【未来】 四 季 【預言】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かる ◆N4OUHymbXQ

◆sage進行
◆アラシ・煽りetcへの対応はスルー推奨
◆依頼等(原則)不可

前スレ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/esp/1306823437/
2かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/24(土) 08:10:05.92 ID:3g+ERVgQ
「因果の道理」

仏教の根本的な教理。
「因果律」とも言われ、釈迦が発見した「大宇宙の真理」のことを言う、
倫理や道徳の根拠ともなりうる思想であるとされている。

善因善果。
仏教で「善」というのは、釈迦が経典で教えられている善で、
その事を「諸善万行」とか「万行諸善」と言い、数多くの善を釈迦は教えている。
諸善万行を六つの善にまとめられて教えられている。
六度万行。
布施 - 人に物や法や親切を施す
持戒 - 言行一致
忍辱 - 忍耐
精進 - 努力
禅定 - 反省
智恵 - 上の五つの善をまとめたもの。
良い思いから生まれるのがこれらの行為である。
これらの善を行うものは、やがて恵まれた運命を受け取ると教えたものが、
善因善果である。

悪因悪果。
悪因悪果とは、悪い思いが不幸を生み出すと言う事。
悪い行為には、大きく分けて十悪・五逆罪・法謗罪の三つあると釈迦は教える。
十悪。
貪欲(とんよく)  欲         心で造る罪
瞋恚(しんい)   怒り           〃
愚痴(ぐち)    愚痴           〃
綺語(きご)    口で驚かす     口で造る罪
両舌(りょうぜつ) 二枚舌         〃
悪口(あっこう)  人を悪く言う事     〃
妄語(もうご)   嘘をつく事        〃
殺生(せっしょう) 生き物を殺す罪   体で造る罪
偸盗(ちゅうとう) 人のものを盗む     〃
邪淫(じゃいん)  淫らな行為       〃
他に五逆罪・謗法罪がある。

自因自果。
自分の受けとっている幸福、不幸とは、
自分の思いが具現化しているものに他ならないということである。
「因果の道理」とは、事故や事件、病気災難などの物質的出来事の発生を予言するようなものではない。
人間の幸福という問題に焦点をおき、その「幸福」自体にたいする
切実な回答の見つからない問いに対する、 覚りからでた「答え」なのである。
また、この「因果」の思想を直観的にイメージし易くするため、
地獄極楽的な教誨方法も存在する。
しかしまた これに囚われて、地獄への恐怖を抱える生活を作り出しては
本末転倒となるのである。
「因果」とは 「恐れ」や「害意」の思いを無くし、
「慈しみ」「感謝」の思いを勧めていこうとする思想なのであるとされている。
3かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/24(土) 08:13:38.79 ID:3g+ERVgQ

「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸佛教」
4かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/24(土) 08:17:25.22 ID:3g+ERVgQ
欧米諸国では、上下水道や都市生活に伴う廃棄物の清掃処理などの環境衛生対策は、20世紀に入って衛生工学の進歩とともに急速に進んだが、
日本の場合はその遅れが著しく、昭和30年代に入って、ようやく本格的な普及の段階に入った。
一方、第二次世界大戦後の急速な産業の発展とともに、日本でも工業生産活動によって排出される廃棄物が大気、水、土壌などの環境を汚染し、
それによって一般地域社会に住む人々にも健康障害がみられるようになり、この対策が、環境衛生において重要な部分を占めるようになった。
現在、日本で環境衛生を推進するためにとられている国レベルでのおもなプログラムは、
上下水道、屎尿、ごみ、産業廃棄物などの処理のほか、食中毒、食品添加物などの食品衛生、
旅館、興行場、公衆浴場、プールなど多人数が集まる場所の衛生、大型建築物の衛生対策、
有害化学物質含有の危険防止のための安全、公害の防止などとなっている。
このうち、大気・水質・土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下、悪臭などによる健康および生活環境被害についての防止や対策は、
環境省の所管となっており、そのほかの環境衛生対策は厚生労働省の所管となっている(日本大百科全書参照)。
5かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/24(土) 08:32:05.24 ID:3g+ERVgQ
また結核とは、「菌の感染によって起こる慢性の感染症。
感染症予防法の2類感染症の一。侵された部位により肺結核・腸結核・脊椎カリエスなどがある。
特に肺結核をいうことが多い。結核症。2 堆積物や堆積岩中に生じた塊で周囲より硬いもの(大辞泉)。」と一般的に認識されているようです。
世界各国において、「結核菌」への対応が促進されつつあるようで、特に幼児へのBCGワクチンの接種により、
結核の発症、及び感染流行を未然に防ぐ為の然るべき処置等が施されています。

環境衛生に関しての記載されているように、各感染症を未然に防ぐ為には環境衛生の推進が重要課題であり、
東北沖大震災、原発事故による避難指定地域の現状等、また各地における自然災害等による被災地等の現状を
私達一人一人がしっかりと認識することの大切さ、
そして復旧復興等の促進、かつ早急な対応等が現状に於いて、
最も要することであることの一つであると、私はそのように感じ思っています。
6かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/26(月) 08:29:30.58 ID:Hvl+34SO
おはようです。

暦で今日は「彼岸明け」の日であり、「十万暮れ入り」の日です。

十万暮れ。
十方暮とは、選日の一つで、日の干支が甲申(甲子から数えて21番目)から癸巳(同30番目)の間の10日間のことである。
この10日間のうち、十干と十二支の五行が相剋しているものが8日も集中しているため、
特別な期間と考えられるようになったようで、この期間は、天地の気が相剋して、万事うまく行かない凶日とされている。
市販の暦では、労多くして功の少ない日などと記載されている。
十方暮のうち、丙戌(23番目)は相生、己丑(26番目)は比和で、本来は間日となる。
しかし、八専の間日とは異り、十方暮の間日は周りの日の相剋の影響を受けて凶日になるとされており、暦に間日である旨は記載されない。
十方暮の「十方」とは天地と八方向のことで、暮は本来は「闇」である。
すなわち、四方八方十方が閉ざされたという意味であるが、「途方に暮れる」の語呂合わせであるとの説もある。
また、その期間が10日間であるから「十」の字を宛てたとも言われたりもしているようです。
7かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/26(月) 08:51:31.05 ID:Hvl+34SO
そして今日は「日本雑録」「東の国より」の著書などでも知られる、小泉八雲を偲ぶ催しが行われることとも思います。

小泉八雲。
随筆家、批評家。ラフカディオ・ハーン(ヘルン)Lafcadio Hearn。
ギリシアに生まれ、生後1年半でアイルランドのダブリンに移り、1863年左眼失明。
のちフランスのカトリックの学校を中退、渡米して新聞記者となり、『タイムス・デモクラット』紙の文学担当者としてモーパッサン、
ゾラ、ドストエフスキー、ハイネなどの翻訳・紹介者となる。
1890年(明治23)4月に来日し、8月島根県の松江中学に赴任。年末に小泉セツと結婚。翌年11月熊本の第五高等学校に転じ、
94年神戸の『クロニクル』紙に入社。『知られざる日本の面影』をアメリカで出版し、日本紹介を始める。96年2月日本に帰化し小泉家を継ぎ、
小泉八雲を名のる。8月上京し、東京帝国大学文科大学講師となり、英文学を講ずる。
1903年(明治36)3月退職。翌年4月東京専門学校(早稲田大学の前身)講師となるが、狭心症のため9月26日に急逝した。
東京の雑司ヶ谷墓地に葬られる。
八雲は日本人の風俗、習慣、伝説、信仰など日常生活を見聞した体験に基づいた日本研究を深め、
日本のありのままの姿を欧米に伝えた。没後、教え子のノートによって大学の講義がまとめられ、
『人生と文学』『英文学史』などがアメリカで刊行された。ほかに日本人と日本を精神構造、
社会、政治、宗教などの側面から全般的に考察した『心』『神国日本』の著作を残しているが、
『古今著聞集』などの古典や民間説話に取材した創作集『怪談』は文学的芳香の高い作品である(日本大百科全書参照)。

「平和は力では保たれない。 平和はただ理解し合うことで達成できるのだ。」小泉八雲。
8かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/26(月) 08:58:56.58 ID:Hvl+34SO
暦で今日は天王星が太陽の反対方向になる(衝)ということで、少し詳しく調べてみました。
「留は、惑星の地心視赤経の時間変化が0となる瞬間です。惑星は恒星の間を運動していきますが、留のときにはその運動がほぼ停止し、
運動の方向(順行、逆行が入れ替わります。
合は、太陽と惑星との地心視黄経が等しくなる瞬間で、内惑星(水星、金星)の場合は太陽より近くを通る内合と、
太陽より遠くを通る外合があります。
最大離角は、太陽と内惑星との地心真角距離が最大となる瞬間です。
地球から見て内惑星が太陽の東側にあるときを東方最大離角、西側にあるときを西方最大離角といいます。
東方最大離角のころは夕方西の空に、西方最大離角のころは明け方東の空にあり、内惑星観望の好機となります。
特に金星は古くから宵の明星、明けの明星と呼ばれ、親しまれています。
東矩、西矩は、太陽と外惑星との地心視黄経の差がそれぞれ90°、270°となる瞬間です。東矩のころは夕方に、西矩のころは明け方に惑星が南中します。

衝は、太陽と外惑星との地心視黄経の差が180°となる瞬間です。外惑星はこのころ、最も地球に近づき、明るくなります。
また、真夜中ごろに南中し、ほぼ一晩中見えますから外惑星観望の好機といえます。
なお、2003年は火星が大接近して話題になりましたが、火星の軌道はかなり離心率の大きい楕円なので、
接近するときの軌道上の位置によって地球−火星間の距離は大きく変化し、大接近・小接近などと呼ばれます。
近日点、遠日点は、それぞれ惑星が太陽にもっとも近づく瞬間ともっとも遠ざかる瞬間です。
日心黄緯最北・日心黄緯最南は、それぞれ、惑星が黄道からもっとも北寄り、南寄りに離れる瞬間です。
黄道通過は惑星が黄道面を横切る瞬間です。(国立天文台 天象参照)。」
9かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/26(月) 09:02:50.63 ID:Hvl+34SO
昨日は明け方に北東にレグナスを眺めることができたりと、朝方も夕暮れ時もその景観はとても美しい日も多く、
秋の景観を詠んだ和歌や楽曲なども古くから作られ、今尚伝わり続けているようで、行楽シーズンでもあり、
叙情溢れる各地の趣をも味わうことができることを、私は心より嬉しくまた楽しみにしています。

真っ赤な秋。
http://youtu.be/DbSC-3dq4Q0

小さい秋。
http://youtu.be/FwCGwrqtBAU

朧月夜。
http://youtu.be/QfG_Uf_k_x0

夕焼け小焼け。
http://youtu.be/qUBn44eycv8

「秋田刈る 仮廬の宿りにほふまで 咲ける秋萩 見れど飽かぬかも」万葉集。
10かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/26(月) 12:04:59.67 ID:USYooaNI
>>6 >>9訂正です。

「十万暮れ」ではなく「十方暮れ」、「レグナス」ではなく「レグルス」です。
11かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/27(火) 08:05:22.72 ID:8ybfIKRm
おはようです。

月暦で今日は「新月(朔)大潮」です。

月。
地球の衛星である月(太陰)が天球上を1周する周期で、天文学的に5種類の月がある。
暦法上重要なものは太陽に対して月が1周する周期で、朔望月という。朔・上弦・望・下弦の位相はこの周期で繰り返す。
春分点に対して1周するのを分点月(回帰月)、月の近地点に対して1周するのを近点月、同一恒星に対して1周するのを恒星月、
月の天球上の径路白道と黄道の昇交点に対して1周するのを交点月という。その平均の長さは次のとおりである
(2000年1月1.5日の黄道と春分点に準拠した値)。

朔望月 29.530589日=29日12時43分48.0秒
分点月 27.321582日=27日7時43分12.0秒
近点月 27.554550日=27日13時18分36.0秒
恒星月 27.321662日=27日7時43分12.0秒
交点月 27.212221日=27日5時5分24.0秒

太陰暦・太陰太陽暦では朔望月の端数を切り捨て、切り上げて29日・30日を、
また太陽暦では28日から31日までの4種を1か月として用いる。
12かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/27(火) 08:08:51.94 ID:8ybfIKRm
そして暦で今日は400年前に現在の会津市に大地震が起こった日です。
会津地震。
江戸時代初期1611年に福島県の会津地方を襲った直下型地震をいう。
俗に「慶長会津地震」または「会津慶長地震」といい、1611年9月27日(旧暦の慶長16年8月21日)午前9時頃、
会津盆地西縁断層帯付近を震源として発生したものである。
一説によれば震源は大沼郡三島町滝谷付近ともいわれるが、
地震の規模マグニチュードは6.9程度と推定されており、震源が浅かったため、
局地的には震度6強から7に相当する激しい揺れがあったとされる。
この慶長会津地震が会津全体を揺るがす大きな出来事であった為、
この地震により猪苗代湖が誕生したという記事もしばしば見受けられるが、
猪苗代湖は20万年〜5万年前にかけての火山活動や地殻変動により長い時間かけて誕生したものである。
従って古文書に、「地震により湖出現(山崎湖)」とある部分を誤解したものと思われる。
よって、1888年の磐梯山噴火も猪苗代湖や山崎湖誕生に何ら関係はない(フレッシュeye、大日本百科事典等参照)。
13かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/27(火) 08:14:49.07 ID:8ybfIKRm
一般的に朔(新月)とは、「月と太陽との黄経が等しくなる時。
月は太陽と同じ方向にあり、地球に暗い半面を向けるので、見えない(大辞泉参照)」
と認識されているようです。
旧暦だと今日は九月一日となるのですが、
新月の日を古くから「一日(ついたち)」と呼び、心新たに…と当時の方々が望んでいたことをも、
こうした事から理解し得ることをも私は心より嬉しく思っています。

「辞故く義新し」
14かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/28(水) 08:15:50.90 ID:+UhIrRkN
おはようです。

暦で今日は「シリア独立の日」ということで少し調べてみました。

シリア。
西アジアの共和国。正称はシリア・アラブ共和国Al-Jumhurya al-‘Arabya as-Srya。
北はトルコ、東から南にかけてイラク、ヨルダン、イスラエル、西は地中海とレバノンに接する。
面積は18万5180平方キロメートルで、日本の約半分の国土をもち、人口は1871万7000(2006推計)。首都はダマスカス。
シリアという地名は古来、東部地中海沿岸の北部をさす名称で、その範囲は時代により異なるが、
現在のシリア、レバノン、ヨルダン、イスラエルおよびトルコの一部にまたがっていた。
これらの諸国は地理的にも歴史的にも密接に結び付いており、この為シリアにはこの地域における連邦国家創設を願う「大シリア構想」がある。

7世紀頃、イスラム教を奉ずるアラブ人がたちまちのうちに西アジア一帯を制圧しイスラム帝国を樹立した。
ダマスカスはウマイヤ朝時代に首都に選ばれ、後のアッバース朝時代に首都がバグダードに移っても商業文化都市として繁栄した。
13世紀ごろより西から十字軍、東からモンゴル軍の侵略を受けた。16世紀からはオスマン帝国の属領になり、約400年にわたってその支配に服した。
19世紀末アラブ独立運動の気運が高まり、第一次世界大戦では連合軍と協力してトルコ勢力を一掃したが、
戦後フランス軍が進駐して委任統治領となった。激しい抵抗運動にもかかわらずフランスの統治は第二次世界大戦後まで続き、
1946年4月に念願の独立を達成して共和国となった。

住民の大部分はアラビア語を話すアラブ人であるが、このほかにも多くの少数民族が居住している。
そのなかで大きな割合を占めるのはクルド人(トルコ国境地帯)とアルメニア人(ダマスカスやアレッポなど)で、
他にユダヤ人、アッシリア人、トルコ人もいる。砂漠やステップで遊牧を営むアラブ人はベドウィンとよばれている。
また外国人として、1948年、1967年の中東戦争で追い出されたパレスチナ難民が25万人、
1975年に勃発したレバノン内戦で流入した難民も100万人近くいるといわれている。
宗教は住民の85%がイスラム教徒であるが、諸宗派に分かれ、地域や部族に結び付いて分布しており、政治的にも複雑な問題をはらんでいる。
スンニー派は都市に、アラウィー派はラタキア地方、イスマーイール派はハマー州、ドルーズ派はスワイダ地方に多い。
少数派であるアラウィー派やドルーズ派が政治的に重要な位置を占め、とくにアラウィー派は政界・軍部内に大きな力をもっている。
これらイスラム教徒を除く残り15%の大半はキリスト教徒であるが、多くの宗派に分かれている。このほか、わずかながらユダヤ教徒も住んでいる。
15かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/28(水) 08:23:04.22 ID:+UhIrRkN
シリアは過去の歴史のなかでさまざまな民族、種々の文化が交錯してきたため、多くの遺跡や建造物が残されている。
その代表ともいえるものが、ローマ帝国に滅ぼされた砂漠の商業中継都市パルミラで、
見物にまる2日はかかる壮大な規模の遺跡である。
内には神殿、凱旋(がいせん)門、大列柱、円形劇場など往時の栄華をしのばせる石造建築物が立ち並んでいる。
パルミラと並んで観光客がよく訪れるのがダマスカスのウマイヤ・モスクで、イスラム建築最大の傑作といわれるが、
19世紀末の大火で装飾のほとんどを失った。
しかし8世紀前半に建てられたこのモスクは、イスラム世界で最初のオリジナル建築としての価値を失ってはいない。
アレッポやラタキアをはじめとする地中海岸には、12世紀にビザンティン帝国や十字軍によって建てられた城砦が多く残されている。
地中海沿岸のタルトスの海岸は夏の保養地として名高い。

※マルミラ。
シリア砂漠の中央にあるオアシス都市。現在シリアに属し、タドモルとよばれる。イスラエル王ソロモンは東方物資輸入の前線基地とした。
紀元前1世紀ごろからシルク・ロード上の中継交易都市となり、
ローマ帝国とパルティア帝国、続くササン朝ペルシア帝国との抗争に際してはローマ側の傘下に入って急速に発展した。
3世紀後半に登場した女王ゼノビアはローマ帝国に独立を宣言したが、アウレリアヌス帝に攻略された。
都市構造、政治形態、宗教、言語、美術を含む文化全般に、ギリシア、ローマ、ペルシア、エジプトなど東西文明の影響がみられる一方、
シリアの伝統を継承するパルミラ独特の性格が認められる。遺跡の墓室から漢代の中国製絹織物が出土している。
なお、パルミラの遺跡は1980年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)日本大百科全書参照。
16かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/28(水) 08:56:40.94 ID:+UhIrRkN
世界遺産と称される遺跡等は、世界各国に現存しており、
遺跡当時の様々な史を学び感じることができることを、私は心より感謝しています。
そして世界各国の史に「戦乱期」の無い国はないということをも、
真摯に受けとめ深く考えたいと思っています。
17かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/28(水) 15:46:27.47 ID:3fgC/rfX
>>15訂正です。

「※マルミラ」ではなく「パルミラ」です。
18かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/29(木) 08:31:12.39 ID:KKZfHPHs
おはようです。

暦で今日は、曹洞宗開祖道元禅師を偲ぶ催しが行われることと思います。

道元。
鎌倉時代、曹洞宗の僧。別名を道玄、希玄とも称する。俗姓は源氏。
内大臣久我通親の子。一説に通親の子通具の子ともいう。母は藤原基房のむすめ(三女の伊子と推定される)。
正治2年京都に生まれ、3歳にして父を、8歳にして母を失う。13歳の年、比叡山横川の首楞厳院の般若谷千光房に投じ、
翌年、戒壇院において座主公円に就いて受戒する。
比叡山に修学中、人は本来仏性を具えているのに、なにゆえに三世の諸仏は発心して悟りを求めたのかという疑問をおこし、
これを山内外の学匠に尋ねたが、いずれにも満足な解答を得ず、ついに18歳の年、栄西の開いた建仁寺に投じた。
道元が栄西に相見したかどうかには賛否両説があるが、否定説が有力である。
建仁寺において、栄西の高弟明全に師事し、のち1223年(貞応2)24歳の年、明全とともに入宋した。
入宋の動機は、比叡山でおこした宗教的疑問の解決にあるが、入宋を促した背景には、1221年(承久3)勃発した承久の乱の事後処理が、
道元の宗教心を駆り立たせたことによるといわれ、また1219年鎌倉八幡(はちまん)宮で横死した将軍源実朝の遺志を実現するために、
その妻室や家臣が入宋を支援したことによるともいう。
入宋した道元は、いったん天童山景徳寺に滞在したが、翌年ひとり諸山遍歴の旅にのぼり、育王山広利寺、径山万寿寺、天台山万年寺などを歴訪し、
ふたたび天童山に帰り、25年(嘉禄1)5月1日、初めて住持の天童如浄に面謁し、一見して弟子入りがかなう。
これより先、明全は病を得て、同年4月27日天童山了然寮で示寂している。
道元は如浄のもとで厳しい教導を受けること前後3年に及んだが、身心脱落し、
如浄の印証を得て、27年(安貞1)28歳のとき、同行した明全の遺骨を抱いて帰朝した。
19かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/29(木) 08:34:11.92 ID:KKZfHPHs
帰朝後、しばらく建仁寺にとどまったが、1230年(寛喜2)山城(京都府)深草の安養院に閑居し、
33年(天福1)藤原教家や正覚尼らの請によって山城に観音導利院興聖宝林寺(興聖寺)を開いた。
ここに住すること10年余ののち、43年(寛元1)檀越波多野義重の領地である越前(福井県)志比荘に向かった。
道元の北越入山の理由については、比叡山の圧迫によるとか、東福寺を中心とする円爾の禅の進出によるなどと種々説かれるが、
内面の理由は師の『如浄語録』の到来を期として、「真実の仏法を挙揚するために深山幽谷に居せよ」という如浄の遺誡が道元の心に強くよみがえり、
義重の勧誘を受け入れたものと思われる。入越後しばらく吉峰寺、禅師峰の古寺に仮寓し、44年大仏寺をおこして開堂し、
2年後に大仏寺を永平寺と改めた。10年間を永平寺に住し、そこで畢生の著述『正法眼蔵』の撰述と弟子の養成に全力を尽くした。
その間、47年(宝治1)北条時頼の請に応じて鎌倉に下向したが、翌年永平寺に帰る。52年(建長4)夏病気となり、
翌年7月には後事を第一の弟子孤雲懐奘に譲り、8月、波多野義重の勧めにより療養のため上洛したが、
同月28日に高辻西洞院の俗弟子覚念の邸において54歳で示寂した。
遺偈に
「五四年第一天を照らす。箇の跳を打して大千を触破す。渾身覓むるなく、活(い)きながら黄泉(こうせん)に落つ」がある。
滅後 601年の1854年(安政1)孝明天皇より「仏性伝東国師」の諡号を賜り、また1879年(明治12)明治天皇より「承陽大師」の諡号を加賜された。
20かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/29(木) 08:42:55.07 ID:KKZfHPHs
道元の著述には、『正法眼蔵』95巻、『永平広録』10巻、『永平清規』2巻、『学道用心集』1巻、『普勧坐禅儀』1巻、
『宝慶記』1巻、『傘松道詠』1巻などがある。このうち、『永平清規』は、「典座教訓」「弁道法」「赴粥飯法」「衆寮箴規」
「対大己法」「知事清規」の6編からなる。各編はそれぞれ単独に著された叢林の規矩に関する著述であって、
のちに『永平清規』としてまとめられたのである。
『正法眼蔵』は、道元の代表的著述として著名である。道元の『正法眼蔵』には仮名の『正法眼蔵』と漢文の『正法眼蔵』があって、
漢文の『正法眼蔵』は、中国臨済宗の大慧宗杲の同名の著述『正法眼蔵』3巻と深いかかわりがある。
仮名『正法眼蔵』は道元自らの手により執筆され編集されたものであるが、これが『正法眼蔵』として成立したのは、
弟子懐奘の献身的協力によるものであり、一説には『正法眼蔵』の編集は懐奘の手に成るともいわれる。
『正法眼蔵』の思想の特質は、75巻本『正法眼蔵』の第一が「現成公案」巻から始まるように、現成公案の思想を示すことにある。
現成公案とは「現に成立しているものは絶対の真理である」ということである。
21かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/29(木) 08:47:17.45 ID:KKZfHPHs
道元によれば、あらゆるものは現に成立しているものであり、絶対の真理であって、
人間もあらゆるものの一つとして絶対の真理に生かされているのである。
これを示すものが『正法眼蔵』である。道元はこの現成公案の真理は、代々の仏祖によって正しく伝えられ、
この現成公案の世界は只管打坐(ただひたすら坐禅すること)によって開かれるとする。
従って、『正法眼蔵』は正伝の仏法と只管打坐を中心として説かれる。

道元の説く正伝の仏法とは、禅を禅宗としてとらえないで全仏法としてとらえることである。
道元が入宋した当時の中国の宋朝禅は、臨済宗、曹洞宗、法眼宗、仰宗、雲門宗の五家に分かれ、
さらに臨済宗は黄竜派と楊岐派に分派していた。これら五家七宗の禅は、
外に対しては禅宗として教外別伝(教義を心から心へ直接伝えること)を唱え、
内に対してはそれぞれの家風にたって自派の優勢を誇ったのであるが、道元は、禅の本旨は五家分派以前の全仏法にあるとし、
禅宗の宗名を排し、正伝の仏法を強調したのである。
道元の示す只管打坐は、宋朝に成立した看話禅が公案の工夫を中心とする坐禅であるのに対し、
ただ坐禅することを強調するものである。只管打坐は「証上の修」または「本証妙修」といわれる。
それは看話禅が凡夫より仏に向かう修行であるのに対し、仏になるための修行でなく、それ自体が仏行であるとする。
道元はこのように現成公案の真理は、正伝の仏法によって伝えられ、
只管打坐によって開かれるとするもので、この思想は道元の全著作の基調となっている(日本大百科全書)。
22かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/29(木) 09:00:05.05 ID:KKZfHPHs
そして暦で今日は冥王星が太陽の東90度(東矩)となり、水星は外合となります。
この時期は、よく知られているカシオペア座オリオン座などをも眺めることができ、
秋の夜長を虫達の声音と共に、風情のある趣を嗜むことができることとも思います。
今月も残すところ今日明日となり、月日が経つのは私などが思っているより、
早いこととつくづく感じたりもしています。
23かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/29(木) 09:03:06.20 ID:KKZfHPHs

「花開けば必ず真実を結ぶ 青葉秋に逢うて即ち紅なり」

「春は花夏ほととぎす秋は月 冬雪さえて冷しかりけり」

「谿の声も 谿の色も 山の色も 山の声も すべてが真理を惜しみなく現している

 自己が名誉や利益を惜しまなければ、谿や山もまた、真理を説くことを惜しみはしないだろう

 しかし、たとえ谿の声や山の色が真理を現していたとしても

 谿山が谿山であることを見極める正しい修行をしなければ その真理を見 聞くことはできない」道元。
24かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/30(金) 08:08:18.10 ID:EqQINPZA
おはようです。

暦で今日はユダヤ暦では新年となり、その年数は「5772年」となるようです。

ユダヤ暦。
ユダヤ民族の間で使用される一種の太陰太陽暦。今日のユダヤ暦は4世紀ころに制定されたもので
(置閏法は19年間に7閏(うるう)月を置くものである。
平年は12か月、閏年は29日の1か月を加えた13か月からなる。閏年は紀元前3761年10月7日(ユリウス暦)を起算点とする、
創世紀元年数を19で割って得る余りが0、3、6、8、11、14、17の年とする。
平年は353日、354日、355日の3通り、閏年は 383日、384日、385日の3通りの1年がある。このいずれの年になるかは、
ユダヤの大祭日である過越(すぎこし)祭の日取りによって定まる。
この祭はつねにユダヤ暦第8月のニサンの15日に行われるが、この日は月、水、金曜日にはあたらないようにする。
そのため新年のティシュリ月1日は常に過越祭の日から163日後にくるように決める。1年は秋分のころの新月に、
1日は夕方6時に始まる。閏月は第6月のアダルの次に置き、第2アダルとよぶ。
第2、第3の月を除けば、いずれの年も各月の日数は一定で29日か30日である(日本大百科全書)。
25かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/30(金) 08:28:57.49 ID:EqQINPZA
太陽暦とは、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして作られた暦(暦法)である。
かつて使用されたユリウス暦は太陽暦の一種であり、現在世界各国で用いられているグレゴリオ暦もそうである。
暦が季節とずれないように閏日を挿入して補正が行われ、
ユリウス暦からグレゴリオ暦への改暦はその補正のし方(置閏法)を改良したということである。

太陰太陽暦とは太陰暦を基にしつつも閏月を挿入して実際の季節とのずれを補正した暦である。
太陽太陰暦と呼ぶ場合もある。太陰太陽暦を太陰暦と呼ぶ場合もあるが、これは太陰太陽暦が太陰暦から派生し、
どちらも日は月の運行によって決められるという共通点による。
26かる ◆N4OUHymbXQ :2011/09/30(金) 08:50:37.40 ID:EqQINPZA
日本は古くは太陽太陰暦を採用していたのですが、
明治五年より太陽暦(グレゴリオ暦)を採用しています。
これを旧暦、新暦と称し現在のカレンダーなどに、例えば本日であれば、
「旧9月4日」などと記載されていることと思います。
暦法は世界各国において採用されている歴法は異なるようで、
日本では現在において、ほぼ新暦に合わせ催し等が行われることが多いのですが、
古くから伝わる伝統的な催し等を、旧暦にあわせ開催する国なども多いようです。

「行雲流水」
27かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/01(土) 07:00:47.03 ID:Xd74kjHX
おはようです。

暦で今日から十月(神無月)となります。

神無月。
陰暦10月の異称。「かみなづき」の音便で、「かむなづき」「かみなしづき」とも読む。
季節は孟冬で、時雨月、神去り月などともいう。名称の由来については、雷の声が収り果つるゆえに「雷無月」といい、
6月を「雷鳴(みな)月」というのに対するとか、10の数より上の数はないので「上無月」というとか、
伊弉冉尊が崩じた月というので「神無月」というとか、新しくとれた米穀で酒を醸造する月というので「醸成月」というなどの諸説がある。
なかでもっとも有名なのは、10月には日本国中の神々が出雲大社に集まり、出雲以外の国々には神が不在となるため、
「神無月」(逆に出雲では「神在月」という)という説である(日本大百科全書参照)。
28かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/01(土) 07:04:22.42 ID:Xd74kjHX
そして暦で今日は「法の日」ということで、以前に世界の法の日にも少し記載したのですが、
一般的な法も合わせ、再度調べてみました。

法(社会的規範)。
社会規範の一種。法の定義については「いまでも法学者は法の定義を求めている」(カント)といわれるように、
いろいろな説があって、論争が行われている。
他国民の法制度を承継して自国のものとなすことを法の「継受」という。継受した国を「子法国」、された国を「母法国」といい、
母法国と子法国の間には「法系」という関係があるといわれる。
代表的な法系としては、ローマ法系、ゲルマン法系、コモン・ロー法系、イスラム法系、中国法系などがあげられ、最近では社会主義法系などがある。
法は一国、一民族にとどまらず、多くの国、民族に承継されて発展してきている。概略、法は次のような歴史をもつ。

(1)古代ローマ法 法の天才といわれたローマ人が紀元前8世紀ごろより10世紀余りにわたって形成した法体系。
固有のローマ法(市民法)は儀式的な形式主義など非合理性を帯びていたが、
契約の自由、個人主義、所有権の絶対性など、近代性の基礎をなす長所をもっていた。
ローマ帝国全体に適用された「万民法」ius gentiumは普遍的で合理的性格をもち、
また法務官たちによって形成された「法務官法」ius praetorium(名誉法ius honorarium)は具体的妥当性を尊重して市民法の形式主義を緩和した。
また東ローマ帝国の皇帝絶対主義は、近代の絶対主義時代にローマ法が復活する一要因となった。

(2)ローマ法の継受 13〜16世紀のヨーロッパ大陸において、イタリアの学者たちの註釈書を通じてローマ法が復活した。
このローマ法の継受Rezeptionは、ルネサンスRenaissance、宗教改革Reformationと並ぶ大事件とされ(いわゆる3R)、
普遍的な法を求める商人層の要求にこたえたものである。

(3)英米法 イギリス法はゲルマン的起源をもつ判例法の体系(コモン・ロー)を法曹階級が守り抜き、
ローマ法の侵入を拒否して、大陸法と顕著な対象をなしている。
その特色は、判例の変更を禁ずる「先例拘束stare decisisの原則」や「王も法のもとに立つ」という「法の支配rule of lawの原則」などである。
イギリス法はアメリカ法などイギリスの植民地に継受された。

(4)中国法 秦・漢王朝時代以来、刑法を中心に法体系の整備が進み、唐律、明律、清律など王朝ごとに法典が整備された。
その特質は、中心が刑法であること、儒教思想の徳治主義、礼治主義の支配下で法律家の地位が低いこと、
家族制度が重視されていること、皇帝は超法的存在とされていることなどがあげられる。

(5)日本法 中国よりの継受法(律令など)と日本の固有法(御成敗式目など)の交錯のなかで発展した日本法は、
明治維新後ヨーロッパ大陸法を全面的に継受した(初めはフランス法、やがてドイツ法)。
第二次世界大戦後には憲法、刑事訴訟法、労働法などを中心にアメリカ法の影響も強い。
29かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/01(土) 07:17:08.79 ID:Xd74kjHX
法。
仏の教えにおける「法」。
仏教の術語。サンスクリット語ダルマdharma、パーリ語ダンマdhammaの訳語。達磨、達摩、曇摩などと音写される。
dharmaは(dh)(保つ・支える)という動詞の派生語であるから、本来「保つこと」「支えること」の意であり、
それより「法則」「正義」「真理」「最高の実在」「宗教的真理」の意となる。
インドでは古代より法を尊重し、法を求め法に生きんとし、人生の目標たる三徳(愛欲・財産・法)の一つに加えた。
法の追究は現代に至るまでインド思想の中心テーマである。仏教においても法はもっとも重要な術語である。
釈尊は法を悟ったという。しかし原始仏教聖典に記される法は多義である。近代においてドイツのインド学者ガイガーGeiger夫妻は、原始仏教聖典中の法を精査して、
〔1〕法則、正当、規準、〔2〕教説、〔3〕真実、最高の実在、〔4〕経験的事物、の四義に分類した。現在も原始仏教の法の意味はこの四義が一般に認められている。
用例としては、〔1〕は「法(正義)を行う」、〔2〕は「仏の法(教え)」、
〔3〕は「法(真理)を悟った」、〔4〕は「諸の法(もの)は我ではない」などである。
このうち〔1〕〔3〕は仏教以前のベーダやウパニシャッドの用法を仏教が取り入れたものであり、〔2〕〔4〕は仏教独自の用法である。
さてこの〔4〕経験的事物(いわゆるもの一般)としての法がしだいに共通内容をもつものごとに分類され総合されて、部派仏教の時代になると、
法はまったく新しい意味をもつに至る。

〔5〕人間および世界を含む全存在(すなわち森羅万象の構成要素の意味である。部派仏教の学匠たちは、この意味での法によって森羅万象を説明し、
そこから解脱する方法を考えたのである。つまり〔5〕の意味での法は具体的な森羅万象ではなく、これらを成立せしめる構成要素である。
この法は自性(スババーバsvabhva、「自己の本性」の意)・自相(スバラクシャナsvalakaa、「自己の特徴」の意)を有し、
他の法と区別され独自に認識の場で働くことのできるものである。
諸部派のうちとくに説一切有部はこの法の規定を厳密に行い、全部で75の法を想定しこれを五つに分類した。
この法の体系が五位七十五法といわれるものである。
即ち、色法(物質)11法、心法(心)1法、心所法(心作用)46法、心不相応行法(物質でも心でもないもの)14法、
無為法(時間的経過によって変化しないもの)3法の合計75法である。
有部によれば、これらの法は現在・過去・未来の三世を通じて「実有」(実在)であるが、現在の一瞬だけわれわれに認識されるとして、諸行無常を説明せんとした。
のちにおこった大乗仏教は縁起説に基づいて法の一切皆空を唱え、部派仏教の法の実有を否定した。
しかし大乗の瑜伽行(ゆがぎょう)派(唯識学派)は、空(くう)の思想に基づきながらも、この世界の成立を説明するために有部の法の体系を取り入れ、
五位百法を唱えた。法の語は後の中国・日本仏教でも多義に用いられるが、だいたいにおいて以上の五義を大きく逸脱するものではない(日本大百科全書参照)。
30かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/01(土) 07:23:32.47 ID:Xd74kjHX
そして暦の目安として今日は、「衣替え」ともされていることと思います。
各地方其々に気候等は異なることとも思いますが、朝晩と日中の気温の差も少しずつでてくる頃でもあるので、
衣服を重ね着するだけではなく、今月は「体育の日」もあるように時節で「スポーツの秋」としても知られています。
少しずつ身体を動かしたりする時期としても、古くから伝わり続けているようですので、私もそのように過ごそうと思っています。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:20:26.22 ID:D8nBBYYJ
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
32かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/02(日) 09:28:08.32 ID:OBAmAMg9
>>31
>>1に記載してある通りです。
33かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/02(日) 09:28:37.89 ID:OBAmAMg9
おはようです。

暦で今日は「国際非暴力の日」であり、
キリスト教のカトリックの暦で「守護天使の日」とされているようです。

「非暴力を求める声は、武器の使用だけにあてはまるのではありません。
国連および草の根パートナーは、古くから地球上の人間に対する攻撃を根絶するキャンペーンを行ってきました。
温室効果ガス排出もそのような攻撃の一つであり、いまや壊滅的な気候変動が起こり始めています。
私は世界中の活動家に対し、12 月にコペンハーゲンで開催される国連気候変動会議において、世界の首脳にSeal the Deal(シール・ザ・ディール“合意する”)よう、
さらに強く働きかけることを求めます。
世界中の女性と少女に向けられるおぞましい暴力にも、もっと関心を向けるべきです。
推定1億5,000万もの女性と少女が毎年暴力の犠牲になっています。レイプは戦争の武器としてますます拡大しています。
強制的性行為の犠牲となった人々は、HIV/エイズなどの性感染症にかかる確率がより高くなります。
私はすべてのパートナーに対し、世界中でこの問題に対する意識の向上と、これに対処するための資金調達を目指した
「UNiTE to End Violence against Women(女性への暴力〜根絶に向け男女が力をあわせて今できること)」キャンペーンに参加するよう求めます。
無関係の国などないからです。」
国際連合広報センター 10月2日公表記事参照。
http://unic.or.jp/index.php
34かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/02(日) 09:33:53.86 ID:OBAmAMg9
カトリック聖人暦。
カトリック教会では、第2バチカン公会議以降、典礼暦と聖人暦が見直された。
その中で、1年間をキリストの生涯と関連付けるという典礼暦本来の意味が再確認された。これにともなって聖人暦も整理され、
史実上の存在が明らかでない聖人などははずされ、キリストの降誕を準備する待降節、復活を準備する四旬節からは基本的に聖人の祝いがはずされた。
この結果、どの聖人の日でもない平日(feria)も含む聖人暦となった。
伝統的に聖人の祝祭日はその重要性に応じてランクがつけられている。
そのランクはその聖人の重要性の順に大祝日(祭日)、祝日、義務の記念日、任意の記念日となっている。
ミサや聖務日課において祭日や祝日の聖人の場合はその聖人固有の典礼文を用いるが、記念日では通常の式文も用いることができ、
任意の記念日の場合では文字通り記念することも任意となっている。

※守護の天使の記念日で「天使祭」とも呼ばれているようで、諸天使を祝う記念日であるようで、
天使は神の使者として天界から人間界にあらわれ、神と人間の仲介をするものであり、
人間を悪魔から守ってくれると伝わっているようです。(フレッシュeye等参照)
35かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/02(日) 09:48:04.46 ID:OBAmAMg9
国際非暴力の日ということで、もう少し広く暴力ということに対する認識について調べてみました。

暴力。
一般に、政治の世界においては、正当性と合法性を欠いた物理的強制力を暴力と称している。
これに対して、正当性と合法性をもった物理的強制力は実力forceといわれるが、直接的で物理的な力の行使という点において、
暴力も実力も実質は同じである。
従って、政治の世界では、正当かつ合法的に物理的強制力が行使されたとしても、それ自身の自己運動によって拡大し、
適正な限界を越えて暴力に転化することもしばしばみられるのである。
ある個人や集団が他の個人や集団の行動に影響を及ぼすための手段として、暴力は一時的にはもっとも有効な手段のように考えられるが、
対象となる個人や集団に身体的苦痛を与えたり、自由や生命さえも奪うことがあるために、
それら個人や集団から継続的に自発的な服従を確保することが難しい。
「鉄砲の玉(ブレツト)よりは投票用紙(バロツト)のほうがいい」といわれるように、暴力はコストが高くつくわりには、
相対的に高い効果を確保できないのが一般的である。
36かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/02(日) 09:52:27.13 ID:OBAmAMg9

すべての国家は、体制を維持するための究極的手段(ウルテイマラテイオ)ultima ratioとして、軍隊、警察などの暴力装置を有している。
暴力装置をまったく欠いたままで、特定の体制を継続的に維持することは不可能だからである。
また、マックス・ウェーバーが、国家の特質を「物理的強制力の正当な行使を独占している」点に求めたように、
近代国家では、物理的強制力の行使は政府にだけ認められ、他の制度や個人は国家が承認する限りにおいてのみその行使が認められる。
暴力的装置の独占的所有と行使は、近代国家の特質なのである。こうした点から、国家権力それ自体が暴力であるという見方も成立する。
また、政治体制の内部においては、国家による物理的な強制力の行使を正当で合法的であると考えない反体制集団が存在していたり、
正当性や合法性の主張も特定の集団の特権的支配を隠蔽(いんぺい)するための口実であったりする場合があるため、
物理的強制力はつねに暴力という性質をもたざるをえないのである。

歴史的に、暴力が典型的に出現する政治現象は、革命と戦争であったが、現代政治においてもそれらの現象と無縁ではありえない。
平和研究の始祖の一人であるノルウェーの社会学者ガルトゥングは、
戦争、テロ、リンチなどを直接的暴力、貧困、抑圧、人種差別などを構造的暴力とし、
直接的暴力からの解放と構造的暴力からの解放こそが真の平和であると述べ、それら暴力からの解放を暴力という手段を全面的に発動させることなく、
達成するということが、現代政治に課せられた最大の課題であると広く認識されているようです国際非暴力の日(日本大百科全書)。
37かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/02(日) 10:29:49.12 ID:OBAmAMg9
世界各国の中でも、海外から旅行で訪れてる方々、移住されてらっしゃる方々においても、
日本は比較的治安がよいと認識されてる方々も多いようです。
そういった客観的な見解とは異なり、殺傷事件はもとより、電車内での男女問わず性的な違法行為、
物品を略奪する行為、また金銭金品を要求する詐欺行為などの発生率も年々高くなっているようです。
私は通勤の際に電車を利用しているのですが、車内での痴漢行為などもその発生率は減ることも無く、
増え続けているのが現状でもあります。
今日は暴力と非暴力に関して記載したのですが、こうして現状を知ることにより多くの方々が関心を寄せるへと繋がり、
そして今まで以上に、未然に防げることも多々あるようにと心より願い祈っています。
38かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/02(日) 10:34:38.31 ID:OBAmAMg9

「安身の処を得んと欲せば 寒山長しえに保つべし 微風 幽松を吹く 近く聴けば声いよいよ好し

下に班白の人、有り 喃々として黄老を読む 十年帰ることを得ず 来時の道を忘却す」
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 10:55:22.42 ID:JGysv6O8
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:32:30.13 ID:JGysv6O8
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 06:48:52.54 ID:yF5AnihR
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 06:49:20.93 ID:yF5AnihR
ふゆ
マーク
東大
の三つ
43かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/03(月) 07:16:29.54 ID:Z5kuD4j/
>>37訂正です。

「…こうして現状を知ることにより多くの方々が関心を寄せるへと繋がり、」ではなく、
「…現状を知ることにより多くの方々が関心を寄せることへと繋がり、」です。
44かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/03(月) 07:20:37.21 ID:Z5kuD4j/
おはようです。

暦で今日は「東西ドイツ統一記念の日」、韓国では「開天節の日ということで、
少し詳しく調べてみました。

ドイツ再統一。
ドイツ語: Deutsche Wiedervereinigung、一般的には「転換点」を意味する「die Wende」とも言う)は、1990年10月3日に、
ドイツ連邦共和国(Bundesrepublik Deutschland、通称「西ドイツ」)にドイツ民主共和国(Deutsche Demokratische Republik、通称「東ドイツ」)が、
編入された出来事である。東西ドイツ統一ともいわれる。
西ドイツは長らく憲法(Verfassung)を持たず、基本法(Grundgesetz)のみを持っていた。
その理由は、「やがて東ドイツを含めて統一する暁に初めて憲法を持つことにする」との意志を持っていたからで、
このことは基本法146条に明記されていた。
しかし、実際に東ドイツが1989年のベルリンの壁崩壊で自壊現象を起こしてしまうと、西ドイツはこの基本法上の規定を無視して、
基本法第23条による「併合」手続きによって東ドイツを西ドイツに組み込む形で国家統一を成し遂げた。
そのため法的には厳密に言うと、ドイツは「再統一」したのではなく、西ドイツが東ドイツを自国に「編入」した、
あるいは「再統一」直前の1990年7月に復活した州制度によって作られた東ドイツ地域の各州がドイツ連邦共和国に「加入」したとしか言えない。

ドイツは40年に亘って分断されていたため、旧西ドイツと旧東ドイツでは大きな経済格差がある。その比率は専門家によると3:1だったと言われる。
その影響は現在に至るまで続き、再統一後のドイツはアメリカ一極体制の席巻も重なって深刻な不況に襲われている。
首相は、整理解雇請負会社「ドイツ信託公社」に依頼し、旧東ドイツ国営企業の民営化や大規模な整理解雇を行った。
旧西ドイツでは経済混乱に足をすくわれ、統一の際に1:1での通貨交換をしてしまったため、
5000億マルク(当時の日本円にして約3兆5000億円)が吹き飛び、赤字転落してしまった。
また、旧東ドイツでは、民営化された国営企業の相次ぐ倒産により失業者数が増加している。
そのあおりで極右政党が移民排斥を主張すると、失業者と競合する国民の共感を得る傾向にあり、東西ドイツ時代には封じられていたネオナチ思想も、
格差の残る旧東ドイツを中心に息を吹きかえしている。再統一後も旧東ドイツへの援助コスト増大などによって、旧西ドイツの経済は圧迫を強いられた。
2006年ごろには景気回復の兆しを見せたが、世界金融危機 (2007年-)により、
再び不況の中にある(欧州全体が世界金融危機の影響を受けており、ドイツだけが特別ではない)。
2010年に欧州連合が経済危機に陥ったギリシャへの金融支援を検討した際、最も強く反対したのは20年近くの不景気にあえぎ続けていたドイツであったようです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 07:22:59.76 ID:yF5AnihR
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
46かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/03(月) 07:23:16.45 ID:Z5kuD4j/
開天節。
大韓民国の公休日で毎年10月3日である。「三一節」「制憲節」「光復節」「ハングルの日」とならび、「国慶日」と呼ばれる5つの祝日のひとつ。
開天節は、紀元後13世紀以降に記録された檀君神話に基づく、韓国の一種の「建国記念日」である。
檀君が即位して檀君朝鮮を建国したことを記念し、天に感謝する日とされている。
即位年は、ソースによって一定しないが、中国の伝説上の帝王堯の在位に基づいて紀元前2333年と算出することが、現代韓国では一般的になっている。
もっとも、「開天節」は桓雄が紀元前2457年に白頭山の神檀樹に天下ったことを意味するという新しい民族主義的主張も一部にある。
開天節の起源は非常に新しい。古い文献は檀君の即位日に言及していない。
もともと旧暦10月は朝鮮では新しい穀物を神に捧げて感謝する月であったが、1900年、檀君を信仰する新興宗教・大?教の羅普i弘巌大宗師)が、
旧暦10月3日を開天節として祝うようになった。
韓国併合後、檀君は朝鮮民族の心のよりどころとなり、上海の大韓民国臨時政府も旧暦10月3日を慶祝日としてきた。
大韓民国建国後の1949年、開天節は太陽暦10月3日に変更された上で、建国後最初に定められた四つの国慶日(祝日)の一つとなったようです(フレッシュeye参照)。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 07:23:30.08 ID:yF5AnihR
ふゆ
マーク
東大
の三つ
48かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/03(月) 07:26:14.53 ID:Z5kuD4j/
今月の十月一日は、中国の国慶節ということでしたのでそちらも少し調べてみました。
国慶節。
中国の建国記念日。中華人民共和国では、1949年10月1日に人民共和国成立式典が北京の天安門広場で行われ、
当時の首席毛沢東が人民政府の成立宣言をして以来、10月1日が建国記念日となった。
一方、それ以前および現在の「台湾政府」の国慶節は、1911年10月10日の武昌における清朝打倒の革命勃発を記念して、10月10日に行われる。
これは「十」が二つ並ぶので双十節ともよばれており、中華人民共和国ではこの記念日を「辛亥革命記念日」ともいうようです。

そして暦で今日は奈良西大寺では、光明真言土砂加持大法会が例年行われています。
光明真言土砂加持大法会は、文永元年(1264)に興正菩薩叡尊が始めた西大寺で連綿と続く伝統の法会で、およそ750年もの間、執り行われています。
現在では10月3日から5日までの3日間行われるこの法会は、休むことなく
「オン・アボキャ・ベイロシャノウ・マカボダラ・マニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン」
という23の文字で構成される光明真言を唱え、本尊前に置かれた土砂を加持(光明真言の力を加えて清める)していきます。
この法会の時は本堂も五色の幕に覆われ、内陣の床には畳が敷きつめられるなど、特別な荘厳がなされます(日本芸術振興会サイト 参照)。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 07:26:43.30 ID:yF5AnihR
5分前らしい
BUS来たって
50かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/03(月) 08:07:49.20 ID:Z5kuD4j/
今日はドイツ、韓国、中国において、文化思考等や史により独立を要されたり、
また一つの国が東西の独立を再び統一することが行われた日であるようで、
当時の政治背景、人々の思考、おかれている自然環境等をも感じると共に、
各国の現状をも察することへと繋がっていくこととも思います。

今年年末には「国連気候変動会議」も開催されると昨日も記載したのですが、
熱帯や亜熱帯の海岸沿いや河川の海への河口付近は、海水と淡水が混ざり合う「感潮域」と呼ばれる箇所があり、
その域には「マングローブ」と呼ばれれう植物が生えています。
日本ではおおよそ10メートル位までしか伸びることがないのですが、
海外においては、焼く50メートルを越すものもあり、それらが海岸ぶちを覆うことにより、
高波や強風などから守られ、また建築材や薪などの生活用材としても使用されています。
マングロープ林には、陸の栄養が海に流れこみ、落ち葉や枝も分解され、森林により陰を作る中で生息する
エビやカニ、貝、魚達が住み、樹林には猿やトカゲ、昆虫などが生息し、鳥なども飛来します。
しかしながら、人間が養殖の為にマングローブ林を切り開くことにより、その数は年々減り続けているのが現状です。
このような減少が、サイクロンなどの到来時に多大な被害を招いてしまうという要因の一つでもあるようで、
こうした事を踏まえ、また現在の日本の状態と照らし合わせながら、
「自然との共存」ということの本来の意についても、私は深く考えたいと思っています。
51かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/03(月) 08:11:21.18 ID:Z5kuD4j/
>>50訂正です。

「焼く50メートルを…」ではなく、
「約50メートルを…」です。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 14:24:19.42 ID:nF+4AAw7
バーチャ
ウイイレ
エミネム
デスノート
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 15:11:49.43 ID:nF+4AAw7
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 15:12:55.18 ID:nF+4AAw7
>>51
そーなんですか?!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 15:13:40.12 ID:nF+4AAw7
デスノート
エミネム
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 15:13:58.20 ID:nF+4AAw7
52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/10/03(月) 14:24:19.42 ID:nF+4AAw7
バーチャ
ウイイレ
エミネム
デスノート
57かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/04(火) 08:33:05.26 ID:VLWcBIxE
>>54
はい、>>1に記載してある通りです。
58かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/04(火) 08:35:08.95 ID:VLWcBIxE
おはようです。

今日は数字の語呂で「イワシの日大阪府多獲性魚有効利用検討会が1985(昭和60)年に制定。
「1(い)0(わ)4(し)」。」とも制定されているようです。
そして暦で今日から「世界宇宙週間」となります。

国際連合は、2000年に宇宙科学技術が人類の発展に貢献したことを記念して、
10月4日から10月10日までの1週間を国際レベルで祝する「世界宇宙週間( World Space Week)」とすることを宣言しました。
特に、10月4日は、1957年に人類初の人工衛星「スプートニック1号」が宇宙に飛びだし、宇宙空間の探査の道を拓いた日であり、
10月10日は、1967年に「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」(宇宙条約)が、
発効した日であることを考慮したものです。

World Space Week Association。
http://www.worldspaceweek.org/

日本宇宙フォーラム。
http://www.jsforum.or.jp/
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 08:35:10.66 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 08:36:12.11 ID:gnv7MnX1
T>母>家>デスnote.
61かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/04(火) 08:52:58.59 ID:VLWcBIxE
先日少し記載したのですが、各地の天気にもよるのですが、
この時期はオリオン座流星群を眺めることができます。

オリオン座流星群は、明るい流れ星が多いことでも知られているようで、
放射点はふたご座との境界線付近にあり、
例年おおよそ、10月2日〜11月7日間の宵に東の空で観ることができます。
この流星の原因は、ハレー彗星関連があるとの見解が多いようで、
比較的速度の速い流星が見られ、これまでは中規模流星群として知られていたのですが、
2006年に突然活動が盛んになり、約一時間に50個以上もの流星が観察され、
極大日に出現数がどの位になるのか、ということなどを楽しみになされてる方々も多いようです。
何故、急にその活動が活発になったのかということをも踏まえながら、
私も観測に参加しようと思っています。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:37:50.57 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:J>S>K.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:51:46.87 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:J>S>K.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:56:57.10 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:J>S>K.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:57:35.28 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:J>S>K.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 11:01:45.15 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:J>S>K.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 11:15:54.25 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:J>S>K.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 12:07:12.60 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:J>S>K.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 12:56:42.79 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:J>S>K.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
リュック確
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:48:07.83 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:J>S>K.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
リュック確
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:50:00.38 ID:gnv7MnX1
リュックの中身を確定させる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:53:09.61 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:J>S>K.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:04:55.28 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:ド>肉>デ>ジ>ゴ.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:17:12.86 ID:gnv7MnX1




75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:24:08.81 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:24:27.69 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:01:09.78 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:13:13.71 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:00:36.27 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家趣】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:16:40.79 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家趣】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:18:41.26 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家趣】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:23:30.35 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家趣】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:31:50.87 ID:gnv7MnX1
【XTM春夏秋冬母家趣】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
84 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/04(火) 19:59:39.44 ID:RUB5zb8V
【XTM春夏秋冬母家趣】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[春]
波留子花粉症新たな気持ち新生活
[夏]
プールスキューバ奈津子
[秋]
焼かれた秋刀魚に醤油を垂らす過酷なバイト亜希子影が薄い影ウルク痔味影が薄く地味に期待
[冬]
スノボ布由子白菜入試進路卒業雪山にこもる雪男
[]
85 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/04(火) 20:06:13.83 ID:RUB5zb8V
【XTM春夏秋冬母家趣】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>趣.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[春]
波留子花粉症新たな気持ち新生活
[夏]
プールスキューバ奈津子
[秋]
焼かれた秋刀魚に醤油を垂らす過酷なバイト亜希子影が薄い影ウルク痔味影が薄く地味に期待
[冬]
スノボ布由子白菜入試進路卒業雪山にこもる雪男
[]
86かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/05(水) 08:19:26.08 ID:9RbGuIy6
おはようです。

旧暦で今日は「重陽」です。

重陽の節供(菊の節句)。
「五節句の一。旧暦9月9日の行事、九月節供。陽数の九が日月に並ぶ佳日なのでこの名があり、五節供の一つに数えられている。
中国の影響を受け、わが国でも古来宮中では、杯(さかずき)に菊花を浮かべた酒を飲み、群臣に詩をつくらせるなどの菊花の宴が行われていた。
また、この頃は本格的な稲の収穫期に入るときなので、農村部では、収穫にまつわるさまざまな行事が行われてきた。
とくに東北地方では、9日だけでなく19日・29日をあわせて、サンクニチまたはミクニチと称し、どの日かに重点を置いて餅を搗き、刈上げを祝う所が多い。
長野県上伊那地方では、9日を神の日、19日を百姓の日、29日を町人の日などといって祝った。
これらの日に、かならずナスを食べるという所も多い。静岡県西部では好きなだけ食べる日とされ、「九月クンチの腹太鼓」などといっていた。
九州北部では、長崎市の諏訪神社をはじめ秋祭をオクンチと称して、この日(現在では10月9日)を祭日としている所が多い。(日本大百科全書参照)

菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。
日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。
古代中国では菊は「翁草〔おきなくさ〕」「千代見草〔ちよみくさ〕」「齢草〔よわいくさ〕」と言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。
その中国の影響を受けて日本では、8日の夜に菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈っていました。
また、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていたそうです。
現在は寺社などで行事を行う程度で一般にこれといった行事はあまり行われていないようです。(前スレ記載事項より)」
87かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/05(水) 08:33:50.02 ID:9RbGuIy6
そして今日は禅宗の開祖としても知られている、菩提達磨(達磨祖師)を偲ぶ催し等が行われることと思います。

達磨(だるま)。
生没年不詳。禅宗の開祖。インド名はボーディダルマBoddhi-dharma。詳しくは菩提達磨であり、達摩とも書く。
6世紀の初め、西域より華北に渡来し、洛陽を中心に活動した。唐代中期、円覚大師と諡される。
従来、11世紀にまとめられる伝承説話以外に、伝記も思想も不明であったが、20世紀に入って敦煌で発見された語録によって、
壁観とよばれる独自の禅法と、弟子たちとの問答が確認され、その実像が明らかとなる。同時代の仏教が煩瑣な哲学体系に傾くなかで、
壁が何ものも寄せ付けぬように、本来清浄な自性に目覚め、ずばり成仏せよと説く、平易な口語の宗教運動家であった。
あたかも8世紀より9世紀にかけて、急激な社会変革の時代に、人々は新仏教の理想を達磨に求め、不立文字、
教外別伝(文字や言語、経典によって伝えられるものでなく、師弟の心から心に直接伝えられる)、
直指人心、見性成仏(ずばりと、自己の心をつかむことによって、自己が本来は仏であると気づくこと)の四句に、
その教義と歴史をまとめる。達磨は仏陀より28代の祖師で、正法を伝えるために中国に渡来する。南海を経て南朝の梁に至り、
仏教学の最高峰武帝と問答するが、正法を伝えるに足らずとし、ひそかに北魏の嵩山の少林寺にきて、のちに第二祖となる慧可に会ったともいう。
慧可が達磨に入門を求めて顧みられず、一臂を断って誠を示した説話や、
「私は心が落ち着きません、どうか私の心を落ち着かせてください。君の落ち着かぬ心を、ひとつ俺にみせてくれ、そうすれば落ち着かせてやる。
それはどこを探しても、みつけることができません。俺はいま、君の心を落ち着かせ終わった」という、慧可との安心問答は有名である。

達磨の禅の特色は、そうした対話の語気にあり、やがて人々は、祖師西来意(達磨は中国に何をもたらしたか)を問うようになる。
この問いに答えることが禅宗のすべてである。
達磨はさらに日本にきて、聖徳太子と問答したとされ、平安末期に達磨宗がおこって、鎌倉新仏教の先駆けとなる。
禅宗史の発展が達磨の人と思想を理想化し、新しい祖師像を生むのである。
近世日本で、頭から全身に紅衣をかぶり坐禅する起きあがり小法師の人形で知られる福達磨の民俗信仰がおこり、宗派を超えて広く日常化する
祖師達磨の新しい理想化の一つである。
88かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/05(水) 08:38:08.01 ID:9RbGuIy6
また、「ダーマ」とも。菩提達磨についての伝説は多いが、その歴史的真実性には多く疑いを持たれている。
南天竺国香至王の第三王子として生まれ、般若多羅の法を得て仏教の第二十八祖菩提達磨
(ボーディダルマ)になったということになっているが、最も古い菩提達磨への言及は魏撫軍府司馬楊衒之撰『洛陽伽藍記』(547年)にあり、
全ての達磨伝説はここに始まるともいわれている。

