした土地に建築単価@350万円/坪で建てられたマンションだから
当然と言えば当然の価格設定だったらしい。しかもモデルルームなしで即完してたらしい。
その頃、私は高校生だったので当時の様子まではピンと来ないのですが。
57名無し不動さん:02/01/13 08:06 ID:???
>>6
バブル期にはそういう話はごろごろしてたね。
横浜のオレの近くのマンションバブル前の売り出しで平均3300万円。
4年経ったときにバブル期到来でピーク時は6400万円まで行った。
現在は元に戻って3000万くらい。
それでは、バブル期に売ったらよかったのかというと、買い替えでは
他の物件も高くなっていたので、話は変わらない。
利殖で買った人は得したろうが、バブル前にマンションで利息なんか
みんな考えなかったよね。
58素人:02/01/13 08:18 ID:???
ドムスのデベって、どこ?
59名無し不動さん:02/01/13 08:54 ID:yN/mFuZI
値崩れしかり、購入意欲も崩れてるYO
60名無し不動さん:02/01/13 10:38 ID:MnZSG8Zi
築20年当時3500万で駅からバス10分のスカイハイツ
友人は980万で売りました。
61名無し不動さん:02/01/13 10:43 ID:mMY3wfYi
>>57
そうそう。
バブル期に得したのは物件をいくつか持っていて処分した人だよね。
その時代に住んでるところを売ったってことは、
賃貸でないかぎり、他の高騰した物件を買ったってことだもんね。
62名無し不動さん:02/01/13 12:24 ID:???
千葉NTが、下落率ナンバー1か?
16のデータは、売主の希望価格だから、実際の取引価格はもっと安い。
63名無し不動さん:02/01/13 12:27 ID:???
>62
千葉ニュータウンって、今、新築でも、2000万とか
だもんな。
昔、5400万か・・・。
64名無し不動さん:02/01/13 12:45 ID:52CS/SIv
私の友人の話なんですが、19年前に新宿区内に3600万で新築マンションを
購入しました。それがあれよあれよという間に1億超えまして、7年後に
とある地方に転勤が決まりました。そんで1億3000万で売却。転勤先では
社宅が用意されてて家賃は2万。で、2年前にこっちに戻ってくることになり、
昔売ったマンションの売却益で調布に広い戸建てを買いました。めでたしめでたし。

こういう話聞くと、ホント人生ってタイミングなんだなぁとつくづく思う。
65名無し不動さん:02/01/13 12:50 ID:mMY3wfYi
>>64
宝くじ並みのもうけですねえ〜〜〜〜。
66名無し不動さん:02/01/13 13:11 ID:???
これから、購入時に周辺物件の価格を比べるだけではなく、
都内の相場を加味せんといかん。

価値がない所に建てたものは、バブルによって値が付いただけ。
近い将来、税金を取られるので、
タダでもいらん物件も出てくるだろう。
67名無し不動さん:02/01/13 13:44 ID:52CS/SIv
九十九里あたりが特に値崩れヒドイ。
知人がバブル期に坪42万で買った土地、今じゃ坪5万・・・。
68名無し不動さん:02/01/13 15:53 ID:???
>67
下落率は凄まじいが、
あそこは、住宅地じゃなく別荘地だろ。
まぁいいか。
69名無し不動さん:02/01/13 17:17 ID:PlWtojCi
大船の大船パークタウン。

93年 4500万円 ⇒ 01年 1600万円
70名無し不動さん:02/01/13 17:56 ID:lc4yz3+z
此処じゃ書けませんけどね

 ウッシシシシシ氏 
71名無し不動さん:02/01/13 19:51 ID:???
>>67
当時はあのあたりでも住宅地として売ってたよ もち東京までの
茂原の千葉県公社の茂原リゾーンって住宅地は名前のとおりリゾートのつもりで開発したらいつの間にやら通勤者で一杯になった。
最悪の片道切符?住んでる方ごめんなさい。
72名無し不動さん:02/01/13 20:09 ID:Al7vdNVQ
八王子のカレッジタウン15uが3700万円
今、160万円。
賃料48,000円で賃貸中管理費が56,000円
何の為に買うの可ね?
73名無し不動さん:02/01/13 23:36 ID:???
>72
ついに出ました。
固定資産税を考慮すると、タダでもいらん物件。