時に西域の沙門で菩提達摩という者有り、波斯(ペルシア)国の胡人也。起ちて荒裔(はるか)なる自(よ)り中土に来遊す
西域の僧で菩提達摩という者がいた。ペルシア生まれの胡人であった。彼は遥かな夷狄の地を出て、中国へ来遊した。
〈永寧寺塔の〉金盤日に(かがや)き、光は雲表に照り、宝鐸の風を含みて天外に響出するを見て、
歌を詠じて実に是れ神功なりと讚歎す。自ら年一百五十歳なりとて諸国を歴渉し、遍く周らざる靡(な)く、
而して此の寺精麗にして閻浮所(諸仏の国)にも無い也、極物・境界にも亦(ま)た未だ有らざると云えり。
此の口に南無と唱え、連日合掌す。
永寧寺の塔の金盤が太陽に輝き、その光が雲表を照らしているのを見て、また金の鈴が風を受けて鳴り、
その響きが中天にも届くさまを見、思わず讃文を唱えて、まことに神業だと讃嘆した。
その自ら言うところでは、齢は150歳で、もろもろの国を歴遊して、足の及ばない所はないが、
この永寧寺の素晴らしさは閻浮にはまたと無いもの、たとえ仏国土を隈なく求めても見当たらないと言い、
口に「南無」と唱えつつ、幾日も合掌し続けていた。(洛陽城内伽藍記巻第一(永寧寺の条))
また、『二入四行論』が達磨に関する最も古い語録で達磨伝説の原型であるとともに達磨の思想をも伝えているようです。
(フレッシュeye 日本大百科全書参照)
89かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/05(水) 08:40:51.88 ID:9RbGuIy6
「景徳伝灯録」

帝日く「朕、即位以来、寺を造り、経を写し、僧を度すること、勝げて(あげて)数うべからず、何の功徳かある」

師日く「並に無功徳」

帝日く「何を以てか並に無功徳」

師日く「人天(人間界と天上界)の小果、有漏の因(煩悩の原因)、影の形に随うが如し。有りといえども実に非ず」

帝日く「何をか真の功徳と謂う」

師日く「浄智妙明にして体自ら空寂なり、是の如きの功徳、世に於て求めず」「無功徳」。
90 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/05(水) 08:51:23.16 ID:Gk/oYIxA
【XTM春夏秋冬母家趣】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家>旅>本.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[春]
波留子花粉症新たな気持ち新生活
[夏]
プールスキューバ奈津子
[秋]
焼かれた秋刀魚に醤油を垂らす過酷なバイト亜希子影が薄い影ウルク痔味影が薄く地味に期待
[冬]
スノボ布由子白菜入試進路卒業雪山にこもる雪男
[]
91かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/05(水) 09:10:04.44 ID:9RbGuIy6
昨日はオリオン座流星群について少し記載したのですが、今月29日には木星が「衝」を迎えます。

木星は、アンモニア、メタンの厚い雲に覆われているガス惑星で、
望遠鏡などを用いての観測でも、赤道に平行な何本もの模様を観測することが可能です。
南半球の中緯度帯には、地球約二つ分の大きさの「大赤斑」があり、
昨年五月頃に、近くに観測されていた赤道縞の一本が消えていることが確認され、公表されています。
この現象は約3〜15年周期で起こることと認識されていますが、何故消えるのかということに関しては
詳しいことについての見解等はされていないのが現状です。
しかしながら、木星で大規模な大気の変動が起こっているという事を知る手掛かりの一つでもあります。
また、大赤斑に関しても約300年位前から縮小しつつあり、3年前の観測時には、その変色も確認されているようです。
こうしたことをも踏まえながら、私も木星の観測に参加しようと思っています。
92 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/05(水) 09:33:27.88 ID:Gk/oYIxA
【XTM春夏秋冬母家旅歌本】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:旅>歌>本.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[春]
波留子花粉症新たな気持ち新生活
[夏]
プールスキューバ奈津子
[秋]
焼かれた秋刀魚に醤油を垂らす過酷なバイト亜希子影が薄い影ウルク痔味影が薄く地味に期待
[冬]
スノボ布由子白菜入試進路卒業雪山にこもる雪男
[]
93 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/05(水) 09:50:09.13 ID:Gk/oYIxA
【XTM春夏秋冬母家旅歌本】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:旅>歌>本.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[春]
波留子花粉症新たな気持ち新生活
[夏]
プールスキューバ奈津子
[秋]
焼かれた秋刀魚に醤油を垂らす過酷なバイト亜希子影が薄い影ウルク痔味影が薄く地味に期待
[冬]
スノボ布由子白菜入試進路卒業雪山にこもる雪男
[]
94 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/05(水) 09:55:29.43 ID:Gk/oYIxA
【XTM春夏秋冬母家旅歌本】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:旅>歌>本.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[春]
波留子花粉症新たな気持ち新生活
[夏]
プールスキューバ奈津子
[秋]
焼かれた秋刀魚に醤油を垂らす過酷なバイト亜希子影が薄い影ウルク痔味影が薄く地味に期待
[冬]
スノボ布由子白菜入試進路卒業雪山にこもる雪男
[]
95 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/05(水) 11:05:59.28 ID:Gk/oYIxA
【XTM春夏秋冬母家旅歌本】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:旅>歌>本.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[春]
波留子花粉症新たな気持ち新生活
[夏]
プールスキューバ奈津子
[秋]
焼かれた秋刀魚に醤油を垂らす過酷なバイト亜希子影が薄い影ウルク痔味影が薄く地味に期待
[冬]
スノボ布由子白菜入試進路卒業雪山にこもる雪男
[]
96 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/05(水) 11:30:33.14 ID:Gk/oYIxA
【XTM春夏秋冬母家旅歌本】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:旅>歌>本.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[春]
波留子花粉症新たな気持ち新生活
[夏]
プールスキューバ奈津子
[秋]
焼かれた秋刀魚に醤油を垂らす過酷なバイト亜希子影が薄い影ウルク痔味影が薄く地味に期待
[冬]
スノボ布由子白菜入試進路卒業雪山にこもる雪男
[]
97 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/05(水) 12:00:06.77 ID:Gk/oYIxA
【XTM春夏秋冬母家旅歌本】
S:X.
A:T>M.
B:春=夏=秋=冬.
C:母>家.
D:旅>歌>本.
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[春]
波留子花粉症新たな気持ち新生活
[夏]
プールスキューバ奈津子
[秋]
焼かれた秋刀魚に醤油を垂らす過酷なバイト亜希子影が薄い影ウルク痔味影が薄く地味に期待
[冬]
スノボ布由子白菜入試進路卒業雪山にこもる雪男
[]
98 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/05(水) 18:31:35.89 ID:Gk/oYIxA
苦痛研究
東京大学
経済思想
四季分類
防犯道具
99 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 19:00:12.56 ID:Gk/oYIxA
苦痛研究
東京大学
経済思想
四季分類
防犯道具
突然変異
100 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 19:04:16.14 ID:Gk/oYIxA
   /\__/ヽ
  //~  ~\:\
 | (●) (●) :|
 | ノ(_)ヽ ::|
 | `-=ニ=-′::|
  \  `=′ ::/
  /`ー――-´\
101 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 19:07:03.85 ID:Gk/oYIxA
Bが帰宅なう
102 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 20:19:09.25 ID:Gk/oYIxA
苦痛研究
東京大学
経済思想
四季分類
防犯道具
突然変異
103 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 20:20:51.97 ID:Gk/oYIxA
   /\__/ヽ
  //~  ~\:\
 | (●) (●) :|
 | ノ(_)ヽ ::|
 | `-=ニ=-′::|
  \  `=′ ::/
  /`ー――-´\
104 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 20:54:56.20 ID:Gk/oYIxA
苦痛研究
東京大学
経済思想
四季分類
防犯道具
突然変異
105 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 21:00:51.72 ID:Gk/oYIxA
   /\__/ヽ
  //~  ~\:\
 | (●) (●) :|
 | ノ(_)ヽ ::|
 | `-=ニ=-′::|
  \  `=′ ::/
  /`ー――-´\
106 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 21:13:06.30 ID:Gk/oYIxA
苦痛研究
東京大学
経済思想
四季分類
防犯道具
突然変異
107 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 22:04:10.41 ID:Gk/oYIxA
苦痛研究
東京大学
経済思想
四季分類
防犯道具
突然変異
実践家事
108 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 22:11:20.78 ID:Gk/oYIxA
苦痛研究
東京大学
経済思想
四季分類
防犯道具
突然変異
実践家事
109 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 23:21:47.30 ID:Gk/oYIxA
苦痛研究
東京大学
経済思想
四季分類
春夏秋冬
防犯道具
突然変異
実践家事
政治哲学
110 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/05(水) 23:26:12.51 ID:Gk/oYIxA
苦痛研究
東京大学
経済思想
四季分類
春夏秋冬
防犯道具
突然変異
実践家事
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:30:06.90 ID:Gk/oYIxA
苦痛研究
東京捨便
経済思想
四季分類
春夏秋冬
防犯道具
突然変異
実践家事
政治哲学
112かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/06(木) 08:49:26.39 ID:bMNo8DC5
おはようです。

暦で今日は「国際協力の日」ということで、一般的に知られている行政機関では、
日本においては、JICA(国際協力機構)という外務省所轄の独立行政法人があるようなので、そちらについて少し調べてみました。

《 Japan International Cooperation Agency 》国際協力機構。外務省所管の独立行政法人の一つ。
政府の開発途上国に対する支援や技術協力業務、青年海外協力隊事業、開発資金援助などを行う。
昭和49年(1974)に特殊法人国際協力事業団として発足、平成15年(2003)新理事長を民間から迎え、独立行政法人国際協力機構となる。
平成20年(2008)10月、国際協力銀行(JBIC)から円借款部門を引き継いだ(大辞泉参照)。

海外の開発途上地域に対して、技術援助や資金供与などODA(政府開発援助)の実施によって、
その地域の発展に協力することを目的とする外務省所管の独立行政法人。
英語名Japan International Cooperation Agencyの頭文字をとり、略称JICA(ジャイカ)。
独立行政法人国際協力機構法(平成14年法律第136号)により、2003年(平成15)に設立された。
1962年(昭和37)設立の海外技術協力事業団と1963年設立の海外移住事業団が統合して1974年に特殊法人国際協力事業団となり、
その業務を引き継ぐかたちで独立行政法人国際協力機構となった。2008年に国際協力銀行の海外経済協力業務を継承。
業務内容は以下のものがある。
(1)条約などの国際約束に基づく技術協力の実施。開発途上地域からの技術研修員の受け入れ、専門家の開発途上地域への派遣などを行う。
(2)有償の資金供与。開発途上地域に対し、金利、償還期間などについて緩やかな条件で資金協力を行う。
(3)無償の資金供与。
(4)NGO(非政府組織)など民間団体、大学などの開発途上地域での活動の支援。青年海外協力隊などのボランティア派遣がこれにあたる。
(5)海外移住者に対する援助や指導。
(6)緊急援助のための機材の備蓄および供与。
(7)国際緊急援助隊の派遣。
(8)これらの業務のための調査、研究。 (日本大百科全書 参照)
113かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/06(木) 08:52:15.00 ID:bMNo8DC5
今月は、「リサイクル推進月間」でもあります。
リサイクルに関しては、その品々において其々家電リサイクル法、容器包装リサイクル法などと、
各法が定められているようです。
私達の日々の生活の中で、身近な所では古紙、空き瓶空き缶ペットボトルなどの資源ごみの分別収集がなされてる地域も
あることと思います。
只、この資源ごみに関しての現状は、リサイクルとして新たな品々に用いる為には新しい品々を作り出す過程より、
コストがかかることや当初予測していた回収量よりかなり増加傾向にあるようで、
こうした事を踏まえ、リサイクルシステムの構築が今後の課題の一つとされてもいるようです。
リサイクルシステムの基盤構築により、人々の限りある資源を利用しているのだから、
その資源を返しまた利用したいという思いが実ることと、私は個人的にですがそのように感じ思っています。
またやがては、回収不可であるものも含む不法投棄の意することに、
多くの人々が関心を寄せてくださることへと、やがては繋がっていくことと思っています。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:19:22.00 ID:Amt5pVT3
   /\__/ヽ
  //~  ~\:\
 | (●) (●) :|
 | ノ(_)ヽ ::|
 | `-=ニ=-′::|
  \  `=′ ::/
  /`ー――-´\
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 10:00:26.92 ID:Amt5pVT3
苦痛研究
東京捨便
経済思想
四季分類
春夏秋冬
母親介護
防犯道具
突然変異
実践家事
政治哲学
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 10:11:02.46 ID:Amt5pVT3
苦痛研究
東京捨便
経済思想
四季分類
春夏秋冬
母親介護
防犯道具
突然変異
実践家事
政治哲学
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:34:41.20 ID:BE6rqCJh
【XTMALKJ】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[A]
[L]
[K]
[J]
[]
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:51:59.01 ID:BE6rqCJh
【XTM-ALKJ】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[A]
[L]
[K]
[J]
[]
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:53:56.51 ID:BE6rqCJh
【XTM-ALKJ】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[A]
[L]
[K]
[J]
[]
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:56:09.28 ID:BE6rqCJh
XTM
ALKJ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:22:59.34 ID:nSmb/YBm
【XTM-ALKJ】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[A]
[L]
[K]
[J]
[]
122かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/07(金) 08:33:02.18 ID:/XY3naq7
おはようです。

暦で今日から長崎で「長崎諏訪神社くんち(〜9日)」の催しが行われます。

「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭。
寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、
江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。 この奉納踊は、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
長崎伝統芸能振興会 長崎くんち。
http://nagasaki-kunchi.com/
※行事開催に関しては、各関連サイトにてご確認ください。

長崎諏訪神社。
長崎市上西山町に鎮座。建御名方命、八坂刀売命を主神とし、相殿に伊邪那岐命、伊邪那美、表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命の五神を祀る。旧国幣中社。
この神社はもと別々に鎮座していた諏訪・森崎・住吉の三神社を、1624年(寛永1)松森の地に合祀し社殿を創建したもの。
室町時代末期(16世紀末〜17世紀初め)ごろよりこの地にも切支丹宗門が盛んとなり、彼らによって右三社も慶長年間(1596〜1615)に破壊されたため、一社に合祀、再建された。
1647年(正保4)、幕府は長崎奉行に命じて現在地(玉園山に遷座、壮大な社殿が造営された。
1693年(元禄6)には霊元上皇より宸翰が授けられるなど朝廷・幕府の崇敬が厚く、長崎総鎮守として知られている。
現在の社殿は、1868年(明治1)に10年余をかけて再建されたもの。
例祭は10月8日。これを挟んで神事が1日から13日まで行われる。諏訪祭という。
なかでも例祭を挟む前後3日間は「御宮日(おくんち)」とよばれる。有名な蛇踊りは7日に行われ、お旅所へ神輿が渡御、傘鉾・鯨台など各種の奉納踊りでにぎわう。

現在では蛇踊りと呼ばれていますが、蛇踊りとは、古くは中国で雨乞いの儀式の一つとして「龍踊り」として行われていた儀式です。
この時期に日照りに悩む農民達の祈りから始まったと伝わるおくんちの龍踊りは、
龍は玉を追い求めて乱舞するのですが、この玉とは、太陽,月を表し、龍が玉を飲むことにより、
雨雲が広がり雨を降らせると信じられていたようで、今尚その伝統が伝わり続けています。

長崎くんち 籠町 龍踊。
http://youtu.be/0BlZFcEJPxk
123かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/07(金) 08:48:53.90 ID:/XY3naq7

「秋晴るる 松の梢や 鷺白し」正岡 子規。

「龍田川 木の葉の後のしがらみも 風のかけたる氷なりけり」春道列樹。


124かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/07(金) 09:07:11.17 ID:/XY3naq7
秋は気候も穏やかで過ごしやすく、行楽シーズンとしても知られていることと思うのですが、
中でも木々の紅葉はとても美しく、私もこの時期旅をする上で紅葉を眺めることが楽しみの一つです。
そして紅葉の時期に合わせ、各地其々に「紅葉まつり」「秋祭り」が行われることとも思います。

9月後半から10月中頃位までは、「秋冷の候…」という時節の秋を例える挨拶文の一つを記載することなども、
古くから伝わっています。
季節の変わりめとしても知られており、体調を崩される方々もいらっしゃることとも思います。
一概には言えないのですが、身体が外気の気候に合わせつつあるという一つのサインでもあることとも思います。
必要以上に無理をなさらず、十分な睡眠、適度の運動等が日々健やかに過ごせることへと繋がっていくことと思いますので、
私もそのように過ごそうと思っています。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:34:47.78 ID:nSmb/YBm
【XTM】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:13:04.18 ID:nSmb/YBm
【XTM】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 12:57:59.55 ID:nSmb/YBm
【XTM】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金6236
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
東京捨便苦痛研究経済思想四季分類春夏秋冬防犯道具実戦家事旅行荷物
[]
イイものに触れ続けろ!!母親介護英数物化
[]
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:31:45.70 ID:nSmb/YBm
【XTM】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金6236
[M]
文2小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学
[]
東京捨便苦痛研究経済思想四季分類春夏秋冬防犯道具実戦家事旅行荷物
[]
イイものに触れ続けろ!!母親介護英数物化
[]
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 14:25:28.28 ID:UMfMci5C
XTM
BHG
旅の荷物
ハウスキーピング
バーチャ
センター国語
東大物理
東大化学
東大生物
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:13:48.57 ID:iq91fC9x
【XTM】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金6236ためちかうるし大宮週間石川福間家計鉄製大数系カンビアッソ
[M]
文2シラバス小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学マネーゲームマセマ
[]
東京捨便苦痛研究経済思想四季分類春夏秋冬防犯道具実戦家事旅行荷物
[]
イイものに触れ続けろ!!母親介護英数物化
[]
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:20:06.57 ID:iq91fC9x
【XTM】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金6236ためちかうるし大宮週間石川福間家計鉄製大数系カンビアッソ
[M]
文2シラバス小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学マネーゲームマセマ
[]
東京捨便苦痛研究経済思想四季分類春夏秋冬防犯道具実戦家事旅行荷物
[]
イイものに触れ続けろ!!母親介護英数物化
[]
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:49:25.27 ID:iq91fC9x
女の子につける名前
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:30:55.35 ID:iq91fC9x
【XTM】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金6236ためちかうるし大宮週間石川福間家計鉄製大数系カンビアッソ
[M]
文2シラバス小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学マネーゲームマセマ東京大学経済学部卒JEL分類コード
[]
東京捨便苦痛研究経済思想四季分類春夏秋冬防犯道具実戦家事旅行荷物
[]
イイものに触れ続けろ!!母親介護英数物化女の子に付ける名前経済学部必修七科目
[]
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:26:10.97 ID:l9sWpfK9
【XTM】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金6236ためちかうるし大宮週間石川福間家計鉄製大数系カンビアッソ
[M]
文2シラバス小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学マネーゲームマセマ東京大学経済学部卒JEL分類コード弁護士
[]
東京捨便苦痛研究経済思想四季分類春夏秋冬防犯道具実戦家事旅行荷物
[]
イイものに触れ続けろ!!母親介護英数物化女の子に付ける名前経済学部必修七科目
[]
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:48:41.53 ID:l9sWpfK9
【XTM】
[X]
?個人単位?あとからできるから◯◯?冷静さが大事?他人に見せびらかさない?言葉に惑わされない
[T]
TS10漆原慎太郎小倉弘英数物化センター国語模試奨学金6236ためちかうるし大宮週間石川福間家計鉄製大数系カンビアッソ
[M]
文2シラバス小幡道昭柴田孝之伊藤真ハイエクマルクスフリードマン塾講師のバイト司法試験心理学社会心理学マネーゲームマセマ東京大学経済学部卒JEL分類コード弁護士
[]
東京捨便苦痛研究経済思想四季分類春夏秋冬防犯道具実戦家事旅行荷物
[]
イイものに触れ続けろ!!母親介護英数物化女の子に付ける名前経済学部必修七科目
[]
136かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/09(日) 08:52:16.50 ID:1gEcLy6o
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「寒露」となります。

寒露。
二十四節気の第17で、九月節(旧暦8月後半〜9月前半)とも呼ばれている
現在広まっている定気法では、太陽黄経が195度のときで10月8日頃。
露が冷気によって凍りそうになる頃の目安と古くからされており、
雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀などが鳴き止む頃と例えられ、
『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。
日に日に秋が深まり、朝晩は肌寒くなり冬鳥が渡り始める時期としても伝わっています。

寒露の期間の七十二候は以下の通り。

初候
鴻雁来  雁来る。
次候
菊花開  菊花開く。
末候
蟋蟀在戸 きりぎりす戸に在り。

前後の節気。
秋分 → 寒露 → 霜降。
137かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/09(日) 08:54:35.27 ID:1gEcLy6o

「秋風に霧とびわけて くるかりの 千世にかはらぬ声きこゆなり」 紀 貫之。
138かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/09(日) 09:19:50.37 ID:1gEcLy6o
そして月暦で今日は十三夜となります。
十三とは「陰暦9月13日の夜。8月の十五夜に次いで月が美しいとされ、「後(のち)の月」という。
十五夜の月を芋(いも)名月というのに対し豆名月・栗名月ともいう。(大辞泉参照)」と広く認識されているようで、
今日の月暦では12.0度となっています。
中秋の名月(十五夜)から約1か月後に巡ってくる、この十三夜の月見を大切にするという習わしがあり、
古くは、一方しか観ないことを「片見月」と呼びよくないこととされていたようですが、
あまり縁起等に拘りすぎず、秋の夜長に月を愛でるという古くから伝わる人々思いをも、やはり私は大切にしたいと思っています。

月の満ち欠けの観察。
http://youtu.be/QaX-vD6Vb0Y
139かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/11(火) 08:35:50.40 ID:4J4Hz/zI
おはようです。

暦で今日は古くから「亥の子餅」を作り食する風習が伝わっています。

亥の子餅とは、亥の子に際して作られる餅。玄猪餅。
亥の子(旧暦10月(亥の月)の亥の日)の亥の刻(午後10時頃)に食べられる。俳句の季語では冬にあたる。
名称に亥(猪)の文字が使われていることから、餅の表面に焼きごてを使い、猪に似せた色を付けたものや、餅に猪の姿の焼印を押したもの、
単に紅白の餅、餅の表面に茹でた小豆をまぶしたものなど、
地方により大豆、小豆、ササゲ、胡麻、栗、柿、飴など素材に差異があり、特に決まった形・色・材料はない。
「古今要覧稿」(明治38年〜40年刊行)に亥の子餅の項目があり、「蔵人式」(橘広相撰)の中に、禁中年中行事の1つとして記されている。
橘広相は貞観年間に存命していたことから、いつごろから、亥の子餅に関する行事が行なわれていたか定かではないが、
貞観年間には宮中行事として、行なわれていたと推察される。
1870年(明治3年)まで、摂津国能勢(現在の大阪府豊能町)にある木代村・切畑村・大円村から、
毎年、旧暦10月の亥の日に、宮中に亥の子餅を献上していた。そのことから、能勢には亥の子餅に関して以下のような伝承が伝わっている。

仲哀天皇9年、12月に神功皇后は、自ら将帥となり、三韓に出兵した。筑紫に還啓された後、皇太子(応神天皇)が誕生した。
仲哀天皇10年、2月に穴門・豊浦宮を出発し、群郷百僚を率いて海路をとり、大和に凱旋する途中に、皇太子の異母兄である香阪・忍熊の二王子が、
やがて皇太子が即位することを嫉んだ。二王子が相謀り、皇太子を迎え討って殺害しようと大軍を率いた。
上陸するのを待つ間、戦の勝敗を卜(ぼく)して(占って)、能勢(大阪府)の山に入り、「祈狩」を催した。
「戦に勝つならば、良獣を獲られるであろう」と言っていたが、まもなく、大猪が現われ、香阪王に飛び掛った
。香阪王は驚いて、近くの大樹によじ登ったが、猪は大樹の根を掘り起こし、遂に香阪王は死亡した。
忍熊王はこの事を聞き、怪しみ恐れて、住吉に軍勢を退いた。
神功皇后はこの事を聞かれて、武内宿禰に忍熊王を討伐を命じた。忍熊王は戦に破れ、山城国宇治に退き、さらに近江国瀬田に逃れたが、死亡した。
これにより、皇后・皇太子は、無事に大和の都に凱旋した。
その後、神功皇后が崩御し、皇太子(応神天皇)が即位した。応神天皇は、皇太子の時に、猪に危難を救われた事を思い出して、
吉例として、詔を発して、能勢・木代村、切畑村、大円村より、
毎年10月の亥の日に供御を行うように命じ、亥の子餅の献上の起源であると伝わる説があるようです。
140かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/11(火) 08:42:17.87 ID:4J4Hz/zI
そして暦で今日は俳人「種田山頭火」を偲ぶ催しが行われる所もあることと思います。

種田山頭火。
俳人。山口県防府町(現防府市)に生まれる。本名正一。幼時の母の自殺が山頭火の生涯に大きな衝撃を与えた。
1902年(明治35)早稲田(わせだ)大学文科に入学したが、神経衰弱で退学して帰郷。父と酒造業を営むが失敗し、家は破産。
山頭火は熊本市で額縁店を開くが、家業に身が入らず妻子と別れ上京。
しかし、定職を得ず、熊本に帰る。酒におぼれ生活が乱れた。1924年(大正13)市内の報恩寺で出家。
法名耕畝(こうほ)。市北部の植木町味取の味取観音の堂守となった。1926年、行乞の旅を始め、山口県小郡(現山口市)の其中庵に住したが、
行乞漂泊すること多く、諸国を巡り、1940年(昭和15)松山市の一草庵で没した。
句は1913年から『層雲』に投句。漂泊中の作に特色がある。句集『草木塔』(1940)がある(日本大百科全書 参照)。


「うつむいて石ころばかり いつも一人で赤とんぼ 朝露しつとり行きたい方へ行く ともかくも生かされてはゐる雑草の中

ひとりきいてゐてきつつき ここにふたたび花いばら散つてゐる いそいでもどるかなかなかなかな 山のいちにち蟻もあるいてゐる

草しげるそこは死人を焼くところ 家を持たない秋がふかうなるばかり 曼珠沙華咲いてここがわたしの寝るところ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆふべもよろし

待つでも待たぬでもない雑草の月あかり しようしようとふる水をくむ 人を見送りひとりでかへるぬかるみ ぽきりと折れて竹が竹のなか」


「山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろしゆふべもよろし」山頭火。
141かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/11(火) 09:07:08.54 ID:4J4Hz/zI
昨日は体育の日ということもあり、各地でスポーツと親しむ催し等が行われていたこととも思います。
先日少し記載したように、この時期は少しずつ身体を動かすことに適した時節であるのですが、
急な運動は思わぬ怪我を招くこともあるので、まずは、ゆっくりと深呼吸をして呼吸を整えたり、
筋肉を伸ばすストレッチなどを用いてから、
個人個人其々にあう運動を日々の生活の中に取り入れていくのが、最もと思っています。
そしてこの時期は、身体の中から温かいものを食し始める時期でもあると、古くから伝わっています。
是に合わせ外から身体を温める入浴を週に一度程度、ゆったり温めの湯で半身浴なさることなども、
冷えやすいと言われる、足などの血行を促進させることでもあると伝わっています。
慣れないとなかなか難しいこととも思うのですが、
私も自分のペースにあわせながら、少しずつ日々の生活に取り入れていこうと思っています。
142かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/12(水) 08:41:37.89 ID:KQW/IueL
おはようです。

暦で今日は「スペイン・イスパニアの日」ということで少し調べてみました。

スペイン。
(スペイン語: Estado Espa?ol)は、ヨーロッパ南西部のイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。
西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。
本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、
アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。

スペイン人の祖先は、先住民族のイベリア人と、前1000年ころから北から移住してきたケルト人との混血である。
ほかに現在も少数民族として残るバスク人がピレネー西部に住んでいた。前11世紀ごろフェニキア人が半島南岸に渡来し、
前6世紀にはギリシア人が東海岸に植民した。前3世紀にはローマ人がイベリア半島の征服に着手してラテン語やキリスト教をもたらし、
言語や宗教に影響を及ぼした。また農・工業を発達させ、ローマ水道橋や橋、円形劇場などを残した。5世紀には西ゴート人が侵入するが、
8世紀に北アフリカからイスラム教徒が侵入してこれを滅ぼし、
以後コルドバの後ウマイヤ朝が滅ぶ1031年まで半島の大部分を支配してイスラム文化をスペインにもたらした。
8世紀初頭、キリスト教徒がレコンキスタ(国土回復戦争)を始め、小王国をつくりつつ南下し、
そのなかから強大となったカスティーリャのイサベルとアラゴンのフェルナンドとの結婚(1469)によってスペイン統一を完了し(1479)、
1492年にはグラナダから最後のイスラム王を駆逐した。
この年のコロンブスによる西インド諸島航海に始まるアメリカ大陸の植民地経営は大量の金銀を流入させて商業革命の契機をなし、
ハプスブルク家の支配下に空前の繁栄を示して世界最強の帝国として発展した。
しかし17世紀中葉以降しだいに衰え、18世紀にはブルボン家の支配下に入った。19世紀初め以来の政治不安と、
20世紀に入ってからの労働運動の激化から独裁を招いた。
独裁の崩壊と王制廃止に次ぐ第二共和制政府も、フランコ将軍の反乱、それに続くスペイン内戦(1936〜39)のなかで崩壊し、
フランコ体制は約40年にわたって存続した。
143かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/12(水) 08:46:38.48 ID:KQW/IueL
保守的な階層社会であるスペインでは、伝統的な祭りが社会生活の特徴となっている。
1年を通じてのさまざまな宗教的儀式、巡礼のほかに、市やカーニバルも開かれる。また闘牛は国技となっている。
宗教行事として最大のものは3〜4月の間の1週間、キリストの受難を記念するセマーナ・サンタsemana santa(聖週間)で、
マドリード、セビーリャなどの都市をはじめ地方の村々まで全国一斉に行われる。
スペインの民俗音楽と踊りは、それに用いられる楽器とともに地方色があり、アンダルシア地方のファンダンゴ、
同南部の少数民族ロマ(かつてジプシーとよばれた)より発展したフラメンコ、カタルーニャのサルダーナ、アラゴンのホタ、
バレアレス諸島のボレロなどがよく知られている。また、ガイダといわれるバッグパイプ、横笛とドラムなど独特なものがある。
数多くの民族が集まり、それぞれの文化遺産が後世に伝えられてきたことや、地形や気候的風土が地域的に大きく異なり、
山脈などに遮られて交流が十分に行われにくかったことなどのため、スペインの音楽や美術には多様性が特色として指摘される。
表現、集会、結社の自由はそれぞれ憲法によって認められており、出版物、新聞の検閲などは現在行われていない。
日刊新聞は約90紙あり、合計約400万部が流通している。
全国紙6紙のほかに、各地方独自の政治状勢や文化などを反映して地方紙が非常によく発達している。
出版物の約8割はマドリードとバルセロナで刊行され、出版社がこの2都市に集中しているが、バルセロナではカタルーニャ語による刊行物が多い。
博物館、美術館は1400以上を数え、各地に歴史的建造物や遺跡、歴史的町並みも数多く、よく整備、保存され、観光資源ともなっている。
アルハンブラ宮殿、アルタミラ洞窟、コルドバの歴史地区、エル・エスコリアル修道院など、多くの世界文化遺産が登録されている。
144かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/12(水) 08:49:12.62 ID:KQW/IueL
イスパニア。
ローマ人が用いたイベリア半島の呼称で、現在のスペイン語のEspaa、フランス語のEspagne、英語のSpainはこれに由来する。
紀元前8世紀ごろに渡来したギリシア人は、同半島をイベリアIberiaとよんだ。
ついで前3世紀末に第二次ポエニ戦争の過程で半島に介入したローマ人は、この呼称を継承せず、かわって「イスパニア」という名を用いた。
前200年ごろの文書に初めてみられるこの呼称は、ローマ人に敵対したカルタゴ人のi-sephan-in(ウサギのいる海岸、または島)に由来するとされる。
「イスパニア」は、ローマ時代と西ゴート時代を通して半島全域の名称として定着したが、
ローマ時代にはティンギタニアTingitaniaとよばれた北アフリカの一部を含むこともある。
711年に半島を征服したイスラム教徒は、これをアル・アンダルスとよんだが、これによって「イスパニア」の呼称と概念が消滅することはなかった。
やがて半島北辺一帯に生まれたキリスト教諸国が弱小であり、半島の大部分がイスラム教徒の支配下にあったことから、
中世前期には「イスパニア」はたびたび前記アル・アンダルスをさした。
だが、12世紀に入ると、Espaaの語形の下に、南北間の宗教の相違を超えて、
カスティーリャ、アラゴン、ポルトガル、ナバラ、アル・アンダルスなどに分裂した半島全域の総称となった。
これはカトリック両王によるカスティーリャとアラゴンの連合(1479)後も続き、
ポルトガルの国民的詩人カモンイス(1524ころ―80)はカスティーリャ人とポルトガル人という区別はあっても、
「イスパニア人とはわれわれ全部がそうである」といった。ポルトガルが「イスパニア」から離脱してその結果、
「イスパニア」が現在のスペインに限られるようになったのは、スペインがポルトガルの分離独立を認めたリスボン条約(1668)以後のことである。
145かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/12(水) 08:53:00.80 ID:KQW/IueL
そして暦で今日は紀行文集「奥の細道」の著者といても知られている、俳人松尾芭蕉を偲ぶ催しが行われることと思います。

松尾芭蕉。
江戸前期の俳人。日本近世文学の最盛期をなす元禄期(1688〜1704)に活躍した井原西鶴、近松門左衛門、
芭蕉は、それぞれ小説、浄瑠璃、俳諧の分野を代表する三大文豪として評価されている。
さらに詩歌部門に限っていえば、和歌文学の頂上に位置する万葉の柿本人麻呂に対して、俳諧文学の頂上として芭蕉が対峙し、
中間の新古今時代を西行と藤原定家とが世の評価を二分している。
しかも芭蕉自身は、己がつながる伝統を先人のうえに数え上げて、
「西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、其道する物は一なり」(『笈の小文』)、
といいきり、文学のみならず、絵や茶も視野のうちにとらえて、風雅全般の伝統の継承者として、自分を任じていた。

芭蕉は寛永21年伊賀上野の赤坂農人町(三重県伊賀市上野赤坂町)に、松尾与左衛門の子として生まれた。
兄半左衛門のほかに、4人の姉妹があり、家格は無足人級(一種の郷士・地侍級の農民)であった。
藤堂(とうどう)藩の侍大将であった、食禄5000石の藤堂新七郎良精の嗣子、良忠に子小姓として出仕、時に19歳。
2歳年長の良忠(俳号蝉吟)とともに、貞門の北村季吟系の俳諧を学び、宗房の名のりを音読して号に用いたらしい。
作品の初出は1662年(寛文2)だが、まだいうに足りない。66年4月、良忠は病没、やがて致仕して兄の家に戻った。
漂泊の詩人といわれた芭蕉が、いつも帰ろうと思えば迎えてくれる母郷の家をもっていたことを重視したい。
芭蕉の帰郷は生涯10回にも及んでいて、滞在はおおかた2〜3か月の長期にわたり、
旅のついでに立ち寄ったという程度をはるかに超えている。これは「郷愁の詩人」(萩原朔太郎)といわれた蕪村の郷愁が、
慈母の懐袍のように、今は存在しない毛馬村の生まれ故郷を恋うた、浪漫的なものでしかなかったのと、まるで違う。
芭蕉における故郷は現在に存在する故郷であり、彼は意外に土着的発想が強い。
彼が故郷をいうとき、山家・山中・山里などといつも山ということを強調するが、
芭蕉にとっては上野そのものが「山家ノケシキ」であり、とくに半左衛門の家をさすことが多い。
懐かしいとともに貧しく寒々として悲しい故郷の様相ということだった。
146かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/12(水) 09:05:07.18 ID:KQW/IueL
1672年正月、宗房の名で伊賀上野の産土神、天満宮に、三十番句合を編んで奉納(『貝おほひ』の題で翌年刊)。
菅公七百七十年忌にあたり、発句の作者はすべて伊賀の住人、芭蕉の生涯での唯一の著述である。
そのころ行われていた小唄や奴詞(六方詞)や流行語などを縦横に駆使した判詞が珍しく、あたかも胎動期にあった談林流の無頼ぶりに一歩先んじている。
この年の春、「雲とへだつ友かや雁のいきわかれ」の留別吟を残して、江戸へ赴いた。
落ち着き先は日本橋界隈で、卜尺あるいは杉風方。おりから東下した宗因が談林の新風の気勢をあげたのに呼応する形で、同じ志の素堂と、
自分は桃青と号して、新風合流の意図をあらわにした「両吟二百韻」を興行した。
大名俳人内藤風虎らの後援を得、東下した言水、才麿、信徳らとも交流し、門弟にも杉風らのほか、其角、嵐雪のような若い俊秀が集まり、
独吟歌仙や句合を催し、立机披露の万句興行もやったらしい。神田川上水の普請に水役として、生活の資も得ていた。
1679年(延宝7)ごろから芭蕉は老荘思想や、杜甫、蘇東坡、黄山谷、白楽天、寒山などの漢詩風に関心をみせ始め、
作風も晦渋奇矯な句風に転換しだした。
「芭蕉野分して盥(たらひ)に雨を聞く夜かな」「枯枝に烏のとまりたるや秋の暮」「世にふるはさらに宗祇のやどり哉」など
延宝末から天和にかけ、徐々に純化の度は深まってゆく。
147かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/12(水) 09:11:26.55 ID:KQW/IueL
「不易流行」や「さび、しをり、細み」など俳諧常住の心構えは、「ほそ道」の旅中に胚胎し、上方滞在中、門人との問答のうちに漏らされたもので、
『去来抄』『三冊子』など、そのような意味で芭蕉の俳論の精髄であった。
それだけに、支考、許六らがあげつらったこちたき議論より、よほど含意が深く、読む者によって受け取り方も多岐に分かれやすい。
1691年冬、江戸へ帰還後は、旅中の心労その他が重なって、老衰を意識し、門戸を閉じて保養に努めたが、
やがて野坡ら町人俳人を相手に「軽み」の新風を唱導し、
「浅き砂川を見るごとく、句の形、付心ともに軽き」(『別座鋪(べつざしき)』序)を志向した。
心の粘りや甘みや渋滞を去って、三尺の童子の無私の態度に倣おうとした。いわば大自然に身をゆだねる随順の態度だが、
それは「軽み」の具現とされる七部集第六冊『炭俵』の撰者野坡たちにも、平板な庶民性、通俗性と受け取られる傾きがあった。
1694年5月、最後の旅へ出、その終わりに近く、芭蕉自身「軽み」の神髄ともいうべき作風に到達する。
「此道や行人なしに秋の暮」「此秋は何で年よる雲に鳥」「秋深き隣は何をする人ぞ」など、芭蕉の理念の昇華して至った句境であったと思われ、
10月12日、大坂の旅舎花屋で生涯を閉じた。
病中吟、「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」。粟津(滋賀県大津市)義仲寺に葬られた。
七部集最後の『続猿蓑』は98年に刊行された。伊賀市に芭蕉翁記念館がある。 (日本大百科全書 参照)


「麦の穂を たよりにつかむ 別れかな」

「今日よりや 書きつけ消さん 笠の露」芭蕉。
148かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/12(水) 09:47:12.77 ID:KQW/IueL
月暦で今日は満月(望)大潮であり、その時刻は十一時頃と予測されています。
そして今日はなんとなく、古くから伝わる童話の一つを少し記載したいと思います。

蓮の花。
源太夫というとても気の荒い大男がおり、殺生しても何とも思わず、少しのことにも腹をたて、
人を傷つけたり殺してしまったりとするので、人々から恐れられている男がいました。
ある日、源太夫は鹿狩りの帰りに寺に大勢の人々が集まっているのを見て、何事かと覗くと、
僧による説法が行われるとのことを知り、仏の教えや僧が大嫌いだった源太夫は、僧に刀を向け、
「おい、坊主、俺にも話を聞かせろ、但し俺がなるほどと思う話でなければお前を殺すぞ」と言い放ちました。

僧の話は、
「此処より西へ向かって遥か彼方に極楽という浄土があり、そこには阿弥陀如来という尊い仏がいらっしゃいます。
阿弥陀を信じるものは、死後この極楽の池に咲く蓮の花の中に生まれ、そこで阿弥陀如来の教えを聞き、
さとりを開くことができるのです。
阿弥陀如来の心は限りなく広い方で、長い間罪を重ねた極悪人であっても、心を改め、阿弥陀如来の名前さえ唱えれば、
必ずや極楽へ迎え入れてくださいます。
いえ、そういう人こそ阿弥陀如来は心にかけておられるのです。」というお話しでした。

話を聞くうちに、源太夫の顔は次第に真剣になっていき、
「おい、それは本当か。その仏は俺を憎んだりしないのか。
俺が呼べば答えるのか。」
「心を込めて呼べばきっと、み仏は誰も憎いとは御思いにならないでしょうが、
教えを守る弟子になれば、かわいいと御思いになられることでしょう」
源太夫は暫く考えていましたが、その後、
「では、俺の頭を剃ってくれ、今すぐにだ」というと、僧が剃るより先に源太夫自らが髪を切りはじめ、
その後僧が「出家なさるという その覚悟がおありなら」といい、源太夫の頭髪を剃り、黒い衣を着せました。

源太夫は歩き出し「おうい、おうい、阿弥陀仏ーー」と呼びながら歩きはじめました。
「違う、南無阿弥陀仏と唱えるのです。」と声をかけたのですが、もうすでに源太夫は西へ向かって姿が見えなくなっていました。
149かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/12(水) 09:51:40.74 ID:KQW/IueL

その後ひと月経った頃、源太夫を追って僧も西へ向かっていました。
僧は、ずっと源太夫の事を気にしていたのですが、ある日源太夫が極楽往生する夢を見て、
「あれほど荒くれ者がなぜ」と不思議に思い、僧は源太夫を見届けようと追っていたのでした。
やがて、僧は海に突きだした絶壁に辿りつきました、するとそのすぐ下の松の木に人がまたがっているのが見えました。
「おういっ、おうい、阿弥陀仏ーーっ」と源太夫は鉦を叩きながら叫んでいました。
僧がかけよると、源太夫は喜びながら
「坊さん聞いてくれ。わしはここから更に西へ向かい海に入っていこうと思ったのだが、
ここで阿弥陀仏が返事をしてくださったのだ」
「ほう…まさかとは思うが…で、どのように答えられたのです」

「よし、では呼びだしてみよう、聞いておられよ。おうい、おうい 阿弥陀仏ーーっ」

すると、不思議なことに日の沈む海の彼方からなんとも荘厳な美しい声が返ってきたのです。
「ここにいるよ」
僧は声も出ぬほど驚き、思わずひれ伏して手を会わせ、涙ながらに
「なんという優しいあたたかい声じゃ、源太夫どの、私はあなたのおかげで初めて阿弥陀如来の声を聞くことができました。」
源太夫はしばらくしてから
「坊さん、頼みがある、七日後もう一度ここに来てくれぬか?、わしの様子を見届けてほしいのじゃ」
「いいでしょう、必ず参ります」と源太夫と約束をし、僧は帰っていきました。

七日経ち、僧が再び海の絶壁にいってみると、源太夫は前と同じように松の木にまたがっていました。
しかし、声をかけても返事がありません。
よくみると、源太夫は座ったまま亡くなっていました。不思議なことにその口から見事な蓮の花が一本美しく咲いていたのでした。
「蓮は泥中より出でて清浄の花を咲かすというが、まことに源太夫どの、あなたの極楽への一途な思いが見事に、
花咲いていますぞ」といい、
僧は泣きながら、経をあげ、蓮の花に合掌してその清らかな姿を目に焼きつけるとそのまま帰っていったというお話です。
150かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/13(木) 08:59:27.23 ID:6dY7S85y
おはようです。

暦で今日は日蓮宗開祖と知られている、日蓮上人を偲ぶ催しが行われる所もあることと思います。

日蓮。
安房国長狭郡東条郷片海(千葉県鴨川市小湊)の地で、貞応元年2月16日に生まれた。
出自については、三国氏、貫名氏など諸説があるが、有力漁民の子であろうというほかまったく不明である。
幼年期を海浜の村で送ったのち、12歳のときにほど近い清澄山の清澄寺に入り、住僧の道善房を師として修学に励む。
当時の清澄寺は、天台宗の法華経信仰に、浄土教・密教をあわせた有力な山岳寺院で、僧侶の往来も激しかった。
やがて出家して是聖房蓮長と称し、本尊の虚空蔵菩薩に智者としての大成を祈願したが、生死の問題を解決するわけにはいかなかった。
鎌倉幕府の体制が質的な面において問い直され始めたという社会の風潮が、このような意識を抱かせ始めたようで、
やがてこの疑いを晴らすことを目的に、清澄を去り比叡山遊学の旅に上る。
比叡山を拠点としながら、京都・奈良の諸大寺を訪れ、さらに高野山、四天王寺に足を伸ばして修学したが、その目に映ったのは浄土教の隆盛である。
この現象を天台宗の正統である法華経信仰の衰退ととらえ、これを復興することによって現世の平安を獲得することを誓う。

ふたたび清澄寺に帰り、南無妙法蓮華経と初めて唱え、『法華経』の伝道を宣言した。
1253年(建長5)4月28日のことで、この日を立教開宗の日として記念している。
蓮長を日蓮と改めたのも、このころである。ところが、日蓮の主張は『法華経』の信仰を主張する反面、
浄土教の信仰を強く拒否するものであったから、日蓮はついに清澄山を退出することとなる。
しばらく房総(千葉県)の天台宗勢力を頼りながら伝道を続け、下総国の守護千葉介頼胤に連なる武士たちの間に信者を獲得した。
富木常忍、太田乗明、曽谷教信らで、終生その信仰を守った。この後、遅くとも1257年(正嘉1)の初め頃迄に、
日蓮は鎌倉へ進出して松葉谷に草庵を構えて、伝道活動を展開した。ところがその年8月に起こった大地震は激しく、鎌倉は壊滅状態に陥る。
そのうえ洪水、干魃、疫病、飢饉などの天災が続出した。日蓮はこのように不安な状態から脱出する方法を、宗教者として模索し始める。
浄土教の信仰を捨てて法華経の信仰になりきることによってのみ、現実の世界は仏国土になることができるというのが、その結論である。
いま法然(源空)の説く浄土教を禁圧して『法華経』に帰依しないならば、国内に内乱が起こり、他国から侵略を被るであろうと、
為政者の宗教責任を問う『立正安国論』を著した。日蓮はこの書を、前執権北条時頼に呈上し、
『法華経』の信仰に基づく善政を施すことによって災難の克服を進言する。1260年(文応1)7月16日のことである。
151かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/13(木) 09:02:36.78 ID:6dY7S85y
日蓮のこのような主張に反発した浄土教の信者たちは、8月27日の夜に大挙して松葉谷の草庵を焼打ちした(松葉谷法難)。
危うく難を逃れた日蓮は、下総に移って事が静まるのを待ち、翌年ふたたび鎌倉に進出する。
ところが5月12日にまたもや捕らえられて、伊豆国伊東(静岡県伊東市)に流された(伊豆法難)。
ここでは伊東八郎左衛門のもとに預けられ、その病を祈って快癒させ、海中から得た立像の釈尊を贈られ、これを生涯の随身仏とした。
1263年(弘長3)に赦免されて鎌倉に帰って伝道活動を再開する。その翌年の64年(文永1)11月11 日、故郷を訪れていた日蓮を、
かねてから浄土教の法敵とねらっていた東条景信が、東条郷松原大路に待ち伏せして襲撃した。
激闘のすえに幾人かの死傷者を出し、日蓮自身も眉間に刀傷を負った(小松原法難)。
再び鎌倉に赴いて伝道していたところ、1268年閏正月に蒙古の牒状が幕府へ届いた。それは元朝への臣従を求めたもので、
これを拒否するならば武力による侵攻を被ることは覚悟しなくてはならない。
日蓮はこれをもって『立正安国論』の予言が的中したと主張し、『法華経』の信仰を盛んに唱えた。
やがて蒙古との関係がさらに悪化すると、幕府は侵攻軍との徹底的な防衛戦を決意し、全国的な臨戦体制を敷いた。
このような状況のなかで、予言の的中と法華経信仰を叫ぶ日蓮は、71年9月12日に捕らえられ、片瀬の竜口刑場に引かれて斬首されようとした。
ところが斬首は果たされず、佐渡流罪の途に上る(竜口法難)。
鎌倉にいた弟子たちも多く捕らえられ、信者のなかにも信仰を捨てる者が続出して、教団は重大な危機にみまわれる。
日蓮は相模国依智(神奈川県厚木市)の本間氏の屋敷にとどめられたのち冬の信濃路を越えて寺泊に出、佐渡に渡った。
国中平野の一隅にある塚原の三昧堂に置かれた日蓮は、雪中の寒さと飢えに死を覚悟しながら『開目抄』を著す。
やがて一谷に移され、『観心本尊抄』を著し、本尊と崇めるべき大曼荼羅本尊を書き示した。
152かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/13(木) 09:05:20.16 ID:6dY7S85y
74年には異例ともいうべき流罪の赦免を得て鎌倉の地に帰るが、その主張がいれられないとみて、甲斐国身延山(山梨県身延町)へ隠栖し、
弟子や信者の信仰指導にあたる。各地に住む信者たちは、供養の品とともに信仰の指導を求めてくる。
日蓮は、書状や曼荼羅本尊を弟子たちに届けさせて、その要請にこたえるのが常であった。
故人の遺骨を抱いてはるばる身延を訪れ、山中に納骨する者も現れた。領主から信者に対する弾圧も激しくなったので、
その対応も深刻に考えなくてはならない。山中に隠栖生活を送る日蓮は、しばしば下痢の病に伏したが、けっして心の休まる暇はなかった。
なかでも79年(弘安2)9月に起こった熱原法難は、駿河国富士郡熱原(静岡県富士宮市)の百姓たちが殉教したほどの深刻な事件であった。

一方、日蓮が予言した蒙古の襲来は、1274年10月に現実のものとなったが、大暴風雨によって船が覆ったので、かろうじて事なきを得た。
ところが81年の夏にふたたび博多に来寇したが、武士の果敢な戦いと台風の襲来によって、難を逃れることができた。
その年の11月には、領主の波木井実長が10間四面の大堂をはじめとする諸堂を建てて寄進した。
身延山久遠寺の開創である。ところが翌年の82年になると日蓮の病は進み、秋には立つのも困難なほどになった。
このため、故郷を訪ねて常陸(茨城県)の湯に入ろうと、身延山を出て東方に向かった。
けれども9月19日、武蔵国千束郡(東京都大田区池上)にある池上宗仲の屋敷に至ると、ふたたび立つことができなくなった。
死の近いことを知った日蓮は、弟子や信者に『立正安国論』を講じ、教団の中心となる弟子6人を定める。
やがて10月13日辰の刻(午前8時ころ)、波瀾に富んだ一生を終えた。
遺骸は池上の地で火葬にし、遺骨は身延山に移されて墓塔が営まれ、
弟子たちが月番でこれを守ることとなったと伝わっているようです(日本大百科全書参照)。


「命と申すものものは 一身第一の珍宝なり。」日蓮。
153かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/13(木) 09:43:40.28 ID:6dY7S85y
今日の宵に、南東に木星を眺めることができ、今週末には土星が太陽の方向(合)となります。
昨日も古くから伝わる童話を少し記載しましたが、今日もやはりなんとなく記載しようと思います。

いばらの輪。

ある日 釈迦はこんなお話しを修行僧に話されたことがあります。

「修行僧達よ、今日は四種の馬の話をします、今ここに一頭の馬がいるとします。
この馬は飼い主が鋭い棘をついた荊の輪を持ち馬屋に入ってくると 急に暴れだしました。
その理由は、飼い主はあのいばらの輪で自分(馬)どうしようというのだろう、いばらの輪から逃れる為には
どうすればいいのだろう、とあれこれ考え不安でいてもたってもいられなかったからです。

次にここにもう一頭の馬がいるとしましょう。この馬はいばらの輪を見ても別に恐れることもなかったのですが、
いばらの棘が体に触れた途端暴れだしました。
その理由は、もしかして飼い主はこのいばらの輪を自分(馬)の首にかけるのではと不安になったからです。

ここに更にもう一頭の馬がいるとしましょう、この馬はいばらの輪を見ても恐れず、いばらに触れても驚きませんでしたが、
棘が刺さり肉が裂かれた途端暴れだしました。
その理由は、飼い主は自分(馬)をどうしようというのかと不安になったからです。

そしてここに更にもう一頭の馬がいることとしましょう。この馬はいばらの輪を見ても、棘が体に触れても、肉が裂かれても
恐れおののくこともなかったのですが、骨を削られた途端暴れだしました。
その理由は、飼い主は自分(馬)をどうしようというのかと考え、不安と恐れでじっといておられなくなったから
154かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/13(木) 09:48:03.23 ID:6dY7S85y
です。

世の中には、このような四種の馬がいることを覚えておきましょう。」
「その四種の馬とは、何を意味しているのですか」と、弟子の一人が釈迦に尋ねると
「今ここに一人の人間がいるとしましょう、その人はどこか人が病気になり死んでいったという話を聞いただけで恐れおののき、
どうしたらその恐怖から逃げられるだろうと考えています。
そしていっしんに真理を求め、全ては無常であると知り、やがて真実をありのままに見る目を得ます。
この人は、先に述べた一頭の馬と同じです。」
「おぉ…なるほど」

「次にここにもう一人の人間がいるとしましょう、その人は実際に自分の目で病の人、死ぬ人を見て恐れおののき考え、真理を求めて
ついには真実をありのままに見る目を得ます。この人は二頭目の馬と同じです。
更にもう一人の人間がいるとしましょう、その人は自分の家族でそれを体験し、恐れおののき考え、求めついに真実をありのままに
見る目を得ます、これは三頭目の馬と同じなのです。
 そして、もう一人の人間がいるとしましょう、その人は、自分の身体が病気になり、死ぬのではないかという恐怖に襲われ、
どうしたら逃げられるかを考えます。
そして真理を求め、無常を知りついには真実を見る目を得るのです。これは四頭目の馬と同じなのです。

修行僧達よ、世の中にはこのように四種類の人間がおり、早い遅いあれど、皆善良な人々です。
日々見守り真実の目を得ることができるようにと、手を差し伸べていましょう。」という釈迦のお話の一つです。
155かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/14(金) 08:36:41.24 ID:IwxD3gWr
おはようです。

暦で今日は「鉄道の日」です。

鉄道とは、「レールを敷き、その上に電車・列車などを走らせ、人や貨物を運ぶ陸上交通機関。
日本では明治5年(1872)の新橋・横浜間の開業を最初とする。(大辞泉)」と認識されており、
今日の鉄道の日とは、「10月14日。明治5年(1872)10月14日、日本最初の鉄道、新橋〜横浜間の開通した日にちなむ。
大正11年(1922)国鉄により、鉄道記念日として制定されたが、民営化後の平成6年(1994)に鉄道の日と改名。(大辞泉)」
とのことのようで、JRや私鉄などの各鉄軌道事業者により鉄道の日に基づいたイベント等が例年開催されてもいるようです。
又、安全面を考慮し事前申し込みによるイベント参加を募り、開催される所もあるようですので、
イベントに参加希望の方々は、各鉄軌道事業所等にてご確認ください。
156かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/14(金) 08:44:32.98 ID:IwxD3gWr
そして今日は兵庫県姫路市で、灘祭が例年行われています。

灘祭。
姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例祭の名称である。
「灘まつり」は、また「灘のけんか祭り」とか、「妻鹿のけんか祭り」とも呼ばれ、古めかしい神輿をぶつけ合う特殊な神事によって、
天下の奇祭だとか、全国の数ある「けんか祭り」の中でも最大規模の祭りであるといわれ、すでに戦前から播磨を代表する祭りとして知られていた。
戦後は、この神輿練りのほか、絢爛たる屋台を盛大に練り競う勇壮豪華な屋台練りが人気を呼び、国内はもとより海外にまでその名を知られるようになった

「灘まつり」は、その年の祭りが終わると、すぐ引き続いて次の年の祭りが始まっているなどと言われる。
それほど、「灘まつり」の実行には長い準備期間が必要であるという意味であるが、次の年の祭りを楽しみに、
これからの一年間をがんばろうという人々のささやかな気持ちがこめられているようにも感じられる。
それはともかく、十月に入ると実質的に祭りが始まっていることは確かである。
祭礼地域では十月は祭り月とされ、松原八幡神社と各村の屋台蔵の前や出入り口に日参(ニッサン)と呼ばれる鳥居が立てられ祭礼用の提灯が吊される、
村としても、また各個人の家庭においてもいろいろな準備に追われる。
このようにして、やがて迎えるのが十四日と十五日の定例の祭礼日である。
(灘のけんかまつり サイト 参照) http://www.nadamatsuri.jp/index.html

※行事開催、日程等は各関連サイトにて各自ご確認ください。

2010 姫路 白浜 灘のけんか祭り。
http://youtu.be/IdBLCTPwouQ
157かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/14(金) 09:19:28.57 ID:IwxD3gWr
そして、今日もなんとなくやはり古くから伝わる童話の一つを記載します。

掃除。
スダッタ長者は、仏教への信仰が深く毎朝、釈迦の住んでいる精舎へ行き、隅々まで掃除することを日々の日課にしており、
そのおかげで、精舎は常にきれいに掃き清められておりました。
ある日、長者は所用があり日課の掃除ができず、精舎の庭は汚れていたのですが、誰一人として箒を握ろうとはしませんでした。

是を見た釈迦は自らが箒を持ち、庭を掃きはじめました。驚いた高弟達は慌てて箒をとり、掃きはじめました。
それを見て他の修行者たちも急いで掃除をし始め、やがて精舎は清らかになりました。
「修行僧達よ 掃除には三つの利点があるのです。
一つは、自分の心が美しく掃き清められることで、二つには、そのことにより他人の心も清らかになり、
三つは、死後天界に生まれかわり美しい姿を得ることです。
修行僧達よ、このことを知ることにより日々の清掃につとめましょう。」

ある修行僧が釈迦に
「私達は今までスダッタ長者の好意に甘え自ら掃除をすることを 忘れておりました。
是からは一日たりとも清掃を怠ることの無いようつとめます」と、言いました。
158かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/14(金) 09:22:14.30 ID:IwxD3gWr
次の日スダッタ長者が精舎に来ると、庭はきれいに掃除されており、
長者は「尊者方が掃除をされた所へ、私などが入り汚す訳にはいかない…」と立ち尽くしてしまいました。
この姿を遠くからご覧になった釈迦は、一人の弟子に、
「入口に立っているのは何方ですか」と尋ねます。
僧は、「スダッタ長者です」
「入るようにいいましたか」
「そういったのですが、尊者方が掃除した清らかな庭を汚すことはできないと、入らないのです」
「そうですか…、それなら経を唱えながら入ってくるように話すのです、
経は仏も僧も深く敬っているものですから、それを唱えることはこの上なく尊い行いであるのですと」
僧は、釈迦が話された通りのことをスダッタ長者に伝えました。
スダッタ長者は、言われた通り経を唱えながら庭に入り、釈迦の所へ来て礼拝しました。
釈迦はスダッタ長者の向いこのように話されました。
「スダッタ長者よ、毎朝の清掃ありがとう。昨日はあなたの急用があり、修行僧達は多くのことを学ぶことができました。
今では誰ひとりとして、掃除を嫌がるものもいません、掃除の尊さを学び知ったのです、是はあなたのおかげです」
スダッタ長者は深く感激し、その言葉を聞いておりました。その後もスダッタ長者は修行僧達と共に掃除をつとめ、
日々清らかな心で過ごされた」という古くから伝わるお話の一つです。
159かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/15(土) 12:18:11.56 ID:cEAcd/Nc
こんにちは。

暦で今日は「助け合いの日」です。
「助け合い」とは、その言葉の表す通り互いを心から助け合うという意であること広く認識されているようです。

そして、今日も古くから伝わる童話の一つを記載します。
160かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/15(土) 12:22:15.25 ID:cEAcd/Nc
鬼女の森。
ある所に貧乏で運に恵まれない夫婦がおりました。
そんなある日、その夫婦の家に釈迦と弟子たちが訪ねてくることになり、
夫婦は、食事を用意し差し上げました。
すると、釈迦は食事の後にその夫婦に向いこのようなお話をなさりました。
「殺さない、盗まない、浮気をしない、嘘をつかない、酒を飲まない。この五つの戒めを守りましょう。
そうすれば、この五つの五戒があなた方を守り、やがては幸福へと導いてくれることでしょう」と。
釈迦の話を聞き、夫婦は五戒を守ろうと心に決めました。