千葉NTもこうなる運命かも。
74名無し不動さん:02/01/13 23:52 ID:ctMDI/sU
>72
カレッジタウンって、あの浅川の近くの?そんな安いの!?
75名無し不動さん:02/01/14 01:14 ID:???
イラスト付きで出てますね。>カレッジタウン
ttp://homepage2.nifty.com/kitahou/2001p2.htm
今で言うところの不動産証券化のような悪質商法の被害で
ひどい目にあった問題物件のようで。

バブル崩壊値崩れの一般例とは違うんじゃない?
76名無し不動さん:02/01/14 02:04 ID:W6OfvGr1
磯子の「東急ドエル・ステージ21」もひどくない?
分譲時1億数千万が10年で3千2百万だよ・・・。
77名無し不動さん:02/01/14 12:22 ID:AZsAZo3Z
5千万とかの物件に住んでる人ってお金持ちですよね〜。
値崩れしてもたいした打撃じゃなさそう。
78いやあ:02/01/14 12:29 ID:1eaa600O
15uなんていう部屋にきょうび誰が住むんでしょうね。<72
おそらく貧民留学生、かな?
それゆえ家賃も上げられない。悪循環ですね。

でも、バブル期に立った20未満の物件、
一体どうなってるんでしょうね・・・
79名無し不動さん:02/01/14 14:06 ID:???
>>76
そりゃいいね。買おうかな。
80名無し不動さん:02/01/14 14:47 ID:???
大凶のマンションってさ、どうしてあんなに高いの?
81名無し不動さん:02/01/14 14:51 ID:???
大江戸線が出来て江東区の古いマンションが値上がりしだしたよ
82家のマンション:02/01/14 16:23 ID:???
札幌の家のマンション ダイ○パレ○
平成8年に買ったときは、4500万。
今、同じMSの4LDKの中古が850万。
世の中こんなもんよ。っケ!
83名無し不動さん:02/01/14 16:54 ID:74Kv11W2
親戚の人が買ったマンションで、田園都市線駅徒歩3分、
60平米弱をバブルの時4800万円で買った。
4年後は2400万円、今の相場は1200万円。

>>82 さんよりましか。札幌の不況は底が見えないから
大変ですね。
84名無し不動さん:02/01/14 18:56 ID:f0wkUQ7Q
>>80
モノがいいと大凶は言ってるけどね〜〜〜。
85名無し不動さん:02/01/14 19:14 ID:/El905/L
なんか不良資産を沢山む抱えている会社ほど物件高いと思われ。
86名無し不動さん:02/01/15 12:42 ID:LQCTmln4
7000万のマンション買って、まだローンが5000万残っているのに
2000万で売る人っているけど、なんで?
87 :02/01/16 20:00 ID:iLz/7E5C
>>86
近いうちに1000万になるのなら
売れる人は売る。
886:02/01/17 09:59 ID:???
6です
海外逝ってたんで久々に見たら増えてるんで驚いた。
従兄は千葉に買った時点で上の子供が小学生になったから
とにかく広い家が買えるところまで郊外に出ざるをえなかったようだ。
 狭いとこに住んでいないというだけでも板橋の中古買った人よりはましかなと思う。
 自分は去年7000万で実家の近くの都心に80平米買ったけど、
従兄の実家もウチの実家の近所なの彼も本当はこちらに住みたいところ
漏れの話を聞くとあと15歳若かったら都落ちどころか板橋に住むこともなかったのに
・・・と嘆いている。
奥さんは田舎の人なので千葉で満足しているようだ。
 。
896:02/01/17 10:14 ID:???
今度は自分の話。これも他スレに書いたので重複スマソ。
自分はバブル期に億超えた某区山手線駅近くのマンションが、
4700万になった94年に中古で買った。
6年住んで2000年に2800万で売却。残債1600万だった。
いろいろ計算したら管理費から税金からすべて入れて、総額2000万
くらいこの家に払った計算になった。同じタイプが18万で賃貸に出されているので
もうちょっといい部屋に住んでいたと思えば差し引き、
800万くらい。しかし例の買い替え特例措置を満額まで利用できる収入なので
その辺も加味して300万位の損というところ。でもそれは30前に持ち家ってことで
得てきた自己満足代だと思ってる。
 買い換えたのはどうしても欲しいと思う新築が都心の実家の近くに
出たため。六年前には絶対手が届かない場所だったが無事手に入れることが出来た。
もちろんまたローンをしょってしまったが
もう買い替えはないと思うし、十二分に満足している。
自分は中古だからこれでもむしろ値下がりが少なかった方なのかも。
 当事板橋の新築マンション5200万(他スレでは同じ値段と誤って書いてしまった)
も検討していたが結局都心に近い
中古にした。あの新築を買ってたらと思うとぞっとするような値段に落ちているよ
90名無し不動さん:02/01/17 18:53 ID:sZAtW8nR
残債があってもそれを売って、また新しい物件を買える人って
収入がいいんでしょうねえ
91名無し不動さん:02/01/18 04:19 ID:HM1/91g1
92名無し不動さん:02/01/18 06:07 ID:jRGjtL5O
>>90
 収入はともかく、最低、残債+頭金がなければだめでしょう。
 ローンさえ組めたら、金利も低くなっているし、物件も安くなっているから、同じ金額の返済で近くできれいで広い物件にすめることになりますね。
93名無し不動さん:02/01/18 09:20 ID:GebjKcbX
>>92
なるほど。
それに不動産売却で損をすると、税金が優遇されるんでしたっけ?
946:02/01/18 09:33 ID:MNFYTz83
不動産売却で損をすると、税金が優遇⇒そうです。
去年までは特例で三年間まで繰り越し控除出来、さらに住宅ローン控除
との併用も出来ます。
そんなわけでウチは昨年の確定申告で払った源泉徴収税50万以上が
戻ってきました。また昨年は住民税もゼロになりました。
なにしろ売買で2000万以上(物件価格の下落プラス、当初の仲介手数料や
印紙代、リフォーム費などすべて対象)損したので、今年も繰り越し控除
出来ます。
95名無し不動さん:02/01/18 09:59 ID:GebjKcbX
>>94
ほほう。それくらいしてもらっても罰はあたらないですよね〜。

銀行なんかあんな経営状態なのにボーナスもらってるしさ。
96名無し不動さん:02/01/18 22:05 ID:E4GENLQk
age!
97名無し不動さん:02/01/20 15:38 ID:???
千葉ニュータウンのマンションの住人は、どうしているのだろう?
98ワンルーム:02/01/20 17:22 ID:b3s5KGGR
昨年3月にワンルームを買った。大江戸線の落合長崎徒歩3分、広さ20平米。
築4年で、600万円だった。元の値段は、1800万円。売り手は、神奈川の事業家。
冗談で、600万円なら買うといったらいいというの
で決めた。利回りは、現在15%。築浅物件としてはまずまず。
99名無し不動さん :02/01/20 18:04 ID:R7wW0SQs
今後どうするんだろうと思うのは
バブル期に乱立した14〜16平米台のおっそろしく狭く、
トイレバス一体型のユニットバスつき、
電磁調理器一口つきキッチンの
1Rマンション。
100きっと:02/01/20 18:14 ID:???
>>99の様な住宅は貧乏学生・フリーター・不法入国した三国人が
住むと思われ。
101名無し不動さん:02/01/20 18:31 ID:???
>>99
激しく同意。
102名無し不動さん:02/01/20 18:41 ID:???
>>98
管理費、積立金などを除いて15%ということは、
月10万くらいで貸せているということになるが、
ワンルームでそんな値段で貸せるのか?
103グローバリー:02/01/20 18:43 ID:ry85n7zx


巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、人を騙して破産に追い込み、騙された人が仕方なくグローバリー社員を
殺人する事件も実際に発生し、新聞ザタになっています。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200001/24/0124e038-400.html

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。


104名無し不動さん:02/01/20 20:06 ID:???
>102
落合南長崎では、無理。
105名無し不動さん:02/01/21 08:36 ID:???
>>102
60000円がいいとこでは?
106正確には、:02/01/22 05:38 ID:6eXfXu6j
>>104 勝手に無理だとはきめないでほしい。
正確には、管理費別で、7万2千円で貸しているが何か。利回りは、7.2X12=86.4マンエン
従って、利回りは、86.4/600=14.4%だが何か。グロス利回りは、15.2%だが。
物件による。築浅物件で意外と高く貸している。最上階だし広さは、正確には、21.5平米
107名無し不動さん:02/01/22 09:22 ID:???
>>106
何か?何か?って鬱陶しいんだけど・・・。
108名無し不動さん:02/01/22 09:56 ID:wnaHwRLH
>>106固定資産税と今後のメンテナンス費(ワンルームはドキュソ賃貸人に
徹底的に汚くされるから二ヶ月の敷金じゃ追いつかん)
キャッシュで買ってて利子がつかんからトータルではなんとかプラスになるって程度だろうね
109名無し不動さん:02/01/22 10:53 ID:4YZg387o
>>106
空部屋となるリスクもお忘れずに。