とある日、夫婦の暮す国の王が町のはずれの処刑場を通りかかったようで、その際に罪人は王に向い、
「王さまどうか食べ物を恵んでください、お腹がへって苦しいのです」といいました。
話を聞き憐れに思った王は、「よしわかった、後で食べ物を届けさせよう」と告げました。
どころが、王はこの時の話をすっかり忘れてしまい、夜になり寝床にに入ってから思いだしたのです。
これはいかん…、「誰か、処刑場の罪人に食べ物を届けておくれ」と家来たちに命令しました。
しかし、家来達は皆行きたがらなかったのです。その理由は、その処刑場に行くには、
人食い鬼女がすむという森を通らなければならず、怖かったからです。
家来が行きたがらないので、王は国中におふれをだしました。
「今夜、罪人に食事を届けた者には、ほうびを与える」と。
しかしこれまた、名乗りでる者はおりません。

この時、あの夫婦の妻もおふれを読み考えておりました。
「お釈迦さまは、五戒を守る者は五戒に守られるとおっしゃった、
王様のおふれはそれを試してみよという天の声なのかもしれない。」と。
161かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/15(土) 12:26:14.65 ID:cEAcd/Nc
そこで妻は王に名乗りでると、罪人への食事を持って暗い道を出かけやがて、真っ暗な森の中へ入りました。
すると、後ろからズシンズシンと追いかけてくる黒い影があり、妻は怖くなり走りだしました。
しかし何者かの大きな手が妻に伸びてきました。「あぁもうだめだ」と妻が思った瞬間、その大きな手が止まりました。
妻はゆっくりと振り返ると、そこには恐ろしい姿の鬼女が立っており、鬼女はうなりながら妻に尋ねました。
「うーーーむ、おまえは何か戒めを守っておるな」
「わたしはお釈迦さまから教えて頂いた五戒を守っております」
「どうりで。わしら鬼はそういう人間に手出しができん、おまえを食えると思ったのに残念だ…」
鬼女はそう妻に言い、がっくりとうなだれました。
よくみると、鬼女の後ろには生まれたばかりの赤ん坊が五百人もいます。
「お産で疲れてお腹がすいたのですね、それじゃ乳もよくでないことでしょう」
妻は鬼女があわれになり、持ってきた食べ物を少し分けてあげました。
その食べ物の量はほんの僅かでしたが、鬼女は喜んでそれを食べました。

こうして妻は無事に森を抜け、罪人に食べ物を届ける役目を果たしたのでした。
すると、その帰り道、鬼女が黄金の釜を背負って妻を待っていました。
「さっきはありがとうございました。おかげで、疲れた体を癒すことができました。
お礼にこの金の釜を差し上げます。
あなたは五戒を守る、行いの正しくそして優しい人です。
そんな人に私の宝物を施せるなら、私は大きな功徳を積むことができます。
あなたの家までこの釜を運んであげましょう」と鬼女は妻に言い、夫婦の家まで釜を運びました。

妻はその夜、王からの褒美千金と黄金の釜を手に入れたのでした。
一夜にして大金持ちになった夫婦はその後も、以前とかわることなく五戒を守り暮しました。」という古くから伝わるお話の一つです。
162かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/17(月) 09:33:54.80 ID:xmijduh5
おはようです。

暦で今日は伊勢神宮では「神嘗祭」、そしてこの時期、各地で「秋季例祭」が行われることと思います。

神嘗祭。
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。
毎年10月15〜17日に行われる、伊勢神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神が天上の高天原において、新嘗を食したとの神話に由来し、
その年に収穫した新穀を由貴(清浄な、穢のないという意)の大御饌として、大御神に奉る祭りである。
鎮座以来の由緒をもち、八握穂にまつわる真名鶴伝説、五十鈴川のほとり家田の御常供田などの伝承に彩られている。
『大宝令』には国家の常典としてみえ、『延喜式』にも践祚大嘗祭に次ぐ中祀と定められた国家的な重儀である。
祭儀の次第は、豊受大神宮(外宮)では10月15日宵と16日暁に由貴大御饌が供進され、16日正午に勅使が参向して幣帛を奉納し、
その夕には御神楽が奏せられる。皇大神宮(内宮)では1日遅れて、それぞれの儀が執り行われる。
幣帛奉納の儀は元正天皇(在位715〜724)代にさかのぼり、後土御門天皇(在位1464〜1500)のときに中絶したが、
後光明天皇(在位1643〜54)によって再興された。また孝明天皇の1864年(元治1)には、荷前調絹や幣馬が奉納される運びとなった。
この神嘗祭の当日、皇室においては天皇の神宮御遙拝があり、賢所で親祭が行われる。
第二次世界大戦前には国の大祭日とされていた(日本大百科全書参照)。
※行事行程等は、各関連サイトで各自ご確認ください。
163かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/17(月) 09:37:37.69 ID:xmijduh5
そして、今日は仏の教えによる財についても少し記載します。

七聖財。
仏道を修行することにあたり、必要とされるものを財に例えて七つあげたものの総称です。
その七つとは、「信財、戒財、慚財、愧財、聞財、捨財、慧財」であり、七聖財とされています。
信財とは、「仏法の大海は信をもって能入となす」と説かれており、信がなければ一歩も進むことができないことを示しています。
戒財とは、「戒は汝の師なり」、悪を行うことを止め善を行うという信に基づいた生活を送る為に不可欠な要素であるという、
自己を律するということです。
慚財とは、「恥を知る」ということで、不徳な行為をしても自ら発露することなく遇す愚かな行いは、
自らが犯した罪を告白し認要を乞うことが大切であるということです。
愧財とは、精魂こめてひたすら精進努力することです。
聞財とは、「聞思修の三慧」、仏の説かれた教えや各宗の祖師の示された法語を聞き、個人個人其々了解なされてから、
その後体得して人として在るべき道を進みましょうということです。
捨財とは、「己を忘れ他を利するは慈悲の極みなり」、所謂、人に施すことであり、そしてそのことに執着しない心を持つことです。
慧財とは、定慧財とも申されており、これは禅定と智慧の伴称であり、
「定」は心を集中させ散乱させぬことであり、「慧」は真理を認識することです。
そしてこの七聖財とは、精神世界の中での大切な財です。
164かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/17(月) 09:45:20.46 ID:xmijduh5
「群首、象を撫でる」
これは諺の一つとして知られている釈迦の話された説話の一部なのですが、
象を見たこともなく全く知らない人々に、目を閉じて象を撫でさせ、
「象というものは如何なるものですか」と尋ねるというお話なのですが、
触った人其々に尻尾に触れた人は「箒のようです」と、耳に触れた人は「大きな団扇のようです」、
鼻に触れた人は「何か太いホースのようです」と。
皆、人其々「象とはこのようなものだ」と話します、是は間違えではないのです。
しかし、自らが触れ自らがこうだというのは確かに間違えではないのですが、
それは真理の一部分でしかあらず、修行する中で「真理とはこれだ」と考えることを
釈迦は「それはすでに執着であり、正しくものを見てはいないのです、物事には必ず原因があり、
結果があるのです。」とおっしゃられたという古くから伝わるお話です。

八成道の一つ「正見」があります。そして「正見」の対語は「邪見」です。
「物事には原因も結果もない 全ては偶然である」といった偏った考えが所謂この「邪見」とされています。
この考えは、偶然であるとするなら、そこから進歩すること、発展することは望めず、
偶然だということになれば、失敗は繰り返され何らそこから抜け出せないと、
このお話を通し正見の大切さをも説かれている、古くから伝わる釈迦のお話の一つです。
165かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/17(月) 09:55:17.05 ID:xmijduh5
>>164訂正です。

「八成道」ではなく「八正道」です。
166かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/18(火) 08:59:18.49 ID:cLc1IwVF
おはようです。

暦で今日は「統計の日」です。
統計とは「集団の個々の構成要素の分布を調べ、その集団の属性を数量的に把握すること。
また、その結果を数値や図表で表現したもの(大辞泉)」と認識されているようです。

そして、今日もなんとなく古くから伝わる童話を少し記載します。
167かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/18(火) 09:02:35.78 ID:cLc1IwVF
貧しさと灯火。

ある村で、釈迦が説法された時のお話です。
釈迦が来られてお話しを聞かせてくれると知り、村の人々はお釈迦さまの徳をたたえるためにと、
油を買い求められ、沢山の大きな灯火を灯しました。
ところが、町で一番貧しい一人の老婆だけは、油を買うお金も無く途方に暮れていました。
そこで、老婆は自分の髪をバッサリと切り落として油屋に持っていったのです。

老婆は、「ほんの少しで結構です、この髪の毛で油を分けて下さい」
油屋は、「白髪混じりのおまえの髪の毛じゃ、一滴分のあたいも無いよ」
「そこを何とかお願いします たとえ何万回生まれ変わろうとも、
お釈迦さまのような悟りを開いた方に出会うことができないと伝え聞きます。
私も、お釈迦さまのために灯火を供養させていただきたいのです」
「うむ…そうことだったのか、よし、お釈迦さまへの供養なら、今日だけ特別に油を分けてやろう」
老婆は大層喜び、幾度となく礼を言うと、手に入れたわずかな油を小さな皿に移し、
多くの灯火の並ぶ中の隅に置き、火を灯しました。
しかし、老婆の灯火は沢山の大きな灯火の明るさのあまり、霞んでしまい見えないほどでした。

やがて、お釈迦さまと弟子達が、村に近づいてこられたその時です。
突然風が吹き荒れたかと思うと、無数にあった灯火は一斉に消し飛び、村は暗闇に包まれてしまったのです。
村の人々は驚き、どうしたことかと嘆いておりました。
そして、村にお釈迦さまとお弟子達は、辿り着かれました、
暗闇の中、たった一つだけ光り続ける老婆の灯したほのかな灯火を目印に辿りついたのです。

弟子の一人が、釈迦に尋ねました。
「あれ程の激しい風が吹き、町中の大きな灯火が一斉に消えてしまったにも関わらず、
なぜこの小さな灯火だけは、消えなかったのでしょうか」
釈迦は、
「見栄や執着は、眩しく照らし出すこともあるのですが、それは一瞬で挫かれ消えてしまう弱さと共にあるのです。
一方、会い難き仏と法の有り難さを知り、その恩に素直に報いようとする者には、
永遠に消えることのない生命の灯が宿り、正しき道を照らすものなのです。」と、話されたと古くから伝わるお話の一つです。
168かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/19(水) 09:13:54.77 ID:4mbtAnQw
おはようです。

旧暦で今日は「二十三夜」となります。

二十三夜。
旧暦23日の月待行事の一つで、全国に広く行われている。
毎月行っている所もあるが、いちばん多いのは1、5、9月の3回に行っている例である。
11月23日は大師講の日なので、この日も広く行われている。
土地によっては二十三夜は男だけで、女は二十二夜にしている所もある。
二十三夜の月は出が遅いので、当番の家に集まって簡単な酒肴を前によもやま話をして待つ。
二十三夜講をつくっている所では二十三夜塔という記念碑を立てている例もあり、
二十三夜の月のさまを見てその年の作物の豊凶を占っている土地もある(日本大百科全書 参照)。

そして秋の月見の時期に合わせての、古くはその土地土地に伝わる催しなどもあったようなので、少し調べてみました。

月待塔。
特定の月齢の夜に集まり、月待行事を行った講中で、供養の記念として造立した塔である。月待信仰塔ともいう。
月待行事とは、十五夜、十六夜、十九夜、二十二夜、二十三夜などの特定の月齢の夜、※講中と称する仲間が集まり、
飲食を共にしたあと、経などを唱えて月を拝み、悪霊を追い払うという宗教行事である。
江戸時代の文化・文政のころ全国的に流行した。特に普及したのが二十三夜に集まる二十三夜行事で、
二十三夜講に集まった人々の建てた二十三夜塔は全国の路傍などに広くみられる。
十五夜塔も多い。群馬・栃木には「三日月さま」の塔も分布しており、集まる月齢に関しては地域的な片寄りもみられる(フレッシュeyeペディア参照)。
※講を作って神仏にもうでたり、祭りに参加したりする信仰者の集まり(大辞泉)。
169かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/19(水) 09:22:28.25 ID:4mbtAnQw
今日は古くから伝わる仏の教えで「刹那生滅」について少し記載します。

人の身は人其々、父母の精を受け、また地水火風の四大を仮に集めてできたものであるとされています。
そして堅いところは「地」濡れたところは「水」暖かなところは「火」動くところは「風」であると。
あらゆる物質をつくりあげているのは、地・水・火・風の四元素であり、人の身体もこの四大からなり、
父母から精を受けたこの身体は宇宙そのものであるということなります。
なら人間は、あらゆる自然のありようと共通の要素をもち、響きあうことができるのではということへと繋がっていきます。
しかしながら仏教には無住が残されたご自身のお話しや、釈迦の教えの一つである「無常」という大切な教えもあります。
この無住の文献に関しては後で記載しますが、「この世に自ら頼みとできるものもなく、心こそ自分自身のものであるというべきだが、
妄心(迷いの心)は妄境を原因として生じ、一刻一刻と変わりやがては消えていくということで、
一瞬一瞬に生じては滅し、瞬時もとどまることもなく、身も心も頼みにできるものなどは無い。
息が止まれば、心もなくなり、身体ももとの四大へと還る」ということです。

自分自身のものであると思いがちである心も、一瞬一瞬に生じては滅する無常であり、
頼みにすることはできないとされているのですが、
しかし私達は常日頃、この自分の心を頼みにそしてこの心の持ちように、人其々励まされ生きています。
仏の教えである「刹那消滅」とは、この世に存在するありとあらゆるものは、
実体を伴っているように見えますが、それは一刹那(瞬間)ごとに消滅を繰り返しており、実体というものは無いという意です。
このことを古くに述べられてる方のお一人に
近代哲学者のお一人デカルトの「考える私は在る」「我思う、故に我在り」としたこの「我」から神の存在を導き出す前提となる語です。
そしてもうひと方、古くから様々な詩を残されている中唐の詩人のお一人白楽天は詩の中に、このように記ています。
「筋も骨ももとを正せば実体がない、束ねた芭蕉のようなものだ。親族もたまたま共に暮らすだけ。
一晩同じ林に泊り合わせた鳥と同じだ」とこのことに触れています。
そして無住は、幼くして両親と別れ病を患い続けた自身の生い立ちを著書 雑談集で、
「愚老、幼少ヨリ親シキ人ニ養レテ、父母ノ養育カツテナシ。棄子ノゴトクナリシカトモ…」と記されており、
「刹那消滅」のお話の際などにも、今尚こうして伝わり続けています。
170かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/20(木) 09:12:32.38 ID:FY74pJEu
おはようです。

暦で今日は「えびす講」が行われるところもあることと思います。
そして「誓文払」の日でもあります。

えびす講とは、一般的に「陰暦10月20日に恵比須を祭る行事。商売繁盛を祈願して、親類・知人を招いて宴を開く。
関西などでは正月10日(十日恵比須)とし、また11月20日に行う地方もある。恵比須祭り。(大辞泉)」と認識されているようです。
このえびす講は、各地で行われる催しであり、開催日も其々に異なるようですので、
行事日程等は各地関連サイトなどで、各自ご確認ください。

そして、誓文払とは「10月20日に、京都四条寺町の誓文返しの神、官者殿(冠者殿)に商人や遊女が参詣し、
商売上やむをえずついたうその罪を払い、神罰を免れるように祈る風習。京阪地方ではこの日を含めた数日間、大売り出しが行われる。」
といった催しであるのですが、この催しと先に記載したえびす講とは関連もあるようで、
「この誓文払と関係深い行事に夷講と嘘つき祝いとがある。
京阪地方の夷講は、この月の15日から21日まで罪滅ぼしの大売り出しをするもので、
初めは呉服店で恵比須切(寄せ切れ)の販売をしたものが他の品種にも及んだものといわれる。
現在では毎年恒例の特売行事としてにぎわっている。またこれと日取りは異なるが、
12月8日を中国地方では嘘つき祝い、中部地方では無実講などといって、
豆腐やこんにゃくを食べて嘘つきの罪滅ぼしをする風習がある(日本大百科全書 参照)」。

えびす講は古くは、農村では田の神ともされている福の神であり、
家の各所や茶の間に多く祀られています。この恵比寿とは夷と表記されるように、
海の彼方から訪れ、海の幸をもたらす神として多くの信仰を集めていたようです。

そして今日も古くから伝わる童話を記載します。
171かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/20(木) 09:16:51.45 ID:FY74pJEu
十二支。

ある日、釈迦の呼びかけで、森の動物達が集まることになりました。
歩みの遅い牛は、誰よりも早く出発したおかげで一番乗りです。
しかし、門が開いて真っ先に飛び込んだのは、牛の背に乗っていた要領のいい鼠でした。
十の動物達が集まり、門が閉まりそうになったその時です、猛然と犬と猪が駆けてきました。
猛進する猪が門に激突すると、そこに出きた大きな穴から犬がすらりと入り、最後に猪がすべりこみました。

こうしてやっと落ち着いたと思われた所、今度は中で猿と犬が喧嘩をし始めてしまい、
これを見かねた鶏が二匹の間に割って入り、二匹をとりなしましたと十二支に纏わる古くから伝わるお話の一つです。

十二支に纏わる説話は、この他にも全国各地にあるのですが、実はもとは、順序を表す記号であり動物とは無関係なのです。
人々が覚えやすいように、身近な動物に例えて、そして暦を覚えやすくするための工夫であったと
伝わっています。
十二支は、やがて年や日、時間や方位にも用いられるようになっているのですが、
例えば、昼の十二時を正午というのは午(午前十一時から午後一時)の真ん中(正刻)だからです。
また、午前午後といった言葉も同様であり、方位の場合は子が北、午が南なので、
北と南を結ぶ線は子午線と呼ばれています。
そしてこの十二支は寺とも無関係ではなく、例えば毘沙門天は虎の日、摩利支天は亥の日が縁日であったり、
十二支は十干を組み合わせた暦では、大黒は甲子、帝釈天は庚申、弁財天は己巳の日が大祭となっています。
172かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/21(金) 08:43:10.04 ID:RSNcfW+4
おはようです。

暦で今日は「土用の日」です。
土用とは一般的に「雑節の一。1年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の前各18日間。(大辞泉)」と認識されています。
土用は各季節其々にその期間があるのですが、夏の土用などはよく知られていることと思います。

「暦の雑節の一つ。中国では、1年春・夏・秋・冬の四季に、木・火・土・金・水の五行をあてようとしたが、四季に五つを割り当てるのは無理である。
そこで春・夏・秋・冬の四季に木・火・金・水をあて、各季の終わり18日余に土気をあてた。
これを土用といい、土曜用事を略したものである。現行暦では、太陽の視黄経がそれぞれ27度、117度、207度、297度に達したときが、
それぞれ春の土用、夏の土用、秋の土用、冬の土用の入りで、その期間はおよそ18日間で、各季の土用があけると、立夏、立秋、立冬、立春である。
夏の土用に入った3日目を土用三郎といって、この日の天候でその年の豊凶を占った。
この頃は1年でもっとも暑いときなので、土用干しといって衣服や書物などの虫干しをする。
また土用の丑の日に丑湯といって薬湯に入ったり、夏負けしないためウナギの蒲(かば)焼きやどじょう汁を食べる風習がある。
中国地方では、牛の祇園といって牛を引いて行って海に入れる。
また薬草は、夏の土用にとったものがとくに薬効があると、昔からいわれている。
岡山県の各村では、夏の悪疫を退散させるために土用祈祷を行う例がある。
土用念仏ともいって大数珠を繰り回して念仏を唱える。同県高梁市備中)町西山地区では、土用入りの日に家内安全と虫送りの祈祷の為、
寺から僧がきて道中念仏を唱えて家々を回り、『般若心経』を読誦するという。(日本大百科全書)」
173かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/21(金) 08:48:51.86 ID:RSNcfW+4
そして、今日は「白樺」「「小僧の神様」などの著者としても知られる、
小説家 志賀直哉を偲ぶ催しが行われる所もあることと思います。

志賀直哉。
(1883年(明治16年)2月20日 - 1971年(昭和46年)10月21日)は、日本の小説家。
宮城県石巻市生まれ、東京府育ち。白樺派を代表する小説家のひとり。代表作は『暗夜行路』、
『和解』、『小僧の神様』、『城の崎にて』。
志賀直哉の祖父・志賀直道は、旧相馬中村藩主相馬家の家令を勤め、古河財閥創始者古河市兵衛と共に足尾銅山の開発をし、相馬事件にも係わった。
父・直温は総武鉄道や帝国生命保険の取締役を経て、明治期の財界で重きをなした人物であり、
第一銀行石巻支店に勤務していた父・直温の任地宮城県石巻市に生まれた。

2歳の時に父・直温とともに東京に移るが、祖母・留女に育てられる。学習院初等科、中等科、高等科を経て、東京帝国大学文学部英文学科入学。
1908年(明治41年)ごろ、7年間師事した内村鑑三の下を去り、キリスト教から離れる。
国文学科に転じた後に大学を中退した。学習院時代から豊富な資金力にものを言わせ、同じような境遇の友人だちと放蕩の限りを尽くす。
著者唯一の長編小説である『暗夜行路』(1921年 - 1937年)は近代日本文学の代表作の一つに挙げられる。
小林秀雄は、視覚的把握の正確さをよく受けとめ評価している。
志賀直哉の後半生は、1949年(昭和24年)、親交を深めていた谷崎潤一郎と共に文化勲章受章。
交友関係では、学習院以来の武者小路実篤、細川護立、柳宗悦らの他、梅原龍三郎、安倍能成、広津和郎、安井曽太郎、谷川徹三ら、
限定されつつも一流の文化人と交流があり、その様子は、残された多くの日誌、書簡にみることができる。
戦後間もなくの時期、公用語を「論理的な言語」としてフランス語にすべきとの主張をしたことがある。
晩年は渋谷常盤松に居を移し、1971年(昭和46年)に88歳で肺炎と衰弱のため没した。
没後、多くの原稿類は日本近代文学館に寄贈された。岩波書店から『志賀直哉全集』が数次出版されている。
志賀に師事した作家として、瀧井孝作、尾崎一雄、 広津和郎、網野菊、藤枝静男、島村利正、直井潔、阿川弘之、小林多喜二らがいる。
174かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/21(金) 08:54:24.60 ID:RSNcfW+4
志賀直哉。
http://youtu.be/Knf7UIAnrHI

「幸福というものは受けるべきもので、求めるべき性質のものではない。

 求めて得られるものは幸福にあらずして快楽なり。」

「自由な、調和のとれた、何気ない、殊に何気ないといふ事は日常生活で一番望ましい気がしている。」志賀 直哉。
175かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/21(金) 09:24:25.15 ID:RSNcfW+4
今日は仏の教えの「吉祥文様」について少し記載します。

吉祥文様。
世界各国のほとんどが、暦で十二月に改まると新年の準備が一斉に始まります。
新年を迎えるということへの思いは、日本も同様であることと思うのですが、
例えば、チベットでは、その一つに縁起の良いと伝わる八つのしるしを壁に描くとことがあります。
白い麦の粉を用いて、台所や壁などに八吉祥の絵をなぞるのですが、
八吉祥とは、「法螺 法輪 宝傘 白蓋 蓮華 宝瓶 双魚 盤腸」です。
法螺は、音声を発する法螺貝のことで、仏の教えが隅々にまで伝わることを象徴したものです。
法輪は、仏の教えが無限に巡り続けることを表しており、仏そのものともされています。
宝傘は、開閉が自在な傘のように、仏の救いが衆生のいかなる願いにも対応することを例えたものとされています。
白蓋は、強い日差しを遮る日よけの大きな傘で、優れた仏の教えが広く世界へという象徴であると伝わっています。
蓮華は、穢れを離れた清らかな心の意です。
宝瓶は、智慧の水を湛えた水瓶であり、中の水が漏れないことを仏の教えに例えているとされています。
双魚は、金色に輝く二匹の魚とされており、仏の教えでは盛んに煩悩を除き悟りを開く姿であると伝わっています。
盤腸は、無限に切れ目がない組紐のことで、不思議なこの紐は仏の教えの永遠性を示したものであると伝わっています。

この八吉祥が日本へ伝わると、それをもとに「宝づくし」と呼ばれる文様ができ、めでたいものを組み合わせ、
着物や帯の柄、陶器などの絵柄と用いられていったようです。この宝づくしの文様には、古き時代に生きられた方々の
幸福と繁栄を願うという尽きせぬ思いであるとも言われており、いつの時代においても
そのように世界各国、各地で織りなす吉祥を表す文様は人々の日々の暮らしを彩り、
そして大きな存在に対し、畏敬の思いをつちかってきたことと伝わっています。
176かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/22(土) 09:14:25.32 ID:63pWbngB
おはようです。

月暦で今日は、オリオン座流星群が極大(>>61記載)を迎えます、
各地の天気にもよることとも思うのですが、月齢25.0度ということもあり、
観測するには少し難しいようです。

そして、国立天文台のサイトを先程見て知ったのですが、
昨日、今日と、国立天文台三鷹東京大学天文学教育研究センターのイベントの、
「三鷹・星と宇宙の日」にちなんで、「私達はどこから来たのか〜元素は宇宙をめぐる〜」、
というテーマでの展示等なども観覧することができるようです。
「私たちを取り巻く全てのものは元素からできています。夜空に輝く星々の中で元素は合成され、
星の最期とともに宇宙空間にばらまかれ、そして、星間ガスとして宇宙を漂い、その中からまた星や惑星が生まれます。
元素は宇宙を巡り、私たちと密接に関わっているのです。宇宙の進化と元素の起源をたどり、
私たちと宇宙のつながりを考えていきましょう。」と提示されています。
日程開催、参加要領に関しては各自、国立天文台提示サイトをご覧になられご確認ください。
国立天文台 三鷹地区特別公開。
http://www.nao.ac.jp/open-day/2011/

また、「ウェザーニューズの24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」では、流星の観測が期待される全国7か所から同時中継を行う予定だ。
中継は、銀河の森天文台(北海道足寄郡陸別町)、小岩井農場まきばの天文館(岩手県岩手郡雫石町)、胎内自然天文館(新潟県胎内市)、
SHIRASE(千葉県船橋市)、綾部市天文館パオ(京都府綾部市)、美星天文台(岡山県井原市)、たちばな天文台(宮崎県都城市)の全国7か所。」
http://www.rbbtoday.com/article/2011/10/21/82270.html 記事参照。
ウェザーニューズsolive24/。
http://weathernews.jp/solive24/
177かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/24(月) 09:10:46.25 ID:oQBc9ETs
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「霜降」となります。

霜降。
二十四節気の第18。九月中(通常旧暦9月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が210度のときで10月23日頃。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から10/12年(約304.37日)後で10月22日頃。
霜が降りはじめる頃であり、東北〜少しずつ紅葉が始まる時期と伝わっています。
『暦便覧』では「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している。

霜降の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
霜始降 霜初めて降る。

次候
霎時施 小雨時々降る。

末候
楓蔦黄 紅葉つた黄ばむ。

前後の節気。
寒露 → 霜降 → 立冬。


「露の世は 露の世ながら さりながら。」小林 一茶。
178かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/24(月) 09:13:30.21 ID:oQBc9ETs
今日は少し、仏の教えと仏の道について記載します。

仏教とは文字通り「仏の教え」です。釈迦がこの世の苦から離れる法を説かれた教え、其れが仏教と伝わっています。
その法は、超越的存在の力によるものでなく、個人の実践によると説いています。
是は釈迦の実体験をもとにその教えを実践するということが、救いへの道へと繋がるという意でもあるのです。
仏教の哲学論理は後に発展し、仏教書の多くは専門用語の知識がないと理解しがたいものであり、
確かに仏教の知識を学ぶことはとても大切なことでもあるのですが、
これらの知識に囚われ過ぎると、「教えを実践すること」が疎かになってしまいます。
仏の教えを実践すること、これが仏道であると伝わっています。

「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸佛教」
179かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/26(水) 08:48:52.53 ID:T6PluaiL
おはようです。

暦で今日は「原子力の日」です。

原子力 (atomic power、nuclear energy)。
原子核の変換や核反応に伴って放出される多量のエネルギー。
ふつう、ウランやプルトニウムの核分裂、放射性物質の崩壊、重水素・トリチウムなどの核融合により放出される核エネルギーをいう(大辞泉)。
と広く認識されているようです。
そして原子力の日とは、
「原子力の日は、原子力に関する歴史的出来事を記念するために制定された記念日の一つ。

日本の「原子力の日」は毎年10月26日で以下に示す出来事を記念するために1964年7月31日に閣議決定によって制定された。
毎年この日には、原子力に関係する機関や企業等で記念行事が行われている。
JPDRは、1976年3月18日に運転を終了し、1986年から1996年3月31日にかけて解体工事が行われ、
設置場所は更地になった。これは日本ではじめての原子炉解体工事である。
JPDRの実績を元に日本でも商用の原子力発電の導入が決定し、実績が豊富な英国の技術が採用され、
富士電機を受け入れ主体として東海村に原子炉の建設が始められた。
その後完成した原子炉による日本で最初の商用原子炉による発電は、1966年7月25日に日本原子力発電株式会社東海発電所によって行われた。
しかしながらこれに続く発電炉は米国の軽水炉が導入されることになり、英国製原子炉の導入はこれ一基のみとなった。
この原子炉は1998年3月31日に運転を終了し、現在は解体工事中である(フレッシュeyeペディア参照)。

と認定されている日であるようで、私達の身近なところでは原子力利用においての安全性が重視されていることと思います。
専門家の見解や消費者による意見等、様々にあるようですが、これから訪れる寒さを凌ぐために、
消費電力は全国的に再び上昇するということを踏まえ、そして来年の夏に向けての一時しのぎ的な対応ではなく、
長期的な省エネルギー対策について、私達消費者も其々しっかりと向き合い考えなくてはならないことと思っています。
180かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/26(水) 09:17:27.11 ID:T6PluaiL
私達の生活がこの先も、科学の恩恵のみに頼りきってしまうと観想したら、
それはそのまま、自然の刻々の変化に対しての深い愛しさを生みだすものであるのだと私は思ったりします。
こうした観想は古くから様々な見解があるのですが、「死生観」とされています。
そうした死生観を日本では、吉田兼好がこのように記ています。

「武士戦陣に出でいる者は、死に近いことを知り、家忘れ、わが身をも忘れている

 俗世を離れ隠道す 草庵暮らし 自然の風光を愛で 

 死到来を 人の身上のことと聞くように思うているのは まこと頼りなきことである

 平静な山奥に 世を遁れている人でも 死に直面していることは 武士が戦陣に進んでいるのと 同じことである」吉田 兼好。
181かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/27(木) 09:16:58.97 ID:rEJPcN9t
おはようです。

暦で今日は「文字・活字文化の日」ということで、少し調べてみました。

文字・活字の日とは、
「超党派の国会議員268人がつくる活字文化振興議員連盟が提案した「文字・活字文化振興法案」の中に盛られているもので、
読書週間初日の10月27日を「言語力」を育てるための「文字・活字文化の日」とするプラン。
同法案は前文部科学大臣の河村建夫を座長とした作業部会でまとめられ、
その目的は「人類が蓄積してきた知識や知恵の継承や向上、健全な民主主義の発展に文字・活字文化は欠かせない」と明記して、
知的で豊かな国民生活や、活力ある社会の実現に寄与することをうたっている。
「言語力」の概念は、読み書きにとどまらず、調べる力や伝える力を含む幅広い能力を著すことばであると規定。
教職員の資質向上、学校図書館の充実などを通じて、学校教育における言語力の涵養を図るように国や地方公共団体に求めている。
2005年7月 15日に衆議院本会議で可決されており、参議院での審議を経て成立する見通し。(新語探検 参照) 」

とあるようで、明日より始まる「読書週間〜(11月9日)」にあわせ、言語力向上を推進される主旨であることと思います。
近年では、携帯電話やゲームなどの進化発展と反比例するかのように、読書離れや筆記離れ等を懸念されてもいるようで、
私もこうして記載する際には、ネットの辞書を利用したり、文字変換に関してもパソコンや携帯電話内の機能を利用しています。
辞書を開くのは、ネット上で表記されている内容を確認したりする位であったりもしますので、
書物を手にし活字を追い読む、紙に自ら筆や鉛筆などを持ち文字を書くということの大切さを改めて感じると共に、
私も日々の生活の中で、そのように過ごす時間をも大切にしていこうと思っています。
182かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/29(土) 08:45:55.61 ID:sR4bXxa6
おはようです。

暦で今日から「国民文化祭(〜11月6日)」が開催されるということで、調べてみました。

国民文化祭とは、
「日本中でいろいろな文化活動に親しんでいる個人や団体が集まって、日ごろの成果や実力を披露するため、
全国各地から多くの「文化」や「人」が集まる「日本最大の文化祭典」です。
昭和61年からの毎年、各都道府県持ち回りで開催されてきたこの国民文化祭が、平成23年京都府で開催します。
音楽、舞踊、演劇、美術、文芸などの芸術文化から伝統文化や生活文化、さらに特色のある開催地独自の文化まで、
盛りだくさんの催しが開催期間中に次々と繰り広げられ、国内外から参加者・観客が集まります。
府内一円で約70もの文化イベントを開催します。」
と提示されているようで、「心のメッセージの募集」や「地球と人間」をテーマにされた
シンポジウムなども行われるようです。
※開催行程等は、各自関連サイトでご確認ください。

第26回国民文化祭京都府実行委員会事務局。
http://kokubunsai-kyoto2011.jp/index.html
183かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/29(土) 08:48:02.69 ID:sR4bXxa6
この時期から、宵に観ることができた衛星が、夕方に観ることもできるようで、
昨日は北西に金星と水星を眺めることができたりもします。
月暦で、今日は木星が衡となり、太陽と対になり、天気にもよることと思うのですが、
夕方〜夜半にかけて、南にアンタレスを観測することができるようです。
アンタレスとは、さそり座のα(アルファ)星の固有名。さそりの心臓にあたる部分に位置し、夏の南の夜空に真っ赤な光を放つ恒星。
名前の由来はギリシア語で「火星に対抗するもの」Anti-Aresから。古来、世界各地でさまざまな名でよばれた。
アラビア名はカルブ・アル・アクラブQalb Al-Acrab(「さそりの心臓」の意)、中国名は「火」「大火」(日本大百科全書 参照)。
という由来や名称などもあるようで、観ることができたらいいなと思っています。
184かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/31(月) 08:41:46.79 ID:VMIcxJfI
おはようです。

暦で今日は「世界勤倹の日」です。
勤倹とは「勤勉で倹約なこと。仕事にはげみ、無駄な出費を少なくすること。(大辞泉)」
と広く認識されているようで、勤倹という言葉は知らずともこうした意は知っていることとも思うのですが、
忘れてしまいやすいことでもあるので、々忘れないように過ごしていこうと思っています。

そしてヨーロッパを始め近年では日本国内でも「万聖節前夜祭(ハロウィン)」の催しが行われる所もあることと思いますので、
少し調べてみました。

ハロウィン、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en)は、ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる。
ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。
由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われる。
ケルト人は、自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗していった。
カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としているが、この行事はその前晩にあたることから、
諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)、Hallowseveが訛って、Halloweenと後に呼ばれるようになった。

ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。
これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。601年にローマ教皇・グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、
「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさいと広めなさい」と、
言ったのがいまのハロウィンになったきっかけでもあるとも伝わっているようです。
これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブ)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 」を作り、
魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱える。
家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、
ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。
現代では主にアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、プエルトリコ、ニュージーランド、シーランド、そしてオーストラリアの一部に広まっている。
これらの国ではハロウィンが盛大に開かれるが、プロテスタント信徒が多いせいもあって、その翌日にあたる諸聖人の日には通常、これといった行事は催されない。
宗教改革以降、プロテスタント諸国ではカトリック教会の祭日である諸聖人の日が徐々に廃れたため、ハロウィンのみが残された格好になっている。
185かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/31(月) 08:50:53.16 ID:VMIcxJfI

古代ケルトのドルイドの信仰では、新年の始まりは冬の季節の始まりである11月1日のサウィン (Samhain) 祭であった。
ちょうど短い日が新しい年の始まりを示していたように、日没は新しい日の始まりを意味していた。
したがって、この収穫祭は毎年10月31日の夜に始まった。アイルランドと英国のドルイド祭司たちは、火をつけ、作物と動物の犠牲を捧げた。
また、ドルイド祭司たちが火のまわりで踊るとともに、太陽の季節が過ぎ去り、暗闇の季節が始まった。
11月1日の朝が来ると、ドルイド祭司は、各家庭にこの火から燃えさしを与えた。
各家族は、この火を家に持ち帰り、かまどの火を新しくつけて家を暖め、「妖精」(「シー (Sith) 」と呼ばれる。
女の妖精はバンシーと呼ばれた)などの悪霊が入らないようにする。というのも、
1年のこの時期には、この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で自由に行き来が可能となると信じられていたからである。
祭典ではかがり火が大きな役割を演じた。村民たちは、屠殺した牛の骨を炎の上に投げ込んだ。
かがり火が燃え上がると、村人たちは他のすべての火を消した。その後、各家族は厳粛にこの共通の炎から炉床に火をつけた。
アイルランドでは10月最後の月曜が祝日となっており、ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っている。この祝日に続く週は、
学期の半ばであるがすべての学校が休みになり、一般にハロウィーン休みと呼ばれる。

ハロウィンの習慣は、イングランド南部では17世紀以降、11月5日の火薬陰謀事件の記念日(ガイ・フォークス・デイ)に置き換わり、廃れた。
しかしながら、スコットランドおよびイングランド北部においては広く普及したままであった。
「トリック・オア・トリート (Trick or Treat) 」の習慣は、クリスマスの時期の酒宴(古い英語で wassailing と呼ばれる)の習慣に似た、
soulingと呼ばれるヨーロッパの習慣から発展したと思われる。
11月2日の死者の日に、キリスト教徒は「魂のケーキ (soul cake)を乞いながら、
村から村へと歩いた。物乞いをするときには、亡くなった親類の霊魂の天国への道を助けるためのお祈りをすると約束した。
魂のケーキの分配は、サウィン祭のとき徘徊する幽霊に食べ物とワインを残す古代の風習に代わるものとして、
キリスト教会によって奨励されていたようです。
186かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/31(月) 08:54:28.88 ID:VMIcxJfI
諸聖人の日。
カトリック教会の祝い日の一つで、全ての聖人と殉教者を記念する日。
日本では「万聖節」ともいわれる。諸聖人の日は、名前のとおり全ての聖人の日であって、決して忘れられた聖人のための日ではない。
カトリック教会の典礼暦では11月1日が諸聖人の日、続く11月2日が死者の日となっている。
聖公会でも11月1日は諸聖徒日と位置づけられる祝日である(ただし11月1日後の主日にこれを行ってもよい)。
他方、正教会は五旬祭後第1主日を「衆聖人の主日」として祝っているが、これは年ごとに祭日が変化する移動祭日であってしかも5月か6月にあたり、
諸聖人の日とは日付が大きく異なる。

英語で諸聖人の日は「オール・ハロウズ(All Hallows)」、「ハロウマス(Hallowmas)」とも表記される。
一年のうちのある一日にすべての聖人と殉教者を祝う習慣が始まったのは4世紀ごろであった。もともとこの習慣はアンティオキアで始まったようである。
アンティオキアではペンテコステのあとの最初の日曜日が諸聖人の祝日となっていた。
ヨハネス・クリュソストモスの407年の説教の中にも諸聖人の祝日への言及がみられる。
アンティオキアなど東方で行われていたこの習慣が、西欧に伝わったものが、諸聖人の日とされる。
カトリック教会における諸聖人の祝い日の制定の起源に関しては、609年5月13日、
教皇ボニファシウス4世が異教の神殿であったローマのパンテオンを聖母マリアと殉教者のためにささげ、
それ以来5月13日が聖母と殉教者たちの祝い日となったという説があるが、これは真実かどうかは不明である。
中世の研究者たちは、 5月13日が古代のローマの宗教ではラミュレスといわれるさまよう死者の魂をなだめる日であったため、
このラミュレスの日がキリスト教的に再解釈されて諸聖人の日になったと考えたが、現代ではこの説はあまり受け入れられていない。
現代の研究者たちが有力と考えているのは8世紀前半の教皇グレゴリウス3世がサン・ピエトロ大聖堂の中に使徒とすべての聖人、殉教者のための小聖堂をつくり、
その聖堂の祝別の日が11月1日にうつされたことでやがて11月1日がすべての聖人と殉教者の日となったというものである(フレッシュeyeペディア)。
187かる ◆N4OUHymbXQ :2011/10/31(月) 09:06:34.58 ID:VMIcxJfI
日本でも様々な伝統文化や各地域に残る催しなどもあり、その行程もやはり各地其々に伝わりがあるようですが、
世界各国においても、同じ事がいえるようだとも思ったりもします。
私は余りどのような儀式が行われるのかはわからないのですが、
明日は諸聖人の日ということもあってなのかとも思うのですが、私はここ数日以前に記載したこともあるのですが、
この曲を何度か耳にしましたので、記載すると共に私は仏の教えを学んでおりますが、
冥福を願い祈る心は同じであると思っております。
そして、聖人と呼ばれた方々殉職された方々のご冥福をも心より祈っています。

Giulio Caccini。
Ave Maria。
http://youtu.be/9t4Q1M2oljs
188かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/01(火) 08:27:44.71 ID:5ctOgzhm
おはようです。

暦で今日から十一月(霜月)です。
霜月。
陰暦11月の異称。だいたい陽暦の12月にあたる。この月になると霜がしきりに降るから霜降月といったのが、霜月に転じたといい、
露ごもりの葉月、神楽月、雪待月などともいう。冬も深みゆく季節で、まだ極月(ごくげつ)師走の慌ただしさは世間にもみられず、
冬の季節に入ったことをしみじみと味わう日々が続く。
歌舞伎の世界では、この月の1日を顔見世といい、元旦の心でこの日を祝うが、これは中国古代の周の風俗に倣ったものともいい、
周正、周の正月などの名もあるようです(日本大百科全書参照)。
189かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/01(火) 08:29:39.61 ID:5ctOgzhm
旧暦十一月は霜月と呼ばれているのですが、農村ではこの月に稲の収穫祭が行われていたようで、
九月、十月の稲刈り直後の祭りとは少し異なり、一月二月に迎えた田の神を送りだし、
稲作りの一年の締めくくりを祝う催しであったようで、古くは「霜月祭」と呼び、
以前に少し記載したのですが、新嘗祭(>>162記載)の起源とされています。

そして今日は「灯台記念の日」でもあり、参観灯台への無料観覧なども実施されているようです。
※参観無料の灯台や、各記念イベントの行事開催等は各自ご確認ください。
海上保安庁。
全国の参観できる灯台と航路標識博物館。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/kengaku/index.htm
190かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/02(水) 08:58:20.74 ID:2YPnyYo9
おはようです。

おはようです。

暦で今日は「一の酉」の日です。

一の酉とは、「11月の最初の酉の日。また、その日に開かれる鷲神社の祭礼。酉の市。初酉(大辞泉参照)」
と認識されているようで、この酉の市は全国各地で行われることと思うのですが、
その中でも浅草酉の市縁起がよく知られていることとも思います。
御開帳と呼ばれる、十一月の酉の日に開かれる門前市が所謂「酉の市」という由来であり、
現在の浅草酉の市の発端と伝わっています。
古くは、花又村(足立区)の酉の市を「本の酉」、浅草の市を「新の酉」と言われていたようです。
191かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/02(水) 08:59:20.66 ID:2YPnyYo9
そして今日は「この道」などの作詞家としても知られている、詩人であり歌人でもあられた北原白秋を偲ぶ催しが行われることとも思います。

北原白秋。
詩人、歌人。本名隆吉。明治、大正、昭和における詩、短歌、童謡、歌謡、民謡など幅広い領域で活躍し、国民詩人として親しまれた。
1909年、第一詩集『邪宗門』を刊行。「曲節(メロデア)の悩みのむれ」「官能の愉楽のその」「神経のにがき魔睡」(『邪宗門』扉銘)という、
濃厚な感覚世界を描き出した。1911年に刊行した『思ひ出』は冒頭の散文「わが生ひたち」によって抒情小曲集の世界の見取り図を説き、
続いて官能的な陰影をもった象徴詩とともに歌謡へと通じる詩編によって白秋の故郷と幼年時代の世界を創出した。
この詩集により世評がさらに高まり、詩人としての地位を確立したが、生活面では生家が破産し上京した家族と同居することになる。
1912年、隣家の松下俊子の夫から姦通罪で告訴され、市ヶ谷の未決監に勾留される。示談が成立し保釈となったが、深刻な精神的ダメージを受けた。
1913年(大正2)第一歌集『桐の花』を刊行、短歌の世界に象徴詩の手法を生かして注目された。
歌集中の「哀傷篇」は下獄事件にかかわる激しい慟哭が詠まれている。
新生を求め俊子を伴い、一家をあげて神奈川県三崎町に移住。同年第三詩集『東京景物詩及其他』も刊行する。
『東京景物詩及其他』はパンの会時代の東京景物を描いているが、象徴詩を引き継ぐとともに歌謡への傾向も示している。
魚類仲買業に失敗した一家は東京の麻布に転居するが、白秋夫妻は三崎にとどまる。
「城ヶ島の雨」はこの時期につくられ、梁田貞の作曲で発表された。
翌年の2月、俊子の転地療養ということで小笠原父島に渡るが、7月には帰京し、麻布坂下での一家同居の貧窮生活のなかにあって俊子と離別する。
旺盛な創作期であった三崎時代の絢爛とした光満ちあふれる新生の歓喜を詠んだ短唱集『真珠抄』や『白金之独楽』、
第二歌集『雲母集』を相次いで刊行した。
192かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/02(水) 09:02:16.59 ID:2YPnyYo9
1916年、結婚と同時に葛飾に転居。本郷動坂での生活を経て、1918年に小田原に移住。鈴木三重吉の児童文学雑誌『赤い鳥』が創刊され、
童謡部門を担当し、創作童謡を次々発表する。全国のわらべ歌の収集に力を尽くすなど童謡詩人としての活動が旺盛になされ、生活も安定するが、
1920年新築地鎮祭の日、妻に叛かれたとされる事件により離婚。翌年、佐藤キク(菊子)と結婚し、家庭的な安定を得た。
詩歌論集『洗心雑話』、清貧生活を題材にした歌集『雀の卵』を刊行し、山田耕作(筰)との共同の芸術雑誌『詩と音楽』(1922〜23)、
前田夕暮、土岐善麿、釈迢空との超結社歌誌『日光』(1924〜27)を創刊する。
上野谷中の天王寺墓畔に転居した1926年には、詩誌『近代風景』(〜28)を創刊主宰するなど旺盛な活動を示している。
1928年(昭和3)には、1925年の樺太、北海道の歴遊から題材を得た紀行集『フレップ・トリップ』を刊行。
4月、旅客機による「芸術飛行」の企画により約20年ぶりに郷里柳川を訪問し、熱烈な歓迎を受けた。
翌1929年には『海豹と雲』を出版し、またアルス版『白秋全集』全18巻(〜1934)が刊行開始となる。
1935年「新幽玄」と「新象徴」を理念とした短歌雑誌『多磨』を創刊し、浪漫主義の復興を唱えることで「アララギ」と歌壇を二分する新勢力となる。
1937年『新万葉集』の選歌に携わるが、糖尿病、腎臓病による眼底出血により視力が衰える。
1939年、紀元二千六百年記念・長篇交声詩「海道東征」や長唄「元寇」を完成。
翌年、病中の薄明吟を集めた歌集『黒檜』をまとめた。1941年島崎藤村(1940年に選任されたが辞退)、窪田空穂とともに芸術院会員となる。
昭和17年11月2日死去。水郷柳河写真集『水の構図』の跋文が未完の遺稿となった。
詩集、歌集のほか『とんぼの眼玉』(1919)などの童謡集、翻訳童謡集『まざあ・ぐうす』(1921)、歌謡集『日本の笛』(1922)、
詩文集など多彩で旺盛な創作活動は、質量ともに国民詩人白秋の名にふさわしい(日本大百科全書 参照)。

北原 白秋。
http://youtu.be/hv1OLbg3tzM


「柿生ふる 柿生の里 名のみかは 禅寺丸柿
 
 山柿の赤きを見れば まつぶさに 秋は闌けたり」 北原 白秋。
193かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/06(日) 08:12:32.87 ID:5EBWcufR
おはようです。

暦で今日は、アメリカ合衆国で実施されているサマータイムが最終日となります。
サマータイムは、夏季の昼間時間が長いことを利用し、法令で標準時を1時間進めた時刻を使用すること。
夏時刻法ともいわれているようです(日本大百科全書等参照)。
1948年に日本でも採用されたのですが、日本の風土や気候にあわず、数年後に廃止となっています。

毎年10日〜23日の期間には獅子座流星群を眺めることができます。
17日頃に極大を迎えると予測されていますが、数日の誤差がある年もあります。
テンペル・タットル彗星から放出された塵が、正面衝突する形で地球の大気に突入するため、
比較的速い流星も多く観れるようです。
このテンペル・タットル彗星は、33年周期で太陽へ近づき、その前後数年は流星の出現数も増えることも各データーにより、
認められており、一時間に数千〜数十万も流れることもあるのですが、その後は、その数は減少し一時間に数個位となります。
今年は、その大出現の年でもなく、月齢の方は下弦でもあるようですので、観測の条件としては余りよいとはいえないようですが、
やはり眺め観ることができたらいいなと思っています。

Leonids 2001 11 19 part1。
http://youtu.be/zCldfctC-RA
194かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/07(月) 07:59:12.17 ID:d9dVX8zM
おはようです。

暦でこの時期より全国各地で、霜月祭(霜月神楽 >>189記載)が行われることと思います。

今日は少し森林と海について記載します。

今から約40年近く前の出来ごとなのですが、東北地方の漁港などで赤潮が大量発生し、
漁港で養殖されていた牡蠣や海苔に被害が及んだことから、
漁民の方々は、よりよい漁場を取り戻そうと、海に流れる川の上流に広葉樹を植え始めたりと、
その汚染の原因が、源流の山の荒廃にあるとわかったからです。
後にこの植林活動は、全国に広がりをみせはじめ、現在においては漁業に携わる方々共々多くの方々により、
植林が進められています。
195かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/07(月) 08:01:42.78 ID:d9dVX8zM
よい漁場を得る為には、植物プランクトン、藻類などの成長が必要不可欠であり、
その為には、窒素やリン、ケイ素といった元素なども必要であり、それらを取り込むのに不可欠な元素は「鉄」です。
上流に植えられた木々の枯葉や枯枝が微生物に分解され、腐植が進むことにより「フルボ酸」という物質ができ、
このフルボ酸が鉄イオンと結びつくことにより、フルボ酸鉄となり、
後に植物プランクトンにとり入れられ、次に動物プランクトンへ小魚へ…と繋がり、やがては豊かな漁場となっていきます。
自然に手を加え過ぎ、自然の循環が疎かになっているのが地球温暖化を含めて現状であるかと私は感じ思っています。
こうした植林活動も、私達の手によるものですが、こうした自然の循環の中で私達も生活しているのですから、
手を加え過ぎてしまった所を補うことが、この豊かなサイクルを基に戻すことへとやがては繋がり、
現在の私達に最も必要なことの一つであると、私は思っています。
196かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/08(火) 06:16:11.37 ID:j4qwQ22Q
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「立冬」となります。

立冬。
現在広まっている定気法では太陽黄経が定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/8年(約319.59日)後で11月6日ごろ。
初めて冬の気配が現われてくる日。『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と記載されています。

立冬の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
山茶始開 椿咲き始む。

次候
地始凍  地始めて凍る。

末候
金盞香  金盞花香し。

前後の節気。
霜降 → 立冬 → 小雪。



「うつくしや 年暮れきりし 夜の空。」小林 一茶。
197かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/08(火) 06:28:54.03 ID:j4qwQ22Q
先日少し記載したのですが、今週10日の明け方には火星とレグナスが並ぶと予測されているようです。
近年では火星が地球に接近するのは、来年の三月のようで、
それまでは徐々に地球に近づきながら明るさを増していくようです。
獅子座流星群が極大を迎えると予測されている頃には、
東の方で眺めることができるようなので、
天気にもよることと思うのですが、観ることができたらいいなと思っています。
198かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/09(水) 09:01:10.24 ID:2tJDT3Rh
おはようです。

暦で今日は「太陽暦採用記念の日」です。

太陽暦。
季節を調節してゆくため一太陽年だけを基本用数として日を数える暦法。
生活に密接に関係する季節は太陽が天球の赤道の南にあるか北にあるか、いいかえればいつ春分点に再帰するかによって決まるから、
太陽年(回帰年)の長さ365.242199日は太陽暦の基本周期である。
太陽暦の起源はエジプトにあり、この暦法に属するものにエジプト暦、ペルシア暦、ユリウス暦、フランス共和暦などがあり、
今日世界各国で広く採用しているグレゴリオ暦は置閏法も簡単で、
1万年に3日の差違を生ずるにすぎない優れた太陽暦であるが、欠点もあって種々の改良案が提出された。「世界暦」はその一つである。
日本では1873年(明治6)から、それまでの太陰太陽暦にかわって太陽暦のグレゴリオ暦を採用し、新暦と称している。
と広く認識されているようです。
199かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/09(水) 09:22:21.78 ID:2tJDT3Rh

そして「秋季全国火災予防運動(〜15日)」が始まります。

火災についての定義は現在のところ統一されたものはない。各分野、各方面においてそれぞれ定義され使用されている。
例えば、消防関係では火災報告取扱要領において「火災とは、人の意図に反して発生し若しくは拡大し、
又は放火により発生して消火の必要がある燃焼現象……(省略)……」と定義されており、
消火手段を必要としない燃焼・爆発は含まないとされている。
また、ISO(国際標準化機構)では「時間的および空間的に制御されず拡大する急激な燃焼」と定義されている。
このように、なんらかの原因で燃焼現象が発生し、これが拡大し、人々に物質的、身体的な損害を与える災害をいう。
燃焼がおこるためには可燃物、酸素、熱エネルギーの三つの条件(これを燃焼の三要素という)が同時に満たされることである。

火災の種類は各分野において、それぞれの用法で区分されるが、
消防統計上では建物火災、林野火災、車両火災、船舶火災、航空機火災、その他の火災に区分される。
200かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/09(水) 09:29:16.96 ID:2tJDT3Rh
火災の発生・拡大の要素の一つに気象が取り上げられる。
強風注意報、異常乾燥注意報、火災警報などは、火災の発生・拡大しやすい条件のとき警告を発して予防に役だてている。
これらの警報は、おもに湿度や風速・風向などの気象条件により定められている。
火災警報発令の基準は地域によって多少異なるが、いずれの地域も湿度と風速を対象としている。
消防庁と中央気象台(現気象庁)が東京を標準として定めた発令基準(1949)には
「実効湿度が60%以下であって、最低湿度が40%を下り、最大風速が7メートルを超える見込みのとき」
「平均風速10メートル以上の風が1時間以上連続して吹く見込みのとき」と定められている。
日本の気候は低温時に低湿度となって乾燥するため、着火しやすい状態になる。
また、火災が発生したときには燃え広がる速さも大きくなる。火災と気温との間には直接的な関係は少ないが、湿度との間には密接な関係がみられる。
しかし、これも林野火災においては顕著であるが、建物火災においてはかならずしもそうではなく、
寒い季節に火気を多く使用する人為的要因の影響のほうが大きい。

火災と風速は密接な関係にあるが、風の強い日には出火件数はむしろ少なくなっている。
これは風の強い日には、だれもが火の用心をするからである。しかし、いったん出火すると、燃え広がる速さが大きくなることと飛び火によって
、大火に発展する要因となる。
気圧配置によっては、強い季節風やフェーン現象などが発生し、これはとくに大火の要因となる。
日本の場合、大陸または日本海側の気圧が高い冬季には、太平洋側では北の風が強く、またフェーン現象もおこり大火が発生しやすい。
また、太平洋側の気圧が高い春から夏にかけては、強い南の風が日本列島に吹き込み、
日本海側ではフェーン現象を伴い、乾燥した強風となるため、いったん出火すると大火に発展しやすい。
1952年(昭和27)の鳥取市の大火や、1955年の新潟市の大火がその例である(日本大百科全書)。
201かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/09(水) 09:33:31.98 ID:2tJDT3Rh
今年は、三月に東北沖大震災においての津波の被害が多大であったことも多くの方々ご存じであることとも思います。
その他にも、火山の噴火や、台風や急激な降雨量の増加等においても、多大の被害が及んだことも思います。
また、16年前には起きた阪神・淡路大震災においては、建物の倒壊及び火災等での被害も多く、こうした過去の災害を見直し、
各地の区画整理整備におかれてや、また建物の建築基準の見直し、その土地で今年も含めてどのような災害に見舞われる被害が多いかなどを
お住まいになられてる方々が、防犯防災の危機管理等へ積極的な参加されて実状を自身で知られることが、
今後の日々の生活へ安全を抱き過ごすことへと繋がっていくことと思いますし、
ご家庭や職場、公共施設等においての避難ルートや防災グッズの確認等をも含めながら、再度私も見直そうと思っています。

紅葉の時期を過ぎると枝葉は落ち始めます。
秋冬の大気の気候的なものもあるのですが、こうしたことにより、木々も自分たちを寒さから守っているのです。
そして葉の光合成が一年を通して最も少ない時期でもあるので、山林も乾燥していますので、
私も休みの日などには紅葉を愛でに行ったりもするのですが、そうした際に行楽地等で過ごされた後の
ゴミの回収や火を使用された場合の徹底した消火確認等を、年間を通して私も心がけていこうと思っています。
202かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/09(水) 09:39:38.12 ID:2tJDT3Rh
わたしたちの防災サバイバル手帳。
総務省消防庁。
http://www.fdma.go.jp/html/life/survival/pdf/survival2204_index.pdf


Hirasawa Susumu。
Niwashi KING。
http://youtu.be/_ZmxV1SdfDI

Niwashi KING II。
http://youtu.be/PEck7WAVJro
203かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/10(木) 08:52:22.54 ID:7N3xpkCx
おはようです。

暦でこの時期から例年各地で、「紅葉祭」「もみじ祭」などが行われます。

月暦で、昨日は南東に木星を眺めることができ、海王星は今日より留となり、順行を始めます。
そして金星は8月に外合を迎えているのですが、この時期より少しずつ西空に見え始めてきます、
14日には、水星が東方最大離角を迎え、この金星と水星とが縦に並ぶ様子をも
天気にもよることと思うのですが、観ることができるようです。
ただ、低い位置で観られる為、西側に高い建物などが無く、見晴らしのよい所で観察するのが適しているようです。

水星 東方最大離角。
http://youtu.be/6aXW6HaodmY
204かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/11(金) 08:55:33.35 ID:rYjvtD5a
おはようです。

暦で今日は「世界平和記念の日」であり、「大つち」の日です。

大つち。
犯土(つち、ぼんど)は選日の一つ。土、椎、槌(読みはいずれも「つち」))
庚午(甲子から数えて7番目)から丙子(13番目)までの7日間を大犯土(おおづち)、
戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間を小犯土(こづち)よぶ。
その間の丁丑(14番目)を間日、犯土間日、中犯土といい、この日は犯土には含まれない、あるいは、犯土には含まれても犯土の禁忌は存在しない。
犯土の期間には、土公神が本宮あるいは土中にいるため、土を犯してはならない。
つまり、穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など土いじりは一切慎むべきとされている。
特に、地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされる。これらの内容は土用と共通している。
土公神とは、陰陽道における神の一人。土をつかさどるとされ、仏教における「堅牢地神」(けんろうちしん=地天)と同体とされる。
地域によっては土公様とも呼ばれ、仏教における普賢菩薩を本地とするとされています。
205かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/11(金) 08:59:23.82 ID:rYjvtD5a
平和に関しては、昨年にも少し記載したのですが、
「「平和の象徴とされる中の「鳩とオリーブ」、これは旧約聖書でのノアの箱舟からのようで、
また、仏教やサンスクリット哲学のように、内的状況の浄化により、
あらゆる嫌悪から自らを解き放とうとする形而上学的考え方が古くから在るようです。…Wikipedia「平和」参照。」
と、世界各国においてこの平和を求める教えというのが存在しない国は無いことと思います。

そういった教えの中でも古くインドでは「バラモン教」などもあり、この教えは簡潔に述べるなら、
「この世の中には沢山の神々が存在する」といった教えに基づいており、これは日本の八百万信仰などにも近いものであり、
例えば日本においては参拝の際に賽銭をあげることにより、その分神々からの恩恵を得れるという社会観に基づいています。
非常に古くは、日本においても特定の家柄・血筋の生まれでなければ、神々に祈りを捧げることはできないという差別観があったのは事実です。
こうしたことが今尚根強く残っている国などもあり、
「カースト制度(バラモン、クシャトリア、バイシャ、シュードラ、チャンダーラ)」などもその中の一つです。
アメリカなどでも、肌の色による差別観がありましたが、カースト制度においての差別観は食事をする際にも、
各階級によりその入場を制限されたり、また身分の低いものが高いものへ仕えるといったことさえ「穢れる」とされ、徹底的に階級制度を用いています。
この教えに対し、古くは釈迦が仏の教えを通し、「人間は生まれでは全く区別は無い」という教えを広めようとしましたが、
今尚、こうした制度が残る国々はあるようです。
釈迦の教えを学ぼうと多くの方々が尋ねたお話しなどもあるのですが、この教えは、
「身体をいじめたり苦しめたりする行は、仏の教える行ではない」となり、
「肉体はそのままで置き、精神においてしっかり努力する」という教えにとなっていくのです。」
…と、このお話はまた機会がありましたら、記載したいと思っています。
206かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/11(金) 09:05:29.05 ID:rYjvtD5a

平和の祈り。
http://youtu.be/eN0od7A4KHc

207かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/14(月) 09:38:14.69 ID:pV/OtLKO
おはようです。

暦で今日は「二の酉(>>190記載)」の日、「世界糖尿病の日」です。
二の酉とは所謂、「11月の第2の酉の日。また、その日にたつ市。」のことです。

そして、糖尿病の日とは、
「高血糖と糖尿とが持続的にみられる慢性の病気。
体内でぶどう糖がエネルギー源として利用されるために必要なインスリンの不足によって起こる。
のどの渇き・多尿・空腹感・倦怠感などの自覚症状があり、感染症・動脈硬化・白内障などの合併症を起こしやすい。
25歳未満の若年者に発症する1型糖尿病、主に成人になってから発症する2型糖尿病などがある。(大辞泉)」と、
医療分野において広く認識されているようで、糖尿病は生活習慣病の内臓脂肪症候群に含まれる病の一つであるようです。
生活習慣病においては、世界各国において発症されてらっしゃる方々も多いようで、
食生活の改善、所謂脂質をほどよく摂取し、野菜をバランスよく食すことや、摂取したエネルギーを考慮しながら、
個人個人の身体の状態により、適度な運動を日々の生活に取り入れながら過ごすことが大切であるようで、
こうしたことは、多くの病の発症率を抑えることへも繋がることとも思います。
近年では、こうした成人病とも言われる病の発症率も低年齢化しつつあるようです。
208かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/14(月) 09:43:11.38 ID:pV/OtLKO
軽い運度の項目として厚生省などでは、

「外出するとき、少しだけ早めに歩く、遠回りして歩く距離を増やす
買い物は歩いて、買いだめをせずこまめに行く、3階までなら階段を使う
1日1万歩を目標に歩く、週に1度くらいは、隣の駅まで歩いてみる
周囲の風景などを楽しみ、観察しながら歩く、テレビを見ながら、ストレッチをする、泳げなくても、水中を歩く」
などが推進されています。

私なども日々の生活においては時間に追われついつい、便利性を重視した生活に偏りやすいのですが、
人として生きるという基本的な生活スタイルというのはとても大切なことであり、こうした軽い運動なども、
よくよく考えればごく普通の自然的なことだったのだなと、あらためて感じ思ったりもしました。
「そんな時間があったら他に…と口になさる方々も多いことも思うのですが、
発症が低年齢化しつつあるのも現状であるということをも踏まえ、こうした生活習慣病がもたらす病を発症する原因などをも知ることにより、
成人である私達が率先し、食生活や日常生活を見直し改善したりすることにより、
発症率を抑え、子供達をも先々心身共々健やかに過ごすことへと繋がっていくこととも思いますので、
私も日々の生活を送る際にもできるだけ、心がけていこうと思っています。

「厚生省 生活習慣病を知ろう!」他 関連サイト参照。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/
209かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/15(火) 08:51:26.40 ID:sOxTTK4D
おはようです。

暦で今日は「七五三の日」としても知られていますが、各地の伝わりにより、
其々に祝う歳、祝う日なども異なるようで、現在では土日に参拝される方々が多いようです。
そして今年は、旧暦での「誓文払(>>170記載)の日」となります。

七五三。
11月15日に行われる、子供の成長を祝う習俗。
七五三と称することは近世に始まったことで、3歳の男女児の「髪置」、5歳の男児の「袴着」、7歳の女児の「紐落」
七五三の祝いは現在では全国に広くみられるようになったが、農村地帯にあってはとくに七五三とはいわず、
子供の年齢や男女の別など土地によって相違があり、またその期日も11月15日とは決まってはいない。
神奈川県などでは現在のように七五三を祝うようになったのは第二次世界大戦後からだという土地が多い。
また以前は11月15日に3歳と7歳を祝うのが一般で、嫁の実家や親戚から祝い物が届けられた。
三浦半島をはじめ7歳だけを祝う所もあり、それも女子だけで、男子は15歳の祝いをするだけという。
また3歳・5歳の祝いは家で簡単にするという例もある。3歳の祝いを4歳としている所が西日本などには多い。
これは旧暦の3歳が新暦にかわったためかと思われる。また5歳は普通男子の祝いとしているが、
富山県などには 5歳の女子もこのとき宮参りするという例もある。また福岡県田川郡では男女9歳の祝いを「下ひも祝い」といって11月15日にするという。
七五三の祝いをなぜ11月15日にするかという説が、多々あるようですが、
本来11月は農作業が終わって霜月祭を行うときにあたり、15日は多くの祝祭日のある満月の日であり、
この日を子供の成長を氏神に祈願する日とした由来と伝わっています(日本大百科全書等 関連文献参照)。
210かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/15(火) 08:54:13.10 ID:sOxTTK4D
神道の神祭具の一つとして多くの方々がご存じの注連縄とは古くは「七五三縄」とも呼ばれており、
その意は、
「境界を示し出入りを禁止することを示すために張りまわす縄。
特に、神事において神聖な場所を画するために用いたり、また新年に門口に魔除けのために張ったりする。
わら縄を左縒りにない、わらの尻を三・五・七筋と順にはみ出させて垂らし、間に紙の四手を下げる。しめ。(大辞林)」と伝わっており、
注連縄に使用されるのは、稲穂が実る前に稲を刈り、特別に乾燥させた天然の青刈わらが使用されています。
211かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/16(水) 08:37:58.44 ID:Q0gD0Uck
おはようです。

暦で今日は「国際寛容の日」です。

寛容とは「心が広くて、よく人の言動を受け入れること。他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。また、そのさま(大辞泉)」
と一般的に認識されているようで、もう少し繊細に調べてみた所、本来意することは少し異なるようです。

寛容とは、
「特定の宗教、宗派やその信仰内容・形式を絶対視して他を排除することなく、
異なった立場をも容認すること。寛容される側からすれば信教の自由に相当する。
寛容は単に個人の徳目(心の広さ)ではなく、むしろ社会的な次元にかかわり、
宗教と政治ないし国家との接点で生じてくる問題である。
歴史上、寛容もその反対の非寛容も多くの実例があるが、一般に同一の社会(地域)内に複数の宗教が並存するようなところでは、
寛容の傾向が強く、いずれかの宗教が優位にある場合、非寛容への条件が与えられているといえる。
アジア地域では概して異宗教が共存することが多く、寛容が通例であった。
これに対し、古代ローマ帝国の遺産を受けて成立した中世以後の西欧では、キリスト教会が唯一の正当性を主張し、
異端や異教徒への非寛容が続いた。西欧において近代的な寛容(信教自由)の原則が定着するのは、
ほぼ啓蒙主義の時代(18世紀)以後のことである。(日本大百科全書)」です。
212かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/16(水) 08:40:25.58 ID:Q0gD0Uck
所謂、各宗教の教えや戒律等を他の信徒の方々や無宗教信者の方々を敵視したり排除したりせず、
記載されているように、異なる立場、これは所謂生まれ育った環境を尊重しあうということと思います。
そして、日本においての信教の自由に関しては、
広くは、「宗教を信じる、または信じない自由。宗教的行為の自由、礼拝・集会の自由、宗教的結社の自由、
宗教の選択・変更の自由、無宗教の自由をも含む。日本では基本的人権の一つとして憲法で保障している。宗教の自由。(大辞泉)」と定義されています。
この基本的人権を尊重しうる憲法の制定においては、史的にも国民感情の流れなどを踏まえながら制定されたようで、

「宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、
近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由として、精神的自由の源をなし、
近代以来の人権宣言で保障されてきた。明治憲法も、信教の自由を保障していたが、同憲法のもとでは、「神社は宗教にあらず」という解釈のもとに、
天皇の祖先を神として祀る神社神道は、実質上国教として優遇され、この結果、信教の自由は制限された。
また、神道の教義は、軍国主義の台頭とともに、その精神的支柱としての役割を果たすことになった。
こうした経緯から、第二次世界大戦後、GHQ(連合国総司令部)は、国家と神道の分離を内容とする「神道指令」を発し、
これを受けて、日本国憲法は、信教の自由(20条1項・2項)を定め、また、同自由を実効的に保障するために、
厳格な政教分離の原則(20条1項・3項、89条)を採用した。
213かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/16(水) 08:46:06.06 ID:Q0gD0Uck
日本国憲法が保障する信教の自由は、自己の欲する宗教を信仰し、布教・宣伝等の宗教的行為を行い、宗教団体を設立する自由、を主たる内容とする。
こうした信教の自由の限界の問題は、オウム真理教事件に関連して論議されることになった。
すなわち、1994〜95年(平成6〜7)に、宗教法人であったオウム真理教が猛毒ガスであるサリンを生成・使用し、
多くの人命を殺傷(松本サリン事件、地下鉄サリン事件)したことなどのために、都知事らにより、宗教法人法81条に基づき、
裁判所に対して同法人の解散請求がなされたほか、公安調査庁長官により、公安審査委員会に対して、破壊活動防止法7 条所定の解散指定の請求がなされ、
これらの措置が信教の自由を侵害しないか否かが論議されることになったのである。
そして、前者については、最高裁が宗教法人法が定める解散制度及びそれに基づく本件解散命令は憲法20条第1項に反しない旨判示し、
同法人に対して解散が命ぜられたが、後者の破防法に基づく解散指定の請求については、公安審査委員会により棄却されるに至った。


政教分離の原則として、第二次世界大戦後、裁判で激しく争われてきたのは、政教分離の原則をめぐってである。
政教分離の原則とは、国家があらゆる宗教に対して原則として中立的立場に立つことを要請する原則をいう。国家の非宗教性の原則ともいう。
信教の自由が保障されている国のもとでの国家と宗教の関係は一様ではなく、厳格な分離原則を採用している国(アメリカ)の他、
国教制度を採用している国(イギリス)もある。
日本国憲法は、国およびその機関による宗教的活動を禁止するほか(20条3項)、
宗教団体に対する公金の支出を禁止し(89条)、厳格な分離原則を定めた。
もっとも、厳格な分離といっても、国家と宗教とのかかわり合いをいっさい排することは実際上不可能である以上、
問題は、憲法がどの程度のかかわり合いを禁じていると解すべきか、にある。
判例は、今日、こうした憲法上禁じられたかかわり合いの程度を判断する基準として、目的・効果基準を採用している。
すなわち、国およびその機関の行為は、宗教とのかかわり合いが「相当とされる限度を超える」場合、つまり、その「目的が宗教的意義をもち、
その効果が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になるような」場合には、政教分離原則に反して許されない、とする基準である。
214かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/16(水) 08:50:07.65 ID:Q0gD0Uck
これまで、裁判で政教分離の原則違反が争われた事件、
たとえば、
(1)市の体育館の建設にあたって、市が神式の地鎮祭を主催した事件(津地鎮祭訴訟)、
(2)遺族会所有の忠魂碑を市が公費で移設した事件(箕面(みのお)市忠魂碑訴訟)、
(3)殉職自衛官の護国神社への合祀(ごうし)に際して、自衛隊が関与した事件(殉職自衛官合祀訴訟)において、
下級裁判所の判決のなかには、目的・効果基準を厳格に適用して、違憲とした例もみられた。
しかし、最高裁判所は、いずれの場合にも、同基準を緩やかに適用して、合憲と判示してきた。また、このほか、政教分離の原則違反が論議された例として、
(4)1990年(平成2)に行われた大嘗祭(だいじょうさい)に対する公費の支出、
(5)内閣総理大臣の靖国神社公式参拝、
(6)靖国神社の春秋例大祭に際しての地方自治体による玉串料の支出(玉串料訴訟)などがあるが、下級裁判所は目的・効果基準を適用して、
(4)について、違憲の疑いを表明した例(大阪高裁)があり、
また、(5)については、ほぼ一致して違憲の疑いを表明してきたのに対して、
(6)については、戦没者の慰霊のための「社交的儀礼」だとして合憲とした例(高松高裁、盛岡地裁)と、
違憲とした例(仙台高裁、松山地裁)に分かれていた。
こうしたなかで、最高裁は1997年4月2日、目的・効果基準を適用して、愛媛県による靖国神社への玉串料等の支出は、
「相当とされる限度を超えるもの」で違憲とするという画期的判断を示した。
この判決は、政治と靖国神社との結びつきが除々に強められてきた動向に対して、一定の歯止めをかけた(日本大百科全書)」と広く認識されています。
215かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/16(水) 09:38:53.52 ID:Q0gD0Uck
私達が今日々こうして過ごせるということは、世界で起こった大戦という歴史なくしては、
ありえないという事を私も深く認識しています。
それは、日本のみならず、現代を生きている世界各国で共に生活を営まれてる方々とて同じこととも私は思っています。
日本においては、世界的な大戦という環境下において、天皇制とういう古くから伝わる制と神道とを重んじ、
天皇という立場である方を神として仰いでいた史があるのも、事実です。
国の為、残された家族の為として大戦に臨んだ方々の思いと、
そのような心持で大戦に参加される方を送りだす家族親族の方々の思いが、そうした思考やある意味驚異的な信仰を生んでしまったというのが、
大きな原因の一つであり、今尚、大戦当時の方々を神道的に尊び祀る靖国神社への参拝が問題視され続けていることと私は認識しています。
大戦で他国に渡られながらも、日本に戻られた方々は現在御高齢であることとも思いますが、
私が幼い頃、そのような方のお話しを聞く機会があったようで、
その方が「墓参りがしたいよ、足腰が丈夫なうちに…、仲間の弔いに。」と、もう少し長めかと思うのですが、
そのような事を話されていたことをも覚えています。
靖国神社に関しては、様々な意見や見解等もあり、一概にこれが絶対正しいと言えないこととも思いますが、
大戦に参加され、祖国日本に戻られた方々がいらっしゃるからこそ、その時代を偲び涙ながらも過ごされた方々がいらっしゃたからこそ、
今の私達の日々の生活があるということを、この先も忘るることなく人其が生活を送る中には様々なことがあることとも思いますが、
「生きる、生きていく」ということを通し「いのち」を真に大切にしていただきたいと思うと共に、私も私の生きる生きていく道をこの先も歩んでいこうと思っています。
216かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/18(金) 08:47:10.03 ID:WJm80wgN
おはようです。

暦で今日は「土木の日」です。
土木とは「土と木 「土木工事」の略」と一般に認識されているようで、
今日は土木工学分野に関して少し調べてみました。

土木工学。
土木技術を理論的に支える学問体系。土木構造物や土木施設の整備、改修などによって、より優れた環境を創造するための技術学である。
これまでの土木工学では土木構造物と土木施設および自然環境が研究の対象とされていたが、
最近は社会環境も対象とされるようになった。
これは、大規模な土木事業が人口の集積している都市においても実施されるようになったためである。
すなわち、社会への影響が直接的で身近になり、人々の強い関心をひくようになったことによる。
学問の方法は他の経験科学と同じく、主として仮説演繹(えんえき)法がとられる。
もっとも、仮説を導き出す過程では人間の創意、あるいは確率・統計解析などによる帰納論理が働いていることはいうまでもない。
土木工学の体系は、土木基礎学、土木材料学、土木構造学、土木施設学、土木計画学の5部門に分けられる。
土木工学に関係が深い周辺科学技術としては、
建築学、衛生工学、環境工学、農業工学、造園学、開発工学、都市工学、社会工学、
地球物理学、生物・生態学、経済学、法律学、行動科学、環境科学などがあげられる。
217かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/18(金) 08:50:46.11 ID:WJm80wgN
土木工学の草創期は、他の科学技術と同じく欧米からの直輸入であった。
そして、これから脱却したのは1914年(大正3)の土木学会設立からといわれている。
土木学会の前身は、1879年(明治12)に設立された工学会である。
当時のあらゆる工学・技術者を結集していて、日本の工業の発展とともに盛大になった。
しかし科学の進歩はかならず分科を促進する。
85年には日本鉱業会、86年には造家学会、 88年には日本電気学会、97年には造船協会、
日本機械学会、98年には工業化学会、帝国鉄道協会と次々に分離独立した。
土木学会の分離は最後である。これは、土木技術者が工学会の中枢を占めていたことによる。
土木工学の教育は1871年(明治4)工部省に設置された工学寮から始まる。
これは77年に工部大学校として改組され、さらに86年に東京大学工芸学部と合併し帝国大学工科大学となった。
そして97年には土木工学科に鉄道工学、河海工学、橋梁工学、衛生工学、材料および構造強弱学の講座が設けられた。
また、この流れとは別に、開拓使仮学校から出発した札幌農学校が1876年に札幌に設置された。
ここにおいても開拓教育の必要から、2年級で三角術及測量、画法重学、3年級で高低測量及製図、
天文学、築園法、4年級で地質学、土木学など土木工学の学課目が講義されており、
土木工学が文明の礎石であるという見解などもあるようです(日本大百科全書 参照)。
218かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/18(金) 08:56:21.75 ID:WJm80wgN
また、土木技術分野の流れなどをも知ることにより、古代からの人々の土木を使用した工事建築等の流れや、
世界各国の各文明との歩み等をも新たに学ぶことができたりもします。
冬の到来を迎え、自然災害で被害を被った地域では倒壊した家屋による残品の整理処理を行うと共に、
新たな地区設計案の検討議論なども、各専門分野の方々の意見などをも取り入れながら推進されていることと思います。
土木は、地盤形成上の基礎であり土台作り土台基盤が時間をかけてでもしっかりとされることにより、
自然災害に見舞われた際にも、万全とはいかずとも被害を最小限に抑えることへと繋がっていくことと思います。
是からの時期は、全国的に冬となり寒さの厳しい時期となります。
暖房器具等を使用する際の、火の元の確認やまた空気が乾燥しやすく体調を崩しやすい時期でもあります、
室内の空気の適度な換気や、湿度管理等をなさったり、また個人個人其々が、適度な運動を要し
以前に少し記載しましたが、食生活等を再度見直され過ごされることにより、この時期に流行しやすい病から身を守るということへと
繋がっていくこととも思いますので、私もそのように過ごそうと思っています。
219かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/19(土) 08:16:24.42 ID:q3R3jH/n
おはようです。

暦で今日は「小つち」です。

小つちは以前にも記載したことがあるのですが、
「犯土(つち、ぼんど)は選日の一つで、土、椎、槌(読みはいずれも「つち」)とも称されています。
庚午(甲子から数えて7番目)から丙子(13番目)までの7日間を大犯土、
戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間を小犯土(こづち、小土などとも)といい、
その間の丁丑(14番目)を間日、犯土間日、中犯土といい、この日は犯土には含まれない、
あるいは、犯土には含まれても犯土の禁忌は存在しない。
犯土の期間には、土公神が本宮あるいは土中にいるため、土を犯してはならない。
穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など土いじりは一切慎むべきとされている。
特に、地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされる。これらの内容は土用と共通している。
犯土とは元来、これらの「土を犯す行為」、特に、現在の地鎮祭に相当する儀式を意味したが、
後に、それを禁じる禁忌、その期間へと意味が変化した。」ことと知られています。
220かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/19(土) 08:19:41.13 ID:q3R3jH/n
そして今日は、俳諧師として知られている小林一茶を偲ぶ催しが行われることとも思います。

小林 一茶。
江戸時代の文化・文政期(1804〜30)に活躍した俳諧師。
本名は小林弥太郎。北信濃の柏原(北国)街道の宿場町。長野県信濃町)に生まれる。
15歳(数え年)で江戸に出たが、晩年は生地に帰住した。
父の弥五兵衛は伝馬屋敷一軒前の中の上の本百姓。3歳で母くにを失い、継母さつがきて、義弟専六(のちに弥兵衛)が生まれたことが、
離郷の原因とみられている。29歳で葛飾派(江戸俳諧の一派で田舎風が特色)の執筆になるが、それまでの事情はほとんど不明。
この年帰郷しのちに『寛政(かんせい)三年紀行』にまとめるが、それ以後のことは一茶自身の日録風の句文集(『七番日記』など)などにより承知できる。
一茶はメモ魔のごとく記録をとっている。
寛政4年から6年間(1792〜98)、亡師竹阿の知人門弟を頼りに、京坂、四国・中国の内海側、九州北半分(長崎まで)を遍歴し、
五梅(観音寺)、樗堂(松山)、升六、大江丸(大坂)、闌更(京都)などの有力俳諧師に接し、読書見聞の記録を残す
。西国修業の旅だった。しかし、江戸に帰っても宗匠にはなれない。
そのため、葛飾派関係の人の多い、下総(千葉県北部と茨城県の一部)、上総(千葉県中央部)を歩き回って、
巡回俳諧師として暮らすしかなかった(「わが星は上総の空をうろつくか」)。
39歳のとき父死去(のちに『父の終焉』を書く。
221かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/19(土) 08:25:09.67 ID:q3R3jH/n

「父ありて明ぼの見たし青田原」。そして、「椋鳥」(冬季出稼ぎ人の綽名)とからかわれ、
支持者夏目成美(札差で著名俳人)との心の通いもしっくりしない江戸暮らしに、ますます孤独を覚え
「江戸じまぬきのふしたはし更衣」、やがて、頑健な体にも衰えを感じ始めて、
巡回旅の不安定が身にしみてくる「秋の風乞食は我を見くらぶる」。
かくして、柏原帰住を決意した一茶は、江戸と柏原の間を6回も往復して、ついに継母義弟に、父の遺言どおりの財産折半を実行させる。
また帰住前後を通じて、長沼(現長野市)の春甫、魚淵、紫(現高山村)の春耕、中野(現中野市)の梅堂、湯田中(現山ノ内町)の希杖をはじめ、
柏原周辺から千曲川両岸にわたる地域の力ある門弟を多数得る。
50歳で帰住「是(これ)がまあつひの栖か雪五尺」。
52歳で結婚(初婚)。門弟のところを回り歩き、ときには江戸に出て、
親友の一瓢、松井、さては利根川畔の鶴老の寺に泊まったりしているが、3男1女の全部を失い、妻きくまで失う。
後妻ゆきとも3か月で離婚。やをを妻に迎えたのもつかのま、その翌年は大火にあって、土蔵暮らしとなり、
文政10年11月19日、三度目の中風で死ぬ。娘やたは次の年に生まれた。
それでも、最初の中風回復のあとは、「今年から丸まうけぞよ娑婆遊び」とか、
「荒凡夫」などと書いたりして、自由勝手な生きざまに徹し、「花の影寝まじ未来が恐ろしき」とつくって、
いつまでも生きたいと願っていたのである。柏原に一茶旧宅(国指定史跡)がある (日本大百科全書 参照)。


「盥から盥へうつる ちんぷんかんぷん」

「神国は 天からくすり降りにけり」

「天ひろく地ひろく秋もゆく秋ぞ」 小林 一茶。

子供の暗唱 一茶の俳句。
http://youtu.be/rj6bloQbNUE
222かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/19(土) 08:56:19.54 ID:q3R3jH/n
月暦で今日は下弦です。
以前に少し記載したのですが、月を愛でる趣がある国は案外少ないようで、
日本に於いては「お月見」などが全国的にも知られていることと思います。
中国などでは、月をモチーフにした菓子の「月餅」の風習などが伝わっています、
これは丸い月に見立てたられた月餅は「家族円満」を表しており、日本における中秋は、
「団円節」と呼ばれたりもしているようです。
月餅があるのだから太陽をモチーフにしたものはないのかなと思い、少し調べたと所、
太陽餅と呼ばれる餅が、台湾の特産品とされているようです。
月も太陽の光があってこそ、その位置により月齢なども異なるように、私達の日々の生活においても
この太陽が無いという時代は無く、毎日同じ円を要し日々生きる全てのものに準じ、
要するエネルギー源を与え続けてくれているということ、
あたり前のようであることが実はとても大きく大切なことであるということを、改めて感じると共に、
太陽のみならず、私はこうした多くの恵みにより支えられて今を生きているということを
私はこの先も深く感謝し、心に抱きながら歩んでいこうと思っています。
223かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/22(火) 08:31:46.84 ID:NNBw/ae5
おはようです。

暦でこの時期は、各地の紅葉前線に合わせるように「秋季大祭」が行われる所があることと思います。
そして、「神農祭」なども例年行われています。

神農祭。
大阪の年中行事の一つで、1年間のうち大阪市内で催される最後の祭り。
文政5年、コレラが大流行した際、道修町で薬種問屋が丸薬をつくり、張子の虎を神前に供え、疫病祈願をこめたことが始まり。
例祭には厄除けの笹につけた張子の虎が授与される。
道修町通りを堺筋から御堂筋まで車輌通行止にして、露天が並ぶのも楽しみのひとつ。
平成19年4月には、大阪市無形文化財(民俗行事)に指定された(大坂観光情報 参照)。
※行事開催等に関しては、各自各関連サイト等でご確認ください。
少名彦神社。
http://www.sinnosan.jp/
224かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/22(火) 08:32:46.82 ID:NNBw/ae5
神農とは、中国古代の伝説上の帝王。
神農の名前が最初に文献に現れるのは『孟子』であり、これには、戦国時代、許行という神農の教えを奉じる人物が、
民も君主もともに農耕に従事すべきであると主張したという話が載っている。
許行が信奉した神農がいかなる存在であったかは明らかではないが、漢代になると、
神秘的な予言の書である『緯書』などにしばしば神農のことが記されるようになる。
それによれば、神農は体は人間だが頭は牛、あるいは竜という奇怪な姿をしており、民に農業や養蚕を教えたり、市場を設けて商業を教えるほか、
さまざまな草を試食して医薬の方法を教え、五絃の琴を発明したとされる。
こうした業績から三皇の一人に数えられることもあるが、神農に関する具体的な記述は古い文献にみえない為、
神農の伝説には後代の知識人が付け加えた部分が多いと考えられている(日本大百科全書)。
225かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/22(火) 08:44:06.91 ID:NNBw/ae5
神農祭とは直接は関係ないとは思うのですが、孟子の論語でこのような論語があるので、
記載したいと思います。

孟子曰、
「仁人心也。義人路也、舎其路而弗由。放其心而不知求。哀哉。人有鶏犬放、

 則知求之。有放心而不知求。學問之道無他。求其放心而已矣」

孟子曰く、
「仁とは、人の真の心である。義とは、人の真の路である。

その路を捨てて指針もなく、その心が出て行っても求めることを知らずとは哀しきことである。

人は鶏や犬が出て行けば捜し求めるのに、心が出て行っても探し求めることを知らない。

学問の道とは他ならず、その出て行った心を求めることに尽きる。」
226かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/23(水) 08:55:48.27 ID:K0o76fIH
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「小雪」となります。

二十四節気の第20。十月中(旧暦10月内)。
定気法では太陽黄経が240度の時で11月22日頃、暦ではそれが起こる日だが、
天文学ではその瞬間。
恒気法では冬至から11/12年(約334.81日)後で11月21日頃。
雪が降り始める頃でこの時期の季節風の一つである北風が吹く時期としても知られています。
『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明しています。

小雪の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
虹蔵不見 虹隠れて見えず。

次候
朔風払葉 北風木の葉払う。

末候
橘始黄  橘初めて黄ばむ。


前後の節気。
立冬 → 小雪 → 大雪。


「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり。」 道元。
227かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/23(水) 08:59:20.78 ID:K0o76fIH
暦で今日は「勤労感謝の日」であり、そして以前に少し記載したのですが、
「新誉祭(>>162記載)」や先日記載した「神農祭」などが各地で行われることと思います。
勤労感謝の日とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日。
1948年(昭和23)制定された。その前は国の祭日で、天皇が新穀を天神地祇に勧め、
自らも食する新嘗祭という祭事の日であった影響で、この日はいまも農業関係者の祭典の色彩が濃くみられる。(日本大百科全書) 」

と広く知られているようで、各地の農業を営まれる方々により農業祭をはじめとし、物産展等をも行われることと思います。
旅行の際に私は車を利用することもあるのですが、旅先でも全国各地に「道の駅」などがあり、
その地方の特産品や野菜果物等が店先に並んでいたり、最近では足湯や温泉施設などが設置されてる所なども見かけます。
身体の状態により、入浴時間等は個人差があると思いますが、
足湯は、医学的も血管の流れを緩やかにスムースにする効能が認められ始めているようで、
古くから伝わり続ける湯治とは、本当に身体に温もりを与え、
心を癒し続けてくれる大切な自然からの恵みであり、大切に守り伝え続けていきたい日本の文化の一つであると思っています。
228かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/25(金) 17:21:09.19 ID:g/Yz/nPz
こんばんは。

月暦で今日は新月(朔)大潮です。
そして今日は「皆既日食」の日でもあるのですが、日本からは見ることができないようで、
海王星が東矩となり、太陽から東90度となります。

今日は、以前にも記載したことがあるのですが、
今朝、散歩の際になんとなく浮かんだので記載します。

「仏も昔は人なりき 我等も終には仏なり
                      
 三身仏性具せる身と 知らざりけるこそあはれなれ。」梁塵秘抄。
229かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/26(土) 08:46:24.03 ID:owYjcpye
おはようです。

暦で今日は「三の酉」の日です。

一の酉は>>190、二の酉は>>207に少し記載しましたが、11月の第二の酉の日のことです。
そして三の酉とは、
「「三の酉」まである年は火事が多いとの俗説がある。そのため、三の酉がある年には平年にもまして、
歳末にかけて、社会一般で火の用心が心がけられ、熊手商の多くは縁起熊手に「火の用心」のシールを貼って売りだす。
なお、三の酉は、およそ一年おきにあるため、さほど珍しいわけではない。フレッシュeyeペディア参照」
と、一般に広く認識されているようで、火難除けの催し等が各地で行われることと思います。
230かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/26(土) 08:48:22.51 ID:owYjcpye
この時期から歳末にかけて、三の酉の日のみならず、
寒さが厳しくなる故、暖房器具等を使用することが多くなるので、火事を出さぬように火の元に十分注意しましょうと、
各地の自治体等で「火の用心」を呼びかけたりすることが推進されています。
今朝、散歩の際にも少し耳にしたのですが、
大人が思うよりずっと子供達は火災の起こった後の対応等を、知らずにいることが多く、また着火とうへの興味もあるようですので、
教育機関や自治体の訓練だけではなく、各家庭等や職場などにおかれてもやもおえず火災が起きてしまった際の対応等を
話合うことなども大切なことであると思いますし、こうしたことが多くの方々に伝わり広がることにより、
災難等による被害を未然に防ぐことへとも繋がっていくことと思いますので、出来るだけ私もそのように呼びかけていこうと思っています。
231かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/28(月) 09:02:09.35 ID:PHGo7Kc5
おはようです。

暦で今日は「税関記念の日」ということで、税関について少し調べてみました。

税関とは「開港場・空港・国境などで、貨物の輸出入の許否、関税・トン税などの賦課・徴収、
船舶・航空機および旅客の携帯品の取り締まりなどの事務を取り扱う官庁。財務省の地方支分部局(大辞泉)参照。」
と広く認識されているようで、税関は世界各国にあることと思います。
その中で私達の身近な所では、海外渡航をされて帰国される方の再入国等や外国籍の方々が入国される際の
国で定められてる品々を所持しての入国の際には、
税関で税を納めなくてはならないということなどがよく知られていることと思います。
また、各国で所持が禁止されている品々の所持検査等が実施されていることとも思います。
私も海外に渡航することがあるのですが、以前に一度入国の際にパスポートの査定若しくは査証に何らかの見落としがあったようで、
入国する際に必要以上の時間を要したことがあります。

所持し入国できる品は、各国によりことなります。
年越しを海外で過ごされる方々も多いことと思いますが、渡航先の最低限度の言語知識、治安情勢を始めとする
渡航する側の心構えなども、旅慣れてくるとつい疎かになりやすいことと思いますが、
こうしたことが安全を抱き、旅を楽しむことへと繋がっていくことと思いますので、私も再度自分自身の心を引き締めようと思っています。
232かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/28(月) 09:04:29.67 ID:PHGo7Kc5
そして今日は浄土真宗の開祖としても知られる、親鸞を偲ぶ催し等が行われることと思います。

親鸞。
鎌倉初期の僧。浄土真宗の開祖。諡号は見真大師。初め綽空の名を称したが、これを善信と改め、親鸞と併用した。
下級貴族であった日野有範の子。
9歳の春、慈円の寺坊で出家して天台宗の僧となり、青年時代は横川常行堂の堂僧として不断念仏を行う下級僧であった。
早くから死について思い悩んだとみえ、1201年(建仁1)29歳のとき、後世の救いを求めて聖徳太子ゆかりの京都六角堂に100日の参籠を誓い、
95日目の暁、救世観音(太子)の示現を得、「念仏行者)が宿報によって女犯の罪を犯すときは、わたしが妻となって犯されよう。
一生の間、行者の身の飾りとなり、臨終には極楽に導こう」という夢の告を得た。
彼はこの告の意味を問い尋ねて、源空(法然)の門をたたき、その念仏の教えに心酔して弟子となった。

1205年(元久2)源空の主著『選択本願念仏集』の書写と師の肖像の図画を許されるほど門下の代表的な人物になった。
しかしその前年、すでに源空の専修念仏の徒に対する叡山の非難が高まり、源空は門徒の連署のもと、
「七箇条制誡」を叡山座主に提出する事態を生じ、興福寺もまた念仏停止を奏上して朝廷に迫った。
こうして1207年(承元1)一部の念仏僧の風紀問題に端を発し、源空以下数人が罪科に処せられ、あるいは遠流、
あるいは死罪となり、親鸞も越後国国府(新潟県上越市)に流された。
親鸞の罪科がなんであったかは明らかでない。流罪の理由を妻帯とみる説もあるが、結婚は越後に始まるとするのが穏当で、
かつての六角堂参籠によって得た観音示現の夢の告は越後で実を結んだものとみられる。
親鸞はこの地で三善(みよし)氏に縁のある恵信尼と結婚した。
ここに親鸞の念仏の在家主義(肉食(にくじき)妻帯を認めるもの)が始まるが、彼は配流の間、僧でも俗でもない
「非僧非俗」を標榜して、自ら「禿」を姓とした。愚禿親鸞の自称はこれに基づくものである。

彼の念仏を端的に示すものは回向の思想である。その回向は、念仏などの行を積んで、
その功徳を往生のための手だてに差し向けるといった従来一般の理解と異なり、仏の側から与えられることととらえたところに特色がある。
彼は回向に往相、還相の二つを分け、浄土に往生する往相も、浄土で仏になってこの世に帰って世の人を救う還相も、
ともに阿弥陀仏の救いの働きと受け取った。
こうした仏の働きを彼は「他力のなかの他力」とよび、自力的ないっさいを払拭した絶対他力を説いた。
彼においては『大無量寿経』がすべての根幹に据えられているが、この教えも、念仏という行も、阿弥陀仏を信ずる信も、往生の証も、
すべて阿弥陀仏の本願の他力により、阿弥陀仏より与えられるとした。
したがって、念仏も仏の念仏せよという「本願の勅命」によって唱えさせられるのであり、信心も信じさせられているとしたのである。
そして悪や虚偽に包まれている凡夫の側には真実はなく、真実は仏だけのものであり、
その仏から真実として教・行・信・証のすべてが与えられるから、浄土に生まれることも可能になるとし、とくにそうした真実の信心を得たとき、
人は初めて浄土に生まれると定まった「正定聚」の位につき、仏と等しくなると説いた。
ここには死の宗教としての浄土教からの脱皮がみられ、臨終の念仏を重視した当時の風潮を排し、
日々の平生を重視した理由もおのずから明らかである。
233かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/28(月) 09:06:43.70 ID:PHGo7Kc5
ご存じの方々も多いことと思いますが、親鸞は法然から浄土思想を学ばれ、
独自の寺院は持たず、自ら著書を残さなかったため架空の人物とする説もあったが、
親鸞の妻恵信尼の手紙が見つかり実在が確認されている方です。
以前少し記載したことがあるのですが、この親鸞の師としても知られる法然の思想に私も以前深く感銘したことがありますので、
僭越ながら少し記載します。

法然の思想観。
一般に、法然は善導の『観経疏』によって称名念仏による専修念仏を説いたとされている。
法然の著書『選択集』では、各章ごとに善導や善導の師である道綽のことばを引用してから自らの見解を述べている。
法然においては、道綽と善導の考えを受けて、浄土に往生するための行を称名念仏を指す「正」と
それ以外の行の「雑」に分けて正行を行うように説いている。著書内で、時(時間)機(能力)に応じ、
釈尊の説かれた聖教のなかから自らの機根に合うものを選びとり、行じていく事が本義である事を説いた。
仏教を専修念仏を行う浄土門とそれ以外の行を行う聖道門に分け、浄土門を娑婆世界を厭い極楽往生を願って専修念仏を行う門、
聖道門を現世で修行を行い悟りを目指す門と規定している。
称名念仏は末法の世でも有効な行であることをも説かれている。
末法の世に生まれた凡夫にとって、聖道門の修行は堪え難く、浄土門に帰し、念仏行を専らにしてゆく事でしか救われる道は望み、
その根拠としては『仏説無量寿経』にある法蔵菩薩の誓願を引用して、称名すると往生がかなうということを示し、
またその誓願を果たして仏となった阿弥陀仏を十方の諸仏も讃歎しているとある『仏説阿弥陀経』を示している。
234かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/28(月) 09:10:41.92 ID:PHGo7Kc5
>>233訂正です。

「念仏行を専らにしてゆく事でしか救われる道は望み、」
ではなく、
「念仏行を専らにしてゆく事でしか救われる道は望めないとし、」です。
235かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/28(月) 09:11:47.35 ID:PHGo7Kc5
法然の称名念仏の考えにおいて、よくみられるのが「三心」である。これは『仏説観無量寿経』に説かれていて、
『選択集』・『黒谷上人語灯録』にも見られる語である。
「三心」とは「至誠心」(誠実な心)・「深心」(深く信ずる心)・「廻向発願心」(願往生心)のことである。

至誠心
疑う事なくこころから阿弥陀仏を想い浄土往生を願うこと。
信心
疑いなく深く信じること。次の二つがあげられ、一つに自身が罪悪不善の身でいつから輪廻を繰り返してる救われ難い身であること、
二つには、そのような罪深き身である自分を阿弥陀如来は「南無阿弥陀仏」と深く信じてとなえれば、必ず救ってくれること。
この二つを「二種深心」といって信心の要とした。
廻向発願心
一切の善行の功徳を浄土往生にふりむけ、極楽浄土に生まれたいと願う心。

三心は念仏者の心得るべき根幹を為すもので、大切なものとされている。
三心を身につけることについては、『一枚起請文』にて、

「ただし三心四修と申すことの候うは、皆決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候うなり」
と述べ、専修念仏を行うことで身に備わるものであるとしている。
他力と自力については、他力の念仏を勧めている。自力は聖人にしか行えないもので千人に一人、万人に一人二人救われかどうかだとし、
対して他力の念仏は、名を称えた者を救うという阿弥陀仏の四十八願を根拠として必ず阿弥陀仏が救いとってくださるとし、
三心を持って念仏を行うべきとしている。
このように法然の教えは、三心の信心にもあるとおり、民衆に凡夫であるということをまず認識させ、
その上で浄土に往生するためには、専修念仏が一番の道であるから勧めるから選択するべきだというものとなっている。
236かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/28(月) 09:21:34.12 ID:PHGo7Kc5

「人のいのちは日々に今日やかぎりとおもい 時時に只今やおわりとおもうべし。」親鸞。

「栄あるものも久しからず いのちある者もまた愁いあり。」法然。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 06:57:47.92 ID:H2DlXmCf
感謝
238かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/29(火) 08:45:22.13 ID:7p/l4i2C

>>237
>>2に記載してあるように、
「「因果」とは 「恐れ」や「害意」の思いを無くし、
「慈しみ」「感謝」の思いを勧めていこうとする思想なのであるとされている。」
という所を読んでくださったんですね、ありがとう。
只、このスレッドは>>1のテンプレに記載したある通り、
記入する際のメール欄に「sage」と小文字でいれてくださいますようお願いします。
239かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/29(火) 08:47:52.83 ID:7p/l4i2C
挨拶が遅れてしまってすみません。
おはようです。

暦で今日は「議会開設の日」ということで、議会に関し少し調べてみたのですが、
議会への一般的な認識は世界各国異なるようですので、日本での議会への認識について調べてみました。

議会とは、parliament [英語]、congress [アメリカ英語]、chambre [フランス語]、Volksvertretung [ドイツ語]とも表記されています。
民主主義国家における国民代表的性格をもつ会議体。議会は別名立法府(立法部)とよばれるように、その主たる権限は立法権にある。
しかし、議会は国民代表的統治機関であるから、立法権のほかにも、国政に関する多数の重要な権限をもち、
議会はいわば国権の最高機関としての地位を占めている。

日本においては、明治維新(1868)後20年ほど経過したのち、大日本帝国憲法発布(1889=明治22)とともにようやく議会制度が導入された。
しかし、大日本帝国憲法では、イギリス型議会制民主主義よりもドイツ型君権主導主義を採用し、天皇が統治権の総攬者であるとされていたため、
帝国議会は天皇の立法権を協賛する機関という地位にとどめられていた。
また議会の構成についても、民選の衆議院のほかに、衆議院の行動を抑制する非民選の貴族院が設けられ、
また議院内閣制も憲法上、明文化されていなかったため、第二次大戦前の日本では健全な議会政治が発達しなかった。
しかし、戦後の国民主権主義にたつ日本国憲法では、天皇の地位は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(1条)とされ、
天皇は国政に関する権限はもたなくなり、かわって国会(議会)が「国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関」(41条)としての地位についた。
また、かつての非民主的な貴族院は廃止され、衆議院と参議院はいずれも、男女平等の普通選挙権を獲得した国民によって選出された代表者から構成され、
議院内閣制も憲法上、明文化された。ここに日本の議会は真に国民代表的性格を備え、その議会政治も議会制民主主義の名に値するものとなった。
なお、国会は国権の最高機関であるから、立法権だけではなく、財政に関する権限(予算・決算の議決、課税に関する議決など)、
条約承認権、行政部監督権(内閣総理大臣の指名、内閣不信任決議権など)、国政調査権、憲法改正発議権など、国政に関する広範な権限をもっている。
240かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/29(火) 08:49:35.59 ID:7p/l4i2C
戦後、日本の議会政治は大きく発展した。しかし、実際の政治運営の面ではいまだに数多くの問題点が残されている。
議会政治は「多数決制」によって運営される。
この多数決の手続においてもっとも肝要なことは、議会においてどこまで十分な審議が尽くされ、
またその際、少数意見がどれほど尊重されたか、という点にある。
つまり、「数」の政治においては、「量」の多少だけでなく、その「質」の高さが問題なのである。
この点からみるとき、戦後日本の政治においては、とかく形式的な
「数の論理」によって重要な政治決定がなされてこなかったであろうかという見解もあるようで、
また、議会政治に関してもう一つ重要なことは、議会に国民の意志が十分に反映されているかどうかという点である。
これについても日本の議会政治は国民不在のところでその運営がなされている傾向が強いようで、
かつてルソーは、イギリス人は自由であると思っているかもしれないが、それは選挙のときだけであって、
それ以外のときには奴隷状態に置かれていると述べて、イギリスの「議会」と「国民」との間の断絶状態を痛烈に批判している。
したがって、日本の議会政治においても、形式的な「数の支配」が依然として横行し、
「国民不在の政治」がこのままの状態で続くときには、議会制民主主義の名のもとで、実は日本国民は奴隷状態に置かれていることになり、
国民主権主義の原理は形骸化することになるのではという意見などもあるようです(日本大百科全書 参照)。
241かる ◆N4OUHymbXQ :2011/11/29(火) 09:20:44.53 ID:7p/l4i2C
日本においても古くから様々な会議が小規模大規模と、行われてきたことと思います。
私達の身近な所では、集団生活をおくるようになった頃から議会の在り方や参加の仕方等を学んできたことと思うのですが、
現代の私達の生活を送る上でのおおよその基盤は、ご存じの方も多いことと思いますが、
国会での議会において採決を用いて改善の有無、導入の有無、改革の有無等が定まっています。
国会には、政治に携わる際の思想が同じ方々が党を作り、それがやがては派閥となっているようで、
議会での採決を用いる以前に、余程の事が無い限り、各党の人員数により採決のほとんどの行方を
私達も事前に知りえることとも思います。
そして、各党においては支持団体があることも事実のようで、公的な法の基で公然と表明されてること以外に、
様々な問題点などもあることも、多くの方々がご存じあることと思います。
国会に参加される政治に携わる方々を選挙において、投票するのは私達国民です。
私なども、選挙前の時期でないとなかなか各党のコンセプト等を知ることは難しく、
また報道される時間帯に合わせ傍聴することをも難しいので、ついつい政治への関心度が低くなりがちなのですが、
私達の日々の生活を私達の手で築いていくという、根本思想を重んじる為にも改め、
政治への関心を寄せていきたいと思っています。
242かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/01(木) 08:50:09.21 ID:sZgoyNIe
おはようです。

暦で今日から十二月(師走)です。

十二月。
1年12か月の最後の月。節は中冬で、冬も大分厳しくなって寒さも加わり、日脚も短くなって暮れやすく、
22、23日ごろには昼がもっとも短く夜がいちばん長い日、冬至がやってくる。
陰暦12月は師走ともいい、晩冬の節で、冬も最盛期を迎えるとともに、慌ただしく人々が往来する年の暮れがやってくる。
1年の終わりの月であるため、極月の称があり、師走の称は陽暦の12月の異称としても習慣的に用いられるが、
これは、このことばが年末の激しい人事往来を連想させる語感をもっていることによるようである。
この月の晦日は1年最後の日たる大晦日で、この日の夜はとくに除夜とよんで、寺院では百八つの鐘をつき、
家々では年越しそばといってそばを食う習慣などがある。

師走(陰暦12月の異称)の語源とは、この月になると、家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、
師が東西に忙しく走り回るため、「師馳せ月」といったのを誤ったものだとか、四時の果てる月だから「しはつ(四極)月」といったのが、
「つ」と「す」の音通によって「しはす」となったのだとかの説が伝わる。
このことばのもつ語感が、年の暮れの人事往来の慌ただしさと一致するためか、
陽暦12月の異称としても親しまれ、習慣的に用いられている(日本大百科全書)。と一般的には認識されているようです。
243かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/01(木) 09:00:28.08 ID:sZgoyNIe
そして今日は「鉄の日」ということで、鉄について少し調べてみました。
鉄。
iron

周期表第族に属し、鉄族元素の一つ。元素記号のFeはラテン語のferrumからとられたものであるが、その由来は明らかでない
。英名はラテン語のaes(鉱石)を語源とするといわれる。
日本では古く黒金とよんで五色の金(かね)
(黄金(こがね)=金、白金(しろがね)=銀、赤金(あかがね)=銅、黒金=鉄、青金(あおがね)=鉛)の一つであった。
以前は「鐵」の字があてられていたが、これは「金(かね)の王なる哉」の意で、生活にもっとも役だっていたことを示している。
鉄は地殻中にもっとも多量に存在している元素の一つで、金属元素ではアルミニウムに次いで第二位である。
しかし地球の内部は主として鉄からなると推定されるので、地球全体としてはその存在率はきわめて高い。
化学的に活性であって、天然に単体として存在することはほとんどなく、酸化物や炭酸塩の形で鉱床をなして産出する。
おもな鉱石は磁鉄鉱Fe3O4、赤鉄鉱Fe2O3、褐鉄鉱Fe2O3・xH2O、菱鉄鉱FeCO3などである。
砂鉄は岩石の風化によって生じた微粒子状の磁鉄鉱で、以前は重要な鉄資源であったようです。

この鉄に関しては以前に森林と海(>>194 >>195)について記載した際にも、少し述べたのですが、
「フルボ酸鉄」となり水中でもその重要性が見直されており、また私達の人体には2〜4%近く含まれているようで、
そのほとんどは私達の体内を流れる血液に含まれています。
今月は「地球温暖化防止月間」ということもあり、関連自治体等におかれても討論や会議なども行われることとも思いますが、
何方でも参加できる緑化活動や森林ボランティア活動などもあり、
そして前スレで森林と箸についても少しふれたのですが、国産材製品を使用されることなどを少し心がけることなども、
日本製ということを海外からの視点に基づいた価値観で測るのではなく、
私達が国産の品々を重んじることが、森林や海、山などの私達の身近な自然を守ることへと、やがては地球温暖化防止へと
繋がっていくこと思いますので、国産品は価格が高いとのが現状なのですが、
自分の収入にあわせながらそういったことをも心がけていこうと思っています。
244かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/02(金) 08:32:40.50 ID:PlG1ese+
おはようです。

暦で今日は「日本人宇宙飛行記念の日」ということなのですが、これは1990年の今日当時、
ソユーズTM11号が打ち上げられた際に、当時TBSテレビ(Tokyo Broadcasting System Television, Inc.)勤務の記者の方が、
日本人初の宇宙飛行に成功したと言う事により記念の日とされているようです。

そして今日は月暦で上弦です。
上弦とは「新月から満月に至る間の半月。太陽の90度東にあり、月の西半分が輝く。
日没時に南中し、真夜中に弦を上にして沈む (大辞泉)。」と広く認識されています。
今月は半年ぶりに皆既日食が起こるのですが、六月には欠けながら沈むという月入帯食だったのですが、
今回は全経過を見ることができるようです。
各地の天候にもよると思いますが、10日の夜半前から11日未明にかけて観測することができます。
皆既月食を観察すると、食の最大時にも月が完全に消えてしまうわけではなく、
やや赤銅色に見えます。
これは地球の本影が幾分明る明るい為、長い波長の赤い光が届いている為にそのように観えるようで、
観測することができたらいいなと思っています。
245かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/02(金) 08:35:41.44 ID:PlG1ese+
皆既日食、硫黄島からの映像。
http://youtu.be/nA_TEPUl9BE
246かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/02(金) 10:26:40.42 ID:PlG1ese+
>>244訂正です。

「今月は半年ぶりに皆既日食が起こるのですが」
ではなく、
「今月は半年ぶりに皆既月食が起こるのですが」です。

皆既日食の動画サイトを記載したのですが、皆既月食、皆既日食どちらも素晴らしく美しくもあり、
神秘さを私達に教えてくれているように私は感じます。

皆既月食。
http://youtu.be/7pTjouUVals
247かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/03(土) 08:52:37.15 ID:218b7Wst
おはようです。

暦で今日は「カレンダーの日」です。

カレンダー(calendar) 。
天文学から計算された暦を一般的に使いやすくしたもの。1年365日を週や月に従って配列表記してあり、
休日や年中行事を知らせるものとして日常生活の必需品となっている。
現在使用されている世界共通のカレンダーは、1582年10月15日にローマ教皇グレゴリオ(グレゴリウス)13世が、
ユリウス・カエサルの決めたユリウス暦の矛盾を調整し、制定したもので、一般にグレゴリオ暦とよばれている。
日本では1873年(明治6)に施行された。
カレンダーの語源は、ラテン語のカレンダリウムcalendariumとカレンダエcalendaeである。
古代ローマでは、毎月初日をカレンダエといって、この日を賃貸料や税金などの支払い日としていたが、
その際に使用する会計簿のことをカレンダリウムといった。
また、このカレンダリウムはカラーレcalale(人々を呼び集める)からきており、
当時は暦をつかさどる僧侶(新月の現れた直後に人々を呼び集めては、何日後に満月になるかを知らせた。
このカレンダリウムを暦法に転用したのは、初代ローマ皇帝アウグストゥス(在位前27―後14)で、彼は新しいユリウス暦の普及のために、
四角の巨石に彫った暦を国内の重要な道路や十字路に立てた。これもカレンダリウムといった。
カレンダーが大量に普及するようになったのは、ヨーロッパでは1460年代にグーテンベルクによって印刷暦が発行されてからのことで、
日本では1883年(明治16)に、引札から多色の広告一枚暦がつくられてからである。
そして1903年(明治36)に日めくりカレンダーが出現して以来、
カレンダーはその機能性、装飾性、宣伝性の三大要素をもとにさまざまに表現され、
情報化社会の知的媒体となっており、年末贈答用のほか大量に使用されている(日本大百科全書)。
248かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/03(土) 08:55:36.36 ID:218b7Wst
例年10月を迎えた頃から、次の年の暦が店頭に並び始めます。
携帯電話にも、予定などを入力できるカレンダーとスケジュール帳の要素を合わせた機能があり、
私なども、大切な予定などはカレンダーとそういった携帯機能を使用したりもしています。

月暦では昨日記載したように、今月は皆既月食が起こるのですが、
例年来週7日頃から十日間位の期間活動する、ふたご座流星群を眺めることもできます。
この流星群は、15日頃に極大を迎え三大流星群の一つともされています。
この時期ふたご座は日没後まもなく東から昇りはじめ、ほとんど一晩中観測することができるのですが、
近年は流星の数が増えてきており、比較的明るい流星が目立つようなのですが、
今年は満月過ぎの観測期となり、午後8時以降の観測は余り観測条件に適してはいないようですのです。

Geminids Meteor Shower 2010。
http://youtu.be/VvqiDkiVFAM
249かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/05(月) 08:29:33.84 ID:OFxczR56
おはようです。

暦で今日は「国際ボランティアの日」ということで、ボランティアについて少し調べてみました。

ボランティア(volunteer )とは、
「自主的に社会事業などに参加し、無償の奉仕活動をする人。(大辞泉)。」と広く認識されているようです。

ボランティアは、ラテン語のボランタスvolunts(自由意志)を語源としており、
自発性に裏づけられた奉仕者、篤志家を意味するものであった。
保健、福祉、教育などの事業においては、自発的または自主的に無償の奉仕活動をする人々をさし、
自発性または自主性、善意性、無償性、先駆性ならびに自己犠牲を伴うことがその行為の基本的特性とされていた。
しかし、産業社会の近代化、国際化が急速に進むにつれて、
ボランティアの活動領域は身近な地域の活動から国際ボランティアに至るまで多様な活動に拡大していった(日本大百科全書)。」
ようで、世界各国其々に、様々な支援センターの展開や自治体、組合などがあり、
日本では、その多くは福士の一環として認識されてることもあってか、「無償の奉仕活動」という意が、
相手に負い目を与えてしまったり、また奉仕活動をされてる側へのされる側の方との平等性の有無が問題点となったりもしているようで、
そうした問題点を具体的に定義し、ボランティアの意に関しての人々の認識を再度見直す必要性を重視した
見解や意見などもあるようで、私も少し深く考えたいと思っています。
250かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/05(月) 08:30:54.39 ID:OFxczR56
「新しい時代の市民社会の創造を目ざしているわけであるが、それは原理的には互酬性を特質とする「贈与交換」の原理に基づく活動であって、
「交換」の原理に基づく市場経済主導の社会に対抗するものである。
しかし、建築様式や文学、芸術の世界のみでなく、知の領域においても、
近代の信念に基づくものに対する不信が増大していくという現代のポストモダン状況の進展のなかにあって、
なおそれが民主的な市民社会の創造の原動力になり得るためには、
「贈与」の原理に基づいていたもともとの福祉ボランティアの意味から離れることなく展開されなければならないであろう。

なぜならば、「リスク社会」とされる現代社会を乗り切り、
希少性をめぐる激しい競争を不可避としている資本主義経済と市場社会の矛盾を超えたシステムである
「ポスト希少性システム」としての市民社会は、贈与、贈与交換、交換という三つの原理をいかに調和させるかで決まるからである。
その意味で、贈与と交換という対照的な二つの原理の中間にある、
贈与交換の原理に基づく新しいボランティアの果たすべき役割はきわめて大きなものがある(日本大百科全書)。」
251かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/05(月) 08:39:19.96 ID:OFxczR56
毎年冬になると流行する病の一つに、インフルエンザなどがあるのですが、
こうした流行性の感冒に対してはやはり、
予防の一環として予防接種も効果的であるようですが、
日常生活では、身体の抵抗力を高めることもとても大切なことであると共に、
外出後には必ず、手洗いやうがいをするということなども医学的にも推奨されていることとも思いますので、
私も忘れることのないよう、年間を通して日々心がけていこうと思っています。
252かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/05(月) 08:42:21.00 ID:OFxczR56
>>249訂正です。

「その多くは福士の一環として…」
ではなく、
「その多くは福祉の一環として…」です。
253かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/07(水) 08:01:28.07 ID:/fA62XRR
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「大雪」となります。

二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半〜11月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日頃。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で12月7日頃。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の冬至前日までである。
『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と記載されており、
日中と呼ばれる時間帯が短くなり、古くから雪が厳しく降り始める頃としても知られています。

大雪の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
閉塞成冬  空寒り冬となる

次候
熊蟄穴   熊穴に籠る

末候
しゃけ魚群 鮭魚群がる


前後の節気。
小雪 → 大雪 →冬至 。
254かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/07(水) 08:04:57.75 ID:/fA62XRR
「風雑(まじ)り雨降る夜の雨雑り雪降る夜は、すべもなく、寒くしあれば 堅塩をとりつづしろひ、

糟湯酒うちすすろひて、しはぶかひ、鼻びしびしに、しかとあらぬ、ひげ掻き撫でて、

我れをおきて人はあらじと誇ろへど、寒くしあれば麻衾引き被り、布肩衣ありのことごと着襲へども、

寒き夜すらを、我れよりも貧しき人の父母は、飢ゑ凍ゆらむ、

妻子どもは乞ふ乞ふ泣くらむ、この時はいかにしつつか、汝が世は渡る

天地は広しといへど、我がためは狭くやなりぬる、日月は明しといへど、我がためは照りやたまはぬ、

人皆か我のみやしかる、わくらばに人とはあるを、人並に我れも作るを、

綿もなき、布肩衣の海松のごと、わわけさがれる、かかふのみ肩にうち掛け 伏廬の曲ほの内に、

直土に藁解き敷きて、父母は枕の方に、妻子どもは足の方に、囲み居て憂へさまよひ

かまどには火気吹き立てず、こしきには蜘蛛の巣かきて、飯炊くことも忘れて ぬえ鳥の、のどよひ居るに、

いとのきて、短き物を端切ると、いへるがごとく、しもと取る、

里長が声は寝屋処まで、来立ち呼ばひぬ かくばかり、すべなきものか、世間の道。」山上 憶良。
255かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/07(水) 08:24:21.69 ID:/fA62XRR
毎年この時期は、日を追うごとに年の暮れが近づく頃であるのですが、
このような時期は、「正月事始め」と呼ばれており、
暦では明日の八日、また二月八日の「事八日」とは、別とされています。
正月事始めとは例年十二月十三日に、正月の準備をし始めることをいい、
関東地方では余り馴染みのないことのようで、おもに関西地方で行われています。
近親間や習い事び師弟間の間で、年末の挨拶を交わすことに基づいており、
京都の祇園で行われるこのような風習が、よく知られています。
256かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/08(木) 08:30:22.87 ID:atJELDxf
おはようです。

暦で今日は「針供養」「事納め」の日です。

針供養とは「2月8日あるいは12月8日に、日常の針仕事で折れた針を供養する行事。
この日は針仕事を休み、針を蒟蒻や豆腐に刺したり、神社に納めたり、川に流したりする。大辞泉参照。」
と古くから伝わっているよで、また
事始めとは少し昨日も記載したのですが、「事八日」の意することであり、
{陰暦12月8日に行った、その年の農事の終わりの行事。
この日は、「目一つ小僧」の魔物が来るので、目の多い籠を掲げ、追い払うもの。大辞泉参照。」と、
針供養、事納め其々に古い時の流れの中で、人々がどのような生活を営んでらし、
年の暮れをどのような心持ちで過ごされていたのかをも、学ぶことができることとも思います。
257かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/08(木) 08:34:41.39 ID:atJELDxf
そして今日は「釈迦開眼」の日としても知られており、合わせた催し等が行われることと思います。