110しらないくせに。:02/01/23 22:58 ID:oq5hHlHB
>>107
あなたが勝手に”無理”というからじゃないか。鬱陶しいのはあなたのほうじゃない。
>>108
それは投資経験のない人のいうことじゃないか。あなたのような人には貸さない。
ドキュソ賃借人リスクは、マンション投資ないしは賃貸不動産全般にいえるリスクだ。
これまではちゃんとやってきている。とにかく物件安く仕入れることが大切だと
思うが。また、購入時はキャッシュだがあとで借り入れしている。
ここ4年で、ワンルームから2DKまで購入してきたが、2カ月以上の空室は1度も
ない。また、ドキュソに汚されて損もしたことない。必要となるのはクリーニングと壁紙の張り替え
などで敷金で十分に間に合っている。固定資産税もワンルームでは家賃の半月分
くらいだ。
111名無し不動さん:02/01/23 23:03 ID:???
バブル時代を思い出すなぁ
112名無し不動さん:02/01/23 23:17 ID:???
>>110まだこういう、セールスマンのいうこと鵜呑みにして
いつスラム化するかわからんような投資マンション買っている奴がいるんだな
心から感心した
113名無し不動さん:02/01/23 23:32 ID:???
>2カ月以上の空室は1度もない。また、ドキュソに汚されて損もしたことない。必要となるのはクリーニングと壁紙の張り替え
などで敷金で十分に間に合っている。固定資産税もワンルームでは家賃の半月分
くらいだ。

 てことは経費がほとんどかかってないわけだから
110の合計年収にもよるが所得税率3割の奴なら年額86.4×0.7=63万の
実入りってとこか。順調なら10年で元金回収出来る計算にはなるが
今の7.2万の家賃が相場より1万以上高いから、古くなるとともに
下げなきゃならんだろうな。15年で回収ってとこかね
>>110は結構だとしても、1800万を600万で売り逃げするような
オーナーだらけのワンルームマンションの15年後・・・
大規模修繕費の請求に悩むようならまだまし
管理組合崩壊だな

114ありがとう。:02/01/23 23:36 ID:I2vk1rfa
>>112
セールスマンいうことなど鵜呑みにしておらん。自分で不動産業しているよ。
あほなコメントやめなはれ。勝手に”感心しろ”。どうせ金もなくて投資も
できないドキュソにいわれたくないと思うが。
115ありがとう。:02/01/23 23:48 ID:nxOiuxby
>>113
確かに相場より高い家賃を取っているのかもしれない。でもすむ人がいるの
だからそれで十分だ。築23年のワンルームマンションも持っているが、
大規模改修も問題なくやっている。もとの大馬鹿な投資家がなげたマンションを
買うおれのような”馬鹿”もいるから管理組合に問題はない。だが、世の中でばかげた投資と思われるものほど儲かる
ものと信じているが。実際、ワンルームでも、売却して、利益の出たも
のもある。要は不動産屋から、投資家が買うような物件に掘り出し物は
ないということ。個人業者だからこのあたりの情報はたんまりある。
数がそろえば、適当に投資家でも見つけて、7%の利回りなんていえば
もっと馬鹿な投資家にも売却可能だ。権コーポレーションの仲介する
ワンルームなんてふざけた値段のワンルームを買う馬鹿はたくさんいるし。
業者やっていれば、仲介手数料も交渉次第だし、メリットは大きい。
116名無し不動さん:02/01/24 10:06 ID:???
>>114 なんだ不動産屋か
じゃ参考にもならんよ
ここでセールスしてもなぁ
117age:02/01/30 09:35 ID:???
age
118名無し不動さん
どんどん、どんどん、値下がりしてくね。
築20年のマンションなんて売れなくなるね。