成道会。
臘八「ろうはつ」ともいう。臘月八日、つまり12月8日のことで、釈迦が苦行を放棄し、
菩提樹下で禅定に入って悟りを開いた成道の日をさす。
寺院では、この日、成道を奉讃する成道会を修する。とくに禅宗では臘八会と称し釈尊が坐禅によって成仏得道した故事に倣って、
12月1日から8日の朝まで、昼夜を分かたず坐禅修行し、その恩徳に報いる臘八摂心、
(精神を集中して統一すること)を行う。住持が法堂に上って成道を祝い、
それにちなんで修行僧のために法を説くことを臘八上堂という(日本大百科全書。)と広く一般に認識されています。


「他の人々にとっても、其々の自己が愛しいのである。それ故に、自己を愛する人は、他人を害してはならない。」

「人間が他の動物よりも上に立つ理由は、

 我々が冷酷に他の動物を苦しめることができるからではなく、彼らを憐れむことができるからです。」
258かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/10(土) 08:29:06.50 ID:rkvMeyDQ
おはようです。

暦で今日は「世界人権宣言記念の日」です。
人権とは、「人間が人間として当然に持っている権利。基本的人権」と広く認識されており、
この基本的人権とは
「人間が人間として当然もっている基本的な権利。
近代初頭では、国家権力によっても制限されえない思想・信教の自由などの自由権を意味したが、
20世紀になって、自由権を現実に保障するための参政権を、さらに国民がその生活を保障される、
生存権などの社会権をも含めていう場合が多い。
日本国憲法は、侵すことのできない永久の権利としてこれを保障している。大辞泉参照」
と定義されてもいますが、様々な権利問題での訴訟等などでも、
日本に国内においても様々な論争等もあり、流動的な時世、風潮などを十分考慮しながら、
細かな定義なども先々多方面に渡り見直され改善されるべき所が、先々やがてはあることとと私は思ったりもしています。
259かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/10(土) 08:30:14.81 ID:rkvMeyDQ
月暦で今日は「満月(望)大潮」です。
先日少し記載(>>244)したように、今年二度目の皆既月食が各地の天気にもよりますが、
観測することができます。
行程は、10日21:45〜11日01:18、
皆既月の始めは23:06分、皆既食終り23:58分頃と予測されていますので、
私も観測できたらいいなと思っています。

ウェザーニューズsolive24
http://weathernews.jp/solive24/
260かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/12(月) 08:29:45.75 ID:2cyGelFj
おはようです。

暦で今日は「バッテリーの日」ということで、少し調べてみました。

バッテリーとは蓄電池のことで、
充放電を繰り返して使用できる電池で、必要に応じて貯蔵した電力を供給することができる。
二次電池、バッテリーともいう。一般に可逆性のある正負活物質からなる極板と電解質、隔離板(セパレーター)、
電槽などから構成されている。エネルギー密度と出力密度が大きく、
充放電の可逆性とそのサイクル特性に優れ、
長期間使用できることが求められている。また安全性と信頼性を高めるために、密閉構造としたものが開発されている。

蓄電池には、電解液が硫酸水溶液の鉛蓄電池と、アルカリ水溶液を用いるためアルカリ蓄電池とよばれるニッケルカドミウム蓄電池、
水素吸蔵合金を用いるニッケル水素蓄電池、高圧水素ガスを用いる高圧形ニッケル水素蓄電池、酸化銀亜鉛電池(酸化銀電池)、
ニッケル鉄電池、ニッケル亜鉛電池、そして鉄、亜鉛またはアルミニウムなどの金属と空気中の酸素を用いる金属空気電池などがある。
さらにリチウムを負極活物質に用いるものとして、負極ホスト材料に炭素を利用するリチウムイオン二次電池と、
炭素以外の合金や金属酸化物、金属窒化物などを用いるリチウム二次電池がある。
これらは一般に電解質として電解質塩を溶解した非プロトン性有機溶媒が用いられているが、固体電解質を用いた全固体形が開発されている。
そのほか、高温形の蓄電池には無機固体電解質を用いたナトリウム硫黄電池やナトリウム塩化ニッケル電池(ゼブラ電池)、
銀ヨウ素電池などがあり、また溶融塩電解質を用いたリチウム二硫化鉄電池がある。
そして電解液循環形にはバナジウム系や鉄‐クロム系電解液を活物質として用いたレドックスフロー電池および正極活物質に、
塩素または臭素を用いた亜鉛ハロゲン電池などがある。活物質の電解液は充電して再生し、再利用できるので再生形電池ともいわれる。
261かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/12(月) 08:31:03.81 ID:2cyGelFj
これらのうち、実用電池としてとくに重要なものは鉛蓄電池、
ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル水素蓄電池およびリチウムイオン二次電池の4種である。
鉛蓄電池の用途は大部分が自動車の起動用であって、経済性に優れ、信頼性が高い。
ニッケル水素蓄電池はニッケルカドミウム蓄電池と互換性があり、環境問題からニッケルカドミウム蓄電池にかわって使用されるようになった。
高エネルギー密度で高率放電特性がよく、小形電子機器用の電源としてだけでなく、
電気自動車やハイブリッド・カーをはじめ、電動アシスト自転車、コードレス掃除機、電動工具などの高出力を必要とする分野で使用されている。
リチウムイオン二次電池は電池電圧が3.0ボルト以上と高く、高エネルギー密度の小形密閉形電池としてノートパソコンや携帯電話、
携帯情報端末などに広く用いられ、生産が拡大している。
また電気自動車やハイブリッド・カー用としての研究も活発に行われている(日本大百科全書 参照)。
262かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/12(月) 08:48:12.94 ID:2cyGelFj
省エネルギー対策の一つとして各産業業界におかれても、
私達の身近な所では、バッテリーを利便性を利用した携帯電話、ゲーム機などや、
また、地球環境を考慮したハイブリッドカー、太陽(ソーラー)充電システムが重要視されつつあります。
以前に少し記載したこともあるのですが、天然資源には限りがあるということで、
科学物質を利用したエネルギーを使用したりもしてきたのですが、そこには多くの方々がご存じの通り、
大きな危険性が伴うことは事実であり、それを踏まえ使用し続けることより、
新たなこうしたソーラーシステムなどを推進する企業等をも、多々あることと思います。
私達も、一人一人こうした現実をしっかりと受け止め、少しずつ無理のない程度に
省エネルギーを心がけ、地球温暖化を少しでも抑えるべき生活を送ることが、先々の私達の未来へと豊かな恵みをもたらすことへと
やがては繋がっていくことと思いますので、私も日々の生活を見直し、改善できる所はなるべく改善したいと思っています。
263かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/13(火) 08:18:05.99 ID:tAK/YNy9
おはようです。

暦で今日は先日少し記載(>>255)したことがあるのですが、「正月こと始め」や「すす払い」の日として、
古くから知られており、各地で合わせた催しが行われることと思います。

すす払いとは、
「屋内のすす・ほこりを払い清めて、大掃除をすること。
多く、正月を迎える準備として歳末(昔は12月13日)に行う。煤掃き。(大辞泉)」と広く認識されています。
現代では、おおよその目安として、伝わり続けているようで少しずつ今年一年の煤や埃を払い、
清掃をするということにより、
心身共に清らかに過ごせるようにといった、意などもあるのかとも私は思いましたので、
普段余り手の届かない場所等をも、少しずつ清掃していこうと思っています。
264かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/14(水) 08:29:24.07 ID:rB6ixUs6
おはようです。

暦で今日は各地で「義士祭」が行われることと思います。

義士祭とは、赤穂義士の方々を慰霊する催しで、現代においては春と冬に行われています。
開催行事等は、各関連サイトにて各自ご確認ください。

明日から、年賀状の受け付けが始まるようで、
最近ではネットを利用した新年の挨拶を交わす方々も多いようで、
例えば今の時期に文を交わすならば、「寒冷の候…や歳末の候…」などの書き出し文を用いたり、
「寒気日毎に募る昨今となり…」などと、季節毎の気候を表しながら筆をすすめるといった、
とても情緒豊かで趣あることの一つであるとも思います。
とはいえ、私も利便性や時世の流れもあり、簡単にメールでご挨拶ということも多くなり、
年間を通しても葉書を送るということが少なりつつもあるので、最も基本的なことである「字を書く」ということを
来年度に向けての私自身の課題の一つにしたいと思っています。
265かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/16(金) 08:23:42.59 ID:H9S22Q57
おはようです。

暦で今日は「電話の日」ということで、少し電話について調べてみました。

電話とは、「電気通信の一種。音声を電気的信号に変え、離れた場所に伝達し、
これをふたたび音声に戻して相互に通話できるようにした通信手段をいう。

音を物理的方法で伝達しようとする研究は相当古くから行われていたが、それらは、糸や棒の両端に振動板をつけ、
一端で受けた振動を機械的に他端に伝えるものであった為、実用化には至らなかった。
電流によって音声を伝える現今の電話方式は1837年アメリカのページCharles George Page(1812―68)が原理を発見、
これに基づきフランスのブールスールCharles Bourseul(1829―1912)が1854年に音声による可撓振動板の振動を利用する着想を発表した。
ドイツのライスJohann Phillip Reis(1834―74)は1861年にこの着想による実験を行い、電話の実現に向けて一歩を進めた。
このような研究をベースにして、実用的な電話機の発明は、1876年3月にアメリカ人のグラハム・ベルによって成し遂げられた。
ベルの電話機は、音波振動にしたがった電流変化をつくりだし、その電流変化を伝えることによって音声を伝えるという方式であった。
最初の実験で、助手のワトソンに話した
“Mr. Watson, come here, I want you”(ワトソン君、用があるからちょっと来たまえ)は、
電話機を通じた人類最初のことばとして有名である。ベルはそれまでの学問的な研究の域を脱し、
電話の実用化を進めた点で「電話の父」とよばれている。ベルの製作した最初の電話機は、
電磁石の前に振動片を置いた構造であり、受話・送話とも同じものが用いられた(日本大百科全書 参照)。
266かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/16(金) 08:25:02.23 ID:H9S22Q57
明日から例年この時期に行われる「羽子板市」なども各地で行われることと思います。
日本での行われるこの羽子板市の羽子板への人々の思いは、
古くから
「※魔除け、厄払いの意味があるとされ、女の子が丈夫に育つようにと願い、初正月に羽子板を贈っていたそう。
また羽根がトンボに似ているこ とから、正月に羽根を突くことで、
蚊に刺されないという言い伝えがあったり、黒い玉の部分は、「無患子(むくろじ)」と言い、
「子が患わ無い(わずらわな い)」という意味で、無病息災のお守りとされていたそう」で、
縁起のよい語呂へと繋げるという日本特有の由来もあるようで、こうしたことは例えば、
正月料理の一つの「お節料理」の品々の名称の解釈などにも、用いられているようです。
※レッツエンジョイ東京 サイト参照。
http://matsuri.enjoytokyo.jp/hagoita/

浅草羽子板市。
http://youtu.be/6Js4a5VKTi0
267かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/18(日) 09:40:04.06 ID:NPuE5Tkx
おはようです。

仏の暦で今日は観音菩薩の縁の日としても知られているのですが、師走の18日は「納めの観音」という日でもあり、
全国各地でそれにあわせた催しが行われることと思います。
行事開催等は、各サイト等で各自ご確認ください。

こどもお遍路おせっ隊。
http://youtu.be/YjyTmlttadw
268かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/19(月) 08:23:53.67 ID:y4RiQyii
おはようです。

今年も残す所あと十日余りとなり、人其々に新年に向けての準備等を少しずつなさられてることとも思います。
暦の方も、晦日新年に向け天文的な用語に関して少し記載していこうと思っています。

天文単位。
地球が太陽の周りをまわる軌道は、やや楕円であり、その長い方を「軌道長半径」と呼びその単位は
「一天文単位」と定められています。
この一天文単位はおおよそ1億5000キロメートルほどで、これを英語では「1AU(Astronomical Unit)と表記しています。
主に太陽系内の距離やスケール、天体運動を示す単位として用いられており、
天文単位を「太陽と地球の平均距離」と表すこともあります。
以前にも少し記載した事もあるのですが、地球の近日点と遠日点の太陽までの距離を加え、平均値をだすということは、
この「軌道長半径」を求めることとなっています。
269かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/20(火) 08:25:03.62 ID:/Km6piRA
おはようです。

今日も暦の天文用語について、少し記載します。

光年。
ひかりは真空中で毎秒約30万キロメートル進むと認識されており、その光の速度で
一年間を飛行すると仮定した際の到達する距離が「一光年」です。
約9兆5000億キロメートル
※パーセクは年周視差から求められる為、観測データを重視する天文学専門家の方々が用いられる単位です。
これに対し、光年は主に一般向けの科学書等で用いられており、例えば太陽系外の天体迄の距離を表したり、
宇宙のスケールを表したりする際に、よく用いられています。


※年周視差が1秒角となる距離が1パーセクとなる。
すなわち、1天文単位(AU)の長さが1秒角の角度を張るような距離を1パーセクと定義する。
1パーセクは約3.26光年、約206,265AU、3.08568×1016 mになる。
名称は"per sec"(毎秒)の意味と説明されることがあるが、これは誤りである。
正しくは、parallax(視差)とsecond(秒)を組み合わせてできたものである(フレッシュeyeペディア参照)。
270かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/21(水) 08:42:18.85 ID:I1XmVbWM
おはようです。

今日は暦の天文用語と、昨日記載したパーセクに関してもう少し詳しく記載します。


年周視差。
地球が太陽の周りを回っているので、星の見かけの位置をおおよそ現在の半年後であるとし、
比較するなら、三角測量の原理を用いての距離を、計算することができます。
こうした半年間の星のみかけの動きを「年周視差」といい、この年周視差が一秒角
(1度の1/360)となる天体までの距離を、昨日記載したように、
天文学用語では1パーセクと表し(parsec=pc,1parsec)、一般向けには3.26光年と表されています。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:14:33.89 ID:EvV8LOAw
(*゚ー゚)v
272かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/22(木) 07:52:03.23 ID:sVqpuLfC
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「冬至」となります。

冬至。

現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃、恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。
定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日だが、
天文学ではその瞬間とし、日のほうは冬至日と呼ぶ。

暦便覧では、「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と記載されており、
年の暮れが迫り、一際慌ただしく忙しくもあり、世相はクリスマスから大晦日を映し、
一挙に年末を感じるとともに、時もそのように流れていきます。

冬至の期間の七十二候は以下の通り。

初候
乃東生  冬生じて夏枯るる。
次候
麋(ビ)角解  大鹿が角を落とす。
末候
雪下出麦 雪下りて麦伸びる。

前後の節気。
大雪 → 冬至 → 小寒。
273かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/22(木) 07:58:18.83 ID:sVqpuLfC
そして今日も、暦の天文用語について少し記載します。

セファイド型変光星。
変光星の中で、明るさが周期的に変わり、変光周期と星本来の明るさを比較することで、
距離の指標となる星のことを、この「セファイド型変光星」、
もしくは「ケフェウス型変光星」「ケフェイド型変光星」(Cepheid=セファイド、ケフェイド)ともいわれています。
この名称は、ケフェウス座のデルタ星がこの系列の変光星として、最も早く発見されたことに由来しているとも伝わっており、
年周視差を測れない、1000光年以上離れた天体の距離を測る尺度として、有効とされています。
274かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/24(土) 08:23:50.67 ID:TIGTSt+R
おはようです。

仏の暦で今日は地蔵菩薩の縁の日としても知られているのですが、師走の24日は「納めの地蔵」という日でもあり、
全国各地でそれにあわせた催しが行われることと思います。
行事開催等は、各サイト等で各自ご確認ください。

みちびき地蔵。
http://youtu.be/pCAbYlODSc0
275かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/24(土) 08:25:37.50 ID:TIGTSt+R
「地蔵和讃」

「帰命頂礼世の中の 定め難きは無常なり 親に先立つありさまに 諸事の哀を止めたり  一つや二つや三つや四つ 十よりうちの幼子が 

母の乳房を放れては 賽の河原に集まりて 昼の三時の間には 大石運びて塚をつく 夜の三時の間には 小石を拾ひて塔を積む 

一重積んでは父の為 二重積んでは母の為 三重積んでは西を向き 程なる掌を合わせ 郷里の兄弟我ためと  あら痛はしや幼子は 泣々石を運ぶなり 

手足は石に擦れだだれ  指より出づる血の滴 体を朱に染めなして  父上こひし母恋しと   ただ父母の事ばかり 云うては其儘打伏して 

さも苦しげに歎くなり あら怖しや獄卒が 鏡照日のまなこにて 幼き者を睨みつけ 汝らがつむ塔は 歪みがちにて見苦しし 

斯ては功徳になり難し 疾々是を積直し 成仏願へと呵りつつ 鉄の榜苔を振揚げて 塔を残らず打散らす あら痛しや幼な子は 

又打伏して泣叫び 呵責に隙ぞ無かりける  

罪は我人あるなれど ことに子供の罪科は 母の胎内十月のうち 苦痛さまざま生まれ出で 三年五年七年を 纔か一期に先立つて  

父母に歎きをかくる事 第一重き罪ぞかし 母の乳房に取りついて 乳の出でざる其の時は せまりて胸を打叩く 母はこれを忍べども  

などて報の無かるべき 胸を叩くその音は 奈落の底に鳴響く 修羅の鼓と聞ゆるなり 父の涙は火の雨と なりて其身に降懸り   

母の涙は氷となりて 其身を閉づる歎きこそ 子故の闇の呵責なり 斯る罪科のある故に 賽の河原に迷来て  長き苦患を受くるとよ  

河原の中に流れあり 娑婆にて嘆く父母の 一念とどきて影写れば なう懐しの父母や 飢を救ひてたび給へと 乳房を慕ふて這寄れば  

影は忽ち消え失せて 水は炎と燃えあがり  其身を焦して倒れつつ 絶入る事は数知らず 中にも賢き子供は  色能き花を手折きて   

地蔵菩薩に奉り 暫時呵責を免れんと 咲き乱れたる大木に 登るとすれど情なや 幼き者のことなれば  踏み流しては彼此の   

荊棘の棘に身を刺され 凡て鮮血に染まりつつ  漸く花を手折り来て 仏の前に奉る 中に這出る子供等は  胞衣を頭に被りつつ   

花折ることも叶はねば 河原に捨てたる枯花を 口にくはへて痛はしや 仏の前に這行きて 地蔵菩薩に奉り 錫杖法衣に取付いて   

助け給へと願ふなり 生死流転を離れなば  六趣輪回の苦みは 唯是のみに限らねど 長夜の眠り深ければ 夢の驚くこともなし   

唯ねがはくば地蔵尊 迷ひを導き給へかし 南無延命地蔵大菩薩。」
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 03:31:43.08 ID:0nuU/Dtm
このようなスレッドは周知徹底することを努めとせん
なんとも穏やかな平常心の最たるものよ!いいねえ
277かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/25(日) 10:54:05.52 ID:Lk6w2Y90
こんにちは。

今日も暦の天文用語に関し、少し記載します。

宇宙背景放射。
超高温超高圧状態で誕生したのが、宇宙であることの名残を留める放射光のことをいい、
マイクロ波帯域で観測されることも多いことから、
「宇宙マイクロ波背景放射(CosmicMicro-wave Background=CMB)、と称されています。
その温度を示す用語から(3K背景放射)、と表すこともあり、(3K:絶対温度3度もしくは、−270度)。
これらを用い、衛星が観測を行い、宇宙初期の状態や宇宙の進化などの研究調査がなされています。
278かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/25(日) 10:55:45.63 ID:Lk6w2Y90

このスレッドを立てたのは確かに私なのですが、
>このようなスレッドは周知徹底することを努めとせん
そのように感じたり思ったりしたことは、申し訳ないのですが一度たりとも無いですし、
2ちゃんねるの数あるスレッドの中の一つであると、心得ています。

>なんとも穏やかな平常心の最たるものよ!いいねえ
時の流れは常に変動し「諸行無常」であると、私は常々思っております。

>>276さん、このスレに参加される際は>>1のテンプレに記載してある事項等を 
お読みになられ、何卒ご理解ご了承の程宜しくお願いします。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 12:22:52.81 ID:0nuU/Dtm
ほお
書いた人側の意味を解釈する超能力所有者でないようだね

こちらの勘がはずれたようだ
世の中はひっくりかえりましたが
あんたさんは平常運行とかんしん申し上げたまでだ
あんた なにの宗教宣伝しておるのですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 12:24:58.02 ID:0nuU/Dtm
sageか、あげるなってことか?
なんとまあめんどくさい婆さんじゃあるまいに
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 12:29:48.72 ID:0nuU/Dtm
よくみると、あんたの日記やね
なごやかに書かれたものを周知するためにあげ申したが
なごやかと言うより、個室の冷たさその反応に、失礼も一筆書き添え婆さん日誌を閉じましょう
282かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/26(月) 07:31:21.60 ID:dzWuEcNb
おはようです。

月暦で、この時期12月12日〜1月23日頃までの期間は、
「12月のかみのけ座」を、観測することができます。
今月20日に極大の予測がされていたのですが、この日は放射点が夜半頃に昇る日であった為、
観測条件としては、余り適してはいなかったのですが、
これからの時期は、昨日新月だったということもあり、比較的観測しやすい時期で、
今朝の夜明け前にも、観測することができましたので、この時期の観測もお勧めです。

かみのけ座。
春先の宵、ほとんど頭上に、小さな星の群れが三角形状のかたまりになって見える淡い星座。
この星の群れは、距離261光年のところにある散開星団で、星団が星座になっている珍しい例である。
エジプト王エウエルゲテス(プトレマイオス3世)の妻ベレニケが、夫の戦勝を願ってその美しい髪を祭壇に捧(ささ)げたという一部史実に基づいた話が伝えられ、
かつては「ベレニケの髪座」とよばれた。銀河座標の北極に位置する(日本大百科全書 参照)。

かみのけ座銀河団。
http://youtu.be/0CiaR26X7M4

3D constellations in spring。
http://youtu.be/lhyutwHYNio
283かる ◆N4OUHymbXQ :2011/12/28(水) 08:06:04.56 ID:5S4Y0FkE
おはようです。

暦で今日が、今年一年の仕事納めの目安となる所も多いことと思います。


「あなたの瞳を欺瞞の世界よりそらしなさい。

自分の感情を信頼するのをやめなさい。

感情はうそつきです。

あなた自身の中に、個を排したあなた自身の内側に、永遠の人を探し求めなさい。」


今朝散歩の際に、ふと心に浮かんだ言です。
{諸行無常」…巡る年度に囚われることなく、この先も私自身の心の中に抱き続け歩んでいこうと思うと共に、
仏の教え等を日々学べる事、全ての恵みに私は深く感謝しています。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:24:30.40 ID:j3hTQfH0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
285かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/01(日) 11:40:48.33 ID:kTvELHFY
こんにちは。

暦で今日から一月(睦月 一月 むつき 大)となります。

明けましておめでとうございます。
新たな年を迎え、様々な心持ちで其々のお正月を過ごされてることと思います。
この正月とは、古くから年神を迎え祀る神事であると伝わっており、
稲の魂と先祖の霊ともいわれており、幸せを授けに訪ねられるとも伝わっています。

New Year Countdown Clock 2012。
http://youtu.be/UAhdi5Qu5IY
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 04:52:20.21 ID:DgKdGysM
独身の君、朝が早い私と似たり

あんま老け込むなよ 人生、生理があるうちに、せんと後悔することもある のです
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 04:54:00.93 ID:DgKdGysM
おっと すまねえ
あげちまいました
あげましておめでとう ですと
288かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/03(火) 11:19:17.65 ID:scijufXR
こんにちは。

月暦でこの時期は、しぶんぎ座流星群を観測することができます。
このしぶんぎ座流星群は、おおよそ八月に観測することができる「ペルセウス座流星群」、
十二月に観測することができる「ふたご座流星群」と共に「三大流星群」の中の一つと数えられています。

流星の出現数は一時間あたりおおよそ20〜50位というデータなどもあるのですが、
このしぶんぎ座流星群は、実は以前は「りゅう(イオタ)流星群と呼ばれたこともあったのですが、
現在では「しぶんぎ座流星群」という正式名称で呼ばれています。

おおよそ四日頃に極大を迎えると予測されているのですが、活発な活動は極大前後の1〜4時間程で、
今年は元旦に上弦の月を迎えており、極大予想は日中と予測されています。
放射点が北極星に近い所にあるので、観測は北半球に限られており、
大変観測しづらい条件下なのですが、北を向いて空を眺めていると、
天頂方向や四方に流れる所などを眺めることもできるようですので、天候にもよるのですが、
観測できたらいいなと楽しみにしています。
289かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/06(金) 08:39:05.23 ID:3I3fLcnE
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「小寒」となります。

小寒。
二十四節気の第23、十二月節(旧暦12月1日前後約半月)がそう呼ばれています。
定気法では太陽黄経が285度のときで1月5日頃、暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から1/24年(約15.22日)後で1月6日頃である。
『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と記載されており、
この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん 寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の入り」とも言い、
冬の寒さが一番厳しい時期となり、おおよそこの日から寒中見舞いを出し始める目安としても知られています。

初候
芹乃栄 芹生育す。

次候
水泉動 凍泉が動き始む。

末候
雉始? 雄雉始めてなく。

前後の節気。
冬至 → 小寒 → 大寒。
290かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/06(金) 08:44:37.18 ID:3I3fLcnE
「玉露凋傷す 楓樹の林 巫山巫峡 気 蕭森たり 江間の波浪 天を兼ねて湧き

塞上の風雲 地に接して陰る 叢菊 両たび開く 他日の涙

孤舟 一に繋ぐ 故園の心 寒衣処処 刀尺を催し 白帝城高くして 暮砧急なり」 杜甫。
291かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/06(金) 09:02:03.83 ID:3I3fLcnE
暦で今日は「六日年越」とも呼ばれています。
明日は「七草」であり、七草を雑炊や餅、粥などと共に食す風習であり、
その七草は古くは、「米・粟・きび・ひえ・胡麻・小豆・蓑米」のことを言っていたようなのですが、
現在では、「芹・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を言い、
邪気をはらい、新たな一年の無病息災を願い食すと伝わり続けています。
古くは明日(現代の1月7日)を七日正月といい、その前夜(1月6日)を六日年越としていたようで、
今尚、こうした古き風習等にあわせ、催し等が行われる所などもあります。
292かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/08(日) 09:59:46.87 ID:qKPpygkL
おはようです。

暦で今日は、現在使用されている年号(元号)の「平成」が始めて用いられた日です。
また、伊勢神宮大麻暦事製始祭の催しが行われることや「初薬師」の日としても知られています。

この時期は、先日少し記載したように、しぶんぎ座流星群を観測することができたりもするのですが、
高感度のカメラ等を用いればカリフォルニア星雲なども、撮影し観測することが可能です。
この星雲は、勇士ペルセウス近くに見受けられる散光星雲でとても淡く、その形態がカリフォルニア州に似ていることから、
そのように呼ばれています。
293かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/10(火) 08:36:58.29 ID:hL6yoOsy
おはようです。

暦で昨日は大坂今宮で、全国的には今日から「十日えびす」の催しが行われることと思います。
十日えびすとは、
「年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすの祭典は、
古くは御狩神事(みかりしんじ)とか忌籠祭(いごもりさい)といわれていました。
かっては、狩猟をして神意を窺うために謹慎斎戒の忌籠(いごもり)が行われていたようです。
市中の各戸も九日の夕刻に門を閉じ、静粛を守っていたことが室町時代の重篇応仁記(永正十七年/1520年)に記されています。」
西宮えびす サイト参照。
http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/toukaebisu.html

※行事開催等は各関連サイトにて、各自ご確認ください。
294かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/12(木) 08:28:54.70 ID:kQIcsjyV
おはようです。

暦で今日は例年、青梅ではだるま市、東京浅草寺では温座秘法陀羅尼会(〜18日)などの催し等が行われることと思います。

青梅だるま市。
「青梅だるま市の起源は、文禄5年(1596年)頃に始まった六斎市(ろくさいいち:毎月六回の二日と七日の日に青梅街道で織物を主とした物々交換の市)とも、
嘉吉元年(1441年)頃に開かれた市とも云われています。
青梅の市は、産業の中心であった養蚕の繁栄を祈り「まゆ玉(米粉を繭の形に団子にしたもの)」を笹の枝にいくつもつけたものが売られていましたが、
約180年前から縁起物として「だるま」も売られるようになりました。
戦後、化学繊維の台頭に青梅の地場産業は衰退し、昭和20年代の終わり頃には青梅の市から「まゆ玉」は姿を消してしまいましたが、
替わって年のはじめ12日には「青梅だるま市」として青梅はもとより、遠方から縁起物の「だるま」を買い求める人々でにぎわうようになりました。」
一般社団法人青梅市観光協会事務局サイト参照。

温座秘法陀羅尼会。
「諸法会の中で最も重要な行事として、昼夜不断に厳修される密教の大法。
修法は本堂内陣東側の一室を結界し幔幕の内で祈願される。
18日夕刻には幔幕を引き上げ、ご信徒にも結縁の場が与えられ、「亡者送り」とも呼ばれる結願法要が行われる。」
浅草寺 記載事項参照。

※行事開催事項等は各関連サイトにて、各自ご確認ください。

浅草寺 温座秘法陀羅尼会
投稿者 Asakusakokonoeさん。
http://youtu.be/zQdLVVXHvrs

青梅だるま市。
投稿者 yaku5151さん。
http://youtu.be/BN5WEMpGDQY
295かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/13(金) 08:30:09.89 ID:tCNxRzuG
おはようです。

仏の暦で、今日は「伊賀上野市勝因寺 国宝虚空蔵菩薩大縁日」の催しが例年行われています。
伊賀上野市勝因寺。
「空海開基と伝える。ご本尊は虚空蔵菩薩で、一般には「山出の虚空蔵さん」と呼ばれる。
国の重要文化財に指定されており、尊顔は、気高さのうちにも慈愛に満ち、伊賀地方の名仏のひとつといわれている。」
三重県観光連盟サイト 参照。
http://www.kankomie.or.jp/

※行事開催等は各関連サイトで各自ご確認ください。

虚空蔵菩薩に関しては、以前のスレで記載したことがあるので、そちらを転載します。
「虚空蔵菩薩。
梵名アーカーシャ・ガルバ、またはガガナ・ガンジャは、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。
三昧耶形は宝剣、如意宝珠。種子(種字)はタラーク。
真言は「オン バザラ アラタンノウ オンタラク ソワカ」や、
記憶力増進を祈念する修法「虚空蔵求聞持法」で用いられる
「ノウボウ アキャシャ ギャラバヤ オン アリキャ マリ ボリ ソワカ」などが知られる。
「虚空蔵」はアーカーシャ・ガルバ(「虚空の母胎」の意)の漢訳で、
虚空蔵菩薩とは広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩、という意味である。
そのため智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として信仰される。
元々は地蔵菩薩の地蔵と虚空蔵は対になっていたと思われるが、
地蔵菩薩の独自の信仰もあり、現代において対で祀られる事はほぼ無い。」
296かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/16(月) 08:15:13.23 ID:TMD8X+bE
おはようです。

暦で今日は「やぶ入り」や「初えんま」の日です。
昨日は、東京の日の出町西福寺では初不動護摩供なども、行われたことと思います。
藪入り、初えんまに関しては以前に記載したことがありますので、そちらを転載します。

藪入りとは、正月と盆の16日前後に奉公人が主人から休暇をもらって、親もとなどに帰ること。
また、その時期。特に正月のものをいい、盆のものは「後(のち)の藪入り」ともいうようです。(大辞泉 参照)

えんま詣とは 閻魔の縁日のことで、旧暦1月16日、7月16日(この両日が賽日とされています)は特に「閻魔王の斎日」と称し、
俗に「地獄の釜もお休みになってゆるむ」といわれ、鬼も亡者も休む日とされます。
(亡者は休むのではなく、責め苦を免れて骨休みになるとされたんです。)古くは、先程記載したように、
奉公人の藪入り(休暇)日だったので、多くの人々が「閻魔詣」に詣でたいたようです。
エンマは梵語で、「手綱」「抑制」「禁止」などの意味があります。
閻魔大王は人類最初の死者であるところから冥界の王、とくに地獄の王として畏怖されます。
インド神話ではもとは天界で人間の善悪を監視する神であったと認識されていたようで、
これが後に死後の世界の支配神と考えられるようになり、現代に伝わる解釈などでは、死者の生前の行いを審判すると伝わっています。
※行事開催に関しては各地関連サイト等でご確認ください。

昨日行われた、初不動護摩供(火渡り荒修行)とは、
後北条時代からの伝統を誇る護摩修行で、明治以来久しく中断されていましたが、
昭和30年に復活、以来毎年正月15日(成人の日)に行われ、テレビ各局で放映されるなど年々盛大になつております。
「息災」(災いをなくす)、「招福」(福をまねく)「鉤召(こうちょう)」(よい環境をつくる)、
「厄払」など請願成就の願いをこめて乳木やお供物をたく護摩供養と火渡り荒修行。
祈祷(きとう)の内容は家内安全、交通安全、商売繁昌、除災招福を不動明王に祈願する厳修です。日の出町観光協会サイト参照。
297かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/17(火) 09:01:19.82 ID:D9owBDbu
おはようです。

暦で今日は「防災の日」です。

防災とは一般的に「台風・地震・火事などの災害を防ぐこと。 大辞泉参照」と認識されているようで、
今日は17年前に、阪神淡路大震災が起こった日でもあります。
全国的に昨年起こった震災災害等が、記憶に新しいことでもあることと思いますし、
未だ余震微震等も起きているのが現状かと思います。
私達ひとりひとりのこの「防災」に対しての心持ちが、安心感を抱く生活を送ることへと繋がっていくことと思います。
また、この地球の自然との共存ということへと繋がっていくことと思いますので、
私も改めて、身の回りの「防災」について、見直したいと思っています。

また、各震災や災害等で、お亡くなりになられた方々のご冥福等、
復興されたその地に人々の笑顔が溢れることを、僭越ながら私も心より祈っています。

Ryuichi Sakamoto。
http://youtu.be/Rr9swVzNUck
298かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/18(水) 08:12:59.52 ID:KWJbJPWK
おはようです。

今日は「土用」の日でもあり、土用に関しては以前記載したことがあるので、一部転載します。
土用。
暦の雑節の一つ。中国では、1年春・夏・秋・冬の四季に、木・火・土・金・水の五行をあてようとしたが、
四季に五つを割り当てるのはむりである。そこで春・夏・秋・冬の四季に木・火・金・水をあて、各季の終わり18日余に土気をあてた。
これを土用といい、土曜用事を略したものである。現行暦では、太陽の視黄経がそれぞれ27度、117度、207度、297度に達した時をいうが、
それぞれ春の土用、夏の土用、秋の土用、冬の土用の入りで、その期間はおよそ18日間で、各季の土用があけると、立夏、立秋、立冬、立春である。

土の気が盛んになり動土や穴掘り等の一般的に土を犯すと言われる作業や殺生が忌まれていたとされている。
但し、土用にはいる前に着工して土用中も作業を続けることに関しては、差し支えないともされているようです。
土用は、土公神という土の神が支配する期間とされているからなのですが、
土用の期間内で特別に設けられた、土用の間日には、
土を動かす作業をしても問題はないと伝わっているようです。
この間日には、土公神は文殊菩薩に招かれ天上に行くので地上にはいないとされているからです。

土用の間日は十二支の日で決められているようです。
春:巳・午・酉
夏:卯・辰・申
秋:未・酉・亥
冬:卯・巳・寅

仏の暦で今日は、「初観音」の日です。
先日少し記載した浅草寺では温座秘法陀羅尼会」の結願日としても知られています。
※行事開催等は各自ご確認ください。
299かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/21(土) 09:09:03.57 ID:XwP2Aqx2
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「大寒」となります。

大寒。
1月20日頃 大寒とは、一年でもっとも寒い時期という意で、
小寒から数え15日前後とされており、小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの
15日間の合計30日間を「寒さの内」といい、耐寒のための様々な行事が行われる。
寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期でもある。
「暦便覧」では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」 と記載されています。

大寒の期間の七十二候は以下の通り。
初候
款冬華 ふきのとう花咲く。
次候
水沢腹堅 水沢厚く固し。
末候
鶏始乳 鶏とやにつく。

前後の節気。
小寒 → 大寒 → 立春。
300かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/21(土) 09:11:31.50 ID:XwP2Aqx2

「見雪者 未冬有 然為蟹 春霞立 梅者散乍」
301かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/23(月) 08:49:48.39 ID:tJbRAnjM
おはようです。

暦で今日は「旧正月」であり、月暦では「新月(朔)大潮」です。
旧暦を重んじる国々等では、今日のこの日を「春節」といい、
新たな年明けを 祝われていることと思います。

笹の露。
http://youtu.be/Mm_9nNYUzvk
302かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/24(火) 07:59:25.75 ID:njI+PH/f
おはようです。

暦でこの時期は、各地で「樹氷まつり」等が行われています。

樹氷。
現在は霧氷の一種を樹氷とよぶが、以前は木の枝などに付着する氷の総称であった。
また、現在は樹霜と名づけられるものを樹氷とし、それ以外を霧氷とする人もある。
樹木や地物に付着する氷は、地方によっていろいろな呼び名がある。九州雲仙岳の名物とされる「花ボロ」は、樹氷のこともあれば粗氷のこともある。
長野県の「木花」は、むしろ樹霜に近い。新潟県ではこれを「しが」とよぶ。樹氷ができる条件は、風が強く雲霧が去来することである。
樹木についたものが大きく成長すると、形の特徴からモンスターmonsterとよばれる。
東北の蔵王山(ざおうさん)のモンスターが著名であるが、冬の季節風に伴う雪まじりの雲霧が長時間にわたって、風上側斜面に生えたアオモリトドマツなどに吹き付ける際にできる。
富士山頂にみられるものは、春先の南西風の悪天のときに成長して厚い粗氷性の着氷になる。冬の季語。 (日本大百科全書 参照)
303かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/24(火) 08:00:36.32 ID:njI+PH/f
仏の暦で今日は「初地蔵」の日であり、各地で地蔵菩薩の縁日等が行われることと思います。
地蔵菩薩に関しては以前に記載したのを転載します。

地蔵菩薩。

サンスクリット語クシティ・ガルバは、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。
クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」と言う。
また持地、妙憧、無辺心とも訳される。三昧耶形は如意宝珠と幢幡(竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)、錫杖。種子(種字)はカ (ha)。
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。
真言は、「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」。
一般的には「子供の守り神」として信じられており、一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれ、
とう利天に在って釈迦仏の付属を受け、毎朝禅定に入りて衆生の機根(性格や教えを聞ける器)を感じ、
釈迦の入滅後、56億7000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、
その間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩であるとされ、
元々は虚空蔵菩薩の虚空蔵と地蔵は対になっていたと思われる。
304かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/25(水) 09:11:33.39 ID:dBh9HHXU
おはようです。

暦で今日は私もその都度、教え等を学ばせて頂いている、
浄土宗の開祖としても知られる、「法然上人」を、偲ぶ催し等が行われる所もあることと思います。
法然上人に関しては、以前記載ことがあるので、そちらを転載します。

法然。
平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。浄土宗の開祖とされる。
「法然」は房号で、諱は「源空」。幼名を「勢至丸」。通称「黒谷上人」、「吉水上人」とも。
謚号は、「慧光菩薩」・「華頂尊者」・「通明国師」・「天下上人無極道心者」・「光照大士」である。
思想と教え。
一般に、法然は善導の『観経疏』によって称名念仏による専修念仏を説いたとされている。
法然の著書『選択集』では、各章ごとに善導や善導の師である道綽のことばを引用してから自らの見解を述べている。
法然においては、道綽と善導の考えを受けて、浄土に往生するための行を称名念仏を指す「正」とそれ以外の行の「雑」に分けて正行を行うように説いている。
著書内で、時(時間)機(能力)に応じて釈尊の説かれた聖教のなかから自らの機根に合うものを選びとり、
行じていく事が本義である事を説いた。
仏教を専修念仏を行う浄土門とそれ以外の行を行う聖道門に分け、
浄土門を娑婆世界を厭い極楽往生を願って専修念仏を行う門、
聖道門を現世で修行を行い悟りを目指す門と規定している。
また、称名念仏は末法の世でも有効な行であることを説いている。
末法の世に生まれた凡夫にとって、聖道門の修行は堪え難く、浄土門に帰し、念仏行を専らにしてゆく事でしか救われる道は望めない。
その根拠としては『仏説無量寿経』にある法蔵菩薩の誓願を引用して、称名すると往生がかなうということを示し、
またその誓願を果たして仏となった阿弥陀仏を十方の諸仏も讃歎しているとある『仏説阿弥陀経』を示し、他の雑行は不要であるとしている。
法然の称名念仏の考えにおいて、よくみられるのが「三心」である。
これは『仏説観無量寿経』に説かれていて、『選択集』・『黒谷上人語灯録』にも見られる語である。
「三心」とは「至誠心」(誠実な心)・「深心」(深く信ずる心)・「廻向発願心」(願往生心)のことである。

至誠心
疑う事なくこころから阿弥陀仏を想い浄土往生を願うこと。

信心。
疑いなく深く信じること。次の二つがあげられ、一つに自身が罪悪不善の身でいつから輪廻を繰り返してる救われ難い身であること、
二つには、そのような罪深き身である自分を阿弥陀如来は「南無阿弥陀仏」と深く信じてとなえれば、必ず救ってくれること。
この二つを「二種深心」といって信心の要とした。

廻向発願心。
一切の善行の功徳を浄土往生にふりむけ、極楽浄土に生まれたいと願う心。

三心は念仏者の心得るべき根幹を為すもので、大切なものとされている。
三心を身につけることについては、『一枚起請文』にて、
「ただし三心四修と申すことの候うは、皆決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候うなり」と述べ、
専修念仏を行うことで身に備わるものであるとしている。

「数限りなく念仏を唱えることで、その巨身は次第に縮小され、やがては等身大になって念仏者の眼前に立ち現れる」 法然。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:37:23.87 ID:YlkVM/c8
おはようです。

仏の暦で今日は各地の医王寺で、「医王寺初祈願会」が行われることと思います。
医王とは、「《医師が病人を救うように、仏法を説いて人の悩みをいやすところから》仏・菩薩(ぼさつ)のこと。
薬師如来の異称 大辞泉参照」と広く認識されています。

薬師如来に関しても以前に記載したことがあるので、そちらを転載します。

薬師如来。
薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい、(バイシャジャ・グル・ヴァイドゥーリャ・プラバ・ラージャ、
「薬師、すなわち瑠璃光浄土の主」の意)の略)は、大乗仏教における如来の一尊。大医王仏とも称する。
三昧耶形は薬壷または丸薬の入った鉢。種子(種字)は尊名のイニシャルのバイ(bhai)。
薬師如来真言は、「オン コロコロ センダリマトウギ ソワカ」
「オン ビセイゼイ ビセイゼイ ビセイジャサンボリギャテイ ソワカ」
「ノウモ バギャバテイ バイセイジャ クロ ベイルリヤ ハラバ アラジャヤ タタギャタヤ アラカテイ サンミャクサンボダヤ 
タニヤタ オン バイセイゼイ バイセイゼイ バイセイジャサンボリギャテイ ソワカ」。

十二誓願。
1. 光明普照(自らの光で三千世界を照らし、あまねく衆生を悟りに導く。)
2. 随意成弁(仏教七宝の一つである瑠璃の光を通じて仏性を目覚めさせる。)
3. 施無尽仏(仏性を持つ者たちが悟りを得るために欲する、あらゆる物品を施す。)
4. 安心大乗(世の外道を正し、衆生を仏道へと導く。)
5. 具戒清浄(戒律を破ってしまった者をも戒律を守れるよう援ける。)
6. 諸根具足(生まれつきの障碍・病気・身体的苦痛を癒やす。)
7. 除病安楽(困窮や苦悩を除き払えるよう援ける。)
8. 転女得仏(成仏するために男性への転生を望む女性を援ける[2]。)
9. 安心正見(一切の精神的苦痛や煩悩を浄化できるよう援ける。)
10. 苦悩解脱(重圧に苦しむ衆生が解き放たれるべく援ける。)
11. 飲食安楽(著しい餓えと渇きに晒された衆生の苦しみを取り除く。)
12. 美衣満足(困窮して寒さや虫刺されに悩まされる衆生に衣類を施す。)

七仏薬師。
義浄訳「薬師瑠璃光七仏本願功徳経(七仏薬師経)」や達磨笈多訳「薬師如来本願経」では、
薬師如来を主体とした七尊の仏の本願と仏国土が説かれる。
天台密教では、円仁から始まったとされる七仏薬師法が息災・安産をもたらすとして重要視され
8-9世紀には藤原摂関家で同法による安産祈願が行われた。

善名称吉祥王如来。宝月智厳光音自在王如来。金色宝光妙行成就王如来。無憂最勝吉祥王如来。
法海雲雷音如来。法海勝慧遊戯神通如来。薬師瑠璃光如来。
306かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/28(土) 08:14:31.12 ID:7Sg7/lgm
>>305追記です。
名前欄に記入するのを怠ってしまい、すみません。

おはようです。
暦で今日は「初不動」の日ということで、各地の退魔寺及び不動寺等などでも、
其々厄除け等の催し等が行われることと思います。

不動尊に関しても以前記載したことがあるので、そちらを転載します。
不動明王。
ヒンドゥー教のシバ神の異名で、アチャラナータAcalantaといい、漢音で阿遮羅嚢他とあてる。
アチャラは無動尊の意。大日如来の命を受けて忿怒相に化身したとされる像で、密教では行者に給仕して菩提心をおこさせ悪を降し、衆生を守る。
五大明王、八大明王では中央に位置する主尊。709年(中国の景竜3)に訳出された菩提流支訳『不空羂索神変真言経』第9巻によると、
右手に剣を持ち、左手に索(縄)を持つ不動使者としての所説を初出とする。
しかし図像化の原型となったものは、725年(開元13)の善無畏訳『大日経』の所説
「不動如来使者は慧刀、羂索を持ち、頂髪が左肩に垂れ、
〔目は〕一目にして明らかに見、威怒身で猛炎あり。磐石上に安住し、額に水波の相があり、充満した童子形もある」による。
不動明王像は9世紀初め空海によりわが国に伝えられたが、不動信仰が盛んになったのは円珍以降である。
円珍自身も金人といわれる黄不動を感得し、また図像も請来した。不動明王の図像は火生三昧(火の燃えるような境地)に入った状態を表現したもので、
いっさいの罪障を摧破し、動揺しないので、姿勢は不動を表す。不動明王を中心に矜迦羅・制迦童子を脇侍に配した三尊形式が多く、
坐像・立像とも一面二臂像が主流。一面四臂像などの異形も図像(『図像抄』『覚禅(かくぜん)抄』など)として伝わっている。
形像については、淳祐(890―953)の著『要尊道場観』によると、不動明王像には、十九観(十九想観ともいう)が表現されていると説く。
(1)大日如来の化身。(2)明(みょう)(真言)のなかにアa、ロro、ハームhm、マームmmの四字がある。(3)火生三昧に住する。
(4)童子形で肥満。(5)頂に七莎髻(しちしゃけい)がある。(6)左に弁髪(べんぱつ)あり。(7)額に皺文(しゅうもん)あり。
(8)左目を閉じ、右目を開く。(9)下歯、上の右唇を噛(か)み、下の左唇、外に翻じて生ずる。(10)その口を閉じる。
(11)右手に剣をとる。(12)左手に索を持つ。(13)行人の残食を喫す。(14)大磐石に坐(ざ)す。(15)色醜くして青黒い。
(16)奮迅忿怒する。(17)遍身に迦楼羅(かるら)炎がある。(18)変じて倶利迦羅(くりから)となり、剣を繞(めぐ)る。
(19)変じて二童子となり、行人に給仕する。一を矜迦(こんが)羅、二を制迦という。
十九観は『大日経』と『大日経疏(しょ)』によってつくられたという。
307かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/28(土) 08:15:32.41 ID:7Sg7/lgm
不動明王図像の変容は、鎌倉時代になると、信海様とよぶ剣をついて岩に休止する像や、走り不動のように剣を担ぐ像など全身が動的になる。
忿怒の表現では、大師請来様では両眼を見開き、二牙を上あるいは下に(同方向に)突出するが、その図像が彫刻・絵画でも守られている。
しかし時代が下ると、半眼半開(いわゆるすが目斜視)が多くなる。
不動明王の宝剣は倶利迦羅竜王がまとい付いたもので、『倶利迦羅竜王経』(『大正蔵経』所収、第21巻)に所説があり、石山寺に平安期の図像が伝存している。
明王が念じる功徳(くどく)力により竜を駆使し、またその化身として三昧耶形である。 

不動明王真言。

火界咒
「ノウマク サラバタタギャテイビャク サラバボッケイビャク サラバタタラタ 
 センダマカロシャダ ケン ギャキギャキ サラバビキンナンウン タラタ カンマン」

慈救咒
「ノウマク サマンダバザラダン センダマカロシャダ ソワタヤウン タラタ カン マン」

不動一字咒
「ノウマク サマンダ バザラダン カン」

ろうそく 初不動祭り 宮地嶽神社奥の宮2010.1.28福津市。
投稿者 sunshrineboyさん。
http://youtu.be/ge86UdHg3fw
308かる ◆N4OUHymbXQ :2012/01/31(火) 08:39:19.51 ID:RuVFpm0A
おはようです。

暦で今日は「みそか正月」です。
以前に少し記載したこともあるのですが、この晦日正月とは、
「中部地方などで、正月のみそかに新しく餅(もち)をついて神に供え、松の内に年始回りに行けなかった親類を訪問すること。晦日礼。大辞泉」
といった風習が伝わり続けており、この風習を「晦日節」と称することもあるようです。

Mochi Pounding in Nara, Japan。
http://youtu.be/KnJXv01HPpU
309かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/02(木) 09:21:27.26 ID:LaVt4NDT
おはようです。

月暦で昨日は宵にスバルを眺めることができ、今日の宵には各地の天気にもよることと思うのですが、
アルデバランを観測することができます。

満天の星空.wmv。
投稿者 nakasp12さん。
http://youtu.be/tzUl2NU70zY
310かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/03(金) 10:11:54.92 ID:T64CuOOu
こんにちは。

暦で今日は「節分」「初午」の日と伝わっています。
節分に関しては、以前にも記載したり、報道等や各地方により其々の伝わりがあることと思いますので、
今日は少し「初午」について記載します。

初午。
2月初めの午(うま)の日をいう。稲荷(いなり)の祭日とされ、稲荷講の行事が行われるが、その習俗はかならずしも稲荷とは関係なく、
土地によりさまざまである。この日初午団子をつくり、子供たちが集まって太鼓をたたくことが広く行われる。
長野県では初午の日を道陸(どうろく)(祖)神の火事見舞いといって、小正月のどんど焼に小屋を焼かれた見舞いとして、
餅を搗いてこの神に供える祭りとしている。
また蚕玉祭といってカイコの神を祀っている所もある。
栃木県の旧安蘇(あそ)郡野上村(現佐野市)では、初午にシミズカリといって大根や鮭のおじやをつくり神前に供える。
初午の日が早いと火事が多いといわれ、月の初めにあたると二の午の日に延期する例があり、
5日過ぎればよいともいう。
青森県の津軽地方では、屋根に水桶(みずおけ)をあげたり水をまいたりしている。
岐阜県の高山市では初午の日には茶を飲まないといい、鳥取県南東部(八頭(やず)郡を中心とした地域)では茶釜(ちゃがま)を洗って乾かすという。
311かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/03(金) 10:13:44.66 ID:T64CuOOu
ほかに、変わった風習として、新潟県南魚沼市の六日町地区では、多くの家が屋敷神を祀っているが、
初午には豊年を祈願して小豆飯と鰊を供える。鳥取県日野郡では初午粉といって、米の粉を神前に供える。
奈良県宇陀(うだ)市菟田野区では初午の日に、25歳の男と19歳の女が、厄年のため近所の社寺にお参りする。
長崎県壱岐(いき)島では、世上祭といって初午に豊作を祈る。
熊本県の各地では初午の市が立ち、湯豆腐、いなりずしなどを売り出している。
これらの習俗からみて、初午の日とは、その年の豊作を予祝する意味の祭りであったといえる (日本大百科全書 参照)。

三宅島 初午。
投稿者 848849さん。
http://youtu.be/pKAzDGKYAxw
312かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/04(土) 07:30:29.84 ID:hkD7yguy
おはようです。

暦で今日は「立春」を迎えます。
立春に関しては以前記載したことがあるので、そちらを転載します。

立春。
現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
二十四節気の一つ。陰暦正月節で春の季節の始まり。太陽の視黄経が315度に達するときで、現行暦の2月4日ごろにあたる。
立春は冬季が終わるときで、季節の変わる節分であるが、暦には立春の前日を節分として記載する。
節分は季節の変わり目であり、元来、春夏秋冬其々に節分がある。
「暦便覧」には「春の気立つを以って也」と記されている。
冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。
旧暦(中国・日本の太陰太陽暦)では元日が立春前後に置かれる。
それは立春のころを年初にし、春の始まりと年の始まりを一致させるためである。これを夏正という。
古代中国夏王朝の正月という意である。
平気法ではそのために、立春の次の雨水を含む月を正月(1月)とする。定気法での月名の定義はやや複雑だが、
結果はやはり、雨水を含む月が正月となる。
節切りにあっては立春が年初となる。節分の豆撒きは立春を年初として、新しい年の幸運を願っての昔から伝わる習慣の一つである。

立春の期間の七十二候は以下のとおり。
初候。
東風解凍 春風氷をとく。
次候。
黄鶯?v 鶯が山や里で鳴き始める。
末候。
魚上氷 魚、氷をいずく。

前後の節気。
大寒 → 立春 → 雨水。
313かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/04(土) 07:31:54.62 ID:hkD7yguy

「ひさかたの天の香具山この夕 霞たなびく春立つらしも」
314かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/09(木) 09:09:40.35 ID:Dl6L4A0A
おはようです。

暦でこの時期は奥能登では「あえのこと」、また各地で「蘇民祭(別称 裸祭)」「北斗寺大祭」などが例年行われています。

この「アエノコト」とは、私も初めて知った行事だったので、少し調べてみました。

「石川県奥能登地方の珠洲市、輪島市、鳳珠郡能登町、同郡穴水町で古くから行われている新嘗の祭礼。
「アエノコト」とは「アエ=饗」の「コト=祭り」を意味する。「奥能登のあえのこと」という名称で、
1977年(昭和52年)重要無形民俗文化財に指定され、2009年(平成21年)には、ユネスコの世界無形遺産に登録された。

毎年12月4日・5日頃、農村の家々では一年間の収穫の感謝と次年度の五穀豊穣を祈願するため田の神を祭る。
まず、家の床の間に男女の田の神を表すため種もみの俵を二つ据え付け、
それぞれ二股大根と箸を前に置いて祭壇を作る。そのあと、家の主人は紋付袴の正装で家の苗代田に向かい、
夜の場合は提灯を持って田の神を家に案内する。田の神は姿が見えないので、あたかも目の前に神がいるように演じるのである。

家族全員が迎える中、主人は田の神を家に誘い、炉端で休息させたあと風呂に入れて祭壇に招き、
小豆飯、ハチメ(魚)、大根、里芋などを二膳と甘酒の入った徳利二本を捧げる。
このとき主人は、膳の内容を一つ一つ丁寧に説明し、おおよそ一時間後神が食したと見て、お下がりとして家族で膳の物を食べる。
神はそのまま年を越すとされ、翌年の2月9日、主人が元の田へ送り出して鍬を田に入れる。
神が一般の社会に降臨する形式の祭礼で、秋田県のなまはげ・沖縄県石垣島のマユンガナシと同形式であるが
、ここでは神が目に見えぬ形で表されていることと、主人が神がいるように一人芝居を演じることが特徴である。フレッシュeyeペディア参照」
315かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/09(木) 09:19:08.21 ID:Dl6L4A0A
奥能登あえのこと。
投稿者 miesan23さん。
http://youtu.be/2CWaAA8srbk

伝統の蘇民祭、あふれる熱気。
投稿者 YomiuriShimbunさん。
http://youtu.be/gaa8Y-zYFZc
316かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/10(金) 09:37:04.32 ID:iKxPQF+B
おはようです。

この時期は、各地でこの時期ならではのかまくら祭や雪まつりなどが行われており、
今日からは北海道の網走では流氷祭なども開催されるようです。
※行事開催等は各地域サイト等で各自ご確認ください。

Drift Ice in Abashiri。
投稿者 simonlan720さん。
http://youtu.be/lF4f-Ojvlt4

高山市「中尾かまくらまつり」
投稿者 ChannelGoovieさん。
http://youtu.be/YaRj49UMb
317かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/11(土) 12:14:07.41 ID:4j1BVL8A
>>316訂正です。

× http://youtu.be/YaRj49UMb

○ http://youtu.be/YaRj49UMbLA です。
318かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/13(月) 09:11:47.53 ID:huJeN56q
おはようです。

暦でこの時期は各地で「田遊び」と言われる古くから、
その年の五穀豊穣と子孫繁栄を、祈願し神に奉納する行事として今尚伝わり行われています。
※行事開催等は各地関連サイト等で各自ご確認ください。

板橋 赤塚諏訪神社 田遊び 花籠 他。
投稿者 motosenbanさん。
http://youtu.be/dm8FEf3-bnI
319かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/16(木) 09:05:59.97 ID:a5mPEcDW
おはようです。

暦で今日から十七日までは、例年秋田の横手では「ぼんてん奉納」の祭時が行われています。
梵天に関しては以前記載したことがあるので、そちらを転載します。

梵天。
仏教の守護神である天部の一柱。古代インドの神ブラフマーが仏教に取り入れられたものである。
天部(六道や十界の1つである天上界)は、さらに細かく分別されるが、色界十八天のうち、初禅三天の最高位(第三天)である大梵天を指して
「梵天」と言う場合もある。神としての梵天はこの大梵天に住み、その下の第二天である梵輔天には、梵天の輔相(大臣)が住み、
さらにその下の第三天である梵衆天には、梵天の領する天衆がこの天に住むとされる。
古代インドのバラモン教の主たる神の1つであるブラフマーが仏教に取り入れられたものである。
ブラフマーは、古代インドにおいて万物の根源とされた「ブラフマン」を神格化したものである。
ヒンドゥー教では創造神ブラフマーはヴィシュヌ(維持神)、シヴァ(破壊神)と共に三大神の1人に数えられた。
この神が仏教に取り入れられ、仏法の守護神となり、梵天と称されるようになった。なお、釈迦牟尼が悟りを開いた後、その悟りを広めることをためらったが、
その悟りを広めるよう勧めたのが梵天と帝釈天とされ、このことを梵天勧請と称される。
梵天は、帝釈天と一対の像として祀られることが多く、両者を併せて「梵釈」と称することもある。
これらはいずれも二臂の、普通の人間と同じ姿で表され、頭には宝髻を結って、手には払子や鏡、柄香炉を持つなど、唐時代の貴人の服装をしている。
梵天像と帝釈天像はほとんど同じ姿に表現され、見分けの付かない場合もあるが、帝釈天像のみが、衣の下に皮製の甲を着けている場合もある。
真言は、「ナウマク サマンダ ボダナン ボラカンマネイ ソワカ」。
密教における梵天像は四面四臂で表される。これはヒンドゥー教のブラフマー像の姿が取り入れられたもので、
彫像では京都・東寺講堂の木像が著名である。東寺像は四面四臂の坐像で、4羽の鵞鳥(ハンサ鳥)の上の蓮華座に乗っている。
聖観音を本尊とした梵天と帝釈天の三尊形式も見られ、平安時代に二間観音供のために祀られたものである。
この遺例としては、鎌倉時代後期の東寺の白檀像、愛知県の瀧山寺に見ることができ、「万物の根源」の意と表現されている。
320かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/16(木) 09:09:43.82 ID:a5mPEcDW
三所神社梵天祭り。
「無病息災や五穀豊穣を願って、三所神社へ梵天を奉納します。
寛永20年(1643)魚商たちが市場の神を祀って奉納したのが始まりといわれています。
中七日町通りと三所神社の境内で披露される梵天を纏に見立てた妙技が見所です。
増田町中心部の中七日町通りの商工会前では、長さ5メートルほどの梵天を纏に見立てて高く掲げたり、
頭や腰に乗せたりする妙技の披露が行われ、見物客からは盛んな声援が送られます。
その後、梵天を先頭に町中を練り歩き、奉納場所の三所神社に着くと境内で再び演技を披露し、
押し合いを繰り広げながら神社に奉納します。 秋田 横手市ウェブサイト 参照。」
※行事開催日程等は、各サイト等で各自ご確認ください。

梵天 (秋田県横手市)。
投稿者 eururu2011さん。
http://youtu.be/9yMHtRfTDpg
321かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/19(日) 20:53:17.53 ID:el+fmqYo
こんばんは。

暦の二十四節気で今日から「雨水」となります。

雨水。
雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月19日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で2月20日ごろ。
次の節気の啓蟄前日までである。
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃とされているが、
現在では、この時期に雪が降る所もある。
『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もあり、昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

雨水の期間の七十二候は以下の通り。

初候
土脉潤起:土潤い起きる。

次候
霞始靆 :霞始めてたなびく。

末候
草木萠動:草木が芽吹き動き出す。
322かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/19(日) 20:56:11.88 ID:el+fmqYo

「草も木も色かはれどもわたつうみの浪の花にぞ秋なかりける」
323かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/22(水) 09:32:53.13 ID:eFeuTE7b
おはようです。

月暦で今日は「新月(朔)大潮」です。
旧暦で今日は2月1日となる日でもあるので、こうした暦の綴りは私達の生活に密接であると共に、
とても奥深いものであると、つくづく感じたりもします。

「世の中は 空しきものとあらむとそ この照る月は満ち欠けしける」
324かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/24(金) 09:23:31.46 ID:+IHhunfc
おはようです。

仏の暦でこの時期は各地で、「火防護摩祭」などが行われていることと思います。
また今日は「直木賞」などでもよく知られている、小説家 直木三十五を偲ぶ催し等も行われることと思います(南国忌)。

直木 三十五。
なおき さんじゅうごは、日本の小説家である。また脚本家、映画監督でもあった。
現在、エンターテインメント系の作品に与えられる直木三十五賞(通称「直木賞」)は、彼に由来する。
代表作となったのは、お由羅騒動を描いた『南国太平記』だが、これは三田村鳶魚が調べて発表したのを元ネタにしたため三田村が怒り、
『大衆文藝評判記』を書いて歴史小説・時代小説家らの無知を批判したが、
そのため海音寺潮五郎、司馬遼太郎、永井路子など(いずれも直木賞受賞)の本格的歴史作家が育った。
1934年(昭和9年)2月24日に死去。43歳没。
亡くなった翌年の1935年、文藝春秋社長・菊池寛により直木賞が設置された。
忌日の2月24日は、代表作『南国太平記』に因んで「南国忌」という。大阪に直木三十五記念館がある。(フレッシュeyeペディア参照)」

「貧乏の無い人生はいい人生だが、貧乏をしたって必ずしも、人間は不幸になるものではない。」 直木 三十五。
325かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/29(水) 09:35:30.75 ID:XKk8oRBT
おはようです。

暦で今日は「庚申」の日として知られています。
また仏の暦では、「男はつらいよ」などの撮影現場としてもしられている葛飾柴又などで祀られている、
「帝釈天」の縁日とも伝わっています。

「柴又帝釈天(題経寺)において、所在不明であった日蓮聖人の親刻になる帝釈天の板本尊が、
200年前の本堂修理の際に棟上から発見された。
本尊が出現したその日が安永8年庚申の日であった為、「庚申」を縁日と定めたと伝わっているようです。 」
Twon Net(参照)。
http://www.townnet.com/Katsushika/shibamata2.html

※行事開催等は、各関連サイトで各自ご確認ください。

柴又帝釈天題経寺の宵庚申の纏奉納。
投稿者 TUBECARROT さん。
http://youtu.be/tMDMyyTN3iU 
326かる ◆N4OUHymbXQ :2012/02/29(水) 10:07:19.88 ID:XKk8oRBT
>>325訂正です。

参照元の表記は、「Twon Net」ではなく、「Town Net」です。
327かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/02(金) 09:34:53.61 ID:UFd0KwjP
おはようです。

暦で今日は各地で「お水送り」が例年行われています。

このお水送りとは、奈良の東大寺二月堂の修二会で神名帳を読んで全国の神を招いたが、
遠敷明神は漁で忙しかったため遅れてしまい、その詫びとして、
遠敷明神は二月堂の本尊である十一面観音にお供えの閼伽水を送ると約束したという。
白石から下った所にある鵜ノ瀬と呼ばれる淵は、二月堂の若狭井に通じているとされている。
旧暦2月には、鵜の瀬で二月堂に水を送る「お水送り神事」が行われ、
その水を受けとる祭事が二月堂の「お水取り」であると伝わっています。
328かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/02(金) 09:39:00.47 ID:UFd0KwjP
十一面観音菩薩に関しては、以前に記載したことがあるので、そちらを転載します。

十一面観音菩薩。
梵名エーカダシャ・ムカは、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。
真言は「オン ロケイ ジンバ ラ キリク ソワカ」 「オン マカキャロニキャ ソワカ」
梵名は文字通り「11の顔」の意である。観音菩薩の変化身の1つであり、六観音の1つでもある。

玄奘訳の「十一面神咒心経」にその像容が明らかにされている通り、本体の顔以外に頭上に11の顔を持つ菩薩である。
三昧耶形は水瓶、開蓮華。種子(種字)はキャ(ka)、キリーク(hriiH)。
大光普照観音とも呼ばれ、頭上の11面のうち、前後左右の10面は菩薩修行の階位である十地を表し、最上部の仏面は仏果を表すとされるが、
これは衆生の十一品類の無明煩悩を断ち、仏果を開かしめる功徳を表すとされる。
「救わで止まんじ」の誓願を持つがゆえに、大悲闡提とも呼ばれる。
六観音の役割では、阿修羅道の衆生を摂化するという。
密教の尊格であり、密教経典(金剛乗経典)の十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経(不空訳)、
仏説十一面観世音神咒経、十一面神咒心経(玄奘訳)に説かれている。
バラモン教の十一面の暴神であるEkadaca-rudra(漢訳:十一面荒神)が仏教に取り入れられて、
観世音菩薩の変化身[1]となったとする仮説があるが、"ekadaca"もしくは"ecadasa"(十一面)は「あらゆる方角」という主旨である。

2011-03-02 若狭神宮寺・鵜の瀬のお水送り。
投稿者 NeecoPixie さん。
http://youtu.be/7CD6AB9L-MI

奈良東大寺二月堂 修二会 お水取り。
投稿者 sharakucorp さん。
http://youtu.be/s1oe9dLha0w
329かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/04(日) 09:53:19.13 ID:jhGT0d2Y
おはようです。

暦で昨日は新暦での、「上巳の節句の日」としても知れているのですが、
例年この時期に、各地で「押合祭」なども行われています。

押し合い祭とは、一般に
「氏子や参詣人が、互いに押し合いをする祭礼。」と認識されており、
その催し等は、各地域様々なようです。
※行事開催等は各サイト等で各自ご確認ください。

裸押合祭2011。
投稿者 ShigeU2B さん。
http://youtu.be/oJ6Z3h5AEMA

2007年3月3日 浦佐裸押合い祭り 3-3。
投稿者 kumatosouguu さん。
http://youtu.be/wRVAlLGn6DU
330かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/05(月) 08:10:35.79 ID:nioTA8Xt
おはようです。
24節気で今日は「啓蟄」となります。

啓蟄。

啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半〜2月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日頃。

大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。
『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。

柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲くころ。
啓蟄のことを日本以外の漢字文化圏では驚蟄ピ音を用いて書かれていたりそのように発音する。
また日本でもそう書く場合があるが、これは、漢王朝6代皇帝である景帝の諱が、
「啓」(現代北方音)であり、避諱して意味が似ている「驚」の字で代用したことに由来する。

七十二候。

啓蟄の期間の七十二候は以下の通り。

初候
蟄虫啓戸 巣籠の虫戸開く。

次候
桃始笑   桃初めて咲く。

末候
菜虫化蝶 菜虫蝶と化す。


前後の節気。
雨水 → 啓蟄 → 春分。

「啓蟄の 蟻が早引く 地虫かな。」 高浜 虚子。
331かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/07(水) 08:21:59.65 ID:76qyGWK5
おはようです。

暦で今日は「消防記念の日」です。
消防とは「火事を消し、延焼を防ぎ、また、火災・水害の警戒・予防などをすること。大辞泉」と
広く定義されているようなのですが、一般的に
消防とは、火災を消火するといった意として認識されてることが多いような気もします。
これからの時期は日に日に暖かさが増し、過ごしやすくなることと思うのですが、
積雪の在る地方等などでは、雪解けの時期となることと思いますので、
各地方の地域の警報・注意報等を、各自確認なさり過ごされることや、
日々の生活の正しい消防知識を学ぶことなども、「警戒・予防」へと繋がっていくことと思いますので、
私もそのように過ごそうと思っています。

総務省消防庁 生活密着情報。
http://www.fdma.go.jp/html/life/
332かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/09(金) 08:23:37.95 ID:yBCZMEN2
おはようです。

今日は二十四節気、五節句に関して少し記載します。
この各節気、節句とは四季の流れを知る為にと、補助的に設けられたと伝わっており、
「雑節」と呼ばれています。

主な雑節は、
節分    二月三日頃
八十八夜 五月一日頃
入梅    六月十日頃
半夏生   七月一日頃
土用    七月十九日頃 二百十日 八月三十一日頃 二百二十日 九月十日頃
彼岸    三月十七日、九月十九日頃
杜日    三月十八日、九月二十四日頃

と年間を通し設けられています。


「葉梅の日と瀬 穂の花ゐ」

「梓弓 春山近く 家をらし つぎて聞くらむ 鶯の声」 万葉集。
333かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/10(土) 20:03:58.09 ID:LUmE+D/H
こんばんは。

暦で今日は「二の午の日」です。
この午の日に関しては、以前に>>310で「初午」の日にちなんだ各地の催し等を少し記載したのですが、
二の午とは、稲荷神、馬頭観音、荼枳尼天を本尊とする、
神社寺院等で祭礼が行われる日としても伝わっています。

馬頭観音
(ばとうかんのん / めづかんのん)、梵名ハヤグリーヴァは、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。
真言は「オン アミリト ドハンバ ウン ハッタ」
観音菩薩の変化身の1つであり、六観音の一尊にも数えられている。観音としては珍しい忿怒の姿をとる。
三昧耶形は白馬頭、三角形の中の棍棒。種子(種字)はカン(haM)。
梵名のハヤグリーヴァ(音写:何耶掲梨婆)は「馬の首」の意であり、
これはヒンドゥー教では最高神ヴィシュヌの異名でもあり、馬頭観音の成立におけるその影響が指摘されています。
334かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/10(土) 20:11:16.16 ID:LUmE+D/H
他にも「馬頭観音菩薩」、「馬頭観世音菩薩」、「馬頭明王」など様々な呼称があり、
衆生の無智・煩悩を排除し、諸悪を毀壊する菩薩です。
転輪聖王の宝馬が四方に馳駆して、これを威伏するが如く、生死の大海を跋渉して四魔を催伏する大威勢力・大精進力を表す観音であり、
無明の重き障りをまさに大食の馬の如く食らい尽くすという。師子無畏観音ともいわれ、
他の観音が女性的で穏やかな表情で表されるのに対し、馬頭観音のみは目尻を吊り上げ、怒髪天を衝き、牙を剥き出した忿怒相である。
このため、「馬頭明王」とも称し、菩薩部ではなく明王部に分類されることもあるとしても知られています。

また「馬頭」という名称から、民間信仰では馬の守護仏としても祀られる。
さらに、馬のみならずあらゆる畜生類を救う観音ともされ、六観音としては畜生道を化益する観音とされています。

日吉大社 山王祭 平成23年 午の神事  牛尾宮。
投稿者 MrKote22 さん。
http://youtu.be/APCM6F7vNRg
335かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/12(月) 08:27:40.28 ID:zjgeB8K6
おはようです。

暦で今日は例年、奈良の東大寺では>>327 >>328で少し記載した、
「お水取り」が行われています。

修二会。
旧暦の二月はインドの正月にあたるので、仏への供養を行うといわれているが、
インドでは建卯(けんぼう)すなわち2月を歳(とし)の首(はじめ)とすることが
『宿曜経(すくようきょう)』の経文内にみえ、日本では年頭の仏会を修正会、
2月に行う法会を平安時代には修二会と称したようです。
奈良地方の古寺で行われるものが著名で、特に東大寺二月堂の修二会は「お水取り」の通称で知られており、
また薬師寺の修二会は「花会式」の通称で知られる。
他に法隆寺西円堂で行われるもの、長谷寺で行われるものがある。
いずれの修二会にも共通しているのは、本尊に対する悔過(けか=罪の懺悔告白)であることである。
「修二会」日本大百科全書等参照。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%BF%AE%E4%BA%8C%E4%BC%9A/

「水取りや 氷の僧の 沓の音」 松尾 芭蕉。
336かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/12(月) 08:50:45.25 ID:zjgeB8K6
暦で今日は昨年の3月11日の東日本大震災においての、影響もその原因の一つと示唆されている、
福島第一原発が爆発を起こした日でもあります。
先日、原発終息が宣言されたようですが、未だ広範囲に渡る被害等が広がっているのが現状と思います。
原子力発電の必要性、危険度、安全性等を明確に公表されることや、
放射能で汚染された地域等をどのように、清浄されていくのかということ等をも、
各専門分野等で研究検討等がなされてることとも思いますが、
そのようなことが公表され、実施されることが徐々に日本全体の「安定」へと、
繋がっていくのではないかなと、私は感じ思ったりもしています。

「粋の李そ杜 風帆をや。」
337かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/13(火) 08:43:09.54 ID:DDRmfDz1
おはようです。

暦で今日は、古くは「古事記」が完成した日としても知られています。
古事記は、上中下との三構成で書かれていたようで、天皇の系統を主に記載したものとして、
一般に広く認識されているようです。
この古事記に関してもいえることなのですが、後々書き換えられた箇所等があるということが否めず、
今尚、様々な方面から其々研究がなされています。

「神賜りてそふる地に やほ埜乃施 ゐたりしも」
338かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/15(木) 08:31:20.73 ID:iO390UZI
おはようです。

月暦今日は、「下弦(小潮)」となります。
昨日明け方には南東に「アンタレス」を観測することができ、今日の夕方には各地の天候にもよることと
思うのですが、金星と木星が並ぶようです。


「東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡」
「ひむがしの 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ」 柿本人麻呂。
339かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/15(木) 08:37:58.58 ID:iO390UZI

「そふやな沈掬杷 矢布施地 聖り地たる極ふ哉。」
340かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/17(土) 10:10:32.02 ID:1CI7pGAF
おはようです。

暦で今日は「彼岸」です。
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれることもあるのですが、
この時期は前にも少し記載したことがあるのですが、強風が吹く事としても知られてるようで、
少し注意する必要があるとも古くから伝わっているようです。

一般的な彼岸の認識は、梵語のパーラムpram の訳からのようで、
「川の向こう岸」の意味。こちら側の此岸は世俗の世界であるのに対し、彼岸は宗教的理想の境地、悟りの世界を表す。
釈迦は、現実に増水した大河を前に右往左往する人々に対して、
彼岸を比喩的に語る詩句を残しているところから、後世、日常の世俗を超越した境地を表現する代表語となったようで、

大乗仏教で「完成」を意味するパーラミターpramit(波羅蜜)を「到彼岸」、
または「度彼岸」と通俗語源解釈するのが常識となったのは、この強調であり、
中国では善導の二河白道のたとえが有名となり、浄土教の伝播とともに日本での解釈の中心となり、
春秋2回の彼岸会の略称として用いられてもいます。
341かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/17(土) 10:23:40.13 ID:1CI7pGAF

「うつつにし もののおもいを遂ぐるごと 春の彼岸に降れる白雪」齋藤 茂吉。 。
342かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/19(月) 09:37:51.82 ID:hzpwpWRz
おはようです。

暦では昨日は「杜日」としても知られており、先週末「彼岸」を迎えたこともあり、
各地で其々に伝わる催し等が行われたことと思います。

彼岸とは、先日少し記載したような意があるのですが、
春分・秋分の日を中心に前後各三日の七日間が彼岸の期間としても知られています。
この日(今年では明日)は、太陽が真西に沈むため、
日本においても、仏教の「西方浄土」と関連づけられたようで、
おもに墓参り等先祖の供養が行われる期間としても、知られている事と思います。

また、この「社日」とは、春分秋分に最も近いつちのえの日に神社へと詣で、
春には五穀の種を備え豊作を祈り、
秋にはその収穫を感謝する日と、古くから伝わっています。


「白會しや 清流葉舟 風や志茂りそ。」
343かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/20(火) 10:02:22.82 ID:qPwo5ZQV
おはようです。

二十四節気の暦の方で、昨日少し記載しましたが、今日から「春分」となります。

一般にこの春分から四月の初めにかけて、気温は上がるといわれており、
その上昇率は、データなどによっても一年で最大となると公表されてもいます。
そうした事などを鑑みた上でも、本格的な春の到来の時期として、古くから伝わっています。

春分。
春分の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
雀始巣  雀初めて巣くう。

次候
桜始開  桜 初めて開く。

末候
雷乃発声 雷声を生ず。

前後の節気。
啓蟄 → 春分 → 清明。


「陽りの郷の はし昇るる如き燐。」
344かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/22(木) 08:40:57.12 ID:z0Q/E6EP
おはようです。

月暦で今日は新月(朔 大潮 (>>11記載))となり、暦で今日は「世界水の日」です。

雨は地表に降り注いだ後、川となり流れる過程において多くの物質を溶かしながら含んでいったり、
また小沼や地中へしみ込んでいくことにより、長い時を経て様々なミネラルを含みながら、
やがては海へと戻っていきます。

世界中の河川が海へと流れ出す、物質の総量はおおよそ一日あたり約27万トンにもなるようで、
海があらゆる栄養分の源ともいわれるのはこのことからも伺えると思います。
海や海に住む生物を守るうえでも、そうした海へと戻っていく河川を汚さず、
汚染された物質をも海へと戻さない努力をも、必要不可欠なことであることとも思っています。
345かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/22(木) 08:42:28.17 ID:z0Q/E6EP

GREEN NOSTALGIA。
http://youtu.be/5OXU3Ih8fMQ


「遮ひに綴りし 地撞や祖淵や」
346かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/25(日) 10:25:20.88 ID:AgB8dzCl

「さつれりやはの そふがしに 風戸頃に趣ありて。」
347かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/26(月) 08:06:26.30 ID:UwWkcPzn
おはようです。

今日は、各方面から伺える日本の季節に関して少し記載します。
日本の四季を天文学では、
春 春分〜夏至前日
夏 夏至〜秋分前日
秋 秋分〜冬至前日
冬 夏至〜春分前日 の期間とされており、

気候学では、
新暦三月〜五月
新暦六月〜八月
新暦九月〜十一月
新暦十二月〜二月 とされています。

また「節切り」「月切り」といった季節感などもあり、節切りでは四季を
夏 立夏〜立秋前日
秋 立秋〜立冬前日
冬 立冬〜立春前日 とされており、

月切りにおいては、
旧暦一月〜三月
旧暦四月〜六月
旧暦七月〜九月
旧暦十月〜十二月 とされ、
各方面において其々、私達の年間を通しての生活を送る際の目安となっています。
348かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/26(月) 08:21:21.19 ID:UwWkcPzn
angel springs。
Joe Hisaishi。
http://youtu.be/Lgq4n1NY5Mc


「史ふやなとゑも 日そとしつうはや。」
349かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/27(火) 07:15:15.57 ID:1/Q0uSRd
おはようです。

>>347追記です。
節切りは、下記の通り、
「春 立春〜立夏前日、夏 立夏〜立秋前日、
秋 立秋〜立冬前日、冬 立冬〜立春前日」です。
350かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/27(火) 07:30:11.33 ID:1/Q0uSRd
以前「雑節(>>332)」に関して少し記載したのですが、
今日は「五節句」について記載します。

日本においては、春に籾を撒き秋の収穫を終え、
新たな年を迎える迄、四季の流れは大変大切なものであり、
各節日ごとに「田の神」を迎えて、農作業の無事や豊作を祈っていたのですが、
これは古くは、宮中での節日に「節会」という宴が開かれていたことが、
一般に伝わり広がっていったようで、この「節会」がもととされてるのが現代の「五節句」と伝わっています。

五節句。
人日 正月七日
上巳 三月三日
端午 五月五日
七夕 七月七日
重陽 九月九日
351かる ◆N4OUHymbXQ :2012/03/27(火) 07:43:49.82 ID:1/Q0uSRd

「久やりすへし辻の謳とそ そそろふ緑葉赴き施や。」
352竹内 ゆみこ:2012/04/01(日) 00:57:53.08 ID:zQvGDaaG
こんばんは、かるさん。

ここは豹さんが来られないようなので、思い切って自分の気持ちを
書きます。
オカルト板でのお二人のやり取りをみていました。

名無しの人たちはお二人の仲を裂こうなど思っていないはずです。
思い切って、豹さんとこちらで会話を続けられたらいかがですか?
オカルトのように誰も嫌がらせはしてこないと思います。
こちらの方が、お二人にとって安全だと思いますが…。

書き込みはどこも自由かもしれません。
もしかしたら4コマさんはスレが落ちることを望んでいると思います。
ただ、コテをつけて落ちることを望んでいると書くとお二人の面子が
危うくなる。
4コマさんは、そいう方だったかもしれません…。

私の奥底ですみません。ただ、あのままじゃ4コマさんは最初にスレを
立てた方ですので、偶然お見かけしたときに心痛まれるだろうと
思います。

かるさん的には、なんで?と疑問に思うかもしれませんが、
今までいたコテさんたちの面子も守る為にも、是非一度考え直してみて
ほしくこうして書き込みを致しました。

実は、自分は初期の頃 あのスレにコテを付けて短い期間でしたが
参加しておりました。
4コマさんは、本当に暖かい方でした。あの方の雰囲気が継続されて
いないスレは意味が無いのです…
353竹内 ゆみこ:2012/04/01(日) 01:02:37.61 ID:zQvGDaaG
長文、失礼致しました…。

また不愉快に思われましたら 本当にすみません…。
どうぞ、かるさんにとって素晴らしい日々が続き、お心豊かに
お幸せにあられまするように…。
354かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/01(日) 08:56:02.75 ID:yAehROkz
おはようです。

暦では今日から四月です。
これからの時期は、春に咲く花々を愛でるとも言われる「お花見」などが行われることと思いますが、
これは古くは「山遊び」「磯遊び」とも称され、
春に野外に出掛けて、飲食した習慣のが始まりであるとされており、
もともとは祓の為に山野に出かけるという、宗教的な意のある行事であったようです。

今日から新年度ということもあり、日々の生活が変わられる方々も多いことと思いますし、
そうした生活の変化からのストレスにより、体調を崩しやすい時期であるようです。
空いた時間などには、軽いストレッチをしたり、其々に趣味の時間を持つなどとすることが、
ストレスの緩和や解消につながるようですので、私も日々の生活の中で心がけようと思っています。
355かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/01(日) 09:10:25.15 ID:yAehROkz

Nature Sound 8。
http://youtu.be/ejyJ3-r8yBE


「古の静寂やほも施せらかぬ 斉へて時拍也」
356かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/01(日) 09:24:47.06 ID:yAehROkz
>>352
おはようございます。
色々と聞かせてくださりありがとうございます。
ただ、そのようなお話はやはり該当スレ内でお話すべきことと私は思っています。
そういった理由等などもあり、申し訳ないのですが、
竹内さんのご意見や見解等においての返レスに関しては、
レスの流れ等を鑑みながら時をみその折、該当スレ内でさせていただこうと思っておりますので、
何卒ご理解ご了承くださいますようお願いします。

>>353
こちらの方こそ、このような所存でおります旨、
不愉快な思いをさせてしまうようでしたら、大変申し訳なく思っております。
また機会がありましたら、別のお話でも該当スレの方でできたらいいなと、
私はそのように思っております。
この度はご丁寧なレスお心配り等、心より嬉しく思っております、ありがとうございました。
357竹内 ゆみこ:2012/04/01(日) 18:40:04.92 ID:zQvGDaaG
かるさん、こんにちは。

読んで下さりありがとうございました。
そうですね、ここに書き込むこともスレチでしたね…。

自分は、元々占い板にいました。知人がオカルト板に雑談スレがあると
教えてくれました。会話の中に入るタイミングなども占い板と違い
よくわからないまま、ほとんど読む側でおりました。
ある日PCの具合が悪くなり それを理由にPCを使わなくなりました。
今は携帯からでも便利に書き込みできるようになりました。
久しぶりに2ちゃんねるを見まして ここへ来たのも雑談スレにここの
アドレスがあったからです。

正直申し上げますが、自分は文字から出てくる波動、相手の雰囲気に
負ける所があります。ここで書き込みをした理由は、周りの雰囲気も
気にせず 嫌がらせも来ないですし
素直な気持ちで書き込みをできると思ったからです。

自分の文面でオカルトの方々の返信が怖いです。
豹さんは、お茶目そうな感じも受けますが、やはり一瞬 一瞬に
打たれる文字を読みますと 自分は豹さんとは無理かもしれません…。

すみません、自分のことを書きすぎました。
もうしばらくだけ、雑談スレを見ながら 勇気が湧いて出てきましたら
昨夜書いた文を修正しながらコピーして貼りつけてみます。

かるさんは、とても真面目で几帳面な方とお見受けしております。
誠実なご返事だと思っております。
本当にありがとうござました。
358かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/01(日) 20:33:09.64 ID:yAehROkz
>>357
こんばんは。
この度は、ご理解ご了承くださられたようで、何よりのことと思っています、
真にありがとうございました。
359かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/03(火) 08:08:26.29 ID:1R+oJeD9
おはようです。

暦で今日は「神武天皇祭」が、各地で行われることと思います。
これらは、神武天皇が崩御された日であり、
神武天皇の威徳等を偲び、称する日という意に基づき行われています。

この時期はしし座のデネボラとおとめ座のスピカ、
うしかい座のアークトゥルスからなす、正三角形が春の夜空に輝きを加えています。
今日の宵には、各地の天気にもよることと思いますが、
レグルスと火星を観測することができるようです。

360かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/03(火) 08:26:30.26 ID:1R+oJeD9

ancora ancora ancora sax version live。
http://youtu.be/l99qilNIagM


「漣ゐるつ揺至れり 錫。」
361かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/04(水) 20:16:08.52 ID:d/SiQA0a
こんばんは。

暦の二十四節気で今日から「清明」です。

清明。
二十四節気の第5。三月節(旧暦2月後半〜3月前半)。
定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日頃で、暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とされており、
恒気法では冬至から7/24年(約106.53日)後で4月7日前後とされています。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の穀雨前日までであり、
『暦便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されています。

習俗。
中国における清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれ、
日本におけるお盆などの年中行事であり、春を迎えて郊外等へ出かけたりとする「踏青節」とも呼ばれたようで、
『白蛇伝』で許仙と白娘子が出会ったのは、清明節でにぎわう杭州の郊外であったと伝わっています。

また清明節前に摘んだ茶葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、穀雨以後の茶葉を「雨後茶」といわれ、
中国で緑茶は清明節に近い時期に摘むほど、香りと甘みがあり、高級とされています。
沖縄県では「シーミー」、首里地方では「ウシーミー(御清明)」と発音し、
中国の風習と同様にお墓の掃除をするとともに墓参を行い、
親類が揃って墓前で祖先と共に食事を楽しむ風習があり、清明祭とも呼ばれています。


清明の期間の七十二候は以下の通り。

初候 玄鳥至  燕くる。

次候 鴻雁北  雁北へ帰る。

末候 虹始見 :虹初めて見ゆ。


前後の節気。
春分 → 清明 → 穀雨。
362かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/04(水) 20:25:04.81 ID:d/SiQA0a
古くからこの日は、「旧三月節」としても知られています。
また、これからの時期は「潮干狩り」などの行楽等を、海辺で楽しまれる方々も多いことと思いますが、
本来「潮汐」の干満は、春秋の大潮の頃が最も大きいことに基づいて行われたのが始まりのようで、
例えば旧暦の三月三日は古くから、この潮干狩りが盛んに行われていたこととしても伺い知ることができます。

「万物清新の気満ちりて 是何の芽としれる也。」


「埜ふ経りし地 眩灯日。」
363かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/06(金) 06:40:49.31 ID:FWGPIEUN
おはようです。

暦で今日から「春の全国交通安全運動(〜15日)」です。

旅行の時やちょっと近所に買い物や散策に…などで、私も車を運転することもあります。
そうした際に渋滞などに遭遇すると、「あともう少し運転してから休憩しようかな…」といった気持になることなどもおきたりし、
ついつい休憩を殆どとらずに、運転をし続けるといった時などもあったりもしたのですが、
休憩を適度にとり、運転することによる心身の緊張や疲労感を補うことなどは、
安全運転に繋がっていくことと思いますので、出来るだけ私もそのように心がけようと思っています。
364かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/06(金) 06:49:55.48 ID:FWGPIEUN

Spring。
http://youtu.be/o2dLA23xSO8


「風清圃へと 水流趣はたれり。」
365かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/08(日) 14:04:45.78 ID:O9wmobqj
こんにちは。

暦で今日は「花祭」の日としても知られており、この花まつりとは、
「釈迦生誕祭(灌仏会)」とも称されており、各地で様々な催し等が行われることと思います。

八正道。
「正見。正思惟。正語。正業。正命。正精進。正念。正定。」
366かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/08(日) 14:16:57.87 ID:O9wmobqj

Ebony and Ivory。
http://youtu.be/QnkEWYDisKw


「渡れり遮音静穏と 緩施そ。」
367かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/09(月) 08:28:17.84 ID:UOwajzE3
おはようです。

暦で今日は埼玉県で、「護国神社祭」の催しが行われることと思います。

埼玉県さいたま市の大宮区に鎮座する、埼玉護國神社では例年
明治十年の西南戦争以降に国事を全うされ戦没なされた埼玉県出身者の方々、
おおよそ五万一千八十柱の英霊を慰霊し、顕彰する催しと伝わっています。
368かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/09(月) 08:46:39.56 ID:UOwajzE3

「佐吉多万の津におる船の風をいたみ 綱は絶ゆとも音な絶えそね」万葉歌。

「帆埜さ乃ひふり そふるる如すつやほのひをそむ。」
369竹内ゆみこ:2012/04/10(火) 00:02:12.60 ID:rxRjPZDm

かるさん、こんばんは。

オカルトに書いた文面を読んで下さり ありがとうございました。
一度だけ書いて自分の気持ちにけじめがつきました。
読んでくれただけでも感謝します。本当にありがとう。

どうぞお元気で。私はこれで2ちゃんねるから離れます。
元々離れていたので簡単に離れられます。
でも数年たち、また見るかもしれません。その時もどうか
かるさんのお名前が残っていたら嬉しいです。
コテさんの名前が残っていると、お元気なんだなと嬉しく思うからです。

それでは、どうぞお元気で。これへの返信はいりません。
どうぞ、スルーしてください。
おやすみなさい。
370かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/10(火) 07:32:46.67 ID:ealXBGqQ
おはようです。

>>369
申し訳ないのですが、>>356にて記載した通りです。

371かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/10(火) 22:15:53.83 ID:ealXBGqQ
こんばんは。

暦で今日は「女性の日」であり、それに合わせ16日迄の期間は女性週間とされています。
そして今月は「水防月間」でもあるようですので、
今日より少しずつ、「海水」を通し地球環境に関し記載します。

海水は塩分の濃度や水温と異なり、蒸発及び河川からの淡水が流れ込み、
それにより流れがおこります。
日本の周りには暖流による黒潮や、南下し黒潮とぶつかる「親流」、
また対馬海流やリマン海流などがあります。

世界には表層の海流が冷やされて沈みこみ、おおよそ1000年以上地球を回り、
再び表層へ戻るといった海流があり、これが「深層水」と呼ばれています。



372かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/10(火) 22:17:47.09 ID:ealXBGqQ

At Dawning。
http://youtu.be/X4nhdmeC9T8


「そやるほ如 灯ほそふやなへ地。」
373かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/11(水) 20:01:58.49 ID:YNdbmvEo
こんばんは。

暦では今日は昨年も少し記載したことがあるのですが、
「メートル法公布記念の日」として知られています。

ということで、今日はメートル等をも要しながら、
海水と地球環境に関して少し記載します。

北太平洋の中ほどには、「太平洋ゴミベルト」とも呼ばれる、
おおよそ西経135〜156度、北緯35〜42度位にあると調査結果にもある、
幅1000キロメートル位の、所謂ゴミが集まり帯状をなす海域が存在しています。
この帯は太平洋を循環する海流などの多くが関係し、できる帯としられています。

日本、アジアの国々より排出されたゴミは、約一年後にはこの太平洋ゴミベルトに到着すると、
各調査に基づき把握されており、その数年後にはハワイ、
アメリカ西海岸へと流れていくとも各研究機関においても、認識されています。
374かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/11(水) 20:03:33.62 ID:YNdbmvEo

Yoshida Brothers。
http://youtu.be/F2AyrR_QUJw

「瑳麩やゐへつ 樋。」
375かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/14(土) 07:33:36.99 ID:UEL31I80
おはようです。

暦で昨日は「タイ・ソンクラン(新年水掛祭)」、そして今日は、
ネパールの暦では新年の頃とされているようで、各国其々に催し等が行われる事と思います。

そして今日も「海水と地球環境」に関し、少し記載します。

それらの太平洋に集まるゴミ(通称 太平洋ゴミベルト)は、
やがては海岸を汚し、海洋汚染を拡大させるといった事の他、
野生生物が誤飲し、その命が失われるといったことなどもあります。

そういった環境汚染等をも、多くの方々御存じである事と思うのですが、
そうした現状を鑑み、一人一人がゴミを流さないよう心がけていくことにより、
海は守られ、多くの環境をも守るということへと繋がっていくことと思いますので、
私もそのように心がけていこうと思っています。
376かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/14(土) 07:44:51.09 ID:UEL31I80

Metis。
http://youtu.be/pzr0XlhRfP0


「葉吹や凪ほそやふ とひゐを路。」

377かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/16(月) 08:25:13.46 ID:QNIWi0LI
おはようです。

今月は暦で今日迄の期間は、先日記載したように「女性週間」であると共に、
今日より22日までの期間は、「科学技術週間」となりますので、
各地で科学技術に関しての、様々な催し等が行われる事と思います。

月暦の方では、昨日より火星が「留」となり順行をはじめ、また明日には、
土星が太陽の反対の方向(衝)となると、天文学分野においては予測されています。
378かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/16(月) 08:53:41.59 ID:QNIWi0LI
今日より「人と水」について、少しずつ記載します。

人が生きるには、水は必要不可欠であり、
成人の体重のおおよそ60〜65%位は、水です。
こうした体内の水分は、年齢が若い程多く含まれ、乳幼児は約70〜75%、
小児においては70%、老人においては50〜55%が水であると公表されています。

379かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/16(月) 08:57:49.71 ID:QNIWi0LI

宇宙のファンタジー。
http://youtu.be/nBmVekC5K_4


「周布やほせちや 透帆やしふるそへ施。」
380かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/18(水) 07:32:54.46 ID:2XDK62dS
おはようです。

暦で今日は「発明の日」で、先日記載したのですが、月暦の方では、
昨日に土星が「衝」を迎えたのですが、明日は水星が西方最大離角となる為、
明け方に水星を観測するのことができるようです。

そして今日も「人と水」について、少し記載します。

健康な成人男性では、一日約2.3リットルの水分(尿・便が約1.4リットル、呼吸や汗約1リットル)出ていきます。
そのでていく水分量を補うのが、飲み水(約1.2リットル)や食物であり、
体内において蛋白質や脂肪が分解された後、水分が得られその量はおおよそ0.3リットル位です。

381かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/18(水) 07:36:40.37 ID:2XDK62dS

「緑流ふひそゐそやや 昇」
382かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/20(金) 17:24:29.74 ID:VisLuZ/Q
こんにちは。

暦で今日から二十四節気で今日から「穀雨」となります。

穀雨。
二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)であり、
現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月20日頃とされています。
暦ではそれが起こる日とされており、天文学ではその瞬間とされ、
恒気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で4月22日頃と伝わっています。

次の節気の立夏前日迄の期間という意があり、この時期の温かい雨が降ることにより、
穀類の芽が伸びる頃としても、古くから伝わっています。
穀雨の期間の七十二候は以下の通り。

初候
葭始生  : 葦が芽がでる。
次候
霜止出苗 : 霞止み苗生ず。
末候
牡丹華  : 牡丹花咲く。

前後の節気。
清明 → 穀雨 → 立夏。
383かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/20(金) 17:39:21.62 ID:VisLuZ/Q
今日も「人と水」について、少し記載します。

おおよそ体内において、体重の20%の水分が失われてしまうと、
人は生きていくことができなくなるのですが、
夏の時期は、汗をかくことで出ていく水分量が多いので、
特に水分と塩分の摂取量に、十分な注意や配慮をすることが必要不可欠です。

また、湧水や井戸水などを飲料水として用いる際などには、
見た目は綺麗に見えていても、不純物が混入してることが多々あるので、
水質検査を水道法に基づき行い、水質基準をクリアすることなどが
日本においては、厚生省より定められています。
384かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/20(金) 17:40:58.89 ID:VisLuZ/Q
10分間雨の音。
投稿者 zexs07さん。
http://youtu.be/s_wRkVEwU-w


「そふり善む施薙」
385かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/21(土) 17:09:40.58 ID:k9YFCO7k
こんにちは。

暦で今日は「民放発足記念の日」であり、旧暦の方では、
閏3月1日となり、新月(朔)・大潮です。

そして、今日も「人と水」について少し記載します。

そういった水質検査が必要であるのは、多くの方がご存じのことと思うのですが、
近年、農薬や細菌などにより、地下水が汚染されてことが、世界的にも危惧されています。

私達の目には見えないところで、こうした水質汚染等が進み、
取り返しようのないといった事態を招かない為にも、
一人一人の水を汚すことのない努力が、人類に求められています。

386かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/21(土) 17:24:33.75 ID:k9YFCO7k

白神山地 Shirakami-Sanchi。World Heritage(Shot on RED ONE)
投稿者 ChannelAGGさん。
http://youtu.be/MOW-t2n8itM


「房やほ埜乃潺 寓。」
387かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/23(月) 17:17:40.07 ID:0y1PrXKM
こんにちは。

暦で今日は「サン ジョルディーの日」、「子供読書の日」とされており、
それに合わせ今日から「子供読書週間(〜5月12日)となり、そして今日から「みどりの週間(〜29日)」です。
余り一般には知られていないサン ジョルディの日なのですが、キリスト教の聖人とされている、
聖ゲオルギウスの聖人祝日です。

サン ジョルディの日とは、
一般には、国際連合教育科学文化機構により、「世界図書の日」とされており、
日本では、其れに合わせ「子供達の読書の日」等とされ、スペインの一部では、
赤いバラや本を男女間で贈りあうといった習慣などがある地方などもあるようです。(フレッシュeyeペディア 参照)
388かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/23(月) 17:28:17.69 ID:0y1PrXKM
今日から少しずつ「雨」について記載します。

短時間に狭い範囲に集中し降る大雨は、「集中豪雨」と呼ばれ、
気象庁のアメダスの観測では、一時間あたり50mm以上の降雨は、1979年〜の十年間には、
おおよそ年平均にして220〜221回程だったのですが、その後の十年間においては、
その平均数が300回を超えており、一時間辺り80mm〜100mm以上の降雨も、同じく増える傾向にあるといえます。

389かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/23(月) 17:35:27.22 ID:0y1PrXKM
そして、月暦の方では各地の天気にもよることと思うのですが、
今日の宵には南西に「木星」を、北東には「スバル」を観測することができ、
明日の宵には南西に「アルデバラン」を、
明後日の宵には、北西に「金星」を其々観測することができるようです。
390かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/23(月) 17:47:42.14 ID:0y1PrXKM
Joe Hisaishi。
The Twilight Shore。
http://youtu.be/VL5ZbEGH83o


「ひせつやほそゐ 塑。」
391かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/24(火) 17:36:42.30 ID:AShSk/I9
こんにちは。

暦で今日は「植物学の日」であり、月暦では昨日少し記載したように、
各地の天気にもよりますが、宵には南西に「アルデバラン」を観測することができます。

以前にも何度が記載したことのある「アルデバラン」ですが、
名称の語源は、アラビア語で「後に続くもの(Al Dabaran)の意であり、
昨日の宵に眺めることのできた「スバル(プレヤデス)」よりやや遅れて、日周していることにより、

古くは清少納言の枕草子で、
「星はすばる。ひこぼし、ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし、尾だになからましかば、まいて。」
などと唄われているように、「すばるの後星」とも呼ばれ、
明日の宵に観測することができる、金星と共に、この時期のことを述べらていたようです。
392かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/24(火) 17:47:49.34 ID:AShSk/I9
そして、今日も少し「雨」について記載します。

そうした集中豪雨の原因には、「地球温暖化」が関係しており、
都市部の大雨には、「ヒートアイランド現象」なども、その原因の一つとして考えられています。
人々の活動や車などからの排気ガス、舗装道路などの照り返しなどにより、
都市部の温度が上がり、やがては上昇気流ができ、雲をつくり、夕立のような雨が降るからです。
393かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/24(火) 17:57:36.67 ID:AShSk/I9

CRAFT。
大地讃唱。
http://youtu.be/V1hSffpS7Ro


「鎮さほよの義すつ。」
394かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/27(金) 20:30:51.30 ID:f7QN5WxA
こんばんは。

暦で今日は「哲学の日」です。

今月も残す所あと僅かとなりましたが、
今月は「河川美化月間」、「農作業安全月間」「国土緑化運動協調期間」ということもあり、
各地で其々連休にあわせ、推進、実施等なども行われることと思います。
395かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/27(金) 21:02:27.03 ID:f7QN5WxA
今日も少し「雨」について記載します。

そうしたヒートアイランド現象が起こすこれからの時期には、各地其々に対処法などもあるかと思うのですが、
そういった中で、「打ち水」などもあります。

降った雨をある程度溜めて置き、そういったヒートアイランド現象の原因の一つの、
道路の照り返しには、こうした水を撒き、その気化熱で即ち「涼」を得るとしたもので、
こうしたことを各地域が其々気温等に合わせ、一斉に行うことにより、
約2.3度気温が下がるといったデータなどもあります。

雨水や風呂の残り湯などを使用すれば、水使用の際の無駄にもならず、
現代おかれてる自然環境にも適応し、これから迎える「夏」の時期の、
気温が上昇する時期にも対応し、緩和させるといった効果等が得れることと思います。
396かる ◆N4OUHymbXQ :2012/04/27(金) 21:17:34.03 ID:f7QN5WxA
Mary J. Blige。
http://www.youtube.com/watch?v=5nZueSZRJrA


「やふざそそほ。」
397かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/01(火) 17:24:00.76 ID:nSiBrTzQ
こんにちは。

暦で今日から五月(皐月)となり、今日は「八十八夜」です。

八十八夜とは、立春から八十八日目で、様々な農事の目安日となっています。
古くは、「八十八夜の別れ霜」ともいい、地域によっては遅霜の時期とも知られており、
急な気温の変化等に注意する時期であるとも、伝わっています。
398かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/01(火) 17:27:40.60 ID:nSiBrTzQ

「月余美の 光を清み夕凪に 水手の声呼び 浦海漕ぐかも」 万葉集。


「鼓さやは ぬへちそとむ。」
399かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/05(土) 18:10:04.56 ID:HKuFGUhT
こんにちは。

暦で今日は「端午(子供の日)」で、二十四節気で今日から「立夏」となります。

端午とは、古くは月の初めの午の日を「端午」といったことで、月も五月と限ることは無かったのですが、
次第に五月五日を端午の節句と呼ぶようになったと伝わっています。

元々は、苗を植える役目の早乙女が身体を清め、田の神を祭るといった行事であったのが、
魔よけの為に供える菖蒲の花と尚武とをかけ、武者人形を飾るなどとした、男児の節句として、
広まっていったようです。
菖蒲湯に浴し、病よけをし、柏餅を食したりもするのですが、
この柏餅は、柏の葉が秋に落葉せずに冬を越え春に新芽がでてから落葉するので、
「子孫を絶やさない」という意味もあり、縁起がよいと伝わっています。
400かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/05(土) 18:17:01.30 ID:HKuFGUhT
立夏。

二十四節気の第7、四月節。
現在広まっている定気法では太陽黄経が45度のときで5月5日頃とされ、
暦ではそれが起こる日とされていますが、天文学ではその瞬間とされています。
恒気法では冬至から3/8年(約136.97日)後で5月7日頃であるようで、
期間としての意味では、この日から次の節気の小満前日までであるとされています。

暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されており、
春分と夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までが夏となります。

立夏の期間の七十二候は以下の通り。
初候
蛙始鳴 : 蛙初めて鳴く。

次候
蚯蚓出 : みみず出づ。

末候
竹笋生 : 筍生ず。

前後の節気。

穀雨 → 立夏 → 小満。


「夏の気立 若葉の茂りて 風爽やかなり」
401かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/05(土) 18:29:56.24 ID:HKuFGUhT

Japanese fireworks。
投稿者 fggkc287 さん。
http://youtu.be/dAQR34t-BCk

「そふな耀へゐ。」
402かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/07(月) 17:49:24.91 ID:0yEmSyDO
こんにちは。

月暦で昨日は、水がめ座のエータ流星群が極大を迎えたのですが、
今日の宵には、各地の天気にもよるのですが、南東にアンタレスを観測することができます。
403かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/07(月) 17:55:19.90 ID:0yEmSyDO
今日からは少しずつ、「生活と水」について記載します。


私達が生活の為に家庭で使う一日の水の量は、開発途上国においては数リットルであり、
先進国においては数百リットルと、各国其々で異なり国によっての開きがあります。

水は文化のバロメーターとも言われてもいるのですが、これは文化的な生活になればなる程に
水の使用量は増加するといった傾向が見られることにより、そのように例えられているようです。
404かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/07(月) 18:03:39.53 ID:0yEmSyDO

「ほぬ畝し久 つうなやそ。」
405かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/10(木) 17:22:14.38 ID:jKFsGwtW
こんにちは。

暦で今日は「日本気象協会創立記念の日」であり、「地質の日」です。
そして今日から十六日までの期間は、「愛鳥週間」でもあります。


この時期は、ηカリーナ星雲を観測することができます。
この星雲はりゅうこつ座のη星の周りに広がる、大きな散光星雲です。
南半球では肉眼でも眺めることができ、双眼鏡を使用してでは、
この星雲が視野に広がり、中心部の暗黒帯がYの字型に横切っている様子なども観測することができます。

中心に位置するηは銀河系の中では屈指の重い星であり、
その質量は太陽の百倍近くあり、明るさは約五百万倍程あると天文学分野では知られています。
ηの現在の明るさは6等級なのですが、時々表面より物質が溢れており、
150年前には爆発的に物質を放出したことが、各観測衛星等にもより認識されています。
406かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/10(木) 17:29:53.03 ID:jKFsGwtW
今日も「生活と水」について、少し記載します。

国連では、人間らしい生活を営むために必要な水量は、
飲料水が5リットル、衛生設備に20リットル、入浴に15リットル、
炊事に10リットル用いると想定し、約50リットルと提起しています。
日本に於いては、一人辺りが一日に使用する水量は、
約330リットルであると、調査結果等において公表されています。
407かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/10(木) 17:36:40.92 ID:jKFsGwtW

「しやへす拿 そひ。」
408かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/12(土) 17:44:23.41 ID:d8bWt9QN
こんにちは。

暦で今日は「海上保安の日」であり、「看護の日」ということもあり、
其々に合わせ各催し等が行われることと思います。

今日も「生活と水」について、少し記載します。

各国其々に使用する水量の平均は異なるのですが、
世界に於いては、30リットル以下の国々が、約40ヶ国あるのですが、
その中でも10リットル以下の国々もあるのが現状です。

衛星的な生活をおくる為には、
最低でも10リットルの生活水が必要であると定義されてもいるのですが、
実際にその水量を確保出来ない国々も多いのです。
409かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/12(土) 17:46:53.11 ID:d8bWt9QN

「なとへ錫 埜」
410かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/12(土) 22:27:05.55 ID:d8bWt9QN
>>408訂正です。

「衛星的な生活…」ではなく、「衛生的な生活…」です。
411かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/13(日) 09:19:23.09 ID:+6XnkM+o
おはようです。

暦で今日は「母の日」、「愛犬の日」として一般的に広く知られています。
世界各国においてのこの「母の日」とされてる日は異なるようなのですが、
「母に敬意と感謝の意を表す」といったことに基づいて実施(認定)される、
母の日の殆どは、新暦の五月の各日曜日と定められてる国々が統計的にも多いようです。
412かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/13(日) 09:37:30.01 ID:+6XnkM+o
今日も「生活と水」について少し記載します。


そうした水を確保しうえない方々は、
世界でおよそ約11億人ともいわれており、、
アジアで5億5千万〜7千万人、アフリカでは3億2千万人とも公表されています。

また、こうした生活に必要不可欠である水を得ることが出来ず、
そういった衛生面での不備な環境等といったことで発生する病が原因で
約8秒に一人の子供達がこの世をさらざるおえない、といったのも現状です。

私達が生活の中で日常使用する「蛇口」なのですが、
古くなりパッキンが緩んでいたりとした理由などもあり、蛇口をしめたと思っても、
ポタポタと水が漏れてる時などもあることとも思うのですが、
こうした際の水も水量の多い時では、1日約30リットル位は貯まることもあるといったデータなどもあります。

私達が日々の生活において「水を無駄にせず、水の大切さを見つめる」といったことの必要性の高さを
個人個人其々が再認識することにより、
多くの国々への水の供給に関しての発展へと、やがては繋がっていくことと思っています。
413かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/13(日) 09:48:53.85 ID:+6XnkM+o

Simon & Garfunkel。
Bridge over troubled water。
http://youtu.be/GYKJuDxYr3I


「むせや地りそ 水。」
414かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/14(月) 16:51:27.87 ID:JERlgaPI
こんにちは。

暦で今日は「温度計の日」「種痘記念日」です。
水痘とは、幼い頃に予防接種を受けられてらっしゃる方々が多いことと思いますが、
水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって起こる、子供の感染症の一つであり、
一度かかると免疫ができ再発することはないと言われたりもするのですが、
成人になりあらゆる身体の疲労や、他の感染症の感染により身体の状態により、
人によっては、「帯状疱疹」というかたちで、発症することなども知られています。

月暦の方では、木星が太陽の方向へと並ぶ「合」となります。
415かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/14(月) 16:57:51.98 ID:JERlgaPI
今日からは「軟水と硬水」について、少しずつ記載します。

水の硬度とは、一般に水1リットル中に溶けている「カルシウム」と「マグネシウム」の量を、
炭酸カルシウムに換算し、表した数値であり、この数量が多いようであれば、
硬水、少ないようであれば軟水と定義されています。
416かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/14(月) 17:19:33.72 ID:JERlgaPI

「落ちたぎつ 走井水の 清くあれば 置きては我は 行きかてぬかも。」 万葉集。


「塑しらい乃 いそかなふつ璃。」
417かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/17(木) 17:46:39.47 ID:4oJF1Nw1
こんにちは。

暦で十四日は「伊勢神宮神御衣祭」、「風日祈祭」が其々行われた事と思います。

この伊勢神宮神御衣祭とは、(かんみそ)祭と読み、
和妙と荒妙(絹と麻)を供える祭りと伝わっており、
今年は、伊勢神宮臨時祭主に就任された天皇、皇后両陛下の長女の黒田さんにより、
司られたようです。
そして風日祈祭とは、(かざひのみ)祭と読み、
蓑や笠を備え、風雨の災害無く、五穀が豊かに実ることを祈る祭と伝わっています。
418かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/17(木) 17:53:07.68 ID:4oJF1Nw1
今日も「軟水と硬水」について、少し記載します。

日本に於いての水は軟水が多く、ヨーロッパなどでの水は「硬水」が多いようで、
これらは、地形や地質などが大きく影響しているようで、
例えばヨーロッパにおいては、石灰質のなだらかな地形であり、降雨が地下にしみこんだり、
川を流れる過程で多くのミネラルが含まれるからです。

日本に於いては、土地が狭く山が多いため降雨が地下に留まってる時間が短いので、
ミネラルの少ない水となるのです。
419かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/17(木) 17:54:39.87 ID:4oJF1Nw1

「はころゐ乃谷。」
420かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/19(土) 17:40:47.05 ID:ax705frV
こんにちは。

暦で今日は「科学技術庁発足記念日」ということで、
各関連機関では、科学技術分野においての催し等が行われてることと思います。
421かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/19(土) 17:46:38.86 ID:ax705frV
今日も「軟水と硬水」について少し記載します。

厚生労働省の水質基準では、硬度10〜100mg/?以下の硬水が、
快適な水とされています。
硬水は、ミネラルの補給においてはよいのですが、その硬度が高くなる程、
私達の生活で例えるとすれば、
石鹸の泡などが立ちづらくなることなども知られています。
422かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/19(土) 17:47:49.19 ID:ax705frV

「そふやひのそ 地。」
423かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/21(月) 15:44:37.21 ID:YIy5OtxJ
こんにちは。

月暦で今日は「新月(大潮)」となります。
そして今日は、「金環日食」「部分日食」等の観測可能な日ということもあり、
御覧になられた方々も多いことと思います。

そして、暦の二十四節気では今日から「小満」になります。

小満。
二十四節気の第8であり、現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日頃とされています。
暦ではそれが起こる日で、天文学ではその瞬間とされており、
恒気法では冬至から5/12年(約152.18日)後で5月23日頃です。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の芒種前日までとなっています。

万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃でもあると伝わり、
『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されています。

小満の期間の七十二候は以下の通り。

初候
蚕起食桑 : 蚕桑を食す。

次候
紅花栄 : 紅花栄う。

末候
麦秋至 : 麦秋至る。


前後の節気。

立夏 → 小満 → 芒種。


「万物天地に満ち 麦の実熟し始むる時なり。」
424かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/21(月) 15:51:58.24 ID:YIy5OtxJ
今日も「軟水と硬水」について少し記載します。

私達が通常要する水の成分に関しては、各地域によって其々異なるかとも思うのですが、
一般に市販されているペットボトルの水に関しては、其々硬度等が表記されています。

そして、こうした水の硬度を知ることなどにより、
地球の水、水資源への関心なども其々に、広がることへと繋がっていけたらと思うと共に、
私も日々の生活の中で、そのように心がけていきたいと思っています。
425かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/21(月) 16:16:45.09 ID:YIy5OtxJ
万讃歌。
葉加瀬太郎。
http://youtu.be/WnKvoTqzTD4


「しふ 潺。」 
426かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/24(木) 17:28:39.73 ID:HdWVcsAC
こんにちは。

暦で今日は、昨年も記載したことと思うのですが、巣鴨では、
「とげぬき地蔵大祭」が例年行われています。

そして、月暦で25日の宵には、各地の天気にもよりますが、
北にポルックスを観測することができるようですので、
私も観測出来たらいいなと思っています。
427かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/24(木) 17:34:55.26 ID:HdWVcsAC
今日からは少しずつ、地球環境においての「水」に関して記載します。

水は、様々な物質を溶かし込む力が、とても大きな液体なのですが、
是は、水を使用することにより、水が汚れるということをも意しています。

これは即ち、率直に例えるなら、私達が生活を営むということは、
水を汚すということでもあるということです。
428かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/24(木) 17:40:29.82 ID:HdWVcsAC

「蓮乃花葉 すつるふやそひ。」
429かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/25(金) 17:31:39.28 ID:bOha9Tjl
こんにちは。

暦で今日は「納本制度の日」ということで、関連施設や企業等においては、
其々各催し等が行われていることと思います。

今日は少し民間信仰における「神」に関して記載します。
民間信仰における神とは、全国各地で古くより、人々其々が独自の信仰を持たれ、
祀っている神の総称です。
430かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/25(金) 17:33:59.43 ID:bOha9Tjl
民間信仰における神。

荒神。
荒々しく激しい験力を持つ神として、古くから民間の信仰があり、
屋内においては、竈や火、屋外においては土地や敷地や屋敷の神としても知られています。

田の神。
稲を守り稲の豊穣をもたらし、常説された祠はない神として伝わっています。
各地の祭の際などに、神職の方などが送り迎えをすることなどでも知られています。

山の神。
生産をもたらす神として知られています。
猪や鹿、樹木、銅や鉄、田を潤す水など、
山からもたらされるものは全てこの山の神のおかげであるといった信仰心などに基づいて伝わっています。

産神。
出産前後の産婦と新生児を守る神として知られています。
出産と同時に産屋にいらして、三日もしくはお七夜にお帰りになられると古くから伝わっています。

水の神。
川や井戸などの水にまつわる神を「水神」といい、竜や河童などの御姿で人々の前に現れると伝わっています。

道祖神。
村の外からくる厄病をもたらす神や悪霊を、村境や峠、辻、橋などで防ぐ神であり、
塞の神としても知られています。

福神。
幸福をもたらす神と知られています。
七福神(恵比寿、大黒天、弁財天、福老寿、毘沙門天、布袋和尚、寿老人もしくは吉祥天)などが、
一般的に広く知られています。

厄神。
活躍されては困ると伝わる神で、厄病神、貧乏神、死神等となどが一般的に広く知られています。
災厄をもたらさないようにとした意より、祀られていると伝わっています。
431かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/25(金) 17:40:31.17 ID:bOha9Tjl
今日も少し地球環境においての「水」に関して記載します。

一般的に「生活排水」と呼ばれる中で最も汚染度の高いのは、
トイレの水や入浴で使用された水ではなく、
油汚れや食べ残し、飲み水などのおもに台所での調理等に関して使用される水の排水です。
432かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/25(金) 17:41:40.37 ID:bOha9Tjl

「しうやほの 意さや埜。」
433かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/27(日) 20:16:18.51 ID:vYPKlONG
こんばんは。

月暦の方で今日は、水星が外合となり、
明日28日は、
海王星が「西矩(太陽の西90度)」となると予測されており、
各地の天気にもよるのですが、北に「レグルス」を眺めることができるようで、
そして明後日には、北に火星を観測することができるようです。
434かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/27(日) 20:24:49.10 ID:vYPKlONG
今日も少し地球環境においての「水」に関して記載します。

昨日記載したような現状が公表がされてもいるのですが、
最近では、超音波や電磁波などを用いて、所謂機械的に水を活性化させるという、
活性水または機能水とも呼ばれる、水の実用化が行われつつあります。

様々な活用方法があるようなのですが、こうして水を活性化することにより、
より洗浄効果が高くなり、水を汚してしまう物質の一つの洗剤の使用量を減らすことなどへも繋がっていきます。

それに加え、以前に少し記載したのですが、
時間を要し水が元来のもとの状態に戻るまで要する時間、
即ち、環境に負荷をも与えることが少なくるといった見解なども公表されています。
435かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/27(日) 20:30:12.42 ID:vYPKlONG

「るやほと 璃。」
436かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/29(火) 19:33:02.07 ID:vVsUnqDF
こんばんは。

暦で今日は「呉服の日」であり、エベレスト登頂記念の日とも記されています。
また2010年に、滋賀県で日本国内においては最古では、
との見解のある土偶が発掘された日でもあります。

そして月暦では、上弦(小潮)です。
437かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/29(火) 19:38:48.53 ID:vVsUnqDF
今日より「海水の淡水化」について少しずつ記載します。

海水は約3.5%の塩分以外はその殆どが「水」です。

水不足の時に、この海の水を飲料水として用いれれば、と思われる方もいらっしゃるかとも思うのですが、
海水に含まれる塩分を取り除き、真水にするという「海水の淡水化」は、
実際、既に実現化されています。
438かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/29(火) 19:41:40.84 ID:vVsUnqDF

「すつやのひ 施。」
439かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/31(木) 18:23:43.58 ID:auyRLto9
こんにちは。

暦で、今日は「世界禁煙の日」であり、今日より来月6日までは「禁煙週間」となります。
五月も残す所、今日一日となるのですが、
六月(水無月)の月暦では、明日宵に、
北に土星、北西にスピカを観測することができます。

また、四日の宵には各地の天気にもよると思うのですが、
各地で「部分月食」を観測することができます。
おおよそ、18時59分〜21時7分位と予測されており、最大は20時3分とされています。
440かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/31(木) 18:25:16.36 ID:auyRLto9
この月食とは、太陽・地球・月が一直線に並ぶ満月の時に、
月にあたる太陽の光を地球が遮ることにより、起きる現象です。

地球の後方に伸びる影には、太陽の光を完全に遮る「本影」と、
一部の光が届く「半影」があります。
この本影に入った月は、観測上欠けて見えるのでよくわかるのですが、
半影は写真などで撮影しないとなかなか、その変化を見ることが難しいのが特徴です。

6月4日の月食は、部分月食としてはほぼ一年ぶりであり、
昨年12月の皆既月食から半年ぶりとなります。
天文学的には、その欠け具合(食分)は三割程度で、全行程でおおよそ一時間ほどと予測されています。
日本においては、各地で観測できるようですが、北海道北西部、西日本では、
「月出帯食」となります。
441かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/31(木) 18:32:46.10 ID:auyRLto9
今日も少し「海水の淡水化」について記載します。

海水を沸騰させ、水蒸気を冷やせば淡水は得られるのですが、
この「蒸気法」では、大量の淡水を作るには膨大なエネルギーが必要不可欠であり、
コストがかかり過ぎるのです。
442かる ◆N4OUHymbXQ :2012/05/31(木) 18:34:03.64 ID:auyRLto9

「そふや乃ゐ 瑠。」
443かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/01(金) 16:55:15.31 ID:u7pqp6Ql
こんにちは。

新暦の暦では今日から六月(水無月)となります。
一般的に、「衣替え」の時期としても知られているのですが、
「気象記念の日」「川開き」の日としても、知られています。

伊勢神宮では、「御酒殿祭」が例年催されています。
この「御酒殿祭」とは、御神酒がうるわしく醸造されることを祈る祭祀と伝わっています。
444かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/01(金) 17:04:50.02 ID:u7pqp6Ql
今日も少し「海水の淡水化」について記載します。

そこで蒸発法よりコストのかからない「逆浸透法(RO法)と呼ばれる技術が、
近年では注目されています。

これは、水の分子しか通過できない細かな穴のあいたRO膜を使用し、
塩水側に圧力をかけ、塩水中の水分子だけを真水側にもどすという、
逆浸透を利用した方法です。
沖縄では、一日に4万m3の淡水が得られる施設が、
15年位前より本格稼働しています。
445かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/01(金) 17:09:14.01 ID:u7pqp6Ql

「はふとゑや 雅。」
446かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/02(土) 17:53:21.08 ID:tqDSnDj1
こんにちは。

暦で今日は「横浜港開港記念の日」、またイタリアでは
「共和国記念の日」、日本では「天祓」の日となります。

この天祓とは、百の神が天に昇られ、天が万物の罪を許されると伝わる、
民間信仰に基づいている「最上の大吉日」として、一般に広く伝わっています。
447かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/02(土) 18:03:08.74 ID:tqDSnDj1
「水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶといふなり」

「思ふこと みなつきねとて麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな」

「宮川の 清き流れに 禊せば 祈れることの 叶はぬはなし」


「そふゆひ 地。」
448かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/03(日) 09:19:34.40 ID:/zjtB8Pi
おはようです。

暦で今日は「測量の日」です。
月暦で明日は、>>440で少し記載したように、各地の天気にもよるのですが、
「部分月食」「月出帯食」を観測することができ、
今月6日には、「金星日面通過」を観測することもできると予測されています。

金星の日面通過とは、
太陽・金星・地球が一直線に並ぶ時に、太陽面を移動する金星が観れることをいい、
前回は2004年であり、約8年ぶりとなります。
今年の六月六日は、日本においては朝から六時間をかけて金星が太陽面を通過していくといった
全行程をも観測できるようで、これは水星の日面通過とは少し異なり、
金星はやや大きいので見応えがあるといった観測データなどもあるようです。

ただ、観測に参加する際には、望遠鏡を用いての観測が望ましいようですし、
太陽を見ることになりますので、減光方法等には十分な注意が必要不可欠です。
449かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/03(日) 09:23:05.10 ID:/zjtB8Pi
宇宙。
投稿者 kz1816さん。
http://youtu.be/20NWO1rZQxg
450かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/03(日) 09:24:47.27 ID:/zjtB8Pi

「む呂そや ひほや。」
451かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/04(月) 16:35:46.14 ID:ZjRAXAgL
こんにちは。

暦で今日は「歯の衛生日」で、今日より「歯の衛生週間」となります。
そして、京都に日本では初めての「水力発電所」が設置されて、120年めの日でもあります。
452かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/04(月) 16:48:02.72 ID:ZjRAXAgL
月暦で今日は「満月(望)大潮」なのですが、この時期は「南十字」を観測することができます。
この南十字という名称は、十字形をした星並びにより、南十字星の呼び名であり「南十字座」とも呼ばれています。
南十字座は全天で八十八ある星座の中では、最も小さな星座であり、
この南十字座の西には少し大きめの十字をも観測することができるのですが、
そちらは「ニセ十字」と呼ばれています。

ニセ十字とは、ほ座とりゅうこつ座の星を結ぶように観測することにより、観える十字なのですが、
やや大きめであるため、南十字座と間違える方々が多いようですので、
天文学においては注意が必要とされています。
本物の南十字座の東には二つの明るい星である、「ケンタウルス座」の「α星 β星」がありますので、
それらの星を目安に観測すると、南十字座を観測することができます。
453かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/04(月) 16:59:39.54 ID:ZjRAXAgL
今日も少し「海水の淡水化」について記載します。

先日記載した「RO法」は、現在世界中でその技術開発が進められており、
その「膜」の管理がとても難しいというデータなどもあります。

今後、更に技術は向上されコストは削減されることにより、
世界中で飲み水が足りずに日々過ごされてる国々、地域において、
そうした水の供給がなされることにより、
そういった国々や地域が減少していくことが、何よりであると思っています。
454かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/04(月) 17:04:38.34 ID:ZjRAXAgL
但願人長久。
王菲。
http://youtu.be/wIdDASnirbY
455かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/04(月) 17:05:57.19 ID:ZjRAXAgL

「へさ地や乃 灯。」
456かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/05(火) 17:31:28.02 ID:BR9wGeXp
こんにちは。

二十四節気の暦の方で、今日から「芒種」となります。

芒種。
二十四節気の第9。五月節(旧暦4月後半〜5月前半頃とされており、)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日頃のことをいい、
天文学ではその瞬間とされています。

恒気法では冬至から11/24年(167.40日目で6月7日頃であり、
この日から、次の節気の夏至前日までの期間をいいます。
芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)などの、
穀物の種をまく時期であり、農業などを営む方々が忙しくなる時期でもあるようで、
梅雨の頃であり、夏の季語としても知られています。

芒種の期間の七十二候は以下の通り。

初候
螳螂生    螳螂生ず。

次候
腐草為蛍  腐草蛍となる。

末候
梅子黄    梅の実黄ばむ。

前後の節気。
小満 → 芒種 → 夏至。


「芒ある穀物即ち 稲植え付けの時なり。」
457かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/05(火) 17:45:20.29 ID:BR9wGeXp
そして、暦で今日は「世界環境の日」とされており、今月は環境月間でもあるのですが、
今日より「環境週間」も始まりますので、
各地であわせた催し等が行われることと思います。


Southern Cross on piano (original composition) 。
投稿者 watercolourさん。
http://youtu.be/Eee4NkyEXsk
458かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/05(火) 17:47:19.17 ID:BR9wGeXp

「のひんつそ 施。」
459かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/07(木) 17:57:51.42 ID:eBDNB8UV
こんにちは。

月暦で昨日は「金星日面経過」が予測されていた日でもあり、
御覧になられた方(報道等も含め)も、多いことと思います。

今月は各地の天候にもよることと思うのですが、
17日の明け方には木星を、18日の明け方には金星を、其々観測することができるようです。
460かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/07(木) 18:01:55.10 ID:eBDNB8UV

「すひゐほと ひ。」
461かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/10(日) 09:39:53.81 ID:bX1TWu/8
おはようです。

暦で今日は昨年も記載した事と思うのですが、「時の記念日」であり、
中大兄皇子が「漏刻(水時計)」を作られたとされる日でもあり、
各地で合わせた催し等が行われる事と思います。

そして暦で今日は「入梅」の日でもあり、
「入梅」とは、梅の実が黄ばむ頃のことを言い、
暦では夏至の約十八日前を「入梅」としていますので
各年に気象庁等より発表される「梅雨入り」とは、異なっています。
462かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/10(日) 09:51:07.40 ID:bX1TWu/8

「しゆふそと 如し。」
463かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/14(木) 16:38:09.06 ID:S2BGn6bB
こんにちは。

暦で今日は2010年に「ニュートリノ」の振動が初めて確認された日です。
このニュートリノなのですが、
以前に「ニュートリノは、光より速度が速い」とした、発表等があったようなのですが、
先日、それらの発表内容は誤りであることを認めた、
といった公表が「国際共同実験(OPERA)を通し、
国際物理国際会議において、公表されたようです。
464かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/14(木) 16:41:53.79 ID:S2BGn6bB

「そなやそち や。」
465かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/17(日) 10:08:00.51 ID:PCWgFUTk
おはようです。

暦で今日は「父の日」です。
この父の日とは、「父に感謝をささげる日、6月の第三日曜日。
この日にアメリカの女性の方が、父の墓に白い薔薇の花を捧げたことに由来(大辞泉 参照)」であるようで、
やがて日本にもそのような風習が伝わっているようです。

月暦では、先日も少し記載したのですが、東に木星を、
明日には東に金星を其々各地の天気にもよることと思うのですが、観測することができるようです。
466かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/17(日) 10:09:34.66 ID:PCWgFUTk

「せふやのひゐ 施。」
467かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/19(火) 17:21:26.58 ID:29r4gGyP
こんにちは。

旧暦で明日より「五月」となり、月暦で明日は「新月(朔) 大潮」となります。

今月は、「土砂災害防止月間」でもあります。
そしてこの時期には少し早い台風が、先日発生してもいるようですので、
各地の予報警報等を十分考慮なさり、
其々行動されるのが、何よりのことと思いますし、私もそのように過ごそうと思っています。
468かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/19(火) 17:23:14.81 ID:29r4gGyP

「ひゐそやふ。」
469かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/20(水) 17:04:35.86 ID:36IVg4XX
こんにちは。

暦の二十四節気で明日より、「夏至」となります。

夏至。
二十四節気の第10。五月中(旧暦5月内)と言われており、
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日頃とされています。

暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とされていて、夏至日(げしび)とも呼ばれています。
恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日頃であり、
『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されています。

夏至の期間の七十二候は以下のとおりです。

初候
乃東枯   乃東枯る

次候
菖蒲華  菖蒲咲く

末候
半夏生   烏柄杓が生ず

前後の節気。

芒種 → 夏至 → 小暑。


「雨長く田植え繁忙の極み 日の至りて長きなり。」
470かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/20(水) 17:06:46.75 ID:36IVg4XX

「さそ代施 風。」
471かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/22(金) 17:04:41.65 ID:9GfIl4IJ
こんにちは。

暦で明日は、以前にも記載したことがあることと思うのですが、
沖縄で制定されている「沖縄慰霊の日」です。

慰霊の日とは、
1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、
琉球政府及び沖縄県が定めた記念日とされています。

復帰前は、住民の祝祭日に関する立法(1961年立法第85号)に基づく公休日とされた。
1972年の本土復帰後は日本の法律が適用となって慰霊の日は休日としての法的根拠がなくなったが、
1991年に沖縄県の自治体が休日条例で慰霊の日を休日と定められたことによって、
沖縄県内では法的に慰霊の日が休日となりました。
この慰霊の日が制定される際に、様々な論争等もあったようなのですが、

現在は1974年に制定された「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、
「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、
財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、
これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、
人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」により、
6月23日を「慰霊の日」と定められています。
472かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/22(金) 17:10:08.75 ID:9GfIl4IJ
また、24日は旧暦での「端午の節句」の日でもあり、
月暦の方では、各地の天気にもよることと思うのですが、
宵に北東にレグルスを、観測することもできるようです。
473かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/22(金) 17:20:09.22 ID:9GfIl4IJ
鯉のぼり。
http://youtu.be/GNeLgJePx2w


「ひいそふ埜。」
474かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/25(月) 19:12:37.83 ID:pkz6bBrj
こんばんは。

暦で昨日は、伊勢を始めとして各地で「御田植祭」が行われたことと思います。

この御田植祭とは、青年や早乙女が田植えや田楽を踊り、
豊穣を祈ると伝わっています。


伊勢 伊雑宮 御田植祭 始まり。
投稿者 LaoDu55さん。
http://youtu.be/OPGWBWubppQ

伊勢 伊雑宮 御田植祭。
投稿者 LaoDu55さん。
http://youtu.be/v_MQJPozHEM
475かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/25(月) 19:14:40.52 ID:pkz6bBrj

「やほ野ゐ。」
476かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/26(火) 18:35:32.28 ID:tarTvxKo
こんにちは。

暦で今日は「書記念の日」です。
そして月暦の方では、土星か留となり、順行を始め、
宵には各地の天気にもよることと思いますが、北東に火星を観測することができます。

また、明日は「上弦・小潮」であり、金星が留となり順行を始めると予測されています。
477かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/26(火) 18:37:40.47 ID:tarTvxKo

「ひゐや そ。」
478かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/28(木) 18:51:40.12 ID:inuykvBL
こんにちは。

暦で今日は「雨の特異日」であり、「庚申」の日でもあります。
特異日に関しては以前にも少し記載したことがあるのですが、発生に関しての原因においては、
未だ解明されてはいないようです。

そして、月暦で今日は、各地の天気にもよることと思うのですが、
北にスピカと土星を観測することができるようで、
また、明日は天王星が西矩(太陽の西90度)となり、
冥王星が衝(太陽の反対の方向)になると予測されています。
479かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/28(木) 18:56:47.18 ID:inuykvBL

「そひゐんせ ほ。」
480かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/30(土) 20:21:21.05 ID:CfzgKL0/
こんばんは。

暦で今日は「夏越しの大祓」が、各地で行われていることと思います。

この大祓いとは、日頃気づかぬうちに犯した、罪穢れを祓い清める神事と伝わっています。
茅輪(ちのわ)をくぐり、ひとがたで身を撫で息を吹きかけ、罪穢れを移し、
川や海へと流します、
(現代においては、簡易的に行われ、河川や海域を汚さないといった配慮も組み込まれてる所も多いようです)
これらは、三月に行われる「上巳(雛祭)」の流れをも汲んでいます。


夏越大祓式 大茅の輪くぐり神事。
投稿者SEISYSTEM さん。
http://youtu.be/g5OGmniUlwk
481かる ◆N4OUHymbXQ :2012/06/30(土) 20:22:39.36 ID:CfzgKL0/

「やほせふ り。」
482かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/01(日) 08:28:29.81 ID:KB/XD5+L
おはようです。

暦で今日から「七月(文月)」です。
今日は「国民安全の日」でもあり、合わせ「安全週間」となり、
富士山山開きや海開きなどの催し等も、各地の天気にあわせ其々行われる事と思います。

また、今日は「半夏生」の日です。
この半夏生とは、以前にも少し記載したことがあるのですが、
半夏(はんげ)とは、そのように呼ばれる毒草が生えるという、
多湿で不順な頃であるとも伝わっており、天から毒の雨が降るといった俗説なども、
一般に広く知られていることと思います。
そして、農業に携わる方々におかれては、田植えの最終期の目安としても古くから伝わっています。

月暦の方では、水星が東方最大離角を迎えると予測されていますので、
宵に各地の天気にもよるのですが、観測しやすいようで、南にはアンタレスを観測することも出来るようです。
483かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/01(日) 08:30:02.84 ID:KB/XD5+L

「へむやほゐ 世。」
484かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/06(金) 19:20:39.03 ID:vjMRBwOH
こんばんは。

暦の二十四節気で今日から「小暑」となります。

小暑。
二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半〜6月前半)とされています。
定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日頃で、暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、
恒気法では冬至から13/24年(約197.84日)後で7月7日頃です。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までであり、
梅雨明けが近付く時期でもあるのですが、例年では小暑より3〜7日くらい遅れて梅雨が明けることが多く、
暑さが本格的になる頃です。
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送り、
小暑の終わりごろ、夏の土用を迎えます。


小暑の期間の七十二候は以下の通り。

初候
温風至  温風至る。

次候
蓮始開  蓮初めて咲く。

末候
鷹乃学習 鷹が技習う。

前後の節気。
夏至 → 小暑 → 大暑。


「是より暑気入り 暑さ日毎加わるなり。」
485かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/06(金) 19:22:06.98 ID:vjMRBwOH

「ほふやそそ 茅。」
486かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/08(日) 20:51:30.79 ID:pcAf0lCQ
こんばんは。

暦で昨日は先日記載したように「小暑」の日であり、
「七夕」「川の日」「国際協同組合の日」です。

この時期は各地で、「夏祭」が行われることが多いのですが、
この夏祭りとは、夏は風水害や早魃、疫病などが発生しやすいこともあり、
そうしたことを古くは「天災」や「悪霊」の仕業と考えたことから、
それらを鎮める為に行われる祭としても伝わっています。

TAO Live  2011。
http://youtu.be/mlG5asr3D7Y
487かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/08(日) 20:52:25.88 ID:pcAf0lCQ

「そひるゑつ。」
488かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/09(月) 19:34:28.16 ID:XprmwkOR
こんばんは。

暦では、今日明日とは以前に記載したこともあるのですが、
「四万六千日」の催しがあることでも知られています。

月暦で明日明け方には、各地の天気にもよることと思うのですが、
金星を、アルデバランの北に観測することができると予測されています。
489かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/09(月) 19:36:27.35 ID:XprmwkOR
四万六千日。
投稿者 HirotohMorikawaさん。
http://youtu.be/fu92i3n2y3o
490かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/09(月) 19:37:28.53 ID:XprmwkOR

「瑳ふゆるる 灯。」
491かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/11(水) 17:13:02.01 ID:sRT9UHhU
こんにちは。

暦で今日は「世界人口の日」です。

月暦の方では、今日は「下弦(小潮)」であり、明日は土星が東矩、
明後日に13日には、金星が最大光度(-4.5度)となると予測されており、
14日の明け方には、北東に「すばる」を観測することもできるようです。
492かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/11(水) 17:15:26.31 ID:sRT9UHhU

「やひゐ施 灯。
493かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/12(木) 17:00:18.45 ID:1W2QtowI
こんにちは。

暦で今日は「草市」ということもあり、各地でそれに合わせた催し等が行われてる事と思います。
そして地域にもよるのですが、七月にお盆を迎える風習が伝わる所などでは、
明日が「盆の迎え火」となります。

以前にも少し記載したことがあるのですが、お盆とは、梵語の「盂蘭盆」を略したもので、
祖先を供養する仏教行事として、一般に広く知られています。
この行事に祖霊祭・精霊祭が加わったと伝わっています。
彼岸は、祖先の墓参りをされる方々も多いことと思いますが、
お盆は、祖先の霊を家に迎える等として、今尚伝わり続けています。
494かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/12(木) 17:03:45.17 ID:1W2QtowI

「ひすやのほつ 灯。」
495かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/14(土) 17:56:37.56 ID:7MREd1SD
こんにちは。

暦で今日は「パリ祭」の日であり、
このパリ祭とは、「7月14日のフランス革命記念日の日本での呼び名。
ルネ=クレール監督の映画Quatorze Juillet(7月14日)が「巴里祭」と訳されてから広まった名。 大辞泉 参照」
と一般に広く知られており、パリではそれにあわせた催し等が行われていることと思います。
496かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/14(土) 17:57:43.20 ID:7MREd1SD

「りはやふつ と。」
497かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/15(日) 12:05:33.27 ID:4feRrS82
こんにちは。

暦で今日は先日少し記載したように、七月にお盆を迎える地域においては、
「盆」となり、「中元」の日としても知られています。

この中元とは、以前にも記載したことがあるのですが
「中元とは、古くは三元の一で陰暦7月15日の称であり、
もと中国の道教から出た節日で、日本に伝来して仏家の盂蘭盆会と混同され、
この日は仏に物を供え冥福を祈る ( 大辞泉 参照)。」ということに基づき、今尚伝わっています。
498かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/15(日) 12:06:06.56 ID:4feRrS82

「成仏とは正覚正智不生不滅無始無終の義なり。
これすなわち法爾所成の成にして、因縁所生の成にあらず。」
499かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/15(日) 12:07:14.39 ID:4feRrS82

「しひゐへ のふそやそ。」
500かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/16(月) 19:23:58.49 ID:/4gqELZY
こんばんは。

暦で今日は「海の日」であり、今月12日に「盆の迎え火」を要した地域においては、
以前に記載したこともあるのですが、
今日が「盆の送り火」が行われてる地域も多いことと思います。
501かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/16(月) 19:25:28.02 ID:/4gqELZY

「へすほなゑ そ。」
502かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/17(火) 16:36:29.54 ID:+35/XcC0
こんにちは。

暦で今日は京都で「祇園祭」が行われていることと思います。
この祇園祭鉾巡行とは、以前に記載した事もあるのですが、

「現在では唯一、生身の稚児が乗り、他の鉾では人形となっている。
かつては船鉾を除く鉾に10歳前後の少年が稚児として乗っていたが、費用がかかるため、
京都市内の家庭から禿(かむろ)と呼ばれる家来役の少年2名と共に選ばれ、祭りの年の6月頃に発表され、

7月1日の「お千度」を皮切りに数多くの行事に舞台化粧と同様の厚化粧で登場し、
13日午前中の「稚児社参」では狩衣に金の烏帽子で登場します。
「正五位少将」(大名と同等)の位を授かり、これ以降は女子の手を一切借りず、
17日の山鉾巡行では金襴の振袖に紋織りの袴、鳳凰の天冠で登場し、
禿を両脇に従え鉾の中央で稚児舞を披露する行事として今尚伝わり続けています。」
503かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/17(火) 16:37:50.61 ID:+35/XcC0

「つひそゐ。」
504かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/19(木) 16:34:42.54 ID:oXfVinzF
こんにちは。

暦で今日は「土用」となり、月暦の方では「新月 朔(大潮)」です。
土用とは、以前にも少し記載したことがあるのですが、この時期の「夏の土用の丑の日」がよく知られているようなのですが、
そちらは今月の27日となります。

土用の日には薬湯に入浴されたり、夏負けしない為に、泥鰌や鰻を食するなどといった風習があります。

土用は暦の雑節の一つであり、中国では、1年春・夏・秋・冬の四季に、木・火・土・金・水の五行をあてようとしたのですが、
四季に五つを割り当てるのは無理な為、春・夏・秋・冬の四季に木・火・金・水をあて、
各季の終わり18日余に土気をあてたと伝わっています。
505かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/19(木) 16:35:40.74 ID:oXfVinzF

「へほやつ 綴。」
506かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/22(日) 09:49:53.98 ID:JNL6TqX7
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「大暑」となります。

大暑。
二十四節気の一つで、定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日頃とされています。
恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後でやはり7月23日頃で、期間としての意味があり、
次の節気の立秋前日までとされています。

快晴が続き、気温が上がり続ける時期でもあると伝わっており、
『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されています。
夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続き、
小暑と大暑の一か月間が暑中である為、
一般によく知られている暑中見舞いなどはこの期間内に送るといった目安ともなっています。


大暑の期間の七十二候は以下の通り。

初候
桐始結花   桐始めて花を結ぶ。

次候
土潤溽暑   土潤い蒸し暑し。

末候
大雨時行   大雨時々降る。

前後の節気

小暑 → 大暑 → 立秋。


「梅雨明けて酷暑の極みなり。」
507かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/22(日) 09:54:26.86 ID:JNL6TqX7
そして月暦の方では、各地の天気にもよることと思うのですが、
北西にレグルスを観測することができるようです。
508かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/22(日) 09:56:30.11 ID:JNL6TqX7

「しふほやひ。」
509かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/24(火) 17:55:58.09 ID:otPEZCgo
こんにちは。

暦で今日は「地蔵盆」であり、今日より日程は各地其々のようですが、
今日、明日と「天神祭」が行われていることと思います。

月暦の方では、各地の天気にもよると思うのですが、宵に北東に火星を観測することができるようです。
510かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/24(火) 17:56:58.92 ID:otPEZCgo

「ふさやひ施 灯。」
511かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/26(木) 17:05:37.16 ID:Syggt5rE
こんにちは。

暦で明日は「土用の丑」の日となります。
土用や丑の日に関しては、以前に記載したことがあるのですが、
「十二支の丑の日とされており、夏の土用の丑の日に、「う」の字のつく食物を食すると、
夏痩せ(夏バテ)しないといった俗信があります。

また土用の丑の日に合わせた「大祭」を行う所も多く、丑湯祭や大日祭などが
行われる地域や神社などもあるようです。

青森県黒石市温湯温泉「丑湯祭り」ハイライト。
投稿者 kuroishicci さん。
http://youtu.be/ttCmuqtAo7s
512かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/26(木) 17:07:45.55 ID:Syggt5rE
そして月暦の方では今日は「下弦 小潮」となり、
各地の天気にもよるのですが、宵には北に土星を観測することが出来るようです。
513かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/26(木) 17:08:59.31 ID:Syggt5rE

「のやんせち や。」
514かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/28(土) 16:21:33.20 ID:J2sSato1
こんにちは。

月暦の方で今日は、水星が「内合」、そして宵には各地の天気にもよることと思うのですが、
南東にさそり座のアンタレスを観測することができると予測されています。

このアンタレスとは、星座のさそり座のほぼ心臓部分にあたるのですが、
付近には、西側には球状星団のM4や、暗黒星雲なども見えることでも知られているのですが、
この星雲は肉眼で観測することは難しいようで、
専用のカメラや望遠鏡などを用いると、観測しやすいようです。
515かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/28(土) 16:23:21.25 ID:J2sSato1

「しふやそ。」
516かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/31(火) 18:24:21.34 ID:xgShRFG8
こんにちは。

月暦の方で、今日の明けの空には、木星とアルデバランが接近し、
明日より八月(葉月)となるのですが、
八日には宵の空で土星とスピカも接近するのも観測できるようで、
水星は留となり、以後順行すると予測されてもいます。
517かる ◆N4OUHymbXQ :2012/07/31(火) 18:24:59.95 ID:xgShRFG8

「ひうやのそ 地。」
518かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/01(水) 20:15:11.61 ID:uPezb00Y
こんばんは。

新暦で今日より八月(葉月)となります。
今日は「水の日」でありそれにあわせ今日より「水の週間」となり、
古くから今日は「八朔」の日としても知られています。

この「八朔」とは、八月朔日の略であり、田の神の祝いとも言われており、
農業に携わる方々の祝日として古くから伝わっています。
519かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/01(水) 20:23:00.17 ID:uPezb00Y

「ほやそるつ 葉。」
520かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/06(月) 15:34:01.76 ID:0qIbenbM
こんにちは。

暦で今日は「広島平和記念日」であり、また9日には「長崎平和記念の日」ということもあり、
各地においても、沿った催し等をも行われていることと思います。

また暦の二十四節気で明日より「立秋」となります。

立秋。
二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半〜7月前半)であり、
現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日頃で、天文学ではその瞬間とされています。

初めて秋の気配が現れてくる頃とされ、七月節(旧暦7月)であり、
夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋とされています。

立秋翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられ、
従って翌日からは暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになります。
また、この日に至っても梅雨が明けない場合は、気象庁などでも公に「梅雨明け」の発表はされなくなるようで、
それゆえに、東北地方などでは、「梅雨明けなし」となることが過去に何度かあったようです。

立秋の期間の七十二候は以下の通り。

初候。
涼風至   涼風至る。

次候
寒蝉鳴   ひぐらし鳴く。

末候
蒙霧升降 濃霧昇降す。

前後の節気。

大暑 → 立秋 → 処暑。

「秋の気立ちしも 未だ暑さ衰えず。」
521かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/06(月) 15:34:49.00 ID:0qIbenbM

「そふほせち 灯。」
522かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/09(木) 17:42:10.59 ID:uu/OqdJr
こんにちは。

暦で今日は先日も少し記載したのですが、「長崎平和記念日」です。

広島平和記念日と共に、「平和」ということを一人一人が深く考え、
また原爆投下及び大戦等により、この世を去られた方々への、
哀悼と慰霊を捧げる平和祈念式典が行われたことと思います。
523かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/09(木) 17:48:10.05 ID:uu/OqdJr
524かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/09(木) 17:49:54.67 ID:uu/OqdJr

「しちふやそ そ。」
525かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/14(火) 16:21:32.41 ID:w34EhMAv
こんにちは。

暦で明日は、「終戦記念日」「平和祈念の日」であり、
地域によっては「月おくれ盆」や「精霊流し」などの、お盆に因んだ催し等が
行われる所などもあることと思います。

月暦の方で今日の未明には、「金星食」を観測することができたのですが、
明日にはその金星も太陽の西に離れるといった、「西方最大離角」となり、
北東には「ポルックス」を観測することもできると予測されていますので、
私も観測できたらいいなと思っています。
526かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/14(火) 16:22:47.35 ID:w34EhMAv

「へふや乃帆ひつ。」
527かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/17(金) 18:09:29.10 ID:vxyWDqXm
こんにちは。

暦で昨日京都では、「大文字送り火」などの催しが行われた事と思います。
また明け方には、水星が西方最大離角ということもあり、観測しやすかったのですが、
今日の宵には、各地の天気にもよるのですが、
火星と土星が南で並ぶように観ることができるようです。
528かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/17(金) 18:10:59.74 ID:vxyWDqXm

「そへつや乃さ。」
529かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/22(水) 19:52:45.76 ID:LdaSDgEH
こんばんは。

暦の二十四節気で明日より、「処暑」となります。

処暑。
処暑。
二十四節気の第14で七月中(通常旧暦7月内)であり、
現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のときで8月23日頃のことと伝わっています。

暑さが峠を越えて後退し始める頃でもあり、
二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日ともされているようで、
古くは、中国の古書などに「処は上声、止なり、暑気の止息する也。」と記されています。

処暑の期間の七十二候は以下の通り。

初候
綿柎開  綿の花しべ咲く。

次候
天地始粛 天地初めて寒し。

末候
禾乃登  禾ものみのる。

前後の節気。
立秋 → 処暑 → 白露。


「暑さ止まりて 涼風吹き渡るなり。」
530かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/22(水) 19:54:20.97 ID:LdaSDgEH

「ふやまさりつ 野。」
531かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/31(金) 18:49:22.85 ID:6zEjEoaH
こんばんは。

暦で今日は「二百十日」となります。
この二百十日とは、立春から二百十日目のことで、古くから二百二十日と共に、
処暑の時期の台風の厄日と伝わっています。

月暦の方では、今日は満月(望) 大潮となります。
532かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/31(金) 18:54:44.25 ID:6zEjEoaH
そして昨年も記載したようなのですが、富士山が今年度は「閉山」を迎えます。

「天地の別れし時ゆ神さびて 高く貴き駿河なる富士の高嶺を
天の原振り放け見れば 渡る日の影も隠らひ照る月の光も見えず 
白雲もい行きはばかり 時じくぞ雪は降りける 語り継ぎ言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は」 山部 赤人。

533かる ◆N4OUHymbXQ :2012/08/31(金) 18:55:28.63 ID:6zEjEoaH

「さへつ燈そ。」
534かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/01(土) 18:37:55.43 ID:WBMRJ+WZ
こんばんは。

新暦の方で今日より九月(長月)となります、旧暦においては旧七月十五日です。
昨日満月を迎えた月なのですが、今日の月出時刻は18時11分となっており、
明日は18時43分、明後日には19時14分と日に日に月出時刻が遅くなると共に月入り時刻も比例して遅くなっていきます、
こうしたことから古くから、「秋の夜長」と称したりしたのかとも思ったりもします。

今日は「防災の日」ということもあり、
各地で災害時における緊急避難等の訓練が、行われた所などもあることと思います。
また各家庭におかれても、家屋の安全確認や避難ルートの確認等をなさられることも大切なこととも思いますので、
私も再確認しようと思っています。
535かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/01(土) 18:40:11.89 ID:WBMRJ+WZ

「ちふそやの。」
536かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/04(火) 08:56:09.80 ID:XFBm7vIB
おはようです。

月暦の方で木星が太陽の西90度となると予測されています。

そしてこの時期は、網状星雲と呼ばれる、
白鳥座にあるおおよそ、数万年前に爆発したと言わている「超新星」の残骸のことです。
地球からは約1600光年くらいの距離があり、現在においても秒速100キロメートルの早さで、広がり続けています。

空の観測条件がそろえば、双眼鏡や小口径の望遠鏡を用いてなのですが、星雲の東にあるNGC6992-5を観測することも可能なようなので、
観想される場所は、電灯等が比較的少ない所の方がよいようでしたので、
興味のある方は、そのような所で観測されるのもお勧めです。
537かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/04(火) 08:57:11.30 ID:XFBm7vIB

「すつやのひ 穂。」
538かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/06(木) 17:09:41.93 ID:pt51QGqu
こんにちは。

暦の二十四節気で明日より、「白露」となります。

白露。
二十四節気の第15、八月節(旧暦7月後半〜8月前半)とされており、
現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日頃で、
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とされています。

大気が冷えてきて、露ができ始める時期であると伝わっているようで、
露が凝って白く見えるという意味で、
昔はこのような現象がみられるのは秋の陰気が夏の陽気に交わる時と認識されていたようで、
即ち、夏から秋への季節の交替時に「白露」が目印とされていたようです。

白露の期間の七十二候は以下の通り。

初候
草露白 草露白し。

次候
鶺鴒鳴 鶺鴒鳴く。

末候
玄鳥去 燕去る。

前後の節気

処暑 → 白露 → 秋分。


「涼しさ加わりて 野草にしら露置くなり。」
539かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/06(木) 17:17:08.18 ID:pt51QGqu
そして月暦の方では明日の明け方北東に、昴を観測することができるようです。

「ふさやのつ。」
540かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/09(日) 20:45:48.47 ID:Xr8yn10t
こんばんは。

新暦で今日は「重陽の節句」です、とはいえ伝わる説の多くは陰暦の時期に記された書物が多く、
旧暦に合わせた催しなども行われる所も多いようです。

そして「救急の日」としても知られており、今日より「救急医療週間」となりますので、
全国各地で、緊急を要した際の医療体制等におかれても、再確認されたり、
見なおされ、新たな体制へと改善されることとも思いますし、
私もそういった際の連絡先などをも、再確認しようと思っています。
541かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/09(日) 20:48:02.35 ID:Xr8yn10t

「そふつのそ。」
542かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/10(月) 16:20:07.46 ID:ytVxKrWE
こんにちは。

暦で今日は二百二十日となります。
二百二十日とは以前にも記載したことがあるのですが、暦の雑節の一つで、
立春から数えて220日目にあたり、二百十日と共に台風の来襲時期の目安とされています。
統計的には、年々少しずつズレが生じてるようで、近年においては、
1.2週遅れで秋の彼岸頃のことも多いといった統計結果が公表されています。
543かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/10(月) 16:21:48.53 ID:ytVxKrWE

「そはやひつ 灯。」
544かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/13(木) 20:40:01.48 ID:ZdgPtPMc
こんばんは。

暦で今日は「世界法の日」であり、「司法保護記念の日」です。

そして月暦の方では、今朝の明け方には「金星」を眺めることができ、
また明日の明け方には「レグルス」を観測することができるようです。

法に関しては、以前に仏の教えによる法について記載したことがあるのですが、
その時も感慨深く「諸行無常」という「諸行は無常である」という、
即ち「時の流れは無常である」ということをも、感慨深く考える機会でもあるのだと、
今尚そのように思い、自己の心を見つめるいい機会だとも感じています。
545かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/13(木) 20:43:01.34 ID:ZdgPtPMc

「さひつほせつ。」
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 02:12:56.83 ID:8YjoPB8O
ばか
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 03:04:45.52 ID:XYyQF9Ol
>>544

私が刀山へ、刀山自曲げ。炎海へ歩い、炎海自消す。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 03:52:31.84 ID:XYyQF9Ol

なぜ刀山がある・・・

子どもたち、 290年前には、事。
恵仁、我々は東北や韓国が掌握不能、を戦争と韓国や南蛮人でなくなり、告げた。
無視しや破壊さお墓!!!
の怒り、僕、早死を言い渡さ
先霊り見捨て、怒り怒り、なく保護。
や台湾に転生、押媛と。 呪。
元々我が国は二戦に参加しなかっ、この余分歴史的イベント。
嘉仁、我々は失望し、痛みを伴う・・・
彼の振る舞い、2012年、始め反復。
549かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/16(日) 09:04:26.45 ID:YbYEgDLA
おはようです。

暦で今日は「国際オゾン層保護の日」です。
このオゾン層とは、一般に
「大気の成層圏の、地上から10〜50キロにある、オゾン濃度の比較的高い層。
生物に有害な紫外線を吸収する働きがある。 大辞泉 参照」と知られているようで、
この保護とは、「特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律」ということであるようです。

近年ではオゾン層の破壊が問題視されているようで、私などもよく耳にするのですが、
身近なところでは各地で実施されつつある「資源ごみの回収」や、
「電化製品の廃棄品の回収」などの定められた回収を一人一人が守ることも、
やがてはそうしたオゾン層をも守ることへとも繋がっていくことと思います。
550かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/16(日) 09:06:54.96 ID:YbYEgDLA
月暦の方で今日は「新月(朔)・大潮」となり旧暦においては「八月一日」となります。


「ほさやのふ そ。」
551かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/17(月) 18:54:44.07 ID:duZqy3tq
こんばんは。

暦で今日は「敬老の日」であり、またユダヤ暦では「新年」となります。
敬老の日に関しては、各地であわせた催し等が行われてることと思います。

そしてユダヤ歴とは、一般に、
「ユダヤ人が用いた太陰太陽暦の一種。日は夕方、月は新月の日に始まり、
春分または秋分が年始で、平年は12か月、閏年は13か月で、閏月を第6月の次に置く。
前3761年10月7日を創世紀元とする。 大辞泉 参照。」と知られているようです。
552かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/17(月) 18:55:49.46 ID:duZqy3tq

「そへつぬ ゐ。」
553かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/19(水) 17:59:21.07 ID:lOEHjRO4
こんばんは。

暦で今日より秋の「彼岸入り」となります。
彼岸に関しては以前に記載したこともあるのですが、
春分秋分の日を基として前後三日間の期間のことで、その始めの日を「彼岸入り」と称し、
終日の日を「彼岸明け」とし、春分秋分の日は彼岸内では「中日」といいます。

暦の雑節の一つで、彼岸の「中日」は太陽が真東から昇り、真西へと沈むなどの、
昼夜の長さが等しいので「時正」とも言われているようです。

釈迦は、現実に増水した大河を前に右往左往する人々に対して、
彼岸を比喩的に語る詩句を残しているところから、
後世、日常の世俗を超越した境地を表現する代表語となったようで、
専門的な彼岸の認識は、梵語のパーラムpram の訳であり、つまり「川の向こう岸」の意です。

こちら側の此岸は世俗の世界であるのに対し、
彼岸は宗教的理想の境地、悟りの世界を表していると解釈されてもいます。

また一般的に知られている彼岸とは、平安時代において仏教の流れを経て、
暦にも記されるようになったようで、各地において、
其々の先祖への哀悼と敬意等を祈る期間としても、知られています。

RYO the SKYWALKER。
http://youtu.be/zOkhWRweeDU
554かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/19(水) 18:00:39.39 ID:lOEHjRO4

「はそつづゑ 乃。」
555かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/22(土) 17:42:02.73 ID:CFpjpn6d
こんにちは。

暦の二十四節気で、今日より「秋分」となります。

秋分。
天球上、黄道が赤道と交わる二つの交点のうちの、太陽が赤道の北から南へ横切る点が秋分点で、
春分点の対向点であり、太陽が秋分点を通過するとき、つまり太陽の黄経が180度に達したときが秋分で、
秋分を含む日が秋分の日となっています。

陰暦8月の中、太陽暦の9月23日前後で、秋分の日の前後各3日、合計7日間が秋の彼岸で、
秋分の日は彼岸の中日となり、国民の祝日と定められています。
秋分の日は昼夜の長さがほぼ等しく※、この日を境として北半球では昼はしだいに短く、
夜は長くなっていく日としても、知られています。

※1日の間にも太陽の黄経は変わるため、
秋分が1日の時間帯は、昼夜の長さに差が出るということによります。
今年に関しては、「23時49分」であるようです。
556かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/22(土) 17:43:58.06 ID:CFpjpn6d
秋分の期間の七十二候は以下の通り。

初候
雷乃収声 雷声収む。

次候
蟄虫坏戸 蟄虫戸を閉ざす。

末候
水始涸  水涸る。

前後の節気。
白露 → 秋分 → 寒露。

「陰陽の中分也。」
557かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/22(土) 17:45:45.11 ID:CFpjpn6d

「のゐそや。」
558かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/24(月) 17:42:16.17 ID:OMx7+wHO
こんばんは。

暦で今日は「社日」、「清掃の日」です。
また今日より「環境衛生週間」、「結核予防週間」となります。

この社日とは以前に記載したこともあるのですが、
両日共に、生誕した際の土地の神(産土神)を祀る日であり、
春の社日を「春社」と呼び、五穀の種子を供えて豊作を祈る日としても知られており、
秋の社日を「秋社」と呼び、初穂を供えて収穫を感謝する日として、知られています。


秋の七草。
投稿者 MultiMASAKAZUさん。
http://youtu.be/PNybuBNT-vA
559かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/24(月) 17:44:29.29 ID:OMx7+wHO

「ひつやのふ りそ。」
560かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/25(火) 18:38:34.46 ID:YMNw2Gpc
こんばんは。

暦で明日は「猛台風来襲の特異日」です。

この特異日に関して、以前記載したこともあるのですが、
発生に関してはいくつかの仮説などの原因を追及しつつあるものや、
その原因の存在も無く、即ち単なる偶然であるという説などもあり、
「特異日」の発生の原因の有無に関しては、今尚不明であるという他無いようです。
561かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/25(火) 18:40:09.58 ID:YMNw2Gpc

「ちやふのせむ。」
562かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/27(木) 17:34:58.22 ID:RI8o9npP
こんにちは。

暦で今日は「世界観光の日」です。

各地で時節毎の催しや式典などがある際に、このスレッドで各地の観光情報サイト等を
表記したりもしており、その都度各催しの行程等を知る目安となると共に、
各地の伝統的文化に触れる機会でもあることと思います。

そういった方々の「伝統を伝える」といった心に、深く感謝しています。
563かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/27(木) 17:35:49.83 ID:RI8o9npP

「そやのひつづ。」
564かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/28(金) 19:18:36.57 ID:5zQkk2nX
こんばんは。

月暦で明日は天王星が太陽の反対方向になります。
そして暦では、日本と中国が国交を回復して40年となる日ということで、
様々なことがあることとは思いますが、日中国交回復を祝う催し等や、
祝う御心を持たれてる方々もおられることとも思います。

そういった催しや思いを抱く心が恙無く先々へと続いていくことを、国民の一人として私も願っています。
565かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/28(金) 19:19:38.36 ID:5zQkk2nX

「さひいへつほやち。」
566かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/29(土) 18:07:16.96 ID:HhPF6pr0
こんばんは。

月暦で今日は昨日記載したように、天王星が「衝」となり、
明日は「満月(望)・大潮」で、旧暦での「八月十五日」です。

この時期の満月は「中秋の名月」と言われており、
各地の天気にもよることと思いますが、
各地其々に合わせた催し等が行われることとも思います。
567かる ◆N4OUHymbXQ :2012/09/29(土) 18:14:22.43 ID:HhPF6pr0

「もせひのちや。」
568かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/01(月) 17:34:12.69 ID:MkK7Ulzf
こんにちは。

新暦で今日より十月(神無月)となります。

暦でこの時期は「衣替え」の目安の頃としても知られており、
そして今日は「法の日」であり、今日より「労働衛生週間」となります。
尚、伊勢神宮では「御酒殿祭」という三節際の合わせた神事が、行われてることと思います。
569かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/01(月) 17:35:37.19 ID:MkK7Ulzf

「ろへつ乃さ。」
570かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/02(火) 18:32:15.93 ID:CE0NO5i4
こんばんは。

暦で今日は「望遠鏡の日」です。

望遠鏡を利用して、夜空を観測なさられる方々も多いことと思うのですが、
この時期は南天の空にきょしちょう座などを含む、小マデラン雲をを観測することができ、
おおよそ二十万光年の距離があると推定されてる大マデラン雲と共に、
銀河系系に連れ添うような、他の銀河系であるといった見解がなされています。

観測するとその大きさがわかりやすいのですが、大きさは月の約九倍近くあるようで、
大マデラン雲よりは名称通りに、規模が小さいのですが、肉眼でも観測することが可能です。
天の南極に比較的近くにある為、例えば南半球に御旅行などで行かれた際には、
このきょしちょう座は地平線に沈むことなく、ほぼ一年を通して観測することがですし、
近くには全天で、かなり明るいとされている球状星団NGC104なども観測することができるようなので、
私も眺めることができたらいいなと思っています。
571かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/02(火) 18:34:06.35 ID:CE0NO5i4

「そへゐのつす。」
572かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/03(水) 18:29:41.70 ID:FVP6B1t7
こんばんは。

暦で今日は韓国では「開天節」です、また中国では今月初めに「国慶節」を迎え、
各国其々に合わせた催し等が行われてることと思います。

月暦の方では今日の明け方には、金星がレグルスに接近し、
明日には木星が留となり、逆行をすると予測されています。
573かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/03(水) 18:31:33.76 ID:FVP6B1t7

「とゐせぬひ。」
574かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/04(木) 20:22:09.12 ID:c0bq5hC9
こんばんは。

暦で今日は「里親の日」であり、各地で様々な催しが行われたことと思います。

そして今日より「世界宇宙週間」となります。
月暦の方では、今夜は北西に「すばる」を、各地の天気にもよりますが、
明日には東に「木星」と「アルデバラン」をと、其々観測することができます。
575かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/04(木) 20:23:44.48 ID:c0bq5hC9

「すつしやほ。」
576かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/06(土) 18:58:31.49 ID:M7sULHOq
こんばんは。

先日少し記載したように、木星は留となり現在逆行をしており、
今日の明け方に、北に眺めることができたこととも思います。

暦の二十四節気の方では、八日に「寒露」を迎えるのですが、
新暦の今月八日は祝日となっており、「体育の日」「木の日」ということで、
其々、あわせた催し等が行われることと思います。
577かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/06(土) 19:00:17.18 ID:M7sULHOq

「つせそろの施。」
578かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/07(日) 21:06:55.92 ID:WjhURonQ
こんばんは。

暦の二十四節気で明日より「寒露」となります。
この節に関しては、以前にこのスレでも記載したことがあるのですが、
要約は下記の通りです。

寒露。
二十四節気の第17であり、九月節(旧暦8月後半〜9月前半)とも言われているのですが、
現在広まっている定気法においては、太陽黄経が195度のときで10月8日頃とされています。

露が冷気によって凍りそうになる頃の目安と、古くからされており、
雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀などが鳴き止む頃と例えられています。
日に日に秋が深まり、朝晩は肌寒くなり始め、冬鳥が渡り始める時期としても伝わっています。

寒露の期間の七十二候は以下の通り。

初候
鴻雁来  雁来る。

次候
菊花開  菊花開く。

末候
蟋蟀在戸 きりぎりす戸に在り。

前後の節気。
秋分 → 寒露 → 霜降。


「野草に宿る露冷し 稲穂黄金になりける。」
579かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/07(日) 21:08:28.64 ID:WjhURonQ

「しふゑほのつ。」
580かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/10(水) 17:53:43.01 ID:i9nBGusA
こんばんは。

暦で今日は台湾では「双十節」です。
双十節とは前に記載したことがあるのですが、
現在の「台湾政府」の国慶節のことであり、
1911年10月10日の武昌における清朝打倒の革命勃発を記念して、10月10日に行われています。
「十」が二つ並ぶので双十節ともよばれており、
中華人民共和国ではこの記念日を「辛亥革命記念日」と記しているようです。

そして、「目の愛護の日」としても一般にも広く知られています。
581かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/10(水) 17:55:21.27 ID:i9nBGusA
季節の中で。
松山 千春。
http://youtu.be/ylzDzX4X1ME
582かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/10(水) 17:56:38.90 ID:i9nBGusA

「ひつせのそ。」
583かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/12(金) 17:43:19.74 ID:+U1/rYzv
こんばんは。

暦で今日は、以前にも記載したことがあるのですが「芭蕉忌」であり、
俳人 松尾芭蕉を偲ぶ催し等が、行われたことと思います。

月暦では、今日の明け方にレグルスを眺めることができたのですが、
明日の明け方には、各地の天気にもよることと思うのですが、
北に「金星」を観測することができると予測されています。
584かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/12(金) 17:44:40.03 ID:+U1/rYzv

「ほせやつひ。」
585かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/15(月) 19:53:03.25 ID:QL0chm92
こんばんは。

暦で今日は「グレコリオ暦」が施行された日です。

月暦の方では、旧暦の9月1日ということもあり、「新暦(朔) 大潮」です。

このグレコリオ暦というのは、それまで使用されていた「ユリウス歴」を改良し、
新たに制定された歴法としても知られており、現行の太陽暦を用いてる国において、
世界各国で使用されており、日本で現在使用されている暦は、太陽暦です。
586かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/15(月) 19:54:05.70 ID:QL0chm92

「そやちふすつ。」
587かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/16(火) 18:49:05.86 ID:5d5nQapI
>>585訂正です。

「グレコリオ暦」 ではなく、
正しくは、「グレゴリオ暦」です。
588かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/16(火) 19:04:01.16 ID:5d5nQapI
こんばんは。

暦で今日から愛媛の新居浜では「太鼓祭り」が行われ、
明日は、「大嘗祭」が行われることと思います。

大嘗祭とは、
「天皇が即位後初めて行う新嘗(にいなめ)祭。
その年の新穀を天皇が天照大神および天神地祇に供え、自らも食する、1代一度の大祭。
祭場を東西2か所に設け、東を悠紀、西を主基と称し、
神に奉る新穀をあらかじめ卜定(ぼくじょう)しておいた国々の斎田から召した。大辞泉 参照」と古くから伝わっています。

新居浜太鼓祭り。
投稿者 zen3maenoさん。
http://youtu.be/fMmRxje8HSM

2009 神嘗祭。
投稿者 gala85sさん。
http://youtu.be/qDfJt083rW4
589かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/16(火) 19:06:31.22 ID:5d5nQapI

「つせはほ」
590かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/18(木) 18:57:20.74 ID:IhLz84Ri
こんばんは。

暦で今日は、「我國の為をつくせる人々の名も むさし野にとむる玉かき。」 、
と明治天皇御製でも知られている、靖國神社で「秋季例大祭」が行われたことと思います。

この秋季例大祭には、天皇の陛下勅使が参向なさられ、
陛下より供え物等が勅使が参向され、供え物(御幣物)が献じられる祭事としても一般に広く知られています。

靖国神社に関しては様々な見解等があり、賛否両論多々あることとも思いますが、
大戦や幾多の戦争等により、この世を去られた全ての国の方々のご冥福等を、
僭越ながら国民の一人として、私も心より祈っています。
591かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/18(木) 18:58:32.74 ID:IhLz84Ri
群青。
谷村 新司。
http://youtu.be/ZpWlzwzmVXE
592かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/18(木) 19:00:14.51 ID:IhLz84Ri

「のひやつそひ。」
593かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/19(金) 19:03:06.50 ID:OyKL+wBV
こんばんは。

暦で明日は、「えびす講」、「誓文払」の日であり、其々合わせた催し等が行われる事と思います。

其々の詳細に関しては、昨年>>170に少し詳細を記載してる通り、
えびす講は、恵比寿を祭る行事の一つであり、
誓文払とは「10月20日に、京都四条寺町の誓文返しの神、官者殿(冠者殿)に、
商売上やむをえずついた嘘の罪を払い、神罰を免れられるようにと、
所謂「懺悔を告白する」といった古くから伝わる風習の一つです。

また秋季の土用の日です。
そして、報道等で御存じの方も多いこととも思うのですが、明日は「地久節」です。
594かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/19(金) 19:04:08.21 ID:OyKL+wBV

地久節とは、
「皇后誕生日の旧称。老子の「天長地久」による語で、天皇誕生日の旧称である天長節に対する名称である。
明治の初めごろから宮中では儀式が行われていたが、明治20年代に、
地久節を奉祝すべきとの世論が高まり、女学校では学業を休んで奉祝式を催すようになった。
以来昭和に至るまで続いた。明治時代の地久節は5月28日、大正は6月25日、昭和は3月6日であった。
第二次世界大戦後、天皇の人間宣言に伴い、天長節が天皇誕生日と改称されるとともに地久節の名称もなくなり、
単に皇后誕生日として、皇居内で家族的な祝儀が行われるだけとなった。 」ようです(日本大百科全書 参照)。
595かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/19(金) 19:06:04.50 ID:OyKL+wBV

「ゐひせのつはす。」
596かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/20(土) 20:36:59.62 ID:w/iBFRF5
こんばんは。

暦で明日は「灯りの日」です。

月暦の方では「オリオン座流星群」が極大を迎えるようで、
各地の天気にもよるようですが、観測できたらいいなと私も思っています。
597かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/20(土) 20:37:54.28 ID:w/iBFRF5

「へふやつづひてそ。」
598かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/22(月) 18:56:13.83 ID:tZmiu9Ny
こんばんは。

暦の二十四節気で明日より「霜降」となります。


霜降。
二十四節気の第18、九月中(通常旧暦9月内)とされており、
恒気法では、冬至から10/12年(約304.37日)後で10月22日頃とされています。

目安としては、霜が降りはじめる頃であり、東北方面から少しずつ紅葉が始まる時期と伝わっています。

霜降の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
霜始降  霜初めて降る。

次候
霎時施  小雨時々降る。

末候
楓蔦黄  紅葉つた黄ばむ。


前後の節気。
寒露 → 霜降 → 立冬。



「露に陰気結び 霜となり降るなり。」
599かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/22(月) 18:57:42.88 ID:tZmiu9Ny

「さへつひゐそ。」
600かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/26(金) 18:28:14.73 ID:kUGSTCVM
こんばんは。

暦で今日は「庚申」の日です。
以前に>>171 >>325で記載したことがあるのですが、
十二支とは、順序を表す記号であり動物とは無関係なのであり、
人々が覚えやすいように、身近な動物に例え、
暦を覚えやすくするための工夫であったと伝わっています。

そしてこの十二支と十干を組み合わせた暦を要し、
今日のような「庚申」の日は寺院だどで、
帝釈天との縁日として其々大祭が行われていたことと思います。

また月暦の方で今日は「土星」が「合」となっており、
明日の夕方には「水星」が「東方最大離角」となるようで、
各地の天気にもよりますが、観測しやすいようです。
601かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/26(金) 18:29:09.17 ID:kUGSTCVM

「すへつ。」
602かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/28(日) 19:58:23.76 ID:WI7k8276
こんばんは。

暦で今日はヨーロッパなどで用いられてる「サマータイム」制度の最終日とされています。

サマータイムに関しては、以前に>>193で記載したことがあるのですが、
主に夏季の時節に人々が活動する時間が長いということに基づき、
法令で標準時間の設定を一時間程早めるということです。

只、日本においては多くの方が御理解されてるように、人々が体感する気温差や四季といった
季節の流れが古くからはっきりとした気候に恵まれているので、そういった法令はあわず、
実施されたこともあるようなのですが、数年で廃止されているようです。
603かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/28(日) 19:59:58.06 ID:WI7k8276

「ひすつほふそ。」
604かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/29(月) 18:42:09.53 ID:icUi7foV
こんばんは。

暦で明日は「教育勅語発令記念の日」です。
月暦では「満月(望)・大潮」となります。

教育勅語とは、
「明治天皇の名のもとに、明治23年(1890)10月30日に発せられた「教育ニ関スル勅語」。
教育の根本を皇祖皇宗の遺訓に求め、忠孝の徳を国民教育の中心に据えた。
昭和23年(1948)、国会でその失効および排除を決議した。大辞泉 参照。」

おおよそ上記の内容のようで、1890年(明治23年)10月30日渙発、1948年(昭和23年)6月19日廃止されたようです。
605かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/29(月) 18:43:19.64 ID:icUi7foV

「るふよひあつ。」
606かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/31(水) 17:22:12.32 ID:AfhBregQ
こんばんは。

暦で今日は「万聖節前夜祭」の日であり、近年日本においても、
あわせた催し等が各地で其々行われていることと思います。

万聖節前夜祭に関しては前に>>184 >>185において記載しているのですが、
ヨーロッパを起源とする民族行事の一つで、この時期各地で行われる「収穫感
607かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/31(水) 17:23:35.88 ID:AfhBregQ
謝祭」でもあるようです。
608かる ◆N4OUHymbXQ :2012/10/31(水) 17:24:31.19 ID:AfhBregQ

「せへつほや。」
609かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/02(金) 19:30:17.04 ID:oMIEH/Dy
こんばんは。

暦で昨日より十一月(霜月)となります。

昨日は「灯台記念の日」、「万聖節」などの日としても一般に広くしられており、
また、「教育文化週間」となります。

万聖節に関しては、以前>>186 灯台記念に関しては>>189で記載してある通りです。

そして今日は「万霊節」の日です。
万霊節とは、「All Souls' Day」と表記されてもおり、
「キリスト教特にカトリック教会や聖公会の一部で、
万聖節の翌日である一一月二日になされる死者の記念日。死者の日。大辞泉 参照。」
とのことで、個人個人の信仰される宗教等にもよることと思いますが、
各国其々に古くから伝わる行事等をも行われていることと思います。
610かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/02(金) 19:31:56.75 ID:oMIEH/Dy

「さひつづへつそ。」
611かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/03(土) 14:23:51.23 ID:4EzrOJqL
こんにちは。

暦で今日は「文化の日」です。

この文化の日とは、
「国民の祝日の一。11月3日。
自由と平和を愛し、文化をすすめる日。新憲法公布の日、また、もとの明治節にあたる。
文化勲章の授与などの行事が行われる。」

そして明治節とは、
「四大節の一。明治天皇の誕生日で、11月3日。昭和2年(1927)に制定され、
同23年に廃止。 大辞泉 参照。」
であり、現在の「文化の日」と制定されたようです。
612かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/03(土) 14:25:02.14 ID:4EzrOJqL

「しふつほの。」
613かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/06(火) 17:36:19.66 ID:/X/IZdyS
こんばんは。

暦の二十四節気で明日より「立冬」となります。

立冬。
定気法では太陽黄経が定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日頃とされており、
天文学ではその瞬間とされています。
恒気法では冬至から7/8年(約319.59日)後で、例年おおよそ11月6日頃で、
冬の気配が徐々に現われ始める頃としての、目安の日ともされています。

立冬の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
山茶始開 椿咲き始む。

次候
地始凍  地始めて凍る。

末候
金盞香  金盞花香し。

前後の節気。
霜降 → 立冬 → 小雪。


「冬の気立ちて いよいよ冷るなり。」
614かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/06(火) 17:51:13.23 ID:/X/IZdyS
そして月暦の方で明日は「下弦(小潮)」となります。

「つはせち。」
615かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/08(木) 17:45:56.44 ID:jAfYYbEG
こんばんは。

暦で今日は「酉の市」の日として一般に広く知られています。

今日は一の酉の日で、
以前に>>190で少し記載したことがあるのですが、十一月の最初の酉の日を「一の酉」といい、
この日に開かれる鷲神社の祭礼が広く伝わっているようなのですが、
古くは、花又町(足立区)の酉の市を「本の酉」といい、浅草の市を「新の酉」と呼び分けていたと伝わっています。
又、各地其々に「酉の市」に合わせた祭事や催し等が行われていることと思います。
※「酉の市」は、今年は「二の酉」までで、三の酉はありません。

また月暦では今日の明け方北東にレグルスを眺めることができたのですが、
11日には、海王星が「留」となり、逆行を始めると予測されています。

2011浅草・酉の市。
投稿者 happyluckybooさん。
http://youtu.be/gces5F6tfvo
616かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/08(木) 17:47:03.44 ID:jAfYYbEG
「ふつやのそ。」
617かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/09(金) 22:07:48.85 ID:tmyzaFPe
こんばんは。

暦で今日は「119番の日」としても知られており、
今日より「秋季全国火災予防週間」となります。

そして以前に>>198で少し記載したこともあるのですが、
「太陽暦採用記念の日」でもあり、
また日本においては、
「天保暦」が約170年前に完成された日です。
618かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/09(金) 22:08:55.48 ID:tmyzaFPe
「ちへつほ。」
619かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/10(土) 17:10:22.61 ID:U+xOjLKA
こんばんは。

暦で明日は「世界平和記念の日」ということで、
世界各国であわせた催し等が行われることと思います。
尚、この世界平和の日は、第一次世界大戦休戦の日としても、
一般に広くしられています。

そして月暦では、先日も記載したのですが、
明日は「海王星」が「留」となり、明後日の明け方には北に「金星」、東に「スピカ」を
各地の天気にもよることと思うのですが、眺めることができるようです。
620かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/10(土) 17:12:48.77 ID:U+xOjLKA
「せつののひつ。」
621かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/13(火) 21:14:06.06 ID:BiuA+nSN
こんばんは。

月暦明日は「皆既日食」となるのですが、
日本では観ることができないようで、観測できる地域は南太平洋などのようなので、
そういった地域にお住まいになられてる方々が、どのような思いや考えを持たれて、
観測されているのか等をも、
先々で観ることができたらいいなぁっと、思っています。
622かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/13(火) 21:15:52.46 ID:BiuA+nSN
「そむた。」
623かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/15(木) 17:41:55.03 ID:Mj0gRuBI
こんばんは。

暦で今日は「赤十字の日」であり、「七五三」、
「イスラム暦新年の頃」の日としても、広く知られています。

七五三に関しては、以前に>>209などでも少し記載しています。
そして是は余談なのですが、
神道の神祭具として多くの方が御存じの注連縄とは、
「七五三縄」とも言われ、「神域への出入りを禁止することを示すために張りまわす縄。」
といった意などもあり、注連縄に使用されるのは、
稲穂が実る前に稲を刈りいれ、特別に乾燥された天然の青刈藁が使用されています。
624かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/15(木) 17:43:14.41 ID:Mj0gRuBI
こういった「注連縄」といった語源を要している事からも、
親族の方々が幼い子供達へ寄せる思いなども、見受けられるなぁと感じたりもします。

イスラム暦で新月の頃とされているのですが、
今月15日は、赤十字の日としても定められており、
イスラム教各国においては、赤十字という記号を用いずに、
「赤新月社」という三日月形の記章で表記されています。
625かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/15(木) 17:46:26.66 ID:Mj0gRuBI
「せやふのそす。」
626かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/21(水) 20:50:21.41 ID:7hQjQYU3
こんばんは。

暦で昨日は「世界こどもの日」、
そして、>>615で少し記載したのですが「二の酉」の日でもあり、
各地其々に祭礼等が行われたことと思います。

今日は「インターネット記念の日」、
また、「国際宇宙ステーション」の建設が始まった日でもあるようで、
この「国際宇宙ステーション」は、現在では稼働し各分野においても、
重要視されています。
627かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/21(水) 20:58:57.32 ID:7hQjQYU3
そして暦の二十四節気で、明日より「小雪」となります。

小雪。
二十四節気の第20とされています。
恒気法では、冬至から11/12年(約334.81日)後で11月21日頃とされており、
雪が降り始める頃で、この時期の季節風の一つである北風が吹く時期としても知られています。

小雪の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
虹蔵不見  虹隠れて見えず。

次候
朔風払葉  北風木の葉払う。

末候
橘始黄    橘初めて黄ばむ。


前後の節気。
立冬 → 小雪 → 大雪。

「木の葉落ち 遠き高嶺に雪降る也。」
628かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/21(水) 21:00:31.25 ID:7hQjQYU3
「ろゐつせや。」
629かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/26(月) 18:26:59.99 ID:mUcGi7FO
こんばんは。

暦で今日はモンゴル国の「独立記念の日」です。

天文では、「海王星」が東矩となり、
明日の明け方には各地の天気にもよりますが、
明け方に「金星」が「土星」の南にかなり近く接近すると予測されており、
北東には「昴」を眺めることができるようです。

そして明後日には月が「満月」となるのですが、
この満月は、今年最小の満月となります。
630かる ◆N4OUHymbXQ :2012/11/26(月) 18:27:53.63 ID:mUcGi7FO
「そくやほ。」
631かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/02(日) 20:42:23.58 ID:qdQr/+6k
こんばんは。

暦で昨日より「12月 師走」です。
今月は、「大気汚染防止推進月間」「地球温暖化防止月間」等が、
推進されているようです。

夜空の方では今月14日には、天王星が「留」となり、
ふたご座流星群が極大を迎えるとも予測されています。

Geminids meteor shower 2011。
投稿者 alatafelisさん。
http://youtu.be/NjSHjXxrhzs
632かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/02(日) 20:43:34.12 ID:qdQr/+6k
「せふやのひつ。」
633かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/03(月) 18:42:11.79 ID:GIT+CYdd
こんばんは。

中央自動車道のトンネル内での崩落事故があったようで、
救護活動及び修復活動、点検活動等が似通った行程を経て建設されたトンネルなどでも、
行われてるようですし、こういった定期的な点検といったことは、
車道だけではなく、鉄道や一般道路等でも該当する会社の方だけではなく、
外部からの専門家の方による点検を重視することにより、
より安全性を得ることができることとも思います。

また、震度値は低くとも東日本においては、未だに地震が感知されているようですので、
そういった面を鑑みても、やはり早期点検等が望ましいことと、国民の一人として願うと共に、
この世を去られた方々のご冥福を祈ると共に、
復旧修復作業等にあたられてる方々の安全をも願っています。
634かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/03(月) 18:46:22.85 ID:GIT+CYdd
暦で昨日は「原子炉の日」であり、
今日は以前に、>>247で少し記載したことがあるのですが、「暦の日」です。
また明日から「人権週間」となりますので、合わせた催し等が各地で行われる事と思います。
635かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/03(月) 18:47:17.75 ID:GIT+CYdd
「へつやざのち。」
636かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/05(水) 09:24:15.71 ID:4YWl66nv
おはようです。

暦で今日は以前に>>249で記載したことがあるのですが、
「国際ボランティアの日」です。

そしてこの時期は、オリオン座を眺めることが出来るのですが、
古くから、宵のうちにこのオリオン座が見え始めると、
いよいよ寒さが厳しいと言われる、「冬」の到来であると伝わっています。
637かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/05(水) 09:27:58.68 ID:4YWl66nv
「つはせそひ ほゐつ。」
638かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/06(木) 18:01:21.88 ID:cPiOP9z4
こんばんは。

暦の二十四節気で、明日より「大雪」となります。

大雪。
二十四節気の第21と知られており、十一月節(旧暦10月後半〜11月前半)とも言われています。

恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で、おおよそ12月7日頃であり、
期間としての意としては、この日から、次の節気の冬至前日までである。
日中の時間帯が短くなり、古くから雪が厳しく降り始める頃としても知られています。

大雪の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
閉塞成冬  空寒り冬となる。

次候
熊蟄穴   熊穴に籠る。

末候
しゃけ魚群 鮭魚群がる。


前後の節気。
小雪 → 大雪 →冬至 。

「高嶺の雪降り重ね 北風吹きすさぶ也。」
639かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/06(木) 18:02:53.41 ID:cPiOP9z4
「へふけしつ。」
640かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/07(金) 20:28:49.14 ID:r7USqlet
こんばんは。

暦で明日は以前に、>>256に記載したこともあるのですが、「針供養」「事納め」の日です。

そして、「釈迦開眼」の日でもあり、「成道会」とも言われており、
釈迦が苦行を放棄し、悟りを開いたとされる「成道」の日でもあります。
641かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/07(金) 20:30:15.79 ID:r7USqlet
「りゐひふそ。」
642かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/11(火) 19:26:54.17 ID:g2hFZX2W
こんばんは。

例年この時期は
暦で昨日は、「納めの金毘羅」の日であり、各地で合わせた催し等が行われたことと思います。

この金毘羅とは、一般に、
「《(梵)kumbhraの音写。鰐の意》インドのガンジス河にすむ鰐を神格化した仏教の守護神。
魚身で蛇形をし、尾に宝玉を蔵するという。
十二神将の宮毘羅大将、十六善神の禁毘と同体。
航海の安全を守る神とされ、日本では香川県の琴平に祭られている。 大辞泉 参照。」と知られています。
643かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/11(火) 19:27:52.14 ID:g2hFZX2W
「さはふや。」
644かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/13(木) 20:14:12.65 ID:+jMqpb/A
こんばんは。

暦で今日は「すす払い」、「正月事始め」の日です。
「事始め」に関しては、以前>>256で少し記載したことがありますが、
この時期に行われる「すす祓い」とは、
一般に古くから、年神を祀る正月の準備の開始日であり、神棚や仏壇の清掃を行い、
大掃除は適宜の日に行うこととして、伝わっています。

そして月暦で今日は「新月 朔 (大潮)」です。
645かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/13(木) 20:16:00.58 ID:+jMqpb/A
「へさやつふ。」
646かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/16(日) 11:20:57.57 ID:apvC2TL+
こんにちは。

暦で明日は「伊勢神宮月次祭」の日であり、各地で合わせた催し等が行われることと思います。

この「月次祭」とは、一般に
「陰暦六月と一二月の一一日に神祇官で行われた祭り。国家安泰と天皇の福運を祈る。
本来は月ごとに行われるべき祭りであった。
また、伊勢神宮その他の諸社でも行われたが一時衰微し、
明治初期に復活した。大辞泉 参照。」と、伝わっているようです。
647かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/16(日) 11:21:57.32 ID:apvC2TL+
「たやふつそ。」
648かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/18(火) 17:46:30.83 ID:88xOAq7N
こんばんは。

暦で今日は「納めの観音」の日として広く知られています。

また、各地で以前(>>266)で記載したこともあるのですが、
「羽子板市」なども行われていることとも思います。
649かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/18(火) 17:47:28.87 ID:88xOAq7N
「そひゐさやち。」
650かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/20(木) 18:30:01.87 ID:lo2a5QNk
今日は月暦の方で「上弦(小潮)」です。

そして、暦の二十四節気で明日より「冬至」となります。

冬至。
現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃とされています。
年の暮れが迫り、一際慌ただしく忙しくもあり、世相はクリスマスから大晦日を映し、
一挙に年末を感じるとともに、時もそのように流れていきます。

冬至の期間の七十二候は以下の通り。

初候
乃東生  冬生じて夏枯るる。
次候
び角解  大鹿が角を落とす。
末候
雪下出麦 雪下りて麦伸びる。

前後の節気。
大雪 → 冬至 → 小寒。

「日南の限りを行き 昼短く夜長し。」
651かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/20(木) 18:33:22.69 ID:lo2a5QNk
「さつせそへひ。」
652かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/24(月) 21:11:15.57 ID:LtU/vlDx
こんばんは。

暦で今日は、「納めの地蔵」の日であり、
「クリスマス・イブ」、そして明日は「クリスマス」と一般に広く知られています。

そして、明日は「昭和改元の日」で、「終いの天神」の日で、
各地で合わせた催し等が行われることとも思います。

夜空の方は、
今日の宵に北東に「昴」を眺めることができ、
明日は、「天王星」が木星の東に直角となり、各地の天気にもよることと思うのですが、
宵に「木星」を眺めることができると予測されていますので、
私も眺めることができたらいいなぁと思っています。
653かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/24(月) 21:12:26.70 ID:LtU/vlDx
「へつづやそはふ。」
654かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/26(水) 20:05:27.98 ID:koIWCO2L
こんばんは。

暦の干支で昨日は「庚申」の日であり、今日は「辛酉」の日ということで、
そういった古くからの「太陰太陽暦」を重んじた催し等も、各地で行われたことと思います。

夜空の方では、今日の宵には北西に「木星」、南西に「アルデバラン」を眺めることが、
各地の天気にもよりますが、観測することができます。
そして今週の28日は「満月」を迎えるのですが、「半影月食」と予測されてもいるようです。

半影月食とは、
「月食で、月が地球の半影に入って、月面の一部または全部がわずかに暗くなる現象。
本影に隠される皆既月食または部分月食と異なり、その減光はわずかであり、
肉眼では注意深く観察しないと気付かないことが多い。半影食。 大辞泉 参照。」
655かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/26(水) 20:06:43.49 ID:koIWCO2L
「ほせやすちそ。」
656かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/28(金) 20:03:13.50 ID:lvpGDlEI
こんばんは。

暦で今日は官庁などでは年内の「御用(仕事)納め」の日でもあり、
「納めの不動」の日でもあります。

納めの不動とは、
「不動明王は真言宗の大日如来の使者として、悪魔を降伏するために目を怒らせ、
右手に宝剣を持ち左手に縄を持つ大変恐ろしい姿をして、
仏道に従わないものを無理矢理にでも導き救済するという役目を持っている。

不動尊の縁日は毎月28日で、
12月28日をその年最後の縁日として「納めの不動」とよばれる。JMA 暦ことば辞典参照。」
と一般に広く知られており、合わせた神事や催し等が各地で行われていることと思います。

夜空の方では、先日も記載したように、「満月(望・大潮)」の日です。
そして各地の天気にもよることと思うのですが、
明日の宵に北東に「ポルックス」を眺めることができると予測されています。
657かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/28(金) 20:04:36.01 ID:lvpGDlEI
「ちやへやそそ。」
658かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/30(日) 10:43:12.58 ID:/UJATOUv
こんにちは。

暦で明日は「大晦日」ということもあり、新たな年を迎える為や、
歳末ということもあり、その前日である今日を少し気忙しく過ごされる方々も多いこととも思うのですが、
そういった中でも時には少し「深呼吸」したり、日々の葛藤から離れる過ごし方もいいかなと、
私などは感じ思ったりもしています。

夜空の方では冥王星が(合)となると予測されています。

故郷 〜Blue Sky Homeland〜。
臼澤みさき。
http://youtu.be/5H2c0qVyOVc
659かる ◆N4OUHymbXQ :2012/12/30(日) 10:45:41.31 ID:/UJATOUv
「そひやつふのや。」
660かる ◆N4OUHymbXQ :2013/01/07(月) 19:20:25.60 ID:kkJhh7tb
こんばんは。

新春来福。
新たな年を迎えたと共に今月は、「1月」睦月となります。
尚、暦の二十四節気では、今月五日より「小寒」を迎えています。

小寒。
十二月節(旧暦12月1日前後約半月)がそう呼ばれており、
冬至から1/24年(約15.22日)後で1月6日前後です。

この日(今月五日)より、節分(立春の前日)までを「寒(かん)」と言い、この日を「寒の入り」とも称し、
冬の寒さが一番厳しい時期となり、
おおよそこの日から寒中見舞いを出し始める目安としても知られています。

初候
芹乃栄 芹生育す。

次候
水泉動 凍泉が動き始む。

末候
雉始(句+隹) 雄雉始めてなく。

前後の節気。
冬至 → 小寒 → 大寒。


「これより寒の入り 益々冷ゆるなり。」
661かる ◆N4OUHymbXQ :2013/01/07(月) 19:24:18.66 ID:kkJhh7tb
夜空の方では、今日の明け方には北に土星を眺めることができたのですが、
九日には、明け方南東にアンタレスを、
また十日の明け方東に、「金星」を眺めることができるようですので、
各地の天気にもよることと思うのですが、私も眺めることができたらいいなと思っています。
662かる ◆N4OUHymbXQ :2013/01/07(月) 19:25:02.05 ID:kkJhh7tb
「せはやつひゐつそ。」
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:39:46.12 ID:ed3yWJUm
┏━━━━━━━━┯━━━━━━━━┓
┃  民主党支持者  │     民主党     ┃
┣━━━━━━━━┿━━━━━━━━┫
┃   カンリョウガー.    │  消費税増税    ┃
┠────────┼────────┨
┃   ザイカイガー.   │  原発再稼動    ┃
┠────────┼────────┨
┃   アメリカガー     │    TPP推進    ┃
┗━━━━━━━━┷━━━━━━━━┛
民主党にすら見捨てられた民主党支持者へ
お前らの支持政党はもはや日本には無い
いいかげん諦めて半島に帰れ
664かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/12(土) 19:40:55.03 ID:GzhQ9X6A
今日は新年明け「新月 (朔)大潮」となります。

夜空の方では各地の天気にもよることと思うのですが、
明日の夕方には、南東に「火星」を観測することができます。
665かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/12(土) 19:41:35.11 ID:GzhQ9X6A
「そそやのひ。」
666かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/14(月) 19:31:32.08 ID:uFPZybfK
こんばんは。

暦で今日は「成人の日」であり、古くは「十四日年越」の日で、
この「十四日年越し」とは、
「陰暦正月15日を小正月といい、その前日の14日を年越しとして祝うこと。 大辞泉 参照」と、
一般に広く知られています。

そういったことから、明日十五日は、
「小正月」とされ、小豆がゆなどを食し祝うといった催し等が行われたり等、
各地其々に伝わる催しなどがあるようです。


おばんです岩手 小正月行事。
投稿者 hukusukenotabiさん。
http://youtu.be/AppZPR_IVnY
667かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/14(月) 19:34:23.91 ID:uFPZybfK
「ひやつせそそや。」
668かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/16(水) 20:18:36.70 ID:Sc70GF0S
こんばんは。

暦で明日は「土用」の日です。
土用に関しては、>>172で記載したことがあるのですが、
春夏秋冬の四季に、「木、火、金、水」を要し、各季の終りの十八日余りに、
「土気」をとしたことが一般によく知られている、「土用」と伝わっています。

そして明日は十八年阪神前に、阪神淡路大震災に見舞われた日でもあり、
「防災ボランティアの日」です。
人それぞれに、今一度「防災」の意を再認識し、
その大切さ、自然との共存しながら生活を送るために私たちにできること等を、
深く考える時でもあることと感じ思いますので、
私も再度考えてみようと思っています。

銀河。
http://youtu.be/VJGKJOe77B8
669かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/16(水) 20:22:11.41 ID:Sc70GF0S
「ふさやへつせ。」
670かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/18(金) 20:00:29.83 ID:h2GWoMah
こんばんは。

暦で今日は「118の日」です。
これは所謂、「海の110番の日」とも呼ばれているようです。

夜空の方では、明日は「上弦(小潮)」となります。
671かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/18(金) 20:04:33.53 ID:h2GWoMah
「せひすつやのつ。」
672かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/21(月) 18:32:45.10 ID:vUpqghgo
こんばんは。

暦で昨日は、「二十日正月」とも呼ばれており、
「正月20日のこと。正月の祝い納めの日として、
餅や正月料理を食べ尽くしたり飾り物を納めたりする。大辞泉 参照。」
と一般に広く知られているようです。

そして暦の二十四節気で、昨日より「大寒」となります。

大寒。
1月20日頃で、一年でもっとも寒い時期という意であり、
小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの
15日間の合計30日間を「寒さの内」といい、耐寒のための様々な行事が行われます。

寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期の目安とされています。
673かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/21(月) 18:36:50.29 ID:vUpqghgo
大寒の期間の七十二候は以下の通り。

初候。
款冬華 ふきのとう花咲く。

次候。
水沢腹堅 水沢厚く固し。

末候。
鶏始乳 鶏とやにつく。

前後の節気。
小寒 → 大寒 → 立春。

「冷ゆること至りて甚だし 北風強く雪多し。」
674かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/21(月) 18:48:48.05 ID:vUpqghgo
夜空の方では、今日の宵に北に「昴」を、
明日の宵には西に「木星」を南に「アルテバラン」を各地の天気にもよりますが、
観測することができると予測されています。

真冬の星たち。
投稿者 aomorigontaさん。
http://youtu.be/8S6OR3_SvTc
675かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/21(月) 18:58:57.38 ID:vUpqghgo
「へふやつそ。」
676かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/25(金) 21:54:26.35 ID:uZf68YcT
こんばんは。

夜空の方では、明後日に「満月(望)・大潮」を迎え、
今日の夕方には、各地の天気にもよることと思うのですが、
北東に「ポルックス」を、明後日には、
土星が「西矩」になると予測されています。
677かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/25(金) 22:01:05.44 ID:uZf68YcT
こんばんは。

夜空の方では、明後日に「満月(望)・大潮」を迎え、
今日の夕方には、各地の天気にもよることと思うのですが、
北東に「ポルックス」を、明後日には、
土星が「西矩」になると予測されています。

松谷 卓。
http://youtu.be/NVNA76af-cE
678かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/25(金) 22:04:11.87 ID:uZf68YcT
「せやひつづほ。」
679かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/27(日) 11:54:47.45 ID:cItTbORb
こんにちは。

暦で今日は「国旗制定記念の日」であるようで、
日本の国旗は、多くの方がご存知かとも思うのですが、

「法律上は日章旗と呼ばれ、日本では古くから、
また今日一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。
国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)の規定によれば、
旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で、中心は旗の中心。
色は地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称で方向性はない。 wikiペディア参照。」と制定されているようです。
680かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/27(日) 12:01:51.38 ID:cItTbORb
夜空の方では、先日少し記載したように、今日は「満月」であり、
明日の宵に北東でレグルスを、各地天気にもよることと思うのですが、
観測することができます。
681かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/27(日) 12:03:03.62 ID:cItTbORb
「ひせつほはや。」
682かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/30(水) 18:54:52.62 ID:CCQdyD83
こんばんは。

暦で明日は古くから「晦日正月」とも称されています。
この晦日正月とは、
「太陽暦の1月31日。正月の終わりの日として祝う所もある。 大辞泉 参照。」と、
一般に広く知られています。

夜空の方では、「木星」が「留」となり、順行を始めると予測されています。
683かる ◆FR0SUGcqU. :2013/01/30(水) 18:55:47.47 ID:CCQdyD83
「せふやつひ。」
684かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/01(金) 17:57:26.12 ID:7252T66U
こんにちは。

暦で今日より「二月」となります。
二月の別称としては、「衣替月」「如月」もあるのですが、
古くからの別称は「旧暦」の時節に沿ったものが多く、
例えば、新暦の二月とは旧暦では、二月末〜三月位のことであったり、
二十四節気の方でも「立春」の訪れがあるので、「梅見月」などとも称されてもいます。

Yugawara Japanese Plum Forest。
投稿者 ChannelAGGさん。
http://youtu.be/ugELKEA0U_Y
685かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/01(金) 18:01:26.65 ID:7252T66U
夜空の方では、明日の明け方に北東に「スピカ」を、
明後日の明け方には北東に「土星」を、各地の天気にもよりますが、
観測することができると予測されています。
686かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/01(金) 18:02:38.24 ID:7252T66U
「のさやつ。」
687かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/02(土) 21:31:22.65 ID:HUrL6b/K
こんばんは。

暦で明日は以前にも記載したことがあるのですが、
「節分」「初午」の日として知られています。

そして明後日には、二十四節気で明後日は、「立春」を迎えます。
立春において古くから伝わる説等は、以前に>>312にで記載したことがあるのですが、
立春の期間の七十二候は以下のとおりです。

候。
東風解凍 春風氷をとく。
次候。
黄鶯(目+見)v 鶯が山や里で鳴き始める。
末候。
魚上氷   魚、氷をいずく。

前後の節気。
大寒 → 立春 → 雨水。
688かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/02(土) 22:02:26.08 ID:HUrL6b/K
「ろひぜそふづ。」
689かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/05(火) 20:58:26.74 ID:7fTMgVHs
こんばんは。

暦で今日は「笑顔の日」とも称されているようなのですが、
おそらくこれは、「二月五日」ということもあり、その日付の語呂からのようです。

夜空の方では、各地の天気にもよるのですが、
今日の明け方には南東にアンタレスを観測することができ、
火星が海王星の南に接近すると予測されています。
690かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/05(火) 20:59:36.49 ID:7fTMgVHs
「そやひつづせちそや。」
691かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/08(金) 20:18:07.83 ID:QZeSrLD+
こんばんは。

暦で今日は、以前少し>>256でも記載したことがあるのですが、
「針供養」「事始め」ということもあり、各地其々に様々な催し等が行われたことと思います。
明日は、「初午」に日でもあるのですが、
リオデジャネイロにおいては、四旬節に入る前のひとつとしても広く知られている、
「カーニバル」が盛大におこなれるようです。
692かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/08(金) 20:38:22.57 ID:QZeSrLD+
この四旬節とは、
「キリスト教で、復活祭前日までの46日間から日曜日を除いた40日間の斎戒期間。
キリストの荒野での40日間の断食・苦難を記念するもの。大斎節。四旬祭。レント。 大辞泉 参照。」
と広く知られているようです。

夜空の方では、今日の夕方には水星が火星に接近すると予測されており、
明後日には、新月(朔)大潮、を迎え、
太陰太陽暦(旧暦)においては、春節(新年)となりますので、
各国其々に合わせた催し等が、行われることと思います。

新年(春節)を迎えるということに関しての人々の思い等は、
どの暦を用いてる国であろうとも、
時期は多少異なりますが、同じく慶ばしいことと思っています。

とはいえ、近年はやや過剰気味の傾向も見受けられるようですので、
本来の意を重んじて、穏やかに和やかに、
「春節」を迎えられることを祈っています。
693かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/08(金) 20:39:34.03 ID:QZeSrLD+
「とふやのひそそぬや。」
694かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/13(水) 19:14:43.18 ID:ObHLxigs
こんばんは。

先日陰暦では「立春」を迎え、旧暦においては「春節」をも迎えたのですが、
古くから伝わる「立春」に関して、少し記載します。

立春とは、実は陰暦の「正月節」と広く解釈されており、
「太陰太陽暦」を用いた、
東洋系の各占いなどにおいては、「新年の起点」の目安とされてたりするのも、
多くの方々がご存知であられることと思います。

夜空の方では、17日の夕方に「木星」を観測することができ、
宵には北東に「スバル」を、各地の天気にもよりますが、
観測できると予測されています。
695かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/13(水) 19:15:33.28 ID:ObHLxigs
「もせやひつふ。」
696かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/15(金) 20:38:28.64 ID:EwyYHZfF
こんばんは。

暦で今日より「全国緑化キャンペーン」が始まります。

そして今日は、「釈迦入滅」の日でもあり、
以前に記載したことがありますので、そちらから記載しますが、
涅槃会などとしても広く知られており、
各地で其々合わせた催し等が行われていることと思います。

涅槃会。
釈迦入滅の忌日に行う法会。涅槃は、貪りや怒りなどの煩悩の炎が吹き消された状態をいう。
すでに煩悩を滅している仏がその肉身をも滅することを、完全涅槃という意味で般涅槃という。
釈迦牟尼仏は2月15日に入滅したと伝わり、後世この日に釈尊涅槃画像を掲げて、
『涅槃経』や『仏遺教経』を読誦して、報恩供養の法会を行った。
釈尊が生まれた降誕会(4月8日)、悟りを開いた成道会(臘八12月8日)とあわせて三仏忌という。
沙羅双樹の樹元にて北を枕にして身を横たえられ、身を横たえられたまま、集まった人々を前にして最後の説法をなされます。
その教えの「遺教経」には、最初の説法によって五比丘を教化し、最後の説法において須跋陀羅を救渡して使命を終え
いままさに滅せんとしていることが述べられます。
697かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/15(金) 20:39:33.14 ID:EwyYHZfF
次には諸弟子に対して、入滅の後は戒本を師として、よく戒めを守り、五欲を慎み、静寂を求めて努力をし、
定を修して悟りの智慧を得るべきことを示されるのです。
最後に四諦の教えについて疑いがある者は、質問するように三度勧め、
そして智慧の光明により無明の闇を除くべきことを教えたと伝わり、
これが最後の教えである、と結ばれています。

「涅槃」とは「死」ということではなく、
涅槃とはサンスクリット語の「ニルバーナ」を音訳したもので「火の消えた状態」という意で、
煩悩の炎を消し去り、悟りを開いた状態のこととされ、
釈迦の命の火が消えたという入滅のことを、「大般涅槃」と呼び、
人間が煩悩や業や苦惑から解放される道、生きることの本来的意味を明らかに示し、
仏道を歩む道を開いてくださったということや、遺徳(死後にも残るその人の人徳。後世にのこる恩徳。)に
永遠の感謝をささげることを自らに誓う法会である。(以前記載したレスより引用しました。)
698かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/15(金) 20:53:15.84 ID:EwyYHZfF
Yorgos Kazantzis。
http://youtu.be/HEgL6McDc6o
699かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/15(金) 20:55:08.95 ID:EwyYHZfF
「せふやのほ ゆふやせちさそ。」
700かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/18(月) 20:08:21.93 ID:BqVyL9Kq
こんばんは。

暦の二十四節気で、今日から「雨水」となります。

雨水。
雨水(うすい)は、二十四節気の第2であり、正月中(通常旧暦1月内)の期間とされており、
次の節気の啓蟄前日までとされています。

空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃であるのですが、
年々地球をとりまく気象状況などの影響もあり、現在では、
この時期に日本国内でも、雪が降る所もあるようです。

古くからこの時節は、春一番が吹き、
鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もあり、昔から農耕の準始める目安とされています。
701かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/18(月) 20:09:18.98 ID:BqVyL9Kq
雨水の期間の七十二候は以下の通り。

初候
土脉潤起:土潤い起きる。

次候
霞始靆 :霞始めてたなびく。

末候
草木萠動:草木が芽吹き動き出す。


『寒さ厳しくも 草木の枝葉 芽たし茂るる也。』
702かる ◆FR0SUGcqU. :2013/02/18(月) 20:12:30.61 ID:BqVyL9Kq
「ひせふやそゐ。」
703かる ◆N4OUHymbXQ :2013/02/20(水) 21:24:17.84 ID:AaNAiqrP
こんばんは。

この時期は、一年の中で最も寒く、大気も乾燥していることが多いので、
体調を崩しやすく「風邪」が流行る時期でもあると古くから伝わっています。

体調が思わしくなかったり…といったときなどには、
年間を通しても比較的価格が安定している「大根」を使って、
私も時々服用したりもするのですが、
大根をおろし、「生姜」「醤油」を適量加えて、白湯で服用されると、
身体を胃腸などの身体の中心部から、ゆっくりと温めるといった効果なども得れるようです。
704かる ◆N4OUHymbXQ :2013/02/20(水) 21:33:26.53 ID:AaNAiqrP
夜空の方で明日は、海王星が太陽と「合」となると予測されており、
明後日には木星が東矩となり、
宵には北に各地の天気にもよることと思うのですが、
ポルックスを観測することができると予測されています。
705かる ◆N4OUHymbXQ :2013/02/20(水) 21:35:30.13 ID:AaNAiqrP
「やひつほ。」
706かる ◆N4OUHymbXQ :2013/02/24(日) 20:24:50.79 ID:jD4sQFU5
こんばんは。

暦で今日は旧暦での「小正月」であり、
古くから「元宵節」と称されています。

現在では、中国、台湾などの国々におかれては、「祭日」と定めたれており、
春節(旧暦の正月)から15日目で、春節を迎えての最初の「満月の日」となり、
燈籠を飾り、「元宵団子」とも呼ばれる「餡」の入った団子を食する習慣があります。(大辞泉 参照)
707かる ◆N4OUHymbXQ :2013/02/24(日) 20:35:52.31 ID:jD4sQFU5
夜空の方では明後日に「満月」を迎えると予測されていますので、
「元宵月」とは、所謂、満月を迎える週の日曜に、
そういった催しをする、「団欒」を祝うという習慣等が古くから伝わっているようです。

尚、明日には「水星」と「火星」が並び、
夜更けには、北にレグルスを観測することができると予測されています。

太陽と満月の狭間で。
投稿者 jg8gwxさん。
http://youtu.be/XsY3OwMgNtE
708かる ◆N4OUHymbXQ :2013/02/24(日) 20:39:08.78 ID:jD4sQFU5
「せふほやへす。」
709かる ◆N4OUHymbXQ :2013/02/27(水) 18:41:10.71 ID:2A1FvsNu
こんばんは。

暦で今日は「甲子」の日と表記されていることと思います。

干支に関しては>>171で、少し記載したこともあるのですが、
この甲子とは、
「干支の一。きのえね。
「甲」は十干の、「子」は十二支の第1に位するところから、
十干十二支のこと。 えと。大辞泉 参照。」と一般に広く知られています。
710かる ◆N4OUHymbXQ :2013/02/27(水) 18:45:09.25 ID:2A1FvsNu
「せやふつほゐそ。」
711かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/01(金) 20:16:03.08 ID:c0Ie7+fm
こんばんは。

時の流れるのは早いもので、暦では今日より三月となり、
今月は、「国土緑化強調月間」であり、
今日より「春季全国火災予防週間」が始まります。

地球は約46億年前にできたと現在のところ推測されており、
それから6億年後に海ができ、2億〜3億位後に海中に生息する生命が誕生したと
推測されています。

その頃の海水中には地球上に現存する元素の80近くが存在しており、
現在も変化していないのですが、私たちの身体に置き換えて考えてみると、
海水と血液の成分とは似ているところが多々あると、
専門分野においても発表されてもいるようで、
現在の海の状況及び環境を鑑みても、海洋生物への影響等をも、
やはり考えるところが多々あるなぁと、
私なども深く感じ思ったりもしています。
712かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/01(金) 20:40:47.92 ID:c0Ie7+fm
「せふやのふへゐ。」
713かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/04(月) 19:07:35.02 ID:ZWj2d+J+
こんばんは。

暦で今日は先日も少し記載したのですが、
十干十二支では、「己巳」の日で、古くは五節句の一つである、
「上巳の節句」とされ、多くの方がご存知の雛祭が行われていたようです。

年に神社等では、夏越の頃と年末に「大祓」といい、>>480でも少し記載したことがあるのですが、
日頃気づかぬうちに犯した、罪穢れを祓い清める神事があるのですが、
この上巳の節句(雛祭)の本来の意は、そういった大祓の流れをも汲んでいます。
(現代においては、簡易的に行われ、
河川や海域を汚さない、といった配慮も組み込まれてる地域も多いようです。)
714かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/04(月) 19:13:51.63 ID:ZWj2d+J+
暦の二十四節気の方では、明日から「啓蟄」となります。

啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3で、二月節(旧暦1月後半〜2月前半)とされています。
大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃とも伝わり、
柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃とも言われています。

啓蟄の期間の七十二候は以下の通り。

初候
蟄虫啓戸  巣籠の虫戸開く。

次候
桃始笑    桃初めて咲く。

末候    
菜虫化蝶   菜虫蝶と化す。


前後の節気。
雨水 → 啓蟄 → 春分。

「陽気地中に動き 冬眠より外に出でる也。」
715かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/04(月) 19:25:04.36 ID:ZWj2d+J+
Dans le printemps。
http://youtu.be/OYF9BwF8Fkw
716かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/04(月) 19:26:40.13 ID:ZWj2d+J+
「ふはやひせるそ。」
717かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/05(火) 20:58:03.99 ID:TmKqD8OW
こんばんは。

先日記載したのですが、「海洋汚染」に関して今日も少し記載します。
海水を汚染する物質で最も多いのが、
海水浴や水遊び等などに水辺へいかれた際に、
見かけたことがあるかとも思うのですが、「油」です。

その油の殆どは、船舶からのようで、ついで「廃棄物」となっているようです。
有害物質としては、電気機器に使用された「ポリ塩化ビフェ二ール」という物質で、
多数の国々で製造の方を中止しているようなのですが、
故意による投棄、所謂「不法投棄」等により海水を汚染し続けているようで、
生物への影響が懸念されています。
718かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/05(火) 20:59:25.07 ID:TmKqD8OW
「はふやもへふち。」
719かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/07(木) 20:54:39.54 ID:7g5gLUKz
こんばんは。

暦で今日は「消防記念の日」です。
多くの方がご存知かと思うのですが、
「火事を消し、延焼を防ぎ、また、火災・水害の警戒・予防などをすること。大辞泉 参照。」
と一般に広く知られています。
720かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/07(木) 20:59:26.88 ID:7g5gLUKz
「風舞うて そふゆる袖に花やをと。」
721かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/09(土) 17:50:56.27 ID:EVcprRlH
こんばんは。

夜空の方で、今月は「パンスターズ彗星」を観測することができると予測されています。

とはいえ、時期的には今月より来月の方が観測に適してるようなのですが、
距離的には地球より離れていくようですので、若干暗くなってしまうと予測されています。
ただ、彗星に関しては、こういった「予測」に沿わない事象なども、
過去のデータ等により見受けられるようですので、観測できたらいいなと思っています。

自然科学研究機構 国立天文台。
C/2011 L4 (PANSTARRS)。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/panstarrs.html
722かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/09(土) 17:53:10.58 ID:EVcprRlH
Bridge Over Troubled Water。
Simon and Garfunkel。
http://youtu.be/GYKJuDxYr3I
723かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/09(土) 17:55:59.06 ID:EVcprRlH
「へつすとふせ。」
724かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/12(火) 21:15:04.79 ID:SOGQhxTg
こんばんは。

夜空の方で今日は「新月(朔) 大潮」です。
また例年「東大寺」で、「お水取り」が行われています。

お水送り お水取りに関しては、>>327 >>328 >>335で其々記載したことがあるのですが、
どの「修二会」に関しても、本尊に対する悔過(けか=罪の懺悔告白)であることであると、
古くから伝わっています。
725かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/12(火) 21:22:51.87 ID:SOGQhxTg
「すつはのひそと。」
726かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/16(土) 20:19:02.72 ID:4CM5Rvro
こんばんは。

暦で明日は以前に>>340で少し記載したことがあるのですが、
「彼岸」となります。

仏の教えにおいては一般に広く、
「生死の迷いを河・海にたとえた、その向こう岸。悟りの境地をいう。大辞泉 参照。」
と知られています。

また雑節の一としても古くから伝わっており、
春分の日と秋分の日を其々中日とし、各7日間とし、
春の彼岸と秋の彼岸其々にあります。
727かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/16(土) 20:23:23.53 ID:4CM5Rvro
夜空の方で各地の天気にもよると思いますが、
宵に「昴」を観測することができると、予測されています。
728かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/16(土) 20:25:05.44 ID:4CM5Rvro
「ひゐふつそや。」
729かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/18(月) 19:23:57.34 ID:hpy8Yynl
こんばんは。

二十四節気の暦で、明後日「二十日」に「春分」を迎えます。

春分の期間の七十二候は以下のとおりとなっています。

初候
雀始巣  雀初めて巣くう。

次候
桜始開  桜 初めて開く。

末候
雷乃発声 雷声を生ず。


前後の節気。
啓蟄 → 春分 → 清明。
730かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/18(月) 19:27:34.85 ID:hpy8Yynl
夜空の方では、各地の天気にもよることと思うのですが、
宵に北西に「木星」を、南西には「アルデバラン」を其々、
観測できると予測されています。
731かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/18(月) 19:29:15.96 ID:hpy8Yynl
「へほやはゐふ。」
732かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/20(水) 20:24:33.75 ID:4lXhhn1y
こんばんは。

暦で今日は「太陽の日」、イランでは「暦新年」のようで、
先日少し>>729で記載したのですが、「春分」の日となります。

夜空の方では、今年最小の「下弦」です。
733かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/20(水) 20:26:18.46 ID:4lXhhn1y
「ふほのつづひみ。」
734かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/20(水) 20:39:03.25 ID:4lXhhn1y
735かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/23(土) 09:50:13.32 ID:m3eRlNrU
おはようです。

暦で昨日は「世界水の日」ということで、以前に>>344で少し記載しましたが、
各国其々に、あわせた催し等が行われたことと思います。

今日は「社日」であり、その意することとおおよそ、
春分、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日に、
神社へ詣でて、春には五穀の種を供えその年の豊作を祈り、
秋には、春に撒かれた種による収穫に、
感謝の心を捧げる日としても古くから伝わっています。
736かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/23(土) 09:58:01.30 ID:m3eRlNrU
夜空の方では、各地の天気にもよることと思うのですが、
宵に北東に、「レグルス」を観測することができると予測されています。

投稿者 oldcountrywaltzさん。
http://youtu.be/ZvzJPDBr5uI
737かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/23(土) 09:59:55.95 ID:m3eRlNrU
「そやひそちむ。」
738かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/26(火) 20:16:37.79 ID:U30AaWeG
こんばんは。

夜空の方で今日は「金星」が「外合」となり、
明日は、「満月(望)・大潮」となると予測されています。

明日は、日本桜の会により、「さくらの日」と制定されているようで、これは、
「3×9(さくら)=27」の語呂合せと、七十二候のひとつ
「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることより、そのように定められてるようです。

そして「草庵の茶」や「茶聖」としても一般に広く知られている、
千利休がこの世をされた日でもあり、「表千家」「裏千家」と其々日を称して、
各催し等が行われます。
739かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/26(火) 20:25:12.72 ID:U30AaWeG
「ほふやつゐり。」
740かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/29(金) 19:47:53.84 ID:+kAoLVTs
こんばんは。

夜空の方で昨日は、スピカに月が接近し、
今夜は、天皇星が太陽と(合)となり、明日は各地の天気にもよることと思うのですが、
明け方の北に「土星」を眺めることができると、予測されています。
741かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/29(金) 19:53:40.09 ID:+kAoLVTs
暦で明後日は、「イースター(復活祭)」ということもあり、
例年各国其々、各信仰の心に基づいた催し等があることと思います。
742かる ◆N4OUHymbXQ :2013/03/29(金) 19:54:54.92 ID:+kAoLVTs
「しふせのほふつ。」
743かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/03(水) 22:43:33.60 ID:rWjgelOB
こんばんは。

四月を迎え、心機新たに年度を迎えられた方々も多いことと思います。
この四月は「卯月」とも呼ばれているのですが、その由来等は、

『卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。
しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。
「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、
稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」、
「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。」といった見解等があるようです。
744かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/03(水) 22:49:03.28 ID:rWjgelOB
そして暦で今月は、「河川美化月間」「国土緑化運動強調月間」であるようで、
各地其々に、合わせた行事等があることと思います。

夜空の方では、今月一日の明け方に「水星」が「西方最大離角」を迎え、
今日は「下弦(小潮)」となります。
745かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/03(水) 22:51:01.27 ID:rWjgelOB
746かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/03(水) 22:52:57.45 ID:rWjgelOB
「せふやちやそ。」
747かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/05(金) 19:49:23.89 ID:/qpnN1Fl
こんばんは。

二十四節気で今日より「清明」です。

清明。
二十四節気の第5にあたり、三月節(旧暦2月後半〜3月前半とされています。
期間としての意味もあるようで、この日より次の節気の穀雨前日までとされており、

尚、>>361で少し記載したのですが、
二十四節気の「清明」とは、中国、台湾では「清明節」と定められていて、
各国其々合わせた、催し等が行われていることと思います。


清明の期間の七十二候は以下の通り。

初候 玄鳥至  燕来る。

次候 鴻雁北  雁北へ帰る。

末候 虹始見 :虹初めて見ゆる。


前後の節気。
春分 → 清明 → 穀雨。

「万物清新の気満ちりて 是何の芽と知れる也。」
748かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/05(金) 19:52:28.48 ID:/qpnN1Fl
この時期は各地其々に、「花見」をなさる方々も多いことと思うのですが、
この花見とは古くは、「山遊び」「磯遊び」などへと、
春の日に野外に出かけて、飲食等を要したのが始まりとされています。

そして、そういった行い等により山野「祓え」の意をも要す、
宗教的行事だったと伝わっています。
749かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/05(金) 20:09:25.44 ID:/qpnN1Fl
750かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/05(金) 20:10:51.80 ID:/qpnN1Fl
「そひやつのほ。」
751かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/07(日) 09:47:52.87 ID:L7BkLlSZ
おはようです。

暦で明日は「花祭」の日です。
この「花祭」とは、一般に広く
「陰暦4月8日の釈迦の誕生日に、花御堂に安置した釈迦像に甘茶を注ぎかける行事。
正しくは5種の香水を注ぐ。仏生会。誕生会。降誕会。浴仏会。花祭り。《季 春》 大辞泉 参照。」
と知られており、各地其々、各信仰の心と共に催し等が行われることと思います。
752かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/07(日) 09:49:46.27 ID:L7BkLlSZ
『諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂』
753かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/07(日) 10:11:09.83 ID:L7BkLlSZ
夜空の方では、明け方に「水星」を眺めることができるようで、
パンスターズ彗星と共に、観ることができたらいいなと思っています。


「春風の野地やふつ施ひ。」

http://youtu.be/0lRH6h2xH0w
754かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/09(火) 20:59:54.72 ID:8huGGpTj
こんばんは。

暦で明日は「女性の日」ということもあり、明日より「女性週間」となります。

夜空の方は、明日「新月(朔)大潮」を迎えます。
この時期は今日も含めて「新月」に近いということもあり、
各地の天気にもよることと思うのですが、明け方に「水星」を眺めやすい時期でもあるようです。

今月末26日の早朝には、部分月食を観測できる地域もあるようですので、
私も観ることができたらいいなと思っています。

国立天文台。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/04.html
記載事項参照。
755かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/09(火) 21:08:07.56 ID:8huGGpTj
Aurora。
投稿者 Anthony Powellさん。
http://youtu.be/icugqEEOgkg

NASA Science。
Spring is Aurora Season。
投稿者 LittleSDOHMIさん。
http://youtu.be/1XhKBkBxirY
756かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/09(火) 21:18:53.45 ID:8huGGpTj
「漣乃春琴せひつ。」
757かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/12(金) 18:52:16.41 ID:2wgQAT7j
こんばんは。

夜空の方で、明日の夕方に北に「すばる」を、
明後日には、北東に木星、南にアルデバランを各地の天気にもよりますが、
其々観測することができると予測されています。
758かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/12(金) 19:06:48.49 ID:2wgQAT7j
暦で今日は「世界宇宙飛行の日」なのですが、
明日明後日は、タイ国、ネパール国其々の暦で「新年」を迎えますので、
各国合わせた催し等が行われることと思います。
759かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/12(金) 19:09:39.59 ID:2wgQAT7j
Tears in heaven。
http://youtu.be/AscPOozwYA8
760かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/12(金) 19:15:39.53 ID:2wgQAT7j
「透きしや空そ憂い椴。」
761かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/14(日) 21:57:15.50 ID:hpsCai2t
こんばんは。

この時期は、南十字座の南に「はえ座」を眺めることができるようで、
その近くには「カメレオン座」をも眺めることができるようです。

とはいえ、どちらかというと北半球より南半球での方が、観測しやすいようです。
762かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/14(日) 22:01:08.52 ID:hpsCai2t
Mariah Carey ft Whitney Houston。
When You Believe。
http://youtu.be/eAM2-hg7xJs
763かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/14(日) 22:05:48.05 ID:hpsCai2t
「経つづりし風やはそ。」
764かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/15(月) 21:29:36.63 ID:vjIS5NcT
こんばんは。

アイスプラント。
梁邦彦。
http://youtu.be/nisLmYRnqIw
765かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/15(月) 21:31:42.18 ID:vjIS5NcT
「帆の世知や。」
766かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/16(火) 22:32:01.94 ID:sT4sbvLe
こんばんは。

夜空の方で明日は宵にボルックスを、
各地の天気にもよるのですが、観測することができると予測されています。
767かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/16(火) 22:39:22.53 ID:sT4sbvLe
768かる ◆N4OUHymbXQ :2013/04/16(火) 22:43:10.48 ID:sT4sbvLe
「志知ふつそや瀬ふ。」
769かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/11(土) 18:23:45.70 ID:ycrWCm27
こんにちは。

暦では明日より「愛鳥週間(〜16日)です。

明日は「母の日」ということで、あちこちでカーネーションの花を見かけたのですが、
うーん、私は以前に写真を掲載したこともあるのですが、
「ハイビスカス」の花のイメージが、不思議な感じなんだけどやはり浮かぶんです(・-・)。
770かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/11(土) 18:24:30.12 ID:ycrWCm27
771かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/11(土) 18:27:46.34 ID:ycrWCm27
「瀬ふるる疎と燈。」
772かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/12(日) 10:46:13.43 ID:hl0FDolo
こんにちは。

暦では昨日も少し記載したのですが、「母の日」です。
また、「国際看護の日」でもあるので、
あわせた催し等が各地其々に行われることと思います。

夜空の方では北東に「木星」を、各地の天気にもよりますが、
眺めることができると予測されています。
773かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/12(日) 10:48:04.00 ID:hl0FDolo
>>769訂正です。

明日より愛鳥週間 ではなく、
昨日より愛鳥週間 です。
774かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/12(日) 10:58:53.13 ID:hl0FDolo
ここの所、風がやや強い日が多いように感じてもいたのですが、
季節と時の流れによる大気の流れが、
例年に比べてやや急速になったからなのかなぁっとも、私は感じていたんです。

とはいえ、先程少し散歩してきたのですが、
今日は風も穏やかで心地よく、私が目にした草や木々の新芽などは、
生き生きとしてて、なんともそういったことからも生命の息吹をも強く感じたりもしました(・-・)。
775かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/12(日) 11:10:29.06 ID:hl0FDolo
Eric Clapton。
http://youtu.be/x11NA63gLDM
776かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/13(月) 21:44:51.29 ID:iYQgrMme
こんばんは。

今年は例年と比べて、日ごとの気温差や湿度の差が多々あるようなのですが、
体感する気温差と、身体が得る適応能力とは個人差もあるんですよね。

日本は四季があり、大気の流れが緩やかであったりもするのですが、
世界各国をみてみると、一年を通してそれ程でもない国々や激しい国々などもあり、
その地域なりに古くから伝わる、身体により穏やかな作用のある食生活があったりもするようで、
そういったことを少し感じ考えてみたいなぁっと、これは個人的になのですが、
そのように思っています。
777かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/13(月) 21:58:15.72 ID:iYQgrMme
778かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/13(月) 22:03:02.75 ID:iYQgrMme
「ふやつ乃せや。」
779かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/15(水) 21:10:38.33 ID:Mw34GG6T
こんばんは。

暦で今日は「沖縄本土復帰記念の日」ということで、
あわせた催し等が行われたことと思います。
京都では「葵祭り」の日でもあり、祭事等が行われたことと思います。

夜空の方は、北に「ポルックス」を各地の天気にもよりますが、
眺めることができると予測されています。
780かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/15(水) 21:19:00.72 ID:Mw34GG6T
先程、超能力板を開いたら、このスレがラストの位置のようで、
なんとも感慨深いなぁっと、少し感じ思ったりもしたのですが、
このスレは「sage」進行なので、
このスレは「そのまま、今のままがいい」のかもしれないなと
今ふと感じ思ったりもしました(・-・)。
781かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/15(水) 21:40:35.02 ID:Mw34GG6T
明日はお仕事の方がお休みなので、
この時期の花々を愛でながら、ちょっと郊外で本でも読みたいなぁっ思っているのですが、
これも人それぞれのなのでしょうが、
自然の音を雑音と感じるか、無音と感じるか、愛の音と感じるかなんてことを、
そういった行動を人が自然の中で行う時の心の状態って、どんななんだろうって
思ったりもしたんです。

とはいえ、何かに夢中になっていたり、没頭してる、
所謂、精神統一されてる状態の際には、自らの心音だけなのかもしれないなぁと、
思ったりもして、そんな中で何かを創作すること…、
例えば私ならそうだなぁ、「詩」などをも、少し描いてみたいなと思ったりもしました。
782かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/15(水) 21:42:03.06 ID:Mw34GG6T
783かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/18(土) 20:38:02.66 ID:XY7uekCc
こんばんは。

暦で今日は「ことばの日」です。
夜空の方では月齢は、「上弦(小潮)」であり、
各地の天気にもよると思いますが、
宵に北にレグルスを眺めることができると予測されています。
784かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/18(土) 20:52:44.09 ID:XY7uekCc
今日は仕事帰りに夏服を少し見てきたりもしたのですが、
「今日は休日じゃないし…、ゴールデンウィークで散財してる方も多いだろうし、
えへへ空いてそうだもん。」と思いながらくりだしたのですが、
んげー、電車は途中で点検なんたらでストップ、バスに乗り換えてやっとこ到着。

普段なら数分の移動で済む距離だったのですが、
時間を経た分ちょっとだけ旅した気分で、普段電車内からしか見たことがなかった、
様々な町並みを見ることができ、タイムスリップした気分も味わえて、なんとも感慨深かい、
ウィンドーショッピング風の小旅行でした(・-・)。
785かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/18(土) 21:03:50.34 ID:XY7uekCc
帰りに夕食の食材を…と思い、近所のスーパーに寄ったら、
去年辺りから個人的に収集してたりもする某メーカーの、インスタント麺の
新たな品が並んでいたんですよね。

とはいえ、焼きそば…確かに焼きそばなんだろうけど、
「焼き蕎麦」ってそのまま表記されると、なんとも面食らうっていうのはこのことなのね、
とか心の中で密かに呟いたりもして、
で、パッケージを見てみると、蕎麦粉入りで、
で、わさびはなくって和風のしょうゆ味ってどんなのよー。
とやや叫びたい思いを抱きながら、帰宅したのですが、
とはいえ、今夜の私の夕食は同じ麺類なのですが、
昨日作ったスパゲティミートソースでした(・-・)。
786かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/18(土) 21:17:04.93 ID:XY7uekCc
-・)…、今日は「言葉の日」ということで、
私なりに少しだけ「言葉」の音について、記載してみたりもしたのですが、
この制定は、日付の語呂にあわせて「五 十 八」を「言葉」としたのかなぁっとも思ったのですが、
言葉って実に不思議なものですよね。

住まわれてる地域其々に世界各国、様々な言葉があって発っする際の音階なども
異なってたりもするし、私たち人からみたら「鳴き声」と認識されてしまうけど、
動物達にも同じように共通語や共通音階があったり、
水中生物や虫、植物同士などでも、私たち人の感じる周波とは異なる次元の、
特殊の周波があったりもするのかもしれないなぁと、少し感じ考えたりもしています。
787かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/18(土) 21:27:55.18 ID:XY7uekCc
788かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/21(火) 21:21:10.84 ID:5tfY90rq
こんばんは。

二十四節気の暦では昨日より「小満」です。

小満。
二十四節気の第8で、おおよそ例年5月21日頃〜23日頃とされています。

期間としての意味もあり、次の節気の芒種前日までとなっており、
万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃でもあると伝わっています。


小満の期間の七十二候は以下の通り。

初候
蚕起食桑 : 蚕桑を食す。

次候
紅花栄   : 紅花栄う。

末候
麦秋至   : 麦秋至る。


前後の節気。

立夏 → 小満 → 芒種。

「万物天地に満ち 麦の実熟し始むる時也。」
789かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/21(火) 21:34:41.55 ID:5tfY90rq
今日はお仕事の方がお休みだったので、少し郊外を散策した際に、
寺院に参拝してきたのですが、この時期は多くの寺院等で「植木市」などが行われてるようで、
多くの方々が訪れてました。

個人的に私の中では由縁のある寺院の一つだったのですが、
あれですね…、一般的によく知られてる「お年寄りの原宿」とも評される
巣鴨の寺院などが著名だったりもしますよね。

とはいえ、今日私が参拝した寺院などでも、
平日ということもあってか、訪れてる方々の殆どがご年配の方々で、
境内の池の鯉や植木や出店等を眺めながら、
私は少しの時間ベンチで休んでたのですが、やっぱ年の功というのは定かなもので、
様々な会話の中から暮らしの知恵や、先見の明などをも学べたりもして、
今の私にとってはとても有意義で、温かな時間を過ごすことができ、
そんな時間を過ごせたことをも、心より感謝しています(・-・)。
790かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/21(火) 21:38:25.52 ID:5tfY90rq
Sting & Eric Clapton。
http://youtu.be/3J46ZLGZw5A
791かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/23(木) 17:53:09.00 ID:Z9nQGVHj
こんにちは。

夜空の方で昨日宵に「スピカ」を眺めることができ、
今日の宵には北西に「土星」が、各地の天気にもよるのですが、
眺めることができると予測されています。
792かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/23(木) 17:57:30.90 ID:Z9nQGVHj
こんにちは。

夜空の方で昨日宵に「スピカ」を眺めることができ、
今日の宵には北西に「土星」が、各地の天気にもよるのですが、
眺めることができると予測されています。

ここのところ報道される予報等で、「全国各地夏日を迎えています」というのを耳にして、
「えーっ、じゃ着替えなきゃ」と、夏服を引っ張り出していざ出勤っ。
あれ、心持ち寒いぢゃないのよー、
と思いつつも二日続けて薄ら肌寒さはありつつも、夏服で出勤したら、
「うっかりして微熱があってぇー♪」と、
替え歌も即座に心の中で口ずさめたりもする程の、微熱ありありのバイオリズムだったりするので…、
と、ちょっと夕食の準備を…つづく…(・-・)。
793かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/23(木) 18:30:28.81 ID:Z9nQGVHj
-・)…、
帰りにスーパーで買ってきたのは、ピーマンと蜆なのですが、
先程散歩してたら、前に小松菜をわけてくださった農家の方に偶然お会いして、
また小松菜と大根をいただいたんです。

で、大根は細かく千切りにしてちょっと大きめのビンに入れて、
その上から蜂蜜をかけて数分おいておくと、大根から水分が結構でるので、
その所謂、蜂蜜大根水を自分流に甘さを調整して、服用してみました。

この「大根」とは、地中海やエジプトで栽培されていた野菜であり、
日本には縄文・弥生時代には栽培されていた菜で、
元々の名称は春の七草の一つとしても知られている、「清白」なんです。
794かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/23(木) 18:43:07.72 ID:Z9nQGVHj
-・)…、今それを服用しながら、
今夜の私の夕食、「小松菜の胡麻和え ちょっぴり」と「ピーマンの肉詰め」、
これまた大根とオクラを混ぜて、ポン酢で和えたものと蜆の味噌汁が、
今夜の私の夕食のメニューです。

しかし、日中は気温も高めの所が多いかとも思うんだけど、
気候そのものは、まだ「春」の気候のようで、
今の時間の風の心地よさと、夕陽の美しさは、素晴らしいなぁとつくづく感じたりもしています。
795かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/23(木) 18:44:48.28 ID:Z9nQGVHj
Minnie Riperton。
http://youtu.be/zLMYcqBmiX8
796かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/24(金) 19:44:02.37 ID:x65320WF
こんばんは。

暦で今日は「生命 絆の日」ということで、
各地其々にあわせた催し等が行われたことと思います。

夜空の方では、明日は月齢で15.5であり、「満月(大潮)」となります。
797かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/24(金) 20:01:27.72 ID:x65320WF
さっき散歩してきたのですが、その時は月が少しぼんやりした感じだなぁっと
思ったりもしたのだけど、今ちょっとベランダで月光浴しながら夜風を感じてたりもしてたんだけど、
ふと、太陽は生命の源ともいえるけど、
月はその生命を育み、水は心身と大地と大気を潤す。
そんな言が少し浮かんだりもしたんです(・-・)。
798かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/24(金) 20:22:00.71 ID:x65320WF
木々や樹木も生物も恋をしてる…、長かった冬を越えて
温かな陽を日に日に少しずつ感じ、作物が秋に実るように、
木々の枝葉は、潤い始め美しい紅葉の彩の時を迎えるために。

なーんて、少し今夜は空想したりもしたんですが、
「フルムーン」って表現を、人々の関わりに称して「熟練」と評したりもして、
おそらく「満」という意を要してのことなんだろうけど、
イメージって不思議だなぁって思ったりもしたんです。

ただ、月は多くの方がご存知の通り「磁力」引力の働きが強いので、
日々月にはどれ程の宇宙内の浮遊物などがぶつかっているのかなぁと感じたりもしました(・-・)。

All Alone in the Night
Time-lapse footage of the Earth as seen from the ISS。
投稿者 David Peterson。
http://youtu.be/FG0fTKAqZ5g
799かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/24(金) 20:57:44.08 ID:x65320WF
前に少し記載したことがあるかとも思うのですが、
宇宙の中で地球に近く、そして地球よりコアに強力な磁力をもつ「月」とは、
本来、地球へと降り注ぐ隕石を、防ぎ続けていてくれている…、
そんな宇宙の法則とは、いったいなんなのだろうかと思うと共に、
少なくとも、何らかの大きな変化が起きているような感じは、
現在の自然災害の頻度からみても、否めないことと私も感じ思ったりもしています。
800かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/24(金) 21:20:57.18 ID:x65320WF
801かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/26(日) 22:26:08.10 ID:0JjsKDGj
こんばんは。

暦で今日は30年前に、日本海中部地震に見舞われた日であり、
哀悼の意を表した催し等が行われたことと思います。

夜空の方では、この時期の夕方各地の天気にもよりますが、
西に金星 木星 水星が集まると予測されていますので、
私も眺めることができたらいいなぁと思っています。
802かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/28(火) 21:01:37.94 ID:ZPm4kOze
こんばんは。

暦で明日は「幸福の日」の日ということで、
あわせた催し等が行われることと思います。

夜空の方は、各地の天気にもよるのですが、
夕方には「金星」が「木星」の北に並ぶと予測されています。
803かる ◆N4OUHymbXQ :2013/05/28(火) 21:34:27.23 ID:ZPm4kOze
今日お仕事がお休みだったのですが、
私の住んでいる所も、少しずつ風が湿度をもたらしつつあるようで、
もうそろそろこの時期特有の「梅雨」の時節なのかなぁっと、肌で感じたりもしています。

私などは少し湿気ぽくって、体感する不快度数がやや上昇するかなぁっといった
感じなのですが、今年は春とはいえ気温が高い日が多かったこともあり、
観葉植物などは、結構嬉しそうで葉を生き生きと空に向けてたりしてて、
「あーなんて素直で正直なんだろう。」と、
自然のサイクルの中での、そういった生命の呼吸を感じたりもしています。
804かる ◆FR0SUGcqU.
こんばんは。

大変ご無沙汰しております。

今まで、こちらのスレッドの「臨時集い所」としても利用しておりました、
こちら掲示板サイト
ttp://www1.atchs.jp/topiance/
また、こちらのスレッドを
記載することができない時に、利用しておりました、
こちらの掲示板サイト
ttp://www3.atchs.jp/topiance2
と共に、【未来】 四 季 【預言】をも、
今後、新たなサイトへ移転いたしますことを此処に掲示いたします。

新たなサイトアドレスは、
「topiance.jp」です。

何卒、ご理解ご了承の程、宜しくお願いいたします。
尚、不躾ではございますが、こちら掲示板等でお世話になった、
多くの方々に謹んでお礼申し上げます。

ありがとうございました。